ガールズちゃんねる

「直接、店員に伝えれば3秒で終わるのに」 急増する「QRコードで注文」問題…ネットニュース編集者でも「オーダーするまで数分かかりました」

2009コメント2024/10/19(土) 02:13

  • 501. 匿名 2024/09/18(水) 15:20:27 

    >>494
    もしそうなら70.80代大量に常駐してる元気だなぁ
    ガルとかネットはできるけどスマホ無理なんだね変なの

    +10

    -5

  • 502. 匿名 2024/09/18(水) 15:20:49 

    >>474
    私なんて常にサイレントモードだよ
    通知に振り回されるの疲れた
    確認するタイミングは自分で決めるわ
    仕事の時はこれが無理なんだから、プライベートはゆっくりしたい

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2024/09/18(水) 15:20:52 

    >>485
    ヤフー系列みたい
    退会しようとしたらあの手この手で退会を阻止するみたいな

    +20

    -0

  • 504. 匿名 2024/09/18(水) 15:21:16 

    >>473
    多少話が違うけど、

    ある男性の相談事例では、インターネット検索で見つけたサイトで洋服を注文し、電子マネーで支払いました。すると後日、事業者から「在庫がないので返金処理をする」と連絡が。返金手続きのため、事業者のLINEアカウントを友だち登録すると、事業者から「○○ペイで返金する」と、QRコードが送られてきました。
    読み取って事業者から「返金コードの数字『99980』を入力」との指示を受けて入力すると、返金どころか、99980円が送金されてしまいました。
    「正規のサイトかどうなのかというのを、スペルの違いから判断することが可能だったんですけれども、QRコードの場合は確認する術がないんですね」


    怪しいと気づきにくいQRコード。その性質を利用した「ポスティングチラシ」による詐欺もありました。2024年1月、愛知県岩倉市内の賃貸マンションで、ウソのチラシをポストに配り、住人の男性(64)から現金10万円余りをだまし取ったとして、男が逮捕されました。
    チラシには「家賃の支払いがオンライン化されました」などと書かれていて、QRコードから追加されたLINEのアカウントで振り込みを指示される仕組みだったということです。


    フィッシングサイトへの誘導
    攻撃者は、正規のサービスやアプリケーションに見せかけたフィッシングメールを作成し、そこにフィッシングサイトのQRコードを添付してユーザーに送信し、QRコードを読み取ったユーザーに個人情報や銀行口座の認証情報入力させるよう誘導します。
    QRコードを読み取った際に表示されるURLは少し見ただけではわからないくらい正規サイトに似せていたり、短縮URLを利用することでフィッシングサイトであることを気づきにくくさせる手法も存在します。

    マルウェアをダウンロードさせる
    攻撃者がフィッシングメールにマルウェアを埋め込んだQRコードを添付して送信する手口も存在します。
    メールを受信したユーザーがそのQRコードを読み込んでしまうとデバイスがマルウェアに感染し、攻撃者にデバイス内の個人情報などが盗まれたり、デバイスを自由にコントロールされてしまう可能性があります。

    不正な取引への誘導
    QRコード決済サービスの普及により、QRコードを使って支払いを促す手口も存在します。
    攻撃者は急を装った文章とともに偽のQRコードを送り付け、支払いを促してきます。ユーザーはQRコードを読み込むと正規のサービスへ誘導されるため、不正な取引であると気がつかないまま支払ってしまいます。

    +7

    -1

  • 505. 匿名 2024/09/18(水) 15:21:31 

    >>500
    家の鍵もスマホで開け閉めしてる

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2024/09/18(水) 15:21:38 

    災害心配しながら出かけるならスマホより現金でしょ

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2024/09/18(水) 15:21:53 

    >>414
    海外行くと一人1万以上するレストラン以外は、ほとんどそうだった
    QRで注文してそのままスマホでチップまで払って終了
    店員さんと話すこともないし、現金のやりとりもクレカを渡すこともしない
    この方式慣れると、店員さんにメニュー注文したり最後に会計しめてもらうのまったり、レジでさらに並んでお金払うとか
    アナログすぎて無理
    海外は時給あがりすぎてスタッフ雇えなくなってるから苦肉の策でそうなったんだと思う
    日本も給料あげるならこの方式をデフォにするしかない

    +4

    -1

  • 508. 匿名 2024/09/18(水) 15:22:23 

    >>501
    自分がやりたいことならやれるんだよ。注文はやりたくないからやらない。

    +4

    -4

  • 509. 匿名 2024/09/18(水) 15:22:51 

    >>500
    SIMカードって壊れることあるよ
    クレジットカードのICカードも壊れるしね
    現金は必ず多少は持っておいたほうがいい(全部経験談)

    +7

    -0

  • 510. 匿名 2024/09/18(水) 15:22:55 

    >>32
    田舎民なんですが、こないだ東京に行った時たまたま入ったカフェみたいのが客のスマホからQRコードで注文するタイプだったんですが、それはまあ都会だしあるんだろーなとは思ってましたが…なんせメニューが少ない。サンドイッチ3種類とドリンクだけとか。それでQR注文って笑けてしまいました

    +113

    -0

  • 511. 匿名 2024/09/18(水) 15:23:04 

    >>500
    ちょっとした外出なら財布持ってない人多いよね
    そういえばこのトピのQRアレルギーお姉さま方ってキャッシュレスのトピで暴れてる現金のみ派と同じだろうな
    あの人たちって「キャッシュレスのみでなく皆併用ですよ」って言ってるのに理解せず震災のときどうすんの??ってうるさい

    +6

    -4

  • 512. 匿名 2024/09/18(水) 15:23:19 

    >>1
    スマホ注文なのに地下店舗で電波悪くてオーダーが飛ばない店はイライラした!結局、口頭で注文したわ。

    +24

    -0

  • 513. 匿名 2024/09/18(水) 15:23:25 

    >>500
    私も財布持ち歩かないし、ずっとスマホ決済だったんだけど、最近気づいたんだけどクレカのタッチ決済の方が早いわけよw
    Apple Watchよりも早い
    だったら財布もスマホもいらなくね?ってなった
    散歩する程度だったら

    +4

    -1

  • 514. 匿名 2024/09/18(水) 15:23:32 

    >>17
    QRコード読み込むアプリ普段使わないから、注文に必要な時だけインストールして注文終わったらアンインストールしてる。めんどくさい

    +10

    -6

  • 515. 匿名 2024/09/18(水) 15:24:42 

    >>486
    店側がタブレット用意してほしいね。タブレットのお店は好きだけどスマホ使わせるとこは二度と行かない

    +270

    -3

  • 516. 匿名 2024/09/18(水) 15:24:48 

    >>118
    どういうこと?

    +10

    -6

  • 517. 匿名 2024/09/18(水) 15:24:50 

    この前も久々食べ放題の居酒屋行ったらLINEで注文するのに驚いた
    普通に口頭で言った方がはやいのになて思った

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2024/09/18(水) 15:25:00 

    >>514
    スマホの標準カメラでQRコード認識してくれないの?

    +13

    -1

  • 519. 匿名 2024/09/18(水) 15:25:01 

    >>497
    家の鍵もスマホだよ
    電車もスマホで乗るし
    子供のことで急に学校から連絡あるかもしれない
    病んでるわけじゃなくてお財布や身分証明書と同じくらい生活に紐づいてるから手放せない

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2024/09/18(水) 15:25:05 

    >>20
    メニューすらないから
    自分のスマホを回さないといけないのイライラする
    高齢者はスマホのメニューも読めないし

    +115

    -0

  • 521. 匿名 2024/09/18(水) 15:25:17 

    >>514

    アプリの多くはインストールした時点で個人情報を抜かれますよ

    +9

    -0

  • 522. 匿名 2024/09/18(水) 15:25:21 

    >>160
    自分も。結構街中だけど。居酒屋みたいな店があるような所かな?

    +1

    -0

  • 523. 匿名 2024/09/18(水) 15:25:34 

    >>500
    若年層じゃなくてもそうだと思う
    財布持たなくてもスマホあれば電話連絡もできて買い物もできるし
    近くなら財布持たないよ
    財布にお金はいってても電話かわりにはならない

    +7

    -3

  • 524. 匿名 2024/09/18(水) 15:25:47 

    >>509
    壊れたら携帯ショップ行けばいいね
    遠出してる時に財布持っていかないって話じゃないし
    近所のコンビニに携帯は持っていくけど財布は持って行かないよ

    +2

    -7

  • 525. 匿名 2024/09/18(水) 15:26:00 

    >>511さすがだねー
    あなたは完璧ね

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2024/09/18(水) 15:26:03 

    >>519
    次は体にチップ埋め込みだね

    +3

    -2

  • 527. 匿名 2024/09/18(水) 15:26:10 

    >>518
    QRコードによっては標準カメラだけでは認識しないのがあるよ
    QRアプリを通せば大丈夫と思う

    +3

    -8

  • 528. 匿名 2024/09/18(水) 15:26:25 

    タブレットは便利だわ
    ゆっくりメニュー見れるし
    履歴も合計金額も見れる

    スマホ使うやつはわかりにくいのが多いね

    +8

    -1

  • 529. 匿名 2024/09/18(水) 15:27:09 

    >>486
    >注文聞くのは店の仕事
    ここが根本的に間違ってると思う
    もう一々店員が店を動き回って注文とって復唱して、って高級店以外の普通の店でできるサービスじゃないんだよ
    労働人口が減ったら人間のサービスの対価は高くなるの、当たり前だけど

    >みんながみんなスマホ持ってる時代だからいいよねって話にはならんのよ
    なんで?
    今どこでもサービスはスマホ持ってることが前提だよ
    海外旅行とか最近したことない?

    >どんだけ自分達の手間やお金をカットして楽してんのよ
    こういう認識の年寄りが「サービスはタダ」っていつまでも思ってるんだろうなあ
    ちょっとでも値上げしたら大騒ぎの日本人のために、
    極限までしなくていいコストカットを強要されてるんだよ
    サービスして欲しかったらそれに正当な対価を払う時代なんだよ

    +25

    -76

  • 530. 匿名 2024/09/18(水) 15:27:12 

    >>16
    私もそうだわ
    みんなそれぞれのスマホで見れずひとつのスマホでやらなきゃいけない場合、自分のスマホを周りに渡したくないし
    あと追加オーダーのとき、またQRコード読み込んで開くのもめんどい
    充電器とWi-Fiが置いてあれば少し印象はよくなる

    +121

    -4

  • 531. 匿名 2024/09/18(水) 15:27:43 

    >>518
    その人はわからないけど
    シャープのAQUOSシリーズはくそカメラで標準のやつだと小さいQR読み込めないって文句が多いのよ…

    +4

    -1

  • 532. 匿名 2024/09/18(水) 15:27:58 

    >>519
    そこまでしてるならマイナカードの個人情報くらいどうってことないのにね

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2024/09/18(水) 15:27:59 

    >>513
    決済スピードでどのキャッシュレス使うか決める人はそうだろうけど、別にみんながみんなそこを求めてるわけじゃなくない?

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2024/09/18(水) 15:28:12 

    店員なかなかつかまらないのイラっとするから別にいいよ

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2024/09/18(水) 15:28:12 

    >>486
    おっしゃる通りだね。そうなった理由は人手不足が大きいと思うけど、一度スマホに移行したらもう戻らない気がするわ。

    +112

    -1

  • 536. 匿名 2024/09/18(水) 15:28:29 

    >>1
    うちの親が近所だから家にスマホ置いてサイゼリヤに行ったらQRコードに変わってたから店員に口頭で注文したって言ってた

    +20

    -1

  • 537. 匿名 2024/09/18(水) 15:28:31 

    >>16
    呼んでもなかなか来ない時あるからタブレット注文がいい。履歴見れるから注文通ってるか分かりやすいし、店員さんの聞き間違いも無くなるし

    しかしQRコードのは嫌だ!ライン友達にならなきゃいけないやつとか二度と行かない

    +183

    -2

  • 538. 匿名 2024/09/18(水) 15:28:59 

    >>32
    わかる
    でも席についてからわかることが多くて仕方なしに注文して、二度と行かないって方法しかない
    店に入る前に知りたい

    +100

    -0

  • 539. 匿名 2024/09/18(水) 15:29:09 

    >>513
    ヨコだけど、ポケットにクレカ1枚いれていくの?
    さすがに落としそうで怖いわ
    私は散歩じゃなくてジョギングだけどスマホ持ち、むかしは何かあったときにバス代200円だけポケットいれてたけど

    +5

    -2

  • 540. 匿名 2024/09/18(水) 15:29:16 

    >>518
    Androidの古いのなんでないんですよ

    +4

    -2

  • 541. 匿名 2024/09/18(水) 15:29:21 

    >>529
    店員さんか

    +18

    -1

  • 542. 匿名 2024/09/18(水) 15:29:26 

    >>1
    さっき店員さん呼んだばっかりなのにまた注文するの申し訳ないとか店員さんがどこで何してるのか考えなくて済むからタッチパネルの方がいい

    +33

    -0

  • 543. 匿名 2024/09/18(水) 15:29:44 

    >>16
    この記事書いたのも年寄りじゃないかな、アラフォーだけどタブレット注文が楽
    まぁこの前マックでおばあちゃんが孫と5分以上チンタラ注文に時間かかって大行列ができてたから
    年寄りは相手が人間でも時間かかるけどね

    +7

    -22

  • 544. 匿名 2024/09/18(水) 15:29:57 

    >>531
    カメラアプリがくそってことか
    いちいちアプリ入れたりするの大変だね
    QRコードの読み取りなんて専用アプリもカメラアプリもやり方変わらないのにね

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2024/09/18(水) 15:30:27 

    >>193
    伯父が定年後そんな感じになった

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2024/09/18(水) 15:30:31 

    結局これも世代間での分断かな
    40代くらいまではスマホ注文に概ね抵抗がない
    それより上の世代は口頭かお店のタブレットを使いたい
    でもこの先、スマホ注文のお店が増えることはあっても減ることはないんだし
    今のうちに慣れておかないと外食すらできなくなる未来になるね

    +9

    -3

  • 547. 匿名 2024/09/18(水) 15:30:35 

    >>521
    それで注文しなきゃいけないんだから嫌だけどしょうがない
    というかこういうの以外でも個人情報なんて抜かれ放題だろうし…

    +3

    -4

  • 548. 匿名 2024/09/18(水) 15:30:46 

    スマホのカメラ壊れてて読み込めない友人と行く時は私のスマホ使う

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2024/09/18(水) 15:31:21 

    スマホで注文と通常のボタンで呼ぶタイプと2つあるところある。まあ何となくスマホで注文するけど

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2024/09/18(水) 15:31:23 

    >>22
    自分で間違って2つタブレット注文したのに激怒したジジイいたよね。ニュースで見た。たしかCoCo壱だったかな
    証拠あっても認めない馬鹿客もいるよ

    +23

    -1

  • 551. 匿名 2024/09/18(水) 15:31:39 

    >>389
    だね。結局世代間で考え方や環境も違うんだから

    +1

    -1

  • 552. 匿名 2024/09/18(水) 15:31:40 

    >>508
    どうだろう
    やりたいけどやりたくないんだと思う
    ガルに書き込むなんてノートに日記つけるのと変わらないじゃん
    着いてこれたのはそこまでなんだろうね

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2024/09/18(水) 15:31:48 

    >>4
    私も半年ぶりに行ったらなってた
    注文のたびにメニュー表開きながら、遠いところにあるQR読み取って打ち込んで面倒だった

    +25

    -1

  • 554. 匿名 2024/09/18(水) 15:32:03 

    >>441
    QRコードってそのお店のwebにはいるんだけど
    そしたらもうスマホをネット検索とかでもつかえずに、電話だけしか使うことにならない?
    スマホもVPN接続してるのならさすがだね

    +2

    -2

  • 555. 匿名 2024/09/18(水) 15:32:05 

    よっぽど合理的が好きな人なら
    生まれた瞬間死ぬのが合理的

    +1

    -0

  • 556. 匿名 2024/09/18(水) 15:32:13 

    今使ってるスマホはQRコード読むの上手くいかない事が多い
    前のはそんな事無かったのに
    同じメーカーなのになぜ(?_?)

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2024/09/18(水) 15:32:21 

    >>373
    縄文人だと思ってる

    +3

    -6

  • 558. 匿名 2024/09/18(水) 15:32:54 

    >>550
    そういうやばいジジイのあぶり出しに成功しているのも良いことかも。
    出禁にしてもらったほうがお客の民度も上がる。

    +4

    -3

  • 559. 匿名 2024/09/18(水) 15:33:17 

    >>480
    昔のビクドンのメニューかよ笑
    ずっと席にあるほうがよくない?てか、タブレットあるとこは各席に置きっぱなしじゃない?追加注文とかあるしさ

    +9

    -0

  • 560. 匿名 2024/09/18(水) 15:33:31 

    安い飲食店のスマホで注文がーって騒いでる人、飛行機乗る時のwebチェックインがーって騒いでる人と被る気がする
    空港でも、エコノミーの安いチケットのくせにカウンターでスタッフ捕まえて延々なんか訴えてる迷惑な年寄りって絶対いるもん
    安いチケットなんだから、人件費をお前に使う理由ないんだよっていうw

    +8

    -2

  • 561. 匿名 2024/09/18(水) 15:34:44 

    安いファミレスで安い注文する底辺客にいちいち注文聞いて回る店員さんも可哀想だしな
    忙しい時間帯とかチャイムが鳴りまくって「少々お待ちくださーい!」の連呼でほんと可哀想
    高齢化社会でスマホ注文に文句言うのも社会悪だわな

    +3

    -1

  • 562. 匿名 2024/09/18(水) 15:34:45 

    >>546
    いまの時点で文句言ってる人はそもそも外食慣れしてないんだと思う
    高齢になったらもう慣れるより外食行かないからいいやってなるんじゃないの
    スマホ注文どころかセルフレジも慣れようともしてないし

    +9

    -1

  • 563. 匿名 2024/09/18(水) 15:35:00 

    >>546
    そうだよね
    どうしてもスマホ注文はできないしたくないって人はそうじゃないお店を選んでいけばいいだけ
    そのうち行けるお店がどんどん減るかもしれないけど、本人の問題だから仕方がない
    まあ高級店と町中華みたいな個人店はこれまで通りだと思う

    +3

    -2

  • 564. 匿名 2024/09/18(水) 15:35:02 

    別にQRで注文はいいんだけど、商品画像が小さかったり商品説明がなかったりあっても少ないと
    結局スタッフ呼び出して聞くはめになる
    クリックしたら商品説明やアレルギー等詳細な情報がでるようにしてほしい

    あと近所の大起〇産、ウェイティングシステムでQRコード読み取りなら表示時間多めにしてほしい
    スマホ出して読み取りモード起動している間に消えて予約できたかよくわからなくなった
    クレームがあるのか横にえんぴつと紙おいとくくらいなら元のボードに直接記入方式に戻したらいいのに

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2024/09/18(水) 15:35:23 

    >>4
    うちの近所も横浜のサイゼも紙でした

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2024/09/18(水) 15:35:25 

    >>494
    うちの親が70前後でギャーギャーいってるからガチの高齢者だと思う。

    +5

    -3

  • 567. 匿名 2024/09/18(水) 15:35:54 

    >>541
    ううん
    日本人て、安い飲食店なのにサービスサービスうるさいなあといつも思ってる普通の人
    高級店でもないのにサービスはタダでしろなんて乞 食みたいなもんだよ

    +12

    -11

  • 568. 匿名 2024/09/18(水) 15:36:12 

    >>485
    普通にできるなら目立つところに書いといてくれたらいいのに

    +18

    -0

  • 569. 匿名 2024/09/18(水) 15:36:14 

    >>560
    ここでもタブレット注文反対派が異常に多いけど
    そりゃガルちゃんも年寄りばっかだしw

    +6

    -1

  • 570. 匿名 2024/09/18(水) 15:36:32 

    ミスタードーナツを運営するダスキンは9月18日、無人決済システムを導入したテークアウト専門店を「アトレ信濃町」(東京都新宿区)にて、26日にオープンすると発表した。商品を選んで無人レジで決済後、自分で包装してそのまま店を出られるという。

    というのができるみたいだけど、決済する前に食べたらどうなる?
    自分で包装ということは簡単にその場で食べれると思う

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2024/09/18(水) 15:36:52 

    大阪だけかな?子供の頃商店街で母が店員さんとクソつまらない冗談言い合うの「これ炊いて夕飯にしいや」とか「はいお釣り50銭」とかがめちゃくちゃ嫌だったこと思い出した。でもあれが楽しみって人もいるみたい。

    +2

    -2

  • 572. 匿名 2024/09/18(水) 15:37:33 

    >>162
    いや大抵のことは聞かなくてもわかるやん。メニューちゃんと見てどうしても分からないところがあれば私も聞くけど。
    「あー蕎麦色々あるねえ。丼もあるんだねえ」とかそんな感じでただ会話したいだけのじーさんだったんだよ。

    +14

    -16

  • 573. 匿名 2024/09/18(水) 15:37:42 

    >>4
    西東京あたりはスマホまたは紙になってた
    あと店員さん呼ぶかたちでもOK

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2024/09/18(水) 15:37:43 

    >>569
    タブレット注文はスマホさえ持ってたらだいたい操作が分かるから文句言う理由がないのでは?
    スマホすら使ったことがないならわからないけどね

    +0

    -1

  • 575. 匿名 2024/09/18(水) 15:37:43 

    >>569
    ガールズちゃんねるに年寄り…🤔

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2024/09/18(水) 15:37:43 

    >>546
    世代でも人によるかも?
    うちの親、私より早くセルフレジタバコしてヨーカードーのピピットスマホを使いこなしてたし

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2024/09/18(水) 15:38:03 

    >>513
    スマホにクレカが入ってくれたら助かる
    セキュリティばっちりで

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2024/09/18(水) 15:38:38 

    >>546
    チェーン店はそうなっていきそうだね

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2024/09/18(水) 15:39:07 

    おばちゃんが多いんだね
    QRの方が店員待たないで済むし間違いもなくて楽だよ

    +5

    -5

  • 580. 匿名 2024/09/18(水) 15:39:42 

    >>560
    webチェックインってめちゃくちゃ便利なのに使わない人がいるのは
    IT系に自信がない人たちなのかな
    まあお年寄りにはちょっと理解が難しいかもしれないけど

    +1

    -2

  • 581. 匿名 2024/09/18(水) 15:40:47 

    >>27
    wi-fiも電源もない店で「LINE登録して注文」で懲りたから
    「ガラケーねんでスマホ持ってない」と言ったら
    A店では「じゃあ、店員呼んで口頭で頼んで」と言われ
    B店では「これ使って」とタブレット渡されたよ

    +60

    -1

  • 582. 匿名 2024/09/18(水) 15:41:01 

    >>58
    私ガラケーで、サイゼリヤ行ってQRコードだったから、店員さん呼んだけど人数少なくて忙しそうで、なんか申し訳なかったよ。やっぱり紙がよかった。あれから一人で行ってないよ。

    +13

    -0

  • 583. 匿名 2024/09/18(水) 15:41:44 

    >>570
    天井に取り付けてあるカメラで商品を識別してレジに立つと会計できる仕組み
    詳しくは自分で見て
    PRODUCT | 無人決済・セルフレジならTOUCH TO GO
    PRODUCT | 無人決済・セルフレジならTOUCH TO GOttg.co.jp

    TOUCH TO GOの商品についてはこちら。日本で唯一実用化されている無人決済店舗システムの導入ならTTGにおまかせ。コンビニやスーパーといった実店舗からポップアップストア向けまで幅広く展開しております。

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2024/09/18(水) 15:42:42 

    >>211
    高級レストランでワインソムリエとの会話も楽しみの一つなら分かるけど、サイゼとかのファミレスで会話を楽しむって何!?ミラノ風ドリアひとつ下さい。かしこまりました〜ってのを楽しんでんの?

    +29

    -0

  • 585. 匿名 2024/09/18(水) 15:43:29 

    >>580
    私は何度も空港で「webチェックインした方にも並んでいただいております」を経験した
    意味ねえwってなった
    いまは改善されてるといいな

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2024/09/18(水) 15:43:58 

    >>560
    シェアサイクルとかSuicaとかチケットとか何でもスマホでやってるけど、飲食店のQRコードだけは好きになれない

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2024/09/18(水) 15:44:09 

    そう言えばカラオケボックスできたばかりの頃、知り合いの前だけで歌うのは嫌だ、知らない人達にも聞いてもらいたいって言ってる大迷惑なオッサンが会社にいたわ。特に上手くもないのに。

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2024/09/18(水) 15:44:11 

    >>560
    注文がなかなか決まらなかったり
    全然関係ないはなししたり
    旅行代理店だと延々と1時間近くはなし
    してもう一度考えて出直してきます
    みたいな年寄が多すぎて。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2024/09/18(水) 15:44:25 

    >>577
    もう何年も前から入りますが

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2024/09/18(水) 15:44:58 

    回転寿司のタッチパネルは有難いねぇ

    +8

    -0

  • 591. 匿名 2024/09/18(水) 15:45:25 

    >>6
    それでサイゼ行かなくなった
    私はタブレットのガスト1択

    +17

    -2

  • 592. 匿名 2024/09/18(水) 15:46:51 

    >>161
    80代後半の祖母は使いこなしてるよ。
    ディズニーもチケット自分で用意して一緒に行こうって誘ってくる
    YouTubeで勉強してるらしい
    分からなければ聞いて、なるほどぉ!ありがとうてニコニコしてるし
    高齢者でもやってできないことはない

    +22

    -8

  • 593. 匿名 2024/09/18(水) 15:46:57 

    >>589
    やめてやれよ
    きっとスマホ持ったばっかなんだよ

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2024/09/18(水) 15:46:59 

    電子チケットも値上がりしてるし何か納得いかないんだよね
    コストかけないなら安くしてもいいのに

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2024/09/18(水) 15:47:12 

    まあコミュ障には良い時代になってるよ。セルフレジもあれのおかげで数点だけの買い物でもスーパー行きやすくなった

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2024/09/18(水) 15:47:12 

    QR注文嫌いな友人いるけど、理由は聞いたことない
    特にデジタル嫌いって感じもないし、謎ではある

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2024/09/18(水) 15:48:30 

    自分のスマホ使いたくないや
    タブレット置いてて

    +5

    -1

  • 598. 匿名 2024/09/18(水) 15:49:14 

    >>569
    あんた思い込み激しすぎ

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2024/09/18(水) 15:49:46 

    バーミヤンみたいにタブレットで注文して、ロボットが料理運んできて、セルフレジで会計みたいなシステムがいい

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2024/09/18(水) 15:50:10 

    >>486
    そこまでしなきゃならん

    って感覚が無いよ~
    とにかく自分で注文した方が早いし楽だから
    ありがたいって思うだけ。便利にしてくれてありがとう!

    +11

    -30

  • 601. 匿名 2024/09/18(水) 15:50:21 

    >>1
    わざわざ手間がかかって安くて不味いお店行かなくてもミシュラン等のお店に行けば解決じゃない?
    タブレットさえ置いてないよ

    +29

    -2

  • 602. 匿名 2024/09/18(水) 15:50:58 

    >>579
    画面小さいからな。
    タブレットぐらい置いてよ。

    +4

    -0

  • 603. 匿名 2024/09/18(水) 15:51:26 

    そもそも来月になったら店で飲食なんてできるの?

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2024/09/18(水) 15:52:08 

    >>599
    ガストのテーブル決済が最高
    食い逃げじゃありませんよ?って顔してレジを通り過ぎて出るのだけが問題

    +2

    -1

  • 605. 匿名 2024/09/18(水) 15:52:57 

    >>3
    そこに思い至らないのはやはりお客様は神様精神が根付いてしまっているのかね

    +65

    -12

  • 606. 匿名 2024/09/18(水) 15:53:55 

    >>486
    注文とりにきてもらうのに10分近く待ったり(今後はそれが30分待ちとか)になってもいいなら
    店員さん呼んで注文すればいいんじゃないの
    いまでもスマホもってませんと言えば注文きいてくれるんだから
    でもほとんどの人は、人手不足ということが分かってるから対応してるのよ
    そして少数のひとのために商品単価が著しくあがるなら、対人希望の人はその分の時給分くらいのサービス料足してもいいと思う
    合計に15%のサービス料とかね

    +17

    -16

  • 607. 匿名 2024/09/18(水) 15:54:37 

    はま寿司のタブレット?というのか
    あのレーンのとこにある細長い画面でそのまま押すと注文できるのめっちゃ好きw
    頼みすぎちゃうw

    あれくらい簡単ならむしろお年寄りにもとても使いやすいような…
    「直接、店員に伝えれば3秒で終わるのに」 急増する「QRコードで注文」問題…ネットニュース編集者でも「オーダーするまで数分かかりました」

    +14

    -0

  • 608. 匿名 2024/09/18(水) 15:55:05 

    私がスマホで注文の間に、後から来た客が店員呼んでいてそっちの方が注文早かった
    何か損した気分

    +4

    -0

  • 609. 匿名 2024/09/18(水) 15:55:15 

    >>529
    使えるお金が増えれば大騒ぎする必要ないんだが。

    +4

    -1

  • 610. 匿名 2024/09/18(水) 15:55:51 

    >>546
    もっと進化しないかな
    タブレットもスマホもチマチマして見にくいし
    テーブルがマルチタッチスクリーンになる未来を予想してたのに
    でももうコストをかけないんだろうな

    +6

    -0

  • 611. 匿名 2024/09/18(水) 15:56:03 

    >>1
    この前行った店が、自分のスマホで注文させるところで、初めてだし反応悪くて手間どった。
    でも、機械音痴はビールさえ飲めない世の中になったんだな…と衝撃だった

    +36

    -1

  • 612. 匿名 2024/09/18(水) 15:56:05 

    >>78
    五郎さん呼ぼう

    +8

    -0

  • 613. 匿名 2024/09/18(水) 15:56:18 

    スマホやタブレットの画面って便座より汚いとか聞くけど

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2024/09/18(水) 15:56:27 

    >>496
    スマホ脳っていう言い方がもう
    原始人?
    1人一台、ある意味PCより高機能のデバイスを持ち歩いて、それで生活する時代が来てるってことなんだけど、全然理解してないんだろうなあー
    まあ「持ち歩く」っていうのが、これからはwearable デバイスに取って代わると思うけど
    まだこの辺で頑張って時代の流れに追いついておかないと、後期高齢者になったら大変だと思うんだけどなあ

    +2

    -6

  • 615. 匿名 2024/09/18(水) 15:57:39 

    >>614
    なるほど
    これがスマホ脳か

    +7

    -1

  • 616. 匿名 2024/09/18(水) 15:58:05 

    >>589
    マジ!?なんのカードでもできるのかな
    調べてみる

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2024/09/18(水) 15:58:22 

    >>607
    この画面も廻ってるの?でないと「あれ?コーンがあっちの席だ」って別の席に注文に行かないとダメだよね。

    +0

    -4

  • 618. 匿名 2024/09/18(水) 16:01:58 

    >>3
    お客さんの相手は機械に任せて人間は調理
    賃金削減もあるけど人員確保がどんどん厳しくなっていくから少ない人数で効率的に回すためだよね

    呼びつけておきながらあーでもないこーでもないとぐだぐだ迷ってるお客さんも少なくないの無駄だし、逆に手が離せなくて呼ばれてもなかなか注文取りに行けないこともあるし

    +94

    -1

  • 619. 匿名 2024/09/18(水) 16:02:00 

    店員さんが注文取りに来るの待たずにポンポン注文できるから、厨房の仕事は忙しくなるのかな?

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2024/09/18(水) 16:02:10 

    絶対スマホ注文のほうがいいよ!
    口頭注文より楽さが段違いじゃない?「少々お待ち下さい」で待たされずにその場で注文できるし
    居酒屋とかだと特にこまめにちみちみ注文するから、人間だと申し訳なくなる

    +5

    -2

  • 621. 匿名 2024/09/18(水) 16:02:58 

    >>494
    スマホすらもってなくてガラケーの高齢者も書き込んでそう
    スマホもってたら注文操作はそこまで難しくないし
    でもそれが難しくて理解できないのが70代以上なのかな

    +4

    -4

  • 622. 匿名 2024/09/18(水) 16:03:24 

    >>3
    そう。それくらい協力しろと思う。
    Wi-Fiもパスワードを設定しないと悪用される。無断で使用されない仕組みだからこそ安全。

    +26

    -10

  • 623. 匿名 2024/09/18(水) 16:03:34 

    >>607
    こういうのあるんだね
    こういうタッチパネルだとお年寄り大丈夫だとおもう
    画像もあるし、字も大きいし、解りやすいし、自分の物は何も使わないし
    一度、店員さんに聞けば楽しんで覚えそう

    でも、お金かかりそうだからどこのお店でもできる物ではないね

    +10

    -0

  • 624. 匿名 2024/09/18(水) 16:04:32 

    何故自分の携帯からやらないの

    +0

    -1

  • 625. 匿名 2024/09/18(水) 16:05:27 

    新居に入居したらアプリからの鍵にしか対応しない家ですごく嫌
    鍵交換手数料16000円くらいとられるし(実物ないのに)
    充電切れるの恐怖だしこういう家はやめた方がいいよ
    自分も1年で出る予定

    +11

    -0

  • 626. 匿名 2024/09/18(水) 16:05:42 

    紙とかラミネートのメニューだと価格改定とかメニューの変更が面倒だもんね
    デジタルの方がアドバンテージあるよ
    でもついてこれないお年寄りをバカにするのはおかしいと思うよ

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2024/09/18(水) 16:06:33 

    >>5
    それで結局普通にオーダーしたら、店員さんがテンパってた。
    人間のほうが色々ポンコツになってきてると思う。

    +96

    -50

  • 628. 匿名 2024/09/18(水) 16:07:01 

    >>1
    店員呼ばなくて済むのは楽なんだけど
    スマホのアプリをインストールさせるんじゃなくて、注文できる端末を備え付けておいて欲しい

    いちいちインストールするのは面倒
    端末代ケチるなら注文用紙でも置いといて欲しい

    +98

    -2

  • 629. 匿名 2024/09/18(水) 16:07:07 

    >>1
    今飲食店のバイトやってくれる人すごい勢いで減ってるから仕方ない。知ってる店もどんどん外国人比率上がってるし。

    クレーマーを長年放置したツケが来てると思う。

    +33

    -2

  • 630. 匿名 2024/09/18(水) 16:07:19 

    >>442
    ちょっとした外出だからいるんだよ
    私はどんな外出でもiPhone持ってApple Watch必ずつけてる
    だってApple Watchはつけてる人が転倒したり事故や災害に遭ったりして動かなくなったことを自動で検知して、まず自分の意識があるか確認して、意識なかったらアラームを鳴らして周りに知らせると同時に登録した緊急連絡先に連絡してくれる
    もちろん居場所も家族と共有できる
    私は持病もあるから、倒れたらかかりつけの病院に連絡行くようにしてあるし
    もちろん自分で緊急時の連絡が取れるかどうかも家族の安否確認もスマホが手元にあるかないかで全く変わるし
    「四六時中LINEの返信したいのね」みたいな認識で人のこと笑ってる人の方が、いつの時代の話してんだろって感じなんだけど

    +1

    -1

  • 631. 匿名 2024/09/18(水) 16:08:01 

    充電なくなったらどうするんだろ

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2024/09/18(水) 16:08:17 

    >>627
    ポンコツというか当然では。チェーン店はオペレーションが決まっているのだから。

    +47

    -3

  • 633. 匿名 2024/09/18(水) 16:08:26 

    >>615
    もうそれしか言い返せないんだw
    QRコードの理解頑張ってねw

    +0

    -4

  • 634. 匿名 2024/09/18(水) 16:08:38 

    >>625
    Switchbotとかのスマートキー導入しようと思ったんだけど、この暑さでドアから剥がれ落ちたってXで見て導入諦めたわ
    あと、入室・外出記録がたまっていくのも何か嫌
    デジタル好きだけどそこんところはあえてアナログにしてる
    あと、停電の時も怖いよね

    ところでそういうマンションって、物理キーの配布はなかったの?
    スマートキーでも一応物理キー持ち歩くのがデフォみたいだけど

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2024/09/18(水) 16:09:18 

    >>601
    ミシュランではないが1人1万とるビストロでタブレット注文勘弁しろよと思った。
    客商売わかってる店長は口頭注文も快く受け付けてくれたが、店長が消えて若い2人がホールを回してる間はガンとして口頭注文受け付けずタブレット注文でお願いしますと言って、そー言う間に注文聞いてオーダーいれろよと思った。
    人手不足の問題、バイトの教育の手間も省ける、バイトや社員教育してたら辞めていくし。

    あとさ、タブレット吉野家やサイゼとかなら別にいいよ、安いから。
    でもさ、1人1万とるならもっとどうにかしろと思うし、その店の品位もかなり下がって、美味しくても
    他の店探すわ。

    +26

    -0

  • 636. 匿名 2024/09/18(水) 16:09:45 

    >>630
    なんかいろいろ不安なんだなってことはわかった

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2024/09/18(水) 16:10:22 


    タブレットって壊れるからね
    家族連への父親がタブレット落として割れちゃって
    そのまんまにして帰ってたからね 

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2024/09/18(水) 16:10:52 

    >>486
    人手不足だし、人件費も上がってるし仕方がない部分もあるよ。お客さん側が店を選べばいいだけ。

    +33

    -9

  • 639. 匿名 2024/09/18(水) 16:11:24 

    >>630
    強迫性障害入ってそう
    そこまで心配を抱えて暮らすのはさぞ疲れるだろうね

    +1

    -3

  • 640. 匿名 2024/09/18(水) 16:12:54 

    >>39
    それよ
    スマホの小さい画面でメニュー見ないといけないのも面倒だけど、なんでこんなことでバッテリー消費しないといけないのかと思う

    +83

    -4

  • 641. 匿名 2024/09/18(水) 16:13:02 

    >>4
    うちの最寄り店舗もスマホ注文に変わったよ
    私はそんくらい別に苦じゃないから良いけど

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2024/09/18(水) 16:13:49 

    >>205
    たしかにちょっと分かりにくい時あるよねー!
    その件に関しては、二回も食ってる奴もひどいと思うけどw
    絶対気づいてるじゃん(笑)

    +32

    -0

  • 643. 匿名 2024/09/18(水) 16:14:33 

    モバイルオーダーしてみたいけどやり方分からない 

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2024/09/18(水) 16:14:50 

    >>481
    よこ
    おじいちゃんおばあちゃんでも公衆電話は使ってないんじゃない?
    スマホはないけど携帯は使えそう

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/09/18(水) 16:14:55 

    >>634
    それがなかったんですよ!
    めちゃくちゃ不親切だよね
    テンキーとかもなし
    乾電池だから停電はセーフだけどスマホの充電切れが本当怖

    自分は鍵交換自分でできるんだけどだいたいお断りされるね
    自分の好きな鍵使いたいのに

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2024/09/18(水) 16:14:57 

    >>604
    ガストのテーブル決済が一番わかりやすくて気楽で好きだな

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2024/09/18(水) 16:15:32 

    >>5
    充電が減っている時とかこれでギガ使いたくない

    +315

    -5

  • 648. 匿名 2024/09/18(水) 16:16:10 

    >>625
    電気代がかかる鍵とか不経済で嫌すぎる

    +7

    -0

  • 649. 匿名 2024/09/18(水) 16:16:45 

    >>1
    社会がおかしな方向に向かっていない?

    +28

    -8

  • 650. 匿名 2024/09/18(水) 16:16:50 

    >>623
    簡単すぎて、子供とかだと勝手に楽しんで押しちゃいそうだなって思うw
    少し高めの位置にあるから子供除けにしてるのかな

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2024/09/18(水) 16:17:58 

    >>5
    ほんとそれ
    これが主流になってくると店員を呼んでわざわざ来てもらうのが手のかかる客になってるみたいで嫌

    +207

    -9

  • 652. 匿名 2024/09/18(水) 16:18:09 

    >>645
    えー、それは不安だね
    スマホの充電切れって普通にあり得ることだもんね
    でもきっと新しいマンションだろうから、それはいいなあ
    次は普通の鍵のところが見つかるといいね

    +9

    -0

  • 653. 匿名 2024/09/18(水) 16:18:15 

    >>635
    高い店はげんなりするね
    名前じゃなんのことかよくわからない料理もあるし合わせる酒のオススメとかもあるだろうに

    +21

    -0

  • 654. 匿名 2024/09/18(水) 16:18:23 

    私は店と客は対等な関係だと思ってるんだけど
    そうではない感覚の人が多いんだなぁってこのトピ見て思った笑

    +6

    -1

  • 655. 匿名 2024/09/18(水) 16:18:29 

    >>585
    並ぶってどこに?
    ゲートエリアに入るための保安検査はどんな形でチェックインしようが関係ないから混んでたら並ぶと思うけど、webチェックインしておけば、そこ以外で並ぶところないよね?
    荷物預け入れも今はセルフだし、航空会社のカウンターも用事ないだろうし


    +2

    -1

  • 656. 匿名 2024/09/18(水) 16:18:34 

    >>318
    それな。いちいち面倒臭い

    +37

    -1

  • 657. 匿名 2024/09/18(水) 16:18:37 

    >>652
    ありがとう😊

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2024/09/18(水) 16:18:39 

    >>87
    店の入口に貼っといて欲しいよね

    客のスマホで注文させる事についての批判があると必ず「店の自由、店は客を選ぶ権利がある、付いて来られないお前は対象外」とかの決まり文句で擁護する人出てくるけど
    ならまず店の外側に入店前に分かるようにその旨貼っとけよという話
    そしたらそういうのが嫌な客は初めから入らないから丸く収まるでしょ

    でもそう言うと、何だかんだ屁理屈つけて「店の外にそういう説明を貼るのはおかしい」って言い出すんだよな
    そうやったら客が減るって分かってるから、やる度胸はないんだよね
    何も知らせず集客したいっていうのがセコい

    +127

    -2

  • 659. 匿名 2024/09/18(水) 16:19:43 

    >>373
    いいなぁ
    1回やったら覚えられるんだろうけど、やり方がわからない時ってなぜか先延ばししてしまってあきらめちゃう

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2024/09/18(水) 16:19:47 

    >>617
    ww
    ちゃんとメニューも回ってるよ~!(横スライドで切り替わってる感じ)
    ぜひ体験してみてほしい!

    +7

    -0

  • 661. 匿名 2024/09/18(水) 16:21:12 

    >>655
    たまに荷物預け入れがセルフじゃないところあるよ
    そういう場合は並ばないと無理って言われる

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2024/09/18(水) 16:21:24 

    >>651
    すでになってる…!!!
    嫌々来られる感じも嫌だから基本呼ばないな。

    +18

    -0

  • 663. 匿名 2024/09/18(水) 16:22:26 

    >>264
    サイゼや人気のファミレスは 17時~時間帯は若い人が多いけれど 昼間は高年齢層のほうが多いのよ
    お店は高齢者を嫌ってないし呼び出されての注文にも応じてる

    高齢者が来なけりゃ店はやっていけないから切り捨てる気はないの

    +12

    -1

  • 664. 匿名 2024/09/18(水) 16:22:33 

    >>636
    >>639
    いや、不安ていうか便利な機能だから使うよねって話なんだけど…交通事故なんてちょっとした外出でも一瞬なんだし
    どうせカードも時計に入ってるからそこまでなら財布の方がいらないし
    まあ年寄りには理解できないと思うからいいんだけど

    +1

    -1

  • 665. 匿名 2024/09/18(水) 16:24:05 

    最悪なのはLINE注文の店
    前に入ってしまった店がそれで、その場限りの食べ物注文するためだけにいろんな情報許可して店を友達登録しないと出来なかった
    嫌だったので、私達の他にお客さんいないし店員さん呼んで直接注文しようとしたら「LINEから注文してください」の一点張り
    LINEやってません、と言ったらようやくしぶしぶ注文取ったけど、何なんだろうあれ
    次にLINE注文必須の店に当たったらもう注文しないで店出てくるかも

    +24

    -0

  • 666. 匿名 2024/09/18(水) 16:24:33 

    >>581
    タブレット渡されるのいいね

    +49

    -1

  • 667. 匿名 2024/09/18(水) 16:24:41 

    10代の学生の子たちも自らのスマホで注文の店には二度と利用したくないといってた。わざわざギガ容量まで負担で使いたくないって。

    +9

    -1

  • 668. 匿名 2024/09/18(水) 16:26:37 

    >>581
    タブレットに統一にしてほしいよね。

    +77

    -0

  • 669. 匿名 2024/09/18(水) 16:27:27 

    テーブルに着いたら 注文するのにわざわざアプリを入れなきゃなタイプの店は
    百歩譲ってアプリを入れて注文して食事しても
    後日にしょっちゅう広告メールが来た時点で 削除して2度と行かないだけ

    +1

    -1

  • 670. 匿名 2024/09/18(水) 16:27:30 

    >>529
    ごもっとも

    +8

    -16

  • 671. 匿名 2024/09/18(水) 16:28:00 

    レスバの多いトピだな

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2024/09/18(水) 16:28:42 

    >>467
    この「店員さん?」って繰り返してる人、自分が迷惑な老人客ていう自覚あるのかなw
    自覚あるなら自分の方でなんとかしろよw

    +4

    -2

  • 673. 匿名 2024/09/18(水) 16:31:35 

    >>135
    すごくないよ!普通だよ!
    若い人では出来ない人見たこと無いよ!

    +1

    -8

  • 674. 匿名 2024/09/18(水) 16:31:50 

    今時アフリカのマサイ族ですらスマホ持って、QRコードで注文してる時代だよー
    (先月ケニヤとタンザニア行って見たから本当の話)
    先進国()の日本人なんだから、それぐらい黙ってやろうよー

    +1

    -3

  • 675. 匿名 2024/09/18(水) 16:31:52 

    これくらいの手間でごちゃごちゃ言うな
    よくそんな器量で生きてこれたね

    +2

    -2

  • 676. 匿名 2024/09/18(水) 16:32:06 

    >>9
    Wi-Fi飛ばせないならギガ食わない必要最小限の重さのページにしてほしい
    ゴチャゴチャ画像あるページだとイラッとする

    +238

    -1

  • 677. 匿名 2024/09/18(水) 16:32:47 

    >>486
    というか、飲食店なんて常に人手不足で、ブラックな環境なんだから、それぐらいやらなきゃ回らないでしょ。カスハラだってあるし。過酷労働で低賃金、の代表格なんだから。それが無理なら外食諦めて。

    +38

    -13

  • 678. 匿名 2024/09/18(水) 16:32:50 

    >>399
    突っかかりすぎて笑う
    カプリチョーザに恨みでもあるの?

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2024/09/18(水) 16:33:28 

    タッチパネルまでにしてくれ
    スマホ面倒すぎ

    +8

    -1

  • 680. 匿名 2024/09/18(水) 16:33:36 

    >>78
    ろくな接客できないならロボットのが良いよねw

    +7

    -0

  • 681. 匿名 2024/09/18(水) 16:34:02 

    >>16
    「その方が早い」という自分の都合で、店側に余分なサービスをタダで要求できる厚かましさは年寄りならではって感じだね
    店員にチップ払って注文聞いて貰えば?

    +19

    -30

  • 682. 匿名 2024/09/18(水) 16:34:06 

    >>9
    確かにWi-Fiなしで、自分のスマホはちょっとね…Wi-Fiとコンセント、もしくは充電器は置いておいてほしいね。

    +162

    -5

  • 683. 匿名 2024/09/18(水) 16:34:53 

    >>529
    ここは日本だし文句あるなら海外行けば?
    こういう私わかってます感出すやつ寒い

    +32

    -11

  • 684. 匿名 2024/09/18(水) 16:35:48 

    >>26
    福岡はスマホ注文だった
    充電少なかったから、ウゲッてなったよ

    +25

    -0

  • 685. 匿名 2024/09/18(水) 16:35:50 

    美味しくて気に入ってたカレー屋さんが
    QR読み取り注文になった
    でも私のスマホ画面だと注文確定ボタンがどうやっても広告に被って押せない
    店員さんに聞いたら、すみませんその画面サイズの方ってそうなっちゃうんです、コレ使ってくださいって店のスマホ渡された。
    毎回このくだりやんないといけないのかと思ったら面倒くさくなっちゃって、それから足が遠のいてる

    +7

    -0

  • 686. 匿名 2024/09/18(水) 16:36:23 

    >>486
    こんな認知症一歩手前みたいな短気で自分勝手な老人のコメにプラスいっぱい付いてるガル恐ろしいわー
    コアユーザーの年齢層は70代か…

    +22

    -44

  • 687. 匿名 2024/09/18(水) 16:36:53 

    QRコードまではいいけど
    ライン登録やアプリインストール必須なとこはイラつく

    +5

    -0

  • 688. 匿名 2024/09/18(水) 16:37:08 

    >>658
    クラークハラスメントもあるよね
    安い店や治安の悪い地域ほどそう
    ただ単に自分が働きたくない、頭下げたくないだけっていう

    +16

    -0

  • 689. 匿名 2024/09/18(水) 16:37:17 

    この問題もだけど、メガネをZoffで買う時にLINE登録させたりするのもやめて欲しい
    CHANELの化粧品もそうだしさ

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2024/09/18(水) 16:37:28 

    >>16
    入店前に食べるもの決めてるタイプだから、席に座りながら「●●ください」って言っちゃう。
    そのままオーダー入れてくれる人と、QRでと言ってくる人がいる。

    +24

    -1

  • 691. 匿名 2024/09/18(水) 16:37:47 

    >>665
    友達がバイトしてるお店がそれやってお客に文句言われたり
    着席してお冷出したのに「面倒くさいからいいや」と何も注文せず退店するお客が多くて
    明らかに客を逃してると言ってた

    +18

    -0

  • 692. 匿名 2024/09/18(水) 16:37:52 

    すべてスマホを通すことで店側は「売上データ」「利用時間集計」「客単価データ」その他のデータを得ておまけに「在庫管理」までできる
    バイトの不正も防げるし あくまで経営側に都合が良いだけのために客に手間かけさせてる 店員さんの責任でもないけどね

    「私若いから電子注文が大好き」って尻尾振って協力するようなことでもない

    +7

    -2

  • 693. 匿名 2024/09/18(水) 16:38:12 

    >>681
    ちょっと何言ってるのか分からない

    +19

    -9

  • 694. 匿名 2024/09/18(水) 16:38:17 

    >>683
    日本の少子化と労働人口の減り具合の凄まじさ理解してない人?
    あなたみたいに時代に取り残された人が日本に残ってる方が迷惑だと思う

    +8

    -16

  • 695. 匿名 2024/09/18(水) 16:39:25 

    >>687
    アプリ入れるの嫌
    必要なら書いておいてほしい

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2024/09/18(水) 16:39:38 

    >>23
    その分、客の仕事増えてるんだから安くしろ

    +65

    -9

  • 697. 匿名 2024/09/18(水) 16:40:38 

    >>1
    人口減少なので移民入れるよりドンドンIT化AI化して欲しい

    水はセルフでいいし
    QRコードでもタブレット注文でも気にしない

    +45

    -4

  • 698. 匿名 2024/09/18(水) 16:40:46 

    >>286
    サービスはタダじゃないとは?
    タブレット置くくらいできるだろ

    +6

    -1

  • 699. 匿名 2024/09/18(水) 16:40:47 

    >>530
    私もqrコード注文好きじゃないけど、
    誰かひとりに代表で入れてもらえばいいし、
    追加オーダーくらいだとセッション切れてないから
    そのまま開ける場合も多くない?

    Wi-Fiは店で用意してほしいけども

    +1

    -16

  • 700. 匿名 2024/09/18(水) 16:41:11 

    >>674
    「~ですら」って マサイ族を見下すのやめなよ

    +5

    -0

  • 701. 匿名 2024/09/18(水) 16:41:37 

    >>163
    店員にやってほしいなら
    レジ料金上乗せで請求されるようになる未来が来るってことだね

    +34

    -0

  • 702. 匿名 2024/09/18(水) 16:41:42 

    >>373
    でもねマックも場所によるのよね
    いつも行く路面店のマックはモバイルオーダー早いのに、たまに行くフードコートのモバイルオーダーはまじで遅い
    モバイルオーダーしてる人ばかりなのかめちゃくちゃ番号たまっちゃってて15分くらい待たされる
    モバイルオーダーする人が多ければ多い程待つことになる

    +9

    -0

  • 703. 匿名 2024/09/18(水) 16:42:09 

    こういうタイプの注文する店で電波悪いとめちゃくちゃムカつく

    +11

    -0

  • 704. 匿名 2024/09/18(水) 16:42:39 

    >>530
    同じQR読み込んでればそれぞれのスマホで注文できるやん。
    どういうこと?

    +4

    -8

  • 705. 匿名 2024/09/18(水) 16:44:27 

    >>704
    できない場合があるんだよね…謎だけど

    +13

    -0

  • 706. 匿名 2024/09/18(水) 16:45:14 

    >>681
    こういう人は、ホールスタッフがいるんだからホールの仕事しろって言ってるんだと思う。

    +2

    -8

  • 707. 匿名 2024/09/18(水) 16:45:19 

    >>529
    どうして経営者目線で語ってるの?
    スマホでの注文嫌ならその店を選ばないって人がいても不思議じゃないと思うけど

    +55

    -3

  • 708. 匿名 2024/09/18(水) 16:45:32 

    >>686
    70代ですわ~ ファミレスの昼の時間帯は60~70代が大きな部分を占めてるのよ

    +2

    -6

  • 709. 匿名 2024/09/18(水) 16:46:17 

    >>221
    わかる
    マックはほぼモバイルオーダーでしか利用しない
    対面で感じの悪い店員とやりとりして嫌な思いよくしてたし、オーダーだけで時間かかるからから

    +18

    -1

  • 710. 匿名 2024/09/18(水) 16:46:26 

    焼肉きんぐのタブレット使いにくかった

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2024/09/18(水) 16:46:43 

    >>173
    撮影してるの?

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2024/09/18(水) 16:47:34 

    飛行機乗るのもQRコード必要でほんとダルい

    +4

    -1

  • 713. 匿名 2024/09/18(水) 16:47:49 

    実は紙に書いて注文が一番楽じゃない…?

    +8

    -3

  • 714. 匿名 2024/09/18(水) 16:48:06 

    >>692
    経営側がデータ分析することでより良い商品提供に繋がったり在庫のロスが減少して同じ単価でもいい物を提供できたりするから協力して損することはないよ

    +4

    -1

  • 715. 匿名 2024/09/18(水) 16:48:13 

    でも面倒臭い客をスクリーニングできてる気もするね
    この程度でもう行かないフンスフンスしてる人とか絶対面倒だもん

    +2

    -1

  • 716. 匿名 2024/09/18(水) 16:48:45 

    >>692
    >あくまで経営側に都合が良いだけのために客に手間かけさせてる 
    でもそれが結局は人件費の削減につながって、客に提供する飲食物の値段を上げないことにつながってるんだと思うけど
    価格を維持していくためにはどこかで原材料費や家賃などのコストの上昇を吸収しないといけないから
    まあそれも限界に近付いてるけどね

    そのわずかの手間を拒否するなら値上がりを容認しないといけないと思うんだけど、日本人て牛丼が数十円値上げしただけでもニュースになる貧乏国じゃなかったっけ?

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2024/09/18(水) 16:50:35 

    >>692
    客からしても店員呼んで待たされるよりはるかに便利なんだけど…

    +2

    -1

  • 718. 匿名 2024/09/18(水) 16:50:57 

    >>328
    私が子供の頃、ヨーカドーでレジ打ちパートしてた母。
    そのスキルがセルフレジで役立つとはww

    もう高齢だけどセルフレジ余裕!袋の詰め方も完璧!

    +8

    -0

  • 719. 匿名 2024/09/18(水) 16:51:08 

    人手不足だからなぁ
    もうほとんどの飲食店はタブレット注文かスマホ注文なのにいつまでも頑なに覚えようともしない人達がいて店員を呼びつける。
    せめて使い方を教えてとかなら良いけど当たり前のように口頭注文。
    覚える努力もしないなら外食するなよ。

    +7

    -0

  • 720. 匿名 2024/09/18(水) 16:51:14 

    タブレット置いてある店はいいけど自分のスマホだと通信速度遅いとか充電少ないとかだと注文できない可能性があるからそこだけ整えて欲しい。

    +5

    -1

  • 721. 匿名 2024/09/18(水) 16:52:17 

    >>23
    そのうち調理もセルフになったりして
    韓国中国はそのへんが進んでるよね

    +2

    -1

  • 722. 匿名 2024/09/18(水) 16:53:16 

    >>718
    元プロですやん

    +5

    -0

  • 723. 匿名 2024/09/18(水) 16:54:02 

    >>672
    老人を見下す迷惑な若者って自覚あるのかな?
    老人でも迷惑にならない老人の方が多いのだけど 間違いなくあなたは「迷惑老人の予備軍」

    +4

    -5

  • 724. 匿名 2024/09/18(水) 16:54:03 

    >>4
    うちも田舎だけどQR注文に変わってたよ
    私は店員さん呼ぶよりスマホの方が楽だなー
    タブレットのとこも多いから助かる

    +17

    -0

  • 725. 匿名 2024/09/18(水) 16:54:47 

    >>691
    ほんとそうだよね
    スマホ注文のなかでも一番嫌なのがLINE注文
    よっぽどそのお店の何かを食べたいとかでなければ他の店に行くと思う

    +22

    -0

  • 726. 匿名 2024/09/18(水) 16:55:06 

    こういう老害ってahamoとかpovo使うの一生無理そう
    キャリアが高いのってこういう連中の相談料とかコミコミなわけだし

    +3

    -1

  • 727. 匿名 2024/09/18(水) 16:56:27 

    >>700
    見下してるんじゃないよ
    マサイ族の生活知ってる?
    今でも一夫多妻制で牛を通貨の代わりに物々交換で暮らしてて、昔ながらのテントみたいな家に住んで棒持って歩いてるんだよ
    生活自体は全然昔と変わってない
    でもそういうマサイ族でも現金収入を得ている人たちはスマホを普通に使いこなしてるのに、先進国の住人である日本人がQRコード如きでわーわー言ってるの恥ずかしくないかって言ってるんだよ

    +1

    -1

  • 728. 匿名 2024/09/18(水) 16:56:52 

    >>486
    嫌なら来なくて良いんだよ、おばさん

    +11

    -26

  • 729. 匿名 2024/09/18(水) 16:57:46 

    >>3
    そうそう。こういう話題って結局客側が楽したいとか我儘な理由で文句言ってるの多い。
    改悪されたのではなく、今までが融通効かせ過ぎたのと店員の負担が大きかっただけなんだよね。

    +61

    -23

  • 730. 匿名 2024/09/18(水) 16:59:10 

    >>356
    レジをスキャンした途端に品物が手にある状態で次の商品の「バーコードを読み取ってください。」や「カードを通してください。」「お金を入れてください。」と急かされるから余計自身なくしちゃうよね。

    年寄りだから周りより遅いと分かっているからなおさらね。

    +5

    -1

  • 731. 匿名 2024/09/18(水) 16:59:32 

    >>723
    なんで?誰に迷惑かけるの?
    私も若くはないけど、時代の流れに取り残されないように努力してるけど
    少なくともQRコードの注文理解できなくて忙しい店員に文句言ってる層よりよっぽどマシだと思うわw

    +6

    -2

  • 732. 匿名 2024/09/18(水) 16:59:38 

    >>529
    私も自分のスマホ使うお店は嫌だな。
    最初からスマホで注文って看板出しておいて欲しい。
    そうしたら行かないから。

    +49

    -1

  • 733. 匿名 2024/09/18(水) 16:59:56 

    >>3
    コロナ禍で外食控えてて
    その後、落ち着いたころに2回外食いったけど
    値上げと円安で、ほんとうに外食いってない
    いま、そんな風になってんだ
    横をとおるスタッフさんに「あの、すみません」ってのもだめなん? 

    +6

    -4

  • 734. 匿名 2024/09/18(水) 17:00:17 

    >>297
    どの辺りの話?
    結構飲みに行ったり外食好きで色々行くけど
    アプリDLは全然ない…
    初期の頃にあったかなくらい、、今は本当にまったく出会わないな。なお、都内

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2024/09/18(水) 17:00:51 

    タブレット注文に文句言う奴
    みどりの窓口廃止に文句言う奴
    セルフレジに文句言う奴
    キャッシュレスオンリーに文句言う奴

    これ全員同一人物説

    +4

    -6

  • 736. 匿名 2024/09/18(水) 17:01:35 

    >>11
    おばちゃんの個人情報なんて誰もいらん

    +13

    -34

  • 737. 匿名 2024/09/18(水) 17:02:11 

    >>16
    ファミレス勤務だけどほんっとに深刻な人手不足で、オーダーミスも減るので働いてる側からしたら大助かりなんです…

    +43

    -9

  • 738. 匿名 2024/09/18(水) 17:02:18 

    QRコード読み取るだけならいいけど、勝手にLINEからのお知らせに登録させる店舗は悪質だなと思う

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2024/09/18(水) 17:03:33 

    >>328
    いやーセルフレジくらいは頑張った方がいいよ
    本当に
    あと10年で生活できなくなる
    うちの80代の親は、セルフレジとネット通販の利用とスマホの使用(含タクシーアプリの利用)だけは頑張らせといてよかったと思うもん

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2024/09/18(水) 17:03:37 

    >>692
    「だから表に電子注文&電子支払いしか受けられません」て大書しといて欲しいわ
    ついでにその方法 アプリとかLINEとか 取り扱い電子マネーとカードも明記してね

    老人の分厚い財布の現金も欲しい経営側のスケベ心が 店員さんの手間を増やして人手不足招いてるわ

    +5

    -0

  • 741. 匿名 2024/09/18(水) 17:03:50 

    スマホ注文は見にくいし嫌い タブレットが一番いい

    +5

    -1

  • 742. 匿名 2024/09/18(水) 17:03:51 

    >>6
    私の家の近隣店舗はQRコード注文!
    物価高騰してるのに、
    人件費抑えてあの値段であのクオリティーの料理を提供してくれるから本当に嬉しい。

    +12

    -2

  • 743. 匿名 2024/09/18(水) 17:04:16 

    >>328
    何歳?

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2024/09/18(水) 17:04:22 

    >>74
    値段維持してるとこならしょうがないなって思う
    割りと安くもないのに何もかもセルフだと…ってなる

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2024/09/18(水) 17:05:21 

    >>119
    いるいる。こちらが間違いを防ぐために念押しで確認してるのに聞いてなくて後で文句言われるのよ。
    私はコンビニ店員だけど、タバコの注文を番号でされて『こちらで間違いないですか?』と念押しして会計も済ませてから『これ違うんだけど!怒』みたいな人いるし。コーヒーのサイズも聞き間違いやすいから二度確認してるのに聞いてなくてこちらが理解できない馬鹿みたいな態度で『あのさ、〇〇って言ったんだけど笑。これサイズ違うよね?』とか言ってくる。
    あと、言ってるつもりで間違えてる人もいるし。例えば『ホットMひとつ』ってハッキリ言ったのに『Lって言ったんだけど!』みたいな。あまりに酷い時は〇〇とお伺いしたので会計しましたと言うけど、いい加減な人多くて困る。

    +25

    -0

  • 746. 匿名 2024/09/18(水) 17:05:33 

    人件費削減のためだけじゃないと思う。
    人手不足対策もある。

    少子化だし、あと15年もしたら第二次ベビーブーム世代は定年よ。
    健康で働ける人がドンドン減っていく。
    その時に対策するより、今から対策必要よね。

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2024/09/18(水) 17:06:04 

    >>445
    どちらも対等な関係だもんね。どちらにも選ぶ権利があるよ

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2024/09/18(水) 17:06:11 

    >>91
    それをスマホやタブレットでやろうとおもうと一食に膨大な選択をさせられることになるよ

    +0

    -2

  • 749. 匿名 2024/09/18(水) 17:07:54 

    >>730
    よこ
    GUとかユニクロみたいに自動計算がいいね

    +2

    -1

  • 750. 匿名 2024/09/18(水) 17:08:34 

    >>424
    スマホをもっていくことがまずストレス0だから
    スマホをもっていくことをストレスに感じる方が神経症だと思うよ
    わざわざなんて言わないもん

    +0

    -1

  • 751. 匿名 2024/09/18(水) 17:08:44 

    こういう店微妙に割高な気がする

    +2

    -3

  • 752. 匿名 2024/09/18(水) 17:09:00 

    >>452
    そっかあ😅

    +6

    -2

  • 753. 匿名 2024/09/18(水) 17:09:04 

    >>665
    退店したら友達削除すれば良いだけじゃないの??

    +3

    -10

  • 754. 匿名 2024/09/18(水) 17:10:09 

    >>9
    5~6年前だけど焼き鳥屋で
    wi-fiなし電源なしでLINEで注文の店だった
    友達を一緒だったけど2人共電源がなくなって来てて
    それを店員さんに言ってに「LINEで」の一点張りの上
    電源を貸してくれる訳でもなく…
    仕方ないからLINEで注文したけど、途中で電源落ちたよ
    二度といかねえ!って思ったのに
    次の日からLINEに店の宣伝通知が来て
    さらにムカついたわ すぐに削除したけどさ
    ファミレスみたいにタブレット貸して欲しいよなー

    +221

    -2

  • 755. 匿名 2024/09/18(水) 17:11:27 

    注文に関しては口頭だと聞き間違えや言った言わないが出てくるからデータがしっかり残るスマホの注文はいいと思う
    その場合はフリーWi-Fiは必須だけどね
    店側が用意してるタブレットが1番いいのかも

    +8

    -0

  • 756. 匿名 2024/09/18(水) 17:11:32 

    >>667
    子供は子供でまた違うさ。
    自由にギガ増やせるほどお金持ってないし。

    +4

    -0

  • 757. 匿名 2024/09/18(水) 17:12:13 

    >>47
    焼肉きんぐのロボット配膳、商品を取ったら去って行くのがメチャクチャ早い。。
    済んだ皿を置こうと思うともう居ない。。

    +6

    -1

  • 758. 匿名 2024/09/18(水) 17:12:39 

    >>23
    もう家で自分で作るのが気楽でいいかも
    ゆったりと食事ができるサービス受けたかったら高級店か昔ながらの喫茶店に行くしかなくなりそうだね

    +44

    -0

  • 759. 匿名 2024/09/18(水) 17:12:54 

    >>722
    スーパーのレジ打ちっておばちゃん多いと思うし、
    あの頃頑張ってた元プロの方は今、報われているよ!

    +7

    -0

  • 760. 匿名 2024/09/18(水) 17:13:56 

    >>740
    >老人の分厚い財布の現金も欲しい経営側のスケベ心

    スケベ心なんかなくない?むしろいくらお金持ってても時代の変化に着いてこれない老人が切り捨てられ始めてるんだと思うけど
    わずかな儲けをあてにして老人に手取り足取りサービスするコストの方が高い時代なんだよ今
    docomoショップも銀行も、理解できない人をサポートするサービスにお金がかかり始めてるでしょ?

    +3

    -3

  • 761. 匿名 2024/09/18(水) 17:15:02 

    >>56
    個人経営のカフェや居酒屋ならねw

    +9

    -1

  • 762. 匿名 2024/09/18(水) 17:16:38 

    >>668
    タブレット注文だと タブレットの費用だけでなくシステム構築とメニューのソフト制作に大金かけてるように見える

    しかもスマホ注文もタブレット注文もシステムに何らかの不具合があったときには「全店営業中止」(マクドナルドであったよね)

    やっぱりサイゼの シンプルなスマホ注文+店員さんに口頭注文 2本立てシステムが 費用とリスクがいちばん少ないと思う

    +36

    -2

  • 763. 匿名 2024/09/18(水) 17:16:54 

    >>529
    私も自分のスマホ使うお店は嫌だな。
    最初からスマホで注文って看板出しておいて欲しい。
    そうしたら行かないから。

    +36

    -1

  • 764. 匿名 2024/09/18(水) 17:17:30 

    >>716
    それがスマホオーダーの店ってあんまり安くないんだよね
    食券機や店員さんがオーダーとる店の方が安いのなんでなんだろう

    +8

    -0

  • 765. 匿名 2024/09/18(水) 17:20:28 

    店員からしたら注文取るの負担だから仕方ない
    ただでさえ不人気職だから客の好みばかり聞いてられない

    +4

    -1

  • 766. 匿名 2024/09/18(水) 17:20:55 

    ホテルのレストランで働いてるけど、QRコードになって本当に助かってます。人手不足で次々料理の提供しなきゃいけないのに、ダラダラ飲み物いつまでも決まらない客とか本当に迷惑でしかなかった。
    飲み物つくる人は大変そうだけど汗

    +7

    -3

  • 767. 匿名 2024/09/18(水) 17:22:01 

    >>1
    今はどこの飲食店でも人材不足だから人手がかからない、外国人従業員でも対応出来るシステムに移行してる。これからは日本人がフルサービスする事にはお金がかかるようになるよ。

    +25

    -2

  • 768. 匿名 2024/09/18(水) 17:22:41 

    >>701
    店側だけじゃなく利用者側の利益でもあるよね。
    人件費抑えてその分提供する料金抑えてるのかも知れないし。人手不足で店が回らないとか根本的な問題もあるだろうけど。

    +18

    -6

  • 769. 匿名 2024/09/18(水) 17:23:04 

    私は、便利に使ってる

    +3

    -1

  • 770. 匿名 2024/09/18(水) 17:23:14 

    >>764
    回転率をあげて沢山お客を入れるか、回転率は下がるけど客単価を上げるかの違い

    食券機のあるお店
    客単価1,000円×100人=売上100,000円

    スマイルオーダーのお店
    客単価2,000円×50人=売上100,000円

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2024/09/18(水) 17:24:10 

    >>1
    つい先日行った近所のサイゼは
    QRコードもあったけど
    ピンポンで店員さん呼んで普通に注文したよ
    それにそうしてる人も多かった
    で、お料理を待ってる間は間違い探ししてた

    紙だったことはないけど、お店によるのかな?

    +8

    -4

  • 772. 匿名 2024/09/18(水) 17:24:19 

    >>4
    先日10年ぶりにサイゼ行って、何も考えず「すいませーん」って店員さん呼んだら注文の仕方が変更になりました。って教えてもらったww

    +22

    -0

  • 773. 匿名 2024/09/18(水) 17:25:46 

    >>767
    スマホで注文の店が安いなら行くけど
    今はそんなことないから客のメリットないのよ
    賃金がもっと上がったら店員が注文とる店高くなるんだろうね

    +4

    -7

  • 774. 匿名 2024/09/18(水) 17:26:23 

    あるラーメン店でちょっと前までは食前に食券販売するタイプだったところが
    食後に普通のレジ会計になってたけど
    何があったんだろう?

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2024/09/18(水) 17:26:34 

    >>1
    私は店員呼ぶのめんどくさい派だから
    タブレットの方がいい。


    ただ、スマホはページ切替不便なやつとかあるよね

    +19

    -0

  • 776. 匿名 2024/09/18(水) 17:26:50 

    私は人と会話したくないからどんどんデジタル化してほしいわ

    +3

    -1

  • 777. 匿名 2024/09/18(水) 17:28:28 

    >>774
    新札に変わったのに食券機が対応してないとか?

    +7

    -0

  • 778. 匿名 2024/09/18(水) 17:28:38 

    スマホ注文のみの店は、あらかじめ入り口に書いておいて欲しい

    世の中にはまだスマホ注文じゃない美味しい店も沢山あるので、分かっていたらその店は避けて他で食事するよ
    たまの外食でわざわざ面倒くさい思いをしたくない

    +9

    -1

  • 779. 匿名 2024/09/18(水) 17:29:34 

    >>627
    ニンゲンには慣れというものが必要
    常連になれば言葉もいらない店もあるから長い目で見ればニンゲンは優秀

    +19

    -0

  • 780. 匿名 2024/09/18(水) 17:29:55 

    これから最低賃金上がったらスマホ注文の店ばっかりになりそう

    +1

    -1

  • 781. 匿名 2024/09/18(水) 17:30:28 

    >>529
    経営者乙
    私はスマホから注文のお店にはお金使いたくないので極力利用しないようにするよ。

    +31

    -0

  • 782. 匿名 2024/09/18(水) 17:31:46 

    >>781
    自分のスマホ使うの嫌だよね
    店のタブレットで注文するのが好き

    +23

    -2

  • 783. 匿名 2024/09/18(水) 17:33:28 

    もしスマホ持ってない人が来たら追い出されるのかな

    +5

    -2

  • 784. 匿名 2024/09/18(水) 17:37:16 

    >>733
    私がよくいく所は、テーブルに注文用タブレットが置いてあって、メニュー一覧からタッチして注文するよ。QRコードは未経験です。注文用タブレットはQRコードより簡単だと思う。パスワードとかないし

    +12

    -0

  • 785. 匿名 2024/09/18(水) 17:37:45 

    >>766
    ホテルのレストランでスマホオーダーなの?
    どんだけしょぼいホテルよ

    +5

    -0

  • 786. 匿名 2024/09/18(水) 17:37:52 

    >>1
    サイゼリヤもタブレットだよ

    +3

    -1

  • 787. 匿名 2024/09/18(水) 17:39:12 

    >>75

    +31

    -1

  • 788. 匿名 2024/09/18(水) 17:39:26 

    >>766
    ビジネスホテル?

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2024/09/18(水) 17:39:33 

    >>486
    あまり外食しないんで今まで1店舗しか遭遇してないんだけど、初めての時はちょっと動揺してしまったw
    なんかうまくいかなかったらどうしようとか、出来なくて店員さん呼んでやってもらうとか恥ずかしいし、店の前にデカデカと当店はQRコード注文ですって幟を掲げといて欲しい。そしたら行かないから。

    +98

    -1

  • 790. 匿名 2024/09/18(水) 17:40:52 

    >>764
    システム使用料が上乗せされてるのかなって思う
    スマホオーダーの店って味も大して美味しくない店多い感じがする

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2024/09/18(水) 17:41:00 

    店でタブレット用意してほしいわ
    客のスマホとギガ使って注文させる店って客に不利益多すぎて嫌だ
    その上安くもないしね

    +14

    -0

  • 792. 匿名 2024/09/18(水) 17:42:47 

    >>743
    70代半ばと後半

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2024/09/18(水) 17:43:03 

    >>28
    でもスマホ注文しても来なかったこと何度かあるし、そうすると会計でやっぱり揉めたよ

    +12

    -2

  • 794. 匿名 2024/09/18(水) 17:43:04 

    >>772
    ファミレスの会計の時に店員さんに「お会計を」と言ったらセルフレジだった!会計の時に店員さんに何も言わなくていいとは初体験。知らなかった

    +9

    -0

  • 795. 匿名 2024/09/18(水) 17:44:11 

    店が神様にしないと人手不足で回らないんだよ。カスハラ酷い時あるもん。嫌なら行かなくていいと思う

    +4

    -1

  • 796. 匿名 2024/09/18(水) 17:44:46 

    混んでて回線遅くなる時がウザい。アクセス過多になってWebページ表示されないから注文以前の問題。

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2024/09/18(水) 17:45:01 

    >>1QRコードの読み取りまでは許すけどアプリのダウンロードまでさせるのは店をでる
    もう立ち食いソバみたく食券機でいいじゃん

    +43

    -0

  • 798. 匿名 2024/09/18(水) 17:45:15 

    >>729
    外食って人にもよると思うけど自炊するエネルギーがない時に私は利用するから、今のシステムは疲れるなぁと残念
    少し高くてもいいから物理的メニューと店員さんで全て完結する店がいい

    +12

    -10

  • 799. 匿名 2024/09/18(水) 17:46:59 

    >>795
    うん嫌だから行かないから店頭にちゃんとスマホオーダーの表示してほしい

    +9

    -0

  • 800. 匿名 2024/09/18(水) 17:47:55 

    >>4
    うちの近くはスマホだー
    頼んだ金額がわかりやすいし注文しやすいよ

    +18

    -0

  • 801. 匿名 2024/09/18(水) 17:50:34 

    人員削減 不足の解消の手助け
    客会計から売り上げ集計 単価計算
    はたまた 在庫確認 まで
    今まで人が電卓やExcel使ってた事を
    より正確に数字化できるからいいじゃん

    +4

    -2

  • 802. 匿名 2024/09/18(水) 17:51:04 

    確かに焼肉食べ放題の時はもたついてしまって時間が勿体なかったな。時間制限あるからね。

    +4

    -0

  • 803. 匿名 2024/09/18(水) 17:51:11 

    >>768人手不足ならタブレット注文でいいと思う
    人のスマホやアプリや通信料を使わせるのは嫌だわ

    +27

    -4

  • 804. 匿名 2024/09/18(水) 17:51:48 

    携帯使いこなせてる世代だけど、注文を携帯でさせるのは本当イラっとくる。紙じゃないと見にくいし、みんなで見るのも時間かかるし、疲れる。子連れで行って手が空いてない時とかきつい。

    +7

    -2

  • 805. 匿名 2024/09/18(水) 17:51:59 

    >>26
    田舎だからじゃない?23区はスマホだよ

    +14

    -18

  • 806. 匿名 2024/09/18(水) 17:52:31 

    オーダーミスが激減するのは店側客側双方に大きなメリットだと思うけどなあ
    聞き間違いとか言った言わないとか特に混んでる店だと起きがちだし
    店員が全然来てくれないとかも注文に関しては解消されるしね

    +5

    -1

  • 807. 匿名 2024/09/18(水) 17:52:42 

    >>801
    うーんじゃあタブレット用意してくれる店に行くわ
    スマホ注文には行かない

    +13

    -2

  • 808. 匿名 2024/09/18(水) 17:53:26 

    >>363
    若い人の考え方だよね

    老人や機械オンチやセッカチは困った困った

    +10

    -8

  • 809. 匿名 2024/09/18(水) 17:53:54 

    >>799お店の前に「当店はスマホオーダーです」とでっかく書いとけばいい
    しないのはやると客が帰ってしまうのが分かっているからだよね
    とりあえず座ってしまえば、他店を探すのも面倒だから、スマホで注文する人が多いんだと思う

    +16

    -0

  • 810. 匿名 2024/09/18(水) 17:54:18 

    ギガ無制限の人(タイムイズマネーや利便性と己にとっての付加価値重視でお金を出し惜しみしない人)こそ、こういう店は嫌いだから行かなくなるし行かないって事に飲食業界は気が付かないね
    ごちゃごちゃ文句言うなら来るな!とも言いたいのだろうけど、目先の利益さえ追及出来ればそれでヨシで持続可能性は落ちるつまらない焼き畑ビジネス
    そこまで理解しそれを許容できる人か、そんな事は考えもしない快楽的で刹那思考の人だけが利用出来るお店

    +2

    -7

  • 811. 匿名 2024/09/18(水) 17:55:34 

    >>1
    慣れないと手間かかるけど台湾旅行に行った時レストランにあった時は
    すごく有難み感じたんだよね。
    だって写真見ないとどんな料理か分からないんだもの。

    +8

    -0

  • 812. 匿名 2024/09/18(水) 17:55:44 

    QRコード注文未経験(店のタブレットなら経験あり)家の外でアプリダウンロードしようとしたら、私のボロスマホではいくら待ってもダウンロードできない。もしも行く店が急にQRコードになったらビビるわ。

    +4

    -0

  • 813. 匿名 2024/09/18(水) 17:57:43 

    >>810
    そうなんだよね
    私もギガ多めで毎月そこそこ通信量にお金払ってるからこそ人のスマホにただ乗りするお店には行きたくない

    +8

    -1

  • 814. 匿名 2024/09/18(水) 17:57:43 

    セルフ注文大好き
    うるさいところで店員呼ぶの大嫌い
    どうせ店員がやる作業を自分がやってるだけだしメニュー確認のついでだからなんとも思わないわ
    できない人は保守的で正直機会音痴なだけでは?

    +5

    -3

  • 815. 匿名 2024/09/18(水) 17:57:45 

    >>5
    WiFiないなら店員呼ぶわ。そういう注文の店はたいていWiFi着いてると思うけど。それよりもライン友達強制のやつが本当に嫌だ。

    +244

    -2

  • 816. 匿名 2024/09/18(水) 17:58:11 

    え、便利だと思ったけど

    +4

    -1

  • 817. 匿名 2024/09/18(水) 17:58:32 

    基本的に利用者にメリットないと感じる。アプリを入れて、スマホ注文でしか注文できない裏メニューがあるお店があるんだけど、それならありかなって。

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2024/09/18(水) 17:59:24 

    >>815
    ライン友達になれとかアプリダウンロードしろとか図々しい店は嫌い

    +148

    -0

  • 819. 匿名 2024/09/18(水) 17:59:57 

    お店がタブレット用意してください
    ケチってるだけでしょ
    用意できないなら口頭で注文でいいでしょ

    +9

    -1

  • 820. 匿名 2024/09/18(水) 18:00:53 

    >>803
    ケチやな。

    +12

    -14

  • 821. 匿名 2024/09/18(水) 18:01:26 

    >>4
    1週間前に行ったけどスマホだった
    平日でも人いっぱいでフロアの定員2名しかいなかった。もぅこれは仕方ないと思うけど使い方分からないとか言われて定員さん余計大変だと思いますが‥

    +28

    -2

  • 822. 匿名 2024/09/18(水) 18:01:30 

    >>820
    お店がケチなんでしょ

    +18

    -7

  • 823. 匿名 2024/09/18(水) 18:01:33 

    >>799
    それは表示した方がいいと思う
    でもそういう店ってサービスを契約してる会社のサーバー障害リスクのことも考えて一応アナログでも対応できるようにしてあるし、スマホで注文嫌な場合はアナログで受けてくれるよ

    +2

    -1

  • 824. 匿名 2024/09/18(水) 18:02:05 

    たまに店員呼べない人いるよね
    そういう人にはありがたいかも。あと聾者とか

    +7

    -0

  • 825. 匿名 2024/09/18(水) 18:02:45 

    >>18
    全然店員と目が合わないとか、呼んでも聞こえてないのかスルーされたら嫌だもんね!

    +36

    -0

  • 826. 匿名 2024/09/18(水) 18:06:54 

    暇そうな店員がいるのに何故かモバイルオーダー。
    あれは謎、配膳とレジだけやるってこと?

    モバイルオーダーが増えてくると
    気が利かない店員増えそうだよね

    +7

    -0

  • 827. 匿名 2024/09/18(水) 18:07:07 

    >>810
    金持ちほど質素の構文みたいなのまた使ってんの
    今どきちゃんとキャリア選べばスマホ代なんかたいしてかからないっつうのにケチすぎて引く
    情弱はいまだにスマホ代1ヶ月一万円近く払ってるのかな

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2024/09/18(水) 18:08:18 

    >>826
    時給しょぼいんだし別にいいんじゃない?
    配膳レジ清掃やってりゃいいよ

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2024/09/18(水) 18:08:37 

    >>9
    最低限そこはしといてくれないと店を出るわ
    なんでお前のためにこっちの通信代を使わなきゃならんの?従量制なんだけど


    +92

    -4

  • 830. 匿名 2024/09/18(水) 18:09:24 

    タブレットの反応しない(指紋が薄い)からってのと、単純に紙のメニューが食べたいものを見つけやすい。
    画面だとこちゃこちゃしてて美味しそうに見えないんだよね〜


    +6

    -1

  • 831. 匿名 2024/09/18(水) 18:09:51 

    客は数秒だけど店は数秒×全客だからね
    注文取ってる間に別の客が呼び出しとかよくある

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2024/09/18(水) 18:09:54 

    QR方式の方が簡単でしょ。
    年寄りは店員呼びたいだろうけど。

    +6

    -2

  • 833. 匿名 2024/09/18(水) 18:09:58 

    >>824
    外国語対応されてるから外国人にも楽だと思う

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2024/09/18(水) 18:10:59 

    スマホ持ってない人どうするんだろ…とは思う

    +8

    -0

  • 835. 匿名 2024/09/18(水) 18:12:06 

    サイゼは超シンプルな注文システムを格安で内政化してるって業界では有名だぞ。筆者は調査不足。

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2024/09/18(水) 18:12:08 

    QRコードのとこ一回行ったことあるけどやたら読み込み遅くてものすごく注文に時間かかったよ。
    通信速度のテストとかしないのか?

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2024/09/18(水) 18:12:22 

    >>818
    ラインやってないからラインやらないとクーポンやらないって言う店はもれなくお別れだ
    なんでそこまでラインを信じてるのかさっぱり理解できない
    役所システムにライン組み込むのは本当に止めてほしい
    流出し放題

    +75

    -0

  • 838. 匿名 2024/09/18(水) 18:12:34 

    >>1
    サイゼはスマホオーダーになっても注文しやすい。紙でやってたことをスマホでやるだけ。メニュー置いてある。メニューに書いてる番号をスマホに打ち込むだけ。

    +13

    -3

  • 839. 匿名 2024/09/18(水) 18:12:54 

    >>702
    それならモバイルオーダーじゃなければ30分以上待つことにならない?
    モバイルオーダー優先だから、はけなきゃ並んでる人はずっと並ぶだけ

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2024/09/18(水) 18:12:55 

    >>826
    気が利かないとか何様なんだか…
    嫌なら行かなきゃいいじゃん

    というかこれから少子化でもっともっと働く人減るんだから、今のうちから慣れとかないとこの先どうすんの?
    ちゃんと教えてくれてるだけまだマシだよ

    +9

    -3

  • 841. 匿名 2024/09/18(水) 18:13:48 

    >>560
    最近JAL ANA乗ったけど
    セルフで荷物預けるの初めてでドキドキした
    QRコードはみんなスムーズに入ってたな

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2024/09/18(水) 18:14:31 

    >>837
    市役所のお知らせもLINEでくる日本おかしいよね
    国産でアプリの開発もできなくて悲しい

    +52

    -0

  • 843. 匿名 2024/09/18(水) 18:14:43 

    >>91
    ほんとだよね。子供が小さいから、冷たいドリンクの氷抜きとか頼めたら嬉しいんだけど。

    +7

    -0

  • 844. 匿名 2024/09/18(水) 18:15:50 

    >>508
    って書いてるけど、実際は全くわかんないからやりたくないんだと思う
    70代80代なんてガルに書き込むことはできても新しいことは無理だもんね

    +6

    -1

  • 845. 匿名 2024/09/18(水) 18:17:40 

    >>844
    そうだよ私80代だからスマホオーダーしたくない

    +4

    -1

  • 846. 匿名 2024/09/18(水) 18:19:34 

    >>807
    それでいいと思う
    たかがスマホ注文すら出来ない人に説明するのも大変だし、イライラするようなタイプは店に迷惑だと思う

    +6

    -3

  • 847. 匿名 2024/09/18(水) 18:19:55 

    >>7
    そういう人もいるだろうけど。
    それだけじゃないからこんなに不満が出てるんだと思うよ?
    まず登録やらインストールやらしなきゃならないのが最初からなのが抵抗ある。
    その後も店を利用するかは何度か来店した後に決めさせてほしいというか、、、
    フリーの客でいたいのよ(笑)
    昔に例えると、一度しか行かない店のスタンプカード絶対持たされる感じ?
    ずっと使う店なら登録も便利なんだけどさ。

    +26

    -11

  • 848. 匿名 2024/09/18(水) 18:22:06 

    >>847
    え?
    QRコード読み込むだけでインストール必要ないじゃん。

    +13

    -0

  • 849. 匿名 2024/09/18(水) 18:23:17 

    オーダーはQRなのに会計がレジでアナログって店が厄介

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2024/09/18(水) 18:26:17 

    >>661
    福岡空港とかね。
    いま調べたら5月からセルフ導入してた。今週末、韓国行くから楽しみ。
    福岡県民でLCC使うからオンラインチェックインって単に座席指定が無料で早めに確定できる便利なシステムと思ってたよ笑

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2024/09/18(水) 18:27:33 

    >>24
    余計なアプリが嫌だから私も同意。
    店のタブレットなら全然抵抗ない。個人情報とか関係ないって人もいるけどスマホアカウントでも店と繋がりたくない。

    +64

    -1

  • 852. 匿名 2024/09/18(水) 18:28:48 

    店頭にもお店のページにもQR注文かどうか書いておいてほしい
    タブレット注文だったら気にせず行くけど

    +9

    -1

  • 853. 匿名 2024/09/18(水) 18:28:50 

    回転寿司は良いんだけど王将は嫌だ

    +3

    -1

  • 854. 匿名 2024/09/18(水) 18:30:08 

    タブレット置いといて欲しい。
    自分のスマホで変なサイト開いて注文するのが嫌だ

    +13

    -1

  • 855. 匿名 2024/09/18(水) 18:30:37 

    老人はタブレットも無理なのにスマホから注文なんて熱出しちゃうんじゃない?

    でも今人件費アップからくる人件費削減でタブレット、スマホ注文は仕方ないんだよね
    清算も自動精算機の所多い
    そうじゃないと外食業やっていけないし、さらに高い金額払わないと外食なんて出来なくなるよ。
    安い金額でサービスも美味しいものもなんて日本人って求めすぎだわ。特に老人世代。

    +13

    -3

  • 856. 匿名 2024/09/18(水) 18:31:07 

    QRコードの店が地下だったせいなのか中々スマホ繋がらなくてイライラした。時間がある時はまだしも勤務時のランチタイムだと時間が限られてるから焦る。タブレットでのオーダー店の方が好きだな。

    +8

    -0

  • 857. 匿名 2024/09/18(水) 18:32:09 

    グダグダ馬鹿みたいに文句言っても変わらんのだから今のうちにさっさと覚えなよ
    日本人の働き手はこれから減る一方で外国人店員がもっと増えること間違いなしだから、分からなかったらと丁寧に対応してくれるのも今だけだよ
    自分自身もこの先、体も脳も今以上に老いてってますます覚えられないんだからさ

    +1

    -12

  • 858. 匿名 2024/09/18(水) 18:32:35 

    安いお店があって良心的ではあるんだけど、LINE登録必須でそこから注文しなきゃいけないんだよね
    安いから仕方ないのかなって思うけどやっぱめんどくさいし行かなくなっちゃった
    お店のタブレットならまだいいけど自分のスマホ使って登録してっていうシステムやめてほしいわ

    +11

    -0

  • 859. 匿名 2024/09/18(水) 18:32:48 

    >>494
    いや単に性格。人間って早いと30代後半からわからないものには教えてくれる人がいないと手を出さなくなる。スーパーのセルフレジのときに思った。
    格安SIMや若い頃ならスタバの注文等もそう。

    たぶん店員さんに出来ないって思われるのが恥ずかしい。聞くのが恥ずかしいって思う人が身内や友人がおしえてからるといいなー(もしくは代わりにやってくれる)

    って思ってるうちに周りはどんどん出来るようになって今さら身内や友人に聞くのも恥ずかしいってなるんだと思う。
    だから便利だよ!って言われるとバカにされたと思ってしまう。

    +6

    -1

  • 860. 匿名 2024/09/18(水) 18:33:40 

    >>855
    いつまでお客様は神様だと思ってるんだろうね
    本当に老害っているんだなと飲食関係の話見てると特に思う

    +5

    -8

  • 861. 匿名 2024/09/18(水) 18:34:36 

    >>804
    スマホじゃなくて携帯って書いてる時点で察した

    +3

    -2

  • 862. 匿名 2024/09/18(水) 18:36:56 

    >>729
    客は楽したくて外食行ってんのと違うのか

    +21

    -6

  • 863. 匿名 2024/09/18(水) 18:38:04 

    LINE友達登録しないと注文できない店は、来たこと後悔したわ。友達増やしたくないし、LINE注文以外できないし、チェックが出来ないのか注文し商品を出した出してないのトラブルになった。

    +7

    -0

  • 864. 匿名 2024/09/18(水) 18:38:40 

    自分のスマホからも口頭でもどちらもOKみたいな居酒屋で、いちいち店員さん呼ぶのも面倒で自分のスマホ使って注文してたけど、この当店オリジナルメニューは口頭注文のみっていうメニューがあって、まだまだこのシステム中途半端だなと思った

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2024/09/18(水) 18:39:08 

    >>862
    そんなに求めるならもっと高い店行けばいいじゃん
    サービス料も入ったお値段だから高いけど、至れり尽くせりしてくれるよ

    +17

    -14

  • 866. 匿名 2024/09/18(水) 18:39:36 

    >>860
    私も飲食で働いていてうちもタブレットあるけど、老人はほとんど呼び出されるよ。
    この前なんか呼び出されていったら
    「悪いな!年寄りだから無理だ!」と言われて
    「はい、では注文伺います」って言ったら
    「はいじゃねーだろ!そんな事ないですよとか言わないと!」
    と叱られたな。
    面倒くさすぎるよ老人って。

    +25

    -2

  • 867. 匿名 2024/09/18(水) 18:43:31 

    >>862
    座ってれば温かい食事が席に届くじゃん。
    充分じゃない?
    選んで注文するくらいやれよ。
    お姫様じゃないんだから。

    +23

    -6

  • 868. 匿名 2024/09/18(水) 18:43:35 

    >>239
    家族で串揚げ屋さんに行った時、注文するのにまずLINEでお店と友だち登録しなくちゃいけなくてオーダーするまでに少し手間取り面倒だった。
    何度も行くお店ならいいかもしれないけど、たまにしか行かないし食事済んだら即削除した。通知がしつこいもんね

    +74

    -0

  • 869. 匿名 2024/09/18(水) 18:44:34 

    >>118
    エントランス付近にしかWi-Fiないね。

    +30

    -0

  • 870. 匿名 2024/09/18(水) 18:45:58 

    >>24
    アプリよりWEBのほうが多い気がするけどな。
    マクドナルドみたいな大手じゃなくてスマホオーダーにして人件費削るようなタブレット導入できないようなお店はアプリも導入できないだと思う。
    だいたいスマホでWEB注文で座ってる席の番号を入力する。

    +3

    -1

  • 871. 匿名 2024/09/18(水) 18:46:59 

    自分のスマホ使うの抵抗あるから困る
    タブレット用意してくれる店に行きがちかも

    +7

    -1

  • 872. 匿名 2024/09/18(水) 18:47:14 

    この前行った店がそれだったから私が注文係して皆が注文してほしいのスマホで注文したよ。ただ、飲みもの終わりそうだなとか他にも食べたいのあったりするかな?とか気遣う部分は増えるかな。負担ではないから大丈夫ではあるんだけれど。

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2024/09/18(水) 18:47:22 

    先週初めて行ったお店がQRコード注文でした、娘にやってもらったけどもう行かないかな…、店員さんにお願いしても大丈夫なんだろうけど、周りのお客さんに、出来ないんだあの人…って思われるのも嫌だし。

    +5

    -2

  • 874. 匿名 2024/09/18(水) 18:47:23 

    >>10
    ほんとそれ。
    たぶん都心から徐々にスマホに変わっていってるんだろうな。
    そしていつかは全店舗に。
    都心の方でも、場所によって客層が全然違うから、それに合わせて変えてるんだろうな。

    こういうコタツ記事きらーい

    +21

    -8

  • 875. 匿名 2024/09/18(水) 18:47:31 

    >>318
    わかる。
    パッと見開きでいくつかを見比べて決められる。小さい画面で一つひとつ見るのが面倒だなと思う

    +29

    -1

  • 876. 匿名 2024/09/18(水) 18:48:35 

    >>870
    それでタブレットや店員さんオーダーの店よりだいぶ安いなら行くかもだけどそうでもないのよね

    +7

    -0

  • 877. 匿名 2024/09/18(水) 18:49:27 

    >>1
    セルフオーダー化はもう止まらないだろうけど
    テーブルの上のメニューは置いて欲しい
    特にタッチパネルとか何が食べられるのかわからん

    +29

    -0

  • 878. 匿名 2024/09/18(水) 18:49:59 

    >>754
    充電なさすぎ笑

    +7

    -33

  • 879. 匿名 2024/09/18(水) 18:50:57 

    >>878
    客の充電に依存する店は潰れるだろうね

    +42

    -2

  • 880. 匿名 2024/09/18(水) 18:51:23 

    >>721
    調理もセルフ!?
    それはもう家じゃん。

    +10

    -1

  • 881. 匿名 2024/09/18(水) 18:52:59 

    リテラシーない客が来なくなって民度上がるんだろうね
    注文の管理とか集計分析もしやすいしメリットしかないじゃん

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2024/09/18(水) 18:54:01 

    セルフレジでレジ袋を買う時、袋のバーコード読み取らせる店とタッチパネルでいくらの袋にするか選ぶ店とあったり、機種によって各種パターンがあるのがややこしい
    支払いするときにスマホのコードかざす場所とかもまちまちだし
    タブレット注文に限らず今はまだなんとか順応してるけど、いろいろな設計を統一して欲しいな

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2024/09/18(水) 18:54:09 

    >>1
    セルフレジもそうだよね。
    慣れてない客が操作に手こずり、結局店員呼ぶ。もう一度やり直してください的なリセットして例外的な対応処理したりするから、時間かかる。それならはじめから慣れてる店員がやればいいのにって思う。

    +9

    -4

  • 884. 匿名 2024/09/18(水) 18:56:26 

    >>1
    今日コメダ行ってQRコード注文しようとしたら読み取らない...何回かやってもオーダーページに飛ばない...ん?と思ったらコメダアプリを先にダウンロードして下さいだって
    QRオーダーは構わないけど、アプリまで入れたかないよ

    +39

    -0

  • 885. 匿名 2024/09/18(水) 18:56:42 

    店員のレジ作業も含めてのお金を払ってる訳だから、セルフレジなら、5円でも10円でも安くして欲しいと思う時がある。
    今なんでもセルフだもんね。
    そのうちお皿も自分で洗って、自分で料理して、自分で盛り付けてって言われる日が来そう。

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2024/09/18(水) 18:57:58 

    タブレットだとメニュー全体を把握しづらいってのはあるね
    コスト削減なんだろうけど紙の方が検討しやすい

    +7

    -0

  • 887. 匿名 2024/09/18(水) 18:59:19 

    >>23
    コンビニが最たるだわ
    ビニール袋削減に電子マネー普及で、店員はバーコードかざすだけ、客は支払い方法選んで支払って袋詰めも自分でしなくちゃいけないから忙し過ぎる

    ビニール袋代も浮いて客はいい事なしだわ

    +58

    -0

  • 888. 匿名 2024/09/18(水) 18:59:44 

    >>161
    高齢化社会の、
    膨大なターゲットユーザー層を取りこぼす
    アホ社会。

    +5

    -8

  • 889. 匿名 2024/09/18(水) 19:02:47 

    >>876

    安さを求めて外食行く意味がわからん

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2024/09/18(水) 19:03:32 

    疲れて入ったパンケーキのお店がQR読取だったな。メニュー読み込むの遅いし面倒臭くなってそのまま退店して隣のドトール入ったわ。
    疲れてる時ってほんの少しの手間すらイライラしちゃうから私には店員さんに直接注文の店が合ってる

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2024/09/18(水) 19:04:42 

    >>885
    逆に言えばセルフだから今の値段で買えてるんじゃないの?
    全て有人レジなら商品に人件費が上乗せでしょ

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2024/09/18(水) 19:05:07 

    >>872
    確かにカフェとか少人数の店なら気にならないけど居酒屋とか大人数系の店だと誰が注文する?みたいな感じとかあれ追加これ追加が言いづらい感じはちょっとあるね

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2024/09/18(水) 19:05:08 

    >>888
    端末注文すら出来ないボケ老人とか迷惑なんで来なくていいです

    +7

    -5

  • 894. 匿名 2024/09/18(水) 19:05:58 

    >>888
    そもそも少子化が原因なんだから
    恨むなら産まなかった人たちを恨んでどうぞ

    +6

    -0

  • 895. 匿名 2024/09/18(水) 19:08:54 

    >>4
    都内の行きつけの店はまだ紙だった
    あの紙に記入するのなんか好きだからなくさないでほしい

    +19

    -1

  • 896. 匿名 2024/09/18(水) 19:09:30 

    >>886
    アナログのメニューは置いてある&番号がついててタブレットに番号入力して注文する方式が好き
    ココスとかそんな感じ

    +4

    -0

  • 897. 匿名 2024/09/18(水) 19:09:42 

    スマホで注文させるならWiFi飛ばしてほしいし、充電もさせて欲しい
    そしてアプリ入れさせるのは辞めてほしい

    +2

    -1

  • 898. 匿名 2024/09/18(水) 19:10:03 

    >>1
    スマホやタブレットの操作、結構時間かかって意味ない。マクドナルドにパネルタイプの注文板あるけど、昔ながらに人に言ったほうが一瞬で済む。
    パネル注文の方が早いと思ってか、若い人たちがそっちに並んでるから、私は空いてる有人レジに行って、即会計終わる。

    +6

    -5

  • 899. 匿名 2024/09/18(水) 19:10:50 

    >>520
    スマホの小っさなメニューの写真って美味しそうに見えない。紙のメニューだとお勧めがデカく載ってたりするのに。見落としてるメニューもあると思う。

    +27

    -0

  • 900. 匿名 2024/09/18(水) 19:12:12 

    >>106
    ほんと、スマホも使えないで外食しに来るなと思う
    歳を取ってる🟰努力しなくていい
    にはならないから
    スマホで注文も出来ないって認知症まっしぐら

    +6

    -21

  • 901. 匿名 2024/09/18(水) 19:13:09 

    >>529
    タブレット用意すればよくない?
    楽じゃんその方が

    +20

    -2

  • 902. 匿名 2024/09/18(水) 19:13:36 

    マックとかスタバのモバイルオーダーは便利だけどね

    +5

    -0

  • 903. 匿名 2024/09/18(水) 19:13:43 

    サイゼリアも今はQRだぞ。

    +3

    -1

  • 904. 匿名 2024/09/18(水) 19:15:07 

    >>892
    そうなんだよね。この時9人くらいいて、職場の先輩とか数人いたから余計に気をつかった。

    +1

    -0

  • 905. 匿名 2024/09/18(水) 19:15:15 

    >>19
    吉野家ってお客とのコミュニケーションが取れるように敢えて食券機導入してないって言ってたよね

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2024/09/18(水) 19:15:45 

    >>114
    代官山も六本木もスマホ注文
    便利でいい
    地元のイオンもレジゴーしか使わないし、使いたくない
    店員のいるレジで待つのが面倒

    +3

    -1

  • 907. 匿名 2024/09/18(水) 19:18:27 

    >>1
    人件費を削減するためだからしょうがない

    +3

    -4

  • 908. 匿名 2024/09/18(水) 19:18:47 

    >>18
    SUBWAYをスマホ注文か、マックみたいにアプリにしてほしい。
    あまりにも混んでるとトッピングとか注文通り来ないときあるし、店員さんも楽だと思うの。

    +31

    -3

  • 909. 匿名 2024/09/18(水) 19:19:08 

    >>907
    人件費を削減、ではなく人手不足

    +3

    -1

  • 910. 匿名 2024/09/18(水) 19:19:41 

    >>158
    あんたこそ働いてないだろ
    午後2時にガルやってるくせに

    +1

    -1

  • 911. 匿名 2024/09/18(水) 19:19:59 

    >>778
    私も自前のスマホで注文の店は避けるー!
    店側タブレット注文ならOK

    +9

    -1

  • 912. 匿名 2024/09/18(水) 19:20:37 

    高くなったし注文も面談で外食しなくなった

    +0

    -0

  • 913. 匿名 2024/09/18(水) 19:20:42 

    >>767
    それでいいと思うよ
    人の手を使う人にはサービス料払ってもらえばいい
    サービス料払うことで特別なお客様感を体感できるんだから文句はないと思うよ
    出来る人は自分でする
    出来ない人は別途料金支払うが一番公平

    +8

    -0

  • 914. 匿名 2024/09/18(水) 19:21:21 

    >>420
    大抵は最後に確認画面でオーダー予定の品一覧が出てくるんだから取り消しも可能だよ。押したら最後、即オーダーじゃないんだから。何でもかんでもお世話してもらいたいならテーブル担当がいる中級店以上の店に行けばいいと思うよ。

    +32

    -1

  • 915. 匿名 2024/09/18(水) 19:21:33 

    >>476
    タブレットが用意するコストかかるから嫌がる店多いんじゃない?

    +2

    -14

  • 916. 匿名 2024/09/18(水) 19:23:50 

    >>845
    それならそもそもQR決済するような場所で一人でいって食事した経験もないんじゃないの?
    行ったことがあったとしても一緒にいく家族がやってくれるだろうし

    +4

    -0

  • 917. 匿名 2024/09/18(水) 19:25:00 

    >>4
    そうなのよ。
    紙のやつ、ほんとにいいよな。
    さすがサイゼリヤ。って思ってたのに。
    ガルちゃんで、QR読み取りになったと知って。
    先月、出先の都内のサイゼリヤに入店。
    やっぱり、QR。
    スタッフを呼んで、出来ないので注文をお願いします。と伝えたら、出来る所までやって下さい。って言われちゃった。
    結局、別のスタッフに口頭で注文。
    因みに地元のサイゼリヤは、客層に高齢者が多いからなのか、未だに紙だよ。

    +22

    -3

  • 918. 匿名 2024/09/18(水) 19:25:34 

    >>627
    よく行くカフェはどっちも使える
    店員さんが忙しそうならタブレットを使えば待たされることないし、ちょっと呼べば済むとか近くにいるならボタンで呼べば良いのですごく良いと思う

    +6

    -0

  • 919. 匿名 2024/09/18(水) 19:26:42 

    >>916
    自レス、予測変換でまちがった、QR決済じゃなく「QRコード」ね

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2024/09/18(水) 19:29:31 

    >>846
    注文する能力がないわけじゃなく、ご飯時にベタベタスマホに触りたくないのよ
    不衛生だしリラックスできない
    人手不足なら食堂みたいに食券にすればいいのに

    スマホ注文を隠している店にうっかり入ってしまった客の不快感を店側は想像できないのかな

    +6

    -2

  • 921. 匿名 2024/09/18(水) 19:30:15 

    >>196
    飲食店はとくに何度も手を洗わなきゃいけなくて気の毒
    それでも注文取りに来い、客と会話しろ、は身勝手
    オーダーした料理がちょっと遅くなっただけでモンク言うくせに
    ガルちゃんにコメントする方が時間も手間もかかるだろ

    +4

    -2

  • 922. 匿名 2024/09/18(水) 19:30:58 

    こっちの端末ありきなのは勘弁してほしい

    +5

    -1

  • 923. 匿名 2024/09/18(水) 19:31:51 

    >>1
    サイゼもスマホオーダーの店増えてますね。
    ただ、サイゼはWi-Fiあるからまだいいけど、Wi-Fiなくて客に通信量負担させてスマホオーダーさせる店はなんとなく嫌な感じがする。

    +37

    -1

  • 924. 匿名 2024/09/18(水) 19:32:49 

    >>887
    ずれるけど、コンビニはビニール袋つけて欲しい。
    ゴミをよく捨てられるけど、バラバラなんだよ。
    昔はビニール袋拾ったら、何もかも入ってた。
    今は缶、ペットボトル、パンとかおにぎりのビニール、弁当の容器
    バラバラで風に飛んだり拾うの大変で虫もついてるから、拾いたくない

    +13

    -0

  • 925. 匿名 2024/09/18(水) 19:32:58 

    >>139
    個人経営の気楽な店なんかはそういう部分あるよ、店長と話すのが楽しみで1人で飲みにくる常連さんとか、月に一度会議の為に来る度「来たよー!」ってニコニコの常連さんとか旅行のお土産くれるお姉さんとかw
    個人経営の街中華で働いてたけど、年配から高校生まで会いに来たって感じで通ってくれるお客さん多かったよ、勿論味と値段があってこそだけど
    コロナ前の話だから今は時代が違うかもしれないね

    +6

    -1

  • 926. 匿名 2024/09/18(水) 19:34:53 

    >>507
    店員さんがいないのにチップはとるんだね
    チップ文化のある国はほんと面倒くさいよね

    +4

    -0

  • 927. 匿名 2024/09/18(水) 19:35:12 

    >>245
    お疲れさま 老害さん
    火葬場が混雑して大変なようですね
    あんまり気に病まないようにね

    +3

    -3

  • 928. 匿名 2024/09/18(水) 19:35:13 

    >>855
    爺婆でもバカじゃなきゃタブレットならやり方覚えられるよ。周りの若いもんが教えていた。
    スマホはちょっと難しいかもな。

    +5

    -0

  • 929. 匿名 2024/09/18(水) 19:37:31 

    >>1
    サイゼもQRコードにどんどん変わってますよ
    紙に書くのも番号の書き間違えがあったり結局内容読み上げて確認するし良いシステムだとは思わないです

    +6

    -2

  • 930. 匿名 2024/09/18(水) 19:37:55 

    >>221
    サイゼの紙注文嫌いだった
    誰が触ったか分からないボールペンで書くとか最悪

    +7

    -15

  • 931. 匿名 2024/09/18(水) 19:38:07 

    >>161
    臨機応変にしてるよ
    お年寄りは理解できないから普通に呼ばれるけど、もちろん普通に対応する
    導入当初は年齢関係なく呼ばれること多かったけど、慣れたら減った
    多分お客さんも楽なんだと思う
    時間かかると言っても数分だしね

    +7

    -0

  • 932. 匿名 2024/09/18(水) 19:38:29 

    >>876
    私が行くお店はコスパはいいよ。だから納得してる。
    休日のファミレスランチの値段でおしゃれな空間でメイン以外はビュフェ形式。味も良い。

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2024/09/18(水) 19:39:36 

    うどん屋がQRコードだった。
    さっと食べて帰りたいのに注文するのに時間がかかるる。

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2024/09/18(水) 19:39:58 

    >>26

    紙のところもまだあるんだね。いいなぁ。

    +16

    -0

  • 935. 匿名 2024/09/18(水) 19:40:06 

    >>374
    時々は、ちょっとした新しいことを体験するようにしている。
    いつもと同じ、安心感ばかりだとボケるの早そう

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2024/09/18(水) 19:40:12 

    >>228
    204はガル男じゃないと思いますよ
    飲食で接客する大変さを書いてるだけで

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2024/09/18(水) 19:41:16 

    >>221
    楽天ポイントつかなくなってから私もモバイルオーダーするようになった。
    たぶんマクドナルドが楽天ポイント欲しさにモバイルオーダーしないでレジ注文勢が結構いて人件費くってるのに気づいた。

    +7

    -0

  • 938. 匿名 2024/09/18(水) 19:41:27 

    こういうのの共通フォーマットを政府が推進すれば良いのにね
    大高齢者社会迎えてんのに民間任せ
    まぁCOCOAの二の舞いになるけどさ

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2024/09/18(水) 19:42:11 

    >>592
    導入してる飲食店側だけど高齢者はできる人、できない人の差がめちゃくちゃ激しい印象
    あなたのおばあ様くらい使いこなせる80代ってかなり少数だと思う
    機械に慣れてない人って説明しても理解できないし、それが悪いとも思わない
    そういう時代を生きた人だしね
    年齢重ねれば理解力も落ちて当然
    だから呼ばれたは普通に対応するよ
    もちろん年齢関係なく対応するけど高齢者以外は慣れたら自分たちでやる人がほとんど
    その方が楽なんだと思う

    +20

    -0

  • 940. 匿名 2024/09/18(水) 19:43:50 

    DXにイチャモン付ける老害だな
    いつまで昔の価値観で生きてるんだろうか

    +1

    -1

  • 941. 匿名 2024/09/18(水) 19:43:59 

    >>1
    最近、QRコードオーダーのお店に入ったよ。
    目の前にホールスタッフいるんだよ。
    スマホでやる時間があるならと思ってスタッフに声がけして「今オーダーできます?」って聞いたら、QRコードを指さして「これで」って言われたから、「このまま〇〇お願いしますじゃ受け付けてもらえないの?」って聞いた。
    このやり取りを見て「めんどくせーやつ」って思う人もいると思う。
    それはそれでいいよ。
    でも目の前にスタッフがいるんだよね。
    わざわざ呼ぶわけでもなく。
    それでオーターするものも決まってるなら受け付けてよって思うわ。

    +34

    -6

  • 942. 匿名 2024/09/18(水) 19:44:02 

    いまだに神の保険証を有難がる国だからな😔

    どんだけ機械音痴なんだよ

    +2

    -5

  • 943. 匿名 2024/09/18(水) 19:44:33 

    客のスマホを当てにしてるのがちょっとモヤッとする

    +6

    -1

  • 944. 匿名 2024/09/18(水) 19:44:49 

    >>297
    誰もイライラなんてしてませんよ、あなた以外は
    私もファストフード意外でアプリの飲食店入ったことありません
    LINEもありません
    アプリなのは具体的にどこのお店ですか?

    +0

    -1

  • 945. 匿名 2024/09/18(水) 19:45:00 

    台北の鼎泰豊でスマホ注文ってジェスチャーで言われて苦労した。それだけはすごく嫌だった。日本国内では普通に使ってるし便利と思う。
    あとから来て隣の席に座った日本人観光客はシニア夫婦だったせいか?普通に店員さんが紙と鉛筆渡しててびっくりした。

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2024/09/18(水) 19:47:00 

    >>161
    >>931
    うちの店も呼ばれれば普通にオーダー取ってる。
    困るのは、その分人員を減らされてるので余裕がないことと、快く対応してるのに怒ったり偉そうな人。

    +9

    -0

  • 947. 匿名 2024/09/18(水) 19:47:42 

    >>252
    横だけど私もアプリDL言ってる人は…大手飲食店しか行ってない人だろうなーって思った。
    アプリ導入できるならたぶんタブレット導入できる。
    WEB注文だよね。

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2024/09/18(水) 19:48:04 

    >>899
    そうだよね
    売上に繋がるよね
    紙のメニューだけは復活してほしい

    +14

    -0

  • 949. 匿名 2024/09/18(水) 19:49:59 

    >>663
    「お店は高齢者を嫌ってないし」?
    店員は面倒くせえ、スマホで注文しろババアと思ってるよ?

    +1

    -5

  • 950. 匿名 2024/09/18(水) 19:50:09 

    注文の有人対応は一回+100円とかにすれば良いのにね
    サイゼでハゲオヤジがダラダラワイン何回もおかわりして女子店員困らせてた
    注文取りと提供時に絡まれてかわいそうだったよ

    +2

    -3

  • 951. 匿名 2024/09/18(水) 19:51:21 

    >>277
    店員雇えなくて潰れる店もあるんですよ

    +2

    -0

  • 952. 匿名 2024/09/18(水) 19:51:30 

    うちの子は店員さんに声かけられないから端末でやり取り出来るのが嬉しいらしい

    +3

    -0

  • 953. 匿名 2024/09/18(水) 19:52:01 

    人件費どころかタブレット代ケチる店はなあ
    その分客に還元して安いなら良いけど大抵そうでもないし客側にろくにメリットないやろ
    充電やwifiすらない店はもはやぼったくり

    +9

    -7

  • 954. 匿名 2024/09/18(水) 19:52:13 

    >>3
    カスタマーハラスメント対策にもなる
    会話しなければ、その分関わらずに済むよね、お互いに

    +29

    -0

  • 955. 匿名 2024/09/18(水) 19:52:46 

    >>9
    それならば行かなければいいだけじゃん

    +2

    -12

  • 956. 匿名 2024/09/18(水) 19:53:14 

    この前行ったお店がスマホ注文だったけど、最初気づかずに普通に店員さん呼んで注文してしまった。
    注文後に、隣に若いカップルが座ったときに店員さんが「スマホで注文お願いします」って言ってたから気づいたんだけど、なぜ私のときは言ってくれなかったんだろう。
    若くない(40代)からスマホ注文無理と思われたのかな。

    +1

    -0

  • 957. 匿名 2024/09/18(水) 19:53:58 

    >>953
    こういう客マジで要らない

    +5

    -6

  • 958. 匿名 2024/09/18(水) 19:55:13 

    >>27
    アラフィフだけどスマホ持ってない
    高いし持てない人も結構いると思う
    紙注文を続けて欲しい

    +33

    -14

  • 959. 匿名 2024/09/18(水) 19:55:35 

    >>757
    ガストの猫ちゃんなぜかうちのテーブルで止まって動かず焦ったわ
    2回目来た時も戻ってくれずなんかボタン適当に押したら動いてホッとした
    居座られるよりサッと戻ってくれる方が良いわ

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2024/09/18(水) 19:55:50 

    >>953
    お店も同じようなこと思ってるよ
    ろくに金落とさずWiFiと電源取ってダラダラするやつは客じゃないって

    +5

    -2

  • 961. 匿名 2024/09/18(水) 19:56:56 

    >>946
    横だけど、やっぱり人員って減らされてるんだね。人件費すごいもんね。
    今はまだホールに店員さんいるけど、そのうち厨房意外、誰も人がいない店になりそう。
    運んでくるのも片付けるのもロボットに入れてとか

    でも、この流れはわかる。外国語が話せなくても、この方法なら注文とれて料理を運べるから

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2024/09/18(水) 19:59:27 

    >>10
    あなたが行くとこのサイゼはそうかも知れませんが
    田舎のほうはまだ紙ですよ。
    そちらこそ、確認したらどうですか?

    +26

    -17

  • 963. 匿名 2024/09/18(水) 20:00:49 

    >>301
    おしゃれカフェはテナント料とか内装とか食器とか人件費以外にも金がかかってんだよ
    小さい看板一つだってプロのデザイナーに依頼して作ってる
    そうやってオシャレ空間を保ってる
    そんなことくらい想像つかない?

    +3

    -6

  • 964. 匿名 2024/09/18(水) 20:06:16 

    >>847
    インストールとか要らなくない?QR読み込むだけだよね

    +6

    -3

  • 965. 匿名 2024/09/18(水) 20:06:24 

    スマホの充電器を日々持ち歩いてるタイプ
    じゃないから、スマホないと成立しない
    サービスばかり溢れかえると充電気にしなくちゃ
    いけなくて面倒なんだよな。
    オンラインにするなら電子機器はお店側が用意してほしい。

    +4

    -2

  • 966. 匿名 2024/09/18(水) 20:08:16 

    スマホ注文嫌な人いるんだね。何人できててもメニュー見やすいし、全然抵抗なかった

    +1

    -2

  • 967. 匿名 2024/09/18(水) 20:08:50 

    >>20
    それね
    結局友達に打ってもらったり私の時はミスったら大変だから確認もしっかりやらないといけないし
    各々注文して各々割り勘会計にしてほしい

    +10

    -1

  • 968. 匿名 2024/09/18(水) 20:09:39 

    まあ傲慢な店やぼったくり店は淘汰されるだけよ
    コストカットするのは店の勝手だけど
    老害呼ばわりとかでコストカットしてることを誤魔化したり正当化する姿勢はよろしくないね

    昼時なんか通信重くなる人も多いだろうからWi-Fiなしのスマホ注文は相当リスキーよ

    +1

    -2

  • 969. 匿名 2024/09/18(水) 20:09:51 

    >>953
    そこまで怒る?笑便利だとしか思ってなかったわ

    +3

    -2

  • 970. 匿名 2024/09/18(水) 20:10:03 

    人材不足が発端だとは思うけど、こうやって仕事がなくなっていくよね。会社の清掃も、お掃除ロボットが登場して清掃員さんが大幅削減された。

    +4

    -0

  • 971. 匿名 2024/09/18(水) 20:10:05 

    >>1
    サイゼリヤ スマホでやるから途中遊べないしめんどくさい

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2024/09/18(水) 20:11:04 

    >>920
    誰が触ったか知らんタブレットだって不衛生だし
    食事中 自分のスマホを触りたくないのは
    客側の勝手だし
    QRコード注文等にするのは店側の勝手だし
    折り合わなくていいんじゃない?
    何言ったって 店側は負担減らす為に
    変わってくんだから仕方ないよ

    高単価な店なら きちんと人が 対応してくれるだろうし
    サービスを要求するなら それなりな店に行けば良いだけよ
    自分の行きたい所行けばいいんだよ



    +7

    -1

  • 973. 匿名 2024/09/18(水) 20:11:10 

    >>1
    時代遅れやね。
    ららぽーと側のサイゼも今は自分のスマホから注文だわ。配膳ロボは無しで人力配膳だけど会計はセルフレジ。
    人件費削減で客に労力を使わせる。
    ロボは一機320万くらいするから、このシステムが一番安上がりなのだろうか。

    +5

    -2

  • 974. 匿名 2024/09/18(水) 20:13:01 

    うちの親(70代)と寿司チェーン行ったら、
    席取り(人数入力等)から会計まで全て無人で
    戸惑ってた。
    私が居ない限り何も分からない感じ。
    地方だし、本社的には導入したくても
    要領が分かってない高齢客とかの対応で
    むしろバイトの人は余計手を取られてるパターンも
    あるんではと思った。

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2024/09/18(水) 20:13:09 

    >>1
    サイゼリアもだいぶ前にスマホに変わったけど。
    ちなみに地方の田舎の店舗でも紙のところはもう見ない。
    こんな古い情報で記事書いて恥ずかしくないのかな。

    +9

    -2

  • 976. 匿名 2024/09/18(水) 20:14:05 

    >>584
    楽しむまで行かなくても、猫型ロボットじゃ味気ないし
    店員さんにちょっとした聞きたい事とかもあったりするじゃない

    +2

    -13

  • 977. 匿名 2024/09/18(水) 20:16:06 

    わざわざ店のアプリインストールしないと注文できないカフェが会社の近くにあるわ。

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2024/09/18(水) 20:16:18 

    >>920
    食券w
    割と手間と経費かかると思うよ。そんなベタベタ触らなくても注文はすぐすむよ

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2024/09/18(水) 20:16:36 

    >>972
    チェーン店でそういう店って分かれば行かないけど、
    都内の結構な値段設定のお洒落カフェでも
    よくあるから嫌だわ。

    +2

    -1

  • 980. 匿名 2024/09/18(水) 20:17:47 

    人件費削減よりめんどくさいタイプの客が来なくなる効果のほうが大きそう

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2024/09/18(水) 20:19:18 

    わざわざスマホ注文にしてる店、
    UIがめちゃくちゃで使いにくいパターン多すぎ。
    戻るを一個押したら初期画面とかさ。

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2024/09/18(水) 20:21:00 

    >>4
    スマホになってたけど、QRコード読み取ったら、テーブルにあるメニュー表の番号入力したらそのメニューがすぐ出てくるから早かった!

    スマホやタブレットでメニュー探すのは探しづらい。

    +10

    -1

  • 983. 匿名 2024/09/18(水) 20:22:28 

    単価安かったり原価率高いメニューが辿りつきづらくされてて
    店側おすすめの高いメニューばかり目立つような画面にされてたら嫌な気分になるよね

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2024/09/18(水) 20:22:36 

    >>512
    コロナ禍入ったばかりの頃、
    入ったアロハテーブルがモバイルオーダー。

    当時ガラホだったからアプリ入れられなくて、
    私は口頭でオーダーしたんだけど、
    何故かスマホでオーダーした若い男性まで厨房に行き、
    「今入れたが、ちゃんと通っているか確認して欲しい」と、
    店員さんに聞いてた。
    ※フロアに店員さんがいなかった。

    モバイルオーダーの意味あるのか?と思った。
    モバイルオーダーオンリーの癖して、
    全然Wi-Fiに繋がらない店は腹立つ。
    モバイルオーダーオンリーにするなら、
    Wi-Fiしっかり増強して欲しい。

    +4

    -1

  • 985. 匿名 2024/09/18(水) 20:23:16 

    サイゼはよく行く店が3店舗程あるんだけど、つい先日そのうちの1店舗がQRコードで注文に変わってた。
    初めて使ってみたけど注文はスムーズにできた。
    ただ、充電ギリギリだとちょっとあせるかも。
    まぁ、そうなったら口頭でになるんだろうけど。
    それより以前行ったカフェでテーブルについたらQRコードあってそれを読み取ってメニュー出すのにはちょっとびっくりしたな。
    まあ、これも無事に注文できたけど。

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2024/09/18(水) 20:24:27 

    >>979
    その値段設定の高低の価値観も人それぞれだよね

    カフェで1000円代を安いと思う人もいれば
    普通と思う人もいるし 高いと思う人もいる

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2024/09/18(水) 20:25:30 

    >>973
    たぶんロボはメンテ代もかかるのでは。
    人件費の方が安いと。

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2024/09/18(水) 20:25:47 

    いらんアプリが増える

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2024/09/18(水) 20:28:36 

    >>960
    オーダーに必須だから用意しろと言っているのでは。

    +1

    -0

  • 990. 匿名 2024/09/18(水) 20:28:43 

    席ついての駆けつけ一杯だけはそのまま口で注文させてくれ!!!

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2024/09/18(水) 20:29:58 

    QRコードで注文はいいけど、この前コメダ行ったらわざわざアプリ取って登録までしないといけなくてめんどくさ!!ってなった

    +9

    -0

  • 992. 匿名 2024/09/18(水) 20:30:45 

    >>591
    タブレットいいよね。
    自分のスマホで注文するやつ、充電なかったらどうすんの?とかガラケーの人は?とかいろいろ思うところあるもん。

    +14

    -0

  • 993. 匿名 2024/09/18(水) 20:31:38 

    ガストみたいに店のタブレットにしてほしい。

    私人に携帯の画面見せるのがめちゃくちゃ嫌なんだよね。
    理由はエロ漫画、がるちゃん、知恵袋、5ちゃん等絶対見られたくないアプリはいってるから。あと予測検索も下ネタばかりだから。

    だからスマホ注文嫌だ。

    +5

    -0

  • 994. 匿名 2024/09/18(水) 20:32:18 

    >>530
    バッテリーとWiFiクレクレ恥ずかしい

    +1

    -13

  • 995. 匿名 2024/09/18(水) 20:38:24 

    このシステム割り勘できるのかなと思って「すごい!便利じゃーん!」とか言ってたら
    1テーブルにつき代表者のスマホで注文してくださいっていうのが多くて 惜しい と思った。 

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2024/09/18(水) 20:39:54 

    ごめん…マイナスかもだけどさ

    定員側からの主張なんだけど正直わざわざテーブルまで行って注文とるのって面倒なんだよ

    特に人数に伴ってオーダーが多くなるとなおさらでランチとかの混雑する時間にオーダーで時間とられるのは効率悪くなるんだよ
    それで他のお客さんのオーダーとるのが遅くなるとみんなイライラするでしょ?
    そういったことがないのは店側からすれば有難い

    +3

    -3

  • 997. 匿名 2024/09/18(水) 20:40:09 

    >>631
    そんなに電池残量が心配ならモバイルバッテリー持ち歩けば?

    +0

    -4

  • 998. 匿名 2024/09/18(水) 20:43:10 

    >>200
    「直接、店員に伝えれば3秒で終わるのに」 急増する「QRコードで注文」問題…ネットニュース編集者でも「オーダーするまで数分かかりました」

    +0

    -5

  • 999. 匿名 2024/09/18(水) 20:43:37 

    >>996
    接客業やったことないけどそれくらい想像つくよ
    これで騒いでるのは時代に取り残された化石か、ただ怠惰なだけな連中だから気にしなくていいよ

    +5

    -4

  • 1000. 匿名 2024/09/18(水) 20:44:00 

    >>682
    飲食店に求めすぎ

    +1

    -43

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。