-
1. 匿名 2024/09/18(水) 00:28:44
派遣で働き始めましたが、派遣先は有休奨励日のある会社です。
土日祝休みの会社で、土曜日が奨励日になります。
(土曜日を出勤日扱いにして有休を使わせる)
年に5日ぐらいあるらしく、法的に取らなきゃいけない5日はそれで自動的に使われるみたいです。
私もそのうち直接雇用に切り替わる予定ですが、とても嫌です。
奨励日以外はほとんど休まず捨てているみたいですし。
有休奨励日を採用している会社ってけっこうあるのでしょうか。+75
-5
-
2. 匿名 2024/09/18(水) 00:29:06
+24
-1
-
3. 匿名 2024/09/18(水) 00:29:48
なんで有給取る日まで決められなあかんねん+225
-1
-
4. 匿名 2024/09/18(水) 00:30:34
そんなことあるの
有給取得率あげたいだけ?
そんな会社派遣なら辞めちゃいなよ+110
-4
-
5. 匿名 2024/09/18(水) 00:31:26
えどういうこと?
土曜日を出勤日扱いとするなら土日祝休みと言わないのでは?+80
-6
-
6. 匿名 2024/09/18(水) 00:31:37
+53
-0
-
7. 匿名 2024/09/18(水) 00:31:57
奨励の意味とは+22
-0
-
8. 匿名 2024/09/18(水) 00:31:58
もともと休みの土曜日を休日出勤って事にしてから、その上で有給使うって事?+18
-0
-
9. 匿名 2024/09/18(水) 00:32:07
>>1
有休奨励日のある会社はあるだろうけど、主のその認識とは違うと思うよ
+128
-3
-
10. 匿名 2024/09/18(水) 00:32:13
友達がそんな会社で転職した+2
-0
-
11. 匿名 2024/09/18(水) 00:32:34
奨励日10日もあるから有給それでなくなっちゃう
有給奨励日は平日だけどみんな有給取ろうねって日だと思って入社したのに正反対+22
-0
-
12. 匿名 2024/09/18(水) 00:33:38
>>1
土曜出勤がたまにあって、それが有給奨励日になってるんだ。そういう会社はたまにあるよ。
主さんの会社の問題は、有給奨励日以外はほぼ有給が取れないってことだと思う。親しくなった社員に有給の取りづらさについてこそっとリサーチしてみたら?+62
-1
-
13. 匿名 2024/09/18(水) 00:33:54
>>1
本来は休みの日に出勤を強要するのは違法のはず
確か労働基準法ではNGだよ+6
-17
-
14. 匿名 2024/09/18(水) 00:34:14
>>5
年に5日だけ土曜を休みじゃなくさせてるって事かと……
ヤバい会社だね+77
-1
-
15. 匿名 2024/09/18(水) 00:34:21
私も派遣だけど、創立記念日とか休業日は有給取るように言われる
土曜休みなのに有給だと、元々休みだけど有給使わされて1日分もらえるのかな+7
-1
-
16. 匿名 2024/09/18(水) 00:34:51
よく知らないけど違法じゃないの?+11
-2
-
17. 匿名 2024/09/18(水) 00:35:01
有給使わない人には休みが出勤扱いになり、その分稼げて嬉しいだろうけど労基法的に違法じゃないの?公休は有給にしちゃいけないとか決まりなかった?+2
-13
-
18. 匿名 2024/09/18(水) 00:35:16
昔働いて居た会社がそうだった。ゴールデンウィークとかカレンダー通りに休みで間の平日が推奨日に設定されてて年間7日くらいはそれで有給消えた。他にも色々面倒な会社だったから2年くらいで辞めちゃったな。+15
-1
-
19. 匿名 2024/09/18(水) 00:35:43
有給が年に5回しか取れないことの方が問題な気がする…+32
-0
-
20. 匿名 2024/09/18(水) 00:35:50
>>1
奨励日はないけど年内で使い切れの指示はでるよ
フルリモートだし有休消化の推奨はあるし ホワイトですw+7
-11
-
21. 匿名 2024/09/18(水) 00:37:04
>>13
特定の土曜の5日間を会社として出勤日に設定してるんだと思う
それなら休日じゃない+22
-2
-
22. 匿名 2024/09/18(水) 00:37:14
>>1
有給奨励日あります。
水曜日or金or月や、ゴールデンウィークの中日や年末年始の前後など大型連休などにできます。
使う使わないは本人次第だから強制はされません。+35
-1
-
23. 匿名 2024/09/18(水) 00:37:49
>>19
日本の法律がそうだからね
意味ないよね+6
-1
-
24. 匿名 2024/09/18(水) 00:39:00
>>1
その会社体質的にブラックだね
自分たちが国に罰金払いたくないからって従業員に不利益を押し付けてるってことでしょ+28
-1
-
25. 匿名 2024/09/18(水) 00:39:14
>>17
>>21
+0
-0
-
26. 匿名 2024/09/18(水) 00:40:09
けっこう最初の方でコロナになった時、傷病休使いたいって言ったら、でもガル子さん使わないといけない有給5日とも余ってるからそっちから先に使ってって言われたからめちゃくちゃゴネた+10
-2
-
27. 匿名 2024/09/18(水) 00:40:10
>>1
土曜日を出勤日扱いにして有休を使わせる
どういうこと?土曜は実際は休んでるけど架空で出勤扱いにして、代休として平日のどこかで有給取るってこと?+2
-9
-
28. 匿名 2024/09/18(水) 00:40:18
>>17
有給使わない人には休みが出勤扱いになり、その分稼げて嬉しい
その分稼げて嬉しい?出勤でも有給でもお給料は同じでしょ?+11
-2
-
29. 匿名 2024/09/18(水) 00:40:45
うちの会社は祝日のない月の月曜日や、木曜日などが祝日の場合の金曜日や、お盆期間・年末年始の平日が有給奨励日に設定されていて土日と合わせて連休が取れるようになっています。主のタイプは初めて聞きました。+5
-0
-
30. 匿名 2024/09/18(水) 00:41:44
>>6
わー前の職場祝日分は振替休日だったのにこれじゃ有給消化できないからって祝日は全部出勤日にしますって最悪な条件変更あったわ
結局その分有給消化できるわけじゃなく休みが減っただけだった+12
-0
-
31. 匿名 2024/09/18(水) 00:42:19
>>8
休日出勤ではなく普通の出勤日だと思う
休日出勤は割増手当必要だから+10
-0
-
32. 匿名 2024/09/18(水) 00:42:28
>>28
休日じゃないから同じだよね
しかもその日以外で結局有給取るように言われるだろうし+1
-0
-
33. 匿名 2024/09/18(水) 00:43:04
>>1
社員に有給休暇を取らせよと、国からの要請?らしいよ
正社員は、計画年休という名目で5日を年間取ってるけど
私は、派遣社員だから言われてるけど、用事がある時に有給貰ってる感じかなぁ
無理に有給使う必要は無いよ+1
-8
-
34. 匿名 2024/09/18(水) 00:43:16
有給奨励日あったよ
部署にもよるんだけど、週休二日が基本だから祝日のある週の土曜日はそもそも出勤日(逆もあり)
で、そんな日に出勤しても開店休業状態だから、その日を有給奨励日にあてる+6
-0
-
35. 匿名 2024/09/18(水) 00:44:37
派遣先の会社が計画年休で年に数回で休みになるよ。自分の有休は自分のために使いたいんだけどなぁ。+6
-0
-
36. 匿名 2024/09/18(水) 00:45:05
>>32
主は有給他の日に取れないから捨てる事になるって書いてある…+2
-0
-
37. 匿名 2024/09/18(水) 00:45:37
>>9
そうそう! 何月までに最低でも何日使ってねー! ってのはあるけど、日付まで決められるのは中々ないと思う+5
-12
-
38. 匿名 2024/09/18(水) 00:47:30
>>36
企業は5日取らせる義務があるから最低5日は取らせると思うよ
5日以上は基本的に取らせない(取りたいと言い出せない環境)って意味と思ったんだけど+4
-0
-
39. 匿名 2024/09/18(水) 00:48:05
>>27
✕ 土曜は実際は休んでるけど架空で出勤扱いにして、代休として平日のどこかで有給取る
○ 土曜は実際は休んでるけど(正式に会社の)出勤扱いにして、その土曜を有給にする+5
-0
-
40. 匿名 2024/09/18(水) 00:49:19
>>38
だからみんなその土曜に使うしかないって事かと+0
-0
-
41. 匿名 2024/09/18(水) 00:50:19
>>40
遡ってレス読んで
最初のコメントに
"有給使わない人には休みが出勤扱いになり、その分稼げて嬉しいだろうけど"って書いてあるからそれに対してのコメントです+2
-0
-
42. 匿名 2024/09/18(水) 00:50:20
奨励日なんてなくて自由に取っていいけど、しょっちゅう取れ取れと言ってきたりとか「そろそろ取りなよ」とか言われる職場だった
それはそれで嫌だった、いつ取るかはこっちに決めさせてくれい+1
-0
-
43. 匿名 2024/09/18(水) 00:50:49
>>33
逆に会社が「有給とってくれ、じゃないと会社が国に注意されるから」ってお願いしてるのに頑なに有給取らない人ってなんなの?よくいるけど。そんなに会社に来たいの?責任感高いのはご立派だけど、自分ひとり休んだとこで誰も困らないよ。+19
-0
-
44. 匿名 2024/09/18(水) 00:52:55
>>39
なんでそんなややこしいことを?+0
-0
-
45. 匿名 2024/09/18(水) 00:55:49
>>44
平日休ませない為でしょうね……+8
-0
-
46. 匿名 2024/09/18(水) 00:58:17
>>43
取らない人がいるから奨励日なるものがあるんだと思ってる
会社が困っちゃうもんね+12
-0
-
47. 匿名 2024/09/18(水) 01:00:47
有給奨励日っていうのか。うちはまさにそれですよ。祝日は出勤、土曜日出勤ありまくり年間休日105日のブラックでしたが5日の有給を会社がどこかにあてているので土曜日出勤はだいぶ減りました。+1
-0
-
48. 匿名 2024/09/18(水) 01:01:14
>>45
あぁ~!!そういうことかやっとわかった。土曜を出勤《した》扱いじゃなく、出勤《日》扱いにして、ここを有給にさせるってことか、平日に有給使わせない為に。本来土日仕事はないのに。そんなシステムヤバすぎて想像もしなかったが、やっと理解した。ありがとう。+13
-1
-
49. 匿名 2024/09/18(水) 01:04:20
>>48
ホワイト勤めの人は会社がそんな事するなんて発想ないから中々理解出来ないですよね😅
+17
-1
-
50. 匿名 2024/09/18(水) 01:04:50
>>6
財閥系大手だけどまさにこれだよ
流石に年末年始は普通に休日だけどお盆期間やゴールデンウィークの飛び石平日に有給使わされて大型連休にさせられてる+34
-2
-
51. 匿名 2024/09/18(水) 01:05:43
>>27
そういう会社って数年前は月末の土曜日とか祝日はもともと出勤日だったんだと思うよ
でも有給を使わないといけなくなったから、そこに当ててある意味強制休暇にしてる
だからそんな酷い話でも無いと思う
もともと土日祝日休みなのに有給にしてたらやばいけど。+5
-8
-
52. 匿名 2024/09/18(水) 01:07:06
>>46
土曜を強制で有給にするのも、最初は「ナニソレ酷い」と思ったけど、頑なに有給取らない社員への苦肉の策なのかもと思えてきた。そういう社員実際いるし迷惑だよね。会社からしたら目の上のたんこぶ。+13
-0
-
53. 匿名 2024/09/18(水) 01:15:54
>>37
いや、日付決まってる。
うちの会社、祝日は出勤日なんだけど、ほぼ毎回有休奨励日になってる。そういう機会がないと休まない人がいるから。
けど強制ではないし、勝手に有休減らされることもない。
休みたい人はどうぞーって感じ。+13
-1
-
54. 匿名 2024/09/18(水) 01:18:13
>>9
うん、私もそう思った。お盆とかゴールデンウィークとか正月とかシルバーウィークに飛び石連休がある場合にそこは有休奨励日です。って話だよね?うちの会社も9月の3連休は金曜か月曜有休奨励日で4~5連休になるように推奨していた。休めないけど。+36
-0
-
55. 匿名 2024/09/18(水) 01:20:06
勤務先は私用・病気等で休む場合、有給があれば有給休暇になります。+1
-2
-
56. 匿名 2024/09/18(水) 01:24:56
有給推奨日あるけど、夏期・冬季休暇とかと土日祝を挟んだ平日なんかをみんな一斉に休んじゃおうみたいな感じで普通の土曜は普通に休み+1
-1
-
57. 匿名 2024/09/18(水) 01:25:38
>>1
前いた会社がそうでした
要は土日休みだけど祝日は休みじゃないから祝日がある場合は土曜に振替されるみたいな扱いだったよ
現場の人は良いけど事務はそこまでして出勤してもやることないからせっかくの有給がそれのせいでなくなってしまって損した気分だった
5年目までマックス20日貰えないから1年目から3年目は半分以上消えてしまう+4
-2
-
58. 匿名 2024/09/18(水) 01:55:07
私のところは毎月平日の月曜日に1回あるよ。
部署独自の「〇〇部有給推奨日」って感じで、メールや電話が不可の日。
私は有給取得するなら金曜日派だから、普通に出勤して
他部署とやり取りか、自分の仕事をして手が空いたら帰ってる感じ。
部長が年間9割の有休消化を目指すようにしてるらしい。+3
-0
-
59. 匿名 2024/09/18(水) 02:47:57
>>9
そうだよね?自分が思ってる有給奨励日が間違ってるのかと思って焦ったわ。
なんなら今週4日間が有給奨励だから休んでる人が多い+11
-2
-
60. 匿名 2024/09/18(水) 03:02:18
>>1
派遣は時給だから、休日が有休のほうが得なのでは?月給の人は痛いけど。+1
-0
-
61. 匿名 2024/09/18(水) 04:04:13
>>59
でも古臭い会社は酷い主の方のがあるんだよ
信じてもらえないみたいだけど+2
-0
-
62. 匿名 2024/09/18(水) 04:09:56
派遣会社あるあるなのかな?
派遣で工場いたけど有給推奨日あったよ。
仕事決まって辞める時に全部消化したからその日にはとらなかった。+0
-0
-
63. 匿名 2024/09/18(水) 04:42:06
推奨日どころか全社員有給強制取得日ある弊社は異常なのかな
盆と正月休みの一部がカレンダー上は営業日で全社員有給取得で休みになってる
5日取得義務化される前は普通に社休日だったから納得してないけど法的には問題ないと言われてる+0
-0
-
64. 匿名 2024/09/18(水) 05:15:39
>>9
連休前後のタイミングだから「シルバーウィークみんなで休もうぜ」って会社なのかなと思ったらなんか思ってたのと違うブラック企業だった+7
-0
-
65. 匿名 2024/09/18(水) 05:31:39
私が勤めてる会社も土曜日祝日で年5日間の有給奨励日あるけど、子どものことでしょっちゅう有給とってるから、有給足りなくて最後欠勤してたし、その奨励日に出勤してた。
なんで出勤するの?と聞かれても、その有給がないからです、としか言えない…奨励日作るなら有給も5日プラスで欲しい…+1
-2
-
66. 匿名 2024/09/18(水) 06:04:10
>>1
有休をきっちり取らせないと、労働組合から文句を言われると課長が愚痴ってたわ🤭+0
-0
-
67. 匿名 2024/09/18(水) 06:09:37
>>28
この方は派遣だから増える+0
-1
-
68. 匿名 2024/09/18(水) 06:14:16
>>4
年10日以上有給が付与される場合、年5日以上は従業員に有給休暇を取らさないけない義務が会社にはあり、年5日までは会社で日を指定することができます。
労基法で決められています。
大企業はわりと採用しているところが多いように思います。
+12
-0
-
69. 匿名 2024/09/18(水) 06:16:47
>>1
今働いてる中小メーカーがそう。入社した年に有給10日から5日間を自動的に使うから、入社初年度にコロナになったら有給ゼロになった。納得いかない制度だけど、年だから妥協して働いてる。+4
-0
-
70. 匿名 2024/09/18(水) 06:18:31
>>14
ほんとね、社員のことなんだと思ってるんだろ?
奴隷?+4
-0
-
71. 匿名 2024/09/18(水) 06:26:51
>>1
某鉄鋼メーカーですが、うちもそうですよ
まるまる5日ではないですが+3
-0
-
72. 匿名 2024/09/18(水) 06:32:23
>>3
それ。入社初年度に10日貰ったけど、これあるの知らなくてなけなしの有給使われた。体力的にキツイこともあるから体調悪い時用にって取ってたのにその年3日も使われた。やめて欲しい。+9
-1
-
73. 匿名 2024/09/18(水) 06:36:20
>>49
ブラック企業勤めの私は容易に想像できてしまった
人手不足だから、社員一人一人の労働時間を極力増やして、尚且つ休日出勤の手当も出したくないんだよね。そんなことしてるから、人が集まらんのだわ。+12
-0
-
74. 匿名 2024/09/18(水) 06:39:14
>>43
正社員じゃないから、なかなか取りづらい雰囲気もあるのよ
派遣社員だから、社員が休んだ時の代わりだから
+0
-0
-
75. 匿名 2024/09/18(水) 06:40:52
>>1
パートだけど、有給は会社の休業日になってるから、有給なしって面接で言ってた所はあった。辞退した。+3
-0
-
76. 匿名 2024/09/18(水) 06:42:07
法的に有給何日取らないとダメという決まりができるらしいから、そうなったら社員にあまり休んでほしくない会社は今まで休みだった日を出勤日に変えて対応するらしいねー
みたいな話を総務の人がしていたのを以前聞いた事ある+2
-0
-
77. 匿名 2024/09/18(水) 06:42:53
>>6
うちもこれだなあ
今まで休みだった日が出勤日に変更されて会社指定有給になって、有休が減っただけ
どうしてこういう抜け穴用意するんだろうね国は
ルール違反とはいえ会社に罰則も無いのに危険冒して訴える社員なんか居る訳無いし
社員の要求する日に必ず休ませるものとする、盆暮れや大型連休や週休二日の休みを有給にしたら処罰する、みたいにしとけばこうは出来なかったのに+18
-2
-
78. 匿名 2024/09/18(水) 06:43:26
>>6
大手でまさにこれだね
GW、夏休み、冬休みは格10日の休み
年間の有給25日くらいあって、どうせ使いきれないからこれでいい+5
-3
-
79. 匿名 2024/09/18(水) 06:58:00
もともとの祝日を有給奨励日にするやつね。
有給めったに取らない人はいいけど通院とかで定期的に取る人には打撃だよね。+0
-0
-
80. 匿名 2024/09/18(水) 07:00:18
20年以上前からあったよ。おじさんの多い建設会社だったからみんな有給取らない。
しかも 8/13とかいかにも年配の人が取りたいような日に設定されてた。
あくまで奨励日なので 私は出勤してたし 出勤組もいた。私は他のときに有給取りたかったので。+0
-0
-
81. 匿名 2024/09/18(水) 07:03:17
うちも土曜日有給取らされるわ
しかも土曜日だけ勤務時間が平日より5時間も少ないねん
5時間分がもったいないわ
こういうのも禁止にしてほしいよね
平日に有給取らせて欲しい
+5
-0
-
82. 匿名 2024/09/18(水) 07:06:19
>>9
なんかグレーじゃ無い?
契約内容どうなってるんだろう。
+3
-0
-
83. 匿名 2024/09/18(水) 07:10:37
有給奨励日って、公休ではないけれど、
他社だと休みにしているような、
公休日の前後の日によくあるイメージ。
そこを1日2日休むと、長い連休になるみたいな。
+0
-0
-
84. 匿名 2024/09/18(水) 07:11:12
>>82
最低5日は有休とらないといけないから
奨励日を設けてる会社多いよ
入りたては有休が少ないけどもう少し経てば
年に20日貰えて、2年分貯まるからね+1
-1
-
85. 匿名 2024/09/18(水) 07:12:54
>>1
うちもこれだわ
しかも求人票の年間休日は計画有給足して記載してあって騙された+1
-0
-
86. 匿名 2024/09/18(水) 07:13:09
>>76
うちの会社は単に有給もっと取りましょう!だった。
取得率とか出して。
公休めちゃ少ないんだけど、
まだまだブラックには上には上がいるんだと驚くわ。+0
-0
-
87. 匿名 2024/09/18(水) 07:18:05
>>84
奨励日はうちにもあるし、他社にあるのも知っているけど、
土曜や祝日休みを出勤日扱いにして有給取らせるなんて初めて聞いたよ。
まぁウチは土日祝日こそ休みだけど、
それ以外は公休5日しかないわ。
あとの休みは有給使う。
夏休みとか。慶弔休暇も無給。査定面で欠勤扱いにならないだけ。
どちらが良いのか。。+0
-0
-
88. 匿名 2024/09/18(水) 07:18:28
>>77
ほんとだよね。抜け穴用意しないで欲しい。
ガッチガッチに法規制して
潰れる会社はそれまでだと思う。+8
-0
-
89. 匿名 2024/09/18(水) 07:21:51
>>1
土曜に奨励日はないけど他の日で奨励日はあるよ強制ではないので出勤してもOKとなってる
それより奨励日以外はほとんど休まず捨ててるって方が大問題すぎない?+2
-0
-
90. 匿名 2024/09/18(水) 07:34:17
>>1
うちもだよ!
もう辞めるしどうでも良いけどさ、計画有給で年8日有給を消化されるのは驚いたよ
初年度なんて10日からだからあと2日しかないし、ちょっと風邪でも引いたら即終了だよ
募集要項に年間休日120日とあったけど、それも計画有給分込みの話だった……
「休日は120日!有休消化は100%!」と募集かけるの普通に詐欺だと思う+8
-0
-
91. 匿名 2024/09/18(水) 07:37:21
>>77
抜け道を用意したんじゃなくて、法のすきをついたのが企業だよ
ふだんから有休を取らないやつも、それに荷担してる+6
-0
-
92. 匿名 2024/09/18(水) 07:37:54
>>87
出勤日扱いにして
の部分がトピ主の解釈が間違ってそうだと思ってる
祝日が多い月は普段休みの日も出勤になる社内カレンダーがあるとか
独自のルールがあるのを知らないだけかもしれないよね
考え方がセコそうだから
まずは仕事をできるようになる時期だと思うけどね+0
-4
-
93. 匿名 2024/09/18(水) 07:41:54
>>1
今いるところがそんな感じ
最低人数でやってるから有給も自由に取りにくい+1
-0
-
94. 匿名 2024/09/18(水) 07:46:33
月給でそれだと最悪だよね。
時給なら一応損はしないけど+1
-0
-
95. 匿名 2024/09/18(水) 07:47:08
私の会社も有給当てろって日が年4.5日ある
勝手に決められるの嫌なんだけど…+2
-0
-
96. 匿名 2024/09/18(水) 07:51:31
>>78
有給の付与日数は毎年20日が最大って労働基準法で決まってるから、5日は別の休暇ってこと?
+1
-2
-
97. 匿名 2024/09/18(水) 07:53:30
>>95
Q.年5日の年次有給休暇の時季指定について、指定したのに年5日以上取得できない労働者がいた場合、法違反に問われますか。(使用者)
A.使用者の時季指定による年次有給休暇の付与は、使用者が5日分の年次有給休暇の時季指定をしただけでは足りず、実際に基準日から1年以内に5日取得させていなければ法違反として取り扱われることとなります。労働基準監督署から是正に向けての指導を受けるほか、場合によっては、罰則の適用を受けて処罰される可能性もありますので,確実に年5日は取得させるようなチェック体制を確立するようにしてください。
仕組みだから、諦めろ!+1
-0
-
98. 匿名 2024/09/18(水) 07:53:38
お盆とかゴールデンウィークの中日が計画有給。
法的に問題ないと言えど、絶対にみんな休む日なら公休で良いじゃんと思う。+1
-0
-
99. 匿名 2024/09/18(水) 07:54:09
奨励日あります。
ただ土日に充てる事はないので純粋に平日を休みにする制度として。それ使って大型夏休暇になったりするけど、派遣の時は有給の半分以上それで消えてしまうので、平日の推奨日で出勤可能な日は出社してました。直接雇用になったら逆に使いきれないくらい有給もらったから驚き。
でもその前に働いてた社労士事務所は、土曜日や祝日を出勤日にして有給使わせるってやり方やってて、ブラックに近いグレーを社労士がやっちゃうんだー……って引いた。結局辞めたわ。+3
-0
-
100. 匿名 2024/09/18(水) 07:55:01
>>16
違法ではない
どうしても嫌ならその有給奨励日に出社すればいいだけ
有給使用に強制力が働くなら黒よりのグレーだね+1
-0
-
101. 匿名 2024/09/18(水) 07:55:11
>>6
前の会社が夏休みがこのパターンだった
いまの会社はそういうのなくなって20日間好きに使えて幸せ
毎年繰越分はでるけど、消滅させることなく使い切ってる+4
-0
-
102. 匿名 2024/09/18(水) 07:56:43
うちは第一土曜を休みにしてほしいとの言われたけど
平日に半休をとる方が都合いいので変えてもらった+0
-0
-
103. 匿名 2024/09/18(水) 08:00:05
>>1
うち、盆正月の休みを有給休暇扱いで5日消化されるよ、勝手に。
有給5日消化が義務になってからだけど、酷い抜け穴。+3
-0
-
104. 匿名 2024/09/18(水) 08:01:59
>>43
私の場合休日出勤も多くて代休もあるし、退職する時にまとめて使いたいから、使うのは消滅する日数までかなーって毎度思う。
2年分ためて40日消化して退職したことがあって、11月下旬から退職交渉、12月上旬に退職を全体発信して引き継ぎ、12月はほぼ出社、1〜2月は有給消化して、最終出勤日に挨拶と荷物だけ回収に行って退職した。
テレビ局とか有給めちゃくちゃストックできて、女子アナの退職する時って、超絶有給消化してやめてて、羨ましいなって思うわ。+0
-4
-
105. 匿名 2024/09/18(水) 08:11:50
>>1
うちも奨励日あるけど、月曜とか金曜の平日だし、
とってもとらなくてもどっちでもいいって感じだよ
土曜日に奨励日って意味不明だね+3
-0
-
106. 匿名 2024/09/18(水) 08:20:47
主とは違うけど、いくら推奨しても有給を取らない人いたわ
取らない→忙しい→人事評価が上がる って考えらしいけど
取れるときにとれよって思ったね
繁忙期になると「私は有給すら取れてないんですよ!!」って癇癪起こすタイプだったからめんどくさかった+5
-0
-
107. 匿名 2024/09/18(水) 08:21:37
>>100
うちの会社がその黒よりのグレーかも
ライン作業だからもしも1人だけ出社してもライン止まってるから仕事できない
昔に有給使い果たした人がいてその日は欠勤扱いの減給にさせられてた+2
-0
-
108. 匿名 2024/09/18(水) 08:22:18
>>96
最大じゃないよ
法律で決めているのは最低限の日数
それより多いのは問題はない+4
-1
-
109. 匿名 2024/09/18(水) 08:50:24
>>18
今の会社がそんな感じ。
ゴールデンウィークとか有休奨励日になってる。半強制っぽいと感じてる。+0
-0
-
110. 匿名 2024/09/18(水) 08:53:44
>>1
有給奨励日あるけど1/4とか12/28とか、あとGWの飛び石連休の中日とかだよ。
しかも奨励日とはいえ任意だから自動で有給取らされるわけではない(むしろ取りやすい空気作ってくれてサンキューってイメージだった)
主さんの会社は変だと思う。+0
-0
-
111. 匿名 2024/09/18(水) 09:05:52
>>1
派遣の間は時給だから、土曜日に有休当てた日分は有休手当がお金で付いてるでしょ
だけど直接雇用になったら、時給じゃなくて日給月給だから、土曜日休みなのに有休当てるっていうのは、労働基準法的にアウトっぽいから、直接雇用後はそのルール無いような気するけど??+0
-1
-
112. 匿名 2024/09/18(水) 09:13:47
うちの会社は推奨でなく一斉有休消化で強制的に休みになる
と言っても祝日とか祭日に当てはめてるからなかなかよね+0
-0
-
113. 匿名 2024/09/18(水) 09:29:38
>>1
年休を捨てるって休暇精算もなく保存休暇にもならないの?派遣と正社員じゃ休暇の扱い違うからちゃんと確認した方がいいんじゃない?+0
-0
-
114. 匿名 2024/09/18(水) 09:33:18
>>1
そういえば、前職が奨励日あった。
GW、お盆、年末年始。連休にさせたい時に奨励日にされてた。今思えば勝手に決められるのおかしいよね。+3
-0
-
115. 匿名 2024/09/18(水) 09:57:01
労基とかもぬるい対応してないで、有給を使わせてない企業はすべて罰してほしい。
そうすればみんな有給を取れる。+4
-0
-
116. 匿名 2024/09/18(水) 10:24:54
>>72
入社した年、私も知らずに2ヶ月に1回使われてた。
それもシフト作りしてる再雇用のオヤジに。
その当時、親切にしてくれたおじさんも同じように使われてて会社に問いただしたら、ウチの営業所だけだった。
+2
-0
-
117. 匿名 2024/09/18(水) 10:34:57
>>9
うちの会社は夏季休暇が3日(土日祝と合わせて6連休)なんだけど、社長が今年は家族で海外旅行に行きたいから本来の夏季休暇+土日祝+有給6日で社員全員で2週間休まない?と提案されたことはある。
有給奨励日ってそんな感じかと思った。+1
-0
-
118. 匿名 2024/09/18(水) 11:22:36
国は有給の取得率をもっと知るべき。5日ルールどころか有給がタブーの会社が多い。+2
-0
-
119. 匿名 2024/09/18(水) 11:45:32
>>6
私の勤務先もこれなんだけど
新入社員の場合はどーなるんだろう
ゴールデンウィークだとまだ有休ないし+2
-0
-
120. 匿名 2024/09/18(水) 12:16:20
>>116
72だけど、2ヶ月に一回ってうちよりもっと酷いね!というか、告知も無く勝手に使うとか酷いな。もう流石に使われなくなったんだよね?+0
-0
-
121. 匿名 2024/09/18(水) 12:53:59
>>120
116です。
私と親切にしてくれたおじさん(退職済み)は、業務に差し支えないところで好きなように使ってる。
他の人は、再雇用のオヤジに逆らえないのかいまだに2ヶ月に1回使われてるみたい。
+2
-0
-
122. 匿名 2024/09/18(水) 13:24:09
>>1
私も派遣先がそれだった。1〜2日程度ならまだ許せても、なんで5日も勝手に割り振られないといけないのって思ったし、他にも色々あって途中で更新するのやめたよ。社員は長〜くいる人と若手はコロコロ入れ替わるという感じで、中堅の30〜40代は少なかった。+1
-0
-
123. 匿名 2024/09/18(水) 16:45:07
>>1
ただの有給の計画的付与だよ。
働き方改革で最低5日有給取らせないと1人あたり30万の罰金取られるようになったから、形は違えど労使協定結んで強制的に5日は使わせる仕組みにしてる会社が多い。
うちはお盆と年末年始に追加されてる。でも土曜に組み込むのは珍しいね。他の日は使ってる人いないのがブラックかも。
まずは派遣先の就業規則確認してみては?+0
-0
-
124. 匿名 2024/09/18(水) 17:00:12
>>121
きつすぎる‥116さんだけでもそこから外れてよかったね!+0
-0
-
125. 匿名 2024/09/18(水) 17:48:34
有休年間20日付与されるけど、年に10日も有休奨励日あります。
そのうちの5日以上は土曜日。
全然有休取らない人がいるから、本来休みの土曜日を勤務日にして有休取らせてます。
子持ちの社員からしたら、子どもの行事や病気があるから有休節約したいのに土曜日に有休取らされるの本当に困る。
土曜日有休取らずに働けばって言われるかもしれないけど、子どもの保育園や学校はお休みだから働くわけにもいかない。
ちなみに有休奨励日が置かれる土曜日はだいたい三連休の土曜日。会社のカレンダーには三連休は(ほぼ)存在しない。
+0
-0
-
126. 匿名 2024/09/18(水) 17:53:01
>>71
私も鉄鋼メーカー。もしかしたら同じ会社かもね。+0
-0
-
127. 匿名 2024/09/18(水) 18:25:06
>>125
新入社員で10日しか有休つかない人は出勤するか、欠勤ですか?+0
-0
-
128. 匿名 2024/09/18(水) 18:44:30
>>126
ESF?+0
-0
-
129. 匿名 2024/09/18(水) 20:18:55
新卒で勤めた会社、年間休日数に有給含めててびっくりしたよー!図太くなった今なら文句も言えるけど、世間知らずだったのでこんなもんかと思ってた。
もちろん自分の都合で有給は申請できませんでした!結婚式参列で有給とりたい場合は招待状提出する必要があった。+1
-0
-
130. 匿名 2024/09/18(水) 22:01:41
>>127
出勤するしかない。欠勤は昇給の考査に関わるし…。
本当はダメだけど、有休奨励日を在宅勤務にして、PCつけて家でダラダラしてる人も一定数いると思う。+0
-0
-
131. 匿名 2024/09/21(土) 19:19:42
>>119
半年経ったら権利が発生する+0
-0
-
132. 匿名 2024/09/27(金) 11:24:01
計画有休として年5日が全て祝日に消化させられる。。大手メーカーです。。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する