ガールズちゃんねる

親はむずかしい

194コメント2024/09/04(水) 23:58

  • 1. 匿名 2024/09/03(火) 08:42:36 

    中高生の親をやっていて、今反抗期というわけでもありませんが
    「この子たちが大きくなって親に足りないところがあったと思い出すことがあるんだろーな、もしかしたら毒親と思うのかもな」
    とふと思います
    小さい頃とは違う難しさを感じるというのか…

    親である皆さん、むずかしさを感じること、ありませんか?

    +230

    -6

  • 2. 匿名 2024/09/03(火) 08:43:03 

    完璧な親なんておらんよ

    +232

    -3

  • 3. 匿名 2024/09/03(火) 08:43:34 

    時代によって常識も変わって行くから、あまり気にしても仕方ない

    +120

    -0

  • 4. 匿名 2024/09/03(火) 08:43:35 

    親はむずかしい

    +5

    -1

  • 5. 匿名 2024/09/03(火) 08:44:06 

    反抗もされてないなんて羨ましい

    +21

    -1

  • 6. 匿名 2024/09/03(火) 08:44:12 

    >>1
    足りないところがある親と毒親には天と地程、差があると思う

    +164

    -0

  • 7. 匿名 2024/09/03(火) 08:44:43 

    そんな事を考えてる主は毒親ではない

    +151

    -3

  • 8. 匿名 2024/09/03(火) 08:44:46 

    自分が苦労して育ったから、生涯独身で親にはなりたくないと誓った

    +8

    -2

  • 9. 匿名 2024/09/03(火) 08:44:54 

    ネットで愚痴もはけない世の中だしほんと生きづらい。親ってそんな役目だわ。やってらんない。

    +27

    -3

  • 10. 匿名 2024/09/03(火) 08:45:13 

    >>1
    足りないとこが無い親なんている訳ない

    +29

    -0

  • 11. 匿名 2024/09/03(火) 08:45:20 

    自分のできる範囲で親も子も楽しいと思える思い出を作っておく
    子供が親になった時にあの時ああしてくれたこと楽しかったなって思い出すよ
    自分がそう

    +46

    -1

  • 12. 匿名 2024/09/03(火) 08:45:40 

    凄い難しいよね
    特に思春期に入ると…
    他の家の子と比べてちゃんとした親でいるのかどうなのか、今の状態は親の至らなさなのかどうか
    でもそんなに気にし過ぎないで、ちゃんと子は見てるから

    独身女性より

    +45

    -3

  • 13. 匿名 2024/09/03(火) 08:45:42 

    >>1
    小さい時のイヤイヤ期とかわがままなんて可愛いものだわーと思う
    大きくなってからの方が気も使うし子育ての大変さ感じてるわ

    +95

    -2

  • 14. 匿名 2024/09/03(火) 08:45:55 

    高校の娘がいます。

    生理前とかで機嫌があまりよろしくない日は、親の方が気を遣ってしまう

    なんとなく受け身の姿勢でいることにしてます笑

    +15

    -11

  • 15. 匿名 2024/09/03(火) 08:45:56 

    >>1
    完璧な人間なんていないよ。たとえ親でも。
    子供だって完璧ではないじゃん。でも愛おしい。

    +39

    -1

  • 16. 匿名 2024/09/03(火) 08:46:18 

    >>1
    子どもに気遣いすぎるのも考えものだわ

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2024/09/03(火) 08:46:37 

    とりあえず、思春期だから、反抗期だから!
    で、終わってほしくない
    もっと、話をちゃんと聞いて欲しかった

    て、思ってた

    +3

    -8

  • 18. 匿名 2024/09/03(火) 08:46:37 

    理想通りに育つわけがない
    もどかしくてイライラするが高校生にもなれば早々親がしゃしゃり出るわけにもいかない
    自分で解決させるようにアドバイスはしてる

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2024/09/03(火) 08:46:38 

    親はむずかしい

    +14

    -2

  • 20. 匿名 2024/09/03(火) 08:47:02 

    >>14
    なんか気持ち悪い

    +7

    -21

  • 21. 匿名 2024/09/03(火) 08:47:07 

    終わった事は仕方ないよ
    子育て必死だったから手が回らない事も多々みんなあると思う

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2024/09/03(火) 08:47:28 

    息子は大きくなったけど、よその子供を見ると辛い
    もっとこうしてあげたら良かった…私は至らない親だった…
    そんな事ばかり頭をよぎる
    過去を振り返っても仕方がないと言うけど、日々反省してばかり

    +75

    -0

  • 23. 匿名 2024/09/03(火) 08:47:41 

    >>1
    思春期だからソッとしておいたほうがいいのかな?

    顕著な反抗期でなければ、いいほうだよ。

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2024/09/03(火) 08:47:42 

    >>15
    うんうん
    でも愛おしいんだよね。

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2024/09/03(火) 08:47:42 

    あー疲れた~明日仕事行きたくないな〜って言ってたら中学生の子供に「そういうの聞くと大人になりたくなくなるんですけど…」って言われて反省した。

    +40

    -0

  • 26. 匿名 2024/09/03(火) 08:47:50 

    子供が中学〜高校まではハッキリと嫌われてました笑
    今はベッタリを避けてたまに一緒に出かけてます。子供に教えてもらう事が増えてきた

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2024/09/03(火) 08:48:07 

    子供が無愛想だった日は、子供の赤ん坊、幼少期のアルバムを見返してる


    懐かしさで精神を安定させてる

    +38

    -1

  • 28. 匿名 2024/09/03(火) 08:48:11 

    いつも料理がワンパターンになっちゃって、子供達にしてみたらつまらない食事だろうなと思ってる。申し訳ない。

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2024/09/03(火) 08:48:35 

    分かります。私が「この子のため」と思ってやってることも、子どもにとっては余計なことだったりどうでもいいことだってことありますよね。
    親に不満無い子は少ないと思うけど、毒親と思われたらさすがにショックだわ

    +48

    -1

  • 30. 匿名 2024/09/03(火) 08:48:36 

    >>22
    私も反省ばかり。力が入りすぎて頭ガチガチだった。

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2024/09/03(火) 08:48:48 

    私は毒親なので子供は独立したら実家に寄り付かないの覚悟してる、老後資金も貯めた
    平日6時間、休日8時間とか勉強させてた、小学生に
    難関校に行かせるためだけに動いてた
    子供達は鬼のようにスケジュール管理する両親のイメージしかないだろうな

    +6

    -9

  • 32. 匿名 2024/09/03(火) 08:49:04 

    今朝気持ち良く送り出してあげられなかった
    少しケンカ気味
    良くなかったと反省中

    +25

    -2

  • 33. 匿名 2024/09/03(火) 08:49:06 

    子どもが小学一年で学童に行ってますが、昨日から始業式で学童迎え行って帰る車内でなんか元気ないような気がして、何かあった⁇と聞いても、何もないよと言われた。
    学校楽しい、学童楽しいって言ってますが、もうちょっと遊びたかったからだよと言われて、本当なのかが分からない。
    ここで、親に心配かけたくなくて言えなかったというのを見たりして、本当は言えないだけなのか、本当の事言っているのかが分からない。

    +26

    -0

  • 34. 匿名 2024/09/03(火) 08:49:12 

    自分が大人になると親のダメさもわかるし
    親の大変さやありがたみもわかるようになるよ

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2024/09/03(火) 08:49:52 

    >>1
    はい、親子関係はまだ良好だと思うのですが、私自身が子供の事で精神的に不安定になりやすくて困っています。
    小学生の時に友達からの無視で不登校気味になりごちゃごちゃあって、中学生の今も問題あったらその時のトラウトというかしんどさがよみがえってくる感じです。。
    皆子供の事は心配だとは思うのですが、どう改善できるか悩んでます。

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2024/09/03(火) 08:50:03 

    >>1
    私も反抗期の頃親に言われた事絶対自分の子どもには言わない!
    あんな親にならない!!ってずっと思ってた。
    私は子どもの気持ちわかる親になるんだ!!って
    でも、親目線になると心配から言ってくれてたんだな…ってわかったのよ。
    単に反抗したかったんやな…って。
    今、息子がそうなんだけど…親と同じ事を言ってます(笑)
    いつか…わかってくれるかなと…。

    +4

    -3

  • 37. 匿名 2024/09/03(火) 08:50:22 

    うちの子も今中学生でめっちゃ生意気だし反抗もするけど、たまたま帰りの時間が重なって、横断歩道で、止まってくれた車に対してお辞儀してるのを見てちょっと感動してしまった。人づてに〇〇くん本当に礼儀正しいねぇとか言われるとそんな事ないわよ~なんて言いながら少し嬉しい。反抗は今だけよね

    +26

    -1

  • 38. 匿名 2024/09/03(火) 08:50:55 

    >>27
    小さい時の映像見たら寂しくなる時ある
    あーもうこの可愛い子には会えないんだって
    成長は喜ばしいんだけどね

    +45

    -1

  • 39. 匿名 2024/09/03(火) 08:51:28 

    >>1
    そうやって子どものことを思っているなら大丈夫だよ。毒親なら自分のことしか考えないから。

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2024/09/03(火) 08:51:59 

    ついついガミガミ言って自己嫌悪

    +8

    -2

  • 41. 匿名 2024/09/03(火) 08:52:41 

    私はきょうだい3人で、実家にいた頃は「お母さん、雑!」なんて思っていたけど、共働きで子ども3人育て上げて、家を出た今では「お母さん、すごいなぁ。」って思う。
    あと、もちろんお父さんも!w
    当時では珍しい、今でいうイケメンだったから。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2024/09/03(火) 08:52:42 

    >>4
    みさえってご飯美味しそうだし、部屋も普通に綺麗だよね。
    朝ごはんだって魚焼いて味噌汁ちゃんと作ってて偉いわ。
    押し入れぱんぱんなくらいで他は綺麗だから尊敬する。

    +24

    -1

  • 43. 匿名 2024/09/03(火) 08:53:06 

    >>22
    わかるなー
    小さい時はいっぱいいっぱいだった

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2024/09/03(火) 08:54:40 

    >>22
    わかる。
    小さい頃なんであんなに怒っちゃったんだろうって思う。大したことじゃないのに。

    +43

    -0

  • 45. 匿名 2024/09/03(火) 08:54:49 

    本気で「あなたのため」と思っていろいろ言ってしまう。しっかりしていない子だから尚更。
    「あなたのため」は自分を安心させるためだとか(一理あるけど)言われてしまうとどうしたらいいかわからない。

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2024/09/03(火) 08:56:08 

    >>19
    聖まごころ病院www
    ここでお世話になりたいww

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2024/09/03(火) 08:56:23 

    過去はやり直せないからな〜。自立する時に親が足枷にならないように、自由に生きていけるようにしてあげたいな。困った時は助けるよって伝えておく。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2024/09/03(火) 08:56:31 

    自分の親は完璧なのかな。
    羨ましい。
    私は毒親とは言わないけど、不満はあるし、親の欠点も大人になると見えてくる。
    でも愛情も感じてたしいいところも悪いところも上手く折り合いつけて関係を築くものじゃないかな。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/09/03(火) 08:57:17 

    いい子に育てようと頑張りすぎないようにしている
    「いい子」って「(大人にとって都合の)いい子」でしかない

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/09/03(火) 08:57:33 

    >>1

    うちは小5小3兄弟だけどあるよー。
    毎日もっとちゃんとやらなきゃなー…て思ってるけど
    結局日常に流されてる。

    2人とも反抗期になりつつあって
    これが正しい対応なのかも分からん…て
    思いつつまぁ、いっか。てなってしまう無限ループ。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2024/09/03(火) 08:57:57 

    親同士の繋がりが大変...

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2024/09/03(火) 08:58:03 

    皆んな普通のいい親じゃん!

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2024/09/03(火) 08:58:31 

    できれば怒りたくない。やさしいお母さんでありたいなぁ〜と思いながら10年以上たってしまったわ。

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2024/09/03(火) 08:58:53 

    >>45
    私が読んだ本は失敗を恐れずに、失敗してもこの子は必ず立ち直れると信じることってありましたよ。
    なかなか難しいけど、言い聞かせるだけで気持ちの整理がつきます。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2024/09/03(火) 08:59:03 

    今年大学を卒業をして就職した子と高校生と中学生を育ててるけど子育てって本気で正解がないからね…

    でも愛さえ伝え続けていれば大丈夫なんだと思う

    例えその愛が子供の求めているものと思いがけず少しズレてしまったとしても根本に温かい記憶や思い出があればどうにでも軌道修正できると思うし時間が掛かっても分かり合える日は来るものだと信じてる

    +19

    -1

  • 56. 匿名 2024/09/03(火) 08:59:47 

    昨夜中学生の娘に世界で一番嫌いな人って言われたところ。先に約束破ったあなたに責任はないのかと思ったけど。

    +17

    -1

  • 57. 匿名 2024/09/03(火) 09:00:55 

    >>12
    独身かーい

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2024/09/03(火) 09:00:58 

    小さい頃は親の言う事をなんだかんだちゃんと聞いてくれるからどうにかなったけど、反抗期や思春期になるともうどうしようもないよね
    私も反抗期になりたい…w

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2024/09/03(火) 09:02:22 

    >>45
    「あなたのため」は自分を安心させるためだとか(一理あるけど)言われてしまう

    お子さんに言われるの?
    充分しっかりした子に感じるけど

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2024/09/03(火) 09:02:37 

    育ちが良い家庭(出会ったことないのかわからないのか。想像で)の人って家にいる間はいろいろ躾も厳しかったって言うけど、それと口うるさい(私は自覚あり箸の上げ下ろしからいろいろと)は何が違うの?
    良家?の方は「さすが」って言われて後者はうっかりすると毒って言われかねない。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2024/09/03(火) 09:03:11 

    >>1
    先輩の皆さん、中間反抗期ってどうしたらいいですか?
    遅刻とか忘れ物とか、言うと反発、言わないと遅刻も忘れ物も気にしない精神で困ってます。
    友人関係と成績は普通、発達は指摘されたことはありません…

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/09/03(火) 09:03:17 

    見守ることの大切さを知る

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/09/03(火) 09:03:19 

    >>56
    酷い
    傷つける為に言ってそう

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2024/09/03(火) 09:03:49 

    子供を信じる勇気を持とう

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/03(火) 09:04:34 

    >>4
    永遠に年長と赤ちゃん育ててるの凄いよね…

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2024/09/03(火) 09:04:38 

    >>59
    「自分が安心したいため」はガルでも、よそでもよく見かける。
    うちの子は「うるさいババアだな」くらいだと

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/09/03(火) 09:04:39 

    >>32
    私もです涙
    普段なら送り出す時くらいは気持ち立て直して笑顔で行ってらっしゃいできるのに今日は立て直せないまま送り出してしまったので今もまだ反省で沈んだ気持ちです
    新学期始まったとこで子供も親もリズム戻ってないし難しい…

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2024/09/03(火) 09:05:06 

    >>14
    親だからざっくり周期を把握してるのは分かるけど、生理だから不機嫌なのね気を遣わなくちゃ笑とか無神経な書き込みをしてる母親は100%現実でも無神経なことをやらかしてる
    本気で娘さんかわいそう

    +8

    -12

  • 69. 匿名 2024/09/03(火) 09:05:28 

    >>60
    本人が受けとり方の差かな?
    うちは何回言っても聞かないから諦めた

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/09/03(火) 09:05:47 

    思うよ。
    高校、大学に通う子ども達は良い子に育ったけど、
    過去を振り返ると「あの時ああしてやれば良かった」と後悔することも多い。「こんな親でごめん」って、しょっちゅう反省してる。
    私は本当に母親にむいてない。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/09/03(火) 09:06:39 

    >>1
    子供の事を思ってこんな事考えてる時点で毒親ではないのよ。

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2024/09/03(火) 09:07:10 

    >>63
    酷いよね〜。私の親は私と向き合ってくれなかったから、自分はそうはなるまいとした結果がコレ。

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2024/09/03(火) 09:07:27 

    実家、義実家に行くと食事が充実してるから、子供たちがそれを楽しみにしてて、普段の食事がしょぼくてごめんねと思う

    皿の数がぜんぜん違うから
    専業主婦なんだけど、料理が苦手で2品作るのに2時間くらいかかって疲れてしまう

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2024/09/03(火) 09:07:30 

    >>66
    うちの子もうるさいババアだなで終わりだわ
    そうやって親の心理まで理解してるのが凄いなと

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2024/09/03(火) 09:07:37 

    私も消したくても消せない後悔がいくつもある。
    子供達の心にもきっと一生残るんだろうなと思うと、後戻りは出来ないからこそ今を大切に後悔のないように向き合わないとならないと意識してる。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/09/03(火) 09:08:22 

    >>68
    こういうレスしてくる人絶対いるけど、こういう人こそ神経質でウザそう。

    +13

    -4

  • 77. 匿名 2024/09/03(火) 09:09:03 

    私は良い親に恵まれずお手本がわからないからいつも失敗ばかり。自分にため息がでるよ。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2024/09/03(火) 09:09:30 

    こっちは一生懸命向き合ってるつもりでもうざがられたりする
    仕事仕事で両親共に留守にしがちでも、だからこそ自立したり優しさが芽生えたりする子もいる
    中学生男子、距離感がむずかしいわ

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/09/03(火) 09:09:35 

    >>1
    逆だと思う。
    大人になったら親の愛がわかるよ。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/09/03(火) 09:09:56 

    兼業主婦で時間が取れない分、幼児教育や音楽、運動、塾、家庭教師と子供にできるだけの教育を受けさせて来たつもりだけど、本人にはそんなに響いてないどころか余計なお世話だったと言われてしまった。こちらも育児に仕事、下手な家事に介護と手一杯だったから必死に育てて来たけど、ああして欲しかったと後から言われるのが辛い。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/09/03(火) 09:10:34 

    子どもが裏垢でトランスジェンダーだとカミングアウトしてるのを見てしまった。(鍵垢じゃなかったたからおすすめに出てきた)そういう不特定多数の場に書く前になぜ相談してもらえなかったんだろう。何か今までの対応を間違えてたんだろうかと悲しい。子供には知らないふりで接してるけどどうしたらいいかわからないし、なんとなく気を遣った対応になってしまう。小5までは普通に女子っぽかったし本人の希望で写真館でドレスで写真撮ったりしてたけど生理が始まったことをきっかけにスカートはかなくなって中学もズボンで通ってる。ブラもブラトップみたいなものやスポブラすらしてくれず短いタンクトップみたいなものを自分で買ってきて着ている。ストぷりの莉犬という人が好きでトランスジェンダーのカミングアウト動画とかも見ていてその頃から女性の体だけど男と称して歌う歌い手さんに複数はまっていった。メイクしたりネイルしたり髪巻いたりもしてるし親から見ているとどっちになりたいのかよくわからない。思春期特有のとまどいからくるものなのかもしれないから今はそっとしておくしかないのかなぁ。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/09/03(火) 09:10:42 

    >>32
    子供がYouTubeで見たのか、ケンカで送り出してその後事故にあって、これが最後だったらどうするん?って言ってきた事があった
    確かにと思った
    だから行ってらっしゃい、気をつけてねは大事にしてる

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/09/03(火) 09:10:50 

    思春期に過干渉は最悪だと思う。なんとなく。

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2024/09/03(火) 09:12:19 

    >>1
    子ども2人(大学生)いますが、2人とも進学校からのDラン大
    もっといい大学行けるように、予備校入れるなりすれば良かった、何回か声はかけたのに、2人とも「予備校(塾)は行きたくない、学校の取り組みで充分」と言うから任せてしまった
    Dラン程度の大学に毎年150万も払う屈辱
    後々「もっといい大学行きたかった、受験の時、予備校通わせてくれれば良かった」と言われるのかな

    +4

    -7

  • 85. 匿名 2024/09/03(火) 09:12:30 

    私のせいで子供の人間性が決まったり、将来が悪いものになったらどうしようという恐怖心がすごい
    私の短所(引っ込み思案のコミュ障)を受け継いだら絶対生きづらい人生になるからそうさせたくないのに、自分がうまくできないことだから教えられない
    まだ2歳だけど、ひとりの人間を育てる責任の重さに潰されそう

    +20

    -1

  • 86. 匿名 2024/09/03(火) 09:12:46 

    >>6
    本当にこれ。
    主さんみたいに考えられる人は、きちんとお子さんに向き合えて居る人なんじゃないかなって思う。
    毒親はまずそんな思考にならない。

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2024/09/03(火) 09:12:47 

    >>77
    当時は良い親だと思ってても、大人になると何でこうしてくれなかったんだろと思うとこあるよ
    完璧な人間なんていないよ
    私も未熟だし

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/09/03(火) 09:13:00 

    >>80
    これからは本人の意思を尊重してあげたらいいよ。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/09/03(火) 09:13:02 

    上の子が中学生
    夏休みとか本当に家に居なかったし、自立に向かってるのがひしひしと。
    勿論心配もたくさんあるんだけど、夜の練習終わりの友達との何気ない会話とかが今一番楽しいのかなと思って。
    最低限の事をきちんとしてくれるなら、ガミガミ口出さなくてもいいかなと思ったり。
    自分が結構縛られて爆発したタイプだからそうはなってほしくない。でも甘いだけの親にもなりたくない。
    難しいねぇー

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/09/03(火) 09:14:19 

    親子関係のトピみると、嘘か本当かわからないけど親は絶対に怒らず子どもは素直でおまけに文武両道でって人が出て来て理想的な育児法を書いてる人いるけど、マジで本当なのかな〜?

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2024/09/03(火) 09:14:54 

    赤ちゃんや未就学の子育てサイトや動画って多いし、子育て支援も赤ちゃんや未就学メイン。思春期の難しい時期って少ない。親にとってお金も精神的にもきつい時期。介護や更年期重なる人もいるし。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/09/03(火) 09:15:30 

    >>63
    言えるって事は本気じゃないよ
    相手の反応見て面白がってるいじめっ子と同じ
    私は母が本当に嫌いで、人生で初めて◯してやりたいと思った相手だけれど、母に対して◯してやりたいなんて言った事ないし、ましてやあんたなんか大嫌い、も言った事ない
    言っても無駄(余計事態が悪くなる)とわかっているから

    +12

    -2

  • 93. 匿名 2024/09/03(火) 09:16:13 

    >>36
    わかるなぁ
    なんていうか本心だけでなく、ぶっちゃけダメといくら言ってもある程度の年齢になれば親に嘘ついてやったり、強行突破するのってあるあるだとおもうんだよね。
    ただ親として「ダメ」と言っておきたい。だから嘘つくようになるって見解もあるんのもわかる、でも、なにかあったときに「あーだからお母さんはダメっていってたんだな」と思ってほしいから。

    +4

    -2

  • 94. 匿名 2024/09/03(火) 09:16:42 

    >>80
    大丈夫だよ
    年頃でただ言いたいだけだから
    ちゃんとわかってるのに思っていなくてもつい口に出ちゃうんだよ
    きっと一人で後悔して泣いているかもしれないよ
    もしもそんなことより一緒に居て欲しかった!遊んで欲しかった!と言われたらハグしてあげてね
    嫌がられても私はあなたのことが大好きだと何度も何度も伝えてください

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2024/09/03(火) 09:16:54 

    >>33
    本当のことってなかなか言わないよね
    私もそうだったし、私の子供もそう
    とりあえず子供の好きなごはん作ったりおやつ出したりして、家だけでも楽しい雰囲気にしてる

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2024/09/03(火) 09:17:08 

    >>89
    健全で羨ましいです。うちはずっと寝てばかりいました。夕方起きてパソコンで通話したり配信したり(してないと言い張ってるけど明らかに人と会話しているのとは違う)夜も遅くまでそうやって過ごして、夏休み1日も誰とも遊びに行かなかった。部活も1日も言ってないし部屋に引きこもって、叱っても話して聞かせても無理でした。上手く育てられなくてもう親失格だわ。この先子どもの未来を思うと不安しかなくて申し訳ない気持ちなのと同時に消えてなくなりたくなってる

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/09/03(火) 09:17:20 

    >>1
    難しいよね。
    自分の親に対して不満持ってたことあるけど、自分が親になるとこういう思いがあったのかなとか思うし、さりげなくすごい事してたんだなうちの親って改めて尊敬する。

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2024/09/03(火) 09:18:05 

    >>90
    中学のいじめっ子の主犯格は、学級委員長だったよ。先生もなかなか信じなかった。親の期待が辛いって、塾ばかりでつらいって。(本当は地頭良いタイプじゃないのに、親が無理させている感じ)

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/09/03(火) 09:18:33 

    >>90
    大谷みたな子なんじゃない?

    高学歴の子の親って勉強しなさいって言った事ないって人よく聞くもん
    うちもそれ試した事あるけど、本当に何もしなかったもんね

    言わなくても出来る子、言わないと本当に何もやらない子は同じ育て方じゃ無理

    子沢山家庭見てても出来もそれぞれだし、持って産まれた気質が大きい

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2024/09/03(火) 09:18:42 

    >>32
    私も
    あまりにもギリギリまでゆっくりしてるもんだからイライラして、でも出しちゃいけないと思いつつ漏れてた、そして伝わってたと思う
    本人なりに遅刻はしないとちゃんと分かって行動してるんだろうけど、自転車だから焦って事故したらいけないと思うし、余裕を持って行って欲しい
    けど余計なお世話なんだろうな

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/09/03(火) 09:18:46 

    私は子どもを産んで母親になれた事はとても幸せだけど、この子はどうかな、私の子に産まれて良かったと思ってくれるかな、と思う

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/09/03(火) 09:19:06 

    >>7
    ネグレクトや虐待する親は「私って毒親かな?…」とか考えないだろうね

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2024/09/03(火) 09:19:10 

    >>67
    難しいよね…
    帰って来たら笑顔で迎えましょう!お互い☺️

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/09/03(火) 09:19:52 

    難しいのなんてやらなくても分かることなのに
    マウントのために始めてて笑っちゃう

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/09/03(火) 09:20:16 

    >>82
    本当そうだよね
    忘れないようにする!

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/09/03(火) 09:20:54 

    >>56
    愛されてる自信があるから出る言葉だと思う
    お母さんに絶対的な信頼をおいてるから何をしても何をっ言っても許してもらえる、愛し続けてもらえる、味方でいてくれるって信じてるんだよね
    でも冷静に決して感情的にならずにお母さんも流石に傷付くよってことは伝えていいと思う
    手紙を書いて部屋に置いておくのもいいかも

    +11

    -2

  • 107. 匿名 2024/09/03(火) 09:21:15 

    >>6
    お金はあるのに性別で大学行けなかったからな

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/09/03(火) 09:21:43 

    >>61
    うちも忘れ物と遅刻が多くて中高はヤキモキしてた。
    上の子には遅刻しないように忘れ物ないように何度も起こすけど改善されない日々で私自身苦しかった。今振り返ると声かけも何ひとつ効果なかったと思うから、言わずに見守ればよかったと後悔してる。

    遅刻常習だったのに社会人になった今は10分前着ができてるみたい。よそで痛い目遭って学んだんだと思う。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/09/03(火) 09:22:45 

    >>92
    これを言っても親は自分を愛してくれてるって自信があるから言ってるんだと分かるんだけどね

    大人でもわざと傷つける言葉のチョイスする人っているんだよね
    思春期ならそれわかってやってそうだなと言うのがね

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2024/09/03(火) 09:22:51 

    >>68
    横だけど、何が無神経なのか分からん。
    体調を理解してあげて、察してるだけじゃない?

    +15

    -2

  • 111. 匿名 2024/09/03(火) 09:23:01 

    >>7
    ほんとよ
    「お母さんはぜったいそんなことない!」だったわうちの母は

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2024/09/03(火) 09:23:12 

    >>100
    そうそう
    慌てて出て、もし何かあったらと思うと心配だし、忘れ物は無いかとかうるさく言ってしまう
    事故だけは気を付けて、あとは本人に任せるしかないよね

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2024/09/03(火) 09:24:03 

    >>32
    そんな日もあるよね。そんな日は特に無事に帰って来る事を願ってしまう。気持ちはムカついてるけど無事である事を願って必ず玄関まで見送るように努めてるかな、最近は。振り向いてくれなくて子どもには無視されるかもしれないけど、こっちは無視してないよと少しは安心するかなと思って。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/09/03(火) 09:24:03 

    >>7
    毒親は親の自覚ないのがネグレクト、虐待(暴力)をし「私は親の鑑です」という自信満々なのが教育虐待や過干渉、依存をしてくる

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2024/09/03(火) 09:24:12 

    >>104
    何のマウント?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/09/03(火) 09:24:36 

    うちの娘は私に謝ったら地球が終わるくらいに思ってると思うwww
    私に謝ることほど屈辱的なことはない!!みたいに思っているのがひしひしと伝わってくる…w

    +3

    -2

  • 117. 匿名 2024/09/03(火) 09:25:00 

    大学受験生がいるけど何も言われずとも、自分を律して頑張っている子と、自分に甘い子がいる。進学校にいてみんなもっている知能は悪くないのに、この時期に努力できないと、差が広がるんだろうなと思う…

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2024/09/03(火) 09:25:14 

    >>85
    引っ込み思案の子はダメだという価値観をやめた方がいいよ。損する場面もあるけど自分の特性で生きてていいんだ、あなたの事がママは好きだって伝えてあげてほしいです。うちの子も大人しくて、お友達呼んで誕生日パーティしたり頑張ってみたけど子供も無理しててずっと顔が真っ赤で(涙)
    とにかく陽キャを目指すのはおすすめしません。

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2024/09/03(火) 09:26:09 

    >>33
    わたしも学校行きたくない、学童行きたくない、寂しい、具合悪い、色んなこと言えなかった
    虐められてるのも言えなかった

    でもうちの子は学童で上級生に虐められるから行きたくない!とはっきり言ってくれた
    この違いは何だろう

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2024/09/03(火) 09:26:37 

    >>1
    子どもが娘だと特にそうかもね

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/09/03(火) 09:28:25 

    >>119
    私も言えなかったけど、遠慮して言えないタイプだった
    絶対聞いてくれるタイプの親なのに

    受け止める親がどうこうではなく、子供がどう言う性格かに寄っても変わってきそう

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2024/09/03(火) 09:29:47 

    >>76
    イライラしてるみたいだけど更年期?命の母飲んだ方がいいよ笑

    +0

    -6

  • 123. 匿名 2024/09/03(火) 09:31:50 

    過干渉もほったらかしすぎも毒親って、難しすぎよホント

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/09/03(火) 09:33:19 

    ほんとにね。永遠のテーマですよ。
    私も期待と挫折、喜びと悲しみ、いろんなもんを子どもと経験しました。自分の時よりすべて大きいし、深いし。
    思春期はつらい時期もあると思うけど子どもはちゃんと親の苦労わかってくれてますよ。
    ケロッと感謝の気持ちを何でもない時に言ってくれたりして泣けちゃう…みたいな日がちゃんも来ますので。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/09/03(火) 09:33:27 

    >>29
    親の心子知らず

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2024/09/03(火) 09:33:38 

    >>2
    完璧な人間はいないからそれを認めて反省したり子供にも謝ることができるかどうかかな
    毒親は、親だって完璧じゃない!時代も違う!だからしかたないじゃないか!って開き直ったり逆ギレする
    もしくは自分がどんなに辛かったか被害者ぶった言い訳をする

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2024/09/03(火) 09:34:37 

    >>1
    小6だけど絶賛反抗期。
    ここからさらにひどくなっていくとおもうと先がおもいやられる
    流せばいいんだけど、私もヒスってしまうし

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/09/03(火) 09:35:41 

    >>121
    言われて見るとうちの子は嫌なことは嫌って言うタイプかも
    わたしは昔から親の顔色見てたなぁ
    何となく表面的には仲良くしてる両親だったけど、上手く言えないけど本当は仲良くないんだろうなって感じるような両親だった

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/09/03(火) 09:36:08 

    うちは小学校高学年と中学生がいるけど、精神的に楽になった。上の子が小学生で家に友達がきて騒いだりとかそこら辺が大変だった。
    今は平和

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/09/03(火) 09:37:35 

    >>1
    うちはもう成人してるけど後悔ばかりだよ。でも年月が経っているからそう言えるけど当時はいっぱいいっぱいだったんだよね。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/09/03(火) 09:37:53 

    >>27
    うちは階段の壁に赤ちゃん〜節目節目の写真を飾ってる。毎日2階に行くときに立ち止まってしまうよ。
    旦那もたまに立ち止まって眺めてる

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/09/03(火) 09:40:03 

    中3娘とは仲良くやってきたつもりだけど、こっそりドラストでヘアケア品とかスキンケアとか買って隠してあったのを発見。
    買ったのがバレたら怒られると思われてるのか、複雑な気持ち。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2024/09/03(火) 09:40:56 

    子どもも大きくなると親を一人の人として見るようになるスタートってあるよね。自分もそうだったし。そうなったときにいろいろ親に思うことはあるけど、でも「愛」だけは不動のものだからその懸命に育ててくれたことへの感謝は必ず残る。
    愛は残って人としては外界の人を見始めるからこそ、親からの自立があるとおもっています。だから逆に親の善し悪しを冷静にみて旅立ってほしい願っています。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/09/03(火) 09:41:50 

    どこかで見たことだけど、思春期の子どもの気持ちを表した子どもの言葉で
    「父よ何か言ってくれ、母よ少し黙ってくれ」というのがあった。

    思春期の子どもの心の内は子どもしか分からない、ってか、心の中は嵐が吹き荒れている時期で、子どもも自分で自分がどうしたいのか分からない とも

    が過ぎ去った後は、つきものが落ちたみたいに静かになるとか。
    嵐が激しいほど大人になると、つきものが綺麗に落ちるとか。
    これがン十年前に分かっていたのなら・・・


    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/09/03(火) 09:41:58 

    中3で特になりたいもの、興味のあるものもなく高校選びに迷ってるから、とりあえず地頭いいから大学進学目指した方がいい、給料高い職業につける可能性が高いし選択肢も広がるって進学校勧めてて、反発もしないで素直に勉強がんばってるけど
    レールを敷きすぎてるのか不安になる

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/09/03(火) 09:43:16 

    >>101
    そんなのお互い様だよ、親ってそこまで尊大である必要はないと思う

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/09/03(火) 09:43:31 

    >>131
    関所w

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/09/03(火) 09:43:48 

    >>97
    わかるー
    親って大変だったんだな、特に私を育てたなんて
    って思ったわ
    何も手伝わなくてごめんと思うし感謝しかない

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2024/09/03(火) 09:45:01 

    >>1
    ガル民基準で言うところの毒親だったら
    全人類が当てはまるので気にするだけ損だよ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/09/03(火) 09:46:44 

    子供の反抗期は甘えてくれてる証拠なんだってさ!
    だからお互いうるさいおばさんだなー。うるさい子供だなー。で流しつつさ!成長してる証拠だよ✨️

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/09/03(火) 09:52:49 

    >>113
    ありがとう!
    分かる…無事に帰ってきてくれることをいつも以上に考えてしまう
    気持ち切り替えて、また明日から笑顔で見送れるようにする

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/09/03(火) 09:53:39 

    今、子供の集団遊びに娘がたくさん機会を作って二歳の子供を参加させて親子で、楽しんでることはほんといいことだと思う。私自身の場合、親はほとんど家の中で子育てして、小さな頃公園で、遊んだ記憶も無くて人に馴染め無くてひとり遊びが普通になってしまっていた。公民館の子育て支援してくださる方々、幼稚園、保育園の先生方ほんとに感謝してます。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2024/09/03(火) 09:54:03 

    高3の息子が反抗期ピークで、メンタルやられてる。進路の事で相違いがあって。ますます態度が硬化してて。
    甘やかして育てちゃったのかなー。何か、子育ての終わりがこんなんでとても悲しいし辛い。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/09/03(火) 09:55:39 

    >>4
    いつも、ひまわり🌻ちゃん抱っこしててほんと、いい母さん‼️

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/09/03(火) 09:58:23 

    >>84
    高校生ならもう親のせいにはしないと思う。
    受験したなら自分の学力の限界分かっているだろうし。就職の時にもっと良い大学だったらなーとは後悔するかもね。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/09/03(火) 10:03:23 

    >>1
    考えてくれるだけ良い親だとおもう
    うちはギャンブル狂+何もしない専業だったから

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/09/03(火) 10:06:44 

    >>14
    聞き方が男親。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2024/09/03(火) 10:08:48 

    普段世話して、悪いことしたら叱って、困ったことがあったら助けて、ってしてる私より

    たまに会う世話もしない旦那のほうが好きって言われると
    そりゃ躾しようとしないもん、ぶつかることもないでしょうよ
    って虚しくなる

    自分も仕事も犠牲にして家族に尽くして、私ってなんなんだろう

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2024/09/03(火) 10:15:04 

    毎日思ってる
    自分は子供を産むべき人間じゃなかった
    ある意味鈍感なくらいがちょうどいい気がする

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2024/09/03(火) 10:20:50 

    >>1
    なんか最近は親は毒親にならないように気をつけなきゃいけないから大変だよね
    昔の子育てとは違ったプレッシャーがある
    でも親だって人間だし多少行きすぎたり失敗することもそりゃあるでしょ
    うちは中2娘が反抗期で色々ぶつかり合うけど、愛情だけは伝えてるつもり

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2024/09/03(火) 10:22:02 

    >>22
    私も。私はまだ現在進行形だけど下の子が発達の不登校だからまだまだ悩みの渦中だけど自立した上の子なんて学校に当たり前で行けるだけで凄いことなんだなぁと思う。
    勉強も部活も頑張ってたのに周りと比べたり思うと反省ばかり。些細なようで凄いことなんだからもっともっと褒めてあげたら良かった

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2024/09/03(火) 10:28:15 

    >>84
    そればお子さんたちが自分で決めたことだから親は関係ないよ
    進学校で勉強に限界を感じたのかもしれないし
    もっといい大学行かせたかった気持ちもわかるけどDランでも本人が満足して学校いくならいいと思うな

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/09/03(火) 10:35:03 

    >>1
    わたしは気持ちを汲み取る方だけど世に出たら理不尽な事や解ってくれないことなんて沢山あるからもう少しわけわからない親になってもいいのかなって思ったりします

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2024/09/03(火) 10:35:57 

    >>1
    同じこと思ってます。
    子ども達が中高生になって、子育てが終わるまであと数年と思うと育児や家庭環境の良くなかった点ばかり思い出してしまう。
    大人になって振り返って、家のここがダメだった、親のこのセリフのせいで…みたいに思うのかな?と。

    でも、記憶がある状態で時間が戻ったとしても、また別のことで同じように思うんでしょうね。

    +1

    -2

  • 155. 匿名 2024/09/03(火) 10:40:55 

    子育ては一種の洗脳だからね
    食生活から思想に至るまで親の影響受けてしまう
    宗教二世とかもそうだよね

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2024/09/03(火) 11:07:17 

    >>106
    そんな反応もらえると思ってなかったから泣いてしまった。初めての子だし本当に可愛くて大事に大事にしてきた結果がこれなのかと絶望さながらだったんだけど、少しだけ救われました。多分過保護なんだよね。距離感難しい。

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2024/09/03(火) 11:09:17 

    >>13
    下の子がイヤイヤ期真っ最中ですが精神病んでます
    どうしようも無い事で毎日金切り声で泣かれて暴れられて…
    上の子もまだまだサポートしなければならないので辛さの種類が違うだけでこれが可愛いで済む苦しみだとは思えません

    子供は大好きです

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2024/09/03(火) 11:11:51 

    >>1
    毒親はそんなこと思わないので、ふと気にしてる主さんは毒親ではないですよ
    毒親は基本的に自分が中心で子どものことなんて気にしないです
    自分の気分で子どもを叩くし罵るし過干渉になるし放置します

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2024/09/03(火) 11:22:40 

    >>6
    毒親はヤバイ。
    やっかんで意地悪してくるし、思い通りにならないとギャーギャー大騒ぎする。
    精神年齢が赤ちゃんなのでホラー過ぎるよ

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/03(火) 11:23:16 

    >>2
    御飯しっかり食べさせて、必要な教育受けさせて、子どもの話に耳を傾けられる親なら大丈夫よ。
    子どものすべての要望を聞き入れるなんて無理なんだから、できる範囲でやってあげれば問題ないと思うよ。
    でも今の時代、少しでも子どもの要望に応えられないと毒親とか言ってくるからね。知り合いは留学させてくれなかったから毒親とか言ってて驚いたよ、大学行かせてもらってたのに。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2024/09/03(火) 11:28:16 

    >>2
    自分が親になった時に、親の良くなかった点とか気づいた事もあるけど、大人になるまで自分を育ててくれた事に感謝する気持ちの方が大きかったし、親の偉大さを実感したけどね。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2024/09/03(火) 11:40:38 

    >>68
    横だけど、周期を把握してるというよりなったら言ってくるよ。思い返せば私も母に言ってたと思う。生理用品とか置いといてもらわなきゃだし。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2024/09/03(火) 11:51:47 

    中1の息子がいるけど、夏休み明けにテストがあり、親の方が精神的に疲れた。
    小学校の時とあまり様子は変わらないんだけどテスト前の行動だけ本当に理解できない。
    こんなんでもなぜか点数はそこそことってるし、誰かに言っても男子あるあるで片付けられそうな気がする。
    勉強を言わないとしないだけじゃなくて、なんかどうしてそういう行動とるの?理解不能みたいな、、
    今後が不安で寝ることができなかった。
    中学生だし、変な人として今後イジメに遭うんじゃないかと不安になってる。

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2024/09/03(火) 11:55:29 

    >>1
    毒親と思われる事が問題じゃなくて子供が将来不幸になる事が問題
    毒親と思われても子供が幸せな将来を持てれば良いと思います
    頑張って下さい!

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/09/03(火) 12:15:03 

    >>157
    かわいいけど手がかかるし大変だよね
    きっと体力的にも疲れが出てるのかも
    たまに地域の預かり所で預かってもらって息抜きするとかしたほうがいいよ
    目が離せないからつらいよね

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2024/09/03(火) 12:20:20 

    >>160
    留学なんてバイトして行けばいいよね
    大学まで出すのにどんだけ大変かわからないんだよね
    やす子みたいな大変な境遇の子もいるのに上しか見てないんだろうな

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/09/03(火) 12:32:35 

    >>1
    そもそも人間なんてパーフェクトでいることは不可能なんだし、子供と一緒にいられるうちに沢山楽しい思い出作るのを意識したほうがいいよ
    歳取ったときに親側も子供側も昔のこと思い出して、楽しかったねとかあれ美味しかったねってなるから
    そして子供はそれをありがたく思うよ
    私の場合はそう

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/09/03(火) 12:46:26 

    >>4
    しんちゃん相手にあれだけ母親業こなせるの超いい母親だよね

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2024/09/03(火) 12:49:07 

    正解なんて分からないよ。すぐ答えが出ないし、自分がこの世からいなくなってからも子の人生は続くわけだし。何をもって成功というのか、無事に独立したならお母さん花丸だと思うけどな。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/09/03(火) 13:01:14 

    そう思うだけましだと思う

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/09/03(火) 13:18:30 

    うちは旦那はハイパー人間だから子供からも尊敬されそう(金は稼ぐし、子育てもめちゃくちゃやるし)
    私は無職だし頭も良くないから、子供が旦那に似たらお母さんは悪い人じゃないけど無能だよなぁ💧と思われそうで怖い
    まぁご飯作りだけは頑張ってるから胃袋つかんでれば愛される?

    旦那のお母さん(義母)も専業主婦でほわんとしてて天然だけどコミュ力高いから子供たちから愛されてるキャラなんだよな

    私も愛されるキャラでいたいけど本当無能だし頑張り屋とはほど遠くてあきれられるかも
    ちなみに子供からみたら旦那はいい父親だけど私からするとプライド高くてめんどくさい夫ではあります

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/09/03(火) 13:34:04 

    >>6
    いや…私は毒親も自閉症スペクトラ厶のようにグラデーションだったり、なんかマダラだったりすると思ってる
    なんかマトモな部分ととんでもない部分と、すごく凸凹があったりする親もいるんだよね

    一例だけど、
    余裕あるときは色々してくれるけど切羽詰まると物凄い勢いで子供にたかったり追い詰めたりするとか、
    全体的にはすごくマトモだけど何かの依存症だとか
    親の死後に遺産相続とかで色々掘っていったら兄弟でこっそり物凄い差をつけられてた(ナチュラルに兄弟差別)とかあるよ

    人格丸ごと否定はできないけど、でもやっぱり耐えられなくて子は苦しむ

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/09/03(火) 14:02:09 

    >>165
    ありがとうございます
    皆様イヤイヤ期は乗り越えていらっしゃるので悪気は無いのはわかるのですが…ついコメントしてしまいました
    皆様の思春期で辛いという現在も乗り越えれて可愛い記憶になりますように

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/09/03(火) 14:30:53 

    >>103
    はい😊

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/09/03(火) 14:47:56 

    >>20
    同じ言葉返してあげる

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2024/09/03(火) 15:34:59 

    >>85
    うちもまだ3歳だけど、子供の性格やそれによってどんな生き方になるかまで気にしてられないよ。勝手に学んでいくものだし、私は引っ込み思案な性格が悪いとも思わないよ。思慮深くて良いと思うよ。ただ否定的なことや人格否定だけはしないように気をつけてる。
    私は物心ついた時からずっと親に失敗作、産まなきゃ良かったと言われてきたからやっぱり思春期はグレたし社会人になったらアル中になったり碌な人生じゃなかったから。子供の性格をどんなタイプでも丸ごと受け入れてあげてほしい。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/09/03(火) 16:40:41 

    >>1
    簡単な時なんかなかったよ。
    今21歳と17歳だけど、未だに色々ある。進学のこともだし就職のこともだし、日々の生活のこと将来ちゃんとやっていけるのかとか、多分一生だよ。
    それぞれ自立して幸せにやってても健康の心配とかするんだよきっと。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/09/03(火) 16:42:17 

    >>13
    小さい時は親の管理下だし、そこに他人が入ってこないから思春期の反抗期とはだいぶ違うんだよね。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/09/03(火) 17:43:54 

    親やめたい

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/09/03(火) 17:45:18 

    >>13
    まあ小さい頃大変だった子は大きくなってから落ち着くし、小さい頃普通だった子は大きくなってから大変よ。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2024/09/03(火) 19:43:39 

    小学四年生の娘
    今まで何でも話せて友達みたいな親子で娘から好かれてると思ってたけど、どうも私のことうざいと思ってるみたい。
    話してくれないことも増えて来て、私に話してもムダだと思ってるのかな。
    娘との距離感むずかしい。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/09/03(火) 19:49:56 

    自分で言うのもあれだけど、私はどちらかというと真面目でキチンとしたご飯を作ること=正!って考えから、しんどくてもなるべくご飯は手作りしてる。惣菜とかほか弁は稀なんだけど、そんな私を見て中学生の息子が楽していこーぜーってハイキューの日向のセリフを言ってくれました。
    ふっと肩の力が降りて、今日はほか弁でいいかぁーってなり、俺買って来たるわ。何がいい?って言ってくれた。ただ単に自分が外のご飯が食べたかっただけかもだけど、すごく助けられました。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/09/03(火) 20:14:44 

    >>118
    >>176
    レスありがとう
    私自身が引っ込み思案なことで辛い思い(人の輪に入れずぼっち、それによる劣等感、自己肯定感の低下、仲間外れ、人間不信、よくおとなしいねと言われる等)をしてきているので、陽キャにまでならなくても私のようにはなってほしくない一心なのです
    それくらい、人間関係では長年悩み続けてきています
    でもそれが娘の人格を否定することになりたくないので、公園や同年代の子の集まりで自然に人の中に入っていけるよう教えていけたらと思ってますが、いかんせん私にそのスキルがなく
    確かにそのままの性格を認めて受け入れるのも大事ですよね
    私が恐れすぎなのでしょうか
    今は割と自分から動けるタイプなので、そのまま成長してほしいです

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/09/03(火) 21:12:01 

    >>181
    高学年になると女子は同性は厳しいよね
    親をばかにするようになるから
    うちの子もそれくらいからなんか注意しても、ママだってやってるじゃんとかくちごたえするし、ママはもっと痩せたら?とかズバズバ言うようになった😅

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2024/09/03(火) 22:00:50 

    >>85

    めちゃくちゃ分かる。
    しかも大きくなるにつれて自分の性格に似てきたなぁ…と感じる事が増えて、私が親じゃなければもっとポジティブな子に成長したのかも…といつも考えちゃう。
    でもそんな事悩んでもこの子の親を辞める事は出来ないんだし、自分が子供にしてあげられる事は可能な限りやってるつもり。

    この子の人生の足枷にならないように、子供が笑って過ごせますようににといつも考えてるよ。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2024/09/03(火) 22:35:35 

    小学一年生、一人っ子の母親です
    娘がお友達に意地悪をしているとママ友から聞きました
    ショックです
    何がショックってイイコにしてると思っていたのに陰湿なことを私の知らないところでしていたことです
    娘が信じられなくて…涙が止まらなくてツラいです

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/09/03(火) 22:43:39 

    >>186
    まず他人から聞いた話を信じるのではなく娘さんに確認してきちんと聞いた方がいいと思う
    もし意地悪しててもなにかお子さんなりの理由があるのかもしれないし
    やられたからやり返したとか

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2024/09/04(水) 02:38:25 

    >>22
    そうだよね
    小さい子見て、あんな頃あったな、もっと可愛がってあげたら良かった、忙しくても邪険にしなければ良かったって思う
    でも自分なりに一生懸命頑張ってたし、体力なかったからあれ以上は無理だったよ、ゴメンねって思ってる

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2024/09/04(水) 02:43:50 

    >>82
    ホントそう
    いつも普通に家に帰ってくるのが当たり前みたいだけど、今朝顔も見ずに送り出したのがお互い最後だったら…と思って必ずベランダから後ろ姿見えなくなるまで見送ってる

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/09/04(水) 07:58:45 

    >>183
    私はどちらかというと幼少期は陽キャでした。10才の娘は幼い頃計り知れないほどの引っ込み思案、人見知り。プレ幼稚園や、地域のサークルに連れ出しても私が他の赤ちゃん達と一緒に遊んでいるのをじーっと見ているだけ。笑顔もなし。幼稚園入園まで必死でした。自分と性格が違いすぎてこの子をどうやって育てて行くのが正解なのか分からずにただ必死でした。
    今も家族で過ごす時間は気分が乗ると子供らしくはしゃぐ場面もありますが、基本はクール。お友達といる時はテンションが上がるらしく楽しそうにしています。私といる時はつまらないのかな?なんて思う時もあるけど、親と性格が違うのは当たり前、娘の気分に振り回されるのも悪いことではないのかな?と思いながら過ごしています。
    心底親ってむずかしい。。です。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/09/04(水) 11:53:42 

    >>1
    完璧な母にはなれない、でも良い母を目指すことはできるって何かにあったなぁ。

    そうやって考えてくれるだけでもお子さん幸せだと思うけどな。やばい親は自分を疑わないんだって。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/09/04(水) 14:37:39 

    楽しい事もあったけれど圧倒的にしんどい日の方が多いし、子供が成長して行く度にそう思う時が増えてる
    もう関係ないって割り切れたらふっと楽になるんだろうなとは思ってるけど、やっぱり子供は可愛くて、だけど自立したしっかりした大人になって欲しくて、わがまま言われたりうるさいと言われるとキツい
    自分も歳を取ってきてるのに人生は子供だけにするべきじゃないなって本格的に思えてきてそれもしんどい
    小さい頃は色々夢が見れて良かったなぁと思う

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/09/04(水) 16:42:24 

    >>157
    もうこのトピ見ないかな…
    イヤイヤ期真っ最中、しんどいですね。自分は今となってはそれが過去のことだからつらい感情が薄れてしまって真っ最中の人にとっては冷たいコメントに感じられてしまったかもしれません。ごめんなさい。私もその当時はしんどかったです。一日中ずーっと関わってくるから気も休まる暇もないし、親を頼れなかったから自分一人で抱えてました。いつも一人になる時間が欲しいことばっかり考えてました。少しでもいいから、旦那さんや自治体のサポート、民間のシッターさんとか、1時間でも2時間でも子供をみてもらって気を休める時間を作った方がいいかなと思います。自分の時間があるだけで、だいぶ違うと思います。
    それを励みにまた育児も頑張れますし!
    お身体大事にしてくださいね!
    みなさんが笑顔で幸せに過ごせますように。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/09/04(水) 23:58:25 

    中1の娘を毎日相手にしてたらイライラして怒ることばかりだしブチギレることもある
    何回注意しても屁理屈言ったりダルそうな態度したりするから怒るし我慢の限界がきたらこっちもキレる
    そうしたら旦那は娘じゃなくてイライラしてる私に嫌そうな態度、大きなため息ついて不愉快アピール
    そりゃ仕事から帰って来て聞きたくないんだろうね
    旦那は娘は自分のことを信用しててなんでも話してくれる。私は毒親なところがあると言われたけど、ならお前が子供のことしろよって思うわ
    平日に私が下の子と寝落ちして22:30過ぎに起きたら旦那はテレビ見てダラダラして娘はゲームしてるとか馬鹿かよ
    それを怒ったら私がイライラしてるみたいな雰囲気
    もう母親やめたいわ
    好き勝手にやってほしい
    働きに外行ってる時が一番楽しい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード