ガールズちゃんねる

8時間勤務という形に納得いかない方

203コメント2024/10/03(木) 21:01

  • 1. 匿名 2024/09/11(水) 16:44:50 

    8時間、長すぎと思います。
    あと、始業時間8時半も、早すぎだろ。何で?と思います。

    例えば流通であるとかであれば、商品を届けたりということで早い時間でもそうかなと思うのですが、昔からそうだからという理由や、1日8時間を確保するための大義としての8時半始業が納得いきません。

    働き方も手書きで全てやるわけでもなく明らかに時間が余るだろうに、なんで8時間勤務時間が必要なの?と思います。
    単純に睡眠時間を8時間とすると残り16時間しかないのに、通勤往復2時間弱、職場8時間となると、一体何ために生きてるのか分かりません。

    正社員という身分が年間173時間?でないと駄目だとかの規程も変えてほしいと思います。

    今の働き方全般にいろいろ思うところのある方、お話ししましょう。

    +480

    -44

  • 2. 匿名 2024/09/11(水) 16:45:13 

    長いよね、わかる

    +565

    -6

  • 3. 匿名 2024/09/11(水) 16:45:34 

    フレックス

    +7

    -5

  • 4. 匿名 2024/09/11(水) 16:45:46 

    朝はたった3時間なのに午後が長すぎる
    バランス悪い

    +503

    -1

  • 5. 匿名 2024/09/11(水) 16:45:46 

    起業すれば??

    +35

    -25

  • 6. 匿名 2024/09/11(水) 16:45:47 

    ロボットとパソコンがあればなんとかなるかも
    もう人間は労働やめようよ

    +161

    -4

  • 7. 匿名 2024/09/11(水) 16:46:13 

    >>1
    裁量労働制の会社にすれば??

    +25

    -5

  • 8. 匿名 2024/09/11(水) 16:46:17 

    給料下がるのいいの?

    +26

    -18

  • 9. 匿名 2024/09/11(水) 16:46:17 

    ちゃんと休めないような休憩いらないから6時間で開放して欲しい

    +440

    -1

  • 10. 匿名 2024/09/11(水) 16:46:26 

    仕事なんて1日2時間くらいでええやろ

    +188

    -8

  • 11. 匿名 2024/09/11(水) 16:46:51 

    通勤時間や着替えの時間とかも合わせると拘束時間長いよね

    +186

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/11(水) 16:46:59 

    7時間だけど長く感じる
    週5日も多すぎる

    +352

    -6

  • 13. 匿名 2024/09/11(水) 16:47:00 

    7時間勤務でもいいと思うんだよね
    例えば9時〜17時とか、8時半〜16時半
    今より少し早く帰れるようになればもう少し健康に
    優しい生活になるような気がしないでもない

    +350

    -1

  • 14. 匿名 2024/09/11(水) 16:47:04 

    それはそうだけど8時間働いてくれるおかげで好きな時に業者呼んだり、窓口が開いてたりするんだろうなとは思う
    短時間を複数人でシフト回すようになったらもっと人件費かかるし利用する側になった時サービス自体も高くなりそう

    +125

    -6

  • 15. 匿名 2024/09/11(水) 16:47:08 

    雇われでこうやって文句いう人は自分で会社やって自分のいい時間だけ働けばいいのにねー、

    +76

    -56

  • 16. 匿名 2024/09/11(水) 16:47:21 

    パートにしなよ

    +60

    -8

  • 17. 匿名 2024/09/11(水) 16:47:22 

    前残業も残業も多くて毎日へとへとだよ。
    休みも少ないし
    転職活動してるけど企業から連絡来なくてイライラする

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/11(水) 16:47:28 

    短くしたいならパートしかないね
    楽だけどそれじゃぁ生活出来ない

    +99

    -1

  • 19. 匿名 2024/09/11(水) 16:47:40 

    >>1
    なんでそんな通勤に時間かけてるの?

    +11

    -11

  • 20. 匿名 2024/09/11(水) 16:47:47 

    ずっと前から思ってたよ
    フルタイム=7時間が丁度いい

    +66

    -3

  • 21. 匿名 2024/09/11(水) 16:47:47 

    >>1
    短時間労働に変えてもええんやで

    +9

    -3

  • 22. 匿名 2024/09/11(水) 16:48:00 

    8時間勤務という形に納得いかない方

    +18

    -10

  • 23. 匿名 2024/09/11(水) 16:48:13 

    >>1
    と、会社に言えば良い。

    +21

    -3

  • 24. 匿名 2024/09/11(水) 16:48:19 

    >>1
    フリーランス

    +14

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/11(水) 16:48:22 

    通勤時間にたいしては、自分で選んでそうなってるのだから嫌なら変えればいいかと、、

    +42

    -9

  • 26. 匿名 2024/09/11(水) 16:48:49 

    >>1
    たしかに長いんだけど、自分がもし経営側の目線に立つなら、やむなしって感じもするかなあ。
    そこそこの働きの人なら、8時間くらい働いてもらわないと給料に見合わない気がする。
    社会保険って会社が払ってる部分もあるから、社員が見るよりも多く払ってるしね…

    +63

    -7

  • 27. 匿名 2024/09/11(水) 16:49:00 

    >>1
    1日6時間までしか働かないって決めて起業した。冷静に考えて定年まで平日8時間働き続けられる人って限られてくると思う。
    そんな丈夫な人ばかりじゃないよね。
    働き方関連のインタビューも結構行ってるけど8時間大丈夫って人少ない。

    +103

    -1

  • 28. 匿名 2024/09/11(水) 16:49:13 

    >>19
    電車通勤メインのところだとこのくらいの人多いよ
    片道1時間はザラ

    +51

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/11(水) 16:49:20 

    わーかーるー!
    前の会社は7時間だったけど、今の会社8時間なんだよね、しかも有給も少ないしw

    選んだのは自分じゃん、自業自得だよと言われたらそこまでだけど、さらに残業当たり前とかさ、日本の労働環境は変わりつつあると言ってもまだまだだよね

    アメリカオフィスとやり取りしてると定時になったらパタっと急にやり取り止まるの普通にあるし、そういう働き方許されるようになって欲しい

    +75

    -4

  • 30. 匿名 2024/09/11(水) 16:50:14 

    8時間どころか、気がついたら拘束時間12時間とかになってる時ある。
    自分の時間なんてない。

    +72

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/11(水) 16:51:06 

    8時間労働は長過ぎると思う。お昼入れて9時間。通勤入れて10時間以上になるから。

    +110

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/11(水) 16:51:32 

    >>1
    主さんのお仕事は何ですか?
    シフト制の仕事はどうですか?
    地方だと車通勤で15分とかも有るんですがね。

    +5

    -3

  • 33. 匿名 2024/09/11(水) 16:51:36 

    >>1
    8時間は長いよね。忙しい時ならそれでも時間がないとなるけど
    暇なときは6時間で充分
    8時間労働強制するからメンタル疾患増加している気がする

    +82

    -1

  • 34. 匿名 2024/09/11(水) 16:51:51 

    >>19
    割と普通だよ。それくらい掛かる。横

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/11(水) 16:52:10 

    MAX7時間くらいのほうが楽かなと思う
    物流みたいに常時忙しい業種じゃなければ時期によって変わってもいいと思うし

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/11(水) 16:52:48 

    >>1
    時短勤務で働いては?
    あとパートとか。

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2024/09/11(水) 16:53:37 

    休憩いらないから早く帰りたい。

    +31

    -1

  • 38. 匿名 2024/09/11(水) 16:53:39 

    パートで4時間でも辛い
    3時間がいい笑

    +38

    -3

  • 39. 匿名 2024/09/11(水) 16:54:03 

    いろんな働き方したけど、6時間休憩なしで勤務終了が一番良かった。

    +60

    -1

  • 40. 匿名 2024/09/11(水) 16:54:33 

    >>1
    分かります!
    私も常々そう感じていました
    8時間勤務で休憩1時間あるとすると、残業なしでも拘束時間は9時間にも及びます
    どうしてそんなに長時間働かなければならないのか疑問
    正社員でも6時間勤務くらいで良くない?って思います

    +54

    -2

  • 41. 匿名 2024/09/11(水) 16:55:22 

    >>1
    好きな仕事についてるから、8時間以上でも苦ではないです。
    みんな好きなことしよう。

    +6

    -2

  • 42. 匿名 2024/09/11(水) 16:55:31 

    15時くらいにめっちゃ帰りたくなる!!明るいうちに帰りたい…

    +98

    -1

  • 43. 匿名 2024/09/11(水) 16:55:36 

    >>19
    都会は時間かかるよ

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/11(水) 16:55:59 

    >>16
    世の中を変えずに数時間だけ働くなんてパートにするしかないよねー

    +36

    -1

  • 45. 匿名 2024/09/11(水) 16:56:00 

    体力的にもだし、もっと帰りが早いほうが経済的にも回る気がするんだよね
    家族やペットと過ごす時間、一人時間を楽しむ時間、とプライベートが充実すれば娯楽費用に回す人や勉強代に回す人とか増えると思う

    +76

    -1

  • 46. 匿名 2024/09/11(水) 16:56:32 

    >>16
    パートはバイトは嫌なんです!!あくまで短時間で社会保険や退職金やその他手当はありで固定で土日に休んだりしたいんです!!
    なら都合が良すぎるよね

    +38

    -19

  • 47. 匿名 2024/09/11(水) 16:56:47 

    建設業をバカにする人が多いけど、
    8:00 始業
    10:00〜10:30 休憩
    12:00〜13:00 休憩
    15:00〜15:30  休憩
    17:00  終業
    今、だいたいこんな感じです

    +36

    -2

  • 48. 匿名 2024/09/11(水) 16:58:42 

    人手が足りないのに逆いかないと思うわ

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2024/09/11(水) 16:58:46 

    会社の近くにアパート借りるか
    遠いなら指定席で通勤するなど工夫する

    偉くなったら部下に任せて早く帰るという方も居る
    責任は重いけど実質労働時間は少なくなる

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/11(水) 17:00:06 

    >>4
    午前午後それぞれ3時間の割合がちょうどいいよね

    +62

    -1

  • 51. 匿名 2024/09/11(水) 17:00:59 

    上層部で高給料で遊んでるのとかもいそうだし
    65才過ぎの元部長クラスとか
    ずっと上の元会長とか多過ぎなんだと思うわ

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2024/09/11(水) 17:01:16 

    週4勤務の正社員雇用も無くはないらしいけど、
    ・1日10時間勤務
    ・給料2割カット(週5勤務正社員比で)
    のどちらかが基本みたいだよ。

    +31

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/11(水) 17:01:27 

    でもフルタイムってそういうもんじゃん
    パートにすればいいのに
    通勤も基本90分まででしょ

    +8

    -12

  • 54. 匿名 2024/09/11(水) 17:03:23 

    一日8時間も取られて手取り21万とか終わりだよこの国

    +38

    -3

  • 55. 匿名 2024/09/11(水) 17:03:36 

    >>1
    今の日本人は労働意欲なくて、こんな事言ってるから経済が衰退するのは当然だわ

    戦後の人たちはめちゃくちゃな労働時間、労働環境で働いて日本を先進国に押し上げたのにね

    +7

    -10

  • 56. 匿名 2024/09/11(水) 17:04:09 

    >>4
    10時からなのに11時半に休憩行かされ18時まで。長いよ。
    せめて13時からにしてくれ。

    +96

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/11(水) 17:06:55 

    >>55
    働けば働くだけ稼げた時代と一緒にされてもね

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/11(水) 17:07:24 

    正社員が年間何時間って決まってるって、主の会社の話?
    上限(週40時間以内)は決まってるけど、下限は会社によって違うよね。時短社員の人もいるし。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/11(水) 17:07:54 

    >>13
    それ8時間勤務じゃない?
    実働7時間だけど

    +1

    -9

  • 60. 匿名 2024/09/11(水) 17:09:26 

    >>56
    接客業のときそういうのあったな。
    逆に17時に休憩とかもあった。そんな退勤間近に休憩になるなら帰らしてくれってかんじ。

    +46

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/11(水) 17:09:57 

    >>54
    手取り16万の私に喧嘩売ってんの?

    +19

    -2

  • 62. 匿名 2024/09/11(水) 17:10:11 

    >>1
    主さんが「就業時間8時間は長すぎ!」と声を上げ、
    実際社会が変わるのには、時間がかかると思います
    主さんの活動を応援しています


    短期間の活動で、就業時間が短くなるとは思えないので
    通勤時間の見直しをするのが良い思います
    職場の近くに引っ越す、または、自宅から近い職場で働くなど

    今働いている会社の就業規則に同意して就職したと思うのですが
    それでも納得いかないのであれば、あとは、もう辞めるしかないですね

    出勤時間が遅めの仕事を選ぶとか、
    シフト制の仕事を選ぶとか、思い切ってパートになるとかの選択もあります
    生き方は自由です
    納得した働き方は、主さんの幸福度を上げると思います

    就業時間8時間の現状で、始業時間が遅くなると、終業時間も遅くなりますよ

    +9

    -3

  • 63. 匿名 2024/09/11(水) 17:11:42 

    日本は長くても効率悪いのよね。
    もう7時間以下とかにしたらいいのに。

    +28

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/11(水) 17:11:58 

    長いですよね
    おまけに通勤時間もあるし
    給料変わらず休憩込みの8時間にしてくれたら(実質7時間勤務)だったらいいのになと思ってます

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/11(水) 17:15:17 

    >>1
    社会人になる前からずーっと思ってた
    人生の1/3が仕事(通勤も含めたらもっと)なんて苦行よね

    +42

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/11(水) 17:15:29 

    最近は実働7時間とか7.5時間の会社も増えてるよね

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2024/09/11(水) 17:15:40 

    >>1
    始業時間7時だけど8時間みっちり仕事が詰まってる。丸1日有給なんて高熱が出ないと無理。
    もう嫌だから辞める。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/11(水) 17:16:33 

    >>54
    それって、国が終わりなの??
    今の職場の待遇に納得がいかないなら、転職すればいいと思うけど
    国は関係ない

    +8

    -6

  • 69. 匿名 2024/09/11(水) 17:18:17 

    >>15
    正社員じゃなくても
    パートとか働き方は色々あるしね。

    +11

    -10

  • 70. 匿名 2024/09/11(水) 17:18:44 

    >>47
    建設業の8時 というのはあくまで開始であって 職人さんたちは その1時間前にはもう着いて準備を してるから結局 5時半頃出社して 会社で準備して 移動して7時ぐらいには現場到着 だよ
    あの人達の体力はすごいと思う

    +36

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/11(水) 17:20:21 

    >>65
    おまけに睡眠時間考えたら人生もっと少ない

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/11(水) 17:20:22 

    >>55
    今の日本人の労働時間って、諸外国よりかなり少なくなってるって何かで見た記憶ある?

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2024/09/11(水) 17:21:03 

    >>66
    私のパート先の正社員の事務員さんは7.5時間の残業無しだよ。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/11(水) 17:21:43 

    そう思うならパートすればいい

    +4

    -4

  • 75. 匿名 2024/09/11(水) 17:22:27 

    >>26
    社会保険は雇用側が半分払ってると思っても間違いではないよ

    自分で全て払うとなると倍の金額になる

    +25

    -1

  • 76. 匿名 2024/09/11(水) 17:24:03 

    >>66
    そういう会社勤めてた。夫の転勤で辞めてパート探しししてるとき、それ以上は絶対働きたくないと思って探したよ。
    でも結構どこも9時18時とか8時17時とかばっかなんだよね。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/11(水) 17:25:13 

    >>70
    建設業に限らず、普通の会社も実際は8時始業なら7時半とかに会社いなくちゃならないのが嫌だよね。

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2024/09/11(水) 17:27:04 

    まともに働いてたら家族より職場の人と過ごす時間が長い

    +20

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/11(水) 17:27:42 

    8時間でも我慢できる給料が欲しい

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/11(水) 17:28:03 

    7時間にして給料減らす(仕事内容はそのまま)がまかり通る方が嫌かも

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/11(水) 17:29:26 

    >>79
    それ!給料あがるから我慢できる。

    時給換算するとめちゃ安い会社あるよね。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/11(水) 17:30:23 

    >>9
    それね
    休憩なのに離席できないとか断りがいるとかアホらしすぎて
    電話や窓口番が必要ならシフト制にしてみてはと提案したけど、「でもそこまでお客さんがくるわけじゃないからねぇ・・・」と濁されて終わった。だったら離席してもいいだろ

    +56

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/11(水) 17:32:25 

    >>1
    わかる
    オーストラリアやスペインに妹や弟が住んでるけど基本的に16時で店が閉まったりして夕方以降は家族や自分の時間
    ドイツも土日はほぼ店開いてないよね
    日本のワンオペや共働きのしづらさは長時間労働にある
    家事育児丸投げしてきた昭和の男の働き方スタイルのままなんだよ

    +51

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/11(水) 17:35:00 

    始業より30半前には行くし休憩も1時間ちゃんと取れないし長いよね
    勤務時間のうちに待機時間で少しゆっくりできるのだけが救いー

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/11(水) 17:36:28 

    >>4
    今の職場、交代制だから13時半からお昼休み
    逆に午前が長くて午後は短め(17時で)
    どちらがいいんだろう??
    私は今のわりときにいってるけど

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/11(水) 17:37:17 

    >>59
    休憩1時間だから労働じこん7時間扱いだよ
    だから1時間残業しても残業手当つかない

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2024/09/11(水) 17:38:13 

    >>13
    私は9時5時 7時間勤務です。
    探せばあるとおもうよ
    正社員だと少ないかもだけど
    あっても定時退社は難しそう

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/11(水) 17:39:13 

    >>86
    それって、違反じゃないの?

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2024/09/11(水) 17:40:13 

    >>86
    わー知らなかったww
    前に勤めてた会社が9時17時半だったんだけど、残業申請できるのは18時からだったんだよね。そういうことか。

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2024/09/11(水) 17:43:04 

    >>1
    いいよな。
    こっちは底辺倉庫の非正規奴隷だから
    8時間労働では稼ぎが足りない。
    早朝から番まで10時間以上は過酷な肉体労働しなと人並みな賃金を得られない。

    底辺………
    底辺………

    生きていることすら惨め。

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/11(水) 17:44:53 

    誰が決めたの
    8時間を

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/11(水) 17:45:58 

    週休3日にしても40時間は変わらないんだよね

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/11(水) 17:46:05 

    6時間か8時間で選べたら良いのに
    それなら働けるって人多いと思うんだけどな

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/11(水) 17:48:03 

    >>1
    税金納める為に生きてるみたい...

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/11(水) 17:50:31 

    >>9
    会社での休憩なんて雀の涙ほどの体力しか回復しないから一刻も早く帰らせてほしいよね

    +54

    -1

  • 96. 匿名 2024/09/11(水) 17:52:19 

    >>61
    田舎は基本給16
    手取りなんか更に少ない

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/11(水) 17:52:28 

    >>91  >>92
    ●労働基準法 …昭和22年に制定された、労働条件に関する最低基準を定めた法律
    労働時間の原則:1週40時間・1日8時間

    主さんは、↑この法律に「納得がいかない!」とトピを立てられました

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/11(水) 17:57:04 

    >>1
    ここで熱く声を上げても何も変わらないので、
    主さんに「ガル民党」で出馬していただき、
    法律を変えてもらいたいと思います

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/11(水) 17:57:44 

    時間削りたいけどお金は欲しいなら夜勤がいいよ。22時~朝5時は時給が高い。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/11(水) 17:58:30 

    日本ってなんでこんな社畜的な働き方ずっと続けてるのに生産性低いんだろうね

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/11(水) 18:03:19 

    >>86
    使用者は労働者に対して、労働時間に応じた以下の休憩を与えなければなりません
    (労働基準法34条1項)

    ・労働時間が6時間を超える場合 →45分以上
    ・労働時間が8時間を超える場合 →1時間以上

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/11(水) 18:03:49 

    今日ちょうどこれ朝言ってた!
    あと、8時半始業も、人間の活動する時間じゃないと一人で愚痴ってた

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/11(水) 18:06:08 

    >>45
    それって給料が変わらない前提だよね
    そりゃあり得ない
    時間が減れば給料も減るで、結局帰ったら副業しなきゃってなるんじゃない?

    +12

    -4

  • 104. 匿名 2024/09/11(水) 18:06:52 

    >>19
    普通、ていうか通勤ドアtoドア1時間は短いぐらい

    +15

    -1

  • 105. 匿名 2024/09/11(水) 18:09:18 

    8時間働いても良いけど残業はなしにしてほしい。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/11(水) 18:14:20 

    通勤往復2時間も始業開始8時半も自分がそういう所で働いてるだけじゃん。っておもうけど

    +8

    -4

  • 107. 匿名 2024/09/11(水) 18:15:09 

    >>1
    7時間ぐらいがいいところだと思う。
    全員7時間勤務か6時間勤務がベスト。労働時間長くとっても、最後の方は疲れてきて頭まわってないから意味ない。

    +22

    -2

  • 108. 匿名 2024/09/11(水) 18:20:11 

    >>83
    不便だよね、夕方にはお店開いてないの
    出掛けてもお店開いてないんだよ?
    日本人がそんなの耐えれるわけないじゃん

    +4

    -5

  • 109. 匿名 2024/09/11(水) 18:24:03 

    >>96
    基本給16ならまだいいよ。
    ひどいところだと勤務時間8時から17時。土曜日も月に数回出勤。
    月給16万(基本給9万+役職手当6万+皆勤手当1万)とかあるからね。
    それでボーナス2ヶ月あります!とか言われても年間18万にしかならない罠。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/11(水) 18:25:03 

    私はパートで7時間だけど
    社員は1日12時間働いてる

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/11(水) 18:25:53 

    >>99
    まぁ普通は寝てる時間だからね、、
    時給高いと言っても、心身の健康、生活リズムもトータルすると高くない気がする

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/11(水) 18:26:17 

    >>88
    法律で決まってるから違反ではない
    法律での所定労働時間が8時間だから基本的に8時間以下の労働だったら残業にはならない
    契約書でしっかり労働時間7時間、それより長く働く場合は残業扱いにするとか取り交わししたら残業手当加算されると思うけど法律上は所定労働時間扱いなので残業手当つけなくてOK

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/11(水) 18:44:34 

    うちの会社、実働6時間で1時間休憩だから、たまに6時間働いて、食事休憩そのまま退社で、9時出社で15時退社してるや。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/11(水) 18:48:16 

    >>1
    求人に「残業40時間」書いてあるの、処罰対象にしてほしい。

    そして国は女性のやりくりや努力に任せるのではなく、会社の違法としてほしい。

    →月40時間なら、8時間だと+5日分相当
    →5日×12ヶ月で、残業で60日分稼働
    →月20日出勤なら、12ヶ月で実質15か月分稼働
    年15ヶ月も働いているなんておかしい。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/11(水) 18:54:39 

    >>7
    うちこれだけど、定額働かせ放題にされるだけ
    残業代つかない
    何のメリットもないよ
    朝は午前中に出勤すればいいってだけで、最低8時間は同じ

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/11(水) 18:56:11 

    >>83
    ヨーロッパ行くと日曜はLidlみたいなチェーンスーパーすら閉まってるから焦る

    ちなみに欧米は9時〜17時勤務の30分休憩がスタンダードなとこが多いね

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/11(水) 18:56:54 

    >>108
    でも本来土日とかキリスト教由来だと安息日で全員教会に行くか休みなさいって事だから全員休めば良いんだよね
    日本はそれを中途半端に取り入れて土日休みは取り入れるけど商売人だけは張り切るとか意味わからんことしてるから不便とか出てくるんだよね

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/11(水) 18:59:09 

    >>15
    そうだよね。

    私は仕事大好きだからちっとも苦じゃない。

    +7

    -8

  • 119. 匿名 2024/09/11(水) 19:04:01 

    >>115
    私も裁量労働制でテレワークだけど
    なか抜けもできるし楽です
    忙しい時はめっちゃ忙しいけど
    見込み残業費入ってるから年収もそれなりに高いです。

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2024/09/11(水) 19:08:47 

    フレックス制かシフト制の会社にするとかかなぁ
    うちの会社、半日公休半日有給入れまくって、週の半分は午後休の人いるよ

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2024/09/11(水) 19:09:23 

    8時間が無理すぎて7時間勤務にしてる。あとほとんどの人が9時出勤だけど私は9時半…9時までに会社行くとか無理。。 
    とにかく疲れやすいし集中力ももたない。
    今日は7時間も無理で14時で早退した…
    体力と根性がなさすぎて一生まともに働ける気がしません。

    +6

    -5

  • 122. 匿名 2024/09/11(水) 19:12:41 

    >>3
    フレックスでも契約が8時間なら同じやぞ

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/11(水) 19:12:52 

    >>19
    私も思った。ドアtoドアで30分が丁度いい。
    それ以下だと生活圏内だし、それ以上だと長い。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2024/09/11(水) 19:16:46 

    >>46
    横。
    世の中は短時間労働に向かってるし、声をあげても良いと思うけどな。
    人間が集中できる時間なんてしれてるよ。
    8時間は長いと私も思う。
    妊娠、育児、子育て、介護、闘病などと並行して働ける社会になると良いと思う。
    もちろん長時間働ける人は、その分評価されるべき。

    +37

    -5

  • 125. 匿名 2024/09/11(水) 19:18:26 

    >>101
    うち8時間だけど昼の休憩45分だわ
    違法なの?
    15分早く帰れると思えばそんな気にならないけど
    休憩長くても職場じゃゆっくりできないし

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2024/09/11(水) 19:30:59 

    >>13
    男も女も17時には帰れたら、少子化対策になりそう。疲れて帰って子作りする気にならない人多い、早く寝たいが優先になる、独身も婚活したり遊びに行ける。

    +43

    -1

  • 127. 匿名 2024/09/11(水) 19:34:03 

    建設業系の新聞読んだら8時間ですら勝ち取った労働時間ということが書いてあって戦慄したもののアナログだけでの長時間とデジタルアナログ混在の8時間だと今の方が気にかける範囲と密度が濃くて凄い疲弊してる気がする...

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/11(水) 19:49:40 

    >>56
    うち8時始業
    4時間4時間でちょうどいい

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/11(水) 19:54:00 

    >>9
    わかるわ6時間が限度w

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/11(水) 19:54:34 

    >>12
    7も8も大差ないわ

    +1

    -5

  • 131. 匿名 2024/09/11(水) 20:03:31 

    しかも残業が当たり前みたいな会社ばっかだし。
    普通に考えて働きすぎだよ。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/11(水) 20:07:26 

    >>4
    わかる。
    時短勤務になって午後も3時間ちょっとになってやっとちょうどよくなった。
    たぶんもうフルタイムは働けない。

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/11(水) 20:09:19 

    >>1
    もっと朝ゆっくりな仕事増やして良いと思う
    なんでこんなに朝早いのが前提になってるんだろう?って思いながら色々見てたら起きてから4~6時間後に頭が働き出すから朝早いと頭が回らないから本当はもっとゆっくりな方が良いって記事を見た
    体感でも朝ゆっくりな方が仕事早く終わる

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/11(水) 20:12:04 

    >>47
    夫は現場監督やってたけど6:00には事務所行って準備して、17:00に現場終わってからも事務所戻って報告書の作成とかで早くても21:00までやってたな。
    超絶ブラックだよ。
    2交代制にすべきだと思った。
    けど人手不足だから無理なんだよね〜。

    +9

    -1

  • 135. 匿名 2024/09/11(水) 20:18:16 

    >>1
    分かる。なんで起きてる時間のほとんどを会社に居なきゃいけないのか…週5だし。なんの為に生きてるか分からなくなる。せめて半分くらいの時間ならなぁと思ってしまう。

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/11(水) 20:19:20 

    私はパートで8時間×3日(固定9時〜18時)と5時間×1日(頼まれたら)。めちゃくちゃいいよ。時々5時間×2日になると死ぬ。あと車通勤15分ってのも楽。東京・大阪で正社員やってた時はストレスでチックが止まらなかった。週40時間は本当に働きすぎ!!しかも大した年収じゃないし!!

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/11(水) 20:20:05 

    >>36
    それで生活出来ればそうしてるよ。生活出来ないんだよね。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/11(水) 20:23:27 

    私は早いのは構わないからもっと早く帰りたい。
    今4時までなんだけど、帰ったらご飯作ってその後ウォーキングに行って1時間ほど歩いてきてってすごくいい感じに過ごせてる。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/11(水) 20:23:41 

    >>13
    在宅勤務 9時〜17時がいいなぁ 

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/11(水) 20:29:31 

    私もそう思う
    8時間長すぎる
    働き始めた時朝から夕方まで約8時間働いてこれを60とか65までやるのか?と恐ろしくなった
    60ぐらいで死ぬ人もそれなりにいるし

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2024/09/11(水) 20:30:28 

    >>125

    8時間超えてないから違法じゃないよー
    定時後に休憩時間の設定があるので残業する場合はそこで休憩を取ることになってるはず

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/11(水) 20:31:33 

    >>128
    うちは8-17なんだけど通勤時間考えたら早すぎて9-17にした 通勤時間30分でも準備とか考えたら余裕ない

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/11(水) 20:33:52 

    パートだけど10月から扶養外れないといけなくなるから
    シフトが8時から20時までのが週2日ほどになる。家を出るのが7時で帰宅は21時。前の日の夜に晩ご飯作って冷蔵庫に入れとく。
    持病あるから倒れないか心配だわ。
    だから8時間勤務の日は早く感じるよ

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2024/09/11(水) 20:40:04 

    実働7時間45分ってどうなん?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/11(水) 20:40:05 

    >>1
    本当に5.5時間くらいでいいわ

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/11(水) 20:41:01 

    まだまだ日本は無理だよね。週休3日制もお役所だったりグローバルな会社だけ。Yahooとか?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/11(水) 20:41:42 

    >>140
    しかもさ、普通に朝9時からとして、日中の日光浴びれてポジティブになれる時間帯に働くなんて。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/11(水) 20:42:28 

    >>1
    年間173時間で正社員ならやりたいw

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/11(水) 20:44:23 

    >>1
    昭和なんて「24時間働けむすか?」だもの、キチガイだ

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/11(水) 20:44:55 

    >>1
    別に長くはない。世の男性は当たり前のように8時間以上働いているよ?
    子供いるなら大変だとは思うけど

    +2

    -7

  • 151. 匿名 2024/09/11(水) 20:54:50 

    >>147
    そうそう
    昼間のいい時間を年寄りになるまで働くなんて
    7日中2日しか休みがないし疲れて元気もなく外出する気力もなくなる
    元気に仕事して休みも外出して楽しんでるって人もたくさんいるけど
    生理1週間前ぐらいからいらいら→腹痛→頭痛だし生理休暇なんてとってる人ほとんどいなかったから辛かった
    パートで働くつもりだけど生理の時のこと考えただけで憂鬱になる

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/11(水) 20:57:38 

    >>1
    別に国が設定しているわけではないから、規定を変える、というのがいまいちわからない…

    正社員は身分ではなく、雇用方法の違いでしかないよ

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/11(水) 21:09:01 

    >>2
    多分昔のお偉方がテキトーに決めただけだと思うよ。科学的な根拠とかなさそう。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/11(水) 21:11:24 

    >>151
    わかる。量も多いから常に不安があって仕事のハードルも上がってしまう

    生理の軽い女性が羨ましい

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/11(水) 21:22:49 

    大正時代に六時間勤務になって当時のみんな不満が凄かったんだよね
    しかも物価も上がって大変だったらしい

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/11(水) 21:23:24 

    この4月から通勤片道1時間半、勤務時間8時間、昼休憩1時間、近くに飲食店なしという過酷な環境で働いたけど身体ボロボロ、心も病んできたので今月で辞めることにした 派遣だったけどね

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/11(水) 21:24:52 

    >>1
    働き方も手書きで全てやるわけでもなく明らかに時間が余るだろうに

    ↑ほんとここ謎
    パソコンやら何ならあるんだからその分1日の仕事減らしてもお釣りくるレベル

    昔は日曜日しか休みないとか言うけど今より仕事進むの遅いじゃん。
    今は次々仕事くるし8時間はそりゃ身体にくるよ。

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/11(水) 21:26:55 

    >>13
    私地方の地元で働いていた時にハロワで、「(例えば)8時から17時の8時間労働がフルタイム」って聞いたんだけど、東京に転職する時に東京のハロワに行ったら、「(例えば)9時から17時(だったか17時半)の7時間(か7時間時半)労働がフルタイム」って言われたんだけど、地域によってフルタイムの時間違うの??
    勤務開始時間は地方と東京じゃ東京のほうが遅いよね。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/11(水) 21:35:30 

    集中力が続かない。
    ギュッと凝縮したら、一時間ぐらいまるまる無駄な時間を過ごしていると思う。
    朝三時間、昼休み一時間、午後四時間ぐらいがちょうどいい。

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/11(水) 21:38:42 

    >>54
    8時間の内容によると思うよ。
    やることやってれば自由に過ごしていいよなところか、
    人手がかつかつで8時間休むまもなくタスクをこなしてるかで、給料に差があっても仕方ないかなと思う。
    後者が21万なら会社が終わってるだけで国は関係ないと思うよ。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/11(水) 21:42:56 

    独身の時は仕事人間で気にならなかったけど
    子供ができて、犬を飼ったらもう無理。
    6時過ぎには絶対家につきたい。

    +6

    -3

  • 162. 匿名 2024/09/11(水) 21:43:09 

    >>149
    馬車馬のように働かされるムスカしんどいw

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/11(水) 21:50:52 

    8時間がネックになって
    子育て終了後もフルタイムに復帰しない人が多い気がする
    7時間なら夕飯の買い物や支度もまだラクだと思う

    +12

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/11(水) 21:51:50 

    >>142
    通勤時間10分もかからないし、残業も無いから続けられてるって感じ
    早起き苦手だから、8時始業なんて以前は考えられなかったけど、いざ働いてみたらメリット多くて良かった

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/11(水) 21:57:38 

    >>1
    確か、元々は1日の労働させて良いマックスの時間が8時間までって決まりなんだよね。
    だから別に8時間労働が普通じゃないのに、こぞってどこの会社も最長限度の8時間労働を普通にしちゃってる感じ。

    1日の3分の1が仕事って思うと長すぎる。

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/11(水) 22:11:09 

    >>165
    そりゃあ、できるだけ働かせたいだろうしそうなるよね

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/11(水) 22:12:29 

    来月からよほど小さな会社でもない限り週20時間以上働けば社保加入義務が発生します。ネットでは酷いと騒いでる人もいるけど、フルタイム労働がキツイという主みたいな人にとっては将来の事を考えるとその方が安定して全然いいんだけどね。月10万くらい貰えればいいと考えれば無理に8時間労働にこだわる必要もなくなる。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/11(水) 23:29:48 

    >>56
    これね。接客は多いよね。耐えられない。実は今働いてるとこで、これがあるからロングパートになるか考え中である。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/11(水) 23:34:40 

    >>1
    色々な法律や計算の標準が(上限)8時間なだけで、多くの企業(オフィス)は7時間とか7時間半が多いと思う

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/11(水) 23:36:19 

    もっと省いていい業務とかありそうだよね。内は特殊作業だけどパソコンの台数足りてなくて詰んでる。パソコンをどうしてもみんな使いたい時期が被るからその日は夜出勤とかでいいんだけど。働く時間長い割には時間の使い方が下手なところ多いよね。銀行とか昼休みに行くと銀行の昼休憩で何も出来なかった。なんか違うんだよなぁ。

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2024/09/12(木) 00:01:27 

    日によって変えられたらいいな
    忙しい日は8時間きっちりやるけど暇な日は仕事なくなれば帰るみたいに
    それか暇な時間は好きなこと何やっててもOKとか

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/12(木) 00:04:27 

    >>134
    現場監督はストレス多いからキャバクラ行くのかな

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2024/09/12(木) 00:21:02 

    >>1
    >>正社員という身分が年間173時間?でないと駄目だとかの規程も変えてほしいと思います。

    これは会社による。
    年間ではなくて月間の間違いだと思うけど。例えば月160時間でも会社がそれで良ければ正社員で構わないよ。
    月間労働時間は(360-年間休日数)÷12ヶ月×1日の実働時間だから、年間休日数が多かったり、1日の実働時間が8時間未満の会社だと、正社員の月平均労働時間が173時間を下回る会社はたくさんあるよ。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/12(木) 00:25:30 

    >>40
    正社員でも6時間がいい!!
    保育士ですが、休憩は給食を食べている時間のみ。(0歳児クラスの時は、子どもを抱いて片手で食べることもあります。)少しも自由な時間なんてなく、午睡中は書類や作り物に追われ、子どものそばを離れるわけにもいかず、トイレすらゆっくり行けないのに、拘束時間は8時間半。ひどすぎる。
    タイムカードもなく、残業してももちろんボランティア残業。そして4週6休制。週休2日を強く望む。

    +14

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/12(木) 00:58:19 

    >>174
    資格があるのだから、4週8休制の職場に転職しましょうよ

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2024/09/12(木) 01:01:20 

    >>124
    ほんとそうだよね。長時間で働きたい(稼ぎたい)人だけが働けばいい。

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/12(木) 03:37:50 

    土日水休みで5時間勤務だったら良いなぁ…

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/12(木) 06:26:02 

    >>157
    昔の手書き時代と比べて手間は減ったけど、その分人員削減したからね。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/12(木) 06:36:06 

    教室運営の仕事をしているけれど、休憩とれないから定時で帰っても9時間働いている。
    残業代は、業界の特性上とれない。片道1時間半の勤務先に配属されたから1日13時間拘束されている。
    アラフィフなので流石に体力きついけれど、転職できる年齢でもないし世帯主だからきつくても辞められない。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/12(木) 08:26:25 

    看護師さんいる?
    リーダーの日は一時間前には出勤しないと仕事にならないのに、前残業つきません
    着替えの時間も入ってないし
    8時半朝礼申し送りなのに、その前に情報収集しなきゃならないなんてどうかしてる
    組合や事務局に言っても何も変わらない
    緩い職場に転職したいけど、職歴と給料がネックで転職する勇気が出ない…

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/12(木) 08:46:45 

    >>1
    ピラミッド型奴隷社会だからだよ。
    明治で外資と売国奴の薩長今の政治家たちの先祖にのっとられて売国されたから。
    その前の江戸時代は実は鎖国もあって平和だった上に半日働いてそのあとはのんびり家族で過ごしたり寺子屋とか学びたい人は修行に行ったりじゆうだったらしいよ。調べてみると色々出てくる。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/12(木) 09:09:18 

    >>5
    起業した方が勤務時間長くなるよ。
    オンとオフの境目も曖昧になるし。
    夜中まで書類作成やら何やらずっと働いてるわ。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/12(木) 09:15:31 

    >>1
    長いよね!
    休憩時間入れて9時間、通勤時間含めると10時間くらい拘束される
    それを週5日だよ

    フルタイムなら実働7時間がいいわ

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/12(木) 09:55:05 

    >>172
    行ってる時間マジでないよ。
    休み日曜だけ、それも潰れたり。
    昼の工事と夜の工事の掛け持ちしてたからちょっとでも時間あったら寝てたよ。

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2024/09/12(木) 10:31:01 

    >>1
    昔は12時間労働とかもっと酷かったのが、労働組合が作られて、『8時間は睡眠、8時間は労働、8時間は自分のために』みたいなスローガンで訴えて、8時間労働を勝ち取ったんじゃなかったかな。
    昔は通勤時間とかあんまりなかったのかもね、徒歩で行けるとか。
    今の時代に合わせて変えていくべきだよね。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/12(木) 11:38:45 

    >>1
    分かります。

    私は事務職なんだけど、毎日8時間もデスクにほぼ座ってて
    夕方くらいから発狂したくなるよw

    集中力も切れてくるし。

    なのに、定時で帰ろうとすると冷ややかな目線送ってくる上司もいる。

    そんな人たちには、目線合わせず
    お疲れ様で~すっていって定時に帰ってます。(笑)

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/12(木) 12:29:43 

    >>9
    わかるご飯食べたら眠くなるしぶっ通しで働いてすぐ帰りたい

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/12(木) 12:54:33 

    10時〜12時
    昼休憩挟んで
    13時〜16時

    で5時間勤務が理想
    給料その分減らしてくれてもいい

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/12(木) 14:35:11 

    >>45
    すごくいいね。一人で楽しむために何かしらにお金かけるよね。家族と出かけるにしてもお金出るし。
    体力は余裕が出るから、外出する人も増えたり、自分の身の回りに手間かけようかなってなる人も増える。

    経済回りまくりでいいことだらけだと思うけど。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/12(木) 14:37:59 

    >>26
    払ってるからこの時間必要っていう社会の考えがどうかなって思うんだよね。26さんのことを否定してるんじゃなくて、仕事がIT化で早く済むようになっているのに、形として8時間拘束、8時間捧げるからその分社保払ってくれるみたいな形がおかしいというか。

    +6

    -3

  • 191. 匿名 2024/09/12(木) 14:39:46 

    >>83
    普通にお互い8時間超働いて、その後の時間は結局女性側がいろんな家事の面倒見てるのを考えるとあり得ないよね。
    両方が7時間とか6時間ならもっと仕事以外の活動も男女参画すると思う。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/12(木) 14:41:30 

    >>91
    もともと、「最長でも1日8時間を限度とし」っていう労働の法律だったのが、解釈変わっていって1日8時間必須プラス残業っていう形になっていった

    本来の形に戻せよって思う

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/12(木) 14:42:22 

    >>100
    8時間働いてるうちの4、5時間しか生産してないから
    残りの半分はやることなかったりする

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/12(木) 15:42:05 

    8時間なんてあっという間だけどな

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2024/09/12(木) 16:22:28 

    >>1

    通勤時間がまじ長いよね

    家でできる仕事ならリモートさせてほしい。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/12(木) 23:02:46 

    フリーランスや起業するしかないね。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/13(金) 00:51:56 

    短いかと思った

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/13(金) 08:22:52 

    >>153
    産業革命の時だよね

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/13(金) 10:29:22 

    >>47
    私も建設業でそれ。
    そんな苦ではないけど、13時から15時までが何故かやたら長く感じて時計ばかり見てしまう。
    15時半で休憩終わったらよっしゃーもう少し!天国!てなる。
    現場監督やってた時は労働時間地獄だったから転職した。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/13(金) 17:50:00 

    >>1
    介護なんて8時間無理すぎる。時間では上がれないし申し送りとか見ないといけないから始業前にいかないといけない。シフトもバラバラ。

    派遣やパートでもフルタイムじゃないと雇ってくれない施設も多いんだよね。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/13(金) 18:51:21 

    >>1
    8時間労働でも往復の通勤と昼休み入れたら、拘束時間は約10時間もしくは11時間くらいになりますもんね。
    睡眠時間が8時間として、1日の残り時間は6時間程度。
    私もこれにはずっと疑問でした。今の労働時間って、米国か英国だったか産業の工業化が進んで労働者を守るために作られた労働時間を日本がなんとなく参考にして今の規定になってたような気がします。
    そんな昔の労働時間のままなんてなぁって思います。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/14(土) 00:52:20 

    >>184
    嫁や彼女にはそう言うでしょうね
    多忙でも飲みはちゃっかり行ってるけどね

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/10/03(木) 21:01:27 

    >>1
    今日、面接行ったら10時間勤務だけど年間休日はなんだかんだで140日くらいあります。って言われた。土日祝は8時間勤務らしい。
    勤務時間を取るか休みを取るか悩む

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード