ガールズちゃんねる

地域の祭り 獅子舞のご祝儀を出したくない

301コメント2024/09/18(水) 13:18

  • 1. 匿名 2024/09/16(月) 09:39:10 

    祭りのご祝儀を一軒ずつ徴収しに来られるのが嫌です。地域のお祭りなのですが、神輿と子ども会の獅子舞がそれぞれご祝儀集めに一軒一軒チャイムを鳴らしてきます。
    毎回集金できたかできなかったかをチェックされているのも不快です(クレクレにしか思えない)。

    そもそもご祝儀ってわざわざ徴収するものなのでしょうか?町内会費で賄えないのですか?
    子どもがいないので、子供会なども興味がないことが大きいです。
    ここ数年はチャイムが鳴っても居留守を使ってました。
    子どももいないし、区長に「出したくない」と伝えようかとも考えてます。
    また今年も祭りで悩む時期が来てしまい、トピを申請しました。
    いろんな意見が聞きたいです。

    +95

    -122

  • 2. 匿名 2024/09/16(月) 09:39:49 

    >>1
    そういう地域で拒否したら村八分確定だろうね

    +390

    -7

  • 3. 匿名 2024/09/16(月) 09:39:56 

    地域の祭り 獅子舞のご祝儀を出したくない

    +41

    -2

  • 4. 匿名 2024/09/16(月) 09:40:08 

    引越ししな

    +203

    -3

  • 5. 匿名 2024/09/16(月) 09:40:12 

    ご祝儀システムある祭とかあるんだね。そこに驚いた

    +234

    -13

  • 6. 匿名 2024/09/16(月) 09:40:14 

    >子ども会の獅子舞がそれぞれご祝儀集めに一軒一軒チャイムを鳴らしてきます。

    獅子舞がチャイム鳴らしてくるの想像してなんか笑った

    +297

    -2

  • 7. 匿名 2024/09/16(月) 09:40:14 

    ご祝儀何に使うの?祭りの後の打ち上げ代?

    +144

    -4

  • 8. 匿名 2024/09/16(月) 09:40:21 

    高額強請られてるんじゃなきゃ出すかなあ

    +98

    -1

  • 9. 匿名 2024/09/16(月) 09:40:29 

    なんのためのご祝儀だろうね
    獅子舞のご祝儀ってw

    +118

    -0

  • 10. 匿名 2024/09/16(月) 09:40:51 

    おしまいにする

    +102

    -3

  • 11. 匿名 2024/09/16(月) 09:40:51 

    役員になってルール変えた方が早い

    +30

    -8

  • 12. 匿名 2024/09/16(月) 09:40:57 

    >>1
    他人事ながら身バレが心配

    +58

    -28

  • 13. 匿名 2024/09/16(月) 09:40:57 

    今後近所付き合いしないなら出さなきゃいいと思う
    そういうのって何かトラブルあった時の信用貯金みたいなもんだから

    +167

    -1

  • 14. 匿名 2024/09/16(月) 09:41:16 

    引っ越せないの?
    完全に住居ガチャだね
    だってどこにでもある話ってわけじゃないもん

    +9

    -18

  • 15. 匿名 2024/09/16(月) 09:41:16 

    wwww

    +3

    -1

  • 16. 匿名 2024/09/16(月) 09:41:17 

    ご祝儀は幾らくらい?

    +65

    -1

  • 17. 匿名 2024/09/16(月) 09:41:31 

    >>1
    いくら?
    出すことで人間関係保たれるなら出したほうが得だよ

    子供いないなら祭りがない地域に引っ越したほうがいい
    私は祭りが嫌だから不動産屋に相談した

    +228

    -7

  • 18. 匿名 2024/09/16(月) 09:41:32 

    >>1
    貧困化した日本人の悲哀だね

    +17

    -18

  • 19. 匿名 2024/09/16(月) 09:41:36 

    めんどくさいから払う

    +32

    -1

  • 20. 匿名 2024/09/16(月) 09:41:42 

    いくらなんだろ?3〜5千円くらいなら、この地域で平穏に過ごす手数料だと思って払っちゃうかな。

    +160

    -17

  • 21. 匿名 2024/09/16(月) 09:41:47 

    マジで田舎は害悪
    ほんと佐賀県で生まれ育って良かった

    +4

    -30

  • 22. 匿名 2024/09/16(月) 09:41:52 

    >>12
    主の家、今晩獅子舞が襲いに来るかもね

    +28

    -3

  • 23. 匿名 2024/09/16(月) 09:41:54 

    >>1
    金額決まってるの?
    わざわざ断るとアレだから毎年居留守するしか無いかも。

    +45

    -3

  • 24. 匿名 2024/09/16(月) 09:41:56 

    地元がそうだったよ。神輿担いで一軒一軒まわった。居留守使う家もあったけど、あとで「あそこの家は払わなかった」と陰で言われたりね。田舎の嫌なところだなと

    +138

    -0

  • 25. 匿名 2024/09/16(月) 09:42:02 

    1000円とかちゃいますのん?
    出さないと近所中に広まるよ

    +52

    -1

  • 26. 匿名 2024/09/16(月) 09:42:03 

    いくらなのかによる
    5000円とかなら拒否したいけど、500円とかなら心狭い気がする

    +86

    -4

  • 27. 匿名 2024/09/16(月) 09:42:23 

    >>21
    あなた秋田県の人と友達?

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2024/09/16(月) 09:42:24 

    1000円2000円なら出すけど
    それでグチグチケチ扱いされるなら距離を置く

    +33

    -1

  • 29. 匿名 2024/09/16(月) 09:42:27 

    地域の祭り 獅子舞のご祝儀を出したくない

    +1

    -24

  • 30. 匿名 2024/09/16(月) 09:42:27 

    断ってケチだとか何とかずっと言われるの嫌だから出すかな…いくら包むの?

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2024/09/16(月) 09:42:28 

    出さなくていいんじゃない? 
    区長とやらに出す気ないので回ってこないでくださいって言えばいいと思うよ

    別の件で町内会のために無理やり出してる人いるけど、掲示板にそれぞれの金額晒されててかわいそうになるよ
    変に少額出すのもなんかなぁと感じるから出さないなら出さない方が良いと思うの
    これ都内の話です

    +21

    -7

  • 32. 匿名 2024/09/16(月) 09:42:28 

    >>1
    チャオちゅ~る渡す
    地域の祭り 獅子舞のご祝儀を出したくない

    +5

    -7

  • 33. 匿名 2024/09/16(月) 09:42:32 

    >>1
    うちの実家は町内会で赤い羽根募金とかの徴収はあったみたい

    +20

    -1

  • 34. 匿名 2024/09/16(月) 09:42:38 

    お祭りの景品代に充てたりして子どもたちが喜ぶし、地域の為に使われるし、何にも気にせず渡してるよ

    +62

    -14

  • 35. 匿名 2024/09/16(月) 09:42:44 

    変な話、子どもがいないなからこそ出してるよ…貢献できてないからね。
    この考え方を押し付ける気持ちはないけれど。

    +23

    -17

  • 36. 匿名 2024/09/16(月) 09:43:13 

    >>21
    いいなー佐賀好きな都民です

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/16(月) 09:43:18 

    留守にしても後から徴収される?
    うちは留守だとスルーだったからその時間帯は出かけるようにしてた

    +34

    -1

  • 38. 匿名 2024/09/16(月) 09:43:46 

    >>1
    町内会費で賄えないから徴収してるんだよね?
    上乗せしても払うならそれを町内会費だと思えば?

    +31

    -1

  • 39. 匿名 2024/09/16(月) 09:43:47 

    >>1
    金額によるかな
    5000円までなら出すけど、それ以上は高いから嫌だ

    +35

    -1

  • 40. 匿名 2024/09/16(月) 09:43:51 

    お祭りにはいっさい参加しないの?出店とかイベントとか。
    ご祝儀渡さないのに出店はのぞきに行きます〜とかはないと思って。

    +36

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/16(月) 09:43:54 

    町内のお子さんたちの行事なんだね。金額指定される訳でなく数分で終わるから可愛いねと思って気持ち包むけど、主が嫌なら居留守なり外出するなり役員さんに言うなりして良いと思うよ。

    +33

    -1

  • 42. 匿名 2024/09/16(月) 09:43:59 

    >>10
    チャリーン💰

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/16(月) 09:44:10 

    >>6
    面白いから普通出すよね笑
    楽しいお祭りなんだから何をそんなに嫌がることがあるんだろ
    気前よく出したらいいんだよ

    +27

    -46

  • 44. 匿名 2024/09/16(月) 09:44:43 

    土地神様への感謝でもあるから出したほうがよくない?
    まじでそういう家ってなぞの大病とか早死にするよ

    +22

    -19

  • 45. 匿名 2024/09/16(月) 09:44:44 

    これから引っ越す人はお祭りが盛んな地域じゃないほうがいい。祭りの準備やら子供の稽古も夜遅くまでやるし、出ないと村八分になるしよそものにとっては最悪だよ
    そういう地区は人が来ないからどんどん高齢化してってるし

    不動産屋さんも忠告してくれる時があるけど、気になるなら相談したほうがいいよ


    +72

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/16(月) 09:44:46 

    そういう使途不明なことに金出すのは悪しき習慣だよね。
    田舎の町内会は香典の金額まで口出してくるし、町内会費から捻出して葬儀委員長を務めた町内会長に礼金も出さないといけない。それも高額。バカみたいだよ。

    +39

    -8

  • 47. 匿名 2024/09/16(月) 09:44:52 

    >>1
    そうだね、区長に「出したくない」って伝えるべきだよ。
    町内会のひとりの意見なんだから。

    徴収するほうも、ただの伝統でやりたくないめんどくせーって思ってるかもしれないよ。

    +26

    -3

  • 48. 匿名 2024/09/16(月) 09:44:52 

    >>33
    赤い羽根はほぼ強制なの全国共通かと思ってた
    ないところもあるの?

    +26

    -1

  • 49. 匿名 2024/09/16(月) 09:45:59 

    >>1
    いくらなら出す?

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/16(月) 09:45:59 

    半ば強制なら、何に使われているのか収支が知りたいよね
    打ち上げとかに使われていたら嫌だ

    +45

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/16(月) 09:46:16 

    出したくないけど後から色々言われるのも面倒くさいよね

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2024/09/16(月) 09:46:46 

    あの家は出さないんだってー。って近所のおばあちゃんが話してきたことあったわ

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/16(月) 09:46:50 

    今までスルーできてたならわざわざ言わなくても居留守で良くない?
    出したくないのわかるよ、特に子供会なんて関係ないもんね。子供いる世帯だけでやるべき

    +31

    -5

  • 54. 匿名 2024/09/16(月) 09:46:56 

    おいくら?

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/16(月) 09:46:57 

    >>2
    お金出さなかった代償のほうが高くつきそう。

    まあ、ワタシは引っ越ししたけどね。田舎はムリムリ。

    +69

    -4

  • 56. 匿名 2024/09/16(月) 09:47:00 

    >>20
    高いな。出しても1000円だな。

    +109

    -1

  • 57. 匿名 2024/09/16(月) 09:47:01 

    >>4
    豪に入れば郷に従え、だからね

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/16(月) 09:47:11 

    うちも年一回のお祭りで子供会の獅子舞が回ってきます。
    チャイムも押されないしご祝儀出してる家の方が少ないけど、うちの子が小学生時代にいた子供会でまだ知ってるお母さんもいるので渡してます。500円だけど

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/16(月) 09:47:42 

    子ども絡みだから嫌なのでしょう。

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2024/09/16(月) 09:47:52 

    >>20
    町内会費払ってて更にその金額なら嫌だなと思う私はケチなんだな…

    任意の額だとしたら、ワンコインなら有りかなぁと1を読みながら考えてた

    +60

    -1

  • 61. 匿名 2024/09/16(月) 09:48:45 

    >>26
    500円でも嫌だわ
    税金じゃあるまいしご祝儀を徴収する権利はないし出す義務もないわ

    +7

    -22

  • 62. 匿名 2024/09/16(月) 09:49:16 

    私なら維持費と思い渡すな。
    以前はウザイと思ってたが、最近は人付き合いって大切だと思うようになったし、自分が住む町が賑やかなのはいい事だと思う

    +29

    -3

  • 63. 匿名 2024/09/16(月) 09:49:44 

    お祭りのどんちゃん騒ぎに使われてもええやん。
    神さまも一緒に酒のんで一年の無事を祝うんやから
    安いもんやで。

    +8

    -10

  • 64. 匿名 2024/09/16(月) 09:49:56 

    約40年前にも同じことやってたわ。町内の祭りで子供達がザルみたいなの持って一軒ずつ回ってお金いれてもらうの。まだあるんだね。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/16(月) 09:50:15 

    >>33
    うちの地域は年3600円×世帯分の自治会費からまとめて年間2万ぐらいだしてるからわざわざ徴収にはこないよ
    年度末の収支報告にもちゃんと記載してある

    +12

    -2

  • 66. 匿名 2024/09/16(月) 09:50:15 

    いくらだすのですか?
    ここの地域は子供いる世帯は子供の数(十二歳まで)×五百円で、居なければ一世帯五百円。
    理由は小6までは神輿を担がせてもらえるから。
    うちは子供が3人いたけど、今は夫婦二人だから五百円出すよー、獅子に噛んでもらう。
    こうゆう習わし?は嫌いじゃない。

    +19

    -3

  • 67. 匿名 2024/09/16(月) 09:50:18 

    >>57
    豪×
    郷○

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/16(月) 09:50:25 

    豊穣祭かなんかだよね

    地元の米や作物を食べる身としては
    春から守ってくださったであろう神様や、
    農家の方に感謝する意味合いも込めて渡すけどな

    +26

    -4

  • 69. 匿名 2024/09/16(月) 09:51:19 

    >>68
    そうだよね。その土地を管理してる神様にお借りして住まわせてもらってるという感覚だけどな。

    +18

    -3

  • 70. 匿名 2024/09/16(月) 09:51:19 

    1000円とかだよね?
    引っ越せなくて出したくないなら居留守でいいんじゃないかな?
    昔お手伝いに借り出されたことあるけど、留守のお宅も何軒かはあるし、宗教的な兼ね合いもあるから、公◯党のポスターが貼ってあるお宅はピンポン鳴らさないとか色々決め事?あったよ。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/16(月) 09:52:06 

    >>7
    うちの地域はそう。
    子ども御輿しかないんだけど、大人が一緒に各戸を回って祝儀を集めて、そこから子どもにもお祝い金を出す。
    そして余ったお金で大人は近所の飲み屋で豪遊。近所の年寄りとかから集めた1000円札がみっちり入った袋で支払っているのを見てしまった。
    その飲み代欲しさに子供の祝儀は今年から減らされたらしい。
    あんなの見ると、払うのが馬鹿馬鹿しくなるわ。

    +182

    -5

  • 72. 匿名 2024/09/16(月) 09:53:41 

    実家もあったなー
    自営業だったから住んでる自治体以外にも、他の自治体にも家の前を神輿が通るから出してた
    御祝儀出すと神輿で家の前でお神楽叩いてくれたり、獅子舞が家の中に入ってきたりパフォーマンスがあって、近所の人が家に見に来てた

    住んでる自治体だけならそんな高くないよね
    そんなに嫌ならそんなところに住まない方がいいと思うけど

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/16(月) 09:54:23 

    うちの地域は神輿が回ってきて、その人に封筒に入れた1000円渡してるよ。
    神輿やってくれてるだけありがたくない?
    私は暑い中むり。気持ちだけでも喜んでだすよ

    +18

    -2

  • 74. 匿名 2024/09/16(月) 09:54:34 

    >>7
    お祭り中の飲食代、打ち上げ代、ハッピ等のクリーニング代ですね。残ったら少しもらえる時もあります。

    +59

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/16(月) 09:54:36 

    >>1
    子どもの頃そういうのあった地域にいたけど、玄関におまつり用の造花貰って飾ってるお家にしかチャイム鳴らさなかったな。主のところはそういうルールはないの?

    子どもの声が邪気を祓うとかなんとかで、お神輿とか獅子舞をしてその家庭やお店の無病息災を祈るみたいな。そのお礼にお賽銭にポチ袋に入れたお金を入れてくれるんだよね。
    子ども会と地域の神社との合同祭事みたいな感じで、神社に参拝できない高齢者が有難がってたって聞いた。
    子どもの足で20km(あとで大人になって知った)の距離を神輿担いで「ワッショイ」の声を出しながら、ひたすら歩いた覚えがあるよ。
    集めたお金は歩いていた子ども達にお小遣いとして数千円を神社から配られたよ。子ども会からは駄菓子じゃないお菓子の詰め合わせをお礼にもらって、お昼ごはんは鳥の炊き込みご飯だった。
    大人達は大変だったと思う。子供の頃はお菓子もお小遣いも貰えてラッキーとしか思ってなかったけど。

    +23

    -1

  • 76. 匿名 2024/09/16(月) 09:54:56 

    これって住まう地域の風習のようなものだから同じ日本人でも口出ししにくいね
    ◯◯すべき、◯◯する必要は無いというのはそれで生きていける地域の話で、主さんが居留守や無視でやり過ごせているならそれが可能なあいだは自分からアクションを起こさない方が無難

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/16(月) 09:54:58 

    マンションに引っ越すしかないかな

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/16(月) 09:55:07 

    >>5
    獅子舞とかは舞手のお小遣い…なんだけど
    今だとどうなんだろ?
    いわばおひねりみたいなもんなはず

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2024/09/16(月) 09:55:12 

    >>1
    子供いないなら引っ越せば?

    +4

    -3

  • 80. 匿名 2024/09/16(月) 09:55:14 

    うちは町内会も祭りの徴収もないけど(賃貸だからかも)、お祭りの時期になると誰が管理しているんだろうと思うような神社も綺麗にしてもらって木も手入れされてそういうことに使うのなら必要なのかなと思うようになった
    小さくて目立たない神社だけど、歴史はあるみたいだし潰すのも気が引けるだろうなと感じる

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/16(月) 09:56:12 

    >>20
    たしかにね
    下らないし理不尽だけど数千円で
    無事に過ごせるなら払うわ
    田舎怖い

    +14

    -7

  • 82. 匿名 2024/09/16(月) 09:57:07 

    金額決まってる?回る側もやった事あるけど100円とかでオッケーだからうちの地域なら出したほうが楽かなと思う。企業でも千円だよ。
    嫌なら居留守でいいと思う。あと何度も訪問しないために訪問したかどうかはチェックしてるけどあの家はくれなかったみたいな話はしないよ。普通に用事で不在の家なんて沢山あるしね。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/16(月) 09:58:07 

    年に一回とか1000円くらいなら我慢したほうが楽そう。
    田舎は評判わるくなると住みにくいよ、、、

    +12

    -1

  • 84. 匿名 2024/09/16(月) 09:58:26 

    >>5
    御祝儀は神輿のある祭りがあるところなら割と普通な気がするけど
    うちの自治体は御花って言ってた

    +73

    -1

  • 85. 匿名 2024/09/16(月) 09:59:20 

    >>10
    うまい

    …のか?

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/16(月) 09:59:22 

    うちも出してないよ~
    自治会も組長今年やってるから義理は果たしたし、来年やめる予定。
    子育て世代だけど、子供会も入る予定ないし、私たちのあとに引っ越してきた人たちは自治会すら入ってないし、もうほんとは払いたくないと思いながらお金払うの嫌だし。

    +9

    -4

  • 87. 匿名 2024/09/16(月) 09:59:57 

    引っ越せないの?なんか嫌がらせしてきそうで怖い

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/16(月) 09:59:57 

    >>49
    ヨコですが実家も今住んでる場所もそういう風習がないからわからないけれど1000円〜2000円位までならさっと出す。
    赤い羽根募金みたいな感覚かな?
    町内会費出してるのにそれ以上は嫌だな。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/16(月) 10:00:53 

    主です。
    神輿が午前と午後、1日に2回きます。
    3000円×2で6000円です。
    その他、獅子舞が男子と女子別々に来るので500円×2で1000円、1日で合計7000円飛んでいきます…
    仕事1日分の給料なくなります。
    やはり居留守か外出ですね。

    +36

    -13

  • 90. 匿名 2024/09/16(月) 10:02:20 

    >>5
    私もそういう風習?がない地域だからびっくりした

    年に1回神輿あるけどお金の徴収に一軒一軒まわらない

    +29

    -3

  • 91. 匿名 2024/09/16(月) 10:02:45 

    ケチくさ
    年一回じゃん
    よくない噂たつからやめとけば?

    +1

    -11

  • 92. 匿名 2024/09/16(月) 10:03:04 

    >>89
    それって一回出せばいいだけでは??
    金額も自由だと思うが

    +22

    -5

  • 93. 匿名 2024/09/16(月) 10:03:22 

    うちは分譲マンション買ったときにその地元のだんじりの集金があった。
    子供もいないし、地元でも無い地域のお祭りにお金出す気になれなくてインターホンで断った。
    次の年から集金は来なくなったよ。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2024/09/16(月) 10:03:58 

    >>93
    土地神さまの祭りなのに。

    +4

    -7

  • 95. 匿名 2024/09/16(月) 10:04:11 

    >>89
    すごく賑やかな地域なんだね
    今どきそんなにこどもがいるなんてすごいな
    大規模分譲で一気にこどもが増えたとかなのかな

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2024/09/16(月) 10:04:13 

    >>89
    金額指定されてるんですか?

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/16(月) 10:05:22 

    1000円もケチる生活してるの?

    +0

    -5

  • 98. 匿名 2024/09/16(月) 10:05:33 

    >>1
    将来あんたが世話になる子どもなんだからそれぐらい出しなよ心狭い
    子ども居なかったら将来、出した金より搾取するんでしょ?

    +4

    -12

  • 99. 匿名 2024/09/16(月) 10:06:14 

    >>89
    みんなそんなに出してる地域なの?指定されてるのかな?
    地元の企業とかは一万円ポーンと出すとこも多いけど個人宅でその負担はなかなか聞かない金額だね💦

    +16

    -2

  • 100. 匿名 2024/09/16(月) 10:07:04 

    >>3
    タイトルとトピ画に吹いたww

    田舎出身でお祭りは1年のうちの最大の一大事だったので子供の有無とか関わらずお祭りを盛り上げてくれる人達に感謝と応援のお金を包むのが当たり前だと思ってたので主さんみたいな考え方の人も居るんだなって驚いた。

    ちなみに私は都内で働く独身子ナシだけどたまにお祭りの時期に帰省して子供達が頑張ってたらお金はもちろんだけどよく冷えた紙パックジュースとか配ってるよ

    +7

    -6

  • 101. 匿名 2024/09/16(月) 10:07:16 

    うちは自営業してるから、
    家庭として1000円
    クリニックとして3000円渡してたハズ

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2024/09/16(月) 10:07:23 

    私も子なしだからトピ主さんの気持わかるけれど(子どもいないから子ども関係のお金出すの私もアホらしいと思う)平穏に過ごせるためのお金だと思ってだしたら?
    そういう地域てさ、やっぱり子なし夫婦には風当たり強いと思うし、まともなことを主義主張したところで「やっぱり子どもいない人は〇〇だね」で済まされてしまう
    気にならないなら良いけれど永遠に言われるし田舎故にデリカシーない言葉を直接投げかけてくる人もいるからシンドいよ

    +22

    -3

  • 103. 匿名 2024/09/16(月) 10:07:55 

    >>1
    >>ここ数年はチャイムが鳴っても居留守を使ってました。

    数年払い続けてるのかと思えば、払ってないんでしょ?
    居留守で支払わずに済んでるなら、今年もそうしたら?
    あー、支払わない家なんだなて思いながら、形式的に回ってるだけでしょ。
    払ってる人が今年から辞退したいって言うなら分かるけど、、、
    まずは何に使われるか聞いてみては?

    +28

    -2

  • 104. 匿名 2024/09/16(月) 10:08:19 

    >>29
    この人をもうそろそろ晒すのやめてあげて欲しい

    +17

    -1

  • 105. 匿名 2024/09/16(月) 10:08:58 

    というか、おじちゃんたちがめちゃくちゃ汗かいてこの地域の神さまへの祭りなりしてるのに
    無関心なのすごいわ。

    +11

    -7

  • 106. 匿名 2024/09/16(月) 10:09:10 

    >>96
    義父からそう言われました(義父の土地に家を建ててもらいました)。

    +7

    -11

  • 107. 匿名 2024/09/16(月) 10:09:41 

    >>89
    金額自由なのでは?
    封筒に入れて奉納するルールなら千円でいいかと
    金額を周りと揃えたいなら三千円しかないかもだけど

    それに、金額指定があるなら「午前中にお渡ししてあります」で済む
    奉納帳に1軒1軒記載するならそれで相手も出した出さないがわかると思うし

    +11

    -1

  • 108. 匿名 2024/09/16(月) 10:09:41 

    出かける

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/16(月) 10:09:55 

    >>2
    うちの母親、拒否しまくって嫌われまくってた。
    もちろん子供の私もいい顔されてなかった。
    3000円で円滑な人間関係が築けるなら安いもんよ!
    と今なら思う。

    +78

    -7

  • 110. 匿名 2024/09/16(月) 10:10:40 

    >>105
    運営してる方の苦労を考えるとお金出すだけで地域文化が守られるなら安いもんだと思うよ。

    +14

    -1

  • 111. 匿名 2024/09/16(月) 10:11:11 

    >>110
    もしやめたら、ものすごい水害なりなんなりあるかもしれんのにね

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2024/09/16(月) 10:12:04 

    >>20
    ほら結局そういうことなんでしょ
    「平穏に過ごしたいよなあ…なら分かってるよな?」
    ていうのを言外に含めて、本来なんの権利もない祝儀を徴収して、その地元で幅を利かせてる奴らが飲み代とかに使って美味しい思いする仕組みでしょ
    どんだけクソなの

    +21

    -16

  • 113. 匿名 2024/09/16(月) 10:12:28 

    >>106
    それは、地元民コミュニティの扱いになってるわ
    新規分譲なら「あそこは新しく来た家だから」でいいけど、地元の素性がわかる家の関係なら義父の顔もたてて御祝儀出すな
    都内でも代々そこに住むならそうだよ

    +43

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/16(月) 10:13:10 

    >>6
    楽しそうじゃんね

    +24

    -4

  • 115. 匿名 2024/09/16(月) 10:13:27 

    >>112
    ただのどんちゃん騒ぎと違って、酒飲んで神さまと楽しむという意味があるからなぁ。
    無意味な飲み会とは違うよ。
    神さまはすごいうれしいらしい

    +17

    -10

  • 116. 匿名 2024/09/16(月) 10:13:49 

    >>106
    旦那から義父に出すようにお願いして貰ったら

    +21

    -4

  • 117. 匿名 2024/09/16(月) 10:15:18 

    独身一人暮らしだけどたまに自治会からの集金とか寄付とかあるね
    金額自由と言われるから500円とか1000円とか出してるよ
    3000円とかだと嫌だなあ

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/16(月) 10:16:08 

    >>71
    それはまとめる側が腐ってるね。
    うちの地域は打ち上げ花火にもそのお金は使われてるし、祭りやってる子達の飲食代になってるから別にいい。

    +58

    -1

  • 119. 匿名 2024/09/16(月) 10:16:14 

    >>106
    昔から住んでるなら義父が町内会の役員とかやってそうだけど、居留守は義父に何か言われなかったの?

    +26

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/16(月) 10:16:24 

    うちの地域は、その年は町内会長さんの意向でその年だけ祭りをやめたのね。
    そしたら、2人死んだのよ、その町内会長ともう1人。
    だから、やっぱり祭りに関したら意味はあると思う

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2024/09/16(月) 10:16:33 

    >>106
    めちゃくちゃ嫌だけど義父の土地に家を建てたならば出すかな。
    義父になんとかならないですかね〜とちょっと聞いてみる。
    諦める。

    +39

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/16(月) 10:16:53 

    >>111
    信仰的な部分もあるけど、お祭りを通して地域の人が結束して交流も生まれるしね。
    もし災害があったとしたら普段から交流ある人が多い地域なら役割分担とかスムーズだと思う。避難所行った時に地域の人と面識があるかないかってかなり気持ちが違いそう。

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/16(月) 10:17:34 

    >>21
    佐賀県田舎では?都会だっけ?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/16(月) 10:17:44 

    ご祝儀という名の飲み代遊び代よね
    図々しいっていうか現代でもこういうの許されてるの独身者からしたら確かに納得いかない
    でも最小限でも出すしかないのかなぁ
    子持ち家族連れってこういう時も強気ですごいよな
    ピンポン押した家の人間がヤバい奴かもとか考えないんだなー

    +0

    -10

  • 125. 匿名 2024/09/16(月) 10:18:34 

    >>106
    なんでそんな面倒な祭り、自治会あるとこ選んだの?もっと建てる前に調べなきゃて思ったら義父の土地なんだ笑
    それなら義父の顔立てる為にも一回くらい払えば?
    それこそ義父に何の為に使われてるんですか?て聴けば?長年住んでるなら知ってるでしょ

    +29

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/16(月) 10:18:35 

    >>115
    外国人にどんちゃん騒ぎされて、町中ゴミがグチャグチャに散らばってるより
    地元の子がワイワイ騒いで、最後ちゃんと片付けしてくれる方が全然いい。

    +14

    -3

  • 127. 匿名 2024/09/16(月) 10:19:13 

    >>5
    うちの地域は任意だけどご祝儀くれるお家はあるよ
    誰がくれたか記録して謝礼するから、主の「チェックされる」は当然だと思う
    しない人をチェックするんじゃなくてくれた人を記録してるんだよ

    +64

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/16(月) 10:19:54 

    一家総出で獅子舞になって全力で金取り返しにいく

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2024/09/16(月) 10:20:04 

    >>89
    居留守するくらいなら、少額でも出した方がいいような気がするけど…

    +19

    -1

  • 130. 匿名 2024/09/16(月) 10:20:21 

    >>43
    楽しく思う人ばかりじゃないでしょうよ。興味関心のない住人だっている。ましてや主さんが普段何の関わりもない子供たちからなぜお金を徴収されなきゃいけないのか。

    +18

    -11

  • 131. 匿名 2024/09/16(月) 10:20:47 

    >>106
    追い詰めるようで悪いけれど出さないと義両親との関係が拗れそうだね
    コミュニティ加入&援助ありだし
    自分が気持ちよく過ごすための必要経費だと思って出すしかないと思う…
    というかトピ主さんの旦那さんはどう思ってんのかな?

    +23

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/16(月) 10:21:33 

    >>112
    そういう飲み会の中で町内会の人が親睦を深めて、色々と町のこと円滑に運営してくれるなら必要経費だと思う。そもそもお祭りの運営って本当に大変だからそのくらい何とも思わないな。

    +15

    -3

  • 133. 匿名 2024/09/16(月) 10:22:26 

    >>124
    独身一人暮らしだと、基本アパート住みだから免除されるのでは?
    主に、町内にある一軒家に徴収しに行ってるよ。
    一人で親が住んでた家に住んでるなら、来ちゃうけど。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/16(月) 10:22:33 

    >>112
    逆に出ないと損だから行事にはめちゃくちゃ顔出すようにしてる
    参加するだけで色々もらえるもの
    払ったぶんは回収したいわ

    +10

    -5

  • 135. 匿名 2024/09/16(月) 10:22:47 

    >>106
    義父の土地に家を建てたなら仕方ないね。逆に居留守使っててよく義父に何も言われなかったね。そういう昔から住んでる家庭は留守にしてたらわざわざ持ってきてくれたりもするから

    +29

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/16(月) 10:23:12 

    >>1
    クレクレでは無いと思います
    その地に住んでいる住民の1人と思い
    気持ち良く祝儀を出せばいいのでは?
    大した金額ではなさそうだし
    またいい事ありますよ!!

    強制ではないだろうでしょうし
    もうこればかりは主さん次第
    どっちでもどうぞ

    +8

    -5

  • 137. 匿名 2024/09/16(月) 10:24:12 

    >>89
    身ばれしない?大丈夫?

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/16(月) 10:24:21 

    必要経費

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/16(月) 10:25:17 

    主は義父の顔立てて払ったほうがいいよ…地域どころか家庭不和になりそう
    自治会がある地域ってそういう出費や労働力の無償提供ってあるんだよね

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/16(月) 10:25:30 

    >>134
    コミュ障は祭りに顔を出すのも嫌だろうから金も出したくないんだろうね。私は参加して最後に余ったお酒とかビールをもらって帰ってるから、むしろプラスになる。

    +8

    -2

  • 141. 匿名 2024/09/16(月) 10:25:44 

    神さまのお誕生日会みたいなもんだからさ

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/16(月) 10:26:24 

    >>1
    面倒な習慣だなーとは思うけど、数千円でそんなに悩む事がなくなるなら払う方を選ぶ。職場の人のとこは数十万、自営業してるお宅は数百万単位で払うそうでそういう地域は大変だなと思う。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/16(月) 10:27:24 

    >>106
    義父の顔もあるから少額だけど出すかな。
    旦那はなんて言ってるの?
    それこそ旦那も小さい時は、近所の人の祝儀で祭りに出てたんじゃないの?
    親子2代でその土地に住んだなら少額だしても良いと思うけど。全く縁がない土地に住んでるわけじゃないんだし。

    +26

    -1

  • 144. 匿名 2024/09/16(月) 10:27:27 

    >>137
    完全匿名掲示板のガルちゃんで身バレして何が困るの?ガルちゃん使ってるのがバレたら恥ずかしいってこと?

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2024/09/16(月) 10:27:34 

    >>134
    うちも地域のお祭りは地域住民みんな参加できるくじ引きがあるよ。お金出すだけは嫌なら参加すればいいよね。

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2024/09/16(月) 10:29:50 

    大変だね
    うちも子供用の提灯行列とかみこしがあるけど、基本子供のいる家庭しか回らないし、玄関の電気消してたら入ってこないから強制的な雰囲気はないよ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/16(月) 10:30:17 

    >>1
    毎年居留守使って払ってないのか
    多分あちらもご祝儀出さない家だと思っているよ
    普段から近所付き合いしてないのかな

    +3

    -3

  • 148. 匿名 2024/09/16(月) 10:30:33 

    >>7
    今年役員やってるけど、うちのとこは法被のクリーニング代、当日配るお茶やお菓子代で終わる
    打ち上げもあるみたいだけど、寄付出してくれる飲食店と今後も仲良くしましょうって名目
    町会費出してくれる家も減ってるし赤字の年が増えてるって

    +52

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/16(月) 10:30:37 

    >>130
    子どもたちは未来の地域を担うかもしれないし、そこに住み続けるなら無関係でもないのでは。

    +12

    -9

  • 150. 匿名 2024/09/16(月) 10:31:27 

    >>89
    氏子だったら出した方が良くない?

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/16(月) 10:33:03 

    >>106
    だとしたら払った方がいいんでない?
    義父の土地で家を建てたのが悪いんだよ

    +23

    -1

  • 152. 匿名 2024/09/16(月) 10:34:37 

    地域の掃除や集まりに参加しているのかな

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2024/09/16(月) 10:34:47 

    >>5
    氏子たちが自前でやるものだと思ってるけど、他所からきた人にまで回って集めるのはちょっとな…

    +9

    -3

  • 154. 匿名 2024/09/16(月) 10:34:50 

    >>116
    え〜義父は義父で自分の分は払ってるのでは?私たちの分も払って〜ってお願いするの?図々しすぎない?

    +14

    -2

  • 155. 匿名 2024/09/16(月) 10:35:06 

    >>106
    あーそれは私なら
    土地代だと思って無になって出すかな。
    しかし…高いね💦

    +28

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/16(月) 10:36:30 

    >>112
    わかる。ほとんど893のショバ代みたいなもんだよね。

    +4

    -4

  • 157. 匿名 2024/09/16(月) 10:36:59 

    >>71
    自分たちの飲み代なんか自分で払えばいいのに
    昔はそれで通ってたけど今は通らないように思う

    +38

    -1

  • 158. 匿名 2024/09/16(月) 10:38:05 

    >>23
    居留守したことあるけど、車もある、窓も開いてるから居留守わかるから、しつこくチャイム押されて、玄関でわめかれた。
    怖いくらいだった。

    +23

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/16(月) 10:39:09 

    >>1
    ウチの地域ではお祭りへの奉納は任意だけど金額と名前が張り出される

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/16(月) 10:39:37 

    >>20
    私のところは子供の提灯行列で千円くらいかな
    強制的ではないから門閉めてたりしてたら来ない
    大抵、行事に参加する家庭だけが払ってる

    普通のお神輿や獅子舞は事前に来てくれと申し込んだところだけになってる

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/16(月) 10:39:39 

    >>89
    うちは実際居留守か外出するようにしたよ。そしたらもう出さない家認定されて来なくなったよ。主さんもそうなれば楽なんだけどね。

    +13

    -2

  • 162. 匿名 2024/09/16(月) 10:39:56 

    >>106
    私の周りにも義両親や実両親に土地貰ったりお金貰ったりして身の丈に合っていないやたら豪華な注文住宅に住んでる人いるけれど、みんなコミュニティの愚痴ばっかりだし聞いてる側は建前で「ウンウン、大変だね」とは言ってるけれど、内心「貰うもん貰って文句言うなよ、金無いんだったら自分の力で身の丈にあった家に住みなよ、その土地のコミュニティに参加しないといけないのはアホでもわかるわ」て毎回思う

    +24

    -4

  • 163. 匿名 2024/09/16(月) 10:42:39 

    >>153
    義父の土地に家を立ててる時点で氏子扱いされてるから来るのではないの?

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/16(月) 10:43:17 

    >>33
    赤い羽根に徴収があるの?
    こっちは回覧板に赤い羽根が貼り付けられてて、いる人はどうぞ的なメッセージが付いてるけど誰も取ってない
    取ったらお金を〜なんて文言もないから今まで気にしてなかった…

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/16(月) 10:45:44 

    >>1
    祭りの日は終日出かけたら?
    うちは町内会と子供会封筒2個に分けてお花代しなきゃいけない
    子がお世話になってるから経費だと思って出してるけど隣の人はチャイム鳴らされても居留守使ってるよ
    子どもも祭りに不参加
    田舎でこれやると変わり者みたいな感じになるから本当面倒くさい
    祭り嫌い

    +19

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/16(月) 10:45:54 

    >>2
    こういうことするからみんな都会に逃げるんだね
    面倒くさすぎる

    +47

    -3

  • 167. 匿名 2024/09/16(月) 10:48:06 

    >>1
    子どももいないし、って今はそうでも今後も?
    将来子どもを産んで育てるなら払っておいた方がいいのでは?

    +13

    -1

  • 168. 匿名 2024/09/16(月) 10:48:17 

    田舎の無料SECOM代と思えば2000円はだせるよ
    知らない人(悪い奴ら)がウロウロした時とかすぐにわかるのは田舎の良いところと思ってる
    余裕あるなら紙袋にドラスト菓子を詰め込んでお子さん達にって付けるかな
    無味無臭の人である方が ずっと住み続ける上では重要だよ 長い目で見て

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/16(月) 10:48:51 

    >>1
    1000円とかでしょ?全然良い

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/16(月) 10:51:29 

    >>154
    義父が自分の体裁を保つために金額まで指定してくるなら出して欲しいと思うけどね

    +5

    -3

  • 171. 匿名 2024/09/16(月) 10:52:01 

    うちの地域青年団かっこいい人いるし若い子が頑張ってるの見るの楽しくて喜んで出してた。1000円くらいだし。獅子舞も縁起良さそうだし若さもらった感じして好きだわ。
    完全に少数派か。

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2024/09/16(月) 10:52:16 

    >>43
    それが嫌な人がいるのも理解してあげて。
    そういう意見を無視して「普通は出す」と断言するのが、田舎の悪いところだと思う。

    +27

    -2

  • 173. 匿名 2024/09/16(月) 10:54:07 

    >>168
    うん、少し顔見知りになっとくほうが、この前の昼怪しい車とスーツの人いたとか屋根の修理とか言ってきた人がいたとか知る機会あるから防犯には良いと思う。マンションと違って一軒家は怖い。

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2024/09/16(月) 10:54:33 

    >>106
    土地代と思えば年一回7000円激安
    それで、義父の顔も立てて主の家も好印象で
    手伝い飲み会のストレスなしなら安いよ
    (明日も仕事あるのに手伝っててだり〜って思ってる親御さんは一定数いるはず)

    +16

    -3

  • 175. 匿名 2024/09/16(月) 10:57:08 

    >>130
    関わり絶ちたいならマンションに住めばいいんだよ。マンションも自治会はあるけど。そこに住む人と自分の都合のいいことだけは関わり無くすってなかなか無理難題

    +5

    -6

  • 176. 匿名 2024/09/16(月) 10:57:15 

    >>1
    居留守を続ければいいんじゃないかな。
    私も主人の転勤で引っ越したばかりの時に変装した子供達がいきなり「トリック・オア・トリート!」と玄関前で叫んできて、当時ハロウィンをよく知らなかった私は震えながら必死で居留守を決め込んだよ。
    今だったら快く出るけどね。

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/16(月) 10:58:05 

    >>66
    獅子舞来たら出しちゃうわ。厄払いできそう

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/16(月) 10:59:37 

    >>175
    マンションの自治会ってあってないようなもんだよね。役員になってもほぼ名前貸し状態だし。
    うちのマンションは管理会社が全部やってくれるよ。管理費は町内会よりも高いけどね。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/16(月) 11:00:34 

    >>106
    それ地域でも比較的いいお宅なんじゃないの?
    うちの実家もそうだったけどさ、大きい家や名士の家に行くのよ
    全家庭に寄付もらいになんて回らないもん
    諦めて払うしかないよ

    +13

    -2

  • 180. 匿名 2024/09/16(月) 11:01:11 

    >>23
    居留守使わなくてもお祭りの日決まってるんだろうし、その日家にいなきゃいいんじゃないかな?

    +26

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/16(月) 11:03:11 

    >>55
    御祝儀はその地域に住んでいる以上出すべきだとは思うけど、「出さないから引っ越す」が出来る貴方は尊敬する

    +10

    -3

  • 182. 匿名 2024/09/16(月) 11:04:06 

    >>89
    私ならその日は実家に逃げるか、外出する日と決めるな。7000円は取りすぎ。

    +17

    -2

  • 183. 匿名 2024/09/16(月) 11:05:55 

    一応その町の繁栄を願ってやるものだから参加してる子供とかがその辺考えずただ楽しいだけでやってたとしても、縁起良さそうだから出しちゃうな私なら。

    +4

    -2

  • 184. 匿名 2024/09/16(月) 11:06:10 

    >>75
    同じくうちの実家も合図のお花?を門に飾ってた
    飾っていない家はスルーして強制的じゃなかったから良かったのかも。今も楽しかった思い出です
    私は毎年獅子舞に頭をカミカミされてたよw

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2024/09/16(月) 11:07:30 

    >>162
    分かる。自分の都合の良いところだけ選んだら世の中回らないじゃんって思う。

    +11

    -2

  • 186. 匿名 2024/09/16(月) 11:08:08 

    >>75
    うちの地域も子供達が神輿担いで小遣い千円くれた
    神社に縁日出てたからそこで使うみたいな

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2024/09/16(月) 11:09:02 

    >>184
    私も自分の子供の頃が楽しかった、獅子舞追いかけてたから大人になっても当時を思い出して楽しい。

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2024/09/16(月) 11:09:45 

    >>43
    面白いから出すというよりは、恩恵を得る為の対価かなぁ
    近所のコンビニに地元の中高生が夜でもわちゃわちゃ出来るのは地域ぐるみで守るもの守ってるからじゃないかなと少し思ってる(不法移民がいるところと比べると)

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2024/09/16(月) 11:10:29 

    >>43
    >>89に7000円って書いてあるけど、7000円でも出す?
    個人的にあり得ないけどな。
    ぼったくりもいいところ。
    こんなイベントで出せる金額は500円までだわ。

    +32

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/16(月) 11:11:49 

    タイムリー。コロナで途絶えてた子供神輿が何年ぶりかに復活したとかで、引っ越してきて初めて子供と参加した。
    高齢化&過疎化で子供が本当に少なくて、その子供達も今はオンラインでしか遊ばなくて普段外を走り回る事が少ないからか、「子供の元気な声が聞けるのが嬉しい」って、地域の人達みんな神輿が通る時は家の外まで出て御花くれた。
    正直祭りを復活させるって聞いた時は面倒臭いな…って思ってたんだけど、地域行事も大事だなぁって感じたよ。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/16(月) 11:13:36 

    引っ越しするか出すか2択。住みながら出さない選択肢はない。
    会長が「いいですよ」と言っても周りが納得しないだろう。
    因みに引っ越し先も別の事でお金かかるかもしれないよ。
    別に町内会費あったりするところもあるし。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/16(月) 11:13:42 

    >>1
    運営の酒代になるんだよ。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/16(月) 11:14:10 

    >>45
    これはガチ。そしてもれなく老人が幅を利かせている。祭の役は年齢を理由に断るくせにやり方や踊りの細かい所を昔はそうではなかったとか伝統のやり方がどうとか口出してくる。暇なのか毎日見に来る。

    うちも一軒一軒まわって家の前で踊って集金するシステムたけど本当に憂鬱だよ。しかも神輿と子供神輿と獅子舞とあと地域特有のやつ4つ来るんだよ。ご祝儀も4つ。

    お隣は役員やらされ過ぎてキレて辞めた時いた。お隣辞めてからうちに役員来そうだからうちも辞めようか検討中。

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/16(月) 11:15:22 

    >>189
    自分で働いてない人なんじゃない?

    +4

    -4

  • 195. 匿名 2024/09/16(月) 11:18:04 

    >>43
    あなたの普通と他人の普通は違う。こういう同調圧力って田舎特有だよね。まわりのお宅に圧かけないでね。

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2024/09/16(月) 11:18:19 

    >>162
    奥さんは嫌々渋々住んでる人が多いと思うよ。
    田舎のジジババは「長男の息子ちゃんは私達の老後の面倒をみて当然。近くに住みなさい」と嫁の意志は無視して譲らない人が多いのよ。
    あなたは豪華な注文住宅に住んでるその一家の一部しか知らないだろうけどね。その立場にならないとわからないものだよ。
    旦那の地元なんて土地をもらったって住みたかないよ。旦那の地元に住むくらいなら、都会の公営住宅の方がマシ。

    +4

    -7

  • 197. 匿名 2024/09/16(月) 11:18:20 

    偽札渡しときな!

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/16(月) 11:18:58 

    >>5
    獅子舞はご祝儀出したい人が獅子舞の口に直接突っ込んで、お礼に噛み噛みされるのが獅子舞だと思ってた。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/16(月) 11:19:52 

    >>43
    こういう人、本当嫌い。
    田舎者の典型

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/16(月) 11:20:24 

    >>166
    都会だって町内会活動あったりするよ

    +12

    -1

  • 201. 匿名 2024/09/16(月) 11:22:07 

    >>194
    かもわからんね。
    お金の価値わかってないよね。

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2024/09/16(月) 11:24:06 

    村八分になるって書いてあるけど、子供が小学生の時に2年子供会の獅子舞&係やってたけど、2年とも獅子舞も係もやらない家庭も何軒かあったよ。
    うちも今年チャイム聞こえない部屋にいて、花代出していなくて、というより祭りがあったことすら忘れていて、しまった‥!!とは思ってる。



    +5

    -4

  • 203. 匿名 2024/09/16(月) 11:24:11 

    >>89
    年会費7000円と無理矢理納得させる
    村八分になりかねないのと天秤にかけたら安いもの

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/16(月) 11:24:15 

    >>179
    良い所の家なら今まで居留守してて義父もびっくりだろうね。

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2024/09/16(月) 11:25:05 

    >>106
    主ですか?

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/16(月) 11:25:35 

    払わないってはっきり言えばいいと思う
    それでも出せって言われたら恐喝じゃん

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/16(月) 11:25:47 

    >>200
    活動がやたらと多い町内会は都会でも昔ながらの住人だらけの地域じゃない?
    そんなところは新参者は住まないよ。
    都会の下町は最悪だからね。

    +14

    -4

  • 208. 匿名 2024/09/16(月) 11:27:31 

    >>89
    え?一度払ったら終わりじゃないの?
    どの家もそうなの?

    町の企業のお花代も今は中々集まらないし、こういうケース実は結構あるのかな

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/16(月) 11:29:24 

    >>106
    土地代も建物代も全額義父もちなら、その代償と割り切る

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/16(月) 11:29:26 

    主が獅子舞をやる

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/16(月) 11:30:54 

    >>89
    男子の部女子の部は額も小さいしぐっと堪えても、神輿は1回でええやろwなんで2回も回ってくんねんって言いたくなるね。

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/16(月) 11:31:02 

    >>196
    旦那に強く出れば良いでしょ
    そんなとこ行きたくないと根拠を示して言えばいい
    足元見て向こうはいってきてるんだから足元ちゃんと固めときなよ

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2024/09/16(月) 11:31:47 

    >>116
    いや、それ世帯主としてどうなん?

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2024/09/16(月) 11:33:04 

    >>106
    田舎だと寺の護持会費やお祭り代、神社の氏子代やお札代とか何かと取られるよ
    祭りや掃除に駆り出されるのは当たり前出ないと罰金とられたりする
    それと自治会館建て替えで多額のお金を出したりする
    その地域に住んでる件数が少ないと多額の負担がのしかかる
    主の1日の収入7000円はいたいけど、この出費でオタオタしているとこの先大変だよ

    +7

    -2

  • 215. 匿名 2024/09/16(月) 11:35:00 

    役場、役所は転入者向けに地域ごとの町内会の特徴を書いておいてほしいよね。「◯◯地区の町内会 町内会費◯◯円、年2回公園草抜き、獅子舞7000円」とかさ。
    私が前に住んでた地域の隣町は全国的に有名なお祭りがある地域で町内会費が月8000円なのね。何も知らずに中古の一軒家に転居してきた人が町内会費の高さに驚いて町内会を抜けたのね。それで揉めてその一家はすぐに転居したことがあるよ。その後その人がネットに事の顛末をぶっちゃけてその地域はネット内でめっちゃ叩かれてた。
    こういうことをなくすためにも役場役所は町内会の概要を開示すべき。

    +13

    -1

  • 216. 匿名 2024/09/16(月) 11:36:30 

    >>214
    子供の塾代に7万円出せても、町内会の獅子舞のために7000円は出さないわ。

    +5

    -5

  • 217. 匿名 2024/09/16(月) 11:38:26 

    >>212
    無理無理
    親から洗脳された田舎の長男の呪縛からは離婚しないと逃れられないよ。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/16(月) 11:39:05 

    >>212
    こういうときに、自分で稼げる・実家が強い等が重要になるんだよね
    それか、土地貰える資金援助あるラッキーと自分自身で割り切るチカラ

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2024/09/16(月) 11:40:32 

    >>196
    公営住宅なんてそんなところみっともなくて住めない
    一軒家がいい

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/16(月) 11:41:26 

    >>217
    離婚できないしないのは自分が苦労してまでは生活したくないからではないの?子なし子あり関係なく

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/16(月) 11:44:45 

    興味がないから余計に高く感じちゃうんだよね

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/16(月) 11:46:27 

    どこの自治体の話?
    Xで拡散してやれば暇人が凸すると思うけど

    +0

    -5

  • 223. 匿名 2024/09/16(月) 11:48:30 

    >>10

    【審議中】
        ,、_,、  ,、_,、
      ,、_('・ω)(ω・`)、_,、
     ('・ω)u゚  ゚uu(ω・`)
      ゙uu゚( '・) (・` )uu'
        ゚uu゚  ゚uJ゚

    +19

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/16(月) 11:48:44 

    >>218
    そう
    義両親からお金や土地貰いつつ割り切って付き合いができる人て正社員で働いてるとか実家が太いとか「固執しない人」だよ
    そこを出ていくには苦労しなきゃいけない、でも苦労したくない、という人ほどめちゃくちゃ愚痴言ってるよね
    旦那さんに「義両親からお金や土地貰って家建てればローンも抑えられるし、正社員やめたら?」て言われてホイホイ辞めて家に入って愚痴言ってる人、田舎に結構いるよ

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2024/09/16(月) 11:50:29 

    本当に留守にして出かけたら良いんじゃない

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2024/09/16(月) 11:53:46 

    >>207
    分譲マンションや公営団地、山の手の住宅地にも自治会はあるよ
    賃貸で単身者や出入りが多い所はないかもしれないけど

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2024/09/16(月) 11:53:56 

    >>225
    居留守は何回か使ってるみたいよ

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/16(月) 11:54:36 

    >>222
    そういう事は1番やっちゃ良くないでしょう
    関係のない第三者が絡むとろくな事がない

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/16(月) 11:55:57 

    >>216
    そういう次元の話してないのだけど

    +6

    -3

  • 230. 匿名 2024/09/16(月) 11:56:32 

    >>226
    山の手の住宅地は下手したら住宅内の道路補修代や上水道組み上げポンプの補修代で出費がかさむみたいよ
    限界ニュータウンの動画見たことあるけれどなかなかだった

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2024/09/16(月) 11:57:35 

    >>94

    土地神様が何をしてくれるの?
    だんじりなんて死人と怪我人続出やん

    +5

    -2

  • 232. 匿名 2024/09/16(月) 12:04:56 

    >>1
    うちの町内会は、ご祝儀強制だよ。
    それなら年払いしている自治会費と一緒にして徴収すればよいのに、と思う

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/16(月) 12:06:35 

    >>1
    嫌なら出さなければいいし、主の主張(会費でなんとかできないか)を伝えればいい。
    なんなら主が代表になって改革してもいい。

    そりゃ軋轢が生まれると思うけど、

    お金は出したくない。
    地域の人との関係が悪くなるのも嫌。

    はちょっと都合が良すぎないか?

    +10

    -1

  • 234. 匿名 2024/09/16(月) 12:08:43 

    義父の土地に建てるってそう言う習わしも受け入れるって事だもんね
    田舎なら特に。
    住んでる以上もう仕方ないと思うよ。
    そういうしがらみ嫌だから、義実家の土地あっても建てない。自分らの稼ぎでやっていきますて他の場所でやってるひとたくさんいると思う。
    義父の手前、いくらか包むけれど。
    てか、これまで数年払ってないんだし嫌ならこれからも居留守したら?笑
    旦那だって幼少期その祭り、子供会に参加したりしてたんじゃないのかなぁ。
    主の1日の稼ぎどうたらなら、旦那に払ってもらえば?

    +9

    -1

  • 235. 匿名 2024/09/16(月) 12:09:10 

    >>227
    居留守だから気になるのかなと思ってね
    留守の家も一応尋ねるけど一礼して帰ると思う、夫が獅子だけど。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/09/16(月) 12:09:25 

    >>189
    イベントって。。。

    厄払いとか七五三とかのお祓いを個人ですると1万円くらいするよ

    +4

    -5

  • 237. 匿名 2024/09/16(月) 12:09:38 

    夫は居留守使う事には賛成なの?
    夫婦で同じ事考えなの?

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/16(月) 12:10:20 

    >>178
    じゃ、嫌な人はそういうとこへ住めば解決

    +0

    -3

  • 239. 匿名 2024/09/16(月) 12:11:42 

    >>172
    段々そういう考えが主流になってきて20年後くらいにはお祭りは無くなるか存続させたいところは担い手に賃金が支払われるビジネスになってると思う。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/09/16(月) 12:13:12 

    >>71
    監査とかないの?

    +8

    -2

  • 241. 匿名 2024/09/16(月) 12:15:20 

    >>172
    嫌だけど、狭い田舎、払わず色々言われるくらいなら、住みやすいなら払うって人もいそう。
    けどそもそも主は居留守で出してないんだけとな

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2024/09/16(月) 12:18:05 

    郷にいればひろみ郷だよ
    1000円だけ渡しな

    +3

    -2

  • 243. 匿名 2024/09/16(月) 12:22:06 

    >>106
    義父の土地に家建ててもらったってことは、

    「その地域のコミュニティの一員としての義務を果たす」が交換条件でしよ。
    口に出して言われなくてもわかるでしょ。

    土地と家は建ててもらった。
    でも地域のコミュニティの義務は果たしたくない。
    は主、わがまますぎだよ。

    それに、ご祝儀もらった貰わなかったチェックするのが嫌ですって言うけど、
    お祭り運営側からしたらどのお家からご祝儀頂いたか帳簿につけたり、額によっては会長とかが後日お礼言ったりするし、
    誰かがネコババしたりしないようにするためにもチェックは必要じゃない?

    +15

    -2

  • 244. 匿名 2024/09/16(月) 12:25:32 

    >>106
    何で義父に土地もらっちゃったの
    主の旦那も小さい頃は町内会にお世話になったのでは?
    嫌なら引っ越すしかないんじゃないかなー

    +15

    -0

  • 245. 匿名 2024/09/16(月) 12:29:15 

    >>106
    家を建ててもらったという事は義父が援助してくれたのですよね
    それだとやはり義父の顔を立てるためには理不尽でしょうけど出した方がいいのでは?

    +11

    -0

  • 246. 匿名 2024/09/16(月) 12:31:58 

    祭のご祝儀だ、花火大会の寄付金だって集金に来るよね
    普段全然交流ないのに金だけせびりにくるわ

    +7

    -3

  • 247. 匿名 2024/09/16(月) 12:36:22 

    断って良いと思う
    うちの実家も祭りの時期になると獅子舞が来るよ
    村とかじゃなくて市の普通の住宅地だけど昔からの名残だね
    我が家が引っ越してきた当時は断る人は少なかったけどもうここ10年くらいは新規の人は断る人が多いみたいだし古巣の人でも断っている人もいるみたい  
    最初は地域の祭り事だしと言っていた母ももう止めたいっていってるわ
    獅子舞来るだけで他に祭りに関して何にも関わってないしね

    +6

    -3

  • 248. 匿名 2024/09/16(月) 12:59:20 

    >>6
    子ども会の獅子舞がそれぞれご祝儀集めに一軒一軒チャイムを鳴らしてくるなら労いとして出してあげたいな。

    でも暑い中頑張ってくれた獅子舞にはこのお金はいかなくて運営に吸い取られるのかと思うと複雑〜😅

    +26

    -5

  • 249. 匿名 2024/09/16(月) 13:34:05 

    >>205
    主です。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/09/16(月) 13:42:34 

    獅子舞に頭カプってしてもらう代

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/16(月) 13:42:49 

    >>241
    嫌でも穏便に済ますために払う人も多いとは思うよ。
    でも元コメの人は楽しいのが普通で、嫌がる理由が分からないみたいだから、嫌がる人がいることも知って欲しいのよ。
    お祭りは楽しい、嫌なわけがないと圧力をかける田舎特有の風潮があるから。

    +18

    -2

  • 252. 匿名 2024/09/16(月) 13:45:28 

    主です。
    義父の土地に家を建ててもらいましたが、土地代を除く建築費用はローンです。
    ダンナは義父から神輿や獅子舞のお金を払わないことについて、特に何も言われてないそうです。
    また、ダンナ自身も払いたくなく(過去には祭りの日が夜勤明けに当たって寝てるのに、集金のピンポンと太鼓や笛の音で起こされることがあり、地元の祭りに対して嫌悪感)これまでも祭り当日は事前に計画して留守にしていました。
    また、私はパートですが仕事はしています。
    仕事していない人認定するコメントがありましたので。

    +10

    -10

  • 253. 匿名 2024/09/16(月) 13:51:31 

    >>1
    子供会の行事の獅子舞なら払うかな
    相場が千円くらいなら、だけど…それ以上だと私も嫌かな

    強制的に集金してく感じなら年金で苦しい高齢者が嫌々ご祝儀出してるパターンもありそう
    主さんが区長にご祝儀の集め方を変えて欲しいと意見出してもいいんじゃないかな

    +7

    -1

  • 254. 匿名 2024/09/16(月) 13:52:00 

    獅子舞代5000円
    祭りの寄付?10000円
    町内会の半数が当たってしまう役に当たればご飯作る係や神輿係に2日間とられます。
    しかも獅子舞が朝の6時にくるという地獄。
    毎年この季節が憂鬱😞

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2024/09/16(月) 13:57:23 

    >>252
    主の住んでる地域はいつか回ってくる役とかに当たるとお祭りでご馳走様振る舞わなきゃいけないみたいなのはないの?
    もし居留守を使い続けることで祭りの人間と一切関わらずにやっていけて、夫婦の意見が一致してるんならこのまま払わないスタイルでいいと思うけど、
    うちの地域は一軒1000円、役に当たったらオードブルとかお寿司用意するって感じだから無難に済むように一応毎年払ってる。1000円だしね。でも7000円だと二の足踏むのは分かる。

    +17

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/16(月) 13:58:44 

    >>70
    うちの地域と同じだ
    新興宗教信者の家はピンポンしない

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2024/09/16(月) 14:00:34 

    >>5
    うちの地域もあるよ!
    夏とかではなくお正月だけど
    町内会の人が一応事前に希望を聞いて、希望を出した家に訪問して家の前で獅子舞やってくれる
    たぶん希望してない家にも念のためチャイムを鳴らしてるみたいだけど、出ないか断るかすればそのまま別の家に行くだけ
    うちは毎年来てもらってるよ、終わったらありがとうございましたっておひねりを渡してる
    断ったからって揉めた話は聞かないなあ…やってもらって渡さなかったら揉めるかもしれないけど

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2024/09/16(月) 14:04:19 

    >>34
    うちの地域でもそうだよ
    お祭り主催して福引景品代に地域清掃、近隣の園や介護施設に季節毎に仮装してプレゼント配布、打ち上げの飲食代になってるのも知ってるけど、きちんと活動してくれてるの分かってるし文句言う人なんて変わり者のごく一部だけ。
    嫌味言うならお祭りやイベントにも出ないで子供も関わらないように徹底して拒否すれば二度と訪問しないよ

    ゴミ捨て問題と一緒だけど我が家はやりません出ませんって協調性ない人は周りも相手しないから大丈夫だよ

    +11

    -1

  • 259. 匿名 2024/09/16(月) 14:17:00 

    >>252
    じゃあ、ここでウダウダ言わずに
    「うちは払わないからこないでくれ」って伝えればいいじゃん。

    それ言って地域と険悪になるのが嫌だから、居留守でやり過ごしてるんでしょ。

    +18

    -2

  • 260. 匿名 2024/09/16(月) 14:22:07 

    >>252
    旦那も払いたくないで意見一致してる、義父からも何も言われないなら、今年も居留守にして払わなければいいだけでしょ?ってか、言われなくてもそのつもりでしょ?

    毎年払ってきたけど今年から払いたくないからどうしよう、なら分かるけど、何を悩んでトピ立てたの?

    +25

    -3

  • 261. 匿名 2024/09/16(月) 14:22:42 

    そう言う地域だと知ってて住んでるなら何かなーって感じ。
    行事が後から始まったなら断ればって感じ。

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2024/09/16(月) 14:37:26 

    お祭りの時は、小旅行に出る。
    近隣の温泉とかね。
    静かでいいよ。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2024/09/16(月) 14:47:50 

    >>223
    懐かしい

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2024/09/16(月) 15:02:10 

    うちの地域のお祭りは子どもが子供会に入ってる間だけって割り切ってるお母さんが多いよ
    卒業したらお母さん達はあまり参加しない
    夜勤で寝てるから義父の家だけお願いしますってできたらいいのにね

    近所じゃこんな話できないんだよね〜
    匿名掲示板ありがたい

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2024/09/16(月) 15:49:39 

    >>260

    いろんな意見が聞きたいみたいだよ
    トピに書いてあった

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2024/09/16(月) 15:58:41 

    >>1
    インターホン押すのやばいね。
    もう30年前だけど、子ども会でみこしとお囃子の車(車についた太鼓を歩きながら叩くやつ)で練り歩いてて地域の人が家から出てきてご祝儀出してくれてたな。
    もちろんインターホンなんて押さないし、出してくれる家のほうが圧倒的に少なかった。
    今地元を離れてるからどうなってるかわからないけど…

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/09/16(月) 16:03:21 

    >>149
    実際祭りの祝儀もらった子供たちの中で、それを恩義に感じて将来その地域の役に立とうって子がどれだけいるんだろうか。ほとんどその場限りの臨時収入くらいにしか考えていないと思うけど。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2024/09/16(月) 16:03:37 

    >>193
    わかるww
    一軒一軒踊りに回って集金するやつやった!!
    子供がそういうの好きなら思い出になっていいけどうちの息子たちは嫌がったから引っ越したよ、社宅だったし
    今は単身赴任や転勤族の人たちが住んでるマンションにいるけど同じ田舎でもそういう場所はやっぱり快適。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2024/09/16(月) 16:17:59 

    >>5
    ある。取り立てには来ないけどね

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/09/16(月) 16:21:25 

    >>252
    知ってて住んでるんかいw

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2024/09/16(月) 16:26:03 

    >>193
    横だけど、もしかしたら193さんと同じ地域住みかも!?と思うくらいの内容笑

    そうなんだよね、もしかして祭の利権にしがみついてる普段全然集客努力しない地元の商店とかない?

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2024/09/16(月) 16:32:01 

    >>177
    獅子舞来てくれてワンコインなら(子供成人してる)喜んで出す

    ただピンポンされただけなら、ワンコインならまぁ…という気持ちで出しちゃう

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2024/09/16(月) 16:32:30 

    >>22
    ピーンポーン

    「誰だろう、こんな時間に」

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2024/09/16(月) 16:38:35 

    >>267 
    もし地元から出ていかず住み続けていればそれだけで地域を担う事になるという意味で。地方なんて空き家だらけだしね。

    +2

    -3

  • 275. 匿名 2024/09/16(月) 16:40:39 

    >>115
    祭に関する費用はそういう信心深い人や地域の伝統に思い入れがある人が積極的に払えばいいよ。町内会費から強制徴収でもないのなら本来払う払わないは各家に委ねられてもいいはず。無言の圧力をかけるような所からはどんどん人が抜けていくだろうね。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2024/09/16(月) 16:48:39 

    >>1
    まさしくうちの地域の行事!

    あんなの面倒で子供もやりたくないんですが、年寄りがうるさいので仕方なくやってます。

    出なくてもいいんじゃないんですか?
    私は子供がいるので、みんなと一緒に各家庭にゾロゾロ回る立場なんですが、出ないからと行って別に文句はなかったですよ。(はい、この家はいないので次行きましょうかーって感じで)
    出なくても玄関先で獅子舞って邪気払いはさせていただいてます。

    +5

    -3

  • 277. 匿名 2024/09/16(月) 16:58:14 

    >>273
    逃げてー!

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2024/09/16(月) 17:05:31 

    >>162
    う~ん、でも息子を地元に呼び戻そうと必死な夫側の親がお嫁さんを騙しうちにするようなこともあるからなぁ。

    引っ越しするまで面倒な行事があることをひた隠しにして、引っ越し後に実はこういう行事があって~とかお手伝いをしないといけない所だ~とか言い出したり。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/16(月) 17:41:38 

    >>5
    子供会で何故か町内を小さい山車を引いて回ってた。なんのためにやってんだろう。と思ってたけど、道に立ってたお婆さんが千円の寄付してるのを見たので、お金もらう為に引いてたんだ!と気付いた
    何に使ってるのかは知らないけど

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/09/16(月) 18:06:43 

    >>5
    ここはご祝儀みたいだけど
    祭りのために何かしら納得のいかない出費がある
    って言い替えたら
    他の地域にも似たようなものはありそうだね

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2024/09/16(月) 18:28:07 

    各戸から集金した町内会費から祭りに寄付する。なんの使用明細もなく3桁が毎年飲み代に消えて行く。納得できなくて引越したから今はどうかわからない。

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2024/09/16(月) 19:36:34 

    >>1

    ほんと地域行事とかくだらない行事だよね。やりたいヤツらだけでやってりゃいいのに。
    興味ない関係ない人間巻き込むなよ。早く潰れますように。

    +5

    -2

  • 283. 匿名 2024/09/16(月) 20:31:39 

    >>1
    居留守使うくらいなら本当に留守にしてたらどう?回覧板とかでお祭りの日程回ってこない?わざわざ在宅して居留守してって、車があるかないかで分かるし、この時期室外機とかでもバレるだろうし、だったらその時間家にいないほうがいいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2024/09/16(月) 20:31:50 

    旦那の地元も獅子舞のある田舎で、私たち自身は結婚して転勤族でもう県外にいるのに、獅子舞の花代を嫁側から出して!って義両親から言われたよ

    私の父は10万包んで持って行った

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2024/09/16(月) 22:02:19 

    >>7
    うちの地域は分かりやすく一升瓶の日本酒に熨斗つけて名前書いてだしてたよ。笑
    良し悪しかもだけど村で唯一の酒屋さんが潤う日だし(なくなったら困る)御輿の担ぎ手も激減してるからうちの村ではアリなんだと思ってる。
    皆で村を住みやすくしてる、祭りを存続させる、的な。こんなのないと僻地の村へ若者がたまにでも帰ってこないしね。
    ばーさんみたいな事言ってるけど私平成生まれです。お花出してます。

    +6

    -1

  • 286. 匿名 2024/09/16(月) 23:13:07 

    >>7
    うちの地域は子ども会の集めた分は神輿担いだり早朝から宮出しに行ったりした中学生に多めのご祝儀とお菓子と炊き出し費用、神輿について歩いた小学生以下にちょこっとのご祝儀とお菓子と昼食、あとは神輿のメンテナンス代や提灯行列用の蝋燭代とか諸経費になってたな。打ち上げなんかは無かったし子ども会役員はボランティア的な感じ。
    大人の祭り会が集めてる分は何に使われてるかは組織が独立してるから不明だったな。まあ大人神輿のメンテナンスとか神社への玉串料とかそういうのと打ち上げも多少はあったのかなあ。
    氏神様関連をその人らが代行してると思ったら必要経費かなとは思う。祭りなんかもう要らないとは畏怖の気持ちもあって言い切れないし。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2024/09/16(月) 23:14:23 

    >>32
    獅子とはライオンのことを意味しており…ネコ科だし、良いんちゃう。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/16(月) 23:14:30 

    同じ地域かもしれないですね。うちの地域は御花代としてお金出します、獅子舞もあってけっこう有名な祭りですよー。 参加しないなら出さなくて良いと思うけどなー。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2024/09/17(火) 00:20:53 

    そういう町会のイベントが苦手なら、その地域に引っ越す前に不動産に確認すべきだったね。

    ・近所付き合いが苦手なので、イベント行事が多いと困る
    ・強制的に出なきゃいけない町会行事がないか?

    地域に神社があると、何かと行事は多いよ。
    私の地域も、元々多かったけどコロナでだいぶ減ったし、役員さんの負担も減った。
    でも、いくら若手役員が
    「時代も時代だから、そろそろ(こういうの終わらせたい)…」
    と、匂わせても、
    「昔からの行事だから…」
    とやりたがるお年寄りが、意地はってるから消えない地域もあるみたいね。
    過疎地へ行けばいくほど、そういう風習がある。

    +1

    -2

  • 290. 匿名 2024/09/17(火) 00:29:52 

    >>1
    出したくないって言ってみなよ

    干されるwwそう言う地域なんだから、そこを選んだのなら受け入れるのしかない
    払わないのなら
    ケチってご近所からあれこれ指さされて嫌な思いをするか
    もう鉄メンタルで開き直るか。その二択意外ないと思うよ

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/17(火) 01:13:44 

    >>284
    氏子になってるのではないの?

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/09/17(火) 01:17:13 

    夫婦で地域からちょっと浮いてそうな感じだね

    +1

    -3

  • 293. 匿名 2024/09/17(火) 01:26:38 

    子供神輿でご祝儀がちゃんと子どもたちに還元されるのであれば5000円ぐらい払うけど、大人の飲み代に帰るぐらいなら1あんま払いたくない。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/17(火) 01:40:04 

    >>20
    子供居るなら払うけど小梨なら払いたくないなー、今ってそこまで近所付き合いある?

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/17(火) 02:25:19 

    >>1
    香川県民です
    隣県の芸能人も帰ってくる様な価値のある秋祭りには個人からも企業からも喜んでお金集まるけど香川の意味のわからない獅子舞や人気のないちょうさ祭りは価値がないので金出す人なんていないから全く集まらない。人気のない祭りはお金も人も集まらないので休日開催になりそのうち税金を使うしか継続出来ないんだからとっとと辞めたら良い!
    とにかく獅子舞うるさいし観音寺の変な太鼓台気持ち悪いし不愉快なので廃止にして欲しいです

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2024/09/17(火) 02:41:44 

    >>145
    参加したくないからお金も出したくないんだろうよ

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2024/09/17(火) 08:17:37 

    >>29やめなよ
    わかってて晒してるなら最低

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2024/09/17(火) 09:11:41 

    >>12
    田舎一部あるあるじやない?実家もまだやってるよ。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2024/09/17(火) 09:20:31 

    田舎から出て行きたい。昔から住んでる自己愛ボスママのマイルールがあるし。会社みたいに逃げることできないし。井の中の蛙の世界。窒息しそう。自己愛には住みやすそうだからそこらじゅうで迷惑かけてる自己愛は田舎にあつまればいいのに。みんな簡単にコバンザメになってくれるし田舎は受け入れてくれるよ。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/09/17(火) 19:28:11 

    元を取るとか損したくないなら〜とか、すぐ金の事を言い出すのが貧乏くさい田舎仕草だなぁ
    そうやって話を捻じ曲げていくから嫌われるのよ

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2024/09/18(水) 13:18:23 

    ご祝儀出したくないわけじゃないけど
    子どもだけじゃなく親も一緒に回ってるから、
    たくさんの人が家の前に集まるのが本当に憂鬱…
    玄関ドア開けたらたくさんの人に出迎えられるのほんと嫌

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード