ガールズちゃんねる

【アドバイス】社会人から専門学校に入り直すタイミング【求む】

100コメント2024/08/28(水) 12:04

  • 1. 匿名 2024/08/27(火) 14:19:31 

    長文失礼します。
    主は36歳で、子供が小学2年生と年中の男子がいます。
    今回8年勤務した会社を辞め、看護師の資格を取るため専門学校に入ろうかと思っています。
    手取りが17万で昇給もほとんど無いので、今後を考え早めの資格取得を主は希望していますが、「次男が小学校に入ってからでも良いではないか?」と実母に言われタイミングを迷っています。

    主の地域の公立病院は、看護師の新卒は40歳までの採用なので採用に年齢が関係してくるのも悩みの種です。

    社会人から専門学校に入り直した方は、どのタイミングでなさいましたか?
    また、就職する際年齢はネックになりましたか?

    色々な方のアドバイスや意見をお伺いしたいです。
    よろしくお願い致しますm(_ _)m

    +17

    -13

  • 2. 匿名 2024/08/27(火) 14:20:54 

    投資の勉強したほうが有意義だよ。
    これからは不労所得の時代だから。

    +2

    -26

  • 3. 匿名 2024/08/27(火) 14:21:01 

    いつやるの?

    +4

    -2

  • 4. 匿名 2024/08/27(火) 14:21:21 

    【アドバイス】社会人から専門学校に入り直すタイミング【求む】

    +0

    -0

  • 5. 匿名 2024/08/27(火) 14:21:30 

    >>4
    今でしょ

    +8

    -1

  • 6. 匿名 2024/08/27(火) 14:21:30 

    >>2
    投資=不労所得と思ってるアホ

    +18

    -0

  • 7. 匿名 2024/08/27(火) 14:21:34 

    >>1
    旦那と相談しな

    +10

    -2

  • 8. 匿名 2024/08/27(火) 14:21:40 

    >>3
    今でしょ

    +4

    -1

  • 9. 匿名 2024/08/27(火) 14:21:48 

    アラフォーは実務経験ないと厳しい

    +17

    -4

  • 10. 匿名 2024/08/27(火) 14:21:51 

    今は結婚したら女が仕事を減らさなきゃならない時代じゃないしいいと思うよ

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2024/08/27(火) 14:22:06 

    >>3
    今でしょ

    >>4間違えた

    +0

    -2

  • 12. 匿名 2024/08/27(火) 14:22:08 

    長文で失礼しますなんて言わないといけないような
    今の境界知能が溢れてて、長文だとなんでもかんでも
    マイナスつけるやからが跳梁跋扈するガルちゃん

    +1

    -14

  • 13. 匿名 2024/08/27(火) 14:22:54 

    年齢制限に間に合っても採ってもらえるかは別の話

    +19

    -0

  • 14. 匿名 2024/08/27(火) 14:23:05 

    主は今は難しいタイミングではあるなと思ってんの?主がいいなら別にいつ開始してもいいのでは

    +6

    -2

  • 15. 匿名 2024/08/27(火) 14:23:14 

    >>1
    主の地域の公立病院は、看護師の新卒は40歳までの採用なので採用に年齢が関係してくるのも悩みの種です。

    悩んでる暇なくない?
    あなた今36歳なんでしょ?

    +56

    -1

  • 16. 匿名 2024/08/27(火) 14:23:14 

    今でしょ!
    頑張ってね

    +2

    -1

  • 17. 匿名 2024/08/27(火) 14:23:52 

    なんの職業にせよ、現実問題、若い子と見習い期をともにするのが大変と聞く。メンタル的に。
    医者なら、研修医期間にあたる期間。

    +11

    -0

  • 18. 匿名 2024/08/27(火) 14:23:56 

    そもそも希望してすぐ看護専門学校に合格できるかわからないよね。だったら今年から受験した方がいいよ

    +49

    -1

  • 19. 匿名 2024/08/27(火) 14:24:05 

    この先の人生で今が一番若い

    +10

    -3

  • 20. 匿名 2024/08/27(火) 14:24:24 

    看護の専門学校は実習多くて、欠席するとすぐ単位落としちゃうから、お子さんのフォローできる人が必要だと思う。

    +45

    -0

  • 21. 匿名 2024/08/27(火) 14:24:43 

    >>1
    1ヶ月でも早い方がいいよ
    むしろ遅いくらいなんだから
    どんどんできない理由が増えていって長期間悩んだうえに結局できなくなるよ

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2024/08/27(火) 14:24:58 

    >>5
    あなたに聞いてる?

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2024/08/27(火) 14:25:09 

    >>9
    異業種参入はなんでも若い方がいいよね

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2024/08/27(火) 14:25:21 

    その専門学校が入学受付してるタイミングでいくもんじゃないの?

    +3

    -3

  • 25. 匿名 2024/08/27(火) 14:26:04 

    別に親は詳しい人じゃないんだから、親の意見はふーんって思ってればいい。

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2024/08/27(火) 14:26:33 

    >>1

    早ければ早いほうが良いかと。結局2年先延ばしにしても、また上の子が中学入学してからかなとか
    スポ少やりだしたから厳しいなとかやりにくい状況が押し寄せてくるから。

    なかなか主婦で学生っていうのは周りのサポートも必要だから大変だと思いますが頑張ってください!

    +9

    -2

  • 27. 匿名 2024/08/27(火) 14:27:09 

    私の友達、47歳で資格を取るために専門学校に今年行き始めたよ

    +7

    -3

  • 28. 匿名 2024/08/27(火) 14:27:50 

    >>1
    看護学校の同級生、卒業する時で42歳
    病院は尽く面接落ちて、受かったのは療養型の看取りばかりの病院か、とりあえずで受けた訪看だけ
    前者に就職したけど、看護技術は学べないし看取りばかりでメンタル病んで3年働かず看護師辞めて、結局医療は関係ない元働いてた職種に戻ってたよ

    +20

    -1

  • 29. 匿名 2024/08/27(火) 14:28:04 

    >>1
    「次男が小学校に入ってからでも良いではないか?」ってさ、
    たぶん来年にはそんなこと言ったの覚えてないと思うよ。

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2024/08/27(火) 14:28:24 

    >>1
    40歳すら間に合うのかあやしくないか?

    資格か欲しいのか本気で働きたいのかどっちなんだい。

    悩む前に行動しな

    +3

    -3

  • 31. 匿名 2024/08/27(火) 14:28:24 

    >>1
    子供が学校に行ってるタイミングに自分も学校に行って勉強するって感じかな?
    学童が利用できたら午後の授業もなんとかカバーできる感じかな。
    1年生の最初の方は給食がないから早く帰ってくるから学童利用できるかは分からないけど。
    私は子供が小3、小1で通信制(夜間)の方で通ってたから昼間は家にいるからそこは問題なかった。
    通信制は家族の協力がないと難しいけどね。

    +1

    -2

  • 32. 匿名 2024/08/27(火) 14:28:33 

    >>1
    お母様はお子さんが熱を出した時の対処やその他はどうなってるの?と心配なさってるんじゃないでかね?資格取得で学校に通うなら自分が不在時にお子さんをどうするのかとか考えてます?自身の焦りや気持ちだけじゃなく家族や通える環境を整えて現実的に行けそうなら通ったらいいんじゃないですか

    +4

    -3

  • 33. 匿名 2024/08/27(火) 14:29:39 

    前に書いたことあるけど母の知人は40歳を過ぎてから看護学校に入った
    新卒採用の年齢制限は自治体によって違うと思うけど民間病院はイヤなのかな?
    しばらくは地方でコツコツ実務経験積んで、お子さんがいずれ都会の進学するなら一緒に移住するのもいいかもしれないね
    都市部だと選択肢たくさんあるし

    +2

    -2

  • 34. 匿名 2024/08/27(火) 14:30:38 

    >>28
    大きい病院は40代だとベテランしか採用してない所多いっで聞いたよ

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2024/08/27(火) 14:30:39 

    小学生より保育園の方が預り時間が長かったりで便利だったりもするよね。
    実習は夏休み期間が多いし、こどもの預け先とか考えつつやっぱり早い方が良いと思うなぁ…

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2024/08/27(火) 14:31:32 

    私は思い立ったらすぐやりたい性格だから、
    今すぐにでも行動に移すかな

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2024/08/27(火) 14:32:54 

    金銭的な問題がないなら早いほどいいと思うけどねぇ
    自分は大学院出てから専門行ったから全然役に立てなくてごめん

    +0

    -1

  • 38. 匿名 2024/08/27(火) 14:35:42 

    自分もう辞めちゃったけど、看護学校ってどこもめっちゃ倍率高いし、仮に受かったとしても、子育てしながらってだいぶきついと思う。1年目は実習少ないからいいけど、2年生になったら実習いっぱい入ってくるよ。
    ただの日々の課題なら、毎日やっていけば全然間に合うけど、実習ってなったら別。朝は早いし、実習終わって帰ってきたら18時超える。そっから晩御飯準備して、やることやってたらほぼ確実に徹夜だよ。事前課題、関連図、行動計画、アセスメント他にもあるところはある。
    子供の面倒をみてくれるひと、家のことをやってくれる人が必要だと思うし、お金のためだけに行動するなら受験しない方が正直いいと思う。

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/27(火) 14:36:09 

    >>24
    殆どは4月入学だと思いますよ
    入試もあるのでまず受験勉強もしなきゃですね

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/27(火) 14:36:44 

    主です。
    さっそく承認され、ビックリです。
    実母からは「次男は熱を出しやすいから、小学生になって、ある程度体が強くなってからでも良いじゃ無い?市立病院は採用に年齢制限があるけど、普通の病院は資格あるなら採用されるでしょ」と言われています。

    主は現在医療事務で働いており、主人は「どのタイミングでも良いよ」とは言っています。

    +2

    -6

  • 41. 匿名 2024/08/27(火) 14:38:25 

    >>1
    看護師になりたいなら公立病院じゃなくても良くない?
    福祉施設や訪問や保育園だってあるし、病院は夜勤あるから子育てしながらだとキツいよ。

    資格自体は良いと思うから、入学するだけしてみて就職先はゆっくり調べて考えれば良いんじゃないかな。

    +3

    -4

  • 42. 匿名 2024/08/27(火) 14:40:09 

    >>40
    実務経験ないんだから、年齢制限なくてもなかなか採用されないと思うよ。
    本気なら早くした方がいい。

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/27(火) 14:41:10 

    >>28
    社会人学生の中でも年齢いってから入学した人、辞めちゃう人多いよね。総合病院でもないと給料も低いし。でも総合病院は残業エグくて死にそうだし。
    辞めた場合、今の給料の3年分と学費はパー。そのリスクも踏まえて、大丈夫なら頑張る価値はあると思います。

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2024/08/27(火) 14:41:22 

    36歳で看護師目指すのは厳しい。
    勉強もだけど、病院での実習に入ったらレポートの提出が現役でもキツイのに、子育てしながらは相当の体力が必要になります。
    現実問題、40歳手前で新人看護師はどこも採用しないと思うけど、介護士なら求人が多いので介護士目指したらどうですか?

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2024/08/27(火) 14:42:18 

    >>1
    早ければ早い方が良いと思うけど、、
    小2と年中のお子さんいてフルタイムで働いているなら時間のやりくりはなんとかなりそうですよね
    学童とか保育園が継続出来るならなんとかなるとは思う

    ただ、看護の学校って実習とか結構厳しいと思うし、学校によっては遅刻や欠席が重なると単位取れなくなるとか、実習中に休むと(お子さんの看病でも)その分別日に補講が必要になるとか色々あるから、そこら辺はどの程度対応してくれるのか、休んでも別日に授業や実習受けられるのかとかは入ろうと思ってる学校によく確認しておいた方が良い気がします

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/27(火) 14:43:01 

    主とは状況も学ぶ年数も違うけど32で准看の学校に行ったよ
    試験は数1Aと英語と現代文だった
    あと論文と面接
    准看だからか若い子より社会人か年齢もわりと上の人も男性もいたよ
    私は離婚が理由で進学したから実家親がサポートしてくれたけど子供が病気でも休めないし、実習もあって大変だった
    主さんは家族からのサポートとか…小学生だとPTAもあるとおもうけど大丈夫かな?
    地域によるだろうけど親の就学はPTA免除対象になりませんって学校もあるよ
    時期的に受けるならもう色々取り寄せたり勉強をしなきゃだろうけど頑張ってください!

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/27(火) 14:44:55 

    ママンにそれ説明した?

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2024/08/27(火) 14:48:24 

    >>40
    お子さんが熱を出した時とかに実母さんに頼るつもりなら実母さんの意見も聞いた方が良いのかな?と思います

    旦那さんが休んでお子さんみれるとか夫婦2人でどうにか出来るなら自分達のタイミングで良いと思う

    身内が看護師だけど、実際実習中って物凄い大変そうでストレスも凄そうで家事とかしてる時間とても取れなさそうでしたよ

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/08/27(火) 14:49:12 

    >>40
    親があなたの人生を保証してくれるわけでもないし。
    自分がどうしたいかだと思う。

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2024/08/27(火) 14:50:42 

    そもそも公立病院の40歳までの条件で40歳の新人もOKなの?
    公立病院でも高齢患者ばかりの病院とかもあるからそういう所なら有りかもしれないけど

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/27(火) 14:50:58 

    若ければ若い方がいいです!私は24歳で看護学校受験しましたが、6歳年が違うだけでもジェネレーションギャップを感じましたし、課題を見せてほしいやら、実習のリーダーしてほしいなどとにかく色々と頼まれます。
    子持ちで40歳くらいの方はいましたが、全員親と同居して子育ての援助がある方でした。
    看護実習は朝早く、夜は記録で眠れない日もありました。独身でも死にそうなくらい大変だったので子どもがいる場合は親や旦那さんの協力がないと難しいと思います。

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/27(火) 14:51:11 

    >>40
    主はどうしたいの?

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/27(火) 14:52:25 

    手取り17も貰えればそれでいいと思ってしまう
    旦那さんも働いてるよね
    お子さん達に沢山教育費をかけたいとか?

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/27(火) 14:53:25 

    子なし転勤族妻で社会福祉士と保育士持ちだけど、私も看護学校行きたいんだよね…。
    転勤はそんなに頻繁じゃないし旦那の会社に事情言えば理解してもらえる感じ。

    費用は独身時代の貯金とパート収入と諸々の制度で賄う予定。
    卒業したらちゃんと看護師として働くつもりだけど、旦那が激務で家事がほぼ全部私なのがネック。

    無理なく通えそうな准看護師の学校にしようか迷ってる。

    +0

    -3

  • 55. 匿名 2024/08/27(火) 14:54:55 

    >>1
    私29歳で入学しましたよ!
    そして34の今新卒で働いてます。
    私はシングルなので、いつなんて全く考えないで入学しました。
    地域にもよるんだろうけど、私のとこ急性期で毎日毎日毎日残業してるけど、手取り18万ですよ。
    介護から看護師になったけど、本気でどの病院もブラックだなぁって思ってます。サビ残しまくりです。

    フルサポートがあるなら、実習とか楽勝だと私は思いますよ!
    因みに同級生の最年長は、42歳の人が居ました!
    学生の頃に戻りたい。今が本気で辛いです。
    主さんは夜勤とか大丈夫なんですか?

    +6

    -2

  • 56. 匿名 2024/08/27(火) 14:55:41 

    30歳になった今、看護師として働き続けるか悩んでいるところです。周りも同じで寿退社したり、転職してます。体力的にとても辛く不調が出てくる年齢だけど病棟にいる限り夜勤は避けられない。でも夜勤しないと手取り20万円ほど。50歳で夜勤している方は超人と呼ばれています。40歳手前で体力問題そして新人としてのストレス抱えながら働くことを考えると私はおすすめしません。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/27(火) 14:56:24 

    >>1
    主さんがどこに住んでるかにもよるけど、地方だったら日勤のみ正社員で手取り16-18万くらいの給料だよ
    昇給もあんまり期待できないのは一緒

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2024/08/27(火) 14:56:32 

    >>41
    施設や訪看は経験ないときついよ。何も出来ない看護師になっちゃう

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/27(火) 14:57:59 

    >>40
    子どもが発熱したときは、ご主人に対応してもらおう!
    病児保育も使ったりして頑張るしかない。

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2024/08/27(火) 15:00:47 

    >>1
    知り合い32で看護の専門学校に今年から入学した
    3年間だって

    +1

    -2

  • 61. 匿名 2024/08/27(火) 15:01:31 

    >>58
    そうなんだ…。

    病院スタートじゃないと厳しいのかな?
    特養の夜勤なし看護師からスタートして、家庭の事情を理由にずっと福祉施設&夜勤なしで働いてる同級生いるから「病院で働かなくても良いのかな」って思ったの。

    ちなみに私は障害者施設で日勤看護師→ケアマネ取得→市役所の認定調査員…の流れ。

    +1

    -4

  • 62. 匿名 2024/08/27(火) 15:02:59 

    自分も社会人から専門行きましたがお子さんが いるなら相当タフでサポート環境整ってないと 厳しいです。しかも給料が良いから・・・って理由 だと医療系に進むのはかなり厳しいです。

    社会人経験あるから〜って結構期待されたり入 学するタイミングによっては自分1人だけが年 上で高校卒業した子たちのような吸収力も無い ので友人を数人は作らないと大変でした。

    また、年上だから勉強が出来る人が多かったな どと謎のエピソードがゴロゴロしてますが学生 時代勉強は得意でしたか?

    学校に一発で受かる自信はありますか? あるなら迷っている時間がもったいないので頑 張って下さい。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/27(火) 15:06:56 

    >>1

    私は技術不足で中退しましたが、38歳で入学した方いましたよ!

    +1

    -2

  • 64. 匿名 2024/08/27(火) 15:14:37 

    >>51
    一緒!6歳差でもジェネレーションギャップ感じまくりだった。
    正直社会を知らない18歳の子たちってほんと子どもで疲れることも多かった。でも、女同士だからもちろんイザコザやいじめはある。
    ただ51さんみたいにお姉さん役になれればまだ良いけど、孤立しちゃったら多分学校生活は乗り切れないと思う。1年目から何でもグループ活動だし、課題やらテストやら実習やら情報もらえないときつい。
    教員も社会人にはきついこと多い
    しかも新卒後も若い子たちとの人間関係は続くし、職場の人間関係は本当に最悪だと思った方が良い。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/27(火) 15:20:58 

    >>41
    母親が看護師で、病院、クリニック、施設、訪看、保育園の経験があるけど、給料が良いのは病院と訪看らしいよ

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/27(火) 15:22:08 

    >>64
    返信ありがとうございます!自分が経験したこと感じたことそのまま代弁されてて驚きましたwどこも同じなんですね。仲良くしないと実習もうまく行かないし、テストの過去問とかももらえないから詰みますよね。
    確かな教員は社会人に厳しかったです。私はまだ若い方でしたが、30歳超えた人には当たりがきつかったですね。もう学生時代から看護師1年目には500万積まれても戻りたくないw

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/27(火) 15:23:39 

    >>40
    地域の民間病院で働いてます。募集要項に明記はしてないけど40歳以上の実務経験無しの新人は申し訳ないけど採用しません。せめて30歳を迎えた辺りで学校に通い始められてたなら働き先はまぁまぁ選べたと思います。

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2024/08/27(火) 15:25:18 

    公立やら、国立やら拘らなければ病院はいくらでもありますよ

    そもそも狭き門だし、若くないと大病院は過酷なので(看護師パワハラ多い)入れても周りは続いてない

    子供いて、シングルの人とかは新卒から外来希望の人もいましたよ

    色々考えても、やろうと思う時がその時です

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/27(火) 15:28:12 

    >>40
    最近Xで話題になってたけど大病院以外は新人取りたくないんだって。苦労して新人育ててもすぐやめて他行っちゃうから
    だから年齢制限ないところは経験者しか取らないと思って間違いないかと

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2024/08/27(火) 15:31:39 

    >>1
    いや、今しかないしょ
    ズルズルしてたら後悔するよ
    子供いても頑張ってる親のほうがかっこいいよ

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2024/08/27(火) 15:31:54 

    >>15
    ほんまそれ。年齢制限ないのなら後でもいいんじゃない?と伝えるけど、

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/27(火) 15:32:42 

    知り合いのママが主と同じ年齢くらいで、子供も同じくらいの年で看護学校行ってたけど、かなり大変で苦労してたよ〜!
    実習もあるし、お子さんを見ててもらえる環境は絶対必須かなっておもったよ

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/27(火) 15:32:50 

    >>51
    あなたは実家だったのかい?

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2024/08/27(火) 15:33:29 

    >>1
    いま微塵も協力してくれない家族はきっと数年経ったあとも協力してくれないよ
    相談だけでもしてみたらどうかな

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/27(火) 15:35:06 

    手取りが17万で昇級もほとんどなくても、十分だと思う
    転職したからってそんなに好転するとは思えない

    看護師って労働環境としてキツいし
    小さいお子さんがいるのに、無理しない方がいいと思う

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/27(火) 15:36:05 

    >>73
    一人暮らしでした

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/27(火) 15:39:10 

    >>75
    主と子供の年齢一緒だけど正社員は過酷過ぎてずっとパートよ

    その変わり3つ掛け持ちだけどね
    正社員の頃は独身だったから働けたと思ってる

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/27(火) 15:51:49 

    >>53
    地方だと夜勤がないと手取り18万くらいのとこザラです。しかもハード。
    実際私がそうでした。
    まわりが考えているより稼げない職業だと思います。
    最悪、頑張って資格取っても主さんの現在17万と変わらない可能性も...

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/27(火) 15:54:17 

    >>56
    今や他職種の方が賃金が上がっているから、看護師から他職種に流出しているくらいですもんね。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/27(火) 15:59:15 

    看護師じゃないけど、45歳くらいで資格をとって、まずはパートで働きました
    自分は新卒と同じレベルと思っていても、年齢が上なので、利用者さんにベテランだと勘違いされます。正直、若い子の方が覚えが早くて、即戦力でした。
    また、前職での仕事のやり方が良くも悪くも身についているのも、新しい職場に違和感を覚える要因となりました(例えば、前例にこだわって改善をしないことなど)
    職種的に気遣いが必要、間違いが許されない、仕事自体がハードで、予想を上回る大変さでした。さらに入ってから経営方針が変わって収入の伸びが見込みと違う状態になったりもしました
    参考までに

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/27(火) 16:09:00 

    >>1
    医療系は社会人が資格取得するために補助金あるから使用してね

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2024/08/27(火) 16:18:07 

    看護師はストレスマックスな仕事だけど歳とってからできる?
    認知症の患者から唾吐かれたら爪立てられたらオムツいじりして便まみれ
    家族だの医者だの他職種からあれやこらや言われて板挟み
    ずっと若い看護師に偉そうな態度で顎で使われるけど耐えられるメンタルある?
    看護師だけは二度とやりたくない

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/27(火) 16:22:59 

    主さんと同じような年齢で、40歳前で看護師資格取って病院に入職したものです。病院では優しい人もいたけど、キツイ人も結構いて、早々に転職しました。
    以下かなりマイナスのこと書きます。

    小さい子がいらっしゃるなら、正直本当に入学は勧めません。1〜2週間寝られないなど確実に頻繁にザラにあるので、パートしながら学校通えるか?どころでなく、普段行っている育児家事すらままならないため、課題、実習、テスト勉強、などの忙しさで気持ちの余裕がなくなります。よって、家庭環境も悪くなる可能性があります。
    そもそも教科書、服、物品、テスト、準備品?、文房具、交通費、製作物購入、下手したら宿泊費用、など、あらゆることにお金かかります。私は文系の大学出てますが、生ぬるい学生生活をしていたんだなーと感じましたね。
    ノート作成はほぼ全て手書きを要求されWord作成は認められない、軍隊のような礼儀正しさを必要以上に求められましたし、看護業界は何だか結構アナログなんですよね。(病院でも同様でした…)大学ではなかったのですが、看護学校のクラス内ではいじめのようなこともありましたしよく目撃しました。

    就活をしながら国試やテストの勉強、課題、看護観の編集など、まだまだ大変なことがめちゃくちゃあります。ご事情もあると思いますが、看護師なら、など気軽には(ごめんなさい)考えてもらいたくないです。
    何がどう大変なのか、もっと色々お調べになってみていただきたいです。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/27(火) 16:29:13 

    看護師の知り合い多いけど立派に続けてる人って、専門とか大学卒業してから着々とキャリア形成出来てる人が圧倒的に多い
    中途半端にお金がいいからとかで看護師になった人とか途中でなった人ほどリタイヤしてる
    実際、お金目的だけならトラックの運転の方が楽だと思うんだけどね

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/27(火) 16:33:48 

    >>61
    いろんな理由で初めから施設、訪看って人はいますが、アセスメントが弱いなと感じます。
    特養は医師がいない施設なので、何かあれば搬送します。同じ介護施設でも老健や療養型は医師がいるのでどこまで様子を見ていいか、何を報告すればいいかなどのアセスメント必要になると思うんです。アセスメントって、学生からできてましたか?いろんな経験で培われるものだと思うんです。報告の仕方で検査や薬の指示も変わりますし。
    訪看もそうで、アセスメント次第では急変の予兆を見逃すこともありえるから怖い。
    病院で働いても科によりますが、ある程度のアセスメントはできるようになるかなと。

    しかも手取りで17万以上希望だと、地方だと夜勤ありかなと思いますが、施設だと1人夜勤なので相談相手がいません。すごいプレッシャーだと思います。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/27(火) 16:44:27 

    >>1
    結局のところ、気楽に看護資格と公務員の立場が欲しいだけにしか見えないんだが

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/27(火) 17:42:21 

    >>40
    実母は協力してくれるつもりあるんですか?
    コメント見る限り、頻繁に手を貸すことはできないって言ってるように見えますが…

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2024/08/27(火) 18:02:26 

    >>1
    主さんは看護師は簡単に成れると思ってるみたいだね。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/27(火) 18:45:01 

    >>85
    横だけど私が働いてた訪問看護ステーションは看護師のみ(准看は採用せず)、臨床で5年以上の経験が必要だった。
    訪問看護は知識と経験がないと出来ないのに、何故新卒→訪看に進むってなるんだろうね。
    ここのコメント読んでて怖くなる。
    オンコールで主治医に連絡する必要もある。
    お金のために看護師になりたいのは当然だけど、私はこの人に世話して欲しくないと思うコメントもある。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/27(火) 18:45:34 

    主です。
    みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
    主は新卒から医療業界で働いており、現在は個人クリニックで働いています。
    先生もお年なので、いつかは転職が必要かと思っています。

    今回他種業種の見学や看護学校のオープンキャンパスに行ってきたのですが、やはり気になるのは看護師でした。
    看護学校の相談会で相談もしているのですが、リアリティのあるみなさんの体験談・意見を参考にしていきたいですm(_ _)m

    コメントして下さった方、ありがとうございます。

    +2

    -4

  • 91. 匿名 2024/08/27(火) 18:48:19 

    >>87
    主です。
    コメントありがとうございます^_^

    実母は少し離れているので、難しいかと思います。
    義実家が隣にあり、義母にはいつもお世話になっている状況です。

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2024/08/27(火) 20:32:19 

    >>90
    看護学校は3年で大変だけど、准看護師はどうですか?
    師長になれないけど看護師と基本給もそれほど変わらない。
    2年間なのでその分、我慢出来るのでは?
    夜勤を同じようにすれば一般の事務員よりは稼げるかも?
    主さんは既に医療職とあるし、大学も出てそうだから出来る範囲の学校に行けば良いかと。
    ただし准看護師の学校は今は少ないですよね。
    看護師も心身共に病んで特に腰を潰します。
    大学出て医療職の転職って案外難しいですよね。

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2024/08/27(火) 21:05:36 

    >>40
    私は35歳で入学して38歳で新人ナースになりました

    就職よりまず入学!
    表向きは年齢制限はありませんが私の通った看護学校は合格者は35歳以下という年齢の足切りがありました
    公立の3年制の専門学校でしたので学費の高い私立だともっと年齢が高くてもイケるかもしれません

    私は既婚子なしでしたが同級生には未就学児を抱えた人も数名いました
    実習や課題で下校時間が遅くなるので保育園のほうが長時間預かってもらえてよかったみたいです
    自分の就職と同時に子どもが小学校に上がったときが大変だったと。
    そろそろ願書提出の時間ですよね
    1年でも早い方がいいです
    学業も体力勝負ですよ

    +3

    -3

  • 94. 匿名 2024/08/27(火) 21:27:44 

    >>58
    私は訪問看護だけど

    ・点滴、採血は脱水、末期の人ばっかりで1人で行かないといけないから精神的に本当にキツい

    ・受診やドクターコールも看護師で判断だからアセスメント間違えたり、様子観察か受診か救急かその判断もキツいなーと思う今日この頃

    ・夏は暑く、冬は寒いのも年々、歳のせいでキツくなってきた

    ・入浴介助も身体が壊れます

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/27(火) 21:40:19 

    >>1
    関東で看護師してるけど、夜勤しなければ手取り20万行かないよ。ちなみに7年目。それなら、看護師よりも体が楽な医療事務で手取り17万のままでいた方がいい。病院なら夜勤しなければ正社員で働けないし、昇給もほぼない。その年齢で看護師になって夜勤もするってなったら相当体きついよ。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/27(火) 21:44:39 

    >>92
    40歳の実務経験無し新人准看護師とかどこで働けるのよ。どこも雇ってくれないよ。
    そもそも、病院自体准看護師を採用しなくなってきてるし、今いる准看護師も正看護師を取得するように病院側が斡旋している場合が多いのに。
    実務経験のない新人准看護師って時点で書類で落とされる。

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2024/08/28(水) 02:28:10 

    >>1

    看護以外がいいと思います。
    お金じゃなくて、お子さんの性格に影響が出ると思います。
    友達に居ました。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2024/08/28(水) 02:30:51 

    >>1

    97です。
    その友達虐められてます。

    +0

    -3

  • 99. 匿名 2024/08/28(水) 02:42:27 

    >>1

    98です
    私が利用していたサービスは、同じ看護師さんが24時間1週間連続で電話対応でしたが、お子さんに絶対あたりませんか?

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2024/08/28(水) 12:04:14 

    >>20
    看護師の専門卒だけど、その通り。
    テスト受からないと簡単に留年するし、子供が体調不良でちょこちょこ休めないよ。
    大学と違って、平日朝から夕方までびっしり授業あるから。
    2年生から実習始まるけど、病院は朝早く行かなきゃいけないし、実習中は、山のようなレポート毎日提出させられて、大袈裟ではなく、睡眠時間3時間ぐらいになるよ。
    独身で若くてもフラフラになりながらこなしてたから、30代で小さい子2人いるとなると、実家がかなりサポートしてくれて、なおかつ自分も気力体力ないと絶対辞める事になるよ。
    看護学校は入学するのはそんなに難しくないけど、卒業するのはほんとにきつい。
    何人も辞めていくからね。
    私的にはオススメしない。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。