ガールズちゃんねる

仕事はするけど気が利かない後輩に対して注意しますか?

432コメント2024/09/27(金) 21:04

  • 1. 匿名 2024/09/05(木) 16:01:15 

    入社2年目の後輩が勤務態度は真面目なのですが、雑用をせず気が利かないタイプで困っています。
    私の職場では気がついた人がこまめに整理整頓をしたり掃除機をかけるのですが、
    この一年でその後輩が掃除機をかけている姿を一度もみていません。
    また休日にグループラインで上司にラインをしていた時も「お休みのところすみません」などといった気の利いた一言が言えません。
    そこで私が注意するのも間違っている気もするし…みなさんの職場にはこんな人いませんか?

    +47

    -243

  • 2. 匿名 2024/09/05(木) 16:01:41 

    上司に言わせればいいよ。

    +363

    -5

  • 3. 匿名 2024/09/05(木) 16:02:16 

    私は言わない
    めんどくさいし

    +438

    -3

  • 4. 匿名 2024/09/05(木) 16:02:24 

    >>1
    >私の職場では気がついた人がこまめに整理整頓をしたり掃除機をかけるのです

    そもそもこれが間違いです

    +1166

    -17

  • 5. 匿名 2024/09/05(木) 16:02:25 

    >>1
    掃除機は言うな
    手が空いたらやってねーって

    +109

    -21

  • 6. 匿名 2024/09/05(木) 16:02:28 

    >>1
    仕事してるならいい
    細かい雑用はやりたい人がやればいい
    少なくとも強要されることじゃないよ
    仕事の範疇外でしょう

    +266

    -132

  • 7. 匿名 2024/09/05(木) 16:02:36 

    そう子には直接言わないとずっと気づかないよ

    +165

    -4

  • 8. 匿名 2024/09/05(木) 16:02:39 

    雑用をしっかりと誰がするか役割分担して明記すれば?
    壁に貼っておけばいい。

    +369

    -0

  • 9. 匿名 2024/09/05(木) 16:02:43 

    ビッ●モーターかよ

    +50

    -2

  • 10. 匿名 2024/09/05(木) 16:02:47 

    明日からハブろう

    +3

    -25

  • 11. 匿名 2024/09/05(木) 16:02:47 

    言わない
    人がやっているのを見て自分もやらなくてはいけないかな?と思わないならそういう人なんだから諦めろ。

    +175

    -5

  • 12. 匿名 2024/09/05(木) 16:02:56 

    しない
    1回痛い目に遭った方が自覚するだろうから

    +8

    -14

  • 13. 匿名 2024/09/05(木) 16:03:00 

    >>6
    雑用も仕事の1部でしょ?

    +144

    -38

  • 14. 匿名 2024/09/05(木) 16:03:12 

    さっさと当番制にすれば解決

    +227

    -0

  • 15. 匿名 2024/09/05(木) 16:03:14 

    労働組合って意味ないの ?

    +2

    -2

  • 16. 匿名 2024/09/05(木) 16:03:18 

    そういう後輩みたいな人の方があっさり出世したりするよね

    +143

    -5

  • 17. 匿名 2024/09/05(木) 16:03:22 

    >>1
    主さん、ブラック企業に馴染みすぎだよ。
    勤務内容に掃除は含まれてるの?

    +172

    -17

  • 18. 匿名 2024/09/05(木) 16:03:23 

    掃除機とかも仕事のうちなら当番制にしたら?

    +68

    -2

  • 19. 匿名 2024/09/05(木) 16:03:34 

    名も無い家事と同じ。
    やる人をちゃんと決めないと
    やらない人はやらない。

    +161

    -0

  • 20. 匿名 2024/09/05(木) 16:03:36 

    >>2
    下手に同僚が注意しない方が良いよね。
    上司に任せる。

    +55

    -0

  • 21. 匿名 2024/09/05(木) 16:03:56 

    雑務も仕事のうちだから当番制にしたらいいと思う

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/05(木) 16:04:01 

    そういう雑務は業務外のことだからやらなくていいと思ってるんじゃない?
    今時の子って感じ

    +45

    -1

  • 23. 匿名 2024/09/05(木) 16:04:16 

    >>13
    気がついた人がって主は書いてるからその通りにすればいいだけだよね
    ダメなら当番制にしたらいいだけ

    +104

    -2

  • 24. 匿名 2024/09/05(木) 16:04:16 

    >>1
    >>私の職場では気がついた人がこまめに整理整頓をしたり掃除機をかける
    ちゃんと頼めばいいじゃん。
    あなたチキンすぎるよ。

    +40

    -3

  • 25. 匿名 2024/09/05(木) 16:04:34 

    >>1
    ルール製造するタイプの御局様

    +77

    -13

  • 26. 匿名 2024/09/05(木) 16:04:41 

    今時の若者って感じね 指示待ち人間
    気になるのなら教育していくしかないよ

    +11

    -12

  • 27. 匿名 2024/09/05(木) 16:04:42 

    >>13
    仕事の一部ならやるよう指導されるでしょう
    トピ主のところはそれ以外の雑用のことだと思うけど

    +39

    -4

  • 28. 匿名 2024/09/05(木) 16:04:42 

    >>1
    やって欲しいなら口で言うよ。
    うちの後輩も2年目だけど。そもそも雑用なんて入社2年目だからやるべきとも思わないし、みんなでやればいいと思う。
    下っ端として扱うのは昭和だよ。
    それに、あなたがやってることに手を下手に出して怒られるかも。でしゃばりと思われるかも。

    なんてビクビクしてる可能性もあるよ

    +99

    -7

  • 29. 匿名 2024/09/05(木) 16:04:43 

    >>1
    掃除は指示したらいいやん

    旦那の気が利かないーって愚痴るような感覚に違和感。

    お休みのところ〜も気遣いってか社会人のマナーだから。

    仕事と優しさ(気遣い)を混同する方がおかしい

    +84

    -2

  • 30. 匿名 2024/09/05(木) 16:04:44 

    >>1
    必要ならルールにしたら良いと思う
    気がついた人がやるって、気付かなかったらやらなくて良いってことでしょ
    LINEのほうは、先輩として助言しても良いと思う

    +12

    -1

  • 31. 匿名 2024/09/05(木) 16:04:53 

    >>15
    労働組合に相談する案件?

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2024/09/05(木) 16:04:57 

    注意じゃなくて教えてあげたらいいんじゃない?

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2024/09/05(木) 16:05:02 

    >>13
    よこ
    こめ主さんはトイレ掃除だったとしても雑用の一部って認識?

    +7

    -5

  • 34. 匿名 2024/09/05(木) 16:05:02 

    気が利くってどういうこと?
    仕事してるならいいじゃん

    +13

    -9

  • 35. 匿名 2024/09/05(木) 16:05:04 

    >>1
    そんな日本人丸出しで生きてて恥ずかしくないの?

    陰険で卑しすぎる

    +12

    -11

  • 36. 匿名 2024/09/05(木) 16:05:13 

    >>6
    やりたい人なんていねえよ

    +165

    -2

  • 37. 匿名 2024/09/05(木) 16:05:17 

    若い世代で気がきく子の方が珍しいと思うけどね
    歳と共に空気読めるようになってくるだけで
    てかそもそも仕事はしてんだし別になんも悪いことしてないよね

    +37

    -4

  • 38. 匿名 2024/09/05(木) 16:05:18 

    業務内容に含まれてないなら強制はできないでしょ

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/05(木) 16:05:23 

    >>4
    当番制にした方が明確だよね。
    同じ給料なら尚更。

    +429

    -3

  • 41. 匿名 2024/09/05(木) 16:05:31 

    シュレッダーのゴミとかパンパンなのにぎゅうぎゅうに詰め込んで絶対自分は捨てない、って人男女問わずにいるよねー

    +89

    -1

  • 42. 匿名 2024/09/05(木) 16:05:39 

    自分の仕事は雑用ではありませんから!

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/09/05(木) 16:05:42 

    >>5
    こまめにやる必要ある?
    終業前に軽く掃除します、とかならまだわかるけど
    手が空いたら細々雑用するとかないわーだよ

    +15

    -4

  • 44. 匿名 2024/09/05(木) 16:05:45 

    もうちょっと周り見てくれる?って気付かせたい!

    +4

    -3

  • 45. 匿名 2024/09/05(木) 16:06:02 

    >>35
    最近こういうレスどこでも見かけるんだけどどこかの工作員かなんか?

    +7

    -5

  • 46. 匿名 2024/09/05(木) 16:06:20 

    そういう自分で気付いてやらせる感じの空気めっちゃ嫌だ
    普通に教えるか当番制にするかすればいいのに

    +92

    -7

  • 47. 匿名 2024/09/05(木) 16:06:35 

    >>25
    すごいわかる。

    いるいる

    +24

    -7

  • 48. 匿名 2024/09/05(木) 16:06:37 

    >>4
    倉庫とかはさすがに清掃会社のスタッフさんは入れなくない?
    うちも倉庫は気がついた人だけが整理整頓してるよ。主に30代以降の主婦の方は、進んでやってるけど、若者と男性はやらないんだよねぇ…。

    +7

    -22

  • 49. 匿名 2024/09/05(木) 16:06:46 

    >>1
    気づいた人がやるようにしてるなら気づかない人がやらないのは当然のことじゃない?

    +39

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/05(木) 16:06:50 

    >>4
    私だって自由意志なら絶対やらん

    +207

    -9

  • 51. 匿名 2024/09/05(木) 16:06:51 

    >>1
    気が利く利かないとかは言わないかな
    あれは心遣いの問題だもん
    こいつは気が利かないなで終わり
    ルールじゃないし

    +11

    -2

  • 52. 匿名 2024/09/05(木) 16:06:55 

    >>1
    掃除機も仕事のひとつなら当番制にすればいいだけやん
    気がついた人がやるような雑用なんてやらないでしょ

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2024/09/05(木) 16:07:16 

    >>39
    あ、そういうことか。
    清掃の人にまかせたらってことかと思ったよ。

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2024/09/05(木) 16:07:20 

    そのうち先輩みんなに嫌われはじめ悪口大会になり居心地悪くなってやめるパターンだね。

    +2

    -5

  • 55. 匿名 2024/09/05(木) 16:07:28 

    気づいた人制あるあるでしょ
    不平等になるから止めといたほうが無難
    お局とか好きだよね気づいた人制って、それはつまり自分がサボる前提だから

    上司に対しては上司が言うまで言う必要性はない
    トピ主が管理職なら注意をする立場だけど同僚ならその立場に無い
    これを勘違いしてる古参同僚多すぎる

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/05(木) 16:07:41 

    こういうルール以外の細かい事まで暗黙のルールになるのが嫌

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/05(木) 16:08:17 

    仕事はするけど気が利かない後輩に対して注意しますか?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/05(木) 16:08:19 

    >>4
    ほんとこれ
    気づいた人がやる方式で私もやろうと思ったら「まだやらなくていい」だとか「もうちょっとしたらで良いよ」って言われるからやるタイミング逃してしまってたら、「ガル子さんは雑用をやらない」ってヒソヒソされた

    +230

    -5

  • 59. 匿名 2024/09/05(木) 16:08:30 

    >>48
    いや、だったら当番制にしろよって話でしょ

    +31

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/05(木) 16:08:45 

    気づいた人がやるなら後輩は気づいてないんでしょ
    当番制にしないで変なルールに縛られてるからやらない人がいる!ってなるのがわかってない会社なんだよ

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/05(木) 16:08:50 

    気がついた人がやる=下っ端は言われなくても察して率先的に動かなければならない、になってるところあるよね
    職場然り、学校の部活然り

    +25

    -1

  • 62. 匿名 2024/09/05(木) 16:09:15 

    >>1
    定時10分前に全員でやれば一瞬で終わるでしょ。
    特定の人にやらす必要ないわ。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/05(木) 16:09:18 

    >>59
    ほんとほんとそんなにそこが重要なら規則にしたらいいのでは

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/09/05(木) 16:09:40 

    掃除のルールなんかはどこも決まってて出勤して最初に説明されるはずだけどね。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/05(木) 16:09:47 

    >>45
    ガイジネトウヨはお呼びじゃないよ

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/05(木) 16:09:49 

    >>58
    指示があやふやなくせに
    後からヒソヒソ文句言うのまじでアホの極みだよね

    +176

    -1

  • 67. 匿名 2024/09/05(木) 16:09:51 

    >>2
    うちは上司も全く気が利かない
    周りがどんだけフォローしてるか全く気づいてない、上司も後輩も
    似た者同士

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/05(木) 16:09:55 

    >>43
    こまめにやる必要があるかは主の会社じゃないからわからない
    でも影でコソコソ言われるぐらいなら、察しの悪い子には言う。私がその子でも言って欲しいし
    それでもしないならそう言う子なんだなで終わり

    +10

    -2

  • 69. 匿名 2024/09/05(木) 16:09:57 

    >>61
    もううざい
    なら「新人は当番」って気まりにしたらいいよね

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/05(木) 16:09:57 

    >>1
    気がついた人がやるんじゃなくて当番制にしたらどうですか?

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/05(木) 16:10:01 

    >>1
    掃除は他の人がやった後なら今やったのにイヤミたらしくまたやられたならないかしら?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/05(木) 16:10:26 

    特にこれからは、こういうやってくれる人に任せるやり方はどんどん通用しなくなっていくと思う
    言わなきゃやらない、業務外のことはやらない、良くも悪くも無駄が嫌い
    コピー機のコピー用紙が無くなってても新しい紙がどこにあるかすら聞かず別のコピー機に行くとか、そういう感じ
    雑務をまとめて男女一斉に当番制にするしかないよ

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2024/09/05(木) 16:10:27 

    >>59
    いつまでも気が利かないとか言ってて当番制とかにしない方が仕事できないなと思ってしまうわ

    +21

    -2

  • 74. 匿名 2024/09/05(木) 16:10:44 

    >>66
    空気読めみたいなの日本っぽいね

    +30

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/05(木) 16:10:45 

    >>48
    倉庫で働いてたけど掃除の委託業者の人、出入りしてたよ

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/05(木) 16:11:14 

    >>4
    これが常識と思ってる人って何歳くらいなんだろ?

    +124

    -6

  • 77. 匿名 2024/09/05(木) 16:11:32 

    >>5

    この手のタイプは手が空いてもやらないと思う

    何かにつけて損得やタイパとか考えてそう

    +14

    -6

  • 78. 匿名 2024/09/05(木) 16:11:47 

    >>33
    そんなん職場によるとしか言えない

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/05(木) 16:12:15 

    >>1
    整理整頓と掃除機かけも仕事の一環にしちゃいなよ
    気が付いた人が・・・なんて曖昧な役割じゃ、やってないのが悪いとは言い切れない

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/05(木) 16:12:16 

    細かな雑務はともかくLINEの挨拶とかは上司に言わせるのがいいと思う
    個人的には勝手に評価下げに行ってるなあ、と放置するかも

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/05(木) 16:12:20 

    >>4
    派遣とかバイトでたまにそういう職場あったなあ。
    んでお局が「全く、アタシがいないとコレだもんね!」とか大声で嫌味言いながら片付けたりしてるわけなんだけども、何故当番制とかにして人と時間決めてやらないのかなっていうね。

    気がつく人イコール気の利く偉い人、気がつかない人イコール気の利かないダメな人、みたいに個人の能力とか人格の問題にするのおかしいと思うよ。
    仕事なんだから。

    +124

    -9

  • 82. 匿名 2024/09/05(木) 16:12:32 

    >>77
    ただ単に気が効かないパターンな気がする

    +4

    -3

  • 83. 匿名 2024/09/05(木) 16:12:35 

    >>75
    機密とかは大丈夫だった?
    うちは社外の人に見られたらいけないものがあったから、倉庫には入れなかったや。

    +0

    -4

  • 84. 匿名 2024/09/05(木) 16:12:43 

    勤務態度が真面目なのなら直るんでね

    新人が気が付かないー
    なんて愚痴るなら教えるのは先輩の仕事のうちでしょ

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/09/05(木) 16:13:07 

    言い方変えたら、たまに気が遣える人が余計な事したせいで変な暗黙のルールが出来てしまったってあるよ
    そういうので今まで苦しめられてきたんだよ
    逆に気の遣える人が素晴らしいだけです

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/05(木) 16:13:11 

    >>63
    でも大抵、まぁ気がついた人がやってよみたいな感じで終わらない?

    +2

    -3

  • 87. 匿名 2024/09/05(木) 16:13:16 

    難しいですよね、
    今や時間外の事なら尚更ですが、
    契約にある業務以外の事をするよう促したり、
    挨拶を強要すると労基に駆け込まれかねないですから。

    挨拶もどこまでするか悩むことがあります。
    ありがちな「おつかれさまです」の合唱とか。


    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/05(木) 16:13:25 

    >>81
    いるいるw
    これ見よがしに言うなよ見苦しいなとしか思えない

    +25

    -1

  • 89. 匿名 2024/09/05(木) 16:13:41 

    >>55
    気づいたら若手が全部やらされてたってあるある
    おつぼねは口だけで動かない

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/05(木) 16:13:43 

    >>82
    空気読みたくない人もいるw

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/05(木) 16:13:46 

    >>1
    気が付いた人からやったら、やった人がずっと仕事押し付けられててどうかと思ったよ
    当番制にしても来るの遅いからできないとか言う人もいる
    始業開始時に当番制でやるとかするしかないよ
    気が付いた人が損する環境が一番ダメ

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/05(木) 16:13:48 

    >>81
    挨拶とかそういうのは評価に響くと思う

    +3

    -4

  • 93. 匿名 2024/09/05(木) 16:14:16 

    >>86
    それなら気付いた人がやればいいだけだよね

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2024/09/05(木) 16:15:05 

    「お休みのところすみません」
    これ要る?用件だけ書いてほしい

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2024/09/05(木) 16:15:18 

    >>4
    気が付いた人がやる雑用だったら、みんな気が付かない振りするよね。主さん、そういうことだよ。

    +79

    -4

  • 96. 匿名 2024/09/05(木) 16:15:24 

    >>1
    電話ならともかくラインでしょ。おやすみ所すみませんなんて気遣いいるかな?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/05(木) 16:15:24 

    >>91
    じゃあ気付いてもやらない勇気持て

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2024/09/05(木) 16:15:27 

    ちょっと違うけど、うちは給湯室の掃除やお茶作成が女性だけで回ってたから、ある日のミーティングでフロア全員での当番にしましょう、シュレッダーゴミも当番が昼休みに捨てに行きましょうってことになったよ
    文句言う人はいなかった

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/05(木) 16:15:31 

    自分の個人的な気遣いをルールにしたがる局嫌い。

    前の会社にもいた
    会社に届いたら荷物の伝票を剥がしてまとめておいてあげて(中身と送り主がわからなくなって逆に困る)とか
    書ききれないくらい沢山あった。
    ほとんどがいつやってもやらなくても変わらない小さい雑務。

    自分が勝手に良く思われようと始めた事なのに、新人にもやれって強要すんの。

    ついでに姑みたいに新人(嫁)のやった雑務は私がやらせたから私の手柄⭐︎みたいに得意げになるまでがセット。

    +14

    -1

  • 100. 匿名 2024/09/05(木) 16:15:50 

    >>94
    自分はいらないけどいるって言う人は一定数いる

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/05(木) 16:16:11 

    ちゃんと掃除のこととか最初に説明したのかな。
    してないのに周り見てやってねーみたいな感じなら不親切な気がする。

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/05(木) 16:16:15 

    「うちらが掃除してるのに2年目の下っ端のくせになんでこいつやらねえんだ」と思うなら当番制にしたら解決

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/05(木) 16:17:06 

    もういいじゃん全員やらなきゃって思っちゃう
    異様にそういう事いう人は性格に難ありなだけだよ
    小姑みたいなさ

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/05(木) 16:17:34 

    >>102
    学生の部活じゃねーんだからさ

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2024/09/05(木) 16:17:34 

    >>4
    上司はやってるの?
    不公平だよ。

    +16

    -1

  • 106. 匿名 2024/09/05(木) 16:17:34 

    >>83
    入る時はゲート型の荷物検査と警備員による荷物チェックがあるから携帯とか持ち込めないようになってたよ

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/05(木) 16:17:34 

    仕事してるならいいじゃん。
    とにかく文句つけたがる人多いよね。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/05(木) 16:17:55 

    とにかく仕事やれだよね

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/05(木) 16:18:39 

    職人が見て覚えろみたいなの本当にやめてほしい

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/09/05(木) 16:18:42 

    >>76
    年齢じゃないよ
    私はそう思わないけど、同年齢の人も私より少し若い人もこれが常識と思ってたから
    私よりかなり若い人になるとなんかおかしいですよねって人も現れる

    +8

    -3

  • 111. 匿名 2024/09/05(木) 16:19:02 

    こっちなんて仕事ができないパターンだよ

    仕事できるならいいやん、、、、

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/05(木) 16:19:37 

    いつの話題してんの?追っかけ再生で、行動がとろいとろい
    こっちも忘れてるしリアルタイム実況しろやこの
    ノロマがw

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/05(木) 16:19:49 

    >>98
    平等だもんね
    新人とか下っ端がやるってなると中小じゃ下一生入ってこないってあるから
    不平等だなと思ったもん

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/05(木) 16:20:23 

    >>111
    ほんとだよ
    言った事さえも出来ないのにそこまで求められない

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/05(木) 16:20:50 

    >>61
    空気読めでしょ

    これが一番嫌いだわ

    同期のお局がこのパターン何かあると新人がやれって毒づいてた
    暇ならお前がやってもいいんだよといったことあるよw

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/05(木) 16:21:29 

    >>1
    雑用あんまりやりたくないから、気が付いていても気が付かないふりしているよ。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/09/05(木) 16:21:37 

    >>1
    よく監視してるなぁ
    見張るのが一つの業務になっちゃって 仕事とストレス増やしてるのよ

    +21

    -1

  • 118. 匿名 2024/09/05(木) 16:21:42 

    空気読めってやったらやったで
    違うんだよなーとか失敗したら
    余計な事するなとかだし
    都合のいい言葉だよな

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/05(木) 16:21:49 

    >>58
    これは本当によくあるある。
    言う人言う人の勝手な匙加減でしかないよね。
    明確に役割分担するのが望ましい。

    +92

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/05(木) 16:22:02 

    >>117
    暇なんだろうね

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/05(木) 16:22:10 

    >>1
    本当に真面目なら指示すればやるから指示しましょう
    それで終わり
    真面目じゃないなら別の話になるので上司に言ってもらうしかないと思う

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/05(木) 16:22:42 

    >>1
    わたしの職場の20代の若い女性後輩は仕事は忘れるしミス多すぎるし、態度悪いしやる気全く感じないかなり消極的、仕事のやり取りの会話も消え入りそうな小さな声でヘナヘナ話す…
    だけど、職場のお偉いさんたちも来る飲み会になると「飲み物は次なに飲みますか?」とか食べ終わった食器をまとめたりものすごいニコニコして大きい声でペラペラとお偉いさんと話してさ。
    それを見てるからお偉いさんたちは「あの若い子、すごくいい子だね。いい子が入ってきてよかったね」って言う…
    仕事の時の態度仕事ぶりをお偉いさんに言ってやりたい気持ちあるけど意地悪お局が悪口言ってるとかいう捉え方になりそうだなぁと思って、言えずにかなりモヤモヤとストレスがすごい。
    どうしたらいいんだろ。

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2024/09/05(木) 16:23:22 

    >>4
    うちの職場もこれだわ
    気づいた人がやる(だからやらない人は全くやらない)っていうスタイル
    やっぱ間違ってるよね
    全然やらない人の方がが時給高いのも納得できん

    +69

    -3

  • 124. 匿名 2024/09/05(木) 16:24:31 

    >>122
    飲み会だけはセンサー働く人いるよ

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/05(木) 16:24:38 

    こういうのさ本当に掃除が好きな人以外
    気が利いたアピールでやらない方がいいと思うよw
    不満溜まってるのが証拠だよ
    私掃除好きだからリフレッシュに早めに会社行って掃除するときあるけど
    やりたいからやってるスタンスだから
    しない人にも何とも思わないから

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/09/05(木) 16:25:18 

    >>123
    だって仕事に関係ないもの

    +14

    -2

  • 127. 匿名 2024/09/05(木) 16:26:12 

    >>4
    それで当番制になっちゃうんだよな〜
    私色んな物の補充が好きでハンドソープとかアルコール消毒足したり、トイレットペーパーとかハンドペーパーとか買い出しとか補充やってたんだけど、それを見てほぼ私1人にさせるのは間違ってるって言い出した人がいて当番制になっちゃった…
    わざわざ当番制にするほどの事でも無いのにやらない人が気に入らなかったみたいでマジありがた迷惑だった。
    率先してやってる人でも強制になると一気にやる気なくすものだから放っておいて欲しい。

    +19

    -16

  • 128. 匿名 2024/09/05(木) 16:26:21 

    >>45
    からんじゃダメだよ、ガイジとかネトウヨとか劣等民族とか書き込んでる人が喜ぶから

    +3

    -2

  • 129. 匿名 2024/09/05(木) 16:26:22 

    >>123
    諸雑務しなくても普通の仕事が出来るから時給高いんじゃないの?

    +9

    -2

  • 130. 匿名 2024/09/05(木) 16:27:09 

    当番制なのにやらないのなら注意するのが正解だけど
    そうじゃないのなら注意はしない
    主がどうしてもやってほしいならその子に言うんじゃなくて上司に言いなよ
    でもちゃんと当番制にしないと揉めるよ

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/05(木) 16:27:12 

    >>58
    その「やらなくていい人間」たちは無視した方がいいよ
    自分たち基準で勝手に決めてるし
    基本的にやるのが面倒くさいからやらなくて良いって先延ばしにしてるだけだから

    やるべき事をやったらみんなや上司にわかるようにしておけば勝手にやっておいて問題は無いよ
    あるいは「やらないでいい」と言われた状況を最初から周りにきちんと伝わるようにしておくこと

    +13

    -1

  • 132. 匿名 2024/09/05(木) 16:27:33 

    >>119
    そうなんです、人の匙加減でしかない
    「まだやらなくていい」なんて言われたら「私の判断は間違ってるんだな」って思って、やらなきゃいけなくてもまた言われるかも、自分の判断は間違ってると思うと手が出せなくなってくる

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/05(木) 16:27:50 

    >>54
    職場の年齢層がよくわからないけど、積極的に新卒取る会社ならいずれ悪口お局達が肩身が狭くなると思うけどね。
    私の知ってる限り悪口大会に参加する人達って変化を嫌うから新しいシステムになると文句いうし、何かを覚えるとかの向上心がない。
    社歴だけは長いから一通り仕事はできるけどそれ以上のことはできないし暇さえあれば人の粗探しでぐちぐち言ってるだけ。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/05(木) 16:28:13 

    >>129
    それ思う
    正直雑用頑張っても意味ない
    特に気が利く利かないレベルの掃除とかw

    +10

    -2

  • 135. 匿名 2024/09/05(木) 16:28:17 

    >>4
    ほんとこれ
    うちの職場もそうなんだけど、ゴミ集めるのとか突然そそくさと始めて席を立つから、電話鳴ったらワンコールで出なきゃいけないし結局私は座ってる羽目になる
    きっとこいついつもやらないなと思われてる
    電話出る方が嫌なんですけど

    +26

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/05(木) 16:28:24 

    >>4

    2年目くらいだと自分の仕事で精一杯だとしてもおかしくないしね
    勤務態度は真面目と評価されるくらいだから、まずは与えられた仕事を優先してるんじゃないのかな
    多少手が空いたとして「今そんな場合じゃなくない?」と思われないか自分だったら心配になるかも

    +49

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/05(木) 16:28:43 

    >>58
    そうやって悪く言いたいが為にわざとやらなくていいよとか敢えて止めるお局がいたな
    気が利かないって文句言いたいんだよね
    本当に気がきく人なら自分でわかるはずだって言ってて頭おかしいと思ったわ

    +52

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/05(木) 16:29:05 

    >>58
    うわーめっちゃわかる

    新人の頃、◯時くらいになったら部長の席に日が当たって気の毒だからブラインドしめてあげて ってアホみたいな指示貰って、淡々と◯時に閉めてやってたら季節が変わって「まだ日が当たってないから!」って叱られて本当気持ち悪かった
    自分が部長に褒められたいだけなんだから自分でやれよって感じ

    思い出してもぞわぞわする

    +70

    -5

  • 139. 匿名 2024/09/05(木) 16:29:06 

    >>1
    気付いた人がやることにしてる方が良くないと思う。やる人やらない人、やる人の中でも頻度が違えば不満を持つ人も出てくるでしょ。
    当番制にしてみんな順番でやるようにしたらすぐ解決するのにそれをせずに文句言うのは違うと思う

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/05(木) 16:29:32 

    >>1
    手の空いた人がやることにすると絶対やらない人が出るから当番制にしたよ
    勿論就業時間中にやるように
    それとは別に事務職って調整とかしないといけないから周りを見て先回りする能力とかコミュ力は絶対必要なんだよね
    あまり口うるさく言われるのも嫌だろうから、5回言いたいことあったら1回くらい言うようにしてるよ
    こうしたほうがいいよ~って
    フットワーク重い子が多いけどね

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/05(木) 16:29:39 

    >>134
    換えがきく仕事で頑張られるより換えがきかないとかききにくい仕事を頑張ってもらった方が評価上がるのが普通だよね

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/05(木) 16:29:56 

    >>139
    こういうのうちの会社だったら誰も手を付けないw

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/05(木) 16:30:44 

    >>141
    性格が良いから給与上がるなんてほとんどないよね
    性格を仕事にしてる職種ならわかるけど

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/05(木) 16:31:27 

    >>1
    本当にダメならとっくに直属の上司がその人に注意してるわな
    でもしてないってことはそういうことよ
    なんでアタシばっかり!?なんであいつはやらないの?!ってことならトピ主も「気付かなかったからやらない」をすればいい
    仕事ができる人の揚げ足を取ったり重箱の隅をつつく真似する暇があるならトピ主は仕事できるようになりなよ
    いくら仕事できるそいつが気に食わないからってこのトピはないわ

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/05(木) 16:31:28 

    しません

    その人の能力に合わせた仕事の振り方に変えます
    注意したぐらいで変わる人は、ほっといてもだんだん気が回るようになる
    注意することで無駄な軋轢が生まれるほうが無駄

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/05(木) 16:31:45 

    家の掃除とかも気付いた方がやるで大体綺麗好きが損してるからね
    汚くて平気な人はいる

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2024/09/05(木) 16:32:10 

    名もなき家事と同じで職場でも名もなき雑用てあるよね

    そういうのに気がついたり目を向けるのはやっぱり同じようにお母さん気質な人なんだよなあ
    子供タイプの人間はやってもらうのが当たり前精神なの
    年齢関係なくタイプによる

    細かくても当番制やこのポジションがやるものと決めた方がいいんだよね

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/05(木) 16:32:32 

    >>143
    まあ性格がよかったら協調性あるだろうからチームでやる仕事ならいいかも
    個人のペースで仕事進められて評価に直結するなら正直性格は関係なくなる

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/05(木) 16:32:32 

    本当に気が利かない人なら仕事も無能だと思う

    って言いにきたら、「気付いた人が雑用」も「休日に仕事のライン」も駄目な職場だし
    それやってドヤッてる主のほうが、いわゆる無能な働き者だった

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/05(木) 16:32:47 

    >>143
    性格を仕事にしてる職種って芸能人しか思いつかない
    芸能人も性格がいい人がウケるとは限らないし

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/05(木) 16:33:18 

    >>58
    職場が気づいた人がやる方式で、私はたいして苦じゃないからやってたら「◯◯さんは気を遣いすぎだよ笑」って言われた
    私にとっては気を遣うとかそういう次元でもないし。そもそもやって文句言われるのマジでクソムカつくわ


    +36

    -2

  • 152. 匿名 2024/09/05(木) 16:33:38 

    >>15
    労働組合は職場環境や賃金について労使交渉する場だよ
    こんな些細なことで経営側と話し合うわけない

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/05(木) 16:34:26 

    >>150
    性格いいのを全面に押し出しすぎても正直ウザいw
    それしかないんかいってなるわ

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/09/05(木) 16:35:07 

    >>147
    最悪やらなくても良い事も多いからなぁ

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2024/09/05(木) 16:35:41 

    >>144
    うちの会社の子は、上司の前では、とってもいい子になるのよ。
    上司がいなくなると元通り。なにもやらない。

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2024/09/05(木) 16:35:53 

    >>129
    その可能性もあるけど
    整理整頓と書いてあるのでこのトピの場合はその可能性は低そう
    クリエイティブな仕事とかフリーランスとか特殊な仕事じゃない限りは
    普段から整理整頓程度のことをきちんとやってない人で仕事が出来る人はいないからね

    +3

    -3

  • 157. 匿名 2024/09/05(木) 16:36:14 

    >>155
    ある意味要領がいいな

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/05(木) 16:36:20 

    >>137
    大丈夫
    そういう人って皆に頭おかしいと思われてるから

    +12

    -1

  • 159. 匿名 2024/09/05(木) 16:36:34 

    >>6
    雑用はイヤじゃないけど
    こういうスタンスの人がいるからやりたくなくなる。
    交代になるように気を回してほしい。

    +88

    -4

  • 160. 匿名 2024/09/05(木) 16:36:56 

    >>155
    むかつくけど要領がいいんだよね

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/05(木) 16:37:07 

    >>41
    ほんとそれな
    あれなんなんだろう。自分が印刷したときにコピー用紙空になったのに放置とか、ごみの分別しなかったり、人としてどうなのよって感じ

    +25

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/05(木) 16:37:36 

    >>156
    でもないよ
    机の上がぐちゃぐちゃな人でもバリバリ仕事する人がいる
    おいてある場所把握してるから触らないでって言ってるわ

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2024/09/05(木) 16:38:51 

    >>162
    それは整理整頓出来てるでしょ
    必要な物の位置がわかってるんだから

    +0

    -2

  • 164. 匿名 2024/09/05(木) 16:39:20 

    >>33
    うちは社内の清掃も社員の仕事だから、当たり前に仕事だと思ってるけど
    むしろそれが仕事じゃないなら誰がやるの?誰もやないの?と思う

    ただ、トピ主の職場は当番制にしたらいいとは思う

    +9

    -2

  • 165. 匿名 2024/09/05(木) 16:39:33 

    >>161
    途中で紙なくなったのにトレーすら開けずにため息ついて自席に戻ったおっさんがいて後ろから回し蹴りしたくなった

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/05(木) 16:39:43 

    >>1
    余計な仕事を増やして他の人にもさせようとしてる可能性はない?

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/05(木) 16:40:16 

    >>129
    うちの場合はその人の始業時間によって時給に差がある
    朝早い人の方が時給高いってだけ
    仕事内容や出来の良さは全く関係なし

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2024/09/05(木) 16:40:38 

    >>92
    どういうこと?
    挨拶の話なんかしてないんだけど…誤爆かな?

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/05(木) 16:41:57 

    >>5
    掃除機かけるのって仕事?

    +7

    -2

  • 170. 匿名 2024/09/05(木) 16:42:21 

    >>163
    他の人から見たらみんながみんな全然整理できてる感じではないって答えるような人ってことよ
    本人曰く定位置とか決めてないけど覚えてるって言ってたわ
    書類とか雪崩起きてるのによく覚えてるなって感心する

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/05(木) 16:42:33 

    >>169
    仕事じゃ無ければ誰もしないでしょ?

    +10

    -2

  • 172. 匿名 2024/09/05(木) 16:43:46 

    >>171
    気分転換にやる人いるわ

    +4

    -3

  • 173. 匿名 2024/09/05(木) 16:44:22 

    >>139
    当番制にするまでもないことってどうしたらいい?

    ごみを分別して捨てるとか、コピー用紙やインクがなくなったら補充とか、ゴミ箱がいっぱいになったら捨てるとか

    当番制にしても、それを表記したとしても、無視する人は本当に無視するし、この手のことってあんまり解決策ないんだよね

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/05(木) 16:44:31 

    いやそこまで求めないよ

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/05(木) 16:45:08 

    >>13
    私はそう認識してない
    それなら気が付いた人なんてあいまいにしないでちゃんと指示出して
    やり方もきちんと指導して
    それやるのやだから辞めるのもあり

    +9

    -3

  • 176. 匿名 2024/09/05(木) 16:45:26 

    気が利かない人っているよね
    来客来てもぼーっとしてたり
    進んで雑用やれとはいわないけど、全くやらない人は仕事も出来ない感じする

    +1

    -3

  • 177. 匿名 2024/09/05(木) 16:45:35 

    >>173
    横だけど当番制にしたのにやらないなら上司に言うしかないんじゃない?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/05(木) 16:45:53 

    >>17
    この程度でブラック!?wwwwww

    +11

    -31

  • 179. 匿名 2024/09/05(木) 16:46:01 

    >>170
    自分のスペースだけなら、正直仕事できるならいいかなって思う
    アイデアマン気質の人ってそういう人多いんだって。

    でも共有スペースにごみや私物放置する系の整理整頓できない人もたくさんいるから、それってどうしたらいいのかねー

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/05(木) 16:47:16 

    >>76
    うちの職場では歳いってる人程、見て見ぬふりだわ

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/05(木) 16:47:16 

    >>173
    ゴミの分別はするのルール化した方がいいよ

    用紙とかゴミはあるね
    給湯室のお茶を補充したくなくて少しだけ残して戻す奴いるもんね

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/05(木) 16:47:48 

    >>179
    共有スペースの私物は蹴っ飛ばしたらいいのではw

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/05(木) 16:48:04 

    >>170
    そういう人はこのトピの話では該当しないよ
    他の人が触れるような場所とかの話だからね

    そういう人の話の場合は
    その人が、例えば、公共の物をきちんと整理整頓出来てるかどうかという話になるかな
    公共の物が整理整頓ん出来てないと
    他の人も使ってるわけだから
    まずどこに何があるのか探す所から始めなければならなくなるからね

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/05(木) 16:48:15 

    >>46
    ね。私も嫌だ
    私がやる仕事ならきちんと教えて
    陰で言われてもわかんないし

    +13

    -1

  • 185. 匿名 2024/09/05(木) 16:48:19 

    >>176
    わざとやらない人多いけどね

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2024/09/05(木) 16:48:51 

    >>159
    当番制が一番公平だと思うけどね
    気を回すはどうしても苦手な人がいるんだし

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/05(木) 16:49:34 

    >>34
    整理整頓とかちょっとした補充とかどんな職場だって雑務はあるしそれも仕事のうちじゃない?
    あなたは最後にティッシュ使ってからになっても業務じゃないからと無視するタイプ?

    掃除は専門の人を雇わない職場なら当番制にするのが平等だと思うけど

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/05(木) 16:49:52 

    >>46
    教えてもらってないからしてないって場合もあるのか

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/05(木) 16:51:19 

    >>171
    じゃあちゃんと
    掃除機かけるのもあなたの仕事ですって指示出して
    そんなん言われなくてもわかるでしょ?じゃないんだよ
    仕事ですと明確な指示が必要
    それがプログラミング世代

    +6

    -5

  • 190. 匿名 2024/09/05(木) 16:51:29 

    >>1
    自分の所にもそっくりな後輩がいるけど、「できる時にやってね」みたいな曖昧な言い方だと絶対にやらない
    そういう人には「○曜日はあなたがやってね」と具体的に割り振るしかないので、他の方達と話し合ってみて下さい

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/05(木) 16:51:42 

    >>177

    ゴミ箱がいついっぱいになるか?コピー用紙やインクがいつなくなるか?はわからないから(事業規模にもよるだろうけど)、当番制にするって難しいと思うよ

    トイレットペーパーが切れても放置する問題と同じ

    家と違って誰が犯人か分かりづらいから指摘もしにくい

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/05(木) 16:51:59 

    >>1
    自分の部署内なら、散らかっていたら嫌だし、気になる時は整理したり掃除もするよ。
    トイレや玄関廊下は別に掃除の人を雇っているけど、事務所内には入れないから。
    うちの場合は、営業時間内にやってるし、自分ばかりとかは思わないな。
    他の面で助けられたりもしてるし、だれが何回雑用したとかそこまで考えてない。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/05(木) 16:52:11 

    >>143
    その基準の会社とか嫌だわ

    結局は裏表のある八方美人が無能でも得するわけじゃん

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/05(木) 16:52:13 

    職場の暗黙の了解とか、ローカルルールを知らない新人に「気が利かない」って怖い。
    こういうときはこうするんだよって言わないの?常識とか思っているの?

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2024/09/05(木) 16:52:19 

    >>185
    そういう人うちにもいるけど上司から信用されてないから重要な仕事はまわされないよ

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/09/05(木) 16:52:20 

    >>173
    ゴミ箱は業者委託
    コピー機の補充はなくなった時にその人がやるで徹底
    用紙やインクなくなったまま仕事に戻るモラルのない人はうちにはいない

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/09/05(木) 16:53:42 

    >>17
    時間内か時間外かにもよるよね
    時間内なら業務と言われても仕方ないかな

    +15

    -1

  • 198. 匿名 2024/09/05(木) 16:54:17 

    >>196
    というか用紙とかぴったり0で終わる事ってないよね?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/09/05(木) 16:54:59 

    >>164
    私も自分の職場を綺麗にして使うのはあたりまえだと思う。
    掃除の人がいるからって、ちらかす片付けない人いるけど引く。

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2024/09/05(木) 16:55:01 

    >>195
    でも重要な仕事任されなくて逆にラッキーと思ってそう
    月給は変わらないし

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2024/09/05(木) 16:55:47 

    >>193
    性格良くても仕事出来なきゃ利益につながらないしね

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/05(木) 16:57:52 

    >>189
    だって気が利いた事したから何なの?ってのはあるよね
    昔は女性の事務員とかコピーだけの単純なお仕事ですとかの時代あって
    女性は気が利くのが普通みたいな価値観あったらこういう流れが続いてるのあるけど
    今はそういう時代じゃないしね

    +4

    -7

  • 203. 匿名 2024/09/05(木) 16:59:48 

    >>181
    うちはゴミ箱ごとにきちんと分別の表記があって、分別表も直ぐ側に貼って、それでも分別しない人はしない

    しかもごみ捨てを当番制にしたら、分別しないまま捨てるもんだから回収されずに結局は別の人がやるはめに

    ここまで来るとゴミ袋に捨てた担当の名前記入しないといけないレベルだし、なんならちゃんと分別してる人が割を食うからごみ捨ての門番立てなきゃいけなくなる

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2024/09/05(木) 17:02:03 

    >>159
    その場合は当番制や清掃の時間を設けるべきだよ
    なんとなくやりましょーでなあなあにしてるからいかんのだ

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2024/09/05(木) 17:03:16 

    >>182
    うちの上司仕事はできるんだけど、共有スペースに靴脱っぱなし、着替えた服も下着もあっちこっちに置きっぱなし、食べた皿置きっぱなし

    正直いくら仕事できても萎える

    アインシュタインみたいな天才とか、億単位の利益上げれる営業ならまだしも、普通に仕事できるレベルのただのサラリーマンだし

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/05(木) 17:04:12 

    >>189
    何歳?

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2024/09/05(木) 17:06:05 

    >>146
    家の中でも損してるって気分になっちゃうの?
    職場と家庭は全然別の話だと思うけど

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/05(木) 17:07:22 

    上司が新しいネクタイをしてきたのに気づかず褒めなかったら、気が利かないと言われた。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/05(木) 17:08:07 

    >>194
    ごみの分別は常識じゃない?

    あと自分が使ってなくなったのに放置とか
    自分が補充するものだとわからなくても、誰かに「なくなったんだけどどうすればいい?」ってワンアクションあるはずよね

    山盛りになって入らなくなったゴミ箱にまだ突っ込もうとする人とかも常識ないと思う

    だって社内だよ?

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2024/09/05(木) 17:09:40 

    >>8
    そもそも手が空いたらやるシステムやめてほしいよね
    仕事と言うなら仕事として時間確保して欲しい
    頑張って早く終わらせてちょっと休憩に当てよう、って思ってる時間没収されたくない

    +22

    -1

  • 211. 匿名 2024/09/05(木) 17:12:55 

    >>208
    誰に言われたの?上司本人?
    職場の女子?
    髪切った?とかもう言っちゃいけない風潮なのにね
    完全に逆行してる

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/05(木) 17:19:41 

    主です!みなさんありがとうございます。
    問題の後輩ですが、若い子ならまだ仕方ないと思いますが、中途で入社した31歳の女性です。
    職場は7人しかいないので清掃業者などもなく、みんなで助け合ってやる感じです。
    逆に20代前半の子もいるのですが、その子は細かいことに気がつくし、テキパキと自分から進んでやってくれます。
    こちらから言わないとわからない、指示をしないと動かないという感じです。
    上司も「もっと積極的に!」と言っているのですが、まったく改善されず周りにもその人に関してどう思うかアンケートをとるぐらい困っているという状況です。

    +5

    -23

  • 213. 匿名 2024/09/05(木) 17:19:47 

    >>46
    最近はねー
    手取り足取り教えてもらってないから、使ったものを元の場所に戻すとか、自分が使ってなくなったら補充するとか、ゴミは分別して捨てるとか、そんなことすらできないのたーくさんいるんだよ

    みんなが所定の箱に揃えて捨ててた雑紙や新聞の上にばらまくように捨てていった新入社員もいたし、燃えるゴミのゴミ箱に昼に食べて出たゴミ一式、ペットボトルもカップ麺の容器も残った汁も全部、投げ込んだアホもいたよ

    +7

    -6

  • 214. 匿名 2024/09/05(木) 17:20:22 

    >>58
    むかし派遣で行った職場でお局に突然「なんでこれやらないの、やりなさいよ!」的なキレかたされたの思い出した。
    「あ、それもやらなきゃなんですね、こういうのはいつやればいいんですか」って聞いたら「だいたいわかるでしょ!」的な感じでキレっぱなし、明確な指示も得られず参った。

    他の人にヒソヒソはされなかった(と思う)けど、その替わりに社員さんから「あの人(お局)は、そうなんですねーすごーい!とか言ってれば可愛がってくれるから大丈夫、楽勝だよ笑」とか言われた。
    ダルかったのでその職場はすぐに辞めましたけども。
    正直付き合いきれんもん。

    +39

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/05(木) 17:20:58 

    今の若い人は雑用したがらないよね。雑用したくないから辞めるとか多いよ。当番制にするしかない。
    まぁ私も会社で掃除機なんてかけたくないわ。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2024/09/05(木) 17:23:49 

    >>212
    7人しかいないなら主が新人に教えてあければいいじゃん。冷たいなあ

    +10

    -1

  • 217. 匿名 2024/09/05(木) 17:23:50 

    >>58
    そういう人っていつも頭の中で損得勘定物差しで測ってるよね。少しでも自分が損と判断したら大騒ぎ。でも測ってるのは全体では無くAとBとCがあったら、気になるAの事だけ執拗言ってたりするよね。ほっとくしか無いんじゃないかな?その人には他が見えないし、多分言っても無駄。

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/05(木) 17:26:49 

    >>216
    指導しても動かないから困っているんですよ

    +4

    -5

  • 219. 匿名 2024/09/05(木) 17:27:41 

    >>212
    雑用したくないから、積極的に動かないんじゃない?雑用でテキパキ動いたら損するだけだし

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2024/09/05(木) 17:52:58 

    そういうタイプの人に「気付いた人がやってるから、言われなくてもやってくれればいいよ」と言った所でやらないよ。気付かないんだから。

    なので仕事としてゴミを集めてくださいと指示をするとやるけれど、仕事の合間にやるという手の掛け方じゃなく、とことん事務所内の掃除をし始める。本来の仕事にしわ寄せが出るくらいでその手加減が出来ないみたい。

    偏ってるよね。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/05(木) 18:01:06 

    >>93
    それだと結局不公平なままじゃん。
    何か解決してるの?

    +1

    -5

  • 222. 匿名 2024/09/05(木) 18:05:26 

    >>198
    用紙もインクも大体無くなったタイミングで補充してる
    と言うか大体使ってる途中で無くなるから補充せざるを得ない

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/09/05(木) 18:08:02 

    >>144
    主です
    その後輩が仕事できるとは言ってないですよ
    仕事をするっていうだけでできるわけではないです
    だから上司も困ってて、周りが迷惑してるんです。
    逆に仕事ができるならプラマイゼロになりますが。

    +3

    -15

  • 224. 匿名 2024/09/05(木) 18:10:35 

    名もなき家事と同じで掃除機をかけたり整理整頓したりも仕事ならば当番や役割分担すればよいだけ
    気がついたらやるなら誰もやらないよ
    ボランティアじゃないんだから業務に組み込めばいいだけ

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/09/05(木) 18:11:30 

    >>4
    ほんとそれよ

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2024/09/05(木) 18:11:33 

    うちの職場も自分らで掃除機かけてたけどちゃんと不公平がないように当番制にしてたよ

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/09/05(木) 18:14:47 

    やっぱりガルちゃんって異常だわ
    細かい気遣いができる人が1番いいに決まってる
    世の中の常識とかけ離れてる
    ほんっと仕事できないコミュ障のインキャが多いんだな

    +9

    -4

  • 228. 匿名 2024/09/05(木) 18:17:43 

    >>17
    業務に含まれてるから主はこのトピ立てたんじゃない?
    清掃業者が入らない職場なんていくらでもあるし、整理整頓なんてしてくれないよ。そこで働いてる人がやらなければ誰がやるの?あなたは放っておくわけ?

    +23

    -4

  • 229. 匿名 2024/09/05(木) 18:19:35 

    >>14
    トイレットペーパーなくなったの変えるのも当番制にするの?
    そんなこと言ってたらキリがなくない?

    +7

    -9

  • 230. 匿名 2024/09/05(木) 18:19:44 

    >>2
    入社2何目って一年半くらいでしょ。他のみんなが掃除機かけてるのに一回もやらないって強い意志を感じる。
    上司に言って当番制にするしかないと思う。

    +19

    -0

  • 231. 匿名 2024/09/05(木) 18:21:20 

    >>50
    あえて自由意志にしておいて、上司はちゃんと見てるかも。
    やってくれてる人は評価されてるかも。

    +9

    -6

  • 232. 匿名 2024/09/05(木) 18:22:44 

    >>224
    共有のティッシュとかトイレのペーパーとか、切れたら切れっぱなしの人とかどう当番制に組み込んだらいいんだろう…?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/09/05(木) 18:24:09 

    >>227
    発達だから言われないとわからないし、当番制にしないとできないんだよ

    そのくせ旦那が麦茶を作らないとか愚痴ってる

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2024/09/05(木) 18:25:50 

    >>227
    まったくその通りだと思う。
    ガルちゃんの人は仕事と上司を舐めすぎ。
    見てる人は見てるし真面目で気遣いある人に勝ることはない。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2024/09/05(木) 18:28:31 

    >>227
    このトピ最初の方って時間帯的に主婦とかニートが多いんだよ
    会社員が見る時間帯に立ってれば共感する人多いだろうし
    トピ主もこんな叩かれないと思うわ

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2024/09/05(木) 18:30:12 

    >>4
    うちは掃除機・ごみ捨て・郵便物の配布などは当番制だよ。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2024/09/05(木) 18:31:20 

    >>6
    こういう雑な人種が集まる職場って雑然としてて汚そう。そういう雑な人種しか残らないんだよね。私もそういう職場だけど、自分でやるの馬鹿らしくなって辞めることにした。

    +39

    -0

  • 238. 匿名 2024/09/05(木) 18:31:50 

    >>66
    まあ、でも普通は掃除やってたら気づくよ
    良いって言われたからってやらなくていいと思う方がアスペ

    +1

    -12

  • 239. 匿名 2024/09/05(木) 18:33:01 

    >>188
    低レベルだよね。私にもやらせてくださいとか、教えてくださいとか言えないものだろうか。それ言ったら負けとか、何か減るものがあるんだろうか。

    +5

    -3

  • 240. 匿名 2024/09/05(木) 18:34:04 

    >>232
    最後の人が必ず補充
    これができないなら家ではどうしてるんだろ?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/09/05(木) 18:34:51 

    >>36
    細かい雑用はやりたい人がやればいい

    やりたい人なんていないよね…。やりたい人がやればいい、そういう考えってことはやらない人なんだろうなーと思った。

    +30

    -1

  • 242. 匿名 2024/09/05(木) 18:36:49 

    当番制にしてもやらない人はやらないんだよね
    やったらサインするってシステムでも印鑑やサインだけしてやらない
    やらないひとはとことんやらない、言われてもやらない

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2024/09/05(木) 18:40:41 

    >>1
    そういう暗黙の了解とか綺麗好きかどうかで判断分かれそうなのが1番新人は困るよ。
    ちゃんと週一朝10分整理整頓、掃除機は各週で持ち回りとかマニュアル決めてもらわないと。

    +10

    -1

  • 244. 匿名 2024/09/05(木) 18:43:09 

    >>232
    トイレットペーパーって自分が使う時にあるか最初にチェックするものだと思ってたから、自分が使い終わりかけの時に次のストック出しておくって言われてびっくりした。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/09/05(木) 18:50:33 

    >>244
    ピーピーだったり急に生理きて慌てて駆け込んでストックさえなかったら終わりじゃん

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/09/05(木) 18:52:27 

    掃除機とか持ち回り制にすればよくない?

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2024/09/05(木) 18:58:43 

    >>1
    同僚がそう。全く気がつかない上に、早く帰ることしか頭にないからほんとに腹立つ。

    +5

    -5

  • 248. 匿名 2024/09/05(木) 19:02:58 

    >>1
    海外だとこう言う仕事以外は外部に任せてるのが当たり前
    だから日本の業績は伸びない
    ダスキンでも頼んどけ

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2024/09/05(木) 19:03:41 

    >>231
    そんな上司に評価されなくていいや

    +13

    -9

  • 250. 匿名 2024/09/05(木) 19:06:06 

    気がついた人がこまめに整理整頓をしたり掃除機をかけてるんだよ、って言うしかなくない?
    今も不平等なら改善策として交代制にするとか、、
    上司への休日のメールの仕方も社会人として一言入れた方が丁寧だよ、
    他に異動になった時に、そのままじゃ困ると思うからって。。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/05(木) 19:08:24 

    >>250
    お母さんじゃないんだから、なんでそんな世話までしないといけないんだ…
    それこそ給料も出ないのに同僚の世話なんてしたくない

    +4

    -2

  • 252. 匿名 2024/09/05(木) 19:10:53 

    >>244
    手拭き用のペーパーとかどうしてるの?
    洗う前の汚い手で補充するの?

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/05(木) 19:13:32 

    >>1
    お局様全開やなwww

    +13

    -3

  • 254. 匿名 2024/09/05(木) 19:23:14 

    >>212
    若い子なら仕方ない
    すごい考え方…
    怖ろしい職場

    +4

    -10

  • 255. 匿名 2024/09/05(木) 19:24:25 

    >>6
    雑用はやりたい人がやればいい←こういう職場は、備品とか資材がいつも「ないない」って状態なんだろうなー(ギスギスしてそう)

    +54

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/05(木) 19:29:01 

    >>253
    主の場合は主だけじゃなくて上司や周りも悩んでるみたいだから相当じゃない?
    周りにアンケート取るって相当な問題児だよ

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2024/09/05(木) 19:29:58 

    >>212
    清掃会社が入れられないのなら曖昧にせず明確にする
    ・当番制にする
    ・掃除の時間を決める
    ・掃除方法や手順も明確にする
    (掃除のやり方やどこまでやるか、
    綺麗にするかは個人差があるので)

    気づいた人がやる、手の空いた時にやるなど
    曖昧にしているからやる人とやらない人が出てきて
    不満が生まれるんだと思います
    やるようにと言うのではなく言わなくても
    成立する状態にすることが必要な気がします

    後輩さんが気が利かないというのもあるかもですが
    それが一番の問題では無いと思います
    (何をもって気が遣えるのかも
    個々の受け止め方によるので個人差がありますし)

    気づいた人がやる事にしていたら
    やらない人が出てくるのは予想できることなので
    そうならないように最初から明確にしておくことが
    必要なことなんじゃないかなと感じます

    気が利かないからとその人についてどう思うか
    アンケートを取るというのは問題だと思います
    人格否定やパワハラになりませんか?
    アンケートを作る時間や取っている時間があるなら
    その時間を掃除に関するルール作成に使う方が
    問題解決に繋がります

    休日に上司に連絡する時にも休日に連絡する事への
    気遣いの一言がないということですが
    これも一番の問題は休日に連絡しなければ
    ならない状態ということです
    よほどのことがない限り本来は休日に上司に
    連絡することはありません

    上司に限らず休日に会社のことを連絡しなければ
    いけない状態に問題があります
    休日には問題ない状態にする(連絡なしで成り立つ)
    これが本当に必要なことではないかと思います

    今は意識が後輩さんに向いているし向きやすい状態
    かもしれませんが色々な問題の責任を個々に
    向けること自体が課題な気がします
    本当に解決する必要があるのは別にあると思います

    +20

    -0

  • 258. 匿名 2024/09/05(木) 19:31:21 

    なんで当番とか決めないとやらないんだろう。
    快適な職場環境を作る上で仕事の一部とされてるなら、この前あの人やってたなとかわかるんだし公平になるようやればいいのに。
    時間外の仕事じゃないんでしょ?
    職場なんだから雑用でも働けよって思う。
    こういうの意地でも動かない人に限って手が空いてもさぼってるんだよね。
    仕事内容には含まれてない!とか勤務時間じゃない!とか騒ぐ人に限って勤務時間中なのに仕事してなくて、それは給料発生してる時間では?って思う。
    うちも雑用一切しないで仕事中ネット見てる人いる。

    こういうこと以外でも権利をやたらに主張して義務を果たさない人増えたなって思う。

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2024/09/05(木) 19:31:43 

    >>28
    頼めばやってくれるだろうから、今は思うより言葉にするのが大事(言い方には注意だけど)なんだなと思う。
    自分はギリギリ昭和生まれで就職したばかりの頃は当然上はみんな昭和世代だったから、先輩が雑用してる→「私がやります。すみません、ありがとうございました」(たまに、大丈夫だよ〜まだ仕事覚えるのでいっぱいだろうし今は任せて〜、と返してもらう事もあった)みたいな感じで、下が気付いて上に声を掛けるのが常識であるって雰囲気だったから、今の感じがちょっと羨ましくはあるけど笑

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2024/09/05(木) 19:32:29 

    >>1
    上司と相談して当番制にしたらいい。

    散らかったり汚れたらって言ってたらタイミング難しいから整理整頓は週3、掃除機は週何回、みたいに決める。

    平等にした方がイライラしないと思う。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2024/09/05(木) 19:32:48 

    >>249
    それはあなたの自由だよ。好きにすればいい。
    でもちゃんとやってる人が評価されて昇給しても文句言わないでね。給料上がらなくても、つまんない仕事しか回ってこなくなっても、やらないキャラ確定してから這い上がるのは難しいよね。

    +10

    -5

  • 262. 匿名 2024/09/05(木) 19:36:25 

    >>39
    私それで当番制にしたよ。
    そしたらそれまで一回もやってなかった女が「気が付いた人がやるってルールがあったのに何で勝手にルール変えるの⁉︎」ってえらい勢いでキレられた。
    社長にも許可もらってたから構わず変えたけど。
    そしたら今度は、ほぼ在宅ワークの数人が当番に入ってない!一部の人だけに負担がかかるのはおかしい!とか言い出して…
    それまでほとんど私1人に負担かかってたのに、おかしいのはお前の思考だよ、って思った。

    +60

    -1

  • 263. 匿名 2024/09/05(木) 19:37:58 

    >>254
    よこ。
    若いっていうより社会人経験がない子なら仕方ないけど
    社会人経験がある30代の人が動かないって問題では

    +9

    -1

  • 264. 匿名 2024/09/05(木) 19:39:02 

    >>257
    これ聞きたいんだけどシフト制の時はどうしたらいいの?
    シフト制の仕事で先輩が休みの時にわからないことが起きてラインする場合。
    お休みのところすみませんって普通は入れない?

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/09/05(木) 19:39:36 

    役割をきちんと決めた方がいい。気づいた人がやるという決まりは、やる人はやるし、やらない人は、マジでやらないから。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/09/05(木) 19:42:40 

    いるよねぇ
    新人なのに重役気分で1番遅く出勤、言われない限り自分のデスクから動かない、
    先輩が動いてるのに自分は何一つ動かない。

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2024/09/05(木) 19:43:45 

    >>227
    私も、気づいた人がやる制度なら私もやらないわに大量プラスでやっぱりがるちゃんだなって思ったわ。
    私も今同じ部署で使用してる物の管理ほぼひとりでやってて悩んでたとこ。
    わざわざ当番制つけてまでやる大袈裟なことでもないんだけど気分は悪いわ。
    人の気分害してまで誰かがやればいいわ心理ってなんなんだろう。
    誰かはやらないといけないのは分かるし、自分も使ってるのに。
    コピー機の紙の補充とかシュレッダーのゴミいっぱいとかもそうだよね。
    自分も使ってるのに、やらない人は絶対やらない。
    全員やればそんな順番も回ってこないし、そこまで手間でもないし、気遣いあれば気持ちよく仕事もできるのに。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2024/09/05(木) 19:44:54 

    >>14
    うち雑用を当番制にしてるんだけど出勤がシフト制だから順々に当てていくのも出来なくて均等に振るのが凄く面倒なんだよね
    気がついた人がするのが雑用から割り振りに代わっただけって感じ

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/09/05(木) 19:45:08 

    トピ主を叩いてる人たちは職場で先輩が掃除してたり雑用してても黙って動かないの?
    どう考えても非常識すぎる
    働いたことない系?

    +4

    -3

  • 270. 匿名 2024/09/05(木) 19:46:41 

    >>35
    確かにね
    あちらの国の人たちって自分さえ良ければいいって感じだもんね

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2024/09/05(木) 19:48:01 

    >>266
    いる!!!
    でもミスとかした時だけはフォローしてもらったりするのは当たり前と思ってて、その時だけ後輩ヅラしてる。
    分からないことは全部やってもらえるもんだと思ってる。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2024/09/05(木) 19:56:54 

    >>266
    やっぱりどこの職場でもそうなんだね…
    うちの後輩も上司よりも遅くてなんなら職場で1番遅く出勤だわ
    しかも優雅にスタバ持って出勤
    遅刻してないんだからいいですよねーって感じ

    +4

    -4

  • 273. 匿名 2024/09/05(木) 20:06:06 

    >>159
    じゃあ自分が言えば?

    +0

    -3

  • 274. 匿名 2024/09/05(木) 20:11:18 

    >>4
    うちは掃除をする曜日の朝に支店長から派遣まで全員で掃除するよ

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2024/09/05(木) 20:17:24 

    >>4
    雇用契約書に書いてないのでは?

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/09/05(木) 20:23:26 

    >>264
    ・マニュアルにできるものはマニュアルを作成する
    (優先順位も含めて休みの人に聞かなくても
    仕事が出来るように)
    ・先輩や休みになる前に問い合わせやメールなど
    分からないところは聞いておく
    (打ち合わせの日時を決める
    グループ全体で打ち合わせして情報共有しておくなど
    情報を共有していればその人でなくても
    出勤している人に聞くことが出来る)

    ・どうしてもその人うちに対応する必要がある
    業務ではなければ先輩が日に聞く
    (シフトが重ならない場合や伝え忘れない為に
    先輩の席にメモを書いて付箋を貼っておくなど)

    ・どうしてもその日のうちに聞かなくてはいけない
    その人しか分からない場合で連絡が必要な時は
    メールの最初にお休みのところ申し訳ごさいませんと
    入力されているテンプレートを作成しておく
    (テンプレートを選んで質問内容を書いて送信する)

    シフト制でも休みの人に聞くことは
    本当に最終手段だと思います
    (そうしないと連絡が多くなったりして
    休みが休みでは無くなる可能性がある
    返信が遅くなったり休んでいて気づかなかった場合に
    連絡したのに返信が無かった
    返信が遅いため対応が遅くなった
    間に合わなかった等とトラブルや
    不満が生まれる原因にもなります)

    最大限、休みの人に聞く必要のない状態にする
    その仕組みを作る、作っておくことが大事だと思います

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2024/09/05(木) 20:30:02 

    >>212
    凄い陰険なアンケートとってるねw
    そんなもんやろうと誰かが言い出して、それに賛同する人達ばかり10人以下の職場なんてやだwww

    +21

    -0

  • 278. 匿名 2024/09/05(木) 20:31:05 

    >>266
    いるいる
    礼儀知らずで口の利き方も知らない
    差し入れをしてくれた上司に
    どうしたの??
    だって

    ありがとうございますでもなければ
    ごちそうさまでしたも言わない
    どんな家で育ったんだか😮‍💨

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/05(木) 20:33:50 

    >>212
    主も職場の人たちも陰湿な感じ
    中途採用の31歳ねえ
    アンケートとか意地悪してるみたい

    +14

    -1

  • 280. 匿名 2024/09/05(木) 20:46:55 

    >>1

    うちの2年目も仕事は別にして
    本当に気が利かなくて、気付かな過ぎてビビる
    新入社員の時から2年間散々お世話になった上司への餞別とか普通は自分が率先してやるべきなのに、着任して半年の私に丸投げ
    私がかなり年上だからと思ってるんだろうけど
    意味がわからなかった

    +2

    -2

  • 281. 匿名 2024/09/05(木) 20:54:13 

    >>212
    アンケートなんか取って陰口言うみたいな事する暇があるなら、業務として指示する様にしたらいいのに。
    主さんの職場は全員、察してちゃんなの?

    +16

    -0

  • 282. 匿名 2024/09/05(木) 20:58:04 

    >>136
    でも他の人よりも仕事ができない時に雑用を知らん顔してればどこでもいい目では見られないよ。
    やらなくていいよって言われたならいいけど、電話取ってねと言われても取らないし、他のことでも全然席を立たない人いた。
    そりゃみんな自分の仕事だけやりたいよ。
    でもみんなそれでもやってきてる訳だからさ。
    知らんしてれば自主性がないと見なされるし、雑用は2年目以降なんて職場はなかったよ。
    それならもう当番制だよね。

    +3

    -6

  • 283. 匿名 2024/09/05(木) 21:18:19 

    >>227
    誰かがやればいいって考えてる人は、雑用となると途端に受け身になるんだよね。
    上司が積極的にと言ってるのにやらないなら自分の評価は下がるだけだろうね。
    こういう人は当番制にしても手を抜いてやるだろうなって思う。
    こういうのってその人の人間性がよく出るよね。
    信頼はテキパキやる方にいくと思う。
    それは当たり前だし仕方ないと思う。
    それでも嫌なら自分を貫けばいいと思う。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2024/09/05(木) 21:24:50 

    >>1
    今まで何社かで働いてきたけど、まともな会社は当番制か分担制だったよ
    そして気付いた人がやるってところはなぜかブラック零細ばかりだった
    なんでだろう

    +12

    -1

  • 285. 匿名 2024/09/05(木) 21:25:13 

    アラフォーだけど上世代が言う「気を利かして進んで雑用やれ!」は時代遅れに感じるし、下世代の「自分の仕事じゃないからしない」もチームとして大丈夫なのかな?とも思う…
    それぞれの意見を聞いて折り合いがつくところを見つけられる職場が一番いい

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2024/09/05(木) 21:27:05 

    >>1
    誰もやらなければやるんじゃない?
    先に誰かが率先してやってるからやらないんだよ。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/09/05(木) 21:27:19 

    >>14
    電話に出ない
    シュレッダーの満杯サインが出てても無理やり押し込んで捨てないで次の人に捨てさせる
    こういう人がいるとギスギスするんだよね
    気を利かせる人がバカを見る会社は、良い人ほど早く辞めていく

    +19

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/05(木) 21:30:53 

    >>251
    主はトピ立てるくらいにモヤモヤしてるんだし、そのままいっそ言えばいいじゃんって思っただけだよw

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/09/05(木) 21:34:45 

    >>227
    ねー、会社でも人に任せてばっかの気の利かない人なんだよ

    気付いてやるのは負けみたいな人だらけ。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2024/09/05(木) 21:35:58 

    >>18
    うちも気付いた人がやるようになってたら毎回やるメンバーは一緒なんだよね…
    なんかモヤモヤしてたら途中入社の人がむっちゃコミュ力あって仕事ができる人で入社1年後に
    「いつもやってくれる人が一緒だから当番制にしましょう」って言って負担が減った。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/05(木) 21:42:21 

    曜日で当番制にしたらいいじゃん。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/09/05(木) 21:55:44 

    >>13
    一部を数字に直す人いて草

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/09/05(木) 21:59:17 

    >>261
    そもそも掃除は仕事の契約にないんだからちゃんとやってるとかやってないとか、評価の対象にする方がどうかしてるね

    もしそれが仕事のうちなら、輪番とかの采配しなかった上が不平等で無能

    大した仕事できなくても掃除を率先するから昇給って話なら納得できないし、多分やめるか更に上に言う。

    サー残する人が評価される、飲みに付き合うから評価されるみたいなことと同等にしか思えない

    +6

    -6

  • 294. 匿名 2024/09/05(木) 22:06:42 

    >>284
    トイレットペーパー変えるのも
    電話に出るのも当番制なの?

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2024/09/05(木) 22:07:04 

    >>212
    そのアンケートをとった事は本人は知らないんだよね?そのアンケート結果は上司だけが知ってるの?

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2024/09/05(木) 22:07:24 

    >>272
    え?何がダメなん?

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2024/09/05(木) 22:07:56 

    >>1
    おやすみのひにすみませんの一言なくて、気に食わないなら返さない。次の日にごめん休みの日は基本仕事しないって言う。そのひとことが自分じゃなくて先輩に対して無いのがダメだっていうなら黙ってるかな。先輩が前置きしろって普通に注意すると思うし。

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2024/09/05(木) 22:13:46 

    >>294
    どこにトイレットペーパーや電話のことが書いてあるの?

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2024/09/05(木) 22:18:07 

    仕事仲間に気がきかなくて仕事できる人見たことない。単純作業が早いとかはあるかもだけど、営業もエンジニアも高度な技術職も契約内容の事しかしない人って顧客にも気をきかすこともできないし契約じゃないんでとか言いそう

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/09/05(木) 22:21:55 

    >>257
    横からだけど働いたことある?

    +1

    -5

  • 301. 匿名 2024/09/05(木) 22:22:20 

    これからの会社は雑用をなくして社員が仕事に集中出来る環境を作るべき。その代わりに戦力にならない人はさっさとリストラするくらいのドライさがあってもいい。

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2024/09/05(木) 22:23:59 

    >>41
    男女問わずにってとこ秀逸
    そんで「壊れました」だけ言ってくるともう最悪ですわ
    出勤すると物を丁寧に扱わなくなる人なんなん
    会社のものに気を使うのは馬鹿馬鹿しいとばかりに
    せめて自分で保守業者に電話してくれ

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2024/09/05(木) 22:24:57 

    >>299
    提案はするけどそのぶん予算は上乗せするかな
    同じ値段で契約以上のことをすると次から安く買い叩かれるのよ。「前の人はやってくれたのに!」とかね

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2024/09/05(木) 22:30:25 

    >>1
    仕事でやらなきゃいけないのにやらなかったら注意するのは当然だと思う。
    職場内に20歳以上年上の後輩がいますが、自分の仕事をやらないでいて、他の人がやっている仕事を奪いに来る。「ここはいいので自分の仕事を完璧にしてください」と断ってます。

    ただこの後輩が曲者で自分から仕事を見つけない。気が利くふりをしてるだけ。注意するとダラダラと言い訳。そして同じ間違いを繰り返し私の悪口を言いふらす。

    本人は「自分は仕事ができる」と自負してて事故を起こしそうな仕事ぶり。徐々に仕事の範囲を狭められていることすら気づいてもいない・・・。

    +1

    -2

  • 305. 匿名 2024/09/05(木) 22:30:44 

    >>285
    でも今の時代は結局意見を言う前に下世代に求めるのはパワハラになるから上世代の気が付いた人でして下さいに着地する

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2024/09/05(木) 22:32:00 

    >>300
    あります
    今も働いてます

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2024/09/05(木) 22:33:34 

    >>252
    手拭きペーパーは洗った後に、あ、ない。最後のハズレ引いたな。入れないと。ってなって補充する。
    もし気にならもう一度手を洗う。
    前の人やっておいてよー!とはならない‥

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/09/05(木) 22:35:18 

    >>1
    私です
    気を効かせろと注意した所で、こういう人は良かれと思って余計な事や有り得ない事もしちゃうので、仕事として割り振るのが良いと思う

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2024/09/05(木) 22:37:41 

    >>1
    後輩ではなく年上でもいます。
    期待していない。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2024/09/05(木) 22:40:38 

    >>303
    そもそも予算うんぬんの前にシュレッダーのゴミ気付かないやつは顧客のニーズ以上の提案も出来ない。まぁ気づいてるのにやらないのは気が利いてない訳ではないから個人の仕事ができる場合はあるだろうけど、チームで動く仕事は無理だね

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2024/09/05(木) 22:42:02 

    >>301
    具体的にどうやって雑用なくすの?

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2024/09/05(木) 22:44:42 

    >>306
    なんか仕事以外のマニュアルがいっぱいありそうな会社だね

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2024/09/05(木) 22:45:17 

    雑用は気が付けないとその人の係なのかと思ってる場合もある。みんなが気を利かせてやってるだけであって強制じゃなく、みんなやってるからやって欲しいならそういえばいいかと。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2024/09/05(木) 22:49:53 

    なんかコメント読んでると時代が変わったなぁって思う。
    入社したてはまだ仕事も満足に出来ないから、せめて雑用ぐらいはと思って率先してやってた。
    そのくせが抜けず、社歴が長くなっても先にやっちゃう。
    それがダメと言われるなんて、、、。
    でも、やっちゃうと思うけど。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2024/09/05(木) 22:52:41 

    最後に使って備品補充とかやってなくても、すいません〜忘れてました!やってくれてありがとうございますとかなら私はかまわんよ。ってなるけど、絶対最後に使ったのに知らん顔してるやつが一番イライラする

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2024/09/05(木) 22:53:28 

    >>314
    今から10年以上前かな。
    新卒で入社一ヶ月も経たない頃に「雑用は仕事じゃないから!!!」って乙骨に言われた。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2024/09/05(木) 23:04:58 

    >>249
    マジで願い下げだよね
    もしそれがまかり通る社風なら転職一択だわ

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2024/09/05(木) 23:08:19 

    >>301
    本来はスタッフが仕事に専念できる環境を提供するのも管理職の仕事のうちだと思ってる

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2024/09/05(木) 23:08:51 

    >>212
    ヤバい会社じゃん……
    新人さんに教える時間はないのに、そんなアンケート作って回答して集計する暇はあるんだね
    上司も上司で7人しかいないなら話し合いの場を設けたらいいのにね

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2024/09/05(木) 23:10:55 

    >>275
    なら上司に積極的にって言われた時に言えばいいのにって思うけど。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2024/09/05(木) 23:11:15 

    >>318
    でも清掃雇ったりできる権限社長ぐらいしかないよね

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2024/09/05(木) 23:11:32 

    >>312
    会社なので仕事のマニュアルはあります
    マニュアルの数も多いですが
    その分誰でもマニュアルを
    見れば問題なく対応できます
    明確になっているのでトラブル対応もしやすいですし
    不満も少なくなります

    こんな小さなことやこんな細かいことまで書いて
    マニュアルにしなくてもいいんじゃないか
    という意見もありますが曖昧にしておくことで
    特定の人に負担が偏ってしまったり
    偏ることで不満にも繋がります
    負担や不平等な状態やトラブルを減らしたり
    トラブルに適切に対応するためにもマニュアルや
    ルールは必要なものだと思います

    作ることや作るまでが大変ですが
    作っておくことで長い目で見た時に助かります

    確かに気がついて掃除する事や休日を気遣う言葉など
    気遣いができるのも大事なことですが
    それ以上にその人についてのアンケートを作る等の事が
    大問題だと思いました
    (その事に疑問を持っていないことも)

    特に会社は組織なので
    人を変えるよりも仕組みを作る、変える方が早く
    問題解決になります
    主さんの会社は人数も少ないようなので
    その方が楽で早い気がします

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2024/09/05(木) 23:13:30 

    >>1
    主さん、きっと、やってあげてる精神でやってるでしょう?
    それは仕事じゃなくて、自己満足ですよ。

    仕事なら、ちゃんと担当決めて効率よくまわしてください。
    その人が嫌いなら、気が利かないことを裏で悪口言ういい材料にすればいいだけ。

    被害者ぶって正義感を振りかざすのが、一番イタい人のやることですよ。

    +5

    -1

  • 324. 匿名 2024/09/05(木) 23:16:58 

    >>25
    いるよねー

    効率悪いルール作るお局。
    作って満足。あとはほったらかし。
    爪痕残したいだけなんだよね。

    ルールって時々アップデートされてないとおかしいものなんだよ。それが分かってないから、仕事できないんだよ、と思う。

    +16

    -3

  • 325. 匿名 2024/09/05(木) 23:17:35 

    >>1
    いたなー
    すっごい偉そうな新人時代があった元同期。
    ブスなのに、よくそれ通用したな?と内心思ってたんだけど、本人見てるとびっくりするほど鈍感。
    ある意味幸せそう。
    意外とそういう子が局になっていってた。それか適当すぎる男と結婚して早すぎる辞め方してた。
    普通ではないことは確か。
    周りも意外とわかってるんだよね。
    営業とか人と接することが多い仕事だとお客さんもわかるし、成績どうのじゃなくて、居座らざるを得ないから残ってる、もしくは結婚に「逃げる」タイプの子だった。

    +2

    -3

  • 326. 匿名 2024/09/05(木) 23:17:59 

    >>5
    めちゃくちゃアバウトな指示で笑ったww

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2024/09/05(木) 23:19:49 

    >>272
    新人が早く来いという思想が古い。早くきてどうすんの?掃除?業務時間外だよ

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2024/09/05(木) 23:21:44 

    >>6
    家の麦茶やトイレットペーパーもちょい残しする派?

    +8

    -1

  • 329. 匿名 2024/09/05(木) 23:22:20 

    >>322
    まぁ主じゃないのでアンケートは論外でしたね。
    マニュアルを作る人がいろんな意見を平等に論理的に反映しないといけないので大変そうだなという感想も持ちますが有能な人が管理すれば利点も多そうですね

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/09/05(木) 23:25:53 

    >>123
    雑務はやりたいやつに任せて、重要なことをやってるから、出世するだけでは??

    主さんの主張って、雑務はみんなですべきだから、気がつかないやつはダメなヤツ。の論調だけど、

    仕事の成果を考えるなら、
    雑務ばっかりやらされて、重要な業務ができない。雑務やらないやつにどうやってさせる?っていう相談事になるはずだよね。

    結局、主さんは、ほんとうは雑務だけやりたいだけでしょ?それで可哀想なフリされても、ね。

    +4

    -3

  • 331. 匿名 2024/09/05(木) 23:35:50 

    >>223
    じゃあ、あなたに力がないのね。

    解決方法は
    当番制にする
    後輩やめさす
    気にしない
    のどれかでしょう。
    と割り切ることもできず

    雑務に気がつく私、有能。
    あの子また気が利かない、腹が立つ!って、
    なかなかイタいタイプの先輩ですよ笑
    目に浮かぶ。


    +18

    -1

  • 332. 匿名 2024/09/05(木) 23:38:44 

    >>212
    積極的に何?って本気で思ってると思う。
    逆に若い子じゃないからわからないんだと思うよ。
    社風ってほぼ洗脳だから、前の会社と違いすぎて、ご本人が一番戸惑ってる可能性ある。
    具体的に何曜日はここの掃除する、とか決めるしかないんじゃない?全員、業務としてできるように、
    業務時間内に半々に分かれて掃除するとかルールを決めないとダメだと思う。
    新卒で気が付かない子ねーいるよねー最近増えたねーって話かと思ったけど、だいぶ違った。

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2024/09/05(木) 23:40:04 

    >>272
    あなたの会社は上司の来る時間によって出勤時間が変わるの?

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2024/09/05(木) 23:51:17 

    >>223
    後輩は、仕事ができないってことでいいの?
    説明があやふやで、よく分からない。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2024/09/05(木) 23:51:34 

    >>329
    マニュアルも定期的に見直して更新、管理していく
    必要があるので大変ですが
    作りっぱなしにしておくものではないので

    人数が多いとその分、作成や管理が
    大変ですが人数が少ないのならそれも
    早くできるんじゃないかと思います

    掃除や休日の仕事対応などの事を
    曖昧にしてきた結果、不満が出て積み重なって
    その人についてのアンケートを作って取る自体に
    発展していたり
    (誰もそれを止めたり疑問に思わないことも問題
    不満が溜まりすぎて視野が狭くなっているのかなと
    思いました)

    このトピの主さん自身も不満やモヤモヤが溜まりすぎて
    トピ立てまでしている状態ですし

    なので作ることや作るまで、その後の管理が
    大変でも様々な負担軽減やリスク回避のためにも
    マニュアルは必要だなと思いました
    様々な負担軽減やリスク回避のためにも

    アンケートについては回答も含めて
    本人に伝わってもしも訴えられたら
    終わりだと思います
    (気遣いなど人の事を言っている場合ではありません)
    トピ主さん含めた後輩さん以外の方のあり方や
    その会社のあり方にも疑問です

    329さんは主さんでは無いですが…
    何だか色々と考えさせるトピですよね

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2024/09/05(木) 23:54:25 

    >>39
    やる人はやる、やらない人はやらないよね。最近うちの店に入ってきた新人ちゃんが、これはおかしいですねって記名制の表作ってきたよ。表見たら一目瞭然なので急にやりだすお局たち🤣

    +17

    -0

  • 337. 匿名 2024/09/06(金) 00:01:22 

    誰かがやればいい(自分含む)と誰かがやればいい(自分以外)で大分意味合い違うけどこれ言う人は大体後者

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2024/09/06(金) 00:03:58 

    気が利かないふりしてる可能性もあるよ。
    正直嫌われるのとか気にせず振り切っちゃえばその方が楽だし。
    だから仕組み化して業務内にする以外ないと思う。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2024/09/06(金) 00:07:53 

    >>338
    あるある!いるいる!本当そうだと思う

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2024/09/06(金) 00:17:36 

    若い時は人の顔色みてセカセカ気を使ってきたけど、なんか別に報われなくて何も変わらなかったので、30代は気を使わないことにした。

    自分も若い人に何も求めてないし、教育するってよりも大変なら「ちょっと手伝ってー」とか「一緒にお願いできる?」って何も考えず言うレベルで良いんじゃない?

    もう人がどう思うとかどうあってほしいとか気にしないのが1番よ。
    で、気がのらないときは自分もやらなければ誰かがやるでしょ。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2024/09/06(金) 00:25:14 

    >>310
    チームっていっても営業と技術職は基本的にバチバチの敵同士だよ
    元技術職だけど「契約外だからできません」なんて言ってくれる営業は神様
    たいてい先方の言いなりになってホイホイ無茶な発注受けてくる

    シュレッダー片付けたほうがいいのは同意だよ

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/06(金) 00:35:14 

    なんで進んでやらないの?って聞いたら
    先輩(私)が一人でやってるからわたしはやらないで良いと思ってましたって返されたから
    今日からやってくださいと言って今年からやらすことにした

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2024/09/06(金) 00:47:02 

    「何も言わなくても自分で考えて。自分から積極的に動いて」と言う社長や上司が過去にいたけど、しばらくして管理職の立場から外されてる。

    家族経営の会社の社長は吸収合併で事実上経営から外された。
    元上司は部下に慕われず退職し、今は親族の家業を手伝っているらしい。

    信頼できないのよ。
    この人について行こうと思えないんだよね。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2024/09/06(金) 00:47:56 

    >>342
    私がその後輩の立場だったらそう言ってもらったほうがありがたいや

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2024/09/06(金) 00:59:24 

    >>6
    くそが

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2024/09/06(金) 01:10:01 

    >>178
    業者入れてないとか契約時に明示されてない雑用が業務に入るの、いかにもブラック企業っぽくはある・・

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2024/09/06(金) 02:23:37 

    気がついた人が雑用をする制度の職場で、年末に緊急対応の案件が入って雑用まで手が回らなかった時に、唯一暇な総務担当のお局が担当者欄に全部お局の名前を書いた大掃除分担表を作って張り出してた。
    これは当てつけか?

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2024/09/06(金) 02:24:28 

    >>48
    倉庫はそうかもね

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2024/09/06(金) 02:24:57 

    >>76
    なかなかの年配だよね

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2024/09/06(金) 02:25:17 

    >>180
    若い人はもっと

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/09/06(金) 02:26:24 

    >>218
    何で主でもないのに主のふり?

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2024/09/06(金) 02:27:31 

    >>223
    主も仕事できないかもね

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2024/09/06(金) 02:28:46 

    >>223
    仕事できたら免除で仕事できないなら掃除しろって昭和の家族経営みたいな会社だね。
    仕事できるなら掃除しなくていいなら、もうしなくていいじゃん

    +11

    -0

  • 354. 匿名 2024/09/06(金) 02:31:23 

    アンケート取って欠席裁判してる暇があるなら、皆が平等に雑用するようにルールを制定すればいいだけなのに。
    結局はその後輩を気が利かないキャラに固定していじめたいだけじゃないの?

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2024/09/06(金) 02:32:07 

    >>23
    後輩さんは気づいてないから、やらないのがルール通りになるよね笑

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2024/09/06(金) 02:34:15 

    >>36
    雑用ばっかりやってたい人とか雑用でポイント稼ぎたい人も世の中にはいるとは思う

    +1

    -3

  • 357. 匿名 2024/09/06(金) 03:01:47 

    >>262
    それで、その後どうなったの?
    文句言いながらも、ちゃんとやってるの?

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2024/09/06(金) 03:41:16 

    >>122
    誰もやりたくないジジイのお世話係を引き受けてくれてんだから ありがたいじゃん

    +5

    -1

  • 359. 匿名 2024/09/06(金) 03:42:43 

    >>336
    本当それ
    やらない奴はやらん
    当番表のサインは誰の責任か分かるからね
    雑用しないと業務に支障でるもん

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2024/09/06(金) 03:50:29 

    それをやんわりと教えてあげればいいのでは?
    そもそも仕事において気が利く事を前提にするのが間違ってるよ、むしろ気が利かない事を前提に考えるのが普通だと思うしちょうどいい

    +6

    -1

  • 361. 匿名 2024/09/06(金) 03:54:31 

    雑用をやるように言ってないなら、下手に勝手にやったら怒られると思ってやってないだけだと思う
    わたしも掃除の時に、お局が率先して掃除機かけてるタイプだったから、下手に自分がやったら「掃除機奪うな」とか言われて怒られると思って掃除機使わずに掃除してた
    半年後にある日お局から「たまには掃除機使って掃除してね」とチクリと言われてびっくりした

    +7

    -1

  • 362. 匿名 2024/09/06(金) 05:08:26 

    >>39
    男も入れろよ!

    +10

    -0

  • 363. 匿名 2024/09/06(金) 05:48:57 

    >>1
    察して分かっては違うので教えるしかないと思うよ。

    上司に対してのそれは別に放っておけばいいと思う。
    そんなのマナーの部類だし。

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2024/09/06(金) 06:18:36 

    >>6
    明確に業務として指定して交代の当番制にすればいいのにね

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2024/09/06(金) 06:21:07 

    >>4

    ほんと、そう!『気が付いた人が』ってルールはやめた方がいいよね。ちゃんとした決め事がないから他の人との感覚の違いにモヤモヤするんだよね。

    +13

    -0

  • 366. 匿名 2024/09/06(金) 06:24:00 

    >>228
    主さんのいう後輩は勤務態度は真面目なんだよね?真面目な人が掃除や整頓はしないのなら、業務外だという認識なのでは?もしも業務のうちというなら、誰かがするという曖昧な状態を放置しないで当番制にすればいい。
    面倒な事を社員に丸投げしている会社ではなく、後輩に気が利かないと不満を感じる主さんはブラックな環境に染まっていると感じるよ。

    以前勤めていた会社で、お世辞にも仕事ができない大先輩の女性が率先してトイレ掃除をする人だったけど、他の女性社員が掃除は業務でない、業務なら男性社員も分担してほしいと上司に言っても、「〇〇さんが一番大変なトイレ掃除しをしてくれるんだから、それくらいいいじゃない。」と放置だったわ。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2024/09/06(金) 06:26:20 

    >>1
    おそらく、その後輩も明確な基準が定まってなくて困っていると思います。
    人それぞれ考え方は違うので気になるんだったら、お互いの為にはっきり決めた方が無難だと思う。

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2024/09/06(金) 06:42:50 

    >>1
    あなたがメンターなの?
    社内チャットに「お疲れ様です」みたいな枕詞(?)をつけるなら、そう伝えればいいよ。うちの会社は社内でのやり取りにはそういうのはつけないルールだし、会社によってルールは違うからね。

    掃除とか気が利かないとか、それで業務が滞るならその時に逐一教えてあげたらいいと思うけど、メンターでもないなら大きなお世話になるかもしれないから、その子の直属の上司に伝えた方がいいと思うけど。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2024/09/06(金) 06:56:57 

    >>274
    これがいいなー。
    当番だと忘れたり、当番の日に休んだりしたら困るから。

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2024/09/06(金) 07:26:16 

    >>81
    いるいる
    わざとバッタバタ音させて視線を集め『誰もやらないからいっつも私!はぁ〜あ!!』てデカい独り言を言う。そのくせ誰かが手伝おうとすると拒否るし、誰かが先にやろうとすると『いいわよ私やるから!』って奪ってく。なんなんだアレ

    +13

    -1

  • 371. 匿名 2024/09/06(金) 07:46:49 

    >>212
    本当に大事なことは、社内の仕事じゃなくて社外の仕事だと思う。

    社内で気が利くとか必要ないスキルだもん。
    分かっててやってないんだよ。気がつかないふりしてると思う。その人。

    職場の男性も掃除や雑用してる?
    この気が利かない人って女性?男性でも同じこと思う?

    やるべき仕事をしないで、雑用してる時間がもったいない。早めに仕事おわらせて定時で買えって、自分の時間充実させるほうがいい仕事できると思うけど。

    雑用しても利益は上がらないよ。

    当番が公平だと思う。ただし男もね。

    +7

    -1

  • 372. 匿名 2024/09/06(金) 08:02:29 

    気になるなら雑用も業務として分担すればよい

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2024/09/06(金) 08:29:32 

    >>4
    気がついたらやるを要求する時代ではないんだと思う。性善説なんて通用しない。
    言われてないからやりません、教えてもらってないですとか平気で言う。好きな作業だけやりますって態度だし。
    明確に文字にして作業内容を伝えても、結局やらない。やらない言いわけならいくらでも思いついてくれるよw

    働くの辞めればいいのに。自分ちだけ綺麗にしてなよって思う。でも相手はお金は欲しいんだよね。
    上司には真実を伝えてますよ。相手の態度がそうならこちらも考えさせてもらいます。

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2024/09/06(金) 08:36:08 

    >>346
    雇用契約者に雑務も含めて全部を明記できると思いますか?
    ゴミが溜まったら捨てるとか、ホチキスの芯を補充するとか、もらったケーキを切り分けるのは誰とか?

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2024/09/06(金) 08:42:01 

    >>7
    10人いて、言われてない掃除やるのって2人くらいじゃない?仕事早くて綺麗好きな人。

    みんなさっさと帰るよね。
    汚いから気になるから綺麗にする人と、自分の家じゃないから意地でもやらない人と。

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2024/09/06(金) 08:43:45 

    >>4
    気がついてもやらない人もいるし、そうなると気がついてやる人が毎回同じパターンになるから当番制とか明確に役割を作ったほうがいいと思う。本気で気が利かない人も世の中にはいるし

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2024/09/06(金) 08:47:33 

    >>122
    そういうマニュアルにない気遣いや雑談ができる人ほんと尊敬する。
    私はそういう人から教えられてないことはできない人だったから…

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2024/09/06(金) 08:47:54 

    >>171
    気になる人ならやるかもね

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2024/09/06(金) 08:50:00 

    主が2~3ヶ月掃除やらなきゃいいんじゃない?
    まず主がどこ掃除してるかも分かってないでしょ。掃除してない人は。

    主も掃除やめてみる。
    上に全員集めて掃除しろと言われるまで放置。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2024/09/06(金) 08:55:49 

    気が利かないとは思うし、主の気持ちわかるけど、人によっては 注意したらしたで主を悪く言うかもしれない。
    そういう後輩は、他所に行ったら恥ずかしい思いをするだけだよ。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2024/09/06(金) 09:29:26 

    >>212
    たった7人?!!
    逆にその人数で当番制にしない理由って何なの?
    さっさと当番制にして、自称気の利く他の6人で「新人が気が利かない!」って言ってるムダな時間と労力を本来の業務に発揮しなよ

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2024/09/06(金) 09:41:09 

    当番制にするのが一番いいんだけど、一事が万事言われないとやらないっていう100%指示待ち人間が同僚や部下にいると周りが辛いよね
    子供じゃないんだから少しは自分で考えて動けやって思う時はある

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/09/06(金) 10:02:50 

    これも仕事、あれも仕事とうるさい。

    +1

    -1

  • 384. 匿名 2024/09/06(金) 10:04:51 

    >>381
    当番というのがわからない人がいます

    +0

    -2

  • 385. 匿名 2024/09/06(金) 10:07:19 

    決められた仕事は真面目にこなしているなら掃除機や整理整頓もワークスケジュールに組み込めばその人は問題なくやってくれるんじゃないの?あくまで善意で気がついた人がやるならその人はやってないという認識もないと思うよ。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2024/09/06(金) 10:25:07 

    もしかして、、掃除が契約内容に入っていない且つ女にだけ空気を読ませてボランティアでさせようとしてない?

    だから上司も困ってるだけで、後輩に何も言えないんでしょ?

    その後輩は賢いからわざと気付かないふりしてるんじゃないかな。私もそうする。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2024/09/06(金) 10:42:55 

    >>81
    お局は「自主的に気を利かせる」ことで高評価をもらえる仕事を手放したくないから、わざと平等に割り振らないんだろうね。

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2024/09/06(金) 10:46:01 

    前いた会社でよく「気働き」ってお局達が言ってた。
    主の場合掃除とか全体の為なら注意っていうか教えてあげたらいいと思う。

    ただその「気働き」は全体じゃなくお局達がいかに心地よく働けるかって内容だったからうんざりだった。飲み会の場でも気働き気働きうるさかった。
    一個人の為の気が利かないは気が利かないじゃないと思う。これくらい自分がしなよって事も多い。
    エスカレートせずうまく線引きしないと気付いたらお局になる可能性も

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2024/09/06(金) 10:48:29 

    >>94
    どの道休み中に仕事の話してくる失礼さは一緒よね
    気を使うなら休み中に連絡してこない方に気を使ってほしい

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2024/09/06(金) 10:54:34 

    >>123
    やりたくてやってるんでしょ?私は汚れてても気にならないしやりたくない、やる義務もないしね
    給料いい悪いは人事が決める事なので逆恨みやめて

    としか思わない

    +5

    -2

  • 391. 匿名 2024/09/06(金) 11:20:03 

    そもそも仕事以下のこともできてないのに偉そうに契約とかなんやかんや言ってても今まで雑用もやったことなくて他の人がしてることさえ気付いてないから雑用を全て契約に書き込むと現実的なことが言えちゃうんだと思う。面接で私は契約内の仕事しかしないんでって言ってみたらいいよ

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2024/09/06(金) 11:30:52 

    >>344
    そうー?なんか心がチクチク痛んだよ😂

    割と入社当初からズレてて、他の子達からも報告が絶えず、小出しには言ってたんだけど8年目にして
    年々図々しさがヤバくなってきて遂にキレました

    そんな風に言ってくれてありがとね

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2024/09/06(金) 11:47:02 

    >>4
    気がついた人がするだと
    大体同じ人がずっとすることになるよね…
    わたしもずっとゴミ捨てやってる
    誰もやらないし、そのままだと溢れるし
    途中で上司が変わって当番制にしてくれた

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2024/09/06(金) 12:09:09 

    有給休暇取るときも全員に頭下げて休み明けにお礼言わないと陰口叩かれそうな職場で草

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2024/09/06(金) 12:41:24 

    >>191
    1週間ごとの掃除当番を決めてその間で各々が好きにしてたよ
    一応チェックリストはあったよ

    ゴミ箱はだいたい1週間で溜まる
    コピー用紙は遅番の人担当

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2024/09/06(金) 12:45:17 

    >>1
    手が空いてそうな時に〇〇さん掃除機かけてくれない?とか言ってるのかな
    それでできないなら確かに困るけど、ちゃんと指導してないなら後輩の文句言う方が無能

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2024/09/06(金) 12:46:51 

    >>293
    でも可愛がってる人を、自分の下に置きたいじゃん
    評価なんて曖昧だよ。
    好き嫌いで判断されても文句言えないし、訴えても
    上手く交わされるのがオチです。
    可愛がってもらえる能力つけた方が、スマートだと思うわ。

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2024/09/06(金) 12:47:47 

    >>212
    和を乱す人(掃除しない人)を陰で悪く言う社風なんだね。ぞっとする。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2024/09/06(金) 13:00:23 

    >>123
    給料高い人が雑用するのは会社からみて勿体無いじゃん

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2024/09/06(金) 13:48:24 

    >>212
    アンケートなんてとってる暇あれば職場のルール見直せばいいんじゃないかな
    全然生産的じゃないね
    実は暇なのかと邪推してしまうレベル

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2024/09/06(金) 13:53:07 

    >>76
    業界によるんじゃない?
    同い年でも公務員を長年やってきた人と民間でやってきた人とでは価値観も全然違うと思う

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2024/09/06(金) 14:29:30 

    >>41
    シュレッダーするごとに毎回捨ててくださいって書いて貼っておけばいい

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2024/09/06(金) 14:32:45 

    当番制&やる時間も決めてしまうといい
    時間が決まってる方が本人も周りもそこに合わせて仕事の調整できるから

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2024/09/06(金) 14:36:12 

    >>4
    そうだよね
    職場ではシステム化しないと、個人的な感覚や気持ちでやるもんじゃない
    うちも当番制、汚くなくても決められた日にやる

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2024/09/06(金) 14:52:14 

    >>229
    それは当番制とかじゃなくない??使って最中に困るのは自分だし毎日当番があれば棚なり後ろなりにペーパーは補充できるしそれを取ってペーパーの所に1つ入れるのは各々でいいのでは?
    人によってペーパーの使用量も違うから無くなりそうならセットしておいて!は通用しないだろうし
    (私なら後4回は使えると思ってるのでこれを使い切って新しいのをセットは無駄だも思いました。って人も居る)

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2024/09/06(金) 14:56:45 

    >>1
    明確に指導を任されているのでなければ、後輩の性格や自分との相性にもよるけど基本は注意しないかな

    それよりはちゃんとできた時に褒めるようにするな

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2024/09/06(金) 15:14:43 

    >>25
    本当にそれw
    うちの会社にいるお局が10分20分早く来て掃除しないとダメだよ!とか言ってくるんだけど、お局本人もギリギリに来るからスルーしてる

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2024/09/06(金) 15:33:53 

    >>1
    うぜー、どうでもいい仕事増やすなよって思われてるよ
    仕事にするなら気がついた人じゃなくて当番制にしてきっちり分ければいい
    なんでもかんでもよく気がつく私って感じで張り切ってどうでもいい雑用やり始めるくせに他の人に同じ対応求めるなよお前が始めてお前が増やした仕事なんだから最後まで責任持って自分だけでやれよ

    私の職場にもフロアの各デスクのゴミ箱のゴミ回収して1ヶ所にまとめるっていうどーでもいい雑用をやり始めて他の人にも強要してるバ バアがいるけどさぁ、清掃の人が別でいるのになんでやらなくてもいいことわざわざやって仕事増やしてんの?
    清掃の人はこのバ バアがゴミ1ヶ所に纏めようが纏めなかろうが全てのゴミ箱をチェックして持ち場を綺麗にするのが仕事だからバ バアの行為で清掃の人の仕事が減って助かるとか一切ないの
    他の人が仕事してる中で各デスク回ってお喋りしながらゴミ回収してよく気がつく◯◯さんっていうお世辞に酔いまくってるバ バア
    手助けになるどころか全てのデスクでまだ働いてる人がこの善意バ バアへの愛想してお礼言うために手を止めないといえないから邪魔になってる
    集中して仕事してて気付かずにお礼言えてない人を「私が真横でゴミ纏めてるのにあの人はお礼も言わず知らん顔した」とか本来発生するはずのない問題やいざこざを発生させる

    良いことしたい、人の役に立ちたい、手伝いたい、こういう気持ちあるのはいいけど自分で新しく始めたことは自分で完結させてくれ
    なくてもよかったのにわざわざ新しい仕事増やしてそれを気まぐれに他人にも押し付けるのやめてくれ

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2024/09/06(金) 15:36:18 

    >>58
    これこれ
    本当にこれ
    こうやって他人を操っていくんだよね
    汚いやり方

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2024/09/06(金) 15:38:07 

    >>137
    これがそのお局一人だけならいいけどそういうお局がいる職場ってこのお局思考の人が複数いるから本当に悪者にされるよね

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2024/09/06(金) 15:53:40 

    >>1
    勤務態度がまじめってだけで、仕事できるタイプじゃないんじゃない?その後輩。
    先が読めない人、周りが見えない人、1から10まで教えないとできない人で仕事できる人みたことない。その後輩はそのうち別の角度でお咎めがくると思うよ。
    でも、勤務態度が真面目なのは捨てがたいことだから、主さんが教えてあげたらいい。

    +1

    -3

  • 412. 匿名 2024/09/06(金) 15:53:56 

    >>138
    なくてもいい仕事増やす人って結局これなんだよね
    本来の仕事以外で自分が褒められる自分の見せ場を作りたいからやってるだけであってそれは親切でもなんでもない
    そしてこういう人は必ず自分がやり始めたことなのに他人にも強要し始めて、自分がやり始めたことだから自分がルールだと思っててマイルールに沿わない人を叱り始める

    本当に親切なら誰にも強要せず自分だけでやるからね
    小学生のころから何も変わってない
    マイルールさん「先生ここのゴミ私が捨てておきますね」
    先生「ありがとう、◯◯ちゃんはいつも気が利くね」
    マイルールさん「えへへ」
    マイルールさん「(先生が見てない時に他の生徒に向かって)私にばっかりやらせないであんたたちも手伝いなさいよ!」
    マイルールさん「(強制的に手伝わせられた他の生徒に向かって)ソコのゴミ箱に捨てちゃダメ、こっちのゴミ箱に捨てる決まりなの!(マイルールが決めたルール)、こんなこともできないの?あんたたちなんにもわかってないわね」
    これを大人になってもやってる人が多い

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2024/09/06(金) 15:54:45 

    昔働いてた職場で、始業前に雑用しようとしたらさらに早い時間に来ていたり、定時後にわざわざ残って先回りで雑用して「私がやっといたから。ほんとあんたって気が利かなくてトロいわね!」とドヤるお局がいた。
    そこまでして「後輩より気が利く私」を演出したいか?

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2024/09/06(金) 15:57:52 

    1年目の頃に基礎を教えられてなかったのではないかな?

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2024/09/06(金) 15:59:16 

    >>397
    まぁそう言う感情で仕事する人ないない場所で働けてよかったとしか言えないや

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2024/09/06(金) 16:02:33 

    「気がついたら」「こまめに」の判断を個人に任せてるのが駄目なんじゃない?
    雑用担当が7人いてそれぞれのタイミングでやってたら、かえってどのタイミングでやればいいか混乱すると思うんだけど、その後輩が入るまでの6人は何となくで合わせてたの?

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2024/09/06(金) 16:05:19 

    >>408
    どうして?みんなの職場なんだからみんなで綺麗にしないと。自分だけはしたくない、掃除は嫌だとか、ちょっとどうかと思わないですか。

    +0

    -3

  • 418. 匿名 2024/09/06(金) 16:21:36 

    >>417
    横だけど、皆が掃除するべきなら業務として平等に分担すればいいのに、「私はこんなに気がついてるのにあなたも掃除しようと思わないわけ?」と個人の自主性任せにして責めてるのがちょっとどうかと思う。

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2024/09/06(金) 17:00:59 

    >>384
    今そんな話してないよね

    それに当番がわからない人ならなおさら自分から動くなんてできないでしょ

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2024/09/06(金) 17:26:37 

    >>1
    気がついた人がやればいい仕事ってつまり気がつかなければやらなくても問題ないことだよね?
    何かの補充とか必要になってからやっても間に合うよ
    どうでもいいことやってありがとうの搾取するのやめてほしい
    鬱陶しい

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2024/09/06(金) 17:51:33 

    >>117
    よく言ってくれた
    ほんとこれなんだよね
    その監視してる時間が無駄すぎる

    お昼以外に午前と午後に順番に10分休憩をとる職場にいたときに
    お局がいじめたい人の時だけ、その人が休憩のためにフロアから出ていってドアが閉まりきる前に
    本人にも聞こえるように時計確認して◯◯さん◯◯分から休憩入ったから戻りは◯◯分だねーって大声で監視報告してた
    休憩所に行くまでの間に、廊下で先輩や上司に呼び止められて仕事の話するときもよくあるから
    話終わってから上司や先輩が休憩時間調整して取り直すこともよくある
    なのにお局はフロアの時計30秒前からカウント始めて1秒でも時間過ぎると
    「◯◯さん10分休憩過ぎたのにまだ戻ってこない!どうしたんだろう!!!」
    って心配するフリして大声でお知らせする

    ストップウォッチ持ち込んで他人の休憩時間を計測してた時もあった

    他にも午前中と午後で、誰が何回トイレに行ったとか一人言っぽく大声でフロア中に知らせるようにつぶやく

    トイレとお昼休憩と午前と午後の10分休憩は分けられてて、10分休憩はリフレッシュのためにあるのに
    お局の気分で「トイレに行くならついでに10分休憩取っていいよ~(もちろんトイレ込みで席立った瞬間からお局タイマースタート)」
    って親切そうに指図したりしてとにかく他人の休憩時間を減らすことに人生かけてる

    時間通りに戻ってこないことより、このお局の気に入らない人を監視してるアラームのような報告のほうが気が滅入るし、集中して仕事してるときに仕事に関係ないことを大声で言って誰かが相槌うつまでスヌーズ機能付きでみんなの手を止めさせて時間を確認させようとするから本当にウザイ



    +5

    -0

  • 422. 匿名 2024/09/06(金) 17:56:38 

    >>4
    掃除機は当番制だったしそもそも自分が出したものは自分で片付けるからわざわざ誰かが整理整頓しなきゃならない状況にはならなかったな

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2024/09/06(金) 17:57:43 

    >>358
    私もこれだな
    今アラサーだけど、20代前半の新人の時にお局からジジイの偉いさんの隣に「減るもんじゃないんだから」って強制的に座らせられてお酌させられるの本当に嫌だったしお偉いさんもそういうの求めてないから苦笑いしてた
    飲み会も嫌だし世話しないといけないタイプのジジイがいるなら、率先してくれたら私なら有難いなと思っちゃうな
    私は絶対にしたくないし新人をあてがうのも嫌だからジジイは自分でお酌して自分で自分の機嫌とっとけと思ってるから

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2024/09/06(金) 18:02:48 

    >>140
    事務職って専業主婦の家事みたいなもんだもんね
    どうでもいい仕事が本当に多い

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2024/09/06(金) 19:18:30 

    >>219
    損ではないでしょ。現に上司から注意されてるし、評価するのもその上司なら昇給にも当然影響あるはず。よって減給や解雇はなくても得はない。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2024/09/06(金) 19:25:51 

    >>248
    海外だってそんなの大企業だけだよ

    +0

    -1

  • 427. 匿名 2024/09/06(金) 21:33:26 

    >>1
    経験上、こういう余計な仕事増やしてマイルール強いるのって決まって社歴長い一般事務の女性だった。
    営業とか経理事務とか営業事務、技術の人は本来の自分の仕事に集中してるし、やっても他人に強要はしない。
    社内のなかでは暇で、存在感をアピールできるのがそれしかないのかなと思う。

    +3

    -1

  • 428. 匿名 2024/09/07(土) 02:23:19 

    >>122
    コンパの経験豊富とか
    若い内からそんな酒場の雰囲気に慣れているのはそれはそれで引く

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2024/09/07(土) 05:19:57 

    >>421
    さすがにストップウォッチ持ち込んできたら上司何か言わないの?

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2024/09/07(土) 13:23:04 

    >>53
    清掃の人がいない会社もあるし、いる場合でもセキュリティとか精密機器があったり等で敢えて頼まないこともある

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2024/09/08(日) 16:43:58 

    >>189
    マイナス付いてるけど、同意だな。
    指示がないから手を出していいのか分からないのでは?

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2024/09/27(金) 21:04:47 

    >>6
    雑用をやりたい人なんていません。
    面倒だし自分の仕事じゃないからね。でもやらないとスムーズに回らないからみんなで分担してやっているのです。
    仕事だけしていれば良いなんて職場はない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード