-
1. 匿名 2024/09/16(月) 11:55:36
エビフライのシッポを食べるか食べないかについては、意見が分かれるところですが、どちらがマナー違反だということはありません。栄養面でいえば、エビのシッポには殻と同様に栄養があります。少量ながらもメリットを得たいのならば、食べたほうが良いでしょう。
シッポに含まれる代表的な栄養成分には、キチン、アスタキサンチン、カルシウムがあります。キチンとアスタキサンチンは、エビやカニなど甲殻類にあることで知られている成分です。キチンは不溶性食物繊維の一種で、腸内を整えるなどの働きをします。アスタキサンチンは高い抗酸化作用を持ち、化粧品の成分としても注目される天然色素。カルシウムは骨を丈夫にするために欠かせない成分です。
しかし、シッポはよく噛まないと食べにくく消化も悪いので、苦手な人も多いと思います。口の中に刺さったり、傷つけたりすることもあるので、小さなお子さんには注意してあげてください。レストランなど外食先でシッポを残す場合は、目立たないように皿の端にそろえておくとスマートです。+20
-8
-
2. 匿名 2024/09/16(月) 11:56:17
好きにさせろ+233
-3
-
3. 匿名 2024/09/16(月) 11:56:19
海老って虫と同じだからね+8
-59
-
4. 匿名 2024/09/16(月) 11:56:29
エビの尻尾はゴキブリの尻尾と成分が一緒。+15
-83
-
5. 匿名 2024/09/16(月) 11:56:38
ゴキと同じ成分でも食うよ、好きだから+194
-3
-
6. 匿名 2024/09/16(月) 11:56:43
シッポはGと同じというあの話はどうなん?+5
-10
-
7. 匿名 2024/09/16(月) 11:56:51
バリバリ食ってるわ+148
-2
-
8. 匿名 2024/09/16(月) 11:56:57
家では食べる
外では食べない+22
-4
-
9. 匿名 2024/09/16(月) 11:56:57
ゴキの成分と似てるらしいね。+2
-24
-
10. 匿名 2024/09/16(月) 11:57:04
尻尾を食べるという選択肢はない
全く美味しくないやん+13
-18
-
11. 匿名 2024/09/16(月) 11:57:17
海老フライ大好きだから、尻尾の中の身も頭の味噌も全部食べたい。+77
-3
-
12. 匿名 2024/09/16(月) 11:57:43
エビも魚も食べるよ+13
-1
-
13. 匿名 2024/09/16(月) 11:58:21
頭と尻尾は残しちゃう
ごめんなさい+42
-4
-
14. 匿名 2024/09/16(月) 11:58:25
>>4
なぜ尻尾だけ?
本体の方は異なるの?+16
-2
-
15. 匿名 2024/09/16(月) 11:58:36
>>4
しつこいなぁ
いつまでこれ言い続けるのか
馬鹿の1つ覚え+117
-3
-
16. 匿名 2024/09/16(月) 11:59:09
ゴキブリも栄養がある+1
-6
-
17. 匿名 2024/09/16(月) 12:00:10
>>4
海老も陸に生息してらあらゆる菌をまとってたら誰も食べてないよ
よく考えな+44
-2
-
18. 匿名 2024/09/16(月) 12:01:37
何で栄養士にマナーを聞いてるの+31
-0
-
19. 匿名 2024/09/16(月) 12:01:43
>>4
ゴキブリに尻尾なんて無いけど
頭足りない人って聞きかじっただけの誰でも知ってるネタをドヤ顔で披露するよね+55
-1
-
20. 匿名 2024/09/16(月) 12:01:58
お寿司のエビも食べるし、焼き肉のエビもそのまま食べる
でも何も言われないし、私の周りもお皿にシッポ残ってなくて、「あ、食べたんだ」って人ばかりだわ+7
-1
-
21. 匿名 2024/09/16(月) 12:02:20
>>9
ええねん
美味しくいただいております〜+13
-0
-
22. 匿名 2024/09/16(月) 12:02:20
>>18
食べ物に関するから+0
-0
-
23. 匿名 2024/09/16(月) 12:02:27
エビ的には既に殺されてるしシッポとか些細な問題なんで+13
-0
-
24. 匿名 2024/09/16(月) 12:02:33
あっエビフライのしっぽを食べようと思っていたのに
何をお出ししたのサヨちゃん+10
-0
-
25. 匿名 2024/09/16(月) 12:02:43
>>3
甲殻類アレルギーはセミとかコオロギもダメなんだっけ?+8
-0
-
26. 匿名 2024/09/16(月) 12:02:56
>>4
ゴキの尻尾じゃなくて羽ね+13
-0
-
27. 匿名 2024/09/16(月) 12:03:39
>>16
それ以上に菌保有してるけどね。
サルモネラ、赤痢、チフス、O157、、+5
-0
-
28. 匿名 2024/09/16(月) 12:03:54
>>18
栄養士なだけで別にマナー講師でも料理人でもないのにねー+13
-1
-
29. 匿名 2024/09/16(月) 12:03:59
>>14
本体は殻剥くから成分的には違うんじゃない?+5
-2
-
30. 匿名 2024/09/16(月) 12:04:03
>>4
橋本環奈と同じ成分の私が通ります+84
-2
-
31. 匿名 2024/09/16(月) 12:05:55
え、残すのがマナーとかあるの?
そんな風に考えたことなかった
食べたかったら食べればいいだけでは?
好きじゃないなら残せばいいし+16
-0
-
32. 匿名 2024/09/16(月) 12:06:24
>>6
今田美桜と似た成分だけど似ても似つかない私がなんだって??+34
-0
-
33. 匿名 2024/09/16(月) 12:06:25
>>18
何を食べて身体を作るかと、どう食べて失礼にならないかは違う分野の話ではないか+4
-0
-
34. 匿名 2024/09/16(月) 12:07:35
頭も食うよ+6
-0
-
35. 匿名 2024/09/16(月) 12:08:31
結局食べても食べなくてもどっちでもいいってことじゃん
わざわざ栄養士さんにまで聞いて記事にするようなことじゃないな+6
-0
-
36. 匿名 2024/09/16(月) 12:08:36
なんなら一番美味しいところじゃん。エビフライの尻尾だけ食べたい。+6
-0
-
37. 匿名 2024/09/16(月) 12:08:45
マジでどうでもいい+5
-0
-
38. 匿名 2024/09/16(月) 12:08:55
お頭付きなら頭割ってお脳いただいてる
うちでしかやらないけど+4
-1
-
39. 匿名 2024/09/16(月) 12:08:59
ご飯食べてて友達がいきなり海老の尻尾食べた時はビックリしたけど純正海老せんべいというのでそれ以来食べるようになった+2
-0
-
40. 匿名 2024/09/16(月) 12:09:13
エビのしっぽは食べない+0
-3
-
41. 匿名 2024/09/16(月) 12:09:30
>>3
所さんいわく「海老みたいなものがもし森の中に住んでたんだったらら人間は食わない」+5
-4
-
42. 匿名 2024/09/16(月) 12:09:31
よっぽど親しい人とじゃない限り
あえて食べなくても良いと思います+0
-1
-
43. 匿名 2024/09/16(月) 12:10:34
家では食べるけど外では人の目気にして食べない+0
-1
-
44. 匿名 2024/09/16(月) 12:10:42
エビの話題になると嬉々としてGと同じ成分だから〜同じ味らしいよ〜勢が湧いて出てくるよね。
仮にそうだとしてもGを食べることはないし味も知らないし今後も味を知ることはない。
エビが好物な人も大勢いるし少数かもしれないけどエビの尻尾が好きな人もいるのに、人の好きな食べ物に対して、エビ=Gと同じだの言う人って、なんつうか無粋な人だなぁといつも思う。
+18
-0
-
45. 匿名 2024/09/16(月) 12:11:06
>>41
確かに食べない。めちゃくちゃ美味しいらしい!って言われても食べないかも+8
-1
-
46. 匿名 2024/09/16(月) 12:13:29
たわしとかでしっかり洗ってない限り汚いと聞いてから食べてない。食べたからってすぐに体調崩すとかはないと思うけど、気持ち避けたい+1
-1
-
47. 匿名 2024/09/16(月) 12:13:44
唐揚げになってる海老とか全部食べるのに、エビフライの尾尻はダメなの?
+2
-0
-
48. 匿名 2024/09/16(月) 12:13:58
>>1
そもそもあんな硬いやつ消化できんの?+3
-2
-
49. 匿名 2024/09/16(月) 12:14:11
家族のなら貰って食すよ
気持ち悪いデスかぁ❓+1
-0
-
50. 匿名 2024/09/16(月) 12:14:14
尻尾の中にヘドロが溜まってるから料亭なんかの下拵えでは尻尾の先を切って包丁でしごいてきれいにする
みたいな話を何処かで聞いてから尻尾食べられなくなった+6
-0
-
51. 匿名 2024/09/16(月) 12:14:16
+5
-0
-
52. 匿名 2024/09/16(月) 12:14:20
カリカリになってると美味しいよね+6
-0
-
53. 匿名 2024/09/16(月) 12:17:23
>>9
だから?+10
-1
-
54. 匿名 2024/09/16(月) 12:19:52
>>4
間違ってるよ。海老の尻尾だけじゃなくて殻全般だしゴキブリの尻尾じゃなくて羽だよ
それを言っちゃうとエビ蟹含む甲殻類や昆虫類などの外骨格の殻の主成分もだし、きのこやカビの細胞壁にも含まれてる。キチン質って言う強度機能を担う難分解性の高分子多糖+12
-0
-
55. 匿名 2024/09/16(月) 12:20:10
>>13
🍤<謝らんでええんやで…☺️+5
-1
-
56. 匿名 2024/09/16(月) 12:20:45
海老フライはしっぽから食べろと言っている教師がいた+0
-0
-
57. 匿名 2024/09/16(月) 12:20:56
>>30
私は北川景子と成分が一緒です。+26
-1
-
58. 匿名 2024/09/16(月) 12:23:02
>>16
漢方薬だね+0
-0
-
59. 匿名 2024/09/16(月) 12:23:50
魚のしっぽも議論なりそうマナー違反か+2
-0
-
60. 匿名 2024/09/16(月) 12:24:03
>>3
頭付き処理してる時まじまじ見るとちょっと気持ち悪いなって思う
美味しいから食べるけどw+1
-0
-
61. 匿名 2024/09/16(月) 12:24:14
>>9
生き物を形作る成分なだけでイコールじゃないのに。ヒトも、殺人鬼、盗撮犯等と同じ成分だよ。+5
-0
-
62. 匿名 2024/09/16(月) 12:24:22
>>1
エビフライの尻尾はバリバリ食べるけど小エビの素揚げはあまり…な不思議。+1
-0
-
63. 匿名 2024/09/16(月) 12:24:35
>>15
そっとしときましょう+6
-0
-
64. 匿名 2024/09/16(月) 12:27:10
>>4
シャコなんて死体食べてるけど気にせず食べる!間接的に私はカニバリズム+4
-0
-
65. 匿名 2024/09/16(月) 12:27:54
>>5
よくそれ言うけどさ、成分が一緒でもモノは違うじゃん。
生育環境違うんだから。+80
-0
-
66. 匿名 2024/09/16(月) 12:29:17
マナーに厳しい店でエビフライは出ないと思う+1
-0
-
67. 匿名 2024/09/16(月) 12:29:28
>>30
ごめん笑った
ナイスな返しだ+24
-1
-
68. 匿名 2024/09/16(月) 12:31:23
大沢たかおに意見をお聞きする、話しはそれからだ!!+3
-0
-
69. 匿名 2024/09/16(月) 12:33:48
>>5
海老味のせんべいって海老の尻尾の味もしない?
海老本体の味だけであの風味は出ないと思うんだが、Gとなんたらと言う人はえびせんも食べないのかな?+0
-3
-
70. 匿名 2024/09/16(月) 12:34:26
>>9
殻のある生物なら大体同じなんじゃない?なぜゴキだけ取り上げるのか謎。+9
-0
-
71. 匿名 2024/09/16(月) 12:37:06
>>9
知ってますよー
知ってて食べてますよ+3
-0
-
72. 匿名 2024/09/16(月) 12:37:41
>>48
私はいつも、尻尾の中身を食べてる。
殻はさすがに硬いから無理。+1
-0
-
73. 匿名 2024/09/16(月) 12:37:42
>>5
この理論いちいちドヤ顔で強調するのやめて欲しい、嫌な気分になるし
タンパク質とか成分で語り出したら色々似てる物は有るだろうけど別種の生物じゃん+40
-1
-
74. 匿名 2024/09/16(月) 12:38:16
>>4
>>5
>>9
最低。聞きたくなかった。知りたくなかった。
+7
-12
-
75. 匿名 2024/09/16(月) 12:42:21
>>44
そういって来る奴には、イカやきのこ、インスタント食品食べたことないの?って聞いて、あるって答えたらG食べてるのと同じじゃんwって笑ってやればいいんだよ。
キチン質なんて動物性食物繊維として食品から化粧品まで幅広く使われてることも知らないお馬鹿なんだし+5
-0
-
76. 匿名 2024/09/16(月) 12:42:58
>>4
やるんならちゃんとやって(●`ε´●)+3
-0
-
77. 匿名 2024/09/16(月) 12:47:17
>>1
家でなら食べるよ
マナーなんて関係ない
+1
-0
-
78. 匿名 2024/09/16(月) 12:49:28
>>4
そんなこと言ったら
口紅の紅はアブラムシの体液だし
抹茶色の色素は蚕のフンじゃんw+8
-0
-
79. 匿名 2024/09/16(月) 12:50:12
>>30
成分は同じでも全くの別物ってことがよくわかるw+19
-0
-
80. 匿名 2024/09/16(月) 13:03:05
>>1
なんでエビの尻尾食べるのマナー違反なんだよ
どんなマナーなの?
私は食べないけど他人がどうしようと気にした事無いわ
なんなら食べたいどうかも分からない+5
-0
-
81. 匿名 2024/09/16(月) 13:05:54
>>4
そういう人は漢方薬も薬も飲めないね
日本の薬の成分殆ど中国からだし中国では薬用のゴキブリ飼育してるよ
ちゃんと薬の成分だしゴキブリ入ってるのあるよ+4
-0
-
82. 匿名 2024/09/16(月) 13:07:07
>>5
それ言うやつは自分と橋本環奈が同じだと思ってるのかな+17
-0
-
83. 匿名 2024/09/16(月) 13:11:00
>>11
私も全部食べる派
頭も尻尾もバリバリ噛んで食べてるよ
豪快だねと言われるけど気にしない
だってそこが一番美味しいと思ってるから+8
-1
-
84. 匿名 2024/09/16(月) 13:17:28
>>3
肉って人間と同じだよね+3
-0
-
85. 匿名 2024/09/16(月) 13:23:36
こんなクソどうでもいいことに「マナー違反?」と付けて記事書いた気になってるライター、恥を知れ+3
-0
-
86. 匿名 2024/09/16(月) 13:24:48
>>5
Gもからっと揚げて塩ふれば!!+0
-0
-
87. 匿名 2024/09/16(月) 13:26:51
>>5
そこはそんなに気にならないけどさからの中まで腸が繋がってることけっこうあって黒く見えることあるから食べるの嫌だなと思ってしまって食べたいのに食べられない+1
-0
-
88. 匿名 2024/09/16(月) 13:47:55
>>3
獣と鳥と魚以外は全部虫だからね。
蝦とか蟹とか部首に虫入ってるし全部同じゲテモノの括り。+1
-1
-
89. 匿名 2024/09/16(月) 13:51:19
>>9
じゃあ、あの黒いアイツも清潔な環境で育てて食べれば美味しいのかな。
コオロギよりは良いなー。
そういえば、昔食べたサソリもエビ味だったわ。殻のある生き物はだいたい同じ味なのかも。+3
-0
-
90. 匿名 2024/09/16(月) 13:54:35
エビを食べる人はゴキブリでも海を泳いでる種類のだったら平気だと思う。
逆に台所の床をカサカサ這い回ってるエビは食べないと思う。+1
-0
-
91. 匿名 2024/09/16(月) 14:03:10
>>64
よくわかんないけど、スーパーで売ってる肉も魚もそうじゃないの?生きてないし。+3
-0
-
92. 匿名 2024/09/16(月) 14:03:57
>>1
喉に刺さったら危ないから食べちゃダメって育ったわ+2
-1
-
93. 匿名 2024/09/16(月) 14:05:23
>>1
こんなことでマナーだなんて…ばからしい+3
-1
-
94. 匿名 2024/09/16(月) 14:22:22
>>79
化学構造式レベルで違うと思う+0
-0
-
95. 匿名 2024/09/16(月) 14:22:29
>>1
マナーよりも地球環境と海老への敬意を取って食べてます。命を粗末にしたくない+3
-0
-
96. 匿名 2024/09/16(月) 14:30:09
>>91
ドザエモンにシャコが群がるんだよね+2
-1
-
97. 匿名 2024/09/16(月) 14:31:56
子供の頃に国語で「盆土産」という話を読んで以降、ずっとエビフライの尻尾は食べてる。
都会に出稼ぎに出てるお父さんがお盆休みに帰ってきて家族でエビフライを食べる話。
+0
-0
-
98. 匿名 2024/09/16(月) 14:40:01
>>1
無理して食べない派だよ。美味しくないし。口の中痛いし。+1
-1
-
99. 匿名 2024/09/16(月) 14:42:49
外食では食べないけど美味しいから家では丸ごと食べちゃう+3
-0
-
100. 匿名 2024/09/16(月) 14:52:05
また、アホ記事。
無理矢理マナー違反て言葉を持って来るなよ。
こういうことにマナー違反て言葉を使うのはおかしいだろ。
ライターは行儀・作法・礼儀って言葉を知らんのか?
そもそもマナー違反て言葉が間違い。
そんな物知らずに言われても説得力無いわ。+1
-1
-
101. 匿名 2024/09/16(月) 14:52:13
実は好き
海老天も尻尾まで食べる+2
-0
-
102. 匿名 2024/09/16(月) 14:56:29
>>88
中国の昔の概念では人間も虫。
五行思想では五虫のうち裸虫と書いてある。+0
-0
-
103. 匿名 2024/09/16(月) 14:59:31
タイトルで誤解させて釣っているね。
結論は
>エビフライのシッポを食べるか食べないかについては~
どちらがマナー違反だということはありません。+2
-0
-
104. 匿名 2024/09/16(月) 15:01:28
>>80
タイトルで誤解させて釣っているね。
結論は
>エビフライのシッポを食べるか食べないかについては~
どちらがマナー違反だということはありません。
と書いてある。+0
-0
-
105. 匿名 2024/09/16(月) 16:14:41
>>20
甘エビも残さず食べるの?+0
-0
-
106. 匿名 2024/09/16(月) 16:24:14
尻尾まで食べる人多いんだねー食べたことないや。固くない?でも、大食いユーチューバーが尻尾残したら「尻尾残すなんて!」みたいなコメントが殺到していて、世の中食べるのが普通なのかと思った。自分は無理だけど。+1
-0
-
107. 匿名 2024/09/16(月) 16:37:58
頭もシッポも残さずいただくよ
香ばしくておいしい
+2
-0
-
108. 匿名 2024/09/16(月) 17:12:17
>>91
シャコは水○体を食べるんだって+3
-0
-
109. 匿名 2024/09/16(月) 17:22:17
パリパリで好きだから食べる
家族が残すのももらって食べる+1
-0
-
110. 匿名 2024/09/16(月) 17:45:53
>>41
エビどころか魚も森に住んでたら食べたくない+2
-0
-
111. 匿名 2024/09/16(月) 20:31:00
エビフライや海老天のしっぽは食べる
パリパリで海老煎みたいだから
お寿司や茹で海老のしっぽは食べない+1
-0
-
112. 匿名 2024/09/16(月) 20:55:59
外食の時は残すけど、家でエビフライする時は家族の分も尻尾もらう+0
-0
-
113. 匿名 2024/09/16(月) 22:20:31
>>38
脳じゃなくて肝膵臓だよ🦐+2
-0
-
114. 匿名 2024/09/16(月) 23:06:01
>>11
わかるー
でも殻と尻尾はほんとによく噛んでね
魚の骨とかも食道突き破っちゃうことがあって稀に命に関わるらしい+0
-0
-
115. 匿名 2024/09/17(火) 02:12:10
>>44
コレ言ってくる奴はパクチーの話でも「カメムシと同じ」って言ってる人種。+0
-0
-
116. 匿名 2024/09/19(木) 12:40:35
>>108
それは穴子とかもだよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
エビフライというと、シッポまで食べるべきなのか悩むことがありますが...