-
1. 匿名 2024/09/01(日) 00:32:22
警察庁は30日、小型オートバイ(総排気量50㏄超125㏄以下)のうち速度が出ないよう最高出力を抑えた車体について、2025年4月1日から原付きバイクの運転免許で運転できるようにする方針を明らかにした。
法定速度を時速30キロとする速度規制や2人乗りの禁止、交差点での2段階右折といった原付きバイクに関する従来のルールは変わらない。+8
-44
-
2. 匿名 2024/09/01(日) 00:33:24
えー!やったー!!
じゃあ乗ろ〜っと♪
ってなるわけないだろうが。+200
-13
-
3. 匿名 2024/09/01(日) 00:33:37
法定速度を時速30キロとする速度規制や2人乗りの禁止、交差点での2段階右折といった原付きバイクに関する従来のルールは変わらない。
あんま意味なくないかい+149
-2
-
4. 匿名 2024/09/01(日) 00:33:41
ヘルメットいらないの?+2
-22
-
5. 匿名 2024/09/01(日) 00:34:01
また緩和?
死人増やしたいの?+113
-10
-
6. 匿名 2024/09/01(日) 00:34:16
>>2
そんなの人によるだろ、いい加減にしろ!+15
-16
-
7. 匿名 2024/09/01(日) 00:34:17
普通免許のおまけで乗れる制度をやめろ+64
-8
-
8. 匿名 2024/09/01(日) 00:34:53
>>4
ものによる。
私の原付はヘルメットなしでOK。
+4
-18
-
9. 匿名 2024/09/01(日) 00:35:22
>>3
おもった〜
そこできないなら燃費悪くもなるのに50ccよりでかいの乗る意味無いw+59
-4
-
10. 匿名 2024/09/01(日) 00:36:24
>>3
50ccの原付は生産中止になるから新車買えなくなる
だから125ccだけど原付免許で乗れる新車を用意してる+78
-0
-
11. 匿名 2024/09/01(日) 00:36:59
>>9
50ccは生産中止になる+31
-0
-
12. 匿名 2024/09/01(日) 00:37:08
新基準の原付一種が出来るという方が正しいんでは?
「原付き相当に性能制限された車種」を「原付きと同じ交通ルール」で乗れるってだけのこと、ユーザー的にはなんら変わない+10
-0
-
13. 匿名 2024/09/01(日) 00:38:04
原付ですら邪魔なのに、いくら小型とはいえ原付より車体が大きいからノロノロ30キロで走られたら余計邪魔そうだし、接触事故増えそう+50
-5
-
14. 匿名 2024/09/01(日) 00:38:34
>>3
でもさ、見た目で分からないよね
小型二輪乗ってるその人が原付免許か2輪免許かどうかって
だから事実上違反して見つからなければスピード出せそう+18
-5
-
15. 匿名 2024/09/01(日) 00:38:41
車道を走る物には全て試験を受けて免許制にした方がいい+12
-0
-
16. 匿名 2024/09/01(日) 00:39:05
出力を抑えてるとはいっても、125ccだから50ccより本体価格は高いよね
+3
-2
-
17. 匿名 2024/09/01(日) 00:40:11
>>1
法律が有って無いようなおかしな国になってきたね
国会通さず閣議決定、外国人は不起訴、事故を導くような乗り物やこの件とか+29
-1
-
18. 匿名 2024/09/01(日) 00:40:17
+15
-3
-
19. 匿名 2024/09/01(日) 00:40:39
リミッター外してスピード出すやつ出てくるから
速度灯つけて39キロ以上出すと着くようにしてほしい
そして速度灯がつかなく細工する奴は整備不良で捕まえる+19
-0
-
20. 匿名 2024/09/01(日) 00:41:04
バイクなんて全部同じ免許でいいでしょ
運転の仕方は変わらないんだし+4
-15
-
21. 匿名 2024/09/01(日) 00:41:27
>>14
原付一種は白ナンバー、原付二種は黄色かピンクナンバーだから区別つく+25
-0
-
22. 匿名 2024/09/01(日) 00:41:34
保険強制加入+5
-1
-
23. 匿名 2024/09/01(日) 00:42:18
>>21
この前白ナンバーのバイクが右車線から抜かしていったけど
明らかに30キロ以上出てた+1
-8
-
24. 匿名 2024/09/01(日) 00:42:31
なんかよくわからないことする前に太陽光パネルなんとかしろ!
なんなんだよ125ccで30キロ規制って。は?50CC作れや+12
-1
-
25. 匿名 2024/09/01(日) 00:43:19
>>24
50ccは生産中止になる+3
-0
-
26. 匿名 2024/09/01(日) 00:43:22
>>2
なんで?
原付みたいな技能試験のない免許で、
今までは教習所に行かないと乗れない排気量のバイクに乗れるようになるんだから、
乗る人いるでしょうよ。
+22
-11
-
27. 匿名 2024/09/01(日) 00:43:38
もう125に統一でいいでしょ+2
-1
-
28. 匿名 2024/09/01(日) 00:43:41
>>23
よこ
250ccじゃなかった?+2
-0
-
29. 匿名 2024/09/01(日) 00:44:17
>>20
大雑把に言うと二輪は小型、中型、限定なしの3つで分かれてる
原付だけは普通免許のオマケで乗れるおかしなルール+12
-0
-
30. 匿名 2024/09/01(日) 00:44:21
>>28
書いてなかったよ+0
-0
-
31. 匿名 2024/09/01(日) 00:45:14
>>29
バイクなんて全部車のおまけでよくない?
車とルール同じで車幅感覚必要ない分運転も簡単なんだし+2
-17
-
32. 匿名 2024/09/01(日) 00:47:29
>>31
2輪と4輪では特性が違うのは想像つくよね
操作以外にも周りからの見え方や見られ方だって違う+6
-1
-
33. 匿名 2024/09/01(日) 00:49:26
>>32
でも車の免許で原付に乗れる時点でバイクは車の下位互換ってことになるでしょ+1
-2
-
34. 匿名 2024/09/01(日) 00:51:25
>>33
元々は自動車免許で全てのバイクに乗れた
徐々に普通自動車免許で乗れるバイクを制限した結果、原付一種だけ乗れる事になった+9
-0
-
35. 匿名 2024/09/01(日) 00:52:47
>>3
原付の人って基本、法定速度も守って無いし、二段回右折もしてないよね?守ってる人ほぼみた事無いんだけど。警察も見てるのに取り締まりしてるのみた事無い。+25
-6
-
36. 匿名 2024/09/01(日) 00:53:56
>>33
四輪は四輪で考えた方が良いね
大昔なら軽自動車の免許があったから普通免許の下位互換はこっち+4
-0
-
37. 匿名 2024/09/01(日) 00:54:07
>>34
それに戻せばいいのにね
色々ありすぎて複雑すぎる+3
-1
-
38. 匿名 2024/09/01(日) 00:56:01
原付だけ速度とか二段階右折とかルール違ったら逆に危ないし、車と同じルールで走れるようにすればいいのに+3
-4
-
39. 匿名 2024/09/01(日) 00:57:42
バイク乗りでまともな運転している人は少しだけ。その少しの人達は良いけれど、自分だけが良ければ良いみたいな運転していて、馬鹿だなーって馬鹿にしてる。+3
-1
-
40. 匿名 2024/09/01(日) 00:57:59
ナンバープレートの色はどうなるんだろう?
色がピンクや黄色で制限は50ccのままの原付二種が走ることになるのかな?
私は原付一種の制限が煩わしくて普通自動二輪の免許を取って125ccのバイクに乗ってたけど、そういう従来の125ccバイクと新しい制度の125ccバイクではどう見分けるんだろう
同じ125ccでも速度40kmの道路を40kmで走っていいバイクと30km以下で走らなければならないバイクがあるってことだよね+1
-0
-
41. 匿名 2024/09/01(日) 00:58:57
>>39
すり抜けとか信号で前に出てきたりとかほんと危ないよね
どうせ遅いから結局車に抜かされるのに+7
-0
-
42. 匿名 2024/09/01(日) 01:00:22
>>40
125cc原付一種は白ナンバー+3
-0
-
43. 匿名 2024/09/01(日) 01:00:53
>>3
これに関しては50㏄だと排ガス規制がクリアできない(めっちゃ本気出せばできるけどコストが見合わない)から50㏄やめて125㏄にしますっていう理由がある
本当は50㏄のままで行きたいけどやむなしで作るのやめますねっていう事情
じゃあ原付免許の人はどうすんのってなったからほなメーカーさんは125㏄のパワーを抑えてくださいねってなった+15
-0
-
44. 匿名 2024/09/01(日) 01:01:23
>>25
なんだかねぇ+0
-0
-
45. 匿名 2024/09/01(日) 01:02:22
>>2
私原付二種乗ってるけど、ほぼ原付と変わらない
安定いいし安全運転する人なら原付より安全+6
-0
-
46. 匿名 2024/09/01(日) 01:02:34
高速道路走ってるバイクも禁止してほしい
この前渋滞中に上り坂だったみたいで前のバイクが転んでて追突しそうになった
真っ直ぐ止まることもできない乗り物で高速道路走るなんて無謀だと思う+2
-5
-
47. 匿名 2024/09/01(日) 01:05:26
事故の予感しかしない+1
-0
-
48. 匿名 2024/09/01(日) 01:05:32
>>31
よこ
AT限定なら簡単だけどクラッチ操作のあるバイクは慣れるまで運転難しいよ+9
-0
-
49. 匿名 2024/09/01(日) 01:05:52
>>30
よこ
50ccの原付も126〜250ccの軽二輪もどちらも白ナンバーなんだけど、ナンバープレートの形が違うんだよ
250ccは長方形、50ccは長方形の上の角を落とした六角形
250cc以上も白ナンバーだけど緑の枠線が入るよ
あと数字の桁数と地域名が違うよ+6
-1
-
50. 匿名 2024/09/01(日) 01:06:10
125ccは余裕で80キロは出るよ+2
-0
-
51. 匿名 2024/09/01(日) 01:06:57
>>1
排気量はあるのにパワーはないとか値段は高くなるけど、性能悪いとか欲しくねぇわ。後ちゃんとその上の普通自動二輪、大型自動二輪免許とか持ってる人は通勤の足とかに125CCとか良かったのにパワー落とされてスピードも出ない様なスクーター逆に怖くて乗れない。変な改革すんなよ。+3
-0
-
52. 匿名 2024/09/01(日) 01:07:06
事故る予感しかしない+1
-0
-
53. 匿名 2024/09/01(日) 01:07:14
>>30
50ccの白ナンバーは取得時に住んでる市町村が発行するやつで、250ccの白ナンバーは車と同じでナンバー取得時に住んでるエリアの陸運局で変わるやつだからよく見ると違う+4
-0
-
54. 匿名 2024/09/01(日) 01:08:03
>>53
そんなの見るの警官とバイクオタクぐらいでしょ+2
-3
-
55. 匿名 2024/09/01(日) 01:08:32
>>28
50と250を外観で見分けつかん奴は1000cc も原付と思ってるよ
放っとけ+18
-0
-
56. 匿名 2024/09/01(日) 01:10:10
>>55
1000cc原付wなんか可愛いわw+7
-0
-
57. 匿名 2024/09/01(日) 01:10:12
このトピ事の本質知らないで騒いでるだけの婆が多そうw+3
-0
-
58. 匿名 2024/09/01(日) 01:10:16
>>10
そうなんだ!初めて知ったよ+16
-1
-
59. 匿名 2024/09/01(日) 01:11:04
>>51
50ccのバイク生産中止になるからその対策だから
普通免許や原付免許しか持っていない人が新車の原付買えなくなるからその救済策+5
-1
-
60. 匿名 2024/09/01(日) 01:11:49
>>56
1速で100km出るのに可愛いくねーわw+1
-0
-
61. 匿名 2024/09/01(日) 01:12:28
>>35
私守ってるけど、原付いっぱい走ってるのに私みたいに二段階右折してる原付見た事ない
私は怖いから守ってるんだけど+15
-0
-
62. 匿名 2024/09/01(日) 01:12:41
>>54
大きさが全然違うからすぐわかる
自動車免許取得時の学科教習で習う+1
-0
-
63. 匿名 2024/09/01(日) 01:13:03
>>60
生身で100キロとか、そんな危険な乗り物原付より先に禁止した方がいいと思うけど+4
-1
-
64. 匿名 2024/09/01(日) 01:13:21
>>60
エンジン壊れるわw+2
-0
-
65. 匿名 2024/09/01(日) 01:13:54
>>10
本当に生産中止になるのか…
そんなにスピード出るやつは怖いから嫌なんだけどなぁ
+20
-2
-
66. 匿名 2024/09/01(日) 01:16:39
>>31
中型や大型のバイクに乗ってるの?
バイクに乗ってる身からすると、特性や操作技術が不十分な人が乗るのは怖いけどな+9
-0
-
67. 匿名 2024/09/01(日) 01:17:42
>>40
今って二種車体のフロントに白ラインって入れるのかな?
警官でも二種知らずに小さい二種だと50と間違われて止められる事あるけど、必要ないのに止められる人今後もっと増えそうだね
でも警察からしたら何もしてなくても止めてついでに職質出来るからそれで良いって事なのかな?+2
-0
-
68. 匿名 2024/09/01(日) 01:22:26
二段階右折の時に右ウインカー出すのって必要??
いつも『えっ!こっち入って来るの?!』ってビックリする。
あれ何のためなんや…+1
-0
-
69. 匿名 2024/09/01(日) 01:22:42
>>42
それなら区別がつくね+1
-0
-
70. 匿名 2024/09/01(日) 01:23:05
>>35
若い頃に痛い目にあってからは速度も守るしすり抜けもしなくなった
二段階右折に関しては慣れた道以外はあるところとないところの判断が運転しながらだと難しいので、通りすぎて左折繰り返すかエンジン切って押して歩いてるw+6
-0
-
71. 匿名 2024/09/01(日) 01:24:38
>>63
100kmとか125ccでも出るけど
さすがに300km辺りまで出るやつは売る意味あるのかと思う
実際右直事故の大半はトバし過ぎ+2
-1
-
72. 匿名 2024/09/01(日) 01:25:20
>>67
そういえば白のライン入れて、△のテープ貼ってたわ
50ccからボアアップする時も役所に申請してバイク屋さんでエンジン変えてもらって、自作でテープ貼った+2
-0
-
73. 匿名 2024/09/01(日) 01:26:05
>>64
1000ccなら軽く出るんですわw+0
-0
-
74. 匿名 2024/09/01(日) 01:26:09
>>71
じゃなければバイクの右直事故がそんな多いはずないもんね
ほとんどがスピード出しすぎと右折車両の陰からのすり抜けでしょ+4
-4
-
75. 匿名 2024/09/01(日) 01:28:28
なんで30キロのままなの?+1
-0
-
76. 匿名 2024/09/01(日) 01:29:40
>>75
高速も走れる車の免許持ってるのに原付乗るときだけ30なんて意味わからないよね+1
-2
-
77. 匿名 2024/09/01(日) 01:30:12
原チャの価格も高くなるんだろうね。
30万円くらいになるのでは?+1
-0
-
78. 匿名 2024/09/01(日) 01:32:13
>>73
大型はすぐ5速まで入るよねw+1
-0
-
79. 匿名 2024/09/01(日) 01:32:36
>>55
時々、軽自動車で1200ccのNinjaを無理矢理抜いていく人に出会う
バイクを見たら大小関係なく追い抜けって教習所で習ったのかな?+4
-2
-
80. 匿名 2024/09/01(日) 01:33:22
>>77
ホンダDio110が税込217,800円だからそこまで高くない+1
-0
-
81. 匿名 2024/09/01(日) 01:34:22
>>79
じゃあ「大型バイクです。抜かさないでください」とでも書いて貼っておけばいいのに
バイクの車種なんてバイク乗りしか興味ないよ+4
-11
-
82. 匿名 2024/09/01(日) 01:34:39
>>65
パワーを50cc並みに絞ってスピードを出せなくするって聞いた事ある。そのリミッターを解除して乗る人も出てくるだろうって言ってた。+8
-0
-
83. 匿名 2024/09/01(日) 01:35:36
>>82
どうせリミッター解除が横行するんだから、原付のルールなんて撤廃すればいいのに+4
-1
-
84. 匿名 2024/09/01(日) 01:36:07
>>9
50CCのエンジンだとこれから始まる排気ガス規制に合格できない 無理に合格させるなら高額なプラチナとかの希少金属を使わないといけなくなり価格が上がり誰も買わなくてなる 下手をすれば原付免許自体なくなる恐れがあるから大きなエンジンでも良しにする。速度30キロ規制にして 100cc前後のエンジンなら主力のアジア方面で沢山使われているからコスト面でも都合がいい。原付は日本のガラパゴス免許
+4
-0
-
85. 匿名 2024/09/01(日) 01:37:30
もうバイクなんて125に統一
それ以上もそれ以下も廃止でいいでしょ
車種が多いからルールがややこしくなるんだし+0
-6
-
86. 匿名 2024/09/01(日) 01:39:02
>>81
原付と大型バイクの違いがわからない人が車に乗るのもダメだと思うけどね
車が偉いわけでもないし、双方が各々の特性を理解しないといけないと思うよ+16
-1
-
87. 匿名 2024/09/01(日) 01:41:29
>>86
そこまで言うなら大型バイクだから抜かされたくないみたいなこと思わずに、大人しく抜かされ終わるまで待てば良くない?
追い越しを妨害するのは禁止だよね?+2
-12
-
88. 匿名 2024/09/01(日) 01:47:10
>>87
追い越しできる所とできない所があるでしょ?
タイミングとか、対向車の有無とか
譲れる状態なら譲るよ
無理矢理抜かそうとする頭のおかしな運転手と事故したくないもの+5
-1
-
89. 匿名 2024/09/01(日) 01:48:57
>>88
バイクなんて細いんだから左によれば抜かすスペース作れるでしょ
まして軽ならなおさら
それをしないで抜かされることに文句言うのはちょっと乱暴じゃないかな+2
-11
-
90. 匿名 2024/09/01(日) 01:49:11
>>2
30キロ、二段階右折はそのままだしね+10
-1
-
91. 匿名 2024/09/01(日) 01:50:33
>>21
原付免許で黄色ナンバー乗ってたら、どうやって見分けつけるんだろう+3
-0
-
92. 匿名 2024/09/01(日) 01:50:50
>>45
アクセル回した時のスピードの出方が全然違う
原付10年以上乗ってから125に乗り換えた私でも最初のうちは怖かった
どれくらいスピード制御出来るのか知らんけど、あんなもん教習所に通ってない人が乗るもんじゃないと思う+16
-0
-
93. 匿名 2024/09/01(日) 01:51:24
>>61
右折ラインで待機してるの凄く怖い
私もきちんと二段階右折するわ+9
-0
-
94. 匿名 2024/09/01(日) 02:04:30
>>1
上級国民轢かれて改正されてほしいw
電動キックボードも廃止のために
犠牲になってよ上級国民様w+0
-1
-
95. 匿名 2024/09/01(日) 02:19:05
>>6
よらないし、いい加減にもしない!+5
-0
-
96. 匿名 2024/09/01(日) 02:25:59
>>10
原付き乗ってる人あんまり見掛けない+0
-15
-
97. 匿名 2024/09/01(日) 02:29:42
>>84
出川さんが乗ってる電気のスクーターでよくないですか?+0
-3
-
98. 匿名 2024/09/01(日) 02:35:32
>>5
しかも無保険の後進国の外国人たちが乗る可能性…
これから数年で日本に興味もなく日本語も覚える気すらない後進国の人たちが100万人単位で来日して永住も検討。
+19
-4
-
99. 匿名 2024/09/01(日) 02:42:42
>>91
そもそも無免許運転でも分かんないし、全部取り締まれてる訳でも無いけどね
何十年も無免許だったけど、事故起こして発覚おじさんみたいなのたまーにニュースに出るし+7
-0
-
100. 匿名 2024/09/01(日) 02:47:07
原付とかいう中途半端な免許廃止したらいいよ
高齢者の免許返納問題とか道交法は今後課題となる問題が多すぎ+0
-1
-
101. 匿名 2024/09/01(日) 02:51:24
>>1
10キロ差を我慢すれば無免許でも合法的にスクーター乗れるからな
もう滅茶苦茶だわ+1
-0
-
102. 匿名 2024/09/01(日) 02:57:28
>>97
それでもいいけど 航続距離がね。カブみたいので配達や集金してる人がいる EVだとそんなには走れない、バッテリー容量大きくしたら高くなる それも困る+0
-1
-
103. 匿名 2024/09/01(日) 03:13:16
>>2
利用者増やす目的で法が変わるわけじゃないんだが+7
-0
-
104. 匿名 2024/09/01(日) 03:16:37
>>35
都内だと二段階右折してないと警察いると即切符切られるけどな
原付はじめ二輪は止めやすいから点数稼ぎの粗探しがすごい+4
-0
-
105. 匿名 2024/09/01(日) 03:18:51
>>8
三輪なんじゃないの?+7
-0
-
106. 匿名 2024/09/01(日) 03:21:00
>>91
原付は止められる率高いからバレて捕まる可能性も高いと思うけど+4
-0
-
107. 匿名 2024/09/01(日) 04:34:15
>>31
昭和の昔は、バイク免許はクルマ免許のおまけ扱いだったんだよね
750もノーヘルでクルマの免許で乗れてしまう時代。
4tロングのトラックと普通車が別モノと同じように、普通車と大型バイクはまったく別モノな乗り物だよ+9
-0
-
108. 匿名 2024/09/01(日) 04:35:22
なんでそんな措置になるのか?ってなるけど
50ccバイクしか乗れない方ニとって50ccの電動バイクないのは死活問題。そこでパワーを抑えた小型二輪を乗れるようにしたんだよ。+3
-0
-
109. 匿名 2024/09/01(日) 04:37:33
>>8
水色のナンバープレートのやつ?+4
-0
-
110. 匿名 2024/09/01(日) 04:59:04
>>5
勘違いしてる人多いけど、排ガス規制の問題でもう50cc作れないから、125のマシンを出力ダウンして乗ることになるのよ
なので二段階右折も30キロ制限も変わらないし、現行のピンクナンバーに乗れるわけではないのよ+20
-1
-
111. 匿名 2024/09/01(日) 05:01:52
絶対に死亡事故増やしたいんだろうな+1
-1
-
112. 匿名 2024/09/01(日) 06:14:20
>>107
団塊の世代の免許証はその仕様になっていた
昭和48年(1973年)放送開始の仮面ライダーもノーヘルで中型バイクに乗っているシーンがあってDVDを見てビックリしたよ+4
-0
-
113. 匿名 2024/09/01(日) 06:36:00
私の母親今年79歳なんだけど昔の車の免許証だからオマケでバイクも制限なく乗れる免許で
125のスクーター乗ってるよ
原付よりは車体重量もあるから安定しててまだ
安全だけど
50cc原付って元から日本だけで走らせてた規格だから排ガス規制でもう日本で新車販売できなくなると終わりだしそれで数年前から125までの小型二輪は出力抑えたのを原付免許で乗れるようになるって言われてた
そうじゃないと原付免許で仕事として使ってる
新聞配達とかピザ屋の配達の人たちが困るしね
原付の2段階右折のことでよくコメントしてる人いるけど2段階右折は三車線以上ある道路と
三車線以下でも2段階右折の標識がある道路だけのことでほとんどの道路は原付も普通に車と同じ
右に寄って右折する方法だからね
私も昔仕事で原付50cc乗ってたけど三車線以上の道路なんてよっぽど交通量多い所だけだから
そんなにやる機会なかった+3
-0
-
114. 匿名 2024/09/01(日) 06:49:33
最近の若者wは原付自体乗らないよね。+1
-0
-
115. 匿名 2024/09/01(日) 07:04:46
>>3
新たなCO2削減等の排ガス規制により今後、排気量50ccでは、まともな走行さえ困難になったので仕方なく125ccに拡大して、これ迄の50ccと同等のパワーを獲得。勿論、既存の125cc(ピンクナンバー)は原付免許では乗れないし、新たな原付125ccはパワーダウンして分別するみたい。+3
-0
-
116. 匿名 2024/09/01(日) 07:26:51
ふざけるなよ、警察庁はやりたい放題
自転車を規制しまくって、金を巻き上げてるくせに、今度は何の利権だよ
この国は、役人がいつも滅ぼす+0
-0
-
117. 匿名 2024/09/01(日) 07:27:31
>>5
不良害人に乗らせて、日本人減らしたいとしか思えない‥+3
-3
-
118. 匿名 2024/09/01(日) 07:27:57
>>26
原付用に制限かけた125ccを開発するので、ピンクナンバー125ccは小型自動二輪免許が必須。筆記試験だけの免許で100Km出る車体を運転されてら大変だし+3
-0
-
119. 匿名 2024/09/01(日) 07:28:55
田舎の高校生は原付通学なのにどうすんの+0
-0
-
120. 匿名 2024/09/01(日) 07:28:57
>>8
業界、人口削減ねらってんの?かとおもわれる+0
-0
-
121. 匿名 2024/09/01(日) 07:28:59
>>1
初っ端から原付二種の免許取って普通に車と同じように走れるバイク買った方がいいってことにはかわりないな。+2
-0
-
122. 匿名 2024/09/01(日) 07:46:46
>>68
右折するから右にウインカー出してるんでしょ。大半の人は原チャリだからかってわかるから+2
-0
-
123. 匿名 2024/09/01(日) 07:48:55
>>55
NS1って言うのがあってだなw
海外の50ccスクーターは2人乗り出きるから結構でかいよw+0
-0
-
124. 匿名 2024/09/01(日) 07:52:14
こういうトピみると、道路は車のためだけにあると思ってるような人いるね
邪魔邪魔って…
ルール守ってるなら車もバイクも走っていいんだよ道路ってのは+9
-0
-
125. 匿名 2024/09/01(日) 07:53:38
>>92
その出力を抑えたものをメーカーが作るんでしょ?
なら今の125より安全だよ
私50も125も250も車種も複数乗って来たけど、安全運転しかしないし急にスピード出過ぎて怖いと思った事がなかった
でももしかしたら私がアクセル調節が上手いのかもしれないって今初めて気付いたけど、そこは教習所通っても個人のセンスの差だからどうにもならなくない?
現に教習所通ってても車種の違いもあるだろうけど、あなたと私で乗ってる感想全然違うし
教習所でアクセル調節含めじっくり教えてくれたら良いんだけど+2
-1
-
126. 匿名 2024/09/01(日) 07:56:27
>>62
バイクの免許とらせてから車の免許とらせたほうが安全運転するって記事読んだことがある。
巻き込みとか、無謀運転とかをしなくなるって。
息子がバイク→車で免許とったけど安全運転が素晴らしいって褒められたらしい。車とかの仕組みとか理解した上で運転してると無茶しないのかもね。バイクだと無茶な運転で圧力かけてくる車とかいるから怖いなって思うことあるらしいよ。
+7
-0
-
127. 匿名 2024/09/01(日) 08:00:03
>>124
私もそうだったんだけど簡単にATで運転下手で免許持っちゃう人が沢山いるからそうなっちゃうんだよね。MTとりなおしたりして改めて勉強し直す機会があったらバイクのこととかも詳しく知れて勉強になったよ。+2
-0
-
128. 匿名 2024/09/01(日) 08:01:22
>>6
自分の気持ちや意見を書くことの何がいけないのだろうか+2
-0
-
129. 匿名 2024/09/01(日) 08:06:09
>>90
排気量上がっても、出力が50CCの原付きと同じだから、全然パワーも無い+1
-0
-
130. 匿名 2024/09/01(日) 08:07:36
>>5
緩和では無いよ+5
-1
-
131. 匿名 2024/09/01(日) 08:10:57
>>129
せっかく125ccもあるのにわざわざパワー下げるなんてバカみたいだよね
さすがお役所仕事
二段階右折とか30キロとか変なルールこれを機に止めればいいのに+4
-1
-
132. 匿名 2024/09/01(日) 08:14:05
わざわざ小型二輪の免許取ったのにな
+0
-0
-
133. 匿名 2024/09/01(日) 08:19:38
>>77
最近125cc買ったけど33万だった。
車もだけど昔に比べて高くなってんなぁ〜って感じた。+5
-0
-
134. 匿名 2024/09/01(日) 08:54:32
暴走族を増やすだけ+0
-0
-
135. 匿名 2024/09/01(日) 09:05:27
普通免許の前に原付き取ったけど、2つ載せると金取られるから普通免許分しか載せてないけど、それでも乗れるの?
+0
-0
-
136. 匿名 2024/09/01(日) 09:09:06
>>17
不法滞在者が日本で子供産めば、その子は在留許可を得られ、その保護者という名目で居座れる権利GET
えっ?犯罪者とその家族でしょ+3
-0
-
137. 匿名 2024/09/01(日) 09:10:06
駅前の駐輪場は125ccOKになるのかな+0
-0
-
138. 匿名 2024/09/01(日) 10:09:43
>>5
どうやらそうらしい。+0
-2
-
139. 匿名 2024/09/01(日) 10:17:37
>>122
車線に入ってくる時とはどう区別してる?
出してる場所?+0
-0
-
140. 匿名 2024/09/01(日) 10:21:28
>>103
馬鹿だよね。
プラス付けてる人達も。
ドヤ顔でコメントしてて恥ずかしくなる。+2
-0
-
141. 匿名 2024/09/01(日) 10:24:15
前にもナンバーつければいいのに
白なら二段階右折する、ピンクと黄色ならしないってすぐわかるし+0
-0
-
142. 匿名 2024/09/01(日) 10:35:48
>>125
そりゃ私たちは教習所に通ってるんだから乗れるでしょ
アクセルの調整だって教習官から言われてなくても何時間も実車してるから出来てるんだって
250以上が乗れるんなら125の小型限定で取ってる私より教習の時間長いから出来て当たり前なんだわ+0
-0
-
143. 匿名 2024/09/01(日) 10:37:49
>>142
もう車の免許取る時にバイクの教習も何時間か受けることにして、免許も車種も統一すればいいのにね+3
-0
-
144. 匿名 2024/09/01(日) 10:47:42
>>10
パワーを抑えて、、、、
なら原付生産しろ 需要はある+2
-1
-
145. 匿名 2024/09/01(日) 10:50:05
>>144
無駄なことするよね
そこまでしてコストカットして、高い125を売りつけたいのか+3
-0
-
146. 匿名 2024/09/01(日) 10:51:25
>>143
そうだね!それが安全だわ+0
-0
-
147. 匿名 2024/09/01(日) 10:55:34
>>144
>>145
排ガス規制で50cc原付は生産出来なくなりました+2
-0
-
148. 匿名 2024/09/01(日) 11:05:04
>>5
ルールは変わらないのに何故緩和なの?原付製造が終わった故の改正だしバイク乗りなら分かる事だと思うけどバイク乗りじゃないならなんでこのトピ来た?気になったわりには読んでもないし、とにかくバイク乗り叩きたいだけじゃん+3
-0
-
149. 匿名 2024/09/01(日) 11:08:34
>小型オートバイ(総排気量50㏄超125㏄以下)のうち速度が出ないよう最高出力を抑えた車体
50ccで走れるものを125ccの出力で動かして
時速30km/hに抑えるという意味不明のガソリンのムダを許容して
現行の50ccエンジンが排出する微量の排気ガスをエコじゃないとして技術と市場を潰すなんて
日本の役人ってもはや日本の産業発展に害毒でしかないわ
+2
-0
-
150. 匿名 2024/09/01(日) 11:09:52
>>5
キックボードと勘違いしてる?+3
-0
-
151. 匿名 2024/09/01(日) 11:11:46
>>55
お巡りさんが乗ってる原付きもきっと50ccだと思ってるんじゃない?+3
-0
-
152. 匿名 2024/09/01(日) 11:12:38
>>149
30キロになったら自動でブレーキかかったり、それ以上加速できなくなるんじゃないの?
そんなの逆に危険だよね+0
-2
-
153. 匿名 2024/09/01(日) 11:13:42
>>149
排ガス規制は国際基準だから日本の原付だけ例外にするとか出来ない+3
-1
-
154. 匿名 2024/09/01(日) 11:18:36
>>79
軽自動車の方が危険な追い抜きとか抜いた途端に左折で妨害とか変なやつの率が高い+2
-0
-
155. 匿名 2024/09/01(日) 11:23:06
車乗ってる側からしても迷惑だよな
見た目は同じなのに円滑に走行している125とノロノロと左端を走行している125いたら
しかもノロノロ走ってるからこいつは中免持ってないんだろうな〜とか思ってたら急に車線変更とかしてきたら怖くない?+1
-1
-
156. 匿名 2024/09/01(日) 11:25:35
>>154
バイクがルール守ってキープレフトしてれば無理な追い越しなんて起きようがないと思うけど+1
-4
-
157. 匿名 2024/09/01(日) 11:29:12
>>155
125でも原付扱いのは白ナンバーになるんじゃないの?
白ナンバーなら原付、ピンクと黄色ならそれ以外って考え方でいいと思う+2
-0
-
158. 匿名 2024/09/01(日) 11:51:00
>>79
バイクが車の流れにちゃんと乗ってるのに無理矢理抜く人いるよね
前の車との車間距離に強引に入ってくる感じで+6
-1
-
159. 匿名 2024/09/01(日) 11:55:07
>>132
それはちゃんと役に立つから問題ないよw+0
-0
-
160. 匿名 2024/09/01(日) 11:58:57
>>141
前はフロントフェンダーに線があるかないかで見分けられるよ+0
-0
-
161. 匿名 2024/09/01(日) 12:04:48
>>153
それだけ厳しい基準を突きつけるヨーロッパが
100年もドブ川を改善できない無能無策欺瞞を
日本は主張すべきなのになんでも受け入れる役人は
やはり無能よ
日本なんてCO2排出も国力の割にずっと少ない
これ以上の規制強化は日本のみ産業競争力を落とすだけよ+2
-0
-
162. 匿名 2024/09/01(日) 12:05:33
>>156
普通や大型バイクは車と同じように走れるから、安全を考えて真ん中走れって教習所では指導されたし、実際に真ん中走ってるよ
大型バイクなんて車種によっては300キロ出るし、原付に比べて車体も大きいから下手に抜くな+2
-2
-
163. 匿名 2024/09/01(日) 12:13:17
>>162
300キロ??よくもまぁそんなスピード違反を堂々と書き込めるね+2
-5
-
164. 匿名 2024/09/01(日) 12:17:44
>>163
車や新幹線も時速300キロ出せるけど+1
-0
-
165. 匿名 2024/09/01(日) 12:22:53
>>164
新幹線の話なんてしてないから
鉄オタかな+2
-2
-
166. 匿名 2024/09/01(日) 12:25:30
>>165
ネタをネタと見抜けないとガルはきついですよ+1
-0
-
167. 匿名 2024/09/01(日) 12:26:44
>>166
かわいい+0
-0
-
168. 匿名 2024/09/01(日) 13:05:42
300キロ出せるぐらいハイパワーで交通の流れに乗って走ってる大型バイクをわざわざ抜かす必要も無いでしょって事。+1
-2
-
169. 匿名 2024/09/01(日) 13:10:56
>>168
バイク乗り以外からすればバイクの車種なんて見分けつかないんだから、変に対抗心燃やして追い越し妨害してないでやり過ごしてからまた抜き去ればいいんじゃないの?
300キロ出せるハイパワーなら簡単に抜かせるでしょ?+0
-2
-
170. 匿名 2024/09/01(日) 13:26:33
>>43
排ガス規制に関しては、私は二輪にたいしては緩すぎると思う。
もちろん二輪に搭載できるマフラーの長さには限界があるから
仕方ないという理由は知っている。
これからは二輪は電動スクーターとしての活路を求めて欲しい。
+0
-1
-
171. 匿名 2024/09/01(日) 13:38:45
小型特殊を原付で乗れると勘違いする人多そう
ここでも凄く多いし+2
-0
-
172. 匿名 2024/09/01(日) 13:40:58
>>26
黄色やピンクナンバーに乗りたければこれからも小型二輪免許は必要だよ+6
-1
-
173. 匿名 2024/09/01(日) 13:43:04
>>30
50ccと250ccはナンバーの形が違うよ+1
-1
-
174. 匿名 2024/09/01(日) 13:46:32
>>162
真ん中走れって指導される?
左って教えられたけどな+0
-0
-
175. 匿名 2024/09/01(日) 13:48:05
>>171
小型特殊じゃなくて小型二輪でした+2
-0
-
176. 匿名 2024/09/01(日) 13:51:59
>>174
>>162
こうやって勝手なマイルール作るバイク乗りが煽り運転とかすり抜けとかするんだろうね
軽自動車よりパワーあるとか調子乗って
+1
-0
-
177. 匿名 2024/09/01(日) 14:02:33
>>147
違いをおしえて でかくなるから余計排ガスでるんじゃないの+2
-0
-
178. 匿名 2024/09/01(日) 14:33:08
>>1
こういうのはガバガバなのは理解できない
免許不要で最高時速20キロ、座って運転できる「電動ボード」発売…配達や営業での利用見込むgirlschannel.net免許不要で最高時速20キロ、座って運転できる「電動ボード」発売…配達や営業での利用見込む 電動アシスト自転車などを製造販売するフューチャー(東京)は、免許不要で乗れる電動ボード「フューチャーボード2」を発売した。座ったまま運転できることから、配達や営...
免許不要で乗れる電動ボード「フューチャーボード2」を発売した。座ったまま運転できることから、配達や営業などでの利用を見込む。
最高時速20キロ・メートルで車道や自転車道を走れる。16歳以上は免許がなくても運転できる。+1
-0
-
179. 匿名 2024/09/01(日) 14:44:17
>>177
排ガス規制は触媒の温度を上げる事で対応するらしいけど
50ccは触媒の温度が上がるまでに時間がかかるので
その対策に多くの費用を必要になり車体価格が
値上がりするので採算合わない見込みのため
既存の125ccを流用する事になりました+2
-0
-
180. 匿名 2024/09/01(日) 14:49:38
>>179
もう全部電動にすればいいのに+0
-0
-
181. 匿名 2024/09/01(日) 14:52:59
400CCの免許で750CCまで乗れる様にしてもらいたい+0
-2
-
182. 匿名 2024/09/01(日) 14:55:54
>>181
バイク好きって発想が危険だよね
ちゃんと教習所通えばいいのに+2
-0
-
183. 匿名 2024/09/01(日) 15:04:41
>>131
それそれ。
30キロなんてすぐ超えるし、わざわざ二段階右折するのもめんどくさい。
考え方が古いよね。+0
-1
-
184. 匿名 2024/09/01(日) 15:08:03
>>183
原付免許なら30キロ
車の免許なら60キロとかにすればいいのにね
車の免許持ってる人は車のときは60キロで走ってるんだし+0
-2
-
185. 匿名 2024/09/01(日) 16:44:45
>>169
いや、無理矢理抜かすなよw
+1
-0
-
186. 匿名 2024/09/01(日) 16:56:41
>>185
バイク乗りってなんで無理やり抜かしてくるんだろうね
信号待ちとかでもすぐ前出てくるし+0
-0
-
187. 匿名 2024/09/01(日) 20:00:11
>>162
渋滞してる道でバイクも片側1車線で追い越し禁止な道で車を抜くな。
+0
-0
-
188. 匿名 2024/09/01(日) 20:16:03
>>187
みんな我慢して待ってるのにね
バイクの人ってほんと自分勝手+0
-0
-
189. 匿名 2024/09/01(日) 20:16:16
>>179
そうかもしれないけど、熱エネルギーの法則でエンジンは
熱エネルギーを運動エネルギーに換えてるわけで、同じパワーを
出すのに発する熱量は同じなわけですよね。但し変換効率が同等として。
原付の時速30キロという低速ではさほどパワーは必要としてないので
アクセル開度は当然125ccの方が少ないわけで、排ガスにどんだけの違いがあるの?
+0
-0
-
190. 匿名 2024/09/01(日) 20:23:58
>>181
以前はそれをやっても単に免許の条件違反という軽微違反で済んだのにね。
今は無免許運転で一発で免許取り消しだもんね。
+0
-0
-
191. 匿名 2024/09/01(日) 20:25:34
>>190
そもそもバイクで750もいるの?
50でも走るんだからそんな無駄なパワーいらなくない?+1
-0
-
192. 匿名 2024/09/01(日) 20:41:34
>>191
ホンダのやつで1500ccのやつもあるよ。
ロートルライダーの憧れ。
+0
-1
-
193. 匿名 2024/09/01(日) 20:50:18
>>192
車買えばいいのに+1
-2
-
194. 匿名 2024/09/01(日) 21:09:47
>>3
メーカーが50cc作る体力も気力も無いらしい、販売数も年々減ってるし儲からないみたい。+0
-0
-
195. 匿名 2024/09/01(日) 21:29:29
>>194
ついでに400とか1000とかもやめて125に統一すればいいのに
世の中からバイクを減らして欲しい+3
-1
-
196. 匿名 2024/09/02(月) 00:35:48
>>49
すご!
ビックス乗りだけど知らなかったです。+0
-0
-
197. 匿名 2024/09/02(月) 04:37:24
こんな危ないご時世にまだ二輪て必要か?
三輪以上にして欲しいわ。
危なっかしくてしょうがない。+2
-1
-
198. 匿名 2024/09/02(月) 07:11:55
>>197
この前上り坂で渋滞してて前のバイクがエンスト?で転んでた
追突したらこっちが悪くなるんだろうし、ほんと迷惑だよね+1
-1
-
199. 匿名 2024/09/02(月) 09:34:21
>>193
300万以上するゴールドウイングを持ってる人はたいてい
車は車で1000万以上するやつに乗っている。
+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小型二輪の一部、原付き免許で運転可能に 2025年4月導入へ | 毎日新聞