
「死後離婚で解放された」手続き増加、大半が女性 配偶者の死後、義父母らと親族関係断絶
260コメント2024/09/08(日) 18:31
-
1. 匿名 2024/09/02(月) 14:09:42
■「婚族関係終了届」年金にも影響なし
嫁いだ以上、嫁として義父母に尽くさなければいけない。伝統的な価値観が染みついていたから、不条理なことでも、しゅうとめの言うことを聞き、嫌な顔もしなかった。しかし、夫の死後、義父母が墓の問題を持ち出した瞬間、逃げ出したい気持ちに襲われた。「このままでは一生、この人たちから逃れられない。早く逃げなきゃ、私がおかしくなる」。
「姻族関係終了届」が正式名称で、死後離婚は分かりやすい造語だ。終了届に必要事項を記入し、自治体に届け出れば、義父母らとの親族関係を断ち切ることができる。配偶者の死後、いつでも手続きできるのが特徴で、義父母らの了承は必要ない。届け出を出したことも義父母側に通知されない。
しかも、一般的な離婚と異なり、配偶者の遺産に対する相続権や遺族年金の受給に影響はない。旧姓に戻りたい場合は、これとは別に復氏届を出す必要がある。女性は夫の葬儀から2週間後、死後離婚の手続きを終えた。「すっきりした。ものすごい解放感だった」。
■遺産巡りトラブルも
義父母にとって、孫は姻族ではなく血族であり、姻族関係終了届を出しても関係は続く。その分、遺産分割協議を巡り、義父母らと嫁との対立が激化しかねない、といった課題がくすぶる。+173
-6
-
2. 匿名 2024/09/02(月) 14:10:18
ええやん。どんどんやればいい+381
-5
-
3. 匿名 2024/09/02(月) 14:10:45
でも孫は血縁関係があるから+143
-6
-
4. 匿名 2024/09/02(月) 14:11:25
遺産は兎も角遺族年金まで貰えるのはどうなのよ+8
-63
-
5. 匿名 2024/09/02(月) 14:12:14
旦那から言われてる。多分目に見えてるんだろうなー。嫁当てにするのが。義妹も居るが何もしないし。+196
-6
-
6. 匿名 2024/09/02(月) 14:12:44
うちは子供いないんだけど同居話でてる
この場合旦那が亡くなったらどうな?の?ちなみに家の名義は旦那
出ていけとか言えないよね+6
-33
-
7. 匿名 2024/09/02(月) 14:13:16
そもそも届出出す出さないに関わらず嫁に義父母の扶養の義務なくない?+600
-5
-
8. 匿名 2024/09/02(月) 14:13:22
>>4
自分も年金払ってきたんだからもらってもいいでしょ。+67
-8
-
9. 匿名 2024/09/02(月) 14:13:48
ヤフコメ見たけど男からも賛成意見が多かった
タイトルの死後離婚という造語に対しての苦情が多かった
+164
-3
-
10. 匿名 2024/09/02(月) 14:13:59
令和4年度は3000件 まだまだ少ないんだね+17
-0
-
11. 匿名 2024/09/02(月) 14:14:05
「姻族関係終了届」を出して義父母との関係を終わらせると、すごく心が軽くなることがあるんです。でも、孫のことはちょっと違うんですよね。
孫は血縁関係にあるから、姻族関係終了届を出しても、義父母との関係はそのまま続きます。だから、遺産分割とかでトラブルが起きる可能性もあるんです。
要するに、義父母との関係が終わっても、孫には影響がないってことですね。その点も気をつける必要があります。+76
-2
-
12. 匿名 2024/09/02(月) 14:14:51
>>7
もう「縁切った!」ってなりたいのかもね。+194
-4
-
13. 匿名 2024/09/02(月) 14:15:05
>>7
義務は無いけど名実ともに責任を無くしたいのだと思う
図々しい奴はとことんまで図々しいからね+300
-3
-
14. 匿名 2024/09/02(月) 14:15:08
>>6
同居やめな。+111
-2
-
15. 匿名 2024/09/02(月) 14:15:46
旧姓に戻るだけ?
義両親に通知されないなら向こうは知らずに墓の問題の話を続けてくるよね?+22
-5
-
16. 匿名 2024/09/02(月) 14:16:14
>>1
私の母親のお友達まさにこんな感じ。
義実家との付き合いが本当に大変だったみたいで、旦那さんが先に亡くなったので死後離婚されたそうで今では明るく楽しく余生を過ごしてるからこういう制度いいと思う。
一生婚姻関係にに引きずられて自分残りの人生台無しにするよりも、旦那さんとこから解放されて残された時間を十分楽しんで欲しい+212
-1
-
17. 匿名 2024/09/02(月) 14:16:17
>>8
遺族年金って自分が払った年金だっけ?+9
-17
-
18. 匿名 2024/09/02(月) 14:16:18
これ妻側の年齢がアラサーとかアラフォーだったら
そりゃそうしたいよね、ってなる
もう70歳とかなら別にわざわざその手続きしないかもしれん+90
-3
-
19. 匿名 2024/09/02(月) 14:16:36
>>6
親からの資金援助や親の土地だと複雑になりそう+67
-1
-
20. 匿名 2024/09/02(月) 14:16:45
この場合、相続でお金もらえるのは嫁と子だけじゃないか?元々。+1
-5
-
21. 匿名 2024/09/02(月) 14:16:48
>>6
子供がいない場合でも、旦那が亡くなった後の同居については気になる点が多いですね。
家の名義が旦那さんの場合、義父母が家に住み続ける権利があるかもしれませんが、具体的な状況は遺産分割や法律によります。
基本的には、義父母が家に住み続けることに対して、あなたが「出ていけ」と言うのは難しいかもしれません。+76
-1
-
22. 匿名 2024/09/02(月) 14:16:58
>>6
名義重要
名義旦那さんで子供いなかったら、奥さんが相続するから出ていけって言える
道義的は別にして法律的には
知り合いのところは、旦那さんが亡くなったけど姑名義の土地だから出てくことになった
公営住宅に入ってる
初めての一人暮らしで生き生きしてるけど+105
-2
-
23. 匿名 2024/09/02(月) 14:17:18
>>6
旦那が亡くなったら介護ルートですやん
亡くならなくても同居なら施設や病院からはキーパーソンとして当てにされる+89
-4
-
24. 匿名 2024/09/02(月) 14:17:32
>>5
介護やお墓の管理や法事など全部嫁にってなりそうだよね+45
-1
-
25. 匿名 2024/09/02(月) 14:17:35
義父母より先に夫が死ぬなんて+82
-0
-
26. 匿名 2024/09/02(月) 14:18:09
私は生前離婚で+5
-3
-
27. 匿名 2024/09/02(月) 14:18:21
夫が亡くなった後、義父母との関係が続くことで心の負担や生活の不自由を感じるくらいなら、しっかりと手続きをして自分の自由を取り戻すのも一つの選択です。
残された時間を、自分が本当に楽しめるように過ごせることが何より大切ですよね。自分の人生を充実させるために、必要な手続きをし、心地よい環境を整えるのはとても重要です。+50
-0
-
28. 匿名 2024/09/02(月) 14:20:04
もし夫が先に亡くなったから、お葬式まではするけどすぐ婚姻終了届出すつもり。
子供もいないし義父母には尽くしたし、義実家には財産はないし夫の兄弟や親戚と縁を切りたい。名前も旧姓に戻れるみたいだし。
+127
-1
-
29. 匿名 2024/09/02(月) 14:20:05
本籍地を移すと
さかのぼった戸籍が必要なときに
面倒です+4
-1
-
30. 匿名 2024/09/02(月) 14:20:34
>>15
姻族関係終了届を出しても、義両親にその手続きのことが通知されるわけではないので、義両親が墓の問題などを持ち出してくることはあり得ます。
手続き自体は旧姓に戻すこととは別で、義両親との関係を法的に終了させることが目的です。旧姓に戻りたい場合は、姻族関係終了届とは別に「復氏届」を出す必要があります。
義両親がその手続きについて知らない場合でも、直接的に「姻族関係が終了しました」と伝える義務はありませんが、今後の対応をどうするかはあなたの判断に委ねられます。もし義両親が続けて問題を持ち出すようであれば、丁寧に話をして、どのように関係を整理するかを話し合うことが必要になるかもしれません。+33
-1
-
31. 匿名 2024/09/02(月) 14:20:37
義両親の遺産は欲しいと言っている人いたけど
そもそも妻に旦那側の義両親の遺産相続権は無かったと思う+124
-0
-
32. 匿名 2024/09/02(月) 14:20:42
>>22
よこ
なるほど勉強になる
その頃義両親はフォローする身内がいないと賃貸も借りられないような高齢になってるだろうから追い出すのは実際には難しそうだね
仮に追い出しても死後の後始末は連絡きそう+7
-3
-
33. 匿名 2024/09/02(月) 14:20:56
>>6
うちも子供いない長男だけど、同居なんて絶対しないよ!家建てる時にあらかじめ何度も言った。
子供いたら、子供見てもらったりお願いすることはあるかもしれないけど、いないから同居するメリット一切無いし。+80
-2
-
34. 匿名 2024/09/02(月) 14:21:11
子供産んでも
結局孤独になるよねー+8
-6
-
35. 匿名 2024/09/02(月) 14:21:29
>>15
その時に、もう一切関わりありませんって言い切れる為の事前の準備かと
なにもしていなければ、息子が死んだからといっても嫁は嫁だろって強請ってくると思うから線引きするためにも手続きしたいんじゃないかな+60
-2
-
36. 匿名 2024/09/02(月) 14:21:30
いいなー
いいなーー+0
-2
-
37. 匿名 2024/09/02(月) 14:22:12
婚姻関係終了届を出すのはええ選択やね。お葬式を終えた後に手続きして、心の整理をしながら自由を取り戻す準備が整うわけやし。
義両親や旦那の親戚との関係を断って、旧姓に戻ることで新たなスタートを切るのは、精神的にもすごい解放感があるんちゃうかな。法的に関係を整理して、自分の人生をしっかり歩むための一歩として、この選択は理にかなってると思うわ。+16
-2
-
38. 匿名 2024/09/02(月) 14:22:18
>>18
本人がそんな年齢なら義父母もすでにあの世の可能性が高い+53
-2
-
39. 匿名 2024/09/02(月) 14:22:23
昔からの知り合いに『住宅ローンは馬鹿が利用するもの』って考えの旦那を持つ人がいて、旦那親から数千万を借りて旦那名義の家を建てた人がいる。『俺の親の大事な老後資金なんだからちゃんと返せよ』と言われながら、知り合いの給料から月々定額で旦那親に返済してるらしい(共働きで生活費は旦那持ちとのこと)。
『夫はローンとかそういうの大嫌いだから一括で買ったの』と言ってたけど、万が一その旦那に不幸があった時に知り合い本人がとんでもなく不幸になるって思うのだけど、本人は旦那に言いくるめられてる。
もし普通の団信のローンだったら姻族関係終了届をさっさと出して終わりに出来るけど、知り合いの状況だとそうもいかないんだろうな〜。+64
-2
-
40. 匿名 2024/09/02(月) 14:22:45
基本的に女性の方が平均寿命長いし男性の実家に嫁ぐことが多いから女性側が縁切りすることの方が多いのは当然だろうけど、逆に婿養子で入って来た旦那が私の死後に私の両親と縁切りするってなるとやっぱり薄情に思えるのは実際に私が旦那を婿養子にとった形だからなんだろうな+1
-14
-
41. 匿名 2024/09/02(月) 14:22:56
職場にだいぶ前に旦那さん亡くなったあと、お姑さんの介護してる方いるけどすごいなあと思う+22
-2
-
42. 匿名 2024/09/02(月) 14:23:22
>>31
そうですね、妻には基本的に旦那側の義両親の遺産相続権はありません。
遺産相続権は配偶者や子供に認められますが、義両親の遺産は配偶者には直接の権利がないのが通常です。
もし義両親が遺産を遺すことがあれば、相続権は配偶者ではなく、子供や直系の親族に及ぶことになります+17
-0
-
43. 匿名 2024/09/02(月) 14:23:53
>>21
名義が旦那なら配偶者の方がもらえるんじゃないの?+3
-11
-
44. 匿名 2024/09/02(月) 14:24:02
>>22
子どもがいない場合で義親がまだ生きているなら義親にも相続権があるから家を売ってお金にするかその分の金額を払うかが必要になる+32
-0
-
45. 匿名 2024/09/02(月) 14:24:12
私 これしたけど、離婚とは思っていない
世間的には離婚という言葉が充てられことにとても不満+26
-1
-
46. 匿名 2024/09/02(月) 14:24:19
>>33
うちも子供いないし同居は無理だと言ってきた
なのに義理父他界、姑は自分が老いてきて色々しんどくなってきたからって旦那に頼りまくって同居考えてと泣きついてくるように
こんなことになったらほんと地獄だよ
私は冷たいだの自分の立場になって考えろ言われてさ
+72
-3
-
47. 匿名 2024/09/02(月) 14:24:20
絶対トピ立つとおもつた+3
-0
-
48. 匿名 2024/09/02(月) 14:24:30
>>1
60代の母が突然亡くなりました。母は一人っ子で親族全員亡くなっています。
父が独身になったから届出だそうかとか言ってて…何だろう。他の世話してもらう嫁探そうとしてるのかな?という言動が多々見られて心底嫌いになりそうです。
子供がどう思うかなんて親は関係ないんだろうか。+8
-8
-
49. 匿名 2024/09/02(月) 14:24:37
>>31
相続権がなかった長男の嫁や孫にも遺産の一部が入る「特別寄与料」があるよ。一定範囲の親族にはたとえ相続人でなくても「特別寄与料」の受給権を認め、介護や看護が報われるようになったよ+4
-1
-
50. 匿名 2024/09/02(月) 14:24:47
>>41
確かに、お姑さんの介護を続けている方がいると、尊敬しますよね。旦那さんが亡くなった後も、義母の介護を続けるのは非常に大変なことですし、心身ともに負担が大きいです。
その方がどれだけ心を尽くして介護をしているのか、よくわかりますし、それだけの努力と献身に感心します。
義理の家族に対しても尽力している姿勢は、頭が下がります。自分が同じ立場だったら、どう対処するかを考えると、その方の苦労や心配りに心から敬意を表したくなりますね。+14
-2
-
51. 匿名 2024/09/02(月) 14:25:02
旦那死亡、同居妻が旦那親を介護の場合、旦那親の遺産てどうなるんだろ
+2
-1
-
52. 匿名 2024/09/02(月) 14:25:46
>>42
自分には無くても孫にあたる自分の子には相続権があるってことだよね?
莫大な遺産がある場合揉めそう+12
-0
-
53. 匿名 2024/09/02(月) 14:25:58
>>49
そうですね、「特別寄与料」という制度があることを知っておくと、相続に関する理解が深まりますね。この制度は、相続人ではないけれども、故人の介護や看護に貢献した親族に対して、その労力や費用を評価して金銭的に報いるためのものです。
たとえば、長男の嫁や孫など、相続権がない親族でも、実際に介護や看護に尽力してきた場合には、「特別寄与料」を請求することができるんです。これにより、相続人以外の家族も、その努力や貢献が評価される形になります。
この制度が導入されたことで、介護や看護を行ってきた親族の努力が公正に報われるようになったのは、非常に良いことですね。具体的な請求方法や金額については、法律的な手続きが必要ですが、この制度を利用することで、介護に関わった方々に対する感謝の気持ちが形になるのは、心温まる話です。+6
-2
-
54. 匿名 2024/09/02(月) 14:26:19
>>5
うちももう既に義姉に言われてるよ
介護なんてしないから義両親の世話よろしくって
義両親からも直接、娘は介護しないからよろしくと言われた
娘にそんなこと言われて辛くないのかなと最初は思ったけど、自分の可愛い娘には介護なんてさせたくないという親心の現れなんだろうなと思うと悲しくなった+125
-0
-
55. 匿名 2024/09/02(月) 14:26:38
死後離婚、は造語?ニュアンス変わるぞ+3
-0
-
56. 匿名 2024/09/02(月) 14:27:07
>>32
義父母が野たれ死んでようがどうでもいい話では?+11
-0
-
57. 匿名 2024/09/02(月) 14:27:27
>>1
嫁は介護しろーはなくても(そもそも嫁に、介護する義務はないのにゴリ押すジジイとババアがいる)
孫にはあるってことだね
全力でその遺産もらったら逃げろー(引っ越せー)+19
-1
-
58. 匿名 2024/09/02(月) 14:28:23
>>6
これ以上の離婚しなが出てこねーお話+8
-0
-
59. 匿名 2024/09/02(月) 14:29:07
>>6
言ってもいいけど難しいよね
介護からは逃げられないのに嫁は義父母の遺産は貰えない…
うちの叔父は早くに他界して残されたお嫁さんが祖母を最後まで介護してくれたんだけど、母はじめ兄弟全員が遺産放棄してお嫁さんに譲ることにしたよ+77
-1
-
60. 匿名 2024/09/02(月) 14:29:23
>>41
>>50
心の汚れた私はよほど資産家なのかなと思ってしまった
たいして相続するものなかったら絶対無理+13
-0
-
61. 匿名 2024/09/02(月) 14:30:21
>>20
ただ夫の資産がもともと義実家から相続した土地や財産だったりする場合は物すごく揉めるよ
「法的には〜」とか言っても関係なし、殺し合いとかが普通に起きる+5
-0
-
62. 匿名 2024/09/02(月) 14:30:50
>>51
旦那側の両親の遺産の相続権は妻には無いよ
なので亡くなった側の配偶者と旦那に兄弟がいたらその兄弟で分けることになる
亡くなった側の配偶者も既に他界、旦那に兄弟がいない場合は孫にあたる自分の子が相続
配偶者は他界、旦那に兄弟がいない、自分にも子がいない場合は遺産相続ができず国が没収するんじゃなかったかな
そうなる前に公正証書役場で自分が相続する手続きをしておかなければならない+5
-5
-
63. 匿名 2024/09/02(月) 14:31:05
>>54
冷静に現実的な対応を考えることが大切です。
例えば、介護の負担をどのように分担するか、必要な支援をどう確保するかを話し合い、できるだけ公平で理解し合える解決策を見つけることが求められます。
「お金も出さないつもり?」これですよね。
状況が難しいからこそ、きちんと話し合い、必要なサポートを整えていくことが、長い目で見て心の安らぎにつながるでしょう。+55
-0
-
64. 匿名 2024/09/02(月) 14:32:43
>>62
その通りです。旦那側の両親の遺産について、妻には相続権は基本的にありません。
亡くなった旦那の両親の遺産は、旦那に兄弟がいればその兄弟で分けることになります。
旦那に兄弟がいない場合は、配偶者(この場合は妻)や、もし配偶者が亡くなっているなら、子供が相続権を持ちます。
配偶者も亡くなり、旦那に兄弟がいない場合、自分にも子供がいないと、遺産は国に没収されることになります。そのため、万が一の事態に備えて、自分の相続に関する手続きを公正証書で行っておくことは非常に重要です。
公正証書での手続きにより、遺産に関する取り決めを事前に明確にしておくことで、予期しない問題を防ぐことができます。+0
-0
-
65. 匿名 2024/09/02(月) 14:32:59
>>54
よろしくって口だけじゃなくて金を用意してもらわないと困るよね
在宅介護なんて絶対無理だわ+83
-0
-
66. 匿名 2024/09/02(月) 14:33:21
>>32
どうなんだろうね
自治体にもよるけど福祉は結構手厚いなと感じたよ
知り合いは姑の親族から「介護ガー!嫁の責任ガー!」って言われたらしいけど、最終的に弁護士頼んで解決してた(同居してると一応義務が発生するらしく、ちゃんと食事、生活の補助してたのは良かったらしい)
お子さん家族も近くに住んでるけど、同居頼めとかも言われずに普通に格安で公営住宅入れてるし
元コメさんの旦那さんに他の兄弟いれば、これからはそちらでお世話おねがいします、でいけそうな気はする
それこそ婚姻関係終了届出して+6
-0
-
67. 匿名 2024/09/02(月) 14:34:52
義父母、従兄、従兄妻、子供3の3世代同居
6年前に従兄が病死、その4年後子(長男)が事故死した従兄妻が、子の四十九日法要後に絶縁宣言をした
お鉢が回るのが嫌な義姉弟の全力猛反対にも屈せず、子2人は既に成人していたため数十年ぶりの一人暮らしで自由満喫してる
我が子を亡くしたのは辛いけど義両親(私にとっては伯父伯母)始め小姑たちもクセ強だったからかなり苦労したし、同居時代に比べたらはるかに幸せだと言う
「向こう側」の血縁の私とも仲良くしてくれるし、これからも楽しく暮らしてほしい+15
-0
-
68. 匿名 2024/09/02(月) 14:35:10
>>7
法的には、嫁(妻)には義父母の扶養の義務はありません。配偶者の両親や義理の親に対する扶養義務は、主に法律上の配偶者にあるわけではなく、親自身やその親の直系の親族にあるとされています。
従って、たとえ「姻族関係終了届」を出さなくても、法律的に義父母を扶養する義務は妻にはありません。扶養義務が発生するのは、主に直系の血縁関係にある場合や、特定の扶養義務を負うことが法律で定められている場合です。+62
-2
-
69. 匿名 2024/09/02(月) 14:35:13
>>60
義父母の遺産は嫁には相続権ないよ
そういう目で見られてたら可哀想+3
-0
-
70. 匿名 2024/09/02(月) 14:36:53
>>7
その常識が非常識な奴には通用しないんだよ。それなら離婚届を印籠にした方が良い+116
-1
-
71. 匿名 2024/09/02(月) 14:37:32
>>44
そうか、ごめん
子供いないと親と兄弟にも相続権あるんだね
売却してお金で解決するのがいいのかな+4
-0
-
72. 匿名 2024/09/02(月) 14:37:45
>>67
従兄の妻が絶縁宣言をした背景には、彼女が多くの痛みとストレスを抱えていたんでしょうね。
従兄の病死や長男の事故死は大きな打撃だったでしょう。
絶縁宣言後の彼女の生活は、自身の心の平安を求めるための一つの方法だったのかもしれません。+6
-0
-
73. 匿名 2024/09/02(月) 14:40:29
>>22
配偶者は三分の二、夫の両親は三分の一相続権があるから出ていけと言えない場合がある。
とりあえず、夫に遺言状を用意してもらった方が良い。
但し、夫の親には遺留分があるので遺産の六分の一は両親に相続権が残る。+19
-0
-
74. 匿名 2024/09/02(月) 14:41:57
>>8
自分の年金と遺族年金は別でしょ
原則として何十年連れ添った相手でも離婚後1年以内に元旦那がコロっといったとしても遺族年金はもらえないよ。
全くの他人になるってことはそういうことだと思うけど。+8
-0
-
75. 匿名 2024/09/02(月) 14:42:22
義父の葬儀で忌引きの息子たち(夫と義弟)がいるのに嫁の私が呼び出されて色々手伝って、そのときは忙しいから流したけど今になってあれおかしかったなあ、とおもって距離置いてる。夫にも伝えてある。+8
-0
-
76. 匿名 2024/09/02(月) 14:42:56
「ガル子ちゃんが(義実家に)来てくれたらいい」「ガル子ちゃんが手伝いしてくれたらいい」「ガル子ちゃんがー」とうちの旦那が嫌がっても長男嫁の私が承知してくれてたらいいという感じで、末恐ろしい。私なら嫌がらない断らない文句言わないから扱いやすいんだろうね。旦那先に亡くなったら速攻出すわ。+17
-0
-
77. 匿名 2024/09/02(月) 14:43:01
>>69
そんなに一生懸命介護してくれたなら 遺言と生命保険の受取人を嫁にして残すんじゃないかな。それか孫に渡すことで話がついているとか+9
-0
-
78. 匿名 2024/09/02(月) 14:43:14
>>11
私は姑でもない(男児居ない)けど、もし自分が義理親だったとして、息子の死後は嫁に頼ろうとも思ってもないのに勝手に「介護要員にされる」って警戒されて裏でこんな手続きされてたら、孫にも財産残したくないだろうなって思う。遺言書にもそう書いておくわ。+10
-10
-
79. 匿名 2024/09/02(月) 14:45:36
>>7
法律ではそうなっててもアイツラのルールでは「嫁がすべし」てなってんのよ…+116
-0
-
80. 匿名 2024/09/02(月) 14:46:05
>>46
うちも義父亡くしてから義母が寂しそうにしてるけど絶対に同居だけはしないと決めてる
冷たい人と言われようが負けちゃダメだよ
自分の居場所だけは守らないと心が死んでしまう+83
-1
-
81. 匿名 2024/09/02(月) 14:46:10
>>38
義両親が嫌だからっていう制度に感じるよね だから亡くなってたら必要ないっていうか。だから手続きした時点でどんな伝え方してもお互いしこりが残るしかないと思う+11
-0
-
82. 匿名 2024/09/02(月) 14:48:17
>>80
冷たいと感じられるかもしれませんが、自己犠牲ばかりでは長期的には誰も幸せにはなりません。あなたの選択が最善だと信じて、自分の生活と心の健康を守ることに専念している姿勢は尊重されるべきです。
義母が寂しい思いをしている中で、できる限りのサポートやコミュニケーションを提供しつつ、自分自身の境界線をしっかり守るバランスが大切です。自分の居場所や心の安定を確保することが、最終的には全ての関係性にとって良い結果をもたらすかもしれません。+27
-2
-
83. 匿名 2024/09/02(月) 14:49:02
>>29
今年の四月から戸籍の広域交付制度が始まったみたいだね+7
-0
-
84. 匿名 2024/09/02(月) 14:49:23
>>48
私らが義親戚の付き合いが面倒なようにお父さんも開放されたいじゃないの
親が子供を縛るのが毒親ならあなたは毒子になるよ
60代ならまだ自由に生きたいでしょうよ+17
-2
-
85. 匿名 2024/09/02(月) 14:51:19
>>74
そうです。日本の年金制度において、遺族年金は基本的に現役時代の配偶者が死亡した場合に支給されるもので、離婚後は基本的に対象外になります。離婚後に再婚していない場合でも、遺族年金の受給資格があるのは、原則として婚姻関係のある配偶者が死亡した場合のみです。
このルールは、年金の支給が実際に共同生活を支えてきた配偶者に対して行われるものであり、離婚後に関係がなくなると見なされるためです。したがって、たとえ元夫が亡くなったとしても、遺族年金は支給されないのが原則です。+3
-0
-
86. 匿名 2024/09/02(月) 14:51:40
>>11
孫は代襲相続(夫の両親から息子が貰う派だった遺産を孫が相続)をします。
なので孫にも祖父母の扶養義務が生じます。
介護は「しない人」が勝ちます、ゆめゆめ孫を良い子に育ててはいけません。+9
-0
-
87. 匿名 2024/09/02(月) 14:53:33
>>83
はい、2024年4月から日本で始まった戸籍の広域交付制度は、住民票のある自治体に限らず、全国の市区町村で戸籍謄本や戸籍抄本を取得できるようになる制度です。これにより、遠方に住んでいる場合でも、わざわざ住民登録地に行かずに手続きが可能となります。
この制度の主なメリットは、以下の通りです:
引っ越しや転勤などで住民登録地と異なる場所に住んでいる場合でも、全国どこでも戸籍の証明書類を取得できるため、手続きがスムーズになります。
今後は近くの市区町村で手続きを行えるようになり遠方に行く必要がなくなり、交通費や時間を節約できます。
戸籍の広域交付制度は、特に多拠点生活や遠隔地とのやり取りが多い人にとって、大変便利な制度です。+18
-0
-
88. 匿名 2024/09/02(月) 14:53:53
>>80
46ですがほんとそうなんですよね
ただあまりにも私が拒むものだから今度は旦那が私に対してあたりも強く冷たくなってきてしまい
今度は夫婦仲の危機を感じています
旦那さんがしなくていいと言ってくれるのなら羨ましいです。
最初はしなくていいと言ってたのにほっとけなくなったのか、俺は長男だしとやたら長男長男って
それを言ったら私だって長女なんですよね
なんか難しいです。+49
-0
-
89. 匿名 2024/09/02(月) 14:54:05
>>6
子どもがいない場合、旦那さんの遺産は、3分の2が配偶者、3分の1が父母となってるね。他に兄弟がいるなら、義理親に遺産分け後に引き取ってもらうというのもありだと思う。
といってもやっぱり同居する前にそれは旦那さんと話し合っておいた方がいいね。。+4
-0
-
90. 匿名 2024/09/02(月) 14:57:12
旦那が義父母より早く逝ったら、速攻で手続き、いい義父母さんで財産沢山あって小姑が居なかったら、まぁ我慢し、早速老人ホーム探す。+1
-2
-
91. 匿名 2024/09/02(月) 15:01:32
>>41
スゴイけど事情がありそう
他にできる人がいなくて
道に捨てる訳にもいかないから
しょうがなく、、みたいな+5
-0
-
92. 匿名 2024/09/02(月) 15:03:21
これが今の時代
そして20年後
自分の子供から絶縁される未来が来ると思う+7
-1
-
93. 匿名 2024/09/02(月) 15:04:27
姑が長男一家(うち一家)と同居や私に介護させたいのって子や孫に囲まれた賑やかで安心な余生送りたいと言うのもだけど自分の姉妹やママ友、特に自分の義姉(義理兄嫁)に見栄張りたいんだよね。よって私にメリットなんて一切ない。見栄張りたいならその歳でめっちゃ勉強して資格取るとか大学に入り直すとかなんで他人様使って見栄を張るのか。+21
-0
-
94. 匿名 2024/09/02(月) 15:07:04
私もこれやるつもり。何思われようと残りの自分の人生だし。+15
-0
-
95. 匿名 2024/09/02(月) 15:09:49
ヤフトピに出てたから絶対にガルでもトピ立つと思ってたわ+6
-0
-
96. 匿名 2024/09/02(月) 15:11:31
>>88
80です
子供がいなくて長男長女夫婦も同じです
うちは近距離なので旦那が毎週義母に会いにいってます
私は週1で電話してる
それでお義母さんとこんな話をしたとかここがやっぱり私と合わないとか言ってる
毎週言ってるわけじゃないけど旦那もこれじゃ同居したら板挟みになって自分がしんどくなると自覚はしてると思ってる
旦那が義母孝行する分は文句言わず好きに行動してもらってるのであなたも義母さんが寂しそうなら旦那様が数日泊まりに行くとか旦那自身で行動してもらうのはどうでしょう
もし旦那様が既に行動してたならすみません+40
-0
-
97. 匿名 2024/09/02(月) 15:12:12
結婚て何だろうね+2
-1
-
98. 匿名 2024/09/02(月) 15:13:55
配偶者が死んだらそもそもその親なんて
関係ないでしょう?付き合いたくないなら付き合わなきゃいいんだしまして介護なんて配偶者が
健在なら義理でやらなきゃいけないんだろうけど
配偶者が死んだら義理親なんて知ったこっちゃ
ねーよで終わりだよ
+6
-0
-
99. 匿名 2024/09/02(月) 15:16:27
>>28
心配しなくても、子どもいないなら夫が死んだあとで連絡取って来ることはないと思う
+4
-7
-
100. 匿名 2024/09/02(月) 15:20:14
大半が女性
でしょうね!+5
-0
-
101. 匿名 2024/09/02(月) 15:31:19
>>99
場合によっては連絡くるよ+12
-1
-
102. 匿名 2024/09/02(月) 15:36:00
>>3
でも母親が縁切ったら、自然と子供も父方親族と縁切れるよね
母親に「あなたは血縁だから、好きにおじいちゃんおばあちゃんに会いに行っていいのよ」って言われても、行きづらい+1
-19
-
103. 匿名 2024/09/02(月) 15:36:46
>>7
病院からの連絡とかも受けたくないなら届出出しといたほうがいいと思う
不安になった年寄りは嫁に縋るんよ
私は病院側だけど、まさか不仲かどうかなんて確認しないから、当人に、緊急連絡先を聞くわけ
したら年寄りは「嫁がいる!」となり、連絡先に名前を書くってわけ
私らはその辺何も知らないで連絡してぶちぎれられます
別に聞き流してるからそれはいいんだけど、ぶちぎれるくらいなら、届出を出すのもいいのでは?+98
-1
-
104. 匿名 2024/09/02(月) 15:38:44
>>4
旦那の親と年金は何の関係もないじゃん
旦那の親の年金まで貰えるなら、どうなのよって話だけど+17
-0
-
105. 匿名 2024/09/02(月) 15:39:44
ところで、それ出さないと夫の死後も義親の介護とか扶養の義務発生するの??+0
-0
-
106. 匿名 2024/09/02(月) 15:40:35
>>19
義理親族からの援助という借りがなければ好きにしたらいい
+3
-0
-
107. 匿名 2024/09/02(月) 15:41:35
>>104
横
だよね
亡くなった夫の遺族年金貰って何がいけないのよ
+11
-0
-
108. 匿名 2024/09/02(月) 15:42:12
成人したらトラブルしかない実の親との縁も切れるようにして欲しい+6
-0
-
109. 匿名 2024/09/02(月) 15:42:19
>>92
自分の親の面倒は自分でみましょうって事だよ
自分の親の面倒を自分で見るんだから、自分の子供から絶縁されるような事はしてないと思うよ+6
-0
-
110. 匿名 2024/09/02(月) 15:44:46
>>105
発生するよ~
しかも!扶養義務はあるのに相続資格は無いのよね+2
-5
-
111. 匿名 2024/09/02(月) 15:48:00
>>90
財産あっても、嫁に相続する資格は無いよ
遺言書が無ければ、他に相続人が居ない場合、国庫に入れられるだけ+3
-0
-
112. 匿名 2024/09/02(月) 15:49:44
>>105
義務とまでは行かないけど
連絡はくるよ
例として義母(義父)が入院した
病院に払う医療費が不足した時、他の義兄弟姉妹や義父母の親族らが支払いを拒んだ時、姻族関係終了届けを出しておかないと、亡き息子のお嫁さんのところに連絡行くよ+5
-0
-
113. 匿名 2024/09/02(月) 15:53:46
>>41
こういう制度があるの知らないとか?+3
-0
-
114. 匿名 2024/09/02(月) 15:56:28
義母には良くしてもらってるから死後離婚はするつもりないけど、義母が亡くなった後のお墓は放置していいのかな
近距離別居でお互い持ち家、義母はそれなりにお金を貯めて今後の事を考えてはいるようだけど、何かあった時は助けたいと思ってる
県外の義姉は物理的に義母の事はできないけど義父が悪かった時に私たちに感謝を伝えてお金を包んでくれるような人
でもうちは一人娘だしお墓の事までは責任を負いたくない
旦那も私も墓、戒名、法要など一切不要、直葬で十分という考えだし+5
-0
-
115. 匿名 2024/09/02(月) 16:00:05
>>3
血の繋がりだけしかなくない?役所から連絡きても無理と断ればいいし祖父母からの遺産いらなければ放棄すればいいし。関係は持ちたくないけどプラスの遺産は欲しいってのは出来ないんだし+65
-0
-
116. 匿名 2024/09/02(月) 16:02:04
>>104
離婚って言葉に違和感があるのよね
この制度を利用しても再婚不可とかならわかるけどそうじゃないでしょ?+0
-4
-
117. 匿名 2024/09/02(月) 16:05:18
>>7
夫長男だけど、次男は絶対親を助けるとかそう言うのやらないだろうなーと思う…
ネットとかみると、夫が亡くなったけど、義両親の喪主を義兄弟から頼まれたとかあるみたい。
ようはめんどくさいことは嫁でしょ?って思ってる人が多いんだと…
私は全力で避けるつもりだけども。+53
-0
-
118. 匿名 2024/09/02(月) 16:05:21
>>103
それ届出関係なく、連絡先書かれたら終わりだよね
引越しして着拒、不明電話には出ないってするしかない+26
-5
-
119. 匿名 2024/09/02(月) 16:05:45
>>114
生きている今のうちに話し合いするしかない+5
-0
-
120. 匿名 2024/09/02(月) 16:08:33
>>9
男性側も奥さんが先に亡くなった後に奥さんの両親と縁切りたいよね。
親戚で、奥さん早くに亡くなってその後に1人残された義母が亡くなるまで経済的に面倒を見ていた人がいた。なのにその義母があれこれ悪く言ってて(病院にあまり見舞いに来ないとか)気の毒だったな…。+52
-0
-
121. 匿名 2024/09/02(月) 16:11:09
>>116
意味不明
死後離婚なんてマスコミらが勝手につけた造語だよ
死後離婚なんて言葉はないから+11
-0
-
122. 匿名 2024/09/02(月) 16:11:11
「思えば、しゅうとめはこれまで私の都合や気持ちなどお構いなしに行動する人だった」。
↑女さん、やっと気付いたのか?
おばさんは全部これだぞ?🤔
こいつらには他者を理解するとかそういう脳みそは皆無だから、メンズとまともにコミュニケーション取れないし
なんなら女同士でもジェネレーションギャップがあると無理
エコーチェンバー現象により、自分と近い人間以外の感性は理解できないから昔から姑と嫁で喧嘩になるアホなのよ
+0
-4
-
123. 匿名 2024/09/02(月) 16:12:17
>>112
横
>他の義兄弟姉妹や義父母の親族らが支払いを拒んだ時、
拒む事も出来るの?+0
-0
-
124. 匿名 2024/09/02(月) 16:12:27
>>103
そりゃそうだろうね、年寄りなんて不安になったら近所の他人でも頼るのに。隣の家の婆さん、自分の夫の葬式は〜にしてあげたいってめちゃくちゃ町内会のものに頼ったよ。自分の息子か金に物言わせろよと思った。+17
-0
-
125. 匿名 2024/09/02(月) 16:13:08
夫は長男で義妹が3人。義実家で義親・義妹②③と同居。私が実家に里帰り出産でいない間に義妹①が子連れ離婚で義実家に住んでました。嫁よりも娘がいいのでしょうね。嫁いびりにあって別居した後に夫が交通事故で亡くなりました。当時、死後離婚のことなんて知らないから死んだ人間と離婚なんてできないし義実家とつながりが続いていくのかと思っていましたが死後離婚のことを知って手続きしました。義父母は高齢で義妹達も結婚で別居しているけど、もう長男の嫁でもないし知らないって感じです。+13
-0
-
126. 匿名 2024/09/02(月) 16:16:49
>>121
なんにしても関係終了ということは故人との関係を切る、つまり元旦那とするってわけじゃないの?+0
-4
-
127. 匿名 2024/09/02(月) 16:17:01
>>1
婚族関係終了届も増えたけど「あの世離婚」も増えたよね
一緒のお墓に入らないやつ
+10
-0
-
128. 匿名 2024/09/02(月) 16:17:02
姑「私の都合や気持ちを考えて!」
嫁「私の都合や気持ちを考えて!」
甘えvs甘え
最強の女さん同士の甘えがぶつかり合う時、どちらが勝つのか?
結果は姑との暮らしから逃げた女さんが
育児や家事が困難になり、旦那にまで押し付け甘え続けた結果、120万人の極貧シングルマザーおばさんが発生してしまいました😭
いつの時代も不幸になるのは甘えたおばさんの子供だよ!+0
-14
-
129. 匿名 2024/09/02(月) 16:19:31
>>51
旦那妻には相続権ない
ただ旦那子は相続権ある
+2
-0
-
130. 匿名 2024/09/02(月) 16:19:40
この制度、義理親だけでなく夫の兄弟にも有効なのかな?
例えば夫の弟や妹が病気になったり事故とかの不始末起こしたりの時に無関係と主張できるとか?
+6
-0
-
131. 匿名 2024/09/02(月) 16:25:29
>>130
できるよ。
「婚族解消」だから。+4
-0
-
132. 匿名 2024/09/02(月) 16:26:34
>>116
離婚だったら自動的に姻族関係も終了だけど
死別だけでは姻族関係は終了しない
だからわざわざ姻族関係終了届を出して離婚と同じ扱いにしてもらうから
姻族関係終了届を出すと
●姻族関係の終了に伴い、扶養義務がなくなる
舅・姑の関係では原則として扶養義務を負いません。
ただし特別な事情がある場合のみ家庭裁判所が義務を負わせることができるとされています。
特別な事情とは生存配偶者が死亡配偶者の父母に長期間扶養されていた場合などです。
●同居している場合の互助義務が消滅する
民法には同居の親族は互いに扶け合わなければならないと定められています。
そのため同居する場合、
親族という扱いになる配偶者の三親等(曽祖父、曾孫、叔父叔母)以内の血族との間には、
姻族関係が続いたままだと互助義務が生じます。
これを拒むには姻族関係終了届の提出が必要です。
●祭祀承継者をほかの人に代わってもらえる
妻や夫が死亡した配偶者の家の祭祀承継者になっている場合、
姻族関係終了届によって姻族関係を終了させると、
死亡配偶者の家の人などに祭祀承継者を引き継ぐことになります。
+5
-0
-
133. 匿名 2024/09/02(月) 16:27:14
>>130
そうよ
夫側の一族全員と縁切り
+6
-0
-
134. 匿名 2024/09/02(月) 16:27:57
>>43
子なし夫婦の片方が亡くなった場合相続権は個人の親と配偶者になるよ+5
-0
-
135. 匿名 2024/09/02(月) 16:28:04
>>46
うちもこうなりかねないのを見越して年寄りが住めないような3階建の2階にリビングや水回りのある家にしたよ。もちろん余分な部屋もありませんので同居は無理です。+5
-2
-
136. 匿名 2024/09/02(月) 16:28:36
旦那な両親二人とも亡くなっているのだけど、旦那の家の墓(義父母と義父の親)が入ってる。
それと義母の親の墓がある。
両方とも同じ市内にあって旦那の家の墓は今は管理してるけど義母家の墓はどこにあるかもしらないし旦那も何十年も参ってない。
うちは子供もいないし、旦那の兄弟とも付き合いないので旦那がいなくなったら私に両方の管理が回ってきたらと思うと憂鬱。
両方とも赤の他人の墓を任されたくない。
そのためにも姻族終了届を出す事を考えている。
+1
-0
-
137. 匿名 2024/09/02(月) 16:29:05
>>71
細かいけど。
子供いない場合、「親か兄弟」に相続権がある。
「親と兄弟」ではなくて。
親が存命なら、兄弟にはない。+8
-0
-
138. 匿名 2024/09/02(月) 16:30:04
>>123
病院からの連絡ぐらいなら出来るでしょ+0
-0
-
139. 匿名 2024/09/02(月) 16:30:17
>>126
妻と亡くなった夫との関係は変わらない
旧姓にも戻らないし
年金ももらえるし
子供も夫側親族との縁は切れない
妻だけが夫側親族と離婚するって感じ
(逆に夫が妻側親族との縁切りもあるけど)+9
-0
-
140. 匿名 2024/09/02(月) 16:32:04
>>128
旦那の死後の話をしてるんだけども?+1
-0
-
141. 匿名 2024/09/02(月) 16:33:36
>>139
横
離婚じゃなくて離縁ね+3
-1
-
142. 匿名 2024/09/02(月) 16:34:46
>>126
もう少し勉強して+1
-0
-
143. 匿名 2024/09/02(月) 16:36:08
>>89
妻も働いて給料をローン返済にあててた場合でも家が夫名義の場合、子供が居ないと一円も金出してない夫の両親も遺留分で一部権利を主張できてしまうクソ制度。+12
-0
-
144. 匿名 2024/09/02(月) 16:36:14
>>128
意味不明なんだが
姻族関係終了届けの意味、理解出来てる?+4
-0
-
145. 匿名 2024/09/02(月) 16:37:33
>>118
まさか、何でそう思うの?
私もう関係ないですよと言えば名前を書かれても無視できるよ+13
-3
-
146. 匿名 2024/09/02(月) 16:40:36
>>137
さらに横から細かいけど
子供いない場合は遺言書必須
妻と夫の親が健在なら
法定通りだと妻2/3・残り1/3を親の数で分ける
夫の遺言書あれば最高まで妻5/6・親の分1/6まで下げられる
妻と夫の兄妹が健在なら
法定通りだと妻3/4・残り1/4を兄妹の数で分ける
夫の遺言書あれば妻全部・兄妹分はゼロにできる
夫の両親には遺留分あるけど
夫の兄妹には遺留分ないから
+13
-0
-
147. 匿名 2024/09/02(月) 16:41:52
>>134
ありがとう
それでも半分にはならないのか+0
-0
-
148. 匿名 2024/09/02(月) 16:42:26
>>3
え。遺産だけ取られるシステムなの?+0
-5
-
149. 匿名 2024/09/02(月) 16:42:57
>>137
>>146
細かくありがとう
勉強になりました+5
-0
-
150. 匿名 2024/09/02(月) 16:44:19
>>144
一般的な嫁と姑の話だよ
女さんは常にこの思考だからね
甘えと甘えがぶつかり合った結果、120万人の極貧シングルマザーのゴミの子供が出てしまった😭+0
-6
-
151. 匿名 2024/09/02(月) 16:44:26
>>136
あなたたち御夫妻は旦那さんのお墓には入らない予定?
+0
-0
-
152. 匿名 2024/09/02(月) 16:45:42
>>6
うちも子供いないけど、名義2人で家建てる時に遺言書サービスを利用した。
片方亡くなった時は家と土地の財産に関しては残った方に全てあげますっていう遺言書をお互い書いた。
旦那さん名義の場合も、同じように遺言書書けばいけると思うよ。+7
-0
-
153. 匿名 2024/09/02(月) 16:46:50
>>148
孫は祖父母と縁切りしてないからね
遺産はもらえる
+0
-0
-
154. 匿名 2024/09/02(月) 16:47:15
旦那の親には散々嫌な思いさせられたから
生き死に関係なく縁切りたい。
本当になんであそこまで醜くなれ流のかわからないくらい嫌い+12
-0
-
155. 匿名 2024/09/02(月) 16:49:24
>>153
嫁側から縁切り言われた場合は孫も一緒に縁切りさせればいいのか。なるほど。+2
-7
-
156. 匿名 2024/09/02(月) 16:51:32
>>150
トピずれなんだが+3
-0
-
157. 匿名 2024/09/02(月) 16:52:35
>>10
死別する人は、たいてい老女だから、義親も死んでそうで、死後離婚の必要ないのかな
夫の兄弟に問題ありの人は、死後離婚しそうだけど+4
-0
-
158. 匿名 2024/09/02(月) 16:52:55
>>57
引っ越しても義務はついて回ると思うんだけど、実際どうなんだろう?
自治体から連絡来たりしないのかな?+2
-0
-
159. 匿名 2024/09/02(月) 16:55:12
>>157
姻族側に問題なかったら
わざわざ出す届じゃないからね
少ないと思う
+2
-0
-
160. 匿名 2024/09/02(月) 16:55:24
>>145
それは届出関係なく「もう関係ないですよ」って言えばいいだけだよね
旦那さん亡くなってたら嫁関係ないでしょ
連絡先書かれたら終わりって言ったのは、病院から連絡くるって意味+28
-0
-
161. 匿名 2024/09/02(月) 16:59:49
>>158
くるよ
亡くなった旦那が一人っ子ならともかく
他に兄弟姉妹いたら孫まで連絡くるのは最終手段だけどね
+6
-0
-
162. 匿名 2024/09/02(月) 17:01:08
>>145
追加レス
もしかして嫁は姑と同居してるの?
それなら連絡くるのもわかる+1
-0
-
163. 匿名 2024/09/02(月) 17:02:07
>>54
違うよ
あなたのところは分かんないけど、私は土地もお金も兄夫婦に上げる、でも介護や土地の管理はしてくれ、お兄ちゃんはやりたがらないから、そしてお前は独身だからって謎の価値観押し付けられたからやりませんって言ったよ
兄嫁も私が何でもやると思ってる
いや、やるわけないじゃん何もしないのにって思ってる
親兄弟に奴隷のような扱い受けるから拒否した
多分旦那さんも相続で義理お姉さんより有利に色々してもらえるはずだよ+20
-0
-
164. 匿名 2024/09/02(月) 17:02:14
>>153
顔見せなくなった孫は可愛くないでしょ。
息子の忘形見で可愛くはあるんだけど
可愛さ余って、、じゃないのかな。
嫁が死後離婚で義理親と縁を切って
そこについて行って 滅多に顔を出さない孫に
金なんか残してやるもんか、
縁切った嫁の子供じゃないか、嫁にも間接的に金が行く、、
悔しい となりそうだわ.
公正証書書いて孫にも遺産を残さなくするんじゃないの?
+11
-0
-
165. 匿名 2024/09/02(月) 17:03:02
>>29
私は本籍地わからなくするために、住民票と本籍地変えたよ+3
-0
-
166. 匿名 2024/09/02(月) 17:04:15
>>133
>>131
130です。返信ありがとうございます。
夫の兄弟がクセモノなので考えていたところです。ホッとしました。
+3
-0
-
167. 匿名 2024/09/02(月) 17:05:06
>>78
え、孫は関係なくない?孫から見た母親・あなたから見た(仮の)息子の嫁が届を出しただけだよ?+2
-0
-
168. 匿名 2024/09/02(月) 17:07:23
>>162
同居してなくてもお嫁さんが引っ越ししてない限り住所ぐらいわかる+3
-0
-
169. 匿名 2024/09/02(月) 17:10:27
>>168
いや、だから「病院から連絡受けたくなかったら届出出した方がいい」って言うから、それは届出関係ないよねって
どちらにせよ関係ありませーんでいいでしょ
届出必要なのは同居してるけど扶養の義務負いたくない時くらいじゃない?+5
-0
-
170. 匿名 2024/09/02(月) 17:13:19
>>40
女性が男性の実家に嫁ぐなんていつの時代の話よ。未だにコレ言う人もいるんだね。
婿養子って苗字を変えただけなのか、法的に縁組したのかによっても違うし。+12
-0
-
171. 匿名 2024/09/02(月) 17:14:31
>>164
遺書書いても法定相続分は渡るよ
気に食わないからあーげないなんてまかり通らない+11
-2
-
172. 匿名 2024/09/02(月) 17:16:31
>>105
>>110
嫁に扶養の義務はないよ
だから相続の権利もない
義理親の扶養に入ってたとか、同居してたとか
そういう相互関係があれば扶養義務発生することもあるからそういう人は届出必要なんじゃない?+2
-0
-
173. 匿名 2024/09/02(月) 17:16:50
これつくってくれた人に感謝の手紙書きたい+5
-1
-
174. 匿名 2024/09/02(月) 17:17:16
>>164
そういう心境だろうけど
遺言する人少ないからなあ
遺留分もあるからゼロにはできないし
もともと亡くなったお父さんの代りに
その子(舅姑の孫)が代襲相続するのは離婚でもあるあるだから
+5
-0
-
175. 匿名 2024/09/02(月) 17:18:19
ガルでは義実家に帰省したくない人ばっかりだし
ガルも高齢化が進んで四十路以上も多いけど
そもそも義理親の介護してる人がどれほどいるのか。
今は自分の親は自分で介護って風潮だし。
自分に息子に先立たれいずれ自分も息子嫁に縁切り宣言される未来が見えるよね、自分は縁切りされないと思ってたらお花畑。
息子は結婚すれば嫁のもの
だからガルでは息子持ちは負け
娘がいる人勝ち組、孫の面倒見るからお互い持ちつ持たれつでいけるぅ
これで自分たちの老後も安泰ってのが 娘持つガル母の本音だよなー
+3
-0
-
176. 匿名 2024/09/02(月) 17:22:18
>>54
反論しないのビックリ+38
-0
-
177. 匿名 2024/09/02(月) 17:23:06
>>174
この頃離婚再婚セメントベビー
人生様々だから相続時に原戸籍から実印遺産分割協議
めちゃゴタゴタになる家増えてくるよね。
離婚で疎遠になった孫
息子が死んで嫁数年で再婚、孫にも会えない
となるとやはり遺言考えるんじゃないの?
今のも高齢者は割と無知だから
孫に代襲相続あるなんて知らない人多そう、
+1
-0
-
178. 匿名 2024/09/02(月) 17:24:10
>>169
同居してなくても
姻族関係終了届け出さないと連絡きます+1
-1
-
179. 匿名 2024/09/02(月) 17:26:27
>>152
遺言書サービスなんてあるの?
弁護士つけないと法的に弱くはないの?どうなのかな?+0
-0
-
180. 匿名 2024/09/02(月) 17:27:53
>>167
78さんからみたら
お嫁さんが勝手に出した場合でもその息子(孫)まで憎くみえるんでしょうね+2
-1
-
181. 匿名 2024/09/02(月) 17:28:43
>>169
同居とか関係ないから
+0
-2
-
182. 匿名 2024/09/02(月) 17:34:51
>>175
嫁に縁切りされても良くない?
そして娘の場合も同じだよ
娘亡くなったあと娘旦那に縁切りされる可能性もある+4
-0
-
183. 匿名 2024/09/02(月) 17:36:31
>>151
墓じまいを考えています。
今住んでいる場所も数年以内に引越しする予定なので。
旦那の兄弟が全く我関せずなので私に全部回ってきたら嫌なので。
136+1
-0
-
184. 匿名 2024/09/02(月) 17:37:00
>>181
関係ある
同居していたら互助義務が発生します+5
-0
-
185. 匿名 2024/09/02(月) 17:38:55
>>178
病院が役所に確認するの?
本人が緊急連絡先に嫁書いたら届出出しても出さなくても同じ
法律的な問題だけで、病院とか関係ないから+4
-0
-
186. 匿名 2024/09/02(月) 17:42:00
>>183
わざわざ墓じまいもしなくていいんじゃない?
しれっとスルーで
けっこう値段するし
+1
-0
-
187. 匿名 2024/09/02(月) 17:50:57
>>80
同意同意
結局、近所の人達で話題になったのは同居したものの
ご飯は別々
これなら1人で好きな時間に寝起きしてたまに孫たちが来てくれる方が良かったって(そのほうがありがたみを感じる)って人がいたらしくそれを聞いたことで
同居はなくなったけど、実家をそっちのけにしてアパートを借りて近居してきた
越してきて4年、自宅で急○したけど
息子2人はあまり悔やんでなさそうだよ
隠れて泣いてもなさそう
もう旦那は50代なのに朽ち果てた実家を処分作業が残ってるよ…(荷物は全部持ってきてるから売却だけど売れなさそうです)+4
-0
-
188. 匿名 2024/09/02(月) 17:51:29
>>175 私娘だけど、実家もうあまり帰りたくないし親の介護も考えてないよ。私が子育てしてる間時間たっぷりあるんだから、手続きはするけど老後のお金はできたらなんとかしてねって思ってる。子によるんじゃない?+0
-0
-
189. 匿名 2024/09/02(月) 17:58:16
>>150
一般的な嫁と姑の話はトピズレでしょ
さっきから何言ってんの?+0
-0
-
190. 匿名 2024/09/02(月) 18:02:05
旦那個人と結婚したはずなのに、○○家の嫁としてのタダ働きをいろいろ要求されるからね
旦那が死んでもそれじゃやってられないよね
男女逆なら○○家の婿の義務なんてまずない訳だし+8
-1
-
191. 匿名 2024/09/02(月) 18:11:41
>>190
男女逆なら妻が先に死んだら婿は妻両親の面倒を最後までみるのかじゃない?
+0
-0
-
192. 匿名 2024/09/02(月) 18:13:17
>>191
みるわけないよね
男なんて+0
-0
-
193. 匿名 2024/09/02(月) 18:16:01
>>192
男なんても何も、女も見ないってトピじゃんここ+2
-0
-
194. 匿名 2024/09/02(月) 18:18:56
>>136
同じくうちも直系は夫で終わり
夫兄弟は障害者だからお墓の面倒は見れないし、親族も付き合いない
でも田舎に代々のお墓がたくさん
夫は夫で自分の死後は知らない、墓なんかいらないっていうけど、いざとなったら放棄できるかなぁ+2
-0
-
195. 匿名 2024/09/02(月) 18:23:02
>>1
亭主元気であの世がいい!+4
-1
-
196. 匿名 2024/09/02(月) 18:42:31
>>171
法定相続分でなく遺留分だけね
そこ裁判になるかもでめんどいよ。
だから死後離婚しても孫は血縁なんだから時折顔見せておけばいいんだよ。
扶養義務はあるのででは?
まるっきり縁を切っておいて
父の分だから当然の権利だ!と相続はしっかりもらおうというのはガメツイし、
法律はそうでも人的にどうかと思う。
逆にあなたに息子がいて同じ立場になったらどうなの?
死後離婚、義両親とはんを切りますと自ら縁切った嫁のその子供、同じく縁遠くなった孫に
まんま相続させる?
入院時のキーパーソンやらやってくれたら別だけど
何もしてくれないなら 相続させたくないわ。遺言書いておく
身近なもう1人の子供息子か娘の方に相続多くさせるわ。
子供が息子1人だったら??
あ、だから心の隙間に入り込む
創価など宗教団体が全部持ってくことになるのか
でかい会館建ってるわ。
+1
-0
-
197. 匿名 2024/09/02(月) 19:11:05
>>54
私は無理ですって
言ってしまう笑
血のつながった
家族でご相談下さいやわ+35
-0
-
198. 匿名 2024/09/02(月) 19:14:23
>>179
銀行でローン組む時に紹介されたんだよね。法に則ったフォーマットで書いたよー。銀行が仲介して色々やってくれるんだった気がする。+3
-0
-
199. 匿名 2024/09/02(月) 19:21:08
>>3
そもそもこの届出は離婚じゃなくて、姻族の関係の終了の届出
姻族=婚姻によって繋がった配偶者の親族
姻族を繋ぐ中継地である配偶者が死亡したので、関係は終わりですって明言する届出
だから届出をだしても戸籍上は生存配偶者
戸籍にその届出を出したって記載されるだけ
復氏届を出せば夫婦の戸籍から自分だけ抜ける
子供からすれば親の親は直系親族だから、血縁関係とか関係なく戸籍上の親族のままだよ+32
-0
-
200. 匿名 2024/09/02(月) 19:53:49
>>54
うちは直接言われたわけではないけど、義弟や義妹は私が同居した時点で「全て了承済み」だという認識っぽい。
全て了承済みって何なん?笑
その全てに何が含まれてんの?私は何を了承してんの?って感じ。意味がわからないw
同居嫁=介護要員だと思ってて、本当に気持ち悪い。
+21
-0
-
201. 匿名 2024/09/02(月) 20:38:21
私は夫亡くしてるけと
出してないし出すつもりもない
義父母が金銭的にだらしないとか出したい理由がある人は出せばいいと思う
ただ出すのが当たり前みたいに他人に言うのはどうかと思う
死別後に知り合いが私の夫の死を知り慌て保険金増額した
届け出さないの?って言われてびっくりした+9
-1
-
202. 匿名 2024/09/02(月) 20:41:05
>>3
姻族関係終了は、婿嫁と舅姑の関係を戸籍上お終いにする制度
祖父母と孫は関係ないし、直系の関係だから現行法では戸籍上のつながりは切れないよ(特別養子縁組など特殊例は除く)+2
-2
-
203. 匿名 2024/09/02(月) 20:41:47
>>179
サービスなんて利用しなくても法務局に提出すればいいんだよ自筆証書遺言書保管制度www.moj.go.jp自筆証書遺言書保管制度本文へ移動よくあるご質問法令・関連情報・リンク集MENUCLOSE遺言書保管制度とは?手続について遺言者の手続相続人等の手続遺言書の様式等閉じる 申請書・証明書証明書申請書/届書/請求書等閉じる保管所・保管所管轄管轄/遺言書保管所一覧...
+3
-1
-
204. 匿名 2024/09/02(月) 20:52:42
>>4
元夫だと遺族年金は貰えませーん+0
-0
-
205. 匿名 2024/09/02(月) 20:54:28
義父母は良いけど義兄弟が嫌
それより1番夫が嫌(事情があって何度申し出ても離婚できない)
もし夫が先に死んだらせめて死後でも離婚したい
私が先に死んだらそれも良し+4
-0
-
206. 匿名 2024/09/02(月) 20:56:55
>>204
婚族関係終了届出しても
死別した夫の遺族年金はもらえるよ
離婚じゃないから
+8
-1
-
207. 匿名 2024/09/02(月) 20:57:05
>>205
これは亡くなった人との婚姻関係を解消できるものじゃないよ+3
-0
-
208. 匿名 2024/09/02(月) 21:03:15
>>207
できるならそれでもいい
気持ちの問題
後、独身義兄弟が存命ならどのみちやるつもり+2
-0
-
209. 匿名 2024/09/02(月) 21:05:14
うちは、義父母亡くなってるけど義姉がいるから関係なくお付き合いは続くな。+0
-1
-
210. 匿名 2024/09/02(月) 21:08:35
>>208
そうなんだね
ちなみに復氏届っていうのを出せば旧姓に戻すこともできるよ+3
-0
-
211. 匿名 2024/09/02(月) 21:21:33
>>54
義理姉も、自分の義理きょうだいに同じ事言われてんじゃないか?w
周り回って、国民総出で実は義理の親の介護してたりして
各々自分の実親の介護の方が、面倒が無さそうなのにね+0
-1
-
212. 匿名 2024/09/02(月) 21:49:33
仮に同居していた場合、配偶者が先立ってしまったら、義父母って追い出していいのかな?正直他人だし面倒見る義理もない。+3
-3
-
213. 匿名 2024/09/02(月) 21:54:38
>>199
死後離婚なんてマスコミがバカな造語作るから
離婚という言葉に惑わされるんだよね
知り合いに弁護士いますが変な造語のせいで勘違いしている人も多くて困るって
ちゃんと姻族関係終了届けと書いて欲しいと+18
-1
-
214. 匿名 2024/09/02(月) 21:55:37
>>212
家の名義が旦那さんかあなたなら追い出せる
家の名義が義父母ならあなたが出て行く
+6
-0
-
215. 匿名 2024/09/02(月) 21:58:05
>>212
夫婦で建てて一切お金を義父母に出して貰ってないならね…出来るっちゃ出来ますよ
ただ、ちゃんとホームに入れるなり次住む所のお手伝いはやってあげないといけないよ…+4
-0
-
216. 匿名 2024/09/02(月) 22:49:36
>>7
義家族と同じお墓に入りたくないじゃない+8
-0
-
217. 匿名 2024/09/02(月) 22:59:14
>>1
せめて遺産相続の対象外にするか、受け取り済の場合は返還義務を課すべきだろう
縁は切るけど金だけはしっかりもらうとか都合良すぎなんだよ+3
-14
-
218. 匿名 2024/09/02(月) 23:15:44
>>217
ん??
遺族年金は普通に貰えるよ
離婚じゃないから
+8
-1
-
219. 匿名 2024/09/02(月) 23:18:01
>>217
亡くなった夫の遺産は貰っても良いだろ
夫婦なんだから
亡くなった夫の親の遺産は妻は貰えないよ
+16
-0
-
220. 匿名 2024/09/02(月) 23:29:56
>>200
同居で金銭的に恩恵受けているかによりそう…+1
-1
-
221. 匿名 2024/09/03(火) 00:06:06
モラハラ不貞夫とは、同じ墓には入らない+0
-0
-
222. 匿名 2024/09/03(火) 00:12:45
復氏も要注目だよ+1
-0
-
223. 匿名 2024/09/03(火) 00:26:13
そりゃ旦那の親の世話なんで絶対イラン+4
-0
-
224. 匿名 2024/09/03(火) 00:27:50
>>4
貰って当たり前やん+1
-0
-
225. 匿名 2024/09/03(火) 00:28:56
>>6
丹那が亡くなったら
半分親に遺産は行きますよ+0
-1
-
226. 匿名 2024/09/03(火) 00:30:14
>>15
離婚したからって
そのまま使えるよ+0
-0
-
227. 匿名 2024/09/03(火) 00:33:02
>>22
旦那名義でも子が居なかったら
半分だよ
売って金にしてわけるか
または半分の金をわたす+1
-0
-
228. 匿名 2024/09/03(火) 00:36:40
>>25
あります
姉が42で婿が急死
田舎ゆえ跡取り置いてでてくれといわれた
子を捨てることができず
そのままに
姉が義父母養ってきました
見送りました、
+0
-2
-
229. 匿名 2024/09/03(火) 01:11:45
>>6
絶対やめな!!
地獄のルートよ+2
-1
-
230. 匿名 2024/09/03(火) 01:12:07
>>48
死別してたら姻族関係終了届しなくても再婚できるけど+0
-0
-
231. 匿名 2024/09/03(火) 01:15:23
>>217
何?コレされそうと思ってるガル男か姑?+2
-1
-
232. 匿名 2024/09/03(火) 02:01:04
>>217
勘違いしてるようだけど、妻は義父母の遺産には関係ない。
ただ義父母双方が亡くなった時、子がいれば代襲相続で亡くなった夫のもらう分を、他の(夫の)兄弟と同じように子(義父母からは孫)が受け取れる。
どちらにしても子がいたら完全に他人にはなれないけどね。+6
-0
-
233. 匿名 2024/09/03(火) 02:23:13
>>63
ですね!
介護しない
施設が必要になってもお金出さない
それなのに遺産だけもらおうとする人いるから。+1
-0
-
234. 匿名 2024/09/03(火) 02:33:03
>>2
コレもそうだし夫婦別姓とかもそうだけど もはや結婚する意味ってなに?って思っちゃうわ
特にお金持ちの男性とかリスクしか無いよね。+3
-1
-
235. 匿名 2024/09/03(火) 03:46:22
実の親に出して縁切るのはないの?+0
-0
-
236. 匿名 2024/09/03(火) 03:54:14
>>227
半分じゃ無く妻2/3、義親1/3だね+3
-0
-
237. 匿名 2024/09/03(火) 07:20:42
>>1
>>9
死後に離婚することは法的に出来ないのにね
分かりやすい造語どころか間違ったイメージを与えるおかしい造語だと思うわ
ただただセンセーショナルに書く為に作られた誤った言葉だよ
+5
-0
-
238. 匿名 2024/09/03(火) 07:34:27
>>6
旦那不倫したら?
出ていけ言われたら
誰も味方してくれない。
ギリ親なんて一緒に住まないほうがいい。
結局損でしかない。
別で住んでれば、なんかあっても
家、許可なく売れるしね。それで少しはお金に変えれるし+6
-0
-
239. 匿名 2024/09/03(火) 07:45:20
>>30
旦那が先に逝くと
まじで手続きめんどくさい。
ギリ親も口出ししてくるだろうし。
うちの親はそれをきに、ギリ親とは疎遠になったし。+4
-0
-
240. 匿名 2024/09/03(火) 08:11:46
>>103
そういうのってMSWが間に入らないの?
何もなしにいきなり看護師が嫁側に連絡する感じ?+0
-1
-
241. 匿名 2024/09/03(火) 08:31:27
>>54
他人からそんなナメられた人生で、あなたの実親が見たら悲しむわよ⁉️ちゃんと反論しなさいよ‼️
「犬のフン(義親)は飼い主(旦那ときょうだい)の責任です‼️」って。
「自分で自分の責任も取れないくせに、何で厚かましく生きてるの⁉️」
くらい言い返しなよ‼️+3
-1
-
242. 匿名 2024/09/03(火) 09:28:37
>>9
この件で女性が多いのって女性の方が長生きってだけだと思う+2
-0
-
243. 匿名 2024/09/03(火) 09:53:26
>>1
配偶者が先に死んだら、もう義父母からの遺産相続は関係なくなるから
関係ないなら縁も切っておこうってことか
お金もらえないのに当てにされても困るもんね
旦那が生きてれば、義父母→旦那→嫁というルートで遺産が流れるけど
旦那が先に死んだらもう嫁は関係ない+7
-0
-
244. 匿名 2024/09/03(火) 10:01:13
> 死後離婚は年々増加している。法務省戸籍統計平成26年度年報によると、「姻族関係終了届」の提出数は2009年の1823件が2014年には2202件となった。
ガルの死後離婚記事2016年
この死後離婚記事毎年同じような内容で出てるんだね。
死後離婚増やしたいんじゃないの?
ついでに夫婦別姓と、事実婚増やしたい
日本崩壊させたい圧力がありそうー+0
-1
-
245. 匿名 2024/09/03(火) 10:37:42
>>46
うちも義母に先に死んで欲しいけど長生きしそう。周りの迷惑考えずに仕事もせず好きなことだけして、自分の主張が通るのが当然と思って生きてるので。+3
-1
-
246. 匿名 2024/09/03(火) 11:06:20
>>212
息子のお金でしょっていいそう+0
-0
-
247. 匿名 2024/09/03(火) 11:08:01
>>212
同居している人は
義父母って追い出していいのかな?正直他人だし面倒見る義理もない。とは思ってても言えない人だろうね+0
-0
-
248. 匿名 2024/09/03(火) 11:40:53
>>240
単純に患者本人が「なにかあったらここ(嫁)に連絡してください」って書いてるから連絡するだけだよ
だって、話がついてると思うじゃない
ごく普通のことだよ
MSW入るようなケースじゃなく、例えば急遽、大きめの検査が入ることになりましたので承諾書お願いしますとか持ってきて欲しいものがありますとか、そういうので普通に連絡するんだよ
それすら嫌でしょ?縁切りたい人にとっては
+8
-0
-
249. 匿名 2024/09/03(火) 13:01:15
>>46 当時 狭い賃貸住まいで 3人子供いる友人(夫婦で公務員)
舅の死後姑に押しかけ同居されてた。 えー・・
そんなー 勝手な義母さん(&旦那さん)だなーと思ってたら離婚しちゃったよ。子供3人つれて。
離婚理由詳しくは知らんけど 勝手に同居の時点で私は無理。+9
-0
-
250. 匿名 2024/09/03(火) 13:35:11
>>225
嘘はダメよ。
1/3だよね。+0
-0
-
251. 匿名 2024/09/03(火) 16:57:17
うちの義母は冠婚葬祭にやたらうるさいタイプで、もし夫が急死したら葬儀は盛大に!その後の年忌法要もお寺さん呼んでしっかりやらないと!とワーワー騒いで電話してくると思う
もしこの届けを出したら、法要は義母が自由にお寺と連絡して好きなだけ息子を弔ってください、となるんだよね?
未亡人となる妻は法要は別にやるのか、もうそんなのすべて省略!心の中でそっと祈れば良いわとなるのか…
(子供も義母がやる法要に参加させろとか言うと思うからまたややこしい)
心情としてはさっぱりして良いけど、墓参りの事も含め、現実的にはどうするのかちょっと考えてしまう+2
-0
-
252. 匿名 2024/09/03(火) 17:10:00
同居していて旦那が働き盛りの年齢で急死したとして、その後もし義母が亡くなったら…
義父と自分で同居!?とかとんでもないよね
異性であるよそのオジサンとは生活できないよ
例え親戚が昭和の感覚で「お父さんを見捨てるのか!」
と激怒しても、家を出て終了届けを出すしかない+6
-0
-
253. 匿名 2024/09/03(火) 17:36:47
私は独身だけど、もし既婚で夫の死後も義実家に振り回されたくないよ。+3
-0
-
254. 匿名 2024/09/03(火) 18:20:42
>>18
70でも80でも届出出すつもりだよ
旦那の弟がニートで、ニートのくせに墓にめちゃくちゃこだわってるから
私と弟が死んだら墓守りいなくなるのに
旦那の親戚連中もクセが強すぎて、墓にこだわると思う
親戚連中の墓、同じ寺に集まってるし
子供もいないし綺麗さっぱり縁を切らせていただきます
名前も旧姓に戻す
今の字画めちゃくちゃ悪くて、結婚前に案じた結果になっちゃったから+2
-1
-
255. 匿名 2024/09/04(水) 10:41:40
>>46
しんどいならサ高住とかに入ればいいのでは?まさかお金ないとかいわないよね?+0
-1
-
256. 匿名 2024/09/05(木) 09:10:59
子供いないなら全然良いんじゃね
いるんだったらちょっとなあ+0
-0
-
257. 匿名 2024/09/05(木) 13:15:16
>>9
では『さっぱ離婚』と命名します
役所でも使用できるよう許可します
さっぱりする離婚だから
我ながらなかなかやんか
100人中100人が思い付くだろうけど+0
-0
-
258. 匿名 2024/09/05(木) 13:16:42
>>257
自己
まちごうたちがう!
『すっき離婚』
説明は要らんな+0
-0
-
259. 匿名 2024/09/07(土) 20:15:04
>>45
わかる
旦那と離婚したいわけじゃないんだよね
ただ義実家と縁を切りたいだけで
この言葉を考えた人って結婚は家同士のものみたいな古い価値観の持ち主なんだと思う+0
-0
-
260. 匿名 2024/09/08(日) 18:31:31
>>1
まだ40代だけど夫が先に亡くなって義父母が生きてたら制度使いたい
お墓に皆で入ろうって言われてるから…
嫌です!私は散骨してほしい
子供達に余計な負担させたくないし そんな事まで決められたくない
義姉が再婚してるから私が再婚しても文句言えないだろうし、義家族に私の人生決められたくない
こういう人多いだろうな+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京都内に住むエステサロン経営の女性(53)は10年前、夫を亡くした。… 少し休みたいと思っていたところ、しゅうとめから毎朝、電話がかかってきた。「仏壇はどうしたの」「形見分けはどうするの。みんなでパッと明るく分けてしまいましょう」。矢継ぎ早の問い合わせに閉口した。「思えば、しゅうとめはこれまで私の都合や気持ちなどお構いなしに行動する人だった」。