ガールズちゃんねる

【不安】子育てと仕事の両立って難しい。【悩み】

511コメント2024/09/25(水) 02:10

  • 1. 匿名 2024/09/04(水) 18:03:46 

    育休いただいて、復帰して3年目です。
    子供が小さい時は、体調崩しがちで職場にもだいぶ迷惑かけました。育休後は時短勤務にさせてもらってますが、それでも両立するのは難しいなぁと日々感じています。
    まず、ご飯作るのがすごくしんどい。保育園の給食で栄養取ってるからいいかと、手抜きの夕食、床の掃除もなかなか出来ません。このままで良いのかと日々自問自答しています。

    子育てと仕事の両立、難しいですよね。お子さんいて共働きの皆さんはどうお過ごしですか?

    +430

    -9

  • 2. 匿名 2024/09/04(水) 18:04:37 

    難しいのにこれをスタンダードにしようとする日本の無謀さよ

    +870

    -4

  • 3. 匿名 2024/09/04(水) 18:04:46 

    こどもくらぶひよこくらぶ
    【不安】子育てと仕事の両立って難しい。【悩み】

    +19

    -4

  • 4. 匿名 2024/09/04(水) 18:04:50 

    手抜きの夕食でいいじゃん
    親が常にイラついてる方が良くない

    +321

    -29

  • 6. 匿名 2024/09/04(水) 18:04:53 

    もう疲れた。
    ふつーに疲れすぎて◯にたくなってる。

    +417

    -5

  • 7. 匿名 2024/09/04(水) 18:05:22 

    >>1
    とりあえず、お掃除ロボットで床掃除してもらうところからはじめましょう

    +118

    -6

  • 8. 匿名 2024/09/04(水) 18:05:24 

    働きながら子育てなんて無理ゲーよね

    +492

    -2

  • 9. 匿名 2024/09/04(水) 18:05:34 

    気づいた時にクイックルワイパーやる。それだけで十分。手抜きしないとやってられないよ

    +214

    -1

  • 10. 匿名 2024/09/04(水) 18:05:36 

    子供が中学生になってから短時間パートする!

    +125

    -9

  • 11. 匿名 2024/09/04(水) 18:05:48 

    両立してる時が1番楽しかった
    忙しさに追われて余計なこと考えなくて良かったし、なにより娘と長時間2人きりのほうが耐えられなかった

    +215

    -29

  • 12. 匿名 2024/09/04(水) 18:06:04 

    しんどい時は手抜き上等だよ!!
    どんどん楽しようぜ?
    床はクイックルワイパーで適当にやっとけば宜しい。

    +123

    -2

  • 13. 匿名 2024/09/04(水) 18:07:02 

    >>1
    手抜きすらきついw
    細々とした家事もやってくれるロボット欲しい

    +145

    -2

  • 14. 匿名 2024/09/04(水) 18:07:03 

    長らくパートですが月から日まで働いて、たまに土曜日休みです

    夫の食事の支度はセルフになりましたよ
    掃除洗濯は夫の担当になりました

    +99

    -7

  • 15. 匿名 2024/09/04(水) 18:07:14 

    子供時代スーパーの惣菜と自分で炊いた白米で過ごしたけど健康だし親とも仲良いですよ

    +88

    -7

  • 16. 匿名 2024/09/04(水) 18:07:15 

    >>1
    ヨーロッパってその辺うまくやってるのかと思ったら
    保育所がマジで全然足りてなくて
    やっぱり子育ては女性の仕事ってことにされてて
    新米お母さんはめちゃくちゃ大変らしいね

    日本なんかよりよっぽど「女も働け」って圧が強いんだろうし

    +227

    -0

  • 17. 匿名 2024/09/04(水) 18:07:23 

    仕事中心手抜き育児→子供可哀想
    貧乏専業主婦→子供可哀想

    好きな方を選びなさい

    +40

    -15

  • 18. 匿名 2024/09/04(水) 18:08:06 

    夫の協力度によって難易度だいぶ変わりますね。うちは割とやってくれるので助かってます。というか時短とはいえ共働きなのに女にだけ家事育児させるなんて許せない。家事やらないなら専業主婦にさせてくれと言いたい。

    +246

    -2

  • 19. 匿名 2024/09/04(水) 18:08:08 

    食事は一汁一菜です
    床掃除は週1,洗濯庭掃除はダンナに丸投げっす

    保育園の頃が一番つらかったかも
    小学校高学年ぐらいになると子どもも働きながら仕事って大変だねーみたいに思いやりくれるし自分から手伝ってもくれる

    +125

    -7

  • 20. 匿名 2024/09/04(水) 18:08:12 

    >>6
    メンタル病むくらいなら仕事を辞めな
    仕事は選ばなければすぐみつかるけど、心が壊れちゃったらなかなか戻らないよ

    +179

    -8

  • 21. 匿名 2024/09/04(水) 18:08:44 

    子供1歳とか2歳で働きに出たときが一番きつかった。床はある程度綺麗にしておかないと危ないしご飯もまだ別に作ったりしないといけないし。でも安全面以外はいいかげんだった。きっちり家事やるより子どもと遊ぶ時間の方が大事だし適当でいいとおもう

    +140

    -1

  • 22. 匿名 2024/09/04(水) 18:08:48 

    難しいよ
    子供が大きくなったら楽になると信じて頑張っても楽にならないよ
    小学生は保育園とは別の意味で大変だし会社もいい歳なんだからもっと色々背負ってよってなる
    もう若さもないのに

    +196

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/04(水) 18:09:21 

    >>1
    いっとき金かかっても
    現代の三種の神器は絶対に共働きには必須よ

    ・食洗機
    ・ルンバ
    ・乾燥機能付き洗濯機

    肉体的そして特に精神的に疲れないように『手抜き』は悪だと思わないこと

    無理承知でいうけどw
    旦那が協力的な家庭は精神的疲労はかなり低いよ

    +157

    -4

  • 24. 匿名 2024/09/04(水) 18:09:30 

    >>17
    現実はそうだよね…
    なんで女性が働くのがスタンダードな世の中になってしまったんだろうね
    独身は大丈夫だろうけど、子育てとの両立は厳しいのに

    +175

    -3

  • 25. 匿名 2024/09/04(水) 18:09:36 

    掃除→朝にダスキンモップでささっとして、その後、クイックルワイパーで床拭き 15分
    夜中に洗濯乾燥→朝10分くらいでパパッと片付け
    食事は週末に2時間くらいかけて下拵えして平日はそれを適当に使って味変えて作る、ついでにお弁当
    とはいえ、週2回は外食はしてると思う
    あとはなんか適当にやってる
    それと職場近いのは大事かな リモートできたらベストなんだろうけどね

    +32

    -5

  • 26. 匿名 2024/09/04(水) 18:09:40 

    >>2
    ひどいよね
    だからといって、専業主婦だとなんか肩身が狭いんだよ(狭くない人もいるだろうけど、私はなんとなく最近狭いよ…一生懸命子育てしてるのにさ)
    悲しすぎるよ日本

    +336

    -2

  • 27. 匿名 2024/09/04(水) 18:09:42 

    >>1
    でもお前がそれを望んでんじゃん

    +7

    -21

  • 28. 匿名 2024/09/04(水) 18:09:55 

    >>6
    死にたくなってくるレベルで疲れてる人は、
    気付かぬうちにポックリ逝くよ

    限界を見極めてね

    +123

    -2

  • 29. 匿名 2024/09/04(水) 18:10:10 

    >>6
    3号廃止ってこんな人が心が壊れても働かないといけないのを加速するよね

    +228

    -2

  • 30. 匿名 2024/09/04(水) 18:10:26 

    どれも完璧にやったら潰れちゃう
    あれもこれもは手に入らない
    何かを犠牲にしてやっていくしか

    +32

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/04(水) 18:10:29 

    >>10
    中学生になったらお金かかりますよ〜
    あくまでも私の周りではですが、
    お子さんが中学生になったあたりからフルタイムで働く人が多いです
    塾代やら食費やら服代やお小遣い、部活に入ったら運動部は遠征もありますし…

    +125

    -5

  • 32. 匿名 2024/09/04(水) 18:10:34 

    >>1

    幼稚園までは頑張れたけど
    小学校に入ってからどーにもこーにも行かなく
    なって扶養内に転職したよ。

    だって無理だもん。
    子どもほったらかしにして子どもが学校で
    何してきたかどんな事してるかも分からない。
    授業参観にも行けないし。
    個人面談の時間作るのも大変だし…。

    クタクタになって休む暇なく
    宿題の丸つけするときは頭回らなくてね。

    +186

    -2

  • 33. 匿名 2024/09/04(水) 18:10:40 

    だから私は土日休みの6時間パートにしました。

    +52

    -1

  • 34. 匿名 2024/09/04(水) 18:11:03 

    45年生きてきたけど一番頑張ってたのは子供が低学年くらいまでだって思う。
    本当偉いよ!
    頑張ってる!

    +98

    -0

  • 35. 匿名 2024/09/04(水) 18:11:53 

    >>5
    とりあえず、仕事するようになってから文句言いに来な?
    無職ってヒマでしょ?

    +13

    -4

  • 36. 匿名 2024/09/04(水) 18:12:06 

    >>6
    扶養内で休憩したらって言ってあげたいけどもうそんなわけにもいかないんだよね

    +58

    -0

  • 37. 匿名 2024/09/04(水) 18:12:23 

    料理はバランスこそ気にしてるけど手抜きだわ
    今日は秋刀魚ととうもろこしとミディトマトときゅうりと冷奴で包丁すら使ってない
    もちろん食器洗いは食洗機、床はルンバ、買い物はネットスーパー

    +60

    -2

  • 38. 匿名 2024/09/04(水) 18:12:32 

    >>1
    両立を諦めました。

    +36

    -0

  • 39. 匿名 2024/09/04(水) 18:12:34 

    >>6
    扶養内でも毎日○にたい

    +89

    -3

  • 40. 匿名 2024/09/04(水) 18:13:08 

    >>34
    身内は大学生と高校生がいる時が一番悩んでた
    難しい悩みにどんどんなっていくんだよね

    +53

    -0

  • 41. 匿名 2024/09/04(水) 18:13:58 

    >>1
    小学生になったらだいぶ楽になったよ
    ルンバとか活用して頑張りすぎないようにね

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2024/09/04(水) 18:14:29 

    >>39
    どうしたの
    いろんなこうしなきゃいけないってこだわりを全部捨てて、手を抜きまくってストレスを極力取り除いていって
    そこにそうやって住んでないといけないってことはないんだよ

    +29

    -1

  • 43. 匿名 2024/09/04(水) 18:14:43 

    >>4
    私が嫌だ
    たまにはいいけど、毎日手抜きの食事じゃいきてるのがつまらなくなるよ…
    そんなに手も掛けていられないけどさ

    +129

    -8

  • 44. 匿名 2024/09/04(水) 18:17:49 

    >>5
    専業主婦がほとんどだった時代の方?
    お嫁さんに文句タラタラなトメ世代?

    +6

    -5

  • 45. 匿名 2024/09/04(水) 18:18:11 

    >>6
    まじ命削ってると思う。
    そして私は仕事辞めた。

    +150

    -1

  • 46. 匿名 2024/09/04(水) 18:18:53 

    >>24
    むしろ戦後極端に進んだ核家族化が異常なんだと思う
    同居近居で離乳し次第若い人は働いて、お年寄りが世話するのが生き物としては自然だよね

    +74

    -3

  • 47. 匿名 2024/09/04(水) 18:20:15 

    >>41
    みんなルンバを買えばなんとかなるって言うけど
    ルンバを使える状態じゃないと無理!!

    +132

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/04(水) 18:21:13 

    >>24
    まあでも子育てってなんか乗り切れるのよ

    でもでっかいお子様(♂限定)がね 以外と神経削ってくるから

    +3

    -15

  • 49. 匿名 2024/09/04(水) 18:22:10 

    >>1
    保育園、学童に行っているうちは何とかなりますよ。

    本気で辞めないと行けない時があります。それは子どもによるんだけど。

    +76

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/04(水) 18:23:23 

    扶養内パートでもほんとつらい。家事育児完璧にできてないしバタバタすぎる。
    毎日夜に寝るのが楽しみで生きてる。寝るために生きてる。

    +116

    -4

  • 51. 匿名 2024/09/04(水) 18:23:39 

    >>17
    お金持ちの専業主婦がいいね!

    +60

    -1

  • 52. 匿名 2024/09/04(水) 18:24:02 

    高中小の3児のシンママです。
    ある程度大きくなったので、朝から8時間勤務して、
    家に夕ご飯作りに帰って、
    夜3時間半仕事に行きます。
    週一の休みの日は子供とお出かけしてリフレッシュして、また1週間が始まる。
    きついけど、充実して楽しいです。
    周りに頼れる人が居ない事が逆に良いのかも?
    私しか居ない子供達だから頑張れる!
    きつい時もあるけどね。

    +40

    -17

  • 53. 匿名 2024/09/04(水) 18:24:04 

    フルタイムパートで育休明け数年頑張ってさ、正社員登用受けたことあるけど落ちちゃったよ。
    苦しい。。誰か励まして( i _ i )

    +88

    -4

  • 54. 匿名 2024/09/04(水) 18:24:16 

    >>43
    惣菜毎日とか気狂うよね。惣菜の揚げ物の匂いも気持ち悪いし。炒め物だけとか、納豆ご飯とか、冷凍餃子とかもういやだ。お母さんのご飯が食べたい。昔よくお母さんがクリームコロッケ作ってくれたの思い出す。専業主婦っていいなと思う。

    +162

    -7

  • 55. 匿名 2024/09/04(水) 18:24:20 

    半日パートとかじゃダメなの?生活できない?

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2024/09/04(水) 18:24:38 

    何が辛いって子供を放っておけない今の時代が辛い

    +100

    -0

  • 57. 匿名 2024/09/04(水) 18:24:45 

    >>1
    フルタイムでワンオペの人とかどうやってんだろうって不思議。
    残業のないフルタイム勤務だけどそれでもご飯は親に頼ってるわ

    +15

    -10

  • 58. 匿名 2024/09/04(水) 18:24:50 

    そこに
    PTAとか
    子ども会役員とか
    町内会役員とか の追加が来ると
    マジで泣きたくなりますよ(今、父母会役員です

    +91

    -1

  • 59. 匿名 2024/09/04(水) 18:24:56 

    >>2
    本気でやろうと思うと、他国を参考にすると育児外注しかないんだよな

    +118

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/04(水) 18:25:33 

    >>58
    私もです
    しかも2年連続なんで来年まで
    はー、うちの県もPTA解散しないかな…

    +45

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/04(水) 18:27:03 

    >>57
    親死んだらどうするの?

    +11

    -4

  • 62. 匿名 2024/09/04(水) 18:27:04 

    >>1
    夕飯なんてしばらくまともに作ってないよ  
    冷凍とか、ミールキット、サラダもあえるだけ、麺で済ましたり、もう惣菜買ったりさ

    掃除機だってリビングだけさっとかけて終わりだし、洗濯だって干し終わったハンガーからそのまま着たりするよ

    時間と体力が圧倒的に足りない

    +50

    -1

  • 63. 匿名 2024/09/04(水) 18:27:35 

    >>61
    その時に考えるわ笑

    +6

    -10

  • 64. 匿名 2024/09/04(水) 18:27:50 

    同じ職場で歳がちかめの人がいて
    その人すごい人で仕事もできるし尚且つ
    もっと勉強したいってことでいろんな研修会に行ったりしてるみたい
    その人と比べられることが多くてしんどい

    +53

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/04(水) 18:29:04  ID:ZcvcozNcLv 

    >>6
    仕事が多忙な頃、
    保育園のお迎えで夕方チャリを漕いでたら
    車に轢かれそうになって無事だったとき(急に車が飛び出してきた)、
    「あーここで逝けば楽になれたのにな」と逆に悲しくて
    それをそのまま上司に話したら
    仕事量調節してもらえたのを思い出したわ

    +157

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/04(水) 18:29:52 

    はっはっは
    誰も家に来ないから今日1ヶ月ぶりに掃除機かけたよ
    ご飯も適当

    大丈夫だ!

    +44

    -1

  • 67. 匿名 2024/09/04(水) 18:30:17 

    小さい子持ちのワーママ尊敬するわ。

    私は子供が高学年になってから仕事復帰して、今中2だから子育てって感じではないけど家の事があまりできてない。
    掃除は週末だけ。ご飯は気絶ギリギリで作ってる。
    そんな中育児でしょー?無理無理。死ぬて。ほんと尊敬する。

    +104

    -2

  • 68. 匿名 2024/09/04(水) 18:31:01 

    >>1
    好きなだけ休んでもらって
    社員籍だけ残してくれればいいのにね。

    +8

    -2

  • 69. 匿名 2024/09/04(水) 18:31:06 

    >>1
    時短勤務って早く上がれるのは良いけど出勤日数は正社員とほぼ一緒だから結局疲れちゃうよね
    やっぱり働くなら扶養内パートが一番バランス取れる気がする

    +99

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/04(水) 18:31:20 

    >>6
    出産後、全く自由と自分の時間がないかなりストレス高い状態が10年くらい続いてて、よくやってるなと自分で思う

    +141

    -1

  • 71. 匿名 2024/09/04(水) 18:31:24 

    >>1
    産休中は毎日掃除機かけてハイハイの時期は毎日床拭いてたのに、復帰してから週一で精一杯…
    ご飯もしんどくて適当だし、部屋も片付いてないし、イライラして余裕ないし、なんだかんだお金で解決しようとして出費多いし、子供も寂しそうなのに本当な働き続けるのが毎日自問自答してる😢

    +90

    -0

  • 72. 匿名 2024/09/04(水) 18:31:25 

    >>60
    私は子供会の役員2年連続の2年目です。
    シングルなので夜の会議とか子供放置してまで
    行くのはどうなんだろうと思いながら
    行ってます。19時から23時までの会議。
    世のお母さんが1番忙しい時間じゃ無い!?
    理不尽な会。

    +80

    -1

  • 73. 匿名 2024/09/04(水) 18:32:10 

    >>49
    不登校だよね
    これが一番しんどい。

    もしくは子どもさんの大きな病気

    +87

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/04(水) 18:32:11 

    自分の体調不良の時尚更しんどい…
    明日も仕事だけどなんだか頭痛に喉痛…
    子は元気に遊ぼう遊ぼう!
    ぐったりしながらお夕飯作ってる

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2024/09/04(水) 18:32:14 

    私もフルで仕事してた時は
    爪を切る余裕もなかったなー。

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/04(水) 18:32:18 

    子供は中学生で時短パートだけど、朝から弁当作って、出勤して昼過ぎに帰ってきたら体力ないのかクタクタ

    14時に昼食べて家事やって夕食作って、子供帰ってきたら塾の送り迎えとかで、途中で無になる

    +39

    -2

  • 77. 匿名 2024/09/04(水) 18:32:37 

    なんかさー、子供産んだら全て犠牲にしなきゃいけないのしんどいよね。(そうじゃない人もいるけど)子供産んでも親も趣味にお金使えたり、旅行に長期間行けるとか、そういう余裕がほしい。子供がいたら何もかも諦めて子供のためにお金稼ぐ人生っていうのがたまに虚しく感じる。子供はとても可愛いんだけど。全てはお金があれば解決するんだよな〜〜。

    +164

    -4

  • 78. 匿名 2024/09/04(水) 18:32:50 

    >>1
    お疲れさま。コープとかのミールキットや、宅配弁当使うのはどう?あなただけ頑張る必要ないんだよ

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/04(水) 18:33:15 

    >>2
    北欧はやっぱり子供の事で急なお休みとか取りやすいのかな?
    自分の心理、周りの雰囲気、制度とか全体的に

    +30

    -1

  • 80. 匿名 2024/09/04(水) 18:33:47 

    >>40
    お子さんが小さい時は人の手が足りないって感じだけど、
    思春期はメンタルにくるんだよ。別の辛さ

    +59

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/04(水) 18:33:49 

    >>1
    復帰して3年、ずっとフルタイムです。
    子供が3歳になってからは風邪も引きにくくなって、世話も楽になってきたのでようやく少し気持ちに余裕が出てきました。
    2歳の時なんかはイヤイヤ期が大変過ぎて毎日しんどかったし旦那との仲も険悪になってストレスで色んな風邪を引いて本気で仕事辞めたくなりましたが。
    今はとにかく自分のコンディションを最良の状態に保つべく睡眠時間を確保し効いてるかわかんないけどすっぽん小町を飲み続け、最近は瞑想にもチャレンジしてます。

    +42

    -2

  • 82. 匿名 2024/09/04(水) 18:33:50 

    中学受験控えてる人いますか?
    仕事、家事、育児にプラスして勉強のサポートはまじでヤバい

    +26

    -1

  • 83. 匿名 2024/09/04(水) 18:35:05 

    時間キツキツの暮らしが
    子供に良いわけがない。
    ねえねえと言われたら
    答えてあげられる余裕があるのが
    理想的。

    +100

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/04(水) 18:35:07 

    >>8
    身体は1つしかないのにね

    +58

    -1

  • 85. 匿名 2024/09/04(水) 18:35:44 

    >>79
    よこ
    北欧はどうか知らないけど、欧米は基本的に急な休みでも他の人がその人の分の仕事のフォローとかしないみたいだから、ギスギスしにくいのかも?
    「担当者が休みなので」で、シャットアウトされて困ることが多々ある

    +79

    -0

  • 86. 匿名 2024/09/04(水) 18:36:12 

    >>69
    それすごい分かる

    もう、週5 所定労働時間8時間を基準にするのやめてほしい パートだと一気に足元見られて安く使われるし
    スーパーフレックス、リモワ可能な限り導入とか最低限やってくれたらいいのに いつまで昔の働き方を当たり前にするんだろ

    +122

    -1

  • 87. 匿名 2024/09/04(水) 18:37:11 

    >>72
    子供会に19から23時⁉️
    そんなに活動あるの?
    田舎は子供がいなくて
    廃退寸前だよ。

    +49

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/04(水) 18:38:11 

    >>1
    割り切るしかない
    自分が大変なのは我慢できるけど子供が寂しそうにしてると辛いだけかな

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/04(水) 18:38:46 

    手抜きして良いのは分かってるし実際スーパーの惣菜とかめっちゃ頼ってるけどやっぱりどこかで罪悪感あるのが地味に辛い

    +27

    -1

  • 90. 匿名 2024/09/04(水) 18:39:02 

    >>8
    子どもも戦力と捉えるならできるけど周りが可哀想ムーブだと子どもが惨めな気持ちになって荒れるから家にいないと暴れるようになったり色々問題が起きる

    +28

    -2

  • 91. 匿名 2024/09/04(水) 18:40:20 

    毎日のご飯の支度って
    ほんと大変。
    食べさせ終わると
    はー、今日もなんとか乗り越えたーとか思う。

    +57

    -2

  • 92. 匿名 2024/09/04(水) 18:40:39 

    パートで働いてるけど無理だよ
    フルタイムの人ほんとすごい

    +59

    -0

  • 93. 匿名 2024/09/04(水) 18:41:11 

    >>24
    でもさガルだと反対意見多いけど地方で旦那さんの稼ぎ多いとこは奥さんは専業や扶養内パート多い気する
    なんだかんだ稼ぎによるんだなって実感する

    +42

    -0

  • 94. 匿名 2024/09/04(水) 18:42:32 

    お疲れ様です。うちも正社員夫婦、ただ子どもはもう小4だから色々自分で出来るのが大きい。
    米を炊く係は子どもだし、体調悪ければ自分で自分のご飯やってくれる。納豆ご飯とかだけども。
    それでも毎日のご飯作りや家事はしんどいよ。幼いと大変だよね。

    +14

    -7

  • 95. 匿名 2024/09/04(水) 18:43:16 

    >>56
    それだね。母親が常に子どもにつきっきりでないといけない(安心できない)今の社会が心苦しい。少子化で一緒に遊ぶ友達がいない、遊ぶ場所もない、留守番もさせられない、祖父母も働くのが当たり前になってきて預けられない。つむ。

    +100

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/04(水) 18:43:31 

    未就学児3人、フルタイム看護師

    子育てで育児ノイローゼみたいになって今休職して薬飲んでるけどなかなか子供に対して良くならない
    イライラが止まらない

    +83

    -2

  • 97. 匿名 2024/09/04(水) 18:43:36 

    今は保育園で体調不良への対応で大変だったりするけど。
    それより、小学生になって学校や学童に行きたくない場合の方が仕事続けるの難しいのではと思ってる…

    +59

    -1

  • 98. 匿名 2024/09/04(水) 18:43:57 

    保育士してたけど、みんな育休復帰してもやっぱりしんどくて正職辞めて短時間パート、もしくは退職する人がほとんどだった。子どもが体調すぐ崩すこととかみんなわかってるけど、やっぱりどこでもそれをよしとしない人いたし、職員いつでも不足してるような状態だから、申し訳ない気持ちとかで辞める人見てきた。申し訳なるような職場で、こっちも申し訳ない気持ちになった…

    +29

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/04(水) 18:44:53 

    >>2
    時短勤務で理解のある職場、家事を分担してくれる旦那で多分恵まれてる方なんだろうけど子どもが具合悪くて仕事全然行けなくて職場行きづらくなったり帰ってきて疲れてるのに家事と子どもの面倒がしんどかったりする 
    とは言え専業主婦は専業主婦で辛いこともありそう

    +118

    -2

  • 100. 匿名 2024/09/04(水) 18:45:01 

    >>6
    育児と仕事両立がキャパオーバーになって辞められた人が羨ましい
    旦那が辞めて欲しくなさそうにする。疲れたと言っても「俺も疲れた。でも頑張ろう。」って言われて終わる。

    +142

    -1

  • 101. 匿名 2024/09/04(水) 18:45:52 

    4月からテレワークなったけど、全然疲れが違うし、昼の休憩時間に家事できるから夕方バタバタしなくて済む
    子供が小さいうちはテレワークが正解な気がしてる

    +71

    -4

  • 102. 匿名 2024/09/04(水) 18:46:06 

    4年目だけど、掃除もご飯も手抜きだよ
    掃除はクイックルワイパーで集める程度だし片付けも毎日はできない
    ご飯も買ってきたものそのまま出すことも多いし外食も多いよ
    ホットクック、食洗機、ドラム式洗濯機使用
    ルンバは使う方が片付け大変でやめちゃった

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2024/09/04(水) 18:47:14 

    今育休中だけど両立できる気がしない(やるしかないからやるけど)

    育児だけでいっぱいいっぱいになってるのにみんなちゃんと両立してて自分はキャパ狭いなーって思う

    ひたすら宝くじが当たる妄想ばかりしてるw

    +42

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/04(水) 18:47:36 

    >>2
    だって海外だと
    「休みたっぶり、仕事は適当、育児はベビーシッター、夕食はテイクアウト」
    とかがスタンダードじゃない…?

    日本の毎食手作り子持ち共働きなんて、ほぼ無理ゲーだよ…

    +171

    -4

  • 105. 匿名 2024/09/04(水) 18:48:32 

    何でご飯作りと風呂ってこんなにしんどいんだろうか。

    +50

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/04(水) 18:51:04 

    みんな正社員で仕事してる?非正規でフルの人もいる?

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2024/09/04(水) 18:51:55 

    心の健康のが大事だよ
    簡単なメニューを一週間分考えておくと作るだけだからだいぶ楽だよ
    ある程度のメニューをローテーション
    鍋みたいに煮込むだけで栄養取れるのいいよね
    次の日はそこにうどん入れるだけとか

    +16

    -1

  • 108. 匿名 2024/09/04(水) 18:52:07 

    小4だけど、去年いきなり娘に不安障害みたいな症状が出だしたから仕事やめました。今はやっと落ち着いてる!
    いつでもママは家にいるっていうのが安心になるみたい
    友達のところは息子さんが学童合わなくてチック出だしたから仕事セーブしたって言ってた。
    子どもも心身共に健康じゃないとフルタイム共働きは厳しいよね。

    +76

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/04(水) 18:52:07 

    子育ての大変さを知らない世代との共存がキツイよね。
    ちゃんと育児してきた上司じゃないと理解がないし、育児未経験の部下だとなんで子どもを理由にこんなに休むんだろうって敵視されやすいし。
    共働きだけが先行して実際の大変さは軽視されてると思う。

    +79

    -3

  • 110. 匿名 2024/09/04(水) 18:56:19 

    >>106
    子供年長からフルタイム復帰したけど、小1になり宿題見たり長期休みの学童弁当など、どんどん余裕がなくなり、小2のタイミング正社員でテレワークメインに転職…アラフォーにはしんどすぎた。かなり楽になりました。

    +23

    -0

  • 111. 匿名 2024/09/04(水) 18:56:33 

    ナスの揚げ浸しが面倒だったので切って茹でてめんつゆみりんと鰹節ぶちこんで煮浸しにしました…手抜きでごめんなさい、そうめんにのせてください…

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2024/09/04(水) 18:56:56 

    >>1
    旦那激務になってしまいワンオペ&子どもが体弱い&毎月私も体調崩すようになって、フルタイムの仕事辞めてしまいました。

    両立続けられてるお母さんたち、本当にすごいと思うけど、医師から「仕事との両立で体壊すお母さん多いですよ」と言われたので、皆さまご自愛ください。

    +109

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/04(水) 18:58:27 

    学童嫌だと言われたときの絶望感。
    どうして親子ともに苦しい気持ちにさせられないといけないんだろう。
    日本の政府は何を見てるのだろうか。

    +84

    -5

  • 114. 匿名 2024/09/04(水) 18:58:53 

    >>110
    テレワークで正社員ですか?

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2024/09/04(水) 18:59:06 

    手抜きとか自動家電の導入も大事だけど、この先何年もやってくならとにかく旦那を戦力にするしかないと思う。
    マイナスすごそうだけど、これに尽きるんじゃないかな…

    +88

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/04(水) 18:59:35 

    これ子どもが何歳くらいからマシになる?
    小学校低学年か高学年かで仕事復帰しようかなと考えてるけどまだまだ辛いかな?

    +13

    -1

  • 117. 匿名 2024/09/04(水) 19:00:07 

    >>57
    私それ。
    どうしようもないよ。有給が報いだよ。

    +7

    -4

  • 118. 匿名 2024/09/04(水) 19:00:40 

    >>29
    全面廃止はしない方がいいと思うよね

    +52

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/04(水) 19:03:19 

    >>1
    まぁ何を優先するかだね。
    家庭を優先するなら仕事はある程度にしなきゃ無理だし、将来を見据えてお金を優先するなら多少は妥協しても正社員とかの座は手放すべきでないし。
    子供は日に日に成長してるし、一番 大変なところは過ぎたと思うけどな。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/04(水) 19:03:22 

    >>4
    自分で手抜きの夕食出しておきながら勝手だけどやっぱり罪悪感があるんだよね…

    +66

    -4

  • 121. 匿名 2024/09/04(水) 19:05:55 

    >>2
    でも「専業主婦って昼間何してんの?暇すぎない?ただの寄生虫じゃん」みたいなコメする人、決して珍しくないよね。そういう人のバイタリティー羨ましすぎる
    たとえある程度成長して多少手が離れたとしても、体力に自信ない自分には両立なんて無理…

    +106

    -7

  • 122. 匿名 2024/09/04(水) 19:07:48 

    3歳と1歳、4月から保育園で私は6月から時短で仕事。
    2人が交互に体調崩しまくりでお休みの電話するのが本当に精神的に辛い。
    そして今下の子が手足口病で高熱出たからさっき連絡したとこだよ。
    週4のパートですらこんなに大変だと思わなかった。

    +54

    -3

  • 123. 匿名 2024/09/04(水) 19:09:38 

    >>110
    テレワークメインってすごいね〜。
    うちの会社はテレワークできる部署とできない部署があって、一部でズルイという声があったらしく、テレワーク全面禁止になったよ🥲
    ちなみに私もテレワークできない部署だった。
    今は恩恵受けられなくても、いつかテレワークが広がるかもしれなかったのに…。

    +46

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/04(水) 19:11:44 

    >>122
    最初の2ヶ月は求職してたのかな?
    保育園1年目なんて私も仕事にならなかったよ😭
    年中になっても毎月体調崩すし、私も過労と娘から風邪もらって肺炎になったりした。

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/04(水) 19:12:05 

    >>31
    皆さんいくら位稼いでますか?私フルタイムで働いても17万くらいです
    税金引かれて手元に12万しか残りません

    +31

    -3

  • 126. 匿名 2024/09/04(水) 19:12:18 

    >>1
    体力がないから子どもを諦めてしまった。
    思いやりのある配偶者で専業主婦になれたらよかったのかもしれないけど、実父がモラハラ気味で母が大変そうだったから、その道もこわかった。
    子どもがめちゃくちゃほしいってタイプじゃなかったから優しい人と2人で暮らしてるけど、
    これで良かったんかなぁとも思う

    +7

    -8

  • 127. 匿名 2024/09/04(水) 19:13:26 

    >>1
    私も、食事は出来合いものにしています。
    1品だけ手作りとか。
    旦那は遅いので外食で食べて来てもらってます。
    掃除もそんな毎日なんかしません。週1。
    子供には申し訳ないけど、習い事は1つだけ。
    家事に力を入れすぎない、いい意味でいい加減になることがストレスを溜めない秘訣かな。
    完璧を求めたら潰れます。
    1人で抱え込むと疲れます。
    これは奥さんがやるものだと思い込んで抱え込むと潰れますので、どんどん旦那さんに、これお願いしていい?と上手く賢く協力を得ましょう!

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/04(水) 19:14:35 

    >>2
    自分がやってみると想像を超える大変さだった。
    想像を超えるって言うか、もう不可能だなと思ってたら、結局体壊して働けなくなったんだけど…。

    議員のおじさんたちは自分で子育てしてない&子どもいる女性議員は心身とも超絶丈夫だから、一般で子育てしてる女性たちのことが分からないのかなぁ…?

    +172

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/04(水) 19:15:14 

    >>126
    子どもいないならトピズレだね😅

    +12

    -2

  • 130. 匿名 2024/09/04(水) 19:15:25 

    >>1
    日本は料理に力を入れすぎ
    毎日何品も手作りするなんて日本くらいじゃない?
    そこまで気遣わなくても健康は維持できるし、適度に手抜かないと自分の首絞めるだけだよ

    +26

    -2

  • 131. 匿名 2024/09/04(水) 19:16:53 

    >>8
    全部母親1人でやろうとするから無理なんだよ
    旦那にもやらせて、実家が頼れるなら頼って、保育園やベビーシッターや家事代行・便利な家電を有効に活用しないと、共働き育児なんてできるわけない

    +72

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/04(水) 19:17:20 

    >>13
    お掃除ロボットなんて生優しいのじゃなくてメイドロボが欲しいぃ🥺

    +19

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/04(水) 19:19:17 

    >>24
    女も働かないと企業のお偉いさんや政治家みたいな、社会の大事な方を決めるポジションが男だらけになり、女にとって不利な社会になるから
    あと経済力がない人間はどうしても立場弱くなるし、女性が働くこと自体は良いことだと思う
    社会の仕組みが追いついてないのが問題だけど

    +59

    -3

  • 134. 匿名 2024/09/04(水) 19:20:36 

    >>130
    自分がごはん食べるの好きだから、ついつい作ってしまう…。ごはんしか趣味らしい趣味がなくて。

    スーパーの惣菜や三ツ星ファーム買ってみたこともあるけど、娘もあまり美味しくないと言って全く食べてくれなかった。
    美味しい冷食とかあったら、ぜひ教えてください🥺🙏

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2024/09/04(水) 19:21:24 

    >>108
    こういう人の中には正社員ママを逆恨みで叩く人がいるから嫌。
    あなたは違うと信じたいけど。

    +9

    -9

  • 136. 匿名 2024/09/04(水) 19:21:50 

    >>133
    女性だけは時代の変化に(強制的に)ついていったけど、男性と会社が時代の変化についていけてない気がする。
    もちろん全部じゃないけど。

    +42

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/04(水) 19:23:09 

    >>123
    よこ
    不公平だから!で無くなってしまうのか…
    なんというか日本的だよね(他の国もそんなもん?)
    ホント、他の部署もテレワークできるように体勢整える、って方に労力かけてくれたら良かったのにね

    +37

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/04(水) 19:23:19 

    >>1
    1度も私を褒めたり労ったりしたことがない実母が「今の世の中は女性が仕事も子育てもしなきゃいけない。あなたは本当すごいわ…」って言った。
    それだけ大変なことなんだなと思ったし、実感している。

    誰だよ、一億総活躍社会とか言った奴は…。

    +72

    -0

  • 139. 匿名 2024/09/04(水) 19:24:02 

    >>52
    おいくつですか?
    凄すぎる。すごく頑張ってますね。

    +48

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/04(水) 19:24:05 

    >>57
    こうやって実家頼ってる人はなぜか叩かれるんだよなあ
    共働きで家事育児辛いっていうのはみんなわかってるのに、うまく工夫してるひとは叩かれる
    足の引っ張りあいでしかない

    +29

    -6

  • 141. 匿名 2024/09/04(水) 19:25:17 

    >>67
    週どれくれい働いてますか?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/04(水) 19:25:25 

    >>137
    ほんとに日本的だよねー!
    私は自分が今テレワークできなくても、テレワークできる人はしてもらったほうがいいって思ってたからショックだったよ。別に不便はなかったし。

    +22

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/04(水) 19:26:52 

    >>110
    テレワークだと一気に共働き育児がしやすくなると思う
    途中で仕事抜けて保育園のお迎え行ったり家事したりできるし、子供が体調不良でも家にいてあげられるし
    旦那もテレワークだとより最強

    +44

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/04(水) 19:28:03 

    >>93
    なんで反対なのか不思議じゃない?
    奥さん緩く働いて家の事ほとんどやるのが1番家庭平和にいかない?
    稼いでる男性って激務だし家帰ってきて家事やるの無理って人多いよね

    +66

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/04(水) 19:28:20 

    >>140
    自分が大変だから他人も苦労しろって思うのかな。
    羨ましいんだろうね。

    +14

    -3

  • 146. 匿名 2024/09/04(水) 19:29:12 

    >>108
    それ、本当にそう思う。
    子どもが発達障害、不安障害、鬱病、心体障害、起立性調整障害などで親のサポートが必要なこともあるもんね。

    特に障害がなかったとしても、虐めで不登校とか、部活や習い事のサポートとか、色々な理由が考えられるし。

    108さんはお子さんのためにすごく良い決断をされたと思います。お子さんの体調がこのまま良くなるといいですね!

    +43

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/04(水) 19:30:39 

    >>136
    そう思う
    母親と同じレベルで家事育児出来る人少ないと思うし出来てなくても許されてる気がする

    +23

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/04(水) 19:31:32 

    >>57
    土日に作り置きしてるよ…。めっちゃ大変。
    私が手術で入院した時は実家から母が手伝いにきてくれた。
    でも高齢だから、あまり頻繁には頼りたくない。
    義兄家族と同居してる義母は孫育てと家事で忙しくて、しょっちゅう風邪ひくようになったって言ってた。

    +22

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/04(水) 19:33:15 

    >>32
    それが普通
    ガルでよく見るホワイトワーママの全部やってますよーとリモートママはほとんどいない。

    +74

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/04(水) 19:35:00 

    料理は
    ごはん炊く 炊ける時間内に作り終えるミッションを課して作ると意外と出来る

    早く出来そうだったらその間に風呂に入る

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/04(水) 19:35:19 

    >>4
    給食がおいしいからか、子供が惣菜とか冷凍ものとか食べないんだよね
    自分でも微妙だなと思うし
    といっても衣がついてる冷凍フライ買って揚げるだけとかハンバーグヘルパー使ったりとかしかできないレベルだけど

    +33

    -2

  • 152. 匿名 2024/09/04(水) 19:35:36 

    小6.中2、高I三兄弟の母です。
    主人が帰りが遅いのでほぼワンオペです。
    以前は一時半まで仕事をしていて、1番下が小4になってから扶養外れて働き始めました。帰りは17時ごろです‥
    みんな微妙に反抗してくるし毎日だるいし疲れます💦
    子供達が小さい時は保育園から帰宅したらまずお風呂→6時にはご飯でした。
    今はご飯は7時くらいになりました。
    週に一回カップ麺やレトルトカレーを出します!
    じゃないと倒れます

    +26

    -1

  • 153. 匿名 2024/09/04(水) 19:36:02 

    >>73
    後、障害ね。
    2年生で発達障害発覚して支援級に行った子のママはパートに切り替えてた

    +42

    -1

  • 154. 匿名 2024/09/04(水) 19:36:43 

    >>147
    今の若い男性はかなり家事育児やるようにはなってきてるから、徐々に改善はされてきてると思うけどね

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2024/09/04(水) 19:36:55 

    >>7
    うちもルンバあるけど、子供たちがルンバの事気になっちゃってなかなか充電させてあげられない。

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/04(水) 19:38:00 

    >>45
    私も。夜20:00まで預けて毎日ワンオペしてたら、ふと電車飛び込みたくなって仕事辞めた。
    睡眠時間も仕事のプレッシャーも病気も限界だった
    夫何もしてくなくて今でも恨んでる

    +111

    -1

  • 157. 匿名 2024/09/04(水) 19:38:10 

    子どもは小学生と保育園児。
    フルタイム、夫単身赴任の完全ワンオペ、土曜月2回出勤あり。
    私、本気でたぶん早死にすると思うw
    毎日疲れ過ぎて、料理しながら倒れそう。

    +49

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/04(水) 19:40:08 

    >>116
    こればかりは子どもと両親のキャパと環境による。大丈夫な子なら小学生から大丈夫だし、無理な子は高校生でも無理。

    +25

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/04(水) 19:40:08 

    >>154
    本当にそれ。
    都会は男性も女性と同じくらい家事育児してると思う。
    授業参観とか習い事の送り迎えは男女半々だよ。

    +12

    -1

  • 160. 匿名 2024/09/04(水) 19:40:29 

    小1の壁やばくないですか
    挫折しそうです

    +27

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/04(水) 19:40:39 

    >>126
    追記、これでよかった、じゃなくて
    よかったのかなぁ?って今でも迷う?悩む?
    時があるや。
    みなさんが子ども産もうと思ったきっかけが知りたいです

    +1

    -6

  • 162. 匿名 2024/09/04(水) 19:42:37 

    >>2
    本当にそう。
    でも、うちの母も叔母もシングルマザーで70歳まで子育て、家事、育児してたからか、私にも求めすぎて辛い。体力なくて、昨年メンタルなのか更年期なのかで病んで、でも母からしたら、働いてないからよって言う。
    まず体力が違いすぎるから、自分が出来るからって人に求めないでほしい。その分、家事は適当だし、私なんて虫歯だらけだったよ。仕事バリバリしてたけど、まあまあ放置されてた。

    +115

    -2

  • 163. 匿名 2024/09/04(水) 19:47:19 

    うちは転勤族の旦那で当たり前に仕事やめてついてまわったのに、来年から最近は奥さんも働いてる人多いから扶養手当なくします!ってなって、扶養範囲で働いてるのは大体氷河期世代で、最近は奥さんもバリバリ働いてる人多い。
    10年前に結婚したときは、当たり前に専業主婦多かったよ。
    なんか会社に従ってワンオペ転勤生活だったのに、急に時代の流れで、扶養手当なくしまーすってひどい。
    なら転勤をなくしてほしい。

    +45

    -1

  • 164. 匿名 2024/09/04(水) 19:47:26 

    >>135
    そんな事ないでしょ
    事情があって専業主婦なのにいちいち叩くのワーママじゃない?
    ブラックにしか勤められない無能は専業主婦になり、高学歴でホワイト入れた優秀な人は絶対に辞めないって決めつけるでしょ
    みんな色んな事情あるのにね

    +37

    -1

  • 165. 匿名 2024/09/04(水) 19:48:48 

    >>159
    会社の子供いる男性も当然のように毎日子供の送り迎えしてるし、保育園の保護者会行くから抜けますとか、育児するから18-20時は仕事できませんって人もいる
    育休を数ヶ月単位で取る人もいるし
    ここ4.5年で一気に社会が変わってきてる感じがするわ

    +38

    -2

  • 166. 匿名 2024/09/04(水) 19:50:29 

    >>139
    ありがとうございます^_^
    40才です。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/04(水) 19:53:20 

    >>165
    そうなんだ、おばさんだから知らんかった
    夫婦2人で家事育児仕事出来るならそれが1番だね

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/04(水) 19:54:24 

    >>1
    私が書いたのかと思った
    私も復帰して3年目の時短だけど、子供迎えに行って18時に帰宅してからのご飯作りがものすごくしんどい
    子供はすんなり言うこときいてくれないし、子供の相手しながら手の込んだ料理なんて作れないよ
    前は前日の夜に子供寝かしつけた後次の日の夜ご飯作ってたけど、今は寝かしつけた後しんどくて料理なんてする気おきない

    +70

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/04(水) 20:01:44 

    無理もうやめたい専業なりたいしんどい

    +36

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/04(水) 20:02:33 

    >>1
    夫も家事育児に協力的だし私は在宅勤務だからフルタイムだけど特に大変に思ったことない
    主と同じ状況ならそもそも産んでないかな

    +8

    -2

  • 171. 匿名 2024/09/04(水) 20:04:22 

    子供小学生でフルタイムになったけど、ほんとに頭が回らなくて今何やってんだろうって感じ
    中学生になるともぅとお金かかるから頑張らないといけないのに、40代半ばで更年期の症状なのか体調が悪くて思い通りに身体が動かない

    心のバランスが保てないからやっぱりパートでいいかなと思う

    +27

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/04(水) 20:04:50 

    >>157
    旦那さん単身赴任でフルタイムはきつすぎるよ…
    実家も頼れない状況なら、私なら夫に転職して戻ってきてくれって言うかも

    +48

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/04(水) 20:06:32 

    >>168
    手の込んだ料理じゃなくていいのよ
    肉が魚焼いて、生野菜切ったの出しておけばOK
    お惣菜買ってきてもいいし

    +11

    -2

  • 174. 匿名 2024/09/04(水) 20:06:59 

    >>163
    それはそうだわ…
    体の良い減給だよね
    これからは正社員共働き主流で(しかも子育てもしてね)!っていうなら転勤は悪でしかないし、まずそこどうにかしろよ、って本当に思う

    +40

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/04(水) 20:07:30 

    最近の場合は親が過保護過ぎるから余計にしんどいのかもね。
    ある程度の年齢になっても何にもやらせないでしょ。野菜の皮むきや簡単に切るとか米を炊くとか、洗濯を畳むとか、明日の準備とか
    こういうの可哀想!虐待!みたいな捉え方して何でもかんでも親がやってるよね。
    いつ自立に向けて身につけさせるつもりか知らないけど結構いい歳(中学生とか)して何にも出来ない子多いもんね。

    +20

    -1

  • 176. 匿名 2024/09/04(水) 20:08:16 

    >>172
    よこ
    知り合いはそれで奥さんキャパオーバーになって、旦那さん仕事変えたわ
    フルタイムで旦那単身赴任は本当にキツイよね

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/04(水) 20:09:47 

    >>175
    家事させすぎて勉強時間が削られるとかはダメだけど、ある程度のことは自分でやらせればいいよね
    家庭の一員なんだから、子供であってもそれなりに動いてもらうのは問題ないと思う
    いつまでも赤ちゃんみたいに何でもやってあげてたら親が持たないよ

    +17

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/04(水) 20:11:47 

    割とマジで昔の女中、お手伝いさん文化でも復活しないと両立なんて無理よね

    +32

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/04(水) 20:12:01 

    >>154
    >>159
    共働きが主流になり始めた世代だと、女性がかなり割りを食っていると思う。
    男性の場合意識改革が間に合わないまま、女性が仕事もすることを半ば強要された。氷河期世代もちょうどそこと被るから本当に気の毒。

    あと、父親は送迎などの目立つ育児は協力してるけど、果たして本当に半々なのかは疑問。
    保育園で必要なものを購入してそれらに1つ1つ名前を書いたり、予防接種の時期を調べて予約したり、そういう細かいのは母親がやってることのほうが多いんじゃないかな。

    +72

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/04(水) 20:15:51 

    >>163
    それは酷い。
    昔は子ども生まれたばかり、家建てたばかりで転勤なんてのもあったよね。
    アラフォーだけど、うちは結婚2年目で夫の転勤があったよ。年度途中で急だったし、私も正社員で働いてたし、不妊治療中だったから大変だった。

    職種によっては転勤も仕方ないけど、一介のサラリーマンを転勤させる意味ってあるの…?

    +20

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/04(水) 20:16:16 

    >>177
    そう思いますほんと。食べ終わった後の食器拭くとか、1日何かひとつでもやらせたら良いのに。
    明日の準備は自分の事なんだから、やらせて虐待扱いはおかしいけど。
    赤ちゃんなのよね、高校生になってもまだ赤ちゃんを育ててる。
    それで私しんどいって当たり前なのよ。普通は成長するのに、あえて成長させないで赤ちゃんで居させるんだから。

    +19

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/04(水) 20:22:02 

    >>177
    教える時間がない
    何するにも最初はゆっくり丁寧に教えないといけないからその余裕が自分にない
    自分がやった方が早く寝れるからやるしかない

    +22

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/04(水) 20:25:06 

    10年後くらいに、この共働きで子育てって環境は普通じゃなくなってるかもね

    何かを犠牲にしてるし、無理がある気がする

    +73

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/04(水) 20:26:35 

    >>183
    欧米化、中国化していってるかもね
    子育ては基本外注、もしくは祖父母
    食事はデリバリーや冷凍、みたいな

    +16

    -2

  • 185. 匿名 2024/09/04(水) 20:27:07 

    >>140
    親に何かあった時、一体どうするんだろうって疑問に思う。

    +4

    -6

  • 186. 匿名 2024/09/04(水) 20:27:28 

    >>179
    子供の送迎とゴミ出しなんて1番簡単な家事育児やっただけでやってる感出されるのウザすぎる。
    こっちは熱出したらすぐ迎えに行って病院連れていき、夜中に吐いたら片付けてってやってるからね

    +52

    -1

  • 187. 匿名 2024/09/04(水) 20:29:22 

    >>185
    その時はベビーシッターや家事代行頼むか、頑張って自分たちで何とかやるかでしょ
    現時点で実家頼れるなら頼るのはいいと思うけどな

    +10

    -1

  • 188. 匿名 2024/09/04(水) 20:30:05 

    >>180
    >>174

    そうなんです😭
    しかも、扶養手当なくすぶん、転勤先を固定できるようにします!とか言われても、それは今働いてる若い子は良いけど、仕事当たり前にやめて転勤先ついてまわって、気づいたらアラフォーの私からしたら、職歴も失って、旦那は激務で見知らぬ土地で誰も頼れず、そして、いきなり扶養手当もなくなって、はい働いてって言われてもって話ですよ。
    いまさら、アラフォーから働く場所なんて限られてるし、体力もない。
    子供には手に職をつけなさいと強く言ってる…
    急に、はしごを外された感じですよ。

    +33

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/04(水) 20:30:06 

    何とか子ども小2になったけど、旦那が何もしてくれなくてしんどい
    かと言って旦那の給料だけじゃ生活できないから絶対仕事やめられないし、家事代行お願いする余裕もない
    結婚したのも子ども産んだのも自分が選択したことだけど、誰の手も借りずに子育てすんのって無理だわ

    +39

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/04(水) 20:33:54 

    >>189
    それは旦那さんも同じだから(結婚したのも子ども作ったのも)、断固として旦那さんにもやってもらうべきよ
    一人じゃしんどすぎると思う

    +23

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/04(水) 20:36:19 

    >>160
    一般的に時短て小学生に上がるまでだけど、小学生の方が帰り早いしフルタイムとか普通に無理だよね
    中学生になれば子どもは大丈夫かもしれないけど自分が年老いてくるから心配、結局もうフルに戻れる気がしない

    +51

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/04(水) 20:38:09 

    >>125
    非正規?

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2024/09/04(水) 20:39:45 

    >>16
    何だかんだいって女性の負担も大きいのか〜そもそも妊娠出産も女性にしかできないしね
    アメリカだとデイケア(日本でいう保育園)とかも日本と違って何十万もかかるんだよね
    だから子供が小さいうちは案外専業主婦(夫)も多いみたいだけれど、自分達はその額と同等の仕事(育児)しているって捉えているみたい

    +75

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/04(水) 20:42:02 

    いろんなところに頭下げるのに、疲れてしまった

    +9

    -1

  • 195. 匿名 2024/09/04(水) 20:42:31 

    >>187
    幸せなことだよね
    うちはみんなまだまだ働いてるから頼ったことないや
    頼れるもんはなんでも頼ったらいいよ

    +9

    -2

  • 196. 匿名 2024/09/04(水) 20:43:21 

    >>104
    そりゃあ鬱病等の精神疾患も増えるよね。
    こんなんじゃ。

    +55

    -2

  • 197. 匿名 2024/09/04(水) 20:43:59 

    今育休中なんだけとさ。
    旦那は私に無理して欲しくないそうで、やたら料理を頑張る。
    でも私は食事は冷凍や惣菜祭りにして料理作る時間を子供と遊ぶ時間にあてて私の育児タイム休みたいのにこれを何十回言っても伝わらなくて殺意湧く🔪
    なら料理させまいと日中料理するのに家帰ってきたらこの野菜傷ませたくないからもう1品作るねーって言ってまた料理する。
    もう旦那を料理したい。

    +44

    -0

  • 198. 匿名 2024/09/04(水) 20:45:18 

    >>130
    でもお惣菜ばかりだと偏るし、冷食美味しくないし

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2024/09/04(水) 20:46:25 

    >>100
    ぶっちゃけ男性はつわりも妊娠生活も出産も産褥期もないんだから、子供持つのなら仕事面に関しては女性より頑張って欲しいわ

    +130

    -0

  • 200. 匿名 2024/09/04(水) 20:47:04 

    >>189
    なんで旦那さん何もしてくれないの?激務なの?

    +19

    -0

  • 201. 匿名 2024/09/04(水) 20:47:50 

    >>47
    みんなどうやってルンバ使ってるのか知りたい
    うちの子供が小さいからかな、片付けても片付けてもおもちゃを出すし、ベビーサークルとかダイニングテーブルの下とか冷蔵庫の隙間とか微妙にルンバが届かないところの汚れが気になって結局自分でやってしまう…

    +39

    -0

  • 202. 匿名 2024/09/04(水) 20:48:57 

    >>185

    その時はその時で対処するしかないじゃん
    そんなこと言い出したら旦那さんに何かあるかも、お母さんに何かあるかもよ?どうするの?

    +14

    -2

  • 203. 匿名 2024/09/04(水) 20:50:04 

    >>2
    仕方なくない?
    上の世代の専業主婦がスタンダードだった頃の女性がバンバン子ども産んでもっと若い世代を増やしてくれていたら良かったのに大して産みもせず、そのくせ子どもが大きくなって手が離れたらしっかり働いて社会の一員としての責務を果たすことももせず、あーだこーだ言い訳ばかりしていつまでも扶養内で社会の負担の上に平気であぐらかいて楽してるんだもん
    1円も社会保険料納めてないくせに当たり前の顔してその人達が受ける社会保障は若い世代が負担しないといけないんだから、そりゃ若い世代は共働き必須にならざるを得ない

    +42

    -25

  • 204. 匿名 2024/09/04(水) 20:50:37 

    >>4
    毎日はやっぱり辛い、特に週末は給食がないから一食は作ろうと思っちゃう
    夫は育児はするけど食事に関してはテキトーだし作っても生焼けとか見た目がおいしそうじゃないから私しか作る人がいない

    +32

    -0

  • 205. 匿名 2024/09/04(水) 20:52:07 

    >>197
    とりあえず旦那さんにお子さんを1時間くらい丸々見てもらうようにしてみては?
    料理もしたいならその時間で作れるなら作って、って感じで
    やってほしくないところで頑張られても、負担が軽くなってないからモヤモヤするよね

    +21

    -0

  • 206. 匿名 2024/09/04(水) 20:53:38 

    >>201
    よこ
    すごいわかる笑
    うちもずーっと何かしらのおもちゃが床に出てるから、ルンバ無理だよね…で導入してない

    +27

    -0

  • 207. 匿名 2024/09/04(水) 20:53:53 

    >>186
    夜中の嘔吐はたいへん…
    うちは布団に3回嘔吐したことあった
    その都度シーツ洗ったけど、替えのシーツもなくなってしまったよ
    洗面器も用意してたけど、ここに吐いてと言っても「ヤダーー!!!」って言われて、ぶん投げられたよ…

    +22

    -0

  • 208. 匿名 2024/09/04(水) 20:54:55 

    >>4
    いや悪いってことは言ってなくてさ、なんか自分で自分が嫌になるというかさ…

    +26

    -0

  • 209. 匿名 2024/09/04(水) 20:55:35 

    日本の働くお母さんはマジでスゴいけど、頑張りすぎだし真面目すぎだよ
    でも社会がそういうプレッシャーを母親に与えてるんだよね

    +54

    -1

  • 210. 匿名 2024/09/04(水) 20:55:49 

    保育園と小学校(低学年頃まで)では、やはり小学校の方が、
    仕事との両立が物理的に難しくなることが多いでしょうか?
    子供が少し大きくなったらパートに、正社員に、、というのをよく聞きますが、
    結局少し大きくなったくらいでは復帰難しく、ダラダラと専業期間が延びることになるパターンが多い気がして。
    そういう人はなんだかんだ理由つけて働く気もあんまないんだろうなとは思いますが。
    そういうの見てると、今、大変だったり、働きづらい状況があっても、先延ばしにせず働くことが大切なんだろうなと思います。

    +10

    -2

  • 211. 匿名 2024/09/04(水) 20:57:33 

    >>183
    今の子供達はこの状態を問題だと思ってるだろうから何か今とは違う対応すると思う
    専業主婦の割合が戻ったりするんじゃないかな。

    +25

    -0

  • 212. 匿名 2024/09/04(水) 20:58:03 

    私が完全在宅ワークだからなんとかなってる
    これで出社なら仕事辞めざるを得なかったよ

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2024/09/04(水) 20:59:02 

    >>211

    でもこの先専業主婦できる環境が整うとは思えないなぁ…

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2024/09/04(水) 21:00:13 

    >>197
    わかるよ!「違う、そうじゃない」ってことだらけなんだよね。
    平日は夫のほうが仕事終わるの遅くて子どもとの時間取れてないから、せめて週末は一所に遊んであげてほしいのにって思う。
    どうせ食器洗った後シンク綺麗にして生ゴミ捨ててと言っても5回に1回くらいしかやらないし…。

    +29

    -0

  • 215. 匿名 2024/09/04(水) 21:00:52 

    >>210
    家庭がカツカツなのに子供がおおきなったら働くから!って言いつつ子供が中学生になっても働かないママを何人か知ってる
    旦那さんともそのことでよくけんかするらしいけど、働けばいいのにとは思ってしまう

    +19

    -2

  • 216. 匿名 2024/09/04(水) 21:06:14 

    >>188
    少し前まで企業で採用担当してたから、今の若い人って転勤嫌がるし、そうしないと人材確保できない企業の気持ちも分かるのだけどね…。
    うちも転勤ありと転勤なしを選べるようになったけど、転勤なしを選ぶと実質給料下がる。

    私もアラフォーで夫の転勤についていったことがある。
    うちは1回だけだったから、運よく正社員で働けたけど、何回も転勤あったら絶対に無理だったと思う。

    +20

    -1

  • 217. 匿名 2024/09/04(水) 21:07:22 

    >>141
    月〜金の9〜17。たまに早出、残業。19時まで残業することもあるから体もたない。

    +11

    -0

  • 218. 匿名 2024/09/04(水) 21:07:40 

    わんまいるっていう湯煎するだけのセット利用してたな

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/09/04(水) 21:08:03 

    >>2
    共働き育ちだけど子供が一番たいへんだなって思う

    +82

    -2

  • 220. 匿名 2024/09/04(水) 21:08:10 

    働きたいとは思ってるけど、現実的に難しくてまだ働けてない
    子どもはまだ幼稚園前
    専業だと下に見られる事多いし、親や兄弟にもよく思われてないのを感じるけど、無理して立ち行かなくなった時に誰かが責任取ってくれるわけじゃないから割り切ってる

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2024/09/04(水) 21:10:31 

    仕事辞めたいけど、保育園退園になりたくない

    +21

    -0

  • 222. 匿名 2024/09/04(水) 21:12:48 

    環境に恵まれてないと両立なんてできないのに、できるのが普通という風潮しんどい

    +29

    -0

  • 223. 匿名 2024/09/04(水) 21:13:13 

    >>189
    離婚覚悟で話し合うしかないよ
    相手はどうせ子供いるし1人で育てられるわけない、離婚されるわけないからーってなめてんのよ
    うちの姉は本気で話し合ってあっちが逃げようとしたからじゃあ離婚しよ、子供2人いるから親権は一人一人引き取れば良いよね?って言ったらやるようになったらしいよ

    +15

    -0

  • 224. 匿名 2024/09/04(水) 21:13:41 

    >>217
    きついですね。
    お子様との関係が良好だといいです。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2024/09/04(水) 21:14:50 

    >>20
    仕事辞めたら住宅ローンとか払えなくなるんじゃない?
    辞めたくても辞めれない

    +42

    -0

  • 226. 匿名 2024/09/04(水) 21:16:24 

    >>210
    子ども大きくなったらもっと働きたいと思ってても、実際うまくいかないこともあるみたいだよ。

    子どもの部活や習い事のサポートしたり、PTAの代表になってしまったり、更年期が酷いとか、受験のサポートとか、介護が始まったなどの話を聞くと、そりゃフルタイムで働くのは無理だろうって思ったよ。
    今の40、50代くらいって父親は家事育児をそれほどしない人も多いしね。

    +28

    -0

  • 227. 匿名 2024/09/04(水) 21:18:20 

    >>1
    しんどいけどなんとか乗り越えた幼児期。
    そして今小1の壁にぶち当たってる…学童拒否からの登校拒否になりそうで、潮時かなと思ってる。

    +16

    -0

  • 228. 匿名 2024/09/04(水) 21:21:24 

    >>1
    大企業だったけど辞めて緩い会社で週4パートしてるよ。料理もちゃんとしたいし夏休みも子供と遊びたいもん。
    がるでは最近「リモートだしホワイト企業だから辞める理由がない。私の周りもホワイトだから辞めてない人ばかり。辞めてる人って零細中小か昔の人?」みたいなコメント見るけど、わざわざこういうマウントする人って嘘ついてるか、実際は仕事キツくてカリカリしてるかかなーって思ってる。

    +67

    -0

  • 229. 匿名 2024/09/04(水) 21:23:25 

    >>207
    わかる
    そんな時に積極的に片付けてくれる父親どれくらいいる??
    まだまだ母親の方がやってると思うよ
    完全平等は難しいかもしれないけど結局男がやってる家事育児って1番簡単でイライラしないやつだよ

    +27

    -2

  • 230. 匿名 2024/09/04(水) 21:23:46 

    >>2
    だよねー
    子育てもベビーシッターって立派な職業よね

    +12

    -0

  • 231. 匿名 2024/09/04(水) 21:24:18 

    >>222
    出来るんじゃなく、みんな無理やりやってる
    強行突破のイメージだよ

    +10

    -1

  • 232. 匿名 2024/09/04(水) 21:25:28 

    >>43
    めちゃくちゃわかる。
    他の方のコメントのクリームコロッケも凄く共感。
    母がよく栗原はるみさんのチーズコロッケ作ってくれたけどあの味は忘れない。
    料理が好きな専業主婦の母の元に生まれた私も料理好きで、栄養も凄く考えちゃうから冷凍弁当頼むとかできない性分なんだよね…
    だから私は手抜き料理が辛くて正社員辞めたよ。

    +53

    -6

  • 233. 匿名 2024/09/04(水) 21:29:46 

    >>13
    わかる。そもそも手抜き家事だったから抜くところないんだよね〜。これ以上抜いたらなくなっちゃうw
    とりあえず大人のごはんは作ってない!私は納豆ご飯、卵かけご飯にプチトマトをエンドレス。

    +21

    -2

  • 234. 匿名 2024/09/04(水) 21:30:59 

    夫は、ごめん残業になったと一言LINEすれば全て免除されてずるいなぁなんて
    今日もワンオペです

    +29

    -0

  • 235. 匿名 2024/09/04(水) 21:37:43 

    >>197
    これわかるわー
    料理とか家事じゃなくて子どもと遊んでほしいんだよね。
    何こっちにばかり子どものこと押し付けて料理に集中してんの?ってなるんだよなぁー

    +38

    -0

  • 236. 匿名 2024/09/04(水) 21:39:30 

    >>46
    その結果、保育園にも介護施設にも二重に税金使われて、全然いいことないよね
    まぁ親世代ジジババ世代がいるウザさからは逃れられてはいるけど、それだけ分断もすすむ

    +28

    -0

  • 237. 匿名 2024/09/04(水) 21:41:06 

    >>222
    環境に恵まれてるんじゃない
    しっかりと環境を整えてから産んでるの

    +4

    -10

  • 238. 匿名 2024/09/04(水) 21:47:25 

    親に頼ることはできませんか?遠方だけど有給取ってもらって実家義実家総動員です。こっちは助かるし、向こうは孫の世話できてうれしいみたい。

    +1

    -6

  • 239. 匿名 2024/09/04(水) 21:48:27 

    >>54
    専業主婦だったけど
    クリームコロッケなんか一度も作ったことない

    +94

    -0

  • 240. 匿名 2024/09/04(水) 21:48:47 

    >>225
    今の家を売って収入に見合った場所に住んだらいいと思う
    旦那が収入少ないなら市営住宅とか公営住宅だってあるし、無理を少しするくらいならいいけど、しすぎて心が壊れる、死にたくなるくらいなら今の生活をキープする必要ないと思う
    また回復して自分に合う心が壊れない良い職場見つけたら好きなところに住んだらいいと思うよ

    +23

    -0

  • 241. 匿名 2024/09/04(水) 21:50:58 

    >>185
    大人なんだから普通にどうにかするに決まってんじゃん
    何言ってんの?

    +5

    -3

  • 242. 匿名 2024/09/04(水) 21:52:51 

    >>172 >>176
    157です。ありがとう。
    夫が今月いっぱいで単身赴任から戻る予定で、ワンオペ生活終了です!
    ワンオペで一番辛かったのは、土曜出勤の日に、学童を卒業した上の子を終日一人で留守番させたこと。
    近所の民間学童は平日だけで、土曜は開いていなかった。
    子どもは何も言わなかったけど、きっと寂しい思いをさせたと思うから、罪悪感。
    夫がいれば…と何度思ったことか。

    +26

    -0

  • 243. 匿名 2024/09/04(水) 21:54:32 

    >>158
    高校生でも!?
    そうなのか、ありがとう!

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2024/09/04(水) 21:58:15 

    難しいよ。これを当たり前にしようって言うのが無謀
    今だけなら夫の稼ぎだけでよくても貯めないといけないから働かないとだし。
    1歳から3歳までフルタイム正社員で確かに給料良かったけど疲れすぎてヘトヘトで死んだらみんなにゆっくり休んでねって言われるしどんだけでも休んでいいから早く死にたいって思ってた

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/09/04(水) 22:05:44 

    まじ疲れた

    +5

    -1

  • 246. 匿名 2024/09/04(水) 22:06:54 

    >>228
    住んでるとこが大企業多いからわかる
    辞める人も結構いるよね
    子供いると考えちゃう

    +29

    -0

  • 247. 匿名 2024/09/04(水) 22:12:45 

    >>1
    職場に復帰した時、サポートするから心置きなく頼ってね!って先輩に言われて良いチームで良かったって思ってなるべく負担かけないように時短までの時間は誰よりも電話とって雑用もこなして手が空いた時は手伝ってってやってたんだけど、先日その先輩が別の部署の人と内線で話してる時、私の分の仕事の負担くるからキツいわ〜的なこと話してるの聞こえてしまって心がポッキリ折れてしまった。
    担当量もフルタイムの人と同じ分だけ受け持って、なんなら雑用受けてるから先輩は仕事減ってるはずなのに…(先輩はミスが多くて仕事が遅い)
    残業する理由を私のせいにされて、こんな思いまでして無理に働く必要あるのかなって…

    +30

    -1

  • 248. 匿名 2024/09/04(水) 22:17:46 

    >>246
    コメ主です。
    だよね。私も同期たちは育休取得が一つのゴールになってて、そこまで必死で働いて激務を乗り切る。復帰してしばらくして辞めてる子多いよ。
    やっぱ求められるスキルも高いし、当たり前だけど男性同様の業務内容だから、大企業だからって子持ちにとって働きやすいホワイト企業なんてことはないと思う。
    大学の友達も色んな業界の子がいるけど、某飲料メーカーとかの子は周りのレベルが高すぎて日々研鑽らしく両立ハードそう。パワフルな子は続けてるかなぁ。

    +36

    -0

  • 249. 匿名 2024/09/04(水) 22:20:59 

    >>97
    それだよね
    自分が頑張れば、我慢すればいい事は
    騙し騙しやっていけるけど
    子ども自体に問題が発生したら
    それを機に働き方をガラッと変えないといけないのしんどい
    学校はそのほとんどが授業の時間だけど
    学童は一緒に入る子たちに左右されるのが運任せすぎて…

    +23

    -0

  • 250. 匿名 2024/09/04(水) 22:21:56 

    >>54
    めっちゃわかる
    惣菜や冷食、ミールキット使いなよとよく言うけど、飽きるしおいしくないし少ないから足りない
    なんか食べる時に罪悪感あるのよね、身体に悪いもの食べさせてるんだって
    添加物凄いし、体調悪くなってくる
    身体がズーンと重くなったり、胃が荒れてきたり、体臭キツくなる
    独特の古い油のにおいとどこで買っても同じような味だし
    できたて作りたての手作り料理ってほんとにおいしい

    +82

    -3

  • 251. 匿名 2024/09/04(水) 22:25:05 

    >>183
    犠牲か、、子供がどう思ってるかだよね

    +17

    -0

  • 252. 匿名 2024/09/04(水) 22:26:27 

    >>1
    本当にしんどい
    でもガル見てたら、
    「女でも年収600万は稼いで当たり前でそれが普通、なんなら800でも当然」
    「都内で世帯収入2000万ないとカツカツ」
    「ブラック企業勤めや低学歴が専業になる。ホワイトに入れた人は辞めて専業になるわけがない、専業は負け組」みたいなのよく見る
    ガルの意見鵜呑みにするなんて間違いなのはわかってるんだけど、自分が努力してこなかったからこんなしんどいのか、全然稼げてないから貧乏人スパイラルなんだと落ち込む

    +50

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/04(水) 22:26:59 

    事務職 9:30-16:00の時短勤務 手取り12万前後
    通勤1時間
    職場の最寄りから職場まで歩いて30分 バス有
    バスのために早く家出ないといけないため5:30起き
    子供は6時過ぎに起こして7時過ぎ家出でる生活
    育休中の今9:00-16:00の短時間保育利用中で8:30過ぎに家を出てるんだけど朝ゆっくり出来るの幸せ😭

    家の近くで働きたいけど正社員の求人なかなか見つからず…
    フルタイムパートでもいいから近場で働くか迷い中

    +19

    -0

  • 254. 匿名 2024/09/04(水) 22:29:01 

    >>248
    知り合いの大企業勤めの子もそんな感じの事言ってた
    過程は事情に応じて考慮してくれる余裕あるけど
    結局、結果を出さないといけない時に
    それが伴ってないといけないから
    子持ち関係なく結果についてはシビアに見られるって
    子どもが熱出したから長く休むのはいいけど
    結果は出せ、という圧がすごいみたい
    もしくは評価がグッと下がるって

    +31

    -0

  • 255. 匿名 2024/09/04(水) 22:30:54 

    >>51
    ブランドもの買いまくるとかの贅沢しなくていい、贅沢したとしても、月1回の外食と年1の1〜2泊の国内旅行するとか、そのくらいの贅沢で十分
    そのくらいの専業がいい

    +26

    -0

  • 256. 匿名 2024/09/04(水) 22:38:45 

    >>183
    揺り戻しが来ると思う。
    価値観なんて早くて5年くらいで変わってくるものだよね。
    風潮とかに惑わされず、家族や子ども、自分の出来る範囲で生活すればいいんだと思う。

    +41

    -1

  • 257. 匿名 2024/09/04(水) 22:41:37 

    ふと何かが切れそうになって何もかもどうでも良くなる時がある
    自分が具合悪い時は薬漬けにして這ってでも出勤する派なんだけど、子供だと強制終了
    高齢両親も義理両親も夫ももちろん頼れないから詰んでるんだよね
    そして職場に対して募る罪悪感
    もうしんどい疲れた消えてしまいたいって何度思ったことか 
    0歳から預け続けた保育園もそろそろ終わるって時に「ずっと長い休みない」って呟かれたときは辛すぎた

    +34

    -0

  • 258. 匿名 2024/09/04(水) 22:42:25 

    >>144
    自分だったら外でガッツリ仕事して残業もしてくったくたで帰ってきたら、家ではほんと何もしたくないもん…風呂入ってご飯食べて寝たい
    帰ってきて「ご飯の片付け!洗濯!ゴミ捨てやっといてよ!明日の朝ごはんの準備も!」とか言われたりしたらめっちゃ萎える
    こんなこというと叩かれる対象なんだろけど、やっぱり大黒柱って男性がほとんどじゃん、めっちゃ仕事してきて疲れて帰ってきてそこに色々あれやれこれやれ挙げ句の果てに「全然家事育児やらないよね!」なんて言われたら嫌な気持ちにもなるよなーって
    フルじゃなくてもしんどいのに、フル+残業で頑張って稼いできてる世の中の男性にも、もう少し優しい世の中になればなあと思う

    +61

    -0

  • 259. 匿名 2024/09/04(水) 22:44:53 

    稼ぐ人・家事育児する人の完全分業が一番の家庭内平和だわ

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2024/09/04(水) 22:46:50 

    >>254
    そうそう。
    周りも優秀だから怠けられないし、男性陣で30後半くらいだと時代背景的にまだ奥さん専業主婦の人も多くて(夫が高収入だから働く必要なし)更に単身赴任で自由時間多かったり、そういう男性たちと同じ働きしなきゃいけないからね。男女平等!年功序列をなくそう!の動きが大企業も進んできているから、そういう仕事にフルコミットできる男性と同じ土俵で働かなきゃいけない。これがホワイト企業と思えるのはバリキャリを目指す独身か、親を頼れるキャリア思考の子持ちかって感じかな。

    +30

    -0

  • 261. 匿名 2024/09/04(水) 22:51:54 

    大マイナス喰らうかもだけど、部屋の清潔とか子どもが小学生になった途端気にならなくなった。
    足臭いのに靴下のまま平気で歩き回るし(何度も靴下脱いで足洗えと言ってる)、宿題した時の消しカスも机にとっ散らかったまま。
    流石に食卓は綺麗に拭くけど、その他なんて見て見ぬふりよw友達なんて来た日にゃすんげー匂いだし、砂もすごい。
    一緒のお風呂も嫌がるようになるから綺麗に洗えてるのか...?みたいな時もある←
    生きてりゃええわってなって最低限しかしてないよ。

    スポーツしてるから少し栄養バランス考える程度。少しね。
    寝る時間も遅くなるから帰宅後のバタバタがマシになってる。ちなみに10歳で21時半には布団入るようにしてるくらい。

    +18

    -1

  • 262. 匿名 2024/09/04(水) 22:59:13 

    >>258
    本当にね
    独身の時自分のことしかしなくていいのにきつかった。若かったし遊んだり欲しいもの買う日を楽しみになんとかやってたけど家帰ったらそのまま寝ちゃうこともあった。
    私は共働き家庭で育って母親がストレスで回転性の目眩起こしたりを見てたから(父親は何もしない)
    結婚するなら家事育児きちんとしそうな人かもしくはしっかり稼げて共働き希望じゃない人にしようと決めてた。

    +50

    -0

  • 263. 匿名 2024/09/04(水) 23:00:37 

    パート月〜金9:00〜15:00勤務。休憩30分。
    旦那は週2夜勤あり、土日も結構ワンオペあり

    毎朝、こどもを園へ送ったら一旦家へ帰り掃除機かける。トイレ掃除もしちゃう。ダラダラすると動きたくなくなる...
    家から職場までは電動自転車で3分。

    退勤後一度自宅に帰り、軽く夕食の下準備を済ませてお迎えに行ったら、買い物へ一緒に行ったり、涼しかったら公園へ連れて行く。

    専業さんいいなーって思うけど、最近時給アップして自分へのお小遣いに回せるようになって嬉しいー!

    +2

    -7

  • 264. 匿名 2024/09/04(水) 23:01:38 

    >>20
    横だけど
    選ばなければって、選びたいよ
    何のために勉強していい大学に行って、大企業に入社してキャリアを積んできたのか、自分の人生がわからなくなっちゃいそう
    仕事も家事も育児も手抜きできたり、何かを手放すことができるなら悩まないと思う

    +31

    -5

  • 265. 匿名 2024/09/04(水) 23:02:40 

    >>149

    いたとしても
    大抵実家にめちゃくちゃ助けられてる人だよね。

    そのくせ3号認定なくすとか
    扶養を撤廃するとかほんと最悪…

    +42

    -0

  • 266. 匿名 2024/09/04(水) 23:06:32 

    家に帰ってもなかなか座れない

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2024/09/04(水) 23:10:37 

    ルンバ、食洗機、ドラム式を買ったよ!
    手抜けるところはどんどん抜こう!

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2024/09/04(水) 23:16:04 

    子供が健康なときは仕事に育児に両立って何気にいけるかも!忙しいけど楽しい!とかフルタイムいけるなと安易に思ってたんだけど
    病気のときが多すぎて絶望を感じてる
    病気の時は無理だ
    仕事は好きだし時短が2歳までで切れたらやれるだけやらせてもらいたいけどたぶん無理になって辞めることになるんだろうなと予想してる
    なんなんだろうわたしの人生って

    +37

    -0

  • 269. 匿名 2024/09/04(水) 23:22:04 

    もう一度人生やり直せるなら大学入試の前に戻りたい
    いい大学入って総合職で就職とかじゃなくて推薦で大企業の事務になれる大学か仕事辞めても復帰できる資格職取れる大学行けばよかった
    働いてて子供が寂しそうにするとこれで良いのかなって気持ちが堂々巡り
    家帰るとき近所の子がお母さんと公園から帰ってくる姿とか見るとなんとも言えない気持ちになる

    +16

    -1

  • 270. 匿名 2024/09/04(水) 23:26:19 

    >>38
    私も。
    最低限しかしないし出来ない。
    洗濯物畳むのと掃除は週末にまとめてどん!だよー。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/09/04(水) 23:29:28 

    >>122
    時短勤務って正社員のことを言うのでは?

    パートだと短時間パートかと

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2024/09/04(水) 23:30:22 

    >>263
    どんなパートですか?

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/09/04(水) 23:33:56 

    >>121
    あれ家族分の家事も子育てもした事ない独身男が書いてそうだもん。

    +26

    -0

  • 274. 匿名 2024/09/04(水) 23:34:23 

    >>54
    生協の添加物の少ない冷凍をたくさんストックしてる。少し高いけど、家で作るより美味しくて添加物0とかある。
    献立案をおいしそうなメニューみたいに羅列させたメモを作ってて、週の前半はそこから選んでる。
    後半は生協の冷凍かその時食べたいもの。
    サラダはカットサラダ。ドレッシング2種類を気分で。

    おすすめ。

    +21

    -2

  • 275. 匿名 2024/09/04(水) 23:37:17 

    旦那が頑張ってくれてる
    1歳まではマジで何もしてくれなくてポンコツの極みだったけど、復職してから
    これやって、あれやってって頼んで褒めてたら全部自分の仕事と思ってするようになった
    親の助けも借りれないから旦那を戦力として育てた自分を褒めたい
    育てた、とか傲慢とか言われるかもしれないけど
    マジで洗濯機の使い方すら知らんかったから育てたといいたい

    +19

    -1

  • 276. 匿名 2024/09/04(水) 23:41:08 

    私も子育ての大変さって自分が産むまでよく分かっていなかった。そりゃ大変だろうと思ってはいたけど自分が母親になってみると大なり小なり凄まじい数の悩みや苦悩があることを知った。

    女でもそうなんだから、子供産んだことない男性、ましてや女が子育てするのが当たり前な世代の政治家のおじさん達がその苦悩を分かるわけないやんって最近諦めかけている

    +41

    -1

  • 277. 匿名 2024/09/04(水) 23:41:54 

    >>1
    協力してやってるよ。
    ご飯は食育とか栄養バランスとか旦那のほうがこだわり強いからお任せ。外食より全然美味しいw
    送りは旦那、迎えは私。繁忙期は共有して私が行けない時は行ってもらったりしてる。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/09/04(水) 23:44:48 

    未満児と小学生がいるパート
    普段4.5時間の短時間だけど、忙しい時期に6時間×週5で入ったらめちゃくちゃキツくて病みそうになった。
    夫とも分担したし親にも手伝ってもらったりしてたのに、送迎2ヶ所も辛かったしスマホ触る時間さえほぼなくて。こんなん正社員でフルで働くなんて無理ゲーすぎと思った。やってる人すごすぎ!

    +6

    -3

  • 279. 匿名 2024/09/04(水) 23:47:45 

    実際にホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働きを続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になるなんて言われてるよね。

    ↑このテンプレが含まれてるコピペ、ここ1年で死ぬほど見たよね

    +22

    -0

  • 280. 匿名 2024/09/04(水) 23:50:55 

    >>65
    人の気持ちが分かるいい上司ですね

    +41

    -0

  • 281. 匿名 2024/09/04(水) 23:52:06 

    >>265
    そういう人が言うのかな、「専業は寄生虫!私たちの税金を無駄遣いしてる、廃止しろ!」みたいな

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2024/09/04(水) 23:54:51 

    >>9
    子どもが小さいと汚れることばかりで、頻度が多すぎて「気づいたときにクイックルワイパー」すらとてもしんどい
    ずっと掃除してる気がする

    +40

    -0

  • 283. 匿名 2024/09/04(水) 23:55:05 

    子ども3歳(2歳児クラス)でフルタイムの方いらっしゃいますか?元々働くのが好きで育休から復帰、時短勤務しておりましたが、子が3歳になってから時短適用外となりフルタイムです。月末月初は残業当たり前の状態でwebラーニングも強制です。子持ちに優しい会社ってあるんですかね?泣

    +8

    -1

  • 284. 匿名 2024/09/04(水) 23:55:14 

    >>175
    やらせるのが虐待なんて聞いたことない。
    母親の自分がやった方が早いから自分でやっちゃう、みたいなのは聞くけど。

    あ、でも昔の長男教の親は、男に家事させるのは可哀想とかいってさせなかったんだっけ。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2024/09/05(木) 00:10:34 

    旦那も協力的、実家も頼れるとか誰かのサポートがある人は恵まれてると思う 

    旦那も協力できない、両家実家遠方の私はもう弱者

    +12

    -0

  • 286. 匿名 2024/09/05(木) 00:19:52 

    >>45
    私も。激務の夫は何もしないし、自分が家のことすべて回していかないといけない、仕事も責任の重い内容だったから精神崩壊しそうだったし、子どもも私の余裕のない対応から癇癪ひどくなるし、悪循環を断ち切るために仕事辞めた。
    今は本当に生活が整って、家族みんなの心身共に健康状態が良くなってきたと思う。お金に余裕はないけどね。

    +44

    -0

  • 287. 匿名 2024/09/05(木) 00:29:24 

    >>7
    ルンバいるけど常におもちゃがとっちらかってるから平日は出番がない。

    +31

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/05(木) 00:52:53 

    >>282
    ほんまそれ。シンデレラかってくらいずーっと床拭いてて涙出そうになったわ。床が勝手に一人で掃除してくれたらええのになぁ。

    +24

    -1

  • 289. 匿名 2024/09/05(木) 00:54:46 

    >>281
    結局女の敵は女。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2024/09/05(木) 01:11:26 

    >>140
    結婚したら実親の近くに住んむのが賢い女で、親元を離れての子育てはバカのすることと怒られたよ。ガルちゃんで。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/05(木) 01:29:30 

    >>271
    そうなんですね💦
    無知ですみません💦

    +0

    -2

  • 292. 匿名 2024/09/05(木) 01:30:47 

    >>124
    そうです
    保育園入れてから仕事探してました💦
    その時もずっと体調崩すからなかなか面接にも行けず退園になるとこでした💦

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/09/05(木) 01:34:55 

    >>203
    上の世代の専業主婦のせいだけではないのでは?
    少子化の要因は複雑だよ。
    それに結婚後の産む人数平均は大きく変わっていなくて、結婚する人が減ったのが平均を下げている大きな要因。
    それこそ氷河期世代の冷遇によるこの層の収入激減が結婚を遠ざけて、一番痛かったんだと思う。

    +32

    -1

  • 294. 匿名 2024/09/05(木) 01:37:50 

    >>165
    世間的にはいい流れだと思う!
    でも、過渡期って1番辛くないですか?

    去年、育休復帰したら、会社の体質変わってて。
    男女平等だよね!男性も育休取るね!男性の上司も子供の体調不良、お迎えでバンバン早く帰るね!
    って感じで
    うちは夫の業界はまだまだ全時代的な働き方で全然休み取れない。育休なんて夢のまた夢。
    出張いけないの?明日は病気のお子さん旦那さんが見れるよね?えできないの?どうして?って詰められることが多くて、疲弊して辞めてしまった。社内結婚が多いから、わかってもらえない。
    少し前までは、子供小さい母親は子育てあるからねって割と業務量の少ない部署、男性は奥さんに任せてねって激務部署が多くて。その分、残業代と出世コースは男性が取って行ってた。
    いきなり、男女平等だよね!女性もいっぱい仕事してね!頑張って出世しようね!って言われも、核家族で夫の業界が旧体質だと詰むよ。昔の会社だったらもっと働けたと思う。

    +27

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/05(木) 01:43:28 

    >>11
    今は両立してないんですか??
    今時短正社員ですが、パートもいいなと思い始めています。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2024/09/05(木) 01:47:08 

    >>82
    去年中受だったけど、何もしていなかった…。
    お金出して、遅くなるときはバス停まで迎えにいったくらい。
    自分の好きで受験するんだから、自分で頑張りなさいと言いました。
    幸い、第一希望に合格しました。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2024/09/05(木) 02:21:46 

    >>26
    専業主婦いいじゃない!
    友達に何人もいるけど、なんとも思わないし、羨ましい。
    うちは旦那の給料だけじゃ生活も貯金もできないから働かないといけないし、辞められないだけw

    +71

    -0

  • 298. 匿名 2024/09/05(木) 02:37:13 

    両立しんどいよねー。
    1歳と4歳いて、今年育休から時短で復帰。
    寝落ちしちゃって、今(AM2:30)から夕食時の食器洗い。洗濯物の片付け、保育園準備。
    上の子の妊娠中から深く眠れなくなって、もうここ5年くらい睡眠障害。メニエール病を発症。
    先週は子供が感染症にかかって1週間登園できなかったし。
    育児と仕事の両立は綱渡り。

    +19

    -0

  • 299. 匿名 2024/09/05(木) 02:42:04 

    「仕事と家事と育児を両立しててすごいね」「家事と育児のほかに、仕事までしてるんだよね」ってたぶん誉め言葉のつもりで書いてると思うんだけど、逆に辛くなってしまう。両立なんてできてないし。専業主婦の家事育児プラス仕事をしてるわけでもないし。

    どこまでやったら、両立してると言えるのか。
    別に頑張らなくてもいいじゃん、できていなくても構わないよね?って思いもある。

    +18

    -0

  • 300. 匿名 2024/09/05(木) 02:58:33 

    >>219
    それなんよ。今社会に出てワーママやってる人の大半が自分の母親が専業主婦できちんと育ててもらった人らだと思うのよ。
    仕事と育児家事の両立がどれだけ大変か知らなかったんだと思う

    +32

    -6

  • 301. 匿名 2024/09/05(木) 03:37:19 

    >>2
    子供が熱出しても父親はほぼ休まないしな
    融通きく会社羨ましい

    +49

    -1

  • 302. 匿名 2024/09/05(木) 04:03:08 

    >>137
    ずるい!って何だよ子どもかよと思う
    大人なら頭使ってほしいけど…みんな余裕ないね

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2024/09/05(木) 04:09:38 

    >>28
    逆じゃない?私疲れ感じないタイプだけど、(皆から体力大丈夫?と聞かれる)なんか早死しそう。既に難病になったし

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2024/09/05(木) 05:15:07 

    >>1
    正社員共働き。両親も義両親も県外で、本当に大変。時間が足りなすぎる。周りの共働きの友達はみんな両親に頼ってて、それ聞くと辛くなるから聞かないようにしてる。自分の親や義両親に頼れる人、本当にうらやましい。
    学童に入れっぱなしで大丈夫な子もいるけど、子どもの性格によっては後で後でツケがまわる(不登校やいるんな問題が起きる)こともあるので、子どもに寄り添うのを第一に考えてなんとかやってる。

    +49

    -0

  • 305. 匿名 2024/09/05(木) 05:41:18 

    わたし毎日時間なさすぎて
    晩御飯も朝ごはんも手が回ってない
    朝は菓子パン、夜はちゃちゃっと作れるもの
    作ってるだけで偉いと思うけど、それでも色々やって気がつけば21時。寝る時間…
    学校の連絡やら宿題を教えるのが時間かかってる
    プラスいまは会社から資格取ってと勉強
    毎日0時は回る
    最近めまいがしてきた…

    +25

    -0

  • 306. 匿名 2024/09/05(木) 05:47:38 

    >>201
    子どもにはルンバに名前を付けさせて、
    例えば「ルンちゃんが通れないからお片付けしようね!」と言い続けたよ!
    そしたら中2の今でも床に物を置かなくなった。
    嘘みたいだけど本当の話。

    +16

    -0

  • 307. 匿名 2024/09/05(木) 06:05:49 

    >>11
    人それぞれだね。
    私は子供と小さい頃に二人きりの時間を過ごせたのがとても良かった。
    今も時々小さい頃を思い出すよ。

    +42

    -2

  • 308. 匿名 2024/09/05(木) 06:05:57 

    >>52
    お子様とどんな所におでかけしますか?

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2024/09/05(木) 06:09:30 

    夫が転勤族なので、私は2回ほど転職してる。

    今の職場がけっこうな大企業で、私は時短のパート。ありがたいことに小学生の子どもは小さい頃から風邪ひきにくく、今の職場でもほとんど急な休みもらったことない。
    時短だから、その分公園とかに色々連れてってたり友達の家と行き来する送り迎えしたり、それが心身ともに疲れるけど。

    職場の正社員で管理職の女性がすっごい仕事できてハキハキして頼れる女性で、保育園児の子どもがいる。残業なしだけど17時までのフルタイムで、たまに子どもの熱とかで呼び出しかかってるけど仕事できる人だしうちの職場はあまり皆文句言わない。

    ただ、管理職のお給料も分かっちゃってるから、あれだけやってるのに他人事ながら解せないくらい低いと思ってる(都内で300ちょっと)

    +12

    -0

  • 310. 匿名 2024/09/05(木) 07:09:04 

    >>248
    大企業だからって子持ちにとって働きやすいホワイト企業なんてことはない

    これすごく分かる。
    うちは大手の子会社なんだけど、育児制度がかなり整っていると謳っていても実態は結局上司次第という感じ。お迎えの時間だから上がってやり残した作業は夜にリモートでやることが度々あるけど、それでも時短だから軽く見られててたぶん評価はされない。フルタイム時代より責任重い仕事をしてないから下手すると低くされるかも。(そもそも振ってもらえなくなったんだけど)
    昔からずっと感じていたけど男女で体力差もあるのに同じ成果を求められるのはしんどいよね。妊娠出産を経て育児しててもそれが普通、出来ないなら評価下げるわとかやられると本当に納得行かないけど口に出したら子持ち様扱いだしね。一つのことしかやらない男は楽でいいわね〜と思うのが本音だよ。寿命削ってる感あるからたぶん早死にするなと思いながら日々こなしてる。

    +39

    -0

  • 311. 匿名 2024/09/05(木) 07:17:43 

    >>254
    うちは今の上司がフルタイム至上主義みたいな感じだから時短ってだけで評価低くされそう。
    フルタイムの癖にしょっちゅうやれここが痛いだの、これは仕方ないけど事故に遭ってムチウチで2,3週間休んでる人がいるけどそれでもフルタイムだから評価ベースは時短の私より高いんだろうなぁと思う。ぶっちゃけ保育園呼び出し対応とお迎え対応のほとんどをやってる私より休んでる。散々周りに迷惑かけてその余波が私にまで来てるけどそんなにフルタイム様って偉いの…?と思う時があるよ。てか仕事遅れてるのに流石に休みすぎ。

    +11

    -2

  • 312. 匿名 2024/09/05(木) 07:21:31 

    >>43
    分かる!!
    他にコメントされてる方達と同じく、私も親が専業主婦だったから手の込んだ料理が何品も食卓に並ぶのが日常だったんだよね。幼少期からレトルト食品もカップ麺も冷凍食品もお惣菜ほとんど食べてこなかったから今でもあまり好きじゃないし…。
    その自分が好きじゃないものを無理矢理ストックしたり買ったりしてまで食卓に出してるのがストレスだし、美味しいと思ってないものを家族に食べさせてるのもストレスになってるんだなってここでの意見を見て改めて気付いたよ。

    いくら「共働きなんだからご飯なんて手抜きしたら良いのよ」と言われても、やっぱり手抜きばかりのご飯って作るのも食べるのも楽しくないよね。 

    +46

    -4

  • 313. 匿名 2024/09/05(木) 07:24:22 

    >>260
    これ外では叩かれるから絶対言えないけど、仕事に全力投球できる環境にいる男と同じ土俵って無理ない?他のことに労力や頭使わなくていいんだから男はもう少し仕事頑張りなさいよ、一つしか頑張ってないのに何をそんなに偉そうにしてんのと言いたくなる時がある。こっちは寝てる時以外ほとんど並行で物事考えてるのに。女性活躍推進なんて都合の良い奴隷制度だよなとたまに思う。

    +55

    -0

  • 314. 匿名 2024/09/05(木) 07:30:11 

    >>104
    どこの国か知らないけど
    休みたっぶり、仕事は適当、育児はベビーシッター
    なんて海外でも裕福な人だけじゃないの??
    日本でもそういう人いるから、海外から見たら日本もそう思われてるかも

    +11

    -1

  • 315. 匿名 2024/09/05(木) 07:35:21 

    >>219
    そうだよね、子供に辛い思いさせたくないから私はパート止まりだな

    +15

    -3

  • 316. 匿名 2024/09/05(木) 07:43:38 

    >>203
    でも、日本の国のために子ども産まないしなあ。
    専業主婦でも経済的なことを考えると、子ども2人、うんと頑張って3人って感じだよね。

    子育てが一段落してから私は運良く事務の正社員に就けたけど、40代後半や50代から1日立ちっぱなしの仕事でフルタイムを始めるは体力的に厳しいと思うよ。
    結局、健康のことを考えたら、扶養内になる。

    +5

    -6

  • 317. 匿名 2024/09/05(木) 07:47:29 

    >>76
    子供が中学生くらいになったら楽になるかなと思ってたけど、自分も歳とるしそうでもないんだね。
    我が家は3歳と1年生で15時半までのパートだけど、仕事終わって保育園お迎え→学童お迎え→17時前に帰宅して、そこから下の子の相手しつつ上の子の宿題みたりお風呂入れたりで結局子供達が寝る21時までは休む暇ないししんどい。
    パートでさえこんなにいっぱいいっぱいなのに、正社員で働いてる人はどんなに大変だろうと思う。

    +38

    -0

  • 318. 匿名 2024/09/05(木) 07:52:34 

    >>96
    フルタイム、看護師、未就学児3人、どれか1つでもしんどいのによくがんばってるよ、えらい。
    余計なお世話だけど、看護師さん職はいくらでもあるし子供が小さいうちはパートにするとかできないのかな?
    どうかゆっくり休んで心と身体の健康を取り戻してほしい。

    +28

    -1

  • 319. 匿名 2024/09/05(木) 07:55:21 

    >>97
    上の子が小学生になってまさにそれ。学校、学童でトラブルがあって行きたくないという日もあり、傷が深くなる前に仕事辞めようか本気で悩んでる。

    +12

    -0

  • 320. 匿名 2024/09/05(木) 07:56:00 

    >>26
    偉いオジサマ達からはどうだか分からないけど、同じ母親の立場からすると、専業できる&したいなら専業いいじゃんと私は思うよー!

    +45

    -2

  • 321. 匿名 2024/09/05(木) 07:58:54 

    >>100
    それって収入的に厳しいってこと?
    自分もしんどいから自分だけ仕事辞めて楽するのは許せないってことかな?
    男性と女性では体力も違うし、相手の立場に立って考える思いやりがほしいね。

    +39

    -0

  • 322. 匿名 2024/09/05(木) 08:03:08 

    共働き、小学校低学年の子1人。

    旦那の給料が自分以下でしんどいから国家資格とって、ボーナスに箔付けようと勉強始めた。
    昨日は休みだったから、集中してたら
    帰ってくるなりご飯要求。
    作ってあったけど、配膳を要求される。
    23時すぎても子供寝かしつけもせず、自分1人で寝る。

    ご飯は炊飯器を空にした方が炊くというルールがあるにも関わらず、朝起きて炊飯器開けたら空。
    皿洗いもしてないからシンク満タン。

    こんなんで勉強できない。

    さらに携帯と自分の趣味の車の部品が壊れたから20万要るとか言ってきた。

    人生の邪魔でしかない。
    子供が成長したら離婚したい。

    +17

    -0

  • 323. 匿名 2024/09/05(木) 08:20:45 

    >>149
    2人子供いて正社員看護師で全然やってるよー。まあ旦那が協力的だからだけど。

    +5

    -9

  • 324. 匿名 2024/09/05(木) 08:24:40 

    >>64
    分かる。
    頼むからやめてほしい。
    私なりに頑張ってるんだよ…。

    +8

    -2

  • 325. 匿名 2024/09/05(木) 08:25:44 

    >>100
    うちも。
    うちは家計的に共働きじゃないと生活出来ない。
    これ書くと、貧乏なのになぜ子供産んだとか叩かれるけど。
    夫の収入だけでは生活出来ないから、「しんどいから辞める」という選択肢はない。親も頼れないし。
    だもそれは夫も同じで、夫も辞められないからしんどいだろうなと思う。
    共働きだけど、私の収入も低いし辞めていいよなんて言えない。
    お互いに疲れててギスギスする時もある。
    お金がほしい。

    +58

    -0

  • 326. 匿名 2024/09/05(木) 08:30:24 

    >>252
    あるある…
    共働きだけどうちは世帯収入が1000万に届かなくて、ガルちゃんだと夫の収入も私の収入も叩かれるよ、努力不足だのなぜ転職しないだの無計画だの
    共働きなのにそんなに低いなんて意味あるの?みたいなね
    それでも毎日毎日あくせく働いてバタバタ家事育児して、ガルちゃんでは叩かれて、何のためにこんなことしてるんだろうと虚しくなる時がある

    +21

    -0

  • 327. 匿名 2024/09/05(木) 08:30:40 

    >>312
    羨ましいな
    私は親が共働きだったから惣菜やレトルトをテレビ見ながら一人で食べてた
    給食がすごく美味しく感じて毎日の楽しみだった
    だから自分の子供には絶対会話しながらちゃんと作ったご飯食べさせてあげようって子供産んだとき思った

    +24

    -0

  • 328. 匿名 2024/09/05(木) 08:34:43 

    >>299
    「育児しながら仕事なんて私には無理だわー」みたいな褒めてるつもりの言葉、イラッとしてしまう
    別に働きたくて働いてるわけではないからだろうな…

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2024/09/05(木) 08:34:51 

    >>32
    子供が生まれて一年くらいで職場復帰したママたちに「仕事と子育てしてえらいね」と言うとみんな口を揃えて「私はずっと子供といる方が無理」と言ってたけど、本当はやっぱり両立は大変だよね。

    +32

    -0

  • 330. 匿名 2024/09/05(木) 08:38:41 

    難産で産後のダメージ強くて辛いのに、無理して正社員復帰して仕事に家事に子育てに親の問題にって頑張っていたら案の定倒れましたわ。夫とも役割分担はしていたけどやっぱり私の方が多くなる。
    正社員辞める時に何もしてくれない周りがあーだこーだ言ってきたけど、辛いもんは辛いんじゃ!子育て優先して何が悪い!
    今はなんとかパートはしてるけど、それでも疲れる。子供大きくなってPTAやら町内会役員やら余計な仕事が追加されて余裕はない。
    こんなんで子供増えるわけないだろ

    +18

    -0

  • 331. 匿名 2024/09/05(木) 08:45:46 

    >>62

    その食事は何歳の子にあげてますか?
    うちは1歳9ヶ月ですが大人と一緒のご飯を作れなくて(大人のご飯を作る余裕がなくてずっと作っていません)冷凍野菜をレンジ調理していて離乳食後期のようなメニューになってしまいます。幼児食が作れなくてそろそろ冷食に頼った方がいいのか悩んでました。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2024/09/05(木) 08:54:34 

    >>159
    うちの夫もいるとしてくれるんだけどね。だいたい平日は帰宅24時とかだし、土日も会社にいったりでいないのよ。男性側も働きすぎでやりたくてもできない状況の人いると思う。

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2024/09/05(木) 08:54:46 

    >>105
    自分一人でもお風呂ってめんどくさいのに。
    子供の髪乾かしたり、保湿剤塗ったり、急いで服着せたり、お風呂上がりにやらなきゃいけないこと多すぎてイヤ。

    +17

    -0

  • 334. 匿名 2024/09/05(木) 09:01:47 

    >>160
    上の子が小1になって学童の時間にあわせてパートになったけど、夏休み中の送迎、弁当、学童へのいきしぶりからの精神不安定(癇癪)でもうパートすらも辞めようかと思ってる。
    自分の母は専業主婦だったから夏休みはずっと家でゴロゴロしたり遊びに行ったりしてたけど、毎日学童ってそりゃストレスたまるよね。
    チックみたいな変な癖もでだして、子供のためにも今はそばにいてあげるべきなんだよな。

    +29

    -1

  • 335. 匿名 2024/09/05(木) 09:04:20 

    >>140
    実家頼ってる人を叩きたいんじゃなくて、そこそこ高齢だろうお母さん(祖母)のことを心配してるんじゃないかな?
    義母が同居義兄の子ども2人の保育園送迎や家事をやってるけど、本当に大変そうだよ…。

    +4

    -5

  • 336. 匿名 2024/09/05(木) 09:04:22 


    https://www.youtube.com/watch?v=7Y4p2ZLvXqg

    毒親育ちさんのための子育て講座【毒親講座】

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2024/09/05(木) 09:07:05 

    >>105
    家事全般がここまで大変になると思わなかった。
    1人暮らしの時は毎日23時まで仕事してたけど、家の中は綺麗にしてたし、お弁当も毎日2つ作って持っていってた。
    家事は自分のペースで好きにできるから、やればやるだけ自分が快適に過ごせるものだと思ってたよ。
    家族がいると家事って10倍くらい大変なんだね。

    +22

    -0

  • 338. 匿名 2024/09/05(木) 09:07:11 

    >>165
    それを言える雰囲気の会社も、その男性もとても素晴らしいね。うちの夫の会社は育休もとれなかったし(とった人がいない、言える雰囲気じゃないと夫も動かなかった)、コメ主さんのところのような会社、男性が増えて欲しい。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2024/09/05(木) 09:09:50 

    >>279
    本当だね
    やむを得ない理由で辞めた人に
    『リモートなら出来るよー』もよく見たw
    リモートママってどんな職種もリモートに出来ると思ってるのが面白い

    +19

    -0

  • 340. 匿名 2024/09/05(木) 09:11:00 

    >>288
    子供がこぼさないで食べてくれておもちゃで遊ばなくなる年齢?(1年生くらい?)までは家が汚いのが普通だ
    これは専業主婦でもそう。

    +10

    -0

  • 341. 匿名 2024/09/05(木) 09:16:44 

    >>313
    うちの旦那も同じこと言ってるよ
    今の男は弱すぎるって。
    女性と違って生理も出産も授乳もないのになんでそんなに奥さんに働いて欲しいのか分からないって。

    +25

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/05(木) 09:32:13 

    >>258
    自分より圧倒的に稼いでればね。
    今は共働きでしょ、奥さんも同等に稼いでるよ

    +2

    -7

  • 343. 匿名 2024/09/05(木) 09:36:46 

    >>23
    狭い家にしか住めず(4人で2LDK 50平米)、どれも置くことすらできないのですが、そういう人はどうすればいいでしょうか?

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2024/09/05(木) 09:38:45 

    >>265
    都内ですが体感8割は自分達で何とかしてますよ
    もちろん場所によると思うけど、共働してるところは頼れる人がいるからって言う意見見るたびに疑問
    頼れる人がいるのは恵まれてる環境だとは思う
    周りは私含め身体壊すママさん多かった

    +2

    -5

  • 345. 匿名 2024/09/05(木) 09:42:53 

    >>45
    私も体調崩して辞めた

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2024/09/05(木) 09:55:46 

    >>329
    それぐらいの考えの方が仕事選べるからいいよね
    子供と一緒に過ごしたいとかだと大企業でも辞めちゃう人いるから勿体ないなと思ってしまう

    +6

    -1

  • 347. 匿名 2024/09/05(木) 10:11:01 

    >>294
    ガチの過渡期は今の40代くらいかな?
    共働きが主流になりつつあるのに、会社は理解がなくて、保育園にも入りづらくて、旦那の協力は得られなかった。

    今は徐々に変わってきてるけど、294さんが言う通りグラデーションあるよね。
    でもそれだけ理解のある会社なら視野も広いだろうし、まだまだ男性が子育てしづらい会社があることも分かりそうなもんなのに…不思議だね。

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2024/09/05(木) 10:11:29 

    >>240
    私もそう思うけど、一度良いものを経験してしまったら、それを手放すときの苦痛は仕事をやめられない事を上回るんだと思う
    一度上げた生活レベルは下げられない人が多いから大きな買い物をするときは舞い上がらず慎重に、ある程度悪い未来を想定した上で購入するべきだよね
    多分苦しんでる人は、「私も一生働けばいいか!」とハイになって買ってしまったタイプだと

    +14

    -3

  • 349. 匿名 2024/09/05(木) 10:12:56 

    >>45
    私もです。
    夫は急に激務になってしまうし、実家も遠方、子どもも体弱いし、自分も身体の至ところが悪くなって辞めました。
    お医者さんも「仕事との両立で体壊すお母さんが多い」と仰ってた。

    +37

    -0

  • 350. 匿名 2024/09/05(木) 10:15:13 

    >>156
    20時まで預かってくれる保育園もあるんだ…。
    でもたしかに夜勤アリの看護師さんみたいな仕事もあるか。
    子育て中は定時で帰れるようにしてほしいよね。
    子どもだって長時間預けっぱなしされたら疲れるだろうに。

    本当なら子どもの有無に関わらず、皆がちゃんと定時に退社できるのが理想だよね。

    +34

    -0

  • 351. 匿名 2024/09/05(木) 10:15:51 

    小学生と未就学児2人いて時短勤務してます
    今日は休みなので,朝から下の子2人を庭プールさせて私はがるちゃん笑
    頑張らないことが一番です。抜けるところの手は全て抜き,余裕がある時に細々したことをこなす

    1.便利家電(ルンバブラーバ,乾燥機,ホットクック)をフル購入
    2.部屋のものを減らし,掃除の手間を減らす。おもちゃ含めて物のおおまかな場所を決めて,片付け=そこに掘り込む
    3.食事は頑張らずに惣菜レトルトも活用。野菜は味噌汁にぶち込んどけばOK。メニューも2週間ごとにローテ
    4.掃除は水回りのみ。部屋はルンバ ブラーバでなんとかなる。各所週1しかしてない
    5.土日は1日は子供のためのおでかけ,もう1日は家でゆっくりする。自分の時間も大事
    6.子どもは21時までに布団に入れればOK,22時半には自分も寝る

    +7

    -1

  • 352. 匿名 2024/09/05(木) 10:18:39 

    >>343
    うちは賃貸で、同じく狭くて置ける場所がない
    まあ、そもそも高いから買い替えるのも難しいけど…

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2024/09/05(木) 10:20:06 

    掃除はダスキン
    買い物は生協(届けてくれる)
    掃除は最長1週間できなかったことがあったけど、ほこりで死ぬこともないし…とあきらめた
    仕事を途中で無理に終わらせてお迎えに行くのになかなか慣れなかったけど、慣れちゃえばどうってことなかった
    わたしの仕事はサブ的なものだったので急な休みも大丈夫だったけど、責任ある仕事の人大変だろうな…と思ってる

    子供が二人になったときに、家の近所に仕事ないか調べて転職しました

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2024/09/05(木) 10:24:44 

    昨日作るのめんどくさくなって久々にマック行ってきた
    マックて安いのにお腹いっぱいになるし子供はハッピーセットで喜ぶし最高だよね

    +26

    -2

  • 355. 匿名 2024/09/05(木) 10:44:09 

    >>313
    家事育児ってタスク1つ1つは簡単に見えるかもしれないけど(料理、掃除、送迎とか)、それを全部一気に管理して実行して、なおかつ言うこと聞かない幼い子供相手に時間内に終わらせて、プラス仕事。生理で体調最悪の日もあったりするし、トータルで見るとめちゃくちゃハードだよね。仕事だけに専念できたらどんなに楽か!

    +51

    -0

  • 356. 匿名 2024/09/05(木) 10:45:03 

    >>219
    小1の子どもが毎朝行き渋って泣くんだけど、私が在宅勤務だからどうにか対応できてる。
    これ外勤めの共働き家庭だったらどうなるんだろう…と思ってしまう。

    +32

    -0

  • 357. 匿名 2024/09/05(木) 11:00:04 

    >>39
    扶養内だと、勤務時間が短いぶん、家事育児も全てやらないといけない感じになって逆に疲れない?

    お互いフルタイムで家事育児分担するのと、どちらがラクなんだろう。

    +33

    -0

  • 358. 匿名 2024/09/05(木) 11:01:21 

    食事作るのが面倒で、最近は惣菜や外食が多かった。それでもそんな家庭は多いだろうと思ってたけど、一気に体重が増え、なんとなく調子が悪い。なんでこんな繊細な身体なんだよって自分にむかついてきた。

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2024/09/05(木) 11:04:12 

    >>357
    夫が激務すぎて私は扶養内(週4回4時間)。扶養内でも家事育児は100%は疲れる。お互い対等に働いて家事も育児も折半な関係が私にはあってたなと思う。

    +32

    -1

  • 360. 匿名 2024/09/05(木) 11:25:40 

    >>357
    わたし時短でワンオペだったけど、フルタイムの方が絶対大変だと思う
    時短だから17時には家に帰ってこれたし、これがフルなら19時ころだと思うとどっと疲れる

    +15

    -0

  • 361. 匿名 2024/09/05(木) 11:36:33 

    >>45
    まさに体壊した。休職中。あんなにバリバリやってたのに何もかもガラクタに見えるし、なにもやる気出ない。

    +27

    -0

  • 362. 匿名 2024/09/05(木) 11:45:25 

    >>96
    私も休職中。イライラはしないけど、日々悲しくなる。どうすればいいかもわからん。

    +11

    -0

  • 363. 匿名 2024/09/05(木) 12:01:44 

    どちらかに集中しようとすると、必ず片方が疎かになる!
    仕事が忙しい時期は家が散らかり、食事も手抜き
    子供の学校行事の準備が重なったりすると(とくに入進学の時期)仕事には全く身が入らない、ミスが多い

    器用にこなせる人、尊敬するわ。
    1日24時間じゃ足りない…

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2024/09/05(木) 12:10:41 

    >>307
    育て易さにも寄ると思う
    保育士の友達は子供2人いて、活発で大変な上の子はすぐ保育園に入れたけど、大人しい何にも言わない下の子の方は楽だから自宅保育園しながら起業して子供連れてお客さんのところにまで行ってるよ

    うちの子も活発で大変だから、その大人しい子見てると人形みたいに思える
    その子だけなら家で穏やかに過ごせるし、何ならカフェで長居も出来るし、その子連れて自分の洋服も買いに行けるくらい楽

    +22

    -0

  • 365. 匿名 2024/09/05(木) 12:14:59 

    本当に辛い。
    仕事辞めたい。
    子供に全力で向き合いたいよ。
    今日も子供が登園行き渋ってて、ごめんって心で泣いた。

    +16

    -0

  • 366. 匿名 2024/09/05(木) 12:19:25 

    仕事しながら子育てって本当老ける。

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2024/09/05(木) 12:20:59 

    夕飯面倒、
    小学生の宿題多くて終わらない
    けど
    こどもはYouTube見たい〜
    ってなるし。
    それを注意して宿題やらせて(手伝って)

    でもどうにかやってるー

    こないだなんて買い物してなくて、

    夕食、お弁当用の冷凍食品パーティーだったよ、、

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2024/09/05(木) 12:31:54 

    >>274
    冷凍ものは好きじゃないんだよ
    自分も家族も
    美味しいって食べられるなら全然いいんだけど、誰も好きじゃなもの並べてもしょうがなくて
    難しいんだよね

    +1

    -8

  • 369. 匿名 2024/09/05(木) 12:36:57 

    >>201
    うちは5歳の子ども1人。
    夜片付けて、朝仕事行く前にリビングだけルンバしてる。
    休みの日も外に遊びに行く前に
    おもちゃ片付けて、ルンバしてホットクック仕掛けて出かけたりするよ。
    ソファの下とかローテーブルの下も綺麗にしてくれる助かってる。

    ルンバでできないキッチンや段差のある箇所は掃除機別途かかるけど、私はルンバ役に立ってる。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2024/09/05(木) 12:40:50 

    >>23
    我が家も食洗機、ロボット掃除機フル活躍で洗濯だけはなんとか頑張ってたんだけど、2人目育休から復帰してからもうしんどすぎて、縦型乾燥機を導入したばっかり!
    もう、めっちゃ助かってる!高かったけど買って良かった!もっと早く買えば良かったー!

    +8

    -1

  • 371. 匿名 2024/09/05(木) 12:42:07 

    まだ木曜日〜
    あと一日半頑張れる体力が残ってない
    学生時代帰宅部じゃなくて、運動部で鍛えておくべきだった

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2024/09/05(木) 12:42:40 

    >>23
    ホットクック(自動調理器)も追加してくれ!
    うちは毎日使ってるよ!週一でカレーかハヤシライス。それ以外は毎日野菜スープ
    野菜スープ食べてるから大丈夫と思えるから精神的にも助かる

    +19

    -0

  • 373. 匿名 2024/09/05(木) 12:44:52 

    >>308
    有難うございます。

    クルージングに行ったり、
    小さなコンサート行ったり、
    イオンに行ったり。
    ドライブで、子供が好きな音楽かけて、
    子供に右左まっすぐどっち❓
    って決めさせてどんどん進んで行ったり。
    こんな感じです!

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2024/09/05(木) 12:47:25 

    何がしんどいって、素直に言うこと聞かない子供を時間通りになんとかするのが、ものすごくストレス。

    朝 行きたくないと泣く、ご飯食べない、アレがいいといちいち要求する、着替え嫌、歯磨き嫌!!
    夜 保育園からなかなか帰ろうとしない、遊びたい、手洗い嫌、着替え嫌、トイレ!!、ウンコ!!、ご飯嫌!YouTube!歯磨き嫌!まだ食べる!お風呂嫌!!

    とにかくもう何をしようにも子供をどうにかしないといけないから全然進まない。
    歯磨きさせるまでに30分かかる。
    子供の世話しながらの家事がイライラする。

    +25

    -0

  • 375. 匿名 2024/09/05(木) 12:48:17 

    正社員の方、年一回の定期昇給ってどれくらいですか?
    その他試験に受かったら昇給もしますか?

    私は年5000円昇給です。
    試験に受かったら3〜5万ほど上がって行きます。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2024/09/05(木) 12:52:28 

    >>356
    そしたらそもそも泣かなそう
    私は親が働いてたから学校で辛いことあっても行きたくないなんて言えなかったよ
    熱のときも悲壮な顔するからなるべく言わないようにしてたぐらい
    だから行きたくないって言えるっていい関係性築けてるんだと思ってしまった

    +27

    -0

  • 377. 匿名 2024/09/05(木) 12:53:45 

    パートと社員とか時短は全然違うから同列に語らないでほしい

    +3

    -6

  • 378. 匿名 2024/09/05(木) 12:55:13 

    >>8
    だから少子化なんだよね

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2024/09/05(木) 12:58:13 

    復帰して1年が経とうとしてるけど、
    なんか色んなことに興味がもてなくなった。
    子育てと仕事で自由な時間がないために、ときめきという感情が消え去ってしまったんだと思う。
    街を歩いていて、あのお店入りたいな、とか、あの服かわいいな、とか、
    あの映画みたいな、とか、そういう感情を忘れてしまった。
    最近親がガンになってしまって、たまの休みも実家に帰りづらくなったので、
    仕事疲れを引きずったまま、休日出勤の旦那に代わって終日ワンオペな日も多々。
    副鼻腔炎が慢性化して中耳炎にもなってるし、体も心も調子悪いです。

    +26

    -1

  • 380. 匿名 2024/09/05(木) 13:00:15 

    >>375
    定期昇給なしです。
    ワンマンなので、社長の気まぐれで数千円上がったり、何年も昇給なかったり…
    資格取ったら資格手当がつくだけで、給料やボーナスには関係なし。
    物価高騰に全然追いついてない。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2024/09/05(木) 13:11:31 

    >>274
    よこです
    添加物入ってないやつの商品名よければ教えてください

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2024/09/05(木) 13:20:22 

    コードレス掃除機がおすすめ。気になる所だけささっと掃除できる(ルンバは、ルンバの為の片付けがストレス。ルンバかけられる人って、床に物がない、綺麗な家だと思う)

    レトルト食品常備して、疲れた時はそれ。冷凍ブロッコリー追加。あと、炊飯器クッキングがおすすめ。火加減見なくていいので。

    未就学児の時、とても辛いのは、よくわかる。

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2024/09/05(木) 13:20:48 

    >>1
    団塊世代には珍しいキャリア職の母のいる共働き家庭で育った
    自分もフルタイム共働きで二人育ててきたけど、正直鼻歌まじりで楽勝だった

    家にいる時は子供と向き合う
    大切にするのは食事だけ
    それも週末の作り置きや調理家電の活用で帰宅したらすぐ並べられるようにしておく

    他の家事は全て後回し、子供とお手伝いごっこ!としながら風呂掃除や洗濯物畳みなどは遊びの中で進めたりもしたけど、基本的には子供が寝た後にやる、寝落ちしたら旦那に続きをやってもらったり週末まとめてやる
    保育園ノートや準備はうちは朝やってた

    とにかく子供と全力で遊びを楽しむ
    これが共働き育児のコツ
    私自身がそう育てられて幸せいっぱいだったし、
    子供たちもすくすく育って東大生と国立大附属生になった
    小1の壁もなく、中受で仕事調整も不要だった
    何より自分が子育て満喫した充実感に満たされてる

    ほとんどの人は専業家庭育ちからの共働き育児だからしんどいと思うけど、その苦労は今後ますます共働きが当たり前になる時代を生きる子供達の財産になるから頑張ってほしい

    +2

    -13

  • 384. 匿名 2024/09/05(木) 13:25:50 

    >>2
    不可能。どっかで人には言えないほどの手抜きしないと。例えば基本料理はしない。外食か買い食い。
    掃除機はかけて週1、家は汚部屋。
    洗濯物はしない。タオルや服汚いまま5回くらい使用。
    または、非正規に切り替える。
    我慢したり諸々がめんどくさいから子どもを産まない。←これが最近の主流。

    +17

    -2

  • 385. 匿名 2024/09/05(木) 13:29:52 

    >>203
    上の世代の人らは産休育休整ってなかった世代なのに子どもを大学に行かせる事がだいぶスタンダードになってきてた世代、正社員で働きながら育てながらって少数派だったと思うし、50歳ぐらいまで働いてもなかったのに扶養内以上に雇ってくれるところある?今ならまあ人手不足で誰でもいいからって雰囲気あるけど10年ぐらい前程度ならそんな認識ではなかったよね。
    どちらかといえば結婚しない子どもいらないってのが禁忌的な扱いではなくなったのが大きいと思うけどね。一昔前にDINKSとかカッコいいトレンディみたいな流行りがあったのもダメだったのでは。

    +19

    -0

  • 386. 匿名 2024/09/05(木) 13:36:19 

    >>260
    仕事に全力投球できるように専業主夫と結婚すればいいと思う

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2024/09/05(木) 13:39:32 

    >>255
    月1外食は少な過ぎる

    +8

    -1

  • 388. 匿名 2024/09/05(木) 13:54:07 

    >>1
    年内に結婚予定だけど、子供持つかどうか真剣に悩む。学生時代は成績良くて、社会人になってからはバリキャリっていうハイスペな友達いるけど、その友達すら毎日苦戦してるみたいだから、凡人の私にこなせるか不安しかない。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2024/09/05(木) 14:04:58 

    >>26
    専業で肩身狭いって意味わからん。
    そんな事言う奴は、ガルでしか見ないし妬みでしかない。リアルで遭遇したことない。リアルにいたら引くわ。

    +24

    -1

  • 390. 匿名 2024/09/05(木) 14:10:24 

    >>26
    リア友たちを見てると子が3歳くらいまでならまだ専業主婦チラホラいるけど、幼稚園入ったあたりから皆パートやら何やらやりだしてほとんど専業いなくなるなぁ

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2024/09/05(木) 14:13:02 

    仕事と子育てどっちがより辛いかたまに議論になるけど2つを両立するのが大変だと思う

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2024/09/05(木) 14:16:06 

    >>43

    激しく同意…惣菜で良いじゃんって世間は言うし自分自身もそうすれば良いんだけど何だかんだスーパー行って献立もちゃんと考えて手作りしてしまうわwww
    別に大したものじゃないんだけどさ。
    でもどこか完璧主義の部分が自分の中から抜けきらなくて自分で自分を苦しめてる(笑)

    +17

    -0

  • 393. 匿名 2024/09/05(木) 14:16:44 

    >>388
    私の場合は、子どもは産んでよかった以外の感想がないよ
    出産するまで、自分が子ども好きと思ったことはなかったけど

    ハイスペの人ほど仕事と育児の両立悩むと思う
    私もそうだけど、自分が築いてきたもの(学歴やキャリア)が簡単に捨てられないの
    未練なく退職して、子育てが落ち着いたタイミングでパートでいいやって思えたらもっと幸せになれる気がする

    +16

    -0

  • 394. 匿名 2024/09/05(木) 14:17:05 

    >>300
    わかる。周りの友人は母親が専業だった人程働いてる。共働き家庭で育った身としては、親が忙しいから行きたくもない保育園(迎えはいつも最後)→学童に行かされ、仕事でのイライラで話も聞いてくれない、構ってくれなくて寂しい思いしたからもうしばらく専業やる

    +14

    -0

  • 395. 匿名 2024/09/05(木) 14:29:44 

    ネットスーパー活用を効率的にやりたい
    定期便もイマイチ消費量変わったりするのご難点
    頭空っぽにして安く買い物したいんだよね
    買い物の負担が減ると少しマシになる

    今は楽天のマラソンやイオンのスーパーやAmazon使ってるけどイマイチ時間がかかる どうしてもコスパ求めてしまうから安いもの探すってのが無駄なんだよね 諦めるしかないかなぁ
    なんかいい方法ないかな?

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2024/09/05(木) 14:29:47 

    >>240
    子供の学費がバカ高いじゃん

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2024/09/05(木) 14:32:22 

    >>297
    そんな風に専業主婦もいいよね!って言ってくれる人もいればガルの別トピでは専業主婦を袋叩きだったりもする
    肩身狭くもなるよ
    仕事したら仕事したで子供が病気で休めば肩身狭いしね
    それぞれの立場で攻撃し合うの馬鹿馬鹿しい

    +19

    -0

  • 398. 匿名 2024/09/05(木) 14:35:35 

    >>125
    それなら扶養内で月10万のほうがいいんじゃない?
    私はそうしてる、週3回パート

    +19

    -0

  • 399. 匿名 2024/09/05(木) 14:35:43 

    >>8
    小学生になったら余裕かと思ったらもっと大変だったわ
    宿題見てあげなきゃだし
    学童トラブルとかあるし
    保育園みたいに働く親にとって至れり尽くせりじゃないしね
    あと小学生になったら体が急に強くなるわけじゃないから普通に熱出したりして休んだりするのよ
    もういつになれば楽になるのか

    +23

    -0

  • 400. 匿名 2024/09/05(木) 14:37:05 

    >>378
    まともに子育てしながら仕事するとなったら子供増やさない
    二人だって大変だよー。風邪移しあったりするし

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2024/09/05(木) 14:37:35 

    仕事と子育てどっちがより辛いかたまに議論になるけど2つを両立するのが大変だと思う

    +14

    -0

  • 402. 匿名 2024/09/05(木) 14:39:34 

    >>399
    学童→全拒否されてお留守番させることに 夏休みは地獄だったが何とか乗り越える
    宿題→本人に任せた 明日の準備含めてノータッチ 問題もあるがもうどうとでもなれー

    +11

    -1

  • 403. 匿名 2024/09/05(木) 14:48:24 

    >>402
    うちはしっかりしてない小2だから留守番むじい

    +12

    -0

  • 404. 匿名 2024/09/05(木) 14:49:01 

    >>343
    家を買う

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2024/09/05(木) 14:53:37 

    >>403
    ははは…
    うちはadhdの発達障害の娘
    でももう、全てフォロー無理だから取捨選択
    アレクサやファミサポなどを活用しつつ諦めるところは諦めている 全取りは私には無理

    +12

    -0

  • 406. 匿名 2024/09/05(木) 14:56:59 

    >>405
    それでいいと思う

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2024/09/05(木) 15:02:49 

    週5の9時~4時パート(通勤片道40分)だけど
    帰ってきて買い物行って料理して片づけて勉強に付き合ってお風呂入れて洗濯して遊んであげて寝かしつけして
    って毎日やってると自分の時間なんて何もなくて、ストレスばかりが溜まって〇にたくなってくる
    子供の服にはお金出せるのに自分の服はしまむらばっかりなのも悲しくなってくる。最近老けたなーー

    +33

    -0

  • 408. 匿名 2024/09/05(木) 15:07:07 

    >>76
    意外に塾の送迎がきついよね
    夕ご飯の時間やメニューの調整も必要になるし
    夜しか時間ないのにゆっくりできない
    風呂も遅くなったり
    それが週2とか週3あるからね
    うちも土曜日も入れて週3ある
    もちろん金もかかる

    +13

    -0

  • 409. 匿名 2024/09/05(木) 15:09:52 

    >>82
    塾弁当とかね。。。
    コピー機買ったらいいよ、せめて

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2024/09/05(木) 15:09:53 

    >>1
    旦那は基本頼れない、実母も頼れない場合、
    50代以上の女性で、安価で、なんでもやってくれる家政婦みたいなのがあればいいのかな。
    そういうの使ってる人いる? 女中制度が復活すれば少子化防げるかな。

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2024/09/05(木) 15:12:26 

    >>348
    多分苦しんでる人は、「私も一生働けばいいか!」とハイになって買ってしまったタイプだと

    →横です。
    そういう人ばかりではないんじゃないかな…?
    病気とか、子どもに障害があったとか、双子が生まれたとか色々あるじゃない?

    人生何があるか分からないから、他人のことを自分の物差しで測るのはよくないよ。

    まぁこういうのも、自分がその立場になってみないとわからないかもだけどさ…。

    +1

    -4

  • 412. 匿名 2024/09/05(木) 15:14:08 

    >>130
    子供の体質なのか惣菜が続いたりすると体調不良になるんだよね
    納豆ご飯と味噌汁とかだといいんだけど

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2024/09/05(木) 15:17:03 

    >>318
    ありがとうございます…批判されるかと思ってたけど嬉しいです涙
    よく言われるんですが扶養内で保育園が短時間になると働けるところが見つからなかったことと看護師を離れたときにブランクができるのが怖くて看護師以外の仕事は考えられなくて。
    生活と保育園を考えたら働かないという考えは出来ないし…どうにか薬で何とかならないかと今色々試してるところです。

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2024/09/05(木) 15:17:43 

    >>362
    同じですね。
    私も薬で効くものを色々試してるところです。
    仕事に早く復帰しないとという焦りもひどく。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2024/09/05(木) 15:19:05 

    しまっちゃうよおじさんきて物片付けてくれないかな

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2024/09/05(木) 15:20:17 

    私は時間短いパートだから偉そうなこと言える立場じゃないけど、それでも疲れるから、本当に正社員で働いてるお母さん素晴らしいと思う(一応言うけど嫌味ではない)
    妊娠、出産は女性しかできないから仕方ないけど、その後も働き続けて、家事育児仕事、そのうえ介護だなんだって普通に考えて無理だと思う。
    毎月の生理もあるし、妊娠出産で体調崩したり体質が変わる人もいるしね。
    その辺は全く考慮されないし…
    生きづらい世の中だ。

    +31

    -0

  • 417. 匿名 2024/09/05(木) 15:23:47 

    >>201
    他の方と同様だけれど、
    ルンバのことを「お掃除マン」と呼んでいて、「10分後にお掃除マン来るから片付けるよー!!!」って言って10分間で子どもたちと一緒に片付けてる!
    床に物が落ちて無ければとりあえずOKとして、仕方なくテーブルが物置になる時もあるけど💦
    時間制限あると子ども達もおもちゃ吸われたく無いから必死で片付けてくれる。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2024/09/05(木) 15:41:37 

    産休育休で入れ替わりみたいな形で来た上司と先輩から何となく軽く扱われてる気がする。復帰日は普通上司が対応してくれるはずなのに上司居なかったし、親子でコロナになって高熱出てる中ワンオペで世話しないといけないから休ませて下さいって連絡も無視。なんなのコレ?保育園受かっちゃったから悩みに悩んで復帰したから本当にやる気なくなる。子持ちは迷惑ってことなんだろうけど今まで散々他の人のフォローしてきたのにこれじゃ意味なかったよ。人事とか他の部署の人とかに軽く愚痴っても許されるかな?流石に感じ悪すぎて。

    +23

    -0

  • 419. 匿名 2024/09/05(木) 15:42:39 

    >>25
    うわーなんかすごい家事上手って感じする…。
    家とか超綺麗そう

    買い物は週何回行きますか?
    洗濯は乾燥まで毎日やると電気代高くつきませんか?

    わが家、縦型の洗濯機だから毎日外干し(時間かかる…)
    料理も苦手で1週間とか献立考えられない…

    家事効率よくやりたいな
    何かコツってあるんだろうか。。

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2024/09/05(木) 15:45:53 

    >>10
    中学生まで専業主婦でやっていけるのうらやましい
    子ども2人(小3、幼稚園児)いるけど、働いてるママ多いよ
    地方都市だけど、一年生はクラスの半分が学童行くくらい共働き増えてる
    物価も高騰してるから不安しかないわ

    +27

    -0

  • 421. 匿名 2024/09/05(木) 15:48:09 

    >>1
    子ども二人産んで最近育休から復帰した知り合いがいてすごいな〜と思ってたけど、久しぶりにあったらガリガリに痩せてて二の腕が骨みたいになってた
    子育てと仕事の両立の厳しさが滲み出てたわ

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2024/09/05(木) 15:49:19 

    >>26
    自分がOKしてることだから感謝してとかじゃないけどさ
    私専業で家にいるから子供の友達が毎週来る、週3とか来る、親は働いてて挨拶もない、もちろんその子の家には行けない
    ワーママも専業がいることでメリットあると思うよ
    専業いなくなったら困ることもあると思う

    +28

    -1

  • 423. 匿名 2024/09/05(木) 15:51:46 

    >>18
    じゃあ旦那さんと役割変われば?
    出来ないでしょ笑

    +0

    -11

  • 424. 匿名 2024/09/05(木) 15:52:45 

    >>96
    お疲れさまです
    フルタイム看護師続けながら、子育ては本当にキツイと思う

    私看護師パート、子ども2人(小3、年長)います
    病棟で前残業、後残業多くてキャパオーバーなのでパートです(旦那は戦力外、実家は遠方で頼れない)
    パート看護師は給料安いんだけど、一時的にパートはだめかな?96さんの体調が心配だよ

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2024/09/05(木) 16:09:23 

    来年年少と小1の子供がいます。
    4.5月乗り切れるかなー。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2024/09/05(木) 16:16:41 

    >>381
    とてもまじめなチキンナゲット、MOUの生協限定アイス

    ほんの少し許せるなら
    マムのたこやき、とてもまじめなチキンカツ、なんかの餃子他にも色々あるときある。今外出先でごめん思いつかない。

    毎回あるわけじゃないし、細かく表示みないとだけど、私の中ではありなレベルがある。
    もっとこだわりある人もいると思うけど。

    +6

    -1

  • 427. 匿名 2024/09/05(木) 16:28:43 

    >>368
    そりゃ美味しいものじゃないといやだよねー。
    申し訳ないけど、普段の食事がだいぶ凝ってるなら自分のものを多少味が落ちても冷凍ストックするしかないのでは?
    美味しい冷食を食べたことがないんじゃないかなと思うくらい、美味しい冷食は美味しい。こだわりが外食できないレベルなら諦めるしか仕方がないよね。

    +6

    -1

  • 428. 匿名 2024/09/05(木) 16:31:24 

    >>45
    私も。仕事辞めてからは、案外なんてことはなかったし。そのうち退屈になって起業したけど。

    +1

    -3

  • 429. 匿名 2024/09/05(木) 16:35:10 

    保育園と新生児、在宅自営業で頑張ってるんだけど
    在宅で1人でやる仕事だから
    義理両親とか、保育園の先生に楽してると思われてるんじゃないかって被害妄想してしまう
    何てことない言葉に変に敏感になってしまう
    保育園の先生もすごく優しいのに、日々ごめんなさいと思いながら生きてる

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2024/09/05(木) 16:43:08 

    >>414
    私も子供2人いて、仕事も子育てもバリバリだったんですが、全力で頑張りすぎたみたいです。先に体壊してしまいました。辛いですよね。今日は調子悪く寝込んでいました。

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2024/09/05(木) 16:50:25 

    >>10
    私もこれくらいがちょうどいい。

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2024/09/05(木) 16:53:11 

    >>422
    うち兼業だからそうならないように気をつけてた
    でも、専業の方が積極的に見守り活動してくれてすごくありがたかったよ
    登下校の時とか

    +17

    -0

  • 433. 匿名 2024/09/05(木) 16:54:36 

    我が家は家庭が崩壊しました。
    私はいい嫁、いい母になれず、旦那も子供も出て行きました。
    結婚も子供も高望みだった。
    かと言って国家資格取って一生働けるほと知力体力共になく。

    今パートナーとお子さん育ててる方、応援してます!
    無理は禁物だけど幸せを噛み締めて。

    +21

    -0

  • 434. 匿名 2024/09/05(木) 16:55:24 

    水回り、食事だけはきちんとする汚部屋の私がやってきました。
    みんな、真面目すぎる…。虫が沸かない生活さえしてればまぁいいんじゃない…?

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2024/09/05(木) 17:16:17 

    >>6
    そう、コロナ禍で在宅中心のときでさえ、もう無理限界と思いながら仕事してた。
    でも会社のオジサン達の意向で出社メインになるし、面談の度にいつまで時短取得するのか言われるし、ペナルティなのか年収も激減させられるし。

    で在宅メインでフレキシブルワークの会社に転職したよ。

    育児に理解の無い会社なんて見切りつけてやれ!

    +13

    -0

  • 436. 匿名 2024/09/05(木) 17:20:17 

    >>414
    横だけど、実家に帰るとか、一時的に生活保護に頼るとか、今だけは貯金せずに徹底的に外注するとか、思い切った方法でも何か逃げ道があるのであれば検討する方が良いよ。
    私メンタルの薬10年ほど飲み続けていたんだけど、依存性のない薬でも本当に辞めるのが大変だったし、一度メンタル崩壊すると立ち直るまでにものすごい時間がかかる。下手すると育児が落ち着いても一生立ち直れなくなる。
    看護師さんだから重々承知だろうけど、メンタルの薬って治すものじゃなく症状を抑え込むものだからさ。身体が限界きて訴えてるものを無理に蓋するわけで…
    「この繁忙期が終わるまで」とか何か辞める目安があるのであれば良いと思うけど、そうじゃないのであれば思い切った方法でも良いから環境変える方を検討する方が後々のために良い…!と元メンヘラの私は思うよ

    +2

    -1

  • 437. 匿名 2024/09/05(木) 17:20:29 

    >>1
    子供がイヤイヤ期のときは特に辛くて、嗚咽しながらチャリ漕いで出勤してたなーw完全にヤバイ奴だったw
    今も家は荒れ、時短なのにほんの気持ち程度減らされた業務量、昇進しなくば現状維持や後退は許されぬ上からのプレッシャーで気が休まらない。夫はよく協力はしてくれるけど、子供の体調に無頓着だし自由に残業しててめっちゃイライラする。
    最近あれよあれよと体調崩してもう無理なのかもって思ってる…

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2024/09/05(木) 17:22:45 

    >>155
    うちはルンバ怖がって、寝ないとルンバ動かせない。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2024/09/05(木) 17:23:16 

    >>414
    ごめんなさい、>>436です。
    休職中だったんですね…ちゃんと読まずにコメしてしまってごめんなさい、忘れてください

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/09/05(木) 17:24:45 

    >>6
    疲れたよね…ほんとに疲れた

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2024/09/05(木) 17:24:45 

    >>426
    ありがとうございます!探してみます
    なかなか探せなかったので助かります

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2024/09/05(木) 17:25:25 

    毎日お疲れー!
    仕事のストレスを家庭に持ち込みたくないから、扶養には入ってないけどパートになったよ!仕事は疲れるけど正社員のときの精神的辛さはないから頑張れてる。
    夜ご飯のメニューは固定化したよ!月曜日はなんらかの野菜を肉巻きする日、火曜日は丼の日、水曜日は惣菜の日みたいなかんじで。週末はめちゃくちゃ外食してる!

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2024/09/05(木) 17:28:32 

    >>1
    私は復帰して2年で仕事辞めたよ。
    今は別の職場で扶養内パート。扶養内でも精一杯。

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2024/09/05(木) 17:34:51 

    >>419
    私は子供1人だからねー 2人だと違うと思うし子供の資質にもよるからできる人もいればできない人もいるよ 仕方ない

    因みに、料理は慣れしかないと思う YouTube参考するとか?

    家事は数値化したらいいかも 何分かかるか分からないままするより楽だよ ついでにその日にできる家事が何かも判断しやすい 今日は時間ないから20分でできる家事だけしようとか、10分で終わるから子どもを待たせるのは10分だけでいいので待たせるにしても気持ち楽になる

    買い物は週一するかどうか
    イオンの宅配と楽天かAmazonである程度はお気に入りで買い物リストに入れておいてつど購入
    買い物面倒だし、体力も時間も使うからそれならフルタイム働いてネットで頼んだ方がマシかなって 日用品や牛乳、お肉とか無駄に重くない? まとめ買いも大変だし、毎日もしんどいからネットです

    参考になればいいけど もしかしたらあなたならもっと効率的にできるかも

    +9

    -1

  • 445. 匿名 2024/09/05(木) 17:37:42 

    夫単身赴任、自分正社員、小3と年長の育児中。
    帰宅後は習い事送り迎え、ご飯作る、習い事の宿題・練習を見てあげて、お風呂入れて、寝かしつけ。
    子供が寝た後、洗濯。

    もう◯ぬかもしれないと思いながら毎日過ごしてる。

    夫もなかなか収入いいんだけどね、自分が仕事辞めたら生活水準落ちるし旅行も連れて行ってあげられないし、より良い教育も受けさせてあげられない。

    何が正解なんだか…。
    さて、洗い物しよう。

    +8

    -0

  • 446. 匿名 2024/09/05(木) 17:43:38 

    >>441
    よかった!オイシックスもしてるんだけど、オイシックスより体にまだ良さそうなものもたくさんあって、最近半々くらいになりました。
    ちなみにマムのたこ焼きは生姜が入ってなくて、子供もたべやすくて、お弁当にソースと青のりを別にしていれたら大興奮でした。

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2024/09/05(木) 17:43:43 

    >>26
    わかる!
    保育園落ちてから幼稚園にいれて、預かり保育めちゃくちゃ嫌がる子で、人見知り、遊ぼうとか声掛けできなくて。仲良しの子以外遊べない子で。もう年長さんだから慣れてきたけどそれでも預かり保育行きたがらない。
    小学生になって暫くしたら働きたいけど、たぶん最初は短時間かな。学童もいっぱいだし。。
    自分の稼いだお金が欲しい。けど、旦那も激務だし、協力なんか無理だし、結局習い事とかも連れて行くの私。体調不良で休むとなると私。それでいて家事も私。めちゃくちゃ苛立ちそうな気もあるけど。
    かといって、ずーっと専業主婦はやるつもりないし、この先の為にも貯金とかもっとしたいし。離婚とかするつもりはないが、何があるかわからない。子育て、仕事、家事。
    女性は本当に忙しいね。

    +5

    -1

  • 448. 匿名 2024/09/05(木) 17:43:43 

    >>304
    近所の共働きの家庭、みんな親に頼ってるよ
    親の車が路駐してあるから外出するとき嫌でも見えてしまう
    不平等すぎる…
    親に頼らず子育てしてる家庭だけ税額控除して欲しい

    +16

    -1

  • 449. 匿名 2024/09/05(木) 17:44:50 

    産めや働けやでホントしんどいよね。

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2024/09/05(木) 17:46:01 

    子育てと仕事両立が大変って結婚する前から自分は体力、頭の柔軟さ有り、この先も心配無し!で、人生送ってた人でしょ?
    ある意味凄いよね。羨ましいよ。

    自分は元々体力無いし頭も良くないし、結婚出産育児と仕事両立なんてとんでもない。女性としての人生を色々諦めてる派だから。

    +2

    -5

  • 451. 匿名 2024/09/05(木) 18:01:44 

    >>3
    たまごくらぶひよこくらぶ(こっこくらぶ)やな

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2024/09/05(木) 18:03:55 

    >>79
    夜が早いから4時までが仕事時間だから両立と言っても
    全く違うと思う。働きたくても夜寒くて働けなくね?
    がる民が好きな北欧の動画で見たよ。だから共働きでも
    貧乏みたい。正社員と言っても、パートみたいな感じでは?
    都合の良い情報を言っているだけだよ。

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2024/09/05(木) 18:04:27 

    >>255
    ブランド買えるなら買うよね?

    旦那高収入なうえ実家も裕福な友達の専業主婦はシャネルとか普通にもってる。投資にもなるから一石二鳥なんだとさ
    うらやましいけど、それだけあれば買ってどんどん経済回しちゃってと思う

    +4

    -5

  • 454. 匿名 2024/09/05(木) 18:08:07 

    >>413
    >>318だけど、私も医療職(薬剤師)で未就学児2人いるから、看護師さんの大変さも子育ての大変さもよくわかるんだ。
    私も過去に鬱病患ってて休職したこともあるから、今はパートでゆるく働いてる。それでもきつい。
    保育園今入れてるなら、短時間にしたとしても退園にはならないんじゃない?市によるのかな?
    お金のこととか色々心配もあると思うけど、まずはゆっくり休んで健康を取り戻すことが1番だよ。
    薬剤師の私がいうのもなんだけど、経験上薬よりもやはり休養が大切だよ。お大事にね。

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2024/09/05(木) 18:08:15 

    >>16
    アメリカの保育園はめちゃくちゃ高いし、日本ほど手厚くないって。

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2024/09/05(木) 18:15:31 

    >>412
    よこ。納豆にかけているものは何ですか?

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2024/09/05(木) 18:17:14 

    やっぱり仕事と子育てと家事しんどいよね。
    保育園のお母さんたちがみんな軽々やってるように見えて、パートで一人っ子なのに疲れてる自分を情けなく感じてしまう。

    料理は手抜きといっても豚汁だけはつくる!とか最低限の栄養は家族のためにどうしても毎日は無視できないし、なにより潔癖気味な自分は不潔な部屋でくつろぐことができない。
    夫は私に正社員になってもらいたいみたいだけど、絶対部屋きれいにしてくれないし洗濯ばっかりこだわってやってるから腹立つ。

    というか正社員になったらもっと良い暮らしができるのに〜って思われてること自体が毎日の私のがんばりへの否定に感じる。

    +18

    -0

  • 458. 匿名 2024/09/05(木) 18:22:17 

    私、子供発達(ギリ普通級).共働きフルタイムで800万弱弱、辞めると世帯収入半分になる。
    子供にもっと寄り添いたいと思っても、生活カツカツになってイライラしそう。辞めても辞めなくてもどうせイライラするなら辞めない。将来ツケが回って来たら無責任だけど失踪したい。

    +0

    -2

  • 459. 匿名 2024/09/05(木) 18:23:50 

    仕事の後汗だくで草抜きして、
    疲れてまだご飯作れてない
    手抜きで申し訳ないけど今から作る

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2024/09/05(木) 18:23:58 

    >>457
    トン汁ってメンドイと思うけど。その割にお腹いっぱいにならん。
    若い頃は好きで作っていたが、更年期でその体力も失われた。
    ささがきごぼうとか沢山野菜を切るのがメンドイ。もやしと豆腐と
    キャベツの味噌汁だよ。切らなくていいから楽。

    +10

    -0

  • 461. 匿名 2024/09/05(木) 18:25:02 

    >>457
    家事に一定のこだわりがあり、捨てられないのはあなただから。
    そのあなたが変わる気が無いのなら正社員になっても苦しいだけだと思う。
    ちなみに、子どもにとって本当に必要な鉄分は、豚汁を頑張った所で補えません。サプリを使うしかないです。
    少しだけ現実を知ってこだわりを緩和出来たら、ご主人の要望も聞く気になれるかもね。

    +2

    -9

  • 462. 匿名 2024/09/05(木) 18:27:19 

    >>461
    ヨコ 鉄分ってレバーだと思う。久ぶりに食べて元気になった!
    鉄分女性は不足しているのを実感した。 トン汁は手間がかかるよね。

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2024/09/05(木) 18:28:15 

    >>453
    この友人は笑顔が可愛くて誰にでも笑顔で接するし面白いし店員さんにも必ずありがとうございますというし、独身時代は一生懸命働いてて、不倫とか大嫌いな貞操観念高い人だからこんなに幸せな人生歩めてるんだろなと思う 積んだ徳が晩年帰ってきてると言うか、、悩みももちろん他にあるみたいだけどお金に困ってない時点で羨ましい

    +2

    -3

  • 464. 匿名 2024/09/05(木) 18:31:17 

    >>10
    いいと思います。
    最近の風潮で何故妻も子持ちも正規社員の一択にさせようとしてるのかと思う。
    環境なんて多種多様なんだから女性の仕事の選択肢は沢山あっていいと思う。

    +23

    -0

  • 465. 匿名 2024/09/05(木) 18:36:27 

    >>411
    うちはペアローンにはしてないけど、
    双子、二人とも発達障害、自身は難病発症のトリプルコンボだったよ。
    祖父母は高齢遠方住まいで頼れない上、
    旦那は激務なのに年収低い。(地方公務員)
    私がフルで働かないと子供二人育てられない。

    なんか人生もう辞めたい。

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2024/09/05(木) 18:39:42 

    通勤時間がドアドア1時間半くらいで時短で働いてるけど、疲労度が半端ない。
    仕事内容は好きだし職場の人間関係もいいから辞めたくないけど、もっと近い所に転職かなと悩んでる。
    やっぱり通勤1時間半は小学生になった時に詰むかな?(時短は6歳まで)
    一応フレックスとテレワーク(週一程度)は認められてるから、今後もっとテレワークが認められることを願って続けるか思い切って転職するか。。
    30代後半なので年齢もあってずっとぐるぐるしてる。

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2024/09/05(木) 18:42:39 

    もっともっとテレワーク普及してほしい。
    テレワークなら正社員でいられて納税もできるし子どもの急なトラブルにも対応できる。
    3号無くす前にまずはここから整えて欲しい。

    +5

    -1

  • 468. 匿名 2024/09/05(木) 18:55:21 

    >>356
    うちも小1行き渋りあるんだけど学校まで一緒に行こうかというとなんとかなるので送って行って大急ぎで戻り身支度(行く時は帽子やメガネでごまかしてる…)

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2024/09/05(木) 19:24:46 

    >>357
    扶養内でも朝から家事して子供を送り出し、9時14時で昼休憩もなく5時間立ち仕事、帰宅して遅めの昼食をとってたら子供(小学生)帰宅。子供の宿題をみて、習い事の送迎して、夜ご飯作って、家事して…子供が寝るまで気が休まる暇ないし全然楽じゃない。
    夫は通勤時間にスマホみて、昼休憩もゆっくりとれて、帰ったらご飯ができててお風呂入って寝るだけ。帰宅も遅いし仕事の責任の重さも違うけどさ、自由があるのはうらやましいよ。

    +31

    -0

  • 470. 匿名 2024/09/05(木) 19:25:05 

    >>91さん、すみません、間違えてマイナス押してしまいました。

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2024/09/05(木) 19:35:53 

    疲れたからファストフードの配達頼んだけど1時間くらいかかって、その間お風呂に入ることもできないし、寝る時間が遅くなっただけだわ〜

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2024/09/05(木) 19:36:47 

    >>373
    素敵なお母さん。お子様幸せですね。

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2024/09/05(木) 19:36:49 

    >>462

    横ですがありがとうございます
    疲れ気味だからレバー食べよう

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2024/09/05(木) 19:56:14 

    >>2
    望んだのは女性自身でしょ。
    何を日本のせいにしてんの。
    そういうとこだよ。

    +0

    -11

  • 475. 匿名 2024/09/05(木) 19:59:26 

    >>10
    ずっと共働きだったけど、中学生になり不安定になった子を見て家にいてあげた方がいいと思い始めた。

    +8

    -0

  • 476. 匿名 2024/09/05(木) 20:12:21 

    5歳と2歳の双子
    最近仕事復帰しました。
    子なしの上司に仕事の方が忙しいでしょ?って
    …いいえ?

    +11

    -0

  • 477. 匿名 2024/09/05(木) 20:17:01 

    >>83
    ほんとにね〜
    それができないから苦しいよね。働かないとお金の余裕はない。

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2024/09/05(木) 20:41:24 

    >>472
    有難うございます!
    私(母)が1番楽しんでるかもです^ ^

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2024/09/05(木) 20:43:38 

    >>322
    ごめん、読んだだけでストレスたまった。
    コメ主さんがんばれ。

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2024/09/05(木) 20:48:48 

    >>469
    わかる。結局朝から晩まで休憩時間ない。旦那は昼ごはん座って食べて休憩してるだろうし、家に帰ってきたら用意されたご飯食べて寝るだけだからどうしてもイラついてしまうわ。私は旦那の食べ終わった皿まで洗って子供の歯磨きまでして業務終了だから私の方が業務時間長いやんってなる

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2024/09/05(木) 21:02:00 

    >>410
    わかる〜信頼できる女中さんが欲しい。週に2回とかでもいいから。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2024/09/05(木) 21:05:44 

    >>466
    通勤時間って歳とって来るとめちゃキツくなってくるよね。私もドアドアで一時間だけど第二子復帰後はコロナ明けと重なって在宅勤務で週2出社すれば良かったからなんとか続けられてるけど、在宅勤務なかったら辞めてたと思う。

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2024/09/05(木) 21:10:52 

    仕事繁忙期でメンタルがやばかったので、この本買って読んでみたけど結構良かったです。
    とにかくワーママのストレスレベルは戦場レベルに大変だから鬱にならない事が大事でそれを防ぐ為に、ちょっとでも疲れたら休みを取る工夫をしろという内容だった  
    たまに本当に色々と重なると疲れすぎて涙出てきたり、もうほんと嫌だー😭っていう気持ちになること多かったので、そうなるないように工夫しようと思う
    【不安】子育てと仕事の両立って難しい。【悩み】

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2024/09/05(木) 21:13:35 

    >>424
    フルタイムのパートなんです、なので定時ではあがれるんですが夫が交代勤務で基本ワンオペなのが致命的だと思います。仕事ではなく子供と一緒にいるのが辛い。限られた時間でバタバタと1人で3人寝かしつけまで…
    時間を減らすと保育園が短時間保育になってしまいそれも難しく。職場もまだ一年も働いてないところなので自分の居場所がなくなってしまいそうでそれも心配で早く復帰しないとという焦りもあり難しいです。

    +4

    -1

  • 485. 匿名 2024/09/05(木) 21:14:48 

    >>411
    あなたはどのパターンなの?

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2024/09/05(木) 21:17:24 

    >>22
    めちゃくちゃ共感できます!
    周りからは、お話できるようになったら楽になるよ、小学生になったら楽になるよ、といわてきましたが‥
    今中学生で反抗期がエグくて、私が体調崩していたら、働きもしないし家事もしないのかよとか言われて、もうコイツらのために頑張りたくないと心折れました。

    +11

    -0

  • 487. 匿名 2024/09/05(木) 21:22:01 

    >>197
    わかりすぎる
    やたらと料理を代わりにやりたがるんだよね
    夫は料理好きだし(たまにしかしないから)、作ったら美味しいって言って食べてもらえるし楽しいんだろうけど、こっちは子供と遊んで欲しいんだよ!
    子どもと遊ぶのが一番しんどいんだわ。
    子供の妨害に合わずに集中できるなら料理とか家事なんて余裕なんだわ
    何回伝えても料理代わるのが良いことと思っててやりたがるからムカつくわ

    +8

    -0

  • 488. 匿名 2024/09/05(木) 21:33:50 

    >>457
    私も楽々やってるとよく言われます。
    でもそれは一生懸命やってる結果。
    シンママだから自分で回すしかないので。
    気力体力はあとからついてくる感じです。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2024/09/05(木) 21:39:40 

    私は正社員になっても旦那ほど稼げないから、パートにしてその代わり家事育児を全てやってる!

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2024/09/05(木) 22:43:04 

    >>432
    必然的にそうなるんだよね。公園遊びとか。

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2024/09/05(木) 22:43:17 

    >>323

    話に入ってくんな。
    ズレてんだよ。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2024/09/05(木) 23:11:03 

    >>482
    やっぱりそうだよね。
    悩む。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2024/09/06(金) 05:44:26 

    >>1
    私は旦那ほど稼ぐ能力がないからパートにした。
    そのかわり家事育児は全てやってる。
    習い事の送迎、休みの日子供達連れてでかける、体調不良の対応・・・パートじゃなきゃ1人でこなせない気がする。
    バランスって大事だと思う。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2024/09/06(金) 09:08:35 

    >>493

    わたしと同じ。

    うちは旦那から『俺は仕事しか出来ない』て
    言われたから正社員から扶養内になることにした。

    バランスは大事だよね。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2024/09/06(金) 10:01:14 

    >>469
    >>480

    すごくよくわかる
    正社員で働き続けるべきだったとわたしは深く後悔してる

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2024/09/06(金) 10:25:12 

    >>398

    10月から月8800円以上稼いだら扶養から外れるんじゃなかったっけ?
    私は春ごろに早々と扶養から外れる事にしたけど

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2024/09/06(金) 10:32:54 

    私、扶養から外れる時に社会保険に入る前にたった2日くらい
    手続きのミスで数日早く扶養から抜けてしまったために
    1ヶ月分(1万6千円ちょい)国民年金払わなきゃいけないハメになったよ
    皆気をつけてね…本当に泣きそう
    どうにかできないものか年金事務所と市役所に行ったけど事務的な事しか
    言われず…どうしようもなかった

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2024/09/06(金) 13:03:32 

    >>496

    月の給与額の他に、従業員数とか週あたりの勤務時間とかいくつかある条件を全てクリアしないと社会保険加入にはならない

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2024/09/06(金) 13:35:07 

    >>454
    うちの市の条件が120時間以上で通常保育、短時間になると8時半からの保育園預かりで仕事も始まってしまうし時短だとしても9時には開始なので間に合わないんですよね。
    なので復帰後もどうにか週30時間は働いていかないとって感じです。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2024/09/06(金) 17:30:46 

    4月から時短なのに激務の部署に異動となり、キツい。
    子供は下が5歳年長、軽い自閉症。
    まだ子供が手が掛かるし、できたら異動したいって話をしたら、後輩(男性、既婚、子どもはまだ)から、もう手がかからないでしょーって言われて、何とも言えない気持ちになった。
    旦那は激務だし、寝ると言ってもここ10年は子供に挟まれて寝る日々。
    同じ部署の人で私のような家庭環境の人は今まで居ない。両立で心身壊しそう。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。