
絆はゆるくていい? 自殺の少ない町から探る生きやすさのヒント #今つらいあなたへ
88コメント2024/09/08(日) 20:31
-
1. 匿名 2024/09/07(土) 16:44:46
4年がかりで200人以上の住民にインタビューをし、3300人以上の住民にアンケート調査を実施。そこから、旧海部町の住民同士の間には「緊密な絆」がなく「隣人同士の付き合いが淡白で、人間関係が膠着しておらず、“ゆるやかな絆”が維持されている」と結論づけた。
<中略>
旧海部町エリアの中でも住宅が密集する鞆浦(ともうら)地区に住む松原さんは、「ここの近所付き合いはベッタリしていない」という。
「たとえばゴミ出しでも、外に出たタイミングで誰かに会ったら『ついでに持っていく?』と促したりする程度。『ついでに』『通りすがりに』というスタンスだから、助けたり助けられたりしても互いにちょっとのことだと思えて、力関係が生まれにくいんだと思います」
<中略>
「このエリアの人との距離感は、絶妙なんですよね。日本の多くの田舎は、知らない人が家に上がり込んでいるような近すぎる距離感か、あいさつすらしてくれないくらい排他的な距離感かの、どちらかに振り切れていることが多いと思います。でも旧海部町のエリアは、こっちが必要なときには世話を焼いてくれるけど、必要のないときには特に会わなくても何も問題がない。近すぎず遠すぎることもない距離感なんです」+88
-5
-
2. 匿名 2024/09/07(土) 16:45:41
「たとえばゴミ出しでも、外に出たタイミングで誰かに会ったら『ついでに持っていく?』と促したりする程度。『ついでに』『通りすがりに』というスタンスだから、助けたり助けられたりしても互いにちょっとのことだと思えて、力関係が生まれにくいんだと思います」
いや、これすら無理な人が多いんでしょう+223
-0
-
3. 匿名 2024/09/07(土) 16:45:45
絆どうこうより、お金がないのよ+71
-4
-
4. 匿名 2024/09/07(土) 16:45:56
良いなぁ住んでみたい
今のところも程よく田舎で好きなんだけどね+18
-3
-
5. 匿名 2024/09/07(土) 16:46:03
『ついでに持っていく?』って言われるのも嫌だな…
挨拶だけで良い+138
-0
-
6. 匿名 2024/09/07(土) 16:46:18
ゴミ出しのエピソードは微妙じゃない?
ついで、とか関係なく気を使う人が多いと思う+63
-1
-
7. 匿名 2024/09/07(土) 16:46:53
ついでに持っていく?
とか、めんどくさいやん+69
-1
-
8. 匿名 2024/09/07(土) 16:47:52
その理屈なら都会で自殺者なんて出ないでしょ。+56
-0
-
9. 匿名 2024/09/07(土) 16:47:56
悩んだり辛い人は、地元の町を出てるかもしれないね+35
-0
-
10. 匿名 2024/09/07(土) 16:48:13
めっちゃ絆あって笑う+46
-1
-
11. 匿名 2024/09/07(土) 16:48:58
>こっちが必要なときには世話を焼いてくれるけど、必要のないときには特に会わなくても何も問題がない。
これが本当ならいいなあ+39
-0
-
12. 匿名 2024/09/07(土) 16:49:15
>>2
ゴミってけっこう重いし人の分まで持っていけない+56
-1
-
13. 匿名 2024/09/07(土) 16:50:08
>>9
そこでの暮らしを快適に思う人しか住み続けていないのかもね。
+8
-1
-
14. 匿名 2024/09/07(土) 16:50:49
母数が少ないだけでは?
+22
-0
-
15. 匿名 2024/09/07(土) 16:50:55
だいたいの性格の傾向が同じ人たちが集まらんとダメでは
噂好きを放り込んだらどうなるんだろうw+17
-1
-
16. 匿名 2024/09/07(土) 16:51:20
田舎叩き大好きなガル民やネット民が言う適切な距離感って「私の機嫌が良い時や必要としている時だけ気を利かせて声をかけろ。私が必要としていることだけを完璧にお膳立てして私を気持ちよくさせろ」ってことだからなあ+17
-2
-
17. 匿名 2024/09/07(土) 16:51:26
>>2
それも強制されてるわけではないって話でしょ+11
-2
-
18. 匿名 2024/09/07(土) 16:51:50
>>16
田舎の距離感は異常なとこが多いけどガルもガルで異常だからね+10
-3
-
19. 匿名 2024/09/07(土) 16:52:10
田舎で自殺が少ないって聞くと、子や孫の代までヒソヒソされるから? と思っちゃう
違う場合もあるんですかね あるんだとしたらいい事だ+5
-6
-
20. 匿名 2024/09/07(土) 16:53:38
調べたらいきなり「今後の巨大地震にて被害が大きい可能性」云々って出てきた…+5
-0
-
21. 匿名 2024/09/07(土) 16:53:41
コレは良い(こころみ)とは思うけど、
「自殺の極めて少ない町」って取り沙汰されるのがすごいよね
逆に言うと割と他の地域は一定数自殺者が居るってことなのかな?🤔+15
-1
-
22. 匿名 2024/09/07(土) 16:54:08
>>2
それはもうコミュ障だと思うわ+7
-11
-
23. 匿名 2024/09/07(土) 16:54:16
>>2
えー… 自分のゴミは自分で出すけど…+33
-1
-
24. 匿名 2024/09/07(土) 16:55:12
>>14
平均年齢にもよりそうだね+1
-0
-
25. 匿名 2024/09/07(土) 16:56:18
合併後でも人口八千人程度なのでも元はかなり小さな自治体だね
「ゴミ持ってく?」「あ、ども」ができない人は噂にされちゃうんでは
私はゴミお願いするのは抵抗あるし他所のも持ちたくない+9
-0
-
26. 匿名 2024/09/07(土) 16:56:22
玄関開けたら人が待ってそう+5
-0
-
27. 匿名 2024/09/07(土) 16:56:50
>>9
漁師町でもあるようだし、合う合わないはありそう+10
-0
-
28. 匿名 2024/09/07(土) 16:57:09
>>12
ゴミとか自分ちのでも触りたくないのに+13
-0
-
29. 匿名 2024/09/07(土) 16:57:48
>>11
必要ない時は特に会わないのにどうやってピンチを知るのか不思議だなーと思うよね
+4
-0
-
30. 匿名 2024/09/07(土) 16:57:48
>>6
こういうのって始まりは純粋な好意だったかもしれないけど、そのうちにそれが当たり前になってきて、この前はやってくれたのに今回はやってくれないんだとか、あの人はやってくれないとか、私ばっかりやってるとかややこしいことになっていきそう
同じ空気感の小さいコミュニティでやってる分にはいいんだけど、それが広まって空気の読めない人がでできた時が大変
自分のことは極力自分でやるのが一番いい+10
-0
-
31. 匿名 2024/09/07(土) 16:58:34
>>16
あんた何様だよって人ガルちゃんではよくいるよね+0
-0
-
32. 匿名 2024/09/07(土) 16:58:41
>>30
横だけど同意だわー
人格が普通なら災害とかの非常時には助け合えるよ
普段は個々勝手にやる方がいい+6
-0
-
33. 匿名 2024/09/07(土) 16:58:44
徳島、自殺率が一番低い都道府県になったこともあるけど分かる気がする
県民の方は謙遜するけど、空気がのんびりしていて人は程よく親切、食べ物も美味しくて医師は人口に対して全国トップの多さ
この海陽町はサーファー等の移住者さんも多いみたいだから、新しい風も結構入ってそれが良い感じに作用しているのかなと思う+20
-0
-
34. 匿名 2024/09/07(土) 16:59:37
ゴミ持ってってもらうのは私は断る
断ったときにかわいげがないとか気取ってるとか言われないのなら個人主義で住みよいと思うよ+12
-0
-
35. 匿名 2024/09/07(土) 17:00:11
>>15
あること無い事言いふらして
対立させて煽ったり引っ搔き回し
最後は焼け野原になってそう+5
-1
-
36. 匿名 2024/09/07(土) 17:00:24
ピアノ線みたいな絆が理想
ふだんは全くといっていいほど見えない(一切縛られない)けど、いざと言うとき助け合える解り合える関係なら、そんなに悪くないと絆だと思う+8
-1
-
37. 匿名 2024/09/07(土) 17:01:05
>>35
パワーのある噂好きってガチで一人でもそのくらいの破壊力はあるんだよね
無気力・無関心レベルが同じじゃないとほどよいコミュニティにならない+10
-0
-
38. 匿名 2024/09/07(土) 17:02:43
自称絶妙な距離感なような気がする。+4
-0
-
39. 匿名 2024/09/07(土) 17:03:04
こっちが必要なときには世話を焼いてくれるけど、必要のないときには特に会わなくても何も問題がない。
コレ普通じゃないの?
普段は会わなくても別に問題無いけど、例えば独居の人が怪我でもして動けなくなってたらそりゃ近所の人が手を貸したりするでしょ
普段から他人と関わってない人なら家の中で倒れててもわかんないだろうけど
ゴミまで持って行ってあげようとしたり、どっちかって言うと近所との関わりしっかりあるほうだと感じる+0
-0
-
40. 匿名 2024/09/07(土) 17:03:10
>>2
同じルートに、明らかに一人暮らしのご老人が杖をつきながら持っていこうとしているのなら、一言かけてOKならいっしょに持っていくぐらいのことはする
そういう話ではなくて?+25
-2
-
41. 匿名 2024/09/07(土) 17:03:23
「(あなたのゴミを)ついでに持ってく?(私が)」と「(私のゴミも)ついでに持ってく?(あなたが)」でえらく意味が変わってしまうね+1
-0
-
42. 匿名 2024/09/07(土) 17:03:48
>>28
たとえばにつっかからなくても+0
-1
-
43. 匿名 2024/09/07(土) 17:04:19
>>15
ぐいぐい人との間に入り込む噂好きを1人投入して実験してほしいよねw+0
-0
-
44. 匿名 2024/09/07(土) 17:04:29
>>23
同意。
こんなん全然適度な距離感じゃないわ。
適度ってのは、ご近所さんに出会ったら会釈くらいだわ。
喋りかける必要も関わる必要もないわ。
困ってるところとか体調悪そうで手助けが必要そうな場面以外声もかけないわ。+11
-1
-
45. 匿名 2024/09/07(土) 17:04:38
>>41
www後者するのはコミュ強+2
-0
-
46. 匿名 2024/09/07(土) 17:07:12
>>5
ずーっと長年住んでる人がいるような小さな町で、生まれも育ちもそこの町、何となくみんな顔見知り…みたいな感じだとその距離感が心地よいのかもね
無関心ではないけど踏み込んで来ない、みたいな+12
-3
-
47. 匿名 2024/09/07(土) 17:07:59
東京に人口集中し過ぎ
何が良いのか?+2
-1
-
48. 匿名 2024/09/07(土) 17:09:00
>>21
自殺は年間2万人くらい
ちょっと前は3万人くらいだっけ
交通事故死の5倍くらい
アラフォー以下の死因1位は自殺だよ
公になってるだけで2万人だから実際はもっと多いかもね+8
-0
-
49. 匿名 2024/09/07(土) 17:09:36
私、今まで狭く深くの対人関係だったけど、それだと、上手くいかなくなったとき、めっちゃ心にダメージくらうから、浅い距離間の人間関係も必要だと思った。+5
-0
-
50. 匿名 2024/09/07(土) 17:10:05
>>19
単純に人口が少ないからじゃないのかなぁ。+0
-0
-
51. 匿名 2024/09/07(土) 17:13:05
>>47
そりゃ、仕事も進学先もたくさんあるもの。
若い時に進学で東京に出て、そのまま就職して暮らす人が殆どじゃないの。+4
-0
-
52. 匿名 2024/09/07(土) 17:13:23
>>1
徳島ってお遍路さんが通る所だからなぁ
他人に無関心ではないけど深入りしないってのは分かる
お遍路さんに気さくに声かけされるけど家には猛犬がいたりする+6
-0
-
53. 匿名 2024/09/07(土) 17:13:25
>>46
よこ
そんな町だと無関心どころか、めちゃくちゃ踏み込んでくる人多そう
それに嫌気がさしてたり、おかしいと気づいている若い世代は距離を取るのが上手そうだけど+5
-3
-
54. 匿名 2024/09/07(土) 17:14:51
>>1
知らない人が家に上がり込んでいるような近すぎる距離感か、あいさつすらしてくれないくらい排他的な距離感かの、どちらかに振り切れていることが多いと思います。
田舎だけどそんなことない。
台風のあとの家の前の道の片付けとか、そういうのは協力してするし、普段は挨拶とか、かるい雑談とか。
古くからの地元の人と、その土地が住宅地として売られたのを買って新しくきた人が半々な村だけど、いい感じでやってる。
うちの市はそんな町や村多いげど、記事みたいな極端な話を聞いたことないよ。
てか、ゴミをついでに?人にゴミ持って行ってらうの?それ、程よい距離感か?
暑いね寒いねと軽く喋りながらゴミ置場まで行くことはあるけど、人に渡したり人のを持ったりはしないわ。+5
-3
-
55. 匿名 2024/09/07(土) 17:16:06
>>2
干渉し過ぎじゃないの?+10
-0
-
56. 匿名 2024/09/07(土) 17:17:19
1、ゴミ出しのときに偶然家の前のお年寄りもゴミ出しをしようとしていた
2、ついでに持っていこうか?と聞いた
3、でも毎回持って行くわけではないし、ましてや家をノックしてゴミ出そうか?までは聞かない
4、お年寄りもそこまで期待していない
じゃないかな?
+3
-1
-
57. 匿名 2024/09/07(土) 17:18:03
>>3
ほとんどがこれやと思う。
人間関係嫌なら引っ越せばいいし。
病気とかが絡んでくるとどうしようもないことがあるけど。+8
-0
-
58. 匿名 2024/09/07(土) 17:19:47
>>50
人口あたりの自殺率も低いんじゃなくて?
うちの父の地元は自殺率高いとこだったけど田舎の悪いとこ全部つめでしたね
農家継がない男の子とお嫁さんにとにかく厳しい+3
-0
-
59. 匿名 2024/09/07(土) 17:24:24
>>5
私もこれは嫌です。
「大丈夫です。ありがとうございます。」と言ってお断りします。
相手が100%善意なら申し訳ないですが。
世の中には、人の捨てたゴミを見たがる人も実在するので預けたくないです。+13
-0
-
60. 匿名 2024/09/07(土) 17:25:23
>>1
いわゆるクソ田舎の老害どもはこの町を見習うべきだね+0
-0
-
61. 匿名 2024/09/07(土) 17:25:29
>>5
って言う人には今度からはそうしない+0
-0
-
62. 匿名 2024/09/07(土) 17:25:33
他人んちのゴミは触りたくないし
自分ちのゴミは触らせたくないよ
ついでに持ってく?って聞き合うなんてゾッとする+3
-0
-
63. 匿名 2024/09/07(土) 17:25:52
>>1
そう言って裏では影で何か言ってるんだから、田舎だろうが都会だろうがどこも変わらないよ+3
-0
-
64. 匿名 2024/09/07(土) 17:26:18
>>1
それ以前に自殺は仕方ないよ
自殺もその人の寿命だから
ただ自殺する人に言いたいことは、
人に迷惑をかけない自殺の方法を選んでほしい
朝の通勤時間帯に列車に飛び込む、高層ビルから飛び降りるなどは絶対にNG
以前に大阪の梅田で起きたビルからの飛び降り自殺で下の通行人を巻き込んだ自殺者がいたけどいちばん最低
+5
-4
-
65. 匿名 2024/09/07(土) 17:27:42
>>36
理想だけどそんな絆存在するかな・・ふだん見えないといざと言う時も敵対してしまいそう
災害の時に食糧不安があったら真っ先に揉めそう+0
-0
-
66. 匿名 2024/09/07(土) 17:28:12
>>64
あんた病んでるね+1
-1
-
67. 匿名 2024/09/07(土) 17:28:19
これ、うちの地元やけど、よくある田舎の緊密な絆って感じやで(笑)
自殺が少ないのとは関係ないと思う+11
-0
-
68. 匿名 2024/09/07(土) 17:28:38
知らない人が上がり込むとか今本当にあるの?
田舎のイメージも古くなってそう+1
-0
-
69. 匿名 2024/09/07(土) 17:32:39
1に否定的なコメが多いから、このトピの人達が集えば生きやすい街になるって事ですよね、きっと+0
-0
-
70. 匿名 2024/09/07(土) 17:35:06
>>8
都会でもガッツリ絆あるとこはある+5
-0
-
71. 匿名 2024/09/07(土) 17:44:06
>>67
住みやすいの?+1
-0
-
72. 匿名 2024/09/07(土) 17:46:14
良い村なのは事実だろうけど
田舎過ぎて住む気にはなれないな
同じく田舎の高松市民だけど徒歩圏内にイオンモールがあるから町内会長が老害でもお隣がスピーカー一家でも記事の町に住もうとは思わない+0
-0
-
73. 匿名 2024/09/07(土) 17:48:32
知らない人が家に上がり込んでいるような近すぎる距離感か、あいさつすらしてくれないくらい排他的な距離感
うちもド田舎なんだけど、どちらでもない。といって、ゴミ出しをついでにやってくれるほどでもない。近所の人でも、ピンポンするのが当たり前だしね。
+2
-0
-
74. 匿名 2024/09/07(土) 17:59:51
>>2
ついでから、いつもやって貰って当たり前になる。
断ったら悪口言われる+9
-0
-
75. 匿名 2024/09/07(土) 18:14:07
>>71
人によるとしか言えない。
やっぱり若い人は都会の方に出ていくし。+4
-0
-
76. 匿名 2024/09/07(土) 18:34:12
>>2
自分でできるから外に運んでいるのに、ついでにって言われて持っていったからって助け合いになるのか?
むしろめんどくさいわ
挨拶だけして自分のだけで完結してほしい+4
-0
-
77. 匿名 2024/09/07(土) 19:02:33
>>2
人のゴミ出しできるほど私は優しくない+7
-0
-
78. 匿名 2024/09/07(土) 19:15:08
>>5
そんなこと言われたらギョッとして警戒するわ。
+3
-0
-
79. 匿名 2024/09/07(土) 19:24:38
たまにおばあさんが必死でゴミ運んでるとき持っていくよーっ目持っていってあげるけど
結構田舎だわうちの実家は+1
-0
-
80. 匿名 2024/09/07(土) 21:18:35
>>6
まーでもここの人たちは、自分も持ってってもらうからうまくやれてるのかもね。
あー今日は自分で行くわ。とかも気軽に言えるのかも。+3
-0
-
81. 匿名 2024/09/07(土) 21:21:00
>>73
うちの実家の方は地方都市だけど、ゴミ置き場で会ったら「んじゃネットは私がやっときますよ~」程度のことはよくある。+2
-0
-
82. 匿名 2024/09/07(土) 22:00:11
例外はあるだろうけど、海辺の街の方が開放的で風通しがいい傾向はある気がする+0
-1
-
83. 匿名 2024/09/07(土) 22:04:28
>>5
年寄りに対してじゃない?
持ち回りで誰々さんがサポートするわよ!みたいなのじゃなく見かけたら助けてくれるとか+4
-0
-
84. 匿名 2024/09/07(土) 22:25:53
>>52
横
うちの地元も田舎だけど、お遍路さんみたいな文化は全くないから興味あるなあ
四国行ってみたい+1
-0
-
85. 匿名 2024/09/08(日) 00:48:47
>>1
極端より中庸がいいのは当然だよね
やたら絡み合うのがコミュ()だと近頃のメディアは騒ぐけど
そよ風が通リすぎるような爽やかなコミュニケーションが1番高度だし自他を尊重していて無理無く全方良い+2
-0
-
86. 匿名 2024/09/08(日) 09:38:03
>>33
そうなんだ。良いところなんだね。
のんびり暮らせるのいいね。
優しい人がいる所だと暮らしやすいよね。+1
-0
-
87. 匿名 2024/09/08(日) 09:41:30
>>73
じゃあ適度な距離感で住みやすい所なんじゃないの?
いいね。+0
-0
-
88. 匿名 2024/09/08(日) 20:31:10
>>33
徳島県民だけど自殺未遂や自傷行為はけっこういるよ。死にきれてないだけでメンヘラ多い。この記事の海陽町は生活するのには不便で高知に近いから南海トラフきたらまず無理。
1度行ったけどどこにスーパーあるの?てなった。+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
徳島県の旧海部町(合併し現在は海陽町)は、自殺のきわめて少ない地域である。コミュニティーの特性と自殺率との関係性を研究する岡檀(まゆみ)さんは、町を調査し、「ここでは強い絆ではなく、ゆるやかな絆が維