ガールズちゃんねる

保護猫譲渡会🐈‍⬛

390コメント2024/10/08(火) 07:36

  • 1. 匿名 2024/09/07(土) 10:55:11 

    犬トピがあったので、申請しました!
    我が家には保護団体からお迎えした猫が2匹います。

    保護団体によって、譲渡の値段や(2万円〜5万円)やトライアルの期間(1週間〜1カ月)にだいぶ差があって驚きました!

    また、アポ無しで自宅の訪問もあって驚きました💦

    これから保護猫をお迎えしたい人や
    保護猫を飼っている人、保護猫譲渡会についてお話ししましょう!
    保護猫譲渡会🐈‍⬛

    +100

    -8

  • 2. 匿名 2024/09/07(土) 10:56:16 

    +0

    -15

  • 3. 匿名 2024/09/07(土) 10:56:22 

    にゃんにゃ〜ん💞にゃにゃあああん❤️

    +5

    -33

  • 4. 匿名 2024/09/07(土) 10:56:30 

    大谷さんのデコピンの始球式見てやっぱり犬だなと思った。
    猫だとあんな始球式絶対に出来ない。

    +5

    -132

  • 5. 匿名 2024/09/07(土) 10:57:21 

    先住にまで上から目線で口出してきてしんどかったです

    +246

    -5

  • 6. 匿名 2024/09/07(土) 10:57:25 

    >>4
    まぁ普通の人は始球式やらないし

    +113

    -1

  • 7. 匿名 2024/09/07(土) 10:57:34 

    >>1
    アポ無し訪問はやり過ぎだね

    もし不在だったり、在宅だけどトイレ入ってたとかテレワークで会議中で出られないとかでも、嘘ついた!って騒いで猫取り返したりされちゃうのかな…

    +341

    -7

  • 8. 匿名 2024/09/07(土) 10:57:47 

    迷子の迷子の子猫ちゃんあなたのおうちはどこですか?

    +1

    -1

  • 9. 匿名 2024/09/07(土) 10:58:07 

    厳しすぎて、野良猫捕まえたよ

    +309

    -6

  • 10. 匿名 2024/09/07(土) 10:58:38 

    >>4
    猫に何を求めているのだ?

    +96

    -1

  • 11. 匿名 2024/09/07(土) 10:58:40 

    >>4
    まああの感じはできないだろうね


    投げるからね

    +152

    -3

  • 12. 匿名 2024/09/07(土) 10:58:54 

    保護猫も考えてたけどアポなしでの自宅の訪問はぐうたらな私はすごく困るな。3万くらいの費用はそれくらいかかるだろうなと思えるけど。

    +193

    -2

  • 13. 匿名 2024/09/07(土) 10:59:23 

    どこも条件厳しすぎて結局ペットショップで買ったわ
    未婚の同居カップルはアウトとか、そんなこと言われてもね

    +243

    -55

  • 14. 匿名 2024/09/07(土) 11:00:24 

    >>1
    これから迎える方は、これも参考にした方いいかも
    保護団体、愛護センターとのトラブル(保護犬、保護猫)
    保護団体、愛護センターとのトラブル(保護犬、保護猫)girlschannel.net

    保護団体、愛護センターとのトラブル(保護犬、保護猫)愛護センター、保護団体でのトラブルついて語りませんか。 主は、今年の1月の下旬に県の愛護センターへ行き、犬とのマッチングを行いました。 しかし、譲渡の条件として「県の愛護イベントに、毎回必ず参加...

    +23

    -1

  • 15. 匿名 2024/09/07(土) 11:00:28 

    >>7
    やり過ぎじゃないよ。
    毎月近況報告しない人がいるからしょうがない。

    +12

    -109

  • 16. 匿名 2024/09/07(土) 11:00:50 

    保護猫譲渡会🐈‍⬛

    +86

    -2

  • 17. 匿名 2024/09/07(土) 11:01:00 

    保健所で引き取ったりできないのかな?譲渡会より条件は低そうだけど。

    +159

    -1

  • 18. 匿名 2024/09/07(土) 11:01:22 

    アポ無し訪問、LINEでの逐一報告などめんどくさい条件が多いやつはなんなの?虐待や放棄を予防するためなんだろうけど厳しすぎ

    +108

    -12

  • 19. 匿名 2024/09/07(土) 11:01:31 

    アポ無し自宅訪問って、伊恵の中にも入るの?
    家庭訪問でさえ何日か前から片付けるのに?

    +49

    -2

  • 20. 匿名 2024/09/07(土) 11:01:34 

    >>15
    報告しない人だけにアポ無し訪問すればよくない?
    全戸にアポ無し訪問する暇あるの?

    +160

    -2

  • 21. 匿名 2024/09/07(土) 11:01:51 

    >>4
    ペットをだしに人と交流持ちたい、注目されたい(カフェや花火大会とかイベントに同伴させたりとか)とか承認欲求の高い人には猫は確かに向かないね。猫は基本インドア派だから。

    +122

    -2

  • 22. 匿名 2024/09/07(土) 11:02:50 

    猫飼ってるし普通に育てる気満々なんだけど、定期的な写真報告とかお宅訪問とかクソ面倒だから保護猫は飼う気にならない。

    あえて嫌がらせのような条件を出して譲渡相手を選別する目的だとしたら、うちはNGでいいわ。

    +162

    -14

  • 23. 匿名 2024/09/07(土) 11:02:52 

    保護団体は信用できないから保健所主催の譲渡会で子猫を引き取った
    当時は譲渡費用もかからず猫を飼うための研修を受けることと、避妊or去勢手術済みの診断書の提出が譲渡条件だった

    +107

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/07(土) 11:02:57 

    ババアの一人暮らしなんだけど、猫と暮らしたい。
    譲渡してくれる団体はあるのだろうか?

    +55

    -3

  • 25. 匿名 2024/09/07(土) 11:03:28 

    いいなー
    うちは在宅業って言ったら断られたよ
    見せた源泉徴収票に大手出版社の名前があったから嫉妬だろうな

    +11

    -39

  • 26. 匿名 2024/09/07(土) 11:03:33 

    タダで譲ってやるんだぞ!って気持ちになるのかな
    昔の捨て猫とかは「誰か貰ってあげてくれませんか?」ってイメージだったのに、いつから偉そうな人ばっかりになったんだろ

    +116

    -21

  • 27. 匿名 2024/09/07(土) 11:03:33 

    通帳見せてって言われたからやめたよ

    +146

    -6

  • 28. 匿名 2024/09/07(土) 11:03:55 

    >>19
    入ると思う。どんなとこで飼われてるか環境を見るんじゃないかな。そこで遊び道具が足りないとかトイレが汚すぎとか言われると予想。

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/07(土) 11:04:21 

    保護猫よりも譲渡される保護猫団体の方がクセが強い所があるんだよね
    保護猫さんお迎えしましたけど、いい方に当たったのか凸訪問はなかったです
    ワクチン接種状況や去勢避妊手術の報告はLINEで保護猫ちゃんの画像を添えて報告しました

    +89

    -0

  • 30. 匿名 2024/09/07(土) 11:04:24 

    アポ無し訪問はやりすぎだけど譲渡したら虐待されて殺されてしまった事件もあったし連絡は密に取りたい気持ちはわかる
    里親さんがSNSでペットの写真や近況をこまめにあげてくれたらそういうのはなくなるかも

    +86

    -4

  • 31. 匿名 2024/09/07(土) 11:04:26 

    >>27
    収入証明も見せろってのもけっこうあるらしいよ。

    +80

    -1

  • 32. 匿名 2024/09/07(土) 11:04:49 

    不可条件
    ・小さい子供がいる家庭
    ・単身
    ・男性
    ・未婚カップル
    ・学生、未成年
    ・8時間以上留守にする場合
    ・賃貸住宅
    ・飼育歴なし
    ・固定電話無し

    必要項目
    ・世帯主の源泉徴収、預金残高証明の提出
    ・勤務先の確認(電話確認あり)
    ・身分証明書の提出
    ・家族全員の顔写真、または顔合わせ
    ・自宅訪問(アポなし、複数人の場合もあり)
    ・引き渡し後の成長報告
    ・ワクチン、不妊手術の証明提出

    子供がいない夫婦かつ収入ありだけど在宅で持ち家、アポなし訪問に応じられる人限定

    +82

    -4

  • 33. 匿名 2024/09/07(土) 11:05:24 

    >>4
    そうだねすごいすごい

    でもやっぱり猫が大好き
    あの柔らかさ最高

    +64

    -1

  • 34. 匿名 2024/09/07(土) 11:05:37 

    イオンでやってて見にいったけどどの子にしますか?って強引にあれこれ聞いてきて引いてしまった。保護猫考えてるけどこっちだって真剣に考えたいしあんまぐいぐいこないでって思った。

    +51

    -4

  • 35. 匿名 2024/09/07(土) 11:05:41 

    保護猫を2匹譲り受けてます。
    譲渡の値段は確かほぼ無し。自分から寄付としてお金を渡しました。
    トライアル期間は2週間ほど。避妊去勢手術が無事に終わるまで半年くらい自分から報告を送ってました。
    譲渡前に自宅確認訪問はありました。見られたのはリビングだけ。
    アポなし訪問なんてなかったです。
    ネットで嫌な話も聞くので、うちはいい譲渡会に出会えたと感じます。
    アポ無し訪問は絶対嫌ですね。

    +126

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/07(土) 11:05:55 

    >>13
    その理由は分かるな
    別れたら独り暮らしになる確率高いし
    世話も難しくなるかもしれないし

    +135

    -8

  • 37. 匿名 2024/09/07(土) 11:05:58 

    >>22
    私もそんなめんどくさいなら、野良猫捕まえるかペットショップで飼うとかにすると思う。

    +87

    -1

  • 38. 匿名 2024/09/07(土) 11:06:12 

    あずかりものが欲しいわけじゃないんだしそりゃみんなお店行くよね
    生体販売の是非に目をつぶれば普通の商活動だし、迎えたその日からちゃんと自分の家族にできる

    +18

    -6

  • 39. 匿名 2024/09/07(土) 11:06:17 

    猫を引き取って虐待、虐殺を繰り返す岡山県真庭市の藤田浩誉みたいなゴミがいるから条件を厳しくするしかない
    保護猫譲渡会🐈‍⬛

    +79

    -2

  • 40. 匿名 2024/09/07(土) 11:06:34 

    >>15
    大体近況報告って必要?

    それなりにその猫にかかった費用は支払って引き取ってるんでしょ?
    じゃあもう口出しする必要ある?
    何様なの?

    よく聞くのは勝手にアポ無し訪問とかさ
    そもそもアポあっても来てほしくないわ。
    暇なの?って感じ。

    こんな保護団体がほんと多いから私は野良猫そのまま餌付けして連れ帰って飼ってる。

    +107

    -18

  • 41. 匿名 2024/09/07(土) 11:06:46 

    >>32
    条件厳しくてペットショップが楽だわってなるね

    +117

    -9

  • 42. 匿名 2024/09/07(土) 11:06:47 

    2匹お迎えしました!
    先住猫1匹いたけどトライアルとかもなし
    アポなし訪問とかもされたことない、双子ちゃんだったから仲良くやってるよ〜

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/07(土) 11:06:47 

    小規模な保護団体だからかアポなし訪問なかったし定期報告とかもなかったよ。猫飼い経験長かったからか特につまずく事なくできたけど、ネットで色々見ただけに拍子抜けした。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/07(土) 11:07:22 

    >>36
    男はそもそも世話を面倒がるし
    女は次の彼氏が動物嫌いだとそれに流されがちらしい
    本当に偏見だと思うけど例があることはあるんだろうね
    ペットショップなくならないわけだよね

    +71

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/07(土) 11:07:39 

    >>25
    独身?
    あなたに何らかの問題があるのに嫉妬で言い訳するな!

    +6

    -19

  • 46. 匿名 2024/09/07(土) 11:07:55 

    >>32
    会社に入社する時や結婚する時より厳しい条件かも すごい

    +96

    -0

  • 47. 匿名 2024/09/07(土) 11:08:25 

    >>4
    始球式に出れるか出れないかが規準?ww始球式にも出れないような犬だったら?wwwそもそも猫のさも身体能力はすごいけどね

    +6

    -3

  • 48. 匿名 2024/09/07(土) 11:08:37 

    >>36
    一人暮らしで猫飼ってる人なんて普通にいるでしょ
    常時誰かが一緒にいないとダメなら引退した高齢者以外飼えなくない?

    +91

    -3

  • 49. 匿名 2024/09/07(土) 11:08:38 

    >>11
    この子のシール持ってるw

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/07(土) 11:08:45 

    >>32
    固定電話なしって今のうち結構ありそうだけどね〜
    これは厳しすぎると思う

    +129

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/07(土) 11:08:57 

    >>27
    え、やば

    +59

    -3

  • 52. 匿名 2024/09/07(土) 11:09:15 

    タダでもらえるもんだと思ってたら、お金かかったり収入証明やら条件やら色々難しいんだね
    飼えないけど見るだけとかできるのかな

    +2

    -12

  • 53. 匿名 2024/09/07(土) 11:09:16 

    >>13
    未婚の同居カップルに渡したくない気持ちは分かるけどな
    ペットの定住地が不確かだと渡す方も不安だよ

    +58

    -10

  • 54. 匿名 2024/09/07(土) 11:09:28 

    >>45
    既婚40代です 子供は自宅外で就職してるよ

    ちなみにこの話には補足があって、そこの団体のスタッフは
    「保護活動を記した本を自費出版したい」と寄付を募った過去があった
    本、出したかったんでしょうね どうしても 

    +8

    -8

  • 55. 匿名 2024/09/07(土) 11:09:39 

    >>32
    不可条件はクリアできるけど、

    必要項目は去勢・避妊証明以外は全部イヤだ

    +35

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/07(土) 11:09:43 

    >>20
    近い人とかすごく頻繁に来られそう。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/07(土) 11:09:51 

    >>27
    それ言われたらやめる
    他人の所得を民間団体がチェックするのはおかしいもの

    +166

    -1

  • 58. 匿名 2024/09/07(土) 11:10:00 

    >>25
    自意識過剰すぎない?
    多分他に理由があるよ

    +24

    -4

  • 59. 匿名 2024/09/07(土) 11:10:34 

    >>7
    家を増築中で完成したら保護猫迎えたいねって家族で話してたんだけど、こういうのがあるから無理だなぁって思っちゃう。
    あと未就学児いるし、日中働いてるからそういうのも不可だったりするみたいだし。
    確かに大変な思いしてきた猫たちだから次は絶対幸せになってほしい!って気持ちはわかるんだけど、ハードルが高すぎて諦める人達も結構いると思う。

    +172

    -4

  • 60. 匿名 2024/09/07(土) 11:10:47 

    >>58
    「収入が分かるものお持ちいただけました?」「はい」って出して目通した瞬間にさっと顔色が変わったんだよ

    +4

    -14

  • 61. 匿名 2024/09/07(土) 11:11:34 

    >>22
    私もそういうのが面倒なのでちゃんとしたブリーダーさんから迎えました。

    あまりにいろいろ制限すると機会損失を団体側が作ってる気がする。

    +81

    -4

  • 62. 匿名 2024/09/07(土) 11:11:42 

    譲渡会は県や市がやってる大がかり的なものしか行ったことがない
    一度HPを見て電話を入れてみたことがあるけど、一人暮らしって言った途端雰囲気がピリッとなって怖かったし、結局は断られた(その割に預かり保護の勧誘をされた)
    今いるうちの子は保護猫だけど、個人で保護活動してる知人からのツテ
    年収だ在宅時間だ居住環境だ報告義務だなんて事細かなチェックや指導は何もなかった、ただ信じてくれたのがありがたい

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/07(土) 11:11:51 

    >>60
    で、なんで断られたの?

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2024/09/07(土) 11:12:21 

    >>53
    それ未婚じゃなくても引っ越ししたら終わりじゃん

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2024/09/07(土) 11:12:45 

    >>1
    高校生未満の子供がいる家庭はダメと言われて結局ブリーダーさんからお迎えしました。でも今住んでるマンションは2匹までペット飼えるので、2匹目は保護猫を飼いたいのですがその団体からは飼わないかな

    +49

    -2

  • 66. 匿名 2024/09/07(土) 11:13:18 

    >>54
    よこ
    なんかわかんないけど色々と気のせいだと思う
    よそで話さないほうがいいよ

    +9

    -2

  • 67. 匿名 2024/09/07(土) 11:13:44 

    >>41
    そりゃ買う人いなくならないわけだよね

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/07(土) 11:14:20 

    >>22
    写真報告くらいならやるけど、定期的なお宅訪問とか絶対に嫌。

    +54

    -2

  • 69. 匿名 2024/09/07(土) 11:14:39 

    >>13
    同棲ダメ(別れた時揉めるから?まぁわかる)
    新婚ダメ(子供ができてアレルギーとかあるから?まぁわかる)
    子供が10歳以下はダメ(猫をかまいすぎるから…?)
    60歳以上は(団体によっては50代から)ダメ
    家チェックさせてね
    収入の証明出してね
    毎月報告してね
    全部屋猫のために開放してね

    保護団体にもよるんだろうけど条件ありすぎて無理だった…
    うちは自治体がしている里親募集掲示板から迎えたよ
    夫の仕事部屋には入れられないから、全部屋開放は出来ないけどそれなりにのんびり暮らしている

    +130

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/07(土) 11:14:42 

    >>64

    だから賃貸かとか転勤族かとか聞かれたよ
    そこまでも見られる
    長ければ20年以上生きる命だから当たり前だと思うけど

    +8

    -8

  • 71. 匿名 2024/09/07(土) 11:15:00 

    >>4
    猫のタラちゃんは始球式に出てたよ
    犬に襲われた子供を助けて有名になった猫です
    保護猫譲渡会🐈‍⬛

    +52

    -1

  • 72. 匿名 2024/09/07(土) 11:15:01 

    >>40
    譲渡した先でペットの虐待とかネグレクトの問題も過去にあったから、譲渡後しばらくの間の近況報告は必要だと思うし心配する元保護主の気持ちもわかるよ
    何様なの?って思う人は子猫や弱った猫を保護して元気になるまで世話をした猫好きな人の気持ちが分からないのかな

    アポなし訪問が嫌なのは同意です
    怪しいそぶりがなくて近況報告が出来てるならアポなし訪問までする必要はないと思う

    +59

    -10

  • 73. 匿名 2024/09/07(土) 11:15:15 

    >>67
    20~30万払えばギャーギャーうるさいこと言われずに確実に好みの見た目の子が子猫の状態で手に入るからね
    だいたい保護団体だってお布施みたいな感じで5万円ぐらい取られるみたいだから別にタダでもない

    +62

    -5

  • 74. 匿名 2024/09/07(土) 11:15:51 

    >>27
    収入証明と家の間取り、家族構成、家族の職業を聞くって観て、申し込むのをやめた

    +93

    -2

  • 75. 匿名 2024/09/07(土) 11:16:14 

    私が行った譲渡会の条件をざっと簡単にまとめると小さい子どもがいない専業主婦、主夫。いつでも訪問ができるよう留守の時間がない、家電のある家庭。
    当てはまる人どのくらいいるんだ?

    +38

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/07(土) 11:16:24 

    >>63
    「取引先からして作家さん? 何書いてるの?(以下失礼な質問)
    ふーん児童書……昼夜逆転してたりしない? ちょっとそれ聞いて心配になってきたわ
    (以下失礼なことを何点か)
    一回持ち帰るから源泉徴収書コピーとるね」
    ここで私から「すみません少し考えさせてください」と辞退

    夫の勤務先は民より官に近く何かと厳しい目を向けられるところで明かしたくなかった


    +11

    -10

  • 77. 匿名 2024/09/07(土) 11:18:12 

    保護猫探すよりもハードルが高いのは難条件をつけてくる保護猫団体だったりするんですよね…
    保護猫カフェ行った時なぜか睨んでくるスタッフがいてそんなに私怪しいのかなと自信をなくしました

    +28

    -0

  • 78. 匿名 2024/09/07(土) 11:18:22 

    >>25
    個人的な嫉妬でお断りなんてないと思う。そんな判断してもなんのメリットもないし、収入がある人に譲渡する方が本来なら安心。
    他に懸念される事があったのでは?

    +19

    -4

  • 79. 匿名 2024/09/07(土) 11:18:23 

    ていうか保護団体も猫保護するなら自分らで飼える数だけ面倒みとけよ
    里親探しとかそもそもすんなよ
    ほんで募金募ったり、クラファンとかまじで気持ち悪い。

    見方変えれば「無責任な飼い主」とやってること同じ。

    それで終生面倒見られる人〜
    正社員で既婚で持家で資産があって〜
    とか言うのほんま草

    ジモティーとか見てるといるよ
    犬猫や小動物の里親探し

    本人が引っ越しのため飼えなくなり〜とか言うくせに譲渡条件のところに

    責任持ってどんな状況でも終生面倒見られる人

    とか書いてある。旦那に見せたら鼻で笑ってたよ。

    +67

    -12

  • 80. 匿名 2024/09/07(土) 11:18:29 

    >>66
    え、横だけどなんで?
    宣伝してもらったらいいじゃん

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2024/09/07(土) 11:18:52 

    保護猫譲っていただきました、うちは家族全員の許可が取れてるか、日中留守にする時間あるのか、家族が仕事してるしてない、どのような環境で飼うのか、最初のうちは画像と近況報告してとか、費用は避妊手術済みだったので2.3万お支払いしたと思います
    結局アポ無し訪問とかは無かったです
    毎日とっても可愛いです

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/07(土) 11:19:09 

    分譲マンション買って飼育出来る環境だけど40代後半独身女性だと断られますかね
    すごく審査が厳しいと聞くので二の足を踏む

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/07(土) 11:19:21 

    玄関に脱走防止用の天井まである木製の柵をつけろとか、開ける窓にはすべて金網つけろとか色々言われる

    玄関に内扉あるけどそれでも柵をつけるように言われてやめたわ

    +16

    -1

  • 84. 匿名 2024/09/07(土) 11:19:44 

    >>4
    うんまあね
    ネコには警察犬だって盲導犬だってムリだし
    ネコは人間ごときに従わないもんだからね
    だってネコ様だもの

    +48

    -3

  • 85. 匿名 2024/09/07(土) 11:21:50 

    留守がダメってよくわからんな
    実家に猫いたけど普通に日中放置してて何の問題もなかったよ
    猫なんか誰もいなければ勝手に寝てるでしょ(ていうか人いても寝てるし)

    +52

    -1

  • 86. 匿名 2024/09/07(土) 11:21:59 

    >>78
    定期的な給料でなく、報酬だったとかかな?

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2024/09/07(土) 11:22:19 

    >>72
    保護したのならその人(保護団体)が終生飼えばいいんじゃないの?
    でも出来ないのに里親探しと言う名の他人任せ(無責任)にするんだよね?
    どんどん保護するだけして全部の猫の面倒みられる財力がないからでしょ?

    じゃあ、全部が全部保護団体の言う事聞け!
    里親の事情?そんなん知らん!
    さもないと猫を返してもらう!は頭おかしいよね。

    +50

    -25

  • 88. 匿名 2024/09/07(土) 11:22:33 

    >>7
    難しいね。
    過去に譲渡後に虐待されたことがある団体かもしれないし。
    めちゃくちゃ気を付けてても、渡した人が虐待する人だったりすることはたまにあるから。

    +77

    -4

  • 89. 匿名 2024/09/07(土) 11:22:55 

    保護猫や保護犬飼ってる人って、やたら保護猫ってことをアピールするの何でなの?SNSとかでも「猫飼ってます」じゃなくて、わざわざ「保護猫飼ってます!」って言う感じね。やたら過保護だし血統書ありの子を敵視してんのか知らないけどあの雑種至上主義みたいな感じ、苦手なんだよな…

    +24

    -27

  • 90. 匿名 2024/09/07(土) 11:23:03 

    >>27
    それ詐欺に繋がりそうで駄目だね。

    +68

    -2

  • 91. 匿名 2024/09/07(土) 11:23:20 

    めっちゃ可愛いラグドールがいたら飼いたいなぁ。
    保護猫譲渡会🐈‍⬛

    +13

    -9

  • 92. 匿名 2024/09/07(土) 11:23:40 

    >>82
    2匹のペア譲渡か成猫すすめられる
    留守の時間が長いならこねこは断られるかな…
    何故かある程度の年齢の独身女性は喜ばれるよ
    保護団体にもよるけど…

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2024/09/07(土) 11:24:11 

    保護猫譲渡してる人、ちょっと変わってる人多いよね。
    猫を神格化しすぎるあまり、他の事疎かになりすぎて本末転倒な人多い
    例えば人間の子供よりも猫を優先など。

    +38

    -6

  • 94. 匿名 2024/09/07(土) 11:24:31 

    HEROのあるよ。の俳優さんも保護猫飼ってるよ
    保護猫譲渡会🐈‍⬛

    +47

    -0

  • 95. 匿名 2024/09/07(土) 11:25:04 

    >>75
    大体同じ
    そして常に在宅してる家族が老人だと難色を示す
    「お年寄りは外飼いが当たり前と思ってるから」
    よっぽどのジジババでもない限りそうでもないんだけどね
    頭カチンコチンなのはどちらかねぇって思うことが多々ある

    +32

    -1

  • 96. 匿名 2024/09/07(土) 11:25:10 

    >>89
    保護猫のトピだから保護猫って言ってるだけだけど

    +20

    -2

  • 97. 匿名 2024/09/07(土) 11:26:31 

    >>82
    基本独身者は無理だよ。
    あなたが長期入院したとか死亡した場合の対応で困るからね。

    +5

    -9

  • 98. 匿名 2024/09/07(土) 11:26:39 

    >>36
    分かる、どっちも引き取らないって話聞いたことあるし

    実際カップルで飼ってて日中お互い仕事でその間ずっとケージに入れてるって、可愛い写真だけは沢山撮ってる、食べちゃいけないものも知らなかった人達、2人の生活を彩るための物じゃないのに

    +34

    -1

  • 99. 匿名 2024/09/07(土) 11:26:45 

    >>1
    個人的に活動してる人から、道具一式餌代もらったよ

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/09/07(土) 11:26:49 

    昔言われてたけど猫の幸せ120点じゃないとダメなんだよね
    85点くらいの普通のイエネコじゃだめって感じ

    85点の猫生なら送れた子を譲渡しないことで収容に限界が来て、回りまわって殺処分された子もいるんだろうな

    +18

    -6

  • 101. 匿名 2024/09/07(土) 11:26:55 

    >>96
    ここじゃないよ、SNSって書いたじゃん。

    +7

    -5

  • 102. 匿名 2024/09/07(土) 11:27:19 

    >>1
    私も譲渡会行ったけど
    ・家族構成
    ・家屋環境
    までは分かるけど
    ・毎月給料明細提出
    ・毎日、ミニモニターで録画を送れ(義務)
    ・毎月の家計の支出提出
    私も同じく、突然の凸訪問があると知って辞退した
    気の毒な猫ちゃんのためなんだろうけど💦
    こっちの個人情報筒抜けでなんか怖いわ

    +82

    -2

  • 103. 匿名 2024/09/07(土) 11:27:47 

    >>82
    仕事で家を空ける時間が多いかどうかや出張頻度、自分が世話をできなくなった時の頼り先の有無なども判断材料になると思います。
    残業や出張が少なくて家にいる時間が多いとか、何かあったら兄弟や友人に猫を任せられるとかだといいですね。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/07(土) 11:28:22 

    今まで同じ団体から15年間で計5匹譲渡してもらったけど、1000円程度の寄付は言われたけどあとの譲渡費用はなし。避妊去勢済の子を引き取った時は実費で払ったけどそのくらいかな。
    通帳みせろとかは絶対におかしい。
    アポ無しも常軌を逸してる。

    +51

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/07(土) 11:28:46 

    うちは13年前に保護猫迎えたけど
    身分証とかの提示はあったけどお金も取られなかったよ
    ブログで近況報告はしてたけど厳しくなかったな
    去勢手術はこちらでしたけど

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/07(土) 11:29:04 

    >>36
    よこ
    元々独りならいいけど
    カップルや夫婦で飼い始めたペットって
    2人が別れたり離婚した時にどっちも引き取らなくて捨てられるケースあるんだよね
    あと子供が生まれてペットが邪魔になったとかもある

    +41

    -3

  • 107. 匿名 2024/09/07(土) 11:30:19 

    先住猫がいる場合のトライアルの期間ってどれくらいが一般的なんだろう?

    うちのところは結構ゆるくて、1ヶ月くらいはゆっくり様子見てくださいって感じだった。
    もし、どうしても相性悪ければ、返してくださいね〜って感じ。

    他のところは1週間あれば、だいたい相性はわかりますって言われたけど、1週間じゃ相性見れない気がするな〜

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/07(土) 11:30:22 

    >>17
    うちの猫達は保健所から引き取ったよ。
    県が保健所に委託して定期的に犬猫の譲渡会をやってるから参加して引き取ったけどアポ無し訪問とか1回もされた事ないから県や保健所のホームページ見てみたらいいかも。

    +96

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/07(土) 11:30:39 

    >>102
    譲渡教団だなぁ

    +37

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/07(土) 11:31:00 

    >>89
    ほんとに、血統書付きの猫嫌うよねあの人らww

    うちの猫は今は雑種ノラ出身で過去には血統書付きも飼ってたけど、正直雑種は野生ぽいよ。

    血統書付きの猫のほうが穏やかな性格してたし人間の生活と寄り添ってくれる感じあった。

    どっちも可愛いのは可愛いけど、雑種ノラ出身は扱いにくいのが多い。

    +12

    -21

  • 111. 匿名 2024/09/07(土) 11:31:11 

    >>85
    保護猫団体に言ったら卒倒しそうだけどぶっちゃけ一泊ぐらいの旅行なら余裕だよね・・・
    餌さえ置いておけば何の問題もない

    +52

    -4

  • 112. 匿名 2024/09/07(土) 11:31:27 

    >>101
    すでに商売になっちゃってるよね
    イメージアップのために使う有名人も多い よこですが

    血統の維持も大切なことだと思うんだけどね

    +11

    -5

  • 113. 匿名 2024/09/07(土) 11:32:48 

    >>85
    猫の様子が変とか病気になったら早めに気付けるとか病院に早く連れて行ける環境は大事だよ
    それに成猫で家に慣れれば気楽に勝手に寝てるだろうけど、こまめな世話が必要な子猫や不安が大きい猫で留守がちなのはよくないと思う

    +7

    -3

  • 114. 匿名 2024/09/07(土) 11:33:21 

    >>102
    資産晒してまで譲渡してもらう団体っておかしい。
    慈善団体を歌ってはいるけど、なんか気味が悪い。

    +65

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/07(土) 11:34:53 

    近所の猫が勝手に子猫連れてくる 

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/07(土) 11:35:01 

    アポなし訪問に驚いてる人多いけど、そんなのめったにないと思うよ
    うちは職場や友人、SNSで猫好きさんたちとつながってて、保護猫引き取った人多いけど、そんな話聞いたことない
    団体によるね

    +18

    -2

  • 117. 匿名 2024/09/07(土) 11:35:05 

    >>102
    資産、給与、モニタリングまでされて生活スタイルも把握され。

    泥棒にはいられたらまず疑っちゃうなー。

    +73

    -2

  • 118. 匿名 2024/09/07(土) 11:36:03 

    私は譲渡会ではなく、保護活動をしている団体から引き取ったよ
    東京で一人暮らし、マンションは持家
    特に難しいことはなかったけどな
    保護施設に伺って、どんな猫がいいかを伝えておすすめの子をトライアルで預かった
    その際、出来ればその子の兄弟も一緒にって言われたけど、猫を飼ったことなかったのでお世話できるか不安で、最初はお断りした
    でも、最初に預かった子がとにかく寂しがりやで一人にしておくと吐いちゃってたから、結局兄弟も引き取った
    その後保護施設からは家庭訪問もなく、定期報告も無しで猫2匹と楽しく暮らしています

    +24

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/07(土) 11:36:58 

    お住まいの都道府県の保健所とか動物愛護センターのホームページちょっとみてみてください。無料ではないかもしれないですけど通帳みせろとか訪問とか多分ないです。うちは検査とか注射とかしてマイクロチップも入れてから引き渡していただけました。動物達やお金の管理がよく分からない民間保護団体よりは良いです。

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/07(土) 11:37:01 

    団体の人見てるね
    プラマイの付き方が偏ってる
    自覚があるのなら、我ら保護猫団体でございって居丈高な態度は少し緩和してもらえたらいいな
    条件も猫のためと言いつつ自己満になってしまっているよ

    +39

    -4

  • 121. 匿名 2024/09/07(土) 11:37:43 

    >>118
    兄弟よかったね

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/07(土) 11:38:56 

    >>26
    無責任な人や虐待目的の人がいるから仕方ない

    +31

    -2

  • 123. 匿名 2024/09/07(土) 11:39:52 

    >>17
    なんかうちの県の保健所は、保護団体を通じて引き取ってくださいってHPに書いてあったよ。

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/07(土) 11:40:28 

    >>87
    納得いかないならそういう条件のとこ利用しなければいい
    自分で保護して飼えばいいんちゃう?
    猫によっては病院連れてったり四六時中看病に人馴れさせてくれてるんだから大変だと思うけどな
    自分は家に来た猫保護して飼ったことしか無いけど
    後出しでアレコレ言ってきたんじゃないなら仕方ないかと
    しかし活動者も全員いい人てわけでも無いだろうから見極めはこちらも必要だと思う

    +19

    -19

  • 125. 匿名 2024/09/07(土) 11:40:55 

    >>117
    命を狙われるに足る情報だよね

    +23

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/07(土) 11:41:25 

    >>76
    コピー取るってなんで?布団の中で考えるの?
    明らかに他の人に見せるためじゃん
    個人情報流出だよ

    +27

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/07(土) 11:42:14 

    >>107
    うちがお世話になった譲渡会では目安で2週間でした。問題が起きそうで相談したら多分期間を延ばせたと思うけど、2週間ぐらいで先住猫もやや慣れてきて一緒の空間で寝たり出来たのでちょうどよかったです。

    猫の年齢や性別でも相性を見る期間は変わりそうです。成猫同士やオス同士は一番相性問題が大変そう。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/07(土) 11:42:32 

    保護犬も保護猫も譲渡の条件厳しすぎて預け先みたいな感じだよね
    飼い主は保護団体であなたたちに預けてあげてますみたいな感じ

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/07(土) 11:42:48 

    >>24
    私40代一人暮らしだけど門前払いでした
    子猫は100%ダメ。シニア猫だと少し可能性あるかも

    +52

    -1

  • 130. 匿名 2024/09/07(土) 11:45:10 

    >>26
    ただではないみたいだよ
    譲渡費用必要みたいだしそこから運営費を捻出してるのでは

    +21

    -1

  • 131. 匿名 2024/09/07(土) 11:45:15 

    >>89
    >>110
    主です。
    保護猫も血統書付きの猫ちゃんも大切な家族に変わりはありません。

    保護猫の譲渡に関する情報交換をしたく、トピを建てたので、保護猫や血統書付きの猫ちゃんを比べるような書き込みは控えて欲しいです。

    平和に情報交換したいです。

    +43

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/07(土) 11:45:27 

    >>89
    言わないと「きれいな猫ちゃんだけど買ったんですか?ペットショップの実情ってひどいんですよ!」って言いだす人がいるから

    +12

    -3

  • 133. 匿名 2024/09/07(土) 11:46:06 

    >>32
    こんなに厳しい条件、一体何パーセントくらいの人がクリアするのか、猫ちゃんはどのくらい譲渡されてるのか気になる

    +71

    -2

  • 134. 匿名 2024/09/07(土) 11:46:12 

    >>100
    譲渡先での虐待やネグレクトや脱走放置や避妊去勢無しや、また捨てられるリスクを避けてる所が多いんだと思います
    普通のイエネコ85点がダメなんじゃなくて、不幸になりそうな所(リスクが高そうな所)には譲渡したくないだと思う

    +5

    -5

  • 135. 匿名 2024/09/07(土) 11:46:16 

    >>5

    本当に変な人が山程いるのは確かです
    引っ越す前に場所を提供する側の店でパートしてたけど
    先住猫さんの性格を先によくきいておかないと
    希望した猫ちゃんとの性格の折り合いとかで
    トライアルしてその日に返却とか

    トライアル中に連絡がとれなくなって家を訪問してやっと
    ゴミ屋敷、猫の多頭飼いの多頭崩壊してる、
    本当におかしな人がたくさんくるので
    厳しくせざるを得ないから心を鬼にしてトライアル先を決めてるとスタッフさんたちいってました。
    猫ちゃんたちが安心して安全に暮らせるように
    厳しい判断をしているのは仕方ないと思う。

    厳しい質問されてどう反応するかとか見てると思います。
    すぐ不機嫌になったりネットに文句書きそうな人とか話したらわかるといってました。

    トライアル断ったら保護団体に嫌がらせをしてくる人も本当にたくさんいるそうです。あー、あの人に決めなくて正解だったという気持ちになるって。

    私もいつもみてるから、一匹引き取ろうと思ったけど
    旦那の転勤が多く引っ越しが多いから断られたけど
    仕方ないと思ってる。猫にとってはストレスだろうから。

    +19

    -32

  • 136. 匿名 2024/09/07(土) 11:46:29 

    >>126
    住所のわかるもののコピーを一枚いただきます、とは言われててそれはまあネカフェの会員証つくるのと同じだから了承済みでした

    さすがにそれ以上のものはね
    名前の部分を隠せばネットで「××社の作家だけど質問ある?」ってなりすましもできるし
    「現役の下読み作家です。名前は明かせませんがあなたの小説を添削します」ってサービスでお金も取れちゃうんですよ とんでもない話だと思って慌ててお断りしました

    +9

    -7

  • 137. 匿名 2024/09/07(土) 11:47:03 

    >>9
    わかるけど譲渡条件が厳しすぎよね…

    +127

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/07(土) 11:47:15 

    >>1
    厳しい団体だね。でもそういうとこの方が安心じゃない?

    去年まで住んでたところの近所で譲渡会で猫引き取った家庭あるけど、道路族で子供のしつけも満足にできない夫婦なのに2匹譲渡されてた。

    何で判断してるのかと疑問だった。あんな家庭がまともに飼えるわけないのに。
    その団体は猫を手放せればなんでもいいんだなと思った。

    +1

    -9

  • 139. 匿名 2024/09/07(土) 11:48:04 

    >>100
    85点くらいでもいいと思うんだよね
    ごはんとかもロイヤルカナン以上のフードじゃないと認めませんって保護団体があったけどさ…
    正直、ねこ元気でも15年生きた猫もいるしそこまで口を出す?って思う

    +37

    -1

  • 140. 匿名 2024/09/07(土) 11:48:45 

    子猫ばかり保護して譲渡してるところは猫思いではない。親猫に避妊手術をしないかぎりずっと子猫が生まれ続ける。負の連鎖は断ち切らないといけない。

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2024/09/07(土) 11:49:14 

    わざと厳しい条件つけて常識的な飼い主候補まで遠ざけて馬鹿じゃないのと思う
    それで引き取り手がいなくてパンク状態でとか言われても

    +29

    -1

  • 142. 匿名 2024/09/07(土) 11:49:36 

    >>88
    アポ無し訪問時に不在だったらどうなるの?

    スーパーに買い物、自分や子供の体調不良で通院とかでも一切許されない感じ?

    24時間365日必ず誰かが在宅している事が条件なんて無理じゃない?

    +20

    -7

  • 143. 匿名 2024/09/07(土) 11:51:14 

    >>106
    ガルのトピでもあった
    子供が生まれてペットが可愛くなくなったってやつ
    大量マイナスだったけど釣りであったことを願うわ
    マジそいつ死ねばいいって思った

    +31

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/07(土) 11:51:47 

    公園で捨て猫拾ってきた方が良さそうと思ってくる

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/07(土) 11:52:18 

    うちは厳しいところで譲ってもらったけど、過去に色んな人と色んなトラブルがあって条件がどんどん厳しくなってしまった‥って言ってたよ。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/07(土) 11:52:28 

    >>32
    勤務先への電話確認ってどうやるの?
    取引先を装ってとか?
    必要項目も家族全員との顔合わせ以外必要ないよね

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/07(土) 11:52:37 

    >>123
    隣県とかどう?
    事情話せば対応してくれるかも

    ちなみにうちの子も保護猫
    親猫に放置されたかはぐれたかの衰弱してたちびの野良を散歩中に見つけてほっとけなくてうちで保護した子

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/07(土) 11:52:50 

    >>24
    関東なら今度60歳以上でも譲渡可能なシニア猫オンリーの譲渡会をやる団体があるよ
    うちはそこから譲渡は受けなかったけど、話を聞いたらそこまで譲渡条件は厳しくなかった

    +11

    -3

  • 149. 匿名 2024/09/07(土) 11:53:45 

    >>40
    保護団体って経営とかどうなってるのかな?って不思議なんだよね。
    そういう事情もあって色々踏み込んだ内容がうまれてくる気がする。
    人間縁が続いてると寄付とかせざるを得なかったりするじゃん?

    +19

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/07(土) 11:53:46 

    >>142
    不在の場合は良いんじゃないの、また勝手に来るでしょ。

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/07(土) 11:55:45 

    >>144
    うちの猫公園の管理人さんがもらってって言うから飼うことになった。

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2024/09/07(土) 11:56:06 

    >>24
    難しいかも、実際ねこ具合悪そうなとき仕事パッと休めます?

    +4

    -15

  • 153. 匿名 2024/09/07(土) 11:56:38 

    >>119
    うちの地域は良い事なんだろうけど保護団体とがっちり繋がっていて、保健所に収容されると保護団体が即引き取るんだよね…ジモティも保護団体が多い…

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/07(土) 11:57:53 

    メンディー
    うち一人暮らし物件で猫2匹まで可だけど
    それにもケチつけられるってことでしょ
    今の猫はいろいろあって看取るまで1匹飼いする予定だけど
    そんななら動物病院でもらうか次は買うかかもな

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/07(土) 11:59:20 

    >>48
    元々独りの人が決断して飼うのと2人で飼って独りになるのとではリスクが違うよ
    渡す方は出来るだけリスクが低い人に飼って貰いたいよ

    +11

    -1

  • 156. 匿名 2024/09/07(土) 11:59:57 

    >>150
    どういう頻度で、どういう時間帯にアポ無し訪問しに来るのか分からないけど、不在が続いたら疑われそうでなんか怖いな

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2024/09/07(土) 11:59:59 

    >>75
    うちが譲ってもらった所は、
    日々なるべく6時間以上留守をさせない(専業主婦や時短パートがいる家が望ましい)、小さい子供がいない、家族全員が飼う事に同意してる、家の中で飼う(脱走対策をしてる)、避妊去勢をする、とかでした。
    家電の有無は聞かれなかったです。うちは家電がなかったけど譲渡してもらえました。
    アポなし訪問も一度もなかったです。

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/07(土) 12:01:11 

    >>24
    貴方に何かあった時その猫の面倒を見てくれる人がいるかどうかによる

    +19

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/07(土) 12:01:38 

    >>116
    うちは最初アポなしで見に行っても大丈夫ですか?って聞かれたけど、結局来なかったよ。
    大きくなったの画像だけじゃなくて見て欲しかったんだけどね、おどしって言ったらあれだけど、本当にこの人で大丈夫か?ふるいにかけてるのかなと思いました

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/07(土) 12:01:48 

    >>1
    我が家も二匹お迎えしてるよ。
    上の子はネコのマッチングアプリで知り合った人が紹介してくれて。
    高齢のご夫婦が飼ってたんだけど、入院することになって手が回らないからと泣く泣く譲渡会に預けたの。
    そこにその方も来ていて、よければ1ヶ月くらいのトライアルしませんか?と、その日から家に連れて帰って今もう7歳。
    下の子はその時お世話になった方から写真を見せられ一目惚れ。
    誓約書は書いたけど細かいことは特に言われなかったよ。

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/07(土) 12:02:21 

    >>110
    人間と一緒だね
    いいところの育ちの人は穏やかで付き合いやすいけど貧困層とかだとすぐ人を敵視したり僻んだり厄介な人率高い

    +7

    -16

  • 162. 匿名 2024/09/07(土) 12:03:15 

    >>143
    最近Xで見たんだよね
    直接のフォロワーじゃないけどフォロワーのフォロワーくらいの、同じ界隈の人で
    妻と離婚して犬も里子に出しましたって
    しかもまだ飼い始めて1年も経ってない犬
    胸糞悪すぎて今後関わらないようにブロックしたわ

    +18

    -1

  • 163. 匿名 2024/09/07(土) 12:04:14 

    >>162
    横だけど離婚もあるから夫婦に譲渡もNGになりそうだよねw

    +28

    -0

  • 164. 匿名 2024/09/07(土) 12:04:53 

    >>152
    そんな勤め先なら自分が具合悪い時も休めないじゃん。
    24は蟹工船か何かで働いてるのかね。

    +13

    -4

  • 165. 匿名 2024/09/07(土) 12:05:02 

    >>115
    nnnに狙われてるね(笑)

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/07(土) 12:05:25 

    >>75
    猫は昼間ほとんど寝てるし、専業である必要ないのにね。
    ケガや病気になった時は休んで看病するしかないから、それコミで飼う意志がないとダメだけど。

    +4

    -2

  • 167. 匿名 2024/09/07(土) 12:05:50 

    >>102
    え…(絶句)
    ここではマイナスだろうけど、そこまでして引き取りたいって思わないわ。安定した時間と収入が必要なのはわかるけどね

    +49

    -1

  • 168. 匿名 2024/09/07(土) 12:07:23 

    >>118
    あなたも、猫の兄弟達も、保護団体も皆幸で良かったですね

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/07(土) 12:07:41 

    >>102
    その家での収入報告が意味わからないよねぇ
    旦那と私と月収入合わせて申告に「は?」となり、家の間取り・猫風邪でもなんでも病院に行った報告と請求書の写真添付・3年間は確定で突然の凸と写真動画必須…やり過ぎなのよ
    それなら一生保護してもろてって思っちゃう
    結局今にも命が消えそうな子猫と出会い、保護猫団体から譲渡されるどころではなくなってしまったのだけれどね

    +41

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/07(土) 12:08:34 

    保護団体の明らかに非常識な条件を報告してるコメントにいちいち正当化コメントしてる人、同一人物の気がする。

    +9

    -2

  • 171. 匿名 2024/09/07(土) 12:09:59 

    くだらない条件でふるい落されて幸せになるチャンスを逃した猫もたくさんいるんだろうなぁ
    小学生不可とか、猫よりゲームに興味があるから追いかけまわさない子供なんかたくさんいると思うけど…

    +28

    -1

  • 172. 匿名 2024/09/07(土) 12:11:14 

    >>74
    家族全員面接するって言われたから自分もやめたよ
    素性がよくわからない相手にこちらの個人情報渡したくないし調べたら自治体がやってる譲渡会が一番いいと思った

    +51

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/07(土) 12:12:01 

    婚姻関係にあって小さい子供がいない男女ってつまり年齢が上ってことだし
    親の介護で猫どころじゃなくなるほうの可能性は考慮しないのかと思うよね
    ヘンな団体から引き取るよりは買った方がいいよ
    変な団体が減れば幸せになれる子も増えるし…

    +6

    -2

  • 174. 匿名 2024/09/07(土) 12:12:03 

    >>120
    保護する事自体自己漫だよ?
    別にそれで悪くないと思う

    +1

    -5

  • 175. 匿名 2024/09/07(土) 12:14:00 

    虐待されたら嫌だすらだよってのは感情としては分かるんだけど
    合理的に考えて、免許証や保険証レベルの個人情報を出しつつ虐待する犯人の割合ってどのくらいなんだろう

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2024/09/07(土) 12:14:05 

    保健所では直接引き取りできないの?

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/07(土) 12:15:16 

    >>176
    うちの自治体はやってる
    でも見にいったらほぼ全部多頭崩壊の子で難しそうだと感じた

    知人も同じことを感じたみたいで結局お店で育てやすそうな子を買ってたな

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2024/09/07(土) 12:19:02 

    >>1
    譲渡される先がちゃんとしてるかは本当に重要だっていうのは理解してますが、譲渡会で引き取るのはハードル高いんですね…
    うちは7匹猫いますが、4匹は親戚と友達のところで生まれたのを引き取りました。
    2匹は知り合いが保護したけど飼えないって話を聞いたので引き取りました。
    あと1匹は引っ越し先のリフォームしてる時に保護してそのまま飼うことにしました。
    少しでも保護猫が減ることを祈ってます。

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/07(土) 12:20:07 

    >>9
    私も
    譲渡の人に質問の回答書送ったら独身一人暮らしの女性にはお譲りできませんって断られた
    日中1匹で留守番になるなんて急な体調不良に対応出来ないからダメ、将来の家族が猫アレルギーで飼えなくなって捨てるかも知れないからダメって
    だったら最初から譲渡条件に既婚で複数人同居過程で猫アレルギーの家族の居ない方のみにお譲りしますって書けばいいのに

    +194

    -3

  • 180. 匿名 2024/09/07(土) 12:23:21 

    可愛い子猫だと条件厳しいのに老猫や持病持った猫だとその日のうちに連れ帰れますって団体がいて不信すぎて帰ったことがある

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/07(土) 12:23:49 

    >>32
    うち保護猫迎えたけど、こんなに厳しくなかった
    団体の代表の方が常識的で猫ファースト過ぎなくてよかった

    +26

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/07(土) 12:24:05 

    一般的な人が猫飼いたかったらショップが一番健全でいいと思うようになった
    専業主婦がいる家庭って今時は普通よりだいぶ恵まれてるので手が届かないよ
    ごく普通の家だけど猫が飼いたいという事ならそりゃお店に行く
    「ペットを飼えるのは恵まれた家だけになるように世の中を変えたい」ということならその思想自体は否定しないが、ずっと当たり前のものとして存在してきた生き物と暮らす権利の侵害でもあるので厳しいのでは

    +14

    -7

  • 183. 匿名 2024/09/07(土) 12:24:55 

    >>180
    厄介払い感がすごい

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/07(土) 12:27:37 

    >>144
    最近捨て猫って見ない
    速攻保護団体に連れていかれる

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2024/09/07(土) 12:27:47 

    譲渡会とかに行こうか、ジモティーとかたくさん載ってる子を引き取るか悩んでるけど、後者はあんまりよくないのかな?先住猫がもう高齢(10歳と12歳)なので子猫を迎えるのは厳しいかなと思いつつ、子猫が飼いたいなと思ってしまう。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/07(土) 12:29:07 

    >>138
    その譲渡会もまさか道路族だとは分からないよ
    子供のしつけの判断もよく関わってないと分からない場合もあるし
    分かってたら渡さないんだろうけど

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/07(土) 12:31:54 

    道路族の家の猫、それなりに幸せそうだけどなぁ
    非常識な事と猫を飼えることは両立可能な概念だと思う
    他でもない保護団体の人が非常識だったりするんだから

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2024/09/07(土) 12:35:19 

    >>185
    とりあえず譲渡会は色々行って見学して話を聞いてみるといいと思うよ
    条件も対応も様々なので、いい所と出会えるといいですね

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/07(土) 12:38:21 

    >>32
    譲渡する気ほぼ0じゃん

    +74

    -1

  • 190. 匿名 2024/09/07(土) 12:38:51 

    非常識一家の「ファミリー」として迎えられた猫は幸せかもね
    野良猫拾って「ウチらの家族」として飼ってる家
    遺失の届けは出てなかったの?って聞いたら「えー、そんなん知らない、もうウチの子だからw」って言われた
    終生飼育するのかってそれとなく聞いたら「実家でヨボヨボの犬世話したよ!」と言われた

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/07(土) 12:40:39 

    >>174
    自己満自体が悪いとは言ってない
    それなら保護した時点で満たされてるよね
    救った猫をそのままずっと飼ってあげれば自己解決、誰にも迷惑かけない
    でもいずれ手放すとなれば話は別
    譲渡先を見極めることは大切だけど、手放した命がどのように育まれていくかをいつまでもギラギラと監視したりましてや口を挟むのは流石に行き過ぎ
    自己満を正義と履き違えて他者に押し付けるなってこと

    +10

    -3

  • 192. 匿名 2024/09/07(土) 12:41:03 

    >>32
    どこでもこんな厳しい条件なわけじゃないよ

    +11

    -1

  • 193. 匿名 2024/09/07(土) 12:42:03 

    >>182
    ショップで犬猫見せて売ってるのは反対
    購入する人がいるからショップも無くならない
    法律でショップ無くして欲しい
    保護団体と関わりたくないないならブリーダーから買えばいい

    +6

    -10

  • 194. 匿名 2024/09/07(土) 12:46:32 

    >>193
    そうなるといいね~ 

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2024/09/07(土) 12:48:59 

    >>185
    コメ主さんが子猫がいいなら気持ちに従っていいと思う
    譲渡サイトよく見てたけど譲渡希望の子猫も本当に沢山いる

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2024/09/07(土) 12:49:30 

    >>191
    そういう団体もあるかもね

    野良猫が保健所で殺処分されるのが可哀想
    自分で飼うのには限界がある
    保護して飼いたい人に飼って貰おう

    至ってシンプルなんだけど拘り方は色んな人がいるからね

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/07(土) 12:51:54 

    >>135
    なぜ>>5にアンカーなんですか?

    +2

    -4

  • 198. 匿名 2024/09/07(土) 12:51:57 

    >>9
    野良猫被害に困ってる人間からするとその方が本当に助かる

    +115

    -1

  • 199. 匿名 2024/09/07(土) 12:54:40 

    >>13
    分かる。
    もうそこまで言われてしかも譲渡金額も高い所だとペットショップと何ら変わらなかったりするしじゃあもういいですぅー
    ペットショップで血統書付きの飼いますぅーってなるわ

    +37

    -7

  • 200. 匿名 2024/09/07(土) 12:57:01 

    >>180
    あえて病気の猫や老猫を選ぶ人って「可愛い猫は沢山の人から選ばれるだろうから自分は選ばれない猫を幸せにして見届けてあげたい」って人だからだよ

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2024/09/07(土) 12:57:41 

    金儲け主義
    野良猫保護を頼むと
    その頼んだ人が月々1万円の養育費と
    数万かかる医療費(ワクチンや避妊手術その他)を負担
    譲渡先が決まったら譲渡費用として1匹5万円弱
    基本的に2匹ワンセットでしか出さないので
    総額10万円のビッグビジネス
    しかもその10万円は保護して養育費や医療費負担した人には戻らない
    保護団体が全額受けとる
    知ってる保護団体は里親探しを全くやらない
    80匹保護猫を抱えて月80万の収入
    譲渡したら10万入る
    仕入は野良猫だからタダ
    人件費はボランティア使ってタダ
    無償提供や寄付でフードもほぼタダ
    経費で車買って家もリフォーム
    テレビで有名なおーあみなんかは
    査察の時はボランティアに猫を連れ帰らせ
    多頭飼育を隠蔽
    葬儀やさんによれば保護団体から凄い量の死体が運ばれてくるって
    死に場所が保健所じゃなく保護団体になっただけ
    騙されやすい人の顔見るたびに寄付金無心してる
    しかも領収書出さない
    早く取り締まれよ

    +7

    -4

  • 202. 匿名 2024/09/07(土) 12:59:34 

    ブリーダーも無茶なブリードする人いるからな
    超大型犬と小型犬とか

    その辺を監視できる法律や部署をつくりたいなら公務員は数も待遇もどんどんあげないといけないね
    公務員増えたり税金上がったりに文句は言っちゃだめよ

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/09/07(土) 13:00:16 

    >>200
    老い先短いから虐待してもいーだろって人もいるかもね

    +3

    -6

  • 204. 匿名 2024/09/07(土) 13:00:52 

    >>129
    40代でダメなんだ。ウチの猫(子猫)保護した時45才くらいで20年以上生きたとしても自分は65才くらいだから全然大丈夫だと思うんだけど…そんなに厳しいと飼ってくれる人いなくない?

    +27

    -1

  • 205. 匿名 2024/09/07(土) 13:03:08 

    >>94
    猫が満足げだ

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/07(土) 13:06:48 

    >>69
    すんごい大豪邸でも全部屋解放しないといけないのかな?🤔

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/07(土) 13:07:38 

    >>89
    すごいわかります!!家の猫になって何年も経ってても元保護猫ってハッシュダグつけてたり文章に書いてたりするからもしかして団体からそうするように言われてるのかな?とも思ったりしましたが、元野良猫飼ってる人もやたらうちのは元野良だから〜をずっと言ってます。今は猫ちゃんたち幸せならこんなこと書かなくていいのになーと思っていました。

    +7

    -8

  • 208. 匿名 2024/09/07(土) 13:07:38 

    >>143
    保健所で実際聞いたよ
    子供が産まれたらその子供が猫アレルギーで飼えなくなったって言って猫連れてきたって

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/07(土) 13:09:33 

    私が独身で母と2人暮らしだから何度か駄目だった。質問多くてこっちが疲労して辞退したり、ほかの条件良さそうな人に決まったり。
    結局は知人のつてで多頭飼育崩壊の猫ちゃんを譲っていただけて、確かに少し飼いづらいところはあるけど甘えん坊の可愛い猫。今は幸せ。
    知り合いの知り合いくらいでもいいから、全くの他人の活動家さんでなく人づての方がスムーズかも。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/07(土) 13:10:53 

    >>90
    実際そういう事件あった

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/09/07(土) 13:11:03 

    >>7
    >>88
    確かに虐待目的で引き取る人もいるからアポ無し訪問も致し方ないかもしれない

    +11

    -8

  • 212. 匿名 2024/09/07(土) 13:11:41 

    >>204

    自分はきちんと面倒見られるのが60代前半くらいかな(うちの平均寿命短いの…)と見繕って、成猫中心に探した
    結局は知人繋がりで4歳の子を引き取ったけど、猫の寿命20年もザラじゃなくなってきたから躊躇する気持ちもわかるような気がする
    長生きっていっても人と一緒で介護期間もあるだろうしさ

    +12

    -1

  • 213. 匿名 2024/09/07(土) 13:14:02 

    >>110
    >>161
    これ本気で書いてるの…?

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/07(土) 13:17:01 

    近所の保護団体は 里親希望だしても
    なんか洗脳されちゃったみたいな人が
    上から目線で超厳しい条件ふっかけるわ
    説教するわ
    譲渡当日に高額請求(1匹5万)突きつけるから
    ほぼ全部破談になってる
    かわいい子猫が譲渡のタイミング逃して
    一生ケージの中で暮らしてる

    +17

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/07(土) 13:20:38 

    >>89

    >>94も保護猫っていってるようだけどこんな人の事かな?

    +0

    -4

  • 216. 匿名 2024/09/07(土) 13:20:45 

    保護猫ってお金かかるの!?
    無料で引き取って、育てるものだと思っていた。

    +0

    -12

  • 217. 匿名 2024/09/07(土) 13:20:48 

    学校の先生の家庭訪問でさえ嫌なのに訳分からない人が猫見るためにアポなしで家に来るなんて絶対嫌だw
    保護猫お迎えした人尊敬する

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/07(土) 13:23:17 

    20代から40代くらいまでの夫婦なら子供が未成年の人達が大半だろうし子供が成人した40代後半から50代は年取りすぎてダメとかなったらほとんど飼い主候補がいなくなるよね

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2024/09/07(土) 13:23:43 

    11歳の高齢のオス猫がいるところに1歳のオス猫を迎え入れました。
     かかりつけの獣医さんからは先住の方を気遣ってください、と言われ「〇〇の方がずっとかわいいよ。」と声をかけたり、餌ははじめに与えたりと卑屈にならないように気をつけました。それでも保護猫に馬乗りになって力関係を示そうとして焦っているのがわかりました。(馬乗りになっている方に大丈夫だよと声をかけるのが大切だそうです。)
     3年前に先住猫は他界しましたが仲良く過ごしてくれました。気に入りの一枚です。

    トイレが写っていてごめんなさい。白い方が先住猫です
    保護猫譲渡会🐈‍⬛

    +64

    -0

  • 220. 匿名 2024/09/07(土) 13:30:08 

    >>201
    私は保護界隈詳しくないんだけど、団体名出して大丈夫?

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:26 

    知人の話ですが、個人情報のコピーを取るって言われて保管方法を聞いたら、鍵も何もない棚にただ並べてるらしくて、誰でも見放題ってこと?!って驚いて取らせなかった(譲渡をあきらめた)らしいです。

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/07(土) 13:31:32 

    一部過激な保護団体もいるけど審査が厳しいのは保護された動物は怪我をしたり衰弱したりと訳ありの子達がたくさんいて人間の手でやられたものもたくさんあるんだよ
    自分は正常で愛をもって動物に優しくできるし終生家でお世話をする覚悟はあっても初対面の人に口で言ってもなかなか理解されないのは前述のことがあるから
    つい最近も親に虐待されたワンちゃんを中学生の娘さんがこのままでは犬が死んでしまうから助けてって保護活動してる方に頼みにきたって話もあったし、若い女性が猫を置いたまま家に帰ってこず救出された頃には瀕死で現在脳障害で寝たきりになった子もいる
    ペット飼ってる家だから動物愛があるってことは信じられなくなってるんだよ
    動物に優しい人間はたくさんいるけど中国、韓国、トルコ、フランスのように動物に酷いことしても何とも思わない悪魔みたいな人間が日本にもいるんだよ

    +3

    -11

  • 223. 匿名 2024/09/07(土) 13:33:10 

    >>216
    団体から提示されることもあれば、お気持ちとして包むこともある
    うちの場合は団体ではなかったけど、ワクチン1回と虫下しと血液検査(エイズ白血病含む)、去勢を済ませてあったのと、遠方から連れてきてもらったので数万円を包んで手土産と一緒に渡した
    あとは亡くなった前老猫用の介護食やグッズももし使えるのであれば…って感じで手渡したら喜んでもらえた
    いろんな状態の子がいるだろうから、寄付みたいな感じ

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/07(土) 13:34:10 

    >>216
    知り合いからの譲渡とかならまだしも譲渡会で無料でもらえるのはほとんどないんじゃないかな?
    良心的なところだと、保護してから譲渡までにかかった費用(ワクチン代検便費用等)+気持ちで寄付みたいなところが多いかも。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2024/09/07(土) 13:36:33 

    >>208
    里親探すでもなく保健所…?
    悪いけど子供含めて不幸になればいいのに

    +9

    -1

  • 226. 匿名 2024/09/07(土) 13:36:55 

    >>89
    まぁまぁ生体販売には反対姿勢を取ってはいると思う

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2024/09/07(土) 13:38:12 

    個人で里親募集してるとこってどうなんだろう?
    迷い猫や捨て猫緊急保護→ケアしつつ里親募集
    団体より譲渡条件厳しくは無いだろうけど…
    動物病院とかでたまにチラシ見かける

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/07(土) 13:39:54 

    >>222
    それはわかるけどその上で厳しくしすぎて幸せになるチャンスを逃した猫がいるなら本末転倒では?っていわれているんじゃない?
    明らかにアポ無し訪問や収入証明提出はやりすぎでしょ…
    まぁ、何を言っても団体側が「虐待がー」って言い出したら仕方がないんだろうけどさ

    +19

    -4

  • 229. 匿名 2024/09/07(土) 13:43:21 

    >>212
    保護団体の方に聞いたけど、年配の方は
    最後の1匹は成猫だったり、エイズキャリアの子を引き取ったりする人が多いっていってたよ。
    保護団体によっても年齢制限厳しかったりするんだね。
    生涯猫飼い続けたいけど、自分の年齢もあるし難しいね〜

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2024/09/07(土) 13:49:40 

    >>93
    私の周りの団体とかの方も毒親育ちとか、自分の成育に色々あった人が、猫ちゃんに自分重ねておかしくなってるような人が多くて、少し怖いよ。
    ペットショップより、保護猫譲渡お願いしたいけど、条件とか執拗な報告とかあるとしたら関わるの躊躇するなー

    +17

    -5

  • 231. 匿名 2024/09/07(土) 13:54:08 

    >>22

    過去に譲渡会でわざわざ引き取った子を残酷にいじめて虐殺するという許されざることが実際にあったから、そういうことがないように厳しくなったのはやむをえないことなんです。

    +5

    -12

  • 232. 匿名 2024/09/07(土) 13:57:19 

    >>11
    ミーちゃんw

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/07(土) 13:59:54 

    上にも書いたんだけどもう少し合理的にできないのかな

    譲渡百件に対して虐待が1なら虐待される可能性は1%だよね
    その1をなくすために譲渡を5まで絞ると幸せになれない子が94匹出てくるんだけど

    +10

    -2

  • 234. 匿名 2024/09/07(土) 14:06:02 

    >>233

    現実的な方法論として、報告義務などを強化するなどで、里親希望の人の本気度をチェックするしかないのではないかと思います。
    それをクリアできないようなら信用には当たらない人であると。1%の可哀そうな子を出さないため。

    +2

    -8

  • 235. 匿名 2024/09/07(土) 14:07:41 

    >>89
    保護猫といってもブリーダーレスキューと称したブランド保護子猫をたくさん出してる団体もいるしね。
    保護猫ってなんだろうね。

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2024/09/07(土) 14:08:12 

    >>222
    なら保護団体で最期まで大切にお世話したらいいのに
    なんで譲渡するの?

    +10

    -3

  • 237. 匿名 2024/09/07(土) 14:09:29 

    私が譲渡したところの団体は全然厳しくなかった
    条件も特になくトライアル1週間、譲渡代は1回目の予防接種と隣県から届けてもらったので高速料金代
    トライアル中に風邪症状が出て医者に連れてったので治療費も譲渡代から引いてくれたので良心的な保護団体だと思う

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/07(土) 14:10:11 

    >>225
    里親探す手間が煩わしんだろうね
    これまで一緒に暮らしてた猫を処分させるなんて
    そんな人が当たり前子供育ててると思うと吐き気がする

    +21

    -0

  • 239. 匿名 2024/09/07(土) 14:10:36 

    >>226
    ペットショップやブリーダーと繋がってる(というか実質子会社の)保護団体もあるのにね

    +7

    -1

  • 240. 匿名 2024/09/07(土) 14:17:26 

    >>1
    仕方ないよ
    それだけ里親詐欺が多いってことだし
    いつ人が来てもいいように
    常に家はきれいにしておくってことだよ

    +0

    -12

  • 241. 匿名 2024/09/07(土) 14:18:07 

    >>236
    保護するにも限りがあるよね

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2024/09/07(土) 14:18:29 

    >>234
    では94匹のQОLは?
    知ってる団体は譲渡が決まるまでケージに入れててなかなか可哀そうよアレ
    というか公立の愛護センターも遊び場に出してもらえる子は一部でほとんどはケージ暮らししてました
    ボランティアしたから知ってるんだけどね
    それについてのお考えを

    +15

    -2

  • 243. 匿名 2024/09/07(土) 14:21:16 

    >>234
    保護団体が行う馬鹿みたいな条件つけた本気度チェックとやらで信用のおける常識的な人達もペットショップで購入すればいいやとなってるわけでしょ
    そんなごく少数の本気度チェックを通過する飼い主求めて保護団体で一生を終える猫を増やしてどうするんだろう?
    まるで宗教みたい

    +14

    -1

  • 244. 匿名 2024/09/07(土) 14:24:42 

    隣の檻の猫がカリカリギャーギャーやってる中閉じ込められてるより、留守が多い一般住宅でうろうろして生きたほうが幸せだよね
    意味わからん

    +25

    -0

  • 245. 匿名 2024/09/07(土) 14:26:40 

    >>75
    あと、成猫譲渡なのに1泊旅行行こうもんならボロクソ叩かれた。
    旅行も行けないらしいよー

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2024/09/07(土) 14:27:30 

    てか猫って「ほっといてくれ」って個体も割と多くない…?

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2024/09/07(土) 14:28:41 

    >>207
    猫飼ってるって言うと「へー何の種類?」って聞かれる事も多い。そういう時「元野良だよ。そこら辺によくいる柄」って答えるよ

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2024/09/07(土) 14:30:34 

    >>243
    常識的な人たちが逃げる条件は問題だよね
    カップルや単身者なんか、いざという時の飼養者二人くらいに自筆の署名貰えば十分だろと思う
    事実うちは兄と義兄なら飼ってくれるって言ってくれたけどどっちも独身でアウトよ
    このくらいの審査した上で幸せになれない猫はもうそういう星の生まれでしょ、パレスチナの子供みたいなもんで

    +6

    -1

  • 249. 匿名 2024/09/07(土) 14:39:30 

    >>94
    何かこの人たち似てるw

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2024/09/07(土) 14:51:30 

    >>223
    問題は養育費と医療費は
    保護団体じゃなく保護団体に保護してくれと頼んだ人が負担して
    実質保護団体はほぼ負担してないのに
    譲渡費用は全額保護団体に行って
    費用を負担した人には戻らないことなんだよね
    これ里親になった人は知らないでしょ
    保護団体へのお礼や投げ銭として払ってるでしょ
    巧妙な手品のような手口だよね

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/07(土) 15:05:05 

    >>221
    泥棒忍び込んだら終わりじゃん......

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2024/09/07(土) 15:05:12 

    >>207
    保護猫飼ってるとはプロフィールに書いてるけど、特に深い意味はなく書いてるな〜特に血統書付きの猫を敵視してるわけでもないのに….ラグドール飼ってますみたいに猫の品種書いてる人と同じニュアンスだと思う。

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/07(土) 15:13:26 

    保護活動者のブログ見ていたら、わざわざ猫を引き取って虐待してる輩がいるみたいだから、厳しくなるのは仕方ないかなと思う。逆に、保護動物でお金もうけをしてる人もいると聞いた。どちらも見極めが難しいね。もちろんまっとうな人がほとんどだろうけど。

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2024/09/07(土) 15:23:20 

    >>201
    おーあみ検索しました
    養育費取るの初めて見た

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/09/07(土) 15:24:34 

    >>26
    虐待して楽しむ目的で引き取る人や、引き取ったはいいけど、ペット不可物件に引っ越すことになった、お金がないから病院につれて行けない(行きたくない)、子供が産まれて猫が要らなくなった、同棲を解消したから、思ってたより世話がかかるから、なんて理由で捨てたり返されたりする猫もまあまあいるのよ。信じられないけど本当に。
    まだ捨てられる返されるなら一応生きてるからまだいいけど、虐待なんて、幸せになる為に託したのに酷い殺され方なんてしたら悔やんでも悔やみきれない。
    だから上からじゃないのよ。
    みんながちゃんと飼ってくれて幸せにしてくれるなら、保護団体だってこんな面倒で嫌がられる事したくないと思うよ。

    +27

    -10

  • 256. 匿名 2024/09/07(土) 15:27:06 

    >>247
    なんと言ったらいいのかアピールに近いくらい言う人がいるんですよ〜。
    247さんみたいな感じの会話だと何も思わないんですけどね〜。

    +2

    -7

  • 257. 匿名 2024/09/07(土) 15:33:38 

    >>252
    207です。プロフィールぐらいだったら全然普通だし何も違和感ないんですけど日々の写真とかに毎回書いてる人がいるんですよ〜。(品種を敵視の話とかではないです)

    +0

    -6

  • 258. 匿名 2024/09/07(土) 15:40:04 

    元野良の保護猫はトイレの躾ができてなさそう。
    ペットショップで買うべきか迷っている。

    +0

    -14

  • 259. 匿名 2024/09/07(土) 15:52:27 

    >>40
    野良猫って最近見ないよね

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2024/09/07(土) 15:56:13 

    >>258
    捨て猫だった一カ月の子猫飼ってるけど、猫砂入れとけばちゃんと自分でトイレにするよ。
    しつけしなくても自分でできる。

    +12

    -0

  • 261. 匿名 2024/09/07(土) 15:57:43 

    >>27
    凄いね
    何様なんだろう
    そこまでして譲渡会で猫飼いたい人なんているのかね

    +47

    -0

  • 262. 匿名 2024/09/07(土) 16:01:54 

    >>24
    わたし、ペットのおうちって里親募集情報サイトフォローしてるんだけど、単身者や高齢者応募可の猫ちゃんもいるよ。

    +29

    -1

  • 263. 匿名 2024/09/07(土) 17:04:58 

    >>32
    こんなんだったら譲渡しないで一生自分で飼ってろよって思ってしまう

    +35

    -3

  • 264. 匿名 2024/09/07(土) 17:09:52 

    新聞にのってた保護団体から猫もらって今度13年になる
    その保護団体は厳しい条件もなくて去勢手術だけするように言われてあとは連絡もなかった
    その保護団体は今もたまに新聞に猫の譲渡会のお知らせとかのってるから解散はしてないと思う
    母が猫を迎えにいったんだけどスタッフの人タバコ吸ってたらしいからいろいろ緩いところだったのかも

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2024/09/07(土) 17:17:01 

    >>231
    正直その話聞いても大変なんですね!協力します!にはならんよ
    世間的に猫は保護猫で、ペットショップは悪みたいな風潮が出てきてるけどこんな厳しかったら保護猫じゃなくてペットショップで買った方がいいってなるし、
    この先ペットショップもなくならないよ

    +18

    -8

  • 266. 匿名 2024/09/07(土) 17:23:03 

    >>102
    こんな事言ったらあれだけど、極度の猫好きって人間不信な人多いイメージ。
    虐待とか心配なんだろうけど、人よりとにかく猫猫猫!!って感じ。
    個人的には一方的に個人情報渡せ!する団体とはずっと付き合える気がしないし、荷が重過ぎるからペットショップ行くわ。

    +28

    -6

  • 267. 匿名 2024/09/07(土) 17:54:16 

    >>24
    私は一人暮らしですが
    何かあった時に見に来てくれる人が
    居れば大丈夫でした

    愛護センターさんから3匹譲渡しました

    +15

    -0

  • 268. 匿名 2024/09/07(土) 18:07:00 

    >>266
    結果論としてショップ行くって選択とる人の方が「まとも」だよね
    変な人を人生に関わらせるリスクをわかって対策できる人

    +9

    -8

  • 269. 匿名 2024/09/07(土) 18:20:32 

    >>263
    ほんとだよね。
    あんたら自分で一生飼えないから里親探ししてるんでしょ?だったら自分らの我ばっか通すなよって感じ。ぜんぶ人間の都合や概念じゃん。

    だって猫が言うの?
    固定電話無いで家は嫌〜
    未婚カップルは嫌〜
    家を8時間以上空ける人は嫌〜

    言うわけないよね。

    餌くれて、清潔にしてくれてたら猫は文句言わないよ。猫ってたいてい構われるの嫌いだしね。たまに気まぐれに遊んでくれ攻撃してくるけど。

    +29

    -3

  • 270. 匿名 2024/09/07(土) 18:22:54 

    ペットショップなくせなくせと言いつつ存置派に都合のいい行動をとってくれる人たちなんだよね…

    +6

    -3

  • 271. 匿名 2024/09/07(土) 18:28:42 

    自己顕示欲とか見栄はる気持ちとかないから極論ねこはどの子でもいい トラウマや持病がありすぎる子は過ぎる的に手に余ると思うってくらい
    で保護団体いったらこんな審査されるんだよね
    こだわりないからショップで買うよ

    +4

    -5

  • 272. 匿名 2024/09/07(土) 18:29:33 

    >>259
    残念だけどうちの周りにはたくさんいる

    +12

    -1

  • 273. 匿名 2024/09/07(土) 18:51:55 

    >>13
    歳いった保護猫は歳いった方に飼ってもらってもいいと思うけどダメなのかなあ
    68になる母が仕事引退して猫迎え入れようとしたんだけどダメで、結局今はうさぎ飼ってる

    +32

    -0

  • 274. 匿名 2024/09/07(土) 18:59:30 

    >>169
    こういっちゃなんだけど
    そこまで厳しくする(心配のため?)なら
    譲渡せずに自分で飼育してあげなよって思った時あった

    +26

    -1

  • 275. 匿名 2024/09/07(土) 19:10:13 

    >>24
    うちの近くに子猫の野良猫いるから連れて行って欲しい🐱

    +25

    -0

  • 276. 匿名 2024/09/07(土) 19:25:02 

    うちは親子猫引き取らせてもらったけど、親の方が家族の不注意で脱走した時とても親身に対応してくれた!
    脱走したりもしもの時は連絡くださいと言われていて。
    結果無事に帰ってきて、それからは特に何もなし。
    保護猫活動長いから良い距離感見つけたのかもしれないね。

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2024/09/07(土) 19:31:43 

    保護猫カフェ行ったら、店員も常連客(っぽい人たち)もクセ強だった。極端な猫好きって厄介だよね。

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2024/09/07(土) 19:35:55 

    >>106
    ペットにすら愛情注げない人間が子供には愛情持てるんだ不思議だねー(棒)

    +9

    -1

  • 279. 匿名 2024/09/07(土) 19:56:39 

    >>219
    先住ちゃん困り顔でかわいい

    +22

    -0

  • 280. 匿名 2024/09/07(土) 20:07:38  ID:ApRHvBGktH 

    >>219
    おぅっ…
    どっちも利口そう
    いい写真ですね。ありがとう!

    +16

    -0

  • 281. 匿名 2024/09/07(土) 20:41:55 

    >>258
    瞬く間に覚えるよ殆ど
    たまに尻癖悪い子がいるけど
    環境変わったことのストレスとかなだけ
    猫は本当に飼いやすいよ

    +5

    -1

  • 282. 匿名 2024/09/07(土) 20:46:30 

    前に保護猫の譲渡会やっていたので行ったら、
    取り仕切ってる団体?の人らがすごく失礼で雑で上からで呆れてしまった
    やっぱり、譲渡してからも動画を定期的に送れだとか訪問するとか…
    それ以前に夫婦両方の仕事、タイムスケジュール、性格、生活環境、家の間取り等々…
    そんなのこんな感じ悪い人に絶対言いたくないわと感じさせる人らで…
    しかも子猫を見てたら、大きな猫ちゃんの方に誘導して、
    「この子がいちばん困ってるからこの子にしてください。保護猫をさがしてるんですよね?」みたいな…
    本当に変な人達だったので猫ちゃんには申し訳なかったけどやめました

    その後他の保護猫(犬)団体に直接伺い、3匹迎えました
    すごく親切で、しっかり本人確認などはありましたがかといって細かすぎず、煩わせる事もなくとても良いご縁になりました🐱😹😻

    せっかく猫ちゃん犬さんの為やってるんなら、偏った考えを押し付けたりせずに活動してもらえたらなと思います

    +15

    -0

  • 283. 匿名 2024/09/07(土) 21:04:45 

    >>59
    私も。雑種の方が好きだし、出来れば保護猫を迎えてあげたいけれど、プライベートに口出しされたくない。別に猫を粗雑に扱うつもりなんてないし、見られて困ることをやるわけでもないけれど、自宅にまで押しかけて来られるのは嫌。

    +54

    -0

  • 284. 匿名 2024/09/07(土) 21:08:21 

    >>36
    今時、結婚してても離婚しないとは限らないのに。あと。60歳以上は駄目だとか、共働きは駄目だとか、そんなことばっかり言ってるから引き取り手見つからないんじゃないの?っていう団体本当に多い。猫の寿命も延びてるかもしれないけれど、人間の寿命だって延びてるし、若くても転勤や子供が出来たりして飼えなくなる可能性だってあるのにね。

    +15

    -0

  • 285. 匿名 2024/09/07(土) 21:12:17 

    >>1
    色々な悲しいケースからそうなったんだろうけど、条件等厳しすぎる上、個人情報の探索がすごいところあるよね。私は県のセンターでもらいました。条件や提出種類が程々だし、個人情報の管理への安心感は民間よりありました。

    最近はアラーム機能に加え、スヌーズ機能(起きるまで5分おきごとにすりすり)もついてきて可愛くて毎日幸せです

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2024/09/07(土) 21:26:11 

    そんな厳しいんですね。
    うちは拾ったのと、動物病院の張り紙から2匹もらいましたが譲渡主さんからの追っかけはなかったな。
    自分たちで間口狭めてるわ。

    猫5匹飼ってるけど、猫アレルギークラス5です
    って言ったらもらえないのかな?

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2024/09/07(土) 21:28:52 

    >>69
    その条件どれも言われなかったわ
    団体によって様々だね

    +5

    -2

  • 288. 匿名 2024/09/07(土) 21:41:43 

    うちも保護猫団体から譲渡されたけど、特に近況報告の強制や、ましてや突撃訪問なんてないよ。
    譲渡の際に預かりさん(保護してから家猫訓練の為にお世話してくれてた方)も一緒に来てくれて、本当に大事に育ててくれていたんだなって感じたから、自ら年に一度、団体のインスタかメールで近況報告するくらいで全く面倒なことはない。

    殺処分の危機がある猫を県外からも受け入れてる団体だからいつも何十匹も保護していて、いま育ててる猫達と向き合うので精一杯だからってのもあると思う。 

    いろんな団体があるだろうから、自分のニーズに合う保護猫団体もきっと見つかる!と思って諦めずに色んな譲渡会に行ってみてほしいです

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/09/07(土) 21:43:54 

    >>9
    ぜひ捕まえてお家の中で飼ってほしい。
    糞くさいから。猫糞被害者は切に思います。
    それに室内で飼ったほうが車に轢かれたり、病気になる確率も低くなるよね。

    +48

    -2

  • 290. 匿名 2024/09/07(土) 21:52:18 

    >>24
    動物病院とかに里親募集のチラシ貼ってあったりするからそういったの見てもいいかも

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/07(土) 21:55:47 

    >>59
    猫欲しいって周りに言ってたら誰かが拾ったとか見かけたとか連絡くれるかも

    私は2匹飼ってるんだけど、よく猫拾ったけど飼える?って聞かれるから

    +16

    -0

  • 292. 匿名 2024/09/07(土) 22:18:56 

    >>161
    あなた自身も育ちが良くなさそうであることが一目でわかる書き込みだね。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2024/09/07(土) 22:20:11 

    >>219
    優しい人🍀
    絶対良い事ある

    +12

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/07(土) 22:37:57 

    >>1
    動物病院で里親募集してるところもあるので是非問い合わせてみてください。
    うちは先代がお世話になった病院から2代目を引き取りました。
    病気の検査やワクチン、マイクロチップも全て済んでました。費用はマイクロチップの登録料のみ。
    独身一人暮らしでしたが、ペット可の物件に住んでいるかの確認だけでした。
    トライアルは4日間でしたが、警戒心が強くこのままうちの子にしていいか悩み、トライアルを延長してもらいました。
    今では超甘えん坊。愛しい我が子です。

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/07(土) 22:39:38 

    >>179
    TVで猫初めて独身の人もトライアルしてたから団体によるのかも?

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2024/09/07(土) 22:40:21 

    野良猫?を保護してます。ボランティアさんが月10000円で預かってくれると言ってくれてますが、まだ譲渡できるほど懐いてはいません。ペット飼ってはいけない物件なので早くなんとかしたいです。激務なこともあり家に毎日帰れず荒れ始めています。猫も可哀想だし疲弊する一方で。YouTubeとか撮ったら欲しい人募れるんでしょうか?個人での譲渡を何匹かしましたがもう無理です。

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2024/09/07(土) 22:43:30 

    >>32
    アレルギー検査必須の保護団体もあったな
    自分はそれで保護猫あきらめた
    ブリーダーさんから譲ってもらったけどアレルギー対策しながら早10年仲良く暮らしてるし
    なんかアレルギーよくなって花粉症も軽くなった
    猫との暮らしでストレス減ったのかも

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2024/09/07(土) 22:59:05 

    >>87
    ペットショップで売れ残ってる子とかいるよね、そういう子をお迎えするのはどうかなあ
    買い手つかなかったらどうなっちゃうんだろう?

    +8

    -2

  • 299. 匿名 2024/09/07(土) 23:05:03 

    >>179
    日中空けていたら駄目って家族と住んでいても在宅勤務や専業主婦がいるとかじゃないと厳しいよね

    +34

    -0

  • 300. 匿名 2024/09/07(土) 23:16:52 

    >>22
    面倒すぎるのは勘弁して欲しいよね

    近所の動物病院で、飼い主募集中の子がいることがあるので
    そういうところからもらうほうがいいかも…

    +14

    -0

  • 301. 匿名 2024/09/07(土) 23:19:25 

    保護猫譲り受けて飼ってるよ
    うちの子は団体に保護されていた猫でなく個人の保護主さんが団体に協力してもらって里親探ししてた子を引き取ったからか縛りみたいなものもほとんどなかった

    ただ団体のルールとして引き渡しの際に自宅に上がってもらって猫部屋にするところだけ見てもらった
    猫飼うの初めてだから脱走防止のアドバイスなんかも貰えて心強かったよ

    個人で保護してて引き渡しまでのやり取りだけ団体通してるような案件だと良いのかも?とにかく私には合ってたし万が一何かの事情で飼い続けられなくなったら引き取るから連絡して欲しいと言われていて安心感もあった
    とはいえもう10年になるしとにかく可愛くて絶対手放したくないけどね

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2024/09/07(土) 23:22:43 

    >>32
    猫にゃんにとってはありがたいんだろな良い飼い主なところを探してくれてて

    +1

    -5

  • 303. 匿名 2024/09/07(土) 23:45:06 

    >>296
    子猫を保護してるってこと?

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2024/09/07(土) 23:54:40 

    独身は譲渡会で一度は嫌な思いをするって言われてるけど、その通りでしたw

    猫を保護している人達が10人くらいで譲渡会を開催しており、私が希望した猫の保護主さんじゃない、ボスっぽいおばさんがOKしてくれてトライアルが決まり、それが3日後だったのでホームセンターに買い出しに行って徹夜で脱走対策したり働きまくってたら、保護主さんからメールが来て、猫に不慣れな猫飼い初心者の独身で高齢の母親がいて経済的に不安がある人に何故トライアルに出すんだと譲渡会の仲間に責められたからキャンセルしたいだと 譲渡会の人間関係なんか知らんよ、人を振り回すなよ、、、って思った

    +29

    -1

  • 305. 匿名 2024/09/07(土) 23:59:32 

    >>24
    団体はハードル高いけど個人で里親さん募集されてる方なら低めかも
    私は里親になったことと子猫を保護して募集したことも両方あるけど気持ちが分かるから譲渡後の様子とか強制しなかったけどたまに可愛い写真が送られて来ます笑
    幸せそうで嬉しいです!

    +13

    -0

  • 306. 匿名 2024/09/08(日) 00:01:55 

    2年前に17歳だった愛猫を亡くし、もう別れは経験したくない…と以降はペットはいないのですが、子供達がにゃんこわんこに興味を持ち始めたので保護猫を迎えようと考えています。

    子供が気に入った猫ちゃんが猫エイズ陽性とのことで、どうしようか悩んでいます。

    実家で飼っていた猫は全て拾った子だったので、今思えばウイルスを持っていた子もいたと思います。

    猫エイズ陽性でも陰転したよ、飼ってるよという方がもしいらっしゃったら、お話を聞かせていただきたいです。

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2024/09/08(日) 00:03:22 

    >>303
    子供ではないと思いますガリガリだったから小さく見えたけど

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/09/08(日) 00:04:41 

    二匹いたうちの一匹が亡くなってしまって、残った子のためにまた迎えたいと思って、譲渡もしてる猫カフェや保健所の情報を調べたけど、単身不可みたいで無理だった
    ジモティーでも里親募集あるとガルで見たから試しに見てみたらそこそこ募集してて、あっという間に譲ってもらった
    一週間おきくらいに写真付きで報告しているけど、二ヶ月くらいしたらそれも終わりにする予定
    条件らしい条件もなかった。誓約書みたいなのに実名書いたくらい
    ジモティーの募集も身勝手なのあってイラッとするけど、そんな飼い主から引き取って大事にするのもありだと思う

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2024/09/08(日) 00:13:14 

    自分が住んでいる地域にある保護猫団体、誹謗中傷や思想強すぎて苦手になってしまった
    運営する保護猫カフェも通っていて、ペット禁止の物件だったから飼えないし、せめてと思って寄付はしていたなぁ

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/09/08(日) 00:23:40 

    やむを得ず厳しい条件を課してるのは分かるよ
    やむを得ないのでお店で買います

    +7

    -4

  • 311. 匿名 2024/09/08(日) 00:24:15 

    保護猫で猫エイズキャリアの子をお迎えしてます。
    同じ施設でキャリアの子がいるとのことので、2匹目を勧められて説明を受けに行ったら、トライアル中は先住猫と会わせず隔離すること。引取りの条件は人間の家族の受け入れの問題で先住猫との相性ではない、と言われてしまった。

    猫を飼うのは初めてで、エイズも発症しなければ天寿を真っ当する子も多いと聞いてるのでそこは気にしてないのですが、ストレスも良くないとあるので、できるだけ先住猫のストレスにならない生活を心がけていた事もあって2匹目は諦めました。
    多頭飼いで楽しそうな動画とかもSNSで流れてくるのを見て、意外と上手くいくのかも、と思わなくもないけど今いる子が心穏やかに過ごすことが何よりだと思うので。

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2024/09/08(日) 00:31:43 

    >>9
    ふくよかで綺麗で可愛い野良猫がいるんだけど飼い猫なのかな?
    捕まえて飼いたいくらい可愛いんだよね首輪もしてないし

    +29

    -1

  • 313. 匿名 2024/09/08(日) 00:32:01  ID:ApRHvBGktH 

    >>179
    こりゃ酷いね。。
    私、専業主婦で高齢猫飼ってるけど、半日くらい猫と別々の部屋で過ごしたりするよ。
    ずっと猫に張り付いてたら、猫もストレスだよ。

    +37

    -0

  • 314. 匿名 2024/09/08(日) 00:39:43 

    >>17
    私、去年保健所から譲渡してもらったよ。
    ネットに載ってたのを見て、里親希望のページの記入欄書いて送って、翌日電話きて、面会日決めて、面会日に即決して用紙に必要なこと書いてそのまま貰い受けた。お金は一切かからない。
    最寄りの保健所での話しだけど、同じ県でも各保健所で譲渡の条件や仕方が違うみたいだから、あちこち見てみるといいと思う。

    +16

    -0

  • 315. 匿名 2024/09/08(日) 00:45:43 

    LINEの連絡ってどんな風に報告してましたか?その日の事正直に書いてましたか?
    先住がいたら、まだあまり仲良くなれてないとか、喧嘩したとか

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2024/09/08(日) 00:51:36 

    >>269
    狭いケージに閉じ込めてる方がよっぽど虐待だよね

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2024/09/08(日) 00:55:16 

    二匹同時に引き取って欲しい。でないと渡せないと言われ、困っています。猫を飼うのが初めてで、普段は私一人でお世話をしなければならないので。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2024/09/08(日) 00:57:46 

    >エイズは陰転しませんが、上手に管理して上げれば、20歳くらいまで長生きしますよ。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2024/09/08(日) 01:11:12 

    >>36
    保護団体としては猫たちを家族として迎入れてもらいたいんだと思うから、2人がまだ家族じゃないのにっていう気持ちは分からんでもないかな

    +3

    -4

  • 320. 匿名 2024/09/08(日) 01:11:32 

    >>1
    アポ無しの訪問とかあるんですね!
    譲渡会に行ったけど審査に通らなくて、個人で里親を探している方に譲ってもらったけど通らなくてよかったかもしれない。
    条件は全て問題ないはずなのに審査に通らなかったのは人間性の問題だったのかな。

    横だけど、譲渡会でスタッフ同士で条件の確認するのを押し付け合いして揉めてたから少し不信感もあって、条件の確認作業って嫌なものなんですかね。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2024/09/08(日) 01:15:32 

    >>1
    条件が厳し過ぎると結局引き取り手なくなるじゃん。

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2024/09/08(日) 01:16:11 

    拾って育てた猫の里親さん探し中です
    自力で探しましたが、興味を持ってくれる人はいても飼いたいという人はおらず
    明日は保護団体の譲渡会に参加させてもらいます
    出会いがありますように!

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2024/09/08(日) 01:16:58 

    >>143
    知り合いの知り合いにいる。子供出来てから可愛がっていた犬をケージから出してないし、可愛がってもいないって。ワクチンは打ってるみたいだけど。知り合いは助けたいみたいだけど奥さんが厄介な人みたいでなかなか踏み込めないと聞いた。

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2024/09/08(日) 01:25:53  ID:ApRHvBGktH 

    >>322
    いい出会いがあると良いですね!
    猫さんに幸あれ!!

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2024/09/08(日) 01:55:48 

    >>27
    私は個人で保護活動していて、どうしても捕まえられない親子猫がいたから協力をお願いしたら、夜9時に家にきて(初対面)、すでに保護して室内飼いしている猫達や世話の状況のチェック等、家の中を隅々みられて根掘り葉掘りプライベートの事を聞かれて、猫とは関係ない事で、母親の仏壇の前で何時間も説教されて、挙げ句の果てに「給料明細と通帳見せて!!」って言われたから、それまでの言動も酷かったから断ったら、深夜の3時まで居座られた事がある…。協力を断ったらやっと帰ってくれた。こんな団体でも県の薦める保護団体に指定されているから、関わらない方がいいと思う。別の団体の代表も酷かった…。保護団体の代表とかボランティアとかは、ほぼ家庭がうまく行ってない人達で、宗教に所属している人も多い事を知りました。承認欲求を満たすために、猫を利用している人達が多いですよね。ごく稀に本当に素晴らしい人もいるけど…。

    +27

    -1

  • 326. 匿名 2024/09/08(日) 01:59:45 

    うちは4匹居て全部夫の仕事絡みで、倉庫で産まれちゃったからもらってくれませんか?とかそんなんだから団体とか通した事ないんだけど、知り合いが猫飼いたくて保護団体当たったけど、条件厳しすぎて結局ペットショップで買ってた。

    +2

    -2

  • 327. 匿名 2024/09/08(日) 02:11:58  ID:ApRHvBGktH 

    >>323
    辛い。。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2024/09/08(日) 02:15:38 

    >>32
    なんか怖いね
    しっかりした人に譲渡したいのはわかるけど何様とも思ってしまう

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2024/09/08(日) 02:46:20 

    >>39
    忘れないようにね
    普通に生活してると思うと怖いよ

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2024/09/08(日) 03:37:53 

    >>59
    それですごく飼いたい人達はペットショップで買うんだよね
    生体販売に反対するなら譲渡のハードルも少し下げるべきと思う

    +26

    -2

  • 331. 匿名 2024/09/08(日) 04:07:18 

    >>330
    そうだよね。保護団体の方達も動物虐待の悲惨な事例を体験されてると思うし、条件が厳しくなるのも無理はないんだとは思うよ。本当に欲しい人はこのブリーダーさんからならと思い購入する感じだと思う。ペットショップよりブリーダーさんから高値でも購入した方が健康状態良い子が迎えられると思う。

    +4

    -8

  • 332. 匿名 2024/09/08(日) 04:20:56 

    >>220
    でも知ってるなら保健所?かな連絡して欲しいけど、それも猫にとって行き場が無くなるのであれば言えないか。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2024/09/08(日) 06:40:16 

    今うちにいる猫を譲渡してもらったとき結婚5年目くらいだったんだけど、「お子さんが生まれた場合飼い続けられますか?」って聞かれて「うちは子供作る予定ないです」って正直に答えたら「いやそんな決めなくても…」みたいな反応されてどうせいっちゅーねん!って感じだったわ

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/09/08(日) 07:16:34 

    >>124

    なんでこれにマイナスついてんのか意味不明。
    至極真っ当なこと言ってるけど。

    「活動者も全員いい人てわけでも無いだろうから」これは本当にそう。
    初めて譲渡会行ったけど1匹ずつ身動きできない狭いゲージに4時間入れられて、しかも毎月やってるっていうんでびっくりした。(残った子は何年も毎月行くので怯えた顔してた)

    そこで何年も残ってた子をお迎えしたけど、トライアルの間困ったこととか相談しても「大丈夫です!いい感じです!」ってなんの解決にもならない返事ばかりで、あぁ〜早く捌きたいんだなって感じがヒシヒシと伝わってきた。

    保護団体だからって良い人たちばかりではないね。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2024/09/08(日) 07:20:32 

    >>48
    そうなんだよね
    猫の寿命考えて高齢者には子供猫は❌とか…
    年齢制限あるのにはびっくりした
    確かに残された子をどうするかは心配だけど

    +2

    -4

  • 336. 匿名 2024/09/08(日) 08:05:41 

    >>219
    か、かわいい!!!

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2024/09/08(日) 08:23:19 

    >>317
    兄弟、姉妹だったりすると2匹同時に引き取り希望のことあるよね。でも兄弟姉妹だと猫同士でべったりして、人間には懐かないことがあるって保護団体の方が言っていたよ〜
    うちは血が繋がってない2匹目お迎えしたけど、やっぱり仲良くなるのに時間がかかるし、2匹に増えてからトイレの世話が大変….
    猫同士仲良くしてるのを見たいなら最初から2匹もいいけど、初心者なら最初は1匹の方がいい気がするなぁ

    +7

    -1

  • 338. 匿名 2024/09/08(日) 08:39:46 

    >>233
    そう思う。

    それに、プライバシーポリシーをホームページに明示して、プライバシーマークを取得し第三者の目が入っている旨アピールするなど法人なみの運営ができれば、譲渡条件への厳しさに理解を得られる機会も増えると思う。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2024/09/08(日) 08:42:33 

    >>222
    個人情報を預けるに信頼できる団体であれば、その厳しさを受け入れてもらえる確率はグッと上がると思うよ。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2024/09/08(日) 08:43:20 

    >>315
    うちのところは報告は義務じゃなかったけど、
    1週間に1回くらいご飯はしっかり食べてるか、うんちはしっかり出てるかを報告したよ。あと、遊んでる動画や写真を添えた。
    先住猫がどれくらい慣れたかも報告して、今日も相変わらずシャーシャーしてますみたいな感じ。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2024/09/08(日) 08:52:03 

    >>234
    お互いさまではないでしょうか。保護団体も本気度を見せて、誰もが納得する社会的信頼を獲得するにはどうしたらいいか考えてもいいのではないでしょうか。

    個人的に生体販売には同意しかねるけれど、大手のペットショップにあるのはそこだと思っています。

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/08(日) 09:25:33 

    >>9
    すごく分かる!自分で拾ってくる(?)のがベストだと思うー

    +11

    -0

  • 343. 匿名 2024/09/08(日) 09:27:09 

    >>13
    分かるわ〜本末転倒になってきてるよね。

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2024/09/08(日) 09:27:18 

    >>59
    虐待目的で猫を引き取る人がいるからハードル上がって、ちゃんと飼うつもりがある人につながるまでが大変になっちゃうんだよね
    コイツは虐待する!っていうのが見た目とかでわかればいいのにね
    そして虐待するヤツは同じ目に会えばいいのに

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2024/09/08(日) 09:30:03 

    >>17
    保健所に行くと、殺処分待ち?の切羽詰まった子が沢山いたら全員連れて帰らないと心が痛むような予感がするのだけど…

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2024/09/08(日) 09:30:37 

    >>59
    定期的な健康診断書の提出といろんな角度から撮った複数の写真の提出でいいよね。

    餌だって指定の高いやつじゃなくても猫用なら何でもいいと思うけど、何で必要以上に譲渡のハードル上げるんだろ。

    +14

    -0

  • 347. 匿名 2024/09/08(日) 09:34:12 

    >>158
    横、分かりますが、飼い主に何かあったらその時はその時と割り切るのではダメなんでしょうか。

    +0

    -5

  • 348. 匿名 2024/09/08(日) 09:36:49 

    >>306
    悩ましいですね。
    ウチはエイズではありませんが持病持ちです。
    我が家にとってはもちろん世界一かわいい猫ですが、通院や治療費の他に療法食などで費用がかかるのと、保険に入りにくくなります
    伝染する病気だとあとから健康な2匹目をお迎えするのも難しいですね
    でも、最初は健康でもあとから病気になったりすることもありますものね
    別の病気ですがご参考までに

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2024/09/08(日) 09:38:16 

    >>325
    あーやっぱりそうなんだ。
    保護猫活動してる職場の人が、ある日折り紙を休憩室に大量に持参してウクライナに千羽鶴を贈りましょう。って言ってきて、あれ?この人…ってなった。
    なんか思い込み激しいんだよね。
    その人は気遣いとか親切心が薄くて、細かい仕事を人に押し付けたりしてたから嫌われてて、周りに優しさを与えないタイプなのに、動物とか直接関わりのない人には親切に出来るんだよね。

    +11

    -2

  • 350. 匿名 2024/09/08(日) 09:42:03 

    >>9
    友達が拾ってきちゃって急遽飼うことになったけど、保護猫だったらウチは審査に通らなかったと思う

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2024/09/08(日) 09:49:49 

    >>32
    悪いけど、普通の社会生活営んでる人が考えた条件だとは思えない。
    猫が少なくて争奪戦なら分かるけど、違うよね。

    こういう所って募金も募ってるし、何か怪しいだよね。猫を本当は渡したくないんじゃないかすら思う。

    偉そうに人にあーだこーだー言うのが好きな人が主導して、人の良い(ボランティア含む)をうまく使って運営して、社会的な承認欲求満たしてる。そういう団体が結構いるのでは?

    +13

    -0

  • 352. 匿名 2024/09/08(日) 10:02:49 

    譲渡値段があるのは知らなかった…
    会社の社長が保護猫ちゃん兄弟で2匹引き取ってたけど、結構最初はめんどくさいよ〜って言ってたかも。
    うちの実家は捨て猫3匹

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2024/09/08(日) 10:21:24 

    >>1
    手作りご飯の写真送付の義務があって断念した保護団体がある


    その後ブリーダーさんから縁があって子猫をお迎えした。
    トイレの失敗も毛玉吐きも一度も無いので猫飼い初心者には良かったかも。
    今通ってる動物病院で保護活動もしてるようなので、タイミングがあったらもう1匹お迎えしても良いかもと思ってる。

    +11

    -0

  • 354. 匿名 2024/09/08(日) 10:31:09 

    >>1
    私は知り合いや、知人の友人といった方から譲り受けました。自宅まで送り届けてもらい、半年ほどは頻繁に、体調変化や去勢手術あとなど状況が変わると報告しています。
    後者の場合、どの程度連絡するのがいいのか悩みます。

    保護団体の方で、いい方なら厳しい審査や報告も苦ではありません。中には、保護猫活動以外で人間関係のトラブルが多く、人とのコミュニケーションが得意ではない方もいらっしゃいます。
    そういう方とはプライベートでのやり取りは遠慮したいので、団体を見極める難しさがあります。

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2024/09/08(日) 10:44:27 

    >>9
    うちの実家の飼い猫いなくなっ
    ちゃったの
    首輪してないし外歩きもさせて
    たからしょうがないんだけど
    死んだんじゃなくて誰かに拾われ
    てるといいなあ

    +2

    -12

  • 356. 匿名 2024/09/08(日) 10:52:49 

    >>9
    わたしも。個人で保護猫活動するようになった。いま4匹目迎えたところ。もちろん迷い猫の可能性もあるから色々手続きふんだうえでね。

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2024/09/08(日) 10:53:57 

    >>1
    猫ちゃん迎えるのに譲渡会行っても、自分に自信が無いので受け入れ拒否されたら傷つくなあと思い、猫ちゃん迎えたいけどなかなか譲渡会はハードルが高い。

    もうペットショップでいいかな?と思ってしまう。

    昔は野良猫や捨て猫いっぱいいたけど、保護活動のお、か、げ!で全然居なくなってしまったから、拾うことも出来ない。
    まあ犬猫の幸せのためにはいい世界なんだろうけど。

    +10

    -2

  • 358. 匿名 2024/09/08(日) 10:55:33 

    >>32
    めんどくさw

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2024/09/08(日) 10:56:16 

    >>287
    家チェックさせてね
    毎月報告してね

    はほぼ必ず言われると思うけど

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2024/09/08(日) 10:56:38 

    >>32
    慈善活動する偉いワタクシに酔ってる、社会経験薄い人が考えた感じ。
    社会経験薄いから承認欲求が満たされてない分、猫を譲渡する人に威張ってそれを満たしたいだろうね、猫の為です!って言う建前で。
    アポ無し訪問に応じられる人限定とか頭おかしいわ。

    池上彰の動物の番組に出てきた、保護犬猫活動の団体も、震災で保護した猫を、飼い主がテレビに映った猫は私のです!って申し出たのに、物凄い高圧的で証拠は?とか言ってきて、持っていた写真を送っても、全然猫返して貰えなくて、しょうがないからTwitterで訴えてそれが拡散されて、団体に非難されてから、やっと返して貰えたってこともあったよね。
    善意人もの沢山いると思うけど、運営側は悪いけど変な人多そう。

    +17

    -1

  • 361. 匿名 2024/09/08(日) 11:01:39 

    >>11
    これは豪速球だわ

    +3

    -1

  • 362. 匿名 2024/09/08(日) 11:03:10 

    >>312
    家の近所で今だに飼い猫を放し飼いしているお家がある。数匹飼っているみたいだけど。
    夜家人が寝るまでに戻って来ない時の対策なのか、ベランダにもエサや毛布置いているからそこに野良も来ていてめちゃくちゃな印象。避妊手術とかワクチンとかちゃんとしているのかも疑問

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2024/09/08(日) 11:08:36 

    >>357
    他の方のコメントにもありましたが、保護猫や犬の里親募集して譲渡している動物病院もありますよ。私の近所の動物病院もやっていて、伺ったら動物病院の前に子猫や子犬が捨てられることがけっこうあるそうです。そういう子たちの里親募集さん募集しているそうです。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2024/09/08(日) 12:36:38 

    >>351
    保護した人から月額の養育費を取ってるし 
    医療費も基本的にその人負担だから
    譲渡するより飼い殺してる方が儲かるから

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2024/09/08(日) 12:42:55 

    >>357
    ほんと野良猫みなくなった
    こっちは野良猫捕まえて飼いたいのに
    あいつらさっと捕まえて条件厳しくして
    ハードルあげて譲渡不成立
    本来ならもっと早く家猫になれたはずなんて
    ここでも散々かかれてるけど
    本当にそう思う
    保護団体も保護するなら一生買うつもりで保護してほしい

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2024/09/08(日) 12:58:40 

    うちの近所は
    捕獲情報聞き付けては
    保護団体がしゃしゃり出てくるので
    絶対奴らに渡さず自分達だけで面倒見るように団結してる
    奴らの手に渡すと養育費だ医療費だと要求されるし
    ろくに譲渡先探さず
    うちらが苦労して見つけた里親さんに
    喧嘩売って潰す
    猫の預かりやトイレのしつけなんて
    誰でも出きるから
    連れ帰ろうとするけど絶対渡さないようにしてる

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2024/09/08(日) 14:20:57 

    >>106
    夫婦はよくないか…?
    離婚したらってそんなこと言ったらどんな家庭でも飼えなくなる
    同棲してるだけのカップルは確かにやめた方がいいと思うけど

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2024/09/08(日) 14:31:03 

    動物病院勤務です。今、生後6ヶ月の子猫の飼い主さんを募集しています。4ヶ月から保護して、検査やワクチンや駆虫をしてからじゃないと譲渡しないのに、もっと小さい内に欲しい等と言う人がいて困ってます。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2024/09/08(日) 14:43:36 

    >>347
    ダメでしょ
    無責任じゃん

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2024/09/08(日) 15:39:46 

    >>366
    保護団体って外にいる猫に「ずっとのおうち」で幸せに暮らしてもらうことを目指してるはずで、他の人が捕獲して里親探したら良かったねで終わるはずなのに、そこにしゃしゃり出て邪魔するって純粋に猫の幸せだけをかんがえてるわけでは無さそう。

    +10

    -0

  • 371. 匿名 2024/09/08(日) 15:48:37 

    >>317
    2匹一緒だとよく遊んでくれるし飼いやすいって触れ込みだけど、初めて飼うなら費用的にもお世話的にも1匹の方がいいと思うんだけどなあ。きょうだい一緒に!って言う保護主さんは自分のお気持ち優先してる人が多い気がする。

    +1

    -2

  • 372. 匿名 2024/09/08(日) 17:34:44 

    テレビでみたけど小笠原のノネコを東京の動物病院で人馴れさせて譲渡させてるみたいね
    沖縄でも世界遺産になったところの野良猫を保護して東京とか人口多いところで里親探してる団体もあるみたい

    猫がいすぎて困ってる地域もあるから欲しい人とマッチングできるようなシステムあったらいいのにね
    虐待してる人は情報共有できればいいんだろうけど保護団体って横の連携やってるところあまり見ないからなぁ

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2024/09/08(日) 18:01:37 

    >>11
    みちるちゃんじゃん!

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2024/09/08(日) 21:30:04 

    >>353
    手作りごはん!?
    栄養が偏るから手作りより市販の総合食の方がいいって何かの本に書いてあった気がするけどな

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2024/09/08(日) 21:33:32 

    >>365
    保健所にいる猫ちゃんは手のかかる子猫から先に処分対象になっちゃうって聞いた事があるので、保健所から引き取る手段もご一考ください

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2024/09/08(日) 21:35:53 

    >>50
    固定電話なんてウチかなり前からないよ

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2024/09/08(日) 23:40:57 

    >>348
    306です、返信ありがとうございます。
    そうですよね、通院や食事でお金がかかりますよね…2匹目も受け入れにくくなるし。
    実家では昔ながらの飼い方だったので検査もしたことがなくて。お恥ずかしながら。
    どうにかして迎えてあげたいですが、悩んでいます。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2024/09/09(月) 10:50:00 

    軍手ちゃんのためにも、犠牲になった猫ちゃんたちのためにも | すてねこ。ねこねこ。わがやのこ。
    軍手ちゃんのためにも、犠牲になった猫ちゃんたちのためにも | すてねこ。ねこねこ。わがやのこ。ameblo.jp

    軍手ちゃんのためにも、犠牲になった猫ちゃんたちのためにも | すてねこ。ねこねこ。わがやのこ。軍手ちゃんのためにも、犠牲になった猫ちゃんたちのためにも | すてねこ。ねこねこ。わがやのこ。ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインすてねこ...


    里親詐欺。詳しく載せてくださっています。
    これは氷山の一角。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2024/09/09(月) 11:37:17 

    >>149
    横ですが、YouTubeやホームページで、わざと可哀想な猫を出して演出をして投げ銭貰ったり、クラウドファンディングだったり、譲渡会とかで寄付を求めてますよね…。あと、団体にスポンサーをつけたり、名前は忘れましたが個々の猫にスポンサーをつけて毎月の寄付を貰ったり…。あと、仕組みはよくわかりませんが、猫を手術すると助成金がでるんですか?私の県では各保護団体が、無料チケットを毎月独占してしまって、個人ではなかなか使えません…。あと、県の動物指導員?の登録も、同じ団体の関係者やボランティアから何人も登録者がいて、団体同士で取り合いしている感じなので、1人の人と揉めてしまうと、困っていても助けて貰えなくなります。「猫の為に…」と同情を集めて寄付を求めますが、猫を利用して、自分がもてはやされたい代表や、承認欲求を満たされたい代表やボランティアばかりなんだと、保護団体と関わってみて改めて思いました。杉本彩さんが昔「まともな団体は、猫の世話に忙しくて、宣伝ができないから、寄付も集まらなくて本当に困っている」と言っていましたが、本当にその通りだなと改めて思います。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2024/09/09(月) 12:57:08 

    >>316
    譲渡会で生後半年位の猫を希望したら独身を理由に断られたんだけど、何年か後に保護主さんのお仲間のインスタで、その猫はまだ貰い手が見つからずゲージ暮らししてるって知った 私に譲ってくれたら広い一軒家で幸せにしてあげたのに、、、って思ったよ

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2024/09/09(月) 17:16:01 

    >>26
    でも仕方なくない?残酷な虐待で殺される猫もけっこういるんだよ
    ほごして大事に育てた猫を、きちんとした人に譲渡したいって思うのは当たり前だと思う

    +3

    -1

  • 382. 匿名 2024/09/09(月) 21:06:49 

    うちの地域の保健所は保護団体経由で譲渡みたい。関わりのある保護団体の一覧が載ってて、以前みたいに簡単には譲ってもらえないみたいだな。変なのいるから仕方ないのか

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/09/10(火) 00:34:26 

    猫犬保護してる人のインスタをなんとなく開いた時、いかつい条件はその人がこれまでの経験故の鎧だと書いてあった

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2024/09/11(水) 03:25:20 

    >>377
    横ですが、エイズって発症して症状がでなければ普通の猫と変わらないとボランティアさんに言われました。一生発症しない場合もあるようです。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/09/11(水) 11:19:57 

    譲渡会行ったけど、おばちゃんが保護してた猫たち(10匹はいたかな。はあまり良くない環境で生活してそうだった。臭い酷かく痩せてた。隣の人の保護猫はふくふくで臭いもなくて、みんなそっちに行ってた。募金だけして帰ってきた。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2024/09/19(木) 02:01:12 

    私は保護活動してるとかじゃないけど、保護団体側がこんなに責められてるのって疑問だわ
    アポ無し訪問とか収入の確認とかは確かにやりすぎと思うけど、たくさんの子を里子に出すために条件を緩くして虐待目的の人がたくさん集まってきたりしたらどうするんだろう。99匹の幸せのためには1匹運悪く犠牲になっても仕方ないじゃんとはどうしても思えないな。猫は狭い部屋の中で毎日虐待されても逃げ出すことも警察に通報することもできないんだよ。誰かが見つけてくれなければ一生酷い目にあい続けるんだよ。自分がもしそんな目にあったらと考えたらどうですか?
    しかもその99匹もすでに保護して安全な生活は送れてるわけだから、リスクを負ってまでいい加減そうな人に譲渡したくないでしょ。本当に飼いたいなら自分を信頼して託してくれる団体を探せばいいだけだし、どこからも断られるならそもそも猫を飼うのに適してないってことだよ。人間って本当に自分勝手な生き物だね

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2024/09/19(木) 02:20:57 

    >>386
    押してるのにプラスつかないや、ごめん。あなたに同感です。

    ネットだと悪い人も紛れ込んで猫好き装って色々書いてそうだなと思いました。
    それに今、中国トルコ等海外でも動物の誘拐や虐待が増えてますから…。それに影響される人もいる。世界的に見てもひどい状態です。
    1人1人が危機感もたないと小さな命は守れない。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2024/09/20(金) 12:13:18 

    >>387
    たしかに色々な人が紛れ込んでいそうですね💦

    あまりにも心無いコメントが多く悲しい気持ちになっていましたが一人でも同意してくれる方がいて救われました。
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2024/10/01(火) 12:42:56 

    庭で餌やりしている猫の家族の捕獲を保護猫活動やってる人に依頼したんだけど 
    子猫数匹のうち1匹は飼い主が決まってて 他は全部TNRの約束だったのに
    オスの成猫しか戻さなくて ギャンギャン言ってやっとメスの成猫戻してきたけど 子猫3匹を返さないの
    その人譲渡会で1匹3万で売ってる
    取り返したい 悔しい 

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2024/10/08(火) 07:36:09 

    >>222
    数年前、身近で埼玉の元税理士の男性が猫13匹虐待で逮捕されました。
    猫虐殺してその過程をネットに晒し日本の猫虐待者達に「神」と呼ばれていた人。あの人もネットで猫好きを装い猫を探していました。
    中国は虐待を商売にし世界中に販売等々酷すぎるし、トルコもとうとう法律変わって虐殺が始まりましたもんね。今はそれに触発され更に虐待する人間が増えていてもおかしくはない。犬猫を本気で守る方々は必死になりますよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード