ガールズちゃんねる

この30年で世の中すごく変わっていないですか?

1268コメント2024/09/29(日) 15:00

  • 1. 匿名 2024/08/31(土) 13:24:23 

    特に女性に関する価値観はすごく変わったと思っています。
    主が小中学生だった頃は女性は結婚と同時に寿退職からの専業主婦が普通でした。
    そのため親も「家庭に入って養ってもらえるんだから女性にそれほど学は必要ない」というスタンスの人達が多かったです。
    男性側も「自分より学歴や収入が高い女性はちょっと‥」と考えている人達が多かったです。
    しかし、今の時代は共働きが普通になり、女性の高学歴高収入を好意的に見る男性が大多数のように思います。
    親世代も大手ホワイト企業での共働きが勝ち組だと考えて娘の受験に力を入れる人が多いと思います。

    +1184

    -78

  • 2. 匿名 2024/08/31(土) 13:25:03 

    変わらん方が怖い

    +742

    -35

  • 3. 匿名 2024/08/31(土) 13:25:10 

    変わったね
    とくに暑さが

    +2125

    -9

  • 4. 匿名 2024/08/31(土) 13:25:13 

    まず文字が電話で送れるようになって
    写真まで送れるようになって
    動画まで送れるようになった

    +1691

    -7

  • 5. 匿名 2024/08/31(土) 13:25:16 

    携帯電話すごいよねー

    +1132

    -5

  • 6. 匿名 2024/08/31(土) 13:25:19 

    ネットが出てから本当に変わったね
    人とお喋りしたいと思わなくなったかな

    +1439

    -15

  • 7. 匿名 2024/08/31(土) 13:25:45 

    消費税が上がった

    +636

    -7

  • 8. 匿名 2024/08/31(土) 13:25:46 

    でもコピーとお茶くみで正社員の給料とボーナスもらえてたんだからうらやましい。
    尻の一つや二つ触られたって我慢するわ。

    +1108

    -475

  • 9. 匿名 2024/08/31(土) 13:25:46 

    30年も経ってるのに変わってない方が恐ろしいだろ

    +104

    -35

  • 10. 匿名 2024/08/31(土) 13:25:48 

    キャッシュレスが増えたなーー
    全部手数料取られてると思うと
    ゾーーっとするけど

    +545

    -26

  • 11. 匿名 2024/08/31(土) 13:25:55 

    すっごく変わった!
    まず、携帯電話だな。

    +337

    -3

  • 12. 匿名 2024/08/31(土) 13:25:58 

    この30年で世の中すごく変わっていないですか?

    +609

    -5

  • 13. 匿名 2024/08/31(土) 13:26:01 

    十年一昔ってあるぐらいだし
    30年もあればいつの時代も変わってたよ

    +362

    -8

  • 14. 匿名 2024/08/31(土) 13:26:02 

    大手ホワイト企業での共働きが勝ち組はちょっと古いと思う。今は資格とか自分の好きなことを仕事にする時代よ!

    +163

    -101

  • 15. 匿名 2024/08/31(土) 13:26:07 

    >>1
    当たり前だろーが
    80年前は国民を飛行機に載せて特攻させてたんだよ?
    160年前は侍がいたんだよ?
    過去と比べて変化があるのは当たり前

    +725

    -71

  • 16. 匿名 2024/08/31(土) 13:26:24 

    特にここ数年の時代の変化がすごい

    +470

    -0

  • 17. 匿名 2024/08/31(土) 13:26:26 

    >>8
    昔の仕事なんてめっちゃ楽だったんだろうな

    +708

    -95

  • 18. 匿名 2024/08/31(土) 13:26:30 

    猫ロボットがうろついて仕事する店があるなんて考えもしなかったよ

    +444

    -2

  • 19. 匿名 2024/08/31(土) 13:26:33 

    パワハラセクハラが厳しくなった

    +310

    -6

  • 20. 匿名 2024/08/31(土) 13:26:39 

    30年っていうかコロナ前・コロナ後で一気に変わった感じがする

    +508

    -15

  • 21. 匿名 2024/08/31(土) 13:26:39 

    インターネット自体が産業革命だから、世の中変わるよ

    +268

    -1

  • 22. 匿名 2024/08/31(土) 13:26:42 

    それなのにお金の価値は変わらないよね
    1980年代と2000年代ですごく差があるのに、2000年代と今はそんなに差を感じない

    +366

    -12

  • 23. 匿名 2024/08/31(土) 13:26:45 

    >>1
    違う違う、今は結婚しない事、しても子供を作らないのが人生豊かになる選択でそれを選んでいる人が多い。

    +365

    -60

  • 24. 匿名 2024/08/31(土) 13:26:45 

    >>4
    スマートフォンの登場は大きいよね

    +377

    -4

  • 25. 匿名 2024/08/31(土) 13:26:53 

    ここ10年でもすごい変わってると思う🤡

    +172

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/31(土) 13:27:16 

    不登校とかいじめ被害者とかの子供への支援が手広くなったなと思う
    30年前なんて何も無かった

    +430

    -4

  • 27. 匿名 2024/08/31(土) 13:27:21 

    理系とか情報系の学部や進路に進む女性も増えたよね

    +145

    -3

  • 28. 匿名 2024/08/31(土) 13:27:32 

    個人的にはめちゃくちゃ生きやすくなった

    +67

    -39

  • 29. 匿名 2024/08/31(土) 13:27:37 

    30年前赤ん坊だった私が、結婚して子供産んでる。

    +174

    -39

  • 30. 匿名 2024/08/31(土) 13:27:39 

    >>1
    不景気になったからだよ…
    男性の一馬力じゃ家族を養えなくなったの

    +373

    -11

  • 31. 匿名 2024/08/31(土) 13:27:45 

    >>14
    今は勝ち負けも何も、色んな生き方を尊重しましょうっていう時代だよ。勝ち組とか負け組って言ってる人は、今の時代やばい。

    +301

    -15

  • 32. 匿名 2024/08/31(土) 13:27:58 

    世間の子育てとか職場の理解は変わったなと思うけど、やっぱり地方はまだマタハラやパワハラはあるね。休んじゃダメな空気とか子供小さいなら辞めろって流れになる
    大手の飲食店やスーパーの方が融通がきくね

    +84

    -4

  • 33. 匿名 2024/08/31(土) 13:28:02 

    >>6
    間違いなく便利にはなったけど
    どこかで一般人も芸能人もすぐに炎上するというか
    余裕のない日本人がネットやSNSで可視化された感じ

    +307

    -5

  • 34. 匿名 2024/08/31(土) 13:28:09 

    ガラケー→スマホの進化はすごい

    +127

    -1

  • 35. 匿名 2024/08/31(土) 13:28:17 

    子供いらないって流れになってきたね。

    お金かかるし
    PTAなど面倒だし
    メリットがない

    +338

    -28

  • 36. 匿名 2024/08/31(土) 13:28:18 

    adslの時代に、通信料年1万円だったけど
    今、光になって年6万以上払ってる
    時々アホらしくなってくる

    +123

    -1

  • 37. 匿名 2024/08/31(土) 13:28:27 

    >>24
    インターネットまで見られるようになったしね
    しばらく家のパソコン起動してないや

    +150

    -4

  • 38. 匿名 2024/08/31(土) 13:28:33 

    アラサーだけどたまに昔の番組とかみてたら無茶苦茶で見てられなかったり、会社のオフィスが喫煙者だらけだったり信じられなくて今の時代に生まれてよかったなって思う。でもコンプライアンスうるさすぎて面白い番組が全然無くなっちゃってそれはそれで悲しい。

    +164

    -1

  • 39. 匿名 2024/08/31(土) 13:28:36 

    >>22
    だって失われた30年だからだよ・・・

    +138

    -4

  • 40. 匿名 2024/08/31(土) 13:28:40 

    昔はベーシックインカムが無かったらしいとか言われたら良いけどね

    +30

    -4

  • 41. 匿名 2024/08/31(土) 13:28:50 

    スマホの出現で生活が一気に変わったと思う。ここ30年で一番の発明。

    +205

    -2

  • 42. 匿名 2024/08/31(土) 13:29:01 

    >>31
    そりゃ表向きの話だよ。リアルで勝ち負けとか言ってたらキモいけど、実際のところ勝ち組な生き方、負け組の人生はある。

    +54

    -35

  • 43. 匿名 2024/08/31(土) 13:29:03 

    >>33
    でもそれもネットの中の話だし、今でもネットをあまり見ないって人の方が幸福度が高そう

    +118

    -1

  • 44. 匿名 2024/08/31(土) 13:29:24 

    >>8
    男が出来たら「もうヤッたか?」「おい、俺にもヤラせろ」とか日常茶飯事だったみたいだけど?
    あとは結婚したら「お?おめでたか?」とからしいよ。

    +310

    -40

  • 45. 匿名 2024/08/31(土) 13:29:37 

    >>8
    昔の強制の社員旅行とか考えると寒気するけど、ドラマにあるような飛行機乗ったり、おいしいご飯が出る旅館に泊まれた時代があったのかとも。。

    +255

    -3

  • 46. 匿名 2024/08/31(土) 13:29:38 

    >主が小中学生だった頃は女性は結婚と同時に寿退職からの専業主婦が普通でした。


    主何歳?
    30年前が小中学生なら自分もその年代に入るがこんな意識持ったことない

    +11

    -34

  • 47. 匿名 2024/08/31(土) 13:29:43 

    スマホとコロナが世界を変えた

    +135

    -2

  • 48. 匿名 2024/08/31(土) 13:29:53 

    >>22
    それは日本が足踏み状態で進んでないからね
    収入も物価も2000年代とそこまで変わってない(最近物価だけは上がり始めたけれど)
    アジアの国に行くと2000年と今では豊かさが全然違う

    +94

    -1

  • 49. 匿名 2024/08/31(土) 13:29:58 

    >>19
    この前の仰天ニュースの日本初セクハラ裁判の話見てびっくりした
    今の価値観で見ると本当に有り得ない

    +92

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/31(土) 13:30:05 

    三号も危ういし
    遺族厚生年金も改悪

    これからの人は子供産まない、結婚しないだろうな

    +159

    -4

  • 51. 匿名 2024/08/31(土) 13:30:08 

    それはそう

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/31(土) 13:30:09 

    >>1
    30年は流石に変わるやろ

    +44

    -1

  • 53. 匿名 2024/08/31(土) 13:30:27 

    岸田首相、自衛隊明記も優先 改憲国民投票、緊急事態条項と合わせ
    岸田首相、自衛隊明記も優先 改憲国民投票、緊急事態条項と合わせgirlschannel.net

    岸田首相、自衛隊明記も優先 改憲国民投票、緊急事態条項と合わせ 「憲政史上初の国民投票にかけるとしたならば、緊急事態条項と合わせて自衛隊明記も含めて国民の判断をいただくことが重要だ」と訴えた。岸田首相、自衛隊明記も優先 改憲国民投票、緊急事態と合...


    憲法改悪が迫っていること
    【独自】憲法改正に向け自民党作業チームが論点とりまとめ 「自衛隊明記」や「緊急政令」めぐり(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    【独自】憲法改正に向け自民党作業チームが論点とりまとめ 「自衛隊明記」や「緊急政令」めぐり(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    憲法改正に向け、自民党の作業チームが自衛隊の明記や緊急事態条項の新設に関する論点をとりまとめました。岸田総理の了承を得て正式決定する見通しです。 古屋圭司 憲法改正実現本部長 「自衛隊違憲を解消す


    <独自>自民の憲法改正「論点整理」の内容判明 9条改正と「緊急政令」導入打ち出す(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    <独自>自民の憲法改正「論点整理」の内容判明 9条改正と「緊急政令」導入打ち出す(産経新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    自民党の憲法改正の指針となる論点整理の内容が30日、判明した。9条への自衛隊明記や、緊急事態の際に政府の権限を一時的に強める「緊急政令」の制度導入の必要性を打ち出した。衆参両院の実務者でつくる党憲法



    憲法改悪の反対のメールを送りましょう
    〈メール送信先〉
    衆議院憲法審査会ご意見窓口
    kenpou@shugiinjk.go.jp

    参議院憲法審査会事務局
    sankenpoushinsa@sangiin-sk.go.jp
    この30年で世の中すごく変わっていないですか?

    +25

    -12

  • 54. 匿名 2024/08/31(土) 13:30:30 

    >>2
    ね。94年だって64年と比べたらそれはもうえらい違いだったと思う。

    +122

    -3

  • 55. 匿名 2024/08/31(土) 13:30:46 

    >>42
    勝ち負けに拘ってる時点でじゃあ負けなんじゃない?って思うけどな。あなたがそんなにこだわるならね。

    +56

    -5

  • 56. 匿名 2024/08/31(土) 13:30:47 

    別に今でもやろうと思えば寿退社して専業主婦出来るんだから
    選択肢が増えて良かったじゃん

    +29

    -4

  • 57. 匿名 2024/08/31(土) 13:30:53 

    結婚しなくても肩身が(昔よりは)せまくない!

    スマホの登場

    +104

    -4

  • 58. 匿名 2024/08/31(土) 13:30:54 

    >>8
    そして結婚後は扶養内パートやりつつ子ども2人育てて
    余裕はないけど充実して安定してたよね

    それを女性は社会に抑圧され虐げられている!と言い出し
    それに同意しない女性は女性ではないくらいの圧をかけてきた連中がいるからね

    +204

    -72

  • 59. 匿名 2024/08/31(土) 13:30:55 

    女が生意気になることで未婚率が上昇したのは世界の流れ

    +7

    -29

  • 60. 匿名 2024/08/31(土) 13:30:56 

    生まれた赤ちゃんが30歳になった

    +19

    -1

  • 61. 匿名 2024/08/31(土) 13:30:57 

    >>31
    でも専業主婦は駄目って言われるよね
    人口減って税金納める人を増やしたいからだろうけれど

    +73

    -6

  • 62. 匿名 2024/08/31(土) 13:31:07 

    >>1
    ゴミみたいなった

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2024/08/31(土) 13:31:10 

    >>44
    あんたの知人は一体どんな会社で働いていたの?

    +174

    -20

  • 64. 匿名 2024/08/31(土) 13:31:18 

    >>5
    逆に、それしか変わってないような…(´・ω・`)

    あと夏の暑さと、みんなビンボーになったとこ

    +81

    -1

  • 65. 匿名 2024/08/31(土) 13:31:39 

    ポケベル→PHS→ガラケー→スマホ
    レコードとカセット→CD→MD→iPod→サブスク

    色々と便利になりましたね

    +83

    -1

  • 66. 匿名 2024/08/31(土) 13:31:40 

    >>6
    インターネットのおかげで本業以外にも収入できたし発明した人、ホントにありがたい!
    ネットがある時代に生まれて良かった

    +94

    -16

  • 67. 匿名 2024/08/31(土) 13:31:56 

    一時期
    女性は仕事、家事、育児全部やるから
    え、しんどい。結婚しない子供産まないほうがいいじゃん。←いまここ

    +118

    -2

  • 68. 匿名 2024/08/31(土) 13:32:21 

    >>63
    公務員だよー

    +13

    -13

  • 69. 匿名 2024/08/31(土) 13:32:31 

    >>8
    どんなに給料高くても
    尻触られるのは無理だわ

    +346

    -15

  • 70. 匿名 2024/08/31(土) 13:32:31 

    >>61
    駄目って誰が言ってるの?
    どうせ名前も顔も知らない人じゃないの?

    +38

    -13

  • 71. 匿名 2024/08/31(土) 13:32:39 

    >>59
    そのほうがいいけれどね
    アフガニスタンみたいに女性が人権なくて子供6人産む国よりも、少子化だろうが女性が自由で生きやすい国のほうがいい

    +143

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/31(土) 13:32:45 

    モラルの下がり方の勢いがすごいなと思う
    買い物行っても車乗ってても電車乗っててもなんでそんなに自分のことしか考えられないの?て人が多い

    +96

    -6

  • 73. 匿名 2024/08/31(土) 13:32:49 

    >>8
    コピーとってお茶入れるだけで手取り20万とかもらえるの?やば!

    +316

    -34

  • 74. 匿名 2024/08/31(土) 13:33:17 

    スマホのせいで余りにも透明化し過ぎて、本当の自分だけの時間が喪失した。24時間誰かと何かしらで関わらないといけない今。そりゃ思考が狂うわ。

    +16

    -1

  • 75. 匿名 2024/08/31(土) 13:33:35 

    バブル崩壊以降、民度低い人の方がお金稼ぐようになったとは思う。
    韓国や中国人気質な人ね

    +65

    -3

  • 76. 匿名 2024/08/31(土) 13:33:45 

    >>14
    それロスジェネ世代が2000年前後にやられたプロパガンダぁ!

    +59

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/31(土) 13:33:54 

    >>43
    SNSはやってないほうがいいかも。
    ただいろんなツールがスマホやネットになってきてるからそこは難しいよねぇ

    +36

    -1

  • 78. 匿名 2024/08/31(土) 13:34:04 

    >>47
    コロナっていうほど影響力あったか?
    個人的にはリモート勤務が終わった時点でなんかもう無かったことに
    マスクやなんやかんやはなくていいけれどリモートは利点も多かったのになあ

    +17

    -6

  • 79. 匿名 2024/08/31(土) 13:34:05 

    >>8
    そう思えるなら夜職も出来るだろうしそっちの方が収入も多いのでは

    +41

    -8

  • 80. 匿名 2024/08/31(土) 13:34:09 

    >>1
    その前の30年の方が凄く変わってると思うよ
    今の方がゆっくりな気がする

    +55

    -2

  • 81. 匿名 2024/08/31(土) 13:34:10 

    専業主婦が一気に減ったこと。
    純粋な専業主婦って、もうかなり少ないと思う

    +95

    -6

  • 82. 匿名 2024/08/31(土) 13:34:44 

    >>16
    やっぱGAFAの台頭なのかなー

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/31(土) 13:35:01 

    >>8
    その時代に事務やってた人たちに話聞いたら、細々した仕事が結構多くて面倒くさそうだった
    さらに土曜の夜からスキー旅行や海に行って月曜出社とかでタフだなあと

    +195

    -1

  • 84. 匿名 2024/08/31(土) 13:35:14 

    物事なんでも他責や被害者意識の強い人が増えた。
    あと幼稚化。

    +17

    -4

  • 85. 匿名 2024/08/31(土) 13:35:17 

    終戦が1945年
    1975年は高度経済成長期を終えた頃
    そりゃ30年は変わるわ

    +45

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/31(土) 13:35:23 

    >>4
    分かる、私が入社したころは携帯は使用禁止だったのにここ10年ほどでスマホがないと仕事にならない
    写真もバンバン取って送信してる
    写メって怒られてたのにw

    +131

    -1

  • 87. 匿名 2024/08/31(土) 13:35:23 

    >>1
    給料は変わらん

    +66

    -0

  • 88. 匿名 2024/08/31(土) 13:35:29 

    街のヤンキーが激減した

    +47

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/31(土) 13:35:29 

    この30年?まぁそうか、体感この15年くらいかな?と感じたけど
    やはりスマホ出てきてから(2010年あたり)からが大きく変わったのかな?
    皆ネット見たりしてるから(?)

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/31(土) 13:35:30 

    やっぱネットだよなぁ
    個人宅にパソコン持てるようになっただけでも大きな変化なのに、その後のスマホが昔のノートパソコン超えるスペック持っちゃった

    +60

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/31(土) 13:35:37 

    >>3
    32℃で今日涼しいじゃん!とか言っちゃうもん

    +247

    -2

  • 92. 匿名 2024/08/31(土) 13:35:48 

    いまAIの勉強してるんだけど
    私がしてきた仕事なんてもはやAIに完敗してる
    逆に家事育児しかすることなさそう

    +27

    -2

  • 93. 匿名 2024/08/31(土) 13:36:10 

    お菓子とかアイスが軒並みちいさくなっててツラ…

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2024/08/31(土) 13:36:16 

    雑誌のモデルの質
    身重170センチを超える人が減った
    顔やスイタルが異次元でなくても人気があればできる
    この30年で世の中すごく変わっていないですか?

    +28

    -16

  • 95. 匿名 2024/08/31(土) 13:36:29 

    >>87
    保険料が少しづつね気付かれないように
    見るとエゲツなく上がったよね

    +29

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/31(土) 13:36:39 

    >>6
    がるでよくトピ立つ、年取ったら人生つまらなくなったって案外ネットのせいじゃないかと思う
    未知のことが少なくなった、リアルの誰かと交流して情報収集や暇つぶしする必要もなくなった

    +162

    -6

  • 97. 匿名 2024/08/31(土) 13:36:49 

    独身子なしサイコー。
    この社会にフリーライド最高ー
    が増えた。
    まあ楽だよね。それで人権あるならそっちのほうがよいだろう

    +33

    -12

  • 98. 匿名 2024/08/31(土) 13:36:57 

    >>24
    SNSもね
    ルッキズムが年々酷くなってる

    +71

    -2

  • 99. 匿名 2024/08/31(土) 13:37:32 

    >>4
    そういうコミュニケーションの発達が価値観の変化のスピードと比例してるらしいよ
    金石文の頃、紙の発明、印刷の発明のたびに人類の価値観がガラリと変化してたのが、ここ数十年は数年単位でどんどんコミュニケーションが発達したから変化が目まぐるしいんだって

    +79

    -1

  • 100. 匿名 2024/08/31(土) 13:37:34 

    >>23
    日本人を減らしたい人こわ。

    +82

    -29

  • 101. 匿名 2024/08/31(土) 13:37:39 

    >>58
    充実してはないと思う
    なんか昔のほうが『お母さん』がいろんなカルトやマルチに取り込まれるの多かった気がするなぁ
    逆に今はあんまり周りでそういうの聞かないし

    +35

    -26

  • 102. 匿名 2024/08/31(土) 13:37:42 

    いまの高校生

    「結婚したくない」
    「子供欲しくない」

    +36

    -5

  • 103. 匿名 2024/08/31(土) 13:37:53 

    >>94
    モデルがギャルばっかりだもんね

    +12

    -1

  • 104. 匿名 2024/08/31(土) 13:37:57 

    >>8

    でも結婚するまでの数年だね。結婚適齢期になると寿退職、適齢期過ぎると行き遅れ扱いされていづらくなるし。結婚してもその後の人生は旦那次第だし。

    +183

    -2

  • 105. 匿名 2024/08/31(土) 13:38:04 

    消費税が3%だった

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2024/08/31(土) 13:38:12 

    そりゃそうですよ
    失われた40年とか言ってる間にGDPは2040年頃には世界6位まで転落予定
    要は日本が崩壊していくってことです

    +12

    -6

  • 107. 匿名 2024/08/31(土) 13:38:22 

    昔に比べてここ30年の変化が大きいっていうのは間違ってないと思うよ
    収穫加速の法則っていうのがあって、重要な発明があると他の発明と結びついて次の発明までの時間が短くなる=科学技術は直線的じゃなくて指数関数的に進歩する
    1970年→2000年におきる変化より、2000年→2030年におきる変化のほうが大きいということ
    2030年→2060年だとさらに大きな変化がある

    +32

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/31(土) 13:38:28 

    >>70
    貧乏な専業主婦はダメだけどめちゃくちゃ金持ちなら別にいいと思う

    +3

    -16

  • 109. 匿名 2024/08/31(土) 13:38:30 

    外国人が増えた
    大阪にギャングがいるらしいから気を付けて
    この30年で世の中すごく変わっていないですか?

    +44

    -5

  • 110. 匿名 2024/08/31(土) 13:38:35 

    インバウンド、うざい

    +53

    -0

  • 111. 匿名 2024/08/31(土) 13:38:36 

    >>57
    それよなあ
    30歳独身女性なんて変人扱いだし今は総合職にも就ける

    +36

    -1

  • 112. 匿名 2024/08/31(土) 13:38:37 

    >>73
    だけではないけどそんなに責任ある仕事しなくても手取り20万はもらえてたんじゃない?
    しかもそれで正社員
    ただ、女性って理由で昇進したり責任ある仕事は出来なかった

    +199

    -5

  • 113. 匿名 2024/08/31(土) 13:38:43 

    >>92
    私もだよw
    多分10年後は今の仕事ないかも

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/31(土) 13:38:56 

    >>1
    いつの時代も変わり続けてたんだろうけど最近特に早い気がするのは歳のせいか?
    ちょっと前に昔住んでた所に20年ぶりくらいに行ったんだけどあまりにも変わっててビックリした
    お店やマンションが増えて景色が全然変わってた

    +46

    -0

  • 115. 匿名 2024/08/31(土) 13:38:58 

    なりすまし日本人が増えた

    +26

    -0

  • 116. 匿名 2024/08/31(土) 13:39:19 

    >>22
    ブランド品の値上げ見てないの?シャネルのバッグの値段とんでもないけど

    +21

    -2

  • 117. 匿名 2024/08/31(土) 13:39:24 

    >>55
    元々は主さんが勝ち組って言葉を使ってるからさ。
    自分の人生なんだから好きに生きてください〜!

    +4

    -7

  • 118. 匿名 2024/08/31(土) 13:39:47 

    >>8
    今の正社員は複雑な人間関係に私の苦手な説明を頻繁にしないといけない。
    発達障害のある私にはついていけないから、非正規のままがいい。

    +91

    -2

  • 119. 匿名 2024/08/31(土) 13:39:47 

    >>31
    それを負け惜しみというのでは?

    +1

    -11

  • 120. 匿名 2024/08/31(土) 13:39:50 

    子供がどんどん減る

    毎年キレイに5%ずつ減っていくから
    2024年 71万
    2025年 67万
    2026年 63万
    2027年 60万
    2028年 57万
    2029年 54万
    2030年 51万

    +38

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/31(土) 13:39:54 

    >>30
    不動産なんて2倍してるよね

    +57

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/31(土) 13:40:03 

    >>44
    今40代前半だけど、コレはほんとだよ〜 自分が20代の頃はこんな感じだった

    +102

    -45

  • 123. 匿名 2024/08/31(土) 13:40:03 

    >>26
    不登校の子って学年に1人いるかどうかじゃなかった?今はクラスに2〜3人いるね。

    +41

    -1

  • 124. 匿名 2024/08/31(土) 13:40:15 

    かなり変わった

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/31(土) 13:40:17 

    30年て。そりゃ変わるでしょ。
    コロナとかも色々あってこの5年でも全然違うのに

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2024/08/31(土) 13:40:29 

    コロナで激変に拍車かかった気がする
    あれなかったらリモート勤務は全然浸透しなかったと思う

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/31(土) 13:40:33 

    >>116
    やっすいよね
    外国人が爆買いしてる

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2024/08/31(土) 13:40:40 

    退職代行がこんなに流行ると思わなかったな。私が若い頃にもあったら良かった。

    +45

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/31(土) 13:40:40 

    大きな地震が増えた
    阪神・淡路大震災が起こってから、みんなの地震に対する意識が変わった

    +49

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/31(土) 13:40:43 

    日本のトップは総理ではなくCIA
    全ては日米合同委員会で決定される

    憲法改正
    核武装
    竹島
    北方領土
    拉致問題

    いつまでたっても変わらない

    +9

    -5

  • 131. 匿名 2024/08/31(土) 13:40:58 

    日本自体が変わった。特にこの数年で急激に。間違いなくこれ日本潰しにかかってるよね。

    +74

    -1

  • 132. 匿名 2024/08/31(土) 13:41:14 

    どこ行っても高齢者ばかり

    +27

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/31(土) 13:41:20 

    >>73
    25歳までの期間限定ね
    言ってみればライトな社内ホステスみたいなもんよ
    若い女の子が身近にいるだけで、大半の男はモチベが上がる単純な生き物

    +239

    -5

  • 134. 匿名 2024/08/31(土) 13:41:21 

    >>104
    仕事が続けられないんだから多少あれな相手でも結婚しないといけなかっただろうね
    無理して続けてもコピーばっかりして給料も上がらず、ハラスメントされても守ってもらえない

    +61

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/31(土) 13:41:41 

    インターネット、スマホ当たり前になってなんでもすぐにわかる、出来るの世の中
    タイパなんて言葉もある今、情緒がなくなったなあと思う
    ゆっくり待つとかじっくり聞くとか
    今の曲作りはなるべくイントロ短めにって言われるって誰かも言ってたな
    自分が年取ったのもあり、世の中常にせわしい

    +43

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/31(土) 13:42:05 

    >>110
    インバウンド激増はここ10年ちょっとだよね

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/31(土) 13:42:07 

    >>122
    20年前だね~

    +24

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/31(土) 13:42:08 

    >>81
    30代半ばだけど周りにほぼいないよ。パワーカップルばかり

    +17

    -16

  • 139. 匿名 2024/08/31(土) 13:42:12 

    >>129
    阪神大震災はベクテルの画策した人工知能

    +2

    -5

  • 141. 匿名 2024/08/31(土) 13:42:18 

    >>72
    昔からいたよ。
    昔なんか、周囲への迷惑を考えないでどこでもタバコ吸ったり、カーペ立ちションおっさんだらけ。

    現代は現代で歩きスマホするアホが多いねぇ。

    +39

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/31(土) 13:42:20 

    人間は必ず今までとは違う方向に進化しようとするから仕方ない

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/08/31(土) 13:42:29 

    高齢者に食い尽くされて終了

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/31(土) 13:42:51 

    >>126
    できるのにしてこなかったんだよねw
    政治家もお金が掛かるって理由にならんよ、バレちゃったもの
    高級店や銀座行くならリモートで会議できる

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/31(土) 13:42:55 

    >>94
    レベル下がったな

    +27

    -1

  • 146. 匿名 2024/08/31(土) 13:42:55 

    >>1

    携帯電話が発達したから、
    皆、ネットから情報とれるようになった
    →広い世界や価値観に簡単にアクセス
    →行動や将来の意志決定について、情報量が増える
    →個々人の選択肢が広がる、価値観が変わる

    て、流れがこの30年で起こったからだと
    思う。

    +57

    -0

  • 147. 匿名 2024/08/31(土) 13:42:59 

    >>19
    ブラック企業全般が肩身狭くなってるよね、昔はブラック企業って言葉もなかったから今ほど問題視もされてなかった

    +48

    -2

  • 148. 匿名 2024/08/31(土) 13:43:00 

    >>10
    手数料払ってるのはお店だよ。

    +218

    -4

  • 149. 匿名 2024/08/31(土) 13:43:01 

    >>22
    お金が一番価値があるっていう考えがなかなか変わらないよね
    もっと別の価値観が出てきてもいい頃だと思う

    +24

    -1

  • 150. 匿名 2024/08/31(土) 13:43:08 

    昔の人は自分が少し損をして相手が得するより
    自分が多く損をして相手が得しないほうを選ぶ
    今の若い子は逆で紹介ポイントとかやってるよね

    +14

    -1

  • 151. 匿名 2024/08/31(土) 13:43:09 

    インターネット、スマホの普及
    これで劇的に変わりましたね

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2024/08/31(土) 13:43:13 

    特に映画やアニメが見放題になったのはすごい30年前だと録画し忘れたらレンタルが始まるまで待つしかなかった。

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2024/08/31(土) 13:43:22 

    >>44
    30前半だけど10年前もこんなおっさん少数派だけどいたよ
    「何アイツ!きっっっしょ!」とか言われてたけど
    今だったらそれだけじゃなくて訴えられるね

    +109

    -3

  • 154. 匿名 2024/08/31(土) 13:43:23 

    >>127
    銀座のシャネル、ほぼ中国人

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/31(土) 13:43:23 

    >>1
    アラフィフだけど私が20代の頃から、「結婚を機に家庭に入る」人は少数派だったけどなぁ。
    大抵の人は妊娠で仕事を辞めてた。もしくは職場結婚をした人は、女性側が寿退社をして、異動したり違う職場に移ってた。
    専業主婦が多数派だったのって1970年代に限った話らしいですよ(丁度私の親世代)

    +27

    -40

  • 156. 匿名 2024/08/31(土) 13:43:30 

    あと30年経ったら、昔のAIってこんな性能だったんだ!って笑い話になってそう

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2024/08/31(土) 13:43:32 

    高齢者
    DINKS
    子なし
    に食い尽くされて日本終了

    +4

    -16

  • 159. 匿名 2024/08/31(土) 13:43:42 

    >主が小中学生だった頃は女性は結婚と同時に寿退職からの専業主婦が普通でした。
    そのため親も「家庭に入って養ってもらえるんだから女性にそれほど学は必要ない」というスタンスの人達が多かったです。


    30年前だと94年?
    そんな価値観もうなくて女性も手に職をみたいなこと感じだったけど
    将来お嫁さんで専業主婦なんて言ってる人いなかったし
    確かに家事手伝いって女性は職業紹介のとこに書いてる人はいたけど
    主の話はもっと古くない?

    +20

    -5

  • 160. 匿名 2024/08/31(土) 13:44:02 

    いきづらすきる

    +13

    -1

  • 161. 匿名 2024/08/31(土) 13:44:09 

    >>122
    42だけど職場でこんな事言われてる人見た事ない。
    彼氏いるの?とか早く結婚した方がいいよ。とかおじさん達の昔の武勇伝とかならあったけど。

    +88

    -7

  • 162. 匿名 2024/08/31(土) 13:44:10 

    >>122
    私も今43だけどこんな発言は受けてこなかったな、さすがに。

    +65

    -6

  • 163. 匿名 2024/08/31(土) 13:44:15 

    >>140
    ナプキンとか生理の血とか見えてる子いたわ…
    生理中に水泳とか体育とかあり得ん…

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2024/08/31(土) 13:44:25 

    >>73
    大手に就職できる選ばれた女性だけよ
    家柄に問題ない、一人暮らししてない、お嬢様学校を出てる等会社によって違うけど
    現代でそういう女性は手取り20万なんかじゃなくもっと活躍してるんじゃないかな

    +130

    -0

  • 165. 匿名 2024/08/31(土) 13:44:32 

    >>138
    私の周りはたくさんいる。パートしてる人すらいない。

    +12

    -6

  • 166. 匿名 2024/08/31(土) 13:44:36 

    ただの素人がティックトックなんかでライブできること
    ほとんどが全然おもしろくないけど、たまにゲテモノみたいな人がやってると見入ってしまう
    ひそたん的な女性が大勢いて見てしまう

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2024/08/31(土) 13:44:38 

    25歳までに結婚しないと肩身狭い、結婚した女は退職しろ!また高卒の若い女の子入れるぞー!って時代はまぁしんどいよな。

    +27

    -1

  • 168. 匿名 2024/08/31(土) 13:44:50 

    昔は専業主婦か正社員共働きが多かったけど、今は専業主夫や夫側が非正規で妻が養ってる家庭が結構増加していること
    性別的役割意識にとらわれなくなって自由が増えたよね

    +4

    -6

  • 169. 匿名 2024/08/31(土) 13:44:50 

    >>8
    いつの時代だよw30年前じゃないでしょ
    勘弁してよ

    +55

    -5

  • 170. 匿名 2024/08/31(土) 13:45:03 

    人の意識はこの10年でガラッと変わった気がする
    逆に身の回りのテクノロジー関係はこの10年あまり変わってない

    +18

    -1

  • 171. 匿名 2024/08/31(土) 13:45:07 

    私は今年34だけど、自分が生まれた頃はバブル〜バブル崩壊の時で、その頃の映像をYouTubeで見たらジュリアナとか結婚式のでっかい蝋燭とか相当関わったなぁと思ってみてた
    景気面では確実に変わった気がする

    +9

    -1

  • 172. 匿名 2024/08/31(土) 13:45:22 

    >>161
    彼氏いるの?はやく結婚した方がいいよ。も言われたくないし気持ち悪いわ。
    結婚したら子作りしないの?とか聞いてくるでしょ、嫌だよ。

    +45

    -3

  • 173. 匿名 2024/08/31(土) 13:45:23 

    専業主婦なんていっぱいいるよー。
    幼稚園のお母さん、大体専業主婦。

    +24

    -3

  • 174. 匿名 2024/08/31(土) 13:45:27 

    >>154
    SK-IIとか爆買いしてた

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/08/31(土) 13:45:37 

    >>131
    第二次安倍政権あたりから外国人労働者と外国人観光客ばっかり増えてなんだかなあと思ってて、そこにコロナがドカンってきて、コロナ終わったら円安で安くなった日本にますます外国人ばっかりになってもうダメ

    +22

    -1

  • 176. 匿名 2024/08/31(土) 13:45:41 

    スマホから予約できるので効率化が進んだ
    ①新幹線や飛行機のチケット
    ②病院の受診予約がネット、問診もWEB問診
    ③学校や幼稚園の欠席連絡はアプリ
    ④学校からのお知らせはメール送信
    ※対応できない病院や学校もあるけど、手間が減った

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2024/08/31(土) 13:45:47 

    >>165
    子育て真っ只中とか、幼稚園の保護者とかだと専業主婦が多いと思う

    +16

    -3

  • 178. 匿名 2024/08/31(土) 13:45:49 

    >>173
    勝ち組だね

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2024/08/31(土) 13:45:50 

    信じられないけど30年前は普通に居酒屋に車で行って酔っ払って車で帰ってた。

    +29

    -2

  • 180. 匿名 2024/08/31(土) 13:45:55 

    >>88
    本当に少なくなったよね!こないだ久しぶりに原付き二人乗りノーヘルメットの10代後半がいてつい懐かしいなーと言っちゃったよ。

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2024/08/31(土) 13:46:01 

    生活は便利にはなっているが物価が上昇し賃金は置き去り結婚をしない若者が増え少子化がより進んだ何か自然災害や人的災害が増えた…

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/08/31(土) 13:46:12 

    音楽の聞き方
    CD→MD→CDからプレーヤーにダウンロード→サブスクになった

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2024/08/31(土) 13:46:35 

    >>1
    自分が36歳だけど母世代はみーんなパートしてた
    友達のお母さんとかも。専業のお母さんが少なくなったのでPTAの役員制度変わって、みたいな話もしてた。だからそれはもう少し上の世代の話じゃないかな?

    +21

    -13

  • 184. 匿名 2024/08/31(土) 13:46:37 

    >>73

    小さいとこは、そんなにもらえないよ。
    しかも、若くなくなれば
    嫌がらせして追い出すか、むりやり
    変な男を世話される

    +108

    -0

  • 185. 匿名 2024/08/31(土) 13:46:39 

    >>161
    見たことないよね!
    分煙してなかったり雷みたいに怒鳴る上司とかはいたけど

    +3

    -2

  • 186. 匿名 2024/08/31(土) 13:46:52 

    30年で少子高齢化が進んだ。
    今の日本の女性の平均年齢は52歳。

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2024/08/31(土) 13:46:52 

    >>8
    公務員以外給料に男性と差がある。めっちゃ給料低いしボーナスは寸志だよ。

    +22

    -4

  • 188. 匿名 2024/08/31(土) 13:47:06 

    >>1
    15年位前と比べてもかなり変わってるよね、15年前はまだスマホはほとんど復旧してなかった!

    +32

    -2

  • 189. 匿名 2024/08/31(土) 13:47:07 

    >>1
    90年代もその価値観でしたか?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/08/31(土) 13:47:13 

    >>1
    消えつつあるものが
    子孫繁栄

    +19

    -0

  • 191. 匿名 2024/08/31(土) 13:47:29 

    女性に対する価値観もスマホの出現も
    今、50さいだから30年前だとちょうど20才の頃
    携帯ないし、パソコンは本当に好きなマニアみたいな人しかもってないし
    仕事もやっと総合職といわれるものができた
    みんな結婚するまでの社会勉強という感じ

    +19

    -0

  • 192. 匿名 2024/08/31(土) 13:47:31 

    >>176
    銀行へ行かなくなったわ
    紙幣もコロナ禍から見てない
    新しい500円玉も見たことない
    なのに新紙幣作ったんだよね
    偽札防止の為って説明してたけどw

    +14

    -1

  • 193. 匿名 2024/08/31(土) 13:47:37 

    >>152
    映画公開終了→サブスクまでの期間がどんどん短くなってない?
    昔は映画からレンタル開始まで一年とかだったのに

    +17

    -0

  • 194. 匿名 2024/08/31(土) 13:47:41 

    >>6
    何かを買ったりやったりする前に口コミ見たりして精査出来るようになって良かった
    みんなそうやって失敗を回避しようと出来るし

    +91

    -10

  • 195. 匿名 2024/08/31(土) 13:48:08 

    >>23
    豊かになるとは思わないけど、自分も稼げることによって、結婚する必要性がない、子供に自営業を手伝わせたり、老後の面倒を見てもらうわけでもないなら、産む必要性がない。みたいな感じで、必要性が失われつつあるなとは思う。

    +86

    -4

  • 196. 匿名 2024/08/31(土) 13:48:16 

    この先10年でもガラッと変わるよね
    AIの進化でいろいろ概念は変わりそう

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2024/08/31(土) 13:48:23 

    >>170
    自分的にはコロナ前とコロナ後がかなり変わったと感じる
    電子マネーもかなり進んだしどこ行くにも事前予約ばかりでディズニーも気軽に行けなくなった

    +12

    -2

  • 198. 匿名 2024/08/31(土) 13:48:31 

    >>178
    大手に就職したらしたで辞めたらもったいない圧があって大変そうよー。土曜日は泥のように寝て日曜日少し復活したら月曜からまた仕事。子どもいてそれは無理や。

    +10

    -1

  • 199. 匿名 2024/08/31(土) 13:48:52 

    >>17
    その感覚でいるから、子育ての方が大変!!みたいな主婦が多いんだよね、そのへんの年代の主婦
    実際は子育ても仕事もどっちも大変

    +217

    -10

  • 200. 匿名 2024/08/31(土) 13:49:00 

    30年前と現在を比較すると
    2024年は20代の若者の絶対数が5割。

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2024/08/31(土) 13:49:05 

    >>165
    都心?

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2024/08/31(土) 13:49:10 

    >>8
    旅行や飲み代なんて自分で払ったことなかったよ
    全部誰かが払ってくれた

    +74

    -3

  • 203. 匿名 2024/08/31(土) 13:49:23 

    >>1
    その価値観はいつぐらいまでありましたか?

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/08/31(土) 13:49:49 

    >>44
    別に平気だな。軽く流せるし、時に言い返せる。

    +15

    -22

  • 205. 匿名 2024/08/31(土) 13:49:59 

    いまや労働者につき1人老人を養ってるようなもん。
    クソな社会
    この30年で世の中すごく変わっていないですか?

    +21

    -5

  • 206. 匿名 2024/08/31(土) 13:50:07 

    >>201
    都内都心だよ。お金持ちしかいない。

    +3

    -2

  • 207. 匿名 2024/08/31(土) 13:50:10 

    LCCの登場で飛行機の値段が下がった

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2024/08/31(土) 13:50:19 

    >>194
    経済が悪いのもあるんだろうけれど「とりあえず買ってみる、とりあえずやってみる」って文化がなくなったなと思う
    映画一つ観るのでも今ってレビューサイトで評判とか見ちゃうじゃん、昔はとりあえず映画館行ってみてなんとなくやってるのを観るとか本を表紙で買うとかあったけれど
    これは良いことなのかそうでもないのか微妙

    +69

    -0

  • 209. 匿名 2024/08/31(土) 13:50:22 

    >>1
    今から30年後は癌や糖尿病や他の難病が治るようになってそう

    +45

    -4

  • 210. 匿名 2024/08/31(土) 13:50:39 

    >>173
    幼稚園だからだよwお受験幼稚園?

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2024/08/31(土) 13:50:53 

    世の中すごく変わってる
    でもガルちゃんには、専業でずっと家の中にいてその変化についていけずに昔の価値観で今の共働き世代についてギャーギャー言ってる人たちが多すぎる

    +9

    -9

  • 212. 匿名 2024/08/31(土) 13:51:00 

    >>173
    私の友人は
    子供が発達だから専業主婦だわ
    そして今発達増えてるから
    仕方なく仕事辞めた人割といるよ

    +22

    -1

  • 213. 匿名 2024/08/31(土) 13:51:05 

    >>204
    おじさんが肩に手をのせて頑張ってる?みたいに気軽に体触れてくるで
    プライベートゾーン教育されてないから

    +21

    -1

  • 214. 匿名 2024/08/31(土) 13:51:33 

    >>173
    幼稚園期が終わったら働くのでは?

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/08/31(土) 13:51:35 

    >>203
    1980年代、もしくは1990年代諸初頭くらいまで

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/08/31(土) 13:51:57 

    >>206
    女医さんとか経営者のママ友いないの?

    +10

    -1

  • 217. 匿名 2024/08/31(土) 13:52:00 

    >>1
    30年ちょっと前ってバブルで女性も総合職にって、もてはやされてた時代だけど

    +19

    -2

  • 218. 匿名 2024/08/31(土) 13:52:58 

    >>49

    お酒を趣味の範囲でたしなむだけではしたないとか言われて、もっと男を立てろとか言われたんだよね。
    とんでもねぇな。

    +64

    -0

  • 219. 匿名 2024/08/31(土) 13:53:03 

    ネットの普及で一気に変わったけどここ10年はその辺りはあまり進歩無い印象

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2024/08/31(土) 13:53:03 

    他人と喋るのが疲れるようになった。何も考えずに気楽に話すという事ができなくなった。
    いちいち面倒くさい事が増えた

    +21

    -0

  • 221. 匿名 2024/08/31(土) 13:53:05 

    >>49
    セクハラって言葉は意外と昔からあったのか

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2024/08/31(土) 13:53:25 

    時代って変わるものですよ。
    江戸時代から明治、大正から昭和、時代の区切りで変わってると思います。
    昭和の時代でも働く女性いたし、そんなに力説することでしょうか?

    +5

    -2

  • 223. 匿名 2024/08/31(土) 13:54:05 

    >>98
    小学生の姪っ子におばちゃんは整形しないの?って聞かれたw
    わたしのでかくて丸い鼻がきになるらしい
    名前良く分からないけど韓国の女の子グループの写真見せられて、こんな風な鼻がキレイだよってアドバイスまでもらったw
    笑って流したけど結構傷ついた

    +64

    -0

  • 224. 匿名 2024/08/31(土) 13:54:06 

    >>3
    物心着いた頃から温暖化やべーって騒いでたのが今やとんでもないことになってて後30年経ったらどうなっちゃうんだろう。最高気温45°Cとかになっちゃうのかな

    +128

    -2

  • 225. 匿名 2024/08/31(土) 13:54:07 

    >>1
    中学生の娘いるけど、今は4大進学が普通でクラスで塾に行ってない子もほぼいない。

    部活もなくなりつつあるし、やっぱりネット社会で娯楽は凄く多様化したけど、昔みたいにテレビの話でもりあがるみたいな皆が同じ話題で話すみたいな事がなくなってるなと感じるし、自由な分分散化が
    広がってる感じ。

    +55

    -3

  • 226. 匿名 2024/08/31(土) 13:54:09 

    >>199
    でもその子育ても基本的に放置だし、それこそお金持ちの子や長男坊以外は高卒か奨学金みたいな価値観だったし、今よりクッソ楽してるよね
    家電は今と同じぐらいに揃っている時代だし惣菜やインスタントもあったし、家事はさほど今と変わらないし

    +87

    -7

  • 227. 匿名 2024/08/31(土) 13:54:13 

    >>65
    老後の楽しみにってCD(それでもレコードとかカセットじゃないw)色々なジャンルで集めてた友人いたけど、今頃どうしてるんだろう

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2024/08/31(土) 13:54:57 

    台風の発生からの市民への注意が早すぎる気がする。
    今回はノロノロの推進力だったにせよ、先週の日曜日から最大級だって脅かすから、一週間くらい台風を気にして準備していたのに、うちの地域(直撃)普段くらいの雨降っただけの、風は風速3メートルあるか?ってぐらいだった。
    今までの経験上こんなに天気予報に右往左往したことない。
    勿論、災害にみまわれた地域もあるので一概に言うのは浅はかですが、報道の仕方に問題を感じる。
    視聴率とるために脅されているかのよう。

    +3

    -7

  • 229. 匿名 2024/08/31(土) 13:55:04 

    2000年代後半に就活したけれどまだ「女性のパンツスーツは気が強く見える、癖が強く見えるからやめたほうがいい」なんて話があったもんなあ

    +22

    -0

  • 230. 匿名 2024/08/31(土) 13:55:10 

    >>208
    面白いかどんなかわかんないけど買ってみるって、好奇心旺盛でいいなとはおもうけど、反面ちょっと無駄遣いっぽいしなー。賢い人が増えたんじゃない?

    +18

    -4

  • 231. 匿名 2024/08/31(土) 13:55:17 

    >>1
    主さんと同じく。
    私は30代半ばですが、男女の学歴や働き方、労働におけるハラスメント、それ以外にもジェンダー問題はかなり意識が変わってきたとより感じます。
    昔は新聞、雑誌、テレビくらいでしか情報が得られなかったのが、今は全世界の個人レベルでも我々が得られる情報量が圧倒的に増えましたよね。
    個人的には良い事だと思います。でも実のところ関心のある提起された問題の情報を追いかけ、自分なりの答えを出すのもかなり大変だなとは思ってます。
    年齢が高くなるにつれて多分この作業はできない、いよいよ若者の考えてる事はわからないで世間と遮断してしまう方もいると思います。

    +32

    -1

  • 232. 匿名 2024/08/31(土) 13:55:38 

    >>215
    90年代はだんだんとその価値観はなくなっていったのですか?完全にその価値観がなくなったのはいつですか?

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2024/08/31(土) 13:56:02 

    お茶飲みながらコピーとって、他の人にお茶入れて配る仕事なら確かに24時間小さい子の子育ての方がしんどいわ。

    +14

    -1

  • 234. 匿名 2024/08/31(土) 13:56:35 

    >>3
    私(45歳)の夏なんて扇風機だけでいけたんだよ…
    朝晩涼しすぎて寒いくらい
    エアコンなんてお金持ちの家にしかなかった

    +175

    -2

  • 235. 匿名 2024/08/31(土) 13:57:13 

    >>1
    今から30年後はiPS細胞が当たり前になってて内臓や眼球や手足を再生できるようになってると思う

    +11

    -1

  • 236. 匿名 2024/08/31(土) 13:57:35 

    大人もアニメ見るようになって、TVアニメの作画がどんどん進化したなと思う
    作画崩壊や、作監による絵のブレも減った
    ただ最近はCGが増えてるし、フルCGのアニメも出てきたから、今後どうなるのかな…

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2024/08/31(土) 13:57:41 

    >>46
    30年前なら、寿退職は普通ではなかったと私も思う。

    +10

    -11

  • 238. 匿名 2024/08/31(土) 13:58:14 

    >>61
    まぁ、なんか無言の圧は感じるよね…

    +26

    -3

  • 239. 匿名 2024/08/31(土) 13:58:37 

    >>210
    うん、だから専業主婦はいるよって言ってるんだがw

    +4

    -2

  • 240. 匿名 2024/08/31(土) 13:58:47 

    >>226
    その時代って、同居当たり前でお姑さんで苦労したって話、めっちゃ聞くけど…
    義両親が歳とったらずっと介護してたりとか 施設とか訪問介護とか当たり前じゃなかったし

    +50

    -0

  • 241. 匿名 2024/08/31(土) 13:59:42 

    >>214
    学童利用してる人も半分いるかいないかくらいだからなー。小学校高学年くらいになれば働く人多いかもね

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2024/08/31(土) 13:59:58 

    駅とか公園とか広場からゴミ箱が撤去された
    28年くらい?前に地下鉄サリン事件があったから

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2024/08/31(土) 14:00:01 

    >>26
    根性論で引っ叩かれて学校通ってたなー

    +41

    -0

  • 244. 匿名 2024/08/31(土) 14:00:11 

    >>123
    今多い
    しかもいじめよりも起立性、無気力、HSP、原因不明の方が圧倒的に多い

    +35

    -1

  • 245. 匿名 2024/08/31(土) 14:00:15 

    >>98
    昔の方が観月ありさとか松嶋菜々子とかレベチ過ぎる顔面とスタイルの子が沢山いたのに、今の方がルッキズム凄いよね
    地味顔だけど小顔で華奢、現物見ると微妙だけどSNSの中ではお人形の様な顔、みたいな、化粧技術や整形や加工で「中の上」ぐらいの子が殆どになって来たからかな
    抜群の顔とスタイルもいないけれど、ブすでデぶでもっさい子もほぼ消えた

    +8

    -7

  • 246. 匿名 2024/08/31(土) 14:00:33 

    電動自転車の普及が進んだのもすごいよね。
    あとはいい事ではないけれど、地震が急激に増えた。

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2024/08/31(土) 14:01:23 

    >>208
    適当に試して当たりに合う確率のほうが低いしなー
    私は映画はネタバレが嫌だからサブスクならレビュー読まないけど
    飲食店は失敗したくないからよくレビュー読む

    +9

    -2

  • 248. 匿名 2024/08/31(土) 14:01:24 

    >>116
    それはブランドの大元の国が上がってるから
    日本国内の物価はさほど変わってないよ

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2024/08/31(土) 14:01:30 

    義両親と完全同居してる人は信じられんなぁ。
    義理の親と暮らしたい!一緒にいたい!と思って結婚するの?

    +0

    -6

  • 250. 匿名 2024/08/31(土) 14:02:17 

    簡単に通行止めや新幹線止めるようになった
    おかげで道混みすぎで事故多発した

    +5

    -1

  • 251. 匿名 2024/08/31(土) 14:02:30 

    >>26
    そうなんだね。
    私が元不登校で、子どもが不登校になったんだけど、支援の間口は広まったかな。
    でも根本的な支援という意味では、変わらない気もする。

    +33

    -0

  • 252. 匿名 2024/08/31(土) 14:02:51 

    >>232
    結婚をしたら専業主婦になるのが多数派だった世代(今の60,70代)がまだまだ働いている以上、完全に無くなったとは言えないんじゃないですかね
    専業主夫と専業主婦の割合が同程度になったり、または共働きの家庭が9割以上とかになって初めて、""その価値観が完全に無くなった""と言えると思います。

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2024/08/31(土) 14:03:11 

    エアコンつけたら体がだるくなるしエアコンは体に悪!みたいな時代あったよね

    +22

    -0

  • 254. 匿名 2024/08/31(土) 14:03:29 

    >>249
    自分の親毒親だったから自分の親と住むより平和で楽だよ

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2024/08/31(土) 14:03:45 

    私の小学生時代は水筒は家から持参しなかった

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2024/08/31(土) 14:03:59 

    >>227
    CDは物理的に消えないからお婆ちゃんになっても聴きやすいんじゃ
    昔の人は石に彫って文字とか書いてたのが現代に残ってるし
    紙も時がたっても残りやすい

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2024/08/31(土) 14:04:13 

    結婚したら専業主婦になるって、大体旦那さんが転勤があるからそれについていかないと行けないから辞めざるを得ない人も多いと思うけど……。

    +10

    -1

  • 258. 匿名 2024/08/31(土) 14:04:34 

    >>255
    学校の水道水飲んでたよね

    +21

    -1

  • 259. 匿名 2024/08/31(土) 14:05:00 

    >>232
    横だけど、90年代ってもう不況に入ってませんか?
    バブル崩壊が91年だったかな?
    リストラのニュースもあって、女も主婦も働かなきゃって時代だと思います。

    +9

    -3

  • 260. 匿名 2024/08/31(土) 14:05:30 

    >>204
    私も平気。これでちょっとくらい体触られても残業しなくて帰らせてくれて、女の子だからって楽な仕事割り振られて給料もらえるならいいかも。キャリア志向の人には向かないと思うけど、暮らせるだけ稼げればいいかなって感じの私は昔が良かった。

    +24

    -21

  • 261. 匿名 2024/08/31(土) 14:05:47 

    >>254
    核家族で旦那さんとだけ暮らしたいとはならない感じ?なぜ親付き……

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2024/08/31(土) 14:06:11 

    >>257
    そういう言い訳も
    この30年で通用しなくなったって話でしょ

    +4

    -10

  • 263. 匿名 2024/08/31(土) 14:07:23 

    >>262
    言い訳って😂

    +7

    -1

  • 264. 匿名 2024/08/31(土) 14:08:13 

    >>211
    そのくせ、今は半分以上奨学金なんだから奨学金でいいじゃんとかお受験や私立とは無縁だったりしてびっくりする

    +3

    -2

  • 265. 匿名 2024/08/31(土) 14:08:15 


    さいたま市在住大学生です。
    一浪してやっと早慶に合格したのですが、中高時代の友人はもちろん、バイト先(塾関係ではない)でも普通にMARCHや早慶、もしくはそれ以上の大学に通ってる人が多くてびっくりしてます。

    小学校は23区外の都内の公立でしたが、当時のイツメンも東大やお茶女、上智などに通っていて高学歴な人ばかりです。

    昔はMARCHとか早慶に行ければ持て囃されたみたいですが、今は高学歴が多すぎて全く重宝されないですよね? 世の中こんなに高学歴の人が多いんだって驚きです。そんなもんなんですかね?

    +11

    -2

  • 266. 匿名 2024/08/31(土) 14:08:29 

    個人主義になって人の情みたいなのが無くなってきてるとはすごく感じる。困ってそうでも気軽に声かえられないし、助けることも後で文句言われるかもしれないから手出しもできないって感じること多い。
    このまま進んでいくとすごく私にとってはつまらない社会になりそうで怖い。便利なんだろうけど。

    +18

    -1

  • 267. 匿名 2024/08/31(土) 14:09:27 

    >>240
    いつの時代の話しているのかは分からないけれど、少なくとも30年前の主婦は完全同居とか完全自宅介護って時代では無くなってたよ
    地方の私の周りですら祖父祖母と住んでいる子の方が少数派だったし、デイサービスや入院してる祖父祖母の家庭は沢山いた
    その前の世代になると知らないけれど、30年前(平成初期)ってピンポイントでイージーな時代だったと思うよ
    特に何も取り柄が無い様な女の人にとっては
    才能があったり知能が高い女の人は、男の世界で勝ち抜くのが大変だったかもしれない
    折角やりたい事があっても結婚出産しないと半人前みたいな扱いされたし
    今は逆だね

    +45

    -4

  • 268. 匿名 2024/08/31(土) 14:09:45 

    >>43

    ネットを見なければ何の影響もない、ならいいんだけどね
    芸能人をはじめ、何かしら表に出る人は炎上すると必ず耳に入ってくるし、それでイメージに影響したり最悪地位を追われたりもする
    経営者やクリエイターもネットの良い面(宣伝しやすいとか)だけを享受することはできないから、活用に迷う人は増えたかも

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2024/08/31(土) 14:09:49 

    >>58
    いい時に子供を産んでゆとりを持って子供を育てられて良かったと思ってるよ。
    今の若い女の子達は正社員でフルタイムで働きながら家事育児をやるなんて可哀想。
    私が育児してる時はなんだかんだ言って正社員でフルタイムで働いてるお母さんは公務員、大企業勤務、バツイチの人くらいだったよ。
    ほぼほぼ扶養内でパートか専業主婦だった。
    東京は知らんけど。

    +93

    -18

  • 270. 匿名 2024/08/31(土) 14:10:14 

    >>257
    奥さん働いてるからって単身赴任する旦那さん多い

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/08/31(土) 14:11:15 

    >>260
    わかる
    実際されたしなんともおもわん

    +8

    -9

  • 272. 匿名 2024/08/31(土) 14:12:01 

    >>253
    部活中水飲むな!とかね

    +12

    -0

  • 273. 匿名 2024/08/31(土) 14:12:11 

    >>8
    その感じは30年前よりもっと前かも
    私が入社したのが30年前だけど総合職で就職する人が増えた時だった

    +56

    -0

  • 274. 匿名 2024/08/31(土) 14:12:29 

    >>46
    私アラサーだけど小学か中学生か忘れたけど、社会科の教科書にそれが普通だった時代があるって銀行員の例でやったのが印象的で記憶にある
    義父母(現60代)がうちの親より上の世代なんだけど、正にその例で行員同士、義母寿退社だったから、おぉ!となった。

    そんな感じの家族の子供だった夫はやっぱり私に正社員の経験を積んだ上で専業主婦になって欲しかったらしく今時そんな人がいるかと衝撃的なだった。

    蛇足だけど夫は頭でっかちだけど柔軟なタイプだから私の進退については話し合いで解決済み

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2024/08/31(土) 14:13:04 

    >>248
    そうかな?体感、20年前の1.5倍だけどな〜食料品とか。教育費も。

    +2

    -3

  • 276. 匿名 2024/08/31(土) 14:13:17 

    >>265
    そりゃ自分の周りには同じような人が集まるんじゃない?あと今は少子化だから20年前の早稲田と今の早稲田だと倍率も違うんじゃない?昔の方が競争率も高そう。

    +19

    -0

  • 277. 匿名 2024/08/31(土) 14:14:03 

    >>1
    この30年で世の中すごく変わっていないですか?

    +19

    -0

  • 278. 匿名 2024/08/31(土) 14:14:43 

    >>255
    昭和50年生まれだけど小学校1年の時から夏は家庭での水筒凍らせた麦茶持ってきてOKだったよ。中学時代もOKだった。人口数万人の田舎。

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2024/08/31(土) 14:14:53 

    >>269
    東京も一緒だよ
    よくうちの親は働いてるお母さんのこと〇〇ちゃんのママは優秀な人(大企業、または公務員)だからって言ってた

    +36

    -2

  • 280. 匿名 2024/08/31(土) 14:15:06 

    >>2
    日本だけ30年給料が上がらないの怖いね

    +53

    -0

  • 281. 匿名 2024/08/31(土) 14:15:18 

    >>73
    そんなにもらえなかったよー
    都内大手
    15万くらい

    +74

    -1

  • 282. 匿名 2024/08/31(土) 14:15:31 

    >>195

    >>23です。

    私の分析というか感想ね。

    何故結婚をしないのか・子供を作らないのか
    色々と要因はあると思う

    1.中途半端な娯楽が豊富にあるから。しかもお金もそんなにかからない、そしてそれで満足できてしまうから。

    例えばアニメ・漫画、ゲーム、娯楽施設、TV、インターネット、ドラマ、映画、言い出したらキリが無いけどお手頃で満足できる娯楽が溢れている。性についてはAVとかアダルトグッズとかエロゲーとかあって、リアルで経験しなくても満足できてしまう。しかも煩わしく無い。そしてそれらを経験するのにそんなお金はいらないから稼ぐ必要も無い。

    2.単純に格差が広がった事

    今や教育やスポーツにすら格差が広がっているからね。いわゆる教育格差ってやつ。そのくせ何でもかんでも自己責任論に押し付けて叩きのめす。そういうのに嫌気がさしている国民が多い。1番の被害者は就職氷河期世代とかかもね。

    3.1や2の他にも細かい要因は沢山あるけど、それらをひっくるめて【我欲に走る国民が多い】

    これは説明が難しいな……。我欲、自分の欲望のみを優先して間違えた価値観に流されている感じ。例えばさ、今時の若者はYouTuberやインフルエンサーみたいなのでバズったり、それで金持ちになるのが正義って捉えている子が多くない?

    そしてその逆を悪と捉えて徹底的に叩きのめすの。お金こそが正義だと信じていて、そういう人達の信者になって自分もひたすらにお金を求める。

    だけど誰でもそういう人になれる訳では無いって現実からくるジレンマ、ストレスがあって、それを炎上したYouTuberやインフルエンサー、タレント、有名人に誹謗中傷という行動をして、それを正義だと思い込んで自画自賛する。それも我欲。

    日本の未来とかどうでもいい、他人なんてどうでもいい、お金が全て、お金が正義、稼げない奴は悪、炎上した奴は悪、徹底的に叩きのめす、が自らもそれにはなれず。こんな人らが多い感じ。

    +12

    -20

  • 283. 匿名 2024/08/31(土) 14:16:05 

    >>94
    本当に僻み嫉みとかじゃなくて、こんなレベルでモデルになれるの?

    non・noモデルの乃木坂の井上和ちゃん顔は超可愛いけど、身長156cm。
    だったらビューティー雑誌の方がいいような。

    +23

    -1

  • 284. 匿名 2024/08/31(土) 14:16:12 

    >>270
    子どもが学校行き始めると合わせて引っ越しは大変だし単身赴任になるね〜

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2024/08/31(土) 14:16:35 

    >>94
    マイナスついてるけど、モデルって言ったら
    選ばれた人しかなれなかったんだよ
    モデルが着用したファッションが売れまくってたこともある
    モデルから女優へみたいに進路を変える人もいたのよ

    +32

    -0

  • 286. 匿名 2024/08/31(土) 14:17:02 

    >>281
    年増はいらんから30までには辞めて!とかあった?

    +8

    -1

  • 287. 匿名 2024/08/31(土) 14:17:07 

    >>244
    私の知ってる子達もそう。友達も普通にいてLINEやオンラインゲームしてるけど学校には来れない子もいる。

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2024/08/31(土) 14:17:32 

    明治維新ほどではない。

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2024/08/31(土) 14:17:41 

    >>8
    25年前の地方都市だけど初任給は13万だったけどボーナスは年2回月給の2-3倍貰えて福利厚生でハワイにタダで行けたり手厚かったわ
    事務だったからPC使ったデスクワークが普通にあったけどね

    +37

    -0

  • 290. 匿名 2024/08/31(土) 14:18:04 

    >>265
    高学歴の人の周りは自然と高学歴の人しか集まらないからじゃないかな。自分が高学歴だと同じく高学歴な人との縁が増えるよね。
    低学歴の人の周りは低学歴な人が多いのだとだ思うよ。
    私みたいな主婦でも経済的に豊かな人は同じような人と仲良くなり、バツイチの人の周りは離婚してる人が多かったりするよ。

    +14

    -1

  • 291. 匿名 2024/08/31(土) 14:18:42 

    >>216
    幼稚園だから、ママが稼いでる人はいないのかも。預かる時間も少ないし、そんな仕事できない。
    普通の友達ではどちらもいるよ。どちらも保育園に預けてるかな。

    +4

    -2

  • 292. 匿名 2024/08/31(土) 14:18:53 

    日本人同士で対立しすぎたよね
    同じ言語や同じ文化を共有できることに価値を見出せば良かった
    チンチャンチョンだの目尻を引っ張って目が細いことを侮辱されるような世界で生きたくない

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2024/08/31(土) 14:19:11 

    >>267
    でもその世代のおばあちゃんたち、共働きの娘のサポートで孫の面倒見させられて今ヒィヒィ言ってる人ばかりだよ。サラリーマン一馬力だと娘に働かなくていいほどの援助もできないし遺産も遺せない。

    +21

    -0

  • 294. 匿名 2024/08/31(土) 14:19:32 

    >>223
    それはキツいわ…今ってコンプレックスを受け入れるじゃなくてコンプレックスは叩き潰すなんだね。なんか悲しい

    +31

    -1

  • 295. 匿名 2024/08/31(土) 14:19:36 

    >>1
    むしろ30年前から変わってないどころか後退まである感
    私が子供の頃からTVタックルとかでやってた「女性の社会進出」「勝ち組・負け組(婚活)」とかなんも変わらん

    私の母が昔からシングル自営業してたのでなんも変わらんどころか逆に「理解してるよ許容してるよ頑張ってるねぇ☺️」風情のダル絡みしてくるやつも増えた

    +21

    -2

  • 296. 匿名 2024/08/31(土) 14:19:37 

    >>73
    バブル弾けるまではそれのほとんどが基本給よ。
    ボーナスも結構もらってた。

    +23

    -1

  • 297. 匿名 2024/08/31(土) 14:19:54 

    >>244
    いじめ件数も年々増えてるし、圧倒的に多いかはわからないんじゃないかな。
    子どもや家庭に聞いて調べた調査の方が信用できそう。

    +0

    -1

  • 298. 匿名 2024/08/31(土) 14:20:06 

    >>260
    バカにされて下に見られて。惨めなのに平気なんだ…
    だから年下にも平気で嫌なこと言うんだろうね、自分が大丈夫だったもんだから。

    +20

    -3

  • 299. 匿名 2024/08/31(土) 14:20:27 

    >>94
    CanCamて昔は165が最低ラインだったけど、今って変わったのかな?

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2024/08/31(土) 14:21:29 

    >>244
    30年前は起立性で起きられないから遅刻しますなんて言ったら先生にど叱られると思う。
    HSPもそれはただの神経質だろと言われそう。

    +32

    -1

  • 301. 匿名 2024/08/31(土) 14:21:33 

    >>83
    お土産の果物や切りづらいケーキ切って皆さんに配るとかねw
    「よいとまけ」なんてもらったら◯意わくだろうねw美味しいけど。

    +19

    -0

  • 302. 匿名 2024/08/31(土) 14:22:04 

    >>293
    孫の世話してるシニア多いよね。
    30代の自分だってちびっ子の世話はヘトヘトなのに高齢者でちっさい子の世話できるの??と思っちゃう。本当すごいよ。

    +22

    -0

  • 303. 匿名 2024/08/31(土) 14:22:28 

    >>12
    カールが買えない地域でもネットで数日待てば買えるから便利な時代だわ

    +63

    -0

  • 304. 匿名 2024/08/31(土) 14:22:44 

    ルッキズムのやりすぎで女さん同士がハードル上げすぎてる😣

    +2

    -4

  • 305. 匿名 2024/08/31(土) 14:23:14 

    >>1
    逆にそれ、アラフィフの子供時代の親の考え方の気がする

    +8

    -1

  • 306. 匿名 2024/08/31(土) 14:24:01 

    >>17
    週6勤務だよ

    +140

    -5

  • 307. 匿名 2024/08/31(土) 14:24:08 

    >>118
    世の中は竹中平蔵を悪く言ってるけど、発達障害のわたしはあの派遣非正規システムによって生きられているのでありがたきセーフティとなってる

    じゃあ竹中平蔵のせいではなく皆正社員だったとしても、人間関係に疲れて鬱まっしぐらでしかなかったとしか思えないもの。

    +27

    -8

  • 308. 匿名 2024/08/31(土) 14:24:38 

    >>240
    同居の時代でも大変なのは長男だけじゃないの?

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2024/08/31(土) 14:24:53 

    両親や祖父母のほうが大卒で仕事していたから
    私がいちばんだめだわw
    いろんなタイプがありますよw

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2024/08/31(土) 14:24:58 

    >>293
    でもさ、孫の世話と言っても乳幼児を何年も付きっきりでも無いし、せいぜい保育園や習い事の送迎、学校帰りの数時間だけだよね
    朝から晩まで預かっていて食事や風呂や寝かし付けまで毎日やっている祖父母なんて周りにいないよ
    腰掛けOLからの専業や扶養内でずっと楽して来て、金の援助もしないから娘夫婦は働きまくっているのに、そのサポートすらもしないって言うのならどれだけ怠け者なのよと思うけど

    +10

    -14

  • 311. 匿名 2024/08/31(土) 14:25:19 

    >>227
    引越し好きの40代だけどCDが1番邪魔くさいわ
    CD聴く機械がもうPCしかないからわざわざPCにセットして聴く気にもなれんし

    +7

    -2

  • 312. 匿名 2024/08/31(土) 14:25:41 

    スパルタからゆるーい感じになったなーと思う

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2024/08/31(土) 14:27:08 

    >>1
    和田あき子が槍投げの選手の寝そべりカステラ食うシーンをトドみたい発言で、しっかり謝罪する所なんかは明らかに30年前と違う。

    まるでフランス革命のマリーアントワネットのギロチン処刑みたい。しかしこれで良い。

    +54

    -0

  • 314. 匿名 2024/08/31(土) 14:28:00 

    >>310
    それで揉めてる家たくさんあるよ〜。

    +12

    -1

  • 315. 匿名 2024/08/31(土) 14:29:37 

    >>38
    アラサーでもそう思う人いるんだね。50代以上のおっさんおばさんがコンプライアンスうるさすぎて面白い番組が全然無いって言ってるイメージだったから

    +16

    -0

  • 316. 匿名 2024/08/31(土) 14:29:41 

    1964年から1994年もかなり変わったと思う。30年って長いよ。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2024/08/31(土) 14:29:43 

    >>48
    収入は変わらないけど物価は上がったぞ
    消費税率も上がったし

    +16

    -0

  • 318. 匿名 2024/08/31(土) 14:29:46 

    >>204
    もし、自分の娘がその被害にあったらどうするの?お金もらうんだから我慢しなって言うの?クソ親じゃん。

    +25

    -1

  • 319. 匿名 2024/08/31(土) 14:29:49 

    >>306
    たしかに!!昔って学校も土曜日あったりしたよね。
    てかそれが普通だったらなかなか旅行いけなくないか??

    +75

    -0

  • 320. 匿名 2024/08/31(土) 14:30:08 

    >>44
    全然流せるよ、正社員の給料ボーナス貰えるならどうってことない

    +16

    -19

  • 321. 匿名 2024/08/31(土) 14:30:25 

    >>16
    コロナ禍以降変わった
    結婚式は3割しか挙げないらしいし専業主婦は少数だし
    これが流行り!っていうファッションもなくなった

    +96

    -2

  • 322. 匿名 2024/08/31(土) 14:31:59 

    >>1
    皆んな、一度は日米地位協定の意味を知った方が良いし、調べた方が良い。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2024/08/31(土) 14:32:00 

    >>208
    流行りのタイパじゃないけど駄作で時間無駄に消費したくないから私は必ずレビュー見るよ
    映画とかは好みもあるし外れることもあるけどゲームなんかは外れなしだから毎回感動してる

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2024/08/31(土) 14:32:10 

    >>240
    それもうひと世代前だよ。
    私アラフィフだけど子供の頃から祖父母と同居したことないし、友達も同居してる人いなかったよ。

    +10

    -13

  • 325. 匿名 2024/08/31(土) 14:32:41 

    >>35
    実際経験してみてもう1回過去に戻って子育てするか聞かれたらNOだ

    +43

    -8

  • 326. 匿名 2024/08/31(土) 14:32:56 

    >>58
    充実も安定もしてないから働きだしたんだってw

    +39

    -3

  • 327. 匿名 2024/08/31(土) 14:33:07 

    >>17
    いやいや、パソコンなく全てが手作業だよ
    事務仕事がどれだけ大変だったか

    +197

    -9

  • 328. 匿名 2024/08/31(土) 14:33:23 

    清潔になったのはいいけど、排水とかは昔より量も汚さもすごそう

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2024/08/31(土) 14:34:32 

    >>316
    その期間だと70年代から80年代の変化が特に凄い
    音楽業界、映像業界が目覚しく変わった

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2024/08/31(土) 14:34:34 

    >>122
    デマ拡散

    +21

    -4

  • 331. 匿名 2024/08/31(土) 14:35:30 

    正直れいわについてけない昭和産まれおる?😫

    +4

    -2

  • 332. 匿名 2024/08/31(土) 14:36:00 

    >>324


    私はアラフォーだが、祖父母同居だったよ。友達の家行っても半々くらい、おじいちゃんおばあちゃん居たよ。

    +17

    -1

  • 333. 匿名 2024/08/31(土) 14:36:13 

    日本でも革命がそろそろ起....

    一般市民のね...

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2024/08/31(土) 14:37:06 

    >>5
    スマホなんてなかったもんね

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2024/08/31(土) 14:39:06 

    >>14
    でも大手ホワイト企業勤務は羨ましい。私も働きたかった。

    +44

    -10

  • 336. 匿名 2024/08/31(土) 14:39:45 

    >>44
    こんな下品な職場は稀だけど言われたときもスルーしてたわ。

    逆にこれしきのことで訴訟に発展する現代が異常に思える。

    +11

    -21

  • 337. 匿名 2024/08/31(土) 14:39:49 

    >>291
    みんな幼稚舎目指してお教室通いだもんね。専業主婦でもお受験組は本当に大変。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2024/08/31(土) 14:39:57 

    >>8
    ほんとほんと。
    下ネタにも付き合うよ。それでみんなが機嫌よくなってうまく回るならさ。

    +5

    -26

  • 339. 匿名 2024/08/31(土) 14:40:31 

    >>260
    セクキャバが向いてそう
    現代でも暮らせるだけの額でよければ楽に暮らせると思うよ

    +20

    -0

  • 340. 匿名 2024/08/31(土) 14:41:27 

    >>1
    寿退職ってギリ80年代前半ってイメージ
    バリキャリのCMであーしば漬け食べたいっていうの高校生くらいだったけど

    +16

    -0

  • 341. 匿名 2024/08/31(土) 14:41:57 

    >>8
    屈辱じゃん。働いたことない専業主婦の人?

    +47

    -20

  • 342. 匿名 2024/08/31(土) 14:41:59 

    >>302
    自分の孫さえ世話すればよいという感覚だから 
    問題解決にならないんだよね。地域に役立とうとか無い。 今の60代70代

    +5

    -6

  • 343. 匿名 2024/08/31(土) 14:43:40 

    >>1
    今40代の人が昭和の良さも知ってるし、平成で青春を過ごし便利な世の中になる過程で大人になったので、令和の今も若者に負けないくらい時代の変化についていける対応力はあるとおもう。

    +41

    -1

  • 344. 匿名 2024/08/31(土) 14:43:45 

    >>255
    コロナ前は、水筒持参させたいというと、非難じみたことをみんなの前で言う教師がいた

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/08/31(土) 14:44:50 

    >>272
    陸上部だったけど夏なのに水飲むな!うがいだけにしろって本当に言われてた
    うがいする振りして水飲んでたけど、誰も倒れなかったのは今ほど暑くなかったんだろうね

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2024/08/31(土) 14:44:50 

    わたし保育士経験のある30歳ですが、確かに自分が未就学児だった頃の保育園の先生(90年代)と私が保育士として働いてた現代全く違うスタンスな気がします。

    自分が園児の頃は、よく友達が保育園から脱走してたし連絡帳もありませんでした(親が連絡帳なんてなかったと言っていました)怪我しても「痛かったねー」くらいで水で洗い、専属看護師もいませんでした。

    今は、園児が脱走したら大事件。最悪ニュースになる。
    怪我したらお迎え時に事細かに説明して(お迎え来るまで早番だろうと帰れない)、その後反省文とヒヤリハット+状況説明書類を書きます。薬類やアレルギーもより厳しいです。

    子どもの安全は守られやすくなりましたが、保育士の負担は増えましたね。

    +14

    -0

  • 347. 匿名 2024/08/31(土) 14:44:56 

    >>14
    そう言いながらも大手企業目指してる学生が圧倒的、よらば大樹・・が多いよ。

    +42

    -5

  • 348. 匿名 2024/08/31(土) 14:45:10 

    >>240
    今だって自分で見てるひともいますよ、役職ついていたのに介護で仕事辞めた人もいます

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2024/08/31(土) 14:45:34 

    >>347
    しかし、長続きしない

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2024/08/31(土) 14:47:46 

    >>1
    私達が若い頃って短大に進学する人が多かった。
    女性に学は要らないとまでは思ってないけど、
    四大に進む人は本当に頭がいいというか勉強熱心な子だった。
    それに20歳で就職すれば、その後の結婚出産も若いうちに出来るっていう考えもあったからだと思う。
    今は給料が上がらないのに物価が上がってるし、
    結婚しても正社員共働きじゃなければ逆に子供を複数人望めない時代に突入してるよね…
    私は50過ぎのおばちゃんだけど、そういう時代だからこそ女性が働きやすくなってる気がする。
    当たり前なら本人達も苦にならず、それでいて社会も優しく働きやすいんだから良い時代かもしれない。
    私達の時代はまだまだ過渡期で、働く母に理解のない上司や社会制度に相当苦労したからね…加えてパワハラセクハラにも耐えながら。
    これからの人は前向きに捉えて頑張って欲しいな。


    +59

    -1

  • 351. 匿名 2024/08/31(土) 14:47:51 

    >>215
    1990年代後半に妊娠で退職したけど、
    周りもそんな感じだった。
    中小企業だったから、産休育休制度なんてなかったよ。

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2024/08/31(土) 14:47:53 

    >>1
    親が専業主婦世代で
    娘が男女平等世代は精神的に大変そう
    若い女性や働く女性の自殺が急増してるのも納得

    +29

    -1

  • 353. 匿名 2024/08/31(土) 14:47:56 

    >>17
    今でもコネがあれば楽な仕事はある
    午前中3時間働いて午後から散歩して週4勤とか

    +44

    -1

  • 354. 匿名 2024/08/31(土) 14:48:43 

    発達障害(自称)の俺私かっこいいみたいな風潮

    +0

    -8

  • 355. 匿名 2024/08/31(土) 14:49:04 

    >>225
    40代だけれど、四年制以外に進学した知り合い誰もいない。親世代だと女子大や短大卒も多そうだけれど、親の話もするような仲良しは、両親とも四大卒ばかり。

    今でも、高卒後で就職やフリーターになる子が多い高校もあるだろうし、通う学校による違いが大きそう。

    +34

    -4

  • 356. 匿名 2024/08/31(土) 14:49:07 

    >>10
    キャッシュレス支払い者は、ポイントが貯まるのでは?

    +74

    -1

  • 357. 匿名 2024/08/31(土) 14:50:11 

    >>23
    精神的にも経済的にも豊かさは価値観によるよ。
    結婚してダブルインカムになることで豊かになったり、子供を持って精神的に豊かな気持ちになる人もいる。

    +49

    -1

  • 358. 匿名 2024/08/31(土) 14:50:13 

    >>20
    実は必要なかったものがスパーンと切り捨てられていったよね。

    +64

    -0

  • 359. 匿名 2024/08/31(土) 14:52:27 

    >>10
    意味不明

    +55

    -4

  • 360. 匿名 2024/08/31(土) 14:53:17 

    >>343
    正にその年代だけど昭和、平成、令和を生きれたのは幸せだと思ってる
    まだ40代だからそれなりに適応力もあるしね
    今の時代の変化(AIや各分野の進化)も90年代から2000年代に突入したミレニウム感があってワクワクする

    +17

    -0

  • 361. 匿名 2024/08/31(土) 14:54:45 

    >>259
    よこ

    歴史的に今から振り返るとバブル崩壊は1991年だけど、一般社会にそれが認識されるまではタイムラグがあったんだよ
    当時はインターネットもないし、マスコミの報道でしか社会のことはわからないから、身近で知り合いの会社が倒産したとか、不動産投資で失敗して夜逃げしたとか、そういう事がない限り気付かない人の方が多かったんじゃないかな

    90年代の半ばは、まだ「一時期に比べたら景気はパッとしないけど、まあ何とかなるでしょ」って感じだった、日本全体が「これはヤバい」ってモードに突入したのは1997年の山一證券破綻あたりからだと思う

    +5

    -2

  • 362. 匿名 2024/08/31(土) 14:54:47 

    >>337
    別にみんな幼稚舎目指してるわけではないよ笑
    お受験は大変だけどね。

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2024/08/31(土) 14:55:18 

    >>41
    ここ30年で一番の発明は、インターネットだと思う

    次に、手の平サイズのスマホで、四六時中ネットに繋がれること

    +21

    -0

  • 364. 匿名 2024/08/31(土) 14:55:59 

    >>17
    普通の仕事に求められることが高度だよね
    どんな能力も平均以上じゃないとダメって感じ

    +112

    -3

  • 365. 匿名 2024/08/31(土) 14:56:55 

    >>8
    休日にあの案件どうなったかな?とか、
    有給とってるのにやり残した仕事を気にするとか
    そんな事は一切なかったなぁ。
    昔の一般職(事務)だからお気楽だよね。
    当時のOLは土日に有給くっつけて海外旅行とか楽しんでたし。

    +61

    -2

  • 366. 匿名 2024/08/31(土) 14:57:45 

    >>30

    仕事柄、よその家庭の所得金額を見ているのですが、共働きで子供いて年収500万以下の家庭の多いこと。日本貧しくなったなあと思います。

    +71

    -2

  • 367. 匿名 2024/08/31(土) 14:59:12 

    >>260
    ならスナックででも働けよ
    お喋りしながらセクハラされるだけで高時給
    よかったね

    +13

    -3

  • 368. 匿名 2024/08/31(土) 14:59:21 

    >>13
    30年前にとっての30年前(1964年)なんて更に価値観も物も違うよね。

    女性の自動車免許取得や大学進学も「は?何それ?」だろうし、働いてる女性は30年前以上に少ない、あっただろうけど一般人には普及してない物(テレビ、水洗トイレ、生理用ナプキンなどなど)もある、仕事終わりのサラリーマンなんて居酒屋やバーじゃなく集団で帰宅し妻の料理で酒盛り。
    集合住宅のゴミはダストシュートへポイ。

    そして公害問題が明るみになる前だから、川や海は汚物や有毒物質がバンバン流れ込む。

    +13

    -0

  • 369. 匿名 2024/08/31(土) 14:59:23 

    55だけど25だったのが昨日のことのように思える。30年前の夏、日比谷線で最後の冷房なし扇風機電車に乗った。アナウンスで「扇風機のみの電車はこちらで最後です」って言っていたのを覚えてる。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2024/08/31(土) 15:02:05 

    >>361
    もともとは、寿退職の話ですよね?
    85,6年に男女雇用機会均等法でしたかね。
    私は90年代に学生してましたが、その頃からすでに、女も働かなきゃって意識はあったと思います。就職活動も厳しくなるよねって感じで、ダブルスクール通ってる女子学生も多かったと思います(私もそうでしたが)。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2024/08/31(土) 15:02:25 

    >>1
    変わったけど
    今のこの考え方(女も働く)は根底にはもうあった気がする

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2024/08/31(土) 15:02:52 

    今から30年前は普通に共働きは多く、生涯ずっと専業主婦って人は少なくない??

    子供が小学生だからパートになたりする人が多かっただけで、中学生の頃には働き出す親御さん多いと思うし、ソレは今も同じでは??

    というか、今より制度が整ってなくて、ワガママ言えなかったら辞めるのがベターなだけだと思う。

    +8

    -2

  • 373. 匿名 2024/08/31(土) 15:04:14 

    >>73
    むしろ、今よりアナログじゃない??

    +15

    -0

  • 374. 匿名 2024/08/31(土) 15:04:33 

    >>15
    お侍の時代が思ってたより昔だった。

    +78

    -1

  • 375. 匿名 2024/08/31(土) 15:05:00 

    >>17
    キツい仕事もあったけど、周りの人間に八つ当たりしても後輩や新人にミス被せてもヒスっても訴えられず、苦笑いされるだけで済んだそうな。
    そんな地雷女性でも行き詰まれば結婚に逃げられたし、地雷男性は年功序列で肩書きが付き給料上がった。

    そうやって働いて結婚して親になって毒親化したり、時代が変わってリストラされたりパワハラセクハラで訴えられた人も沢山いるんだろうけど。

    +73

    -3

  • 376. 匿名 2024/08/31(土) 15:05:29 

    >>367
    今のあなたには無理だもんね
    あっ、若い頃のあなたでもムリw若さだけじゃ勤まらないの
    それ以上は言わないでおくよ

    +4

    -13

  • 377. 匿名 2024/08/31(土) 15:06:16 

    >>18
    そしてメニューも紙や冊子からタブレットやスマホ注文に…

    +51

    -0

  • 378. 匿名 2024/08/31(土) 15:06:44 

    >>369
    銀色のなみなみした電車かクリーム色の電車だった
    床が木の電車ももう少し遡るとあったね

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2024/08/31(土) 15:07:17 

    >>17
    そんな事は無いと思うけど、今は色々と法律が決まって厳しくなってるし。
    まぁ今の人って、昔は楽だった私が1番大変って考えな人多いよね。

    無料なモノが多くて、無料なモノに文句もガンガン言うし

    +82

    -1

  • 380. 匿名 2024/08/31(土) 15:07:59 

    >>18
    妨げられると
    通して欲しいニャン
    触られると止めて欲しいニャンって自己主張も出来るのよね

    +60

    -1

  • 381. 匿名 2024/08/31(土) 15:09:35 

    >>362
    うちはお教室の子達ほぼ全員慶應狙いだよ。お互い頑張ろうね!

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2024/08/31(土) 15:09:52 

    >>6
    良い面も沢山あるし無くてはならないけれど、本を読まなくなり心配症になった。

    +23

    -1

  • 383. 匿名 2024/08/31(土) 15:13:52 

    >>20
    コロナ前どんなんだったかな…

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2024/08/31(土) 15:17:30 

    >>12
    関西へ行ったら必ずカール買います

    +19

    -0

  • 385. 匿名 2024/08/31(土) 15:18:55 

    >>6
    夜も24時間営業のファミレスで友達と他愛もないことずっと話してたけど、かつては2ちゃんねる、今はガルちゃんで済んじゃう…

    +104

    -2

  • 386. 匿名 2024/08/31(土) 15:19:25 

    >>153
    同年代だけど会ったことがないです。
    たぶん10年前の私がブラックの、若手が中心の会社にいたからだろうけど。

    転職した今の会社では、氷河期世代ぐらいまでの人は未だにガミガミと怒られています。
    立場の違いもありますが、それで収まらないレベルで顕著です。

    氷河期以前の世代と、ゆとり以降の世代の扱いが違いすぎるのが複雑。

    +11

    -1

  • 387. 匿名 2024/08/31(土) 15:20:35 

    >>6
    変に揚げ足取りばかりする人増えたよね

    +55

    -0

  • 388. 匿名 2024/08/31(土) 15:22:40 

    >>8
    お尻触られるなんて本当にあったと思えない。
    ガルは40歳から60歳が多いらしいけど、昔も今もそんなこと起きてないよね?

    +7

    -30

  • 389. 匿名 2024/08/31(土) 15:23:00 

    >>343
    40代前半の人はほぼ平成

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2024/08/31(土) 15:23:17 

    >>343
    40代でも前半か後半かで違う

    +12

    -0

  • 391. 匿名 2024/08/31(土) 15:24:12 

    >>15
    なんでサムライの時代はめちゃ長かったのかな?
    昭和になってからこんな発展したのに
    ラジオ→電話、テレビ→パソコン→スマホ

    +77

    -2

  • 392. 匿名 2024/08/31(土) 15:25:49 

    世界における日本の立ち位置
    それまでアジアの国といえば日本一強だった
    唯一の先進国だった
    90年代はシンガポールだってまだまだ日本に追い付いてなかった
    2010年前後を境に急に立場が弱くなっていったように感じる

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2024/08/31(土) 15:28:11 

    >>381
    女の子なら良いよね!
    うちは男の子だから、幼稚舎は無いかな、、と。
    お互い頑張ろう!

    +0

    -2

  • 394. 匿名 2024/08/31(土) 15:28:23 

    >>73
    島耕作読むとおもしろいよ

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2024/08/31(土) 15:28:38 

    >>122
    アラフィフだけどこれはないわ
    よっぽど程度の低い職場だよ

    +51

    -6

  • 396. 匿名 2024/08/31(土) 15:29:46 

    >>306
    そうだったね
    サビ残も当たり前だったし

    +31

    -0

  • 397. 匿名 2024/08/31(土) 15:30:58 

    分煙

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2024/08/31(土) 15:31:27 

    >>3
    30年前は冬になると必ずと言っていいほどそこらじゅうに氷ができてた
    登校するときに水溜りが凍ってて、テンション上がってその氷で遊んだ人も多いのでは?
    今は氷なんて全くできないどころか、12月でもたまに暖かい日あるよね
    確か一昨年あたり?になぜか暑い日があって、半袖で登下校する小学生見かけた
    30年前とは気候が全然違う
    今からまたさらに30年後はどうなってるんだろう、、

    +110

    -0

  • 399. 匿名 2024/08/31(土) 15:31:47 

    >>17
    そうでもない。
    何から何まで全部手書きだったし、一箇所でもミスしたら定規で二重線引いて訂正印だし、その押印の角度も斜め45度にきっちりお辞儀。
    単なる業務連絡でも、季節の挨拶入りのフォーマルな文章を万年筆で一人一人に手書きだし、文例をググることもコピペすることもできない。
    郵便局や銀行も営業時間が過ぎたら閉まってしまうから、間に合わせるのに命懸け。
    英語は鈍器になりそうな辞書を何冊も使って、翻訳、もちろん全て手書きしなきゃならない。
    出張手配も時刻表を使って最短最安なルートをオリジナルで考えないといけない。
    2度と戻りたくないよ。

    +151

    -5

  • 400. 匿名 2024/08/31(土) 15:32:04 

    阪神・淡路大震災以降大震災が多い

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2024/08/31(土) 15:32:19 

    >>391
    鎖国してたからね
    当時、海外のものは、出島でオランダと中国から細々と入っただけ

    海外は、産業革命もあり、世界を巻き込みながら、どんどん発展していた

    +61

    -1

  • 402. 匿名 2024/08/31(土) 15:32:56 

    フェミさんの影響力すごかったからね
    今では女性より政府や男性の方が男女平等言ってそうだけど

    +0

    -2

  • 403. 匿名 2024/08/31(土) 15:33:06 

    >>225
    アラフィフです
    進学校だったからかよっぽどの失敗組でないかぎり4大
    団塊ジュニア以前の方たちが
    「女の子だから女子大、短大」
    だったと思う

    +14

    -5

  • 404. 匿名 2024/08/31(土) 15:33:19 

    >>305
    学習塾が流行ってた
    いい大学出れば良い就職があり年収も違うといわれていた
    が、現実は…

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2024/08/31(土) 15:33:28 

    >>379
    周りが察して与えてくれるのが当たり前な感覚が強くなってるね
    「そんなの誰も教えてくれなかった」みたいなことすぐ言うし
    昔はやめて欲しければ「やめて」と言わないと、欲しい物があるなら自分で勝ち取らないとって感じが強かった
    どっちがいいとかじゃなく変化したなあと思うってことね

    +22

    -0

  • 406. 匿名 2024/08/31(土) 15:33:32 

    昔は夜に女一人で外食できる店ってほとんどなかったのに今はたくさんある
    この前久々に行った、昔ながらの大人数で入るような店がメインだったレストラン街が大リニューアルされてお一人様前提の店ばかりになってて驚いた

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2024/08/31(土) 15:34:53 

    >>68
    ありそー笑

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2024/08/31(土) 15:36:03 

    >>392
    「昔の日本は凄かった。でも今は没落した」と思い込ませようとしている人達がいるけど、
    昔の日本も今の日本も、そんなに変わり無いよ。
    アメリカが弱くなったな、とは思う。

    +4

    -1

  • 409. 匿名 2024/08/31(土) 15:36:21 

    >>406
    昔は家族や恋人
    複数で行くことがほとんどだったから仕方ない
    今はお一人様向けにカウンター席が増えたけど

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2024/08/31(土) 15:37:19 

    >>1
    三十年前は既に平成。冷夏だったかな。
    共働き当たり前だったよ。

    +7

    -9

  • 411. 匿名 2024/08/31(土) 15:38:03 

    >>406
    24の店も少なかったしねー
    今は夜スイーツなんかもあるし

    +2

    -1

  • 412. 匿名 2024/08/31(土) 15:38:36 

    >>408
    だよね、
    三十年前は、すでに社会でバリバリ生きる若者がガルに生き字引としています。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2024/08/31(土) 15:38:52 

    >>112
    派遣社員とか契約社員とか、そんなにいなかったんじゃないかな?

    +25

    -1

  • 414. 匿名 2024/08/31(土) 15:40:14 

    >>15
    カッケー!
    そう考えたら痛快だ。

    +27

    -2

  • 415. 匿名 2024/08/31(土) 15:40:18 

    >>224
    温暖化ヤバいって言ってたけど、上がっても年間0.何度とか言ってたはずなのに平均気温5度以上上がってないか?
    上がり方がおかしい

    +37

    -0

  • 416. 匿名 2024/08/31(土) 15:41:09 

    >>398
    最近は霜柱見ないんですよね〜
    寒い日にしかできないんだけど、
    ここのところ暖冬の影響なのか滅多にお目にかかれなくなったなって思ってる

    +31

    -0

  • 417. 匿名 2024/08/31(土) 15:41:10 

    >>413
    派遣はいなかった。
    いても少ない。

    +14

    -0

  • 418. 匿名 2024/08/31(土) 15:41:18 

    >>374
    逆に結構最近に感じたわ

    +85

    -1

  • 419. 匿名 2024/08/31(土) 15:41:56 

    >>199
    両方大変っていう割に
    専業主婦が多い世代は女性の自殺だけ少なかったけど
    男女平等で働く世代は女性の自殺が急増してるんだよね

    +43

    -2

  • 420. 匿名 2024/08/31(土) 15:42:29 

    >>410
    共働きは多かったけど今のように産休、育休なんてなかったから一旦退職して子供育ったら再就職って感じじゃない?

    +12

    -0

  • 421. 匿名 2024/08/31(土) 15:43:30 

    >>416
    氷柱を見なくなったなー。

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2024/08/31(土) 15:43:53 

    >>42
    御意。ある。勝ち負け組ある。
    氷河期世代だから身に染みる。

    +12

    -5

  • 423. 匿名 2024/08/31(土) 15:44:35 

    アホの発言力向上

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2024/08/31(土) 15:47:27 

    >>306
    それでも仕事の量や複雑さは今の方が大変だと思う

    +47

    -5

  • 425. 匿名 2024/08/31(土) 15:48:36 

    >>1
    ちなみに30年前
    1994年の10大ニュース

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2024/08/31(土) 15:49:25 

    30年ってよりここ10年で変化大きい
    私38だけど私が就職する時はまだ女は事務職が強かった
    エビちゃんOLが流行ってて可愛くてちょい仕事してたらゆるされてた
    今の40代の男は女に学歴もとめないよゆとりあたりから求めてる感じ

    その5年後事務で就職した子たちも社内で総合職との垣根をあいまいにした事務じゃない仕事もするようになった感じだったよ
    みんな事務員にTOEIC800取れって…て困惑してた

    +6

    -1

  • 427. 匿名 2024/08/31(土) 15:51:10 

    潔癖な人がめちゃくちゃ増えた感じ。
    昔は素手のおにぎりも食べたし、公園の水も飲んだし、三秒ルールも。
    ‥みんな大人になっただけかw?

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2024/08/31(土) 15:53:35 

    >>426
    実際ジェンダーフリー教育受けて育った世代が今の40以下だからね
    男性が女性に収入を求めるのも
    女性が男性に家事を求めるのも自然

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2024/08/31(土) 15:54:21 

    >>41
    インターネットは、0 ⇒ 1 の発明
    スマホは、1 ⇒ 10 の発明 
    みたいな印象

    やっぱり何事も、0⇒1発明は、天才的だと思う

    +22

    -1

  • 430. 匿名 2024/08/31(土) 15:56:06 

    >>78
    コロナは次の感染症の予行みたいに感じるけどな。
    また日本はワクチン売り付けられるでしょう

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2024/08/31(土) 15:56:12 

    30年前
    1994年のヒット曲

    +5

    -1

  • 432. 匿名 2024/08/31(土) 15:56:58 

    >>29
    だからなんやねんw

    +23

    -5

  • 433. 匿名 2024/08/31(土) 15:58:18 

    >>1
    何が変わったって、夏の暑さ。
    私が子供の頃、公立の小中学校はエアコンついてなくて、それでもまだ耐えられるレベルだったけど今無理だよね。32度で大騒ぎしてたあの頃が懐かしい。

    +37

    -0

  • 434. 匿名 2024/08/31(土) 15:59:27 

    >>31
    色んな生き方や考え方を尊重する時代に、何故か昔の価値観だけはNGなの何で?そういう考え方もあるんだねとはならない。暴力行為とかは別としてさ

    +10

    -4

  • 435. 匿名 2024/08/31(土) 16:00:23 

    >>3
    ちょうど30年前が空前の猛暑。
    そんな暑さが今やありきたりに。

    +29

    -0

  • 436. 匿名 2024/08/31(土) 16:01:50 

    >>94
    CanCamって、今こういう感じなのね?
    non・noみたいだね。
    昔はイケイケでオラオラでブイブイみたいなモデルさんが多かったイメージだから驚き。

    +19

    -0

  • 437. 匿名 2024/08/31(土) 16:02:05 

    >>395
    同世代だけど、超大手メーカーの製造所に配属されたので、おっちゃん達とうまくやっていくのもスキルの一つだった。こういう下品なおっちゃんでもコンプラ教育を受けずに大手企業の正社員が務まった時代でもあった。

    +11

    -0

  • 438. 匿名 2024/08/31(土) 16:02:33 

    >>35
    今生まれる子が学生になる頃にはPTAは無くなってるんじゃないかな

    +50

    -0

  • 439. 匿名 2024/08/31(土) 16:02:59 

    >>33
    インスタのX版スレッズは特にいつも炎上してる。この間はいつも見ていたハンドメイド作家さんの何気ない一言が炎上してた。
    とにかく重箱の角を突くようで、ある意味昔の姑より面倒くさい。

    +11

    -0

  • 440. 匿名 2024/08/31(土) 16:03:01 

    >>378
    そうそう銀色とクリーム色ばかりだった。
    ホームに電車が来てから冷房車だ!あー扇風機かってがっかりしてた。
    日吉からの電車はシートが3人ずつ座れるように区切られてた。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2024/08/31(土) 16:04:50 

    ひと目で30年前と違うって思うのは4ドアセダンを殆ど見かけなくなったこと。実際いま生産されてる4ドアセダンて数えるほども無いんじゃないかな、まぁ2000年代後半辺りから売れなくなってはきてたんだけど。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2024/08/31(土) 16:05:11 

    >>305
    団塊世代が高卒か大卒で出世が違ってきたから子どもは大卒にしたがったのと、
    女子も均等法が出たから団塊ジュニアは受験ブームだったと思う

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2024/08/31(土) 16:06:07 

    >>35
    人一人の人生を担うって自分自身が凄く大きく成長できる事だったけどな。幸せなことも沢山あるし。メリット無いなんて事は無いよ。

    +47

    -15

  • 444. 匿名 2024/08/31(土) 16:06:59 

    >>1

    お花畑感覚の富裕層の政治家だから
    都合悪いこと全て国民=納税者のせいにして増税
    自分達はその税金で豪遊、懐の肥やしに、不正に不祥事起こそうが、馬鹿な芸能人のやらかし以下の報道だけで、しれっとなかった事にして
    自分達が苦しくなったらまた増税して自国納税者以外に
    大ばら撒きの繰り返し
    いよいよ危うくなったら
    仕方なくほんの僅かに納税者へ媚を売る
    もういい加減にしてほしい

    +10

    -1

  • 445. 匿名 2024/08/31(土) 16:08:00 

    >>8
    それは勘違いだよ。
    男がやってる仕事にプラスでコピーとお茶くみ、トイレ掃除やらされてたよ。
    コピーとお茶くみしかやらない正社員なんていた?

    +89

    -1

  • 446. 匿名 2024/08/31(土) 16:08:40 

    30年前

    ●インターネットは実質無い(=マスコミが情報を完全支配)

    ●携帯電話は「みんなが持ってる」とまではなってない(高校生がこぞって手にするのは5年は先)
    また、基本通話だけしか出来ず。文字通り「携帯電話」だった。

    ●おうちは洋式でも、外のは和式便器ばかり。この頃新築の店舗や校舎だと、ほぼ和式オンリーだったりする。

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2024/08/31(土) 16:09:49 

    >>94
    あか抜けがトレンドなのに表紙の顔があか抜けしていない。

    +14

    -1

  • 448. 匿名 2024/08/31(土) 16:09:53 

    >>16
    ポリコレ、多様性あたりがすごい
    職場でのハラスメント対応とかも
    変化のスピードが早すぎて、年配者が新しい道徳や価値観についていけないのも分かる

    +36

    -1

  • 449. 匿名 2024/08/31(土) 16:10:22 

    >>383
    来る東京五輪に浮かれてた。
    ♪パプリ~カ、とか気が変になりそうな歌が流行してた。

    +6

    -2

  • 450. 匿名 2024/08/31(土) 16:10:56 

    >>73
    たぶん一般職の話じゃないかと思うけど、いわゆる総合職と給料体系は別だと思う。
    そんなにもらえなかったんじゃないかな。

    +55

    -0

  • 451. 匿名 2024/08/31(土) 16:11:10 

    >>161
    ここまでではないけど、おじさんたちが新入社員女子を誰がかわいい誰がブスとか堂々と本人達や同僚の前で格付けしてるってのはあったよw
    誰々はブスだからうちのチームにはいらないとか笑

    +17

    -2

  • 452. 匿名 2024/08/31(土) 16:11:21 

    >>30
    ぜいたくになったんだよ
    昔は夏休みに家族旅行なんて海水浴行って民宿に一泊って家も多かった
    塾に行く子も少数派だった

    +82

    -3

  • 453. 匿名 2024/08/31(土) 16:11:53 

    >>86
    新人の子に教える時昔はメモ取れって言ったけど、最近は動画撮りなって言ってる。
    先輩もそれぞれ言う事違ったりするし、メモのクウォリティ低いと結局間違えたりまた教えたりで皆の教える効率も良くない。

    +19

    -0

  • 454. 匿名 2024/08/31(土) 16:13:20 

    >>428
    宮台氏の著書に1986年生まれ分水嶺説があったわ
    今の38歳くらいだとそれが当たり前なのかな

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2024/08/31(土) 16:13:20 

    >>78
    コロナ禍に学生だった子達は新歓コンパとかないだろうし、その流れで飲み会とかの経験も少なそう

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2024/08/31(土) 16:13:56 

    >>410
    男女雇用機会均等法ができて総合職女子の採用が始まっていて仕事をしたい人には門戸が開かれてきていた。しかし、結婚はともかく、子育てしながら仕事を続けるには様々な環境が整っていなかったのも事実。堪えてこらえて、仕事を続けてきた先人の屍の上に、今の時代がある。

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2024/08/31(土) 16:16:08 

    親に求められる子育ての標準レベルが上がっていると感じる
    目を離さない、チャイルドシートやヘルメット、他人に迷惑かけない、友達の親でもかなり気を使う、アレルギー配慮、除菌除菌…子供の安全のためにはいいこともあるかもしれないけど、堅苦しくもある、やること多すぎ

    トトロくらいのラフな子育ても、ちょっと羨ましい
    (普通の自転車3人乗りしてたよね笑)

    +7

    -1

  • 458. 匿名 2024/08/31(土) 16:17:31 

    >>183
    当時の専業の括りってパートも専業の括りだったと思う

    +4

    -4

  • 459. 匿名 2024/08/31(土) 16:17:51 

    >>452
    だよね。現代の「普通」が昔の贅沢
    スマホなんて月いくらかかるのよ

    +65

    -0

  • 460. 匿名 2024/08/31(土) 16:17:53 

    >>318
    うちの娘は塩対応だから嫌われると思うw私ならって話だから娘にまで強要しないよ。

    +2

    -5

  • 461. 匿名 2024/08/31(土) 16:18:40 

    >>342
    でもガル民には孫の面倒なんか絶対見たくない!金も出したくない!みたいなババアがたくさんいるよ

    +4

    -1

  • 462. 匿名 2024/08/31(土) 16:18:46 

    >>10
    楽天Edyやnanacoや○Payやキャッシュカード決済で支払った後、
    レシートに「キャッシュレス手数料」として、引かれているの?

    +2

    -10

  • 463. 匿名 2024/08/31(土) 16:19:11 

    >>437
    395です
    私は役所関係で、
    現役のおじさんたちはあの時代でもお行儀よかったのですが、
    再就職でちょうど大手メーカーの工場から来たおじさんがいたけど悩まされました
    他も再就職系のおじさん数人がセクハラっぽく、あれが許された世代なのかなと思います

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2024/08/31(土) 16:19:28 

    >>452
    家もアパートならまだいい方で平屋の借家が沢山あったよね

    +17

    -1

  • 465. 匿名 2024/08/31(土) 16:22:37 

    >>346
    過剰サービスだよね、ごくごく稀に亡くなってしまう子がいるからだんだん安全対策が厳しくなるのは仕方ないけど完璧を求めるコストがすごい
    保育に限らず、あらゆる業界でねぇ

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2024/08/31(土) 16:23:35 

    男性下着はカラフルでオシャレになったよね〜♪
    うちの会社、ボディーチェックで男性はパンツ一丁なんで!笑うけど!当然だけど勿論女性のボディーチェックは制服のまんまですよ。
    旦那も同期の男性達や会社の男性は私が入社した30年前くらいはトランクスか白ブリーフだった。
    ボクサーパンツが出てき始めて若い子は最初から、かっこいいけど、旦那や同期の男性達は見た目は老けたし、お腹は出てるけどパンツだけ見れば若返ってるわ!

    +1

    -3

  • 467. 匿名 2024/08/31(土) 16:23:40 

    >>462
    店が手数料払ってると思います
    だからクレカ支払いだと現金よりも店の取り分が減る

    +16

    -1

  • 468. 匿名 2024/08/31(土) 16:25:19 

    >>10
    笑ったwww

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2024/08/31(土) 16:25:51 

    「出会い系サイト」とかつて呼ばれ忌避されたものが、結婚相手とのNo.1の出会いの場になるとは

    +11

    -0

  • 470. 匿名 2024/08/31(土) 16:26:11 

    色々変わったけど

    日本は落ちぶれた

    これは間違いない。

    +15

    -4

  • 471. 匿名 2024/08/31(土) 16:30:58 

    >>1
    携帯電話と個人情報保護法の概念の誕生で
    出会いの形が大きく変わったと思います

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2024/08/31(土) 16:31:44 

    >>10
    このコメントにプラスを押した人は、
    キャッシュレス決済で、自分から手数料を取られていると思っている人?

    +25

    -3

  • 473. 匿名 2024/08/31(土) 16:32:16 

    >>30
    大企業なら妻は専業主婦も選択できるけど、女性も社会で能力を活かせる世の中になったんだと思う。
    妊娠出産はどうしても足枷にはなってるけどね。
    そこはなかなか変わらない。

    +9

    -4

  • 474. 匿名 2024/08/31(土) 16:33:09 

    >>441
    二駆のエセSUVばかりだよね。あとは都会にいけば外車乗ってる金持ち風ファミリーが増えた。
    貧富の差なのか、SNSによる見栄っ張りが増えたのか。

    +3

    -2

  • 475. 匿名 2024/08/31(土) 16:33:53 

    >>466
    そういう規定の会社だと、より下着のデザインや色に拘りそうだね。

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2024/08/31(土) 16:35:45 

    >>472
    手数料を納めるのは店だけど、その分は商品価格に上乗せされてるよねってことじゃないのかな?
    世の中ってそういうものだよね。

    +22

    -2

  • 477. 匿名 2024/08/31(土) 16:38:25 

    特にここ5年間での変化がものすごい

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2024/08/31(土) 16:39:16 

    >>78
    レジが一番変わった

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2024/08/31(土) 16:41:06 

    >>46
    主より多分ちょっと年下だけど共働きもいたし保育園は珍しいけど幼稚園通わせながらパートとか時短→正社員戻るとか凄い珍しい感じでもなかった。
    あと学は必要ないとかなかったな。中学受験ので
    ドラマもやっての覚えてるし、同級生ほとんど大学行ったよ。

    +6

    -1

  • 480. 匿名 2024/08/31(土) 16:41:30 

    >>1
    稼げないオバサンは無価値

    今の価値観です

    +1

    -8

  • 481. 匿名 2024/08/31(土) 16:41:40 

    >>452
    そう思う。母親はマツエクしたりネイルしたり髪もきちんとお金かけて美容院いってる。シミ取り等の美容皮膚科もごく普通の人が行っているし、流行を取り入れたファッションもしている。
    そりゃお金かかるわって思うよ。
    30年前の母はショートカットでノーメイク。参観とか特別な時以外はヨレヨレの服着てたよ。
    カツカツだのなんだの言うけど削れるところありすぎると思うわ。

    +54

    -4

  • 482. 匿名 2024/08/31(土) 16:42:21 

    >>3
    35℃以上でも驚かなくなってきた

    +38

    -1

  • 483. 匿名 2024/08/31(土) 16:43:32 

    日本の土地や水源が買い漁られています
    日本の危機です

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2024/08/31(土) 16:43:38 

    >>6
    そのネットがSNSサービス中心になってきたのに時代の変化を感じるわ

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2024/08/31(土) 16:44:44 

    >>30
    いろいろと幸運が重なったよね
    不景気
    安く働く労働者不足
    男女平等を求める女性
    少子高齢化による税収の悪化
    この問題は全部女性を働かせる事で解決
    唯一のデメリットが未婚化だけどそれは移民でカバーできるし
    男女平等はタイミングも完ぺきだった

    +5

    -10

  • 486. 匿名 2024/08/31(土) 16:44:54 

    >>35
    メリットデメリットで考えるものではない

    +58

    -6

  • 487. 匿名 2024/08/31(土) 16:45:33 

    仕事でいつもフォローしているのに、感謝どころかちょっとのミスで物凄く責められる。
    でも責めてくる人がミスった時は笑って誤魔化される。
    攻撃的で自分勝手な人間ばかり

    +5

    -1

  • 488. 匿名 2024/08/31(土) 16:46:17 

    >>44
    こんなこと言われても何も思わない私がなんか変なんかな 笑って流す

    +11

    -10

  • 489. 匿名 2024/08/31(土) 16:46:21 

    >>452
    1年に2回冬と春とスキー旅行に行っていたのは思い返せば地元でも私の家族だけだった
    スキーなんかやったことないのが当たり前で

    +19

    -0

  • 490. 匿名 2024/08/31(土) 16:47:45 

    >>388
    2013年に高齢男性司会者が20代の女子アナの尻だか腰だか触ってんのが生放送のCM切り替え中に映ってしまい、騒ぎになったのを知らんかね?

    +10

    -0

  • 491. 匿名 2024/08/31(土) 16:47:55 

    >>391
    江戸時代の最初の100年はどんどん開墾して農地を広げていった。米の収量が増えたので、人口は1000万人から3000万人に増加。大阪では米相場の取引で先物が考案されてて、現代の様々な先物取引の起源が大阪の米相場。徳川吉宗が洋書を解禁したあと、医学、化学、生物学、物理学、軍学の翻訳と理解が進んだ。このベースがあったので維新後の工業化が急速に進んだ。武士が威張ってたただけの時代ではないのね。

    +37

    -0

  • 492. 匿名 2024/08/31(土) 16:48:19 

    NWO新世界秩序にすべての原因があります、世界の人口の九割を殺害して残り一割で世界を支配して運営していくことが、最終戦略目標です政治と経済と宗教を支配しています大規模な文化操作を仕掛けています、アメリカ帝国消滅後の世界で検索して下さい本のタイトルです電子書籍化されているのでサンプルページをダウンロードしてチェックして下さい、購入を推奨します、本来日本人の共通認識にすべき知識です

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2024/08/31(土) 16:49:10 

    >>297
    そうだね、ごめん書き方が悪かったかも
    圧倒的にはちょっと言い過ぎた
    あくまで私の周りでは多かったということを付け足します

    +4

    -1

  • 494. 匿名 2024/08/31(土) 16:52:45 

    >>133
    あと男性社員の嫁候補、そして寿退社の流れ

    +38

    -0

  • 495. 匿名 2024/08/31(土) 16:52:59 

    >>302
    保育園、じぃばぁ2人で毎朝送迎してる姉妹がいるよ。
    じぃばぁ2人共毎朝疲れた顔してる。
    お迎えもじぃばぁ。

    +9

    -0

  • 496. 匿名 2024/08/31(土) 16:53:10 

    >>267
    買い物が大変だったかなぁと思う。

    洗剤ひとつ切れたら買いにでかけてたよ。
    子供が画用紙なーいとか言ったら文具屋へ。

    お中元、お歳暮、お彼岸のたびにデパートに菓子折り買いに行ったり。

    私は子供二人だけど月に1回くらいしか買い物に行かないかも。

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2024/08/31(土) 16:55:23 

    兼業農家がどんどん農家をやめてる。
    お金かかるだけになったから。
    荒れ地になるか、業者に委託してお米を作ってもらうようになった。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2024/08/31(土) 16:55:54 

    >>494
    で専業主婦に永久就職
    男女平等になった今でも
    60歳以上の人はそのまま逃げきれる

    +24

    -1

  • 499. 匿名 2024/08/31(土) 16:56:23 

    >>122
    どんな会社で働いてたんだよw アラフォーだけどそんな発言されたことないなー

    +16

    -4

  • 500. 匿名 2024/08/31(土) 16:57:00 

    >>287
    夜中、朝方までゲームして起きられない子も多数

    +1

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード