- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/08/20(火) 11:46:15
学校、仕事先、子供の事で関わる保護者、近所の人たちなど、最初は和やかに付き合えてもだんだんと嫌われていく気がしています。
最初は普通に声掛けてもらえたり、声をかけたら感じよく対応してもらえるので身なりや第一印象などは普通なんだと思います。
元々コミュニケーションが苦手な事、去年3人目を出産して自分に余裕がないのもあるかとは思うけど、思い返せば昔からそうです。
最近も近所の何軒かで仲良く子供を遊ばせていましたが、去年は誘われた花火やおうちご飯にうちだけ誘われませんでした。
余計な発言はしないよう、失礼にならないよう気をつければ気をつけるほど上手く行きません。
だんだんとこの人嫌だなと思う理由ってどんなのですか?
同じように最初は仲良くできてもだんだん嫌われる、距離を置かれる方居ますか?
周りのみんなに嫌な思いをさせてきたのかなと思うと申し訳ないし、私のせいでお呼ばれされてないとしたら子供にも可哀想な事をしてるなと凹んでいます。+692
-23
-
2. 匿名 2024/08/20(火) 11:46:41
呼んだかい?泣+635
-5
-
3. 匿名 2024/08/20(火) 11:46:57
一言多いから
自覚してる+587
-7
-
4. 匿名 2024/08/20(火) 11:47:13
+169
-15
-
5. 匿名 2024/08/20(火) 11:47:23
答え出てる
気をつけすぎなんよ+588
-24
-
6. 匿名 2024/08/20(火) 11:47:27
本当の性格が見えてくるからじゃないかな+29
-29
-
7. 匿名 2024/08/20(火) 11:47:32
知らず知らずのうちに自慢をしてしまっているとかかな+248
-14
-
8. 匿名 2024/08/20(火) 11:47:38
マジレスすると気使いすぎて裏目に出てるんじゃない?
ほどほどに自分を出した方がいい、+650
-9
-
9. 匿名 2024/08/20(火) 11:47:41
いじめするお局+110
-19
-
10. 匿名 2024/08/20(火) 11:48:02
わたしは嫌われるというよりか、つまらなくてどうでもいい人になるんだと思います…+636
-1
-
11. 匿名 2024/08/20(火) 11:48:07
ひたすら受け身な人
進展や発展がない人
顔色伺ってくる人
は、なんか別にもう話しかけなくてもいいんだろうなーって思うようになります+391
-20
-
12. 匿名 2024/08/20(火) 11:48:08
誘われるばかりを期待して自分から何かを企画して誘ってこない人は、そのうち誘わなくなる。+295
-8
-
13. 匿名 2024/08/20(火) 11:48:09
対応が自虐的すぎる人は話しかけなくなったな
こっちが疲れる。例えば
私 「香水いい匂いしてましたね」
相手「あ、臭かったっすか?(笑)」
こういう対応多すぎてまじで話しかけたくなくなったわ+386
-20
-
14. 匿名 2024/08/20(火) 11:48:11
>>3
自覚してても治らないもの?+47
-6
-
15. 匿名 2024/08/20(火) 11:48:38
第一印象から嫌われる(避けられる)人って相当ヤバいから、大体徐々に避けられていくんじゃないかな
空気読まない発言とか宗教自然派陰謀論系は避けられる+77
-15
-
16. 匿名 2024/08/20(火) 11:48:41
>>1
馴れ馴れしすぎる人も苦手だけど、いつまでも気を遣われて一線引いてそうなタイプとも仲良くなりにくいかも
+415
-5
-
17. 匿名 2024/08/20(火) 11:48:54
>>5
この人私たちと一緒にいても楽しくないのかな、と相手も思って誘うのを控えるようになるんだと思う+385
-5
-
18. 匿名 2024/08/20(火) 11:48:57
産んで余裕がないって事はお誘い断ったりしてたのかな。
2回ぐらい連続でお誘い断られて相手からのアクションもなければ、疎遠ルートに入っていく。+148
-1
-
19. 匿名 2024/08/20(火) 11:49:07
私じゃん
なんか壁を感じるらしい+205
-0
-
20. 匿名 2024/08/20(火) 11:49:08
去年3人目出産したなら毎日大変だろうから
誘うのも迷うわよ+244
-1
-
21. 匿名 2024/08/20(火) 11:49:11
口を開けば旦那さんの悪口ばかり言ってる友達とは縁を切ったな。
愚痴のゴミ箱じゃないし、不快だった。
その割に旦那が盛んで。とか子作りの話もしてるし。+232
-6
-
22. 匿名 2024/08/20(火) 11:49:42
>>1
嫌われてるんじゃなくて、
コミュニケーション苦手な人への初回限定フレンドリーキャンペーンが終了するだけじゃない?+500
-8
-
23. 匿名 2024/08/20(火) 11:49:43
私も気を使いすぎてるのと、壁を作ってる自覚ある。つまらなさそうに見えるのかもしれないね+41
-2
-
24. 匿名 2024/08/20(火) 11:50:00
>>1
控えめな人だと次にランチとか誘って大丈夫かなとか悩んじゃう時はある
嫌われているというより遠慮されているのかも
お子さん沢山いるから忙しそうかなとか
+186
-0
-
25. 匿名 2024/08/20(火) 11:50:01
ちょっと鬱っぽくて距離を置いてしまってる側
(でも皆と距離置いてるから特定の人だけということはない)
主さんの、他のメンバーでは集まってるのに自分だけ誘われないの悲しいな+10
-1
-
26. 匿名 2024/08/20(火) 11:50:06
>>1
職場の4月に入った人で言うと、基本マウントする
知識マウント
喋りすぎる(気を遣って)
てしゃばり
おせっかい
マイナス思考+119
-2
-
27. 匿名 2024/08/20(火) 11:50:17
>>8
わかる。
気を遣うあまり、相手は壁を感じるのだと思う。
+165
-0
-
28. 匿名 2024/08/20(火) 11:50:19
>>1
私じゃん。
もう友達作らないわよ。
+136
-4
-
29. 匿名 2024/08/20(火) 11:50:19
>>11
誘われなくなったというけど、自分から計画して誘うとかしてるのかしら
ハードル高いからためらうのは分かるけど、相手も計画する手間や断られるリスクを負ってるんだから、相手の労力にただ乗りしようとしてるだけではフェードアウトされるかも+107
-2
-
30. 匿名 2024/08/20(火) 11:50:20
単純につまらないんだと思う…
身も蓋もないけど+95
-2
-
31. 匿名 2024/08/20(火) 11:50:22
>>14
うん、余計なこと言わないようにしよう言わないようにしよう、、と気を付けて選んだ言葉に失敗していつも凹む+147
-1
-
32. 匿名 2024/08/20(火) 11:50:23
>>5
その程度で、わざわざ仲間はずれする?
恒例でやってるイベントを主だけ抜かすってよほど明確な理由があって、その中の数名が主は呼ぶのやめようって同意しないとありえないと思う。+14
-35
-
33. 匿名 2024/08/20(火) 11:50:37
>>1
気にしなくていいよ!家庭円満に勝る人間関係なし+84
-14
-
34. 匿名 2024/08/20(火) 11:50:47
仲良くしてる奥さん達と貴方のカラーが違うんじゃない?あちらは派手であなたは地味とか。
子どもは大丈夫、自分で友達探してくるよ+123
-1
-
35. 匿名 2024/08/20(火) 11:50:48
コミュニケーションが苦手な感じが出ちゃってて、誘った人が「あんまり話さないし迷惑だったかな?」と次回からは遠慮しちゃうとか。
+88
-0
-
36. 匿名 2024/08/20(火) 11:50:58
なんでかわからないけど、調子乗ってるとか言われる+30
-2
-
37. 匿名 2024/08/20(火) 11:51:02
>>1
多分主さんの場合「嫌われてる」じゃなく「とっつきにくい」って思われてるんだと思う+192
-3
-
38. 匿名 2024/08/20(火) 11:51:02
>>16
横だけど私これだわ
遠慮もするし踏み込まれると一歩引いちゃうし徐々に距離空いていく
深い付き合いが苦手なんだと諦めたら楽になったよ友達少ないけど+180
-1
-
39. 匿名 2024/08/20(火) 11:51:17
>>1
赤ちゃんいるから誘ったらママが大変だと気を遣われてるだけの気がする+117
-4
-
40. 匿名 2024/08/20(火) 11:51:22
私も同じ。
空気読めない発達障害だと自覚してるけど、多分余計なこと言ってしまったり、相手の望むリアクションができてないんだと思う。
どうせ深入りしても最後は結局嫌われる(避けられる)から、最近は深入りしないようにしてるよ。
どんなに仲良くなっても敬語、一定の距離を保つようにしてる。
子供たち同士で仲良くなってくれたらいいなぁと願いつつ。
+112
-1
-
41. 匿名 2024/08/20(火) 11:51:27
>>1
相手を信用しない発言や
こちらが被害者意識を持ち始めると嫌われる+21
-1
-
42. 匿名 2024/08/20(火) 11:51:29
だんだんと舐められていくタイプです。
子供時代大事にされてないのが効いてる気がする。+122
-0
-
43. 匿名 2024/08/20(火) 11:51:42
>>13
遠回しに注意してんのかなって思うことある
+191
-5
-
44. 匿名 2024/08/20(火) 11:51:55
最初は"お客さん"だからもてなされてただけでしょ。厳しくされ始めたら受け入れてもらえた証拠では。日本組織は内剛外柔だからね+38
-0
-
45. 匿名 2024/08/20(火) 11:51:57
まず言いたいのはさ、みんなに好かれようなんて無理な話だってこと。自分を押さえ込んで相手に合わせようとすると、結局疲れるだけだし、結果として誰も幸せになれない。嫌われる理由を探すよりも、自分がどうしたいかを考えたほうがよっぽど建設的じゃない?たしかに、余計なこと言わないように気をつけるのも大事だけど、そればっかり考えてたら自分がどんどん小さくなってしまうよ。正直、そんなに気を使ってたら、逆に周りも「この人ちょっと扱いにくいかも…」って思うかもしれないし。
あとね、誘われなかったからって、それで落ち込む必要なんてないって。むしろ、「ああ、あの人たちとは波長が合わなかったんだな」くらいに思っとけばいいのよ。無理して群れに入るよりも、自分が心から楽しいと思える時間を大切にした方が絶対にいいよ。結局のところ、自分に余裕がない時は、他人の言動に敏感になりすぎちゃうのよね。でも、自分に合わない人たちと無理に付き合おうとするくらいなら、スパッと割り切って自分のペースでいくのが一番。自分を大事にしてさ、相手の機嫌を伺うばかりじゃなくて、自分が楽しく生きる方法を考えようよ!+152
-1
-
46. 匿名 2024/08/20(火) 11:51:59
一見挨拶の感じだけだと仕事出来そうな人がいたけどふたを開けてみたら全く出来なくてきらわれていった人いた
忙しくてもそれに全く合わせずマイペースでゆっくりするし仕事もかなり雑
あと社員の誰よりも偉そうな言葉使い
30後半で短期アルバイトなのも納得できた
あれはどこも雇ってもらえないわ+15
-2
-
47. 匿名 2024/08/20(火) 11:52:01
気さくな話しやすいキャラを演じてただけってのがバレてきた。本当は疲れてて1人でいたい。私のこと。+74
-0
-
48. 匿名 2024/08/20(火) 11:52:03
時間が経つにつれて本当はお互いの思っていることが話せるようになったり、ぶっちゃけ話できたりするはずなのに
気をつけすぎているあまりに自分の思っていることを伝えたりせず、遠慮し続けているとそうなったりもするよね。だって、何考えているかわからない人って思われるんだよな
めっちゃわかるよ。+47
-0
-
49. 匿名 2024/08/20(火) 11:52:11
どケチな人+8
-1
-
50. 匿名 2024/08/20(火) 11:52:27
>>1
優しそうだから甘えられてるんじゃない?
コミュニティの誰であれターゲットを設置しておきたい人っている。根がヤンキーとその取り巻きってだけで気にしなくていいよ。幼少期に兄弟差別されたから生け贄作りを無意識にしちゃうタイプがいると大変。+15
-13
-
51. 匿名 2024/08/20(火) 11:52:40
気を使うけどから回ったり
そこ気にするところじゃない!とか
ここは気にしないの!?みたいな空気読めなさで
やんわり嫌われていくというか人が離れていく。
気をつけなきゃと思っても自分ではその感覚結局わからなかったりで自爆。
身内や親族にこのやり方おかしくないよね?とかいまだ聞いてしまう。+36
-3
-
52. 匿名 2024/08/20(火) 11:52:45
>>1
自分の友達だったら相性とか気にするけど
ママ友なら害がなかったらそれでいいけど
最近も近所の何軒かで仲良く子供を遊ばせていましたが、去年は誘われた花火やおうちご飯にうちだけ誘われませんでした。
これは心に来るね・・・
何も持ち寄らないとか、いつも人任せとか(準備とかお金とか料理とか)??+80
-3
-
53. 匿名 2024/08/20(火) 11:52:57
>>31
考えすぎて逆に変なこと言っちゃうのわかる
その後のフォローもうまくできない+87
-0
-
54. 匿名 2024/08/20(火) 11:53:21
>>36
中学生か!+8
-0
-
55. 匿名 2024/08/20(火) 11:53:46
本人が悪気なくて外されるのはお金関係が多い気がする。
ランチ行った時に500円足りないから貸してとか、みんなで分担するものを逃げたりとか。
お金って価値観が出るから本人全く気づいてないパターンになりがち。+37
-6
-
56. 匿名 2024/08/20(火) 11:53:47
>>1
あーわたしそれ
悩んでた
ASD気質にすごい当てはまってる
治るものではないらしいからもう諦めた
子供は子供で仲いい子いるから子供のことは気にしてない+81
-0
-
57. 匿名 2024/08/20(火) 11:53:59
>>1
個人的に人と距離を置く要因は「傷つくことを言われた」か「打ち解けられない人だと感じた」時かな
後者の場合、あまりに向こうが自分のことを話さない(かつ聞いて欲しくない雰囲気)ので、こちらも趣味が合うのか等が分からずなかなか心を許せなかったりする
嫌われているというより、相手も主さんが付き合いに前向きか分からないから誘わないのかも+59
-0
-
58. 匿名 2024/08/20(火) 11:54:04
嫌われた、と悩まない方がいいよ
親しい友達にはならなかっただけ+50
-1
-
59. 匿名 2024/08/20(火) 11:54:08
>>8
当たってる。私もそう。嫌われないように気を使い過ぎて嫌われるタイプ。そして気を使い過ぎて疲れて人が嫌い、1人が楽になってる。+260
-4
-
60. 匿名 2024/08/20(火) 11:54:11
失礼だけど、全てが受け身の人と付き合うのは疲れてくる。
また、こっちからなんかしなきゃなのかなーめんどくさくなってきたなーって。+72
-2
-
61. 匿名 2024/08/20(火) 11:55:15
テイカーの人+26
-0
-
62. 匿名 2024/08/20(火) 11:55:15
>>32
横。もしかして気を使ってない?と感じると、この集まりが苦手なのかなとなり誘いにくくなるのはあるよ。無理してつきあってくれていたのかなーと+30
-1
-
63. 匿名 2024/08/20(火) 11:55:29
>>1
>去年は誘われた花火やおうちご飯にうちだけ誘われませんでした。
こういうのって凄くせつないし落ち込むよね…
かわいそうに+44
-12
-
64. 匿名 2024/08/20(火) 11:55:31
子供のころから周りから浮いてたよ。どこ行ってもなんか外される。
存在を無視されるっていう感じかな。
高校あたりからまあまあの進学校行けたからあからさまに排除されるということはなくなったけど、当たり障りなく綺麗に距離取られた。大学でも就職してからもずっとそんな感じ。
なんか考え方とか発言がズレてるんだよね。
大人になってからはとにかく余計なこと言わないようにしてるし、そもそも人間関係構築しようとするのを諦めた。見た目は必死に頑張って普通かそれ以上を取り繕ってるから第一印象は良い評価受けるんだけど、シャッター降ろしてるせいかみんな離れて行くよ。
+81
-2
-
65. 匿名 2024/08/20(火) 11:55:36
>>8
希望を聞いても
何でもいいよー
任せるよー
みんなに合わせるよー
しか答えない人は確かに疲れる+117
-1
-
66. 匿名 2024/08/20(火) 11:55:43
>>1
それだけちゃんと向き合ってるからそうなんだと思う
大概に人は適当だよ
無理しないでー+5
-1
-
67. 匿名 2024/08/20(火) 11:55:54
>>60
わかるよ。
声かけても、私誘われた側だから待ってればいいんだよね?予約してくれるんだよね?車出してくれるんだよね?
みたいなのが滲み出てる人は疲れる。無料でアテンドしてる気分になる。+48
-0
-
68. 匿名 2024/08/20(火) 11:55:56
>>3
一言ない場合、つまり自分から誘ったり何かを提供したりしてない場合もある
関係継続する人たちは誘い「合う」し声をかけ「合う」から「何もしてないのに関係が切れる」のはある意味当たり前で「何もしてないから」の場合もある+141
-0
-
69. 匿名 2024/08/20(火) 11:56:50
>>10
私も単純に話しててもつまんない人間だからなんだろうなと思ってる
+126
-2
-
70. 匿名 2024/08/20(火) 11:56:54
>>12
たぶん、これが正解なんだと思う。
相手が何かしら企画してくれたら次はこちらから何かに誘うっていうのを心がけないと、「私が誘わなければ誘ってこないんだ…」と相手が傷ついてる可能性もある。+85
-0
-
71. 匿名 2024/08/20(火) 11:57:11
花火やおうちご飯に誘われなかったというけど、自分の家に招いたことはあるのかしら?
お邪魔してばかりだと、よほど呼ぶメリットが無い限り誘われなくなると思う。+32
-0
-
72. 匿名 2024/08/20(火) 11:57:13
>>1
私も主さんと同じような感じだけど
気が付いたことがある
それは、みんなの話になびいてないから
上っ面だけ返事しても、あっちになびかない人間は拒絶される
みんなで、カラオケ楽しいよねーって話している時に
自分だけカラオケ嫌いだから、黙ってニコニコしてただけでもハブ
本当に仲良くしたい相手じゃないからいいけどさ+1
-20
-
73. 匿名 2024/08/20(火) 11:57:15
>>31
そっか〜!教えてくれてありがとう!!
でも悪意を持っていう人たちとはちょっと受け取られ方違うと思うな〜+22
-3
-
74. 匿名 2024/08/20(火) 11:57:29
自覚がないなら今後もそういう人間関係で
ずっといくんじゃないのかな
自覚なしで相手から距離置かれたり嫌われていくのを原因わかってないなら気をつけようもないし
付き合うのやめておこうと思われるってことはかなり周りの人と感覚がズレてるんだろうなと
思う
人に気遣いが出来なかったりいつ会っても
暗い表情の人だったり
丁寧すぎる人もちょっと疲れるから私は距離置くかな
+9
-0
-
75. 匿名 2024/08/20(火) 11:57:42
>>18
逆に、3人目出産して…ってあるから大変だろうと気を遣われて呼ばれなかったのか。+36
-0
-
76. 匿名 2024/08/20(火) 11:57:43
>>8
人付き合いがうまいというか、人と集まる場によくいる人はある程度自分本位なところある。悪い意味ではなくちゃんと自分を出すときは出す。無理なら無理と言うし、出来ないなら出来ないという+115
-1
-
77. 匿名 2024/08/20(火) 11:57:56
>>22
嫌われてるとまではいかなくても知り合ってある程度経っても親交深まらなければ、自然と空気になるよね+127
-0
-
78. 匿名 2024/08/20(火) 11:58:03
>>1
私も同じ
嫌われているというより、距離をとってると感じる
多分理由は
私が気を遣いすぎなこと
あまり人付き合いをしたくないオーラがでてる
この二つだと思う+96
-0
-
79. 匿名 2024/08/20(火) 11:58:31
>>1
>最初は普通に声掛けてもらえたり、声をかけたら感じよく対応してもらえる
声をかけてくれる人がいるのになんでだろ
+0
-0
-
80. 匿名 2024/08/20(火) 11:58:57
私がそう
見た目が大人しくみえるみたいで、気を使わせてしまうから「そんなことないですよーガハハ」みたいにしてても、なんか空気読めないやつになってあんまり馴染めない。小学生中学生までは、周りに恵まれていたんだなーとしみじみ思う。+23
-0
-
81. 匿名 2024/08/20(火) 11:59:04
>>1
>去年は誘われた花火やおうちご飯にうちだけ誘われませんでした。
主は企画してその人たちを誘いましたか?+35
-0
-
82. 匿名 2024/08/20(火) 11:59:28
>>62
同級生だと声かけづらいとかわかるんだけど、近所で尚且つ子供がメインでつながってる関係性でもそんな感じになる?
誘わなかったのバレてもいいから呼ぶのやめようってなってるの相当だと思うんだけどね。+6
-3
-
83. 匿名 2024/08/20(火) 11:59:28
>>8
私もそれだと思うな。
雑談でも適度な自己開示は必要だし、ワガママは勿論ダメだけど、ここへ行きたい、何が食べたい、嫌なことは嫌とか気を遣って言わなすぎるとパーソナリティが見えなくて不気味に感じる。
気を遣いすぎて何も提案しないのも結果的にはただ乗っかってるだけなので集団では困るし。+67
-0
-
84. 匿名 2024/08/20(火) 12:00:07
>>1
動物占い® スマートフォンサイトsp.doubutsu-uranai.com動物占い®の公式スマートフォンサイトです。基本性格をはじめ、相性や恋愛、運勢や仕事など60種類以上の占いを提供しています。
占い信じないかもしれないけど
動物占いの細かいので
人って3ヶ月までは表面のキャラクターで過ごすらしい、初めましてから3ヶ月しか持たない
嫌われてしまうというタイプは大抵最初人思考のお人よしに見えるのではないかと思う
本質が大物思考や城思考の場合最初思ってた人と違うな!と離れていく人が現れる
所詮相性だから合う人はいると思って過ごすしかない404 Not Foundsp.doubutsu-uranai.com404 Not FoundNot FoundThe requested URL /uranai_basic_5animal.ph was not found on this server.
+3
-2
-
85. 匿名 2024/08/20(火) 12:00:22
>>16
私後者だ、、、人との距離感が分からないから近づき過ぎて嫌がられるよりいいかな、と思って自分からは近づかないし会話も向こうに合わせてしまうから誰とでも距離が出来てしまう
どちらかというとズカズカタイプの人の方が気を使わなくていいから付き合いやすいかも+85
-0
-
86. 匿名 2024/08/20(火) 12:00:23
>>63
何かそういうのをあまり好きじゃないと思われているのでは?
「他のお宅に集まって〜」みたいな事をしたくないって雰囲気が出てるとか。+14
-0
-
87. 匿名 2024/08/20(火) 12:00:38
>>1
主ではなくお子さんに問題はないの?
親が見ていない知らないところで他の子に意地悪したとか+10
-1
-
88. 匿名 2024/08/20(火) 12:00:43
>>1
自分もそうなんだけど、知らず知らずのうちにバリヤーを張ってるんだよ多分
で、相手もそれを感じ取る
自分は仕事場で、休憩終わって自分の車から出て仕事戻ろうとしたら、自分以外の皆が輪になって話してたことがある
まあ嫌がらせとかではなく、向こうは向こうで気を使ってくれてるんだと思うけどね
なんかそういうオーラを出してるんだろうな+45
-0
-
89. 匿名 2024/08/20(火) 12:00:54
>>62
誘った時しか来ない人がだんだん誘われなくなるのはまぁ当たり前なんだよね 嫌われてるわけではない+30
-0
-
90. 匿名 2024/08/20(火) 12:01:00
>>12
受け身で断られるのが怖いと言って完全誘われ待ちの人いるもんね
確かに自分から誘わないと会えない人とは一定期間過ぎたらもう誘うのやめてしまう
相手にとっては私のこと誘ってまで会いたい人間ではないんだと思うから+74
-0
-
91. 匿名 2024/08/20(火) 12:01:38
>>1
シンプルに言うと一緒にいても楽しくないからじゃない?当たり障りのない人がいるけど受け身なのよ
毎回「次もよかったら声かけて」って言ってくるけどたまにはそっちが声かけてくれてもいいんじゃない?って思っちゃう
それなら向こうからも声かけてくれる人に声かけるし自然とそういう人と集まるようになる+81
-4
-
92. 匿名 2024/08/20(火) 12:01:39
ワイは自分と合う人と付き合っていけばいいやって思ってたら誰もイナクナッタ+11
-0
-
93. 匿名 2024/08/20(火) 12:01:49
>>1
私も同じだよ 主さんの見て自分も気付いたけど
>余計な発言はしないよう、失礼にならないよう気をつければ気をつけるほど上手く行きません。
↑この時点で、相手はすでに「距離を置かれた」って思ってるんだろうね
でもこちらは嫌われたくないから、話を奪わないように、図々しくしないように、自分の話で盛り上がらないように、配慮を重ねてるんだよね
難しいよね+32
-2
-
94. 匿名 2024/08/20(火) 12:02:10
>>5
どこかよそよそしい感じの人とか、冷たい印象受ける人とか、全然楽しくなさそうな人や時間経っても馴染めてなさそうな人って、一緒にいてもつまらなく感じて無視とかじゃなくて自然と避けるようになるかも。
やっぱ一緒にいて楽しそうな人がいい。+248
-3
-
95. 匿名 2024/08/20(火) 12:02:37
近所の奴らに好かれたいと思った事ない
所詮他人だし
会ってもあいさつか会釈ぐらいでいいやって思う
祭りとかも参加してないや
そこまで仲良くしたいと思わない+6
-4
-
96. 匿名 2024/08/20(火) 12:02:48
私も。
第一印象がなぜか明るくみられる。実際は暗いのに。
で後ろ向きすぎるから周りがウンザリ嫌気がさしてるんだと思う
でも中々前向きな性格に変われない 私の顔のどこに陽気さを見出すんだろう+15
-0
-
97. 匿名 2024/08/20(火) 12:02:56
>>1
自分の情報は出さなかったり、仲間内の雑用はしない、盛り上げ役をしたがらない
なのに前に出たがる、我を主張する
みたいなのはほぼ確定で嫌われる
逆に言うと、時間が無限にあって延々と参加できる人は有利
それめ余りストレス無く参加できる時間の余裕がある
これって結局、時間と体力無いと無理だな、と感じた
学生時代も思ってたが家庭に余裕ある人とか割と楽に時間割けるからポジション取れたり、人生捨ててる人は延々と時間あるから顔出したり出来るのよな
仕事や勉強なりあると余裕無いので中々難しいのよな+3
-5
-
98. 匿名 2024/08/20(火) 12:02:59
>>8
自分を出すのができない。家族にしか素を見せられないんだけど、普通の人って自分を出すぞ!とか思わずに自然にため口とかジョークとか言えるの?+36
-1
-
99. 匿名 2024/08/20(火) 12:03:14
>>92
大人になってから価値観100%合う人なんてほぼいないもんね+7
-0
-
100. 匿名 2024/08/20(火) 12:03:20
>>71
おうちにご飯呼ぶってなかなかハードル高いよね
おばあちゃん家や親戚でも滅多になかったわ
ご近所なら、お返しにこちらからも同じことしないと二回目は無いと思う+18
-0
-
101. 匿名 2024/08/20(火) 12:03:29
>>1
私は嫌われはしないけど
だんだん見下されて、バカにされていく。
軽く扱われるというか………いじられがち。
そういうのが嫌になって、こっちからバッサリ縁を切る感じになる。
なので、あまり親しくはならない。ある程度の距離感があった方が他人とはうまくいく気がする。+78
-0
-
102. 匿名 2024/08/20(火) 12:03:34
>>60
わかる。
人間関係は持ちつ持たれつだと思う。
ボランティアでもないのに、いつもお世話するばかりだと嫌になってくるわ。
常に誘ってもらうのを待ってばかりいず、自分が誘ってみれば良い。
ホスト側の気持ちも分かると思う。
+58
-1
-
103. 匿名 2024/08/20(火) 12:03:39
>>12
ちなみに受け身でも誘われるひとってのもいて、そういう人は「本人が参加してめちゃくちゃ喜んでる」「呼ばれた場を楽しくできる」人で、要は「舎弟力が高い人」なんだよね+89
-1
-
104. 匿名 2024/08/20(火) 12:03:41
>>82
親子どもは繋がり合っても親が気が合うとは限らない。でも子どものために今まで断れなくて無理矢理参加していたのかな、もう誘うと悪いよねのパターンはあるよ+7
-1
-
105. 匿名 2024/08/20(火) 12:03:46
>>1
>>余計な発言はしないよう、失礼にならないよう気をつければ気をつけるほど上手く行きません。
それっとつまるところ、体裁取っ払うと
「人間関係色々めんどくさいから仲良くなる努力を最低限にして、喋らなきゃボロ出ないし、喋んなきゃいいんでしょ。」ってことなのよ
そんな小狡くて底意地が悪い人とは誰も仲良くならない。
まずは自分から仲良くなるために努力してトライ&エラーしながら学んでいくと良いと思う
+17
-19
-
106. 匿名 2024/08/20(火) 12:04:09
>>1
私も似たような感じだけど自分の話をするのが苦手だし馴れ馴れしくされるのも苦手。グイグイこられると引いちゃう。
けど初対面は八方美人だしその場の雰囲気に合わせるからだんだん離れられる。
職場にハッキリ嫌なものは嫌、ノリも無理に合わせない先輩がいて、その人に出会って変わったかも。無理に合わせなくなったから今はだんだん離れてくみたいなことがない。+31
-1
-
107. 匿名 2024/08/20(火) 12:04:21
>>1
嫌われてはいないと思う
単純に気が合わないんじゃないかな
主と気の合う人と出会えたら、自信に繋がるんじゃないかと思う
あんま自分を追い詰めない方がいい
誰も間違ってないと思う+47
-1
-
108. 匿名 2024/08/20(火) 12:04:41
>>13
香水に関しては香害問題があるから
『匂いキツかったかな…』と裏を読んじゃう人もいると思うな
私は本人から香りモノについて何も言ってこない時は
香り・匂い系は敢えてこっちから言わないようにしてる+98
-2
-
109. 匿名 2024/08/20(火) 12:04:44
>>10
嫌われるとはまた違うんだよね。相手からの関心が無くなるというか、わざわざ自分の時間を使ってまで一緒にいたいと思われなくなるというか。嫌われるってことじゃないのは確か。+184
-1
-
110. 匿名 2024/08/20(火) 12:05:06
>>3
気遣いしすぎが相手にはしんどい時あるね。+62
-0
-
111. 匿名 2024/08/20(火) 12:05:16
>>1
私もだよー!
いつの間にか嫌われてるって、改めたことがあまり無かったのもよくなかったのかな?
でも性格ってなかなか変えられないし難しいよね
『なんとなーく』で色々思う所が出てきてしまうのかなと思ってるかな
性格が合わない、見た目が合わない、むかつく、つまらない、一緒にいる意味がないとか、この辺かと思う
でも1人の方が気楽なんだよね
人といると気を遣ってばかりになるからさ
気を遣われてるのも嫌なんだろうと思うけどね+16
-1
-
112. 匿名 2024/08/20(火) 12:05:58
逆に皆に好かれる(友達多い)人が性格良いかって言われたらそうでもないし難しいよね
+28
-0
-
113. 匿名 2024/08/20(火) 12:05:59
人を無条件で嫌う人も居る
それが1人でも居たら伝染する
円滑な人間関係こそ努力が必要だけど
人間は楽な方へ向う
+9
-0
-
114. 匿名 2024/08/20(火) 12:06:06
>>1
主だけ誘われないのはきついね。
誘う側からすれば「あの人あんまり楽しくなさそうだったけど迷惑だったかな」と気を遣って誘わなくなる場合もあるよ。
+22
-0
-
115. 匿名 2024/08/20(火) 12:06:07
「一緒にいて楽しくない」人は誘われない。
自分が何かしてしまったかな、とか考えるより、
相手を楽しませる、あるいは一緒に楽しむ為に自分は何か努力したかな、という気の使い方をするようにしてる。+29
-0
-
116. 匿名 2024/08/20(火) 12:06:10
私もそんな感じする
人付き合いは苦手で関わらなくていいなら関わりたくないけど
人当たりは悪くないだろうしヘコヘコして気遣いながら生きてるのに友達ほとんどいないし皆離れていく気がする
人間嫌いなのがそもそもダメなんだろうけど
自分を持っててサバサバ自分の意見を言える人の方が周りに人が多い気がして「こんな気遣ってるのに」って考えでどんどんダメになってくような
人間嫌いなくせして孤独は嫌だし友達ほしい
面倒くさい自分+28
-1
-
117. 匿名 2024/08/20(火) 12:06:12
嫌われるではなく、選ばれなくなる+29
-0
-
118. 匿名 2024/08/20(火) 12:06:14
>>8
気を使い過ぎな上に受け身だと誘われなくなるだろうなと思う
難しいけど…+40
-0
-
119. 匿名 2024/08/20(火) 12:06:47
>>8
「気遣い」っていうと良いことしてるように聞こえるけど、正しくは「失敗しないように警戒してる」だから社交の場では失礼な人にしか見えないよね+17
-12
-
120. 匿名 2024/08/20(火) 12:06:54
>>104
×親子どもは◯子どもは+2
-0
-
121. 匿名 2024/08/20(火) 12:07:00
>>5
ズバリだね、その表現がピッタリだわ
主が気を使うからだとおもう。
相手もどうして良いのかわからないのかそんな感じなんだと思うなあ。+177
-3
-
122. 匿名 2024/08/20(火) 12:07:55
>>8
私の場合誰に対しても気を遣っちゃうのがもう性格というか、自分自身なんだけど、友達からしたら壁を作って心を開いてないみたいに思われるんだと思う。
楽にしていいよーと言われたりするけど、私の中では楽にしてるんだけどなみたいな。+44
-2
-
123. 匿名 2024/08/20(火) 12:08:02
>>1
去年は誘われたって言ってるけど、自分から誘うイベントはあるの?あと、自分から去年楽しかったから今年も一緒に花火したいみたいなこと言ってみたことある?
主みたいな人って嫌われてグループからはずされてるわけじゃなくて、グループのイベントにゲスト枠で呼ばれた後も受け身なままだからメンバーにはなれないみたいになっちゃうんじゃないかと思う。何回もゲスト枠で気を遣ってははもらえないから。+51
-1
-
124. 匿名 2024/08/20(火) 12:08:10
>>71
大抵こういうの持ち回りで、こないだ◯◯さんの家に集まったから今度は家来ない?って順番になってたりするから、その輪からはずれると呼ばれないって事はあるかも。
トピ主が主催して何かやったらどう?
主催というと大袈裟だけど、2人くらいお茶に呼ぶとか+17
-0
-
125. 匿名 2024/08/20(火) 12:08:35
>>39
それはあるね。1人で3人見るのは厳しいから、トピ主さんを誘ったら自動的に上のお子さんのどちらかくらいは誰かが見なくちゃならないシチュエーションが出てくる。他の方も2人以上お子さんいたらなかなか全員に目が届かなくなるから怪我とか怖いしね。+18
-0
-
126. 匿名 2024/08/20(火) 12:08:50
何でも増えれば良いってもんじゃないしね+2
-0
-
127. 匿名 2024/08/20(火) 12:09:01
>>98
自分を出すぞ!って考えたこともないけど、話したいこと話して聞きたいこと聞いてるだけ。
興味のない話も、相手が話したそうだったら聞くこともある(コミュニケーションとして)
私は人との距離感を保つのが得意なので、深入りはしませんが誰とでもほどよく仲良く出来ます。
人に気も使いますが、自分が疲れるほど気は使いません
誘われても行きたくなかったら平気で明るく断ります+25
-2
-
128. 匿名 2024/08/20(火) 12:09:10
>>104
そもそも無理やり参加してたのかなっていう自分に都合いい解釈で誘うの辞めて関係性のシャッターとじてる時点で、他の部分で嫌いなところが見えてたからだよね。と思う。+1
-1
-
129. 匿名 2024/08/20(火) 12:09:31
人間関係って難しいね
同じタメ口でも、フレンドリーでいいよね!気さくな人でいいよね!と好かれる人と、なんか図々しいよね、生意気だよねの二種類出来たりしてさ、私はもれなく後者だ
職場でも同期が仲良くあだ名とかで呼ばれるレベルになってるのに、私だけ名字とか
どこ行っても溶け込めてないようで辛い
別に万人に好かれたいと思わないけどなんだかなーと思う+36
-0
-
130. 匿名 2024/08/20(火) 12:09:42
>>119
別に失礼だとは思わないけど、面白みがないかな+13
-2
-
131. 匿名 2024/08/20(火) 12:09:50
>>1
悪いことしたり変な距離感とかじゃなく普通にしててそれなら、
皆自分のポジション守るために必死で、仲良し離したくない人たちでガッチリスクラム組んで、
なんとなく必要ないかなみたいな人を排除して結束強くしていくんだと思う
より強い力ある人と仲良くなりたいと人間関係積極的にのぼりつめてくママもいた
大きくなったら子は子の世界で仲良くするし、高校行けば関係なくなるよ
振り回されず正しく生きていたらいいと思う+23
-1
-
132. 匿名 2024/08/20(火) 12:09:51
悪口
子育てへの口出し
これをしなければテキトーでいいと思うよ
+5
-0
-
133. 匿名 2024/08/20(火) 12:09:54
性格悪くなくても、自分から話さないしつまらない人は呼ばなくなる。
みんな同感で、気遣うよね〜こっちから話してばかりだしつまらなし呼ぶ意味なしってなる。+16
-0
-
134. 匿名 2024/08/20(火) 12:10:03
自分の話をあまりせず聞き役に回りすぎて相手にばかり喋らせちゃってるとかはないかな?相手が無言になるのが気まずいと感じる人だと疲れちゃうかも。+3
-0
-
135. 匿名 2024/08/20(火) 12:10:08
>>117
選ばれない=嫌われた
と思ったらキツくなるわね
+2
-0
-
136. 匿名 2024/08/20(火) 12:10:42
私です。
30過ぎてから気づいたけど発達障害だと思う+17
-0
-
137. 匿名 2024/08/20(火) 12:11:13
>>1
だんだんとこの人嫌だなと思う理由ってどんなのですか?
私は一番に遅刻やドタキャンする人って思い浮かんだけど、トピ主そんな感じしないよね。
後は距離なしでいきなり訪問してくる人とか+23
-0
-
138. 匿名 2024/08/20(火) 12:11:32
気を使いすぎだったり使わなすぎだったり色々あるよね。そのさじ加減が難しいし面倒なんだけどね。
でもなんだかんだ誘いやすい人ってそういう付き合いに前向きかどうかだと思う。子供同士仲良くても、実際誘ったらいつも断る人も居るし。それはそれで良いし。+0
-0
-
139. 匿名 2024/08/20(火) 12:11:56
誘われてない=嫌われてるっていうなら、主さんから誘われない周りの人は主さんから嫌われてるってことだよね+11
-0
-
140. 匿名 2024/08/20(火) 12:12:03
>>133
特に一度そういう愚痴、悪口で盛り上がっちゃうと罪悪感もあって更に相手を呼びにくくなるよねww+3
-3
-
141. 匿名 2024/08/20(火) 12:12:19
人付き合いは実際は面倒だと思ってる人も多いと思う
誘ったら相手に悪いかな、って思ってしまう場合もある
むしろ面倒な事から免除されてるのかもよ+8
-0
-
142. 匿名 2024/08/20(火) 12:12:22
>>115
私の場合、一緒にいると割りを食う、損してる?と
感じる人とは会わなくなるかな
どんな立場であってもいやだよね
極力避ける+11
-0
-
143. 匿名 2024/08/20(火) 12:12:27
「嫌われてはないけど好かれてもいない」っていうゾーンあるよね+18
-0
-
144. 匿名 2024/08/20(火) 12:12:47
>>5
誘ってもらうのを待ちすぎなのでは?
たまには誘ったかい?+107
-3
-
145. 匿名 2024/08/20(火) 12:12:53
>>1 あら!私の事!
+1
-0
-
146. 匿名 2024/08/20(火) 12:12:58
>>116
わかるよ。私も昔はそうだった。でもみんなわりと自分のことしか考えてないよ。こっちがシタテにでれば出るほど悪い相手は付け上がるしズルい奴から利用される。私はそういうのに気づいて気を遣うのが馬鹿らしくなった。気づいたのはけっこう何年か経ってからだったけど。あなたはあなたのことを一番に考えて堂々としていたらいいよ。自分を大切にしてね。+10
-1
-
147. 匿名 2024/08/20(火) 12:14:11
>>107
優しい+15
-0
-
148. 匿名 2024/08/20(火) 12:14:29
>>8
気遣いって言うと良さげだけど、受け身の人って、〜どうですか?の言葉に乗っかるだけで、自分からは何もせずお世話になるばかりで、毎回だと図々しく感じてしまう。+63
-0
-
149. 匿名 2024/08/20(火) 12:14:44
逆に嫌われるの覚悟でグイグイ行ってみるとか!
慣れないことすると余計に不安になっちゃうかな💦
でも、周りと交流して、子供を楽しませたい気持ちわかるなー、うちも子供同士で遊ぶの大好きな子供だったからさ!
私の時は自分んちに集まるとか、近くのいいスポットとか見つけて誘ってみるとか、こっちから声をかけるようにはしてましたね!
やっぱりどんなに性格のいい人でも人格者でも待ってるだけだと輪からは遠ざかってしまうと思います…+3
-1
-
150. 匿名 2024/08/20(火) 12:15:18
>>10
そうなんですよね。会話のキャッチボールができない人には話しかけられたくないかなと気を遣ってしまう。+71
-1
-
151. 匿名 2024/08/20(火) 12:15:20
私は気遣い過ぎて疲れて、途中からヤドンになるタイプ。人付き合いって難しいよね。+3
-3
-
152. 匿名 2024/08/20(火) 12:15:37
>>71
去年3人目を出産して余裕がないって書いてあるから呼んでないのでしょうね+16
-0
-
153. 匿名 2024/08/20(火) 12:15:46
自己開示をしないタイプ、私がそう。+13
-0
-
154. 匿名 2024/08/20(火) 12:15:46
人付き合いってちょっと厚かましいぐらいがいいと気付いたよ。嫌がられる厚かましさはダメだけど、相手にこの人は私のこと頼っているなとか必要としているなというのを少しは感じさせないとただの知り合い止まり。その知り合い止まりばかりでいいという人もいる+23
-0
-
155. 匿名 2024/08/20(火) 12:15:55
>>107
どこ行っても同じようになるならば、原因知っておくのはいい事だと思うけどね。
臭いものに蓋しても解決できなかった今があるんだろうから。+20
-0
-
156. 匿名 2024/08/20(火) 12:16:13
>>1
会話が噛み合わない人
考え方の許容範囲が目茶苦茶狭い人は無理
「え~っでもそれって~」「いや、私の考えは~」
常に、自分正しい人間はさようなら✌️
ママ友は優しくおおらかな人、子供達は有名国立だけど全然自慢しない
+7
-2
-
157. 匿名 2024/08/20(火) 12:16:20
>>10
こっちも他人に対して全く興味がないのよね
それを見透かされるんだと思う
無理に興味を持とうとすると余計なところにまで踏み込んでしまって嫌われる
距離感難しいダルってなって負のループ+108
-1
-
158. 匿名 2024/08/20(火) 12:16:26
>>1
わかる
気を使いすぎると上手くいかないよね
好き勝手楽しくやってた方が友達いたもの
+8
-0
-
159. 匿名 2024/08/20(火) 12:17:01
>>62
誘っても気遣ってばかりなのがわかったり楽しめてない感じだと、誘ったの悪かったかなあ、無理して来てくれたのかなあって思っちゃうよね。次からは申し訳なくて誘えない。+9
-0
-
160. 匿名 2024/08/20(火) 12:17:11
たまにガルでこの手の相談トピあるけど勉強になるよ。気を遣いすぎという発想はなかったもの+8
-0
-
161. 匿名 2024/08/20(火) 12:17:16
>>32
良い人だからお客様として呼んでもらえても、主が気を使い過ぎて馴染もうとする気持ちが伝わらなくて、仲間と認識される前の関係で終わっちゃうんじゃないかな。
子どもじゃないから、1、2回遊んだら、もう友達って感じにはならないでしょ。+9
-0
-
162. 匿名 2024/08/20(火) 12:17:32
第一印象と全然違う人とは疎遠になります。
良い人っぽい人が個人的に付き合うと愚痴オンパレードが多い。+1
-0
-
163. 匿名 2024/08/20(火) 12:17:34
厚かましいぐらいが良いはわかるわ。
ムッとする事があっても、挽回して好感度をプラマイプラにしていくよね。凄いわ。+15
-0
-
164. 匿名 2024/08/20(火) 12:17:58
>>13
京都かな+16
-7
-
165. 匿名 2024/08/20(火) 12:18:15
>>32
仲間はずれというか、仲間になりきれてないんでしょ?
元から
その段階で誘われると思ってるなら逆に図々しいレベル
親しくなる手間を惜しんじゃ駄目だと思う+31
-1
-
166. 匿名 2024/08/20(火) 12:18:25
>>5
そうなんよねぇ
たとえばガルでは絶対!って言われてる手土産とか、お互い行き来して何度か遊ぶのに毎回毎回ケーキとか持ってきてくれる人だとこっちもそれなりのものいつも持っていかないといけなくてちょっと面倒。
あとご近所さんとか家で食べきれないもの少しお裾分けしただけなのにきっちりお返しとかしてくれる人だと次回からあげにくい
マナーは大事、気遣いも大事だけど、ある程度フランクさも大事なんよ
+135
-3
-
167. 匿名 2024/08/20(火) 12:19:25
>>1
誘いにくいオーラ出てるんじゃない?
近所だから相手の人も気遣ってると思うよ+2
-0
-
168. 匿名 2024/08/20(火) 12:20:03
すごいグサグサ来るトピ。
気を遣い過ぎるのわかる…。
絶対に誰の地雷も踏まないような話題を厳選して、結局天気の話しか引き出しない。
そりゃつまんない人だよね。耳が痛い。+22
-0
-
169. 匿名 2024/08/20(火) 12:20:05
私は近所ママやら、幼稚園からのママ、小学校ママ笑顔で挨拶程度が1番幸せだと思ってる
子供と遊んでほしいとか、ママ友いないと寂しい、かっこわるいとか全然思わない。
ママ友付き合いは幼稚園まで頑張って
小学生からは習い事どこで何してる、学力やら
仲良くでもかぶりたくないし言いたくないし
家庭の経済的な事で自慢と捉えられたり
面倒くさいから聞かないし、自分の情報も言わない。
深く関わるとトラブル起こるしストレスたまるし
自分のペースがあるし
子供も学校内の友達関係とか市内のチームの仲間がいたり子供の世界は充実してるから
距離置かれたら嬉しいけどね。
誘われると面倒くさーって思っちゃう。
+9
-1
-
170. 匿名 2024/08/20(火) 12:20:26
心開いてる友人にさえ遠慮してると言われとても怠惰になっていってそれでも気遣ってると言われる理由は何なんでしょうね。+4
-2
-
171. 匿名 2024/08/20(火) 12:20:47
>>165
>親しくなる手間を惜しんじゃ駄目だと思う
これだわ。都合の良いときだけ誘われたいその場にいたいは無理よね+27
-0
-
172. 匿名 2024/08/20(火) 12:21:09
>>3
私は逆に一言足りなくて誤解やトラブルを呼びがち+38
-0
-
173. 匿名 2024/08/20(火) 12:21:43
ズバリ会話を膨らませない人+6
-0
-
174. 匿名 2024/08/20(火) 12:21:50
>>1
主さんはわからないけど、受け身な人とは一線を置くよ。いつもこっちが誘う方だったり車出したりしてるのに、それが当たり前になって何にもしない人っている。ひどい人はお礼さえも言わない。そういう人とは付き合えない。+23
-1
-
175. 匿名 2024/08/20(火) 12:22:08
>>103
横だけど
なるほどー!目に浮かぶわ。いるわそういう人、なんかいて欲しいんだよね、助かるし!
要は役割ってことかしら。+38
-0
-
176. 匿名 2024/08/20(火) 12:22:33
>>165
最近も近所の何軒かで仲良く子供を遊ばせていましたが
これを元に、主さんの認識としては程度コミュニティが形成された後に疎外されてしまったケースとして話してた。
あなたのいうその段階ってやつが具体的に何を指すのかよくわからないけど。+1
-1
-
177. 匿名 2024/08/20(火) 12:22:53
最初は普通にまわりに人が集まってくれるけど気づくとボッチ
会話がつまらないんだとおもう
緊張しやすいから顔も強ばるし
お世辞とかも言えないから+13
-0
-
178. 匿名 2024/08/20(火) 12:23:13
>>8
昔、自分から誘ってくれた時はいつも私の帰りのキップを用意してくれてた子がいたのよ。断っても、電車代使わせるの悪いし来てくれたからって。私は会いたいから行ってるだけだし逆に線引きされてるみたいで寂しいじゃん?
全てがそんな感じだから、すごくいい子だったけど疲れちゃった。
要はそんな風に気づかいが裏目に出ているのではないかな?+40
-1
-
179. 匿名 2024/08/20(火) 12:23:18
いつでも子供から目を離さないようにしてたら、親から
「あんた最近 人の目をみて話さなくなったね」
って言われて、確かにそうだなって反省してるところ
+3
-0
-
180. 匿名 2024/08/20(火) 12:23:18
>>1
話しかけてもそれに対する返答しかしない人。
「お盆休みどうしてた?」
「家にいました」
「…そっか」
で話終わるのは徐々にしんどくなる。
「暑いから殆ど家にいたよー〇〇さんはどうしてたー?」
等の質問あると広がるのになと思う。+27
-0
-
181. 匿名 2024/08/20(火) 12:23:32
>>12
「誘っても一度も来てくれない」くらいになってから「嫌われてる」ってトピ立てした方がいいよね
受け身でよく誘われる人って相当魅力的かコミュ力ある人だけだから+39
-0
-
182. 匿名 2024/08/20(火) 12:23:41
もうちょっとヒントが欲しいな。
+0
-0
-
183. 匿名 2024/08/20(火) 12:24:58
>>146
ありがとう
こうしたらいいよなって思ってもなかなかその時になると
理想の自分にはなれないんだよね
人間嫌いって言ってるけど、自分が自分なせいで上手く人付き合いできないから人間のせいにしてしまう
+6
-0
-
184. 匿名 2024/08/20(火) 12:25:16
>>3
その直後に謝らへんからあかんねん+16
-2
-
185. 匿名 2024/08/20(火) 12:25:24
>>1
職場にもだんだん嫌われていく人がいる。
嫌われる理由としてひとつ言えるのは、相手が該当しない(気持ちのよくない)話をすることかな。
・シンママに「うちのパパ(夫)がこれ大好物で~~」と言う。
・独身で年下のAさんに「Aさんの年の時は私もう結婚してたから~~」と言う。
・両親からネグレクトを受けて養護学校で育ったという10代のBさんに「うちの子(同じく10代)が本当に可愛くて可愛くて~~」「今度娘とディズニー行くの~~」と言う。
・子供が大学を出ていない人に対して、自分の子供の大学の話をする。「息子の大学の教授が随分と気に掛けてくれて~~良くしてくれて~~」と話す。
わざとなのか、無神経な馬鹿なのか、どっちかよくわからない。
ほぼ全員から嫌われてるよ。+69
-1
-
186. 匿名 2024/08/20(火) 12:26:01
>>10
私も引き出しが少なすぎるんだよな
大抵話題多い人ってあちこち行って行動力ある人だった
でも無理して付き合うのも面倒くさいし自分は自分でやりたいことあるし寂しいけどそれでいいと思ってる
職場もママ友も所詮よっぽど仲良くない限りいずれ疎遠になる+93
-0
-
187. 匿名 2024/08/20(火) 12:26:04
>>176
うちも近所で年齢近い子を外で遊ばせることあるけど
その程度じゃ普通に他人だよ
親同士の井戸端とかもね
お家の行き来とか、個人的な連絡とか取り始めてからがスタートラインじゃない?+6
-0
-
188. 匿名 2024/08/20(火) 12:26:37
一回誘われて次も誘われたいなら、その一回目で楽しそうにする、次までにあった時にまた誘って欲しいといい話題をする、などはいるよね。一回目に気を遣いまくっておどおどしてその次までもただ待つだけなら誘われないのもわかる+4
-0
-
189. 匿名 2024/08/20(火) 12:27:03
>>152
あると思う。去年の花火の時はまだ三人目は生まれてなかったんじゃない?+9
-0
-
190. 匿名 2024/08/20(火) 12:27:20
>>1
よくコミニケーション苦手で子供3人も産めたね
3人分ママ友付き合いしなきゃじゃん+4
-3
-
191. 匿名 2024/08/20(火) 12:27:20
>>1
自分からは一度も誘ったことがないならそうなっていくのもしょうがないと思う+3
-0
-
192. 匿名 2024/08/20(火) 12:27:22
>>82
子供が遊んでる程度でしょ?
仲間に入れて遊ぶのなんて子供にとっては普通のことだ
でも親同士で遊びに誘うとかそういうことにはならないよ+1
-0
-
193. 匿名 2024/08/20(火) 12:27:29
>>5
でも人に対して気を使って神経すり減らしてるって自分でいう人に限って?って思う人いない?
人に気を使うけど、空気読んだり、周りの気遣いに気づいてないとか?+62
-1
-
194. 匿名 2024/08/20(火) 12:27:59
>>1
嫌われてるんじゃなくて、どうでもいい人なんだよ
可もなく不可もなく、その場にいてもいいけどいなくても別にいい
絶対に会いたいって人じゃない
コミュ力が高くなくて、当たり障りのないことしか言わないから嫌いでもないけど一緒にいても楽しくない
自分から誘えば応じてくれると思うけど、そんな積極性もないからだんだん疎遠になっていく+40
-1
-
195. 匿名 2024/08/20(火) 12:28:29
>>1
その3人目産まれて余裕ない感じが周りにも伝わってるからじゃ無いの?+4
-0
-
196. 匿名 2024/08/20(火) 12:29:11
>>1
私は趣味の場で初対面の人とよく話すけど会話が自分軸な人は話してつまらないしストレス感じる
年配に多い
例えば返しが急に「お父さんが許してくれない」「息子が医者目指してるから」とか知らんがなみたいな内容の人
反対に若いのにこちらが興味ある事をちゃんと選択しながら会話できる人もいて感心する
そう言う人にはこちらも相手が興味ありそうな会話を振る気になる+20
-1
-
197. 匿名 2024/08/20(火) 12:29:35
人付き合い苦手〜って言いながらグイグイ来る人とか図々しい人ってたまにいるじゃん、主もそのタイプなのかも+2
-0
-
198. 匿名 2024/08/20(火) 12:29:45
>>1
まさに私。幸い子梨だからママ友付き合いないけど、今までを振り返っても程良い距離感で長く付き合えてる人皆無。人と付き合う度にグイグイ入って来られるのが苦痛だし、頑張って同じように付き合おうとするとライン越えしてしまっているみたい。
人当たりが良さそうに見えるようにしているせいか、初めこそ周りは寄ってくるけど、付き合いが長くなると敵視してくる人が必ず一定数出てくるからもう他人と付き合うの辞めました。
ただのコミュ障レベルではなく、私自身境界知能レベルなんだろうなと諦めてる。
美容院での雑談も苦痛。商店街の個人店でのやり取りも辛いからスーパー一択。諦めると意外と楽ですよ。
ママ友や親戚、家族ぐるみのお付き合いも、一生では無いと割り切る事も自分を守る術かと。
余談ではありますが、私自身は自分の実家とも疎遠です。+8
-1
-
199. 匿名 2024/08/20(火) 12:30:04
>>13
なぜか香害に話がすり変わってしまいましたけど、コメ主さんが言いたいことわかります。確かに自虐の人は敬遠したいです。+45
-5
-
200. 匿名 2024/08/20(火) 12:30:09
ランチ行こうねーって言われたのに
1年経っても誘われないわ+8
-3
-
201. 匿名 2024/08/20(火) 12:30:33
>>130
というか自分が企画したり誘ったりする「気遣い」はしないんだねって+9
-2
-
202. 匿名 2024/08/20(火) 12:31:59
>>22
言い得て妙+148
-1
-
203. 匿名 2024/08/20(火) 12:32:01
単に赤ちゃんいるからじゃないの?+13
-0
-
204. 匿名 2024/08/20(火) 12:32:21
>>72
「なびく」という言い方をする時点で、あなたが周りから距離を置かれる理由が垣間見える+19
-0
-
205. 匿名 2024/08/20(火) 12:32:25
楽しくない人+4
-0
-
206. 匿名 2024/08/20(火) 12:33:41
私に興味持って声掛けてくれたお母さんも段々と離れてく
最近は気にしない
子ども同士それなりに仲良くしてくれてたら
それに私結構人の意見に流されやすいからそれも良くないなって本当は自分がどうしたいのか見失うので人の目ばかり気にして動くようになるから+5
-0
-
207. 匿名 2024/08/20(火) 12:34:17
>>1
主と兄嫁のタイプが似てる気がするから私目線で兄嫁に思うこと書く。兄嫁は内気だけど私のことは好きらしく、兄から仲良くしてと頼まれてる。
・私の方が年下だからタメ口でいいって言ったけど何度会っても敬語を崩してもらえない。
・私からご飯や遊びに誘うけど、兄嫁から私を誘うことは一度もない。
・質問しても返事にすごく迷った挙句「わからない」って言われるから会話続かない
・兄嫁と姪っ子の誕生日はプレゼント渡してるけど、私はもらったことがない
・微笑んでるけど本当に笑ってるところは見たことない
私が不満に思ってるのはこんな感じ。
仲の良い友達同士だって気をつかい合いつつ関係保つのに、兄嫁さんといると、なんで私ばっかり頑張らなきゃいけないんだって気持ちになる。
悪いことしてこないけど良いことも何もしてくれない。
主さんもその近所の人に何かしてあげたことある?
誘ってもらうの待ってるだけではない?+54
-1
-
208. 匿名 2024/08/20(火) 12:34:40
>>13
言い方悪かったんじゃなくて?リアクションつけてる?+6
-1
-
209. 匿名 2024/08/20(火) 12:35:14
>>1
嫌われているんじゃなく合わないんじゃないかな。
もともと友達は気の合う人同士がなるものだから気の合う人が少ないのかも。
私はそういうキャラだと思って今いる友達を大切にすればいい。
お子さんは成長に連れて自分と会う人と遊ぶようになっていくらから大丈夫。+10
-0
-
210. 匿名 2024/08/20(火) 12:35:50
>>1
主さん、文章がわかりやすいし子供さん思いも伝わってくるし素敵な方と思います。私も子育て中は悩みましたが、子供が親の関係を必要とする時って短いですよ。子供には子供の力があると信じていいのではないでしょうか?主さんも時間を作って、ママ友関係を離れて、自分の友人関係で楽しい時間を過ごしリフレッシュしてみると良いと思います+12
-1
-
211. 匿名 2024/08/20(火) 12:35:51
>>12
こういう人って誘われないって陰口言っといていざ誘われたら待ち合わせ時間や食事する店とか「なんでもいい」って言いがちじゃない?
ひどいとこっちが決めたことに文句言ったり、なんでもよくないじゃんってね+33
-1
-
212. 匿名 2024/08/20(火) 12:36:00
>>1
「仲良くしなければいけない」という義務感から人付き合いしてるからじゃないかな?+2
-0
-
213. 匿名 2024/08/20(火) 12:36:33
嫌われてくっていうか親しくなれない
周りはいつの間にかタメ口や名前呼びになる中最初の距離感のままって感じw
学生時代からそんな感じだから諦めてるわ+6
-0
-
214. 匿名 2024/08/20(火) 12:36:44
>>20
三人お子さんいる人、大変そうにしているから誘うの控えてる
あとは、こちらから誘うと三人お子さんいても大丈夫なお店探したりするのも大変
だから、企画して誘ってくれたらと思う
+27
-1
-
215. 匿名 2024/08/20(火) 12:36:46
私は挨拶もしっかり、なんか頼まれれば快くやるし
職場の誰かに意地悪を言うとか機嫌で態度を変えるとかもない
だから(いくつか転職したけど)職場で嫌われたって経験がなかった
でもある職場で働いてた時にめちゃくちゃ嫌われて
ずっと1日中見張られてニヤニヤヒソヒソされたり
無視されたり、話しかけただけですごくキレられたり
全員参加の飲み会も呼ばれないとかイジメられてた時があって
原因まったく思い当たらなくてもあんなにイジメられるんだなって強烈なトラウマがある
自分がきちんと仕事していくら周りに親切にしてたって
またいつ起きるかわからないって事だもんね+23
-0
-
216. 匿名 2024/08/20(火) 12:36:48
女って好かれるとか嫌われるとかそんなんばっか
何かに打ち込めることがないんだろうな+1
-8
-
217. 匿名 2024/08/20(火) 12:39:21
>>13
自虐や謙虚すぎる人だと疲れる
周りに何かしてもらった時に「ありがとう」の言葉で問題ないのに「すみません」ってしょっちゅう言う人は一緒にいて疲れた
「すみません」っていう要素まったくないシーンなのにすみませんを多用されると私何かしちゃった?って思ってしまう+15
-6
-
218. 匿名 2024/08/20(火) 12:39:49
>>211
よこ
経験ある
すごく文句言われて
付き合うの馬鹿馬鹿しくなった+12
-0
-
219. 匿名 2024/08/20(火) 12:39:59
>>22
これこれ
例えば新しい職場で歓迎会はしてもらえるけどその後個別にランチに一緒に行く関係になるにはそれなりにコミュニケーションとって関係作っていかなきゃだもんね+113
-0
-
220. 匿名 2024/08/20(火) 12:40:27
>>187
主さんの主張をちゃんと読んでいないのかな。
近々でも子供同士は仲良く遊んでいる、去年は誘われてた食事や花火に今年は誘われてない。
って時点であなたのいうスタートラインはだいぶ前に超えてると思うよ。+5
-3
-
221. 匿名 2024/08/20(火) 12:40:41
「そうなんだ」「すごいね」「えー」みたいなのでやり過ごそうとしたけど、やっぱり非常識な部分が出てしまう
+4
-0
-
222. 匿名 2024/08/20(火) 12:41:53
>>1
子供さんが意地悪してるとかそういうのはないの?+4
-0
-
223. 匿名 2024/08/20(火) 12:42:01
>>220
横だけどそれはスタートラインではないって話をしてるんだと思う+4
-0
-
224. 匿名 2024/08/20(火) 12:42:30
私は気を使わせる人が苦手だな。
気が強かろうが厚かましかろうがマウントでも自慢話でも
みんなで楽しく過ごせるなら無問題。
気を使うことも平気なんだけど、気を使ってもらい待ちが多い人はいないとホッとする。
〇〇ちゃんなに食べる?って聞くまで言わない人、公園とかで「喉乾いたねー」くらいだとなにも言わなくて「〇〇ちゃんなに飲む」まで聞かないと返事しないとか。
たぶんだけど、話すの得意なんだからいいじゃんとか仕切るの好きなんでしょとか思われてる気がする。+23
-1
-
225. 匿名 2024/08/20(火) 12:42:58
>>1
私も嫌われるというか、見た目の感じからか、最初は色んな人に話しかけられる事多いけど、こちらから話しかける事できないし、元々人と話すの苦手だし、いつの間にか孤立してる。あの人苦手と思われてるんだろうなぁ+18
-0
-
226. 匿名 2024/08/20(火) 12:43:31
だんだん嫌われるんじゃなくて、最初から自己愛のターゲットにされている時もそんな感じになって、落ち込んで悩んでしまう時もあるよ。
自己愛ホイホイだったけど、最初は自己愛って凄まじく良い人に見える。
だけどそのうちだんだん被っていた猫を外して本性を見せて来出すと、最初の人とは別人格になって貶めて来る言動をする様になるし。+7
-3
-
227. 匿名 2024/08/20(火) 12:43:32
>>1
嫌いじゃないけど常に受け身(誘われたら来る時もあるけど自分からは誘わない、話しかけられたら話すけど自分からは話しかけないみたいな)な人だと、逆に声かけたり誘ったりは迷惑なのかなと思って声かけなくなることはあるかも+7
-0
-
228. 匿名 2024/08/20(火) 12:43:58
主さんはママ友のことを嫌いだから誘わないの?
嫌いじゃないなら何故誘わないの?
何故誘われないから嫌われてると思うの?+12
-0
-
229. 匿名 2024/08/20(火) 12:44:14
人の目を気にしすぎたり、人から好かれようとして生きてる人はなんとなく距離置かれガチだと思う。+9
-0
-
230. 匿名 2024/08/20(火) 12:46:08
自分もそうだと思って気にしてる人多いな笑
一方的なアドバイスしてる人より案外良い人そうな気が笑
+2
-7
-
231. 匿名 2024/08/20(火) 12:48:35
>>222
私もそこ少しひっかかる。
子供の躾については大丈夫なのかな?
おうち遊びに誘ってくれないとか、自分の発言とかは気をつけてるみたいだけど子どもの行儀には触れないとか。+4
-0
-
232. 匿名 2024/08/20(火) 12:48:40
自分以外で話が進んでたことなのに又聞きして、誘われなかったのか…がっくり…って思うのが私からしたらよくわからない
子どもが後日その子達に会ったらその話になって、えー!私は誘われてなかった!ってなるならわかるけど
子ども同士が会いたい時と親同士が友達として会いたい時は違う話だし、
人数に入ってないならそもそも関係ない話しじゃない?遠ざけられるのってそういう被害妄想チックな所じゃないのかな+5
-0
-
233. 匿名 2024/08/20(火) 12:49:57
>>223
いや、だから元から、これはある程度仲良いのに省かれてるケースですよねってこちらが初めから言ってるんですけど。。。
187さんも、そちらも、恐らく色んな人がアンカーしっかり辿らずに口挟んでるんだろうけど話が訳わかんないわ。
悪いけど、私がアンカーつけて話しかけた5さん以外の反論や横やりは以降スルーする。+2
-6
-
234. 匿名 2024/08/20(火) 12:50:48
私の場合、本当はおしゃべりなんですが、子どもの頃にうるさい・うざいと嫌われていったので、高校生くらいから大人しくしていたら陰気・暗い・とっつきにくいと人が寄り付かなくなりました(なぜだか外国人女性にはたまに気に入られます笑)
適度なコミュニケーションがわからないんです。数年前にASDと診断されました(^_^;)+2
-2
-
235. 匿名 2024/08/20(火) 12:51:19
>>22
コミュ障の自分はやっかみとか卑屈さが徐々に出てきてしまうんだよね、直さないとなんだけど+59
-0
-
236. 匿名 2024/08/20(火) 12:52:26
>>5
これな気がする
誘う方も多少なり勇気出して声かけてて迷惑じゃなかったかな?って気にしてると思うから、あまりに終始気を遣ってて緊張が抜けない様子だと、無理させてるのかなとか、本当はこういうの好きじゃないのかなって思われやすい
私もそうだけどこういうの続かない人は自分の思う以上に受け身によそよそしくみえてる
それは気遣いや遠慮の気持ちからだろうと、壁作ってるようなリアクションになってるから
誘って来る人って自分より気遣いできて面白くて、なんか同じだけ返せないって思うと遠慮してしまわない?私はそれあった
そこで遠慮しすぎるんじゃなくて、何か自分にできる事で相手に返すことで、相手に仲よくしたい気持ちがすごく伝わるんだと思う
こちらから誘うとか、場所や道具を提供するとか、挨拶はこっちから積極的にとか何でもいい
それと、自分をよく見せようとか対応間違わないようにとか自分の見られ方を気にしすぎないで、いまいるこの状況が居心地よくなるように、楽しくなるようにするにはどう振る舞ったらいいか?って視点を変えるといいと思う
楽しく話題だしてるお母さんだって、本当に喋り好きもいれば、沈黙にならないよう頑張ってるお母さんもいるから、相手がやってくれてるからって任せきりにしないで自分も能動的になる
相手の振る舞いの要素の一割でもいいから頑張ってやってみる
なんにせよ、発信が弱いとこういう関係は続かないと思う
発信しても返しきれない相手ならば、たぶん相性の問題なのでいい距離を維持するようにつとめる+71
-1
-
237. 匿名 2024/08/20(火) 12:53:46
>>1
悪い人じゃないんだけど…なタイプは読解力が低い人が多くて徐々に距離おいていったかも
会話しててもこちらの意図を汲み取れないみたいでえ⁈って言いたくなる様な返しばかりだったり、
私が悪いみたいに取れる事を言う場合が多くて段々と会話したくなくなったり…
悪い人じゃないって分かってるからこそ嫌いにならない様に距離を置く関係も大人になれば沢山あると思うよ
無理に頑張るとあっさり壊れたり周りを巻き込む可能性も増えるから人間関係は頑張り過ぎないのも大事+7
-1
-
238. 匿名 2024/08/20(火) 12:53:48
>>1
子供の事とか職場みたいなのって割と損得みたいなので決める人いると思うよ
仲良くするメリットみたいなの。
うるさい人がそのコミュニティーが存在する間は好かれてるってのと似てるけど。
あと主の書いてる事で言えば、あんまり失礼にならないようにを意識しすぎるのも、ちょっと周りも疲れるかも?+14
-0
-
239. 匿名 2024/08/20(火) 12:54:41
>>1
主さん自身が付き合って楽しいと思う相手がいれば自分から積極的に声かけていけばいい
そんな人がいないなら、相手もわざわざ主さんに声かけたいと思わない気持ちが理解できるでしょう+4
-0
-
240. 匿名 2024/08/20(火) 12:54:43
ぶっちゃけ素のままで何のストレスも無く人付き合いしている人なんて居ないよ?+8
-0
-
241. 匿名 2024/08/20(火) 12:54:54
>>1
主さんのコメントの感じからして、酷いことしなさそうではあるから、気を遣いすぎて気をつかわせてしまうタイプなのかな
ずっと敬語崩さない、失言しないように上司に話すみたいな堅い会話とか、そういうのも距離つめにくいししんどい
グイグイ距離詰める人も大概嫌われるけど、敬語使いつつも少し柔らかさやユーモアを交えたほうがいいんじゃないかな
とはいえ、人付き合いのために自分を無理に変えるのもしんどいだろうから、波長の合う人と出会うのを待つのがいいかもね+16
-0
-
242. 匿名 2024/08/20(火) 12:56:05
主です。
皆さんたくさんコメントしてくれてありがとうございます。
グサッとくるコメント(自覚ありです。。)や優しいコメントどれも今後の参考にしたいと思います。
真夏以外は幼稚園児、小学生の子たちが外で遊んでいてなんとなくいつも固定のメンバーで井戸端会議しつつ子供を見てる感じでした。
ママ達みんなとLINEも交換して推しの話とか個人的に娘の遊びたい子のママに連絡して遊んだり、野菜のおすそ分けとかもしてました。
子供達が居ない平日昼にお茶会することがたまにありましたが、なんとなく持ち回り?でうちで開催したこともあります。
去年の花火やご飯会の時は3人目を妊娠中でしたが参加させてもらってました。
確かに3人目産まれてからは2人目とは比べ物にならんくらい大変で時間的余裕がほんとに無くなりました。
上の子達にも早くおうち帰ろうよ、もう5時過ぎてるよ、など早く帰りたいみたいな声掛けをしてしまう日もありました。
良くなかったなと反省してます。
花火やご飯会も、だいたい外遊びの井戸端会議中に今度花火やろっか~何時にする?とかもう6時過ぎだね~みんなで牛丼買ってくる?誰も夕飯作ってないよね?な感じの流れが多かったです。
私が誘われなくなってからは何軒かでやり取りしてファミレスに子連れで集まったりしてるようです(娘が該当過程の子供から聞いてくる)
乳児含む子供3人居て近所の方に今度〇〇しようよ!とかうちに来てね!というのも今は凄くしんどいです。
ご指摘の通り3人目産まれてからは誘えてないです。
気を使いすぎてて逆に向こうが困ってるシーンもあったなぁと。
今までも申し訳なさから好意を断ったこともあるのでそういう所を気をつけようと思います。
3人目がもう少し大きくなればまたお外で遊んだりできるかなと思うので、もしまた近所の方と井戸端会議なりできる時はリラックスしてお話出来ればなと思います。
これっきりもう一緒に居てもお互い微妙だろうなと思ったら子供は子供、と割り切って挨拶とお礼などだけはしっかりしつつ普通に過ごそうと思います。
引き続き嫌がられてしまう理由などあればコメント頂けたら参考にしたいです。
長々すみません。+27
-4
-
243. 匿名 2024/08/20(火) 12:57:14 ID:5rPnhwzGW2
>>63
なんで上から?+5
-9
-
244. 匿名 2024/08/20(火) 12:57:55
>>60
めっちゃ分かる
虚しくなってくるよね+5
-0
-
245. 匿名 2024/08/20(火) 13:00:03
よく声をかけるけど、自分に害がなくても迷惑かけるようなことをする人は話しかけなくなってるかも
たとえば路駐してるとか狭い庭でバーベキューしてるとかそういうの
うわあって思っちゃう+1
-0
-
246. 匿名 2024/08/20(火) 13:00:47
>>1
以前居たうちの副班長、
「バイトやパートに生きる価値無し!
居なくなっても誰が困るか!!
婆の仕事は信用出来ん」と言い放って
せっかく作ってくれた道順組み立てをほどいて
一から自分で作り直してたわ。
もうパートも「この人のを作ってあげるのは嫌」って言いだして
普通なら班長が何とかするもんだけど
「俺も関わらん」って言いだして
ほったらかし。
ヘタに注意すると刺してきそうなキチガ〇染みた目をしてたから
誰も何も言えないまんま。
だから班内がおかしな雰囲気になって
職場内と言うより葬式会場並みに静かで
誰も何も言わずに黙々と仕事をしてた。
後に副班長が小平局に左遷となった時に
皆が喜んだけど、
お前の所為で辞めた人を返せって内心で思ってたわ。+5
-0
-
247. 匿名 2024/08/20(火) 13:00:50
>>20
それだよね。3人子供連れてくるの?誰がその子供見るの?って考えちゃう。+25
-1
-
248. 匿名 2024/08/20(火) 13:02:09
>>1
わかりますよ
気をつけてるポイントがそもそも違かった事も生きてて学んだ
余計なこと言わないように話さないは相手に気使わせるしね。遠慮がちで話さない人はこちらが話ふったり、つまらないのかな?と思うから誘いにくくなる
無意識に話割ったり空気感と違う事してたり何かしらあるのかもしれない
主の原因はわからないけど違う方法でトライした方がいいと思う
+0
-0
-
249. 匿名 2024/08/20(火) 13:04:56
>>222
主です。
うちの子供は女の子3人なのですが、長女は誰とでもすぐ仲良くなれるけど自己主張するタイプなので相性があまり良くないかな?という子(娘と同じようなタイプの男の子)とたまに言い合いになったりすることがありました。
相手方のママが優しい方でお互いの子供にそういう言い方はやめようとか楽しく遊ぼうとか声をかけてくれ、私も娘に言い方に気をつけよう、みんなが楽しく遊べる方法考えようよとかは言ってました。
次女は人見知りで男子相手だと固まってしまい、女の子としかうまく遊べず男児ママには気を使わせてしまうシーンもありました。
三女は乳児なので抱っこ疲れるよね?座ってていいよ!とか言って貰えてました。
嫌がられるとしたら長女の正論パンチかなと思いますが、そのあとずっと不機嫌とか単なる悪口で傷つけようとするではないのでどうなんだろうという感じです。+9
-1
-
250. 匿名 2024/08/20(火) 13:05:01
>>1
あなたじゃなくて子供が嫌われてる可能性。+6
-3
-
251. 匿名 2024/08/20(火) 13:05:24
>>1
ニコニコ笑ってるだけでもダメだしね
適度に話に入って自分を開示しないと周りは自分の情報だけ抜き取られてるみたいでいい気しない
余計な発言かどうかは周りが判断する事だしまずは話さないとね
大人なんだから何が失言かぐらいわかると思うし+17
-0
-
252. 匿名 2024/08/20(火) 13:06:17
>>24
そうだね、それありそう!
私は天然でオーバーリアクションです、ありがとうとか、すみませんの言動が2割増
誘われた時も、えーめっちゃ楽しみ〜声かけてくれてありがとう〜って感じで、それが通常運転
だから、よく誘われる
業者さんとかも無理聞いてくれたり
主さんも、ちょっと盛ってみたら
盛るのはタダ、人生ちょっと得する事増えるよ+27
-6
-
253. 匿名 2024/08/20(火) 13:06:35
>>10
連絡取らなくなる人はつまらない人が多い。
いつも受け身だったり。
嫌いにはならないけど、やっぱり会ってて楽しい人と仲良くしたいから。+62
-1
-
254. 匿名 2024/08/20(火) 13:07:37
>>76
めっちゃ真理+22
-1
-
255. 匿名 2024/08/20(火) 13:09:26
主さんに原因ない場合もあるし、人も変えられないのであまり考えなくていいのでは。
近所で疎外感も嫌だけど、なんかノリが私たちとは違うよねみたいなこともあるし
ガルちゃん風で言えば、主さんの何かに周りからやっかまれる要素があるのかもしれない。
仲良くしてる同士でも、面倒だなーって思いながらメリットあるから繋がってる場合もあるし
ずっと仲良くしたいなんて思ってても言葉の行き違いであっけなく仲悪くなったりもする。
最低限挨拶して非常識なことしなきゃそれでいいんじゃないかな
と思うけど、お子さんへの影響そんなにあったりするのかな(情報来ないとか)
+2
-0
-
256. 匿名 2024/08/20(火) 13:12:03
>>193
分かる
同じように、周りから距離を置かれている理由を「人に気を使いすぎるからかなあ」と言う知り合いがいる
でも実は全く逆で、その人は自分にしか興味がないが故に、人からしてもらった事はすぐに忘れ、人にされた嫌な事しか覚えていない
(嫌われる理由の一つはこれ)
人から気を使ってもらったことに全く気付かない感謝しない人間が、他人に気を使うなんてできるわけがないんだよね
+34
-2
-
257. 匿名 2024/08/20(火) 13:12:37
>>22
それありそう!
良い嫁キャンペーンだって最初だけの人もいるもんね!
ソースはわたし+68
-4
-
258. 匿名 2024/08/20(火) 13:14:16
話に合いの手をいれられないから、…えっ?みたいな不安な顔つきをされる
最後まで聞いてもそうなんですねとオウム返ししか言えなくて
必死に言葉を紡ごうとしても言葉が出てこない
他人と会話するという状況自体が緊張を伴うものだから必要以上に力んじゃうし
距離を取られていくのが日に日に露骨になってくるのにどうすることもできない+6
-0
-
259. 匿名 2024/08/20(火) 13:17:45
>>60
こっちは彼氏や接待要員じゃないからね+11
-0
-
260. 匿名 2024/08/20(火) 13:18:28
気分屋や悪口・噂話好き、馴れ馴れしい人なんかは避けられてゆくよね
相手に合わせられずに、距離感の無いみたいな・・・
でも、類友で似たような人種が近場にいれば徒党を組めるんだけどね+6
-0
-
261. 匿名 2024/08/20(火) 13:18:55
>>242
今しんどいなら丁度いいんじゃないの?ダメなん?
+25
-0
-
262. 匿名 2024/08/20(火) 13:20:56
>>76
というか仕事でもよくよく思うんだけど、
無理なものは無理、出来ないものは出来ないとちゃんと伝えることが、
大人の責任取り方だと思うんだよね
ちょっと違うけど、
子供時分、体調不良とかでも何でも我慢するタイプだったんだけど、
そうすると後々もうどうしようもなくなったときに、余計に迷惑かけることになるのだなと学んだ💭+42
-1
-
263. 匿名 2024/08/20(火) 13:21:37
>>1
離人の悪口言ってる女がどこにもいるよね。主さんみたいに大人しく真面目な人に対してある事ない事言いふらすのよ。向こうから離れてくれるならいいやぐらいに思ってた方が楽+2
-3
-
264. 匿名 2024/08/20(火) 13:22:49
>>22
初回限定フレンドリーキャンペーン笑
上手いこと言うね〜
お互いにやってるよね+149
-1
-
265. 匿名 2024/08/20(火) 13:24:34
>>200
なんでずっと待ってるの?
誘われて当たり前なの?
自分からお店見つけて誘おうとか思わないの?
まあ社交辞令かもしれないけど+5
-1
-
266. 匿名 2024/08/20(火) 13:24:38
>>59
分かるよ。
店員さんにも気を遣ってしまうから疲れる+32
-0
-
267. 匿名 2024/08/20(火) 13:26:13
>>256
“嫌われないように”“嫌われないように”て思ってる時点で、自分にしか矢印向いてないからね
もっと“ああ、この人のこと好きだな”とか、“また遊びたいな”とか、
相手に対する好意に主軸を置けば、
自ずと気遣いのある言動になるように思う
下心じゃあるまい(笑)、好意的に思ってもらって嫌な人は少ないんじゃないかな〜+36
-2
-
268. 匿名 2024/08/20(火) 13:27:13
>>252
それで言葉通りの行動だからいいんじゃない?
言葉でいくら感じ良くても行動が伴ってないと信用されなくなるからね。
ドタキャンしたりさ。
+9
-0
-
269. 匿名 2024/08/20(火) 13:27:40
>>261
長女が自分ちだけ誘われてない、、ってなっちゃう時があるんですよね。
いいタイミングでみんなが出かける所とかに出くわしちゃったり。
前は一緒に行ってたのに何で、、みたいな。
三女いるから行けないんだよとは言うんですけど心苦しくなります。
これを機に思い返せばだんだん嫌われてるというか距離置かれてるよなぁと思いトピ立てました。+11
-3
-
270. 匿名 2024/08/20(火) 13:28:28
>>11
でもグイグイ感があったらあったでまた悪く言われるよね?
思うのは群れる系に必要な素質があるってことだな。悪口はさりげなく誘導するけど決定的には言わないとか、割とすぐ力関係を見抜くとか。
決して善人ではないんだよ
主さん気を遣ってるのに馴染めないってことは
どっか聖なとこがあるんじゃない?+54
-0
-
271. 匿名 2024/08/20(火) 13:30:10
>>249
子供さんの性別や相性もしっくり来てないんじゃない?
何歳かは分からないけど、年中さんあたりから合う合わないはっきり出てくるし。
一緒に遊ばせるのは楽だけど、一家総出で仲良しはなかなか、、
+11
-0
-
272. 匿名 2024/08/20(火) 13:30:17
>>267
大人になってからの人間関係でそんな人のこと好きにならないよ…
ほとんどが子どものためーとか、保身スタートなんだから+16
-6
-
273. 匿名 2024/08/20(火) 13:30:47
>>22
学生の時とか最初の方はある程度相手してくれるんだけど段々距離取られる。ずっと仲良くできたことがない。
早く私から自立してよみたいに思われるんだよね笑+80
-1
-
274. 匿名 2024/08/20(火) 13:31:27
>>1
近所の奥さんがそれだわ
50代で副業で占い師をしてる人なんだけど
親も子供も非常識でみんなから嫌われてます
しかもひとの悪口とか噂話も大好きな人だから要注意
私も喋られたくないので距離置いてます
他の高齢出産ママはいい人ばかりなのになあ+4
-0
-
275. 匿名 2024/08/20(火) 13:34:04
>>265
言い出しっぺが行動すべきじゃない?社交辞令とか嫌いだわ
そんなことするような人なら誘いたくない+1
-8
-
276. 匿名 2024/08/20(火) 13:35:15
>>26
これ大事だ
私もよくやらかす
いててて+25
-0
-
277. 匿名 2024/08/20(火) 13:36:01
>>60
分かる。
昔はそういう人も受け入れて自分から連絡したりしてたけど、常に受け身な人や繋げてはおきたいけど会うのは面倒みたいな人はもう見切ってる。
一生連絡することも会うこともない。
+20
-0
-
278. 匿名 2024/08/20(火) 13:36:06
>>269
そんな目と鼻の先のご近所さんなんだ。
ご近所さんなら本当に一定の距離感大事よ。
干渉し過ぎないように!
+14
-0
-
279. 匿名 2024/08/20(火) 13:36:37
>>180
わかる。良い人なんだけどほんと退屈なんだよね…+13
-0
-
280. 匿名 2024/08/20(火) 13:38:03
>>256
自分視点しかないんだよね
「誘われない、嫌われてる」っていうけど主だって誘ってないじゃん、相手のこと嫌いなんですか?っていう+24
-2
-
281. 匿名 2024/08/20(火) 13:42:37
>>45
なんか無関係の私がすごく納得してしまったなぁ
人生相談向いてそう+51
-0
-
282. 匿名 2024/08/20(火) 13:45:42
>>265
そういうやり取りって大事だよね。
自分から何も動かなければ気持ちがないってみなされるよね。
脈なしって思われても仕方ない。+9
-0
-
283. 匿名 2024/08/20(火) 13:49:18
>>55
わかる!!
最初は少額足りない!って言われて出しとくよーってなるけど、それを何回もされたり
とにかく損したくないんだな、意地汚いなって付き合っていくうちにわかって疎遠にした+6
-0
-
284. 匿名 2024/08/20(火) 13:51:49
>>242
そりゃ赤ちゃんがいる家庭をこっちからは誘えないよ〜💦多分見るからに大変そうなんだろうし。
実際に誘われても大変で無理そうなんでしょ?なら仕方ないやん。+43
-0
-
285. 匿名 2024/08/20(火) 13:54:17
>>1
私もそう。結構仲良くなって物を貸したりする様になるけど、途中から対応が冷たくなったりして居心地が悪くなる。
その内交流が少なくなってきて、貸したものだけ返して欲しい(しかも余裕ある時に着払いで良いからとも伝えてる)と言っても年単位で無視の末、音信不通。
信頼してたから貸したのに、無かった事の様にされておしまい。
ここまでされる謂れはないし、音信不通にしても良いから人の物返してからにして欲しいわ。
子育て頑張っていて尊敬してたから、落差に失望してしまった。+5
-0
-
286. 匿名 2024/08/20(火) 13:57:56
距離感が同じ人としか仲良くなれない
グイグイ来られるとひいてしまうから友達は少ない方だと思う。ママ友で子供抜きで個人的にずっと付き合ってるのは一桁人しかいない
学生時代の友達は、あいつはあーいう奴だからって思ってくれるから楽
あと物をもらうのが苦手。相手は好意でくれるんだとは思うけど頻繁に手作りの食品とかもらうと重荷になる。料理が苦手だからあげられるような物は作れないからフェードアウトしちゃう+3
-0
-
287. 匿名 2024/08/20(火) 13:59:05
嫌われてるというか、誘いにくかったのかもね+8
-0
-
288. 匿名 2024/08/20(火) 14:02:59
>>1
このトピすごい参考になる。。
私も誘われたら行ってたのが誘われなくなってきた。でも特にコロナあたりから人に会わなくても平気になってしまい(夫婦で在宅勤務、喋る人が常にいる状態だし)正直こっちから気を使って人付き合いなんて面倒って思ってて
でもこのまま夫と子どもしかいない世界もつまらないのかなってようやく思い始めてたところ。
やっぱ皆さん努力して気遣って関係構築に努めてるんですね。。田舎出身で学生時代の友達は近くにいないからもはや共通の話題もないし友達と遊ぶって感覚すらなくなってきてる。。LINEすら面倒で見たくない。。
でも皆さんのレスみてたらいま自分やばいなって改めて思う。。+18
-0
-
289. 匿名 2024/08/20(火) 14:03:56
デリカシーない系の人はだんだん疎遠にするかな+6
-0
-
290. 匿名 2024/08/20(火) 14:05:06
嫌いとかじゃないけど、価値感とか距離感が合わない人は、だんだん会わなくなる
ママ友ですごくいい人だし、話してて楽しいけど、頻繁に誘われたり、時間が長過ぎて、疲れてしまったりすることもあるよ+11
-0
-
291. 匿名 2024/08/20(火) 14:10:54
私のことだわ
ママ友欲しいけど付き合いがしんどくて諦めてる+3
-0
-
292. 匿名 2024/08/20(火) 14:12:16
こういう人は仲が良くなればなったで相手のことが鬱陶しくなると思うんだけどなあ。+4
-0
-
293. 匿名 2024/08/20(火) 14:15:38
>>8
ごめんなさい(汗) 指がマイナスに触りました❗️
+1
-0
-
294. 匿名 2024/08/20(火) 14:21:04
>>5
私の母が気をつかいすぎて距離置かれるタイプ
オドオドしてる感じはないですか?
気も使いすぎると相手が「この人に気をつかわせすぎてる」と罪悪感に似た気持ちになるから気軽に接することが出来なくなる感じじゃないかな?+86
-0
-
295. 匿名 2024/08/20(火) 14:31:20
>>242
子どもさん3人抱えていたら一緒に遊ぶのは大変かな?とは思いますこの季節暑いし
私がご近所さんならおしゃべりに行くよ愚痴きくよって感じです
子どもが絡んだ関係はつかず離れずです、その時の状況でご一緒したり距離とったり
そのうち子どもが成長して仲の良い人が一人でもいればラッキーです
私は50代で子どもが社会人、子どもを通した知り合いは多いですが一緒に遊ぶ?(ランチしたり)友だちはいないかも?
子どもさんと家族と仲良く過ごしてくださいね+13
-1
-
296. 匿名 2024/08/20(火) 14:33:02
>>45
すごくいい言葉
横だけどありがとう+32
-0
-
297. 匿名 2024/08/20(火) 14:43:44
>>63
きつい➖+0
-3
-
298. 匿名 2024/08/20(火) 14:50:46
>>10
私も、重い相談とかされたいとかは思わないけど普通にご飯行ったりは呼ばれるけど真剣な相談とか人生に関わる話とかそういうのは全くされなくて周りはどんどん仲を深めてくけど、私は楽しい時だけ呼ぶ人って感じになってて周りの人のこと何も知らない+28
-3
-
299. 匿名 2024/08/20(火) 14:57:36
>>183
そっかあ 理想の自分 って大事だとは思うけど、あなたにはあなただけの良さがあるとおもうんだよね。だからそんか気負わずに色々考えず、自然なあなたでいたら楽なんだよ。でもそれができれば苦労しないよね…でも気持ちはすごくよくわかるよ。多分年齢とともに楽になるタイプだと思う。私がそうだったから。+5
-0
-
300. 匿名 2024/08/20(火) 15:02:37
受け身すぎるのかな?お誘いされなかったって書いてるけどこっちから誘ってばっかりだなって人には声掛けにくくなる+2
-0
-
301. 匿名 2024/08/20(火) 15:07:05
写真ナイス+1
-0
-
302. 匿名 2024/08/20(火) 15:07:38
>>1
これけっこうみんな自分はそうって思ってるのかもね
誰でも心当たりあると思うわ
私も最近嫌われたくないあまり相手に譲り過ぎたりごめんなさい連発しちゃう感じになってたかも
でも見てるとけっこう自分のやりたいことやって言いたいこと言って好き勝手してる人でも素直な感じがあれば別に嫌われてないしむしろそっちのほうが好かれてたりするね
何かガマンしてる風な裏表ありそうな人となんてみんな居たくないんだよなぁって
私のことだけど+32
-0
-
303. 匿名 2024/08/20(火) 15:18:53
必要以上に気を使うって「私はあなたを信用してません」と捉えられる場合もあるような気がする。距離を取ってるのはあちらではなくこちらが先だったかも知れない+8
-0
-
304. 匿名 2024/08/20(火) 15:55:16 ID:M4bpua7inl
>>185
これは一番嫌われるタイプ。一番痛い傷口えぐってる。+35
-0
-
305. 匿名 2024/08/20(火) 15:58:47 ID:M4bpua7inl
>>207
プレゼントお返しないのは、非常識だね。+26
-0
-
306. 匿名 2024/08/20(火) 16:05:42
どうせ、盗撮だから‥‥+1
-0
-
307. 匿名 2024/08/20(火) 16:09:30
>>1
気を使い過ぎで相手に余計な気を使わせるんだと思う
嫌われるとかムカつかせたらどうしようとか一々考えてる人と接するの疲れるもん
別に嫌われても仕方ないって普通にしてくれてる人の方が付き合うのラク+11
-0
-
308. 匿名 2024/08/20(火) 16:15:59
>>103
舎弟力というパワーワード
ボス、側近、舎弟っていう構成が基本だね、そう言えば+23
-0
-
309. 匿名 2024/08/20(火) 16:23:36
私は双極性障害、双極って安定的な人間関係を築きにくいから、だんだん友達が離れていく場合が多いんだって
そういう疑いはない?+7
-1
-
310. 匿名 2024/08/20(火) 16:39:12
失礼にならないくらいのフレンドリーさだったり、少しずつ自分を出した方が相手も警戒を解いてくれるもんね
話の内容が面白いつまらないのは割と二の次で、最初らへんは話しやすい雰囲気とか肩肘張らないリラックスした空気が必要なんだと思う
相手は最初は気遣ってくれるけど2回目、3回目になると「もう少し緊張を解いてくれてもいいのに」と感じてその内「一緒にいてもこちらも気遣いするしつまらない」って判断されるんだよね
自分はどちらの立場にもなった事あるけどもう人付き合いの訓練みたいなものだよね+11
-0
-
311. 匿名 2024/08/20(火) 16:41:16
>>266
店員さんに気を遣うあまり勧められたら欲しくもないものまで買ってしまうから、いまはネット通販一択
いろいろ手に取ってみたり、試着してから買いたいんだけどなあ+15
-0
-
312. 匿名 2024/08/20(火) 16:45:29
私も人付き合い得意じゃなくて、なるべく気をつけるようにしててもボロって出るよね。
自分の数少ない経験から、心のなかで
「もう我が家に呼ばんとこ」
って思った人は
寝かせていい?って断りもなく自分の赤ちゃんもベビーベッドに入れてきて、ウチの5ヶ月の子の上に座らせてた。あはは!もう尻に敷かれてるって笑ってた。
その人は寂しがりやでいっぱい人を誘ってたし、いっぱい色んな集まりに顔を出してたけど、けっこう雑な扱われ方をしていた。+3
-2
-
313. 匿名 2024/08/20(火) 16:46:26
私は逆
最初は人が寄りつかない
だんだん仲良くなる
とっつきにくい見た目なのは自覚している+9
-0
-
314. 匿名 2024/08/20(火) 16:47:37
>>242
幼児含めた子供さん3人いての近所付き合いは大変ですよね
3人目が産まれた最初の内にハッキリと「うちは小さい子いるし、しばらくそういうイベント参加が難しくなっちゃうかも、また余裕出来たら参加したりこちらで開催しても良いかな?」くらい言っておいた方が無駄に傷付かなくて良かったかもしれないね、人間関係は難しいな+22
-0
-
315. 匿名 2024/08/20(火) 16:49:35
今までに「やっぱ距離を置こう」と途中で付き合い方を変えた人
自己中な言動が出てきた
時間にルーズになってきた
愚痴が多くなってきた
本性が出てきてそれが受け入れがたかった場合だな
+6
-0
-
316. 匿名 2024/08/20(火) 16:54:42
近所の人は何人かのママ友にいきなり無視されるようになったけど自分が何したかわからないと言ってる。少し話す分には良いんだけどつねに人をどこかで見下しているような話し方するからそこがいけないんじゃないか?と思ってる。+9
-0
-
317. 匿名 2024/08/20(火) 16:58:15
>>1
発達じゃないの?
知り合いが発達だから勉強してたら最初はすごいみんな友好的なのに時間がたてばたつほど嫌われてくってあるあるだとよく書かれていた+12
-1
-
318. 匿名 2024/08/20(火) 16:58:52
>>1
あなたと接していないからわからないけど、コミュニケーション苦手と言うことでふと思ったのが、
気を使いすぎてること。
常に受け身、余計なことを言わないでおこうとして逆に言葉が足りない、感情あらわにしないために無表情。
これだと、楽しくなさそう。本当は誘われたくないのかな。と思われてしまったってことはないかな。
相手がつんけんするようになったわけではなく、誘われにくくなっただけならこの可能性もあるかも。+8
-0
-
319. 匿名 2024/08/20(火) 17:06:38
私の悩みかと思った 質問してくれてありがとう+5
-0
-
320. 匿名 2024/08/20(火) 17:10:44
>>207
ギブアンドテイクが出来ないってことかな?私いくら好きな友達でもこちらからばかりアクション起こしてたら、もういいやってなる。好きでやってるんでしょ、と言われたらそうなんだけどこちらからばっかりって疲れる
自分を守ることに必死で対人関係において一切と言っていいほどサービス精神ない人っているよね。失言したくない、断られて傷つきたくない、損したくないetcばーっかりでさ+22
-0
-
321. 匿名 2024/08/20(火) 17:22:27
>>5
多分そうだよね。なんか気を使いすぎる人ってよそよそしい感じがするし、こっちが嫌われてるのかな?って思うし、なんか楽しくないんだよね+15
-5
-
322. 匿名 2024/08/20(火) 17:22:28
>>314
主です。
確かに先にこれから参加は難しいけどまた外遊びできるようになった時は一緒に遊んでくれると嬉しいくらい言っておけば良かったかもです。
そしたら急に自分ちだけ誘われなくなっても心がどんよりしなかったかもしれない。
皆さん悪い人じゃないから意地悪して苦しめてやれ!なんて思ってないだろうし、気を使ってくれてるかフェードアウト気味なのかな。
人付き合いって難しいです。
特に持ち家だと引っ越せないし嫌でも目に入りますし。
ここのコメント参考にしながら自分の悪いとこ気をつけようと思います。
+24
-0
-
323. 匿名 2024/08/20(火) 17:26:35
すれ違う時に顔を合わせたら挨拶はする。
会話はないから先方から見て嫌だなと感じることがあったら悪く思われると思う。+0
-0
-
324. 匿名 2024/08/20(火) 17:40:39
>>1
嫌われる心当たりがない
何もしてないのに避けられるのは
仲良くなる努力を
「何もしないから」
仲良くする気がないんだな。と思われて
距離置かれる
+12
-0
-
325. 匿名 2024/08/20(火) 17:53:10
>>317
発達障害とかあるのかと思った時期もありました。
ネットの自己診断すると可能性は低いと出ますが子供の頃から人見知り、大人数が苦手、サークルの飲み会とかでも複数人で盛り上がるのが苦手で誰かとサシで話し込むとかふらっとトイレに出てそのままそこら辺の椅子とかに座って心の休憩したりしてました。
社会人になってからもはたから見たら馴染んでるように見えても自分はいつも浮いてて虐められたりはしないけど好かれては無いなと思ってました。
発達濃厚なのか空気読めなずに空回りしてしまう性分なのか。。
学校、会社、ママ友付き合いでも友達一人もできないとかずっとひとりぼっちとかではないけど、心の中ではいつも私だけ馴染めてないなと思ってしまいます。+12
-1
-
326. 匿名 2024/08/20(火) 17:57:59
>>324
耳が痛い。
おっしゃる通りですよね。
多分他のおうちがこんなに仲良くなかったら逆に近所付き合いなくてラッキーと思ってたと思います。
他の家がみんな仲良くしてるからうちだけ外れたら子供が可哀想かなと最初は緊張しながら頑張ってました。
徐々に打ち解けてきて世間話も楽しめるようになってきたけど、時間が押してくると早く帰りたい早く帰りたいみたいなのが出ちゃってたのだろうと反省してます。
時が経ってまた一緒に遊ぶような場面があれば自分から話しかけに行ってみたり楽しかったなど伝えるようにしてみます。+1
-1
-
327. 匿名 2024/08/20(火) 18:04:18
>>1
私もだけど、自然体で付き合える人に出会えればいいんだよ。
主さんお子さん3人にも恵まれて、とってもいい人生なんだから、家庭一番、友達できたらいいなーぐらいで幸せに気がついてほしい!
そう思えない日もあるかもしれないけど自信もってて。+9
-0
-
328. 匿名 2024/08/20(火) 18:04:50
わたしはこの言葉が腑に落ちた
「不安ていうのは、他人を巻き込む力が強いんです。
だから、不安の強い人は、なんとなく嫌われることが多い」河合隼雄先生のことば+19
-0
-
329. 匿名 2024/08/20(火) 18:09:56
>>318
わかる、良い人ほどこちらも悪いとこ見せられなくてちょっと誘いづらくはなるね。
でも私は主が悪いとは全く思わないよ。+7
-0
-
330. 匿名 2024/08/20(火) 18:13:24
>>313
私だこれ+0
-0
-
331. 匿名 2024/08/20(火) 18:18:22
>>322
赤ちゃん連れてくると赤ちゃんが主役になっちゃうじゃん
他所の家が子どもは幼児以上で赤ちゃんいないとかなら尚更
子供達を遊ばせようと思って企画した物でもあなたも赤ちゃんばかりに気を取られるでしょ?
あと単純に赤ちゃんとはいえ、パパがいないとしてもひと家族4人で来られたらキツくない?+16
-1
-
332. 匿名 2024/08/20(火) 18:26:43
>>331
確かにそうですね。
1人で3人連れて乳児ありだとそうなります。
事前にお誘いしてくれたら夫が在宅やフレックス出来るので時間合わせて上の子達だけ参加も可能だけどな、と一瞬思ってしまったけど、乳児持ちに声もかけにくいだろうし、一応のお声かけ自体されないということは特に来て欲しい相手ではないと言うことですよね。
+1
-3
-
333. 匿名 2024/08/20(火) 18:30:58
>>332
でもそれって自分から言わないんだから向こうは知らないよね
夫に頼んででも会いたい友達がいるからその時は私は夫にお願いしてるけど、
主は以前に誘われても夫に頼んでみるねー!とか言わないんだったらそもそも行きたくない相手じゃない?
まあ今まで我慢して参加してたしこれからも誘われるでしょって余裕ぶっこいてたのよ
要するに思い上がり
子ども同士が仲良かったら、子ども同士で遊ぼうよ!ってなったらお母さんに聞いてみてね〜って流れになるって+5
-2
-
334. 匿名 2024/08/20(火) 18:33:10
通り一遍のコミュニケーションしかとれない人は、最初はいいけど数回でつまんないから付き合わなくていいやって思う。
何話しても一般的な内容しか返ってこない人。全然理解された気がしない。
あとはとにかく全てにおいて良いことしか言わない人。全てにおいてっていうのがみそ。
逆に言うと、そういう人って素直さに欠けるから、こちらも腹を割って話せない対象となります。+4
-0
-
335. 匿名 2024/08/20(火) 18:44:12
>>4
半年後に岸田の方がマシだったになるかもしれんよ+35
-0
-
336. 匿名 2024/08/20(火) 18:47:11
>>278
新興住宅地で横並びなので仲良くしてたお家、全家見えます。
新興住宅地だと逆にみんな距離取ると聞いたこともあるけどうちの区画の列だけすごく仲が良いです。
合わないかも、、と思う人は居るけど嫌な人も居ません。
最初から仲良くしすぎたんですかね。
友達に隣人とお茶したとか近所のみんなで牛丼食べたとか話すと驚かれます。
適度な距離、大切ですよね。
深入りしすぎなきよう気をつけます。+0
-5
-
337. 匿名 2024/08/20(火) 18:54:22
>>30
うん。
子どもは3人産んでたとしても、1人の人間としての分野で経験不足とかない?
話の引き出しが少なかったり、面白くなかったり+6
-1
-
338. 匿名 2024/08/20(火) 18:56:21
>>4
アンタの事や+5
-0
-
339. 匿名 2024/08/20(火) 19:08:05
だんだんとというか
結局最後は嫌われるって感じ。
コミュ力が切れちゃうんだよね。
ダメダメ人間ですわ。+5
-0
-
340. 匿名 2024/08/20(火) 19:26:37
>>8
どんな時も自然体でいられる人が好かれるよね
自然体に見えるけど、絶対に人が嫌がるような事はしないし上品な振る舞いが身についてる人。+23
-1
-
341. 匿名 2024/08/20(火) 19:37:53
旦那の話出てこないけど、花火とかなら夏休みやお盆の期間でしょ?去年旦那どうしてたの?
3人も連れてたら常に注意してキーキー言ってる状態じゃない?
旦那いつもいないんなら、外で遊ばせるだけで良いわ家に来られてもうるさいしお断りってなるけど+3
-0
-
342. 匿名 2024/08/20(火) 19:39:36
>>3
一言多いとか言い方キツイとか、無自覚に避けられる言動ってアスペルガーの人は特に自覚して気を付けないと、じぶんの首絞めることになるよね。+28
-0
-
343. 匿名 2024/08/20(火) 19:40:37
花火は危ないから誘わないかも!
赤ちゃん連れて上2人は面倒見れないでしょう+6
-0
-
344. 匿名 2024/08/20(火) 19:45:51
>>1
赤ちゃんいるお宅を夜に誘えないよ+7
-0
-
345. 匿名 2024/08/20(火) 19:55:57
>>1
3人目産まれたばかりで余裕なさそうなら誘う方も遠慮するんだと思うよ
子どもは親が頑張らなくとも勝手に友達つくるよ
周りのことは気にせず自分の生活大事にしたらいいさ+5
-0
-
346. 匿名 2024/08/20(火) 19:58:46
誘われるを待ってる人!
話しかけてもらうまで待ってる人!
待ちの姿勢を感じるとだんだん嫌になる。
いいとこどりじゃんってなります。+4
-1
-
347. 匿名 2024/08/20(火) 20:16:36
>>258
相槌なんてハヒフヘホでいいんだよ
はー、ひい〜、ふうん、へー!ほー!って
言葉を紡ぐ必要なんてない+2
-2
-
348. 匿名 2024/08/20(火) 20:19:10
鈴木奈々みたい人+1
-0
-
349. 匿名 2024/08/20(火) 20:19:40
>>183
色々考えずに自然に出来たら本当楽なんだけどね
考えなくてもいいような事いっぱい考えちゃうから
私もすでにそこそこいい年なんだけどね
楽になる時なんて来るのかな‥+4
-0
-
350. 匿名 2024/08/20(火) 20:20:02
職場でも協調性のない人は皆から嫌われているなー。
自分がこう!と思ったら絶対に曲げないし、自分が正しいと思って暴走するからそれをフォローする周りのが振り回される。
角が立たないようやんわり注意されても聞く耳持たずだし、挙げ句“私は嫌われているからそんな風に言われるんだ!”とギャーギャー騒ぎ出すし。
協調性がない、報連相が出来ない、指示に従えない、アドバイスや注意を聞き入れる気がない、こういう自己中な人間は組織で働く事には向いてないからフリーランスで働いた方がいいと思う。+6
-2
-
351. 匿名 2024/08/20(火) 20:23:55
>>336
距離感というより、周りが気を遣ってくれてるだけに思える
ファミレスに行くのも、家で集まるとお子さん達にバレてかわいそうってことでしょ
夜の集まりに主は行けないんだから、配慮されてるんだよ
もし誘われたら行くの?行けるの?
+12
-0
-
352. 匿名 2024/08/20(火) 20:27:03
ネガティブで被害妄想強い人、精神状態が悪い人。
すべてにおいて薄暗いオーラがすごい。
なんでもかんでもマウントに捉えるくせに、自身がいちばんマウンティングゴリラ。+8
-0
-
353. 匿名 2024/08/20(火) 20:33:28
>>193
被害妄想激しい受け身な人って他人には無神経だったりするもんね
気ぃ遣ったわーとか言いつつ場所も提供しないし車も出さないし
何なら断れないから当日キャンセルしよかなみたいな+13
-1
-
354. 匿名 2024/08/20(火) 20:45:27
>>349
>>299
自己レスしてしまった+0
-0
-
355. 匿名 2024/08/20(火) 20:46:45
>>5
ほー!+0
-0
-
356. 匿名 2024/08/20(火) 20:47:49
嫌われるというより、自己肯定感が低いから段々軽んじられて相手にされなくなってくる感じじゃない?
今の時代、余程のことがない限り嫌うほど相手に興味ないよ
情報ないとか、沈黙続くとかで疎遠になる+6
-0
-
357. 匿名 2024/08/20(火) 20:59:41
>>11
受け身って思われるけど人付き合いは大人になったらある程度選んでするし線引きするよ
関わりたいと思えない人には自己開示なんてしない
聞かれたら答えるくらいの反応しかしないよ話も広げない+17
-2
-
358. 匿名 2024/08/20(火) 21:02:19
>>1
私もだよ。
気をつけすぎ、とか気使いすぎっていう人もいるけど、他の人とそんなに変わらないと思うんだけどね。
持って生まれたものなのかな。
同じことしても、嫌われる人と何とも思われない人がいる気がする。
私は会社でも入ったばっかで教わる立場の時は、覚えない私が悪い、でも教える立場になると、教えた私が悪いってなる。+6
-0
-
359. 匿名 2024/08/20(火) 21:02:45
>>346
そもそもあなたに誘ってもらいたいなんて思ってないでしょ、相手も+5
-2
-
360. 匿名 2024/08/20(火) 21:04:49
>>302
好き勝手やって言いたいこと言うのを許される人と、許されない人いない?
私がやると空気が凍る。
外見と中身がマッチしてないとか。+16
-0
-
361. 匿名 2024/08/20(火) 21:13:37
>>1
私は嫌われる原因分かったから今治し中
デリカシーが無い
自分に甘い
特に年齢重ねると自分に甘くてネガティブな人はめちゃくちゃ嫌われる
ネガティブはガルちゃんで吐き出して、現実では小さい目標を立てて充実した毎日を過ごそう
毒親とか苦労自慢も正直「みんな辛いんだよ」って言われるのがオチだからここでしか言わない事+6
-0
-
362. 匿名 2024/08/20(火) 21:14:35
>>21
うちの妹がすぐ自分の夫のポンコツ具合を愚痴るんだけど、相手に舐められるのが嫌なのか『うちの旦那は国立大を出てるのにね〜!旦那の身内にも高学歴で医師や弁護士や警察官もいるんだけどね〜!』と自慢(嘘?フォロー?)しだす。
でも妹の旦那は田舎の中小企業の万年平社員。それをまたグチグチ言うのに『でも国立大出てるから、定年までに年収〇百万くらいはいくはず〜!』とまた虚勢を張り出す(その年収が高いか低いか世間的な評価はさておき、妹には言わないけど個人的には苦笑いレベル)
妹がこんな訳わからん愚痴と自慢を繰り返すのは姉の私にだけかと思ったけど、周りの他人にも同じ事を言って嫌われてネット上でネタにされてトラブル起こしてたわ…『私の旦那の身内に弁護士や警察官がいるんだぞ!』って脅してるけどその身内が一向に現れないわ。+4
-5
-
363. 匿名 2024/08/20(火) 21:22:13
>>356
うん、嫌われてるんじゃなくて、嫌われるほど相手に興味持たれてないことが殆どだと思う
あと、なんか他の人とは楽しそうに喋ってるのにってのもそれはあなたとはそういう関係が築けてないだけじゃない?って。嫌われてるんじゃなくそういう関係じゃないってだけ+7
-0
-
364. 匿名 2024/08/20(火) 21:26:43
うちの息子
親からみてもそりゃ嫌われるわと思う
何度注意しても喋りだしたら止まらない、自慢したがる
それでいて根暗
+2
-0
-
365. 匿名 2024/08/20(火) 21:31:39
>>361
ごめんね、ご自身を改善中のあなたはえらいと思うし何も悪い感情は無いです。
ただ、ずっと過去のあなたのような人にモヤモヤしていて、それが言語化された事でしっくり来た。
嫌われたり距離を置かれる人って、苦労自慢やネガティブな言動が無意識に多いんだよね。
本人はそれが普通だと思ってる場合が多くて自覚がないから嫌われると被害者意識で責めてくる人も多いけど、あなたは気付けて立派だね。
私の知ってる人はずっと自分が被害者のつもりで『自分は何もしていないのに!この世はクズばっかり!』と周りのせいにしてる。
みんな離れていって本人がずっと損し続けるだけなんだけどね。自分で自分の現状(現実)に気付くって大切な事だよね。+6
-0
-
366. 匿名 2024/08/20(火) 21:34:09
>>364
根暗以外はうちの息子と一緒だわw
もう本人、開き直ってネタにしてるw
そのおかげか?今はすっごく好かれるか、めちゃくちゃ嫌われるかの両極端。
本人がそれで満足してるっぽいから放っておいてるw+5
-0
-
367. 匿名 2024/08/20(火) 21:35:06
私がこの人なんか嫌だなって思った人は、人の話を聞かない人で待ち合わせをしても約束の時間に会えなかったり、行動もせっかちでお落ち着きがありません。言っていることも矛盾していたりで、最近は少し距離を置くようになってしまいました。+4
-0
-
368. 匿名 2024/08/20(火) 21:41:05
>>352
うちの身内がそれで困ってる。関わっても重いし面倒な被害妄想でからまれるだけだから疎遠にしてたけど、親が亡くなって相続手続きで会わなきゃいけなくなって…
長年会ってない間に少しは落ち着いたかと思ったら、被害妄想やマウンティングがさらに煮詰められてドス黒いオーラ放って目つきがギョロッとしてて、さらにヤバいモンスター化してた。
最初はなんとか距離を保ってやり取りしてたけど、本当に何でもない会話の一部を切り取って被害者ぶってきたから即『無理ムリむり!!』って拒絶反応でて、間に弁護士と相続人じゃない親族に入ってもらったわ。+1
-0
-
369. 匿名 2024/08/20(火) 21:43:54
>>22
ネーミングセンスあるね〜!!+23
-0
-
370. 匿名 2024/08/20(火) 21:46:49
>>103
舎弟力、分かりやすい!
太鼓持ちってことかな
思い浮かぶのがサバンナ高橋w+15
-0
-
371. 匿名 2024/08/20(火) 21:47:26
>>42
私も同じです
虐待を受けて暗い顔してても目を付けられて虐められるし、じゃあ明るいフリだけしてもキョロ充みたいな扱いになる
努力が全てから回ってる気がして無力感でいっぱいです
ちなみに寄ってくる男性も最初は優しくてもモラ系ばかりです+27
-1
-
372. 匿名 2024/08/20(火) 21:48:13
>>1
こんな気遣いできるいい人の事を、私は嫌いにはならない。離れていく人は主さんと感性が合わないんだよ。
嫌われてるわけじゃないと思いますが。+5
-5
-
373. 匿名 2024/08/20(火) 21:50:06
>>16
ママ友は後者くらいの距離感がちょうど良いんだけどな
子供の成長につれて子供同士の相性も出てくるから、主が集まりに呼ばれなかった理由が主のせいなのか主の知らないところで子供同士のいさかいがあったのかもしれないしね。+15
-1
-
374. 匿名 2024/08/20(火) 21:51:32
>>366
好かれるもあるならいいと思います!全員から好かれるのは無理ですしね。
うちはちょっと仲良くなるとすぐ距離置かれてるから、あー、またやらかしたなって感じです
夏休みも中学生なのに毎日家にいました。
スマホもなんのためにあるんだか。友達と連絡取りあうとおもったのに。+2
-0
-
375. 匿名 2024/08/20(火) 21:56:24
嫌われないよう気を付けてる感じがにじみ出てしまって
気をつかいまくってて楽しそうに見えなくて
こういう集まり 主さんは苦手なのねーって思われちゃっただけだよ。
参加したいなら《また呼んでー》ってそこらで会った時に自分から言ってみたら。
今度はうちでってさそうかさ。
でもね主さんいまラッキーなのよ。
いろいろ見聞きした身としては あまりそういう濃い付き合いはご近所では
やめたほうがいいととおもうけど。自分じゃなくても仲間内でもめたら面倒よ。+5
-0
-
376. 匿名 2024/08/20(火) 21:57:54
>>374
横
中高生なら休みが終われば毎日顔合わせるんだから休みはのんびりするかー
って1人時間の過ごし方を中学生で習得できてメリハリつけてるって素直に凄いと思うんだけど
休みの度にじっとしてられない外に出ないと気が済まないタイプが大人になるとそのままだし、休みの度に何かしら散財する大人になるよ+2
-2
-
377. 匿名 2024/08/20(火) 22:01:08
>>144
これ大事
誘われまちの受け身な人は誘うほうの労力をあまりわかってない人もいるから
私がもういいかな、って思ったのは複数人で予定を合わせるから1ヶ月ほど猶予をもって日程を決めたんだけど結局ダメになってね。
後から「もうちょっと早くから言ってくれたらね〜」って言われた時に心のシャッター閉じました。
泊まりとかでなく普通に近場で遊ぶ予定なんだけど、そんなに猶予いるのか〜しかも言われちゃうのか〜やってらんないなって。
主は気をつけてるらしいからそんなことはないと思うけど…その人も悪気はなさそうだった。+32
-0
-
378. 匿名 2024/08/20(火) 22:04:06
>>211
わかる!
なんでもいい、皆に合わせるが気遣いだと思ってる節あるよね。
そんなだから疎遠にされるけど本人は「こんなに気遣ってるのに」って悲劇のヒロインぶるし、ひどいと友人達も見てるSNSに書いたりする。
+13
-1
-
379. 匿名 2024/08/20(火) 22:04:28
>>377
わかる。誘う側がホスト誘われる側がゲストみたいな構図になりがち、というか私は結構自分から誘っちゃう側だからそう感じてしまうだけかもだけど誘うほうって労力いるもんね。誘ったら普通に遊べるし「楽しかったーまた遊ぼう」って言って貰えるから素直に嬉しいんだけどさ+18
-1
-
380. 匿名 2024/08/20(火) 22:07:41
>>363
横
子ども同士は遊んでるんだから自分の子どもと遊んでる子1人だけなら親1人とちょっと世間話するだけなら問題ないけど、
全員で来て良いよって好意的には思えない
それぞれ単体では特に嫌っても無いけどグループになると相性悪くてキツイってこともあるよね
自分や子ども全員が気遣いお礼が出来て気分良く過ごせるタイプなんてことないし+1
-0
-
381. 匿名 2024/08/20(火) 22:10:34
私は一線引かれること多いけどママ友やご近所(子どもだらけ)の関係ではそもそも中に入っていけないことが多いよ。入れても皆あっという間に連絡先交換して家の行き来していつの間にそうなるかサッパリわからない。パート先とか一度仲良くなった人とは何年も仲良く出来るけど、独特な世界なのかママ友系は苦手。+8
-0
-
382. 匿名 2024/08/20(火) 22:13:25
>>157
まさにそう。
ママ友とかまさにそう。正直全然興味ないよ……。
でも話さなきゃ会話続かないし。頑張って捻り出して余計なこと言って嫌われる。
ママ友付き合いできてる人尊敬する。+28
-1
-
383. 匿名 2024/08/20(火) 22:13:58
>>377
子どが小学生くらいまでは突然の体調不良や風邪が長引くとかあるあるだから、
集まれるくらい元気かどうか予定通りの時間に集まれるかどうかとか都度連絡すると思うんだけど
そういうのも、言い出しっぺからどう?って聞かないと答えないとかギリギリになってから言い出すとか
集まり自体気にかけてない=しょうがないから行くかーって姿勢の人はそんな感じだよね
+12
-0
-
384. 匿名 2024/08/20(火) 22:14:34
私の周りで最終的に周りに嫌われるのは嘘つき、見栄っ張り、自尊心高い人かな
良い人演じてても付き合いが深くなればなるほど色んな事が明るみに出てきて嫌われて人が離れてく+4
-1
-
385. 匿名 2024/08/20(火) 22:15:39
>>215
生贄を作って固まって自分たちは友達います!っていう陰湿な人達の職場
だったか、あなたがその人たちより優れたものを持っていて、彼らのコンプ
を刺激する邪魔者になってしまったのか。いずれにしてもあなたは悪くないし
周りと合わなかっただけだと思う。
私もいくつか職場あるけど、言っちゃ悪いが人として民度の高い人の
集まりとコンプだらけで鬱屈した人の多い集団ってある。
あなたがどのレベルかにもよるけど、やっぱり育ちのレベルが違うと
合わないよ。これって知性とか家柄とか学歴とか美貌とか能力とかも
あるけどその人の自己肯定感とか愛されて育ったかとかなど目に見えない
物のほうが大きい。
あと自己愛性人格障碍者のいる組織は腐る。+8
-0
-
386. 匿名 2024/08/20(火) 22:15:46
俺様気質が強すぎてその人の意見が絶対的になることが多い
友人関係なんだけど対等ではないみたいな
悪い人じゃないけど、調子に乗りすぎるとこちらも疲弊して:「あんたが大将!!」心の声で叫んでる+3
-0
-
387. 匿名 2024/08/20(火) 22:19:25
>>270
女社会では真面目すぎると馴染めないよね
私も堅すぎるって言われて馴染めなかったことよくある
悪口を聞き流したり上手くかわしたりできないからダメなんだろうな
え、何でそんなこと言うんだろう…的な嫌悪感出てる顔してしまう+31
-0
-
388. 匿名 2024/08/20(火) 22:20:09
>>22
上手い!+19
-0
-
389. 匿名 2024/08/20(火) 22:23:08
>>350
うちの職場にもいるわその人
かたくなに人と違う事をする
置いてた物も定位置に戻さない
協調性ないし、その場の調和とか分からないんだろうなって人
もう言うのも疲れて放置してる+6
-1
-
390. 匿名 2024/08/20(火) 22:25:37
仲良かったけど、図々しく頼み事ばっかりしてくる友達とは最近距離おいてるわ+3
-0
-
391. 匿名 2024/08/20(火) 22:29:28
>>376
なるほど。
お金に関してはしみったれな部分もあって、必要なものくらい小遣いで買いなさいよ思うんですけど、まだいい。
服なんかも破れてからとか、肩が回らないくらい小さくなってからやっと買ってと言ってくるくらいで、それまではそろそろ小さいでしょ、買いに行くよ言っても、まだ着れると頑なに拒否
そんな子なんですよ。靴もこんなだったと、底が剥がれてる
そこまでなってやっと買おうて気になるようで。
でも、確かにおっしゃるように、しょっちゅう出歩いて回るのも良し悪しですね。+0
-2
-
392. 匿名 2024/08/20(火) 22:37:27
一言二言多い奴もあかんけど
何にも会話弾まん奴も無理。
結果私は女の人間が無理。+4
-0
-
393. 匿名 2024/08/20(火) 22:38:50
>>383
あーなんかわかるかも
しょうがないから行くかーの温度の人は悪気なく言動に出てる
別に本当に悪いわけではないからいいんだけど、そこをモロに出しちゃう人は私は合わないなってなってくるね+6
-0
-
394. 匿名 2024/08/20(火) 22:39:16
>>1
おんぶに抱っこ、人任せすぎるとか?
花火やおうちご飯、うちだけ誘われなかったと書いてるけど主さんがお誘いして断られたわけじゃないんでしょ?主さんが誘えばいいじゃん。
他のお宅のお子さんが何人かは知らないけど、例えば毎回よその家に誘われ待ちなのに誘われたら3人ゾロゾロ連れて来られたら徐々にフェードアウトするかな。
余計なこと言わないようにって気を遣ってるのはもちろん分かるんだけど、控えめが過ぎるが故に他人任せになってるんだとしたらそれは距離置かれるとは思う。
うちに来て!みんなでご飯食べて花火しようって誘って断られたり、あるいは毎回主さん宅でばかりとかなら悩むのは分かるけれど。
誘ってもらえない、って言って人に計画してもらってばかりの家に行くばかりとかなちょっと考えた方がいいかも。+3
-1
-
395. 匿名 2024/08/20(火) 22:41:38
>>322
私も同じような状況だからわかるわかると思ってしまいました。
前は誘われてたのにって思う子供の気持ちが可哀想で切ないですよね。でも相手は自分たちのことで忙しくて見えていないか、3人目産まれたから疎遠になっても今はしょうがないか位に何も思ってなさそう。
ちょっと姉御肌の人や少し年上の全体を見る余裕のある人がグループにいれば、子供だけでも預かるよーなんて言ってくれる場合もあるけどね。
今の何があってもっていう時代もあるし、余裕のない現代でもあるし、主さんのせいじゃないと思うよー+5
-1
-
396. 匿名 2024/08/20(火) 22:42:55
>>379
私も誘うほうが多い、というかママ友以外は誘い合える関係の人ばかりだったから「そういえば女性って受け身の人が多いんだっけな」って最初は戸惑ったなw
受け身な人も例えば「今日のごはん何がいい?」に対しての「なんでもいい」は疲れるはずなのに、「どこのお店で食べる?」に対しての「どこでもいいよ」は平気で返してくる…
結果、ママ友関係でも誘い合える人や受け身な人でも最初のきっかけだけはこちらで後のお店の場所決めとか予約とかサクサク進む人とかが楽だし楽しいし長続きする
+6
-0
-
397. 匿名 2024/08/20(火) 22:44:17
>>392
口調からして関西?
関西だと割と女性でも話弾むこと多くない?
私の周りがたまたまモテよりウケを重んじる女性が多かったからかもだけどw+0
-1
-
398. 匿名 2024/08/20(火) 22:44:31
>>16
みんな距離のつめ方上手いよね
幼稚園のママたちがタメ口で話しあってる中、私はどうしても敬語が抜けなくて親しい関係にまでいかなかったなぁ
妙なトラブル起こすよりいいかと割り切ってからは楽になったけど+30
-0
-
399. 匿名 2024/08/20(火) 22:45:24
>>45
悩んでる自分にダイレクトに刺さったコメントだわー
自分らしく生きよう+23
-0
-
400. 匿名 2024/08/20(火) 22:46:12
>>1
自虐的すぎても、開放的すぎてもダメだし、
難しいのはボスママに嫌われたら終了な時もある。
でも、無理して付き合わなくとも良い事もある。
+6
-0
-
401. 匿名 2024/08/20(火) 22:48:06
>>1
私だ。とりあえず最初は大丈夫だけど、何かおかしいと思われるのか必ず嫌われる。
笑顔を心がけてもダメ、自然にしててもダメ。他の人は許されるけど、私という存在は許されない。もう疲れた。+30
-0
-
402. 匿名 2024/08/20(火) 22:49:25
>>236
よそよそしくなるの、直したいけど
もうそれが精一杯でどうすれば良いのか分からない
根底に人が怖いという思いがあってそれが払拭できない
過去の虐めの弊害がずっと続いてる+14
-3
-
403. 匿名 2024/08/20(火) 22:52:05
>>157
うん。私もあんまりママ友には興味ない
元々は深く狭くの交流が好きだから、広く浅くが最適なママ友付き合いちょっと面倒w
けれど子供と仲良くしてくれるお友達には興味あるから自然とその子のことは覚えちゃうんだよね。
前よりもこれが上手になってるねーとかあの時のアレはどうなったの?とかさ。
やっぱ自分の子供を気にかけられて悪い気のする親は少ないと思うので、私はその辺でなんとかママ友付き合いやれてんのかなってなんとなくの自己分析。+16
-0
-
404. 匿名 2024/08/20(火) 22:53:03
>>401
分かるよ
なんであの人は普通に生きてて人から認められるのに、
私はダメなんだろうって
努力とかそういうので変わる気がしないんだよね
墓穴掘るだけで+20
-0
-
405. 匿名 2024/08/20(火) 22:57:04
>>1
同じ感じのわたし、ADHDです
空気が読めない、間が悪い、人の気持ちを理解しにくい
喋らないでニコニコする技を身に着けたよ
うちも3人いるから、もう少し喋りたいなと思ってもさっと帰る。短時間で、ものすごく集中して相手に喋ってもらうのを共感しながら聞くのがいい。
+9
-1
-
406. 匿名 2024/08/20(火) 22:58:01
>>393
去年参加したっていうのが子どもがいくつの時なのか、参加したのが全員なのかどの子かだけなのかとかも書いてないからわからないしね
以前から参加しても、早く帰りたいわーって態度に出てたかもって主自身がコメントしてるのに、主は気遣い出来てるよ!ってコメが私からしたら違和感
3人のうち1人がまだおんぶ抱っこでゆっくり出来ない月齢なら気が付かないだけでせかせかした態度丸出しだと思うよ+3
-0
-
407. 匿名 2024/08/20(火) 22:58:24
最近家を買った
隣の少し年上の奥さん、初め挨拶しに行った時は
普通に対応してくれたけど
その後に車ですれ違っても見てないフリするし、頭下げても知らん顔
挨拶もあちらからはしてくれないし、こちらからしても返しが素っ気ない
何で???マイホームの近所付き合いってこんな感じなの?+13
-1
-
408. 匿名 2024/08/20(火) 22:58:41
>>215
1回そういう場面に出くわすとまたここでも嫌われるんじゃないだろうかとビクビクして会話が出来ない→嫌われるのループに陥るんだよね+8
-0
-
409. 匿名 2024/08/20(火) 22:59:09
>>5
それはあるね。気遣われすぎてるのがわかると疲れるんだよね。+8
-0
-
410. 匿名 2024/08/20(火) 23:02:22
>>144
これはある。誘う側って、無意識でも誘うっていうアクションに対して多少ストレス感じる気がする。
だから毎回誘って貰うんじゃなくて同じくらい声かけた方がいいのかも+20
-0
-
411. 匿名 2024/08/20(火) 23:04:12
それだけ気をつけてるなら逆に全て人任せなところかも
何するにも意見せずにおんぶに抱っこだと職場、特に同僚からは嫌われると思う+3
-0
-
412. 匿名 2024/08/20(火) 23:04:32
>>103
受け身でも誘われる人って、誘ったら基本二つ返事て来てくれるし、来たら楽しんでくれるし、頼み事したら気軽に引き受けてくれるとか、付き合いやすい人ってことなんだよね
+30
-0
-
413. 匿名 2024/08/20(火) 23:05:13
>>402
詳しく話さなくても良いしむしろ詳細は不要だけど、何でその態度になるのかくらいは相手に伝えてみたことあるの?
昔人間関係のトラブルに巻き込まれちゃってから喋る時に変に緊張することが多くて、不自然な感じの喋り方になってたらごめんねとか
性格上そうなのか相手のせいなのかわからずにずっとその態度されるてたら向こうはそりゃ気分悪いし、特別仲良くもなりたくない人なら追求せずすぐ離れていくだろうし
+9
-0
-
414. 匿名 2024/08/20(火) 23:11:22
>>384
自尊心が高い(自己肯定感が高い)っていい事のような気がするけど。なんで自尊心が高いと嫌われるのか分からない。自尊心が低い人のほうが嫌われそうだけど。+5
-1
-
415. 匿名 2024/08/20(火) 23:14:48
>>313
そっちの方がいい
最初は仲良くしてくれてからの離れる方が
ショック大きいよ+4
-0
-
416. 匿名 2024/08/20(火) 23:15:52
>>3
私も+3
-0
-
417. 匿名 2024/08/20(火) 23:16:17
私だ。最初は頑張って合わせるんだけど、続かないのよね。本音出したら浮く。でも面倒だからそれで良い。+2
-0
-
418. 匿名 2024/08/20(火) 23:17:42
>>413
あーそれ聞いて思ったのは
吃音ぽくなって、話したいことがパッと話せないのが原因かもしれない
話したい事が言葉に出ないというストレスも抱えて本当にしんどい+5
-1
-
419. 匿名 2024/08/20(火) 23:19:06
近くに自己愛がいませんか?+4
-0
-
420. 匿名 2024/08/20(火) 23:20:02
>>391
まだ中学生だったら身なりに関しては親が関与するべきでは?
穴が空いてる、小さい服、靴底がはがれ‥って友達からナメられる要素作ってるじゃん
いまは親がネットで買ってみて、合わなかったら返品したりも気軽にできる時代なんだから
私だったら、サイズアウトしてたり穴空いてたら捨てるわ。それはもう服ではない。+4
-0
-
421. 匿名 2024/08/20(火) 23:22:09
>>394
分かる。
人の家だけ来ようとする人がいて困った。自分の家には呼んでくれたことないのに。
自分の家に来てもらったり、花火の準備もすればいい。+6
-0
-
422. 匿名 2024/08/20(火) 23:24:42
はーい。つまらない人間なので仕方ないと諦めてます。
極たまーにだけど面白がってくれて付き合ってくれる人もいるけど、いつか離れてくんだろうなと思ってしまいます。
こういう風に思ってしまうのはいけないんだけど実際に離れていった時に傷つきたくない、、+4
-0
-
423. 匿名 2024/08/20(火) 23:27:17
>>1
嫌われてるとはちょっと違うと思う。
つきあいにくいだけなんじゃない?主さんの心がキレイすぎて。あまりにいい人だと、普通の人は自分自身が汚く見えてきて苦痛を感じて離れてしまうのかも。+6
-2
-
424. 匿名 2024/08/20(火) 23:28:39
ADHD+0
-0
-
425. 匿名 2024/08/20(火) 23:28:55
>>304
多分本人はいつも気持ちよく喋ってるんだよね。相手を傷つけようという意識もなく。
周りから人がいなくなって初めてわずかな痛みを感じてるのかな。+13
-0
-
426. 匿名 2024/08/20(火) 23:31:26
>>4
ガルちゃんでは(まぁそれ以外でもだけど)岸田さんて嫌われてるけど私は結構好きだよ!+8
-3
-
427. 匿名 2024/08/20(火) 23:31:54
私だ。先週仲良いと思ってた人に距離置きたいみたいに話された
最後の1人にもさようならされちゃったな
1人でパート頑張るしかない+4
-2
-
428. 匿名 2024/08/20(火) 23:37:00
>>1
周りで段々距離置かれていたのは、無神経なマウント気質の人。
別に意地が悪いわけじゃなく、人を傷つけて喜ぶ訳でもなく、むしろ親切で優しい所もある。でも無自覚な自慢が多かったり、子供が他の子を傷つけて我慢させても悪いと感じなかったり(一応ごめんねーとは言うけど子供は叱らない)、周りを傷つけることに本当に鈍感。
この人はどんどん周りから人がいなくなって、孤立していったよ。母親そっくりな息子も同じく。
でも私も段々距離置かれて行くこと多いので、同じなんだろうなと思ってる。
周りにすごい気を遣ってるつもりだし、優しくしたいと思ってるけど、診断済みASDだからどんなに頑張っても無神経な所があるんだと思う。そのつもりはないけど、マウント取ってるように見えるのかな。
昔から自分に欠けた部分がある自覚はあって、周りの気配り上手な人を観察して、できるだけ真似しようとずっと努力してきたけど、小手先のテクニックだけ真似てもすぐに化けの皮が剥がれるというか、根本的な鈍さみたいなのが出ちゃうんだと思って、最近はもう諦めてる。
どんなに努力しても、自閉傾向の人間には出来ないことがあると思う。+11
-0
-
429. 匿名 2024/08/20(火) 23:43:55
>>13
わかるわかる!
「今日来るの早かったね」って言ったら、『え、いつも遅いってこと?』って言われたり、顔色悪いから心配したら『メイクが雑って言いたいの?』とか言われて疎遠になった。
いつも待ち合わせの時間前に来てくれるから、遅いなんて事ないし、顔色悪かったのも結局生理痛だったらしいし。めんどくさい。+38
-1
-
430. 匿名 2024/08/20(火) 23:46:34
>>45
ありがとう
励まされました+20
-0
-
431. 匿名 2024/08/20(火) 23:46:53
自慢の悪口しか言わないおばちゃんがうざいと思ってたら
友達も全く同じで、距離空けるようになった
+1
-0
-
432. 匿名 2024/08/20(火) 23:49:20
>>16
私なかなか丁寧語抜けません+15
-0
-
433. 匿名 2024/08/20(火) 23:51:17
>>260
迷惑な存在だよね+0
-0
-
434. 匿名 2024/08/20(火) 23:55:25
口軽くてすぐ人にベラベラ話す人+1
-0
-
435. 匿名 2024/08/21(水) 00:02:18
>>428
コメ主さんの後半部分、すごく分かります。
私もASDかも、、と思いました。
優しいと言わることも多いし、他人に意地悪してやろうなんて1ミリも思ってないけど、ふとした一言で相手が微妙な顔になったり。
その不意に出た一言も全く悪気ないけど、悪い方にも捉えられるよな、と夜に1人で脳内反省会して眠れなかったり。
だんだんと会話に疲れて一人で居たくなっちゃう。
そして余計な事は言わんとこうで話が続かなくなる。
何この人みたいな腫れ物扱いになりよそよそしくされます。
初対面だとすごく仲良く話せるのに今後もこの人と関わると分かると(子が同じ幼稚園に入る予定だった、仕事で同じ部署になると分かった、同じ習い事に入ってくるかも等)とたんに失言してはいけないとガチガチになります。
書いててなんてめんどくさい人間なんだろうと自分でもうんざりだ。+14
-1
-
436. 匿名 2024/08/21(水) 00:03:02
>>420
その通りなんで、そろそろ買いに行こうと言ってもまだ着れる、履けると嫌がるからどうしようもないんですよね。
完全に傷んでからようやくその気になるので。+1
-1
-
437. 匿名 2024/08/21(水) 00:05:31
言いにくいけど、嫌われているというより、どうでもいい人なのだと思います。
付き合っても楽しくない、メリットもない。
そういう人は、やはり声を掛けられなくなります。
そういうものだとある意味諦めて、気を使い過ぎず、自分の楽しみを見つけた方が良いと思います。+9
-0
-
438. 匿名 2024/08/21(水) 00:09:05
>>1
自己判断で見た目や身なりに問題はなさそう、ということから、すべてのレスが内面に対してになってるけど…
自分では気づいてないだけで、重度の体臭とかじゃないのかな。
体臭のことは絶対に口に出して言えない、でもめまいや頭痛を引き起こす程の人も中にはいる。
その場合、フェードアウトするしかない。+3
-2
-
439. 匿名 2024/08/21(水) 00:19:48
>>384
わかる。私もいい人そうだからって付き合っても、あ、この人見栄っ張りだな、マウント取ってくるなって思ったら途端に苦手→嫌いになる。
人脈アピールとか、金持ちアピールの乳児医療の無償化の話とか、正社員で大企業に勤めてるからこんな福利厚生がある、テレワークできるって話とか。パートで働く私に言うな。嫉妬かもしれないけど、見栄っ張りは嫌い。+8
-3
-
440. 匿名 2024/08/21(水) 00:20:38
>>45
正論だと思うわ。何も悪いことしてないなら自分なにかやったかなって悩む必要ない。自己愛みたいなターゲットを孤立化させ悲しむ顔が見たいっていういつもコバンザメ引き連れて性格悪いのに人気者に見えるやばいのいるからね。くわしくは自己愛性人格障害のトピ見てね。+28
-1
-
441. 匿名 2024/08/21(水) 00:20:48
>>94
そうそう
逆に誘ったら迷惑かな?とか思ってしまう。
嫌いな訳では決してない+5
-0
-
442. 匿名 2024/08/21(水) 00:27:15
>>103
あぁ確かにそれある。私が誘わなくなった人はみんな一様に、何もしてないのにこっちが選んだお店にさりげなく文句言ったりとか、楽しそうにニコニコする訳でもなく暗いとか、そういうほんとに受け身な人だった今思うと。
こっちの器が狭いと言われればそれまでだけど、やっぱり労力に対しての見返り(ありがとう!とかの普通の事でいいんだけど)をどこかで求めてしまうんだよね。+6
-0
-
443. 匿名 2024/08/21(水) 00:30:39
>>1
安請け合いをして約束を忘れる人
約束したことすらまるっきり覚えてないから直らないだろうし
あんまり指摘しても悪いし約束しなくなる+2
-0
-
444. 匿名 2024/08/21(水) 00:35:11
>>22
なるほど!それ一理あるね。
嫌いになった訳じゃない。+22
-0
-
445. 匿名 2024/08/21(水) 00:41:30
>>10
わかる。今日職場に旅行のお土産持っていった。
旅行した他の同僚もお土産持ってきていたけど、
その人にはみんな、旅行の感想を興味深く聞いていたけど私には皆無だった‥ま、なれたけどね‥
+22
-1
-
446. 匿名 2024/08/21(水) 00:42:59
不倫屑女+0
-0
-
447. 匿名 2024/08/21(水) 00:44:09
>>418
その事情を事前に説明しておかないの?
事前に聞いていれば大抵の人はちょっと待ってねって言われたら待つし、こっちも意識して相手に喋れる
待てない人は去っていくだけで+5
-1
-
448. 匿名 2024/08/21(水) 00:45:20
笑顔で優しいし素敵なママ友できて嬉しかったのに勧誘始まって一気に嫌いになった。+2
-0
-
449. 匿名 2024/08/21(水) 00:48:13
>>8
今ってすごく生き方も価値観もそれぞれ違って言ってはいけないことも増えてて
自己開示してくれない相手と話しにくいなって以前より思う
地雷原だいたい予想するから自分のこと教えておいてよってなる+16
-1
-
450. 匿名 2024/08/21(水) 00:59:01
>>1
あんまり気にしない方がいいよ
貴女とあなたのご家族が幸せならそれでいいじゃない
+6
-0
-
451. 匿名 2024/08/21(水) 01:05:11
>>1
私もそうです。
多分だけど気を使いすぎなんだと思います。
でも私も1人は嫌と思ってても
あまり人と付き合うの好きじゃないんだと思う。
関わらなくていいなら関わりたくないから
そういうのも伝わってるのかな。
なんとなく寂しいなとは思うけど
自分すごい面倒くさいなーと自覚して
気にしないようにしてます。+17
-2
-
452. 匿名 2024/08/21(水) 01:09:42
>>1
一緒にいてもつまらない
かと言って我慢して気つかって仲良くしても特にメリットがない+12
-0
-
453. 匿名 2024/08/21(水) 01:16:13
>>1
嫌われるほどの感情ではなく「あの人もういいかな」で何とも思われてないだけだと思う。
私が疎遠にした相手はこんな人でした。
,受け身
・時間や物事にルーズ
・子供が迷惑かけても謝らない
・学歴や金銭面の比較をする
・ネガティブ発言が多い
・頼み事などが図々しい
・ギブ&テイクの気持ちがない
・悪気なくカチンと来る発言をする+22
-1
-
454. 匿名 2024/08/21(水) 01:21:07
>>1
めちゃくちゃわかります。
私の場合、見た目が無駄にいいせいで最初は人にチヤホヤされるけど、基本人に興味がないから長続きはしない。
自分が興味があって、関わりたいなって思う人って、ほぼ男性。
なので、付き合ったり、結婚はできるパターンが多い。
+6
-6
-
455. 匿名 2024/08/21(水) 01:25:00
>>387
5ちゃんねら〜のオヂたちもそういう話よく言ってるから人間関係の基本なんだろうね
真面目というか潔癖すぎる人や理想高すぎる人
これ潔癖や理想の方向が違ったら「すぎる人同士」でもめちゃくちゃ付き合いにくいと思う+9
-0
-
456. 匿名 2024/08/21(水) 01:29:30
>>298
逆に考えたらこの人といるの楽しいって思われてるってことじゃん
楽しい話されなくて、愚痴吐き場だけにされるのも辛いよ。話してて楽しくないってことだし+13
-1
-
457. 匿名 2024/08/21(水) 01:33:58
>>4+9
-5
-
458. 匿名 2024/08/21(水) 01:37:22
+4
-0
-
459. 匿名 2024/08/21(水) 01:38:17
>>1
最初にトップギアの人って次第に相手のノリに合わしてるつもりでも
相手からしたら段々自分を避けてる?って印象持たれて
結果避けられてしまうパターン多いよ
子供を介してのお付き合いは子供が主役だから
親は一歩引いて子供の付き合いを尊重してたら
そのうち何とかなるよ+7
-0
-
460. 匿名 2024/08/21(水) 01:43:36
>>3
もう諦めてニコニコ聞き役に徹して+2
-0
-
461. 匿名 2024/08/21(水) 01:49:03
>>13
今はパワハラ、セクハラはもちろんカスハラ、スメハラetc…
などなどZ世代ではなくゆとり世代は少なくとも気にしちゃうからもう生きにくいんだわ+6
-0
-
462. 匿名 2024/08/21(水) 02:01:46
>>3
一言どころか何言も多くて疲れる+4
-2
-
463. 匿名 2024/08/21(水) 02:04:32
つまんないからじゃ?+4
-0
-
464. 匿名 2024/08/21(水) 02:10:36
>>377
宴会の幹事をさせられがちなんだけど、感謝がなく、文句だけ言ってきた奴(その時初めて呼んだ人で、いつものメンバーでもない人)いて、驚いた。
その会が嫌過ぎて、次の宴会はノータッチなんだけど、色々段取り悪くて、連絡も遅くて、参加者に私から問い合わせあったけど、私も知らんし、みたいな。
まぁ、そーなるよねーって感じ。+6
-0
-
465. 匿名 2024/08/21(水) 02:11:50
>>1
最初のうちは、相手がよっぽど変な格好でなければにこやかに接するよ、大人だから。
でも正直あまり身なりに気を遣ってない人は、性格もちょっとクセあるんだろうなって思うし、これ大抵当たってる。
自分では謙虚だと思ってるのかもだけど、ひたすら受け身で卑屈が滲み出てる人。
悪気はないかもだけど、ナチュラルに上から目線な言葉遣いの失礼な人。
愛想よくしてるつもりなのかもだけど、会話のテンションがわざとらしくてマニュアルなぞってるだけみたいなつまらない会話する人。
そんな人たちとわざわざ仲良くしようとは思わないよね。
人間関係ってギブアンドテイクなのに、ギブばかり求めてる人はうっすら嫌いです。
+6
-5
-
466. 匿名 2024/08/21(水) 02:14:08
余計な一言を言ってしまったり、愚痴が多いから嫌われる…。
あと、職場の人間関係はドラマやアイドル(プライベートも仲良しで友達みたいな関係)みたいな関係のイメージでそれを私も現実で築こうとしてしまっているから嫌われるんだと思う。+3
-0
-
467. 匿名 2024/08/21(水) 02:16:07
>>298
それが一番良いですよ。余りにも重たい話されても困るでしょ。楽しい会には呼ばれるんだから、一緒に居たい人認定されてるんだし。
楽しい会をぶち壊す人は、次から呼ばれないよ。+13
-1
-
468. 匿名 2024/08/21(水) 02:31:34
>>60
こちらから誘うタイプの人だって、断られたりするのは、それなりにストレスなのに、受け身の人って、私なんかが誘って良いのかな、と、一見、謙虚そうなこと言う。断られたら怖いとかさ。そして、自分は誘わないのに、私は誘われないとか言う。+18
-0
-
469. 匿名 2024/08/21(水) 02:36:52
>>1
最初はノリ良さそうでいいかもって思ったら自慢とマウントばっかりで嫌になったからサラッとした世間話しかしなくなった
最初はアナウンサーみたいでキレイな子だなと思ってたら彼氏いるのに職場のスタッフの子の彼氏誘惑したり妻帯者誘惑して略奪からの実家なのに不倫同棲までし始めてドン引きした
最初は頼れる先輩だなって思ってたし、話も合うから仲良くしてたら「私あんまり人に興味ないけどガル子さんとなら仲良くしてもいいですよ」とか謎の上から発言されて他にも「もしどっちかが仕事辞めたら多分私から連絡することはないと思うので、もし連絡取りたかったらLINEしてきた方がいいですよ」とか言われて困惑した
ほんの一例ですがこれは距離取るようになった3件の出来事です+7
-0
-
470. 匿名 2024/08/21(水) 02:37:36
>>83
〉パーソナリティが見えなくて不気味
ママ友関係これだ
育った家庭環境が悪すぎて、ドン引きが予想されるから子供時代のことはあまり話せないし
(今は子供のためにも頑張って治安のいいところに家買って住んでる)
ママさんたちいい人で嫌なことが普段ほんとにないんだよね、子供の頃世の中もっとめちゃくちゃなの見てきたから、親アル中で団地住みでさ
なるべく好きなアーティストとか、推し活の話してるけど、やっぱり溶け込めなくて浮いてる気がする。子供に申し訳ない。でも人様に迷惑かけなければいいよね+13
-1
-
471. 匿名 2024/08/21(水) 02:49:15
>>18
まぁ、誘う側も、何度も断られてたら、誘うことを遠慮するようになるよね。+6
-0
-
472. 匿名 2024/08/21(水) 03:06:46
>>1
私もだよー
私の場合はアスペ傾向なんだと思う、娘さんは定型発達ですねって言われて育った私だけど両親弟に夫もそっちの人種だもん…、それで大したストレスなく過ごしてる私はやっぱ世間とズレてるんだと思う
ただ自分がズレてるって未来予測で自覚してやらかさぬよう修正していくのほぼ不可能…、それに迷惑掛けても気にしないような開き直りはダメだけど演技で築く人間関係はしんど過ぎて害しか無い、って結論に至ったから私自身に関してはもう友達を望まないことで解決することにしたよ
けど子どもいると悩むよね…、でもやっぱり親がコンプレックス隠してオドオドしてると子供に伝染るから変に日和って顔色伺いながら末席にしがみつくよりは堂々とボッチを選ぼうと思う、卑屈が一番貧乏くじを招くの今までの人生で身に沁み過ぎてるから+7
-1
-
473. 匿名 2024/08/21(水) 03:30:46
>>4
ぜんぜん嫌われてないよ
壺信者が工作してるからそう見える+3
-3
-
474. 匿名 2024/08/21(水) 04:47:52
>>472
あなたとトピ主さんが知り合ったら友達になれるかな。
+0
-0
-
475. 匿名 2024/08/21(水) 04:52:21
>>470
気が付かれてるよ。
出自や育った環境は、
隠し事の根っこだもんね。
勘付きの良い人っているからね。+1
-13
-
476. 匿名 2024/08/21(水) 04:59:35
>>1
学生時代からその傾向だったんですよね。
ならそれが自分だ!子ども三人産み上げた!
と開き直ってたら良いじゃん。
学生時代から嫌われ者って、
子どもを産んだりしないよ。+2
-0
-
477. 匿名 2024/08/21(水) 05:12:43
わかります
そして私も結構気使ってよそよそしさがとれないので気を使わせてるのかなって思いました
確かにフランクな人の方が話しやすいし相手も気をつかわなくてすみますよね+5
-0
-
478. 匿名 2024/08/21(水) 05:42:31
>>56
私も、昔からってことはASDかなと思ってしまった
最初はちやほや→人が引く→でもそのあと本当に仲良くなれる人が極々一部だけできたりするよね
私にとって最後が本当の人間関係なんだと思ってる
広く浅くはもう諦めた+16
-0
-
479. 匿名 2024/08/21(水) 05:49:54
>>85
ズカズカって言い方がちょっと。
気さくとか、ざっくばらんとか。
そう言うなら、反応冷たい人は能面とか冷酷になるじゃん。+3
-6
-
480. 匿名 2024/08/21(水) 06:07:22
仕事での付き合いだと距離感分からないし、タメ口まではいかないけどどのタイミングでフレンドリーな感じで話せばいいのか分からない。
敬語で話さないと、、とも思うし、方言で話して良いものか分からない。
+4
-0
-
481. 匿名 2024/08/21(水) 06:07:27
サムネの人は速攻嫌われたけど+0
-0
-
482. 匿名 2024/08/21(水) 06:07:49
>>8
いい人すぎて気を使いすぎるんだろうなとは思うけど、気を使われすぎると付き合わせるの申し訳ないかな…とか思ってしまって誘い辛くなったりはあるな
意外と無遠慮な人の方が友達多かったりするものね+15
-0
-
483. 匿名 2024/08/21(水) 06:19:04
私が職場で今ちょい苦手かも…って思ってる人は
すごい小さい声の人。
しかも早口でゴニョゴニョ話すから何話してるかほぼ分からない。。
私の耳があまり良くないかもなんだけど小声の人は聞き直さないといけないのが疲れちゃう。+8
-0
-
484. 匿名 2024/08/21(水) 06:24:01
>>1
一応確認ですが、
誘う、誘って貰う、のバランスは取れてるんですよね、
トピ主も誘って招いてますよね、
誘われ待ちじゃないですよね。
+2
-0
-
485. 匿名 2024/08/21(水) 06:24:53
>>1
ガルで学んだけど
女の友情は
「利用価値」があるかどうか
その点あなたはスキがなくて全く利用価値が
無いと見られてると言っていい
気にすることはない
むしろ幸せ+7
-0
-
486. 匿名 2024/08/21(水) 06:38:32
誘うの全然嫌じゃないし、お店の予約等も気軽にできる。でも最近誘われ待ちの子にはもしかしたら会うの本当はそんなに嬉しくないのかな…とか前回何か失言しちゃったかな…とか悩んでしまって。だから次は声掛かるの待とうと思う。私がガンガン行きすぎてしまったかなと。なんか難しいですよね。相手を嫌な気持ちにはさせたくないし。+4
-0
-
487. 匿名 2024/08/21(水) 06:39:33
気付かない内に失言をしてしまったとか?+0
-0
-
488. 匿名 2024/08/21(水) 06:57:42
>>1
私の周り場合、誘われなくなる人は、子供関係なら子供に問題ある人だったよ。
子供が意地悪とか嫌われてるとか。
正直、お母さんは、常識あればそれで良い、子供が主役だからね。
自分が何もした覚えなくても、子供が問題ある場合がある。友達関係を見てみて。
+5
-0
-
489. 匿名 2024/08/21(水) 07:00:33
>>486
いやw絶対に嬉しいはず、誘われ待ち人間だから分かるけど、多分あなたがそんな気すら使わなくなった頃位にまで仲を深めないと自分から誘えないって人多いから大半の人は誘ってくれる明るい人ありがたいと感じてるよ+2
-1
-
490. 匿名 2024/08/21(水) 07:14:12
>>137
だんだん嫌になってくるのは喋り方
猫なで声の喋り方が基本嫌い。
何かあるとこちらを丸め込もうと言葉を重ねてくる人は苦手。
あと、何かと回りくどい人も苦手。
なんとなくやだなと思ったらその人といるのもその場にいるのもやだ。
結果、自分から疎遠になることが多い。
確かに自分から誘うこともあまりない。
自分の時間は自分で楽しみたい。
あと、子どもの交遊関係って変わりやすいから、子ども達が仲いいから親も仲良くなるとか、子どものためにママ友を作るとかは子どもの友逹づくりの足枷になることもあるからあまりおすすめしない。
来るもの拒まず去るもの追わずがちょうどいいもんだよ。+2
-3
-
491. 匿名 2024/08/21(水) 07:27:31
>>250
これだと思う笑
子供が意地悪とか嘘つきとか親に似て空気読めないとか…
どんなに仲のいいママ友でも私は当時教えてあげられなかった
それくらい言いにくい+5
-1
-
492. 匿名 2024/08/21(水) 07:30:19
>>10
私、職場の女性先輩から「つまらない人」「真面目だけじゃ、ダメなんだよね〜」「社会人として一人前じゃない」って言われたよ。
そのくらい、地味でつまらない人間。
+8
-2
-
493. 匿名 2024/08/21(水) 07:36:04
>>28
私もよ。
40過ぎて久しぶりに気の合う友達できたかも⁈って思っていたけど、ランチの日程決まらないまま放置されて夏休み終わるわ(笑)上辺だけの友達とかいらんし。+3
-0
-
494. 匿名 2024/08/21(水) 07:36:19
>>194
私の事かと思った
特に職場にいる時にそう感じる
主さんも嫌われていくのではなくて興味を持たれなくなっているんじゃないかな+5
-0
-
495. 匿名 2024/08/21(水) 07:40:59
>>26
すごい、私、全部当てはまってる😭
的確に教えてくれてありがとう
精進します+8
-0
-
496. 匿名 2024/08/21(水) 07:41:00
>>453
主さんにはこのコメントが余計に人に気を遣わせる原因になってしまうと思う。
自分本位なマイペースな人と違ってきっと真面目で自分の気持ちより相手の気持ちを優先してしまうんだと思うよ。
人の気持ちより自分の気持ちを優先したらいいと思う。
子育て3人しているだけで大変なんだし、そうじゃなくても周りに合わせていくことはないよ。
自分の言いたいことは言って、合わないならその時期に合うコミュニティにいけばいいよ。+3
-1
-
497. 匿名 2024/08/21(水) 07:44:21
>>8
うわーめっちゃ腑に落ちた。
私も投稿主さんも同じタイプだなって思ってて
何でだろうって思ってたからなっとく!
ありがとう!改善点わかると今後助かる!+5
-0
-
498. 匿名 2024/08/21(水) 07:45:49
>>22
言い方上手だね!まさにその通り。
私も遠慮し過ぎて嫌われてしまうパターンかな。
あと逆に、何度かジャブ打ってナメていいか確認キャンペーンをする人達もいるからその対応も難しいよね。
人間関係ほんとに大変。
+23
-1
-
499. 匿名 2024/08/21(水) 07:46:47
>>492
社会人として一人前じゃない
これは先輩が上から目線過ぎない?+9
-1
-
500. 匿名 2024/08/21(水) 07:53:08
>>1
企画してくれない人、人任せすぎる人はもう誘わない。
嫌とかでなく、誘ったらご迷惑なんだろうなって思うから+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する