ガールズちゃんねる

協調性って必要?

248コメント2024/09/14(土) 20:09

  • 1. 匿名 2024/09/12(木) 14:20:57 

    子供が冷めていると言うか、協調性に欠けるところがあります

    クラスのほぼ全員が参加するようなイベントも、強制ではない場合は一人だけスルーしてしまうし、クラスLINEもうるさいからとこっそり抜けたり、自分の興味範囲以外のことに関わるのを嫌います

    親が口を出すことでもないけど、交友関係がだいぶ狭まってしまうし、いろいろな人と知り合う機会を失ってしまうのが気になります

    一方、ストレスを感じる環境を避けることがいけない訳でもないのかも、とも思います

    協調性(自分が気が進まないことでも和を乱さないよう人に合わせること)って必要でしょうか?

    +19

    -57

  • 2. 匿名 2024/09/12(木) 14:21:35 

    は、はったつ!

    +15

    -47

  • 3. 匿名 2024/09/12(木) 14:21:38 

    ある程度は必要と思う

    +321

    -5

  • 4. 匿名 2024/09/12(木) 14:21:55 

    学生や社会人は必要。
    専業主婦には必要無いね。

    +6

    -46

  • 5. 匿名 2024/09/12(木) 14:22:14 

    中二病では?

    +12

    -17

  • 6. 匿名 2024/09/12(木) 14:22:19 

    同調圧力に屈する必要もない

    +75

    -11

  • 7. 匿名 2024/09/12(木) 14:22:28 

    必要だよ。
    社会人になるともっと必要。

    +185

    -11

  • 8. 匿名 2024/09/12(木) 14:22:31 

    必要な時もあるんじゃない?
    完全に一人で生きていくなら別だが

    +108

    -0

  • 9. 匿名 2024/09/12(木) 14:22:33 

    b型は気楽に生きれてうらやましい

    +4

    -32

  • 10. 匿名 2024/09/12(木) 14:22:57 

    周りに好かれずにチャンス逃しても良いと思えるなら大丈夫

    +17

    -4

  • 11. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:01 

    お前は大人なのに必要性分からんのか?
    子どもに教えるべきでしょうか?という悩みなら分かるが。

    +91

    -15

  • 12. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:04 

    多少必要だけど親がどうこう言って変わるもんでもなくない?

    +11

    -5

  • 13. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:13 

    組織の中にいるなら必要よ
    ストレスが嫌とかじゃなく、コミュニケーション上手く行ってないから苦痛なところもあるのでは

    +69

    -0

  • 14. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:14 

    将来どんな仕事していくかによるけど、協調性がないと上手くいかないことは多いと思う

    +91

    -3

  • 15. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:15 

    >>1
    自分が良ければいいと思う。
    心配するのわかるけど、なんだかんだ子どもはうまくやってる

    +8

    -9

  • 16. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:16 

    「海外ではー」
    「日本人は周りの目気にしすぎぃー」

    +11

    -2

  • 17. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:20 

    そういう種類の厨二病発症する子もいるからなんとも言えない気がする。
    特に問題のない子なら斜に構えてても
    社会人になる頃には協調性芽生えるんじゃないの

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:27 

    >>1
    うちの子もこんな感じ
    学校等で必要な時はちゃんと協力するというスタイル

    心配ではある

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:31 

    必要に決まってる

    +9

    -4

  • 20. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:46 

    分かる。友達と遊ぶの面倒くさかったもん

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:47 

    >>1
    TPOが分からないまま社会人になると割りと詰みますよ

    +28

    -2

  • 22. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:50 

    協調性ないと結構しんどい思いすることあるよ
    すべて自分の中だけで解決できるわけじゃないんだし

    +31

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:55 

    仕事で協力しない若い人多い。

    +18

    -3

  • 24. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:03 

    能力が無いものは協調性必要なんじゃない?

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:08 

    ほぼ全員つまり何人かは参加しないのと
    貴方の子だけが参加しないのは違うw

    ラインがうるさけりゃ通知をオフにする

    それを教えるのが親だろう

    +23

    -1

  • 26. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:11 

    ストレスを感じて精神疾患にでもなってみろ
    大変だぞ
    子供の意見尊重してやりなよ

    +19

    -1

  • 27. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:25 

    >>1
    「。」は使わないタイプなんだね。「、」があるからまだいいけど、下手したら喪中ハガキのような文章だね。

    +0

    -20

  • 28. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:28 

    一匹狼か?
    カッコいいやん

    +7

    -10

  • 29. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:29 

    と、聞きつつもお母さんは必要だって分かってそうだけどな。
    ぶっちゃけ子どものうちは必要ないんだよね。仕事も無いし親が面倒みてくれるから。でも大人になったら必要だし、あった方が生存率高そう。

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:30 

    今の子ってそんな感じ
    1人抜けても誰も気にしてない
    個人主義がより強くなってる

    +14

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:31 

    深く付き合えてる友達がいるのか否かで話が変わってくると思う

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:47 

    >>4
    専業主婦は社会と関わる事ないもんねw

    +8

    -18

  • 33. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:52 

    >>1
    学生のうちはなんとかなるだろうけど、一般の企業勤めは難しそうだね。
    自分でお店やるとかビジネス起こすとか何らかの将来の道標は親が立てて置いた方がいいかも?

    +14

    -2

  • 34. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:53 

    実は大人数とか苦手だけど上手く付き合ってる子もいると思う、社会性の有無なんだろうね

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/12(木) 14:24:57 

    >>4
    専業の人だって、家族をまとめる協調性が必要じゃない?

    +22

    -2

  • 36. 匿名 2024/09/12(木) 14:25:00 

    社会に出たら仕事相手とかがちょっとやり辛いかもね
    私40代なんだけど、パートで入って来る10代の子とか協調性無い子たまにいるよ!でも今の子はあんまりぐいぐい行ったらあかんのやろうなぁと私が合わせてる

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/12(木) 14:25:06 

    自分のこと協調性あるって言ってたひと過干渉で超うざかった。結局は周りを支配、コントロールしたいだけ

    +25

    -2

  • 38. 匿名 2024/09/12(木) 14:25:19 

    会社員とかだけでなく、自営雇われの職人などでもやり取り必要になるやろ
    自営って全部やらなきゃだからむしろ普通よりコミュ力いるみたいな話もあるし
    世の中の金が人を介して廻ってる限り、人と上手くやる協調性がないと生きていけない
    結婚とかにも関わってくるし

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/12(木) 14:25:23 

    周りが割食うこともあるから場面によっては必要

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/12(木) 14:25:23 

    全員参加じゃないなら、別に抜けてもいいんじゃない?
    クラスLINEだって入ってたって、全員返信してるわけじゃないし。スポーツ大会とか協力必要なとき好き勝手してなきゃいいと思うよ。浅く広い付き合いって出きた方がいいのだろうけど、不必要といえばそれまで。

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/12(木) 14:25:31 

    多少は必要
    でも今そういう子多いよ
    会社の飲み会も当たり前のように断るし
    そういうので損しても文句言わないなら、そのままでいいよ

    +22

    -3

  • 42. 匿名 2024/09/12(木) 14:25:35 

    社会に出るなら必要だし、世の中は人間関係で成り立っているので、
    協調性があるだけで、なんだかんだ色々とプラスの選択肢が増える。
    もちろん立ち振るまい方を知らないとマイナスの選択肢も科せられるけど。
    その選択肢を生きるにおいて不要とするなら、まあ協調性を重視しないのもありかな。

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2024/09/12(木) 14:25:36 

    私の姉がそんな感じだったけど、国家公務員で管理職やれてるから、そんな心配しなくてもいいんじゃないの、って思う。組織の中で周りに合わせようとしてストレスを感じなくて済む、というメリットはある。

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/12(木) 14:25:38 

    >>1
    場を乱すわけでもなく、合わないなと思った時にコソッと抜けるのは別に良いと思う。
    気が合う友達が1人でもいたらラッキーかな。
    まだ中学高校あたりだよね?

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/12(木) 14:25:46 

    >>23
    協力したくないなら別にいいけど、当然のように助けて欲しがるから嫌

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/12(木) 14:25:50 

    若い人が協力しないから、
    上司とかがやるしかない。
    怒るとパワハラ扱いされるから。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/12(木) 14:26:06 

    クラス全員みたいな大人数での付き合いは苦手でも、
    少人数のグループ発表とかでは協力し合えるなら別にいいと思うけどな

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/12(木) 14:26:08 

    協調性って必要?

    +8

    -3

  • 49. 匿名 2024/09/12(木) 14:26:37 

    >>1
    強制のイベントには参加できていて 狭まっていても交友関係あるならいいんじゃないの? 

    特に学校から問題あると指摘されてるわけでないし お子さんが必要なものを見極められるようになったのかもしれない 

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/12(木) 14:26:42 

    学生時代に協調性ないと結構きつくない?
    二人組作って~とかよくあるじゃん

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/12(木) 14:27:11 

    >>1
    やらなきゃいけないときは、団体行動できてるならいいんじゃないの?

    自らを守れることでもあるから、悪いことばかりじゃなさそう

    親のみんなと仲良く!精神は、子どもを苦しめるって犯罪心理学者の本に書いてあった

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/12(木) 14:27:16 

    成績も運動もトップクラスとかなら孤高キャラみたいになるだろうけど、普通なら大多数に合わせたほうが生きやすいのは確か

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/12(木) 14:27:24 

    >>35
    こどおばニートだから分からないんでしょう

    +3

    -8

  • 54. 匿名 2024/09/12(木) 14:27:38 

    頭脳は大人!ならそりゃブッチするだろうけど
    そうじゃないなら大人しく参加するよやりたなくてもね
    あとは発達でしょ周りを全く気にしない

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2024/09/12(木) 14:27:40 

    クラスLINEを自分から抜けたのに、クラスLINEでしか共有されてないことを目の当たりにした時にすねたりいじめられてるって主張したりしなければいいと思う
    まあ普通はうるさいって思ってても通知切るとかだけだよね

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/12(木) 14:27:43 

    仲良い子がいるなら良いけど誰とも関わる気がないなら心配

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2024/09/12(木) 14:27:44 

    >>27
    ◯使うのは相手を下に見てるんだよ。
    ◯、が無ければ読めないでしょ?w
    ってやつ。

    +2

    -7

  • 58. 匿名 2024/09/12(木) 14:27:49 

    100歩譲って自分は良かったとしても周りに面倒をかける事もあるよ
    社会人ならなおさら

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2024/09/12(木) 14:27:51 

    >>1
    自分の立ち位置や場の状態によって協調性の深度調整のやり方を覚えるのは必要だと思う

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/12(木) 14:28:14 

    > ストレスを感じる環境を避けることがいけない訳でもないのかも、

    こういう甘やかし良くないと思う
    生きてればストレスの連続なのに、まだストレスや理不尽の少ない子供の頃から逃げ癖許してたら不登校引きこもりコースだよ

    +10

    -3

  • 61. 匿名 2024/09/12(木) 14:28:15 

    私が社会人になっても飲み会に参加しない。別に周りとは普通に話すけど協調性がないんだろうなー。
    仕事は自分が少し余裕があれば手伝うよ。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/12(木) 14:28:25 

    社会で生きてく以上必要。
    山の中で仙人みたいな暮らししてるなら要らないんじゃない?

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/12(木) 14:28:26 

    >>1
    協調性も必要だし、お子さんの様に自分で考えて行動することも必要

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/12(木) 14:28:29 

    >>1
    反抗期なんじゃね?
    そういう尖った時期って成長過程で誰しも通る道
    なんか主さんが子供に対して過干渉過ぎる感じ
    最近の親御さん、こういう人増えたよね

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/12(木) 14:28:50 

    >>16
    海外は空気読めない、協調性ない人はエグいイジメにあったりするから日本の方がマシぐらいある

    +15

    -4

  • 66. 匿名 2024/09/12(木) 14:29:21 

    >>55
    ほんそれ、通知切ればいいだけじゃん
    「通知だりぃから抜けようかな」「通知オフにすればよくね?」とか話し合える友達いないのかなって思った

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/12(木) 14:29:39 

    >>1
    お子さんいくつ?

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/12(木) 14:29:48 

    必要だと思う。でもその時期に自分でそういう判断をして行動しているなら逆にいえば自分をもってて意志のしっかりした子だと思う。この先嫌でも学んでいくんじゃないかな?周りに流されない所はすごく良い所だけど目的に向かってみんなで協力したり合わせたりしてくことも大事よ〜ぐらいいってあとは放置でいいんじゃないかなぁ。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/12(木) 14:29:52 

    協調性無くても生きていける術を探すとか
    知能は高いですか?
    雰囲気高そうだけど

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/12(木) 14:29:54 

    >>12

    でもさ、『うちの子自由でいいの!』で何も口出ししないのどうかと思うよ

    好き放題にさせてた事例を身近で知ってるけど、悲惨な末路になってる

    周りと上手くやれない人間に育って引きこもりになってから世間を責めてもお門違い

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/12(木) 14:29:57 

    >>1
    その子の個性
    でも、突然このパターンはオッケーなのか!?
    ということもあるので、
    親が行動に気を使いすぎなくていいと思う

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/12(木) 14:30:03 

    >>65
    海外だとぼっちは暴力の対象にされそうで怖い

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/12(木) 14:30:09 

    >クラスのほぼ全員が参加するようなイベントも、強制ではない場合は一人だけスルーしてしまうし、クラスLINEもうるさいからとこっそり抜けたり、自分の興味範囲以外のことに関わるのを嫌います

    この程度ならいいんじゃない?運動会の練習に参加しない…とかなら困るけど

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/12(木) 14:30:51 

    給料貰うわけでもないんだからw
    クソガキさんの学校行事に強制参加もなにもないんだよね

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/12(木) 14:30:55 

    >>1
    好きにさせたらいいじゃない
    それで将来どうなろうと本人の責任なんだし

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2024/09/12(木) 14:31:03 

    ある程度は必要
    茶番と思ってる事でも時には同調するよ
    なぜなら人間はその茶番劇に付き合う為に生まれてきたと思ってるから

    +1

    -5

  • 77. 匿名 2024/09/12(木) 14:31:10 

    >>1今から協調性ないってわかってるし、おそらく苦手なんだろうから無理してやらせなくていいんじゃない?
    仕事だって協調性いらない仕事を今から調べられるじゃん

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/12(木) 14:31:22 

    本人が辛くなければそれでいいような

    まあ、しょせん他人事だからね

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/12(木) 14:31:28 

    >>1
    私もこのタイプたけど正直苦労した。
    グループで行動しないといけない場合(学生、社会人)このタイプは浮くし上手くいかない。
    友達はいるけど本物の仲良ししかつるまないし、無駄なやりとりもしない。嫌でも年齢重ねると協調性も必要なのは理解するから自分で悟るのを待つしかないと思います。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/12(木) 14:31:36 

    人間の集まってる場所で暮らすなら必要になるよね
    会社に勤めたら、我慢しなきゃいけない事が増えてくるし

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/12(木) 14:31:38 

    >>60
    生きれてばストレスの連続の世の中って分かっててなんで産んだのって思う。本当に親のエゴ。

    +1

    -4

  • 82. 匿名 2024/09/12(木) 14:31:52 

    何故必要でないと思うのか

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/12(木) 14:31:53 

    協調ないと社会に出たとき困るから自宅でも出来るようなクリエイティブな仕事が出来るよう手に職をつけさせるなら大丈夫と思う

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/12(木) 14:31:59 

    >>7
    学生時代の方が必要だったな
    社会人は仕事に関係するところで最低限あったらやっていける

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/12(木) 14:32:05 

    >>18
    全く同じ。
    強制するのも変だし、クラス行事などはうまくやれてるなら良いかと思ってる。別に仲間はずれとかじゃ無いみたいだし。(話が合わないらしい)

    休み時間やプライベートな時間は合わせなくていいよ。好きな事すれば良いよと言ったら
    「いいの!?」って喜んでたし、まぁいいかって思ってる。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/12(木) 14:32:14 

    >>81
    なんの話してんねんキミw

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/12(木) 14:32:24 

    >>4
    専業主婦もいつ何があって働かなきゃいけなくなるか分からないから必要だと思うよ

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/12(木) 14:32:37 

    協調性って言うか、自分で判断する力の方が必要かと思う。同調圧力に負ける人ばかりのグループや組織ってどうんだろうね。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/12(木) 14:32:41 

    好き勝手やらせてくれた親に感謝
    の数より

    なぜ社会常識を教えてくれなかったんだ恨!
    の数の方が圧倒的多数だろうから

    前者になって才能開花でハッピー☆みたいな人種以外はおすすめではない

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/12(木) 14:33:04 

    >>70
    うまくやれない子なのに皆と同じにしろと無理させるから不登校になるんじゃないの?
    今のままのちょうど良い感じを受け入れてあげた方が本人楽かもよ

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/12(木) 14:33:15 

    ある程度は。だけど、必要以上に話す、仲良くなろうとする必要は無いよ。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/12(木) 14:33:19 

    社会に出て一般企業で働くなら必要

    ほんとうに協調性がなくてストレスになっちゃうんですっていう場合でもやり方があると思う
    LINE退出するみたいな、自分壁作ってますみたいなのをみんなの前で明らかにする行動はやらないほうが波風立たなくて良いとは思う
    何コイツ?て思われるようなキッカケを自分から作りにいくなという話
    LINEなんて読まなくても既読にできるんだからさ

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/12(木) 14:33:55 

    >>1
    協調性っていうより、無気力そうで気になる。
    身体が具合悪いんじゃない?それか睡眠不足とか。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/12(木) 14:34:00 

    協調性って必要?

    +0

    -4

  • 95. 匿名 2024/09/12(木) 14:34:04 

    >>1
    いや、親は「協調性」という視点から見て「欠けてる」と判断した。
    ここの視点を変えて「○○」という視点から見て「満たされてる」と判断したってなるのを待ってる。

    ある側面に於いては「満たされてる」と気づいてくれた親と二人三脚で心の深みへと進みたい。唯一無二の絆・愛へと進みたい。

    一般社会の価値観を持ってきて「欠けてる」
    それが失礼。

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2024/09/12(木) 14:34:22 

    私も通信簿に協調性がないと毎回かかれていたものです
    なかなか生きにくい人生です
    もって生まれた性格なんで合わせようとしてもストレスでしかない
    今思えば両親も協調性ないです

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/12(木) 14:34:23 

    >>1

    学校生活では協調性は必要だし
    そういう人間関係の学びの場でもあると思うけど。
    親がそこは教えてあげないとダメじゃない?

    じゃないと社会に出ても同じことして
    1つの会社に定着できないかもよ。

    てか、協調性に欠けてクラスメイトに迷惑が
    かかってる事もあるだろうし
    ちゃんと関わり合いをもつようにしてあげなきゃ
    ダメだよ。(馴れ合いじゃなくて繋がり)

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/12(木) 14:34:31 

    >>60
    そもそも逃げる方法教えないから引きこもりになるんじゃないの?
    生きやすい場所を一緒に探して移動したらいいのよ

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2024/09/12(木) 14:34:34 

    >>66
    そうそう、ていうか「俺正直クラスLINEミュートしてるわw」「まじかw実は俺も」みたいな会話ですらクラス内の親友なら笑いになりそう
    気の合わない人のうるさい通知はうざい、とはいえ抜けてしまったら事務連絡とか行事のやりとりができなくなって周りに迷惑がかかる、ってことを理解してたら勝手に抜けたりしないよね

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/12(木) 14:34:42 

    程度によるけど必要なことが多いと思う

    クラスのイベントがどんなものだったのかわからないけど、興味ないことにお金と時間と気を使ってまで周りに合わせる必要もないような気がする
    そのイベント出なかったからって仲間外れにされるわけじゃないなら別に好きにさせたらいいと思うけど、クラスLINEまで抜けるのは気になるね

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/12(木) 14:35:15 

    >>27
    何を今更 ガルみたらわかるけと半分くらいの人が句読点使ってないから主の句読点ないのはある意味普通だよ

    私も仕事などでは句読点つけるけどガルではつけない 数年前までガルでも句読点使ってたけど変えたよ

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2024/09/12(木) 14:35:16 

    >>3
    他人に不快感を与えない程度には必要だよね
    ただ嫌われようと避けられようと気にしないメンタルの持ち主なら関係ないんだろうけど
    やっぱりそれじゃ損する場面も多いと思う

    +23

    -1

  • 103. 匿名 2024/09/12(木) 14:35:58 

    ストレスないほうがいいのではと達観せず、早めに軌道修正測らせた方がいいと思うよ…
    こういうのは気づいてからじゃ遅いし、子供なら間違えても許されることも大人じゃ致命傷になるからトライ&エラーの機会がない
    子供のうちに対人経験積ませないと苦労するよ

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/12(木) 14:36:44 

    >>1
    人を不愉快にしない、その場の空気を悪くしない程度の協調性は必要だと思う

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/12(木) 14:37:28 

    >>98
    いじめにあってるならそうだけど主の子はそうじゃなくて「面倒くさい、苦手」ってだけじゃん?
    逃げを教えるべきところじゃないと思うんだよね

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/12(木) 14:38:30 

    程度と環境による

    以上

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/12(木) 14:38:40 

    学校はどうしても1人じゃどうにもならない場面が結構あるよね
    グループ単位でやらせたり、2人1組や、遠足修学旅行
    「入れてもらう」って事態が出て来るから(本人はそれも苦痛や迷惑だったりするだろうけど)
    周りと合わせるのも学ばせるのが学校なんじゃないかと思う

    それすらも嫌でそういう行事全部休むって子もいた気がするけど

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2024/09/12(木) 14:38:49 

    人は一人では生きられないので協調性は絶対に必要
    甘やかされて嫌なことから逃げ続けて協調性の欠片も無いまま大人になったら社会人になった時悲惨なことになる

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/12(木) 14:39:12 

    >>4
    え、でも友達とかいるわけでしょ?全くいらないって人は完全に個人でできる仕事で友達や恋人0の人では…

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/12(木) 14:39:39 

    >>7
    最低限はないとね
    中国人見て思います

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2024/09/12(木) 14:39:54 

    木下優樹菜はたしかつんくさんから協調性ないとモー娘落ちたし必要だと思う

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2024/09/12(木) 14:40:24 

    友達の子供が修学旅行先が親の実家がある京都で何度も行ってるという理由で行かなかったのは驚いた

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/12(木) 14:41:09 

    >>1
    強制イベントすら参加しないなら問題だけど、そこは参加しないとまずいってわかってて、強制ではないイベントは参加せずにストレスを抱え込まないようにするのって、取捨選択ができる要領のいい子に思える
    本当に問題になるような行動はしなさそうだからある程度の協調性ありそう

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/12(木) 14:41:27 

    私もそんなに大人数とか好きじゃなかったけど、クラスみんなでお花見行ったの楽しかったなとか思い出す時ある。最初からなんでも拒否姿勢になると勿体無いこともあるよね

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/12(木) 14:41:59 

    >>3
    協調性ゼロの人って周りがしんどいよね
    うちの会社にもいるけど究極の自分本位というか
    早くやめてほしい

    +24

    -1

  • 116. 匿名 2024/09/12(木) 14:42:19 

    >>1 興味のある事があれば良いと思う、そこから繋がるから。 

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/12(木) 14:42:43 

    >>3
    最近ドクターXのドラマ見てるけど、大門は強調性皆無だよね。仕事できるのはいいとしてもそのせいで周りに要らん苦労背負わせること多々あり。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/12(木) 14:42:55 

    主さんのお子さんは友達はいるんですか?
    クラスで1人で、それでいいって感じ?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/12(木) 14:43:10 

    >>4
    確かにw

    +0

    -3

  • 120. 匿名 2024/09/12(木) 14:43:48 

    一緒にトイレに行く程度の協調性は要らないけど、
    誰かが街中で倒れたりしたら、救急車呼ぶ、意識確認する、道が危なくないか安全を確保したり、全く面識の無い方と協力する協調性は必要。
    明日は我が身。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/12(木) 14:43:52 

    >>1
    普通に社会生活送ってる大人ならある程度の協調性は必要だしあった方が生きやすいって分かると思うけど…

    それくらいならまだ大丈夫じゃない?
    イベントをやらないしそのイベントを批判までしてるとかなら流石に直した方がいいと思う

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/12(木) 14:44:31 

    強制参加じゃないなら行かなくてもいいんじゃないかとは思う。でもクラスLINEをこっそり抜けるのは良くないと思う。
    私もクラス一致団結とかいやでしょうがなかった。お子もそんな感じなのかな?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/12(木) 14:44:42 

    協調性がない。
    と言うより、協調性無さ過ぎると思う。
    少しでも身につけた方が自分のためになると思う。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2024/09/12(木) 14:45:07 

    >>1
    私もかなり協調性のない子どもだったのですが、アラフィフの今思うのは、なくてもちゃんと大人にはなれるでしょうが、あった方が生きていくのが楽だし豊かな人生を送れるように思います。
    私は高校まで人の集まりや関わりから逃げ回ったのですが、地元を離れた大学に入った時、環境が変わったのを良い機会にして、自分でもいつまでも逃げていてはダメだ、変わらなきゃと思い立って、頑張って本当に良かったと思ってます。

    ダイヤモンドがダイヤモンドでしか磨けないように、十代の感受性の鋭い、頭の柔らかいうちに同世代と接することでしか磨かれない人格もあるように思います。私の場合は18歳からたった2年でしたが、それでも得るものはありました。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/12(木) 14:45:21 

    和して同ぜず😲これ大事

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/12(木) 14:46:01 

    >>35
    親戚付き合いや近所付き合いもあるしね

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/12(木) 14:46:13 

    >>1
    わたしも自分の息子も中高の2年ほど、主さんのお子さんみたいな感じだったよ
    一種の中二病的な
    自分でこれじゃダメだって自覚して変化していく可能性もあるよ
    それには学校の区切りが変わる方がやりやすい場合もあるから、クラスがかわったり進学しても変わらない時にアドバイスするくらいでいいのかも
    まぁ、協調性ないのはどんな界隈でも生きづらいし、しっかり自立して生きていかねばならないと自覚させることができたら、そんな中でどう振る舞えば生きやすいのか学んで変わると思う
    親がいつまでも守るよ!って環境なら、協調性なくても大丈夫だろうけどね

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/12(木) 14:46:28 

    必要に決まってんだろ。

    でも、どうなのかな。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/12(木) 14:46:34 

    >>27
    掲示板って句読点つけないのが常識だよ
    2ちゃんでは句読点はゴミ付きって言われてた
    句読点つけてるのってスマホからネット始めた情弱おばさんだと思ってる

    +7

    -2

  • 130. 匿名 2024/09/12(木) 14:46:42 

    必要以上に仲良くする必要はない
    とは言ってみるけど

    自分が子供に戻れたら興味ある相手にはひとまず全部絡みに行った方がいいなっていう後悔しかない
    拒絶されたらそれはそれ

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/12(木) 14:46:50 

    >>1
    協調性ない人はいつもひとりぼっちだよね

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/12(木) 14:47:43 

    時と場合による。
    自分で判断しないとやばいことに巻き込まれる人になるよ。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/12(木) 14:47:58 

    空気を読むとか周りを見ながら自分の行動を考えるとかは人付き合いしないと学べないよね
    学校はそれを学ぶ場でもあると思う
    コミュ障のまま就職すると本人も周りも大分いらん苦労すると思うわ

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2024/09/12(木) 14:48:02 

    >>130
    協調性がない、のとは違う
    社交性は大事だ人生を豊かにする

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/12(木) 14:49:27 

    >>129
    じゃあ、ほとんどのガルミンが情弱のおばさんじゃん!

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/12(木) 14:51:12 

    >>16
    「海外」とかいう日本人の頭の中にだけ存在するユートピア()

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/12(木) 14:51:49 

    >>1
    お子さんは内向型なんだと思うよ
    大人数で集まったり何かするのはストレスになるし苦手なんだよ
    それは生まれながらの気質だからイベントに参加させたからって変わるものではない

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/12(木) 14:52:34 

    >>1
    また良い年した大人がバカみたいなトピ立ててる…頭で考えられないのかな?

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/12(木) 14:52:59 

    >>135
    そうだよ

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/12(木) 14:53:44 

    損が得かで言ったら損だろね
    特に学生時代なんて友達からの情報で知ることもあるし、孤立するのは損が多い

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/12(木) 14:54:25 

    ムダな協調性ってあるからなぁ
    職場、近所、集まれば噂話とか、近所なんて少し親しくなったら車が今日あったなかったとか悪気なく伝えられて
    あー色々チェックしてるんだなって親しくなったのを後悔する。
    それで最低限の対応してたら、あの人変わってるとかさ。

    子供の集団生活にはまだまだ必要だと思うけど。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/12(木) 14:54:37 

    >>7
    個性的な天才肌は協調性が欠けていても才能で生きていける、みたいなのはフィクションだと思っておいたほうがいいよね。

    どんな天才でも芽が出た人は周囲に恵まれてこそだと思ってる。運も大きいけれど運を左右するのに日々の言動は多少なりとも影響ある。

    +11

    -1

  • 143. 匿名 2024/09/12(木) 14:54:58 

    必要な物だとは思う
    けど自分は強調してるつもりでも相手から見れば足りなかったりするし難しい物だと思う

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/12(木) 14:55:20 

    人生の最終目標が「生きる」と「幸せに暮らす」なら、個人の考え方では協調性必要ない場合も意外と多いと思う
    陰で協調性ないよねあの人って悪口言われたり舌打ちされてもぜんぜん気にしないし、むしろ協調性ある振りして周りに合わせる方が、寿命や健康、幸せから遠ざかるってタイプの人もいると思う
    あくまで最終目標が「生きる」とか「幸せ」の場合ね。はじめから協調性ある振る舞いわやすることにストレスを感じなくて、人との関わりが幸せのタイプの人とは全然違うと思うから、親と言えどもそこを勝手に見極めようとして軌道修正までさせようとすると、取り返しつかなくなるよね

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/12(木) 14:55:45 

    >>1
    暗くて大人しい人がないと変わり者扱いされるけど、うるさい我が強い協調性ないタイプは陰で言われるけど、一応周りに人はいる感じ。
    主が書いてる交友関係も協調性で決まるかどうかは微妙だよ
    性格の良し悪しで交友関係と言うよりは積極性で決まる部分はあるけど、協調性とは又違うし。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/12(木) 14:56:09 

    >>10
    これね
    親に言われてもわからないしね
    自分一人で生きてる訳じゃないとか物事が円滑に進むために必要な事って大人になるとさすがに気づくんだよね
    私は主のお子さんみたいな感じだったからもっと早く気づいて改めてれば上手く行ったことたくさんあったなーって思ったよ

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2024/09/12(木) 14:56:18 

    >>7
    君子は和して同ぜず
    小人は同じて和せず
    みたいな論語あったね

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/12(木) 14:56:20 

    >>1
    皆がどう感じるか、想像できた上での判断ならいいのでは?
    そもそも想像できてなかったら「こんなはずじゃなかった」って本人後悔するだろうし、予測した上で自分に損になること解った上で判断してるのかな、、?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/12(木) 14:57:17 

    クラスのイベントもクラスのLINEもやらなかっただけで協調性ないってのは違うと思う
    強制じゃないんでしょ?
    親が多数派にいてほしいって思ってるだけでは?

    +5

    -3

  • 150. 匿名 2024/09/12(木) 14:57:31 

    子供の時だけは必要
    大人になったらなくても大丈夫、、、かも?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/12(木) 14:58:20 

    >>33
    自分で起業するってなると割と義理人情が必要な場面あるから協調性ないとどこかで詰みそう

    +14

    -1

  • 152. 匿名 2024/09/12(木) 14:58:48 

    >>1協調性大事にしすぎて、自律神経やられて目眩がやばかった。ある程度必要だけど、主の書いたやつならべつに大丈夫じゃない?どこで手を抜くかを教えた方がいい

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/12(木) 14:58:59 

    将来は歓送迎会も残業もしないタイプだな

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/12(木) 14:59:44 

    >>151
    協調性なくて出来る仕事って芸術家くらいじゃないのかな
    起業こそ誰も庇ってくれないんだから対人スキルめちゃ必要だよね

    +9

    -1

  • 155. 匿名 2024/09/12(木) 15:02:11 

    まあ誘われなくはなるしポツンとはするよね
    最悪のパターンだとイジメられて不登校

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/12(木) 15:02:12 

    >>1
    必要な時に協調性を出せるけど普段しないのと
    協調性を持ちたくても持てないでは雲泥の差

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/12(木) 15:02:16 

    >>60
    ストレスの度合いにもよるよ
    死にたくなるくらいストレスなら避けてもいいと思う

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/12(木) 15:03:01 

    人とつるむのは好きで協調性は満たしてるけどトラブルメーカーだったり



    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/12(木) 15:04:56 

    >>149
    学生時代にLINEがなかった世代は想像つかないだろうけど、かなり重要だよクラスLINE
    クラスLINEで授業の持ち物の変更とか、誰かひとり先生から聞いてきた子が拡散してくれたりするし、LINE上で行事の練習の日程とか決めたりする
    LINEにいない子がいたら、それをまた別の子が伝えてあげないといけない
    スマホ持ってない子なら皆配慮するだろうけど、あるのに勝手に抜けた奴のことは正直皆うんざりして配慮しないと思う

    +6

    -1

  • 160. 匿名 2024/09/12(木) 15:05:39 

    >>7
    ならば、社会人になってからでいいわ
    学生時代はぶっちゃけ勉強できれば困らない
    内申は下がるかもだけどさ

    +0

    -10

  • 161. 匿名 2024/09/12(木) 15:07:57 

    >>1
    多少協調性欠いても友だちが作れるレベルなら大丈夫でしょ
    友だちが作れないぐらいならちょっと心配レベルだけど

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2024/09/12(木) 15:08:49 

    >>11
    でも強制でなかったらとか、グループLINEって書いてる
    必要なくね?と思った
    あと興味範囲なら協調性出るのかな?と
    うーんって悩むの分かる

    +4

    -4

  • 163. 匿名 2024/09/12(木) 15:10:02 

    >>159
    強制じゃないのにそういう使い方するの?
    その仕組みがおかしいと思う

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2024/09/12(木) 15:10:22 

    学生時代に文化祭や体育祭の練習をバックレる
    打ち上げや素人のライブみたいな後夜祭とかまじ興味なし
    つまり、青春ごっこみたいな大きな行事には無関心

    私こんなだったけどだめだったのかね
    今ふつーの大人してるけど、確かに先生には空かれてなかったし、男子にはモテなかった笑

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/12(木) 15:13:01 

    >>1
    集団生活では必要  

    例えば、友達に皆で~するの苦手なんだよねとか言ってこぼしても

    皆には合わせるっていうような。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/12(木) 15:13:46 

    協調性がなくてもいいけど、その分自分で何でも解決できなければマジでしんどいよ

    野性動物とかそうだけど、群れずに生きられるのはそれだけの強さがある者のみ

    人間の生きるフィールドは自然ではなく社会だけど、社会こそフィジカルな危機や争いがない分、人間関係とかコミュニケーション能力が武器になる
    武器が弱かったり使い方を知らないと、強いやつの餌食になりやすい
    人間は仲間とみなせない者には冷たいよ

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2024/09/12(木) 15:14:50 

    >>163
    皆当たり前に入れてる無料のアプリだから便利にそう使ってるだけだよ
    「強制じゃないのに」「仕組みがおかしい」と1人言い出せば、そりゃ優しいクラスならみんなじゃあ使うのやめようってなって連絡方法はメールとかに代わるかもしれないけど、そうやって皆がこれでいいよねってなってたことに水差して周囲に気を遣わせてること自体が「協調性がない」ということなのでは

    +4

    -2

  • 168. 匿名 2024/09/12(木) 15:15:07 

    >>9
    b型って、気楽に見られがちだけど、わりと繊細な人多い気がする。私、自分で言うのもなんだけど、b型で中学生から過敏性腸症候群と精神疾患もってるよ。b型の友達は、明るくみえて、ストレスから円形脱毛症になったりしてるよ。

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2024/09/12(木) 15:16:59 

    >>167
    他の人と違う意見を言っただけで協調性がないの?

    +1

    -3

  • 170. 匿名 2024/09/12(木) 15:17:00 

    >>7
    会社にデザインチームあるけど、協調性の塊みたいな人たち
    とにかく優しいし相手の言葉を吐き出すのも上手い
    たまに他部署で爪弾きにされた無能達が異動願出すらしいけど当然通らない

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/12(木) 15:17:04 

    >>18
    そういう風に自分の意思で行動しつつ合わせないといけないところは合わせるって一番上手くやれそうだけどな

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/12(木) 15:17:23 

    飛行機から降ろされたマスク😷お兄さんいただろう非正規講師 やはりある程度は必要だよ この先どんな人生かしらないが

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/12(木) 15:17:43 

    >>167
    みんながみんな我を通したら大変だもんね
    AさんはこのアプリAでBさんは電話でってバラバラだと連絡も大変だし、連絡来なかったら来なかったでハブられたって怒るんだろうし
    自分が一匹狼って自分の力だけでやってるって思ってる人も周りのやさしさで成り立ってたりするんだよね

    +8

    -1

  • 174. 匿名 2024/09/12(木) 15:18:15 

    協調性ないとかだけなら勝手にしろって思うけど、参加していないのに棚上げでガル田さんとうちって似てますよね?と言ってきたり(うちはお宅より参加している)、無理やり参加しているのか?ストレス溜めて、こちらに当たってくる人いるけど、協調性あってもなくても不安なのかストレスなのか人の動向は気にして口にしてくる人がいて、ああいう人は嫌だわ。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/12(木) 15:19:09 

    発達に関しては協調性とかじゃなくて、例えば逆上がりできないしたくない子に強制させるのはよくないよねってことだから
    だから協調性は大事だけど、本人が苦手じゃないところで見ないといけない

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/12(木) 15:21:22 

    >>167
    でもそれが通用するのは仕事だと思うけどな
    てかアプリって学校だと専用のアプリあるよね

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2024/09/12(木) 15:21:46 

    めちゃくちゃ天才とか凄い才能の持ち主ならともかく、一般的には必要なものだと思う

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/12(木) 15:22:03 

    >>1
    1人が好きなら別に良いと思うよー
    ただ、自分なら仕事を選んだ方がよいとアドバイスするかも。
    学生の頃から関わろうとしないと、人間関係を他の子よりは学べないから、どうしても協調性が必要な職場は難しいよね。
    1人でもくもくと作業出来る職業とか。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/12(木) 15:23:17 

    ガルでは持ち上げられてる一人っ子ワイ、協調性0

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/12(木) 15:26:33 

    いじめとかは別だけど基本的にはあっていいものだと思うよ
    でもいじめの場合は協調性あってもマイナスになるからね
    あと本人の能力が高いとそうなるらしいね
    なんでこんなことやらされてんの?みたいな
    WISC受けさせて決めるのもありかもよ?高い数値出たら納得する人増えるよ

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/12(木) 15:28:42 

    >>18
    私自身そんな子供だったし、うちの子供も似たような性格してるけど問題ないと思うよ
    友達も普通にいて輪を乱しすぎない程度には色々ちゃんと弁えてる

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/12(木) 15:32:09 

    >>1
    1人が好きなら別に良いと思うよー
    ただ、自分なら仕事を選んだ方がよいとアドバイスするかも。
    学生の頃から関わろうとしないと、人間関係を他の子よりは学べないから、どうしても協調性が必要な職場は難しいよね。
    1人でもくもくと作業出来る職業とか。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/12(木) 15:33:14 

    親からしたら心配だよね
    友達とワイワイ遊んでるのと、ずっと1人で居るのでは違うから

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/12(木) 15:38:43 

    >>1
    ケースバイケース。
    いろんな子がいるよ。
    出来杉君は、のび太くんたちと一緒に行動しないしさ。

    その気になれば、
    いつでもスクラム組めるなら、
    べつに構わないんじゃないの。

    よりハイレベルなとこへ入るように、
    促したらいいと思うよ。

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2024/09/12(木) 15:47:33 

    >>7
    高齢者施設でも必要だよ

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/12(木) 15:48:08 

    >>1
    人間は社会で生きていくし、社会で生きていくなら協調性は必要。
    それが理解できないから不要と考えることが人間はできるけど、
    親として子供にとってその判断は正しい?すべて避けて生きていけると思う?

    社会性も協調性も訓練が必要。生まれもって持ち合わせている人の方が少ない。
    でも、子供に教えることを放棄する親だってことよね。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/12(木) 15:50:06 

    >>140
    社会人のほうが損でしょ。
    自分から行かないと、同い年が何十人も集まる空間にいけないのに。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/12(木) 15:58:17 

    >>184
    こういう自分達と合わない人をナチュラルに見下すような教育とか駄目な典型では

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/12(木) 16:06:11 

    >>1
    クラスLINEて、しょっちゅう来るのかな?
    いっせいに送信されて、読むだけのメールなら、そんなに重荷にならなそうだけど、グループLINEて独特の本当に重荷に感じる人は感じるわずらわしさがある気がする。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/12(木) 16:13:08 

    変わりません 人は集団の中が安心するタイプ 個人の空間が安心するタイプ 二つのパターンに習性が分かれてるから誰が何を言おうがこれは一生変わりません

    協調性ではなく、個人技とチームプレー の技能として考えて

    悪いこと、自分に損害でることにまで協調は必要でしょうか?それならその教育は誤りですよね

    しかし、チームプレーは別話しです
    個人技だけでなく、チームプレーもできたらやれることは増えます

    大人だからこそ違和感を感じる胡散臭い、この協調性って、
    私は様々な弊害のほうが現実社会では多く感じます

    なので、協調性ではなく、チームプレーを身につけるほうがプラスに
    なると思います

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2024/09/12(木) 16:14:37 

    >>1
    協調性か〜
    周りの人間や環境を選べるだけの才能が本人にあるなら、なくても良いかも?

    ほとんどの人はある程度の協調性ないと無理だと思うよ

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/12(木) 16:20:01 

    >>191
    そもそも会社内の環境なら業務命令による強制でみんな動くから、そこにあるのは協調による行動ではないよ 環境って、会社を離れた日常の場合ですよね
    都会と田舎ではかなり違いはあると思うけど

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/12(木) 16:27:05 

    >>159
    そういう情報交換メインなら息子さんもLINEやめなかったのでは?

    主はクラスLINEの内容把握してるのかな?
    ただのスタンプ送り合い、噂話、写真の晒し合いとか特定の子をいじったり、になってたら抜けたくなる気持ちはわかる

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/12(木) 16:30:40 

    >>1
    まぁ、今までが協調性バンザイな社会すぎたよ。子供の頃だったら、協調性よりも、自分が大好きになれるもの、夢中になれるものを探して、楽しい思いをたくさんしてほしい。それが、後々生きぬく力になるから。クラスで、よその子に乱暴してるとか、いじめに加担してるとかの問題はないわけだから、子供にあんまり協調性を押しつけてた、昔みたいな教育も違う気がするな。

    +3

    -1

  • 195. 匿名 2024/09/12(木) 16:30:50 

    協調性って、何でもかんでも参加しないといけないんですか?それ、強制参加ですか?
    じゃない?

    個人意思あるんだから参加したくない、って選択してもいいんですよ
    時には断る勇気も必要

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2024/09/12(木) 16:32:03 

    複数人で何かをするなら最低限の協調性は必要だよ。

    個人主義と自分勝手も違うし。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/12(木) 16:35:09 

    >>196
    それ、協調性ではなくチームプレーの話しでしょ

    協調性とチームプレーを勘違いしてますよ

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2024/09/12(木) 16:37:45 

    >>187
    そこで張り合う意味って何?
    どっちも損でしょw

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2024/09/12(木) 16:39:13 

    >>37
    協調性があるんじゃなくて、偉い人が動くまでモタモタ待つみたいなのあるよね

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/12(木) 16:42:48 

    協調性まったくないわ
    人避けて生きてるし

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/12(木) 16:44:16 

    >>190
    主です
    皆様ありがとうございます

    190さんや他の方のコメントを読んで思ったのですが、子供は協調性がないと言うより、集団が苦手なのかもと思いました

    たぶん目的を共にするチームプレイならできると思うので、社会に出たら学校よりは過ごしやすそうで、コメントを読んで少しホッとしました

    今は、自分の直接関係のない事柄からはなるべく距離を置きたいようで、逆に興味があることには人が変わったように積極的になります

    私は和を乱すことが怖く、無難に過ごすタイプだったので、子供はこんなに付き合いに選り好みをしていて大丈夫なのかなと思ったりしたけど、どちらが良い、悪いということでもないのかもしれませんね

    いずれにしても親が口を出すのを嫌うので、何か言っても本人は変わらないと思うし、見守っていきたいと思います

    +6

    -4

  • 202. 匿名 2024/09/12(木) 16:52:27 

    ある程度は必要だけど、LINEグループはいらなくても気にならん。
    要件があれば学校で言えばいいし、あの人こーだねあーだねって言わないと一致団結できないグループは本当に気が合う人ってわけじゃない。
    ただ、学校行事とかはちゃんとでなさいっていうかな。LINEのつなごりとちがぅて体験だからね。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/12(木) 16:54:55 

    >>201
    発達?
    最後の一行はあなたがってことよね?

    自分の都合のいい意見しか聞かないつもりなんだね。
    真面目に考えて損した気持ちになる。

    +3

    -4

  • 204. 匿名 2024/09/12(木) 16:59:55 

    全ての人間と深い絆を結ぶのなんて無理よ。子供さんも成長して、自分で考えて取捨選択したり、人との距離感を調整して自分に合った人付き合いをしてるんじゃない。周りの人間に横柄な態度とったり、攻撃的じゃなきゃ大丈夫でしょ。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2024/09/12(木) 17:04:15 

    1番必要だと思う
    飛び抜けた才能があれば協調性がなくてもなんとか許されるけど、嫌われてるからちょっとでもつまづくと地に落とされるよ

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2024/09/12(木) 17:10:33 

    >>188
    見下してないじゃん
    お互いのライフスタイルを尊重しようって話
    時間は限りある資源だよ

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/12(木) 17:21:18 

    >>198
    この書き込みで張り合ってるって捉えるとかヤバ

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/12(木) 17:22:46 

    自分も苦手な方だけど、人に合わせられるのも大事なことだと思う。
    かといって振り回されるのもまた問題が出る。

    人に助けられることもあるし、人を助けないといけない局面もある。
    人を見ていないと助けられた時に気づけないし、助けるべき時も見逃してしまうかもしれない。
    なんでも一人で出来るわけではないから。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/12(木) 17:27:00 

    >>203
    いちいちウザ絡みしてるあんたが変人だよ 知り合いでもない他人に対して平気で発達とか侮辱用語を放つあんたみたいなゴミは消えろ

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/12(木) 17:35:59 

    >>9

    たった数種類しかない血液型にそこまで思考を支配されて縛られてるだなんて可哀想な人だね。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/12(木) 17:37:04 

    クラスラインや強制じゃないプライベートなイベント、、自分で決めれてていいと思う!
    でも運動会や合唱、みんなで決めて作り上げる時に一人だけ違う意見を押し通そうとしたり、参加しなかったりは違う気がします。。

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2024/09/12(木) 17:40:15 

    >>9
    うち家族全員がB型だけど血液型と性格は全然関係ないと思うわ

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/09/12(木) 18:08:19 

    協調性とチームプレーって似てるけど全く違う事なのに事柄を理解していない人がよく混同してるよね
    同じ事ではないからきちんと区別してね

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/12(木) 18:17:22 

    協調性というか周りに合わせる力は社会人になって会社に入ったら必要とされるものだと思う
    人脈とか知人の多さも仕事に関係したりするし
    学生時代は個人主義で通るけど

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/12(木) 18:33:33 

    >>201

    >今は、自分の直接関係のない事柄からはなるべく距離を
    >置きたいようで逆に興味があることには人が変わったよう
    >に積極的になります

    締めたっぽいコメントされてる所悪いんだけど、これは良し悪しある諸刃の剣だよ
    お子さんだけの特性っぽく書いてるが、好きなことには積極的になれて嫌なことは避けたいというのは人間の普遍的な習性でもあるよ
    それが強いか弱いか、場面に合わせてどの程度自制できるかでしかない
    無理強いする必要はないけど、学校レベルの集団行動である程度は、直接関係なくてもやってみる訓練は積んだほうがいいと思うしそれが学校に通って学ぶことの一つだよ

    私は人事やってるんだけど、この自分に関係ない事は見向きもしないって姿勢の新人が増えてて、扱い難しいレッテルめちゃめちゃ貼られやすいし、それであいつはちょっと…みたいに浮いてしまって対人関係うまくいかなくてメンタル疾患に繋がりやすいと感じてる

    いろんな世代が同じ職場で一緒に働くときに、上の世代は今ほど個人尊重で教育受けてないから、自分のやりたくない事でも周りに揃える事に抵抗があまりないし、それが当然と思ってる人も多い
    それがひとつの協調性なんだと思うけど、それをやらないのが当然の権利って態度は本当に浮く

    また、みんながみんな本当にやりたくてその仕事やってる訳では無くて、みんな大なり小なり我慢してやりたくないことをやっている事はしっかり教えて欲しい
    学校でもそうだよ
    面倒くさって思っていても、そうした方が合理的だとか、誰かがその役割をやらなきゃいけないと思って全体のために引き受けたりやっていることって結構あるんだよ

    全体のためになにかをやる気持ちが必要だし、それが組織に所属するうえでみんなに等しく発生する暗黙の義務だということはお子さんに教えて欲しい
    みんなやりたくないことやらなかったら、組織や集団なんて機能しないよ

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2024/09/12(木) 18:52:12 

    時と場合、その人その人による

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2024/09/12(木) 18:55:48 

    >>25
    子供のクラスにみんな参加する林間学校に1人だけ参加しない子がいたみたいで班決めるとき既に「行かない」と決めて班にも入ってなかったって。

    そして普段不登校だけど運動会、遠足、林間学校だけ参加するクラスメイトもいる。

    色々だよね。どっちも不安だけど。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/12(木) 19:17:50 

    >>3
    地元にいる時はそこまで考えた事なかったけど、上京してからは日本って同調圧力すごいなって感じるようになった。
    そして若い頃は気にならなかったけど、アラサーになってからおばさんに媚び売ったりおだてたりしないと敵視されるようになった。
    綺麗めの服装してたら親子くらいの歳の人にライバル視されたり。
    めんどくさいけど日本にいる限り協調性は必須だと思うよ。中身は違っても上辺だけはそう見えるようにした方がいい

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2024/09/12(木) 19:21:11 

    >>93
    確かに!
    人との交流って結構体力必要だから、体力無いと人付き合い億劫になるよね

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/12(木) 19:27:48 

    >>167
    それは単なる同調圧力

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/12(木) 19:29:54 

    これだけ同調圧力が強いのに、多様性の尊重なんてあるわけないよ
    多様性っていったってLGBTQだけが対象じゃないんだからさ

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/12(木) 19:31:35 

    >>1
    協調性ない人の方が年収高いらしいよ

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2024/09/12(木) 19:32:01 

    こういう意味不明な流れに従うことを強制されるから、少子化になるし、町内会やPTAを抜ける人も増える

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/12(木) 19:35:07 

    >>201
    お子さんはネット(SNS等)に嵌まってない?
    SNS等でネット内での人との交流に嵌まって、実社会での交流が蔑ろになってる人が少なくない
    ネットは、自分の好きなコンテンツだけを選んでそこで過ごせるし、飽きたり不快な思いをしたら抜けられるし、興味の無いコンテンツは無視出来る
    ただ、その感覚を実社会に持ち込むと、様々な困難に見舞われる事が多くなる

    まあ、大学生になったら色々アルバイト経験積ませるといいよ

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/09/12(木) 19:47:01 

    基本的には必要だけど、自己主張した方がいい時もある。
    要はさじ加減よ。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/09/12(木) 19:50:10 

    >>215
    主です
    人事の方なんですね
    アドバイスをありがとうございます

    >>224 さんのおっしゃるように、高校に入ったらバイトをしたいと言っているので、学校以外の人間関係で、仕事のように義務であることを周りの人と連携しながらやっていくことで、社会勉強になるのでしょうか?

    ちなみにネットはやっています
    言われてみると、スマホを触る時間が増えた頃から、実際の人間関係が面倒な感じが出ているかもしれません

    他の皆様のコメントも参考になります
    お一人ずつお返事できなくてすみません


    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/09/12(木) 20:40:37 

    必要なぃ

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/12(木) 21:10:44 

    強調性ないのにブログで信者に持ち上げられると↓みたいに増長するからな。自分は好き放題言ったり描いて他人を非難したり叩くのに自分はいいお前はダメ!みたいな
    ネットの誹謗中傷“顔の見えない相手”と戦った5年間、法改正進んでも「一時の感情に任せて攻撃的になる人が増えた」(オリコン) - Yahoo!ニュース
    ネットの誹謗中傷“顔の見えない相手”と戦った5年間、法改正進んでも「一時の感情に任せて攻撃的になる人が増えた」(オリコン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     自閉スペクトラム症の息子さんについて、ブログで発信していたmoroさん。1件のメッセージをきっかけに、炎上被害に遭い、誹謗中傷犯と5年間戦うことに…。壮絶な経験をした彼女は、今のネット社会について


    ネットの誹謗中傷“顔の見えない相手”と戦った5年間、法改正進んでも「一時の感情に任せて攻撃的になる人が増えた」
    3
    コメント3件

    9/12(木) 7:30配信

    オリコン
    ネットでの誹謗中傷に5年間苦しんだmoroさんに話を聞いた※『誹謗中傷犯に勝訴しました ~障害児の息子を守るため~』(竹書房)
     自閉スペクトラム症の息子さんについて、ブログで発信していたmoroさん。1件のメッセージをきっかけに、炎上被害に遭い、誹謗中傷犯と5年間戦うことに…。壮絶な経験をした彼女は、今のネット社会についてどのような想いを持っているのか。

    【漫画】怖っ! みるみるエスカレート、息子への誹謗中傷に母は…
    ■まっとうな批判やセーフだと思う発言が「相手を傷つける内容になっている」

     近年、ネットでの誹謗中傷は人権侵害や社会問題として深刻な問題となっている。それらの流れを受け、2001年にはプロバイダ責任制限法が施行された。さらに2022年に同法が改正さたことで、SNSで誹謗中傷した人物を速やかに特定できるように。とはいえ、誹謗中傷がなくなる流れにはなっておらず、永遠に消えないデジタルタトゥーとして精神的苦痛を抱えている人も少なくない。

     moroさんは、息子さんへの虚偽情報が書き込まれたことをきっかけに、誹謗中傷への対処を決意。炎上は息子さんの学校特定や、学校・教育委員会を巻きこむところまでエスカレートしていく。

     弁護士に相談をし、訴訟で戦うことになった。発信者情報開示請求を行ない、虚偽情報を書き込んだ人物を特定、民事訴訟を提起。同時に、警察に被害届を提出し、事件として立件され、加害者は書類送検された。顔の見えない相手と戦った5年間を「本当につらかった」と語るmuroさん。

     今では法改正も進み、誹謗中傷への社会の目も少しずつだが変化しているように感じる。訴訟も経験した彼女は現状をどう見ているのだろうか。

    「一時の感情に任せて攻撃的になる人が増えたな、という印象です。主観ではまっとうな批判のつもり、ここまではセーフだと思って発言していると思うのですが、相手を傷つける内容になっているものが多い。でも自分自身の発言ではなくても、拡散に手を貸した場合でも訴えられる時代です。自分の発言には責任を持った方がいいと思います。そして、自分が言われて嫌なことは書かない」

     自身の経験をブログや漫画に描き発信している彼女。「掲示板に書かれているmoroさんに対する誹謗中傷を読んで、そのときはすっかり信じてしまっていた。これからはデマの可能性があるという事も考えて気をつけたい」という声に、「漫画で意図していることが伝わり嬉しく感じている」と話す。

    「これは私も気をつけようと思っているのですが、一部の言及されている情報だけを見て先入観で『こうだ』と決めつける人も多いと感じます。後から真実が見えてきて、立場を変える人もいる。デマが多い昨今ですから、インターネットでの発言はくれぐれも慎重にならねばと思います」

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/12(木) 21:20:40 

    小学校の時の通知表、転校で学校が変わってもずっと「協調性がない」と書かれてた私が思うに、協調性は必要かと
    大人になった今はそれなりに順応出来てきてると思ってるけど、中高と結構生きづらかった
    まぁ協調性ある人も学校という狭い世界で似たようなこと思ってたかもしれんけど

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2024/09/12(木) 21:42:45 

    協調性は必要だけど、ストレス溜めてまで人と合わせたりってことが協調性ではないんじゃない?
    授業や行事の中で必要なコミュニケーションが取れて、自分の役割をちゃんとこなして、時々助け合ったりできてるならいいと思う
    誰とも喋らないとか、そういうのは困るだろうけど

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/09/12(木) 22:32:25 

    >>6
    これからは流される人や同調に弱い人ほど危ないよ。
    政令(改憲)とレプリコンワクチン、みんな頭の片隅に。

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2024/09/12(木) 22:48:57 

    >>1
    日本より海外の方が性格的に合ってるかもしれません
    私は協調性無いですが、居心地良かったです
    協調したいとも思わない性格です

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2024/09/12(木) 23:03:53 

    協調性は必要でしょ

    長いものに巻かれよ とは違う
    巨悪なエゴに同調するのも違う
    そのあたりを都合よく協調性といってはいけないと考えます

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/09/12(木) 23:19:12 

    発達障害に産まれて協調性のカケラもないまま生きてきて中年になったけど無ければ無いで周りの方が諦めてくれるので意外とどうにかなる。協調出来る人だけがしたらいい

    +1

    -2

  • 235. 匿名 2024/09/12(木) 23:49:25 

    >>1
    単に人見知りが激しいだけとか
    特定のジャンルに興味があってそれを追求してるとかなら
    いずれは普通に友達は出来ると思う
    私みたいにコミュ障で境界知能
    物事に対して無関心なら
    人生ハードモードだね…

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2024/09/13(金) 01:04:42 

    協調性、空気読めみたいな発言をよくする人は、自分の思い通りに動いてくれない言ってくれない人が気に食わないだけってパターン多いからね
    ただ嫌いな人に対しても言いがち
    リアルで言う人に協調性があって空気読めてる人いたことないけど

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/09/13(金) 01:29:06 

    必要なんだろうけど全部無理して合わせる必要もないと思う。LINEくらいはとりあえず表面上グループ入っといても良かったかもね。

    イベントだと無理して参加しても自分も疲れるし楽しげを装ってテンション上げて喋らないと周りから全然喋らないのになんできたの?みたいに思われるから最初から行かない方がいい気もする。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/13(金) 01:38:34 

    >>11

    見知らぬ他人にお前ってヤバいな。

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2024/09/13(金) 07:55:43 

    少しは協調性はあったほうがいい
    学校卒業後仕事しないで、見た目だけで男と結婚できて専業主婦するとかならいいかも
    見た目がそこまでだと、恋人作るのにも協調性少しは必要になってくるからきついかも

    まだ子供だからわからないだけだといいね

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2024/09/13(金) 08:00:46 

    >>70
    どのみち引きこもると思うけど、嫌々だと疲れるし

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/09/13(金) 09:14:29 

    >>21
    私の職場に京大出身の中途採用の人が来たけど、協調性皆無だから仕事一緒にしにくいし聞きに来ないからミス多いしみんな扱いに困ってる。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/13(金) 09:33:14 

    >>1
    協調性(自分が気が進まないことでも和を乱さないよう人に合わせること)って必要でしょうか?

    協調性のなさが度を超えて日本中から失笑されたマスク拒否おじさんになってもいいということね?
    なら不要なんじゃない。

    協調性って自分以外の相手の気持ちを思いやる気持ちでもあると思うけどねえ。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/09/13(金) 12:14:05 

    協調性ないと仕事していけないよ
    シンプルに会社のルールを守らない人ってことだからね

    +0

    -1

  • 244. 匿名 2024/09/13(金) 12:19:05 

    協調性ない人は会社員には向いてない

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2024/09/13(金) 14:30:35 

    >>215
    →好きなことには積極的になれて嫌なことは避けたいというのは人間の普遍的な習性でもあるよ

    嫌なことは避けたい←あんたの感想文じゃん笑 
    正確には、「自分に関係ない事柄からは距離をおく」ですよ、意味がちがいますね

    文章ながながのわりに読解を正確にできないアホですね笑
    いちいちあんたのそのマウントが鬱陶しいですよ笑

    +0

    -2

  • 246. 匿名 2024/09/13(金) 14:33:41 

    >>243
    金曜日の昼間に何言ってんのニートさん? 早く仕事行ってこいニートがる子

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2024/09/14(土) 12:03:32 

    >>244
    金曜12時だけど会社員が何だって?昼間にがるチャンやってるあなたは無職でしょ?自己紹介?

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2024/09/14(土) 20:09:20 

    私は皆に合わせようとしてますが遅れてしまいます、合わせる努力はしてるんですが辛いです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード