-
1. 匿名 2024/09/14(土) 12:39:43
主は20代です
職場でもガルちゃんでも「〜しなさい」「〜した方がいい」など、会話を装った命令や説教をする人が多いと思います
同世代の友達や同僚はそんなことはありません
歳下の人に向かって説教臭くなる人の心理を教えてください
なにが目的なのでしょうか?
+9
-26
-
2. 匿名 2024/09/14(土) 12:39:55
老害化するから+33
-20
-
3. 匿名 2024/09/14(土) 12:40:07
認知症だから+13
-18
-
4. 匿名 2024/09/14(土) 12:40:08
>>1
ガルちゃん=おばさんってことね笑+7
-6
-
5. 匿名 2024/09/14(土) 12:40:32
>>4
むしろお婆さんでは+5
-9
-
6. 匿名 2024/09/14(土) 12:41:00
ティーンアイドルにガル婆が嫉妬するのは分かりやすい例+3
-12
-
7. 匿名 2024/09/14(土) 12:41:01
>>1
>職場でもガルちゃんでも「〜しなさい」「〜した方がいい」など、会話を装った命令や説教をする人が多いと思います
職場にはそんな人いないよ+43
-5
-
8. 匿名 2024/09/14(土) 12:41:13
しなさいは毒親の臭いがしますなぁ+0
-4
-
9. 匿名 2024/09/14(土) 12:41:16
経験を積んでしまったから
経験が邪魔になる場合もあるのに+40
-2
-
10. 匿名 2024/09/14(土) 12:41:20
+11
-1
-
11. 匿名 2024/09/14(土) 12:41:21
歳を重ねて経験が多くなる
若いときの自分を反映させてる+57
-1
-
12. 匿名 2024/09/14(土) 12:41:26
ガルはともかく
職場で「〜しなさい」「〜した方がいい」と言われるのは当然では?+32
-0
-
13. 匿名 2024/09/14(土) 12:41:33
子供いるおばちゃんって、子供産んでこそとか、人生の経験値が、とかね。
産んだってそんな程度。説教嫌い。+14
-2
-
14. 匿名 2024/09/14(土) 12:41:38
>>1
自分の人生経験の成功や失敗を生かしたアドバイスをしたいと思ってるんだろうけど説教くさいよね+10
-4
-
15. 匿名 2024/09/14(土) 12:41:40
失敗してきたからじゃないの+27
-1
-
16. 匿名 2024/09/14(土) 12:41:50
>>1
めんどうなんだろうけど
たぶん自分が後悔したりしたから、味あわせたくないとかあるんじゃない?
周りが母親ぐらいの人ばかりの会社だから、そんな雰囲気+44
-1
-
17. 匿名 2024/09/14(土) 12:42:25
悪い意味で経験値ふえてしまって結果が見えるからかな
でも押し付けるのは違いますよね
言わずにいられないのは前頭葉の衰えかな・・・+13
-5
-
18. 匿名 2024/09/14(土) 12:42:34
若い方は「知らない」「できてない」=迷惑をかける側だから
説教しないのが偉いわけでもない+13
-4
-
19. 匿名 2024/09/14(土) 12:42:48
年取ると楽しいこと減ってくからね
説教すると脳内物質のアドレナリンが出るから気持ちよく感じるんだって
まあ自己満足って奴だよ
自分が偉くなった気になってるんだろう+12
-10
-
20. 匿名 2024/09/14(土) 12:42:49
自分が経験してきた事が1番正しいという思考になりがちだよね
色んな価値観の人がいることを受け入れられなくなる=老化 だと思う+10
-8
-
21. 匿名 2024/09/14(土) 12:42:56
>>1
聞けばいいじゃん
それ命令ですか?って+1
-4
-
22. 匿名 2024/09/14(土) 12:42:58
>>1
それは上司からの指導もしくは注意ではないの?
説教??+18
-0
-
23. 匿名 2024/09/14(土) 12:43:20
匿名なのになぜ承認か欲求見たそうとしてくるおばさんいるよね+8
-0
-
24. 匿名 2024/09/14(土) 12:43:32
説教が快楽になるタイプがいるのでは+12
-0
-
25. 匿名 2024/09/14(土) 12:43:42
>>1
主も既に後輩や歳下にはそうなってるはず。
+6
-1
-
26. 匿名 2024/09/14(土) 12:44:18
+6
-2
-
27. 匿名 2024/09/14(土) 12:44:25
ちょい横だけど銀魂の三回言うのもウンザリしてた
あの作者きっと説教好きだわ+1
-0
-
28. 匿名 2024/09/14(土) 12:44:34
うちの母親、40過ぎた私にあんたはこうだからこうしないとだめよ、おかあさんはこうだったからあなたもしないようにねって子供扱い。もういい加減にしてほしい。+4
-2
-
29. 匿名 2024/09/14(土) 12:44:38
経験から良かれと思い教えたくなるんだよ
若い人には親切の押し売りになってる+4
-0
-
30. 匿名 2024/09/14(土) 12:44:47
自分の理解できる範囲を越える可能性のある人たちに恐怖を感じるんじゃないかな
年寄りになるとデジタル新商品アレルギーになってついていけなくなるじゃん
+1
-2
-
31. 匿名 2024/09/14(土) 12:44:50
昔の自分を見ているようでもどかしいのかも
自分だったらこうするのになぁと思って無遠慮なお節介が先走るのかな
その人にはその人のの生き方があることを知らないあたり考え方が狭い
+4
-0
-
32. 匿名 2024/09/14(土) 12:44:56
>>1
どんな説教なの?他人に説教なんてされたことないんだけど+1
-0
-
33. 匿名 2024/09/14(土) 12:45:09
歳下って年齢にもよるけど20代とかなら会社で命令されたり指示されるのって普通じゃない?
幼稚園じゃないんだからさ+5
-0
-
34. 匿名 2024/09/14(土) 12:45:17
言わぬが花
言わずにいられないのが高齢者+1
-0
-
35. 匿名 2024/09/14(土) 12:45:21
説教する価値もない人は放置する。
時間の無駄ですから。
聞く耳持つ人や学習して次に活かす人には説教ではなくアドバイスはする。
+2
-2
-
36. 匿名 2024/09/14(土) 12:45:40
>>1
子供育ててるとしたらその家庭内での癖を持ち込んでるとか?
+0
-0
-
37. 匿名 2024/09/14(土) 12:45:53
自分よりレベルが上っぽい子にはそんな話しなてないよね
下だと思ってるからするんだよ+8
-0
-
38. 匿名 2024/09/14(土) 12:45:59
>>29
リスペクトしてる人から言われたら聞く気になるけど
どこの誰かも分からんやつの経験上の説教とか
何の価値もない+4
-0
-
39. 匿名 2024/09/14(土) 12:46:05
若い子と話してて、困ってるのかな、迷ってるのかな、と受け取ると、ああしたら?こういう方法もあるよ、と言いたくなる。
あれ、若い子は話しを聞いて欲しいだけなんだよね。それに気付いてからは、あーそうなの~、困ったね~辛かったね~、で終わらすようにしてます。
善かれと思う老婆心は若い子には余計なお世話なんだよね。+2
-0
-
40. 匿名 2024/09/14(土) 12:46:35
>>1
昭和爺がうろちょろして普段女性にやり込められてるからネット上では女性に説教したいんだよね。
哀れな爺共w+0
-1
-
41. 匿名 2024/09/14(土) 12:47:39
自分はこんなにすごいんだって自己顕示意欲がそうさせるのよ+5
-0
-
42. 匿名 2024/09/14(土) 12:48:14
間違える事は悪いことでは無いけど、優しい人ほどお節介やいちゃうというか、口出したくなるんだと思う。+2
-1
-
43. 匿名 2024/09/14(土) 12:49:37
ある程度経験して答え?や正解?を知ってるからこそ教えたくなるんじゃない+0
-0
-
44. 匿名 2024/09/14(土) 12:50:00
>>1
え、社会ってそういうとこなんだけど、親とかも何にも言わない家庭で育ったの?
教訓教えてくれてるのに。
育ち悪そう。
自分が真実だと感じる忠言は受け取ればいいし、そう感じないものは「この人の価値観なんだな〜」って流せばいいんだよ。
まだ母親のお腹から生まれたことに気づいてなさそうな主。+14
-2
-
45. 匿名 2024/09/14(土) 12:50:09
>>1
自分がしてきた人生の選択の失敗をまだこれからの人達に教えたいんだよ
しくじり先生的な感じをしたいんだなと思って聞き流していいよ+3
-1
-
46. 匿名 2024/09/14(土) 12:50:27
ガル民見れば分かるでしょ
何でもいいからマウント取りたいんだよ+4
-0
-
47. 匿名 2024/09/14(土) 12:50:30
若くて物を知らないことを平気な顔してる人の気持ちと似てるかも。
自分の立場でしか見れない。+1
-0
-
48. 匿名 2024/09/14(土) 12:51:46
ゲームといっしょでクリアして攻略法知ってたら教えたがる人みたいなもん+2
-0
-
49. 匿名 2024/09/14(土) 12:52:29
>>1
職場だからね 経験則から転ばぬ杖いうことはある
反対に新人の成長に手を貸したくない人は新人が何言っても
肯定またはやってみたら?等の疑問形で終わるよ
トピ主みたいなかんがえの新人だと
それ言ったら新人の質問ウゼーってなるよ?先輩ってw
+4
-2
-
50. 匿名 2024/09/14(土) 12:52:34
経験の浅い子を見ると、自分の経験から無駄なアドバイスしたくなっちゃうのかな。生きてる時代が違うから役に立たないことが多いのにね。+5
-0
-
51. 匿名 2024/09/14(土) 12:52:49
おばさんと今の若い子の置かれてる立場って結構違うけど
そこを一切考慮せずに説教してくるから若い子には響かない+0
-0
-
52. 匿名 2024/09/14(土) 12:53:55
>>49
それじゃ自分の教えたやり方でやらないとキレる人っぽいよ+0
-1
-
53. 匿名 2024/09/14(土) 12:54:05
>>1
自分の経験からそのままだと失敗するのが目に見えてるからじゃない?
+3
-0
-
54. 匿名 2024/09/14(土) 12:54:11
>>1
40近くなると、友達に対しても説教臭くなる人がでてきて、まさかの仲違い、縁が切れたって続出よ。+3
-0
-
55. 匿名 2024/09/14(土) 12:54:21
同じ失敗をして欲しくない
少しでも楽に生きてほしい+5
-0
-
56. 匿名 2024/09/14(土) 12:57:23
>>1
老婆心だろうな...+2
-0
-
57. 匿名 2024/09/14(土) 12:58:15
>>7
前職場いた!
すっごい自信満々に、いい?これはこれでこうだからこうする!絶対そうして!って真剣に言うけど専門家に聞いたら全く違ってたという、人の言う事はあてにならんと驚いた+3
-0
-
58. 匿名 2024/09/14(土) 12:59:02
私も言っちゃう。ごめんねとは思う。
経験上、明らかにこれはアウトだろうという行動や発言を悪気なくやっていると、怒られる前に阻止してあげなきゃと思ってしまう。
うるせーとは思われるだろうけど、阻止しなきゃしなきゃで何で言ってくれなかったの?となるよりはましだと思ってしまう。+5
-0
-
59. 匿名 2024/09/14(土) 12:59:02
>>1
経験し、後悔するから。+2
-0
-
60. 匿名 2024/09/14(土) 12:59:16
>>9
面白い、確かにそういうことあるかも+4
-1
-
61. 匿名 2024/09/14(土) 12:59:57
>>12
仕事かプライベートかだよね+1
-0
-
62. 匿名 2024/09/14(土) 13:01:59
>>52
別に結果が同じなら文句言わんでしょ
社会人は結果が全てなわけで
先輩は自分の経験則からそのやり方が一番と思っての物言いなわけで
それがウザいと思うなら
先輩に聞かずに自分で調べて結果出せばいいだけじゃないの?
質問はします
命令には反吐が出ますって少し違うよ+1
-0
-
63. 匿名 2024/09/14(土) 13:04:45
これまた出た。
スペック低い人からの説教は意味ない発言。
そうかもしれないけど、初めから仕事ができるわけじゃないんだから人選んで喧嘩売る発言は損だよ。
+2
-0
-
64. 匿名 2024/09/14(土) 13:07:26
良い方にとるなら
自分と同じ目にあって欲しくないから注意喚起してるのだと思う
+4
-0
-
65. 匿名 2024/09/14(土) 13:08:25
>>4
悪いけど、若い人達の語り場とは程遠いと思ってる
40代が多いようだから+1
-0
-
66. 匿名 2024/09/14(土) 13:08:40
ただ長く生きてるってだけで経験値があると勘違いしてるから+1
-0
-
67. 匿名 2024/09/14(土) 13:11:29
>>1
貴女は貴女のことだけどうぞ。
私に干渉しないでください。と言って様子見たら?
おばちゃんの私でもイラつく説教するおっさんがいて、↑を言ったら言葉失ったから…
中年の私もだけど、年寄りは嫌だよね。+1
-3
-
68. 匿名 2024/09/14(土) 13:12:45
>>1
大丈夫!説教する奴もどうせ大した人生歩んでるわけじゃないから 笑+1
-0
-
69. 匿名 2024/09/14(土) 13:14:14
20代の前半か後半か分からないけど、社会に出てまだ未熟な面があるから色々と注意される年頃かと
+3
-0
-
70. 匿名 2024/09/14(土) 13:15:30
>>1
頭がカチカチでかたくなるからね~
老害と言う証拠
「歳はとりたくないですね~」と、サラッと言ってごらん
勿論、嫌みだけど顔はほんのり笑顔混じりでね+1
-0
-
71. 匿名 2024/09/14(土) 13:17:46
大きなお世話だけど、経験上同じ轍を踏まないように言っちゃうとか?+2
-0
-
72. 匿名 2024/09/14(土) 13:18:17
それを命令と受け取るメンタルが不思議
単なるアドバイスであって強要されてないし
年をとるからなるのではなく、もともとの気質+1
-0
-
73. 匿名 2024/09/14(土) 13:18:54
>>1
20代の母親も幼い子供に同じように言ってるでしょう? 20代の母親は子供に説教しないわけじゃない。
わかってない相手に伝えるのは20代でも幾つでも同じ。+5
-0
-
74. 匿名 2024/09/14(土) 13:19:21
年配のオバサンパートがそれだね
老害でしかない+2
-1
-
75. 匿名 2024/09/14(土) 13:20:49
>>1
すいません48のおばちゃんです
子どもたちについつい言ってしまいます
自分と同じようなことでつらい目にあってほしくなくて
特に娘には男で苦労してほしくない+4
-0
-
76. 匿名 2024/09/14(土) 13:20:58
ほめられて育っていると万能感に満ちていて全知全能のように思っているフシがある若い人を多く見た
文句が多いわりにできないことが多いので対応がめんどくさかった+2
-0
-
77. 匿名 2024/09/14(土) 13:21:08
先輩から化粧しな〜と言われ落ちにくい口紅を一本もらった
自分では化粧してるつもりだったけど、他者から見るとノーメイクに見えてたみたい
それからは下地を使い油取り紙で油田を除去しパウダーなる物をはたき眉毛も整え描き足すようにした
口紅も使いきった
有難い事だったけどな+0
-0
-
78. 匿名 2024/09/14(土) 13:22:28
まっ、それはそうとよくご結婚できましたね?!旦那さん、おばさんの何処が気に入られたんです?と聞いてみるのは?+0
-0
-
79. 匿名 2024/09/14(土) 13:23:35
むしろなぜ主は自分を説教されない完璧な人間だと思えるんだ?+4
-2
-
80. 匿名 2024/09/14(土) 13:25:18
言わないけど、言いたくなるの分かる。
昔は視野が狭くて知らなかったことにも知識が増えたからかな。+3
-0
-
81. 匿名 2024/09/14(土) 13:25:23
自分と同じ失敗を若い人にしてほしくないと思ってさしまう
主さん20代?
ガルはやめなさい
ガルからはなれた方がいい
ガル婆より+1
-0
-
82. 匿名 2024/09/14(土) 13:27:37
>>79
完璧とは違って、煩くて煩わしいんじゃないかな…?
干渉されたくないと言うか、これが正しいから従いなさい。と言われて言う通りにしなきゃいけないように仕向けられてる気分にさせられてしまうような…
子どもから聞いたけど+1
-0
-
83. 匿名 2024/09/14(土) 13:28:54
>>74
そうね+1
-0
-
84. 匿名 2024/09/14(土) 13:28:58
年を取ると誰かに尊敬されたい欲、承認欲求が高まるから+0
-0
-
85. 匿名 2024/09/14(土) 13:31:35
加齢で物事を客観視する能力が衰える。
色眼鏡を通して自分の愚かさは都合よく見えなくなり
若者の行為は未熟に見えてしまう…
そして加齢は『言ってはいけないこと』を抑制する
ブレーキすら壊す。
高速道路を逆走する老人はこうしてだんだんできあがっていく。+1
-2
-
86. 匿名 2024/09/14(土) 13:31:41
>>1
パワハラ・セクハラで訴えてやる。と言えば◯
或いは録音。あまりにも目に余るならね!過度は痛い目見せないと駄目だから。+0
-1
-
87. 匿名 2024/09/14(土) 13:32:35
いずれ失敗するだろうな〜っていうのが想像できるから、見てられないんだよ。自分と同じ失敗してほしくないからひとこと言いたくなる。+4
-0
-
88. 匿名 2024/09/14(土) 13:34:34
言われてる内が華だよ+4
-3
-
89. 匿名 2024/09/14(土) 13:38:49
もう小10年近く昔、娘が新人看護師で勤務先で吊し上げみたいな説教を受けて泣いて帰ってきたことがあった。
旦那が、あくる日乗り込んで当該人に詰め寄ったことがある。やっぱり、半分は自分の感情も入った説教だった。結局娘は退職したけど、中年の看護師も訓告を受けた様子。一生の心の傷になるような事を言ったのは親としてはやはり許せなかった。
+4
-0
-
90. 匿名 2024/09/14(土) 13:39:06
人間関係なんてそんなもん。
社会に出たら同世代の以外の人たちとも付き合っていかなきゃいけないんだし、みんなそれぞれの立場から言いたいこと言うよ。
ウザいとか理解できないとか言って拒絶するのは勝手だしいちばん傲慢な振る舞いだよそれ。+0
-1
-
91. 匿名 2024/09/14(土) 13:42:09
>>80
ホッチキスで口のはた留めてやりたくなるよねww+2
-3
-
92. 匿名 2024/09/14(土) 13:42:45
>>88
これはわかる。オバちゃんだって、誰彼構わずに説教するわけじゃない。職場なら、好感持ってる人か、成長してほしいと思ってる人以外は何しようと放っておく。+4
-4
-
93. 匿名 2024/09/14(土) 13:43:32
>>1 トピ主です
皆さんありがとうございます
経験からくる老婆心ということもあるのですね
それは有り難い面もあるので、的を射たもののみアドバイスとして受け取り活かします
厄介なのは>>1にも書いたのですが、“会話を装った”という日常会話におりまぜて説教・命令されることです
なかなか回避できず困ることがあります+1
-2
-
94. 匿名 2024/09/14(土) 13:46:38
>>88
へーでもいつまでも言ってくるのもおるんよね・・
弱るったいヾ(・・;)+0
-0
-
95. 匿名 2024/09/14(土) 13:49:23
子供に対して、私も昔はそう思ってたけど色々経験して結局こっちがいいんだよというのを伝えるためについつい説教くさくなってしまうのはある
勉強したくない、なんで今しないといけないの?みたいなこととかね+0
-0
-
96. 匿名 2024/09/14(土) 13:53:31
>>93
アラフォーだけど、会話を装って命令してくる人はまだまだ遭遇するよ。
職場の付き合いなんだから関係ないのに私生活にまで干渉してきたり、自己啓発的な行動を強要してきたり。
本人の人生が満たされてないのに他人を自分の考えに従わせて、自分は間違ってないってことを自分自身に証明したいんだろうね。
母親が自分の子どもに夢を押し付けて毒親になるのと同じ。
他人だから聞き流して適当にあしらうしかない。+1
-0
-
97. 匿名 2024/09/14(土) 13:54:53
>>1
素直になるのも大事だよ。
そのままじゃかわいくないおばさんになるよ。+1
-2
-
98. 匿名 2024/09/14(土) 13:55:28
>>1
その答えは自分がオバサンになったら分かるよ
みんな若い頃はそう思ってて、でもいざ自分が中高年になったら気付けば説教臭くなってるから
『私だけはそうならない』って思ってるのもみんな一緒
エジプトのピラミッドに掘られた象形文字ですら、解読してみたら『今どきの若者は…』っていう愚痴が書かれているんだってね
ついこの間みたイタリア人のドキュメンタリーでも、イタリア人のお婆さんが『最近のイタリア人の若者は、好き放題に離婚しすぎだ。私の頃は結婚はもっと重い物で…』って愚痴ってたし
そうやって数百年ずっと世界中で続いてきた歴史を、自分だけがそうならないと思えるのが凄い
+5
-0
-
99. 匿名 2024/09/14(土) 13:57:43
私も主さんくらいの時に、イチイチ小姑みたいにネチネチ言ってくる婆さんがいて、毎日毎日耳にタコが出来るくらい言ってくるから、頭に来て「それがどうしたん?言う通りにしないと死ぬんけーや😡⚡」てキレたことがある…
今となっては恥ずかしいけど、同期だった男の子が味方についてくれて、すごくスカッとしたな
自死したくなるくらい追い詰められて、辞めたくても辞めさせてくれなかったからさ、昔話ごめんなさい。+1
-0
-
100. 匿名 2024/09/14(土) 13:59:21
>>97
水さすこと言ってごめんなさい。一概には言えないと思う。本人次第じゃないかしら。+1
-0
-
101. 匿名 2024/09/14(土) 14:00:20
>>92
大きなお世話🤣🤣+2
-3
-
102. 匿名 2024/09/14(土) 14:12:37
>>9
私も若い頃説教くさくてウザって思ってた。
でも経験重ねると子供の行先に失敗が見えるから言いたくなっちゃう。
あの頃の親はこういう気持ちだったんだなって実感してる。だからこそ、子供を信じて全部受け入れてますって親凄いなーって思うよ。
ただ自分の子以外には言わないようにしてる。+6
-1
-
103. 匿名 2024/09/14(土) 14:18:24
>>4
間違ってないよ笑+1
-0
-
104. 匿名 2024/09/14(土) 14:31:37
>>4
そこに来る若い人は結局若い人が多い所じゃ合わないから来るんだと思うよ
+3
-0
-
105. 匿名 2024/09/14(土) 14:49:34
>>1
がるちゃんは上から目線の叩きしたい人が多いから、それと現実の説教を一緒にしない方がいいとは思う。
自分の選択肢が正解と思いたい人が多いから。
だから年下に言うとかじゃなくて、家買った人が賃貸に言う、その逆もしかりみたいな事がしょっちゅある。+2
-0
-
106. 匿名 2024/09/14(土) 14:51:45
>>11
子供には説教くさくなる
失敗して欲しくなくて
でもやらせてみて失敗したり後悔しないと学ばないよね
説教しようとどうせ言うこと聞かないから無駄かも知れないし+3
-1
-
107. 匿名 2024/09/14(土) 14:53:27
>>1
いやなら聞かずに失敗すりゃいいじゃん
誰も迷惑しないよ+3
-0
-
108. 匿名 2024/09/14(土) 14:55:33
>>1
友達や同僚は思ってても言わないだけ
言われないからと自分は正しいと思っていたらいつかしっぺ返しが来る
+4
-0
-
109. 匿名 2024/09/14(土) 15:02:01 ID:ih4KfmSq7q
>>1
いずれ年を重ねると理解できるようになる
不思議だよ
でも、最近は私は若い人と関わるの面倒だから何も言わない
全て放っておく事にしたよ+2
-0
-
110. 匿名 2024/09/14(土) 15:05:11
>>1
後から「あの時止めてくれれば」とか「どうして教えてくれなかったの」とかほざかせないため。そういう人多いし。+6
-0
-
111. 匿名 2024/09/14(土) 15:25:15
年上の人の言うことは取り敢えず耳に入れといた方が何かと得すると思うんだけどな。違うと思ったら取り入れなければいいだけで。それくらいの判断力はあるでしょ。+0
-1
-
112. 匿名 2024/09/14(土) 16:08:47
>>7
若いうちは遊んでおいた方がいいよぉ〜!
若いうちに貯金しておいた方がいいよぉ〜!
若いうちに旅行しておいた方がいいよぉ〜!
若いうちに子育てしておいた方がいいよぉ〜!
内容並べるとダブスタやねん。
でも、その時ポッと思った持論を述べてるからそうなる。自分がやっておいて良かった事もあれば、出来なかった願望も時にあるから厄介+1
-0
-
113. 匿名 2024/09/14(土) 16:17:52
>>7
いや、いる
例えば自分は高卒で就職したんだけど、年配の方からすると、18歳ってコドモだから、色々言いたくなるんだろうなって
自分なんか、休憩時間の過ごし方まで口出されたことあったよ
とにかく、若い人に何か言いたがる人っている+3
-0
-
114. 匿名 2024/09/14(土) 16:51:21
>>7
気づいた人がゴミすてしてる職場で
全くゴミすてしない子には言ったことある
さすがに全くしないのはいかんと思う+3
-0
-
115. 匿名 2024/09/14(土) 16:56:44
>>1
目の前を歩いている人が、大きな荷物を持ってて足元見えてない状態だったとします
その人の足元に石があったら、つまづく前に教えてあげない?って言う気持ち
石があっても転ばない人もいるし、声かけられるくらいなら転びたい人もいるんだろうけど
転ばぬ先の杖って、子育ては特にやりすぎると良くないけど、黙って転ぶかもしれないの見てるのって難しい+0
-0
-
116. 匿名 2024/09/14(土) 17:21:47
>>1
私も大概おばさんだけど、わかる。
さらに上の世代が悪い意味ではりきっちゃって
うざいです。肩の力抜いてほしいよ...
+1
-0
-
117. 匿名 2024/09/14(土) 17:57:11
変えられないもの(顔、身長などの体型、未婚既婚、子えりなしなど)への説教は勘弁だよねー
そこを平気で説教してハラスメントだと理解できない人が、老害化してる
そういう人は、時代に取り残されてることに気づいてないんだよね
仕事についてはしょうがない面もあるから聞くだけ聞いてるが
+0
-0
-
118. 匿名 2024/09/14(土) 18:16:28
自分の人生に後悔が多いからかも。+0
-0
-
119. 匿名 2024/09/14(土) 18:51:12
自分が若い時に知りたかった+0
-0
-
120. 匿名 2024/09/14(土) 19:36:05
本人は説教してるつもりではなく、「俺の私の、経験豊富な人生から得た貴重なアドバイスを聞きなさい」的な大きなお世話だと思う。
でも大阪のオバチャだけは許せるかな。情があるから+2
-0
-
121. 匿名 2024/09/14(土) 19:40:52
>>1
無能、学習能力がない、一般常識がない、育ちが悪い、下品、思いやりがない
こういう人には言いたくなるんじゃない?私は若い時から言われた事ありません+0
-1
-
122. 匿名 2024/09/14(土) 19:46:46
>>1
>>2や>>3のようなクズがいるから+0
-0
-
123. 匿名 2024/09/14(土) 22:50:13
>>113
いたいた!
何かケチつけないと気がすまない年増のおババが
あなたが先々で泣かないためにうんたらって・・
私にも親はいますし、別に私が泣くようなことがあったとしても、おたくにはこれと言って感謝なんてありませんからって言ったけw
苦虫を噛み潰したような顔になってたけど、周りからも嫌われてる人だった
ちょっと、しつこかったし+0
-0
-
124. 匿名 2024/09/14(土) 23:54:41
説教や求めてないアドバイスをしてきたかと思ったら自分の苦労話を聞いて欲しいだけの人いるよね。
自分だけ気分良くなっちゃってるの。
気分良いからウンザリしてるの気付いてないんだろうね。+0
-0
-
125. 匿名 2024/09/15(日) 01:21:43
若き老害って言葉もあるな+0
-0
-
126. 匿名 2024/09/15(日) 03:40:44
自分を振り返ると、多少、承認欲求もあるのかもしれないと思った。
誰かに自分の話を聞いてほしいって心の底で思っている部分がある。
ガルで押し付けコメントを書いてる人も、きっとそうなんだろうという目で見てる。+1
-0
-
127. 匿名 2024/09/15(日) 04:50:58
>>3
職場に居る人なら軽度だろうけど、そういう人多いよね+2
-0
-
128. 匿名 2024/09/15(日) 11:00:20
>>1
若い人がアホだから+0
-0
-
129. 匿名 2024/09/15(日) 12:56:47
>>1
会話を装って?
年下の人に向かって説教臭くなる人の心理を教えてください
これがZ世代か
説教ってより
普通に主に至らないところがあるから注意されてるんじゃないの?
自分が注意受けて、理解できないというより、
面白くないから、こういう場で年上の事
老害って言いたいのか、disりたいのか、
年上が、主と同世代と同じような視点で物事を見てないの当たり前
だね
+0
-2
-
130. 匿名 2024/09/15(日) 18:10:30
批判うけるかもだけど男女両方から結構好かれてみんなと仲良くできるタイプなんだけどたまにそれに嫉妬?してくる人いて、それが女性だけじゃなくおじさんもいるんだよね。ちやほやされてきたんでしょとかいちいち嫌みたらしい人がいて私が話すことすべて否定してくる。多分だれからも構われないで捻くれてるんだろうなって思うけどその人の言葉を間にうける自分も嫌になる。なんか幸せそうとか悩みなさそうな人攻撃するのなんでなんでしょうか?
みんなそれぞれ悩みあっても人に嫌味言って発散するとか性格悪すぎませんか?
せっかくの三連休なのにすごい嫌な気持ちになりました
+0
-0
-
131. 匿名 2024/09/15(日) 20:21:59
>>19
説教って子作りより快感を感じるらしいねw+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する