
【「趣味は音楽鑑賞」と言わなくなった若者たち】音楽を積極的に聴かないZ世代のリアルな声「趣味にするのはコスパが悪い」「音楽に詳しくても得しない」
291コメント2024/10/15(火) 06:46
-
1. 匿名 2024/09/14(土) 21:16:16
出典:www.moneypost.jp
【「趣味は音楽鑑賞」と言わなくなった若者たち】音楽を積極的に聴かないZ世代のリアルな声「趣味にするのはコスパが悪い」「音楽に詳しくても得しない」 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp【「趣味は音楽鑑賞」と言わなくなった若者たち】音楽を積極的に聴かないZ世代のリアルな声「趣味にするのはコスパが悪い」「音楽に詳しくても得しない」 | マネーポストWEB
「演習や英語のクラスなどで自己紹介をする機会があっても、『音楽鑑賞が趣味です』という人はいませんでした。代わりに『K-POPアイドルが好きです』とか『ミセス(※Mrs. GREEN APPLE)のファンです』『King Gnuが好きです』とか、そういう学生が多いですね。それ以外は、それぞれのアイドルとかVTuber、アニメアイドルとか、マニアックなものを個人的に聴いているんじゃないでしょうか」(Aさん)
「音楽好きってお金がかかる印象です。サブスクに登録すると最低でも毎月1000円くらいかかりますよね。それなら僕はタバコ買います(笑)。気になる曲があれば、YouTubeを使って無料でMVを見られるし、正直な話TikTokとかのBGMで流れている曲やアーティストを知っていればトレンドには追いつけます」(Bさん)+21
-115
-
2. 匿名 2024/09/14(土) 21:16:56
なんでもコスパタイパ
Z世代の特徴だね+403
-10
-
3. 匿名 2024/09/14(土) 21:17:11
本当に目先の損得ばかりだねー
だから貧乏なんだよ+430
-37
-
4. 匿名 2024/09/14(土) 21:17:14
趣味が音楽鑑賞って言われるとクラッシックとかそういう系想像してしまう+257
-17
-
5. 匿名 2024/09/14(土) 21:17:21
音楽聴いたら、悪くて暗いエネルギー弾き飛ばせるのに、勿体ない+206
-23
-
6. 匿名 2024/09/14(土) 21:17:28
心が貧しくて気の毒+207
-17
-
7. 匿名 2024/09/14(土) 21:17:28
えっ?でもみんな音楽聞いてるよ、若い子。+302
-2
-
8. 匿名 2024/09/14(土) 21:17:34
逆に今の子が熱中してるものって何なんだろ?+67
-3
-
9. 匿名 2024/09/14(土) 21:17:35
タバココスパ悪くない?
私は空気で気分良くなれるけどね+161
-0
-
10. 匿名 2024/09/14(土) 21:17:38
カラオケとかも行かないのかな??+5
-5
-
11. 匿名 2024/09/14(土) 21:17:39
また勝手にZ世代って一括りにする+82
-8
-
12. 匿名 2024/09/14(土) 21:17:48
>>1
TikTok使ってること自体がアレだよね
ITリテラシーがない+153
-12
-
13. 匿名 2024/09/14(土) 21:17:50
大きな括りで音楽鑑賞でいいんじゃないの?ダメなの?+56
-0
-
14. 匿名 2024/09/14(土) 21:17:51
アニメの曲を聴くのが趣味です。って初対面の人が言ってたら、うわー…ってなる+13
-35
-
15. 匿名 2024/09/14(土) 21:17:58
>>3
そんなズバッと…+73
-3
-
16. 匿名 2024/09/14(土) 21:17:59
音楽にお金出してくれる人が減ってるんだな
+39
-0
-
17. 匿名 2024/09/14(土) 21:18:20
Spotifyで色々聴く=音楽が趣味、みたいな人多いよね
でも特に誰のファンてわけでもないっていう+93
-2
-
18. 匿名 2024/09/14(土) 21:18:28
好きなアーティストやジャンルで答えるって、今に始まったことじゃないよね
+72
-0
-
19. 匿名 2024/09/14(土) 21:18:30
カラオケ行くと若い子普通にいるけどね?+18
-1
-
20. 匿名 2024/09/14(土) 21:18:35
>>1
これまた主語がデカいな+45
-0
-
21. 匿名 2024/09/14(土) 21:18:36
イヤホンしながら自転車に乗ってる若者をよく見るけど…+32
-2
-
22. 匿名 2024/09/14(土) 21:18:47
Z世代の長所は物怖じしないところ
これは会社勤めで致命的な欠点でもある+7
-9
-
23. 匿名 2024/09/14(土) 21:18:48
タイパ重視のわりにスマホばかりいじって時間を浪費してるよね+130
-5
-
24. 匿名 2024/09/14(土) 21:18:50
今の中高生はどんな曲聴いてるの?+3
-3
-
25. 匿名 2024/09/14(土) 21:18:55
>>1
若者って型にやたらと拘るね、
まだまだ頭がかたくて大変だ+13
-3
-
26. 匿名 2024/09/14(土) 21:19:09
>>1
>『K-POPアイドルが好きです』とか
こういうさあ あの糞国さらっと推してくんのやめてくれん?+126
-11
-
27. 匿名 2024/09/14(土) 21:19:27
カラオケ行ってみんなで盛り上がってるイメージが湧かない今の若者たち
昔と違うなぁ+3
-2
-
28. 匿名 2024/09/14(土) 21:19:31
>>5
詳しくお願いします
イヤフォンでも大丈夫ですか?+7
-2
-
29. 匿名 2024/09/14(土) 21:19:31
趣味とは言わないけど結構聴いてるよ+3
-0
-
30. 匿名 2024/09/14(土) 21:19:37
音楽好きってお金がかかる印象です。サブスクに登録すると最低でも毎月1000円くらいかかりますよね。
どれだけ余裕がないのか+60
-5
-
31. 匿名 2024/09/14(土) 21:19:58
若い子がやたら身に着けてるごっついヘッドホンやイヤホンはなんなのよ+46
-0
-
32. 匿名 2024/09/14(土) 21:19:59
>>1
何に詳しければ得するの?+18
-1
-
33. 匿名 2024/09/14(土) 21:20:13
でも履歴書はアイドルの曲だろうがケーポだろうがフェス行こうが総じて音楽鑑賞になるよね?+34
-0
-
34. 匿名 2024/09/14(土) 21:20:16
>サブスクに登録すると最低でも毎月1000円くらいかかりますよね。それなら僕はタバコ買います
タバコには金かけるんかい+71
-0
-
35. 匿名 2024/09/14(土) 21:20:20
>>22
口に出すが、行動して変えようとしないのもZ世代の特徴の一つ。+27
-4
-
36. 匿名 2024/09/14(土) 21:20:28
>>23
コスパタイパって言ってる割には結局スマホいじって終わりか…って思う
+87
-3
-
37. 匿名 2024/09/14(土) 21:20:34
Z世代はやっぱり面白いw🤣🤣🤣🤣+4
-4
-
38. 匿名 2024/09/14(土) 21:20:48
>>3
ねー経験貧乏でもあるよね+87
-10
-
39. 匿名 2024/09/14(土) 21:21:26
なんか偏った記事じゃない?相変わらず音楽好きな子は多いしライブもフェスも若い子多いよ。音楽を趣味にしてコスパ悪い、なんて意見は多いとは思えない+67
-2
-
40. 匿名 2024/09/14(土) 21:21:35
趣味について他人に長々と語ることが面倒なだけなんじゃないか?+6
-0
-
41. 匿名 2024/09/14(土) 21:21:37
>>18
30代だけど,好きなアーティスト答えるし「趣味は音楽鑑賞」なんて言ったことないわ。+25
-0
-
42. 匿名 2024/09/14(土) 21:22:11
コスパ悪いからタバコ?
価値観の違いでは…
今も昔もYouTube、サブスクでBGM代わりに音楽垂れ流してるよ+12
-0
-
43. 匿名 2024/09/14(土) 21:22:26
>>1
なーんだ週刊ポストか、解散!+26
-0
-
44. 匿名 2024/09/14(土) 21:22:27
>>1
結局、何に時間とお金使ってるのかな。
+3
-0
-
45. 匿名 2024/09/14(土) 21:22:30
音楽鑑賞って昔から無趣味にならないように言ってる感じあったからね。
そんなに変わってないのかもよ。+17
-0
-
46. 匿名 2024/09/14(土) 21:22:36
趣味「カフェ巡り」もよく分からん。ただカフェに行くだけでは?+9
-8
-
47. 匿名 2024/09/14(土) 21:22:49
>>7
媒体が変わっただけで、音楽は聴いてるよね
うちの子は大学生だけど、子供の友達も聴いてる
若者批判したいだけかな+135
-1
-
48. 匿名 2024/09/14(土) 21:23:00
タバコ吸う方が少数派でしょう+18
-0
-
49. 匿名 2024/09/14(土) 21:23:05
こんなんだから、今の若い子って会話してても薄っぺらい。
+2
-9
-
50. 匿名 2024/09/14(土) 21:23:08
こういう記事って上の世代が「今の若者はこうだ」と決めつけたように書きがち。本人らはそこまでタイパ意識していない。そしてこういうトピでも叩かれる若者+14
-1
-
51. 匿名 2024/09/14(土) 21:23:28
>>22
主語がでかいなw+8
-1
-
52. 匿名 2024/09/14(土) 21:23:53
音楽鑑賞で思い出したけど
自分が聴いてるアーティスト=カラオケで歌える
と思わないで欲しい
クラシックとか聴いてる人に今聴いてる曲はカラオケで歌えるよね?と言ってるようなもんよ+13
-1
-
53. 匿名 2024/09/14(土) 21:24:50
>>34
コスパ悪そう+20
-0
-
54. 匿名 2024/09/14(土) 21:24:53
音楽って動画見るのに邪魔だもんね
氷河期世代だけど、音楽だけ聴く時間はなくなったね+2
-2
-
55. 匿名 2024/09/14(土) 21:24:54
男性・Cさん(准教授・40代)
実在してるのかーしないのかー+6
-0
-
56. 匿名 2024/09/14(土) 21:25:15
>>24
ボカロとか?ピアノ教室で先生とそんな話をしていたらいまの若い子(そこのピアノ教室の生徒さん限定だけど)ボカロ好きって子多いって。+9
-2
-
57. 匿名 2024/09/14(土) 21:25:17
>>24
King Gnuと米津玄師は人気だと思う。+9
-4
-
58. 匿名 2024/09/14(土) 21:25:29
>>1
Spotify月1000円くらい毎月払ってるけど
聴きたいと思った曲聴き放題だし
逆にコスパめちゃめちゃいいと思うけどなー!
音楽いっぱい聴くと感性も磨かれるし
最高だと思ってる+25
-3
-
59. 匿名 2024/09/14(土) 21:25:35
>>23
情報に齧り付いてないと損した気分になるのかな。
自分軸で動いている人は違うんだろうけど+10
-1
-
60. 匿名 2024/09/14(土) 21:25:36
>>49
いつの時代もそう言われてるんだろな。
そしてその発言をする人は総じて老害。+13
-2
-
61. 匿名 2024/09/14(土) 21:25:36
>>46
いやいや
奥深いよ
コーヒー、紅茶なんかの原材料の専門知識も手に入るし、その店のオーナーの人柄やセンスもあるし
インテリアや茶器、ドリッパーやサイフォンなんかの道具から歴史を学べる+5
-4
-
62. 匿名 2024/09/14(土) 21:26:19
毎日音楽聴いてるのが当たり前だからあえて趣味って言わないのでは?
昔TV見るのが趣味とは言わなかったみたいなもので+25
-0
-
63. 匿名 2024/09/14(土) 21:26:30
>>1
趣味にコスパがいいも悪いもないし、言ってる人聞いたことない。
またZ世代の印象操作しようとしてるね。+14
-1
-
64. 匿名 2024/09/14(土) 21:26:38
>>4
今どきクラシック聴く若者おるんかな+4
-30
-
65. 匿名 2024/09/14(土) 21:26:41
たぶん音楽にハマってて1000円で済むならかなり使ってない方だよね。音楽好きな友人はしょっちゅうライブで遠征してグッズとかも買ってるきがするし+12
-1
-
66. 匿名 2024/09/14(土) 21:26:59
音楽は聞かなくなっても他に何か打ち込める物を持っているといいけど…
何に対しても興味が薄く損得以外はどうでもいいみたいな若者ばかりになったら恐ろしいわ+1
-4
-
67. 匿名 2024/09/14(土) 21:27:07
>>49
知識の質が違うだけじゃない?+5
-1
-
68. 匿名 2024/09/14(土) 21:28:01
>>44
時間は仕事とスマホ。お金は生活費でしょ。
趣味や好きな事に使えるほどの余裕ないんじゃない?+3
-0
-
69. 匿名 2024/09/14(土) 21:29:04
学生時代の趣味が音楽鑑賞だったけど当時は何枚もCD買えた訳じゃないからサブスクが普及してる今の方が幅広く楽しめそうだなと思うけど+13
-0
-
70. 匿名 2024/09/14(土) 21:30:20
>>17
Spotifyは無料でいろんな曲が聴けてるのはありゃどういう魔法ですか
あとで膨大な請求が来たりしますか+2
-0
-
71. 匿名 2024/09/14(土) 21:30:41
>>3
ジャニーズに貢いだ方が得するよねー。+5
-22
-
72. 匿名 2024/09/14(土) 21:30:47
>>1
月1000円で音楽聴き放題でもコスパ悪いって感覚なのかー
昔はレンタルCD何曲も借りて毎月何千円もかかってたよ………
+20
-0
-
73. 匿名 2024/09/14(土) 21:30:56
>>61
横だけど、カフェ巡りが趣味って言ってる人はそういうコーヒーについての詳しい知識とかより、お店の雰囲気とインスタ映えするかを重視してるイメージ。+11
-0
-
74. 匿名 2024/09/14(土) 21:31:06
昔は聞きたければCD買うかTSUTAYAで借りるかだった。
でも借りるのも新作は高くてさー。
MV(当時はPV)もなかなか見れなくて、それを見るためにカラオケ行ったりしてた笑
好きなアーティスト見るのにお金かからなくなってきたよね。
あ、でも、ライブ代やグッズは物価上昇で値段上がったかも。+5
-0
-
75. 匿名 2024/09/14(土) 21:31:13
コスパ世代は後々「あの世代はさ、」って言われると思う+2
-1
-
76. 匿名 2024/09/14(土) 21:31:30
>>1
YouTubeでMP3変換して
ダウンロードすればタダやからコスパは逆にええやろ!😾+0
-3
-
77. 匿名 2024/09/14(土) 21:31:38
>>7
今音楽業界すごいよね。ヒット曲山のようにある。
昭和、平成初期とかも凄かったけど、そのあとしばらく音楽業界低迷してたよね、CD売れないとかで。
今ものすごく盛り上がってるし、それを支えているのがZ世代だもんね。+78
-4
-
78. 匿名 2024/09/14(土) 21:32:49
>>65
そういう人達は「音楽が好き」っていう感覚ではなく「特定の誰々」が好きってことなんだろうね、>>1によると+6
-0
-
79. 匿名 2024/09/14(土) 21:33:08
>>75
どの世代も言われてると思う。+2
-0
-
80. 匿名 2024/09/14(土) 21:33:14
>>71
まあ、日本の芸能界を潤してくれる方がいいかな…+5
-3
-
81. 匿名 2024/09/14(土) 21:33:22
>>49
何歳か知らんが、分厚い会話してるんだね。
今の子って人の推し批判しないし、人は人 自分は自分で生きてるから、昔より価値観の押し付けがなくていいと思うわ。+10
-1
-
82. 匿名 2024/09/14(土) 21:33:26
>>5
逆に暗いエネルギー喰らっちゃう事もあるけどね+13
-3
-
83. 匿名 2024/09/14(土) 21:33:35
>>4
むしろ無趣味を誤魔化すために適当に書いてるだけだと思ってた+49
-1
-
84. 匿名 2024/09/14(土) 21:33:48
ジャニーズや秋元に貢いでるおばさんやおじさんよりも賢い
コスパって言葉はドルオタのアホ達には聞こえが悪いだろうなぁ+1
-4
-
85. 匿名 2024/09/14(土) 21:35:31
>>3
卵が先が鶏が先か。+5
-1
-
86. 匿名 2024/09/14(土) 21:36:52
>>62
これ。毎日外食してるから食べ歩きが趣味ってわけじゃないもんね。生活の中に組み込まれてるだけでこだわりや思想があるわけではない。+2
-0
-
87. 匿名 2024/09/14(土) 21:37:33
>>7
あんなにみんなイヤホンつけてるのに音楽じゃないなら逆に何を聴いてるのかと思うよね
英会話か?+97
-0
-
88. 匿名 2024/09/14(土) 21:37:45
むしろ幅広く聞いてるイメージだけどな
サブスクあるから色んなアーティストに興味持ちやすいよ+3
-0
-
89. 匿名 2024/09/14(土) 21:39:00
>>43
おぢがZ叩きたいだけの記事w+11
-1
-
90. 匿名 2024/09/14(土) 21:39:09
ジャニーズに貢いだ方が幸せになれるよ!☺️+0
-2
-
91. 匿名 2024/09/14(土) 21:39:24
>>2
一体何ならタイパコスパ良いんだろ?+26
-0
-
92. 匿名 2024/09/14(土) 21:40:42
Z世代、まだ収入低いからな。
収入上がったらいろいろ活動的になるよ。+1
-1
-
93. 匿名 2024/09/14(土) 21:40:50
>>1
>サブスクに登録すると最低でも毎月1000円くらいかかりますよね。それなら僕はタバコ買います
いや、昔は一曲千円で買ってたが・・+7
-0
-
94. 匿名 2024/09/14(土) 21:41:06
>>1
若い子でタバコ吸うのは珍しいね+13
-1
-
95. 匿名 2024/09/14(土) 21:41:25
え、むしろ毎月サブスクで音楽聞いてたら趣味は音楽って言ってもいいってこと?+3
-0
-
96. 匿名 2024/09/14(土) 21:42:20
なんでも違法dlだった時代のことなかったことになってるの草+1
-0
-
97. 匿名 2024/09/14(土) 21:43:09
私はジャニーズに貢いで後悔したから、今の子は賢いなーと感心する。+1
-0
-
98. 匿名 2024/09/14(土) 21:44:02
音楽鑑賞のハードルが上がったというか本来の意味に戻っただけじゃない?前は映画鑑賞とか独自とか、趣味ない人の絞りだした趣味として認められてたじゃん。まあ私だけど。+0
-1
-
99. 匿名 2024/09/14(土) 21:44:10
>>74
本当にYouTubeができて幸せ
古いMVも見れる
良い時代になったわ~+6
-0
-
100. 匿名 2024/09/14(土) 21:44:55
>>46
カフェ巡りも主語がでかい
色んな楽しみ方あるよね+5
-0
-
101. 匿名 2024/09/14(土) 21:44:57
>>87
お経だよ
今お坊さん志望多いから+22
-1
-
102. 匿名 2024/09/14(土) 21:45:37
サブスク普及してるから絶対今の若い人の方がいっぱい音楽聞いてると思うけどw+15
-1
-
103. 匿名 2024/09/14(土) 21:46:05
>>87
落語とか?+8
-1
-
104. 匿名 2024/09/14(土) 21:46:18
>>97
今の子こそ推し活大変だと思うけどな
目の前で財力の違いを見せつけられるようなことが多い+9
-1
-
105. 匿名 2024/09/14(土) 21:47:12
>>2
ウソ記事だよ
鵜呑みにしないほうがいい
周りの若い子、ふつうにいろんな曲聴いてるし
ボカロとかも多いけど
単に、昔ほど全員が同じ曲聴くとかじゃなくて、それぞれに推し曲あるからヒットがなくて若者曲が見えにくいだけだよ+87
-3
-
106. 匿名 2024/09/14(土) 21:47:21
いや当たり前すぎてわざわざ趣味ですって言わないだけだよ
バカ記事+7
-0
-
107. 匿名 2024/09/14(土) 21:48:30
>>100
>>61みたいなガチ勢もいるし、インスタ蝿もいるし、言うほど行ってないのに雰囲気で言ってるだけの奴もいる
私は3つめのタイプ、趣味聞かれて困ったらとりあえず言っとくw+9
-0
-
108. 匿名 2024/09/14(土) 21:49:36
>>1
アラフォー世代の趣味音楽鑑賞って履歴書に書くことがないから書いてるだけの事実上の無趣味だったけど+14
-0
-
109. 匿名 2024/09/14(土) 21:50:31
若い人の音楽サブスク契約率7割とかで圧倒的に高かったはずだから
音楽鑑賞って言うまでも無く当たり前なだけだ+4
-0
-
110. 匿名 2024/09/14(土) 21:50:35
>>58
昔はシングルCD1枚が1000円だったもんね
コスパ良くて羨ましい+7
-1
-
111. 匿名 2024/09/14(土) 21:51:21
>>7
というより、聞くけど何でも聞くわけじゃないとかそんな意味な気がする
個人的には結構おじさんおばさん世代が音楽業界支えてる気がするわ+24
-0
-
112. 匿名 2024/09/14(土) 21:51:21
>>34
タバコよりサブスクの方が安いやんけ+22
-0
-
113. 匿名 2024/09/14(土) 21:51:30
音楽は聴き流すモノになったからね+0
-0
-
114. 匿名 2024/09/14(土) 21:52:28
>>2
無駄な知識もいいものだよ+4
-0
-
115. 匿名 2024/09/14(土) 21:53:05
>>4
視野狭っ+3
-2
-
116. 匿名 2024/09/14(土) 21:53:12
全員が同じ音楽聞いてた時代よりも
今の方が音楽好きな人多いと思うけどな
どんな記事だよこれ+7
-0
-
117. 匿名 2024/09/14(土) 21:53:17
>>4
クッラッシック鑑賞って教養のかほりがするね+14
-2
-
118. 匿名 2024/09/14(土) 21:53:45
>>7
最近の若者にとっては音楽を聴くのが日常だから、ざわざ趣味とは言わなくなっただけなような気がするね+75
-0
-
119. 匿名 2024/09/14(土) 21:54:01
>>3
博学な人って魅力的なのにね。
仕事出来る人は話の引き出しが豊富な人が多いと思う。+55
-3
-
120. 匿名 2024/09/14(土) 21:54:29
今の若者向けの音楽シーンの賑わい見てたら
こんな事言えるわけないのになあ+4
-1
-
121. 匿名 2024/09/14(土) 21:54:39
>>18
ロックが好きです、クラシックが好きです、ジャズが好きですみたいにね+6
-1
-
122. 匿名 2024/09/14(土) 21:54:40
そうやってタイパ意識して作った時間は何に使ってるんだろう+0
-0
-
123. 匿名 2024/09/14(土) 21:55:01
>>3さんの言う通り。+4
-1
-
124. 匿名 2024/09/14(土) 21:55:22
>>1
音楽鑑賞だとふわっとしすぎだからじゃ無いの
趣味音楽鑑賞の人同士で話してもお互いの好きな音楽全く分からんとかなりそう+7
-1
-
125. 匿名 2024/09/14(土) 21:55:29
>>87
ワイヤレスイヤホンがおしゃぶりに見えるんだよね、暇つぶしに聴いてるみたいで
本当に音楽が好きで聴いてるなら申し訳ないけど+8
-11
-
126. 匿名 2024/09/14(土) 21:55:34
履歴書やESに趣味書くことあるの?
ガクチカは趣味とは異なるしな+0
-0
-
127. 匿名 2024/09/14(土) 21:56:26
>>3
これグロすぎる
政治のせいで貧しくなった親の子供がZ世代以降なのに+21
-16
-
128. 匿名 2024/09/14(土) 21:57:19
音楽鑑賞って趣味っていうか食べることやテレビ見たりショッピングしたりくらいの日常的な事に組み込まれてるからじゃないかな?昔は娯楽が少なかったし、車にオーディオ無かったけど、今は当たり前にあるし+3
-0
-
129. 匿名 2024/09/14(土) 21:57:48
>>87
ヒーリング系の自然音とか?+0
-0
-
130. 匿名 2024/09/14(土) 21:57:58
>>38
経験貧乏
うちの子だわ…
「そんなことやってなんの意味があるの?」ってすぐ言う
経験って大事なことなのに+29
-1
-
131. 匿名 2024/09/14(土) 21:57:58
おばさんもストーリーが面白い浪曲を聴かないのと一緒だよ+2
-0
-
132. 匿名 2024/09/14(土) 21:58:12
>>48
だよね
今どき?ってびっくりしちゃった+8
-0
-
133. 匿名 2024/09/14(土) 21:58:48
>>4
エア指揮とかしてそう+1
-0
-
134. 匿名 2024/09/14(土) 21:58:55
>>2
たいしたことしてないくせにね
すぐいう タイパコスバ+21
-6
-
135. 匿名 2024/09/14(土) 21:59:21
>>110
そう!それ!
今の時代マジ凄過ぎ+6
-0
-
136. 匿名 2024/09/14(土) 21:59:26
>>24
この前の運動会はミセスの曲がめっちゃ流れてた
私も中高でミセスの曲で2回もダンス踊ったから人気や認知度高いほうだと思う+6
-0
-
137. 匿名 2024/09/14(土) 21:59:57
スポティファイ無料
音楽は脳に良い+3
-0
-
138. 匿名 2024/09/14(土) 22:00:43
え、詩吟ガールを知らないの?+0
-0
-
139. 匿名 2024/09/14(土) 22:00:54
趣味はYouTubeとか言わないのと一緒やろ+1
-0
-
140. 匿名 2024/09/14(土) 22:02:55
>>102
サブスクしていない子や無料で出来るところまでという子も多いのかも+3
-0
-
141. 匿名 2024/09/14(土) 22:03:31
アメリカ人が趣味映画鑑賞って言わないみたいなもんでは?
当たり前にあるから、強いて注力するもんでも無いというか+3
-0
-
142. 匿名 2024/09/14(土) 22:05:53
>>124
その上にジャンル別に分けても流行りのものに触れて楽しむ人とこだわって知られていない深いところまで行く人とでは分かり合えないしな。
あとこれは音楽関係なくお互いを知ろうとしたり相手が話しやすいように歩み寄れる人同士だと話してて楽しいけど押し付けようとする人とぶつかるとなかなかしんどい+6
-0
-
143. 匿名 2024/09/14(土) 22:06:09
>>87
私はまとめ系(ずんだもんとか魔理沙とかの)ユーチューブの動画だよ+2
-0
-
144. 匿名 2024/09/14(土) 22:06:26
>>74
昔は、今みたいに自分ひとりで楽しむんじゃなくて、誰の音楽があーだこーだ語り合うのが楽しかったよね
今は音楽の趣味が細分化されてると言うし、身近な人と音楽を喋る機会は少なそう
ガチ勢は、ネットで繋がってるイメージ+2
-0
-
145. 匿名 2024/09/14(土) 22:06:31
>>3
頭でコスパタイパ考えて社会渡ろうとすると、逆に貧乏が長引くよね。
音楽みたいに、気分が良くなるもの摂取しまくった方が金運はじめあらゆる運が良くなる。
+64
-5
-
146. 匿名 2024/09/14(土) 22:06:40
>>1
「マニアックなものを個人的に聞いているんじゃないでしょうか」…好きな曲を個人的に聞いているのが音楽鑑賞じゃなくてなんなんだ
好きでもない曲まで聞く「音楽鑑賞が趣味」の人間なんて昔でも滅多にいないよ
そこまで聞くのはマニアと呼ばれるような人でしょ+11
-0
-
147. 匿名 2024/09/14(土) 22:07:56
なんでこんな記事素直に信じるんだ+2
-0
-
148. 匿名 2024/09/14(土) 22:09:58
>>82
それはそれで良し
と、感じてたけど、
z世代は「傷ついた」とか「良識がない」とか思うのかな+6
-0
-
149. 匿名 2024/09/14(土) 22:12:34
>>127
親世代みたいになりたくないと思った結果がタイパコスパなのか、親自身が自分達の失敗を子供にさせたくないからタイパコスパ思考を幼い頃から植え付けてきたのか+7
-0
-
150. 匿名 2024/09/14(土) 22:14:32
>>87
電車で画面が見えちゃうのは
ゲームが多いかな
画面見てないのは音楽かもね+7
-0
-
151. 匿名 2024/09/14(土) 22:14:48
>>1
Z世代ってつまらない。
何にでも冷めてて。+3
-12
-
152. 匿名 2024/09/14(土) 22:15:30
ヤニカス脳+1
-0
-
153. 匿名 2024/09/14(土) 22:16:09
>>87
木魚のASMR+2
-0
-
154. 匿名 2024/09/14(土) 22:18:17
>>64
クラスに1人はいるピアノめっちゃ上手い子は流行りの曲と同じくらい好きでしょう+12
-0
-
155. 匿名 2024/09/14(土) 22:19:12
>>2
いつも何かに追われてる世代+19
-0
-
156. 匿名 2024/09/14(土) 22:19:30
わざわざ気取った物言いしないだけで音楽は聴いてるんじゃ+1
-0
-
157. 匿名 2024/09/14(土) 22:19:39
>>88
私もサブスク聞いてるけど、だんだん自分の好みの音楽しか提示されなくなってきて、AIの学習能力ってすごいな、と思った
でも、以前、思いっきり歌いたくて「天城越え」をリクエストした後に「与作」が出てきた時は、ズッコケたよ+7
-0
-
158. 匿名 2024/09/14(土) 22:19:53
>>3
中身スカスカになりそう+26
-3
-
159. 匿名 2024/09/14(土) 22:21:45
こんな本当にインタビューしてるのかも分からない記事に釣られてz世代は〜って言ってるの笑う+6
-0
-
160. 匿名 2024/09/14(土) 22:23:31
>>95
「サブスクで音楽を聴く」っていうのが、その人の楽しみならいいんじゃないかと
「映画鑑賞が趣味です」って言う人が映画館に通いまくってるとは限らないし+6
-0
-
161. 匿名 2024/09/14(土) 22:25:38
>>7
ただの対立煽りの釣り記事だよ🎣+16
-0
-
162. 匿名 2024/09/14(土) 22:27:37
>>23
生産性のないゴミに限ってタイパ連呼してるのがほんと皮肉+11
-1
-
163. 匿名 2024/09/14(土) 22:28:27
>>43
そしてガル婆が袋叩き🤣+1
-0
-
164. 匿名 2024/09/14(土) 22:29:34
>>127
ある意味、政治の被害者でもあるかもしれないね
貧しいとまともな音楽教育すら受けられないよね+14
-0
-
165. 匿名 2024/09/14(土) 22:29:47
>>47
記事を鵜呑みにして叩いてるガル婆多いけど今だにメディアに踊らされてそう+9
-0
-
166. 匿名 2024/09/14(土) 22:30:21
>>131
おばさんだけどたしかに浪曲は聞かないな
興味が無ければ接しないのは、今も昔も同じかも
知らない世界はまだまだあるのに、それを棚にあげちゃいけないね
反省+2
-0
-
167. 匿名 2024/09/14(土) 22:30:36
>>30
1000円で高いって、ちょっとひくわ・・・+14
-1
-
168. 匿名 2024/09/14(土) 22:32:38
>>3
ドラマとか早送りするんでしょ
意味不明すぎる+21
-4
-
169. 匿名 2024/09/14(土) 22:33:41
>>7
むやみにひけらかさなくなっただけだよね。
マニアックなの名前出しても「…」だし世間的に人気のバンドを出しても「あー、みんな好きだよね😅」だし。+23
-0
-
170. 匿名 2024/09/14(土) 22:34:02
>>161
そうね+1
-0
-
171. 匿名 2024/09/14(土) 22:35:48
>>151
えっぐい推し活してる子も多いし冷めてるわけじゃないと思うよ。+4
-0
-
172. 匿名 2024/09/14(土) 22:37:12
わざわざ音楽が趣味って大層に言うレベルじゃなく日常的に聴いてるってことじゃなくて?+4
-0
-
173. 匿名 2024/09/14(土) 22:38:49
>>70
わからないおばさんは使わなくていいよ+3
-1
-
174. 匿名 2024/09/14(土) 22:39:39
>>167
興味のないことには徹底的にお金をかけないのかも
YouTubeとか無料のコンテンツでそれなりに楽しめるし
将来のこと考えたら、1円でも多く貯金したいとか
+4
-0
-
175. 匿名 2024/09/14(土) 22:39:40
>>33
履歴書に趣味書かせること自体が意味わからない世代だよ+5
-0
-
176. 匿名 2024/09/14(土) 22:40:16
>>1
前略プロフィールにNO MUSIC NO LIFEって書いてる人沢山いたな〜+0
-0
-
177. 匿名 2024/09/14(土) 22:42:44
>>2
お前ら何が楽しくて生きてるんだって聞いてみたい。
なんでもかんでもコスパタイパの物差しで測ってばかりで。
はっきり言って生きてる事が一番コスパタイパが悪いと思うけどね。+23
-10
-
178. 匿名 2024/09/14(土) 22:46:58
>>64
Youtube使いこなしてる世代の情報収集能力はやばいよ
ヒップホップでサンプリングされてるクラシックの曲を聴いて、別のピアニストと聴き比べて、解説動画がすすめてる別の曲も聴いて、とかどんどん掘り進んでく+9
-0
-
179. 匿名 2024/09/14(土) 22:50:28
コスパタイパ関係なくのめり込むのが趣味だと思うわたしはババアってことかな+1
-0
-
180. 匿名 2024/09/14(土) 22:53:24
>>1
昔はさレコードとかCD数千円出して買ってプレーヤーで聴いてたけど
今はサブスクとかyoutubeで聴けちゃうから感覚が違ってきてるよね
+3
-0
-
181. 匿名 2024/09/14(土) 23:05:16
Z世代、タバコ吸ってる人より音楽サブスクに加入してる人の方が多そうだけど+3
-0
-
182. 匿名 2024/09/14(土) 23:08:49
>>2
俺みたいなおっさんがテキトーに記事書いてそう言ってるだけだから鵜呑みにすんなまーんさん+13
-1
-
183. 匿名 2024/09/14(土) 23:09:34
昔は好きなアーティストのアルバム出たら飽きるまでじっくり聴いたから3000円でも安かったと思う
今はサブスク1000円でいっぱい聴けるんだよね
コスパいいのか悪いのか+3
-0
-
184. 匿名 2024/09/14(土) 23:13:49
>>14
話題になる曲ってアニメの主題歌多いよ。+5
-0
-
185. 匿名 2024/09/14(土) 23:19:18
DTMとかですぐに新しい曲でるし日常で身近すぎるから趣味にはなんないだけでは。+1
-0
-
186. 匿名 2024/09/14(土) 23:19:24
歳を取ったらあんまり聴かなくなっちゃった
友達もそんな感じ+1
-0
-
187. 匿名 2024/09/14(土) 23:23:41
>>118
スマホで無料で聴けるもんね
昔は2曲しか入ってないCDに千円払ってカセットやらMDとかに入れてって手間もお金も掛けてたから趣味感はあったかも+9
-0
-
188. 匿名 2024/09/14(土) 23:24:14
>>2
こんなこと言ってるZ世代いないけどねw
記事書いてるおじさんの妄想だよ+15
-0
-
189. 匿名 2024/09/14(土) 23:25:23
>>7
うちの娘高校生だけど、勉強する時とか本読んでる時とか100%聴いてる
お金はかけてないけど+6
-0
-
190. 匿名 2024/09/14(土) 23:29:03
>>180
一曲に対する熱量が異なるのかな。
CD1枚の時はたくさん聴くだけじゃなくて歌詞カード見て覚えたり、それでインスト流しながらカラオケしてみたり歌詞があると聞こえてこないような細かい音まで楽しんだりもしてた
サブスクはたくさんの楽曲に気軽に触れたいって感覚だから浅く楽しむことが増えたなと思う。前者のような楽しみ方しかしできなかった時代では出会えなかったような物にも触れられてるからその面はいい時代なのかもしれないけど深く楽しむことは無くなったな+3
-0
-
191. 匿名 2024/09/14(土) 23:32:14
>>1
タバコ吸ってる時点で…+2
-0
-
192. 匿名 2024/09/14(土) 23:40:26
>>2
時代と稼ぎがそうさせるっていうのもあると思うよ
無駄なく効率よく生きていかないといけない時代にしてきた大人のせいでもあると思う
そんな大人は大いに無駄を謳歌してきたからCM中にザッピングするのもいろんな音楽を聴くことの楽しさも知ってるからつまんない世代と思いがちだけど+2
-0
-
193. 匿名 2024/09/14(土) 23:41:15
コスパが悪い…?+0
-0
-
194. 匿名 2024/09/14(土) 23:41:55
令和の曲ってカスみたいな曲しかないもんね
ごめん、イライラして口が滑った+0
-0
-
195. 匿名 2024/09/14(土) 23:42:14
サブスク月千円ならタバコより確実に安くない??+2
-0
-
196. 匿名 2024/09/14(土) 23:44:15
魂が震えるような曲に出会った事がないんだね
可哀想に+1
-1
-
197. 匿名 2024/09/14(土) 23:50:00
>>2
その割に無駄が多いんだよね+1
-0
-
198. 匿名 2024/09/15(日) 00:01:26
>>3
あんたらオバハンが
自民党支持し続けた結果じゃん+6
-10
-
199. 匿名 2024/09/15(日) 00:01:51
今の若い子って何を趣味にしてるんだろう…楽しみないと生きるのもつまらなくない?+0
-0
-
200. 匿名 2024/09/15(日) 00:21:29
音楽なんて無料で聴けるし1曲4分くらいだしながら聴きできるしでむしろ一番コスパ良くない?
もう集中力無さすぎて本も映画もキツくなった
音楽の快感はアルコールで感じる快感と脳の領域が同じと聞いて最高のストレス発散じゃんと思ったけど+2
-0
-
201. 匿名 2024/09/15(日) 00:46:26
>>58
昔だったらCD買うのに、お金払ってまで聴きたいか悩んだりしてたけど、それしなくていいのは大きいよね。
とりあえず気になったら聴けばいい環境にある。
+6
-0
-
202. 匿名 2024/09/15(日) 00:53:02
>>105
流行りの曲もあるし、日常的に音楽聴いてる子が多いからこそ「音楽鑑賞を趣味」とするハードルが高いのかもね
どういうジャンルを聴いてたら趣味と言えるんだろう?とか私も考えることがある
特定のアーティストが好きな場合、また別の趣味(推し活的な)に分類されたりするしさ+10
-0
-
203. 匿名 2024/09/15(日) 01:03:00
昔は音楽番組のチャートを追ってても好きな感じの曲ザクザク見つけられたけど、今の例えばSpotifyのチャート50位まで聞いても何一つプレイリストに加えたいと思うような曲がない
無駄だからチャートを気にすることもなくなった+1
-1
-
204. 匿名 2024/09/15(日) 01:20:25
>>12
ガル民にITリテラシーがないと言われてもとは思うだろうけどねw+7
-3
-
205. 匿名 2024/09/15(日) 01:39:02
>>3
うちら氷河期世代は音楽に関して1番いい世代だったよね
MD懐かしい+28
-6
-
206. 匿名 2024/09/15(日) 01:54:05
一曲3分で終わるポップスでじゅうぶん。
ロックの長尺ギターソロとか、何コーラスも続くジャズのアドリブとか、クラシックの第○楽章とかプログレとか、今はもう聴いてられんわ。
+0
-3
-
207. 匿名 2024/09/15(日) 01:58:27
>>32
そりゃ、昭和中期の芸能事情よ
ここがるちゃんだもん+0
-1
-
208. 匿名 2024/09/15(日) 02:04:52
今さらw
海外からプロモーションに来てもらっても昔と比べてCD買ってくれなくなったって10年前から嘆いてたじゃん+0
-0
-
209. 匿名 2024/09/15(日) 02:14:39
>>7
若い子がオジバンドのライブに来てたりするよ+3
-0
-
210. 匿名 2024/09/15(日) 02:16:05
>>30
昔はCD3千円飛んだのに+14
-0
-
211. 匿名 2024/09/15(日) 03:18:27
>>8
加工、整形、美容、推し活、SNS(TikTokやインスタやXなど)、ゲームガチャとか?+26
-1
-
212. 匿名 2024/09/15(日) 03:22:07
>>1
>『K-POPアイドルが好きです』とか『ミセス(※Mrs. GREEN APPLE)のファンです
音楽聴かないの?
音声ミュートして動いている姿しか観ない訳ではないよね+2
-0
-
213. 匿名 2024/09/15(日) 03:22:47
>>105
でもZ世代の言う「色々聴く」ってSpotifyやYouTubeのおすすめ機能で流れてくるやつを本当にただ聴いてるだけとかもあるからな
昔みたいにちゃんと聴き込む人は少なくなってると思うよ+4
-3
-
214. 匿名 2024/09/15(日) 03:30:36
>>14
「久石譲」を知らない人なんですね
受賞歴観たら「うわー…ってなる 」
もっと知識を持ちましょう+3
-1
-
215. 匿名 2024/09/15(日) 03:39:23
>>204
Z世代のリテラシーなんてガル民以下だからなぁ+4
-6
-
216. 匿名 2024/09/15(日) 04:02:43
全般的に「コレクター」的な人が敬遠されるようになったのが原因だと思う。
流行りの物を買ってもすぐ処分できるような気質の人が賞賛されてる。
CDを大切に持ってる人は変人で、常にスマホ見てTikTokやインスタの流行を追ってるような人が友達を多く持てる。
物を多く所有してることは全く賞賛されなくなったが、「フォロワー数」は就活でアピールできる要素ですらある。
Youtubeを使えばいろんな曲を聴けるけど、著作権所有者が直接公開していて聴けるものはごく少数で、結構コレクター気質な人が個人的に保管してたものが流通してるんだけど、それはその曲に余程注目が集まる機会でもないと報われることはない。
「真夜中のドア」みたいに。+2
-1
-
217. 匿名 2024/09/15(日) 04:56:47
若い子叩き笑
次は10年後か?+1
-0
-
218. 匿名 2024/09/15(日) 05:21:34
>>7
逆になんでもほぼ無料で聞けるようになってるよね。お金自体はサブスクが普及するまでの方がお金かかってた。今は通信費にお金かければどうにでもなる。+3
-0
-
219. 匿名 2024/09/15(日) 05:37:56
>>21
イヤホン自転車、罰金だよね、+3
-0
-
220. 匿名 2024/09/15(日) 05:44:38
>>14
凄い偏見
アニメ観ないけどいい曲いっぱいあるからカラオケでよく歌うよ+2
-2
-
221. 匿名 2024/09/15(日) 06:08:04
>>4
ピアノとか習わない子はクラシック聴かないだろうしね
自分はピアノのおかげで今でもクラシック好きだわ+7
-2
-
222. 匿名 2024/09/15(日) 06:28:08
>>2
学生は音楽サブスク学割で500円とかだよ
親が入ってればファミリーアカウントもあるしそんなに高くないよ
+0
-0
-
223. 匿名 2024/09/15(日) 06:31:42
>>105
今は音楽鑑賞って言うと全種類全て聴いてアーティストの経歴もしっかり把握って事になるから、オタクから突っ込まれたら返答に困るレベルだと趣味認定されないような気はする。
同じ意味で映画鑑賞とか読書も言わない方が無難になったよね。+9
-0
-
224. 匿名 2024/09/15(日) 06:56:47
私は中年ですが、40過ぎてから新しい音楽が入って来なくなった。聴くのは若い頃聴いていたものばかりで30代にハマっていたアーティストも今はすぐに飽きる。
きっと脳に心地良いのかなと。
若い人には良い曲をたくさん聞いて欲しいです。
あの頃の曲はエネルギーが湧いてくるので、家事に必須です。
ちょっとした嫌な事柄は音楽が流してくれます。
+2
-0
-
225. 匿名 2024/09/15(日) 07:10:27
今の時代の方がネットで色んな曲聴けるから音楽鑑賞しやすくない?+2
-0
-
226. 匿名 2024/09/15(日) 07:11:17
>>127
戦後の世代は貧しくても根性で這い上がったよね。
貧しさだけのせいにして努力放棄するのどうかと思う。+1
-5
-
227. 匿名 2024/09/15(日) 07:29:39
JPOPやKPOPやアニソンを音楽鑑賞なんて言うのが恥ずかしいのに気づいただけだろ+1
-0
-
228. 匿名 2024/09/15(日) 07:31:14
>>6
想像力も乏しくなりそう。
最近の歌の歌詞も詩的ではないのが多いけど。+1
-1
-
229. 匿名 2024/09/15(日) 08:07:51
>>225
生活の一部になってるから、わざわざ趣味として言わないだけな気がする。
アニメやゲームが趣味って言っても、昔みたいに怪訝な顔されないし。+1
-0
-
230. 匿名 2024/09/15(日) 08:12:36
>>1
なんか楽しいことあるのかな?
ディズニーも高くて気軽に行けないし、海外も高くて行けないし、コスパタイパ考えてたら何もしないで20代終えそう
お金資産運用して増やしてもそれを年取ってから使うことを目標にして生きてるのかな
20代に使うから意味のあるお金ってあるのになぁ+4
-3
-
231. 匿名 2024/09/15(日) 08:32:56
>>5
若い世代は常に音楽流れてる環境にあるから、わざわざ「鑑賞」しないだけだよ。
音楽は既に生活のBGM。+3
-1
-
232. 匿名 2024/09/15(日) 08:40:23
>>225
人生経験乏しいから音楽が心に響かない世代なんだと思う。
恋愛経験ゼロの人も大勢いるし+1
-4
-
233. 匿名 2024/09/15(日) 08:43:14
>>1
音楽聞いたり動画見たりなんて趣味というか生活の一部だから、いちいち音楽鑑賞・動画鑑賞なんて言う感覚もないかも。それのために時間とったりお金かけてるわけでもないし、+1
-0
-
234. 匿名 2024/09/15(日) 09:16:36
>>38
経験は心の栄養
それをいらないとバッサリ行くのは勿体ない
まあその人の生き方なので私には関係無いけど+8
-1
-
235. 匿名 2024/09/15(日) 09:27:55
>>1
趣味は音楽鑑賞って言うとそっから深掘りして聞かれるとめんどくさいからじゃない?
+3
-0
-
236. 匿名 2024/09/15(日) 09:37:02
全部コスパが悪いのか…
なんか、価値観の違いは仕方ないけど
経験することとか大事だと思うけどな
そのうち何かの実習とかもコスパ悪いってなりそう+0
-0
-
237. 匿名 2024/09/15(日) 09:38:11
もはや音楽を聴くのが当たり前になった今、わざわざ趣味って程でもなくなっただけでしょう。
わたしの場合は音楽じゃなくてradiko聴いてるからホントに「音楽鑑賞」じゃなくなった。
ポッドキャストとかradikoとかでラジオ聴くようになった人も多いんじゃないかな+0
-0
-
238. 匿名 2024/09/15(日) 09:55:07
>>3
>>15
格差って、経済的はもちろん文化的なものもある。
トピの人たちとサントリーホールによく行く人とでは、文化的格差も広がりそう…。+6
-0
-
239. 匿名 2024/09/15(日) 09:56:33
>>83
読書もそうだよねw+0
-0
-
240. 匿名 2024/09/15(日) 10:08:13
Z世代って今時の若者ってくくりにされるけど、アラサーも含まれてるからもう若くないよね+0
-0
-
241. 匿名 2024/09/15(日) 10:14:15
>>127
親の世代は貧乏だけど意外と音楽聞いてる
家庭環境が複雑で貧乏な学生はブックオフの100円CDや本のコーナーで知識欲を満たしていた+1
-0
-
242. 匿名 2024/09/15(日) 10:27:33
>>2
コスパタイパもどうせ周りガーでしょ
じゃあなんで倍速しか映像見ないとかいいながら鬼滅の映画見たりタピオカ並んだりしてたの
韓国行くのもアイドルもコスメも食い物も好きなのにスマホはGALAXYじゃなくiPhoneなのも周りガーだから+3
-1
-
243. 匿名 2024/09/15(日) 10:51:01
>>1
z世代って今の10代の子達くらいかと思ってた9~28歳までだって
28歳でタイパで~タバコ買った方がwとか言ってるのなんかダサいな
+7
-1
-
244. 匿名 2024/09/15(日) 10:56:35
>>1
タバコのほうがよほど無駄 まあ価値観ですか+4
-0
-
245. 匿名 2024/09/15(日) 10:59:04
>>2
貧乏世代だからね
この人たちってLIVEもフェスも行けないの?+1
-1
-
246. 匿名 2024/09/15(日) 11:01:28
>>232
ただひたすらスマホいじってるだけか
そのくせ批判だけは一人前
何言われても響かないのはそのせいかもね
経験に基づいた意見じゃない+0
-3
-
247. 匿名 2024/09/15(日) 11:10:25
昔、就職指導で履歴書に趣味の欄は音楽鑑賞はダメって言われたの思い出した+0
-0
-
248. 匿名 2024/09/15(日) 11:14:17
趣味って言うと、めちゃめちゃ時間かけて、体も動かして(運動って意味じゃなくて通うとかも含めて)、印象なので、音楽鑑賞や映画鑑賞ってそもそも趣味のカテゴリに入らないのでは?って思い。
専門家とかのお金取れるレベルなのは別として+0
-0
-
249. 匿名 2024/09/15(日) 12:16:39
これって突き詰めると、働くのも結婚するのも子ども育てるのもコスパ悪いってことになるよね
最後は生きてるのもコスパ悪いとかなりそう+3
-1
-
250. 匿名 2024/09/15(日) 12:50:24
>>1
フェスやライブに若い人たくさんいるけど
自分の領域汚されたくないから、安易に他人に公言しないだけだよ
私も「趣味音楽です」なんて、趣味友達にしか言わないわ+2
-0
-
251. 匿名 2024/09/15(日) 12:53:08
>>230
自分が好きなものを他人に気安く教えないだけだよ
皆充実してるから心配無用だよ
何してるかはおばさんには絶対教えないけど+3
-1
-
252. 匿名 2024/09/15(日) 12:56:33
>>222
そんなことも知らない小梨おっさんが記事書いて対立煽ってる+0
-0
-
253. 匿名 2024/09/15(日) 12:57:31
>>232
???+0
-0
-
254. 匿名 2024/09/15(日) 13:06:08
>>251
本当に若いのだとしたらに三連休でガルなんかしてて可哀想…+2
-2
-
255. 匿名 2024/09/15(日) 13:15:40
>>1
タバコって時間の無駄だし、健康リスクで将来的にお金かかるし、コスパもタイパも悪すぎだと思う
これは音楽に詳しいタバコ好きおじさんが想像で書いたZ世代へのマウント記事なんじゃない?+9
-0
-
256. 匿名 2024/09/15(日) 13:37:02
>>205
いとこの兄ちゃん姉ちゃんがそれぞれ7つ・8つ離れていて、ちょうど氷河期世代(私はリーマン世代)
音楽や服、ゲームや漫画のことは全部2人から教わったよ。
歳が離れてる分、当時の私の年齢からしたら少し背伸びした内容だったけど、おかげで今もその時期にたくさん吸収した知識が人生を豊かにしてくれてる。+0
-0
-
257. 匿名 2024/09/15(日) 13:46:28
>>1
結局はまたK-POPが人気(ということにしたい)と言って洗脳したいだけ+5
-1
-
258. 匿名 2024/09/15(日) 13:54:40
>>226
努力てか今の生活に満足してる人もいるしな+2
-0
-
259. 匿名 2024/09/15(日) 13:58:23
>>6
ただ音楽を聴かないってだけで他に趣味があるかもしれない+3
-0
-
260. 匿名 2024/09/15(日) 14:04:41
>>15
これがガルちゃんだよ
自信満々にズレたコメントをする人が多い
それにたくさんプラスがつく
だからと言って正論とは限らないから大丈夫+2
-0
-
261. 匿名 2024/09/15(日) 14:10:35
>>145
別に音楽以外にも娯楽はあるからそういうので気分転換してるんじゃないのかな+3
-0
-
262. 匿名 2024/09/15(日) 14:59:02
>>1
じゃ、電車で動画見てるわけでもないのにイヤフォンつけてる若者はなんなんだ笑+1
-0
-
263. 匿名 2024/09/15(日) 15:01:14
>>30
それなら僕はタバコ買います(笑)
あーなるほどね、サブスクの1000円を惜しがる感覚から察するわ...
+2
-0
-
264. 匿名 2024/09/15(日) 15:22:33
自己紹介の公の場で趣味とか特技言ったら嫌な目にあうから言わないんだよ。
貧乏なふり何も知らない出来ないふり。+5
-0
-
265. 匿名 2024/09/15(日) 15:37:07
>>87
あれがないと不安らしいよ+0
-0
-
266. 匿名 2024/09/15(日) 16:31:37
>>213
いや、昔の人だって適当に音楽聞く人の方が多いでしょ
ライブやフェス一回も行った事ないって人も多い+3
-0
-
267. 匿名 2024/09/15(日) 16:33:00
>>264
私も音楽好きだけど、絶対好きなアーティストとか言わないわ
面倒だもんね。否定されるのも、にわかに肯定されるのも+3
-0
-
268. 匿名 2024/09/15(日) 16:44:10
>>30
ライブやフェスに行くなら納得だけどサブスクに月1000円て…+1
-0
-
269. 匿名 2024/09/15(日) 16:51:07
>>34
タバコ離れのが進んでると思うけど+4
-0
-
270. 匿名 2024/09/15(日) 17:36:25
>>2
音楽もギターソロは聞かないんだってね
映画も早送りで観たり、ネタバレサイトを見てから観るんだって+0
-0
-
271. 匿名 2024/09/15(日) 18:08:54
>>4
私それ某メガバンクのグループワークのときに言われたわ〜
自己紹介のときに趣味は音楽鑑賞ですって言ったら、すごくお上品な子にクラシックとかですかって😅
自分にはまったくその発想がなかったからびっくりした思い出+1
-0
-
272. 匿名 2024/09/15(日) 18:20:38
>>259
音楽を聴く聴かない、趣味か否かはどちらでもいいんだけど
もし記事にあるようにタイパだのコスパだのが理由で軽視してるなら心が貧しすぎるとしか言いようがない+0
-0
-
273. 匿名 2024/09/15(日) 18:36:50
>>91
タイパは知らないけれど、コスパは料理かな?
最近物価が高すぎて安易に喫茶店でお茶したりスイーツを買ったり出来なくなったから、自分で簡単なスイーツを自作している。
都会の洋菓子屋でフルーツゼリーが1カップ500円もするなんて未だに信じられない。+0
-0
-
274. 匿名 2024/09/15(日) 18:40:40
>>9
昨日の新聞に載っていたけれど、タバコの会社は社会が禁煙を推奨しようが景気悪化に乗じてタバコ代上げようが、全然喫煙者は減らず儲かっているんだよ。
むしろ国が貧乏になってストレス社会になるほどストレスを溜めた若者がタバコに手を出すから企業は儲かる一方だって。+0
-0
-
275. 匿名 2024/09/15(日) 18:41:15
>>3
逆じゃない?貧乏だからこそどんどん考え方も貧しくなってる。+1
-0
-
276. 匿名 2024/09/15(日) 18:50:50
>>1
コスパいいことって、とっても素晴らしいことではある。
ただ、自分の人生で考えると、一見無駄にみえること、余白に当たる部分がかけがえのない思い出になり、人生の彩りを司っている。とても辛いときに頑張れる素晴らしい経験になっている。
便利だけど不景気だから、効率重視思考にならざるを得なかったなら、大人として本当に切ない。+0
-0
-
277. 匿名 2024/09/15(日) 18:57:12
>>272
他にコスパやタイパがいいと感じる趣味をみつけてるなら別に心が貧しくならないと思う+0
-0
-
278. 匿名 2024/09/15(日) 19:14:40
またZ世代いじめ?
音楽くらい聴くわ!!!+0
-0
-
279. 匿名 2024/09/15(日) 19:24:24
年寄りと音楽の話したくないだけじゃない?
いろいろ面倒だろうし+0
-0
-
280. 匿名 2024/09/15(日) 19:35:14
サビしか効かないんじゃないの?+0
-0
-
281. 匿名 2024/09/15(日) 19:49:48
>>2
そのくせ給料アップに繋がる転職 勉強 残業や出世は嫌がるの不思議だよね コスパ最強なのにね+0
-0
-
282. 匿名 2024/09/15(日) 19:58:19
>>281
コスパだのタイパだのってごく一部の人が言ってるのを若者の意見みたいに大げさに取り上げてるだけかもしれないし
転職とか全然関係ない話にまで無理矢理繋げてるよね
いつの時代も転職や勉強や残業や出世に興味ない人だっているよね
若者もスマホを持つのが当たり前になってネットが昔より普及したからこういう極端な記事が目立って目につきやすくようになっただけで+3
-1
-
283. 匿名 2024/09/15(日) 20:17:46
>>254
自己紹介乙+0
-0
-
284. 匿名 2024/09/15(日) 20:36:17
>>2
この記事は嘘だと思う。音楽なんて、ながらでも聞けるし、YouTubeで無料で好き放題色んな音楽が聞けるのに、こんな事言うわけない。TikTokでイヤホン付けてる町の若者に何聞いてるかインタビューしてる人がいて、よく見るけど大抵の若者が音楽聞いてる。+2
-0
-
285. 匿名 2024/09/15(日) 21:10:15
>>2
コスパタイパをできるだけ重視して、だらだらSNSとかスマホゲームで時間を無駄にしている気が・・・!+0
-0
-
286. 匿名 2024/09/15(日) 21:32:58
>>277
そうじゃなくて……
音楽をタイパコスパが悪いと切り捨てるのが事実だとしたら
それが心が貧しいって言ってるの。
他のタイパコスパの良い趣味を否定してないし比較もしてないよ。ここは音楽のことを書いてるトピでしょう。+0
-0
-
287. 匿名 2024/09/15(日) 22:59:00
>>1
月1000円でタバコ足りるんか+0
-0
-
288. 匿名 2024/09/16(月) 12:47:37
そのことは理解しているよ
一部の人が言ってるのを若者がって大げさに言ってるだけかもしれないし
事実だとしても音楽を切り捨てたってだけでそんなに心が貧しいってことにしたいのかなって思って言っただけだから気にしないで+0
-0
-
289. 匿名 2024/09/16(月) 12:57:36
>>288
アンカー忘れた>>286
+0
-0
-
290. 匿名 2024/09/16(月) 17:02:33
その割にZ世代ってK-POP好きだよね。
つまり「音楽は時間の無駄(ただしK-POPを除く)」という事。
+0
-0
-
291. 匿名 2024/10/15(火) 06:46:56
終わり+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する