-
1. 匿名 2024/09/11(水) 16:56:56
父親の妹のご主人(66)が亡くなりました。
私(40)は家庭と仕事があり、それに葬儀場は遠方で飛行機を使う距離にあります。
さほど関わりもあった方ではございませんが、葬儀に出ないのは薄情であり失礼でしょうか?
どのくらいの間柄なら出向きますか?+5
-53
-
2. 匿名 2024/09/11(水) 16:57:35
父親の妹のご主人ってで…叔父でしょ?
私なら行くわ+152
-79
-
3. 匿名 2024/09/11(水) 16:57:36
行かん
来てくれって言われたら行く+136
-6
-
4. 匿名 2024/09/11(水) 16:57:37
いかなーい+80
-8
-
5. 匿名 2024/09/11(水) 16:57:42
行く+10
-6
-
6. 匿名 2024/09/11(水) 16:57:49
飛行機なら行かない
香典送る+162
-2
-
7. 匿名 2024/09/11(水) 16:57:52
面倒くさw火葬だけにしとけよな+6
-13
-
8. 匿名 2024/09/11(水) 16:57:54
おじおばくらいまで。
+9
-0
-
9. 匿名 2024/09/11(水) 16:57:56
行けよ+8
-14
-
10. 匿名 2024/09/11(水) 16:57:56
お世話になったのなら行く+112
-1
-
11. 匿名 2024/09/11(水) 16:57:59
行くよ+4
-4
-
12. 匿名 2024/09/11(水) 16:58:04
変な丁寧語だね笑+7
-2
-
13. 匿名 2024/09/11(水) 16:58:07
>>1
ちゃんと死んでるか確認したい相手のは行ったよ
顔見て安心した+7
-17
-
14. 匿名 2024/09/11(水) 16:58:12
>>1
その距離なら行かない
香典送って終わりにする+111
-1
-
15. 匿名 2024/09/11(水) 16:58:17
付き合いが密だったのなら行くけど、その関係性なら行かない+55
-1
-
16. 匿名 2024/09/11(水) 16:58:25
行くよ
親戚ですから+1
-15
-
17. 匿名 2024/09/11(水) 16:58:29
全く失礼じゃない
十分遠い親戚
兄弟だって遠くに住んでる人は来ないご時世よ+68
-6
-
18. 匿名 2024/09/11(水) 16:58:36
行かない+11
-2
-
19. 匿名 2024/09/11(水) 16:58:38
結婚式と葬式は金の無駄+36
-8
-
20. 匿名 2024/09/11(水) 16:58:38
妹さんのご主人なら、葬式には行くかな
その後の法要は状況次第だけど…
夫が気落ちしてるだろう義妹さんのこと心配するだろうし
ただ、乳児とかいる場合は旦那だけ行かせて欠席すると思う+0
-24
-
21. 匿名 2024/09/11(水) 16:58:43
>>2
叔父なの?+7
-12
-
22. 匿名 2024/09/11(水) 16:58:48
参列したい気持ちがあるなら無理しても行く
そうでないなら行かない+4
-0
-
23. 匿名 2024/09/11(水) 16:58:48
花出しとけば行かなくても大丈夫じゃない?
貴方に兄弟がいるなら相談するのが一番早いと思うよ。+11
-0
-
24. 匿名 2024/09/11(水) 16:58:58
>>2
めちゃくちゃ遠い親戚みたいな表現してるけど、血は繋がっていなくともおじさんだよねw+122
-4
-
25. 匿名 2024/09/11(水) 16:59:00
行かない+4
-1
-
26. 匿名 2024/09/11(水) 16:59:03
生前よくお世話になってたら行くけどほぼ疎遠なら行かない+28
-0
-
27. 匿名 2024/09/11(水) 16:59:05
叔母の旦那さんだよね
行きます+0
-7
-
28. 匿名 2024/09/11(水) 16:59:10
40才なら自分で考えなと思う
一口に親戚と言えどそれぞれ関係性やお付き合いの度合いが違うし
+27
-4
-
29. 匿名 2024/09/11(水) 16:59:22
>>1
近かったら行くけど飛行機の距離だったら香典送るだけにしとく+29
-0
-
30. 匿名 2024/09/11(水) 16:59:44
>>21
おばの夫もおじですね。+17
-0
-
31. 匿名 2024/09/11(水) 16:59:51
付き合いがあったわけでもないので行かない
近所だったり、行ってくれと言われたら行くけど
+2
-0
-
32. 匿名 2024/09/11(水) 16:59:54
>>13
ちゃんと死んでるか確認ってどういう意味よw+18
-0
-
33. 匿名 2024/09/11(水) 16:59:56
飛行機使うくらい遠いのなら行かない
香典と弔電を送る+9
-0
-
34. 匿名 2024/09/11(水) 16:59:58
>>1
お金無いし離島だから行かないし行けない。
身内誰の葬儀でも行けない。+4
-2
-
35. 匿名 2024/09/11(水) 17:00:01
夫がきて欲しそうなら行くかなー
何かできることがあるかはよくわからないけど+0
-5
-
36. 匿名 2024/09/11(水) 17:00:11
>>1
その距離感なら行かない
親が仲がいいとか今でも付き合いがある叔父叔母とか車で行ける距離なら行く。+9
-2
-
37. 匿名 2024/09/11(水) 17:00:24
>>20
父親の妹のご主人だよ+16
-1
-
38. 匿名 2024/09/11(水) 17:00:24
叔母の夫だよね?案内が来たのかな
叔母とのお付き合いが今までにあったなら行く+1
-0
-
39. 匿名 2024/09/11(水) 17:00:25
コロナ禍なら行かなかったけど
今は行くと思う
世話になったし+0
-0
-
40. 匿名 2024/09/11(水) 17:00:45
+9
-0
-
41. 匿名 2024/09/11(水) 17:00:46
飛行機を使うような距離だと行かない
親しく付き合ってた叔父ならば行くけどそうでもないのならば行かない香典だけ送る+6
-0
-
42. 匿名 2024/09/11(水) 17:00:47
父親の妹の旦那さんってけっこう近しくない?66歳とお若いし、私なら参列して気落ちしてるであろうおばさんと会ってくるわ+6
-7
-
43. 匿名 2024/09/11(水) 17:00:47
>>13
子供っぽい発想で恥ずかしいんですが
ご遺体を見るのは怖くないですか?
自分は怖いです+1
-11
-
44. 匿名 2024/09/11(水) 17:00:49
>>1
叔父でも疎遠な人なら
香典と主に兄弟いるなら連名で花とか送るくらいじゃない?
あとは帰省した時に手を合わせに行くくらいかな?+15
-0
-
45. 匿名 2024/09/11(水) 17:01:34
>>1
聞ける家族いないの?+6
-0
-
46. 匿名 2024/09/11(水) 17:01:38
>>35
夫の親戚じゃないよ+2
-0
-
47. 匿名 2024/09/11(水) 17:01:45
>>2
父の妹の旦那で関わり薄いならいくら伯父でも飛行機の距離なら私は行かない。父に香典一緒に持ってってってお願いして後日お高めのお線香とかに一筆添えて送る。旦那の妹の叔母ならそこそこお世話になった思い出とかあると思うから行くとは思うけど。+17
-13
-
48. 匿名 2024/09/11(水) 17:01:55
旦那方ならともかく、自分の親戚のご主人なら出るよ+0
-5
-
49. 匿名 2024/09/11(水) 17:01:56
主のご両親が行くんだったら別に無理していくことはないと思うけど、行くこと思えば安いもんだと思って少額でも御香典包んでご両親に持っていって貰うとかね。+3
-0
-
50. 匿名 2024/09/11(水) 17:02:05
その感じなら親に行った方がいいのかどうか聞く
普通に親戚付き合いしてたり可愛がってもらってたら参列するけど、家族葬でごくごく少数でってなれば参列は親に任せてお供え頼んだりもある+4
-0
-
51. 匿名 2024/09/11(水) 17:02:08
>>2
叔母が気落ちしているかもしれないしね 叔父叔母なら行く+4
-11
-
52. 匿名 2024/09/11(水) 17:02:20
同じ関係で、新幹線で2時間の距離
お通夜、葬儀、一周忌行きました
お花も出した
私がそうしたかったから
主さんが行きたくないなら香典だけ親にお願いしたら+4
-0
-
53. 匿名 2024/09/11(水) 17:02:26
葬式の規模は?
家族葬、直葬とか聞いてる?+0
-0
-
54. 匿名 2024/09/11(水) 17:02:36
>>30
おばの兄もおじじゃん
ややこしいわ+0
-8
-
55. 匿名 2024/09/11(水) 17:02:39
コロナ禍以降、叔父や叔母でも家族だけで済ませたよと事後報告が増えたわ
香典送ろうとしても受け取ってくれない+7
-0
-
56. 匿名 2024/09/11(水) 17:03:12
自分の親の葬儀に来てくれた親戚なら行く
震災で大変なときに東北から駆けつけてくれたことあるから、
そういう相手への義理は立てたい+4
-0
-
57. 匿名 2024/09/11(水) 17:04:13
>>2
私も行くよー。お世話になったし。+2
-3
-
58. 匿名 2024/09/11(水) 17:04:30
>>1
母の葬儀いなかった
兄も来なかった+0
-1
-
59. 匿名 2024/09/11(水) 17:04:46
行こうか行くまいかと考えるのは、
行きたくないってことだよね+6
-0
-
60. 匿名 2024/09/11(水) 17:05:01
>>1
叔母の旦那さんてことか。叔母さんとの仲の深さにもよるかも。
遠方というのもあるだろうけど関係制的にかけつけるイメージがわかないなら香典でいいんじゃない?仕事もあるならなおさら。叔母なら行くけどその旦那さんとなるとなぁ。
お父さんの考えはどうなんだろう。来いって言われてないならいいのでは?+9
-0
-
61. 匿名 2024/09/11(水) 17:05:26
>>23
そうだよね
供花とか出す場合はお金出し合ったりするし
香典代も足並み揃える+0
-0
-
62. 匿名 2024/09/11(水) 17:05:55
近親者のみで…という場合もあるし、今までの関係性によるよ
特別な理由がないなら、若者でもないんだし行けば良いと思う+1
-1
-
63. 匿名 2024/09/11(水) 17:06:02
私は転勤で遠方に住んでいたけど、小さい頃によく会っていた母の姉の旦那さんだったから葬儀は行ったよ。ついでに実家に泊まったよ。久しぶりに従兄弟とか親戚に会うことができて良かったと思ったよ。+0
-0
-
64. 匿名 2024/09/11(水) 17:06:03
叔母と疎遠だったし、小さい時に数回挨拶程度しか会ったことない人だったから行かなかったよ
香典だけ渡した
親に相談してみたら?+8
-0
-
65. 匿名 2024/09/11(水) 17:06:38
行かない、却って気を使わせるだけだから。相手も交通費ださなきゃとか思うかもしれないし。+3
-0
-
66. 匿名 2024/09/11(水) 17:06:40
父方の義理の叔父が亡くなってたらしいよって、3年後くらいに聞いて知った程度
全然付き合いないし、飛行機の距離だし、そもそも亡くなった義理の叔父の妻(父の姉)大っきらいだし
叔母はまだ生きているらしいけど絶対にいかないよ
飛行機の距離じゃなくて近所でもいかないよ
逆に母方の親族は皆お世話になったし大好きだから義理の叔父叔母でも飛行機に乗って行くかな
関係性じゃないかな+1
-0
-
67. 匿名 2024/09/11(水) 17:06:54
私なら、遠方だし急だし、お悔やみの電報か何かにして、親戚の住む地方に用がある時に墓に立ち寄るかな。
仏壇に参るのは関係性にもよるだろうけど、迎える側は大変なので辞退する。+1
-0
-
68. 匿名 2024/09/11(水) 17:07:21
香典の他にお供え物のお金出した
+0
-0
-
69. 匿名 2024/09/11(水) 17:07:23
母親の実家が兵庫県で
小学生の頃は夏休みの間1ヶ月くらい母親と
滞在して母の妹の旦那さん(叔母の夫)には
阪神パークも宝塚ファミリーランドも近くの
市民プールもよく連れて行ってもらった
大阪で小学校の教師してた人だから子供の扱いも慣れてて
でも中学くらいから母親の祖母と私は険悪な仲になって会いたくなかったから母方の親戚関係とは
全く会わなくなった
よくいろんな所へ遊びに連れて行ってくれた叔父は癌で65歳くらいで亡くなったけど葬式にも
行かなかった
既に会わなくなって25年くらいたってたから
祖母の顔も見たくなかったし叔父には悪い印象なかったけど叔父の息子は祖母が猫かわいがりしてた孫だったからなんか嫌な奴だったし+0
-1
-
70. 匿名 2024/09/11(水) 17:07:46
まあ、普通なら行くね。うちは、コロナ禍以降甥、姪は呼ばないことになったよ。香典もなし。両親共に兄弟多くて大変だからって。ありがたい+1
-7
-
71. 匿名 2024/09/11(水) 17:08:15
>>46
あ!ごめん
ぼーっとしてて読み間違えたわ
年が離れた夫婦だったのかなとか思ってた+0
-0
-
72. 匿名 2024/09/11(水) 17:08:23
>>10
さほど関わりがあったわけではないらしいですよ+9
-0
-
73. 匿名 2024/09/11(水) 17:08:30
遠方なら行かないかな
血の繋がりもないし親が参列すればいいと思う
+9
-0
-
74. 匿名 2024/09/11(水) 17:08:44
>>47
> 旦那の妹の叔母
どういう意味?旦那の妹の叔母なら旦那の叔母でもあるよね?なぜわざわざ旦那の妹の叔母って書いてるのか分かる人いますか?+6
-2
-
75. 匿名 2024/09/11(水) 17:09:27
>>61
そうそう主が故人の甥姪の立場で主以外にも甥姪がいるなら大体足並み揃えるだろうし、それに従ったらいいと思う。それに従わなかったら逆になにあの人って思われかねないし。+0
-2
-
76. 匿名 2024/09/11(水) 17:09:48
>>1
自分の父親がすでに亡くなってて代理とかであれば行く。あとは関係性にもよるかな、10年以上会ってないとかならば理由を付けて香典のみ。とても大好きな叔母が亡くなったときは飛行機の距離で行ったよ。3回忌も行った+7
-0
-
77. 匿名 2024/09/11(水) 17:10:28
父親に聞けば?
地域とか親戚の雰囲気とかによって変わってくると思うけど+2
-0
-
78. 匿名 2024/09/11(水) 17:10:35
>>1
関わりそんなに無かったり遠い距離なら申し訳ないけど行かない…+4
-0
-
79. 匿名 2024/09/11(水) 17:11:24
去年、叔母の葬儀に出たよ
叔母なら出るのが常識て思うかもしれないけど、20年以上会ってなかったし連絡先すら知らなかった
そんな疎遠なのに葬儀参加して食事とか、四十九日過ぎたら引き出物とか、用意してもらうのなんか悪いな〜と思った
もちろん、こちらも包んではいるけど
1周忌には出ないよ、この1年も従兄弟たちとも1度も連絡取らなかったし+0
-0
-
80. 匿名 2024/09/11(水) 17:11:26
>>1
新幹線乗る距離だから行かない
近かったら行くかも
+6
-1
-
81. 匿名 2024/09/11(水) 17:11:50
>>2
おじやおばは人によって付き合いの深さ全然違うから、それ次第かなー。
うちの父は兄弟仲良かったからそういうのは絶対って考えだったけど、母は逆に兄弟仲悪かったから、その配偶者なんて眼中にもないって感じだったし。+41
-1
-
82. 匿名 2024/09/11(水) 17:12:06
>>1
関係性によるとおもうけど、私なら行く+1
-0
-
83. 匿名 2024/09/11(水) 17:12:12
>>1
血族ではないから、仲が良ければ行くけど話もしたことないような方なら行かないかな
その距離ならね+6
-0
-
84. 匿名 2024/09/11(水) 17:13:30
>>2
夫側の叔父だったら夫だけ行ってもらう
トピ主の父親側の親族だから、夫は遠方なのでいかないけど自分は行く+7
-1
-
85. 匿名 2024/09/11(水) 17:15:17
>>28
相談するなら身内とすべきよね
後々あれこれ言ってくるのはガル民ではなくその身内なんだからね+3
-0
-
86. 匿名 2024/09/11(水) 17:16:03
>>1
弔電したよー
うちも飛行機か船が無いと行けない離島だから、無理しなくて良いって連絡もらった。
また、お盆とか日を改めてお参りするよ+3
-0
-
87. 匿名 2024/09/11(水) 17:16:12
>>1
親しく付き合ってなくても在来線で行ける範囲で予定なかったら行く。でも飛行機や新幹線なら行かないな。+4
-0
-
88. 匿名 2024/09/11(水) 17:18:57
コロナ前の話しだけど、なるべく冠婚葬祭は出たほうが良いと思ってたので、母方の親戚のお葬式(もしくはお通夜)出てたんだけど、『あんたいつも来てるね。そんなにヒマなの?』と言ってきたババアがいた。
いつもではないし、ヒマでもない。
もう行かないし、コイツの時には絶対行かん!と決めた。+2
-0
-
89. 匿名 2024/09/11(水) 17:20:24
>>1
1.亡くなった人と自分との距離感
2.叔母と自分との距離感
3.父と叔母の距離感
などを考慮してどうするか決めるかなあ
1が元々近くて好感持ってる故人だったらいく
1は近くなくてわりとどうでもいいけど、叔母と自分が仲良しだったら叔母のために行く
1も2もどうでもよくても、父が私にも来てほしそうだったら父のために行く
1〜3どれも疎遠だったら行かないかも+1
-0
-
90. 匿名 2024/09/11(水) 17:22:23
>>24
おじって言えば済むのにね
行きたくないんだろうね
+30
-2
-
91. 匿名 2024/09/11(水) 17:23:52
>>1
義理の叔父さんってこと?
すごくお世話になってて条件が合えば行くけど、主みたいなんだったら行かないかな
叔母さんにお悔やみのお電話して、お香典お送りする+1
-0
-
92. 匿名 2024/09/11(水) 17:25:25
>>1
自分の結婚式に参列のお願いをした間柄なら行く。+1
-0
-
93. 匿名 2024/09/11(水) 17:27:05
会社にいた頃、どんな遠い親戚でも葬式って言って休んでた人いたわ。前までヒモ同然だったけど大きな会社に入ったからだろうな、よく知らない親戚にドヤりにってるんだろうなと思ってたら「支店長」と嘘ついてたと聞いたわ。+0
-1
-
94. 匿名 2024/09/11(水) 17:28:01
>>1
コロネ前は行くのが当たり前だったけどコロネ後は葬儀がこじんまりだし行かなくても誰も文句言わない🧍+2
-0
-
95. 匿名 2024/09/11(水) 17:29:31
>>1
関係性にもよるよね
義伯母亡くなった時に行ったけど
来なかったいとこも何人かいた
だから人生で数回くらいなら
御香典託して行かないかも+1
-0
-
96. 匿名 2024/09/11(水) 17:29:44
時々ふと葬式にいきたくなる
なんか非日常で仕事休めたりさ+0
-0
-
97. 匿名 2024/09/11(水) 17:30:23
>>1
普段からどのくらいお付き合いがあったとか、
親族でどんなしきたりかとか、故人や遺族の意向によって変わる。
私は父方の叔父叔母いとこは最後に会ったの5年は前のレベルで疎遠だから、亡くなっても葬儀行かないつもりだけど、
母方はしょっちゅう会ってお世話になってるから行くよ。+1
-0
-
98. 匿名 2024/09/11(水) 17:32:03
行かない
本当は行きたいけど
持病ありで無職だし独身だし
合わせる顔がない+0
-0
-
99. 匿名 2024/09/11(水) 17:33:11
>>45
思った
親か父方の親戚に相談するもんだけどね
行けないなら行けないで弔電とか供花どうするかとかもあるし
+1
-0
-
100. 匿名 2024/09/11(水) 17:35:52
>>12
ねw40歳とは思えない+0
-1
-
101. 匿名 2024/09/11(水) 17:36:00
>>94
コロネ可愛いw+4
-0
-
102. 匿名 2024/09/11(水) 17:36:20
新幹線飛行機の距離で行かないと薄情扱いはやめろ
そりゃ同じ県内なら日帰りで行けるけど、泊まりだとわけが違うんだよ+8
-0
-
103. 匿名 2024/09/11(水) 17:37:28
普段から関わりがあれば行く。ほとんど付き合いないなら香典だけ送るかな。+2
-0
-
104. 匿名 2024/09/11(水) 17:37:54
ここで聞く話じゃないけど、便乗して相談してもいい?
父方の叔母が亡くなったと従兄からLINEが届いたんだけど、そのLINEに2週間以上気付かず、既読どころかメッセージをまだ開いてない状態。
父が亡くなって10年経ち、父方の親戚とは連絡を取っていないし、母が病気で介護しているから色々といっぱいいっぱいで、まずはどこから手をつけたらいいかってなってる。
落ち着いた頃に連絡が取れなかったことを詫びて、お香典とお線香かなにかを送ればいいのかな?
姉に相談したけど、ガル子ちゃんに任せるよーで終わってしまった…。+2
-0
-
105. 匿名 2024/09/11(水) 17:41:20
>>1
先日、父方の叔母が亡くなったのでかなり遠方だけど夏休みの息子連れて行ったよ。
2回くらいしか会った事ないけど、孤独死されて家族葬らしく賑やかしというか寂しくないように。+2
-0
-
106. 匿名 2024/09/11(水) 17:42:23
>>43
全然
普通の死に方だったからね(病院で病死)
そりゃ、礫死体とかなら怖いけど、普通の死に顔だよ!+2
-0
-
107. 匿名 2024/09/11(水) 17:42:38
>>32
ラスプーチンみたいに生きてたら困るからね+1
-0
-
108. 匿名 2024/09/11(水) 17:42:53
>>24
なんかわざわざ遠いような言い方してるよね笑
普通に小さい頃世話になった間柄のような気がするけどね。+13
-2
-
109. 匿名 2024/09/11(水) 17:43:23
>>1
ご両親にどうしたらいいか聞くのが1番だよ。
この辺はおうちによって感覚違うから。+3
-0
-
110. 匿名 2024/09/11(水) 17:47:46
>>17
叔父叔母は遠くはないよ。
+2
-6
-
111. 匿名 2024/09/11(水) 17:52:02
>>1
行かないよ
+1
-0
-
112. 匿名 2024/09/11(水) 17:54:21
>>1
甥姪も来るかどうかって親同士が話し合って決めない?
甥姪参加なら行くし不参加なら行かない。+1
-0
-
113. 匿名 2024/09/11(水) 17:55:02
>>1
家族葬なら呼ばれなければいかない。人数制限あるみたいだから。
一般葬なら、私なら行くかな。
ところであなたのご両親は?他界されていたり
健康上の都合などで参列されないなら、代わりに行った方がいいかと。+3
-0
-
114. 匿名 2024/09/11(水) 17:56:43
>>104
今すぐ連絡!+2
-1
-
115. 匿名 2024/09/11(水) 18:08:49
>>55
家族葬でなるべく親子、兄弟姉妹など肉親だけの小規模で済ませたい、って人も増えてるよね。
うちも昨年義母の兄が亡くなったんだけど、少人数で葬儀済ませたいからって言われて、夫さえ葬儀に出席せず香典も受け取るの拒否されたよ。+3
-0
-
116. 匿名 2024/09/11(水) 18:19:27
>>24
叔父叔母でも関わりないから多分いかないと思う。+11
-0
-
117. 匿名 2024/09/11(水) 18:21:21
>>1
行かない
さほど関わりないなら行かなくてもいいよ
常識的になんて考えても答えは出ないけど
非常識と思われたくないなんて気持ちなら出なくていいと思うし
遠くてちょっと…と思っても
相手も昨今家族葬も多く、遠くの親戚まで無理して出席してほしい人の方が少数派。
家族葬望んでる人も多く、その範囲も是非出席してほしいのって配偶者と子や孫くらいまでが多いと思う。
義理だけで遠くの親戚が無理してってのはお互いに望んでないってことが多いかも。+3
-0
-
118. 匿名 2024/09/11(水) 18:26:04
お父さんの弟さんのお嫁さんが亡くなったとき両親と兄弟とで行きました。
葬儀屋さんに依頼してお華を注文して兄弟で連盟で名前出して飾ってもらいました。
我が家の場合は、お父さんの弟のお嫁さんにも子供の頃可愛がってもらっていたし、いとこのお母さんなので参列するものと思って出ない考えはありませんでした。+0
-0
-
119. 匿名 2024/09/11(水) 18:36:17
>>2
私は母方の叔父の葬儀には出たけど
従兄弟達は住んでる所が遠いから来ないだろうなって思ってる
今度聞いてみようかな+0
-0
-
120. 匿名 2024/09/11(水) 18:38:38
「おば」と書かずに「父親の妹」とわざわざ書くあたり、長年おばとすら関わりなかったってこと?
それなら香典だけ送るのは仕方ないかな
ただ、おばと関わりがあったならどうだりう+0
-2
-
121. 匿名 2024/09/11(水) 18:48:38
>>17
従兄弟だって普通に来ないよね
所詮、その程度の付き合いなんだな〜って思った+2
-1
-
122. 匿名 2024/09/11(水) 18:50:18
>>43
自分の身内ならそんな事言ってらんないよ+0
-0
-
123. 匿名 2024/09/11(水) 18:54:58
相当お世話になっていれば行くけど、叔母の夫にお世話になる機会ってほとんどないよね。
叔母と伯母って何のために使い分けるんだろうね。親の姉か妹かなんて今の時代関係ないのに。+2
-1
-
124. 匿名 2024/09/11(水) 19:13:06
>>7
子供か?+2
-0
-
125. 匿名 2024/09/11(水) 19:48:29
いかない+0
-0
-
126. 匿名 2024/09/11(水) 19:51:00
普段からお世話になってる同じ市内に住んでるなら行く+1
-0
-
127. 匿名 2024/09/11(水) 19:52:06
飛行機で行く距離なら行かなくていいよ+0
-0
-
128. 匿名 2024/09/11(水) 20:26:24
>>3
葬儀に来てくれって言う人いるの?+2
-0
-
129. 匿名 2024/09/11(水) 20:27:36
>>1
義理のおじさんということよね
飛行機の距離だったら弔電を打ってご香典をおくるくらいかな?
叔母さんがご存命なら後で時間のある時にお参りに行くかもしれない
+0
-0
-
130. 匿名 2024/09/11(水) 20:29:03
>>54
この場合父じゃない?+0
-0
-
131. 匿名 2024/09/11(水) 20:30:23
同じ市内で子どもの頃からお世話になっていた叔母の夫(義理の叔父)さんの葬儀の時は参列した
だけど県外であまり会った事のない義理の叔母さんの葬儀には行ってない+1
-0
-
132. 匿名 2024/09/11(水) 20:32:01
>>130
は?+1
-1
-
133. 匿名 2024/09/11(水) 20:39:23
顔見知りじゃなくても6等親内の血の繋がりのあるなら行くべきじゃない?。血の繋がりがないなら4等親。+0
-2
-
134. 匿名 2024/09/11(水) 21:04:02
>>114
やっぱり連絡しなくちゃダメだよね。
私も姉も叔母とはほとんど会ったことがなくてお世話になった記憶もなく、ただひたすら面倒くさい。
ちゃんとしないと父が化けて出てきそうだから頑張るけども。+0
-0
-
135. 匿名 2024/09/11(水) 21:16:23
父親に聞いてみたら?
+0
-0
-
136. 匿名 2024/09/11(水) 21:29:32
葬式に行かないのは全く問題ないよ
ただし、現金書留で一万は必ず送るのがマナーだよ+0
-1
-
137. 匿名 2024/09/11(水) 21:31:14
>>116
そんな話していないのよ
おじおばなのに、何でそんな遠回りする説明してんのかなと思ったのよ+1
-2
-
138. 匿名 2024/09/11(水) 21:35:13
>>104
自分なら2週間も連絡気づかなかったのが気まずすぎて電話しづらいから、もともと関わり薄かったのならお手紙とお香典送って済ますかな、と思ったけど従兄弟とLINE交換してる仲なら電話したほうが良いかと思う
落ち着いたからと言わずに早めに。+0
-0
-
139. 匿名 2024/09/11(水) 23:17:39
私なら「叔父さんに最期の御挨拶を」というのではく「気落ちしているであろう叔母さんを慰めよう」という気持ちで行くかな。
勿論、叔母さんとの関係が良好であれば。
それか父親に参列すべきか訊いてみる。
あとは父親が参列するのであれば、御香典を託す。+0
-0
-
140. 匿名 2024/09/11(水) 23:23:45
うちの親が死んだときは、いとこ全員なんて来なかったよ
親世代がいればそれだけで充分だし、親世代が居なくても一家でひとりかふたり
遠方だったら来ないこともある
別に仲は悪くない+1
-0
-
141. 匿名 2024/09/12(木) 00:18:35
お世話になってないなら行かない
それくらいの近親者なら香典は出す+2
-0
-
142. 匿名 2024/09/12(木) 01:33:24
主さんから見たらおじさんだよね?親に聞いてみたら?
遠方だしどの程度まで参列して良いのかとか
父親の顔を立てる意味での親戚付き合いもあるだろうから
自分なら香典は必ず出す、でも飛行機の距離での参列はキツいかも+0
-0
-
143. 匿名 2024/09/12(木) 02:10:51
>>128
横だけど、父親に呼び出されそうになったことあるよ
間柄は私からすれば大叔父(父方の祖父の弟)で三親等内じゃないし私は会ったこともなかったけど、よくよく聞くと「父自身が世話になったからその娘も来るのが当然」という田舎でのメンツに過ぎなかった。仕事もあるし、飛行機の距離だったから行かなかったよ+0
-0
-
144. 匿名 2024/09/12(木) 02:37:47
義のつく人たちのは行きたくない。
結婚祝いももらってないし、貰った人も祝儀袋わ蝶結びで送付してきた人だから行きたくない。+1
-0
-
145. 匿名 2024/09/12(木) 06:41:29
>>1
義叔父、行くよ。+0
-0
-
146. 匿名 2024/09/12(木) 06:43:03
おじ、おば、いとこの関係なら行くかな
それ以外のほとんど交流のない間柄なら弔電で済ませるけど+0
-0
-
147. 匿名 2024/09/12(木) 08:27:29
おじおば従妹でも付き合い無かったら行かない
香典送っておわり+2
-0
-
148. 匿名 2024/09/12(木) 08:54:26
>>1
今の時代は家族葬も同居人だけでとかもあるからどちらでも良いと思う。
ただ、行かないのであれば香典やお花など少し多めに送られた方がいいとは思う。
今の時代行って嬉しいのか行ってありがた迷惑なのか微妙だからね。+0
-0
-
149. 匿名 2024/09/12(木) 09:06:36
>>1
来て欲しい人なら呼ばれるからね
お参りだけなら飛行機の距離でいかなくてもいいと思うけど
でも私は家庭と仕事がありって、そんなのみんなそうじゃないの?
その中で付き合いもするもんでしょ+0
-0
-
150. 匿名 2024/09/12(木) 15:45:17
間柄もだけど、関係性(親しさ)や状況(距離や仕事等)によって変わると思う。
私が主さんとして考えたら、叔母なら行くか迷うけど、叔父なら香典だけ送るかな。+1
-0
-
151. 匿名 2024/09/12(木) 21:28:49
私はおじおばのは行かないかな、、、
飛行機の距離だし、父と母のきょうだい合わせて15人近くいて
その配偶者もとなると多過ぎて。
毎回行ってたら仕事休むとき嘘つきと思われそう。+1
-0
-
152. 匿名 2024/09/14(土) 21:00:11
リアルタイム!父の姉の旦那さんが亡くなったけど、フェリーで行く距離だし、仕事あるし、なんせ15年ぐらい話したこともないので行きませんでした。香典を親に頼んだ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する