ガールズちゃんねる

地理の雑学を教えて

187コメント2024/08/23(金) 21:51

  • 1. 匿名 2024/08/22(木) 20:44:59 

    お願い

    +17

    -14

  • 2. 匿名 2024/08/22(木) 20:45:16 

    >>1

    +15

    -6

  • 3. 匿名 2024/08/22(木) 20:45:41 

    >>1
    しゃーねーな

    +21

    -4

  • 4. 匿名 2024/08/22(木) 20:45:46 

    >>1
    地理の雑学?
    たとえばどんな?

    +17

    -3

  • 5. 匿名 2024/08/22(木) 20:45:51 

    北海道はでっかいどう

    +26

    -3

  • 6. 匿名 2024/08/22(木) 20:45:57 

    本州の最南端は山口県ではなくて和歌山県

    +56

    -0

  • 7. 匿名 2024/08/22(木) 20:46:03 

    クソ雑なトピ立て

    +18

    -0

  • 8. 匿名 2024/08/22(木) 20:46:03 

    地理の雑学を教えて

    +5

    -0

  • 9. 匿名 2024/08/22(木) 20:46:46 

    地理の雑学を教えて

    +12

    -3

  • 10. 匿名 2024/08/22(木) 20:46:51 

    長野県は8つの県と隣接してる

    +24

    -0

  • 11. 匿名 2024/08/22(木) 20:46:56 

    メルカトル図法とミラー図法

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2024/08/22(木) 20:47:12 

    >>1
    えらい気軽なトピ申請通ったな笑

    +43

    -0

  • 13. 匿名 2024/08/22(木) 20:47:15 

    >>1
    赤道はどれか選べという問題がある
    たぬき(インドネシア)のお腹を通っているのが
    赤道と覚える

    +5

    -1

  • 14. 匿名 2024/08/22(木) 20:47:25 

    太平洋側で遭難した漁船は必ず鳥島に流れ着く。
    ジョン万次郎も鳥島に流れ着いた。

    +28

    -0

  • 15. 匿名 2024/08/22(木) 20:47:27 

    >>4
    地理の雑学って難しいよね。

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2024/08/22(木) 20:47:31 

    面積の大きい順
    北海道→岩手県→福島県

    +33

    -0

  • 17. 匿名 2024/08/22(木) 20:47:34 

    昔の街道は里山沿い、今の主要道は田んぼor山間地

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2024/08/22(木) 20:47:36 

    世界最大の砂漠はサハラではなく南極

    +22

    -0

  • 19. 匿名 2024/08/22(木) 20:47:36 

    群馬県は群馬にあります

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2024/08/22(木) 20:47:51 

    >>1
    アフリカのタンザニアに、ンゴロンゴロって地名があるからしりとりで負けないよ

    +41

    -2

  • 21. 匿名 2024/08/22(木) 20:47:51 

    秋田、トルコの首都アンカラ、スペインの首都マドリードは大体同じ緯度(40度)
    ヨーロッパってかなり北の方なんだよねみんな

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2024/08/22(木) 20:48:06 

    マダガスカルのアンタナナリボ

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2024/08/22(木) 20:48:10 

    三重のザ・テレビジョンは関西版

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2024/08/22(木) 20:48:25 

    >>19
    スンズロー構文

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2024/08/22(木) 20:48:29 

    日本海は昔は湖だった。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/22(木) 20:48:31 

    最近のトピの基準、どうかしてるぜ

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2024/08/22(木) 20:48:35 

    >>10
    第3新東京市に選ばれるだけある

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2024/08/22(木) 20:48:40 

    >>12
    テキトーに申請したやつに限ってトピ立ったりするんだよね(笑)

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2024/08/22(木) 20:48:42 

    >>1
    チリの首都はサンティアゴ

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2024/08/22(木) 20:48:49 

    >>5
    赤い大地と呼ばれている

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/08/22(木) 20:48:57 

    液状化リスクゼロだけど地質は汽水成層ないし海成・非海成混合層。
    南海トラフが怖い。
    地理の雑学を教えて

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2024/08/22(木) 20:48:58 

    >>16
    岩手県の面積は四国4県の面積とほぼ同じ

    +37

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/22(木) 20:49:14 

    土偶の足みたいなこと地図はグード図法という
    名前も似てる

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/22(木) 20:49:15 

    毎度おなじみ
    エロマンガ島
    スケヴェニンゲン

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2024/08/22(木) 20:49:16 

    世界で2番目に高い山「K2」のKはカラコルムの頭文字から来ている

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2024/08/22(木) 20:49:38 

    中央構造線とフォッサマグナが交わってズレた場所が諏訪湖
    中央構造線上に諏訪大社がある

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2024/08/22(木) 20:49:49 

    東北でもあまり雪が降らない地域もある

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2024/08/22(木) 20:50:09 

    パキスタン行ったことあるガル民いる ?

    +0

    -2

  • 39. 匿名 2024/08/22(木) 20:50:22 

    大田区はなぜ太田区じゃないかというと
    大森+蒲田だからです

    +30

    -1

  • 40. 匿名 2024/08/22(木) 20:50:26 

    世界一多い地名はワシントン

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/22(木) 20:50:27 

    意外と長野めちゃくちゃデカい

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/22(木) 20:50:38 

    軽井沢は長野県
    北軽井沢は群馬県

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/22(木) 20:50:40 

    >>18
    南極に砂漠があるとはびっくり

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/22(木) 20:50:42 

    オランダ人ってなんであんなのでかいの ?

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/08/22(木) 20:50:57 

    >>18
    サハラ砂漠のサハラは砂漠という意味

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/22(木) 20:51:12 

    京女って性格いい ?

    +0

    -5

  • 47. 匿名 2024/08/22(木) 20:51:13 

    ブラジルの最大都市はリオデジャネイロじゃなくてサンパウロ

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2024/08/22(木) 20:51:17 

    >>1
    運営さぁ~

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2024/08/22(木) 20:51:18 

    >>20
    私はンジャメナ

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2024/08/22(木) 20:51:30 

    関西と東北は6県だが面積が2倍違う

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/22(木) 20:51:42 

    遊郭は氾濫原、湿地帯、河原に作られた

    旅行先の高低地図ジックリ見て行ってみると独特な湿気、雰囲気を味わえます

    +2

    -3

  • 52. 匿名 2024/08/22(木) 20:52:09 

    一番人口密度が低い国はモンゴル
    1平方キロメートルあたり2人

    逆に高いのはモナコ
    1平方キロメートルあたり2万人に迫る

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/22(木) 20:52:25 

    >>39
    へえ~~へえ~~へえ~~
    国分寺と立川の間にある国立と同じ構図なんだ

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/22(木) 20:52:31 

    なんだかんだ滋賀の南は便利

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2024/08/22(木) 20:52:40 

    ドレイク海峡は波が荒すぎて船が通れない
    ってYouTubeのおすすめ動画で見た

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/22(木) 20:52:44 

    >>49
    チャドにあるんだ!笑

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/22(木) 20:53:00 

    >>18
    日本一の砂丘は鳥取砂丘ではなく青森の猿ヶ森

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/22(木) 20:53:04 

    インドは大昔、島だった。大陸移動でユーラシア大陸にぶつかって、その接地面がどんどん山になってヒマラヤ山脈になってる

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/22(木) 20:53:52 

    >>1
    もし群馬県から福島県に行こうと思ったら気をつけてっぽ
    群馬県と福島県は隣接してるっぽ
    なのに車や鉄道で移動できないっぽ
    行くとなると新潟県か栃木県まで迂回する必要があるっぽ
    (´・ω・`)

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2024/08/22(木) 20:54:20 

    >>58
    これから長い年月でどんな変化が起きるのかな

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/22(木) 20:54:38 

    >>1
    オーストラリアは海沿いが栄えていて中心部はほとんど人が住んでない
    らしい

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2024/08/22(木) 20:54:41 

    >>14
    必ずじゃないよ。
    たどり着かなかった漂流船は誰にも知られないだけ。

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/22(木) 20:56:33 

    >>44
    さ迷っているから。

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2024/08/22(木) 20:57:06 

    北海道に唯一ある山脈は日高山脈。
    そこを境に北海道の西と東で冬は大きく天候が異なるよ。

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2024/08/22(木) 20:57:08 

    >>6
    東京では内科医?
    沖ノ鳥島とか母島

    +3

    -4

  • 66. 匿名 2024/08/22(木) 20:57:14 

    >>34
    キンタマーニ高原 (インドネシア)
    漫湖 (沖縄)
    鏡泊湖(チンポー湖) 中国

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/22(木) 20:57:14 

    >>36
    ズレた圧力で岩石が変化、黒曜石になった
    黒曜石の断片は鋭いナイフ
    諏訪の黒曜石ナイフは日本列島に広く流通した
    古代の中心地だった

    もしかしたら飛鳥奈良ではなく、諏訪が日本の古都になっていたかもしれない

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/22(木) 20:57:14 

    >>30
    そして白い恋人がいる

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/22(木) 20:57:30 

    >>60
    日本とハワイ、近くなるらしいよ

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/22(木) 20:57:52 

    >>58
    北がヒマラヤで外界から閉ざされてるってのもインド世界が独特な要因の一つなんだろうな
    よく世界史に出てくる「カイバル峠」ってのを超えて北から異民族が入ってくるけれどそこさえ防いじゃえば陸の孤島

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/22(木) 20:57:54 

    >>65
    …え?

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2024/08/22(木) 20:58:21 

    地理の雑学を教えて

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/22(木) 20:59:42 

    >>1
    普段から他力本願なんだろーな

    +4

    -4

  • 74. 匿名 2024/08/22(木) 21:00:29 

    >>54
    滋賀県南部にある南郷水産センターには陸に上がろうとする鯉がいる。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/22(木) 21:00:34 

    >>44
    本州では
    外人 ≒ アメリカ人
    昔の沖縄では
    外人 ≒ ウランダ(オランダ)

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/22(木) 21:00:58 

    >>44
    「世界は神が作ったがオランダはオランダ人が作った」
    と自負しているね彼等

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/22(木) 21:01:19 

    >>72
    興味あるわぁ。何があるんですか?

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2024/08/22(木) 21:01:35 

    >>71
    本州最南端て事は東京も本州ですよね。
    東京最南端が本州最南端になるのではないですか。
    離島は除くのであれば失礼しました。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/22(木) 21:02:12 

    >>67
    国宝土偶5体のうち2体が諏訪なのもロマン感じるよね

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/22(木) 21:02:48 

    >>13
    たぬきとインドネシアが何か関係あるの?

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/22(木) 21:06:00 

    >>43
    砂漠の定義が

    ・年間降雨量が250mm以下の地域
    ・降雨量よりも蒸発量の方が多い地域

    だから。

    砂漠って砂だらけの場所って意味じゃなくて荒野、荒れ地。
    英語のdesert は不毛の地、見捨てられた地という意味。
    Desert に砂漠って訳を付けたので砂のイメージが強くなった。

    砂砂漠ってのは案外少ない。
    岩砂漠の方が多い。

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/22(木) 21:06:09 

    >>72
    福島、山形、新潟県境にある飯豊山
    飯豊山神社の参詣路(登山道)を何が何でも福島県にした(させた)ため

    新潟市から見えるのは飯豊山というより大日岳、北股岳

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2024/08/22(木) 21:07:44 

    >>4
    飛び地とか

    奈良県と三重県の県境にある北山村は和歌山県の飛び地
    バルト三国の近くにあるカリーニングラードはロシアの飛び地

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/22(木) 21:09:01 

    >>81
    よこ
    アラブの砂漠ばかり映像化されているから
    砂漠=砂だけの砂漠 のイメージが強いけど

    実際は乾燥した土だけの「土漠」が多い

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/22(木) 21:09:14 

    >>80
    >>13
    カリマンタン島
    たぬきに見えない?
    地理の雑学を教えて

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/22(木) 21:10:27 

    >>73
    他力本願は浄土真宗の根本的な教えだからね

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2024/08/22(木) 21:11:56 

    >>82
    へぇ!参詣道なんですね!丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。いつか参拝してみたいものです。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2024/08/22(木) 21:12:05 

    >>78
    横から失礼。
    最南端の都道府県は東京都。沖の鳥島が東京都なので。
    >>6 は本州にある都道府県じゃなくて日本列島の本州(島・地形)ってことなんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/22(木) 21:13:36 

    >>5
    犯罪人製造機

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/22(木) 21:13:44 

    >>65
    内科医笑

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/22(木) 21:14:42 

    >>10
    GoToトラベルの恩恵を1番受けている

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/22(木) 21:15:01 

    地球儀を回すと、一面海で真っ青になる瞬間がある!
    ネモ船長の点。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2024/08/22(木) 21:15:26 

    >>20 >>49
    そのふたつしか知らなかったけど大分選択肢あったわ
    地理の雑学を教えて

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2024/08/22(木) 21:15:32 

    >>81
    >降雨量よりも蒸発量の方が多い地域
    この条件には南極は当てはまらないんじゃないの?
    南極は基本常に氷点下だから蒸発量はほぼゼロなのでは?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/22(木) 21:16:34 

    イギリスとニュージーランドは陸地を通過しないで海上だけで一直線に繋ぐことが出来る

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/22(木) 21:16:45 

    メルカトル図法では大きく描かれるがグリーンランド、ロシア、カナダは実際はそこまで大きくない。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/08/22(木) 21:18:39 

    >>6
    いや、そもそも山口を最南端と思ってるひとは誰もいないと思う

    +30

    -2

  • 98. 匿名 2024/08/22(木) 21:19:59 

    芦屋の地価は我が家の1/3

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/22(木) 21:20:43 

    アフリカ大陸はいずれ引き裂かれる。
    大地溝帯

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/22(木) 21:20:45 

    蛇の字が入ってるところは地理的に良くないんだっけ?

    沼とか谷とかも

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/22(木) 21:21:04 

    >>14
    江戸時代、北前船が日本海側で発達したのは
    日本海側は真冬の季節風以外は比較的穏やか
    太平洋側は晴れていても波が荒く、黒潮海流が強すぎた
    ジョン万次郎の他、漂流者はアリューシャン列島まで漂流したケースもあった
    (大黒屋光太夫)

    太平洋側は干潮満潮の差が1mだが日本海側は30cm程度
    鳴門の渦潮は1mの干満差に因る現象

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/22(木) 21:23:52 

    >>92
    ポイント・ネモだね。
    人工衛星の墓場、到達不能極。
    陸地から最も遠い場所。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/08/22(木) 21:24:24 

    >>67
    イキガミ様は奈良の天皇だけではなく、諏訪、出雲にもイキガミ様はいた

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2024/08/22(木) 21:24:29 

    >>97
    そうなんだ!私はこれ知った時びっくりしたよ笑

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2024/08/22(木) 21:24:39 

    >>7
    『世界一雑なアメリカの地理』だそうです。
    地理の雑学を教えて

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2024/08/22(木) 21:25:14 

    ホーチミンは初代ベトナム民主共和国主席の名前
    1976年まではサイゴンだった

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/08/22(木) 21:26:00 

    >>1
    四天王の露払い。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/22(木) 21:26:22 

    >>72
    ほっそ~いナミビア
    地理の雑学を教えて

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/22(木) 21:27:06 

    >>1
    トピ文に引っ張られちゃうパターンをよく見るのでこういう単純なのがいいよ

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/22(木) 21:27:37 

    >>67
    わーい🙌ちょうど夏休みに「道の駅マルメロの駅ながと」に寄ったら「マルシェ黒耀」があってワクワクしてきたとこ。詳しく教えてくれてありがとう

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/08/22(木) 21:29:21 

    >>5
    滑って転んで大分県

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/22(木) 21:30:27 

    南極と北極、極は3つある。
    地理的極、地磁気極、磁極

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/22(木) 21:30:43 

    >>101
    日本のまわりはそうなんだ
    ニュージランドの原住民がその昔、丸太船でハワイまで行って住み着いたって聞いたから太平洋ってその名の通り、穏やかなんだよね??

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/22(木) 21:30:49 

    トピずれでごめん
    私の知人、Googleアースで写真見たらどこか直ぐに当てる事が出来る。すごいなと思う
    けっこう有名人

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2024/08/22(木) 21:30:53 

    >>97
    私もだよ
    山口が最南端とかいうコメントににびっくりした
    もしかして近畿勢は本州の見え方が違うのかな

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2024/08/22(木) 21:32:00 

    >>100
    蛇・竜以外もあるよ。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/22(木) 21:32:06 

    >>114
    なんか競技があるんじゃなかったっけ?世界大会。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/08/22(木) 21:33:37 

    >>1
    武蔵野台地 東京低地
    多摩丘陵

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/22(木) 21:33:39 

    >>1
    昆布だしのみのお鍋で煮て、ポン酢でいただくのがちり鍋
    味付きのだしで煮て、そのままいただくのは「すき鍋」

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/08/22(木) 21:34:05 

    >>115
    本州最西端ならわかるんだけどね

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/22(木) 21:34:37 

    >>1
    今日だけだぞ❤️

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/22(木) 21:34:49 

    >>64
    欧米では地殻変動が緩やかだったため平地を広く掘れば石炭層がある

    北海道の炭田は大きくウネリ地下深くまで石炭がある
    これは石炭紀以降に地殻変動あったため
    そのため日本では探鉱探りのために地質学が発達した
    それが地震学まで継続している

    ついで、
    石炭層が古生代だけなのは植物(木材)分解する生物がいなかったため
    現在の地球環境では新しい石炭はできない

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/08/22(木) 21:35:24 

    >>1
    男はみんな女性大好き

    +1

    -2

  • 124. 匿名 2024/08/22(木) 21:35:35 

    私は南大東島に行った事がある

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/22(木) 21:35:47 

    >>14
    世界最長記録の船は13か月も漂流したけど鳥島には着かなかった

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/22(木) 21:35:55 

    >>1
    宜しくお願いします❤️

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/22(木) 21:38:31 

    青森県から鹿児島県まで陸路で行く時どうしても通らないといけない都道府県は兵庫県とか?

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/08/22(木) 21:39:07 

    >>108
    国境がテキトーな線で分けられてるのは何故だ。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/22(木) 21:40:09 

    >>16
    その逆で小さい都道府県は大阪府だっけ?あれ?香川県だっけ?

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2024/08/22(木) 21:41:03 

    >>129
    大阪は関空が出来て、香川抜かしたような。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/22(木) 21:41:37 

    >>113
    外海だから。穏やかとは言い難いかも。何処までを穏やかというか。
    日本海は半分閉じた海だから。
    瀬戸内海は内海だから穏やか。

    太平洋の人類グレートジャニーは一気にニュージーランドからハワイに行ったんじゃないから。
    島伝いに段階的に移動した。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/22(木) 21:41:41 

    >>85
    よこだけど今そう覚えた
    いままでは感覚で赤道選んでたわ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/22(木) 21:42:25 

    >>32
    一番驚いた

    +26

    -0

  • 134. 匿名 2024/08/22(木) 21:43:35 

    >>127
    長崎からは佐賀を通らないとどこにも行けない

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/22(木) 21:44:22 

    >>105
    誰も住んでません!!笑

    ケビン笑

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2024/08/22(木) 21:44:26 

    >>81
    砂丘じゃない、砂漠は日本にもある。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/22(木) 21:44:46 

    >>134
    確かに...

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/22(木) 21:45:15 

    >>130
    じゃあ香川県なんだ

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/08/22(木) 21:48:04 

    キリマンジャロの正しい区切りは、キリマ・ンジャロ。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/22(木) 21:48:57 

    >>117
    え、そうなんですか?
    本当にどこかの地方の一角でも当てるからすごいなと思う。世界中どこでも大丈夫
    テレビにも出たんじゃないかな
    ものすごい知能の持ち主でしたまだ若いよ

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/22(木) 21:50:41 

    >>51
    少なくとも日本三大遊郭の京都島原と長崎丸山はこの条件には当てはまらないのではないでしょうか

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/22(木) 21:50:46 

    >>113
    日本列島の殆どは偏西風にさらされているけど、南太平洋は「偏東風」
    日本列島は黒潮、対馬海流だけど(北海道、東北太平洋側を除く)
    赤道近くの海流は穏やか
    ポリネシアからハワイに到達しやすい

    ハワイ島以南、赤道より南、ガラパゴスなどは「偏東風」があるため南米から移動したらしい

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/08/22(木) 21:51:52 

    >>1
    嫌いじゃないw

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/22(木) 21:53:29 

    >>128
    カプリビ回廊
    ドイツとイギリスのせい。
    アフリカ大陸の紛争の大半の原因はヨーロッパ諸国、列強の植民地支配のせい。
    国境が直線なのも。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/22(木) 21:53:55 

    >>139
    プエルトリコはプエルト・リコ
    ウラジオストクはウラジ・オストク
    ニュージーランドはニュー・ジーランド

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/22(木) 21:59:29 

    >>1
    かわいい!
    夜の地理学教えてあげるよ!

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2024/08/22(木) 21:59:49 

    >>32
    日本の面積37万8000㎞2はカスピ海37万1000㎞2とほぼ同じ
    あと北海道とスペリオル湖、九州と台湾島もほぼ同じ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/08/22(木) 22:00:12 

    富山県にある「呉羽山(くれはやま)」が「クレラップ」の「クレ」の由来

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2024/08/22(木) 22:04:55 

    >>116

    どんな地名ー?

    なんか新興住宅地とかだと名前変えちゃうところ結構あるよね

    頭お花畑な人が考えたようなふわふわキラキラネーミングの地名
    埋め立て地とかは名前変えられると後から来た人は知らなかったりするし怖いよね

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/22(木) 22:06:53 

    >>148
    地名(広島)だと思ってたわ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/22(木) 22:07:16 

    >>141
    京都島原は大宮通り(お寺が並んでいる)土地より1~3m低い
    京都上七軒は天神川の氾濫原

    長崎は行ったことないのでゴメンナサイ

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/08/22(木) 22:09:54 

    チリで地震が起こると日本に津波が来る。
    逆も然り。
    なので環太平洋、太平洋の国々は地震が起きたらお互いに知らせ合うことにした。

    太平洋津波警報センター
    設立のきっかけはアリューシャン地震

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2024/08/22(木) 22:11:56 

    >>152
    確かハワイにあるんだよね

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/08/22(木) 22:13:58 

    >>149
    くぼ、窪、久保とか。低地、へこんだ土地、水がたまりやすい。

    さる、くず、など
    九頭竜って格好いいけど崩れるから来てる。

    る、轟は水が渦巻くさま。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/22(木) 22:14:06 

    >>63
    ワーグナー

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/22(木) 22:17:20 

    >>69
    いいねw
    東進したい。
    西側の大陸と、じわじわ離れたいw

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2024/08/22(木) 22:21:04 

    東京は北緯36度 北にまっすぐ線を引くと、白山 ジブラルタル海峡 モロッコに繋がってる

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/22(木) 22:22:11 

    >>152
    チリ地震の時に津波が地球の裏から襲ってきて、東北地方直撃したんだよね

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2024/08/22(木) 22:24:04 

    >>150
    そう間違われることが多いのですが、㈱クレハに社名変更になる前の呉羽化学工業㈱が元々現在の富山県呉羽町にあり、呉羽山は富山県を東西にわける山なんです。

    ちなみに富山県の東部を呉東(ごとう)、西部を呉西(ごせい)と言います。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/22(木) 22:26:34 

    日本は首都を定めていない。東京は首都機能を持ってるだけ。東京は伊豆大島 小笠原諸島 硫黄島 無人島とか東京都になるためとか

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/22(木) 22:26:35 

    >>131
    >>142
    なるほど、わかりやすい説明ありがとう。
    太平洋の小さな島、ポリネシア、ミクロネシア、メラネシアとかに分けられるんだよね。
    サイパンはたしかミクロネシアだったけど、ハワイの人ともにてる記憶がある。結構いろいろ行き来があったんだろね。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/08/22(木) 23:43:48 

    >>5
    地理の雑学を教えて

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2024/08/22(木) 23:52:40 

    >>98
    芦屋も広いよ阪神沿線は普通の家。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2024/08/23(金) 00:56:15 

    >>1
    地理オタクのガル民です。
    どうせならテストの問題形式にしてガル民に回答してもらいましょう。

    ただし誰にも相手にされずスルーされたら見なかったことにして下さい。

    次にあげる各農業生産物の生産量1位の都道府県はどこでしょうか?
    aからqの都道府県の中から正しいものを選んで下さい
    ただし1位の都道府県が複数回あてはまる場合もあれば、1回もあてはまらない場合もあります。
    どれにもあてはまらない都道府県は3つあります。
    12問以上の正解で合格です。


    ●みかん(  ) ●りんご(  ) ●メロン(  ) ●桃(  )
    ●さくらんぼ(  ) ●レモン(  ) ●ぶどう(  )
    ●梨(  ) ●キウイ(  ) ●ブルーベリー(  ) ●柿(  )
    ●ビワ(  ) ●パイナップル(  ) ●オリーブ(  )
    ●イチジク(  ) ●スイカ(  )

    a:北海道 b:青森県 c:山形県 d:茨城県 e:千葉県 f:東京都
    g:山梨県 h:愛知県 i:和歌山県 j:香川県 k:愛媛県 l:岡山県
    m:広島県 n:鳥取県 o:長崎県 p:熊本県 q:沖縄県

    +3

    -2

  • 165. 匿名 2024/08/23(金) 01:01:42 

    訂正
    どれにもあてはまらない都道府県は4つです。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/08/23(金) 03:14:31 

    海に面して無くても都道府県内で完結している二級河川がある県がある

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/08/23(金) 03:15:15 

    >>34
    逆に宝殿(ほうでん)はドイツ人にはHoden(睾丸)に聞こえるらしい。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/08/23(金) 05:48:14 

    >>160
    世界各国は憲法で首都を規定している。日本国憲法には首都規定がない
    地理というより歴史、欧州には多数の民族、多数の国家があったため
    国王の後継、崩壊、独立、戦争などで首都がコロコロ変わったため
    「首都」を法律(憲法)で決める必要があった

    天皇の住まいするところが首都だという説になっているが
    そのように認識されるようになったのは実は江戸時代後期から

    (尊王思想と開国問題利用したクーデータが起き、その後定説扱いになってしまつただけ)





    +0

    -1

  • 169. 匿名 2024/08/23(金) 06:06:12 

    >>160
    伊豆大島は伊豆県→静岡県→東京府(東京都)と所属が変わりました

    小笠原諸島は長野松本の小笠原氏が発見していましたが放置されており
    江戸後期にはアメリカ系ハワイ系住民が入植
    江戸幕末ペリーが小笠原諸島領有を宣言したため江戸幕府は慌てて領有を主張
    小笠原諸島に日本人が入植したのは明治時代から
    日本人より古いアメリカ系ハワイ系の子孫が居ます

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2024/08/23(金) 06:28:09 

    昔のロシアは毛皮の獲れるところ、地元住民脅して毛皮税を獲れるところに執着
    昔の日本も米が作れるところに執着していた

    そのため蝦夷地(北海道)は松前藩以外事実上放置状態だったが
    田沼時代、北前船がもたらすニシン肥料、昆布の富が莫大なものと判り
    コメ以外でも経済廻るんだと初めて?気が付いた
    蝦夷地開拓機運が次第に高まってきた

    そのうち江戸後期、欧米各国が日本近海に出没するようになり
    アイヌ民族の居るところは日本の領土だとした
    樺太南部、カムチャツカ半島先端部までアイヌ民族は居住していたが
    ロシア帝国との国境線引き交渉は難航した

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/08/23(金) 06:41:49 

    指宿の開聞岳は麓からぐるっと1周すれば頂上に着く。って修学旅行行ったときバスガイドさんが言ってた。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/08/23(金) 07:37:16 

    開聞岳周辺はカルデラ地形だらけ
    池田湖、鰻湖、山川港、そのほか農地になっているけど円い窪地だらけ

    鹿児島湾自体もカルデラ湖に海水がはいった処
    急激に深くなっているため、砂浜に奥行きがない
    旅行したら波音聞いてみて、ざっざっざ~ではなくドップンドップン
    港桟橋みたいな波音なんですよ

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/08/23(金) 08:45:18 

    >>169
    寛政三奇人の一人、林子平
    当時としては珍しく海防を説き、
    江戸からオランダまで海一つでつながっていると指摘した

    著作に三国通覧図説があり、各国で翻訳された
    小笠原諸島は無人島と書かれた
    翻訳本を読んで日本人より先に「ブニン・アイランド」に入植した欧米人もいた
    江戸幕末、アメリカは小笠原領有宣言したが江戸幕府は「ブニン」とは林子平が「無人」書いたものだと主張、無事に小笠原は日本領となった

    しかし、地図が適当な色分けと距離だったため
    対馬と竹島は朝鮮と同じ色に塗られていると韓国が韓国領の証拠としている
    同様に尖閣諸島は台湾の領土と主張している
    中国が尖閣に出しゃばっているのは台湾領土は中国領という認識だから
    台湾は大陸との緊張関係から沈黙しているだけで
    尖閣で発砲事件最初に起こしたのは台湾です

    ↑ここ等辺りは知っておいたほうがいいと思います

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/08/23(金) 08:51:03 

    >>173
    追加
    竹島と尖閣のwiki

    三国通覧図説 - Wikipedia
    三国通覧図説 - Wikipediaja.wikipedia.org

    三国通覧図説 - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)ヘルプヘルプ井戸端...

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2024/08/23(金) 10:48:27 

    >>134
    結果(?)、県北部と南部間を高速道路経由で移動するにも佐賀県を通ることになる

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/08/23(金) 11:19:27 

    >>147
    韓国=北海道

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2024/08/23(金) 11:19:56 

    アマゾン川河口の三角州マラジョ島は、ほぼ九州の大きさ

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/08/23(金) 11:19:58 

    >>138
    島嶼部を除けば
    東京が1番小さい

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/08/23(金) 11:23:55 

    >>136
    それは東京にある

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/23(金) 13:40:55 

    >>67
    諏訪の黒曜石は青森でも見つかってるんだよね

    その時代に人の移動、交流があったことを示している

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/08/23(金) 15:43:06 

    >>10

    よく見ると東京都も隣接してるんだね。

    山梨クッションにしてるかと思ってた。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/08/23(金) 15:45:32 

    >>32

    白地図見ると、南に行くほどひと県が東北地域に比べて寸詰まりなんだね。

    だから東北旅行は移動きつかったんだw

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/08/23(金) 15:55:58 

    半分のカナダ人が画像の赤い部分のとこ住んでいる。
    地理の雑学を教えて

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2024/08/23(金) 17:56:12 

    >>39
    進次郎構文かと思ったら、ちゃんとした豆知識だったw

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/08/23(金) 18:22:31 

    >>38
    カラチならあるよ

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/08/23(金) 19:45:11 

    >>1
    日本の権利が及ぶ海域面積の大きさは世界6位。
    島国としての大きさは世界7位。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/08/23(金) 21:51:29 

    >>181
    埼玉じゃなくて?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード