ガールズちゃんねる

公務員「地域手当」の見直し表明 総務相、支給率は県単位に

90コメント2024/10/10(木) 19:22

  • 1. 匿名 2024/09/10(火) 19:55:27 

    公務員「地域手当」の見直し表明 総務相、支給率は県単位に|47NEWS(よんななニュース)
    公務員「地域手当」の見直し表明 総務相、支給率は県単位に|47NEWS(よんななニュース)www.47news.jp

     松本剛明総務相は10日の記者会見で、民間の賃金水準が高い都市部などに勤める地方公務員へ支給する「地域手当」を見直す考えを表明した。


     国が示す支給率は現在20~3%の7区分で、市区町村ごとに適用している。新基準は20~4%の5区分で、原則として都道府県単位で適用する見通し。

    +7

    -29

  • 2. 匿名 2024/09/10(火) 19:55:59 

    常に若者が目指す職業になって欲しいね
    教師もそうなればな。

    +85

    -13

  • 3. 匿名 2024/09/10(火) 19:56:00 

    またがるちゃんの公務員叩きがはじまります

    +24

    -8

  • 4. 匿名 2024/09/10(火) 19:56:27 

    >>3
    歴史はもう消えないものね

    +3

    -2

  • 5. 匿名 2024/09/10(火) 19:56:36 

    >>1
    謎に多いガルちゃんの公務員批判
    そこまで給料高くないけどね

    +118

    -10

  • 6. 匿名 2024/09/10(火) 19:57:05 

    手当増やせよ
    安すぎ

    +83

    -11

  • 7. 匿名 2024/09/10(火) 19:57:37 

    >>2
    優秀な人にこそ公務員目指してほしいよね

    +59

    -5

  • 8. 匿名 2024/09/10(火) 19:57:49 

    >>5
    非正規よりは多いだけで公務員になるレベルの人からした安すぎる

    +69

    -8

  • 9. 匿名 2024/09/10(火) 19:58:43 

    これ以上安くなったらもう暮らしていけない

    +50

    -7

  • 10. 匿名 2024/09/10(火) 19:58:45 

    >>3
    政治家が悪いだけだから可哀想
    大学の同期が公務員だけどいつも仕事で飲み会来られない

    +39

    -2

  • 11. 匿名 2024/09/10(火) 19:59:37 

    えーっとこれはつまり公務員の手当てが増えるってこと?

    +8

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/10(火) 19:59:39 

    舞鶴の自衛隊員「よかった…」

    +2

    -2

  • 13. 匿名 2024/09/10(火) 19:59:47 

    >>2
    とにかく残業を減らさないとね。
    教員一家だけど、書類仕事が一番無駄なんだって。

    +39

    -3

  • 14. 匿名 2024/09/10(火) 19:59:50 

    >>8
    非正規が安すぎるし、非正規に残業100時間とかやらせてたりしてたらね、しかも残業未払い

    +14

    -1

  • 15. 匿名 2024/09/10(火) 20:00:21 

    >>8
    公務員になるレベルってどのレベル?

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2024/09/10(火) 20:00:26 

    公務員「地域手当」の見直し表明 総務相、支給率は県単位に

    +1

    -15

  • 17. 匿名 2024/09/10(火) 20:00:57 

    これ全員が全員給料上がるわけじゃないから。

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/10(火) 20:02:08 

    >>2
    バブル期誰もしたがらなかった、昔大学まで出て公務員なんて気の毒みたいな価値観だった、でもそれでいいよ日本企業が元気で給料いいなら
    地元にいたい田んぼで米作るの手伝う兼業農家の子が農家しながら働くような仕事でいい。

    +28

    -0

  • 19. 匿名 2024/09/10(火) 20:02:30 

    >>11
    まぁまぁギャンブルだよ。上がるところ上がるし、据え置きのところ据え置きだし。

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/10(火) 20:03:21 

    そもそも中小含めた民間基準で考えるのがおかしい。
    国家総合、都庁あたりは大手民間との比較でいいでしょ。
    はっきり言って中小とは人のレベルがそもそも違うんだから
    比較外だよ

    +55

    -4

  • 21. 匿名 2024/09/10(火) 20:03:42 

    >>5
    むしろ雀の涙
    しかも副業禁止
    公務員「地域手当」の見直し表明 総務相、支給率は県単位に

    +42

    -4

  • 22. 匿名 2024/09/10(火) 20:04:07 

    こういうことは民間に合わせるのにね
    扶養の壁は50年前から見直さないんだね

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2024/09/10(火) 20:05:31 

    田舎の雑魚中小企業も含めた民間の給料をベースに国の根幹を担うキャリア官僚の給与水準を決めるって凄いよね。
    年収900万未満は国に介護してもらってる立場なのに私達の税金がーとか言うし。

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/10(火) 20:07:29 

    >>5
    それ思ったより貰ってないのに批判されるよな
    しかも副業禁止だから収入得る方法も限られる

    +41

    -2

  • 25. 匿名 2024/09/10(火) 20:08:23 

    頼むから神奈川県20%にしてください
    By某市

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2024/09/10(火) 20:09:58 

    公務員「地域手当」の見直し表明 総務相、支給率は県単位に

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/10(火) 20:10:44 

    東京だけ20パーとかふざけた結果は嫌だ
    せめて東京神奈川大阪は20パーにして

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/10(火) 20:10:57 

    >>5
    批判していいわけじゃないけどかなり幅広いのに一括りに公務員と叩くからおかしな意見にしか思えない

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2024/09/10(火) 20:12:09 

    >>2
    公務員、政治家は優秀な人間になってもらわないと国が潰れる。ネットの貧乏人たちは僻み根性丸出しで「給料減らせ」ばかり言ってるけど、木を見て森を見れない視野の狭さを露呈してるだけのアホ

    +41

    -1

  • 30. 匿名 2024/09/10(火) 20:13:21 

    >>5
    でも、退職後とか手厚いんじゃない?

    +10

    -17

  • 31. 匿名 2024/09/10(火) 20:13:30 

    これって更に公務員の給料安くなるってこと?!?!

    +1

    -4

  • 32. 匿名 2024/09/10(火) 20:13:42 

    >>26
    16%の自治体
    東京都…武蔵野市、調布市、町田市、小平市、日野市 国分寺市、狛江市、清瀬市、多摩市
    神奈川県…横浜市、川崎市
    愛知県…刈谷市、豊田市
    大阪府…大阪市、守口市

    日野、多摩、清瀬、刈谷、守口が謎すぎる

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/10(火) 20:14:00 

    >>12
    地方公務員って書いてるから自衛隊は関係なくない?

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/10(火) 20:14:02 

    これ公務員はだいぶ大ニュースじゃない?!

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2024/09/10(火) 20:15:22 

    選挙対策だね、いよいよ解散総選挙が近いか

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/10(火) 20:19:49 

    >>5
    官僚は本当に優秀、人望も熱くスポーツ万能で東大京大卒だらけ
    地方公務員も国公立は当たり前にゴロゴロいる感じ
    民間企業に行けばそれなりに良いところいけると思うって人多い

    +20

    -1

  • 37. 匿名 2024/09/10(火) 20:21:57 

    >>18
    今は東大京大もゴロゴロ公務員になってるよ。農家やりながら兼業…そもそも採用試験に受からない

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/09/10(火) 20:22:37 

    >>31

    +1

    -2

  • 39. 匿名 2024/09/10(火) 20:24:15 

    >>16
    月給6千円アップで年収46万円アップって国民だましてない?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/10(火) 20:24:20 

    >>26
    6%のラインナップに仙台?せめて10%じゃね?政令市なんだし

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/10(火) 20:24:27 

    >>15
    関西でいうと阪大神大レベルかな。
    うちの組織はとっても関関同立までだわ。
    それ以下はいない。

    +7

    -5

  • 42. 匿名 2024/09/10(火) 20:26:05 

    >>30
    全然よ。

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2024/09/10(火) 20:27:54 

    >>26
    県単位ってどうするんだろう。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/10(火) 20:29:25 

    >>25
    仲間とみた
    Yかな?

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/10(火) 20:29:44 

    >>1
    同じ県の中でも、政令市と田舎では仕事量が全然違うけど一律にするのかな。それこそ不公平に感じるけど

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/10(火) 20:30:57 

    >>43
    高い所に合わせないと暴動起きそう
    東京に隣接してて地価も高い川崎横浜が12%になったら可哀想

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/10(火) 20:33:07 

    本土と離島一緒にされるのかね?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/10(火) 20:34:18 

    >>26
    これが現行だけど、他の市も県のこの区分に合わせて貰えるようになるってこと?
    元々支給されてる市は%変わらなければ旨味ないってことか

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/10(火) 20:34:38 

    >>1
    政令市市役所行政事務高専短大卒100倍超えでした
    40代後半氷河期世代です
    本当に氷河期世代は公務員人気異常だった
    今は20代大量採用、倍率低い
    悲しい

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/10(火) 20:36:56 

    >>7
    これ言う人何で?優秀な人はトヨタやソニーに入って開発した方が日本の為になると思う。今は知らないけど昔は公務員なんてコネで入った人でさえ仕事出来る所やん。

    +3

    -3

  • 51. 匿名 2024/09/10(火) 20:39:18 

    教師の性犯罪が多過ぎる

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2024/09/10(火) 20:40:44 

    >>50
    施策を作ってるとこだよ?アホにヘタな施策作られても困るでしょ。一言で公務員と言っても部署によって求められる能力が天と地。コネ入社で使えないやつは庁舎管理あたりで定時で帰れる仕事してるよ。

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2024/09/10(火) 20:44:26 

    >>50
    一応公務員ですがコネで入れるってド田舎の町役場か労務職や環境局くらいですよ?
    一般行政事務の地方公務員(町役場や田舎のかなり小さな市は除く)は、筆記はコネなんて絶対ないですよ?
    ゴミ回収や労務職はコネしかなかったらしいけど作業着の仕事です
    知らないだろうけど私の市は正規職員は国立大学卒業か最低でもMARCH関関同立卒ですよ?
    ちなみに臨時職員は先着順、婦人会に頼んで紹介してもらうが1年契約だったし時給は安く一生正規職員にはなれません

    +3

    -5

  • 54. 匿名 2024/09/10(火) 20:46:33 

    >>5
    地方公務員なんてガルみたいな叩きから文句言われても
    台風地震災害の時は自分の家族を置いてもガルみたいな叩く人達のために出動するのにね
    そんな仕事誰もやりたくなくなるよ

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/10(火) 20:48:32 

    >>26
    0%が一番多いやないかい!
    というかほぼやないかい!

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/10(火) 20:50:30 

    >>45
    大きい所の方が業務量は楽だよ
    小さい所は1人で複数の事業掛け持ちだから、全然休めないし何よりボリュームが太くなる
    子ども園の運営全般(臨時の先生の賃金管理まで含む)、町営住宅の管理、就学援助、給食事務、ALTの世話、学校のプールの建設(入札含む)、これ全部2年目にペーペーがやったりとかザラ

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2024/09/10(火) 20:50:44 

    >>26
    物価高いから都市部が20%なのも分かるけど、
    地方の離島も車必須な上に物価高いんだけど…

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/10(火) 20:54:11 

    >>51
    そりゃーブラック過ぎて誰でも教師になれる時代だからだよ

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/10(火) 20:56:31 

    自民党の議員報酬は
    みなおなさないの?

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/10(火) 21:03:10 

    >>50
    ごめんね、自分が受からないのはコネがないからだって思い込んで気持ちを落ち着かせてただろうにね。

    +1

    -2

  • 61. 匿名 2024/09/10(火) 21:04:56 

    僻地手当とは違うのかな
    それがなくなったら、転勤に耐える人いなくなると思う
    みんないいとこに住みたいに決まってる

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/10(火) 21:07:05 

    >>26
    これはどういう基準て出す手当なの?
    東京の方がもらえるなんて

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/10(火) 21:09:56 

    国家公務員で離島に住んでるんだけど、
    僻地で本当なにもないところなのに確か手当月1万ちょいくらいしか出てない
    大きい買い物するのは送料かかるし、物価も高いのに…
    お洋服買いに行こうものなら本土までの交通費が高すぎるのに

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/10(火) 21:12:01 

    調べたら物価高で出る手当らしいね
    でも都会の方が意外に物が安いってわかってほしいよ
    今は通販があるし逆に送料は田舎の方が高いし

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2024/09/10(火) 21:16:17 

    >>30
    退職手当の支給割合は年々減っていってる気がする。

    105/100,103/100、92/100 みたいな感じで。今どれぐらいだろ。87/100かな。

    とにかく良い時代に退職した人は今から15年ぐらい前の人だね。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/10(火) 21:16:43 

    >>64
    本当それだ〜
    都会のランチは探せば5.600円であるかもしれないけど、田舎のランチは1000円が安いレベル😢

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2024/09/10(火) 21:27:35 

    >>56
    とある政令市で働いてたけど(今は民間転職済み)、来庁者数は凄かったよ。本庁は夜中過ぎても庁舎が明るかった。自分の住んでるところが田舎だったから、役場の窓口に行くとおしゃべりしてたり暇そうにしてたからいいなって思ってた。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/10(火) 21:30:46 

    >>46
    そうだよね、高いところに合わせそうだよね、、それもどうかと思う。今のままじゃだめなのか

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2024/09/10(火) 21:35:03 

    >>32
    なんで豊田と刈谷だけ16%で名古屋市は除外なんだ、、、

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/10(火) 21:37:15 

    >>26
    県でさいたま市配属なのに県一律だからさいたま市の約半分だわ

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/10(火) 21:46:38 

    >>26
    あー盛岡ゼロなんだね。
    マジで旦那40歳でやっと30万月給行ったけど諸々税金と保険惹かれて手取り20いかないよ。
    公務員だから安心!じゃないのよ。
    2人の収入合わせて40万いかないのに車は2台必要。
    旦那転勤あるから、いずれ家買って拠点作らないといけないし、田舎だから物価安いなんて令和にないわ。
    アパートも家族世帯は十万くらいいくよ。
    都会も田舎も物価は是正されてるから、給料安い田舎なんて若い人帰ってきちゃだめだよ。
    うちは農業あるか戻ってきたけど、そうじゃないなら戻ってきちゃだめ

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2024/09/10(火) 21:47:06 

    >>57
    離島は別途離島手当でていた気がします

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/10(火) 21:55:55 

    >>30
    お金じゃないのよね 安定こそ公務員の魅力でしょう 

    +1

    -4

  • 74. 匿名 2024/09/10(火) 22:08:53 

    >>72
    確か月1万ちょっとだったと思う😢

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/10(火) 22:09:34 

    >>5
    昔は共済年金で年金額が多かったから

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/10(火) 22:12:32 

    >>36
    来なくていい。

    +2

    -2

  • 77. 匿名 2024/09/10(火) 22:25:41 

    >>74
    場所によるみたいなのでさまざまだね

    国家公務員の規程では、給与の月額の約4~24%が支給されるのです。 また特地勤務手当に準ずる手当もあり、この場合、給与の月額約2〜6%が支給されます。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/10(火) 22:32:55 

    >>36
    そんなに優秀な人たちばかり集まってなんで国がよくならないのか疑問

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/10(火) 22:43:28 

    >>36
    ほんとに優秀な人は官僚になるか
    地方公務員だったら都道府県庁か大都市しか狙わないから
    地方の役場はすでに人材不足だよ
    都市の滑り止めに地方を受けてたのは少し前の話だと思う

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2024/09/10(火) 23:43:09 

    寒冷地はしっかりつけてあげて!

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/11(水) 01:17:41 

    >>46
    これ見るとどこも上がるか現行?
    上に合わせる?って思っちゃうけど
    下がるってこともあるのかな…
    公務員「地域手当」の見直し表明 総務相、支給率は県単位に

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/11(水) 07:02:19 

    >>33
    国家公務員も改善されるんだよ。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/11(水) 07:05:53 

    >>5
    しかも知識が古いのよね
    給料の話も、給食で嫌な思いしたとかの話も、今全然違うからね

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/11(水) 09:25:26 

    >>62
    民間の給料高いところは地域手当がつく。民間の給料ひくいところは少ないかつかない。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/11(水) 16:40:58 

    >>56
    うちは小さい所の方が断然楽だったよ。
    全部一人でしないといけないけど、その一つ一つの件数少なくてすぐ終わる。
    突発な事例もほぼなく、大概ルーティーンで終わる。

    大きい所は分業でも一つの件数が多くて内容が複雑。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/05(土) 22:09:06 

    公務員の給料を下げるのが国民の支持を得るには1番だからね! 

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/05(土) 22:13:37 

    公務員年収一律300万で良いと思います。

    そうなると優秀な人が集まらないっていうひといるけど、今でも優秀な人は公務員なんかにはなりませんからね。 

    税金の無駄だからどんどん下げて欲しい

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/07(月) 20:25:23 

    >>64
    田舎の方が選択限られるし、物価高の理由で20パーセント?は?って思うわ
    決めた人が自分たちに良いように考えてるよね

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/07(月) 20:26:59 

    若い人は売り手市場で倍率も低いし、給料もあがって羨ましい
    こちらは倍率高かったうえに給与カットもあった
    いま給料あがっても若手重視で中間層置いてけぼりでくやしい

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/10(木) 19:22:26 

    10月から公務員になったんだけど、地域手当付いてない自治体みたいでショック
    ところで公務員のお給料日って何日締の何日払いですか?総務課教えてくれないし誰にも聞けない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。