ガールズちゃんねる

「私は二次創作の同人誌が嫌い」「めちゃくちゃ儲けているが利益は私には1円も還元されない」現役漫画家が明かした「二次創作」への違和感

2353コメント2024/09/20(金) 19:30

  • 1. 匿名 2024/08/23(金) 00:27:13 


    「はっきり言いますが、私は二次創作の同人誌が嫌いです」

    「ファン活動だと言うけれど、実際はめちゃくちゃ儲けている同人誌作家もいますよね。その利益は私には1円も還元されていない。これには納得がいきません。同人誌作家は最近問題になった漫画原作のドラマを遥かに超えるレベルで私のキャラの設定を改変して、あろうことかその本を売って利益を得ている。これがファンの活動といえるのでしょうか?」

    A氏のもとには、あろうことか自作の18禁同人誌を送ってきたファンがいたという。ファンには悪気はなかったのだと思うが、自分が生み出したキャラがあられもない姿で絡み合っている絵を見て大きなショックを受けたそうである。

    +2140

    -21

  • 2. 匿名 2024/08/23(金) 00:27:52 

    創作ならオリジナルにしたらいいのに

    +1463

    -16

  • 3. 匿名 2024/08/23(金) 00:27:53 

    知的財産権は保証されるべきよね

    +1949

    -6

  • 4. 匿名 2024/08/23(金) 00:27:54 

    あろうことか自作の18禁同人誌を送ってきたファンがいた

    これは本当にあかんやつや

    +3068

    -7

  • 5. 匿名 2024/08/23(金) 00:28:06 

    >>1
    キモいファン多いよね。でも、キモいファンに支えられている現実、、

    +69

    -213

  • 6. 匿名 2024/08/23(金) 00:28:49 

    著作権とかどうなってるの?

    +1048

    -6

  • 7. 匿名 2024/08/23(金) 00:30:08 

    ロイヤルティみたいな制度を作ってもいいと思う。
    中古のCDや本も取り入れて欲しい

    +997

    -13

  • 8. 匿名 2024/08/23(金) 00:30:11 

    イケメンいっぱい出る漫画は二次創作者多くて嫌

    Xでキャラに自分のお気持ち言わせたり、男同士の絡み絵18禁垂れ流すのやめて
    「私は二次創作の同人誌が嫌い」「めちゃくちゃ儲けているが利益は私には1円も還元されない」現役漫画家が明かした「二次創作」への違和感

    +544

    -27

  • 9. 匿名 2024/08/23(金) 00:30:27 

    ガルちゃんでも漫画キャラを彼氏にしたりホモにしてBL創作してたりする人いるけど結構キモいと思う
    少なくともやってることはキモいと自覚だけはしておいてほし

    +936

    -41

  • 10. 匿名 2024/08/23(金) 00:30:33 

    二次創作は見ないし買わない

    +560

    -14

  • 11. 匿名 2024/08/23(金) 00:31:12 

    器が小さいな

    +33

    -218

  • 12. 匿名 2024/08/23(金) 00:31:21 

    本来ならお金を取ったりしないでほしいよね

    +625

    -12

  • 13. 匿名 2024/08/23(金) 00:31:38 

    でも同人活動の流行り廃り見てたら
    そのおかげで売れてる漫画もあるよね??

    +53

    -148

  • 14. 匿名 2024/08/23(金) 00:31:41 

    まぁめっちゃ儲かるだろうね...
    設定はあらかじめ用意されてて、キャラ人気も確立した上で創作?するのは楽だろうし。
    原作者としてはやり切れないだろうね。

    +1245

    -11

  • 15. 匿名 2024/08/23(金) 00:31:44 

    二次創作してる腐女子とか最悪だよね

    +514

    -55

  • 16. 匿名 2024/08/23(金) 00:31:49 

    超有名な同人誌作家の人はきちんと確定申告しているの?著作権とか侵害していないの?

    +449

    -2

  • 17. 匿名 2024/08/23(金) 00:31:51 

    堂々と違法行為をしてるのがおかしな世界

    誰か訴えられたら変わるのかな

    +428

    -6

  • 18. 匿名 2024/08/23(金) 00:32:06 

    そんなに儲かるの?
    誰がわざわざ買うの?

    +115

    -10

  • 19. 匿名 2024/08/23(金) 00:32:11 

    まじで不思議なんだけど、二次創作してる人(特にエロ系)になんかちょっと偉そうな人が多いのは一体なんなのか
    迷惑かけないようひっそりやってる人もいるとは思うけど…

    +616

    -3

  • 20. 匿名 2024/08/23(金) 00:32:11 

    >>1
    そりゃ嫌だよね〜
    ドぎついエロなんか尚更腹立つわな

    +622

    -3

  • 21. 匿名 2024/08/23(金) 00:32:47 

    同人誌界隈はいつもバチバチなイメージ。

    +157

    -2

  • 22. 匿名 2024/08/23(金) 00:33:08 

    >>1
    なんでこれが法律でセーフなんか分からん
    作者に許可貰ったわけでも無さそうだし

    +704

    -7

  • 23. 匿名 2024/08/23(金) 00:33:17 

    てっきり、作者に許可取りをして同人誌なるものが成立してると思ってた。
    人のふんどしで相撲取ってるやん

    +278

    -16

  • 24. 匿名 2024/08/23(金) 00:33:22 

    あんな大々的に毎年ビッグイベントとして行われてるから特に疑問も持たずに見てたけど、よくよく考えたら人の作品汚してるわけだもんね…
    しかもそこに金銭のやり取りが発生してるわけで…
    何でこれが許されてるの???w

    +673

    -11

  • 25. 匿名 2024/08/23(金) 00:33:37 

    無料で同人誌をあげるとかならいいけど、印刷代とか言いながらお金を受け取ってるのが微妙

    +288

    -4

  • 26. 匿名 2024/08/23(金) 00:33:40 

    ちいかわ好きだか公式みてたら
    二次創作ばっかオススメに上がってくる
    ノリが寒い。あれで金儲けしてる人もいるのかな

    +305

    -2

  • 27. 匿名 2024/08/23(金) 00:33:48 

    腐の二次創作してる人が原作厨ですって言ってて笑ったわ
    原作厨なら原作ではそういう関係じゃない男同士をくっつけてイチャイチャなんてさせないんじゃないの?

    +458

    -13

  • 28. 匿名 2024/08/23(金) 00:33:48 

    >>9
    実在する芸能人をゲイやレズビアンにする人もいるけど訴訟されても文句は言え無い

    +262

    -2

  • 29. 匿名 2024/08/23(金) 00:34:01 

    >>1
    儲かってる人はお中元、御歳暮を贈ろう

    +6

    -36

  • 30. 匿名 2024/08/23(金) 00:34:03 

    >>2
    そもそも同人誌って本来そういうものよね

    +250

    -7

  • 31. 匿名 2024/08/23(金) 00:34:17 

    >>18
    動画の歌わせてみた系もそうじゃない?
    妄想で気持ちよくなりたい気持ち悪い人たちよ

    +221

    -7

  • 32. 匿名 2024/08/23(金) 00:34:18 

    出版社と相談して自分の作品に関して二次創作に制限をかけたらダメなのかな

    エヴァなんかもちょっと前に二次創作のガイドラインを出してたよね

    +173

    -3

  • 33. 匿名 2024/08/23(金) 00:34:35 

    >>19
    絵師様とかって周りが謎にチヤホヤするからだと思う
    プロならともかく素人が偉そうにするのダサい

    +500

    -6

  • 34. 匿名 2024/08/23(金) 00:34:57 

    儲けが出てはいけない決まりになってるとは聞いたけど、自分が生み出した物語、キャラクターや設定を使って好き勝手動かされるのはそりゃ人によっちゃものすごく嫌だと思う。そういう人の作品には触れてはいけないとか暗黙の了解が出来たらいいな

    +276

    -1

  • 35. 匿名 2024/08/23(金) 00:34:57 

    >>19
    チヤホヤされて勘違いしてるだけ

    +202

    -3

  • 36. 匿名 2024/08/23(金) 00:34:57 

    これ実名出して言ったら二次創作関連のファンや作家に叩かれそうだよね。
    元々グレーなのに図々しい。

    +280

    -4

  • 37. 匿名 2024/08/23(金) 00:35:00 

    >>14
    キャラが立って且つ人気もあるようなのを考えるって大変だしね
    月並みだけど1を10にするよりも0から1にする方が何倍も難しい

    +383

    -2

  • 38. 匿名 2024/08/23(金) 00:35:03 

    利益出すほど売れてる作家は自分が原作の人気上げてるまで思ってそう

    +203

    -1

  • 39. 匿名 2024/08/23(金) 00:35:06 

    そうだよね著作権とかどうなんだろう

    +97

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/23(金) 00:35:35 

    >>22
    宣伝効果もあるので黙認してる人が多い

    +20

    -94

  • 41. 匿名 2024/08/23(金) 00:35:39 

    >>27
    推しがサブ推しのイケメンとイチャイチャしてるのがみたいだけで原作愛なんかないよね

    +156

    -1

  • 42. 匿名 2024/08/23(金) 00:35:57 

    >>16
    けっこう昔に脱税で捕まったニュースあったから
    商売レベルに達してる人は確定申告もやってるんだろうね
    あと著作権は親告罪だから著作者が告訴しない限りは罰則なしだったはず

    +252

    -4

  • 43. 匿名 2024/08/23(金) 00:36:11 

    BL好きでも嫌いでもないけどこれが存在するお陰で原作のファンが増えたりグッズや興行収入が爆上がりするんだよね

    +22

    -64

  • 44. 匿名 2024/08/23(金) 00:36:17 

    >>5
    そうだとしてもファンとしての自制心というか線引きは必要
    今回の発言も同人誌送ってくるファンがいたからの発言かもしれんし、それこそファン側のルール違反だよ

    +163

    -2

  • 45. 匿名 2024/08/23(金) 00:37:08 

    内心気に入らなくても、それを言ったらファンが逃げるから言えないんだろうな
    同人界隈も自分たちのお陰でファンが増えてるって強気になってて歪んでる

    +213

    -3

  • 46. 匿名 2024/08/23(金) 00:37:22 

    >>9
    アニメ好きだから覗くけどけっこうガチ恋の人いてビビる
    キャラを実在するかのように認識してるのがこわいんよ

    +226

    -16

  • 47. 匿名 2024/08/23(金) 00:37:40 

    私の周りの漫画家さんたちは自分自身もオタクで二次創作してきた人たちだから好意的だよ

    +9

    -51

  • 48. 匿名 2024/08/23(金) 00:38:11 

    こうやって匿名じゃなくて、作者がきちんと意見を表明したらやっぱり干されたりするのかな

    +133

    -1

  • 49. 匿名 2024/08/23(金) 00:38:14 

    >>5
    同人活動しなくても作品にお金落とすタイプの人間なんて割といると思うけど

    +101

    -1

  • 50. 匿名 2024/08/23(金) 00:38:16 

    絵がお上手なのは結構なことだけど、承認欲求まみれで
    内輪ウケみたいなノリで妄想を垂れ流してこられるのはマジで勘弁してほしい

    +207

    -5

  • 51. 匿名 2024/08/23(金) 00:38:27 

    >>24
    ちゃんと納税してるのかなーって思う

    +86

    -3

  • 52. 匿名 2024/08/23(金) 00:38:54 

    銀魂の空知も二次創作、特にBLが嫌い
    銀魂キャラを勝手にBL漫画にされて送られてくることもあり本当に嫌だといってた。
    不祥事を腐女子とかけてたこともあった。

    銀魂キャラを勝手に妄想でBL漫画にされたくないって。

    +201

    -17

  • 53. 匿名 2024/08/23(金) 00:39:03 

    脱税しほうだい

    +11

    -2

  • 54. 匿名 2024/08/23(金) 00:39:09 

    二次創作のグッズで大儲けは良くて、その辺の企業が無許可で出したグッズは商標権や著作権の侵害で訴えられるのも妙な話だな

    +116

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/23(金) 00:39:15 

    私もオタクだけど二次創作は買わない!だって勝手に許可なく漫画描いてお金取るって嫌悪感しかない、オタクジャンルで他ファンと関わると二次に関わって当たり前みたいな所があるからそれがいやだ、作者の絵と話が大好きなだけであって他人の素人の絵や妄想小説なんか全然興味ないよ

    +189

    -8

  • 56. 匿名 2024/08/23(金) 00:39:20 

    犯罪にならないの?って思ってた

    +61

    -2

  • 57. 匿名 2024/08/23(金) 00:39:22 

    でもなぁ…
    原作知らないでたまたま読んだ同人から設定知りたい。って原作読む人間がおるのも事実よ。

    実際、私も同人読んで原作にハマったのもある。
    同人を本人に送るのはどうかとも思うし…
    なんか宣戦布告にも見えるよね、その行為って。とも取れる。

    +10

    -73

  • 58. 匿名 2024/08/23(金) 00:39:50 

    二次創作は嫌いだという感情論は置いておいて、
    現実問題として
    原作者が二次創作を認めない、禁止するといえば
    法的に制限できるの?

    私個人は
    二次創作なんて他人の創作物にタダ乗りしている時点で論外だと思うけど

    +175

    -4

  • 59. 匿名 2024/08/23(金) 00:40:54 

    女の二次創作界隈怖い

    解釈違いで毒マロ投げてくるヒス女多い

    +48

    -11

  • 60. 匿名 2024/08/23(金) 00:41:02 

    >>58
    田中芳樹さんは自作品のエロ同人は禁止してたはず

    +75

    -1

  • 61. 匿名 2024/08/23(金) 00:41:05 

    最近知って驚いたんだけど、鬼滅の刃のキャラをオリジナルで作って、さらにそれで話を作ってる界隈があるんだって
    子どもの遊びの範疇ならば許されるだろうけど、中には自分のオリキャラと鬼滅のキャラを戦わせて死なせたり、恋愛させたり
    さすがにアウトだろと思った

    +133

    -11

  • 62. 匿名 2024/08/23(金) 00:41:10 

    ゲイじゃないキャラクターをゲイ設定にされちゃうし(別人じゃねーか)、二次創作ファンの腐女子以外にとって最悪でしかないよね

    +154

    -6

  • 63. 匿名 2024/08/23(金) 00:41:10 

    >>14
    設定を活かした二次創作なら多くの作家や漫画家は喜ぶんじゃないかな。
    嫌うのは腐女子やら助平男を慰めるためにキャラの性癖や設定、原作の世界観を無視して18禁に仕立て上げられたものだと思う。二次創作だと18禁本の方が売れるからね。

    +7

    -83

  • 64. 匿名 2024/08/23(金) 00:41:22 

    >>47
    それが全員ならいいけどそうじゃないからファンは許してもらってやらせてもらってる意識は必要かと
    作者に18禁同人誌送るとか恩を仇で返してるようなもんだよ

    +119

    -5

  • 65. 匿名 2024/08/23(金) 00:41:23 

    >>9
    その界隈だけでひっそり楽しむ分には構わないんだけどねぇ、、、

    +246

    -4

  • 66. 匿名 2024/08/23(金) 00:41:30 

    扱く真っ当な意見。

    何処かのお国芸の単なるパクリ商法だよね。

    +44

    -4

  • 67. 匿名 2024/08/23(金) 00:41:49 

    なんかさ
    野球トピに多いけど
    選手同士がいちゃついてるように見える切り取り写真を貼ってキャーキャー言ってるガル民多くない?

    漫画のBLもきもいけど
    スポーツ選手の妄想BLしてる人たちもかなりきもい

    +157

    -5

  • 68. 匿名 2024/08/23(金) 00:41:56 

    なんで同人誌を原作者に送りつけるんだろ
    歓迎してる作家もいるのは知ってるけど、望んでもない人になんで送っちゃうかな…

    +145

    -3

  • 69. 匿名 2024/08/23(金) 00:42:36 

    同人誌って利益出しちゃいけないんじゃないの??

    +65

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/23(金) 00:42:55 

    同人界隈の人、コミュ下手多めじゃない…?
    20代後半でも学級会起こしたり揉めたりくっついたり離れたり心底めんどくさい。承認欲求に振り回されてる人も多い。女子中学生とやってることとか精神年齢が変わらない。

    +129

    -7

  • 71. 匿名 2024/08/23(金) 00:43:49 

    私たち日本人が黒人のやってるブラックトーバー(日本のアニメキャラを黒人化してSNSで拡散するイベント)に生理的な嫌悪感があるように
    原作者も2次創作に嫌悪感がある人は必ずいるとおもう

    +111

    -2

  • 72. 匿名 2024/08/23(金) 00:44:52 

    >>1
    エロ同人誌って何で捕まらないの?

    +212

    -2

  • 73. 匿名 2024/08/23(金) 00:44:56 

    中古だけどマンション買ったよー
    うちのジャンルは権利者がOK出してるけどね 

    +3

    -32

  • 74. 匿名 2024/08/23(金) 00:44:59 

    >>69
    でも利益が出なかったら同人誌の委託販売してるお店とかどうなってんのって感じだし、多かれ少なかれどこかしらに利益出てるよね…

    +39

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/23(金) 00:45:33 

    そもそも、他所様の作品を横取りするなと思う。
    おまえがキャラクターを生み出せよって。

    +110

    -3

  • 76. 匿名 2024/08/23(金) 00:46:14 

    >>57
    二次創作そのものが問題ではなく、お金が絡むのが問題なんだと思う

    +65

    -2

  • 77. 匿名 2024/08/23(金) 00:46:17 

    >>69
    それ自体がいけないと定めた法律はないよ(事件化したいならほかのスジでやることになる)
    ローカルルールです
    まさにこういう感じで原作者さんを怒らせないように建前として設定されたもの

    +4

    -21

  • 78. 匿名 2024/08/23(金) 00:46:24 

    どんどん声を挙げてほしい。同人誌は黙認じゃなく本人の許可がない限り作れなくすべき。

    +141

    -4

  • 79. 匿名 2024/08/23(金) 00:46:32 

    同人誌即売会とかあるけど、こういうのずーっとグレーゾーンで曖昧にされてたけどそろそろはっきり線引きした方がいいと思うんだよね
    二次創作で金儲けしちゃ駄目でしょ
    二次妄想するなとは思わないし妄想するのは自由
    やるならひっそりと謙虚にすべき
    二次妄想してる時点で作者のこと馬鹿にして砂かけしてるのと同じなんだから
    最近のオープンになったオタク文化正直どうかと思う

    +197

    -8

  • 80. 匿名 2024/08/23(金) 00:46:52 

    >>1
    著作権法改定はよ!

    +94

    -6

  • 81. 匿名 2024/08/23(金) 00:47:20 

    >>77
    著作権ないの?

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/23(金) 00:47:31 

    エロ二次創作してる人って、エロじゃない作品でも登場人物のセ⚫︎クス連想しながら読んでるのかな

    冷静に考えるとなんか怖いな

    +105

    -4

  • 83. 匿名 2024/08/23(金) 00:47:38 

    これだけネットが発展してる中でわざわざ二次創作物を本にして金銭のやり取りを行うのは純粋なファン活動には見えないなと前から思ってた
    読み手側も原作が好きという感じではなく神絵師様()に筆を折られたら困るからって理由で二次創作に否定的な原作側を叩いたりする囲いだらけだし

    +73

    -2

  • 84. 匿名 2024/08/23(金) 00:48:09 

    書いた人間に利益の出ない1枚絵のファンアートとかは特に気にしない作者さんも多いと思うかもしれないけど、勝手にCP作られるのは本当に嫌だろうね。
    特にキャラの性的嗜好捻じ曲げる系

    +121

    -3

  • 85. 匿名 2024/08/23(金) 00:48:20 

    >>58
    抑止はできても制限は無理かなー
    訴えたとしても、実際に法的なアウトを取るのはかなり大変だよ

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2024/08/23(金) 00:48:29 

    B'zファンなんだけど、BL二次創作被害は凄そうだと思ってる

    +6

    -3

  • 87. 匿名 2024/08/23(金) 00:49:04 

    >>76
    個人で楽しむ範囲なら無料で提供されてる音楽やイラストも商業利用ならお金とるんだから、二次創作も金銭が発生してるやつはマージン請求すればいいのに

    +64

    -0

  • 88. 匿名 2024/08/23(金) 00:49:16 

    >>20
    ひどいよね
    ヤ○オクとかで検索すると
    勝手に作られた画像出てくる!

    +27

    -1

  • 89. 匿名 2024/08/23(金) 00:49:26 

    >>86
    B'zってアーティストのB'z?!?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/23(金) 00:49:31 

    その時々の人気の作品を齧るだけ齧って次に移動して…ハゲタカかよ

    +102

    -1

  • 91. 匿名 2024/08/23(金) 00:50:02 

    >>81
    キャラにはないね
    キャラの意匠とか造形にはあるかな
    著作権もなかなか複雑なのでこういうところのレスで分かった気になるのは危険だよ
    明らかにアウトと思って叩きに叩いたら実は法的にはセーフで、逆に叩いたほうが名誉棄損や侮辱で訴えられたりすることもあるから

    +9

    -11

  • 92. 匿名 2024/08/23(金) 00:50:05 

    漫画原作のドラマがあれだけゴタゴタしたってのに

    +39

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/23(金) 00:50:10 

    >>90
    そういうのはイナゴって呼ばれてる

    +98

    -1

  • 94. 匿名 2024/08/23(金) 00:50:16 

    >>22
    二次出身の作家とかいて新人を育てる場でもあるからね
    マンガ文化を誇るなら二次創作の界隈はあまり否定できない

    +16

    -67

  • 95. 匿名 2024/08/23(金) 00:50:16 

    >>70

    解釈違い!地雷!自衛しろ!注意書きしろ!
    アンチだろお前!って喧嘩してるよね

    妄想とかお絵描きばっかしてるからコミュ障なのか

    +92

    -2

  • 96. 匿名 2024/08/23(金) 00:50:30 

    何でこの漫画売れてるの?って思ったら同人が盛り上がってる作品ってあるし野放しにしてるってことはwin-winなんでしょ

    +1

    -25

  • 97. 匿名 2024/08/23(金) 00:50:36 

    >>91
    あなた同人誌描いて売ってるの?

    +22

    -1

  • 98. 匿名 2024/08/23(金) 00:51:29 

    >>97
    はい 今は普通の商業作家だけどね
    昔二次やらせてもらってた会社と今は作家として取引があるし向こうも知ってるよ

    +6

    -19

  • 99. 匿名 2024/08/23(金) 00:51:30 

    昔から二次創作で結構な儲けを出してるのはほんの一握りってイメージだったけど、今ではそうでもないの?
    印刷所に頼んで描いての金銭&時間的コスト差し引いてもそれのみでじゅうぶんに食ってけてる人なんてそういるんだろうか

    +36

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/23(金) 00:51:33 

    >>68
    親告罪で嫌いな同人作家を潰すために原作者に送りつけるパターンもあるみたい
    どっちにしろ原作者めっちゃかわいそう

    +83

    -1

  • 101. 匿名 2024/08/23(金) 00:51:35 

    作者や公式がOK出してるのは別に良いと思うんだけど
    そうじゃない場合はしないのが無難だと思う
    作者が堂々ハッキリと二次創作はNOって言える時代になると良いね

    +101

    -1

  • 102. 匿名 2024/08/23(金) 00:51:44 

    >>22
    親告罪だから訴えられなきゃセーフ理論

    +94

    -1

  • 103. 匿名 2024/08/23(金) 00:51:57 

    >>13
    それがあるから見逃してもらってる…って感じだよね

    でも、〇〇までOKで△△はダメですみたく公式がガイドライン出してるとことか、18禁はやめてほしいみたく発言してる漫画家さんもいるし、この作家さんもそういうの決めて作品守られると良いね

    +72

    -3

  • 104. 匿名 2024/08/23(金) 00:52:24 

    作家側からしたらそうだろうなと思う
    私は単に好きな漫画やアニメがエロにされてるのが本当に受け付けない
    汚された気持ちになる

    +116

    -3

  • 105. 匿名 2024/08/23(金) 00:52:39 

    >>95
    今はなきもくりに参加したことあるけど言葉のキャッチボールアレな人とか、会話内容が小学生レベルの人とか…まあひどいもんだったよ。
    キャラのチン◯のサイズなんて興味ないよ。その話でキャッキャしてた人、自称30代で頭抱えた。

    +62

    -4

  • 106. 匿名 2024/08/23(金) 00:52:55 

    >>47
    そういう人や出版社ばっかりならいいけど
    そうじゃない人たくさんいるからね

    +25

    -1

  • 107. 匿名 2024/08/23(金) 00:53:28 

    最近流行りの痛ネイルとか推しネイルって言うのかな?キャラクターを描いてるネイル、あれもホントはダメだよね

    +53

    -1

  • 108. 匿名 2024/08/23(金) 00:53:41 

    好きな漫画のキャラのグロホモ絵が流れてくると殺意が湧く
    なんで腐女子ってあんなに作品汚してる自覚ないんだろ

    +121

    -4

  • 109. 匿名 2024/08/23(金) 00:53:47 

    二次創作の作者も読者も他の違法行為には厳しいのに、二次創作はOKみたいな
    違法行為をしてるって自覚がなさそうなのが
    コミケとか二次創作メインで使用料が払われてないイベントが大々的に行われてるし

    +32

    -1

  • 110. 匿名 2024/08/23(金) 00:54:17 

    >>58
    それよりも実際に作者が二次創作を訴えたらいい
    あの界隈は権利厳しいってでたら皆水面下でやるようになる

    +31

    -0

  • 111. 匿名 2024/08/23(金) 00:54:17 

    実際にヤバいのは大儲けしてる本より、数千円しか儲けないグッズなんだけどねー
    用途があるものや立体再現はより危険

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/23(金) 00:54:21 

    >>75
    それな。他人のキャラとストーリーを自分だけの解釈するでもなくパクっておきながら産みの苦しみガーみたいな事言うの愚かすぎて草も生えない。

    +82

    -1

  • 113. 匿名 2024/08/23(金) 00:54:28 

    マンガの実写化とか「原作者にはこれだけしか払われないなんて酷い!!」ってずっと言われてるけど、
    同人界隈では原作をタダで好き勝手に利用する人ばかりで、「原作者に使用料を支払うべきだ!」とはならない不思議

    +149

    -2

  • 114. 匿名 2024/08/23(金) 00:54:31 

    >>7
    音楽は著作権厳しいみたいだよね

    +41

    -2

  • 115. 匿名 2024/08/23(金) 00:54:42 

    二次創作で儲け出しちゃだめなんじゃないっけ
    印刷代とかあくまで製本するためにかかった経費を回収するだけのもんしか受け取っちゃダメだったのでは?

    +40

    -0

  • 116. 匿名 2024/08/23(金) 00:55:06 

    公式にお金落としてほしいよね
    なんで同人誌ってあんなに人気あるんだろう
    えろいから?

    +75

    -1

  • 117. 匿名 2024/08/23(金) 00:55:19 

    ウマ娘は18禁同人はダメとガイドライン出してるね
    他のところもエロ同人は禁止にしてくれよ

    +90

    -1

  • 118. 匿名 2024/08/23(金) 00:55:40 

    >>69
    対外的にはそうだよね
    あと謎なのが「お金稼ぎじゃないから著作権侵害じゃないです」理論
    なんだそれ?っていつも思う
    売れてる人は同人誌でマンション買えるし

    +69

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/23(金) 00:55:44 

    >>98
    二次創作ってどれくらいの収入あるのですか?
    本業は別ですか?

    +1

    -3

  • 120. 匿名 2024/08/23(金) 00:55:51 

    >>36
    普通はしない
    同人誌送り付けもアンチがやってたり炎上させたりするからカオスになるとは思うけど

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/23(金) 00:56:10 

    初めて軽い気持ちでpixivに触れた時に検索の仕方が下手くそだったから男性向けと思われるえげつない乳と汁まみれの気持ち悪い表情してるの女の子と、女性向けと思われる全然フラグの立ってないはずのキャラ達がおっぱじめてる絵見て心底気持ち悪くなった
    それが自分が一生懸命生み出したキャラならどれほど辛かろうか…

    +124

    -1

  • 122. 匿名 2024/08/23(金) 00:56:22 

    >>85
    でも、コレって
    動画や画像を勝手にネットへ流して対価を得ているのと
    やっていることは同じよね?

    だったら
    海賊版対策と同等の取り締まりをすべきと思うのよね

    +64

    -0

  • 123. 匿名 2024/08/23(金) 00:56:38 

    >>113
    原作の内容改変にも怒るくせに、原作の設定やキャラを捻じ曲げられた二次創作は放置されてるよね

    +79

    -0

  • 124. 匿名 2024/08/23(金) 00:57:02 

    >>115
    そうは言っても紙で印刷しないといけないし、部数絞り過ぎると会場がパニックになるし
    結局は同人村のルールにしかすぎないとこはあると思う

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/23(金) 00:57:18 

    >>110
    作者さんにそんなことさせるの可哀想だわ
    やたらとガッツある馬鹿が多いから炎上しそう

    +66

    -2

  • 126. 匿名 2024/08/23(金) 00:57:35 

    >>89
    そうそう
    GL○YとかL○rc~en~Cielとか
    無論、男女問わずアイドル系も

    +13

    -2

  • 127. 匿名 2024/08/23(金) 00:57:49 

    >>108
    腐女子とか女オタクってグロ好きとか特殊性癖好きがステータスだと思ってるとこあるのキモいよね
    中学生かよ

    +97

    -3

  • 128. 匿名 2024/08/23(金) 00:57:58 

    >>107
    趣味の範囲内だから本人がチップで作る場合は問題ないと思う

    +41

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/23(金) 00:58:00 

    >>91
    キャラの意匠や造形を使わずに作る二次創作って何

    +19

    -2

  • 130. 匿名 2024/08/23(金) 00:58:01 

    >>14
    本当は同人活動って利益出しちゃいけないんだよ
    売り上げと印刷費で寧ろ赤字くらいが普通なの
    でも最近はダウンロード販売なんかも増えてきてルールを守らない人が多い

    +272

    -4

  • 131. 匿名 2024/08/23(金) 00:58:14 

    >>113
    カネさえ払えば何をしても良いだろという人達が出てくるだろうし
    そもそも許諾申請手続きを受け付ける人手がバカにならない

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/23(金) 00:58:15 

    >>67
    結構前にコンビ芸人が自分等をネタにしたBL本を送られたってラジオで言ってたってのを思い出したわいわゆるナマモノ(現実の人間を相手にする2次創作)は本人や家族が見たら嫌だろうしね
    最近だとVtuber方面でnmmnって略称があり、公式でガイドライン作るところもあると言う話も聞くのでこの辺もやられてるんだろうなあ

    +17

    -2

  • 133. 匿名 2024/08/23(金) 00:58:51 

    >>9
    キモいよね
    身内が腐女子なんだけど、私が純文学読んでて面白いって言ったら、これはBLでよくカップリングされてて云々みたいな話してきたわ
    なんか世間から受け入れられてるみたいに思ってるのかもしれないけど、大半の人はドン引きする案件だと思うんだけど

    +230

    -15

  • 134. 匿名 2024/08/23(金) 00:58:52 

    >>113
    ほんそれ
    クリエイターへの敬意どーのとかいう割に自分は他人の作った作品やキャラ好き勝手に改変しててクリエイターへの敬意どこ行ったん?って

    +66

    -2

  • 135. 匿名 2024/08/23(金) 00:59:22 

    >>113
    それな
    大炎上したの忘れちゃったのかな

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/23(金) 00:59:28 

    >>122
    同じと思いたいのが人情だけど
    でも二次創作物それ自体の権利を守る法律があるんだなぁ
    創作性の有無とかでね

    権利者が二次創作者を訴えるのと
    二次創作者が二次創作を海賊版とされて怒って訴える
    どっちもまったく別の係争になる感じかな

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/23(金) 00:59:59 

    >>130
    よこ
    同人ってそもそもオンラインや電子化駄目なんじゃなかったっけ

    +74

    -2

  • 138. 匿名 2024/08/23(金) 01:00:07 

    >>1
    アングラでやってるならいいが
    前に出過ぎだよ同人はそれもエロの連中
    創作活動の範囲として許されてるが、やり過ぎだとは思うわ

    +243

    -1

  • 139. 匿名 2024/08/23(金) 01:00:23 

    >>132
    その略称は生身の元ネタがある場合全部に使うよ V固有ではない
    ちなみに役者が演じたキャラの場合は「半ナマ」

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/23(金) 01:00:30 

    同人は印刷代で売れなきゃ赤字と言い訳するけどプロのように綺麗な本にして売らなきゃならない意味がよく分からない
    あくまでファン活動範囲ならPCで描いてコピー用紙に印刷してホッチキスで止めてファン仲間の間だけで読み合うくらいにしとけばよくない?
    装丁までしてイベントや通販までするならそれはもうファン活動超えた立派な商品販売じゃない?と以前から疑問

    +90

    -1

  • 141. 匿名 2024/08/23(金) 01:00:39 

    >>108
    厨二病なんだろうね
    普通の人と感性違う私かっけー

    +38

    -1

  • 142. 匿名 2024/08/23(金) 01:01:33 

    >>117
    ウマ娘はモデルになった馬の馬主や生産者と絡む人間が多い上にややこしい事になりかねないからな

    +68

    -1

  • 143. 匿名 2024/08/23(金) 01:01:35 

    >>58
    作者が公式になりなんなり言うとかなり潜ってやるよ
    逆にどんどん二次創作してねーって作者もいるけど

    訴えたりは基本難しいし大変なので作者が公式に言った方が効果はあるかもね ある程度自制はかかる

    +38

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/23(金) 01:01:55 

    こういう話題になると二次同人活動は完全に趣味で赤字です!みたいにあれこれ説明する人がXで出てくるけど、趣味なのにそれも経費に入れるの!?みたいな感じで赤字とは一体って思った記憶がある

    +51

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/23(金) 01:01:59 

    >>127
    アテシわぁ、グロいのも汚いのもイケるかるぁぁぁ(巻き舌)
    男同士大好きどぅあかるぁ
    ノーマルよりBLゥゥゥゥ

    +3

    -8

  • 146. 匿名 2024/08/23(金) 01:02:03 

    >>17
    訴えられたケースあるよ
    たしか最初はポケモン
    この問題何がややこしいって原作者が大歓迎のこともあるんだよね
    原作者「むしろ読みたい。送れ」って人までいる
    単純に面白がってたり、同人誌から人気につながるケースもあるっちゃあるから
    単行本とか公式ツイッターとかで嫌な人は嫌!と言えればいいんだけど
    言ったところで描く奴は描くだろうけどね

    +74

    -2

  • 147. 匿名 2024/08/23(金) 01:02:26 

    >>111
    グッズは印刷屋さんからNG出されたっていう話も聞いたことある
    本よりダメみたいだけど、アクスタとかアクキーとか見かける気がする…

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2024/08/23(金) 01:02:30 

    >>110
    出版社がそれをさせないと思う。二次創作は宣伝になってるから。

    +15

    -6

  • 149. 匿名 2024/08/23(金) 01:03:03 

    >>129
    極論、キャラに服着せないか、いっそバニーガールの恰好でもさせた方が法的には安全よ

    漠然とした言い方になるけど、キャラの本質を真似るとアウトになりやすい

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/23(金) 01:03:04 

    同人誌で儲けてる人からは、原作者への還元があってもいいと思う

    +29

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/23(金) 01:03:30 

    >>127
    女だけじゃなく男もだよ
    今は昔よりかなり緩くなったから色んな性癖が反映されてるね

    +26

    -1

  • 152. 匿名 2024/08/23(金) 01:03:39 

    原作の親友友情設定をすぐホモに変換する腐が嫌い

    +107

    -8

  • 153. 匿名 2024/08/23(金) 01:04:14 

    >>149
    なんかそれってもはや別物っていうか
    ここにも苦言書かれてるけど、そんな設定ないのにBLにしちゃったらセーフみたいなことなの?
    それもそれでどうなん

    +25

    -2

  • 154. 匿名 2024/08/23(金) 01:04:22 

    2次創作BLかな?

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/23(金) 01:04:51 

    >>19
    特殊な世界だよね
    友達に連れられて行った事あるけどハマらなかった

    +103

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/23(金) 01:05:02 

    >>137
    そう
    儲けが出過ぎるからって理由
    でもやる人はやるからねえ
    投稿サイトの有料プランとかで稼ぐ人もいるんだよ

    +89

    -1

  • 157. 匿名 2024/08/23(金) 01:05:04 

    中学生の頃、美術部で周りがONEPIECEのそれを持ってたんだけど
    わたしは二次創作の存在を知らなくて
    「なんで作者さん以外の人が描いてもOKなの?!
    というかこれゾロとサンジが…………作者さんに許可とってるの?!」
    って思春期ながら謎のショックうけたの思い出した

    +66

    -3

  • 158. 匿名 2024/08/23(金) 01:05:12 

    >>4
    これファンが送ってるとは限らない
    その同人誌描いた人のアンチが「先生!こんなの描いてる奴います!」って送ってることもある
    「原作者への嫌がらせに送ってやろw」ってのもある

    +404

    -6

  • 159. 匿名 2024/08/23(金) 01:05:29 

    >>146
    あれも背後関係はいろいろとあったみたいで今なお情報が錯綜してるよね
    N社はその後創作や二次利用のガイドライン出してるタイトルもあったと記憶してるからファンアート描きたい人はいちど公式サイトを見に行くといいよ

    +17

    -1

  • 160. 匿名 2024/08/23(金) 01:05:36 

    >>146
    むしろ送りつけるまでがデフォルト

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/23(金) 01:05:50 

    >>105
    キャラで下世話な妄想してるんだろうね
    御愁傷様だね

    +30

    -4

  • 162. 匿名 2024/08/23(金) 01:06:03 

    >>14
    コミケとかで二次創作物売ってボロ儲けして、オタク界隈でチヤホヤされてる同人サークルは何だかなあと思う。

    +212

    -3

  • 163. 匿名 2024/08/23(金) 01:07:06 

    10代の頃に気の迷いで同人誌買ってたことあるけど
    お金の無駄だったなぁと思う
    相場が高いから金銭感覚マヒしてて
    下手くそな絵と下手くそな話の薄い本に何千円も出してさ
    当時は『紙質も良いしフルカラーだし〜』とかちょっと頭おかしい擁護してたね
    大切なのは中身だろと昔の私に言ってやりたい

    +58

    -4

  • 164. 匿名 2024/08/23(金) 01:07:32 

    >>2
    オリジナルだと売れないからって有名漫画のキャラクターを堂々と描いてしっかり儲けてるのおかしいよね

    +254

    -3

  • 165. 匿名 2024/08/23(金) 01:07:47 

    >>14
    じゃ~同じ様にこの作家さんも
    描けばいいんじゃない?
    同人誌描いてる素人よりかは
    格段に画は上手いんだから

    +1

    -67

  • 166. 匿名 2024/08/23(金) 01:07:53 

    少年漫画だと同人誌(BL)意識したキャラもある気がする
    同人でバズると漫画が売れるから
    だから一円にもなってないことは無いと思う
    けど作家さんは嫌だろうね

    +5

    -21

  • 167. 匿名 2024/08/23(金) 01:07:59 

    >>153
    実際の係争になったときにどの法律を持ち出してどう戦うかは、代理人や権利者の戦略によってくるだろうね
    著作者人格権だったか、魔改造をされない権利というものはあるけど
    実際にどう運用されてるのかは専門書や判例でも読んでみたらどうかな

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2024/08/23(金) 01:08:01 

    >>1
    気持ち悪いシチュエーションにして尚且つ自分の力ではなく漫画家さん達が生み出したキャラで金儲けして本当にエグいよね。

    +235

    -1

  • 169. 匿名 2024/08/23(金) 01:08:06 

    >>139
    説明ありがとう
    しかし生身の元ネタだとスポーツ選手に芸人、他コメにもあったアーティストにアイドル、今ならV&Youtuberと幅広いなあ
    あと半ナマはドラマや舞台の「役」をネタにしたものって感じで、役者自身をネタにすればナマモノって事か

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/08/23(金) 01:08:51 

    本当に好きで描いてる人はまだいいけど金儲けのために人気ジャンルを渡り歩いてる人はモヤっとする

    +40

    -2

  • 171. 匿名 2024/08/23(金) 01:10:07 

    さっきからなんで偉そうなん?

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2024/08/23(金) 01:10:35 

    >>19
    そういう人達って雰囲気や佇まいがすでに異様だよね。SNSでも偉そうにしてる。
    「〇〇(人気舞台)のチケット外れちゃった~」ってつぶやいたら、すぐに「フォロワーさん(信者)にお譲りいただけました☆」ってやり取りも多いw

    +155

    -0

  • 173. 匿名 2024/08/23(金) 01:10:50 

    >>22
    コミケとかギリギリ目をつぶってるよね?
    出版社と作者とアニメ制作
    規制すると裏でやるだろうからイタチごっこなのかな

    +114

    -0

  • 174. 匿名 2024/08/23(金) 01:11:10 

    >>30
    例えば電車とかラーメンとか?好きな物への愛を本にして仲間と共有する同人誌なら読みたい
    でも今はもうネットで仲間探せちゃう時代だね

    +82

    -0

  • 175. 匿名 2024/08/23(金) 01:11:16 

    >>19
    見事にここにもいるっぽくて笑うわ

    +111

    -0

  • 176. 匿名 2024/08/23(金) 01:12:12 

    >>7
    絶愛の人とかって結局集英社で発行したからそういう感じなのかと思った
    原作者には入ってないと思うけど出版社的に

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2024/08/23(金) 01:12:45 

    >>163
    自分も若い頃は同人誌即売会で買い込んでたけど、1冊残らず全て処分したわ。熱が冷めたら「なんでこんな素人の二次創作物に、こんな高い値段払ってたんだ?」ってバカバカしくなったし、部屋のスペースももったいないよね。

    +51

    -5

  • 178. 匿名 2024/08/23(金) 01:12:49 

    ピクシブでよく二次創作を見るけど、自分が描いた既存のキャラのグッズ販売している人がいてこれは問題にならないのかなって思ったりする
    原作者や出版社の人はどう思うんだろう

    原作者によっては、二次創作はOKの人、二次創作を描いてもいいけど販売はダメと言っている人、二次創作そのものがダメっていう人とそれぞれ違うみたいね

    昔、ポケモンの二次創作を描いた人が原作者から訴えられた事があったっけ

    +43

    -1

  • 179. 匿名 2024/08/23(金) 01:12:57 

    >>165
    同人誌の問題点はキャラを自己解釈で勝手に歪めて書いてる部分にもあるから…
    ただの親友同士を恋人ようにしたり第二の性別を付与したり

    +49

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/23(金) 01:13:07 

    ネットが発達した世の中、二次創作はpixivまでかな。お金を払うとなったらアウトだと思ってるし、原作者の許可なくお金儲けしちゃダメでしょ

    +70

    -1

  • 181. 匿名 2024/08/23(金) 01:13:58 

    著作権とうるさい世の中なんだから二次創作もいい加減白黒つけたら?
    以前から著作権侵害じゃないかと思ってたけどグレーゾーンて言うし。
    同人作家は著作権を持ってる製作者が生み出したキャラを無断で使って原作レイプしてる訳でしょ。
    同人グッズなんて海賊版じゃん。

    +36

    -3

  • 182. 匿名 2024/08/23(金) 01:14:09 

    ほとんどが赤字!!って言うけど、儲けてる人も多いよね
    この人は儲かった分は寄付したみたいだけど
    「私は二次創作の同人誌が嫌い」「めちゃくちゃ儲けているが利益は私には1円も還元されない」現役漫画家が明かした「二次創作」への違和感

    +4

    -15

  • 183. 匿名 2024/08/23(金) 01:14:11 

    >>94
    それなら最初から著作権フリーにすればいいのでは?

    +12

    -3

  • 184. 匿名 2024/08/23(金) 01:15:10 

    >>178
    某魔法少女の同人グッズの中にトランプがあって2500円はビックリしたわ。

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2024/08/23(金) 01:15:13 

    売り上げ金額によっていくらか作者に払うようにしたらいいかもね

    +21

    -0

  • 186. 匿名 2024/08/23(金) 01:15:14 

    >>119
    収入は本当にピンキリじゃないかな
    だいたいの人は原作のガイドラインか身内ルールに従うからそんな儲けてないと思うけど
    好きな時に刷って出せるから、公式が禁止してなくてやる気があった場合、リスクとってルール破った場合は稼げると思うよ
    もちろん売れなかったら不良在庫と大赤字を抱える

    本業はないです 専業作家で主婦 息抜きに二次書いてpixivに上げることはごくたまにあります

    +11

    -2

  • 187. 匿名 2024/08/23(金) 01:15:26 

    >>1
    同人誌の金額が統一されてないのも不思議
    本家よりページ数少なくて高いのよね
    500円〜10000円超えまで幅広い
    かなり儲けてると思われる

    +40

    -15

  • 188. 匿名 2024/08/23(金) 01:16:18 

    いきなり法律変更も裁判起こすのもかなりの労力だからまずは原作者が二次創作禁止かOKか意思表示できることが当たり前になることをスタートしたらいいんじゃないかな? いきなり完璧は無理だからさ

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2024/08/23(金) 01:16:35 

    >>14
    昔某🎾漫画の二次創作同人活動してた人が「金のためにやってた」って後から言ってたの思い出した

    +89

    -2

  • 190. 匿名 2024/08/23(金) 01:16:45 

    >>76
    今は野放しやりたい放題だから線引きをどこかでするべきだと思う

    +30

    -1

  • 191. 匿名 2024/08/23(金) 01:17:00 

    >>1
    特に主人公受けは民度低すぎるよね
    五悠腐女子は、カプ妄想に都合の悪い展開になったからって原作叩きしてて目も当てられない
    五条先生と虎杖悠仁をホモセックスさせてる分際で、よく原作者に物申せるな

    +148

    -25

  • 192. 匿名 2024/08/23(金) 01:17:46 

    メロンとかとらのあなで委託販売したりデータ販売してる行為がこの漫画家さんは1番許せない行為だと言ってたな。

    +22

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/23(金) 01:18:18 

    >>152
    逆パターンで百合もね。

    +23

    -1

  • 194. 匿名 2024/08/23(金) 01:19:52 

    >>177
    同人誌っていくらするの?

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2024/08/23(金) 01:20:06 

    オタクの声がやたらと大きいのも厄介。

    +42

    -0

  • 196. 匿名 2024/08/23(金) 01:20:43 

    >>194
    ピンキリ。500円から数千円とか

    +15

    -0

  • 197. 匿名 2024/08/23(金) 01:20:48 

    >>187
    刷ってる部数が全く違うから高くなるのは仕方ない

    +21

    -8

  • 198. 匿名 2024/08/23(金) 01:21:13 

    >>194
    100円のもあれば1000円のもあれば2000円くらいのもある

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2024/08/23(金) 01:21:26 

    >>14
    本人が別名義で自分の漫画の同人誌をつくっていたりしますわ

    +13

    -5

  • 200. 匿名 2024/08/23(金) 01:21:55 

    中途半端に絵が上手い人、手先が器用な人って危ないんだよ
    オリジナリティには足りないから誰かの模倣を発展させた形が称賛された事に喜んで、自分のクリエイティビティが評価されたと錯覚する
    それなりに手間はかけてるから対価を求めるようになるんだよね

    +53

    -2

  • 201. 匿名 2024/08/23(金) 01:22:13 

    >>1
    同人はあくまでお目溢しであり
    著作権侵害で訴えて徴収することは可能なのでは

    +112

    -1

  • 202. 匿名 2024/08/23(金) 01:22:44 

    本人が本人名義で同人誌描いてたりもするよね
    本来の意味での同人誌だけど

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2024/08/23(金) 01:22:57 

    >>62
    子供と大人の組み合わせとか本当に止めて欲しい。ショタとかライトな言い方してるけどただのぺドじゃん。漫画家が作り出したキャラクターを小児性愛者に描き換えて金稼いで欲しくない。

    +69

    -2

  • 204. 匿名 2024/08/23(金) 01:22:58 

    >>197
    ページ数によって価格統一できないのかな
    儲けが出過ぎないようにボーダー決めとくべきだとおもう

    +3

    -10

  • 205. 匿名 2024/08/23(金) 01:23:01 

    作品に愛があるなら作者の作品であり商品を勝手に無許可で改造して自分の好き勝手に利用する事に罪悪感はないんだろうかと思う、挙げ句の果てに解釈違いとかで喧嘩したり

    +22

    -2

  • 206. 匿名 2024/08/23(金) 01:23:27 

    >>147
    前にアニメの女性キャラの抱き枕を無断で作って差し止め請求されたって話を聞いたことがある

    +21

    -0

  • 207. 匿名 2024/08/23(金) 01:23:54 

    原作者が同人で自分の漫画の18禁描いたり、原作者が買いに来たりカオスだよ

    +26

    -1

  • 208. 匿名 2024/08/23(金) 01:24:18 

    >>204
    ページ数によって価格統一なんてしたら
    大量に刷る大手が凄い儲けになっちゃうよ

    +19

    -0

  • 209. 匿名 2024/08/23(金) 01:24:28 

    >>181
    出版社が作家を守るべきだとは思う

    出版社が片っ端から訴訟を起こせば良いと思うけど、結局は自分達も訴訟を起こされかねないゴシップ誌があると達磨状態なのだろうな

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2024/08/23(金) 01:25:29 

    >>204
    こだわった紙使ったりすると高くなるのもある

    +19

    -0

  • 211. 匿名 2024/08/23(金) 01:25:29 

    夢も大概だと思うよ 有償で夢絵依頼とか受けますって男キャラは著作権ある他人のキャラなんですけど
    あと人気作品のキャラや世界観をそのままパクリ、自分のオリジナルキャラ大活躍やモテモテの同人出してる人
    勝手に私物化してんなぁって思う

    +27

    -3

  • 212. 匿名 2024/08/23(金) 01:25:36 

    一次創作やってるから気持ちは大いにわかる
    自分が仮に原作者になったら同人やエロ二次創作は全面禁止にしたいほど
    同人は儲からないとか言うけど自己満ならそもそも他人の著作物を借りて本にして売ったりしないんだわ

    +47

    -3

  • 213. 匿名 2024/08/23(金) 01:25:37 

    >>204
    いやページ数が多いと印刷代高いから逆に儲けでないよ

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2024/08/23(金) 01:26:50 

    >>206
    グッズでしかも「用途が一つ」のものは危険だよ
    だって公式グッズとがっつり競合だもの

    +14

    -0

  • 215. 匿名 2024/08/23(金) 01:27:03 

    >>18
    DLsiteというサイトで男向けのページを開いて、検索欄にドラゴンクエストと打ってみなよ
    人気の販売作品は結構売れてて儲かってるの分かるよ

    +25

    -0

  • 216. 匿名 2024/08/23(金) 01:27:25 

    お金稼ぎが嫌
    キャラが勝手にエロくされるのが嫌
    セックスシーンが嫌
    商売っけあるのが嫌
    勝手にキャラ改変されるのが嫌

    もちろん二次創作OKな人もいる
    だからむずかしいんだよな

    +18

    -3

  • 217. 匿名 2024/08/23(金) 01:28:28 

    二次創作出身の漫画家とかも結構居るからややこしいんだよね

    +40

    -1

  • 218. 匿名 2024/08/23(金) 01:28:30 

    儲けは十万円程度に抑えてくださいって原作もあるね
    ファン活動は自由だし知名度あげてくれるのは嬉しいけど、このへんの、交通費やホテル代で消えるくらいのところにして欲しいって原作さんもいるのかな?

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2024/08/23(金) 01:28:38 

    >>209
    出版社はXでファンアート見つけると喜んでるよ

    +6

    -4

  • 220. 匿名 2024/08/23(金) 01:28:54 

    >>208>>210>>213
    みんな同人誌作る金額に詳しいのだね

    +10

    -2

  • 221. 匿名 2024/08/23(金) 01:29:10 

    >>216
    下手に訴訟起こすとコミケに出店してる大手の出版社や二次OKの別の作者に睨まれそうだもんね

    +18

    -0

  • 222. 匿名 2024/08/23(金) 01:29:11 

    >>209
    出版社が2次創作は人気のバロメーターと考えられてたら悲劇だよね
    人気がいまいちな作品だと本気でその作品が好きなファンなら作るかも知れないが売れるものに飛びつくイナゴは近づかないだろうし…

    +15

    -0

  • 223. 匿名 2024/08/23(金) 01:29:30 

    ここでもコメントしてる人いるけど人様のキャラ設定を勝手に借りて改変しまくってるのにうちらのおかげで原作も売れるんだみたいな謎理論の開き直ってる二次作品作者なんなん?
    オリジナルで勝負すればいいのに

    +78

    -2

  • 224. 匿名 2024/08/23(金) 01:29:43 

    >>220
    同人専門印刷所のサイトに載ってるよ
    作ったことない時からなんとなくは知ってた

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2024/08/23(金) 01:30:03 

    ネットでいくらでも二次創作を公開できる今の時代に、わざわざ同人誌を売り買いする理由って何?だよね
    百歩譲って原価で売ってるならまだしもホテル代、交通費、イベント参加費とか言って当たり前のように値段を上乗せしてるからドン引き

    +26

    -1

  • 226. 匿名 2024/08/23(金) 01:30:27 

    >>220
    同人誌じゃなくて出版関係の発注するから
    ほとんど版代で冊数関係ないって言われたりする

    +7

    -1

  • 227. 匿名 2024/08/23(金) 01:30:30 

    自分が遊んでるソシャゲの同人誌を検索したらほとんどが18禁で萎えた。
    こいつら健全なのは描けねーのかよ。

    +45

    -1

  • 228. 匿名 2024/08/23(金) 01:30:57 

    エロ系が分かりやすく槍玉に上がっててそれもすごく分かるけど、私はキャラのとある特徴やシーンを過度に誇張したり変に弄り倒すような二次創作もすごく嫌い
    描き・書き手本人やそれを面白がる周囲がどういうつもりかは知らないけど、ギャグじゃなくてイジメだろと思うようなネタ擦りを延々とやられると、キャラクター達を馬鹿にするな汚すなと怒りが湧く

    +22

    -2

  • 229. 匿名 2024/08/23(金) 01:31:13 

    オリジナルで勝負しないで版権キャラを使うのはなぜ?

    +24

    -2

  • 230. 匿名 2024/08/23(金) 01:32:03 

    >>199
    それは正規の出版ルートで出せない本人の趣味に偏ったものだからでしょう?
    同人誌って本来は志を同じくする人達が自費で出版する冊子を指す訳で2次創作と同義語ではないからねw

    +46

    -2

  • 231. 匿名 2024/08/23(金) 01:32:28 

    二次創作が何でも売れると思ったら大間違い

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2024/08/23(金) 01:32:40 

    >>55
    わかるわ
    他人の妄想興味ないよね

    +60

    -3

  • 233. 匿名 2024/08/23(金) 01:33:14 

    >>217
    それこそ今の時代は百歩譲ってネットでアップロードするだけで良くない?製本してお金取るのはさすがに…

    +22

    -2

  • 234. 匿名 2024/08/23(金) 01:33:32 

    >>108
    百合厨もヤバい
    検索避けしないで垂れ流すし

    +32

    -2

  • 235. 匿名 2024/08/23(金) 01:33:33 

    ほのぼの系や笑えるパロディ系は好きだけど、エロ系は嫌だな
    小年少女キャラを性的搾取したり、BLにしたり、オタクの性癖丸出しで気持ち悪すぎる

    +33

    -4

  • 236. 匿名 2024/08/23(金) 01:33:33 

    同人誌で利益得るの全面禁止にしたらどうなるだろう…

    +9

    -2

  • 237. 匿名 2024/08/23(金) 01:33:38 

    >>2
    0から1を生みだす才能がない自称クリエイターが、他人の作品からインスピレーションを受けて派生作品を作って世の中に認めてもらおうとするんじゃない?

    +125

    -3

  • 238. 匿名 2024/08/23(金) 01:33:39 

    イメージ悪くなるのは嫌だろうね
    でもニュースになるから逆じゃないだけマシ

    プロがアマの作品やアイディアパクった場合、有名じゃない限り元ネタも知られず、本人のアイディアにされて終わるだけだし

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/08/23(金) 01:34:05 

    Twitterで煉獄さんを鬼にしたり、猗窩座とカップルにしたりしてるの見かけた時はショックだったな

    +45

    -2

  • 240. 匿名 2024/08/23(金) 01:34:09 

    >>230
    今はその元々の意味合いに加えて二次創作も含めるようになったね まさに言葉は変わるってやつだ

    +1

    -13

  • 241. 匿名 2024/08/23(金) 01:34:26 

    >>228
    ここもまた難しいところで「ファン活動としてどのレベルまでオーケーか」をつつきだすと最終的には表現の自由案件で大法廷まで行きかねないんだよ
    だからみんな儲けを出さないようにしたり、黙認したり「原作からのお願い」っていうお気持ち文にとどめたりして、バランス保ってやろうとしてる
    ルール守らない人や守れないこともあるのがまあ現状ではあるけど…

    +10

    -2

  • 242. 匿名 2024/08/23(金) 01:35:33 

    >>195
    読んだ本や映画の感想と考察が見たくてXで作品名を検索することあるんだけど
    二次創作人気の作品はBL系の絡み合った絵やえぐい感想(妄想)が大量に出てきて心底げんなりする
    無関係な私でも嫌な気持ちになるんだから、自作品の感想が知りたくて検索する原作者は本当にしんどいと思う…

    +55

    -1

  • 243. 匿名 2024/08/23(金) 01:35:53 

    >>131
    もうすでに好き勝手にしてるじゃんw

    +17

    -1

  • 244. 匿名 2024/08/23(金) 01:36:10 

    >>241
    SNSが発達して暗黙のルールを理解できない人がたまにやらかしたり暴れるよね

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2024/08/23(金) 01:36:16 

    >>1
    著作権違反で訴えちゃえ!
    他人が人の著作物で勝手に収益得ているならその権利はある

    +73

    -3

  • 246. 匿名 2024/08/23(金) 01:37:05 

    >>229
    デッサンガッタガタ光源ぐちゃぐちゃの下手な絵でも人気キャラ人気カップリングってだけでいいねもらえるから

    +21

    -0

  • 247. 匿名 2024/08/23(金) 01:37:10 

    儲けているのってエロ同人誌描いてる人だよね
    他人様が生み出したキャラをエロ描写して稼ぐって、著作権グレーゾーンどころか真っ黒だわ

    +21

    -1

  • 248. 匿名 2024/08/23(金) 01:38:44 

    >>229
    これに関しては「それしかしたくないから」って人が割と多い
    私も一次書くから不思議なんだけど
    創作活動ではなくファン活動がしたいだけで、別に一次はしたくないみたいな

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2024/08/23(金) 01:39:32 

    トレパクされた呪術の同人作家がいて「著作権が〜」とほざいてたけどお前は版権元に許可を貰ってるんか?って思った。

    +66

    -2

  • 250. 匿名 2024/08/23(金) 01:39:44 

    >>1
    品川なんとかいう人がテニプリで億稼いでて脱税したよね
    あれはやり過ぎだったけど壁レベルだと凄まじく儲かるから売れるか分からんオリジナル描くより手取り早いからな
    pixivでタダで公開とかだったらさすがに作者も目くじら立てないんだろうね
    私はボキャブラリー貧困だし絵も描けないけど才能があったら確実に描いてるだろうから何も言えないわ

    +99

    -9

  • 251. 匿名 2024/08/23(金) 01:39:48 

    >>236
    画力か話作りのセンスがある人しか残らないだろうね
    なんだかんだでオリジナルも強いから

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2024/08/23(金) 01:39:55 

    SLAM DUNKの井上先生かな?二次創作嫌い派だったような

    +47

    -0

  • 253. 匿名 2024/08/23(金) 01:40:41 

    >>180
    pixivでもたまにサンプルとか一部だけ公開して、続きが気になるなら買ってみたいなのが嫌い
    宣伝してまで売りたいのか

    +26

    -3

  • 254. 匿名 2024/08/23(金) 01:40:54 

    エロ要素がない健全なキャラをエロに使うな!

    +30

    -0

  • 255. 匿名 2024/08/23(金) 01:41:31 

    >>247
    そうでもない
    全年齢で当たり障りのない話を描いて幅広く儲けてる人もいる

    +9

    -2

  • 256. 匿名 2024/08/23(金) 01:41:42 

    セクシー田中さん問題と似てる。

    著作者が心血注いで作り上げた大事なキャラクターを
    好き勝手改変されて不快なストーリーを作られるのは
    著作者としては我慢できないと思う。

    +66

    -4

  • 257. 匿名 2024/08/23(金) 01:41:59 

    >>212
    たしかに
    SNSやらイラストサイトで公開するだけでいいわな

    +21

    -2

  • 258. 匿名 2024/08/23(金) 01:42:23 

    >>34
    私も黒字にしない決まりだ聞いてたけど最近はそうじゃないみたい

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2024/08/23(金) 01:43:01 

    100%アウトなのに目を瞑ってくれててオタクも暗黙もルールがある中やってきてたのに、アニメが一般化してオタク人口が増えてきて利益を得ようとする人や作者に凸する人が表れるとこうなるよね…
    作者がダメと言ったらもう無理だよ

    +56

    -0

  • 260. 匿名 2024/08/23(金) 01:43:02 

    >>236
    わざわざ本にして売る人は減るかもね
    一番影響ありそうなのが印刷関係

    +14

    -0

  • 261. 匿名 2024/08/23(金) 01:43:41 

    ナマモノ系でいうと実在の人物をキャラ化擬人化してる作品も正直モヤる時があるな
    性的表現がなくても極端な性格のキャラ造形になってたり実際の出来事を無理やり別の意味で解釈してみたり、現代に近い人物でやるほど忌避感がある

    でもそれ言うと歴史小説とかは?みたいな疑問も出てきていつもよく分からなくなるのよね
    故人ならフリー素材なの?うーん

    +19

    -1

  • 262. 匿名 2024/08/23(金) 01:43:58 

    昔みたいに個人サイトでひっそりと検索避けして公式に見つからないように活動するのが正しかったんだよ
    今って絵のオプチャはいってたときも沢山イイねつくにはどうしたらいいですか?バズるにはどうすればいいですか?って質問ばかりだった
    SNSで活動するのがおかしいわ

    +67

    -0

  • 263. 匿名 2024/08/23(金) 01:44:24 

    ゲームは二次創作に関してのガイドラインをアナウンスしてる企業が多い。

    +14

    -0

  • 264. 匿名 2024/08/23(金) 01:44:30 

    >>19
    本当は心のどっかで盗昨だと自分でわかってるんじゃないですか?自信がないから偉そうにする。

    +103

    -3

  • 265. 匿名 2024/08/23(金) 01:44:54 

    >>248
    ファンアートの発展型で同人作る人がいるってことだね
    あとガルで「原作でバッドエンドや鬱展開・贔屓キャラが亡くなったらどうする?」ってトピがあって「ハッピーエンドの二次創作を探す」ってコメが付いてたので「こうだったら良かったのに…」なif展開の物語を書く人もいるのかも

    +33

    -1

  • 266. 匿名 2024/08/23(金) 01:44:56 

    >>236
    本来の同人活動もしぼむと思うよ
    あたりまえですが俳句のサークル誌とかも同人誌です
    数千円だけど黒が出たからみんなで打ち上げでご飯たべました、みたいな規模のとこね

    +12

    -1

  • 267. 匿名 2024/08/23(金) 01:46:13 

    >>2
    同人誌は描くのが大変だから1冊5000円でも良い!5万円でも良い!みたいなポストが一時期Xで持て囃されていたけど、
    オリジナルなら1冊5万でも10万でも良いけど他人様の作品をアレンジしたものでそれは図々しくないかと思った

    +224

    -1

  • 268. 匿名 2024/08/23(金) 01:46:52 

    二次創作で火が点く人気というのも、何処からかやって来た腐女子層で。その腐女子層が金を落とすのは結局、その作品の二次創作の本じゃない?気が向けば、公式の方のグッズを買うこともあるのかもしれないけれどさ。元作品の制作側に、二次創作からの恩恵なんて全く無いんじゃないの?

    +31

    -9

  • 269. 匿名 2024/08/23(金) 01:47:06 

    >>200
    だから二次創作出身の人が商業行くと一気につまらなくなるのか!原作に全て頼ってたぶん内容もキャラも全部薄っぺらくなって、ただ絵がキレイなだけってなる

    +50

    -0

  • 270. 匿名 2024/08/23(金) 01:48:12 

    >>252
    オタクじゃない漫画家は二次創作嫌いそう

    +27

    -0

  • 271. 匿名 2024/08/23(金) 01:48:13 

    >>8
    全然同人関係のポスト見ていないのにおすすめで表示されるからげんなりする
    せめて隠れてやってほしい
    同人誌送りつけがなくても、作者が自分の漫画の感想を検索したらたどり着きかねないしそれこそおすすめとかで一方的に表示されたりするのではないか

    +133

    -1

  • 272. 匿名 2024/08/23(金) 01:48:15 

    >>265
    ハピエン二次創作はエヴァでよく見かけたけど
    今はそのエヴァがエロと同人を禁じてる

    +12

    -0

  • 273. 匿名 2024/08/23(金) 01:48:16 

    BL二次創作してる人が「公式が腐狙いすると萎える」と公式を叩いてるのをたまに見るけど
    すごい勝手なことを言ってるように見える

    +72

    -0

  • 274. 匿名 2024/08/23(金) 01:48:36 

    そもそも一般層は二次創作が入口になることってほぼないような

    +38

    -2

  • 275. 匿名 2024/08/23(金) 01:48:36 

    ガンダムの某女キャラに珍こ付けてふたなりにして相手の女キャラとエッチしてる同人誌の一部がTLで流れてキモかった。

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2024/08/23(金) 01:49:10 

    >>240
    いや今も昔も同人誌と二次創作はイコールではないよ

    +22

    -1

  • 277. 匿名 2024/08/23(金) 01:49:12 

    >>265
    そうそう 自分のつくるキャラには興味がないし作ろうとも思わないって層が意外と厚い
    カップリングも「この二人がくっついたifが見たい」なわけで、そこをいい悪いで仕分けすることってできないんだよね
    (年齢制限がかかるようなものを未成年に見せないとかその辺りは当然として)

    原作者が「これだけはやめてほしい」ってものは表明したらいいと思うけど
    原作者もフリーとはいえ会社と取引がある社会人だし、表現者である以上は他人の表現に口出してどんなブーメラン飛んでくるか分からないしなかなか難しいことだとは思う

    +19

    -1

  • 278. 匿名 2024/08/23(金) 01:49:23 

    >>1
    キャラつくるのにも時間かけてるからまるっとパクられて儲けまくってたら微妙な気持ちになるよね
    それで漫画の宣伝するならまだしも砂かける人も実際いるもの

    +119

    -1

  • 279. 匿名 2024/08/23(金) 01:50:50 

    >>274
    そこは知らないけど、ファンコミュに属してる人の方がグッズを買うしゲームに課金する傾向があるというのはデータで出ている

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2024/08/23(金) 01:51:28 

    >>268
    めっちゃお金落とす層だよ
    夢女含めてブラインドとか箱買いするし
    これは男性オタにも言えるけどオタクはそこに全力しがちだから漫画とかアニメ見て満足って層とは違うと思う

    +21

    -17

  • 281. 匿名 2024/08/23(金) 01:52:16 

    >>268追記
    原作のファン(暫定)みたいな立ち位置だと思うんだよね、腐女子層。そんな層を歓迎する必要ないよね

    +10

    -4

  • 282. 匿名 2024/08/23(金) 01:52:57 

    二次創作から作品に興味を持った経験あるけど、それはPixivとか無料で読めるお陰だったから、同人誌とかで本にして売買するってのは理解出来ない

    +27

    -2

  • 283. 匿名 2024/08/23(金) 01:53:12 

    >>1
    YouTubeでも平気で人様の作品使って動画作って垂れ流してるやつがいっぱいいる。片っ端から捕まったらいいのに。オリジナルの作品も作れないカス共が人の褌で相撲を取りやがって腹立つ。

    +137

    -1

  • 284. 匿名 2024/08/23(金) 01:53:17 

    素人が描いた薄い本によくお金出せるよね。

    +13

    -5

  • 285. 匿名 2024/08/23(金) 01:53:30 

    >>277
    だから独自タグやらアングラサイトで細々やるかの棲み分けが必要なんだよね
    妄想を形にするだけで原作レ⚪︎プには変わらないから

    +17

    -0

  • 286. 匿名 2024/08/23(金) 01:53:51 

    たしか原作でくっついてないどころか女好き設定の男同士のペアリングだした国民的漫画あったよね
    公式直販ではないけどライセンス許諾はばっちり出してたかと

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2024/08/23(金) 01:54:20 

    >>158
    前者だと、結局その二次創作品を買って送ってる訳だから、二次創作品の売上には貢献しちゃってるんだよね

    +103

    -2

  • 288. 匿名 2024/08/23(金) 01:54:30 

    キャラと原作者を慮って編集さんが結構強い言葉(それでもかなり抑えてたと思う)で注意喚起したこともあったものね
    嫌な人も少なからずいると思う

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2024/08/23(金) 01:54:37 

    >>261
    確かに歴史小説とか大河ドラマは本来の性格や史実からは離れてる事も多いからね
    あと現代に近い人物がモデルになることが多いNHK朝ドラは放送中に「モデルの◯◯さんはこうだった」的な記事がよく出てたりするが関係者的にはどう思ってるんだろうな(ブギウギの笠置シヅ子さんとか虎に翼の三淵嘉子さんなど)

    +8

    -1

  • 290. 匿名 2024/08/23(金) 01:55:33 

    >>285
    即売会も本来ならクローズな場所だったんだけど今は公式大手が企業ブースや新人スカウト会やってるからね
    だからこそ「見てるのは知ってますが一応隠れてますよ」って誠意だけでも見せないといけないんだけどたまに本気で分かってない人いてタグルールも無視するんだよなぁ

    +34

    -1

  • 291. 匿名 2024/08/23(金) 01:56:10 

    >>288
    どれだろ? まさかと思うけどキャプテン翼じゃないよね?

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2024/08/23(金) 01:57:15 

    >>284
    画力だけなら公式より上なんだよねぇ私の推し作家さん
    公式には公式の良さがあるからもちろん二次以上に課金してるけど

    +4

    -19

  • 293. 匿名 2024/08/23(金) 01:57:25 

    この記事は二次創作の同人誌の話だから違う件になってしまうけど、Xで活動や宣伝する商業作家も「ファン・フォロワー獲得するために二次創作(ファンアート)描いていいねやフォロワー数増やして」と編集にも言われたり、自分自身の考えでも二次絵描く…なんて事もあるらしいよね
    二次創作でフォロワー増やして自分の作品の儲けに繋げようとする商業作家さんの手法や存在はどう捉えたらいいんだろうか

    +9

    -2

  • 294. 匿名 2024/08/23(金) 01:57:45 

    >>55
    お金落とすなら公式に落としたい

    +60

    -3

  • 295. 匿名 2024/08/23(金) 01:58:26 

    同人即売会なんてアングラでやれよ。市民権得たみたい堂々とするな 臭そうな男オタクや腐女子はこそこそとしてろ。

    +13

    -3

  • 296. 匿名 2024/08/23(金) 01:59:10 

    >>293
    本人が良しとしてるなら別にいいんじゃないの?

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2024/08/23(金) 02:00:17 

    >>67
    あーいたね、侍JAPANで仲の良い選手のツーショット載せて尊いとか

    +4

    -2

  • 298. 匿名 2024/08/23(金) 02:01:19 

    >>19
    二次創作のくせに自分がトレースされたら「トレパクされました!」とか堂々とSNSで声上げたりして、泥棒同士で盗品の奪い合いしてるようなもんなのにすごく図々しいなと思う

    +245

    -4

  • 299. 匿名 2024/08/23(金) 02:01:24 

    ガルちゃんに一次、二次創作の悩みトピがあるけど、一次はまあわかる、パクリの二次で悩むとかアホなんか

    +24

    -5

  • 300. 匿名 2024/08/23(金) 02:02:00 

    >>256
    そうかもしれないね
    オリジナルドラマのアイデアがないから漫画や小説を原作と謳うけどその純粋にその作品の素晴らしさを映像化したい欲求よりも、その作品から自分(テレビ局)の見せたい形に歪める感じは根っこは同じだね

    +15

    -2

  • 301. 匿名 2024/08/23(金) 02:03:46 

    >>298
    定期的にトレパク上がったりするよね。泥棒が著作権を口にするなと思うわ。

    +110

    -4

  • 302. 匿名 2024/08/23(金) 02:03:51 

    >>280
    そうかも、ごめん。二次創作から流れてくる人達が真に求めているのは、原作ではなく二次創作での展開だろう(公式が解釈違い的な)ということで頭がいっぱいになってた

    +1

    -6

  • 303. 匿名 2024/08/23(金) 02:04:56 

    割り切った原作者だと「こちらが寡作なので、書けていない間に勝手に素材を落として盛り上げてくれる同人作家は助かる」って気持ちでやってたりする
    SNS時代はほんとにすぐ忘れられるから大変なんだな

    +5

    -15

  • 304. 匿名 2024/08/23(金) 02:05:46 

    >>298
    二次創作物にも独立した著作権はあるんやで

    +11

    -34

  • 305. 匿名 2024/08/23(金) 02:06:03 

    夫がまあまあ有名なオリジナル作品を商業として出してる側なんだけど、それの二次創作がいっぱいあるらしく、今それらの二次創作描いてる人達ってもう二次創作からの三次創作みたいな状態で、つまりオリジナル作品にはもはや目を通してすら無いんだって
    オリジナルはBL要素ゼロだから、二次創作から三次創作するような人達にとっては興味無いのよ

    +35

    -10

  • 306. 匿名 2024/08/23(金) 02:06:21 

    >>256
    いやいや、勝手に無断で二次創作で商売してるのと、契約してお金払って原作として使用するのじゃ全く違うよ
    その契約内容で揉めるのはまた別の問題としてあるけど

    +9

    -15

  • 307. 匿名 2024/08/23(金) 02:06:37 

    >>290
    ネット発展して私みたいなコミケ行かない人にはいい時代にはなったんだけどね

    同人誌を転売する人らも出てきてカオスすぎるなぁとたまに思う 同人誌まで転売する時代なのかって

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2024/08/23(金) 02:08:04 

    二次創作もロイヤリティが発生する時代になるといいね。

    +25

    -1

  • 309. 匿名 2024/08/23(金) 02:13:38 

    >>2
    そうなるとキャラの設定とか見た目を限りなくパクったナニカが幅を利かせそうでなぁ……
    今もそんな感じの作品とかあるけど

    +28

    -3

  • 310. 匿名 2024/08/23(金) 02:14:07 

    二次創作で同人活動してる人って二次創作として作品出すんじゃなくて、好きなキャラにそっくりのキャラ描いて平気で一次創作の同人誌として出したりするからびっくりする
    あまつさえ商業誌でもそういうことしたりするし
    盗人猛々しいわ
    案の定レビューで〇〇と‪✕‬‪✕‬にしか見えないって言われてる
    どんな倫理観してるの

    +33

    -1

  • 311. 匿名 2024/08/23(金) 02:14:49 

    全然知識ないから疑問なんだけど
    同人誌ってのは他人の作品を使ってるわけで(多分勝手に)
    著作権とかはアウトではないの?
    お金儲けしてるわけだから、、

    +28

    -2

  • 312. 匿名 2024/08/23(金) 02:15:43 

    >>130
    角川がガイドライン作ってなかった?
    印刷部数の上限や粗利の上限とかの

    確かに作家さんの良心で成り立ってる世界ではあるけど、同人活動を経て商業作家になった人もいるし、この世界があるから創作界隈のクオリティが担保出来てる部分でもあるんだよね

    +71

    -2

  • 313. 匿名 2024/08/23(金) 02:16:24 

    二次創作で原作を知って原作にハマる私はとりあえず静観…

    +10

    -11

  • 314. 匿名 2024/08/23(金) 02:17:26 

    まぁAIが叩かれてるから、許可のない2次創作も規制すべきだよね。

    +27

    -1

  • 315. 匿名 2024/08/23(金) 02:19:15 

    私の好きなキャラはもう死んでて原作はコミックス買うくらいしか用がない
    お金使ってる額で言ったら同人誌を読む、刷るの方が圧倒的に多いかな
    作品としては好きだけどお金の使いようはないというのが正直なところ
    公式があげてる動画の広告は見てるけど

    ここでその同人資金を「別作品の公式」に使うようになったら、たぶん興味がその別作品にいくからコミックスも買わなくなるかも
    だから同人させろってんじゃないけど可処分所得の流れとしては私はこんな感じ

    +5

    -13

  • 316. 匿名 2024/08/23(金) 02:20:19 

    エロ同人はサークルの性癖を表してる。気持ち悪い。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2024/08/23(金) 02:21:36 

    >>311
    みんなお金儲けがすごく気になるみたいだけど、厳密にお金儲けを禁じる法律はないので論点はそこではないんだよ
    著作権っていうのはあくまで著作物や著作者を守るもので儲けを出さないようにするものではないです

    +21

    -0

  • 318. 匿名 2024/08/23(金) 02:21:51 

    二次創作禁止しますと表明出来ないの?

    プロの漫画家でもオマージュやパクリしてて、業界全体が緩いよね。完全オリジナルで勝負してる漫画家は損する世界。

    +10

    -1

  • 319. 匿名 2024/08/23(金) 02:21:52 

    知り合いの漫画家に聞いたことあるけどコソコソやってても編集部も漫画家も全部気づいてるんだって。宣伝に利用してる部分もあるし今更止められないから黙認してて、ただ黙認されてる立場だってことを弁えて活動しろって言ってた。
    その知り合いはコマ割りに厳しい人だから、もし自分の漫画の同人誌が出てたら漫画なら読まない小説なら買いに行くって言ってた。

    +20

    -0

  • 320. 匿名 2024/08/23(金) 02:24:17 

    同人誌や二次創作と聞くと泥棒ばかりの無法地帯のイメージ

    +16

    -0

  • 321. 匿名 2024/08/23(金) 02:26:56 

    >>318
    表明してもいいけどそれにまつわるリスクは負えよ、というのが商業・同人すべての界隈のだいたいの意見だと思う
    きちんと表明したうえで尊重されてる作家さんもいますよ

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2024/08/23(金) 02:28:21 

    リスクとは?

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2024/08/23(金) 02:28:50 

    >>15
    これは男女や百合カプも含まれる話だと思うけど腐女子だけあげつらうの?

    +131

    -7

  • 324. 匿名 2024/08/23(金) 02:29:09 

    ファン活動はしてもいいけど販売はNGですくらいなら別にいいと思うけどね

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2024/08/23(金) 02:29:44 

    人気漫画家A氏にしないと男にしろ女にしろ
    生意気って叩くんだよね
    消費まともにしてないくせに『アテクシ達が消費してあげてますのに』って態度なの
    キモィ

    +22

    -2

  • 326. 匿名 2024/08/23(金) 02:30:38 

    編集長や大物漫画家が同人あがりだと、あまり表だって嫌うと可愛がってもらえなくなるよ
    某バスケ漫画の同人で御殿建てたような人たち、いま出世してるし

    +4

    -18

  • 327. 匿名 2024/08/23(金) 02:33:23 

    >>326
    だかるぁアタクシ達の存在は保護されこそすれ、批判されるような事は有り得ない

    敬え愚民ども

    ってこと?うわぁ、御立派ですこと

    +10

    -2

  • 328. 匿名 2024/08/23(金) 02:35:20 

    >>326
    セクシー田中さん問題があんな感じだったのも頷ける
    自分の作品の扱われ方にこだわりがあったらダメな業界なんだね

    +22

    -4

  • 329. 匿名 2024/08/23(金) 02:35:55 

    >>199
    本人が書いてるなら何の問題もない

    +19

    -1

  • 330. 匿名 2024/08/23(金) 02:36:26 

    Xでの作品名/キャラクター名検索、おすすめTL(フォローしているアニメ公式垢のフォロワーのポストが流れて来る)で被弾するから、「嫌なら見るな。ブロックミュートしろ」は通じないよなと思う。
    そりゃあ、二次創作垢の一括先行ブロックが可能なら喜んでするけど。
    アニメ公式垢のリプ欄の「もっと見る」を覗いたら、BL化イラストが表示されたこともある(男女間の恋愛描写すらない作品のキャラクター)。

    +32

    -0

  • 331. 匿名 2024/08/23(金) 02:36:56 

    >>323
    うぇ〜キモイキモイキモイキモイ
    ガルだから腐女子って言っただけでしょ
    本当にキモィ
    相手を叩くために、より馬鹿にならなくて良いから
    ただでさえ馬鹿なんだからさ

    +5

    -70

  • 332. 匿名 2024/08/23(金) 02:37:32 

    >>16
    コミケ会場に税務署きてるとかいう噂も聞いたことあるよ。現金のやり取りのみでそれを通帳とかに入れなかったらバレない可能性あるもんね。

    +131

    -1

  • 333. 匿名 2024/08/23(金) 02:38:37 

    まあコスプレや二次創作で盛り上がるのは原作やグッズの更なる売り上げにつながる面もあるとは思うけど
    キャラ崩壊やR18等、本家とはかけ離れた表現が多いのはちょっとアレだけどね

    +15

    -0

  • 334. 匿名 2024/08/23(金) 02:40:18 


    同人嫌い説が根深く囁かれる大物漫画家たちも最近は大人しくなったしねぇ
    老後資金なんて使いきれないくらいあるから嫌なら嫌って言っていいと思うんだけど、後進や業界のことを考えたら言えないだろうなとも思う

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2024/08/23(金) 02:42:39 

    >>334
    この世代の人(たぶんI氏とかだよね)は昔ゆるい時代に、トレパクや模倣スレスレのことやってたからね
    そりゃ怖くて言えないよ 全部ほじくられて大炎上するの目に見えてる


    +15

    -1

  • 336. 匿名 2024/08/23(金) 02:43:26 

    ロイヤリティはないし同人即売会なんてボロい商売よねw
    いい小遣い稼ぎにもなって差し入れやら貰ったりしてウハウハ状態よね。
    同人に金を払うくらいなら公式に払うわ。

    +9

    -3

  • 337. 匿名 2024/08/23(金) 02:43:53 

    この2次創作で叩かれるってのは捏造カプの場合かなあ
    公式カプでイチャイチャがあまりにも足りないと同人で補足したくなるのはわかる気がする

    +5

    -16

  • 338. 匿名 2024/08/23(金) 02:46:44 

    >>337
    妄想で補足か。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2024/08/23(金) 02:46:57 

    成人向けとか容認できないようなカテゴリは作者が拒否できたらいいと思うし、儲けに応じていくらかの使用料を取ればいいんじゃないの
    別にオールフリーでいいですよって人はそれでいいと思うけど

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2024/08/23(金) 02:47:00 

    >>256
    実写化には「原作を宣伝して、ファンを増やす」という目的があるけど、二次創作の同人誌が見逃されるのもほぼ同じ理由だしね

    +10

    -4

  • 341. 匿名 2024/08/23(金) 02:47:24 

    >>1
    普通に訴えればいいのに。あくまで「見逃してもらってる」だけなんだから。
    ポケモンで調子こいて訴えられたケースがあったよね。
    1人訴訟になれば一斉に消えるよ。

    +94

    -0

  • 342. 匿名 2024/08/23(金) 02:47:57 

    >>337
    それも作者のこだわりであっさりさせてるとしたらやっぱり広義の捏造にはなると思う

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2024/08/23(金) 02:48:45 

    >>51
    私は公式が二次許可してるジャンルで活動してて、確定申告もきちんとしてる
    でも、新しくそのジャンルに来た人が、有償でリクエストイラストを描くというもので、随分儲けが出て会社を辞めてもいいほどだというので、それら確定申告しなきゃいけないということと、やり方とか、青色がおすすめだけど難しいなら税理士を…と色々説明したけどめんどくさそうにしてたし、その後聞いたらやはり確定申告やってない
    ちゃんとしてほしいわ、犯罪者のせいでせっかく公式が許してくれてる場を汚すな

    +55

    -12

  • 344. 匿名 2024/08/23(金) 02:51:54 

    >>19
    イラストだと「著作権は手放してません!」とか書いてあるよ。
    いや、堂々と著作権侵害してるお前が言うな!と思うけど。

    +118

    -4

  • 345. 匿名 2024/08/23(金) 02:59:32 

    人気になりそうなカップリングまで予想してキャラ作り込む漫画家もいるらしい。逞しい。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/08/23(金) 02:59:57 

    某ゲームの同人界隈なんだけど、もうそれ海賊版でしょってレベルで公式に近い絵柄やマーク・モチーフを使ったグッズを頒布してる人がたまにいる
    原作側に訴えられたらなかなかヤバそう

    +14

    -1

  • 347. 匿名 2024/08/23(金) 03:04:33 

    とあるゲームはグッズ百個程度なら公式モチーフ使っていいって言ってる

    でもガイドラインに「ファン活動の常識の範囲で」みたいな一文が添えてあるからここの解釈次第ってとこもあるかな だいたいフワッとさせるんだよねw

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2024/08/23(金) 03:05:35 

    無料でネットで発表するのはまだ趣味の範疇だと思うけど、お金とって商売するのはいくらか使用料とってもいいかも。
    あと暴力とかR18の内容でも、生理的な嫌悪感を覚えるようなあまりにも行きすぎてるのは有料でも無料でもなしかも。
    法人にも人権が認められてるけど、創作上の登場人物にも多少人権が認められてもいいのかもしれない。
    二次創作、原作では見られないもしもが見られて楽しいけど作者が嫌なら仕方がないと思う。

    +7

    -6

  • 349. 匿名 2024/08/23(金) 03:08:15 

    >>348
    実在しないキャラの人権って昔どこかで論議されたけど大笑いされて終わったよね確か

    +8

    -2

  • 350. 匿名 2024/08/23(金) 03:08:47 

    >>22
    ゲームとかだと最近はガイドラインあったりするんだけどね

    +30

    -0

  • 351. 匿名 2024/08/23(金) 03:08:54 

    >>1
    Xでさも当然のように流れてくる非公式の二次創作キモすぎる…あれとんでもないネガキャンだと思う
    好き勝手に関係性を変えられたりポルノを描かれてる漫画なんて楽しく推せないんだよ
    オタクはなんでオナニーをみせつけてくるんだ?

    +116

    -2

  • 352. 匿名 2024/08/23(金) 03:12:01 

    >>1
    なぜ同人誌ってものが存在できるのか分からない
    ニセやパクリでしょ?
    もし中国や韓国がやってたら日本人はどう言う?

    +47

    -6

  • 353. 匿名 2024/08/23(金) 03:12:33 

    CPものじゃなく健全なキャラ単体グッズ販売する人もいるけどどうかと思う
    あと金銭問題云々もだけどヘイト創作は無くなってほしい…BL・NL・GL・夢ではなく一般向け風やキャラ単体でも酷い二次創作いくらでもある

    +17

    -0

  • 354. 匿名 2024/08/23(金) 03:13:57 

    >>348
    それはまた、長い目で見たら一次二次や対象年齢を問わずすべての表現が萎縮しそうな

    +2

    -4

  • 355. 匿名 2024/08/23(金) 03:14:34 

    コミケっていつから存在してたんだ?

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2024/08/23(金) 03:19:10 

    >>9
    彼氏妄想はいいんじゃないのw許してやりなよw
    少女漫画のイケメンキャラなら、そもそもそれが正当なファン心理の方向性よね。笑
    ダメなのは、原作で1㍉もゲイな関係や感情などない、人気キャラ(♂)同士(多くは親友だったり部活仲間だったり)を絡ませることじゃない🤣

    +16

    -39

  • 357. 匿名 2024/08/23(金) 03:19:46 

    >>335
    この人のパクリに関してはすぐ擁護が飛んでくるよね

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2024/08/23(金) 03:20:44 

    >>331
    横だけどガルだからの意味が分からない
    ガルだとBLじゃなければ二次創作の同人誌はOK派が多いの?全部駄目でしょ?

    +47

    -0

  • 359. 匿名 2024/08/23(金) 03:26:03 

    焼きたてジャぱんは作者自身がヒロインのエロ同人誌出してたらしくてがっかり

    +10

    -2

  • 360. 匿名 2024/08/23(金) 03:26:50 

    >>355
    ググったら1975年12月21日って書いてあった、結構歴史あるね

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2024/08/23(金) 03:28:42 

    >>193
    男女も

    +10

    -1

  • 362. 匿名 2024/08/23(金) 03:31:39 

    まあキャラを我が子のように思う作者ばかりではなく欲望をいれて書く人、ヘイトが行くように書く人もいるからなぁ
    で、欲望で書く作者の中にも「だからお前らもエロ同人書いたら見せてね」って言って買いに行くタイプと「俺の嫁なので俺しか書くな」って人がいて
    結局一枚岩にはなれないものなのよ

    +13

    -1

  • 363. 匿名 2024/08/23(金) 03:31:43 

    >>337
    その場合も「ファン活動だと言うけれど、実際はめちゃくちゃ儲けている同人誌作家もいますよね。その利益は私には1円も還元されていない。これには納得がいきません。」に当てはまるでしょ

    +21

    -0

  • 364. 匿名 2024/08/23(金) 03:32:04 

    自分含め、「二次創作=BL」というイメージが強いのかもね。男女カップル(原作同様のカップリング)、男女カップル(原作と異なるカップリング)、男性同士カップル(原作と異なる関係性)、女性同士カップリング(原作と異なる関係性)…の何れの如何なる内容(アダルト描写の有無問わず)の二次創作も本来は嫌厭されて当然ではないのかな。
    容認派の制作サイドはともかく。

    +24

    -3

  • 365. 匿名 2024/08/23(金) 03:33:13 

    作者が二次創作はやめて欲しいとオープンにできないのかな?
    ゴールデンカムイはアシリパさんのエロ系、映像研の作者も健全ファンアートはいいけどそれ以外のエロ系とかはやめて欲しいと言ってたはず
    まあゴールデンカムイは腐が溢れてるけど…

    +29

    -1

  • 366. 匿名 2024/08/23(金) 03:36:23 

    >>365
    上にも書いたけど言えばいいんだよ
    書くのも面倒なほどいろんなリスクがあるからそれを承知の上でなら

    +13

    -0

  • 367. 匿名 2024/08/23(金) 03:39:35 

    結局みんな責任とりたくないから言わないだけだよね

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2024/08/23(金) 03:41:18 

    >>22
    同人誌規制するとギリギリのパクリ(パロ)やってる人達もアウトにしなくちゃいけなくなるでしょ
    あれだって作者には一円も入ってないし、パロで有名な銀魂とかだってやってることは同人ゴロと大差ないもの

    +47

    -14

  • 369. 匿名 2024/08/23(金) 03:44:31 

    >>63
    自分が生み出したキャラクターを勝手に使われて商売されて喜ぶ作家はいないと思うけど
    その還元が作家にないんだし

    +31

    -3

  • 370. 匿名 2024/08/23(金) 03:45:02 

    同人誌やコミケが治外法権なのはおかしい。

    +14

    -1

  • 371. 匿名 2024/08/23(金) 03:47:35 

    >>356
    夢妄想で勝手にキャラを自分の彼氏にして同担拒否とか言ってんのもきもいよ
    いつお前のものになったんだよと

    +51

    -5

  • 372. 匿名 2024/08/23(金) 03:48:05 

    なんかもう、二次創作容認派の作者が「二次創作歓迎」の意を公に表するのが最適解なんじゃないかと素人目線で思っちゃった。公式文書で。それ以外の作者はNGですよ、と。

    +19

    -1

  • 373. 匿名 2024/08/23(金) 03:51:06 

    >>372
    しない作者にヘイト行きそうだね

    +13

    -0

  • 374. 匿名 2024/08/23(金) 03:52:22 

    2次創作してる人がAIイラストに怒っているのを見るといつも不思議な気持ちになる
    人様の絵の技術をコピーして乱用するな!は分かるけど、それと一緒に「でも私が人様の作品やキャラクターをパクって改変するのはあり!」が両立するのが凄いなって
    トレパク騒動とかもそうだけど
    「言ってることは正しいけどあなたが言っちゃだめだよね」と感じることが多いな、2次創作の人達には

    +43

    -1

  • 375. 匿名 2024/08/23(金) 03:52:39 

    >>1
    別に合法じゃないから訴えればいい。
    販売して収益あげてるなら著作権的には間違いなくアウトなので、管理者が認めないといえば1発よ。
    ただ、最初は『私の作品の二次創作は許可しません』とホームページなどで宣言して、その上でも悪質なのを対象にしよう。

    +41

    -2

  • 376. 匿名 2024/08/23(金) 03:52:46 

    >>369
    直接還元じゃなくても自分の売り上げにつながるならいいよって作者もいる
    だいたいどの層が支持してるかっていうのはマーケターとか専門の会社や部門通せば分かるから

    +9

    -3

  • 377. 匿名 2024/08/23(金) 03:53:47 

    >>330
    わかりすぎる
    ハマった漫画やアニメの「人気カップリング」を調べてミュートワードにぶち込む作業あまりにも馬鹿馬鹿しくて結局追わなくなってしまう…
    プロフで著作権侵害野郎か判別して一括ブロック出来る機能があれば良いのに…

    +20

    -1

  • 378. 匿名 2024/08/23(金) 03:55:29 

    >>373
    業界全体で「いっせーのせーで」意思表示すれば、悪意ある人達に対して悪目立ちしないかなとか考えちゃったけれど甘いか。厄介者だな…

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2024/08/23(金) 03:58:02 

    >>256
    あれ二次創作オタクなんてXで一大勢力だろうに問題拡散しようって人驚くほど少なかったな
    まあ原作改悪当たり前にやって作者を苦しめてるやつが原作者の著作権を守れ!なんて言えないんだろうけど

    +18

    -0

  • 380. 匿名 2024/08/23(金) 03:58:37 

    >>376
    よこ
    確かに2次創作による作者への恩恵もないわけではないかもしれないよね
    2次創作でその界隈が盛り上がったり、2次創作を入り口に作品を知ったり、そういうことはあると思う
    でもこれって2次創作する側が言っちゃいけないんだろうね
    お客様は神様です!を客が言っちゃいけないのと同じで
    作者がご厚意でそう言ってくれるなら、ファンは慎み持ちつつ2次創作を嗜みましょう、くらいのスタンスが本来あるべき姿かなと思ってる

    +30

    -0

  • 381. 匿名 2024/08/23(金) 04:01:34 

    >>378
    作家同士でもものすごい分断を生むと思うよ
    いわば所属を明らかにしろと迫るようなものだ

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2024/08/23(金) 04:03:50 

    業界の人は基本的には創作の土壌が豊かであれと思ってるのでなかなかファン活動とされてるものに大ナタは入れられないよ

    1に出てくる作家さんもコミケであれば頒布していいと言ってるね

    +10

    -0

  • 383. 匿名 2024/08/23(金) 04:07:11 

    >>353
    知り合いの漫画家は編集の人がホモ絵は腐豚の宣伝だと思ってある程度我慢してください…みたいに言うくせにグッズは徹底的にNG!アクスタやぬいぐるみで荒稼ぎするのは出版社の権利!てそっちだけフガフガ取り締まるからぶちギレてた
    どっちも平等に駆除してやれや作家にとって理不尽過ぎる

    +15

    -5

  • 384. 匿名 2024/08/23(金) 04:09:32 

    >>383
    紙に書かれた絵とグッズって適用される法律も違うから一緒に語らないほうがいいんだけど
    そういうの作者さんに説明してあげないのかなぁ

    +10

    -4

  • 385. 匿名 2024/08/23(金) 04:12:49 

    ガルでもトピ立つ某ゲームジャンル
    公式のぬい絵を改変して公式そっくりな手作りぬい量産して受注で売ったりしててびっくりした
    アクスタも公式絵のサンプル画像を印刷して自作アクスタってタグ付けて公式タグと一緒にXに載せたり、ゲーム内の音源使って動画作ったりヤバいのに注意されてる感じがしない
    MOD推奨してるゲームだからその辺緩いのか知らないけど、芸能人も出てるゲームで堂々と二次BLさせたりしててドン引きした

    +15

    -1

  • 386. 匿名 2024/08/23(金) 04:12:59 

    >>19
    同人誌の走りの頃はこういうのはひっそりやるものだったのに今って人目も気にせず羞恥心もなく何かおかしいよ。ネットの悪いところだよね。著作権もそうだけどエロロリ暴力などもこっそりやっていたのが誰でも目にするようになってしまって挙げ句の果てには出版社側の感覚もおかしくなってしまった。この方のように声をあげてルールを作る時なのかも。

    +147

    -1

  • 387. 匿名 2024/08/23(金) 04:20:57 

    私は一次創作メインで描いてる漫画家志望、息抜きにファンアートと二次創作の漫画描いてXとpixivに別垢別名義に載せてるけど、二次創作の同人誌は絶対に出さない。
    金儲けするなら一次創作で勝負しろ。ゼロからイチを生み出すの本当に大変なんだよ。

    +21

    -4

  • 388. 匿名 2024/08/23(金) 04:24:15 

    >>359
    と言っても作者にキャラの権限あるからなー、

    +17

    -0

  • 389. 匿名 2024/08/23(金) 04:28:26 

    二次創作者より、作者さん二次禁止にしてくださいよ! って迫ってくる読者のほうが100倍迷惑って言ってる作者もいるよね
    寝た子を起こすな的な意味で

    +24

    -0

  • 390. 匿名 2024/08/23(金) 04:35:39 

    >>351
    ああいうの通報するけどフォロワーがそこそこいる奴はほぼ間違いなく凍結しない
    所詮外資系だよなぁと感じるわX

    +16

    -0

  • 391. 匿名 2024/08/23(金) 04:36:26 

    >>2
    オリジナルは画力より話が面白くないと積む。相当頭よくないと続かない。
    あと手っ取り早く承認欲求満たすために二次創作描いてる人が多いからね。一次創作は目に留まりにくい分閲覧数少なくて病んだり色々よ。

    +90

    -2

  • 392. 匿名 2024/08/23(金) 04:37:05 

    作者も作者でずっと一定の思想で生きてるわけじゃないからな

    腐が嫌いだったけど腐人気から連載が延命できると理解を示しだす人
    自分もうっかり二次書いてみてハマる人
    若い頃は嫌いだったけど年をとると業界が繫栄するならいいかと思えてくる人
    二十年後に貯金を使い果たしたころにリブートが決まって、オタクが広めてくれて、そこで感謝し始める人

    一回表明するとレッテルが貼られちゃうから中長期思考がある人はしたがらないよ

    +24

    -1

  • 393. 匿名 2024/08/23(金) 04:41:22 

    禁止したらいいじゃん

    フリーレンも性的な転用を禁止してたよね

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2024/08/23(金) 04:42:21 

    >>389
    まぁ流行ればイナゴが無料宣伝してくれるならね。pixivランキング上位→どんな漫画だろう?→単行本買うのも中にはいる。
    問題は漫画家に金を落とさないと生活できないこと。

    +17

    -1

  • 395. 匿名 2024/08/23(金) 04:45:09 

    >>394
    最近は全話無料や一冊無料の配信やってるし、あれも作者さんにお金はいるから
    本当に知名度だけでも上げて欲しいって意味で認容って人も多いよ
    二次者なんて実際には単行本買わないんだから!ってロジックも微妙に使いにくくはなってるね

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2024/08/23(金) 04:46:00 

    コナンは大分昔エロ同人誌に公式が激怒したことあったな。同人誌を描いて出した当事者は謝罪しpixiv更新がぴたりと止まった。後に公式が赤安売り出したのがダブスタだけどな。

    +26

    -4

  • 397. 匿名 2024/08/23(金) 04:46:03 

    >>393
    禁止っていうと事実から外れるかも 流通にのせるほうでNG出された会社があった、では

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2024/08/23(金) 04:49:55 

    >>396
    それたしか、公式が追加でコメントして誤解といてなかったっけ?
    今やみずから「コ×ンの同人誌が熱い!」だもんなぁ

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2024/08/23(金) 04:50:24 

    >>394
    著作権というものをもっとしっかりさせて作家を守っていかないと。二次創作は作家自身が可否を決めて利益は還元されるようにすればいい。あとあまりに過激なものは有料サイトでしか発表できないようにして子供が見られないようにしないと。

    +5

    -5

  • 400. 匿名 2024/08/23(金) 04:52:33 

    サンデー公式が見解だしたよね まとめにあるよ

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2024/08/23(金) 04:53:38 

    >>399
    えっと、電子サイトは基本ダメです… 在庫がなくてずっと売れるし、ほかにも黙認のためのいろんな名目や建前が崩れるので…


    +16

    -0

  • 402. 匿名 2024/08/23(金) 04:53:53 

    >>399
    それな。特にXは無法地帯だよね。腐がなぁ何とかならないかね?
    良識ある絵描きはpixivでR指定にしてる。

    +25

    -0

  • 403. 匿名 2024/08/23(金) 04:54:08 

    「あの作品ってコスプレも二次創作も禁止なの?
    じゃあ仕方がないから他の作品で盛り上がろう」となりそうな予感

    +19

    -1

  • 404. 匿名 2024/08/23(金) 04:54:38 

    ぜんぜん知識ない人に限って自信ありげw

    +8

    -1

  • 405. 匿名 2024/08/23(金) 04:56:05 

    >>369
    自分が前にいたジャンルは原作者がオンリーイベントに足を運んで2次創作物を買い漁って帰ったって原作者自身が発言してたw出展サークルの人たちは原作者の顔知らないからみんな気づかなかったみたいだけど

    +15

    -0

  • 406. 匿名 2024/08/23(金) 04:57:02 

    >>403
    この層は実際にいるんだよね……生活の中にコスプレや原稿書きが入ってるような人たち
    しかもけっこう厚い層だしお金落とす所ともカブってる
    今は可処分所得や可処分時間の取り合いが熾烈なので、ほかの会社の作品に沼られるよりはうちの版権の二次原稿描いててください、って方針のとこもあるんだよなー

    +5

    -6

  • 407. 匿名 2024/08/23(金) 05:00:07 

    アイドルと同じで、いくらイメージを好き勝手されても「ファンには感謝してます!」と言っとかなきゃいけなかったってだけよね
    結構深い問題
    業界盛り上がった方がいいからって建前なのだが

    +25

    -1

  • 408. 匿名 2024/08/23(金) 05:01:13 

    >>1
    公式で禁止されない限り何も言えないんだけど、頼むからSNSで二次創作投稿する時は検索に引っかからないように注意してほしい。キャラ名モロ出しじゃなくてもあだ名だったり作品に関連するワードは徹底的に避けて。大手でも結構ガバガバな人いるからヒヤヒヤする。あと二次創作タグも捻りがなくて作品タイトルで検索した時に引っかかっちゃうやつ多いからもっと考えた方がいいと思う(流行りジャンルだとじゅじゅ〇〇とか)

    +55

    -2

  • 409. 匿名 2024/08/23(金) 05:01:57 

    >>406
    オタクは作品の盛り上げ役と界隈に金を使う層でもあるよね
    一般層は流行ってから興味をもつし、原作面白かったーで流行が終わったら離れていくけど

    +6

    -2

  • 410. 匿名 2024/08/23(金) 05:03:01 

    >>408
    個人の考えとしてはそういう人も多いよね
    問題は公式がそう考えない場合もまた多いことである

    +2

    -4

  • 411. 匿名 2024/08/23(金) 05:05:07 

    公式は公式で、契約内容によっては作者より版元の方が強いしなー

    +10

    -0

  • 412. 匿名 2024/08/23(金) 05:07:20 

    言えないだけで健全ファンアートですら嫌な作者もいる
    言えないだけで18禁以外は検索避けなど不要!て作者もいる

    ここを明かせというのは非常にセンシティブなんだよね
    アウティングみたいなもので

    +25

    -0

  • 413. 匿名 2024/08/23(金) 05:11:46 

    >>409
    完結して十年、十五年たってもいまだにグッズがでる作品もあるしね
    あれはオタクが喜んで買うのももちろんだし
    オタクが広めないと販売されたことすら分からない場合がある

    +9

    -0

  • 414. 匿名 2024/08/23(金) 05:19:45 

    >>52
    空知先生どこで言ってたの?
    あなたの脳内?

    +38

    -8

  • 415. 匿名 2024/08/23(金) 05:27:17 

    >>158
    そういう場合もあるだろうけど、普通に「私が描きました、見て下さい」って堂々と誇らしげに送ってくるのがいるんじゃないの

    +111

    -17

  • 416. 匿名 2024/08/23(金) 05:31:30 

    >>414
    横だけどこれ公言されたことはない、が一応FAのはずだけど根強く言う人いるのなんでだろうね?

    +58

    -0

  • 417. 匿名 2024/08/23(金) 05:33:06 

    このトピだけでも禁止されてないジャンルのこと禁止って言ってる人何人かいるしこういう感じで噂だけ残るんだろうね…

    +2

    -9

  • 418. 匿名 2024/08/23(金) 05:33:17 

    >>16
    税務署入るよ
    過去に税務署がきたひとたち結構いる
    会場に税務署の人がきていて、大手サークルの段ボールの数や販売金額をチェックしてるってのは
    聞いたことがある

    +95

    -3

  • 419. 匿名 2024/08/23(金) 05:43:48 

    twitter(X)で、絡んでた高専(既卒)の男の子が大変そうだった
    何か忘れたけどアニメの学校の略称が高専で、
    大変だったらしい
    とりあえず腐女子に理解を求めるな絡むな
    相手が日本語通じると思ったら間違いだ
    腐女子は相手を理解しようとしない
    そもそも、腐女子何ていうのはアニメ好きですってアピールじゃなくて、A○好きですって公言してるA○アカウントが、お気に入りのシーンを写メったりスクショして、何かしらの方法で著作権に違反して平気な人たちだから、日本語話せるからって日本語で話しかけたら駄目だよ
    とにかく、高専他アニメ用語で検索かけて、先にブロックすんのがオススメ
    私も高校の時はエロ垢や出会い垢(未成年限定で声かける人)は先にブロックしたから
    とにかくブロックして、交流持たない
    それが良いし、後輩や身近な人にもそう伝えて
    日本語通じるなんて期待してはダメ
    私は(カクカク・シカジカでガチオタなのは伝えた)普通に話してるけど、これが腐女子脳の人なら腐女子トピ,腐女子スレで喚かれて終わるよ
    気持ち悪いでしょ?
    日本語通じるなんて期待してはダメ
    A○垢と同じだから
    って、説明して交流持たないで、検索してブロックオススメしといた
    腐女子公言してるtwitter(X)アカウントなんて、本当に日本語話者なのにマジで日本語通じないからね

    ブロックして、交流持たないのが吉
    頭の良い男の子だから、先にブロックしないといけないのとか、相手が日本語通じないのとか
    分からないんだよね

    +5

    -9

  • 420. 匿名 2024/08/23(金) 05:49:19 

    >>25
    印刷代貰わなかったら赤字だからね
    基本的に同人誌は販売じゃなくて領布
    同志に配るっていう建前…
    だから利益出たらNGっていう
    女性向け二次創作はそういう人が多い
    印刷代要らないダウンロード販売、は
    完全にアウトだと私は思ってる
    男性向けはこれが女性向けより多い気がする

    +9

    -30

  • 421. 匿名 2024/08/23(金) 05:51:14 

    漫画家さんでも同人上がり多いじゃんね
    CLAMPとか代表枠
    ほとんどのキャラの元ネタは花京院と承太郎なのは有名

    +29

    -2

  • 422. 匿名 2024/08/23(金) 05:51:16 

    >>50
    それが同人誌だと思うんだけど。

    +6

    -19

  • 423. 匿名 2024/08/23(金) 05:52:48 

    >>28
    実は自分も過去にナマモノBL小説を書いてた身だけど(ネット掲載のみ)、そこはもうご本人が容認してくださる人かどうかが本当に大きいと思う
    たまたまご本人がそういうジャンルに寛容で訴えられなかったのは運が良かったとしか言いようがない

    +3

    -25

  • 424. 匿名 2024/08/23(金) 05:52:52 

    二次創作しかしていない人が欲しいものリストを公開していたり、同人で収入を得ようと躍起になっていたり…っていうのはどのジャンルでも見かける
    中には商業デビューした後の作品が二次創作時代の焼き直しで明らかに「この登場人物たちは〇〇って作品のキャラたちにそっくりだけど公式に許可とってないんだろうな」っていうパターンもある

    ゼロからイチを苦労して生み出した原作者からしてみればいい気はしないよね

    +26

    -0

  • 425. 匿名 2024/08/23(金) 05:53:38 

    >>15
    す、すまん…

    +29

    -24

  • 426. 匿名 2024/08/23(金) 05:54:25 

    直木賞作家さんもつい最近まで二次やってたね
    何冊か持ってる

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2024/08/23(金) 05:55:50 

    >>402
    Twitter、勝手おすすめに流れるように
    なってるからねぇ…
    本来なら鍵垢でやるのが一番だと思う

    +13

    -0

  • 428. 匿名 2024/08/23(金) 05:57:00 

    >>92
    それこそドラマなんて、オリジナルキャラ出したり
    性別変えたり酷いものだと名前以外別物だったり
    やりたい放題で、同人誌まがいだと思うんだけど。

    +23

    -0

  • 429. 匿名 2024/08/23(金) 06:00:18 

    >>164
    売れないからではなくて、既存のキャラがこういうことをしてほしい
    そういう妄想を爆発させるのが同人誌なんだけどね。

    +45

    -7

  • 430. 匿名 2024/08/23(金) 06:04:21 

    >>66
    二次「創作」って呼び方もおかしいよね!創作してないし!
    ただのパクりやん
    「パクり漫画」でいいよ

    +27

    -7

  • 431. 匿名 2024/08/23(金) 06:08:34 

    >>369
    設定を崩さないなら無問題とする人は多いよ。
    少なくともゲーム業界はそちらの方がかなり多い。
    ただし設定がそうじゃないのに色情狂にされたり同性愛者にされるのは嫌う

    +12

    -1

  • 432. 匿名 2024/08/23(金) 06:08:50 

    >>420
    よこ
    人様のアイデアをパクって、勝手に書いて承認欲求満たしてるんだから
    印刷代くらい自分で出せばいいのに
    セコいなー

    +56

    -3

  • 433. 匿名 2024/08/23(金) 06:11:13 

    最近原作の面白さが失速しまくってて絵もがたがただから上手な人の二次読んでる方が楽しいわ

    +3

    -6

  • 434. 匿名 2024/08/23(金) 06:13:04 

    中国は魔道祖師みたいに一般作品並みに作り込まれたオリジナルBLがあるけど
    日本の腐女子は才能がないからてっとり早い2次創作に逃げてるんでしょ

    +3

    -8

  • 435. 匿名 2024/08/23(金) 06:13:43 

    >>14
    だからかな。同人作家が商業誌デビューすると、絵は上手いけどなかなかヒットは出せないよね。そこを上手く抑えても途中から同人癖が出現しておかしな方向にいったりする。
    同人作家してた羽海野チカはサンリオのデザイナーしてたくらいだし、購買者のニーズに応える社会人としての常識はあると思うけど、初期はいいのに途中から癖強部分がでてくるんだよなあ。作者の願望か途中から女性みんな幼児化しちゃうんだよね。

    +104

    -3

  • 436. 匿名 2024/08/23(金) 06:13:50 

    ゆうきまさみ、よしながふみ、窮鼠はチーズの夢を見るの作者、羽海野チカと同人誌出身の売れっ子漫画家多いから出版社が動くことはないと思う

    +20

    -1

  • 437. 匿名 2024/08/23(金) 06:14:15 


    ・知名度とか休載中の盛り上がりとか何かの形でメリットあるなら別にいい
    ・あくまで読者の楽しみ方の一貫だから作者が口を出すことではないしなんとも思わない
    ・キャラのいろんな表情や解釈が見たいからむしろ歓迎
    ・エロさにこだわったキャラなのでエッチ同人書いて欲しい

    ……といろんな作者がいますね

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2024/08/23(金) 06:15:58 

    >>436
    ジャンプの同人やってジャンプでデビューして、プロとしてジャンルの母になった人もいたね

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2024/08/23(金) 06:17:27 

    そもそも登竜門として一般的なんだよね 二次同人

    小説で壁サーだった人は商業いってもめちゃくちゃ面白いの書いてる

    +15

    -0

  • 440. 匿名 2024/08/23(金) 06:19:22 

    盗作と一緒だもんね
    なんであんな堂々とやれるのか謎

    +8

    -3

  • 441. 匿名 2024/08/23(金) 06:22:08 

    >>434
    んな阿呆な
    日本めちゃくちゃあるよ

    +10

    -2

  • 442. 匿名 2024/08/23(金) 06:22:59 

    >>421
    平然と人気にタダ乗りして稼いでるくせに何なの?
    CLAMPが同人上がりだから何なの?
    意味分からん?

    +14

    -4

  • 443. 匿名 2024/08/23(金) 06:24:23 

    >>441
    でもオリジナルで有名作品てほとんどないのでは

    +0

    -6

  • 444. 匿名 2024/08/23(金) 06:24:53 

    日本のドラマとかでも
    原作の許可取れないからって
    設定パクったみたいなのあるよね
    そっちの方がたちわるくない?

    +7

    -1

  • 445. 匿名 2024/08/23(金) 06:27:06 

    >>444
    どっちも気持ち悪いです

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2024/08/23(金) 06:27:56 

    >>298
    他の人も言ってるけど二次創作にも著作権ってあるんだよ。
    二次創作を盗作されたり、勝手にネットにアップされた人が裁判で勝ったこともある。
    マイナス付けようがなんだろうがこれは事実。
    ちょっと勉強した方がいいよ。

    +27

    -29

  • 447. 匿名 2024/08/23(金) 06:31:53 

    >>446
    「その創作物はそもそも権利侵害じゃないか!」で戦おうとして「それは別件でーす」であっさり敗訴してたよね
    そりゃ別件だわとしか言いようがない

    +32

    -4

  • 448. 匿名 2024/08/23(金) 06:32:11 

    >>442
    自分たちがやってきたことを
    批判できる作家さんも少ないだろうってこと
    二次創作やる側はそりゃ謙虚に
    配慮しろとは思うよ

    +18

    -1

  • 449. 匿名 2024/08/23(金) 06:39:05 

    >>420
    基本的に趣味は赤字だよね
    ライブ行くのも旅行するのもお金かかるし
    印刷代ならOKの意味が分からない

    +55

    -2

  • 450. 匿名 2024/08/23(金) 06:39:40 

    >>14
    幻想見過ぎ
    めっちゃ儲かってる人なんてほんの一握りどころからひとつまみぐらいしかいないよ
    たいていは赤字かせいぜいトントンぐらい
    ほとんどが趣味でやってて儲けるとか考えてない

    +3

    -23

  • 451. 匿名 2024/08/23(金) 06:42:08 

    >>1
    そもそも、なんで同人誌なんか買うの??

    自分の好きな漫画のキャラクターが、他の人に作られて嬉しいものなの?
    理解できないんだよなー

    +27

    -12

  • 452. 匿名 2024/08/23(金) 06:43:18 

    同人活動してる人って同人イベばかり行って公式にお金落とさない人多いの気になってた
    好きな作品の同人より流行り作品の同人描いてる人ばっかり

    +14

    -5

  • 453. 匿名 2024/08/23(金) 06:45:58 

    >>415

    だからどちらの可能性もあるという話でしょ

    +25

    -3

  • 454. 匿名 2024/08/23(金) 06:46:36 

    同人誌のやり取りがなんでお金で行われるのかくらいは調べてから書き込んでくれー

    +2

    -7

  • 455. 匿名 2024/08/23(金) 06:48:17 

    >>452
    むしろ舞台や脱出ゲームで好きなカプが絡む十秒のために5000円とか12000円のチケットとる猛者ばっかりだけどなぁ

    +5

    -3

  • 456. 匿名 2024/08/23(金) 06:49:00 

    主にソシャゲの中には2次創作の流行りというか人気になってる設定を公式が逆輸入して取り入れることもあるからね
    逞しいなあと思うが「嫌いな設定で非公式だから我慢できたのに逆輸入して公式化されるのは世も末」と嫌がるファンもいるんだろうね

    +10

    -0

  • 457. 匿名 2024/08/23(金) 06:49:51 

    ちい×わの名前もファンの人が呼んでたのが元になってるって聞いた

    +5

    -1

  • 458. 匿名 2024/08/23(金) 06:53:20 

    >>398
    青山さんが割と公認というか、ノリノリなイメージ。
    でもだからといってやりすぎはよくない。

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2024/08/23(金) 06:58:35 

    とても独特な文化なんだね。好きな作品の公式グッズやアニメDVDを買うタイプの一般読者・視聴者だけど、二次創作ありきという暗黙の了解的な解釈の人がここまで居ると、こちらはなんとなく居心地が悪いというか。肩身が狭いな

    +3

    -1

  • 460. 匿名 2024/08/23(金) 06:58:55 

    >>451
    男性向けR18とかBLとか非公式カプとか夢とか公式で読めない私あるいは俺の読みたいものが読めるからね

    +9

    -1

  • 461. 匿名 2024/08/23(金) 07:00:32 

    >>4
    昔、スラムダンクの作者に薄い本送った人いたらしいね。

    +138

    -1

  • 462. 匿名 2024/08/23(金) 07:01:29 

    >>459
    そりゃこの内容のトピだけ読んだらそうさw バイアスバイアス

    +1

    -3

  • 463. 匿名 2024/08/23(金) 07:03:32 

    >>158
    私も、アンチ的な奴だと思う
    そうじゃなかったらあほや…

    +74

    -0

  • 464. 匿名 2024/08/23(金) 07:04:05 

    >>130
    ほんとにね
    最近の同人作家は「趣味で赤字出したくない」と変に商売っ気出してる人が目立つね
    そもそも二次創作自体が消費の一種だから、赤字が出て当たり前なのに
    同人誌を頒布して出た利益が次の薄い本作りに繋がるから、と同人作家もそれを読む人も、利益を出すことを当たり前に肯定してる
    SNSが絵師持ち上げ文化に拍車をかけて、調子に乗らせてる気もする

    +97

    -2

  • 465. 匿名 2024/08/23(金) 07:04:57 

    著作権的にグレーだし儲けるのは一部のサークルだけだし
    大体が赤字らしいね。そもそも余裕がないと出来ない活動だし。

    +3

    -7

  • 466. 匿名 2024/08/23(金) 07:04:59 

    >>446
    判決文読んだけど
    二次エロ同人の作者の権利に保護は要らないっていうのははっきり否定されたよね

    あとすごい棚ボタ的に
    「確かにわいせつだしキャラの服装は似てるけど別に著作権侵害とまでは言えない」に類することを言ってくれたw

    +7

    -4

  • 467. 匿名 2024/08/23(金) 07:07:19 

    >>1
    自分の好きなキャラがBLとかエロでキャラ崩壊させられてるだけでむかつくわ
    個人がやってればなんでセーフなのかわからん
    早く規制して欲しいけど経済規模考えたら簡単に規制できなさそう

    +70

    -0

  • 468. 匿名 2024/08/23(金) 07:10:56 

    >>323
    腐女子だけって
    腐女子も確定してるなら晒されて当然では

    +20

    -25

  • 469. 匿名 2024/08/23(金) 07:11:19 

    >>296
    他人の作品の二次創作をしてフォロワー増やして自分の商業一次創作の宣伝にも繋げて稼ぐっていうのがなんかな…

    +7

    -1

  • 470. 匿名 2024/08/23(金) 07:12:15 

    >>1
    作者が利益の何割かを作者に払うことと表明すれば変わる
    好きだけでやってる人も多いから、それでお墨付きがもらえるなら100%貢ぐ人もいるだろう
    一気に廃れるかもしれないけど

    +29

    -2

  • 471. 匿名 2024/08/23(金) 07:13:21 

    昔は名前を伏せ字にしたりとかあくまでソックリさんという体でやってたのにね。

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2024/08/23(金) 07:13:31 

    >>4
    嫌がらせだと思う

    +130

    -1

  • 473. 匿名 2024/08/23(金) 07:17:07 

    >>1
    コミケってめっちゃ儲かるらしいもんね
    コミケ同人誌だけで1000万円とか売り上げたり

    +5

    -10

  • 474. 匿名 2024/08/23(金) 07:17:35 

    私も大嫌いです
    赤字覚悟だからと言う謎の理論で信者から守られてるけど思いっきり著作権違反だし通販笑なんてやり出したらただの金儲けじゃん

    +25

    -2

  • 475. 匿名 2024/08/23(金) 07:20:10 

    >>465
    税金払う程(年20万の利益)稼げるサークルは1割もいない

    +5

    -3

  • 476. 匿名 2024/08/23(金) 07:20:49 

    >>293
    それ元々二次創作出身の商業作家じゃないの?
    アカウント分けずに二次創作も一次創作(商業)も同じアカウントでやってる人いるし、分けてても二次創作垢の方で商業の宣伝するとかもザラにあるし。

    でもシビアなもので、原作ジャンルの人気ゆえ同人の時は人気だった人が商業行ったらだれも目もくれないだてこともザラにある。
    商業で成功する人はよっぽどストーリー作りやキャラ設定か魅力じゃないと無理なんだろうなと思う。

    +10

    -2

  • 477. 匿名 2024/08/23(金) 07:22:17 

    >>22
    メジャーじゃなくても販売していたり
    個人の趣味を越えてるものも多いのになんでセーフなんだろうね

    +44

    -0

  • 478. 匿名 2024/08/23(金) 07:24:47 

    >>40
    そうだねー
    好きな同人作家が新ジャンルにはまる→原作見てみようかな→自分もはまる
    はあるあるだからね

    +18

    -2

  • 479. 匿名 2024/08/23(金) 07:24:50 

    >>435
    羽海野チカはアニメ化映画化成功してる、ヒットメーカーだけどね。

    きのう何食べたや大奥のよしながふみや、失恋ショコラティエの水城せとななんかも、昔は同人作家だったらしいし、BL色強い漫画家さんは通る道なのかも。

    +48

    -3

  • 480. 匿名 2024/08/23(金) 07:25:24 

    私ヨネダコウさんが好きでした。当時若かったからは言い訳にならないね、ごめんなさい。
    BLは地下に潜って隠れるのが当然だけど、ノーマルは半公式ですってデカい顔するのを見て、嫌だなと思い始めてそれから二次創作全く興味無くなった。
    銀魂の沖田神楽とか。銀さんの女は誰か論争
    鬼滅は創作防ぐ為なのか、無理矢理カップリング作った感じもする

    +26

    -0

  • 481. 匿名 2024/08/23(金) 07:26:51 

    腐女子とその信者って偉そうな人が多いなと思う

    +25

    -0

  • 482. 匿名 2024/08/23(金) 07:27:35 

    細々と趣味でやってるから見逃してもらってたけど
    それで食っていけるレベルで稼げるのはやり過ぎ


    昔自転車が歩道走るの黙認されてたけど
    暴走が多すぎてルール作られて禁止されるような事が起きるかもね

    +12

    -1

  • 483. 匿名 2024/08/23(金) 07:30:39 

    昔細々とやってた一次同人にも、二次18禁BL送り付けられたもん
    怒るより、「私の作品の何を読んだらそれがアウトプットできるんだ…
    何も読者に伝わらない作品を私は作ってしまったのか」って
    がっくりきた

    +22

    -1

  • 484. 匿名 2024/08/23(金) 07:31:23 

    菅田将暉も仮面ライダーしてるとき同人のBL本送られてきたんだって
    苦笑いしながらラジオで言ってた

    +13

    -0

  • 485. 匿名 2024/08/23(金) 07:32:40 

    >>1
    そもそもBLで喜んでる腐女子がきもすぎて嫌い
    同人作家に対してもいい感情を抱かない

    +62

    -8

  • 486. 匿名 2024/08/23(金) 07:32:47 

    >>114
    YouTubeで歌ってみただすのも原曲の人にロイヤリティちゃんと入るみたいだもんね。
    漫画イラストの二次創作もそうできたらいいけど難しいのかな

    +22

    -1

  • 487. 匿名 2024/08/23(金) 07:33:24 

    >>7
    取り入れてる古本屋もある

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2024/08/23(金) 07:33:59 

    作品は大事に育てた自分の子供なのに、それを勝手に性的に使われたら腹立つ原作者多いだろうし本当に胸糞

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2024/08/23(金) 07:34:27 

    >>1
    これ昔から言われてるよね。同人誌は申告しなかったら税金もかからないし。随分前にがるで「パロの同人誌で三千万稼いだ」というコメ見たよ。

    +27

    -4

  • 490. 匿名 2024/08/23(金) 07:35:21 

    この手の話題、同人上がりの漫画家はどう思ってるのか気になる
    自分が二次創作しててもされるのは嫌かな

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2024/08/23(金) 07:36:15 

    >>22

    本来は作者が拒んだらアウトのはず。
    作者や出版社が個別にガイドラインだしてる
    場合もあるけど、
    守らなかったらダメだと思うよ。

    ファンなら、作者の意向に従うと思うけど。

    +63

    -0

  • 492. 匿名 2024/08/23(金) 07:36:19 

    >>489
    同人誌は申告しなかったら税金かからない…?
    いや、それただの脱税

    +13

    -2

  • 493. 匿名 2024/08/23(金) 07:36:55 

    >>492
    だから脱税、って事だよ。

    +10

    -1

  • 494. 匿名 2024/08/23(金) 07:38:20 

    有識者大集合で笑う。グレーって限りなく黒に近いのでは?白ではないよね。あの漫画家もその昔やってたから〜で赤信号(黄色?)皆で渡れば怖くない、か。二次が嫌で作品から離れていった層も少なくはなさそう(憶測)

    +1

    -1

  • 495. 匿名 2024/08/23(金) 07:38:39 

    >>3
    著作権だよ

    +16

    -4

  • 496. 匿名 2024/08/23(金) 07:39:03 

    >>486
    ジャスラックみたいな組織があればいいのにね

    +15

    -1

  • 497. 匿名 2024/08/23(金) 07:39:09 

    今の時代インターネットもあるし儲けを出さず頒布する方法なんていくらでもあるんだよね

    +9

    -1

  • 498. 匿名 2024/08/23(金) 07:40:12 

    >>15
    二次創作ってどれもなんかほんとにそのキャラ好きなの?ってくらいキャラ崩壊してて見るのやめた。

    +67

    -2

  • 499. 匿名 2024/08/23(金) 07:40:14 

    >>484
    エロ本を人に送りつけるってどうかしてるよね 
    見せるタイプの痴漢に近い

    +16

    -0

  • 500. 匿名 2024/08/23(金) 07:40:20 

    Xのおすすめで「キスしないと出れない部屋」とか「s〇xしないと出れない部屋」みたいなBLが流れてくるとうんざりする

    +36

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。