ガールズちゃんねる

「おい、皿洗いを『手伝う』ってなんだよ?」家事、育児、仕事、すべて折半でないと「子供を産んでくれない妻」これが「出生率0.99の東京リアル」

1027コメント2024/09/15(日) 01:09

  • 501. 匿名 2024/09/09(月) 02:58:34 

    >>105
    2つ目以外はまともな主張だと思うけど何が「助けて」なんだろう。仕事だけじゃなく家事と育児って女性ならみんな当たり前にやってるじゃん。その育児だって休日だけすればいいわけじゃない(平日だって子どもは生きてるのに)。まさか男にはそんなことも理解できない人がいるの!?

    +35

    -6

  • 502. 匿名 2024/09/09(月) 03:24:24 

    >>6
    ガル男だけど、子供欲しい人なんて居るの⁉️
    自分の仕事で精一杯なのに子育てとかダリィよ‼️小遣い制とか刑務所みたいな気分

    +13

    -34

  • 503. 匿名 2024/09/09(月) 03:28:36 

    >>90
    こんなことで?!
    そもそも、夫婦なのに上下関係なんて存在しないし。
    それは、専業主婦であってもね。

    +5

    -14

  • 504. 匿名 2024/09/09(月) 03:33:59 

    >>326
    全く横なんだけど。
    そもそも、扶養されてたら家事は全部妻の仕事って言う考えがアホらしい。
    なんで、そーなるの?
    結婚って、そーゆーことなの?

    +7

    -1

  • 505. 匿名 2024/09/09(月) 03:35:01 

    >>8
    4:3て何?笑笑

    +12

    -2

  • 506. 匿名 2024/09/09(月) 03:36:29 

    育児折半って……
    ちょっと意味がわかんない。
    「ママ〜」って言ってても「今日はパパの担当だから」とかなるの?
    そんなわけないだろーけど、全く意味がわかんない。

    +10

    -1

  • 507. 匿名 2024/09/09(月) 03:59:50 

    >>468
    無知で申し訳ないのだけど、ソースって根拠とか理由みたいな意味で合ってる…?
    だとしたら、これ!ってちゃんとしたのは無いけど、体感とか経験談、身の回りから聞いた話とかの積み重ねかな。
    好きになる作品の関係で「オタク界隈のモテない男性」の立ち位置の人と仲良くなることも結構多くて。友人や知人として交流したり、そこからこじらせてるヤバイ同性のオタクが結構居るってこととか色々と教えてもらった感じ。
    もっとちゃんとしたデータみたいなのが見てみたかったとしたら、なんだかふんわりした根拠しか供給できなくてごめんね。
    どうしても気になるならそういう人たちと友達になってみるのが手っ取り早いとは思うけど、変な男に粘着される可能性も無くはないから気を付けて…!

    +3

    -1

  • 508. 匿名 2024/09/09(月) 04:09:04 

    >>64
    少なくとも
    女も働け!

    女も男と同様に働かせろ!
    と女性側が求めてきた結果なわけで
    それを強制されてるみたいに言うのはどうかと思う

    +10

    -19

  • 509. 匿名 2024/09/09(月) 04:12:22 

    >>501
    現実に男性並に働いてる女性は未だに少数派
    ハッキリ統計にも出てる
    その上で家事育児完全折半を求められたら不満出ないほうがおかしい

    +11

    -15

  • 510. 匿名 2024/09/09(月) 04:12:26 

    そんなにふんぞり返りたいなら一人で稼いで来いよと思う。

    +5

    -1

  • 511. 匿名 2024/09/09(月) 04:15:37 

    >>473
    ついでに、他の人がしてた発言に関しても明確じゃないけど一応伝えておく

    結婚相談所のサイトだったり、婚活に関しての専門家が書いてる男性向けに書かれた婚活指南記事(男性にとって耳障りのいいこと言って夢見せるだけ見せて儲けようとする系の記事ではなく、現実を突きつけるから男性からしたら耳が痛いだろうタイプの記事)とかで「結婚相談所は、男性のほうが余ってる状態」みたいな内容を見かけたことあったから、気になるなら片っ端から調べれてみればどっかしらから出てくると思うよー!
    書いてる人も一人とか二人じゃないから、数打ちゃ当たるはず!

    +4

    -1

  • 512. 匿名 2024/09/09(月) 04:18:45 

    >>336
    そもそも結婚じたいに多少の損得勘定は入る。

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2024/09/09(月) 04:36:37 

    >>19
    親しき仲にも礼儀ありだと思うけどなぁ
    どーでもいいとか腹を立てるのは男目線な気もするけど

    +8

    -3

  • 514. 匿名 2024/09/09(月) 04:42:40 

    >>41
    共働きが増えてると言っても共働きの大半が扶養内だけど職場の男性はみんな違うのかな?
    仮に扶養内ではなくても夫婦で納得してるなら何も問題ないし第三者が口出しする事じゃないと思うな。

    +15

    -5

  • 515. 匿名 2024/09/09(月) 04:45:50 

    釣り?漫画でよくある?夫、ビッグなプロジェクトで帰りが遅くなる→産後の妻発狂

    そんなにビッグなプロジェクトに参加する人おるん?

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2024/09/09(月) 04:46:44 

    >>37
    よこだけど、令和の日本では、そのジジババも働かなきゃいけなくなっている。孫育てしたくてもできない。

    +66

    -0

  • 517. 匿名 2024/09/09(月) 05:11:34 

    >>515
    がるでも彼氏がプロジェクト参加→結婚先延ばしとかよく見かける

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2024/09/09(月) 05:16:26 

    >>22
    そうだね、この旦那自体、なぜこども産もうと思ったのにプロジェクトに専念できると思ったのか
    浅はか

    +58

    -1

  • 519. 匿名 2024/09/09(月) 05:18:36 

    >>10
    産まれなければこんな気持ちにならずに済んだ
    産まれなければ今死ぬかまだ生きなければならないかさえ悩まずに済んだ
    産まれなければ痛い苦しい思いもせずに済んだ

    自分も親も祖父母も知人も人間全部だ
    楽しい楽しくない関係なく人は絶対に死ぬまでに苦しむし死ぬ
    幸せは一回もなくても苦しみは絶対にある、その逆はほぼあり得ない

    生きるって面倒くさい上に残酷で無意味で不必要で理不尽なことだよ

    +63

    -6

  • 520. 匿名 2024/09/09(月) 05:22:46 

    >>259
    うちの父親これだったな

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2024/09/09(月) 05:31:04 

    >>502
    ダリィ、刑務所って文句たらふく言うんなら家政婦雇えるくらい稼ぐか、死ぬまで独身でおったらええんとちがう?

    誰にも迷惑かからんw

    +24

    -2

  • 522. 匿名 2024/09/09(月) 05:32:35 

    >>515
    おるおる
    国の法案作ってる友人は、ここまでに草案作るってのがスケジュールで決まっているから自分が過労死したってそれまでに仕上げないと国が止まるって言ってた
    でもさすがにそこまで抜けられない仕事してる人ってみんな奥さん専業かゆるパートだけど

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2024/09/09(月) 05:34:31 

    >>50
    まぁ出世は諦めた方がいいよね

    +10

    -0

  • 524. 匿名 2024/09/09(月) 05:37:32 

    >>522まあ、ゆるパートか専業なら、家の事やってくれてもええやん!になるよね。

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2024/09/09(月) 05:37:36 

    >>10
    自分だけ楽したい女が多いからね

    +3

    -16

  • 526. 匿名 2024/09/09(月) 05:39:30 

    >>131
    だから女は馬鹿にされやすい

    +11

    -8

  • 527. 匿名 2024/09/09(月) 05:41:08 

    >>270
    事実を書いただけなんだけどね
    痛い所を突かれたみたいだね

    +1

    -6

  • 528. 匿名 2024/09/09(月) 05:41:34 

    >>54
    男性と同じようなきつい汚い危険な肉体労働を平等にできるならね

    +3

    -2

  • 529. 匿名 2024/09/09(月) 05:43:58 

    >>59
    その分支えないといけない人も増えるじゃん

    旦那、義両親の3人
    自分の親の介護と義両親の介護が被ったら地獄だよー

    +26

    -0

  • 530. 匿名 2024/09/09(月) 05:44:13 

    >>17
    超時短パートも共働きに入るの?
    それで折半は都合よくない?

    +27

    -36

  • 531. 匿名 2024/09/09(月) 05:46:30 

    >>75
    ブーメラン過ぎですよ

    +1

    -5

  • 532. 匿名 2024/09/09(月) 05:48:05 

    >>58
    ブーメラン過ぎて笑えない

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2024/09/09(月) 05:49:28 

    >>217
    働かない専業主婦とかね

    +3

    -1

  • 534. 匿名 2024/09/09(月) 05:50:15 

    >>8
    じゃ子供も妻が上半身産むから、夫は下半身を産めとか
    そんな感じになってくるよな

    +17

    -3

  • 535. 匿名 2024/09/09(月) 05:50:20 

    >>3
    おはよう、おっさん

    +8

    -0

  • 536. 匿名 2024/09/09(月) 05:52:15 

    >>501
    なら旦那さんと完全に立場を変わってみたら
    出来ないでしょ笑笑

    +7

    -14

  • 537. 匿名 2024/09/09(月) 05:54:13 

    >>111
    外で男と同じだけ働けるの?
    精神的にも肉体的にも同じ事できる?

    +5

    -2

  • 538. 匿名 2024/09/09(月) 05:58:09 

    これそんなイライラする?って思う
    手伝うくらいでめちゃくちゃ言われるのね
    普段のいろんな行いも含めてなんだろうな

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2024/09/09(月) 06:01:48 

    >>314
    独身女性の貧困率の高さを知ると怖くなる

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2024/09/09(月) 06:03:49 

    >>8
    面倒臭い結婚生活だな(笑)
    同居人??

    +3

    -2

  • 541. 匿名 2024/09/09(月) 06:05:09 

    >>1
    こういうのって奥さんが働いてるかどうか書いてくれないと判断出来ないよね。専業主婦なら手伝うって認識で良いと思うし共働きならそれは違うってなる

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2024/09/09(月) 06:05:22 

    >>46
    自分で自分のレスに返信するって虚しくならないの

    +10

    -1

  • 543. 匿名 2024/09/09(月) 06:07:41 

    >>528
    肉体労働もその他の労働も大切なものだと思うが肉体労働が他の労働より明らかに生産性高いと思ってんのか

    +6

    -1

  • 544. 匿名 2024/09/09(月) 06:10:34 

    >>1
    「家事を手伝うよと言って、離婚寸前の大喧嘩」

    妻の器が小さ過ぎる
    友達でも無理
    たとえ子供出来ても間違いなくママ友とトラブル起こすよ

    +9

    -16

  • 545. 匿名 2024/09/09(月) 06:12:56 

    >>525
    男も女も老人も若者も不満があるのに解消されない世の中

    クズが野放しで許されてるからまじめに生きてやるのが馬鹿らしくなる

    クズや卑怯者や犯罪者が痛い目を見ないと誰の気持ちも晴れやかにならない

    誰も幸せにできない構造だね

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2024/09/09(月) 06:16:33 

    >>537
    男の人のお前は働けんの?できんだろw
    ですんなり受け入れてくれたりしたら後が怖い

    結局どっちかに我慢や妥協をやたら強いる生活なんて
    愛が冷めるどころか憎さ百倍になって後々に尾を引く

    お互い譲る気もない得だけしたい恨み合う結婚なんてしない方がマシだよ

    +4

    -1

  • 547. 匿名 2024/09/09(月) 06:17:25 

    >>224
    結構な割合で低所得者層が多いって言う情報にソースがあるなら参考にしたいから知りたい
    あと、結婚出来なかったから強がっているだけって言うのは言い方酷いと思う、強がっているだけの部分はあるだろうけど受け入れて開き直ったの方が合っていると思う、自分はそう。その上で強がっているかもしれない、ていうか強がるしかない、じゃないとこれから孤独死する未来に心向かないから
    だから自分の場合は結婚して家庭作った人たち見たら、素直に羨ましい。自分には一生出来ないので(一生出来ない理由は精神疾患とか他人とコミニュティ作って維持するのが出来ないから)
    色々な人がいるからお互いいがみ合わないで生きられたらいいのにね

    +9

    -0

  • 548. 匿名 2024/09/09(月) 06:19:13 

    >>105

    正論では?

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2024/09/09(月) 06:24:29 

    >>548
    これ大体女性の兼業の人は全部やってきてるから
    女性に色々やらせて言いくるめて無理強いすればするほど男性へのハードルも上がるのでは

    夫婦での話し合いって男性嫌がるからね、そんなのその時の空気でやりたい人できる人がやればいいって
    それが結局旦那全部忘れて気付いたら嫁がやってるってなってくると危険信号では

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2024/09/09(月) 06:29:17 

    >>373
    「でもそんな嫁でもオレが好きだから選んだんだよな」

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2024/09/09(月) 06:30:39 

    >>506
    うちの場合は平日週2夫が保育園お迎えから寝かしつけ、週3は私。子供見てない方は残業して子供寝てから帰る。そんな感じ。これで育児妻3対夫2って言ってる

    +3

    -2

  • 552. 匿名 2024/09/09(月) 06:31:17 

    >>105
    1つ目と2つ目、残業して欲しいのか?して欲しくないのか?とりあえずそこを決めなよ!って思う。言ってること矛盾しすぎ。
    あと身の丈に生活があってなかったりしてるから、お互いにイライラするような結果招いてるんじゃない?家庭を作り、子供もうけたら、娯楽なんてものはなかなか出来ないものだと男女お互いにわりきって子育てに集中したらいいんだよ。
    それを他の欲が出てそれが我慢出来なくなるから不満募らせる。

    +11

    -0

  • 553. 匿名 2024/09/09(月) 06:32:23 

    +0

    -2

  • 554. 匿名 2024/09/09(月) 06:38:37 

    >>1
    だから何もかも割り勘なんて男女の仲であり得ないんだよ

    +10

    -1

  • 555. 匿名 2024/09/09(月) 06:38:58 

    >>245
    あなたも結構稼いでるし、旦那さんとすごく収入差があるわけではないのに、家事8割負担?怒っていいと思うよ。

    +19

    -1

  • 556. 匿名 2024/09/09(月) 06:39:56 

    >>1

    そんなのお互いさまなのに
    押し付けるのはちょっと
    可哀想だよ

    +1

    -3

  • 557. 匿名 2024/09/09(月) 06:40:02 

    >>9
    私一人っ子で親死んだら天涯孤独確定だから結婚したよ。でも、仕事との両立大変そうとしか思えないから、子供は考え中。どうしても母親になりたいわけじゃないしね。

    +8

    -3

  • 558. 匿名 2024/09/09(月) 06:48:32 

    >>557
    私は30歳までに子供2人欲しいとフンワリ夢見てたけど…

    現実は40歳過ぎてからの初婚なので子供は諦めたよ。

    子育てには金と膨大な時間と体力が必要になると思うので(自由時間は減る。)

    「子供が欲しい。生んだら必ず幸せにする。」位の強い気持ちがなければ辛くなると思うし無理につくらなくていいと思うよ。

    +18

    -0

  • 559. 匿名 2024/09/09(月) 06:52:48 

    完全折半でよいよ。ただし夫が忙しいからとかの理由で自分の分の家事労働を自分の稼ぎから外注するのは文句言えないと思う。お金なきゃ義母召喚しそうだけどね。

    まあ互いへの思いやりは大切かな

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2024/09/09(月) 06:55:01 

    >>365
    むしろ出世しないでほしいわ。
    共働きの夫婦で出世のぞんでる人って少数派だと思う。
    出世したら残業代でなくなるし仕事量も出張増えるし、管理職手当はそんなにないし夫婦2人で続けるほうがはるかに世帯収入あがる。

    +5

    -3

  • 561. 匿名 2024/09/09(月) 06:57:59 

    >>560
    うちもそれだわ
    最後が双子で子供4人いるのもあってふたりで時短取って余裕もって働いてる
    多分このまま定年まで時短にする

    +3

    -2

  • 562. 匿名 2024/09/09(月) 06:58:45 

    >>551
    うちも朝は全部夫担当。
    朝ごはんから身支度から送りまで。
    その分、私は朝早く出勤してフレックスで15時終わり。
    お迎えから寝かしつけは私が担当。
    こういうのが分担だと思う。
    うちの会社はそういう家庭多いよ。
    あと出世はしたくない人多い。
    今で世帯年収1400万あるからお金より時間がほしい。

    +4

    -2

  • 563. 匿名 2024/09/09(月) 07:02:45 

    >>2
    本当に。

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2024/09/09(月) 07:03:37 

    とりあえず、この記事書いた方の深ぼって!が不愉快。掘り下げていこう!って言えないのか?

    +1

    -1

  • 565. 匿名 2024/09/09(月) 07:08:13 

    >>135
    金稼いでる方が偉いなら専業主婦なんも言えないな

    +2

    -7

  • 566. 匿名 2024/09/09(月) 07:10:59 

    >>437
    馬鹿みたい笑
    コロナの時に女性の自殺率が上がっただけで、ずっと一貫して男性の方が自殺が圧倒的に多いし、何だったらそのコロナの時ですら男性の方が倍くらい多く自殺してるのに
    あなたの理論でいうと、日本は女尊男卑拗らせて滅びるでしょうね

    +3

    -7

  • 567. 匿名 2024/09/09(月) 07:11:43 

    >>299
    なんかあやしいよね
    ガルの運営か誰かが適当に書いた結婚ネガキャンなんじゃない、男女対立みたいなこういうトピ伸びるから
    どこの誰かもわからないけど、日本語おかしい素人が書いてんだなと思ったらこんな記事について考えるのアホらしくなってきた

    +16

    -0

  • 568. 匿名 2024/09/09(月) 07:13:02 

    >>530
    それは正社員共働きとはまた割合は変わるでしょ
    業務量や勤務時間に合わせないと一方だけ負担大きくなっちゃうじゃん

    +40

    -1

  • 569. 匿名 2024/09/09(月) 07:13:29 

    >>502
    そういう男は生涯結婚しなけりゃいいのよ
    独身貫けば妻が結婚後に子ども欲しがるリスクも100%回避出来るんだから

    +23

    -1

  • 570. 匿名 2024/09/09(月) 07:14:29 

    >>41
    逆にうちの職場にお子さんの送り迎えで遅刻早退したり、休日出勤拒否やらしてる男性がいるけど、めっちゃ陰口言われてる…その分他で返そうとか周りに申し訳ないという態度がなくて当たり前って感じにしてるのも大きいんだけど。
    本当に日本って子供を育てながら働くの難しいよね。

    +26

    -6

  • 571. 匿名 2024/09/09(月) 07:15:07 

    >>544
    >妻の器が小さ過ぎる

    嫁に選んだ己の目の節穴(見る目のなさ)が招いた自業自得じゃね?

    +4

    -1

  • 572. 匿名 2024/09/09(月) 07:15:44 

    >>502
    無理して男演じなくて良いよ独身オバさん

    +6

    -5

  • 573. 匿名 2024/09/09(月) 07:16:39 

    >>562
    そんな感じだよね。曜日でわけるか朝晩の時間で分けるか。うちも世帯年収は1600万あるので、どう時間の分担するかって感じです。通勤時間短くできるのがいいんだけど、お互いの職場の中間に家建てたから難しい。仕事的に在宅できるときはしてるけど。

    +3

    -1

  • 574. 匿名 2024/09/09(月) 07:20:43 

    >>1
    ほほほほ、なんと見苦しい夫婦よw

    +1

    -1

  • 575. 匿名 2024/09/09(月) 07:25:04 

    >>561
    さすがに小学校以上になると時短は厳しくないかな。
    リストラ候補になりそうだよ。

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2024/09/09(月) 07:28:31 

    >>5
    お互い思いやれるかてはなく、お互いどこまで体力あるか、だと思うよ…
    疲れるもん、普通に会社で1日に仕事していたら。よほどサボってる人は家に帰っても元気かもしれないけど、フラフラだよ。それで体調悪い時や天候が最悪な時、生理が重たい時、ましてや子供の具合が悪い時なんか、思いやりとかだけじゃ無理。

    +47

    -7

  • 577. 匿名 2024/09/09(月) 07:31:30 

    >>291
    女児だとしても不安じゃん

    男女問わず、心優しい子だとしても果たしてこの恐ろしい現代で守り通せるかどうか…

    +1

    -1

  • 578. 匿名 2024/09/09(月) 07:34:24 

    >>576
    究極的には意思の問題じゃなくて身体能力の問題ってことか
    繁殖や子育てって動物的な営みだから強い個体じゃないと成し遂げられないってことだよなー

    +31

    -0

  • 579. 匿名 2024/09/09(月) 07:36:31 

    >>397
    あなたのいう「キャリアを失う」は、「出産前は正社員で働いていたけど出産して無職や非正規になった」ということだと解釈しました。
    これが正しいなら、昔ならともかく、ここ10年くらいで通常の出産(母親か子どもに重い障害が残ったとかのイレギュラーなケースを除いて)でキャリアを失ったのはほぼ自己責任では?産休育休が取れない会社にいたということでしょ?
    そもそも出産前から非正規の人も多いし。

    ちなみに、いわゆるキャリアと聞いてイメージするような総合職なんかだと、今は普通に分担してる夫婦も多いから、あなたのいうように送迎や急なお迎え対応なんかをしてる父親も多い。そういう意味では、同等に夫もキャリアダウンしてるよ。

    +8

    -2

  • 580. 匿名 2024/09/09(月) 07:36:32 

    こういう対立大好き
    見る分にはね
    もっと激しく争ってくれ

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2024/09/09(月) 07:47:26 

    >>17
    1日3.5時間週3勤務の超時短パートです。
    家事は全て私で、育児はお互いに協力し合ってます。
    基本夫は遊び相手ですが、遊んでくれるだけ助かってます。

    +47

    -15

  • 582. 匿名 2024/09/09(月) 07:51:05 

    >>8
    男の方が稼ぐなら女が家事育児
    女の方が稼ぐなら男が家事育児
    家事育児に時間取られるとキャリアが台無しになるから
    トータルでの収入が下がるじゃん
    折半にして共倒れもヤバそう
    稼ぐ係が死ぬ気で収入上げて辞めずに全てを仕事に捧げるのが
    条件だけど

    +2

    -15

  • 583. 匿名 2024/09/09(月) 07:57:50 

    >>161
    復職後に保育園への送り迎え、子どもが体調崩した時の対応をどのくらい折半できるかじゃない?
    それがどちからに偏るなら、早く復職した所で結局仕事セーブしてキャリアに差はつくし。

    +13

    -0

  • 584. 匿名 2024/09/09(月) 08:00:07 

    2年は仕事が忙しいって、子供に関係ないからパパさん頑張ってください。

    +2

    -1

  • 585. 匿名 2024/09/09(月) 08:03:15 

    >>8
    金額より実動時間じゃない?
    高収入がめちゃくちゃ忙しいわけではないし。

    働く時間が長ければ物理的に家事は時間がある方に任せるしかない。でも育児は別。家にいる間はできる限り子供の面倒は見ないでいけない。

    +26

    -2

  • 586. 匿名 2024/09/09(月) 08:06:01 

    新生児〜乳児の育児折半は難しいんじゃないかなぁ

    母乳とか後追いとかあるし、自分らの折半に拘って子供の要望無視してるような

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2024/09/09(月) 08:08:00 

    >>136
    実際にそこまでコンプリートしてる女性に会ったことない

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2024/09/09(月) 08:09:18 

    >>585
    家事の実働時間が長い方が時短すべきだよね
    世の旦那、掃除や料理に手間かかってて要領悪いから時短させて育児して貰おう

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2024/09/09(月) 08:09:25 

    >>121
    めっちゃ助かるね笑
    料理苦手だから常に旦那にやってほしいわー😂

    +32

    -0

  • 590. 匿名 2024/09/09(月) 08:10:20 

    >>576
    実際、夫婦で2馬力でやってる友人(私も)もお互いに働き者夫婦だな。お互いに助け合えるだけの体力と協力関係が成り立ってた。

    +20

    -1

  • 591. 匿名 2024/09/09(月) 08:11:28 

    >>582
    その結果が育児を「手伝う」成り損ないの父親じゃん。男は仕事も育児も死ぬ気でやれ。

    +3

    -1

  • 592. 匿名 2024/09/09(月) 08:13:18 

    >>414
    妊娠して身重になってる時は10:0なんだからそれでバランス取れてるじゃん

    +1

    -10

  • 593. 匿名 2024/09/09(月) 08:14:23 

    >>560
    うちの旦那も管理職になったとこだけど、平社員で残業代ついてた方が良かったんじゃ…と思わなくもない。
    残業代ちゃんと出る会社だったから。
    でも本人は大変ながらも喜んでるのと(今のところ)、基本給は格段に上がったからボーナス額がアップして年収あがったからまぁいいのかなと、働くのは旦那だし。
    うちは共働きといえども私は子育てメインのパートだから、家事が私が多いのは諦めてる。
    でもたまに、私も正社員になって家事育児完全折半になりたいな…と思うこともある。

    +0

    -1

  • 594. 匿名 2024/09/09(月) 08:14:29 

    >>495
    何を楽ととらえるかだけど、準備や消毒いらないし、ミルクとお湯の量を測って作って冷ます時間いらないし、時間気にせずあげられるし、楽だったよ
    ミルクでも全然いいけどね

    +8

    -1

  • 595. 匿名 2024/09/09(月) 08:15:43 

    >>592
    貴方妊娠したこと無さそう
    妊娠後も体調良くないから仕事も家事も旦那がやるべきなんだよ

    +7

    -3

  • 596. 匿名 2024/09/09(月) 08:16:59 

    >>593
    旦那管理職でしょ
    家事育児折半したいなら貴方も管理職になるって事?めちゃくちゃ大変だと思う…

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2024/09/09(月) 08:17:26 

    >>575
    小学校卒業までは子育ての時短があって50以上は理由なしで時短取れるのよ
    業界的にリストラはないよ

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2024/09/09(月) 08:20:24 

    >>11
    フレキシブルになれ

    +0

    -1

  • 599. 匿名 2024/09/09(月) 08:21:09 

    >>7
    そうなんだけど、仕事に支障は出てるんだよね。社内結婚で内情知ってる部下としては微妙。お前ら給料良いんだから外注しろって言いたくなるわ。子供3人いたりするし。

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2024/09/09(月) 08:21:30 

    >>1
    手伝うって旦那もこの家で生活してるから当たり前
    育児も旦那の子供でもあるから当たり前
    その考え自体は間違ってないけど
    お互いが気持ちよく過ごすには思いやりは必要だと思う
    「手伝おうか?」って家事をする気持ちがあるだけいいと思ってその場は「ありがとう よろしく」でいい
    落ち着いてから「手伝おうかじゃなくて やるよ。って言ってくれた方が気持ちが良い」とか言えばいいし
    目くじらたててキレても相手がどんどん嫌になるだけで良いことない

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2024/09/09(月) 08:23:23 

    >>565
    そんなトピじゃないよ。今同類婚とか同格婚とか言ってるじゃん。そんな人たちは仕事家事育児全部折半が常識。40代以上にはなかった価値観だね。

    +5

    -4

  • 602. 匿名 2024/09/09(月) 08:25:22 

    >>601
    いやいや、年収が同格なら旦那が9割家事育児負担すべきだよ。トピ最初から読み直しなー

    +3

    -5

  • 603. 匿名 2024/09/09(月) 08:26:20 

    >>6
    昔なら結婚して子供2人いて〜どテンプレートな家庭像にステータスとする男性もいただろうけど昨今は家族を養うと言うより互いに分担して家庭を築く方式になってるからぶっちゃけ男性側もメリット感じなくなったのかもね

    +60

    -2

  • 604. 匿名 2024/09/09(月) 08:28:43 

    >>595
    そんなの人次第

    +2

    -6

  • 605. 匿名 2024/09/09(月) 08:29:43 

    >>6
    リアルで子供いらないって言ってる人は今後子供望めなさそうな人だけ
    強がりなのかなって思ってる
    若い層は子供は欲しいって言ってる

    +26

    -36

  • 606. 匿名 2024/09/09(月) 08:30:25 

    >>602
    あんたみたいなのは誰も結婚相手いないだろうね
    可哀想

    +6

    -3

  • 607. 匿名 2024/09/09(月) 08:30:33 

    >>261
    だいたい同意なんだけど、
    > 共働きでも子どものために仕事を休んだり早退するのは99.9%女
    昔はそうだったけど、今わりと85%くらいに下がってきてる雰囲気は感じるわw
    20代〜30代の男性社員は「子供が熱なので休みます」「今日は俺がお迎えなので定時ダッシュします」っての増えてきてるし、
    子供の病院いってもパパときてる子はわりといる感じ

    +23

    -2

  • 608. 匿名 2024/09/09(月) 08:33:20 

    >>208
    もちろんそうだよ。
    家事育児と仕事、分業してるだけでどちらが偉いとかないから。

    +6

    -0

  • 609. 匿名 2024/09/09(月) 08:33:33 

    そんな風に考えたことなかったなぁ。
    家事はやって当たり前と思ってた。

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2024/09/09(月) 08:33:53 

    みんなはどっちがまだいい?

    年収も家事育児も5:5で折半する令和式 プラス
    夫が働いて妻が家事育児する昭和式 マイナス

    +3

    -5

  • 611. 匿名 2024/09/09(月) 08:35:26 

    >>364
    ガルでは大人気だけど、全然憧れないや

    +20

    -2

  • 612. 匿名 2024/09/09(月) 08:35:26 

    >>601
    40代以上でも仕事も家事育児も折半してるところなんて普通にあるけど

    +2

    -3

  • 613. 匿名 2024/09/09(月) 08:39:21 

    妻が仕事をやめて家事育児に専念するのは全然ありだと思うんだけど、そうすると何故か稼いでくる夫が偉そうになってくるのなんでなんだろうね…。そしてそれが社会にも繁栄されて女性の社会的地位が軽んじられるのがセット。

    日々の糧を稼ぐってのは目に見えて成果があって他の家とも比べやすくて評価もされて分かりやすいんだろうけど、なんでそういう心理になるのか知りたい。

    +5

    -1

  • 614. 匿名 2024/09/09(月) 08:39:51 

    >>1
    ヒス持ちとかワガママ自己中なんて
    付き合ってる時に分かると思うけど
    なんで結婚したんだろう??

    +0

    -1

  • 615. 匿名 2024/09/09(月) 08:40:24 

    >>9
    困った時に助けてくれる誰かがいるってだけで心強いと思う。

    +4

    -2

  • 616. 匿名 2024/09/09(月) 08:40:45 

    >>610
    そもそも令和式ほど稼げる女がガルの年代には少ない。それは仕方ない昭和式の時代を生きてきたんだから。

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2024/09/09(月) 08:40:46 

    >>6
    若い子は自分の趣味にお金使ったり自由に使える時間の方が、子供より大事って思う人増えてるって何かの記事で最近読んだことある。

    +49

    -0

  • 618. 匿名 2024/09/09(月) 08:41:06 

    >>1
    手伝うって旦那もこの家で生活してるから当たり前
    育児も旦那の子供でもあるから当たり前
    その考え自体は間違ってないけど
    お互いが気持ちよく過ごすには思いやりは必要だと思う
    「手伝おうか?」って家事をする気持ちがあるだけいいと思ってその場は「ありがとう よろしく」でいい
    落ち着いてから「手伝おうかじゃなくて やるよ。って言ってくれた方が気持ちが良い」とか言えばいいし
    目くじらたててキレても相手がどんどん嫌になるだけで良いことない

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2024/09/09(月) 08:41:35 

    >>614
    仕事家事育児の折半を我が儘って言ってるの?

    +0

    -2

  • 620. 匿名 2024/09/09(月) 08:42:50 

    >>536
    いいけど、産後の身体の状態も体力の基本値も変えてね。
    フィジカル面では男が圧倒的に有利だから。

    +7

    -2

  • 621. 匿名 2024/09/09(月) 08:43:09 

    >>328
    これはこれで極端な気がする

    +5

    -1

  • 622. 匿名 2024/09/09(月) 08:43:28 

    >>613
    旦那は変わってないんだよ
    「稼いでない」という負い目や視野が狭くなることからから卑屈思考になって
    旦那の一挙一動をマイナスで受け止める様になっちゃうんだよ
    仕事再開したら気にならなくなるよ
    私がそうだった
    だからガル止めて早く働いた方が良いよ

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2024/09/09(月) 08:43:50 

    >>382
    結婚しててフルタイムで働いてる人は3割いるかいないかぐらいだよ
    統計で出てた

    +8

    -0

  • 624. 匿名 2024/09/09(月) 08:43:54 

    >>9
    子供だけが人生の人ってこういうこと言いがち

    +16

    -2

  • 625. 匿名 2024/09/09(月) 08:44:50 

    >>139
    今の日本に生きてるってことが大ハズレ

    くたばれバカ政治

    +8

    -1

  • 626. 匿名 2024/09/09(月) 08:46:02 

    >>616
    400万と400万ぐらいでもいいじゃん
    それなら女性でも稼げる人割といるでしょ

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2024/09/09(月) 08:46:45 

    >>2

    それは、ガル民じゃないの?笑

    私の旦那は馬鹿、だから男は馬鹿カばっかり。

    私の周りでは~

    +16

    -1

  • 628. 匿名 2024/09/09(月) 08:47:15 

    男性が出産できない以上折半は無理だよね
    うちはたまたま負担に思う家事が被ってなかったから役割分担せずうまくいってる
    自分語り
    年収同じで、妻は産休のみ夫が育休5ヶ月、送迎は朝夕どちらかずつ
    家事は、料理が妻(平日ヨシケイ)、片付け食洗機が夫、掃除は夫、洗濯(乾燥機)は夫、たたみは妻、関連の補充買い出しはそれぞれ、ゴミ関連は9対1で夫
    子供関係は妻がお風呂寝かしつけ着替え食事とメインだけど子供関連の休みは夫の方が多い

    +6

    -0

  • 629. 匿名 2024/09/09(月) 08:51:09 

    >>613
    この間介護トピで、専業主婦なら夫の親の介護をしろ!!の嵐だったよ
    姑世代が多いんだろうけどそれが本音だろうね

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2024/09/09(月) 08:51:20 

    うちの夫は本当なにもやらないし義母に愚痴っても「あなたに甘えてるのよ」「うちのパパ(義父のこと)もそうよ~」で終わり。
    つい先日も夫に伝えたんですが母親代わりを求めるくせに身体も求めてくるの本当気持ち悪いからやめてと。
    実の親への優しさや思いやりを妻にもほしいものです。

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2024/09/09(月) 08:51:41 

    >>51
    年齢的にその選択は取れないだろうね

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2024/09/09(月) 08:51:43 

    >>626
    無理じゃないけど?
    妊娠で身重なときと産休中だけ10:0にすればバランスは取れる
    それ以降に仕事も家事育児も折半すればいいわけで

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2024/09/09(月) 08:53:38 

    >>626
    今キャリアがない女性たちが400万稼げるでしょって言ってるなら、平均年収爆上がりだろうね。
    私は37歳で昔から仕事は一生続けるつもりで人生設計してたから稼げるけど、私の同年代の友人なんかは親が専業主婦の方が圧倒的に多かったし、友人の中でも働きたい、専業主婦になりたいって人たちが半々くらいのイメージ。それで専業主婦になったはいいけど、今の時代の流れは共働きに舵きられてて、今からそれなりに稼ごうと思っても準備してこなかった人たちは大変だなぁと思ってるよ。

    +2

    -1

  • 634. 匿名 2024/09/09(月) 08:55:00 

    >>1
    記事の旦那さん、どこかで家事育児は妻がするものって思っているから、分担のつもり、折半のつもりでも妻が不安になるのは当たり前だと思った。

    その前に30代後半って何もかもちょっとスタートが遅すぎる気がするけど。
    出産して、妻の体の体調やらなんやらが変わったり、更に支援が必要なお子さんが生まれた場合、2人のライフプランが崩れるんだけど…。
    若さで乗り切ろう!2人の愛で乗り切れる!というノリがいける年齢は終わった。

    職場の先輩の体験談、経験談は貴重だし、自分が出産育児をしつつ仕事をした場合のリアルを妻は考えてしまう。

    旦那はお気楽に自分だけプロジェクトだから〜2年は無理かな〜宜しく〜って子育てから逃げる準備を始める。
    とりあえず、子どもがいてくれたらいいかな?妻には子育てしてもらって〜って気楽すぎる。
    妻は仕事を持ってて、今なら生活費は困らない。
    生む勇気なんてなかなか出ないと思う。

    この旦那さんは結婚したら、家で子育てしたいって人と結婚した方が良かったような?
    ここまで考えてしまって躊躇してるのなら、子どもはもたない方が2人のためだと思う。

    +9

    -0

  • 635. 匿名 2024/09/09(月) 08:56:15 

    >>582
    それなら一馬力で余裕をもって暮らせるくらい稼げよって話だがそれができないなら家事育児しながら働け

    +4

    -1

  • 636. 匿名 2024/09/09(月) 08:58:03 

    子供2人いるけど、ママっ子すぎて育児の分担は無理だったわ。
    母乳で育てて寝る時も私の隣だったし赤ちゃんの頃からパパよりママだった。
    中学生になった今はパパも大好きでパパの食事も食べてくれるけど。
    出産してない男と出産した女が同じように動ける方がおかしいわよ。

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2024/09/09(月) 08:58:57 

    >>1 バツイチ、子ども無しで離婚原因は元夫のモラハラ。
    たまに子供いたら違う人生だったと思うけど、1人で何とか人並みの暮らし出来てるし仕事あってよかった。
    子供いたらカツカツだったと思う。

    元夫は絶対に子育てしない毎日怒鳴る男 別れてよかった。

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2024/09/09(月) 08:59:11 

    >>173
    育児を頑張りすぎって言いたいんじゃない?
    子育ては親2人だけでするの大変だよ。
    私は地元に出戻りして(旦那引き連れて)
    実母に保育園の送り迎えと私の帰宅までの子どもの世話をお願いしてる。
    もちろん、これは親の善意に頼っていてみんながみんな
    出来るわけじゃないことも分かっている。

    でも、子育ての負担を減らして
    その分働くのも有りなんじゃないかってことじゃない??

    私は二人の子持ちだけど
    自分の希望で
    二人共産後二ヶ月でフルで復帰したし。
    今も毎日昼休みに職場で搾乳してる。

    +0

    -3

  • 639. 匿名 2024/09/09(月) 08:59:19 

    >>623
    学童の利用率見たらねぇ
    ほとんどは専業主婦かパートだよ

    +5

    -1

  • 640. 匿名 2024/09/09(月) 09:00:09 

    >>620
    貴方みたいなのは誰も結婚相手いないだろうね
    可哀想

    +3

    -4

  • 641. 匿名 2024/09/09(月) 09:04:49 

    >>139
    なんか仏教?か忘れたけどどこかの言葉で3回女に生まれないと男に生まれ変われないって言葉があって、それほど女は過酷で男より大変だってことらしい。
    よく美人に生まれたらイージーとか言われるけど美人だって性犯罪やストーカーに遭うし最悪殺されたり生理や更年期も付き纏うし男よりはやっぱりハードだよね。
    男は男で結婚したら家族を養わなきゃって言うけど、今は共働きが当たり前だしそもそも結婚しない未婚の人も増えてるし自分1人だけでバイトでフラフラしてるだけでいいから気楽。

    +28

    -2

  • 642. 匿名 2024/09/09(月) 09:05:00 

    >>622
    私は大丈夫。日々の家事や育児に矜持がある。
    そもそも稼いでくる方が偉いという考え方を否定しているので、稼いで無い事に負い目を感じていたらますます良くない価値観になりそうで嫌だ。

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2024/09/09(月) 09:06:05 

    >>7
    だけど、「家の中」に関する事は全部女性が管理すると考える男性って多い

    +29

    -1

  • 644. 匿名 2024/09/09(月) 09:06:40 

    いや、共働きなら折半当たり前でしょ何いってんの
    大きなプロジェクトがっていうならそんな時に子供を作るなよって

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2024/09/09(月) 09:10:20 

    >>555
    ここまでくるのも大変な道のりだったのよね。私も夫も昭和生まれの30代後半でナチュラルに女が家事育児するものと思ってるところがあって、でもここ2年くらいで下の子も年少になって手が離れてきたのもあって、私ももっと働きたいという気持ちがでてきて、夫と話し合って‥夫は家にいれば半々家事育児するけど、そもそも仕事優先して家にいない人だったから、今は週一回は必ず早く帰ってくるかテレワークにして子供達のお世話から家事まで全部やる日を設けてもらってます。私はその間残業してる。

    +6

    -0

  • 646. 匿名 2024/09/09(月) 09:16:15 

    >>5
    だよね。家庭ごとに事情も様々だし、ふたりで思いやって暮らせばいいって話よね。

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2024/09/09(月) 09:24:46 

    >>19
    手伝うって言葉は自分がやる事として捉えていないから出てくるし、そうめん「で」いいは相手がやって当たり前じゃないと出てこない言葉
    共働きでこのスタンスなら関係が壊れた方が健全だと思うわ

    +19

    -3

  • 648. 匿名 2024/09/09(月) 09:28:33 

    >>183

    収入維持した結果が家事しない旦那の発現でしょ。あなたが旦那並に働いて収入維持するんだよ

    +4

    -1

  • 649. 匿名 2024/09/09(月) 09:29:36 

    >>203
    ニートはもっとおよびしゃねーよw

    +0

    -2

  • 650. 匿名 2024/09/09(月) 09:30:34 

    >>398
    それでいて共働きなんだから家事もっとやって!とかね
    扶養内とか働く時間調整してるし何言ってんだってなる

    +13

    -1

  • 651. 匿名 2024/09/09(月) 09:32:36 

    >>585
    そもそも女って自分より給料の高い男としか結婚しないって統計があるのに、実働時間は同じだから〜は通用しないでしょ
    楽したいだけじゃん

    +1

    -11

  • 652. 匿名 2024/09/09(月) 09:32:40 

    >>273
    結婚まの自分の方が収入が年齢差を考慮しても低いなら、まあ多少は多めに家事を受け持ってやるよ
    「手伝う」は確かにムカつくから、なら逆に自分も「私も家事を手伝ってあげる」と他人事みたいに言えば理解してもらえそうby子ナシ専業

    +0

    -6

  • 653. 匿名 2024/09/09(月) 09:34:25 

    >>6
    出産立ち会いも原因だよね。
    なんでもかんでも女性に寄り添うってきぶんわるい。

    +26

    -8

  • 654. 匿名 2024/09/09(月) 09:36:19 

    >>17
    「産後1年の育児」って言ってるから、妻が1年育休取ってくれて自分は取らなくていいかと思いきや、育休をそれぞれ同じくらい取ってほしいと言われてる、って話じゃないの。

    女性側も、共働きでも育休は自分の方が多めに取りたい人が多そうだし、これに関しては「共働きなら折半」というのはそれほど当たり前のことではないと思う。個人的にはそれが当たり前になってほしいけど。

    +28

    -0

  • 655. 匿名 2024/09/09(月) 09:36:29 

    >>651
    年齢や職種によっては実働時間だよ
    最近は女も大卒だし表向きの賃金は男女平等だから賃金の高さで夫婦の強弱が決まるのかもだけど、平成中期からの社会人の場合は実働時間で考えなきゃ男に「最低」って言っても良かった
    だから「レディースデイ」も罷り通った

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2024/09/09(月) 09:37:04 

    >>501
    結婚しててフルタイムで働いてる女性って少数派だよ

    +8

    -2

  • 657. 匿名 2024/09/09(月) 09:37:58 

    >>146
    男は35過ぎなきゃ結婚を考えない奴が多いから

    +22

    -1

  • 658. 匿名 2024/09/09(月) 09:39:03 

    >>176
    比例式すら知らないのが母親やってんのか
    家事育児以前にお勉強しなきゃな

    +7

    -4

  • 659. 匿名 2024/09/09(月) 09:39:11 

    >>136
    そんな人いる?
    見たことないけど

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2024/09/09(月) 09:39:56 

    >>17
    この記事では生活費の分担がどうなってるかは明言されてないけれど、なんとなく奥さんはバリバリっぽい印象を受けた。それなのにこの旦那みたいに漠然と「育児は妻に多く負担してほしい」ってのは意味がわからないよなあ。それでめんどくさい女扱いされても困るよね。うちが全部半分ずつ家庭だから個人的にはこの旦那がすごいダメに見える。

    +84

    -6

  • 661. 匿名 2024/09/09(月) 09:41:02 

    >>1
    うちの夫から「手伝う」なんて言葉言われたことないなぁ。家事育児は、お互いの仕事の状況で負担割合が自然と変わってたし。
    ただ、2人目が欲しいと私が言った時、これ以上はキャパオーバーだから2人目は無理だと言われた。
    その時は悲しくてかなり悩んだけど、実際学校行事や、習い事送迎など、子供が大きくなって2人子供いたら破綻してたなと思ったので1人でよかった。
    日本の残業ありの正社員同士で、手助けがない家庭は1人が限界だと思う。
    今はアメリカ住んでるんだけど、うちの近所では共働き自体少ないことと、
    共働き世帯でも、普通の企業なら四時に残業なしで帰宅してるし土日は休み、つまり男性側が自然と家事育児ができる状態になってる。
    長期休みはサマースクールも充実してるし、義務教育の高校卒業までは送迎はスクールバスで安全だし、学校に行く行事は年に一回のオープンハウスだけだし(部活動してると、日本の比じゃないほど大変だけど)
    アメリカは働いてても成り立つ仕組みになってる。
    日本が好きだから、なんとかみんなが苦しくない仕組みになってほしい。

    +13

    -0

  • 662. 匿名 2024/09/09(月) 09:46:21 

    >>34
    それは旦那がダメなパターンで結果そうなるだけだからなあ。ちゃんとした男性と女性同士ならそんなことにならないよ、と言ってあげれば。

    +8

    -2

  • 663. 匿名 2024/09/09(月) 09:51:26 

    >>127
    そんな無能な日本男性より平均年収が低いのが日本女性。
    これは独身男性と独身女性の平均年収を比べても同じ。



    +5

    -6

  • 664. 匿名 2024/09/09(月) 09:54:17 

    >>131
    宿して産んで母乳を出すのは女性しかできないからそこへの配慮は確実に必要だと思う。女側から当たり前って言い切っちゃうと反発出そうだけど、事実(個人差はあれど)妊娠出産は大変な作業だしその後不調を抱えながら24時間365日目も離せない気も休まらない生活を数年やらなきゃいけないんだし。
    子育てだけしていればいいのではなく家事と夫のケアまで期待されるんだから潰れちゃうよ。

    生活を回すためには稼ぐのも家事も確かに当たり前(一人なら自分で全部やらなきゃいけないこと)だけど、「生活」と「家族を持ち一緒に生きる」はまた別だと思う。特に親になったら子供をどう関わるか、子供にどういう姿を見せるかは大事だと思う。
    パートナーが苦しそうでもこなすのはあくまで自分の役割だけ。自分のできる範囲だけこなして臨機応変に対応しないっていう姿を子供に見せるのってどうなんだろう。

    生活を回すための役割分担とはいえ、パートナーが体ボロボロで頑張ってる時期まで「お手伝い感覚」でいられるような人とはそりゃ子供無理だなってなる。自分事として引き受けてもらわないと困る。そういう「時期」がある。

    +12

    -11

  • 665. 匿名 2024/09/09(月) 09:54:27 

    >>392
    あなたの母親のこと?

    +3

    -1

  • 666. 匿名 2024/09/09(月) 10:08:47 

    >>664
    「子育てだけしていればいいのではなく家事と夫のケアまで期待されるんだから潰れちゃうよ。」

    仕事だけしてればいいのではなく育児と妻のメンタルケアまで期待される旦那も潰れちゃうね。
    子供は作らないに限る。

    +8

    -11

  • 667. 匿名 2024/09/09(月) 10:08:58 

    >>6
    ってか子供ほしくない人は作らない産まないをちゃんとできるようになってきてるって感じなのいいと思う。
    うちの親も絶対気周りに流されて作っただけで絶対子供に興味ないもん。

    +81

    -3

  • 668. 匿名 2024/09/09(月) 10:11:31 

    >>6
    疑問なんだけど、自己肯定感が低いタイプ(学生時代辛かった、仕事も上手くいかないなど)は子供欲しくないって思うのわかるんだけど、自己肯定感高い、または普通の人達ってなんで子供欲しくないの?
    子供欲しがりそうなイメージなのに。
    子育て大変だからってだけ?

    +11

    -6

  • 669. 匿名 2024/09/09(月) 10:14:12 

    >>9
    専業主婦になってゴロゴロして財産もいただきます

    +2

    -4

  • 670. 匿名 2024/09/09(月) 10:14:34 

    >>666
    わざわざ「時期」って書いたのは期間限定だからだよ。その女性が一番苦しく助けて欲しい時に「男だって仕事大変だし」で匙投げられるなら言う通り子供作らない方がいいよね。
    その結果が今だと思う。これからの子供欲しいと思ってる男性は仕事してちょっと家事手伝うだけで父親にならせてもらえると思ってる人は無理だし、自分が全部背負うくらいの意識と覚悟を示してくれる人でないと女性は不安なので(もともとそんなに産みたいと強く思ってなくても)さらに産む理由なくなる。

    +14

    -3

  • 671. 匿名 2024/09/09(月) 10:20:40 

    >>605
    40、50になって周りが家庭持ちになって自分の親の老いを感じると孤独を実感して突然欲しがるよね。
    その歳まで結婚もできてない自分を棚上げして妊娠可能な一回り以上年下の嫁希望するもんだから結局は無理ゲーなんだけど。

    +13

    -1

  • 672. 匿名 2024/09/09(月) 10:26:36 

    >>1
    共働きだったら
    育児も折半じゃないの?
    最初の1,2年が特に大変なのに
    それを当然のように
    妻にだけ任せるっておかしいと思うよ
    完全折版にしたいと言い出すのも当たり前

    +9

    -0

  • 673. 匿名 2024/09/09(月) 10:28:22 

    >>335
    母乳とミルクは選択だよね、じゃなくて、夫婦平等を考えるならミルクだよ、軽い気持ちで母乳にしたら?って言うのはハラスメント、ということを皆んなが知るべき

    ミルク?母乳?とか軽く聞く人が多過ぎる
    母乳にさせてるのは旦那の恥くらいに思った方がいい

    +1

    -3

  • 674. 匿名 2024/09/09(月) 10:28:45 

    >>668
    年収、出世面で仕事がうまく行ってない自己肯定感の低い男性、単純に5割超えてるんじゃない?
    平均年収以下の男なんて相手にしない女多いだろうし。

    +16

    -1

  • 675. 匿名 2024/09/09(月) 10:29:41 

    >>495
    こういう人が無意識に母乳ハラスメンスしてるんだよね

    母乳にしてる時点で、夫婦で育児負担が崩れてるのに
    あなたは無意識に旦那に支配されてるんだよ?

    +2

    -9

  • 676. 匿名 2024/09/09(月) 10:32:21 

    >>621
    そうかな?
    山手線の内側だと、
    出産は計画無痛、授乳は完全ミルクがもう80%超えてる

    まだ地域差あるだろうけど、母乳で育ててるなんて他に人には言えない時代がすぐそこまで来てるよ

    +1

    -2

  • 677. 匿名 2024/09/09(月) 10:32:35 

    >>661
    日本は専業主婦+夫という形の社会システムで
    まだ共働き用にチェンジしていない

    子供をもうけたら詰むから
    少子化になっている

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2024/09/09(月) 10:37:04 

    Iカップあるけど母乳でなかったw
    薬も飲まんとやっていけなかったから完全ミルク。
    でもね授乳よりも離乳食のほうが大事なんだよね。

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2024/09/09(月) 10:37:10 

    >>17
    育児してたらやること多いから専業でもやってほしいよ

    +22

    -2

  • 680. 匿名 2024/09/09(月) 10:38:20 

    >>677
    都内で子供二人以上は余程の金持ちじゃないと、教育レベル割り切らないときついね
    少なくとも、マーチ以上の大学いれるのはかなりしんどい

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2024/09/09(月) 10:39:59 

    >>678
    日本のミルクは栄養バランス偏ってる現代の母親の母乳より優秀なんだよね
    離乳食は栄養学の知識ない素人が作るからバランスが本当に難しい
    野菜入れればいいって話でもないし

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2024/09/09(月) 10:40:02 

    >>674
    なるほど。
    そこそこ稼いでて陽キャでも子供いらないって言ってる人が男女共に理解できない。
    自由がいいから?

    +0

    -1

  • 683. 匿名 2024/09/09(月) 10:40:23 

    >>2
    声に出して発信しないと、家庭内暴力、力だけじゃないモラハラや金銭的虐待に耐えなければならない人たちが気づかない。
    そういうことを、ウチはうちと口封じして世間体取り繕う人間はいるからね。

    +4

    -1

  • 684. 匿名 2024/09/09(月) 10:42:24 

    >>680
    教育費の事を考えたら
    子供の数は1人かせいぜい2人までだと思う

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2024/09/09(月) 10:42:47 

    >>681
    そうだよね。
    母乳って白い血液ってよばれてお母さんが食べたもので作られるもんね。

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2024/09/09(月) 10:49:57 

    >>9
    めちゃくちゃ仲良いカップルだけが残りそうw

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2024/09/09(月) 10:50:46 

    私の勤め先の若い男性社員と話してた時
    男「やっぱ今は共働きが良い。奥さんも正社員、年収400万はあってほしい」
    皆「今時はそうかー」
    男「子供も欲しい」
    皆「いいと思う」
    男「家事も少しは手伝うし…」

    と言った瞬間に男性の同期の女性陣が「共働きなのに手伝うとか言ったらだめ!」「そう言う考えの旦那嫌だー!!」「家事を手伝うって言っていいのは子供だけだわ」と騒ぎ出した。
    他の既婚者男性陣も「その年収の女1人に家事任せるほど稼いでねえだろうがwww」とからかって、「そういうつもりじゃなかった」とアワアワしてた。

    今ほんとに「家事を手伝う」ってワードが危険なワードになったねえ。昔は家事を手伝うなんて言ったらいい旦那扱いだった。

    +9

    -0

  • 688. 匿名 2024/09/09(月) 10:54:20 

    >>146
    デキ婚推進した方がいいのかも。
    やしきたかじんが15年くらい前にデキ婚のことをズッコンバッ婚とおちょくってたの思い出した。

    +3

    -11

  • 689. 匿名 2024/09/09(月) 10:55:45 

    >>364
    年収が桁違い…

    +10

    -0

  • 690. 匿名 2024/09/09(月) 11:00:12 

    >>683
    それと一般化するのとは別の問題

    +0

    -1

  • 691. 匿名 2024/09/09(月) 11:01:29 

    日本人女性の評判が下がっている件について

    日本人女性の「残念だ・カワイくない」と思う部分についても教えてもらったところ、「歩き方(64.0%)」と回答した人が非常に多く、次いで「話し方(44.0%)」「姿勢(42.0%)」「声(40.0%)」「しぐさ(40.0%)」がいずれも約4割という結果に。外見はカワイイのに、歩き方は残念でカワイくない…と、「多くの外国人男性が、日本人女性の歩き方を"モッタイナイWalk(ウォーク)"と感じているようです」

    また結婚後に働かない、家事をしないorできない日本人女性に対し海外男性からの評判も下がってしまいました。その他日本女性とは結婚しないようにと外国人の母親サイドから警戒され売春、児童誘拐が問題視されています。

    +0

    -3

  • 692. 匿名 2024/09/09(月) 11:09:40 

    >>7
    でも自分のやり方じゃないとキレたり不機嫌まきちらす妻もいるよね。やるならキッチリやってよ!ってのもわかるけど(私も家事好きなのでマイルールが色々ある)、それをいいだすとやっぱり「手伝う」って表現になるんでない?家事をどこまで丁寧にやるかって人それぞれだから。

    +11

    -2

  • 693. 匿名 2024/09/09(月) 11:10:18 

    >>217
    ほんとこれ。支えてくれるどころか重荷になる

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2024/09/09(月) 11:11:42 

    >>1
    本当に不思議なんだけど、女性にも働くこと求める男性が、何故家事育児を「半分以上」やろうとしないのか謎。男性の方が体力あるのにね。
    奥さんの仕事はパートか専業主婦でと言うなら、家事を「手伝う」程度で十分だと思うけどね。

    でも身近に仕事も家事も育児も超有能な男性がいるけど、それはそれで大変そう。要領良すぎて、同じ時間でも奥さんより遥かに家事育児捗るから、結果的に男性ばかり家事育児してるってことになるらしい(そして男性が女性の何倍も稼いでる)。
    なのでそういう有能過ぎる男性の場合、奥さんは専業の方が良いのかもと思った。そうじゃなきゃ本当に女性側が太刀打ち出来無さそう。

    ほぼ対等な能力ある同士が分担するか、得意不得意ある場合は担当を分けるかすると良いのかもね。

    +8

    -0

  • 695. 匿名 2024/09/09(月) 11:14:18 

    妊娠中の辛さわわ引き換えに旦那は何を捧げる?
    命懸けの出産に旦那は何を捧げる?

    男女平等を掲げるならその対価はそれぞれ考えてもおかしくないよ。どちらか一方に負担を強いるなんて平等じゃないよね。
    共働き当たり前だから女も働くのが当たり前、でも家事育児も女が主導でやってね、とか育児のメインは女の仕事とか、それじゃ女は苦労する為に結婚したようなもんじゃん

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2024/09/09(月) 11:14:49 

    >>570
    可能ならフレックスにすればいいよ

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2024/09/09(月) 11:18:49 

    あ?共働き前提なのに妻に育児主体でやってもらうっておまえなんなんだよ。
    そんなんだから家事で大喧嘩になるんでしょ。共働きなら家事育児折半が当たり前。
    子供産むのだって妊娠中は色々大変だよ、出産は命懸けだよ。うんちするだけみたいにポンって出るかいな。
    育児主体にやってもらうってそれなら妻を働かせるなよ。
    大事なプロジェクトがあってーとか、それなら1馬力で稼ぐから家の事お願いできない?とかそういう考えないのかな

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2024/09/09(月) 11:19:13 

    思いやりがない自己中男と結婚したら悲惨だね

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2024/09/09(月) 11:23:08 

    昭和の時のような、女は家、男は仕事って役割分担がしっかりできていたから子供が増えたんだよ。
    どの先進国もそうだけど、女が稼ぐようになったら役割分担がぐちゃぐちゃになってそりゃ分担で揉めるだろう
    女側のキャリアが止まるわけだし出産育児は足枷になりすぎる。
    男は子供が欲しいなら昔のように大黒柱で1馬力で家族を養えよ。女も外で働いて出産もして育児に家事もやってね!とか奴隷かよ

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2024/09/09(月) 11:31:22 

    >>4
    祖国へお帰り下さい

    +10

    -0

  • 701. 匿名 2024/09/09(月) 11:31:56 

    Xのやり取り面白い
    ソース☟
    アリス🌈JMIA保有🌈
    母の愛

    「日本男性は世界一モテない」「日本女性は世界で一番モテる」
    「日本の男は世界一性犯罪を犯す」「日本の女は男に尽くす」

    外人A「そんなこと聞いたことないです」
    外人B「全くの逆です」
    外人C「日本女性は実子誘拐、売春を問題視してない」
    外人D「白人史上主義 女の性犯罪者が最も多いのが日本ですよ。アメリカでは男女共に警戒してます。」
    外人E「日本女性は家事も出来ない。中国人の方がマシだわ」

    +0

    -4

  • 702. 匿名 2024/09/09(月) 11:32:45 

    >>5
    相手を思いやるより、いかに自分が損?しないかって人達が増えたよね。
    私も働いてるけど旦那が忙しくて疲れてたなら家事育児できる限り頑張るし、旦那も休みの日は頑張ってくれたり金銭的負担ほぼしてくれるからかなり円満に家庭が回ってるよ。要はお互いの思いやりだよね。

    +51

    -1

  • 703. 匿名 2024/09/09(月) 11:33:36 

    >>17
    それはその家庭ごとだと思うけどな。
    うちは共働きだけど家事は一切させてない。
    家では休んでてほしいし、家でまで働かせて仕事に響いたり身体壊されたら困るから。
    私が家事してる間子供達はパパ遊んで〜だから結局子供の遊び相手で休ませてあげれてないけど…

    休日は早朝にジムに行くので午前中少し寝ちゃうことが多く、その時間少しでも休めるよう子供達連れて出かけてる。

    +1

    -17

  • 704. 匿名 2024/09/09(月) 11:35:35 

    日本女性は働かない、家事しない
    売春、実子誘拐が外人の認識

    モテると勘違いしてたのは売春婦としての需要からっぽいんですけど

    おばちゃん達もガルちゃんばかり見てないで
    Xを見よう

    +0

    -7

  • 705. 匿名 2024/09/09(月) 11:36:47 

    >>1
    妻に子供を生んでもらう!のであれば当然だろう。昭和の頃が逆におかしいよ。働いて稼ぐの当然としてもそれで威張り散らして何もしない。家事も育児も手伝わない。どう考えてもおかしいでしょ。昭和のオヤジ。

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2024/09/09(月) 11:40:01 

    >>705
    男女平等を押し付けて
    仕事はしない、家事はしない女性が増えてんだよ

    +2

    -3

  • 707. 匿名 2024/09/09(月) 11:45:58 

    日本人女性の評判が下がっている件について

    日本人女性の「残念だ・カワイくない」と思う部分についても教えてもらったところ、「歩き方(64.0%)」と回答した人が非常に多く、次いで「話し方(44.0%)」「姿勢(42.0%)」「声(40.0%)」「しぐさ(40.0%)」がいずれも約4割という結果に。外見はカワイイのに、歩き方は残念でカワイくない…と、「多くの外国人男性が、日本人女性の歩き方を"モッタイナイWalk(ウォーク)"と感じているようです」

    また結婚後に働かない、家事をしないorできない日本人女性に対し海外男性からの評判も下がってしまいました。その他日本女性とは結婚しないようにと外国人の母親サイドから警戒され売春、児童誘拐が問題視されています。


    見た目は可愛いのは良かったけど
    仕事、家事しない、中身空っぽ

    +1

    -4

  • 708. 匿名 2024/09/09(月) 11:51:45 

    >>8
    労働時間が5:5になるようにするのがいいと思うよ
    あるいは休憩時間を同等にする
    金額で割合決めるのはモラハラっぽい

    +20

    -5

  • 709. 匿名 2024/09/09(月) 11:56:40 

    ガルちゃんばかり見てるから頭おかしくなるんだよね
    片方の性の意見ばかりしか聞かないからね

    ヤフーに働かない、家事しない嫁に対しての相談トピが腐るほどある

    +1

    -2

  • 710. 匿名 2024/09/09(月) 11:59:12 

    クズ男よりクズ女のが多いと思うよ
    働かない、家事しないの率は女のが多そう
    男のが外人と結婚してるのに
    女はもう外人にもバレてきてるくらいだしw

    +0

    -5

  • 711. 匿名 2024/09/09(月) 12:14:27 

    >>34
    低賃金の分際で結婚して
    生涯無給で働く奴隷を手にする時代が終わったのよ
    息子さんは理解している

    +2

    -2

  • 712. 匿名 2024/09/09(月) 12:15:16 

    結婚したら永遠こんなことの繰り返し…

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2024/09/09(月) 12:15:30 

    >>9
    向いてない人は子育てする必要ないよ
    誰が皿洗いするかで喧嘩する様を子どもに見せてるんでしょ?

    +9

    -0

  • 714. 匿名 2024/09/09(月) 12:18:16 

    >>3
    私の母は「来世は絶対に絶対に一生一人でいる、絶対に結婚しない」とよく言ってる
    だから、こういうのは母から見たらとんでもない贅沢、憧れだと思う

    +9

    -2

  • 715. 匿名 2024/09/09(月) 12:19:03 

    働かない、家事しない、何もしないから家事、育児、掃除したら逆ギレされた、パートじゃなくて売春婦として働いてた

    腐るほどヤフーに相談されてて笑うしかない

    Xの外人の意見と一致している
    クズ女被害がワールドクラスになっている

    日本の男に黙って我慢しろを押し付けてきたからバレてなかっただけだった

    +0

    -2

  • 716. 匿名 2024/09/09(月) 12:21:06 

    どっちがどれだけ家事しただの稼いだだので必ず喧嘩になるだろうし妊娠出産は絶対に女だしとなると、稼ぎの悪い男と結婚するメリット本当にない。

    +7

    -1

  • 717. 匿名 2024/09/09(月) 12:26:13 

    >>398
    だから今時は付き合ってる時でもデートは割り勘で当たり前。
    結婚指輪や結婚式も割り勘。
    結婚しても財布は別で貯金も別で家計は分担折半。
    だからこその家事育児の分担折半。

    これができない人には結婚も出産(子ども)も難しい時代だよね

    +11

    -1

  • 718. 匿名 2024/09/09(月) 12:29:00 

    言わないとやらない馬鹿な男が悪いね

    +1

    -1

  • 719. 匿名 2024/09/09(月) 12:30:13 

    >>252
    現実は正社員の割合も全然少ないし
    妻が夫と同程度かそれ以上稼いでる割合も世界最下位レベルだもんね

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2024/09/09(月) 12:35:14 

    Xの外人男性の評価は貼ったから
    ヤフーの日本男性の一例も貼りますか

    妻のことが嫌いで、息苦しい毎日を送っています。子供二人(1歳と5歳)は愛しているんですが。 休日が特に苦痛で、何をしても文句が返ってきます。今回は妻が居ない間に、気を利かせて晩御飯を作りました。一生懸命作りましたが、「口に合わない」と言われ、「勝手に作らないで」と延々と説教されました。子供は「おいしい」と喜んでましたが。ただ、喜んでもらえると思っただけなんですが。家事全般~掃除、すべてこなしてますが、何をやってもお礼を言われたことがなく、頭にきます。皿洗いをすれば「ここ水が垂れてるからやだ」(キッチンはどっちらけで超汚いのに)、洗濯をすれば「タオルが曲がってる」(洗濯ものはいつもそこらじゅうに散らかっているのに)、掃除をすれば「端っこにつくねただけじゃん」(普段足の踏み場が無いくらい部屋が汚いのを棚上げ)、と文句の嵐です。
    嫁の飯はまずく極度の手抜き無いことも多々、
    掃除整理整頓が全くできないいつもド汚い部屋
    見かねて手伝えば必ず文句
    人の話は全く聞かないので話し合いはできない
    結婚後急激に太りセックスしたくもない
    日中子供に怒ってばかりで家庭は常時嫌な雰囲気。
    家で吸うたばこのが数が異常に多いです。
    精神的に限界で、どう向き合っていけば良いのか、
    周りにも恥ずかしく相談や愚痴も零せません
    マイホームを建ててしまったことと、親に保証人になってもらい申し訳なくて離婚はできません。

    皆様からアドバイスをいただきたいです。

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2024/09/09(月) 12:35:55 

    >>14
    自身に都合の悪い情報は全てフェイクニュースで切り抜けるどこかの元大統領とどこかの知事

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2024/09/09(月) 12:38:23 

    働かない女、家事しない女の数値は出てるのに全く問題視されないからね
    やばすぎ

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2024/09/09(月) 12:39:50 

    母性に頼りすぎたね

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2024/09/09(月) 12:41:41 

    すごい否定的な意見多いですがこのガルちゃんの結婚してる人の割合を知りたいですね。

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2024/09/09(月) 12:47:00 

    >>23
    本当そうだよね。

    夫婦において
    妻側が大変な思い痛い思いして、仕事も休まないと子持ち家庭にはなれないわけだから。


    +17

    -2

  • 726. 匿名 2024/09/09(月) 12:48:57 

    >>1
    普通食洗機だよね
    皿洗いに時間使ってることがナンセンス過ぎる

    +2

    -2

  • 727. 匿名 2024/09/09(月) 12:52:17 

    うちの夫は稼ぐし家事育児もやる
    もちろん割合で言ったら私が家事育児が多いけど、稼ぎは夫の方が多いし
    役割分担は各々の夫婦で考えれば良いし、状況や子どもの成長で変わっていくものだと思う
    それを完全に平等とか無理じゃない?
    凄い気が張る家庭になりそう
    自分が損をしたくないのなら、他人と生活とかそもそも難しいと思うけど

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2024/09/09(月) 12:52:44 

    >>661
    イギリスでも同じ感じです。

    日本人って共働きが当たり前と思っているけど、海外って子供が小さい時は専業主婦の方が多いです。
    子育ては母親の役割になってるしね。
    子持ち女性が働いていても男性の3割ほどの収入だしね。
    男性と同じ収入を得ながら子供産んで育てて家事も育児もするなんてそれこそ男尊女卑だと感じる。

    +13

    -0

  • 729. 匿名 2024/09/09(月) 12:53:03 

    >>649
    うん、そーだね。せめて結婚してからきてね

    +1

    -1

  • 730. 匿名 2024/09/09(月) 12:57:28 

    子供こさえて負担増加したら貴方の半分は人生が負け

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2024/09/09(月) 12:59:55 

    >>2
    ほんとこれ。
    一概に女性はこう思ってます!って言わないで欲しいし、思わんで欲しい。

    +8

    -1

  • 732. 匿名 2024/09/09(月) 13:04:54 

    >>687
    いい傾向だよね。「ちょっと」も「手伝う」もどちらもアウトだし。
    年収400万=正社員フルタイムで稼いでもらいながら「家事をちょっと手伝うだけ」のつもりってヤバいよね。存在しているタスクが見えて無さ過ぎる。。

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2024/09/09(月) 13:09:10 

    家事できない育児わからないお金稼げない
    どれか一つでも当てはまったら家族に依存して主に背負わせることになる
    これは男女どちらにも言えるけど、家族で補い合うのレベルが釣り合わないと一人だけに負担かかるよね

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2024/09/09(月) 13:14:36 

    >>7
    現代の男性は昔の男性より家のことやらなくなってる説あるよね。日曜大工や障子の張り替えなんて昔は当たり前だったのに今はやってる人の方が珍しいし、男性の負担は減るのに女がやることは増えてる。未だに食洗機も贅沢品っていう旦那さんいるしね…。

    +32

    -4

  • 735. 匿名 2024/09/09(月) 13:17:01 

    >>1
    家事は完全分担→奥さん目線からは違うのでは。

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2024/09/09(月) 13:17:35 

    >>697

    ほんとそうだね。都度相談なり対話なりでコミュニケーションしながら家事育児仕事を回していくならわかるけど、最初から「妻に育児主体でやってもらうつもり」なのがダメで、さらにそれを口にしてしまうのもアウトだよね。
    結婚する前から「家事育児って女性がするもの(向いてる)でしょ?そもそも俺仕事忙しいし家事あんまできないし子供とかよくわからないし・・」って怖気づいてチャレンジする精神もないような発言するから批判されるんだよね。

    結婚生活なんてトライ&エラー、スクラップ&ビルドの連続なのに。最初から「男は作られた石橋を渡るだけでいいんでしょ?俺もちょっとは仕上げとか手伝うし」みたいなこと言ってるから意識から変えなきゃいけなくなる。疲れるー




    +3

    -0

  • 737. 匿名 2024/09/09(月) 13:23:08 

    >>713
    子育てに向いてるか向いてないかなんて実際に子育てしないとわからないよ。
    私は子供大好きだったし、保育士の免許だってとったし、子育て向いてると思ってたのに、全然向いてなかった。

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2024/09/09(月) 13:23:16 

    >>1
    向こう2年は忙しい→0~2歳って一番大変な時期押し付けてない?

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2024/09/09(月) 13:38:00 

    夫が息子の夏休みの宿題の家事お手伝いを「食べた食器を運ぶ」にしててドン引きした
    それはお手伝いじゃねー
    当然やるべきことだっつーの

    +2

    -2

  • 740. 匿名 2024/09/09(月) 13:46:39 

    まだ結婚してないけど私はフルリモート残業なしで給料も歳にしてはかなり良い方。それで彼氏はフル出社残業20時間でたぶん給料は同じか私よりちょっと下。私の方が遥かに楽に働いてるけど入れるお金は折半になるだろうしこの場合家事ってどうするのが正解なんだろうな〜

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2024/09/09(月) 13:48:12 

    >>6
    世代や地域差あると思うけど、男性のほうが結婚願望低くなってるイメージがある。
    結婚願望低いなら比例して子供欲しい人も減ってそう

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2024/09/09(月) 13:49:57 

    >>737
    自分に厳しすぎるのか、ホルモンバランスのせいかもよ?保育士なんて自分から見たら、子どものケアのプロって認識だから

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2024/09/09(月) 13:52:08 

    >>17
    でも共働きの実態って奥さん近所のスーパーでパートしてますとかだよ
    別にキャリア積んでるわけじゃないんだよなー

    +4

    -9

  • 744. 匿名 2024/09/09(月) 13:52:59 

    >>6
    婚活は女余りよね
    文句ばっかり言って自分は大したスペックでもない女が余りまくってるイメージ

    +12

    -3

  • 745. 匿名 2024/09/09(月) 13:54:32 

    >>5
    子供生まれる前から、押し付け合いみたいで嫌だな。
    他所の家のこととかどこまで本当のこと言ってるかも分からないし、他人と比較してもどうしようもないのに。 
    2人で納得するまで話し合うしかないし、お互いが歩み寄らないとこれから大変そう。

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2024/09/09(月) 13:54:52 

    >>728
    子供を2人3人とか産んだ人は
    子供がある程度大きくなるまでは
    専業したいと思ってる人多いよ
    それはイギリスだけじゃなく日本でも同じ
    日本では男の収入的にそれが出来ないから
    職場復帰する人が多いだけで

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2024/09/09(月) 13:55:11 

    >>206
    これ大正解

    この「で」の一文字に文句言ってる人は結婚生活経験していない独身なんだろなと思う
    細かいこといちいち指摘される。これが一番のストレスだと知らないからだ
    友達との会話とは違うんやで?といいたい
    会いたい時に気軽に会う友達は嫌になれば合わなければいいだけ
    結婚したらずっと一緒にいる
    その想像力と経験があるかないかで違う

    じゃあ実際「で」を指摘したらどうなるか
    まず直らないし機嫌悪くなって損するだけだよ
    それが現実

    +6

    -5

  • 748. 匿名 2024/09/09(月) 13:55:39 

    >>703

    そもそもそれぞれの体力、仕事の負荷、通勤時間だって家庭によるしね
    我が家は折半だけど両親は父8母2くらいだったよ
    母助産師で残業多いし夜勤もあったしよく呼び出しもされてた
    父に夜勤は命削って働いてるから母が休んでるときには邪魔しないようによく諭されてた

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2024/09/09(月) 13:56:59 

    >>257
    時間を無駄にするし、離婚するまでもものすごい消耗する。私はストレスで体を壊して入院までした。
    合わなければ離婚してリセットで、なんのダメージもないわけないだろ。

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2024/09/09(月) 13:57:21 

    >>1
    産んでから考えれば?今のうちにルールを決めたところで、人間を育てるんだから万事計画通りになんかいかないよ。
    育てやすい子が生まれるとは限らないよ。

    +0

    -1

  • 751. 匿名 2024/09/09(月) 14:07:45 

    事実そうでしょ。「手伝ってやってる」って意識ではいつまでも当事者意識がないままだよ。男って驚くくらい女性任せで何もしない、本当に会社で仕事できてるのか呆れることが多い。

    +8

    -0

  • 752. 匿名 2024/09/09(月) 14:11:56 

    >>17
    ガルちゃんって専業主婦にキツイけど、産後は身体を大事にさせてほしいし、産後2、3年は子供に手がかかって大変なのよ。
    妻が仕事してるしてない関係なく、家事や子供のこと、旦那なら父親なら、家政婦じゃないんやから手伝う言ってる場合じゃなくやるんだよ!てほんとに思う。
    子持ち専業主婦を暇に見えてるのか何なのか馬鹿にしてるけど、家で子供のこと見て家のことしてるって外目から見たら楽に見えるかしらんが、楽ではないからね。

    +42

    -9

  • 753. 匿名 2024/09/09(月) 14:15:54 

    >>121
    同じくだわ。
    掃除や片付けはやっても大雑把なわたしの性格が出まくって不満だから、自分がやった方が早いし綺麗だから俺がやるって言ってた。
    ご飯や洗濯はわたしがやった方が美味しいし綺麗だからわたしがやる。
    結婚して10年、子供も産まれたけどそれは変わらず。
    子供のことに関しても出来る方、得意な方がその時その場の担当。
    お互い無理もしないし、出来ないなら出来ないからやって〜って言い合える。
    社内結婚なのでお互いの仕事の状況がよく分かるのもうちは大きいのかもしれない。
    まあ、こんなのは夫婦ごとに話し合いなよって話だよね。そんな話し合いも出来ずに夫婦でいるのって大変よ。

    +22

    -0

  • 754. 匿名 2024/09/09(月) 14:17:47 

    >>1
    ネタだろうけど話し合ってくださいとしか

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2024/09/09(月) 14:18:04 

    >>729
    おめーだろwww

    +0

    -2

  • 756. 匿名 2024/09/09(月) 14:20:44 

    >>10
    本当そう思う。
    夫は家事育児丸投げして気が済むまで残業、私が残業しようもんなら俺は仕事どうにもならねぇんだとキレられる。子供が具合悪ければ早退、休みは私だけ。平日の行事に検診義実家の相手…正職員がとても勤まらず退職した。

    退職したら保育園はいられないし、小さい子供かかえてパートすら見つからないし。幼稚園は空きがない。

    もう死にたい。

    +26

    -1

  • 757. 匿名 2024/09/09(月) 14:25:40 

    >>617
    昔より娯楽も増えたしね
    推し活とか承認欲求満たすSNSとか

    +14

    -0

  • 758. 匿名 2024/09/09(月) 14:28:00 

    周りに影響されて夫婦の形つくる妻なんてどーなんだろね
    言葉がひっかかるにしても口論するほど?
    相手の状況とか思いやる余地があるならそうゆうことにはならないはず
    自分中心というかかなり気の強い人なんだろなあ


    +1

    -4

  • 759. 匿名 2024/09/09(月) 14:29:47 

    >>758
    夫がな

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2024/09/09(月) 14:29:58 

    >>10
    そして少子化へって感じね
    国民全てが自ら真綿で首絞めつつ自殺へ向かってる現状みたい

    +3

    -1

  • 761. 匿名 2024/09/09(月) 14:39:23 

    自分らで話し合えw

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2024/09/09(月) 14:40:28 

    >>751
    ちょっとハートや非正規で働いて共働きなら
    ちょっと家事や育児をやってイクメンだしね。
    どちらかにしても手伝いレベルってそういうことだしね。

    夫は妻と同レベルの家事育児をやらなきゃいけないし
    妻も夫と同レベルの稼ぎとそれを定年まで維持しなきゃいけない。

    +1

    -1

  • 763. 匿名 2024/09/09(月) 14:41:10 

    >>617
    そりゃ若い時は独身の方が楽しいのは当たり前でしょ。

    +10

    -1

  • 764. 匿名 2024/09/09(月) 14:41:59 

    >>1
    昭和のほったらかされ育児で
    育った身としては
    子供なんて少し位ほっといても育つから
    適当でいいのにって思うけど
    昔はジジババが近くに住んでたりしたしなー

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2024/09/09(月) 14:42:16 

    >>661
    男女共に働いて、その分ワークシェアして時短になるのが良いよね。

    うちもアメリカに住んでた時、幼稚園でもスクールバスの送迎で子供の帰宅15時頃とか、お弁当なんかピーナツバターサンドをジップロックに入れるだけ、シッターは近所の高校生で安価な上に、必要なら宿題まで見ておいてくれて、会社も18時にはオフィスにほとんど人がいなくて、16〜17時には帰宅とか、ちゃんと家庭と仕事両立出来る体制で感心したわ。

    あと勉強に関しては基本大学受験の時に頑張るスタンスで、それまでは学校の勉強とスポーツやボランティアを頑張るのも良いと思った。日本みたいに週5で習い事させて、小学生に20〜22時まで塾で勉強させてってしてると、共働きじゃしんどいよね。アメリカスタイルの方が楽だし、子供にとっても良いと思う。

    食事が不健康すぎるのだけは難点だけど、それ以外は日本の目指すべき姿なのかなと思ったよ。あのやり方なら、女性が正社員で働いていても子供複数持てるよ。

    +4

    -0

  • 766. 匿名 2024/09/09(月) 14:42:58 

    手伝うって言うと怒られるの?どっちにしろやるんだからどう言っても別に良いじゃん。

    +0

    -2

  • 767. 匿名 2024/09/09(月) 14:44:04 

    >>756
    そういう家は実際に多いよね
    「家庭の問題」として

    ただ日本の場合は
    その次に「社会の問題」もくるんだよね
    日本みたいな新卒歓迎社会だと
    一度退職してブランクが何年もあって
    次に社会復帰する時は
    雇用環境が厳しくなってしまうから

    「家庭の問題」と「社会の問題」が
    セットになって襲ってきてる
    若い子達が安心して
    子供を産める環境を作ってあげるのが
    私達大人の責任だと思うよ

    +13

    -0

  • 768. 匿名 2024/09/09(月) 14:44:53 

    妻も「手伝うね!」ってわざわざ旦那に言ってから家事したら気分変わるかもよ

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2024/09/09(月) 14:45:25 

    >>653
    奥さん側も立ち会ってほしくないって人いるよね。見られたくないとか、いても役に立たないとか。

    +10

    -0

  • 770. 匿名 2024/09/09(月) 14:47:55 

    >>756
    義実家の相手はカットしてもいいのでは?
    ある意味夫に辞めさせられたのですから、その分働いてもらいましょう
    死にたくなったりしないで

    +20

    -0

  • 771. 匿名 2024/09/09(月) 14:47:56 

    >>46
    私は無理!その中で格差や序列、、妬みとか生まれそう

    +4

    -1

  • 772. 匿名 2024/09/09(月) 14:48:23 

    >>5
    そうなんだよね
    どっちかが自分が損って思った時点で家族として難しい、両方ならなおさら
    血が繋がっててもそう
    うちは母と弟が自分がいかに目先の損をしないかを基準に生きてるから、自分が損してると感じたら本当にキーキーうるさくて面倒だった

    +3

    -0

  • 773. 匿名 2024/09/09(月) 14:53:36 

    >>641
    次は男も女も嫌だわ
    意思のない物がいい

    +9

    -0

  • 774. 匿名 2024/09/09(月) 14:54:41 

    >>254
    見たくもかゆくもがツボったんじゃない?
    子供って一度ツボると飽きるまで言うからね

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2024/09/09(月) 14:56:12 

    >>1
    ガルが小梨高齢未婚フェミの巣窟なんだとよくわかる。
    いまどきの20代30代夫婦の実情を知らなすぎる。

    +1

    -1

  • 776. 匿名 2024/09/09(月) 15:06:50 

    >>6
    男の子供欲しいは女が産んで子供の世話してくれること前提
    自分で全部やらなきゃならないなら女よりも先に逃げ出す

    +36

    -0

  • 777. 匿名 2024/09/09(月) 15:07:44 

    >>6
    男は簡単に「子供欲しい」
    とか言うよね。
    子供「は」欲しいだとか。
    若い頃の「子供いらない」は「今はまだいらない」って意味の場合が多いと思う。
    「セッ◯◯はしたいけど子供はいらない」
    「子供は欲しいけど子の母はいらない」
    って自分だけ楽で、
    面倒くさい事しなくても良くなる
    方法なんて無いのにね。
    有れば誰も苦労なんかしないよ。


    +17

    -1

  • 778. 匿名 2024/09/09(月) 15:09:14 

    >>46
    女子校出身?
    中学高校は快適だったのかもしれないけど
    それは子供産まない前提だからなのと利害関係がほぼない人生の通過点なのと親や先生などの保護してくれる大人がいたから成り立ってた世界だから
    学校みたいにはいかんよ

    +1

    -1

  • 779. 匿名 2024/09/09(月) 15:09:31 

    うちは私が例えばタオル畳もうとしてたら夫が「俺がやるから置いておいて」と言うけど、1、2時間経ってもそのままだから結局私がやる。スティック掃除機のゴミ捨ても「捨てとく」と言ったから様子見してたけど2週間そのままだったから私が捨てた。たぶん本人は言ったこともゴミが残ってることも忘れてる。
    ただ皿洗いだけはすぐやってくれる。フライパンそのままでも怒らないし、丁寧に洗って拭いてある。手荒れするから皿洗い苦手なのでそれだけやってくれれば十分と思って諦めてる。

    +0

    -1

  • 780. 匿名 2024/09/09(月) 15:13:48 

    若い世代は結婚しても財布別世帯もかなり増えてるみたいだし
    着実に欧米化していってるよね
    遺族年金もこの世代を見て5年に縮小したんだろうし
    将来的には海外同様に産休育休もなくなっていきそう

    +0

    -1

  • 781. 匿名 2024/09/09(月) 15:17:32 

    >>8
    男の体が子供を産めるようにはできてないのと同じように、女の体はお金を稼げるようにはできてないから同額はおかしい

    +10

    -1

  • 782. 匿名 2024/09/09(月) 15:18:27 

    >>516
    ジジババで孫育てなんてしたくないし働きたくないよ
    余生くらいノンビリしたい

    +11

    -1

  • 783. 匿名 2024/09/09(月) 15:21:19 

    >>1
    同じフルタイムだから家事育児折半してほしい。
    でも給料がもし差があるなら、育児や生活全般のお金も折半は辛いし。

    もうこういうこ考えるのが面倒くさい。

    給料が低いから家事も多めにというかほとんどやってたけど、フルタイム正社員で2人分の家事が辛くて、2人の考えが合わず離婚しちゃったよ。

    出産も育児もさらに加わるなんて私には無理だった‥

    なかなか全て半分こは、とても辛いよ。

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2024/09/09(月) 15:21:36 

    >>309
    だよね。分担ってそもそも何?妊娠出産の分を何でペイするの?

    +3

    -1

  • 785. 匿名 2024/09/09(月) 15:21:44 

    高齢で不妊治療からの健常児じゃなかった場合はどうするつもりなんだろうか
    それこそフルで仕事なんて無理なのに

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2024/09/09(月) 15:24:46 

    >>332
    なるほど!

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2024/09/09(月) 15:25:17 

    >>26
    横だけど
    命かけるほどの仕事ってなに?
    どんなんか興味ある!
    自分は命なんてかける気さらさらない笑

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2024/09/09(月) 15:30:44 

    >>747
    旦那がわりと「で」を使うことが多いかもしれない我が家は、私も子供も「で」はツッコむわ。
    「で」じゃなくてホントは何が食べたいのか?とみんなでああだこうだ言い合うよ。「で」から始まりみんなでああだこうだとメニュー決めたり、やっぱりああだこうだの結果面倒だから「で」で良いかとなったり。
    ケンカにはならないや。

    +3

    -3

  • 789. 匿名 2024/09/09(月) 15:41:10 

    >>519
    それも環境と本人の思考によると思うよ。

    卵割ったら2つだった!!ラッキー!!って思うか
    あぁ、2つだ。って思うかで人生違いそう。

    あと、コレさえあれば生きていける!!って推し?があれば場合によっては苦しむかもだけど幸せだと思う。

    ただ原動力ない人は辛いかも。
    何があったか分からないけれど心身健康になるといいね(´・ω・) _旦~~

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2024/09/09(月) 15:41:53 

    兼業キャリア女性ってめちゃくちゃ不利な立場に置かれてるよね。
    夫が稼ぎ変わらない、家事は下手くそ、妊娠出産は全部自分でボロボロ、育児もママママでしょどうせ。
    それでいて夫は自分は家事も「手伝う」し育児に「協力的」だし、今どきなイクメン、いい夫!とか本気で思ってんでしょ。
    能天気なツラ見てるだけで引っ叩きたくなりそう、絶対無理。

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2024/09/09(月) 15:42:56 

    >>790
    オマケに不倫してるヤツ知ってる

    +1

    -1

  • 792. 匿名 2024/09/09(月) 15:43:08 

    男も女も家事育児のために仕事休んだら仕事のポストなくなる危険があるのは同じこと
    私は子供が熱ばかり出すので首になりました。
    夫にはどっちがが時給高いかわかってるのか!と言われましたが
    リーマンショックのせいで給与か激権して夫の手取りが低いため働かざる得ない
    いまは、支給額戻っても税金やらで手取りが低くなってきている
    なおかつ家事育児喪女がやるべきという思考の夫
    子供を18まで育て上げたので
    離婚目指して別居中です。

    政府は子供が熱を出しやすいか弱い存在だということを理解してない。

    税金とることばかり考えてる

    専業主婦を叩く前に選挙に行って政権交代させなきゃ!
    まともな政党わからんけど

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2024/09/09(月) 15:46:00 

    どうひっくり返っても男は妊娠出産できないんだからせめてそれくらいしろよ

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2024/09/09(月) 15:47:08 

    >>660
    まず、双方の年収を書けっていう記事よね

    +5

    -4

  • 795. 匿名 2024/09/09(月) 15:47:25 

    我が家は、夫がめちゃくちゃ子供欲しい人だったから、子供できるまでは専業主婦なんてダメだというタイプだったのが、妊娠出産した途端、仕事なんていいよ~俺稼ぐから!と、私に対してのありがた具合がぐんと上がり、多少家事がなまけていても、ずぼらでも、子育てに一生懸命なだけでアマアマでいてくれるから不思議

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2024/09/09(月) 15:48:56 

    >>581
    それが日本では理想の形だよ。
    夫が一馬力でバリバリ稼いで、妻は扶養内パートくらいで家事育児をする。
    無能な政治家のせいで男の給料が上がらないから少子化は止まらない。

    +25

    -3

  • 797. 匿名 2024/09/09(月) 15:52:08 

    >>175
    これ本当だよね
    うちの両親、2人とも病気で70代には亡くなったけど
    最後は病院だった
    でもその後の葬式や色んな手続き、全部私と弟2人で大変だった 
    そして、最近私の義姉が50代独身なんだけど私の子供に老後や死後をお願いしたいと言ってきた
    実の親の私ですら、そんな事自分の子供にお願いしていないのに…
    私の身内は独身や子供いない夫婦のばかりで、子供いるのはウチだけ
    私の子供達は私達両親以外に他に3人の老後や死後の面倒を当てにされてる…
    子供達にはみなくていいと言ってるけど



    +6

    -3

  • 798. 匿名 2024/09/09(月) 15:53:51 

    >>54
    男女間賃金格差なんかない
    それはスキルとか働く時間とか仕事の出来とかで差がつくだけ

    +3

    -1

  • 799. 匿名 2024/09/09(月) 15:54:58 

    >>544
    フルタイム兼業ならキレるの当たり前だし、大喧嘩になるって事自体、男が最悪なの察せられるよ。
    「その程度のことでどうしてそんなに怒るの?俺悪くない」このメンタルがないと言い返さない。したがって大喧嘩にならない。

    フルタイムで働かせてるなら手伝うはないわ。
    息子だったらお前が8割家事やれ、この甲斐性なしって叱りつけるわ。

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2024/09/09(月) 15:55:21 

    >>3
    クラゲ姫の高齢版?

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2024/09/09(月) 15:58:13 

    「○○で良いよ」が許せない勢って、ネット専で現場知らないからでしょ
    それ言うって事は自分のちょっとしたミスも言い間違いも全部許されないで夫に指摘されるって事
    それ同じ事だから

    電気付けっ放しだよ洗顔の時水一回止めて靴揃えてハンカチ持った
    とにかく1個の間違いも全て真顔で指摘されるその生活が理想なんだよね?

    まあ結婚生活経験してないなら想像できなくても仕方ないですから大丈夫ですよ

    +4

    -0

  • 802. 匿名 2024/09/09(月) 16:03:20 

    家事の分担で絶対に損をしたくない人は
    結婚しない方がいいと思うよ
    自分が余分にやってあげたいくらいで
    ちょうどいい

    +4

    -1

  • 803. 匿名 2024/09/09(月) 16:04:00 

    >>8
    そもそも今って各自の収入関係なく財布は別で家計は分担で
    家事育児も分担だから。
    夫が妻を養うなんてないし収入が多ければ自分が自由に使えるお金が増えるだけ。
    だから妊娠中の生活費も出産の費用も自腹ってところも増えてるし
    収入少ないと家計の支払いだけで手元に残らないから借金することになる。

    +4

    -4

  • 804. 匿名 2024/09/09(月) 16:04:49 

    >>731
    ホント二人でやってくれ
    結婚前に生活スタイルの擦り合わせを済ませておかないからだよね

    +7

    -0

  • 805. 匿名 2024/09/09(月) 16:06:19 

    東京は男尊女卑だから

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2024/09/09(月) 16:09:13 

    >>1
    こういう共働きとか子育てとかの悩みとか愚痴とか多いけど、なんか常態化しすぎてて深刻な社会問題とは思えなくなってきてる。夫婦ってこの先おんなじことでずっと悩んでいくんだなーって感じ

    +3

    -0

  • 807. 匿名 2024/09/09(月) 16:11:05 

    >>801
    リアルで我慢してるからネット上で吐きだしてると思ってる

    +2

    -1

  • 808. 匿名 2024/09/09(月) 16:11:13 

    働かない、家事しない女が多過ぎるから
    男性が自衛してるだけです

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2024/09/09(月) 16:11:20 

    >>19
    でいいよとか普通に無意識の日本語の範囲内でしかないと思う

    自分が子供の頃親に何食べたい?って聞かれて、なんでもいいよとか○○でいいよとか普通にみんな言ってたでしょ
    この返事が聞いてきた方を苛立たせるから良くないとか知ったのも結局ネットやメディアを通してだし
    そしてリアルでこの言葉遣いを意識しなきゃいけない関係性なんてほんとに褒められたものなのか?って思う

    +7

    -4

  • 810. 匿名 2024/09/09(月) 16:11:37 

    >>5
    そうなんだよ
    最近の男女の論争をみてると相手を思いやる人が少ない。
    思いやるだけの時間とお金の余裕がないって話なんだろうけど、にしても思いやりが足りないと思う。

    +16

    -0

  • 811. 匿名 2024/09/09(月) 16:12:02 

    >>3
    最近SNSでも「男と結婚するより女性同士連帯してケアし合う方が幸せになれるよ。シスターフッド!」
    みたいなコメントを見たんだけど、マジでそんな上手く行くの??
    少なくとも、近居で住んで支え合うなら同じくらいの収入の友達じゃないと上手くいかないだろうし、
    その連帯してると思っていた女友達が縁があって彼氏できたり結婚したりしたらどうすんの?
    裏切り者!ってなるのかな

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2024/09/09(月) 16:12:20 

    >>1
    家事は、立派な労働だからなー。外注だよ。もう。
    なにもかもいいとこどりなんて無理。

    +2

    -0

  • 813. 匿名 2024/09/09(月) 16:13:00 

    >>375
    >>386
    でも何故か全世界で安楽死法案は可決しないよねw?

    +3

    -0

  • 814. 匿名 2024/09/09(月) 16:13:09 

    >>3
    そのルームシェアしてる女友達とかが病気のときとかにも送迎してくれたり手続きしてくれたりするなら良いけど介護施設入るとかの年齢の前にも病気になったりいろいろあるよ
    1人で生きてく!!と豪語してた親戚も結局は弱音吐いて頼るようになっていってるのが現実だよ

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2024/09/09(月) 16:13:22 

    >>1
    皿洗いが面倒だったら自動食洗機使えばいいのに
    買うお金がなかったらレンタルもあるし
    今は家事は妻の仕事でも夫の仕事でもなく機械の仕事なんだから

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2024/09/09(月) 16:14:59 

    アメリカでも日本女性は働かない、家事しないで警戒されています

    可愛いけど働かない、家事しない、中身が空っぽだから韓国、中国の方がマシとまでXで言われている

    +0

    -2

  • 817. 匿名 2024/09/09(月) 16:16:39 

    >>374
    アスペルガー(だったかな?違ったら申し訳ないけど)の特性の一つとして、身内になった瞬間に自他の区別が無くなって相手も同じ気持ちだろうと勝手に解釈して豹変すると言われたりする人もいるし、そんな簡単に分からないでしょ。
    アスペルガーを叩きたいコメントじゃないけどね。アスペルガーにも色んな特性の人がいるのは分かってる。

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2024/09/09(月) 16:16:48 

    >>19
    そうそう、ピキるくらいなら旦那に言えよと思う
    自分の意見も言えずになにが夫婦かと

    +2

    -3

  • 819. 匿名 2024/09/09(月) 16:19:15 

    そもそも夫婦別姓とか家事育児折半とか考える時点で結婚するという選択肢が間違えていると思うよ。男という生き物が死ぬまでそれで納得するわけないじゃん。結婚という制度は女性のセーフティネットみたいなものだったのだからそれを必要としない女性にとって害以外の何物でもないよ。

    +0

    -1

  • 820. 匿名 2024/09/09(月) 16:19:26 

    >>356
    賢い男ならどう育てられようと、共働きで大変な状況だったら察して自分も動けるかと。
    アホな男と結婚しちゃったね

    +1

    -1

  • 821. 匿名 2024/09/09(月) 16:20:51 

    >>547
    孤独死なんて、結婚して子供いてもあり得るから、気にしないでいいよ!

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2024/09/09(月) 16:22:06 

    >>819
    幸せホルモンも3つあって1つが欠ける
    それが独身
    だから基地外が多い

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2024/09/09(月) 16:22:52 

    >>668
    スペック高めで子どもいらない層は今の生活水準が下がるのが嫌なんだよ。今が最高に幸せだからこそ不幸になりたくないってやつ。
    健常な子でも手がかかるしお金もかかる。ちょっとでもさせてあげられない事があったら毒親認定。立派に成人させても親の介護はしない。でも、孫の世話とお金はよろしく!って風潮だから萎えるんだと思う。
    これに障がいやら病気、ひきこもりやら犯罪やらの要素も加わるからね。
    リスクが高すぎて手が出せない的な人は多い。

    +15

    -0

  • 824. 匿名 2024/09/09(月) 16:24:29 

    >>811
    うまくいってたらわざわざSNSで騒がなくても実情で示せるでしょ
    独身が老後に一緒に住んで助け合いって言ってるのと一緒
    全然いないでしょ?

    実際はみんな自分が誰かに助けてもらう側のことばかり考えてて
    自分が助ける側になること考えないから成り立ってない
    シェアハウスがしてもらう側としてあげる側になって崩壊するのと同じ構図

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2024/09/09(月) 16:26:36 

    富山県・石川県・福井県・岡山県・山口県・鳥取県・島根県・愛媛県・宮崎県


    こいつらは統一教会自民党に投票するから
    この県に行くのを辞めよう
    住んでる奴は引っ越そう

    統一教会自民党が強いクソ田舎に金を落とさなければいい

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2024/09/09(月) 16:28:16 

    >>823
    全然違う
    ネットの誹謗中傷、ハイブラや物欲やホスト遊びなど承認欲求で出るのはドーパミン
    要はドーパミン依存でドーパミンがあれば幸せと勘違いしてるだけ

    ノルアドレナリン、オキシトシン、セロトニンのバランスがブッ壊れたのが多いのが独身おばさん

    +1

    -5

  • 827. 匿名 2024/09/09(月) 16:29:13 

    >>32
    これ何てタイトルの漫画でしょうか?

    +2

    -1

  • 828. 匿名 2024/09/09(月) 16:31:56 

    夫婦2馬力でがっつり稼いでそのお金で家事育児を解決するのが
    基本だけどなぜかその外注するを嫌がる人多いよね
    特に子育ての話になると。
    介護なんてみんなどんどん外注しようってなって社会もそうなってるし
    家事とか食事なんていくらでも外注手段あるから独身も楽してるのに。

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2024/09/09(月) 16:32:10 

    >>558
    ほんとそう。特に体力がもたない。

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2024/09/09(月) 16:35:16 

    >>668
    私は子供が好きじゃないから生まなかったよ。自分の子供は可愛いよ!生めば可愛くなるよ!と言う人が多かったけど、無理して生んで、可愛く思えなかったらどうするの?虐待したらそっちの方が可哀想だなと思ったし、自分にも夫にも知的障害者はいないけど、年齢的に高齢者出産になるから万が一知的や発達障害生まれたら育てられないと思ったから。

    どうして皆何の恐れもなく子供が作れるのかな?と思ってる。



    +14

    -0

  • 831. 匿名 2024/09/09(月) 16:38:34 

    >>9
    でも子どもは欲しいけど自分で育てるのは無理って人も増えた。

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2024/09/09(月) 16:39:22 

    >>239
    その7ってどこからきた7なの?
    10ならわかるけど

    +0

    -2

  • 833. 匿名 2024/09/09(月) 16:39:57 

    >>1
    人間て本来、野蛮で勝手でがめつい生き物なんだよ
    だからここまで生き残って来れてる訳だし
    人類誕生から昭和のつい最近までそんな感じで生きてきたのにこの30年でいきなり上品気取り出してるのはなんなんだろう
    相手への言動一つ一つ揚げ足取りあって良きパートナーとは、良き親とはこうですって
    そりゃあ世界中、先進国どこの国も今の若者は恋愛、子育て昔に比べてストレス何十倍。当たり前にめんどくせえ、自分はいいやってなるよ
    パートナーへの態度、子供への態度、どこの時代振り返っても実現できてない、ただの理想論を振りまいてる状態

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2024/09/09(月) 16:41:33 

    >>116
    「で」いいよ、は家だけじゃなくて外でもやってるからね
    元後継ぎとして育った旦那が(義実家が跡継ぐ前に倒産)ずっと使ってたからどうして使わない方が最善なのかを懇々と説明したけど、半年後位に気をつけるようになったら職場で余計なトラブルかなり減ったって言われたよ
    まあそうだろうなとは思った
    経営側なら不満に思いつつもついてくる人もいるだろうけど、同僚レベルなら意外と小さい事から不信感って芽生えるから

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2024/09/09(月) 16:42:32 

    0.99ってなんやねん
    数字マジック使うなや
    普通に1やろ笑

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2024/09/09(月) 16:44:33 

    >>22
    同僚は産後2ヶ月休んだらすぐ子供預けて復帰してた。まぁ夫の会社が倒産したからと言うのもあるけど、この仕事(正社員営業職)が天職と思うくらい大好きらしくてずーっとバリバリ働いてる。

    自分のキャリアを中断しないためには、相当無理しないとダメだよね。

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2024/09/09(月) 16:45:13 

    >>534
    発想がすごすぎて笑った
    ほんとに出産の身体的ダメージが考慮されてないケースが多すぎだよね

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2024/09/09(月) 16:46:03 

    >>823
    このさ…ハイスペ金持ち夫婦は子なしが大正解!って誰が叫んでんの?笑
    独身のおばさんか、不妊様?笑笑

    +4

    -4

  • 839. 匿名 2024/09/09(月) 16:46:11 

    >>707
    アメリカだと共働きが基本だから、働かないのはものすごく批判されるし、日本人女性による実子誘拐が多いのは本当に問題視されているし、その情報も広まってきてる。ハーグ条約に加盟したんだから、日本もさっさと警察が介入して、実子誘拐する親を逮捕するべき。

    でも家事しない日本人女性なんている?アメリカに住んでたことあるけど、日本女性に関する悪評って、妻なら働かないことと実子誘拐、独身なら売春だったよ。家事しない日本女性の話は聞いたことない。家事しないのは別のアジア人の話じゃない?

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2024/09/09(月) 16:49:20 

    >>581
    これにマイナスつけてる人って、何に対して不満があるの?
    家事もしろってこと?それとも育児もさせるなってこと?それとも妻もバリバリ働いて家事育児完全分担にしろってことかな??

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2024/09/09(月) 16:49:37 

    >>59
    「何かあったとき」これが厄介。
    結婚すると独身ではなかった問題が次々と振りかかる。とにかくお互いしっかりお金を稼いでいること、これが大前提よね

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2024/09/09(月) 16:50:18 

    家事分担するくらいなら子供いらないし、子供いらないならそもそも結婚も不要って考えの男性が爆増してるってニュース見たよ。TBSだった気がする。

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2024/09/09(月) 16:53:58 

    >>1
    当たり前
    働け、家事育児メインでやれとか言われたらキレるわ
    そもそも結婚しないかDINKSしか無理
    正社員で働きながら家事育児やってる人いるけどよくやってるわって思う
    奴隷以下

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2024/09/09(月) 16:55:21 

    >>734
    そうなの?うちは専業主婦家庭だったからかもしれないけど、父は日曜大工、障子の張り替えなんて一度もやったことないわ。電話にも絶対でない父だった。

    なので結婚したら夫が思ったより自主的に家事をやること、義父もすごい家事をやることにびっくりしてる。
    ちなみにうちの父を見て育った弟も、めちゃくちゃ家事をするらしい。大して教育されなくても、奥さんのこと大好きだから頑張ってるらしい。10年頑張るんだから本物だわ。

    +4

    -3

  • 845. 匿名 2024/09/09(月) 16:57:08 

    >>543
    そういう仕事が重要だから男性に多い給料与えてるんでしょ

    +0

    -1

  • 846. 匿名 2024/09/09(月) 17:00:02 

    >>821

    実際は結婚せず子供いない方が孤独死する確率は圧倒的に高いけどね

    +1

    -2

  • 847. 匿名 2024/09/09(月) 17:00:34 

    >>543
    そりゃオフィスでパソコン弄ってるだけの仕事よりは明らかに生産性高いわな

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2024/09/09(月) 17:01:37 

    70万も生まれたら十分
    ほんの数年前まで100万も生まれてたのが信じられない

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2024/09/09(月) 17:01:48 

    >>9

    うちお互い子供はいらないって言ってるけど結婚した。私の両親も子供は好きにしたらいいって言ってくれてるし、向こうも両親とは疎遠だからうるさく言ってくる人が全くいなくてプレッシャーもない。
    毎日2人で好きなことしまくって休日は出かけて美味しい物食べまくってマジ幸せだよ。
    お互い家で過ごすのも大好きだから2人で家でゴロゴロしてるだけでも幸せ。最近猫も飼ったから休日は2人と1匹でゴロゴロしてるよ。

    +1

    -1

  • 850. 匿名 2024/09/09(月) 17:01:49 

    >>5
    それ。特に割合も決めてない共働きだけどお互いできる時にできることをするって感じで何となく10年以上、うまくいってる

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2024/09/09(月) 17:13:03 

    >>647
    作ってくれる人が「何が良い?」って聞いてるんだもん。その家は奥さんが基本的に料理作る役割になってるんじゃない?
    毎回かはわからないけど、その回は作る人が決まってるってことでしょ。
    なら「簡単なものでいいよ」って意味での素麺で良いよじゃないのかな?
    何でも良いって言ったらメニュー考えるの大変だと怒るのに、クレーマーと同じ気がする。
    ちょっと前は何でも良いに腹立てて、指定した方が良いんだとレベルアップした結果がこれ。

    +4

    -4

  • 852. 匿名 2024/09/09(月) 17:15:21 

    >>796
    理想かどうかは人によると思うけど、日本の家庭ではこの形がベストという家庭が多いと思う。扶養内くらいで働いて家事育児を主にやる人と稼ぐ人で役割分担する形。こういう家庭を優遇する政策にすれば、言い方悪いけど仕事から逃げたい女性が結婚出産を選ぶケースも増えると思う。
    私は今いる女性をもっと働かせるよりも子供を何人か産んでもらう方が後々のために良いと思うんだけど、やっぱり時代錯誤な考えなのかな。

    +10

    -1

  • 853. 匿名 2024/09/09(月) 17:15:47 

    >>819
    セーフティネットっつうかそれ以外の選択肢なかったじゃん
    女から経済力取り上げてたわけで
    今だって男女平等でもないし

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2024/09/09(月) 17:18:19 

    その人選んだんだから責任もって

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2024/09/09(月) 17:18:34 

    >>32
    子供がいれば世話してもらえると思うな
    捨てられることもあるからな            

    +19

    -0

  • 856. 匿名 2024/09/09(月) 17:19:06 

    産まれる前から決めきってる所が鼻に付く!!子どもってそういうものじゃないし愛情も何も無いね

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2024/09/09(月) 17:23:38 

    育児してるならともかく、普段の家事分担を家計に応じた割合にしないってのは男側でも女側でもアウトだと思うわ
    専業主婦なら家事は基本10割やるべきだし、女の方が稼いでるなら家事負担は男を多くすべきだし

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2024/09/09(月) 17:25:17 

    折半にしろって言う人って結婚前もきちんと折半してたの?それともデート代は男性からが払うもんだよねってスタイルじゃなかったの?

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2024/09/09(月) 17:25:40 

    >>855
    子供にも生活があるからつきっきりで介護とかは無理でも大抵の子供は入院時や賃貸借りる時の身元保証人くらいにはなるけどね

    子供いないとそれらの成り手がなくて入院や賃貸借りたりができなくなること多いけど

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2024/09/09(月) 17:26:03 

    >>851
    分かる〜
    「夕飯何がいい?」で"夫が何と答えたか"にばかり注目が集まって、妻がいつ聞いたか、どのくらいの頻度で聞いてるか、どんな言葉使いで聞いたかは都合が悪いから省略すんだよなw

    毎日毎日、適当なタイミングで夕飯何がいい?なんて質問されたらそらどうでも良くなるわ
    「何でもいい(少しは自分で考えろ!)」これを悪者にすんだもんなー
    察するの得意じゃないの?ほら女達っ共感共感っ!

    週一、日曜日の夜に何食べたいかを金曜日の夜に聞け
    そしてその答えを土曜日の夜に確認する
    それが"デキる"妻 ってもんだ
    適当なタイミングで適当な頻度で思い付きで何食べたい?なんて雑な質問、雑な答えしか返って来ないよ?いい加減学ぼっ!

    +4

    -4

  • 861. 匿名 2024/09/09(月) 17:27:07 

    >>811
    因みに同性婚が認められてる国で女性同士の結婚は離婚率高い

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2024/09/09(月) 17:27:32 

    >>839
    実子誘拐も問題視されてるけど働かない、家事しない、売春でアメリカの男女は日本の女に良いイメージが無い
    更に白人史上主義だからハワイでは入国禁止になりやすい

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2024/09/09(月) 17:30:29 

    売春して何もしないクズ女が量産されまくってるからね

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2024/09/09(月) 17:31:49 

    >>5
    本当これ
    どちらかが思いやるの止めたら耐えきれなくなる

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2024/09/09(月) 17:34:30 

    >>864
    まぁでも平均的に考えたら現実の女性の言う思いやりって大概男側にかなり犠牲になれ、だよね実態は
    家事育児って要は自分のことだからやって当然なんだよね
    歯を磨くとかって誰かに言われるからやるものじゃないでしょ?
    家事育児はそれと一緒
    外に出て働くってのは自分のことじゃない
    やらなくていいならみんなやりたくない

    +1

    -4

  • 866. 匿名 2024/09/09(月) 17:37:30 

    >>1
    完全分担とか完全折半なんて存在しないの
    どうしてそこがわからないんだろ?

    女性は10代から毎月の生理がはじまって、毎日ホルモンに振り回され
    命懸けで妊娠出産した直後からの、身を削って授乳してるわけだから
    子供産んだ瞬間から、一晩通しで寝れないしね

    男性は命懸けで何かしないと
    身を削って何をしてるの?

    当たり前だとおもわないで、よく考えてよ

    +4

    -1

  • 867. 匿名 2024/09/09(月) 17:41:54 

    >>820
    家庭環境って結構根強い価値観になるよ。
    ハズレな夫と結婚したのは私の落ち度なのはその通りです。

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2024/09/09(月) 17:42:38 

    てかなんで男って子ども生まれたばっかりなのに自分は大きなプロジェクトのリーダーになれると思うの
    奥さんも自分だけ当たり前のように仕事セーブさせられるのおかしいって気づいただけでしょ

    +4

    -0

  • 869. 匿名 2024/09/09(月) 17:44:09 

    >>866
    確かに10ヶ月子ども守ってるんだから少なくとも10ヶ月は男が単独なり多めに子育て関わるなりしなきゃその差って埋まることないね

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2024/09/09(月) 17:46:16 

    >>868
    仕事頑張って稼ぐのが男の役割って思ってんじゃないかね
    それより家庭のことやれよと

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2024/09/09(月) 17:50:01 

    >>121
    うちも私が汚部屋出身で汚れ全く気にならないから、夫が自分のために家の掃除全てしてくれる

    トイレも排水溝も換気扇も全てのことしてくれるから本当助かる

    +5

    -0

  • 872. 匿名 2024/09/09(月) 17:50:22 

    >>152
    少子化改善より男女平等の方が優先順位は上だからしょうがない

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2024/09/09(月) 17:51:14 

    >>796
    >>852
    主婦でも学費と老後資金がなんとかなる希望が持てるなら、もう1人、なんならもう2人産みたいっていう人たくさんいると思う。私もそう。
    フルタイムの共働きで複数人育てるのって、体力気力ある人か、なんでも適当な人か、なにも考えてない人じゃないと厳しいよ。そして日本にはお弁当はリンゴ丸ごととハムサンドでOK!近所の高校生に赤ちゃん預けてOK!みたいな適当な人はなかなかいない。

    +4

    -0

  • 874. 匿名 2024/09/09(月) 17:54:16 

    夫に
    自分ちのことなのに手伝うって言い方がおかしいよねって言ったらキレ気味に「は?」って言われたわ。
    頼んだ家事に「もう少しこうして」って言ったら、「やってるだけいいだろ、ありがとうとかないの?」みたいなことも言われたしもう呆れるよね。
    私はそれを休みなく毎日やってるんだが…毎日気持ち込めて3回くらいありがとう言ってもらっていいかな?

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2024/09/09(月) 17:57:28 

    >>869
    そうですね
    子供1歳まで授乳して体から離せないのでその分も
    24時間体制ですから
    あと、女性はキャリアを犠牲にしてるのでそこも考えてもらわないと

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2024/09/09(月) 17:59:21 

    >>152
    でもそれ日本に限った話でしょ?

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2024/09/09(月) 18:01:08 

    >>152
    むしろ女しかできないのは妊娠・出産だけじゃん
    男がそれ以外で女より多く育児して差をカバーすればいいだけの話だよね

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2024/09/09(月) 18:01:42 

    食洗機とか乾燥機付き洗濯機買えや

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2024/09/09(月) 18:05:39 

    結婚しても子どもは産まないが正解だな

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2024/09/09(月) 18:06:28 

    共働きでも妻の給料は妻の裁量で生活費に入れるのを勧める
    結局足りなくて出すから大丈夫
    男もごちゃごちゃ言われないよ

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2024/09/09(月) 18:06:47 

    出産こそ最も男女不平等なことだわ

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2024/09/09(月) 18:07:14 

    >>146
    子持ちは外食するな電車乗るなベビーカーは邪魔子供は公園でも騒ぐな
    こんなこと平気で言う人たちがいる国では気楽に子供産めないからな

    +2

    -4

  • 883. 匿名 2024/09/09(月) 18:07:49 

    根底に性差別しかないこんな記事が書かれるようだから出生率0.99なんだよ

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2024/09/09(月) 18:09:20 

    >>32
    こんな人生絶対やだわ。

    +3

    -1

  • 885. 匿名 2024/09/09(月) 18:09:36 

    >>59
    皿洗いひとつで揉める夫婦が『何かあった時』に支え合えるの?

    +7

    -0

  • 886. 匿名 2024/09/09(月) 18:10:10 

    >>131
    さすがに専業主婦なら旦那は家事する必要ないでしょ
    兼業主婦で男と同じ時間働いてるのに旦那が家事育児を手伝う認識なのが問題って話なんでは

    +7

    -2

  • 887. 匿名 2024/09/09(月) 18:13:41 

    >>660
    自分が大きなプロジェクトに関わるから2年ほど忙しくなるのが分かってたからって事みたいなんだけどなんかそういうのでなし崩しにしちゃってると、ずっと忙しいから妻のキャリア保持もしくは出世の可能性は無視していつまでも夫側の仕事優先ってなりそう。
    奥さんが育児を優先してゆったり働くでオッケーな人ならいいんだろうけど、ポジションがなくなるって恐怖を感じているのなら妊娠出産しない男性側が産後は多めにフォローしないと体調も戻らないし復帰も遅くなるよね。それに生まれた時から積極的に育児してないとママじゃなきゃダメが増えて余計に逃げるよね。

    +14

    -0

  • 888. 匿名 2024/09/09(月) 18:16:27 

    >>832
    人の母親でないことを祈る

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2024/09/09(月) 18:17:46 

    あのーもう少し要点を綺麗に纏めて書いたらどうだろうか?何か…面倒臭いしか伝わらない笑

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2024/09/09(月) 18:18:41 

    そりゃいくら仕事が忙しくても男も半分やって当たり前だからね
    仕事に逃げるのは反則となる
    仕事に逃げるなら何故結婚したのかという話になる

    +0

    -1

  • 891. 匿名 2024/09/09(月) 18:20:39 

    >>6
    そうなのかな?男って、若い頃は結婚願望なくて遊んだり自由に過ごしてても、30代後半とかになって周りに既婚者が増えてくると、自分も結婚して子供欲しい!とか思い始める人も多いイメージ。
    実際、40過ぎて結婚する男性芸能人も多いじゃん。

    +7

    -0

  • 892. 匿名 2024/09/09(月) 18:21:48 

    >>32

    納豆食べてるのかな
    お腹すいたときにいい

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2024/09/09(月) 18:22:32 

    >>891
    芸能人は何も参考にならない

    +4

    -1

  • 894. 匿名 2024/09/09(月) 18:22:36 

    >>868
    自分はのうのうとプロジェクトリーダーになってそれで稼ぎが増えれば家庭に貢献してるとでも思ってるんだろうね
    男の勝手な思い違い
    そんなことより家事育児を半分やれと

    +1

    -1

  • 895. 匿名 2024/09/09(月) 18:24:28 

    >>428
    そう思う。家事程度だれでもできるしね。
    妻も旦那並にかせいだらいいし、旦那も妻並みに家のことやったらいい

    +0

    -1

  • 896. 匿名 2024/09/09(月) 18:27:24 

    家事は半分ずつ分担してるワケでしょ
    後は育児を奥さんが一年間育休取るから奥さんメインと話しついてたのが、半分半分か
    育休取るなら半分半分よりは奥さんメインになってくるんじゃない

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2024/09/09(月) 18:29:56 

    >>893
    芸能人に限って話してないよ。一般人レベルの経済力と容姿だと、その年齢だと結婚したくてもできないで、婚活とかで売れ残ってる人が多いけど、条件的に結婚しやすい男性芸能人がそこそこの年齢でも結婚していってるってのが、ある程度の年齢を重ねると結婚して子供欲しくなるのが本能的なものであるってのを物語ってる気がしてさ。

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2024/09/09(月) 18:38:46 

    >>894
    家計折半だったらそうだろうね。
    家計頼ってるなら戯言

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2024/09/09(月) 18:44:03 

    >>6
    女がまともに働かないからだと思う。今過渡期だし。うちの夫だと子供生む前は同程度の収入の人がいい。非正規とか500万も稼げない人と結婚したら地獄。それなら一人でいいって言ってたし。
    婚活で出会ったけど非正規とかの怠け者だらけだったらしい。年収は自分より上がいいのに家事は分担とか都合のいい人ばかりだったって。

    +0

    -7

  • 900. 匿名 2024/09/09(月) 18:44:15 

    >>852
    仕方ないよ。
    政治家は少子化より税金増やす方が大事だから。
    女に子供産ませるどころか、外へ働きに出させて社会保険払わせるのに必死だから。
    少子化対策なんて言ってるだけ。
    馬鹿な私でも分かる。腐ってる。

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2024/09/09(月) 18:46:18 

    >>641
    一人でフリーターしてたら世間体悪くて辛い思いしそう
    アラサーでそれだと彼女もできなそう

    +2

    -0

  • 902. 匿名 2024/09/09(月) 18:50:03 

    >>708
    それは時給が高い方が言うならわかるけど低い方が言う事じゃない

    +3

    -0

  • 903. 匿名 2024/09/09(月) 19:04:01 

    >>5
    唯一選べる家族相手に「自分が損しなきゃいい」って態度考え言動なのが信じられない
    つか夫婦は対等なんだからとことん納得できるまで話し合う、やってみる、調整するをなぜしない?
    それが出来ないで自分の事しか考えられないなら男女どちらとも結婚する資格ない

    +1

    -0

  • 904. 匿名 2024/09/09(月) 19:08:11 

    >>502
    で、40超えてから「子供欲しいから20代女性希望」とかぬかして若い子に迷惑かけるんだよね
    50超えてからは「20代は若過ぎるから30前半位が丁度良いよ」とか上から目線で妥協(失笑)して下さる
    まぁあれも本音は子供欲しいんじゃなくて若い女と交尾する正当な理由が欲しくて若い女にしか出来ない「妊娠出産」を利用してるだけだって女は解ってるけどね
    育児する気もないくせに子供子供ってバカみたい
    子供も若い女もおもちゃじゃねぇんだよ

    +10

    -0

  • 905. 匿名 2024/09/09(月) 19:08:39 

    >>8
    うちは年収同じくらいで、私はリモート中心で旦那はフル出社で夜勤もある
    「旦那忙しそうだしこれもしといてやるか」って自然となるよ?その分私が生理前とかで体調悪い時は色々やってくれる

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2024/09/09(月) 19:08:55 

    全て折半なのに旦那に手伝うって言われるとホントむかつく。
    何で私がやる前提で話するんだって昨日切れたわ。

    +4

    -0

  • 907. 匿名 2024/09/09(月) 19:11:50 

    >>3
    未婚独身はさておき周りの友人たちが全員処女なんて分かるものなの?
    本当にそこまで把握してたとしたら気持ち悪い。

    +1

    -0

  • 908. 匿名 2024/09/09(月) 19:14:05 

    >>668
    自己肯定感低いカップルが子供0人で、自己肯定感高いカップルが子供1人なのかもしれないね

    +0

    -3

  • 909. 匿名 2024/09/09(月) 19:16:55 

    >>502
    自分で小遣い制を受け入れる気満々やないか
    自信持って金銭管理したらええぞ
    先取り貯金スキルを身につけなされ

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2024/09/09(月) 19:17:54 

    >>906
    共働きなら全て折半だよね

    +2

    -0

  • 911. 匿名 2024/09/09(月) 19:20:30 

    >>195
    逆もありうるよね

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2024/09/09(月) 19:22:19 

    >>309
    妊娠出産も含めて男女で同じ貢献度であることを目指すなら、妊娠出産の価値を定量評価する必要がある
    それはつまり妊娠出産を金で買えるようになると言う事

    +0

    -1

  • 913. 匿名 2024/09/09(月) 19:23:36 

    >>906
    当然ですね
    キレるだけで済んでて偉いなって思う
    私2馬力で完全折半なのに、率先してみずから半分家事育児やらないなら、子供連れて実家に帰る

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2024/09/09(月) 19:24:36 

    >>576
    そこを乗り越えるのに思いやりが必要だと思う
    体力なくたってやっていかなきゃいけないからね
    疲れてるのはお互い様だと思えるかどうか
    自分が大変な時って相手の大変さを想像する事とか気遣う事が難しいものだけど、そういう場面でどれだけ相手のことを思えるかどうか
    片方だけじゃだめ、お互いに。
    相手が手抜きし始めたとき、潔く最低限のこと以外は気持ちよく放棄するのも思いやりだと思う

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2024/09/09(月) 19:26:34 

    >>756
    うちもそれだったから悔しい気持ちはわかる…。けど、お金に困らないのなら
    子供と沢山居られるから、子供の精神の安定や生活リズムのためには絶対いいですよ。
    可愛い盛りのお子さんいるんだから
    死にたくならないで!

    +3

    -0

  • 916. 匿名 2024/09/09(月) 19:26:55 

    >>1
    妻も働いてるなら折半は当たり前だ、妻にもプロジェクトはあるだろう。忙しい時はお互い日々助け合えばよろしい

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2024/09/09(月) 19:28:15 

    男「家事も半分半分、育児も半分半分なら子供いらない」
    女「家計も半分半分なら子供いらない」

    そりゃ少子化になりますわ

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2024/09/09(月) 19:30:36 

    >>35
    でもさ、実は日本の適正人口ってもっと少ないんだよね。
    本当は外国人移民とかいれずに鎖国して、ゆっくりと少子高齢化に適応しながら人口が減ってアダルトチルドレンも減って全員結婚とかよりも余裕のある豊かな人の元に子供が産まれて、しかもひとりっこくらいでよくて、その少ない子供を地域皆で愛しながら見守る、方がいいんだよね。
    それだと今の社会で権力持った人間が支配を続けられないのと外人が嫉妬で狂うからやらないだけで。
    別に本当は人口なんか問題じゃなくてシステムの移行すればいいだけのことをしたくない人達が騒いでいる問題だからね。

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2024/09/09(月) 19:31:30 

    折半でいいだけマシでは?
    キャリア遅れのリカバリーや妊娠出産の負担を考えたら男は数年は7:3くらいで育児家事多く負担しなきゃいけないレベルだよ

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2024/09/09(月) 19:32:19 

    >>882
    そんなのどこの国にもいるわ

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2024/09/09(月) 19:34:37 

    >>738
    男性側が甘ったれな気がするね

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2024/09/09(月) 19:36:25 

    フルタイム共働きで家事育児を「手伝う」とかほざく夫なんて、
    そのうち同じ部屋にいるだけでイライラして嫌悪感抱きそう
    正社員で収入が安定してるなら、いっそ離婚した方がマシ

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2024/09/09(月) 19:36:42 

    >>918
    でも人口が下がった国は経済力が下がるからねえ・・・

    ところで、その日本の適正人口の論拠ってどこから?

    アジアの国々はどこも人口過多が多いけど。

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2024/09/09(月) 19:37:46 

    >>1
    この夫は妻のこと理解してるアピールしてるが結局自分のことしか考えてない

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2024/09/09(月) 19:37:47 

    >>342
    洗濯機で洗ってそのままにするの?
    皿洗った食洗機の中の食器はどうするの?
    ルンバで掃除したってたまったごみ誰が片付けるの?
    見えない家事ってのがあるのよ
    こういう人ほどわかってないんだよなー

    +7

    -0

  • 926. 匿名 2024/09/09(月) 19:38:30 

    中途半端に専業主婦や扶養内パートなんていうのが
    残ってるのが良くないんだよね
    そういうのを全部廃止してみんな横並びで
    結婚しても財布は別で家計は折半家事育児は折半
    自分の生活や自分のことは自分で払うやる
    これだけで済むのにね

    +0

    -3

  • 927. 匿名 2024/09/09(月) 19:39:08 

    >>41
    昭和のモラハラ文化が招いた結果だよ。
    努力しないくせに女性を虐げてきた結果。

    お金もってりゃ、男と暮らすメリットなんかない。
    大抵のことは金でなんとかなる。

    その人の子供を産みたいと思わせるような男性の魅力が減ったわ。

    +3

    -4

  • 928. 匿名 2024/09/09(月) 19:40:07 

    >>756
    ママは死んじゃダメだよ。

    陰ながら応援してる!

    子供は必ず大きくなってずっと小さいままじゃないし人生長いから

    +2

    -1

  • 929. 匿名 2024/09/09(月) 19:42:05 

    >>752
    1歳で復職して3歳でフルタイムになったけど、過労と病気によって4歳で過仕事辞めた。
    そこから半年間通院しながら家事育児頑張ってるけど、全く元のような体には戻ってない。
    この数年間で一気に20歳くらい年を取り、不可逆的なダメージを負ってしまったなと思う。

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2024/09/09(月) 19:42:37 

    >>8
    私、パートだから家事育児は99%担ってる。
    でも稼いでないから当たり前な気がする。

    +1

    -3

  • 931. 匿名 2024/09/09(月) 19:42:59 

    >>882
    きちんと躾をしない親が増えてるからね
    赤ちゃんの時は例えば泣いたら外に出るとか気遣いができているのならそんな事誰も言わないと思うよ。
    スーパーとかで走り回っても放置 危ないよ〜くらいしか怒らない親増えてるし。怒らない育児とかいうけど躾はきちんとしてくれと思う
    治安の悪いわたしの家の近所のスーパーなんて子供カートおしながら兄弟で鬼ごっことかしてるわよ
    ぶつかったらどう責任とってくれんのかねとってくれんのかね

    +2

    -2

  • 932. 匿名 2024/09/09(月) 19:43:38 

    妻を働いて家事育児する便利屋みたいに思うクソ旦那はいるみたいね
    誰でも仕事だけして家でくつろぐ方が楽だっつーの

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2024/09/09(月) 19:44:12 

    >>743
    キャリア関係ないね、それは。
    うちの会社の正社員子持ち主婦も旦那が何もしない、子供もダラダラしてる…でいつも文句言ってる。
    パートで15万くらいだと共働きとは言えないと思う。
    パート主婦でしょ。
    正社員とは責任の重さが全然違うよ。


    +0

    -4

  • 934. 匿名 2024/09/09(月) 19:44:30 

    >>717
    うん
    先々の事考えたら正社員手放したくないし、でもそれには旦那の協力は不可欠
    だからこそ旦那と同額の生活費入れてるのは確かだわ

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2024/09/09(月) 19:45:27 

    >>708
    時間主張するほうがモラハラだよ。
    あなた営業職で旦那さんフルタイムパートなら嫌でしょw
    家計にいれるお金を同じにしたら通じるからそうしたらいいんじゃない?

    +3

    -2

  • 936. 匿名 2024/09/09(月) 19:45:40 

    >>756
    私は育児と仕事の両立から、体壊して実際何度か死にかけたよ。
    仕事しながら育児って本当に過酷だと思う。一部の、親子ともに心身が丈夫&祖父母が近くにいる人が続けられてるだけで。

    今はまだ子どもが小さいから、なんとか命を繋ぎながらお世話してるけど、こんなことになるとは思ってなかった。

    お医者さんも体壊すお母さん多いって言ってたけど、たまたま成功してる人ばかり見ちゃって、自分にもできると勘違いしてしまったよ。

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2024/09/09(月) 19:46:35 

    >>931
    増えてないと思うけど
    昔よりかなり周囲に気をつけながら育ててる人が増えてるし、昔より常識的な人が増えた
    代わりに子育ては息苦しいからしんどいが

    +4

    -2

  • 938. 匿名 2024/09/09(月) 19:47:27 

    >>929
    出産って身体に負担掛かるもんね

    お大事にね。

    身体のすべての細胞は2年で入れ替わるっていうから

    きっと2年くらいで良くなる可能性が高いよ

    自分も似たような状況だけど、そう信じて生きてる。

    +5

    -0

  • 939. 匿名 2024/09/09(月) 19:47:54 

    >>717
    子どもがいるなら、夫婦完全に折半は難しいのでは?
    妊娠出産は女性にしかできないし、夫婦ともにフルタイムで仕事しながら子どものサポートを完全にするのは不可能に近い。
    子どもがなんの障害もなく、学力や人間関係でも問題なく勝手に育つタイプならいいけど。

    +1

    -1

  • 940. 匿名 2024/09/09(月) 19:48:48 

    >>926
    厳しい人もいるとは分かってるけど私もそう思う
    旦那には自分の世話くらい自分でしろってみんな言うように金銭面も旦那に頼ってばかりじゃなくて自分の金は自分で稼ごうよ
    それではじめて自分の世話くらい自分でしろと言えると思うし育児も半分やれって堂々と言えると思うけど

    +0

    -1

  • 941. 匿名 2024/09/09(月) 19:49:26 

    >>146
    韓国もっとやばいんじゃなかった?
    韓国・日本・中国のアジア圏が減少してるんだよね。

    産んでもいい暮らしさせられないから、らしいよ。なんか偉い人が前「アジアは子供を物として捉えてるところがある。良い子供を所有するために教育や環境にお金をかけ、それが出来ないなら欲しがるな」というような概念があるらしい。

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2024/09/09(月) 19:49:52 

    >>940
    それをするには旦那が育児家事の大半をやるくらいのことしないと
    妊娠出産のダメージと育休で出世遅れるんだから
    自立しろって前に旦那が妻のことを考えて動かないとね

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2024/09/09(月) 19:50:27 

    >>930
    何が当たり前かは、家庭によって違うので何とも

    うちは家事は私だけど、育児は2人の子だから育児は協力しあってます。

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2024/09/09(月) 19:53:35 

    >>17
    専業主婦だって、旦那がやってくれるよ。
    産後は当たり前にやってくれるしちょっと体調不良とか生理の時もやってくれる。

    どれだけ相手を思いやれるか?じゃないの。

    +6

    -0

  • 945. 匿名 2024/09/09(月) 19:53:38 

    >>941
    韓国の方が少子化率は全体で見たら日本より低かったね。

    子供を物として見てるかどうかは分からないけど、子供を幸せにしたいって思ってるのは
    万国共通じゃない?

    ただ、日本・韓国が学歴社会なのは同じかも。
    セーフティネットが少ないっていうのも同じ。
    中国の都市部もそう。

    アメリカも上は学歴社会だけどセーフティネット(軍隊とか)があるから比較できない
    ヨーロッパは小学生から将来を決めてしまう傾向がある感じ。

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2024/09/09(月) 19:56:06 

    >>940
    自分で稼ぐのは問題ないけど、実際男女で体力差は必ずあるからね。

    それが出来なきゃ家事育児を手伝えって言えないのは極論過ぎるよ~

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2024/09/09(月) 19:59:51 

    >>891
    単純に無いものねだりじゃないかと思ってる
    言い方悪いけどRPGで俺このアイテム持ってないじゃん!的な感じ
    子供が大好きで好きな人と家庭築きたいならさっさと結婚してるよ

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2024/09/09(月) 20:01:33 

    じゃあ男の仕事も手伝わないといけないよ。
    ってなるよね
    結局は『男は仕事、女は家庭』になる。

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2024/09/09(月) 20:01:33 

    >>926
    その場合、離婚したら、旦那が子供引き取ることも可能ですよね?当たり前すぎる質問しちゃったかな?
    養育費は女性側が平均的な金額払えばいいよね?
    男も女もないんだもんね
    障害児生まれても、パパ引き取ってくれるかなっ?

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2024/09/09(月) 20:03:21 

    >>927
    モラハラ文化=専業主婦やパート勤務=弱女が結婚できた

    男暮らすメリットが金=退職まで正社員してれば良い

    子供産みたいと思う男が減った=養いたいと思う女が減った

    だからさ、結婚しなけりゃいいだろ

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2024/09/09(月) 20:04:44 

    皿洗いを手伝うでもキレるって余裕無さすぎでは?生理か

    +0

    -4

  • 952. 匿名 2024/09/09(月) 20:05:11 

    >>398
    でも女性は妊娠・出産があるからちょっと違うような…
    命懸けの妊娠・出産に対する、男性からの見返りは何になる?

    +4

    -8

  • 953. 匿名 2024/09/09(月) 20:06:40 

    >>917
    だから、もともと男は結婚したがってないじゃん

    +0

    -1

  • 954. 匿名 2024/09/09(月) 20:07:49 

    >>952
    結婚してやったとか?

    +0

    -1

  • 955. 匿名 2024/09/09(月) 20:08:59 

    >>931
    逆に周囲の批判や迷惑に過敏になってる親のほうが多いよ?

    +2

    -3

  • 956. 匿名 2024/09/09(月) 20:10:27 

    >>620
    論点すり替えてて笑える

    +1

    -1

  • 957. 匿名 2024/09/09(月) 20:10:40 

    >>952
    金持ちの子供を産んでやって1億とかもらえば?

    +1

    -1

  • 958. 匿名 2024/09/09(月) 20:15:54 

    >>953
    男は子供が欲しいからより若いところに行くんじゃなかったの?

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2024/09/09(月) 20:17:08 

    >>105
    まーたモテないがるおっさんの妄想が始まったwww

    +5

    -0

  • 960. 匿名 2024/09/09(月) 20:18:04 

    >>958
    やりたいだけでは?
    結婚するメリットはない

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2024/09/09(月) 20:18:28 

    >>948
    だからそうなってきてるんでしょ
    夫は妻と同じレベルの家事育児をすることになるし
    妻は夫の同じレベルの仕事と稼ぎを定年まで続けることになるだけ

    途中で嫌だから疲れたからで脱落したりしなくなるのは許されない

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2024/09/09(月) 20:21:05 

    >>960
    それを言ったら女にもメリットはない。
    1人のが楽に決まってる。男女共に。

    +3

    -0

  • 963. 匿名 2024/09/09(月) 20:21:26 

    てかさ、最近海外の掲示板に行かないから分からんけど


    こんなに「結婚して家事を手伝わない夫」ってのが問題になる国が日本以外あるんかね?
    すごい頻度でトピが立ってない?

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2024/09/09(月) 20:22:45 

    >>961
    そそ。そういうの嫌なら結婚しなくても良い時代だから、男はマイペースに働いて自分だけの老後資金を40代までに確保しながら趣味や若い子とSEXして気楽に生きる。

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2024/09/09(月) 20:23:43 

    男も出産が出来るなら

    男女折半

    こういうのも分かるけどね
    出産を舐めてる子供みたいな人が増えたよね
    最近特に感じるね

    +6

    -0

  • 966. 匿名 2024/09/09(月) 20:24:18 

    >>962
    だから、結婚しなければいい
    自分で働いて好きに生きれば良いのでは?
    離婚したとしてもね

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2024/09/09(月) 20:24:44 

    >>898
    一方だけに家事育児させるのも、一方だけに仕事させるのも家庭にとってのリスクが高すぎると思う
    片方が死んじゃったらその後のことはどうするの?

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2024/09/09(月) 20:28:13 

    >>965
    そういう人と関わらなければ良いのでは?

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2024/09/09(月) 20:32:12 

    >>504
    え?本気で言ってるの?扶養されてるのに家事もしない妻って一般的なの?扶養されてるってことは月10万くらいの稼ぎ?時給1000円なら平日5日働いて5時間くらい?これで家事も夫にやらせるのが一般的なら私はとてと驚くよ

    +0

    -2

  • 970. 匿名 2024/09/09(月) 20:35:28 

    >>1
    あたりまえでしょ

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2024/09/09(月) 20:36:11 

    >>20
    奥さんは育休も時短も全く取らないのかな?
    授乳もあるし、「産後1年は妻主体の子育て」に合理性はあると思うんだけど。

    +2

    -1

  • 972. 匿名 2024/09/09(月) 20:42:15 

    >>3
    悲しいね、、、
    涙が止まりません

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2024/09/09(月) 20:43:43 

    >>937
    都会はそうなの?大阪は田舎だからかな
    〇かな親多いよ

    +1

    -2

  • 974. 匿名 2024/09/09(月) 20:44:46 

    >>5
    夫:在宅リモート
    私:フルタイムパート

    家にいるんだから、掃除機かけたりゴミ捨てしたり、洗濯物取り込んだり言わなくてもやって欲しいと思っちゃう。
    こっちは朝起きてからほぼ休む時間なく動いて夕飯作って、台所片付ける。
    今年は暑すぎたから身体がツラい。。

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2024/09/09(月) 20:46:46 

    >>337
    横ですが
    元コメさんは、
    「年収差も、家事分担もピリピリしないでできる方がやる。言葉の揚げ足も取らない」
    ってことを言いたいんじゃないかと思ったけど…

    うち、夫がそういうタイプ(収入は私より全然多いけど、家事に積極的、怒らない。)だから、楽だし居心地がいいよ。

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2024/09/09(月) 20:49:51 

    >>90
    そうだよね。
    言っている本人は悪気なく気を遣って
    言っているつもりなんだもんね。
    家事育児は無意識に女がやるものだと
    いう意識が根底にあるから、うるさくて
    もそういう意識を正して行かないと
    それが日常になる。

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2024/09/09(月) 20:50:56 

    >>19
    言葉には心情が出るんだよ?
    普段思ってる事が端々に現れるからね。

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2024/09/09(月) 20:51:33 

    >>952
    出産に見返り求めるの?気持ち悪っ
    そういう人は生まなきゃいいよ。子供が可哀想だから

    +6

    -3

  • 979. 匿名 2024/09/09(月) 20:52:04 

    >>964
    最後はオチやな

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2024/09/09(月) 20:54:15 

    まだ結婚してない同棲カップルの立場だけど
    うちは私自身がよく家事する時「お手伝いしてくださーい!」って言うんだけど。笑

    そのせいか知らんが、私が休日昼まで寝てたり、ダラダラと何もしたくない日は率先して家事やってくれるよ。
    完璧かどうかは置いといて。

    こっちも営業職やってる身だから、家事手抜きしても怒られないのは助かるなぁくらいにしか思わない。

    スレ違いだったらすみません。

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2024/09/09(月) 20:54:37 

    >>976

    そう、悪気ないのが悪いんだよ
    悪気で言ってたらあーケンカ売ってんのか?
    だけど悪気ないなら潜在意識が上からなんだよ
    女はこうあるべき!て。

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2024/09/09(月) 20:56:24 

    こんなトピでよく見るコメントに「こんなの見ると結婚なんてしたくない」みたいなの。
    人のせいにしなくても出来ないんでしょ?っていつも思う。

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2024/09/09(月) 20:56:41 

    >>965
    ここはがる男も多いからなあ
    どれほど悪阻や出産で女性の身体が痛めつけられるか想像できないんだよ

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2024/09/09(月) 20:58:21 

    >>75
    男の人って話を盛るよね。
    大げさに話しているけれども、実際に奥さん
    の話も聞くと全然違うの。
    いい恰好し過ぎ。

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2024/09/09(月) 20:59:28 

    >>969
    家事ってさ、凝るとキリが無いし扶養の範囲内で働いてる人も多いから

    家事全部が妻の仕事になるっていうのがおかしいってだけで、家事をしないわけじゃないでしょーが

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2024/09/09(月) 21:00:50 

    >>75
    ほんこれ。

    うちの旦那は外じゃボランティアやっててご近所さんから人気者だけど
    家の中じゃゴロゴロ寝ころがってばっかり。

    私が寝込んでも皿一つ洗わない。
    まあ、そんな外れを引いた私が悪いんだけど、外面良い男性って多そう

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2024/09/09(月) 21:02:21 

    >>982
    今の20代は4割くらい結婚したくないらしいよ
    その世代が更年期になって未婚正社員で気力があるかわからないけど

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2024/09/09(月) 21:03:01 

    >>963
    別に海外でもあるでしょ
    ただ海外では結婚しても財布は別で家計も完全折半で個人主義
    自分のお金は自分で管理して自分の生活費は自分で払う
    産休も育休もないから出産ギリギリまで働いて産後はすぐ復帰だから
    出産が~もないし出産で働けない~っていうのもなし
    家事育児は家政婦やベビーシッター任せも当たり前だから
    面倒なら外注しましょうで終わりだと思う

    +0

    -1

  • 989. 匿名 2024/09/09(月) 21:03:47 

    >>983
    なんでそんな愛のない結婚するの?

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2024/09/09(月) 21:07:31 

    >>1
    奥さんもかなり稼げる可能性あって折半だと言ってるのかと思ったら…旦那さんの出世が望めなくなりそうなのに呑気なこと言ってられるのか?

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2024/09/09(月) 21:14:10 

    >>989
    ん?結婚してない人たちが言ってるんじゃない?

    出産を舐めてる発言なんて、出産したことある人にはできんもん

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2024/09/09(月) 21:14:59 

    >>988
    ってことはやっぱり日本の構造的な問題ってことね

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2024/09/09(月) 21:24:12 

    >>992
    未だに専業主婦や扶養内パートが7割近くもいたり
    移民や外国人受け入れを嫌がったり家事育児の外注を嫌がるのも
    日本特有かもね

    ヨーロッパとか赤ちゃんと大人が寝る部屋は別だったり
    ベビーシッターに子ども任せて1日中デートしますっていうのも
    あるぐらいだから

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2024/09/09(月) 21:26:06 

    >>675
    負担を平等にすることが最優先なの?
    幸せな家庭を築くことが優先でしょ
    夫婦で納得してそれでいいなら外野が口出すことじゃない

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2024/09/09(月) 21:36:07 

    >>717
    これで結婚するメリットがよく分からないんだけど、子供がほしいから?内縁関係で良くね?

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2024/09/09(月) 21:37:44 

    >>328
    自分の子に母乳あげるのすら批判するような人は親になったらダメなんじゃないか?

    +2

    -1

  • 997. 匿名 2024/09/09(月) 21:42:55 

    自分のことは自分でやるって大事だと思うのよね
    仕事終わりに友人と食事の予定立ててそれを夫に伝えると「俺のご飯は?」って言われたり、夕飯用意して出かけて帰ってきたら食器洗わずシンクにそのままだったりとか、一つ一つ小さいことだけど積み重ねで共同生活が苦痛になる
    言っても変わらないと、言うことも疲れるしもういいやってなるんだけど、そうならない為に最初から自分のことは自分でやるって育てるのが大事だなと思って、息子にはなるべくなんでも自分でやらせてる
    最近は家事折半って考えの男性も増えてきたんだろうけど、まだまだ妻を母親扱いしてる男性はいるしそういう人は言っても変わらないことが多い

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2024/09/09(月) 21:43:12 

    >>161
    保育園に預けたら、フツーに働けるとガル男は思ってるみたいだけど。
    毎日もたせる着替えやオムツに記名して揃えて、ノート書いて、お迎え時間には仕事放置してでも間に合わせなきゃならない。
    子どもの健やかな成長のために、食事や睡眠の時間を一定に保つべく、親は自分の都合を捨てなきゃならんのよ。
    毎日ね。数年単位で、絶え間なく続くのよ。
    まともに育児しながらフルタイムで働くのは難しいことなんだって。

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2024/09/09(月) 21:49:29 

    「おい、皿洗いを『手伝う』ってなんだよ?」家事、育児、仕事、すべて折半でないと「子供を産んでくれない妻」これが「出生率0.99の東京リアル」

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2024/09/09(月) 21:54:28 

    本音で言えばそもそも子育て主体はお母さんなんだよ
    働いてるっつったって子供産むなら人間育てる覚悟持てよと思うわ
    仕事したいなら産むなと思う
    子育てって無償だけど生き物としてめちゃくちゃ大切な事だし男には出来ない母親ならではの事沢山あるんだよ
    そんな覚悟無くて産むな本当にいい加減にしてくれ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。