-
1. 匿名 2024/09/12(木) 09:40:52
防災用(ローリングストックしている)の水を買い換えようと思います。
皆さんは、500mlと2Lどちらで備えられていますか。
1人暮らしなのと、左腕手術歴ありのため、重いものが持てずで、普段は500mlの方をメインで、箱買いしています。
皆さんの備え方教えてください。
よろしくお願いいたします。+14
-3
-
2. 匿名 2024/09/12(木) 09:41:53
>>1
ネットとかで買ってるんてすか?+4
-0
-
3. 匿名 2024/09/12(木) 09:42:20
筋トレ代わりに重いヤツ
+1
-0
-
4. 匿名 2024/09/12(木) 09:42:32
2ℓ派 +
500㎖派 −+167
-82
-
5. 匿名 2024/09/12(木) 09:42:46
2リットル
家に戻れず外にいたら
希望を持ちながら給水車待つしかないと思ってる+12
-0
-
6. 匿名 2024/09/12(木) 09:43:41
2Lメインだけど500mlもある。
割合だと7:3くらい。
500mlは家族全滅で体調崩した時にも役に立ったよ。+71
-0
-
7. 匿名 2024/09/12(木) 09:43:48
2Lにしてる
安いから+26
-0
-
8. 匿名 2024/09/12(木) 09:44:08
>>4
2リットルが8割
500ミリリットルが2割くらいで置いてる+33
-0
-
9. 匿名 2024/09/12(木) 09:44:34
小さい24本入りも買ってある
+12
-0
-
10. 匿名 2024/09/12(木) 09:44:37
飲食用には500ml,生活用水に2L備蓄してる。
+18
-0
-
11. 匿名 2024/09/12(木) 09:44:48
2リットル
持ち出す気はなくて自宅で供給断たれてる想定+15
-0
-
12. 匿名 2024/09/12(木) 09:44:54
ペットボトルをセットするやつって便利ですか?+2
-17
-
13. 匿名 2024/09/12(木) 09:44:57
車がないので500mlを2本が精一杯
車ない方、どうされますか?+0
-12
-
14. 匿名 2024/09/12(木) 09:45:39
>>12
絶対いらないと思う+29
-0
-
15. 匿名 2024/09/12(木) 09:46:09
2リットルは箱で家に置く
500は1本防災リュックに入れてる+7
-0
-
16. 匿名 2024/09/12(木) 09:46:22
両方要る
メインは2リットルで、水が使えなくなって外出しないといけなくなった時用に
(食料の配給で並ぶとか)水筒代わりに500ml
口を付けて飲んでも500mlなら飲み切れる+24
-0
-
17. 匿名 2024/09/12(木) 09:46:42
水道飲めないから常に2リットルを3箱くらいストックしてそれ飲んでは追加してる
災害バッグには普通のコップと紙コップも入れてるよ+2
-0
-
18. 匿名 2024/09/12(木) 09:46:44
>>4
両方置いておく。念の為だし。小さくないと持ち歩きも出来ないし。+36
-0
-
19. 匿名 2024/09/12(木) 09:46:46
日々水持ち歩いて飲んでるから
500mlを常に1箱以上
2Lは2箱ストック+7
-0
-
20. 匿名 2024/09/12(木) 09:47:14
>>1
保存水って賞味期限切れても若干蒸発する程度で飲めなくなる訳じゃないと聞いた事あるけど違うの?+7
-0
-
21. 匿名 2024/09/12(木) 09:47:39
>>1
どちらも揃えたほうがいいよ
+18
-0
-
22. 匿名 2024/09/12(木) 09:48:05
備蓄には2リットルを、国に推奨分箱買い。500は防災リュックに入れてる。あと体調不良の時や来客や水筒作れない時ように数本ストック。水をもらう時用の空のパックも用意しています。+10
-0
-
23. 匿名 2024/09/12(木) 09:48:13
両方置いてありますよ。どちらも使うと思うので。+6
-0
-
24. 匿名 2024/09/12(木) 09:48:13
通販で買うなら2リットルの方がいいと思う
地震で1週間断水生活をしましたが、2リットルのですらあっという間になくなっていくから+11
-0
-
25. 匿名 2024/09/12(木) 09:48:28
2Lだよ
いざという時に一人暮らしだと給水車まで自分
1人で何往復も水を貰いに行かなきゃなんない
せめて飲み水は2Lで備えておく
あとトイレとかに使う用の水も空の2リットルの
ペットボトルにある程度は入れて備えてる+4
-0
-
26. 匿名 2024/09/12(木) 09:48:54
500メインで備蓄
開封して痛むのが心配
停電したら冷蔵庫使えないし+8
-0
-
27. 匿名 2024/09/12(木) 09:49:23
>>1
両方備えてます
+7
-1
-
28. 匿名 2024/09/12(木) 09:50:03
>>1
2Lを常に30本ほどはストックしてます。
うちは玄関にストック用の大きな収納スペースがあるので、ネットで買って届くまでに整理しておいて、配送の方が持ってきたらいつもそこに入れてくれます。
500mlのストックはしてないのですが、やっぱり災害時は飲水としては500mlの方が管理しやすいですかね?
+3
-1
-
29. 匿名 2024/09/12(木) 09:50:15
>>13
Amazonの配達や、近所で安い時は、自転車に箱乗せて買ったりしてます。+11
-0
-
30. 匿名 2024/09/12(木) 09:50:23
>>18
両方必要だよね
コストコで安いの買って実家と義実家にも
配ったよ+1
-0
-
31. 匿名 2024/09/12(木) 09:50:32
>>13
家も車がないのでネットスーパーで配送してもらってる
あと地味に1本づつ買う+8
-0
-
32. 匿名 2024/09/12(木) 09:52:47
割高だったけど10年保存水を大きいサイズと小さいサイズ両方買ってある+4
-0
-
33. 匿名 2024/09/12(木) 09:56:08
2Lを配送してもらって一度中身を出して移動してる
手が痛くて一箱は持てない3箱ストックしているけど邪魔
500ミリも10本位ストックしてる1人暮らし+4
-0
-
34. 匿名 2024/09/12(木) 09:58:14
両方とも置いてる
2リットルのは防災用のためのみ
500のは普段飲んでいて、いつも一箱余分に買い置きがてらの備蓄
ネットで買うから重さは気にしない+1
-0
-
35. 匿名 2024/09/12(木) 09:58:17
もち吉の水の日にもらえるお水も備蓄にいいよね
間をとった一リットル+1
-0
-
36. 匿名 2024/09/12(木) 10:00:11
両方一箱ずつじゃだめなの?+1
-0
-
37. 匿名 2024/09/12(木) 10:01:59
>>13
通販で頼んでるよ+2
-0
-
38. 匿名 2024/09/12(木) 10:03:22
>>1
両方買ってる。
飲料用とそれ以外用。
ネットで。
飲料用が500mlで、ローリングストック。+2
-1
-
39. 匿名 2024/09/12(木) 10:04:44
ローリングストックしようとしても
賞味期限切れちゃった事が何度もあったから
災害用5年保存水500mlを1ケース買ってある+3
-1
-
40. 匿名 2024/09/12(木) 10:07:30
>>24
一人2リットルで1日以上もちますか?1週間分は備蓄が必要っていわれてるからどれくらい必要なんだろう?
あと食べ物もどういうのが良いのか。毎日カンパンや缶詰って厳しいなぁって思ってます。+0
-0
-
41. 匿名 2024/09/12(木) 10:13:12
>>13
車ないけど2L4本くらいなら持って歩いて帰れる
自転車あったら8本はいける
通販も使うけどね+2
-0
-
42. 匿名 2024/09/12(木) 10:17:44
2リットルと500を半分ずつくらいで用意してる。
でも、夏場に被災して冷蔵庫が使えないと開封した水が腐るから、それでお腹を壊したら病院もほぼ機能していないだろうし大変だから、今後賞味期限が迫って入れ替える時は500を多めにしようと思ってる。+3
-0
-
43. 匿名 2024/09/12(木) 10:24:15
両方。両方要る。
夫婦二人暮らしで、500はローリングで一箱以上、2は普段は水道ビルトイン浄水器の水しか使わないから賞味期限が切れた箱がどんどん貯まっていってる(2年過ぎたら何かしらで消費していってる)。
+500の炭酸水も1箱以上ある(晩酌用でローリング)。+2
-0
-
44. 匿名 2024/09/12(木) 10:27:28
>>12
これって電気使うんじゃないの?
災害時に停電になったら使えないでしょ+8
-0
-
45. 匿名 2024/09/12(木) 10:33:26
うちは水よく使うから2リットル6本入りケースを10箱くらいストックしてある+0
-0
-
46. 匿名 2024/09/12(木) 10:36:36
水は開封後、常温でも1日は大丈夫らしい
それでも気温も湿度も高い真夏は気を付けた方が良さそうだけど+2
-0
-
47. 匿名 2024/09/12(木) 10:38:27
>>12
電気使わないと水が出てこないようなら要らないんじゃないかな
常温で出てくるのもあるから毎回蓋開けて水を使うのが面倒って感じならこれもアリかと+1
-0
-
48. 匿名 2024/09/12(木) 10:42:25
>>13
原付で2L6本入1ケースずつコツコツ買っている+3
-0
-
49. 匿名 2024/09/12(木) 10:48:40
一人暮らし猫一匹で
2リットル6本×5箱、1次避難リュックに500cc×2本
水は重たくて、保管場所もとるし入れ替えが大変なのでローリングストックしてない
期限が過ぎてもそのまま保存しておく
5年過ぎたあたりで一度買い替えたけどフツーに飲めた+3
-0
-
50. 匿名 2024/09/12(木) 10:49:38
私は取手がついたポリタンク2つに
水道水を入れてます
食器洗いに使う。
一年に一度買い直してます
これだと、右手だけで運べますよ+1
-1
-
51. 匿名 2024/09/12(木) 10:51:39
防災講座では飲みきれるように飲料水は500mlで備えてと言われた
個人的には水を飲む習慣がないから炭酸水を2人暮しで100本程ローリングストックしてる+1
-0
-
52. 匿名 2024/09/12(木) 10:53:29
>>12
ツイキャス配信者が使ってたけど数日留守にした後の清掃大変そうだったよ+1
-0
-
53. 匿名 2024/09/12(木) 10:56:20
>>49
追記
手提げタイプの給水袋は2コ、
蛇口付きの折りたたみウォータージャグは1コ買ってある。
蛇口がないと色々不便だと聞いたので。
給水袋もジャグも5-6リットルのもの。
それより重たいと運んだり持ち上げたりが辛いから。+2
-0
-
54. 匿名 2024/09/12(木) 11:07:10
500mlは普段から夫が持って出るから常に買ってて、2Lはブリタ買ってから買うのやめてたんだけど、防災的なローリングストックの事思い出して最近一箱買った
だから今はどっちもある+2
-0
-
55. 匿名 2024/09/12(木) 11:07:27
>>13
ほかの荷物の量にもよるけど、
2リットルを3本ずつくらい頑張って持って帰ってるよ(坂が多い田舎町、徒歩で15〜20分くらい)
筋肉も体力あまり自信ないから、いざという時に給水車から持って帰るトレーニングもかねて…ってかんじでたまにやってる+1
-0
-
56. 匿名 2024/09/12(木) 11:18:34
>>12
中身解体して洗えないなら菌繁殖するっぺ+3
-0
-
57. 匿名 2024/09/12(木) 11:18:50
2Lをメインに12〜15本/人くらい
500mLは適当に気が向いたら買うかんじで、なんだかんだ10〜15本/人くらい
(1次持ち出し品とかには500mL入れてる)
金銭的に余裕があれば全部500mLのほうが安心で使い勝手も良いかもしれないけど、自分が無理なくできる範囲の備蓄を続けてます+4
-0
-
58. 匿名 2024/09/12(木) 11:19:35
>>53
下の方に蛇口付いてるやつ
モノによるかもだけど微妙に漏れるよ
給水所から歩いて帰ったらズボン湿ってて
原因それだった
水汲んだ後、床に置いたらダメ
シンクの中に蛇口が向くように置かないと余計な仕事が増える+1
-0
-
59. 匿名 2024/09/12(木) 11:31:21
事故で電車に閉じこめられたことがあるので
万が一のためバッグにいつも280mlのミネラルウォーターを入れてる。
外出先でも薬飲まなきゃならないことあるし
すぐ水が欲しいんだけど水筒は重いんだよね。
だから280ml入りが安い時に大量買いしてる。
1日3Lとして3日分キープ。
折り畳みのウォータージャグは避難用リュックin.+1
-0
-
60. 匿名 2024/09/12(木) 11:34:43
>>13
自転車があるのでケースで買ったり、他の食品の買い物の時にバラでちょいちょい買い足してます!+0
-0
-
61. 匿名 2024/09/12(木) 11:35:03
1人一日3リットル必要とか
家族4人で1週間分とかになると2Lペットボトル40本くらい必要になるのか
みんなそんなに家に置いてるのかな…+1
-0
-
62. 匿名 2024/09/12(木) 11:51:14
>>58
給水所に持っていくのは蛇口がついていない袋タイプの方だよ
コック付きはキッチンに据え置きして使うの+2
-0
-
63. 匿名 2024/09/12(木) 12:06:07
一人暮らしなら手に持てる500ml
手や箸を洗おうとした場合500mlなら片手で持って片手で洗えるのよ
1ℓだと流水に出来ないの
500mlの空きペットボトルでもいいから1つは確保しておきたい+1
-0
-
64. 匿名 2024/09/12(木) 12:11:10
>>61
給水車がくるからそこまでは要らないと思う
長時間並ぶけどね
使い終わった空きペットボトルは給水車に水を貰う時にも使えるから2lが6本あるといいかも
売ってるのも丁度6本で一箱だよね
私が貰った時は2ℓを6本までしか貰えなかったから
保存するのは大人の人数×2ℓを6本を目安にしてます
あと先ほども書いたけど500mlも少しあった方が便利+0
-3
-
65. 匿名 2024/09/12(木) 12:15:28
ペットボトルのストックって、届いた段ボールに入れたままパントリーとかに置いてる?
段ボールを重ねて置いたら省スペースになるとおもうんだけど、夫がゴキブリ超嫌いで段ボール保管できなくてストレス。
コンテナ収納買おうかなと思ってるけどそのために買うのもなーと思ったり。+1
-0
-
66. 匿名 2024/09/12(木) 12:17:10
>>13
一気に買う必要ないのよw 私も自転車通勤だけど、会社帰りに1~2本ずつを買い揃えていってる+4
-0
-
67. 匿名 2024/09/12(木) 12:21:46
ローリングストックで
普段から500mlを飲んでる
無くなる前に常にストックしてるよ
普段も飲みながら備えてるから
気兼ねなくできてる+3
-0
-
68. 匿名 2024/09/12(木) 12:33:10
一人暮らしだし使いやすい500ml+0
-0
-
69. 匿名 2024/09/12(木) 12:42:33
両方あるけど、500の方は賞味期限短いよね?+0
-0
-
70. 匿名 2024/09/12(木) 12:46:31
>>1
どっちも用意してるよ。
2Lボトルは7日分×人数分、500mlボトルは3ケース×人数分で常にストックするようにしてる。
家族それぞれに準備してる非常持ち出し袋にも500ml1本ずつ。
それとは別に、防災用の7年備蓄水500mlを、車に3本×人数分乗せてる(7年保存クッキーとアルファ米も一緒に)。
能登の震災では旅行中、帰省中に災害に巻き込まれた人も多かったようだし、自分たちがそうならな最も限らないし。
2Lと500mlどちらも用意しておいて、用途によって使い分けるのが一番いいんじゃないかな。
あと、一人暮らしの人なら500mlを多めに用意した方がいいかも。
2Lだとローリングストックするのになかなか飲みきれなくて困るってこともあるだろうから。+4
-0
-
71. 匿名 2024/09/12(木) 12:49:18
>>65
そのまま置いてるよ。
段ボールに入ったままの方が遮光されるだろうし、少しでも劣化しないようにと思うとね。
仕事の関係で自宅にたくさん段ボールがあるけど、ゴキブリが棲みついたりしたことは今のところないよ。+2
-0
-
72. 匿名 2024/09/12(木) 12:52:47
>>64
横だけど。
南海トラフの場合は、給水車が来るまでに平均で1週間くらいかかる予想らしいし、場所によっては数週間孤立する可能性もあるみたい。
置く場所さえあるなら、1週間分くらいは備えておくほうが良いと思う。
実際、東日本の震災の時も、被災後1週間してやっと給水車がきたって場所もそれなりにあったらしいよ。+6
-0
-
73. 匿名 2024/09/12(木) 13:08:39
水道水の毎日入れ替えでも飲水確保にはなるよ
後は別の大きいバケツに水入れて1週間毎に変えても置いとくと手洗いや洗い物にも使える+1
-1
-
74. 匿名 2024/09/12(木) 13:09:24
期限切れた水をとりあえず車庫の物置の中に貯めてあるんだけど、いざとなった時にこの水で手とか洗っても大丈夫かな?
暑い日続いてるから腐ってないか心配
トイレ流す時に使うくらいに留めた方が良いんだろうか+0
-0
-
75. 匿名 2024/09/12(木) 13:14:15
水は500mlと2L両方
その他に麦茶500mlも備蓄
業者に来てもらった時に渡したりしてローリングストックしてる(水じゃなんとなく悪いので)
本当は緑茶がいいけどカフェインと利尿作用が災害時には気になるから麦茶にしてる
アルコール製剤が入っていた5L容器も給水用に洗って捨てずにいくつかとってある
アルコール製剤は食品添加物だからいいかなと
+0
-0
-
76. 匿名 2024/09/12(木) 13:18:16
>>74
手を洗わなくても脚とかちょっと流したりできるかもしれないし、慌てて捨てなくてもいいかも
ただ断水時にトイレは流さない方がいいって聞いたよ
パイプが壊れてたり逆流のおそれもあるって+1
-0
-
77. 匿名 2024/09/12(木) 13:24:37
+1
-0
-
78. 匿名 2024/09/12(木) 13:27:43
>>77
未開封なら腐らないけど賞味期限が設定されてる理由+0
-0
-
79. 匿名 2024/09/12(木) 13:32:42
>>13
ショッピングキャリーがある
若い頃から使ってたよ
停電した時はエレベーターが使えないから階段使用なので
その時はリュックで運ぶかな
給水車が来てくれても重くて少ししか運べないだろうから日頃から備えておく+0
-0
-
80. 匿名 2024/09/12(木) 13:41:33
>>1
両方あるといいと聞いたよ
一人だと2L開けてしまっても意外に飲まなかったりしてしまうかららしいけど。
自分は両方常備してる。
あと、水だけじゃなくて、お茶とか炭酸とかも用意してる。+1
-0
-
81. 匿名 2024/09/12(木) 14:34:54
>>1
これこの前アマゾンで買ったわ。めちゃくちゃ重いのよ。
多分500ml入りもあったほうが持ち運びにも便利だよね。+2
-0
-
82. 匿名 2024/09/12(木) 17:09:43
>>40
東日本大震災の時は寒い時期だったから、飲む方はあまり必要なかったけれど…
多めにストックし、空いた2リットル容器にトイレ用の水をストックしておくと良いかと
カンパンは歯が良い人向きで、うちは高齢者がいたから食べられなかった
水がいらない無洗米とか、乾麺、缶詰などを多めに用意されると良いかもしれません+2
-0
-
83. 匿名 2024/09/12(木) 17:17:08
>>82
返信ありがとうございます。
ウチは母が高齢だから確かにカンパンは厳しいかもですね。水の要らない無洗米ってパックご飯のことかな?ご飯は食べたい。1週間分買っておきます。+0
-0
-
84. 匿名 2024/09/12(木) 18:16:23
>>83
パックご飯でなくて、無洗米って袋にプリントされた物があります
普通のお米よりも余計に加工されていて、研ぐ必要がないもの
その分だけ水の節約になるんです
カンパンのような缶に入った長期保存可能なクラッカーやクッキーもあって、ハンズなどでも売っています
無印良品にも最近備蓄用のお菓子やスープがあるようですので、HPをご覧になってみては?+1
-0
-
85. 匿名 2024/09/12(木) 19:07:17
>>84
丁寧にありがとうございます☺️+0
-0
-
86. 匿名 2024/09/12(木) 20:15:51
>>72
関東じゃ人口が多すぎて給水所に人が殺到しそうだしね+1
-1
-
87. 匿名 2024/09/12(木) 22:15:17
>>2
重いものが持てないためネットで買ってます。+2
-0
-
88. 匿名 2024/09/12(木) 22:21:46
>>1
主です。
まさか採用になってると思わず、先程まで仕事してました。
皆さま、コメントありがとうございます!
今までは2L多めで備えてたのですが、
夏場飲みきれず腐るったり、洗うときとかに重くて持てなかったりすることを考えると
今後は500ml多めで備えようかと思ってます。
溶かせるお茶や紅茶等も500ml用が多いですしね。
まだまだコメントおまちしております。
実際に被災された方のお話もお伺いできると助かります。
よろしくお願いいたします。
+2
-0
-
89. 匿名 2024/09/12(木) 22:26:16
>>88
補足です。
昨年まで買ってたものは2L中心、
今年買ったものは500ml中心でローリングストックしています。
と言いつつ、500mlの方は暑くて、ついつい飲んじゃってますけど。
+1
-0
-
90. 匿名 2024/09/12(木) 22:37:32
>>70
ちゃんと備えられてますね。
見習わねば!
+3
-0
-
91. 匿名 2024/09/13(金) 00:31:57
ちょうど備蓄のしょうひきげんであったこともあり、Amazonセールで安かったのもあり、500mlと2lともに大人買いしました。
500の方が外出時持っていきやすいので、
賞味期限後の活用がしやすいと思います。+1
-0
-
92. 匿名 2024/09/13(金) 06:54:50
南海トラフに備えて揃えようと思っているので、持ち出ししやすい500を購入してます。+2
-0
-
93. 匿名 2024/09/13(金) 21:01:51
>>86
>>72だけど、そもそも防災マップとか市のお知らせとかみてると、災害時の給水予定場所って思ったより少なくて驚いた。
我が家の場合は高台に立ってるマンションなんだけど、ひたすら坂を下った麓のところが一番近い給水場所で、帰りは重たい水タンクを抱えてひたすら上り坂…
津波のリスクはないから備蓄品が流されることはまずないから、水の買い置きは絶対にしておかないと、あの坂を考えると給水には絶対頼れないなと。+2
-0
-
94. 匿名 2024/09/14(土) 17:04:36
Amazonで注文しました。
置き場所は、、、後で考えます。
とりあえず、トイレと飲み物と食べ物は最低限必要ですしね。+1
-0
-
95. 匿名 2024/10/08(火) 08:17:06
コップがない、あっても洗えないという状況になりそうなので、500の方が高くても衛生的だと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する