ガールズちゃんねる

「八芳園」「ホテル椿山荘東京」老舗の結婚式場が相次ぎリニューアル 背景にブライダル需要の頭打ち【WBS】

160コメント2024/09/11(水) 01:39

  • 1. 匿名 2024/08/29(木) 00:34:00 


    「八芳園」「ホテル椿山荘東京」老舗の結婚式場が相次ぎリニューアル 背景にブライダル需要の頭打ち【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース
    「八芳園」「ホテル椿山荘東京」老舗の結婚式場が相次ぎリニューアル 背景にブライダル需要の頭打ち【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    東京都内で、長い歴史があり人気の「4大結婚式場」といわれるのが、「ホテル椿山荘東京」「明治記念館」「八芳園」「ホテル雅叙園東京」です。こうした老舗結婚式場がいま新たな戦略を打ち出し、相次いでリニューアルに踏み切っています。背景には何があるのでしょうか。


    老舗結婚式場の改装は他にも。72年の歴史を持つ「ホテル椿山荘東京」ではコロナの5類移行を受け、日本だけでなく海外からの客も増えているといいます。外国人客の獲得を狙って先月改修したのが、スイートルーム宿泊者だけが利用できる高級ラウンジ「ル・シエル」です。

    もともと3カ所あったチャペルのうち1カ所をラウンジに改修しました。挙式の減少を受けて、外国人客の獲得を目指す方向に舵を切ったのです。

    「遊休施設を利活用することで宿泊客への付加価値を上げ、収益を上げる」(園部さん)

    スイートルームのひと部屋あたりの料金は1泊(2名1室)13万4900円から。スイートルームの宿泊客を増やすことで、客室単価を上げるとともに稼働率を向上させたい考えです。

    +55

    -5

  • 3. 匿名 2024/08/29(木) 00:34:52 

    ブライダルで一度働いてみたいな

    +9

    -42

  • 4. 匿名 2024/08/29(木) 00:34:59 

    「八芳園」「ホテル椿山荘東京」老舗の結婚式場が相次ぎリニューアル 背景にブライダル需要の頭打ち【WBS】

    +75

    -13

  • 5. 匿名 2024/08/29(木) 00:35:09 

    結婚式費用高すぎるのよ

    +249

    -3

  • 6. 匿名 2024/08/29(木) 00:35:26 

    デリケートゾーンでチャペルを鳴らしましょ❤️

    +4

    -24

  • 7. 匿名 2024/08/29(木) 00:35:35 

    ブライダル業界は本当に将来性ないから転用は良い判断と思う

    +361

    -0

  • 9. 匿名 2024/08/29(木) 00:36:16 

    日本だけでなく海外からの客も増えているといいます

    だろうね今の日本人には高いもの

    +102

    -0

  • 10. 匿名 2024/08/29(木) 00:37:24 

    >>3
    就活でブライダル業界目指してた
    かなり狭き門だったわ。無謀だった

    +18

    -14

  • 11. 匿名 2024/08/29(木) 00:37:44 

    日本の結婚式は高すぎる
    アメリカなんてあんなに華やかなのに70万くらいだよ

    +171

    -14

  • 12. 匿名 2024/08/29(木) 00:38:51 

    コロナで結婚式縮小して親族のみとかに変わったよね

    +120

    -4

  • 13. 匿名 2024/08/29(木) 00:39:30 

    初めての披露宴出席が八芳園。
    某出版社社員同士の結婚だったので、有名な作家さんもチラホラ。
    すごく贅沢な披露宴で、すごく良い思い出。

    +31

    -25

  • 14. 匿名 2024/08/29(木) 00:40:00 

    マイナビ調査だと2023年6月までの1年間に結婚したカップルのうち、結婚式を挙げた人の比率が前年比0.7ポイント減の45.3%だったらしいよ
    20歳代は30%強にとどまった。挙式しない理由は「他のことにお金をかけたかった」が約40%を占めた。
    もう挙げるほうが少数派なんだよ

    +175

    -3

  • 15. 匿名 2024/08/29(木) 00:40:25 

    椿山荘はホテルだからインバウンドやアフタヌーンティー需要なんかもあり大丈夫だろうけど、結婚式場の八芳園はどうなるんや
    パーテー会場とかになるんかな

    +106

    -1

  • 16. 匿名 2024/08/29(木) 00:41:46 

    >>14
    コロナの影響モロだよね
    その前からお金と時間かかるし迷惑!みたいな風潮出てきてたところだったし、思いっきりトドメ刺されたと思う

    +121

    -2

  • 17. 匿名 2024/08/29(木) 00:41:53 

    >>1
    椿山荘の結婚式ってめちゃくちゃ高かった

    +62

    -0

  • 18. 匿名 2024/08/29(木) 00:42:50 

    >>1
    そもそも人生に1回きりだからってぼったくりすぎなんだよ

    +117

    -0

  • 19. 匿名 2024/08/29(木) 00:44:15 

    ここにはないけど雅叙園は千と千尋の宴会場みたいでエレベーターやトイレまで和風中華風ごちゃ混ぜファンタジーみたいでおもしろかった
    椿山荘はさすがの老舗って感じで、フォーシーズンズのときトイレまでキラッキラ豪華だった

    呼ばれる側だとトイレのイメージけっこう残るのね

    +92

    -3

  • 20. 匿名 2024/08/29(木) 00:45:04 

    >>15
    ボストンテーパーテー事件

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2024/08/29(木) 00:45:55 

    >>1
    「八芳園」とか「椿山荘」で結婚式挙げる人たちって、
    かなり財力のある人たちだよね
    「椿山荘」で挙式した私の知人も結構稼ぐ旦那だったし
    ご両親も財力があったよ
    招待されたけれど、立派な式場で私は目を丸くしていた

    あのようなところで式を挙げるとしたら
    結婚のハードルがますます高くなる

    +108

    -6

  • 22. 匿名 2024/08/29(木) 00:46:13 

    椿山荘
    自分はそこでは式を挙げてないけど、招待されたりただ宿泊したりで何度か行ったことある。緑色の大理石の階段と金色の手すりの重厚感が印象的だった。
    そこも改装されてしまうのかしら?

    +34

    -2

  • 23. 匿名 2024/08/29(木) 00:46:49 

    地元の結婚式場はコロナで軒並み潰れて、葬儀場にリニューアルされてる

    +44

    -0

  • 24. 匿名 2024/08/29(木) 00:47:50 

    挙式のみと写真撮りたいんだけど、どこがいいんだろ
    都内近辺探し中

    +3

    -3

  • 25. 匿名 2024/08/29(木) 00:51:11 

    昔、結婚式に対する意識の相違で別れたことある。
    私はやりたくない派(呼ぶ人いないし)、相手は、会社の人も呼んで盛大にやりたい派。付き合ってる時、こんなとこでの式もいいだろって帝国ホテル連れて行かれて重かった。

    +53

    -1

  • 26. 匿名 2024/08/29(木) 00:51:20 

    葬式と結婚式が高すぎる日本

    +55

    -0

  • 27. 匿名 2024/08/29(木) 00:54:06 

    >>21
    八芳園は何回か行ったけど基本実家が太いカップルだったね
    資産十億以上はありそうな感じの

    +44

    -9

  • 28. 匿名 2024/08/29(木) 00:54:26 

    呼ばれる側になった時、内心高いなとは思っちゃってるしな。身内だけでやったり撮影だけで済ませる人はこれからも増えていくと思う

    +27

    -0

  • 29. 匿名 2024/08/29(木) 00:56:29 

    ブライダル業界にいたけどコロナで取引先2件潰れたわ。
    残ってるのは老舗か激安結婚式場もどきみたいなやつ

    +65

    -1

  • 30. 匿名 2024/08/29(木) 00:59:30 

    >>7
    若者の数が減ってるからね

    +40

    -1

  • 31. 匿名 2024/08/29(木) 01:00:50 

    祖母が氷川きよし好きで椿山荘一泊20いかないくらいで泊まってディナーショー行ってた。
    祖母は歳なので一泊させてもらったけど、普通。。。わら

    +40

    -2

  • 32. 匿名 2024/08/29(木) 01:02:34 

    会社の懇親会、今年も八芳園

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/29(木) 01:04:13 

    どうせ高いなら外資系の高級ホテルで披露宴をした方が良いかもしれないよね

    +9

    -7

  • 34. 匿名 2024/08/29(木) 01:11:34 

    ブライダルは金持ちの娯楽になりそう

    +27

    -0

  • 35. 匿名 2024/08/29(木) 01:13:20 

    椿山荘は料理を頑張ってほしい…

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2024/08/29(木) 01:23:07 

    >>1
    元々結婚式なんか身内だけでやるものだったのを巨大イベント化しすぎたんだよ
    金かけてやるものっていう宣伝に踊らされてたのか馬鹿らしいね

    +62

    -3

  • 37. 匿名 2024/08/29(木) 01:29:04 

    >>23
    少子高齢化の具現化って感じで虚しい

    +15

    -2

  • 38. 匿名 2024/08/29(木) 01:45:56 

    >>21
    コロナ前は庶民ばっかで富裕層という印象ではなかったなぁ。
    椿山荘での結婚式で数えきれないほど出席してますが、大体年収800-2000万くらいのサラリーマン家庭よ。
    コロナ禍以降は出席0なので不明。

    +25

    -7

  • 39. 匿名 2024/08/29(木) 01:52:55 

    >>33
    いや、外資の高級ホテルは2〜3倍高いよ。

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2024/08/29(木) 01:55:02 

    >>36
    ほんの4、50年前の日本の文化に戻っただけよね。
    長い歴史のスパンで見れば式場での結婚式は一過性のブームだったって事だ。

    +59

    -2

  • 41. 匿名 2024/08/29(木) 02:00:08 

    アラサカタワーに改装しよう
    「八芳園」「ホテル椿山荘東京」老舗の結婚式場が相次ぎリニューアル 背景にブライダル需要の頭打ち【WBS】

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/29(木) 02:07:15 

    結婚式ってもう富裕層向けの行事でしょ
    庶民には無理です

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/29(木) 02:29:21 

    >>5
    15年前だけど、
    八芳園で家族のみ(夫と私+7人)で120万くらいだった。
    派手に何かをしたわけじゃないけど、
    今思えば確かに高いかもしれん。


    +54

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/29(木) 02:45:58 

    >>38
    800~2000万の人とつきあいあって庶民と言えるなんて金持ってそうなガル子だなあ

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2024/08/29(木) 03:00:42 

    いとこがフォーシーズン時代の椿山荘で挙げたけど、叔父叔母が「400万かかったのよ…」って浮かない顔してた

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/29(木) 03:54:17 

    日本庭園とかは外国人に人気になりそう

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2024/08/29(木) 04:35:27 

    昭和のゴンドラや相合傘や凄い高さのケーキカットとか派手な演出ある披露宴面白かったけど
    最近の高級ホテルの披露宴は料理以外は地味で間が持たない感じ
    親戚の数も少なくなったから参加者減って利益も減ったんだろうね

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2024/08/29(木) 04:48:03 

    >>15
    夢グループなの?

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2024/08/29(木) 04:55:05 

    >>5
    お金かけようとするなら天井無いけど
    お金かけないのにみすぼらしいのは嫌ってこと
    身の丈に自由に設定できるでしょ

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/29(木) 05:08:48 

    「八芳園」「ホテル椿山荘東京」老舗の結婚式場が相次ぎリニューアル 背景にブライダル需要の頭打ち【WBS】

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2024/08/29(木) 05:38:40 

    >>40
    40年前はすでに豪華絢爛だったよ
    お色直し5回とかスモークたいてとかゴンドラで降りてくるとかは40年前あたりから始まってると思う
    50年前は知らない

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2024/08/29(木) 06:03:01 

    >>5
    平成の初期は、一般人でお色直し(今もこう呼ぶ?)を3回する人とか居たよね。
    あの衣装替えって今もやる人多いの?



    +14

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/29(木) 06:24:00 

    >>45
    いつ頃?
    ババちゃん時代も70人で450-500だったから、
    他所へ決めたのよ。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/29(木) 06:25:06 

    宣伝効果バッチリね

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/29(木) 06:28:28 

    5回お色直しした
    白無垢、振り袖、黒留袖、色ドレス、ウェディングドレス
    黒留袖は夫側から貰った生地で仕立てたし振り袖は自前
    頭に付けるカンザシがプラチナでレンタル10万
    何考えてたのかね?と思うけど呉服屋や家具屋や式場に貢献した
    景気良かったから庶民もお金あった

    今の式場が儲からないのは分かりますよ

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/29(木) 06:29:36 

    >>1
    今の結婚は新郎新婦の
    写真撮影だけの東京駅が大人気なんだもんね
    帰りに親族だけで食事して終わり

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/29(木) 06:29:45 

    >>52
    10年前田舎の見栄っ張りの姑に3回お色直しさせられた(笑)

    私はこじんまりとやりたかったんだけど…

    +2

    -3

  • 58. 匿名 2024/08/29(木) 06:30:54 

    ホテル側も場所提供でお金取ればいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/29(木) 06:31:28 

    コロナ以降結婚式業界は完全に終わった

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/29(木) 06:45:22 

    >>23
    諸行無常を感じる

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/29(木) 07:03:44 

    >>43
    衣装代美容代ブーケ代アテンド代挙式費用なんかは、規模に関係ないもんね

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/29(木) 07:03:54 

    >>1
    豪華に結婚式挙げてもなぁと思う。
    10年前に八芳園で挙式した友達は離婚した。その一方でウェディングフォトのみわたしたち夫婦はいまも仲がよい。

    +5

    -11

  • 63. 匿名 2024/08/29(木) 07:08:11 

    >>27
    私八芳園で式と披露宴したけど別に庶民だよ
    たしかにお金には困ってないかも
    でもサラリーマンだし資産家ではない。

    +28

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/29(木) 07:08:16 

    大人数を呼んでナンボみたいなブライダル業界のスタンスがもう通じないんだろうな。
    昔ブライダルで働いてたけど家族婚せせら笑ってたお姉さん今何してるんだろ。

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/29(木) 07:15:16 

    綺麗な庭園があるなら外国からの観光客も喜びそうだよね。きちんと整備もされてるところにそれなりのお金を払って滞在してもらうなら全然ありだと思う

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/29(木) 07:15:32 

    >>23
    その葬式業界も縮小傾向
    披露宴をド派手にやってた時代は葬式も大きな場所で本人や遺族の仕事関連の人達が続々集ってやってたはず
    今は家族葬ばかり
    披露宴と違って葬式だけは何もしないって人はほぼいないから辛うじて需要は残ってるけど、今後の先行きは暗いのよね

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/29(木) 07:19:06 

    >>51
    40年前w
    生まれていないし、親も結婚していない笑

    +2

    -5

  • 68. 匿名 2024/08/29(木) 07:19:30 

    >>62
    披露宴はやってもやらなくてもいいけど
    あなたのコメントから卑屈さを感じるのね
    やってないことが心残りになるなら小規模でもやればいいんじゃないかなと思う

    +13

    -3

  • 69. 匿名 2024/08/29(木) 07:22:35 

    >>5
    バブル時代のままだからね
    最近は変わってはきたけど

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/29(木) 07:25:15 

    >>25
    自分の気持ちだけではなく、社会的な属性や家庭環境で結婚披露宴をやって当然って人もいるから早めにわかってよかったね

    +15

    -2

  • 71. 匿名 2024/08/29(木) 07:26:45 

    >>57
    見栄っ張りだなんて言いなさんな。
    きれいな嫁を皆んなにお披露目したかったのよ。

    +7

    -6

  • 72. 匿名 2024/08/29(木) 07:28:03 

    劇団員の友人が
    派遣でよく椿山荘だの雅叙園だの
    有名な式場にブライダルスタッフの
    バイトに行っていたけど
    年々呼び出しが少なくなるって話していたな

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/29(木) 07:29:04 

    >>27
    帝国ホテルとかで結婚式挙げるより、格が違うのかな?

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/29(木) 07:30:35 

    >>15
    企業さんの宴会とかもコロナ禍が収まって徐々に復活しつつあるやろけど、以前の様にはいかんやろしな

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/29(木) 07:32:20 

    >>3
    結婚に夢見てない人の方が続くよー

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/29(木) 07:32:50 

    >>73
    帝国ホテルはトップオブトップじゃないの‥
    格式とか言うならさ

    ただ、大久保彦左衛門だったかの庭園跡が八芳園だから
    あの日本庭園を前にした白鵬館?とかのロケーションがいいっていう人達なんじゃないかね

    +7

    -2

  • 77. 匿名 2024/08/29(木) 07:40:23 

    >>14
    職場の若い子達(20代後半)も結婚式出た事ない子とか普通にいてびっくりしたよ
    うん年振りの謝恩会があって服装がわからないという話になった時、上司が「結婚式程華やかじゃなくて良いけど、そんなかんじで」と伝えたら「え?結婚式行った事ないです」となり判明したよ

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/29(木) 07:42:11 

    >>10
    え、そんなことないと思うけど...

    +2

    -3

  • 79. 匿名 2024/08/29(木) 07:44:12 

    >>39
    コロナ前に帝国、パレス、明治記念館、リッツ、アンダーズ、コンラッド、マンダリンをみたけど、2倍はあり得るけど3倍まではという感じかな

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/29(木) 07:46:34 

    >>43
    15年くらい前だとまだ結婚式する人も多かったよね。
    一般人でも300万とか500万とかかけてたの、今考えるととんでもないな…と思う。

    +36

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/29(木) 07:54:22 

    元職場や。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/29(木) 07:55:51 

    もともと結婚式もお葬式も家でやってたよね
    だから村八分が怖かった
    それが業者さんになった

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/29(木) 07:58:45 

    椿山荘は和テイストと思いきや少し東南アジアの様な?オリエンタルな雰囲気ですよね。すごく不思議な雰囲気。廊下とか幽霊でそう。宿泊する度に子供連れだと毎回違うぬいぐるみがもらえますね。

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2024/08/29(木) 08:00:20 

    >>11
    盛り上がってるけどレストランウエディングのイメージ

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/29(木) 08:01:42 

    バブル期に先輩が八芳園で結婚式するって嬉しそうだったな
    当時は憧れの式場だった

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2024/08/29(木) 08:05:16 

    >>5
    かけなきゃかけないで、お金かけないことが変みたいにネットであれこれ言われてるの見たら、富裕層でもなきゃみんなやらなくなるよね

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/29(木) 08:09:32 

    >>21
    八芳園、椿山荘、帝国ホテル…
    一般的な収入の人たちもやってたよ(ガルでは貧民扱いされそうなレベル)
    友人は「他の一般的な式場と変わらなかった」と言ってそこに決めてた

    +21

    -3

  • 88. 匿名 2024/08/29(木) 08:12:44 

    >>24
    椿山荘でもフォトウェディングのプランあったよ

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/29(木) 08:13:38 

    外資に買われたの?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/29(木) 08:13:53 

    >>19
    椿山荘のトイレはお城みたいって思ったよ。住める住めるって思った笑

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/29(木) 08:14:02 

    元々ドレス持ち込んだだけで何十万とか、殿様商売しすぎたよね。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/29(木) 08:16:59 

    >>14
    昔ながらの披露宴はもう廃れてく一方な気がする。
    会社の上司とかも呼んだり何回も衣装替えしたり派手な余興やったりとか。

    親族と親しい友人で、挙式+新郎新婦を囲んで美味しいレストランで食事で充分じゃない?
    2人の動画流すだけでも親しい友達なら楽しいし盛り上がるよ。

    まぁそれだって費用は掛かるけどさ。

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/29(木) 08:17:41 

    >>5
    皇族でも無いのに、なぜたくさん人呼んで
    飲んで食って振る舞わなきゃいけないのか
    意味がわからない

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2024/08/29(木) 08:20:20 

    >>76

    ガル民、帝国ホテルを崇めすぎ
    昔のような格はない

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2024/08/29(木) 08:22:00 

    藤田観光今どんなだろうと思ってウィキったら太閤園手放してた
    しかも売り先が創価学会でヒェッ!ってなった

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/29(木) 08:24:47 

    >>93
    昔はやらなきゃって圧力?みたいなのもあったんじゃない?皆やるしな…みたいな。

    昭和から平成初期だと会社のカラーによっては入籍だけで済ますなんてなんか訳有りかな?みたいな空気も確かにあったよ。

    今はそういう変なしきたりみたいなのがなくて凄く良いと思うな。派手にやりたい人はお金掛けて思う存分やれば良いし、要らないなって人は他にお金回せて良いし。

    でも地方や田舎によってはまだそういう訳にもいかないのかな?

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2024/08/29(木) 08:30:47 

    >>93
    時代を察知して動ける老舗
    だから長続きしてきたんだろうね

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/08/29(木) 08:32:17 

    >>51
    それを一般人がやってたんだから凄いよね。
    みんなお金持ってたんだなぁ。

    今思うとディナーショーとかリサイタル?のイメージだね。
    でも今の若い子でも自分がやるかは別として、参列者としてなら面白いかも、盛り上がるんじゃない?
    そして食事が美味しければよし。

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2024/08/29(木) 08:33:08 

    >>87
    ホテルだと立地いいから駅から近いし、遠方から呼んでたらそのまま泊まれるし何かと便利よね。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2024/08/29(木) 08:33:28 

    >>21
    そうかな。おそらく普通レベルの友達もやってたよ。若いカップルで親が介入する感じだとこういう歴史ある場所で豪華にやるのも珍しくないと思う。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/29(木) 08:35:55 

    >>94
    そうなん?まあ改装するほどボロいしな
    建て替わったらどうなるかやね

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/29(木) 08:37:56 

    >>1
    もう庶民が結婚式にお金をかける時代じゃないからね。親もお金がないし、結婚式が一番無駄。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2024/08/29(木) 08:38:45 

    結婚式はそれほどでもないけど
    披露宴が高いんだよね

    京都八坂神社で挙げて
    披露宴は無しにした

    自分が挙げた式場が無くなるのは
    悲しいね

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/08/29(木) 08:40:39 

    >>73
    10年前八芳園で親族だけでやったけど(少人数だからそこまで値段はかからなかった)白無垢を着て和風の結婚式をするなら八芳園、椿山荘、雅叙園、あとは明治神宮が比較対象になると思う。(実際明治神宮以外を下見した。)

    帝国ホテルは洋かつ格式の高いホテルのイメージで比較するならオークラとかニューオータニじゃないかな?

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2024/08/29(木) 08:41:24 

    >>11
    Wedding Budget 101: Budget Breakdowns, Examples, & How to Do It | Minted
    Wedding Budget 101: Budget Breakdowns, Examples, & How to Do It | Mintedwww.minted.com

    These simple steps will show you exactly how to make a budget for your wedding. Review our wedding budget examples and breakdowns to create a reasonable budget for you.


    2024年のアメリカでの平均ウェディング費用は33,000ドルだって。100円換算でも330万だよ。

    It should come as no surprise that wedding budgets vary wildly. Some couples spend well over $100,000 on ultra-glamorous big days, while others throw the wedding of their dreams for $5,000.

    That being said, the average cost of a wedding in the United States in 2024 is $33,000.

    あっちはドレスは購入が基本だし、1日がかりのイベントということを考えると、これでも安いかもだけどね。同じことやろうとしたら日本じゃ倍以上かかりそう。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2024/08/29(木) 08:43:04 

    >>87
    むかーし、そのなかの披露宴会場で配膳やってたけど、サービスしてたら新郎のお婆様が「借金したのよ〜、色々大変でねぇ」って私にぼやいてらしたな
    ドレス引き出物だけじゃなくて、花やケーキや料理や飲み放のドリンクのランク変えたら400とか普通に飛んでくし、田舎の親族が遠方なら移動やらヘアメイク着付け宿泊費で+80とかいっちゃうだろうし、そら事前に結婚用に貯めてなきゃ庶民には大変だわな
    でも見栄とか夢とか色々あるのが結婚式なんやろね

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2024/08/29(木) 08:43:05 

    >>56
    なんかお金の無駄だなーって人が増えたんだろうね。

    親しい友人とかならともかくさ、披露宴に義理で呼ばれる会社関係とかお互いに首締め合ってるだけじゃんってとこあったよね。

    後日写真見せてくれたらそれで充分よ。

    +13

    -1

  • 108. 匿名 2024/08/29(木) 08:43:34 

    >>92
    新郎新婦持ち(ご祝儀なし)でカジュアルなレストランウェディングに招待されたことがあるけど和気藹々として楽しかったよ
    新郎新婦が言うには、ご祝儀なしでも一般的な披露宴の自己負担より安く済んだとのことだった
    お花も引き出物も余興もなし、どんな服装でもOK

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/29(木) 08:54:03 

    以前の職場で椿山荘で結婚式を挙げた女性がいて
    かなり広範囲に社内で招待状が送られて
    みんな自分が出席するの?とぼやいてた
    私はあまり接点がなかったから招待状来なかったけど

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/29(木) 08:59:41 

    まぁそうだよね、格式ある従来型の結婚式場は淘汰されて行くかもね
    昭和の頃からあった結婚式場久しぶりに通りかかったら潰れてた
    親族の顔合わせの席で結婚報告のための格式あるレストランで会食はあるだろうけど

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2024/08/29(木) 08:59:58 

    >>7
    結婚式しない人増えてるよね、そこら辺で何百万かけて式するより新婚旅行にお金掛けたいとかフォトウェディングでいいやとか

    +26

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/29(木) 09:00:47 

    >>93
    昔は人との繋がりが濃かったからね
    近所、親戚に挨拶回りするくらいなら一回で済ませてしまった方が良かったんじゃない?
    お祝いのやり取りもその場で完結できるし

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/29(木) 09:01:44 

    >>105
    安い。
    だって専属のコーディネーターつけてその値段でしょ?
    日本は物価安って言うけど、食品と衣服の日用品以外が高いよね。
    運転免許も高いし。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/29(木) 09:03:23 

    >>106
    田舎だと隣組のご近所さん枠があったりした
    親がしょっちゅう結婚式によばれて使いきれないくらいの引き出物が押入れの中にしまってあった

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/08/29(木) 09:03:38 

    つ…椿山荘

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/08/29(木) 09:05:43 

    >>93
    冷静に考えると盛大な茶番よね、親族への挨拶の場も兼ねてるのは分かるけどご祝儀の額や出席欠席に必死になってまで式する人はほんとにそう思う

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2024/08/29(木) 09:09:30 

    >>111
    将来のマイホーム代とか貯めた方が役にたつもの
    私も所謂地味婚で親族だけ呼んでお披露目会をやったよ
    夫の遠方の転勤に合わせて結婚したから、いちいち帰省するのが面倒で
    一部の人からは変わり者扱いや呼べる友達いないんだとバカにされたけどお金をかけてまでやる結婚式に価値を見いだせなかったから

    それが今ではスタンダードになったのは時代が変わっだという事

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2024/08/29(木) 09:19:32 

    >>93
    昭和の子どもの頃に近所のお姉さんのお嫁入りの家財道具の乗ったトラックが出る時にお餅を撒いてたな
    庶民でも豪華だった

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/29(木) 09:25:04 

    椿山荘庭園が素敵だったけどあちこちに花嫁がいて風情がなかったな

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2024/08/29(木) 09:27:12 

    >>5
    私10年くらい前に結婚したんだけど、そこから下の子達結婚しても大規模な披露宴するか全然いない。私で最後だったからなんか気まずい。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/29(木) 09:28:40 

    >>96
    >昭和から平成初期だと会社のカラーによっては入籍だけで済ますなんてなんか訳有りかな?みたいな空気も確かにあったよ。

    幼稚舎上がり、財閥系商社みたいな感じだと今でもそうだよ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/29(木) 09:31:21 

    >>119
    椿山荘はコロナ前と後で2回参列したけど、1日20-30組が結婚式してたからわたしも色んな花嫁さん見かけたよ。
    人気あるな〜と思ってたけど、それでも減少傾向なんだね。

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2024/08/29(木) 09:35:42 

    >>96
    田舎から上京した人間だけど、むしろ逆かも。
    地元の友達のほとんどが結婚式してない。
    やっても親族だけとか、フォトウェディングだけ。

    首都圏の大学の友達や会社の同期だと8割は80人前後規模の結婚式あげてる。

    田舎は式場が少なくてあまり魅力を感じないのかも。
    沖縄とか親族だけでリゾート婚ってパターンもちらほらあった。

    +2

    -2

  • 124. 匿名 2024/08/29(木) 09:43:25 

    ブライダル業界はもっと減っていいよね
    そして大勢を呼ぶ形式の披露宴なくなればいいのに
    ご祝儀高すぎるし2時間でパーっと吹き飛ぶ感じ今の世の中に合わない

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/29(木) 09:46:06 

    >>27
    コロナ前に検討したことあったけど外資系ホテルより遥かに安かったよ

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/29(木) 09:48:27 

    >>1
    実家の近くにあった結婚式場は
    セレモニーホールっていう葬儀場になって
    それも不入りだったらしく
    家族葬ホールの集合体になった

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/29(木) 09:50:57 

    >>112
    20年前だけど、まさに、それ
    はがき1枚で済ませるなんて!って家だったし、未だに付き合いが濃い
    でも個別に挨拶に伺うのは非現実的だった

    親戚だけで60人超えの披露宴だった
    色々大変だったけど、やってよかったと思うよ

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2024/08/29(木) 09:55:38 

    ゼクシィの今月号の表紙見てると式場選びの文言はなく、もらえるお金、婚姻届、お金&ダンドリBookで、挙式に関する文言がなかった
    それだけ挙式をしようとする意欲がなくなってるのかな

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/29(木) 09:57:22 

    >>124
    いらないオプション積み上げて式を感動的=高額にするのがわかるもの

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/29(木) 09:59:18 

    何にせよみんなお金の使い方にシビアなのよ
    結婚式挙げる費用もったいないし、参加する費用も勿体無いと思ってるのよね

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/29(木) 10:04:31 

    >>56
    地元の有名施設でフォトウエディングした親戚
    「ご祝儀は勿論いらないから見に来たい人は来てね〜」くらいの軽い感じだったけど、親戚の女性達結構参加してた
    無料で普段入れないところも入れて施設のガイドもしてもらえて綺麗に写真も撮ってもらえて楽しかったみたい

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/29(木) 10:06:26 

    昔は結婚式に呼び合うからご祝儀もお互い様、相手が結婚したら式をしなくても(呼ばれなくても)ご祝儀を払うという感じだったけど今はSNSの発展もあって
    不義理をする人のエピソードや意見も目につくようになってしまったのも一因なのかなと思った

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/29(木) 10:07:34 

    >>19
    雅叙園、ランチで利用したけど接客がかなり残念だった。
    ランチとお茶、百段階段を利用して全員が全員酷かったとは言わないけど気持ちの良い接客をしてくれるスタッフの方が少なかった。
    外国人が多すぎて疲弊しているのかなんなのか…。
    数年前って言っても10年以上経ってるかもしれないけど…そのときに利用したときより明らかにレベル下がっててビックリした。
    ただのアミューズメントパークに成り下がったと思った。

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2024/08/29(木) 10:42:21 

    結婚式自体にすごく憧れや夢を持っているんだけど、この価値観すら時代遅れになっていくんだなぁw

    平成一桁生まれです!

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/29(木) 10:45:18 

    >>93
    田舎は新郎近所席、新婦近所席が設けられてたくらいだからね。派手にやるようになったのはやっぱり芸能人の影響じゃない?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/29(木) 10:55:43 

    >>66
    コロナ禍に義母を亡くして家族だけで最近よくある小規模の式場で簡素に送り出したけれど、スタッフさんも良くしてくださったし、ありがたかった。そして、その式を執り行ってから改めて従来通りの規模の大きいフルコースの葬儀はなんと大変なことだろうと思ったわ。田舎だと更に大変よね、気が遠くなるわ。自分の時にはさらに簡素に自治体の火葬場に併設されている式場スペースがあることを知ったので、そうしてもらおうと思ったよ。

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2024/08/29(木) 10:58:49 

    >>134
    良いことだと思いますよ!ご本人はもちろん親御さんにも夢あると思いますし、小規模でも結婚式、やった方がいいと私は感じました。

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2024/08/29(木) 11:16:22 

    >>55
    私はウェディングドレスオーダーした
    マジで何考えてたのかね?と思うw
    浮かれちゃったのよね

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2024/08/29(木) 11:23:34 

    >>63
    私も八芳園で挙げたけど会社員共働きの庶民だよ。
    式場が徒歩圏内だったから選んだけど、
    そんなにバカ高くなかったと思うけどな。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/29(木) 11:39:43 

    >>78
    ブライダル関係の仕事してるけど、入るのは別に全然狭き門じゃないよね。続く人が少ないだけで。
    半分くらいは数年で辞めて、結婚後も続ける人は10人に1人くらいの体感。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/29(木) 11:44:31 

    >>21
    いつの時代の話ですか?今はそこまで高くはないよ、、
    リッツカールトン、マンダリン、ペニンシュラあたりの高級外資系ホテルは、金持ちしかいないと思うけど

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/29(木) 11:46:31 

    >>55
    すごい!結婚式も華やかにやったんでしょうね。人生で一度だし、素敵だなぁ。今のご時世では絶対無理だけど

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/08/29(木) 11:48:22 

    >>134
    時代遅れじゃないよ。ただ昔とやり方は変わって、もっとミニマムに小規模になってきているけど。ウェディングドレスは着たいよね!

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2024/08/29(木) 12:18:20 

    >>121
    本人がさしてやる気なくても親世代がやりなさいってなるだろうしね。

    やっぱりその界隈だと上司や恩師に仲人頼むってのもいまだにデフォなの?

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/29(木) 12:49:07 

    椿荘の結婚式スタッフ対応悪かったな〜

    料理のお皿をがちゃんって置いたり一言声かけずに勝手にお皿を下げたり。
    外国人多く採用してるみたいだけど教育もちゃんとして欲しい。そこらへんの結婚式場のスタッフのレベルと同じだった

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/29(木) 13:11:35 

    >>11
    それはない。ご祝儀もないし、自腹で数百万かかったよ

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2024/08/29(木) 13:14:46 

    >>51
    50年前って1974年だね
    64年東京五輪71年大阪万博の後の激成長期
    団塊の世代が団塊Jr.を生む頃って
    そりゃ経費使い放題、金持ちは料亭から銀座のクラブコースとか、各地の都市部もそのような毎日
    庶民は鉄道下の赤提灯に毎日、出世のためにゴルフゴルフってどこでも打ちっ放し族
    母親は専業、OLはお茶お花カルチャースクールの毎日で、マルチやカルト宗教に引っ掛かる
    子どもたちは多人数クラスで競争の日々で、塾習い事産業が活発になりだした
    私大生は髪を伸ばしてパチンコ麻雀公営ギャンブルに同棲かな

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/08/29(木) 13:15:37 

    >>80
    私の友人(親が金持ち)が
    ちょうど15年位前に結婚式したけど
    400万かかったって言ってたな
    ほぼ親もちだったみたいだけど

    それ以降に結婚式する人は
    本当にカジュアルな感じになっていった

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2024/08/29(木) 13:20:01 

    >>147
    田舎は神社で結婚式して、
    自宅や村の集会所で披露宴
    都市部は団地住みが多く式場、金持ちはホテル系列
    80年代にかけて住み分けが無くなり、庶民の夢が「結婚式」になった

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/29(木) 14:17:57 

    椿山荘で挙げたけど、その後に経営会社が変わったりして上手くいかなったりしてたね。最近アフタヌーンティーには行ったけど、普通のコース料理の値段とるからそんな毎度毎度は行けない。あの大きな庭の維持費だけで凄そうだから経営は大変だと思う。

    「八芳園」「ホテル椿山荘東京」老舗の結婚式場が相次ぎリニューアル 背景にブライダル需要の頭打ち【WBS】

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2024/08/29(木) 14:34:28 

    >>80
    最後に結婚式呼ばれたのがちょうど15年前だわ
    その頃は今みたいな世の中に不安感が漂ってなかったよね

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2024/08/29(木) 15:04:16 

    >>11
    そんなことはない

    たーくさん招待客を呼んで
    数時間もダラダラパーティをやって
    バンドに生演奏依頼して
    ものすごい金額になるよ

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2024/08/29(木) 17:42:13 

    >>1
    結婚式にお金をかければかけるほど夫婦円満になるならかける価値があるけど、そうじゃないでしょ。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/08/29(木) 18:31:08 

    >>19
    目黒雅叙園は中国資本に買い取られましたよ

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2024/08/29(木) 18:32:26 

    >>104
    明治記念館も入りますね

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/30(金) 08:13:36 

    >>15
    結婚式場だったんか?
    料亭とかレストランの方がメインと思ってた

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/09/02(月) 04:57:57 

    「八芳園」「ホテル椿山荘東京」老舗の結婚式場が相次ぎリニューアル 背景にブライダル需要の頭打ち【WBS】

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2024/09/05(木) 12:22:06 

    >>140
    就活のあの変な空気感(やってるぞー!的な)が過ぎれば、他人の結婚パーティーなんてほんとにどうでもいいし、理不尽なことでクレームでも来たらそれこそやってらんねーってなるわな

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/09/10(火) 15:50:14 

    >>105
    でもアメリカよ平均年収から考えると日本よりまだマシなのかな

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2024/09/11(水) 01:39:19 

    >>9
    でももうインバウンドにはウンザリ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。