ガールズちゃんねる

「直接、店員に伝えれば3秒で終わるのに」 急増する「QRコードで注文」問題…ネットニュース編集者でも「オーダーするまで数分かかりました」

2009コメント2024/10/19(土) 02:13

  • 1. 匿名 2024/09/18(水) 13:36:04 

    「直接、店員に伝えれば3秒で終わるのに」 急増する「QRコードで注文」問題…ネットニュース編集者でも「オーダーするまで数分かかりました」(全文) | デイリー新潮
    「直接、店員に伝えれば3秒で終わるのに」 急増する「QRコードで注文」問題…ネットニュース編集者でも「オーダーするまで数分かかりました」(全文) | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    QRコードで注文、使いやすいか?  …地方は言うに及ばず、都心の雑居ビルに入居している店などでは電波状況が悪い時がままある。そんな時はWi-Fiに繋ぐ必要があるのだが、パスワードを入れたりする作業があるので、無駄に時間がかかる。しかも、会計まですべてのプロセスがスマホ内で完結するようにはできていないのだ。  東京のある飲食店を利用した際もとにかくWi-Fiの効きが悪く、注文がうまくできなかった。


    ■3秒で済んだ注文が数分かかる

     また、吉野家のタブレットでは看板メニューの牛丼がトップページになく使いにくかった(なお、記事が出てから改善され、今では牛丼がトップページに置かれている)が、ある店は居酒屋なのになぜか中ジョッキが最初の画面になかった。そのせいか、「生3つ!」と口頭で伝えれば3秒で済んだ注文が、スマホの操作をするので何分もかかる。こうした事例は何度かあった。

    ■理想は「サイゼリヤ」

    例えば、ある店ではスマホの注文画面に「水」がなかった。水が欲しい場合は、店員を呼んで「水をください」と言わなければいけない。水こそ、スマホ画面から注文できるようにしてほしいものだ。そして、Wi-Fiはどうにかしてほしい。できれば長々としたパスワードを入れなくても、すぐに接続できるようにできないものか。

     筆者は、現時点で最強の注文システムは「サイゼリヤ」ではないかと思う。サイゼリヤはテーブルに紙のメニューがある。食事ごとに番号が振られており、テーブル備え付けの用紙にボールペンで番号を記入する。記入後は呼び出しベルで店員を呼ぶ。店員は「ご注文を繰り返します。ミラノ風ドリア、ドリンクバー……以上でよろしいでしょうか」と確認してくれる。

     紙に書く程度なら楽だし、何より店員が注文を復唱してくれるので安心だ。最近、サイゼリヤではセルフレジが増えてきているが、伝票を読ませるだけなので簡単である。

    +1332

    -142

  • 2. 匿名 2024/09/18(水) 13:36:43 

    ディズニーランドの悪口はそこまでだ!

    +141

    -147

  • 3. 匿名 2024/09/18(水) 13:36:54 

    そこじゃないと思う。
    て店側の短縮のため

    +1467

    -35

  • 4. 匿名 2024/09/18(水) 13:37:10 

    サイゼの紙に書くやつなくなったよね?
    スマホになってた

    +1598

    -46

  • 5. 匿名 2024/09/18(水) 13:37:14 

    速度制限とかある時は勘弁してほしい

    +1156

    -25

  • 6. 匿名 2024/09/18(水) 13:37:19 

    サイゼもスマホから注文だった気がする

    +499

    -14

  • 7. 匿名 2024/09/18(水) 13:37:25 

    ガルの機械使いこなせないおばちゃんたちが愚痴りにくるぞー

    +168

    -168

  • 8. 匿名 2024/09/18(水) 13:37:28 

    店員呼びたくて仕方ない奴の心がわからない
    そっちの方が面倒でしょ

    +109

    -156

  • 9. 匿名 2024/09/18(水) 13:37:29 

    スマホで注文させるならせめてwifi飛ばしといてほしい

    +2265

    -16

  • 10. 匿名 2024/09/18(水) 13:37:36 

    >>4
    だよね?
    記事書く前にこういうの確認しないのかな

    +617

    -27

  • 11. 匿名 2024/09/18(水) 13:37:42 

    抜き取った個人情報は隣国で丁重に扱わせていただきます

    +206

    -51

  • 12. 匿名 2024/09/18(水) 13:37:45 

    >>6
    サイゼもう嫌い

    +53

    -59

  • 13. 匿名 2024/09/18(水) 13:37:54 

    本当無駄なことばっかり

    +615

    -45

  • 14. 匿名 2024/09/18(水) 13:37:54 

    充電切れたらどうしよー

    +538

    -3

  • 15. 匿名 2024/09/18(水) 13:38:02 

    不便にしてどうする

    +533

    -18

  • 16. 匿名 2024/09/18(水) 13:38:08 

    私は年寄りだから直接注文したい
    その方が早いもん
    若い人でもそういう人いるのかな

    +878

    -84

  • 17. 匿名 2024/09/18(水) 13:38:32 

    余計なアプリをインストールさせないで!

    +1549

    -14

  • 18. 匿名 2024/09/18(水) 13:38:56 

    >>16
    コミュ障だからスマホからのが楽

    +245

    -83

  • 19. 匿名 2024/09/18(水) 13:39:01 

    うちの地区の吉野家はまだ口頭注文

    +42

    -2

  • 20. 匿名 2024/09/18(水) 13:39:13 

    1人のスマホからしか注文できない店やめてほしい
    みんなでスマホ回し合うの嫌だよ

    +981

    -5

  • 21. 匿名 2024/09/18(水) 13:39:13 

    店員さん呼んで待つより早い気がする

    +16

    -38

  • 22. 匿名 2024/09/18(水) 13:39:16 

    でも、後で言った言わない水掛け論にはならないよね証拠あるんだし‼️たまに注文したのに注文してないとかいう馬鹿店員いるからな

    +355

    -18

  • 23. 匿名 2024/09/18(水) 13:39:18 

    店員がしていたことを客にさせるようになってきたわけよね
    まあいいけど、これどこまで進むのかなって

    +482

    -5

  • 24. 匿名 2024/09/18(水) 13:39:21 

    アプリ使わせるならせめてフリーWi-Fiとかにしてほしい

    あと、アプリってあんまりたくさん入れたくないし、アプリで注文させる店とタブレットで注文できる店が移動圏内だったらタブレットの店に行くかな…

    +874

    -2

  • 25. 匿名 2024/09/18(水) 13:39:23 

    年寄りも困らないようにしてあげてほしいし、効率化した分がスタッフに還元されてるようには見えない。

    +402

    -11

  • 26. 匿名 2024/09/18(水) 13:39:37 

    >>4
    1週間前に行ったけど紙だったよ
    関東地方のほぼ東京ら辺だけど

    +537

    -14

  • 27. 匿名 2024/09/18(水) 13:39:51 

    >>4

    そうなの?!
    私こないだ行った所はまだ紙だったけど
    スマホ持ってないようなじーさんばーさん
    どうするの?

    +622

    -12

  • 28. 匿名 2024/09/18(水) 13:40:02 

    >>3
    言った言ってないトラブルも防げるしね

    +357

    -7

  • 29. 匿名 2024/09/18(水) 13:40:02 

    どんだけ自分本意なの
    店員側は
    移動→復唱→移動→作る係の人に伝える

    ×人数分!!

    で1時間あったら10分くらいは浪費させられそうだよね

    +27

    -55

  • 30. 匿名 2024/09/18(水) 13:40:35 

    こないだサイゼ行ったらスマホからだったよ、何この記事

    +16

    -19

  • 31. 匿名 2024/09/18(水) 13:40:37 

    QRのが断然うれしいわ!
    いちいち店員に言う方がだるい!
    自分で入力して頼んだ方が楽!履歴も分かるし店員側への伝達ミスもない。

    +50

    -75

  • 32. 匿名 2024/09/18(水) 13:40:39 

    店備え付けのタブレットで注文とかなら今時だねーとしか思わないけど客のスマホで注文させるタイプの店だったら入るのやめる

    +927

    -10

  • 33. 匿名 2024/09/18(水) 13:40:39 

    客の方は3秒で終わっても、店側は3秒では終わらないじゃん
    店は店員の手間を減らしたいんだわ

    +101

    -47

  • 34. 匿名 2024/09/18(水) 13:40:52 

    デジタルに限らず、年をとると、読むってことが億劫になるみたいね。
    特にタブレット注文とかだと情報量が多いから、見ただけでめんどくさくなるんだと思う。
    気長に眺めていれば、構成とか把握して読めるんだろうけど、そこまでいくまでに嫌になっちゃうんだろうね。
    未満児さんとかと同じ原理。

    +124

    -9

  • 35. 匿名 2024/09/18(水) 13:40:58 

    >>4
    先週行ったけどうちの近所はまだ紙のまま

    +176

    -1

  • 36. 匿名 2024/09/18(水) 13:41:38 

    >>17
    とは言えタブレットおくのもお金かかるしなぁ
    全部安いお店だし価格維持のためには仕方ないと思う

    +13

    -69

  • 37. 匿名 2024/09/18(水) 13:42:06 

    >>4
    まだ全店じゃないようだよ都内でも紙の所ある

    それと高齢者とかスマホ持ち歩かない方も居るのでその場合
    店員に直に言う事も可能

    +263

    -9

  • 38. 匿名 2024/09/18(水) 13:42:10 

    >>27
    呼び出しボタンがなくなったわけじゃないから
    できない人は呼べば注文できる

    +202

    -6

  • 39. 匿名 2024/09/18(水) 13:42:20 

    >>9
    電源もね

    +422

    -11

  • 40. 匿名 2024/09/18(水) 13:42:32 

    中韓人は知らないだろうけどQRコードは日本が開発したんだよ

    +118

    -7

  • 41. 匿名 2024/09/18(水) 13:42:49 

    充電少なくなってる時に行った店がこれだとほんと嫌になる
    こういう注文させるんなら充電器置いといてって思うわ

    +371

    -3

  • 42. 匿名 2024/09/18(水) 13:42:57 

    Rjfjj

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/18(水) 13:43:14 

    その分安くしてほしいけど、値上がりしてない?

    +12

    -7

  • 44. 匿名 2024/09/18(水) 13:43:27 

    バーミヤンみたいなのがいいな。タブレットで注文、猫ロボちゃんがお届け、会計もセルフレジ

    +392

    -8

  • 45. 匿名 2024/09/18(水) 13:43:31 

    タブレットよりQRコード注文の方が楽で好き

    +10

    -37

  • 46. 匿名 2024/09/18(水) 13:43:37 

    材料費も光熱費も何もかも上がってるし仕方ない
    人件費削減できるから料理も安く提供できてるわけで

    +15

    -12

  • 47. 匿名 2024/09/18(水) 13:43:40 

    >>23
    別に店員にしてもらわなくても自分で出来ちゃうからね
    人件費削減だね。

    ロボットが運んできてくれるようにもなってるし。
    個人的には人が持って来るよりロボット配膳のが好きだよ。

    +170

    -18

  • 48. 匿名 2024/09/18(水) 13:43:56 

    スマホじゃなくて店のタブレットから注文できるようにして欲しいなぁ

    +407

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/18(水) 13:44:32 

    極力話したくないし、すごく楽でいいと思う
    コミュ障関係なく混んでたら店員呼んでも来ないとかあるでしょ?ああいう時もキッチンに注文通せるしお店も客もお互いウィンウィン
    やり方わかんない面倒とか言ってる人だけ損
    ただ客の通信料にフリーライドせずWi-Fi置けは正論

    +51

    -22

  • 50. 匿名 2024/09/18(水) 13:44:41 

    >>28
    それ大きいんだと思うわ
    飲食店って、途中まで食べておいて「注文と違うんですけど」とか言う人が一定数いるんだよね

    +188

    -7

  • 51. 匿名 2024/09/18(水) 13:44:58 

    頼む度にQRコードを読み込まなきゃならないのが面倒。画面を維持できないのかな?

    +70

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/18(水) 13:45:32 

    >>44
    すかいらーく系列、席でQR決済できるようになったの本当に助かる

    +77

    -3

  • 53. 匿名 2024/09/18(水) 13:45:38 

    >>47
    通信費とか端末にもフリーライドじゃん?
    まあいいけどね

    +12

    -2

  • 54. 匿名 2024/09/18(水) 13:45:57 

    >>28
    客と店員の言った言わない問題って
    店員側が不利すぎるんだよね
    口論に勝つわけにもいかないというか。
    だから双方にとってよかったと思う

    +207

    -3

  • 55. 匿名 2024/09/18(水) 13:46:01 

    >>28
    『ご注文繰り返します』のくだりちゃんと聞いてなくて後からトラブルになるって話聞いてから聞き流さないように気をつけてる

    +127

    -1

  • 56. 匿名 2024/09/18(水) 13:46:16 

    >>1
    飲食店ではご飯のおいしさだけでなく、店員との会話も楽しみのひとつなのに、そういう場が減ってるよね。感染対策とか人手不足とか言うけど、単に店員が面倒になったからでしょ。

    嫌になったから、接客がない店には行かなくなった。
    シズラーが好きだったのに本当に残念だよ。それなのにまだ「店員への感謝メッセージ制度」が残ってて、おいおいって思う

    +11

    -68

  • 57. 匿名 2024/09/18(水) 13:46:22 

    こういうの導入する店は老人の長居が無くなりそう

    +35

    -3

  • 58. 匿名 2024/09/18(水) 13:46:27 

    レアなケースだろうけど、デジタルデトックス中でスマホ持ってないとかどうする?
    さすがに店員さん呼べばいいか

    +51

    -3

  • 59. 匿名 2024/09/18(水) 13:46:45 

    >>3
    そう。
    注文履歴がちゃんと残ってればオーダーミスも減るし

    +262

    -5

  • 60. 匿名 2024/09/18(水) 13:46:54 

    >>4
    えっ
    そんなんじゃ頼める自信ない

    +41

    -7

  • 61. 匿名 2024/09/18(水) 13:47:46 

    >>58
    高齢者とかガチでスマホが手元にない場合は対応してくれると思う
    ええ…とはなられるだろうけど

    +47

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/18(水) 13:48:03 

    券売機あるのに態々みどりの窓口行くバカもそうだけど人にやらせてるって優越感に浸りたいのかな

    +5

    -29

  • 63. 匿名 2024/09/18(水) 13:48:05 

    >>8
    会話は大事

    +16

    -47

  • 64. 匿名 2024/09/18(水) 13:48:08 

    >>33
    それなら品物を安くするべき。でもしないよね。
    飲食店を利用する人がどんどん減りそう

    +3

    -26

  • 65. 匿名 2024/09/18(水) 13:48:15 

    最近増えたよね
    この間行ったお店も最初の注文は口頭で、追加注文はQRコードでして下さいと言われた
    スマホ忘れたり、スマホ持ってない人や充電少ない時とか注文すらしづらくない?
    でもセルフレジみたいに今後どんどん増えていきそうだよね

    +80

    -2

  • 66. 匿名 2024/09/18(水) 13:48:21 

    さすが貧困後進国って感じのトピだね

    中国などの先進国では接客は配膳だけとかザラだよ

    +2

    -25

  • 67. 匿名 2024/09/18(水) 13:48:32 

    スマホやめた民は来店不可って感じだね
    お店にあるタブから注文は普通にいいけど、自分のスマホから注文ってなると嫌かも

    +141

    -4

  • 68. 匿名 2024/09/18(水) 13:48:38 

    >>8
    遠くにいる時に呼び出すんじゃなくて、ちょうど通りがかったタイミングで注文しちゃえってなるのかな?

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/18(水) 13:48:56 

    >>60
    サイゼはWi-Fiあるし
    かなり簡素なページだったから大丈夫だと思う

    充電さえあれば

    +20

    -3

  • 70. 匿名 2024/09/18(水) 13:49:14 

    >>9
    そうだね。
    それは思う

    それが無理ならタッチパネルにしてくれ

    +627

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/18(水) 13:49:27 

    人件費抑えたいだけで仕事なくなる人増えそう

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/18(水) 13:49:31 

    この前レストランでオムライス二個きて
    一個しか頼んでないのに!と思ったら、旦那が二個にして注文してた!どあほー!
    店はキャンセルさせてくれそうだったけど食べたよ

    +4

    -7

  • 73. 匿名 2024/09/18(水) 13:49:34 

    アプリダウンロードしないでQR読み込んで選んで発注するやつ便利だった。
    忙しい店員さん呼ばなくていいし個人的には好き。清算も自動が好き。

    +12

    -12

  • 74. 匿名 2024/09/18(水) 13:49:51 

    >>64
    品物の値段あげないための企業努力だと思ってた

    +41

    -1

  • 75. 匿名 2024/09/18(水) 13:50:20 

    >>5
    それは客の我儘

    +39

    -227

  • 76. 匿名 2024/09/18(水) 13:50:23 

    >>66
    だから中国は犯罪者が多いのね

    +17

    -2

  • 77. 匿名 2024/09/18(水) 13:50:25 

    >>9
    Wi-F-なしでスマホ注文させる店だと次からは絶対行かない

    +488

    -14

  • 78. 匿名 2024/09/18(水) 13:50:46 

    >>47
    この間、まだ子供が食べてるのに皿下げられた。
    大人食べ終わってて、終わってるの下げて良いですか?って聞かれたから大人の分だけだと油断したら子供のも下げてた。

    +1

    -13

  • 79. 匿名 2024/09/18(水) 13:50:54 

    >>17
    アプリだらけで容量がいっぱいになりますよね

    +248

    -2

  • 80. 匿名 2024/09/18(水) 13:51:28 

    やっとスマホが使いこなせるようになったうちのジジとババは、タブレット注文のお店には自分達だけで外食は行かなくなりました。
    注文に神経を使い疲れてしまうそうです。
    食べに行きたい時は、私達家族に声をかけてきます。

    遠出もしにくくなっているのに、近場の外食にも行き辛いって世知辛い国になってしまったな。

    +39

    -15

  • 81. 匿名 2024/09/18(水) 13:51:33 

    >>1
    地元のサイゼリヤQRコードで注文に変わった
    一応、店員呼んで口頭で注文出来るけど紙に書くのは無くなった
    なのに電波めっちゃ悪い

    +190

    -2

  • 82. 匿名 2024/09/18(水) 13:51:39 

    >>64
    品物安くできるほどではないってことだよ、、

    QRのが嬉しいからそういう店にはどんどん行くわ

    +9

    -5

  • 83. 匿名 2024/09/18(水) 13:51:45 

    >>20
    スマホ注文させるなら、テーブル会計じゃなくて個別会計ももっとできるようになってほしいわ

    +254

    -1

  • 84. 匿名 2024/09/18(水) 13:51:59 

    >>13
    逆だと思うけど

    +37

    -13

  • 85. 匿名 2024/09/18(水) 13:52:18 

    >>1
    いやサイゼもテーブルのQR読み込んでスマホ注文になってきてるから
    うちの近所(別に都市部じゃない)はとっくになってるしガルで他にもなってるって言ってる人いたしこれから移行していくよ
    サイゼはサラダのドレッシング多めでって毎回言うから、紙なら書いておけばOKだったのにスマホ注文になったら注文してから店員呼び出し押して口で言わなきゃいけなくてめちゃくちゃめんどくさくなった

    +147

    -3

  • 86. 匿名 2024/09/18(水) 13:52:24 

    >>57
    願ったり叶ったりじゃん
    低価格の飲食店に会話求めてきてる方がおかしいからね

    +33

    -4

  • 87. 匿名 2024/09/18(水) 13:52:33 

    >>32
    でもお店入って注文の時気づく事多くない?
    最初から注文はQRコードです!って知らせてるお店はあんまりないような…。

    +250

    -1

  • 88. 匿名 2024/09/18(水) 13:52:46 

    スマホ注文は好きだけど、スマホ注文&会計は紙伝票は嫌い

    +0

    -2

  • 89. 匿名 2024/09/18(水) 13:52:48 

    >>16
    早いとかじゃないから…

    +39

    -52

  • 90. 匿名 2024/09/18(水) 13:53:08 

    デジタル化に付いていけないやつは
    もう家から出なくていい

    +7

    -23

  • 91. 匿名 2024/09/18(水) 13:53:41 

    ニンニク抜きがない(紙メニューにはある)
    ご飯少なめがない(紙メニューにある)
    ドリンク先がいい
    細かなものがタブレットやQRコードない。
    全部、選べるようにしたらいいのに。

    +68

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/18(水) 13:53:41 

    スマホだけの注文しかないってことはないし実際そうなってないじゃないの?
    高齢者人口が多いのにわざわざ顧客を失うようなことは企業家はしない

    +5

    -5

  • 93. 匿名 2024/09/18(水) 13:53:50 

    >>53
    別にそんな通信費かかってないからなぁ
    一回の注文にいくらかかってると思ってるかんじなのかな
    その辺よくわからん。でも楽だからQR一択で良い。

    +2

    -20

  • 94. 匿名 2024/09/18(水) 13:54:23 

    QRコードオーダーの居酒屋行ったけどマジでオーダーまで時間かかる。
    あとこれって定員と客の接触を防ぐ、感染症予防対策だよね?
    調理カウンターで店員がマスクなしで大声でおしゃべりしててそっちの方が気になったわ。飲食店はまだまだマスクしてほしい

    +16

    -13

  • 95. 匿名 2024/09/18(水) 13:54:41 

    >>90
    引きこもりが言っても

    +6

    -5

  • 96. 匿名 2024/09/18(水) 13:54:43 

    すかいらーく系は、タブレットで料理を選ぼうとすると何故か頭に入って来ないので
    紙のメニューで見て料理を選ぶ
     ↓
    タブレットで番号を入力、が定番になって来たわw

    +37

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/18(水) 13:55:17 

    >>16
    若い人にはいないよ
    自分でやった方が人に言って確認されるより早いもんww

    +10

    -56

  • 98. 匿名 2024/09/18(水) 13:55:25 

    >>1
    いつのサイゼの話だ?タブレット導入は結構前から開始してる

    +90

    -8

  • 99. 匿名 2024/09/18(水) 13:55:31 

    人手不足だから注文聞きに行く人の人員確保ができない

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2024/09/18(水) 13:55:46 

    >>1
    「生3つ!」と口頭で伝えれば3秒で済んだ注文が、


    店員にタメ口がもうだめでしょ。最近もあったじゃん。そういう言葉使いの客は客じゃないから、みたいなトピ。言葉使いが悪い客とか、言った言わないの問題とかを避けるためにも、QRでいいと思う。店員の負担を減らしたほうがいい

    +82

    -54

  • 101. 匿名 2024/09/18(水) 13:55:54 

    >>96
    メニューは紙がやっぱいいよねwww
    デザイナーさんが上手いのかなぁ!見やすい!

    +50

    -3

  • 102. 匿名 2024/09/18(水) 13:55:55 

    >>72
    定員さん相手だと起きにくいミスだね

    スマホ注文には反対じゃないけど、いろいろハードル上がってるんじゃないかなとは思うわ

    +11

    -13

  • 103. 匿名 2024/09/18(水) 13:56:11 

    >>76
    ガイジバカウヨ?
    ここは健常者向けのトピだから黙っててね

    +2

    -14

  • 104. 匿名 2024/09/18(水) 13:56:38 

    >>5
    制限かかってるなら、スマホで注文するシステムのお店を利用しなければいいだけ
    毎月制限かかるならプラン見直した方が良いと思うけど。

    +28

    -158

  • 105. 匿名 2024/09/18(水) 13:56:38 

    まだお店のタブレットならまだいいけどね。それでもメニュー見づからかったり探すの面倒だったりするけどね。人手が足りないからしょうがないかもしれないけど、スマホでの注文は注文しずらいからやめてほしい

    +59

    -4

  • 106. 匿名 2024/09/18(水) 13:57:31 

    >>16
    年だからとか苦手だからとか
    やろうとも知ろうともしない人が
    日本のIT化を遅らせてる元凶
    無理なら家に閉じこもってりゃいいわ

    +28

    -96

  • 107. 匿名 2024/09/18(水) 13:57:53 

    アプリインストール強要は嫌すぎる

    +70

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/18(水) 13:58:00 

    >>10
    コタツ記事書くやつ多い

    +34

    -2

  • 109. 匿名 2024/09/18(水) 13:58:00 

    >>27
    QRコードを読み取れない人(スマホ操作が苦手だったり充電の問題とか)は口頭での注文もOKってなってた。
    でもまた紙に書いてのも復活してたからスマホでの注文に戸惑う人が多かったのかな?と思ってみた。

    +128

    -2

  • 110. 匿名 2024/09/18(水) 13:58:01 

    増えているけど、面倒くさいと思う人が多そう。
    会社の近くに飲食店が多数並んだ場所にあるんだけど、どの店もそれなりに人が入ってるのに、その店だけはお客さん少ない。時間が無かった時に試しに入ったら、味は悪くないが、無料WiFiなし、スマホのみのオーダー。
    原因これかなと思った。
    広い店内なら分かるが、10人くらい入ったらいっぱいになる広さだから、口頭でお願いしたい

    +35

    -4

  • 111. 匿名 2024/09/18(水) 13:58:17 

    >>103
    精神異常者は自らを健常者といい精神異常とは認めない

    +0

    -7

  • 112. 匿名 2024/09/18(水) 13:58:27 

    うちのスマホ、小さいQRコード読み取れないんだよね
    読み取るのに5分ぐらいかけるのつらい

    +5

    -4

  • 113. 匿名 2024/09/18(水) 13:58:57 

    >>4
    まだ紙の店舗もあるみたいだね
    うちの近所はスマホだけど、サイゼのスマホ注文は単純明快で分かりやすいと思う

    逆にいつも分かりづらいと思うのがデニーズ
    同じランチセットを2つ頼みたい時とか入力項目がごちゃごちゃしてて、毎回あれっ?あれっ?てなりがち
    どっちにしてもタッチパネルはあまり触りたくないのよね

    +103

    -5

  • 114. 匿名 2024/09/18(水) 13:59:02 

    >>92
    表参道のカフェはQRコード以外はオーダー出来なかったよ。老人なんか相手にしてない店なんだと思う。

    +21

    -2

  • 115. 匿名 2024/09/18(水) 13:59:21 

    >>4
    都会の方が高齢のお客様が多いからまだ紙だよね

    +35

    -1

  • 116. 匿名 2024/09/18(水) 13:59:37 

    両方やってくれないかな
    店員呼ぶのが嫌な人はスマホで
    スマホが煩わしい人は店員か紙で
    そしてスマホのみの店は入り口に明示してくれないかな?
    そしたら入らないからっっっっっ

    +26

    -5

  • 117. 匿名 2024/09/18(水) 13:59:54 

    この前ビックボーイ行ったら紙のメニューでお店のタブレット注文だったんだけどこれが1番楽だな

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/18(水) 14:00:00 

    >>9
    東京ディズニーリゾートさん聞いてますかーーーーー!?

    +316

    -2

  • 119. 匿名 2024/09/18(水) 14:00:00 

    >>22
    客側にも居るよ。
    注文聞いた最後に確認もとってるのにw
    特に年寄りとか確認とってる時にぺちゃくちゃお喋りしてるおば様グループが多かった

    +80

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/18(水) 14:00:04 

    そんな文句を言うなら店員がオーダーを取りに来る
    お高めの飲食店へ行けばいい
    安さを求めるなら人件費削ってるお店になってしまうのはしょうがない

    +16

    -13

  • 121. 匿名 2024/09/18(水) 14:00:05 

    >>114
    逆に表参道のカフェに来るような老人は常に最新のiPhoneとか使いこなしてそう

    +23

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/18(水) 14:00:13 

    >>27
    スマホ持ってないようなじーさんばーさん
    どうするの?
    来なくていいんじゃない?店も客を選べるし。

    +10

    -68

  • 123. 匿名 2024/09/18(水) 14:00:40 

    >>63
    婆さんの主張

    +14

    -8

  • 124. 匿名 2024/09/18(水) 14:00:45 

    >>114
    QRコード専門店は全国的には限られそうだね

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2024/09/18(水) 14:00:45 

    >>4
    両方あるみたい
    ハンバーグのソース変更したいから
    紙のところに行くようにしてるよ
    一長一短だよね

    +31

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/18(水) 14:00:47 

    >>8
    そんなこと言ってたら誰とも話せなくなるよ笑

    +10

    -10

  • 127. 匿名 2024/09/18(水) 14:00:56 

    何でいちいちアプリ入れろだのスマホ使えだの客側にやらせんの
    レジも店員よりやること多いし、こっちが忙しく働いてる横でボケーと暇そうに監視してるけど何しにきてんの?
    だったらもう店員置くなよって感じ

    +79

    -9

  • 128. 匿名 2024/09/18(水) 14:01:03 

    >>1
    店員側からしたら客とは極力会話したくないなら最近のシステムは有難い。
    カスハラは想像以上に多いんだよね

    +124

    -5

  • 129. 匿名 2024/09/18(水) 14:01:12 

    >>17
    そこまでさせる店は少数派じゃない?普通はQRコードのリンクでブラウザ上でさくさくっとやって終わり。
    アプリ対応なのはマックとかスタバとかあくまで任意のやつが主流。

    +119

    -5

  • 130. 匿名 2024/09/18(水) 14:01:34 

    >>90
    大阪万博の「ミャクペ!」については、どう思いますか?

    ※会場内でしか使えない専用のプリペイド(電子マネー)で、事前にオンラインでの購入が必要。
    ※会場では現金が使用できないとの事。

    大阪万博に唯一喜んで来場しそうな
    「わしは前回の万博も行ったから今回も行くんじゃ!」って世代を切り捨ててる不思議。

    高齢者に金使ってもらわないと困るくせに、使えないようにハードル高くしてるしw

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/18(水) 14:01:35 

    >>114
    よこ
    都会の年寄りはそこそこスマホ使えるからね

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/18(水) 14:01:41 

    >>16
    私は若くないけどQRの方が楽 オーダーしてるのに忘れられてたりして通ってないとかもない快適

    +31

    -24

  • 133. 匿名 2024/09/18(水) 14:01:45 

    注文ですら店員さんと話したくない人は心閉ざしすぎでしょw
    それもうコミュ障だよ

    +23

    -8

  • 134. 匿名 2024/09/18(水) 14:01:48 

    >>63
    身内でしろよ
    働いてる人を巻き込むな

    +24

    -5

  • 135. 匿名 2024/09/18(水) 14:01:50 

    >>97
    そうなんですね!
    すごいですね!

    +2

    -3

  • 136. 匿名 2024/09/18(水) 14:02:06 

    >>90
    じゃあお年寄りは引きこもってろって事?

    +11

    -3

  • 137. 匿名 2024/09/18(水) 14:02:15 

    メニュー表の専用タブレット置けやボケ

    +21

    -3

  • 138. 匿名 2024/09/18(水) 14:02:16 

    >>120
    そうだよねw
    そこそこのレストランは「オーダーはお客様のスマホで…」とか言わないだろうし
    貼り紙がなくてもスマホオーダーじゃないと分かるくらいのそういう店に行けばいい
    安い店行って店員にあれもしろこれもしろと要求する奴がおかしい

    +19

    -14

  • 139. 匿名 2024/09/18(水) 14:02:26 

    >>56
    店員との会話も楽しみのひとつ!?!?

    +36

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/18(水) 14:02:56 

    >>122

    部屋から出て目の前の現実を見ろよ
    そんな店なんて極一部じゃん

    +34

    -3

  • 141. 匿名 2024/09/18(水) 14:02:56 

    >>20
    ちょっと前まで1台しか無理だったけど、最近のスマホ使った注文って各々できない?
    便利になったなぁって思ってた

    +31

    -4

  • 142. 匿名 2024/09/18(水) 14:03:06 

    >>133
    働く人が足りないからこういう方針でいい

    +8

    -3

  • 143. 匿名 2024/09/18(水) 14:03:07 

    >>27
    こないだQR注文の店に行ったけど隣のじーさんは店員さんに注文してたよ。メニュー見ながら色々質問してて店員さん煩わしいだろうなあと思ったけど。
    でもそんな時も待たずにこちらは勝手に注文できるからありがたいなと思った。

    +16

    -45

  • 144. 匿名 2024/09/18(水) 14:03:09 

    >>7
    ジョイフルでさ、ドリンクバーのクーポン使いたいのにできないのー😭
    だからQRコードで注文したいのにいつもピンポン押してきてもらっちゃう
    どうやってするのー??

    +7

    -11

  • 145. 匿名 2024/09/18(水) 14:03:36 

    >>136
    でもお年寄りが外出ると危ないしね…熱中症も心配だし…

    +2

    -4

  • 146. 匿名 2024/09/18(水) 14:03:44 

    >>1
    タブレットの会社によって反応悪いのあるよ。そういうのに当たると面倒。

    +54

    -1

  • 147. 匿名 2024/09/18(水) 14:03:47 

    格安SIMなんで、高速回線に切り替えるのが面倒だったりする
    でもなんだかんだ、マイペースでオーダーできるのって便利だよね
    ガストはテープル決済もできるから、本当に便利
    話してる人が少なくて店内がシーンとしてることもある

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/18(水) 14:03:53 

    >>134
    働いてから言えよ

    +3

    -13

  • 149. 匿名 2024/09/18(水) 14:04:05 

    >>4
    今サイゼだけど紙だよ

    +33

    -3

  • 150. 匿名 2024/09/18(水) 14:04:07 

    >>136
    老人だって努力ぐらいできる

    +15

    -1

  • 151. 匿名 2024/09/18(水) 14:04:33 

    >>141
    まだ店による

    +27

    -1

  • 152. 匿名 2024/09/18(水) 14:04:37 

    >>130
    あれは利権だろうね
    あと修学旅行とかで若い人呼び込もうとしてるからそっちのほうを重視したいのかな
    万博なんてまさにそういう万博マニアのお年寄りくらいしか来てくれない微妙なイベントなのに

    +19

    -2

  • 153. 匿名 2024/09/18(水) 14:04:39 

    >>4
    便利だねーと思ってたけど、おじいさんおばあさん来れないね

    +27

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/18(水) 14:04:45 

    >>138
    常にスマホ持ってるとは限らないし融通きかせてほしいわ

    +14

    -12

  • 155. 匿名 2024/09/18(水) 14:04:46 

    >>87
    なら出るかな
    面倒だもん
    友達とあれこれ考えながら注文するのが好きだし

    +61

    -5

  • 156. 匿名 2024/09/18(水) 14:04:59 

    >>122
    今時スマホ持ってないじーさんばーさんっていくつよ?
    80以上?ってレベルの話じゃん
    うちの60代の母親ですらもう10年以上iPhone使ってるよ

    +10

    -34

  • 157. 匿名 2024/09/18(水) 14:05:22 

    >>141
    中国のシステムだよね

    +7

    -2

  • 158. 匿名 2024/09/18(水) 14:05:22 

    >>148
    いつまでも話しかけて仕事を停滞させて空気読めないおばさん

    +14

    -7

  • 159. 匿名 2024/09/18(水) 14:05:23 

    >>1
    これ面倒だった~
    メニュー表で見たパスタを探すのにめっちゃ時間かかるし検索もしづらいし注文できたかも分かりにくい

    +86

    -2

  • 160. 匿名 2024/09/18(水) 14:05:34 

    >>129
    よこ
    だよね?アプリ入れないとオーダーもできない店行ったことないからこの手のトピでいつもみんなどこにいってんだろうと思ってた
    大体ブラウザで開けるよね、事前のモバイルオーダーとかクーポン利用がアプリ限定なだけで

    +24

    -5

  • 161. 匿名 2024/09/18(水) 14:05:44 

    >>7
    でも実際お年寄りとかはどうしてるんだろう?
    90歳近い人とかできないなら来なくて結構ですってかんじなのかな?
    そこは臨機応変にしてあげてほしいな。

    +61

    -4

  • 162. 匿名 2024/09/18(水) 14:05:46 

    >>143
    質問に答えるのも店員の仕事でしょ

    +47

    -5

  • 163. 匿名 2024/09/18(水) 14:05:48 

    >>3
    セルフレジと同じ理屈だよね。
    いうなれば、店の利益のために客が店員の仕事を請け負ってるってだけ。

    ただ、客側の意見としても連続で注文する回転寿司や居酒屋なら一々店員を呼ばなくていいし楽は楽だよ。

    +217

    -4

  • 164. 匿名 2024/09/18(水) 14:06:08 

    >>8
    席にタブレット置いてるやつが1番好き

    +78

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/18(水) 14:06:12 

    >>155
    あれこれ考えるならこの注文法のがあってるけどね、、

    +5

    -5

  • 166. 匿名 2024/09/18(水) 14:06:48 

    >>160
    居酒屋であったわ
    何年か前だけど
    半個室だったし、ほぼ強制だったよ

    +7

    -5

  • 167. 匿名 2024/09/18(水) 14:07:11 

    >>120

    ほんとそれ

    +6

    -3

  • 168. 匿名 2024/09/18(水) 14:07:12 

    >>161
    吉野家見てると店員が呼ばれて普通に対応してたよ。

    +9

    -1

  • 169. 匿名 2024/09/18(水) 14:07:21 

    >>156
    横だけどウチの70代の母親は前は持ってたけど壊れたからもういいわーってスマホやめたよ
    メールはPCでいいし、家の固定電話あるしって感じ

    +27

    -2

  • 170. 匿名 2024/09/18(水) 14:07:25 

    ココスのウェイトレスの代わりのロボットみたいなやつ、あれはちょっと面倒くさい。
    料理を持ってきてくれたりお皿回収してくれるだけの単純な事だけど、混んでる店内でもし人間だったらお客さんを避けたりするけどロボットだからそういう気遣いは皆無だし、おひとり様で利用中だとトイレとかドリンクバーで席離れるのに「アイツが来るかもしれない」って気にしてなきゃならない。

    +17

    -2

  • 171. 匿名 2024/09/18(水) 14:07:28 

    >>163
    今までが店員の仕事だっただけ

    +21

    -5

  • 172. 匿名 2024/09/18(水) 14:07:40 

    >>24

    自転車修理するのに自転車の
    あさひのアプリ入れるの抵抗あった。
    お店も滅多に行かないのに…。

    消すにも消せない。

    +9

    -4

  • 173. 匿名 2024/09/18(水) 14:07:57 

    店にある注文用タブレットってなぜかカメラで撮影してるのよね
    不気味で気持ち悪いわ

    +6

    -3

  • 174. 匿名 2024/09/18(水) 14:08:24 

    >>167
    本当、安い店ほど客はワガママいうのよね

    +7

    -4

  • 175. 匿名 2024/09/18(水) 14:08:33 

    >>56
    >>63
    こういう店員に会話を求める人のコストが積み重なってタブレットやスマホで注文するシステムが広まったんだね。

    客に話しかけられて嬉しい店員なんか誰もいないからやめてほしい

    +89

    -7

  • 176. 匿名 2024/09/18(水) 14:08:47 

    >>170
    大丈夫
    あいつは運んできても不在なら、席で待っててくれるよ

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/18(水) 14:08:48 

    >>166
    何年か前のレベルでしょ?
    この手のトピって皆してどこもアプリアプリでアプリで容量パンクするわ!みたいな言い方するからそんなに毎回そういう飲食店にあたってるのかなと思って

    +5

    -3

  • 178. 匿名 2024/09/18(水) 14:09:20 

    >>32
    私も同じ
    前回スマホ注文の店だったなと思ったら次回の候補に入れない
    スマホ注文でもいいよって人が利用すれば良いと思うし

    +163

    -2

  • 179. 匿名 2024/09/18(水) 14:09:36 

    入口に食券の券売機ある店の方が後ろ気になるし焦るから席でゆっくり注文できるならそっちの方がいいや。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/18(水) 14:09:50 

    >>154
    横だけど融通きくお店に行けばいいだけじゃない?

    +13

    -1

  • 181. 匿名 2024/09/18(水) 14:10:21 

    >>106
    そうなんですね!
    それは素晴らしい考えですね!!!

    +11

    -6

  • 182. 匿名 2024/09/18(水) 14:10:24 

    >>130
    ちょっとググったけど、ミャクペは万博独自の電子マネーというだけで、非接触のVisaのタッチ決済、iDに対応する店舗で利用できるようになる予定ってでてきたけど?
    会場はキャッシュレスオンリーだけど、ミャクペしか使えないわけじゃないし
    堂々と嘘ついてるのかあなたの認識が間違えてるのかどっち?

    +0

    -2

  • 183. 匿名 2024/09/18(水) 14:10:37 

    QRじゃなくてバーガーキングのセルフレジの話だけど、レジでは選べるバーコード決済が選択肢になかったり、ソース・各野菜の増し・抜きが全増しか全抜きしかできなくて(たまねぎだけ抜き、ソースだけ増やすとか無理)レジと差があるからいつもレジ行かざるを得なかったんよね
    2年前の話だから今は違うのかもだが
    レジと仕様同じにしてもらえないと使い物にならない

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/18(水) 14:10:38 

    >>158
    なんだ図星か
    働いてないのかよ

    +1

    -5

  • 185. 匿名 2024/09/18(水) 14:10:39 

    >>136
    スマホ普及して10年以上経ったんだからいい加減慣れてもらわなきゃね。
    老人のために世界があるわけではない

    +6

    -17

  • 186. 匿名 2024/09/18(水) 14:10:55 

    この手の話題ってガルちゃんだと「店員となんてしゃべりたくない!!!」って極端な人がいるけど、どんな生活してるんだろうと思うわ
    普通は、別に嫌じゃないけど面倒な時もあるわって程度でしょ

    +12

    -4

  • 187. 匿名 2024/09/18(水) 14:11:13 

    ウチの近所のファミレスは店員が少ないから、QRコード出来て有り難い。

    導入前は、逆に嫌われていた。

    +4

    -3

  • 188. 匿名 2024/09/18(水) 14:11:13 

    お店の人件費削減のためにやってるんでしょ
    一々店員を呼んで注文とって注文を口頭で復唱して欲しい年寄りは専用のゾーンに集めて来店できる人数も制限して、その分値段に上乗せしたらいいと思う
    もちろん食事の提供までの時間も余計にかかること前提で

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2024/09/18(水) 14:11:24 

    >>3
    店員さんの時給が上がればシフトの人数減らされちゃうしネットオーダーになるのは仕方ないよね。
    スタッフの接客時間を減らさないと他の仕事が回せない。

    +96

    -5

  • 190. 匿名 2024/09/18(水) 14:11:29 

    >>169
    今ガラケー使ってんの?

    +2

    -5

  • 191. 匿名 2024/09/18(水) 14:11:36 

    >>180
    ある日突然システム変わってることあるから困るんだよ

    +8

    -6

  • 192. 匿名 2024/09/18(水) 14:11:54 

    >>175
    本当!最近なんてファミレスもホールに店員さん1人しかいない所多くない??

    手間取らせると可哀想になるよ

    +38

    -2

  • 193. 匿名 2024/09/18(水) 14:11:58 

    >>190
    一切使ってない
    縛られなくて楽でいいわって言ってる

    +13

    -1

  • 194. 匿名 2024/09/18(水) 14:12:11 

    >>4
    うちの近所のサイゼリヤはまだ紙
    スマホ注文になってほしくないなー

    +90

    -3

  • 195. 匿名 2024/09/18(水) 14:12:40 

    客に注文させる方向にするなら、店によって画面が全く違うのどうにかしてほしい、統一しろよ
    凄く見にくくて注文したいメニュー、気になるメニューがどのページにあるのか探すのが面倒な店あるじゃん
    しかも注文するまでの仕様も全然違うし

    +18

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/18(水) 14:12:46 

    お客さん→数秒で終わる
    店員さん→作業中断→他の人や次への配慮→身なり整え→お客さんの所に出向いて処理→あれやこれや→帰って来て所定の作業→中断した作業の準備→中断作業開始

    +8

    -2

  • 197. 匿名 2024/09/18(水) 14:12:54 

    >>188
    お店がそこまでしなくてもお年寄りがオーダーできる若い人をお金を払って連れてくればいい

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/18(水) 14:13:00 

    飲食店でスマホ見るの好きじゃないんだけど。
    店の都合なんでしょ、オーダーミスとか人件費削減とかさ。セルフオーダーシステム?LINEで注文するの特に嫌!友だち追加とか気持ち悪いよ。待たされてそれだったらガッカリするから分かるところに提示してほしい。
    あとスマホみたいな小さな画面で探すの疲れるんだよ。まだタッチパネルなら許せる。せめて店でタブレット用意して。

    +57

    -2

  • 199. 匿名 2024/09/18(水) 14:13:04 

    >>174
    あんたが安い店しか知らないからだよ

    +3

    -3

  • 200. 匿名 2024/09/18(水) 14:13:20 

    >>74
    サイゼは値段を上げないけど、品質は低下したよね

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/18(水) 14:13:28 

    >>193
    繋がりが縛りだと思ってるなんて悲しいね

    +2

    -21

  • 202. 匿名 2024/09/18(水) 14:13:47 

    >>175
    えぇ。。その考えなら、なぜ接客業を選ぶの?

    +5

    -39

  • 203. 匿名 2024/09/18(水) 14:13:47 

    >>178
    でも最近はそういう店どんどん増えてるから、選択肢なくなってしまうわ

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2024/09/18(水) 14:13:51 

    >>63
    こういう年寄りは、話し相手にコンシェルジュでも連れ歩けばいいのにね
    少子化で労働力人口が激減していく時代に、前時代的な価値観を引きずってる輩が混ざってるって迷惑すぎる

    +19

    -3

  • 205. 匿名 2024/09/18(水) 14:13:53 

    >>47
    前にロボット配膳で近くの席の人が同じメニュー頼んでて持ってかれたことあった
    自分のメニューが届いてないのに伝票が来たのと、その客のところに同じメニューが2回届いてるの見て気付いたけど、もう向こうは口付けてたから「それ私のです」とは言えず店側に新しいの作ってもらった
    あれ持ってくるのが店員だったら気付いたかもと思う

    +26

    -1

  • 206. 匿名 2024/09/18(水) 14:14:29 

    >>175
    そうなの?
    そんなに会話求める人っている???

    +23

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/18(水) 14:14:33 

    サイゼリヤの水ってセルフじゃないの?

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/18(水) 14:14:33 

    >>56
    減ってないよ
    あなたが安いお店ばかり行ってるだけだと思う
    安いお店でも予約してコースとか頼めばそれなりの接客をしてくれるし

    +14

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/18(水) 14:14:37 

    >>182
    マトモな会話
    「~って、~だよね」
    「あーそれって最初はそこを強調して報道されてたけど、実は違うんだよ」
    「そうなんだ!教えてくれてありがとう!!」

    ガルらしい異常な会話
    「~って、~だよね」
    「嘘つくなよ!マジで頭悪いな、なんで目の前のその四角い板で検索しないんですか~?低能で心底呆れる」

    +4

    -3

  • 210. 匿名 2024/09/18(水) 14:14:49 

    店員を呼び出すと100円かかりますでいいんじゃないの?
    迷惑料払ってでもタブレットやQRが嫌な老害はいそうだし

    +3

    -12

  • 211. 匿名 2024/09/18(水) 14:14:52 

    >>139
    マックなどのファーストフードは違うけど、レストランなど落ち着いて食べるところは店員との会話も必要だよね。接客業ってそういうものじゃないの?自分が働いてた時もそうだったけど

    +5

    -27

  • 212. 匿名 2024/09/18(水) 14:14:56 

    >>192
    うちがよく行くところ店員さん余ってるのにQRコード注文導入したよw
    運んでくるとき以外しゃべってるww
    一応口頭注文も受け付けてる(割引券とかは口頭じゃないと駄目)

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/18(水) 14:15:14 

    >>26
    私も先週金曜日に行った時は紙だった。
    都内寄りの埼玉。

    +78

    -2

  • 214. 匿名 2024/09/18(水) 14:15:33 

    >>202
    会話したいのに安いお店を選ぶ理由がわからない

    +34

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/18(水) 14:15:44 

    >>175
    それで段々と店員が減らされて、キッチンで料理を作る人以外はロボット化されるよ。それでいいの?
    ファーストフード以外ではご飯を食べない人??

    +3

    -18

  • 216. 匿名 2024/09/18(水) 14:16:06 

    店側の都合なんだからスマホやタブレットでのメニューの見づらさどうにかしてよ
    最近のセルフレジもそうだけど、ある程度仕様を統一しといて

    +7

    -2

  • 217. 匿名 2024/09/18(水) 14:16:08 

    >>202
    シフト制で時間の融通がきくから。とかでしょ

    +28

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/18(水) 14:16:32 

    >>212
    そういうのは全店同じ仕様とかかなり混む時間帯があるとかだと思うよ

    +8

    -1

  • 219. 匿名 2024/09/18(水) 14:16:33 

    >>201
    メール来たらすぐ返信、電話が来たらすぐかけなおしみたいな風潮だからでは?
    スマホ持ってるならライン入れたら?とか強要されるしさ
    それは前からガルでも言われてる

    +13

    -4

  • 220. 匿名 2024/09/18(水) 14:16:35 

    スマホあるけれど、調子が悪く家を出たら使えなくなる事も
    ひとりだったら、そんな店舗だったら出るしかないかも

    +6

    -2

  • 221. 匿名 2024/09/18(水) 14:16:40 

    >>1
    30代だけどマクドのモバイルオーダー楽すぎて毎週行ってる
    サイゼの紙で注文とかしない
    Wi-Fi繋いでQRコードから注文で終わり
    店員が来るまで待つ時間、店員の操作の遅さや、口頭確認はタイパ悪すぎ
    5分はムダにする

    +36

    -27

  • 222. 匿名 2024/09/18(水) 14:16:51 

    >>210
    ワンオペの時とかそうしてあげてほしい
    目の前に他の手段があるのにタダでワンオペのホールスタッフをこきつかおうとかおこがましいし

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2024/09/18(水) 14:17:12 

    >>38
    マイナス触っちゃってごめんね

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/18(水) 14:17:16 

    >>4
    呼び出しベルは残してあるみたいだから、別に人を呼んで注文しても構わないんだよ。

    +25

    -1

  • 225. 匿名 2024/09/18(水) 14:17:23 

    >>173
    醤油舐めたりしないようにする為じゃない?

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2024/09/18(水) 14:17:23 

    このシステムで店内が静かになった
    ホールの店員さんも減って変な圧も感じないし、うるさいの苦手だからありがたいよ

    +4

    -2

  • 227. 匿名 2024/09/18(水) 14:17:28 

    >>196
    店員のほうはそれが仕事やろ

    +8

    -2

  • 228. 匿名 2024/09/18(水) 14:17:28 

    >>204
    なんだガル男か
    わかりやすすぎんだよ

    +1

    -9

  • 229. 匿名 2024/09/18(水) 14:17:34 

    >>211
    昔はそうだった
    自分もやった

    老害の常套句

    +28

    -11

  • 230. 匿名 2024/09/18(水) 14:17:35 

    >>218
    なら余裕あるときは口頭でも別によくない?
    選択肢が増えることはいいけど選択肢を狭めるのは悪手でしかないわね

    +13

    -4

  • 231. 匿名 2024/09/18(水) 14:17:41 

    >>1
    だけど、大体行きつけの店ならタブレットだろうともう慣れた。イヤなのは出かけ先で初めての店。一回しか利用しないし面倒クセって思うのはある

    +62

    -0

  • 232. 匿名 2024/09/18(水) 14:17:58 

    >>215
    それで社員も減らされてバイトだけでふざけたりしてるのもよくない傾向だよね

    最近チェーン店いかないもん、クオリティ低いから

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/18(水) 14:18:00 

    ここはコミュ症、他者に無関心な人が多いね
    それともコロナ禍を経てそうなったのか。
    その考えは巡り巡って自分にとってマイナスになるんだけど、まだわからないのかな。

    +1

    -2

  • 234. 匿名 2024/09/18(水) 14:18:02 

    >>28
    人を呼んで注文するより気楽だから好き
    これに慣れると逆に店員を呼んで頼むのダルいよ
    声かけるのも気が引けるし、ピンポンで呼んでもすぐ来なかったりするとソワソワしちゃうし

    +81

    -4

  • 235. 匿名 2024/09/18(水) 14:18:07 

    >>209
    ガルちゃんあるある

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2024/09/18(水) 14:18:08 

    >>16
    人手不足なのと、お客さん側から注文することで、人件費も削れるんだよ

    +45

    -16

  • 237. 匿名 2024/09/18(水) 14:18:13 

    >>209
    調べれば分かるのに調べないで騙されるガル民多いからじゃない?w
    なんか都合悪かった?

    +3

    -2

  • 238. 匿名 2024/09/18(水) 14:18:25 

    紙のメニュー見ながら番号だけ入力する方式は使いやすいんだけど
    メニュー自体が画面上にあって、そこから探さないといけないタイプは嫌い

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2024/09/18(水) 14:18:41 

    >>1
    タブレットは良いよ。客のスマホを使わせようなんてセコイ魂胆の店には行かないわ。

    +177

    -3

  • 240. 匿名 2024/09/18(水) 14:18:49 

    >>32
    このコメにプラスたくさん付いてるの驚き
    なんで?
    他人が触るタブレットより自分の携帯の方がよくないか?
    海外に住んでるけど、自分の携帯でQR読みとってメニュー開けて注文送信とか誰でも当たり前にやってることなんだけど
    日本てまだこんななの⁈

    +8

    -69

  • 241. 匿名 2024/09/18(水) 14:18:58 

    >>221
    なんでそんなせかせかしてるのよくわからない

    +40

    -9

  • 242. 匿名 2024/09/18(水) 14:19:12 

    >>73
    てかこのタイプが一番多くないかな?あとLINE。
    アプリダウンロードはほぼであったこと無い(都内)

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2024/09/18(水) 14:19:19 

    >>16
    30代の中年だけどQR読み取り注文大嫌い
    これがあるだけで行く気が失せる
    本とかも紙のほうが見やすいと思う
    メニューも上に同じ
    スマホ回し見も嫌だし

    +299

    -21

  • 244. 匿名 2024/09/18(水) 14:19:20 

    カ◯リチョーザ
    私と隣のおばちゃんグループしかいなかったのに
    スマホで注文って伝えて
    おばちゃんたちアタフタしてて

    店員さんたち暇でみんなでベラベラ話してるのに
    やり方わからないといってるおばちゃんたちに口頭でメニューきかず
    スマホでこうやってしてくださいって紙みせながら説明してた、、、

    最終的に
    Wi-Fiないとできないってなって
    普通にオーダーきいてたけど
    暇なら最初から聞いてあげたらいいのにっておもった
    70代後半くらいのグループにスマホでオーダーは無茶振りすぎる。

    その場で徹底的に教えても次回来た時は
    またできない年齢って店員さんだってわかるはずなのにさ、、、

    +44

    -4

  • 245. 匿名 2024/09/18(水) 14:19:21 

    >>229
    コミュ症さんですか。お疲れさまです

    +4

    -20

  • 246. 匿名 2024/09/18(水) 14:19:26 

    まあ私も時々やけ食いじゃないけど、気晴らしにガスト行く時にはタブレット注文ってありがたいなって思ってる
    え?まだ食べるの?とか思われそうで

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2024/09/18(水) 14:19:33 

    >>212
    よこ
    セルフレジになったんだけど、私がいそいそと動いてるのに4人もの暇そうな店員が横で何もせずにボケーーと立ってるの腹たったw

    +19

    -1

  • 248. 匿名 2024/09/18(水) 14:20:03 

    >>1
    サイゼじゃないけど、この前行ったレストランはタッチパネルの反応がなぜか鈍くて、後ろの若い学生さんたちも、店員呼んだほうが早くね?って言ってたよ。

    +27

    -2

  • 249. 匿名 2024/09/18(水) 14:20:08 

    >>202
    キャバクラとかならまだしも普通の飲食店とか小売点でバイトしてる人が客と会話したいからって理由で選んでるわけないじゃん。

    +44

    -2

  • 250. 匿名 2024/09/18(水) 14:20:28 

    >>235
    ガルちゃんって、すぐウソつきとか強い言葉を言うよな

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2024/09/18(水) 14:20:45 

    >>240
    なんで海外の客に負担を押し付ける方がよいと思ってるの? 海外がなんでも良いと思い過ぎ?
    スマホの画面って汚いんだよ。タブレットの方がきれいかもよ。

    +39

    -5

  • 252. 匿名 2024/09/18(水) 14:20:49 

    >>242
    アプリDL強制とかあったことないよね、私も都内
    こういうトピでアプリばっかり!って嘆いてる人、外食エアプで先入観で近代化と飲食店叩きしたいだけだと思う

    +12

    -2

  • 253. 匿名 2024/09/18(水) 14:21:17 

    >>197
    海外はそれなんだよね
    年寄りには若い家族が必ずついて外出してるから、そういうことで困る場面てない
    でも日本は核家族で老人が1人で出歩くからお店の方で迷惑な老人対策しないと

    +0

    -8

  • 254. 匿名 2024/09/18(水) 14:21:43 

    >>225
    店内カメラで十分よ

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2024/09/18(水) 14:22:31 

    >>253
    海外ってか、アジアだなって印象

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/18(水) 14:23:01 

    >>228
    何それw男じゃないけど?
    自分の価値観が否定されたら、否定してくる相手を否定するって年寄りあるあるだよねw

    +5

    -3

  • 257. 匿名 2024/09/18(水) 14:23:10 

    >>221
    早口でしゃべってそう

    +33

    -3

  • 258. 匿名 2024/09/18(水) 14:23:48 

    注文頼みたいのに来ないストレスと、オーダーミスのストレスが軽減するけど誰か1人が入力する羽目になるからスマホ複数台共通式がいいし、特に夜は電源の残量が心許ないのでコンセントとかあると助かる。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2024/09/18(水) 14:24:03 

    >>248
    わかる
    反応悪いタブレットあるよね
    あと、小さいテーブルに置いてあったら邪魔だったりする
    だからスマホオーダーには賛成なんだけど、かといってついていけないお年寄りは来なくていい!!!とかは違うだろと思うわ

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2024/09/18(水) 14:24:23 

    >>26
    イトーヨーカドー和光店ですね?

    +5

    -12

  • 261. 匿名 2024/09/18(水) 14:24:51 

    >>244
    カプリチョーザ残念だよね
    イメージが安っぽくなったわ
    店員さん暇そうにしてるのに何のために導入したんだろうと思う

    +19

    -3

  • 262. 匿名 2024/09/18(水) 14:24:54 

    >>240
    普通レベルの人は出来るし便利だから喜んでるけど
    一定数のレベル低い人や年寄りはダメみたいよ。
    日本て超老人社会だから、全体的に見るとそう見えるのかもね!

    普通に20、30代でこんなこと言ってる人見たこと無いよ

    +5

    -19

  • 263. 匿名 2024/09/18(水) 14:25:02 

    >>256
    なんだ図星なんだ
    ところでここは男禁止だよ

    +0

    -4

  • 264. 匿名 2024/09/18(水) 14:26:04 

    >>122
    現代のシステムについていけない人が排除されるのもある程度は仕方がないよ
    お店側だって耳の遠い高齢者の注文受けて確認するのも大変だし
    来てもらわなくて結構、ってなっちゃうよ

    +3

    -20

  • 265. 匿名 2024/09/18(水) 14:26:13 

    >>196
    店員さんはその行動全てがお金になるけどね。

    +4

    -4

  • 266. 匿名 2024/09/18(水) 14:26:14 

    >>182
    >>237
    万博電子マネーの愛称は「ミャクペ!」 - 産経ニュース
    万博電子マネーの愛称は「ミャクペ!」 - 産経ニュースwww.sankei.com

    2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は23日、独自の金融サービスで使用する電子マネーの愛称を「ミャクペ! MYAKU-PE!」、ポイントを「ミャクポ! MYAKU-PO!」とすると発表した。協会は会場内での決済…


    2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は23日、独自の金融サービスで使用する電子マネーの愛称を「ミャクペ! MYAKU-PE!」、ポイントを「ミャクポ! MYAKU-PO!」とすると発表した。協会は会場内での決済を全てキャッシュレスにするとしており、電子マネーアプリを会期前から導入する。

    「会場内での決済を全てキャッシュレスにするとしており」
    「会場内での決済を全てキャッシュレスにするとしており」

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2024/09/18(水) 14:26:17 

    >>255
    アジアとか東ヨーロッパ、中東とかはそんな感じ
    アフリカら辺も南米も
    要は一部の先進国だけなんだよね、老人が孤立してるのは
    ガルなんか老後子供の世話にならないって息巻いてる人が多いし小梨も多いからw死に物狂いで新しい物についていかないと
    社会の変化から取り残された老人は悲惨だからね

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2024/09/18(水) 14:26:17 

    注文の証拠残るからね。これ頼んでない聞いてない言ってない問題にならない為。
    タブレット注文にしたら人手もかからんし。
    高い給料じゃないと求人は来ないしかといって働ける時間も昔と違って制限あるし、、、
    店側も利益率考えるとこうなるんでしょうね。

    +4

    -2

  • 269. 匿名 2024/09/18(水) 14:26:21 

    >>5
    そんなん知るか。嫌ならくんな🤢

    +23

    -136

  • 270. 匿名 2024/09/18(水) 14:26:24 

    >>8
    わかる
    とにかく人と話したくないからQRコードもアプリも全然苦じゃない
    モバイルバッテリー持ち歩いてるし。

    コンビニとかも絶対セルフレジ行く

    +14

    -6

  • 271. 匿名 2024/09/18(水) 14:27:06 

    こういうの導入する店は老人の長居が無くなりそう

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2024/09/18(水) 14:27:43 

    >>266
    会場はキャッシュレスオンリーだけど、ミャクペしか使えないわけじゃないし
    会場はキャッシュレスオンリーだけど、ミャクペしか使えないわけじゃないし
    会場はキャッシュレスオンリーだけど、ミャクペしか使えないわけじゃないし

    +0

    -4

  • 273. 匿名 2024/09/18(水) 14:27:48 

    >>240
    私も自分のスマホて注文する方がいいや
    居酒屋とかだとタブレットがなんかべたっとしてることもあるし気持ち悪い

    +8

    -13

  • 274. 匿名 2024/09/18(水) 14:27:57 

    >>252
    やっぱり?!変だなとは思ってた…
    でも地方だとありうるのかな~とか、、

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2024/09/18(水) 14:28:02 

    >>17
    LINE友達追加しないと注文できないのもたまにある。
    そういうのがなければ別にQRコード注文でも良い。店員さんも大変だろうし。

    +169

    -2

  • 276. 匿名 2024/09/18(水) 14:28:08 

    >>265
    それ言ったら彼が働いたことないってわかっちゃうから気の毒だよ

    +1

    -3

  • 277. 匿名 2024/09/18(水) 14:28:19 

    QRコード詐欺(クイッシング)とは、QRコードを悪用したフィッシング詐欺の一種
    があることを知っておこう

    そもそもQRコード注文なら30%引きとかすればいいだけのこと。
    店員を雇う費用をケチってなぜ満額を払わないといけないという話

    +7

    -4

  • 278. 匿名 2024/09/18(水) 14:28:43 

    >>182
    「会場内はミャクペしか使えない」とかどこにも書いてなくない?

    「会場では現金が使用できないとの事。」と書いてるだけで。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/18(水) 14:28:46 

    >>256
    反論できないから相手の属性を否定するってあるあるだよね笑
    惨めだからやめたほうがいいのに…

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2024/09/18(水) 14:29:19 

    >>8
    ねーーー!!!!
    まじでオーダーしたい瞬間に居ないとかできないとかストレスすぎ。
    手元で瞬時に頼めるとか最高でしかない。

    +13

    -6

  • 281. 匿名 2024/09/18(水) 14:29:24 

    >>265
    QRコードで注文したら安くなるの?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/09/18(水) 14:29:39 

    >>26
    2週間前に行ったけど紙じゃなくなってたよ
    都内

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2024/09/18(水) 14:29:47 

    >>272
    ミャクペしか使えないなんて、あなた一人だけしか言ってないけど。
    物凄い嘘つきは、あなただった。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/09/18(水) 14:29:50 

    >>240
    おしゃれなカフェなんかはスマホ注文のところが多いよね
    全国的な飲食チェーン(ファミレス回転ずし)なんかはテーブルのタブレットが主流かな
    高級店や町中の個人の飲食店は店員さんに注文
    客側もすみ分けが必要かも

    +10

    -3

  • 285. 匿名 2024/09/18(水) 14:30:09 

    注文じゃないんだけど、こないだ初めてはま寿司へ予約して行ったんだけど、はじめにスマホでQRコード読み取らせてチェックする機械と番号呼ばれたらまたチェックインするやつと2つ機械があって、システムがよく分からずちょっと戸惑った
    当然店員もそばにいないし
    下調べしてからいけばいいんだろうけど、なんかいろいろ面倒な世の中になったよね

    +12

    -1

  • 286. 匿名 2024/09/18(水) 14:30:14 

    >>251
    >なんで海外の客に負担を押し付ける方がよいと思ってるの? 
    なんで店に対価も払わないで無料のサービスを強要する方がいいと思ってるの?
    今後激しい労働人口の減少は避けられないんだから、今までのマンパワー基準のサービスは無料では不可能になるって理解できない人?
    サービスはタダじゃないんだよ

    +3

    -7

  • 287. 匿名 2024/09/18(水) 14:30:25 

    紙に書いて店員呼ぶ方がダルいわ。タブレットが楽で良い

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2024/09/18(水) 14:30:27 

    >>274
    というかアプリつくって対応にする方が飲食店は金かかるよね
    スマホ注文っていわれる店のほとんどが席の番号に対応したQRからのブラウザで独自のHPからオーダー、この方がコストかからないし
    なんでアプリアプリ最悪!とか言ってるのか不明、多分アプリもブラウザも区別がついてない人が喚いてると思う

    +6

    -4

  • 289. 匿名 2024/09/18(水) 14:30:35 

    客が全員スマホを持っていなかった場合果たして店は回るのか?

    +4

    -2

  • 290. 匿名 2024/09/18(水) 14:31:02 

    >>240
    QRコード詐欺(クイッシング)とは、QRコードを悪用したフィッシング詐欺の一種
    がありますよ

    +11

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/18(水) 14:31:04 

    >>277
    QRコード注文のおかげで値上げがないor少しですんでるのかもしれないよ?

    +5

    -1

  • 292. 匿名 2024/09/18(水) 14:31:22 

    サイゼそこまでやるなら
    支払いもテーブルで済むようにして欲しい

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/09/18(水) 14:31:30 

    >>80
    いつも行ってるお店、紙で注文とりに来てくれるけど、最近すごくじじばば増えてる。
    どこかなの帰りかなというジジババグループとか孫連れてる人とか増えた。

    お店に添え付けのタッチパネルが大きな画面であったらジジババでも見やすいと思う
    老眼入ってきたらきついと思う

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/18(水) 14:31:40 

    >>281
    くら寿司とか見てると、アプリ入れて注文したからって、◯%安くなるとかは特に無いよ。
    その分他の店より安いとかならまだわかるんだけどね。

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/18(水) 14:31:58 

    >>6
    簡単で楽になったと思ったのにコメント見てたら他の人は違うみたいでびっくりした

    +16

    -1

  • 296. 匿名 2024/09/18(水) 14:32:00 

    >>289
    それに客全員がデータ通信の定額プラン(数十GBという意味)でないのに。

    +6

    -2

  • 297. 匿名 2024/09/18(水) 14:32:02 

    >>288
    いや、アプリDLはそれなりにあったよ
    自分が知らないからってイライラしすぎでしょ

    +2

    -5

  • 298. 匿名 2024/09/18(水) 14:32:12 

    >>289
    今時は70代の8割がスマホユーザーなんだから
    外食する世代のほぼ100%がスマホ持ってると言えるでしょ

    +1

    -8

  • 299. 匿名 2024/09/18(水) 14:32:17 

    あんまり関係ないけどちょっと愚痴らせてください。

    こないだ午前の空いてる時間に一人でサイゼリヤ行って,入店時注文方法を店員さん説明されて、「へー!いまはそうなってるんだ!」と普通にQRコードでドリンクバー注文して、そのままドリンク取ってたんだけど。
    少し離れた先のちょっと知的入っている?オッサンが「えっ?知らないのかな??えっダメじゃないですか??えっだめだと思うんですけど???」(多分私が注文せずに勝手にドリンク取ってると思ったのかな)って15分くらいずーっっっとデカい声で行ってきて最悪だった。店員さんもまだ少なくてフロアにいないし、周りのお客さん(おじさんたち)も居心地悪そうにしてるだけだし、いい加減ウザくて「なぁそれさっきから私に言ってんの?💢うるさいんだけど💢」って大声で返したら店員さんが飛んできてオッサンにQRのこと説明してた。

    人目がある場所とはいえ、何するか分からん男相手に我ながら危ないことするなぁと後から考えて反省したんだけど、あの時ちょっとムカムカすることがあったんだよね…

    +13

    -1

  • 300. 匿名 2024/09/18(水) 14:32:30 

    >>261
    本当に思います。
    平日なんていついってもガラガラです。
    スマホオーダー取り入りれたの、他の飲食店よりめちゃくちゃ早かったですよ。
    店員さんが暇な時は高齢者にはオーダー聞いてあげたらいいのに、、、と思う。

    あと普通にオーダーしにいく。
    口頭で言ったほうが早い

    +15

    -3

  • 301. 匿名 2024/09/18(水) 14:32:40 

    >>284
    ガストとかバーミヤンみたいな安価なファミレスがそうなるのはわかるよ
    人件費大事
    でもおしゃれなカフェってけっこういいお値段取るくせにスマホ注文押し付けてくるのはちょっとね
    別にやりたい人はスマホでいいけど口頭も嫌な顔せずやっていただかないと

    +20

    -6

  • 302. 匿名 2024/09/18(水) 14:33:27 

    なんでこんな話題に殺気立ってる人がいるんだ

    +0

    -1

  • 303. 匿名 2024/09/18(水) 14:33:30 

    >>283
    物凄い嘘つきとはw
    何が嘘なのか具体的に
    会場内でしか使えないって嘘ついたのあなたですよね??

    +0

    -3

  • 304. 匿名 2024/09/18(水) 14:33:50 

    >>288
    私もこれあでアプリをダウンロードしろっていうお店は見たことないな
    あんまり一般的じゃないよね

    +4

    -2

  • 305. 匿名 2024/09/18(水) 14:33:53 

    >>272
     ↑
    こういう盛大に自分が勘違いして暴走する奴、本当にガルちゃんで多く見かけるんだがどうにかならんの?
    勘違いが発覚しても謝らずに逆ギレがほとんどだしな

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2024/09/18(水) 14:33:59 

    >>15
    ?QRのが便利

    +11

    -6

  • 307. 匿名 2024/09/18(水) 14:34:06 

    >>289
    現代社会を鑑みれば意味のない仮定

    +3

    -3

  • 308. 匿名 2024/09/18(水) 14:34:24 

    >>304
    そりゃ専用アプリ作る店なんて一般的じゃないでしょ

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2024/09/18(水) 14:34:30 

    >>295
    おばあの巣窟だからね…
    やっぱり会話しないととかいってる人もいるし

    +5

    -5

  • 310. 匿名 2024/09/18(水) 14:34:52 

    >>27
    私、スマホのバッテリー切れたから口頭で注文したよ

    +53

    -0

  • 311. 匿名 2024/09/18(水) 14:34:55 

    >>298

    マイナ保険証の8割持ってっても利用者は1割と同じかもよ

    +2

    -1

  • 312. 匿名 2024/09/18(水) 14:34:56 

    >>278
    >>130
    ※会場内でしか使えない専用のプリペイド(電子マネー)で、事前にオンラインでの購入が必要。
    って書いてあるけど?

    +0

    -3

  • 313. 匿名 2024/09/18(水) 14:35:39 

    焼肉屋さんで(チェーン店)割り箸もおしぼりも取り皿もトングも、とにかく全部タブレットで注文しなきゃならなくなってた。さすがにこれはやりすぎじゃない?つて思った。

    +6

    -4

  • 314. 匿名 2024/09/18(水) 14:35:43 

    >>7
    使いこなせないからマイナスが多いのか・・・
    歳をとるって外食すらままなくなるのは辛いね

    +26

    -26

  • 315. 匿名 2024/09/18(水) 14:35:59 

    >>311
    全然一緒じゃないだろ

    +2

    -2

  • 316. 匿名 2024/09/18(水) 14:36:16 

    >>301
    スマホの場合はデータ通信を消費させられるのだから割引しろと言いたい

    +19

    -1

  • 317. 匿名 2024/09/18(水) 14:36:22 

    >>309
    でもそれでなんでこんなブチギレるのかなあ
    私はウェイトレスやることないし、そういう人も世の中いるんだろうね〜ってなんとも思わないわ

    +1

    -3

  • 318. 匿名 2024/09/18(水) 14:36:26 

    >>1
    メニューは紙や冊子の方がいい
    ざっと見れるし、前のページ見たいとき紙は無意識にすぐめくれるけど、タブレットは戻るボタンこれかな?とか意識がいちいち中断される
    たかだか選ぶだけなのに面倒

    +104

    -4

  • 319. 匿名 2024/09/18(水) 14:36:31 

    >>141
    だよね
    どのスマホからでも注文ページは合算されててめちゃくちゃ便利だと思う

    +4

    -4

  • 320. 匿名 2024/09/18(水) 14:36:59 

    >>313
    いつでも注文できて便利じゃん
    おしぼり1個追加で欲しいのにわざわざ店員呼ばないといけない方が申し訳なくて嫌

    +4

    -6

  • 321. 匿名 2024/09/18(水) 14:37:09 

    >>314
    QRコード詐欺(クイッシング)とは、QRコードを悪用したフィッシング詐欺の一種
    という詐欺がありますよ

    あなたが知らずのうちにあってるかもよ

    +6

    -10

  • 322. 匿名 2024/09/18(水) 14:37:14 

    自分の事ばっかで店側の手間やコストを考えられない人が多過ぎ。
    店員さん呼ばないと注文も出来ない人ばっかだと困るんよ。
    食券買ったりQRコードで注文できる人が増えたらそのぶん店員さんは他の事が出来るわけだし、店としてはコストを減らせたら他のサービスや商品の質の向上が出来る。

    +7

    -18

  • 323. 匿名 2024/09/18(水) 14:37:52 

    >>303


    >2025年10月の万博終了後、しばらくするとミャクペ!のサービスも終わり、チャージした残高の払い戻しはないと説明されています。
    Yahoo!ニュース

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2024/09/18(水) 14:37:54 

    >>34
    あとは新しいことへの恐怖心とかもあるのかな
    がるだとタブレットやスマホ注文にネガティブな意見が多くて驚いてる
    やっぱり50~60代中心だとそうなっちゃうよね

    +20

    -5

  • 325. 匿名 2024/09/18(水) 14:37:59 

    >>321
    そういえばそんな事件あったね
    テーブルに置いてあるオーダー用のQRコードが詐欺だった事件

    +7

    -1

  • 326. 匿名 2024/09/18(水) 14:38:56 

    >>322
    >店としてはコストを減らせたら他のサービスや商品の質の向上が出来る。
    だったらいいけど現状は値段が上がり内容も良くなってないという現状
    しかも店員がそばで遊んでるというのがほとんどだと思うよ

    +12

    -2

  • 327. 匿名 2024/09/18(水) 14:39:08 

    >>324
    苦手だから抵抗があるの~くらいならいいけど、それで楽になる側の飲食店店員に対して金貰ってんだからとか酷い言葉吐いてるからドン引き

    +10

    -4

  • 328. 匿名 2024/09/18(水) 14:39:23 

    >>80
    うちの両親はセルフレジのお店は行かないみたい
    この前551も買おうとしたらセルフレジだったから諦めたって言ってたよ

    +9

    -2

  • 329. 匿名 2024/09/18(水) 14:39:35 

    >>260
    三郷店

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/09/18(水) 14:40:06 

    >>301
    おすすめ何ですかとか聞いてたのが嘘みたいになってる

    一層のこと入り口で食券にすればいいのに

    +7

    -1

  • 331. 匿名 2024/09/18(水) 14:40:11 

    マックの入り口にあるやつ、クーポンの使い方分からなくて手間取るから普通に注文してる
    その方が早い

    +5

    -2

  • 332. 匿名 2024/09/18(水) 14:40:26 

    >>315
    それが案外多いのよ

    +0

    -1

  • 333. 匿名 2024/09/18(水) 14:40:27 

    >>314
    がる民は高齢層が多いからこの手の話題はマイナスばっかりになるのは仕方がない
    私の母(60代後半)もスマホ注文の店は難しいから行けないって言ってた
    まあおしゃれカフェも居酒屋やファミレスも母には無縁だからよいだろうけど

    +17

    -16

  • 334. 匿名 2024/09/18(水) 14:40:29 

    >>328
    最近、551に行ってないけど551もセルフ??

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2024/09/18(水) 14:40:54 

    >>322
    実際は向上してることほぼない
    現状維持か一皿が少なくなったりしてるし、値段も上がってる

    +9

    -1

  • 336. 匿名 2024/09/18(水) 14:41:23 

    タブレットがいいなぁ
    スマホを忘れても大丈夫だし、オーダーミスも減るし
    サイゼ、番号を間違えて書いてしまったことがあるから自分で書くのは信用しきれない、自分を

    +13

    -1

  • 337. 匿名 2024/09/18(水) 14:42:03 

    >>322
    コストカットもできるけど純粋に働き手がいない
    募集かけてもこない
    だから注文や運ぶという人手をお客やロボットに置き換える必要がある

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2024/09/18(水) 14:42:03 

    >>312
    流れ読んでる?

    大阪万博に唯一喜んで来場しそうな
    「わしは前回の万博も行ったから今回も行くんじゃ!」って世代を切り捨ててる不思議。
    と書いたんだけど。

    その現金しか使えない高齢者が大阪万博に入場する目的のみでミャクペを入手し、当然大阪万博の会場内でしか使えず、会期後にすぐに廃止で払い戻しもされない深刻な事態がかなり話題になったけど。
    という

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2024/09/18(水) 14:42:15 

    >>325
    しかも詐欺師は店とかのところでも堂々とやるからね

    店内だから安心とか思ってるのは詐欺師の鴨だよ

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2024/09/18(水) 14:42:30 

    だって頼んだ頼んでないって言われるんだもん

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2024/09/18(水) 14:42:46 

    ジョイフルは要注意!
    アプリ取ってるとクーポンや割り引きがあるんだけど、QRコードで注文したら普通の価格でしか来ないよ。後からだと出来ないから先に聞いたとき、店員さんも普通の価格の注文。と言ってたから、訂正してくれたよ。

    せっかく何度も行ってアイス無料とかだと損しちゃう。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/18(水) 14:42:49 

    >>176
    あらそうなのね、ありがとう︎^_^

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2024/09/18(水) 14:42:53 

    お店がWi-Fiとばしてくれれば良いけど客のギガただ乗りはやめてほしい
    客のをあてにするなと言いたい

    +20

    -2

  • 344. 匿名 2024/09/18(水) 14:43:02 

    アメリカとかみたいに、店員さんのサービスに対してチップ払う文化があれば口頭でのサービスもいいと思うけどね。働く側もサービスを受ける側もwin-winだし。
    日本って良くも悪くも、無料で質の良いサービスを受けることが当たり前になりすぎてるなーと思う。ファミレスなんて本来、無料で笑顔で心温まるおもてなしなんて期待していい場所じゃないもん。それよりもQRでもなんでも取り入れて安く早く提供してもらうほうがいい。
    良いサービスを受けたいならサービス料込みのレストラン行けば良いし。

    +6

    -2

  • 345. 匿名 2024/09/18(水) 14:43:12 

    >>301
    おしゃれなカフェは若者に来てほしいんだから
    スマホ注文を躊躇するようながる民世代はもともとターゲットではないと思う

    +9

    -5

  • 346. 匿名 2024/09/18(水) 14:43:15 

    この前初めて入った店がQRコード注文だったけど、読み込みエラーになったので店員さん呼んで注文した(中華料理店だったんだけど店員さんも中国人だった)

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2024/09/18(水) 14:43:32 

    >>336
    タブレットが一番いいよね
    商品も画像で見れるし、何より画面がデカい
    注文しやすいしさ

    +15

    -0

  • 348. 匿名 2024/09/18(水) 14:44:21 

    >>337
    全部とは言わないけど一部に現場に丸投げという糞経営陣がいるからね

    トラブルの時に経営陣(店長や運営クラス)が従業員を守るのならいいけど現場に丸投げしてるところところが多いのだから働き手が集まるわけがない。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/09/18(水) 14:44:43 

    みどりの窓口もだけど企業のためで利用者のためじゃないよね 客に不便ばかり強いやがって

    +5

    -1

  • 350. 匿名 2024/09/18(水) 14:44:44 

    >>312
    年寄りにとってって意味じゃね?

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2024/09/18(水) 14:44:48 

    >>328
    空いてる人のいない時間帯にスーパーとか行って一緒に練習したらいいよ
    これから増えると思う

    ご近所の高齢者はセルフレジも使えてたし、スマホも使えてたけど、徐々にできなくなってるよ
    まだ、若いうちに覚えた方がいい

    +2

    -6

  • 352. 匿名 2024/09/18(水) 14:45:49 

    >>351

    今が一番若いんだから今覚えるしかないよね
    もういいやってなった所で社会の変化は止まってくれないんだし

    +3

    -2

  • 353. 匿名 2024/09/18(水) 14:45:59 

    >>343
    ちなみにフリーWi-Fiにはいろいろ問題があるところがあるから注意したほうがいいよ

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2024/09/18(水) 14:46:06 

    スマホ注文専門店が増えれば増えるほど一方で裏方に日本語が出来ない外国人労働者を増やしそう
    その頃の客は日本人いるのかな

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2024/09/18(水) 14:46:31 

    >>328
    セルフレジは年寄りには難しい
    義親の近所のスーパー、二重に商品読み込むの多いらしいんだけど
    取り消すのもいちいち店員さん呼ばないといけないから結局自分も店員さんも手間かかってしょいうがないらしいw

    +12

    -1

  • 356. 匿名 2024/09/18(水) 14:46:59 

    >>351
    私じゃなくて両親だよ
    高齢だから私と一緒に買い物する時にセルフレジ教えるんだけど、2人だけだと自信がなくて避けてしまうみたい

    +3

    -1

  • 357. 匿名 2024/09/18(水) 14:47:07 

    >>318
    ものすごく同意

    +37

    -2

  • 358. 匿名 2024/09/18(水) 14:47:25 

    >>301
    あなたみたいに居丈高な人はおしゃれなカフェの方も来てほしくないと思ってるよ
    嫌な顔せずやれってすごい発言だね

    +3

    -9

  • 359. 匿名 2024/09/18(水) 14:47:25 

    客の端末使わせるのはどうなのと思う
    タッチパネルで良いじゃん

    +17

    -1

  • 360. 匿名 2024/09/18(水) 14:47:31 

    >>155
    QR発注嫌だ!
    出よう!
    っていう友達やだ😂

    でもそれを良しとしてくれるお友達なんだね、貴重だよ!大切にね

    +7

    -21

  • 361. 匿名 2024/09/18(水) 14:48:00 

    >>351
    551とか大手ならセルフの使い方をネットで公式に公開しとけよと言いたい。

    大手でセルフを導入してるところで公式に使い方を説明してるところなんて皆無と思う。

    +3

    -1

  • 362. 匿名 2024/09/18(水) 14:49:05 

    >>360
    えっここスマホオーダーなの?じゃあいいや、別の店いこ
    って言われたらめちゃくちゃびっくりするよねw

    +6

    -23

  • 363. 匿名 2024/09/18(水) 14:49:14 

    >>3
    店員さん呼んでもいつまでも来ないとか、決まってないのに何度も来られるより
    QRコードで注文できて、できればそのまま会計まで終わる方がいい

    +133

    -13

  • 364. 匿名 2024/09/18(水) 14:49:30 

    >>359
    某店舗でタッチパネルのタブレットの画面が割れまくってるのに注文時に使わせる店があった・・・

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2024/09/18(水) 14:49:40 

    >>358
    仕事だから

    +3

    -2

  • 366. 匿名 2024/09/18(水) 14:49:46 

    >>136
    働き手が少なくなってる今、デジタル化についていかないと生活できなくなるよ
    時代は変わるんだしお年寄りの方も頑張らないと

    +7

    -3

  • 367. 匿名 2024/09/18(水) 14:50:28 

    >>356
    ごめんなさい
    書き方悪かった
    一緒に行って教えたらってつもりだった、申し訳ない

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2024/09/18(水) 14:50:55 

    >>154
    スマホ忘れて外出って滅多になくない?
    お財布(カード)と同じくらい必需品じゃん

    +7

    -10

  • 369. 匿名 2024/09/18(水) 14:51:08 

    マイナンバーカードに銀行口座やなんとかペイが紐付になればQRコード注文すらなくなりそう
    河野が高笑い

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2024/09/18(水) 14:51:36 

    >>289
    スマホすら持っていない人は客にしない方が良いという判断

    +2

    -3

  • 371. 匿名 2024/09/18(水) 14:52:32 

    >>364
    わざとだったりして

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2024/09/18(水) 14:52:45 

    セルフレジはどっちが買い物かごでどっちがスキャン済み商品置く方か迷うことあるわ

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2024/09/18(水) 14:52:53 

    >>8
    マックなんてスマホオーダーなら3分も待たずに商品でてくるのに
    オーダー並んでる人なんなんだろうね
    店員とはなさなきゃ信用できない人なんだろうけど、店の前まで並んでるのみると
    いやいやスマホオーダーしなよと思う

    +12

    -22

  • 374. 匿名 2024/09/18(水) 14:53:22 

    >>324
    面倒だからすぐ人に聞いちゃえ!みたいな世代ね。自分で頑張るとか考えるとかはなく。相手の都合とかも考えず。もっと高齢者ならまだわかるけど、その年代が一番質が悪い。

    +16

    -3

  • 375. 匿名 2024/09/18(水) 14:53:34 

    >>368
    遠出するときは必ず持つけど近所の買い物だったらわざわざスマホ持っていかないこと多いけど

    +4

    -6

  • 376. 匿名 2024/09/18(水) 14:53:35 

    >>370
    貴方にとってその判断が正しければ良いねえ

    +4

    -2

  • 377. 匿名 2024/09/18(水) 14:53:44 

    >>362
    どんだけおばちゃんなのって思っちゃうなw

    +5

    -16

  • 378. 匿名 2024/09/18(水) 14:53:51 

    >>354
    観光地とかは便利そうだね

    +0

    -2

  • 379. 匿名 2024/09/18(水) 14:54:42 

    >>175
    個人経営の居酒屋さんとかなら大将と常連客で会話と楽しむとかあるだろうけど
    それ以外だとだいたい迷惑なお客だよね

    +30

    -2

  • 380. 匿名 2024/09/18(水) 14:54:44 

    >>373
    でもここ見ると、スマホの注文やだ!タブレットの注文やだ!って人、たくさんいるから、そういう人たちなんじゃない?とにかく対面で、人間に注文したいんだろうね。わからないから〜とか言いつつ。

    +6

    -7

  • 381. 匿名 2024/09/18(水) 14:54:48 

    >>376
    私の判断てなにw
    お店がそういう判断してるってことでしょw

    +1

    -2

  • 382. 匿名 2024/09/18(水) 14:54:54 

    >>373
    スタバでも同じこと思うわ

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2024/09/18(水) 14:55:01 

    >>154
    それって結局、お財布もってでるの忘れちゃったと同じことじゃない
    お財布忘れたら飲食店入らないでしょ

    +4

    -5

  • 384. 匿名 2024/09/18(水) 14:56:11 

    >>374
    人に聞いちゃえ!も
    スマホオーダーのやり方を教えてくださいじゃなくて、そのまま注文って感じだもんね
    そこに人がいるなら注文して何が悪いの?って感じ
    なんで店がタブレットやスマホオーダーにさせてるかとか考えたことないんだろうね、自分たちへの嫌がらせだけでやってると思ってそう

    +8

    -5

  • 385. 匿名 2024/09/18(水) 14:56:14 

    >>380
    年齢も一緒に書いて欲しい。年齢の問題としか思えん…
    自分の周り(20~30前半世代)にはいないもんで…

    +8

    -3

  • 386. 匿名 2024/09/18(水) 14:56:36 

    >>11
    私もそんな気がしてて自分のスマホ使いたくない。

    +95

    -4

  • 387. 匿名 2024/09/18(水) 14:56:50 

    >>383
    横だけど、私はアップルウォッチで決済するからスマホ持たずにふらふら出歩くことあるよ
    そんな時にわざわざQRコードで注文のみのところは行かないだろうけどね

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2024/09/18(水) 14:57:53 

    >>380
    わからないからは結局言い訳で、面倒だからやりたくない
    お客様は神様なのに、なぜこちらが融通してやらなきゃいけないんだとという人も多そう
    やろうと思ったらかなり簡単なつくりになってるのにね

    +8

    -3

  • 389. 匿名 2024/09/18(水) 14:58:04 

    >>385
    ガルコメに全部実年齢表記つくようになればいいのにねw
    世代間の意見の偏りまるわかりにしてほしい

    +8

    -3

  • 390. 匿名 2024/09/18(水) 14:58:20 

    タブレット注文からさらにお前のスマホで注文しろ、になったの
    そういうお店は潰れてどうぞ

    +5

    -1

  • 391. 匿名 2024/09/18(水) 14:58:32 

    ファストフードや牛丼屋、ラーメン屋の食券機はマジで神だよなあと思う
    最初に注文も会計も出来るんだもの
    ただ導入する資金が必要だからどこでもってわけにもいかないよね

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2024/09/18(水) 14:58:40 

    老人ってやり方がわからない面倒って逃げまくってるよね
    今までの人生もそうやって逃げ続けて生きてきたのかなって思う

    +3

    -9

  • 393. 匿名 2024/09/18(水) 14:58:59 

    ごま団子か食べたかったのにどのページにあるかわからなくて
    結局店員さんにお願いしました

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2024/09/18(水) 14:59:00 

    >>377
    店にとっては客を失いレジに金が入らず店主はその事実を苦々しく思い
    それをあなたは客の立場で笑う
    お気楽だねえ

    +5

    -3

  • 395. 匿名 2024/09/18(水) 14:59:25 

    >>388
    ああ〜言える。「私たちは神様なのに!なんでこっちが妥協しなきゃいけないの!」みたいなやつか。

    +4

    -4

  • 396. 匿名 2024/09/18(水) 14:59:39 

    >>375
    その出掛けてる間に緊急連絡入るかもという想像はしないの?

    +3

    -3

  • 397. 匿名 2024/09/18(水) 15:00:00 

    >>336
    本当にこれ。
    スマホ忘れたら注文できないのに、アプリだけ用意すればいいからって注文する機器まで客に頼る。
    結局コストカットしすぎてタブレット注文すら用意出来ないのって店側の怠慢にしか思えないよ。

    +12

    -1

  • 398. 匿名 2024/09/18(水) 15:00:14 

    >>202
    会話したいならコース数万はするお店行けばよいよ。
    普段使いの居酒屋とかファミレスなら店員と会話したいと思わないな。

    +28

    -1

  • 399. 匿名 2024/09/18(水) 15:00:27 

    >>261
    もともと安い店なのに安っぽくなったって何?

    +1

    -6

  • 400. 匿名 2024/09/18(水) 15:00:30 

    >>392
    高齢になればこの意味が分かると思う
    一言で言えば頭が回らないよ

    若い時は数秒で理解してできたことが時間がかかる

    +9

    -2

  • 401. 匿名 2024/09/18(水) 15:00:50 

    >>213
    同じ埼玉 うちも先週金曜日に行ったけど紙

    +13

    -0

  • 402. 匿名 2024/09/18(水) 15:00:51 

    >>396
    スマホに振り回されすぎw
    そんな万が一のこと想定してどうすんの

    +6

    -6

  • 403. 匿名 2024/09/18(水) 15:01:03 

    >>392
    あなたは永遠に若くていいわね

    +4

    -2

  • 404. 匿名 2024/09/18(水) 15:01:07 

    >>392
    親の姿を見たことなさそうだけど
    施設出身?

    +6

    -2

  • 405. 匿名 2024/09/18(水) 15:01:12 

    >>392
    それもあるかもしれないけど、老人はどーするんだって勝手な心配の方が声でかくない?
    交通系電子マネーすら使えないってバカにしてる書き込みよく見るよ

    +2

    -3

  • 406. 匿名 2024/09/18(水) 15:01:30 

    >>384
    そこに人がいるなら注文して何が悪いの?って感じ←ウケたwwwまさにそれ。いやいや注文聞くためにいるわけじゃないから。店員=注文聞く人、とでも思ってるのかね。

    +6

    -6

  • 407. 匿名 2024/09/18(水) 15:02:04 

    >>397
    アプリのみなら入り口に大きく「アプリのみしか注文できません」
    と書いとけと言いたい

    タブレットについては批判はない

    +21

    -0

  • 408. 匿名 2024/09/18(水) 15:02:09 

    >>396
    危篤とか?

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2024/09/18(水) 15:02:22 

    別にQRコード注文でも構わないけど、情報を抜かれる怖れがあるからイヤなんだよね。
    違う日に行ったらお店無かったって時特にそう思う。泥棒多いもの。

    +4

    -2

  • 410. 匿名 2024/09/18(水) 15:02:25 

    >>402
    え?万が一想定しないで生きてるの?
    緊急連絡だけじゃなく、災害や事故に巻き込まれた時に携帯なかったら凄い不便じゃん

    +6

    -4

  • 411. 匿名 2024/09/18(水) 15:03:03 

    >>398
    えっ会話したいの?

    +0

    -10

  • 412. 匿名 2024/09/18(水) 15:03:06 

    >>28
    店員側だけどセルフオーダーでお客さん自身が注文しているのに、配膳したら頼んでない!とたまに言われる。

    お客様自身でご注文されていますとお伝えしても最後まで納得してくれない人もいるよ

    +42

    -1

  • 413. 匿名 2024/09/18(水) 15:03:11 

    >>392
    逃げたんじゃなく、甘やかされてたんじゃない?わかんなかったらすぐ聞ける、誰かがやってくれる環境にいる、とか。だからそういう人が居なかったら何も出来ないというか。

    +3

    -3

  • 414. 匿名 2024/09/18(水) 15:03:29 

    >>391
    あれってやっぱりコストかかるのかな?
    本当に便利だよね
    先にお金払うから、落ち着くし
    海外からの人もよく入ってる

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2024/09/18(水) 15:03:56 

    QRコードでも注文できます。的な店のが多くない?

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2024/09/18(水) 15:03:59 

    >>392
    年齢じゃなくても知能が低い人もいるし、そういう人のことまで否定しなくてもいいと思うけどな
    QRコードで注文できる人はすればいいし、苦手な人は店員さんい頼れば良いだけ

    +4

    -1

  • 417. 匿名 2024/09/18(水) 15:04:03 

    >>397
    ハンバーガー1個5000円+チップも支払うってすれば
    店員さんいてくれるかもね

    +1

    -6

  • 418. 匿名 2024/09/18(水) 15:04:10 

    >>410
    疲れそうな人生だね

    +5

    -5

  • 419. 匿名 2024/09/18(水) 15:04:36 

    >>410
    不便とは思わないけど
    前の世代の人達はそうやって生きてきたわけで
    あなたってもしかして連絡してすぐ返ってこないとイライラするタイプでしょ?

    +5

    -5

  • 420. 匿名 2024/09/18(水) 15:04:40 

    >>412
    スマホの画面なんて小さいのだから偶然に指が触れて気が付かずに注文してしまったというオチでは?

    +5

    -24

  • 421. 匿名 2024/09/18(水) 15:04:49 

    >>362
    別に驚かないけどな
    私もスマホ注文ダルいと思う派だからむしろホッとするわ
    タブレットとか店員さんが来るお店の方が落ち着く

    +27

    -4

  • 422. 匿名 2024/09/18(水) 15:04:58 

    >>416
    店員さんにたのんだらむしろ料金取られるようになりそう

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2024/09/18(水) 15:05:10 

    >>406
    じゃあ厨房に取りに行けば?店員さん使っちゃダメだよ

    +0

    -7

  • 424. 匿名 2024/09/18(水) 15:05:30 

    >>418
    神経症なんじゃないかな
    ちょっとした外出も難しい人っている

    +3

    -2

  • 425. 匿名 2024/09/18(水) 15:05:54 

    >>40
    デンソーが開発したんだよね

    +31

    -1

  • 426. 匿名 2024/09/18(水) 15:06:03 

    >>419
    現代の話してるんだけど…
    過去の話してるのあなただけじゃない?

    +1

    -3

  • 427. 匿名 2024/09/18(水) 15:06:11 

    >>420

    偶然触れたとしてそれを絶対に認めずにこんなの頼んでない!お前ら店が悪い!!って喚く人は嫌だなぁ
    あっこれもしかしたら自分が間違えて…ます?すみません💦ってなるような客でありたいね

    +47

    -0

  • 428. 匿名 2024/09/18(水) 15:06:27 

    >>410
    あなたに心配されることでは無いわ

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2024/09/18(水) 15:06:56 

    >>410
    災害や事故のこと考えるとスマホ不携帯で外出なんてリスクありすぎてできないよね
    70代の私の母でも持ち歩いてるのに、スマホ所持で「振り回されてる」って発想がよくわからない

    +5

    -4

  • 430. 匿名 2024/09/18(水) 15:06:56 

    >>9
    そとのwifiは安全じゃないからね
    いまはスマホの料金かなり安くなってるから昔みたいにギガ使いたくないっていう人もずいぶん減ってるからこそQR注文増えたんだと思うよ

    +10

    -36

  • 431. 匿名 2024/09/18(水) 15:06:56 

    >>410
    強迫性障害

    +2

    -3

  • 432. 匿名 2024/09/18(水) 15:06:57 

    >>421
    まあ友達同士ババアならそうだろうな

    +6

    -9

  • 433. 匿名 2024/09/18(水) 15:06:59 

    >>426
    あれば便利ってだけでなかったら不便とはならないよ
    斎藤知事みたい

    +4

    -2

  • 434. 匿名 2024/09/18(水) 15:07:01 

    >>418
    なんか年齢透けるなw
    おばさんになるとスマホ持たないで出掛けられるんかな

    +3

    -4

  • 435. 匿名 2024/09/18(水) 15:07:02 

    >>414
    小銭や札が詰まったりして故障が多いと思う
    新札等が出てきたときに対応が必要

    メンテとかが必要で馬鹿高い費用が掛かると思うよ

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2024/09/18(水) 15:07:11 

    >>413
    お前一切人に頼るなよ

    +3

    -2

  • 437. 匿名 2024/09/18(水) 15:07:12 

    >>279
    ねー
    反論できなくなったら「男だろ」ってw
    こういう自称超能力者って笑えるw
    会話が何より大事な年寄りは家にすっこんで一日中アレクサとでも喋ってればいいのに

    +3

    -1

  • 438. 匿名 2024/09/18(水) 15:07:49 

    >>106
    引きこもりに言われてもねえ

    +19

    -3

  • 439. 匿名 2024/09/18(水) 15:08:01 

    >>382
    だよね
    先に席に座ってのんびり待ってればいいって相当楽だと思う
    並ぶのがバカバカしくなるよね

    +4

    -6

  • 440. 匿名 2024/09/18(水) 15:08:12 

    >>417
    バカって話が極端なんだよね

    +3

    -1

  • 441. 匿名 2024/09/18(水) 15:08:19 

    >>430
    QRコードもフリーwifiと同じぐらい危ないよ

    +29

    -4

  • 442. 匿名 2024/09/18(水) 15:08:21 

    >>429
    横だけど、最初のコメントはちょっとした外出って書いてるじゃん
    スマホないとちょっとした外出も不安だなんて、それはちょっと病み入ってるわ

    +3

    -3

  • 443. 匿名 2024/09/18(水) 15:08:50 

    >>4
    小6の子が友達と遊びに行って、サイゼ入って2人共スマホ無くて詰んだって笑ってた
    店員さんに相談したら、口頭で注文出来てどうにかなったって

    その場のタブレットから注文する店が増えてるのは知ってたけど、客のスマホから注文するのは知らなくてびっくりした。

    +90

    -4

  • 444. 匿名 2024/09/18(水) 15:08:51 

    >>290
    お店のメニューで詐欺に引っかかったら()お店に賠償請求すればよくない?

    +0

    -3

  • 445. 匿名 2024/09/18(水) 15:08:55 

    >>370
    店側がお客を選んでいいんだもんね

    +6

    -2

  • 446. 匿名 2024/09/18(水) 15:09:29 

    近くのサイゼはまだ紙で注文だった。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2024/09/18(水) 15:09:35 

    >>56
    店員さんとの会話が飲食店での楽しみのひとつ……?どういうこと?🤔

    +19

    -1

  • 448. 匿名 2024/09/18(水) 15:09:37 

    >>417
    ハンバーガーの単価から考えても人件費高すぎでしょ。
    そこまで行ってたらもうその国の経済は壊れてるってことだよ。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2024/09/18(水) 15:09:47 

    >>426
    頭悪そうな人

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2024/09/18(水) 15:09:52 

    >>441
    街中のよく分からんQRコード読み取るのと訳が違うのに危険とは…

    +17

    -3

  • 451. 匿名 2024/09/18(水) 15:09:56 

    >>204
    ダイソーで、店員につきっきりで案内させる老人とかね。こっちは、口で「真っすぐ行って突き当りです〜」とか説明されるだけなのに(それでも充分わかるけど)それだと「わかんないから〜」とか言って、店員を同行させる。それで次々とあれはどこ?これは?と何個も聞きまくってる老人、いるよね。

    +10

    -3

  • 452. 匿名 2024/09/18(水) 15:10:06 

    >>447
    シッ
    独居老人なんでしょ可哀想に

    +10

    -2

  • 453. 匿名 2024/09/18(水) 15:10:10 

    >>434
    依存症の人はスマホ持たないで出掛けられないようだね

    +7

    -6

  • 454. 匿名 2024/09/18(水) 15:10:20 

    >>444
    どこで引っかかったかわかるものなの?

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2024/09/18(水) 15:10:20 

    >>385
    40代前半の私の周りにもいないよ

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2024/09/18(水) 15:10:39 

    >>410
    ふつうはそうだけど、ここは高齢者おおいからね
    スマホを持って歩くっていう習慣自体ない人が多いだよ
    せいぜい近くのスーパー行って30分ほどで帰ってくるとかが外出
    毎日通勤してるならスマホなしとか、家族からどんな連絡はいるかわからないからあり得ないけどね

    +9

    -3

  • 457. 匿名 2024/09/18(水) 15:10:54 

    >>435
    それだと本当に大手しか無理だね
    今は楽に翻訳できるし、どこのお店にもあったら本当に便利なのにね
    お店の人もお金のやり取り無いから安心だと思うし
    食べたらそのまま出ても楽だし

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2024/09/18(水) 15:11:05 

    >>429
    人それぞれ

    +4

    -1

  • 459. 匿名 2024/09/18(水) 15:11:20 

    >>453
    スマホ脳ってやつね

    +5

    -5

  • 460. 匿名 2024/09/18(水) 15:11:28 

    >>444
    例えば今日、引っかかったとします
    それを悪用するのはすぐでなく半年後や1年後とかがほとんどでいつ引っかかったなんてわからないと思うよ

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2024/09/18(水) 15:11:46 

    >>445
    客側がお店を選んでいいんだもんね

    +3

    -2

  • 462. 匿名 2024/09/18(水) 15:11:49 

    >>442
    近所の買い物ってちょっとした買い物なの?
    家の目の前の自販機でジュース買うってレベルなら持って行かないけど、近所の買い物ってそのレベル?

    +1

    -6

  • 463. 匿名 2024/09/18(水) 15:12:20 

    >>358
    居丈高の使い方間違ってるけど
    でも日本なんて飲食物にやっすい対価しか払ってないんだからスマホ注文ぐらい黙ってやれって言われても仕方ないんじゃない
    店員のサービスにチップすら払わないんだし
    サービスに正当な対価を払われてないから、飲食関係の接客業はあんな低賃金なんでしょ

    +7

    -1

  • 464. 匿名 2024/09/18(水) 15:12:42 

    >>459
    うわああ

    +2

    -3

  • 465. 匿名 2024/09/18(水) 15:12:42 

    >>456
    横だけど、そのスーパー行く程度だったらスマホ置いていくって話じゃないの?
    私もそうするわ
    朝の散歩とかスマホから解放されたい
    デジタルデトックスって流行ったじゃん

    +10

    -4

  • 466. 匿名 2024/09/18(水) 15:13:46 

    店員を用意しなくてもいいから店員減らせる
    注文用の機器を用意しなくてもいい
    オーダーミスの責任も負わなくていい
    店からしたらメリットしかないよね。

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2024/09/18(水) 15:13:46 

    >>451
    店員さん?

    +1

    -5

  • 468. 匿名 2024/09/18(水) 15:13:59 

    >>465
    これに賛成です

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2024/09/18(水) 15:14:22 

    >>462
    違うの?
    「近所」のレベルによるのかな
    私は街中に住んでるから、スマホ持たずにふらっと出かけることあるよ
    気が向いたらカフェでコーヒー飲んで帰るけど、アップルウォッチで決済する

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2024/09/18(水) 15:14:23 

    >>455
    じゃあここでスマホ不携帯で飲食店入ったりQRにアレルギー出してる人たちっていったいいくつなんだ…w

    +8

    -3

  • 471. 匿名 2024/09/18(水) 15:14:41 

    母親がガラケーだから私が注文しなきゃいけないんだけど、「まだ?まだ?もう店員呼ぼか?」と圧かけてくるからウザい。
    やってもらってるのに態度おかしいで?て思いながらイライラするから、母親とはスマホオーダーの店には入らないと決めてる。

    +7

    -1

  • 472. 匿名 2024/09/18(水) 15:14:43 

    >>466
    肝心なことを忘れてるよ
    値段は今まで通り(ぼったくりができる)

    +2

    -5

  • 473. 匿名 2024/09/18(水) 15:14:50 

    >>460
    じゃあそんないつあるかどうかわからないことを恐れてても仕方ないよね
    それで日本が世界から取り残されたアナログ大国になってもいい訳ないし
    クレジットカードも電子マネーも何にでもリスクが無いものなんてないし

    +0

    -6

  • 474. 匿名 2024/09/18(水) 15:15:01 

    >>429
    緊急連絡とか言ってるけど家で寝るときも音鳴るようにしてるの?
    私普通にマナーモードにするから寝てるときに緊急連絡入ろうが気づかないよ
    変な時間にラインやメール送ってくる人もいるからマナーモードにしないとうるさいし

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2024/09/18(水) 15:16:07 

    >>440
    極端にしないと分からない人が多いから分かりやすくしてるんだよ。
    ホールスタッフをわざわざ配置するには
    店側だってそれ相応のメリット無いと置かないでしょ。

    +1

    -1

  • 476. 匿名 2024/09/18(水) 15:16:18 

    >>20
    寿司屋みたいに店専用のタブレット注文でいいじゃんねぇ

    +228

    -1

  • 477. 匿名 2024/09/18(水) 15:16:29 

    >>385
    とにかく年齢層高いと思う。なんか、言い回しとか、例えとかがビミョーに古いというか、それ久しぶりに聞いたわ、みたいなのが多い(アラフォーの自分でさえ)

    +8

    -5

  • 478. 匿名 2024/09/18(水) 15:16:57 

    >>24
    でもなんか、タブレットって色んな人が触ったと思って、一瞬エって思っちゃう。
    アラフォー まだまだ店員派

    +1

    -23

  • 479. 匿名 2024/09/18(水) 15:16:58 

    迷惑メール増えたのフリーWi-Fi使ったから?QRコード?
    自分の使いたくない

    +1

    -5

  • 480. 匿名 2024/09/18(水) 15:17:06 

    >>48
    入店時にタブレット渡して、注文したら回収でいいよね

    +17

    -0

  • 481. 匿名 2024/09/18(水) 15:17:14 

    >>464
    なんかびっくりしちゃう
    いまだにお財布パンパンに紙幣とか硬貨とかポイントカード()入れて、公衆電話で通話してる年寄りの思考ってこんな感じなの?

    +1

    -6

  • 482. 匿名 2024/09/18(水) 15:17:17 

    >>1
    「直接、店員に伝えれば3秒で終わる」

    それは客側の都合
    受ける側の店員は、QRだと受注・売上管理までぜんぶ含め1秒で終わる

    これからは労働力(現在の赤ちゃん・幼児な方々)が異様なくらい激減する未来しか待ってないんだから
    もう変わらない現実にたらたら文句言うより
    QRコードという最強に手順省力の、偉大な日本人の発明に感謝しつつ
    使えるように練習していこうよ


    +67

    -15

  • 483. 匿名 2024/09/18(水) 15:17:22 

    >>4
    私もスマホ注文のサイゼ行ったことある。紙で書くほうがはるかに楽だった。地下にある店舗だったから、つながりにくくて不安定だったし、注文通ってるかどうかもよくわからない時あった。追加もスマホからだから面倒でやめたし、会計もスマホ操作してからレジ行って、レジでもスマホだし。誰だよ採用した奴

    +130

    -3

  • 484. 匿名 2024/09/18(水) 15:17:32 

    >>456
    若いころに携帯電話もない時代を生きてきたんだもんね
    青春時代には携帯があった40代前半より下の人とは感覚が違うと思う

    +5

    -2

  • 485. 匿名 2024/09/18(水) 15:17:32 

    >>1
    この前、近くのモールに行った時にレストラン街でQRコードで注文する店があったけど、後ろのお客がそれじゃ…って出ていこうとしたら、普通に注文もできますよって言ってて、そうなの〜?って思ったわ。

    +44

    -2

  • 486. 匿名 2024/09/18(水) 15:17:54 

    >>9
    というか何で客側がそこまでしなきゃならんの?って思わん?
    注文聞くのは店の仕事なのにこっちにその端末すら用意させるのっておかしいじゃん
    みんながみんなスマホ持ってる時代だからいいよねって話にはならんのよ
    どんだけ自分達の手間やお金をカットして楽してんのよ

    +461

    -40

  • 487. 匿名 2024/09/18(水) 15:17:55 

    >>475
    自分のこと賢いと思ってんの?バカ丸出しのくせに

    +1

    -5

  • 488. 匿名 2024/09/18(水) 15:18:05 

    >>320
    席に着いた時からなんだよ。最初から何もない。
    途中で取り皿追加したいとかは便利だね。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2024/09/18(水) 15:18:10 

    >>466
    まあ、飲食店なんて常に人手不足なんだから、それぐらいしないと無理でしょ。ただでさえ、低賃金の過酷労働の代表選手みたいなもんなんだから。

    +4

    -1

  • 490. 匿名 2024/09/18(水) 15:18:34 

    >>481
    そんな人見たことないwwwww
    どこに住んでんのwwww

    +1

    -1

  • 491. 匿名 2024/09/18(水) 15:18:35 

    >>481
    リスクヘッジの観点から言うとある程度分散させたほうがいいけどね

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2024/09/18(水) 15:18:50 

    >>481
    えー今そんな人見たことない
    脳内?

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2024/09/18(水) 15:18:56 

    >>429
    スマホは迷子カードみたい
    年寄りにスマホをもたせるってリアルだ

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2024/09/18(水) 15:19:22 

    >>477
    ここでスマホ注文がーってぎゃーぎゃー言ってるの70-80代でしょ?
    私50代だけどそんな人周りにいないもん

    +10

    -6

  • 495. 匿名 2024/09/18(水) 15:19:34 

    >>472
    ぼったくりだと思うなら行かなきゃいいだけ
    物価高で最賃がかなり上がろうかという時代に値段が今まで通りなら良心的だわ

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2024/09/18(水) 15:19:55 

    >>481
    スマホ脳って性格悪くなるんだね。あなたのコメでよくわかった笑

    +3

    -6

  • 497. 匿名 2024/09/18(水) 15:19:59 

    >>484
    私30半ばだけど別にスマホ常に持ち歩いてないと駄目な人の気持よくわからないわw
    電車でもレストランでもひたすらスマホいじってる人ってちょっと病んでるなって思う

    +12

    -0

  • 498. 匿名 2024/09/18(水) 15:20:17 

    >>472
    この物価高騰の時代に今まで通りか少しの値上げで済んでるなら十分じゃん
    人件費を抑えない店ならもっと値上がりしてるよ

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2024/09/18(水) 15:20:17 

    店のタブレットからでもなく、自分のスマホ使わないといけないの?

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2024/09/18(水) 15:20:22 

    >>465
    置いていかない
    というかそもそも財布は持って行かないけどスマホは持っていくって人の方が若年層は多いと思う
    なぜならキャッシュレス決済してるから

    +5

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。