-
1. 匿名 2024/08/19(月) 16:32:14
小学生のうちにやっておいた方がいいことについておしゃべりしましょう。
自分の経験談、我が子を見ててでもOKです!
+28
-3
-
2. 匿名 2024/08/19(月) 16:32:37
男漁り+4
-31
-
3. 匿名 2024/08/19(月) 16:32:40
勉強習慣を身に着ける+182
-0
-
4. 匿名 2024/08/19(月) 16:32:41
たくさんどこかへ連れていく+199
-5
-
5. 匿名 2024/08/19(月) 16:32:56
自然体験+44
-1
-
6. 匿名 2024/08/19(月) 16:33:08
+35
-38
-
7. 匿名 2024/08/19(月) 16:33:12
手を繋ぐ
ハグする+97
-0
-
8. 匿名 2024/08/19(月) 16:33:14
自転車乗り回す+22
-3
-
9. 匿名 2024/08/19(月) 16:33:18
スイミングスクール+63
-6
-
10. 匿名 2024/08/19(月) 16:33:19
歯列矯正かな+75
-17
-
11. 匿名 2024/08/19(月) 16:33:19
基本的なしつけ
箸の持ち方とか+75
-3
-
12. 匿名 2024/08/19(月) 16:33:20
家族旅行+72
-0
-
13. 匿名 2024/08/19(月) 16:33:20
英語ですね。中学入ってスムーズに授業やテストに対応出来るので英語はやっておいたほうがいいです。英検のためにも。+73
-20
-
14. 匿名 2024/08/19(月) 16:33:23
単語をできる限り覚える
漢検、数検、英検にチャレンジしてみる+8
-7
-
15. 匿名 2024/08/19(月) 16:33:25
コミュ力をつけること+29
-2
-
16. 匿名 2024/08/19(月) 16:33:25
25m以上楽勝で泳げる事。+30
-3
-
17. 匿名 2024/08/19(月) 16:33:26
スイミング+27
-4
-
18. 匿名 2024/08/19(月) 16:33:31
習字+13
-2
-
19. 匿名 2024/08/19(月) 16:33:36
水泳
平泳ぎ合格したら辞める+52
-2
-
20. 匿名 2024/08/19(月) 16:33:39
資産形成+1
-4
-
21. 匿名 2024/08/19(月) 16:33:48
習字、そろばん+4
-7
-
23. 匿名 2024/08/19(月) 16:33:57
>>1
ネットリテラシーを叩き込む+59
-1
-
24. 匿名 2024/08/19(月) 16:34:01
思い出を動画で撮る
息子の声変わりの前の声撮っておけばよかった〜って思う+71
-3
-
25. 匿名 2024/08/19(月) 16:34:05
貯金!
とにかくこの時期に教育費を貯めておこう!+8
-9
-
26. 匿名 2024/08/19(月) 16:34:06
お話をよく聞いてあげること。+52
-0
-
27. 匿名 2024/08/19(月) 16:34:13
ありがとう、ごめんなさいが素直に言えるようにする+88
-1
-
28. 匿名 2024/08/19(月) 16:34:17
お手伝いの習慣をつける。
将来パートナーを日常的に自然と助けて欲しいから。+45
-4
-
29. 匿名 2024/08/19(月) 16:34:27
>>6
英語やってる
効果があるかは不明
公文英語やってて中学入って役にたった人の話聞きたい+32
-2
-
30. 匿名 2024/08/19(月) 16:34:43
自己肯定感を上げる
本人の性格にもよるからアプローチの仕方がそれぞれになっちゃうけどそれなりに自信をつけられる経験や環境を作ってあげるのは大事+64
-2
-
31. 匿名 2024/08/19(月) 16:34:58
興味があること何でもやらせる
お金かかるし、親も関わるようなスポ少とかキツいけど子供は刺激されて良い経験になったと思う
+24
-1
-
32. 匿名 2024/08/19(月) 16:34:59
・友達とたくさん遊ぶこと
外で思いっきり遊んで、いろんな経験をしてほしいな。友達との思い出は一生モノだよ。
・本をたくさん読むこと
好きな本を見つけて読書にハマると、いろんな世界が広がるよ。知識も増えるし、想像力も養える。
・勉強の習慣をつけること
苦手な教科でもコツコツやっていけば、後で楽になるよ。早めに勉強の習慣をつけておくと良いかも。
・家族との時間を大切にすること
家族との時間は大事。遊んだり話をしたりして、思い出をたくさん作ろう。
・スポーツを楽しむこと
体を動かすことって大事!サッカーや野球、ダンスなど、自分が楽しめるスポーツを見つけてみて。
・習い事にチャレンジすること
ピアノや絵画、英会話など、興味があることに挑戦してみて。将来の趣味やスキルに繋がるかも。
・夏休みの自由研究を本気でやること
大人になっても覚えてるくらい面白いテーマで自由研究やってみて。意外と楽しいよ。
・お金の使い方を覚えること
お小遣いをどう使うか、自分で考える練習をしよう。お金の大切さを学べるよ。
・自分で目標を立てて達成すること
小さなことでも目標を立てて、それを達成する喜びを感じてみて。自信がつくよ。
・動物や自然と触れ合うこと
動物園や自然公園に行って、自然や動物と触れ合う体験をしてみて。生き物の大切さがわかるよ。
・料理を手伝ってみること
料理に挑戦してみて。簡単なものでも、自分で作ると楽しいし、将来役立つよ。
・人前で発表することに慣れること
プレゼンや発表をする機会があったら、積極的にやってみよう。自信がつくし、大人になってからも役立つよ。
・旅行やキャンプに行くこと
知らない場所に行って、新しい経験をするのはすごく楽しいし、刺激になるよ。
・友達や家族とケンカしても仲直りすること
ケンカは避けられないけど、仲直りの仕方も学んでおくといいよ。人間関係のコツだね。
・何かをコレクションしてみること
切手やカード、シールとか、集めてみると楽しいし、夢中になれることを見つけられるかも。
・絵をたくさん描いてみること
絵を描くのは想像力を豊かにするし、自分だけの表現を見つけられるよ。
・自分で調べて勉強すること
気になったことをネットや図書館で調べるクセをつけると、好奇心が広がるよ。+24
-35
-
33. 匿名 2024/08/19(月) 16:35:01
スポーツに打ち込むこと
中学ではやっぱり優先順位は勉強が1番になるから+6
-10
-
34. 匿名 2024/08/19(月) 16:35:09
お料理+8
-1
-
35. 匿名 2024/08/19(月) 16:35:14
>>1
机に向かって勉強をするクセをつけること
これをしなかったせいで家で勉強出来ず、底辺高卒です。+13
-3
-
36. 匿名 2024/08/19(月) 16:35:28
>>4
中学に入ると家族旅行が「親とでつまらない」となってくるんだよね
何か寂しいなぁ+104
-0
-
37. 匿名 2024/08/19(月) 16:35:43
>>32
どこかのコピペみたい
親の思いが入ってない+28
-2
-
38. 匿名 2024/08/19(月) 16:36:04
>>1
遊ぶ!+6
-0
-
39. 匿名 2024/08/19(月) 16:36:58
ピアノ+7
-3
-
40. 匿名 2024/08/19(月) 16:36:59
何かに没頭すること
子供によって色々だろうけど、その子が没頭できるものを見つけてとことんやらせる
ときに親が描いている理想像とかけ離れたことを言い出すかもしれないけど、それを押しつけることなく突き進ませる+22
-0
-
41. 匿名 2024/08/19(月) 16:37:23
英語+3
-4
-
42. 匿名 2024/08/19(月) 16:37:31
同世代の友達とたくさん遊ぶ+14
-1
-
43. 匿名 2024/08/19(月) 16:37:50
>>37
このように文句ばかり言う人は反面教師にしたい+7
-7
-
44. 匿名 2024/08/19(月) 16:38:00
>>1
英語やっとくといいと思う
+7
-3
-
45. 匿名 2024/08/19(月) 16:38:00
たくさん遊ぶ
興味あることについて自由に学ぶ(読書とか博物館行くとか)+9
-0
-
46. 匿名 2024/08/19(月) 16:38:07
PFCを考えたバランスのいい食事
+5
-2
-
47. 匿名 2024/08/19(月) 16:38:27
>>10
個人的にはこれが一番やって欲しかった
一生ものだから+36
-1
-
48. 匿名 2024/08/19(月) 16:39:27
学校で💩すること
慣れとくとラクかも+5
-2
-
49. 匿名 2024/08/19(月) 16:39:28
親が一緒にいてあげる。共働きで鍵っ子だったし、ご飯も自分で用意しときなさいと言われて手をかけてもらったな、て思えないから。0歳から保育所入ってたし、夏休み・冬休み・春休み全部隣県の祖父母の家に預けられたりして、丸々1年親と過ごしたことないです。中学からは県外の学校に進学したし。+55
-1
-
50. 匿名 2024/08/19(月) 16:39:33
>>33
私高校でスポーツに打ち込んだけど成績も上位だったよ。両立できるよ。+10
-4
-
51. 匿名 2024/08/19(月) 16:40:18
整形+0
-22
-
52. 匿名 2024/08/19(月) 16:40:27
いろいろ逆になっちゃうけど、親子だけの時間をつくること。
無理矢理、◯◯ちゃんが遊びたがってるよ、とかで友達と遊ばせないこと。かな・・・。
タイプにも、もちろんよると思うけどね。+20
-0
-
53. 匿名 2024/08/19(月) 16:40:32
>>29
子供が公文英語やってたけど5年生ぐらいで英検3級取ってたよ
勉強は公文だけで+26
-0
-
54. 匿名 2024/08/19(月) 16:41:08
>>13
ガル民は子供の英語やれって言ったり無駄って言ったり、トピにより偏りが激しいw+9
-2
-
55. 匿名 2024/08/19(月) 16:41:14
>>10
最近の子は顔小さいからみんなやってるよね
うちも姉弟で80万…二期目も突入するとさらに80万…。でも必要経費だと思ってる。+39
-2
-
56. 匿名 2024/08/19(月) 16:41:35
>>4
うちは毎年夏休みに同じ遊園地に行くのが恒例になってて、それが一番覚えてるから、気に入った同じ所に毎年行くのもいいと思う。+74
-1
-
57. 匿名 2024/08/19(月) 16:41:39
算数を嫌いにさせない
苦手な雰囲気がある場合は親のサポートが絶対に必要+22
-0
-
58. 匿名 2024/08/19(月) 16:41:48
>>1
おしゃべりをする相手を作る+5
-0
-
59. 匿名 2024/08/19(月) 16:42:09
>>33
運動習慣は大事
受験勉強は体力がいるからね+10
-0
-
60. 匿名 2024/08/19(月) 16:42:18
>>6
小学3年からでも間に合うかな?+6
-0
-
61. 匿名 2024/08/19(月) 16:42:31
>>32
お金と時間がアホほどいるな!+18
-0
-
62. 匿名 2024/08/19(月) 16:43:12
>>1
本をたくさん読む
小説読めるくらいになると文章書くのとかうまくなるし、スマホばっかりじゃなくなる+20
-1
-
63. 匿名 2024/08/19(月) 16:44:06
>>32
すご!でもうち絵を描く以外はできてるな+5
-1
-
64. 匿名 2024/08/19(月) 16:44:11
毎日かわいいって言う+10
-0
-
65. 匿名 2024/08/19(月) 16:44:33
>>60
余裕で間に合う
宿題があるから勉強習慣がついた+4
-0
-
66. 匿名 2024/08/19(月) 16:44:50
>>39
ピアノは小学生からだと出遅れ感が…うちがそうなんだけど。
音大目指すわけでもないし子供が楽しければいいのかな。+6
-0
-
67. 匿名 2024/08/19(月) 16:45:46
>>1
本を読む
想像力を養ったり、自分以外の人の気持ちを推しはかる事に役立つから。
+19
-0
-
68. 匿名 2024/08/19(月) 16:46:03
>>10
床矯正って実際どうなの?
たぶん遺伝的にもものすごいガタガタになる可能性は低いんだけど、考えるなら今と言われていて、悩んでる。
親族の歯並び見ると前歯だけちょっとだけガタガタになる可能性はありそう。+6
-0
-
69. 匿名 2024/08/19(月) 16:46:06
>>54
幼少期の英語は意味あるのかわからないけど、小学生、遅くても4年生ぐらいにはやっておかないと中学英語で躓く
昔より中学英語の進みが早い+16
-1
-
70. 匿名 2024/08/19(月) 16:46:11
>>10
それは症例によるから判断しにくいよ。
むしろ永久歯が生えてからやった方が良い症例もあるし、個々によるのでこれ見て焦らない方が良い。
今顎が小さくて歯列が乱れたらすぐ歯科医は矯正やプレオルソとか勧めるけど、顎が広くなるわけじゃなくて(拡大床は別だけど)歯列の外側に乳歯が出て歯茎から透けてる症例もあるもん、歯科矯正に関しては決して早い方が良いわけじゃない。
まだ顎成長するし、乳歯から永久歯に生え変わるし、乳歯移動してもまた戻るし、永久歯の生える位置確保とかいうけど、顎が広がるわけじゃないんだよアレ
歯槽骨上にしか歯は生えないわけで、歯槽骨が広がるワケではない。
小学生のうちに終わらせてキレイにしてあげたい気持ちは分かる、でも生え替わり時期とかあるから早い方が良いわけではないよ。
気にかけてあげる親はもちろん優しいししっかりしてると思うけど+42
-1
-
71. 匿名 2024/08/19(月) 16:46:14
>>32
たくさん選択肢書いてくれてありがとう!+17
-1
-
72. 匿名 2024/08/19(月) 16:46:44
>>33
スポーツ習慣って大人になっても影響するよね。私軽めの筋トレとか毎日何かしら運動しないとダメなんだよ。緩んだ体型とかほんと嫌だ。40代にもなると幼い頃からスポーツしててもダルンダルンの人多いから一概には言えないけどさ。+2
-0
-
73. 匿名 2024/08/19(月) 16:46:48
>>1
勉強の習慣。
+2
-0
-
74. 匿名 2024/08/19(月) 16:47:09
>>10
歯科勤務だけどほんとこれ。
歯科医によっては成長期で顎が動くから大人になってから矯正した方が良いって人もいるけど、
今は小学生低学年のうちから顎自体を大きくして、後戻りしないような矯正あるからそれをおススメするよ。
これは小さいうちからしかできないから。+17
-1
-
75. 匿名 2024/08/19(月) 16:47:57
>>53
うちは5級薦められて試しに問題解かせてみたら全部わかんないー言い出して、公文のレベルはどんどん上がって行くけど覚えてるのか理解してるのか不明なんだよね
+19
-0
-
76. 匿名 2024/08/19(月) 16:48:03
>>69
小学校では会話メインなのに中学校でいきなり「小学校で習ってるから単語覚えてるね!書けるよね!」となるらしいね+24
-0
-
77. 匿名 2024/08/19(月) 16:48:07
>>29
小3から公文英語初めて公文英語だけで中一で英検2級取れた
大学受験でかなりアドバンテージになった+27
-0
-
78. 匿名 2024/08/19(月) 16:48:15
夏休みに目一杯遊ぶことかな
中学以降はやっぱり勉強部活しないとだから+3
-0
-
79. 匿名 2024/08/19(月) 16:48:24
>>7
これ
私はあれが息子と手を繋いだ最後だったなーという出来事を覚えてるんだけど、子育ての最後はその時には気付けないから、出来るだけたくさん出かけたりお喋りしたり、一緒にいる時間をつくるのがいいと思う
今うちはもう大学生だけど、子育て期間なんて本当にあっという間だった+43
-0
-
80. 匿名 2024/08/19(月) 16:48:30
>>4
科学館・博物館・美術館・文学館、お城や神社仏閣、海や自然公園、釣りとかも+44
-0
-
81. 匿名 2024/08/19(月) 16:49:02
>>11
大人になっても「今日からお箸持ち始めた幼児」みたいな箸の持ち方の人いるもんね
あれ本当に恥ずかしいと思う+21
-0
-
82. 匿名 2024/08/19(月) 16:49:27
>>29
私の周りだと、低学年から公文英語やってたお子さんが去年、県内一位(地方だけど)の高校に合格してた。
中学で英語にあてるはずの時間を他の教科に回せたって言ってたよ。
余談だけど、別のお子さんでディズニーの英語システムやってた子は小6で英検準2級、高校はオールイングリッシュ授業のある学校、国立とすすんでました。+24
-0
-
83. 匿名 2024/08/19(月) 16:49:35
>>53
中3の頃、教科書レベルしか勉強してなくても英検3級受かったから
公文だったら英検2級くらい受かりそう+7
-2
-
84. 匿名 2024/08/19(月) 16:49:42
>>77
英検合格有効期限あるんですけど、受検し直ししたんですか?+3
-2
-
85. 匿名 2024/08/19(月) 16:49:44
>>74
それって輪郭変わったりとかある?歯医者はそこまではわからないのかな。
ゴリラ顔になるとかもネットで見たことあって躊躇してしまう。+8
-0
-
86. 匿名 2024/08/19(月) 16:50:11
>>29
あのペンは必ず使い、その後ちゃんと読む。
問題解くだけにしない。
あれだけ毎日英語を聞いて読んでやれば、そりゃ身につくよ。
つかないのは、ペン使わず読まず問題解くだけにするから。
娘は感覚で3単現のSとか、過去分詞覚えてたわ。
定期テストは勉強しなくてもそれなりに取れる。
受験問題とは違うから受験対策は別で必要。+17
-0
-
87. 匿名 2024/08/19(月) 16:50:31
>>4
うち親が毎週どっかに連れて行ってくれたけど、迷惑だったよ
お出かけ嫌いな子供もいる+15
-11
-
88. 匿名 2024/08/19(月) 16:50:44
習字
”字が綺麗”の大事さは大人になってから響く。わたし字が汚いから本当に思う+17
-1
-
89. 匿名 2024/08/19(月) 16:51:02
>>83
中学校卒業程度が英検3級だからそれが普通なのよ
6割とれれば合格だし+6
-0
-
90. 匿名 2024/08/19(月) 16:51:35
>>4
両親に感謝してます!子より+16
-1
-
91. 匿名 2024/08/19(月) 16:52:01
>>70
ワイヤー矯正なら鼻腔までひろげられるよ。根本的な口呼吸の改善できるしね。鼻腔ひろげるのは成長期過ぎたら無理だし、マウスピースではできない。顎だけ広げようとするから戻る。鼻の骨と顎は繋がってるから。それは大人になっても同じこと。矯正の目的は顎だけじゃないよ。だから一期と二期に分かれてるんだよ。+4
-1
-
92. 匿名 2024/08/19(月) 16:52:04
>>10
成人してからやったけど250万近くかかったよ
大満足はしてるけども
歯を一本動かすためだけでも全体をやるから高かった
子供には産まれる前から矯正費用を用意してあるし、早めにやってあげたいと思って様子見で歯科医院に通わせてる+9
-1
-
93. 匿名 2024/08/19(月) 16:53:49
>>84
学校とか会社が何年以内と決めてる場合はあるけど
英検自体に有効期限はないよ+10
-0
-
94. 匿名 2024/08/19(月) 16:55:06
>>11
こればかりは個性とか関係ないもんね
最低限出来ていて欲しいところ+5
-0
-
95. 匿名 2024/08/19(月) 16:56:11
家族で仲良くお出かけする+4
-0
-
96. 匿名 2024/08/19(月) 16:56:15
>>84
英検自体を使うわけではないでしよ+4
-0
-
97. 匿名 2024/08/19(月) 16:57:17
>>1
その瞬間瞬間を楽しむ+3
-0
-
98. 匿名 2024/08/19(月) 16:58:24
>>6
公文は本当に理解できてるかわからないのにできたからって先に進めるイメージなんだけど、そんな事はないの?+22
-1
-
99. 匿名 2024/08/19(月) 17:00:13
>>68
旦那、私の身内はほぼ全員歯並びいいけど子供達はガタガタ。先生曰く顎が小さくなってるのは人間の進化なんだって。出産時のリスクを減らすため顔は小さくなる傾向にあるみたい。でも歯のサイズが変わってないから最近の子は遺伝関係なくもれなく歯が入りきらないんだってさ。+15
-1
-
100. 匿名 2024/08/19(月) 17:01:24
>>98
わかる
うちは公文英語なんだけどどんどん進んでいくけど理解してるのかどうか、、単語も覚えてないみたいだし+13
-0
-
101. 匿名 2024/08/19(月) 17:01:54
>>74
よこ
歯医者二箇所行ったんだけど、一箇所目は第一期治療で顎を広げるように勧められた。
二箇所目はまだ前歯4本揃って生えてないからなんとも言えないけど、顎を広げても前に出ますよって言われました。結局、歯が大きくて顎が小さいからどうにもならないって。。
そう言う場合もありますよね?+12
-0
-
102. 匿名 2024/08/19(月) 17:02:37
>>85
輪郭は変わるよ。歯を並べる=骨を動かすだから。
ゴリラ顔になるっていうのがどんなのか分からないけど、予想はある程度できると思うからそこは歯科医に聞いたらいいと思うよ。+4
-0
-
103. 匿名 2024/08/19(月) 17:03:15
>>6
自分が子供の頃に少し公文やってて、引っ越してやめてしまったのもあり、あまり意味ないなーと思ってたけど、子供がやりたいと言い出して、小1の途中から通わせました。国語が読書の替わりになるかなとも思ったので。
2年になってから学校の国語の読解のテストはほぼ100点になりました。出来る子からしたら100点は当たり前ですが、うちの子は1,2問間違えることもあったので公文の効果かなと思っています。
英語はもともと幼稚園でリトミックやってたこともあり、公文は自分のペースで出きるのが良いみたいで、どんどん進んで、今は英語だけ4年生のテキストやってます。リスニングとライティングは力がつきそうです。
+9
-0
-
104. 匿名 2024/08/19(月) 17:04:17
旅行!中学生になると忙しくなる!部活始まるし勉強も大変だし。親との旅行めちゃくちゃ楽しみにしてくれるの小学生くらいまでじゃないかなあ。+10
-1
-
105. 匿名 2024/08/19(月) 17:04:44
>>60
親の覚悟必須。
よっぽど向いてない限り、子供が嫌がったり延々と同じ単元をすることになる。
それでも良いと割り切って、毎月7000円支払えるならやらせてみてもいいとおもう。
学校の授業に合ってないと気にしてしまったり、結局文章題とか図形とか勉強させなきゃ理解できないタイプはお勧めできない。+12
-0
-
106. 匿名 2024/08/19(月) 17:05:17
>>98
教室によるのかな?
息子が通う公文はなかなか先に進めない。理解出来るまで戻ったり同じとこ何回かやる。+10
-0
-
107. 匿名 2024/08/19(月) 17:06:18
>>32
普通にやってることもあるけど、こんなに箇条書きにされたら息が詰まる気がします。内容は良いことだと思うんだけど、なんかごめん。+9
-4
-
108. 匿名 2024/08/19(月) 17:06:44
>>72
そうなんだ。
私は運動習慣身についてないから産後すぐの今ダルダルだよ。幼い頃からめちゃくちゃ運動してたんだけどね。
ただ、体力はかなりあって風邪もひかないし、子供が何かに感染してとまったくもらわないから、子供達には週4で水泳と体操やらせてる。
まだ幼児なので暇つぶしも兼ねてる。+2
-0
-
109. 匿名 2024/08/19(月) 17:08:15
>>66
うちは小2で、最近ピアノ始めた。大手のピアノ教室だけど先生も小3で始めたと言ってたよ。
プロにさせられるほどの経済的余裕はそもそもないので、楽しく通えて趣味になればいいと思って。+17
-0
-
110. 匿名 2024/08/19(月) 17:08:52
>>36
親は親で夫婦や友達と行く方が楽しいと思えるような人間関係が作れてたらちょうどいいんだけどね。+19
-0
-
111. 匿名 2024/08/19(月) 17:09:26
>>106
進級テスト的なのやってる?
うちは英語だけど何点以上とれないと進めないみたい+1
-0
-
112. 匿名 2024/08/19(月) 17:09:32
>>68
うちは1年生から6年生までは様子を見つつ広げて中1で全て永久歯が生え揃った時点でワイヤーして見違えるほどきれいになったよ
八重歯は抜かないといけないかもしれない…と言われていたけど見事に収まった!
学校でやるのは嫌がったから寝る時だけしかやってないけど広がってくれたお陰で当初の価格より20万も安く済んだ+9
-0
-
113. 匿名 2024/08/19(月) 17:09:55
>>101
顎を広げても前に出ますよって言われました。結局、歯が大きくて顎が小さいからどうにもならないって。。
その小さい顎を一箇所目では第一期で大きくしようと言ったんだよね。
二箇所目は顎を広げても前に出ますよってあるけど、それを出さないように治療するのが矯正歯科医なんだよ。
大人になって治しても顎と歯がその位置で完成されているから後戻りしやすいよ。
+5
-2
-
114. 匿名 2024/08/19(月) 17:10:49
>>19
バタフライは?いらない?
それだと助かる! 子どもいま嫌々通っていて平泳ぎもうすぐ25メートル合格で、辞めさせてあげたいけど、ヨン泳法?とかで、悩んでいたので。+8
-0
-
115. 匿名 2024/08/19(月) 17:12:10
>>114
バタフライいらなかった
うちの地域は中学でもバタフライやらないらしい+7
-0
-
116. 匿名 2024/08/19(月) 17:15:48
>>19
クロールでいいや+2
-0
-
117. 匿名 2024/08/19(月) 17:16:07
本読んどけ
+3
-0
-
118. 匿名 2024/08/19(月) 17:16:43
トピズレしちゃうけど習い事の送迎してる?
小5女子、自転車で15分くらい
時間は昼間、人目が多い地域
一人で行かせてみたけど心配で、、私が心配性すぎるのかなぁ+5
-0
-
119. 匿名 2024/08/19(月) 17:17:21
>>42
わかる。
幼い頃からいつの間にか習い事ばかりで、友達ともっともっと遊びたかった😢1人だけ遊べなくて悲しかった…
子供が子供らしく過ごせる時間は貴重だよね。+2
-1
-
120. 匿名 2024/08/19(月) 17:20:20
>>119
よこ
うちの娘周りが習い事か学童であんまり遊べてないや+5
-1
-
121. 匿名 2024/08/19(月) 17:20:40
>>114
バタフライはいらない。
中学でも水泳テストあるの背泳ぎとクロール、平泳ぎ
バタフライはスイミング時だけしかしないよ
子供が小1でバタフライやった時、背筋力ないし両足でもキック力もあまりないから合格するのに苦労してました。+5
-0
-
122. 匿名 2024/08/19(月) 17:20:41
>>98
うちは先生が結構厳しくて、理解出来てないところがあると判断されると戻った教材配られる+6
-0
-
123. 匿名 2024/08/19(月) 17:21:42
何か特技を身に付けてあげること
+3
-1
-
124. 匿名 2024/08/19(月) 17:22:37
>>79
なんか泣きそ。
ほんとあっという間なんだよね。
うちも、こないだまで赤ちゃんだったのに、もう小学生。+14
-0
-
125. 匿名 2024/08/19(月) 17:23:45
>>123
自分が子供の頃は親にどうこうされなくても勝手に特技身につけてたけどな+1
-1
-
126. 匿名 2024/08/19(月) 17:23:50
>>32
来年1年生なので、とても参考になります。
費用かけなくても出来そうな事が沢山ありますね!
料理は今日からでも出来るから、早速餃子作ってみよう。
+5
-1
-
127. 匿名 2024/08/19(月) 17:25:50
>>111
横だけど、通常時プリントでも正解率が少なかったり理解してなかったら、ちょっと戻るよ
テストも時間足りなかったら落とされるし、正解数足りないと、もう一度テストやり直しだよ
でも先生の判断で時間オーバーしてても合格になるパターンもある。
テスト進級証と一緒に点数書いた紙貰わない?
時間内にできてるとかの欄にチェック入ってると思う
+3
-0
-
128. 匿名 2024/08/19(月) 17:26:05
>>125
よこ
特技微妙だよね
いろいろやらされてた子いたけど上には上がいるし本人に才能や素質ないとね、結局その子は他にも理由があって不登校になってしまった+0
-1
-
129. 匿名 2024/08/19(月) 17:27:30 ID:sFinhIUfkm
>>6
うっわ‼️公文式 懐かしい〜‼️
小学生の頃に通ってた‼️
中が居酒屋みたいにごちゃごちゃしてたなぁ。
生徒の荷物や積み上げられたワークシートとか。+10
-0
-
130. 匿名 2024/08/19(月) 17:28:19
>>127
なんか貰ってたわ
捨てたからもう見れないけど今度みてみる+0
-0
-
131. 匿名 2024/08/19(月) 17:28:38
>>128
だから本人に合ったのをって話しかけだよ
やりたくないのをやれって言ってるんじゃなくて+2
-1
-
132. 匿名 2024/08/19(月) 17:29:08
>>129
うちは昔の寺子屋だわ
床に座る感じで座布団ある+7
-0
-
133. 匿名 2024/08/19(月) 17:29:46
>>1
目一杯愛情をかける、この事は子供が大きくなっても記憶に残る、愛された子供は強くなる+9
-1
-
134. 匿名 2024/08/19(月) 17:31:14
>>125
独学でですか?+0
-0
-
135. 匿名 2024/08/19(月) 17:34:14
>>134
けん玉と裁縫だけど完全に独学だよ+0
-0
-
136. 匿名 2024/08/19(月) 17:36:40
>>101
うちは顎を広げた後に前に出た歯を後ろに戻す矯正込みで第一期として数年で終わるよ。
ウチは全体的に歯が大きいから第二期の治療も考えているけど、医師は第二期で、また歯並び悪く目立ってきても歯を抜くことは無いと言ってくれて(第一期で顎広げているから)、親の私は4本抜いて結局高校生まで銀ワイヤーで辛かったから、それは避けられそうで良かった。+1
-2
-
137. 匿名 2024/08/19(月) 17:39:15
>>74
その治療法ってなんて言う名称でしょうか??+2
-0
-
138. 匿名 2024/08/19(月) 17:39:39
>>23
マジでこれ!
今夏休みだからやりたい放題の子が多そう。
今日小3でポケカラにルーム開いてる子がいて、案の定オジサンが絡みまくってて吐き気がした。+18
-0
-
139. 匿名 2024/08/19(月) 17:47:07
外遊び
公園で遊ぶのなんて小学生までだし、外遊びには生きるに必要な要素がいっぱい詰まってる+5
-0
-
140. 匿名 2024/08/19(月) 17:48:28
>>10
小学生から矯正歯科に通っているけど実際矯正始まったのは中学生からだった
+6
-0
-
141. 匿名 2024/08/19(月) 17:49:04
>>6
むしろ小学生に入る前からやった方がいいと思って1歳半からしてる。+3
-9
-
142. 匿名 2024/08/19(月) 17:50:04
>>135
私が想像してた特技とは違った
私が想像してたのは語学だとか絵だとか料理だとかそんなのね
裁縫といっても服が作れる程度とか人に教えられるレベルとかじゃないんでしょ?
人の書き込みをエラソーに否定して素晴らしい自分語りも感じ悪いよ?
何か自己肯定感高そうだね+0
-10
-
143. 匿名 2024/08/19(月) 17:50:13
>>100
進級テストはどんな感じなの?+1
-1
-
144. 匿名 2024/08/19(月) 18:02:46
漫画と本読んで、ゲームしてアニメ見ること
友達と遊んで楽しい思い出をつくること
なんか小学校の思い出ってキラキラしてる+1
-0
-
145. 匿名 2024/08/19(月) 18:09:31
>>2
ぷーくすくす+0
-1
-
146. 匿名 2024/08/19(月) 18:10:33
>>32
子供を自由にさせてあげて
なんでもかんでも経験させればいいってもんじゃない
一番大事なのは自分で選択して、自分で何かを成し遂げる力だよ+7
-4
-
147. 匿名 2024/08/19(月) 18:12:23
>>19
余裕あれば、飛び込みとクイックターンの習得もおすすめだよ。(見栄えする笑)+5
-0
-
148. 匿名 2024/08/19(月) 18:16:48
絶対外遊び!+5
-0
-
149. 匿名 2024/08/19(月) 18:18:51
>>1
これからの日本は外資の為に働くだけになる
外国人が上司なんて事も普通になる
とにかく英語、中国語くらいはマスターしておくべき
+4
-0
-
150. 匿名 2024/08/19(月) 18:19:51
>>10
小さい子はあいうべ体操したらいいよ
顎も歯も動くから+9
-0
-
151. 匿名 2024/08/19(月) 18:20:56
>>10
小中で矯正してた子、戻ってる子多い
+27
-2
-
152. 匿名 2024/08/19(月) 18:21:19
>>142
横だけど子供の特技なんてそんなもんでしょ!
小学生の時の特技からプロまでいけるのはほんのひと握りじゃない?
裁縫も型買ってぬいぐるみや簡単な服作れたら十分特技だよ+8
-0
-
153. 匿名 2024/08/19(月) 18:25:12
>>152
よこよこ
友達がプラ板作りの名人で憧れたわ
たくさんプラ板貰った+6
-0
-
154. 匿名 2024/08/19(月) 18:28:36
>>4
習い事とかもだけど、大人になってからのいろんな挑戦ハードルが下がるなあとしみじみ思う+27
-0
-
155. 匿名 2024/08/19(月) 18:28:58
足腰使う運動や体験。
体の基礎作り+3
-0
-
156. 匿名 2024/08/19(月) 18:32:01
>>152
そういやうちのじーちゃん駒回しの名人で、回した駒を小さいビンの蓋に乗っけてクルクル回し続けるとか普通に出来るの
その年代の子はみんな出来てた(遊びがそういうのしかなかったから)というけど、今じゃ孫たちの注目の的だわ+7
-0
-
157. 匿名 2024/08/19(月) 18:34:39
子供のやりたいこと+0
-0
-
158. 匿名 2024/08/19(月) 18:39:55
>>156
うちのばあちゃんお手玉名人だったよ+6
-0
-
159. 匿名 2024/08/19(月) 18:47:03
>>32
全部正しいことだけど、自分が子どもだったら生活の全てを後ろからうなづいて見られてるようで息が詰まるな…+8
-1
-
160. 匿名 2024/08/19(月) 18:47:46
色んなことを経験させる!
きちんとした食事!
親はたいへんだけど毎日早く寝させる!+1
-0
-
161. 匿名 2024/08/19(月) 18:50:12
>>75
何年生ですか??+0
-0
-
162. 匿名 2024/08/19(月) 18:51:41
>>29
うちの兄が英検3級取ってたよ
+2
-0
-
163. 匿名 2024/08/19(月) 18:57:14
音読はちゃんとやった方がいいよ!
やったフリして親がサインしてる人多いけど。
読書より音読の方が効果があると思う。+21
-0
-
164. 匿名 2024/08/19(月) 18:58:22
>>118
行きは送らないけど帰りはお迎えにいくかな
スマホとかトーク機能ついたGPSとか連絡手段は持たせる+2
-0
-
165. 匿名 2024/08/19(月) 18:58:25
>>4
ホントこれ。
コロナになって、終わったら中学生だったから、旅行行きたがらないよ、、小学生の頃にもっと連れて行きたかったなぁ😣💦+30
-0
-
166. 匿名 2024/08/19(月) 18:59:31
>>160
しっかり睡眠取るのって大事だよね。
背も伸びるし、精神的に安定するし、集中力もつくし、やる気が出る。
良いことばかり。+9
-0
-
167. 匿名 2024/08/19(月) 19:01:38
>>36
小5〜6くらいで、なぜかスンとするよね。はしゃがなくなるというか、、何やっても楽しそうだった無邪気さがなくなるのよ。無邪気な頃はお出かけ楽しそうだったなぁ、、+42
-0
-
168. 匿名 2024/08/19(月) 19:04:43
>>148
遊んで良い場所と内容を親が教えたうえでなら存分に遊べばいいと思う
公園でもない場所で禁止と言われているボール遊びをしたり(道路が近いから危ないっていう正当な理由もある)
暗くなって夕飯時を過ぎても大声で叫びながら鬼ごっことか、どうしても親がちゃんと見てなさそうな子供の暴走が目立っちゃう+1
-0
-
169. 匿名 2024/08/19(月) 19:20:08
>>118
心配なら絶対送迎してあげて
プールの帰り家の目の前の道路で変質者にあったから
距離関係ない+10
-0
-
170. 匿名 2024/08/19(月) 19:23:41
>>161
5年
公文は小3の終わりくらいではじめた+0
-0
-
171. 匿名 2024/08/19(月) 19:23:48
>>166
現在娘は170、息子は181に👍+2
-0
-
172. 匿名 2024/08/19(月) 19:26:51
>>11
狭い所で肘を張らない
咳エチケットは守る+2
-0
-
173. 匿名 2024/08/19(月) 19:32:16
>>171
よこ
両親も長身?
うちは私158夫171
子供は平均くらい、長身にはならないだろうな思ってる+3
-0
-
174. 匿名 2024/08/19(月) 19:33:47
>>169
よこ
送迎してやりたいんだけど私の仕事の関係で難しいんだよね、時間変えるのは子供拒否してるし
試しに一人で行かせてみたんだけど不安なんだよな+2
-0
-
175. 匿名 2024/08/19(月) 19:51:49
小学校は個性の全肯定を。
中学からは社会に合わせることを目的に、枠にはまりにいく作業が主になる。
個性は大事だけど、論文や回答などで求められるのは出題者の思惑を推察して設定された枠にどうすれば収まるのかを考えること。
求められるものが変わること、どう変わるかを例を上げて教えておく。
視野が広がり他人の事がよく見えるようになることで劣等感を感じやすくもなるので、それまでにいろんなことにチャレンジさせ、本人に自分の得意不得意を自覚させて自分にも何かしらの強みがあると思える感覚も養っておくこと。
自分なんかが頑張ったところで、という意識を持つと新しい環境に置かれた時に何にも積極性を持てなくなる。+3
-0
-
176. 匿名 2024/08/19(月) 20:29:02
中学受験させる予定だったから4年生までは毎日外で遊ばせてた。ピアノだけ習わせてみたけど好きじゃないみたいだから途中でやめた
+5
-0
-
177. 匿名 2024/08/19(月) 20:31:40
>>57
もう嫌いなんですがどうすれば?低学年です。+0
-0
-
178. 匿名 2024/08/19(月) 20:31:47
3つ下の弟がいるけど、私が大学に受かってからは一度も家族旅行に行っていないので旅行かな。+3
-0
-
179. 匿名 2024/08/19(月) 20:40:23
>>23
SNSに顔出したり居場所出したり絶対にするな、誰が見てるか分からないよと年少さんの頃から言っている。
+6
-0
-
180. 匿名 2024/08/19(月) 20:44:40
>>177
低学年で算数嫌いになったら今後ますます心配だよね。
学校の勉強についていけてないなら、分からなくなってるところがどこなのかを調べて、戻ってそこからやり直す必要があると思う。
自分でやるのがしんどいのなら公文とか個別指導とか、その子のペースに合わせられるところの方がいいと思う。+6
-1
-
181. 匿名 2024/08/19(月) 20:45:13
>>141
わたしは幼稚園から小4まで公文していて、そのあと進学塾へ行きましたが、成績はずっとよかったけれど中学でぐれてしまいました。やらされている感を感じながら勉強しているとどこかで反発感から大爆発した子が私の周りにも何人かいました。大学へは進学しませんでした。+11
-1
-
182. 匿名 2024/08/19(月) 20:47:12
>>180
塾へ行かせましたが、元々勉強が嫌いな子なので宿題が嫌だと毎日泣き半年でやめさせました。家では学校の宿題とドリル一枚をやらせるので精一杯です。本人がやりたくないと泣くので。+6
-0
-
183. 匿名 2024/08/19(月) 20:53:29
>>74
よこ
うち小4の息子がやってるやつかな
入れ歯みたいなやつを寝る時だけ
口に入れて顎を大きくしてる
顎が小さ過ぎてアデノイドっぽい
ので歯医者相談に行ったら
これを薦められた+2
-0
-
184. 匿名 2024/08/19(月) 20:57:39
>>87
マイナスすごいけどちょっとわかる。うちの子も幼稚園の時、良かれと思ってちょっと大きめの公園とか子供が喜びそうな場所いくつか候補用意して毎週「どこ行く〜?」ってやってたんだけど、ある日「どこも行かなくていい。休みの日ぐらいゆっくりしたい」って言われたw
ちなみに習い事も本人拒否で何もしてないし、平日は降園後たまに友達と公園で遊ぶ程度でほとんど直帰して好きなことしてたから、こっちとしてはめちゃくちゃ普段からゆっくりしてるじゃん!って感じなんだけど、子供からしたら幼稚園が疲れすぎてゆっくりした気にならなかったんだろうね
それからはこっちが前のめりにならないようにしてる。もちろん本人から行きたいと言われる場所には連れて行くし、好きな分野の施設で良さそうなところあれば「こんなところあったよー」って提案はしてる。+13
-0
-
185. 匿名 2024/08/19(月) 21:03:48
図書館に通う。
幼児の頃頑張って通ってて、仕事が忙しくて何年か通わない時期があったんだけど、ここ1年ちょっと3人目出産して産休入ったので、お腹大きくても、赤ちゃん連れでも頑張って小学生の上2人を図書館に月に2回連れていくのを頑張った。
近場は小さい図書館なので、わざわざ遠くの大きい図書館へ。
でもここ1年たくさんの本に囲まれて、最初は学習まんが(サバイバルやバトルなんだかとか、伝記とか)ばっかり読んでたけど、それでも凄い量読んでるからとても知識が増えたと感じる。
図書館も大好きになってわ連れて行くと帰りたがらないくらい真剣に選んでる。
小学生のうちは忙しくても頑張って通おうと思う。+11
-0
-
186. 匿名 2024/08/19(月) 21:05:17
>>182
よこ
一緒です
高学年になってやっと泣かなくなりました、いやたまに今でも泣きます
算数は学力テストで平均点くらいです+3
-0
-
187. 匿名 2024/08/19(月) 21:08:06
>>175
それ女子の場合、中学からだと遅くない?
高学年くらいから始まってる気がするし、我が子のお友達を見ていると低学年からナチュラルに周りとの調和をとれる子が少なくない。
親だけは子の個性を尊重することはやめないけど、同時進行で周りを見ることも少しずつ伝えたほうが良いとは思う。
+2
-0
-
188. 匿名 2024/08/19(月) 21:13:00
>>173
よこだし元コメに逆張りする感じでごめんだけど
父→170センチくらい
母→148くらい?150は絶対にない
兄→隙あらば寝るタイプで174センチ
私→あまり寝ない子供で163センチ
祖母が昔の人の割に長身だからそこの遺伝かな?って親族には言われてます。
睡眠量<<遺伝だと思うし、隔世遺伝も珍しい話ではないのであまり気にしなくていいかも。+1
-0
-
189. 匿名 2024/08/19(月) 21:17:02
>>49
各家庭で事情があるにせよ、ゼロ歳保育は早いというか幼稚園までは自宅保育が理想だよね。
昭和脳って言われるだろうけれど、時代が変わっても未就園の年齢の子供が1番求めてるのは親と過ごす事だと思ってる。+28
-2
-
190. 匿名 2024/08/19(月) 21:52:44
>>177
1年生の算数ドリル(字が大きめで薄っぺらいやつ)を買ってきて、毎日2ページやらせる。
数字の練習からだから、最初のうちはすぐ終わる。
終わったらすぐに丸つけして褒めてあげる。
あるところで急に時間がかかるようになったら、そこが躓いてるところ。
以降はもう2冊くらいドリルを買い足して、3冊分の同じ単元を並行して進めてもいい。(1日2ページのままなので進度は遅くなるけど演習量が増えて定着する)
算数数学と英語は積み重ねだから、一度躓くと、そこから先が全滅する。
躓いたところまで戻るしかない。
低学年ならまだ充分間に合うよ!+8
-0
-
191. 匿名 2024/08/19(月) 22:12:21
>>60
間に合うと思う!
良いよ、公文
うち、2人とも公文に行かせたけど、算数ができるようになるから好きになる
国語も教材が秀悦でかなり良い
英語も中学から困らないと思う(長子が英会話教室しか行ってなくて中学文法で苦戦した)+4
-0
-
192. 匿名 2024/08/19(月) 22:21:35
>>137
マイオブレースというマウスピースを入れる治療法です。
この治療法はマウスピースを使ってトレーニングをします。
マイオブレース認定医はそのトレーニングを受け合格する資格があります。
歯科側はマウスピースを購入するだけでできるのでトレーニングをしっかり受けていなくても患者さんに渡してしまうことができます。。
トレーニングが大事なので、もしやられる際は歯科医にマイオブレース資格認定の賞状が飾られているはずです。
ホームページにも記載されている所もあります。
そこをしっかり見られると良いかと思います。+3
-3
-
193. 匿名 2024/08/19(月) 22:23:52
もっと自己主張すればよかったです。
大人の言うことを従順に聞いてばかりいたら、自己主張して話し合う、交渉する、折り合いをつけるみたいな経験が少ないまま成長しました。
大きくなってから言わない方がいい場面で周りを困らせるようなワガママを言ってしまったり、逆に我慢しすぎて限界が来て爆発したりと主張のバランスが難しく、苦労しました。+3
-0
-
194. 匿名 2024/08/19(月) 22:25:35
>>183
たぶん、それだと思います。
お子さん歯並び綺麗に並ぶと良いですね。+0
-0
-
195. 匿名 2024/08/19(月) 22:33:07
>>3
じっと座っていられるかってとこから始めた
+3
-0
-
196. 匿名 2024/08/19(月) 22:42:23
>>15
どうしたら身につきますか?
子が引っ込み思案で友達ができにくいので気になってます。+5
-0
-
197. 匿名 2024/08/19(月) 22:43:17
>>10
今の歯科って早め早めを勧めてくる
正しい筋力?にするやつ→顎広げるやつ→結局キレイに並ばなくてワイヤーって感じで装置は違えど10年近く矯正していることになるのはなんかなぁ
支払いがトータルフィーならまだいいけど月1で毎回調整料かかる所だとやってらんない
あと下顎の成長って男子は高校生くらいまであるからそれくらいで自分の意思でワイヤーやってサクッと2年くらいで終わらせた方が負担なさそうだけど違うのかな?+2
-0
-
198. 匿名 2024/08/19(月) 22:50:17
>>10
芸人さんで子供の頃歯科矯正してたけど、親が離婚したら全部外させられたって言ってたな
それくらい、けっこうなお金かかるんだよね?たぶん+1
-0
-
199. 匿名 2024/08/19(月) 22:53:27
>>29
中1娘の友達は効果あるらしい。
定期テストでも高得点。
我が家の中1娘も夏休みから公文英語をはじめた。
いつの日か効果でますように。
ちなみに数学の国語は前からやってます。+7
-1
-
200. 匿名 2024/08/19(月) 22:58:17
>>60
私、小2の秋から中2の3月までやってたよ。
周りは幼稚園とかからやってる人ばかりで、追い抜いていくのが楽しくて、教室の同学年で1番になった時は嬉しかったな。
同じ5年間やるなら、2歳から7歳よりも、7歳から12歳の方が効率いい。
先取りすればするほど受験も楽になるし。
ただ公文には合う合わないがあるから、合わないと思ったら見切りをつける勇気が必要とも思う。+7
-0
-
201. 匿名 2024/08/19(月) 23:01:26
>>7
なんかしんみりしてしまった💦
今8歳の女の子でママ、ママって毎日凄い。小さい頃から周りもビックリするくらいにママ大好きっ子。夏休みでさらにベッタリで疲れ気味になっていたけど、終わりが来ると思ったらこれでもかってくらい甘えさせてあげる方がいいのかもと思い直した。+32
-0
-
202. 匿名 2024/08/19(月) 23:09:01
>>196
横ですがうちの子も引っ込み思案でさらに場所見知りが酷かったのですが、親子で色々と出かけていたら初めての場所でも緊張はしますが前よりずっと良くなってきました。(遠出ではなく近場でも習い事でもOK)
輪の中に入れようとすると拒否してしまうかもしれないので、親子で一緒に体験していくのがオススメですよ。思い出にもなります😊+4
-0
-
203. 匿名 2024/08/19(月) 23:23:48
>>11
もう4年生だけど何百回言っても膝ついたりご飯のお茶碗持たずに食べたりする…どうしたらいいんだ+17
-0
-
204. 匿名 2024/08/19(月) 23:24:23
>>3
どうしたら身につけられますか
勉強が嫌いで宿題やらせるだけで精一杯…+1
-0
-
205. 匿名 2024/08/19(月) 23:28:58
>>29
小6で英検3級ノー勉で取得
小学校だけしかしてなかったけど
苦労した事ない
今中3で英検2級ノー勉で取得
単語覚えるのも苦じゃないらしい+7
-0
-
206. 匿名 2024/08/19(月) 23:30:08
>>204
公文おすすめ
コピーしといて
一緒に解いて競争したりして
楽しくなるように工夫する+0
-3
-
207. 匿名 2024/08/19(月) 23:31:41
>>19
クロール→背泳ぎ→平泳ぎの順で進級テストあるんだけど、どこもこの順番?
正直背泳ぎより平泳ぎ先にしてほしい
+9
-1
-
208. 匿名 2024/08/19(月) 23:32:20
>>19
うちはバタフライまでにした
キリよく一級取ったらねって感じで、、+1
-0
-
209. 匿名 2024/08/19(月) 23:35:10
>>205
あっ、定期テストもちなみに
ノー勉で満点取る事多いよ
公文の英語はまぢオススメ
ちゃんと宿題しないとダメだけどね+3
-2
-
210. 匿名 2024/08/19(月) 23:58:58
>>202
ありがとうございます!+1
-0
-
211. 匿名 2024/08/20(火) 00:31:17
>>204
これなら出来るわってレベルの簡単な問題をやらせる。
嫌がったら、それはレベルが合ってない!
わかってるのに度々忘れる。+4
-0
-
212. 匿名 2024/08/20(火) 00:35:06
>>1
これは何を差し置いてもまずは読書だろうな
英語も最近の義務教育は文法とか疎かだからある程度序盤は体系的にやって苦手意識なくしたほうがいいけど+3
-0
-
213. 匿名 2024/08/20(火) 00:37:39
>>136
>>113
コメントありがとうございます。
二箇所目の歯医者さんが言うには、一期で苦労しても結局2期でワイヤーになるなら、もうワイヤーだけでいきましょうって感じでした。
何年もやるのは可哀想でしょう?と。
顎を広げることで2期目の治療がマシになるってこともありますよね。。
歯医者さんによって言うことが違うから悩みます。
他の病院も行ってみようかな。+3
-0
-
214. 匿名 2024/08/20(火) 01:43:52
>>190
ありがとうございます。ドリル頑張って続けます。+0
-0
-
215. 匿名 2024/08/20(火) 01:47:07
>>206
宿題だけで手一杯でコピーしてまでやってくれるのは勉強が好きな子だけですよね。+7
-0
-
216. 匿名 2024/08/20(火) 06:30:10
>>96
横ですが、英検2級あれば一般の学科試験免除で面接や論文のみ、という受験方法があったりするのです…。
ただその試験にも「合格してから何年以内」という有効期間を儲ける大学もあるみたいです。+0
-0
-
217. 匿名 2024/08/20(火) 07:46:08
スポーツ経験
特に男の子+2
-0
-
218. 匿名 2024/08/20(火) 08:42:17
>>214
ドリルもいいけどスーパーの買い物とかおこづかいとか時間とか日常の中で算数に絡ませて話振ったりクイズっぽく考えさせたりするといいんじゃないかな+1
-0
-
219. 匿名 2024/08/20(火) 08:46:21
>>203
食べながらテレビ見てるとか? 給食はどうしてるんだろう 食卓にかわいいイラストで「こうしよう」って内容を貼っておくとか+3
-0
-
220. 匿名 2024/08/20(火) 09:17:08
>>31
やりたいという事をやらせてあげるようにしてるのですが、全部が中途半端になってる気がします、、
習い事減らした方がいいのかな。+3
-0
-
221. 匿名 2024/08/20(火) 09:48:09
>>198
それ酷いね
離婚は親の問題なのに...
養育費とともに、歯列矯正始めたのは親なんだから最後までさせてあげたらいいのに+0
-0
-
222. 匿名 2024/08/20(火) 09:50:51
>>204
何年生かわからないけどとにかく机の前に座って鉛筆持つ習慣をつけたいから、
迷路とか楽しめるような内容のワークからはじめて、もし反応良かったら本屋に連れてって自分のやりたいやつ選ばせる 好き嫌いあるかもだけどうんこドリル的な低学年とか好きそうなやつでもなんでもいいからとにかくさせる+3
-0
-
223. 匿名 2024/08/20(火) 09:55:31
>>220
横 本人が全て楽しんでるのなら中途半端でもいいと思う
プロ目指すわけでもないのなら、満遍なく色々な経験して知識や教養深めるのもありだと思う
やめたいと言ったら即辞めさせるけど
何かを極めて欲しくて習わせてるならその他を減らしたほうがいいかもだけどね+3
-0
-
224. 匿名 2024/08/20(火) 10:48:44
>>207
背浮きができる方が、水難事故での生存確率高いよ
手足を動かし続けなくてもいいから、長く漂える+4
-0
-
225. 匿名 2024/08/20(火) 10:50:26
>>215
横だけど、コピーした分は親がやるんでしょ
競争心高い子は「よーいドン!」でゲームっぽくすると楽しくできたりするから+1
-0
-
226. 匿名 2024/08/20(火) 11:04:54
>>225
競争心が皆無なのでやってくれません+0
-0
-
227. 匿名 2024/08/20(火) 11:37:48
>>120
よこ
うちの子のまわりも同性の子がいなくて遊ぶ友だちがいない。色々イベント行ったりしているけど男の子としか出会えない。まだ1年生だからこのまま様子見ていいのかなーと思いつつ、友達と遊ぶ経験もさせてあげたいな。(園生活では降園時に公園遊びだった)+2
-0
-
228. 匿名 2024/08/20(火) 11:46:18
>>204
うちの子達は1年生の2学期から自主学習を始めたけど下の子は勉強系でも全然平気だった
でも上の子は宿題やるだけでも大泣きだったから色々と悪戦苦闘したけど先ず宿題をやってから自主学習という流れを習慣化することを目的として自主学習の内容を勉強にこだわるのをやめたよ
例えば読書したり校歌の歌詞を書いたり絵を描いたり押し花作ったり今日食べた物を書いたり博物館や動物園に行ったりした時にパンフレットをもらって来てパンフレットの園内図を切って貼ってその動物とかの横にみたいなの感想や特徴を書かせてた
調べ学習の内容は本当に些細な疑問でもいいから何で?どうして?どうなってるの?ということを書き出させて気が向いたら順に調べて行く感じ
図書館で本を借りてもいいしGoogle先生でもいい
アイスってどうやってできるの?
何でウ◯チが出るの?
犬の嗅覚はどのくらい鋭いの?
ゲームが上手くなるにはどうしたらいい?
大人になって◯◯(職業)になるには?
迷路が上手に書けるコツ
早く走るためには?
こんな感じのものを箇条書きさせて調べる
マンガの丸写しでもいいしアニメや映画を観た感想でもいいと思う
とにかく毎日コツコツと続けさせることが大切
◯◯ページ終わったらお菓子選び放題BOXの中から◯個選べるとか1冊終わったら100円とかご褒美を出すことも私は悪くないと思ってるよ!+5
-0
-
229. 匿名 2024/08/20(火) 11:50:35
>>120
横だけど
うちの方も学童か習いごとで平日遊んでる子はほぼいないよ
不審者情報も多いから子供だけで遊んでる子なんて見掛けないし親も忙しい夕方に付き添えないしね
遊ぶとしたら本当に仲良しの子と休みの日に遊んだりお泊り会したり一緒にお出かけしたりって感じ
6年間そんな感じだったけど男女関係なく仲良しだし中学になった今もそんな感じだけどうちの子も周りの子も特に問題があるとかないし時代かな?と思ってる+2
-0
-
230. 匿名 2024/08/20(火) 12:57:35
>>13
小学校で英語の授業あるよ+0
-2
-
231. 匿名 2024/08/20(火) 19:43:23
>>1
挨拶やマナー。
この間小学生女子4人と母4人で出かけて、子供4人が並んで座ってる写真を撮ったけど、見事に全員膝開いて座ってた。皆パンツスタイルとはいえ、まずいよね。うちの子なんてスカートでも気づくと足開いてるし、信じられない。幼稚園の頃から何百回も足閉じて座れって言ってるのに、全然出来ないのが本当に不思議で仕方ない。
反抗期以降にマナー身につけさせるのは至難の技だと思う。+2
-0
-
232. 匿名 2024/08/22(木) 00:09:38
>>174
お盆中、女児が習い事へ一人で行く途中にお爺さんから性被害うけたニュースあった(確か東京)一人は心配だよね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する