-
1. 匿名 2024/08/18(日) 22:11:58
光る君へでも話題の紫式部ですが、皆さん本当の源氏物語って読みました?
私は授業でかじる程度、話の流れは漫画の源氏物語で覚えました。
他にも古典文学って、あらすじを教えてもらったら読んでみたいなーって思うのですが、なかなかハードルが高いです。+11
-3
-
2. 匿名 2024/08/18(日) 22:12:33
祇園精舎の鐘の音+12
-1
-
3. 匿名 2024/08/18(日) 22:12:36
安倍晋三物語+0
-11
-
4. 匿名 2024/08/18(日) 22:12:48
>>1
お気楽に読めるのは枕草子、徒然草だと思うよ
なにせ短い+24
-0
-
5. 匿名 2024/08/18(日) 22:13:06
漫画の源氏物語なら学校の図書室から何回も借りた+0
-0
-
6. 匿名 2024/08/18(日) 22:13:09
+5
-0
-
7. 匿名 2024/08/18(日) 22:13:24
>>4
東海道中膝栗毛は別物?+0
-0
-
8. 匿名 2024/08/18(日) 22:13:29
現代語訳の注釈付きしか読めません
原文ムリ+40
-0
-
9. 匿名 2024/08/18(日) 22:13:48
蜻蛉日記はがるちゃん民に絶対ウケると思うのよ+8
-0
-
10. 匿名 2024/08/18(日) 22:13:56
竹取物語はこないだ初めて全文を文庫で読んだ。
(現代語訳付きでだけど笑)
ストーリーだけでなく文章の完成度の高さにも驚いた。+5
-0
-
11. 匿名 2024/08/18(日) 22:14:06
>>2
諸行無常の働きアリ+4
-1
-
12. 匿名 2024/08/18(日) 22:14:39
源氏物語、瀬戸内寂聴訳を読みました。
今も全巻あって、光る君へを観ながら読み返してます。+5
-1
-
13. 匿名 2024/08/18(日) 22:14:56
今は昔、竹取の翁といふものありけり+3
-0
-
14. 匿名 2024/08/18(日) 22:15:08
今は古事記に夢中+7
-0
-
15. 匿名 2024/08/18(日) 22:15:23
源氏物語と枕草子、蜻蛉日記は読んだ。
この時代より明治時代くらいの文学の方が読みにくい。+10
-1
-
16. 匿名 2024/08/18(日) 22:15:30
>>11
なんか違う+5
-0
-
17. 匿名 2024/08/18(日) 22:15:33
>>1
大好き。
高校生のころ源氏物語全部原文読みしてたから受験本番で出て無双できた。+11
-0
-
18. 匿名 2024/08/18(日) 22:15:40
平家物語とか読んだけど泣いた
平家の没落から壇ノ浦までの流れや結末に同情してしまった
古典文学を原文のままは無理なので基本的に現代語訳を読んでるけど今も残るだけの理由はあるんだなと思う+18
-1
-
19. 匿名 2024/08/18(日) 22:16:05
私は、南総里見八犬伝と弓張月を完全語訳した本を持ってる。大学の時、南総里見八犬伝で卒論書いたくらい、好きな本+7
-0
-
20. 匿名 2024/08/18(日) 22:16:45
今昔物語は註釈つきで読んだ
本朝部だけだけど
高校古文をそれなりにやってたら読めると思う+5
-1
-
21. 匿名 2024/08/18(日) 22:17:21
私も源氏物語は古文の授業のみだわ~で私には恋愛のこの雰囲気は苦手と思ったんだな~うじうじしてると思ったんだよね+3
-0
-
22. 匿名 2024/08/18(日) 22:17:40
百人一首は全部わかるしほぼ暗記してる
でもほかの古典はぜんぜん読んでないな+2
-0
-
23. 匿名 2024/08/18(日) 22:18:21
>>19
真田広之思い出すわ+3
-0
-
24. 匿名 2024/08/18(日) 22:18:26
まずは短めの読み物から読み始めてみたら?
オススメはとりかへばや物語
活発な姫君と恥ずかしがり屋の若君の姉弟が入れ替わる物語です。+4
-0
-
25. 匿名 2024/08/18(日) 22:18:43
>>2
織田無道のイビキ有り+1
-1
-
26. 匿名 2024/08/18(日) 22:18:51
>>17
全部原文読みはすげえ+8
-0
-
27. 匿名 2024/08/18(日) 22:19:15
>>23
1983年の映画のやつね。親兵衛かっこよかった。+2
-0
-
28. 匿名 2024/08/18(日) 22:19:41
>>1
須磨帰りの常連ですw長いのよ、源氏物語・・・。+2
-0
-
29. 匿名 2024/08/18(日) 22:21:02
ビギナーズクラシックの
蜻蛉日記、和泉式部日記、更級日記、堤中納言物語をこの休み中に買ったよ
今は小右記を読んでる+7
-0
-
30. 匿名 2024/08/18(日) 22:21:03
プレイボーイの光源氏が
美女との噂を聞いて恋焦がれ
やっと思いを遂げて一夜を共に過ごし
朝になってよく見たら美しくない女性だった話とか
めっちゃガルミン好みのストーリーよね+3
-0
-
31. 匿名 2024/08/18(日) 22:22:14
>>1
竹取物語と土佐日記の注釈本ブックオフで買って読破したよ。最古の物語なのに月からの使者たちと戦うとか昔の日本人凄い発想力だなって驚愕。+1
-0
-
32. 匿名 2024/08/18(日) 22:23:03
現代にも通ずる感じ方・考え方があるから、原文を自分で読み解いてみたいなと思う
そのために何があれば良いかな
スマホだと趣が無いしきっと頭に残らないもんね+0
-0
-
33. 匿名 2024/08/18(日) 22:23:25
+0
-0
-
34. 匿名 2024/08/18(日) 22:23:56
>>16
1文字ずつ変えるルールかと思って+1
-0
-
35. 匿名 2024/08/18(日) 22:24:02
岩波文庫の黄色帯の「南総里見八犬伝」全10巻なら読破した事あるよ
文語体だから漢字を見て内容を想像する、みたいなw
挿絵が江戸当時のだから雰囲気あった+1
-0
-
36. 匿名 2024/08/18(日) 22:24:15
数年前にとりかへばや物語読んだんだけど内容覚えてないw
テーマ的にオタクな自分には刺さりそうと思ったのに覚えてないってことは、予想に反して刺さらなかったんだろうなあ+0
-2
-
37. 匿名 2024/08/18(日) 22:24:48
更級日記は陰キャ女子の一生って感じですぐ読めた。恋愛要素が少ないからさっぱりして良い感じ。
女房と若君の復讐が痛快な落窪物語(馬鹿な男と結婚する羽目になる意地悪な義妹だったかな・・?)当時も女性の裁縫は身を助ける技術なのね。
とりかへばや物語、伊勢物語、それのパロディのにせものがたりとか。
時代は下って好色一代女、井原西鶴の世間胸算用、近松門左衛門の歌舞伎の台本・・・何だっけか、
女色と男色はどちらが勝っているか、の田夫物語、黄表紙の桃太郎、明治の鬼桃太郎、とか・・・。
+0
-0
-
38. 匿名 2024/08/18(日) 22:24:55
>>1
本当の源氏物語は現存してないよ
今あるのは写本のみで、写本によって内容違ったりするよ
青表紙本が原本に近いらしいけどね+1
-0
-
39. 匿名 2024/08/18(日) 22:25:06
>>4
方丈記も!+2
-0
-
40. 匿名 2024/08/18(日) 22:26:30
>>25
そら騒音じゃの花の色+1
-0
-
41. 匿名 2024/08/18(日) 22:27:03
>>33
新興宗教違う?秀真伝もあるよ。+0
-0
-
42. 匿名 2024/08/18(日) 22:29:25
>>17
原文は凄い
大学は国文学??+2
-0
-
43. 匿名 2024/08/18(日) 22:29:48
源氏物語とか若い頃に色々読んだけど時代背景の理解も人生経験も乏しかったから、は?だった
今読むと人間進歩してないなぁっておもしろく読めそう+2
-0
-
44. 匿名 2024/08/18(日) 22:31:55
ありをりはべりいまそかり+0
-0
-
45. 匿名 2024/08/18(日) 22:32:08
>>18
今人形劇やってるよね。
面白いけど、自分は平清盛の女狂いが無軌道過ぎて笑いが止まらない。女狂いが悪いだけで平家は
源氏ほどあくどさは無いと思ってる。
相国様には観光名所ようけ建ててもろうて。
+5
-0
-
46. 匿名 2024/08/18(日) 22:34:01
>>15
そんな事無いよ。読みやすいよ。旧字に慣れたらスイスイ読める。+1
-0
-
47. 匿名 2024/08/18(日) 22:37:14
>>45
源氏は平家が源氏を根絶やしにしなかったからこそ返り咲いたのをよくわかってるから男女関係なく徹底的に血筋を潰したね
四国に逃げた時とかもう許してやれと思いながら読んだが源氏からしならやり返されるから手は緩めなかったんだろうね+4
-0
-
48. 匿名 2024/08/18(日) 22:37:41
>>1
高校の時古典の教科書が源氏だった
それしか勉強しなかったけど受験も問題なく終えた+0
-0
-
49. 匿名 2024/08/18(日) 22:38:43
>>21
宇治十帖だけに+1
-0
-
50. 匿名 2024/08/18(日) 22:40:24
>>1
本当のって、古文のそのまま読める人なんて早々おらんよ。それすら原典じゃないし。+2
-1
-
51. 匿名 2024/08/18(日) 22:43:41
国文学科で講義で掘り下げて読んだ…はずなのに何も覚えていない。+0
-0
-
52. 匿名 2024/08/18(日) 22:45:06
宇治拾遺物語の「玉茎検知」から読み始めると古典が好きになるよ+0
-0
-
53. 匿名 2024/08/18(日) 22:47:33
>>32
角川のビギナーズ・クラシックスシリーズが原文・現代語訳・解説が並んでて読みやすい。
あとはNHKオンデマンドで100分de名著を視るのもいいかも。+4
-0
-
54. 匿名 2024/08/18(日) 22:49:32
>>6
これの御伽草子だけある。もうウン十年触ってないけど。+0
-0
-
55. 匿名 2024/08/18(日) 22:54:36
>>1
娘が図書館で古事記借りて読んでた。
読みやすいように多少の改編とかあるかもしれないけど娘はハマってその後も2巻3巻と借りてた。
図書館行ったりするともしかしたら読みやすいのがあるかもしれないね。
私は枕草子の現代語訳版の漫画になってるやつ見た。
本当はちゃんと元の読めればいいんだけど働きながらなかなか本を集中して読む元気がない。+1
-0
-
56. 匿名 2024/08/18(日) 22:55:02
好色五人女、面白いよ
江戸、京都、大阪、兵庫、鹿児島の5人の女性の恋物語
ちょっと県民性入ってるの+1
-0
-
57. 匿名 2024/08/18(日) 22:56:42
とはずがたり、オススメ
宮内庁秘蔵の宮中エロ暴露本+1
-0
-
58. 匿名 2024/08/18(日) 23:05:51
>>4
徒然草って全部で244段あるから、完訳だと短くないと思うけどなぁ。+2
-0
-
59. 匿名 2024/08/18(日) 23:11:20
>>1
中学一年の時に与謝野晶子訳で源氏物語
中学2年で田辺聖子訳で源氏物語
中学3年で古典を1年掛けて読破
高1で平家物語
大学の講義の合間に図書館で雨月物語など短編を読み、院の頃は万葉集や古今和歌集
今でも好きです。
理学部院卒ですが文学も好きです。
+3
-0
-
60. 匿名 2024/08/18(日) 23:11:31
こどもの学校の教科書とか参考書をひと通り読んでる。+0
-0
-
61. 匿名 2024/08/18(日) 23:12:34
>>4
お気軽に読めるのは落窪物語じゃない?
私の学生時代のゼミの教授は「下世話の極み」と仰ってたけど、読みやすいよ+2
-0
-
62. 匿名 2024/08/18(日) 23:14:10
あるよ
いま源氏物語研究の最前線にいる先生のゼミ生だったからね
卒業してだいぶ経つけど、新全集の源氏物語・とりかへばや物語・竹取物語や大和物語のセットは持ってる
でも読み返して無いかな
+0
-0
-
63. 匿名 2024/08/18(日) 23:22:15
>>1
与謝野晶子訳で読んだけど途中で挫折したわ。
+0
-0
-
64. 匿名 2024/08/18(日) 23:29:11
原文で全部読み通したのは『枕草子』と『伊勢物語』『とりかへばや』くらいかな?
あ、『無名草子』『今昔物語』も。
『源氏物語』は翻訳では何種類か読んだけれど原文通して、は半分ちょっとくらいかも…
『あさきゆめみし』は、源氏を相当膨らませているのかな、と思っていたけれど、実際原文で読むとかなり削っているんだな、と判ります。
丸谷才一と大野晋の『光源氏の物語』という対談形式の解説本?を読むと凄く源氏物語が読みたくなる…
例えば、『夕顔』の巻で六条御息所の家に泊まった光源氏が朝方に帰る時、御息所が寝たまま、顔だけをこちらに向けて見送るシーン。色んな作家が「貴族女性の嗜み」とその姿勢について解説している中、大野晋さんは「年下の源氏に一晩付き合ってぐったりしている」と評し、その直後に若い光源氏が見送りに出た女房を口説く、という行動で二人の年齢を残酷に描写している、とあったり…
新刊本では手に入りにくいかもしれませんが、もの凄く面白いです。興味のない巻には全く触れない容赦の無さも(笑)+0
-0
-
65. 匿名 2024/08/18(日) 23:30:29
>>21
私も苦手だわ
宇治拾遺物語や今昔物語、時代は飛ぶけど吾妻鑑や太平記は好きだけど+0
-0
-
66. 匿名 2024/08/19(月) 00:24:26
『今昔物語』、怪力女性のエピソードが多いのが気にかかる、面白いけれど…
・宮中で行われる相撲の大会の為に上京した力士に石のような硬いおにぎり(怪力で圧縮)を食べさせて力を与える女
・夫の着物を取り上げた上司を、乗った船ごと抱えあげて脅す妻
・強盗に人質にされながらも、くすくす笑いながら指先で木の枝をバキバキ折ってみせる美しい姫君。
...単に、男よりか弱い女性が強い、というギャップに面白みを感じた、と言うより作者(編者?)の趣味では?と思う(笑)+2
-1
-
67. 匿名 2024/08/19(月) 01:03:38
源氏物語は紫の上の話であきれ、なかば怒りがわいてくる。
その時代に自分に娘がいてこれが当たり前の扱いだったら怒り心頭もの。+1
-0
-
68. 匿名 2024/08/19(月) 01:07:55
更級日記と方丈記は何故か古典マニアの担任のせいで課題図書にされたわ+1
-0
-
69. 匿名 2024/08/19(月) 01:28:27
説教くさくて差別的で陰湿でどんよりとした気分になるから読まない
+1
-0
-
70. 匿名 2024/08/19(月) 05:24:22
>>45
己の野望のための殺し合いなのに、エンディングがラブソング!
やっぱりイカれてる。
+0
-0
-
71. 匿名 2024/08/19(月) 05:28:29
>>69
わかる!
オマケに国語教師が(今まで出会った中で)最低の人格の持ち主だったから、古典は避けてる。
少なくとも授業で扱った作品には関わらない+0
-0
-
72. 匿名 2024/08/19(月) 06:27:35
>>65
吾妻鑑や太平記は、野郎どもの醜い諍いだよ・・
しかも太平記は冗長に過ぎて読めたものではない。+0
-1
-
73. 匿名 2024/08/19(月) 06:58:47
>>21
源氏がプレイボーイなのが好きになれない+1
-0
-
74. 匿名 2024/08/19(月) 07:18:19
>>16
横
ここは大喜利スレになりましたw+0
-0
-
75. 匿名 2024/08/19(月) 09:26:22
源氏物語は因果応報のストーリーで
後半が面白いらしいけど、そこまでたどり着く前に挫折しちゃった+0
-0
-
76. 匿名 2024/08/19(月) 12:27:25
>>23
映画は別物だよね?+1
-0
-
77. 匿名 2024/08/19(月) 20:01:19
>>9
筆者みたいな性格してると旦那に嫌われて当然だと思うw
昔NHKの「漫画で読む古典」という番組で題材として取り扱ってたね。+0
-0
-
78. 匿名 2024/08/20(火) 15:14:02
>>73
平安時代はあれでよかったのかもしれないけど
マザコン、ロリコン、優柔不断な感じがするんだよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する