ガールズちゃんねる

「不登校ビジネス」の批判に支援事業者が反論 板橋区の連携撤回に戸惑いも「はしごを外された」

116コメント2024/08/23(金) 13:29

  • 1. 匿名 2024/08/22(木) 21:02:32 

    「不登校ビジネス」の批判に支援事業者が反論 板橋区の連携撤回に戸惑いも「はしごを外された」 | ENCOUNT
    「不登校ビジネス」の批判に支援事業者が反論 板橋区の連携撤回に戸惑いも「はしごを外された」 | ENCOUNTencount.press

    東京・板橋区が13日、不登校支援事業を行う株式会社スダチとの連携に関するプレスリリースの内容をホームページ(HP)上で撤回、リリースが削除されるなど混乱が広がっている。不登校児本人と接触することなく、保護者へのカウンセリングのみで不登校問題を解決するというスダチのサービスを巡っては、「根本的な解決になっていない」「無理矢理再登校させるのは逆効果」との批判の声も上がっている。


    まず依頼のあった保護者と無料相談を行い、その後4万5000円の有料面談を経て、各家庭ごとに最適なプランを契約。契約料金は現在非公開としているが、プランは最長でも約2か月前後だという。

     サポート期間中は保護者とほぼ毎日連絡を取り合い、ゲームやスマホ、テレビといったデジタル機器を完全に排除。起床時間や就寝時間を決めて子どもの生活習慣改善を行い、親子のコミュニケーションの時間を設ける。子どもができることをひとつずつ増やしていき、その都度褒めることで子どもの自己肯定感を高め、身の回りのことが一通りできるようになったタイミングで自信をつけた子どもが自らの意思で再登校を選択できるよう後押しを行う。なお、子ども本人には同社からサポートを受けていることを伝えないよう念を押すという。

    小川代表は「こちらとしては連携していたという認識で、はしごを外されたような感じ」とした上で、一連の批判に対してはこう反論を寄せる。

    「ビジネスという批判ですが、それを言ったら学習塾だって子どもを利用したビジネスですし、学校に通ってほしいという親御さんのニーズがあるからこそ、こちらもそれをサービスとして提供している。
    スダチを利用してよかったという感謝の声もたくさんあります。

     よく誤解されるのですが、我々は子どもを無理矢理学校に行かせているわけではありません。親御さんからも『学校に行きなさい』とは一切言わせないようにしていますし、重度の精神疾患を抱えていたり、自殺衝動や自傷行為などの行動があるお子さんには、支援をお断りし適切な専門機関につなぐなどの対応も行っています。再登校はあくまでステップに過ぎず、一番の目的は子どもがどんな場所でも生きていけるよう、問題を乗り越えるための社会的スキルを学ばせてあげること。そのための一歩として、家庭という一番安心できる居場所を提供するのが、スダチのサービスだと自負しています」

    +8

    -60

  • 2. 匿名 2024/08/22(木) 21:03:39 

    正体を隠さないスタイル

    +81

    -1

  • 3. 匿名 2024/08/22(木) 21:03:54 

    他人に厳しいガルちゃんって不登校、ひきこもり、発達障害には甘いよね。

    +14

    -33

  • 4. 匿名 2024/08/22(木) 21:04:07 

    今炎上してる動画あるよね
    母娘で不登校ラップ歌ってるやつ
    見た人いる??

    +15

    -7

  • 5. 匿名 2024/08/22(木) 21:04:13 

    えーだって無料なら批判しないわけ?

    +30

    -2

  • 6. 匿名 2024/08/22(木) 21:04:19 

    スダチ蕎麦はいける

    +3

    -2

  • 7. 匿名 2024/08/22(木) 21:04:20 

    >>4
    間違えた!母親と息子

    +9

    -0

  • 8. 匿名 2024/08/22(木) 21:04:33 

    4万5000円の有料面談とは

    +138

    -1

  • 9. 匿名 2024/08/22(木) 21:04:39 

    >>1
    不登校YouTuberの話かと思ったら違った

    +1

    -0

  • 10. 匿名 2024/08/22(木) 21:04:45 

    お金を出すのは親だからねぇ

    +8

    -1

  • 11. 匿名 2024/08/22(木) 21:04:49 

    漸く戸塚校長の出番が来た!

    +16

    -2

  • 12. 匿名 2024/08/22(木) 21:05:01 

    >>4
    毒親ここに極まれりって感じだった

    +28

    -0

  • 13. 匿名 2024/08/22(木) 21:05:11 

    そんな事は既にやってるのよ!!
    みたいな内容のアドバイスにお金を払う意味ないと思うけどな

    +106

    -2

  • 14. 匿名 2024/08/22(木) 21:05:12 

    >>8
    面談をするのに4万5000円払うって事じゃない?

    +44

    -10

  • 15. 匿名 2024/08/22(木) 21:05:23 

    >>3
    境界線知能とか勝手に推測して甘々なコメントしてる人はよく見かける。

    +17

    -2

  • 16. 匿名 2024/08/22(木) 21:05:38 

    不登校の子にはそぐわなそうなやり方だね

    +37

    -3

  • 17. 匿名 2024/08/22(木) 21:05:38 

    外野は自分がスッキリしたいだけで好き勝手言うから
    当事者が求めてるならいいでしょ
    デジタルデトックスして生活リズムを整えるのは悪いことじゃないし

    +18

    -2

  • 18. 匿名 2024/08/22(木) 21:06:12 

    >>14
    いやそれはわかるんだけど、どういった内容なんだろうと思って

    +47

    -0

  • 19. 匿名 2024/08/22(木) 21:06:45 

    >>13
    そう思う人は依頼しない自由がある

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2024/08/22(木) 21:06:46 

    騙されないでね板橋区

    +24

    -1

  • 21. 匿名 2024/08/22(木) 21:07:06 

    不登校専門の小児精神科医らは、基本「学校に行けない自分と外界との繋がりを何とか保とうとするためのデジタル機器」であって、取り上げは精神を悪化させるだけと言ってるけどね。
    根拠のない根性論は昭和で終わりよ。

    +70

    -5

  • 22. 匿名 2024/08/22(木) 21:07:06 

    >>8
    弁護士の相談料並みじゃない?

    +23

    -1

  • 23. 匿名 2024/08/22(木) 21:08:36 

    >>3
    ガル民が優しいのは亡くなった人と病気の人

    +5

    -5

  • 24. 匿名 2024/08/22(木) 21:09:17 

    不登校ってお金かかるよね
    義務教育中なら授業料とか教科書代とかタダだけど、フリースクールって有料だし
    カウンセリング受けるのもお金かかるし(しかも何回も通うからその都度お金がかかる)

    +50

    -1

  • 25. 匿名 2024/08/22(木) 21:09:28 

    >>9
    思った
    あの沖縄のぼうやは何してるんだろ

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/22(木) 21:09:40 

    アメブロでスダチで再登校した
    っていう過程を読んだ。
    正直、興味ある。

    でも、スダチ全否定の不登校支援の方もいて。

    どうなんだろ。

    +5

    -2

  • 27. 匿名 2024/08/22(木) 21:09:52 

    大金払って効果ナシ
    みたいな将来がみえる

    +20

    -1

  • 28. 匿名 2024/08/22(木) 21:10:49 

    >>3
    経験者・当事者が多いんじゃないのかな
    厳しいこと言ってる人もよく見るよ

    +18

    -1

  • 29. 匿名 2024/08/22(木) 21:10:50 

    「ゲームやスマホ、テレビといったデジタル機器を完全に排除。」

    「なお、子ども本人には同社からサポートを受けていることを伝えないよう念を押すという。」

    これって両方できるの?

    +34

    -0

  • 30. 匿名 2024/08/22(木) 21:11:29 

    >>1
    不登校でネットやゲームに嵌る子供にとっては
    端末類が命の次に大事な物
    親がそれを使わせなかったり、取り上げるのは
    「あなたを支配していますよ」というメッセージと同じこと
    支配する親や学校が嫌いなのに
    一番大事にしてるものを取り上げてしまってから
    規則正しい生活など指導しても、規則正しい時間に寝起きするだけの抜け殻になってしまう

    +16

    -9

  • 31. 匿名 2024/08/22(木) 21:11:43 

    >>1
    親の藁にもすがりたいってニーズをよく理解していらっしゃる
    もはや子供が不登校じゃなくなるかどうかは問題じゃないんだろうな

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2024/08/22(木) 21:12:14 

    引きこもりまで範疇に入れてフリースクールに通わせるのは難しいと思う
    もっと範囲を狭めて
    例えば発達障害で何かの能力だけ飛び抜けているが社会性が低い子供たちを
    何とかその能力を伸ばして生かせる
    そして社会に貢献できる道があれば親御さんも安心できるし
    その子のためになると思う

    +7

    -2

  • 33. 匿名 2024/08/22(木) 21:12:48 

    んー、どうなんだろう精神疾患とかはお断りしてるって書いてるけど
    なかなかわからない問題だよね
    どう判断するの?
    引きこもりを無理やり外に出すビジネスと一緒じゃないの?
    こういう人には頼みたくないかな

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/22(木) 21:13:24 

    「ママやパパではなく、お父さん、お母さんと呼ばせる。」

    不登校と関係ある?

    +31

    -4

  • 35. 匿名 2024/08/22(木) 21:14:30 

    >>8
    面談料がこの値段ならサポート本体はどれくらい掛かるんだろう
    まさかこれだけでは済まないよね?

    +56

    -0

  • 36. 匿名 2024/08/22(木) 21:15:53 

    子どもからゲーム、スマホ、テレビなどデジタル機器を全て取上はやりすぎじゃない?
    それなら夏休みを利用して田舎の古民家に親子で滞在したり、生徒数が一桁の学校に山村留学とかのほうがいいかも

    +12

    -1

  • 37. 匿名 2024/08/22(木) 21:16:08 

    ホリエモンのやつ?

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2024/08/22(木) 21:16:11 

    >>34
    なんか根拠のない精神論みたい

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/22(木) 21:17:57 

    親が実際に面談した事ある。
    歳の離れた弟が不登校になってたから

    結論 
    理論は悪くない
    この料金が出せる、親が子供に甘えさせてる家に効果ある提案かもしれないけど、子に甘い親には意味がない(提案された内容を親が実行出来ないから)
    確か、面談のあとにも、別料金で20-30万かかるはず
    自分の親はそこで諦めた。

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/22(木) 21:18:27 

    昭和を生き抜いたおばちゃんが通ります
    戸塚ヨットスクール思い出した

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2024/08/22(木) 21:18:29 

    >>26
    戸塚ヨットスクールとかもだけど
    合う人には合うんだろうね
    でも、自治体と連携は違う気がするのでこれで良かったと思うわ

    +15

    -2

  • 42. 匿名 2024/08/22(木) 21:18:58 

    >>34
    なんでも
    気合いだ気合いで押し通す脳筋野郎なんだろうね

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/22(木) 21:19:16 

    >>33
    無理矢理矯正施設に連行されて、規則正しい生活させられたけど、我慢できずに逃げ帰ってきて、親が払ったお金は全部パー…
    みたいな

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/22(木) 21:19:17 

    ヤンキーっぽい粋塾も怪しい
    「不登校ビジネス」の批判に支援事業者が反論 板橋区の連携撤回に戸惑いも「はしごを外された」

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2024/08/22(木) 21:20:25 

    >>22
    いや弁護士だって初回はこれより安いよ…

    +19

    -1

  • 46. 匿名 2024/08/22(木) 21:22:30 

    >>29
    親もそういうの使ってるそぶりを見せられないね。
    今の時代結構大変

    +2

    -2

  • 47. 匿名 2024/08/22(木) 21:23:29 

    結局不登校から抜け出せた子ってうちの周りだとしっかり休んだ子しか居ないんだよな
    学校は休ませてとにかく色んな所に連れて行く、友達と遊べそうなら遊ぶ、勉強はする
    それでだいたい大学行けたり就職できたりしてるわ

    +18

    -7

  • 48. 匿名 2024/08/22(木) 21:24:45 

    >>45
    無料相談とかあるしね

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2024/08/22(木) 21:24:56 

    3週間(平均)で再登校させますってそんなうまくいくん?

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/22(木) 21:25:56 

    >>26
    不登校にも色んな原因があるから、スダチのやり方でまた学校に行ける子もいけると思うよ。
    別にビジネスとしてやるのは自由だと思う。親の気持ちにつけこんだアコギな商売だとは思うけどね。50万とも言われてるね。
    でもスダチの基準はたった2日行っただけで、再登校成功!なんだよ。そりゃ2日くらいなら親に脅されたら無理して頑張って登校する子もいるでしょう。それで精神を病んでもスダチは責任取りませんからね!で、その子もスダチ的には成功事例ですからね。

    あと、行政がそこと手を組むってのはありえないって話。不登校は「問題行動ではない」と文科省が言っている。しかも板橋区。親学で統一教会の下村とズブズブ。スダチの思想も親学と似ているもので、これはいかがなもんかと。

    +29

    -1

  • 51. 匿名 2024/08/22(木) 21:26:14 

    板橋区はなんか問題を見つけたからやめたの?それとも念のため?

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/22(木) 21:26:46 

    >>32
    不登校の何割かは発達グレーゾーンとかの子供達かと思う
    小学校の低学年までは普通にいられても、学年が上がるほどに差が出てくる、そしてその差がいじめに繋がるパターンも多い
    でも特別な能力持ってる子なんて稀だよ

    +14

    -1

  • 53. 匿名 2024/08/22(木) 21:28:38 

    他人の手を借りる以上有料なのはしかたないと思うけどな。高い面談料を払うくらい真剣に不登校を解消したいと思ってる親だけへのサービスと思えば別にそこまで悪いものとは思わない。子供にとっての良し悪しはおそらく悪いに偏ると思うけど、だからといってこのまま放置して中年引きこもりになったらもう体力の落ちた親の力ではどうしようもないだろうし、赤の他人がサービスを利用するな!と言っても親の悩みは解決しないよね。他人の子供が一生安心できる場所で好きなことだけして暮らせるお金をあげるならいいけどそんな酔狂な人はいないし無職中年引きこもりに現実社会は厳しい評価をするから…

    +11

    -2

  • 54. 匿名 2024/08/22(木) 21:29:26 

    >>14
    小泉進次郎かよ

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/22(木) 21:32:06 

    >>45
    まあ需要と供給の問題なんじゃないかな
    弁護士はそれなりに飽和で仕事作り出したりしてるけど、不登校ってめちゃくちゃ困ってる人多いのに専門家はすごく少ないから

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2024/08/22(木) 21:32:23 

    >>36
    生徒数一桁の学校に通う子たちが可哀想
    その子たちは仕方なくその学校に通うのに、不登校になった子たちをとっかえひっかえ相手しないといけないんでしょ

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/22(木) 21:42:51 

    重篤な精神疾患があったら医療に繋ぐ的に書いてあるけど医者でも無いのに精神疾患の有無とか重度か否かとかどうやって判断するんだろう?

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/22(木) 21:45:29 

    >>1

    https://twitter.com/odu4fue8bo/status/1822994402815709207

    スダチを利用した親御さん

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/22(木) 21:46:01 

    >>3
    甘いかな?
    厳しくない?
    特に発達障害には

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/22(木) 21:47:48 

    >>17
    ほんとこれ
    当事者が満足してるならいいと思う

    +2

    -3

  • 61. 匿名 2024/08/22(木) 21:49:19 

    >>24
    給食もないから昼ご飯代もかかるんだもんね

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/22(木) 21:49:58 

    >>58
    「不登校ビジネス」の批判に支援事業者が反論 板橋区の連携撤回に戸惑いも「はしごを外された」

    +1

    -4

  • 63. 匿名 2024/08/22(木) 21:51:05 

    >>62
    「不登校ビジネス」の批判に支援事業者が反論 板橋区の連携撤回に戸惑いも「はしごを外された」

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2024/08/22(木) 21:52:26 

    またあれなやつ

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/22(木) 21:52:29 

    >>47
    友達がいる、勉強はする

    不登校の中でもいろいろ軽度だもん・・そりゃ立ち直りやすいよ

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/22(木) 21:52:34 

    >>36
    全て取り上げれば暇だから登校するって算段なのかな。
    サボりっぽい不登校なら効果あるかもね。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/22(木) 21:53:44 

    >>57
    親としか会わないのにね

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/22(木) 21:54:24 

    >>63
    「不登校ビジネス」の批判に支援事業者が反論 板橋区の連携撤回に戸惑いも「はしごを外された」

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/22(木) 21:55:03 

    >>1
    あーこれは完全な利権団体だな笑

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/22(木) 21:56:18 

    >>68
    「不登校ビジネス」の批判に支援事業者が反論 板橋区の連携撤回に戸惑いも「はしごを外された」

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/22(木) 21:56:24 

    >>35
    もちろん相当かかるでしょうね。
    でも、不登校が解決するなら払う人はいると思う。
    不登校の親はそれだけ追い込まれている。

    +24

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/22(木) 21:57:15 

    >>66
    現実の不登校児ってほぼ発達・自閉・ギリ健・軽度知障のどれか、要は知能面や情緒面で周りの成長についていけない劣った子ばっかなんだよね
    周りのレベルについていけなくて辛いから学校から逃げる

    だから諸々取り上げたところで学校なんかいかないんですよね

    +9

    -11

  • 73. 匿名 2024/08/22(木) 21:57:35 

    >>21
    デジタル機器は取り上げずに、
    できれば朝晩のリズムだけをなるべく崩さないようにするのが理想って言われたな。

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2024/08/22(木) 21:59:10 

    不登校児の親だけどこの方法を試してみようとは到底思えない。
    色々取り上げられて家の居心地が悪くなって仕方なく登校するかもしれないけど、親子関係がぶっ壊れるか子どもがこの世に居場所がないと感じるリスクすらあると思う。

    +15

    -4

  • 75. 匿名 2024/08/22(木) 22:00:35 

    弱者ビジネスはやってるねぇ

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2024/08/22(木) 22:02:34 

    >>21
    ただ、今までの見守ろうスタイルが成功してるかも微妙

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2024/08/22(木) 22:04:03 

    >>68
    駄々を捏ね癇癪を起こす子どもに厳しくできず、鉄拳の一発も打ち込むことなくただただ甘やかす
    そして「何をやってもダメだった」と吐かす

    不登校児の親に多いパターンですね

    +10

    -10

  • 78. 匿名 2024/08/22(木) 22:06:01 

    親が足掻けば足掻くほどアカンかったなー
    もうあきらめて家でゆっくりどうぞって過ごしてたらバイト探して通信高校行くって言い出したわ

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/22(木) 22:06:45 

    何が原因で不登校になったかにもよるけど
    朝起きられない→やっと起きても眠くて学校行くのダルい→遅くまでゲームしてたから
    ってケースならスマホやゲーム取上は効果あるよね

    友達とはスマホで繋がれるから学校行かなくてもいいやって場合も効果ある

    うちの学校はこの2つの理由で不登校が多い

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/22(木) 22:07:01 

    >>77
    小さい頃から癇癪起こされたくないから、子供のいいように与えてたからでしょ。
    親がやめなさいっていったらやめるようにしつけるもんだよ。

    +7

    -8

  • 81. 匿名 2024/08/22(木) 22:07:52 

    >>72
    これが本当正解。この認識広まって欲しい!
    親は学校行って楽しく過ごして欲しいって思うけど、
    親の願いなだけなんだよね。

    +9

    -2

  • 82. 匿名 2024/08/22(木) 22:08:22 

    >>57
    それなのよ。
    若年で自殺してしまった子は不登校経験者が多いんだけど、その75%は再登校をした子っていうデータもある。無理矢理の再登校で心を壊してしまったんだろうね。

    不登校は子供の命がけのSOSだから、精神科医、臨床心理士、親や家族、担任(理解のある方は)がみんなで連携して長い時間をかけて子供の心の回復を目標に少しずつアプローチしてるんだよ。
    きちんと年単位で休んで元気になって、また頑張って生きていけるようになった子はたくさんいる。

    それなのにスダチは子供の声には全く耳を貸さず、「スマホもゲームもとりあげろ」「学校行くまで徹底的に無視しろ」だもん。精神疾患があれば医者に繋ぐわ!って言い訳してたけど、子供には一切会わずに親をけしかけるだけだよね。
    たった一つの避難場所(家庭)からすら追い出されたら、子供はどこに行けばいいの?そりゃ絶望してしまうだろう。トー横に集まる子どもたちも、同じように居場所をなくしてしまったんだろうね。

    +14

    -5

  • 83. 匿名 2024/08/22(木) 22:10:03 

    >>77
    境界知能の子は、
    叱ってる意味すら理解できないんだよね。

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/22(木) 22:10:38 

    >>1
    なんか半年前位になかったけっけ? 不登校の子らを親からお金もらってグループホームみたいなところに下宿させて、起床時間とか全然管理してなくてほったらかし、グループの土建事業で中高生くらいの男子に無資格でショベルカー運転させてた所。
    あれも不登校ビジネスと言われていた。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/22(木) 22:11:55 

    藁にもすがる思いの人達がいる中、それを食い物にしようとするヤツらが出てこないのを祈るのみ。(この団体がそうとは言ってない)

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/22(木) 22:14:56 

    学校に行かない行けない理由によるけど、友人と繋がれている場合にスマホやオンラインゲーム取り上げはなかなか苦しいものがあるね。短期的な目標のためにスマホやゲームを制限するのは方法のひとつだけど、長期的にはしないほうがいいと思う。
    自分の子供の友達はオンラインで繋がることで安心できたし、その後の関係も続いている。いくらか助けになれていたなら繋がっていてよかったと思う。

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2024/08/22(木) 22:18:20 

    >>1
    正直、通信制高校だって怪しいもんだよ。
    学校によっては「このカリキュラムではとても大学には行けないし、ましてや正社員で働く事だって難しくないか?」っていう、物凄くいい加減な物に感じた。
    ご家庭ごとにニーズは違うんだろうけれど…
    レポートの提出がって言うから内容見せてもらったら、中学生レベルの内容で、あまつさえ答えを写せばいいだけ。
    酷く無責任な組織に思えたわ…。
    何校か見学したけど、そこ以外にも何校も同様の通信制高校があった。

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2024/08/22(木) 22:26:54 

    >>76
    それは
    「(知能麺・情緒面で極めて劣った子につき学校行っても周りの子のレベルにとてもじゃないけどついていけずただただ辛い思いをするだけなので、学校というハイレベルな場所に行かせることは諦めて)家で見守りましょう」
    ってことですからね

    ()内のことを敢えて言わないだけで

    +7

    -4

  • 89. 匿名 2024/08/22(木) 22:31:49 

    弱者ビジネスめちゃくちゃ多いイメージしかない
    税金吸ってるか利用者から高額取るかのどっちか

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2024/08/22(木) 22:43:29 

    4月からずっと不登校の息子…。
    果たして新学期は行けるのだろうか?
    髪の毛も切りたがらない、ボサボサ頭なんだが。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/22(木) 22:53:54 

    >ゲームやスマホ、テレビといったデジタル機器を完全に排除。
    起床時間や就寝時間を決めて子どもの生活習慣改善を行い、親子のコミュニケーションの時間を設ける。

    これができるならそもそも悩んでない

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/22(木) 22:56:20 

    >>1
    某高校のGoogleレビューが今話題になりつつあるんだけど、ああいう話聞くと学校なんか行かなくていいって言いたくなるな
    私自身学校の人間関係は辛かったし

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2024/08/22(木) 23:01:36 

    >>88
    なかなか不登校児の親には辛辣な意見ですね

    +3

    -4

  • 94. 匿名 2024/08/22(木) 23:07:26 

    >>91
    今までスマホとかに頼っていたら親も子供とコミュニケーション取れと言われても何すればいいかわからないかもね

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/22(木) 23:08:46 

    >>87
    高校卒業資格は取れるんでしょ?
    進学校と勉強内容が違い過ぎるね。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/22(木) 23:13:12 

    >>15
    やらかしたのが女性だと憶測で甘くするよね

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2024/08/22(木) 23:18:09 

    >>39
    不登校には様々な背景があって、サポートの仕方にも正解はないと思う
    だからスダチのやり方そのものを批判する気はないけど、今回ダメだったのは“行政と連携した”かのような誤解を与えたことだと思う
    まるでそれが正解のような印象を与えてしまうから
    これはスダチ以外の業者も同じ

    なのにハシゴを外されたと文句言ってるスダチは信用ならんなと思ってしまう

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2024/08/22(木) 23:34:10 

    >>1
    儲かるんかなぁ
    他所の子が不登校だろうが引きこもりニートだろうが普通は大変ねぇとしか思わない気にならないから

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/22(木) 23:36:52 

    >>8
    人の弱みに漬け込んでって感じで胡散臭い

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2024/08/23(金) 00:50:52 

    >>88
    学校が駄目で将来自活できるくらいの収入を稼げるようになる人ってかなり少なそう
    学校までは大丈夫でも就職して脱落しちゃう人もそれなりにいるしさ

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/23(金) 01:43:12 

    >>70
    「不登校ビジネス」の批判に支援事業者が反論 板橋区の連携撤回に戸惑いも「はしごを外された」

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2024/08/23(金) 01:44:59 

    >>101
    「不登校ビジネス」の批判に支援事業者が反論 板橋区の連携撤回に戸惑いも「はしごを外された」

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2024/08/23(金) 02:44:04 

    >支援をお断りし適切な専門機関につなぐなどの対応も行っています

    つまり、自社に専門家はいないってこと?

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2024/08/23(金) 04:57:23 

    >>1
    これは一体、何に対してマイナスになってるの???

    もしかして支援計画書作成が4万円だから??

    学習塾の勉強計画みたいにテンプレート使って当てはめてけばいいお手軽なもんじゃないでしょ
    不登校は一人一人に合った支援計画が必要だろうから
    そのお子さんの生育歴から調べて適切な方法を考えるんじゃないかな…4万円って工数でいったら1〜2人日だから妥当だと思うんだけど…
    みんな療育が無料だし小中学は学費タダだから
    頭が麻痺してるんじゃないかな
    税金で賄ってるだけで人件費かかってるんだよ

    +2

    -5

  • 105. 匿名 2024/08/23(金) 05:04:38 

    我が子も不登校だったけど高校は私立の勉強だけ見てくれる安い所に行って卒業しました。とりあえず、数Ⅲと物理と化学の単位も取れました。

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2024/08/23(金) 05:52:22 

    >>102
    最後まで載せてくれてありがとう

    読んでてきつかった
    子どもの将来が心配で
    居ても立ってもいられなかったんだろうね

    自治体の適応指導教室や
    フリースクールみたいな
    緩く繋がれるところはダメだったのかな

    +12

    -2

  • 107. 匿名 2024/08/23(金) 05:52:55 

    >>82
    精神疾患があれば〜っていうけど、子どもと直接接触せずに分かるのかって思う

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/23(金) 05:54:35 

    >>104
    不登校支援サービスを行っている
    民間企業の話だと思うんだけど

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2024/08/23(金) 08:39:54 

    不登校の親達の共通点見つけたら?

    +1

    -4

  • 110. 匿名 2024/08/23(金) 08:48:26 

    >>31
    だね
    寧ろ不登校でいてくれたほうがこの会社は儲かるわけだから…

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2024/08/23(金) 08:54:10 

    >>52
    横だけど、いじめる方が悪くないかな。

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2024/08/23(金) 08:54:51 

    アタオカがマイナスつけまくってるね
    不登校を金で解決しようって方が間違ってる
    何が「梯子を外された」だよ

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2024/08/23(金) 09:12:44 

    >>109
    ねーよ

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2024/08/23(金) 09:52:23 

    不登校経験の私が1時間一万円で相談のってあげるよ!!

    +4

    -3

  • 115. 匿名 2024/08/23(金) 12:56:23 

    >>95
    高校卒業の資格が取れて、そのあと一体どうするの?って感じだった。
    そりゃ、高校卒業する年齢の人間の進退なんて知ったこっちゃないと言われればそうなんだけどね。
    だからこそ「自己責任」をいい隠れ蓑にして、いい加減な事が見過ごされているというか…。
    そうじゃないところもあるだろうし、最終的に本人な事は間違い無いんだけどね。

    +6

    -2

  • 116. 匿名 2024/08/23(金) 13:29:44 

    >>4
    なにそれ?
    詳しく

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。