
内定もらって「お母さんに確認」Z世代の“異常な”就活、支えているのは親世代の“皮肉”学生は「前時代的」と困惑
200コメント2024/09/06(金) 15:45
-
1. 匿名 2024/09/02(月) 09:21:35
溝上氏がある精密機器メーカーの人事担当者に取材したところ、こんなケースが実際にあったという。
「『内定を出すけど来る?』と聞いたところ『お母さんに確認してから電話します』と答えた学生がいたそうです。親が子どもの会社の説明会を申し込み、二人三脚で就活をする『親子就活』も珍しくありませんからね」
では、オヤカクされた学生はどう思っているのか。現在、地方銀行に勤務する入社1年めのAさんは、「サインと捺印をした紙を取られるのが怖かった」と話す。
「最初に内定をいただいた食品商社からは、自分と親のサインと捺印をする内定承諾書を2通、提出するように言われました。この承諾書を出したら逃げられなくなるのかなって、急に怖くなりました。証拠が残る書面を残すのはどうしても嫌で、内定を辞退して承諾書も提出しませんでした」
+39
-15
-
2. 匿名 2024/09/02(月) 09:23:19
私の周りは結構自立してる人ばかりなんだけどなあ。
学費は払ってもらってるけどそれ以外の娯楽費や留学費などは自分のバイト代から出す人が圧倒的に多いし、親にそこまで頼ってるイメージない。
どこのFランの話じゃ。+8
-41
-
3. 匿名 2024/09/02(月) 09:23:46
各家庭で好きにしたらいい。
会社側にそれを言っちゃうのが変なだけ。+177
-2
-
4. 匿名 2024/09/02(月) 09:23:56
お母さんに確認してもいい
相談するって大事
でも隠せよ
物は言いようだわね+322
-6
-
5. 匿名 2024/09/02(月) 09:23:59
危機意識が高くていいと思う。
変な宗教団体や変な男なんかに騙されないんだろうな+115
-23
-
6. 匿名 2024/09/02(月) 09:24:13
お母さんに確認してから電話します
↓
上司に確認します
失礼なく断りたい、あるいは検討期間が欲しいための逃げ口上で、本当に親に決めさせてるわけじゃないと推測
+113
-13
-
7. 匿名 2024/09/02(月) 09:24:42
>>1
Z世代=マザコン世代+22
-23
-
8. 匿名 2024/09/02(月) 09:24:42
>>2
頼る頼らないではなくて、相談したいってだけじゃないの?+73
-7
-
9. 匿名 2024/09/02(月) 09:24:55
周りに相談することはとても良いことだよ。
相談せずに勝手に決めて犯罪に関わることになったら恐ろしい+141
-6
-
10. 匿名 2024/09/02(月) 09:25:02
お父さんにも確認しなよ+73
-0
-
11. 匿名 2024/09/02(月) 09:25:03
氷河期世代からしたらそんだけ選びたい放題な時代が来たとは羨ましい限りです。+174
-5
-
12. 匿名 2024/09/02(月) 09:25:09
内定出すけどくる?って直に言われるの?
一旦持ち帰りたくなって親に相談するって言っちゃったんじゃない?
その場で即答する子の方が、結局土壇場で蹴ったりする気がするわ+100
-3
-
13. 匿名 2024/09/02(月) 09:25:11
ブラック企業が多かったから親が心配するのは当たり前+86
-1
-
14. 匿名 2024/09/02(月) 09:25:13
就活とかは家族に相談したり色々聞いたりするものだと思ってた。
自分だけで全部決める人って周りでもほぼいないんじゃないかな。
ただあらかじめ相談済みだから、ここの内定もらってから聞くんじゃなくて、決まったよ!っていう報告くらいだった。+64
-3
-
15. 匿名 2024/09/02(月) 09:25:17
友人の息子は内定が出たら、向こうの会社から挨拶状が来たって言ってたよ
息子さんをお預かりします的な
Z世代だけがおかしいんじゃなくて社会がそういう方向になっていってるのでは?+48
-2
-
16. 匿名 2024/09/02(月) 09:25:45
子供に失敗させたくない親は口を挟むよね。失敗も経験の一つと考える親は本人に任せる。+7
-0
-
17. 匿名 2024/09/02(月) 09:25:49
Z世代の親って就職氷河期世代じゃない?
あの頃は入れる会社があればとにかくで、入ってから痛い目あった人多いから子供にもその話してよく精査しなさいって言ってそう。+81
-1
-
18. 匿名 2024/09/02(月) 09:26:26
>>12
内定出すけど来る。で即決する子より、しっかり周りや家族と相談して意思を決める子の方が好感をもてる+74
-5
-
19. 匿名 2024/09/02(月) 09:26:35
確かにパート、アルバイトなのに親やもう1人の個人情報と印鑑がいるよね。
私も可笑しいと思っていたわ。
まあ、何事もなく辞めたけどさ。+5
-2
-
20. 匿名 2024/09/02(月) 09:26:41
>>2
留学費なんてバイト代で賄えないと思うけど、いつの時代?+18
-5
-
21. 匿名 2024/09/02(月) 09:26:47
今のアラフォー位の人も「大学入試や入社式に親がついてきた」「何でも親頼り」「休む連絡も親」みたいな報道されたって言ってたな
20年後もこういう報道されてそう、ほぼコピペで使えそうだし+2
-2
-
22. 匿名 2024/09/02(月) 09:26:51
どの企業も若手の取り合いだもんなあ。もうちょっと中堅社員にも優しくしておくれよ。+25
-0
-
23. 匿名 2024/09/02(月) 09:27:29
>>17
自分は22歳だけど親は団塊ジュニア世代+5
-0
-
24. 匿名 2024/09/02(月) 09:27:31
>>17
この記事にもその事書いてあるよ+0
-1
-
25. 匿名 2024/09/02(月) 09:27:34
25歳ギリZ世代だけど、就職先は親に決めてもらった
形だけの面接でコネ入社
持つべきものは金持ちの親だよ
+10
-5
-
26. 匿名 2024/09/02(月) 09:27:35
>>16
うーん
新卒の就活ってほとんどの人は一度しか持てないカードだからな+21
-1
-
27. 匿名 2024/09/02(月) 09:27:35
>>10
どっちかといえば、父親に確認してもらったほうがよくない?
母親が働いてる人ならいいけど、専業だったらズレた意見いうかも…+51
-7
-
28. 匿名 2024/09/02(月) 09:27:37
何でパパじゃなくてママなのか?+5
-0
-
29. 匿名 2024/09/02(月) 09:27:40
>>4
「大事なことなので、少しだけお時間下さい」とかね…
そこで「お母さんに確認します」ってなんの疑問もなく外に言っちゃうメンタルが問題なんだよ〜って話ではと思う+161
-3
-
30. 匿名 2024/09/02(月) 09:27:45
裏では馬鹿にされるけど、いざとなれば親が出てくるだろうから上司は舐めたマネできないよ
特に父親が口うるさいと虫除けになる+1
-5
-
31. 匿名 2024/09/02(月) 09:28:05
ワンクッションの役目というか言い訳に使うのに一番使い易いし、害がないからじゃない
実際、保証人とか身内にしか頼めないんだし+3
-0
-
32. 匿名 2024/09/02(月) 09:28:10
>>10
最近のお父さんはウザがられて可哀想+20
-0
-
33. 匿名 2024/09/02(月) 09:28:15
>>1
これ、結構昔からある気がする。+10
-0
-
34. 匿名 2024/09/02(月) 09:28:25
確かに正社員は慎重になった方が良いよね。
一生に1度だし。+3
-3
-
35. 匿名 2024/09/02(月) 09:28:32
>>1
「『内定を出すけど来る?』と聞いたところ『お母さんに確認してから電話します』と答えた学生がいたそうです。親が子どもの会社の説明会を申し込み、二人三脚で就活をする『親子就活』も珍しくありませんからね」
お母さん?母親とは言わないだね
母親がダメといったらこの会社いかないの?
聞くことは大事だけど、なんかね+21
-0
-
36. 匿名 2024/09/02(月) 09:28:36
若い男の子は年上女子に甘えるのが上手……ってコト?+0
-6
-
37. 匿名 2024/09/02(月) 09:28:45
>>23
団塊ジュニアと氷河期ってだいたい同じじゃない??+18
-0
-
38. 匿名 2024/09/02(月) 09:28:50
>>15
大学ですらそうだったよ。
諸々の書類とかが入った封筒に大切なご子息ご令嬢をお預かりしますみたいな挨拶が入ってた。
就職先からも同じような感じで貰ったよ。
私はそれしか知らないから、そんなもんだと思ってたけど珍しいのかな?+14
-1
-
39. 匿名 2024/09/02(月) 09:28:52
>>27
専業でも兼業でも父親でもズレた人は一定数います
働いてるなら周り見てよくわかるでしょ?+16
-5
-
40. 匿名 2024/09/02(月) 09:29:03
>>4
「お母さんに確認」じゃなく「少し検討させてください。」とか言っとけば良いのに。
てか、せめて「お母さん」じゃなく「母」って言えよw+117
-2
-
41. 匿名 2024/09/02(月) 09:29:30
また印象操作植え付ける記事?+1
-0
-
42. 匿名 2024/09/02(月) 09:29:34
親に確認→親が本家に確認、なら昔からあったけどね。
本家のご子息よりも上の企業はダメとか、
ご当主が嫌いな企業だからダメとか。+1
-0
-
43. 匿名 2024/09/02(月) 09:29:43
まぁそんなにすったもんだして入った会社も3年以内で転職の時代だもんね。+3
-0
-
44. 匿名 2024/09/02(月) 09:29:56
>>25
いいねぇ+1
-0
-
45. 匿名 2024/09/02(月) 09:30:00
>>11
現代に産まれた方が幸せなのかな?+9
-0
-
46. 匿名 2024/09/02(月) 09:30:01
相談ならよくない?
内定されても不安な気持ちもあるんだろうし…。
むかしの職場や知り合いの職場で
『息子の面接をしてほしいのですが…』て
電話がきたことがあるから
それに比べたら…マシかな。
わたしも内定もらった時も母に相談したけど(笑)
後押しが欲しくて+1
-1
-
47. 匿名 2024/09/02(月) 09:30:01
良くも悪くも家族を大切にしている気がする!
勤務先に入ってきた新卒の子は、休日勤務日に「父の誕生日で家族でランチに行くので休みます」と言って休む。
絶対じゃないけど出勤してほしい程度なのでしょうがないけど、それなら"私用で"とか、"家庭の都合で"とか言えばいいのになと思う。
あともし自分の子だったら、自分の誕生日でも仕事が入ったら仕事に行きなと言う。+9
-0
-
48. 匿名 2024/09/02(月) 09:30:06
大学が就活予備校と化してるもんね
大学も保護者に媚びて説明会では就活の話ばかり
+1
-0
-
49. 匿名 2024/09/02(月) 09:30:13
親に相談するのは全然普通。ただそれを面接官にそのまま言ってしまうのがちょっとね。もう少し言い方がある。+9
-0
-
50. 匿名 2024/09/02(月) 09:30:27
>>16
親の氷河期世代は職を選べなくて、心病んだ人を知ってるからだよ+10
-1
-
51. 匿名 2024/09/02(月) 09:30:27
確認大事。+2
-1
-
52. 匿名 2024/09/02(月) 09:31:03
>>20
今の時代の話ですよ。
塾講なんで他のところより断然時給が高いので正直余裕です。自分も相当貯めましたし。+3
-16
-
53. 匿名 2024/09/02(月) 09:31:13
うちの子、今年就活だったけど業界は決まってても「この企業がいい!!」みたいのはなかったから一緒に会社案内見て「ここはやめた方がいい」「ここは良さそう」とか話し合ったよー
わたしが若かりし頃すこしいた業界に就職希望だったから、当時悪い噂あった会社とか除外した+6
-1
-
54. 匿名 2024/09/02(月) 09:31:17
>>37
同じ
高卒就職だと違う+2
-2
-
55. 匿名 2024/09/02(月) 09:31:39
>>8
なるほど。
親に相談って考えが思い浮かんだことなかったんで、そういう人も世の中にはいるんだなぁと勉強になりました。+1
-8
-
56. 匿名 2024/09/02(月) 09:31:52
バイト経験がない新卒ならいるだろうなと思う
私は18歳高卒で就職したけど世の中の決まりとか言い方は入社してから知った事がほとんど+0
-0
-
57. 匿名 2024/09/02(月) 09:31:58
>>4
何を話すかが知性、何を話さないかが品性
これだと思うわ。+34
-0
-
58. 匿名 2024/09/02(月) 09:32:01
>>4
親子関係良いって最高
親大事にする人は、嫁も大事にする
親を大事にする人をマザコンとかヒステリック起こす女は地雷+4
-5
-
59. 匿名 2024/09/02(月) 09:32:05
>>45
まあ今は今で苦労している部分もあるんだろうから、一概に言えないよなー+6
-0
-
60. 匿名 2024/09/02(月) 09:32:31
>>52
よこ
普通にバイトで稼いでるの?
私の時は株で稼いでる人が多かったよ+0
-3
-
61. 匿名 2024/09/02(月) 09:32:51
>>35
ヘリコプターペアレンツが増えたんだろうな
自分の意見がない子
こういう自分の意見がない子が社会人になっていく社会ってある意味怖い+9
-2
-
62. 匿名 2024/09/02(月) 09:32:57
お母さんじゃなくて母、若しくは親と言いましょう+0
-0
-
63. 匿名 2024/09/02(月) 09:33:02
>>34
正社員じゃなくて新卒は一度ってことよね?+4
-1
-
64. 匿名 2024/09/02(月) 09:33:44
>>48
中3向けの高校のオープンキャンパスは親子連れでも別に良いけど、大学のオープンキャンパスで親同伴は流石に自分1人か友達と行きなよと思う、高3にもなって
これからは大4にもなって企業説明会に親同伴で来る人も現れるのかな+2
-7
-
65. 匿名 2024/09/02(月) 09:33:58
>>1
たまたま取引先の人事から親ブロックの話を聞いたわ。
学生本人が乗り気でも両親の反対で内定を辞退するケースが案外あるみたいね。+20
-0
-
66. 匿名 2024/09/02(月) 09:34:54
>>37
という事は今のZ世代を育てたのは氷河期世代だよね
つまり親が教育失敗したからであってZ世代当人はゆとり世代と同じく被害者になるから文句は親に言えばいい+2
-4
-
67. 匿名 2024/09/02(月) 09:35:13
ブラック企業が多いからね
日本は新卒主義で転職したら非正規になりかねないから転職を躊躇する人が多い+4
-0
-
68. 匿名 2024/09/02(月) 09:35:21
父親じゃなくて母親なんだね
世の父親の頼りなさよ…+8
-0
-
69. 匿名 2024/09/02(月) 09:35:22
>>12
内定承諾まで態度良かった子が長続きするかどうかは別でしょ+0
-0
-
70. 匿名 2024/09/02(月) 09:35:33
でも一流企業だとしても野○證券やメガバンク内定したって言ったらちょっとうーんと思うw
子供本人が地獄を覚悟して行くなら止めないけど+4
-0
-
71. 匿名 2024/09/02(月) 09:35:46
>>11
本当にそう。有名な大学卒業してても学生時代にどんなに本当はしたくもないボランティアなんかをしても、やっと入ったのがブラック企業で給料の支払いもまとものされなかったって経験ある私は今の就活生が本当に羨ましい。怒鳴られることも慣れちゃったよ。+36
-2
-
72. 匿名 2024/09/02(月) 09:35:49
採用担当してるけど昔から「親と相談して返事します」はいたよ。
あと、若い子もきちんと親、父、母と言うよ。お母さんなんて採用の過程で言われたことなんてない。入社後の雑談でお母さんっていう子がいたなってくらいよ。+2
-2
-
73. 匿名 2024/09/02(月) 09:36:17
>>64
いや親子連れでオープンキャンパス人普通にいますよ
それと推薦入学を狙ってる人は親子で入学相談にくるよ+9
-0
-
74. 匿名 2024/09/02(月) 09:36:24
大学3年の息子がいるんだけれど、四半世紀前の私達の時代の就活の時から「今は質問があると親が会社に電話かけてくるらしい」「色々と社の事を確認をしたがる母親がいるそうだ」みたいな話あったからなぁ
結局いつの時代にも稀に変わった親子がいますって話なんじゃ
内定後に業種や会社によって身元保証人の提示を要求されたり、身辺調査はあるし、嫌なら例に出ている人のように内定辞退すればいいだけ
そこに自由はある
+5
-0
-
75. 匿名 2024/09/02(月) 09:36:33
>>49
無難な答え方を授業で習った記憶があるけどそういうのをしない大学もあるのかも+2
-0
-
76. 匿名 2024/09/02(月) 09:36:42
氷河期世代の親たちは慎重になるよね+2
-2
-
77. 匿名 2024/09/02(月) 09:36:46
>>17
氷河期の子供って結婚早くてもまだ中高生とか小学生とかが大半だと思う
そりゃいるとは思うけど+4
-0
-
78. 匿名 2024/09/02(月) 09:37:02
>>66
教育失敗なの?なぜ?+2
-1
-
79. 匿名 2024/09/02(月) 09:37:20
>>55
家族に相談=普通に危機管理能力高いと思うけど?ただお母さんに相談という言い方があれなだけで。+16
-4
-
80. 匿名 2024/09/02(月) 09:37:35
>>1
次はα世代だって。どんなエピソードを出してくるのか楽しみだね。+3
-0
-
81. 匿名 2024/09/02(月) 09:37:45
>>64
金出すの親なら別に良いんじゃないのオープンキャンパス一緒に行っても+8
-0
-
82. 匿名 2024/09/02(月) 09:37:52
>>70
どうせすぐ辞めるよ
親がかりで就職したらあれ?っとなって退職して自分で就活する2段構造+5
-0
-
83. 匿名 2024/09/02(月) 09:38:01
>>1
表には出さなくともみんな親に相談くらいはするでしょ、特に仕事うまく行ってる社会人経験豊富な親なら。学生なんてなーんにも分からないよ。+23
-1
-
84. 匿名 2024/09/02(月) 09:38:05
平気で嘘を付く詐欺みたいな会社が多いからね+3
-0
-
85. 匿名 2024/09/02(月) 09:39:00
>>27
子供は別に世間的に正しい実用的なアドバイスが欲しくて「親に聞きます」って言ってるわけじゃなくて、心理的に寄りかかったり安心感を得たくて(そうじゃないと自分で決定出来なくて)お母さんに聞きますってなってるだけだと思う+11
-2
-
86. 匿名 2024/09/02(月) 09:39:14
日本ではやり直しがきかないからね
転職が当たり前の欧米とは違う+5
-0
-
87. 匿名 2024/09/02(月) 09:40:57
親世代たちは企業の闇を知ってるからね
+5
-0
-
88. 匿名 2024/09/02(月) 09:41:21
他人様に自分の母親の事を「お母さん」って言うのが甘えてる感じがするね
「家族(両親)と相談します」だったらそこまで変じゃないと思う
今はそういう時代なんだなぁって感じで+3
-1
-
89. 匿名 2024/09/02(月) 09:42:01
>>81
授業料の事だとか
遠方ならば学生寮の確保とかね+2
-0
-
90. 匿名 2024/09/02(月) 09:42:21
自分は4人きょうだいでいちばん下以外は氷河期だったけどまだ甥っ子たちは高1から未就学児もいるなあ
まあ結婚の早さによるけど+3
-0
-
91. 匿名 2024/09/02(月) 09:42:47
新卒主義の日本で失敗したら非正規労働者に落ちて2度と正社員に上がれなかったりするからね
恐ろしい社会だよ+3
-0
-
92. 匿名 2024/09/02(月) 09:43:12
>>64
大学のオーキャンの親子参加ではありでしょ
地元の大学に行くとは限らないし、それこそ高校受験じゃないんだからって事だと思う
+8
-0
-
93. 匿名 2024/09/02(月) 09:43:48
>>79
個人的な内情を出すつもりはないですしそれを基本軸に考えてきたわけではありませんが、私自身が親とはかなり複雑な関係なので世間での親子関係と私の親子関係の価値観には大きな乖離があるのは否めないので少し捻くれた見方をしてしまいましたね、すみません。+1
-4
-
94. 匿名 2024/09/02(月) 09:43:51
>>70
離職率高いのかな+4
-0
-
95. 匿名 2024/09/02(月) 09:43:55
この会社は圧迫面接されたから駄目って親もいたりして+2
-0
-
96. 匿名 2024/09/02(月) 09:45:26
日本が新卒主義にしてるのは無知な若い学生を簡単に騙せるからだよ+3
-0
-
97. 匿名 2024/09/02(月) 09:45:28
ホントにお母さんに相談したいとして、そのお母さんの決断が正しいとも限らないけどな。
+1
-1
-
98. 匿名 2024/09/02(月) 09:46:31
赤い銀行(U)めちゃ圧迫されたな+2
-0
-
99. 匿名 2024/09/02(月) 09:47:08
>>77
就職氷河期世代は大体1970〜1984年頃生まれ
現在40〜55歳くらいだから小学生〜大学生の子供がいる世代だね。+7
-1
-
100. 匿名 2024/09/02(月) 09:47:52
>>72
チクチクと重箱の隅つつきたい老害よ
企業の人がお母さんって表現しただけかも知れないのにね+1
-0
-
101. 匿名 2024/09/02(月) 09:48:08
この手の記事、10年前20年前からある気がする+6
-0
-
102. 匿名 2024/09/02(月) 09:48:19
そりゃ夏休みの宿題手伝うの大変って親が堂々と言っちゃうような時代だしね…+2
-0
-
103. 匿名 2024/09/02(月) 09:48:24
>『お母さんに確認してから電話します』と答えた学生がいたそうです。
内定取り消しでしょ
お母さん→母
だし
そもそも親御に相談してるのに今更また確認ですか
弊社を舐めてんのかとなるよ+6
-1
-
104. 匿名 2024/09/02(月) 09:48:30
おかしな会社、ブラックパワハラ、すぐ倒産しそうとか色々あるから1人じゃなかなか見抜けないよね。それでも完全に知ることはできないし。+2
-0
-
105. 匿名 2024/09/02(月) 09:48:52
社会を知らない無知な学生たちを新卒一括採用する事で日本のブラック企業は生き延びてきたからね
転職は悪と教えて多くの人たちが転職もできずに病んでいってしまった+3
-1
-
106. 匿名 2024/09/02(月) 09:50:00
>>85
まあ、言い方よね
一度持ち帰って考えてから返答してもよろしいでしょうか。とか慎重に考えてからにしたいって意味の言葉選べば良かったよね
お母さんに聞くにしてもね
その辺がまだ学生なんだよね+7
-0
-
107. 匿名 2024/09/02(月) 09:50:23
>>1
親に確認しますは聞いた事無いけど
内定辞退の時に親に反対されたでというのはよく聞く
今は多くの企業で親確してるし
内定者と親に企業に来て貰って親オリエンテーションする企業も多い
社長の挨拶や年齢の近い社員との懇談会
売り手市場の中企業は内定者を囲い込むのに必死+14
-0
-
108. 匿名 2024/09/02(月) 09:50:55
>>82
今は第二新卒という枠があるものね
ほぼ新卒と同じ扱いだから
自分のやりたい仕事のマッチングって就職してみないとわからないものね
+2
-0
-
109. 匿名 2024/09/02(月) 09:51:16
子供たちじゃ簡単に見抜けないからね
親たちの知識が必要になる+1
-2
-
110. 匿名 2024/09/02(月) 09:51:37
バブルさんみたいにあら探しばかりしてると若者は逃げるよwww+0
-0
-
111. 匿名 2024/09/02(月) 09:51:38
>>64
うちは田舎だから、中学生は地元だから子供同士で行って、大学は他県に親と旅行がてら行く人が多いよ!+5
-0
-
112. 匿名 2024/09/02(月) 09:52:31
>>111
うちの所もー!+2
-0
-
113. 匿名 2024/09/02(月) 09:53:05
>>4
昔から親に相談するのはよくある事だったけど、お母さんにって正直に言っちゃうのがね+8
-0
-
114. 匿名 2024/09/02(月) 09:53:39
就業規則すら見せない会社があるからね+1
-0
-
115. 匿名 2024/09/02(月) 09:53:46
>>68
だいたい受験生次だから母親がメインだもの+0
-0
-
116. 匿名 2024/09/02(月) 09:54:08
>>1
証人は親でってどこの会社でもない?+3
-0
-
117. 匿名 2024/09/02(月) 09:54:47
>>1
やっぱり
晩婚化の影響かなあガルちゃんで35過ぎた男の精子の画像がトラウマ… | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+1
-2
-
118. 匿名 2024/09/02(月) 09:55:07
>>11
Z世代の親って氷河期では?+16
-0
-
119. 匿名 2024/09/02(月) 09:56:35
ほとんどの経営者たちはいかに安い賃金で優秀な人材を働かせる事を常に考えてるからね
+0
-0
-
120. 匿名 2024/09/02(月) 09:57:00
>>118
そうだけど、独身の方かしら+0
-0
-
121. 匿名 2024/09/02(月) 09:57:45
>>117
卵子は30歳で老化が始まる
そして卵子凍結は高確率で子に障害出ることが判明した>>1卵子凍結孫世代で障害でると研究結果 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+1
-1
-
122. 匿名 2024/09/02(月) 09:58:11
>>4
冬彦さんの時代から変わってないね+1
-0
-
123. 匿名 2024/09/02(月) 09:58:41
自分で判断したり責任取れない人だと採用する方も困るね
正社員にしても非正規と変わらない仕事内容しか出来ない
仕事だけじゃなく大人としての身の処し方を教えるところまでしなきゃいけないなら
非正規に教育した方が初期費用が安上がりだし+1
-1
-
124. 匿名 2024/09/02(月) 09:59:05
企業は逆らってくるヤンキータイプは嫌がる
学校で目上に逆らわないロボット教育をさせられた人材を欲しがる+1
-0
-
125. 匿名 2024/09/02(月) 09:59:46
35歳以上の男性の精子で子作りすると
遺伝子が老化してるので
発達障害児が産まれる可能性が高いことが研究結果でわかった
+0
-1
-
126. 匿名 2024/09/02(月) 10:00:01
>>1
昔から親に確認・相談なんて普通にあったことだと思うけど、これまでは学生の自主性や自立性がある程度ちゃんとあったからこういう場で普通に親の名を出すことは学生にもなって恥ずかしいみたいな心理があってしなかったのだと思う。
今の子は以前より過保護に育てられた世代だと思うから何でもまず親みたいな意識が高くて、大学生にもなって公に親の名を出すことに恥ずかしげもないのだと思う。+5
-0
-
127. 匿名 2024/09/02(月) 10:00:19
賢い企業は正社員並の待遇で優秀な非正規労働者を雇って使えると思ったら正社員にする+1
-0
-
128. 匿名 2024/09/02(月) 10:02:08
>>1
自分で責任を負わなければいけない重大な決定が怖いって働く中でもなかなか厳しい状態になりそうだね
仕事で自分で判断しなくちゃいけない場面いっぱい出てくるでしょ+4
-0
-
129. 匿名 2024/09/02(月) 10:02:37
>>123
そういう所は非正規で募集すればいいのでは
若者がきてくれるか知らんけど+3
-0
-
130. 匿名 2024/09/02(月) 10:02:50
オヤカクやらガクチカやらどんどん新しい言葉出てくるね+1
-0
-
131. 匿名 2024/09/02(月) 10:02:57
いや、その会社に行く気ないから
あえて知っててのママンに聞きますじゃないの?
そこまでバカじゃないだろ+1
-0
-
132. 匿名 2024/09/02(月) 10:03:11
>>117
それ不妊男性の精子だよ年齢は関係ない
産婦人科のホームページに載せてある画像があなたのような悪意を持った人に拡散されてる
そういうことをするのは不妊女性を笑ってるのと変わらないからやめなよ+3
-1
-
133. 匿名 2024/09/02(月) 10:04:38
こんなのZ世代からじゃないゆとり世代って言われてる子達のなかにもなんでも親に聞くってタイプはいたよ。なんなら芸能人がやった入社式に親同伴っていうのが私には理解できんよ。+3
-1
-
134. 匿名 2024/09/02(月) 10:04:44
新卒主義の日本では失敗は許されない+2
-1
-
135. 匿名 2024/09/02(月) 10:05:06
>>69
誰がそんな話をしてるねん+1
-0
-
136. 匿名 2024/09/02(月) 10:05:38
>>7
世代差はあれどどの世代にも母親(特に)と共依存になってるこどもは多い
背景にあるのが両親の関係性に歪みがあったり母親自身が愛着障害持ってる
+6
-0
-
137. 匿名 2024/09/02(月) 10:05:54
ジャニーズみたいなヤバい会社が野放しにされてたくらいだからね
そりゃ親は真剣になるよ+1
-0
-
138. 匿名 2024/09/02(月) 10:07:13
>>133
入社式親同伴は流石にね
就職先を親に相談ぐらいはするわ+3
-0
-
139. 匿名 2024/09/02(月) 10:08:12
>>4
就活なら言われた時点で減点するかな
専門職で接客とかはないんだけど、年齢なりのまともな話し方が出来ない人採用してよかった試しがない+1
-5
-
140. 匿名 2024/09/02(月) 10:08:17
美人の学生をたくさん採用して愛人にしようとしてるお偉いさんは多いからね
大企業ほど顔で選んでる+2
-0
-
141. 匿名 2024/09/02(月) 10:09:47
いきなり電話で内定したからどうする?なんて聞いてきた会社ないけどな
内定の連絡はあったけど書面送るからいつまでに決めて下さいだったよ
その期間内に身内に相談すれば良い+0
-0
-
142. 匿名 2024/09/02(月) 10:13:09
>>35
2次面接でその場で内定出たけど、最初と言ってる事が違って違和感覚えた娘から相談されて、親の目から見てもおかしかったから、止めとき。と言ったことはあるけどね。
まだ未熟で判断出来ないなら、親な学校の就職部なりに相談するのはいいけど、バカ正直に「親に聞く」と言わなくても。+5
-0
-
143. 匿名 2024/09/02(月) 10:14:05
>>139
いうほど募集くるの?
+1
-0
-
144. 匿名 2024/09/02(月) 10:14:40
>>7
ピーナッツ親子だっけ?男女関係なく親と共依存の人っているよね。仲良しとかのレベルではなく。
普通に距離感バグってて気持ち悪い。+7
-0
-
145. 匿名 2024/09/02(月) 10:15:01
>>7
うらやましいの?
子供が大事にされる社会は毒親育ちの願いでしょ
それとも自分みたいに雑な扱いされろって?+7
-2
-
146. 匿名 2024/09/02(月) 10:17:05
>>101
高齢の叔父が警察官採用が決まった時親が警察官になる事を猛反対されて、決まったのが県庁職員だった
あの頃の警察官になる事は危険な職業だからという認識で、その頃から親ブロックってあったのかもしれない
+0
-0
-
147. 匿名 2024/09/02(月) 10:17:16
>>6
行きたくなかったかもしれないけど、その場でお母さんという人を採用しなくて、会社側も良かったよ
どっちも良かったね+5
-0
-
148. 匿名 2024/09/02(月) 10:19:46
>>109
でも親の希望通りの企業に入って退職してしまったならば親の意見って結局は意味がなかったのかもよ
+0
-0
-
149. 匿名 2024/09/02(月) 10:20:57
>>34
正社員は一生に一度って
どれだけおばあちゃん?+1
-1
-
150. 匿名 2024/09/02(月) 10:21:10
報告はまだしも相談はいらん口出したくなるし+0
-0
-
151. 匿名 2024/09/02(月) 10:21:44
>>139
まだ学生なのだから完璧な対応は難しいよ
社会人になってから成長していく部分があるよ+5
-0
-
152. 匿名 2024/09/02(月) 10:23:48
内定出るぐらいだから、しっかりした学生だと思うよ みんなお母さんに食い付きすぎ
トピ伸ばしたいだけかよ+0
-2
-
153. 匿名 2024/09/02(月) 10:25:03
>>11
同世代だけど、いつまで氷河期氷河期って言うつもり?
+2
-12
-
154. 匿名 2024/09/02(月) 10:25:14
確認されて困る事でもあるの?
親に確認していいと思うよ
相手への伝え方は学んでいこ+1
-1
-
155. 匿名 2024/09/02(月) 10:27:21
>>25
その年なら、コネ使わなくても内定たくさん貰えてたけどね。
あ、貰えないから。。(察し)+1
-1
-
156. 匿名 2024/09/02(月) 10:33:35
>>1
異常過保護の馬鹿親で日本は破滅だよ。+2
-1
-
157. 匿名 2024/09/02(月) 10:41:04
>>123
非正規をどこまで搾取したら気がすむの?
コストばかり気にする会社は伸びないよ+3
-0
-
158. 匿名 2024/09/02(月) 10:44:05
>>117
35歳過ぎたら女はオバさん男はオジさん
どんなに見た目をごまかしても内臓は嘘つかない
夢を見るな自分のように結婚出産あきらめろ
とあなたは言いたいのだよね?
+0
-1
-
159. 匿名 2024/09/02(月) 10:50:52
>>78
ゆとり世代って妙に被害者意識強い人いるよね+0
-1
-
160. 匿名 2024/09/02(月) 10:53:04
『内定を出すけど来る?』
そもそもそんな風に聞かれても困らない?
他に受けてる会社もあるだろうし、私でもとりあえず「親に話してから」と答えるかも
他に本命があったら少しでも時間稼ぎしたいところ+1
-0
-
161. 匿名 2024/09/02(月) 10:54:04
>>1
そんなに怯えなくても内定承諾書なんか実際には何の効力もない反故にしても処分もないし大学側に迷惑掛かるとかもないのに
さらっと書いてその企業を保険にしといて更に就活頑張るのが正解+5
-1
-
162. 匿名 2024/09/02(月) 10:54:10
>>123
安月給で優秀な人材を獲得できるわけないでしょ+2
-0
-
163. 匿名 2024/09/02(月) 10:56:41
「お母さんに~」じゃなくて「母に~」の方がいいね+1
-1
-
164. 匿名 2024/09/02(月) 11:15:24
大学の先生も企業の採用側も親も同年代だったりする
だから親が入り込みやすい設定になってる
+1
-0
-
165. 匿名 2024/09/02(月) 11:22:25
>>38
大学で?凄い時代になったもんだわ。+0
-0
-
166. 匿名 2024/09/02(月) 11:23:35
>>1
毒親が増えたってだけだと思う。
若者のせいにするけど、育てたのはその上の世代だろう。+1
-2
-
167. 匿名 2024/09/02(月) 11:26:41
>>11
安倍ちゃんが総理になってから大卒の内定率も上がったし、やっぱ経済は自民党に任せるべきね+1
-5
-
168. 匿名 2024/09/02(月) 11:33:20
どれ程大きな会社でも実態ではどんなドス黒い事してるか分からないという事が知れ渡って来たよね。
今の就活生の親の中にも、それで痛い目に遭った人は少なくないだろうから、我が子の就活に慎重になる人の気持ちも分かるよ。
でもそうか、考える時間が欲しくて方便使った可能性もあるのか…+1
-0
-
169. 匿名 2024/09/02(月) 11:40:46
>>86
「一度入社したら会社に一生服従!」って思想だったよね。企業の構造がカルト集団みたいなのよ。
そこへ男尊女卑&年功序列が加わって、学校程じゃないけど閉鎖的で治外法権になりがち。
地方の工場で働いてたけど、自社も関係各社も反社会的な人ばっかりだった。+3
-0
-
170. 匿名 2024/09/02(月) 11:47:31
>>1
売り手市場だから何でもありってことだよね
会社休むのも親が電話してくるのかな…
自分の時代と真逆すぎて言葉がない+3
-0
-
171. 匿名 2024/09/02(月) 11:55:02
>>40
40代でも死んだ親を見せてお父さんですって言ってるのもいるから…「お父さんです」自宅に白骨化した遺体を遺棄した疑いで46歳の女を逮捕 埼玉県ふじみ野市girlschannel.net「お父さんです」自宅に白骨化した遺体を遺棄した疑いで46歳の女を逮捕 埼玉県ふじみ野市 警察によりますと、佐々木容疑者は「部屋が汚いから」などと1時間ほど室内の確認を拒否しましたが、警察が説得し、室内を捜索したところ、遺体を発見したということです。遺...
+0
-1
-
172. 匿名 2024/09/02(月) 12:09:34
>>156
でもブラック企業は本当にヤバいからね
高卒、短大卒の若い子なら親にも確認取ってからの方がいいと思う+0
-0
-
173. 匿名 2024/09/02(月) 12:32:22
>>11
氷河期だけどやっと獲得出来た内定を親に相談して断る事を選んだよ
当時は凄く焦ってたし世間知らずだったから割と高額な仕事で入社する気満々だった
でも一般家庭に飛び込み訪問販売だったから大反対されて渋々取りやめた
今思えば反対されて当然だし危なかったわ+12
-0
-
174. 匿名 2024/09/02(月) 12:33:22
>>1
うちの20歳のバイト生も同じく。
予定より長く働いてもらうかもって時に聞いたら「お父さんに聞いてみます」だと。
全ては父親の言う通り。+1
-0
-
175. 匿名 2024/09/02(月) 12:36:56
一緒にお風呂入ってそう+0
-0
-
176. 匿名 2024/09/02(月) 12:39:01
これ売り手市場が始まった頃に内定貰っても返事せずにバックレみたいな事が多くて企業側もオヤカク取るようになったんじゃなかった?+1
-0
-
177. 匿名 2024/09/02(月) 12:48:21
>>45
だって大事にされてるもの。
たとえ表面的であっても、子どもに優しい世の中羨ましいわ。+2
-0
-
178. 匿名 2024/09/02(月) 12:49:23
>>170
以前働いていた会社では新卒の子に電話対応させたら母親が電話対応なんてさせるなと抗議の電話してきたよ
営業事務や総務で電話取れないなら製造の方に行ってもらうしかないと上司が話したら翌日に母親が退職の電話してきた
+2
-0
-
179. 匿名 2024/09/02(月) 13:11:43
今や大学進学率が急激に増えて、大学生の親は高卒も専門卒もかなり増えた
そういう親は大学を就職専門学校のように考えていて、大学に行かせたのは少しでも割りのいい就職をするためと捉えている
そういう親の意見を聞き慣れてる子供は、とにかくコスパタイパ良く単位を取ってバイトしまくって、良さげな会社から内定をもらうことを親から求められていることを知っている
本当はコスパもタイパも悪かったとしても、子供が本来の意味で頭も心も成長することが人生のためなのにね+1
-0
-
180. 匿名 2024/09/02(月) 13:46:10
>>83
うちの子もコロナでほとんどリモートだったから就活時の相談相手は私だったわ
登校してたら自然とする情報交換もなくて気の毒だった+1
-0
-
181. 匿名 2024/09/02(月) 13:53:45
>>93
別に親じゃなくてもあなたが一番信頼できる人に置き換えてもいいと思うよ。+0
-0
-
182. 匿名 2024/09/02(月) 14:08:37
>>11
でも即返答できないような中小企業だけじゃない?大手なら迷わないよ+2
-1
-
183. 匿名 2024/09/02(月) 15:38:46
>>1
>最初に内定をいただいた食品商社からは、自分と親のサインと捺印をする内定承諾書を2通、提出するように言われました。この承諾書を出したら逃げられなくなるのかなって、急に怖くなりました。証拠が残る書面を残すのはどうしても嫌で、内定を辞退して承諾書も提出しませんでした
個人情報出すのがやだったの?+0
-0
-
184. 匿名 2024/09/02(月) 15:41:14
>>32
昔からではない?+2
-0
-
185. 匿名 2024/09/02(月) 15:42:17
>>106
自分ならとりあえずありがとうございましたっていうかな
それでダメならダメで電話する。+0
-0
-
186. 匿名 2024/09/02(月) 16:26:05
「親に確認します」=「社内で確認し、改めてご連絡いたします」と同じ意味でしょ。何もおかしくないよ。その場のノリで即答しない学生の方が危機意識高くていいよ。+2
-0
-
187. 匿名 2024/09/02(月) 17:23:03
>>183
2年前に息子が就活したけど、本命の内定が出る前に、第二志望会社の内定承諾書の提出期限が来てしまって、期限を延ばせないか交渉したけどダメって言われて辞退してた。
本命が決まったから結果オーライだったけど。
内定承諾書を提出した後の辞退って企業側も学生側も後味悪いよね。
早く入社人数を確定させたい気持ちはわかるけど、もうちょっと猶予があればいいのにばと思った。+1
-0
-
188. 匿名 2024/09/02(月) 17:31:58
>>178
辞めてくれてよかったね
百歩譲ってそういう過保護な親はいると思うけど、普通全力で止めるし知らんまに会社に勝手に電話してたとしても自分でかけてフォローするよね+2
-0
-
189. 匿名 2024/09/02(月) 17:48:50
>>187
企業側からしたら追加採用の都合もあるから断られるのはしかたがないよ
どの企業でも自分の所が第一志望って前提で動いてるだろうし新卒だけじゃなく転職でもあるある+1
-0
-
190. 匿名 2024/09/02(月) 17:50:40
>>38
どちらも見たことないけれど
大学はまだ多くの子が18 歳だからまだ大学の方がわかる気がする
+0
-0
-
191. 匿名 2024/09/02(月) 18:00:24
>>10
普通は入社時の保証人は父親だろうからね。
私は2人保証人探すの大変だったよ(氷河期)+4
-0
-
192. 匿名 2024/09/02(月) 19:18:56
>>34
最近は売りて市場だからか、新卒で入社したところを
惜しげもなく辞めて転職する人も少なくないと思う。
卒後3年とか4年の間に2回、3回転職している人もいる。
+1
-0
-
193. 匿名 2024/09/02(月) 19:52:39
>>11
その後どんどん日本没落して崩壊するから…
ざまみろとしか思えないけど+2
-1
-
194. 匿名 2024/09/02(月) 22:53:37
こういう子は自殺とかしないから、そういう意味ではいいと思う。嫌なことがあったら親が乗り込んででも辞めさせるだろう。批判されてるけど死なないのは大事よ。若者がブラック企業に追い詰められて死を選ぶなんて絶対あってはならない。+0
-0
-
195. 匿名 2024/09/03(火) 01:09:46
>>187
人や会社によりけりなんじゃないかな?
ケースバイケースで対応変わっていたりする場合あるかも。
内定承諾ではないのだけど、うちの子学校推薦の決まりでまずは本命しか受けられない時期にインターンに行っていた本命以外の会社からの面接受けてくれないかって連絡があって事情話したら結果出るまで待ちますからって言われてた。本命の結果も翌日に出たからすぐに連絡していたみたいだけど、随分売り手市場なんだなと息子が羨ましかったよ。(私は氷河期世代)
内定承諾だとだいぶ時期も違うだろうから、事情もまた変わっているのかな?とは思うけどケースバイケースで相手の対応も違ってる可能性もあると思う。+0
-0
-
196. 匿名 2024/09/03(火) 05:36:45
>>7
z世代の21歳だけどほんとにそう思う。
バイト先とかでも、目上の方にたいしてママが〜とか言う子多い。+1
-0
-
197. 匿名 2024/09/03(火) 08:55:29
別におかしいと思わないけどな。
氷河期末期に採用された地方公務員だけど、内定の電話に2つ返事でオーケーしたら、相手が焦って「遠方ですし、ご両親などに相談して、よく考えてから返事を下さい」って言われたよ。親に相談したら「賃貸物件のある地域なのか。車は生活に必要か等確認しなさい」と言われて、なるほど!と思ったよ。今思えば親切な対応だった。すぐ辞められたら困るからなんだろうけど。+0
-0
-
198. 匿名 2024/09/03(火) 21:26:16
>>99
私含めて兄弟3人とも超氷河期だったからわかるけど未就学児もいるし大学生はごく少数と思う+0
-0
-
199. 匿名 2024/09/06(金) 15:36:34
>>34
今は第二新卒って言葉があるのよ+0
-0
-
200. 匿名 2024/09/06(金) 15:45:57
>>86
今の二十代は転職当たり前だよ
超トップ企業じゃなければ東証プライム上場の有名企業でもキャリア採用しているから
むしろ大卒新卒入社で定年まで絶対に働くと決心して入社する学生の方がいい珍しいと思うよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
マイナビ「2023年度 就職活動に対する保護者の意識調査」によると、「オヤカク」を受けたことがある両親は52.4%にのぼるという。人事ジャーナリストの溝上憲文氏はこう話す。 「政府は6月1日から選考を開始するよう企業に求めていますが、実際は6月時点で8割以上の学生が内定をもらっています。企業のなかには、その後の内定者懇親会などで承諾書を取るところもあるようです。親に依存する学生が増えているためです」