-
1. 匿名 2024/09/10(火) 13:50:20
先月、伯母が亡くなり葬儀が行われたと母から昨日聞きました。飛行機の距離だし仕事をしてるから葬儀のことは遠慮してすぐには言わなかったそうです。生前お世話になったのでそれはすぐに言ってよ!と言いましたが言いにくかったと。それからずっとモヤモヤしています。
疑問なんですが、みなさんどのくらいの関係性で仕事を休み通夜、葬儀などに出席しますか?+17
-62
-
2. 匿名 2024/09/10(火) 13:51:38
人でなし!+1
-68
-
3. 匿名 2024/09/10(火) 13:51:46
+7
-67
-
4. 匿名 2024/09/10(火) 13:51:47
いとこくらいまでは休んででも行く
大人になってもたまに盆正月会ってるし+106
-14
-
5. 匿名 2024/09/10(火) 13:51:50
葬儀出席の可否はともかく、言わないのは常識がないね+264
-11
-
6. 匿名 2024/09/10(火) 13:52:12
仕事休みたいからいつでも言っていいよ+55
-2
-
7. 匿名 2024/09/10(火) 13:52:41
親兄弟祖父母くらいかな+89
-2
-
8. 匿名 2024/09/10(火) 13:53:01
伯母かぁ
出欠関係なしに一言教えて欲しかったね+173
-3
-
9. 匿名 2024/09/10(火) 13:53:12
>>1
亡くなったのも知らせてくれなかったの?
仕事休むのは自分で決めるから、亡くなったことくらいすぐに知らせて欲しいよね。
全部済んだあとなのは辛すぎる。+251
-1
-
10. 匿名 2024/09/10(火) 13:53:13
犬+2
-10
-
11. 匿名 2024/09/10(火) 13:53:14
葬儀に行く行かないじゃなくて、教えてほしい。+128
-0
-
12. 匿名 2024/09/10(火) 13:53:17
>>1
関係性で決められると正直キツイ部分もあるから難しいところだね
+35
-1
-
13. 匿名 2024/09/10(火) 13:53:41
関係性というより、親しさ次第だな。
全く親しくなければどれだけ血が近くても葬儀には行かない。+127
-1
-
14. 匿名 2024/09/10(火) 13:53:47
>>1
普通に年何回かしか会わない親戚レベルでも葬儀なら休んで出席するなあ
だって葬儀よ?そんな頻繁にあるもんでもないしさ+18
-16
-
15. 匿名 2024/09/10(火) 13:54:02
実際に仕事休んだことがあるのは曽祖母、叔父くらいかな
年1会う人ならなるべく休んで葬儀行くかな+11
-0
-
16. 匿名 2024/09/10(火) 13:54:26
母方の祖父祖母の時は連絡ありませんでした+9
-1
-
17. 匿名 2024/09/10(火) 13:54:32
お世話になった人なら休んでお通夜葬儀行く。身内でもあまり関わりのない人は休んでまで行かない。+61
-0
-
18. 匿名 2024/09/10(火) 13:54:38
叔父の葬儀とかは行かなかったな まぁコロナまっただ中だったのもあるけど(あとかなり遠い)
二親等?三親等?くらいまでだったよね 基本的に休んで良いのは?+21
-0
-
19. 匿名 2024/09/10(火) 13:54:45
お世話になった叔母なら行く
大して会ってなかった叔母なら行かない+17
-0
-
20. 匿名 2024/09/10(火) 13:54:54
ちょっと悲しい気持ちになるね
え、私、親戚じゃないんかい!?って
親戚なら休んで行く+2
-8
-
21. 匿名 2024/09/10(火) 13:55:08
+0
-0
-
22. 匿名 2024/09/10(火) 13:55:08
>>1
いい関係だったなら叔母の葬儀は出たいとおもうよね。
でも。亡くなり方とかで家族が葬儀の時には知らせたくないって事もあるから相手の意思も尊重してあげたいし。難しいね+74
-0
-
23. 匿名 2024/09/10(火) 13:55:38
>>1
何親等とか決まりないの?+5
-0
-
24. 匿名 2024/09/10(火) 13:55:39
>>1
私は部下に親戚くらいだったら許可しないよ
親とか子供なら1日だけなら休む許可してるかな+2
-48
-
25. 匿名 2024/09/10(火) 13:55:47
私も叔父の葬式が終わってから母に亡くなったことを知らされました。
行けるか行けないかはこっちが判断するんだから知らせてよ!私が何の連絡もしない非常識人だと思われるじゃないか!
と喧嘩になりました。
+7
-2
-
26. 匿名 2024/09/10(火) 13:55:53
関係性による。仲がよかったり可愛がって下さったとかなら割とどんな間柄でも休んで行きます。逆に全く関わりが無い人生だったら叔母でも従兄弟行かないと思う。+3
-0
-
27. 匿名 2024/09/10(火) 13:56:07
>>1
それは休む休まないじゃなくて、お母さんとの関係性じゃないか?
まあ主さんのお母さんは「姪の立場で葬儀のために仕事を休むなんて」と考えたんだろうけれど、関係性を知っていたら一報だけでも伝えるよね+36
-0
-
28. 匿名 2024/09/10(火) 13:56:13
お年玉貰った間柄なら葬儀行く。でも仕事忙しいなら香典だけ親に包んで貰う。+6
-1
-
29. 匿名 2024/09/10(火) 13:57:15
おじ、おばは微妙なラインかな。
香典を親に預けると思う。
飛行機の距離の親戚付き合いが当たり前になると むこうも気を遣うしね。
親族間の付き合いの暗黙のルールがあるんじゃない?+12
-1
-
30. 匿名 2024/09/10(火) 13:57:21
>>10
うちの会社でも犬が死んで忙しい日だったのに休んでた子いたわ
その後みんなから総スカン食らってた+3
-24
-
31. 匿名 2024/09/10(火) 13:57:41
>>3
なんでこれ貼った?+56
-1
-
32. 匿名 2024/09/10(火) 13:57:44
仕事休むのは忌引休暇が適用される範囲かな+7
-0
-
33. 匿名 2024/09/10(火) 13:57:56
叔母であっても友人でも過去にお世話になってたり、仲良かったりしたら遠方でも会社休んで駆けつける
ただ、仕事が大変で無理して休む場合は1日しか休めないなでお通夜か葬儀どちらかだけ参加するかな+8
-1
-
34. 匿名 2024/09/10(火) 13:58:08
>>18
忌引休暇使えなくても、行きたければ有給使って行っても良いよね
+16
-0
-
35. 匿名 2024/09/10(火) 13:58:20
親族なら従姉妹までは行きたいな
友達も行きたい
社会人になってからありがたいことに葬式出席したことないけど、休めないならもうその職場は辞める
今までも数社葬式休めるか怪しいなって会社あったけど辞める覚悟だったよ
同期が姉の結婚式で休むって言ったら社長がダメだって言って同期は二次会から参加したみたいです
葬式のほうが重要だけど葬式でもダメって言われてたと思います+5
-0
-
36. 匿名 2024/09/10(火) 13:59:12
葬儀の規模にもよるからね。家族葬で小さくすませるなら2親等でもおかしくないだろうし。
+8
-0
-
37. 匿名 2024/09/10(火) 13:59:14
>>32
うちの会社は忌引休暇は祖父母まで。叔母になると有給使わなきゃいけない+8
-0
-
38. 匿名 2024/09/10(火) 13:59:56
>>31
トピが立って1分で貼る素早さ
後藤真希のファンてガルに多いと聞くけど本当だね。+7
-4
-
39. 匿名 2024/09/10(火) 13:59:58
>>1
伯母が美人なら葬儀に出席した方が良いけど、伯母がブスならほっときましょう💡😃+1
-17
-
40. 匿名 2024/09/10(火) 14:00:07
>>1
私も祖父が亡くなった時に新卒で入社して1年未満+飛行機の距離だったから親が帰省したタイミングで教えてくれて葬儀には出れなかったよ
聞いたらもちろん会社に事情話して飛行機に乗ったと思うけど、生活は厳しくなっただろうし仕事にも影響でたと思うから親なりに子供の生活を考えてくれたんだろうなって思った
帰省した時に墓参りして自分なりに見送ったよ+20
-0
-
41. 匿名 2024/09/10(火) 14:00:15
気持ちとしては三親等まで葬儀に出席したい+11
-1
-
42. 匿名 2024/09/10(火) 14:00:44
>>29
喪主や亡くなった本人の意向(遺言)もあるものね。家族葬にしたいとか参列は兄妹だけでいいとか。+5
-0
-
43. 匿名 2024/09/10(火) 14:01:01
忌引きは仕事休むチャンス。近所のじいさんが死んだ時も休んだし
婦人会のばあさんが死んだ時も休んだ+0
-10
-
44. 匿名 2024/09/10(火) 14:02:23
>>1
身内で連絡をしないという発想が無いから
主さんのお母さんの気持ちが分からない…
まずは連絡して
仕事の事は主さんが決めれば良い話なのにね
主さんのモヤモヤは理解出来るよ+12
-1
-
45. 匿名 2024/09/10(火) 14:02:56
>>1
主さんの場合はとりあえず親戚や恩師が亡くなったとか近所のお世話になった人が亡くなったら遠慮せず報せてくれと言っておくしかないんじゃないの?
私は申し訳ないけど誰であっても駆けつけたいって気持ちがないから後から知っても何のモヤモヤもないかな。+7
-0
-
46. 匿名 2024/09/10(火) 14:03:12
>>1
兄弟、義親、義兄弟、伯父叔母祖父祖母までなら行くな。葬式は恨まれることもあるし、こちら側も気に病むから行ったほうがいいと思ってる。+3
-4
-
47. 匿名 2024/09/10(火) 14:03:32
>>24
有給使うなら文句言えないんじゃないの+29
-1
-
48. 匿名 2024/09/10(火) 14:03:44
葬式に行かない判断より、そんな責任感全くない仕事してて仕事来る人の思考回路の方が無理。+0
-6
-
49. 匿名 2024/09/10(火) 14:04:02
>>43
忌引は三等親までとか規定があるよね?
忌引としてじゃなくて、休む口実にしてるだけなんだろうけど+2
-0
-
50. 匿名 2024/09/10(火) 14:04:09
>>1
家族葬だと(故人から見て)親子、兄弟姉妹だけ、ってパターンも増えてるよね。特に遠方の人が多いと。
実際に、葬儀行く行かないはとにかく亡くなったこと教えてはほしかったよね。
+11
-0
-
51. 匿名 2024/09/10(火) 14:04:15
有給取るときに言い出しにくくて身内を○すのはあるあるなんだけど
前にいったこと忘れてしまって祖母が亡くなりましてッて言った時
あれ?君とこのばあちゃん前も死ななかった?って言われた時は困ったわ+1
-2
-
52. 匿名 2024/09/10(火) 14:05:06
>>1
私は父親が危篤の連絡を携帯ではなく、直接兄が会社にかけてきて一旦切って上司に相談したら帰してもらえなかった。父が癌闘病中って言うのは伝えていたし兄に行けないって電話したらそんな会社辞めて来い!って言われて、もっと上の上司が直ぐに帰る様にお金はあるのか?大丈夫か?お父さんの容態が落ちつくまで休んでいいと言われやっと帰れました。その数ヶ月後私の後輩が叔母さんが危篤だから帰して欲しいって言われたけど、なんか困ってしまって。人手は足りないしって思ったけど帰した
会社の規約では両親、兄弟 配偶者 祖父母しか休みはないのに勝手に休まれた上に、私が冷たい人みたいに言いふらかされて辛かったよ+7
-5
-
53. 匿名 2024/09/10(火) 14:05:27
>>30
みんな性格悪いね。
+23
-1
-
54. 匿名 2024/09/10(火) 14:06:13
>>24
そこまで言うならコメ主も親、家族が亡くなっても1日しか休まないんだよね?+18
-0
-
55. 匿名 2024/09/10(火) 14:06:43
>>1
わかる。うちの親も事後報告でかなり日が過ぎてから聞かされたよ
別に飛行機の距離でもないんだけど、ただ確かに当時わたしは激務ではあったんだけど
早く教えてほしいよね...+7
-0
-
56. 匿名 2024/09/10(火) 14:07:20
うちは祖父母でそれだったからビックリした。+1
-0
-
57. 匿名 2024/09/10(火) 14:07:36
伯母か…
死因によっても言いにくいとか、ありそう
私だったら知らされても良いし…どっちでもいい+1
-0
-
58. 匿名 2024/09/10(火) 14:07:44
父母の兄弟(叔父叔母伯父伯母)も葬式あったことを後で知りました
長兄が家族を代表して出席したんだからいいって感じだった
よくよく思い出してみれば父母が亡くなった時もオジオバイトコ一家そろって葬式列席したのは
一家族だけだった。大体一家族一人か二人列席が通例みたい(うちの田舎は)
+1
-0
-
59. 匿名 2024/09/10(火) 14:08:06
決まりはないけど感覚的には3親等くらいまでかな。故人との関係性言ったら切りないし会社にとっても許容範囲は一般的に3~4親等くらいでしょ。+3
-0
-
60. 匿名 2024/09/10(火) 14:08:12
>>10
有給の範囲内なら休んでもいいと思う。友人とかお世話になった人とかも。+10
-0
-
61. 匿名 2024/09/10(火) 14:08:13
>>47
変更権はあるからね
ただどうしても取るって言うなら帰ってきてどうなってるか知らないからねって言ってるし大体な人は納得して取らないよ+0
-16
-
62. 匿名 2024/09/10(火) 14:08:38
>>24
あなたの部下可哀想…
親子供で1日許可って、何様?
慶弔休暇ないの?
うちの会社は親なら5日取れる。
葬儀だけじゃなく、手続きとか大変だからって。+27
-0
-
63. 匿名 2024/09/10(火) 14:08:44
ただのバイトだった時に父親が危篤で休むと言ったら
『そんなに親の死に目に会いたいか?』って言われたのは一生忘れない。+5
-0
-
64. 匿名 2024/09/10(火) 14:08:55
>>54
家族が死んだくらいじゃ1日も休むつもりない
公休日で処理する+0
-15
-
65. 匿名 2024/09/10(火) 14:09:00
>>1
ぶっちゃけ葬儀を手配してる方が大変だから本格的にやるところなら逆に喪主に遠慮して言わなかったというパターンありなんじゃ?
悲しみに浸りたくてもあれは大変よ。
飛行機の距離とか向こうも気を遣う。+7
-1
-
66. 匿名 2024/09/10(火) 14:09:02
叔父が50代でガンで亡くなった時、私は社会人になってたけど忌引休暇1日だけ取れたよ
他府県で遠かったから+有給1日使った+3
-0
-
67. 匿名 2024/09/10(火) 14:09:22
>>38
本当にファンなのかな?
自分だったら好きな芸能人のこんな場面の画像絶対に貼らない。
非常識な人間だよね…+14
-0
-
68. 匿名 2024/09/10(火) 14:09:59
>>3
ゴマキは別として
葬儀にこれ程の美人が現れたら悲しさより一目惚れしちゃうわ絶対+8
-32
-
69. 匿名 2024/09/10(火) 14:10:11
>>48
そんな大事な仕事ってあるんかいな
葬式じゃなくても心休めたいから遊園地行ってくるわって当日いきなり休んでもいいくらいでしょ+3
-0
-
70. 匿名 2024/09/10(火) 14:10:31
母親の意向に従うかな。飛行機使う距離だと遠慮するのもわかる。+3
-0
-
71. 匿名 2024/09/10(火) 14:10:38
>>24
イマジナリー部下+19
-0
-
72. 匿名 2024/09/10(火) 14:11:12
>>63
最低だね
文句言って即辞めたいレベル+3
-0
-
73. 匿名 2024/09/10(火) 14:12:13
>>1
それは葬儀うんぬんではなくてお母さんとの問題だよね。ちゃんと話した方がいいよ、感情的に怒りをぶつけるんじゃなくてね。+4
-0
-
74. 匿名 2024/09/10(火) 14:12:36
>>64
好きにすれば
でもそれ相手にも求めないでね+13
-0
-
75. 匿名 2024/09/10(火) 14:14:22
>>64
それはあなたの勝手だけど、それを他の人に強要するのは違うと思う
有給使いたいって言われても許さないの?+14
-0
-
76. 匿名 2024/09/10(火) 14:14:57
>>61
あなたいつか労基に訴えられるかもね~
+16
-0
-
77. 匿名 2024/09/10(火) 14:15:51
>>24
パワハラ気質だね
人望無さそう+17
-0
-
78. 匿名 2024/09/10(火) 14:16:16
>>69
身内が亡くなったのに仕事休まないで出勤してきた人いたわ。いてもいなくても何の問題もないのに、ただ店長(独身アラフォー)という立場の責任感でらしいけど、普段から仕事できないし本当に変。+5
-0
-
79. 匿名 2024/09/10(火) 14:18:01
>>38
アンチしか思わないけど
+6
-0
-
80. 匿名 2024/09/10(火) 14:18:02
>>1
叔母が微妙な距離の親族かも…社会人なら祖父母、実親、義理親、我が子じゃないかな。
祖父母3日、親、子供1週間が一般的じゃないかな?
休めても1日とかじゃない?多分会社が有給消化として休ませてくれる感じだと思う。
ここで同居してるかしてないかで距離が変わってくるかも。また一族で会社やってるとか、
あと過去に一時的に親代わりとして育てられたとか。+3
-0
-
81. 匿名 2024/09/10(火) 14:18:03
>>24
この人ネタでしょ?
今どきこんな会社あったら大した事ない会社だわ+18
-0
-
82. 匿名 2024/09/10(火) 14:18:04
祖母が亡くなったと連絡があり、急遽翌日から休みを取ることになり、その日は早退することになったんだけど、動揺する私の姿見て“仕事に身が入っていない。責任感がない”と言っていた人がいた。+1
-0
-
83. 匿名 2024/09/10(火) 14:19:15
>>24
THEブラック会社+12
-0
-
84. 匿名 2024/09/10(火) 14:19:43
>>5
行く行かないはこちらにまかせて欲しいよね
参列できなかったとしても、電報とかお花とか送ったりできるわけで…+24
-0
-
85. 匿名 2024/09/10(火) 14:20:19
関係性にもよる
聞いたとしても行かない、行くは自分が決める+0
-0
-
86. 匿名 2024/09/10(火) 14:20:49
>>3
こんな状況でこの写真を貼るのは、ファンというよりアンチのように見える。+30
-0
-
87. 匿名 2024/09/10(火) 14:21:27
仕事休めなかったので、通夜後に普通に夜勤で出勤してそのまま葬儀に行ったことあります…
医療機関で人手不足だったとは言え酷いよねと思った。
+0
-0
-
88. 匿名 2024/09/10(火) 14:28:13
>>82
鬼かなんかかしら、その方
そんな発言するとかひとでなしよね+2
-0
-
89. 匿名 2024/09/10(火) 14:29:49
>>1
モヤモヤしてるのは、その関係性で葬儀に出るか出ないかって点にではないと思う。
トピ主がどうするかはトピ主自身が判断すべきなのに、お母さんの一存で判断の機会を奪われたから。
トピ主のお母さんは、トピ主に手間を掛けないようにという言い方で誤魔化しているけど、娘に干渉しているよね。本人の意思決定を完全に無視している。+3
-0
-
90. 匿名 2024/09/10(火) 14:30:41
>>24
ニートがなんか言ってら+8
-0
-
91. 匿名 2024/09/10(火) 14:32:10
>>25
非常識人と思われたくないから出席するみたいな人がいるから、家族葬でいい。
+6
-0
-
92. 匿名 2024/09/10(火) 14:33:02
>>43
仕事やめれば?
いいかげんな奴いるだけでストレスだし、いなくてもかまわんやろ+3
-0
-
93. 匿名 2024/09/10(火) 14:34:24
>>24
あんたじゃなく会社の規定があるじゃんw
ニート婆がイキるなよ
あ、もしかしておっさんか+15
-0
-
94. 匿名 2024/09/10(火) 14:34:45
>>51
工場の電話係でパートやバイトの方の当日欠勤連絡を受けてたとき連休明けとかは親族が亡くなる方が複数人いた事を思い出したわ+2
-1
-
95. 匿名 2024/09/10(火) 14:35:16
>>30
1日愛犬を悼むより優先する仕事なんてないわ。
悲しくて仕方ないよね。+9
-1
-
96. 匿名 2024/09/10(火) 14:35:53
小林邦昭さんがガンでお亡くなりになられたそうです
かつて虎ハンターとしてタイガーマスクの覆面を剥がしたりして大人気でしたお悔やみ申し上げます
旦那がショック受けて仕事休んでる…
虎の中の人の佐山サトルさんも病気で元気ないし木戸修さんもお亡くなりになったし+0
-0
-
97. 匿名 2024/09/10(火) 14:36:13
>>3
当時、>>68のガル男のように発情期サルみたいな心無いコメントだらけで本当に気持ち悪かった
こんな程度のネットマナーだから、日本人男性は世界からバカにされるんだなと思った+32
-3
-
98. 匿名 2024/09/10(火) 14:36:22
>>1
ごく身内の家族葬も多いから連絡が来たらかな。故人の配偶者と子供家族 兄弟姉妹夫婦のみ位の少人数が増えてきたかも 親しかったら伯父伯母でも出席したいよね+2
-0
-
99. 匿名 2024/09/10(火) 14:38:00
>>68
気持ち悪いコメント!+10
-1
-
100. 匿名 2024/09/10(火) 14:41:03
>>11
(学生時代に親が・結婚して旦那が)行かなくていいと決めて、その親戚から嫌味を後で言われた経験が数回ある
他人だったら遠慮するように言われたとか言えるけど、親戚間でモヤモヤって…
>>1今回の場合は教えてもらえなかったって叔母さんの家族にお線香あげる時に言ったほうが良さそう
+3
-0
-
101. 匿名 2024/09/10(火) 14:42:00
>>10
ペットだって大切な家族でしょう。+5
-1
-
102. 匿名 2024/09/10(火) 14:42:10
>>13
あとは距離もあるね
従兄弟とは誰も親しくないけど県内の従兄弟なら行く
でも飛行機の距離の従兄弟なら行かないな+5
-0
-
103. 匿名 2024/09/10(火) 14:42:28
>>30
私は飼ってないけど、わんちゃん猫ニャンは休んでもいいよ。
+7
-0
-
104. 匿名 2024/09/10(火) 14:48:49
>>1
亡父の遺言で
「突然平日に、仕事休んで遠方から通夜葬儀に来てもらうのは心苦しい
遠方の親戚は、土日に行う四十九日法要の時に来てもらうようにしなさい
通夜葬儀はこじんまりと、家族とご近所だけで結構」
ということだったので、親戚にその旨連絡し、
有志の供花と弔電だけ受け取ったよ
葬儀に対しては、色々な考え方があるよね+8
-0
-
105. 匿名 2024/09/10(火) 14:50:56
>>27
普段から実家にマメに連絡取って無い事もあるんじゃない?
亡くなられた方にも生前に、時々会いに行くとかもしてなかったと推測する
そうすると、亡くなってから、お世話にっなったからどうこう強く主張しても、ああそうだったの?
みたいになるかも
私も忙しくて、それを言い訳に実家や親族にマメに連絡取ってないから、そうなってしまうかも+3
-0
-
106. 匿名 2024/09/10(火) 14:54:21
死因や故人の意思もあるから言える範囲であれば葬儀については言うかな。仕事休む云々はまた別の話だよね。+2
-0
-
107. 匿名 2024/09/10(火) 14:58:32
>>1
無理やり葬儀に来させて手伝いさせようとするど田舎の人もいる。どんなに遠くても無理やり呼びつけるって何なのかな😕+2
-0
-
108. 匿名 2024/09/10(火) 14:59:36
>>1
えー?母親がちょっと非常識。
わたしもひいおばあちゃんがコロナ禍で亡くなったんだけど、おばあちゃんから事後報告だったんだよね。その時はコロナ禍だし、高齢者ばかりの地域だから葬式に行けるわけじゃないしって納得したんだけど、せめて亡くなったことはすぐ教えて欲しかったなってモヤッとしてるよ。
わたしは交流があった親戚なら休んで行くよ。職場が休みやすいから。+3
-4
-
109. 匿名 2024/09/10(火) 15:00:52
>>1
後で知らされるのは辛かったですね…
私も先日身内に不幸があったのですが、遠方(海外赴任中)で出席できなかった親族がいたので、会場の方に相談してビデオ通話で繋ぎました。お式の間ずっと繋いでいましたが、お焼香の時はスタッフの方が代わりにスマホを持っていて下さったりと親切でした。親族も参加できて良かったと言っていました。
テクノロジーの進歩やコロナ禍を経て 色んな物が遠隔での参加も柔軟になってきているし、最初から”遠くてどうせ来られないでしょう”と諦めるのではなく、何とかその時を共有する手段を考えられたら良かったですよね。
会場の許可や 参列者への事前の相談など、配慮は必要とは思いますが、我が家のケースではやって良かったと思っています。+0
-3
-
110. 匿名 2024/09/10(火) 15:04:45
おじおばでも親しさによって違ってくる+4
-0
-
111. 匿名 2024/09/10(火) 15:07:08
>>5
伯母さん方のご家族が遠方住だからと遠慮して、主の両親までにして。っていう話だったら声は掛かりにくいかもね。全て終わってから伝えたら香典や、お花代などの気遣いもしないで済むから、そうしてちょうだい。
って話だったかもしれないし。
+14
-0
-
112. 匿名 2024/09/10(火) 15:10:58
>>30
会社で犬が死んで忙しいのかと思っちゃった
+1
-0
-
113. 匿名 2024/09/10(火) 15:18:50
>>3
不謹慎だけど一番美しいと思った瞬間。+19
-7
-
114. 匿名 2024/09/10(火) 15:19:49
>>24
えー…
個人的には「幼い頃から叔母が結婚するまでは一緒に住んでて、自分を育てくれたうちの一人」って認識だから、そこで決めつけるの?って思っちゃう。
むしろ親なんかのは出なくていいから、育ててくれた祖父母と叔母のは出させてほしい。あなたの部下じゃなくて良かった。+0
-2
-
115. 匿名 2024/09/10(火) 15:24:06
>>112
私も。文章の組み立ておかしいよね+1
-0
-
116. 匿名 2024/09/10(火) 15:28:41
>>5
冠婚葬祭は人によってはわだかまりが残るからね+2
-0
-
117. 匿名 2024/09/10(火) 15:44:32
>>113
不謹慎だと分かっているなら心の中で呟いてりゃいいのに
ガル男マジ不快+18
-0
-
118. 匿名 2024/09/10(火) 15:54:12
身内を亡くした時、通夜やお葬式などの決まり事が多いのは故人が忙しさで悲しみを忘れるためなんだってね。
母を亡くした時に痛感した。
あまりにも辛くて現実から逃げたくて2日だけ休んで仕事戻ったけど、少し後悔してる。+0
-0
-
119. 匿名 2024/09/10(火) 15:55:25
>>1
終わってから言われたらわだかまり残るね、私ならキレそう。こんな大事なこと何故?って思う。
遠方で結婚が言いづらいならともかく亡くなったのだから直ぐ伝える事だよ。+0
-1
-
120. 匿名 2024/09/10(火) 16:07:02
両親、兄弟、叔父叔母にいとこ、祖父母は仕事休みもらって行くかな。義実家側なら旦那両親とその兄弟まで。
他は普段の関係性によるかも。
母の叔母はよく会うしお世話になってるからお通夜にもいくつもりだけど、それ以外の親戚は顔どころか名前も知らないからしばらく経ってから親経由で訃報を知るくらい。+0
-0
-
121. 匿名 2024/09/10(火) 16:13:36
>>1
身内だからよりも
関係性と自分の気持ちと仕事の都合で
決めていいんじゃない?
その為の有給休暇出会ってほしいよね
使い方は自由だわ+1
-0
-
122. 匿名 2024/09/10(火) 16:15:01
>>117
ばばあなんだけど+1
-6
-
123. 匿名 2024/09/10(火) 16:20:46
>>1
生涯独身だった義母の妹がなくなった時、私達だけでなく子ども達も強制参加だった。
身内だけといっても義父母と私達くらいしか参加しないから義母的には子供達にも見送ってほしかったんだろうけど、関係性が薄かったし平日だから学校行かせたかったよ…大叔母には忌引欠席きかないんだよね。通常の欠席扱いになってしまった。+1
-0
-
124. 匿名 2024/09/10(火) 16:35:07
>>117
ガルオガルオうるさい差別辞めなさい
自分がブスだからってちやほやされてる女に嫉妬するなよ
可愛いものは可愛い+1
-8
-
125. 匿名 2024/09/10(火) 16:48:11
義両親行きたくないなー+0
-0
-
126. 匿名 2024/09/10(火) 16:52:03
>>1
葬儀に参列するしないかは別に連絡はして欲しい
飛行機の距離で平日なら参列は難しいかもしれないが、花、香典、電報くらいはできる
関係性にもよるけど、何もなかったらそのおじさんの子どもいたら(主さんからすると従兄弟従姉妹)何かちょっと寂しいと思う+1
-0
-
127. 匿名 2024/09/10(火) 16:52:58
>>30
そんな事で総スカンする会社ってヤバくない?遠くの親戚が亡くなるよりずっと悲しいに決まってるじゃん。+3
-0
-
128. 匿名 2024/09/10(火) 16:54:48
>>13
どれだけ血が近くても…は親とか兄弟も入ってるの!?+0
-0
-
129. 匿名 2024/09/10(火) 16:57:24
>>1
行くべきだったよ、あなたは+0
-1
-
130. 匿名 2024/09/10(火) 17:01:10
祖父母伯父伯母叔父叔母は無条件で参列+0
-1
-
131. 匿名 2024/09/10(火) 17:09:14
身内はなるべく行きたいけど、関係性にもよるよね。+1
-0
-
132. 匿名 2024/09/10(火) 17:15:47
>>61
納得して取らないんじゃなくて、取るのを諦めたの間違いね+2
-0
-
133. 匿名 2024/09/10(火) 17:17:01
おじ・おば・いとこだったら忌引き休暇にならなくても葬式行くわ
だから事後報告だったら嫌かな
生前まったく交流なかったなら考えるけど+0
-1
-
134. 匿名 2024/09/10(火) 17:21:44
>>27
私も実母からの連絡すら遠慮されてるって、主とお母さんの関係が日頃からよろしくないのでは?と思った。
法要に出席するかどうかは、その時の事情や親族との関係性によるかもだけど、もう大人だから自分で決めることだし、連絡はするのが普通じゃないかなと。+5
-1
-
135. 匿名 2024/09/10(火) 18:34:19
>>24
特別休暇に許可も不許可もねーよ+5
-0
-
136. 匿名 2024/09/10(火) 18:42:45
>>1
遠方だとすぐには駆けつけられないし事後報告でも仕方ないと思う
お母さんはそう判断したのでは?
近場ならば通夜か告別式に参列する
特別叔母さんによくしてもらったとかないならばそういう対応かも
帰省した時、叔母さんの所へ線香を立てに伺うくらいかも+0
-0
-
137. 匿名 2024/09/10(火) 18:45:03
>>131
遠方だとね
夫側の叔母が亡くなったの知らされなかった事もあったよ
葬儀が家族葬や直葬だと本当に身内だけで済ませたい場合があるもんね+3
-0
-
138. 匿名 2024/09/10(火) 19:13:24
6年ほど前に義祖父(夫の母方祖父)が亡くなった時は私たちは義実家や義祖父の家から飛行機の距離で暮らしてて、義伯父(義母の兄)の意向で近場の都合つく人で見送りたいとのことだったから我が家にお声は掛からなかったよ。
ただ義伯父の意向を事前に知らされてたからよかったけど、そうじゃなかったら夫はとてもモヤモヤしただろうなと思うわ。+0
-0
-
139. 匿名 2024/09/10(火) 19:44:25
>>24
親子の服喪の場合は特別休暇5日が標準です。危篤、通夜、葬儀、初七日までで5日です。それを1日というのは非常識です。+1
-0
-
140. 匿名 2024/09/10(火) 19:46:21
>>111
でも知ったらどっちみちお供えや御香典送ったり初盆におまいりしたりするし、何より個人ときちんとお別れできなかったような気がするから全然思いやりに感じない
+1
-3
-
141. 匿名 2024/09/10(火) 19:50:11
>>105
伯母さんが亡くなったのにお母さんそんな意地悪なこと思うかな まぁ色んなお母さんがいるんだろうけど+0
-0
-
142. 匿名 2024/09/10(火) 19:52:09
>>24
有休申請に理由を聞いて判断するの今は違法だよ 今はというか平成の時代から違法だよ+2
-0
-
143. 匿名 2024/09/10(火) 21:09:03
>>113
私も色っぽい、と思った+2
-3
-
144. 匿名 2024/09/10(火) 21:19:24
お世話になったなら行く
教えてほしいよね+0
-0
-
145. 匿名 2024/09/10(火) 21:54:12
もし我が家に不幸があったとして家族葬にする
でも付き合いがほとんどない親戚は来なくていい
家族だけでいい
そっとしておいてほしい家族もいるんですよ
事後報告になりますけどお察しください
+1
-0
-
146. 匿名 2024/09/10(火) 21:57:24
>>1
私は海外在住の伯母と従姉の葬儀(それぞれ別の日)に仕事を休んで参列したよ。職場の人たちは、親兄弟でもないのに海外の葬儀に行くんだ、って反応だったな。+0
-0
-
147. 匿名 2024/09/10(火) 21:57:47
何の手当も出なくてただ欠勤になるだけなのに、葬儀証明書出せって言われたわ。+0
-0
-
148. 匿名 2024/09/10(火) 22:51:50
>>40
私も帰省したタイミングで祖父の死を伝えられたなー
それは母からは義理だったから思い入れなかったのかもだけどモヤモヤした
でもやっぱ葬式だと聞いたからには行かないとってなるから新卒とかだとそういう配慮もありかもね
危篤とかならともかく死んじゃった後だし+1
-0
-
149. 匿名 2024/09/10(火) 23:03:13
>>1
お世話になった叔父、叔母なら葬儀は出席したい
飛行機でってなると、2日は休み取ると思う+0
-0
-
150. 匿名 2024/09/11(水) 01:37:14
>>31
「私がゴマキ」+0
-0
-
151. 匿名 2024/09/11(水) 06:11:52
>>124
まずそのコメがトピズレだし、人貶めても自分の人格・容姿が向上する事はない。+0
-0
-
152. 匿名 2024/09/11(水) 11:42:38
お母さんに反対派が多いけど私は悪くないと思う
同じことされたらその場は「言ってよ!」と憤るだろうけど、親としては責任を負ってくれたんだろうし
葬式や死に目を重要視するかしないかも個人差だし
私は、出たくてもどうしても出れない人もいるんだから絶対だとするほうが違うと思ってる
後でお線香あげればOK
+0
-0
-
153. 匿名 2024/09/12(木) 07:39:32
>>124
誰もこんな人に嫉妬などしないとおもいますよ
同情はするけど+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する