-
1. 匿名 2024/09/13(金) 23:06:31
「1億円の新築マンションを購入したとして、35年と50年でそれぞれ金利が同じ0.5%だとすれば、35年では月々の返済額は約26万円。一方の50年では約19万円と7万円ほど安くなる計算です」
そう解説するのは都内で働く不動産関係者だ。実際には50年でローンを組む場合、金利が上乗せになる可能性が高いと言うが、月の返済額だけで見れば、負担感の軽減は大きい。
「今後も都心の不動産価格が上昇していくという前提に立てば、若くして好立地の不動産を手に入れ、5~10年ほど住んだ後に売却すれば、キャピタルゲイン(売却益)を得られる可能性もあります。50年ローンを組んだからと言って、50年住み続ける想定で融資を受ける人ばかりとは限りません」(不動産関係者)
ただ、もし今後数年のうちに不動産価格が暴落するような事態になれば――。
「仮に不動産の評価額が残債額を下回ると、売るに売れない状況に……。金利の先高観など不確定な要素も多いなか、将来の家計の負担増について、どこまでのリスクを許容できるかがポイントとなりそうです」
+3
-39
-
2. 匿名 2024/09/13(金) 23:06:49
やめときな+102
-0
-
3. 匿名 2024/09/13(金) 23:07:01
中古でいいじゃないか+50
-5
-
4. 匿名 2024/09/13(金) 23:07:15 ID:WQlYKNwxcp
おそろぴー+35
-0
-
5. 匿名 2024/09/13(金) 23:07:16
親子ローンみたいなのを想像してしまった+57
-0
-
6. 匿名 2024/09/13(金) 23:07:21
老後破産だね+54
-0
-
7. 匿名 2024/09/13(金) 23:07:30
50年ローンって聞いただけでゾッとする+156
-0
-
8. 匿名 2024/09/13(金) 23:07:40
奥さんも中古なんだしね〜+3
-6
-
9. 匿名 2024/09/13(金) 23:07:41
50年とかリアルにハゲそう+16
-1
-
10. 匿名 2024/09/13(金) 23:08:00
死にそう。+7
-0
-
11. 匿名 2024/09/13(金) 23:08:05
35歳で1億円のマンション買って85歳で返し終わるんですか+58
-0
-
12. 匿名 2024/09/13(金) 23:08:06
全然救世主じゃない+20
-0
-
13. 匿名 2024/09/13(金) 23:08:09
>>1
一軒家買った方がマシ+16
-2
-
14. 匿名 2024/09/13(金) 23:08:22
何歳で買う想定なの?返済前に亡くなる人多発しても問題ないの?+52
-0
-
15. 匿名 2024/09/13(金) 23:08:25
払い終わる頃にはヨボヨボやんか+9
-1
-
16. 匿名 2024/09/13(金) 23:08:28
完済する頃何歳よ?+4
-0
-
17. 匿名 2024/09/13(金) 23:08:35
19万を50年とか絶対無理+55
-0
-
18. 匿名 2024/09/13(金) 23:08:38
家も車も身の丈よりやや安めくらいにしておけば浮いた1000万で色々できると思うんだけどそういう考えの人って今はいないのかしらね。みんな新しいもの好きよね+25
-0
-
19. 匿名 2024/09/13(金) 23:08:42
家買っても払うのは
毎月のローンだけじゃないからね
修繕費や税金もかかってくるし
50年ローンなんか地獄でしかない+53
-0
-
20. 匿名 2024/09/13(金) 23:09:04
地方行って一軒家建てるほうがマシだなあ。たとえ通勤時間長くなっても。+12
-2
-
21. 匿名 2024/09/13(金) 23:09:13
団信入ってがん診断確定でチャラを狙うしかない+10
-1
-
22. 匿名 2024/09/13(金) 23:09:51
>>16
たぶん死んでる+15
-0
-
23. 匿名 2024/09/13(金) 23:10:02
50年、まだ生きてない
ゾッ…とするわ+6
-0
-
24. 匿名 2024/09/13(金) 23:10:21
>>1
つまり長ーく引っ張って利子払ってくれるアホ募集中ってことですか+41
-0
-
25. 匿名 2024/09/13(金) 23:10:29
20歳で購入しても終わる頃には70歳…
30歳で購入したら終わるのが80歳…
こわっ。+13
-0
-
26. 匿名 2024/09/13(金) 23:10:53
もうその前に死ぬやろ!っていうつもりだったらありかな。+2
-0
-
27. 匿名 2024/09/13(金) 23:11:00
>>1
一億の新築マンション。
真っ当な人間が買うものではないからな笑+10
-1
-
28. 匿名 2024/09/13(金) 23:11:26
50年って完済する気ない人が組むのかと思ってたけど+7
-0
-
29. 匿名 2024/09/13(金) 23:11:33
自分の物になった時はボロボロだね+6
-0
-
30. 匿名 2024/09/13(金) 23:11:42
死んでるやん+2
-0
-
31. 匿名 2024/09/13(金) 23:11:45
ローン払ってる間は、真に「マイホーム」の感覚じゃないわけで、結局死ぬまで賃貸みたいな感じにならんのか?+9
-0
-
32. 匿名 2024/09/13(金) 23:12:07
>>7
退職金パァだね。
定年してもバイトしないと無理だわ。+13
-0
-
33. 匿名 2024/09/13(金) 23:12:52
>>29
人間もね。
生きてりゃいいけど。。+2
-1
-
34. 匿名 2024/09/13(金) 23:13:06
そこまでして一億円のマンションを買わなきゃなんないの?
何のために?見栄?それしか選択肢がないの?+5
-0
-
35. 匿名 2024/09/13(金) 23:13:43
>>2
最近売った不動産の買主がペアローンで50年ローンだった。色々と思うところはあった。
+8
-1
-
36. 匿名 2024/09/13(金) 23:13:50
死ぬまで働くこと前提だなあ。怖い時代になったもんだ。+4
-0
-
37. 匿名 2024/09/13(金) 23:15:27
>>14
払えないまま亡くなれば物件回収して売るだけだから+11
-0
-
38. 匿名 2024/09/13(金) 23:15:42
>>1
買う時には良い事だけを言い、売りたいと言ったら最低限の事を言う。
知識と横の繋がりがある権力者のみが得をする仕組み。
資産売買は。+5
-0
-
39. 匿名 2024/09/13(金) 23:16:06
進次郎の話と言い、もう資産家以外80まで働かせる気満々だね+5
-0
-
40. 匿名 2024/09/13(金) 23:16:16
>>25
ほぼ一生ローンの人生とか嫌だね。+6
-0
-
41. 匿名 2024/09/13(金) 23:16:32
最近、中国の不動産バブル崩壊を見たばかりなのに、不動産の価値が上がり続ける前提とかできんわ。+4
-0
-
42. 匿名 2024/09/13(金) 23:16:46
>>19
修繕しないでボロボロになってる家、たまにあるね+2
-0
-
43. 匿名 2024/09/13(金) 23:16:58
>>11
それまでマンションあるのかな?
下手すると解体するとこも出てきそうだけど+13
-0
-
44. 匿名 2024/09/13(金) 23:17:36
もはや奴隷🤡+1
-0
-
45. 匿名 2024/09/13(金) 23:17:36
こういう場合、団信はどうなるの??+3
-0
-
46. 匿名 2024/09/13(金) 23:18:24
30歳から買っても80歳?
ありえない+3
-0
-
47. 匿名 2024/09/13(金) 23:18:59
>>21
対象外になる癌もたくさんあるから気を付けてね+8
-0
-
48. 匿名 2024/09/13(金) 23:19:00
進次郎の解雇規制緩和のせいで
定年退職なる前に会社から追い出されるようになるよ
+5
-0
-
49. 匿名 2024/09/13(金) 23:21:58
一億のマンション、20年前の3000万台クラス?
+3
-0
-
50. 匿名 2024/09/13(金) 23:22:24
なんかリースみたいだね。車もスマホもそうだけどみんなお金無いを見込んだ新手の商品増えてるわね+5
-0
-
51. 匿名 2024/09/13(金) 23:23:33
35年で返せる人があえて50年ローン、月々のゆとり分を運用...とかなら良いと思うけど、50年ローンじゃないと返済出来ないならやめとけとしか思えん
破産する+12
-0
-
52. 匿名 2024/09/13(金) 23:26:38
マンション暴落したら
賃貸は
リフォームは+0
-0
-
53. 匿名 2024/09/13(金) 23:26:57
50年ローンだけど、お金ができたタイミングで繰り上げするんだよね?
本当に50年かけて支払うわけではないよね???
こういうの作ると毒親が本当に子供に遺すよ!?+7
-0
-
54. 匿名 2024/09/13(金) 23:28:44
そもそも今のマンションは手抜き、欠陥ばかりなのにそれに50年!?
いずれ社会問題になるんだからやめとけばいいのに+5
-1
-
55. 匿名 2024/09/13(金) 23:28:46
マンションはないよね
東京の高い土地で組むんなら分かる
子供の代に上物だけ買い換えて済むんなら嬉しい+5
-0
-
56. 匿名 2024/09/13(金) 23:29:43
>>1
バブルの時も2世代ローンとか出てきてたな
+3
-0
-
57. 匿名 2024/09/13(金) 23:29:58
50年ロ-ンが浸透すると
また不動産価格が高騰するからむしろ地獄
50年ロ-ンでも30年ロ-ンと同じ月の返済額になるぐらい高騰したら地獄すぎるでしょ+0
-0
-
58. 匿名 2024/09/13(金) 23:30:17
無理だけど20歳で買っても70歳て
恐ろしい+1
-1
-
59. 匿名 2024/09/13(金) 23:30:21
>>50
リースってリスクを未来の自分に押し付けてるだけだから、あんまり分不相応なものに手を出すべきじゃないと思うんだけどねぇ+1
-0
-
60. 匿名 2024/09/13(金) 23:31:10
普通に死んでるよ。+0
-0
-
61. 匿名 2024/09/13(金) 23:31:59
>>25
まあ20代なら先輩社員の収入まで上がる見込みあるし、今の給料よりちょっと背伸びして本来30代くらいで買える家を早めに50年ローンで買って収入上がったら繰上げ返済って手もあるけどね。
もちろん会社の経営に絶対はないしリスクは大きいけど使いようはあると思う。賃貸で消える金がなくなるし。
30代以上で昇給の見込み大して期待できないヤツは絶対NG!+4
-1
-
62. 匿名 2024/09/13(金) 23:32:03
30歳で家買ってロ-ン返済後には80
それまでに死んだら子供が肩代わり...
なにこの地獄...+3
-0
-
63. 匿名 2024/09/13(金) 23:32:06
>>56
子どもがかわいそう
自分は新築住んでローン残してサヨナラで、子どもはオンボロになってるのにローンも家も押し付けられて、
好きなところに就職して住む権利も奪ってる+8
-1
-
64. 匿名 2024/09/13(金) 23:32:41
私独身だから利用したい。もちろん完済するつもりはないよ。死んだら家は銀行さんのものにしてくださいで終了。+3
-1
-
65. 匿名 2024/09/13(金) 23:33:35
>>54
建築士だけど欠陥も手抜きも今より昔の方がはるかに多いです+1
-0
-
66. 匿名 2024/09/13(金) 23:33:49
40や50で組むとなると、最早自力で完済する気ないのでは?+2
-0
-
67. 匿名 2024/09/13(金) 23:34:07
てか昔の高度成長期とかバブル時代じゃなくて
今の先に何があるか分からないこのご時世で
ローンとか何考えてるの?
ずっと病気もなく50年勤めあげれると思ってんの?+0
-0
-
68. 匿名 2024/09/13(金) 23:34:59
>>66
子供がいるだろ
何かあれば子供に任せれるとか?
+0
-1
-
69. 匿名 2024/09/13(金) 23:38:00
>>68
出産遅くて、下手したら40や50過ぎでも子供幼稚園とかいるよね
そこまでじゃなくても中高生なら普通にいる
学生や子供に払わせるつもりとか鬼すぎる+0
-1
-
70. 匿名 2024/09/13(金) 23:42:09
>>65
いやいや、嘘を言ってはダメですよ
業界にいますけど明らかに今の方が大工の質も落ちまくりで戸建てなんか欠陥ばかりじゃないですか
マンションも中抜きが激しいから大規模修繕工事も材料を偽ったり手抜きばかり
これが現実です+5
-1
-
71. 匿名 2024/09/13(金) 23:42:42
5〜10年で売るつもりで50年ローン始める人なんているの…?+1
-0
-
72. 匿名 2024/09/13(金) 23:45:36
夢のマイホームが...+0
-1
-
73. 匿名 2024/09/13(金) 23:50:33
>>3
2年前中古のマンションを購入したのですが、当初の予想より約2000万円くらい安い物件に決まったので、引っ越して生活が軌道に乗り始めてから余裕があって楽だ、と何回か感じました。物件探しの時に冷やかし半分で欲しいエリアの高級物件も見たことあったけど、なんか違う、と思うことが多くて、私の場合必然的に身の丈に合った物件に決まった気がしました。ただこんな高額な買い物って普段しないから、最初は落とし所みたいのがどこなのか悩んだ、感覚がおかしくなりますよね。+17
-1
-
74. 匿名 2024/09/13(金) 23:53:10
親子ローンしかないじゃん+0
-0
-
75. 匿名 2024/09/13(金) 23:54:36
>>7
35年でも大変なのにね+9
-0
-
76. 匿名 2024/09/13(金) 23:56:04
>>1
超危険な匂いしかしない💦ギャンブルでしょ、これは!+0
-0
-
77. 匿名 2024/09/13(金) 23:58:24
いつまでもあると思うな親と金と健康+1
-0
-
78. 匿名 2024/09/13(金) 23:59:12
中古のコンパクトマンションでも3500万だよ
広いマンションなんて無理すぎる+0
-0
-
79. 匿名 2024/09/14(土) 00:01:48
管理修繕費も高騰するんだろうね
一軒家も修繕費がどんどんかかって実家は大変そうだけどね+2
-0
-
80. 匿名 2024/09/14(土) 00:02:21
>>31
でも設備はいいから暮らしやすいよね+0
-0
-
81. 匿名 2024/09/14(土) 00:05:31
>>1
ふっ+0
-0
-
82. 匿名 2024/09/14(土) 00:07:48
完済は2074年か+0
-0
-
83. 匿名 2024/09/14(土) 00:39:47
死んでるやんけ+0
-0
-
84. 匿名 2024/09/14(土) 01:01:55
>>3
えなりかずきの声で再生されたw+1
-0
-
85. 匿名 2024/09/14(土) 01:05:30
>>70
ごめん、本当に業界の人?
あなたの周りどんな仕事してんの?レベル低すぎてびっくり...
今の方がそういう違反にかなり厳しいしちゃんと検査するよ
色々システム化されて職人の腕が下がってるのは本当だけど+1
-0
-
86. 匿名 2024/09/14(土) 01:11:08
>>63
相続放棄すればいいし、上物はボロでも土地に価値あるなら引き継いでその後売ったりそこに家建てたってよくない?選択肢いくらでもあるよ
50年ローンなんざ使う気はないけど+0
-0
-
87. 匿名 2024/09/14(土) 02:48:19
定年する歳から考えると、10代前半で契約するのかな?笑+0
-0
-
88. 匿名 2024/09/14(土) 04:14:18
ローン組んでる間真面目に病気も怪我も犯罪も何も出来ないけどね
何かあったらローン破産w+0
-0
-
89. 匿名 2024/09/14(土) 05:00:25
>>65
これからのほうが問題では?
職人いなくなってきているし+0
-0
-
90. 匿名 2024/09/14(土) 06:02:48
>>1
半世紀にわたってローン払うとか馬鹿みたい。そこまでしなきゃならないなら家買う資格ないよ。
例えて言うなら太平洋戦争が終わった昭和20 年にローン組んだら終わるのは平成7年て、どんだけ時代変わるんだよ。建物が無くなる可能性すらある。+1
-0
-
91. 匿名 2024/09/14(土) 06:48:08
>>37
団信だから売らなくていいでしょ?団信じゃないのかなぁ。+2
-0
-
92. 匿名 2024/09/14(土) 06:50:44
35年でも今の時代何があるかわかんないから怪しいのに、50年なんて無理。その期間ずっと仕事失わずに健康でいて払える自信がない。+2
-0
-
93. 匿名 2024/09/14(土) 07:16:39
やっと自分のものになったところで人生終わるのは嫌だなあ+1
-0
-
94. 匿名 2024/09/14(土) 07:18:39
二十歳で家を購入しても払い終わるのは70歳+0
-0
-
95. 匿名 2024/09/14(土) 07:21:36
人生の終わりまでローン払い続けるのキツイな+0
-0
-
96. 匿名 2024/09/14(土) 07:26:24
同じ利率だと3000万のマンションなら月7.8万と月5.7万か…
地方だとありかもしれないなー
ただ20代半ばぐらいで買わないと寿命のほうが先に来そう。+0
-0
-
97. 匿名 2024/09/14(土) 07:43:26
>>27
お一人様の知人が中古だけど1億超のマンション買ったよ
いいおうちの出だから、親の遺産が大きかったみたいだけど、
本人もずっと大企業で真面目に働いてたしね
めちゃくちゃ良い場所のマンションだった+1
-1
-
98. 匿名 2024/09/14(土) 07:48:25
>>42
30年くらい前に、隣町の国道沿いに素敵な輸入住宅が
建って憧れだった。薄いグリーン系のサイディング。
好みだから通るたびに良いなって見てた。
現在、全くケアされていないボロボロの外観と、
窓から見える、ブラインドやカーテンもボロボロ。
自転車やたまに車もあるから空き家では無い様子。
何があったんだろう…と悲しくなる。
生きてると良い時悪い時、あるよな…ってしみじみ思う。
50年ローン!の話、怖すぎる。
今の経済状態が続くなんてありえないし、
家庭の状況もかわる。+2
-0
-
99. 匿名 2024/09/14(土) 07:51:09
>>73
でも中古の2000万のマンションを買ったときだと1の計算だと月5.2万と月3.8万の返済だよ。
どうせ終の棲家にするなら月々の負担が少ない方を選ぶ気持ちも解るよ。
どうせ団信つけるだから契約者に万が一があったときは住宅ローンは消えるだし。+2
-0
-
100. 匿名 2024/09/14(土) 07:52:58
>>1
自分が死んだら関係ないスタンスじゃない?
こういうローン組むの+0
-0
-
101. 匿名 2024/09/14(土) 08:08:17
>>77
プラス円満夫婦もね。
離婚するかもしれないし。
考えたらキリがないけどね…
+1
-0
-
102. 匿名 2024/09/14(土) 08:11:58
分譲マンション、戸建てにも言えることだけど、ローンだけじゃ無いからね
修繕費もかかるし税金もかかる+2
-0
-
103. 匿名 2024/09/14(土) 08:18:51
>>11
完済が80までみたいよ+2
-0
-
104. 匿名 2024/09/14(土) 08:20:48
>>18
実家の土地もらって新しく建て直した方が安くて広くていいと思うんだけどな。でも義理親同居は嫌だから自分の実家が1番いいなぁ+0
-0
-
105. 匿名 2024/09/14(土) 09:02:13
>>100
住宅ローンって団信つくから死んだら関係ないで良いじゃない。別に遺された家族にローンが引き継がれるわけでもないし。+2
-0
-
106. 匿名 2024/09/14(土) 09:04:45
>>86
2世代ローンって相続で放棄できるの?+1
-0
-
107. 匿名 2024/09/14(土) 09:08:22
20歳で借りても70歳までってこわいな。+2
-0
-
108. 匿名 2024/09/14(土) 09:08:48
>>11
団信絶対入っときたいね+1
-1
-
109. 匿名 2024/09/14(土) 09:12:53
>>62
いや普通に団信でローンは消えるだろう。50年ローンはわからなかったが…
40年ローンは記事に30代前半までって書いてあった。平均寿命まで契約者が生きれば団信の保険会社は損しない。
銀行は団信あるから返済前に亡くなっても保険会社が残債支払うから損しない。+3
-0
-
110. 匿名 2024/09/14(土) 09:13:48
>>108
つーか団信入るのが条件と思う。じゃないと銀行のリスクが高すぎる。+4
-0
-
111. 匿名 2024/09/14(土) 09:15:17
>>106
たぶん出来ないよねー
だって子ども自身が契約してるだから。親の契約を相続で引き継ぐわけではない。+2
-0
-
112. 匿名 2024/09/14(土) 10:07:29
>>65
昔は確認済や検済取ってないのもザラにあったらしいしね
姉歯事件の前後かで全然違いそう+0
-0
-
113. 匿名 2024/09/14(土) 12:43:10
>>45
住宅ローンの金利に掛金が含まれるとしたら、50年間掛金も払い続けることになるし、ちゃんと保険会社が儲かるようにできてるんだろうね+0
-0
-
114. 匿名 2024/09/14(土) 17:01:48
>>66
組めないでしょ
審査通らない+0
-0
-
115. 匿名 2024/09/14(土) 19:29:48
>>1
この記事Xで見たnoteの記事丸パクなんだけどいいの??+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
9月2日、千葉市に本店を置く「京葉銀行」が、首都圏の地方銀行としては初めて「50年住宅ローン」をスタートし話題となっている。