ガールズちゃんねる

【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part4

3377コメント2024/09/30(月) 12:10

  • 1. 匿名 2024/08/30(金) 12:13:54 

    現在放送中の大河ドラマ『光る君へ』
    毎週視聴しているけれど、あの回のあの展開がモヤッとしたとか、あの登場人物のあの言動が理解不能など、ちょっとどころじゃない気になって仕方がないところを語り合いましょう!

    ※注意※出演者、制作陣に対する誹謗中傷は絶対に禁止です!!※注意※
    誹謗中傷に当たらないか、他人を不快な気持ちにさせないか、一度、読み返してからコメント投稿しましょう!
    【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part4

    +41

    -3

  • 2. 匿名 2024/08/30(金) 12:14:59 

    かたこの出生を気にしない宣孝
    むしろ歓迎

    +182

    -2

  • 3. 匿名 2024/08/30(金) 12:16:27 

    お寺で不倫托卵FUCK!

    +122

    -5

  • 4. 匿名 2024/08/30(金) 12:16:48 

    >>1
    まひろがめんどい!

    いくら才女か知らないが

    夫もいる身で托卵するくらいなら

    そもそも道長に申し込まれた段階で妾で良かったじゃんって話だよ

    +289

    -6

  • 5. 匿名 2024/08/30(金) 12:17:00 

    いとさんの年齢不詳っぷり

    +155

    -0

  • 6. 匿名 2024/08/30(金) 12:18:38 

    中宮彰子役の子
    セリフ少ないからおぼえるの楽そう

    +122

    -3

  • 7. 匿名 2024/08/30(金) 12:19:19 

    道長、まひろの家に行き過ぎじゃない?
    あんな地位の方が身軽にちょくちょく来れるの?

    +201

    -1

  • 8. 匿名 2024/08/30(金) 12:19:27 

    直秀は長く出演してほしかったなー
    歴史上存在しないオリキャラだから、仕方がないんだろうけど
    毎熊さんがいい役だった

    +120

    -8

  • 9. 匿名 2024/08/30(金) 12:19:48 

    >>1
    とにかく
    1年スパンの大河でも
    源氏物語を書き始めるまでのタメが長すぎだよね

    やっと書き始めたのかこの野郎って感想

    +189

    -0

  • 10. 匿名 2024/08/30(金) 12:20:17 

    娘をさほど可愛がらないまひろ

    +190

    -0

  • 11. 匿名 2024/08/30(金) 12:20:32 

    道長のところには行かないのかな?って思った

    +2

    -0

  • 12. 匿名 2024/08/30(金) 12:20:57 

    >>7
    平成トレンディドラマの登場人物並みに仕事してない感あるよね笑

    +102

    -0

  • 13. 匿名 2024/08/30(金) 12:21:02 

    大弐三位が道長の子になるのはね…
    それなら架空の長女だか出せば良かった
    大弐三位が可哀想

    +68

    -0

  • 14. 匿名 2024/08/30(金) 12:22:04 

    道長の妾にはならないのかな?
    道長は自分の娘って気づかないのかな?

    +51

    -0

  • 15. 匿名 2024/08/30(金) 12:22:38 

    >>4
    私はその辺脚本家はうまいこと考えるな~って思ったよ
    紫式部って詳しいこと分かって無さすぎて、道長と恋愛でもさせなきゃ話が持たないらしいね
    史実無視するわけにもいかないしね

    +59

    -45

  • 16. 匿名 2024/08/30(金) 12:23:26 

    突然のエレキギター🎸
    BGM、これで合ってるの?ってことが度々ある

    +207

    -2

  • 17. 匿名 2024/08/30(金) 12:24:10 

    道長はもっとラスボス感欲しい。なんか中間管理職みたいになってる

    +163

    -1

  • 18. 匿名 2024/08/30(金) 12:24:14 

    >>10
    最後に抱きしめてあげてーと思った。かた子ちゃん寂しそうだった

    +90

    -0

  • 19. 匿名 2024/08/30(金) 12:24:23 

    時々今風の曲が流れたり
    現代すぎる言葉遣いが多くて冷める時が多々ある

    +110

    -3

  • 20. 匿名 2024/08/30(金) 12:25:24 

    出来れば美男美女の主人公が良かった

    +46

    -18

  • 21. 匿名 2024/08/30(金) 12:25:48 

    >>4
    平安時代の人間模様を楽しく見てる派だけど賢子の父親が道長って可能性はほぼ無いでしょう…?
    歴史改竄もそこまでいくのかとちょっと引いた
    けど好きな役者さんが多いので見続けます

    +107

    -2

  • 22. 匿名 2024/08/30(金) 12:27:07 

    一条天皇がやっぱり素敵
    セリフに人間味が出てきた

    +138

    -1

  • 23. 匿名 2024/08/30(金) 12:27:41 

    前にプリクラの筐体が写り込んで話題になったよねこのドラマ

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2024/08/30(金) 12:28:37 

    平安時代って実際体臭キツイよね‥
    男女の夜のシーンがあるけど、平安時代は臭いヤバそう

    毎日風呂入れないし、髪の毛も1ヶ月〜下手すれば数ヶ月洗わないんだよね?(縁起が良い日に洗うとか?)香を炊いてるらしいけどさ‥

    +78

    -2

  • 25. 匿名 2024/08/30(金) 12:29:31 

    平安文学専攻してた者にとっては何もかもありえない話。見てないのに文句書きにきてすみません。すべてが汚されるようでイヤなの。

    +92

    -17

  • 26. 匿名 2024/08/30(金) 12:29:32 

    大河の女主人公のキャラクター設定が、女に嫌われる女にするとダメってのがなんかはっきりしたような作品だと思う。
    男に走りすぎ、自分の子供には冷たい、自分には大層な仕事ややるべき事がある!って言う割に男に頼りがち、空気読まない、聖女ぶって敵は許す、けど自分の周りには迷惑しかかけてないみたいな。まあ、時代劇だから男に頼るのは仕方ないとしても女が共感できない女ってのは難しいよね。

    +101

    -0

  • 27. 匿名 2024/08/30(金) 12:30:13 

    そりゃ黒光りの君へ

    +28

    -1

  • 28. 匿名 2024/08/30(金) 12:30:32 

    >>17
    廃屋か寺で不倫FUCKキメるだけの人って印象

    +31

    -4

  • 29. 匿名 2024/08/30(金) 12:32:53 

    >>5
    100まで生きそう

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2024/08/30(金) 12:33:06 

    >>24

    当時はそれが普通なんじゃない?

    +48

    -1

  • 31. 匿名 2024/08/30(金) 12:33:47 

    まひろに母になった感がなさすぎるw

    +83

    -1

  • 32. 匿名 2024/08/30(金) 12:34:13 

    賢子の放火事件、洒落にならんな。
    大火事にならなくてよかった(-.-;)

    +106

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/30(金) 12:34:25 

    吉高由里子のまひろが、源氏物語を書くような人に見えないし賢そうにも見えない。
    大して何もしてないのに紫式部としての人生が進んでるのがすごく違和感。良い部分の描写があまり印象に残らないんだよね。
    字はめちゃくちゃ頑張って努力してるんだろうなーって思うぐらい。

    +126

    -1

  • 34. 匿名 2024/08/30(金) 12:34:42 

    >>1
    住居が気になる
    舞台のセットみたい
    真冬や大雨の時は大変だろうな

    +25

    -0

  • 35. 匿名 2024/08/30(金) 12:35:39 

    定期的に枕草子を下げてくるの気になる
    しかもそれを和泉式部に言わせてるから余計に

    枕草子の方が好きだったから最近の展開はしんどくて今も一応は観るけど音は消して観てる…

    +74

    -3

  • 36. 匿名 2024/08/30(金) 12:37:59 

    安倍晴明の従者はやっぱり式神だったんだよね?
    みんな見えてないよね?

    +32

    -3

  • 37. 匿名 2024/08/30(金) 12:38:43 

    彰子の眉毛と前髪が現代的すぎる
    眉毛全部抜けとまでは言わないけど、もう少し薄くした方が良くないか?

    +41

    -1

  • 38. 匿名 2024/08/30(金) 12:38:48 

    白塗り・まろ眉がいない
    【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part4

    +46

    -1

  • 39. 匿名 2024/08/30(金) 12:39:40 

    >>9
    朝ドラのまんぷくもラーメン作り始めるまでが長くてしんどかったな

    +48

    -1

  • 40. 匿名 2024/08/30(金) 12:40:36 

    安倍晴明の従者、須麻流は晴明とともに亡くなったのか
    そして安倍晴明にしか見えていない精霊だったのか

    +35

    -1

  • 41. 匿名 2024/08/30(金) 12:41:27 

    >>25
    私も早々に脱落した。数話は見た

    平安時代だからめっちゃ楽しみにしてたのに、気になるところって言ったら全然平安時代らしくないところよ…

    コメント読むとやっぱりずっと平安ぽいコスプレの恋愛ドラマみたいなのかな

    +74

    -4

  • 42. 匿名 2024/08/30(金) 12:41:38 

    >>24
    源氏物語、枕草子、平家物語を読みましたが、人が臭うという表現は一度も無かったと思う。
    今とは衛生感も違うのかもね。

    +77

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/30(金) 12:42:07 

    ききょう(清少納言)がまひろ(紫式部)の家に「お菓子もろたで」ってちょくちょく来るなんて有り得なさすぎw

    +97

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/30(金) 12:43:42 

    >>23
    なぜプリクラが…!?

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2024/08/30(金) 12:43:57 

    不倫・托卵ありえない!時代に即してない!って憤慨する人多いけどみんな難しいこと考えながら見てるんだねー。

    +9

    -28

  • 46. 匿名 2024/08/30(金) 12:44:21 

    >>38
    もうちょい室内暗めにした方がいいよね。明るすぎて平安感ない。

    +34

    -4

  • 47. 匿名 2024/08/30(金) 12:44:39 

    現代に合わせてる野もあるら仕方ないけど、女性が訓読みで呼ばれる事。
    倫子(りんし)→ともこ
    定子(ていし)→さだこ
    賢子(けんし)→たかこ
    彰子(しょうし)→あきこ
    等々

    +63

    -4

  • 48. 匿名 2024/08/30(金) 12:45:29 

    >>5
    いとさんなかなか情熱的な女性だよね

    +24

    -1

  • 49. 匿名 2024/08/30(金) 12:46:14 

    >>34
    つねに外・外縁・部屋(そこで書き物したりサロン開いたり)

    外に雪降ってるのに簾だけとかあり得ないよね

    いくらなんでも戸を立てたと思う

    +52

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/30(金) 12:46:37 

    >>3
    まとめてきたなww

    +33

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/30(金) 12:47:32 

    Xで感想流れてくるけど恋愛のことか猫が可愛いってコメント。政治的駆け引きとかの面白さはあるの?

    大河ドラマだけど、主軸はどこなんだろうっていうのが気になる。脚本家の考えた道長と紫式部の恋愛?

    +23

    -2

  • 52. 匿名 2024/08/30(金) 12:47:37 

    定子様がお亡くなりになって見てる方も熱量が下がっちゃったな〜。

    +68

    -4

  • 53. 匿名 2024/08/30(金) 12:48:21 

    どうして主役2人を好きにならせてくれないんだろう
    源氏物語執筆が2人でこそこそ謀略を企てているみたいでドス黒く感じてしまう

    +58

    -2

  • 54. 匿名 2024/08/30(金) 12:49:45 

    >>47
    このせいであきこバグが発生してしまう…

    +62

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/30(金) 12:49:56 

    >>51
    前半の政治パートは面白かったよ

    +51

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/30(金) 12:50:42 

    >>25
    光る君への登場人物のセリフから面白さは源氏物語>>>枕草子なのは本当ですか?

    光る君へ見てたら源氏物語は枕草子よりも格上の印象を持ちました
    それとも脚本家の印象操作ですか?

    +2

    -15

  • 57. 匿名 2024/08/30(金) 12:52:37 

    道長と倫子が冷めきった夫婦みたいに描かないで欲しかったわ。すべてはまひろと道長の距離感を縮めるためだよね。

    +57

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/30(金) 12:52:49 

    やっぱりどれだけ演技が上手くてもルックスを超えることは難しい
    1クールは良くても1年間メインで見たいお顔じゃないのよ

    +30

    -11

  • 59. 匿名 2024/08/30(金) 12:55:41 

    >>2
    道長に恩を売るという打算があるからじゃないの

    +34

    -2

  • 60. 匿名 2024/08/30(金) 12:55:47 

    >>56

    読んだ人の好き好きだよ
    どっちも日本文学史の金字塔

    +46

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/30(金) 12:56:44 

    >>9
    昔の少年漫画みたいよね、山田太郎や矢吹丈が野球やボクシング始めるまでめちゃくちゃ長かったみたいな。

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/30(金) 12:57:51 

    >>5
    いとさん常にパワフルだし、旦那さんとの関係もいいね

    +42

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/30(金) 12:58:53 

    野呂佳代さんはどこに行ったのか

    +45

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/30(金) 12:59:12 

    最近、清少納言を見ないけどどこに行ったのかな

    +46

    -1

  • 65. 匿名 2024/08/30(金) 12:59:20 

    >>53
    なんなんだろうね、あれ。
    当初言ってたセックスアンドバイオレンスのバイオレンスが源氏物語ってコト?
    主役が好きになれない大河を2年連続はキツい。

    +39

    -1

  • 66. 匿名 2024/08/30(金) 13:01:53 

    >>65

    バイオレンスは毒や呪詛も辞さない政争のことじゃないかな
    今後は武力行使もありそうだし

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/30(金) 13:02:58 

    道長、まんまとまひろを中宮のカテキョにしたけど何も知らない倫子が可哀想だよ

    +44

    -1

  • 68. 匿名 2024/08/30(金) 13:03:11 

    >>16
    私はかなり雑な気質なのでここで皆さんの指摘されてるのもあまり気にせず受け取って視聴してるんですがあのギターソロだけはさすがに無理だった笑

    +48

    -2

  • 69. 匿名 2024/08/30(金) 13:07:03 

    >>1
    源氏物語が、最初は帝と中宮と道長しか読めないセレブ専用の物語で
    この先、評判になって広まっていくことはわかってるんだけど…

    本を借りる→一文字ずつ書き写す→返却という広まり方と作業の大変さを想像すると
    活版印刷を強く勧めたくなるw

    紫式部の時代には、読者は何人くらいいたのかな?宮中の公達と女房だけ?

    +7

    -6

  • 70. 匿名 2024/08/30(金) 13:08:32 

    >>3
    石山寺公式が、誤解の無きよう…みたいなポストしてたなw

    +76

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/30(金) 13:09:32 

    平安のお召し物、廊下をズルズルこすって、傷まないのかなぁ。埃も巻き込んでらだろうし、もったいない気持ち。

    +17

    -1

  • 72. 匿名 2024/08/30(金) 13:10:02 

    >>69
    絶対途中で改変する奴出てきそうだよね。

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/30(金) 13:10:06 

    >>15
    直虎よりはわかってるだろ

    +19

    -1

  • 74. 匿名 2024/08/30(金) 13:11:48 

    >>39
    マッサンがウイスキー作るまでも長かったw

    +41

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/30(金) 13:12:19 

    自分が想像してた中宮彰子のイメージと全然違った
    彰子は定子側を徹底的に貶める道長とは正反対にもっと優しく聡明で
    定子側にも気配りできる女性のイメージだったからあまりにも正反対過ぎて馴染めない

    まだ彰子は若くてこれから成長する過程を描くのだろうとは思うけど
    枕草子を描くキッカケをまさかのまひろキッカケにされたように
    彰子の成長もまひろの指導や源氏物語のおかげにされるのかなあと今から思ったりしてる
    あそこまで彰子の性格を大人しくした要因に
    まひろageを描きたい気持ちが大部分を占めてたらイヤだな

    +56

    -2

  • 76. 匿名 2024/08/30(金) 13:12:26 

    >>39
    塩作りのとこでリタイヤしたわ
    よこ

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/30(金) 13:14:22 

    >>57
    別に冷め切ってなくない?
    しょっちゅう同衾してるし。

    +2

    -10

  • 78. 匿名 2024/08/30(金) 13:15:08 

    >>56
    まだ劇中で源氏物語読んだの数人しかいないからなんとも言えないw

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/30(金) 13:18:13 

    >>3
    お寺もだし廃屋の時もそうだけど、布団ひかないのかな?

    +29

    -1

  • 80. 匿名 2024/08/30(金) 13:18:48 

    >>12
    石田純一の事はほっといてやれよ

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/30(金) 13:19:16 

    >>24
    どちらか臭うなら気になるけどお互いそうだし、臭うのが当たり前なら気にしないんじゃない?

    +45

    -1

  • 82. 匿名 2024/08/30(金) 13:20:02 

    >>10
    道長の娘は、嘘が過ぎるからね🤭

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/30(金) 13:20:09 

    >>36
    土スタでユースケ・サンタマリアが「いつも一緒ですって言われたのに、意外と(晴明)一人のシーンがあるんですよー」と言って、晴明が須麻流と一緒にいないシーンには意味がある、つまり身分によっては入れる場所と入れない場所、という話をしてた。だったら人間なのかなと思ったけど、よくわからないね

    役者さんは、皆さんが好きなように考えてくださるといいと思いますってニコニコしてた

    +39

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/30(金) 13:21:24 

    >>55
    この頃は楽しかったなあ…
    【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part4

    +50

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/30(金) 13:21:43 

    歴史ファンタジードラマとして楽しくみて、がるの実況トピで史実や時代背景を勉強してる

    +13

    -1

  • 86. 匿名 2024/08/30(金) 13:24:06 

    >>41
    平安風異世界で俺強ぇー!! みたいな話を大河ドラマ枠でやらないで欲しかった…

    +42

    -1

  • 87. 匿名 2024/08/30(金) 13:27:32 

    >>9
    さっさと源氏物語書いて、まひろの生きてる現実世界と物語の世界とを往き来するようなドラマをやってほしかったわ!
    源氏物語の書き始めが8月後半、年初から見てて待ちくたびれた!

    +68

    -1

  • 88. 匿名 2024/08/30(金) 13:27:51 

    いくら構ってもらえないからといって、娘に原稿を燃やさせたのはちょっとな〜

    +36

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/30(金) 13:29:15 

    >>79
    お布団みたいなお着物

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/30(金) 13:32:38 

    >>59
    恩を売るより俺は全部知ってるからいつバラしてもいいんだぞと怒って見せた方が宣孝の方が主導権握れるわけだし…
    結局宣孝が打算的だから許されました、夫にも利益があるしずる賢くて不実だからおあいこですよ〜としたいだけ

    +29

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/30(金) 13:33:40 

    >>45
    人妻を口説くなんて機会さえあれば普通にやってたと思うよね
    だから夫が「あれ、これ俺の子じゃないかも」って思っても、自分も他所の人妻とそういう関係になってたら「まぁしょうがないか」てなもんでしょ

    不倫だ托卵だ、なんて現代の婚姻制度とは違うんだから大した意味ないように思うわ

    +10

    -27

  • 92. 匿名 2024/08/30(金) 13:34:31 

    >>42
    みんな匂うから気にならないってのもそうだし、源氏物語でやたら光君がかぐわしいいい匂いがするって褒めそやされてるのは普通の人はお香で誤魔化しても体臭するけど光君はお香のいい匂いが染み込んだいい匂いの綺麗な体なんですよってアピールしたかったのかな

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/30(金) 13:36:14 

    まひろの喋り方なんとかならんのかな
    幼少期の子役の女の子の方が賢くて聡明そうな喋り方だった

    +67

    -0

  • 94. 匿名 2024/08/30(金) 13:36:26 

    >>5
    まひろが子供の頃からほぼ変わらないね笑
    あの女優さん自身は40代だったかな、私より年下でした

    +42

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/30(金) 13:36:45 

    >>56
    物語と随筆は比較対象にならないと思う
    ジャンルが違うもん

    +57

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/30(金) 13:42:04 

    思ってたよりドロドロしてない
    1話の惨殺シーンを見て、激しい復讐ドラマになるんだと期待してたw

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2024/08/30(金) 13:42:36 

    >>91
    まあしょうがないか、なんて軽く考えられなくない?
    成長したら家を継ぐかもしれない子が自分の子じゃないかも、妻がこっそり他の男と作った子なのかもなんて思ったらそんならのほほんと構えていられないでしょ
    とくに昔は家という考え方が根強かったんだから
    一夫多妻制だけどじゃあ妻たちがお互いのこと受け入れてたかっていうとそうではなくて寵愛が偏れば嫉妬するし実家の身分を比べてマウント取り合って嫌がらせもする
    そういう制度だからと何もかも平然と受け入れられるなら源氏物語が共感を呼ぶことなかったのでは

    +34

    -3

  • 98. 匿名 2024/08/30(金) 13:48:07 

    平安時代、実際は京都弁というか関西弁で話してたの??

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/30(金) 13:49:03 

    >>72
    わざとじゃなくても、書き写すの間違えたりとかはありそう

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/30(金) 13:50:12 

    >>73
    直虎も無茶苦茶だったやろ

    +12

    -2

  • 101. 匿名 2024/08/30(金) 13:55:38 

    「源氏物語」は元々娘の為に描き始めたもので、「若紫」が始まりだったと聞いたんだが・・・。

    +29

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/30(金) 13:56:46 

    >>45
    そんなあなたはなぜツッコミトピにいるのか

    +24

    -2

  • 103. 匿名 2024/08/30(金) 14:06:05 

    >>91
    一体何を読んできたらそんな人妻口説くの当たり前、みたいな発想になるんだろう…

    +33

    -0

  • 104. 匿名 2024/08/30(金) 14:11:48 

    >>79
    らしいよ
    女房づとめも着物を掛ふとんにして雑魚寝

    +24

    -0

  • 105. 匿名 2024/08/30(金) 14:16:12 

    >>22
    役の和装がすごく似合うね。歴史探偵の出演の時とイメージが違うなぁと思った。

    +43

    -1

  • 106. 匿名 2024/08/30(金) 14:19:45 

    >>16
    ブォ〜ブォ〜ブォ〜、みたいな不安定なBGMもあるよね(笑)

    +28

    -0

  • 107. 匿名 2024/08/30(金) 14:20:04 

    >>15
    史実はよくわかってないにしろ通説とか上手く取り入れたら良かったんじゃね?式部の手紙のやりとりから想定されてる事も多いんだし。
    さすがに道長との恋愛托卵はない。恋愛というか愛人であっても女房になってから。

    +72

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/30(金) 14:23:12 

    離脱した人も多いだろうから、突っ込みながら楽しく見てる層しか残ってなさそう。怒り散らしならが最後まで見る戦国オタも少ない(平安だから何も考えす視聴してる)だろうし、平安オタは怒り散らすような気質なさそう(平安やってくれるだけで嬉しい)だし。

    +23

    -3

  • 109. 匿名 2024/08/30(金) 14:24:20 

    >>97

    まひろ、宣孝の場合は、まひろが正妻じゃないし
    すでに宣孝には跡取りの男子が生まれてるから
    まひろの子は、まひろ家の子でしかなく
    道長に恩着せられるなら儲けものってところでは?

    +16

    -5

  • 110. 匿名 2024/08/30(金) 14:27:38 

    >>1
    親子3人の幸せな場面ですね。こういう楽しい家族の話をもっと見たかったです。まひろにとって宣孝様はどんな存在だったのかな。亡くなってからその思いを話す場面がほぼないのが気になります。

    +28

    -0

  • 111. 匿名 2024/08/30(金) 14:28:11 

    >>24
    下水もなくて汲み取りだから、家屋自体もある程度悪臭あったとおもう
    きれいなお水は井戸だけで貴重だし
    いくらお香焚き染めてもね
    実家が祇園なんだけど、行ってた美容院は祇園のママや舞妓さんも毎日梳きつけにきてたけど
    洗髪は月1くらいとか聞いたよ
    最近の若いママは違うかもだけどよく我慢できるよね

    +43

    -1

  • 112. 匿名 2024/08/30(金) 14:30:38 

    >>109
    賢子が自分の子だって宣孝存命時に道長気づいてた?
    それに宣孝とまひろの特殊例で打算的に許すことと平安時代は人妻口説くの当たり前だからそんなことでいちいち目くじら立てないまあいいかーで済ませるは全然話が違うでしょ
    源氏が自分も過去にしたことだからまあいいかーで女三宮と柏木を許した?

    +10

    -2

  • 113. 匿名 2024/08/30(金) 14:30:45 

    >>51
    政治パートや宮廷劇はまあまあ面白いけど、それも前半の方が良かったな
    道長の父や兄達が生きてる頃ね

    脚本家さん的には道長と紫式部の恋愛が主軸なんだろうけど、私は肝心のその部分がつまらない
    刺さってる人もいるみたいだけどね

    +59

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/30(金) 14:38:33 

    一条天皇があまりにきれいすぎて
    完璧すぎてうっとりする

    +61

    -1

  • 115. 匿名 2024/08/30(金) 14:38:52 

    >>113
    廃屋パンパン
    お寺で托卵♪

    +6

    -2

  • 116. 匿名 2024/08/30(金) 14:45:14 

    兄たちの死と姉の支援もあった道長が、時には非情となり、時にはおおらかになり、妻と手を取り合って生きていく姿の方が良かった
    紫式部は狂言回しにするの

    +49

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/30(金) 14:46:48 

    父親が官職についてないからといってあんな生活が苦しいことってあるのかな?
    日本国民全体でいったらまひろでさえ雲の上の存在の身分かと思うんだけど
    父親のいとこに親王もいるような家系なのに

    +29

    -1

  • 118. 匿名 2024/08/30(金) 14:51:16 

    【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part4

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/30(金) 14:54:45 

    >>7
    まひろが執筆中に書き上がるのをボーッと待ってたりね
    連載の〆切が押してる漫画家の担当編集者かよと思ったw

    +77

    -0

  • 120. 匿名 2024/08/30(金) 15:19:33 

    藤原道長が政治家としては良い人すぎて違和感すごい
    有名な道長の定子へのイジメが一切なかったのは驚いた

    道長というより柄本佑を悪く描きたくないのかな?

    +73

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/30(金) 15:23:32 

    >>3
    「ソウルメイト」って一体どんな間柄の事を言うんだろうってなった
    お供ズや一条天皇&定子のほうがよほどソウルメイトっぽい

    +79

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/30(金) 15:23:46 

    >>112
    道長に恩を売るという宣孝の目論見は劇中で描かれていたのでは?
    という話をしているのに、道長が気付いてないじゃないかとか
    宣孝が不貞を許すのが許せないとか、こちらに噛み付かれてもね

    こういう場でも言いようがあるでしょ
    私が不倫OK、史実改ざん歓迎と言ってるわけじゃないのに

    +6

    -4

  • 123. 匿名 2024/08/30(金) 15:31:07 

    >>122
    現代の婚姻制度と違うんだからいちいち目くじら立てるなって言い分に対しての反論なんだけど言いようって何?
    不倫托卵を正当化させるために宣孝が恩を売ってるからOKってなるのが嫌だなって話

    +14

    -1

  • 124. 匿名 2024/08/30(金) 15:33:03 

    >>15
    何で道長指名なのよw そのせいでストーリーも道長の人物像も薄っぺらくなってしまったし、まひろと賢子の出世だって実力じゃなくて左大臣道長の隠し妾と娘だからみたいになってしまうでしょ

    +59

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/30(金) 15:33:39 

    >>123
    それ言ってないから、私
    落ち着いて読み返してね

    +1

    -4

  • 126. 匿名 2024/08/30(金) 15:45:36 

    >>38
    トピ違いだけど、女房たちがいるところが細殿って所かな?
    夜は几帳などで区切って女房の寝室にするって枕草子にあって、こんなプライベート無しの所に男が夜這いに来てたのかなって

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/30(金) 15:50:25 

    >>56
    脚本家の悪意ある誘導
    史実の和泉式部は清少納言と仲が良かった
    和泉式部みたいな人に「源氏物語」は不用じゃないかな
    恋愛不自由民ほど光源氏に嵌るんだと思う

    +54

    -1

  • 128. 匿名 2024/08/30(金) 15:55:19 

    イワシ食べないの?

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/30(金) 15:55:54 

    >>24
    今とは食生活が違うし、特に貴族女性には運動する習慣がないので、私達がタイムスリップするよりは体臭は控えめかもと思う

    昔、何かの雑誌の企画で奈良時代くらいから江戸時代にかけての、各時代の公家や武家や民衆の食事の献立を比較した画像を見たことがあるけれども、平安時代のは全体的に油分が少なめに感じたよ
    パッと見した時は茶懐石に雰囲気が似ていると私は思った

    +37

    -1

  • 130. 匿名 2024/08/30(金) 16:06:06 

    >>15
    道長との奇妙な恋愛托卵ストーリーよりも、劇中劇やった方が視聴率良かったと思うけど

    +54

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/30(金) 16:07:43 

    >>91
    私は、再婚相手の赴任先の大宰府に直接行ったという行動力が抜群にある大弐三位が、父の宣孝に似た雰囲気を漂わせながら宮中で失脚すること無く出世街道を歩むという快進撃を見たかったと思う
    紫式部には似ない逞しい娘という対比でも面白く描けそうだったのに

    史実の道長に似た部分が見当たらない史実の大弐三位なのに、ドラマを展開させるために無理に道長の娘にすることはなかったのにねと思う

    +41

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/30(金) 16:21:17 

    >>25
    今年は多分平安好きな人ほど楽しめないよね…
    昼ドラ好きな人は刺さると思うけど
    新規層を取り込みたいのもわかるけど、それだと歴史好きは満足できないかもだし、両方から評価される作品を作るのは難しいよね

    +58

    -1

  • 133. 匿名 2024/08/30(金) 16:38:47 

    >>67
    そう、まんまとぬけぬけと…って表現がぴったり。主役なのにこの悪役感。

    +28

    -0

  • 134. 匿名 2024/08/30(金) 16:43:22 

    >>25
    このドラマは平成トレンディドラマのノリだから、観なくて大正解。

    +23

    -1

  • 135. 匿名 2024/08/30(金) 16:51:18 

    明子様の色気
    【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part4

    +13

    -1

  • 136. 匿名 2024/08/30(金) 16:53:39 

    >>116
    そういう大河になると思って楽しみにしてたのに

    +27

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/30(金) 17:01:14 

    >>131
    前半紫式部、後半大弐三位でもよかったよね。
    摂関政治の隆盛から没落まで描けたかも。

    +28

    -2

  • 138. 匿名 2024/08/30(金) 17:09:09 

    >>15
    詳しいことわからないからってなぜ道長と恋愛になるの
    恋愛じゃなくたって史実通りの関係でいいじゃん
    私はまひろと道長が恋愛関係になったせいで紫式部もこんなふうに恋愛したから源氏物語が書けたんだろうなんて感想見て悲しくなったわ

    +52

    -0

  • 139. 匿名 2024/08/30(金) 17:12:56 

    >>129
    それ何かで読みました
    生理も今とは違って臭くなくドロっとしてなく日数も3日ほどで終わったって

    +23

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/30(金) 17:15:26 

    モヤッとする人の集まりのはずなのに擁護したり噛み付く人ちらほらいるのなんなんだろう

    +26

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/30(金) 17:25:11 

    >>118
    三浦伊周は人間臭くていいよ
    泉式部の言葉を借りるなら、人肌の温もりを感じる
    一方、佑長には体温を感じない
    民の為―とか言って実は何もしてないコイツこそ冷血人間

    +40

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/30(金) 17:33:48 

    >>132
    ライト層も含めれば歴史好きってかなり多いと思うし昼ドラ好きとか正反対な層呼び込むよりライト層が見たくなるような大河にしたほうが良かった気がする
    これでは平安時代を書いてくれるだけでありがたいみたいな諦観的な歴史好き以外は離れちゃう

    +26

    -0

  • 143. 匿名 2024/08/30(金) 17:35:09 

    >>132
    もはや昼ドラ知ってるのって中高年女性しかいないわけだから、なんでそんな後の世代には引き継げないポイントにターゲットを絞ってるのか意味が全くわからない。NHKは大河枠は見捨ててるんだろうとしか。

    +24

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/30(金) 17:35:42 

    >>67
    名探偵倫子はうすうす感づいているように思える
    道長と共にまひろの前に姿を現した時の勝ち誇った表情が物語っている

    +16

    -2

  • 145. 匿名 2024/08/30(金) 17:46:52 

    >>143
    別ドラマのトピで昼ドラ大好きな日本人は〜〜って言ってる人いたけど昼ドラ好きな層なんてあなたの言うとおり中高年の女性しかいないと思う
    やっぱりこの大河はターゲット層間違えてる
    お金かかるから大河辞めたいのかなとか勘ぐっちゃうわ

    +26

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/30(金) 18:06:55 

    >>32
    紙を破くくらいはするかな?とか、かたこが誤って火を倒したりして火がついてしまうのかな?までは想像したけどまさか自分で故意にやるとは思わなかった

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2024/08/30(金) 18:08:03 

    >>33
    やたらに、まひろは賢いな〜みたいなセリフが多くて逆にそう思って欲しいんだろうなというのが透けて見えて冷める

    +44

    -1

  • 148. 匿名 2024/08/30(金) 18:10:19 

    最初は面白いと思って見ていたんだけど、まひろと道長のカップルに興味が持てなくて、托卵の時点から決定的に流石にそれはないわと冷めてしまった
    普通に宣孝とラブな紫式部が見たかった

    +33

    -1

  • 149. 匿名 2024/08/30(金) 18:11:01 

    >>110
    いとさんが宣孝さんとまひろのケンカのことを懐かしがって語ってたけど、まひろは「そんなこともあったかしら」ってめっちゃ関心なさげだったよね
    そんな話どうでもいいみたいな

    +29

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/30(金) 18:12:39 

    >>33
    まひろって朝ドラヒロインみたい
    看護師教師の真似事をして優しいヒロイン様
    登場人物からやたら絶賛される

    +25

    -1

  • 151. 匿名 2024/08/30(金) 18:14:12 

    女院様にコネはいけませんと言っていたのに、道長がまひろ絡みをコネで重用しているように見えてしまう
    為時さんも事実、優秀な人なのにまひろが文を書いたから取り立てられたようにしたり

    +36

    -0

  • 152. 匿名 2024/08/30(金) 18:16:10 

    時々BGM気になって物語に集中できなくなるw

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2024/08/30(金) 18:18:13 

    >>118
    ここの字幕、(髪がフサフサ)て出てくるの爆笑した
    伊周ダメ男だけど好きだよ!

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2024/08/30(金) 18:19:02 

    >>146
    まひろがウッカリ燃やしたとかでいいのに
    賢子に火付けさせる筋書きって一体何なんだろうと思ったよ

    +38

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/30(金) 18:42:46 

    >>126
    おそらく細殿だと思われる
    主人たちですらプライバシー0だから女房たちもきっとそうだったんだろうね

    +17

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/30(金) 18:48:04 

    >>151
    すごいコネ人事してるよね
    父も夫も昇進は全部まひろが道長に愛されてるから
    こんなやり方で女性活躍なんて言われても白々しいんだよ
    権力ある男に愛されて出世なんて、フィクションが偉人の偉業に泥を塗ってしまった

    +49

    -0

  • 157. 匿名 2024/08/30(金) 18:56:18 

    >>156
    紫式部は枕営業でした!なんて色々コンプラ的に問題ありすぎるよね。
    しかも史実捻じ曲げてそうなってるって…
    普通ならXでフェミが餌食に祭り上げてる展開なのにないのがかなりの不自然。

    +37

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/30(金) 19:00:34 

    >>157
    もうミュートしたけどXで言葉のきついお花畑、他の呟き見たらかなり男性憎悪強めのフェミだったんだよね
    なのにこの展開OKなんだ…って唖然とした記憶
    まあそれは1人だけかも知れないけど、ど家と違ってXではあまり燃えてないね
    戦国と平安の違いなんだろうな

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2024/08/30(金) 19:28:54 

    >>130
    劇中劇はなかったけど、源氏物語の再現シーンみたいなのは少しあった。

    帚木  公任たちの品定め
    夕顔  廃屋の不倫 
    若紫  小鳥を逃がしてしまう小まひろ
    紅葉賀 不倫したら子ができた
    少女  五節の舞い姫
    真木柱 火取りの灰の投げつけ
    若菜  こまろ

    こんなとこ?
    源氏物語とぜんぜん関係のない、ちやは虐殺や散楽やら宋人やら炊き出しに悲田院などやってくうちに源氏物語忘れてたのでは。
    で、突然思いだしたので、慌てて道長に、まひろを訪問させネタを提供、まひろ執筆をはじめる、と。

    今さら再現シーンいらないけど(変なのあるし)、こまろだけは出して欲しい。




    +22

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/30(金) 19:35:54 

    >>79
    当時はベッドが畳なんだよ

    廃屋の時は畳ないだろうけど。

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/30(金) 19:44:22 

    >>12
    平安貴族はめっちゃ早起きして出仕、昼過ぎには仕事終わりだったりするからそれは問題なさそう。

    +12

    -1

  • 162. 匿名 2024/08/30(金) 19:47:25 

    まひろ「私が男だったら漢籍が得意だから政治に関わることができたのに!」

    視聴者「まひろが男だったらとっくの昔に死刑に何度もなってるよwww」

    紫式部は知能が高いのに、まひろは底なしのアホにしか見えない、

    中の人がパープルちゃん言ってるんだから女房名はパー式部がよろし

    +34

    -1

  • 163. 匿名 2024/08/30(金) 19:47:57 

    >>143
    日経新聞に連載されてて人気のあった失楽園の例があるから、中高年男性も不倫ドラマ好きって思ったかも。大河ドラマの主な視聴者の中高年男性+中高年女性で視聴率倍増計画?

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2024/08/30(金) 19:50:58 

    >>160
    背中とか膝が痛そうだわ

    盛のついた猫じゃないんだからもっと場所選べばいいのに

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2024/08/30(金) 19:59:45 

    >>7
    史実道長はちまちまと忙しそうだよ
    ドラマ道長は帝が定子におぼれて政務がおろそかになってるって言ってたのに
    左大臣は帝より暇なんだわね

    +42

    -0

  • 166. 匿名 2024/08/30(金) 20:02:24 

    >>71
    お金持ちだからそんなの気にしない!
    現代のお金持ちもパーティで着たドレスは二度使わなかったりするしそういう感覚なのかと。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2024/08/30(金) 20:04:59 

    >>25
    私も古典専攻だけど、ドラマはドラマとして割り切って観てるよ。
    源氏物語だって、高貴な貴族に仕えた下級貴族の紫式部の目を通した物語だから、藤壺や六条並みに高貴な女性から見たら、色々突っ込みどころがあるのかも知れないし。
    現代でいったら、超高級住宅街で雇われてる家庭教師が垣間見たセレブの生活をネタに妄想して書いた物語だからね。リアルに高貴な女性からは、ここが変って箇所はあったと思うよ。

    +13

    -14

  • 168. 匿名 2024/08/30(金) 20:07:07 

    >>141
    まひろ以外はすべてどうでもよい
    我が子ですらどうでもよい
    無関心だから優しくいられる
    そんな人の優しさになんの価値があるだろう
    彰子の入内前に意志を聞いてたけど、あれで愛情を表現したつもりなのかね

    +34

    -0

  • 169. 匿名 2024/08/30(金) 20:08:58 

    >>161
    でも仕事の後は教養を身につけたり他貴族と交流したり貴族社会で生き抜くために研鑽する時間だからドラマの道長ほど暇でいられないと思うけどね

    +26

    -0

  • 170. 匿名 2024/08/30(金) 20:23:04 

    >>7
    まひろの家、立地的には土御門殿と道はさんで隣だから

    +30

    -1

  • 171. 匿名 2024/08/30(金) 21:02:35 

    >>117

    源氏物語での話だけど、親王の娘で女王だった末摘花の家はド貧乏だし、宇治の八の宮一家の暮らしも、しっかりとした後見がないからかなり質素だったようだから、
    たとえ親王でも後見がない親王家は貧しいって認識は普通にあったんじゃないかな
    だからその縁者も豊かかどうかはまちまち

    確かにそれ抜きにしても、まひろんちは貧しすぎだけどね

    +24

    -0

  • 172. 匿名 2024/08/30(金) 21:43:02 

    道長の「この世をば…」もまひろを想って作った和歌にしそう。(この和歌を詠む時にまひろが存命なのか不明。紫式部の没年は1014年〜1031年で諸説ある。)

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2024/08/30(金) 21:53:47 

    >>35
    定期的な枕草子sage。ガイドブックで枕ディスられるのか嫌だな~と思ってたんだけど
    ドラマ見たら何というか、その下げ方が露骨過ぎて返って腹は立たなくなりました。
    余程枕草子、定子様を怖がっているのだなと。
    逆に清少納言はよく物語に逃げずにノンフィクションの随筆で
    キラキラした中宮定子を千年後の世まで残したものだと感心しましたよ。
    焚書までいかずとも、それに近い嫌がらせをされる可能性はあったでしょうし。
    先日の「歴史探偵」柄本さんと塩野さんがゲスト出演していた回。
    当時の製本の格の違い。格上の長方形は歌集、物語は嘘(仏教での罪)とみなされ
    格下の正方形だったと初めて知りました。時代によっても人によっても考え方は様々。
    でも架空の物語の枕草子は想像出来ません。平安の御世の宮中周りを現代の我々に身近に
    感じさせてくれる。日本だけでなく世界的に見ても稀有な事なのではないでしょうか。

    +39

    -0

  • 174. 匿名 2024/08/30(金) 22:09:02 

    >>117
    >父親が官職についてないからといってあんな生活が苦しいことってあるのかな?

    ないでしょうね。
    分かりやすく庶民的な生活苦の描写にされてるんでしょう。
    為時の祖父、藤原兼輔(877~933)は醍醐天皇の信任厚い文化人であり、広大な邸宅は賀茂川堤近くにあったのにちなみ、かれは堤中納言とよばれました。

    はなやかな文学サロンは天皇と兼輔の死により衰微。

    この邸宅は子、孫へと伝えられ、為時一家は兄の為頼一家といくつかの建物に分かれて住んだそうです。
    邸内に賀茂川の水を引き四季折々の花木が咲き乱れていたというそれは、まるで六条院。

    …というのも昔の話。長い年月のうちに建物は傷み、庭は荒れ果てたでしょうが、それでもドラマのような、あんなちまい家ではないでしょう。
    相続した財産でなんとかやりくりしたり、親族どうしで助け合ったりした上での生活苦だと思います。

    ドラマでは紫式部の家族が多いとめんどうだし、元名家のお嬢様では、やたらふらつくのに必然性がないから実際よりもさらに下級貴族の貧乏所帯に見えるように変更されてるんでしょう。

    倫子サロンで、けばだった着物で姫君方と同席してるのには、わざとらしくて興ざめだった。

    +25

    -0

  • 175. 匿名 2024/08/30(金) 23:00:16 

    >>71
    人気ある歴史的木造建築の廊下は人がずっと通ってるからかすごいツルツルしてるよね。
    平安貴族の場合、基本的に身に着けてるもの全部シルク100%だから余計にツヤが出そう。

    あと宮中は特に十二単で行き来するから埃も特にそんなに溜まらないんじゃないかな。

    江戸時代くらいの歌で
    「ホウキはいらぬ、打ち掛けを来た人がひっきりなしに通るから」
    みたいなのを聞いたことがある

    +22

    -0

  • 176. 匿名 2024/08/30(金) 23:10:14 

    清少納言、主役にして定子の悲劇を書いた方が良かったです

    +29

    -2

  • 177. 匿名 2024/08/30(金) 23:17:08 

    >>173
    >当時の製本の格の違い。

    そう言われて見ると大学の時に使ってた源氏物語の写本の製本は正方形でしたね。
    ただ、江戸時代の源氏物語の庶民のための訳本(現代でいうところの瀬戸内寂聴さんの源氏物語みたいな感じ)は長方形でしたね。
    和本の書庫に何度も出入りしてたけど、正方形のはかなりレアだと思う。

    自分的に気になったのは綴じ方。
    和本でよく見かける列帖装は平安中期にはもうあって格の違いなどなく結構使われていたのにドラマの中ではそれより簡単なやり方ので綴じられていたのでびっくり。

    あの綴じ方だと破れやすい気がするからあんなに紙にこだわるなら綴じ方も列帖装にすると思うんだけど。
    列帖装は難しそうだけ不器用な私でさえもやり方のマニュアル見ながら簡単に作れたからこっちのような気がするんだけど。

    +23

    -2

  • 178. 匿名 2024/08/30(金) 23:18:18 

    >>87
    私もそれをすごく期待していたの。
    光源氏の役は誰かなぁ?とか考えていた。
    でももうなさそうだよね。

    +18

    -1

  • 179. 匿名 2024/08/30(金) 23:21:33 

    >>172
    月=まひろになるのかな?

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/30(金) 23:23:20 

    >>172
    まひろと道長が月を見上げてるシーンやたら多いから絶対関連づけてくると思うw

    +23

    -0

  • 181. 匿名 2024/08/30(金) 23:26:40 

    >>167
    そうかな?
    私は現代で言えばダウントン・アビーみたいな感じだと思ってるよ。
    イギリスの上流階級を描いたドラマでイギリス王室の人もファンがいて夢中になってると言われてたからまさに平安時代における源氏物語だよね。

    もちろん物語だから変則的なのは入ってるけどそれはありえないみたいな程度ではなくて。
    奇想天外な設定なら有職故実を重んじる貴族には(特に男性)ウケないだろうし

    +25

    -0

  • 182. 匿名 2024/08/31(土) 00:16:43 

    >>24
    日本人って体臭が少ないんだよね。でも1週間も2週間も風呂入らなきゃやっぱりキツイかな。
    貴族なんだし湯浴みの機会はあったんじゃないの?

    +9

    -2

  • 183. 匿名 2024/08/31(土) 00:22:49 

    >>25
    シナリオライターの選定失敗したんじゃないのとは思う。
    平安文化に対するリスペクトの気持ちがどれだけあるのか疑問に思う。
    女性が視聴者の中心になると予想したんだろうけれど、
    “恋愛脳”過ぎる感じはする。
    でも、ずっと見続けているけれど。

    +39

    -0

  • 184. 匿名 2024/08/31(土) 00:43:04 

    >>46
    いいよ、これで。衣装がちょっと見たいから。

    +15

    -1

  • 185. 匿名 2024/08/31(土) 00:56:07 

    >>98
    平安時代の公家たちの言葉は京ことばとして一部残っていると聞いた。

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2024/08/31(土) 01:26:55 

    吉高由里子が声が悪くて、顔も平坦。
    我が強くて女の魅力ゼロ!
    なんで道長がこんな女を抱いたのか?意味不明。

    +13

    -6

  • 187. 匿名 2024/08/31(土) 01:37:23 

    >>24
    臭いは本能を刺激するらしいけど、十二単を一枚づつ脱がせてる間に男が萎えちゃわないかな?
    まだあるの~、いい加減にしてよ~、あ~チジンじゃった~~、トホホ今夜はごめんネって。


    +2

    -9

  • 188. 匿名 2024/08/31(土) 01:50:12 

    和泉式部と赤染衛門が軽い感じで、戸惑っている
    二人とももっと知的で魅力的だったんじゃないかと思う

    +30

    -0

  • 189. 匿名 2024/08/31(土) 01:52:09 

    小式部内侍が好きだけど、イメージを崩されたくないので、このドラマでは登場してほしくない
    多分、ただかわいいだけの女子として出てきそうだから

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2024/08/31(土) 02:08:36 

    >>188
    ふたりとも私には知的に見えるよ

    +2

    -8

  • 191. 匿名 2024/08/31(土) 02:44:54 

    まひろの着物の袖が墨で汚れそうでいつも気になってる
    あといろんな場所でしゃがむから裾も

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2024/08/31(土) 04:44:38 

    >>15
    紫式部日記が残ってる
    日記だから心情的なものが多いけど、それがまひろに反映されていない
    有名な清少納言批判があるのにききょうとはお友達に
    日記に書かれた心情に至るような出来事を創作して欲しかったけど難しかったのかな?
    いまのところ日記に記述された人間関係は無視または改変されてるわ

    +31

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/31(土) 04:55:20 

    >>25
    すごくよくわかる
    女流作家として名を残してる人達それぞれ好きなんだけど、和泉式部に清少納言を悪く言わせたのは本当に酷いと思った。清少納言批判は紫式部が日記に書いたことで、それはそれで式部の性格が表れてて興味深いのに。紫式部道長他登場人物に対する愛がない。平安コスプレでやりたいように作ってる。

    +40

    -1

  • 194. 匿名 2024/08/31(土) 05:03:25 

    元ザブングルの加藤歩が静止画のこれだけで終わるとはねw
    別に1話くらい普通に出ても良かったのに
    【大河ドラマ】光る君へのここが気になるぞ!part4

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2024/08/31(土) 05:41:25 

    >>163
    わざわざ大河ドラマ枠で不倫がメインのドラマ観ようって人はだいぶ少数派だと思うよ。

    +27

    -0

  • 196. 匿名 2024/08/31(土) 07:55:50 

    >>178
    光源氏を町田さんや塩野さんが演じたら美しいだろうな~

    +30

    -2

  • 197. 匿名 2024/08/31(土) 08:22:18 

    >>195
    大河ドラマで観たいのは純愛が多数派だと思う。制作側もそう思ってるから、史実はそうじゃなくても、純愛方向に脚色している。幼なじみ設定とか、初恋の人とか。

    「武田信玄」(1998)では諏訪御寮人は信玄の初恋の人、おここ(農民の娘)と瓜二つの設定だった。
    割りを食ったのは正室の三条夫人。刺客を放って、おここを、あやめる悪女にされてた。一応侍女の八重が、三条夫人の嫉妬を煽ったり、刺客を放ったり、諏訪御寮人をいじめたりして「悪」のパートを引き受けてるけど、視聴者には「三条夫人=悪女」のイメージが植え付けられて気の毒だった。

    光る君へでは、初恋、幼なじみのパターンを踏んでるのに純愛に見えないのは、設定の無理さに加え、そんなにお互い好きだったっけ?と思ってしまうほど二人の熱量が足りなく見えるせいだと思う。それに無理やり引き裂かれた二人にも見えないので、同情もわかない。

    お花畑の人にはどう見えてるんだろう。たいした努力をしなくても権力者に愛されるところ?
    ハーレクインだと、すごい努力してるけど報われないヒロインの前に王子様とかCEOとかが現れてロマンス展開なんだけど、まひろは努力してないし。




    +23

    -0

  • 198. 匿名 2024/08/31(土) 08:26:02 

    >>177
    「素敵にハンドメイド 光る君コラボSP」は和とじ本作りがテーマだったけど家庭にある道具で出来ますと製本作りの人が言ってたね
    列帖装かは忘れたけどゲストの黒光りさんが先生に習って本作りに挑戦してた(笑)

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2024/08/31(土) 08:30:25 

    >>172
    絶対そうだよ。やたら月、月言ってるし。

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2024/08/31(土) 08:34:13 

    >>172
    歌詠みの場になぜかまひろがいて、ねっとりとまひろを見ながら詠む道長…

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2024/08/31(土) 08:44:27 

    マンガのスポーツものやアクションもので、主人公が強くなっていく過程での練習や修行を退屈がる読者のため、省略したり、主人公を天才にしたりパターンと似たものをこの脚本家から感じる。しかもマンガと違って、それが面白さにつながってない。
    過程は退屈だから適当なエピソードつなげて、それでなぜか熱愛。

    まひろはりっぱな娘よ!代筆して文才を磨き、賎しい散楽と交流する平等主義者。ボランティアにも熱心で越前では国司である父親の仕事を助けたのよ!

    と、本気で思ってそう。

    +23

    -0

  • 202. 匿名 2024/08/31(土) 08:56:24 

    >>6
    これから増えるよ

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2024/08/31(土) 09:39:37 

    >>172
    1031年没説を採用し、一応主役なので道長より長く生きて彼の死を見届ける展開なのか
    はたまた早めに亡くなり、道長大号泣・月が出るたびにしょっちゅう見上げてまひろを思う…というストーリーをやるのか
    なんか後者になりそうな気がする

    +21

    -0

  • 204. 匿名 2024/08/31(土) 10:02:19 

    >>197
    三条夫人役が紺野美沙子さんで、すごく美しく上品だったからまだ救いではあった
    当時小学生で史実とかあんまり知らなかったけど、なんか諏訪御料人にはあまり感情移入できなくて三条夫人が可哀想に見えた

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2024/08/31(土) 10:13:47 

    >>187
    >十二単を一枚づつ脱がせてる

    十二単は紐一本で着付けしているので、脱ぐのはあっという間です。

    +21

    -0

  • 206. 匿名 2024/08/31(土) 10:17:43 

    >>204
    お公家様の三条夫人wikipediaで調べたら、光る君へで影が薄いながら
    ずっと陣定にいる閑院流の祖・藤原公季の直系子孫の方でした。
    私も南野陽子の諏訪御料人より紺野さんの三条夫人のほうに魅かれましたね。

    +22

    -0

  • 207. 匿名 2024/08/31(土) 10:28:23 

    >>157
    くだらなくて見てないから文句も出ないのかも。平安時代って女は男にすがって生きるしかないからかな

    +10

    -4

  • 208. 匿名 2024/08/31(土) 11:00:26 

    >>6
    彰子役の見上さんによると脚本のト書きには「表情には出さないが今こう思ってる」みたいな事書かれてるみたいで、かえって演じるの大変そうだと思った

    +36

    -0

  • 209. 匿名 2024/08/31(土) 12:29:18 

    >>4
    わかるw
    でもそれ、ちょっと後悔してるようなまひろのセリフあったよね

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2024/08/31(土) 12:35:18 

    >>190
    俳優さんの魅力で知的に見えるけど、セリフが俗っぽいなあと思う

    和泉式部は人前では明るいけど、内省的な人物で、一人になると仏教に関する書物読むとか、今までの歌のやりとり見返すとか、半生を思い返すとかするタイプだったんじゃないかなと思う

    +15

    -0

  • 211. 匿名 2024/08/31(土) 12:48:45 

    >>210
    確かに俳優さんの魅力で知的に見えているかも…
    このドラマの中の和泉式部も赤染衛門も、私は好き

    それを思うと安定のおバカに見えるまひろは、俳優の魅力、知性ともに無かったと思う
    特にイヤなのは、彼女が紫式部について十分に事前に学んでいない感じがするところ
    右手で書の練習するより源氏物語、紫式部日記読み込め

    +17

    -3

  • 212. 匿名 2024/08/31(土) 13:31:23 

    >>211
    私もこのドラマの和泉式部も赤染衛門も好きです
    それに、紫式部日記に出てくる倫子よりドラマの倫子の方が好き

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2024/08/31(土) 13:34:45 

    >>179
    この間、月には直秀がいるって言ってたけど…

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2024/08/31(土) 14:08:00 

    >>159
    物語のシーンを主人公で再現するって花子とアンと同じやり方だよね
    吉高さんはNHKにとってそういう要員なのか

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2024/08/31(土) 14:08:35 

    >>213
    平安時代は亡くなった人は月に生まれ変わると思われてたからだよ

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2024/08/31(土) 14:11:19 

    >>143
    >>NHKは大河枠は見捨ててるんだろうとしか


    日本の歴史を軽んじて興味持たなくさせて下げってことか

    +25

    -0

  • 217. 匿名 2024/08/31(土) 14:20:12 

    >>101
    ちびまひろの鳥の再現シーンを賢子でやって物語に書くと思ってたのになー
    ひたすら愛情薄い教育ママで、賢子は放火なんてドロついた展開見たくなかった

    +19

    -0

  • 218. 匿名 2024/08/31(土) 14:38:38 

    第32回 誰がために書く
    一条天皇による伊周の昇殿は、表向き脩子内親王の裳着の式に出席させるためであったが、真の目的は道長の牽制であった。
    道長の牽制をする一条天皇!

    悪役そのいちって感じ。伊周の復帰は恨みを恐れる道長の意もあるはずだけど、ここでは例によって一条天皇が敵対勢力にされてる。

    悪役そのに伊周。漢詩の会の伊周は、心に思うことは色々あるだろうに美しく、堂々としている。他の公卿たちも美しい。道長、もう少し左大臣としての腹芸見せられないかな。いつもそわそわしてて、F4たちが上げても説得力ゼロ。

    悪役そのさん居貞親王。やる気まんまん。先を知ってるこっちは目の前のおじさんに気をつけてー!と毎回言いたくなる。
    佑道長は、妍子を東宮妃にするつもりはないはすだから(父上のマネをするつもりはないと晴明に言ってた)親王に脅されてか、倫子様に説得されてとかになるのかな。
    そして三条天皇は道長が止めるのも聞かず、怪しげな薬を飲んで、病気になる…か?

    悪役そのよん…にならなかった倫子様。なごやかな夫婦仲が良いね。ストーリー展開つじつまあってないけど、本来この路線でいくべきだったと思うので柔和な倫子様の笑顔を無心でよしとする。

    次回のネタバレ

    悪役は興福寺!
    こっちは史実の事件だけど解決の手柄は、帝を排除して佑道長一人占めだろうと予測出来て気分が悪い。
    興福寺もっとがんばれー!

    +17

    -0

  • 219. 匿名 2024/08/31(土) 15:29:42 

    >>217
    ベースに愛情がある上ですれ違いがあって、親子関係がギクシャク…ではなく単純にまひろから娘に対しての愛情が薄く見えるよね
    賢子が「母上はわたしが嫌いなの?」って言った時抱きしめてあげたらいいのに
    さらにこんな時でも賢子の為時へのじじ呼び方にケチつけて小言喰らわすし
    肝心な場面でもしょーもない変なところにこだわるんだね

    +26

    -1

  • 220. 匿名 2024/08/31(土) 16:29:06 

    >>178
    それって下手したら柄本佑の二役だったかもしれないんだよね
    大石静のごり押しで柄本佑が光源氏も演じてたかもしれないんだよね
    ヤバかった!
    マジでヤバかった!

    +29

    -1

  • 221. 匿名 2024/08/31(土) 16:29:19 

    まひろが位牌を拝んでいたので宣孝のかと思ったら母親のだった。妾は位牌も作れないのかな。お墓の場所を教えてもらって墓参りに行くとか賢子に宣孝のことを語るとかのシーンもないし、まひろは本当に不実なおなごなのかしらね。糸の方が宣孝の思い出ことを語っている。まひろの出発の時の糸の表情が「あたしンち」という漫画?のキャラクターに似ていた。今日のBGMはストラヴィンスキーの「火の鳥」みたいだった。ワザとかな。

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2024/08/31(土) 16:54:01 

    >>205
    重ね着した衣を一番上の帯で留めてるからそれを解けば即パージ完了!!ってなるんだよね。

    なんて素敵にジャパネスクでも溺れた瑠璃姫がやってた

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2024/08/31(土) 17:11:23 

    >>203
    まさか望月はまひろのことなの?
    見上げた月にまひろの笑顔が重なるとか、さすがにそんなベタな展開にはならない?

    +15

    -0

  • 224. 匿名 2024/08/31(土) 17:24:01 

    >>223
    思い通りにならなかったのは、まひろのことだけとか?

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2024/08/31(土) 18:08:19 

    >>221
    正妻さんからやんわりではあるがはっきりこないでみたいなこと言われてなかった?

    +12

    -0

  • 226. 匿名 2024/08/31(土) 18:45:49 

    >>221
    まひろが拝んでいたのは、持仏(守り本尊として朝夕にその人が礼拝する仏)では?
    位牌は鎌倉時代に禅宗とともに宋から伝わったのでまだこの時代にはありません。墓参りの習慣ももう少し先です。
    墓参りのかわりとしては、寺での法要とかでしょうか。
    紫式部なら朝夕、宣孝のために持仏を拝んでいたでしょう。

    このドラマ、平安時代なのに仏教の姿なさすぎ。
    道長はあれで信仰心篤く、興福寺をはじめとする諸宗の寺でらに熱心に参拝してます。
    次回はその興福寺とのトラブルみたいです。
    今度は興福寺が道長の引き立て役みたいですが史実道長の活躍だから、まあいいとしましょう。

    +20

    -0

  • 227. 匿名 2024/08/31(土) 19:37:12 

    >>152
    おかしいよねw

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2024/08/31(土) 19:46:12 

    >>219
    >>217
    まひろと賢子は相性の悪い母子ってことかな?
    何でそんなのわざわざ大河でやるんだろ。そんなのほかでやって欲しい。

    まひろの様子には賢子を気遣う雰囲気がぜんぜんない。最初はオムツまで代えてたけど、あれは何だったんだろ。
    わたし、貴族のお嬢様で乳母までいるけどオムツ替えてますアピール?

    それに家計が乳母にまで逃げられるほど苦しいのもおかしい。越前でたんまりかせいだはずの家が?
    為時もやたらのんびりしてるのも不自然。
    相変わらず適当に話回してるね。




    +17

    -1

  • 229. 匿名 2024/08/31(土) 19:52:34 

    光る君の衣装は韓ドラを真似てる?とか言われてたっけ
    韓ドラの宮廷衣装はピンクだのブルーだの色鮮やかだけど、当時の半島にそんな染料技術は無く・・・つまりはぜ~んぶ嘘っぱちw
    主人公アゲの為なら捏造上等です!人物の名前以外は妄想です!が韓ドラセオリー
    ドラマと史実は別でしょ?とか言ってる人って半島悩なのよね
    日本には色を愛でる文化があり、着物とか鎧とかちゃんと史料も残されてるんだから、それ相応の世界観を作り上げて欲しいわ
    国民から受信料頂いてる以上、当り前でしょ

    +20

    -1

  • 230. 匿名 2024/08/31(土) 19:52:59 

    >>219
    だって7歳になる娘にまだバンツ(袴)も与えず、自分はキレイでゴージャスな十二単を最低2つもこさえて宮中に行く女、まひろだよ。

    オムツが取れないんですよ、まだこの子は!っていう格好を7歳の娘にさせて文字をスパルタで教えてて。
    (赤ちゃんの時には漢文をブツブツ言って覚えさせようとしてたから今もやってるはず)

    読み書きできないと将来困る!とかほざくまひろだが、最悪文字は女房に代筆させることができるけど、袴のさばき方とか優雅にできないと夫にも下品な女と認定されるし、女房勤めもできないよ。

    振る舞い方は一度変な癖がつくとなかなか直りにくいのに

    +17

    -1

  • 231. 匿名 2024/08/31(土) 20:02:08 

    >>221
    だってまひろはムカつくことがあると火鉢の灰を至近距離で顔めがけて全力で投げつける女だよ?

    そんな人、法要にも呼ばれないでしょ。
    急に昔のこと思い出して法要中に暴れ出したら大変。
    しかも石山寺で犬猫のようにヤルし。
    下男引っ張り込んで奥の几帳の裏でおっぱじめたらどうすんのよ。

    娘は7歳にもなるのにまだ袴も履いてないオムツ取れてない子でトイレトレーニングもできてない子なんだから。
    (完全に100%まひろが悪いがとばっちりが賢子までくる例)
    母娘、両方ヤバイよ

    +17

    -1

  • 232. 匿名 2024/08/31(土) 20:24:46 

    柄本佑なら中関白家や三条天皇に非情でありながらも妻子を大事に思う道長をかっこよく演じてくれたと思うんだよね

    +22

    -2

  • 233. 匿名 2024/08/31(土) 20:26:06 

    >>208
    >「表情には出さないが今こう思ってる」

    彰子様のこう思ってる、長すぎ!
    毎回各場面、表情にいくばくかの揺らぎはあるけど、演出もう少し工夫してよ。
    表情に出せないなら、

    小鳥のさえずり、虫の音、風に揺らぐ几帳の薄絹、木の葉のざわめき、御簾越しの人影、女房たちの衣ずれの音、はらりと流れる黒髪、ひるがえる扇、誰かのため息、遠くの琴の音…

    などで、いつもぽつんとひとりきりの彰子様の感情表現の手助けして欲しい。

    次回やっと彰子様の長いセリフが!

    「帝がお読みになるものを私も読みたい」

    今心配なのは彰子様の覚醒シーン。
    まひろみたいに色紙ヒラヒラな「つまらんCG+つまらんBGM」とかだったらどうしよう…!

    +20

    -4

  • 234. 匿名 2024/08/31(土) 21:08:04 

    >>233
    一条天皇と彰子と2人で「まひろ教」に入信するような描き方しそうな…
    今までも即位式とか裳着式とかの儀式でパイプオルガン使ってたりしたけど、
    出来立ての源氏物語・桐壺巻を道長が帝に献上~お上が夜独りきりになって読み始める、
    このシーンで歌入りの教会音楽使われてましたし。まひろは神にも等しい?
    史実の紫式部は天才だとは思います。

    +19

    -1

  • 235. 匿名 2024/08/31(土) 21:50:57 

    >>212
    このドラマの和泉式部を随分下げてる人もいたけど、私には凄く新鮮で美人だし鮮烈だった
    情熱的だけど知的な感じもした
    吉高由里子は知的な感じが全然しないんだけど
    下町のおかみさんとかなら上手く演れるかもだけど、貴族は無理だよ
    本人が全然知的でも上品でもないんだもの

    +10

    -6

  • 236. 匿名 2024/08/31(土) 22:17:03 

    >>229

    ほんとそう
    当時から重ね色目が色々あって色鮮かだよね
    桜重ねとか氷重ねとかさ
    高校の国語便覧にも衣装の色目が沢山載ってて、古典文法の時間の時とか授業そっちのけで見てた

    源氏物語でも女君達に正月の衣装を見立てるシーンがあって、色目にはほんとに美意識が高かった
    その反面、食べ物は貧弱だったせいか、食べ物の話はあんまりないけど

    +16

    -0

  • 237. 匿名 2024/09/01(日) 01:33:35 

    >>208
    時代考証の先生が「脚本の説明が長く丁寧で、いっそセリフにした方が良いのではと思った。しかし大石さんや統括の方は「皆さん演じられるから大丈夫です!」と言っていて、俳優さん達は演じていて見事だと思いました」と言ってたな
    個人的には視聴者に対して不親切な台本なんだなって思ってた
    セリフか、言葉にしてなくても表情やボディランゲージで視聴者に分かるようにしとかんと難しいよ
    視聴者みんなが、脚本家が望んでいる小難しい(嫌味です)演技を理解できるわけじゃないので…

    +21

    -2

  • 238. 匿名 2024/09/01(日) 01:35:42 

    >>236
    食べ物の話は下品だからしないと聞いたことがある。
    さもしい、いやしいってことなのかな。

    +12

    -0

  • 239. 匿名 2024/09/01(日) 01:38:29 

    >>229
    私が古い韓ドラ時代劇をちょっとしか知らないからかもだけど(一応ちゃんと見たのはチャングムぐらいなので…)、韓ドラ時代劇って正当なヒロインが托卵とかそういう邪道行為やらないんでは?と思ったのよな
    けっこう清く正しく美しいヒロインじゃない?今は違うのかな
    光る君は、大石静風韓ドラっていう独自のものになってると思う

    +16

    -0

  • 240. 匿名 2024/09/01(日) 02:45:27 

    >>25
    大学時代に古代史ゼミに所属して、摂関期を中心にやっていた人間だけど、室礼や服装、儀式や政務、当時の社会の様子などその辺はそれなりにちゃんと考証が反映されていると思う

    まあ、ストーリーの展開や、道長・まひろの色恋模様、人物描写(特に道長)には差異を感じる部分があるし、さらに女性の顔出しなど当時の常識ではもちろんありえない部分もあるけど、その辺はドラマだから仕方ないと割り切って見てるよ

    主人公はじめ、女性がずっと部屋の中にこもっていて、あらゆる場面で御簾が使われていたら、ドラマとして成り立たないしね(笑)
    ※スレチごめんなさい

    +5

    -7

  • 241. 匿名 2024/09/01(日) 06:04:02 

    >>239
    韓国ドラマあるあるの、主役とくっつく設定の男性俳優が初回時はどう観てもイケメンではないのに、終盤にいくにつれなぜかイケメンに観えてくるマジックが使えてないから、もはや韓国ドラマですらないとは思う笑
    この大河、主役側がどんどん魅力なくなってきてる。

    +21

    -0

  • 242. 匿名 2024/09/01(日) 06:58:28 

    >>229
    >光る君の衣装は韓ドラを真似てる?とか言われてたって

    平安装束を知ってる者からすると「?!」だけど、それだけ平安時代のドラマがマイナーってことか。

    国文学者の清水好子氏は染色家の吉岡常雄氏によって再現された平安の色彩に驚かれてました。

    「とにかく、明るく澄んでいる。力強い。
    侘び、寂び以前にこんな堂々とした美の世界があったのだと驚いた。
    (中略)どれもがあくまで明澄なのである。
    (中略)濁りなく真直ぐに迫ってくる。
    『源氏物語の色』(監修 清水好子/吉岡常雄)より

    この本では源氏物語「若菜下」の女楽の女君たちの衣装の色彩が再現されてます。
    高貴な女君たちの桜襲、紅梅襲、葡萄染、薄すおうといった美しい色彩の衣装をみると、思わず亡き定子様に着せて差し上げたたかったと思ってしまった。

    ドラマでは定子様否定の方向なので、回想シーンもなくなってしまうのかな。
    悲しい…😢

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2024/09/01(日) 07:39:13 

    >>241
    確かに主役、魅力なさが加速してる。
    左大臣なのに左大臣に見えない。
    ダンディな束帯姿がダンディに見えない。
    道綱や顕光みたいなダメキャラならいいけど、一応有能ってことになってるのに。

    ホワイトなら徹底してホワイト化すればいいのに、妻子にはブラックな男にするから中途半端なキャラになってる。

    それに主役二人とも、いつも落ち着かない演技なのは何故?観ててイライラする。
    今はもう、まひ道がでてくると反射的にイライラが出るパブロフの犬になってしまったよ。

    +26

    -0

  • 244. 匿名 2024/09/01(日) 09:47:28 

    >>243
    落ち着きがない、に同意
    何故貴族の設定でもう成人して子もいるのにいつまでも軽い声と態度所作顔芸なのか
    柄本のは?と言う顔芸、吉高のキョドキョドした顔芸全てに落ち着きも品も知性も感じられない

    +27

    -0

  • 245. 匿名 2024/09/01(日) 09:59:56 

    >>243
    落ち着きがない、に同意
    何故貴族の設定でもう成人して子もいるのにいつまでも軽い声と態度所作顔芸なのか
    柄本のは?と言う顔芸、吉高のキョドキョドした顔芸全てに落ち着きも品も知性も感じられない

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2024/09/01(日) 10:05:44 

    >>240
    >大学時代に古代史ゼミに所属し(中略)、室礼や服装、(中略)それなりにちゃんと考証が反映されていると思う

    それは時代考証の人が専門外の源氏物語語っちゃうくらいありえないことだよ

    史学科は専門外。
    被服科の服飾史だから専門にやるの。

    だからこのドラマも源氏物語の引用っぽい所が単なる源氏物語の猿マネみたいなってるし。
    形だけなぞらえて中身がトンチンカンなことになってて源氏物語オマージュとか言われる度にこんな読みが浅すぎるのはオマージュ言わへんのや!って声を大にして言いたい

    +14

    -1

  • 247. 匿名 2024/09/01(日) 10:23:54 

    >>237
    本当にそんなこと言ってるの?
    時代考証がセリフの内容じゃなくてト書きにするかどうかまで口出しだら…
    専門の範囲超えまくりでプロデューサーくらいの立ち位置やんけ。
    そりゃ脚本家から疎まれるのも原因があると思われても仕方ないね

    それとコメの視聴者が演技理解できないアホみたいな言い方も気になった、
    それ言うんだったらせめて主役カップルの所作をまともに仕上げてからじゃない?
    とてもじゃないけど全然貴族に見えないけど。
    つまり演技以前の問題なんだよね

    まひろ達見てると二条河原落書が頭の中でリフレインする

    【着つけぬ冠 上の衣 持ちもならはぬ笏持ちて  内裏まじはり珍らしや】

    思いっきり道長やまひろのことやんw

    +13

    -1

  • 248. 匿名 2024/09/01(日) 10:53:53 

    >>236
    >その反面、食べ物は貧弱だったせいか

    そうかなぁ?
    かき氷もすでに枕草子に出てくるし、甘つらもよく文献に出てくるけど手間暇ものすごくかかるよ。

    それと食べ物がそんなに貧弱であまりこだわってないのなら藤原氏の家宝で氏の長者が引き継ぐとされる朱器台盤(朱塗りの食器・酒器、台盤)にするのおかしくない?

    ちょうど兼家あたりから氏の長者シンボルとして使い初めたんだし、このドラマに出てくるのにピッタリなんだけどこういうの出さないから衣装やインテリア周りも貧弱なドラマだなって思う。

    どうする家康でさえ若き家康のシンボルである金陀美具足を何度も登場させたのに。
    松潤もこの金陀美具足のことよく知ってたけど主役カップルは藤原氏の氏の長者のシンボル朱器台盤を知らないと思う。
    歴史探偵で「一条さん、かたくなな所があるんで〜」とかなり軽かった。

    +16

    -1

  • 249. 匿名 2024/09/01(日) 10:57:15 

    >>231
    袴着って3~7才でするって見たことがあるんだけど、7才で袴をつけてないのってそんなに変なの?
    現代のものしか知らないけど、袴ってスポーツ用のものでも、けっこう重いから、それこそ三才の子供に常用させるのは可哀想な気もするんだけど。(それこそ七才ぐらいでやっと耐えられる気がする)
    子供って動き回るし、もし三才からそんなに重いものを着せるとしたら、現代だと虐待レベルだよね。自分の子供ならギリギリまで引き伸ばしたい気がする。
    (後ろ楯を早く宣言したいとかの理由がないと早くするメリットって少ない気もするけど)受領階級の袴着ってどのくらいが標準なんだろう?

    +3

    -2

  • 250. 匿名 2024/09/01(日) 12:08:35 

    >>234
    BGM担当してる人変えて欲しい
    ドラマより変なBGMが気になって仕方がない
    変な音楽が掛かるのを待ってる自分がいる

    +22

    -0

  • 251. 匿名 2024/09/01(日) 12:13:28 

    >>249
    平安時代はだいたい3歳くらいで袴着をするのが普通。

    >7才で袴をつけてないのってそんなに変なの?

    かなりヤバイですね
    現代でいうと中高生くらいがまだオムツしてる感じ。

    源氏物語の若紫の祖母の尼君が孫娘のあまりの跳ねっ返りぶりに説教するセリフからもわかります。
    「あなたの亡きお母様は8歳の時にはすでに分別をお持ちでいらっしゃいましたよ」
    8歳の頃には一通り振る舞い方も大人くらいのレベルに達していたと思われます。

    >後ろ楯を早く宣言したい

    成人式の裳着と勘違いされてるのでは?
    成人式の裳着では腰結役が後見人とされるけど、袴着はそこまで形式ばっていません。

    >受領階級の袴着ってどのくらいが標準なんだろう?

    袴着は階級の区別はほぼないと思われます。
    源氏物語で雪だるまを女の童にさせてるシーンが絵巻物に描かれてるからそれを見ていただければわかると思いますが、女の童も全員袴を履いています。

    佑道長も賢子を女の童として召し抱え宮中に連れて行っても良い、と言っていましたが女の童として仕えさせるなら最低でも袴を履いていないと話になりません。
    当時、袴は下着扱いなので。

    受領階級は女の童として娘を仕えさせたり、また母親が上流階級の乳母として雇われることがよくあるので、乳母の子と貴人の子は一緒に育てられますからこんなに大きくなってまでも袴を履かない(履けない)となると非常識過ぎて解雇されますね。

    3歳あたりで袴を履かせるのを虐待など考えませんね。
    普段の袴はなれた(馴染んだ)ノリが効いてないものを履かせることもできますし。
    (むしろ粗相をしやすいので普段はこちらの方でしょう)

    時代が下がりますが後深草院二条は後深草院の強いご意向で2歳から宮仕えしてますし。
    まあこれはかなり特殊な例ですが、2歳だから無理ですというお断りはできなかったということです。

    +17

    -0

  • 252. 匿名 2024/09/01(日) 12:48:12 

    >>249
    道長が賢子を女の童として仕えさせても良いと言っていたよね。

    宮中で中宮様の前に最低でも初めの一回くらいは挨拶に行かないといけないから公家童女の正装である汗衫を着ないといけません。
    もちろん袴を履いています。

    袴が履けないのなら宮中に女の童として仕えるなんて言語道断なくらい無理な話です

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2024/09/01(日) 13:16:17 

    >>177
    コメ主です。貴重なお話ありがとうございます。

    江戸時代の庶民の為の訳本が長方形とは興味深いですね。
    製本の形の格も時代が下るにつれて気にされなくなっていったか
    というより物語の格が上がっていったのでしょうか、そのどちらもなのかも。

    綴じ方。伊周が帝に献上した枕草子も見返したら、簡易的な綴じ方でした。
    紫式部日記に1008年「御冊子作り」の記事があるとの事ですが
    まとまったものを豪華本に仕立てて帝に献上でしょうか。
    まさかここで列帖装が登場?まさか、まひろの考案にされたりして。
    枕草子の誕生もまひろの助言でききょうが書き始めた事になってしまったし
    十分ありうるかと…。

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2024/09/01(日) 15:44:21 

    >> 196
    隣国に染まってしまった町田さんに光源氏は、やってほしくない

    +5

    -5

  • 255. 匿名 2024/09/01(日) 15:45:38 

    >>247
    横だけど、時代考証の立場としてはそのままのセリフだと昔と今の価値観の違いとかもあって視聴者に伝わらないって場合はやはり口出ししてほしいけどなぁ。
    そもそもその二人の所作の変なところも脚本に忠実に演じた結果なんだろうし。

    +10

    -1

  • 256. 匿名 2024/09/01(日) 16:26:53 

    >>255
    今の価値観と違ってて伝わりにくいという判断はどちらかというと専門家よりも素人の脚本家やプロデューサーの方がわかりやすいと思うけど。
    自分たちが資料読んで分からない所がその箇所なんだし。

    所作などはいちいち全部ト書きに書いてたら大変なことになるし、そしたら演出家とかも脚本段階で参加してないとダメってとこになるから

    +5

    -2

  • 257. 匿名 2024/09/01(日) 16:43:48 

    私は平安時代の価値観より、この脚本家の価値観についていけないよ。
    登場人物の行動は結局、脚本家の好みに左右されてるしね。

    +37

    -0

  • 258. 匿名 2024/09/01(日) 16:50:17 

    >>257
    時代準拠はもはや最低限でいいけど
    ストーリーの筋がね
    まひ長のどうこう要らんのよもう
    あと大河は争いのない世の中語らせるの好きだな

    +20

    -0

  • 259. 匿名 2024/09/01(日) 17:30:12 

    >>256
    うん、その大石氏はいちいちト書きで書いてるって話だよね?
    彰子のあたりなんかそうらしいって前述あったよね。でもセリフも少ないから視聴者からしたらこの子何考えてるのかわかんなさすぎて不人気だし。
    時代考証は脚本に口出しはするのが当たり前だと思うけどなあ。それが仕事だし。

    +20

    -1

  • 260. 匿名 2024/09/01(日) 17:43:09 

    >>229
    >>韓ドラの宮廷衣装はピンクだのブルーだの色鮮やかだけど、当時の半島にそんな染料技術は無く・・・つまりはぜ~んぶ嘘っぱちw


    嘘というか、中国からシルクを買ってたんでしょ?
    高い身分の人は綺麗な色の絹着れると思うよ

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2024/09/01(日) 18:08:49 

    >>259
    彰子は不思議ちゃんになっちゃってる。
    前回せっかく火事で帝と2人で逃げたエピソードあるのに
    まひろ様が登場しないとどうやら仲が深まらない展開みたいだし。

    +18

    -0

  • 262. 匿名 2024/09/01(日) 18:12:12 

    >>261
    史実でも紫式部が登場しないとお召がなかったのかな?最高権力者の娘で中宮をそんな扱いする?

    +3

    -3

  • 263. 匿名 2024/09/01(日) 18:41:20 

    >>262
    それは今となっては分からないですね…
    お召はあったけど、なかなか懐妊しなかっただけなのか。

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2024/09/01(日) 18:50:58 

    新聞に載ってた人生相談のコーナーで、回答者が大石静なんだけど、回答読んだだけでこの人がどんな人か分かってしまった…
    私だったらあんな回答しない

    +21

    -0

  • 265. 匿名 2024/09/01(日) 18:55:20 

    >>41
    私も番宣で脱落
    国文卒だけど平安が好きだからこそ楽しめない、入り込めない
    夫は毎週ありがたがって見ている

    +21

    -0

  • 266. 匿名 2024/09/01(日) 19:41:11 

    >>262
    公的な文書には誰が召し出されたとか書いてあるんじゃないかと思うけどね。
    残ってない可能性もあるけど。
    史実では定子一筋でもなかったから召し出しはしたけどお気に入りでなかったんじやないの?

    +4

    -3

  • 267. 匿名 2024/09/01(日) 19:46:11 

    スマホを持った偉人シリーズ、紫式部もやるの?
    大河で壊した恋愛お花畑脳を少しは修正してくれるのかね

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2024/09/01(日) 19:54:24 

    >>41
    貴族の女の人が平気で顔だしてそこら辺歩き回ったり上流貴族が誰にも知られず密会してこっそり子ども作れるくらい現代的でプライバシーの守られた生活してるからね
    貴族の女性が手ずから庶民を介抱して文字を教えてあげたり、子供向けのタイムスリップものみたい

    +19

    -0

  • 269. 匿名 2024/09/01(日) 19:58:21 

    >>262
    勿論、後ろで道長が仁王立ちしてるんだからお渡りはしてるw
    彰子は超がつく健康体、もっと早く懐妊して然るべきだけど
    一条は文字通り一緒に寝るだけで手を付けなかったと言われてる

    +17

    -0

  • 270. 匿名 2024/09/01(日) 20:19:32 

    久々に見たけど発声が右衛門の人以外が現代ドラマだから大河感ないんだね。軽すぎる。

    +19

    -0

  • 271. 匿名 2024/09/01(日) 20:21:35 

    本名で呼びすぎ、呼ばれすぎ(忌み名=諱で名前を知られるのはタブーだった)
    貴族の娘が簡単に顔を出しすぎ
    都合のいい男女関係
    お寺で托卵
    何でもまひろのおかげ
    主人公と道長だけ美化しすぎ

    モヤモヤする点を思いついただけでもこれくらい

    +27

    -0

  • 272. 匿名 2024/09/01(日) 20:49:51 

    本トピに日本一ピュアな托卵ってコメントあった…

    +21

    -0

  • 273. 匿名 2024/09/01(日) 20:51:20 

    道長が幼い頃の思い出を描いた扇をプレゼントにしたのおぞましさしか感じなかったんだけど…
    あれがキュンと来るの??

    +24

    -1

  • 274. 匿名 2024/09/01(日) 21:05:26 

    >>273
    本トピにめっちゃキュンキュンしたって言うコメントが結構あってこんなんでキュンとするんだ…って思った
    まひ道好きの人たちとは感性が合わなさすぎる

    +26

    -0

  • 275. 匿名 2024/09/01(日) 21:06:45 

    >>272
    なにその綺麗な汚物みたいな矛盾の塊コメント

    +24

    -0

  • 276. 匿名 2024/09/01(日) 21:07:52 

    >>274
    それ!私も驚いた
    こんなのでキュンと来るなんて感性も違いすぎるしチョロ過ぎて怖い
    国際ロマンス詐欺に合わないように気をつけて欲しい

    +20

    -0

  • 277. 匿名 2024/09/01(日) 21:11:41 

    >>273
    真田丸で時期外れの里芋掘り起こして芋パする豊臣家メンバー見た時くらいのヤバさを感じた。

    +13

    -0

  • 278. 匿名 2024/09/01(日) 21:24:34 

    >>273
    一部のきゅんきゅん勢には刺さるのかしら…
    私はとりあえずシラ~っとなったわ

    +18

    -0

  • 279. 匿名 2024/09/01(日) 21:26:37 

    中年の権力者が秘密の愛人にオーダーメイドの扇をプレゼントした話がそんなにキュンとくるかね

    +19

    -1

  • 280. 匿名 2024/09/01(日) 22:01:46 

    >>262
    >>261
    倉本一宏氏によれば、平安中期の天皇(醍醐~後朱雀)のキサキの初産年齢の平均は21.4歳だそうです。最低でも19歳に達しないと出産し得ていないそうです。
    彰子の初産は21歳なので、遅い初産というわけではないようです。
    入内年齢の平均は16.4歳。一番若いのは12歳の彰子でした。

    まだ子どもと言っていい彰子の強引な入内は、そもそも定子からの皇子出産を阻もうという道長の、一条天皇へのプレッシャーでした。
    なかなか子どもが出来ないように見えるのは入内年齢が若すぎるためで、結局平均値だということは、一条天皇は故意に彰子を避けていたわけではないと思います。
    安定した政権運営には道長のバックアップが不可欠ですから。

    あえて初産の遅れの原因があるとしたら、紫式部日記に書かれているような彰子の内気さ、失敗を極度に恐れる心(皇室と摂関家の血のプライドゆえに?)が一条天皇を遠ざけさせたような気がします。

    +15

    -1

  • 281. 匿名 2024/09/01(日) 22:11:21 

    >>279
    まんま写した絵っていうのがセンスない。
    見立て絵とか、二人の思い出の花とか、景色とか描くものだと思うけど、記念写真張り付けたみたいな絵柄は何?

    脚本家「(キュンキュン勢に)分かりやすいようにしました!」

    ということかな?

    +15

    -0

  • 282. 匿名 2024/09/01(日) 22:25:24 

    >>259
    そうじゃなくてセリフにするかト書きにするかの選択は脚本家の裁量であって時代考証はそれに口を挟むのは越権行為っぽく思える
    もっと言わなきゃいけないことたくさんあるし

    +1

    -5

  • 283. 匿名 2024/09/01(日) 22:29:51 

    >>281
    あのクソダサ扇、源氏物語を書かせるための政治的な思惑がある!って本トピの人が言ってるんだけどどう考えても愛人への真心こもったプレゼントとしか思えん

    +21

    -2

  • 284. 匿名 2024/09/01(日) 22:32:57 

    >>282
    越権行為じゃないでしょ。平安時代にないものが出てきたらおかしいわけだし。
    セリフだけじゃ伝わらないからセリフで補いましょうってだけだよ?

    +9

    -1

  • 285. 匿名 2024/09/01(日) 22:36:48 

    本トピ、大河のわりにコメント数少ないな
    目に見えて減ってきてる
    こっちの人たちも本トピいるだろうから、好意的に見てる層って多くないんだろうな

    +22

    -0

  • 286. 匿名 2024/09/01(日) 23:11:30 

    >>283
    扇自体は伊勢物語みたいで良いなと思ったよ
    せっかくやっと華やかな宮中が見れたから、私はもうまひ道の関係は脳内変換することにした
    女童だったまひろはどこかのサロンとかで道長と出会って印象深い思い出がある縁ある人だったのがまさかの再会
    道長は出社拒否の式部にその思い出と伊勢物語を重ねるような扇をプレゼントする粋な事をして、式部は改めて人生の数奇な縁に感動して勤めることにしたんだなと思うことにした

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2024/09/01(日) 23:14:43 

    >>286
    私はそこまで脳内変換できないし、脳内変換したって本編でイチャつくからなまひ道は…
    あの絵は扇じゃなくて絵巻物だったら綺麗で良かったかな
    扇なら自然の風物を見立てたほうが良かっと思う

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2024/09/01(日) 23:17:32 

    >>273
    かなりの尺を使っておきながら心の交流がほぼなかったからね。
    お互いの肉欲で結ばれた相手って感じ。
    更にまひろが時々、直秀やら周明やら他の男に目移りしてるし…

    頑張って一途な運命の恋を装ってるけど、なんでこんなに軽いんだろう…

    幕末の和宮の歌の方がたいていそんな尺使えないけどよほど身に沁みるよね

     空蝉の 唐織衣 なにかせん
       綾も錦も 君ありてこそ

    南北朝の時の新田義貞と勾当内侍カップルも。
    新田義貞が夜に琴を弾いてる勾当内侍に一目惚れするんだけど、彼女は後醍醐天皇の妾の一人だから諦めようとしても諦めずに馴れない歌を作って送るんだよね。
    作法知らなくて歌しか送らなくて(普通は文も付ける)不器用で教養ないんだけど勾当内侍のハートの胸をズキュン。
    後醍醐天皇が気を利かせて義貞に下賜するも、義貞は戦に苦戦続き。
    やっと迎えの輿をよこして3年ぶりに会えると勾当内侍が喜んで行くも、途中で義貞はすでに討ち取られたと情報が入り…
    義貞が少し前までいた部屋に行くとそこには自分宛ての文の下書きっぽいのが残ってて。
    会いたい、とかようやく会えるとか義貞の相変わらずの不器用な文の下書きで…

    義貞が主役になることはないからこちらもサラッと流されるけどそれでもまひろ道長なんかよりずっと絆は深い

    ちなみに勾当内侍は行成の子孫

    +17

    -1

  • 289. 匿名 2024/09/01(日) 23:29:25 

    >>25
    平安時代に詳しくないけど、歴史上の偉人を托卵女にしたのは本当にひどいと思った
    馬鹿にし過ぎでしょ

    +28

    -0

  • 290. 匿名 2024/09/01(日) 23:30:43 

    >>58
    せめてフツメンでみたいよね

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2024/09/01(日) 23:30:43 

    >>264
    だからまひろってマウントやたらと取りたがるんだなって思った。

    中宮大夫の斉信やその心友の公任に昔いない所でディスられたのを今そこでやり返すの?って思った。

    あれじゃ今だと道長から寵愛されてるから昔の敵討ちしたみたいな虎の威を借る狐みたいだった。

    今は彰子なんとか帝の気を引こうプロジェクトの同じメンバーなんだから私情挟まずにやれよ、チームワーク乱すなと思った

    +19

    -0

  • 292. 匿名 2024/09/01(日) 23:32:53 

    本トピは不満にマイナスつけて噛み付いて嫌なら見るな!の大合唱
    最近そんなんばっかだね

    +25

    -0

  • 293. 匿名 2024/09/01(日) 23:36:50 

    >>91
    源氏物語読んだことある?
    托卵した人たちはみんな因果応報を受けてる
    源氏物語の作者の紫式部がそう書いてるってことは紫式部は托卵を良い物とは思ってないってこと
    道長に口説かれて「私は恋愛小説を書いているけど好き者じゃありません」って返したエピソードもある
    こういう主人公無視した脚本が批判されてるんだよ

    +27

    -0

  • 294. 匿名 2024/09/01(日) 23:40:51 

    >>292
    嫌なら見るな、あと文句があるなら何々(他の番組)でも観てろ!とか言う人も見たことがある
    がるちゃん以外でもちょいちょいいるわ

    +22

    -0

  • 295. 匿名 2024/09/01(日) 23:42:53 

    >>294
    批判より過激な擁護のせいで本トピ殺伐としてるよね
    西郷どんみたいにトピが立たなくなることはないだろうけど、このままなら11月頃には相当過疎りそう

    +18

    -0

  • 296. 匿名 2024/09/01(日) 23:43:38 

    >>288

     空蝉の 唐織衣 なにかせん
       綾も錦も 君ありてこそ

    この歌本当に胸に響くし大好き

    紫式部が主人公のくせに夫の死の扱いが雑で、見し人の煙となりし夕べよりなぞ睦まじき塩釜の裏の和歌すら出てこなかったの腹立つ

    +17

    -0

  • 297. 匿名 2024/09/02(月) 00:00:16 

    >>170
    お隣さんだったの!?
    そんなに近くて今生の別れみたいなラブシーンやってたのウケる

    +22

    -0

  • 298. 匿名 2024/09/02(月) 00:04:12 

    >>280
    道長は一刻も早い懐妊を望んでいたはずで、若紫のモデルはやっぱり彰子では
    一条は定子に対する道長の仕打ちに内心怒り心頭だったし、彰子を自然に受け入れることは難しかったと思う

    +18

    -1

  • 299. 匿名 2024/09/02(月) 00:21:59 

    今日の隆家「帝には朝廷も武力を持つべきというお考えはないのでしょうか?」
    道長すり寄りが酷すぎると思ってたけど、自分の考え出してきた?
    ちょっと期待できるかな。

    +12

    -0

  • 300. 匿名 2024/09/02(月) 00:37:00 

    >>292
    言われるまでもなく、もう観てないけどね。

    +16

    -0

  • 301. 匿名 2024/09/02(月) 00:40:30 

    >>272
    もうお花畑しか残ってないの…

    +24

    -0

  • 302. 匿名 2024/09/02(月) 04:12:28 

    >>299
    承平・天慶の乱を教訓に、朝廷は軍事を家職とする貴族を設け、乱の鎮圧に功績のあった源経基、平貞盛、藤原秀郷を登用し、軍事貴族が生まれたのだけど、隆家の言うのは、禁軍のような軍隊なのかな?けど佑道長の反戦平和な演説は何?
    顕光を、つまり娘の元子を重んじる帝にあせってるのに例によって道長上げのネタにされてた。

    なお、平貞盛の孫が紫式部の親友『筑紫へ行く人のむすめ』ではないかという説があります。
    さわさんのエピソードもさらっと終わってたな。

    紫式部の人生には心に沁みるエピソードがたくさんあるけどいつも余韻なしのぶつ切りになってる。
    まひ道だけは執拗だけど。

    +21

    -0

  • 303. 匿名 2024/09/02(月) 04:58:10 

    清盛のご先祖、平維衡が名前だけだけど出てきね!
    彼はその後伊勢に土着し伊勢平氏の祖となります。
    のちの平氏興隆は、皆知るすべもないけどナレーションではるか清盛の時代へと続いていく始まりですとか、繋がって行く歴史の雄大さを語って欲しかった。

    +16

    -0

  • 304. 匿名 2024/09/02(月) 05:18:23 

    褒美にもらったスナップ写真みたいな絵の扇、「お前はオレのコネでここまでこれたからな」と言わんばかり。
    これが高級筆とかなら、才を認めているのが強調されるのに。
    そして筆を握りしめ、創作意欲に燃える…じゃなくて扇もらってにんまりのまひろだもの。
    絵師にあれこれ注文してあの扇の描かせたかと思うと佑道長バカ過ぎ。

    +17

    -1

  • 305. 匿名 2024/09/02(月) 05:40:45 

    >>292
    あの人たち語彙少ないよね笑

    +16

    -0

  • 306. 匿名 2024/09/02(月) 06:00:08 

    >>269
    お渡りがあるとはいえそんな状況なら、女房衆も気が聞かないふりして公達遠ざけるしかないよね。変な噂たったら終了だし。

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2024/09/02(月) 06:05:50 

    >>291
    >中宮大夫の斉信やその心友の公任に昔いない所でディスられたのを今そこでやり返すの?って思った。

    同感。ざまぁ系じゃあるまいし、みっともないシーンだった。
    そもそも、しつこく「地味な女」と公任たちが不自然に強調して言ってたのも、このシーンのためだったか。
    まひろはすごい美女じゃないけど、地味って言われるほどでもないので、変なセリフだと引っかかってた。
    色好みの男なら何かしら女のいいところを見つけるもので「地味地味」連発しないと思うし。

    つまんない伏線回収だった。

    +17

    -0

  • 308. 匿名 2024/09/02(月) 06:47:03 

    >>285
    Xも減ってきてる気がする…

    +20

    -0

  • 309. 匿名 2024/09/02(月) 06:57:16 

    >>249
    剣道やってたけど別にスポーツ用の袴なら重くないよ
    袴着てやるのは弓道、合気道、剣道と色々とあるので、何をされてたのかわからない
    もしかして剣道用は飛んだり跳ねたりするから軽く作られてるのかな? 
    綿袴はテフロンより重い
    テフロンは汗吸い込むと足にまとまりつくから裾さばきはやりにく
    綿袴は汗吸い込んでも裾さばきが楽で結果軽い
    子供が綿袴なんて予算や洗濯の関係で使わない
    7歳以下の小さい子でも問題ない重さ
    小さい子でもそれ着て剣道やってる
    どっちにしても平安時代にない素材
    平安時代の貴族の袴は絹だから重くないと思う

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2024/09/02(月) 07:00:32 

    >>309
    テフロン→テトロンの間違いです
    ごめんなさい 

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2024/09/02(月) 07:10:01 

    >>304
    扇子のくだりはつくづくダッサいと思ってしまったよ

    +23

    -0

  • 312. 匿名 2024/09/02(月) 07:21:53 

    なんとなく源氏物語を書き始め、なんとなく宮仕えに行き…。
    何か盛り上がらないのは助走不足だと思う。
    宮仕えの前に、賢子の袴着をやって欲しかった。

    今日は賢子の袴着の日。
    あどけない賢子も、ちょっと緊張。ちょっぴり大人になったかな?
    日に日に宣孝様に似てゆく賢子のためにも、老いの目立ってきた父のためにも私がしっかりしなくては。
    弟は…まあ、心配はないだろうけど。
    内裏はどんなところか不安いっぱいだけど、震えそうになる足をしっかり踏みしめて、いってまいります…という感じで。

    まひ道ありきだとコネ人事の印象が強くて緊張感がないんだよね。
    どうせバックには佑道長様がついてるし。
    身分の高いほかの女房たちより、ずっといい部屋も用意してもらってるし。

    後宮の日々は新鮮。今のところは女房や女童、下仕えの女たちの姿や行事が楽しめそう。





    +10

    -0

  • 313. 匿名 2024/09/02(月) 08:24:30 

    彰子も喋り出したしちょっとは面白くなる?と思ったけどまひ道の純愛これでもかってゴリ推ししてくるからもう脱落します
    だってこの先一条天皇が藤壺に通うのも「また来てもいいか?」ってまひろ目当てになるみたいだし、ないと思いたいけど執着?から解放された一条天皇が定子や枕草子を下げるような台詞を言わされそうで怖い

    +25

    -0

  • 314. 匿名 2024/09/02(月) 08:29:07 

    >>249
    当時基準で言ったらスポンジボブにパンツ履かせてないくらいの感じかも。せめてパンツは履かせてあげよう。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2024/09/02(月) 08:39:17 

    >>305
    ね笑
    石山寺あたりで本トピも不満増えたからツッコミトピいらないかーって話になったけどやっぱこっちあったほうがいいね

    +19

    -0

  • 316. 匿名 2024/09/02(月) 08:53:38 

    まひろと道長ってまたどこかで密会するんだろうね…
    このままイチャイチャさせないで終わるとは思えない

    +19

    -0

  • 317. 匿名 2024/09/02(月) 09:56:23 

    道長は穢れを祓うためか何かで彰子を入内させたはずなのに、何であんなに必死に賭けだと言ってまひろに依頼しているのか分からない。娘の幸福と言うより自分の権力のためみたいで最初の目的と矛盾していないか?

    +26

    -0

  • 318. 匿名 2024/09/02(月) 11:04:26 

    >>292
    もしくは
    「トピの空気が悪くなるから批判コメはするな」
    とかねw
    「藤壺の女房ズの皆様」
    とか語りかけちゃってイタイったらありゃしない
    あれは面白いと思ってやってるのかな?

    +24

    -0

  • 319. 匿名 2024/09/02(月) 12:02:55 

    道長がお上に偉そうに色々言うのが腹立たしかったわ

    +22

    -0

  • 320. 匿名 2024/09/02(月) 12:32:11 

    前から思ってたけど、いとさんは乙丸と違ってまひろの事はそんなに慕ってなさそうw

    まひろの変な部分も感知してて「ナニこの人」みたいな事思ってそうなのが何となく伝わるし、托卵のことに関しても密かにまひろに対して思うところありそうなんだよね

    福丸が「この家、左大臣様が来るなんてスゲー」みたいに言ってたけど、いとさんはそうよースゴイでしょーと言いつつ声色と表情が何となく微妙だったし

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2024/09/02(月) 12:52:30 

    >>315
    日曜から月曜にかけては擁護派がうるさいもんね。

    +17

    -0

  • 322. 匿名 2024/09/02(月) 13:08:51 

    彰子がなんか急に水色の着物きて少しも寒くないわ〜歌い出しそうに改変されつつあって草

    +13

    -0

  • 323. 匿名 2024/09/02(月) 13:43:32 

    >>320
    紙燃やした賢子をまひろが叱ってる時も何か微妙な表情してたよね
    よく考えたらいとさんは為時やまひろが宣孝に昔から色々世話になってるのよく知ってるわけだからそんな人に托卵するんだって内心引いてた可能性はあるかもね

    +12

    -0

  • 324. 匿名 2024/09/02(月) 14:04:19 

    >>304
    >扇もらってにんまりのまひろだもの

    まひろのマウント癖だなと思ったよ
    扇はすごく目立つし、使用者の代わりともなる重要で色っぽいアイテムだから道長から贈られたということは公然の秘密の俺の女扱いされた、ってことだから。

    まひろの豪華な扇を見て道長がバックにいるのよ〜ってなるわけだから。

    呼び出し遊び女扱いから公妾くらいのポジションに一気に駆け上がったんだからそりゃ感激もひとしおでしょう…

    これで気の利いた返しをしてもそれは才能だからというわけではなくて道長の公然の秘密の女だから皆ワッショイするってなるね…

    高級筆と墨をたくさんプレゼントの方が良かったよね〜

    +18

    -0

  • 325. 匿名 2024/09/02(月) 14:12:05 

    >>277
    芋パする豊臣家楽しいシーンだった
    その後の凋落を思うとね

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2024/09/02(月) 14:13:47 

    >>318
    見た見た!!
    作品に絡めてうまいこと言ってやった感出てる

    +14

    -0

  • 327. 匿名 2024/09/02(月) 14:22:32 

    >>318
    >「藤壺の女房ズの皆様」

    笑ったw
    女御と女房間違えるしね。
    フランス語を得意げに書き散らすくせにスペル間違い酷いし。

    1日6時間✕1年以上勉強したっていうわりにありえないミスでびっくりした。

    vousをvouて書いててオイオイ…
    英語で言うとvousはyouなんだよね。
    だからyouをyuて書いちゃったレベルの間違いなの。
    中1だってyouのスペル間違う人、かなりアレでしょ。

    しかもリスニング自慢もしてたけど、眉ツバもの。
    vousは最後のsを通常発音しないんだけど、次に来る言葉が母音から始まると復活して読むルールになるのね。

    だからリスニングしっかりやってる人なら絶対に間違えないスペルミスやらかしてんだよね。

    こういうマウント取りたがりが何故か変なフランス語りしたがるからガルではフランスめちゃくちゃ叩かれんだなってすっごい迷惑。
    イタリアが叩かれないのはどうしてなんだろ?って不思議に思ってたけど。

    +12

    -0

  • 328. 匿名 2024/09/02(月) 14:23:16 

    >>326
    しかも一回じゃなくて複数回書き込んでたよねw
    よっぽど上出来のコメントだとでも思ってるんだろうね
    そういうのもイタいんだけど、わかってなさそうだな〜

    +12

    -0

  • 329. 匿名 2024/09/02(月) 14:26:10 

    >>321
    「ここも雰囲気悪くなりましたよね〜怖いから放送直後の実況のときだけ書き込んで後は見ないようにしてるんです〜あ〜アンチは下品で嫌だわ〜」
    みたいなコメントを必ず書き込んで行くよねw
    そんな説もないのに、勝手に実在の人物に不倫託卵される方が下品だと思うんだけど

    +25

    -0

  • 330. 匿名 2024/09/02(月) 14:26:45 

    >>326
    それにしては女御と女房間違えるし、ドラマちゃんと見てたのか?って感じで工作員ぽさが抜けてなくてかなり臭った

    +19

    -0

  • 331. 匿名 2024/09/02(月) 14:29:57 

    >>330
    「自分の意見と合わないからと言ってすぐに工作員扱いするのはやめましょう」とも書いてたよねw
    わかりやすいわ

    +17

    -0

  • 332. 匿名 2024/09/02(月) 14:30:38 

    >>318
    これにプラスついてるのまじありえない
    >>889当時はごく当たり前のことでしょ | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>889当時はごく当たり前のことでしょ | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +10

    -0

  • 333. 匿名 2024/09/02(月) 14:32:05 

    >>329
    しかも冷静に言い返されると
    「ひどい!なんでそんな意地悪なこと言うんですか!」

    だもんねw
    自分でケンカ売っときながら完全に言い負かされると被害者になりすます、当たり屋みたいでこれは笑わせに来てるのか?って思ったくらい

    +21

    -0

  • 334. 匿名 2024/09/02(月) 14:33:53 

    >>329
    それそれ
    放送中は楽しいのに終わると空気悪くなるから嫌だわ〜とかいつまで不倫托卵ってネチネチ言ってるのとか…そりゃ物語の根幹に関わる設定なんだからいつまでも言われるでしょうよ

    +25

    -0

  • 335. 匿名 2024/09/02(月) 14:35:22 

    >>183
    恋愛パートは帝定子や和泉式部に任せておけば良いのに、紫式部に長々と恋愛持ち込むからクドイ

    +24

    -0

  • 336. 匿名 2024/09/02(月) 14:41:23 

    >>334
    しかも源氏物語の主題は不倫托卵だからって何度も書き込むしね。
    どっちが不倫托卵しつこいんだって話よ

    源氏物語の主題が不倫托卵ならヒロインの紫の上は主題にかすりもしないやんけ。
    浅い読みしかできないくせに、不倫托卵好きだね〜って読みだよね。

    タイタニックをローズとジャックが車でやるエロ映画って言ってるようなもん。
    はいはい、そこしか興味ないのねwって感じ

    +20

    -0

  • 337. 匿名 2024/09/02(月) 14:44:42 

    >>329
    托卵設定なんかにするからそりゃ批判が増えるに決まってるよね
    根っからのアンチではなく、托卵事変くるまでは好意的に見てた人だってかなりいると思う


    +20

    -0

  • 338. 匿名 2024/09/02(月) 14:48:30 

    >>318
    まひろをいじめる女御みたいなことは止めましょう、だっけw

    おいおい、女御が藤壺の新人女房ごときをかまうわけないやろwww

    マジで工作員てドラマ見てないんだって思った。
    だからアゲアゲ工作も
    「良かった!」
    「感動した!」
    くらいしか書けないんだと納得。
    この感想じゃ小学生でも怒られて書き直しだよw
    論理的にも書けないし、大丈夫か?って心配になるレベル

    +15

    -0

  • 339. 匿名 2024/09/02(月) 14:53:39 

    >>337
    託卵までは実況トピもそんなに荒れてなかったのよね
    「平安時代ではあり得ない描写が多い!」ってコメントはちょいちょいあったけど、みんなスルーしてるか「まぁドラマだから」みたいな返しがほとんどで「嫌なら見るな」とか言ったり噛みついたりはしてなかった記憶
    絶賛コメが多かったし、批判的なコメは書き込みにくいからこそツッコミトピができたんだから

    +16

    -0

  • 340. 匿名 2024/09/02(月) 14:57:28 

    >>334
    女性主人公の大河でヒロインが不倫托卵するなんて前代未聞だし(しかも史実ではない)、この先も光る君の話題が出るたびに言われ続けると思うんだけど
    想像力が欠如してるのよね

    +20

    -0

  • 341. 匿名 2024/09/02(月) 15:03:53 

    >>307
    すごい同感

    まひろのザマァみろ感がすごくて育ちが悪すぎる…って思った。

    >色好みの男なら何かしら女のいいところを見つけるもので

    これだよね。
    落窪物語の元プレイボーイ右近少将も落窪姫に酷い攻撃仕掛ける前の北の方でさえも
    「意地悪そうだけどそこそこイケる女」って好評価くだしてるしね。

    F2もことごとく魅力削ぎ落とされてるよね…
    花男のF2はちゃんとつくしちゃんのことリスペクト持ってるし、ちゃんとやれば良い女になれると思ってるし。
    人物造型でもマンガにさえ負ける大河…

    昔イケメンプレイボーイに嫌なことでもされてまひろみたいに今頃になって仕返ししてんのかな。



    +8

    -0

  • 342. 匿名 2024/09/02(月) 15:13:34 

    >>269
    一条天皇の不屈の精神とすごい拒絶が伺い知れるね…

    +22

    -0

  • 343. 匿名 2024/09/02(月) 15:25:19 

    >>339
    >「平安時代ではあり得ない描写が多い!」

    とか史実ではこうだよというのを何故嫌がるのかわからん。
    青天や鎌倉殿ではこういうの教えてくれる人がいてめっちゃ助かったし、勉強になったし、ドラマとは違うアナザーワールドが広がってて、次の回が放送されるまで図書館に借りに行ったりしてめちゃくちゃ楽しかったし、皆も楽しんでたよね。

    青天だと逆で絶対にこれは創作話だと思ってたら実話やったんかい!wwっていう逆転のことも多々あったけど。

    盲目的にマンセーしてるトピにさせたい感じがしてちょっと…
    この大河は男性には受けなかったが女性にはウケたみたいにはしてほしくないんだよね

    やっぱ石山寺が名前出してまでありえません!というシチュエイションをロマンチックだからそういうのはどうでもいいの!的に女性は取ってますみたいに言われるのだけは絶対に避けたい

    +21

    -0

  • 344. 匿名 2024/09/02(月) 15:28:25 

    >>338
    普通なら絶対にありえないし、このレベルだからもしかしたら出てくるかもしれないがw

    今まで出てこなかったのにまひろをイジメる為だけにでてくるってヒドい話だ…

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2024/09/02(月) 15:34:31 

    >>272
    托卵しちゃう時点でピュアさなんてカケラもない

    +20

    -0

  • 346. 匿名 2024/09/02(月) 15:35:28 

    >>292
    式部になる節目だから改めて擁護たくさん投入したのかな
    >>1582もう視聴止めたら?ストレスにならんの?楽しく語ろうってトピに来てさ、楽... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>1582もう視聴止めたら?ストレスにならんの?楽しく語ろうってトピに来てさ、楽... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +14

    -0

  • 347. 匿名 2024/09/02(月) 16:16:38 

    >>249
    >それこそ七才ぐらいでやっと耐えられる気がする

    今や卒園式でも袴のレンタルがあるくらいだし、
    男の子は七五三で5歳の時に袴履くよね

    あれも虐待にしてるの?
    なんでもかんでも虐待というのはといかがなものだろう?

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2024/09/02(月) 16:25:57 

    >>317
    脩子内親王の腰紐を結ぶ道長の目が蛇のようだった
    穢れから生まれた子供もまた穢れって事で、敦康親王がホワイト道長の犠牲になりそう
    つーか、彰子は穢れを祓う聖女なのだ!とか言い張られても困る
    御神木から生まれてきたんですか?と


    +21

    -0

  • 349. 匿名 2024/09/02(月) 16:28:25 

    >>346
    批判する人の口塞ごうと必死だね

    +17

    -0

  • 350. 匿名 2024/09/02(月) 16:29:01 

    >>337
    私もガイドブックで托卵展開知るまではドラマにすごくハマってたし、まひろと道長の恋愛もお互い結婚前ならいいんじゃないかとむしろ楽しんでた
    今となってはこの2人への不快感が半端ない
    宮中での政治パートや帝と彰子の関係は気になるからなんとか見てるだけで主役2人は嫌い

    +16

    -0

  • 351. 匿名 2024/09/02(月) 16:38:39 

    >>280
    >>皇室と摂関家の血のプライド

    彰子は誇り高かったのかな
    宇多天皇の玄孫?と言うことになるのかな
    そして藤原北家総領姫だもんね

    +12

    -0

  • 352. 匿名 2024/09/02(月) 16:50:52 

    >>349
    北朝鮮かと思うくらい言論統制してくるよね
    それを指摘するとまたキレるか開き直るし

    +16

    -0

  • 353. 匿名 2024/09/02(月) 16:55:18 

    >>336
    あと、平安時代の基準だから不倫も托卵も当たり前、ってやつ。
    今でも現存してる名家に土下座してこいとしか…

    +28

    -0

  • 354. 匿名 2024/09/02(月) 17:31:27 

    また実況トピに関係者みたいな書き込みがあるな〜
    「俺が惚れたのはこんな女だったのか」ってセリフであそこまで深読みできるなんて凄〜い(棒)

    +16

    -0

  • 355. 匿名 2024/09/02(月) 17:32:50 

    あと、権力者で経済力のある男性から扇を贈られるなんていいな〜私も贈られた〜い!とかね…
    ああ、こういう発想の人が大石静脚本がいいって言ってるのねって感じ

    +22

    -0

  • 356. 匿名 2024/09/02(月) 17:43:30 

    >>197
    最近まひろがココ・シャネルの劣化版に見えてきた…
    設定だけは似てるのよ、紫式部以上にw

    すごい貧乏暮らしで早めに母親と死別。
    お針子さんで身を立てようと頑張り、でもパトロン探して次々と男性遍歴を重ねる。
    (まひろの場合はつまみ食い要員として直秀・周明はいるけど…だから劣化版w)
    反社会的組織であるドイツ将校と仲良くなりすぎて逮捕
    ツテで時のイギリス首相のチャーチルが釈放に尽力してくれる。
    十年くらい身を潜んでからブレイク。

    まひろと大きな違いは信念をもって努力し続ける所。
    上流階級の坊っちゃんと愛人関係になった時もちゃんと上流階級のことを良い機会とばかりに学んで行くんだよね。

    それとココ・シャネルが働き始めた時は女性が働くのはみっともないとされていたけど、ブレイクした時は女性の社会進出が大きくなってた所だから女性の働きやすい服装を徹底的に作り上げてきたし、女性が自立と美しさを両立させるために頑張って来た人なんだよね

    まひろ像は
    「私ってぇ〜、生まれた時から頭が良くて(暗記力だけ)特にそんな努力もなく〜、超絶名門坊っちゃんと運命の幼馴染でずーっと愛されてぇ〜、援助もしてくれるしぃ〜、でも障害があって結婚はできなかったけどソウルメイト!
    ま、他の男性とも恋愛を楽しんでそこそこの男と結婚してぇ〜、大作家先生の肩書手に入れたの〜」

    みたいなアフタヌーンティーで同窓会の仲間相手に得意げにマウント取ってるオバチャンの与太話に聞こえるんだよね…



    +23

    -0

  • 357. 匿名 2024/09/02(月) 17:50:53 

    >>352
    あんまりにも目に余る攻撃的なコメントひとつブロックしたら他の攻撃的な擁護もいくつか消えたんだよね
    過激なお花畑はほんの数人なんだと思う
    関係者かもしれないけど
    好きな人達だけで語らいましょ🎶ってコメントあったけど好きな人達しかいなくなったらコメント数1000行くかどうかわかんないね

    +21

    -0

  • 358. 匿名 2024/09/02(月) 18:01:05 

    >>354
    扇をあげた思惑といい、前後になんの説明もないのにまるで自分が作ったかのように事細かに意図を理解できるのさっすが〜

    +14

    -0

  • 359. 匿名 2024/09/02(月) 18:15:51 

    文春で報道されているからご存じのガルも多いんだろうけど、大石静の発言

    「あの二人(吉高、柄本)は、抱擁ひとつでも、キスひとつでも、たまらなく相性がいいんですよね」
    「前に『知らなくてもいいコト』でご一緒しましたが、『本当は付き合ってない?』と思ってしまうくらいに雰囲気がいいんですよね」

    私ね、この大河で一番嫌いなのは脚本家なの
    私物化がひどい
    吉高と柄本のラブシーンばしばしやりたいから柄本佑を強引にキャスティング(NHKはもっと華やかな俳優で数人ピックアップしていたけれど、大石さんが柄本佑の色気がー!!!とかで強引に道長役にしている)、「吉高と柄本のラブシーンありき」だから道長もまひろもキャラが行方不明

    頼むから民放か映画か舞台で知らなくてもいいコトとかいうドラマの二番煎じを好きなだけやってくれ
    大河でやるんじゃないよ、白けるわ

    +44

    -0

  • 360. 匿名 2024/09/02(月) 18:25:52 

    >>359
    柄本佑結婚してるのに、冗談でもそういうこと言っていいのかな…
    キスや抱擁の相性がいいなんてなんか嫌な言い方だし

    +32

    -0

  • 361. 匿名 2024/09/02(月) 18:31:15 

    >>359
    私には2人の相性の良さが全然分からない。
    そりゃ越前編だけブログ書かないわけだ。

    +35

    -0

  • 362. 匿名 2024/09/02(月) 18:42:04 

    >>359
    主役の二人が抱擁やキスの相性がいい?
    そりゃ錯覚でしょう。
    脚本家の方、もうお年だし、いろいろと現実に無いものをみたり…とか。

    これが相性よく見える人は、キュンキュン勢か、いろいろ事情のある方だと思う。
    私にとっては相性最悪最低、地獄に落ちろ!て感じです。

    +24

    -0

  • 363. 匿名 2024/09/02(月) 18:47:33 

    >>360
    >>359です
    もし古沢さんが松潤と有村架純にこの手の発言をしてたら大炎上総スカンだったでしょう
    もし三谷さんが大泉洋と小池栄子、小栗旬とガッキーに対してこの手の発言をしても大炎上総スカンよね
    なぜ大石さんがこういうセクハラ発言をし続けて容認されているのか(吉高さんと柄本さんに対して以前もこういう際どい発言をしているの)、個人的にさっぱり分からないです

    +33

    -0

  • 364. 匿名 2024/09/02(月) 18:51:04 

    脚本家思ってる事、口に出しすぎなんだよ。
    てか柄本佑の事、演技力とか関係なく、もはや相性だけで選んだって言ってるようなもんじゃん。

    +25

    -0

  • 365. 匿名 2024/09/02(月) 18:51:27 

    >>354
    あれ、関係者じゃなかったらすごい妄想癖で怖いよな…

    +16

    -0

  • 366. 匿名 2024/09/02(月) 18:55:07 

    >>313
    一条天皇が定子や枕草子サゲ。だとしたら塩野さんに反抗して貰わなきゃ!セリフが出てきませんよって。 

    +18

    -0

  • 367. 匿名 2024/09/02(月) 18:59:45 

    >>363
    芸能界の大御所で、三谷さんや古沢さんより歴が上っていうのと何より女性だからかな

    +10

    -1

  • 368. 匿名 2024/09/02(月) 18:59:59 

    >>359
    時代考証の先生が呆れるわけだわ…
    脚本家が大河を私物化している点では過去の不評大河とはまた次元が違う気がする
    こんな心持ちで作ってるのに信者が別の作品と比べて持ち上げるのは意味がわからないよ

    +38

    -0

  • 369. 匿名 2024/09/02(月) 19:02:07 

    昨日の回で道長がやけに熱っぽく政治してたけど今まで晴明の言いなりだったじゃん
    その都度理想的な振る舞いをさせよう、その話の中で整合性を取ろうとするから昔のキャラ設定から乖離するんだよ

    +21

    -0

  • 370. 匿名 2024/09/02(月) 19:02:11 

    >>318
    本トピにまた出てきてるっぽい。多分アンカーコメントで、ですわよみたいなオカマ言葉使う人だよねあれ。音符使用も同じ気もする。

    +11

    -0

  • 371. 匿名 2024/09/02(月) 19:04:04 

    >>313
    〉一条天皇が定子や枕草子を下げるような台詞を言わされそうで怖い

    その展開嫌すぎる・・もしそうなったらクレーム言いたいくらい。一条天皇の定子への深い愛情を執着とかご乱心という表現でナレーションやまひろのセリフで言わせるのにも毎度腹立ってるのに。そんなことしたって主人公側のイメージは上がらないし、ますます嫌いになるわ

    他のキャラを下げるのではなく、扱う比重を変えればいいだけじゃない?視聴者は紫式部が主人公のドラマだとわかって観てるのだから、紫式部や道長、源氏物語誕生の描写を他より掘り下げて丁寧に描写すればいいのに。それなのに公任の奥さんのサロンで先生みたいなことやりだした経緯はすっ飛ばされてるし、お仕事の部分よりも恋愛に重きを置いてる人物になっちゃってる

    +26

    -0

  • 372. 匿名 2024/09/02(月) 19:15:56 

    >>313
    一条天皇と定子、定子と清少納言の関係性が人気ある、またそれらを演じた役者さん達の評判が良いって製作陣はわかってないのかな?さすがにわかってると思うんだけど、そんなあからさまなサゲ発言させたら反感かいそうだけどね。もう先に撮影されてるから変えられないとか?
    枕草子誕生のシーンはとても素敵だったから、製作陣にも枕草子や清少納言ファンがいるのかな、と思ってたんだけど

    +24

    -0

  • 373. 匿名 2024/09/02(月) 19:44:11 

    >>352
    あの「藤壺の女房ズ」の人の内容なんて軍部が都合の悪いところを墨で塗り消す勢いだよねw

    この人が来たらおどろおどろしい女性アナの
    「大将軍様のお出ましである〜!!!」
    みたいで笑えるんだけどw

    +13

    -0

  • 374. 匿名 2024/09/02(月) 19:45:41 

    >>353
    >平安時代の基準だから不倫も托卵も当たり前

    源氏物語では藤壺は一生苦しんだし、女三の宮は自分の責任でもない事で尼になった(彼女は暴行の被害者だ)。浮舟も強引な匂宮のため自殺未遂。

    惨憺たるヒロインたちを見れば、不倫、托卵当たり前とは言えないはず。
    こんなコメントする人、源氏物語読んでないね…。

    +25

    -0

  • 375. 匿名 2024/09/02(月) 19:48:40 

    >>370
    あれだけイキリ散らしたフランス語は冷静に間違いを突っ込まれて書かなくなったねw

    発音の例文がまさかの日本語でヤバすぎて変なお触り禁止っぽい空気が流れていたね

    +14

    -0

  • 376. 匿名 2024/09/02(月) 19:56:32 

    >>293
    藤壺の宮→あの世で笑い者
    源氏→紫の上を振り切ってまで結婚した女三の宮に裏切られ、薫誕生日
    柏木→源氏に嫌味を言われてメンタルを病み、亡くなる
    女三の宮→朱雀院鍾愛の姫宮だが幸せになれず、出家

    確かに紫式部は性にだらしないのが嫌いそう

    +22

    -0

  • 377. 匿名 2024/09/02(月) 19:58:06 

    >>363
    >なぜ大石さんがこういうセクハラ発言をし続けて容認されているのか

    この局はジャニーズ問題で全く反省してないよね。
    大御所がこういうセクハラ発言やるのをスルーした結果が大暴走して止められなくなってアレなのに

    +28

    -0

  • 378. 匿名 2024/09/02(月) 20:23:15 

    >>370
    擁護派って日本人かどうかさえ怪しくない?

    内裏のセットがショボいというコメにこの間行った京都御所はこんな感じだったとレスつけてさ。

    都で応仁の乱を始め大規模な戦がたくさんあったの知らないとかおかしいんだけどw
    火事で内裏が消失して里内裏になるし。

    後醍醐天皇の建武の新政で武士から総スカン食らった理由の1つは内裏をゴージャスに作るぞ!あ、費用は地頭持ちねwwwってやったからと習っただろうに。

    後宮だって今の京都御所には七殿五舎はないのに、どこを見て言ってんのか…

    +11

    -0

  • 379. 匿名 2024/09/02(月) 20:46:53 

    >>359
    >>368
    >脚本家が大河を私物化している点では過去の不評大河とはまた次元が違う気がする

    これだ!
    過去のトンデモ作品と同じくらい設定がひどいしめちゃくちゃなんだけど、この大河の不快指数がダントツでトップなのは。

    あれだけムカついていたどうする家康がこれにくらべたらマシだったなって思えるくらい。

    私物化もすごいよね。
    紫式部に勝手に投影し過ぎてどっからどう見ても別人だしね。

    ここまで来ると原作マンガや小説を設定の一部だけ借りパクして勝手にストーリーを改悪してるって感じ。

    +28

    -0

  • 380. 匿名 2024/09/02(月) 20:46:58 

    >>369
    >昨日の回でやけに道長が熱っぽく政治してたけど今まで晴明の言いなりだったじゃん

    佑道長「政治、よくわからないけど晴明が『思いのままにおやりなさいませ』と言ってたから、ちょっとカッコいいこと言って見よ!」
    という訳だったのでは?

    父上のマネをするつもりはない、と言ってたけど、マネじゃなくてもっとひどい事をすることになったら
    「晴明が思いのままにって言ったから」
    と言い出しそう。



    +14

    -0

  • 381. 匿名 2024/09/02(月) 20:57:08 

    次回予告で、「殿方とは、可愛いものでございますよ」ってまひろが言ってたの聞こえたけど…
    遊び慣れた女みたいなせりふ、紫式部に言わせないでほしいわ
    これで彰子さまをけしかけるのかな?

    +24

    -0

  • 382. 匿名 2024/09/02(月) 21:00:45 

    >>369
    >昨日の回で道長がやけに熱っぽく政治してたけど

    酷かったねー
    一条天皇や右大臣のコネ人事をストップしてみせた我らが聖人君主の道長さまを描いたつもりだろうがアホ丸出しの政治力もリーダーシップも無い男ってのが如実に出てたw

    平安時代の特に中期の政治なら陣の定めは形式的な物であってそこに上る前に根回しで決まってるはず。
    根回しできないアホってことだし、あの場で初めて見たとなれば道長に政治力が落ちてて情報が集まって来なかったってことだし。

    一条天皇のご意向なのにあんな明らさまに取り下げたら帝の御威光に傷がつく下の下策

    黒光りもあそこは道長を称えるセリフじゃなくて「…ほほう、右大臣様もお上も左大臣様に内緒で陣の定めまで持ってこれるとはなかなかですなぁ、これは面白くなってまいりましたなぁ、ホホホ…」
    的に言ってくれればまだ政治激としても見れるのに

    +17

    -0

  • 383. 匿名 2024/09/02(月) 21:07:55 

    「追憶の中宮定子」
    とか、スピンオフドラマはさんでくれないかな。
    どう考えても、帝&彰子様は帝&定子様に及ばない。定子様が恋しくて、さみしくてしかたないよ。
    帝&定子様の時はまひろの邪魔はなかったから心ゆく迄、美しきおふたりを堪能できたけど、今はまひろ&道長がしゃしゃり出てくる。

    佑道長がまひろに扇を送るシーンはげっときたよ。
    関係復活させる気満々じゃないか。しかも自分の娘がいる職場でだよ?
    彰子はカンが鋭そうだから、
    「父上とまひろさんはどうかなさったのですか?」
    とか聞きそう。

    佑道長のまぬけ返事
    「は?」
    が出るかな?

    +22

    -0

  • 384. 匿名 2024/09/02(月) 21:08:56 

    >>353
    >>374
    >平安時代の基準だから不倫も托卵も当たり前

    これが本当だとしたら結婚なんて意味も必要もないw
    父親という概念はなくて親は母のみってことになると思うけど
    だって当たり前なら父親からしてみればどの子が本当の自分の子なのかわからないんだし。
    (もしかしたら全員違う男の子供なのかもしれないんだし)

    +23

    -0

  • 385. 匿名 2024/09/02(月) 21:30:51 

    >>382
    あの場面、隆家が最後に言ったせりふで皆黙ったよね
    あれは隆家がかっこ良く見えたから余計道長が酷く見えたわ
    顕光さんにもお上にもパワハラしてるようにしか見えなかったし

    +17

    -0

  • 386. 匿名 2024/09/02(月) 21:37:26 

    >>272
    寺でやるのは神聖なことなのかもってコメもあったよ…

    こういうアホがいるから石山寺さんもXですぐに違いますよ!ってやったんだよね。
    これで道長まひろをマネしたって人が出てこないといいけど

    石山寺さんをはじめお寺さんは大変だなぁ

    +19

    -0

  • 387. 匿名 2024/09/02(月) 21:42:35 

    >>381
    >「殿方とは、可愛いものでございますよ」

    やり手婆みたいなセリフだったね
    しかも説得力がまるでなかったw
    実感こもってない言わされ感タップリの言い方で、そんな経験一度もしてないのにね

    むしろ宣孝から
    「そのプイッとした所が可愛いのじゃ」
    ってアンタが宣孝の手のひらで転がされてた方だよwwwww

    +29

    -0

  • 388. 匿名 2024/09/02(月) 23:04:47 

    >>285
    脱落者多数でコメントも減って、きゅんきゅん勢が盛り返してるね

    +15

    -0

  • 389. 匿名 2024/09/02(月) 23:06:35 

    >>321
    事務所総出ですかね

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2024/09/02(月) 23:11:12 

    >>353
    皇室にもそんなこと言えるんかって思うわ

    +13

    -1

  • 391. 匿名 2024/09/02(月) 23:42:50 

    >>390
    まあ今の皇室は托卵疑惑濃厚だからなぁ
    罪深いよ

    +2

    -11

  • 392. 匿名 2024/09/03(火) 03:04:33 

    >>280
    そういえば御匣殿も道長の失くなった四女も10代出産だっけ?
    平安時代の姫ってやっぱり健康に悪そうな生活していそうだから体が弱いのかな…

    +14

    -0

  • 393. 匿名 2024/09/03(火) 04:32:57 

    >>387
    まひろって、男性を手の平で転がしたり尻に敷いてたりするような女じゃなかったのにね。
    あっちこっちフラフラしたあげく、気が付いたら托卵しちゃってました~みたいな人だから、いまだに男女の機微とか分からないと思うし、そんな台詞似合わないよね。

    +22

    -0

  • 394. 匿名 2024/09/03(火) 05:57:49 

    >>388
    キュンキュン勢の何が嫌かって、廃墟プレイも妾にしなかったのも托卵も物語書くのも扇プレゼントも全部愛し合ってる証拠!で片付けるところ。

    +18

    -0

  • 395. 匿名 2024/09/03(火) 06:58:29 

    >>382
    >アホ丸出しのリーダーシップも政治力もない

    第33回の道長はやけに激昂してて、いきなりなんなんだろって感じだった。
    史実では顕光(元子)勢力に対する牽制だけど、ドラマでは元子自体省略されてるし、彰子の事がうまくいかないから帝や顕光への八つ当たりにしか見えない。

    佑道長「わからん!オレにはこれしかないのだ、賭けなのだ!」とイラついてたしね。

    そもそも晴明が彰子を入内させれば穢れは浄められ、すべてが好転するみたいな事言ってたのに。
    自然災害や疫病が止んだわけじゃないし、その上興福寺の坊さんたちまで出てきたよ。
    穢れは別にあったみたいだね。

    佑道長「話が違うぞ!晴明ー!」と叫んでそう。

    ホント、アホ丸出し。


    +22

    -0

  • 396. 匿名 2024/09/03(火) 07:11:06 

    >>383
    帝と定子様の時は道長が穢れとか言い出してイライラしたけど、まひろはまだ宮中にいなかった分まだましだった
    今はしっかりしゃしゃってくるもんね…

    彰子様は倫子様譲りで、案外勘は良いかもしれないね
    どこかで道長にぎゃふんと言わせてくれないかな笑

    +21

    -0

  • 397. 匿名 2024/09/03(火) 07:37:24 

    >>387
    >>381
    次回まひろの恋愛指南?
    それは無理でしょ。あの人生でなんの指南?

    史実の紫式部は恋愛に一家言ありそうだけど、真剣になりすぎて鬱々とした人生回顧になりそうだからやめといた方がいいか。

    彰子様への恋愛指南ならまひろよりも和泉式部の方がいいと思う。
    和泉式部日記を読むのもいいけど、日記の成立は寛弘4年(1007)以降なので、和泉本人に彰子様へ恋愛指南の講義をお願いしたい。
    楽しそうな講義になりそう。道長が一緒に聞きたがるけど倫子様に「私がしっかり監視しますので」と追い出される展開で。

    +13

    -0

  • 398. 匿名 2024/09/03(火) 07:44:59 

    >>395
    実質急にどうする道長やってるよね笑

    +17

    -0

  • 399. 匿名 2024/09/03(火) 09:21:53 

    扇もらったシーン
    不倫托卵した後にこんなの今更ぶっ込んできても白ける
    愛人を自分の職場に引っ張り込んで要職につけ、特別ボーナスにバーキン上げてるようなもんじゃん

    幼い頃の淡い初恋のままなら泣ける展開だけど脚本家のあざとさが先に立ってしまう

    +27

    -0

  • 400. 匿名 2024/09/03(火) 09:27:30 

    今更だけど枕草子のたくらみを読んでいます
    古文の授業でやったくらいで馴染みなかったのですが、枕草子でペン字練習という本を買って興味が湧きました
    原文と現代語訳がセットになったのをよんでいましたが、理解できないところが結構ありました

    以前実況トピでおすすめされてたので読み始めたのですが、数ページ読むごとに目頭熱くなります
    読み進めたいのに涙で見えなくなります

    教えてくれた方ありがとう!

    +14

    -0

  • 401. 匿名 2024/09/03(火) 09:31:59 

    >>399
    実況トピ、これでキュンキュンする〜!とか言ってる脳内お花畑なコメントがちらほらあるよね
    深く物事を考えない、ある意味幸せな人たちなのかもw

    +19

    -0

  • 402. 匿名 2024/09/03(火) 09:34:20 

    >>1
    重い心情表現はなくサクサク進む。

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2024/09/03(火) 09:40:18 

    >>192
    陰湿な虐めドロドロ心情あったのに全部無視だね

    +14

    -0

  • 404. 匿名 2024/09/03(火) 09:42:47 

    >>388
    キュンキュン勢しかいなくなって少しの批判にも噛み付くようになったらますます空気悪くなって過疎る
    他のドラマもそうだった
    批判絶対許さない盲目ファンたちが仕切るようになったらギスギスしだす
    批判を自由に言えるうちが華

    +20

    -0

  • 405. 匿名 2024/09/03(火) 09:49:05 

    >>399
    お前が最後の一手、賭けなのだ、褒美の品
    こうやって美化したって傍から見たらそれでしかないんだよね
    ソウルメイトだ心のつながりだと嘯きながら、結局男のお気に入りになって引き立てられるのを良しとしてる

    +18

    -0

  • 406. 匿名 2024/09/03(火) 09:53:02 

    >>96
    つかみはオッケーだったね つかみはね

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2024/09/03(火) 11:16:11 

    >>394
    紫式部道長の知名度名声を借りてそんなことやらないで、いずれの御時にかのオリキャラで思いっきりやればいいのに
    千年前の人で訴えることはできないからって好き勝手に弄るのはひどい

    +20

    -0

  • 408. 匿名 2024/09/03(火) 11:40:40 

    >>405
    野心ない設定なのに、なんで帝をそんなに彰子のところに来させたいんだか
    すでに皇子はいるんだからその後見人になればいいだけ

    +27

    -0

  • 409. 匿名 2024/09/03(火) 11:42:59 

    >>399
    今さら無かったことにはできないしどうするんだろう、賢子の存在
    彰子の異母妹だよ

    +18

    -0

  • 410. 匿名 2024/09/03(火) 11:52:47 

    >>408
    だからふつーに野心(というか娘持ちの上級公卿なら誰もが考えるよね)から彰子入内させまーす!皇子生んでほしいです!って設定にしたら良かったんだよね
    その後も干ばつは起きるし彰子が入内することで天変地異おさまるだの穢れを払うって理由付けも破綻しまくりだよねw

    +30

    -0

  • 411. 匿名 2024/09/03(火) 12:15:23 

    >>388
    キュンキュンな人達って大河ドラマファンとは別でしょ
    だから来年は見ない可能性
    従来の視聴者は脱落、一過性の視聴者取り込んでってNHK的にはどういう戦略だったんだろ?
    第二第三の不倫托卵ものやろうとしてるのかな?

    +20

    -0

  • 412. 匿名 2024/09/03(火) 12:26:29 

    >>249
    12歳の子を後宮に入れることを考えれば3歳の袴着はおかしくないと思う
    平均寿命が短かったから現代の年齢感覚とはかなり違ってたんじゃないかな
    帝がその気になれば彰子とすぐに契ることができたけど、今なら犯罪

    +10

    -0

  • 413. 匿名 2024/09/03(火) 12:36:09 

    >>408
    帝から信頼されて敦康親王家司別当になってるはずの行成が道長のスパイになってる。親王に伯父の伊周が近づいてこないか見張るのが役目。伊周も暗躍するみたいだからすべてこの伯父さんのせいにされて敦康親王は連座よね。道長の民の為のまつりごと(どこにあるのか?)を邪魔する奴らは極悪人だから。

    +15

    -0

  • 414. 匿名 2024/09/03(火) 12:56:54 

    >>408
    晴明から言われたから仕方ないんです〜
    これから先敦康親王を排除するのはおそらく倫子がそうしろってうるさいんです〜にするんだろうね
    道長を有能な政治家として描くのはいいけど野心を無くすのは悪手だったね
    こんなお綺麗な政治家異世界転生ものにしかいないよ

    +18

    -0

  • 415. 匿名 2024/09/03(火) 12:58:25 

    >>411
    新規層開拓しようと意気込んでターゲット間違えて盛大にすべった感あるね

    +17

    -0

  • 416. 匿名 2024/09/03(火) 14:05:40 

    >>374
    源氏物語読んでるどころか平安時代も歴史もあまり詳しくないと思う
    別に読んでなくても歴史に精通してなくてもそこはいいんだけど、ドヤりながら「平安時代はユルユルだから!」って豪語するのはこっぱずかしいわ

    +26

    -0

  • 417. 匿名 2024/09/03(火) 14:11:29 

    >>399
    まひろも道長もその時の思い出それっきりで、やることも托卵もなく
    まひろにとっても遠い記憶になりつつあったところで道長に同じ思い出の光景を描いた扇をもらう
    そうじゃないと「あの方も覚えていてくださった」という感動にならないよね
    そりゃまひろと道長は何度もいちゃついてるんだからプレゼントくらいするだろう

    +19

    -0

  • 418. 匿名 2024/09/03(火) 14:14:08 

    >>398
    どうする道長!
    あなたのセンス最高~

    +10

    -0

  • 419. 匿名 2024/09/03(火) 14:17:13 

    >>410
    野心があるから身分の高い倫子と結婚して、たくさん子供産んでくれて感謝!
    大事な大事な彰子を帝に愛してもらうためにサロンを充実させるぞ〜→紫式部召喚
    史実のこの流れほど自然なものはないから、道長のキャラを変えた時点で破綻する

    +22

    -0

  • 420. 匿名 2024/09/03(火) 14:21:56 

    >>336
    主題が不倫托卵ってひどすぎるな
    人間の業を1つのテーマとしていて、光源氏の業として不倫托卵を扱っている
    つまり当時の価値観あるいは紫式部にとっては不倫托卵は深い罪だったということ
    それを紫式部主役のドラマで美しい真実の愛として描くことが頓珍漢すぎる

    +23

    -0

  • 421. 匿名 2024/09/03(火) 15:51:14 

    >>391
    ほらほらやっぱりダミートピの人にわざとこういう不敬な事言わせる為の、大河に練り込まれた托卵ストーリーなのかもね

    +8

    -1

  • 422. 匿名 2024/09/03(火) 16:08:56 

    >>410
    歴史の先生が道長は闇落ちしてないみたいなこと言ってたらしいけどそりゃあそうですよね
    野心は当たり前の感情なんだから
    闇落ちする幅がないよね
    道長 やるか!
    倫子 やりましょう!
    夫婦 おー!!
    二人三脚でせっせと娘を帝に押し付けてたんだから

    +18

    -1

  • 423. 匿名 2024/09/03(火) 16:19:24 

    >>373
    この人今日、本トピでめちゃくちゃアンカーで暴れてる…

    +8

    -1

  • 424. 匿名 2024/09/03(火) 16:42:22 

    >>413
    >親王に伯父の伊周が近づいてこないか

    これ意味わかんないよね
    陣の定めにも出席してるのに。
    伯父の伊周が気に掛けて近づくことの何がいけないのか

    +13

    -2

  • 425. 匿名 2024/09/03(火) 16:42:58 

    >>414
    ホワイト道長のせいで誰かが割り食うパターンがこれまでも使われまくってきたから、敦康親王排除もそうなるんだろうなと容易に想像ついちゃうよね
    F4あたりの進言もあって道長が仕方なく同意、とかもありそう 

    +16

    -0

  • 426. 匿名 2024/09/03(火) 17:25:26 

    >>424
    伊周は問題児すぎる、敦康親王は私・道長が責任を持ってお守りし必ずや東宮に!身命をとしまする!だったら分かるんだけど…結局人質なんだわ。父上のような真似はしないといいながら…。

    +13

    -0

  • 427. 匿名 2024/09/03(火) 17:41:52 

    >>426
    いきなり後見役を伊周にするわけじゃないし…
    会いに来るくらいはいいんじゃないの?
    漢詩得意だから教えることもできるし

    時代ちょっと下がるけど、平時忠みたいなものさごい問題児もいたけど流されて戻ってきてからは普通に滋子の所にも会いにいくし。

    +9

    -1

  • 428. 匿名 2024/09/03(火) 17:42:04 

    本トピ見たら、例の「寺は男女の出会いの場で~」の人がまた居たね
    何という粘り強さw

    +15

    -0

  • 429. 匿名 2024/09/03(火) 17:53:24 

    >>423
    「藤壺の女房ズ」の人また出てきたけど、そういう情報とか特にいらないかな

    +10

    -1

  • 430. 匿名 2024/09/03(火) 17:55:52 

    >>428
    扇エピで好意的なコメが出てきたから、今がチャンスと洗脳活動頑張ってるんだろう…
    なんでそこまでしてお寺でしたいのかね。 
    すごい迷惑だろうに…

    +18

    -0

  • 431. 匿名 2024/09/03(火) 18:05:06 

    >>428
    めちゃくちゃツッコまれてるね
    ここもわざわざ覗きに来てるみたい

    +13

    -0

  • 432. 匿名 2024/09/03(火) 18:16:46 

    >>427
    問題児といえば、伊周嫡男の道雅。次回成年役でご登場のようで。この息子の仕出かしも敦康親王に痛手?三条天皇皇女との悲恋、その前にこの内親王の伊勢斎宮群行見たいけど経費的に省略されるかな?

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2024/09/03(火) 18:45:11 

    >>420
    >>336
    >>334

    ✕ 「 不倫托卵が主題」ではなくて、
    ○ 「不倫托卵の『苦しみ』が主題」なら納得できるよね。

    何故『苦しみ』を抜かす人がいるのか?

    (答)まひろは、ぜーんぜん苦しんでないので源氏物語とは無関係になっちゃうから、「不倫托卵の苦しみが主題」とは書けないんだよね。宣孝もあっさりしたもんだったし。

    ドラマは源氏物語に書かれた不倫托卵をめぐる物語とは別次元の世界。
    あくまで脚本家の脳内妄想世界。
    源氏物語の世界とは無関係なのを認めるべきだと思う。

    +9

    -0

  • 434. 匿名 2024/09/03(火) 19:47:40 

    >>399

    あの扇のシーン良かったけど、余計なノイズが入っちゃって感動半減だわ
    行き当たりばったり過ぎる脚本だよね
    淡い初恋のままなら良かったのに
    百歩譲っても廃屋の一夜までだな
    石山寺はいらんかった
    再会も染み染み語り合うくらいまでで踏みとどまれなかったのか

    +16

    -1

  • 435. 匿名 2024/09/03(火) 19:55:35 

    >>7
    史実だと道長の家から徒歩4分のところに住んでいたらしいです

    +13

    -1

  • 436. 匿名 2024/09/03(火) 20:10:12 

    >>387

    同じ事思った
    やり手婆やん
    下品な…
    それって脚本家の思ってる事だよね?この人、夫以外に彼氏もいたし、権限振りかざして佑萌えしてるし明らかに男好き
    へんな事「紫式部」の名前借りて言わせんな!だよね

    源氏物語や紫式部のエピソード聞いてたら、そんな事殆ど思ってないと思うよ、紫式部は
    男性社会だし、権力握ってるのが男だから、あからさまに糾弾した書き方はしてないけど、後半になればなるほど、そんな男の身勝手さ醜さ愚かさがこれでもかと描かれてる
    でないと源氏物語のラストがあんな訳ないし

    脚本家は源氏物語読んでないよね

    +19

    -0

  • 437. 匿名 2024/09/03(火) 20:35:41 

    >>387
    そのセリフ気持ち悪かった
    そもそもそんなの言えるほど恋愛経験ないじゃんまひろ

    +20

    -0

  • 438. 匿名 2024/09/03(火) 21:07:53 

    >>430
    今は寺でやるわけない!寺以外のどっかの宿!って迷走してる

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2024/09/03(火) 21:28:57 

    >>433
    まひろが懊悩しなかったり反省の気持ちが薄いのも、宣孝が都合の良い夫くん状態にされたせいもあるよね
    しかも宣孝の度量の大きさだけでなく利に聡いという性格も悪用されてしまい、この子はワシの出世の手助けになるやも~みたいな事まで言わされ、あれで不倫托卵の罪が有耶無耶になってしまった
    まひろの元々の反省しない性格もあるけど周りが都合良く動き過ぎだよね

    +14

    -0

  • 440. 匿名 2024/09/03(火) 21:38:04 

    >>360
    大河に抜擢してくれた大先生だから、柄本さんも奥さんもクレーム言えないよね。ちょっと同情する。

    +14

    -0

  • 441. 匿名 2024/09/03(火) 21:38:35 

    >>437
    源氏物語の源典侍あたりが言うならわかる。
    酸いも甘いも噛み分けた…どころじゃない今だ現役の彼女なら。
    まひろの言う柄じゃない。変な物語を書いて朗読でもしてるの?

    源典侍は家柄もよく才もあり上品で尊敬も受けているけど、57、8ばかりの年にもかかわらず、好色な性格。(平安時代は40が初老)今だ恋の舞台から引退を考えないところがすごい!

    若い頃はさぞや華やかな美貌で男たちをはべらしていたのでしょう。彼女の若き日の恋物語のひとつぐらい載せてほしかったな。若い頃の元カレ(?)で、まだ彼女を思い続けているという修理の大夫(従四位相当)のエピもっと詳しく!と、思ったね。

    まひろのアレは例によって前後の脈絡もなく、唐突に出てきたセリフかな。
    このドラマ唐突なセリフ、エピ多いし。

    一番の唐突なエピは、まひろが源氏物語を書き始めたこと。今だ脳が拒否してるせいか、まひろが書いているシーン、お習字にしか見えない…。

    +13

    -0

  • 442. 匿名 2024/09/03(火) 21:49:46 

    >>368
    やりたいのは吉高由里子と柄本佑の恋愛(不倫)で、それに合わせてまひろと道長のキャラ造形をやってストーリーを作ってるように見える。
    時々引用される源氏物語や史実はあくまでもついでに入れといた、みたいな。
    でもその変に脚色されてない史実の方がずっと面白くて見応えあるって皮肉なことになってるんですが…。

    +25

    -0

  • 443. 匿名 2024/09/03(火) 21:58:59 

    >>428
    あのオバサンしつこいよね

    +11

    -0

  • 444. 匿名 2024/09/03(火) 22:09:37 

    >>428
    そこまでして石山寺をオッケー寺にしたい理由がわかんないよね
    あ、ホテル出禁になってるとかなのかな?
    そのくらいしか思いつかない

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2024/09/03(火) 22:16:36 

    >>441
    >57、8ばかりの年にもかかわらず、好色な性格。

    伊勢物語だと九十九髪のおばあちゃんがプレイボーイの業平様とどうにか恋人関係になりたいものじゃと子供たちに話して、その子供たちがおばあちゃんの願いを叶えてあげよう!と業平に直談判するよw

    ちなみにフランス宮廷だと祖母と孫娘が恋のライバルにもなる

    >まひろが書いているシーン、お習字にしか見えない…。

    まひろ、お習字シーンになると特に姿勢が悪くなるから…
    貴族ならもっと品良く書いてくれないかなあ。
    姿勢正しくできないなら無理に直筆でしなくてもいいのに。

    +15

    -0

  • 446. 匿名 2024/09/03(火) 22:19:43 

    >>439
    まひろのせいで宣孝が自分の妾を上官に上納するゲスい夫にされてしまったのも…
     
    こんな内容をよく小学生も見る大河で流そうとしたな

    +20

    -0

  • 447. 匿名 2024/09/03(火) 22:23:50 

    >>422
    >道長 やるか!
    倫子 やりましょう!
    夫婦 おー!!

    道長 俺たち以外の上流階級の姫を根こそぎ女房身分に落としてやるぞ!
    倫子 ファイトッ
    道長&倫子&彰子 おー!!!

    +10

    -3

  • 448. 匿名 2024/09/03(火) 22:28:41 

    >>381
    その可愛い殿方にいきなり全力でしかも至近距離で火桶の灰を思いっきり顔に投げつけるまひろ…

    可愛い対象にこういうことやるから賢子に対しても毒親みたいに接するのは致し方ないということか。

    +16

    -0

  • 449. 匿名 2024/09/03(火) 22:57:28 

    >>448
    あれは、玉鬘の髭黒の奥方にちなんだシーンとして許してあげてw

    +0

    -13

  • 450. 匿名 2024/09/03(火) 23:03:19 

    >>428
    そもそも石山寺を不倫托卵の場にしたのを批判してるのに、
    まひ道擁護したいからって
    仏教の教えには男女の性愛も含まれてる→僧侶に女犯許されてないなどの普通のツッコミへの反論からか異常な日本仏教の性の乱れを吹聴する長文コピペが始まったよね
    性が乱れてるのは大石吉高柄本なんだけど
    石山寺は源氏物語の聖地であって、破戒僧がいた史実すらないだろうに、とんだ風評被害だよ

    +14

    -0

  • 451. 匿名 2024/09/03(火) 23:19:14 

    >>6
    見上さんはこの頃推されていていろいろなところでの活躍を見かけるけど、小松菜奈風味のルックス、それほど存在感もなく、貧相でなぜこんな重要な役がキャスティングされたのか分からない

    +14

    -5

  • 452. 匿名 2024/09/03(火) 23:44:37 

    >>449
    そういう表面上だけなぞってるだけで全く見当外れのシーンばっかりだから余計に嫌気がさすのよ、源氏物語ファンとしては
    触らないでほしいわ

    +23

    -0

  • 453. 匿名 2024/09/03(火) 23:48:41 

    あれだけ大騒ぎしたのに何ともかる~い理由で帰ってきちゃったね
    中宮様の為に戻ったけど、娘の為に家にいようとは思わなかったまひろ
    彰子に興味あっても賢子には興味無いのね

    +18

    -0

  • 454. 匿名 2024/09/03(火) 23:48:46 

    >>450
    お寺に参籠する前に精進潔斎を長期間やるって実例あげて書いてるコメあるのにね…

    あの人達、精進潔斎を酒池肉林と思ってんじゃないの?

    +15

    -0

  • 455. 匿名 2024/09/03(火) 23:52:32 

    >>449
    髭黒の北の方は精神病んであんなことしたのだから、まひろも精神病んでることなる
    ご乱心なのは帝じゃなくまひろの方

    +18

    -0

  • 456. 匿名 2024/09/03(火) 23:52:42 

    >>453
    彰子に興味があるというより道長の周囲をうろつきたかったのでは?
    でも本命は一条天皇と見たw

    短期間で帰ってきたのも
    「私はそんな簡単に捕まえられる女じゃないんだからね!」
    で宿下がり
    集中して書かねば書けないと言い、もう構想は練っていると大きく出たのにこれまで書いたものを書き直して水増し作戦にでるw

    +15

    -0

  • 457. 匿名 2024/09/04(水) 02:43:47 

    >>453
    そして為時と賢子、最近都合よく家にいないね。
    このふたり不倫展開に邪魔だから?
    こっちは不倫より父と娘、母と娘のドラマを見たいけどね。

    為時は学者としてまひろと漢詩や和歌、物語について、もっと会話があってもいいと思う。
    紫式部も愛読した「うつほ物語」についてかたりあったら面白いのに。
    賢子とまひろの仲も隙間風が吹いてるみたいな寒々しさ。

    脚本家は不倫以外の人間関係興味ないのかね。
    でも一条天皇と定子様の純愛ストーリーは良かったんだよな。同じように、まひ道で何故純愛展開できなかったんだろ。
    それに一条天皇と定子様の物語はなめらかだけど、まひ道のそれはガタガタの印象なのが不思議。
    脚本家の本命のふたりだけど、不倫させるために性格ガタガタになったせいかな。
    あと4ヶ月ガタガタの物語でいくのか…。

    +18

    -0

  • 458. 匿名 2024/09/04(水) 03:08:39 

    >>438
    >今は寺でやるわけない!寺以外のどっかの宿!って迷走してる

    はじめからそう主張してればいいのに、寺にこだわるから変な事になる。

    ドラマの方も佑道長が「牛車をだせ!山荘までいけ!」と、ゴトゴトゆく牛車の中で抱き合うふたり。そして山荘でふたりは熱い一夜を…なら、石山寺に迷惑はかからなかった。
    でも寝てたところを叩き起こされる牛飼い童や従者たちはいい迷惑か。なら馬で。身分が上がると馬での外出は出来なくなるそうだけどテキトー平安ドラマだから大丈夫。

    +10

    -0

  • 459. 匿名 2024/09/04(水) 04:14:59 

    >>457
    >一条天皇と定子様の純愛ストーリーは良かったんだよな

    このドラマでは一条天皇と定子の印象をミスリードするために、うざいナレをちょいちょい挟んできてほんとあれイラついたけど、
    史実の二人の人間性に抗いようのない魅力があるのと、二人の類稀な関係を道長方の追撃、焚書を巧みに逃れながら、清少納言が鮮やかながらも抑えた筆致で品よく書ききった。
    いかに下品な大石静といえどもこの一線を崩せなかったというか、枕草子が大石静やくだらない製作陣を寄せつけなかったからだと思う

    そらそうだよね。
    作家としての才能も使命感も清少納言に大石静は遥か及ばないのは言うまでもなし
    (比べるのがありえない)
    しかも大石さん無教養なのにものすごく不勉強なせいで、史実の二人の魅力や尊い関係を突き崩すような描写も構成も、なーんも思いつかなかったんだから。作家ならふつう何かあるでしょ。せいぜい取って付けたような唐突なナレで印象操作のディスリ入れるのが関の山。頭使って書いてないからね。

    高畑さんの言う通り「千年の筆で守られた」んだよね。高畑さん本当に素晴らしい。

    +28

    -0

  • 460. 匿名 2024/09/04(水) 04:29:26 

    このドラマのおかげで、自分の信じる美を鉄壁の守りで固めた清少納言と、女性の尊厳や自由、そうしたものを高く果てしなく掲げて夢見た紫式部、二人の作家の偉大な魂を改めてなぞることができた。
    あくまでその点で感謝している。
    千年前の我が国に確かに存在した女流作家のありがたみの再認識。
    もちろん和泉式部赤染衛門、大勢の女流歌人の存在も入る。

    なにより清少納言も紫式部も、文も構成も創り上げた世界も洗練の極み。やはり最上だわ。
    舞台と名前を借りて適当に作ったこのドラマのおかげでよくわかる。
    まるで小さな子供と大人だよ

    +20

    -1

  • 461. 匿名 2024/09/04(水) 04:39:52 

    >>449
    奥方のあの過激なシーンは病んでることの表現でしょ
    まひろ病んでるの?
    そうじゃないのに面白いからってやってることだけ真似させたのなら、これほど小馬鹿にしたことはないわ

    +19

    -0

  • 462. 匿名 2024/09/04(水) 04:49:58 

    >>428
    既婚者が男女出会いの場を求めてたらやばいw
    不倫至上不倫こそ純愛っていう思考?

    +13

    -1

  • 463. 匿名 2024/09/04(水) 04:56:58 

    >>460
    本物と偽物
    両方あるとその差が歴然

    偽物だとわかってても持ってる人はいるから、嗜好はいろいろなんだろうけど

    +13

    -0

  • 464. 匿名 2024/09/04(水) 05:19:26 

    >>459
    >頭使って書いてないからね

    すべてはこれに行きつく。
    ホワイト道長なんて無理だと、頭使えばわかる事なのに使ってないからこんな惨状に。
    闇落ち設定だって苦しいのにホワイトなんて発想、頭使えば絶対無理ってわかるはず。 

    道長のある学術本が、定子や一条天皇にした仕打ちをゴソッとカットしてた。これも一種のホワイト化?
    あと道長の行為の正当化もしてるけどそれでも他の人を落とすことはしてない。

    ドラマのまひ道上げのために周囲を落とすのって本当に下の下だね。


    +26

    -0

  • 465. 匿名 2024/09/04(水) 07:42:27 

    >>454
    まあ、吉高まひろみたいな頭の軽い道徳破戒者からしたら、寺も道端も公衆トイレも性行為や排泄して何が悪いの?って感じなんだろうな、、、
    ウチの犬の方がずっと躾されてると思うよ
    野良猫だって排泄したら砂に隠すのにね
    日本語も読めてないみたいなのに、長文コピペしてる人とかも

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2024/09/04(水) 08:14:21 

    前に本トピで倫子様が更年期障害だって失礼な事書いてた人いたけど、道長の方が地味に声荒げたりイライラピリピリしてるシーンが何気に多いんだけどね
    今回は特にそうだった
    前は行成も怒鳴られて八つ当たりされてたような

    ブラック化しない予定なのにモラハラおじさんの片鱗は時折見えてるから人物像がブレブレだな

    +19

    -0

  • 467. 匿名 2024/09/04(水) 08:15:40 

    >>348
    >脩子内親王の腰紐を結ぶ道長の目が蛇のようだった。

    ブラック道長だったら警戒の目だね。脩子内親王は敦康親王の同母姉。
    内親王を重んじることで同時に親王の重要度も上がってしまう。
    ブラック道長は彰子から皇子が生まれないことを考えてキープ敦康の後見として、まめまめしく面倒をみてるけど、公卿たちに道長は敦康親王に皇統を継がせるつもりらしいと思われても困るという矛盾した状態。

    実際、だんだんと敦康親王の扱いが雑になる。
    翌年7月13日の興福寺の紛争の1ヶ月後、親王の病の知らせに自邸での漢詩の会を中止して見舞うけど、大事ないとすぐに帰ってしまう。
    彰子の親王に対する後見はずっと続いているけど、彼女は父道長の態度の変化をどう思ったんだろう。
    そして一条天皇は。

    対するホワイト道長は、伊周の魔の手から親王をお守りいたす!だからねー。しらけるわ。
    緊迫感もなにもあったもんじゃない。

    でも芸術家タイプの伊周は政治家には向かない印象。
    文化だけに生きるには、彼のプライドや性格が許さなかったんだろうか。

    +14

    -0

  • 468. 匿名 2024/09/04(水) 08:21:25 

    >>467
    道長が許さなかったんでしょうよ
    顕光しかり
    有力だからこそ削って排除
    魂を失って自分の富と権勢に媚びへつらう人間しか存在を許さない

    +15

    -0

  • 469. 匿名 2024/09/04(水) 08:44:38 

    脩子内親王が叔父さんの隆家とタッグ組んで道長に一撃喰らわせるところ見てみたいんだよね
    ドラマは絶対やらないだろうけど

    +15

    -0

  • 470. 匿名 2024/09/04(水) 08:48:38 

    >>454
    まあ、吉高まひろみたいな頭の軽い道徳破戒者からしたら、寺も道端も公衆トイレも性行為や排泄して何が悪いの?って感じなんだろうな、、、
    ウチの犬の方がずっと躾されてると思うよ
    野良猫だって排泄したら砂に隠すのにね
    日本語も読めてないみたいなのに、長文コピペしてる人とかも

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2024/09/04(水) 08:59:26 

    >>467
    親王をお守りする気があるなら、なんで異母弟になる帝と彰子との間の皇子を切望してるのよ
    次代を巡っての争いの種になるって普通に分かるはずだけど、ホワイト道長はそれもわからないお馬鹿さん設定なの?

    +17

    -0

  • 472. 匿名 2024/09/04(水) 09:02:05 

    >>467
    一条には匂わせて嫌がらせと追い詰め
    三条には露骨に譲位迫る
    自分の家族と自分の娘が産んだ天皇しか存在を認めない道長。

    同族で家格も同じか、むしろ自分が下で這い上がって来た立場になる顕光、伊周ら外戚を争う家は、彼らがどんなふりをしても呪詛の疑いをかけるか、顕光にやったように利害で釣って巧みに家族崩壊させるか、三条皇后の娍子実家兄弟にしたように細かい工作で内部分裂を仕掛けるか、何かやるよ。伊周死後は隆家が狙われたから、誰でも同じ。
    道長にやられなかった対抗勢力はないもんねー
    正面から争って勝てると思えないほど、娘がどれも他家の娘に比べてイマイチだったんじゃないの?

    +18

    -0

  • 473. 匿名 2024/09/04(水) 09:13:34 

    >>466
    男性も更年期障害あるそうだから、佑道長もそうなのでしょう。

    倫子様が更年期障害なのかはわからないけど、来年寛弘4年(1007)1月5日に44歳で末子嬉子を出産されます。
    明子様も寛弘2年(1005)に41歳でやはり末子長家を出産されてました。
    おふたりともご苦労様でした。お身体をおいといください。ブラック道長なら忙がしくてもいたわってくれると思うけど、佑道長なら無視しそう。

    +11

    -0

  • 474. 匿名 2024/09/04(水) 09:21:14 

    >>381
    紫式部がそんな風に考えてるなら、紫の上他、源氏物語にでてくるの女人の苦悩は描けなかったと思う。まひろと紫式部はどう考えても別人。

    +15

    -0

  • 475. 匿名 2024/09/04(水) 10:00:45 

    >>461
    病んだ北の方、その後はどうなったのかな。
    火取りの灰の投げつけは、見てる方は胸がすくけど、結局髭黒の大将とは離婚。
    男の子は父親の方へ。娘の真木柱の姫は弟たちが継母の玉鬘と楽しく暮らしてるのをうらやむ、という北の方にとってつらい結末に。

    真木柱の姫の最初の結婚もうまくいかず、二度目の結婚で何とか幸せになったけど、北の方は娘の幸せを見届けられたのか、物語の中の人物とはいえ気になります。

    ドラマでは軽い感じが不快。ウケを狙ってだけのシーンはやらないで。

    +12

    -0

  • 476. 匿名 2024/09/04(水) 10:03:45 

    >>457
    脚本家は恋愛部分は好きだから力がはいるんでしょ
    このドラマは恋愛物を楽しめる人じゃないと真に楽しめないと思う

    +1

    -9

  • 477. 匿名 2024/09/04(水) 10:07:02 

    >>96
    道兼への復讐のために道長に近付くまひろ、もしくは愛するまひろのために兄を手にかける道長…という展開になるのかと思ってた。
    廃屋で致したらもう忘れ去られてた。

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2024/09/04(水) 10:08:47 

    >>449
    とりあえず源氏物語をなぞればいいと思ってるよね
    私はそのうち道長がまひろに「私はなにをしても許される身なのです」て言って押し倒す場面があるんじゃないかと想像してる

    +14

    -0

  • 479. 匿名 2024/09/04(水) 10:14:39 

    >>428
    当時のお寺を乱交の場かハッテン場のように言うのやめてほしいわ。
    私も詳しいわけではないけど、平安時代のお寺(と言うかどの時代も)にそんなイメージないけどな。

    +11

    -0

  • 480. 匿名 2024/09/04(水) 10:28:48 

    >>476
    恋愛物が好きな人でも、まひ道にハマる人は一部だけだと思う

    +20

    -0

  • 481. 匿名 2024/09/04(水) 10:37:17 

    >>472
    >娘がどれも他家の娘に比べてイマイチ

    ちょっと前によんだ大学教授のコラムにも同じこと書かれてたよ
    道隆は自分にないものを持ってる高階貴子を妻に選んだのは産まれてくる娘をサラブレッドにして天皇の寵愛を一身に浴びるようにしたかったからと。
    だから定子は今までにないスーパーサラブレッドになった。 
    顔かたちは両親から、血筋や大らかさ朗らかさは道隆から。
    漢学やサロン運営の才、センスの良さは貴子から。
    定子は后でありながら女官の才も持つすごい人で、だから定子のサロンに落ちぶれても人が集まってくるんだろう

    倫子は血筋はいいけど貴子の才は持たないからね…
    しつこさの才はあったみたいだけど

    +16

    -3

  • 482. 匿名 2024/09/04(水) 10:37:59 

    >>399
    ヤフーニュースに「道長、最高のプレゼント!」って上げ記事が上がってた。
    上げ上げばっかりだよね。(一部の)女性が夢中で観てるドラマっていうことになってるから批判もしづらいのかな。

    +17

    -1

  • 483. 匿名 2024/09/04(水) 10:44:52 

    >>480
    私はこのドラマの恋愛部分で特に好きとか無いけど
    まひろと道長で恋愛するならくっついて子供までつくっちゃ駄目だと思う
    くっつけばいいのに!とやきもきさせるのがよくあるパターンで隠し子までいる不倫関係を楽しめる人は限られるんじゃないかな

    +18

    -0

  • 484. 匿名 2024/09/04(水) 10:45:14 

    >>480
    その通り!
    私はめちゃくちゃラブストーリー好きで結構どんな形のも好きなんだけど、このドラマのはムリだねw

    っていうかコレをラブストーリーと言ってくれるな、他のラブストーリーに失礼だと思う。

    ラブストーリーで一番大切なのは繊細な心理描写。
    それがほぼ無いかすごく雑でいきなりやり始めるからこんなんラブストーリーじゃない。
    御本人もセックス&バイオレンスと言ってるし。

    +19

    -0

  • 485. 匿名 2024/09/04(水) 10:47:40 

    >>482
    うちの旦那「今年の大河、番宣みたいな番組多いけどそんなに視聴率やばいの?戦が無いし別に見ないけど」と言ってる

    +15

    -0

  • 486. 匿名 2024/09/04(水) 10:50:47 

    >>482
    純愛!とか騒いでるの茶番過ぎて…

    純愛の相手だったら子供までなしてるのに後朝の歌を一度ももらえないことにダメージ受けるよね。
    後朝の歌をもらえないことは全く気にかけず、高価なプレゼントもらって感激するとか、パパ活にしか見えないんだけど

    扇の前には寺の境内で高級和紙のオネダリしてヤッてて高級和紙もゲットでしょう

    題名は光る君へじゃなくてまひろのパパ活日記にしてほしいわ
    源氏物語これ以上汚さないで

    +18

    -0

  • 487. 匿名 2024/09/04(水) 11:07:02 

    >>482
    虎に翼は史実と違う、主人公に魅力がないってサゲ記事出てるのに改悪しまくりの光るはなぜ出ないのか
    事務所の力って偉大だね

    +24

    -0

  • 488. 匿名 2024/09/04(水) 11:09:34 

    >>481
    わかるよ
    道隆は自分に自信があったんだよね。
    道隆自身がものすごい美形だし、愛嬌もあって人付き合いもうまくて、別にバカじゃない。
    道長を抑え込める気の強さも胆力も十分にあった

    だから知性と教養、社交性、社会性、つまりキャリアに惚れ込んで、堂々と高階貴子を正室に選べた。生まれて来る娘たちがどの子も小さい頃から美少女だったのもあるだろうね。
    道長のように財産と箔付け狙いの結婚とは違う
    そのくせ道長は自分が権力の頂点に上ったあとで雅信の家の人間に酷い扱いしかしないんだよね

    正室選びにおおらかさがあったのは兼家、道隆までで、
    道長以降は、道長に富が集中するせいで社会の閉塞感と階級の硬直化がすすみ、貴族社会に好きな女と結婚するという余裕がなくなってくる。

    兼家は美しい女が好きだね。
    後宮で勝ち抜ける美しい娘がほしいんだから、とても正しい。

    +19

    -0

  • 489. 匿名 2024/09/04(水) 11:50:30 

    >>461
    源氏物語のオマージュシーンと言われてるもの全てがそうだよね。
    薄っぺらいの。

    倫子の「こまろや〜」でヤバい会議中(花山天皇ムカつくから結集会議)に乱入してきて

    兼家 いい娘さんじゃないか!道長の嫁にピッタリ!  

    倫子も兼家もあり得なすぎて愕然とした

    +18

    -0

  • 490. 匿名 2024/09/04(水) 12:06:39 

    >>488
    なるほど。
    詮子がどうもアンチ定子派に見えるのは道長を気に入ってるからというより才能溢れて皆の賞賛を手にし、出世して玉の輿まで掴んだ貴子がムカつくからかもと思いました。

    同じ円融帝に仕えてるのに貴子は出自が劣るものの皆から憧れられてる存在ですもんね。
    美貌も才能もあるし。
    円融帝の覚えもめでたかったと思います。

    それで自分の息子に入内してきたのが貴子をパワーアップした定子だから…

    今までは出自が低いということで矜持をなんとか保てても定子には道隆という父がいて弱点がほぼ見つからない姫だもんね。

    道隆は下々の人にも気軽に声を掛けて優しかった性質を受けて定子も自分のの所の女房に優しく声かけますよね
    (清少納言もその一人)

    道隆が病に倒れなければどうなっていたか…
    とふと思いました

    +22

    -0

  • 491. 匿名 2024/09/04(水) 12:08:22 

    F4もせっかく良い役者さん使ってるのに魅力下がっちゃってるよね

    あれだけ賢かったり抜け目ない人達が道長に心酔してるっておかしいよ

    +19

    -0

  • 492. 匿名 2024/09/04(水) 12:20:14 

    >>489
    石山寺での密通と不義の子設定も、源氏物語にあったからなんでしょうね。感想トピで致した現場がどこか度々話題になりますが、体を重ねる2人を描写したいか、衝撃的展開が欲しいだけで、そこまで深く考えてないのでは、と思います。なぜ寺なのかは分かりませんが。
    体験していなくても物語が書けるようなことを言っていたようですし、想像力は豊かなのだろうから密通や不義の子がまひろの見た夢や妄想の出来事であってもよかった気がします。夢とかなら不自然なシチュエーションでもおかしくないし。

    +11

    -1

  • 493. 匿名 2024/09/04(水) 12:25:46 

    >>488
    >貴族社会に好きな女と結婚するという余裕がなくなってくる。

    これより少し後の院政期あたりだとそう言われてますね。
    女との結婚は政治的戦略で好きな人との恋愛は男同士でやると。
    確かに男同士の恋愛だと身分差超えてますね。
    道長の強引なやり方がもたらせた結果だったのか…

    実は私が考える源氏物語の一番メインの主題は
    「好きな女(シンデレラ)を幸せにできることは可能なのか」
    だと思ってて。
    紫式部の答えは
    ・天皇親政を行う絶対権力者である桐壺帝もできない
    ・天皇だから無理だったので天皇ではないが権力はほぼ天皇という美味しい立場の源氏ですらできない
    ・権力に未練があるとできないなら世を儚いものと思って権力から一歩引いている薫でさえもできない

    という落窪物語の反論のような笑、超リアリストでちょっと悲観的な紫式部らしさ満開の作品だと思っていたのです。

    道長が好きな女と結婚出来にくくする世の中に変えたと敏感に察知した皮肉でもありますね

    一条天皇が夢中になったのも漢籍や日本紀などの知識がふんだんに作られているからというのは一番大きな理由ではなくて、好きな女である定子を幸せにできなかった後悔があるからこそ、そこに果敢に挑戦していく物語の主人公達に惹かれたのかなとあなたのコメを読んで思いました。

    新しい気づきをくださってありがとうございます

    +19

    -0

  • 494. 匿名 2024/09/04(水) 12:42:47 

    >>485
    貴族達の権力闘争に比重置いてまひ道カットしてたら男性の大河視聴者はついてきたと思う
    きゅんきゅん勢には刺さらなさそうだけどw

    +13

    -0

  • 495. 匿名 2024/09/04(水) 12:53:43 

    >>492
    源氏物語を書き始めたのが石山寺って伝説があるだけで源氏物語にはお寺でどうこうとかの描写は無いんだけど
    そんな言い伝え一つから実は紫式部はここで昔の恋人と再会して~と話を作った脚本家
    なんというか直接的というか…

    +9

    -0

  • 496. 匿名 2024/09/04(水) 12:56:38 

    >>484
    分かる!心理描写大事だよね。
    最近の大河で好きなラブストーリー(と言うほどでもないかもしれないけど)は「麒麟が来る」の帰蝶と十兵衛、「真田丸」の幸村ときりだな。
    「麒麟」は結ばれることのない二人のほのかな恋心がよかったし、「真田丸」はギャグ要素が多かったけど、最後に想いを確め合う二人が切なくて美しかった。
    そこに至るまでの心理描写もよかった。

    +10

    -0

  • 497. 匿名 2024/09/04(水) 13:11:04 

    >>489
    >倫子の「こまろや〜」でヤバい会議中(花山天皇ムカつくから結集会議)に乱入してきて

    あれびっくりしました。
    それまで変わってるのはまひろだけで他の姫はまともだと思ってたから…
    まあ、それまでも入内するのに下男の前に顔をさらす詮子や、御簾も几帳もなく打毬観戦する姫君達を見てこのドラマ変だと感じてはいましたが。

    +15

    -0

  • 498. 匿名 2024/09/04(水) 13:18:34 

    >>486
    現代に例えると、不倫関係にある上司が女性社員に2人の子供時代の写真をプリントしたナニかの品物をプレゼントしたみたいな?
    そう考えるとかなり痛々しくてダサい

    +14

    -0

  • 499. 匿名 2024/09/04(水) 13:34:21 

    >>478
    やりそう〜wwww
    しかしヤリ終えたら面倒なんでいつものごとく後朝の歌は送らずほったらかし、
    まひろ「こんなに熱烈に求められるなんて…!私とサブローはソウルメイトなんだわ!」

    まひろ、ある意味幸せなのかもしれない。、
    我に返らなければ

    +9

    -0

  • 500. 匿名 2024/09/04(水) 13:43:43 

    >>486
    後朝の歌
    脚本家は知らないんじゃないのかと最近マジで思ってる

    どのカップルでも一度も出てこないよね

    +17

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード