-
1. 匿名 2024/09/09(月) 10:15:57
大阪経済大の苫米地なつ帆准教授(家族社会学)は「一人っ子が増加する要因は晩婚化だけではない。一人っ子が増え始めた時期は、90~00年代の経済状態が悪い時期に世に出た『就職氷河期世代』が結婚した時期と重なる。そのため経済的理由で一人っ子にせざるを得ないと判断した状況もあったのではないか」と指摘している。+570
-9
-
2. 匿名 2024/09/09(月) 10:16:21
日本はホロン部+20
-29
-
3. 匿名 2024/09/09(月) 10:16:31
子供1人だけで精一杯です+2588
-39
-
4. 匿名 2024/09/09(月) 10:17:06
1人でうんざり。子供は可愛いけど、2人も育てていられない。+1938
-111
-
5. 匿名 2024/09/09(月) 10:17:23
今さらかよw+462
-9
-
6. 匿名 2024/09/09(月) 10:17:29
経済的問題が大きいでしょそりゃ
+1697
-29
-
7. 匿名 2024/09/09(月) 10:17:40
1人でも偉いわ+1396
-16
-
8. 匿名 2024/09/09(月) 10:18:03
一人っ子ほとんどいないけどなー+125
-337
-
9. 匿名 2024/09/09(月) 10:18:12
経済的理由でって悲しいよなぁ
産みたい人は産んで欲しいけど
でもうちも経済的理由なんだけど
一人っ子でよかった~
って場面が年々増す+1669
-30
-
10. 匿名 2024/09/09(月) 10:18:17
重度悪阻だよ
重いつわりが軽くなる方法があれば子供は増えると断言してやる+1018
-46
-
11. 匿名 2024/09/09(月) 10:18:22
もう一人欲しいけどできんのよ+541
-20
-
12. 匿名 2024/09/09(月) 10:18:39
YouTubeで若いのに10人くらい育ててるお母さんいるけど、すごいな
旦那の稼ぎがいいのだろうな+445
-77
-
13. 匿名 2024/09/09(月) 10:18:54
少子化だのと騒ぐなら国がお金負担して託児サービスを充実させてよ+182
-32
-
14. 匿名 2024/09/09(月) 10:19:06
周りに一人っ子うちしかいないけど?+493
-138
-
15. 匿名 2024/09/09(月) 10:19:13
一人っ子だけど50代以上の人からは
1人だと可哀想って言われる。うんざりだわ。+919
-33
-
16. 匿名 2024/09/09(月) 10:19:17
中学受験を視野に入れてたから一人っ子にした。うちの経済力では2人中高一貫校は無理だと思って。+457
-22
-
17. 匿名 2024/09/09(月) 10:19:43
私は専業主婦だけど、夫が週一しか休みないし朝から寝るまでワンオペだから二人いると辛いから一人のまま+616
-35
-
18. 匿名 2024/09/09(月) 10:19:43
>>10
わかる。私も重症妊娠悪阻で入院したから、とても2人目なんて考えられない。
出産の痛みは忘れたけど悪阻の辛さだけは忘れられない。+666
-10
-
19. 匿名 2024/09/09(月) 10:19:49
ほっといて+89
-7
-
20. 匿名 2024/09/09(月) 10:19:50
子育てなんてやってられない。
1人で十分。
+377
-14
-
21. 匿名 2024/09/09(月) 10:19:50
>>14
それは狭い世界すぎ+174
-39
-
22. 匿名 2024/09/09(月) 10:19:56
仕事の関係で子どもと関わることが多いけど本当〜に一人っ子増えたと思う+295
-12
-
23. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:02
地域によって事情は全然異なるんだろうなーと思う
多摩地区民だけどどこ行っても子どもだらけ
都心のほうは違うのかな+22
-13
-
24. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:02
令和っ子本当に可哀想だよね
社会保険負担で見ず知らずの年寄りをひとり支えて
一人っ子同士が結婚したら合計6人の年寄りの面倒みながら子育てなんて不可能に近いよ+35
-50
-
25. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:11
うちの場合はわたしが専業主婦には絶対なりたくなくて仕事続けたかったから両立のために一人っ子にした。
育休も3年取って保育園の間は時短にしたけど一人っ子だから2人以上産む人とトータルの期間は変わらなかったし、夫婦でちゃんと分担したから両立も割と余裕だった。
金銭的にも2馬力で一人っ子だったから家建ててもまだまだ余ってたよー。+202
-114
-
26. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:11
それでもむしろ2割なんだ
もっと圧倒的に増えてるものなのかと+403
-9
-
27. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:20
レスになったので+63
-5
-
28. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:34
>>8
アラサーのひとりっこだけど私が子供時代も全然いなくて珍しがられたし、上の子の幼稚園でもひとりっこは学年でゼロって聞いた。
入園する時はひとりっこでも、卒園する頃には下の子が生まれてるみたいなことも普通。
実際上の子の学年もそのパターン。
田舎だからっていうのもあるかもしれないけど。
+127
-50
-
29. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:45
計画的でなにより。
+74
-3
-
30. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:46
晩婚じゃなくてもうち選択一人っ子だよ
大学奨学金なしでいかせて、
老後3000万だから何人も産めない
みんな計算してるんだよ+479
-12
-
31. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:47
>>6
プラスやっぱり自分の時間も欲しい
二人以上育てている人すごいと思うわ+436
-10
-
32. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:48
一人いる子をきょうだい児にしてしまう可能性をゼロにするため。私の場合はこれに尽きる。+308
-27
-
33. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:55
そりゃ、小学校から私立に入れて〜塾も習い事もさせて〜なんて言ってたら、1人しか無理だよね。それをしないと虐待とか毒親とか言われるんだもん。+217
-18
-
34. 匿名 2024/09/09(月) 10:21:01
だから、何?って感じ+19
-11
-
35. 匿名 2024/09/09(月) 10:21:17
結婚はするけど、子供は2人以上産めないとなるとこれはインターネットポルノとか関係なく経済の問題だね。+6
-14
-
36. 匿名 2024/09/09(月) 10:21:39
>>3
子供一人産んだけどもう疲れた。
自由ないし金はかかるし私はもう1人でいい
沢山産める人は頑張って+872
-17
-
37. 匿名 2024/09/09(月) 10:21:48
まさに経済的理由一人っ子にした。実際育てて子育て能力もないことがわかったからなおさら一人っ子。
高校生になって手が離れてきて自分時間満喫できるようになって幸せ。+316
-8
-
38. 匿名 2024/09/09(月) 10:21:55
子ども1人いるけど、
思ったよりお金掛かるし、実家義実家も遠いし2人産むキャパがない+314
-6
-
39. 匿名 2024/09/09(月) 10:22:00
>>12
あと、両親や義両親が近くに住んでてまだ若いんだろうね、現役でバリバリ働いていたり子供と公園で一緒に走ったり遊べるくらい若々しいのかも。+315
-5
-
40. 匿名 2024/09/09(月) 10:22:07
>>24
ほんとそれ
子供産まない人の罪は重い+18
-43
-
41. 匿名 2024/09/09(月) 10:22:09
>>10
それも大いにあるよね。
飲めず食えずで私も緑色の胃液や血を吐いてたよ。
標準体型だったのに2ヶ月で8キロやつれた。
お産は1日2日だけど、悪阻は何ヶ月、下手すると産むまでの期間続くから、それに耐えられないと思った。+535
-11
-
42. 匿名 2024/09/09(月) 10:22:16
今、過渡期な気がする
子供が生まれたときは結婚式はまだ当たり前、子供複数人産むのも当たり前だったのに
ガラッと価値観が変わった(多様化した)
病院行って看護師さんに1人っ子?って物珍しそうに言われたの覚えてる+35
-9
-
43. 匿名 2024/09/09(月) 10:22:25
>>8
沖縄ですか?+65
-4
-
44. 匿名 2024/09/09(月) 10:22:26
アラフォーだけど、クラスメイトで一人っ子は大体10人いて1~2人くらいだったからあんまり変わってないねって感想
当時も2人きょうだい多かったけど、そこも今の時代案外変わらないんだね+6
-21
-
45. 匿名 2024/09/09(月) 10:22:41
>>1
就職氷河期です。そのとおりです。
何人か欲しかったけど無理でしょ
周りでも2.3人いるご家庭は実家の補助がある。
+206
-7
-
46. 匿名 2024/09/09(月) 10:22:45
>>31
今1人だから用事ある時は親に預けてるけど2人以上なら預けられないしね😅親も2人はキツイって言ってた。+151
-8
-
47. 匿名 2024/09/09(月) 10:23:11
今は普通収入の旦那と子供2人以上育てようと思ったら正社員共働きでないとキツイけど、正社員共働きをしながら子供2人を育てるなら祖父母の協力がないとキツイ。
祖父母に子育て協力を頼めない人は、正社員共働きで一人っ子or妻は扶養内パートで一人っ子になる+280
-4
-
48. 匿名 2024/09/09(月) 10:23:25
親高齢だから私ひとりしか無理やったんやろなー兄弟欲しかったけどね+12
-9
-
49. 匿名 2024/09/09(月) 10:23:30
>>44
私の妹アラフォー都会住みだけどクラス一人っ子10人近くいるらしいよ
都会はだんだん増えてきてるみたい+150
-7
-
50. 匿名 2024/09/09(月) 10:23:32
>>26
なんだかんだ2人いる家庭が多い。息子の園(園児数45人)は子ども4人の家庭が3つあってお金あるんだなって思う+191
-18
-
51. 匿名 2024/09/09(月) 10:23:41
>>1
ガルだと一人っ子ほとんどいないよ!増えてないんじゃない?なんて言ってる人多いけど、統計では明らかに一人っ子増えてるんだよね
何で統計データより自分の周りの狭い環境が全てだと思うんだろ+187
-15
-
52. 匿名 2024/09/09(月) 10:24:08
もうかなり金持ちか、お花畑か、高卒前提家庭かしか
子供3人とか産んで無いよ。+175
-25
-
53. 匿名 2024/09/09(月) 10:24:12
>>15
下の子産んで障害あったりしてもそいつは責任なんて取ってくれないし無視無視+300
-12
-
54. 匿名 2024/09/09(月) 10:24:34
>>26
圧倒的に子供2人って家庭が多い+191
-11
-
55. 匿名 2024/09/09(月) 10:24:44
先日不妊治療で700万使って妊娠した人炎上してたね!年齢が妻40夫52歳なのが原因で+8
-15
-
56. 匿名 2024/09/09(月) 10:24:46
物価高騰や私の離職などありすぎて、心底一人でよかったと思ってるよ。正直に言うと子ども&女性特有の人間関係好きでないからPTAとかしんど過ぎて、いなかったら今頃贅沢三昧かもとも思ってしまう。
+230
-7
-
57. 匿名 2024/09/09(月) 10:24:47
そりゃそうやろ
こんな値上ばかりなのに。一人産んだだけでもすごいわ。+139
-4
-
58. 匿名 2024/09/09(月) 10:24:49
>>8
うちもー
割と都会だよ
だいたい2人。3人のとこも増えてる
うちはひとりっこだけどクラスに3組くらいしかいないわ+38
-30
-
59. 匿名 2024/09/09(月) 10:24:56
>>10
重度悪阻で小さい子ども育てながら妊娠するんだよ!?
って感じだよね。
つわりは本当に大変だ+423
-3
-
60. 匿名 2024/09/09(月) 10:24:58
>>8
統計見ても半数は2人+35
-10
-
61. 匿名 2024/09/09(月) 10:25:01
氷河期世代が子供を生めなかったもんね+23
-4
-
62. 匿名 2024/09/09(月) 10:25:05
基本高校までで大学は優秀な子だけのオプションっていう時代から、大学(or専門等)もほぼ必須の時代になったらそりゃね
+89
-1
-
63. 匿名 2024/09/09(月) 10:25:07
分かるわー
妊娠も出産も育児も過酷だもん
何回もしたくない+135
-5
-
64. 匿名 2024/09/09(月) 10:25:12
>>51
子沢山って子沢山家庭と仲良くなるから
一人っ子の暮らしとはかけ離れて仲良くならない+78
-15
-
65. 匿名 2024/09/09(月) 10:25:12
>>3
子どもの意見はどうなの?子供が兄弟欲しいって言うなら産んだ方が良いよ。その一人でさえあなたが勝手に産んだんだから、また勝手に1人で良いって決めつけないで+9
-109
-
66. 匿名 2024/09/09(月) 10:25:18
>>28
田舎だけど、確実に増えたよ、一人っ子。+90
-3
-
67. 匿名 2024/09/09(月) 10:25:27
>>3
うちも。
でも話し相手や遊び相手が私しかいないから、ママ!ママ!って感じで、家でも公園でも遊び相手になって、少し休ませてくれって思う時もある。+332
-4
-
68. 匿名 2024/09/09(月) 10:25:29
>>51
私も仲良い友達も1人!!芸能人も一人っ子ちらほらいるよね+40
-4
-
69. 匿名 2024/09/09(月) 10:25:50
一家心中する大家族が増えてるからね
むやみに生んではいけないよ+78
-9
-
70. 匿名 2024/09/09(月) 10:25:54
大学の学費が高すぎるのよ+38
-4
-
71. 匿名 2024/09/09(月) 10:26:09
>>10
つわりもきつかったけど切迫早産がネック。+180
-3
-
72. 匿名 2024/09/09(月) 10:26:39
>>28
地域差あるよね
私はアラフォーに足突っ込みかけだけど中学までは一人っ子の子達は少数派ではあるけど珍しい感覚は全然なかった
でも高校から田舎の方へ行ったら一人っ子はほぼいなかったよ
+11
-3
-
73. 匿名 2024/09/09(月) 10:26:54
>>65
子どもの弟妹ほしいは真に受けていいのか+132
-7
-
74. 匿名 2024/09/09(月) 10:27:01
>>52
これからは「お花畑」か高卒でいいしょっていう家庭を支援して子供3人産んでもらうほうが早道かもね
+26
-18
-
75. 匿名 2024/09/09(月) 10:27:14
>>56
めっちゃわかる+76
-2
-
76. 匿名 2024/09/09(月) 10:27:16
>>65
私三姉妹で子供の頃兄弟欲しいって親に言って結果三姉妹になったけど兄弟ガチャ失敗して散々な目にあったから安易に産めって言わないでよ...同級生にも兄弟仲悪くてずっと口聞いてない人もいたわ。兄弟=生涯仲良し支え合えるなんて思わないで欲しい。+178
-13
-
77. 匿名 2024/09/09(月) 10:27:18
24で産んで、夫が直後に仕事でメンタルやられました。
2人目なんて無理。
最近精神病の人増えてるじゃん?
そういうのも要因の一つだったりしないのかな?
(性格悪いけど仲間増やしたいだけ)+116
-4
-
78. 匿名 2024/09/09(月) 10:27:23
>>8
千葉県の都内寄りに住んでるけど、小学生の息子のクラス、一人っ子3人しかいないよー。ほとんど2人兄弟。3人兄弟も意外といる。+34
-38
-
79. 匿名 2024/09/09(月) 10:27:29
>>12
子供が小さいうちはなんとかなってるんじゃない?
中学高校生以上の子沢山の経済状況知りたい+262
-1
-
80. 匿名 2024/09/09(月) 10:27:30
欲しくても出来ない+9
-2
-
81. 匿名 2024/09/09(月) 10:27:47
子ども3人全員私立
経済的な余裕があまりなくなってきたかも?と思っていたので高校大学の学費無償化はありがたい+17
-11
-
82. 匿名 2024/09/09(月) 10:27:53
何人も生める人キャパすげーよ
逆にキャパ狭い人は何人も生むな
子どもが辛い思いする+108
-2
-
83. 匿名 2024/09/09(月) 10:27:59
>>15
うちも。ほっといてほしいよね。+129
-3
-
84. 匿名 2024/09/09(月) 10:27:59
>>40
産んでも一人じゃ意味ない+14
-13
-
85. 匿名 2024/09/09(月) 10:27:59
>>53
まさに、ママ友で義母に2人目は間開けないように作った方がいい!って言われて産んだら、上の子が発達障害児だった
少し前に下の子も発達の遅れを指摘されたと言ってた
人の人生に口出しするのって怖いよね+170
-5
-
86. 匿名 2024/09/09(月) 10:28:07
>>1
普通に考えて20年前から経済状況は
悪くなる一方なのに、出産数が増えると思うほうが
クレイジーだわ。
消費税増税にはじまり
今度は扶養控除等の撤廃でしょ?
少子化と真逆なことばっかりやってんじゃん。
この先増える事なんてないから
データとるだけ無駄だって。+158
-4
-
87. 匿名 2024/09/09(月) 10:28:13
>>77
産後うつも聞くよね+37
-1
-
88. 匿名 2024/09/09(月) 10:28:44
うちは色々な理由あって一人っ子だけど、お金の心配なく産める環境だといいんだけどねえ+11
-3
-
89. 匿名 2024/09/09(月) 10:28:52
仕事、休み辛いからでしょ。+6
-0
-
90. 匿名 2024/09/09(月) 10:29:04
>>43
そうです。
私は今いる2人で充分です。それでも少ないって言われるけど…+10
-7
-
91. 匿名 2024/09/09(月) 10:29:09
>>65
子ども産むのに子どもの意見で決めるの?産まれてからやっぱりいらなかった、ひとりっ子がよかったって言われたらその意見も参考にするの?産むのも育てるのも親なんだから親が自分で考えなきゃ+104
-2
-
92. 匿名 2024/09/09(月) 10:29:40
>>65
今日、兄に刺し殺された妹さんの事件やってたよ
必ずしも兄弟姉妹がいた方が良いとも限らない
+116
-7
-
93. 匿名 2024/09/09(月) 10:29:42
精神的体力的経済的にも1人で精一杯でした+11
-1
-
94. 匿名 2024/09/09(月) 10:30:00
>>12
なんか子供がかわいそう+130
-15
-
95. 匿名 2024/09/09(月) 10:30:10
>>65
子供の意見だけ聞くんじゃなくて、家庭の生活状況や将来を踏まえた上で親が判断するべきじゃない?+45
-0
-
96. 匿名 2024/09/09(月) 10:30:20
自閉症や知的障害も出生前診断でわかるようになれば、2人目産む人増えるかもね。
障害の情報が多すぎて怖い。+152
-0
-
97. 匿名 2024/09/09(月) 10:30:40
>>84
どうして?+9
-10
-
98. 匿名 2024/09/09(月) 10:30:45
一割から二割になり様々な一人っ子のタイプが増えたことで、従来の一人っ子のイメージ(親世代にありがちだったわがまま、自分勝手など)がそんなに悪いのもでもなくなった気がする
単純に、それなら一人っ子育てやすい(一人だけを見ていればいいので、親も確実に自分の時間が持てる)し、経済的にもラクだし、メリットしかないじゃん!の結果かと+99
-4
-
99. 匿名 2024/09/09(月) 10:30:54
>>39
妻の親同居だよね+26
-1
-
100. 匿名 2024/09/09(月) 10:30:55
>>14
うちの近所も2人ばかり
今ざっと18家庭を思い出したけど
一人っ子は中学の長男の友人1人
シングルマザーの妹
欲しかったけどって友人宅
くらいかな
6分の1だね+35
-25
-
101. 匿名 2024/09/09(月) 10:30:58
私も一人っ子だった。兄弟欲しかった!+18
-27
-
102. 匿名 2024/09/09(月) 10:31:19
>>31
穏やかに過ごすためには余裕も必要だよね+110
-3
-
103. 匿名 2024/09/09(月) 10:32:05
>>6
お金あったらもう1人ほしいよ+76
-16
-
104. 匿名 2024/09/09(月) 10:32:05
>>31
2人目を少し前に産んだけどその通りだと思う
私は周りに助けてもらえる環境だけど、何も助けなしで3人4人って人見るとすごいなーと思うよ
子育ても楽しい時間はあるにせよ、その中で自分の時間を持てるってのも重要だよね
家事しなくていいならさらに産みたかった気もするけど+109
-5
-
105. 匿名 2024/09/09(月) 10:32:06
>>86
一般ピーポーだって馬鹿じゃないからね
政治家、バラマキとかで騙せると思うなよ?って感じ。一時的にもらえても意味ないし、制度も永久じゃないってこと分かってるんだよねみんな。+48
-0
-
106. 匿名 2024/09/09(月) 10:32:06
>>10
うちも同じ理由で一人っ子
つわりってなめられてるよね
ひどい人は中絶の可能性もあるのに+387
-8
-
107. 匿名 2024/09/09(月) 10:32:10
>>24
うちは一人っ子ではないけど、一人っ子家庭のほうが貯金して老後の負担はさせないようにするんじゃないのかな?+56
-2
-
108. 匿名 2024/09/09(月) 10:32:11
>>65
親が決めるでしょ+22
-2
-
109. 匿名 2024/09/09(月) 10:32:27
>>73
子供の言うことなんてコロコロ変わるから、あんまり真剣に受け止めすぎる必要はないと思う
2人目作るかどうななんてすごい家庭に影響があることなのに
少し成長したら「弟妹ばっかりずるい!ひとりっ子がよかったのに!」とか普通に言い出すのが子供だよ+150
-3
-
110. 匿名 2024/09/09(月) 10:32:27
>>51
私も子供も一人っ子だよ+52
-3
-
111. 匿名 2024/09/09(月) 10:32:52
>>107
両極端な気がする+6
-1
-
112. 匿名 2024/09/09(月) 10:32:54
>>32
マイナスついてるけど私も1番の要因はそこかな。少なくとも今ある幸せが崩れることはないもん+157
-0
-
113. 匿名 2024/09/09(月) 10:33:03
うちは転勤族だから一人っ子
子供複数いて全国あちこち引っ越しするの無理
転校手続きや塾探しやら一人でもめんどいもん
あと2LDKくらいのアパートにしか住めないから狭すぎる
+67
-2
-
114. 匿名 2024/09/09(月) 10:33:03
晩婚化ででもあるけれど、
住宅事情、金銭的な問題山積みで一人産むだけでも凄いと思う。
みんな頑張ってる。
+52
-0
-
115. 匿名 2024/09/09(月) 10:33:19
>>51
いやいや、グラフ見ても7割は2人以上だよ?
7割って専業主婦とパート主婦の割合と一緒なんだからゴロゴロ居るよね?
ここにもたくさん居ると思うけど+43
-22
-
116. 匿名 2024/09/09(月) 10:33:29
産め、働け、そして働きながら2人以上産め?
すみませんうちは無理です+113
-1
-
117. 匿名 2024/09/09(月) 10:33:33
共働きは忙しいので2人以上育てるのは大変
専業主婦は経済的理由で2人以上育てるのは大変
どうすればいいんだろうね+57
-1
-
118. 匿名 2024/09/09(月) 10:33:35
川崎に住んでるけど周りは3〜4人が普通ってぐらい子供多いわ+5
-5
-
119. 匿名 2024/09/09(月) 10:33:46
>>10
産む間際まで悪阻がある人も結構いるよね
会社の人がそれで退職した
友だちは逆に食べないと気持ち悪くなるから体重管理が大変だと言ってた
体質の違いなのか色々あるよね+203
-0
-
120. 匿名 2024/09/09(月) 10:34:00
>>73
あれは新しいお人形が欲しいって言ってるのと同じだよね
下が生まれたところで妹が良かっただの弟が良かっただの言うし真に受ける必要なし
生まれはどうにもならない運命だよ+98
-6
-
121. 匿名 2024/09/09(月) 10:34:16
実家が隣なら3人でも4人でも産んでるわ〜
実家遠方だから2人が限度+5
-6
-
122. 匿名 2024/09/09(月) 10:34:27
>>6
お金に余裕あったら、専業主婦して子供4人ぐらい産んで、子育てに全力投球したかった。+157
-12
-
123. 匿名 2024/09/09(月) 10:34:30
>>78
だから何なの?統計で一人っ子が増えてきてるって言ってるだけなのに、いやいやうちの周りはそんなことないよ〜って意見は何の意味もない+85
-16
-
124. 匿名 2024/09/09(月) 10:34:36
1人産んだんだからよくね。+65
-3
-
125. 匿名 2024/09/09(月) 10:34:54
>>6
お金ないから2人目諦めた
でも田舎だから周りは2人目3人目って多いよ
妊娠、出産報告聞くの正直つらい+118
-4
-
126. 匿名 2024/09/09(月) 10:35:15
>>120
うちは2人兄妹だけど上の子が「弟が欲しい」って言ってるw+5
-0
-
127. 匿名 2024/09/09(月) 10:35:17
>>115
そんなことは分かってるよ
あくまで昔と比べたら一人っ子が増えたよねってだけで、一人っ子の方が多くなった!なんて誰も言ってないし+61
-10
-
128. 匿名 2024/09/09(月) 10:35:17
でも、なんだかんだ言うて一人っ子ほぼいなくない?+7
-19
-
129. 匿名 2024/09/09(月) 10:35:21
>>76
よこ
旦那なんか7人きょうだいで誰とも仲良くない+80
-4
-
130. 匿名 2024/09/09(月) 10:35:39
>>92
兄弟仲悪くて殺す人もいるよね。秋葉原通り魔のお兄さん色々あって自殺したし騒音問題で弟殺したお姉さんもいたよね...私の父も兄弟仲悪いし旦那も姉と仲悪い。+44
-3
-
131. 匿名 2024/09/09(月) 10:35:45
>>1
少子化少子化大騒ぎしてるけど
35万人も生まれてるんだよ。
大雑把に見積もって、
35万✕2人親がいて
35万人産める病院があって
35万人分の学校があって先生がいるんだけど
これ以上病院も学校も増やす気なのか??+2
-22
-
132. 匿名 2024/09/09(月) 10:36:06
別のトピでガル民の周りは3人以上多いってみた
私の周りは1人か2人+4
-0
-
133. 匿名 2024/09/09(月) 10:36:07
>>10
重度のつわりでは無かったけど、それでもしんどかったし、近くに頼れる家族もいないし、子育てしながらあの日々を過ごすのかと思うと二人目躊躇する。つわり重かった人なら尚更だと思うし、一人っ子の理由としては十分あり得ると思う。+247
-2
-
134. 匿名 2024/09/09(月) 10:36:11
>>39
両親が近くにいて何でもやってもらえるなら10人でも楽だよね+20
-12
-
135. 匿名 2024/09/09(月) 10:36:45
>>17
うちも同じよーな感じだけど2人
+78
-24
-
136. 匿名 2024/09/09(月) 10:36:47
お金のあるなし関係なく1人や2人が多いよ
世界的に有名なセレブや富裕層でも子沢山は少ない
子育てがそこまで楽しくないからだと思うよ+58
-1
-
137. 匿名 2024/09/09(月) 10:36:58
>>1
離婚増えたからこの調査対象はどうなんだろう+1
-1
-
138. 匿名 2024/09/09(月) 10:37:01
>>10
同じだわ
しかも入院とかするギリギリ手前で、自分でもよく10ヶ月お腹に持ったなと思う
悪阻の軽い人は数ヶ月のしんどさだろうけど、重い人は妊娠判明時から陣痛の直前までみんな本当によく耐えたと思うわ
あんな状態で再度過ごすの、長くて3ヶ月が限界だわ+205
-3
-
139. 匿名 2024/09/09(月) 10:37:14
>>92
そんなん子供産むのに障害児産まれたらどうするの?って言ってるようなもん+1
-15
-
140. 匿名 2024/09/09(月) 10:37:39
3人育ててるけど上の子がハタチになって子供は1人で良かったなって思う。
余裕が全然違う。経済的にも何もかも。+17
-5
-
141. 匿名 2024/09/09(月) 10:37:51
>>6
収入が少ないからというより、子供の教育にかかるお金が増えすぎてるのが原因なんだと思う
習い事もさせて塾も行かせて大学も進学させるのが普通って結構きついよ
昔なら特に習い事もさせずオール公立で高校まで出せば、あとは就職してくれたんだから
+226
-1
-
142. 匿名 2024/09/09(月) 10:38:10
ガル世代
アラフィフ多いと思うけど
親世代は5人以上きょうだい、
自分ら2~3人きょうだい、
子世代、1~2人多いって感じになってるね。
3人子持ちの家の大学授業料無償化の時に
我慢して2人までしか産まなかったお母さんたちが
ヤフコメで悔しくて号泣したとか
仕事中の夫に電話して泣き付いたとか
悲痛なコメントがたくさんついた。
あれ結局どうなったんだろうね。
施行されるの?+18
-0
-
143. 匿名 2024/09/09(月) 10:38:18
仕事してる人が増えてるのも大きいよね
1人目育休の後に働いてまた妊娠ってなるのがすごく申し訳なくて嫌だった+34
-1
-
144. 匿名 2024/09/09(月) 10:38:32
うちは2人いて経済的に困窮してるってわけじゃないけど富裕層でもないから、なんでも2倍ってなるとやっぱり妥協が沢山出てくる。
1人だったら5000円の服買ってあげたかったけど2人で1万はキツいから3000円×2人分で妥協しようかなみたいな。
2人産んだことに後悔はないけど、1人っ子にして時間もお金もかけたいって気持ちもわかるなあ。+73
-2
-
145. 匿名 2024/09/09(月) 10:38:39
>>127
専業主婦やパート主婦なんて狭い世界で生きて半径1メートル以内が全てじゃん
その中に一人っ子が居なかったら居ない、増えてないって言うのは至極当然でしょ
特にガルなんかは
+21
-18
-
146. 匿名 2024/09/09(月) 10:38:45
>>97
1人産んでも親2人亡くなれば人口は減っていくしかないから。3人産んだらプラスになっていく。+10
-9
-
147. 匿名 2024/09/09(月) 10:38:58
>>113
子供の友達がそれで一人っ子かと思ってたら上に社会人2人いた、おまけに1人音信不通らしい+9
-2
-
148. 匿名 2024/09/09(月) 10:39:04
2人いたら楽しいだろうけど
金銭的にもキャパ的にも一人っ子
だけど子供多い地域だから一人っ子の方が少ないし
友人や同僚も2人目3人目ブームで
本当に少子化なんだろうかって思う。+52
-5
-
149. 匿名 2024/09/09(月) 10:39:10
>>145
なんていうかシンプルに頭悪い人多すぎてゲンナリする+27
-4
-
150. 匿名 2024/09/09(月) 10:39:16
>>12
10人は極端じゃない
そのYouTube広告つきならそれを足しにしてるのかも+71
-1
-
151. 匿名 2024/09/09(月) 10:39:24
>>51
母と夫と子どもが一人っ子
子ども少なめの人は同じ環境を無意識に選んでいる
逆もまた然りで、兄弟姉妹沢山で楽しかったと言う人は、わが子もたしかに複数人育てているよ+51
-2
-
152. 匿名 2024/09/09(月) 10:39:30
旦那が前妻との子の養育費を払っているので経済的理由と、妊娠つわりがヘビーだったのと、私のキャパシティ的に1人が限界だから、一人っ子に決めています。おおらかに育児したいので、1人が限界。+20
-1
-
153. 匿名 2024/09/09(月) 10:39:54
>>6
お金あったら二人ほしい…
名前まで考えてるくらいだよ。
悩んでるうちに高齢出産の年齢になっちゃうし
でもそんな簡単にはいかないし
がるなら少数派かな?💦+62
-9
-
154. 匿名 2024/09/09(月) 10:40:07
>>14
うちの保育園もだよ!みんな2人、三人いる。+146
-20
-
155. 匿名 2024/09/09(月) 10:40:26
>>14
うちも3人いる家庭ばっか
+84
-23
-
156. 匿名 2024/09/09(月) 10:40:35
>>6
晩婚化、不妊治療
+6
-4
-
157. 匿名 2024/09/09(月) 10:40:41
>>134
よこ
さすがに10人はしんどいやろ祖父母も元気かわからんし+31
-0
-
158. 匿名 2024/09/09(月) 10:40:44
急増かな〜?子供いないか3、4人って印象。3人が普通かな?
うちは一人っ子。いろいろキャパなし。+11
-4
-
159. 匿名 2024/09/09(月) 10:40:46
>>76
兄弟で支え合えるからっていうのも押し付けだよね、結果的に支え合える人は素敵だなって思うけど血は繋がっていてもそれぞれ自分の人生があるから+95
-7
-
160. 匿名 2024/09/09(月) 10:41:15
うちも1人だけど記事にあるように一、ニ割だと思う
幼稚園でも小学校でも2人以上が圧倒的に多い+12
-4
-
161. 匿名 2024/09/09(月) 10:41:16
>>17
うちも産後半年夫が海外出張行った時二人目はないと決めた+61
-3
-
162. 匿名 2024/09/09(月) 10:41:30
>>6
国が解決できる問題だよなあ。
出てくる施策がお話にならない。+61
-3
-
163. 匿名 2024/09/09(月) 10:41:57
>>9
ガルでも減税してくれたらとか、給料上がったら3人目ほしいって人結構いる。私ももう1人欲しいけど、今より厳しくなるから泣く泣く諦めた。
+199
-4
-
164. 匿名 2024/09/09(月) 10:41:57
>>119
同僚さんとご友人のミックススタイルだったわ苦笑
ただ私の場合は仕事に行くことが精神安定剤だった+19
-0
-
165. 匿名 2024/09/09(月) 10:42:01
産み分けできるようになったら人口増える?+0
-13
-
166. 匿名 2024/09/09(月) 10:42:02
>>3
うちも
世帯年収1200万子供一人だけどこれ以上の余裕無し
職場に清掃に来てる24歳のパートさんが4人目妊娠中でもうすぐ辞めるらしいんだけど、どうしたらそんな余裕できるのか知りたい
旦那さんは30代半ばで高卒、配達か何かの仕事でダブルワークしてるらしいからお金に余裕ある訳でも無さそうだし+29
-47
-
167. 匿名 2024/09/09(月) 10:42:06
>>149
半径1メートル以内の話しかできないんだから頭いいわけないだろ
一般的な話をしてる中で私はー、私の周りではー、ってぶっ込んでくる人ばっかで頭いい人居ると思ってる方が頭悪いよ+36
-5
-
168. 匿名 2024/09/09(月) 10:42:29
晩婚化のせいか、お母さんなのかおばあちゃんなのか分からない人がたまにいる+28
-3
-
169. 匿名 2024/09/09(月) 10:42:33
>>134
子育てしたことなさそうなコメントだなー+25
-1
-
170. 匿名 2024/09/09(月) 10:42:37
>>65
これいうひといるけどさ。
下の子が「私も弟か妹が欲しい!」って言ったら3人目も生むの?
さらに3人目も言ったら4人目も生むの?
5人目も?6人目も??
子供の希望を全て叶えるなんて相当な大富豪で相当健康で体力がある人じゃなきゃ無理だよ。+72
-4
-
171. 匿名 2024/09/09(月) 10:42:59
>>146
日本の未来より今の自分たちの生活のほうが大事だわ+9
-6
-
172. 匿名 2024/09/09(月) 10:43:05
>>98
芦田愛菜ちゃんみたいなしっかり者で優しいタイプも多いって、だんだん認知されてきたように思う。
お年寄りは未だに言ってくるけどね、一人っ子かわいそうって。+58
-6
-
173. 匿名 2024/09/09(月) 10:43:09
>>26
生まれてくる子供の数自体が減ってるのに、2割になったんだよ。
子供の数を給料に例えると、20年前は手取り30万の10%=3万負担してたのを、今は手取り20万の20%=4万負担って考えたら、印象変わらない?+85
-6
-
174. 匿名 2024/09/09(月) 10:43:17
>>10
私も
助けてくれる実家とかないから、1人目のお世話ままならなくなったり入院になったりしたら困るから諦めた
てかもうあんな地獄体験したく無い無理+157
-1
-
175. 匿名 2024/09/09(月) 10:43:27
>>168
介護しながら子育てのママ大変そう+8
-1
-
176. 匿名 2024/09/09(月) 10:43:31
>>3
早めに産むと2人3人いくんだよね
別に早いと言っても19歳20歳じゃなく
高校出て地元で就職し数年間は正社員として働き、恋愛して結婚して出産
高校生への求人は70%〜80%が地元など県内企業から、なので社会人として全く見知らぬ土地で生活するわけじゃない、ほぼ実家から通勤
周りも似たような環境だと友達も同僚も恋愛も出会う人が同じ県内、自分の実家も相手の実家も近隣エリアで子育て協力してもらったり何かと手伝ってくれる
もちろん、親ありきで無計画に産むのは駄目だけど
小中高〜社会人〜家庭持ったあとも周辺環境がそんなに変化しない、なので気持ちに余裕あるんだと思う
早くから稼ぎ若い分勢いもあり、恋愛しよう!結婚しよう!産もう!となる+5
-19
-
177. 匿名 2024/09/09(月) 10:43:42
>>27
うちもそう、2人目欲しかったけど産んだあとしたくなくなった+28
-0
-
178. 匿名 2024/09/09(月) 10:43:49
>>165
よこ
たとえ一瞬増えても、性別が片寄ったら結婚そのものが成立しなくなるし、逆に少子化のスピードが早まると思う+13
-0
-
179. 匿名 2024/09/09(月) 10:43:50
>>1
セルフ一人っ子政策+21
-0
-
180. 匿名 2024/09/09(月) 10:43:53
>>135
うちも同じだけど、まぁそこはそれぞれだよね。+29
-1
-
181. 匿名 2024/09/09(月) 10:44:14
>>3
わたしも心療内科に通院してるけど、産後うつや育児ノイローゼになる人って6割くらいいるんだって
無理って思う人って結構いると思う+203
-0
-
182. 匿名 2024/09/09(月) 10:44:57
ひとりっこ、幼稚園ですごい少数派だよ…+20
-11
-
183. 匿名 2024/09/09(月) 10:44:59
>>76
2人でも賭けに近いのに3人以上はなかなか大変だと思う
仲良いと言っても、1人を親にわからないように仲間外れにしてるケースをたまに耳にするし…
うちはそれで2人でおしまいにした
本当は3人でも4人でも欲しかったけどね+32
-3
-
184. 匿名 2024/09/09(月) 10:45:27
うちは子供1人で、私は時短正社員。
保育園に子供3人いてフルタイムのママもいるけど、本当にすごいと思う。+22
-1
-
185. 匿名 2024/09/09(月) 10:45:32
>>79
地方だけど、私が知ってる子だくさん家庭は
5人子供→開業医
4人子供→開業医
4人子供→会社経営
4人子供→普通のサラリーマン家庭で両親同居
4人子供→普通のサラリーマン家庭
ってとこだなぁ。
下の2世帯の子供たちは進学校には行っていない。全員はわからないけど商業高校とか工業高校とか。
開業医家庭のお子さんの進学先は東大、地方医学部、東工大等やっぱりすごいや。+10
-32
-
186. 匿名 2024/09/09(月) 10:45:59
だぁからぁ!
お金が足りねぇのよ!
晩婚で30超えて結婚したけど、年齢的に2人ぐらい産める
2人目妊娠してつわりとかでしんどくても、お金があればある程度どうとでもなる。
足りないのは金!
後は気軽に利用できる保育園!!
コレだけで2人目、3人目産む気になるよ+53
-3
-
187. 匿名 2024/09/09(月) 10:46:24
えーそうかなあ
私は一人っ子の子ども育ててて時代的に一人っ子多いかと思ったけどクラスでうちだけ
ご近所も友達も兄弟もちだよ
ガルでも一人っ子の割合は増えてないという感覚をみる
急増なんかしてないよ
都内でも二人は産んでるケース多いから地域差もない+5
-7
-
188. 匿名 2024/09/09(月) 10:47:00
>>176
田舎だと人口増やしたくて出産祝い金や住宅費補助のある自治体もあるよね+3
-1
-
189. 匿名 2024/09/09(月) 10:47:04
>>129
旦那さんおいくつ?+3
-0
-
190. 匿名 2024/09/09(月) 10:47:09
>>10
同じ!入院するほどではなかったけど点滴通ってた。
産むまでつわりに悩まされたよ。
あの状態で子供をお世話してって無理だと思って一人っ子だよ…+157
-2
-
191. 匿名 2024/09/09(月) 10:47:14
>>171
自分の生活優先で一人っ子にしたら子供達の生活が辛くなっていく…
まあでも子孫の為に頑張ろうなんて現代の人は思わんよね+19
-5
-
192. 匿名 2024/09/09(月) 10:47:17
>>105
ほんとそれー
クーポンとかウザすぎる。
それやる為にどんだけ税金かけて
その中から何割抜いてんだよ…ておもう。
ならみんな平等になるように
食料品と日用品の消費税なくせっての。
いまだに赤ちゃんのオムツと粉ミルクまで
値上げされてんのに『クーポン配ります』とか
バカじゃねーの?て思う+73
-0
-
193. 匿名 2024/09/09(月) 10:47:44
年齢差があるきょうだいも増えたなと感じる
2人いて5歳以上の差でも珍しくない+7
-2
-
194. 匿名 2024/09/09(月) 10:48:27
>>1
年金も貰えるか分からないし、扶養無くなるとか言うし
体力もお金も何もかんも不安しかないから無理+35
-0
-
195. 匿名 2024/09/09(月) 10:48:30
>>10
私は3ヶ月で吐いたりするのはなくなったけど毎日辛くて泣いたりしてたのに、それが出産まで続くなんて思うと生き地獄だよ。
陣痛、出産より辛いもんね。
上の子が居たら尚更…
よく頑張ったね。偉いよ。+187
-1
-
196. 匿名 2024/09/09(月) 10:48:32
>>25
1人しかいないのに2人子持ちと同じだけ休んで挙句余裕だったよって周りが迷惑したからこそできたことですよね。感謝の気持ちがなさそう。+166
-24
-
197. 匿名 2024/09/09(月) 10:49:27
ひとりっこは変なやつ多いよ
ソースは私+4
-18
-
198. 匿名 2024/09/09(月) 10:49:33
>>185
この情報、全部当人夫妻から聞き出してるの…?+20
-0
-
199. 匿名 2024/09/09(月) 10:49:46
>>84
1人産むのと1人も産まないのじゃ全然違う+16
-9
-
200. 匿名 2024/09/09(月) 10:50:10
>>18
横だけど私もそれ
吐きすぎて吐血して2回入院したからゾッとする2人目なんて…
一人の子に愛情たくさん注げばいいし、二人はほんとにきつい
一人でも大変⤵+90
-1
-
201. 匿名 2024/09/09(月) 10:51:28
>>122
インスタでそういう人いるわ。全員ファミリア着せてて、旦那は何の仕事してるんだ…て羨ましくなる
お金あればもう1人欲しかったなぁ+63
-4
-
202. 匿名 2024/09/09(月) 10:51:38
>>16
地方だとそれ無いから産めるんだよね
お塾お受験と忙しい人は大変でしょうが
子供に無理させたりプレッシャーかけたり、成長期に歪んでしまう場合もあるね学歴コンプレックスにもなるし
大きな都市なら私立もあるんだろうけど
そもそも地方は県庁所在地か大きな市にしか私立中高がないし大学も同じ、通える範囲に有名校が無い
なのでみんな地元の公立中学へ行き、みんな近くの県立高校に進み、みんな推薦もらって就職
よっぽど進学校を目指すなら別だけど、とりあえず入れそうな県立でいいかなーって雰囲気、なので受験戦争みたいなのと無縁でストレス無い
高校は推薦もらうため真面目に学校行くけどね
なのでのびのび学校生活を送り、18歳から思いっきり働く、奨学金と言う名の借金も無い、そうすると数年働けば自然と出会って自然と結婚する+8
-46
-
203. 匿名 2024/09/09(月) 10:51:55
>>14
これに大量マイナスの意味がわからない?うちの周りは基本2人以上いるしね。+86
-37
-
204. 匿名 2024/09/09(月) 10:52:05
>>24
令和っ子が家庭を持つ頃には限界になるから社会保障制度はなくなると思う
限界までは続けたい人がいるから今後20年くらいが辛い+11
-0
-
205. 匿名 2024/09/09(月) 10:52:08
働き悪い貧乏人が生意気に子供持つなよ
貧乏人は子供持つ資格なし+0
-5
-
206. 匿名 2024/09/09(月) 10:52:16
>>10
つわりやらなんやらで妊娠が辛かった。息は苦しい、ぢになる、情緒不安定、ただでさえ社会に取り残されるやらつわり以外にも私には辛くてもう妊娠したくない。子育てとかはやれるんだけど本当に妊娠が無理すぎた+107
-4
-
207. 匿名 2024/09/09(月) 10:52:20
教育費がかかりすぎるせい
教育費の補助なんて全部やめて中卒高卒で就職が当たり前の社会にしたらいいし、給料が低い仕事は国が税金で補助してあげたらいい(介護職が15万円だとしたら、国が補助して25万ぐらいにする)
少子化の元凶は間違いなく教育のせいだよ+46
-1
-
208. 匿名 2024/09/09(月) 10:52:26
婚姻数15-19年ってリーマン前くらいに結婚した夫婦じゃん。
リーマン、大震災、コロナ、物価高を経て1人っ子率が減ってると良いね+5
-1
-
209. 匿名 2024/09/09(月) 10:52:37
>>3
PTA.子供会なくして
役員決めや役員の揉め事うんざり
+150
-1
-
210. 匿名 2024/09/09(月) 10:52:41
>>168
ジジなのかパパなのか分からない人もいる
特に男の人で白髪染めしてない人もいるから余計に分からん
薄毛もいるし+10
-2
-
211. 匿名 2024/09/09(月) 10:52:43
>>184
むしろ、早い段階から預け先ある人のが子沢山のイメージだよ
最近は
家庭内保育で幼稚園からってなると2人が多いね
やっぱり昼間ずっと家にいるってのは大変なんだろうと思うし、大変だからって保育園に預けたくて働き出す友達も複数いるよ+7
-0
-
212. 匿名 2024/09/09(月) 10:52:52
>>123
よこ。馬鹿だからわかんないんだよ。
自分の狭い世界が全てだと思ってる。+37
-8
-
213. 匿名 2024/09/09(月) 10:52:54
>>15
でも実際ひとりっ子トピ行くとひとりっ子嫌だって人ばっかりだよね+13
-47
-
214. 匿名 2024/09/09(月) 10:52:59
そういうけど、実際、子供が幼稚園時代に一人っ子クラスに一人もいなかった。今、小学生だけど、うち以外に一人いるくらい。+9
-4
-
215. 匿名 2024/09/09(月) 10:53:09
>>182
幼稚園だったらこれから産む産まないは別として今現在はひとりっ子の人もいそうだけどな。そんなにいないもん?!+18
-1
-
216. 匿名 2024/09/09(月) 10:53:17
ひとりっ子が悪いとかじゃなくて(うちも今のところひとりっ子だし)世の中のほとんどがひとりっ子になって、今って親戚関係もかなり希薄(今後そうなる) だし、どんどん人とのコミュニケーションが取るのが苦手な人が増えて…。今時の人って電話苦手とかいうし、なんか世の中大丈夫かなって心配になるわ+6
-12
-
217. 匿名 2024/09/09(月) 10:53:20
自分の性格上
一人しか愛せないし
2人いたら平等にを意識しすぎて
自分がしんどくなり
キレたりしそうだったし
諦めました
2人や3人とか育ててるかた
経済的にもだけど気持ちの面とかも含め
尊敬しかない+47
-1
-
218. 匿名 2024/09/09(月) 10:53:24
>>9
3人目産もうか悩んでたけど、色々考えて2人で良かったと思ってる
きっと同じような気持ちなんだよね+194
-6
-
219. 匿名 2024/09/09(月) 10:53:31
>>185
なんか、そう言うことじゃない感すごい+22
-0
-
220. 匿名 2024/09/09(月) 10:54:16
>>166
人と心に余裕があるんじゃない?
親子仲だけじゃなくて親戚同士も仲が良くて、従兄弟同士の交流が盛ん
育ててる本人も旦那さんも子どもが好きで家事を面倒と思わない
身近にいる4人、5人兄妹の親ってだいたいそんな感じ+66
-3
-
221. 匿名 2024/09/09(月) 10:54:35
>>203
データとあなたの所感、どっちが信用出来るかってだけの話だよ+38
-10
-
222. 匿名 2024/09/09(月) 10:54:55
>>206
つわりって何にもない人もいるからそこがいやだった、
妊娠三週目から目眩ぐるぐるすごい吐き気が襲ってきたよ
まっすぐ歩けなくてずっと横になってた
そんなの誰もわかってくれない+45
-1
-
223. 匿名 2024/09/09(月) 10:55:11
>>9
子供が小学生までは何とかなるけど、中学以降はかなりお金かかるから経済的に一人っ子でよかったと思ってる家庭は多そう
お金のことで我慢させず、好きな進路を選ばせてあげられるメリットもあるし+304
-4
-
224. 匿名 2024/09/09(月) 10:55:13
>>182
今、年長あたり?
それならわかるよ
2人目、3人目ってパターン多いね
でもね、年少からは違う感じするよ
まだ下にいないって人結構いるし、クラスの数も減った
コロナ禍も関係してると思われる+16
-1
-
225. 匿名 2024/09/09(月) 10:55:15
>>14
ある程度都市部に住んでる人がマイナスしてるんじゃない?
地方だけど、一人っ子本当少ないよ+124
-20
-
226. 匿名 2024/09/09(月) 10:55:21
>>182
やっぱりみんな2歳差とかなのかな。
うち来年4月に入園なんだけど、今年は上に兄弟いて入る子がクラスにかなり多いらしくて、プレでも赤ちゃん背負ってきてる人何人かいて既にひとりっ子ママ少なそうだわ+15
-3
-
227. 匿名 2024/09/09(月) 10:56:13
世帯年収1600だけど、この物価高で子供1人でいっぱいいっぱい。
+6
-5
-
228. 匿名 2024/09/09(月) 10:56:22
義母が、一人っ子がいちばん大変よ!という。
確かに一人は親が遊び相手にならなきゃいけないから、遊びの件ではいつも大変だけど、
他のこと考えたら兄弟いたほうが大変と思うけどどうなんだろ?(洗濯、ごはん、送迎、風邪引いたときの対応、費用などなど)+44
-1
-
229. 匿名 2024/09/09(月) 10:56:26
>>185
なんかこの書き込み気持ち悪いな なんて言えばいいのかしら
+32
-0
-
230. 匿名 2024/09/09(月) 10:56:36
>>198
PTA役員を通じて皆知り合いです。+2
-12
-
231. 匿名 2024/09/09(月) 10:56:58
私は死別で一人っ子。
可哀想かなと思ったけど、夫いないし仕方ない。
ちなみに今高校生の子どもに聞いたら、遺産や家も独り占めだし悪くないって言ってた。
そこそこお金ある場合はそういう考えもあるよね。+21
-3
-
232. 匿名 2024/09/09(月) 10:57:08
>>181
2人目の時期、絶対に私もノイローゼだったわ。1年間まとまって寝られない、上の子いたから赤ちゃん昼寝したタイミングで自分も寝ることできなかったからほんっとうに辛かった。子ども可愛いし、ほしいのは欲しいけど、またあの悪阻や寝不足の中上の子の送迎とかあると思うと…+66
-1
-
233. 匿名 2024/09/09(月) 10:57:08
子供が幼いあいだは専業主婦でも絶対大丈夫!老後も進学も大丈夫!って感じだったら3人でも4人でも欲しいけどねー。
+2
-2
-
234. 匿名 2024/09/09(月) 10:57:17
>>202
よこ
高校大学受験が大変だから中受させるんだよ
私も田舎出身だけど田舎のそういう視野が狭い感じが嫌だったな
何の疑問もなくみんなと一緒の進路じゃなくて、選択肢がいっぱいある都会で生まれたかった・・・+35
-6
-
235. 匿名 2024/09/09(月) 10:57:43
>>216
電話対応苦手な今時の20代も兄弟いる人のほうが多いでしょう+15
-2
-
236. 匿名 2024/09/09(月) 10:57:52
>>209
なんであんなに学校行事にPTA借り出されてお祭りするのかな
子供の成長に影響あるとは思えんのだ+80
-2
-
237. 匿名 2024/09/09(月) 10:58:00
現実的に一人っ子は少数だよね
1クラスあって、1人2人いるかぐらい+8
-7
-
238. 匿名 2024/09/09(月) 10:58:03
231だけど、一人っ子なのは子どもです。
私が夫と死別して子どもが一人っ子になった。+2
-0
-
239. 匿名 2024/09/09(月) 10:58:23
>>17
専業主婦で一人っ子は、ほんと税金の恩恵うけるだけの人だなと思う。
その人が成人するまで国の税金たくさん使ってて、大人2人が結婚して子供1人だけ。
もし3号継続するなら年金もただのりしようと思ってるんだろうし。
夫がその分払ってるというけど、夫の税金から扶養控除してもらってるし。
それで一丁前に国や政治家批判とかしてるし。
平和ぼけしすぎてないか?と思う。
そんだけうけてるの自覚してPTAとか地域の見守りとか率先してるのかな。
うちの地域は子沢山ママは積極的な人多いけど、一人っ子のママは受け身ばかりよ。
ただの30代子供3人兼業主婦の意見だけどね。+19
-108
-
240. 匿名 2024/09/09(月) 10:58:31
こういうネタは殺伐とするからよくない+3
-0
-
241. 匿名 2024/09/09(月) 10:58:32
>>1
子供の人数多い方が税制面で優遇されるとなったら、子供は増えるんじゃない?
あとは働く女性が複数子供持っても、負担が少ないようなシステム作るのが大事だと思う
結婚しない人が損をする!っていうけど、それでいいと思うよ。現状子供持つ方が損をするから持とうとしないんだし。国家として子孫を残す人と残さない人のどちらを大事にすべきかと言えば、それは残す方に決まってるんだから、有用な方にサービスすべき。税制優遇なら、極端な低収入とか無収入(生活保護)の人にメリットないから、がるでよく言う「貧乏人の子供が増える」みたいなことにもならないし。
別に産まなくても、働かなくても良いけど、「集団の役に立ってる人と同じ権利ちょうだい!」っていうのは無理がある。+76
-7
-
242. 匿名 2024/09/09(月) 10:58:41
>>235
その兄弟が仲良いかは分からないけどね+2
-0
-
243. 匿名 2024/09/09(月) 10:59:22
>>239
4人目頑張って!+46
-2
-
244. 匿名 2024/09/09(月) 10:59:36
>>239
めちゃくちゃ狭い世界での偏見…+81
-3
-
245. 匿名 2024/09/09(月) 10:59:37
>>202
数年働けば自然と出会って自然と結婚する
…なんか全文いろいろはてなが浮かぶ…
私田舎出身で、都会出身の旦那と結婚したけど、進路いろいろあるの良いなぁて思ったけど+34
-0
-
246. 匿名 2024/09/09(月) 10:59:45
>>230
で、お宅は?笑+6
-1
-
247. 匿名 2024/09/09(月) 10:59:49
>>237
クラス全員に兄弟の有無、家族構成を聞いて回ってるの?+6
-5
-
248. 匿名 2024/09/09(月) 10:59:53
>>242
電話対応苦手なアラフォーの私は3人兄弟で、兄弟特に仲良く無い+5
-0
-
249. 匿名 2024/09/09(月) 10:59:54
兄妹のために諦めさせられたことがあると人数少ない方がいいやってなる+7
-0
-
250. 匿名 2024/09/09(月) 11:00:06
子供をたくさん産み育てるって大変だもん
経済的、精神的にパワーがいる
両方あるに越したことないけど、経済的に不安ならその分それを補うように体力気力のパワーが必要だし、逆に年齢的に体力気力に自信ないならその分余計に経済力ないとしんどい。
+24
-0
-
251. 匿名 2024/09/09(月) 11:00:21
>>28
大人になったときのためにもう一人いた方がいいかなぁとかって考えるんだけど、大人になってから、いた方が良かったなって思うことってありますか?
+10
-11
-
252. 匿名 2024/09/09(月) 11:00:41
>>216
電話苦手な人って結構いない?
私は電話もクレームもなんでも平気だけど、電話対応いやだからこの部署行きたいとかよく聞くよ
やればできるけどやりたくないんでしょ+15
-1
-
253. 匿名 2024/09/09(月) 11:01:06
>>203
「うちの周りは」
何人規模の話やねん笑+54
-9
-
254. 匿名 2024/09/09(月) 11:01:23
>>214
だって1割が2割になっただけだもん。8割はひとりっ子じゃないんだよ。+3
-8
-
255. 匿名 2024/09/09(月) 11:01:41
1人目の時のつわりがトラウマで2人目諦めたよ
早く医学の力でつわりなんとかしてくれ+18
-0
-
256. 匿名 2024/09/09(月) 11:01:46
>>202
18歳から思いっきり働く、奨学金と言う名の借金も無い、そうすると数年働けば自然と出会って自然と結婚する
最後の一文で理解した。
進学させたいもん、うちは。親として。時代だし+48
-0
-
257. 匿名 2024/09/09(月) 11:01:51
>>239
コメ主→兼業子供3人と、反対の専業子供1人を叩きたいだけやん+69
-2
-
258. 匿名 2024/09/09(月) 11:03:02
>>185
なんか少子化になった理由がこの書き込みに詰まってる気がする
ごく一部の金持ちだけ産んでて子沢山で、貧乏人は結婚すらできなくなってるんだよね+24
-2
-
259. 匿名 2024/09/09(月) 11:03:03
>>230
役員やってるけど、ネットの世界に書き込まれることを望んで話してる人誰もいないと思うよ+25
-0
-
260. 匿名 2024/09/09(月) 11:03:09
>>185
え、、他人の家庭のことそこまで知ってんの?
こわいよ
+25
-0
-
261. 匿名 2024/09/09(月) 11:03:18
>>216
兄弟の有無とコミュニケーション能力は関係ないと思うよ
コミュニケーション能力の低下はネットのせいじゃないかな
ネット依存のせいでリアルの人間関係を築けなくなってる
他人と居る時もずっとスマホ触ってる子とかいるでしょ+7
-1
-
262. 匿名 2024/09/09(月) 11:03:19
>>65
自分が2人兄妹で兄が独身なんだけど、なんだかんだ仲良いし兄の老後は介護はしなくても色々と気にかけるつもり
独身でも気にかけてくれる家族が1人いるのといないとじゃ全然違うよなと思ったりするから子供も兄妹いた方がいいのかなって思ったりする
ただ疎遠になるほど仲悪くなるパターンもあるし難しい+9
-6
-
263. 匿名 2024/09/09(月) 11:03:29
>>251
介護とか相続で揉める話もよく聞くし、難しいよね+33
-0
-
264. 匿名 2024/09/09(月) 11:03:41
>>239
偏見すごい。
一人っ子母を虐めてそう。
こんなのに育てられる子どもたち可哀想だな。
偏見刷り込まれて育ちそう。
この人みたいな考えがヤバい奴は子ども産むの自体やめてほしい。
+108
-2
-
265. 匿名 2024/09/09(月) 11:03:53
>>230
うわー
なんか嫌
+20
-0
-
266. 匿名 2024/09/09(月) 11:05:10
>>1
うちも選択一人っ子だ。
2人産むなら正社員は辞めないと体力的に無理だったし、かといって私が正社員辞めたら2人育てるにはお金が足りないって理由。
学費、老後を考えたら、とてもじゃないけど2人は無理だよ。+87
-0
-
267. 匿名 2024/09/09(月) 11:05:27
>>254
2005年ごろに結婚した夫婦で2割いる事が驚き
2024年に結婚した夫婦はどうなるかなぁ+14
-0
-
268. 匿名 2024/09/09(月) 11:05:33
今核家族で共働き増えてるからでしょう。誰の助けも借りず正社員で夫婦のみでやると考えたら一人っ子が増えるのはまぁそうだよなと思うよ
それに昔と比べて物価や学費は倍になってるしね+28
-0
-
269. 匿名 2024/09/09(月) 11:05:40
>>237
それくらいだよね。子どもが「Aくんはお兄ちゃんと〇〇して遊んだんだって」って言ったりお迎えのときに連れてたりして判明する+6
-1
-
270. 匿名 2024/09/09(月) 11:05:40
だってお金ないしな+1
-1
-
271. 匿名 2024/09/09(月) 11:06:02
半年くらい前に出産したけど一人っ子確定
経済的な理由はもちろんのことだけど、我が子がかわいすぎてこの子をお姉ちゃんにするのが可哀想だなって思ったから。私自身長女で子どもの頃から色々嫌な思いしてきたからそんな思いさせたくないし。ガルちゃんでも長女ならでは苦しみを語ってる方よくいるよね。+37
-7
-
272. 匿名 2024/09/09(月) 11:06:18
>>202
それどこのど田舎よ。
うちも地方都市の田舎で確かに中学受験する子は珍しい(一応頭良いところが4校ある)し田舎は私立が滑り止め扱いだから案外高校までは都会ほどお金かからないけど、塾代は普通にかかるし、大学は普通に進学する人のが多いし、近くに大学がないから都内で一人暮らしとかするからそこでめちゃくちゃお金かかるじゃん+27
-0
-
273. 匿名 2024/09/09(月) 11:06:22
>>251
仲良いならいた方が良い。
仲悪いなら一人っ子のが良い。
あと、異性のきょうだいは大人になってお互いが結婚すると疎遠になりやすい気がする。+79
-0
-
274. 匿名 2024/09/09(月) 11:06:36
>>166
パートさんの子供は聞き分けが良くて育てやすいんだよ。
お金だけが人生じゃないから自分の子供4人も育てて、それも豊かな人生だよね。
うちも世帯年収あなたぐらいだけど、周りみてても独身時代と同じように、とか、大人の世界でのステータス(教育費青天井に、家とか車とかヴァンクリとか)キープしようと思ったらできてしまうから、それ諦めきれない家はもがいてる感あるわ。
うちはもう社宅で教育費だけって決めて質素に子供3人にあわせて生きてるけど、こだわってた頃より楽になったよ。
+59
-0
-
275. 匿名 2024/09/09(月) 11:07:01
>>202
最初から最後までとにかく価値観が違うなと思いました+31
-0
-
276. 匿名 2024/09/09(月) 11:07:23
>>107
介護って金銭面とは違う負担が大きいよ
物理的にも時間的にも心理的にも+6
-1
-
277. 匿名 2024/09/09(月) 11:07:28
>>10
どうしても二人目欲しくて
二人目はもしかして軽いかも?で妊娠したら再び入院でつらすぎた
こんな思いしないと妊娠出産に至れない体質な人が自分以外にも沢山あると思うから、本当に未来の女性のためにも悪阻の薬とかどうにかしてほしい+188
-1
-
278. 匿名 2024/09/09(月) 11:07:37
>>7
日本の50歳無子率 女性27% 男性38%
男女ともずば抜けて世界最高なんよね
団塊ジュニア世代って4年間で800万人もおるのに無駄だったね+49
-1
-
279. 匿名 2024/09/09(月) 11:07:43
>>231
一人っ子のメリットは相続で揉めないだよね。
若い内はピンとこないけど年とるとけっこう相続や介護で揉めて疎遠になってる兄弟いる。+26
-0
-
280. 匿名 2024/09/09(月) 11:07:48
>>222
乗り物酔いしやすい人はつわりが重くなるって
実際私もそうだった+23
-4
-
281. 匿名 2024/09/09(月) 11:07:49
>>166
別に人の家庭の事をとやかく言わなくて良くない?
24歳で4人も子供育てて立派だよ。
1人しか無理の人も居れば、何人でも育てられる人も居る。
心に余裕があって羨ましい。
私は2人で精一杯だけど、4人産んだ友達は子育て楽しいって言ってるし、習い事もみんなしてるし、旅行もしてるよ!+73
-1
-
282. 匿名 2024/09/09(月) 11:08:02
300万円+100万円の非パワー40歳夫婦です(泣)
高校生男 中学生女 小学生男
育ててますよ!
大阪だからいけるのかな(笑) 首都圏だったら無理なのかな。。+0
-8
-
283. 匿名 2024/09/09(月) 11:08:30
うちひとりっ子だけど周りはみんなきょうだいいるな。
子供の通学班でもうちだけだったし、学校の友達もみんなきょうだいいるらしい。
ひとりっ子増えてる実感がないなあ。+5
-5
-
284. 匿名 2024/09/09(月) 11:08:32
70代後半の母が言っていたけど、昔は父親のお給料も良かったし、私を出産するとき父は出張が多く実家も遠いから不安だったけど、ご近所さんが母の入院の間姉を預かってくれたり食事を届けてくれたり
今では考えられないけど、そういう信頼みたいなのがあったらしい。
いくらご近所で信用してても今の世の中どんなトラブルあるか分からないから怖いよね+24
-0
-
285. 匿名 2024/09/09(月) 11:08:39
育休、何回もホイホイ取れないもんね。+9
-2
-
286. 匿名 2024/09/09(月) 11:08:50
うちは経済的理由でひとりっ子だけど他の余力ある家庭には2人目3人目産んで欲しいと思ってる。+7
-3
-
287. 匿名 2024/09/09(月) 11:09:27
>>1
当たり前やん。お金がないのに無責任に子供なんて産めないよ。うちは選択一人っ子だよ。
学費と老後を考えたら。1人産んだだけでも贅沢だよ。+84
-2
-
288. 匿名 2024/09/09(月) 11:09:59
氷河期は子なしも先進国で2番目に多い。
日本人50歳女性「27%が生涯子供いない」の示す事 未婚、貧困、子育て難、不安、価値観の多様化 | 国内経済 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.netOECD(経済協力開発機構)のデータベースで見て「50歳の時点で子供がいない=生涯にわたって子供を持たない女性」の割合が、日本は27.0%(2020年)と先進国で最も高い。日本のそれはフィンランド(20.7%)やオー…
+7
-0
-
289. 匿名 2024/09/09(月) 11:10:02
>>166
なんかゲスいな。。+30
-3
-
290. 匿名 2024/09/09(月) 11:10:44
>>166
その人のお陰であなたが下げた出生率が上がるんだから感謝しなきゃ
よそん家の育児に難癖付けてないであなたはあなたのやり方で1200万で大事な一人っ子を丁寧に育てればいいじゃん+58
-6
-
291. 匿名 2024/09/09(月) 11:11:04
>>1
これもう子供がある程度は大きい家庭での調査結果だね。体感的には一人っ子はもっと多いと感じるから、10年後の調査ではもっともっと増えそうだね。+46
-1
-
292. 匿名 2024/09/09(月) 11:11:09
>>196
周りの人にも感謝してるけどちゃんと旦那と分担しましたよ?勝手に決めつけないでください、+10
-54
-
293. 匿名 2024/09/09(月) 11:11:10
1人だと身軽だしね。
その子の予定だけ把握してその子のためにだけ動けばいいし。+30
-2
-
294. 匿名 2024/09/09(月) 11:11:29
>>239
専業一人っ子ママに対する妬みがすごいなー
余裕なさそう+108
-4
-
295. 匿名 2024/09/09(月) 11:11:49
>>288
先進国で一番だって。
韓国よりも高い。49歳で子がいない女性 日本が28%で先進国最多 なぜ韓国じゃない? | 毎日新聞mainichi.jp1975年生まれの女性(今年49歳)のうち、子どものいない人の割合は日本で28・3%に上り、先進国で最も高いとする調査結果を20日、経済協力開発機構(OECD)が発表した。49歳時点で子どもがいない割合は、生涯子どもを持たない割合とほぼ一致する。少子化は先進国共...
+12
-0
-
296. 匿名 2024/09/09(月) 11:11:52
>>239
専業主婦でやってける家庭が世帯としてどれだけ納税してるか、明細見たことあるのかな?
共働きの方がよっぽど恩恵大きいと思うよ。+73
-7
-
297. 匿名 2024/09/09(月) 11:12:30
ワンオペの大変さと世間の子供への風当たりの強さに二人目へ踏み切れなかった
我が家は金銭面の問題ではない+7
-0
-
298. 匿名 2024/09/09(月) 11:13:19
>>107
そもそも老後に老人ホームに一般人が入れるって見立てが甘い。
ネトウヨと移民反対派のせいで介護事業が立ち行かなくなるのは時間の問題+9
-1
-
299. 匿名 2024/09/09(月) 11:13:21
>>15
両親の介護がワンオペになるってやつね…+12
-24
-
300. 匿名 2024/09/09(月) 11:13:34
当たり前でしょ
収入と空き時間に合わせて育てれる人数しか産めないに決まってる+3
-1
-
301. 匿名 2024/09/09(月) 11:13:43
>>235
>>252
>>261
そう、今でさえ苦手な人が増えてきてるから、今後もっとそうなる子が増えそうだなってこと。
もちろん大家族の兄弟でもコミュ障はいるかもだけど、いまより増えるかなって言いたかった。
昔は兄弟多いし従兄弟もいるし親族と集まったりして、仲良くて楽しいことばかりじゃないけど会わなきゃいけない人とかいてそれなりに話したり、遊んだりして色々学んだこともあったかなと思って。
今の子って親戚も祖父祖母のみ、とか従兄弟いない、オジオバもいない、とか本当に狭い世界だなと思うところもあるから。+3
-10
-
302. 匿名 2024/09/09(月) 11:13:54
>>220
人と心に余裕があってもお金に余裕無かったら厳しい
習い事、部活、塾、家庭教師、大学、留学、運転免許、整形、脱毛、女の子なら振袖購入…1人育てるだけで大金吹っ飛ぶ(まともに育てる場合)+11
-8
-
303. 匿名 2024/09/09(月) 11:14:17
女の子の一人っ子はかわいそう
男の子には思わない
何でだろ?+3
-27
-
304. 匿名 2024/09/09(月) 11:14:33
>>251
横
家や家族のこと、相談したり助け合える人がいないってことかな
勿論兄妹がいるからこそ揉めるパターンもあるけど、旦那が3人兄妹で仲良いからこそ義母が入院した時なんかもグループラインで色々話し合ってて心強くていいなって思った
あと独身の時は親死んだら天涯孤独だなって不安になったりもしたかな+13
-2
-
305. 匿名 2024/09/09(月) 11:15:07
>>295
40代独身は男女ともボリューム層は年収300万円台。日本人50歳女性「27%が生涯子供いない」の示す事 未婚、貧困、子育て難、不安、価値観の多様化 | 国内経済 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.netOECD(経済協力開発機構)のデータベースで見て「50歳の時点で子供がいない=生涯にわたって子供を持たない女性」の割合が、日本は27.0%(2020年)と先進国で最も高い。日本のそれはフィンランド(20.7%)やオー…
+7
-1
-
306. 匿名 2024/09/09(月) 11:15:35
>>303
※女の子一人っ子でもかわいそうではありません+46
-0
-
307. 匿名 2024/09/09(月) 11:15:48
>>122
お金あっても子供四人は勘弁だなぁ
子供のための人生になりそう
でもそれが良いって人もいるし、それぞれだね。
+101
-2
-
308. 匿名 2024/09/09(月) 11:16:14
>>239
一馬力で1,300万あるから扶養控除ゼロだけど。
産休育休手当もゼロ、幼保無償化もゼロ、児童手当も今月までゼロだったよ。+49
-2
-
309. 匿名 2024/09/09(月) 11:16:27
>>303
女の子は遊び相手がいたほうが喜ぶしおしゃべり好きだから?+3
-4
-
310. 匿名 2024/09/09(月) 11:17:03
>>278
今の30歳が50歳になる頃の統計はどうなってるかな…無子率かなり高そう+35
-3
-
311. 匿名 2024/09/09(月) 11:17:12
このトピ一人っ子多いけどうちの園じゃ一人っ子ほぼ居ないわ、なんでだろ+21
-5
-
312. 匿名 2024/09/09(月) 11:18:04
>>303
一人っ子の男性は生涯未婚率がめっちゃ高いらしいよ+11
-7
-
313. 匿名 2024/09/09(月) 11:18:06
>>15
お婆ちゃん世代は多いよね。たまに若い人でもその感覚の人がいて驚く。
一人っ子可哀想とかわざわざ伝えてくる人に限って何故か孫や子供が道路族率が高い。わかり合えない人達なんだなと感じて距離を置く。+170
-3
-
314. 匿名 2024/09/09(月) 11:18:33
>>14
まぁまぁいるかな。
小6で地域の同級生6人中3人が一人っ子。
学校行けばもう少し割合は減るけど、それでもクラスに何人かずつはいると思う。
ちなみに地方です。+20
-2
-
315. 匿名 2024/09/09(月) 11:18:39
>>301
その世代以外が親戚と密に交流あるとは思えないけど……+8
-0
-
316. 匿名 2024/09/09(月) 11:18:48
>>239
数生んだら偉いと思ってる仕切りババア発見。
3人兄弟ニートと一人っ子医師だったら後者のが遥かに社会貢献度が高いんだよ。
量より質。+73
-4
-
317. 匿名 2024/09/09(月) 11:18:55
もうすぐ3歳の男の子1人でクタクタ…
色々心配事も沢山
正直しんどい+22
-0
-
318. 匿名 2024/09/09(月) 11:20:51
一人っ子って、スローペースな人多いのは事実だと思う。
+5
-10
-
319. 匿名 2024/09/09(月) 11:20:55
>>15
ガル民って一人っ子の悪口は絶対叩かれるけど、兄弟いる家庭には嫌味言う人の方が多くない?
必死で一人っ子を正当化させたい、貧乏なママだらけ笑+12
-41
-
320. 匿名 2024/09/09(月) 11:20:55
>>300
昔はどう見てもあんた育てる力ないだろって貧乏夫婦がボコボコ産んでて子沢山だったんだよね
それでもなんやかんや子供は勝手に育ってた
逆に言うと、そんな夫婦が子供が可哀想だからって子供産まなくなってから少子化は急速に進んだ+23
-0
-
321. 匿名 2024/09/09(月) 11:21:04
>>308
所得制限とか累進課税とか知らない年齢の割に世間知らずな方なのね。
専業主婦批判する前に、共働きがどれほど税の恩恵受けてるか調べてみると良いよ。+29
-0
-
322. 匿名 2024/09/09(月) 11:21:28
>>302
1人で無理と思うならそのまま一人っ子で良いんじゃない?
人の家庭にあれこれ言うのは違う。+21
-2
-
323. 匿名 2024/09/09(月) 11:21:42
地方だから一人っ子の方が圧倒的少ないよ〜
住宅街でもうちだけ+3
-1
-
324. 匿名 2024/09/09(月) 11:21:44
>>251
うちは良かったです姉妹だけど。
仲良いし友達には頼みづらいイベントや
一人で行くにはハードル高い場所など
気軽にお互い誘えるので!+15
-7
-
325. 匿名 2024/09/09(月) 11:21:54
間違えた。
>>239
所得制限とか累進課税とか知らない年齢の割に世間知らずな方なのね。
専業主婦批判する前に、共働きがどれほど税の恩恵受けてるか調べてみると良いよ。+8
-0
-
326. 匿名 2024/09/09(月) 11:22:10
>>1
わたし自身が3人兄弟だけどひとりっ子がいいよ
兄弟仲が悪いので関わりたくないのにそういうわけにもいかずストレスでしかない
介護や相続で必ずもめる
仲が良かった兄弟でももめて疎遠になったりするし
親の介護は一切しなかったのに相続は等分にわけろとかね
+52
-1
-
327. 匿名 2024/09/09(月) 11:22:12
>>53
うちは経済理由もあるけど、結構大きい理由がこれ
外でペラペラ言えないけどね
身内に遺伝する障がい持ちの人がいて、うちは1人を恐々産んだけど大丈夫だったから、この子には自分の人生だけ歩ませてあげたいと思ったよ+85
-2
-
328. 匿名 2024/09/09(月) 11:22:17
今は10人の子どもが並んでたら、そのうちの2人ぐらいは一人っ子という程度だけど、これから先、もう少し割合は増えていくのかもね。
実際のところ、子育てって難しいね。
昔から「生んでどうにかならないケース」もそれなりにあったけど、経済的な面で子どもサイドが諦めてた(諦めざるを得なかった)ことも多かった。
そういう世代が親になって、「何かを諦めさせたくない」「産んでどうにもならなかったじゃん」っていうことで、1人は産むけど、その子に不自由させたくないって強い気持ちがあったりね。+21
-0
-
329. 匿名 2024/09/09(月) 11:22:27
>>253
+3
-0
-
330. 匿名 2024/09/09(月) 11:23:29
>>305
単身世帯の中央値ヤバいよね
40代の独身の平均貯蓄額はいくらですか?
貯蓄のコツと必要な金額まとめ 総務省統計局の「家計調… 40代の平均貯金額は、単身世帯は平均値559万円・中央値47万円、2人以上世帯は平均値889万円・中央値220万円。+2
-0
-
331. 匿名 2024/09/09(月) 11:24:18
新しい住宅街に住んでいますが一人っ子が多いよ。
二人兄弟もちらほらいるけどね。
子供一人だからかお稽古掛け持ちしたり毎年旅行行ったりお金に余裕がある家庭が多い様に感じる。
うちもだけど一人ならなんとかなるって思える。+36
-0
-
332. 匿名 2024/09/09(月) 11:24:23
>>1
2010年から2021年までの約10年間で比べると、意外と子ども3人いる家庭の割合って全然減ってないんだね+6
-1
-
333. 匿名 2024/09/09(月) 11:24:30
>>311
そりや一人っ子トピだからでしょ。
一人っ子の親がき込んでるから。
ちなみにうちの子が幼稚園年長の時は、25人中我が家含めて6人一人っ子いたよ。
うち4人が男の子で、親同士も仲良くなって家族ぐるみで遊びに行ったりして凄く楽しかった。+10
-2
-
334. 匿名 2024/09/09(月) 11:24:55
うちは2人産んだけど確かに一人っ子でも良かったかなって後悔する時あるわ。子育ては大変だからねー。+24
-0
-
335. 匿名 2024/09/09(月) 11:25:07
都心三区住み
保育園、幼稚園の頃は一人っ子たくさんいたけど、
小5の今はクラスに一人っ子は三人だけになっちゃった+3
-2
-
336. 匿名 2024/09/09(月) 11:25:33
>>303
はい出たよこういう人
男でも女でも可哀想じゃないよ
+31
-0
-
337. 匿名 2024/09/09(月) 11:26:39
経済的理由と自分のキャパ的に一人っ子
フルタイム共働で2人以上子供いる人マジですごいと思う
フルで働けば経済的理由はクリアできるけど、フルタイムで働きながら仕事と育児の両立は自分には無理
絶対毎日イライラして不機嫌になる自信ある
+45
-0
-
338. 匿名 2024/09/09(月) 11:26:39
都内だと厳しいけど、地方ではどうでしょうか?
収入は少し減るかもしれないけど暮らしやすい…?+1
-0
-
339. 匿名 2024/09/09(月) 11:27:19
経済的理由かぁ、やっぱり…
マイナスになる内容かもしれないけど、
うちの子たち保育園出身(=ほぼみんな正社員共働き)だけど、周囲にひとりっ子は圧倒的に少ないもんな
第一子がまだ小さい家庭はともかく、年長くらいになると(いま下の子が年長)この時点で一人っ子なのは同じ年齢の中で1人だけ
5人きょうだいの強者もいるし、3人も少なくない
一人っ子だと思ってたけど、話してみたら上の子と年がかなり離れてるパターンも
共働きは必須になっていくのはわかるな…+7
-3
-
340. 匿名 2024/09/09(月) 11:27:22
>>303
どっちの性別も可哀想とは思わないけど、女の子より男の子1人の方がマザコンに育ちそうと思ってしまう。
長男一人っ子って未婚率高いし、みんな避けたがるイメージ。+13
-15
-
341. 匿名 2024/09/09(月) 11:27:23
国が老後2000万計画とか言ってたら国民が「うちはひとりっこにしよ」って考えるのは当然では+21
-0
-
342. 匿名 2024/09/09(月) 11:27:26
>>247
聞かなくても自己紹介の時にわかるじゃん+4
-4
-
343. 匿名 2024/09/09(月) 11:27:34
>>303
関係ないし、一人っ子=可哀想という考えがもう古い。+33
-0
-
344. 匿名 2024/09/09(月) 11:27:45
>>15
うちの祖母「昔は兄弟姉妹が大勢いて1人が知恵遅れ(今でいう知的とか発達障害)でも残りの兄弟たちが少しずつお金や時間を負担し合って親亡き後もみた。でも今は違う。2人産んで片方が障害あったら1人にのしかかるでしょ。だから一人っ子でも良いと思うよ。」って言ってて頷いた。
実際私の姉は知的障害で、祖母が昔から「あんたが背負ったらいかん。昔みたいに家族でみる時代は終わった。福祉のお世話になるんよ」って言い続けてくれて救われた。今、姉はグループホームでお世話になっています。+217
-0
-
345. 匿名 2024/09/09(月) 11:28:05
最近3人以上お子さん連れてる人が多いなって思ってたんだけど。+1
-3
-
346. 匿名 2024/09/09(月) 11:28:08
そんな感じだよね
上の子のときより下の子の学年の方が一人っ子多い+2
-1
-
347. 匿名 2024/09/09(月) 11:28:32
いや、普通に経済が発展するに従って一人っ子は増えるよね
どの国でも+9
-0
-
348. 匿名 2024/09/09(月) 11:28:56
>>230
PTAで皆が集まってる中で「えー貴方のお子さん一流校行ったの?」「あなたのお子さん商業高校なんだ。地に足がついてるね笑」みたいな話してるのか…+20
-0
-
349. 匿名 2024/09/09(月) 11:30:13
>>343
70代くらいの昔の人なのかな。+4
-0
-
350. 匿名 2024/09/09(月) 11:30:13
>>1
兄弟姉妹がいて当たり前で、その弊害を知り尽くした世代が今親になったから+18
-1
-
351. 匿名 2024/09/09(月) 11:30:31
兄弟から学べること多いよ!
シンママの私でも3人育ててるのに~
+7
-16
-
352. 匿名 2024/09/09(月) 11:30:49
うちは2人と犬1匹だけどこれでちょうどいいと思ってる+7
-3
-
353. 匿名 2024/09/09(月) 11:30:51
ひとりっこもだけど、圧倒的に子ども減ってるの実感する
うちの子たちの小学校、
現中1はひと学年120人くらいだったのに、現小1は70人くらいだよ
数年しか経ってないのに…+23
-1
-
354. 匿名 2024/09/09(月) 11:30:54
>>1
そろそろ気付いたかな??+2
-20
-
355. 匿名 2024/09/09(月) 11:31:03
増えたは増えたよね。私の子供の頃は一人っ子は学年に1人いるかいないか位全然いなくて存在してるのか?と思ったくらいだったけど、今は1クラスに3人はいる感じだから増えてる+11
-0
-
356. 匿名 2024/09/09(月) 11:31:17
こんなに値上がりしなければ二人目産んでたわ+6
-3
-
357. 匿名 2024/09/09(月) 11:31:38
共働きだったし第一子が手がかかる子だったから4歳から妊活始めたけどできなくて一人っ子です+14
-0
-
358. 匿名 2024/09/09(月) 11:32:02
>>331
わりと都会の関西に住んでいるけど2人が多いとはいえ一人っ子が珍しい感じはない。大学の友人にもちらほらいる。
しかも偶然かもだけどお金がないから一人っ子って感じの人がいない。
ママはパート、専業主婦、バリキャリ(裕福そうだけど仕事に時間使いたいので1人だそう)それぞれいるけど小学校から私立、年数回旅行で毎回高そうなホテルに泊まってる、習い事塾掛け持ちばかり。+22
-0
-
359. 匿名 2024/09/09(月) 11:32:56
>>318
うん、それで。
だったら何+6
-3
-
360. 匿名 2024/09/09(月) 11:32:59
>>353
だよね。私の地元も子供の人数少なすぎて学校合併したよ。少子化なんだなぁと+6
-1
-
361. 匿名 2024/09/09(月) 11:33:18
>>43
沖縄だけど、私は一人しか産んでいない。
園のクラス20人いるけど、うち以外でも3人は今の所一人っ子。
そこまでいないこともないよ。+23
-1
-
362. 匿名 2024/09/09(月) 11:34:19
>>319
うち一人っ子だけど逆に感じるなー
一人っ子は金ないだけでしょってコメントが凄いくるイメージ+15
-4
-
363. 匿名 2024/09/09(月) 11:34:37
>>302
その「まともな環境」に一人っ子しかいなければ一人っ子にしないといけない理由も分かるけど実際はそうじゃない。まともな家ほど子孫を欲しがるものだしね+5
-10
-
364. 匿名 2024/09/09(月) 11:34:40
>>338
都心まで1時間の地方だけど一人っ子多いよ。
習い事や幼稚園などで話すママ友、半分は一人っ子だ。
人口はすごく増えている場所で子育てに良いと打ち出していて暮らしやすいは暮らしやすいけれど、子供が増えて給食費無償化とかは無理ですって町のおたより来てた。+12
-0
-
365. 匿名 2024/09/09(月) 11:34:54
ガルって男の子ママだとプラス、一人っ子だとプラス、高齢出産だとプラス多いイメージ。+4
-8
-
366. 匿名 2024/09/09(月) 11:34:57
>>351
お察しします。(色々)+19
-2
-
367. 匿名 2024/09/09(月) 11:35:05
>>251
母親は4人姉妹で仲良く年とってもお互いに気づかいながら生きてていいなと羨ましく思う
私は姉、私、弟の三人兄弟だけど姉年離れててあまり接点ない、弟は40代で長年ニート
正直1人っ子の方が良かったと思ってる
大人になって結婚してもお互いが仲良くできる兄弟ならいた方がいいし、ニートや仲悪いならいない方がいい
+50
-2
-
368. 匿名 2024/09/09(月) 11:35:14
>>337
同じく、フルタイムで2人以上子どもいる人すごいと思うんだけど、
幼稚園で問題起こしてる子の家庭が漏れなくこのパターン。
あんまり母親が忙しすぎるのもどうなのかと思い始めてる。古い価値観なのは自覚してるけど。+25
-1
-
369. 匿名 2024/09/09(月) 11:35:38
>>340
やばい。うち息子一人っ子だわ。
親のせいで将来地雷とか思われてしまうなら不憫すぎる。
ちなみに全くもってマザコンではない。
むしろ反抗期なのも相まって、1日合計3分位しか話してくれない…。+12
-2
-
370. 匿名 2024/09/09(月) 11:36:16
>>340
長女が嫌だって男の人は1割なのに、長男は嫌って女の人は4割近く今でもいるんだよね
最近は長男の嫁って感覚もなくなってると思うんだけどね+12
-2
-
371. 匿名 2024/09/09(月) 11:37:39
>>320
昔の子沢山が「子どものために」って子どもを沢山産んでたわけでは無いんだよね。労働力とか保険のためとか単純にそういうもんだからって産んでたわけで+11
-0
-
372. 匿名 2024/09/09(月) 11:39:04
一人目が可愛すぎて、
次産んでも差別してしまいそうだったから。
自分はこれで正解だった。
ちょっと成績悪いけど、他の誰かと比べることなく可愛いからとことん可愛がれる。+20
-0
-
373. 匿名 2024/09/09(月) 11:39:42
>>362
でもがるも物価高だから一人っ子でよかった
とか
塾代高いから一人っ子でよかった
ってのに大量プラスだけから実際少なくともがるにはお金ある一人っ子ほとんどいないんじゃない?
+4
-10
-
374. 匿名 2024/09/09(月) 11:39:57
>>360
地方都市が地元なんだけど、幼稚園と小学校が合併して高校がなくなった
明らかに子どもは減ってるし独身と老人が増えてる
+4
-0
-
375. 匿名 2024/09/09(月) 11:40:15
>>189
50歳+5
-3
-
376. 匿名 2024/09/09(月) 11:40:15
>>367
めーっちゃくちゃ共感します。
正直、兄弟姉妹ってギャンブルですよね。
うちもきょうだいに知的障害がある(今は施設暮らし)けど、グレーゾーンぽい義姉の方が将来もっと大変そう。
なんの支援もないから義母が今から夫にお金の管理やら、ゆくゆく夫も私も亡くなってまだ義姉が生きていたら施設入所のサインやらを甥っ子(私の息子)に頼むつもりみたいでやめてほしい。
夫は義姉と口効かないし関わりたくないって言ってる。+30
-1
-
377. 匿名 2024/09/09(月) 11:40:31
>>6
一人目が発達グレーだったから人一倍手がかかるのと、ストレスで自分が病気になったので二人目は考えられなかった
じっくり向き合いたいし自分の趣味の時間もほしい+44
-3
-
378. 匿名 2024/09/09(月) 11:40:42
>>364
埼玉か千葉でしょうか?
住宅費は安いと感じる方ですか?+0
-2
-
379. 匿名 2024/09/09(月) 11:41:08
>>284
昔とは育児の大変さも違うよね。
都内のアラフィフだけど、幼稚園の頃には、帰宅するとすぐ家の前に出て、道路で近所の子達と遊んでたよ。年齢も幅広いけど、上の子達がリードして、下の子達にも適度に目を配りながら相手してた。
なので親も子供が帰ってきたら5時ごろまで勝手に遊んでるし、楽でいいよね。
今は専業でも、帰宅後は親同士連絡取り合って家の行き来したり、そのための手土産用意したり、お稽古の送迎したり、公園の送迎したりで「5時までフリー」とかありえないもんね。小学校でも習い事や塾の送迎とか普通だし。
なんでこんなに子育てが大変になっちゃったんだろう。SNSのせい?+31
-0
-
380. 匿名 2024/09/09(月) 11:41:13
>>351
そうだね、わたし自身3人兄弟で色々学んで我が子はひとりっ子にした+17
-2
-
381. 匿名 2024/09/09(月) 11:41:15
一人っ子にして一人にお金かけた国の末路は韓国とか中国。+10
-1
-
382. 匿名 2024/09/09(月) 11:41:17
>>6
双子いるけど、3人目産みたい。
お金がない!!+11
-7
-
383. 匿名 2024/09/09(月) 11:41:54
>>15
一人っ子可哀想じゃないよ
二人生んで成人後にもし片方が優、片方が劣になった時に、優の方は劣に生涯振り回されるよ
その方がよほど可哀想+111
-2
-
384. 匿名 2024/09/09(月) 11:41:57
>>316
仕切りババア笑
頭も良くなさそうだから3人に教育費かけなさそう。+7
-6
-
385. 匿名 2024/09/09(月) 11:42:00
>>353
たしかに。
私の住んでる地区は、2つの小学校併合になっちゃった。
息子の中学校も、6つの小学校から生徒集めてやっと5クラス。
子どもめちゃくちゃ減ってるよね。+1
-0
-
386. 匿名 2024/09/09(月) 11:42:50
>>16
それ最初の1人ができるなら良いけどバカだと悲惨よ+24
-9
-
387. 匿名 2024/09/09(月) 11:43:35
「理想的な子どもの数」については、全体の76.4%が2人以上と回答。
子どもを持つ場合のハードルは、「経済的な不安」が全体の74.1%と他に大きく差をつけて最多。
結婚したくても「よい出会いがない」―東京商工会議所の意識調査 : 子どもを持つ場合のハードルは「経済的不安」(nippon.com) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp東京で働く若者世代の8割は「いずれは結婚するつもり」。しかし、独身者の約半数が「よい出会いがない」と悩み、全体の7割が子どもを持つ場合のハードルとして「経済的な不安」を挙げている。 東京商工会議所
+5
-1
-
388. 匿名 2024/09/09(月) 11:43:37
ひとりっ子のメリットって
結婚相手が比べられないから良いのもあるかなって
うちの父親6人兄弟で母からお嫁さん同士のいろいろ聞いていて
子供心ながら怖いし面倒だなあって思ったよ+10
-2
-
389. 匿名 2024/09/09(月) 11:43:49
>>340
避けたいというか、姑がちゃんと自分の人生を生きてるタイプか、息子にべったりなのかはかなり慎重に確認する+7
-0
-
390. 匿名 2024/09/09(月) 11:44:02
セレブレベルにお金があって出産による体のダメージが無ければ二人は欲しかったかな
一人目を産むのが若かったから
一人につき3千万かかると言われる時代にサラリーマン家庭の我が家に二人目は無理だった
後、くだらないと言われるかもしれないけれど、せっかく痩せていて何でも着られる体型だから崩したくないw+3
-1
-
391. 匿名 2024/09/09(月) 11:44:28
>>370
こればっかりは家にもよるけど、割と長男信仰って根強いよ
そんな事は無いって言っていても意識にある感じがする+5
-0
-
392. 匿名 2024/09/09(月) 11:44:58
>>15
年寄り世代は兄弟多いからね
ある程度年いった人って
何に対してもすぐ可哀想って言うよね+57
-2
-
393. 匿名 2024/09/09(月) 11:46:03
>>391
単純に女は稼ぎにならないからね+0
-2
-
394. 匿名 2024/09/09(月) 11:46:19
>>304
仲良しならいいよね。
父が4人兄弟なんだけど、それはそれはドラマのようなドロドロっぷりで大変だった。特に母が可哀想すぎた。まじであんなきょうだいなら、いない方が何千倍も良い。
周り見てても、仲良し兄弟よりそうじゃない方が圧倒的に多いし、介護の時兄弟いてよかったー♩って言う人ってだいたい主に担ってるのは別の兄弟だったりして、果たして向こうはそう思ってるだろうか‥って感じの人もいるし
そもそもきょうだい児で、親の介護どころかあいつどうしよう最悪‥ってなってる子もいるし
だからもう兄弟仲が良いかどうかは運でしかないから、「子供のためにもう1人いたらいいかな?」とかではなく、親が欲しければ産む、産んだら責任持って育てる、しかないと思うんだよね+32
-0
-
395. 匿名 2024/09/09(月) 11:46:49
>>303
何でもかんでも
可哀想って言ったらダメだよ、おばあちゃん+9
-0
-
396. 匿名 2024/09/09(月) 11:46:55
>>239
子供3人居て心に余裕ないんだね
可哀想に(笑)+49
-2
-
397. 匿名 2024/09/09(月) 11:47:02
>>381
分不相応な幸せを追い求める人達って感じだね
自分本位に生きるならそりゃ一人っ子が好都合だわ+2
-0
-
398. 匿名 2024/09/09(月) 11:47:03
>>387
結婚したい人が結婚できて、理想の子供の数もてたら少子化解消しそうなのにね。+5
-1
-
399. 匿名 2024/09/09(月) 11:47:13
>>308
産休育休は、専業主婦は貰えないの当たり前じゃない??汗+12
-4
-
400. 匿名 2024/09/09(月) 11:47:20
>>378
北関東です。
今は戸建て5000万円前後で高いと思います。
私が買った時よりすごく値上がりしてる。
車必須ですしお金は普通に掛かると思いますが子育てはしやすいです。+6
-0
-
401. 匿名 2024/09/09(月) 11:47:22
>>14
うちも小学生だけど、他の家庭の子は9割近く兄弟いる。+89
-8
-
402. 匿名 2024/09/09(月) 11:47:45
>>393
稼ぎの問題だけじゃなくて精神的支柱みたいな感じかな+3
-0
-
403. 匿名 2024/09/09(月) 11:48:04
>>369
返信ありがとうございます!
ちなみに何歳ですか?
うちは8歳だけど、後ろくっついてきてずっと喋ってるw
高学年くらいから喋ってくれなくなるのかな?
今はまだ、帰ったら俺のグミ一緒に食べようね!とか言ってくれるけど、そのうち言わなくなるんだろうな…
覚悟しておこう…+8
-2
-
404. 匿名 2024/09/09(月) 11:48:05
2人考えてたけど、1人にしたよ。1人でも健康な体もキャリアも自分の時間もお金も犠牲になったよ。とてもじゃないけど2人は無理。+7
-1
-
405. 匿名 2024/09/09(月) 11:48:18
>>6
経済的な問題より親が子育てに使える時間と労力の問題だと思う。二人ともキャリアが大事な夫婦がフルタイムで働きながら育てられる子どもの数は限られてる。+60
-0
-
406. 匿名 2024/09/09(月) 11:48:20
男の子が3人いる家庭が外食するとチェーン店でも7〜8千円、多い時は1万超えると言っていてゾッとした
3人いて毎日大変なのに、たまに息抜きや楽する事も出来ないじゃん
富豪じゃないと複数人産めないなと思った+30
-1
-
407. 匿名 2024/09/09(月) 11:48:30
物価高+2
-1
-
408. 匿名 2024/09/09(月) 11:49:04
>>388
遺産で揉めるしね
+5
-0
-
409. 匿名 2024/09/09(月) 11:49:47
>>383
成人前でも影響は出るよね。親が上手くやらないと優の子も優じゃなくなるよ+13
-1
-
410. 匿名 2024/09/09(月) 11:50:08
>>399
横ですがずっと働いてきたけれど制度使っていませんよって事じゃないかな。
私も夫の転勤で退職して10年以上仕事していたのに産休育休使えなかったから悲しかったもん。
仕方ない事だけどね。+9
-1
-
411. 匿名 2024/09/09(月) 11:50:17
>>370
返信ありがとうございます!
同居とかなければ今時大丈夫そうだけど、一人っ子長男は未婚率高いらしいし、避けられやすいと聞いた。
うちは姉弟だから末っ子長男、姉は小姑だけどね…
+4
-1
-
412. 匿名 2024/09/09(月) 11:50:47
>>10
ほんとこれ
悪阻で会社辞めたわ
安定期になって悪阻が治るまで休んでていいよって言われてたのに結局安定期すぎても吐いてた
というか悪阻ってホルモンの変化で起こってだんだんその変化に慣れてくるから悪阻がなくなるっていわれてるんだよね
体が慣れなかったら悪阻は続く
多分私には妊娠中の体というのが受け付けなかったのかも+121
-0
-
413. 匿名 2024/09/09(月) 11:51:09
一馬力で資金が潤沢なら2人以上産むんじゃないの
現実は子供一人でもすぐ預けて共働きしないと将来が不安なんだもの+6
-2
-
414. 匿名 2024/09/09(月) 11:51:18
>>401
うち、上の子小学生で下の子は未就学児(コロナ禍生まれ)なんだけど、上の子のときはひとりっ子って本当に少数派だったのが、下の子の代は結構多いよ。
あと幼稚園でも共働き家庭が5倍近く増えた。
コロナ以降でかなり変わったのを感じる+14
-1
-
415. 匿名 2024/09/09(月) 11:52:18
>>8
私は友人迄で括った範囲では一人だけ一人っ子の家庭あるよ
の他は2人3人かな+10
-2
-
416. 匿名 2024/09/09(月) 11:52:25
>>410
まぁ、産休育休は産前妊娠中も仕事続けてる人が貰える手当なので仕方ないですよね…+9
-2
-
417. 匿名 2024/09/09(月) 11:52:25
>>6
でも沖縄は子沢山だよ+7
-1
-
418. 匿名 2024/09/09(月) 11:52:56
>>6
お金より何より自分の時間を優先した結果、一人でやめときました
+15
-0
-
419. 匿名 2024/09/09(月) 11:53:01
>>12
稼ぎが良くてもごめんだわw
+97
-0
-
420. 匿名 2024/09/09(月) 11:53:03
>>1
まさにそれ
S50生とS54生の夫婦で今子どもが18歳だけど、ひとりっ子
夫の弟S54生のところもひとりっ子
わたしの妹のところもひとりっ子
みんな正社員ではあるけれど、就職時に痛い目に遭っているのでかなり慎重に生きている+36
-1
-
421. 匿名 2024/09/09(月) 11:53:22
>>389
返信ありがとうございます!
どうしても一人っ子長男だと親の顔がチラつくのかな?って思う。
はじめから同居はしません!と義実家から言ってくれたらまた違うんだろうな。+4
-0
-
422. 匿名 2024/09/09(月) 11:55:48
>>202
地方だけど普通に中受だよ+8
-2
-
423. 匿名 2024/09/09(月) 11:56:33
>>379
アラサーですが私が子供の頃、その辺で近所の子たちが大勢遊んでいましたね。
今は自宅敷地内でプールしているだけでも声がうるさいと苦情が入り警察が来たと知人が言っていました。
SNSもあるし、経済的な側面や、核家族化が進んだことでなんらかの障害がある人とかの居場所がなくなりイライラしている人が増えたんだと思います。
昔は知恵遅れの人も、家族で農業をしていたり、お茶出しだけの事務みたいな簡単仕事があったからニートなんてほぼいなかったと祖母が言ってました。+14
-0
-
424. 匿名 2024/09/09(月) 11:56:54
>>191
そ。自分が子供欲しいからってだけで産んで将来自分の子供が苦しむことなんてまるで考えない+7
-3
-
425. 匿名 2024/09/09(月) 11:57:05
>>410
産休や育休で収入が下がる人の生活の保障のための手当で、元々収入のない人には関係ないからだね+5
-2
-
426. 匿名 2024/09/09(月) 11:57:08
産んだら発達だったから次産む選択は無かった+15
-3
-
427. 匿名 2024/09/09(月) 11:58:14
1人のつもりがまさかの双子〜
頑張るわ+8
-1
-
428. 匿名 2024/09/09(月) 11:58:22
>>6
2人くらい欲しかったけど、ひとり目妊娠のとき(2006年)に職場の慣習で寿退職させられたし、子持ちで再就職もムリだし、夫の一馬力(&パート)で、自分たちと同じ大卒まで子育てするにはひとりっ子でいっぱいいっぱいだと思ったよ〜+25
-0
-
429. 匿名 2024/09/09(月) 11:58:59
経済的にと共働き当たり前って風潮じゃ2人目は厳しい
平等と言いつつ子供の体調不良で休むのは母親ばかり
母親がパートならまだしも正社員だったら仕方ない事情とはいえ職場での居心地も悪くなるし
なのに扶養内廃止の流れ、
計画的に考えた上で人数産めるのは金持ちだけなのに異次元の少子化対策とかいって援助されるのは非課税世帯
計画性のないバカ達にだけ優しい国
まともな子供が増えるわけがない+21
-0
-
430. 匿名 2024/09/09(月) 11:59:25
>>4
こんなに育児が大変なんて思ってなかったし、一定数は育てやすい子がいるのかと思うと不公平すぎてやってられないよね。1人でもういいし、私の愛情には限りがある(笑)+536
-13
-
431. 匿名 2024/09/09(月) 11:59:25
>>73
うちは一人っ子な分、他の子より旅行いってたりお金かかる習い事やったり欲しいものは買ってあげてるけど、2人目産んだら今までのようにはいかないと思う。
子供にとってはどっちがいいんだろう?
悩んでいたらどんどん年齢差開いて来て一緒に遊べないのでは?とも思うし。
+40
-2
-
432. 匿名 2024/09/09(月) 12:00:05
>>354
これ作ったの絶対彼女居ない童貞だと思うw+18
-2
-
433. 匿名 2024/09/09(月) 12:00:29
>>15
お年寄りってなんで無粋なことばかり言うんだろう
世代的なものなのか脳の衰えなのかそいつの性格なのか+67
-1
-
434. 匿名 2024/09/09(月) 12:00:29
よく一人っ子だとお金ないからって言われてるけどうちより貧乏な複数育児なんていくらでもいる
お金は普通以上にあるけど複数の子とちゃんと向き合う心のゆとりがない
あとは自分のライフワークにお金と時間がかかってる
元々選択子なしも考えてたくらい+11
-1
-
435. 匿名 2024/09/09(月) 12:00:50
一人っ子少ないよねって書くとマイナスつけてる人って、一人っ子にコンプがある人だよね?+12
-3
-
436. 匿名 2024/09/09(月) 12:01:14
年々、子ども3人の人とか
羨ましい気持ちになるんだよな
一人でも大変だけどね
+2
-1
-
437. 匿名 2024/09/09(月) 12:01:18
私も一人っ子の予定
てか昔が産みすぎなんだよ+14
-2
-
438. 匿名 2024/09/09(月) 12:01:34
>>51
ガルは主観ばっかじゃん?
逆に周りは一人っ子ばかり!3人以上とか滅多に見ない!今時3人以上産む人なんてまずいないよね!
なんて意見も多くプラスたくさん付いてたりもするけど、この統計見ると何だかんだまだ3人以上>一人っ子なわけで、こちらも言ってることめちゃくちゃ矛盾してる+34
-3
-
439. 匿名 2024/09/09(月) 12:02:27
>>403
横だけど最近は男の子でも反抗期なくて大学生や社会人になってもお母さんと手繋ぎデートする子も増えてきてるよ。今8歳で甘えん坊なら大人になっても可愛いままでいてくれそうだから心配しなくていいと思う。+5
-5
-
440. 匿名 2024/09/09(月) 12:02:36
一人っ子わがままとか言うけど、人によるし意地悪な子はあまりいない
意地悪な子や人を陥れる子どもって大体年の近い兄弟がいる+22
-3
-
441. 匿名 2024/09/09(月) 12:02:55
>>340
レアかもだけど、お金持ちで常識のある義両親の一人っ子は最強だよ。
親友の旦那さんが一人っ子だけど、義両親が高いエリアに家を2つ持ってて帰省しても別の家で寝泊まりしているらしいし(しかも義母がセンスよくて有名な店のコーヒーやケーキなどが冷蔵庫にセットされていてゆっくり休んでねと言ってくれるらしい)、年に2回は星野リゾートとか義両親持ちで泊まりに行ってるし、旦那さんと子供に生前贈与で1000万ずつ受け取ってるよ。
家も義両親亡き後旦那さんに相続させるから好きにしてねって言われてるらしい。+9
-2
-
442. 匿名 2024/09/09(月) 12:03:16
>>421
横だけど一人っ子が増えてるということは一人っ子の女性も多いということで特に女性側は一人っ子同士の結婚は避けたいと思うかもね
結婚してからも近くにいたいと思ってる女の子の一人っ子親多そうだし
男の子の一人っ子は将来結婚しないか結婚したら相手側に取り込まれると覚悟しておいた方が良さそう+1
-6
-
443. 匿名 2024/09/09(月) 12:03:22
ここガルちゃんでも世間でも 最近の
一人っ子の方がいい、一人っ子もかわいそうじゃない って意見どうなのよ🤔
はっきり言って、稼げないションベン垂れの旦那さんだからでしょ。。。
+0
-10
-
444. 匿名 2024/09/09(月) 12:03:33
>>430
わかる!笑
同じ園で一人っ子な子って、うちみたいに育てにくそうな子で下の子生まれてる子は大体育てやすそうな子。
育てにくいだろうなって子でも下の子いるお家は、実家の協力あったり旦那さんの仕事が融通きく人が多いかも。
あとは友達で働いてて保育園にガッツリ預けてる人は関係なく計画的に2人目産んでるかも。
私の周りの話でごめんだけど。+151
-13
-
445. 匿名 2024/09/09(月) 12:04:28
>>191
今子育て中ならその考えにならないよ。
+2
-5
-
446. 匿名 2024/09/09(月) 12:04:34
二人目全く欲しくない
妊娠出産が苦痛すぎ
子育て大変すぎ
自分の時間がないと生きていけない+20
-1
-
447. 匿名 2024/09/09(月) 12:04:53
>>421
うちは一人っ子長男だからこそ、同居とか考えてない
一人っ子だから老後の資金はわりと順調に貯められるし死んだ後の資産不動産はもちろんすべて息子譲るし
と、言うことを結婚相手に伝えて一人っ子長男のマイナスイメージを払拭したいと姑息なことを考えてる
+9
-0
-
448. 匿名 2024/09/09(月) 12:05:29
旦那の稼ぎ、両実家の太さ、金銭面に問題はなかったけど、第一子が発達障害
子供の障害がわかった時点で私と旦那も予約して発達検査したけど問題なかった
本当は子供2人欲しかった、でも下の子が定型児ならきょうだい児にしてしまうから可哀想だし、障害児なら苦労が2倍になるから諦めて選択一人っ子+22
-2
-
449. 匿名 2024/09/09(月) 12:06:10
>>362
実際ひとりっ子の人はフルタイムパートで3人いる人が週2パートだったりするから経済なのかと思ってた+0
-7
-
450. 匿名 2024/09/09(月) 12:06:45
教育費が掛かりすぎるのと
マンションが子供2人に対応していないからよ
3LDKしかも一部屋5.5畳でどうしろと+13
-0
-
451. 匿名 2024/09/09(月) 12:07:34
>>431
こういうのは親がどうしたいかで考えた方がいいらしいよ
親も旅行とかたくさんしたくて乗り気ではないのに、上の子供のためと思ってもう一人産んで、それで肝心の上の子が下が生まれて親の関心が減ったことに気を悪くしたり、そもそも気が合わなくて「弟or妹なんていらなかった!」と言い出したら誰も得しないから
目論見外れた、こんなはずじゃなかった、と思われる下の子も可哀想
親がシンプルにもう1人欲しい、と思って産むのが一番後悔がないと思う
きょうだいで気が合わなくても、でも親が欲しかったんだから!と満足できる部分があるのは救い+59
-0
-
452. 匿名 2024/09/09(月) 12:07:40
4人産んだ
両方の親と敷地内同居で
子供の面倒は大人6人が分担してみてるから
そんなに苦じゃなかったよ
+3
-9
-
453. 匿名 2024/09/09(月) 12:07:59
金と時間がが足りない
3万円のゲーム機1人1台当たり前
習い事やってて当たり前
大学行って当たり前
女もフルで働いて当たり前
辞めたら最後同じ条件では働けないからしがみつく
そんな何回も産休育休取れるかよ
子供産んだら一生専業主婦でも何の心配もない生活ができるなら3人くらい産んだけど+26
-0
-
454. 匿名 2024/09/09(月) 12:08:44
>>107
その頃お金はあっても人手がなくて介護施設なんて入れないと思うよ
お金があっても庶民の貯金では無理な時代が来てる
だから少子化対策が必要なんだよ+15
-0
-
455. 匿名 2024/09/09(月) 12:08:54
少数だろうけど高齢者って1人っ子は可哀想、子供のことを考えてないとか言いたがるんだろうね。
デリカシーなさすぎじゃない?
子供の性別にまで口出す人もいるし+24
-0
-
456. 匿名 2024/09/09(月) 12:09:08
>>435
というか人間は自分の所属するグループが一番優れてると思い込むものだから。白人がアフリカ行って勝手にこの線からこっちは◯族、あっちは×族と決めたら今までお隣さん同士仲良くやってた現地民が◯族のほうが偉いし優れてる!いや×族の方が優れてる!って血みどろの喧嘩始めたのと、一人っ子が一番優秀!二人っ子こそ至高!三人産んでやっと一人前!って揉めてるのと同じ原理だよね。+12
-1
-
457. 匿名 2024/09/09(月) 12:10:18
>>437
昔の、医療・乳幼児医療が貧弱な時代に、言い方悪いけどスペアとしてたくさん産んでた時代と比べてもね
いまの戦後団塊世代だって、大正産まれの親が、江戸時代産まれの親からプレッシャーでたくさん産むよう言われたらしいよ。でも、社会的には産児制限するように言われてた。たくさん産め産めいう世代がいなくなったんだよ。+14
-0
-
458. 匿名 2024/09/09(月) 12:11:35
自分に姉妹がいて良かったとは思う+1
-1
-
459. 匿名 2024/09/09(月) 12:11:47
>>196
一人っ子だと風邪を引く日数も半分だよ
育休期間だけじゃないからねー+95
-1
-
460. 匿名 2024/09/09(月) 12:13:38
わたしはもともと子供苦手なんだけど、旦那が子供好きで父親にしてあげたかったからひとりっ子にした。もちろん我が子はとっても可愛いけど、ひとりで充分。
2人以上いたら発狂してたと思う…。+13
-0
-
461. 匿名 2024/09/09(月) 12:14:09
経済的一人っ子って別に『お金が無いから』という理由が本質ではない人がほとんどだと思う
子供にかかるお金+娯楽や老後の資金にも余裕もってお金使いたいとか
そもそも子供1人産んでたら2人目も当然欲しいと思ってると思わないで欲しい
2人目欲しい欲<<<生活の質下げたくないって考えだからそこまでして2人目欲しいと思わない
一人っ子だから子育ても家事も金銭的にも精神的にもすごい余裕もって毎日過ごせてる
私自身両親共働きの兄弟ありの家庭で育ったから、両親みたいに仕事と育児で余裕のないのは嫌だなーって反面教師にしてる+52
-5
-
462. 匿名 2024/09/09(月) 12:14:31
産むなら年子で同じ期間に子育てサッと終わるのがいいと思う。
うちは5歳差だからさ、一難去ってまた一難というか子育てなかなか終わらないよー!
1人目の間に家買ったり転勤とかあって、もちろん経済的にどうしようか…みたいなのもあってあいてしまった。
でも正社員さんだと育休明けてまた妊娠…って周りから煙たがられるイメージだし、2人目のタイミング難しいよね。
だったら1人でいいやってなるのもわかる。+26
-1
-
463. 匿名 2024/09/09(月) 12:14:35
>>439
ありがとうございます!
確かに仲良し親子増えてますね!
芸能人とかも仲良し公表してる人多いイメージ。+4
-1
-
464. 匿名 2024/09/09(月) 12:14:39
>>406
だよね。
3人産んでる兄妹とうちの子が仲良くて、ディズニー行ったりしてるけど、女の子だとしてもこれら3人分だと考えると結構な出費になるから、毎回すごいなぁと思ってる。
しかも皆と同じようにそれぞれにカチューシャ買ったり光るおもちゃ買ったりリンクコーデしたり…
+7
-0
-
465. 匿名 2024/09/09(月) 12:14:57
>>351
一人っ子だから学べる事も多いし、シンママ家庭だからこそ学べる事もあるだろうし、夫婦揃っている家庭だから学べる事も多だろうし、結局はどの環境でも学ぶ姿勢があり愛情受けている子はすくすく育つよね。
+17
-0
-
466. 匿名 2024/09/09(月) 12:15:12
>>1
1人目で重症妊娠悪阻、産後うつ、育児ノイローゼのフルコースのため2人目は無理でした!+29
-1
-
467. 匿名 2024/09/09(月) 12:16:06
子供の数なんてそれぞれの夫婦間で話し合って決めりゃいいと思うけど、
「ひとりっこ?かわいそう~」とか、「2人?3人?大変そう~、うちは絶対むり~」とか、自分とは違うからって下げるのやめてほしい。ほっとけ。+23
-0
-
468. 匿名 2024/09/09(月) 12:17:41
>>441
返信ありがとうございます!
確かにお金があれば1人だと全額くるし、義実家との距離がほどほどで、さっぱりしてる両親ならアリですね!+3
-1
-
469. 匿名 2024/09/09(月) 12:19:42
>>230
PTAで、旦那の職業とか聞き出すの、、?
+12
-0
-
470. 匿名 2024/09/09(月) 12:20:02
>>468
横だけどそんな親ここ見渡す限りいなさそうw+1
-2
-
471. 匿名 2024/09/09(月) 12:21:49
>>92
中年期に入ってから揉めるパターン多いよね
男兄弟でどちらかが無職で金の無心をしてくるとか
親が亡くなったあとの兄弟姉妹間の関係ってどうなるかわからないよね+34
-3
-
472. 匿名 2024/09/09(月) 12:23:06
>>403
一緒にグミ食べようとか、めっちゃ優しいし可愛いですね(*^^*)
うちは今高1なんですが、本格的に話してくれなくなったのは中2頃かな。
(小学校高学年の頃にはその片鱗はありましたが…)
昨日なんて、夜中に勉強してたから「夜食いる?」って聞いたら「Shut up!」って言われました…。
なんでだよ(T_T)
ただ、思い返せば、息子は幼少期からかなりクールだった気がします。
赤ちゃんの頃から母親がいなくても全然大丈夫な感じ。
なのでその子の性格にもよると思います。
反抗期でも、優しい子なら親と話してくれるんじゃないかな。
403さんの息子さんは大丈夫な気がします(^^)
+11
-1
-
473. 匿名 2024/09/09(月) 12:23:25
>>15
兄弟仲が良ければいた方がいい。
親の介護協力できるとか。親がいなくなったあと思い出話せる相手がいるって慰められるし。
お年寄りはそういうの経験してるから言うんだと思う。
でも将来のことは分からないからね
なんとも言えない
+59
-1
-
474. 匿名 2024/09/09(月) 12:23:40
>>107
今の子育て世代が老人になった頃には社会福祉なくなるから自分で自分の老後の世話係を用意してくださいと言う意味で国は少子化対策やってるんだからリスク分散するためには最低二人以上産んでおくべき。一人だとその子が介護したがらなかったら詰むけど、複数人子どもいたら年老いた親が困ってるの見捨てられずに世話する子がかならずいるから。+2
-14
-
475. 匿名 2024/09/09(月) 12:23:40
>>373
生活によるのでは。
大きなお家に住み毎年シンガポールや沖縄に行ったり、私立中に通わせている人も塾代高い、物価高いって言ってるよ。+7
-0
-
476. 匿名 2024/09/09(月) 12:23:54
>>166
お金じゃなくて、本能だから
高卒で働けばいいと思ってる層と子どもは大卒であってほしい層は、将来の考え方が違うと思う+18
-2
-
477. 匿名 2024/09/09(月) 12:24:11
>>461
鼻で笑われちゃうだろうけど「ちょっと寄ってこー」っていつでもスタバやサーティーワンに行ける程度のお金と時間の余裕があるのは我が家の場合ひとりっ子だからってのはある
別に普段から外食もレジャーもしてるけど、日々のちょっとしたリフレッシュが気軽にできる感じ+37
-3
-
478. 匿名 2024/09/09(月) 12:25:11
>>10
友達は膨れる腹で周りの臓器が圧迫されて痛みが酷くて入院してた
あれがなきゃもうひとり欲しいと言ってたわ+47
-1
-
479. 匿名 2024/09/09(月) 12:27:11
>>26
これ2021年の調査だし、その時点で子どもを産み終えたとみられる夫婦(結婚から15~19年が経過)を調べてるからね。
今子供が小さい家庭を含めてアンケート取ったらもっと数増えると思う。+42
-3
-
480. 匿名 2024/09/09(月) 12:29:18
>>79
子沢山の友達に将来のお金についてどう考えてるのか聞いたら、「ミルクやおむつ代はいずれ無くなるし食事も1人や2人も変わらないから」って目先のことしか考えてない感じだった。
旦那さんも普通のサラリーマンだし、その後上の子たちは工業高校→就職みたい。
子沢山だと家も車も大きくないと生活しづらいし、義務教育の給食代や学級費ですら月に@6000円ほど×4も掛かるし本当に生活するだけで精一杯。
関東圏住んでても子どもにディズニーなんて一回も行かせたことがないと言ってたし、外食もマックやサイゼで精一杯。娯楽も本当に何もないみたいでたまにお茶するお金すらないようでこちらにタカってくるからさ。もう会話も成り立たなくなってしまった。+20
-16
-
481. 匿名 2024/09/09(月) 12:29:22
>>477
そういうの結構大事だと思うけどな
与えすぎもよくないけど、ある程度ファミリー層が利用するカフェとかレストランは行ったほうがいいよ
変に劣等感持たせないためにも
友達が「ディズニーなんて絶対連れて行かない!知らなくていい!プリンセスの世界なんか。お金かかるから」って言ってたけど、それはそれで子どもがかわいそうかな
小学校時代に1回くらいなら日帰りで行けそうだけどね
親のリフレッシュも大事だよ+24
-1
-
482. 匿名 2024/09/09(月) 12:29:51
でもさ、なんだかんだで2人以上産んでる人多くない?
地方だから2人以上産んでる人が圧倒的に多くて、
1人っ子より3人の家が多く感じる?
2人以上が当たり前のせいが、子供が一人っ子というとえ?なんで?みたいな反応される
次は◯の子産まなきゃ!とか兄弟がいないと可哀想!
とか2人以上産んで一人前みたいな説教をされたりする
説教ってほどじゃなくても、もう1人頑張れ!もう予定はないの?上の子が下の子を見てくれるよ!とか余計なお世話みたいなことを言ってくる人も
私だって2人欲しかったよ
1人目が発達障害児で子育てが苦痛すぎて2人目を諦めたよ+10
-2
-
483. 匿名 2024/09/09(月) 12:30:46
うちも小学生4年の一人っ子。
園時代、一人っ子はうちともう一家庭だけだったけどつい最近たまたま見かけたらその人赤ちゃん連れてた。
上の子と下の子が10歳近く離れてる2人兄弟よく見かけるようになった気がする。
やっぱみんな2人欲しいんだね。+6
-1
-
484. 匿名 2024/09/09(月) 12:30:57
>>151
分かる気がする。私もひとりっ子だから、家がガヤガヤしてるの苦手なんだよね。持ち物もそれなりの物揃えて貰ってた。それが普通の生活と思って子どももひとりっ子。地元の友達振り返っても自分の育った兄弟構成が子どもの数になってる傾向ある。友達は賑やかな家庭に幸せを感じるのだと思う。+31
-1
-
485. 匿名 2024/09/09(月) 12:31:13
>>10
悪阻なら昔からあるからそれが原因ではないような+5
-38
-
486. 匿名 2024/09/09(月) 12:32:39
>>482
田舎のそういうデリカシーの無さが嫌な時あるよね。
未婚の人にしろ何にしろ他人に干渉してくる。+3
-1
-
487. 匿名 2024/09/09(月) 12:33:07
>>455
歳の離れたうちの妹(15)は、私が子供産んだ時「一人っ子可哀想だからきょうだい作ってあげなよ。一人っ子はつまらないと思う。(年子の)お兄ちゃんがいない生活なんて考えられない」と言い放ったよw
中学生の子供の言うこと気にするなんてバカだ、気にしても仕方がない、と自分に言い聞かせたけど、難産で産後かなり辛い中無神経にもう1人!と言われたのは情けない話当時は精神的にとてもキツかった
妹には優しく「今時はそういうの無神経と思われるから、あんまり人に言わない方がいいと思うよ。今はよく分からないかもしれないけど、将来困るのはあなただから少し気に留めておいてね」と言っておいた+16
-0
-
488. 匿名 2024/09/09(月) 12:33:39
>>181
保育士さんも、自分の子供を産んだ時は育児ノイローゼになりかけたって。仕事と自分の子育ては違うらしい。実際夫や親も忙しくて、ほとんどお母さんが一人で面倒みてる所が多いと思う。+80
-0
-
489. 匿名 2024/09/09(月) 12:34:09
>>477
分かる。うちもひとりっ子だから子供の保育園服を無理なくプティマインとかで揃えてあげられる。お金持ちの人から見たら鼻で笑われるかもしれないけど、私は人生にそういうささやかな余裕を求めてるんだよ。+32
-1
-
490. 匿名 2024/09/09(月) 12:34:31
>>485
働きながら悪阻はキツイと思うよ。
昔は専業多かったり両親と同居が多かったりで、どうにかなってたんじゃないかな。+21
-2
-
491. 匿名 2024/09/09(月) 12:35:12
>>473
そうだね
親は自分たちが老いても兄弟仲良く助け合って欲しいと願い育ててるんだよ
でも大人になって結婚して連れ合いができるとなかなか難しい
その他人の連れ合いが余計な口出ししたり、介護やらず遺産だけとろうとしたりで揉めるケース多々ある
+16
-1
-
492. 匿名 2024/09/09(月) 12:35:14
>>25
よこ
経済的にも体力的にも余裕なら、これまでに2人目考えることってなかった?+23
-1
-
493. 匿名 2024/09/09(月) 12:35:51
>>461
それもあるけど、障害等あったとしたら特に母親の人生計画なんて全部崩れるのはあると思うよ
もちろん生まれてきた子供にも申し訳なくなるってのもあるけども
私は2人目の時は、胎児ドック何回も受けたし、NIPTも受けたし、できるなら健常児を産みたいと願ったものだよ
3人、4人欲しいと思っても、妊娠中にそれらをまたやり切るのも大変だし、わからない障害についての不安もあるし、何かあったとして行政サービスは縮小傾向にあるし、生まれてる上の子達も健康に産まれたって何が起きるかわからないし…あれこれ考え込んでしまうから、2人でもう限界だとなった
なので、一人っ子にするって人の気持ちもよくわかる+12
-0
-
494. 匿名 2024/09/09(月) 12:35:56
>>51
結論、子沢山はガルやりがち+2
-7
-
495. 匿名 2024/09/09(月) 12:37:12
>>477
どこに行くにもでっかい水筒持っていって、頑なに自販機とかコンビニでジュース買わないおうちあるよね。
子供が「ジュース飲みたい!」って言っても水筒があるでしょ!って。+18
-2
-
496. 匿名 2024/09/09(月) 12:38:07
>>47
実家遠方の核家族で子供二人以上・正社員継続できる人凄過ぎるよね
会社にちらほらいるけど、皆バイタリティが凄いよ+54
-0
-
497. 匿名 2024/09/09(月) 12:39:05
>>489
うちも心とお金に余裕のある生活がしたかったから一人っ子。
「もう1人産んじゃえば可愛いさが勝って他のことはなんとかなると思えるよ」って言われたことあるけど、なんとかなるは無責任だろって思って気持ちは揺るがなかった。+22
-1
-
498. 匿名 2024/09/09(月) 12:39:25
>>32
知り合いに重度の障害児が生まれて本当に苦労してるから、産むのが怖いよね。+59
-2
-
499. 匿名 2024/09/09(月) 12:39:40
>>469
多分なんとなく会話してるものを全部話繋げてるだけだと思うよ
よっぽど他人に興味あるのだと思われる
普通は事細かに話さないから、数年かけて聞いた話についてパズルのピースを…みたいな感じじゃない?+8
-2
-
500. 匿名 2024/09/09(月) 12:39:48
>>440
何か、そういうレッテル貼りやめられないから争いが起きるんだろうなーって思った
一人っ子わがままと言われ嫌な思いしてるはずなのに、一人っ子は意地悪な子少ないけど意地悪な子や人を陥れる子は大体歳の近いきょうだいがいる子!とか言うのはなあ
それだって、人による、じゃいかんの?+10
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
実際に生まれた子どもの人数を結婚当時の予定と比較すると、妻の初婚年齢が高くなるほど予定を下回る傾向があり、一人っ子増加には晩婚化の影響がうかがえる。