ガールズちゃんねる

物価上昇してからの一ヶ月生活費について

174コメント2024/09/22(日) 08:49

  • 1. 匿名 2024/09/14(土) 09:32:17 

    夫婦と子ども1人の最近専業主婦になったものです。一ヶ月の生活費として、夫から8万5千円を貰っています。この金額は、夫がネットで調べたらしいです。水道光熱費は別ですが、食費、生活用品をここから出しています。みなさん、生活費はどれくらいかかっていますか?そして、自分のためのものを買うお金はどうしていますか?2ヶ月後にパートで働く予定ですが、それまできついなあと感じています。

    +13

    -62

  • 2. 匿名 2024/09/14(土) 09:33:32 

    専業主婦とか上級国民やん

    +34

    -37

  • 3. 匿名 2024/09/14(土) 09:33:57 

    >>1
    アラフォー夫婦二人で食費と日用品で月10万なんだけど…
    まだ結婚してない人に言いたい。大食いの夫とは高収入じゃない限り結婚しない方がいい。
    物価高騰以前にお金がかかりすぎる。

    +299

    -7

  • 4. 匿名 2024/09/14(土) 09:34:05 

    米が今まで5kg1700円くらいで買ってたのに、今は3400円くらいするのが一番痛い

    +290

    -4

  • 5. 匿名 2024/09/14(土) 09:34:23 

    またまた貧乏になったよ

    +29

    -2

  • 6. 匿名 2024/09/14(土) 09:34:39 

    固定費変動費合わせて月に18万くらいは出る
    4人家族(未就学児2人)
    食費抑えたいところ

    +17

    -5

  • 7. 匿名 2024/09/14(土) 09:34:51 

    >>4
    わたしもそう!
    米2倍上がっててビックリした

    +147

    -1

  • 8. 匿名 2024/09/14(土) 09:34:55 

    上昇しても変わらない金額でやりくりしてる
    専業、旦那と2人暮らし
    25万貰ってそこから食費と自分の小遣い

    +17

    -8

  • 9. 匿名 2024/09/14(土) 09:35:13 

    >>1
    ぶりっ子しながらおねだりしな

    +2

    -14

  • 10. 匿名 2024/09/14(土) 09:35:18 

    4人家族
    食費で月12万くらい

    +68

    -2

  • 11. 匿名 2024/09/14(土) 09:35:26 

    >>7
    米あるー!!やったー!と思ったら高くて、、
    結局買うのしぶってしまう。

    +91

    -2

  • 12. 匿名 2024/09/14(土) 09:35:31 

    食費と日用品だけなら、充分足りるんじゃない?8万5千円の中にお小遣いも含まれてるの?

    +40

    -7

  • 13. 匿名 2024/09/14(土) 09:35:41 

    >>1
    経済DV?

    +34

    -7

  • 14. 匿名 2024/09/14(土) 09:35:51 

    物価上昇してからの一ヶ月生活費について

    +26

    -2

  • 15. 匿名 2024/09/14(土) 09:35:58 

    個人の家庭で出費も色々なのにネットで調べた生活費貰うのちょっと嫌かも
    旦那さんと話し合って決められないのかな

    +76

    -2

  • 16. 匿名 2024/09/14(土) 09:37:02 

    米も野菜も高い。。
    貯金なんてできないのですがみなさんどうですか

    +147

    -1

  • 17. 匿名 2024/09/14(土) 09:37:17 

    夫婦と食べ盛りの中学生で抑えてても10万超える。肉はあまり食べないけど米や野菜の値上がりが痛い。

    +37

    -1

  • 18. 匿名 2024/09/14(土) 09:37:25 

    >>1
    いうて、2ヶ月後にパートするまでの話でしょ?
    自分のもので足りなかったら、自分で買えば良くない?
    あなた、独身時代の貯金とか全くないんかい…

    +21

    -20

  • 19. 匿名 2024/09/14(土) 09:37:34 

    >>14
    表示はちごてるけど、発音はあってる。

    +4

    -2

  • 20. 匿名 2024/09/14(土) 09:37:59 

    お米も高いし卵も300円近い。果物も高い
    梨ひと玉500円する
    子どもがいるからなるべく食べさせたいけど、野菜多めになってしまう

    +66

    -2

  • 21. 匿名 2024/09/14(土) 09:38:07 

    >>18
    まぁこれだよね
    旦那の給料でやってけないなら手持ち出すしかない

    +12

    -3

  • 22. 匿名 2024/09/14(土) 09:38:49 

    身体障害者なので障害年金で暮らしています 月3万5千円です

    +19

    -9

  • 23. 匿名 2024/09/14(土) 09:38:50 

    >>11
    しかも今まで見たことない名前の米が多いね
    ふつうに美味しいけど

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2024/09/14(土) 09:39:04 

    >>13
    8万5000円、食費と雑費でもらってて
    自分の小遣いはパートしてねってことでしょ
    どこが経済dvなんだろう?

    +25

    -26

  • 25. 匿名 2024/09/14(土) 09:39:19 

    >>1
    素晴らしい旦那さんだね
    今後最低年金受給額50000くらいになりそうだからもっと切り詰めて慣らしておかないとホントにヤバいと思ってる

    +0

    -19

  • 26. 匿名 2024/09/14(土) 09:39:21 

    食費だけで10万だよ
     

    +27

    -1

  • 27. 匿名 2024/09/14(土) 09:40:07 

    >>1
    最近専業になったということは以前は働いていたんですよね?
    ご自身の貯蓄からおこずかいは出せばよいのではないでしょうか

    +4

    -14

  • 28. 匿名 2024/09/14(土) 09:40:39 

    >>19
    どう発音すればいい?

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/14(土) 09:40:55 

    >>1
    そんなんじゃ足りないよ…

    +46

    -4

  • 30. 匿名 2024/09/14(土) 09:41:16 

    専業で子どもと犬あり
    食費は10〜11万くらいかな。ペットフードも2千円くらい値上がりしてるわ
    日用品も高いよねー、薬局でちょっと買い物したら2万円とかすぐにいくし

    +62

    -3

  • 31. 匿名 2024/09/14(土) 09:42:27 

    前は飲みに行くのに5千円握りしめてれば余裕だったけど今は1万円持ってないと不安

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2024/09/14(土) 09:46:44 

    4人家族、食べ盛りの息子高校生がふたり
    住宅ローン10万
    食費(外食込み)10万
    水道光熱費、スマホ等10万
    教育費10万~(月による、海外研修の時は+50万)
    その他雑費(服や靴とか)で10万

    ざっくり合計50万、残りの収入は貯金へ回す
    首都圏に住んで
    このくらいはガチでかかるようになるよ

    +42

    -10

  • 33. 匿名 2024/09/14(土) 09:46:58 

    >>3
    ガルちゃんで知った『食い尽くし系』とか食費恐ろしいなと思う😱

    +92

    -1

  • 34. 匿名 2024/09/14(土) 09:48:10 

    みんな生活費ちゃんと確認してるんだ

    +10

    -3

  • 35. 匿名 2024/09/14(土) 09:48:21 

    >>20
    梨高いよね
    158円なら3個買うのにっていつも思う

    +28

    -1

  • 36. 匿名 2024/09/14(土) 09:48:24 

    賃金も最低4割くらいは増えてないと物価についていけないと思う無理つらい

    +35

    -2

  • 37. 匿名 2024/09/14(土) 09:48:38 

    住居と水道光熱費、教育費の貯金とか
    旦那任せなら、旦那だってそのくらいしか
    出せないんじゃないの?

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2024/09/14(土) 09:48:41 

    >>32
    水道光熱費、スマホ等10万

    これは高すぎない?

    水道、電気、ガスでいくらなんだろう

    +35

    -3

  • 39. 匿名 2024/09/14(土) 09:49:27 

    >>16
    貯金できてないどころか切り崩してる

    +72

    -3

  • 40. 匿名 2024/09/14(土) 09:50:13 

    トピ文読むに
    主があればあるだけ使うタイプでしょ
    2ヶ月の自分の小遣いすら、自分で用意(貯金)出来てないじゃん

    +1

    -13

  • 41. 匿名 2024/09/14(土) 09:50:50 

    >>6
    10年後その固定費は倍以上になります。

    +11

    -2

  • 42. 匿名 2024/09/14(土) 09:51:14 

    >>16
    加えて電気代とかガソリン代とか…
    非課税世帯ばっかり優遇されて!こっちは苦しくて仕方ない!

    +98

    -5

  • 43. 匿名 2024/09/14(土) 09:51:31 

    >>14
    ミョウガ198円なら安いわよ。

    +6

    -15

  • 44. 匿名 2024/09/14(土) 09:51:45 

    >>38
    東京電力、冬のピーク時で3~4万かかるよw

    +21

    -3

  • 45. 匿名 2024/09/14(土) 09:51:46 

    私も専業の3人暮らし
    ご飯は丼ものにして、家族フルーツが大好きなのでフルーツにお金かけてるマスカットとか高いけど食べたい🥹外食なしなら月8.5万で足りるよ

    それより夏の光熱費の方が死活問題だよ
    エアコンつけないと死ぬし

    +31

    -2

  • 46. 匿名 2024/09/14(土) 09:51:59 

    >>3
    ちょっとわかる。女性ってゆっくり起きた日は朝昼兼用とか、ランチビュッフェでたくさん食べたら夜軽めとかあるけど、きっちり3食それも満腹食べないと痩せてく夫と結婚して初めの頃びっくりしたわ。

    +99

    -3

  • 47. 匿名 2024/09/14(土) 09:54:04 

    >>1
    日用品と食費で10万円は超えてます
    うちは夫婦+子ども8歳+犬と猫だから、ペットまわりの支出も大きいんだけど。

    お子さんは何歳ですか?
    乳児ならオムツ代とか、食費以外の支出が大きいし、
    小学生以上になると食費部分が嵩んできますよね。

    平均的に幾らか?よりも、その家庭や地域で全然かかってくるお金は違うので、一旦、全部のレシートを取っておいて、具体的に何を買って、これだけかかるっていうのを計算した方がいいかも。
    もしも絶対に足りなさそうなら、パートを始める前であっても旦那さんにきちんと話して、擦り合わせした方がいいですよ。

    +23

    -1

  • 48. 匿名 2024/09/14(土) 09:54:36 

    >>44
    戸建てかな
    高いんだね!!

    +0

    -2

  • 49. 匿名 2024/09/14(土) 09:54:43 

    >>1
    8万5千円のありがたみをしっかり噛みしめるんだよ
    働かずして生きていけるありがたみよ

    +15

    -30

  • 50. 匿名 2024/09/14(土) 09:55:21 

    >>9
    専業なら
    ちんちん気持ち良くしてあげて
    その時にねだるのがいいよ

    +3

    -25

  • 51. 匿名 2024/09/14(土) 09:55:56 

    >>18
    でも出産したから2ヶ月後まで無職なわけで…子供産む度に独身時代の貯金から崩してたら、ずっと仕事続けられてる夫ズルイって思っちゃう
    出産以外にも急な出費やらで自分の分が足りなくなった月は貯金からになるだろうし、なんだかな~

    +25

    -1

  • 52. 匿名 2024/09/14(土) 09:56:36 

    >>48
    戸建てなのと、犬猫飼ってるので、空調費用は削れない
    頑張って仕事するわw

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2024/09/14(土) 09:57:35 

    >>51
    出産したから仕事辞めたのかな?
    書いてないけど…

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/14(土) 09:58:12 

    >>52
    それは空調費削れないね
    うちもハムスター一匹のために24時間エアコンつけてるや

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/14(土) 09:59:42 

    >>49
    だよねえ
    主自身は非課税だしさ

    +5

    -10

  • 56. 匿名 2024/09/14(土) 10:00:47 

    >>54
    ハムスター昔飼ってたわ(キンクマ)
    めちゃくちゃかわいいよね、癒される

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2024/09/14(土) 10:01:02 

    夫婦と小学校低学年の子供1人
    食費5~6万 外食5千~1万
    日用品 5千~1万 くらい
    8万5千円で出来なくは無いだろうけど
    余裕なくて嫌だなぁ

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/14(土) 10:02:02 

    夫婦二人、食費、日用品、ちょっとした外食でまさに85000円くらいです。
    でもお米はふるさと納税でまかなってるし、株主優待で外食や食材、金券をもらってる。
    野菜やお肉などは安いところがあるので、まとめ買いして小分けで冷凍などして努力してる。
    普通に近所のスーパーだけで買い物してたら85000円では厳しいかもしれない。

    +20

    -1

  • 59. 匿名 2024/09/14(土) 10:02:03 

    >>1
    4人家族、食費だけで10万かかるわ!
    米だって月15キロだし。
    ご飯質素にしてやれ
    美味しい物は子供と2人でこっそり食べればいい

    +30

    -1

  • 60. 匿名 2024/09/14(土) 10:03:43 

    >>55
    2ヶ月後に働くまでの間だって。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/14(土) 10:04:27 

    >>1
    小学生2人、中学生1人
    食費、日用品代で15万ぐらいかな
    日用品のまとめ買いや外食が多くなると+2、3万

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2024/09/14(土) 10:04:55 

    夫婦とも給料上がらないのに物価だけ上がってすごくしんどい
    毎月10万から、食費、日曜品、外食、雑費出してるんだけど
    明らかに数年前より苦しくなった
    しんどい

    +46

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/14(土) 10:06:45 

    >>3
    外食なんていけないですよね
    外食になるとやたらたくさん食べようとするし
    マックですらバーガー3つとかありえない

    +45

    -1

  • 64. 匿名 2024/09/14(土) 10:06:54 

    >>43
    高騰前からこれくらいだよね
    たまに安いときあるけど

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/14(土) 10:09:10 

    4人で日用品も合わせてなら14〜15万、外食費含む
    中学生2人、部活の時のスポーツ飲料、菓子パンなどは別
    食費がやばい

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/14(土) 10:09:36 

    3品絶対!とか食にうるさい旦那なら💴足りないかもしれないね🥹

    レジに並んでる時、ボーっと他のお客さんのカゴの中見てるけど
    牛肉やフルーツたくさん入れてる人羨ましい😅

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/14(土) 10:10:55 

    >>18
    足りない分は、自分の貯金から出しています。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/14(土) 10:11:09 

    >>60
    いうて扶養内パートでしょ?
    2ヶ月ぶんの自分の小遣いくらい
    自分の貯金から出せばよくない?
    専業ならそんな使うかどうかも分からないし

    住居や光熱費を旦那が持ってくれて
    さらに8万5千円渡してくれるなら
    専業ならなんとかなりそうなもんだけど

    +1

    -9

  • 69. 匿名 2024/09/14(土) 10:12:16 

    >>67
    主さん?
    ならそれでいいじゃん
    まあ、8万5千円以上欲しいなら、あとは旦那に頼むしかないし
    ここで聞いても解決しないよ

    +4

    -3

  • 70. 匿名 2024/09/14(土) 10:12:19 

    >>42
    ホントそう。
    たんまり補助もらってる上に、フードバンクで食料もタダで手に入れてる。医療費もタダだし、公共機関も優遇が多い。
    あげく偽装離婚してタダみたいな家賃で便利なとこに住んでる。
    想像通り、海外ルーツの人です。

    +31

    -4

  • 71. 匿名 2024/09/14(土) 10:13:10 

    一人暮らしに猫3匹
    光熱費+通信費+交通費=4万
    猫費3万、交遊費+外食費2万
    家賃5万5千、生活費3〜4万
    手取りで19万位なのでギリギリだよ

    とにかく猫費と光熱費の値上げが痛い
    節約できないとこだから…

    +9

    -3

  • 72. 匿名 2024/09/14(土) 10:13:21 

    >>65
    >部活の時のスポーツ飲料
    分かるよ…ガッツギア&アミノバイタル、君らのことだw

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/14(土) 10:13:31 

    >>27
    足りない分は自分の貯金から出しています。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/14(土) 10:13:45 

    夫婦二人で食費12万掛かるや、8万とか死ぬ
    旦那のカード払いじゃ駄目なん?

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2024/09/14(土) 10:14:26 

    >>62
    うちもコレ
    10万じゃ足りなくなってきた

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/14(土) 10:14:29 

    食費15万〜18万くらいです。
    中学女子(運動部)と小学高学年男子の4人家族。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/14(土) 10:15:01 

    >>15
    平均値というより必要最低限の値な気がするしね。若しくは最低値を探してそう。
    物価って本当に高くなってる、食料品だけじゃないしね、あらゆる物が高くなってるから、子供さん一人居てるならきついと思う。しかも調味料や消耗品嵩張るからね。
    意外と家族少ない方が割高だったり、特売や増量品は消化し切れず無駄にする時あるから。
    ギリギリだから惣菜も外食も無しで遣り繰り上手くしないと月末はひもじい。外食代別とか、足りない場合補填してくれるなら良いけど。

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/14(土) 10:18:45 

    >>3
    わかる
    旦那が身長184センチだからめちゃくちゃご飯食べる
    少食系だったら楽だよな〜って思う

    +37

    -2

  • 79. 匿名 2024/09/14(土) 10:20:12 

    一人暮らし
    食費5万円を6万円に増やしたかわりに好きな物を我慢しないと決めた
    私はブロッコリー アスパラ 巨峰 が好きなので絶対買う
    外食はしない

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/14(土) 10:21:11 

    >>76
    うちも中学生女子(運動部)だけど小6の時が食欲ピークで1番食費かかってた🐷
    毎日の部活に疲れて飲み物ばかり、食欲落ちてあまり食べなくなった

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/14(土) 10:22:18 

    投稿してすみませんでした。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/14(土) 10:23:22 

    神様みょうがくらい気軽に買わせてください

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2024/09/14(土) 10:25:13 

    >>24
    よこ
    さすがに少なくない?

    +17

    -4

  • 84. 匿名 2024/09/14(土) 10:25:34 

    専業ならなんとかなりそうとは?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/14(土) 10:26:33 

    >>30
    うちは猫飼いなんだけど、猫砂とペットシーツの値上がりも地味に痛い。

    +17

    -1

  • 86. 匿名 2024/09/14(土) 10:27:48 

    ネットには「月3万で節約ごはん!」
    「賢い主婦はここを削って月〇万!!」なんて
    ウソみたいな記事がゴロゴロあるのに
    旦那さんかなり現実的な数字出してきてると思うよ

    お子さん小さくて、専業で時間が取れるなら
    8万5千円でなんとかなるべ

    +24

    -4

  • 87. 匿名 2024/09/14(土) 10:29:17 

    >>84
    時間とれるからね
    底値スーパーを探したり

    私は仕事してるけど、子育て中は手間や時間をお金で買ってたよ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/14(土) 10:30:00 

    >>30
    サイエンスダイエット、値上がりしてるよね
    まあ、輸入品だから

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/14(土) 10:32:08 

    >>20
    私はもう、梨は今年は買わない予定
    高すぎるから、りんごにするわ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/14(土) 10:33:09 

    富裕層は別として、今どきの日本の経済状況なら
    節約生活を楽しんだり工夫できないタイプは
    専業主婦という仕事は向いてないと思うよ

    私はそれが苦手なのでフル兼業してきたけども
    専業は専業で、才能が必要だよ

    +15

    -1

  • 91. 匿名 2024/09/14(土) 10:34:08 

    >>89
    梨の産地だから、梨の方が安いな…りんご羨ましい

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/14(土) 10:37:16 

    純粋に自炊での食費、洗剤とかの日用品だけで外食とか雑費は別なら8.5万はなんとかやれるけど
    ちょっとバランス狂うとすぐなくなるって感じで精神的に余裕持てないよね
    外食込みで8.5万だと無理

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/14(土) 10:38:34 

    >>72
    昔はよくバナナ持たせてたけどバナナすら高い

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/14(土) 10:40:10 

    >>1
    ペット居なくてよかったとつくづく思う

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2024/09/14(土) 10:47:10 

    >>3
    大食いかどうかは数回のデートを通して分かると思うので、分かった時点でお別れするしかない。

    +25

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/14(土) 10:48:41 

    >>81
    主さんかな
    違う違う、謝って欲しいんじゃないって
    たぶんあなたは、交渉苦手で他人の顔色伺ってしまうタイプなんだろうけど
    そうやって不満があっても「お金足りないな~私が出すの?イヤだな」って
    じっと心で考えてても、旦那さんは気付かないでしょ

    夫婦って価値観のすりあわせの繰り返しだからさ

    個人的には、自分の小遣いは(たいした金額じゃないし、めんどうだから)
    貯金から出しちゃえ、でいいけど、主さんがイヤだと感じるならば
    旦那さんに頼むしかないんだよね
    これが専業さんの立場の弱い部分でもあるけどさ

    まあ、落ち込まないで
    もう少し、旦那と話し合えるようになるといいね
    まずは伝えてみないと、旦那さんが拒絶するかどうかも分からないでしょ?

    +23

    -2

  • 97. 匿名 2024/09/14(土) 10:49:07 

    >>94
    プライスレスだよ!

    +4

    -4

  • 98. 匿名 2024/09/14(土) 10:51:11 

    >>55
    このメリットに気づいてない人案外多いんだよね
    働いてる人からしたら信じられないけど

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2024/09/14(土) 10:54:40 

    >>3
    共感。
    最近テレビで女性が「お米が売っていなくて、うちの子めちゃくちゃごはんを食べるから困っているんです~」とインタビューに答えているのを見て、お宅のお子さん3歳じゃん!こっちは45歳のおじさんがごはんをめちゃくちゃ食べていて困っているんだよ!と突っ込んだわ。

    +60

    -6

  • 100. 匿名 2024/09/14(土) 10:55:04 

    >>93
    ここまで夏場暑いと、バナナも痛むしね…

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/14(土) 10:56:50 

    >>23
    それ!
    いつものどこいった?
    色々ブランドしてるんだろうなって思う
    とりあえず国産米だから買ってるって感じ

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/14(土) 10:57:55 

    >>25
    年寄りどっか行け

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2024/09/14(土) 10:57:59 

    >>1
    息子3人の食費や学費もエグいが、住宅ローンもあるので保険とか光熱費とかもろもろ含めると月に80万ほど出て行く。

    +9

    -4

  • 104. 匿名 2024/09/14(土) 11:00:16 

    >>38
    保険とかガソリン代も含まれてるなら妥当でしょ

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/14(土) 11:02:51 

    夫婦二人の食費と雑費、小遣い別、ならやれそう。
    子どもの服とか消耗品日用品入るとなるとちと厳しそう。
    色々値上がりしちゃったからねぇ

    趣味の大きなもの買うときとかならわかるけど、化粧品とか服とか、今着るものを独身時代のから出すのは個人的には嫌だな。家計がきついなら仕方ないけど、旦那さんが出し渋ってるだけなら納得できない

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/14(土) 11:05:49 

    >>105
    ええ…私は化粧品や服こそ、自分で出したいタイプだけど
    (高いの買うので)色々だねぇ…

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/14(土) 11:08:37 

    >>89
    リンゴ最近安くて助かる!100円以下で売ってる

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2024/09/14(土) 11:08:41 

    >>49
    家事育児してるじゃん

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/14(土) 11:09:09 

    >>103
    うちそもそも世帯で月収35万だわ…
    80万あったら30万は貯金出来そう

    +30

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/14(土) 11:10:41 

    食品は一週間分まとめ買いしてるんだけど、最近は毎回の出費がプラス3000円くらいになってて焦ってるところだよ!他の食品もそうだけど米が高いのが痛いよね…

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/14(土) 11:10:52 

    >>108
    そんなのお金にならないじゃん
    そういうことじゃない

    +2

    -9

  • 112. 匿名 2024/09/14(土) 11:11:02 

    >>10
    全く同じ。
    中高生男子2人と夫婦の4人で米代抜きで12万。
    コロナ前は9万円弱だった。
    ほんとにほんとにきついです。
    ミスドとかマックとか、ちょっとした贅沢やめました。

    +38

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/14(土) 11:13:14 

    >>51
    ほんとだよね。
    女が不利すぎてむかつくわ。

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/14(土) 11:14:26 

    経済DVだの騒いでる人ちらほらいるけどさ
    ふつうに旦那さんが「それ以上は出せない」んじゃないの?
    奥さんが仕事辞めたのなら、貯金もしてゆかないと怖いしさ

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2024/09/14(土) 11:14:58 

    >>32

    うちも運動部の高校生がいますが雑費で10万ってさすがに多すぎないですか?

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/14(土) 11:15:06 

    >>61
    こんなもんだと思う

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/14(土) 11:16:16 

    >>113
    不利じゃないでしょ
    仕事辞めて、2か月後から扶養内パートって
    不利な立場なの?

    ならば、妻が仕事を続けて、旦那が育休とかとって家事育児任せてもいいと思う
    うちはそうしたよ、私が稼ぐの好きだったから

    +0

    -9

  • 118. 匿名 2024/09/14(土) 11:17:18 

    >>66
    高齢者は牛肉やフルーツやお弁当沢山買ってる。
    うちらが払ってる年金で買えてると思うと、思う所はある。

    +11

    -3

  • 119. 匿名 2024/09/14(土) 11:17:54 

    >>115
    夫婦それぞれの小遣いとか、息子達(サッカーしてる)の
    シューズ代(消耗品、一足1~2万)とかさ
    10万なんて簡単に消えるよ

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/14(土) 11:23:01 

    夫婦に小四男+大型犬(名古屋市内)
    食費と日用で、大体月に15〜17万
    パートは月8万くらいで、自分の物はそこから買ってるけど、このお金は一応自分名義だけど、家族のお金って感じですかね。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/14(土) 11:24:38 

    >>119

    おこづかいが入ってたんだね
    失礼しました

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/14(土) 11:27:53 

    >>106
    うちはお給料2人分、一つのお財布にまとめてるからかも。
    そこから化粧品とか服とかも買いたい。
    独身時代のには手を付けたくないなあ。

    トピ主さんみたいに専業主婦だとしても、今は旦那さんのお給料だけだけど、2人のお財布って思うんだよね。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/14(土) 11:29:40 

    >>50
    キモすぎるコメント。これにプラス2もついてるのがやばい。

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/14(土) 11:30:33 

    >>116
    子ども含めて4、5人家族だったら生活費の予算15〜20は見ておいた方がいいよね
    夫婦2人でも10万ぐらいかかるもん
    赤ちゃんがいたらおむつやお尻拭き、ミルクだったらミルク代とかそれも値上げしてるし最低でも10万はないと子育てしながら心の余裕は持てない

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/14(土) 11:32:30 

    >>3
    うちは共働きで2人暮らしだけど
    生活費は9万くらい。旦那は食事量普通だけど
    フルタイムだからレトルトや冷食やらに頼りまくってるからな。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/14(土) 11:36:24 

    >>4
    今月になってからやっと米が買えるようになったけど新米が異常に高い。
    新米は豊作だから慌てないで、とニュースでも言ってたから供給量はあるくせになんで便乗値上げしてるのか意味がわからない。

    8月までは米が足りなくて値上げしてたのはわかるけどさ。

    +40

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/14(土) 11:37:31 

    >>25
    本当ガルは高齢者ばかりだねw

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2024/09/14(土) 11:40:04 

    >>62
    似た感じだー
    10万から光熱費家賃などの固定費除く分やりくりしてるけど、普通に足らない
    特に外食したり贅沢してないのに。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/14(土) 11:43:04 

    >>122
    収入をひとつの財布にぜんぶ入れてるのがすごいw
    うちは生活費や教育費、貯金はざっくり分担して
    残りは自由にしてるから…
    私が美容マニア(整形とか含)なので、全部一緒に出来ないのよね、なんとなく

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/14(土) 11:47:15 

    >>129
    一つにまとめた金額で暮らすほうが良い暮らしが出来る気がするっていう意見が一致した感じで。

    なるほどー
    自由にやりたい領域や分野がある場合は、そっちのほうがたしかに気楽そう。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/14(土) 11:48:58 

    肉も魚も調味料も卵も日用品も、何もかも値上がりした上でお米まで上がったらもうお手上げ。
    これまで5万でやってた人は7万ないときつそうだし、7でやってた人は10ないときついみたいな感じだよね。

    +19

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/14(土) 11:55:21 

    >>1
    10万位。
    でも、電気代が夏は高いし8月は28000円だった。。。

    食費を抑えるしかないけど、最近はお惣菜も高い上に40パーセントオフだし困る。

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2024/09/14(土) 12:07:02 

    新米が出回るまで1、2週間というところで白米がなくなって、おひとり様一つで買っておいたロウカット玄米を食べていたら、スーパーのお米コーナーで白米売ってたので喜んで買ったら令和5年度産だった。いままで倉庫とかにあったのかな?新米出たら売れないから出してきたのかな?なんて思いました。ちなみに5キロ2780円の無洗米でした。いつもより200円くらい高いかも。絶対にどこかの店の倉庫に米が積んであると思ってます。

    +11

    -1

  • 134. 匿名 2024/09/14(土) 12:09:56 

    >>129
    収入一緒にして小遣い制で管理した方が家族の貯金は貯まるしね。
    美容費の予算決めて、それ含めて小遣い制にするとか。
    お互い出し合う方針だと、なんだかんだお互い手元にある分は節約意識せず使ってしまいがち。
    小遣い制が嫌ってことは、つまりある程度自由に使いたいということだから。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/14(土) 12:25:25 

    >>91
    私は梨が羨ましい!

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/14(土) 12:27:37 

    >>16
    はい?

    めちゃくちゃ米や野菜って安いからね?

    確かに売値は以前より上がっているけど生産者からしたらあほらしい位まだ安いよ?
    これは自分でやらないと分からないだろうから仕方ないけど。

    ちなみに昔米騒動の時はうちに1俵60キロを業者が5万円で買いにきました。

    +3

    -14

  • 137. 匿名 2024/09/14(土) 12:35:07 

    >>136
    あなたみたいな生産者側の意見見るけどさ、
    生産者だって資材、道具高騰して苦しいんでしょ?
    あなただってスーパーで市販品買うでしょ?高くなってたら「高いな…」って思うでしょ
    消費者だって米、野菜が高騰して苦しいんだよ
    同じこと

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/14(土) 12:55:02 

    >>1
    毎月10万で食費と水道光熱費、学童代払ってる。
    でも食費はこれと別に夫が好き勝手に惣菜、果物、米買ってる。
    10万から足りない分は自分の月給15万から服、美容院、スマホ、子供の習い事、病院代やら色々払ってる。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/14(土) 13:04:51 

    >>126
    便乗値上げというか、農家からの米の買取価格が4000〜7000円上がったとニュースで見たので、今年の米は高値になるのは仕方がないのでは。

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2024/09/14(土) 13:46:54 

    肉、魚を食卓に出さない日が出てきた

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/14(土) 14:06:34 

    >>32
    これリアルだと思う

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/14(土) 15:24:34 

    >>11
    仕方なく買ったよ
    5kg3000円コシヒカリ
    一気に価格上がりすぎ

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/14(土) 15:25:33 

    >>117
    不利だよ

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/14(土) 15:25:48 

    >>99
    ごめんなさい、クスクスってなっちゃった( *´艸`)

    +14

    -2

  • 145. 匿名 2024/09/14(土) 15:26:54 

    >>135
    梨もりんごも好き
    食べたいけど買ってないや

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/14(土) 15:27:46 

    >>140
    体調が悪くならないですか?

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/14(土) 15:30:36 

    ガソリン高騰どうにかならないのかな
    田舎は車ないと厳しい

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/14(土) 15:39:50 

    食べ物に税を加算しないでほしい…

    +23

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/14(土) 15:40:33 

    >>147
    旦那が二重課税ズルいの~て言います

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/14(土) 15:54:39 

    >>86
    自分もそう思う
    大食いや買い物難民で近くに店がないなら競合がなくて高いかもしれないけど献立考えてれば問題なくできる金額に感じられた

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/14(土) 16:03:15 

    >>146
    言っても週1日くらいのことなので肉、魚食べない日は納豆かたまごか豆腐でたんぱく質とってます

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/14(土) 17:24:09 

    >>4
    ほんと半年前の2倍だよ
    私は別にお米食べなくていい人間だから、お米は旦那と子どもだけに出すようにした
    今までが安かったっていうけど、主食の値上がりはしんどいわ

    +31

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/14(土) 17:38:50 

    >>85
    ヨコ
    うちも猫いるけどドライフードが1,5倍くらいになった
    猫缶も高いしキツい

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/14(土) 18:15:01 

    食費と雑費で20位はかかる夫子供が食べるから。ペットにも月6万位はかかるし

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/14(土) 18:37:09 

    >>3
    またそんなこと言って、、、
    肉体労働者が減って自分達(日本人)の首を絞めることになるよ

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/14(土) 18:47:05 

    >>32
    教育費抜いたら年480万で大人4人が暮らすってすごいよね
    一人120万よ

    独身の人は年収200万あれば余裕ってことよね

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2024/09/14(土) 20:08:20 

    >>44
    今年の夏は3万かかったわ…
    去年までは夏でもマックス2万いくかいかないかだったのに…
    冬のほうがかかるからいまから恐ろしい。
    水道代も地味に上がってる!!
    ガスも今年の冬は2万くらいいくだろう。

    ガソリン代と合わせたら10万円いくよね。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/14(土) 22:57:53 

    >>143
    文章を理解できてないよね

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/14(土) 22:59:09 

    >>111
    あほ

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/14(土) 23:18:28 

    メルカリ凄い頑張って要らないもの売ってます。
    一つ売れて手取り500円くらいだよ
    でも、食費とか子供の参考書買ったりしてます。
    月いくらの売り上げかわからないけど、持ち出し少しでもなく生きたい〜

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/14(土) 23:33:33 

    >>87
    なるほど。私も学生を卒業してから46歳のいま、7月まで正規雇用で働いて、専業主婦は初めてなので、お金の余裕さが抜けないことがよくないのだと思いました。もう働いていないので、気をつけたいです。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/14(土) 23:53:10 

    >>1
    結婚相手を間違えた感じ?

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2024/09/15(日) 00:19:29 

    >>20
    果物高いよね〜
    今日近所の直売所で、大玉の梨3つ500円ゲットしてきた!小ぶり10玉1000円もついでに買った

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/15(日) 00:27:59 

    >>71
    マイナスついてる意味わからんのだけど

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/15(日) 00:46:17 

    >>49
    ありがたみ?あー単身者ならそれで生きていけるのかもね。偉そうに言う前にあなたも家事育児しながら働いてみたらいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/15(日) 00:47:48 

    >>111
    家事育児にどんだけ時間を費やしているのかやったことない人だと分からないよね。

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2024/09/15(日) 01:06:31 

    専業だけど家計全く見てない
    怖くなってきた
    旦那が投資やら外貨貯金?やら色んなとこに分散させてるからわからん
    年末ぐらいに家のトータルの貯金額教えてくれるぐらい
    節約しよ

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2024/09/15(日) 03:24:20 

    >>32
    住宅ローンが安くて羨ましい

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/15(日) 11:25:55 

    >>3 
    分かるーー
    普通に作ってるのに、足りないなーって冷凍食品とか漁られるのげんなり。 それはこどもと土曜のお昼!みたいな。

    でかけて疲れて、クレープとかも食べたし夜は簡単でいいよねーって子供と言ってて、チャーハンと中華野菜スープ作ったら
    おかずは?とか言われるし。

    少食系夫羨ましい〜

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2024/09/15(日) 17:39:07 

    >>96
    アドバイスをありがとうございます。夫婦を25年続けていますが、なかなか話し合いがうまくできません。がんはります。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/15(日) 22:51:12 

    ひたすら光熱費と食費のみ
    国は根本的な解決策はあるのかな

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/16(月) 00:07:54 

    5人家族でローンやスマホ、光熱費含め月30万ちょいくらい

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/18(水) 10:51:06 

    子供は女児の方がいいとかいうの、全くそう思えなかったんだけど
    うちの息子めちゃめちゃ食べる
    年中の時点で既に私より食べていた
    小学生の今は料理しても料理してもすぐなくなってしまう
    なるほどそういうことか…
    もう服も買えない

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2024/09/22(日) 08:49:54 

    >>10
    子どもが小さい頃は4人家族で食費が月6万だった
    子どもが大きくなったせいもあるけど、あまりにも食費が上がりすぎでいつまで経っても余裕がない

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード