ガールズちゃんねる

嫌がられない有休取得の言い方「取らせてください」はNG。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし

137コメント2024/09/10(火) 17:06

  • 1. 匿名 2024/09/09(月) 17:44:02 


    × 有休を取らせてください
    ◎ みんな大丈夫なので、有休を取ります

    ■誰にも迷惑をかけない状況をつくり、伝えましょう

    まず普通に考えて、いきなり上司に「有休を取りたいです」と言ったら、上司が「そんないきなり言われても……」と思われてしまうのも想像できます。

    でも、有休を取っても誰にも迷惑をかけない状況ならどうか? つまり、なるべく周りに迷惑をかけないように有休の取得を伝えることができれば、わだかまりもないわけですよね。

    そこで有休申請前に仕事関係の人に根回しをして、休んでも大丈夫な状況を先回りしてつくる。そして「みんな大丈夫みたいなので有休を取ります」と伝えます。こう言えば上長も反論しづらいし、会社の規定などの問題がなければ有休が取れるはずです。

    +18

    -55

  • 2. 匿名 2024/09/09(月) 17:44:30 

    それが通じない会社もあるのよ

    +175

    -9

  • 3. 匿名 2024/09/09(月) 17:44:32 

    >まず普通に考えて、いきなり上司に「有休を取りたいです」と言ったら、上司が「そんないきなり言われても……」と思われてしまうのも想像できます。

    思いません。

    +265

    -4

  • 4. 匿名 2024/09/09(月) 17:44:50 

    黙って休んだ後に有給を伝えるんだよ

    +12

    -6

  • 5. 匿名 2024/09/09(月) 17:44:59 

    だる
    有給休暇とるのは労働者の権利だよ

    +258

    -4

  • 6. 匿名 2024/09/09(月) 17:45:02 

    てか有給なんて権利なんだから普通に取れて当たり前なのよ
    理由もいらないんだよ

    +222

    -3

  • 7. 匿名 2024/09/09(月) 17:45:07 

    根回ししているなら良いと思うよ

    +11

    -4

  • 8. 匿名 2024/09/09(月) 17:45:25 

    有給取りたいって部下が急に言ってきたらフル無視だよ
    嫌なら大きい会社行きなよ

    +4

    -28

  • 9. 匿名 2024/09/09(月) 17:45:29 

    >>1
    有休申請したことのない奴に言われても

    +55

    -1

  • 10. 匿名 2024/09/09(月) 17:45:43 

    兵庫県知事を論破して辞職できたら信用する
    じゃなきゃ その屁理屈は信じませんえん

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2024/09/09(月) 17:45:54 

    >>2
    労基に訴えても良いってことですね?

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2024/09/09(月) 17:45:58 

    新入社員「みんな大丈夫なので、有給を取ります」

    +26

    -2

  • 13. 匿名 2024/09/09(月) 17:46:01 

    >>8
    うわー。。

    +11

    -1

  • 14. 匿名 2024/09/09(月) 17:46:10 

    有給取りたいと言って「いきなり言われても〜」とか、言われた事がナイ
    「いつにする?」はあるけど。

    +53

    -1

  • 15. 匿名 2024/09/09(月) 17:46:13 

    「みんな大丈夫みたいなので有休を取ります」と伝えます。

    みんなが内心(大丈夫じゃねーよ)と思ってたらどうしよう

    +46

    -0

  • 16. 匿名 2024/09/09(月) 17:46:31 

    >>8
    かっこいい😎

    +0

    -4

  • 17. 匿名 2024/09/09(月) 17:46:43 

    有給はためててもと消えてしまうみたいな事を聞いた事があるけど

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2024/09/09(月) 17:46:43 

    まあガルだったら絶対叩かれるとは思うけど
    身内の不幸とか病気とか子供関連の急用でもない限り
    人間関係考えたら余裕持って有給取るわな

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2024/09/09(月) 17:46:46 

    >>3
    有給申請なんて匂わせようがないもんねw
    いきなり以外にどう言うんだ
    ちゃんと事前に打診してるのにいきなりでも何でもないわな

    +35

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/09(月) 17:47:00 

    まともな会社ならどんどん取れって言ってくるので
    おかしな会社基準の話をされてもね

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/09(月) 17:47:07 

    有給取得で理由聞かれ事ない

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/09(月) 17:47:20 

    うちの会社は有給とるの最低2日前に申請しなきゃだし理由書かせる
    有給がボーナスに影響する
    昭和かよクソジジ社長

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/09(月) 17:48:00 

    >>18
    繁忙期にこれといった理由なく有給取るのはそりゃやばいけどさ...

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/09(月) 17:48:05 

    >>2
    辞めれば良くない?
    有給取れない会社って相当ブラックでしょ

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/09(月) 17:49:03 

    >>7
    根回しなんて必要ないでしょ

    +4

    -4

  • 26. 匿名 2024/09/09(月) 17:49:13 

    いきなりってこのトピ文の設定からしておかしいだろ

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/09(月) 17:49:28 

    諸事情があるので有給取ります
    で良くない?

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2024/09/09(月) 17:49:28 

    >>3
    思うとしたらその上司が問題だよ

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/09(月) 17:49:32 

    下痢!でOK

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/09(月) 17:49:34 

    有給ないんだが。
    違法だよね。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/09(月) 17:50:13 

    >>1
    いきなり言われてもってことは、前日にでも言ったんやろか?
    なるべく一週間前に言うようにしてたわ

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2024/09/09(月) 17:50:23 

    最低でも1週間前に伝える必要があるね
    明日有給とりますでは急過ぎる

    +8

    -7

  • 33. 匿名 2024/09/09(月) 17:50:29 

    どんだけ雰囲気が悪くなろうが有給は権利、誰にも忖度する必要なんてないドヤアアア!
    みたいなスタンスじゃなかったっけ、この方

    波風立て内的な風に切り替えたの?気分で毛色変えてるだけ?

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/09(月) 17:51:59 

    ひろゆきのみんなって何人からみんな?

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/09(月) 17:52:10 

    >>3
    ワークフローで有給申請をポチッとして、予定表に有給と書き込んでる。前の日に一緒に働くメンバーに私は明日有給ですって言うくらい。

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/09(月) 17:52:15 

    私も部下がいきなり有給申請してきても却下してますよ
    最低でも2ヶ月前に言うのがマナー

    +0

    -13

  • 37. 匿名 2024/09/09(月) 17:52:17 

    私が勤めてる職場はスタッフ全員に「〇日なんですが有給を使ってもいいですか?」と聞いて全員OKなら初めて申請できるシステムなんですが、私にだけ聞いてくれないスタッフがいて気分が悪い。
    そんな民度の低い会社にしか就職できなかった自分が悪いんだけどね…

    +3

    -4

  • 38. 匿名 2024/09/09(月) 17:53:51 

    >>1
    だからその誰にも迷惑がかからない有給の取り方を教えてくれよ

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/09(月) 17:54:02 

    今時、有給消化くらいで神経使わせるようなとこで働かんわ。

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2024/09/09(月) 17:54:03 

    サイボウズで全員の休みや外出予定がわかるから、
    事前に在社人数が多そうな日を調べて「この日休みます」って言うだけ

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/09(月) 17:54:12 

    理由聞いちゃダメなんだよね

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2024/09/09(月) 17:54:14 

    >>22
    理由かかせるのも有給の使用日数がボーナスに影響するのもムカつきますよね。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/09(月) 17:55:06 

    >>8
    マトモな社員から辞めていくよ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/09(月) 17:55:08 

    >>39
    いいなぁ。
    私は無能だからそんな会社でしか働けない。
    若い時に努力しなかった罰だ。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/09(月) 17:55:30 

    >>42
    どっちも禁じられていることなのにまかり通ってるよね

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2024/09/09(月) 17:55:33 

    >>8

    釣りが分かりやすすぎる

    添削↓

    たしかにそんなこと急に言われても「は?」になるよねw 大きい会社ならともかく、うちみたいな中小だと有給申請のタイミングとか周囲との兼ね合いとか、諸々に気を遣っていくのが常識だし
    まあ私はそういう時は申し訳ないけど無視しちゃうな~(-_-;) こうやって社会を学ばせるって言うのもまた、上司の役目だからねw 嫌われ役になっちゃうけどw




    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/09(月) 17:55:52 

    凄く有給が取りづらい会社でした。一人暮らしだったので、ガスの修理の立ち会いだったらすんなりオケ。
    それ以外は当日欠勤の電話かな。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/09(月) 17:55:55 

    >>5
    有給取りにくい雰囲気がダメだよね

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/09(月) 17:56:44 

    私用で○○日に有給とります

    って言うだけだよ
    もちろん仕事忙しくない時とか見計らうくらいはするけど、基本は個人で案件進めてるし問題ない

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/09(月) 17:57:18 

    >>3
    うちの職場パートなんだけど
    休みが決まってて、その中の3日位を毎月有給にしとくなーと言って社長が勝手に有給にしてくれる。年20日取れるようにしてくれてるよ
    ありがたい

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/09(月) 17:57:22 

    >>22
    転職だ!!

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/09(月) 17:57:43 

    >>3
    まず、有給は社員の権利なので、上司が「そんな急に言われても」などとネガティブな発言をするのはアウトです。そんなこと言う管理職はうちの会社だったら、かなり周りに引かれますし、人事から注意を受けることになりますね。

    部下40名ほどいる管理職です。

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/09(月) 17:57:59 

    有給とれない会社ってシフト制とかなの?

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/09(月) 17:59:14 

    本人の意思は無視して会社が毎年強制的に、たとえば「社員は全員、年度内に2週間の連休を取るように!」とかしてくれればいいのにね
    どこで2週間休むかは本人が選べるようにしてさ

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/09(月) 18:00:29 

    >>54
    なんで他力本願なの?
    自分で取ればいいだけ

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2024/09/09(月) 18:02:56 

    いいなー
    人数少なめクリニック、
    とる度気を使うよ

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/09(月) 18:04:24 

    >>15
    ほんとこれ。

    こんな言い方されたら、勝手に大丈夫か判断するなって私なら思う。普通におやすみしますとかおやすみいただきますでよくない?

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/09(月) 18:04:55 

    >>2
    ひろゆき会社員したことないのに笑

    +2

    -2

  • 59. 匿名 2024/09/09(月) 18:05:19 

    >>55
    それが職場の雰囲気によっては、取りづらいところもあるのよ
    自分1人がいないことで、他の社員にモロに負担がかかって、絶対迷惑かけちゃうとか
    他の社員がガンガン有休とってたらお互い様だけど、みんな有休使ってなかったら自分だけ休むのも悪い、みたいな?

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/09(月) 18:06:59 

    有給とりづらい会社ってそもそもブラックだよ
    前にいた職場がそうだったけど、権利を行使できないっておかしいんだよ

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/09(月) 18:08:29 

    >>39
    ホントだよね
    有給とれないとか理由を言わせるとか、くそみたいな昭和のパワハラモラハラ横行してる会社って感じ

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/09(月) 18:10:41 

    自分の塩梅でできる仕事してるから分からないので聞きたいんだけど
    繁忙期後はみんな一息尽きたいと思うんだけど、上司とか先輩が有給取ってからじゃないと言い出しづらいとかあるのかな

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/09(月) 18:11:18 

    言い回しとかじゃなくて普段からの貢献度がある程度あれば嫌がられたらなんかせんよ
    普段からサボってばっかとか役に立ってないくせに一丁前に突然に有給取ろうとするからさらにウザがられてるだけでしょ

    +2

    -4

  • 64. 匿名 2024/09/09(月) 18:11:32 

    >>6
    理由聞いてくる人いるんだよね
    聞くのダメと聞いたら「雑談のつもりだった」っていう…

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/09(月) 18:12:25 

    >>36
    2ヶ月前とは?
    こんな上司嫌だ

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/09(月) 18:13:40 

    >>50
    それありがたいの?
    本当に取りたい時に足りなくならないの?

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/09(月) 18:13:41 

    >>41
    そう私用が通らないのはおかしい

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/09(月) 18:14:34 

    >>1
    参考にならなかったね
    なんでなんでもこの人に聞くのかな

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/09/09(月) 18:17:03 

    私の所シフト制だから1ヶ月前に申請するだけど。

    1月から増えるだけど、初めの5日(1月2月3月)に合計5日だけOKされて、後は人為不足だからと却下されてる。

    もう、1ヶ月に1日2日を消化しないと使い切らないのに。
    15日捨てる事になるんだよね。

    しかも、調整すればとれるのに煩い人にだけとらせるし。
    本当にムカつく

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/09(月) 18:17:51 

    ひろゆきは会社で働いたことあるの?

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/09(月) 18:18:31 

    >>3
    私は有給申請を受け付ける立場にいるけど、別になんでもいいから理由は聞かないし休むなら休んでのスタンス。言い方とか関係なくない?
    仕事の締切だけ守ってねと思うぐらい

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/09(月) 18:18:43 

    >>6
    閑散期にも関わらずいちいち聞いてくる上司はだるいけど、いくら権利とは言えまともな人なら流れや空気はわかるわけで、理由も要らないは言い過ぎだと思う
    仮に繁忙期毎に皆で一気に取ってたら会社潰れるわけだし

    +2

    -5

  • 73. 匿名 2024/09/09(月) 18:18:47 

    みんなそんなに有休取るの大変なの?「◯日にお休みいただきます」でOKだったよ。理由も聞かれないし。
    当日とか連続なら一言すみません言わないといけないと思うけど。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/09(月) 18:19:23 

    >>1
    うちの会社は溜まってるから◯月中まで消費してと半強制で有休取らされる
    申請用紙に理由を書かないといけないが「会社に言われて消費」書けないし、旅行に行く訳でもないし困った

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/09(月) 18:19:48 

    >>5
    当然の権利なのに、産休、育休に関してガルは厳しくない?

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/09(月) 18:20:25 

    私はパートのシフト制で
    有休込みの希望休合わせて3日までよ😇

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/09/09(月) 18:20:49 

    >>45別に有給の理由を聞くこと書かせることは禁じられてはいない。あくまで労働者側が聞かれても言う必要がない。嘘だと思うなら調べてみて。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/09(月) 18:22:06 

    >>74
    超ホワイト企業だ、羨ましい🥺

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/09(月) 18:22:30 

    >>17
    2年間しか使えない所が多いと思う。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/09(月) 18:23:11 

    勤務先は休む時は有休を先に使うので気をつかう必要が全くないです。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/09(月) 18:25:41 

    まぁでも言わんとする事はわかるよ
    接客やコルセンしてるけど、
    〇〇させて頂いてよろしいでしょうか?だと許さなくて
    〇〇させて頂きます。と言い切ると、おぅ…そういうもんなのか、と納得する客も多い。
    接客じゃなくても社内のやりとりでも割とそう。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/09(月) 18:25:53 

    >>1
    有給取るのに迷惑もクソも無い
    保証されてる有給なんだから

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/09(月) 18:26:39 

    有給買取り3千円


    をいをいをいをい

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/09(月) 18:27:06 

    家族経営の会社で働いてるから有給つかうの大変。
    社長のお気に入りと既婚の人は有給申請すんなり通るのに、独身が有給申請すると「なんで?」攻撃が始まる。
    独身は国に貢献してない人種だから、その分会社に貢献しろって言われた。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/09(月) 18:28:14 

    生理休暇とれるなら毎月取りたい。実際に生理休暇取っている先輩達居ない

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/09(月) 18:30:30 

    >>5
    前のパート先なんて、有給無いって言われた。みんな何十年も有給無しで働いてたみたい。私は辞める時全部使ったけど。良く知らない人は、会社によって有り無しがあるもんだと思ってる。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/09(月) 18:30:57 

    >>8
    お前の会社どんなけ

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/09(月) 18:32:00 

    >>1
    流石はヒキニート起業者。クビになる言葉を使えと平気で言う

    +0

    -2

  • 89. 匿名 2024/09/09(月) 18:32:40 

    「みんな大丈夫みたいなので有休を取ります」と言って、「おぉそうか手が空くならちょうど良かった。大至急のこの仕事を君に頼もうと思っていたところだよ。」なんて言われたらどうするんだろう?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/09(月) 18:36:10 

    同僚A(俺そんな事言ってねえよ)
    同僚B(何様?コイツ)
    同僚C(有給中に辞表も「皆んな平気だと言ってるので辞めます」って書いて勝手に出してやろうかな?)
    上司「ゆっくり休んでね」(君全然要らないし)

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/09(月) 18:36:14 

    >>50
    うちも勝手に有給使われるけど、逆に困ってるけどな
    自分の使いたいときには使えず会社の指定したシフトを有給扱いにされてるだけだから
    勝手に有給消費されて、いざとなった時に残ってなくてムカついた

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/09(月) 18:38:29 

    こんなん普通のことかと思ってた。

    うちは同じ部署の人に、まずはこの日有給取りたいんですけど大丈夫ですかね?って聞くよ。
    もちろん良いよって言われる。
    その後上司に、有給申請する時に
    〇〇さんも大丈夫とのことなので~って1文添える。

    有給取るのは権利だけど、チームで働いてるんだから
    お互いに迷惑をかけないように
    先に了承を得とくのは当たり前かと。

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2024/09/09(月) 18:38:44 

    >>72
    潰れるほど有給が重なった時だけ理由で判断すればいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/09(月) 18:39:06 

    >>2
    匿名で労基に通報しなよ
    補助金出なくなるから

    あ、保護法あっても兵庫県みたいに探索されて自〇に追い込まれるかw

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/09(月) 18:41:12 

    1ヶ月前に異動になったんだけど、有給届がどこに隠してあるのか主任以外誰も知らないのでびっくりした。
    有給取りたい時は主任に言って、記入した有給届も主任が本社に出す。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/09(月) 18:42:40 

    パートだから有給はないけど面接の時に
    病院や用事があったら言ってね前もって言ってくれれば休んで良いから。
    と、施設長に言われたのに届け出さなきゃダメだとか院長に聞かないと分からないで休みが取れない

    介護施設です
    絶対休めません

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/09(月) 18:43:09 

    有給が取りにくいのだけが欠点であとは問題ないという職場はないと思う。有給が取りにくかったらその他の色々な面でブラック気質だよ。だから私は転職した。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/09/09(月) 18:45:11 

    >>83
    だからみんな嘘ついて円満退社するんだよね

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/09(月) 18:49:14 

    >>2
    4社勤めたけどそんな会社に当たったことない。
    それを受け入れてる人はその世界しか知らないのかわいそうすぎる。
    普通に有休なんて取れるし取るものだよ。

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2024/09/09(月) 18:58:19 

    >>6
    ほんそれ。
    一応有給申請書とかいうペラい紙に理由項目あって最初は私事によりって書いてたけど最近はめんどくさくなって空白で出しても普通に通るわw

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/09(月) 18:58:44 

    >>35
    うちもこれ
    何も言わずに申請出してスケジュールに書いておけばOKだわ
    休むのはお互い様だし、明日休みますとか言った事も言われた事もない

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/09(月) 18:59:55 

    >>6
    それな
    いちいち理由求めてくる会社はブラック

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/09(月) 19:01:13 

    >>66
    全然そんなことない
    余ってるくらいだけど

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/09(月) 19:02:25 

    >>91
    別にいいじゃない?
    うちは冬が繁忙期で休めないから
    夏に沢山休みとる代わりに収入減るから
    有給にしてくれてる
    みんなそれで満足してるけど
    何が不満なのかわからないわ

    +0

    -4

  • 105. 匿名 2024/09/09(月) 19:04:59 

    会社勤めしたことあるの?

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/09(月) 19:08:47 

    会社に行っても仕事無いから
    来週有給取りたいってか取る!

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/09(月) 19:10:43 

    >>83
    うち千円
    なのに周りの有給消化率の悪さ
    有給が勿体ないとか頭おかしいわ
    従業員側からしたら赤字なのに(笑)

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/09(月) 19:11:28 

    ひろゆき好きでアベマニュースよく見てたけど、なんか最近ものすごく好きじゃなくなってきた

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/09(月) 19:14:55 

    >>1
    取らせろください

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/09(月) 19:22:21 

    未だに理由聞く奴がいて驚いた

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/09(月) 19:25:47 

    今勤めてる会社に数値や仕事の精度には厳しい所長がいるけど、有給に関しては二つ返事でOK、連休にしても何とも言わない。前日でも同じ
    休んでいる間はその人の仕事を所長が完璧どころか、売上を増やしたり、改善点を取りまとめ、どうしたら良いかまでも教えてくれるのである意味楽出来る

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/09(月) 19:36:12 

    公休を営業日扱いにして有給消化した事にするとこあるよね。
    あれってありなの?

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/09(月) 19:38:33 

    >>2
    てかそんな雰囲気にしてる会社に問題あるよ
    育休制度入れても他の人に負担かかるからみんな嫌がる環境で改善できてない

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/09(月) 19:51:41 

    人員とか仕事の配分とかを調整するのも上司の仕事でしょ。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/09(月) 19:57:54 

    >>17
    2年で消えるよ

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/09(月) 20:02:42 

    いきなり言われてもって、有給は一週間前までに申し出ることになってるからいきなりではないよ。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/09(月) 20:06:40 

    >>1
    みんなが働いてるのに自分だけ有給貰うのは常識がないよ

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2024/09/09(月) 20:08:48 

    いきなり上司に言う以外にどんな言い方があるんだよ

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/09(月) 20:45:32 

    >>44
    私も。
    やっと見つけた事務のパート。
    楽なんだけど福利厚生皆無の昭和の会社

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/09(月) 20:53:23 

    休みます!!
    って言ってるw

    滅多にないけど、緊急時以外は繁忙期とか人と被らないようにはしてるわ。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/09(月) 21:07:46 

    >>3
    退社間際に「明日、取りたいです」とかならわかるけど、何日か前なら「急に」ではないよね。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/09(月) 21:10:03 

    >>5
    「お客様のことを考えたら日曜だから休むとかくだらないことは考えられないはずだ」 
    と、新卒で入った会社の会長のお言葉
    もちろん有給なんて無い会社だったし、年間50日くらいできる代休も取れずにみんな消えていった

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/09/09(月) 21:11:45 

    >>1
    入力したらおしまい。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/09(月) 21:16:08 

    >>2
    年5日間有給を取らないと会社が労基から怒られる

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/09(月) 21:17:30 

    >>124
    書類上は有給取らされてることになってる

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/09(月) 21:43:38 

    >>12
    何月w

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/09(月) 22:37:54 

    >>8
    でも、実際のところそれしかないと思うよ
    私は社会に出て最初の6~7年は有休なんて病気になった時だけ、
    年に3日ぐらいしか取得できなかった
    しかも休んだ月は皆勤手当が付かなくて給料が下がった

    今のとこは給料はものすごく良い訳じゃないけど、
    有休は年に20日フルで取らせてもらえる

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/10(火) 00:05:05 

    >>3
    当日申請でも理由聞いたり断ったりできないんだよ
    どうしても……という場合は時季変更権はある

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/10(火) 08:28:42 

    休んだら勝手に有給扱いになるわ
    突発でも半休でも

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/10(火) 09:52:50 

    ポッと思いついて有給申請しても通るし、当日休む連絡しても『有給まだあったよね?有給にしとくわ』ってせっせと有給使わせてくるうちの上司。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/10(火) 14:19:05 

    そもそも嫌がる方がおかしい

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/10(火) 15:35:02 

    >>104
    利益より自分が意思決定できるかが大切なんじゃない?
    どうなんだろう?

    うちは先の台風で、有給ある人は有給使って、ない人使いたくない人は休業補償だったよ
    休業補償は6割だから、有給を余らせるくらいなら有給を使えるほうがいいのよね

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/10(火) 16:51:06 

    >>6
    有給は通告したらおしまい。それだけよ。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/10(火) 16:53:29 

    >>8
    労働法違反ですよ。労基に通報されたら指導だけでは済まない。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/10(火) 16:55:35 

    >>32
    今は令和です。昭和の常識は通じません。

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2024/09/10(火) 17:05:53 

    >>36
    労働法違反のマナーですね。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/10(火) 17:06:51 

    >>38
    迷惑はかかっていいのよ。それが有給

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。