-
1. 匿名 2024/08/20(火) 11:20:35
今度いとこが結婚式を挙げますが
参列するのは伯父・伯母までで、私は招待されていません。
挙式をするいとことは幼少期は行事毎に会っていましたが、
ここ10年は1年に1度会うかどうかで、
まだ結婚をした事へのお祝いも何も出来ていません。
そこでお伺いしたいのが
・私自身参列しなくても、両親に預けていいのか
・仮に預けて良いのであれば、式への御祝儀のみでいいのか
別に品物を渡すべきか
・相場はいくらが妥当か、又私の兄弟との連名でも大丈夫なのか
成人してから結婚式等のお祝い事に参列経験がなく
常識も何もわからないので教えて頂きたいです。+0
-23
-
2. 匿名 2024/08/20(火) 11:21:34
そんなにあげたいの?
別にあげる必要ないけど、どうしてもあげたいならとりあえず両親に聞いてみたら??+181
-1
-
3. 匿名 2024/08/20(火) 11:21:46
むしろ出さなくてもいいのではと思ってしまった
参列しないんでしょ?+263
-0
-
4. 匿名 2024/08/20(火) 11:21:47
私は呼ばれなかったから渡さなかった
私もいとこは呼んでないからご祝儀もらってない
叔父叔母まで+143
-1
-
5. 匿名 2024/08/20(火) 11:21:55
電報だけでいいんちゃう?+7
-9
-
6. 匿名 2024/08/20(火) 11:22:00
>>1
私は同じような漢字の従姉妹から結婚の時にご祝儀と品物いただいたよ
遠方だから郵送だったけど、5万円と食べ物だったよ!+1
-17
-
7. 匿名 2024/08/20(火) 11:22:05
主が親と世帯を同一にしてて、親が参加でご祝儀出すならもうそれでいいと思う
+79
-2
-
8. 匿名 2024/08/20(火) 11:22:10
出席しないなら必要ない。あげたいなら、何かプレゼントしたら?+76
-0
-
9. 匿名 2024/08/20(火) 11:22:14
呼ばれてないならあげなくていいような+67
-0
-
10. 匿名 2024/08/20(火) 11:22:30
甥姪ならあげるけど、いとこなんて別に普段仲良くしてないならあげなくても良くないか
あげたいならあげればいいけど。+20
-0
-
11. 匿名 2024/08/20(火) 11:22:38
式呼ばれてないなら、兄弟連名で5万くらいで良いのでは!!!式終わって自宅に現金書留で送ったらいいんじゃないかなー!+2
-13
-
12. 匿名 2024/08/20(火) 11:22:38
普通に三万じゃだめなの???
きょうだい連名ってあるの???+1
-14
-
13. 匿名 2024/08/20(火) 11:22:45
全く行く気がしないわ+9
-1
-
14. 匿名 2024/08/20(火) 11:22:52
呼ばれてないならお金も良いんじゃない?
+27
-0
-
15. 匿名 2024/08/20(火) 11:22:58
式やらないなら祝儀だけ送るけど、やるのに招待されてないならあげないかな+15
-0
-
16. 匿名 2024/08/20(火) 11:23:02
これから何か親しく付き合う可能性があるなら出すけど、そうでなくて義務感からなら出さない関係では?+17
-0
-
17. 匿名 2024/08/20(火) 11:23:16
>>5
両親が行くならわざわざ要らない気がする+28
-0
-
18. 匿名 2024/08/20(火) 11:23:24
>>1
自分なら1万包んで親に預ける+2
-3
-
19. 匿名 2024/08/20(火) 11:23:28
行かないのにあげたいの?+9
-0
-
20. 匿名 2024/08/20(火) 11:23:33
>>12
あぁ呼ばれてないのか
なら1人1万とかで大丈夫じゃないの??
+0
-9
-
21. 匿名 2024/08/20(火) 11:23:53
親に聞いたらいいんじゃない?+3
-0
-
22. 匿名 2024/08/20(火) 11:23:59
>>1
1.2OK
3連名なら三万〜五万円
別途品物は無くても。よほど親しい以外は要らない+1
-0
-
23. 匿名 2024/08/20(火) 11:24:09
>>1
そんな頻繁に会う仲でもないみたいだし要らないでしょ
親御さんが参加で出すみたいだし
むしろ何でそんなに出したいのか疑問w+43
-0
-
24. 匿名 2024/08/20(火) 11:24:17
>>20
そもそもそれいるかな
10年に一回会ってるレベルのいとこなんて他人レベルだし+28
-2
-
25. 匿名 2024/08/20(火) 11:24:50
いとこか
呼ばれてなくても社会人なら3万円ぐらい包むかなあ
>参列しなくても、両親に預けていいのか
いいと思う
>別に品物を渡すべきか
不要
地域性もあると思うので付けくわえると南東北です+2
-9
-
26. 匿名 2024/08/20(火) 11:24:57
ご両親は招待されてるんだよね?
ご両親が「○○家より」という形でご祝儀渡すならそれでいいと思うけどなぁ。
夫婦で結婚式出席する時の相場は5万円、親戚なら10万円包むかなと思うけど、地域によっても違うかも。+8
-0
-
27. 匿名 2024/08/20(火) 11:25:31
似たような立場のいとこがいます。
私が結婚する時に、いとこが御祝儀1万円と、1万円程度のプレゼントをくれました。
プレゼントは正直、趣味の合わないものだったので友人に譲りましたが、まさかお祝いをくれるなんて思わなかったので、その気持ちがとても嬉しかったのを覚えています。
数年後にいとこが結婚する時には同額のお祝いとプレゼントをしました。
お祝いしたら喜んでくれるけど、しなくてもいいっちゃいいと思います。+7
-0
-
28. 匿名 2024/08/20(火) 11:25:40
ご両親の御祝儀だけで良いのでは+12
-0
-
29. 匿名 2024/08/20(火) 11:25:56
>>1
呼ばれてないなら出さないよ
あげるのが必ずしも喜ばれるとは限らないよ
あげたら相手もあなたの結婚やお祝いであげないといけなくなるし+12
-1
-
30. 匿名 2024/08/20(火) 11:26:00
ご両親がお式に参列するならその子供であるあなたが別にお祝いを包む必要はない。
家として御祝儀をだしてるので逆に別で包むのはおかしい。
10年に1回会うかどうかのレベルならなおさら。+8
-1
-
31. 匿名 2024/08/20(火) 11:26:03
行きません+2
-0
-
32. 匿名 2024/08/20(火) 11:26:05
私は親族の送り迎えで式場には行ったよ。披露宴には出ないけどその前に花嫁姿のいとこに会ってお祝いを伝えました。祝儀を渡すと逆に相手の負担になりそうなので、その場で小さな花束を渡して後日カシウエアのタオルを贈りました。+0
-0
-
33. 匿名 2024/08/20(火) 11:27:04
>>24
確かに
私も遠方の友達に誘われたけど行けなかった時に1万送ったくらいだわ
>>1の主さんの状況なら親が行くし誘われてないしほぼ面識無いならいとこにあげる事ないと思う
多分主さんの時もいとこからもらう事無さそうだし
+4
-0
-
34. 匿名 2024/08/20(火) 11:27:24
親同士は会ってるけど、私は遠方に上京してていと子どもの時以来会ってなかったし、結婚したのも親からそういえばするんだって結婚したんだよって聞いたぐらい
その後お葬式などで会ったけど挨拶程度だよ
いとこと仲良しな人もいるよね+0
-0
-
35. 匿名 2024/08/20(火) 11:27:41
従姉妹から直接連絡なければあげなくていいと思う、今後子供でも産まれたらちょっとしたお祝いあげればいいのでは+0
-0
-
36. 匿名 2024/08/20(火) 11:29:09
なんならこちらもお祝い貰ってないし招待してない+1
-0
-
37. 匿名 2024/08/20(火) 11:29:32
>>1
うちは逆に招待してない親族にもらった側なんだけど
もちろん気持ちはめちゃくちゃありがたいんだけどね
ご祝儀もらったお返し+その親戚のお祝いで同額返す+一人にあげたらその等親の他の親族にもあげないわけにもいかなくなる とかで、本当に申し訳ないけどお祝いをもらったことにより15万の出費が増えたよ。
なのでたまたまあったときにお返しがいらないレベルとか、軽い菓子折りとか、そういうのがよかったなと。+0
-0
-
38. 匿名 2024/08/20(火) 11:29:53
>>23
ね。あげなきゃと思ってるのかあげたいと思ってるのかどっちかわからない笑
よほど仲良くなきゃわざわざあげないわ+8
-0
-
39. 匿名 2024/08/20(火) 11:30:03
>>1
同じような親戚付き合いで逆のパターン(自分が結婚式して伯父伯母だけ招待)の時、いとこの1人は伯母経由で1万円のご祝儀くれた。それ以外のいとこたちは兄弟連名でバルーンorぬいぐるみとメッセージくれてて受付が華やかになったよ。逆にいとこが結婚する時もうちから兄弟連名でバルーン贈った。+1
-3
-
40. 匿名 2024/08/20(火) 11:30:04
>>1
私の場合はいとこ一同で何か贈る
それが面倒なら別の祝儀袋に数万いれて両親に渡してもらう+1
-1
-
41. 匿名 2024/08/20(火) 11:30:57
式に参列しないのに式への御祝儀がよくわからないけど、、
私はいとこからは式に参列してくれた人、してくれてない人関係なく全員から3万円貰った+1
-0
-
42. 匿名 2024/08/20(火) 11:31:17
>>1
主のご両親がご祝儀包むんだから特に何もしなくていいと思う。+6
-0
-
43. 匿名 2024/08/20(火) 11:31:37
仲の良さ、自分と従兄弟の年齢を言ってくれないと+0
-0
-
44. 匿名 2024/08/20(火) 11:32:03
>>39
追記
1万円ご祝儀くれたいとこは兄弟連名でなく自分の名前のみだった。
あなたの親御さん経由で、他のいとこたちはどうするのか聞いてもらったらいいと思う。うちはそれでバルーン+メッセージでみんな落ち着いた感じ。バルーンも1万円くらいするしね+0
-0
-
45. 匿名 2024/08/20(火) 11:32:09
>>1
普段から会うわけでもなく招待もされていないなら出す必要ないのでは+5
-0
-
46. 匿名 2024/08/20(火) 11:32:42
今も交流があるなら親にお金託すなり後々プレゼント郵送するとかしたらいいけど、10年に一度会うかどうかの相手で親だけ出席なら今回はあげなくていいんじゃないかな?
次に会う機会があるならその時にちょっとしたギフトでもあげればいいと思う。
+3
-0
-
47. 匿名 2024/08/20(火) 11:33:08
>>12
そもそも結婚式行かないならご祝儀渡す必要もないような+4
-1
-
48. 匿名 2024/08/20(火) 11:34:08
お祝いは連名でもいいんだよね~
両親の横に名前だけ書いとけば~+0
-3
-
49. 匿名 2024/08/20(火) 11:35:25
いとこなんて包んでないし
なんなら1番早く結婚した自分ももらってない
伯父からはもらったけど+2
-0
-
50. 匿名 2024/08/20(火) 11:35:38
>>1
そんなに交流もなく式の招待もされてないのならお祝いはいらないかも
1万程度のお祝いの品贈っても相手も内祝いの手配面倒だろうし。
親がご祝儀渡すので親戚付き合い的には義理果たしてるのだし+4
-0
-
51. 匿名 2024/08/20(火) 11:37:25
お祝いしたい気持ちがあるなら1万くらい包めば?
そういう気持ちもないならスルーしても問題ない関係だと思うわ+0
-0
-
52. 匿名 2024/08/20(火) 11:39:09
仲良くて頻繁に会ってるいとこなら出すけど、10年間年一レベルのいとこに出す事ないよね
しかも呼ばれてないし
出さなくてもいいじゃない?って思ってても親が出せとか言ってくる場合あるから本当にウザイ+4
-0
-
53. 匿名 2024/08/20(火) 11:39:12
>>42
またこれが金額ピンキリなんだよねw
相談したり
相場でしてくるとこはいいけど+0
-1
-
54. 匿名 2024/08/20(火) 11:40:40
話はズレますが、お祝儀ってものはピン札で用意するものっていうのは殆どの人が知ることだと思うけど、
「新札で連番」にこだわる人が世の中(日本?)にはそこそこいると言うのを今日初めて知って驚きました
大雑把な性格の自分はそこまで出来るか!思いました笑
(ちなみに新札用意間に合わなくて家でせっせとお札にアイロンをかける人もけっこう居て笑ってしまいました)+2
-0
-
55. 匿名 2024/08/20(火) 11:40:56
うちも子供の頃は毎シーズンくらい会って泊まったりしていたいとこ、成長したら年一会うか会わないかくらいだった~
結婚したらさらに会わないから、淋しいもんだよね。
主とほぼ同じ状況でいとこが結婚したときは、うちの兄妹連名でプレゼントだけ送ったよ。他のいとこはしなかったみたいだから、どちらでも非常識ではないと思う。
基本的に、招待状の数だけご祝儀袋を用意しなさいと親に言われた。親の名前に連盟で招待状が来たらご祝儀はひとつ。結婚して旦那の名前と親に二通来たときはご祝儀はそれぞれ用意。
そうしないと相手も内祝いの用意とか大変だからね。
+3
-1
-
56. 匿名 2024/08/20(火) 11:41:20
>>1
招待された人には披露宴の食事やら引き出物でお返しが完了するけど、1人だけのためにお返し用意するの面倒じゃないかな? そんなに交流もないなら、自分はあげないかな+0
-0
-
57. 匿名 2024/08/20(火) 11:42:26
>>41
うちもそう
出席とか関係なく親戚関係の冠婚葬祭は出す掟よ+1
-0
-
58. 匿名 2024/08/20(火) 11:42:29
自分20年くらい会ってないいとこから、披露宴招待されたけど欠席、御祝も渡さなかったよ。+1
-0
-
59. 匿名 2024/08/20(火) 11:44:36
>>1
まず招待されていないことを気にすれば?+2
-1
-
60. 匿名 2024/08/20(火) 11:58:45
参列してないのに式へのご祝儀は不要。
何かお祝いしたいなら連盟でプレゼントとかでいいんじゃないかな+0
-0
-
61. 匿名 2024/08/20(火) 12:03:51
ちょうど従姉妹の結婚式がコロナ時期で、遠方だったので近場に住んでる両親だけ参加。
私は個別でご祝儀渡しました。
私も結婚してて遠方に引っ越したからなかなか会う機会
ないけど、従姉妹は10歳下で昔はよく集まってたしお祝い事なんでそこはケチらずに。+0
-1
-
62. 匿名 2024/08/20(火) 12:08:52
え??
むしろ御祝儀あげるの?
どんだけ人が良いのよw
私も去年従兄弟が結婚式挙げたけど10年以上会ってもないのに招待状送られてきて速攻欠席で返したし、御祝儀も送ってないやw
今後も交流なんてないしね
親には結婚式出ろと言われたけど、付き合いないのになんで行かなあかんねんwとスルーしたよ+4
-1
-
63. 匿名 2024/08/20(火) 12:11:03
仲良しなら渡すけど、そうじゃないなら別にいいんじゃない?
自分の結婚式の時もらってたら同額返すくらいかな
私はたくさんいとこがいて、仲良しもいるし疎遠な人もいる
仲良しは結婚式呼ぶし呼ばれるし、ご祝儀は近距離なら3万、お車代出してくれる場所ならプラスして五万とか七万とか
疎遠な人には結婚したらしいよって聞いても特に何もしない
相手もなにもしてこない+1
-0
-
64. 匿名 2024/08/20(火) 12:12:49
普段から付き合いのある従姉妹なら式呼ばれるのはまだわかるけど何年も会ってなかったり交流ないのに式参加してって人数合わせと金目的でしかないよね
交流ないなら呼んでも叔父叔母だけでしょ+1
-0
-
65. 匿名 2024/08/20(火) 12:13:40
母親が兄妹同士仲いいから親戚づきあいが濃くて
その流れでいとこにご祝儀送ったことあるよ(大して仲良くない)
でも自分が結婚した時にそのいとこからご祝儀はもらってないw
あげなくてもいいと思う!+0
-0
-
66. 匿名 2024/08/20(火) 12:14:09
あげなくていいと思うよ
お祝いいただいたら内祝いも用意するし、その年は年賀状も送るでしょ
だらだらと年賀状のおくりあいを続けるのが嫌かもだし+1
-0
-
67. 匿名 2024/08/20(火) 12:14:30
いちおう身内なのに結婚式招待もしないんだからそんないとこにお祝いあげなくていい
私も子供の頃は母が私たちの夏休みに母方の実家に帰省するから関西なんだけど1ヶ月くらい滞在して叔母さんの息子とかとも顔会わせる機械あったけど中学生くらいからは母親が帰省しても
私は東京に残って行かなかったからそれ以降全く
会う機械もなくて大人になっていとこも結婚式するって時に母方の祖母が私と姉と妹の連名でいいからお祝いの電報を贈ってくれって言ってきた
私の両親はお義理で結婚式に呼ばれてたけど
私たち姉妹は誰も呼ばれてないのになんでお祝いの電報なんて贈ってやらなきゃいけないのかと
思ってかなりムカついたんだけどババアがうるさいから仕方なく電報は贈った
でも今でもそんな電報贈ることもなかったって思ってるし腹立たしい+1
-1
-
68. 匿名 2024/08/20(火) 12:17:10
>>24
それな
いとことかその辺りですれ違っても分からんくらい付き合いないわw+7
-0
-
69. 匿名 2024/08/20(火) 12:21:15
呼ばれた時には出したけど、私は呼んでないからもらってないよ。
私は旅行先で家族だけの式だったこともあるけど。別にもらってないからってなんとも思わない+0
-0
-
70. 匿名 2024/08/20(火) 12:26:57
>>1
呼ばれてないならあげなくていいよ
私もあげてない
子供の時は遊んだが今はほとんど会わないし+2
-0
-
71. 匿名 2024/08/20(火) 12:30:52
私が結婚する時、父方、母方のいとこからそれぞれ電報をもらった
それぞれ兄弟で連名
いとこ達は結婚していないから、まだお返ししていない+0
-0
-
72. 匿名 2024/08/20(火) 12:38:00
あげたこと皆無+0
-0
-
73. 匿名 2024/08/20(火) 12:40:06
あげても、内祝いとかないと思う。
+0
-0
-
74. 匿名 2024/08/20(火) 12:42:00
主です
皆さんありがとうございます。
言葉が足らずすみません。
10年に1度ではなく、ここ10年ほどは1年に1度程度で
理由としては身内の不幸事があり会う機会が増えたという感じ
です。
皆さんの言うように日頃の交流が少なければ
結婚式の御祝儀は不要で、又必要であれば別に渡すのがいいのかなと思っていましたが、
私の父から参列しなくても出した方がいいのでは?と言われました。
兄弟同士の事は分かりませんが、父はそう思っているようで…
難しい相談ですよね…すみません+1
-0
-
75. 匿名 2024/08/20(火) 12:43:27
>>1
あげないよ
むしろ叔母に促されたいとこからもらったけど
こっちはびっくりしたよ+0
-0
-
76. 匿名 2024/08/20(火) 12:45:22
いとこの結婚式、親だけ呼ばれて私は呼ばれてなかったけど熨斗つけてGODIVAのチョコあげた
5000円以上10,000円以下くらいの+0
-1
-
77. 匿名 2024/08/20(火) 13:22:05
>>74
交流があっても呼ばれてないなら出さないでいいとおもいます。呼ばれてないことへの当て付けにも感じる場合もあるみたいだし。それに結婚式後はバタバタして、またお礼を送る手間にもなるだろうし。
今度あったときにでも気持ちとしてちょっとしたプレゼント等お祝いあげたらいかがですか?+3
-0
-
78. 匿名 2024/08/20(火) 13:23:33
>>74
親はいくら出すんだろ?うちの親は従姉妹のわたしたちの気持ちを添えてって意味で親が多めに包んでいたけども。+2
-0
-
79. 匿名 2024/08/20(火) 13:31:26
>>1
両親と連名にしてもらったら?自分が払う分は一万くらいで良いと思う
私はイトコとあまり付き合いあまり無いから出してない、イトコ多いから、きりがないから+0
-1
-
80. 匿名 2024/08/20(火) 13:58:46
>>1
私も悩んだことあるよ!
いとこと仲良かったから、
呼ばれなかったことに少し衝撃を受けたほどw
+0
-0
-
81. 匿名 2024/08/20(火) 13:59:55
>>74
渡さなくてもいいと思うけど、渡すなら兄弟と合同でいとこさんの欲しいものを聞いてそれを贈ったら?
「アイロンとか時計はある?何がいいかな?」みたいに聞けば相手もおおよその予算を把握すると思う
+0
-0
-
82. 匿名 2024/08/20(火) 14:28:15
うちは親が同一で出してたよ
+2
-0
-
83. 匿名 2024/08/20(火) 14:41:43
何もしない。私もいとことは子供の頃、夏休みに遊んだかなーくらいで大人になってからはどこで何してるかも、顔もわからないから別にいいかな。+0
-0
-
84. 匿名 2024/08/20(火) 14:47:44
主です。
皆さんありがとうございます。
>>77 さんの案がいいなと思いましたが、
両親と連名でという案もいいのかなと思いました。
1万円か3万円、悩みどころです…
後日私から御祝儀を渡しても、その為に個別でお返しを考えないといけないんですよね?
それもそれで迷惑になるのかな
ここ数年不幸事が重なり、香典返ししかお返しを考えてないので
同じ様に考えるのが正しいのか分かりませんが…
+0
-0
-
85. 匿名 2024/08/20(火) 15:17:16
>>1
母から五万包めと言われてびっくりした。破談になったから出さなくてすんだけど。+0
-0
-
86. 匿名 2024/08/20(火) 16:01:42
>>1
大人になるといとこなんて葬式でしか顔合わさないし何年も会ってないから顔見ただけでは誰だか分からない。それでご祝儀なんて頂いたなら「なんで???」+0
-0
-
87. 匿名 2024/08/20(火) 16:02:35
気持ちの問題
あげたいって気持ちがあるならやればいいのでは?
+1
-0
-
88. 匿名 2024/08/20(火) 16:05:25
文句言ってくる親戚だとこまるけど
+0
-0
-
89. 匿名 2024/08/20(火) 16:41:44
>>84
連名でだすとしても、個人的にわたすのでもどちらでも1万でいいとおもいますよ。私はもらった側ですが、3万もらうと半返しして、さらに相手の結構なときにまた3万あげないといけないので。。。+2
-0
-
90. 匿名 2024/08/20(火) 17:24:21
>>1
沖縄だから、親、祖父母を除けば一律1万なんだよね。いとこも友達も
東京から帰省して参加したけど、交通費も出してくれたし、叔母さんからももらったから正直1万円では少なかったかなって思っている。
+0
-0
-
91. 匿名 2024/08/20(火) 18:10:06
母方の従兄弟は遠方だからほとんど会ってないけど良い子が多いから両親に預けた。父方は比較的近いけど好きじゃないならスルーした。+1
-0
-
92. 匿名 2024/08/20(火) 19:40:25
弟の結婚式10包んだ
身内の方が高めなんだよね?+0
-0
-
93. 匿名 2024/08/20(火) 20:03:31
呼ばれてないのに金を私たら、かえって気を使わすよ。お礼しなきゃーって。+1
-0
-
94. 匿名 2024/08/20(火) 20:39:58
ちっとも仲良くないし連絡先も知らない従兄弟の話
私の結婚式には招待してないし出産報告も個人的にしてなかったのに、自分が結婚したり出産したりしたら急にこっちにお祝い(私の第3子に)寄越してきたことあった
私の母親に住所聞いて、お祝い送り付けてきたの
はぁ???って感じだったわ、思い出しちゃった+1
-0
-
95. 匿名 2024/08/20(火) 22:39:44
札束包む+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する