-
1. 匿名 2024/09/07(土) 13:26:19
学生時代はぼっちになるのがとにかく嫌で、友達と同じ部活を選んだり、合わない子とも合わせたり、グループの使い走りになってまでグループにしがみついた事もありました。
社会人になった今は、会社での人間関係は仕事上のみだし、同世代も少ないのでグループとかもなく、休日はぼっちでカフェに出掛けたりと自分らしく生きていけているような感じです。ぼっちは恥ずかしくない、苦手な人とは無理に付き合わなくてもいい、と悟ったのですが、仕事で1ヶ月間同業者同世代が集まる出張研修があり、120人ほどの同世代が集まり、周りはすぐに仲良くなっていくのに、私だけみごとぼっちになりました。休憩時間、昼食時間がとにかく苦痛で、これが学生時代のように何年も続いたら地獄だな…と感じました。
大人になりぼっちは恥ずかしくないと悟ったはずなのに、やはり集団ではぼっちは辛いな…と思いました。
みなさんは今の感覚で学生時代に戻ってぼっちになったらどうですか?+291
-4
-
2. 匿名 2024/09/07(土) 13:27:12
たぶん学生に戻ったらまたキョロ充になると思う
クラス内の雰囲気で1人でいるの嫌+511
-7
-
3. 匿名 2024/09/07(土) 13:27:18
担任が親に報告したりするから学生は少し違う+107
-2
-
4. 匿名 2024/09/07(土) 13:28:00
年代によって恥ずかしいの感覚違うしね
ご飯とか旅行は1人で行けても、修学旅行で1人とかキツイかも?+461
-1
-
5. 匿名 2024/09/07(土) 13:28:07
便所飯してたの思い出した+21
-18
-
6. 匿名 2024/09/07(土) 13:28:10
学生の頃からぼっちだからなあ+120
-0
-
7. 匿名 2024/09/07(土) 13:28:24
感覚持ち越したら余裕でしょう+138
-4
-
8. 匿名 2024/09/07(土) 13:28:26
今の感覚で戻るならぼっち余裕すぎるわ+282
-7
-
9. 匿名 2024/09/07(土) 13:28:26
「恥ずかしくないよ!」ってポジティブな感情より諦めというか身の丈でやっていこうってなったんだと思う+109
-0
-
10. 匿名 2024/09/07(土) 13:28:36
社会性の生き物だからグループがある中でのぼっちは凄く嫌だと思う+223
-0
-
11. 匿名 2024/09/07(土) 13:28:38
学校生活はぼっちだと肩身狭いイベント盛り沢山だよね…私無理かも+226
-1
-
12. 匿名 2024/09/07(土) 13:28:38
ぼっちだけどルックスがいいから一目置かれてるみたいのが一番心地いい選ばれし者のポジション+160
-7
-
13. 匿名 2024/09/07(土) 13:28:46
学校って特殊な環境だから難しいんじゃないかな…
大人はぼっちを放っといてくれるけど、子供はわざわざぼっちを嘲って楽しむところがあるし+235
-3
-
14. 匿名 2024/09/07(土) 13:28:53
どうしても学校だとグループを作る授業とか修学旅行とかあるから苦痛よね
仮初のグループとか必要かもな+119
-2
-
15. 匿名 2024/09/07(土) 13:29:01
今の感覚で高校生に戻っても所詮高校生。出来る事に制限あるしお金もないし。他で自分の居場所見つけるの難しい+7
-1
-
16. 匿名 2024/09/07(土) 13:29:17
ぼっちで恥ずかしいと思ったことないけど
学生時代ぼっちじゃなかったから考えたこともなかった事だから気にならないのかな+13
-1
-
17. 匿名 2024/09/07(土) 13:29:28
学校の雰囲気にもよるんじゃない?
+8
-1
-
18. 匿名 2024/09/07(土) 13:29:31
学生の頃からぼっち平気だった。
仲良いグループはいたけど、お昼とか気分がのらなかったら1人で食べたりしてた。
ただ、友達がいる上での単独行動とぼっちはちがうのかな?+58
-10
-
19. 匿名 2024/09/07(土) 13:29:32
>>1
いまぼっちでも平気だけど、記憶ありのまま学生時代に戻ったら普通に友達ほしいよ+96
-0
-
20. 匿名 2024/09/07(土) 13:29:35
>>12
大学とかではありそう+25
-1
-
21. 匿名 2024/09/07(土) 13:29:37
今社会人学生やってるけど(クラス1人だけ社会人)
ぼっちでもなんとも思わない
昔は常に友達と群れる人だったのに!+2
-0
-
22. 匿名 2024/09/07(土) 13:29:38
プライベートのボッチは恥ずかしくないけど、職場とか子供関係では、いまだに恥ずかしいとは違うけど、なんか居心地悪さ感じるよ。
やっぱりコミュニケーション力はいくつになっても必要だとは思うし、ある人はすごいなと思う。+127
-0
-
23. 匿名 2024/09/07(土) 13:29:38
>>1
今の感覚でなら実際の学生時代よりは大丈夫かなと思うけど、やっぱり嫌なもんは嫌だな
学生時代って学校が世界の全てで、大人になったら今その頃よりは視野が広くなってるけどやっぱり寂しいと思う+29
-0
-
24. 匿名 2024/09/07(土) 13:29:46
ボッチになったこと何度もあるからなんとも+8
-0
-
25. 匿名 2024/09/07(土) 13:29:57
ママ友いなくて参観日とかぼっちだけど、群れることしか出来ない人たちと一緒にいるくらいなら一人がいい。ぼっち最高。+14
-15
-
26. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:02
大人になってボッチは平気とか、友達なんていらないよとか言ってても、ネット掲示板に毎日来て「ねえねえ私の話聞いてー!」てやってるんだから、本当の意味でのボッチが平気な人なんていないと思う+81
-3
-
27. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:03
グループでやってね
誰かと組んで
が、あるときついね。あと昼ごはん。+37
-1
-
28. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:04
見た目が冴えない子とつむるのが恥ずかしくなくなったから別に平気だと思う
中高のぼっち時代、ぼっち自体はまったく苦じゃなかったんだけど班活動で冴えない子とまとめられるのがきつかった
いい子たちだったのにね+35
-7
-
29. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:15
>>12
それは羨ましがられはするけど本人は辛い方が多いやつだね+11
-4
-
30. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:16
学生時代からぼっちだったけど気にしてなかったよ
周りにもそういう子はいたし今の子みたいにぼっちが理由で学校に行けないとか無かった気がする+6
-0
-
31. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:17
ぼっちは選ばず、周りとも割り切って学生生活を楽しく自由に味わいたい+2
-0
-
32. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:20
>>1
「そういう年頃だもんなー」と思ったら昼食時間はいけると思うけど「二人組作ってー」のときにやばくなりそう。+31
-1
-
33. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:28
>>1
ここまで来たから平気になったんだと思う
学生時代に戻ったらやっぱり無理なんじゃないかな+30
-0
-
34. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:34
ひとりでいるのは好きだけど周りが皆グループなのに自分だけひとりなのはしんどいと感じる+63
-0
-
35. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:38
今の感覚でぼっちは全然いけると思うんだけど
学生の環境だと、逆にひとりにさせてもらえないと思う
正義感ある子とか、承認欲求強めの子が確実に突進してくる+6
-0
-
36. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:39
でたでたでた!
悟った系構文!
多分ぼっちでも大丈夫!ってやたら言う人は孤独なこと気にしてる人だからw
あ、家族は?家族とも出かけないの?
そりゃ悲しいわなぁ+2
-10
-
37. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:43
大人の世界と子どもの世界は違うんじゃないかなー。自分はボッチ上等でもあざとく目をつけてヒソヒソ言ってくる奴っている、ボッチにちょっかい出して遊ぶ奴もいるから。←遠くからおい!と声を出して、ん?て見たら「こっち見たよプークス」とかさ、昔されたから+10
-0
-
38. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:45
クラスの中で孤独なのは無理
+17
-0
-
39. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:48
誰かと仲良くなるときは自然と仲良くなれるもんじゃない+4
-3
-
40. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:57
学生は決められた箱の中の人間関係だから逃げ場がないんだよ。また友達探す自分になるだろうね。次は見た目に気をつけるルッキズム甘く見てたから。おしゃれ楽しんでたら卑屈になる暇ないしね。+15
-0
-
41. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:59
>>1
いや、気になると思う
結局学生時代に戻っても同じことを繰り返すだけだろうと思います、、、。+31
-0
-
42. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:59
創作ダンスでグループ作る時私だけ入るグループ決まらなくて、1人枠が空いてたイケてる人たちのグループに入れてもらって安室ちゃんの曲で踊ったあれをもう一度やるのか……+41
-0
-
43. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:00
そもそも人に合わせるのが苦手だから、自分が好きで一緒にいたい人に合わせるのはまだ我慢できるけど、大して好きでもない人に合わせるのは蕁麻疹がでたり知恵熱出るレベルでストレスになるから、そもそも昔から選択的ぼっちでした。
たまーにクラス内で親しげに声掛けてきり、仲良くしたげにされると「そういうのはチョット…」とハッキリ言ってしまい、仲良くしてあげようと思ったのに!と泣かれたことが何回かあり、より一層ぼっち最高と思うようになっていったよ。+3
-1
-
44. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:06
今の感覚ならぼっちの方が断然いいけど、よく考えたら1周目の私はほぼぼっちで青春出来なかった人生だから2周目は陽キャグループに入って青春ウェイウェイしたいってのはあるかも+12
-0
-
45. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:13
今ぼっちが平気なのってスマホがあるから時間潰すのに困らないからだしなぁ
それが無くなったらちょっとキツイかも+26
-0
-
46. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:14
>>19
学生のときらからぼっちって悲しいものがある
+8
-0
-
47. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:14
中高生の頃はぼっち飯しようと思っても周りが気を遣って声かけてくるからぼっち飯出来なかった
できるようになったのは大学からかな+3
-0
-
48. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:15
学生時代は無理だー
何かにつけてグループ作ったり、共同作業あるのにあんな狭いカテゴリーのなかでひとりではしんどいと思う。
私は友達たくさん要らない派でひとりの時間大好きだけど、ひとりがいい!って雰囲気醸し出しても面倒くさくないのは大人だからだと思う。
学生時代に同じ事したら変な噂されたり、面倒くさいことになりそう。+19
-1
-
49. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:15
>>11
そうなんだよね…
旅行も映画もライブも大人になった後は1人でも余裕だけど、学生の時って修学旅行や体育祭、授業でグループ作ってくださいとかいろいろあるからね…。+51
-0
-
50. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:16
恥ずかしくはないけど、
せっかくの若い時期はいろんな人と付き合って良かったと思う
後々、人を見る目がなかったわー、とか理解するいい時期だし+7
-0
-
51. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:16
>>12
かなり変わった競技を本気でやってて大会にも出ていた自己研鑽系ぼっちだったけど
やっぱり課外とかの班分けで入れてくれる人たちには申し訳なかった
+21
-1
-
52. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:20
気にならない
学生時代はすぐに終わるのがわかってるから
+3
-0
-
53. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:20
学生時代もぼっちだったし、結婚して他県に来てからも1人も友達出来てないし作る気もない。
めんどくさい。1人が楽。+7
-0
-
54. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:21
>>1
使い走りとかいじられ役とかは耐えられない+7
-0
-
55. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:25
今の記憶を持っていけるなら平気
+0
-0
-
56. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:30
幼稚めな人は30歳超えても群れてる+3
-3
-
57. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:47
会社でぼっちはむしろ楽なんだけどねえ+3
-0
-
58. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:50
ぼっちは気楽でいいけど不便な事もあるからなぁ。とりあえずグループには属しておくのが無難+1
-0
-
59. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:59
学生生活は試験とかの情報を得るために友達作ろうとすると思う。+0
-0
-
60. 匿名 2024/09/07(土) 13:32:16
>>18
孤高にみられるか孤独にみられるかの線引きね。+18
-0
-
61. 匿名 2024/09/07(土) 13:32:21
少なくともいらない付き合いはしないかな。嫌いな人と無理に付き合ってた時間もったいなかった。+0
-0
-
62. 匿名 2024/09/07(土) 13:32:52
体育でよくある二人一組にあぶれた気分
そういう研修とか無ければ平気なのにね
一人でも話せる人が見つかれば解決する
居なかったら運が悪いと諦める+1
-0
-
63. 匿名 2024/09/07(土) 13:32:59
女子校だったから誰かしらいた
ぼっちでも、やりたいことやります、今の記憶があれば(笑)+0
-0
-
64. 匿名 2024/09/07(土) 13:33:02
>>15
高校生ならバイト出来るしそこでそれなりに気の合う他校の子と話す程度がちょうど良さそう+0
-0
-
65. 匿名 2024/09/07(土) 13:33:05
+27
-1
-
66. 匿名 2024/09/07(土) 13:33:16
小中高でぼっちは当時の自分の精神では無理だったかも。みんなに合わせることで均衡と平和を保つみたいな時代だったから。その反動が今は単独行動が気楽で自由を感じることが多い+1
-1
-
67. 匿名 2024/09/07(土) 13:33:21
>>1
それを聞いて、どうするの?
今の感覚を持って過去には戻れない+0
-7
-
68. 匿名 2024/09/07(土) 13:33:24
子供のときからぼっち好き自覚して謳歌してたからなー
周りも私はそういう子ってわかってたから遊ぶ時は一緒に遊ぶけどそうじゃない時は普通に接してくれてた
大人になってもそんな感じ+0
-0
-
69. 匿名 2024/09/07(土) 13:33:26
>>1みたいな使い走りとかになるタイプって孤立したくない弱い人だと足元見られてると思う。
+4
-0
-
70. 匿名 2024/09/07(土) 13:33:27
>>1
私の場合だけど、大人になってぼっちが大丈夫になったのってちゃんと働いてるとか家庭を築いてるとかそういう土台があるからなんだよね
学生時代はそういうのがないから今戻ってもしんどいと思う+36
-0
-
71. 匿名 2024/09/07(土) 13:33:41
>>1
普通に学校帰りに映画ハシゴしたりカラオケ行ったりプリクラとったりお互いの家泊まったり旅行行ったりしてたし、卒業してからも飲みにいったり合コンいったり旅行したりしてたし
誕生日もなんども祝ってもらってたから
利己的な理由だけでつるむともだちしかいなかったのってかわいそうだね+3
-0
-
72. 匿名 2024/09/07(土) 13:33:45
もうちょっと、甘え上手の愛想良い人間になりたい
+0
-0
-
73. 匿名 2024/09/07(土) 13:33:51
1人で動けることの利便性を知ったから昔より上手く動けると思う+1
-0
-
74. 匿名 2024/09/07(土) 13:34:00
>>11
だけど女子グループのだるさをもう1回味わうのもきついなぁ+24
-0
-
75. 匿名 2024/09/07(土) 13:34:11
>>60
返信ミス。
>>12への返信でした。+1
-0
-
76. 匿名 2024/09/07(土) 13:34:12
学校帰りにイオンで文房具見てたら別の高校のギャルっぽい2人に「えっ、あの子1人!?(でよくイオンに来れるね的ニュアンス)」って笑われた
本当にアホらしいけど子どもってまぁこんなもんだよな+6
-0
-
77. 匿名 2024/09/07(土) 13:34:29
>>26
わかる
1人時間は好きだけど、本当は気楽に話せる友達が欲しい+38
-0
-
78. 匿名 2024/09/07(土) 13:34:44
一人でいたいのに
かまってくる人がいた
戻ってもかまわれちゃうから困るわ+1
-0
-
79. 匿名 2024/09/07(土) 13:34:47
ぼっち過ぎて学校では「社会性を持て!」と担任に怒られてた
職場でも怒られてた
うんざり+4
-0
-
80. 匿名 2024/09/07(土) 13:34:56
>>42
あまりもの寄せ集めグループに入るより、このパターンの方がより嫌だよね
そんなことないよ!真の陽キャは陰の者に優しいよって言ってくるやついるけど
嫌なもんは嫌なんじゃい+18
-0
-
81. 匿名 2024/09/07(土) 13:34:58
田舎だけど、小中のぼっちはちょっと離れた高校に行ってた。大学もそっちか県外。それで戻って来ない。
あとは進学せず働いて、早めに結婚してる。そうすると夫に子供にママ友に親世代との付き合いと色々ある。+0
-0
-
82. 匿名 2024/09/07(土) 13:35:02
>>2
キョロ充って何語?
ネットに浸かりすぎてスラング使い倒してるヲタクは今と違って市民権ないよ?
+0
-22
-
83. 匿名 2024/09/07(土) 13:35:03
>>29
あの人はそういうの気にしない人だからみたいに言われてて本人はショック受けてたりするよね+3
-0
-
84. 匿名 2024/09/07(土) 13:35:21
>>1
今の感覚で戻れたらもっと本質的に合う友達を見つけられる気がする+17
-0
-
85. 匿名 2024/09/07(土) 13:35:44
>>26
誰もそんなこと言ってないけど
聞いたふうな口をきくな+0
-16
-
86. 匿名 2024/09/07(土) 13:35:45
>>1
学生の頃って試験問題の情報とか何かと交友関係から入ったことも多くない?社会人になると情報頼みよりも自分の範囲の仕事をしてればそれほど困らないけど。だから友達関係は必要だった気がする。+4
-0
-
87. 匿名 2024/09/07(土) 13:35:50
学校の授業参観とか行くけどやっぱり話す相手居た方が安心する
ずっとぼっちで誰とも会話無しだと終わった後疲れだけが残ってる感じ+7
-0
-
88. 匿名 2024/09/07(土) 13:36:04
なんとなく高校までは仲の良いグループを作って群れてないと居心地が悪かったんだよね
大人になったら友人なんて一緒にいて楽しい人としか続いてない。でもまた学生に戻ったら仲良しグループを作るのかな。やっぱりその方がいじめられたりもしなくて楽だしね+2
-0
-
89. 匿名 2024/09/07(土) 13:36:07
>>76
今ならイオンのファンシーショップで
かわいいシャーペン物色しても何も言われないのにね
けど一人でプラザフラフラしたりしてた
+2
-0
-
90. 匿名 2024/09/07(土) 13:36:14
生まれたときからぼっちだったのでなんとも思わん+1
-0
-
91. 匿名 2024/09/07(土) 13:36:17
>>25
だから。その感覚で学生に戻ったらって話をしてるんだよ…+14
-1
-
92. 匿名 2024/09/07(土) 13:36:25
>>65
下段にお邪魔して良いですか?+17
-1
-
93. 匿名 2024/09/07(土) 13:36:38
来るもの拒まず去るもの追わず、だけどとくに苦痛に感じたことはない
一人でも別にいいし誰かに構ってもらうのも全然いい+2
-0
-
94. 匿名 2024/09/07(土) 13:36:47
学生時代ぼっち云々なんてスケールが小さすぎ
ゴキブリが家の中で仲間ともがいてるようなもんだよww
+0
-1
-
95. 匿名 2024/09/07(土) 13:36:57
なんか食べる時に、一人だと入りづらいのかもね
一人喫茶店とかやってたけど
+0
-0
-
96. 匿名 2024/09/07(土) 13:37:45
>>22
よほど気が合うなら別だけど
大人になったらつかず離れずがいちばん平和
雑談するにしても当たり障りなくが良い+7
-0
-
97. 匿名 2024/09/07(土) 13:37:50
>>13
あと、大人も子供のボッチを問題視するというか、みんなと仲良くすることを良しとする傾向にあるよね。+48
-0
-
98. 匿名 2024/09/07(土) 13:38:01
正直、気が合うならふつーのママ友ほしいよ
でもみんな強すぎて怖いんだもん+4
-0
-
99. 匿名 2024/09/07(土) 13:38:28
できるだけ早く通信制に移れば良かったと思ってる発達障がい持ち。今は国から障がい年金貰って生活してる。スクールカースト底辺だった。
今は未婚子なし一人暮らしでも寂しくならずに、包括センターの方にも時々お世話になりながら親の遺産と国からの税金で生きていけてるけど。
スクールカーストから開放されてのびのびできた&経済的支援も国からしてもらえて障がいを理解してもらえて生きられてるだけ。
投薬も今はしてもらえてるし。+4
-0
-
100. 匿名 2024/09/07(土) 13:38:33
>>1
私はボッチ上等で自分と合わない人と居るくらいなら一人が楽なんだけど、同じ様な感覚の人と遠慮がちに挨拶して喋りだして狭く深い仲になる感じ。
でも派遣の時は完全ボッチで終わったけど挨拶だけはちゃんとして人の悪口言わずハキハキやれば嫌われもしないよ。とくに職場だと休憩は寝てたいから一人楽じゃない?+4
-0
-
101. 匿名 2024/09/07(土) 13:38:36
学生時代から便所飯したことあるガチぼっちだよ
でも便所飯は汚いから朝食沢山食べてきて昼抜くことにしたわ+0
-0
-
102. 匿名 2024/09/07(土) 13:38:45
>>26
クソトピ乱立自分語りしすぎの
発達障害おるよね+3
-2
-
103. 匿名 2024/09/07(土) 13:39:01
>>26
これはちょっと違う笑
友達やママ友には言うと面倒な事だったり、友達とは言え話し流される心配だったりするけど、ガルちゃんなら匿名だからコメントしてみるか!てなったりする。+4
-7
-
104. 匿名 2024/09/07(土) 13:39:26
>>54
そこまでやってグループに属しても対等には見てくれないんだよね
つまり友達にはなれない
孤独でいたほうがマシだった+3
-0
-
105. 匿名 2024/09/07(土) 13:39:59
私は高校時代に周りがギャルばかりでどうにも合わなくて、そこから徐々に単独行動するようになったから気にならないわ。+3
-0
-
106. 匿名 2024/09/07(土) 13:40:02
戻ったら、携帯ない時代だから
学校図書館でも通うわ+0
-0
-
107. 匿名 2024/09/07(土) 13:40:32
学生時代もぼっちの時もあったし全く気にしてなかった
小学校4年で初めて転校を経験出来て良かったとも思ってる
読書、自習、工作(今より私物持ち込みが緩かったから折り紙やリリアンやスパンコールやシールやビーズとか1人勝手に持ち込んで黙々とハンドメイドしてた、ミニチュア家具作ったり絵本作ったり、家庭科の課題以外の縫い物したり、編み物してた子もいたよ)してたし、寄ってきて喋りながらやる事もあったし
特定の友達だけとべったりずーーっと一緒に居る子の方がむしろ少数派だったけど?
ぼっちを過剰に気にしだした世代ってゆとり以下じゃない?
アラフィフのしかも理系だと、ぼっちというか自立心強くて堂々としてる人の方がイメージがむしろ良かった
群れるトイレや教室移動さえ連れション、金魚の糞って揶揄された程だし
近頃コメントしやすいから「ぼっち」て言葉は使うものの、ぼっちを気にするメンタルの人は幼稚で馬鹿げてると思ってる+1
-1
-
108. 匿名 2024/09/07(土) 13:40:53
>>26
いるんだろうけどそういう人が表に出てくることはないから存在の認識ができないね
誰とも関わらずスマホさえ持たずひっそり生きてる人は意外といると思う+5
-1
-
109. 匿名 2024/09/07(土) 13:41:04
集団の中の孤独こそが本当の孤独だよ…+11
-0
-
110. 匿名 2024/09/07(土) 13:41:07
>>43
親しげに話してきた子をそういうのはちょっと‥って思っても言えないわ
だって親切心からじゃん。あんま人の気持ちわからないひとなんだね+0
-0
-
111. 匿名 2024/09/07(土) 13:41:14
>>5
私も。
地元から離れた進学校へ行ったものの、入学前からカーストが出来上がってて見事ぼっちになりました。
ある日の昼休み。
正義感が強いというか、思想の押し付けがすごい若い女性の先生がトイレへやってきました。
私のいる個室に向かって
「…ガル子さん?そこにいるのガル子さんよね」
と声をかけて来たのですが、放っといてほしくて無視をしたら去ってくれました。
先生は親切心で声をかけたのでしょうが、私からすると本当に嫌でした。
大人になった今は楽しいですが、今あの頃に戻ったらまた病むと思います。+13
-3
-
112. 匿名 2024/09/07(土) 13:42:26
独身男性教授とペアでやらなければならなくなって、
キモって思った
悪いと思って断っちゃたけど、声かけてくれた子にお願いすればよかった
+0
-0
-
113. 匿名 2024/09/07(土) 13:42:30
ベビーカーママが歩道を三人横並びで歩いていた。道幅一杯一杯なのに私が正面から歩いて来ても、3人とも全く避ける様子がなく、私が避けて通り過ぎるのを待った。3人共、ここで一歩引いて避けたら、そこからツートップの座から陥落するという、だから下がらないという圧力凄く、つい避けた。
人間、3人以上になると戦いが始まる。だからぼっちにならないように皆必死。+8
-0
-
114. 匿名 2024/09/07(土) 13:42:31
>>1
ボッチにはなれないかもだけど、友達は変えるかな。集団でイキってるグループからは抜けると思う。真面目なグループに入って勉強する。イキリグループは真面目な行動するとハブられたからね。+4
-0
-
115. 匿名 2024/09/07(土) 13:42:46
1人だとどこも行く気にならない
友人は必要
学生はもっと切実だろうね+0
-0
-
116. 匿名 2024/09/07(土) 13:42:51
そうだね、大人になれば平気だけど、学校でぼっちは淋しいよね。
そういう意味では大人って気楽。
+2
-0
-
117. 匿名 2024/09/07(土) 13:42:58
「好きな人同士でグループを作ってください」って気を回し過ぎた指示があって嫌だった。
しかも旅行の自由行動のグループとか。
机の近くの人とか、指名で作るグループなら何とか合わせていればいいけれどね。+3
-0
-
118. 匿名 2024/09/07(土) 13:43:28
>>74
マンツーならいいけど
女グループはもういいや
まぁ男が混ざってるとか年がバラバラとかだったら面白いかも
それ、ただの集団かw+2
-0
-
119. 匿名 2024/09/07(土) 13:43:45
>>91
だから別に一人でいいと言ってる。集団の中でみんな一人になりたくないからつるむ上辺だけ、という関係ほど疲れるものはない。+4
-6
-
120. 匿名 2024/09/07(土) 13:43:54
気にしてられないわ!+1
-0
-
121. 匿名 2024/09/07(土) 13:43:55
周りを気にせず
そこそこオシャンティーなキレイめ加工なし女子高生になる
+0
-0
-
122. 匿名 2024/09/07(土) 13:44:39
>>82
色んなトピで暴れて
指摘されては私じゃないってすっとぼけてるけど
ブロックしてるからあなたが1人で暴れてるの分かるよ…+4
-0
-
123. 匿名 2024/09/07(土) 13:44:41
>>42
こ、これはきつい…
2人1組で相手見つからなくて先生と組む事になるのも、お弁当ぼっちで食べるのも、社会見学や遠足や修学旅行でぼっちなのも、今の私ならまぁいけると思ったけど、何かこれは耐えられない気がした
やはり友達の1人2人は作っておくべきか+20
-0
-
124. 匿名 2024/09/07(土) 13:44:55
大学に戻ったらボッチになって
将来のためにがんばる
+0
-0
-
125. 匿名 2024/09/07(土) 13:45:19
>>1
気にならないけど、別にぼっちが好きなわけではないから自分から話しかけて気の合いそうな友達は探すと思う
だってせっかく遊べる時代なのにポツンとしてても楽しくないじゃん
誰とも合わなくて結果ぼっちになるのは構わないし、その場合学校以外で友達探すかも+12
-0
-
126. 匿名 2024/09/07(土) 13:45:36
>>67
横だけど、そのくそつまらんコメントしてそれこそどうするの?
リアルでも会話止めちゃうタイプ?+1
-2
-
127. 匿名 2024/09/07(土) 13:45:44
ボッチが友達作っても、振り回されるのよ
振り回したいやつが近寄ってくるのよ
+3
-0
-
128. 匿名 2024/09/07(土) 13:46:51
>>2
あの空気感なんだろうね
1人だって思われたくなくてみんな必死な感じ
中学と子供の幼稚園だけあの空気感だった+76
-0
-
129. 匿名 2024/09/07(土) 13:47:26
>>1
それだけ人いるのに誰とも馴染めないの、ちょっとつらくない?私はつらい+5
-0
-
130. 匿名 2024/09/07(土) 13:47:26
>>76
家の近くの本屋で立ち読みしてたら
同級生の女子二人と遭遇して
なにしてんの!?と言われ、「え、暇だから…」と答えたら「暇でここ来ちゃうのwww」
と言われたことがあり、あれはかなり謎だった
なぜなら友達と遊びに来るような場所ではないと思ったので…
+5
-0
-
131. 匿名 2024/09/07(土) 13:48:14
>>26
これはな、本当にそう、ノーダメージはさすがにない
なに言ってるか理解されないと思うけど、死を完全に受け入れる境地にまで至らないとそこから逃れることはできないと思う
それがいいってわけでもないし+8
-0
-
132. 匿名 2024/09/07(土) 13:48:18
修学旅行に学園祭に体育祭かあ
大人とは違って、ぼっちだと人の目が気になるイベントが盛り沢山だね。
親にぼっちがバレるのも嫌だった。
おとなになれば平気だよとか、気にしすぎとかいうけど、
子どもには子どもの世界があったよね。
+1
-0
-
133. 匿名 2024/09/07(土) 13:48:40
>>18
私もそのタイプ
普通に友達と過ごす時もあるけど、1人でいたい時は1人でいたよ
食堂も購買も、移動教室も1人で行ってた
行き帰りも約束しなければ基本1人
でも遊ぶ友達いたし、楽しかったよ+5
-1
-
134. 匿名 2024/09/07(土) 13:49:02
>>122
? 暴れて?
ブロックしてるなら今返信できてる時点で違う人と間違えてません?
絡まないでください、面倒くさい+0
-5
-
135. 匿名 2024/09/07(土) 13:49:07
学生時代に戻ったとしても励まし合ったり愚痴言い合える仲間はほしいから誰かしらと仲良くすると思う
1人で買い物したりするのは好きだけど集団の中で孤立するのが好きって感覚は持ち合わせて無い+4
-0
-
136. 匿名 2024/09/07(土) 13:49:26
昔からボッチだけど恥ずかしいとか気にしたことなかった
考え方が合わない人と一緒に行動するよりストレスが無くていいなぁとしか+3
-0
-
137. 匿名 2024/09/07(土) 13:50:02
この歳だから1人でも平気だけど、その感覚があったとしても学生の中にいてぼっちはわたしは無理かな。+1
-0
-
138. 匿名 2024/09/07(土) 13:50:07
>>12
芸能人とかまあまあ聞くよね
学生時代ひとこともしゃべらなかった、とか(言ってた人イケメン俳優だった)
+6
-0
-
139. 匿名 2024/09/07(土) 13:50:17
まとまりのないクラスだったから、グループがなくて全員がぼっちみたいなもんだったし気にならないなー
学校内では普通に喋るけど、授業が終わったらみんなバラバラに帰るって感じだった+1
-0
-
140. 匿名 2024/09/07(土) 13:50:32
>>1
小中とイジメられててぼっちだったけど、今の感覚で戻るなら、当時よりだいぶ気が楽かなぁと思う
+5
-0
-
141. 匿名 2024/09/07(土) 13:50:38
>>4
担任が気をつかって「ガル子ちゃん入れてあげてくれる?」なんて頼んだりしてね…
修学旅行休んじゃうかもな+31
-0
-
142. 匿名 2024/09/07(土) 13:50:39
コナンくんみたいに子供とつるむってこと?無理無理1人でいいw+0
-1
-
143. 匿名 2024/09/07(土) 13:50:58
高校ぼっちで短大から友達できた。
今でも友達といろいろ出かけたり何人かで旅行いったりしてる。
ぼっち経験したから一人でなんでもやれるスキルは身についたかなーって。+0
-0
-
144. 匿名 2024/09/07(土) 13:51:01
今の記憶あるなら
ぼっちでもいいな たいして仲良くない人とつるんで
お金も時間も無駄にしたと思う
30年後は誰1人 連絡取り合ってないのに
とりあえず ぼっちで死ぬほど勉強するかな+1
-0
-
145. 匿名 2024/09/07(土) 13:51:04
嫌いな人の顔を見ながらご飯を食べていると、美味しいご飯でも不味くなるからボッチ飯の方がはるかにマシ。
だけど楽しくて好きな人となら一緒に食べた方が楽しい。
学生時代からこの考えは変わらないけど、一人飯が見つかると、かならず突っかかって来る人がいるから嫌なんだよな。+1
-0
-
146. 匿名 2024/09/07(土) 13:51:21
>>134
病院行きなよ+1
-0
-
147. 匿名 2024/09/07(土) 13:51:29
仕事の研修なら、そもそも仕事と割り切って周りとは打ち解けなきゃダメなんじゃないのか
割り切るというか利用するというか
こういう機会に親しくなったりしておけばいずれ仕事に役立つこともあるんじゃないの+3
-0
-
148. 匿名 2024/09/07(土) 13:51:35
>>134
間違えてません。あなたしかブロックしてません
他のトピで他の人に絡んでたからブロックしてたけど
私に絡んできたから解除して会話試みてます。
バレてるんだからやめたほうがいいですよ。さよなら+1
-0
-
149. 匿名 2024/09/07(土) 13:51:50
私は学生時代はぼっち気にならなかった
だけど大人になってみんなは友達どころか結婚したりしてるのに自分には何も無くてぼっちなのが恥ずかしいというか寂しく感じる+2
-0
-
150. 匿名 2024/09/07(土) 13:52:00
>>1
ぼっちでも大丈夫なんだけど、
やっぱり子供の行事のときとかに周りがみんな仲良くしてる中自分だけ1人で過ごしてるとちょっとだけなんとも言えない気持ちになる。
でも別に自分も仲良くなりたい、そこに混ざりたいってわけじゃないからこれってやっぱり周りの目が気になってるって事なのかなぁ?
それとも単純に他の人と違う状況が不安なのかな?自分でもよくわからない。+13
-0
-
151. 匿名 2024/09/07(土) 13:52:26
今はスマホって休み時間とか普通に使っていいの?
それあったら紛れそうだけど
イベントの班分けとかそういう時辛いね
+0
-0
-
152. 匿名 2024/09/07(土) 13:52:34
>>92
邪魔だニャー💢+9
-0
-
153. 匿名 2024/09/07(土) 13:52:40
>>88
てかそうそういじめられなくない?
陰口無視がいじめだってんなら
そんなのずーーーっとあるけど
成績と運動能力と発言力と、そういうのは実力で黙らせるのみ+0
-0
-
154. 匿名 2024/09/07(土) 13:52:44
今の頭で戻るなら勉強頑張って頭の賢い穏やかな子たちと仲良くなりたい+3
-0
-
155. 匿名 2024/09/07(土) 13:53:20
学生時代にぼっちって
学校に通う理由の半分が欠如するから
そりゃつらいよ+4
-0
-
156. 匿名 2024/09/07(土) 13:54:32
>>94
ゴキブリと学生時代ぼっちかどうかの話しは関係ないうえに滑ってて面白くないのに草生やしてて寒い+2
-0
-
157. 匿名 2024/09/07(土) 13:55:25
単独行動が出来るかって話なら今だとできるよ。あの時のその時の価値観で生きてる自分だからトイレも誰かと行くくらいだった。常にぼっちで生きていけるかって言われたらそれは無理。助け合ったり気持ち通わせあったりしたいし付き合いたい人とはしっかり付き合っていきたい+2
-0
-
158. 匿名 2024/09/07(土) 13:55:49
>>98
わかるわー怖いもん兼業主婦達
ギンギラギンだもん目つきもあと会話もほぼ誰かの悪口+3
-0
-
159. 匿名 2024/09/07(土) 13:55:53
>>1
周りに合う子がいなかっただけで、できれば気の合う友達とご飯食べたり遊んだりしたいって感情があるからだろうね+3
-0
-
160. 匿名 2024/09/07(土) 13:56:06
>>1
単独行動出来るのと、ぼっちは違うと思う。
仕事は1人で黙々とやるのが好きで、誰かに合わせたりするのは面倒だと思ってる。
それと1人で買い物したり出かけたりするのも好きで楽だなと感じてる。
でもやっぱり職場でも子供関係でも会ったら気軽に話せる人は必要だし、それはそれで楽しい時間だと感じてる。+11
-0
-
161. 匿名 2024/09/07(土) 13:56:58
部活とかクラスの付き合いとかはそれなりに、でも休日遊んだり特定の子と特に仲良しとかはなかったからなー
お弁当とかは外のベンチで食べてたよ
昼休みは図書館で本読んでた+2
-0
-
162. 匿名 2024/09/07(土) 13:57:01
>>99
変に張り合ってきて、大口叩いてホラ吹いてんのはバレバレだから
こういう素直な自分のことを書いたらいいのにね
普段から+0
-0
-
163. 匿名 2024/09/07(土) 13:57:54
学生でも社会人でもコミュニケーション能力は必要。
無理に人に合わせたり相手の顔色伺って行動する必要はないけど、初対面の人でもその場を乗り切れるコミュ能力はあった方がいいと思う。
プライベートで一人で行動する事はいいと思うけどね+5
-0
-
164. 匿名 2024/09/07(土) 13:58:56
ならない
今は群れてても卒業したら、だんだん縁が切れていくもんよ と思いながら、騒いでる子たちを見てると思う+2
-0
-
165. 匿名 2024/09/07(土) 13:59:22
ボッチね
別に気にしない。
+0
-0
-
166. 匿名 2024/09/07(土) 13:59:23
わたしは学生時代、クラス委員タイプだった。
大人になってからもそれが抜けきらず、
みんなで仲良く、誰にでも声をかけて、みんなを盛り上げて、をやってたら、
飲み会とかには多く呼ばれるんだけど、
そこでみんなはどんどんカップルになり、
わたしだけがポツンと残った。
それはとても惨めだった。
だから学生時代に戻ったら、
絶対にクラス委員にはならない。
自分が好きだと思った人と仲良くする。+2
-1
-
167. 匿名 2024/09/07(土) 13:59:50
>>157
友達普通にいたけど、誰か誘ってトイレ行くのはマジで意味がわからなかった
うんこのときは理科室とか家庭科室のある人気のないトイレで心置きなく用を足すために10分間の休憩を移動に費やしたりしていたので+4
-0
-
168. 匿名 2024/09/07(土) 14:00:37
同調圧力の無い世界で生きてるとぼっちだろうがどうでも良くなります
私は基本的に他者依存しないですし、依存されたくないです
サクッと切れる関係て面倒くさくなくて楽です+0
-0
-
169. 匿名 2024/09/07(土) 14:00:43
>>98
ファミレスでバイトしたとき
ママ友が集まってずっと誰かと噂話してて
怖かったわ+4
-0
-
170. 匿名 2024/09/07(土) 14:00:54
今の感覚だと確かに平気
それって精神年齢が上がったからだよね
今の感覚で学生時代に戻ったら大概のガル民は周りの子と上手く関係が築けるだろうからボッチになる可能性は低いと思うんだよね
主さんのとはちょっと状況が違うんじゃないかな?
同年代の集まりでボッチが嫌なのは多くの人が思う事じゃない?
ちなみについ最近高校の同窓会に誘われたけど仲の良い子は行かないから私も行かない事にした
いくら自分が大人になっても当時目立たず過ごしていた私を知る人達の集まる場所には行けないな…と思ったんだよね
あ、ガル子ちゃん来たんだ…みたいに思われたら悲しい+0
-0
-
171. 匿名 2024/09/07(土) 14:02:01
>>1
これ最近よく考える。
というのも今子供がぼっちで苦しんでるから。
主の言う通り、ただの孤独と大勢の中の孤独とは全然違うからね。ぼっち上等の私でも保護者会とかはしんどい時ある。それでも毎日学校に行かなきゃいけない子供は地獄だなと思う。早く抜け出させてあげたい。+11
-0
-
172. 匿名 2024/09/07(土) 14:02:40
>>134先に安価向といて絡まないでくださいは草+4
-0
-
173. 匿名 2024/09/07(土) 14:05:07
>>166
学生のとき似たようなタイプだけど
大人なってからはかなり人選ぶようになったから
他でカップル成立させるまで飲み会盛り上げるとか無駄なボランティアしないわ だって疲れるやん
学生のとき委員長やらなきゃよかったわ、因果関係ないと思う+2
-0
-
174. 匿名 2024/09/07(土) 14:06:53
>>101
常に誰かと弁当食べてたから
便所メシって都市伝説だと思ってたけど
ほんとにいるんだ?
便所行くならひとりで学食行くとかすればよかったのに+2
-0
-
175. 匿名 2024/09/07(土) 14:07:34
>>104
可哀想すぎる+2
-0
-
176. 匿名 2024/09/07(土) 14:08:07
>>106
さすがにケータイはあった+0
-0
-
177. 匿名 2024/09/07(土) 14:08:51
>>8
逆に集団行動無理過ぎる事が分かった
ぼっちで影の薄い存在になりたい+24
-1
-
178. 匿名 2024/09/07(土) 14:09:27
>>1
ぼっちが平気になると、逆にその場の期間限定の付き合いも上手くなる。
だからもし今の感覚(記憶も?)でタイムスリップでもして学生時代に戻ったら、普通に周囲と仲良くしてできると思う。+8
-0
-
179. 匿名 2024/09/07(土) 14:10:18
職場でぼっちだと人の目が気になるし
見下されてる気がする+1
-0
-
180. 匿名 2024/09/07(土) 14:10:27
>>111
先生の立場ならトイレで食べたてる生徒がいたら声かけるのが普通のような…
だって何事?いじめでもあるのか?と思うでしょ
しつこく食い下がって無理やり引き出したってんならまだしも……+5
-4
-
181. 匿名 2024/09/07(土) 14:12:05
>>164
その中の子が何人か努力してくれれば続く。
結婚前なら年1で旅行とか、たまにご飯食べるとか。1人の努力だとそこまで行かないかな。+1
-0
-
182. 匿名 2024/09/07(土) 14:15:20
>>1
ぼっちを笑う者はぼっちになる+2
-0
-
183. 匿名 2024/09/07(土) 14:16:34
USJ行ったら結構一人で来てる女の人がいて「うわぁ・・」って思っちゃった
1人でご飯食べながらオブジェ並べて写真撮って
表情もなんか暗いんだよね+0
-4
-
184. 匿名 2024/09/07(土) 14:17:36
例えば>>107みたいな文かいちゃう人は基本厳しそうだなぁと思う
+0
-0
-
185. 匿名 2024/09/07(土) 14:19:45
>>97
わかる。なんなら親にまで報告されるし…+6
-0
-
186. 匿名 2024/09/07(土) 14:23:22
ぼっち楽しんでたから更に楽しめそう。
友達いなくて親に心配されたけど、みんなの事を陰から見てるだけでも楽しかったし1人で本読んだり考え事してて楽しい時間だったよ。
心配された事が悲しかったかな。
修学旅行もぼっち気味だったけどグループで行動だったから混ざって街並みとか食べ物楽しんでた!+0
-0
-
187. 匿名 2024/09/07(土) 14:24:45
基本1人で満足してるけど、集団で仲良くしなきゃいけないとかそういう時にコミュ障のボロが出るのがつらい
あ、この人友達いないんだなって悟られるとか+4
-0
-
188. 匿名 2024/09/07(土) 14:24:46
>>28
差別意識と自己顕示欲が強い学生時代だったんだね。
+17
-1
-
189. 匿名 2024/09/07(土) 14:26:13
>>1
まあ、気にはなるけど、友達作ることに頑張ることもしたくないから、結局はボッチだと思う。だから、定時制の高校とかに行くかも。通信制とかさ。大学はなるべく登校しなくていい学部とか。某大学の某学部はレポートだけ〜とかあるし。小学校と中学校はちょっとキツイかもね…+5
-0
-
190. 匿名 2024/09/07(土) 14:26:26
>>157
それも含めの群体(軍隊)養成所なんだろうね、学校というものは+1
-0
-
191. 匿名 2024/09/07(土) 14:26:28
>>183
何も言葉を発せないってことだからね。
言葉を話すと相手に害はないけど老廃物的な気を吐き出すみたいな感覚がある。
そうすることでふわっと周囲と同化するような。
ちょっとでも話したいな。次何処行こうかーとか、あれ面白いねーみたいな言葉でいいから。+0
-0
-
192. 匿名 2024/09/07(土) 14:27:30
美人なぼっちとしてオシャレに可憐に振る舞う!+0
-0
-
193. 匿名 2024/09/07(土) 14:27:45
皆がグループや友達といる中自分だけ1人になってしまうのでそれは今でもしんどいな。人の輪に入らないではなく入れないのが辛い。全く知らない人の中で一人は気にならないので映画など1人で遊びに行く。+3
-0
-
194. 匿名 2024/09/07(土) 14:29:45
ぼっちが大人の今、ふにおちているかどうかだと思う。人は結局点の集合体みたいなもので、小さな点が地球という丸の中に点在しているだけ。点在しているだけだから誰かと接点を持とうが持たなかろうが点に変わりはない。
仮に点の集合体を作ったとしても、地球の丸の中で点の丸を集めただけでそれは新しい丸ではないのだよ。結局、地球の丸は地球の丸のまま。
上記を体験として獲得した人は過去に戻っても、ぼっちでもそうでなくても点のままいられると思うよ。
私は体験して集合することの意味が一瞬で理解できて、その時自分に起きてることの意味が分かって寂しいとか孤独とかがゼロになった。+1
-0
-
195. 匿名 2024/09/07(土) 14:30:04
>>183
別に本人が楽しんでれば良くない?
赤の他人がどうこう言うことかね。+2
-0
-
196. 匿名 2024/09/07(土) 14:31:30
>>189
私も単位制とか通信制の高校行けばよかった+2
-0
-
197. 匿名 2024/09/07(土) 14:32:34
>>1
学生時代も別にボッチが恥ずかしくなかったので
特になんとも思わない
中学、高校の部活も一人で入ったし
大学のサークルも一人で入ったし
1人で入ってもそこでそこそこ仲良くなれるし
目的あって集まってるところだと
あからさまにハブられることも無いし
昼とかは昔から一人で食べれるし
高校とかは自分の机で一人一人食べるような学校だったし
大学いっても学食とかも一人で入れるし
パン買って次の講義の教室の机で食べたり
誰かに誘われたら一緒に食べたりするし
元々自由だったわ+2
-0
-
198. 匿名 2024/09/07(土) 14:33:54
>>15
図書館があれば十分。読み尽くしてみたい+3
-0
-
199. 匿名 2024/09/07(土) 14:35:04
>>183
あなたはトピズレだから+1
-0
-
200. 匿名 2024/09/07(土) 14:37:15
逆に今中学生とかになっても、つまらなさすぎてぼっちを選ぶ大人の方が多数だと思うw
私も、あの箸が転がってもおかしかった時代のくだらないお喋りとか、先生にあだ名つけて大笑いとか当時は心の底から楽しかったけど、今またそれを3年間やるのはあまりにも苦痛すぎる
ノリとかね。前の年のクラスメイトとか部活だけの友達とかと廊下ですれ違う時に、当時の変なギャグとか合言葉みたいなノリを毎回毎回やってられたのも、全ては若かったから!
今は無理!絶対に1人がいいw+0
-0
-
201. 匿名 2024/09/07(土) 14:38:25
>>113
なんならその3人並びの真ん中ポジション取りたい人いるよ
会社の飲み会の時に真ん中座った人に対して、場所変わってって人いたわ。
しかもその変わってって言った人は、1人平気って言ってたんだけどね。+3
-0
-
202. 匿名 2024/09/07(土) 14:38:44
学生時代ぼっちは恥ずかしくなかったし、今も子ども関係で学校いったら1人だよ。
でも友達いるし、平気。
ここではいないだけって話。+2
-0
-
203. 匿名 2024/09/07(土) 14:39:11
>>26
関係なくない?
ぼっちが良いってのは人間関係が無いから
ネット上にそんなもん無いしウザがらみされても無視してればいいだけ
元々人付き合いは嫌いでもお喋りは好きだってだけだし(リアルではお喋り相手なんていないけど)+10
-1
-
204. 匿名 2024/09/07(土) 14:39:52
>>19
学生時代楽しいもんな
一人じゃ楽しめる事そんなに無かったような気がする
図書館で本読むくらいかな
やっぱり今は大人だから一人でも楽しめる方法が色々あるのでぼっちでも平気だけど、学生時代は一人でも生きていけるけど何の楽しみも無いような気がする…
もし学生時代に戻ったら一人でも平気じゃなくてもっと友達できるように生きるわ
でも難しいなぁ…+8
-0
-
205. 匿名 2024/09/07(土) 14:42:07
>>1
ぼっちの本質が分かって良かったじゃん
ぼっちが恥ずかしいのはコミュ障だからだろ
コミュ障が恥ずかしいのは当たり前
これが受験時代みたいに友人と遊んでないで勉強してたほうがいいとか開き直れる環境ならいいけど
大学以降や仕事ではただの無能だからね
そりゃ無能は恥ずかしいでしょ
無能は恥ずかしいと気付いたのなら、コミュ障を治せるように努力すればいいだけ
別に休日に一人とかはコミュ障関係ないし、誰も見てないからね
こういう時は辛くないよ+0
-7
-
206. 匿名 2024/09/07(土) 14:42:19
今の感覚で学生時代の中身になったら
若いクラスメートみんな可愛く見えてほほえましい目を向けてくる変な同級生みたいになると思う+3
-0
-
207. 匿名 2024/09/07(土) 14:46:55
>>1
1人でも集団でもその場、その時間を楽しんでいる。そうすると勝手に誰かと仲良くなる気がする。
学生時代も自然と友達が出来て今も続いてるけど、今は1人の時間も楽しいなと思ってる。
ボッチという感覚は今も昔もないし他人にそう思ったこともない。
1人でいる人は1人でいるのが好きなのかなとは思う。
世間体で物事を捉えてないのかもしれない。+2
-0
-
208. 匿名 2024/09/07(土) 14:48:56
>>2
「二人組作りなさい」
で、一人あまるのもイヤ。
だからとりあえず誰かと仲良くしておかないと!って思ってたなぁ…。+33
-0
-
209. 匿名 2024/09/07(土) 14:51:30
>>4
今だったら修学旅行は休むな
そのお金で自分で旅行に行く+24
-0
-
210. 匿名 2024/09/07(土) 14:53:04
全然気にならない
学生時代は人目気にしてたけど
今のが生きやすい+1
-0
-
211. 匿名 2024/09/07(土) 15:02:33
>>110
前述した通り、人と無理に関わるとストレスで蕁麻疹でたり知恵熱がでたりするし学校は毎日のものだから、人の気持ち<自分の体調です。+3
-1
-
212. 匿名 2024/09/07(土) 15:04:00
やっぱりぼっちは寂しいなと思う、友達欲しかった。+4
-0
-
213. 匿名 2024/09/07(土) 15:07:47
それはつらいし無理。
グループで行動には意味がある。共有したり共感したりが学びにもなる。ぼっちだったら学校に行けなくなると思う。+1
-0
-
214. 匿名 2024/09/07(土) 15:10:23
>>153
いや、153さんはそうだろうけど笑
わたしなんかビビリの小心者だからむりむり!+0
-0
-
215. 匿名 2024/09/07(土) 15:15:03
>>1
あまり昔から気にしない
今戻ったら全く気にしない自信がある
気にしない方が自然に誰かと仲良くなったりするパラドックス+2
-0
-
216. 匿名 2024/09/07(土) 15:18:58
>>1
今の感覚で学生時代に戻ってボッチなら、多分自分だけ精神年齢が大人なので、周りみんな子供だな〜ふふって感じで余裕
ただ、主さんの状況みたいに今同年代が集まってボッチならメンタル削られると思う+5
-0
-
217. 匿名 2024/09/07(土) 15:29:41
>>1
私も学生時代ぼっちが苦手で特定のグループの金魚のフンだったけど今はぼっち好きになりました!
今学生時代に戻ったら、特定のグループには所属せず、その時隣にいた人とか気分で誰かといるかもしれないです。
そして結局誰もいなくてぼっちになっても何かやる事があれば気にならないはず。
だって世界はつながってるから。
+4
-0
-
218. 匿名 2024/09/07(土) 15:30:30
>>154
偏差値高いと穏やか、という幻想ね。+2
-0
-
219. 匿名 2024/09/07(土) 15:31:02
平日昼間、ボッチランチしてるのを職場のオバサンに見られて友達居ないの?と言われた+1
-0
-
220. 匿名 2024/09/07(土) 15:34:17
>>1
平気だけど、ボッチが目立たない環境を選ぶかな。たとえば、高校なら定時制とかね。通信制とか。今なら絶対にそうする。小学校と中学校は、学年が十人位しかいないところとか。うちの親の田舎そうなんだよね〜そういうところにいくかな。都会の全日制とかは絶対に行かない笑+3
-0
-
221. 匿名 2024/09/07(土) 15:37:28
休みの日にぼっちランチしたくて何回かしたのが職場のTさんにバレて
友達居ないの?と言われた
居ますよと言って友達とのツーショットみせたら、「このコ知ってる」とか言ってきて何か怖いし、
子供作れ、と連呼されるし、
お茶しましょうと笑顔で言われ、
家に呼び出され行ったら、集団リンチされた(暴言)
そして、癌で亡くなった
何とも言えない気持ち+1
-1
-
222. 匿名 2024/09/07(土) 15:42:45
異性、特に恋愛感情のある人がいると恥ずかしくなるかな+0
-0
-
223. 匿名 2024/09/07(土) 15:47:55
学生の集団でぼっちはきついかな
でも2020年代に学生時代にもし戻るならネット通信制高校の選択すると思う
一昨年、資格の取得の為にスクーリングでグループワークしてきたけど、向かうときは吐きそうになりながらだったし、あえて人数少なそうな補講日に受けるようにしたり、発表はあがってしまったり散々だった
+3
-0
-
224. 匿名 2024/09/07(土) 15:51:45
恥ずかしいとかいう前に集団行動が嫌いでマイペースに行動したいから全く気にならない+1
-0
-
225. 匿名 2024/09/07(土) 15:51:49
>>119
119は何が「だから」なの?全然「だから」じゃないけど。+5
-3
-
226. 匿名 2024/09/07(土) 16:00:17
学生時代は バイトを誘ってくれることか 友達の家の近辺に遊びに行くこととか あったので ぼっちではない 独身時代 飲み友達 がいたし 海外旅行を誘ってくれる友達もいたので ランチ はぼっちで食べに行く時はあったんだけど ぼっちではない+0
-0
-
227. 匿名 2024/09/07(土) 16:02:29
大人になったら平気〜と思ってたけどいざ保育園の親子遠足行ったらご飯食べる時とかぼっちの親子いなくて焦った+3
-0
-
228. 匿名 2024/09/07(土) 16:05:20
大人でボッチ恥ずかしくないと言う人はひきこもりくらいじゃないかな+0
-0
-
229. 匿名 2024/09/07(土) 16:08:52
>>1
今の感覚持ち越しならむしろ選択ぼっちだわ+1
-0
-
230. 匿名 2024/09/07(土) 16:12:26
気にしてしまうと思う
学生時代って友達がいて当たり前みたいな雰囲気あるし、自分の心が大人でも他の人が成熟してるとは限らないから、ぼっちを馬鹿にしてくるやつとか居るだろうし+0
-0
-
231. 匿名 2024/09/07(土) 16:15:13
>>164
少しずつ縁が切れていっても最終的に残ってる付き合いもあるもんだよ。
なんだったら数年後に偶然再開して復活することもあったりする。
昭和生まれのわたしでもそうだから
スマホで繋がってる現代っ子だと残ってる可能性はもっと高いと思う。+0
-0
-
232. 匿名 2024/09/07(土) 16:27:55
若い頃は注目を浴びるから無理。今の精神で若い頃に戻っても見た目が若いならやはり無理。今は誰からも注目されてないから自由になれた。+0
-0
-
233. 匿名 2024/09/07(土) 16:55:04
精神年齢が周りよりだいぶ上な子は、まともそうな子だけに声かけて穏やかメンバーのみのコミュニティ作る側だと思うよ。
つまり今の精神年齢のまま中高生なら、ボッチにはならないポジション。+0
-0
-
234. 匿名 2024/09/07(土) 16:59:40
離婚して友達にも会いたくなくて疎遠になってる
たまに母と話すくらい
子育てに追われながらめちゃくちゃ孤独だけど、誰とも深く付き合わなくてもやっていけるって思った+1
-0
-
235. 匿名 2024/09/07(土) 17:06:55
>>150
手持ち無沙汰なのもあるよね。
全員が何かしら作業が沢山あれば、誰が喋ってようと喋ってなかろうと気にならないから。
あと、忙しい中抜けてきて、また戻らなきゃとか焦ってたら、そんなの目に入らないし。
子ども見続けるにしても、1時間もすることないんだよ。
あとは、周りがみんなおばあちゃんとかパパ達なら、その中で一人でも気にならないだろうから、やっぱり自分の自意識の問題なんだろうな。
+3
-0
-
236. 匿名 2024/09/07(土) 17:12:47
>>1
中学でぼっちで本当に辛かった
今のメンタルとコミュ力(グループに入らなくてもちょっとした雑談で楽しく過ごせそう)持って戻れたらもう少し生きやすかったと思う+1
-0
-
237. 匿名 2024/09/07(土) 17:25:59
「大人になってぼっちは恥ずかしくないと悟った人」ではないのにコメントしちゃうけど、地域により、学生時代〜幼少はくっついてた方がいい!
特にこれからはヤンキーが増えるだろうし、安全優先にすべき
海外はさーいざとなれば銃持てるし…+0
-0
-
238. 匿名 2024/09/07(土) 17:58:20
>>1
中年になっても、金魚のフンできる人にその場はくっついてみたり、おばあさんになってもある人とキャピキャピ話してある人を除け者にしたり、若い時とは形変わってやはり続いていきますよ…。ぼっちにならない社会性を身につけた方が手っ取り早いと思う。1人も集団もどちらもこなせるなら怖いもの無しじゃないですか?プライベートでは、楽しい時間過ごせるお茶飲み友達さえいれば最高なのですが、社会やある集団になると(会社もそう、保護者間の付き合いもそう)ぼっち羞恥、ぼっち恐怖は少なからず誰にでもあるので。。+0
-1
-
239. 匿名 2024/09/07(土) 18:37:25
>>1
子供の頃から既に孤独を好んで進んでお一人様やってた。
処世術として必要なら仲良くする事も覚えたけど多分戻ったところで変わんないな、寧ろ一人でも支障が無い範囲を知ってるからぼっちを更にエンジョイするんじゃないかと思うわ。+2
-0
-
240. 匿名 2024/09/07(土) 18:40:23
>>205
コミュ障でぼっちになってる人とあえてぼっちになってる人の二つに分かれてると思う。
殆どは前者だけど後者も割と居る。+1
-0
-
241. 匿名 2024/09/07(土) 18:55:20
あまり気にしないかな?周りがなんか言うと思うけどそれも気にしない。一人が好きだからそのまま。+0
-1
-
242. 匿名 2024/09/07(土) 19:07:44
>>1
アラフォーで資格とるために学校に行ってた時に、コミュニケーション能力の高すぎる人達しかいなくて、距離が近すぎて地獄だった。帰りに飲みとか誘われない日は安堵してたよ。ぼっちの方が楽な場合もある+3
-0
-
243. 匿名 2024/09/07(土) 19:46:23
いま、職業訓練で専門学校行っててボッチだけど
全然平気だよー!!
むしろ1人のほうが楽+0
-0
-
244. 匿名 2024/09/07(土) 19:47:53
>>1
昔からぼっち自体が苦痛ではなかったけど、小中は仲良くなりたいとも思わないクラスメイトと仲良いふりしないといけないのが苦痛だった
教師や親、クラスメイトも誰もぼっちでいることを許してくれなかったよ
強制的にグループ作られての作業とか、班行動とかがほんと無理すぎてしんどかった
ひとり行動が許されてたらどんなに楽しい学校生活だったかなぁ
高校以降は個人主義が許され始めてて仲良くなりたい人とだけ程よい距離感を保ててたのでまだ楽だったな
大人になった今はひとりで何でも出来てサイコーだわw
+6
-0
-
245. 匿名 2024/09/07(土) 19:55:33
>>2
学生時代って閉鎖的なんだよね+7
-0
-
246. 匿名 2024/09/07(土) 19:57:03
>>43
わかる
私も昔からぼっち気質なんだけど大人になってから職場でぼっちになりたくない同僚から依存されることが多くて同性の同僚にストーカーかよってくらいに付きまとわれて蕁麻疹発症してる
大体仲良くしてあげようと思ったのにって逆ギレされる+2
-0
-
247. 匿名 2024/09/07(土) 20:17:26
>>1
同じく、中途の研修でグループだらけになってた。30代が多かったからビックリしたよ。。。学生かよって思った。特にたまたま隣になった人と話してたら、後ろに怖い顔したいつも一緒の人いてビックリして離れたよ。+1
-0
-
248. 匿名 2024/09/07(土) 20:20:03
>>1
今ならぼっちでもスマホがあるから、休憩時やお昼休みは特に気にならないかな。仕事だし他の皆は仲良くなれてよかったねー。って感じ。無理にグループに入って気を使って気づかれするくらいなら、ぼっちで良いと思っちゃう。+0
-1
-
249. 匿名 2024/09/07(土) 20:53:59
グループ作らなきゃいけない時がしんどいかな。でも割と平気な方だとは思う。
自分の時間を大事にして、もっと勉強したり、運動したり、何かに打ち込みたい。+0
-0
-
250. 匿名 2024/09/07(土) 20:56:27
>>8
スマホあればいくらでも時間潰せる
持ち込み禁止なら本でも読むか寝てるわ
一人でお弁当食べるのも苦じゃないしなんなら自分でお弁当作って持ってく+3
-4
-
251. 匿名 2024/09/07(土) 20:56:33
>>246
ええー 仲良くしてあげよう、という上から目線があり得ないわぁ〜 蕁麻疹まで出るなんて、大変だったね+1
-0
-
252. 匿名 2024/09/07(土) 21:11:53
今の学生、若者ってぼっち平気って何かで見たけど
そうなんじゃないの?!
学校に友達がいなくても、家族や地元や他のコミュニティで、友達がいればそれでいいみたいの何かで見たけど。+2
-1
-
253. 匿名 2024/09/07(土) 21:16:34
>>1
学生時代と重ねるのは違うと思う
学生の頃って殆ど未知で人の反応も予測つかず嫌われないようにして過ごすんだから
大人はそこら辺柔軟だし、相手も大人なら価値観合うさえば普通にコミュニティ作れる
学校という狭い空間で一度嫌われたら終わりっていう焦りの中で孤立するのと、マイペースに過ごせる中で(いつでも人と繋がれる余裕がある)一人でいる、は全然違う+5
-0
-
254. 匿名 2024/09/07(土) 21:17:06
ガチボッチとかではなく、その場で隣になった人と喋ったり、情報交換程度に話せるのが理想
仕事ではなくママ友関係ですが。。+4
-0
-
255. 匿名 2024/09/07(土) 21:18:24
今で言う推しがいる人、ぼっちでも平気そうだったなぁ みんなできゃあきゃあ語るんじゃなくて、ひとりで黙々と推しの資料?を見たりなんか書いたりしてた+3
-0
-
256. 匿名 2024/09/07(土) 21:32:46
>>1 どう見られると考えるよりも、情報交換した方が仕事に役立つなら積極的に声をかける。同期だからって仲良くなる必要もないよ。
ぼっちって自分が思っているだけでそれを笑うような人たちなら付き合わない方が良いし、自分が話してみたい人とか、主体性あっての人間関係を大切にした方が良いよ。
+1
-0
-
257. 匿名 2024/09/07(土) 21:41:45
>>1
そういう人は結婚しないと。+0
-0
-
258. 匿名 2024/09/07(土) 21:57:14
>>7
そもそも感覚アラフォーがティーンに混ざれるとも思わん
感性、好み、考え方、全然違うから、自然にぼっち確定だわ+6
-1
-
259. 匿名 2024/09/07(土) 21:59:42
>>13
我々ガル民だとこどもに煽られてもそこそこスルーなり煽り返すなりさっさと証拠集めて警察沙汰にするなり対処できると思う。それこそが年月の経過によって得たスキル。+1
-0
-
260. 匿名 2024/09/07(土) 22:00:10
>>1
今のまま戻れるならクラス全員と関わって家族構成とか育てられ方とか聞いてその性格がどこから来てるのか分析したい。大人になってから人に興味を持ったのと、子育てに役立てたい。でもこんなやつクラスにいたら私なら1番関わりたくないから結論戻りたくない笑+2
-0
-
261. 匿名 2024/09/07(土) 22:04:25
>>1
学生の時でも、はじめぼっちでもそのうち仲良くなる人出来るだろうと考えてたし実際そうだったからこの感覚分からない。私は面白いと思わないことで周りが盛り上がってるときにその輪の中にいて面白いフリする方が昔から苦痛だった。そう考えると私学生時代から何も変わってない…気づかせてくれてありがとう+1
-0
-
262. 匿名 2024/09/07(土) 22:20:16
その環境によるよね
学校生活でのぼっちと
自立した大人のぼっちじゃ
全然違う+4
-0
-
263. 匿名 2024/09/07(土) 22:28:46
今は1人でいたいと思うことが増えたけど、職場でぼっちだとやっぱり寂しいんじゃないかなぁとは思う+4
-0
-
264. 匿名 2024/09/07(土) 22:51:00
>>212
そうだよね
自然とできるって言うけど全然できない
周り見てると誰かには誰かがいて正直羨ましい+2
-0
-
265. 匿名 2024/09/07(土) 23:04:25
ぼっちだと学校行事とか体育が本当に苦痛だったけど、親にバレたくなかったから休むことも一切出来ず。
今思うと気にせず休めば良かったなって思う
2人組とかグループ作れとか本当拷問だった。私と仕方なく2人組作らされた人から泣かれるか、目の前で文句言われるかされて、私も泣くか言い返せば良かったなとかも思うし。ダメ元で先生にこんなこと言われたんですけどって文句言ったりとかw
今の知識とメンタルなら少しだけだけど上手く対処出来そうだなってすごい思う。+3
-0
-
266. 匿名 2024/09/07(土) 23:17:26
>>1
記憶ありのまま学生時代に戻れたら
一人で居たくないとか、鈍臭い芋組には入りたくないから無理して二軍にしがみつくとかに必死じゃないぶん心に余裕があって正常な判断出来るから、モラルヤバいのに流されたりせずちゃんと避けて縁があった子をもっと大事に出来そうだと思う
だから多分、1回目ほど積極的なぼっち回避はしないというか、1回目とは違った方法で交流を繋いで結果的には過去より質の良い友達見つけられそうかも+2
-0
-
267. 匿名 2024/09/07(土) 23:30:56
>>19
私も
ぼっちは平気だけど、小学校と中学校の友人は優しい子ばっかだったから、その子達とは一緒にいたい
高校はバイト先で知り合った人としか今は付き合いないからぼっちで全然構わない+3
-0
-
268. 匿名 2024/09/07(土) 23:46:58
学生時代は「はーいグループ作ってー」とか「二人組作ってー」とか
色々あるんで………
でも学生時代は少ないながらも優しい良い友達に恵まれてたお(´▽`*)+2
-0
-
269. 匿名 2024/09/07(土) 23:54:06
今学生に戻ったら自分軸で行動すると思う
それでぼっちになるならしょうがない+2
-1
-
270. 匿名 2024/09/08(日) 00:05:39
昔っから団体行動苦手でそれでも中高は恥ずかしいからなんとか耐えてグループに入ったりしてたけど最後の方は結構限界きてて1人が多かったな
大学ではもうぼっち行動しまくってた
昔なら会社でも社員旅行や飲み会強制でほぼ学校みたいな感じだし本当今の時代に生まれて良かったと思う+3
-0
-
271. 匿名 2024/09/08(日) 00:10:01
全然移動もお昼も余裕で1人で過ごせる自信ある
今はスマホもあるし+1
-1
-
272. 匿名 2024/09/08(日) 00:45:33
+4
-0
-
273. 匿名 2024/09/08(日) 00:59:10
>>1
友達ほしいと思うんじゃないかな
なんというか、友達と過ごす時期も楽しんだから「ああいう密な関係性は若いからこそだよな」って思ってる+3
-0
-
274. 匿名 2024/09/08(日) 01:03:15
>>1
たぶん気にしない。
1人の世界に浸るのも友だちと話すのも好きだから。
自分の距離感おかしいだけだと思うけど、兄弟が同じ部屋だけどそれぞれ1人で好きなことしてるのと同じ感覚が他人にもある。
(普段バラバラだけど話しかければ応えてはくれるだろうって最低限の信頼みたいな)
むしろ周りが楽しそうにしてくれてる方が「みんな仲良しで良かった☺️」って安心して本読める 笑
同世代相手でもたぶん長女気質が出てる。
私が面倒見なくても勝手に仲良く遊んでてよ的な。
誰も面倒見ろとか頼んでないんだけどね+1
-1
-
275. 匿名 2024/09/08(日) 01:15:33
>>1
昔からこんな感じ
周りを盛り上げたいとかつまらなくしてる人いないかとかなんか私が勝手に気を使ってしまってオンオフがある
1人の時間は必要だけど協調性がないわけでもないからその場に置かれたら適当に誰かと連むと思う+2
-0
-
276. 匿名 2024/09/08(日) 01:16:24
そもそも今の記憶と知識そのままで10代の過去に戻れるのなら、それどころじゃないでしょw
少なくとも投資の知識と能力が身についてる自分の場合は、もう人生イージーモードで遅くとも30代で遊んで暮らせるわ+2
-0
-
277. 匿名 2024/09/08(日) 01:19:26
>>1
無理
学生時代に戻るかもしれないなんて考えただけで胸が締め付けられるように苦しくなる
絶対に戻りたくない+1
-0
-
278. 匿名 2024/09/08(日) 02:01:04
>>3
高校の設定なのかな
大学だと思ってた それだと親に話いかないよ
高校でも私のとこはそのくらいでは親に話はいかない+1
-0
-
279. 匿名 2024/09/08(日) 02:11:13
コミュ強の人はたとえ数日間の研修でもすぐ仲良くなるしもうそれはもう特性だと思った方が楽だと思う
実際1ヶ月間なんとか乗り切ったんだし別に実害ないじゃん
グループ作って仲良くしてるように見えた人も面倒だけどぼっち恥ずいから一緒にいるかってだけで今後ずっと交流続く人なんて一握りだと思うよ+3
-0
-
280. 匿名 2024/09/08(日) 02:16:54
元々友好関係狭かったけど、その代わりに高校時代からアラフォーになった今でもよく遊びいける友人が何人かいるからあんまり変わらないな+1
-0
-
281. 匿名 2024/09/08(日) 02:18:24
学生時代に戻るならぼっちは無理かも…何かとグループで行動強いられる時あるし。
ただ無理矢理明るく振る舞ったり気を遣い過ぎて下校中や帰宅して疲れ果ててそう。
今子持ちで園の行事とかで大勢のママさんと会う時こんな感じ。ぼっちでも全然構わないけれど自分からはいけなくとも声掛けられたらちゃんと答えたいし、最低限コミュニケーションは取りたい。
受け答え上手い人や話しかけやすかったり自然体なママさん憧れてる。
ただやっぱり帰宅後ドッと疲れる笑+1
-0
-
282. 匿名 2024/09/08(日) 02:35:29
>>26
サンキューいつもありがとうがる民+2
-0
-
283. 匿名 2024/09/08(日) 04:09:17
>>1
中学の時に友人関係で不登校経験があって高校の時はクラス内の女子でいざこざがあって面倒くさくなってぼっちでいいやと思って離れた事がある
男子と女子が仲良くないクラスだったけど、ぼっちでいたら男子から話しかけられるようになって、ぼっちだと話しかけやすいのか?しばらくしたらあまり関わった事のない女子からも話しかけられるようになって結局ぼっち期間が終わった
ぼっちでも大丈夫と思っていたけど実際長期間は経験していないから実際は分からないな+1
-0
-
284. 匿名 2024/09/08(日) 04:09:36
>>1
勉強しにいくだけなら友達いなくても平気だけどペアやグループ作りが自由の時は困るから
人間関係に深入りせず一定の距離保って友達作りすると思う。
わたしへの優先度はおそらく低かっただろうけど、それなりに話してくれる子は居たから。
+1
-0
-
285. 匿名 2024/09/08(日) 04:19:31
>>47
高校の頃は文理で授業の選択違ったり、志望校で受験時期違ったりしたのもあってあえてボッチになってた
だって推薦の子とかと全然時期と話題が合わないんだもん
同じ選択の子達は似たようなところ狙ってるし皆ライバルみたいなもんだしな
そういう価値観の違いでボッチでいる方が楽ってのはある+1
-0
-
286. 匿名 2024/09/08(日) 04:48:57
>>2
高校から、1人でいてもむしろ好意的に受け取られるようになって幸せだった。
小中は集団行動も苦痛だけど1人でいるのかなり苦痛だった。
ので好きだからとか関係無く、もちろん嫌いでもないけど一緒にいようと側に来てくれる人と過ごしていた。
がる見て、このトピもだけど、そういうの私だけじゃなくて安心したけど、反対に皆が好きとか信頼関係とか関係無くただ誰かといないと苦痛を感じなければならない雰囲気や空気ってなぜあるのか謎に思う。
ちょっと横になるけど、結婚も、したくない人や向いてない人、離婚する人、再婚を繰り返す人がいて当然だと思う。
中年以降になった時、お互い人格しか残らないから、相手が同性であったとしても好きになれる人柄や性格、価値観の人間かをよく見て結婚しろと周りのお爺ちゃんお婆ちゃん達が言ってたけど。
学生時代に周りにたくさんいる同世代の同性に仲良しを作れない人達が、いきなりフェロモンや性欲以外の部分、人柄や価値観の部分で結び付くことが出来る異性を選べるかって、なかなか選べないよね。+0
-0
-
287. 匿名 2024/09/08(日) 05:09:27
ならないよ。何なら基本ボッチだったし笑
あずましくて良いよ〜煩わしい事ないし、同調圧力とか嫌いというか苦手。右言われたら左って感じ、かなり社不だけど仕事は出来てるしOK。学生に戻っても同じだろうな〜笑+2
-0
-
288. 匿名 2024/09/08(日) 05:25:08
>>1
そもそも学生時代に戻りたくないんですが…
+1
-0
-
289. 匿名 2024/09/08(日) 06:09:07
スーホの白い馬
最後可哀想すぎて、スーホと白い馬が戯れる絵を描いて溜飲下げてたな。+2
-0
-
290. 匿名 2024/09/08(日) 06:34:21
今の感覚があるならヨユー。修学旅行、1人、ラッキー!って思う。お小遣いがたくさんもらえればの話だけども。なければお金のかからないところにいくかな+1
-0
-
291. 匿名 2024/09/08(日) 06:39:16
集団でのぼっちは年を重ねてもツラいかな。
私も上辺だけ取り繕うのが苦手だし、すぐにボロが出るから学生時代の過剰な集団生活には絶対に戻りたくはない。+2
-0
-
292. 匿名 2024/09/08(日) 07:08:58
余裕だな。京都の修学旅行なら1人で好きな場所行くし気を使わなくて楽だ。特に中学は無理して入っていたグループだから+0
-0
-
293. 匿名 2024/09/08(日) 08:59:47
ぼっちは恥ずかしくないと知ったけど、同時に友人を作ることはとても大切と実感しているので、学生に戻ったならむしろ積極的に人と関わろうとするかも。+1
-0
-
294. 匿名 2024/09/08(日) 09:35:52
>>1
ママになったら、ママ友という学生時代のようなグループが出現するよ
私は保育園の謝恩会ぼっちだったわ
何個もグループになってご飯食べる形式だった
うちの家族だけぼっち+1
-0
-
295. 匿名 2024/09/08(日) 09:38:19
ママ友が急によそよそしくなったりとかあるよ
ああ、なんか悪口吹き込まれたんだなーと思う
集団ムリだわ+0
-0
-
296. 匿名 2024/09/08(日) 09:40:51
大人になってぼっちで楽だったけど、ママ関係でぼっちはやっぱりきつかった
よって、学生時代に戻ってもぼっちはキツいと思う
グループでもキツいかもだけど。グループから急に仲間はずれとか+1
-0
-
297. 匿名 2024/09/08(日) 09:41:41
大人になってもたまに二人組作ってと言われ、自分1人の夢みるわ
平気にはならないと思う+1
-0
-
298. 匿名 2024/09/08(日) 09:41:56
>>4
とりあえずグループには入るけど、私の事はお気になさらず好きに自由行動計画してってなりそう。+0
-0
-
299. 匿名 2024/09/08(日) 10:21:31
>>128
分かる!私は町内の集まりも、それ。
つるむ人がいない→人望がない→変わり者
このカーストが本当に苦手。職場や趣味の場ではそんな思いする事いっさいないけどね。急に自分の社交性をテストされているような空気感になるの何だろう+3
-0
-
300. 匿名 2024/09/08(日) 10:24:32
>>42
新入学のタイミングでイケてる人たちのグループに入って、しんどすぎて地味なグループに移って、生き返ったのを、コレ見て思い出した。+2
-0
-
301. 匿名 2024/09/08(日) 10:28:03
>>258
混ざれなくても混ざらないと淘汰される場所に行けばそうも言ってられんくて中々につらひ+0
-0
-
302. 匿名 2024/09/08(日) 10:30:44
>>252
社会人学生やっててまあぼっちなんだけどさ
隣のクラスのぼっちのティーンが「昼休み一人は居づらくて」と私のところ来てる
四月当初は「ここでグループ入ってないと後が辛い」とすごいみんな意識してたし
時代は変わってもそこは変わらないんだなぁという印象よ よこ+0
-0
-
303. 匿名 2024/09/08(日) 10:31:20
たまに研修やらちょっとしたセミナーで教室内に大勢集まる場に参加すると
初見同士の参加者がいつの間にか雑談はじめてたりで
いつの間に皆そんな仲良くなってるの?て毎度なるから
私は学生時代に戻るの無理だ+0
-0
-
304. 匿名 2024/09/08(日) 10:33:44
>>303
特に最近はあらかじめSNSで繋がってるからもう入学式とかで出会った時には既に人間関係出来上がってるのよね...+0
-0
-
305. 匿名 2024/09/08(日) 10:48:34
大人だからかな
学生、大学生の頃ですらぼっちは嫌だったし
とりあえず高校生の頃まではお昼1人とか泣く+0
-0
-
306. 匿名 2024/09/08(日) 10:59:38
>>1
大学ぼっちは恥ずかしくないけど不便だと思うわ
一人くらい情報くれる人繋がっておかないと+0
-0
-
307. 匿名 2024/09/08(日) 11:27:53
>>1
元々よくつるむグループとも馴れ合うのが嫌いで別のグループとお昼食べたり、クラスのイベントにも行かなかったり、集団行動避けまくってたな…
大人になって逆にもう少しいろんなタイプと関わっておけばよかったと思う+0
-0
-
308. 匿名 2024/09/08(日) 11:35:21
>>13
うわ、それめちゃくちゃ分かる
一人でいる子のこと見てヒソヒソ話すよね
チラチラ見ながらクスクス笑ったりして
あれ堪らん(経験者)
+2
-0
-
309. 匿名 2024/09/08(日) 11:38:28
ぼっちにあえてなるっていうより、本当に気の合う人と仲良くなりたいなって思う。
それが1人かもだし、何人かいるかもだし。
昔はなんとなく、見た目のイメージとか部活とか、なんとなく近そうな人と仲良くなるイメージだったど、今だったらそういうのじゃなくて、本当に性格の合う人がいたら仲良くなりたいなって。
いなかったら無理して一緒にいなくてもいいかも。+1
-0
-
310. 匿名 2024/09/08(日) 12:30:54
学生の時はその場限りとはいえ友達がいて楽しかったから、もし戻ったとしてもボッチは嫌だな。
大人になってからはボッチ行動する人なんて沢山いるし、子供の時と違って時間的にも金銭的にも余裕ができて自由だからその時の気分でソロ方出来て楽しいけど。+0
-0
-
311. 匿名 2024/09/08(日) 12:42:05
>>89
友達いても1人で買い物してたよ+0
-0
-
312. 匿名 2024/09/08(日) 13:00:21
学生の頃からぼっち行動ガンガンして変わった子だったけど今戻れるならあえてグループに入ってみたいかな
一緒にトイレ行ったり教室移動したりどこでも一緒というのをしてみたいかも
でも面倒くさくなってやっぱりすぐギブアップしそう+0
-0
-
313. 匿名 2024/09/08(日) 13:01:03
>>1
学生時代は完全一人より友人や仲良い子がいた方が楽しいとは思うよ。私も大学卒業まで友人がそれなりにいたから彼氏がどうとか服がとか色々な話したり飲み会やイベント事誘われて楽しかったし青春できた。
アラフォーの今は昔からの付き合いの長い仲良い友人と年に1.2回会うくらい+0
-0
-
314. 匿名 2024/09/08(日) 13:05:12
>>36
別にそこまで深く考えてない、どっちでも楽しいわ
一人なら一人なりに好き勝手に行動できるし行きたいところへいけて集中できて楽しいし
誰かついてくるならそれはそれで気を遣うけど会話も出来て楽しむだけよ+0
-0
-
315. 匿名 2024/09/08(日) 13:06:32
>>1
うんうん!寧ろ進んでぼっちになりたい!+0
-0
-
316. 匿名 2024/09/08(日) 13:09:07
>>76
買い物って欲しいものを吟味するためにやたら集中しちゃうから
こっちの方が良いよとか言われたくないし
多分笑われてても集中してるから気が付かないw
スーパーで真横にご近所さん知り合いがいても気が付かなくてよく声をかけられてから気が付くほうなのでw+0
-0
-
317. 匿名 2024/09/08(日) 13:18:28
>>6
私もそうだよ!
学生時代に友達沢山いた人が大人になってもぼっちな訳が無いよね!
元々学生時代から ぼっちが大人になってもぼっちなんだよ。
私なんて、幼稚園時代からぼっちだわ。
それが自分の意見を大きな声で言えないから、そういう人達がネット通じて「ぼっちは恥ずかしくない!」って広めたんだと思う。
群れてる人はまだ「ママ友作らなきゃ!」って価値観が多いよ。+0
-0
-
318. 匿名 2024/09/08(日) 13:19:55
>>1
私は学生時代は流行の先を行くような事や物に飛びついていてそれが楽しかったけど、大半は特別でいたい目立ちたいすごいと思われたい好かれたいだったから、ふと冷静になったりエンジンが切れたりした時に周りの友達のあれ?というのが怖くて自分はピエロのようだと辛かった時があった。
今は、ぼっちでも友人と一緒でも構わないし肩の力が抜けたから心から楽しい。
社会人になった主さんが気が付いていないだけで、同じ人が会社にもいると思うし、ぼっちになりたくない人に捕まった人もいると思う。最初は淋しいかもだけど、最初にとりあえずで出来たグループなんて諸刃の剣だから静観しておくのがいいと思います。
今の考えのまま学生時代に戻ってありのままの自分を受け入れてくれる友達と出会いたいな。
+0
-0
-
319. 匿名 2024/09/08(日) 13:22:36
小さい頃からグループ活動ほとんどしなかったから、おとなになっても群れることが無理だし、ぼっち行動めちゃくちゃしてる。
学生時代はクラスに仲良い子が一人いれば十分だったし、その子が休みの時は休憩時間図書室に行って本を堪能してたから問題なかった。
だからか、クラスメイトのほとんどを覚えていない。
グループには入りたくないなぁ。ボス的なのが絶対いてその子の言う事を聞かなくちゃいけないじゃん。+1
-0
-
320. 匿名 2024/09/08(日) 13:24:49
>>235
なんだかんだで幼稚園が一番親同士のコミュニケーションが面倒だった。
小学生になって行事行っても一人でいる親御さんたくさんいるし、その場の一言二言話すだけで済むから楽だよ。大声でつるんでいる人の方が浮く+1
-0
-
321. 匿名 2024/09/08(日) 13:51:40
>>25
横だけど、
私もどちらかというとぼっちになる派だけど、かと言ってグループでいる人を”群れるしか出来ない”とは思わない。中にはそういう人もいるだろうけど、大人になってもママになっても気の合う人見つけられて仲良くしてる人も多いでしょう。
一部のぼっちの人の、
ぼっち=善・正しい、グループ=悪
っていう認識、見苦しいなと思うわ。
+2
-0
-
322. 匿名 2024/09/08(日) 14:12:14
ぼっちでも学校行事や体育の授業などで輪を乱さないとか、
熱中できる部活動の仲間が他のクラスにいるとかじゃないと厳しいかなと思う
私は会社にも友達といえる人はいないけど、上司や指導員など、
誰かしらコミュニケーションを取りやすい人と歩幅を合わせてるからトラブルを避けられてる部分はあるし、
それは学生時代でも同じかなとは思う
特に私の場合運動音痴なので体育の授業では足を引っ張ってしまって不穏な空気が流れてた
とりあえず2人以上で行動してると攻撃の対象からは外れやすいから、
うわべだけでもどこかに所属してた方がいいな、と痛感してる+0
-0
-
323. 匿名 2024/09/08(日) 14:18:04
>>28
私の学生時代はアニメ好き=インキャヲタみたいな括りだったから、そっちの沼には引きずられないぞー!
って必死だった。
でも成人式をきっかけにそういう子たちと交流する機会があったけど、当時から自分をしっかり持っている人たちばかりだからか
夢を形にしている率高いし、今では輝いていてステキだなって思うから偏見もたずに色んな人と話せばよかったな、と思ってる+0
-0
-
324. 匿名 2024/09/08(日) 14:20:53
やはり、周りが誰かしらとつるんでる中でぼっちは耐えられない
今の職場は年齢がバラバラだからかみんな自分のペースで動いているというか、
自ら孤立しているというか…
だから誰ともつるまなくても劣等感がない。+0
-0
-
325. 匿名 2024/09/08(日) 16:19:30
今の感覚で学生時代戻れたら楽だと思う
周りの目を気にしたり顔色伺って毎日辛かったから
今ならひたすら勉強するために通いたい
勉強の大切さも大人になってから実感できた+0
-0
-
326. 匿名 2024/09/08(日) 16:27:47
絶対無理
社会人が外で1人行動してても誰も見ないけど、学生という社会の中で1人だと悪目立ちしてしまいそう+1
-0
-
327. 匿名 2024/09/08(日) 17:55:08
>>1
親が転勤族だったから、転校転校でぼっちは慣れている
遠巻きに見てコソコソ言っているのも何とも思わないし
馴染まない集団に入っている人を見ては、気の毒にと思っていた
家に帰れば信頼出来る家族がいるし
寂しさは無かった
女子より男子の方があれこれ話しかけて、気にかけてくれた
その事は今も感謝している
今もベタベタした付き合いは苦手
+0
-0
-
328. 匿名 2024/09/09(月) 04:05:59
私は学生時代ガチのぼっちだったからこそ、次は交流してみたいかな
ぼっちの理由としては人の気持ちが理解できない、社交辞令が分からない、ただ雑談したいだけなのにマジレスしてくる、今言うことじゃないだろ…ということを言うなどなど周りにいたら嫌だな…と思われることを無意識でやっちゃってたから
このへんを自覚して対応を自分なりに勉強してある程度普通の人っぽくできるようになったと思うので、当時嫌われてしまっていた人たちとうまくやれるのか?とかを試してみたい+0
-1
-
329. 匿名 2024/09/10(火) 06:40:45
>>321
ほんとにね
何を意識してるんだかって感じ+1
-0
-
330. 匿名 2024/09/23(月) 16:47:26
>>171
今、まさに悩んでらっしゃる大変な時期なのですね、、私も、これから難しい年頃に差し掛かる娘がおり、見守ってはいますが、友達関係の心配や不安は常にあります。自分自身が友達関係であまりうまく行かないことが多く、よく悩みすぎるタイプだったもので。。素朴な疑問で、、スレ主様はどうして保護者会は苦手なのでしょうか?あの、、独特なお母さんたちが固まる雰囲気が苦手とかですか?たしかに終わったあと、たまらなく気疲れはしますよね、、+0
-0
-
331. 匿名 2024/10/08(火) 12:47:58
終わり+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する