ガールズちゃんねる

「本当に賢い子」ってどんな子? 元教員が出会ってきた「賢い子」に共通する“ある特徴”とは

774コメント2024/09/25(水) 09:32

  • 1. 匿名 2024/09/18(水) 00:51:29 

    「本当に賢い子」ってどんな子? 元教員が出会ってきた「賢い子」に共通する“ある特徴”とは(with online) - Yahoo!ニュース
    「本当に賢い子」ってどんな子? 元教員が出会ってきた「賢い子」に共通する“ある特徴”とは(with online) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    私は14年間、中学校と小学校の教員を勤めてきました。学校生活では、同じ授業を受けていても、同じ行事を体験していても、子どもによって成長の仕方はそれぞれです。教員ながら、なぜ同じように成長しないのかと、不思議な感覚を抱いていました。


    Dさんはテストが返されるたびに「ほんと、私ってばか!」と言うのが口癖の子でしたが、底抜けに明るい子でした。朝は、誰よりも気持ちの良い挨拶をしたり、運動会や修学旅行などの行事の時は、クラスの中心に立ってみんなをまとめる頼もしさがありました。何よりとても素直な子だったので、私が伝えることをどんどん吸収して成長する姿が印象的でした。

    まさに「心の賢さ」に秀でていて、卒業後も中学校の生徒会で活躍する様子を耳にしたほどです。
    きっと彼女は、大人になっても逞しく生きていくのだろうなと思っています。

    様々な研究で、頭の賢さと心の賢さには深い関係があると言われています。
    私自身、どちらもバランスよく育てることが大切だと考えていますが、教員時代に強く感じたことは「賢さの土台」がつくられている子は、学力面にしても精神面にしても伸び代が大きいということでした。

    そして、何百人という生徒を見てきた中で、特に「心の賢さ」が育っている子は、どんな困難に直面しても、乗り越えながら生きていく強さが見られました。

    +150

    -400

  • 2. 匿名 2024/09/18(水) 00:52:17 

    「本当に賢い子」


    好きやなーーこういうテイストのトピw

    +1191

    -15

  • 3. 匿名 2024/09/18(水) 00:52:45 

    一言で言えば 素直な子ってことねw

    +1337

    -14

  • 4. 匿名 2024/09/18(水) 00:53:04 

    Dさんは私です
    おやすみなさい

    +739

    -8

  • 5. 匿名 2024/09/18(水) 00:53:14 

    頭良くなきゃ心の賢さもない

    +480

    -23

  • 6. 匿名 2024/09/18(水) 00:53:22 

    学校の先生から見た賢い子って素直に言うこと聞いてくれるリーダータイプでしょ?

    +1444

    -19

  • 7. 匿名 2024/09/18(水) 00:53:27 

    どう育てたらそうなるかってのは誰にも解明できてないんよな〜
    個人差あるから

    +399

    -4

  • 8. 匿名 2024/09/18(水) 00:53:40 

    「本当の○○」はもういいです
    本当って何よってなる

    +355

    -6

  • 9. 匿名 2024/09/18(水) 00:53:48 

    >>2
    本当の金持ち
    本当のセレブ
    本物の美人
    本当の天才…

    +271

    -5

  • 10. 匿名 2024/09/18(水) 00:53:59 

    家庭環境がよくなきゃ 素直にはなれない

    +501

    -16

  • 11. 匿名 2024/09/18(水) 00:54:02 

    この人はこの子がお気に入りだったんだなってのはわかった

    +676

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/18(水) 00:54:15 

    会話が成立するかどうか

    成績より、そっちが大事。

    問いかけに対して、変な返事する子
    色んな意味で困る。
    だいたいトラブルメーカーw

    ギャル系は、コミュ力あるから
    変な誤解によるトラブル少ない。

    +83

    -73

  • 13. 匿名 2024/09/18(水) 00:54:31 

    齊藤知事も教師の目にはそう見えてたかも

    +274

    -6

  • 14. 匿名 2024/09/18(水) 00:54:34 

    >>1
    こういう賢い子に育てる為にはみたいな記事より
    どうすれば犯罪をするような悪い子を育てないようにっていう記事を増やした方がいいんじゃないのかな。
    息子が小6だけどクラスメイトでとんでもない問題児がいて、彫刻刀で同級生を脅したり、カラスをエアガンで攻撃したり下級生の顔を蹴って虐める男子がいて、担任の先生が「君は命を粗末にしすぎだ!」って本気で怒ったら「なんで動物はいいのに人間を殺すのはダメなんだよ!」って逆ギレしたらしい。
    国も犯罪者を減らす努力して欲しい

    +589

    -5

  • 15. 匿名 2024/09/18(水) 00:54:35 

    >>4
    おやすみD!私も寝るわ!

    +225

    -3

  • 16. 匿名 2024/09/18(水) 00:54:52 

    素直さって大事よね

    +61

    -0

  • 17. 匿名 2024/09/18(水) 00:55:01 

    >>9
    本当のガル民 ←new!

    +140

    -5

  • 18. 匿名 2024/09/18(水) 00:55:25 

    心の賢さってなに

    +79

    -1

  • 19. 匿名 2024/09/18(水) 00:55:52 

    >>4
    ダー子?

    +77

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/18(水) 00:55:54 

    先生って個人の好みでわかりやすくエコ贔屓する人いたから大嫌いでーす!この記事の生徒も、その先生のたまたま扱いやすいお気に入りだっただけだと思います!

    +296

    -13

  • 21. 匿名 2024/09/18(水) 00:56:23 

    学力があってもコミュ力がなかったら苦労する

    +133

    -2

  • 22. 匿名 2024/09/18(水) 00:56:26 

    >>6
    副リーダーポジの子は違った意味で好かれるんだよね
    使い勝手良いみたいな

    +222

    -2

  • 23. 匿名 2024/09/18(水) 00:56:31 

    親や先生のいうことを聞いてくれる子、育てやすい子、勉強しろと言わなくても自発的に取り組んで、それなりの成果を上げられる子。

    +108

    -2

  • 24. 匿名 2024/09/18(水) 00:56:47 

    >>2
    で間接的に学歴否定してるいつもの流れ

    +25

    -2

  • 25. 匿名 2024/09/18(水) 00:56:49 

    >>2
    まずはその先生に見る目あるかもわからないし..

    +144

    -3

  • 26. 匿名 2024/09/18(水) 00:56:52 

    進次郎は見習え

    +20

    -2

  • 27. 匿名 2024/09/18(水) 00:56:58 

    >>7
    まさにソレ!
    将来の出来がわからんのよ
    それでも多くの母ちゃんは頑張ってるんだってば!ほんと

    +138

    -2

  • 28. 匿名 2024/09/18(水) 00:57:20 

    >>25
    好き嫌いじゃないのか

    +19

    -1

  • 29. 匿名 2024/09/18(水) 00:57:30 

    >>4
    頭文字D

    +118

    -2

  • 30. 匿名 2024/09/18(水) 00:57:30 

    ナンバーワンホステスみたいな
    世渡り上手な人って賢いよね

    +60

    -7

  • 31. 匿名 2024/09/18(水) 00:58:00 

    >>4
    元気ですくすく優秀なガル民に育ちましたよ、先生のおかげです🧑🏻‍🏫

    +140

    -1

  • 32. 匿名 2024/09/18(水) 00:58:06 

    +96

    -1

  • 33. 匿名 2024/09/18(水) 00:58:12 

    とても素直な子だったので、私が伝えることをどんどん吸収して成長する姿が印象的でした。

    メンタルというか日々の心掛け?みたいなものが大事って事かな
    文字にすると簡単だけど、実践は難しい😓

    +47

    -2

  • 34. 匿名 2024/09/18(水) 00:58:21 

    >>10
    んだよ!なれるワケがない!んだよ

    +35

    -3

  • 35. 匿名 2024/09/18(水) 00:58:26 

    >>7
    大体親の背中見て育つから
    親の人生見れば
    答え出てるのでは?

    +16

    -25

  • 36. 匿名 2024/09/18(水) 00:58:28 

    >>6
    問題児のお世話係をやってくれる子も好きそう

    +285

    -5

  • 37. 匿名 2024/09/18(水) 00:59:06 

    >>1
    教師にとって手を焼かせない、かつ教師と他の生徒との間をうまく取り持つ便利な子を賢いって言ってる感じがする。

    +203

    -6

  • 38. 匿名 2024/09/18(水) 00:59:07 

    >>29
    あたまもじ
    かしらもじ
    イニシャル

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/18(水) 00:59:49 

    >>30
    バカじゃなれない、No.1とか
    しのぎを削るオミズでさ

    +11

    -2

  • 40. 匿名 2024/09/18(水) 00:59:50 

    >>1
    でも「心の賢さ」が大事ってわかるよ。今これない子が本当に増えたよね。勉強は出来るんだけどキレやすい、意地悪、豆腐メンタル、不登校とかね。
    何でだろう、色々詰め込まれてストレス溜まってるだけなのか、親に心の教育をされてないのか?

    子供だし、ちょっと位やらかしても良いと思うんだよ。でも基本的に善良で、友達とも程よく楽しめて、ストレス溜めすぎないように集団の中で振る舞えたら十分だよね。

    子供の学校でも塾でも勉強できる不安定な子いるけど、やっぱり心配だわ。中高で病んだり、社会で揉まれたら壊れちゃうんじゃないか、みたいな子が増えた気がする。

    +152

    -15

  • 41. 匿名 2024/09/18(水) 00:59:57 

    賢い子は親も落ち着いてて常識人。荒れてる親の子は荒れてるし話を理解できない。

    +60

    -4

  • 42. 匿名 2024/09/18(水) 01:00:45 

    >>23
    これは意外と無理していて、どこかでバランス崩すケースが多くない?

    +31

    -2

  • 43. 匿名 2024/09/18(水) 01:01:07 

    >>18
    要領の良さ、かな?

    +15

    -4

  • 44. 匿名 2024/09/18(水) 01:01:44 

    子育てはその子が大人になり、親に頼らずに自分で働いて生きていけることだと思う。それが出来てればとりあえず成功じゃない?途中で挫折する場合もあるけど

    +47

    -2

  • 45. 匿名 2024/09/18(水) 01:02:01 

    教師が言う「賢い子」ほどあてにならんものはない
    前にも賢い子は目の輝きが違うって書いてる自称小学校教師がガルにもいた
    それたぶん賢い子ではなく親の言うことをよく聞く優等生
    東大に行ったら目と顔つきがドロっと死んだ感じの天才がたくさんいる

    +82

    -4

  • 46. 匿名 2024/09/18(水) 01:02:09 

    この前まで外遊びと絵本が無敵って言ってたやんか

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/18(水) 01:03:24 

    >>6
    学校の先生に限らんよ
    世の中の大人はほとんどそう思ってると思う

    +205

    -4

  • 48. 匿名 2024/09/18(水) 01:04:04 

    >>1
    本当に賢い若者を見たら集団リンチでぶっ潰すくせに嘘つきバカマスゴミ

    +56

    -1

  • 49. 匿名 2024/09/18(水) 01:05:35 

    頭の賢さなら数学。数学、物理は持って生まれた物。努力しても成績は上がらない。

    +27

    -4

  • 50. 匿名 2024/09/18(水) 01:05:38 

    >>1
    子供(大学生)の同級生を保育園時代から見てるけど、確かに小さいときに落ち着き無かったりワガママだったり、暴力的だった子は勉強も苦手な子が多いな。
    挨拶がきちんと出来る素直でよい子、何でも一生懸命頑張ってた子は良い大学に進学してるわ。

    +39

    -25

  • 51. 匿名 2024/09/18(水) 01:06:20 

    >>14
    やばいね
    家庭環境なのか持って生まれたものなのか
    自分も赤子の男児育ててるからどうしたらそういう子になるのか気になる

    +182

    -4

  • 52. 匿名 2024/09/18(水) 01:06:33 

    >>12
    コミュ力だけじゃ東大もMITもハーバードもオックスフォードも無理じゃんw

    そういう大学卒業した人達が 世界を動かして世界の中枢にいるんだよ

    +54

    -4

  • 53. 匿名 2024/09/18(水) 01:07:05 

    中1なのにプーさんのアニメが大好きな男の子がいますが、将来なにかにだまされやしないかと心配です

    +8

    -7

  • 54. 匿名 2024/09/18(水) 01:07:58 

    >>3
    教員が扱いやすい子って事よね

    +272

    -19

  • 55. 匿名 2024/09/18(水) 01:09:25 

    >>41
    いま小学生の子いるけど、正直全然当てはまらなくて驚いてるよ
    常識的な親の子供が学校で暴言はいて隣の席の子をいじめてたり、元水商売かつ遅刻魔のお母さんでステップファミリーで育ってる子供が意外とここまでなんの問題もなかったりとか
    もちろん親の家の中での様子なんてわからないけどさ
    昔の親の方が子供を強くコントロールしてたから、親を見れば子供がわかる、みたいなシンプルな状況だったかもね
    今は親の躾より子供がもともと持ってる性格や特性のほうが強く出やすい気がする

    +12

    -18

  • 56. 匿名 2024/09/18(水) 01:09:41 

    死ぬ時にわかりそう。幸せに生き、産まれてきて良かった、幸せだったと最後に言える人が、本当の賢い子な気がする

    +6

    -7

  • 57. 匿名 2024/09/18(水) 01:09:47 

    >>1
    要するに教師にとって都合が良い子ってことか

    +77

    -5

  • 58. 匿名 2024/09/18(水) 01:10:28 

    >>51
    横だけど
    子供がストレスを抱えてると
    そういう攻撃的な衝動を起こすって習ったよ
    受験は年齢的に関係なさそうだから家庭環境だよ

    +65

    -4

  • 59. 匿名 2024/09/18(水) 01:11:51 

    >>10
    そうかな?

    +19

    -7

  • 60. 匿名 2024/09/18(水) 01:11:53 

    >>10
    あと一定の能力も必要だよね…
    素直になるには、相手が言う内容を理解する力が必須だし

    +80

    -1

  • 61. 匿名 2024/09/18(水) 01:12:01 

    まどマギかな

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/18(水) 01:12:24 

    >>6
    そんな子がいじめのリーダーの時は味方になって被害者を糾弾するクズ教師

    +196

    -2

  • 63. 匿名 2024/09/18(水) 01:12:36 

    >>54
    アニーのオーディション来る感じの子??

    +43

    -1

  • 64. 匿名 2024/09/18(水) 01:12:38 

    >>36
    うちの子だ

    三者懇談会で、〇〇君のお世話してくれてありがとうございますって言われた
    参考同時の林間学校で代表挨拶させられたり、部活のキャプテンやらされたり、生徒会に勧誘されたりする
    宿題やって来ない子の声掛けしたり、勉強みてあげたりしなきゃいけないみたい
    本人、あんまり目立つことは好きじゃなさそうなのにな

    小さい頃から本当に手がかからない子だった

    +22

    -21

  • 65. 匿名 2024/09/18(水) 01:13:49 

    >>53
    女に騙されますが、本人は楽しんでいるので幸せです

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/18(水) 01:14:04 

    >>1
    >>Dさんはテストが返されるたびに「ほんと、私ってばか!」と言うのが口癖の子でした

    あまり聞きたくない口癖だな

    +120

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/18(水) 01:14:28 

    >>57
    その言い方、その認識で正しいってあなたは本当に思ってる?

    +3

    -7

  • 68. 匿名 2024/09/18(水) 01:16:08 

    >>54
    謎に教員受け良くて内申点高い子か

    +96

    -3

  • 69. 匿名 2024/09/18(水) 01:16:08 

    >>64
    頭いいけど、性格が不安定気味な甥の面倒を見てくれる近所のOくんがいるけど、中学なったら反抗するようになったって。

    +27

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/18(水) 01:17:06 

    違うんよ、外でだけ
    私も学校ではそんな感じに思われてたみたいだけど、実はアダルトチルドレンのピエロ型
    どこでもいい子を演じるのはツラいんだよ

    +33

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/18(水) 01:17:31 

    >>1
    読んでて自分が全否定された気持ちになった

    +24

    -1

  • 72. 匿名 2024/09/18(水) 01:17:39 

    >>1
    きっと彼女は、大人になっても逞しく生きていくのだろうなと思っています。

    どんな大人になったかわからんのかいな

    +73

    -2

  • 73. 匿名 2024/09/18(水) 01:17:39 

    >>1
    カタコ!名前はカタコにしよう!

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/18(水) 01:18:04 

    >>52
    コミュ力「だけ」じゃ無理だけど、そういう大学は基本的にコミュ力ないとまず無理だよ。入試でスポーツとかボランティアの実績見るからね。それ以外でも余程突出したものがあれば別だけど。

    日本人がその辺の「大学(大学院じゃないよ、院の方が門戸が広い)」になかなか入れないのは、勉強以外のスポーツとボランティアやってない人が多いせいなんだよね。

    +22

    -1

  • 75. 匿名 2024/09/18(水) 01:18:16 

    なんやそのアニメのキャラみたいなセリフ

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/18(水) 01:18:17 

    >>66
    女子生徒「ほんと、私ってばか!」
    担任「キュン」
    こういう流れかな

    +33

    -1

  • 77. 匿名 2024/09/18(水) 01:18:41 

    >>1
    申し訳ないけど
    「ほんと、私ってばか!」と言うのが口癖
    ってところで闇を感じてしまう

    +107

    -1

  • 78. 匿名 2024/09/18(水) 01:19:09 

    >>36
    同い年同士で問題児の世話って無理だよ
    教室移動の時に声掛けしてくれたり、その程度で十分だし、それ以上を求めないよ

    +51

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/18(水) 01:20:05 

    >>54
    教員が扱いにくい子って、逆にどんな子?

    +21

    -1

  • 80. 匿名 2024/09/18(水) 01:20:35 

    >>70
    >>1の子もテストの点数悪いのをおどけてバカって言うあたりACっぽさを感じる

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/18(水) 01:20:41 

    >>29
    (っ'-')╮ =͟͟͞͞ D ブォン
    「本当に賢い子」ってどんな子? 元教員が出会ってきた「賢い子」に共通する“ある特徴”とは

    +36

    -1

  • 82. 匿名 2024/09/18(水) 01:21:11 

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/18(水) 01:23:23 

    >>79
    自暴自棄の子

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/18(水) 01:24:22 

    >>4
    マイナス押しました!

    +4

    -22

  • 85. 匿名 2024/09/18(水) 01:24:25 

    >>79
    何考えてるかわからないとかじゃない?

    +39

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/18(水) 01:25:14 

    >>9
    本当の医者の嫁

    +29

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/18(水) 01:25:53 

    育ちがいい

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2024/09/18(水) 01:26:12 

    東大医学部まで行ってるのにどうしようもない人生の連中をYouTubeでたくさん見てると賢いというのはペーパーテストではとてもじゃないけど計れないものなのだということが分かる。

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/18(水) 01:27:51 

    >>4
    心の賢さを具体的にどういうものか説明よろしく

    +43

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/18(水) 01:27:52 

    出来上がった子供を求める教師なんてろくなもんじゃない

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/18(水) 01:29:15 

    >>32
    妊婦なもので…産まれたらiに変わるはずだけど
    下っ腹が…なのでbになりそうです

    +6

    -6

  • 92. 匿名 2024/09/18(水) 01:29:36 

    >>77
    家庭で教育虐待がないか心配になるね

    +15

    -1

  • 93. 匿名 2024/09/18(水) 01:30:15 

    >>55
    その常識的なお母さんって、本当に愛情深い人?
    私も幼稚園の頃に「なんでこんなにきちんとした立派なお母さんから、こんな意地悪な子が?」って不思議だったことあったけど、小学校まで長く過ごすうちに、子供に鬼の形相で怒ってる所を見てしまったり、ふとした時の人に対する鋭い目つきを見てしまったりで、あれ?と思うことがあったんだよね。それでよくよく考えてみたら、多分その子達は異常に厳しく躾けられてたんだろうなってことに思い至ったよ。

    子供が幼少期から動物傷つけて楽しむサイコパスとかなら別だけど、そうじゃ無ければやっぱり親の影響がほとんどだと思うよ。
    うちも立派な親と言われてたけど、今なら虐待で逮捕されるレベルだった。

    +39

    -1

  • 94. 匿名 2024/09/18(水) 01:31:58 

    >>66
    マンガの影響かな?昔の少女漫画とかにありそうだよね。

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/18(水) 01:32:32 

    >>77
    どじっ子コスプレだよね 自分に自信ないと言えないセリフ

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/18(水) 01:35:01 

    ワテだす

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/18(水) 01:35:50 

    >>6
    一見こういう感じのいじめっ子女子いるよね。学校に顔も可愛くて、女度も高くて、男性教師をメロメロにしてる優等生風のいじめっ子女子がいるわ。クラスメートにならないように願ってる。

    +179

    -6

  • 98. 匿名 2024/09/18(水) 01:37:19 

    >>2
    次は「本当に有能な教師」シリーズよろしく!

    +25

    -2

  • 99. 匿名 2024/09/18(水) 01:38:55 

    >>48
    中国共産党の全体思想を日本のマスコミに金ばらまいてやらせてるのが
    中華人民共和国だしね 今ジンバブエで政治問題になっていて
    野党議員が暗殺繰り返されてる

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/18(水) 01:39:17 

    >>79
    天才で教師に恥をかかせる子、人気者でクラスのリーダーなのに皆を先導して教師を攻撃する子、親が偉いさんなの分かってて反抗する子。教師が反撃するのが難しいから。

    +56

    -5

  • 101. 匿名 2024/09/18(水) 01:40:46 

    >>72
    嬢になってたりして「私ってバカ」の嬢がいたらそれだ!

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2024/09/18(水) 01:41:27 

    >>97
    わかる そういう子に限って容姿も整っていて裏表が凄い

    +58

    -1

  • 103. 匿名 2024/09/18(水) 01:45:00 

    >>57
    またすぐそうやって僻む…
    まあガルあるあるだけどね

    +6

    -4

  • 104. 匿名 2024/09/18(水) 01:45:23 

    >>1
    冒頭が「雪国」並みの名文で草

    >知育で娘を3歳でIQ130まで伸ばした、賢い子の育て方について発信している、まーやです。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/18(水) 01:45:47 

    >>6
    楽したいだけじゃんね

    +46

    -6

  • 106. 匿名 2024/09/18(水) 01:46:22 

    >>1
    脳科学者の中野信子とは正反対のタイプだね

    +12

    -1

  • 107. 匿名 2024/09/18(水) 01:47:19 

    >>6
    先生ウケいいやつが裏の顔やばくていじめの主犯格だったりするんだよな

    +139

    -2

  • 108. 匿名 2024/09/18(水) 01:47:23 

    義理の姪がまさにそのタイプでリーダーやらキャプテンやらで先生から一身に集めてますとか義姉がわざわざ年賀状に書きこむような絵に描いたようないい子たけど、
    なんか悩みとか葛藤の回線は意図的に封鎖されたようなようなロボットみたいな感じだよ
    親の誘導をすごく感じる
    将来成功するんだろうけど。

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2024/09/18(水) 01:48:07 

    >>72
    14年で教員辞めてるからね

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2024/09/18(水) 01:48:25 

    >>100
    ドラマの見過ぎ

    現実は名家ほど世間体を気にする人ばかりだよ

    +10

    -13

  • 111. 匿名 2024/09/18(水) 01:48:57 

    >>1
    「なぜ同じ様に成長しないのか」
    ↑人間だから。ロボットじゃあないんだから、皆んな同じ様に出来る様になるわけないだろうに。知能が高い子も低い子も居るし、運動が出来る子も居れば出来ない子もいる。教員なのに何故そんな事も分からない…。

    +51

    -1

  • 112. 匿名 2024/09/18(水) 01:49:07 

    >>79
    大人の言うことを聞かない子だね

    +37

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/18(水) 01:49:44 

    >>2
    そして「遺伝」で大体終わる。

    +25

    -1

  • 114. 匿名 2024/09/18(水) 01:50:28 

    >>100
    内申に響くから教師を敵に回す奴ほどバカだね

    +6

    -3

  • 115. 匿名 2024/09/18(水) 01:51:51 

    >>4
    私はDさんから明るさを無くしたやつだわ!おやすみ💤

    +50

    -3

  • 116. 匿名 2024/09/18(水) 01:52:03 

    >>112
    だけど大人に反抗しがちな不良っぽい子って一部の教師からはすごく可愛がられてるよね
    周りが手を焼いてるのに俺には結構懐いてるぞって優越感か何かしらんけど

    +20

    -6

  • 117. 匿名 2024/09/18(水) 01:58:46 

    >>100
    子供に丸め込まれる教師なんていないよ
    性犯罪はするけど口は立つ奴ばかりだよ
    世間知らずの頭でっかちだから知識だけはある無能
    それが教員

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2024/09/18(水) 01:59:29 

    本当に賢い子はバランス感覚に優れている子だよ
    身の回りを清潔にして髪の毛をきれいにして美人ではなくても顔を整えられて、みんなが好きなものを好きになれて、適齢期に恋愛ができる
    日本で女の賢さはそれで十分
    仕事柄子供を数千単位で見てきたけど本当に賢い女の子は自分の賢さを隠してバランスよく見せてる
    本当に賢い男の子はちょっと違ってくるけど

    +18

    -3

  • 119. 匿名 2024/09/18(水) 02:01:12 

    >>3
    >>54
    テイのいい奴隷でいてほしいんだよね

    +92

    -16

  • 120. 匿名 2024/09/18(水) 02:01:27 

    >>2
    このフレーズがバカ相手のビジネスだってのが皮肉だね

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/18(水) 02:05:14 

    >>100
    外国ドラマだと校長の息子も追加でw

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/18(水) 02:06:03 

    >>4
    意味がわからない

    +1

    -8

  • 123. 匿名 2024/09/18(水) 02:08:35 

    >>5
    賢くて運動もできるのに教師の扱い下手で苦労してるやついたけど
    後に地元で上位の進学校行ったから確かに頭は良かった

    +32

    -2

  • 124. 匿名 2024/09/18(水) 02:09:06 

    >>6
    会社と同じじゃないか!(今気づいた

    +67

    -1

  • 125. 匿名 2024/09/18(水) 02:13:40 

    >>97
    いじめではなかったけど、勉強できないがモデルみたいな容姿で素直でハキハキしたタイプの女子がいて、怖い教師にも気に入られてた
    でもその子は裏でパパ活してた 他の悪事もいろいろやってたらしい

    +41

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/18(水) 02:15:49 

    >>45
    これ。こういう大人から都合の良い扱いされる子は高校ぐらいで反抗期がやってきたりする。

    +20

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/18(水) 02:19:04 

    >>23
    大人にとって都合のいい子、だよね
    元記事読んだけど、先生である筆者にとって自分のいうことを素直に聞く子を、心の賢い子と定義していてなんだかなと思った

    +19

    -1

  • 128. 匿名 2024/09/18(水) 02:19:13 

    >>116
    あれ謎だったんだけど、手のひらで転がしてるらしい
    警察もそんな感じ(凶悪犯は別だけど)

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/18(水) 02:22:03 

    >>121
    よこだけど私それで腫れ物扱いだったから日本でも勿論通用する価値観だよ

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2024/09/18(水) 02:22:26 

    >>118
    本当に賢い男の子ってどんな感じなんだろう?
    私の周りだとやはり素直な秀才タイプ(反抗期がきつい)と鬼才タイプ(小学生くらいまで問題児)みたいな感じかな
    また女子とは違うよね

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/18(水) 02:22:30 

    >>128
    横だけど子どものほうが転がしてるよね

    +4

    -5

  • 132. 匿名 2024/09/18(水) 02:25:09 

    記事を読む限り他人をコントロールするタイプの人っぽい
    要注意人物を避ける嗅覚は生まれつきのセンスなのかな?賢さのうちだと思う

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/18(水) 02:27:44 

    先生に理不尽に怒られ
    社会の理不尽を覚えた生徒のほうが
    よほど賢いことないかい

    +0

    -3

  • 134. 匿名 2024/09/18(水) 02:30:02 

    >>131
    もともと教師が転がしてんのよ

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2024/09/18(水) 02:32:28 

    >>1
    色々理由つけてるけど、この人にとって都合のいい子=賢い子
    だったんだろうな。

    +35

    -2

  • 136. 匿名 2024/09/18(水) 02:32:40 

    元気で人並みにたのしく生活できればなんでもいい。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/18(水) 02:33:25 

    >>128
    わざと冷たい教師と優しい教師役に割り振って
    優しい教師の方に懐くように仕向けてるってこと?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/18(水) 02:33:34 

    >>132
    仕切り魔気質の子は教師から嫌われるってこと?

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/18(水) 02:36:26 

    >>1
    これ、教師から見て扱いやすい子ってだけじゃん。手抜きだなぁ。

    +31

    -1

  • 140. 匿名 2024/09/18(水) 02:36:43 

    >>130
    あくまで個人的な意見だけど男の子は衝動性が低い子に賢い子が多いように感じたかも
    熟考ができる子というか
    もちろんアイディアが止まらなくてパッパッと出せる子もいるけど、結局はそのアイディアをきちんと形にできるぐらい向き合える子は質が違うと思ってる
    子供にも自我があって当然だから素直さとか大人の言うことをきけるかとかはあまり気にしたことはないかな

    +15

    -1

  • 141. 匿名 2024/09/18(水) 02:37:50 

    >>57
    こういう人が、
    なんであの子ばっかり?許せない!
    って素直で真面目な子をいじめるんだろうな

    +8

    -6

  • 142. 匿名 2024/09/18(水) 02:39:05 

    >>79
    そつがなくてツッコミどころないんだけど教師に心も開いてない子だよね。反抗してるのではなく学校生活の中で教師の存在そのものに関心なくて。

    +40

    -1

  • 143. 匿名 2024/09/18(水) 02:40:04 

    >>141
    ウケる〜😄

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/18(水) 02:41:30 

    >>133
    児童教育の授業で習ったけどさ、
    アイデンティティが確立する前に理不尽な目にあうと
    自我が上手く形成されないから歪んだ精神になるとさ。

    だから未成年のうちは道徳の授業通り、
    悪と善の定義で物を教えるよう教育法で決まってる

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/18(水) 02:46:57 

    >>3
    素直に宗教に走ったりして。

    +41

    -7

  • 146. 匿名 2024/09/18(水) 02:47:22 

    >>14
    近所の子供が50㌢位の大きなエアガン?を外に向けて打っていて恐怖です。しかも親は所持を知らない様子。幼稚園生でも尖った物で友達を傷つけたり末恐ろしい子供がいます。やはり親も無関心だったりうちの子に限って…という感じです。

    +111

    -2

  • 147. 匿名 2024/09/18(水) 02:53:22 

    >>14
    教育でどうこうなるレベルじゃない
    病院でお薬出してもらわなきゃ

    +89

    -2

  • 148. 匿名 2024/09/18(水) 02:57:29 

    >>145
    大学で宗教やサヨ道へ花開いちゃうタイプか。

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2024/09/18(水) 02:58:28 

    >>10
    そして教師の前でだけ素直で、実は歪んだ家庭で育った意地悪人間でしたってパターンも存在する。

    金八の兼末健次郎みたいな奴って年齢関係なく本当にいるし上手く取り繕うから教師は見抜けないんだよね。

    +61

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/18(水) 03:00:16 

    >>6
    進次郎のことか

    +5

    -7

  • 151. 匿名 2024/09/18(水) 03:00:25 

    >>1
    優等生でも高校で見事に落ちこぼれる子が多かった

    +25

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/18(水) 03:01:28 

    >>9
    本当の〇〇→もれなく妄想トピ

    +34

    -1

  • 153. 匿名 2024/09/18(水) 03:07:23 

    >>6
    好き勝手な事をしてクラスメイトを振り回す問題児なのに愛嬌だけはあって、教師に反発しつつもニコニコと話だけは聞く(言うことは聞かない)子を「実は賢い子」として寵愛する教師もいるよね。

    +99

    -2

  • 154. 匿名 2024/09/18(水) 03:24:27 

    ちゃんと謝る事とお礼が言える子

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2024/09/18(水) 03:31:37 

    小中の先生になんて先のことは分からないだろ

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2024/09/18(水) 03:44:51 

    >>6
    先生にとって都合のいい子

    +65

    -2

  • 157. 匿名 2024/09/18(水) 03:54:43 

    >>57
    私もそう思った

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/18(水) 03:55:44 

    >>141
    ちがうだろ

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/18(水) 03:56:33 

    >>141
    田舎の人って媚るんね

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2024/09/18(水) 03:57:51 

    >>20
    先生嫌いだった子が親として物言える立場になるとモンペになるらしいよ
    気を付けて

    +14

    -6

  • 161. 匿名 2024/09/18(水) 04:01:54 

    >>1
    だから心の賢さはなんやねん

    +23

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/18(水) 04:32:35 

    >>1
    私そんな子だった。
    元気で明るく前向き、
    今うつだよ。

    +25

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/18(水) 04:34:10 

    >>154
    私もそんな子だった、
    今でいうヤングケアラーだったから。
    疲れた大人になった。
    損してる気がするし。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/18(水) 04:44:56 

    >>41
    確かに親の受け答えや口ぐせを見様見真似でやっている訳じゃなくて、自分の思ったこと考えたことを自分の言葉でお話できる子って、まさにそんな感じの人

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/18(水) 05:16:52 

    >>10
    私毒家族持ち搾取子だけど素直しか取り柄がないってくらいめちゃくちゃ素直だよ。

    +31

    -1

  • 166. 匿名 2024/09/18(水) 05:20:29 

    >>3 >>1
    婚活の支援してるけど、まさにそう。

    こちらのアドバイスを素直に受け取りぐんぐん吸収して実践していく人はほぼ全員、一年以内に出会って結婚してる。
    5年やってるけど、たまに夫婦喧嘩の報告はくるけど皆幸せに暮らしてるよ。

    一方でアドバイスしても「でもでもだって」と反論してきて、ちっともアドバイス通りに行動できない人。
    何年婚活してもうまく行ってないよ。結婚できない人の多くはこっちのグループの人だと思う。

    +202

    -12

  • 167. 匿名 2024/09/18(水) 05:38:39 

    >>14
    「動物はいいのに」ってその思考が怖すぎるよ…どうしてそう思えるんだ?

    +149

    -2

  • 168. 匿名 2024/09/18(水) 05:39:24 

    >>2
    がるちゃんでも「本当に頭のいい人」とは、みたいなトピあるもんね

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/18(水) 05:41:13 

    >>58
    さらに横
    この前コロナ禍以降数年ぶりにあった小1の義甥っ子がうちにあるぬいぐるみを親に見えないように殴りまくったり、音の鳴るおもちゃの銃を楽しく遊ぶ感じじゃなく周りに撃ちまくっててさ…君どんだけストレス抱えてるんだと目眩した
    この先が少し心配

    +25

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/18(水) 05:52:11 

    >>167
    動物だってダメなのにね…

    +53

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/18(水) 05:52:51 

    >>6
    私これだったな
    成績も良くて運動もできて先生に気に入られて(便利だと思われて)色々頼まれていた
    機能不全家庭で育ったからいわゆる良い子を演じているしかなかったんだよね
    糸が切れてうつを患って退職した

    +63

    -2

  • 172. 匿名 2024/09/18(水) 05:54:17 

    >>1
    本当に賢い子は東大に一切興味を示さずに
    確実に稼げる最強の資格の医学部医学科だけを
    見て勉強する子
    そういう意味で超進学校の東大狙いの特に
    男子は頭が悪いと言わざるを得ない

    医学部医学科こそ最強にして絶対なのに
    Xの医師の勝ち誇った書き込み見ても
    塾と教師の洗脳で東大狙うんだから救えない
    「本当に賢い子」ってどんな子? 元教員が出会ってきた「賢い子」に共通する“ある特徴”とは

    +3

    -17

  • 173. 匿名 2024/09/18(水) 05:56:39 

    >>1
    そういう子ほど大人になったら闇落ちしたりする。
    子供の自分と大人の自分は別人格だからね。

    +14

    -2

  • 174. 匿名 2024/09/18(水) 05:59:48 

    >>9
    本当の私

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/18(水) 06:00:03 

    >>2
    本当の美人トピまだかなー

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/18(水) 06:01:20 

    >>170
    食肉のことかと思った

    +19

    -1

  • 177. 匿名 2024/09/18(水) 06:09:03 

    >>153
    あれって「他の教師は気付いていないかもだけど私にはこの子の賢さが分かるの」みたいな心理なのかな。
    中間層で地道にコツコツしてる子の賢さはスルーして空気にするのに。

    +28

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/18(水) 06:10:48 

    >>3
    素直な子ってひねくれた劣悪な人種からターゲットにされやすい

    +94

    -9

  • 179. 匿名 2024/09/18(水) 06:11:08 

    盗撮って発想は賢いと思う しんだほうが良いんだろうね

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/18(水) 06:13:57 

    >>79
    いじめられっこ
    友達いない、協調性がない、問題を持ち込む、明るくない、親が「うちの子がいじめられている」とか面倒くさい事を言ってくるモンペ

    +12

    -4

  • 181. 匿名 2024/09/18(水) 06:17:08 

    >>1
    ただの性格が明るい子じゃん…

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/18(水) 06:17:33 

    >>128
    そういうタイプは内心怖いから転がしてると言い張ってるだけな気もする
    やんちゃタイプ「ガル子ちゃん先生〜!(笑)」「ガル子ちゃーん、彼氏いないのー?」
    ガル子先生「こらーっ(笑)」
    陰キャタイプ「ガル子ちゃん先生?」
    ガル子先生「あ?(威圧)ふざけて呼ぶんじゃない!」
    こんな感じの方が多そう

    +9

    -1

  • 183. 匿名 2024/09/18(水) 06:18:19 

    >>64
    娘さんは優しくて責任感も強い性格なのだと思います
    先生に巧く利用されてしまっている感もありますね
    尾木ママの娘さんの話が彷彿とされるので、ご存知なければググってみてください

    +18

    -2

  • 184. 匿名 2024/09/18(水) 06:19:24 

    >>13
    使い捨て奴隷のまとめ役としてはある意味でベストだしねぇ
    反逆者を始末する所までやったので立派な悪党だけど

    +38

    -2

  • 185. 匿名 2024/09/18(水) 06:19:38 

    >>4
    困難に直面しても乗り越えてるというのは貴女なんですね

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/18(水) 06:19:45 

    >>6
    幼稚園だとみんなに優しい子が賢いと言われてる

    でも優しさと知能って全然違うんだよなあ
    上の子は知能が高いけど優しくないし、聞き分けが悪い
    下の子は知能が微妙だけどみんなに優しく穏やかで聞き分けがよく素直

    +60

    -3

  • 187. 匿名 2024/09/18(水) 06:23:09 

    >>1
    頭の賢さ=男性性=安定的なピストン=概念で心を正しい場所に留める
    心の賢さ=女性性=生理痛と快楽(苦楽の平等)=女心と秋の空

    この二つが重なった時本当に賢い人(赤ちゃんの心、真我、エヴァンゲリオンの心よ原始に戻れ)が産まれる。

    パパとママと子

    この3位一体は普通に感じれば別人格3人を必要とするが、シュレディンガーの猫の猫を可愛がると一人で全てを兼ねる

    大谷翔平がその類の人間。

    +2

    -11

  • 188. 匿名 2024/09/18(水) 06:23:10 

    >>116
    そういう子達は大抵家庭環境悪い+周りを巻き込むから、誰か可愛がってあげないと学級崩壊するからだよ

    +6

    -2

  • 189. 匿名 2024/09/18(水) 06:24:48 

    浅い話やなー

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/18(水) 06:25:17 

    お気に入りか否か

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/18(水) 06:26:28 

    こういうトピがあがるとそうとは限らないと例外がたくさん上がるけど、高校とか頭いい学校のがバカ高より優しくていい子が多いのは確かだよ。

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2024/09/18(水) 06:28:15 

    >>153
    いや見たことないな
    それは問題児だよ

    +2

    -5

  • 193. 匿名 2024/09/18(水) 06:29:35 

    >>14
    こういう何で人間は殺しちゃダメなの?とか言う子って何で自分は常にやる側でやられる側になるかも知れないって考えが及ばないんだろう
    ちょっと怪我したり軽い病気しても痛くて辛いのに、死ぬほどの痛みや苦しみを他人から与えられて突然人生が終わる理不尽さって小6なら少しは分かんないもんかね

    +152

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/18(水) 06:31:11 

    カツオは賢いと思う
    「本当に賢い子」ってどんな子? 元教員が出会ってきた「賢い子」に共通する“ある特徴”とは

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/18(水) 06:31:16 

    本当に賢い先生は、生徒を自分の好みで優劣つけるようなことはしません。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/18(水) 06:32:32 

    反発しなくても言われたこと踏まえて こなせちゃう子っているよね
    しかも自分はブレない
    そのままで伸びるから どうか変わらないでねって思う

    あれは育てられるものじゃないね

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/18(水) 06:34:13 

    >>6
    取りようによったら自分に都合のいい子って言ってるようにも…

    +29

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/18(水) 06:38:29 

    >>2
    これは学校の先生の話だから、クラス運営に都合の良い子=本当に賢い子って感じだね。
    エジソン的な後に凄い功績を上げる問題児は、先生からしたら賢くない子になる。

    +38

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/18(水) 06:38:53 

    >>54
    塾の先生も同じ事言ってたよ。素直な子が伸びるって。人のアドバイスにでも〜だって〜って子はいくら教えてもなかなか伸びないって。

    +62

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/18(水) 06:40:09 

    >>51
    男限定じゃないでしょ
    女でも毒殺しようとしたりメンヘラで刺したりするやついるし

    +22

    -1

  • 201. 匿名 2024/09/18(水) 06:42:02 

    >>1
    この教師のインスタグラム見たら0から6歳の賢い子を育てるプロって書いてた。
    実績は3歳の娘さんのみ。
    記事もそうだけど、賢さの物差しがなんであれ、追跡調査結果なきゃ意味ない。


    +38

    -1

  • 202. 匿名 2024/09/18(水) 06:42:13 

    >>1
    教師にとって扱いやすい、目立ちたがりな子を贔屓したり、目立たない子の良さに目が向けられない、賢さに色んな種類があることに気づかない人に子供を預けたくないかも。

    +31

    -1

  • 203. 匿名 2024/09/18(水) 06:42:56 

    それって朝ドラの美佐江さんみたいな人じゃん

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/18(水) 06:43:00 

    >>1
    こんな教師ばかりでないと願いたい
    素直に自分の感情を表せない子どもにも、向き合ってる教師もいると信じたい

    +28

    -0

  • 205. 匿名 2024/09/18(水) 06:43:27 

    >>1
    困難に直面しても、乗り越えながら生きていく強さが見られました。

    メンタルが強いって大事。生まれ持ったものもあるから羨ましい。

    +8

    -1

  • 206. 匿名 2024/09/18(水) 06:43:50 

    こういうこと言う教師好きになれない。こんな担任いやだわ。

    +15

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/18(水) 06:44:01 

    >>182
    こういう先生本当にいたわ
    クラスの陽キャや若干ヤンキーっぽい子には友達みたいなキャッキャした態度だけど、おとなしくて目立たない子やどんくさい子には「ああ…なに?」みたいなめんどくさそうな態度でため息まじりで接する
    私は後者のどんくさい目立たない生徒だったからさぞかし先生にとっては邪魔な存在だった事だと思う

    +37

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/18(水) 06:44:09 

    >>14
    それ教育じゃなくて福祉の分野

    +55

    -1

  • 209. 匿名 2024/09/18(水) 06:44:57 

    >>66
    昔の「りぼん」のヒロインが言いそう
    ペロッと舌出して、自分の頭に軽くげんこつしながら

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/18(水) 06:49:03 

    全国の学力テストとアンケートの結果、うちの子が通う小学校は明るくポジティブなバカが多いって結果になったよ

    そもそもの能力がないといくら性格が良くても学力は伸びないよ

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/18(水) 06:50:05 

    >>1
    Dさんはテストが返されるたびに「ほんと、私ってばか!」と言うのが口癖の子

    きっしょ

    +25

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/18(水) 06:50:08 

    >>153
    『手がかかる子ほど可愛い』ってやつかな

    自分にだけ懐いてる、自分には心開いてる❨ように見える❩って自尊心からきてるんだよね。
    子どもってその辺ズル賢いから、多分チョロいって思ってる

    保育系の仕事してたけど、お局がまさにそんな感じだった。
    ワガママでトラブル多い子がお局にはベタベタ甘えてて、他の子にはあまり好かれてないからよっぽど嬉しかったのか激甘で露骨に依怙贔屓してたわ

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/18(水) 06:51:43 

    子供の時、あまりにも聞き分けの良い反抗期知らずの子は長じてから荒れる場合が多いと聞いた

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/18(水) 06:52:03 

    >>79
    こどものおもちゃの羽山みたいな子

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/18(水) 06:52:25 

    今の子って、基本みんないい子だよ。
    何か問題行動する子は、親のしつけが過剰か足りない、しつけしてたとしても方法が間違ってる、子どもに特性があるのに親が認めないで二次障害、何らかの虐待されてるのどれかだと思う。

    +19

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/18(水) 06:53:24 

    >>93
    そりゃ子供が他の子に意地悪してたら、鬼の形相で怒りもするよ

    +13

    -3

  • 217. 匿名 2024/09/18(水) 06:53:25 

    >>14
    生まれつき良心が欠けている子っているよ。他の兄弟は優しいのに1人だけ何かが違う。勉学も優秀なのに良心が皆無。だがら医学部受験に禁忌問題があるんだと思う。

    +111

    -1

  • 218. 匿名 2024/09/18(水) 06:55:35 

    >>198
    頭が良いのと性格が良いのは別だからね
    関わるならどっちがいいかという話

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2024/09/18(水) 06:57:07 

    >>211
    95点でそう言っている完璧主義で自己肯定感が低いのか、本当にバカで0点とってそう言っているのかでは意味が違ってくる。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/18(水) 06:57:11 

    >>13
    言えてるー
    パワハラで部下追い詰めて2人もしなせてる
    それでも辞めたくないって
    完全サイコパス

    +34

    -3

  • 221. 匿名 2024/09/18(水) 06:58:29 

    教師からすれば
    自分の言う事をすんなり受け入れて素直で
    迷惑かけない子でしょが一番でしょ

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/18(水) 06:58:56 

    Dさんはこの先生に好かれていたし相性も良かった。嫌われたら良い子でも良い行いをしても潰そうとする教諭もいたから。歪んだ思考でごめんなさい。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/09/18(水) 07:01:03 

    つまりこの教師の目線で言う心の賢さとは生徒会で活躍する子を指しているのですね。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/18(水) 07:03:23 

    自身を守れる子!

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/09/18(水) 07:03:48 

    人の話をきちんと聞ける子

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2024/09/18(水) 07:06:35 

    そもそも教師が賢かったら教師やってないわけで、その教師が言う賢いってレベルがあれだ……
    自分にとって都合のいい従順な子

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2024/09/18(水) 07:06:50 

    >>218
    このトピでは関連しているとある。
    ..が、私からしたら両方良いのは滅多にいないけどね。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/18(水) 07:08:15 

    >>215
    そう?私には不気味に見える、感じるよ。

    +2

    -4

  • 229. 匿名 2024/09/18(水) 07:09:13 

    >>54
    先生が思う賢い子だね

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2024/09/18(水) 07:09:22 

    >>172
    優秀な子は受験がピークで国家試験さえ受かればなんとでもなる高収入安定職よりさらに大きな野望とか夢を見たいから東大とか目指すんだと思う

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2024/09/18(水) 07:09:40 

    本当に賢くて性格もいい子知ってるけど底抜けに明るくはないな

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2024/09/18(水) 07:10:51 

    私の兄は偏差値70超えの高校に行ってたけど捻くれてたで?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/18(水) 07:12:37 

    >>225
    これマジ重要
    最初から最後までちゃんと聞けて、意図を理解できてるってまじ重要

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2024/09/18(水) 07:12:46 

    >>209
    てへぺろ⭐︎みたいなやつねw
    「本当に賢い子」ってどんな子? 元教員が出会ってきた「賢い子」に共通する“ある特徴”とは

    +6

    -3

  • 235. 匿名 2024/09/18(水) 07:12:54 

    >>217
    なるほど
    まともな人間なら選ばないであろう選択問題があるんだね

    +44

    -0

  • 236. 匿名 2024/09/18(水) 07:15:50 

    ホリエモンは例外なん?

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/09/18(水) 07:15:54 

    それって朝ドラの美佐江さんみたいな人じゃん

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/18(水) 07:20:24 

    >>176
    食肉=命を粗末にすることではないじゃん
    動物をエアガンで追い詰めて食肉にしてると思ってるの?

    +5

    -2

  • 239. 匿名 2024/09/18(水) 07:22:24 

    >>14
    私の同級生のいじめっ子女達は母親もいじめっ子だったよ
    教育じゃどうにもならない先天性のサイコパスと、家庭環境起因の悪と人によって分かれると思う

    +65

    -0

  • 240. 匿名 2024/09/18(水) 07:23:42 

    先生にとって扱いやすい子供なだけだよね

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2024/09/18(水) 07:27:11 

    >>215
    なんかそういう考えも怖いよね
    判子みたいにいい子じゃないと駄目って烙印押されるの
    自分がそこから外れたときに世間からの目線の冷たさに気づくのだろう

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/18(水) 07:27:25 

    >>1
    とかなんとか言って
    教師の言う事通り動いて挨拶がでかい声なら
    良いだけでしょ

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2024/09/18(水) 07:27:52 

    >>215
    基本みないい子なわけないじゃん

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2024/09/18(水) 07:30:31 

    >>201
    全く参考にならなそうで草

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2024/09/18(水) 07:31:26 

    >>201
    インスタ、顔に全てモザイク処理されているから本物のご家族の日常のお写真なのであろうけれど
    まるでモデルハウスの広告によくある「理想のファミリー像」みたいで現実味なく感じるんだよね
    今どきもうちょっと隙を見せた方がリアルだと思うな

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2024/09/18(水) 07:31:59 

    同じお母さんが育てても兄弟で色々違うし
    それぞれのお母さんが同じ手本で育ててもそれぞれ違う子に育つでしょう
    賢くないと判定された子は要らないの?
    教師ってあくまで教師で個々の親子に寄り添うことはないんだなぁと思った

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2024/09/18(水) 07:32:07 

    >>1
    賢そうに見えない

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2024/09/18(水) 07:32:07 

    >>135
    先生のお気に入りの子って、
    根回し巧いとかそんな子だったよ。

    本当に善良な子は地味なんだよね。
    教師に利用されてるだけで、
    お気に入りではない。

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2024/09/18(水) 07:32:16 

    >>3
    (頭の悪い大人にとって都合の)いい子

    +3

    -8

  • 250. 匿名 2024/09/18(水) 07:32:24 

    賢い人って変わる事を嫌がらないし怖がらないよね
    根っ子や芯があるから他の部分がどう変化しようがこだわらないのか

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/18(水) 07:33:18 

    >>54
    そうそう。学校でノーを言わない教員の教えをYESで表現する教員の自己満足満たすマリオネットちゃんが評価高い事が良くわかったよね。

    +20

    -4

  • 252. 匿名 2024/09/18(水) 07:34:30 

    >>1
    これ系の「単純な判断基準」は差別の指標が増えるだけ

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/18(水) 07:34:37 

    うちの子の1年生の時の担任の先生も目立たない子にも目を向けてくれる方だった。人見知りで友達もほとんどいなくていつもすみっこにいたタイプのうちの子。通知表で図工の時間に1人で残ってたゴミを片付けてた事を褒めて下さってて子供が喜んでいた。子供にとってはこういう小さい事が大きな自信になる事もあるよね。

    +19

    -0

  • 254. 匿名 2024/09/18(水) 07:34:46 

    >>1
    本当に賢い子
    →教員の言うことをよく吸収する子
    これって教員にとって都合が良い子ってだけでは?

    +19

    -1

  • 255. 匿名 2024/09/18(水) 07:35:59 

    つまりどうしたらええの?

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/18(水) 07:36:51 

    >>3
    素直、前向き、明るい
    この3つ大事って聞く

    +69

    -1

  • 257. 匿名 2024/09/18(水) 07:37:23 

    >>2
    賢いにもいろいろあるのに本当に賢いとか、正解決めようとするなと思う

    +14

    -0

  • 258. 匿名 2024/09/18(水) 07:37:24 

    >>79
    アスペ。ADHD。発達の子。グレーゾーンの子。これらの子。

    +3

    -10

  • 259. 匿名 2024/09/18(水) 07:39:16 

    >>1
    いや世渡り1番上手いのは”ズル”賢い子だよ。先生や大人を含めて他人を如何に自分の手の平の上で操れるか。子供の世界も大人の世界も其れ。正統な賢い子はズル賢い奴に気付かずに結構利用されてる

    +14

    -1

  • 260. 匿名 2024/09/18(水) 07:40:08 

    記事に出て来るエピソードがどれも穏やか過ぎる
    もっとインパクトのある話で経験値をアピールしてくれないと

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2024/09/18(水) 07:40:27 

    >>49
    昔より全体の平均点が高い
    女子に勉強は要らないという風潮はまるでなくなってきていると思う。

    +5

    -1

  • 262. 匿名 2024/09/18(水) 07:42:11 

    >>199
    だからそれが扱いやすい子供って事でしょ。

    +10

    -12

  • 263. 匿名 2024/09/18(水) 07:42:34 

    このケースは、だけど、単に自分にとっていい子でお気に入りってだけでは?それを賢さという物差しで見ようとするから違和感が…

    一例だけど、息子の同級生で礼儀正しく挨拶出来て、受け答えもしっかりしてる子がいるんだけど、学校内では時々問題起こしたりしてたんだよね
    その逆もあるし、自分が感じてることなんて一面でしかないことは肝に銘じないと、とは思う

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2024/09/18(水) 07:42:40 

    >>245
    教育系のインスタで映え感0どころかマイナスな方の子幼児から見ててもう中学生になったけど、めちゃくちゃ優秀に育ってるわ
    更新頻度低いし、徹底ぶりが真似出来ないけど、教育者としてはホンモノだと思う。たまに読み(見るというより読むw)返しては、自分の関わりを反省しとる

    この人のは、なんというかsnsで収益化!って感じが強いねw

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2024/09/18(水) 07:42:59 

    馬鹿を装って先生にも馬鹿扱いされてると、面倒な事全部回避出来るの。それで学生時代は面倒な事全部回避してたわ。ついでに病弱も装ってた

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/09/18(水) 07:43:34 

    50年前の女子の優秀層は地頭が良かった
    東大文2 女子率0.6%
    東大理1 女子率1.5%

    京大薬 女子率59%

    当然京大薬に入れない落ちこぼれが東大文2,理1に進学した


    1975年大学入試において、東大文科2類の合格者370人中女子2人、理科1類合格者1102人中女子17人、京大経済学部合格者200人中女子6人、京大工学部合格者945人中6人。なおこの年の京大薬学部合格者80人中女子が47名と過半数。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2024/09/18(水) 07:44:12 

    >>119
    まぁ先生も人間だし職場は穏やかに過ごしたいだろうし、そりゃ自分に反抗せず自分の思い通りに動いてくれる子がやり易くて好きだろうね
    かと言って先生先生!ってやたらベタベタ依存してくる子ではなくそれなりに自立してる子が理想、みたいな都合の良い子を求めてそう

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2024/09/18(水) 07:44:36 

    >>6

    小中でリーダーっぽかった子じゃなくて
    小さいのに空き時間は読書をよくしていた
    眼差しが鋭くて集中力がある子が高校の勉強ができていた感じ
    旧帝大早慶行ってた

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2024/09/18(水) 07:45:30 

    >>252
    先生って生徒をファイリングしたがるよね
    優等生か平凡か劣等生か

    +0

    -1

  • 270. 匿名 2024/09/18(水) 07:45:48 

    素直で知的好奇心があって根気や体力がある子は伸びるよね
    先生目線からみたら、先生が準備して提供したものや行事をどれも「楽しそう!」って目をキラキラさせて積極的に取り組むような子だから、そりゃ可愛いわな

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2024/09/18(水) 07:46:49 

    >>1
    教員は自分の子供と向き合うほうが良いと思う。教員の子、まじでメンタルボロボロな子多い。

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2024/09/18(水) 07:46:57 

    >>178
    それは自己主張できない従順なタイプでは?

    +20

    -1

  • 273. 匿名 2024/09/18(水) 07:47:25 

    どのコメントもガルちゃんって扱いにくそうな人たちばかりっぽいな。。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2024/09/18(水) 07:49:49 

    >>8
    いやいやガル民大好きなくせに

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/09/18(水) 07:49:55 

    >>180
    いじめっ子ってクラスにいると大変だけど、扱いが難しいのはいじめられタイプかもね
    自尊心が傷付いてるからサポートすら受け止め方がネガティブになっちゃったり、学校来なくなっちゃったりするし
    いじめる方はガツガツ叱られようがなんだろうが鉄メンタルなんだよなあ

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/09/18(水) 07:50:10 

    >>1
    【底抜けに明るい子でした。朝は、誰よりも気持ちの良い挨拶をしたり、運動会や修学旅行などの行事の時は、クラスの中心に立ってみんなをまとめる頼もしさ】

    先生目線だと良い子なんだろうけど目立ちたがり屋に思われて嫌われイジメにあい不登校という末路を辿る場合もある

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2024/09/18(水) 07:50:57 

    >>270
    先生からみて可愛い子だよね。でも周りで成功してるの、先生と折り合い悪かった子多いな〜。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2024/09/18(水) 07:51:50 

    >>276
    先生目線の良い子だよね。扱いやすそう。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/18(水) 07:52:25 

    >>51
    それ酒鬼○○じゃん。
    この人も子供の頃ゴキブリ殺す母親見てどうして人間は殺したらダメなのにゴキブリはダメなの?同じ命やんって言ってたよね。
    その子早く矯正しないとヤバイかも。
    育て方ってよりも生まれ持った性質もあるし

    +34

    -0

  • 280. 匿名 2024/09/18(水) 07:52:48 

    >>277
    集団では社会性に欠けるとか言われるかもだけど、指示待ちじゃなかったり、自分軸がある子が多いかもね
    先生や大人の評価より自分で自分の価値を見出してる

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2024/09/18(水) 07:53:26 

    教員て優秀な子好きだよね。名前覚えてるのも、卒業してから連絡途絶えさせないのも優秀な子ばかりだよ。東大行った子とか。それで、周りの人に自慢するのよ。親戚の集まりとかで。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2024/09/18(水) 07:54:59 

    >>29
    水こぼすなよ!

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2024/09/18(水) 07:55:26 

    >>54
    学校だと教員の思い通りに動いてくれるイコール素直で頭のいい子と判断されるよね。
    生徒の方が正しくても、教員の間違いを指摘したりする子は可愛がってもらえないんだよ。

    +19

    -2

  • 284. 匿名 2024/09/18(水) 07:55:31 

    >>280
    起業家タイプは集団行動苦手だよね。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2024/09/18(水) 07:55:34 

    うわあ、何か捻じくれたコメント多いなあ
    そういう人って心の賢さがない人ってこと?

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/09/18(水) 07:56:04 

    >>1
    若い頃に屈折も苦労もしないで反骨精神もない人が、優しさと強さを兼ね備えた大人になれるとは思えない。学校なんて、都合よく子供を型にはめるだけの場所なんだよ。

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2024/09/18(水) 07:56:32 

    >>283
    分かる。あまりにも「先生」って感じでイラッとしちゃった。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/18(水) 07:57:21 

    教えた事を吸収?それ本当に賢くないじゃん。賢い子は教えなくても出来るし、教科書あれば教師って要らないよね

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/09/18(水) 07:58:10 

    >>285
    先生に対して良い思い出がないか、心の賢さのない先生に当たった不幸な元生徒かもね。なかなか、誰からも愛される明るい心の真っ直ぐな教員ていなかったし。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/09/18(水) 07:58:16 

    >>212
    うちの元学年主任もそうだったな。
    「この学年には私が必要なんです」(意訳この子には私が必要なんです)と公言し、
    「校長に頼んで異動を一年保留にして貰った。この学年は私が卒業させなきゃね」(意訳この子は…略)とベッタリだった。
    因みにその子は悪ガキイケメン。その子が問題起こしても他の教師に何も言わせず甘々な指導だった。親も囲い込んで。

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2024/09/18(水) 07:59:08 

    >>1
    他人に流されない人ほど上手くいく😏

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2024/09/18(水) 08:00:09 

    >>217
    引っ掛け問題があるってこと?

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2024/09/18(水) 08:00:27 

    >>97
    あーいるいる。
    幼稚園の頃からそういう女子ってグループの中心なんだよね。
    で、おとなしい子に「○○ちゃん変な服ーっキャハハッ」って明るく笑ってるの。
    先生たちはその子に注意しない。
    真面目で良い先生(権力なし)が注意するとすごい顔で睨む。

    小さい頃から人の立ち位置を見分ける嗅覚がすごい。

    +48

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/18(水) 08:00:55 

    >>290
    うちの親族それだった。プライベート最悪だから生徒に依存してたな。子供にはお弁当作ったことないのに、生徒には作ってあげてた。息子は40歳引きこもりだよ。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/18(水) 08:01:35 

    >>166
    企業で人材開発やってるけど、同感
    こういうのすぐにドレイガーって言う人いるけど、「自分より見識が深い人の意見を素直に聞く」っていうことは、自分が達成したい目標のための最も簡単な手段であるってことをわかってない
    相手からあらゆる情報を吸収した上で、自分の考えを出すならわかるけど、何も知らない状態で我流で成功できるほどの嗅覚を持ち合わせてる人なんてごく一部

    +104

    -6

  • 296. 匿名 2024/09/18(水) 08:02:05 

    >>97
    今の時代のいじめっ子はジャイアンでもスネ夫でもなく、しずかちゃんらしい。

    +28

    -0

  • 297. 匿名 2024/09/18(水) 08:02:30 

    >>97
    ん?今日は学校休みなの?

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/09/18(水) 08:02:47 

    >>216
    違う違う、そういうのは認めないよ。子供を鬼の形相で叱ってたのは、髪飾りがずれてみっともないとかそういうの。あとは他の子の方が公文進んでるのを聞いた時とかね。
    よくよく考えたら、子供達出来すぎな位ちゃんとしてたし、自分よりちゃんとしてる子大嫌いだった。最初は負けず嫌いなんだなって思ってたけど、よく見たら親の物凄い負けず嫌いとか、見栄っ張りな所とか見えてきたってこと。

    +13

    -1

  • 299. 匿名 2024/09/18(水) 08:02:52 

    この記事元で、執筆者の自己紹介プロフィールをみて、いろいろと察した。

    >教員時代の習性と研究気質から、妊娠中に育児書を1000冊以上読破。14年間の教員経験の中で、生きる上では学力だけではなく、人間性も重要だと感じ、特に幼児教育の重要性について考えるように。乳幼児期の脳の発達やIQおよびEQに着目し、2年間の育休中に自宅保育と知育を行い、3歳の娘のIQを130までに伸ばした。北海道の一軒家で夫、3歳の保育園児(娘)との3人暮らし。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/09/18(水) 08:04:41 

    このDさんは大人になったらノーベル賞をとったとか、大企業を立ち上げたとかじゃないんだ
    本当に賢い子とは

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2024/09/18(水) 08:07:05 

    >>296
    しずかちゃんが誰をいじめたって事になるの?
    一見優しくしてるのび太?

    +1

    -5

  • 302. 匿名 2024/09/18(水) 08:07:22 

    わたしの中学時代の友達、創作の仕事でめちゃめちゃ著名な成功者だけど
    実名でやってないから当時の先生は誰も
    あの子が大成してるのを知らないと思うわ
    というか彼女のこと全く覚えてないだろう
    全然目立たなかったし
    人生ってわからんもんよ本当に

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2024/09/18(水) 08:07:34 

    >>14
    帰り道に友達を車道に押し出した男児がいる。
    他にも色々問題がある発達の子。
    でも、我が子が学校のこと色々家で話すタイプじゃない限り
    その子がヤバいって事を知らない保護者は多いと思う。
    学校が「危険な子が居ます」とアナウンスしてくれるわけじゃないから。

    もう、「その子の側に居ないようにして」と子供にいうしか防ぎようがない
    レベルなので、うちはそう言ってる。

    +69

    -2

  • 304. 匿名 2024/09/18(水) 08:08:03 

    >>280
    ガル民にたくさん居そう

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/09/18(水) 08:08:10 

    >>7
    同じ親が同じように育てた兄弟でも結局それぞれだもんね

    +57

    -3

  • 306. 匿名 2024/09/18(水) 08:08:14 

    >>6
    裏でいじめてても良い子なんだよ。そもそも教室自体がいじめ気質ある人が多い。
    小学校の教師でまともな人に出会ったことない。みんな差別主義者で子供相手だから自分が偉いと思ってる勘違いおばさんが圧倒的に多い

    +29

    -2

  • 307. 匿名 2024/09/18(水) 08:08:21 

    >>114
    世田谷の某私立でニュースになってたよね。学校の校医のお子さんが態度悪くて、教師が注意したら教師の対応が悪いって解雇になった話。私立なら内申怖いとか関係ないケースあるよ。教師より保護者が強かったり。

    あと中受家庭じゃなきゃ、小学校の内申なんて気にしないんじゃない?ついでに言うと、中受家庭でも子供が男子なら関係ないよ。上位男子校はほとんどは、内心出さないから。(女子はほとんど出すけどね)

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2024/09/18(水) 08:09:13 

    >>167
    動物をころすのは、食用と増えすぎて生態系が壊れたり農家の生活に悪影響が出る場合に限るのに
    それもちゃんと資格を持った人が正式な手続きを踏んだ上で行っている

    「ころしてはいけない理由も分からないバカがやってはいけないんだよ」が、このクソガキに返す答え

    +23

    -0

  • 309. 匿名 2024/09/18(水) 08:10:04 

    >>29
    結局Dってなんだったっけ

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2024/09/18(水) 08:10:44 

    >ほんと、私ってばか!と言うのが口癖

    テストの返却のときに先生の前でこんなこと言う?
    素直じゃなくて場を弁えない思慮の無い子だと思った。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2024/09/18(水) 08:11:12 

    この子の学力はいったいどのくらいだったんよ?
    書いてないとなんとも

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2024/09/18(水) 08:11:58 

    >>234
    香澄ちゃん!
    まさに!

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/09/18(水) 08:12:37 

    >>118
    「本当の賢い」って言うのが「賢く生きられる」ならそうだよね。バランス大事。

    女子でもこだわり強かったり、正義感強すぎたり、我が強かったりすると、かなり生きるのしんどいよね。男子は結構このタイプでも評価されたりするんだけど、女子は賢くても周りとうまくやれない子への風当たりが強すぎる。
    こういう優秀な子っているし、ちゃんと程度は教えつつも、社会で大事に育てた方が良いと思うんだけど。

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2024/09/18(水) 08:12:38 

    >>296
    昔からそれ思ってた
    「悪いなのび太、このチケットは3枚しかないんだ」ってのび太をハブにする虐めを行っているジャイアンやスネ夫に何も言わず、素直に一緒に行って楽しんでる
    結構したたかなんだよね

    +30

    -0

  • 315. 匿名 2024/09/18(水) 08:12:40 

    >>290
    あ〜正にそんな感じ😰
    『この子は私じゃないと多分手に負えないから〜』って言ってひたすら甘やかす。
    好かれてるんじゃなくて利用されてるだけなんだけどねって話なんだけど、普段子どもが寄り付かない人だから浮かれてたんだろうな

    各学年にお気に入りがいて、みんなお局さんの前では甘々で返事だけはいいけど実際は言われたこと守ってない子ばかり

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2024/09/18(水) 08:12:58 

    >>51
    ガチな意見(ガルでは反対多いと思う)

    真剣に怒る。大人に怒られた事ない子がそういう傾向にあると思う。だから「生き物大切にしなさい」と言っても「はーい」くらい。
    よく言う言い聞かすじゃだめ。怒る時は真剣に叱る。

    +17

    -2

  • 317. 匿名 2024/09/18(水) 08:13:14 

    >>43
    この話でいくとそれだよね
    あと素直とか明るいとか、いかにも先生の目から見て分かりやすいやつ
    感受性とかEQみたいなことかと思ったら違った

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2024/09/18(水) 08:13:32 

    >>1
    先生の言う事を聞いてルールを守る子が本当に賢い子

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2024/09/18(水) 08:15:34 

    >>1
    私の中ではサザエさんとこのカツオみたいな子が賢い子だと思ってるよ。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2024/09/18(水) 08:15:44 

    >>299
    まだ自分の子供3歳なのに、学力とか人間力育てることについて語ってんのか。

    すごい保護者に上から意見言ってた幼稚園の先生が、初産育休復帰後マイルドに
    なったこと思い出したけど。
    この人もせめて小学校卒業するまで我が子育ててみてから言いなよと。

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2024/09/18(水) 08:15:51 

    本当に賢い子は考えて自分を律せれる子だよ。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2024/09/18(水) 08:17:11 

    これ読んだら、引っ込み思案で大人しく自己主張出来なかった自分の小学生時代を思い出して悲しくなった
    現代でもこういう感じで評価する教師もいるんだね
    読むんじゃなかった

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2024/09/18(水) 08:17:51 

    このコラムを書いた人が我が子にはIQを高くする教育を施したとあるから、そもそもこの人の中での『賢さ』の物差しはあるんだろうな
    人によってその物差しは違うんだけどなぁ

    みんなちがって、みんないい

    というのはダメだと思うタイプなのか

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2024/09/18(水) 08:18:39 

    >>274
    それはあなたの勘違い

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2024/09/18(水) 08:18:45 

    「本当に賢い子」人は、したり顔で賢い子に共通する“ある特徴”を語ったりしない

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2024/09/18(水) 08:19:09 

    こんな子供を一側面からしか見れないのはだめだ。

    中間層が中間層の再生産をしている、という東大生の言葉に批判もあったけどそうなんじゃないかな?教師が教えやすいやりやすい子が評価も高くなるでしょうよ。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/09/18(水) 08:19:22 

    社会で働いてみて、教えられたこと、指導されたこと素直に聞けない人は確かに成長しないね

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2024/09/18(水) 08:19:30 

    >>269

    ていうより
    公立義務教育なら同じくらいのことができるようにするのでは?
    リーダー
    成績
    ピアノ
    運動
    人間関係
    いろいろ考えて1年過ごせるようにしてると思うよ

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2024/09/18(水) 08:19:31 

    >>171
    私もそうです!

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2024/09/18(水) 08:19:32 

    >>79 頭良すぎで達観してる子。
    大人からみた素直、従順を求めるよね。

    +20

    -2

  • 331. 匿名 2024/09/18(水) 08:19:47 

    賢いって、人を傷つけたり嫌な事をしない、争いごとの種になりそうなことをしないように配慮する人だと思う

    虐めをしなかったら全員良い子だし賢い子だよ

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2024/09/18(水) 08:19:53 

    >>40
    親が他人と摩擦起こさないように先回りしたり、ガードが行き届きすぎてる結果だと思う
    SNSで批判や普通を外れてるか?を気にしやすくなりすぎた
    親もそれに合わせにいくから少しの逸脱も許されない

    親が力技でその逸脱を直しにかかると、子どもにはすごくストレスだし自分でそこを何とかする力が育たないからお豆腐メンタルだとか打たれ弱くなる

    おおらかに、みんなとズレてても責めすぎないとか、親がすぐになんとかしようとしない、多少長い目でみる、みたいなのが許されないと急いで形だけ整えて内面がついてきてないような人が増えてはメンタル病む流れが終わらないとかんじる
    人間同士でほんとロボットみたいな普通の人間がいきなり育つと思ってるのは大きな間違いだし、人間の本質なんて変わったやつばっかりだよ
    人の数だけ普通があるんだから
    むりに完璧に普通にしようとするのは自然の摂理に反してるとこある

    +29

    -0

  • 333. 匿名 2024/09/18(水) 08:20:03 

    >>1
    うちの父親教師だったんだけど、父親のお気に入りの生徒とその後偶然付き合ったら

    見事に普通のドクズだったよ

    先生に人を見抜く目はありません

    +17

    -0

  • 334. 匿名 2024/09/18(水) 08:20:38 

    >>314
    なんかそんな風に言われると確かに毎日のび太が虐められるところ見てるのに「たけしさん!スネ夫さん!のび太さんを虐めないでよ!」って言ったりして庇ってるところは一度も見た事無いな。

    +20

    -0

  • 335. 匿名 2024/09/18(水) 08:23:22 

    >>303
    車道に押し出すはやばい
    登下校、子どものみは危ないね

    +38

    -0

  • 336. 匿名 2024/09/18(水) 08:23:30 

    扱いやすい子でしょ
    教師に素直に従う子、教師を慕ってくれる明朗快活な性格の子、教師の基準で運動や勉強が得意な子

    教員って自分の想定外の自我のある子の事嫌うよね

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2024/09/18(水) 08:24:11 

    こういう教師って自分の好きなタイプの子だけを評価するよねー
    自分も評価される側になれば良いのに
    私だったらこの教師は賢くないと判断する

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2024/09/18(水) 08:24:47 

    >>172
    地方なの?東京の金持ち集団を見たら分かるけど、年収億以上の超富裕層で医師って少ないよ。一部の成功した美容外科医位だよ(医師の中ではヒエラルキー最下層)。

    東大の最優秀層が目指すのって、もう何年も前から外資金融とか戦コンだよ。頑張って上に行けば億プレイヤーになれるし、退職金なんてすごいからね。40代とかで早期セミリタイアして、好きなビジネス始める人もいるし。

    賢くて自信ある人は、やっぱり起業か外資を目指す人多いよ。
    もちろん医療とか他の方向目指す人もいるけど、「安定して稼げる」みたいな発想は、賢いグループの最上位層にはないよ。すごく努力して(無理して)最上位層に入ったか、それよりちょい下の賢いグループの人だよね。

    「安定して稼げる」とかじゃなく、普通に志高く医療を目指す人の中には、優秀な人もたくさんいる。

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2024/09/18(水) 08:25:25 

    >>299
    自己顕示欲が強すぎじゃないか
    娘が健やかに育ちますように…

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2024/09/18(水) 08:26:12 

    労働組合教師が言う、賢い子って
    とにかく反戦とか、中国人様韓国人様外国人様、
    奴隷になります、みたいな子が賢い子・・・じゃない?
    あと親の職業会社とか弁護士とか官僚の子

    保護者会のとき、親の職業で子どもを見下す
    発言する教師に出会って以来、
    教師なんてただのアカか信者にしか見えなくなった。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2024/09/18(水) 08:26:22 

    >>6
    中学のクラス替えがあからさまだった
    各クラスの担任のお気に入りがそれぞれ学級委員になってたわ

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/18(水) 08:26:27 

    >>227
    両方悪い人は沢山いるのにね。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2024/09/18(水) 08:26:42 

    >>1
    本当に賢い子は東大を東にある大学と解釈する

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2024/09/18(水) 08:26:55 

    >>7
    生まれつきの性格って絶対ある。うちの子供自分が育ててこうなるとは思わなかった。

    +38

    -0

  • 345. 匿名 2024/09/18(水) 08:27:07 

    賢い子って小学校何年生くらいから分かるものなんだろう?
    小1、2の授業参観見てても分からないわ
    高学年になると分かるもの?

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/09/18(水) 08:27:39 

    >>334
    本心からのび太を友達だと思ってたら、「なんでそんな(目の前で仲間外れにして笑ってるような)ことをするの?私もこれ要らない!」って言うよね
    のび太の目の前でお菓子外しのような陰湿な虐めをしてるのに黙ってそれを受け入れてる事がいじめに加担してる事だろうに

    +24

    -0

  • 347. 匿名 2024/09/18(水) 08:28:31 

    底抜けに明るい子かぁ。
    地味で目立たなかった私には無縁だな。
    賢くなるには自己肯定感必要だよね。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2024/09/18(水) 08:28:56 

    >>215
    問題行動する子は親の躾が過剰か足りないかやり方がおかしいって、すごい分かるわ。

    親がきちんと躾けると小さいうちは良い子なんだけど、それが過剰だったりやり方おかしいと、小学校〜高校位で歪みが出てきて、様子がおかしくなる子が多い。小さい時から知ってる子で、でも親がそれは流石にやり過ぎじゃ・・・みたいに思ってた家は、ことごとくおかしくなってる。子供が可哀想でならないよ。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2024/09/18(水) 08:29:01 

    夫と娘の外出の箇条書きが全部「デート」で無理だった

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/09/18(水) 08:29:24 

    >>217
    禁忌問題くわしく教えてほしい

    +35

    -0

  • 351. 匿名 2024/09/18(水) 08:30:13 

    >>218
    性格が良いというのも、結局自分にとって都合が良い性格かどうかになる。
    理不尽な先生とはとことん戦う正義感に溢れたガキ大将タイプのクラスの人気者リーダーがいたとしたら、理不尽な先生からしたらその子は性格の悪い子になる。

    +27

    -0

  • 352. 匿名 2024/09/18(水) 08:30:19 

    明るい子は教師から気に入られるよね

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2024/09/18(水) 08:31:06 

    >>301
    いじめっ子タイプと書けば良かったね。昔はジャイアンやスネ夫タイプがいじめっ子だったけど、今はしずかちゃんみたいな皆から愛される素行の良い子がいじめっ子らしいよ。

    +20

    -0

  • 354. 匿名 2024/09/18(水) 08:31:17 

    >>1
    うちの息子も普段明るい+できない問題、間違えた問題があると「俺の馬鹿!なんで出来ないんだ!」って言ってるけど可愛い感じじゃなくてすごいイライラした感じで自分責めてるから、私の接し方がいけなかったのかなとか愛情が足りてないのかなと思ってる

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2024/09/18(水) 08:34:05 

    >>299
    なんか研究気質という割には大雑把な研究なんだよなぁ
    やるなら徹底的に対象者100人の脳波とか家族構成とか出身地とか、ものすごーく詳細なデータを作ってやらないと断定できないと思うんだけど

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2024/09/18(水) 08:34:13 

    >>86
    >>9
    本当の医者の患者

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2024/09/18(水) 08:35:46 

    >>332
    鋭いご意見だわ。

    >人間の本質なんて変わったやつばっかりだよ
    >人の数だけ普通があるんだから

    本当にそうだよね。今はSNSとか見てるからか、周りの目を気にし過ぎたり、型にハマった良い子にしようとする親が増えたよね。情報過剰で、それに踊らせれる親も増えたのかもしれない。

    +16

    -0

  • 358. 匿名 2024/09/18(水) 08:36:46 

    >>299
    子供が荒れそう。教員の子はそれでなくても問題多いのに。

    +5

    -1

  • 359. 匿名 2024/09/18(水) 08:38:15 

    >>355
    小学校の先生が育休中に片手間にやっただけの事だし

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2024/09/18(水) 08:38:27 

    >>235
    よこだけど、
    倫理感を問われる問題ではないからちょっと違うかも?

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2024/09/18(水) 08:38:58 

    >>5
    名言いただきました!

    +5

    -3

  • 362. 匿名 2024/09/18(水) 08:39:09 

    >>316
    どうだろう。親に虐待されてて、そのストレスを動物にぶつける子もいるし。

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2024/09/18(水) 08:40:00 

    >>73
    まひろやん

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2024/09/18(水) 08:40:05 

    >>325
    同感
    でもそれ言うと「私は自分を賢いとは言ってません!賢い子はこういう子だと言ってるだけです!」って反論してくると思う
    でも、この筆者は『賢くない人が賢い子はこういう子って論じる事自体がおかしい』ことに気付かないんだよね

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2024/09/18(水) 08:40:44 

    >>305
    でもさ、子どもみんなそれぞれの分野で優秀な家あるよね
    うちとは何かが違うんだろうな…

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2024/09/18(水) 08:42:25 

    >>353
    ジャイアンスネ夫タイプは先生とか周りの保護者の目でへし折られるから、裏でマウントいじめしたりする子が多いよね

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2024/09/18(水) 08:43:09 

    >>1
    それは保護者が一人一人性格が違うのと一緒よ
    同じ親から生まれても兄弟姉妹で性格が全く違うのがわからないかな?

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2024/09/18(水) 08:43:27 

    >>359
    それって客観的なデータがないから必ず自分の理想通りの結果しか出ない、ただの自己満足の独り言だよね
    それをしたり顔でお披露目出来るなんて、本当に教師って自己愛強すぎ

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2024/09/18(水) 08:43:47 

    >>22
    大人になってから知ったけど、サブリーダー気質みたいなのもあるんだね。どこに行ってもボスママに近づいて寵愛されて楽してる人見て、こんな生き方もあるんだなと知ったわ。

    +21

    -0

  • 370. 匿名 2024/09/18(水) 08:46:06 

    賢いって言ってもいろんな性格の子いたよ
    元気な子も大人しい子も

    大人(特に教育関係者)は文武両道で活発なリーダータイプの賢い子が大好きだけど
    扱いやすいしかわいげあるからね

    「本当に賢い子はこんな子」って単一の型にはめる方が旧時代的な考え方で弊害多いと思う

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2024/09/18(水) 08:46:49 

    >>365
    そのレベルの家庭は最早遺伝だと思ってる
    受け継がれる知能と、教育方針と、精神的安定感があるわ

    +10

    -0

  • 372. 匿名 2024/09/18(水) 08:49:39 

    >>1
    教師はルール作る側だからなw

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2024/09/18(水) 08:51:05 

    >>345
    うちの子のクラスでは、参観でハーフの子がすごい手を挙げてるけど
    自分の意見をガツガツ言うのが良いという文化で育っているだけなんだと思う。
    子供たちの中でも賢いとは思われていない様子。
    でも、先生はいい成績つけそうだなと思う。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2024/09/18(水) 08:51:24 

    >>277
    成功っていうのがどの程度が分からないけど、起業したり物凄いハードな知的ブラック企業(でも高収入)みたいな所では、先生と折り合い悪かった賢い子とかが成功すること多いよね。

    賢くてリーダーシップもあって素直な良い子タイプは、普通に大きい組織で上にも可愛がられつつ成功してたり、家庭円満で子供も順調、みたいな人が多い。

    どちらもすごいし、どちらも成功だと思う。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2024/09/18(水) 08:52:33 

    >>373
    手を挙げるだけで加点になるよね

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2024/09/18(水) 08:54:56 

    >>9
    私もと美人よ〜
    今も多分きっと同年代の中ならいけるかもどうだろ

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2024/09/18(水) 08:55:50 

    >>343
    道民にとっては西やで

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2024/09/18(水) 08:56:28 

    やたらと英語教育に力を入れてる家庭ってひく
    ひっそりやってる分にはいいけど、うちは〜うちは〜って

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2024/09/18(水) 08:58:11 

    >>151
    私やん
    勉強できるコミュ障だから無理だった
    あ、明るくもないです

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2024/09/18(水) 09:02:17 

    >>271
    教師と警官の子供は悪人になりがちだとか聞いたことがある
    倫理観の押し付けが強すぎると精神歪む

    +6

    -1

  • 381. 匿名 2024/09/18(水) 09:02:24 

    >>5
    自分は賢いと過信してるアホな子持ちほど
    他の親の失敗や不調、選択ミスにあーでもないこーでもないと否定的な言葉を吐き捨てる
    そしてそれらの言葉で不安になった親を更に責め立て否定する

    育児云々偉そうに言ってる人ほど実際は…ってやつ

    +14

    -3

  • 382. 匿名 2024/09/18(水) 09:04:04 

    >>362
    虐待と怒るって違うから同列に語るのは少し違うと思う。
    (虐待は周囲の大人が悪い)

    倫理観が伴ってない人って、全て自分が正しいと思ってる。叱られたり気付かされる事がないから、自己の振り返り→反省→自分の再構築が出来ないんだと思う。
    それって大きくなってからだと遅い、小さい頃の自我の形成期にするのが大切だと思うけどね。

    +7

    -1

  • 383. 匿名 2024/09/18(水) 09:08:05 

    >>359
    ただ手当たり次第に育児本読み漁って、その中から自分が好みの事だけをピックアップして取り入れる
    それは研究から最も遠いところにある、自分に都合の良い決めつけでしかない

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2024/09/18(水) 09:11:10 

    偏差値高い大学の職員ですが、
    本当に素直な子がほとんどです。
    反骨真があるような子は今はあまりいないのかもね。

    +3

    -2

  • 385. 匿名 2024/09/18(水) 09:13:11 

    >>7
    うちの娘(小1)も所謂賢い子です
    クラスで何かトラブルがあればちゃんと説明してくれて対処までしてくれて助かっていますと先生に言われました
    かくいう私もそういう子でした

    性格的な遺伝もあると思いますが、ありがとうや助かるなど自分が役に立っていると思える声掛けや環境にしてあげると良いと思います

    喜んでもらえるとやっぱり嬉しい

    +2

    -13

  • 386. 匿名 2024/09/18(水) 09:15:08 

    >>299
    IQってのも、その年齢の割には良く出来てるってだけだしなぁ
    IQ上げるために検査内容に近い事を毎日特訓してたらそりゃ数値は高くなるよ
    そんな事しなくても自分で難なく出来る人が本物の高IQなんだけど

    +12

    -0

  • 387. 匿名 2024/09/18(水) 09:15:26 

    >>32
    おはd

    +0

    -1

  • 388. 匿名 2024/09/18(水) 09:16:03 

    >>303
    そういうのって、保護者間で噂にならない?
    私の子は自分がされたんじゃなければ、そういう話を私にしてこなかったから、スピーカーママってある意味ありがたい。
    全くママ友付き合いがなければ、知らない保護者もいるのかもしれないけど。

    +32

    -3

  • 389. 匿名 2024/09/18(水) 09:16:19 

    成績優秀で運動神経もよくてピアノも弾けて、それなのに自分のこと普通って思い込んでる親友がいる
    勉強もピアノも隙間時間(ゲームや読書やテレビの合間)にちょこっとやってるだけ、東大やプロを目指すほどの努力はしてないって言ってる
    側からみたらコツコツやれる努力の天才なんだけど

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2024/09/18(水) 09:16:31 

    >>6
    勉強できて、知能高くてあれこれ質問するような子は好きじゃないくせにね

    +52

    -2

  • 391. 匿名 2024/09/18(水) 09:17:48 

    とにかく、明るくて活発で先生の言うことを聞く子供が賢い子なんだね。
    静かで目立つのが嫌いで陰キャはガリ勉タイプに分類されて、勉強はできないけど地頭良い陰キャはヲタクに分類されるんだろうか?

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2024/09/18(水) 09:18:20 

    >>384
    ひと昔前と違って、大人側も根性論とか理不尽な要求をしないからかもしれませんね
    40、50年前ってかなり無茶苦茶なシゴキをしてましたからね

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2024/09/18(水) 09:19:11 

    >>1
    この先生、えこひいきとかしてたぽい。
    なんとなく…

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2024/09/18(水) 09:20:44 

    他者の気持ちを思いやれる優しい子は賢いんだけど、
    あまり、優しさ=賢さとはならないんだよね。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2024/09/18(水) 09:21:26 

    >>391
    あと、教師に都合の良い気の利くタイプ
    教師の間違いを指摘するのはご法度
    でも教師を立てるタイプに気の利く子は賢い子と分類される
    自分から挨拶するのが賢いってさぁ…小学生にどこまで求めてるんだか

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2024/09/18(水) 09:21:43 

    賢くても、思春期で自分のルックスが劣ってると知ってしまった時のこじらせ感で、また将来差がついてくる。ルックスも満足していればまっすぐ伸びるかもしれないけど

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/09/18(水) 09:25:58 

    >>1
    小学校と中学くらいじゃ長い人生でどうなるかわからないよ

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2024/09/18(水) 09:28:12 

    >>14
    本当にね
    最近の記事で小6男児が小2の子に性的なことをしてしまってり、盗撮したり
    酷いニュースが多いよね

    +31

    -0

  • 399. 匿名 2024/09/18(水) 09:31:36 

    >>1
    この筆者のプロフィール

    \ 心と頭を賢くする関わり方 /
    ▶︎講談社with class mamaコラムニスト
    ▶︎2年の育休で娘のIQ130超え
    ▶︎1000冊を簡単に紹介
    ▶ママも自分磨きで自分を大切に

    まーや(36)研究&美容好き
    ちびまや(3)6歳レベルの知能開花中

    教員歴14年(小中学校国語の先生)


    すごい癖のある人だという事だけは分かった

    +20

    -0

  • 400. 匿名 2024/09/18(水) 09:34:36 

    インスタ覗いてみたけど、このサプリが良い!この遊びが子供を賢くする!とか、ただのあちこちの広告や評論家の受け売りじゃん
    自分の確固たる信念からくる言葉がないんだよねー

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2024/09/18(水) 09:36:03 

    >>2
    私が賢いと思う子は、って話なら分かるけど、本当に賢い子って言い方はなんだか自分の話する時に「皆も言ってますよ」ってオーディエンスにいないと不安に感じる人ッぽいよね。
    こういう人は人前で直接こう言われるとシドロモドロで何も言えなくなりそう

    +15

    -0

  • 402. 匿名 2024/09/18(水) 09:37:34 

    >>40
    勉強はできるか知らないけど、小3息子のクラスメイトに担任(新任で女性)に叱られてる時に舌打ちしたりクソが!と言っていた子がいて、学年主任のめっちゃ怖い男の先生を呼んできてその先生が代わりに叱ってたって言ってた。
    そんな担任の先生に直接暴言吐くとかうちの子すらびっくりしてたんだけど、先生をなめてる子も増えてるのかな。

    +20

    -0

  • 403. 匿名 2024/09/18(水) 09:40:43 

    >>299
    3歳でIQ測るって普通のことなの?
    うちに3歳いるけど調べようと思ったことないや

    児童書読みまくって完璧な知育を施した成果確認のためにわざわざIQ測るなんて幸せな幼児期とは思えないんだけど

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2024/09/18(水) 09:41:07 

    >>2
    本当の賢さを持った、底抜けに明るい、素直で物事の吸収が良く、生徒会で活躍する子ばかりになったら、先生は楽だよね

    +25

    -0

  • 405. 匿名 2024/09/18(水) 09:43:06 

    >>1
    学校で育ち、大学で教育を学び、会社や企業で働かずにまた学校ではたらく教員の価値観でみる、賢い子?

    それと世間の賢い子、ってのは違うと思う。

    学校の先生は大変だと思うが、
    学校のなかの世界しか知らんよね

    +6

    -1

  • 406. 匿名 2024/09/18(水) 09:44:16 

    人生ってメンタルが強ければ大体の事は上手くいくんだよな
    我が子は小さい頃からずっとお豆腐系だから心配

    +0

    -1

  • 407. 匿名 2024/09/18(水) 09:45:29 

    >>384
    推薦が主になってきたからね
    成績も授業態度=先生の好み いいコちゃん優遇
    凡人の先生には目の敵にされる天才肌が高校進学で不利
    受験もなしに大学まで進学するのも増えた
    君たちの頃と違って お客さんみたいな受け身の学生が増えて困ってる教授の話 あちこちで聞く
    大学なのに授業だの 生徒だの言ってる人も増えた

    +1

    -2

  • 408. 匿名 2024/09/18(水) 09:46:28 

    >>14
    この前そういう本読んだよ。出口さんってバラエティにも出てる犯罪心理学者が書いた「危ない子育て」という本。
    犯罪を犯してしまう子は何が悪いか分からないまま手を染めたり、語彙に乏しい子が多く、語彙の低さからトラブルに発展する事も多いから、小さい頃から一緒にニュースを見て「これは悪いことだよね。どうしてだと思う?」って教えたり話し合ったり、本を沢山読んだ方が良いと書いてた。
    実際の事例も載っていて、もちろん本人の気質もあるけど、一番は養育環境だと思ったよ。親が自分の養育態度に気付いて変われば、非行少年も安定して再犯もほぼないそう。
    だからヤバい子の親はヤバいのよ。

    +63

    -0

  • 409. 匿名 2024/09/18(水) 09:49:54 

    >>1
    この方、自分の娘に知育をしてIQ130overとうたってるんだけど、まさかのベビーパークの知能検査の結果なんよね。
    wiscとかなら説得力あるけど、それを看板にしてしまうなんて。

    +11

    -0

  • 410. 匿名 2024/09/18(水) 09:51:14 

    >>8
    「本当の◯◯」=「私が考える最強の◯◯」だよ
    「金持ち」とか「賢い」とかの属性の持ち主本人じゃなくて、その属性を持たない人がこうだったらいいなと願望を書いているだけ

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2024/09/18(水) 09:52:05 

    >>1
    型にはめる教育が精神を破壊してるって言ってる学者さんいるんだよね
    正解を決めてそれを押し付けるとむしろ逆な人間になる
    私は優等生できた側だけど大人になってからメンヘラ隠しきれなくなった

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2024/09/18(水) 09:53:55 

    >>403
    案件のベビーパークだからね

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2024/09/18(水) 09:56:36 

    >>405
    というより地に足がついてないんだよね
    学校の中ですら嘘くさい「いい子」だと思われる
    自分たちの子供の頃できなかった振る舞い(というか人格のレベル)を子供には求めてて違和感

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2024/09/18(水) 09:57:40 

    教員は別に賢くないんだからそんな人に分かるわけない
    自分達に都合の良い子のことあげてるだけでしょ
    そうしてえこひいきしていく

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2024/09/18(水) 09:58:02 

    教員如き、に本当に賢いとか選定されたくない
    本当に賢い人間は教員なんてやらんからな

    +3

    -2

  • 416. 匿名 2024/09/18(水) 09:58:56 

    その賢い子も、働くようになったら学校の先生のようには上司が評価してくれなくて病んでしまう場合もあるからね…

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2024/09/18(水) 09:59:12 

    >>415
    出た!本当に賢い人間は〜w

    +2

    -3

  • 418. 匿名 2024/09/18(水) 10:01:15 

    >>178
    素直で自己肯定感高かったら子供時代だけじゃなく全ての年代共通でそういう連中って何故か寄ってこない気がする。
    素直でも自信ない感じの人見抜いて変なやつって寄って来る傾向あると思う。

    +16

    -1

  • 419. 匿名 2024/09/18(水) 10:05:18 

    自分だって未熟なのに人様(子供)を賢いの賢くないの評価する事が僭越だと思わないか。

    +4

    -1

  • 420. 匿名 2024/09/18(水) 10:05:26 

    >>401
    だってこのまーやって人、育児本を1000冊読んで得た知識で話してるだけで、独自にデータ取ったり大学附属小中で研究してたわけじゃないから確固たるものがないんだよ
    「育児本書いてる誰それがこう言っていたから」の寄せ集めでしかない
    オリジナリティがないんだよ

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2024/09/18(水) 10:06:26 

    教員や親に褒められたくらいで有頂天にならない子が賢いかなと思う。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2024/09/18(水) 10:09:43 

    スポーツでも勉強でも素直な子は成長するし指導者からも好かれる

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2024/09/18(水) 10:09:50 

    >>416
    あくまでも、先生が好む良い子でしかないからね
    社会に出たら独創性や自分の意見を言えるとか、色々な人がいるからね
    小さい頃に大人から「本当に賢い子はこうだ」と型にはめられたら自分らしく成長できなくなる

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2024/09/18(水) 10:10:25 

    >>350
    医師国家試験や看護師国家試験にもあるらしい
    倫理に関する問題。
    例えば骨折した脚を切断するべきか?YESを選んだらヤバいやつ判定で落ちる

    +29

    -0

  • 425. 匿名 2024/09/18(水) 10:12:23 

    「賢い子」じゃなくて「教員しかやってこなかった様な屑が好むタイプの教え子」ってだけね。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2024/09/18(水) 10:12:48 

    >>421
    あー分かる分かる
    一度勝ったくらいでマウント取って威張り出したり目立とうとする子とかいるよね
    ああいう調子こきって賢くはない
    勝っても負けてもいつもと変わらず無駄口叩かず平常心でコツコツやる子が賢い子だと思う

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2024/09/18(水) 10:13:34 

    >>6
    思い当たる子たちは真面目でいい子というより偏差値高い陽キャだった
    トラブルも起こさないし巻き込まれないし
    余裕で旧帝行き、医師になったり大手外資系入ったり官僚になった子もいたわ

    +6

    -1

  • 428. 匿名 2024/09/18(水) 10:14:12 

    そんなことより
    小学校〜中学校初めまでは
    ハキハキ賢くて委員長タイプだった子が
    勉強もイマイチになって髪色明るくしてヤンキー化して
    性にだらしなくなっていくのはなぜか教えて

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2024/09/18(水) 10:14:36 

    体力や健康も心の成長に重要。

    小さい頃から体力なかったしお腹が弱いから、それだけの理由ではないけど神経質な性格になった。


    +1

    -0

  • 430. 匿名 2024/09/18(水) 10:15:35 

    >>425
    教師が1年間何事もなく恙なく働けるように平穏に暮らせるように、教師のいう事おとなしく聞いてただただその日その日を問題なく過ごしてくれる子が一番可愛いんじゃない?

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2024/09/18(水) 10:17:15 

    >>4
    毒親育ちで否定され続けてメンタルズタボロな私とは正反対だね。

    +5

    -1

  • 432. 匿名 2024/09/18(水) 10:22:06 

    >>409
    えー…WISCやってその結果かと思った
    親と離して臨床心理士と1対1で検査してみたら違う数値が出ると思うけど…

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2024/09/18(水) 10:22:29 

    >>66
    「私の馬鹿」がこの後、どうなるのかと思って読んだけど、何も無かった。
    Dさんは嫉妬を避けるために言っていたのか、本当に馬鹿だと思っていたのか。

    この文章を書いた人は賢く無いね。

    +9

    -0

  • 434. 匿名 2024/09/18(水) 10:22:47 

    学年便りにも代表で作文が載って、絆だのなんだの書いてる子が、裏で同級生を奴隷扱いしてるの知ってる

    本質を見抜けない教師が生徒に操られている

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2024/09/18(水) 10:24:42 

    >>6
    もっと言うと、言う前に先回りして行動くれる子
    そういう子は確かに賢いっちゃあ賢いんだけどね


    でもこれをドヤ顔で言ってる先生はただの無能

    +13

    -0

  • 436. 匿名 2024/09/18(水) 10:26:24 

    >>3
    この言葉大嫌い
    「もっと素直になりなさい」って常に親に言われた
    私は私の気持ちにいつも素直に生きてるのに
    普通に「私の言うことを聞きなさい」って言いたいだけなのに、言うことを聞かない側の性格まで批判してくるところが本当に気持ち悪い

    +49

    -12

  • 437. 匿名 2024/09/18(水) 10:26:58 

    >>12
    ギャル系は、コミュ力あるから
    変な誤解によるトラブル少ない。
    って意味わからんわw
    コミュ力あっても想像力や理解力無かったらただただ無神経で迷惑な人になるやん。
    実際コミュ力しかないギャルママいるけど強いて言うなら深く仲良くなりたくないよ?

    +26

    -0

  • 438. 匿名 2024/09/18(水) 10:30:59 

    >>1
    読んだらこの著者?まーやって人、娘のIQを130まで伸ばしたとか言ってるけど、幼少期の育児の仕方でIQが変わるなら発達障害や知的障害児は存在しないし、療育みたいな児童発達支援は要らないわ。IQは産まれ持ったものだしIQ50から100になったり、100から130になったりしないよ。なんか絶対に出来が悪い子のことを内心馬鹿にしてると思う。自分の子供の教育に力入れまくるの教師あるあるだよね。教育虐待してそう。

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2024/09/18(水) 10:31:00 

    >>409
    あ、頭の良い子に育てるには〜て長々ダラダラ書いて結局早寝早起き朝ごはん。しか勝たん!て記事書いてた人か 察し

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2024/09/18(水) 10:32:50 

    >>409
    ネットで簡単に出来るIQテストみたいなやつ?そういう簡易的で病院行かなくても良いやつは高く出る傾向があるよ。私もめちゃくちゃ凡人なのにIQ125だったwww

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2024/09/18(水) 10:34:19 

    >>30
    賢いのかもしれないけど、やっぱ倫理観とかおかしいんだと思う。何百万、何千万とお金を吐き出させて、客がどうなろうと自己責任って割り切れる根性も怖い。
    水商売には憧れない。

    +29

    -0

  • 442. 匿名 2024/09/18(水) 10:35:41 

    転勤族
    小さな頃からずっと同じ場所、同じ人間となれ合ってる人は視野の狭い馬鹿のくせに勘違いと自惚がひどい

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2024/09/18(水) 10:36:03 

    集団生活で皆をまとめて盛り上げるのは大切な能力なんだけど、世の中に必要な能力の一つに過ぎないんだよね。
    そんな人間だらけになったら戦争に勝てない。
    他人を引きずり下ろす事を何とも思わず、集団を勝利に導く人間も必要。
    その子その子の得意分野を伸ばしてあげたいね。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2024/09/18(水) 10:43:38 

    >>436
    同感
    こういう場合の素直って、従順って意味なんだよね
    自分の気持ちに素直に、ではなく「こちらに逆らわずにハイと言って従え」という意味

    +25

    -3

  • 445. 匿名 2024/09/18(水) 10:46:54 

    >>439
    まず自分が複数人の子供を成人になるまで育て上げてから言えって感じだよね

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2024/09/18(水) 10:50:12 

    >>12
    それは住み分けの問題だと思うわ

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2024/09/18(水) 10:59:23 

    >>403
    WISCだと普通は5歳以上推奨だしね
    何でIQ測定したんだろう

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/09/18(水) 11:00:10 

    >>1
    いじめられない子

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2024/09/18(水) 11:01:01 

    >>1
    学校でも職場でもそうだよね。
    毒親育ちだとニコニコしててもなんか嫌われてる。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2024/09/18(水) 11:03:15 

    >>21
    そうだね
    要するに、認知能力よりも非認知能力のほうが秀でてる人が生きやすいってことだ

    +8

    -1

  • 451. 匿名 2024/09/18(水) 11:04:17 

    この先生は心の賢い子とそうじゃない子で態度違うんだろうな

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2024/09/18(水) 11:04:51 

    >>2
    がるちゃん民の名言「本当のお金持ち」と比べたらまだ理解できるけどな
    「嘘の賢い子」はつまり数字の上では賢く表されるけど実際には能力が身についてないとかそういう意味で使える
    でも「嘘のお金持ち」ってなんなのよ

    +3

    -1

  • 453. 匿名 2024/09/18(水) 11:06:45 

    >>52
    学力もだけどコミュ力必須なんだって
    そういうとこでは頻繁にディスカッションするから
    主人が行ってたとこではParticipationって項目が成績ですごく重要視されてたよ
    社会ではもちろんそうだし
    象牙の塔に残るとしても予算引っ張ってくる政治力も必要だから
    やっぱりコミュ力最強なんだよ

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2024/09/18(水) 11:06:53 

    >>183
    息子ですよ

    責任感が強いというより、効率重視みたい
    反抗したりやるべき事を後まわしにしたり、出来ない子を放っとくと、連帯責任で意味不明の時間を強制されるのが嫌みたい
    教師に利用されてる感はあると思う

    尾木ママの娘さんの話?は、よく分からない
    やんちゃエピソードのこと?

    +6

    -1

  • 455. 匿名 2024/09/18(水) 11:11:52 

    昨日、小学生5年生くらいの子が2人歩道で黒いものを囲んでたんだけど、よく見たらカラスの死骸だったんだよね。
    私は自転車で通り過ぎちゃったんだけど、やっぱり気になって止まったら、その子が走ってきて
    「カラスが死んでるのですが、電話もってなくて。多分警察だと思うから警察を呼んでもらえますか?」って

    すごいしっかりしてるし、無視しないで対処しようとする気持ちに感動した。
    賢いとは違うかもだけど

    +15

    -0

  • 456. 匿名 2024/09/18(水) 11:13:31 

    >>1
    教師に対する不信感すごいね最近
    まあ胡散臭い存在になっちゃったよね
    綺麗事教えるけど綺麗事を実践できる人間なんていないってバレたというか

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2024/09/18(水) 11:21:26 

    >>451
    この教師がこれに書いてるのって「この子は賢い子、この子は賢くない子」って内心思いながら教師として接してるってことだもんね

    +10

    -0

  • 458. 匿名 2024/09/18(水) 11:23:54 

    >>447
    新版k式か田中ビネーかな

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2024/09/18(水) 11:24:05 

    >>395
    要は自分の手を煩わせず、クラス運営の力になって、自分の評価を上げてくれる子だよね

    個人の仕事として余計なトラブルごめん、楽に仕事して評価上げたいってのは理解できるけどw、それを「賢い子とは〜」とか偉そうに語られるとズレてると思うわ

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2024/09/18(水) 11:25:38 

    >>435
    自分の仕事の負担を軽くしてくれる子が賢い子
    教師によって違うだろうけど、そう思ってる教師多そう

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2024/09/18(水) 11:26:56 

    >>5
    勉強は賢いけど勉強だけ…って人はいる

    +23

    -5

  • 462. 匿名 2024/09/18(水) 11:28:27 

    >>3
    素直な子って相手の意見をポジティブに受け止めて自分の思いも真っ直ぐ表現できる
    自己肯定感がしっかり育っているってことだね

    +27

    -2

  • 463. 匿名 2024/09/18(水) 11:30:00 

    >>14
    それはもう答えが出てるよ
    今までの犯罪者やいじめ加害者の生い立ちや生育環境を調べ上げて統計にしてる
    主な原因は親からの愛情不足と、ものごとをプラスに捉える力を教えられていないこと
    これはいくら親目線で不自由なく愛情を与えてた、と言っても意味がなくて、本人の出来事に対するものの見方の問題
    だそうですよ

    +21

    -3

  • 464. 匿名 2024/09/18(水) 11:31:00 

    >>14
    少子化で子ども減ってるのに、ヤバい奴は増えてるね

    +10

    -0

  • 465. 匿名 2024/09/18(水) 11:33:59 

    >>48
    本当に賢い人間とはこういう性格ですよ〜と煽って支配層に都合がいい人間を作り出す記事

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2024/09/18(水) 11:35:01 

    >>6
    生徒会やったら偉いみたいなの大人しいタイプの子供を否定してるみたいで気分悪いわ

    +32

    -0

  • 467. 匿名 2024/09/18(水) 11:35:59 

    >>459
    ズレてるね
    都合がよい生徒じゃん

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2024/09/18(水) 11:38:51 

    睡眠不足の夜型だけど賢い子っている?
    それを言ったら遺伝に尽きるのだけど。
    そういうタイプの子はどういうところで力を発揮したらいいのかと思う。

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2024/09/18(水) 11:40:14 

    >>347
    持って生まれた性格まで否定されたくないよね
    悪い事もしてないのに個性まで認めて貰えず、学校という他人の寄せ集め施設で模範的とされる子と比較され続けるのはしんどいよ

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2024/09/18(水) 11:42:51 

    >>455
    問題を放置しない
    自分が出来ない状況か把握して、何が出来るか考えて出来ることをやっている
    賢いよ!!

    +6

    -0

  • 471. 匿名 2024/09/18(水) 11:45:29 

    生徒会長やってた先生受けの良い先輩、部長も兼務してて挨拶ハキハキ、明るい、可愛い、全て揃ってたけど、部活全体では人数いたけどその先輩の同じ学年の子は4人しかいなくて、わたしはその部活の後輩だった。

    同学年の部員順番に虐めてたよ

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2024/09/18(水) 11:45:50 

    >>6
    教員に対して捻くれすぎ

    授業参観とか見に行っても賢そうな子はわかるでしょ

    +5

    -4

  • 473. 匿名 2024/09/18(水) 12:01:26 

    >>421
    それは求めすぎでは。
    シンプルに褒められるの好き、嬉しいっていう賢い子はいるよ。癖がない、生きやすいタイプの子ね。
    教員や親に褒められても嬉しくない、自分は満足してないって子もいるけど、癖があってちょっと生きにくいタイプだよね。
    東大とか行くと分かるけど、両方いるよ。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2024/09/18(水) 12:07:10 

    >>238
    トピの子がどう考えてるかなんてわかんないよ

    +1

    -1

  • 475. 匿名 2024/09/18(水) 12:12:27 

    「心が賢い」が理解できないのだが
    どなたか簡単にご説明を…

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2024/09/18(水) 12:13:32 

    >>182
    そういう面倒くさい絡みがあるから、先生や警察はヤンキーを適当にあしらってるんだろうな

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2024/09/18(水) 12:15:19 

    >>57
    何だかそんな感じ
    この記事の「賢い」子を見ると、違うパターンも書いた方が分かりやすいんじゃないかと思った
    リーダーシップを取らないけど調整役の子、複雑な家庭環境に生まれても先生や福祉を利用しながら自分の立ち位置を決める子とかも入れても良さそう

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2024/09/18(水) 12:15:40 

    >>11
    生まれ持った気質があるから、こういう子が賢い子!って言われてもな…って感じ

    勉学や身体能力と一緒で、努力である程度は何とかなるかもしれないけど、これが正解みたいな感じで型にはめるのではなく、それぞれの持ち味を活かして生きていけばいいんじゃ?とは思う

    +13

    -0

  • 479. 匿名 2024/09/18(水) 12:16:15 

    >>6
    リーダータイプじゃない子も入れても良いのにね

    +3

    -1

  • 480. 匿名 2024/09/18(水) 12:17:23 

    >>182
    本人から聞いたわけではないから、強がりとかでもなさそう

    +0

    -1

  • 481. 匿名 2024/09/18(水) 12:18:59 

    >>435
    先回りして先生の補佐をしてくれる子は世渡りの賢さはあると思うけど、過剰適応の場合もあるから、心からやっているかどうか、先生なら気になるはずなんだけどね

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2024/09/18(水) 12:21:12 

    >>476
    先生と警察は全然違うと思うわ

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2024/09/18(水) 12:21:14 

    >>395
    間違いを穏やかに指摘する生徒って貴重なのになぁ
    会社組織でも社長以下の組織の暴走を止めに掛かる人材って必要だよね

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2024/09/18(水) 12:22:09 

    >>391
    ワタミの社長が喜びそうな人材ね

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2024/09/18(水) 12:22:24 

    >>382
    元の意見は、
    >(動物虐待する子は)大人に怒られた事ない子。だから真剣に叱るべき。

    それに対するレスが
    >親に虐待されてて、そのストレスを動物にぶつける子もいる。

    だったら、「虐待と怒るは違うから」っていうレスは微妙じゃない?
    そりゃ違うんだけど、そもそも「大人に怒られたことない子が動物虐待をしてるのを叱る」のと、「親に虐待されてる子が動物虐待してるのを叱る」は全然意味が違う。

    虐待されてる子が動物虐めたり友達虐めたり、連鎖することはよくあるよね。そういう時に一番大事なので、まずは子供を守る、安心感を与える、道理を教える、そして出来たら愛情を与えるとかじゃないの?
    親に理不尽な攻撃されてボロボロの子をいきなり真剣に叱っても、まず届かないと思うわ。自分が同じことされてるのを、社会は許容してるんだから。

    +0

    -2

  • 486. 匿名 2024/09/18(水) 12:23:21 

    >>11
    みんなこの教師に対する幻想がなくて冷めていてえらい

    +25

    -0

  • 487. 匿名 2024/09/18(水) 12:23:26 

    心の豊かさとか心の温かみとかは解るけど、心の賢さって妙な言葉だな
    心の賢さって駆け引きとかに長けてるってこと?
    教師がこんな言葉を使うこと自体、おかしい

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2024/09/18(水) 12:24:46 

    >>14
    サイコパスだね。一定数生まれるらしいから、自然の摂理で、ある程度は教育で暴力性は抑えられことができるとネットニュースで見たな。
    そうなら環境が悪いのかしつけの問題なのか。

    +18

    -0

  • 489. 匿名 2024/09/18(水) 12:25:30 

    >>455
    賢いわ
    ちゃんと敬語なのも

    +9

    -0

  • 490. 匿名 2024/09/18(水) 12:25:47 

    >>97
    私の学校にもそういう子いたなぁ。
    虐めは他の人を上手く動かしてやってたな。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2024/09/18(水) 12:29:20 

    >>146
    エアガン騒動は昔うちの近所でもあった。近所の人が通報して親が知ったみたい。通報するのもありかも。

    +13

    -0

  • 492. 匿名 2024/09/18(水) 12:30:00 

    >>178
    素直な人は、そういうことすらも糧にして、更に上に伸びようとするのよ。
    何事も上に伸びる糧になるのよ。
    一流企業で働く人ってみんなそんな感じ。
    すごいよ。

    +17

    -6

  • 493. 匿名 2024/09/18(水) 12:32:17 

    >>420
    知育で娘を3歳でIQ130まで伸ばした

    っていきなり始まるんだけど、3歳でIQとか何検査?
    インスタグラムを流し見しただけじゃわからなかった。
    WPPSIは2歳半からできるけどわざわざ検査したんですかね。
    伸ばしたってなら、2歳半と3歳代で2回した?
    そういう科学的データも載せないでIQ伸ばしたって主張してるのかな。
    載せてるなら教えてほしい。

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2024/09/18(水) 12:35:32 

    娘の代表になりたがり(舞台に立ちたい?)タイプで小学校では学芸会の主役、中高では生徒会とか合唱祭の指揮者とかやってるんだけど学力が中の下なんだよね。もしかしたら下の上かも。運動もあんまできない。だから生徒会のくせにそんなことわからないのとか周りによく言われるし、私の生徒会って頭いいイメージだったから立候補する意味わからんかった。やたらポジティブではあるんだけどね。娘が帰ってくると一気に家が明るくなるのも不思議。でもマジで勉強は不向きでいいのか悪いのか今後どうなるのか心配ではある・・。

    +1

    -4

  • 495. 匿名 2024/09/18(水) 12:36:17 

    1を読んだ時に、うーん…?て思ったけど、がるたちの意見読んでたら、上手く言葉にしてくれてた。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2024/09/18(水) 12:39:20 

    >>1
    面倒だから元記事読まないで書くけど
    こういう子がそのままのポジションで大人になっていくとは限らないよね
    てかそういうのは稀だと思う
    そんな単純にいかないよね

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2024/09/18(水) 12:42:03 

    >>442
    特に30代位のずーっと地元から出てない人間ってほんっとに視野狭いと思う。あと子供っぽくて考え方が中学生の時から止まってる。
    自分より上か下か必死に探るようにジトジト見てくる。こういうのって10代で終わったと思ってたのにまたこういう世界に関わらなくちゃいけなくなるのは本当嫌。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2024/09/18(水) 12:43:30 

    >>299
    私、IQ130と140の子の幼児期知ってるけど、教育でできるもんじゃないわ。
    知的好奇心や理解力が普通じゃない。
    答える親の能力が試されるって言うか、アクションが子供からなんだよ。
    だから、子供にはストレスないけど親はストレスでかい。
    幼児教育で伸ばしたIQは学童期に追いつかれるって聞いて納得したよ。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2024/09/18(水) 12:49:45 

    >>492

    >一流企業で働く人ってみんなそんな感じ

    嘘ばっかり
    一流企業で働いた経験なさそう

    +11

    -2

  • 500. 匿名 2024/09/18(水) 12:51:48 

    >>183
    おぎママの話、やんちゃエピソードしかなかったよ…
    いや、すごかった
    歳の割にあと先考えないし、字義通り受け取りすぎだし、人を傷つけなかったから良かったものの怖いわって思った

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード