ガールズちゃんねる

「保護者からの個人的な電話に悩まされている」“うつ病”で休職する教師が激増…日本で“教員不足”が深刻化する本当の理由

609コメント2024/09/11(水) 10:03

  • 1. 匿名 2024/08/19(月) 17:19:58 

    「保護者からの個人的な電話に悩まされている」“うつ病”で休職する教師が激増…日本で“教員不足”が深刻化する本当の理由 | 文春オンライン
    「保護者からの個人的な電話に悩まされている」“うつ病”で休職する教師が激増…日本で“教員不足”が深刻化する本当の理由 | 文春オンラインbunshun.jp

     激務の背景には、理不尽な要求をしたり文句を言ったりする保護者「モンスターペアレント」が増えたことも挙げられます。最近は、保護者からの個人的な電話に悩まされている教員も多いと聞きます。


     うつ病などの精神疾患を理由に病気休職をする公立学校の教員数も増えています。22年度には過去最多の6539人に上りました。

     原因は人によってさまざまですが、主な要因は突き詰めると結局、教員の人手不足とそれによる激務なのだといいます。自分も同僚も上司も、皆が長時間労働を続ける中で、周りにも助けを求められず、子どもたちのために頑張りたくても頑張れない状況に追い込まれ、心が折れてしまうのです。

     教員不足や、教員の質の低下は、子どもたちに影響を及ぼしてしまいます。学校生活で生徒に問題が起きても、教員が子どものSOSのサインに気づけなくなったり、子どもの理解が進むような工夫した授業ができず「勉強が楽しくない」と感じる子どもが増えてしまったりします。

    +165

    -7

  • 2. 匿名 2024/08/19(月) 17:20:51 

    学校の先生って本当に大変な仕事だと思う
    国がなんとかしてあげないと

    +1033

    -30

  • 3. 匿名 2024/08/19(月) 17:20:57  ID:eJfESt67AR 

    教師への要求レベルが高過ぎる
    なり手も減るよ

    +858

    -13

  • 4. 匿名 2024/08/19(月) 17:21:06 

    親は共働きで忙しいんだから学校で何とかして!って奴多すぎん?

    +953

    -8

  • 5. 匿名 2024/08/19(月) 17:21:06 

    親が厄介

    +555

    -5

  • 6. 匿名 2024/08/19(月) 17:21:12 

    躾をしたがらない親のモンペ率って高そう…

    +503

    -3

  • 7. 匿名 2024/08/19(月) 17:21:33 

    昨日のドラマかよ

    +22

    -0

  • 8. 匿名 2024/08/19(月) 17:21:48 

    メンタル弱すぎでしょ。
    親は仕事も家事育児もそこそこの水準でやってるのに

    +15

    -216

  • 9. 匿名 2024/08/19(月) 17:21:56 

    教師って授業するだけじゃダメなん?

    +445

    -7

  • 10. 匿名 2024/08/19(月) 17:22:01 

    教師罰ゲームみたいなもんだよね

    +131

    -3

  • 11. 匿名 2024/08/19(月) 17:22:03 

    何も解決されてないもんな

    +43

    -0

  • 12. 匿名 2024/08/19(月) 17:22:11 

    甘いよ、
    公務員は休職してもクビにならない。
    そういう甘い考えが簡単に休職する。

    +15

    -76

  • 13. 匿名 2024/08/19(月) 17:22:12 

    旭川のリコみたいなのが生徒に来たら病むよね

    +487

    -1

  • 14. 匿名 2024/08/19(月) 17:22:25 

    >>2
    修学旅行が面白くないとクレームつけた親もいるよね

    +257

    -3

  • 15. 匿名 2024/08/19(月) 17:22:36 

    教員から市役所職員に転職した同僚が「市役所にたまにくるヤバイ奴に毎日関わる感じです」って言ってた
    つらすぎる

    +548

    -3

  • 16. 匿名 2024/08/19(月) 17:22:38 

    >>8
    あぁー笑笑
    あなたみたいな人が教師を追い詰めるんだろうね

    +214

    -6

  • 17. 匿名 2024/08/19(月) 17:22:40 

    うちの親も公立高校の教諭だけど、ここ数年眠剤常用してる
    家では寡黙な人だけど同級生からの評判は物凄く良かった
    表に出さないだけプロだなと、我が親ながら思う

    +268

    -12

  • 18. 匿名 2024/08/19(月) 17:22:44 

    「本当の理由」って最近多いな。それ、本当か?

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2024/08/19(月) 17:22:44 

    子どもの事に口出ししすぎな親が多いのかな?

    +223

    -3

  • 20. 匿名 2024/08/19(月) 17:22:46 

    相談するなら専門機関へ
    先生は心理カウンセラーじゃねぇぞ

    +194

    -3

  • 21. 匿名 2024/08/19(月) 17:22:56 

    >>2
    国がなんとかしたところで原因の親たちが変わらないと意味ないと思う。

    +245

    -6

  • 22. 匿名 2024/08/19(月) 17:23:02 

    >>1
    子供が多すぎて人手不足なら分かるんだけど、これだけ子供減ってるのに更に人手不足なんてどんだけ疲弊させてきたんだよ。
    2〜30年前に教員採用渋った結果だね。

    +451

    -2

  • 23. 匿名 2024/08/19(月) 17:23:03 

    アメリカもヨーロッパも教師不足だから先進国共通だと思う。

    子供が減って親の要求は高いのに親は共働きで子供にかけられる時間が減って、教師への要求だけが爆上がり

    日本だけじゃないよね

    +247

    -0

  • 24. 匿名 2024/08/19(月) 17:23:10 

    >>8
    弱いっていうか、
    休んでも良いって幸せよ。

    +33

    -7

  • 25. 匿名 2024/08/19(月) 17:23:18 

    教師は本当に大変だと思う。家に放置子みたいな子が遊びに来てこんな子いるんや信じられんなと思ってたら、その後似たような子が3人もいた。全員の親話にならななかった。これ毎日相手してる先生気の毒過ぎて心配になった。

    +284

    -1

  • 26. 匿名 2024/08/19(月) 17:23:32 

    >>3
    かなりヤバイ仕事だと分かっているのにそれでもまだなろうと思う人がいることが不思議なレベル

    +37

    -15

  • 27. 匿名 2024/08/19(月) 17:23:39 

    >>16
    親だって職場で詰められてます
    教師だけが被害者みたいな風潮良くない

    +8

    -129

  • 28. 匿名 2024/08/19(月) 17:23:44 

    >>14
    モンペの極みだわ
    そういう人たちってどういう人生送ってきたんだろう

    +179

    -1

  • 29. 匿名 2024/08/19(月) 17:23:51 

    個人的な電話って?

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2024/08/19(月) 17:23:52 

    >>14
    修学旅行って勉強するために行くんじゃないかな…
    楽しい旅行なら家族でどうぞ

    +211

    -1

  • 31. 匿名 2024/08/19(月) 17:23:53 

    学校の先生に個人的な電話?
    何のために?
    子どもの先生に個人に関することで何を求めているの?

    +135

    -2

  • 32. 匿名 2024/08/19(月) 17:24:03 

    >>4
    学校の先生たちにもそれぞれ家庭があること忘れてるよね、、
    そもそも個人的な電話って何。

    +364

    -2

  • 33. 匿名 2024/08/19(月) 17:24:07 

    >>8
    教師は自分の家族(子育て)を犠牲にして他人の子供の世話をしろ理論かな?

    +140

    -3

  • 34. 匿名 2024/08/19(月) 17:24:08 

    >>4
    夏休みの宿題トピで「今は共働きだからー」「親が見なきゃいけないってのは時代にそぐわないー」とかコメント書かれててプラスもたくさんついててビックリした。
    子供の宿題も見られないほど忙しいって、そっちの方が問題だと思うんだけどね。

    +390

    -5

  • 35. 匿名 2024/08/19(月) 17:24:11 

    >>27
    そうやって先生に八つ当たりしないでよ

    +119

    -4

  • 36. 匿名 2024/08/19(月) 17:24:16 

    岸田が聞いたら外国から資格のない人でも教師に採用シマ〜ス!とかワケわからん事言い出しそう。

    +49

    -7

  • 37. 匿名 2024/08/19(月) 17:24:20 

    私は教える仕事がしたくて教師になったけど、部活保護者対応やら色々で放課後も授業準備もできなくて授業がまともにできなくなってそれで病んで辞めました…。
    本当に現場を変えて欲しいです…。これじゃ成り手もいないなって納得しました。

    +258

    -0

  • 38. 匿名 2024/08/19(月) 17:24:21 

    ハードワークな上、
    メンタルもやられるからか
    教師への志願者も少なく
    質が低下している気がする

    +124

    -1

  • 39. 匿名 2024/08/19(月) 17:24:22 

    問題になった水泳の授業もただでさえキャパオーバーの教師で水泳のコーチでもないのに物凄い重い命に関わる授業だけど、保護者はおかまいなしに行事も何もかもバリューセットでなんでもやらせたいんだよな

    +155

    -1

  • 40. 匿名 2024/08/19(月) 17:24:23 

    >>15
    なんか親が可哀想。

    +10

    -70

  • 41. 匿名 2024/08/19(月) 17:24:28 

    >>12
    子どもは勉強してて?

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2024/08/19(月) 17:24:29 

    先生をなんでも屋みたいなポジで話進めようとするお客様気質の親多すぎな
    親の立場で見てても学級懇談の場で「おかしな事言ってるぞこいつ」って保護者目にするからな
    大人数の前でもあんだけ自分主義な意見が言えるなら、先生と一対一の時はもっともっっと好き放題言ったんだろうなって想像しちゃうわ

    +212

    -4

  • 43. 匿名 2024/08/19(月) 17:24:35 

    子どもが高校生
    今の大学は学部の中で教育学部の偏差値が一番低いところが多い気がする

    +44

    -2

  • 44. 匿名 2024/08/19(月) 17:24:49 

    >>27
    自分の子供のことはご自身で解決してください^ ^

    +124

    -2

  • 45. 匿名 2024/08/19(月) 17:25:08 

    >>9
    サテライトやAIで良くない?
    生身の教師なぞ要らん

    +34

    -9

  • 46. 匿名 2024/08/19(月) 17:25:26 

    例えば何か一本の電話がかかってきたとして(例えば給食に対する意見や友だちとのトラブルなど)、それを職員内で共有して、校長に相談したり許可をとったりして、関係者内で方針を出して、保護者に回答して、次の日から改善策を試してみたり、それの結果をまた協議して‥ってやっていくと普通に保護者1人の対応で半月とか潰れてしまうんだよね。それが何人もかかってきたらパンクしてしまうよね。

    +188

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/19(月) 17:25:27 

    >>2
    少なくとも給料上げないと
    あんな激務だし高給でもおかしくない

    +115

    -10

  • 48. 匿名 2024/08/19(月) 17:25:45 

    PTA本部とか、スポ少とかで子供何人もいて、何年も世話になってますので…みたいな親は態度がデカくなりがち
    勘違いするなって言いたいわ
    距離感おかしいだろって親はいる

    +168

    -2

  • 49. 匿名 2024/08/19(月) 17:25:51 

    夏休みの宿題を提出しなくて怒られたから学校に行かないって言い出したんですけど!!って言い出すモンペがもうすぐ湧いてくる…

    +92

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/19(月) 17:26:02 

    >>8
    教師だって仕事はそこそこの水準でしたいだろうに、あなたのような人のせいでうつ病になって休職するのでは?少しは自覚をされたらいかがですか?

    +109

    -3

  • 51. 匿名 2024/08/19(月) 17:26:03 

    昔は保護者と個人でつながることはなかった
    これは国で禁止すべき

    +95

    -2

  • 52. 匿名 2024/08/19(月) 17:26:31 

    >>14
    そんなんザラにあるよ
    今まさに、修学旅行のプランが気に入らないからって、その子と教師1人つけて別行動プランになった
    毎日2時間電話かけてきた

    +125

    -2

  • 53. 匿名 2024/08/19(月) 17:26:37 

    >>27
    何言ってんの?
    親の職場で何があっても先生には一切無関係でしょ

    +121

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/19(月) 17:26:50 

    個人的な相談って何だろう?
    学科に電話なんて休みの連絡しかした事ないな

    +27

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/19(月) 17:26:56 

    >>27
    だからなに?
    職場で詰められてるから学校に当たり散らしていいってこと?

    そんなんだから子供もまともに育たないわけだ

    +121

    -1

  • 56. 匿名 2024/08/19(月) 17:27:01 

    >>1
    氷河期世代を正規に雇えばいいのでは??
    有名大卒でも正規になれなかった世代だし、ゆとり世代の新卒に比べたらいろいろと人生経験してるから子どもの扱いとか手慣れたもんでしょう。

    +63

    -10

  • 57. 匿名 2024/08/19(月) 17:27:16 

    >>33
    他人の子の世話したいから教師になったんでしょw
    しかも世話自体が仕事なのに、何言ってんの…

    +1

    -59

  • 58. 匿名 2024/08/19(月) 17:27:17 

    >>9
    部活とか外注せざるを得なくなって有料になりそうだな

    +84

    -1

  • 59. 匿名 2024/08/19(月) 17:27:23 

    もうAI動画で良いじゃん
    ついて来れないのはもうそれまで。知性を使わない仕事についてもらえばいいよ

    +17

    -1

  • 60. 匿名 2024/08/19(月) 17:27:38 

    >>27
    モンペ乙

    +56

    -1

  • 61. 匿名 2024/08/19(月) 17:27:50 

    >>27
    いや、被害者でしょ。
    あなたみたいな人がいるから成り手が少ないんだよ。

    +74

    -1

  • 62. 匿名 2024/08/19(月) 17:28:12 

    >>34
    親が見なきゃいけないって子どもにやらせれば良いじゃんね
    たまに丸つけは親がする場合あるけど、数分で終わるわ

    +106

    -4

  • 63. 匿名 2024/08/19(月) 17:28:52 

    私立に流れて行くよね良い先生って

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2024/08/19(月) 17:28:58 

    性的な関係のお誘いとかならいいけど
    指導方法とかのクレームは困る

    +2

    -11

  • 65. 匿名 2024/08/19(月) 17:29:01 

    >>3
    教師の仕事
    昔は仕事量10のところ10やれば良かったのに、今は30くらいを期待され20やってもまだまだ足りないと言われている感じがしました
    鬱で休職退職元教師です

    +159

    -5

  • 66. 匿名 2024/08/19(月) 17:29:15 

    >>27
    あなた自身の性格に問題があるのでは?
    だから、職場で詰められるのでは?

    +52

    -2

  • 67. 匿名 2024/08/19(月) 17:29:40 

    個人的な電話っていうのは子供と関係ない話なのかな
    子供の話なら「個別の電話」だよね

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/19(月) 17:29:56 

    >>2
    もうAIにするべきだよね〜

    +8

    -3

  • 69. 匿名 2024/08/19(月) 17:30:02 

    >>2
    何でも国に対応してもらえると思う人達って、国は万能の神じゃないんだわ
    理不尽なクレームをつけてくる保護者への意識改革だと思うよ
    保護者自身が変わらないと

    +70

    -3

  • 70. 匿名 2024/08/19(月) 17:30:12 

    >>34
    よこ
    こういう親の一部が先生を困らせているかもね
    仕事しているのは家庭の事情なんだから学校には関係ないのに

    +126

    -1

  • 71. 匿名 2024/08/19(月) 17:30:38 

    保護者からの電話くらいで情けない
    生徒と保護者はあんたらからしたらお客様でしょう
    我儘が過ぎる

    +0

    -28

  • 72. 匿名 2024/08/19(月) 17:30:38 

    Twitterのフォロワーさんの子どもが不登校児で担任、校長とトラブってどちらも大変そう
    カウンセラーいるみたいだけど機能していないみたい

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/19(月) 17:30:50 

    >>2
    モンペがかなりキツイ。
    昔、保育園の年長の担任してた時、モンペがいて執拗に絡まれた一年だった。そして卒園したあと小学校でもそのモンペ、担任への攻撃がすごいと噂で聞いた。

    +118

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/19(月) 17:31:13 

    ガルでもよくみるよね
    学校外のトラブルなのにそれ先生に相談したら?みたいなコメント

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/19(月) 17:31:34 

    >>14
    旅行の内容よりも友達と夜に話できることだけが楽しみだったんな、私の時は
    そこまで内容にこだわりを持ったことない

    +68

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/19(月) 17:31:40 

    >>52
    そんなのいるの?

    +40

    -0

  • 77. 匿名 2024/08/19(月) 17:31:52 

    >>3
    異常な民族だからね

    +3

    -7

  • 78. 匿名 2024/08/19(月) 17:32:22 

    ここのトピですでにモンペがいるじゃん。
    こういう人たちが先生を追い詰めてるんだろうね。怖い。

    +74

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/19(月) 17:32:25 

    >>75
    そこも揉める。うちのクラスの女子部屋決まらなくて2時間話し合い。最後には泣いてた。

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/19(月) 17:32:40 

    >>2
    なんで保護者にペコペコしなきゃいけないんだろ?口答えしたらモラハラ教師とかネットに流されたり。
    教室にも防犯カメラつけたり携帯も仕事用を渡して終わったら切ってていいんじゃないの?
    人んちの子とか不登校だろうが心底どうでもいいよね

    +133

    -2

  • 81. 匿名 2024/08/19(月) 17:32:42 

    >>4
    部活トピもそんなんばっかりでゾッとした
    自分で自分の子どもの面倒見るのって当たり前じゃないの…無理ならお金で解決しなよと思った
    今までがおかしかったんだよ

    +187

    -1

  • 82. 匿名 2024/08/19(月) 17:32:43 

    >>34
    え、子どもの宿題は親が見ないといけないの?
    促しはしたけど見たことない

    +6

    -29

  • 83. 匿名 2024/08/19(月) 17:32:46 

    >>4
    義妹が「宿題分からないから教えられないし量も多いから先生に無理です!放置します!って言ってやったわw」とか言っててドン引きした。

    +180

    -0

  • 84. 匿名 2024/08/19(月) 17:32:56 

    対応させる学校も問題だと思う

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2024/08/19(月) 17:33:08 

    大卒ですぐ教員になれるシステムがよくないと思う。
    大学で仲間と楽しくキャンパスライフを送って、教育実習で生徒たちにちやほやされて、希望に溢れて職に就いたら、落差はショックだろう。
    民間で社会人としての基礎を身につけたり、苦労したりしてから教師になればいい。
    30代、40代からの転職もどんどん受け入れればいい。

    +83

    -18

  • 86. 匿名 2024/08/19(月) 17:33:09 

    >>58
    部活なんてなしでいいじゃん、それか私立行くか、私立は専任コーチも沢山いるよ

    +65

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/19(月) 17:33:21 

    >>72
    正直、不登校は学校側ではどうにもならないと思う。

    +67

    -1

  • 88. 匿名 2024/08/19(月) 17:34:00 

    >>82
    きったない字はやり直しとかさせない?

    +8

    -2

  • 89. 匿名 2024/08/19(月) 17:34:07 

    >>3
    30人優しくていい保護者でも1人変なのにロックオンされたら病むらしいよ。会社でもそう

    +173

    -2

  • 90. 匿名 2024/08/19(月) 17:34:24 

    >>82
    丸付けとかしないとだよ。

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/19(月) 17:34:35 

    >>3
    うちの大学生の息子
    大学の教師に教師を勧められて今でも仲良しの中高の時の先生に相談したら止められたって言ってた
    それだけは止めておけと…

    +59

    -3

  • 92. 匿名 2024/08/19(月) 17:35:01 

    そもそも教師が親の保護者役をやる必要ないでしょ
    家庭がやるべきことを学校が肩代わりしすぎてるんだよ
    イジメは訴訟すべきだから弁護士担当
    不登校は精神カウンセリングの担当
    担任制は非合理だからやめたらいいよ

    +69

    -1

  • 93. 匿名 2024/08/19(月) 17:35:17 

    >>82
    丸付けしたり音読聞いたりとかじゃない?

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2024/08/19(月) 17:35:21 

    >>70
    宿題はなくてもいいんじゃない?
    夏休み明けの到達テストやればいい
    自由研究も任意で良い
    読書感想文も必要ない、無理矢理読まされた本って一生好きになれないから
    読んだ本の題名書くだけとかでいい

    +6

    -13

  • 95. 匿名 2024/08/19(月) 17:37:03 

    会社だって受付、相談窓口ってあるのに学校は全部先生ひとりよね。

    +40

    -0

  • 96. 匿名 2024/08/19(月) 17:37:07 

    >>86
    私もそれでいいと思うけど子供のためにも顧問受けろって風潮未だにあるからねぇ

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2024/08/19(月) 17:37:16 

    >>80
    前に報道特集で不登校の児童に寄り添う先生の特集をしていたけど、本当に大変そうだった

    +44

    -0

  • 98. 匿名 2024/08/19(月) 17:37:42 

    学校はどこもキャパオーバーで、いじめ問題などのトラブルを学校側は極力省エネで済まそうとする傾向にあるところも多くなっていて、実際自分の身の回りで起きている。このところの時代の流れもあって保護者がいじめや窃盗を警察に連絡したりする事も多く、警察は学校の責任と言い、学校は面倒な問題は隠蔽というサイクルで、保護者がヒートアップしてしまうという悪循環が起きてしまってる学校もあるらしい
    先生は行事に授業に保護者や生徒トラブルで辛すぎてもうダメみたいだね…

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/19(月) 17:37:58 

    >>19

    子供の力を信じられない、過保護過干渉の毒親に疲弊させられてる

    そういう親専門に話を聞く人員雇ったほうがいい
    友達に酷いこと言われたからみててくれとか勉学になんの関係もないし
    昔はそんなもん当たり前だった

    +73

    -2

  • 100. 匿名 2024/08/19(月) 17:38:46 

    >>83
    よこ
    それは先生のせいじゃないから、自分で家庭教師手配するなりしないとお子さんが困るだろうね…

    +57

    -1

  • 101. 匿名 2024/08/19(月) 17:38:55 

    いじめと言う甘い言葉ではなく犯罪として学校に解決求めるより警察と弁護士が動く方がいいね。
    先生たちも自分の生活があるから自分を守るのは当たり前だし

    +11

    -2

  • 102. 匿名 2024/08/19(月) 17:39:04 

    >>1
    最近の教師はホント貧弱のが増えたよね
    昭和の教師ならもっとガッツがあったのに

    +4

    -20

  • 103. 匿名 2024/08/19(月) 17:39:07 

    >>76
    いる
    動物園が嫌、
    展望台は耳痛くなるから嫌‥
    休んでくれずに参加して別行動希望って何人もいる
    自己中な親だと思うけど、もう対応する人手いないし、頑張ると教師が病気になるから言うこと聞いておく方針になった

    +80

    -0

  • 104. 匿名 2024/08/19(月) 17:39:16 

    うちの娘、教員目指して勉強してるんだが大丈夫なのかな……
    大学での勉強も普通の学生より多く単位を取らなきゃいけなくて、それだけでも大変そうだなーって見てるんだけど

    +46

    -1

  • 105. 匿名 2024/08/19(月) 17:39:41 

    学校でいじめを受けて不登校気味の子どもの事を相談をしてもモンペになるの?

    +4

    -3

  • 106. 匿名 2024/08/19(月) 17:40:03 

    >>97
    朝迎えに行ったりね。あんな熱血先生あんまりいない。
    自分にも子供いるのに心配になったわ

    +36

    -0

  • 107. 匿名 2024/08/19(月) 17:41:37 

    >>19
    でも口出さずにある程度自由にさせても、ちょっとしたことで晒されてすぐ親は何やってんだって言われる時代じゃない?

    +21

    -1

  • 108. 匿名 2024/08/19(月) 17:41:49 

    >>1
    だから、教師にはなるな。と、娘には言ってたわ。
    うちの娘には無理だな。とわかっていたから。

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/19(月) 17:41:51 

    教育者が苦しんで余裕なかったらどうしても幼い子どもへストレスがいってしまうものね

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/19(月) 17:42:15 

    >>4
    夫婦フルタイムだけど、丸つけなんて答えのプリントをくれるから5分で終わるんだけどね
    いまはそんなにプリントの量も多くないし

    あと、子供がどの教科のどういう問題が苦手とか把握できていいよ

    +103

    -1

  • 111. 匿名 2024/08/19(月) 17:42:22 

    >>1
    なり手がおらんなるのもしゃあないな

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/19(月) 17:42:23 

    >>2
    お盆に帰省して同窓会に出席。田舎だから公務員の教員は人気職で同級生には教員が多いのよ。話を聞いたら、もう今は人気がなくて定員不足。モンペアまでいかなくても、とにかく今は生徒の親への対応が大変で、しかも田舎は生活圏が狭いから私生活も気を使うとか。

    +66

    -2

  • 113. 匿名 2024/08/19(月) 17:42:38 

    >>94
    よこ
    まあ、先生は宿題ないほうが本当は楽だろうに、それでも子どもたちの学力が下がらないように一生懸命宿題出してくださってんだろうなと思うよ(丸付けは親の役目としても確認したり工作展示したりするのだって大変じゃん)
    宿題なくしたら、結局親がサポートできてない子がさらに授業について行けなくなっちゃうからあえて宿題出してるっていうのあると思うよ

    +51

    -2

  • 114. 匿名 2024/08/19(月) 17:43:23 

    >>86
    親からしたら無料のスポーツクラブだもん
    しかも土日や夏休みまで遊び惚けるの阻止して面倒見てくれる
    絶対手放したがらない親多いよ

    +50

    -1

  • 115. 匿名 2024/08/19(月) 17:43:25 

    今日は親批判のトピックばっかりだね。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/08/19(月) 17:43:47 

    >>105
    全部ではないがそういう処理をする学校も多いよ
    もう普段の業務をこなすことだけでも無理なのに不登校の対応ができるスーパー先生はすくない
    学校が味方してくれるはずという過度な希望を持ちすぎず親が主体性を持って動いた方がいいケースもあるよ

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/19(月) 17:45:15 

    氷河期に教員採用試験に落ちた人たちが、教師になれなくてよかったと安堵してそうな今の教育現場

    +60

    -0

  • 118. 匿名 2024/08/19(月) 17:45:15 

    >>115
    なんだろうね
    お盆明けでストレス溜まってるのかな

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2024/08/19(月) 17:45:17 

    個人的にって...

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/08/19(月) 17:45:21 

    コロナ禍になって、学校に「マスクの個人の判断は反対、着用するように言ってほしい」とか求めてる人もいるみたいね。
    そういう団体がTwitterにいて、学校へ電話したりしてるみたい。
    自分を中心に世の中が回ってると勘違いしてる。

    +27

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/19(月) 17:46:08 

    >>1
    人の大切なものを管理する仕事って嫌だわ。
    子供、からだ、金.........

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/19(月) 17:46:30 

    >>34
    ガルやってる時間はあるのにね

    +55

    -1

  • 123. 匿名 2024/08/19(月) 17:47:07 

    子の担任が、携帯から私の携帯に電話して来た事あってびっくり!
    私は担任の私用携帯に用は無いからかけた事ないけど、距離無しの親だったらガンガンかけちゃうと思うから、担任も気を付けた方が良いのになって思った!

    +22

    -0

  • 124. 匿名 2024/08/19(月) 17:47:11 

    >>3
    教師としての威厳も薄れてしまったしね…昔はもっと学校の先生の言うことは絶対だった
    今は舐めてる保護者が多いから子供も似たように舐めて学級崩壊とか起きるんだろうな…

    +89

    -1

  • 125. 匿名 2024/08/19(月) 17:47:45 

    ◯カな親の受け皿になって先生は消耗するばかり。

    その消耗が回り回って生徒へのケアを少なくするとか
    子どもに回ってきてるのに◯カだからそんなことにも気づかない。
    やってあげたら文句いわれるんじゃ、当然やらない方が楽に決まってる。運動会も縮小しましょ。学級通信なんか文句の温床、やめましょ。グレーゾーンだってケアする人員はないから学校で出来る範囲を明示しましょ。
    最低限おしえることだけやるのが1番。だって先生にも心があるもの。残業時も月4%しか出ないのに、どうして出来ると思えるのか、そっちを聞きたい。

    +30

    -1

  • 126. 匿名 2024/08/19(月) 17:48:05 

    >>52
    都内の小学校に子供達通ってるけど、電話を取らないようにルール変更なったよ。
    夕方には親からの電話は取らない。あちらからは8時とかに怪我した報告遅くなりましたーってくる。
    自分も周りも連絡帳も電話も殆どしないママばかりなんだけど、たまによく電話かけちゃうお母さんいらっしゃるみたいで。
    勿論、いじめの相談は別ね。

    正直、んっ?っていう事を相談するお母さんいるから、それで良いと思う。連絡帳があるんだし。

    +81

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/19(月) 17:49:31 

    >>2
    教師になるきっかけ。
    理念。
    現存教師の調査。
    対象の子供との携わり。
    等など、

    また、社会問題などあったはずでも教師になったんだよね?
    なのに病気になるほど病む?
    一部の人でしょう?

    一般会社員も同じ大変な仕事なんだから、多分何処へ行ってもダメだろうね。

    国に何をして欲しいの?

    +0

    -16

  • 128. 匿名 2024/08/19(月) 17:50:03 

    >>89
    人をそういう変なの認定するから病むんだよ。
    相手は子供を思うがゆえにコンタクトを取っている親に過ぎない。
    その教師への何かしらの不審を感じたから構えてるだけだと思う。
    いい加減な教師ではないかと疑われる方にも対応の不味さがあったことは認識した方がいいと思う。
    そういう不審に繋がる何度かのコンタクトを認識せず、被害者になる教師が多いからこんなことになってるんだと思うよ。
    神奈川県での中学教師の間でも、今まで相手が子供だからと体罰、モラハラ上等でやってきた教師は鬱になったり、親御さんたちと揉めてる話はよく聞こえてきたし、当然だと思うよ。
    どういう流れでその教師が鬱になったのか、その親御さんが怒っているのは本当にモンペだからなのか、中身をおろそかにして結論を語っては行けない話よ。

    +3

    -43

  • 129. 匿名 2024/08/19(月) 17:50:05 

    >>87
    不登校って生徒自身の問題じゃない?
    学校に行けない(行かない)理由は色々とあるだろうけどさ…

    +17

    -3

  • 130. 匿名 2024/08/19(月) 17:50:31 

    >>90
    丸つけ指示されたことないわ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2024/08/19(月) 17:50:40 

    >>13
    そういうやつって親ももれなくやばいしね。しかもそういう人ほど…

    +101

    -2

  • 132. 匿名 2024/08/19(月) 17:50:42 

    >>106
    てか、親も何してるんだろうね?

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/19(月) 17:51:24 

    小学一年生の担任してた親戚の子は会うと愚痴がすごかったよ。
    親の事もぼろくそに言ってたし、かん黙のある生徒の事も気持ち悪い不気味って言ってて胸糞悪かった。
    でも教師不足ってのがそうさせるんだよね。

    +34

    -4

  • 134. 匿名 2024/08/19(月) 17:51:42 

    >>117
    いや、別に落ちた先の企業がブラックじゃないなんて
    保証はないし。安心してるかなんてわからないよ。
    教員の仕事はガラス貼りでみんなに晒されてるから話題になりやすいだけで。比べて企業は密室だからね。

    +10

    -2

  • 135. 匿名 2024/08/19(月) 17:51:46 

    >>88
    それはさせたよ

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/19(月) 17:52:25 

    >>31
    私、若い頃公立中学勤めて24歳で初担任のとき、40代保護者から離婚の相談された。当時は名簿あるから夜に家の電話番号にかけてこられ散々夫の愚痴を聞かされ、「ガル田先生はお一人暮らしですよね?もうこんな家居たくないので、今からそちら行ってもいいですか?」て言われた。もちろん断った。本当にあった怖い話。

    +119

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/19(月) 17:52:31 

    >>39
    うちは保護者がプール見守りに行ってる、命に関わるから私は絶対プールは選択しない、草刈りとかにする

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/19(月) 17:52:47 

    >>17
    心にきてるじゃないの…。それ時限爆弾だよ。プロはプロかもしれないけど何処かで逃げ道作ってあげないと。

    +81

    -1

  • 139. 匿名 2024/08/19(月) 17:52:47 

    >>93
    丸つけはしたことないけど、音読はあります

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/19(月) 17:52:54 

    >>8
    私も思う。現代人は打たれ弱い。

    +2

    -30

  • 141. 匿名 2024/08/19(月) 17:53:10 

    >>8
    実際、鬱とかで休職する先生でいい先生っていなかったわ。
    退職する先生は惜しい人いたけどね。
    なんでだろうね。

    +3

    -44

  • 142. 匿名 2024/08/19(月) 17:53:13 

    >>113
    それは親が心配だからでしょ
    先生に宿題丸投げしておくと安心だから
    家庭学習は本来は自主的人やるもので家庭の協力がある程度必要
    都合よすぎ

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2024/08/19(月) 17:53:43 

    「子供達のために」は呪いの言葉。

    +25

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/19(月) 17:54:41 

    >>43
    国公立の偏差値低いとこ教育学部だよね、わかるわ

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/19(月) 17:54:43 

    >>69
    親からして他責傾向なんだよね
    国のせいにしておけば気が楽だもんね

    +28

    -2

  • 146. 匿名 2024/08/19(月) 17:54:50 

    >>1
    そもそも教師なんていらないでしょ
    今は教えるのが上手い教育系YouTuberがいるんだからタブレットで学習させればいい

    +10

    -10

  • 147. 匿名 2024/08/19(月) 17:55:51 

    >>142
    うん、実際そう思うよ
    本当は先生が負うべき責任じゃないとこまで、一生懸命子どもたちのこと思って宿題とか出してるんだろうなーって

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2024/08/19(月) 17:55:55 

    個人的な電話したら迷惑だと何故親はわからないんだろう。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2024/08/19(月) 17:56:28 

    >>2
    国に頼るところがもう…

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2024/08/19(月) 17:56:29 

    >>1
    塾講師です。
    最近の先生は大変なのは伝わるけど、本来の仕事である授業のレベルも下がりっぱなしな印象。文部省は教科書の難易度をどんどん上げるのも大きな問題であるのは間違いないです。が。自己満足な授業で生徒の理解度を気にしない先生や、ろくに教えもせず、あとはそれぞれ参考書を見るようにと言い放ったり…英作文は、まず翻訳サイトを使ってチェックしてから提出するよう求めたり…こちらからしたら唖然とする事も多々あります。

    +39

    -6

  • 151. 匿名 2024/08/19(月) 17:57:00 

    >>1
    とりあえず宿題廃止したらいいのに
    自主的な物だけ提出したい子だけして先生が余裕あっまら見てあげたら

    あとやっぱりトラブルは早めに徹底して解決する
    なあなあにして大きな問題になってるからね

    +8

    -7

  • 152. 匿名 2024/08/19(月) 17:57:17 

    勉強、宿題とか「子供がやらないといけないこと」って今も昔も変わらない(なんなら増えてる)のに親が「私たち共働きなんでー」って言葉の盾持ってぎゅうぎゅう先生に押し付けるのはなんか違うと思うな。

    +43

    -3

  • 153. 匿名 2024/08/19(月) 17:57:45 

    >>23
    親が学校に教育と称した子育てを委任してるからね

    +53

    -0

  • 154. 匿名 2024/08/19(月) 17:57:55 

    学校の先生がお疲れすぎて、どうしても長期になりがちないじめの相談すらもう難しいという時代
    警察へ相談は新しい流れだけど、地域の警察によって対応してくれたり、学校任せで全く対応しなかったりの差があるっぽい
    大変だよね

    +39

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/19(月) 17:57:55 

    子どもの学校は数年前から先生に公用携帯が配られてるから個人の番号なんてわからないよ
    その携帯は学校置きだから先生のプライベート時間に繋がることも無い
    これが導入される前は電話がかかった時にわかるように担任の番号を電話帳に登録してたから、うっかりLINEとか繋がらないように気を付けてた
    まだ公用携帯が無い学校はこういうリスクもあるんではなかろうか

    +16

    -1

  • 156. 匿名 2024/08/19(月) 17:59:58 

    うちの親族にも教員がいるけど、昔と違って今は携帯に直接親から連絡が入ってきててびっくりする。
    部活動の指導なんかで、集合の連絡とかの都合で番号を教えるから、親も先生の携帯の番号知ってるんだよね。
    本当に休みの日でも夜遅くでもお構いなしに電話鳴ってるよ。
    よくやってるなぁと思う。

    +30

    -0

  • 157. 匿名 2024/08/19(月) 18:00:14 

    >>15
    あー
    保健福祉部いたとき、窓口にはとんでもない人が来てた。
    全く話が通じない。
    清潔さ無し髪ボーボーで子供何人もいたり、家族みんなで来たり。あれも誰かの親なんだもんね。

    +155

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/19(月) 18:01:58 

    >>1
    教師になりたいけど受け皿が無くて、塾で講師したりしてチャンスを待ってる人がいたくらいなのに何で深刻な教師不足になったんだろう
    どこでも人手不足になっているけど、その場しのぎの対応で労働者を大切にせずにコマのような扱いをしてきたからそっぽ向かれた結果がこのザマなんじゃないのかな

    +46

    -0

  • 159. 匿名 2024/08/19(月) 18:03:49 

    >>132
    先生が迎えに行った時、ちゃんと起きれたね!偉い!昨日何時に寝たの?と聞いたらゲームしてたから3時とか言ってた。
    迎えに行っても親が出てきて今日は起きれないみたいです、とか言ってたし。
    それでも毎日毎日迎えに行って昨日は2時に寝たと言ったら偉いぞ!と褒めて決して怒らなかった。
    卒業式に子供が今の先生に出会えて良かった。感謝してると言ってたからまだ良かったけど親にイライラしたわ。子供って親によって全然変わる

    +60

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/19(月) 18:04:10 

    担任が家に来たっていう知り合いいる
    熱血な先生で助かるって言ってたけど
    私だったら、申し訳なさすぎて胃痛

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/19(月) 18:05:55 

    保護者からの電話は出ないというルールを作ろう。

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2024/08/19(月) 18:05:59 

    >>4
    親も教師に甘えてるやろ
    家庭の問題全て持ってこまれても先生側もお手上げだと思うわ

    +96

    -0

  • 163. 匿名 2024/08/19(月) 18:06:37 

    ガルでも体育がプールと分かりきってるのに、帽子を忘れた子の分くらい学校で用意しとけって本気で言ってた親いたもんな笑
    自分のミスは棚上げなんだからマジでビビる

    +44

    -0

  • 164. 匿名 2024/08/19(月) 18:06:54 

    >>3
    ガルでもすぐ学校へ通報とか言う人いるし、教師の範疇超えてるよね

    +49

    -1

  • 165. 匿名 2024/08/19(月) 18:07:55 

    >>15
    同感です。地方ですが県内では教育水準が高めで、移住者や転勤族が多い地域です。保育士や教員してる友達はモンペのせいでほとんど退職しています。
    毎日放課後に何時間もクレーム、信じられないのは迎えに来たモンペ保護者が、運転下手で学校の駐車場で自分の車をぶつけたんだけど、駐車場が悪い、学校が悪いと夜まで先生にクレーム。
    子どもは、理不尽な親が延々とクレームしてるのを無表情でずっと待ってた。こんな頭おかしい親の下でどんな子に育つんだろう。

    +161

    -0

  • 166. 匿名 2024/08/19(月) 18:09:08 

    >>45
    そこまできたら学校自体が不要では?
    ガルでも遠足、運動会、修学旅行いらないって言ってる人多いし

    +14

    -1

  • 167. 匿名 2024/08/19(月) 18:09:23 

    >>9
    授業だけしたいけど出来ないから病むんじゃない?
    部活動とか保護者対応とか。
    放課後のトラブルや、スマホのトラブルとか、保護者の責任の範囲でも学校が対応させられたりとか。

    +63

    -0

  • 168. 匿名 2024/08/19(月) 18:09:43 

    >>1
    学校で弁護士やとって手に負えないクレーマーとかいじめっ子はそっちが対応するにしたらいいんじゃないだろか

    +34

    -1

  • 169. 匿名 2024/08/19(月) 18:10:54 

    なんの用で電話するんだ

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2024/08/19(月) 18:11:27 

    幼稚園時代に妊娠した担任の先生に激怒してたママさんいたな、、、
    今思ってもアホらしい。何をあんなに腹立ててたんだろあの人達。産休なので園児も自宅待機とかって言われるわけでもないのに。

    +36

    -1

  • 171. 匿名 2024/08/19(月) 18:13:26 

    >>163
    水着なくしたから兄弟の水着を持ってたら駄目と言われ見学にさせられた
    四角四面な対応もどうかと思ったよ

    +0

    -7

  • 172. 匿名 2024/08/19(月) 18:13:52 

    >>170
    えっ、そんな複数いたんだ…
    まだ職場の同僚が「こっちに皺寄せがー」って言ってるのは理解できるけど、なんで親が怒るのかね…

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2024/08/19(月) 18:14:16 

    >>34
    共働きと言っても大半がパートなのにパートの意味とは?となる。

    +42

    -3

  • 174. 匿名 2024/08/19(月) 18:14:25 

    >>21
    電話の件はそれもあるけど、国は教師の労働環境の悪化に加担してる
    無駄な書類増やしたり教師の仕事増やす一方で減らさない
    この辺りは国の仕事だよ

    +61

    -2

  • 175. 匿名 2024/08/19(月) 18:17:12 

    >>171
    大きさ違うから何かあった土岐のためじゃないの
    サイズ全く一緒とか、双子だったらゴメン

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2024/08/19(月) 18:18:32 

    >>9
    授業だけっていっても宿題は親が見て丸つけ、予習復習は家でして、苦手分野は家で見てるよ。勉強は学校には任せられないなーって思ってしまうくらいなんだけど。

    +9

    -7

  • 177. 匿名 2024/08/19(月) 18:20:17 

    >>4
    旗振り当番やりたくないから先生が立ってとか無理なら税金で雇ってとか学校から遠いところに住んでるからスクールバス導入してとか、お客様気分で要求がすごいよ

    +103

    -1

  • 178. 匿名 2024/08/19(月) 18:20:31 

    >>5
    子供も厄介だよ
    教師いじめやるから

    +47

    -0

  • 179. 匿名 2024/08/19(月) 18:23:39 

    >>170
    暇の極みなんだろうね

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2024/08/19(月) 18:25:18 

    政治家、医者、教師、漫画家……はちょっと違うかもだけど
    みんな「先生」と呼ばれる職業でも、明らかに教師だけ割に合ってない感じだよね
    なんでこれらが「先生」と呼ばれるのか、今一度よく考えた方がいいと思う

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2024/08/19(月) 18:25:25 

    >>34
    うーんでも勉強の宿題はあって良いけど読書感想文とか科学工夫工作とかやりたい人だけやるようにして欲しい
    あんなん親の宿題じゃん

    +14

    -16

  • 182. 匿名 2024/08/19(月) 18:25:40 

    >>158
    地域、学校の種類、教科にもよるかも
    そこそこ最近の年、私が見た時沖縄の高校体育の倍率は100倍超えてた

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/08/19(月) 18:26:28 

    >>13
    公立小学校中学校は決められた地域(県を数個に分けた)内での異動あるよね
    保護者の質がいい学区と、悪い学区は市内にそりゃあるだろうな
    地価が違うもの

    +36

    -0

  • 184. 匿名 2024/08/19(月) 18:27:15 

    >>181
    ほんとそれ
    終わるまで親への重圧になってる

    +10

    -11

  • 185. 匿名 2024/08/19(月) 18:27:15 

    >>83
    うわー
    私と私の子は馬鹿ですって言ってるようなもん

    親が宿題見てるって事は小学生でしょ?
    小学校の問題を親が分からないって事?
    義妹って仕事とか家事まともにできてんの?

    +66

    -2

  • 186. 匿名 2024/08/19(月) 18:27:19 

    政府が予算を大幅に減らして現場が非正規を増やしたから人員不足になったんだよ

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2024/08/19(月) 18:27:26 

    >>4
    それでもいいと思うけど、それなら文句を言うなと思うね

    +0

    -2

  • 188. 匿名 2024/08/19(月) 18:27:35 

    若手と言われる年齢の教師です。様々な理由はありますが、辞めたいです。一応数年耐えてきましたが、心が折れています。でも、「ただ逃げてるだけなのかな?」とも思ってしまいます。素晴らしい職業だとは思いますが……

    +31

    -0

  • 189. 匿名 2024/08/19(月) 18:27:55 

    >>83
    分からないって高学年の算数とかか?

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/08/19(月) 18:29:15 

    >>34
    変なの独身トピにくる子持ちは
    子供いても旅行も買い物も独身時代と変わらなくできるって言ってるよ?時間はありそうなのに不思議。

    +23

    -1

  • 191. 匿名 2024/08/19(月) 18:29:25 

    授業だけしてろって言うけど無理でしょ。イジメをするアホ、学級崩壊させるアホが必ず居るんだから。
    事実説明とかは必要になる。
    全生徒親が1日中張り付き登校しなきゃいけなくなるよ。

    +22

    -0

  • 192. 匿名 2024/08/19(月) 18:29:29 

    >>163
    やばすぎ

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/19(月) 18:31:03 

    >>9
    たとえば宿題ひとつにしても、うちの子にはもっとレベルの高い宿題を、うちの子には量を増やして、宿題出さないで、等たくさん要望がくるんだよね
    そもそも授業も仕事のほんの一部で、研修、研究、会議、指導案作成等に追われてる
    教員採用試験に受かってない講師もふつうに担任しなきゃいけない

    生徒に脅され、夜間はモンペの相手をし、同僚は病休で教師不足のなか土日も休まず仕事してたらそりゃ病休ふえるわ

    +75

    -0

  • 194. 匿名 2024/08/19(月) 18:31:56 

    >>183
    よこ。県採用だから、全域で異動はあります。

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2024/08/19(月) 18:34:18 

    >>124
    別トピで見たが
    生徒を叱るな!ってクレームくるらしいよ
    そのクレームした親の子供じゃなく
    別の子供でも叱らないで!悪影響だからとか…
    褒めてばかりじゃいられない場面だってあるのに

    +24

    -0

  • 196. 匿名 2024/08/19(月) 18:34:33 

    >>177
    それくらい自分でやるか自腹はやむ無しではってコメには「だから少子化が進む!」なんだよね
    そりゃ旗当番が月に複数回とかなら大変だし何らかの策欲しいけど、大体月イチ位が多いよね
    自分の子の登校見守り、月イチがそんなに負担なのか…?

    +19

    -2

  • 197. 匿名 2024/08/19(月) 18:34:45 

    >>5
    知り合いも休みの日や夜中でも担任に電話して色々相談していたよ。
    私はとりあえず着信あったら忙しいふりしてLINEとかにしてもらったけど内容も旦那や同居の義理の親の愚痴や泣き言ばかり。担任にもそんな話をしていたんじゃないかな?って思ってる。
    あれじゃあ大変🌀

    +41

    -0

  • 198. 匿名 2024/08/19(月) 18:37:05 

    >>128
    やべぇやついた

    +21

    -2

  • 199. 匿名 2024/08/19(月) 18:38:13 

    >>34
    職場では子供を理由に早めに帰宅したり休暇取得したりして
    学校関係は共働きだからと仕事を理由に参加や協力拒否して学校に丸投げしたり文句言ったりして
    家では夫に仕事と育児が忙しくて家事が出来ないと言って夫に家事育児する様に言ったり手抜きしたりして
    どれも中途半端な人が多いなと社会人になって思った。
    何故かこういう人は扶養内の仕事の人が多くてフルタイムで仕事してる人はどれも責任を持ってやっている人が多いな感じる。

    +52

    -18

  • 200. 匿名 2024/08/19(月) 18:38:23 

    かといって、、金八みたいに家庭の事情に首突っ込みまくりの教師はいやなんだろ?w

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/08/19(月) 18:38:40 

    >>4
    学校で働いてた事あるけど、最近は朝学校に来てない子がいて保護者に電話しても「子供が出る前に家を出たから知りません。私は仕事抜けられないから先生が(うちの子を)探してください」みたいな要求がある
    ビックリするよ
    教師も仕事だよ!本当何考えてるんだろう

    +149

    -0

  • 202. 匿名 2024/08/19(月) 18:40:59 

    >>194
    さらに横小中は県じゃないでしょ市町村やろ

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2024/08/19(月) 18:41:23 

    >>4
    保育園もね
    オムツ外しもお箸の持ち方も全部保育園!で、家では全く教えないとかさすがにどうなん?って思う

    +98

    -1

  • 204. 匿名 2024/08/19(月) 18:42:43 

    >>150
    私(40代)が中学時代も
    公立中の教師は教え方が下手くそな教師が 何人もいたよ
    それより下がってるのか…

    +12

    -3

  • 205. 匿名 2024/08/19(月) 18:42:58 

    >>13
    デート先生ならむしろリコみたいなのを可愛がるんじゃない

    +10

    -1

  • 206. 匿名 2024/08/19(月) 18:44:00 

    >>2
    私に良いアイデアがある!

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2024/08/19(月) 18:44:31 

    >>4
    実際にあった要求
    「保護者からの個人的な電話に悩まされている」“うつ病”で休職する教師が激増…日本で“教員不足”が深刻化する本当の理由

    +80

    -1

  • 208. 匿名 2024/08/19(月) 18:44:57 

    >>3
    教師を追い詰めたらまわりまわって自分に不利益がくるってなぜ思わないんだろうね

    +21

    -2

  • 209. 匿名 2024/08/19(月) 18:47:34 

    モンペとまではいかないけど、周りの話聞いてるとそんな事で!?っていう事を学校に電話してるママさんがいてビックリする。

    +22

    -0

  • 210. 匿名 2024/08/19(月) 18:48:47 

    「保護者からの個人的な電話に悩まされている」“うつ病”で休職する教師が激増…日本で“教員不足”が深刻化する本当の理由

    +16

    -0

  • 211. 匿名 2024/08/19(月) 18:49:40 

    >>202
    県採用だよ。教員でしょ?県だよ。
    愛知とかは、名古屋とその他で分かれているけどその事かな?
    基本的には県採用だよ。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2024/08/19(月) 18:51:03 

    >>85

    大賛成。

    「社内で責任ある立場を任された」「部下の育て方に悩んだ」「利益、効率をとことん追求した」という経験が生きる場面は多いだろうね。

    +14

    -8

  • 213. 匿名 2024/08/19(月) 18:52:29 

    うちの学校で子供が朝結んでいった髪の毛が帰宅したらボサボサになってたってだけで校長、教頭巻き込んで大騒動になったよ。もうヤバすぎて。

    +27

    -0

  • 214. 匿名 2024/08/19(月) 18:54:29 

    >>201
    いるいる、こういう親。
    親がスマホ使い放題にしてるから子どもが昼夜逆転して、毎日遅刻してるのに、「うちの子が遅刻しないように先生がちゃんと毎日迎えに来て!」「スマホ使いすぎないように先生がちゃんとうちの子に話して!!」って担任の先生に言った保護者もいるわ。

    +78

    -0

  • 215. 匿名 2024/08/19(月) 18:55:19 

    もう辞めちゃったんだけど、特別支援学校はかなり辛かったな
    親も障害あって話通じなかったり、ネグレクトで子供をお風呂に入れないし毎日同じ服着せたりするより、高学歴の親が一番辛かった

    知的障害あるのに高いレベルで学習要求してきて、できないとこっちのせい
    自分が勉強できるから、子供ができない事が受け入れられない
    親が自分で勉強教えても、障害あるから当然分からなくてイライラ
    教師はプロなんだから何とかしろの親だった
    勉強よりも、気持ちがコントロールできない事とか自分勝手に判断して行動する癖とか改善する学習をやるべきだと思ったけど、その辺は全く関心なくて勉強勉強の親だったな…

    妊娠中、叩かれたり、蹴られたり、脱走した子を走って追いかけたりするのが無理過ぎて退職したわ
    その時も、急に退職だなんてうちの子どうするの?って保護者は激おこだったよ…

    +43

    -0

  • 216. 匿名 2024/08/19(月) 18:56:34 

    >>207
    私の友だち教師なんだけどコレ言われたことあるって言ってた しかも対応していたっていう恐怖よ…教師ってブラック職だよね

    +57

    -0

  • 217. 匿名 2024/08/19(月) 18:56:39 

    >>1
    内申をやめてテストの点数だけにしたほうがいい
    モンペが本気で嫌がらせするのは高校の推薦枠を争うときだから

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2024/08/19(月) 18:56:45 

    >>29
    担任から何かあったら連絡くださいって携番教えられたけどかけた事ない
    気に入らない事があってもかけた事ない
    問題があった時は学校にかけて学年主任とか教頭に話す

    +21

    -0

  • 219. 匿名 2024/08/19(月) 18:56:50 

    うちの子の担任は新卒の女の先生なんだけど、クラスにいる明らかに発達に問題ある子がいて毎日暴れるから先生は殴ら蹴られまくって必死で止めてる。授業参観でも見た。その時は補助の先生もいて2人がかりで止めてた。親はボッーと見てた。すごく優しくていい先生だから辞めないといいなぁ。

    +32

    -0

  • 220. 匿名 2024/08/19(月) 18:57:13 

    >>85
    もう既に受け入れてるし社会人採用で入ってる教師も結構いる
    民間に期待し過ぎだよ
    大阪での民間人校長も不祥事多かったのに

    +41

    -0

  • 221. 匿名 2024/08/19(月) 18:58:56 

    >>85
    2〜3年は副担で慣れさせたら良いのよ。
    いきなり担任はキツすぎる。

    +43

    -0

  • 222. 匿名 2024/08/19(月) 19:02:10 

    >>2
    まずクレーム親をなんとかしないと。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2024/08/19(月) 19:03:04 

    >>164
    学校終わった後の子供同士のLINEでのいざこざとか、道路族のクレームとか学校にかなり入るらしいね

    +28

    -0

  • 224. 匿名 2024/08/19(月) 19:04:04 

    >>215
    私も数年働いたことがあるけど、噛みつかれたり、頭突きされたり、爪を立てて引っ掛かれたり、身体にたくさん傷がついて病院にもたくさん行かなきゃで本当に辛かった。
    気晴らしにデパコス買いたくてカウンターに行った時に、化粧水をつけようとした私の手の甲が生徒にやられて傷だらけで、担当のお姉さんがびっくりしてた。
    うまく言えないけど、メンタルも身体もやられて、本当苦しんだよ。

    +27

    -0

  • 225. 匿名 2024/08/19(月) 19:04:37 

    >>223
    そんなん
    しらんがなだよね

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2024/08/19(月) 19:08:20 

    >>177
    近所の小学校の旗当番はボランティアかシルバー人材の高齢者がやってる

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2024/08/19(月) 19:09:23 

    >>216
    うわー
    親の能力の無さを教師に尻拭いさせるなよ

    今の子はじっと座ってられない子とか言葉遣い悪い子とか、叱らない育児とかで厳しく躾けられてない子が多そうだし、学級運営も一苦労だろうね

    +43

    -0

  • 228. 匿名 2024/08/19(月) 19:09:51 

    教員辞めたけど、保護者や生徒対応は仕事だしまぁなんとか頑張れる。
    辞めたきっかけは、他の教員。相談しても、しょうがないですよみたいな感じで、人間や教員が信用できなくなった。
    保護者からの個人的な電話に困ってるなら、主任か教頭か校長がかわってあげたらいいのに。
    教員って個人主義だから助け合わないんだよね…

    +33

    -0

  • 229. 匿名 2024/08/19(月) 19:10:50 

    >>225
    聞いてるこっちがイライラするよね
    先生に変わってぶん殴ってやりたいぐらいだよ

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2024/08/19(月) 19:11:10 

    >>122
    だよね。
    ガルやってる5分、10分で丸つけは終わる。

    +12

    -0

  • 231. 匿名 2024/08/19(月) 19:14:25 

    >>218
    そういう親だから教えられたんだね。普通じゃない感じするもん。

    +4

    -2

  • 232. 匿名 2024/08/19(月) 19:16:44 

    でも、教師が鬼ハードなのって親ガーっていうより公務員の給与が高すぎるってメディアが締め上げて先生になりたい人が減ったのもあるよね

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2024/08/19(月) 19:16:54 

    >>164
    明らかにモンペなのに、モンペだという自覚がない人も多いと思う。

    +24

    -0

  • 234. 匿名 2024/08/19(月) 19:18:31 

    毎日子どもに「死ね死ね」言われ(誰彼構わず)正直きついです。保護者は、そういう性格だから仕方ない。トラブルがあっても相手が悪いと、、、。どうしようもありません。

    +25

    -0

  • 235. 匿名 2024/08/19(月) 19:18:36 

    思うんだけど、普通の会社だったら法務部ってあるじゃん
    顧問弁護士いたりさ
    あんな感じで先生たちもあまりに理不尽な保護者に当たったら
    弁護士に相談できるシステムとかあったらいいのにね
    ほんとはいじめ問題だって、いじめっ子の親を法的に訴えたっていいと思うんだ
    それがいじめられた子が自死してからやっと学校を訴えるくらいしかできなくて
    もう性善説ではどーにもならないとこまで来てる気がする

    +30

    -0

  • 236. 匿名 2024/08/19(月) 19:18:48 

    >>207
    時間外労働なので有料です、って高額請求してやりたくなる。

    +38

    -0

  • 237. 匿名 2024/08/19(月) 19:19:52 

    周りにも助けを求められず、じゃなくて助けを求めても無視よ。
    あなたも教員ならできるでしょってそういう世界。
    そもそも教員同士は生徒の人気取りでライバルなんだよなぁ。生徒が大変な学校だとまだ助け合うんだけど、進学校は特にそんな感じ。

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2024/08/19(月) 19:20:38 

    >>4
    宿題の丸つけに文句言ってる人いました。
    「勉強は学校で教えるものなのに」って。
    なんだかな〜です。

    +27

    -1

  • 239. 匿名 2024/08/19(月) 19:22:17 

    >>128
    本当に先生も大変だわ..

    +20

    -1

  • 240. 匿名 2024/08/19(月) 19:23:12 

    >>237
    そうそう
    若い人とかに担任押し付けて高みの見物であーだこーだ言ってる人達多いよね
    そういう人らは育児だの介護だの主張して担任を最初から引き受けない

    +8

    -1

  • 241. 匿名 2024/08/19(月) 19:23:28 

    >>219
    なんか親も疲れて果ててる感じだね…
    とは言え、それは周りにも先生にも辛すぎる状況だから、なんとかならないものかね…

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/08/19(月) 19:25:40 

    >>177
    当番嫌、運動会や学童のお弁当作るの嫌、宿題見るの嫌。
    学校関係のこと全部嫌。
    共働き、女性の社会進出ってこんなことのためにあるの?

    +43

    -1

  • 243. 匿名 2024/08/19(月) 19:26:02 

    お盆休み中も「今すぐ電話してください、と担任してる生徒の保護者からTELきました」と学校なら連絡きて、自分のスマホからかけたら
    「算数の宿題でわからないところを個人的に教えてほしい」

    +8

    -1

  • 244. 匿名 2024/08/19(月) 19:27:00 

    体罰も恫喝めいた教育もできなくなった昨今
    当時の世代の親たちが「仕返し」とばかりに学校に嫌がらせしてるようにも思う

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2024/08/19(月) 19:27:56 

    >>5
    昔は「先生の言うことをよく聞くのよ」って先生に対して尊敬があったよね。
    最近の親は先生を信頼してないからクレームとかが多いんじゃないかな?

    +37

    -0

  • 246. 匿名 2024/08/19(月) 19:28:52 

    >>244
    今の親は体罰ほとんどなくなってた世代じゃない?
    私もそうだけど、まあ理不尽なことで怒られることはよくあったものの、叩かれる教育では既になかったかな

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2024/08/19(月) 19:29:37 

    >>243
    ヤバい、要件なんなのか聞いてから取り次いでもらいたいくらい、どうでもいい内容で掛けてくるんだね…

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2024/08/19(月) 19:32:42 

    >>166
    学校って集団生活を学ぶ場でしょ
    先生の授業を1回録画すれば指導要領が変わらん限り何回でも使い回せるし

    +7

    -2

  • 249. 匿名 2024/08/19(月) 19:32:43 

    >>245
    教師なめてる親多いよね

    以前見たトピで公立学校の教師の書き込みで
    受け持ちの子の有名大卒の良い職業の親が
    失礼ですけど先生はどちらの大学卒なんてますか?って
    聞いてきて素直に答えたら 
    えー!?聞いた事ないわ!って吐き捨てる感じで言われたとか見た 
    ネタかもしれないけど酷い

    +36

    -0

  • 250. 匿名 2024/08/19(月) 19:33:36 

    >>235
    いいねー。何ならAIとかでもいいね。

    保護者が「うちの子が起きないので朝迎えにきて」とか言うと、AIが「それは教師の仕事の範疇を超えているのでできません。法律では強制した場合、何とか罪が成立し、◯万円の支払いが予測されます。本校では過去に教師が子供を迎えに行った事例はなく…。」とか莫大なデータを屈指して言い負かすの。

    +8

    -3

  • 251. 匿名 2024/08/19(月) 19:35:36 

    最近従業員を守るためにカスハラへの対応を明確に打ち出してる企業が増えたけど、小中学校でも文科省レベルの国の機関がそれをやるのはどうだろう。
    学校はこういう機関で家庭の代わりをする機関ではないという説明から始め(当たり前だけどわかってない親が多いから)、家庭でやるべきことは学校に求めない、教師の勤務時間や勤務時間外を私的な理由で不当に拘束しないこと等、ルールみたいなものを全国共通で作るとか。
    最低でもそれがあれば、変なクレームを言われた時もルールがありますからと言えるし。
    そのルールに法的拘束力が無かったとしても、無いよりは教師が強く出られるかなと。

    学校も学校で生徒の人権が侵害されるような無駄な校則があったり、教師の質の問題があったりするから、それはそれで保護者も口を出す権利は残しておくべきだけどね。

    +27

    -0

  • 252. 匿名 2024/08/19(月) 19:36:16 

    わたしも教員やってるけど部活が一番嫌。休みつぶれる。

    +37

    -0

  • 253. 匿名 2024/08/19(月) 19:38:03 

    >>246
    今の親って氷河期もいるよね 
    私(氷河期後期)もまだ子供小さいけど
    私の世代はまだ体罰する教師いたよ

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2024/08/19(月) 19:38:59 

    こどもが友だちとけんかして泣いてた。
    家で、もう学校に行きたくないといわれた。
    「こどもがかわいそう。子供の人生が、あなたのせいで変わってしまったんですよ?どう責任とってくれるんですか?」
    とかねちねち電話くることある。
    それ含めて成長やん…
    なんでそんなこと言われなあかんの?

    +37

    -0

  • 255. 匿名 2024/08/19(月) 19:40:19 

    >>246
    まあそれも学校地域によって違いますかねえ
    35になりますけど男子は体罰というか胸倉掴まれたり耳引っ張られたりってのは
    中学までよく見ました(別にヤンキー校ではない

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2024/08/19(月) 19:42:07 

    この前「プールカードなんて作って親の負担を増やすな!!!!!」と暖か〜いお言葉を1時間頂戴したところです

    +28

    -0

  • 257. 匿名 2024/08/19(月) 19:43:32 

    もうさぁ、各学校に弁護士つけてヤバい保護者は子供共々退学にしなよ
    先生が可哀想

    +18

    -0

  • 258. 匿名 2024/08/19(月) 19:44:12 

    欠席連絡以外で学校に電話した事なんて一回しかないけどね
    子供がプールバッグ学校に忘れたから夕方に取りに行っていいか聞いたんだけど、それでも先生忙しいのに電話するの申し訳なかったわ

    明らかに虐められてるとか体罰されてるとかなら分かるけどさ、大体の問題は家で何とかしろよ知らんがな系だと思うよ

    +22

    -0

  • 259. 匿名 2024/08/19(月) 19:44:33 

    私の親が結婚前に数年間だけ教員をしていたが、結婚を機に退職した。今とは時代が違う昭和から平成の頃だけど、退職したのに教え子や保護者から頻繁に電話がかかってきた。
    内容は先生とプライベートも仲良くしたい、先生みたいな教員になりたいという話題。
    邪険にできずに対応していると、そのうち保護者の1人から更に頻繁に電話がかかってくるようになった。色々地域の人間関係のつながりもあるから拒絶もしなくく、忙しいからとかわすようになると、最後には全く面識ない私に対して保護者が自分の話し相手になれ、と言ってくるようになり、怖かった。
    そのうちに相手の健康面で電話は来なくなったが、教員が帰宅後や退職後にまで接触してくる人達って、教員にもプライベートや家庭や家族があるという認識無いんですよ。
    そんな様子を見て自分は教職課程を履修しなかった。

    +22

    -0

  • 260. 匿名 2024/08/19(月) 19:44:48 

    旦那教員だけど、18時から21時は仕事が終わった保護者からの電話がどんどん鳴る
    部活がない日定時に帰ってきて家族で食卓を囲めるってときに電話が鳴るから、せっかくのご飯が冷えていってイライラする

    電話でうちの子どもたちの声が聞こえてるはずなのに、30分も40分も話し続けてさ

    +31

    -0

  • 261. 匿名 2024/08/19(月) 19:46:03 

    >>1
    私も昔教師に憧れていたけど、姉が私立高校の教師になって理不尽なクレームとブラック労働、部活や行事準備などのサビ残でメンタル病んじゃったから私も教師になるのは辞めた
    結局姉は教師辞めて塾講師に転職したけど、最初はクレームの内容も学校よりはマシ、勉強だけ面倒見ればいいからマシだと言って上手くいっていたけどそのうち昇進して受験生の担当を任されてまたしても保護者からの理不尽なクレームと進学実績のプレッシャーにやられてまた転職
    結局勉強教えるのが大好きだった姉は今は市販の教材開発の仕事に回って直接子供と関わるのは辞めたみたい
    私立高校教師や塾講師ですらそうなんだから、児童生徒の生活や学校外でのトラブルの面倒を見ることが多い公立小中学校教師だったらもっと病みそう
    ちなみに私は姉を見ていて子供に物を教える系の仕事の恐ろしさがわかったので今は全く違う系統の職業に就いた

    +39

    -0

  • 262. 匿名 2024/08/19(月) 19:46:12 

    >>1
    ケアマネの友人がいるけど
    はっきり言って教師の数倍大変そう
    それでいつ給与は教師の半分にも満たない…

    +10

    -1

  • 263. 匿名 2024/08/19(月) 19:49:50 

    >>181
    何で親の宿題なの?子供いないからわかんないんだけど

    +6

    -2

  • 264. 匿名 2024/08/19(月) 19:50:25 

    >>240
    一年目から一人前の教員を要求されて担任も部活指導もって無理があるよ。
    他の職場なら軽い仕事からやってもらって様子見たり、適性に合った部署に配置転換したりできるんだけど、学校は特殊な世界よね。

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2024/08/19(月) 19:51:22 

    >>256
    うわーそういう親に限って風邪とか引くとプールに入れたせいだろ!なんでプールに入れたんだ!とか言いそう

    プールに入りますけどいいですね?体調問題ないですね?と何かあった時親に責任とってもらうのは当然

    +17

    -0

  • 266. 匿名 2024/08/19(月) 19:52:23 

    思い返してみれば小学校の時の同級生なんて自分含んで動物園スレスレくらいだったかも
    今それがさらに酷い子も混じっってその親がヤバかったらもう何がなんだかわかんないや

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2024/08/19(月) 19:53:59 

    >>203
    保育園、保育士を何だと思ってるんだろう
    お金払ってるから何してもいいって消費者な考えでしかない

    +30

    -1

  • 268. 匿名 2024/08/19(月) 19:56:09 

    >>259
    元小学校教諭だけど、春の行事後に保護者数人から突然LINEを教えて下さいと頼まれ、当時新任で威厳もなく断れなかったことと、数人で来られたので思わず教えてしまったら、保護者全員が繋がったグループに招待されて恐怖だった。

    とりあえずグループに入らずに翌日の朝すぐに上司に相談したら、学校で必要な連絡は私的なものではなく学校を通して連絡すべきなので断った方がいいと言われ、校長にも念のためその旨を伝えてからそのまま保護者に説明して丁重にお断りしたら、学校の先生達の話もそうだけど、プライベートの話も聞きたかったのにと言われものすごく怖かった。
    当時は確かに保護者よりも歳下でなめられてたのだろうけど、距離感が掴めない保護者がたくさんいる。

    +21

    -0

  • 269. 匿名 2024/08/19(月) 19:56:59 

    子ども同士のトラブルを教師が解決できるわけない。教師だって人間なんだから、人の気持ちを変えるなんてできるわけないのに、教師に求めすぎなんだわ

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2024/08/19(月) 19:57:43 

    もう学校なんて子供預かって勉強教えて貰うだけでありがたいよ
    それ以上何も望まない

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2024/08/19(月) 19:58:54 

    >>260
    え?それって保護者にプライベートな連絡先教えてるってこと?それは学校としてやってはいけない事だから、旦那さんが余計な仕事を自分で増やしてるだけ。普通はプライベートな連絡先は絶対に教えてはいけないことになってるから、おかしい。

    +9

    -3

  • 272. 匿名 2024/08/19(月) 20:02:13 

    >>271
    部活の保護者だよ
    ルールではそうなのかもしれないけど、試合や大会の送迎は保護者なわけだし、何かあったときいちいち学校通して連絡はできないでしょ

    +8

    -1

  • 273. 匿名 2024/08/19(月) 20:03:56 

    組合の教師で保護者に圧力かけたら?得意でしょ?

    +1

    -5

  • 274. 匿名 2024/08/19(月) 20:14:39 

    >>272
    横だけど、◯時までしか対応できません、それ以降はラインでお願いします、じゃ駄目なの??一体どんな相談なんだろう

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2024/08/19(月) 20:17:32 

    >>1
    教師廃業にしてAIにしよう
    授業はAIで体育とか部活とか専門性が必要なことは外部から講師を呼べばいい
    教師必要ないよ

    +4

    -4

  • 276. 匿名 2024/08/19(月) 20:19:22 

    >>242
    それって働いてる母親だけ文句言ってるんじゃないよ

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2024/08/19(月) 20:19:51 

    >>239
    こういうモンペが身近にいた…
    自分が正義だと思って疑わないの…

    先生がいつも本当に気の毒だった

    +14

    -1

  • 278. 匿名 2024/08/19(月) 20:19:52 

    >>1
    先生も大変だよね
    学校の先生にしかできないことって何もないから大変だしもう無くせばいいと思う

    +10

    -2

  • 279. 匿名 2024/08/19(月) 20:27:18 

    だからと言って、学校アンケートに、これはない。身内をかばい合ってどうするよ。
    「保護者からの個人的な電話に悩まされている」“うつ病”で休職する教師が激増…日本で“教員不足”が深刻化する本当の理由

    +0

    -6

  • 280. 匿名 2024/08/19(月) 20:31:36 

    >>58
    多くは習い事ですでにやってるんだからそれでいい

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2024/08/19(月) 20:31:44 

    躾をしないといけない上に厳しく言うと減給されたり、文句言われるもんね。

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2024/08/19(月) 20:31:59 

    >>22
    ほんとそう
    氷河期世代がごっそりいないから、その下の世代がやらなくて良い仕事を押し付けられてる
    上のバブル期世代はマジで仕事出来ないからね

    +65

    -3

  • 283. 匿名 2024/08/19(月) 20:32:27 

    コロナで学校が休校になった時、学校は託児所であり、福祉で有る事が浮き彫りになったからね。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2024/08/19(月) 20:32:37 

    >>241
    子供がそんな状態なら入学前から園の担任から苦言を呈されているはずだし、実際に子供が危害を加えてるのに何の対応もしていない親に同情の余地はないわ

    +12

    -0

  • 285. 匿名 2024/08/19(月) 20:33:48 

    >>274
    なんで、LINEて対応しないといけないの。
    友達じゃないんだから

    +8

    -1

  • 286. 匿名 2024/08/19(月) 20:34:11 

    うちの子が苛められてて、毎晩眠れないって泣くの。だからそのたびね、担任に電話かけてるのよ!そしたらこの前は奥さんが出ていい加減にして!って怒鳴られたの(シクシク)
    それについて今から校長に文句言いに行くところ!(旦那がうしろでうんうん)
    って親を娘の中学時代見たことあるけど、うちの子に聞いたらその家の子が悪さを他の子のせいにしようとして、巻き込んだ他の子から疎遠にされた話だった
    部活保護者が集まってるとこで皆を呼び止め、いきなり大声で言われたのであっという間に有名人になった
    名指しされた子の親たちが学校行って話し合いして解決したらしい
    担任はガリガリに痩せ細って、奥さんはメンタル病んでしまい育児出来なくなって実家に帰ってしまい、先生のご両親が同居して孫をみてたけど、先生卒業まで踏ん張って担任勤めてくれた
    1人で抱え込むタイプの先生だったけど、そのあと別で問題起こして教師辞めてた

    +9

    -2

  • 287. 匿名 2024/08/19(月) 20:34:24 

    >>89
    子どもが中学なんだけど、まじでクラスに1人は激ヤバ保護者居るんだよねー
    ほんと先生お疲れ様と思う
    私なら3日関わったらぶん殴ると思う

    +55

    -1

  • 288. 匿名 2024/08/19(月) 20:35:21 

    クレームやトラブルは全部管理職か専門の人1人置いてその人が対応したらいいよ。
    担任はノータッチ。担任によって対応かわったりするから1人の人が対応した方がいい。

    +8

    -1

  • 289. 匿名 2024/08/19(月) 20:37:17 

    福祉の仕事しているけど、相談大好きな人ってマジでいる。相手の迷惑とかまるで考えられないというか。
    その中身も「そんなこと相談されても」みたいなのがほとんどよ。

    +25

    -1

  • 290. 匿名 2024/08/19(月) 20:38:52 

    >>46
    もう区役所市役所が学校コールセンター開設して専門の人に対応させればいいと思う。そこでトリアージしたり要望をまとめて学校に流す。電話は全て録音で。

    +29

    -0

  • 291. 匿名 2024/08/19(月) 20:39:18 

    >>289
    過去に病院の受付してたけど、患者の夕飯のメニューの相談で上司が1時間くらい席外してる時あったよ
    人いなくてバタバタなのに

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2024/08/19(月) 20:39:41 

    >>285
    電話は良くてラインはだめな理由がわからん

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2024/08/19(月) 20:42:40 

    現役の先生に質問。どれくらいの頻度で保護者から連絡くるんですか?ほぼ毎日?

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2024/08/19(月) 20:42:42 

    >>91
    ヨコで申し訳ないんだけど、時々いる中高の恩師と連絡を取り合ってる人って、先生の個人的な電話やメールに連絡してるの?
    それとも学校に?でも学校だったら異動あるよね
    中高一貫の私立とかなのかな
    自分含め、周りでは卒業してからも頻繁に先生と連絡取り合う人っていないから、どうやってるのか気になっちゃった

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2024/08/19(月) 20:47:08 

    >>270
    私は勉強は最低限でもいいから(家でもできるし)、とにかく命を守ってほしい
    いくら忙しいからって、いじめを見て見ぬふりするのは絶対やめてほしい
    先生が解決しなくていいから、必ず保護者に報告して、警察に通報してほしい

    +4

    -2

  • 296. 匿名 2024/08/19(月) 20:50:29 

    >>9
    あんまり言われないけど成績もかなり大変
    申し訳ないけどそんな一人一人のこと覚えられない

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2024/08/19(月) 20:50:47 

    >>289
    そういう人に限って、話をまとめるのめっちゃくちゃ下手じゃない?
    いらないディテールまで一から全部説明して、3行でまとめられるようなことを1時間くらいかけて話す

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2024/08/19(月) 20:51:46 

    >>292
    電話もLINEもダメだよ

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/08/19(月) 20:53:24 

    >>170
    うちの子が通ってた保育園にもいた!担任のクラス持ってて途中で産休とか無責任じゃないですか?!とか怒ってた親。
    お便りだか園の掲示板だかで知ったけど、園長にピシャリと言われててスッキリした。

    +19

    -0

  • 300. 匿名 2024/08/19(月) 20:55:56 

    >>93
    今の時代、丸つけしないといけないのが衝撃。
    先生がするのを見て育ってきたから。

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2024/08/19(月) 21:00:33 

    >>2
    不登校児が出ると担任の先生の評価が下がるって本当?

    +3

    -7

  • 302. 匿名 2024/08/19(月) 21:03:16 

    >>301
    そんな事ないよ。そもそも今は不登校だったり、いじめだったりはチームで担当する事になってるから、担任の先生だけの責任じゃなくて学年での仕事だから、評価も何もないよ

    +14

    -0

  • 303. 匿名 2024/08/19(月) 21:06:03 

    >>13
    人殺してないだけであの類のは全国に生息してると思う。
    義務教育でも退学させられるようにしたほうがいい。

    +58

    -0

  • 304. 匿名 2024/08/19(月) 21:07:06 

    >>272
    そんな事ないよ。個人的な連絡先は絶対に教えない。LINEのオープンチャットやteamsを使ってアカウントでやり取りするよ。今時、プライベートな連絡先教える教員はほとんどいないよ。

    +8

    -3

  • 305. 匿名 2024/08/19(月) 21:08:10 

    今まで見てると深刻な問題起きる時は校長がダメだった
    子供も教師も守る気無くて自分ばっかり守る
    保護者に説教するくらいの校長がいると、あり得ない教師も親もいるけど全然違う

    +22

    -0

  • 306. 匿名 2024/08/19(月) 21:09:02 

    >>294
    卒業後もやりとり続ける人はいるんじゃない?
    私40代後半だけど小学校の同級生とまだ同窓会年イチであるし、ラインでもみんな繋がってる。先生も来られる時は来てるし。ちなみにそんな田舎じゃないし都会のベッドタウン。
    中学卒業した時何人かで先生のおうちにお呼ばれしたこともある。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2024/08/19(月) 21:09:44 

    >>211
    埼玉だけど県全体の異動はないな

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2024/08/19(月) 21:12:46 

    >>52
    その子は先生1人と周ってそれで楽しいの?
    可哀想

    +12

    -1

  • 309. 匿名 2024/08/19(月) 21:20:46 

    >>217
    内申なんて正直世の中のお母さんが気にしてるほど影響ないんだ実は(うちの県は)
    悪いこと書いたら管理職から指導が入るから、当たり障りない事しか書かれない……のが実態だったのに、観点別評価ではそれが点数化されてしまった
    批判すべきは「内申点」なんかではなく、「観点別評価」になってるのでは

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2024/08/19(月) 21:21:45 

    >>302
    教えてくれてありがとうございます😊

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2024/08/19(月) 21:22:57 

    >>5
    中学に入り、子どもは支援級と原級を行き来してるんだけど、支援級の先生がとにかく丁寧で丁寧で…
    もう丁寧すぎて!!!
    だって極端な話、今日掃除の時間にがんばって大きな棚を運んでくれました、ということさえ電話が来る状態。
    小学校時代はほぼ電話などないし、よっぽどクラスでトラブったとかなら別だけど高学年からはそれも無くなって、なので毎日学校から電話が来ることがさすがにこちらもちょっと…となってしまい。
    なので思い切って、こういう電話皆さんにしてるんですか?と聞くと、はい!と。
    それは他の保護者の方々が希望してるんですか?と聞くと、
    以前になんでも良いから日々のことを知りたいと強く要望された方がいらっしゃったのでそれを続けてます、と。

    うん。うちはいらねー…

    丁重にお断りしたわ。そもそもそんなの先生が負担かかるだけじゃん。知りたければ我が子に聞けっての。
    なんだかなー

    +27

    -0

  • 312. 匿名 2024/08/19(月) 21:25:17 

    >>301
    評価は下がらない
    (下がったらクラス替え、担任割り当てがカオスになる)

    でも単純に仕事は増える
    保護者連絡、プリント管理(送るとか順番に綴じるとか)、教材購入・配付、返金、アンケート、模試、行事、席替え、グループ分け、あらゆる場面でスッとは行かない

    +14

    -0

  • 313. 匿名 2024/08/19(月) 21:26:36 

    変な話、学校の先生よりいい大学(あるいは同等)行ってる親が増えちゃってからなんだよこういう問題って。
    親が学校の先生をバカにしてるから起き始めたんだもん学級崩壊だって。
    やっぱり親の意識だよ。
    学校はサービス業じゃない、けど少子化だと子供の取り合いだから勘違いする部分が出てくると。
    毅然とした態度をとっていいんだよな、学校側が。

    +28

    -1

  • 314. 匿名 2024/08/19(月) 21:26:54 

    みんなにタブレット行き渡ってるのなら、もう授業は日本統一の映像でいいと思う。
    先生は机をまわって、ついていけてない子のチェックやフォローして。
    不登校の子も視聴できる。

    子どもたちは等しく良質の授業が受けられる(授業の当たり外れがない)し、

    教員側も前日の授業準備がなくなるから、教員の家に帰ってからの(勤務中にそこまで手が回らないのです。)負担・不安はひとつなくなると思う。(昔教員)

    +11

    -1

  • 315. 匿名 2024/08/19(月) 21:29:58 

    >>294
    卒業後で聞いたり、卒業した後学校に顔出ししたりした時に、連絡先交換してる人たちは見かける

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2024/08/19(月) 21:30:51 

    >>307
    希望聞かれるじゃないですか、実家がどこかとか、既婚だったり子持ちだったり。
    一応、みんな希望を聞いて決まるから本当の意味で県の一番北から南に異動とかは中々居ないけど、特に初任なんかはその可能性もあるんだよね。(実際にいるしね)
    採用としては県って所が多いよね。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2024/08/19(月) 21:37:58 

    >>311
    分かる〜
    分かるけど逆もあるんだよね〜

    「小学校と違って中学は何も教えてくれない」クレーム

    とりあえず「開かれた学校」「連携」は小中高47都道府県で標榜してる以上、逆方向(業務削減)には行きづらくてもう電話だけで済むのなら嫌ってくらい電話するんだと思う
    だってこれが不足だって言われて、万が一訪問や面談するなんてなったら大変だもん

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2024/08/19(月) 21:37:59 

    うち両親が教師だったから、周りから教師にならないの?ってよく言われたけどさ。なれるなれないはさておき、毎年現れるおかしな保護者に言い返さず対応してるの知ってるし、私は無理ですって思ってた。

    +14

    -0

  • 319. 匿名 2024/08/19(月) 21:39:05 

    >>89
    元教員だけど、一人過激でも他の保護者とは関係も良くて同僚とチームで対応できるならまだいい。
    保護者同士で伝染していくパターン、同僚と助け合えない、こういうのが重なると終わる。
    あと管理職ね。

    +53

    -0

  • 320. 匿名 2024/08/19(月) 21:41:19 

    >>4
    どんなに要求しようと、子供は家で育てたように育つんだけどね。
    学校は最低限の教育と、逃げ場の提供かな。

    +32

    -0

  • 321. 匿名 2024/08/19(月) 21:47:48 

    >>252
    13連勤(月陽から翌週の土曜。2週間に一度日曜は休める)が2〜3ヶ月続くと、もう本当に疲れ切ってしまう
    帰宅して掃除や洗濯とかする元気もないから家も気持ちも荒むって言うか

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2024/08/19(月) 21:48:07 

    一見明るく普通に見えたママが、小学校で理不尽な要求通すために4、5時間居座った。
    本人は周りに都合よく話してるけど、先生も人間だからね。話はどこからか漏れるよ。
    拘束時間だけでも異常。先生たちにも家庭があるとかわからないのかな。

    +17

    -0

  • 323. 匿名 2024/08/19(月) 21:48:15 

    >>271
    子どもが中学の時の担任の先生、風邪で学校休んだ時の様子伺い等は、先生の携帯からかかってきてた。知らない番号におそるおそる出たら、先生でビックリしたけど、それから連絡はいつも携帯から。熱心だなぁーと思ってた。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2024/08/19(月) 21:50:43 

    >>262
    それはそれで問題だとは思う

    +5

    -1

  • 325. 匿名 2024/08/19(月) 21:55:17 

    うちの子の担任もモンペのせいとか色々重なったみたいで倒れちゃって今現在休職中。受験生なんだけど担任がずっといないって不安しかない。このまま休職される場合どうなるとか学校側から何も説明ないままだし。代わりの先生もいないんだろうな。出来れば早く復職して欲しいけど無理だろうなぁ。

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2024/08/19(月) 21:57:22 

    >>290
    あー、それいいな
    そんな人がつくかは分からんけど、(たぶん金がなくて人はつかないけど)
    でもその相談事トリアージっていう考え方は、いい
    すごくいい 
    なんとか形にできないかな、それ

    +13

    -0

  • 327. 匿名 2024/08/19(月) 21:57:42 

    昔、ある親からうちの子のことでクレームがあり(嫌なこと言ってきたからうちの子が言い返したら、相手の子が泣いちゃって親に言った)、〇〇のことで先生にご迷惑おかけしてすみませんって言ったら、あそこは毎日のように電話かかってきますからーって話してくれた。
    そんな親も本当にいるんだよね。だんだん子どもたちもわかってきて距離置いてたよ。

    +5

    -1

  • 328. 匿名 2024/08/19(月) 22:00:31 

    >>295
    警察には学校ができないでしょ?
    ニュースなど見る限り、された子の保護者がしてるんだと思ってた

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2024/08/19(月) 22:00:57 

    教科専従でいいよね
    小学校から
    クラス担任出欠と朝の会と帰りの会だけとか



    +9

    -2

  • 330. 匿名 2024/08/19(月) 22:02:15 

    >>4
    保育園や幼稚園がサービス業みたいになってて、そこでどっぷりだった保護者が学校にも同じように要求するって言うのもあると思う。

    +55

    -0

  • 331. 匿名 2024/08/19(月) 22:03:01 

    >>208
    回り回るのは自分(の子)が卒業した後だから

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2024/08/19(月) 22:09:42 

    >>232
    半分以上マスコミのせいだと思ってる

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2024/08/19(月) 22:09:51 

    >>17
    いやいや、表に出す場所って必要だよ

    +27

    -0

  • 334. 匿名 2024/08/19(月) 22:12:30 

    先生は授業に集中できるように保護者対応の部門作れよ、名ばかり教育委員会

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2024/08/19(月) 22:12:53 

    >>2
    教師不足でそうそう辞めさせらはない事を良い事に虐めレベルの贔屓や差別とか好き勝手やってる教師も居るけどね

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2024/08/19(月) 22:13:38 

    世の中もう色んなことが性善説で成り立たなくなってる
    人間のタガがどこか外れてる感じがする

    +10

    -0

  • 337. 匿名 2024/08/19(月) 22:17:35 

    >>311
    元支援学校の教員です。
    それはやりすぎなかんじがありますね。
    支援学校(知的)だったので大きくトラブルまでいかななくても連絡帳のかんじとかでなんか保護者とズレてきてるなって感じたら誤解が大きくならないうちに電話連絡したりはしてたけど。
    ある教師向けの本で「1ヶ月30日くらいあるので一日一件電話すればひと月で学級すべての家庭とコミュニケーションがとれます。学校から電話イコール悪い出来事のとき、となりがちなので、いい話を積極的に伝えましょう」というのを読んだことがあります。
    確かに学校から連絡するときは何かあったときだな、とは思いましたしわからんでもないけど、
    現実的じゃないなと思いました。
    その教員はこの本を読んだのかもしれないですね

    +4

    -1

  • 338. 匿名 2024/08/19(月) 22:19:43 

    子供が大事にしてた文房具壊されて
    先生が壊した子が 謝ったから許してあげてーで終わり。なんで親に言わんの?
    めんどくさいからかかわりたくないんだろうね
    保育園や幼稚園でも噛み付いたり殴ったりして 誰がやったとか今言わないよね。もし自分の子供がしたら相手の親にちゃんと謝罪したいわ。
    友達の所なんて中学生なんだけどクラスに授業中にうるさい子がいて注意したらその子に突き飛ばされて骨折。
    相手の親謝罪なし。子供のやった事ですから〜って先生が被害者親に言ったらしい
    どうなってるんだか本当に

    +4

    -6

  • 339. 匿名 2024/08/19(月) 22:22:13 

    >>334
    部門作るレベルの前に、そもそも教育委員会が「どこどこ小の保護者なんですけどうちの担任が全然対応してくれないんです!」みたいに言われたらハイそうですか!申し訳ありません!ちゃんとさせます!となるのが悪い。
    もちろん本当にどうにかなんないのっていうおかしな教員もいるから教育委員会が全て「まーた保護者の嘘みたいなクレームだよ」扱いじゃダメだとは思うけど。
    私は元教員だけど、少なくとも全然おかしな対応してない教員に対しての教育委員会や地域のこども家庭センター等へのクレーム、全部間に受けてたよ

    +14

    -0

  • 340. 匿名 2024/08/19(月) 22:23:56 

    モンペモンペ言うけど
    うちの子の学校の先生達、若手もベテランも保護者の前でもビシビシ叱るよ。
    良い意味で変な遠慮が無くて逆に信用できる。
    ドライに見えて一人ひとりをよーく見てるって印象。
    子供達も普通に先生を慕ってる。

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2024/08/19(月) 22:24:30 

    >>276
    4から流れてきたコメントだから。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2024/08/19(月) 22:27:07 

    >>271

    アラフォーの元教員なんだけど自分の世代はそういうことする人いなかったし、結構研修とかでも言われた。そもそもそんなことしたくないしね…
    でも保護者には、前の先生はしてくれた!って言われることあったよ。年配の先生とかはそういうことしてた人多いと思う。
    断る時は、禁止されてるんですよ、昔は割とゆるかったのかもしれないんですがー、と角が立たないように言ってたなあ

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2024/08/19(月) 22:28:55 

    提出書類の期限を守って。
    書類に記入漏れがないか確認して。
    宿題や学習用具の忘れがないように、親子で確認して。
    家での怪我は家で処置してきて。
    遅刻しないで。
    帰りは塾があるから、早めに下校させてとか言わないで。
    これ、全部1人の保護者。意識高い系の医者妻。

    +14

    -0

  • 344. 匿名 2024/08/19(月) 22:29:47 

    >>239
    >>198
    教育の分野で働いてるわけでもなく、教師とは程遠いところにいる人ほどあなたみたいな変な煽りをしてる人が多いよ。
    無関係なバカが騒ぐから世の中おかしくなるんだよ。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2024/08/19(月) 22:31:00 

    >>188
    いやいやいやいや、数年やってるんだからそれだけで偉い
    逃げたっていいじゃない
    でもうまいこと逃げてね
    いい転職できるならそれでもいいかも

    でも続けるなら、他の先生見てみてよ
    「学年で誰か一人…」「教科から誰か一人…」「どなたでも結構です委員長を…」って言う時、絶対に気配消してるベテランいるでしょ?そこを目指していこう
    自分が手が空いてても、若手だから勉強になるからって言われても、「いやー◯月までは身体があかなくて」とか言って、絶対に引き受けない!逃げ切る
    同僚に無能認定されたっていいさ。こどもたちのほう向いてさ、余計な仕事は背負わないようにしよ

    20年ぐらいやってまだ教員してて、余裕があれば何とか主任とか何とか委員長とか引き受けることもあるかなーってなもんで

    いいんだよ、今は

    +18

    -1

  • 346. 匿名 2024/08/19(月) 22:31:57 

    >>308
    そういう子だったら楽しいんじゃない?知らんけど

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/08/19(月) 22:34:02 

    中学受験に必要な書類を提出し忘れたのは保護者の方なのに、(提出期限は学校から案内があった。誰が、どこの学校を受験するか知らないから、保護者から提出書類を待つだけ。)「期限が過ぎているので受付できません。」と言ったら、めちゃごねられた。ごねるところがなくなったのか、担任の↑のセリフが冷たいって言われたわ。
    普段から、子供も宿題出さないし、親も書類出さないし、だらしないだけ。

    +12

    -0

  • 348. 匿名 2024/08/19(月) 22:36:40 

    >>4
    子供が小4くらいになるまでは共働きしないのが理想的だよなぁ

    +34

    -1

  • 349. 匿名 2024/08/19(月) 22:38:25 

    問題児とその親の対応も大変だけど、教員同士の付き合いが、それ以上に先生達を追い詰めて疲弊させてるんじゃないだろうかと思う時ある。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2024/08/19(月) 22:41:00 

    >>1
    モンペは犯罪ってことにしよう!

    +3

    -2

  • 351. 匿名 2024/08/19(月) 22:41:52 

    アラサーの私が小学生の頃、当時は連絡網ってのがあって1番上に先生の携帯番号載ってたんよ
    それを友達のお母さんが「この前朝の6時に連絡網見て先生に電話して文句言ってやった!」って自慢げに話してるの聞いて、小学生ながらに「やべー親いるやん、先生って大変だなぁ」って思った
    もう何十年前からこんななのに、今でもこれだけ教師が大変って言われるってことは、ほとんど現場は改善されてないんだろうなぁと予想する

    +22

    -0

  • 352. 匿名 2024/08/19(月) 22:42:59 

    >>5
    就学前の保育園幼稚園の時点で今は子どももだけど親も先生がケアして育てる時代になってるんだよ。

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2024/08/19(月) 22:45:21 

    >>329
    うちの子、一昨年色々あり、担任不在でほぼ教科担任制だったけど、荒れたよ。。。。
    小学生のうちは、担任制が良い気がするな。

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2024/08/19(月) 22:51:49 

    >>199
    よこ、
    扶養内だったら早く帰るのも休暇取るのも当たり前ちゃう?
    いったい何人の扶養内パートとフルタイム見てての感想かわからんけど、適当なこと書くの良くないよ

    +37

    -4

  • 355. 匿名 2024/08/19(月) 22:52:43 

    >>146
    学校って時間や曜日感覚学ぶ場所、社会人になってから必要な社交性を身につける場でもあるからそれは暴論。

    すごい能力あって抜きん出てたら貫いてもいいだろうけど大半の人間は能力は凡人レベル。凡人が尖ってても大人になって苦労するだけ。

    +7

    -1

  • 356. 匿名 2024/08/19(月) 22:53:46 

    >>128
    元教員です。
    マイナスしかついてないけど敢えて肯定的にレスするとしたら、確かにモンペって言葉が一人歩きしてるけど、悪意を持って大騒ぎしてる保護者は見たことなくて、子供がチラッと言ったことを拡大解釈して信じて本気で不安になってる方とか、いろいろとコミュニケーションが難しい方なのかなと思われる方とか、そういうケースが多かった。
    そういう方にとっては、まさに128と同じ思考回路で、客観的事実よりも不快な思いしたという自分の中の事実があればそれはもう相手の不備になっちゃうんだよね
    よくわかりますわ

    +44

    -2

  • 357. 匿名 2024/08/19(月) 22:55:19 

    >>146
    塾あれば動画があればって言う人いるけど教育基本法とか学習指導要領のこと全く知らない人だよね?
    まあそのシステム時代が要らない!と言いたいのかもしれないけど。

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2024/08/19(月) 22:55:44 

    >>339
    「ハイ!すいません」って言ってもそこで留めておいてくれたらいいのにね
    緊急性ないなら学校に伝えなくてもいい

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2024/08/19(月) 22:56:55 

    >>351
    なんなら住所まで晒されてた気がする!名簿とかで。
    家庭同士もだけど。
    いろいろアレな時代だったなあ

    +5

    -1

  • 360. 匿名 2024/08/19(月) 22:58:04 

    >>358
    そこからまたどんな管理職かでも分かれるところだけど、調査だー聞き取りだーなんだーってなると他の仕事止まるんだよね…

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2024/08/19(月) 22:59:38 

    >>344

    私は>>239だけど、私も元教員だし夫も20年以上中学の教師をやってるよ。
    夫は、いま1番大変なのは保護者の対応だといつも言ってる。
    自分の子供のことしか考えない保護者が増えたって。
    学校や教員に、親が求めることが多すぎるんだと思う。

    +25

    -3

  • 362. 匿名 2024/08/19(月) 23:00:23 

    >>57
    世話がしたいのではなくて教育がしたいのではないかな。

    教師は生徒に学業を教える人であって躾をする人ではない。

    もし躾を期待するなら教師の指導に何でもかんでも文句を言うのも筋が通らない。

    +25

    -0

  • 363. 匿名 2024/08/19(月) 23:02:21 

    >>146
    勉強が嫌いな子が、タブレットの動画で勉強するわけがないと思う。
    できる子とできない子の差がますます広がるだけ。

    +17

    -1

  • 364. 匿名 2024/08/19(月) 23:04:57 

    >>317
    なるほどねー
    けどうちの子の学校はアプリでお知らせも逐一来るしよっぽど文章読めないバカでない限りは学校のことわかるけどなぁ
    でもそういうバカがクレームするんだろうね

    +1

    -1

  • 365. 匿名 2024/08/19(月) 23:06:47 

    >>146
    教育系YouTuberか
    そうだねーw学校も塾もいらんよねーww

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2024/08/19(月) 23:07:50 

    小学生と中学生の子どもがいるけど、学校の先生がそんなに大変そうには思えない。
    用事があって17:00に電話したら担任がもう帰ってて驚いたよ。定時は16:45なんだってさ。学校の電話は17:30には留守電に切り替わるし。
    勉強も塾ありきって感じで、個人懇談で受験に向けての話をしたら「塾の先生はなんて言ってますか?」だって。
    そんなんでどこが激務なのかさっぱりわからない。
    普通の会社員のほうがよっぽど残業したり忙しいと思う。

    +4

    -16

  • 367. 匿名 2024/08/19(月) 23:07:53 

    >>21
    教員です!原因はマジ親御さんだけじゃないよ。
    もちろん大変な方もいるけど、国ができる事もいっぱいあるん
    教員定数、標準時数の弾力化、常勤ICT対応職員(非教員)設置、スクールポリス・スクールロイヤー設置、スクールカウンセラー増設、探究の内容に余計な口出さない、部活動無くさないなら日数や時間制限する、教員研修登録の簡略化(自分以外誰も見ねえわ)
    全部無視して夏休みを削ろうなんて本当にがっかりしてる

    +38

    -1

  • 368. 匿名 2024/08/19(月) 23:11:03 

    特別支援学校の教員ですが、叱らないでほしいという要求は何年増えているように感じます。自分の子じゃない子が注意されているのを見てクレームが来たりします。諭すように伝えるのですが、子どもによっては伝わらないし、叱られないとわかる子はやりたい放題にやなるので、将来どんな大人になるのか不安ですが、保護者の要望なので仕方ないのかなと諦めるしかないですね。

    +18

    -0

  • 369. 匿名 2024/08/19(月) 23:21:58 

    距離が近すぎるんじゃないの
    仕事だと割り切りが必要

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2024/08/19(月) 23:22:51 

    宿題少なくても多くてもクレームあるよね。

    どっちでもいいけど、子供がイライラ、勉強嫌いになるような宿題のだし方はしないでほしい。

    てかやっぱりなくていいや。やりたい子やらせたい親は勝手にやるし。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2024/08/19(月) 23:22:55 

    幼稚園で働いてたけど
    ほんとモラルがない人、我が子ファーストが増えたから学校現場がヤバイのわかる。親の躾までしないといけない時代になってる。

    +26

    -1

  • 372. 匿名 2024/08/19(月) 23:23:14 

    >>1
    おかしな親が子ども持つ時代だからね
    近所にも3人子持ちいるけど底辺無教養だから道路族

    8人家族で今時すごく不衛生だし
    自転車8台違法駐輪だよ

    +15

    -0

  • 373. 匿名 2024/08/19(月) 23:26:51 

    >>1
    保護者の一次窓口を作るべきだよ
    何でもかんでも直で担任に連絡取るのはよくない

    +22

    -0

  • 374. 匿名 2024/08/19(月) 23:28:41 

    >>366
    私の夫は中学の教員なんだけど、朝6時半には学校に着いて仕事を始めて、帰宅は早くても20時過ぎ、遅いと22時過ぎで15時間くらい仕事してるよ。
    体育の教員だから土日は部活でほとんど家にいないし。
    夫の周りの先生たちは激務の人が多い。

    +15

    -3

  • 375. 匿名 2024/08/19(月) 23:32:38 

    今留守電導入してる学校ふえてますよ。
    それからひとクラスの人数減ってるから昔ほど大変じゃないはず。

    +10

    -8

  • 376. 匿名 2024/08/19(月) 23:33:04 

    >>302
    不登校チーム対応なの?
    10年前は担任が家庭訪問したりこまめに電話してって時代だったなぁ…

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2024/08/19(月) 23:40:51 

    >>368
    自分は元支援学校教員だけど、支援学校の場合その子がよくない行動を取ったということは支援が悪かったから。ってのがあるけど、常にそんな机上の空論通りいかないよね
    障害児だって別に聖人君主じゃないし年相応のおふざけとかするよね。
    うちも他の子が怒られてるのがどうのっていうのよくあったけど、障害特性で子供の認知自体が通常と違うのに加えて言葉で表現するのも容易ではないから、家に帰って「誰それくん怒られてたー」とかになるんだろうね。
    特に前後関係とかまで把握するのが難しくて自分が見た場面だけ記憶する子が多くて、事情があって癇癪起こして大泣きしてる子がクールダウンスペースに行くのを見て「怒られて教室から出された」みたいなかんじ。

    +5

    -2

  • 378. 匿名 2024/08/19(月) 23:41:15 

    >>34
    でも、自分が小学生だった80年代は親が宿題なんて絶対見てなかったし
    今はなんで親が宿題みる前提になってるんだろう。
    見るのが面倒で作文なんて私が書いてたわ。

    +39

    -4

  • 379. 匿名 2024/08/19(月) 23:41:59 

    >>43
    アラフィフの私が大学生のときもそうだったよ

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2024/08/19(月) 23:42:06 

    >>373
    授業中の時間帯でも担任に電話まわしてくるポンコツ事務がいると地獄
    せめて今は授業中と言ってほしい

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2024/08/19(月) 23:43:03 

    >>146
    以前朝早く学校に登校する子を批判するトピがあったけど、教員こそ朝早い仕事の代表だしね
    朝早くから預けられる子、忙しい共働きの子を減らしたいならこちらも不便を受け入れるしかないかも
    共働きなしで教育保育医療あたりで現状どおりのサービスは無理だ

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2024/08/19(月) 23:47:02 

    >>378
    元教員なんだけど今の時代の保護者何故かちゃんと宿題見なきゃ!って方が多い。
    全部丸がつかないと気が済まないとか、子供が学校で間違い指摘されたら可哀想とか、家で見てないと思われるのが嫌とかその辺が理由なのかなと思ってた。
    まあ間違ってた箇所にバツつけないでほしいとかそういうご要望があるくらいだからね〜
    変に完璧主義なのかなと。
    昔はいろいろおおらかだったし、間違ってたら学校で教うもんでしょ、別にバツがついてもいいでしょって雰囲気だったと思う

    +16

    -0

  • 383. 匿名 2024/08/19(月) 23:48:26 

    結局精神的に子供のままヤルことヤレちゃう子供が子供を産んじゃうのが原因
    母子手帳交付時に、親のための社会常識講座、親のための躾教室、親のためのマナーレッスンを義務化した方がいい
    子供手当や子供医療費無償化学費無償化をやるより、よっぽど世のため人のため

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2024/08/19(月) 23:49:53 

    >>376
    うちの学校は、基本的に電話や家庭訪問みたいな窓口対応は担任だよ。
    状況を逐一学年と管理職で把握、対応方法を考える。担任だけで抱え込まない。って感じ。

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2024/08/19(月) 23:52:44 

    一通りの躾は家でやれよ本当に恥ずかしくないのかなと思うような放置子多過ぎる
    言う事を聞くように育ててから学校へ通わせろよ
    やって良い事と悪い事の判断がつかないような子供が一緒に勉強出来るわけがないだろ
    後、学校であったことをちゃんと聞いてやれ
    宿題、塾、ご飯、風呂
    はいお休みなさいじゃ子供の心は全く育たんよ

    +14

    -0

  • 386. 匿名 2024/08/19(月) 23:56:46 

    アホな私欲の強い親が増えて困ります。
    ある程度は教師に任せなさい。
    事情も鵜呑みにして口出しして学校で混乱が起きるんです。

    +7

    -1

  • 387. 匿名 2024/08/20(火) 00:04:10 

    >>57
    子どもの世話って‥保育園や幼稚園じゃないよ学校は
    それ子どもにも失礼だよ、いつまで赤ちゃん扱いするのよ

    +20

    -0

  • 388. 匿名 2024/08/20(火) 00:04:20 

    >>51
    昔の方が多かったよ
    育休中にまで電話かかって来て、離婚の相談された
    電話の途中で赤ちゃん💩しちゃって、すいませんおむつ替えるんでまた今度って終わろうとしても切らせてくれなかった
    一人暮らしするから保証人になってくれって言われてさすがに断った

    +9

    -1

  • 389. 匿名 2024/08/20(火) 00:13:32 

    うちは先生宛に連絡ノートを書くってことがほぼ無いんだけど、ママ友が毎週何かしら書いて渡してると言っててビックリした。
    それって普通?私が書かなすぎ…?
    特に伝えたいことも無いけど先生の仕事増やすのも悪いな〜とも思ってて、多少のことはスルーしてた。
    ちなみに子供は年長です。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2024/08/20(火) 00:19:02 

    >>1
    えーうつになる必要ないwwwww
    普通に電話番号変えた
    床に寝そべるとか他のこの邪魔してるとか靴を取っ散らかして脱いでるとかそういう人としておかしいことを注意すると「意地悪な先生だ」とストーカーされた
    なんか「分からせてやる」みたいな
    子供だけでもそういう行儀悪いのは自分のためによくなかったと分かってくれたと思いたい
    何もかも嫌になって社会から完全に撤退した
    雇われの仕事なんかもう永遠にしないわ

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2024/08/20(火) 00:20:21 

    >>167
    授業だけしたいけど、研究授業や新しい試みがあると、びっくりするくらい資料を作らきゃならんのが大変だと訴えている先生は多い
    ついでに支給されているパソコンの性能が低すぎて使い物にならないらしいよ

    +12

    -0

  • 392. 匿名 2024/08/20(火) 00:28:55 

    >>351
    10年前もモンスターペアレントで騒いでた。部活顧問が大変なのもずっと言われてる。
    問題なのは変わってない現場だと思う。

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2024/08/20(火) 00:32:43 

    まぁここにいる人が親やってると思うとゾッとするね

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2024/08/20(火) 00:33:06 

    教育してました

    朝6:30出勤、自分の仕事は夜8:00から、帰宅は11:00

    もう二度としたくない

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2024/08/20(火) 00:33:56 

    夏休み、PTAの要件で学校に電話したんだけど、何回かけても出なくて、留守電入れてくださいって音声流れたから、入れたのに、折り返しもなかった。
    そんなに人いないのかな。

    +2

    -4

  • 396. 匿名 2024/08/20(火) 01:01:05 

    問題が小さい内に解決しないから大事になるのだと思います。騒ぐ子を隔離して欲しい。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2024/08/20(火) 01:24:10 

    >>150
    教員の質は本当に低い、いい先生に出会えたらラッキーなくらい

    +11

    -3

  • 398. 匿名 2024/08/20(火) 01:27:38 

    >>375
    昔は親が今ほど介入してこなかった。
    保護者への対応が今の昔では違いすぎて、大きな負担になっていると思う。

    +7

    -2

  • 399. 匿名 2024/08/20(火) 01:30:10 

    高校受験の相談で中学校に電話して、担任の話を聞くのはダメなのかな?
    いつでも相談して下さいとは言われたんだけど、図々しいかな。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2024/08/20(火) 01:32:09 

    >>21
    子どもの不登校の原因は、教師と合わないことも関係してる。嫌いだから生徒に嫌がらせするとかもあります

    +8

    -1

  • 401. 匿名 2024/08/20(火) 01:46:07 

    >>211
    採用は県だけど所属は市じゃなかったっけ?
    だから異動は市内なのかと思ってたわ

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2024/08/20(火) 02:10:51 

    生徒と仲良くなると子供は家で親がどんな感じなのか喋るよw会話の節々に出てくるよw
    掃除が苦手で散らかっているんだろうなとか父親の威厳無さそうだなとか特に低学年の子は悪気なくお話しの中に家庭での様子が出てきます
    参観や懇談の時だけ良い格好しようとしても日頃の様子バレていることがあります
    持ち物の不備や提出物の出し忘れ身なりが清潔かどうか夏は水筒にお茶を足す事もあるのですがパッキンがカビだらけ上履き真っ黒とか
    先生のチェックより子供の事をしっかりと見てあげてください

    +21

    -0

  • 403. 匿名 2024/08/20(火) 02:42:49 

    >>2
    10年前につわりで入院してたとき、同室の人が中学の先生で色々話してたけど、入院中も生徒や親からのLINEですごく大変そうだった。
    夜中にこれからリストカットしますみたいなライン来てその対応したりとか。
    今は教師とのLINE交換で禁止になってるのかな?本当 大変すぎるから仕事減らしてあげて欲しい。

    +28

    -1

  • 404. 匿名 2024/08/20(火) 02:46:20 

    >>215
    うちの娘、年長の軽度知的と自閉で診断された時は落ち込んだけど、自分の娘が将来生きやすくなれるよう、本人の生活能力上げるため、仕事短時間パートに切り替えて自分の身の回りのこと、排泄の処理などみっちり教え込みました。保育園だと、加配を付けるほどじゃなくて、けど先生の目の届かない所もあり、親が教えないと本当に大きくなってから困る、このまま仕事を優先してたら手をかけられないと思いました。
     学校の先生に任せきりの保護者多いみたいですが、障害児の子の親としては、自分で何とかしようかと思わないんですかと疑問です。なんでもかんでもクレーム、お願いしますよの親って、実は困り感のある人のような気がします…

    +31

    -0

  • 405. 匿名 2024/08/20(火) 02:51:39 

    >>303
    確かにどんな異常者も殺人者も小中は行ってたんだよね
    あれらを相手してきた教師がいたのよね

    かといって退学させてどうすんの?
    異常者犯罪者の道に突き落としてるようなもんでは

    +14

    -0

  • 406. 匿名 2024/08/20(火) 03:02:24 

    算数で解けない問題があると居残りさせられて嫌だったけど
    今考えると先生も激務の中で付き合ってくれてたんだなと感謝しか無い

    +15

    -0

  • 407. 匿名 2024/08/20(火) 03:27:38 

    忙しい口だけだろう

    +0

    -2

  • 408. 匿名 2024/08/20(火) 03:28:35 

    ヒマだから主張強いんだよ

    +2

    -2

  • 409. 匿名 2024/08/20(火) 04:44:40 

    >>27
    教師はお前みたいな奴の被害者だよ

    +19

    -1

  • 410. 匿名 2024/08/20(火) 04:47:19 

    >>141
    (お前みたいなモンスターのわがままにもなんとか耐えてくれる都合が)いい先生ね

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2024/08/20(火) 05:12:31 

    >>2
    国じゃなくて親をどうにかしないと!

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2024/08/20(火) 05:52:39 

    幼稚な親が本当に多い
    子どもの方が大人じゃんって思うことよくある

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2024/08/20(火) 05:54:51 

    そういう先生方を目の当たりにしてきました。
    普段明るくて人気者の先生が、急に学校来なくなり、結局鬱になった。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2024/08/20(火) 06:13:34 

    >>12
    一般校勤務の教員の休職は、本当に心を病んでの事だと思う。
    確かに、甘い考えで安易に長期の休職する教員もゼロではないが。
    逆に特別支援学校は、ほとんどがズル休職。
    教員はみんな知ってて職員室では話題になるけど、どっちかって言うと「俺も、休職したい」「私も…」ってのが本音。
    で、「隙あらば!」の隙のチャンスがあると、ゆっくり1年間休もう!って雰囲気。
    公務員という制度自体の欠陥というか、やむを得ないのかも?

    +5

    -3

  • 415. 匿名 2024/08/20(火) 06:16:18 

    >>27
    うわー
    こういう考えなんだ

    +15

    -0

  • 416. 匿名 2024/08/20(火) 06:22:21 

    >>368
    制止しないで!ってのもあった。
    教員は、ひたすら歩き回るその子の後ろを付いて歩くだけ。
    (校外に出ようとした時だけ止める)
    教育じゃなく、保育でもなく、付き添い?
    人手に余裕のある時ばかりじゃないし、教育していかないと、その子自身と親も将来困る気がするけど、保護者からの評価が下がるのを恐れて、誰も何も言わない。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2024/08/20(火) 06:32:39 

    >>300
    そうなんだよね。
    自分が子どもの頃って親は宿題に関してノータッチだったけど自分でちゃんとやってた。
    今は家庭でもちゃんとチェックしてくださいという方針だし夏休みとかの宿題の丸付けも親がやる。
    普段の算数の宿題も子ども自身が学校で丸付けしてるから先生は見てない。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2024/08/20(火) 06:33:51 

    >>65
    具体的には?

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2024/08/20(火) 06:37:27 

    >>31
    それを受ける学校側にも問題あるよね。
    うちの子の学校は電話の受付時間決まってるし、緊急時以外は原則メールや連絡帳でのやりとりになってる。

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2024/08/20(火) 06:37:54 

    >>14
    遠足ならありました
    行き先が気に入らなくて父親が何度か電話、その後に学校まで来た

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2024/08/20(火) 06:41:31 

    >>199
    フルタイムで仕事してる人はどれも責任を持ってやっている人が多いな感じる。

    ↑全然思わない。フルタイムの人こそ全部中途半端で周りに丸投げしてる。

    +36

    -2

  • 422. 匿名 2024/08/20(火) 06:42:10 

    >>330
    幼稚園はないよ。保育園は至れり尽くせりだけど。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2024/08/20(火) 06:45:16 

    >>238
    昔は親が丸付けなんてしてなかったよ

    +4

    -2

  • 424. 匿名 2024/08/20(火) 06:49:37 

    >>74
    今って個人情報が厳しくて連絡網がないから、子ども同士でトラブルがあって相手の親に連絡とりたいときは一旦学校を通すしかないんだよ

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2024/08/20(火) 06:51:10 

    シンママで子に無関心とかな親も多い
    夏休み、昼も用意してあげてないみたいなのに平気で昼をまたぐ時間に人の家に手ぶらでこさせる
    というか、子が誰の家やどこに行こうが無関心なんだろね


    何時までに帰るとい時間がなかったりやたら遅かったり
    子に愛情を感じない系は辛くなるわ

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2024/08/20(火) 06:52:18 

    >>406
    昔は塾なんか行かなくても授業でわからないところがあれば放課後とかに教えてくれてたんだよね。
    今は放課後学校に残るのも禁止だし昔の先生はすごかったなと思う。

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2024/08/20(火) 06:55:18 

    >>353
    うちは逆にいろいろな先生と関わることができて良くなったパターンだからどっちがいいかはその子やクラスによるかも。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2024/08/20(火) 06:57:01 

    >>101
    そうしてほしい。
    学校側は面倒なことを避けたいからいつも加害者を庇ってイジメは繰り返されるだけだし。

    +4

    -1

  • 429. 匿名 2024/08/20(火) 07:01:45 

    >>120
    それの逆パターンもいるよね。
    コロナ禍真っ只中のときもノーマスクを貫き、マスクは子どもに悪影響だから先生にもマスクするなって言ってた親。

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2024/08/20(火) 07:04:35 

    教師って新任1年目の4月から講師であろうと本採用であろうと関係なくクラス持たされたりするからね
    普通他の職業では3か月くらいは試用期間があってその間に徐々に仕事に慣れていくって感じなのに
    大学出たばかりの右も左もわからない子が自分よりだいぶ年の離れた子供と保護者を相手に1人でうまく立ち回るのなんてなかなかできないよ
    新任の子はまず副担任から始めるもしくは新任の子がクラスを受け持つ場合は必ずベテランの副担任をつけるみたいなシステムは絶対必要だと思う

    +9

    -0

  • 431. 匿名 2024/08/20(火) 07:12:50 

    >>356
    その128なんだけど、そもそも客観的事実なんてそんなに無いでしょ?
    学校のなかでの出来事は監視カメラでも付けてない限りは親は客観的事実を見れるはずもなく、教師や生徒の証言は客観的事実には該当しない。
    警察が介入してしっかり調査するのであればそれは信用に足るものになるだろうけど、そもそも保護者からの信頼すら勝ち取れなかった教師の証言は意味をなさない。
    教師って根拠もないことを堂々と言っているの本当にしょうもない教師が多いけど、貴方もその類いかしら?

    +1

    -4

  • 432. 匿名 2024/08/20(火) 07:19:35 

    >>194
    新年度の異動のお便りに書いてあるの見ると、全員市内だけだけど。教員が引越しって聞かないし。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2024/08/20(火) 07:27:26 

    >>4
    昔の共働きとは違う考え方の共働き増えたからね 共働きじゃないと暮らせない

    +3

    -5

  • 434. 匿名 2024/08/20(火) 07:34:49 

    >>431
    よこ。
    親の立場だけど、先生の信頼云々の前に、我が子の言うことを100%信じすぎてる親が多いのよ。
    自分の子が嫌なことされた、でも実は自分の子も別の子にそれをしてた、みたいな話よく見聞きするわ。

    +27

    -0

  • 435. 匿名 2024/08/20(火) 07:35:04 

    >>249
    答える必要ある?!
    ほんとに失礼ですね!って言ってやりたい

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2024/08/20(火) 07:42:18 

    >>427
    色んな先生と関われる一方で、休み時間が子供達だけだったり、先生が足りないと、1時間自習とか割とあったの。
    小3で問題児がいたというのもあるけど、その時に喧嘩が起きても止める人がいなかったり、最終的にはモノ隠しが頻繁に起こったり、、、、
    散々だったよ。
    その時のメンバーにもよるよね。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2024/08/20(火) 07:43:25 

    >>432
    横ですが
    公立は転任(同県の別の市への配属替え)と異動(市内のみで学校変わる)とかあるんだって
    転任もたまにあるよ
    あと最近増えてる非常勤の先生だと小さな範囲での異動しかない
    転任が嫌だから(子供がいて引っ越したくない)とかで非常勤を選ぶ先生もいると聞いたことある

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2024/08/20(火) 07:46:32 

    でも、夏休みの休みようはすごいよ。
    夏休みしか有給とれないというのもあるけど。

    +1

    -2

  • 439. 匿名 2024/08/20(火) 07:49:46 

    >>403
    横からすみません
    先生とLINE交換して、勤務外でも保護者からLINEが来るってことですか?
    先生休む暇ないよね‥リスカの件は警察か病院に行ってほしいよね
    うちの小学校は去年から、夕方17時以降は学校の電話留守電対応になったよー
    (LINE交換はもちろんなしです)

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2024/08/20(火) 07:52:38 

    >>438
    でも夏休みしか休めないならしょうがなくない?
    有給の取り方まで言われるなんてきついな

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2024/08/20(火) 07:55:13 

    うちの子が小学生の頃にはもう夕方は学校に電話しても時間外のメッセージ流れるだけでつながらなくなっていた気がする
    中学は部活の下校時間(夏時間なら7時?)とかまでは繋がったかな?
    今後は部活も外部指導者に委託していくみたい
    先生たちが少しでも楽になるといいねぇ

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2024/08/20(火) 07:57:17 

    >>428
    フランスではいじめ加害者を校長権限で転校させられるんだってね
    徒党を組んでおやまの大将パターンでいじめやってる子には効果てきめんだと思うから日本でもそうなったらいいのにと思う

    +11

    -1

  • 443. 匿名 2024/08/20(火) 08:07:13 

    >>62
    夏休みの課題は、丸付けワークだけじゃないかんね。
    工作、ポスター、作文、習字…
    どれか一つだったとしても苦手な子にはサポートが大なり小なりした方がいいわけで。たとえ6年生だったとしても。

    ついでにいうと普段の丸付けも学年上がる毎に辛くなるw

    +6

    -2

  • 444. 匿名 2024/08/20(火) 08:10:14 

    電話切ればいいじゃんw

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2024/08/20(火) 08:21:24 

    >>3
    小学生だけど、1年生の初めの説明で、
    「帰り道1週間は〇〇まで付き添いして集団下校します」
    って説明に一人だけ母親がすごいリアクションして
    「付き添いの距離が短すぎます、長くしてください、どこどこまで行ってください!」
    「期間もっと延長してください!」
    (全然そんなことない)

    って図々しい人いた、、

    まあ「心配ならそこまで迎えにいけ」
    「1人下校になったら自分らで工夫しろ」
    って感じで返してたけどね、、

    +14

    -0

  • 446. 匿名 2024/08/20(火) 08:32:34 

    >>105
    言い方や長時間叱責などはモンペに値する
    我が子さえ良ければ 何の要求もしていいは違います

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2024/08/20(火) 08:39:17 

    >>17
    常用はちょっと問題ですよ!赤信号出しているじゃないですか。

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2024/08/20(火) 08:41:00 

    >>4
    家の隣のバカ親が、息子が宿題やってこないんです。って先生に言われてやっていなかったら、終わるまで学校から帰さなくていいです!って言ったんだ。って自慢げに私に話してきたよ。
    宿題ってのは家でやるものってわかっていないみたい。
    色々問題ある家だったからもう絶縁したよ。

    +15

    -0

  • 449. 匿名 2024/08/20(火) 08:45:03 

    >>223
    保護者同士で連絡取ればいいのにって思ったけど
    親が嫌がらせの意味見せしめの意味があるらしい。うちの子より優位になるのが許せないだって。

    いつ矛先がこちらに向かうかわからないから疎遠にしたけど、自己愛ママっている。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2024/08/20(火) 09:08:11 

    >>443
    4年生くらいからは〇つけ=答え合わせも子ども自身でやっていた記憶…

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2024/08/20(火) 09:17:13 

    >>3
    教師だけじゃない産婦人科医小児科医訴訟やクレーム多すぎで成りて不足いつまでお客様は神さまなのか

    +8

    -1

  • 452. 匿名 2024/08/20(火) 09:18:24 

    >>422
    私立の幼稚園行かせてたけど至れり尽くせりだったよ

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2024/08/20(火) 09:19:41 

    幼稚な親が本当に多い
    子どもの方が大人じゃんって思うことよくある

    +12

    -0

  • 454. 匿名 2024/08/20(火) 09:24:48 

    学校にあれこれ詰め込みすぎ
    イベント大幅に削るか地域のボランティアに任せるとかできないもんか

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2024/08/20(火) 09:25:08 

    >>1
    保護者からの個人的な電話って何?
    先生の個人的な連絡先は聞いちゃいけない教えてはいけない決まりになってるけどな。学校だって今は18時過ぎたら留守電に切り替わるしどういうこと?

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2024/08/20(火) 09:28:43 

    >>81
    そもそもこういうところに書き込む人って、地域でも変わり者扱いされて浮いてるんじゃない?
    学校関係なんか地域によって違うんだし、同じ学校の親同士と話す方が建設的じゃん。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2024/08/20(火) 09:31:07 

    >>34
    子供が通う小学校は働き方改革で夏休みの宿題は一切ないよ!自由工作、研究、読書感想文はやりたい人がやればいい方式。塾通いの子が多い地域で学力高いから出来ることだなと思ったよ。

    +4

    -2

  • 458. 匿名 2024/08/20(火) 09:31:35 

    現役小学校教員ですが、親の考え方も変わって来ていると思います。自分の子の言い分を信じすぎる親、自分の子は悪くないと思いたい親、嫌なことはやらなくていいという方針の親、行きたくなければ行かなくていいという方針の親、何でもかんでも学校に任せる親などなど。

    今の子たちは、幼少期からスマホ、タブレットで過ごしてきている子が多く、タブレットを使った学習のときは、荒れているクラスでも静かです。でも、タブレットがないと、静かに話を聞くということができません。

    これは学校だけがいけないわけではないですよね。家庭の問題もあります。

    +27

    -1

  • 459. 匿名 2024/08/20(火) 09:36:00 

    >>424
    ママ友の話を聞くと、連絡ついたとしても解決したいではなく、相手方の嫌がらせや復讐で学校に出向いてる。
    学校にも理不尽な要求通せるしって感じ。
    子供の心なんぞ関係ない。
    保護者の怒りが最優先。

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2024/08/20(火) 09:36:10 

    >>2
    友達は朝7時半には家を出て夜の10時まで仕事してるって言ってたしモンペや問題児の対応でヘロヘロみたいだった。そりゃなりたい人いないよね。

    +8

    -1

  • 461. 匿名 2024/08/20(火) 09:39:00 

    >>157
    社会の暗部を見たくなくても見せられるんだから
    病みそう。
    年齢が上がるにつれ、担任と家庭との関係は薄くなることを期待したいけど、明らかにヤバそうな家庭とも顔を合わせなきゃいけないからキツイ仕事だよ。

    親が自殺するって言ってるって、高校生の子が担任に
    緊急連絡してきた話を聞いたことある。
    そこをフォローさせられる先生が気の毒で。
    その子にとったら相談できる相手が居ないのかもしれないけど、親戚とかに頼めたらね。

    +13

    -0

  • 462. 匿名 2024/08/20(火) 09:40:14 

    >>34
    仕事が忙しいんじゃなくて、親が無能なんだと思う。共働きは免罪符じゃないし。

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2024/08/20(火) 09:44:04 

    不登校の子のママは殆ど先生批判してる。
    小学生ぐらいなら分かるけどさ、

    +4

    -2

  • 464. 匿名 2024/08/20(火) 09:44:39 

    先生も周りの保護者もうちの子が一番可愛いですよね?それが当然ですよね?なので特別扱いしてくださいってタイプの保護者には驚きを隠せなかった。子どもも親もトラブルメーカー、先生と呼ばれる人たちに常に特別扱いしてもらえるか駆け引き、時間外に話し合いを要求、校長同席要求。
    それを他の保護者に自慢して回る。その話も嘘が混じってる。注意されたら敵認定して来て自宅まで押し掛けられた人も居た。先生が病むのもわかる。わざとなのか持ち物も持たせないらしいし。

    +10

    -0

  • 465. 匿名 2024/08/20(火) 09:44:41 

    >>354
    >>421
    (*´・ω・)(・ω・`*)ネー

    人間、平等に24時間しかないのにフルタイムの方が出来るって絶対無いわ。欲張った結果、人に押し付けないと時間確保できない人たちよ。自らの力量を理解した上でパート選んでる人の方が自分のこと客観視出来てて、決断力があると思う。
    そもそもパートって「生涯年収」「将来性」「権利」を引き換えに「時間」「責任を求められない立場」を実現してるんだから家庭中心って当たり前なんだけど。読んでて「こいつ何言ってんの」ってなったわ。

    元コメ、正社員なんだろうけど世も末よね。その席をもっと優秀な人に譲ってあげてって思った。

    +23

    -0

  • 466. 匿名 2024/08/20(火) 09:48:39 

    >>428
    そうしてほしい。
    同性ストーカーみたいな子が相手されなくて
    冤罪とかもあるし。しっかり調査してほしい。

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2024/08/20(火) 09:51:30 

    自分の躾の問題なのに学校や教員のせいにする人多過ぎない?学校と戦う!とか目の敵にしたりして
    学校はおかしい!とか教師はおかしい!とかSNSで声高に叫んでる人多いけどおかしいのはおまえだよと思う

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2024/08/20(火) 09:52:17 

    >>361
    あなたも旦那も考え方がおかしいと思うよ。
    親は子供ファーストで当たり前だし、もし、その親が教師として働いてるあなたやあなたの旦那を訴えたとして自分の子供のことしか考えない親が悪いと言ったらどうなると思う?
    教師同士で結婚すると一般社会とずれた常識のなかで働いていた弊害のせいか、おかしい考え方が当たり前になるんだよね。
    正直、あなたの考え方は、かなりヤバいと思うよ。

    +1

    -12

  • 469. 匿名 2024/08/20(火) 09:52:59 

    >>463
    あれなんなんだろうね
    どこかに八つ当たりしたいんだろうけど

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2024/08/20(火) 09:53:53 

    >>468
    あなたが一番ずれてるよ
    自覚がないのが怖いね

    +5

    -1

  • 471. 匿名 2024/08/20(火) 09:57:56 

    >>1
    なんかひ弱…
    そういう人ってどこ勤めてもダメだと思うよ
    質の悪いデモシカ教師ばっかりなんだろうね
    子供の数めちゃくちゃ減ってるのにおかしいんだよね
    給料を多く出して優秀な人材を取り込めば済む話だと思う

    +1

    -8

  • 472. 匿名 2024/08/20(火) 10:00:31 

    >>471
    そう言うならあなたがやれば
    採用試験に受かるならね笑

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2024/08/20(火) 10:06:02 

    >>2
    前に習えで無駄が多くて要領が悪いだけだと思う
    保護者のむちゃぶりなんか毅然とした態度で断ればいい
    学校が教師を守ってあげないと

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2024/08/20(火) 10:09:38 

    >>468
    横。
    親が自分の子供を一番に考えるのは勝手なんだけど、他人は全然関係ないし仕事としてやってるんだから業務内容以上は求めんな。「猿を人間にする」は親の義務。「人間に集団生活や学力つけさせる」のは教師の仕事。仕事は時間になったら職務から解放され、そっからはプライベートだから。どんな仕事だろうがこれは絶対。時間外は対応しなくて良い。これは労働者の権利。

    改めてモンペって問題や職域の切り分けが不能なのだと理解。

    +6

    -1

  • 475. 匿名 2024/08/20(火) 10:19:36 

    >>474
    それ堂々と名前だして公に叫んでみなよ。
    匿名でなに叫んでるのか。
    あなたが猿だからといって他人様のこどもを猿呼ばわりしたらどうなるか考えることも出来ないバカなんだろうね。
    いんすたでもXでもいいからそのままの台詞を叫んでみなよ。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2024/08/20(火) 10:26:10 

    >>294
    年賀状のやりとりしている先生ならいる
    たまたま卒業年度の担任だったからかと思う(いい先生だったし)

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2024/08/20(火) 10:30:56 

    >>190
    子供の手を繋いでる親は普通に動けない分側から見ても大変そうだけどね
    放置してるのかな

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2024/08/20(火) 10:33:21 

    >>27
    子供の躾は、基本的に親の躾でしょ。

    保育園じゃないんだから、仕事だからって何でもかんでも教師に任せるな。
    仕事を選んだのは、貴方の方でしょ。

    +14

    -0

  • 479. 匿名 2024/08/20(火) 10:35:47 

    親もそうだし、娘が中学生だから分かるんだけど、昔に比べると先生達の仕事の負担が多過ぎる。

    後、部活もお金出すから専門コーチに頼もうよ。
    先生だって、忙しくてそこまで手が回らない人も多いよ。

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2024/08/20(火) 10:42:14 

    >>475
    はいはい分かった分かった。
    自分の子供を猿呼ばわりされて悔しかったんだね。普通の人、そんなところで怒らんのよ。その事よくわかってるからそうならないようにしてる。子供は親の通信簿。
    モンペは人間、コミュニティ、役割のルール知らんから爪弾きにされる。

    「猿だって叫んでみろよ」って叫ぶなんてしない。モンペ見て心の中で馬鹿にして避けてる指標にしてるだけなんで。なんでわざわざ叫ばなあかんねん。

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2024/08/20(火) 10:48:20 

    >>452
    幼稚園は親の出番も多かったよ

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2024/08/20(火) 11:00:54 

    40代の私が子供のころは児童をうつ病にさせるようなパワハラ教師が多かった。特に義務教育。私は教師から陰湿ないじめを受け、不登校になった。

    時代は逆に変わったんやな。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2024/08/20(火) 11:02:49 

    >>475
    あなた色々とズレてるね

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2024/08/20(火) 11:26:48 

    >>421
    うちは正社員で共働きだから、夜勤だから
    役員も行事も配慮しろ!
    うちの子は精神不安定だ!どうにかしろって
    まずは親からだよ。

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2024/08/20(火) 11:28:38 

    >>5
    家庭でやるべき事まで教師に要求しすぎだと思う

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2024/08/20(火) 11:34:21 

    >>15
    わかりやす過ぎて草

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2024/08/20(火) 11:36:22 

    >>14
    小学5年生
    宿泊は男女別の部屋と決まってるのに強ママの子に最近彼氏が出来て、来年自分たちの子が行く修学旅行では男女平等を盾に男女混合で同室に泊まるルールにしたいって署名しましょうって連絡きた
    強ママの子も強くて協力しなかったら子どもたちは確実にハブられるだろうと憂鬱
    仮にこんな署名出来上がって受け取る先生たちも辛いよな…
    (身バレ防止のため若干設定変えてます)

    +12

    -0

  • 488. 匿名 2024/08/20(火) 11:40:36 

    >>487
    小学生なんてすぐ別れるべ

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2024/08/20(火) 11:42:32 

    >>488
    それはもう喉まで出かかってるのよ
    でもそれを言ったら般若のごとく怒るだろうし夏休み明けには娘の居場所がないだろうなって…

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2024/08/20(火) 11:52:48 

    連絡事項は連絡帳にて。電話はしない。(大変なことが起きた場合は別よ!)
    宿題は丸つけしてやり直しまでみるようにしてる。
    若くて明るくて元気なとっても良い先生だから、せめて私1人だけでも協力しようと思ってる。

    けどやっぱり個人的に電話したりしてる保護者いるみたいね〜。先生に自分の子を見て欲しいんだろうな〜。先生と話したいんだろうな〜。自分の不安や怒り、寂しさとかマイナス感情は先生にぶつけずに自分でコントロールしてほしいよね。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2024/08/20(火) 11:53:38 

    >>13
    大津みたいに「やりすぎんなよ」で逃げてりゃ病まないしむしろリコみたいなバカには仲間に見られるから楽でしょ

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2024/08/20(火) 11:55:27 

    >>4
    国が専業主婦批判して共働きしろってネットで煽ってきたじゃん。

    +10

    -2

  • 493. 匿名 2024/08/20(火) 11:56:44 

    >>12
    公務員は障害年金受給になっても特権で月16万も貰えるんだってね

    +2

    -1

  • 494. 匿名 2024/08/20(火) 11:57:26 

    >>426
    その代わり親も先生の言うこと聞いてなさいって感じで、揚げ足取るようなバ カみたいなクレームはしなかったよね(その影に体罰やらセクハラも潜んでただろうけど)

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2024/08/20(火) 11:58:04 

    >>489
    ボス娘が振られたり別れたりしたら、ボスママは「やっぱやーめた!」って無責任にハシゴ外すと思います
    流石にそんな頭おかしい署名したらあなたも娘さんも、その後学校や署名しなかった周りの保護者から頭おかしいスネ夫ポジションと思われるよ

    真向から、着替えや生理の時に男子と一緒は嫌な子も多いだろうしうちは嫌だな、っていうか、最低限のらりくらりとかわして署名しないか、の選択肢しかないと思う

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2024/08/20(火) 12:02:02 

    本当に今の保護者、学校への要求が多いと感じるよ
    懇談会で担任に「子どもが病欠した日の授業の内容をフォローしてほしい、子どもや保護者が尋ねなくても先生が自発的にフォローする仕組みを使ってほしい」とか言ってるお母さんがいて驚いたわ
    毎日かわるがわる誰かが休むだろうに、そんなこと先生達はやってられないでしょうよ…
    子どもに先生か友達に聞きなさい、と言えば済む話じゃんね
    あと「本当に毎日宿題出してるんですか?うちの子全然宿題やってませんけど」と聞いてる人も…
    中高生ならまだしも小学生の話だよ
    自分が子どもに確認するか連絡帳を見ればいいのに

    今の親世代が共働きで忙しいのはわかるけど、学校は教育の場であって福祉施設ではないんだよ
    保育園みたいなケアを教師に求めてる人が多すぎだよ
    今の先生達本当に大変だと思う


    +14

    -0

  • 497. 匿名 2024/08/20(火) 12:05:34 

    >>34
    バカ親ばっかり

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2024/08/20(火) 12:08:47 

    >>2
    教職員OBが憎らしいから若い教職員に仕返ししているんじゃない?老害をどうにかしないと解決しない。

    +2

    -2

  • 499. 匿名 2024/08/20(火) 12:11:06 

    >>35
    どうせコネで就職できたんでしょ?すぐ辞めたらいいじゃない。

    +1

    -7

  • 500. 匿名 2024/08/20(火) 12:15:58 

    国公立の小中高を無くせば解決だよねw

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。