- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/09/12(木) 06:13:55
>>485
コンビニのおにぎりも味のり+6
-0
-
502. 匿名 2024/09/12(木) 06:14:12
>>500
京都駅だから余計だよね
新幹線で他のところから来た人が大半
言葉も明らかに違ったりする(なぜか愛知県民らしき人の率が高い)+3
-1
-
503. 匿名 2024/09/12(木) 06:15:42
>>463
穿ちすぎ+4
-0
-
504. 匿名 2024/09/12(木) 06:16:31
>>390
埼玉は条例でエスカレーター歩いちゃダメ!+8
-1
-
505. 匿名 2024/09/12(木) 06:16:45
>>66
何でもくどいんどな+7
-5
-
506. 匿名 2024/09/12(木) 06:20:14
>>366
これね
正方形の油揚げが恋しいわ💛+3
-2
-
507. 匿名 2024/09/12(木) 06:21:36
>>201
いや、黒蜜てwww+1
-4
-
508. 匿名 2024/09/12(木) 06:23:11
>>83
「東京が酢ならウチは黒蜜や!」
な結果+4
-7
-
509. 匿名 2024/09/12(木) 06:24:42
>>506
豆腐も!
関東は平たい正方形
関西は写真のような細長×厚みある
立体的なもの+2
-5
-
510. 匿名 2024/09/12(木) 06:25:13
>>393
納得しました、ありがとう!+0
-0
-
511. 匿名 2024/09/12(木) 06:28:25
>>345
静岡だけど、上は見たことない。
カタチかわいいけど。+4
-0
-
512. 匿名 2024/09/12(木) 06:29:27
>>343
あれはラッシュ時とかに、右側で停止する奴が必ず現れるので後続も続いてしまい起こる
最近はエレベーターで歩かないで〜とアナウンスがあるので、誰も文句言わんけど+2
-3
-
513. 匿名 2024/09/12(木) 06:32:43
>>498
小池百合子都知事の母校は
正式サブバッグがFamilia製
Familiaの女性組創始者の1人で
レナウン令嬢の板野さんが卒業生だからね
Familia創始者では神戸松蔭も
通学バッグはFamilia製だよね+10
-1
-
514. 匿名 2024/09/12(木) 06:36:50
>>101
ほんまに言ってる?
大阪市内生まれ育ち二十代後半やけど、周りでマックって言ってる人見たことないよ。
勿論、大阪なら関西以外から沢山の人が来てるからマックと言う人もいるやろうけどね。
基本的に老若男女みんなマクド呼びやね。
+11
-4
-
515. 匿名 2024/09/12(木) 06:37:42
>>395
関西だけど右側のゴマ味見たことない+9
-0
-
516. 匿名 2024/09/12(木) 06:43:02
>>168
そうそう。
京都も東京と同じ。
京阪だけ少し違う時がある。+2
-3
-
517. 匿名 2024/09/12(木) 06:43:54
>>501
直巻きのおにぎりじゃなくて海苔が別れててパリパリ海苔タイプのやつも味のりなの?セットする時手がベタベタになりそう
味のりは旅館の朝食で袋に入ったのしか見たことないや+4
-0
-
518. 匿名 2024/09/12(木) 06:45:52
>>514
横からトピチで失礼しますだけど、普通のガルのトピに書き込む時って関西弁?それとも標準語?
どっちも使い分けられるのすごいなーっていつも思う+0
-0
-
519. 匿名 2024/09/12(木) 06:47:10
>>497
大阪特有だと思う。
京都はまたちょっと違うと感じる。+2
-4
-
520. 匿名 2024/09/12(木) 06:50:21
>>513
エッ、カイロ大学じゃないの?+5
-1
-
521. 匿名 2024/09/12(木) 06:54:47
>>509
平たい正方形は3コパックとかの使い切りの話じゃなくて?
関東も普通に1個ずつ売ってるやつは長方形だよ+7
-1
-
522. 匿名 2024/09/12(木) 06:57:33
>>259
流通とか作る工場とかそういうの考えたことある?ないでしょ?+4
-0
-
523. 匿名 2024/09/12(木) 06:57:37
>>498 >>491
神戸市では母子手帳👶も
ファミリア製だよね🤰🧑🍼+14
-3
-
524. 匿名 2024/09/12(木) 06:58:25
>>488
東京だけどこの女子高生は20年くらい前の服装で止まってるけど、、+4
-0
-
525. 匿名 2024/09/12(木) 06:58:29
>>104
>>205
よこ、これは本わらびじゃない。
片栗粉と水。+9
-2
-
526. 匿名 2024/09/12(木) 07:00:04
>>245
東京だけど子供の頃から普通に売ってるよー。CMもしてるし。
…ってあれ?乾麺じゃないマロニーちゃんがあるってこと?乾麺しか知らないや。+1
-0
-
527. 匿名 2024/09/12(木) 07:00:37
>>525
だって100円だもん+12
-0
-
528. 匿名 2024/09/12(木) 07:01:36
>>345
これが今回で一番の衝撃やった!
もちろん下が関西ですよね!?
まさか月見団子に2タイプあると思ってなかった。
関東では上が主流なんですか?+2
-12
-
529. 匿名 2024/09/12(木) 07:04:56
>>514
全く同じこと思ったわ!+3
-0
-
530. 匿名 2024/09/12(木) 07:05:09
>>528
もちろんって何?+1
-2
-
531. 匿名 2024/09/12(木) 07:09:52
>>14
薄口醤油と濃口醤油の違いだと思う+8
-0
-
532. 匿名 2024/09/12(木) 07:10:46
>>528
関西だけど普通に上も知ってるし売ってるし食べてる+3
-1
-
533. 匿名 2024/09/12(木) 07:11:02
>>525
これはこれで美味しいけどね+4
-0
-
534. 匿名 2024/09/12(木) 07:12:18
>>110
これめっちゃ好きww
主は九州の人ってことやんな?
ちゃうねんちゃうねんって前置き、よくこんなの知ってるね!+4
-0
-
535. 匿名 2024/09/12(木) 07:14:45
>>110
関西の言い方はまっちゃんの声で再生された+1
-0
-
536. 匿名 2024/09/12(木) 07:17:18
>>528
ググったけど上が関西みたいよ
その自分中心なコメントの仕方がいかにも関西っぽいな+8
-7
-
537. 匿名 2024/09/12(木) 07:20:43
〈関西と関東 メイクの違い〉
以前ビューティーアドバイザーをしていた者です。
個人差はあると思いますが、東西のメイク傾向として。
関西は目元重視の華やぎメイクを好まれるお客様が多く、アイシャドウやマスカラなど目元系コスメが売れ筋商品。
関東は素肌感と透明感、口元重視のメイクを好まれるお客様が多く、リップやグロスの口元系うるツヤコスメが売れ筋商品でした。
同じ西でも京都は色白美肌と口元を重視した、やや東よりのシックなメイクを好まれるお客様も多く、これは花街文化(芸妓さん舞妓さん)の影響があると考えられています。
東西のいろいろな違い、興味深いですね☺️関西VS関東⁉ 昔からの名残 ~メイク編~|化粧品ODM製造|株式会社アンズコーポレーションwww.ands-odm.jp関西と関東のメイクの違いについて、それぞれの起源を調べてみました。 さて、どのような違いがどこから生まれたのでしょうか…?
+9
-0
-
538. 匿名 2024/09/12(木) 07:24:39
>>517
最近コンビニでも海苔の高騰のせいか味海苔のおにぎり増えたけど、あれ塩が外側についてて手がべたべたになるから絶対買わない。東圏内からしたら味海苔おにぎりって迷惑だよね。+4
-4
-
539. 匿名 2024/09/12(木) 07:28:12
>>521
これ❓最近は関西でもこの形多いね+2
-0
-
540. 匿名 2024/09/12(木) 07:32:16
>>523
英語のノート(神戸ノート)もファミリア
凄く羨ましい+4
-0
-
541. 匿名 2024/09/12(木) 07:39:26
>>286
焼き海苔は巻いておにぎり、
細く切ってタラコパスタにふりかけるみたいな。
味付けのりはチーズに巻いてつまみ。
思えば焼き海苔はストック必須だけど、味付け海苔はよし食べよう!って思わないと買わないかも。
千葉住みです。+5
-3
-
542. 匿名 2024/09/12(木) 07:44:46
顔立ち+0
-0
-
543. 匿名 2024/09/12(木) 07:45:20
>>536
その自分中心なコメントの仕方がいかにも関西っぽいな
↑
>>13のコメント見ても同じこと言えるの??+8
-2
-
544. 匿名 2024/09/12(木) 07:53:06
>>8
よこ!!!😂
なんでまいなすたくさんなん!!!!
超評価したい+9
-3
-
545. 匿名 2024/09/12(木) 07:59:26
>>178
凄い うどん屋さんになりそう+9
-0
-
546. 匿名 2024/09/12(木) 08:01:09
>>518
普通に標準語で書く
関西弁で書くと面倒だったりする。手間がかかる。
理由はそれだけで、頭のなかでは関西弁で考えてる
使い分けてる感覚はない。標準語しゃべれないし。しゃべろうと思っても多分単語のイントネーションが違うと思う。+4
-0
-
547. 匿名 2024/09/12(木) 08:12:20
>>526
葛切りや白滝みたいに、水に浸されてる生マロニー?があるんだよ。関西はそれがメジャー。+1
-0
-
548. 匿名 2024/09/12(木) 08:15:20
>>70
そうだよねぇ。上の切り方だと、真ん中食べられる人と焦げた端っこ食べさせられる人に分かれちゃう。細くなってもピザ切りにして分けた方がみんな平等。+4
-3
-
549. 匿名 2024/09/12(木) 08:15:51
>>11
関西だしを売って欲しいんだけど…+18
-0
-
550. 匿名 2024/09/12(木) 08:18:24
>>10
アラフォーだと子どもの頃は確かにケチャップ餡だった
でも今は関東でも普通のあんかけだよー+3
-0
-
551. 匿名 2024/09/12(木) 08:19:07
>>35
東北の生まれだけど、給食とかに出てきたのも道明寺タイプで関東風って食べたことない。
あん巻きタイプも食べてみたい。+3
-0
-
552. 匿名 2024/09/12(木) 08:20:22
>>23
大阪じゃないけど上の切り方するわ
お好み焼きって普通ひとり1枚頼むから自分が食べやすいように切ってる(私の周りでは)+9
-1
-
553. 匿名 2024/09/12(木) 08:20:42
>>6
新大阪は地元民と旅行者が混ざるから左立ちのこともある+4
-0
-
554. 匿名 2024/09/12(木) 08:22:31
>>35
東京にも横浜にも住んでたのに、関東風を見た記憶がない…
本当にこんな桜餅売ってるの?+6
-5
-
555. 匿名 2024/09/12(木) 08:23:50
>>10
私は関西だけどどっちも美味しいよ。+0
-0
-
556. 匿名 2024/09/12(木) 08:23:56
>>10
酸味があってさっぱりするからケチャップ味の方が好き!
醤油タイプの時はお酢かけてる笑+5
-2
-
557. 匿名 2024/09/12(木) 08:25:41
>>126
でも角スコは共通だから、なんでやねん!ってなる
+2
-0
-
558. 匿名 2024/09/12(木) 08:28:10
>>521
長方形じゃないお豆腐多くない?
成城石井の特選豆腐みたいなやつ+0
-0
-
559. 匿名 2024/09/12(木) 08:29:24
>>259
関東住みだけどたまーに関西版を置いてたりするよ
私は見つけた時は必ず買ってる+0
-0
-
560. 匿名 2024/09/12(木) 08:32:20
>>345
ちゃんとこういう形した月見団子って食べたことない!
実物見たことない!実在することに衝撃。
絵の中の昔の形だとばかり思ってた...
月見団子って、黄色くて中にみたらし入ってるやつしか食べたことないや+0
-0
-
561. 匿名 2024/09/12(木) 08:51:10
>>471
関東版と関西版の他にも、北海道地区限定
版があります。
利尻昆布×鰹節でやや甘めに仕上げた出汁。
+8
-0
-
562. 匿名 2024/09/12(木) 08:53:08
>>23
関西人だけど上みたいに切ってる人見たことないかも〜
人とシェアする時も四つ切りの一切れを交換する+3
-12
-
563. 匿名 2024/09/12(木) 09:01:40
>>97
これそうだった。
子どもの頃おにぎりがいつも俵型で、みんな三角なのになんで自分ちは俵型なんだろうと思ってたら
母親が京都出身だった影響で自分の家は食べ方や食べるものが関西風だったんだって後で知った。+3
-0
-
564. 匿名 2024/09/12(木) 09:10:59
>>526
糸コンと同じ感じ
水がパンパンに入ったビニールパッケージに入ってる
乾燥とは比にならない位美味しいから
一度たべてみてほしい
+2
-0
-
565. 匿名 2024/09/12(木) 09:18:52
>>43
関西のは狐さんのお耳って聞いたな+1
-0
-
566. 匿名 2024/09/12(木) 09:23:30
>>373
ほんまそれ!
このマイナス、人に言うのは良いくせに自分が言われたら嫌なんかww+13
-2
-
567. 匿名 2024/09/12(木) 09:26:18
>>211
関西では
きつねうどん→きつね
きつねそば→たぬき
天かすのったうどん→ハイカラうどん+4
-1
-
568. 匿名 2024/09/12(木) 09:31:50
>>66
なんで当たり前なん?
こういう発言、見てて恥ずかしい+3
-4
-
569. 匿名 2024/09/12(木) 09:32:07
>>368
ありがとう
関西のが酢が入ってないってのは衝撃
八宝菜の餡みたいな味ってことか
+2
-0
-
570. 匿名 2024/09/12(木) 09:38:21
>>1
こういう人を大阪ではよく見るけど都内にはまずいない笑+9
-11
-
571. 匿名 2024/09/12(木) 09:42:29
>>273
自分も関西人だけど、掲示板やSNSであえて関西弁で書き込む奴って何故か見てて恥ずかしい
うわぁ...って鳥肌立つ🥶+4
-2
-
572. 匿名 2024/09/12(木) 09:46:35
>>23
鉄板からそのままヘラ?で食べたりするからじゃないのかね。
チヂミじゃなくて一口サイズってだけよね。+8
-0
-
573. 匿名 2024/09/12(木) 09:50:27
>>212
「しゃーなしやで」ってところがいかにも関西+45
-0
-
574. 匿名 2024/09/12(木) 09:50:29
>>30
東京と一緒だよ。ただ近年エスカレーターは歩かないでキャンペーンやってるから、昔よりは両方に立ってる人が増えた気がする。ちなみに河村市長も朝から駅でキャンペーンに参加してた。+14
-0
-
575. 匿名 2024/09/12(木) 09:50:34
>>381
くず粉が高価だから代用しているみたいなこと聞いた。
わらび餅も安いのはわらび粉じゃなくて片栗粉で作ってるからね。+21
-0
-
576. 匿名 2024/09/12(木) 09:51:22
>>17
関西は塩味のあんかけも美味しいよね+9
-0
-
577. 匿名 2024/09/12(木) 09:51:28
>>446
どうだろう、何となくだけど関東人は
パーソナルスペース広めにとりたがりとか?+5
-0
-
578. 匿名 2024/09/12(木) 09:53:09
>>269
私も絶対右!ずっと左の腕を痛めてるから右手で手すり持ちたい。
前の人とか見てないよ
今はどこでもエスカレーターは歩かずに2列で乗りましょう!って書いてるし。
急いでて歩きたいなら階段に行けばいいよね
自分はそうするし、実際混んでるエスカレーターで歩くより早いもの
+2
-0
-
579. 匿名 2024/09/12(木) 09:55:15 ID:ZkCEgQHIPq
>>381
本物の葛は高級
もっと下町の味
久寿もちという店もある
+11
-0
-
580. 匿名 2024/09/12(木) 09:55:17
>>39
おいらは骨壺に入んなくていいや。
養豚場の豚へのカルシウム摂取目的以外なら
海へ川へ散骨でも、土壌の肥料でも
地球の一部になってライフストリームに乗る方がロマンだわ。
+7
-0
-
581. 匿名 2024/09/12(木) 09:56:16
>>580
生きてる人にとってはそこらに撒かれたら迷惑なんだけど+0
-1
-
582. 匿名 2024/09/12(木) 10:05:00
>>361
わかります。大阪の方は天津飯よく?食べるみたいですが関東はまずそんなに選ばないですよね。+3
-1
-
583. 匿名 2024/09/12(木) 10:06:51
>>581
死人を忌み嫌う考えは今はもう古いわ。
うん1,000年も前から人類存在している事を考えれば
地球上の地面なんか死体だらけだわ。+6
-3
-
584. 匿名 2024/09/12(木) 10:10:50
>>577
関西人はせっかちだから少しでも前にいきたいんだとおもう笑
私は関西+13
-0
-
585. 匿名 2024/09/12(木) 10:11:49
>>583
新しい古いじゃないんだよ
迷惑だからその思想押し付けないで!
ちゃんと法律守ってください+5
-2
-
586. 匿名 2024/09/12(木) 10:13:27
>>568
関西からしたら当たり前だから。焼き海苔は手巻き寿司の時しか使わないかも。+7
-2
-
587. 匿名 2024/09/12(木) 10:13:52
>>570
大阪も一部だけで見かけないから+11
-2
-
588. 匿名 2024/09/12(木) 10:16:23
>>77
かわいい+4
-0
-
589. 匿名 2024/09/12(木) 10:18:47
>>10
ぱっと見て私は醤油派かな?
ケチャップのを食べた事ないからわからないけど。
オムライスっぽくならないのかな?
興味はある。+2
-0
-
590. 匿名 2024/09/12(木) 10:19:16
>>585
半ジョークも分からないアタマ持ってると
めんどくさがれるよ?
それとも実害ありましたぁ?+1
-4
-
591. 匿名 2024/09/12(木) 10:20:49
>>286
東北だけどその場でいただく香典返しといったら大きい焼き海苔が定番なんだよね
味付け海苔はその家の好みによる
食卓に置いてご飯時に食べる
子供の時はおやつでも食べてた
おにぎりにできる大きい味海苔が関西では売ってると聞いて驚いたよ+2
-0
-
592. 匿名 2024/09/12(木) 10:26:52
>>439
え?ちゃうの?
兵庫南部育ちでみんな三角やったし、大阪育ちの旦那にも何も言われた事ないから、三角が普通や思てた!大阪は俵が主流なんやね。 大阪にトータル17年くらい住んでるけど知らんかったわ💦
+1
-2
-
593. 匿名 2024/09/12(木) 10:27:10
>>168
奈良は大阪と同じですよ
たぶん大阪と奈良だけ右だと思う+5
-0
-
594. 匿名 2024/09/12(木) 10:27:58
>>389
生まれも育ちも関東だけど姫路はしめじ読み
福岡まで新幹線乗るからかも
車内アナウンスはしめじと同じイントネーション+1
-0
-
595. 匿名 2024/09/12(木) 10:29:00
>>97
これは昭和の頃では?
コンビニおにぎりが発売されてからは、関西でも三角おにぎりが主流
お弁当の時は俵だけど
関東は、おむすび
関西は、おにぎりと言うんだっけ?
+3
-1
-
596. 匿名 2024/09/12(木) 10:30:00
>>554
はあ?
大手チェーン店に両方置いてるよ?+3
-0
-
597. 匿名 2024/09/12(木) 10:31:19
>>56
えー!ビックリ!大阪だけなのか関西圏みんなそうなのかな〜。今度、滋賀とか兵庫に行く予定だからおにぎり買ってみようっと。+3
-0
-
598. 匿名 2024/09/12(木) 10:31:41
>>13
この話題が出ると、逆に関東人はミスドのことミッスって言うの?
って論争に発展するんよな+7
-0
-
599. 匿名 2024/09/12(木) 10:32:08
>>590
ニュースになってるよ+1
-2
-
600. 匿名 2024/09/12(木) 10:32:15
>>584
そうそう、我先にって一番前に行くおっさんの前に他のおっさんって感じ
信号に待ち時間まであるよ、あと20秒とか+9
-0
-
601. 匿名 2024/09/12(木) 10:33:53
>>286
ご飯に巻いて食べるけど、オヤツ感覚で味のりだけを食べてる。+1
-0
-
602. 匿名 2024/09/12(木) 10:34:46
>>554
桜餅だと思ってなくて認識してないだけだと思う
私もあなたと同じく東京と横浜に住んでるけど食べる桜餅は長命寺だよ+3
-0
-
603. 匿名 2024/09/12(木) 10:35:59
>>123
大阪人だけどその彼氏はウザい
+7
-0
-
604. 匿名 2024/09/12(木) 10:40:59
>>340
しがらき のこと?+0
-1
-
605. 匿名 2024/09/12(木) 10:41:06
>>592
自己レス
大阪とか兵庫関係ないんかな?
お弁当箱に入れなくても俵なのか~。三角にするの面倒な時は丸いおにぎりにするけど、弁当箱に入れないのに俵にする発想なかったわ。
私の親が九州出身ってのも関係してるのかもな。でも九州も俵やったりして(笑)+0
-0
-
606. 匿名 2024/09/12(木) 10:41:49
>>600
そう言えば東野がいいともで、信号待ちの関西人形態模写してたw
地元民なりにクセありと思ってたんかな?w+2
-0
-
607. 匿名 2024/09/12(木) 10:42:14
>>431
McDonaldのMcじゃないの?
英語だとマッダーノウーに聞こえるし。+6
-2
-
608. 匿名 2024/09/12(木) 10:46:32
>>606
東野は東京に魂売ったから、関西人とちゃう+2
-0
-
609. 匿名 2024/09/12(木) 10:50:51
>>14
しょうゆ文化の違いだと思う、関西はしょうゆが薄く出汁たっぷり。東は醤油の濃厚な香りに甘み強め。
昔は、東が大豆や醤油が豊富でたっぷり使えた名残りもあると思う。
私はどっちも好きで別物として食べてる。+12
-0
-
610. 匿名 2024/09/12(木) 10:51:09
>>605
大阪生まれ大阪育ちの母(75歳)はいつ何時も俵型だったけど、同じく大阪生まれ大阪育ちの私(50歳)は弁当俵型、家で家族に出すときは三角、炊飯器に中途半端に残ったご飯を丸めて自分ひとりが食べるときは無意識に俵型になる+2
-0
-
611. 匿名 2024/09/12(木) 10:51:23
>>608
そうなんだw+0
-0
-
612. 匿名 2024/09/12(木) 11:07:06
>>610
私もそう
だから子供たちは三角って言うだろうと思う
こうやって違いがなくなるんだろうな、自分たちの世代が招いたとは思うけどちょっと寂しい
昭和の母:関東炊き、かしわ、おおきに
平成の母:おでん、鶏肉、ありがとう(関東と変わらず)
+1
-0
-
613. 匿名 2024/09/12(木) 11:08:24
>>523
かわいいけど癒着がすごいね+11
-0
-
614. 匿名 2024/09/12(木) 11:13:52
>>570
関西から旅行に来る服がどれも柄違いの獣柄の人は関東仕様で非獣柄にするのか知りたい。+0
-0
-
615. 匿名 2024/09/12(木) 11:16:06
>>141
うちも関東だけれど醤油味の甘酢あん(ケチャップは入れていない)
ケチャップ入りのは子供の時に外で食べたのが多分最後かな。+3
-0
-
616. 匿名 2024/09/12(木) 11:17:34
>>67
マクドで朝マックする+18
-0
-
617. 匿名 2024/09/12(木) 11:20:18
>>600
うちの旦那も絶対に一番前に行く、で知らんおっちゃんがその前に立つともっと前に行ってる、恥ずかしいからやめて欲しい+4
-0
-
618. 匿名 2024/09/12(木) 11:21:25
>>6
右側は大阪だけじゃなかった?+0
-0
-
619. 匿名 2024/09/12(木) 11:22:00
>>10
生まれてから数十年ずっと東日本に住んでるけどケチャップ味の天津飯なんて一度も見たことないよ+4
-1
-
620. 匿名 2024/09/12(木) 11:22:39
>>357
めが鼻濁音だから、ひんめじみたいに強く聞こえるんだと思う。
+0
-0
-
621. 匿名 2024/09/12(木) 11:23:55
>>14
西日本の人ってめんつゆ使う時ある?白だしのほうが多いのかな?+1
-0
-
622. 匿名 2024/09/12(木) 11:30:29
>>512
さっさと2列で乗ればいいのに片側に行列作ってるの意味わからんぞよ+3
-0
-
623. 匿名 2024/09/12(木) 11:31:25
>>621
めんつゆめちゃくちゃ使うよ
しょうゆは減らない+5
-2
-
624. 匿名 2024/09/12(木) 11:32:35
>>598
ミッスww+5
-0
-
625. 匿名 2024/09/12(木) 11:38:12
>>12
南が一番好みの味でした+4
-0
-
626. 匿名 2024/09/12(木) 11:41:13
>>38
左車線側にいる時は、車線が赤になったら
歩行者信号関係なく
横断歩道の真ん中まで行く+0
-0
-
627. 匿名 2024/09/12(木) 11:42:06
>>253
古代から東は馬文化のせいらしいよ、西は農耕に牛を使うけど、東は馬をつかってたから牛が流行らなかったみたい
鳥やジビエを食べてた人らは、禁猟になり豚肉に移行したはず
+1
-1
-
628. 匿名 2024/09/12(木) 11:55:17
>>31
京都のたぬきはおあげさん+あんかけ+生姜だよ+4
-0
-
629. 匿名 2024/09/12(木) 11:56:00
夫の実家でおにぎりを作った時、何の気なしに三角おにぎりにしたら、義理の母(京都の亀岡出身)が三角おにぎりは喪(お葬式)の時にする握り方と言ってました。
私は初耳でしたが、そんなこと聞いたことがある方、おられますか?+4
-1
-
630. 匿名 2024/09/12(木) 11:57:38
>>7
大阪や京都が性格どぎついことなかったよ。それよりも九州の田舎男がすごい嫌なヤツだった。+8
-1
-
631. 匿名 2024/09/12(木) 12:03:17
>>523
一般的にはかわいいのだろうけど、こういう幼児向けのイラストとかデザインってなんかホラー感あって苦手。+1
-2
-
632. 匿名 2024/09/12(木) 12:03:27
>>1
これ自体見たことない 都内+1
-2
-
633. 匿名 2024/09/12(木) 12:04:50
>>629
びっくりしたのでプラス
東京は三角ですね
中部地方出身の母は俵型でした+2
-0
-
634. 匿名 2024/09/12(木) 12:08:18
>>25
関西≒韓国みたいなのやめてほしい+12
-0
-
635. 匿名 2024/09/12(木) 12:10:32
>>34
関西は葛餅
関東はクズ餅+5
-1
-
636. 匿名 2024/09/12(木) 12:15:49
>>107
酸っぱいおやつって感覚かな
おせんべいも甘くないけどおやつで食べるじゃん?そんな立ち位置+0
-0
-
637. 匿名 2024/09/12(木) 12:17:08
>>598
横
単純にミッスって言うの難しいw+1
-0
-
638. 匿名 2024/09/12(木) 12:17:29
>>25
大阪生まれ大阪育ちの私は
1人で食べる時は上
みんなでわける時は下
分け合った後でひとくち切りやで+2
-0
-
639. 匿名 2024/09/12(木) 12:18:54
>>373
昔公式で呼び方投票で決めてその呼び方に統一します!とか言ってマクドが勝ったのに社長かなんかの声明文だけ関西弁で出してしれっと戻してたよねw嫌なら最初からすんなw+6
-0
-
640. 匿名 2024/09/12(木) 12:23:26
>>4
こういう平和なトピで、そういう話題(わざと?)持ってくるようなやつって、実生活なら嫌われてるんだろうなーって思っちゃう。+12
-0
-
641. 匿名 2024/09/12(木) 12:24:49
>>625
南だけ売ってるの見た事ないけどどこの地域なの?
関西だけど北と東はたまに売ってる+2
-0
-
642. 匿名 2024/09/12(木) 12:26:19
>>38
場所によるんちゃう?
例えば大阪駅から阪急へのトコは待つスペースがそんな広くないし人が多いからそんな感じやけど
基本的にそんな詰めへんよさすがに笑+4
-0
-
643. 匿名 2024/09/12(木) 12:28:41
>>103
静岡は'80年代までは桜餅と雛あられは関西風だった!
京都で修行した職人さんが地元に帰ってお店を出すパターンが多かったのかな?+2
-0
-
644. 匿名 2024/09/12(木) 12:30:54
>>373
マックダーーナルだよ!+3
-0
-
645. 匿名 2024/09/12(木) 12:31:18
>>212
大阪住みでモバイルSuicaですが残高無くても今は通してもらえます笑+9
-0
-
646. 匿名 2024/09/12(木) 12:34:52
>>523
めっちゃ可愛い。私根っからの都民だけど、神戸のお店から子供服買ってるし、元カレ神戸の人ばかりだし、そっちに生まれたかったな。
合うのかも。旅行で三回も行ってるけど、全然飽きないし。+6
-2
-
647. 匿名 2024/09/12(木) 12:35:30
>>1
どっちからスタートか分からなかった自分は馬鹿なのか+0
-0
-
648. 匿名 2024/09/12(木) 12:37:34
>>55
全然恥ずかしくないね偏差値79!!兵庫スゴッww | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+3
-1
-
649. 匿名 2024/09/12(木) 12:38:27
>>6
確かこれ、昔の万博の時に海外基準に合わせたんだよね+7
-0
-
650. 匿名 2024/09/12(木) 12:39:09
子供の日に食べるものも違うよね
関東は柏餅。
関西はちまき。+2
-0
-
651. 匿名 2024/09/12(木) 12:42:57
>>286
今は両方あるよー
子供の時はめったに味付けは食べなかったけど
今はご飯巻いて食べたりつまみで食べたりは味付けにしてる
昔は焼き海苔を軽く炙って切って醤油つけてご飯を巻いてた
おにぎりや刻み海苔は焼き海苔使います。
+4
-0
-
652. 匿名 2024/09/12(木) 12:43:06
>>548
関西のやつはシェアするんじゃなくて一人一枚食べる用の切り方だと思う。一人一枚食べるならピザ切りだと食べにくいからね+6
-0
-
653. 匿名 2024/09/12(木) 12:45:34
>>645
旦那か関東でICOCA使ってるんだけど
茨城とかの私鉄で使えないみたい
JRと都内近辺は使えるんだけどね+2
-0
-
654. 匿名 2024/09/12(木) 12:46:44
>>108
兵庫も左を歩く。+4
-0
-
655. 匿名 2024/09/12(木) 12:49:10
>>354
金メダルを嚙んだ人ね
ひょうきんな印象はあるよね+1
-1
-
656. 匿名 2024/09/12(木) 12:53:14
>>4
そもそも、知事に興味がない
もっと言えば、総理大臣にも興味がない
+3
-6
-
657. 匿名 2024/09/12(木) 12:55:01
>>317
「べっちょない」や「なんどいや」とか言いそう☺️+1
-1
-
658. 匿名 2024/09/12(木) 12:59:44
>>83
上野あんみつみはしさんでも黒蜜で注文が出来る
私は九州民だけどそれが大好きで上京中にみはしさんへ行く機会がある時は黒蜜ところてん(注文通す時蜜天って言ってた)を2つ頂く
みはしさんはところてん自体が美味しい+2
-0
-
659. 匿名 2024/09/12(木) 13:02:11
>>622
早く行きたい人と自力で登りたくない人と目的別に分かれるんだから、合理的やん
二列で止まってるのなんて嫌やわ
私は急いでなくても左側で自力(+電力)で登る!+0
-7
-
660. 匿名 2024/09/12(木) 13:03:31
>>652
それに、コテで食べるから一口で食べやすいようにとちゃう?+1
-0
-
661. 匿名 2024/09/12(木) 13:12:17
>>544
左巻きって、差別用語だから?
つむじが左に巻いている人は頭が悪いという俗説から、アホを左巻きと呼ぶの+3
-3
-
662. 匿名 2024/09/12(木) 13:18:17
>>610
へえ~、逆に何でご家族に出す時は三角なんだろ。具を入れるからかな。俵でも入れるか。
+0
-0
-
663. 匿名 2024/09/12(木) 13:22:49
どん兵衛+2
-0
-
664. 匿名 2024/09/12(木) 13:23:18
>>659
歩くなって言ってんだろアホか+4
-0
-
665. 匿名 2024/09/12(木) 13:28:29
>>257
岡山県民だけど、ピザ切りした後に右の状態にするわ+1
-1
-
666. 匿名 2024/09/12(木) 13:30:54
>>595
そういえば子供の頃食べるおにぎりは俵型だったわ。+0
-0
-
667. 匿名 2024/09/12(木) 13:38:10
>>639
そーーなん!?
アンケートではマクド派が優勢やったんや!
ってことは、やはりマクド呼びの方が多いんかな??+3
-1
-
668. 匿名 2024/09/12(木) 13:44:57
>>479
私もw
いつも通りにズゾゾッって吸ったら「!?」ってなった0.1秒後にブホッ!!!って全部出た+2
-1
-
669. 匿名 2024/09/12(木) 13:50:43
>>612
384だけど
三角派は新参者ってことなのかな。
大阪育ちの旦那は、
鶏肉→かしわ
ゆで卵→にぬきって言うけど、初めはわからなかった。。これは私の親が九州出身だからかな。
おでんは旦那もおでんと言う。
ちなみに、肉って言うたら牛肉のことやねんてね。
私はカレーも肉じゃがも牛肉で作るし、関西人のつもりだけど、時々カルチャーショックを受ける。
私の作るお雑煮は何か関西では違うみたいだし。
+1
-0
-
670. 匿名 2024/09/12(木) 14:01:05
>>6
エスカレーターは真ん中に乗るのが正しくて、ドスドス登り降りする事に適していないってテレビで見たけど、それなら一人分の幅にしたら良かったのに。
今はあまり見ないけど、昔は幅の細いエスカレーターもあったよね。+13
-0
-
671. 匿名 2024/09/12(木) 14:04:47
>>544
おばちゃん世代の歌知らないからイマイチ+3
-1
-
672. 匿名 2024/09/12(木) 14:07:55
>>15
横ですみません、名古屋も青です。
赤って見たことない+5
-0
-
673. 匿名 2024/09/12(木) 14:08:21
>>23
チヂミみたいに切りたいなら、お好み焼き焼く時点で四角形にしておけば良くない?+1
-4
-
674. 匿名 2024/09/12(木) 14:08:57
>>141
酸っぱいの?酢豚の餡みたいな感じなのかな
関西の天津飯はそれとは全然違うわ+1
-0
-
675. 匿名 2024/09/12(木) 14:09:45
>>44
外国は大阪と同じが多い+6
-0
-
676. 匿名 2024/09/12(木) 14:13:12
>>25
たぶんチヂミよりお好み焼きが先+1
-0
-
677. 匿名 2024/09/12(木) 14:13:22
>>492
お雑煮の餅
関東 焼いて入れる
関西 煮る
地域によっては、餡子が入った御餅を入れる
甘いも辛いもゴッタ煮w+1
-0
-
678. 匿名 2024/09/12(木) 14:18:22
>>140
初めて聞きました
東京は甘味処にあんみつと一緒の位置付けです
おやつです+1
-0
-
679. 匿名 2024/09/12(木) 14:19:18
>>311
近くのスーパーでは大体4.5.6枚切りのラインナップがある+2
-0
-
680. 匿名 2024/09/12(木) 14:20:55
>>675
フランスは大阪と同じ。
パリに行った時に自動道路があって、
東京の習慣で左側に乗って
じっとしてたら、後ろのおじさん(急いでいた?)に
フラ語で「右に(行けよ)!」と怒鳴られた。+1
-0
-
681. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:00
>>513
神戸松蔭の白い夏服と
ファミリア👜バッグは
阪神間の「夏の風物詩」
ここも男女共学になっちゃうの?+9
-0
-
682. 匿名 2024/09/12(木) 14:23:23
>>669
いとしこいしの漫才
「生まれてきたらニワトリで、
死んだら戒名が「かしわ」や。」+4
-0
-
683. 匿名 2024/09/12(木) 14:28:24
関東 ご馳走になる
関西 よばれる+3
-0
-
684. 匿名 2024/09/12(木) 14:32:54
>>10
北海道は昔っから中華屋でケチャップあんだったな。福岡愛知は塩と醤油だったな。どっちも好きだから何でもいいよ。+0
-0
-
685. 匿名 2024/09/12(木) 14:42:45
>>261
北海道も関東も4枚、5枚、6枚、8枚、10枚売ってるよ+0
-0
-
686. 匿名 2024/09/12(木) 14:47:55
>>488
北海道は人それぞれだわ。
短い子もいれば膝丈位もいるし。
ムートンブーツも人それぞれだね。
ムートンもいれば冬靴スニーカーもいたり、普通のブーツだったり、冬ローファーだったりね。+4
-0
-
687. 匿名 2024/09/12(木) 14:49:09
>>73
そもそも中華料理でわざわざ天津飯って注文しなくない?+4
-2
-
688. 匿名 2024/09/12(木) 14:53:34
>>629
じゃあコンビニおにぎりは死者達への供え物かな?+3
-1
-
689. 匿名 2024/09/12(木) 14:55:25
>>608
関西人ですよ。関東人じゃないから。+2
-0
-
690. 匿名 2024/09/12(木) 15:01:19
>>10
ケチャップとかあんの!
味の想像つかん…+1
-0
-
691. 匿名 2024/09/12(木) 15:02:19
>>13
そらそうよ
マクドでビッグマクドしばいてくるわ〜+0
-1
-
692. 匿名 2024/09/12(木) 15:02:32
>>400
尼崎、西宮、三宮も関東でへんなアクセントでよまれることが多い
系統は違うけど 池田 も+0
-0
-
693. 匿名 2024/09/12(木) 15:03:52
>>34
待って、関東の葛餅ちゃうやんもはや+5
-1
-
694. 匿名 2024/09/12(木) 15:04:44
>>401
それは「死ね」じゃなくて「シネ」という記号的なもの
とくにゲームしてるときの男の子は「シネシネ、コロスコロス」ずーっと言ってるわ+3
-2
-
695. 匿名 2024/09/12(木) 15:07:37
>>13
欧米ではマックより「マクド」(ドにアクセント)のがまだ通じるよ+1
-0
-
696. 匿名 2024/09/12(木) 15:08:04
>>570
阪神タイガースの応援を込めて流行ったのかな。タイガーとヒョウの違いは分からないけど。+1
-0
-
697. 匿名 2024/09/12(木) 15:08:30
>>629
むかーし聞いたことある。
お葬式の時は慌ただしくて、気が急いているから食べやすい三角形に握ると。
京都のおばあちゃんのエッセイだったかな。+3
-0
-
698. 匿名 2024/09/12(木) 15:09:47
>>564
>主に関西では「糸こんにゃく」といい、関東では「しらたき」といいます。
関東で 糸コンていって 何それ?といわれたことあります+1
-0
-
699. 匿名 2024/09/12(木) 15:10:37
>>465
言葉の境界を調査した本、けっこうあるよね。
ジャンルでいえば社会言語学。アホとバカの境界・分布など
「往生する」
関西 諦める 極妻の台詞「往生せんかい!」
名古屋 苦労する Dr.スランプに王城恋太ってキャラがいた。
関東 ?+0
-0
-
700. 匿名 2024/09/12(木) 15:13:21
このトピ面白い。静岡市だけど、ウチはどっちかというと関西寄りだという事がわかった。+2
-0
-
701. 匿名 2024/09/12(木) 15:14:38
>>696
戦後、朝鮮人の特徴として、(中年)女はヒョウ柄の服きてる、男は先のとがった靴はいてる、というイメージがあったんだけど、いつのまにか世間の共通認識から消えていき、ヒョウ柄は大阪の中年女、というイメージにかわって、今では朝鮮とは関係ないイメージになってる
大阪には朝鮮の人が多かったからではないかな 今では区別もつかないしね+0
-5
-
702. 匿名 2024/09/12(木) 15:15:32
>>698
糸ごんにゃく、って少しGの発音が入る。
ところで大阪のおばちゃん、プラッチック、って言うしょ?プラスチックじゃない。+4
-4
-
703. 匿名 2024/09/12(木) 15:19:02
>>229
春菊じゃなくて、菊菜って呼んでる。
関西の菊名は茎から葉っぱまで全体がフワフワしていてすごく柔らかいし、東のものよりも足が早いので買って来たら早目に湯がいておいて食べる様にしている。
+10
-0
-
704. 匿名 2024/09/12(木) 15:21:33
>>677
新井素子「新婚物語」より
晩御飯に出した卵焼きを、旦那が一口食べて残したので
追及したら、
旦那(岡山出身)「ちゃんとした卵焼きは、あんなに甘くないんだよ。」
嫁(激怒)
旦那(慌てて)「地方によって違うんだよ。例えばウチの田舎では、雑煮の御餅は煮る。」
嫁(驚)「そんなことしたら、ドロドロに溶けちゃうじゃん!」
旦那「それが美味しいんだよ。」
ちなみに卵焼きは、みりんで味付けしていたらしい。+2
-0
-
705. 匿名 2024/09/12(木) 15:25:05
>>136
突然現れた亀山+6
-0
-
706. 匿名 2024/09/12(木) 15:25:40
このトピ見てたら、「のぞみ、西へ」を
また見たくなった。
大阪弁以外を聞くと、死んでしまう病気w
オチまで書いてあるので、ネタバレ注意
+0
-0
-
707. 匿名 2024/09/12(木) 15:25:41
>>10
どした赤いで!?ってなるな+1
-0
-
708. 匿名 2024/09/12(木) 15:40:36
>>662
単純に俵型なら小さいのでたくさん握らないといけないからでは?
めんどくさい+0
-0
-
709. 匿名 2024/09/12(木) 15:42:38
>>702
せんたっき(洗濯機)+4
-0
-
710. 匿名 2024/09/12(木) 15:45:01
>>38
関西は、せっかちな人多いから密集しちゃうのか+1
-0
-
711. 匿名 2024/09/12(木) 15:57:00
>>172
子供の道徳観のほうが強くて草+5
-1
-
712. 匿名 2024/09/12(木) 15:57:35
>>642
たぶんあの横断歩道だろうと思うんですが、
大阪駅側も、阪急百貨店側も狭いですもんね。
三番街の新阪急ホテルの交差点も狭いし、狭いところは確かに詰めてるかもですが、
広いところで詰めたりはしないですよね。
+4
-0
-
713. 匿名 2024/09/12(木) 16:04:38
>>10
ケチャップ味は知らなかったけど
そんな事より左の天津飯がまずそうなんだけど+2
-2
-
714. 匿名 2024/09/12(木) 16:18:07
>>686
そもそも校則によってスカート短いの禁止だったりするしね〜
あとクソダサいと思ってたけどスカートの下にジャージ履いてる人いるよね+0
-0
-
715. 匿名 2024/09/12(木) 16:29:16
ところてんは、関東だとお酢かけて食べるけれど、関西では黒蜜きなこで甘くして食べるらしいね。
関西版食べてみたい。+1
-0
-
716. 匿名 2024/09/12(木) 16:40:24
うどん+0
-0
-
717. 匿名 2024/09/12(木) 16:41:36
>>82
よく分からない。誰も関東のお出汁黒いとかしょっぱそうとか言ってないのに急にどうしたんですか。+0
-0
-
718. 匿名 2024/09/12(木) 16:42:56
>>97
アラカン私の時代の遠足などの弁当はうちの母を含めほとんど皆俵型だったような記憶。
私は俵型難しいので三角に握ったりしてる。+4
-0
-
719. 匿名 2024/09/12(木) 16:44:10
>>14
素朴な疑問なんですが、いわゆるめんつゆ味に慣れてる私は、たまに関西風食べると美味しい!って感じるんですが、関西の方は、めんつゆ味のうどんは口に合わないですか?+0
-0
-
720. 匿名 2024/09/12(木) 16:44:42
>>715
大阪は黒蜜だった。子供の頃お豆腐屋さんが自転車で売りにきていて、ところてんも一緒に売っていた。
大人になってお酢で食べるところもあると知ったよ。+2
-0
-
721. 匿名 2024/09/12(木) 16:44:49
>>48
このプラスは何なん
餃子の王将は京都発祥なんですけど
ケチャップ風味は関東の町中華でしょ
王将が関東に合わせたとしても醤油も入った上の甘酢あんだと思う
+7
-1
-
722. 匿名 2024/09/12(木) 16:45:02
>>184
すごくお上品な子なのにくら寿司すげーわって感度してたwww+1
-0
-
723. 匿名 2024/09/12(木) 16:45:08
>>715
美味しいよ
やってみて+2
-0
-
724. 匿名 2024/09/12(木) 16:45:53
>>352
うんうん!
マクドで朝マック買ってきてー!って言う🤣+0
-0
-
725. 匿名 2024/09/12(木) 16:54:21
>>291
俵は上から被せる方の手の中指を気持ち強く握って、大袈裟に言うとかるーく∞の形にすると綺麗に握れますよ。祖母から習いました。真ん中は海苔巻くので気になりませんし。
+2
-0
-
726. 匿名 2024/09/12(木) 16:57:56
>>99
こないだスーパーでところてんのセールやってたけど、酢の方がだいぶと売れ残ってたから黒蜜の方が人気あるのは確か+4
-0
-
727. 匿名 2024/09/12(木) 17:01:36
>>1
関西人と関東人がどちらの都市が素晴らしいかを巡って、熱く言い争う場面を想像してみてください。まず、関西人が口火を切ります。
「そらもう、関西がええに決まっとるやんか!大阪は商売の街やで。食い倒れ言うたら日本全国、大阪しかないやろ?粉もんやたこ焼き、串カツ、どれ食べても美味いし、何より人情があってええ。たとえば道に迷ってもな、すぐにおっちゃんとかおばちゃんが『どこ行くんや?手伝ったろか』言うて声かけてくれるねん。それに比べて東京の人、冷たいっちゅうねん!」
すると、すかさず関東人が反論します。
「いやいや、そっちの方こそ田舎くさいってもんだよ。東京はなんといっても、日本の首都なんだぞ!世界的な都市で、ビジネス、ファッション、文化、すべてが最先端なんだ。渋谷のスクランブル交差点、銀座の洗練された街並み、どこを見てもおしゃれで活気にあふれてる。それに食べ物だって、高級レストランから庶民的なラーメン屋まで、バリエーションが豊富だし、東京こそが日本の中心だってこと、誰もが認めてるよ!」
関西人は負けじと反撃します。
「いやいや、東京はでっかいだけで冷たいやんか。毎日電車ぎゅうぎゅう詰めで、誰が隣におるんかも気にせんと黙っとるやろ?関西は電車の中でも知らん人と話したり、笑いの文化が根付いとるんや。笑いがある街がどれだけ人を幸せにするか、東京の人間には分からんやろな!それに、大阪だけやなくて、京都や神戸もあるやん。歴史も文化もあって、何世代にもわたって伝統が続いとるんやから、関西が一番や!」
「いやいや、東京には江戸時代からの歴史があるし、今や世界に名だたるメトロポリスだ。関西の人情もいいけど、東京はその規模と多様性で勝負してるんだよ。エンターテイメント、スポーツ、何もかもが東京に集まってる。たしかに関西の笑いの文化はすごいけど、東京も負けてないよ!それに、おしゃれさで言えば関西の下町感とは一線を画す洗練された雰囲気が東京にはあるんだ。」
こうして、関西と関東の白熱した議論が続きますが、ここでふと、第三者の名古屋人が口を挟みます。
「ちょっと待った!なんでおまえら、関西と関東だけで日本を語ってんの?名古屋も忘れたらあかんやろ。うちは東京と大阪の真ん中で、どっちのいいとこも取っとるんやで。味噌カツ、ひつまぶし、名古屋メシのレベルは高いし、交通の便も最強。リニアができたら、東京も大阪もすぐやし、便利さではうちが勝っとるで。住みやすさも抜群やし、人口も増えてきとる。いわば日本の真ん中にあって、バランスの取れた都市や。」
「いや、名古屋って地味だろ?」と関東人が言いかけますが、名古屋人はすかさず反論。
「地味やと思っとるのは、名古屋の本当の良さを知らんからや。名古屋は見た目より中身で勝負するんやで!家賃も手頃やし、住むには最高や。観光なら名古屋城があるし、名古屋港水族館もデートスポットとして人気やで。それに、名古屋は経済の中心地としても有名。大企業も集まってて、経済的な影響力はかなりのもんや。トヨタが名古屋を支えてるし、グローバルな視点でも強いで!」
「なるほど…」と関西人も関東人も考え込む。
結局、どっちが勝ちか?という話になれば、名古屋は両者の間に立ちながら、その便利さと経済力、バランスの取れた生活環境で見事に勝ちを収めるのです。どちらの魅力も備えた名古屋が、日本の真の中心地として輝くのは、納得の結論と言えるでしょう。+0
-10
-
728. 匿名 2024/09/12(木) 17:01:44
>>712
面倒くさくて大体で書き込みした私に丁寧なフォローありがとうございます!
ね、なんならあの詰め方も後ろの方の人まで早く渡れるように気遣いしてるくらいだと思う笑
大阪の人そんなに自分自分違うよ
そんな人の方が珍しいと思う+3
-0
-
729. 匿名 2024/09/12(木) 17:03:39
ロピアが関西にも出来てるけど、あそこの卵焼きって甘いやつなんや。関西は基本だし巻き卵やから、甘っっっ!!って思ったわ。+1
-0
-
730. 匿名 2024/09/12(木) 17:03:42
>>70
昔ながらの食べ方だと、お好み焼きってコテにのせて鉄板からそのままアツアツを食べるもんだから、小さく切ってるんだよ。
+8
-0
-
731. 匿名 2024/09/12(木) 17:06:01
>>729
最近は甘いのとだしのやつが出てるとか聞いたよ。
友達が同じく甘くてびっくりしたって言ってたわ。
私はだし巻き卵しか食べない。お弁当もそう。お寿司の卵焼きがギリギリ許せる。+4
-0
-
732. 匿名 2024/09/12(木) 17:06:40
>>123
私ならそんな面倒な彼氏別れる。
西と東でイントネーション違うのなんて仕方ないじゃん。
どっちが正しいとかないのに自分基準に合わさせるとかヤバい+2
-1
-
733. 匿名 2024/09/12(木) 17:07:23
>>723
「じゃりン子チエ」で、甘味どころで
おやつ食べてたね。
「オッチャン、ウチ
ところ天。黒蜜で。」
+2
-0
-
734. 匿名 2024/09/12(木) 17:14:47
>>101
ユニバはUSJと言うこともあるけど、マクドナルドはマクド。マックは言わない。
マックは化粧品かApple+5
-0
-
735. 匿名 2024/09/12(木) 17:15:26
>>719
しょうゆがらいのは好まないかも。
東京で何度も食事したことあるけど、おいしいと思うよ。
ただ、味が濃くてのどが渇く。+5
-1
-
736. 匿名 2024/09/12(木) 17:16:47
>>9
ボンクラとか言わなかったっけ?
アホとは意味違うのかな???+0
-0
-
737. 匿名 2024/09/12(木) 17:19:45
>>677
関西だけど、お雑煮の餅は煮た丸餅でお汁は白みそ
親が香川出身で餅にあんこが入ったお雑煮だったと言ってたよ
+4
-0
-
738. 匿名 2024/09/12(木) 17:23:33
>>179
西日本のやつはこんな感じだよねー+2
-3
-
739. 匿名 2024/09/12(木) 17:27:07
>>1
結構どうでもいいね+1
-0
-
740. 匿名 2024/09/12(木) 17:29:08
大阪の百貨店はセンスがある並べ方や配置
東京は狭くてごちゃごちゃしてる。+2
-0
-
741. 匿名 2024/09/12(木) 17:30:28
>>8
何歳?w+3
-0
-
742. 匿名 2024/09/12(木) 17:31:19
>>721
発祥とかどうでもいいし興味ないよw
関西ってか京都の人ってそこ固執する人いるよね。修学旅行行った時におばちゃんから「どこから来たの?」って言われて「東京」って答えたら、「でも都は京都だから〜」とかつらつら喋り始めたの思い出した。王将の天津飯美味しいよねってプラスなだけじゃない?攻撃的で怖いな+4
-7
-
743. 匿名 2024/09/12(木) 17:31:24
>>491
ここにのってるとこ出身だけど、五ミリ単位でスカート丈を風紀検査ではかられていたよ。+2
-0
-
744. 匿名 2024/09/12(木) 17:33:32
>>697
629です。
そうなんですね。私の母は大阪市内出身なので子どもの頃は俵型で育ちました。三角おにぎりはおしゃれでかわいいなと思っていたので、義理の母の発言にびっくりでした。
やはり、もともとは京都の習慣だったのですね。+1
-0
-
745. 匿名 2024/09/12(木) 17:36:22
>>688
629です。
最初聞いたとき私もそう思いました😊+0
-0
-
746. 匿名 2024/09/12(木) 17:47:36
>>735
色はついてないけど
京都で食べたうどんが塩辛いと思った東北民
+3
-0
-
747. 匿名 2024/09/12(木) 17:47:40
>>418
よく言われます~笑
とか褒めても何もでらんで~とか
+4
-0
-
748. 匿名 2024/09/12(木) 17:48:31
>>742
元のコメの
ケチャップ味について違うって言っているのでは+1
-0
-
749. 匿名 2024/09/12(木) 18:00:20
>>30
東京と同じだけど、今は横並びになったわ+2
-0
-
750. 匿名 2024/09/12(木) 18:04:17
>>13
まぁね。+1
-0
-
751. 匿名 2024/09/12(木) 18:09:34
>>212
札幌も足りなくても通れたはず
+2
-0
-
752. 匿名 2024/09/12(木) 18:11:46
>>60
京都だけどいちいちどっちって考えずに前の列に合わせてる
でも改めて考えたら左側に並んでる場合がほとんどだ+5
-0
-
753. 匿名 2024/09/12(木) 18:16:35
>>736
ぼんくらは、もとはヤクザ用語だよね。
盆(丁半バクチの、賭場のルーレット)に
暗い(=その道に詳しくない、経験が少ない)が由来。
古典落語でも、「道が暗い」=その世界に馴染んでいない
っていうオチ(サゲ)があった。+1
-0
-
754. 匿名 2024/09/12(木) 18:17:41
>>11
三重県住みなんだけど山越えて伊賀や名張に行かないと関西どん兵衛が売ってないんだ…+1
-0
-
755. 匿名 2024/09/12(木) 18:27:24
>>35
代々都民だけど出汁も関西が好きだし桜餅も関西がいい。何で関西に生まれなかったんだろう。+2
-0
-
756. 匿名 2024/09/12(木) 18:29:16
>>682
そんな漫才あるんや。それも知らんかった😭
船場太郎の、ワイは~ニワトリでっすぅ、なら知ってるw
+3
-0
-
757. 匿名 2024/09/12(木) 18:30:08
>>10
中華は、関東のチャーハンにはカマボコ入ってるのも衝撃やった。お店なのに。+1
-0
-
758. 匿名 2024/09/12(木) 18:31:18
>>703
誤字ってた💦
菊名じゃなくて菊菜。
+1
-0
-
759. 匿名 2024/09/12(木) 18:34:04
>>69
県知事大嫌いです。ちな県職員。+3
-1
-
760. 匿名 2024/09/12(木) 18:35:04
>>669
かしわは九州でもバリバリ言うというかむしろ関西も同じ言い方なの知らなかった。+0
-0
-
761. 匿名 2024/09/12(木) 18:40:11
>>671
歌って知ってるやん!😂
私だって、全然世代じゃないわ!!!!!+3
-1
-
762. 匿名 2024/09/12(木) 18:42:33
>>735
東京が槍玉にされやすいけど、一番醤油強めの麺つゆは山梨長野あたりで売ってるビミサンだと思う。あれ一回つかうと他のは甘くて使えない。+2
-0
-
763. 匿名 2024/09/12(木) 18:42:58
>>92
ペラペラW
+2
-0
-
764. 匿名 2024/09/12(木) 18:45:49
>>60
ほんと
ずっと住んでるけど京都は好きな方に立ったらいいから気楽+3
-0
-
765. 匿名 2024/09/12(木) 18:46:24
>>33
広くても県知事は1人でしょ?+3
-0
-
766. 匿名 2024/09/12(木) 18:47:18
>>661
そうなんですか!?
昔は普通に使われてたやつですかね
き◯がいみたいなかんじ?
ひとつ知識が増えました、ありがとう
+0
-0
-
767. 匿名 2024/09/12(木) 18:48:13
>>10
天津飯大好きなので、京都の客先の食堂で頼んだらケチャップ味で「?!」だったよ。
正直餃子の王将の天津飯もちょっと酸味があって口に合わない。大阪王将が私が求める天津飯!!!+3
-1
-
768. 匿名 2024/09/12(木) 18:51:04
>>670
そうそう。歩きたければ階段を使えば良い。+3
-0
-
769. 匿名 2024/09/12(木) 18:52:14
>>708
大きい俵にしたらええんちゃうって思うけど、三角にするんやね。
昔、友達のお弁当箱に小さい俵がぎっしり一面に詰めてあったな~。
そんなようさん食べるん?と思いつつ、お母さんの愛情もぎっしりやな~と思った記憶。別に三角でもなんでも愛情はおんなじやけど。+2
-0
-
770. 匿名 2024/09/12(木) 18:53:32
>>35
東京だけど関西風しか見たことない
関東風のなんて見たことないよ+1
-4
-
771. 匿名 2024/09/12(木) 18:56:15
>>212
初乗り以下のチャージ額なら入れないようにするほうが親切だよね。+6
-2
-
772. 匿名 2024/09/12(木) 18:57:39
>>768
急いでる時は、逆にエスカレーター下の団子にまみれるより、階段で一段飛ばしで上がる方が早い場合あるしね。+2
-0
-
773. 匿名 2024/09/12(木) 18:58:30
>>208
実家で食べるときは上のやつ
買ってきたヤツはお箸で切って食べるからあんまり意識してない+2
-0
-
774. 匿名 2024/09/12(木) 19:12:00
>>760
そうなんや。
昭和生まれやけど、給食のメニューも「鶏肉の○○」やったし結婚するまで知らんかったとよ。+1
-0
-
775. 匿名 2024/09/12(木) 19:19:14
「ゴンタ」って、関西でどんな意味ですか?
大阪出身の子が、弟のことをゴンタはんって呼んでました。+0
-0
-
776. 匿名 2024/09/12(木) 19:20:02
>>94
左だよね!
たまに観光客とかが真ん中乗ってたり右に立ってたりして乱すけど普段の通勤時とかは左側で整然としてるよ+3
-2
-
777. 匿名 2024/09/12(木) 19:21:27
>>757
静岡ですがチャーハンに『ののじ』細かく切ったの入ってます。ピンクと白。+2
-0
-
778. 匿名 2024/09/12(木) 19:22:44
>>108
そうだよ+4
-0
-
779. 匿名 2024/09/12(木) 19:22:55
東 お刺身
西 お造り+2
-0
-
780. 匿名 2024/09/12(木) 19:23:11
>>13
フランスもやな+0
-0
-
781. 匿名 2024/09/12(木) 19:25:38
>>618
兵庫も右だよ+1
-0
-
782. 匿名 2024/09/12(木) 19:30:21
>>772
エスカレーターに乗れる人も増えるしエスカレーター前の混雑も少なくなる。歩く人は階段を使うようにもっと徹底したほうが良いね。+2
-0
-
783. 匿名 2024/09/12(木) 19:30:32
>>32
関西だけど北を少し前に食べた。ちょっと甘すぎたかなぁ。+0
-0
-
784. 匿名 2024/09/12(木) 19:38:31
>>618
愛媛も右だよ+0
-0
-
785. 匿名 2024/09/12(木) 19:41:41
>>1
手巻きなの?!+0
-0
-
786. 匿名 2024/09/12(木) 19:42:06
>>70
嘘やろ
大阪は、四角く切るのがデフォルトやろ+7
-2
-
787. 匿名 2024/09/12(木) 19:45:26
>>1
左巻がしっくりくる!と思ったら関東で当たってたw+1
-0
-
788. 匿名 2024/09/12(木) 19:49:10
>>488
今35歳の大阪住みだけど高校時代は大阪の絵の通りだった!
これにリュック背負ってたな+2
-0
-
789. 匿名 2024/09/12(木) 19:53:41
>>383
聞いたことあるよ+2
-0
-
790. 匿名 2024/09/12(木) 20:05:27
>>168
和歌山ではあんまり右、左ってなさそうだけど…(エスカレーターがある所が少ないので。)近鉄やイオンではどちらかと言うと大阪と一緒なのかな。+1
-0
-
791. 匿名 2024/09/12(木) 20:23:21
>>730
私はまず半分に切って、それを3つに切って(六つ切りになる)、それからコテでチマチマ食べるかコテがなければ一切れずつ小皿に乗せて食べるよ
お好み焼きをピザ切り以外の切り方する人はまだ見たことない+2
-0
-
792. 匿名 2024/09/12(木) 20:34:33
>>478
黄白は京都。黒銀は殆ど見ない。+0
-0
-
793. 匿名 2024/09/12(木) 20:34:58
>>82
毎回塩分は~ってコメントあるけど、そもそも出汁(スープ)をそんなに飲まないし、醤油の色だろうと塩足してるから関東の方が味も濃いよ
都内在住だけど、京風や関西風で美味しいと言われてるうどん屋さん、正直出汁の味が関東に合わせられてて味が濃いししょっぱい
子供時代と比べても地方の行き来が便利になったせいか、全国の味に合わせて出汁が濃くなったと感じる+1
-3
-
794. 匿名 2024/09/12(木) 20:49:49
>>168
西宮も神戸も右だよ
他の兵庫地域はわからないなあ+2
-0
-
795. 匿名 2024/09/12(木) 21:21:02
>>441
全部が味付け海苔じゃないよ
具によって味付け海苔と焼き海苔のものがある
例えば昆布とかは味付け海苔じゃないよ+0
-0
-
796. 匿名 2024/09/12(木) 21:25:17
>>257
福岡だけど左。でも友達からめっちょ馬鹿にされて右に変えた。+0
-0
-
797. 匿名 2024/09/12(木) 21:53:38
>>775
ごんた坊主
やんちゃ 悪ガキ+0
-0
-
798. 匿名 2024/09/12(木) 22:00:46
>>746
私も関西の色の薄いうどんは塩の味が濃くて苦手+0
-2
-
799. 匿名 2024/09/12(木) 22:05:28
>>682
これ生で聞いたら爆笑するわw+2
-0
-
800. 匿名 2024/09/12(木) 22:13:15
>>753
ありがとうございます😊+2
-0
-
801. 匿名 2024/09/12(木) 22:15:49
>>690
酢豚の味ってことじゃない?
関東民の私は天津飯自体食べたことないけど+0
-0
-
802. 匿名 2024/09/12(木) 22:34:14
>>670
1人分の幅のエスカレーターは防犯的にどうかな
何してても見えないし、盗撮されるよ+3
-1
-
803. 匿名 2024/09/12(木) 22:34:29
>>168
京都は前の人に合わせてる+2
-0
-
804. 匿名 2024/09/12(木) 22:42:02
>>514
どっちも自分のまわりの話じゃん。
そら普段の会話は近いもの同士の呼び方が定着するでしょ。+0
-0
-
805. 匿名 2024/09/12(木) 22:50:54
>>6
京都は両側に立ってると聞いた+0
-1
-
806. 匿名 2024/09/12(木) 22:57:24
>>764
歩くってことがないんかなwwwwww雅やからなwwwww+1
-2
-
807. 匿名 2024/09/12(木) 23:04:31
>>746
そうなんですね。
私は大阪なんですが、京都でうどんは食べたことがないのでわからないなあ。
薄口しょうゆは塩分多いらしいからそれなのかな?
まあ、それでもちょっと色付けくらいにしか使わなくて後はおだしだけってことが多いんだけどなあ。
+1
-0
-
808. 匿名 2024/09/12(木) 23:19:05
ものもらい
めばちこ+2
-0
-
809. 匿名 2024/09/12(木) 23:58:01
>>791
お好み焼きをピザ切りする人の方が見たことないわ
他人と分けるにしてもピザ切りせずに格子に切って食べてもらう+0
-0
-
810. 匿名 2024/09/13(金) 01:29:37
>>808
名古屋 目ぼ
私の田舎(高知) 目んぼ+1
-0
-
811. 匿名 2024/09/13(金) 05:51:54
>>104
TRICKでよく出てきてやたら美味しそうだったけど地域によっては何だアレ状態だったのか+4
-0
-
812. 匿名 2024/09/13(金) 07:41:45
>>388
長命寺のお膝元出身です
子供の頃から桜餅は長命寺ってみんな言いますね
まわりも同じなのですが、都内でも近隣区以外の人には通じないことが多いです
白い生地に3枚の桜の葉で育ったので、ピンクの生地に葉っぱが1枚のスタンダードな桜餅を初めて見た時は衝撃でした笑+2
-0
-
813. 匿名 2024/09/13(金) 09:27:20
>>714
ジャージは登校時ははいてた
タイツ義務だったけど、それでも吹雪の日とかバス待ち中辛すぎるんだもん+2
-0
-
814. 匿名 2024/09/13(金) 10:13:01
>>482
ごめん。食べてみたけど、やっぱりいつもの京風ダレ!としか覚えてない+0
-0
-
815. 匿名 2024/09/13(金) 14:34:27
>>418
とりあえずあめちゃんあげときゃいいんやで+1
-0
-
816. 匿名 2024/09/13(金) 16:52:59
>>813
私もバス通学だったけどジャージは履かなかったなあ…160デニールのタイツにブーツにカイロだったと思う
なんか私が見かけた人ってめちゃくちゃ短いスカートにジャージって人が多かったからなんで???って思ってた+0
-0
-
817. 匿名 2024/09/13(金) 19:53:15
>>808
静岡
目こんじき(乞食) ひどい呼び名+0
-1
-
818. 匿名 2024/09/13(金) 20:58:46
>>141
それ関東の味
酢豚やエビチリみたいに少しケチャップ入って酸味ある味
関西は醤油あんか塩あん
全く酸味ない
関東出身だから自分は甘酢あんの方が好きなんだけどね中華っぽい味だから
ただ醤油あんも塩あんも和な感じで全然美味しいけど+0
-0
-
819. 匿名 2024/09/14(土) 01:57:23
>>35
東北や関東に住んでたけど
ずっと道明寺だったけど。
だから
この画像はあまり信じてない+0
-0
-
820. 匿名 2024/09/29(日) 07:57:17
>>23
和歌山だけど、こんな切り方してる人見たことない。
普通にピザ切りだよ。
兵庫に住んでた時も同様。
大阪の一部の地域だけがやってるのかな?+0
-0
-
821. 匿名 2024/09/29(日) 08:04:03
>>538
関西だけど、コンビニおにぎりは味海苔向いてないと思う。
家で作る時は味海苔一択で、関東よりサイズが小さい。手がベタベタにならないようお箸で食べてるよ。+0
-0
-
822. 匿名 2024/09/29(日) 08:05:54
>>261
関西は6枚切りを1枚、関東は10枚切りを2枚食べるって聞いてたけどな。+0
-0
-
823. 匿名 2024/09/29(日) 08:06:45
>>528
マイナス多いけど、私も同じこと思った!+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する