ガールズちゃんねる

高齢者がいる家庭の避難準備品PART2

75コメント2024/08/20(火) 09:04

  • 1. 匿名 2024/08/19(月) 21:26:42 

    みなさんの家庭ではどんなものを揃えていますか?
    私は、怪我をし入院していた母がいるので、それまで以上に揃えておかないとけいないものが増えました。
    これがあるといいよとかあったら教えてください。
    高齢者がいる家庭の避難準備品PART2

    +19

    -1

  • 2. 匿名 2024/08/19(月) 21:27:40 

    車椅子

    +10

    -1

  • 3. 匿名 2024/08/19(月) 21:28:12 

    現実的には、高齢者がいると避難すらできない気がする。
    おじいちゃん、ヨボヨボしか歩けないしおばあちゃんはスピーディーに車椅子に乗せたりする力はないから諦めると言っていたな、、

    +66

    -0

  • 4. 匿名 2024/08/19(月) 21:28:18 

    棺桶

    +2

    -16

  • 5. 匿名 2024/08/19(月) 21:28:24 

    なんも用意してないわー
    にゃんこ3匹かかえたらどうせ他はなんも持てん

    +8

    -2

  • 6. 匿名 2024/08/19(月) 21:29:13 

    大量のビニール袋 
    色んなサイズを百均で買っておくと良いよ

    汚物やトイレの問題も緊急の際にはビニール数枚重ねでいける

    +24

    -0

  • 7. 匿名 2024/08/19(月) 21:29:22 

    うちは自宅介護なんだけとまやっぱり薬は多めに貰っておくようにケアマネに言われたよ
    あと水も必要か
    オムツやナップは箱買いしてる
    災害は本当に嫌だよね

    +17

    -1

  • 8. 匿名 2024/08/19(月) 21:29:24 

    祖父が何故が備蓄品見てキレだすから内緒で用意してる

    +8

    -2

  • 9. 匿名 2024/08/19(月) 21:30:05 

    >>2
    移動が楽になったり、運べるものが欲しいよね。
    手押し車式のカート買おうか迷ってる。高齢者だけじゃなくて大きな荷物や水にも使えるかなと思って。

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2024/08/19(月) 21:30:31 

    >>3
    地震で道路が隆起したら車椅子は身動きとれないしね…

    +28

    -0

  • 11. 匿名 2024/08/19(月) 21:30:37 

    防災用の毛布

    高齢者や子供はショックやストレスで体温維持ができなくなることがあるから

    +11

    -0

  • 12. 匿名 2024/08/19(月) 21:30:52 

    >>2
    以前足が悪い祖母のために車椅子を持って避難したら、秒で盗まれたよ。
    車から公民館の玄関まで車椅子で行って、靴脱がせて立たせて、振り返ったらもうなかった。
    写真とかもあるし名前もしっかり書いてあるからすぐ見つかると思ったけど、ずっと見つからん。

    +56

    -0

  • 13. 匿名 2024/08/19(月) 21:32:06 

    痛み止めや胃薬などの常備薬と高齢者の薬の飲み合わせは事前に調べておく

    +5

    -1

  • 14. 匿名 2024/08/19(月) 21:32:32 

    >>8
    備蓄とか保険嫌う人いるね!起きるか起きないか不確かなことに使うお金をムダ金だと思ってるっぽい。

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2024/08/19(月) 21:32:33 

    >>12
    よこ
    どこかにつなぎ止めておけるように自転車とかにつけるチェーンロックもあったほうがいいかもね。

    +29

    -1

  • 16. 匿名 2024/08/19(月) 21:33:56 

    うちも諦めてる。。。
    家にいた方がいい

    +23

    -0

  • 17. 匿名 2024/08/19(月) 21:34:03 

    >>7

    水は問題よね。一人分一日3リットルと言われてるけど、飲み水に加えてちょっと手洗いする分とか入れると3リットルはギリギリ

    しかも重くてかさばるし

    +12

    -1

  • 18. 匿名 2024/08/19(月) 21:36:12 

    >>8

    うちのマンションも備蓄嫌う住民がいるんだけど、いざとなれば「助け合う」からいらないとか言ってる

    助け合うんじゃなくて、備蓄してる他人にただ乗りする気満々

    +36

    -0

  • 19. 匿名 2024/08/19(月) 21:36:54 

    うちは無理だな
    2人要介護いるから、家崩壊したら
    そのまま死ぬと思うし
    2人連れて避難所などいけないし暮らせない

    +24

    -0

  • 20. 匿名 2024/08/19(月) 21:38:20 

    百均でバケツとかアルミシート
    サンダル

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2024/08/19(月) 21:38:23 

    >>3
    避難って地震やそれによる津波みたいに突発的なものだけではないからね。
    避難することを想定した準備は大切だと思うよ。

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2024/08/19(月) 21:38:28 

    認知症の親を抱える友人はもしもはぐれた時のためと油性マジック持ってるそうです
    お母さんの腕に名前と自分の連絡先を書くんだって
    あと実際台風被害で避難したときは、ビニール袋の箱入りのやつアイラップ?が食器にかぶせて汚れないようにしたり、ちょっとした物の整理やゴミの処分に役立って、すっごくよかったって
    子供のいる人も真似するって言ってた

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2024/08/19(月) 21:38:54 

    >>17
    高齢者は脱水なりやすいしね
    3リットルか…水もっと買い足そうかな

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2024/08/19(月) 21:41:29 

    避難場所が坂の上の頂点だから、かなりハード。
    車椅子&意地でも杖など使わない親達だから家にいるしかない。
    オムツやお尻拭きを備蓄しなきゃと考えつつ時間ばかりが過ぎる。

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2024/08/19(月) 21:41:57 

    >>3
    うん、そうだよね。
    ある程度近い距離で2人若めの人がいたら2人で抱えて歩く方法もあるよ

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/19(月) 21:42:23 

    >>19
    ね。
    同じく。

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2024/08/19(月) 21:43:19 

    現実的には寝たきりなら見捨てて家族だけ逃げないと全滅するだけなんだよね…
    過去の大災害でも一般家庭での寝たきり介護は助け出せないケースが多いよね

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2024/08/19(月) 21:43:25 

    >>23

    水はお金使って購入しなくても空いたペットボトルに水道水を入れて普段からいっぱい置いておいて、普段からそれを洗濯時などに使ってまた入れて保管するという方法もあるよ

    水道水で2-3日は飲み水に使えるし、手洗いや身体拭きや歯磨きには長く置いた水も使える。

    ちょっと面倒くさいけど普段から水道水のローリングストックしておけば余分なお金もかからない

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2024/08/19(月) 21:44:16 

    >>17
    濾過できるキットやボトルがあります
    念の為に用意しておくのも手だと思う

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2024/08/19(月) 21:44:39 

    備蓄してる事は言わない方がいいらしいね。ラジオとかも。避難所にお菓子や食べ物持って行った人は持って無い人に取られたらしい

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2024/08/19(月) 21:45:33 

    >>1
    マッスルスーツ

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2024/08/19(月) 21:45:50 

    >>2
    >>12

    車椅子盗まれるんだね。ショック。折りたたみのできる軽量台車でも買って車に積んでおこうかな。

    それだと場所も取らないし、盗まれても安いし、チェーンキーで縛っておくのも楽そう

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/19(月) 21:45:54 

    ガル民の方でお隣のリヤカーを借りておばあちゃんを運んだ方いなかったっけ?

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2024/08/19(月) 21:50:47 

    家も要介護4の家族がいるからいざという時はキャンプ用のキャリーにじーちゃんと愛犬を乗せて逃げるしかないな。

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2024/08/19(月) 21:51:11 

    >>28
    なるほど!水道水のローリングストックいいね。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2024/08/19(月) 21:51:15 

    >>30

    普段から備蓄状態聞かれても答えちゃいけないと熊本地震経験者に言われたよ。

    普段からトイレットペーパーとか水とかきちんと備蓄してた人の家に自警団みたいな地元民が群れをなしてやってきて「地域のために」出せって迫る事例があちこちであったらしい

    だからだらしないと思われても普段からあんまり準備できてなくてーと言っておくのが良いらしい

    +39

    -0

  • 37. 匿名 2024/08/19(月) 21:53:11 

    母が肩の腱板痛めてて、有事のときにおぶうとなると腕が上がらないらしくお姫様抱っこしてくしかない。

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2024/08/19(月) 21:53:13 

    床にそのまま座るのって子供の頃は普通にやってたけど大人になってみるとしんどくない?
    できれば空気で膨らませる簡易マットレスとかアウトドア用チェアとかが欲しい。あとオムツ交換用のポップアップテントも
    でもおむつや水を抱えて親のサポートをしながら避難するのにそんな大きいものは待てないかな

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2024/08/19(月) 21:57:30 

    >>20
    百均のバケツに水満タンにして運んでたらすぐ壊れた。数百円高くてもホームセンターの買った方がいいよ。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/19(月) 21:59:28 

    >>38
    歳とるとお尻とか骨張るもんね。エアクッションなら嵩張らなくていいね。全身用のエアマットか、頭と腰とお尻用の小さいもの複数個か持ってたいな。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/19(月) 22:04:11 

    >>36
    怖すぎる。備蓄してるものは備蓄してる人のもんだと思うけど

    +31

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/19(月) 22:04:56 

    >>1
    空気入れて膨らますタイプの円座クッションとか、円座じゃなくてもクッションあると良いのかなって思う。
    硬いところにずっと座ってたりするの辛いだろうし。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/08/19(月) 22:06:07 

    >>36
    マジか…
    うちの母がすぐ喋りそうだから言っておこう。

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2024/08/19(月) 22:10:28 

    >>24
    私も自力で歩ける親なんだけど、ここのトピ見ていざとなるための車椅子っているのかなとおもってしまった。
    普段車椅子使わないから車椅子に避難用の荷物置いといたら逃げやすいかなと
    ただ親のプライド的に家に置いといて怒らないのかどうか

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2024/08/19(月) 22:12:05 

    >>36
    戦争みたい

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/19(月) 22:13:12 

    >>40
    だねー!
    車椅子で寝てエコノミー症候群になった話も聞くし、マットレスになるものは必要かも

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/19(月) 22:14:45 

    災害で自力できない人は悪いけど寿命かな

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2024/08/19(月) 22:16:42 

    >>3
    高齢の母は介護で杖だけど避難は無理だと思ってるよ
    二人暮らしなので荷物を私一人で運ぶのも辛い
    通常の生活でも負担がすべて私に掛かってるから避難なんて考えられない
    避難所で迷惑掛かりそうだしね
    家で最期を迎えるわ…

    +27

    -2

  • 49. 匿名 2024/08/19(月) 22:19:40 

    >>3
    自分が高齢者で子供が助けに来てくれるがやや遠い距離に住んでいたら子供家族を優先にして高齢者は諦めるを考え子供に伝えると思う。

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/19(月) 22:20:17 

    >>48
    うちの両親も足があんまり丈夫じゃないから、避難所までなんて無理だろうな…。車庫に避難出来れば良い方。
    お互い大変だけど、出来る範囲で頑張ろうね。

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2024/08/19(月) 22:20:55 

    >>47
    よそのお年寄りなら割り切れるけど身内だとなかなかねー。親や子供のためにと思って準備したもので自分も助かることはあると思うし、いちおうできることはしておこうと思ってる。

    まあ私もそんなこと言っておいていざとなったらさっさと逃げ出すかもしれないけど

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/19(月) 22:21:12 

    >>12
    火事場泥棒的な?
    公民館の所有物だと勘違いしたのかな?
    大変な時なのに避難所でも気を抜けないってやりきれないね。

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2024/08/19(月) 22:22:07 

    >>12
    車椅子、盗まれるんだ…
    やっぱり出来るだけ在宅避難するしかないよね

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/19(月) 22:26:47 

    >>52
    公民館のものと間違えたのかな?と思って何度か車椅子置き場を見たり、車椅子間違えてませんか?って放送かけたけど何もなかったんだよね。
    実際スタッフさんとかが見て回ってくれたけど見つからなかった。

    だから間違いじゃなくて盗まれたんだろうなって思ってるよ。
    ホームセンターの安物だけど、それでもないと困るから大変だったよ。

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/19(月) 22:31:23 

    ウチは母が身長145cm体重43kgくらいで小柄(足腰はまだ問題なし)、私が158cm体重50kgで母よりは身長があって2人暮らし。
    マンション高層階に住んでて、万一地震とかで母が動けなくなって階段で逃げる時を想定してこういう介護用のおんぶ紐を用意しておこうかと思ってるんだけど、こういうのって使ったことある方いますか?

    このてのおんぶ紐って①要介護者(母)②背負う人間(私)の2人だけで背負えるか、それとも①要介護者(母)②背負う人間(私)③背負うのを補助する人(誰か)の3人いないと難しいのか…
    2人きりでも背負えるなら用意しておこうかなと思ってるんだけど…。
    高齢者がいる家庭の避難準備品PART2

    +8

    -2

  • 56. 匿名 2024/08/19(月) 22:40:48 

    >>1
    口腔環境が悪くなると食事がしづらくなったり体調を崩したりするから、歯磨きウェットシートとかあると良いかも。
    高齢になると勢いよくうがいができないときもあるのと、災害時は水を大切にしないとと思うあまりに口腔ケアが適当になってしまいがちだから。
    (総入れ歯の場合も歯茎を清潔にする必要がある)

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/19(月) 22:53:54 

    >>3
    車椅子と同じ原理なら意味ないかもしれないけど、リヤカー?が高齢者を助ける手段になったって以前聞いたことある。三輪なら何か違うのかな?

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/19(月) 22:55:06 

    >>55
    本人が机や椅子に腰掛けられてそこから立ち上がるとかじゃ無いとまず立ち上がる事できるかな?女性じゃ高層階は厳しいかも
    私は自分が若くてこどもの体格がそのくらいの時で病院に車から運ぶとき、できたけど百メートルほどの平地だった
    1番の準備は鍛える事かもね

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/19(月) 23:13:48 

    自治体によってはこんな支援もあるみたい
    避難行動要支援者の避難支援 - 奈良市ホームページ
    避難行動要支援者の避難支援 - 奈良市ホームページwww.city.nara.lg.jp

    避難行動要支援者の避難支援 - 奈良市ホームページページの先頭です。メニューを飛ばして本文へメニューJavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。本文へこのホームページの使い方サイトマップForeign languageMyページ閲覧機能...

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/19(月) 23:17:35 

    >>16
    うちも諦めてる。
    市から、緊急時に消防団や自治会の人達に自宅まで安否確認に来てもらうかどうするかの書類が郵送されてきたけど、否に○して返送しておいた。
    寝たきりだし痰の吸引もマメにしないと息できないから、避難してもどうにもならん。

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/19(月) 23:19:32 

    さすがに高齢者は置いてこうよ

    +7

    -8

  • 62. 匿名 2024/08/19(月) 23:20:07 

    >>36
    うわ…人間の怖さが露骨に出るね
    うちも母が喋りそうだから言っておこう
    ギリギリ最低限くらいしかしてないけど、言わないに限るね

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/19(月) 23:22:47 

    >>55
    こんなおんぶ紐を買ったけど、うちは股関節が固くなっていておんぶ出来なかった。
    おんぶできる状態なら、補助具としては使えると思うから持っていてもいいと思う(うちでムダになったのを使ってもらいたいわ)。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/20(火) 00:00:24 

    正座ができないから折りたたみの椅子をリュックに入れてる
    椅子にもなるリュックが気になる

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/20(火) 00:08:09 

    >>19
    要介護なら福祉避難所近所にないかな?特養勤めだけど、福祉避難所に指定されてるから災害時は近隣の要介護高齢者の避難所になる予定だよ。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/20(火) 00:11:11 

    >>58
    ありがとうございます。
    祖父母の介護経験があって車椅子やベッドへの前に抱き上げる系の介助は経験があるので、背負う側に筋力が必要なことは承知しているのですが、背中側の『成人のおんぶ』は経験がなかったので、おんぶ紐の使用感を知りたくて質問しました。

    >>63
    ありがとうございます。
    知りたかった部分を教えていただいて助かりました!たしかに股関節の可動域は体の状況によって変わるので、このタイプの補助具だとそこはかなり重要ですね!
    今後使えなくなることも考慮に入れつつ、今のところは使える可能性があるので購入を検討してみようと思います。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2024/08/20(火) 00:26:59 

    介護職員です。
    必須なのは…(あくまで理想)
    ・保険証やお薬手帳のコピー
    ・既往歴・アレルギー・要介護度などを書いたもの
    ・持病の薬
    ・老眼鏡や補聴器
    ・オムツ&パッド
    ・お尻拭きシート(身体も拭ける)
    ・防水シート(百均のレジャーシートでも)
     ※オムツ交換時に下に敷く
    ・使い捨てシート(ペットシートでも)
    ・入れ歯ケースと洗浄剤
    ・口腔ケアウェットシート
    ・使い捨てビニール手袋(百均で120枚入りとかある)
    ・防臭ビニール袋
    ・目薬
      ……挙げるとキリがないですね…😢

    あったらいいのは…
    ・カイロや腹巻き
    ・血圧計
    ・栄養補給ゼリー(ゼリー飲料)
    ・レトルトのお粥

    あと肌着の背中部分に名前や連絡先、生年月日や持病などを大きくマジックで書いてあるといいですね
    車椅子に装着するバッグなどもあります
    シルバーカーを押せるなら荷物がもっと入れられるものもあります

    …とは言え、現実にはかなり厳しいですよね…
    認知症で徘徊があったり、災害で不穏傾向が強く出たり…
    実際には難しいだろうけど、高齢者を集めてレク指導(皆で唱歌を歌ったり、機能体操など)ができたらいいんだけどなぁー

    高齢者がいる家庭の避難準備品PART2

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/20(火) 00:32:25 

    >>12
    持ち物には名前を書いたり、目立つ印(派手な風呂敷をガッツリ結んだり…)が必要だね
    私は懐中電灯や延長コード、充電コードとかほぼ全てに同一の目立つ柄のマステを貼ってます
    火事場泥棒って本当に許せない💢

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/20(火) 01:42:37 

    >>61
    母は足が悪くていつもリビングか1階の寝室のどちらかにしかいないから震度6ありそうな地震が起きたらいつも側に置いてる携帯電話とペットボトルの水を持ってテーブルの下かベッドの下に転がって滑り込んで。必ず助けるから。って言い聞かせてる
    もし1階が潰れそうな地震だとして、私と母だけの時は抱えて逃げるのは無理だし2人同時に負傷して誰にも気付かれないままだったりするのも嫌
    助けを呼ぶためにも私だけ外に出る

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/20(火) 02:27:29 

    >>48
    心苦しいかもだけど、、
    1人で逃げても誰も攻めやしないよ。

    長生きしておくれ。

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/20(火) 06:01:08 

    >>68
    名前書こうが無視だろうね。
    問い詰めても非常事態だったし使っていなかったとか言いそう。
    マステだと剥がしたら分からんくなるから、自分のモンだと言いそう。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/20(火) 08:22:21 

    >>36

    悪気はないけど
    子供にも言わないほうがいいね
    子供はついつい喋っちゃうからね

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/20(火) 08:23:45 

    >>71
    それはある

    うちも同じ名前だよとか言われそうだもんね
    だから自分にしかわからない印をつけておくとか
    写真撮って残しておくとか
    普段から用意が必要だよね

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/20(火) 08:55:58 

    >>48
    避難所の方が人の手があるから安心出来るかもしれない。1人で抱え込まないで。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/20(火) 09:04:09 

    >>3
    高知県で、災害避難時の訓練で高齢者を救うのをやらせていて炎上したニュースあったなぁ…。津波の来やすい自治体だったけど、若い命優先だろうって声が大きかった。逃げきれない場合、寿命だと納得するしかないような。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード