-
1. 匿名 2024/09/09(月) 16:45:24
ちなみに農業に費やした労働時間の平均は1千時間ほどで、「時給」に換算すると10円になってしまう。
どうしてこんなことになったのか。農水省は「米価の下落と資材費の高騰が重なったため」と説明する。米価の下落は、新型コロナウイルスの流行で外食産業の営業が滞り、米の需要が減ったことが原因だった。資材費高騰にはロシアによるウクライナ侵攻も影響したという。+7
-57
-
2. 匿名 2024/09/09(月) 16:45:59
外国にばら撒くより国内なんとかしとくれ+303
-2
-
3. 匿名 2024/09/09(月) 16:46:06
さすがにそれはないわ+376
-10
-
4. 匿名 2024/09/09(月) 16:46:09
でも消去法で自民党に投票したんでしょ?+28
-14
-
5. 匿名 2024/09/09(月) 16:46:12
米の需要が減った
え?+171
-2
-
6. 匿名 2024/09/09(月) 16:46:24
中抜き凄んだね 気の毒+146
-0
-
7. 匿名 2024/09/09(月) 16:46:24
わざとでしょ???
裏で日本に買わせたい連中がいるんだよ+55
-3
-
8. 匿名 2024/09/09(月) 16:46:31
農家大事にしないとホントに日本オワだよ…+327
-2
-
9. 匿名 2024/09/09(月) 16:46:36
>>1
昨日、新米買ったけどめっちゃ値上げしてた+82
-0
-
10. 匿名 2024/09/09(月) 16:46:44
>>1
でたらめすぎて読む気にもならんが、元記事読んだらやっぱりでたらめだった。+69
-2
-
11. 匿名 2024/09/09(月) 16:46:45
え?ウハウハ農家いるよね?+33
-12
-
12. 匿名 2024/09/09(月) 16:46:50
さすがに計算違いでは+72
-3
-
13. 匿名 2024/09/09(月) 16:47:01
朝日新聞だからなぁ。。+34
-2
-
14. 匿名 2024/09/09(月) 16:47:10
一万円は言い過ぎ+84
-2
-
15. 匿名 2024/09/09(月) 16:47:16
親戚の米農家普通に生活してるよ。+76
-1
-
16. 匿名 2024/09/09(月) 16:47:26
地球のために頑張ってほしい+6
-0
-
17. 匿名 2024/09/09(月) 16:47:36
日本人の米離れって言うけど、単純に人口が減ったから食べる量が減ったってことはないの?+32
-4
-
18. 匿名 2024/09/09(月) 16:47:56
>>8
食料自給率が低すぎるね
+54
-1
-
19. 匿名 2024/09/09(月) 16:47:58
>>13
また、ちっさく訂正の謝罪記事出すんかな+10
-0
-
20. 匿名 2024/09/09(月) 16:48:00
前職が税理士事務所で米農家も結構な件数担当してたけど、それはない。
農家は大赤字にはならないような仕組みになっている。
助成金も色々あるし。+52
-0
-
21. 匿名 2024/09/09(月) 16:48:49
今年は新米高いけどそれだけ農家さんも収入上がるんじゃないの?+3
-2
-
23. 匿名 2024/09/09(月) 16:49:13
いやいや、農家によるの?
家も大きいし、高級車に、趣味のバイク。そんな人しか知らないけどな。田舎だからか?+29
-0
-
24. 匿名 2024/09/09(月) 16:49:23
>>12
畑の規模にもよりそうじゃない?
多く出荷出来ればそれだけ入ってくるのかもしれないけど不作だったところとか規模が小さいところはそのくらいなのかも+2
-0
-
25. 匿名 2024/09/09(月) 16:49:43
米農家を気遣ってるのかケンカ売ってるのかわかんない記事ね+18
-0
-
26. 匿名 2024/09/09(月) 16:49:44
農家ってどこも家デカいよね。
それで所得わずか年一万円って言われても。+27
-8
-
27. 匿名 2024/09/09(月) 16:49:44
>>5
減ってるよ
みんな輸入小麦のパンばかり食べてるから+30
-10
-
28. 匿名 2024/09/09(月) 16:49:52
でも実際、米作るより野菜作ったほうが儲かる
一万円は流石に不測の事態の最悪の年だと思うけど、200万くらいの年収でなんとかやってる米農家は多い+12
-1
-
29. 匿名 2024/09/09(月) 16:50:01
>>3
私の目的は、
「日本国民が安全で、豊かに(世界一豊かに)暮らせる日本国にすること」
であり、それ以外の目的は何もありません。
逆に言えば、上記の目的以外の価値観は、あまり気になりません。
食料安全保障を維持するために、政府が余剰農産物を全て買い取って、破棄する。全然、オッケーです。
「もったいない・・・」
と、思われた方が少なくないでしょうが、平時の需要に農業の供給能力を合わせた日には、需要が拡大した瞬間に「国民が飢える」わけですよ。
平時の「余剰能力」が非常時に国民を救う以上、「もったいない」はマズイのです。
日本中の耕作地を全て耕し、農産物を生産しまくり、余ったら捨てればいい。そちらの方が、国民が飢えるよりはマシなのですよ、残念ながら。
余剰農産物について「外国に売れば」「外国に援助すれば」と、思われた方は多いでしょう。それはもっともですが、現実には「アメリカ様」の権益を犯すことになるため、相当に困難です。
というわけで、日本の食料安全保障を強化するためには、国債を発行し、生産された農産物を全て政府が買い上げ、余剰分は破棄すればいい。「もったいない」といった価値観は、安全保障と相いれないのでございます。
ちなみに、
「平時の公立病院は赤字で良い」
と、思っていますが、これまた「医師や看護師などの供給能力を維持するため、サービスをムダに生産させ、捨てている」という点では、上記と同じです。
農業は財、医療はサービスを生産しているという違いはありますが、安全保障確立のためには平時にムダな生産を続けることが必要なのですよ。
つまりは、経済も、戦争も、供給能力こそが全てです。(むしろ、他に何があるのというのでしょう?) そして、安全保障確立のためにも、「もったいない」かも知れませんが、余剰の供給能力を維持しなければならないのです。
今回のロシア・ウクライナ戦争をきっかけに、日本国民が「供給能力の重要性」「デフレは供給能力を破壊するからこそ悪である」という真実を学び、政策を転換しない限り、亡国は免れません。
何しろ、中国共産党は「供給能力こそが全てである」を理解しているのです。+3
-10
-
30. 匿名 2024/09/09(月) 16:50:03
親戚の米農家は一番安定してずっと裕福そうだけどな
お金に困ってるならあんなに周りにタダでお米あげないと思う
私もいつも貰う+15
-3
-
31. 匿名 2024/09/09(月) 16:50:03
儲からない仕事過ぎる…
親戚が米農家をやってたが今は年齢もあって辞めた(別の農家に田んぼを売った)
台風や自然災害のたびに田んぼ見に行かなきゃでヒヤヒヤするし肉体労働キツイし。本当にシンドイらしいね+10
-0
-
32. 匿名 2024/09/09(月) 16:50:09
煽り記事にもほどがあるわw+7
-1
-
34. 匿名 2024/09/09(月) 16:50:15
>>17
マスコミが米離れさせようとしてるよね
パン推し、ラーメン推し、パスタ推し、餃子推し
挙句に、最初はそこまでじゃなかったのに米不足と大騒ぎして煽りまくり
なんの力が働いてるんだか+15
-0
-
35. 匿名 2024/09/09(月) 16:50:38
>>22
また来たか
仕事何してるの?
韓国大好きなら韓国に住めば?+7
-1
-
36. 匿名 2024/09/09(月) 16:50:44
>>8
それなのに備蓄米出せとか言ってる頭の悪い方達…+12
-3
-
37. 匿名 2024/09/09(月) 16:51:08
>>34
米は太るとか炭水化物ダイエットとかね
+7
-0
-
38. 匿名 2024/09/09(月) 16:51:24
>>28
実際お米だけでやってる農家ってあんまりないよ。
お米作らない時期は他の野菜や果物作ったりしてるし。+16
-0
-
39. 匿名 2024/09/09(月) 16:51:26
兼業で自分の家と身内の家と知人に配って残った分を売っている農家さんも多いからそうなる+4
-0
-
40. 匿名 2024/09/09(月) 16:51:28
>>10
週刊女性とかゲンダイならともかく、仮にも新聞がこの酷い見出しはどうなんだろう
いくらアカヒ新聞とはいえ+7
-0
-
41. 匿名 2024/09/09(月) 16:51:34
それはデマです 日本米農家は海外輸出を増やして過去最高売り上げ+1
-7
-
43. 匿名 2024/09/09(月) 16:51:46
>>18
日本人ってこの意識がすごく低すぎる
世界情勢が危うい昨今は自給率あげないと何あったときに
兵糧攻めのようにされて餓死するよ+29
-0
-
44. 匿名 2024/09/09(月) 16:53:03
今日新米10キロ6000円で売ってたんだけど今ってこれが普通?+0
-0
-
45. 匿名 2024/09/09(月) 16:53:12
>>33
まだ日本語下手だね。+2
-0
-
46. 匿名 2024/09/09(月) 16:53:23
>>30
経営が上手いところか上等な米を作って高値で買い取られているか独自販路を持っていて収益率が高いかのどれかだと思う
農家も経営者で手腕はピンキリだからね
億万長者もいれば赤字零細のとこもある
+2
-1
-
48. 匿名 2024/09/09(月) 16:53:33
>>15
ウチの近所の米農家さん達は全滅…+9
-0
-
49. 匿名 2024/09/09(月) 16:54:38
>>10
自分の周りで専業で農家をしている方は皆さん裕福なんだけどなぁ。そんなに貧しい第一次産業の人っている?兼業農家は自分で食べる分と固定資産税程度にしかならない人は沢山いるけど。それも農家をやめると固定資産税が爆上がりして払えないから何かを植えてる程度の人たちよ。+20
-0
-
50. 匿名 2024/09/09(月) 16:54:43
知り合いの米農家さんみんなお金持ちなんだけど…+6
-0
-
51. 匿名 2024/09/09(月) 16:54:54
>>40
むしろ、らしいなーと思ったよ
+1
-0
-
52. 匿名 2024/09/09(月) 16:55:16
>>41
輸出分と国内出荷分は収穫前に決まってるんだよ
国内流通の混乱と生産量は無関係
+5
-0
-
53. 匿名 2024/09/09(月) 16:55:29
ぬーん+1
-0
-
54. 匿名 2024/09/09(月) 16:56:04
>>21
買取が価格が1.3倍程度にはなってる。銘柄によっては1.6倍とかも。+2
-0
-
55. 匿名 2024/09/09(月) 16:56:28
>>5
農家です
ここ数年もずっと日本国内はコメ余りでした
余ったコメをバイオ燃料に転用するとか、飼料に転用するとか試行錯誤してました(でも原油のほうがまだ安いし、輸入飼料のほうがまだ安い)
日本産米を海外に高く売ろうとプロモーションもかなりしました
昨年秋のコメの作柄もコメ余りになる数値でした+27
-0
-
56. 匿名 2024/09/09(月) 16:56:52
>>20
税理士雇うような大きい農家はそうでしょうよ
青申も農家のお母さんが電卓叩いて計算するようなとこでしょ、経営が苦しいのは+3
-8
-
57. 匿名 2024/09/09(月) 16:56:58
>>28
助成金があったりするのと、帳簿のマジックだよ。+5
-0
-
58. 匿名 2024/09/09(月) 16:57:32
米もホクレン商法にするのね~+0
-0
-
59. 匿名 2024/09/09(月) 16:57:51
>>38
冬場は除雪や灯油配達してる人いる+1
-0
-
60. 匿名 2024/09/09(月) 16:57:53
>>56
今は小さい農家とかでも税理士入ってる所がほとんどだよ。
自分個人で契約してなくても、農協通してまとめて申告頼んでたり。+6
-1
-
61. 匿名 2024/09/09(月) 16:57:58
>>5
農林水産省によると、お米の1人当たりの年間消費量は約50kg。ピークだった1962年(昭和37年)が118kgですから、半分以下の水準に落ち込んでいます。これに伴い、最近ではお米の1世帯当たりの消費金額は、パンより少なくなってしまいました。
+6
-0
-
62. 匿名 2024/09/09(月) 16:58:14
>>5
寧ろ米増えてるかと思った
健康を考えて
米のほうがお腹の調子が良い意味で違う+22
-0
-
63. 匿名 2024/09/09(月) 16:58:26
>>55
正直ガルでコメ不足とか政府が減らし過ぎ!ってのを見てもへえ?って白ける
米の需要が減り過ぎて減反せざるを得ない状況で、毎年のように余って安くなって、また減反か…ってのが現状+11
-1
-
64. 匿名 2024/09/09(月) 16:58:46
+5
-0
-
65. 匿名 2024/09/09(月) 16:58:47
>>1
んなわけあるか
片手間でやってる人と一緒にすんな
これ以上米農家を可哀想な職業扱いしないでくれ
うちはちゃんと儲かってますから+6
-0
-
66. 匿名 2024/09/09(月) 16:59:39
>>60
うちそこそこ大きい農家だけど母がやってるw
母ちゃんすごいのかw+10
-0
-
67. 匿名 2024/09/09(月) 16:59:48
い、いぢ万円?!+1
-0
-
68. 匿名 2024/09/09(月) 17:00:06
>>64
たまには良いこと言うねw+4
-0
-
69. 匿名 2024/09/09(月) 17:01:12
>>13
あの新聞で正解してるのは日付だけ。+6
-0
-
70. 匿名 2024/09/09(月) 17:01:36
コメ農家は儲からないって聞いたよ
特に今年は廃業する農家が増えたって
多少のコメ価格の高騰は仕方ないんじゃない?
日本人の口に合う米を生産出来るのは日本の米農家なんだから+7
-2
-
71. 匿名 2024/09/09(月) 17:01:55
>>1
そんな儲からなんなら誰がやるかよ笑+5
-0
-
72. 匿名 2024/09/09(月) 17:01:58
現実は、コメ農家は儲からないからみんなやめてくし後継者不足だよ+3
-0
-
73. 匿名 2024/09/09(月) 17:02:59
>>59
それは冬場の収入源でしょ?+1
-1
-
74. 匿名 2024/09/09(月) 17:04:24
値上げしてもいいから普通に店で買えるようにして欲しい。そして農家の人に還元されるなら値上げしていい。+3
-0
-
75. 匿名 2024/09/09(月) 17:04:25
>>50
米の専業農家の平均年収は250〜300らしいよ
農林水産省調べ+0
-0
-
76. 匿名 2024/09/09(月) 17:04:40
米農家でしたが毎月赤字だったな…+3
-0
-
77. 匿名 2024/09/09(月) 17:04:45
>>6
なら農家に直接買い付けに行けば良いんじゃない?
配送料等の諸経費も自分持ちになるし+6
-0
-
78. 匿名 2024/09/09(月) 17:06:18
次期総理大臣は何とかしなさい!+2
-0
-
79. 匿名 2024/09/09(月) 17:06:47
>>1
年収1万円生活してるってこと?
すげーな+0
-0
-
80. 匿名 2024/09/09(月) 17:08:17
>>5
昨日米完売してて買えなかった。どうしよう+5
-0
-
81. 匿名 2024/09/09(月) 17:09:54
こめ、もっと値上がりしていいよ…+5
-1
-
82. 匿名 2024/09/09(月) 17:13:27
>>75
そうなんだ!日本人にお米はかかせないから米農家って儲かるんだな〜って何となく思ってたけどそうではないんだね。
さすがに何故お金持ちなのかは聞かないからわからないけど、田舎で先祖代々みたいなところが多いからなのかもしれない。+0
-0
-
83. 匿名 2024/09/09(月) 17:13:32
>>54
直接農家から米買ってるけど、1.6倍の値段表示されてる
直接だと他に搾取されないから良いよね+3
-1
-
84. 匿名 2024/09/09(月) 17:14:49
日本人の主食でなくてはならないものなんだから
国が公務員として米農家を雇って十分な給与渡したらいいじゃん
役所にいくらでも役立たずがごろごろいるんだからできるだろ+5
-0
-
85. 匿名 2024/09/09(月) 17:15:41
米問屋が儲かってたら、農家は搾取されてる
問屋より農家が儲かるべき+6
-0
-
86. 匿名 2024/09/09(月) 17:16:03
>>80
スーパーもドラストも売ってた
入荷する曜日が決まってるから、タイミングだと思う
品物はちゃんと入ってきてる+8
-0
-
87. 匿名 2024/09/09(月) 17:16:25
>>3
実家農家なんだけどさ、機械買ったり、燃料買ったり、肥料買ったり、農薬買ったり、全部値上げ値上げでほんっとお金かかるんだよね。しかも台風や病気の心配もあるし、必ず採れるとは限らない。けど農協に安く買われるんだよね。ほんと、やってらんないよ。+55
-4
-
88. 匿名 2024/09/09(月) 17:16:53
>>31
私の知ってる農家さんもそんな感じだ+2
-0
-
89. 匿名 2024/09/09(月) 17:17:44
>>61
昔の、お米たくさんとゴハンが進む塩辛いおかずは健康に良くないっていって
食生活改善運動や1日30品目目標の成果でもあるからね
コメ食べないように仕向けた+5
-0
-
90. 匿名 2024/09/09(月) 17:19:06
>>5
減ってるよ本当に
日本人の出生率も低下するし減る一方だよ+6
-0
-
91. 匿名 2024/09/09(月) 17:20:49
実際儲からないし儲かるって言われてもやりたがらないでしょ
大規模にお金かけてやってるところならともかく、田舎で細々やってる農家はみんな後継者居ないよ
おじいちゃんおばあちゃんがやってるからその人たちが畳んだらどうなるか…
田植えしてから毎日水気にして予防や月2~3回草刈りして最後は天候頼み
うちも父が兼業農家でやってるけど父が亡くなったら終わりだよ
+5
-0
-
92. 匿名 2024/09/09(月) 17:22:34
>>87
うちも農家だけどさ、農協に出荷しておいて農協に文句いうのは違くない?
農協の買取価格に不満あるなら、自主流通にすればいいじゃない
あと、台風病気の心配はあるけど、それはノーサイの共済を利用したら良いと思う+24
-1
-
93. 匿名 2024/09/09(月) 17:24:26
こういう記事によく農家の方が
「今まで消費者が安くないと買わないとか言って安く買い叩いてたツケが回ってきただけ」みたいなコメントしてるの見るけど、
米の値段て消費者が決められるものではないし安くないと買わないなんて人ほとんどいなかったよ
スーパーや米屋やネットで売られてる値段で買ってるだけ
各々好みの銘柄はあっただろうけど
一般の消費者で米を安く買い叩くなんてやろうにもできない
スーパーで値切ったところで無駄なんだから+3
-5
-
94. 匿名 2024/09/09(月) 17:26:10
>>84
ソ連がコルホーズっていう集団農場をやっていたけど失敗した
怠ける人間が出てきて生産性が落ちる
難しい問題だよね+0
-0
-
95. 匿名 2024/09/09(月) 17:26:18
これって自分達で食べる分しか作ってない人とかを大量に含んだ集計でしょ
こういうデータで騒ぐと逆に実態が分からなくなるからやめて欲しいわ+5
-0
-
96. 匿名 2024/09/09(月) 17:26:26
>>75
米農家は特に、兼業でほかに収入があったり高齢で年金収入があったりする農家が多いと思うよ
機械化が進んでいるから、やりやすいとは思う
ただし今ある機械が壊れたら買い替える資金力はない農家がほとんどだと思う。農機具ローン借りても返せるだけの農業利益は見込めないと思う。+8
-0
-
97. 匿名 2024/09/09(月) 17:26:55
>>8
本当に本当になんとかしてほしい。
政治家は危機感持ってないのかな。+8
-0
-
98. 匿名 2024/09/09(月) 17:26:58
米農家は大変な上に虐められるしダサいしモテないし儲からないしデメリットだらけやん
米農家を粗末にしてきたんだし米不足は当たり前
そのツケがまわってきたんだよ+3
-1
-
99. 匿名 2024/09/09(月) 17:27:18
>>93
それ言ってるの農家じゃないよ
米を買い取るのは農協だし、消費者が値段決めてないのなんて知ってるよ+1
-1
-
100. 匿名 2024/09/09(月) 17:28:08
確かに今までは安かったんだろうけど急すぎる
それに今回の騒動は農家さんより卸や小売の問題な気がする+2
-0
-
101. 匿名 2024/09/09(月) 17:28:39
>>97
政治家責める前に輸入小麦のパンを食べまくって米を食べなくなった国民が反省すべきでは
そして政治家を選んだのも国民だからね
政治家批判しても自給率は上がらないよ+1
-3
-
102. 匿名 2024/09/09(月) 17:29:22
>>17
日本の人口は減ってないよ、昭和の終わりに1億二千万人になってキープしてる、平均年齢は上昇したけど
パンやパスタやラーメンが増えてるとは思う+0
-0
-
103. 匿名 2024/09/09(月) 17:32:03
毎年何十万人も人口減ってるのにニュース見ないのかな?+3
-0
-
104. 匿名 2024/09/09(月) 17:33:24
>>87
安く買われるようなお米を作ってるんでしょ
高く売れる銘柄をリサーチして勉強したり、市場の動向を予想したり儲けるところは頑張って行動して農協通しても儲けてるよ
農協を利用しておいて被害者面するのはちがうと思う
利用しない選択肢もあるんだから+5
-17
-
105. 匿名 2024/09/09(月) 17:34:31
>>15
兼業で収入がほかにある、年金収入がある、だから続けられます+20
-0
-
106. 匿名 2024/09/09(月) 17:35:01
>>43
そうだよね。日本人しか食べないような納豆だって輸入の豆使ってる商品多いし安いしね。
消費者が意識するだけじゃ解決しないよなぁ…+11
-0
-
107. 匿名 2024/09/09(月) 17:35:57
お米の不作
お米を作る人がいない(少子高齢化)
米不足になって当たり前だと思うんだがw+3
-2
-
108. 匿名 2024/09/09(月) 17:36:22
>>106
ミツカンの国産大豆の納豆美味しいよー
もっと増えて欲しいよね+5
-1
-
109. 匿名 2024/09/09(月) 17:36:45
>>107
不作じゃありません
+1
-0
-
110. 匿名 2024/09/09(月) 17:38:50
>>87
ご実家が農家なのですね
では87さんが実家の農業のコンサルティングをしたらどうでしょう?
+9
-4
-
111. 匿名 2024/09/09(月) 17:41:36
>>102
人口は減ってなくても人口構成が問題
食べ盛りの若者が減り、食が細い老人が増加してるから全体の食糧消費が落ちていく+2
-1
-
112. 匿名 2024/09/09(月) 17:42:39
>>109
去年の猛暑で各地で不作の影響もあるんだって+2
-1
-
113. 匿名 2024/09/09(月) 17:43:11
>>1
やってるかやってないか程度の兼業農家を混ぜて年収の話をして、時間に関しては専業農家の時間で割って時給計算とか意味不明すぎる
専業農家の収入だけで話しないと+3
-0
-
114. 匿名 2024/09/09(月) 17:43:21
>>89
パン食が増えてるので違いますね
欧米文化の流入で米食落ちただけですね+0
-1
-
115. 匿名 2024/09/09(月) 17:43:21
>>17
ボリュームゾーンの団塊世代が後期高齢者になりつつあり、次のボリュームゾーンの氷河期世代が50代になりつつあり、
だんだん食も細くなるよね+2
-0
-
116. 匿名 2024/09/09(月) 17:43:42
大規模農家はともかく米農家はほとんど兼業だよ
普段は普通にサラリーマンや自営公務員やりながら農業してる
だからこの記事もあながち間違いじゃないよ+6
-0
-
117. 匿名 2024/09/09(月) 17:44:05
>>12
農家って休みがない‥やることが多くて天候に左右されて‥全部合わせて計算したらそんな感じだと思う 人を頼めない家族だけでやらないと足が出ると義実家では言ってます+7
-0
-
118. 匿名 2024/09/09(月) 17:44:40
>>1
資材費高騰は本当に。農機具めちゃ高いし苗も高い+7
-0
-
119. 匿名 2024/09/09(月) 17:45:08
>>111
その若者が輸入小麦ばっか食べてるんだって
国産小麦ももっと頑張って欲しいけど関税で守られてないから難しいよね
自動車輸出の政策のために農業は色々悲惨だ
それを選んだのは平和ボケした国民なんだけど+0
-1
-
120. 匿名 2024/09/09(月) 17:46:32
>>62
いまグルテンがー、リーキーガットがーとかだもんね。+2
-0
-
121. 匿名 2024/09/09(月) 17:46:38
不思議なんだけど儲けないのに何故親戚に米を送れるの?
普通の商売してたら毎月数千円の物を数人に送り続けられませんよ+0
-0
-
122. 匿名 2024/09/09(月) 17:46:44
>>106
減反政策て転作大豆をつくるように言われて大豆を作っているわりに、醤油も味噌も豆腐も納豆も輸入大豆だらけの不思議+9
-0
-
123. 匿名 2024/09/09(月) 17:47:27
>>121
兼業の収入があるから、お年寄りなら年金収入があるから+4
-0
-
124. 匿名 2024/09/09(月) 17:48:36
+0
-0
-
125. 匿名 2024/09/09(月) 17:52:04
>>121
生き甲斐なんだよ
みんなのためにお米作るぞ!っていう農家のやる気の源なの
お礼言って美味しく召し上がって下さい+1
-1
-
126. 匿名 2024/09/09(月) 17:58:51
アメリカ農家かと…+0
-0
-
127. 匿名 2024/09/09(月) 17:59:52
>>104
よこ
高く売れる品種って、苗価格が高めだし、成長がのんびりめだったり、だからといって肥料を上げすぎるとひょろひょろ伸びてすぐ倒れる、病気にかかりやすかったり、ちょっとの大風で倒れやすかったり、早生品種じゃないから台風シーズンにかかると台風進路が気になりすぎだし、美味しいけど粒が小さく収量が上がらないんだよね
というわけで、うちはコシヒカリはやらず(自家用米で試しにやってみてこりた)、JAが「この地域地区ならこれが作りやすい」という品種を作っております+11
-0
-
128. 匿名 2024/09/09(月) 18:00:19
>>126
米=🇺🇸(・ω・(ヾ)YES
米=🌾🍚(・ω・(ヾ)YES+0
-0
-
129. 匿名 2024/09/09(月) 18:01:53
にほん昔話みたいな山盛りご飯たべないから
今の日本人は穀類のかわりに肉魚や野菜食べてる
パンのせいでもない
米やすいけど条例などのせいで農地売れないし
赤字で米つくるか、草ボーボーにするかの2択+0
-0
-
130. 匿名 2024/09/09(月) 18:04:15
>>60
うちも小規模農家だけど、自分たちでやってるよ。
+3
-0
-
131. 匿名 2024/09/09(月) 18:04:35
>>127
今って温暖化で米の品種選定も難しいよね
適していると言われた品種も猛暑で駄目になったり
安い業務米が特A取って驚かれた年もあったし
うちは苗から作る農家だから考えもしなかったけど、苗買う農家は選べる品種の選択肢も狭まるし値段との相談もあるし経営難易度はむしろ小規模農家の方が高いんだね
…+7
-0
-
132. 匿名 2024/09/09(月) 18:16:30
>>6
JAぼろもうけ+15
-1
-
133. 匿名 2024/09/09(月) 18:18:16
>>9
値上げしててもちゃんと買えるのはありがたい+6
-1
-
134. 匿名 2024/09/09(月) 18:18:55
>>93
そういう意味では無くて、小売業界が他店他社より1円でも安く売ろうとするのは何故かと、一消費者としてもっと俯瞰で物事を見ないと今後の持続可能な農業はできませんよ?という提言
現状でもやっと新米が出てきたら高い!高い!もう米買わない!とまでコメントする人がいるでしょう?
私の居住地では1.5倍の売値になって農家の儲けも1.5倍にちゃんとなってる、ただそれでもまだまだ儲けが少ないのは事実
店頭に並んでいるからと言って、それが適正価格とは限らないし、消費者としてそれを甘んじて利益を享受し続ける日本社会に農業従事者は愛想を尽かせ始めた事も事実
私は副業野菜農家で近年の売上規模は2千万円台あって、このままだとあと10年もしたら食糧不足で社会が混乱するかもしれないとわかってもいても、いずれは家族が食べる分程度まで規模縮小するつもり
とくに下の世代を見習ってワークライフバランスを大切にしてのんびり過ごさせてもらいます
+3
-2
-
135. 匿名 2024/09/09(月) 18:27:43
>>131
経営も、なんていうか、うちは兼業なので農業収入が主たる収入ではないので、コシヒカリは自家用に田んぼ一枚だけ作ってみようかとやった程度です、なんだかすみません
おすすめ品種を作るのも田んぼを荒らすのはしのびなくというか周りの迷惑になっちゃうからなーと米作りしています
たぶん買うよりは安く作れるような気がしますし
農業収入の割合が高い農家なら品種選定もすごく本気ですよね。苗から作るなんてすごいなあ。
軽いコメントしてしまってなんだか申し訳ないです+2
-0
-
136. 匿名 2024/09/09(月) 18:28:54
>>12
田植え機や稲刈り機の価格やばいよ。ポルシェのカイエン買えるくらいなのに米の収入は数十万程度。+5
-0
-
137. 匿名 2024/09/09(月) 18:30:54
>>119
若者も大した給料貰えてないし、仕事で時間も労力も無い。日本は色々見直す時が来ているよね+1
-0
-
138. 匿名 2024/09/09(月) 18:31:03
>>15
農家の嫁知人いる。確かに田植えや稲刈りなどは一族総出で手伝いをして、大変な事に変わりはないけど。兼業農家で車何台も所有したり、当然米は買わないし。娘は県外の大学(奨学金なし)で留学もさせたり、裕福だよ+0
-0
-
139. 匿名 2024/09/09(月) 18:33:36
>>1
お米作ると国から補助金が出るらしいですし、さすがに一万円はないんじゃ…
+0
-0
-
140. 匿名 2024/09/09(月) 18:46:48
>>9
それ農家がちゃんと受け取れると良いけどね+14
-1
-
141. 匿名 2024/09/09(月) 18:47:54
>>139
他に掛かる費用が大きいから。自分ちで食べる分+ちょっとくらいじゃ元を取る前に機械が壊れちゃう+1
-0
-
142. 匿名 2024/09/09(月) 18:49:36
>>26
昔の三世代同居&親戚寄せの時代の家を建て替えられずにデカいままの場合もあるから…
小さな家にしたい+5
-0
-
143. 匿名 2024/09/09(月) 18:52:03
>>1
農林中金の借金2兆円だからね
我々が買う米価格が値上げされても
米農家には還元されません…+1
-0
-
144. 匿名 2024/09/09(月) 18:56:13
>>134
同じく、米と野菜をやっている農家です。
このところJAに出しつづける農家はバカだ努力が足りないといわれているので、たしかに農業やめたところで別にかまわないよなという自棄っぱちな気分になりました。
自主流通で儲けられるほどの規模はないけれど、自家用にするには充分な農地があるし、ならば「安くなきゃ買えない」「高い高い買えない」と文句いう日本人消費者に向けて農業する意味ないかなと。自家用だけでいいや。農機具壊れたらその作物はそれまでということで。
廃業していった農家さんたちも少なからずこんな気分だったのかなと。+3
-2
-
145. 匿名 2024/09/09(月) 18:57:40
>>6
なんやかんやでJAが牛耳ってるからね
コストは右肩上がり、作る量は劇的には増やせないし価格も上がらないからから純利益は減る一方だよ
実家もいつまで米つくり続けられるかな…
私達親族の無料手伝いありきの生産だから法人化も難しい+11
-2
-
146. 匿名 2024/09/09(月) 19:02:31
>>3
多くの物が高くなっていた中、米の売価が不当に安かったのは確かなこと。+5
-0
-
147. 匿名 2024/09/09(月) 19:31:32
>>87
ロシア・ウクライナ戦争を経て、「人類」あるいは「国家」にとって、重要なのは、もちろん(国内なら政府が発行可能な)貨幣ではなく、もはや供給能力ですらなく、「物」になっていく予感がしてなりません。
供給能力は、「投資」により強化することはできますが、「物」はどうにもなりません。
経済には、五つの要素があります。すなわち、「資本(インフラ、設備等)」「労働」「技術」「需要(市場)」そして「資源」です。どれか一つが欠けても、経済(生産活動という意味)は成り立ちません。
同時に、五要素の内、どれであっても「外国」に依存することはリスクになります。
90年代以降の日本は、
「別に、安いところ(国)から輸入すればいいじゃん」
というノリで、国民を守る安全保障を弱体化してきた。
そのツケを、これから我々は支払っていくことになります。せめてもの救いは、「我々」が「輸入すればいいじゃん」をやった結果、「我々」が罰を受けることです。(そういう意味で、若い方には申し訳ない)
ちなみに、「物」とは鉱物資源はもちろんですが、土地から産出される一次品、農産物や畜産物も含まれています。
安全保障は「掛け算です」が、食料が途絶すれば、残りの安全保障がどれほど強固であったとしても、国民の安全保障は守られません。
【知ってる?!】持続可能な食と農① 日本の食料自給率は37%、過去最低水準 - 産経ニュースwww.sankei.com新型コロナウイルスの感染拡大や原油・穀物価格の高騰などによって、食料品の値上げが続いている。日本の食料自給率は先進国のなかでも低い状態が長年続いており、世界情勢が緊迫するなか、食料安全保障への関心も高まっている。
散々に「自由貿易」を煽ってきた産経新聞が、いまさら何言ってんだ!?と、突っ込みたくなりますが、いずれにせよ「食料安全保障」について大手紙がきちんと書き始めたのはいいことです。
【日本の食料自給率(%)の推移】
日本の食料自給率は、コメに限ると、100%近い。(なぜ100%でないかといえば、アメリカ「様」に押し付けられるミニマムアクセス米があるためです)
主食用穀物に限ると、60%に下がります。何しろ、大豆、小麦、トウモロコシの自給率が極めて低い。
そして、カロリーベース自給率は、直近で37.1%。すでにして、食料安全保障は崩壊状態です。
さらに、畜産向け配合飼料を含めた穀物自給率は、28%。日本よりも穀物自給率が低い先進国は、オランダくらいしかありません。
怖いのは、ロシア・ウクライナ戦争の影響で穀物価格が上がるのに加え、今後、米価低落の影響で、日本のコメ農家が次々に廃業していく可能性が高いことです。
何しろ、米価は一俵9000円程度に過ぎないにも関わらず、生産コストは一俵15000円なのです。
さらには、配合飼料が入ってこなくなる、あるいは価格が高騰することで、畜産業も立ち行かなくなること確実です。
今後、日本では「食料価格高騰」が進みますが、例により「構造改革主義者」たちは、
「だから、農業自由化が必要だ!」
と、頭のおかしいことを言い出すでしょう。
そうではない。国民が「食」に困っているのは、食料安全保障を無視した農業への支援(政府の支出)削減や、規制緩和、自由化、「自由貿易」推進の結果であるという事実を、国民が早急に共有する必要があります。
事態は、本当にシャレになりません。+3
-2
-
148. 匿名 2024/09/09(月) 19:33:41
>>87
補助金と保険代+0
-0
-
149. 匿名 2024/09/09(月) 19:36:31
>>9
予約してたのに来なかったよ+0
-0
-
150. 匿名 2024/09/09(月) 19:37:50
>>132
JAは農業部門は赤字
保険など金融部門でどうにか黒字にしてるんだよ+1
-1
-
151. 匿名 2024/09/09(月) 19:38:45
>>145
JAが儲かるのは仕方がない
でも海外に輸出して国内のスーパーでお米を買えなくしたのだからJAは解体しろと言いたい。
病院や銀行とかに手を出せる資金があるならまず農家に還元しろよ。
+3
-3
-
152. 匿名 2024/09/09(月) 19:39:27
>>75
農家の収入額は当てにならない。自営業より当てにならないのは常識だよ。+1
-0
-
153. 匿名 2024/09/09(月) 19:39:51
>>55
米あってのおかずと思ってる私からしたら本当に悲しい米不足。
夫と2人で1週間に16合は消費するもん。
おかずは全て米の引き立て役。+9
-0
-
154. 匿名 2024/09/09(月) 19:41:22
>>144
国がお米を作るのを止めたら給付金とかで自民党に1票を入れてたのはあなた達農家でしょ?
+1
-5
-
155. 匿名 2024/09/09(月) 19:44:05
>>70
問題なのは税金で補助金を出して海外に輸出してること
海外の為に税金を使う暇があるなら国内のお米を作ってる農家に出せと言いたい。+0
-2
-
156. 匿名 2024/09/09(月) 19:45:11
>>18
国会議員が無能だからね
総裁選でも改革とか綺麗ごとは口にしてもお米の話題する立候補者が皆無という状態+2
-0
-
157. 匿名 2024/09/09(月) 20:11:41
自家消費で食費は一般家庭よりは全然かからないんでしょ。
で、その分は無申告。必要経費で相殺もしてるのにね。
会社で言えば儲けを私的流用してるみたいなもの。
+0
-0
-
158. 匿名 2024/09/09(月) 20:36:49
>>151
輸出用の米と国内向けの米は収穫する前、何なら作付けする前から決まってるので農協も農家も無関係
多角経営はある程度の組織には経営の安定化のために必須+1
-0
-
159. 匿名 2024/09/09(月) 20:37:36
>>156
選んでるのは国民
輸入小麦ばかり食べてるのも国民だよ+2
-0
-
160. 匿名 2024/09/09(月) 21:00:22
>>8
ここ数年の間に近所の田んぼが草だらけになったり、埋められて工場が建ったりして、米づくりやめてるのがよくわかる。
田んぼって米だけでなく、貯水の役割もしてるから、地域の中に田んぼがあるって、防災にも繋がってたんだなぁ。
田植え時期になると、夜、水をはった田んぼに、山や家、学校の校舎が反射して写っている風景が好きだった。+4
-1
-
161. 匿名 2024/09/09(月) 21:34:39
>>62
うちは節約や健康面で米中心の食生活だけど減ってるんだね+0
-0
-
162. 匿名 2024/09/09(月) 21:34:49
数年前に米価が超大幅下落したんだけど
コンビニのおにぎりの値段は別に下がらなかった
でも誰も文句言わなかったよね
それどころか弁当では
コンビニによっては上げ底容器を採用していた
コンビニ様(ケツ持ちは大手商社)相手だから大手メディアもだんまりだ+2
-0
-
163. 匿名 2024/09/09(月) 21:37:49
>>10
>>3
どうしても農家が増えるのが困る奴らがいるんだろうね
メディアはもう日本人のために機能してない+15
-0
-
164. 匿名 2024/09/09(月) 21:50:59
計算違いだとは思うけど
米の値段上がってるけど、農家の利益になるなら
致し方ないと思う。
JAとかの中抜き業者をどうにかしたらよい。+0
-0
-
165. 匿名 2024/09/09(月) 21:55:37
>>157
会社の所有者が儲けをどう使おうが勝手じゃね
会社の従業員がやったらやばいけどw+0
-0
-
166. 匿名 2024/09/09(月) 22:22:46
>>87
なんかさ…
そういうのって農業に限らずなんだ
けどなぁ…て思うよ。+4
-3
-
167. 匿名 2024/09/09(月) 22:45:57
米農家だけど、中抜きえぐいけど最低限生活は出来てるよ~。
その他にも野菜育ててるので休みはないけどね。
旅行は行けないし田舎でなにもないし、軽油の値上がりで楽ではないけど。貯金はないから機材やトラクター借金だし農家やめてサラリーマンのほうがいいよなっていつも思ってる。畳む決心をした近隣の農家が羨ましいくらいだよ。その勇気がない~農家の娘、孫、嫁としか生きてないから。+3
-0
-
168. 匿名 2024/09/09(月) 22:51:27
>>4
でしょうね。日共や立民や社民や山本太郎が、この窮状を救ってくれるとはとても思えんからね。その観測は正しいよ。保守系候補で、農民のために動いてくれそうな人を選ぶよりほか選択肢はないと思う。北海道なんかは伝統的に、旧社会党系が強いようだけれど。例外的だよな。+0
-0
-
169. 匿名 2024/09/09(月) 23:47:26
>>15
大きい所は良いんだよ。収量が多ければ機械代の元も取れるから+1
-0
-
170. 匿名 2024/09/10(火) 00:10:05
>>168
でも結局動いてくれないね+1
-0
-
171. 匿名 2024/09/10(火) 02:41:42
政府はもっと米支援しなよ
外国にばかり金を使うなよ+3
-0
-
172. 匿名 2024/09/10(火) 06:46:16
兼業してる人から数年前から直で購入してて、
玄米30キロで8000円で買ってたけど次からどうなるだろ。。直で買ってる人新米の値段どうだった?+0
-0
-
173. 匿名 2024/09/10(火) 07:16:57
>>18
自給率上げるとアメリカに怒られるらしいよ+0
-1
-
174. 匿名 2024/09/10(火) 08:14:10
>>87
JAとあまり付き合いないんだけど、選果作業や市場出荷してくれるんだよね
選果機の維持費や光熱費、選果の人件費、市場までの運賃も、その他経費あるし手数料とって当然と思うけど批判的されがちよね
JAの先の市場も手数料とるのにな+1
-1
-
175. 匿名 2024/09/10(火) 08:50:15
>>62
お腹の調子という意味では心の底から同意
お米をしっかり食べた翌日と摂らなかった翌日は全然違う
ただ、昔よりおかずが豊富になったせいかお米の食べる量減ったわ
とくに小麦製品増やしたわけでも無く+0
-0
-
176. 匿名 2024/09/10(火) 09:48:36
>>165
ですから、年収1万しかないと言いながら実質的にはもっと儲かってるってことでしょ。
+0
-0
-
177. 匿名 2024/09/10(火) 09:54:48
>>94
今それやってるのは北朝鮮くらいでしょ。
で怠けた者には厳罰。人権なんて無い国だからね。+0
-0
-
178. 匿名 2024/09/10(火) 10:13:38
>>17
学校給食と主婦層取り込んで朝昼白米食べないのが習慣化した
その子たちの子供も朝にパン食べて大人になってるのが今+0
-0
-
179. 匿名 2024/09/10(火) 10:34:35
>>166
横だが馬鹿らしいから耕作放棄したくても農地法の規制で田んぼを処分しにくいのが問題なんだよ
ソーラーパネルの建設地としては売れないから+1
-0
-
180. 匿名 2024/09/10(火) 11:02:31
>>9
ぼったくりだ!!って噛み付いてる人いるね。
米農家は私腹肥してないで安定供給しろとか米売ってないからって農家に対して無能って言ったり。
農家が直接店に出してると思ってるんかな
刈り取るまで毎日毎日水や草や倒れとか気にしながら育ててるのに。米に限らず農家って思ってる以上に大変なのに。儲かる物育ててるところは見返りがあっていいだろうけど、米農家って儲かってるって思えない。
平地にぴらーっとでっかい整った田んぼで育ててるやつばっかじゃないんだよ。
生産者としては大事に育てたから食べて欲しいって気持ちのほうが大きいだろうに消費者からはひどい言われようでツライわ。..私自身米農家じゃないし、実家も他人に食わせる米作る専業でもなかったからノーダメージだけどさ+3
-1
-
181. 匿名 2024/09/10(火) 11:18:14
>>138
車何台も所有は関係ないと思う。
農家やれるってことは場所的に車必須なんじゃない?
趣味なのかもしれないけどそれは人の自由だしw
奨学金なしで進学も、儲かってるってことなのか、やりくりが上手なのか、もともと家が裕福なのかも。
妬むな。見苦しい。+2
-1
-
182. 匿名 2024/09/10(火) 13:29:41
>>165
ちゃんと税務申告すべきものはしてればね。
農家は知らないけど、個人経営の商店とかは身内を従業員として
給料を払ったことにして(それも納税義務が生じない額)ほとんど
経費にしてる。
+0
-0
-
183. 匿名 2024/09/10(火) 13:35:28
>>87
年に数日しか稼働しない機械に何千万もかければ、そりゃ儲からないよね。
手植え、手で刈り取り、天日干しにすればよいね。
それ考えたら今の農業て楽チンなんだから、文句言えた義理じゃないと思う。
+0
-4
-
184. 匿名 2024/09/10(火) 13:41:57
>>12
時給10円っていう記事を見て、旦那と笑ってしまった。
「計算できるやつは米農家なんてしない」と、旦那(米農家)はいつも言ってますね。笑
田植機300万、コンバイン800万、トラクター500万、ドローン100万、籾摺り機300万、畔塗り機100万、フォークリフト100万、トレーラー70万、その他にも米穀乾燥機数台(うちは7台)、草刈機などなど、とにかく機械が高い。そして故障した際の部品も高い。燃料費も農薬肥料代も値上がり。
資材は高騰する一方で、米単価は上がらない。
うちはまだ量を作っているので赤字ではないですが、ある程度の量を作らないと採算はとれないし、作業内容に対して対価は見合ってないと感じてます。
気持ち的に…という意味で言えば、年収1万円…ちょっと納得します。+4
-0
-
185. 匿名 2024/09/10(火) 14:07:11
>>183
農家一軒当たりが耕してる田んぼが、機械の能力に比べて狭すぎる。
数件で共同保有すればいいけど、誰もが自分が使いたいときに使いたいから
喧嘩になるんだよね。もっとお互い同じ農家なんだから仲良くすればもっと儲かるのにね。
まあ人間の性か。+0
-3
-
186. 匿名 2024/09/10(火) 14:23:52
>>138
裕福なら兼業しないし手伝わないってw車1台にしたら軽トラになっちゃうよ
家業を手伝ってる扱いだから繁忙期に有給とるだけでほぼ普通の会社員だよ
勤務先も公務員やIT企業、自動車工場に製鉄所等さまざま+1
-0
-
187. 匿名 2024/09/10(火) 14:23:54
>>176
私的流用って言い方はおかしいでしょうが
自分のものを自分で使って
なんで私的流用なんだよ
+0
-0
-
188. 匿名 2024/09/10(火) 14:33:39
>>185
それ選択した機械の
ミスマッチの問題ですよね
機械が故障したら
他の人に(お金を払ってでも)作業を頼んだりできて
栽培にとって致命的な空白期間を回避できない
リスク分散できない?
共用の場合フリーライダーの問題にどう対応するの?+1
-0
-
189. 匿名 2024/09/10(火) 14:35:06
>もっとお互い同じ農家なんだから仲良くすればもっと儲かるのにね。
セブンとローソンもライン共用すれば
同じコンビニだからもっと儲かるのにね+2
-0
-
190. 匿名 2024/09/10(火) 14:45:22
>>185
本来の農協はそういう目的だったはずなのに、巨大化し過ぎて本来の
目的を忘れ、自らの儲けを最優先するようになってしまった。
+2
-1
-
191. 匿名 2024/09/10(火) 14:58:57
>>187
脱税してる人って結局はそう言い訳するよね。
自分で稼いだ金を全額自分で使って何が悪いんだってね。+0
-2
-
192. 匿名 2024/09/10(火) 17:16:18
円安カルトのせいです+0
-0
-
193. 匿名 2024/09/10(火) 17:28:58
とんでもないデタラメを
年収1万ならみんな首くくって生きてないわ+1
-1
-
194. 匿名 2024/09/10(火) 20:15:26
>>183
年に数日しか稼働しない機械でも、それがないと仕事にならないし、手植えや手刈りできる規模の田んぼなら、機械云々以前の問題。儲かる儲からないの話じゃない。
今の農家は楽してるって言うなら、是非とも手植え、手刈り、天日干しで儲かる農業をやってみればいい。
機械使えないから春と冬の田起こしも代かきも畔塗りもクワ1本でやればいいし、肥料や農薬散布も夏の暑い中、田んぼのぬかるみの中を歩いて撒けばいいよ。+4
-0
-
195. 匿名 2024/09/10(火) 23:43:52
新米出て米不足は解消したように見えてすぐ米不足なりそう。食べチョクとかで予約しておこうかな。
ほんとスーパーに米ない。+1
-1
-
196. 匿名 2024/09/10(火) 23:46:21
>>1
スーパーにお米山積みされてた!
ここに住んでてよかった~+1
-0
-
197. 匿名 2024/09/11(水) 11:15:29
>>160
うちの周りもそう、田んぼ潰してマンションボコボコ建てて、今まで冠水しないような所が冠水するようになった
便利になるようでいて不便になってるんだよなあ+0
-0
-
198. 匿名 2024/09/13(金) 15:11:55
>>87
うちは今年から自分たちの食べる分だけ作るようになったよ
親も高齢だからさ
無理しなくていいと思うよ+1
-0
-
199. 匿名 2024/09/14(土) 20:24:02
>>23
農家によります。
田んぼいっぱいもっていれば収入あるけど
少なければ機械のマイナス分取り戻せない+0
-0
-
200. 匿名 2024/09/14(土) 21:28:38
>>23
農家によります。
田んぼいっぱいもっていれば収入あるけど
少なければ機械のマイナス分取り戻せない+0
-0
-
201. 匿名 2024/10/08(火) 07:20:16
>>183
口で言うは易し。やってみればいいよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
農林水産省が発表している農業経営の統計(営農類型別経営統計)によると、主に水田で耕作している農家の農業所得の平均は、21、22年と2年続けて1万円となった。