-
501. 匿名 2024/08/16(金) 23:43:25
>>482
まずもって時代が「新卒カード一択」だった
新卒で正社員になれなかったら、人生詰んだ時代が団塊ジュニア世代
正社員にならなかったとかいうけど、結婚して寿退社(まだ社内結婚は不文律で女性が退職しなくてはならないとかあった時代)させられた人もかなりいた
そういう人が離婚や子供産んだあとお勤めしたくても、非正規以外なかったよ<氷河期またはリーマンショックのせいで
少子化になり比較的恵まれた、競争率のあまりなかった40歳以下の人には到底理解できないんだろうけどね+57
-1
-
502. 匿名 2024/08/16(金) 23:44:47
>>155
しかし、会社の方がもっとうわてなので、「ふーん、じゃ3年前に切っちゃえばいいんだ!」ってなってしまって、大半は最長3年しか働けなくなってしまった。
そのまえは10年同じところで派遣って人もたくさんいたが、この制度になってからは有給が20日もらえることは稀になってしまった。+63
-1
-
503. 匿名 2024/08/16(金) 23:46:02
>>264
ずっと非正規の方とどれくらい関わってこられたんですか?+14
-0
-
504. 匿名 2024/08/16(金) 23:46:26
>>489
でも練馬区って、筋肉脳で運動さえしてりゃ健全な青少年ガ―的なじじいが区長になって、金使いまくって光が丘だか練馬だったかに駅直結の豪華な区庁舎建てた挙句、不正に使われた金の使い道を公開しろとオンブズマンに迫られて逆ギレし、オンブズマンを提訴したバカが長らく区長務めてたところだよ・・・+1
-0
-
505. 匿名 2024/08/16(金) 23:46:50
>>341
小さい会社だと、パートや派遣を社員にしたりするけど、大手だとそうはいかないよね。
上層部が「もう派遣を社員にしちゃえばいいじゃないか」といっても、現場が「どこの馬の骨が」みたいな感じでいうんだよね~。
とにかくちゃんとした採用を潜り抜けた人でないと!みたいな。+21
-0
-
506. 匿名 2024/08/16(金) 23:48:38
>>11
もちろん。女性だからっていうからややこしい話になってるけど、結局3年ルールがいけないんだよね。
この人みたいに長年働いてきたのに、本来の3年ルールの直接雇用が適用されず、派遣切りにあうって、それもけっこうびっくりだけどね。+36
-2
-
507. 匿名 2024/08/16(金) 23:49:03
ガル民がトピ画に+0
-0
-
508. 匿名 2024/08/16(金) 23:51:36
>>374
ずっと派遣は先が行き詰まるかも
でも都会の派遣のほうが正社員登用や転職、起業などのチャンスが多そう
いろいろ学ぶにも都会が有利じゃないかな+7
-0
-
509. 匿名 2024/08/16(金) 23:52:09
>>8
女性は妊娠や育児の可能性が高くて雇われにくいから派遣になりやすいってことじゃない?+1
-13
-
510. 匿名 2024/08/16(金) 23:52:46
>>5
新卒カードは大きい
今は第二新卒も20代なら正社員なれる可能性はあるからかわったかもしれないけど
大卒に新卒は10年前なら正社員なりやすかった+46
-1
-
511. 匿名 2024/08/16(金) 23:53:12
>>506
パソナ、竹中……+7
-2
-
512. 匿名 2024/08/16(金) 23:54:20
氷河期にとある地方で一番高偏差値の私大出たけど、クラスの3分の2は求人があまりになさすぎて就職できないまま卒業。みんなフリーターと派遣になった。+6
-0
-
513. 匿名 2024/08/16(金) 23:54:52
>>93
わかる
仕事も丁寧と言われてるけど、遅いだけだったり+30
-2
-
514. 匿名 2024/08/16(金) 23:57:07
>>506
3年ルールのせいで友人はいまだに3年ごとに職場変わってく。+19
-0
-
515. 匿名 2024/08/16(金) 23:57:44
>>451
最近、また竹中暗躍してるよね
だいたい緊縮財政やるとき、増税やるときは竹中が暗躍してる+16
-0
-
516. 匿名 2024/08/17(土) 00:00:55
派遣でも3年じゃなくそのまま働き続けられるなら社員にならなくていいよって人はいっぱいいそうだよね。+8
-0
-
517. 匿名 2024/08/17(土) 00:01:36
>>5
最初の取り組みが甘いんじゃないの?
正社員って、面接一回では決まらないよね
正社員になりたいなら、その労力を厭わず、真摯に就職活動して、正社員になればいい
面接一回くらいで決まるパートや、交渉を派遣会社に丸投げの派遣社員とは、そりゃ待遇違って当然だと思うけど
+16
-14
-
518. 匿名 2024/08/17(土) 00:01:39
>>498
私30代前半だけど高卒、その感覚だった人です。笑
10代の自分をぶん殴ってやりたい。+10
-2
-
519. 匿名 2024/08/17(土) 00:01:43
>>119
ここにそういう人いっぱいいる
+17
-4
-
520. 匿名 2024/08/17(土) 00:01:44
過去トピで、非正規の働き方を望んでる人もいるってコメントわりとあったけどな。
正社員の方が福利厚生の恩恵を受けやすくても、そんな働きたくないって人いっぱいいたけど。
非正規雇用って悪いことばかりではないよね?+11
-0
-
521. 匿名 2024/08/17(土) 00:02:25
>>24
彼女が求めている職種では正職員になるのが難しいと言うことで、好きで非正規をやっていた訳ではないでしょう。+43
-2
-
522. 匿名 2024/08/17(土) 00:02:47
>>243
横だけど、そう
だから当時も派遣社員側から反対の声多かったのに通っちゃった
結果、社員や無期雇用になれず3年で切られ続ける悪循環よ+35
-1
-
523. 匿名 2024/08/17(土) 00:03:55
ぶっちゃけ男性の方がなりやすいのはある気がする
その分非正規だとだいぶしんどいけど…+1
-0
-
524. 匿名 2024/08/17(土) 00:05:09
>>520
将来は不安だけど楽だよね…
パートでも社保加入できるし、正社員の恩恵がだいぶなくなってきているよね+4
-0
-
525. 匿名 2024/08/17(土) 00:05:22
>>7
それはそうなんだけど、使い放題のサブスクみたいに扱うための正社員採用も存在するのが事実
身分保証がどうしても欲しければ正社員を、働いた分だけもらえればいいやって感じなら派遣でもパートでもいいと思う+24
-0
-
526. 匿名 2024/08/17(土) 00:06:51
>>5
今は、女性だと、20代のうちに産休取れる会社に正社員になっておく、かな。
昔は独身20代派遣なんてたくさんいたけど、それは3年ルールなんてないから、10年同じところで働くとかも可能だったし、妊娠したら辞めてまた派遣で働くなんて事も出来た。
でも今は、子供がいて派遣になって3年で切られたら、保育園も追い出されるし、だったら正社員になっておこうって事かもね。
特に若い女性は、昔みたいに「正社員辞めて派遣」みたいな人は減った。派遣を見下してるし、転職=絶対正社員だもん。+49
-1
-
527. 匿名 2024/08/17(土) 00:08:40
>>516
そんな人たくさんいる。何も問題起こさなければそのまま働けて、有給だって増えていくもん。
でも今は直接雇用にする会社も増えたけど、どんなにいい人でも普通に3年で切っていくのよね。
会社のおじさんも新しい女性がくるイベントぐらいにしか思ってないし。+5
-0
-
528. 匿名 2024/08/17(土) 00:09:51
>>504
元農家の地主社会ですからね。練馬
+0
-0
-
529. 匿名 2024/08/17(土) 00:12:16
>>215
ボーナス無し退職金無しの正職員ありますよね。+36
-0
-
530. 匿名 2024/08/17(土) 00:12:43
>>7
それはせいぜい30代までだよね。40超えるとなかなか難しくなる。
あと、正社員でも薄給、清掃ありで早く来るけどその分の給料出ない、土曜が半分ぐらい出社日、田舎の体質、駅から徒歩30分以上、残業も多い、みたいな職場の正社員は、大手で派遣やってた人は避けたいのもあると思う。
自分がそういう会社いたし、派遣会社から見ても「怪しい会社」って感じだったよ。実際、仕事のスキルに問題ないのに派遣登録断られた同僚いたし。+19
-0
-
531. 匿名 2024/08/17(土) 00:13:45
>>498
なんか偉そうね+11
-9
-
532. 匿名 2024/08/17(土) 00:14:45
>>447
男の敵意もだけど、なぜそこで女も一緒になって敵視して足引っ張んてんだよ?といつも思う
男は大抵女に対して一枚岩なのに、女はそこで男につくんだよね
嫉妬もあるし自分だけは得しようとか安全圏に置こうとか小賢しいんだよ+17
-0
-
533. 匿名 2024/08/17(土) 00:15:02
>>520
久しぶりに会った友達がそんな感じだった
30代前半、非正規+副業で10年。未婚、実家住み。
ほかにやりたい事(副業と推し活?)もあるし、責任も大きくなる正社員は…って感じだった。
結婚もしたいのかどうか?一応アプリで婚活はしているようだったが、結婚するなら仕事はやめて今の副業だけにしたい。家事も分担できる人が良いとか。
いま転職か婚活しないとこれからもっと詰むんじゃ?!って思ったけど、もうそれ以上言わなかった。
でちょっと距離も取ろうと思った。
もともとそんなに会ってないけど。
まぁみんな人生においての優先順位は人それぞれですからね。+2
-4
-
534. 匿名 2024/08/17(土) 00:15:07
>>527
なんだかんだ正社員を定年まで一人雇うより、派遣社員のほうが安く済むみたいだしね(派遣会社の手数料込みでも)
しかも3年ごとに新しい人来るなら昇給の必要もあんまりないし、企業にとってはむしろメリットしかなかったのでは…とか考えてしまう+4
-1
-
535. 匿名 2024/08/17(土) 00:15:31
>>520
既婚者はそうだと思う。パートより時給高いし、都会のオフィスに潜り込めるのは派遣の魅力だよね。
自分の実力と年齢じゃ、アットホームな中小の正社員にしかなれないけど、派遣だったら大企業に行ける。しかも、アットホーム正社員より年収が高いケースも。
それなら、結婚して子供がいて大変だしストレス度低い会社で働きたいのはわかる。+11
-0
-
536. 匿名 2024/08/17(土) 00:16:46
母親ふくめ、父親や義両親の文句や不満だらけなのに、離婚すら出来ない不幸な人を何人も見て育ったら、そりゃ経済力つけようと頑張るよ。
もし母親が幸せいっぱいの専業主婦だったら、私も「女の幸せは結婚♡」とか思ってたんだろうか…
それとも「大切な人を守れるように経済力つけたい!」とやっぱり頑張ったかな。
結果は同じかもしれないけど、万が一の事があれば何時でも離婚しても困らないよう強迫観念のように、正社員で働くことに執着があるのは環境のせいだなwww
昔みたいに、何も考えずに家庭に入れたってある意味、豊かな日本社会の象徴だと思うけどね。+5
-2
-
537. 匿名 2024/08/17(土) 00:18:30
不思議なんですが、ガルちゃんって仕事関係のトピって正職員で仕事出来る様な書き込み多いですね。そして派遣や非正規を馬鹿にしている。今の労働環境を考えるとなんかおかしくないと思うのですが。+9
-1
-
538. 匿名 2024/08/17(土) 00:18:43
>>318
こういう人に潰されるんだね+14
-1
-
539. 匿名 2024/08/17(土) 00:18:49
>>215
それでも派遣の待遇よりマシでしょ
+3
-13
-
540. 匿名 2024/08/17(土) 00:20:27
>>534
確かにそうだね。企業からしたらメリットしかない。「3年経ったら直接雇用にする」ための制度を逆手に取りまくってるわ。
新しい人採る顔合わせの時間も、楽しい楽しい新しい女子の見極めの時間なんだろうね。+4
-1
-
541. 匿名 2024/08/17(土) 00:20:34
>>537
今の労働環境ってどういう意味?+0
-0
-
542. 匿名 2024/08/17(土) 00:21:43
>>262
なんで全部読まないの?
正社員の働き方が家族や旦那をケアすることない男性型にできてるって書いてあんじゃん
性別による構造的な差別が間違いなく存在してるって話よ+15
-16
-
543. 匿名 2024/08/17(土) 00:22:24
>>539
派遣でも働いたこと無いのかしら?+6
-1
-
544. 匿名 2024/08/17(土) 00:23:21
>>526
入職したばっかのパート(地方の金融)だけど、正社員に見下されてるというか、正社員との壁を感じる😂話しかけてもらえない、話しかけづらい。笑
同期の話とかで盛り上がってるの聞くと羨ましくなるw そして自分ってなんもねーなー、なんもできねーなーって悲しくなる。笑
年下の正社員の子とか、めっちゃしっかりしてるもん!笑+15
-2
-
545. 匿名 2024/08/17(土) 00:23:44
>>543
派遣では働いたことないけど
将来的な見通しが立たないってだけで不安感段違いだと思う+3
-3
-
546. 匿名 2024/08/17(土) 00:24:40
>>501
女子の場合は新卒カードとコネカード2枚ないとなかなか苦戦しますね。+20
-1
-
547. 匿名 2024/08/17(土) 00:24:43
>>516
そういう人って退職金はどうなるんだろ+1
-0
-
548. 匿名 2024/08/17(土) 00:24:53
>>535
バツイチもそうですよ
総合商社で、バツイチ派遣女子が出来ちゃった略奪婚仕掛けてまんまとNY駐在妻の座を勝ち取ってNYで出産とか+5
-1
-
549. 匿名 2024/08/17(土) 00:25:30
>>542
> 正社員の働き方が家族や旦那をケアすることない男性型にできてるって書いてあんじゃん
横
今はそうでもないよ。
女性も育児しながら正社員続けられるようになってるよ。+13
-18
-
550. 匿名 2024/08/17(土) 00:27:02
>>545
東京の大手に派遣で仕事に行くと時給いいオフィス環境いい社員の育ちがいい社食がいいで辞められなくなりますよ+21
-1
-
551. 匿名 2024/08/17(土) 00:28:03
>>2
旦那様に殴られたもしくは殴られそうになった?+6
-9
-
552. 匿名 2024/08/17(土) 00:29:34
>>549
>女性も育児しながら正社員続けられるようになってるよ
男性に対しては子ども持ったってこんな言い方しない時点でまだまだ圧倒的な差があると思うよ+19
-6
-
553. 匿名 2024/08/17(土) 00:30:35
>>548
総合商社へ派遣される人材は出身前職スキル揃ってますからね。なかなかのやり手でもいらしたんでしょう。昔は〇商で使えて派遣も一人前と言われてました。+2
-0
-
554. 匿名 2024/08/17(土) 00:32:11
>>157
あなた氷河期理解してないなw
新卒時点で躓くとそのままかもね
だから氷河期がわんさか非正規
氷河期は、最初はどこでもいいから、正社員にならなきゃいけないと、正社でとりあえず行き、その後に非正規になるんだよ。
当時は転職マイナー、女性はいつ妊娠するか、寿なるか分からない、ワーホリ行かれるか分からないと採用控えられたりしてたよ。派遣もかなり注文つけられて不採用されるケースが目立ってたよ。派遣になれる人は、中小の正社ならなれたよ。ガルにもこういう話が沢山書かれてるよ。正社員→正社員も難しかったよ。
正社員→正社員 ケースバイケース
正社員→非正規 ケースバイケース
非正規→正社員 ケースバイケース+20
-13
-
555. 匿名 2024/08/17(土) 00:35:08
>>535
>既婚者はそうだと思う。パートより時給高いし、都会のオフィスに潜り込めるのは派遣の魅力だよね。
だけど、フルタイムできなくて扶養内ならば、高時給でも意味がない。通勤も大変。ボーナス退職金ない。
+2
-1
-
556. 匿名 2024/08/17(土) 00:36:17
>>554訂正
>>新卒時点で躓くとそのままかもね
だから氷河期がわんさか非正規
↑
157のコメの引用マーク付け忘れた
+0
-1
-
557. 匿名 2024/08/17(土) 00:37:55
>>428
45ならもう諦めるというか、派遣で楽に働いていた方がいいと思うよ
大手引き抜きとかスカウトなら別だけど
今から正社員で退職金なんてあるかどうかわからないし、あれやれこれやれ責任取れで手取り25万で耐えられる?あと15年
派遣でフルリモート適当に仕事して3年交代さよなら〜で手取り30万もらったほうが楽だよ?
でも事務は無理かもだけど+7
-10
-
558. 匿名 2024/08/17(土) 00:38:19
>>76
業種にもよるかなと…
ただブランクがあると厳しいかなと
アルバイトでもいいから、継続してその業種にいることは大事+4
-1
-
559. 匿名 2024/08/17(土) 00:41:20
>>44
正社員になれるほどの実力もない分際で「私は可哀想」アピールされてもねぇw
職場に必要ないって思われてるんだよ。所詮派遣なんだから+11
-21
-
560. 匿名 2024/08/17(土) 00:44:15
>>279
わたししょっちゅう事務所一人なんで株やってます。
ですが、めちゃくちゃ損してるので
株みる暇がないほど仕事があればこんな事にならなかったのにと反省しております+1
-2
-
561. 匿名 2024/08/17(土) 00:47:11
>>559
もうかれこれ30社以上派遣されてる女だけど
まぁ大体仕事できない人は派遣見下す傾向にあるね
仕事とられる危機感なのか、嫉妬なのかしらんけどさ
あとじっと席に座ってられない、監視とか便所行くの大好き
+12
-5
-
562. 匿名 2024/08/17(土) 00:48:22
>>552
それは昔と比較してるからそういう書き方になってるわけで...
それに、家事育児の分担割合は正直各家庭によるものだから、企業側が差別してるわけではないよ。
逆に言えば正社員続けられてる家庭の人は、夫婦間の分担がうまく言ってるとも言えるし。+7
-13
-
563. 匿名 2024/08/17(土) 00:48:38
>>557
どうせ諦めるなら、せめて直接雇用実績ありに行ってみたらいいと思う。
なれたらラッキーじゃん+9
-0
-
564. 匿名 2024/08/17(土) 00:54:42
>>468
なんかそういうのに安易に流されちゃうのがもうちょっとアホだよね
安定した生活を送りたいなら、一生懸命勉強して有名大卒→ホワイト企業正社員
だから小学生の時から勉強、勉強言われるのに+11
-20
-
565. 匿名 2024/08/17(土) 00:57:41
>>544
なんかわかる。今の子って派遣にすごい悪いイメージしかないのか、小さい子がいる派遣さんにまで「なんで派遣なんですか?」「3歳まで一体家で何してたんですか....呆」みたいに、ズカズカ聞いてるの見たよ。+20
-1
-
566. 匿名 2024/08/17(土) 00:58:58
>>16
そう言ってるってことはあなたも正社員になれたことないんじゃない?+4
-2
-
567. 匿名 2024/08/17(土) 00:59:30
>>1
正社員になれないのに女性か男性かなんて関係なくない?
非正規が正社員になるって男女問わず難しいよ
正社員は最初から正社員枠で採用するし、正社員枠は学歴や経歴など厳しく見る
正社員になれないのを女性だからだと思ってるんなら、わかってないなって思う+15
-2
-
568. 匿名 2024/08/17(土) 01:02:03
>>547
退職金、正社員でも出ないところ増えていますよ。正社員でボーナス少ないところだと、派遣の方が年収高いケースも。
どちらかというとデメリットはそういう事ではなく、安定して長く働けるかってとこだと思います。
今は40代も50代も採用されるけど、やっぱり採用されにくくなるし、でも、正社員だと60までは働けるものね。会社によってはその後数年嘱託。+6
-1
-
569. 匿名 2024/08/17(土) 01:02:13
>>5
就活の人気ランキングに入る企業で働いています
コミュ力があるといいというけど、面接で見られるコミュ力ってなにかというとロジカルにものを考えて伝える力かなって思います
あとグループディスカッションのときはリーダーシップも必要+25
-3
-
570. 匿名 2024/08/17(土) 01:02:19
>>562
男なら昔も今もそういう書き方されないじゃん
差がないと本気で思ってるわけ?
産休育休や子どもの熱で休むのはほぼ女性でキャリアの断絶に繋がったり、逆に男性がそれをやると上司から白い目で見られたり
私たち個人にも社会にも企業側にも性差別は存在してるよ+13
-2
-
571. 匿名 2024/08/17(土) 01:02:57
>>52
飲食業だけど割と簡単になれた
店長に正社員として働いてみない?って言われてすぐだった+6
-0
-
572. 匿名 2024/08/17(土) 01:05:12
資本家の都合を聞いてた政権が続いて
質のいい労働者を低賃金で働かせて
資本家の身入りだけ厚くする世の中を
疑問を持たず、スキルが足りない
正社員という名前だけつけて、薄給で喜んで働く
勤勉バカが乗せられて
人手不足でこの体たらくw
これからは
貨幣価値が下がって
労働者に価値がでる時代にはいったから
労働者にそっぼむかれて、退場する企業出始めてるから+0
-0
-
573. 匿名 2024/08/17(土) 01:06:16
>>561
しょーがないよ
仕事出来ても出来なくても正社員なんだから
残念ながらその仕事出来ない正社員より、派遣は下だから見下されるよ
それが辛いなら正社員探せばいい。
+10
-6
-
574. 匿名 2024/08/17(土) 01:09:41
>>550
なんだそりゃ
社食が良くても将来の見通したたないのに変わりはないよね
+6
-2
-
575. 匿名 2024/08/17(土) 01:12:06
>>16
>>204
大卒からでも
女性はなかなか当時正社員で就職先がなかった
タイミングが悪かったと思っています
高卒から地元企業とか大手の下請けとかで
就職してしまった人の方が待遇よいところで働いていたような
かなりの割合で大学とか卒業後に
フリーターか派遣
派遣先では準社員という日給制男性が多数いて
男性から正社員にするという方針だった
派遣社員も男性ばかり引き抜きされていた
女性は結婚したら
出産、子育てで退職するからという
暗黙の了解だったし
卒業、派遣中に2〜3年後に正社員と計画していてめ
中途採用でなかなか採用されないし
まだまだ、歳下の女の子派遣で沢山入ってきていた時代
今の若い世代、人口少なくなってしかも東京に集中しているから地方都市あたりだと
絶対普通に正社員なれると思う+43
-3
-
576. 匿名 2024/08/17(土) 01:15:02
>>1
お顔じゃないのか+3
-0
-
577. 匿名 2024/08/17(土) 01:15:17
>>72
名ばかりの正社員なら腐るほどあるよ。
税金引かれたら扶養内パートと手取り同じで保険も無かったり。+11
-0
-
578. 匿名 2024/08/17(土) 01:17:52
>>104
家庭か仕事か+0
-0
-
579. 匿名 2024/08/17(土) 01:19:28
女性ばかり差別で不遇だと主張したいようだけど
主婦になって専業やパート程度の仕事で生活することが出来るのも
また女性が多いんだよね?
女性ならではの社会の恩恵もあるものだよ+8
-4
-
580. 匿名 2024/08/17(土) 01:21:04
>>44
わたしも派遣から社員になったわ
確かにコミュ力大事+55
-0
-
581. 匿名 2024/08/17(土) 01:22:08
>>420
それだったら派遣でも都内なら時給2000円は余裕で超えるねー英語ネイティブならいくらでも仕事あるし。
私は正社員15年で責任負いたくないし限界迎えて派遣やってるけど、そこまでのスキル無いから1700円くらいで適当に働いてる。ボーナスでないし保険も手厚くないけど別にいいの。今まで頑張ってきたから、、+12
-2
-
582. 匿名 2024/08/17(土) 01:22:12
コンタクト外したから、
真っ黒な天丼に見えた。
タレかけすぎなんかな?って思った。+5
-0
-
583. 匿名 2024/08/17(土) 01:22:55
>>579
恩恵を受けてる人がいるのと、性差別で嫌な思いしてる人がいる状況って同時に両立するから
恩恵を受けてる人がいるからって、差別で嫌な思いしてる人の気持ちを無視していいわけじゃないよ+3
-0
-
584. 匿名 2024/08/17(土) 01:28:43
>>565
ひえー!こわい!😂
そんな事言われないだけマシですね!笑
子育ての大変さは産んでみないとわらない!笑
とは言え、そんな事面と向かって言うなんて若者こわい…
そんな事言わない、思わない。+19
-0
-
585. 匿名 2024/08/17(土) 01:29:55
お腹いっぱい+0
-0
-
586. 匿名 2024/08/17(土) 01:30:48
正社員になりたいなら、なれるように頑張ろうよ。学歴が必要なら学歴を取ろうよ。+5
-1
-
587. 匿名 2024/08/17(土) 01:31:18
>>579
恩恵っていうけど自分は働きたい気持ちがあったのに性別のせいでその役割に押し込められてる女性もいるよ
そういうのを性差別というの+3
-4
-
588. 匿名 2024/08/17(土) 01:36:11
小さい子供いると正社員続け辛いよ。正社員どころかフルタイムそのものが難しい。そして小さい子供がいると雇われ辛くなる。
あとこの手の話になると必ず非正規=本人の努力不足による自業自得論をまくし立てる自称正社員がよく発生するけど、正社員に就けることや仕事が続くかどうかは運や本人の素質とかに左右されることも多々ある。間違いなく。+8
-0
-
589. 匿名 2024/08/17(土) 01:39:25
>>214
それを持っている人ほど『努力』とかしたり顔で言うから社会が良くならない+2
-0
-
590. 匿名 2024/08/17(土) 01:42:44
>>421
めちゃくちゃ仕事できない人でも、その上のバブルは正社員になれたんでしょう
そういうことよ+6
-2
-
591. 匿名 2024/08/17(土) 01:42:51
>>309
元公務員だけど、政令指定都市除いた市や区議レベルだったら意外となるのそんな大変じゃないと思う。特に女性はまだ多くないから選挙で票を集めやすいかと。ただし都道府県や政令指定都市レベルになると一気にハードルが上がる。+4
-0
-
592. 匿名 2024/08/17(土) 01:42:59
>>565
独身ってマジで母親が何してるか知らないよ。
私も契約時間無視で夜中何時でも居れるみたいな発言されてマジでムカついたって!
そういう事言う人の母親って家事とか育児とか御飯作って無いのかな?
今まで当たり前に御飯出てきて何も考えてないのかな。びっくりするんだけど。
+13
-0
-
593. 匿名 2024/08/17(土) 01:43:19
>>238
まぁ派遣と正社員なら正社員の方が社会的には上だと思うよ。+20
-3
-
594. 匿名 2024/08/17(土) 01:46:17
私はそんなに毎日働きたくない+5
-2
-
595. 匿名 2024/08/17(土) 01:47:23
>>588
小さい子じゃなくても子が巣立つまで難しいんじゃないかな。
巣立っても親の介護が来て無理になる場合もあるし。
女って常にそういう役割だから。+4
-0
-
596. 匿名 2024/08/17(土) 01:53:07
>>5
途中でなるのは難しいから新卒正社員を死守+7
-0
-
597. 匿名 2024/08/17(土) 01:56:58
>>5
氷河期世代
20代の半ばまで非正規でテキトーに働いてて
そのうち今の職場に契約社員として働き始め、1年経たずに声をかけられてそのまま正社員に
後になって当時の上司に、何故声をかけてくれたのか、理由を聞いたら
「仕事できるのにすぐいなくなっちゃいそうだからスカウトした」と言われたよ
辞め時が分からず、今でもその職場でのんびり働いてます+51
-3
-
598. 匿名 2024/08/17(土) 02:01:36
>>550
それ期限付き+5
-1
-
599. 匿名 2024/08/17(土) 02:02:58
>>577
このトピに齧り付いてる大半の正社員はこれでしょ?
+5
-1
-
600. 匿名 2024/08/17(土) 02:06:31
>>593
何が上なのか下なのかよくわからんが
下を見ていないと安心できないような生き方なのね
お可哀想に+10
-8
-
601. 匿名 2024/08/17(土) 02:09:05
>>420
ハロワ行って相談すると40代でも名の知れた企業さんの募集を出してくれたりすることもあるよ
私はネイティブレベルほどじゃないけど前職で英語使ってたから同じような職種がいいと伝えたら何件か条件のいい企業さん探してくれた
ハロワってトンデモな会社しか募集してないってよく言われるけどケースバイケースだと思う+18
-0
-
602. 匿名 2024/08/17(土) 02:10:20
>>552
>男性に対しては子ども持ったってこんな言い方しない時点でまだまだ圧倒的な差があると思うよ
だって、生物学的に違うんだもん。同じにはならないし、今変化進化の最中だから、すぐに完全整備は無理だし、ガルには専業万歳民も大量にいるよ。
よこ
+6
-4
-
603. 匿名 2024/08/17(土) 02:12:10
>>215
30年間給料が上がらない時代だったでしょ?それで正社員が苦しいのも事実。それを若い人はブラックと言い、メディアもブラック企業を〝大きく〟取り上げ『そんな会社なら転職しなよ』と気軽に転職をほのめかし、ドラマで派遣の品格とかやってイマドキ派遣は普通キャンペーンもした。バイトの時給をどんどん上げてこんだけ働いてこの手取りならバイトのがマシなんじゃないかと思わせるような現象
政府は竹中案に乗り正社員を減らしたかったんだよ+22
-3
-
604. 匿名 2024/08/17(土) 02:17:17
>>601
>ハロワってトンデモな会社しか募集してないってよく言われるけどケースバイケースだと思う
地域によるのでは?
ハロワで優良求人はレアケースだから、他の媒体にも同時で出してたり、1人の枠に大量応募があったりする。
ハロワは、今検索してみても、リーマンショック時代くらいからずっとあるような代わり映えしない求人が並ぶからびっくりする。
私はネイティブレベルだけど、ハロワ以外で探すかフリーランスした方が稼げる。今は全国在宅でいくらでも応募可能だし。
よこ
+5
-2
-
605. 匿名 2024/08/17(土) 02:20:11
>>90
女性だからずっと非正規云々以前に特殊過ぎる!
この年代の人だと雇用機会均等法施行前に社会に出てるから大変苦労をされただろうと思うけど現役世代の困り事とはずれてるような
+26
-1
-
606. 匿名 2024/08/17(土) 02:32:47
>>196
頭沸いとんのかな?+23
-1
-
607. 匿名 2024/08/17(土) 02:47:19
>>5
婚活と似てるとこあるかも
マッチングしたけりゃ希望のレベルを下げるしかない+24
-2
-
608. 匿名 2024/08/17(土) 02:49:12
>>109
そこまで言っても男を取る理由ってなんだろう?
表の理由は既婚男性だからだけど、真の理由はなんなのか+24
-2
-
609. 匿名 2024/08/17(土) 02:50:18
>>1
AERAdot.→ああなるほど、今や自民党よりも信頼されていない、既知概左翼御用達日本一信頼出来ない反日極左のアカヒ新聞ね(冷笑)+3
-2
-
610. 匿名 2024/08/17(土) 02:51:14
>>1
大学を中退して男と路上生活。文字通りの野良出産で子供を2人産んだ後、男に捨てられる
→25歳で実家に戻り、保育園の調理員・保険の営業と、正社員で働く
→40歳で知人に誘われ石油資源開発会社の子会社で、派遣社員の後任事務職として就業
→派遣法の改正を受け59歳で雇い止め(サイトごとに年齢や就業年齢が違う)
→れいわ新鮮組から立候補・落選を繰り返す
→立憲民主党に鞍変えして当選+0
-2
-
611. 匿名 2024/08/17(土) 02:54:20
>>268
でも企業側としても3年教えたのに、辞められてまた新しい人に一からってなるよね。
管理職とかは人件費削れて美味しいだろうけど、実際教えたり一緒に働く正社員は微妙だよね。
まぁ会社からしたら正社員が苦労しようが人件費削れたらいいのか。+8
-1
-
612. 匿名 2024/08/17(土) 03:17:24
>>1
日本て世界でも最低クラスの女性の正規雇用率
=女性の非正規雇用率の高さなんだよね
ほんとさあ、無能な男が男というだけでのさばれる社会にし続けてるのは、そういう男という優位性とコネが使える連中(政治家)のせい。日本の歴史に存在してるのに、女性天皇を必死に阻んでるのはこういう男ども。+9
-2
-
613. 匿名 2024/08/17(土) 03:18:22
>>610
59歳で雇い止めって、ほぼ定年退職みたいなもんじゃん+8
-2
-
614. 匿名 2024/08/17(土) 03:22:01
>>71
そう
めちゃくちゃ男尊女卑でセクハラパワハラモラハラ当たり前の世代+12
-0
-
615. 匿名 2024/08/17(土) 03:36:37
>>240
昭和の生き証人を呼んだ?
男女雇用機会均等法以前は結婚したら退職とか第一子出産したら退職って社則に書いてあったんだよ
選択の結果じゃない+7
-3
-
616. 匿名 2024/08/17(土) 03:48:19
>>10
政治家のおっさんが作った社会ルールに欠陥があるって話をしてるのに
じゃああなたは自給自足でもして生きてるの?+11
-4
-
617. 匿名 2024/08/17(土) 03:49:59
>>166
田舎の派遣で時給1800円てある?+27
-1
-
618. 匿名 2024/08/17(土) 03:58:21
>>138
これは会社とか人による。
正社員より働かされてる非正規もいる。
+15
-9
-
619. 匿名 2024/08/17(土) 04:11:21
>>1
女性で経済力が無いのに子供をもうけたのがそもそもの間違いでは?+3
-2
-
620. 匿名 2024/08/17(土) 04:15:24
>>288
3年ルールで会社を渡り歩くから履歴書上は職を転々しているように見えて印象悪いからじゃない?
+2
-1
-
621. 匿名 2024/08/17(土) 04:24:37
>>44
よこ
何なら新卒でその職制で入るより難しかったりするよね。
+6
-2
-
622. 匿名 2024/08/17(土) 04:31:22
>>603
派遣やフリーターを、正社員にとらわれない自由で新しい働き方、と、オシャレでトレンディな雇用形態として持ち上げてたよね
女性誌にはイキイキと楽しく働くキレイ系の派遣社員の笑顔の写真つきレポート載せて「3カ月働いてお金たまると海外長期滞在してリフレッシュします♪帰国したら仕事探してまたお金ためまーす」といかにも自由で楽しそうに書いていた
そして10年後くらいに政府に梯子外された
+13
-1
-
623. 匿名 2024/08/17(土) 04:46:22
>>2
飲み過ぎたんちゃう?+4
-5
-
624. 匿名 2024/08/17(土) 04:47:48
>>551
アホな事ばっかり言ってるからじゃない?
これも躾やわ+4
-3
-
625. 匿名 2024/08/17(土) 04:51:35
>>24
学歴の世界にこだわり過ぎても非正規になるよ
知人は頭良くて努力家で、難関大の博士まで出て研究の世界で頑張ってきて、その分野では有名みたいだし京大の講師までしてたから優秀でない訳では無さそうだけど、結局ずっと非正規+45
-1
-
626. 匿名 2024/08/17(土) 04:52:51
>>1
派遣の3年縛りは
女性関係あるの??
なんでも性差別に結びつけるのはどうかと。+2
-1
-
627. 匿名 2024/08/17(土) 04:55:09
>>102
しかも保育士とかの国家資格の正社員でそのレベルの給料だったりする
保育士とか教師とかって結構非正規の方がコスパ良いとか、他に副業できるスキルある人が望んで非正規になる人いる
+19
-0
-
628. 匿名 2024/08/17(土) 05:14:24
高卒で頭悪いけど、どこの業界に行けば自立できる年収を稼げるか、子供の頃からずっと考えていた。
水商売のようなものではなく、安定しているところ。ハードルの高い資格は必要ない場所。
たどり着いたのは、IT業界。ちょうどITバブルで入りやすかった。
入ってから苦労したけど、今でも恥を沢山かいてがんばるしかない。
私は運もあるし、嗅覚みたいなものもあったと思う。+4
-0
-
629. 匿名 2024/08/17(土) 05:19:15
>>608
地方だからコネかな+3
-0
-
630. 匿名 2024/08/17(土) 05:19:33
>>608
男同士の方が仕事しやすいのでは?
上司部下の関係見ていると、舎弟みたいな駒使いされていても、何だかよくわからない関係性保てるよね?
異性だとそうはいかないし。
長年男社会を見ていて、実感している。+28
-0
-
631. 匿名 2024/08/17(土) 05:25:03
>>7
うん、そうだと思うよ。
大手企業の派遣や契約社員で正社員目指すより、中小でもとにかく正社員になった方がいい。
まずは正社員で働いたという実績が大事。
わたし大学卒業してから大手で契約社員で働いてたけど、正社員になれるのなんて数%の確率だし、試験があるわけでもなかったから、辞めて中小に正社員で雇ってもらって、ブラックだけどがむしゃらに働いたよ。
そのかいあって、今はさらに転職して、上場してる中堅企業に入って、管理職になった。
今30代後半だけど、もうすぐ契約社員の頃の給料の3倍になる。+19
-4
-
632. 匿名 2024/08/17(土) 05:28:58
>>625
大学講師とか語学講師は非正規多くてびっくりする
専門知識あるのに正社員にしてもらえないって何なんだろう
TOEIC満点ホルダーの優秀な通訳者もフリーで仕事探して時給いくらとか翻訳者は1ワード5円とかで年収はそのへんの英語できない正社員より低い
世の中資格なしの事務職の正社員がいくらでもいるのに、勉強し損+41
-0
-
633. 匿名 2024/08/17(土) 05:32:14
>>626
思った
女性関係ないじゃんね
+1
-0
-
634. 匿名 2024/08/17(土) 05:40:58
>>1
正規と非正規の差がありすぎなんだよ
こんなんまるっきり差別だし、こんなことしてるから経済よくならないんだよ
とにかく政治家がダメダメすぎて
+8
-2
-
635. 匿名 2024/08/17(土) 05:42:54
ネット上で言われてる正社員は責任云々とか正社員はハードルが高いからとかで派遣とかバイト選んでる奴は勿体ないよ、週5勤務してるならバイトや派遣辞めて社員になった方が楽、責任なんか平社員なんか全く無いし役職付いても責任なんか取れないんだから気楽に社員になった方が良い、合わなきゃ辞めりゃ良いんだし+1
-1
-
636. 匿名 2024/08/17(土) 05:50:47
>>1
記事見に行ったら60で雇い止めにあってその後議員になったおばあちゃんの話だったんだけど
まだ30代くらいの女ならともかく60ならそらそうなるわとしか…
正社員登用だって年齢制限あるとこ多いし…+9
-1
-
637. 匿名 2024/08/17(土) 06:00:23
>>603
企業もそれに乗っかたよね
人件費を削れるし、人材を簡単に切れちゃうから
少子化対策したいなら、政府は正規雇用を拡大する努力しないとダメなのに
一時的な給付金より、安定した雇用と月給の方が安心して生活できるもん+19
-0
-
638. 匿名 2024/08/17(土) 06:13:15
>>1
アエラに労働運動家。立憲民主党所属の練馬区議会議員ざますw乙でした案件
渡辺照子 - Wikipedia
渡辺 照子(わたなべ てるこ、1959年(昭和34年)5月7日 - )は、日本の政治家・労働運動家。立憲民主党所属の練馬区議会議員(2期)。レイバーネット日本運営委員。+2
-1
-
639. 匿名 2024/08/17(土) 06:17:14
>>22
私も。
仕事は正直向いていないけれど、正社員を手放したくないからへばりついているよ。派遣だったから尚更。+17
-0
-
640. 匿名 2024/08/17(土) 06:18:10
練馬でパートで働いていたけど、うちにおいでといろんな会社にお伺いするたびに誘われてたけどなあ+2
-2
-
641. 匿名 2024/08/17(土) 06:19:50
>>5
んー。わたしは楽して派遣で生きてきた30台半ばだけど、今、派遣で3年経ってそのまま正社員雇用されたよ。環境良くて辞めたくなかったから本当ラッキー。
+25
-2
-
642. 匿名 2024/08/17(土) 06:26:22
派遣労働者って日本の闇だよね+3
-2
-
643. 匿名 2024/08/17(土) 06:26:30
>>482
モロこの世代だけど、これがあるから少子化も悪くないなぁと思ってる
人数多いと大切にされないから
+21
-0
-
644. 匿名 2024/08/17(土) 06:28:02
日本は人権のない国だからね
先進国を名乗るのはやめてほしいね
+3
-0
-
645. 匿名 2024/08/17(土) 06:29:00
だから日本は少子高齢化で世界で一番早く滅ぶ国と言われてるんだよね+1
-0
-
646. 匿名 2024/08/17(土) 06:30:39
>>1
メディアが既知概左翼御用達日本一信頼出来ない反日極左のアカヒ新聞のAERAで、区会議員が立憲民主党という時点でお察し(笑)😁+1
-0
-
647. 匿名 2024/08/17(土) 06:31:09
外国人観光客は家族で日本に2週間くらい滞在して爆買いして楽しんでるのにね+1
-0
-
648. 匿名 2024/08/17(土) 06:31:56
自民党を操ってる竹中によって日本は手遅れにされた+2
-0
-
649. 匿名 2024/08/17(土) 06:32:31
>>1
業務内容にもよるかな。
部署によるけれど単純作業しかしていないなら派遣のまま無期雇用が多いんじゃないかな。
正社員になるならそれなりに業務内容も難易度高い業務に切り替えが必要で、よほど能力が高く無ければ無理。
あと、派遣の人数にもよるかも。
事務センターみたいに派遣が大量にいる部署でいちいち正社員にしてらんないよね。
1人でも正社員にしちゃったら、全員正社員にしないといけないし。+3
-1
-
650. 匿名 2024/08/17(土) 06:33:02
日本は自民党のせいで少子化も手遅れの自殺大国になってしまった
+4
-0
-
651. 匿名 2024/08/17(土) 06:33:38
>>1
真っ黒な天井ってw
3年ルールって女のみに適用されるわけじゃないんだが
正規と非正規の格差を問題視するなら分からんでもないが、どういう思考回路で男女問題にすり替えちゃうんだろ?
+12
-1
-
652. 匿名 2024/08/17(土) 06:34:33
何を今さら
日本なんて昔から差別やイジメが当たり前の野蛮な国だった。親を介護せずに山に捨ててたくらいだよ+2
-2
-
653. 匿名 2024/08/17(土) 06:36:16
派遣の所属3年雇止めは制度化してから分かってるわけだし
派遣はあくまで次の正規行くまでの一時しのぎとかそっちで考えないと+7
-2
-
654. 匿名 2024/08/17(土) 06:36:35
士農工商えたひにん
今の日本は都合の悪い歴史は教えない
大平洋戦争もアジア諸国を守るために戦ったと教えている+2
-1
-
655. 匿名 2024/08/17(土) 06:38:04
非正規は人として認められない
いくら頑張ってもボーナスもら支給されない存在
真面目に頑張ってる人はアホだと思う+2
-2
-
656. 匿名 2024/08/17(土) 06:39:25
本来なら派遣労働者は正社員よりも高い報酬で雇われる存在じゃないといけないんだよ。日本はおかしい+8
-1
-
657. 匿名 2024/08/17(土) 06:39:28
みんながみんなそうだとは思いませんが、正社員を簡単にやめてしまって
とりあえず派遣でいいや、と楽なほうに流れてそのまま、というひとも少なくないのでは?
正社員だってたいへんなのです。
人員は削減され、仕事は減らず、給料は上がらないけれど責任だけは重くなる。
人間関係だってわずらわしい。
それを歯を食いしばってがんばっている人と、辛いことから安易に逃げ出した人では、結果が違って当然ではないでしょうか。+13
-5
-
658. 匿名 2024/08/17(土) 06:40:39
正社員はクビにならずに非正規労働者が責任を取らされてクビになる。おかしい制度だよね+6
-0
-
659. 匿名 2024/08/17(土) 06:42:05
女性の人権が無視される日本では若者が子供を生まなくなってしまった。東京の未婚率は異常だよ+2
-2
-
660. 匿名 2024/08/17(土) 06:43:11
アフリカの方がよっぽど子供に優しいし育てやすい環境らしい。日本は滅ぶだろうな。世界から同情されている+3
-1
-
661. 匿名 2024/08/17(土) 06:44:51
キャバ嬢やセクシー女優が憧れの職業になってるからね。日本は終わってる+4
-0
-
662. 匿名 2024/08/17(土) 06:47:28
明治時代に少女たちを騙して海外に売春婦として売り飛ばして日本の財閥は莫大な富を手に入れた。からゆきさんは日本の闇だよね。数十万人の美少女たちが祖国日本を恨みながら梅毒で亡くなっていった+3
-1
-
663. 匿名 2024/08/17(土) 06:48:13
>>3
ほんとそれ
有能なら会社が手放さない
何かしらに問題があるんだよね+9
-5
-
664. 匿名 2024/08/17(土) 06:48:30
>>650
「あいつら日本人じゃねぇんだよ」ってある有名人が言ってたわよね+4
-0
-
665. 匿名 2024/08/17(土) 06:49:18
>>522
会社側も3年働いて仕事覚えた人切ってまた新しい人雇うのパフォーマンス悪いよね…
1から教え直ししんどいわ正社員側も+26
-1
-
666. 匿名 2024/08/17(土) 06:50:53
>>664
正解
政治家は3代前まで日本人じゃないとなれない、もしくはᏃならᏃと選挙段階で公表しなきゃいけない仕組みにするべき
まぁその仕組みを作ってる側がᏃなのでもう手遅れ+4
-1
-
667. 匿名 2024/08/17(土) 06:54:03
>>5
運もあるよね…私も15年前派遣だったけど、当時の常務の、直接雇用してあげたら?みたいな一言で私も含めて簡単な面接だけで派遣3人正社員になった。
でもここ近年は大手電気会社のグループ傘下になり、突然厳しくなって、社員登用試験が激ムズになり、なかなか中途採用では正社員になれず、技術の人ばかり取ったりで、総合事務の女性とかほとんど採用してない+64
-1
-
668. 匿名 2024/08/17(土) 06:54:05
「女性が上に行けない」のではなく、単にこの人が正社員になれないだけだよね
女性で正社員やってる人なんていくらでもいるし役職につく人もいる+7
-3
-
669. 匿名 2024/08/17(土) 06:56:41
海外留学に行かされた天才の音楽家の滝廉太郎も憾という曲を残して若くて亡くなっていった。日本を恨んでたんでしょうね+1
-0
-
670. 匿名 2024/08/17(土) 06:57:37
3年ルールめんどくさすぎるから撤廃してほしい+3
-0
-
671. 匿名 2024/08/17(土) 06:59:45
日本は裏切りの国だった
戦国時代は親子で殺しあってたし誰も信用できなかった。陰湿な国民性は変わらない。裏の顔がある人が多すぎる。政治家や皇族も裏では極悪人かもしれないね+2
-2
-
672. 匿名 2024/08/17(土) 07:04:02
海外みたいに正社員や非正規労働者を分けずに頑張って成果を上げてる人に高い報酬を出せばいいのにね+5
-0
-
673. 匿名 2024/08/17(土) 07:05:43
整形してパパ活して海外のハイブランド品をSNSでアップして自慢してるような民族だからね。世界中から呆れられるよ+2
-1
-
674. 匿名 2024/08/17(土) 07:06:03
>>1
議員ってマジかよw
そろそろ議員の質を担保するために公務員試験みたいの作って欲しいわ+4
-2
-
675. 匿名 2024/08/17(土) 07:08:18
>>11
男性も派遣の厳しさ分かってるから、非正規選ぶ人少ないんだろうね
個人差あるけど男性のほうが職歴に拘って就活頑張ってると思うよ+8
-5
-
676. 匿名 2024/08/17(土) 07:09:19
>>8
全て男が悪いって事にしたいだけでしょ
ニンシンとか箱信者がこの世のあらゆる悪い事はSONYのせいって言ってるのと同じ+24
-3
-
677. 匿名 2024/08/17(土) 07:11:02
>>674
世襲議員たちが無能すぎるからこういう苦労人が議員になるべきなんだよ
+2
-1
-
678. 匿名 2024/08/17(土) 07:13:09
トヨタみたいな大企業が下請法を無視するし失われた30年の元凶だった+3
-0
-
679. 匿名 2024/08/17(土) 07:14:34
日本は労働者の人権は守られない
内部告発した人たちは村八分にされ闇に葬りさられてしまう+4
-1
-
680. 匿名 2024/08/17(土) 07:15:16
>>113
65歳なら、最初の就職は苦労しなかった世代なんじゃない?
派遣のままでいたいと言う人もいるから、難しいよね。+14
-0
-
681. 匿名 2024/08/17(土) 07:16:44
お金に困った女は体を売ればいいという考えが日本だからね。売春変態大国として世界で笑われている+2
-2
-
682. 匿名 2024/08/17(土) 07:18:13
>>602
性差別ありなしの話してるところに
仕方ないってあなたの感情はいらないんで+6
-1
-
683. 匿名 2024/08/17(土) 07:19:13
海外は新卒という概念がないからね
働きたくなったらいつでも働ける
無職の期間が長くても就職が不利にならないし年齢も関係ない+4
-0
-
684. 匿名 2024/08/17(土) 07:23:34
採用の業務してるけど、、
上司が即断る履歴書(写真抜き)
☀︎運転免許以外、使えそうな資格無し
☀︎Fラン、それ以下や新設良くわかラン大卒。知らないじゃ申し訳ないので偏差値他特化するところは無いかググって確認はしてる
☀︎高卒でも偏差値60くらい〜なら寧ろオケ
☀︎前職の退職理由(全てが一身上の都合で羅列は即不可)。理由によっては早期退職も考える
☀︎コンビニやファストフードや販売等のバイトしかした事ないのは何故か、一旦理由を聞く
一般常識もない人だと、面接までのメールのやり取りだけでもしんどい。
名前も名乗らず、絵文字使ってきたり、オンライン面談に完全な私服だったり。。
+4
-0
-
685. 匿名 2024/08/17(土) 07:24:30
小泉や安倍のせいで日本は手遅れになり終わってしまった。あと数年でインフラも崩壊して壊れていく+3
-1
-
686. 匿名 2024/08/17(土) 07:27:03
日本はブラック企業ばかりだから生活保護を受けた方がお得と言われている。シングルマザーたちは非正規労働者になるくらいなら生活保護を受けて彼氏と遊びまくるのが賢い生き方+5
-1
-
687. 匿名 2024/08/17(土) 07:29:39
非課税世帯は定期的にお金を配布されるから働かない方がマシかもね+1
-0
-
688. 匿名 2024/08/17(土) 07:29:51
>>565
工場派遣と昔からの技術派遣をごっちゃにしてるのでは。+5
-0
-
689. 匿名 2024/08/17(土) 07:31:44
>>565
小泉や竹中が悪党と教えられるからね
派遣労働者たちは奴隷だと思ってるからバカにされるよ+1
-2
-
690. 匿名 2024/08/17(土) 07:33:25
頑張って働いてもボーナスすら貰えない非正規労働者は酷いよね。退職金すら貰えずに若いうちに切られる
なぜ暴動を起こさないのか謎すぎる+5
-0
-
691. 匿名 2024/08/17(土) 07:34:24
非正規の女性は結婚相手としても選ばれないからね
+5
-1
-
692. 匿名 2024/08/17(土) 07:34:28
>>1
れいわの渡辺さんホームレス期間中に妊娠したりしてたんじゃなかった?なんでもかんでも社会のせいにするのは違うでしょ+5
-0
-
693. 匿名 2024/08/17(土) 07:36:13
自己責任ではないよ
日本がおかしいだけ
国民は頑張ってるよ+1
-0
-
694. 匿名 2024/08/17(土) 07:38:18
最近はやっと自民党の悪に気付いた人が多くて安倍も殺されたし自民党の支持率も低下して岸田も責任を取って辞める事になったから日本も良くなっていくかもね+1
-1
-
695. 匿名 2024/08/17(土) 07:39:23
65歳か…親より年上
ちょっとこの年代が若い頃の社会状況がわからんから、なんとも言えんわ
正規でも育休とかがほぼないとか、結婚したら辞める女性が多かった時代だったとは思うけど
(自分の母親が産後3ヶ月で仕事復帰してたっぽいので…)+2
-0
-
696. 匿名 2024/08/17(土) 07:41:27
なぜ日本の企業は給料を上げないんだろうね
給料が上がれば物が売れて好景気になるし少子化も解決するのにね+3
-0
-
697. 匿名 2024/08/17(土) 07:42:52
>>5
運や年齢よるんだと思う。
私はたまたまそのポストが空いて正社員雇用、友人はこの3年ルール適用となり次の職場探し。
40歳超えてくると次の新しい職場ってなかなかしんどいって言ってたよ。+31
-2
-
698. 匿名 2024/08/17(土) 07:45:29
>>518
私もだよ。
高校卒業してから3年間ぷらぷらして、そこから5年間休みの少ないハードな仕事で自信をつけて転職→働きながら日商簿記2級取った。
ちょっと人より出遅れ&特殊な経歴だけれど、20代のうちにできる努力をして良かったと思う。+4
-1
-
699. 匿名 2024/08/17(土) 07:46:12
>>696
日本企業は内部留保がコロナ前の3倍だそうだよ
要するに働く人間にお金使わないのよ
大企業ですら+2
-0
-
700. 匿名 2024/08/17(土) 07:49:12
>>699
トヨタ栄えて国滅ぶか
悲しいね+2
-0
-
701. 匿名 2024/08/17(土) 07:52:03
非正規労働者や下請け企業に正当な対価を払わずに内部留保金を貯め込んできた大企業の責任は重い
+5
-2
-
702. 匿名 2024/08/17(土) 07:53:52
>>700
しかも日本の大企業って海外に工場持ってるけど、日本国内に利益(お金)を戻さない(日本の企業が国内に投資しない)からな
それが原因で海外の投資家が日本に投資せず、この体たらくになってる
日本の大企業も政府も経済オンチだらけ+8
-0
-
703. 匿名 2024/08/17(土) 07:54:22
正社員になれるかどうかは結局、運だと思う
氷河期世代とかは特に+11
-2
-
704. 匿名 2024/08/17(土) 07:55:25
>>76
そう思う。
でも事情があってのブランク期間に自分なりに何か努力してきたかどうかを、応募先の面接官は見てると思うよ。
精神疾患で退職して2年ほどブランクできたけど、運動を習慣化してたことや勉強してMOS制覇したことがプラスに捉えられて、紹介予定派遣から入って今は正社員やってるよ。+2
-6
-
705. 匿名 2024/08/17(土) 07:55:52
>>5
職種、企業を選んでるからでは?
私は氷河期世代だけど転職しながらもずっと正社員だよ。特に資格とかないけど。ただ全部地元密着の中小零細です。大手や有名企業とか狙ってたら全滅してたと思います。+6
-7
-
706. 匿名 2024/08/17(土) 07:59:00
>>8
でもわりといるよね
今の不満のある現状を自分が女だからだって言い訳にするやつ+25
-1
-
707. 匿名 2024/08/17(土) 08:00:55
>>1
資本主義っていうのは、要は、いかに他人から搾取するかを競うゲームみたいなものだから。
弱いところから獲る、それが資本主義。
共産主義はもっと最悪だから、資本主義しかないんだけれど。
学校で、愛や平和を教えるのももちろん大切だけど、この世は本当は弱肉強食で愛も平和も無い世界、自分の身は自分で守るしかないんだよ、っていう1面も教えてもいいかもね。+4
-0
-
708. 匿名 2024/08/17(土) 08:01:28
息子も娘も非正規って…
結局能力がないだけじゃん+7
-4
-
709. 匿名 2024/08/17(土) 08:07:08
>>707
資本主義は成功者たちがたくさん税金を払って寄付活動などをして社会全体を押し上げる社会だよ
日本は富裕層や大企業が税金逃れして多額の補助金を受け取ってるから終わってる+5
-1
-
710. 匿名 2024/08/17(土) 08:10:15
>>707
少子化になってる時点で資本主義は失敗してるんだよ
富の再分配ができていないで格差がどんどん広まっている
格差社会にするのなら一夫多妻制度にするべき+0
-5
-
711. 匿名 2024/08/17(土) 08:10:31
>>692
やってることが極端だよね。自分から不幸になりにいってるじゃない。ご両親はどんな方だったのか気になるな。
+4
-0
-
712. 匿名 2024/08/17(土) 08:12:52
消費税もトヨタみたいな大企業にキックバックされてるからね
国民は怒った方がいいよ。消費税は社会保証には使われてないんだよ+2
-0
-
713. 匿名 2024/08/17(土) 08:14:07
ようするに非正規社員になる人は無能って事だよね
自分を恥ずべきだよ+0
-4
-
714. 匿名 2024/08/17(土) 08:16:00
>>480
ほんと求人に年齢制限あったね。めちゃ細かくて28歳までとか、26歳までとか記載がザラだった。
だから年齢超えると応募も出来なかったんだよね。
今は年齢制限を求人に記載出来ないから、若さを求める会社は「20代活躍中!」とか「20代・30代ママ活躍中!同世代ママが多いから情報交換も出来る!保育園も近距離にあり便利!」とかあからさまに未就学児育ててる若い人しか活躍してないアピールの会社求人とか地方は結構ある。
+18
-1
-
715. 匿名 2024/08/17(土) 08:17:35
大企業でなければ
運と愛嬌よければ正社員になれますよ
バカでもアホでも
ここで派遣社員にエラそーなこと言ってる奴らも
みーんな一バカなんです
あなたも私もバカ
江戸時代の士農工商○○△△と同じで
下がいることで安心したいんですよ+1
-7
-
716. 匿名 2024/08/17(土) 08:19:10
日本は野蛮な国だから若い美人の女性しか受け入れない企業が多い
社長の愛人候補にするためだよね+1
-5
-
717. 匿名 2024/08/17(土) 08:21:37
だから日本ではAV業界や風俗業界が成長してきた
女性の活躍できる社会ではなかった+1
-0
-
718. 匿名 2024/08/17(土) 08:22:11
>>468
メディアが言ってたからって、みんながそうとは限らないってこと+11
-5
-
719. 匿名 2024/08/17(土) 08:22:12
派遣って今は無期雇用になる人も多いかな?
3年経ってもずっと働ける。
私、無期雇用なんだけどボーナスないのに正社員と同じ働き方だから微妙だなと思う。
子供いて正社員より休みは少し多くしてもらってるけど。+2
-2
-
720. 匿名 2024/08/17(土) 08:23:22
>>468
正社員で辞めるほうが退職金くれるんだから、非正規のなにが自由なんだかわからないわ+6
-1
-
721. 匿名 2024/08/17(土) 08:23:48
>>708
母親は年齢的に(時代的に)仕方ないとしても、その子どもらは30〜40歳くらいだよね、氷河期でもないし(リーマンショックは当たったにしても)
子どもは年齢的に、正規になれる筈だろうにな
確かに努力の方向がおかしい可能性はあるわな+6
-2
-
722. 匿名 2024/08/17(土) 08:24:42
そもそも日本は正社員も待遇が悪い
非正規社員という存在がいる事でコイツらよりはマシと思って安心してるだけ+4
-0
-
723. 匿名 2024/08/17(土) 08:25:04
>>468
ノコノコと乗せられた人もいたけど、それに乗っからずガン無視してた人も多いと思う
自分もガン無視派だった+17
-1
-
724. 匿名 2024/08/17(土) 08:27:02
非正規は非人って意味だからね
人であらずの差別労働者たち+0
-3
-
725. 匿名 2024/08/17(土) 08:28:18
>>712
消費税の還付金ですね
輸出企業は円安でうれしいですね
為替差益は国民にキックバックされないのでしょうか+2
-0
-
726. 匿名 2024/08/17(土) 08:32:40
>>701
草+0
-1
-
727. 匿名 2024/08/17(土) 08:33:00
>>1
男女関係なく会社にとって有益な人は普通に社員になれてるよ。
役に立たない人が雇ってもらえないのはしょうがないよ。
会社は慈善事業ではないからね。+0
-2
-
728. 匿名 2024/08/17(土) 08:33:45
>>4682000年頃は、まず女性は正社員で雇ってくれるとこが、少ないよ。人も多いし。+44
-3
-
729. 匿名 2024/08/17(土) 08:33:53
>>102
東京で正社員手取り18万です。派遣の方が正直稼げそうと思って辞めたい+9
-2
-
730. 匿名 2024/08/17(土) 08:34:48
>>1
安倍政権で作ったんだ
どうしてそんなの作ったんだろう
廃止できるはず+1
-0
-
731. 匿名 2024/08/17(土) 08:37:41
>>1
こういう人が区議になるのはいいことだ
どんどん発信したら、区議でも変えられる+3
-1
-
732. 匿名 2024/08/17(土) 08:38:22
>>323
IT系っしょ多分+2
-0
-
733. 匿名 2024/08/17(土) 08:39:06
>>2
人の表情を見て、感情が読み取れない人?+20
-0
-
734. 匿名 2024/08/17(土) 08:40:49
氷河期初期で中堅大卒のアラフィフだけど、私の友人はほぼみんな正社員で就職した。
で、結婚出産で退職して、扶養内パートのパターンが1番多い。(私はその後で正社員に転職)
「30年間非正規」で働いてる知り合いも少しいるけど、それって「正社員みたいに残業したくない、やりたくない仕事はしたくない」パターンが多い。
「30年間必死に就活したけど、一度も正社員になれませんでした」って、ちょっとピンとこない。
正社員でなくても、フルタイム職で働いていたら、中小なら採用面接でそれなりに評価されない?
大手事務職しか眼中にないとか、よっぽどコミュ障とかなのかと正直思ってしまう。
+6
-4
-
735. 匿名 2024/08/17(土) 08:40:50
>>551
せっかくのまともなトピなのに ガルに珍しく+2
-1
-
736. 匿名 2024/08/17(土) 08:42:03
>>551
何度もマイナスしてるのに反映されない+3
-2
-
737. 匿名 2024/08/17(土) 08:42:57
>>710
日本の相続制度だと、金持ちであっても相続で財産がどんどん細分化されてしまうから、金持ちほど一夫多妻制度を使わない定期+3
-0
-
738. 匿名 2024/08/17(土) 08:43:53
派遣→直雇用パート→正社員になったよ
工場だから女の人が憧れるようなキラキラOLじゃないけど高卒で何の資格もない自分を正社員採用してくれて本当に感謝してる+6
-2
-
739. 匿名 2024/08/17(土) 08:45:37
ここの人被害者ヅラすごいな
年功序列から能力主義に切り替えて有能な人しか正社員になれなくしたのは自分たちでは
+4
-4
-
740. 匿名 2024/08/17(土) 08:46:06
>>102地方だけど月給16万でボーナス退職金なしとかザラだよ。挙句にサビ残があったり。
そりゃ派遣の方がましだわ。
派遣だと安定しないけど、正社員でも中小企業だと潰れる事あるからね。
バカらしくなって派遣に転職したけど、3年ルール本当にめんどくさい。
+25
-0
-
741. 匿名 2024/08/17(土) 08:49:01
>>739
無能な人ほど全てを他人のせいにするからね。
時代が悪い、国が悪い、社会が悪い、会社が悪い、なんて言ってても誰も助けてはくれない。歯を食いしばって努力したもののみ幸せをつかむことができる。+3
-4
-
742. 匿名 2024/08/17(土) 08:49:19
要因として顔採用ってのもあるんじゃないですか?
辛いけど腹立つけどそれが現実。+0
-2
-
743. 匿名 2024/08/17(土) 08:51:03
端から派遣なんてならず正社員で就活していれば問題なかっただけでは?
男女とか根茎ある?+2
-3
-
744. 匿名 2024/08/17(土) 08:51:15
>>706
わかる。
女性の同僚が、たまたま後輩男性社員のボーナス額を聞いちゃったみたいで、
「うちの会社は女のボーナスが低い!!」
ってものすごーく文句言ってたけど、いや、それあなただけだよ、あなたの評価が低いだけなんだよ…って思ってた。言えなかったけど。+6
-4
-
745. 匿名 2024/08/17(土) 08:51:22
>>741
無知ってかわいそう
ゆとり教育なのかなんなのか、近代史や経済史を学ぶ機会がなかったんだね
親の責任かもしれないけど、気の毒なお育ちだったんだね+1
-3
-
746. 匿名 2024/08/17(土) 08:52:14
>>661
これとかYouTuberに憧れる子供が多いのってネットが普及して楽しそうなした一面だけを切り取った映像を見ることが増えたからだとおもったけど
純粋に女性が大金稼いで高級ブランド品買ったりあちこち旅行に行ったりしてる、普通の薄給正社員じゃそれが難しいって下の世代も薄々気づいてるから憧れになるのかなとおもった+3
-0
-
747. 匿名 2024/08/17(土) 08:53:45
>>739
ねえ、バブル崩壊って知ってる?
バブルがどうしてはじけたか知ってる?
氷河期って誰が作った言葉なのか知ってる?
どういう経済政策でそうなったのか知ってる?
その時の総理大臣と財務省トップと日銀トップが誰だったか知ってる?
日本経済の年表みたことある?
労働法、派遣法ってわかる?
どう改正されたか年度まで言える?
この人の頭の中身が知れて面白い+2
-3
-
748. 匿名 2024/08/17(土) 08:53:47
田舎の正社員募集なんて手取り12万ボーナスなしなんてザラにあるからな+4
-0
-
749. 匿名 2024/08/17(土) 08:53:50
>>719無期雇用だったけど、規模縮小で部署がなくなり切られました。
事務系だったからシステム化で仕事減ってたから仕方ないんだけどね。社員は営業などに回されて、それが嫌な人はやめたよ。
社員と同じ仕事内容だったけど、社員と違ってボーナス無しや給料は低いし無期雇用てメリットは一つもないよね。+5
-2
-
750. 匿名 2024/08/17(土) 08:54:47
タイミーもそうだけど、派遣って学生主婦本業ある人資格持ちが副業でやることだからね。
派遣で食っていくとかおかしいから3年雇い止めは正当+3
-3
-
751. 匿名 2024/08/17(土) 08:57:23
>>40
したさ〜!!
1994年に地方の私文大卒の薄給正社員→いろいろあって派遣→ブラック正社員→耐えきれずに派遣
TOEIC700や日商簿記2級、Officeの資格取ったぐらいじゃどうにもならんかった
仕事は途切れずにありつけてきただけマシなのかなレベル
+25
-2
-
752. 匿名 2024/08/17(土) 08:57:28
雇い止めをくらうのは
いつも女性だけではない
男性も雇い止めはある
終身雇用が崩れて
小泉さんの時代に
派遣という天下り先を
作る抜け穴を作った
のにも原因がある
企業も人件費を
抑えるために
平気で人をクビにする
正社員と変わらない仕事を
しているのに…
ボーナスもでず…
これは明らかに差別だ
私も役所に派遣で働いていたが
公務員の奴らは
ボーナス時期が近くなると
「ボーナス出たら何買おうかな〜」
って…給湯室での話を聞いたら
「仕事ができないお前らが高い給料
ボーナスをもらっているなんて
給料泥棒た!」と
思っていたもん+3
-3
-
753. 匿名 2024/08/17(土) 08:57:33
非正規のまま正規社員と同じ待遇は無理だよ
派遣は派遣レベル レベル低い+4
-2
-
754. 匿名 2024/08/17(土) 08:58:31
>>83
いい求人自体そんなにないよね?
昔2ちゃんで図々しい求人をさらすみたいなスレあったけど、田舎は今でもそんなのばっかり+2
-0
-
755. 匿名 2024/08/17(土) 08:58:58
>>750主婦はともかく、学生副業ができる派遣って限られているけど..
短期や時短の派遣先って少ないんだよ。基本フルタイム。
短期時短は子持ち主婦とかに人気だけど、求人が少ないから争奪戦。
+1
-0
-
756. 匿名 2024/08/17(土) 09:01:01
>>750
派遣が短期派遣だけだと思ってる?
フルタイムの派遣に主婦学生なんかほとんどいないぞ+2
-1
-
757. 匿名 2024/08/17(土) 09:01:36
>>157
これさ、>>156が書いているけど、新卒で躓いて何もしなかったからそのままなんだよ。
2001年卒の氷河期だけど、周りは大学院に行ったり、留学したり、看護の学校に入り直したり、死に物狂いで所謂第二新卒枠を目指したから、今は普通に正社員で安定しているし結婚して子供も中高生になる。
何もしないでずっと氷河期を呪うだけならそりゃ待遇なんて変わらない。私は中堅の大学を出たけど超ブラック企業で死にかけたから、夜間の鍼灸専門学校に行き、今は鍼灸師として独立している。夜間の学校では昼職しながら皆学費を稼いで手に職を!と頑張っている人がたくさんいた。
何もしていないくせに、頑張った人達に運が良いだけ、みたいな言い方をして頑張らない自分を肯定するから変わらないんだよ。+14
-13
-
758. 匿名 2024/08/17(土) 09:02:41
>>755
フルタイムの派遣とか3年雇い止めでも酷いわ
3ヶ月で雇い止めるか、正社員にするか決めるべき
+5
-2
-
759. 匿名 2024/08/17(土) 09:03:26
>>49
結婚できたから、抜け出せた+3
-1
-
760. 匿名 2024/08/17(土) 09:05:57
仕事できるのにフルタイム派遣の人って何でなんだろう?職歴を聞くと、ずっと派遣を渡り歩いてる。正社員になりたいとかは思わないタイプってある?不思議+3
-1
-
761. 匿名 2024/08/17(土) 09:07:18
>>708
残念ながらレベルが高くないのでは?と思わざるを得ない
進学も手に職も就活も情報戦だから親の役割はかなり大事+4
-2
-
762. 匿名 2024/08/17(土) 09:08:46
>>652
昨日、たまたまレミゼラブル観たけど世界中そんなもんだったろうよ+1
-0
-
763. 匿名 2024/08/17(土) 09:08:56
>>760
責任負いたくないとか、部下や後輩の指導育成は嫌って話は聞いたことある。
あと、1ヶ所に長く勤めるのが飽きるし嫌になるからって話も聞いた。+2
-0
-
764. 匿名 2024/08/17(土) 09:09:33
>>743
時代によっては出来なかったよ?
根茎ってなに?+1
-2
-
765. 匿名 2024/08/17(土) 09:10:33
>>761
残念ながらあなたの頭のレベルが高くないのでは?と思わざるを得ない
歴史と経済の授業はかなり大事
あなた授業中寝てたか、教育弱者かどちらかだね+1
-3
-
766. 匿名 2024/08/17(土) 09:11:01
>>760
非正規トラックという状態があることを知らないとは、頭が悪いとしか言いようがない+2
-3
-
767. 匿名 2024/08/17(土) 09:12:12
>>757
2001年は1993年~95年卒の氷河期(こちらが本来の氷河期。氷河期という言葉が生まれた所以だから)とは比べようもないよ
自分語り乙としか+9
-7
-
768. 匿名 2024/08/17(土) 09:13:24
>>753
早慶上智東大、93~96年卒あたりは軒並み派遣が多かったけど
そもそも正社員は採用なし、あるいは総合職女子は東大1名のみというのが普通の時代+3
-0
-
769. 匿名 2024/08/17(土) 09:16:30
>>468
90年代初頭からそんなこと言われてきたからね
実際のところ00年代の最初まではフリーターからでも正社員になったり人生どうにかできる世の中だった気がする
勿論大学に行かないと取得できない資格はそれまでもあって、そういった職業に就きたいなら大学は必須だったし、新卒での給料の差や待遇の差もあった
そこは当時の若者たちも知ってたけど、じゃない職業や会社(大手)もあって、高卒だろうと、なんなら中卒でもワンチャンあった
それまでは大卒も高卒も今みたいにいがみ合わず、基本的にはお互いの仕事をしてそれなりに幸せに過ごしていたと思う
日本が今の様な超世知辛学歴主義社会になったのは精々ここ20年位
直接的な原因はバブル崩壊と就職氷河期とネットコミュニティの普及だと思ってる
ただ、この記事の人は60代なんで、このいつもネットで語られる流れは若干関係ない様な気がしないでもない
氷河期どころかバブル世代よりも前の世代の人
2000年頃ってこの人もう40代+6
-0
-
770. 匿名 2024/08/17(土) 09:19:48
>>753
事務職で時給2100円貰ってますけどレベル低いですか?+1
-2
-
771. 匿名 2024/08/17(土) 09:21:16
私、正社員事務職は倍率高くて諦めて、ハロワで見つけたパート事務で働いてたら正社員なれたよ
派遣より可能性あるルートかもしれないなと思った
+1
-0
-
772. 匿名 2024/08/17(土) 09:23:19
派遣って何年かたったらまた別の職場で一からやり直しでしょ。そっちの方が大変だし頭使いそうで無理。+2
-0
-
773. 匿名 2024/08/17(土) 09:24:20
>>43
AERA(朝日)
立憲
共産党
がるちゃん
こういう反日左翼連中がタッグを組めば無敵ですね。
+5
-0
-
774. 匿名 2024/08/17(土) 09:24:37
>>570
横
今は男性も育休取るし、子供の熱で休む男性社員普通にいるけど...
保育園のお迎えだって、夫婦で分担してるところが多いよ。+5
-1
-
775. 匿名 2024/08/17(土) 09:28:27
>>119
工場は意外と高収入な所多いよただ人間が穴掘ってブラジル着くぐらいド底辺+18
-1
-
776. 匿名 2024/08/17(土) 09:29:07
人は見た目じゃ無いのはわかるけど、もう少し小綺麗にしてたら違ったかもね。
美人かブスかではなく清潔感というか雰囲気?+9
-0
-
777. 匿名 2024/08/17(土) 09:29:51
ガルだって女に正社員は無理!女が働かなくてもいいくらい男の給与をあげて!って意見が多数なんだもん。
社会が変わるのはあと何十年先かな。
+7
-0
-
778. 匿名 2024/08/17(土) 09:31:52
>>753
非正規はレベル低いってガルちゃんで言う人多いけど、正社員でもレベル低い人はなんなの?
今は企業がコストカットで正社員の椅子を減らしてるから、非正規だからレベル低いというのは違うと思うけど+3
-0
-
779. 匿名 2024/08/17(土) 09:32:45
>>341
そういうのって単純に社員の好き嫌いで左右されるケース多いと思う。+5
-0
-
780. 匿名 2024/08/17(土) 09:33:24
結婚し子供できたら男でも女でもいいから能力ある方が大黒柱になって稼ぎ、もう1人は育児メインで余力ある人がパートや時短派遣する
こういうのが人の目気にせず実行できる世に中になったら平和そう
今はSNSに精神のっとられてる人が多すぎ
他人の人生に首突っ込み自分と比べすぎ
自分の人生や生きる意味考えすぎ
虚構に夢中になりすぎ
の様な気がする
+0
-1
-
781. 匿名 2024/08/17(土) 09:33:53
>>7
アラフォーだが、私の頃は正社員だと毎日残業当たり前の会社が多かったわ
元々身体弱くて1日10時間労働とか無理だった
今は色々ホワイトになってきて良い時代だと思う
+1
-0
-
782. 匿名 2024/08/17(土) 09:33:55
>>719
無期雇用になっても途中で正社員の定年退職者が低賃金で出戻るから派遣さんごめんなさい契約終了で。みたいな小さい会社は結構ある。
結局は雇ってる会社次第なんだよね。派遣会社は派遣先の言いなりパターン。+7
-0
-
783. 匿名 2024/08/17(土) 09:35:35
>>778
団塊ジュニアがごっそり氷河期で非正規に消えて、正社員足りなくなって少子化・ゆとり世代でどうしようもないのが正社員になれて、レベル低いのが正社員に居座ってる
そしてガルで氷河期叩いて楽しんでる+2
-1
-
784. 匿名 2024/08/17(土) 09:37:20
>>724
こういうの見てるとゆとりよりはマシだな+0
-0
-
785. 匿名 2024/08/17(土) 09:38:04
日本の社会は女性の搾取で成り立ってるからね
パートタイマーたちや非正規労働者たちのおかげで物価も安くて外国人観光客も喜んでいる+1
-1
-
786. 匿名 2024/08/17(土) 09:41:09
3年いたい派遣先なんてほとんどなかったよ+3
-0
-
787. 匿名 2024/08/17(土) 09:43:00
派遣って派遣元派遣先二重に時間と労力搾取されてる様な構造なんだよね
本来「それでも時短だし、企業にどっぷりは面倒だしいっか」で割り切れる人向きだった
以前は独身で実家暮らしでそこそこ裕福みたいな人が多かった様な気がする+2
-0
-
788. 匿名 2024/08/17(土) 09:43:45
>>267
考え方も視野も堅いね+0
-2
-
789. 匿名 2024/08/17(土) 09:44:05
>>608
男だから
単純にそれだけだと思う
地方企業はまだ男は社員で女はパートって考えが強いし、形だけ正社員で給与は低いとかある
飲食の大手チェーンとか都会に本社のある地方誘致工場なら女性社員も普通で同じように扱われるって感じ
+16
-0
-
790. 匿名 2024/08/17(土) 09:46:07
労働組合は自民党により潰されてきたからね
自由や平等を訴える愛国左派が多かった時の日本は世界中から尊敬されていた+0
-0
-
791. 匿名 2024/08/17(土) 09:47:15
女性に限らず男性も正社員になれない人はいるのに
努力しない人ってすぐに人のせいにしようとするよね+3
-0
-
792. 匿名 2024/08/17(土) 09:48:56
日本人は肉屋を支持するブタと言われてバカにされてるからね
賃金アップや減税を訴えてる党がなぜか負けるおかしい国+0
-0
-
793. 匿名 2024/08/17(土) 09:48:56
派遣と正社員は全く同じ仕事しているのに待遇が不公平、という主張は違う。正社員は普段の仕事以外に会社全体を意識し利益を見据えた仕事もしている。派遣さんの知らない所でね
不公平だなんて筋違いもいいところ
…というのが正社員の主張
派遣から正社員になったけど、確かにこの人の言う側面はあるけど、別に大したことなかった
業務改善会議では一部の積極的な発言する人除いてその他大勢は形だけ出席しているだけ
正社員のほうが責任ある仕事している、なんて筋違いもいいところだわ
+0
-3
-
794. 匿名 2024/08/17(土) 09:48:59
>>84
派遣先からの雇用でしたか?+1
-0
-
795. 匿名 2024/08/17(土) 09:49:23
>>791
努力とか根性で経済が変えられると思ってるバカ発見器+1
-1
-
796. 匿名 2024/08/17(土) 09:49:36
>>783
ゆとり世代もリーマン、東日本大震災とで壊滅だったよ
ガルちゃんでは安倍持て囃してたけど、非正規、低賃金の非正規雇用の求人が増えただけだった
今だって人手不足言うけど、正社員の転職求人少なくて、契約派遣の求人ばかりだし+2
-0
-
797. 匿名 2024/08/17(土) 09:49:49
実際には派遣労働者に面倒な仕事を押し付けている
正社員はサボってる人たちが多い+2
-2
-
798. 匿名 2024/08/17(土) 09:50:59
>>751
横
どうせ事務職とかでしょ?+1
-7
-
799. 匿名 2024/08/17(土) 09:51:31
3年以上いる派遣もいるよね
ミラエール?+0
-0
-
800. 匿名 2024/08/17(土) 09:51:47
日本は女性の人権が低い
売春婦が異常に多いから男性も女性不信になり結婚しなくなった+0
-0
-
801. 匿名 2024/08/17(土) 09:52:21
>>747
たぶん何~もわかってなくて、自分より下がいると思って嬉々として叩いてる
こういうバカ女はろくな躾受けてきてないし、ただ少子化で競争率高くなく頭悪いだけ
非正規から正社員に何でなれなかったの?だってwwww
パンがなければお菓子を食べればいいんじゃない?って言ってるのと同義語なんだが+4
-2
-
802. 匿名 2024/08/17(土) 09:52:48
ボーナスすら貰えない非正規労働者たちは何をモチベーションに働いてるのかな+3
-0
-
803. 匿名 2024/08/17(土) 09:53:04
>>545
登録は出来ても仕事依頼は無いかもですね+0
-0
-
804. 匿名 2024/08/17(土) 09:53:52
>>44
派遣から正社員になったかた
たしかにコミュ力抜群だわ。
仕事をきちんとやるのは当然だけど
明るいあいさつ、
電話は誰よりも早く出る、
自分が今やるべきことを常に考えている、
周りの動きをよく見ている、
空気を読んでいる。
すごいよ。+36
-0
-
805. 匿名 2024/08/17(土) 09:54:28
>>93
教える立場だけど、言われることが出来ない人ってけっこういます。言われることが出来るのと、素直であることは上の人には評価されると思う。管理職にでもならない限り。+41
-1
-
806. 匿名 2024/08/17(土) 09:55:20
>>550
玉子屋さん来るしね+0
-0
-
807. 匿名 2024/08/17(土) 09:55:29
>>702
大企業で働いてるのなんて自己中なアスペばかりだからね
自分たちだけいい思いをしたいと考えている。日本の未来など考えていない+2
-3
-
808. 匿名 2024/08/17(土) 09:56:11
>>196
無くなったならフェアだけど、正規雇用と非正規雇用が生まれただけよね+14
-0
-
809. 匿名 2024/08/17(土) 09:56:53
>>494
今の世の中、カムバック採用かなり積極的だけどね。
大手だけど、上記に加えて知り合いも紹介して下さいとか定期的に人事からの社内アナウンスされてるよ。+9
-0
-
810. 匿名 2024/08/17(土) 09:56:55
>>3
正社員でも無能はたくさんいるよ
今のバブル期経験してる人たちなんてノー試験でも入社できた、パソコンのない時代に就職できた人たちだからスキルも経験値も新卒より低いし
勤続年数が長いだけで全く知識ない人もいる+10
-7
-
811. 匿名 2024/08/17(土) 09:57:23
>>702
それなのにしょっちゅう補助金はチューチューされてるの??バカなの?+4
-0
-
812. 匿名 2024/08/17(土) 09:57:51
日本はボランティアで成り立っているからね
道路も綺麗なのも早朝にお爺さんお婆さんたちが掃除をしてくれてるんだよ
公園のトイレを掃除したりトイレットペーパーを補充したりしてくれている+3
-1
-
813. 匿名 2024/08/17(土) 09:58:04
>>494
一回正社員やめた人より新しい人雇いたいものね+2
-0
-
814. 匿名 2024/08/17(土) 09:58:32
>>806
アニイ伊藤の卵焼きが売りに来るの??+0
-0
-
815. 匿名 2024/08/17(土) 09:59:04
>>1
工場で、現場夜勤OKなら正社員余裕じゃん
最近は大手でもライン工でなければ正規職が多いよ
3年の縛りがネックなのよ
+5
-1
-
816. 匿名 2024/08/17(土) 09:59:29
>>805
それはあなたの会社がそういうクラスに所属してるからじゃないでしょうか。
私は派遣長かったけどご一緒した方々はみなさんちゃんと要求された仕事ちゃんとやれてましたよ。+9
-5
-
817. 匿名 2024/08/17(土) 09:59:46
>>1
どこの会社?+1
-0
-
818. 匿名 2024/08/17(土) 09:59:52
>>109
変な会社の変なおっさんは出来る人より自分よりも明らかに出来なさそうな人を選ぶ傾向
男を選ぶのはやっぱり出産がネックになってるんだと思う…
ある企業の地方支社(ちょっと田舎)に居た頃、本社(都内)から異動になった女性社員が数ヶ月でご懐妊し産休育休突入するケースが立て続けにあって、現場大混乱したんだよね
その程度で大混乱する体制なのが問題とは思うけど、そういうの経験すると躊躇するのかも
今は面接でお子さんの予定は?なんて絶対聞いちゃいかんし、そこを気にする素ぶりちょっとでも見せたらハラスメントになるしね+12
-0
-
819. 匿名 2024/08/17(土) 10:00:04
3年ルールは派遣であって女性ではないよね
たから黒い天井は女性の上にあるのではなく非正規の上にある
私はブラックの正社員を10年以上やってる
派遣の人より給料はいいかもしれないけど、精神的にはきつい
これに耐えられる精神力があればブラックなら正社員になれるよ
でもそういうのは嫌なんでしょ
なら人より優れた能力身に付けるしかないよ+6
-0
-
820. 匿名 2024/08/17(土) 10:01:00
>>44
私含め派遣から正社員になった人は何人もいるけどみんな仕事できる
人柄が悪かったり仕事できないと契約終了で声かからない
いきなり正社員で入った人は、結果仕事できなかったり性格悪かったりするから会社としたら博打
+16
-0
-
821. 匿名 2024/08/17(土) 10:01:05
>>617
10年前なら800円から1300円ほどだったわよw+4
-1
-
822. 匿名 2024/08/17(土) 10:02:59
>>815
古いのかも知れないけど、普通の人々は工場と飲食は避けます。希望は事務職で求人が出るとどんだけ希望者が来るか知ってますか。
給与安くても医療事務やってるのも体面を考えてるんだと思いますよ。+0
-4
-
823. 匿名 2024/08/17(土) 10:03:33
>>196
日本をぶっ壊したA級戦犯!+36
-0
-
824. 匿名 2024/08/17(土) 10:04:39
>>822
結局女性が工場勤務を避けるから正社員になれないってだけの話なような+5
-0
-
825. 匿名 2024/08/17(土) 10:06:06
>>442
本社は東京に構えてるのにね
そして東京より地方の方が売り上げに貢献してるのに+5
-1
-
826. 匿名 2024/08/17(土) 10:06:21
>>824
半導体なんかは正規女性工員たくさんいますよ+2
-0
-
827. 匿名 2024/08/17(土) 10:07:32
>>824
横
文句言う人ほど職種選んでるからね
+5
-0
-
828. 匿名 2024/08/17(土) 10:07:45
>>826
それなら差別だなんだと騒ぐ前にそこの正社員になればいいのにね+4
-1
-
829. 匿名 2024/08/17(土) 10:09:18
>>828
高卒の新卒を採るからね。若い女性じゃ無いとこなせない仕事じゃ無いのかな+0
-2
-
830. 匿名 2024/08/17(土) 10:09:18
小1の壁で公務員辞めた。
私立高校や専門学校で非常勤講師し始めたけど、雇い止めあり、残業出ない、社会保険入れない、で超待遇悪い。子どもが手を離れたら即辞めようと思う。でも結構年齢いっているから雇ってくれるところあるかな。
+0
-0
-
831. 匿名 2024/08/17(土) 10:09:22
>>66
氷河期卒で正社員4社経験したけど激安給料で使い潰されて中小正社員恐怖症になったよ
日付超えて働いてもサービス残業とかだったから派遣で働いた分ちゃんと給料出たのに感動した
ブラック正社員なんか3年勤められないから派遣と変わらない+2
-0
-
832. 匿名 2024/08/17(土) 10:11:41
>>804
自分も事務職パートから正社員になったけど、電話出ると確かにいいかもw
電話出るだけでやる気あると見られるし、電話苦手な人には助かるしね〜+11
-0
-
833. 匿名 2024/08/17(土) 10:11:52
>>291
イジメ、誹謗中傷だね、人が真剣に訴えている事をよってたかって茶化す、それを楽しく感じる人が多いのが怖いね。+11
-2
-
834. 匿名 2024/08/17(土) 10:13:21
>>774
あなたの周りに少数そういう男性がいたとしても
それで平等ってことにはならないから
+3
-2
-
835. 匿名 2024/08/17(土) 10:13:55
>>829
すぐ年齢のせいにして体力が〜って言うよね+2
-1
-
836. 匿名 2024/08/17(土) 10:15:46
とにかく人手不足のバスやトラックの運転手なら正社員になれるよ+2
-0
-
837. 匿名 2024/08/17(土) 10:16:29
>>139
選ばないでなれるところは給料仕事の拘束時間人間関係が劣悪で3年続かないどころか身体か精神壊したりするから選ばないでなれる程度のとこならおすすめ出来ない+1
-0
-
838. 匿名 2024/08/17(土) 10:17:18
>>830
公務員なのに小1の壁つらいんだ…
+1
-0
-
839. 匿名 2024/08/17(土) 10:17:34
>>824
事務職も倉庫や工場内のオフィスはイマイチ人気無かったりするね+1
-0
-
840. 匿名 2024/08/17(土) 10:18:39
>>837
それは男性でも一緒だからね
過労死や労災は男性のほうが圧倒的に多いわけだし+3
-0
-
841. 匿名 2024/08/17(土) 10:18:43
>>794
はい、派遣先からの雇用です。+4
-0
-
842. 匿名 2024/08/17(土) 10:22:08
>>774
Xや私の周り見てるとまだかなりの少数派だと思うけどね。
子供の送りはしてくれるけど玄関着くまでの準備は私、子供のお迎え気にしないで仕事してみたいとかね+3
-1
-
843. 匿名 2024/08/17(土) 10:22:52
>>152
ブラック正社員の頃より大手無期派遣の方がよっぽど身体にも精神にもお金にも余裕があるけどこういうとこで弱いよね
手取り15万くらいの給料面で恵まれない正社員に強みがあるとしたらこういうところ+0
-0
-
844. 匿名 2024/08/17(土) 10:28:17
>>835
眼の働きの関係と聞いてますが+0
-0
-
845. 匿名 2024/08/17(土) 10:28:24
>>759
正社員になれたの?
パート辞めたってだけなら男に従属して尚更惨めよ
+2
-2
-
846. 匿名 2024/08/17(土) 10:29:59
正社員になれない理由は人それぞれなんだから、さも社会問題みたいに一括りにして語ること自体に無理がある。
派遣から正社員になりたいならそのことを派遣会社の担当営業に伝えて正社員になれる可能性が高い仕事を紹介してもらうとか、スキルや専門性が足りないのならまずはスキルや専門性を上げるための経験を積んでから転職活動をするとかやりようはあるのよ。+2
-0
-
847. 匿名 2024/08/17(土) 10:30:06
>>531
偉そうじゃなくて、偉いの
あんたみたいな単純労働しかできないゴミとは違う+0
-3
-
848. 匿名 2024/08/17(土) 10:30:56
>>790
いつ頃だろう
昭和の小学生だけど、その頃は既にそんな人達いなかった
日の丸や君が代を憎んでた自然派先生とかは何人もいたけどw
愛国左派の党があったら支持したいわ+0
-0
-
849. 匿名 2024/08/17(土) 10:31:17
>>19
それは男尊女卑が永らく続いて来たから、一部の女性に女枠を用意しろって感じでしょ。+7
-2
-
850. 匿名 2024/08/17(土) 10:31:22
>>154
この人65歳なんでしょ?同年代の女性はそもそも長年無職の専業主婦主婦が多いわけだし、30年間非正規でも働き続けたの偉いなって思うわ。+1
-1
-
851. 匿名 2024/08/17(土) 10:32:36
>>498
で、独身ですか?+1
-2
-
852. 匿名 2024/08/17(土) 10:32:37
>>850
そもそも92年以前の非正規は26職種のみで専門職的な扱いだったよ+5
-0
-
853. 匿名 2024/08/17(土) 10:32:50
>>574
社食がいいと食費を節約出来て貯金が出来ます。+0
-0
-
854. 匿名 2024/08/17(土) 10:34:02
>>3
今の時代にそんな不平等があるならどこの会社か教えて欲しいくらいだよ
ギリギリ昭和生まれだけど聞いたことない+3
-3
-
855. 匿名 2024/08/17(土) 10:36:23
>>3
女って生まれてからすべからく言い訳できる材料が揃ってて羨ましい
力がないから〜体力ないから〜女だから〜+2
-9
-
856. 匿名 2024/08/17(土) 10:38:14
中小正規職員と大手へ派遣された非正規社員のバトルになってますね。+3
-2
-
857. 匿名 2024/08/17(土) 10:39:01
>>338
どうあっても家事育児は女性に負担がのしかかってくるものね。
自分のが稼ぐのに、夫は自分より家事育児できないなんてうまくいかないのが大半じゃない?
ただそれ以上にいくら女性が大企業に勤めようが、女性そのものの恋愛偏差値が低けりゃ、自分と同等に稼ぐハイスペ男性に選ばれること自体が難しいんだけどね。
稼ぎや家事育児能力には多少目をつむって、中小企業勤めでも真面目な男性を見つけた方が吉かも。+3
-1
-
858. 匿名 2024/08/17(土) 10:39:14
>>49
昭和の時代は知らないけど、ここ20年の話ならレベル問わずとりあえず大学行っとけば仕事選ばなければ正社員なんて余裕+3
-4
-
859. 匿名 2024/08/17(土) 10:39:28
>>844
横だけどそりゃそうだよね、老眼鏡つけたり外したりらしながらなんて心配すぎるわ、若い時から始めたら歳とって感覚的なもので出来るかもしれないしわかってるからこそもう無理だなって思うかもしれない、どちらにしても子育てひと段落した人が始めるには向いてないね+0
-0
-
860. 匿名 2024/08/17(土) 10:40:07
>>847
単純作業なんてやったことありません。
飲食も学生の時やって二度やらないと決めています。+0
-4
-
861. 匿名 2024/08/17(土) 10:40:16
>>785
だったら女性が会社を立ち上げて、女性を沢山雇用すればいいだけじゃないの?+1
-0
-
862. 匿名 2024/08/17(土) 10:40:51
>>119
清掃、工場、介護とか汚い、きつい系以外でも小売とかならまだマシだし、雇ってもらえるところあるよね+9
-0
-
863. 匿名 2024/08/17(土) 10:41:10
>>859
顕微鏡を覗く仕事だから若い眼じゃ無いと務まらないと昔聞きました+3
-0
-
864. 匿名 2024/08/17(土) 10:43:11
>>600
あなたには申し訳ないが、派遣の方は向上心ない傾向にあると思うよ
あくまで傾向だけどね+7
-6
-
865. 匿名 2024/08/17(土) 10:44:27
>>858
教職どれば教員にもなれる。⚪︎京大卒の教員いて驚きました。今は誰でもなれますよ。+0
-0
-
866. 匿名 2024/08/17(土) 10:46:04
>>752
そう思うなら何で役所の試験受けなかったの?
派遣を選んだの自分だってこと忘れてないかい?
+5
-0
-
867. 匿名 2024/08/17(土) 10:46:07
>>864
それはあなたの会社のオーダーが安いランクだからですよ。
もっと高いランクを選んでください。+1
-6
-
868. 匿名 2024/08/17(土) 10:47:15
>>866
この世代は公務員教員絞ってた世代じゃ無いかな+0
-2
-
869. 匿名 2024/08/17(土) 10:48:33
子育ては国を作る最重要な仕事なんだよ。
子育て期間は国で社会保障を負担して子育て給料を出す。
一段落した人には新卒採用のように正社員で一括採用してくれれば良い。
本音…金にもならず負担が大きい時間も思いどおりにならない子育てより仕事の方が楽なのよ。
正社員で20万程度の給料なら子供産んで専業で育ててもらった方が国にとっては利益がデカイはず+3
-2
-
870. 匿名 2024/08/17(土) 10:50:34
>>547
iDeCoで対応している+1
-0
-
871. 匿名 2024/08/17(土) 10:51:33
>>520
あえて派遣やってる人も確かにいるから、なんとも言えない。+1
-0
-
872. 匿名 2024/08/17(土) 10:51:44
>>753
専門職で派遣社員を20年続けてきたけれど
正社員経験のない派遣は一般職を含め
一人もいなかった
全員大卒以上だった
専門職派遣は特に、収入面でも正社員より高かった+3
-1
-
873. 匿名 2024/08/17(土) 10:52:49
>>858
うん、でもこのトピのテーマになってる人は昭和だからね+3
-0
-
874. 匿名 2024/08/17(土) 10:57:48
いっぱしの賃金を求めるなら、勤務時間も社員と同じじゃないと厳しくない?+2
-0
-
875. 匿名 2024/08/17(土) 10:58:38
派遣とか正社員とかで分断するの双方にとってよく無いよね。
派遣は待遇悪いし、正社員は三年でいなくなる派遣の尻拭いさせられる。
社内が分断した雰囲気になるのが良くないし、結局生産性とか結束力考えると派遣とか使わない会社のが賢いのでは。+4
-0
-
876. 匿名 2024/08/17(土) 10:58:56
>>864
派遣の人が賢くてやる気見せると契約外の仕事させられそうだからやる気見せないようにしてるんじゃないでしょうか
派遣あるあるではあります+14
-3
-
877. 匿名 2024/08/17(土) 10:59:50
>>853
将来的なキャリアアップの見通しってことだよ
貯金できるからはどういう状況でも人それぞれだし+0
-1
-
878. 匿名 2024/08/17(土) 11:00:14
>>56
男女の問題じゃなく、正規、非正規の問題だよね。+3
-0
-
879. 匿名 2024/08/17(土) 11:00:45
日本の正社員ってジェネラリストが求められる
3年やっては次の業務で何が身につくのかというと
その部署にしか汎用性のないニッチな作業能力だけ
それが自分には合わず
専門職を極めたくて派遣やってます
楽しいです+3
-1
-
880. 匿名 2024/08/17(土) 11:02:44
>>93
確かに、派遣と正社員では求められることも帰属意識も違うし、最初はミスマッチもあるかもしれない。
でも、素直な方ならそういうところも徐々に理解して行ってくれるはず。結局は周りに育てようという意識があるかどうかだと思いますよ。+17
-1
-
881. 匿名 2024/08/17(土) 11:04:36
>>565
派遣社員はあと20年くらいで終わりそうだよね
今の若い女性は正社員が当たり前だし
実は労働者における派遣社員の割合は少ないらしいよ+6
-0
-
882. 匿名 2024/08/17(土) 11:06:58
>>881
非正規雇用は全体の4割だけどね+3
-0
-
883. 匿名 2024/08/17(土) 11:07:13
>>3
それはその年代の男性に言うべき言葉でこの女性には酷
男は仕事、女は家庭でスマホもない時代だし+5
-3
-
884. 匿名 2024/08/17(土) 11:07:47
>>734
派遣社員が残業するのってすごく嫌がられない?
職場が近所だし、仕事が楽しくて残業を引き受けて月収50万円になったら人事部に睨まれたよ+3
-2
-
885. 匿名 2024/08/17(土) 11:08:02
>>876
多分ボーナス無いし会社とかどうでもいいから、舐められて手抜かれてるんですよ。+2
-4
-
886. 匿名 2024/08/17(土) 11:09:58
>>879
補足
この三年は正社員の三年です
大手企業の正社員は派遣同様
三年程度で社内で部署異動となります
+2
-1
-
887. 匿名 2024/08/17(土) 11:10:59
>>882
その非正規雇用の大半占めている就職氷河期が完全に引退したら、正社員の方が多くなりそうだね+4
-0
-
888. 匿名 2024/08/17(土) 11:12:29
>>1
女性男性関係ない話じゃない?+1
-0
-
889. 匿名 2024/08/17(土) 11:14:32
>>872
20年前に正社員を辞めた後に派遣会社に登録したけど、この経歴とPCスキルだと紹介できる案件はないと言われて全く連絡がなかったことがあった(笑)
派遣会社によってマチマチなのかな+1
-1
-
890. 匿名 2024/08/17(土) 11:15:39
>>889
今もそうです
正社員経験だけではダメで
ある程度のスキルが専門性がないと
派遣されません+2
-0
-
891. 匿名 2024/08/17(土) 11:16:13
>>890
特に公務員、教員から派遣社員はなかなか難しいと思います+1
-0
-
892. 匿名 2024/08/17(土) 11:16:19
>>885
ボーナスなし昇給もさせない期限が切れたら契約終了
そんな会社のために誰が一生懸命になって働くの?+7
-2
-
893. 匿名 2024/08/17(土) 11:19:41
派遣って3年ルールだけど、仕事出来て人間的に問題ない人は企業から直雇打診されるって思ってた…
私の会社ではそうなんだけど会社によっては違ったりするのかな+4
-1
-
894. 匿名 2024/08/17(土) 11:19:48
でも数年したらころっと派遣制度なくなりそうな気がする
人手不足でみんな疲弊して
日本人ってだけで重宝されるようになるんじゃない?+2
-1
-
895. 匿名 2024/08/17(土) 11:21:49 ID:us7p5n1ibx
>>893
大手企業はそうでもない
「部の予算がー」とか適当な言い訳して
やすやすと正社員にしないよ
+4
-0
-
896. 匿名 2024/08/17(土) 11:22:10
>>81
しかも文句言う人に限って仕事出来ない…+19
-0
-
897. 匿名 2024/08/17(土) 11:22:12
>>890
私の時はデータ入力の仕事でした
正社員3年経験したのに「派遣先の正社員よりも時給が高いのでこの経歴とスキルでは紹介できない」とはっきり言われました
その派遣会社はパソナに買収されましたが(笑)+1
-0
-
898. 匿名 2024/08/17(土) 11:26:02
>>531
実際偉いので、偉そうでもいいと思う!
まだ手遅れじゃない若い人は、参考にしたらいいと思う。+6
-2
-
899. 匿名 2024/08/17(土) 11:26:28
>>153
容姿って😭+1
-0
-
900. 匿名 2024/08/17(土) 11:28:58
>>5
学歴、能力、コミュニケーション能力。
あと見た目。+6
-0
-
901. 匿名 2024/08/17(土) 11:29:27
>>876
派遣の分際で小賢しくて草+7
-9
-
902. 匿名 2024/08/17(土) 11:31:47
>>884
「残業したくないから、非正規で働いてる」人の話ですが…
そりゃ、派遣社員が自らそれだけ残業してたら人事から睨まれるわ。
+6
-1
-
903. 匿名 2024/08/17(土) 11:35:16
>>770
はい、レベル低いです。派遣ですから+3
-2
-
904. 匿名 2024/08/17(土) 11:35:45
>>901
正社員のくせに馬鹿で草+8
-12
-
905. 匿名 2024/08/17(土) 11:36:44
派遣は派遣だよ
レベル低い
なんでか? 一個のことしかしないから+4
-3
-
906. 匿名 2024/08/17(土) 11:36:50
必ず派遣社員に上から目線な人とか
お説教まがいなこと言う人が現れる
正社員は自分が努力して勝ち取った勲章くらいなものの言い方
ヤフコメの偉そうな意見にそっくり
ここで下を見て満足してないで
社会のためにもっと働けばいいのでは?
だって頭いいんでしょ?
正社員って+1
-8
-
907. 匿名 2024/08/17(土) 11:37:55
このスレ派遣イコールライン作業みたいな単調な仕事しかしないと思ってる潜り多くない?+3
-2
-
908. 匿名 2024/08/17(土) 11:39:46
>>904
どうぞどうぞ、見下してください
ネットでガス抜きしないと生活辛いもんね^^+1
-7
-
909. 匿名 2024/08/17(土) 11:40:28
>>166
田舎で派遣時給1800円なんて貰えないよー
普通の事務だったら1200円でも良い方+16
-0
-
910. 匿名 2024/08/17(土) 11:41:49
>>902
なんで残業したくないのかね?
派遣社員こそ残業しないのは勿体ないのに
正社員はみなし残業制と振替休日で給与を抑えられてる+1
-5
-
911. 匿名 2024/08/17(土) 11:41:51
>>907
一緒だよ。いくら高度なことしてても派遣は派遣
違いがわからないんだね?
んで、高度なことしてるって公認会計士なん?税理士なん?大学院出て研究してるの?
プロジェクト立ち上げて自分で仕事作ってるの?
+5
-1
-
912. 匿名 2024/08/17(土) 11:44:15
>>52
業種選ばなかったら都会田舎関係なく、正社員になれます!
今、ホテルの住み込みとかご飯付き。
あとは肉体労働系。
要は人が選ばない仕事はいつでも人手不足。
事務職だけは本当に運か実力(縁古含む)で、たまーに上司の気分や空きがあると派遣から正社員昇用へ推薦してくれたり、最初から実力で正社員雇用が決まってた人のみだがほとんどだと思う。+4
-2
-
913. 匿名 2024/08/17(土) 11:44:45
派遣の人が言う高度な事務って事務作業なんだもん
んで、高度専門職って公認会計士なん?税理士なん?
FP1級なん?アクチュアリーなん?+4
-3
-
914. 匿名 2024/08/17(土) 11:45:26
自分は嫌な会社に派遣就業した時、ズルズル続けてしまったけど、三年ルールのおかげで円満に辞めれたから良かった。
あんな所の正社員になったら最悪。早く辞めれば良かったんだけど、人手不足で辞めづらくて。三年ルールのおかげで助かった。正社員に丸投げして辞めた。+1
-0
-
915. 匿名 2024/08/17(土) 11:45:30
>>754
毎日しがみついて見てると面白いよ(笑)
田舎はブラックは何度も出るから会社覚えちゃう。
あと最近は派遣もハロワもブラックには厳しいから、やらかすともう求人出してくれなくて、ハロワの受付の人すら「やめとけ」っていうし、ブラックは焦って急にHPとか作ってそこで募集しとる親子経営とかあったよw
たぶん相当やらかしてGoogleマップで見たら閉業扱いされてるから、おそらく派遣会社キレさせて裁判で負けたんだろうなと(笑)
田舎はマジで世間が狭いからやらかすと目立つよ(笑)
+4
-0
-
916. 匿名 2024/08/17(土) 11:45:48
>>894
その前に事務職自体無くなりそう
早く工場系の正社員にならないとかなと考え中+2
-1
-
917. 匿名 2024/08/17(土) 11:46:31
>>376
運転免許系は正社員になれそうだけど、他は非正規の職種ばっかり+4
-0
-
918. 匿名 2024/08/17(土) 11:46:33
>>671
そんなの外国だってギリシャ神話の時代から家族で殺し合いだよ?
世界中、生贄戦争侵略殺人拷問の歴史がある
日本だけ野蛮で残酷じゃないよ+1
-0
-
919. 匿名 2024/08/17(土) 11:47:01
>>215
高望みできる立場なの?+2
-2
-
920. 匿名 2024/08/17(土) 11:47:07
>>907
例えば税理士で自分でm&aの税制研究して、プロジェクト売り込んで仕事作ってるの?
なら派遣はレベル高いね
君らの言うレベル高いってその事務作業の部分やってるだけなんだもん。そんなイキられても+0
-2
-
921. 匿名 2024/08/17(土) 11:47:11
こういう人に政治家になってほしい気持ちはある。
でも、れいわの議員さん自身、れいわのことわかってない気がする。木村さんもだけど、いいように使われてない?木村さんに関しては、記者からされた質問に答えられないことがよくある。メディアに出て大丈夫な感じの人ではないし、かわいそうになる。+0
-2
-
922. 匿名 2024/08/17(土) 11:48:16
>>906
手が触れてマイナスしてしまったけれど
そういう考え方の人いますよね
でも実際の業務でやってしまったら
コンプライアンスに抵触するのでは
+2
-0
-
923. 匿名 2024/08/17(土) 11:48:25
>>28
日本の株式「保有」に占める外国人の割合は三割程度に過ぎません。ところが、取引は七割が外国人。
日経平均は、外国人が決めています。保有してるだけでは、価格変動に影響を与えることはできません。価格が決まるのは、あくまで取引においてなのです。
というわけで、一時的に日経平均が4万円を超えたのも、7月31日以降の暴落も、その後の回復も、外国人が主導したものなのですよ。
株式におカネを投じることを否定しているわけではありません。資産ポートフォリオの一部として株式を持つことは、別に普通です。
問題は、政府が株式投資を(事実上)煽ったNISA、新NISAに資金を投じた人たちは、
「日本の株価は外国人が決めている」
という事実を知っていたのか、という点です。
まずは、海外投資家が31兆円規模(!)の日本株を売却し、その後、同規模の日本株を購入した。
というか、8月5日には海外投資家による空売りが相当にあったのでは・・・? それで、翌日に買戻しが起きて、株価が上昇した?
いずれにせよ、日経平均は外国人(の取引)が決めている。そして、外国人は円高になれば(売り時なので)日本株を売る。結果、日経平均は下がる。
【日本円の対ドル為替レート(左軸)と日経平均(右軸)】
別に、日経平均はドル円為替レート「のみ」で決まる、などと言いたいわけではありませんが、グラフを見て両者の相関関係を認めないのは、さすがにおかしいでしょ?
8月4日、5日の暴落では、もちろんNISA、新NISAの新規参入組も痛手を被ったでしょうが、特に信用買いをしていた人たちは打撃を受けたでしょう。
東京証券取引所が8月14日発表した9日時点の信用取引の買い残は、対前週比で9000億円超も減少していました。減少幅は2005年以来、最大となった。
信用買いとは、レバレッジ(借り入れ)をかけ、株式を買うポジションです。株価が暴落すると、投資家は含み損が巨額化し、不足分の担保を差し入れる(いわゆる追証)か、ポジションを解消し、損失を確定する必要があります。
さすがに、最近、株式市場に参入していた個人がいきなり信用取引に手を出していたケースは少ないと思いますが、いずれにせよ株式投資にはリスクがあるのです。
しかも、日経平均は為替レートと外国人の取引で決まる。
この「現実」だけでも、日本株を取引する多くの日本国民に共有してもらいたいのです。
+1
-5
-
924. 匿名 2024/08/17(土) 11:49:11
>>155
派遣、別に安くないよ+7
-0
-
925. 匿名 2024/08/17(土) 11:49:35
>>907
自分がそうなんでしょうね
派遣社員のいない職種は
医師や弁護士を含め多岐に渡るので
身の回りの派遣社員のレベル
イコール自分のレベルでは+2
-0
-
926. 匿名 2024/08/17(土) 11:50:02
>>914
派遣は辞めやすいメリットがあるもんね。+4
-0
-
927. 匿名 2024/08/17(土) 11:50:37
>>903
あなたも時給換算で買いてください!ただし業績に左右される賞与分は抜かしてください。+0
-4
-
928. 匿名 2024/08/17(土) 11:51:04
>>911
公認会計士や海外大学院卒の派遣社員
何度かご一緒したことありますよ
弁護士さんで派遣通訳の知人もいます+1
-0
-
929. 匿名 2024/08/17(土) 11:51:57
>>52
医療事務なら人手不足だから正社員にすぐなれる。+2
-0
-
930. 匿名 2024/08/17(土) 11:52:08
>>1
3年ルールには疑問があっても
16年働いて正社員で転職する技術や能力を
身につけられなかっただけじゃねえのか?
16年だぞ
トータル30年?
目的意識も無く目標も立てず
ただ真面目に働いてれば相手がなんとかしてくれる?
甘ったれじゃね
その職業にお前の代わりはいくらでもいるんだろ?
+4
-0
-
931. 匿名 2024/08/17(土) 11:52:38
>>911
じゃあ正社員はみんな公認会計士で弁護士でプロジェクト立ち上げて自分で仕事作ってますか?
IT派遣はプロジェクトリーダー多いですよ+1
-0
-
932. 匿名 2024/08/17(土) 11:53:09
>>903
貴女の会社名も書いてね。+0
-3
-
933. 匿名 2024/08/17(土) 11:54:40
>>908
お前がなwww
オールA取れるように評価面談がんばって!+1
-3
-
934. 匿名 2024/08/17(土) 11:55:07
>>929
医療事務は人気の職業だから難しくない?+1
-0
-
935. 匿名 2024/08/17(土) 11:55:08
>>805
教える立場や評価する立場からしたら、イエスマンや言われた事をやれる事で評価されるのかもしれないけど、
同じ立ち位置で働く人たちからしたらやっぱりそれだけじゃだめで、
進んで動いてくれる人、気が効く人、コミュ力がある人…を求めちゃうかもしれない。+4
-4
-
936. 匿名 2024/08/17(土) 11:57:40
「30時間残業代込み」とかそういう月給もらってる正社員ほんと不憫。賞与もその分調整されてるだけだし。+0
-0
-
937. 匿名 2024/08/17(土) 12:04:49
実際は異常なまでの女尊男卑だよ
入試も就職も
それが原因で男が全員やる気を失ってるのが現状でしょ
インフラが立ち行かなくなって国が滅びるのが目の前に迫ってるよ
そうなっても真っ黒な天井が~とか言ってるのが超絶甘ちゃんメスジャップだから
もう何をやっても手遅れだね
めんどりうたえばくにほろぶ(^^)/
+1
-4
-
938. 匿名 2024/08/17(土) 12:09:38
>>542
家族や旦那なら独身だったら男女関係なくない?
男性型というよりは個人型かな+2
-2
-
939. 匿名 2024/08/17(土) 12:10:54
>>196
竹中平蔵さんってよく悪く言われるけど
派遣を3年にしたのも、正社員にするためで
正社員にしないのは、企業が嫌がるからでしょう。
3年で、いい人材は正社員になってるし
そうじゃ無い人は、違うところに行ってるイメージ
それかそもそも7時間労働じゃなくて(6時間45分とか)正社員になれない。+11
-5
-
940. 匿名 2024/08/17(土) 12:12:17
>>925
自己レス
派遣社員のいない職場
→派遣社員のいる職種は
医師、弁護士を含め多岐にわたるので
の間違いでした
どんな仕事も派遣制度でカバーできます+1
-2
-
941. 匿名 2024/08/17(土) 12:12:25
>>932
正規の自宅警備員+0
-0
-
942. 匿名 2024/08/17(土) 12:12:37
>>625>>632
やっぱり世の中には不当(貰いすぎ貰わなさすぎ)な報酬がいっぱいあるよね。
実力主義って何を持って実力主義なのかと思う事のが世の中にはザラにある。
結局、根回しやコネという計算高さが実力だよね、技術や知識や労働力が真っ当に評価されるもんだと、ひたすら身に付けてもそれだけでは報酬見込めない。生産性があっても雇い側の一方的な契約で決められ、そういうもんだと思わされるし、交渉するなら雇わないと切られる。交渉嫌悪が強いのが日本よね。三年~五年以上会社に貢献してるなら正社員の交渉権利あって良いと思う。求めるなら辞めてという無言の圧力あるよね。+12
-1
-
943. 匿名 2024/08/17(土) 12:16:02
>>617
地方の田舎だと
正社員並みの仕事内容でめっちゃ精神的か体力的にやられるやつか、
そんな内容で育休交代だけの期間とか誰もやりたくないやつなら+2
-0
-
944. 匿名 2024/08/17(土) 12:16:46
>>942
就活でコミュ力が全てだ、と言い始めてから日本の凋落が止まらない
単純労働や、ものづくり神話に呪われた、無意味な手作業や丁寧さに囚われて、世界に置いてきぼり+8
-0
-
945. 匿名 2024/08/17(土) 12:17:27
>>926
そうそう、だから三年ルールで正社員になれず悔しい人がいるのも事実かもしれないけど、何十年も派遣で同じ所で働くリスクは無くなったよね。
三年来たら辞めれるから、ある意味不利な待遇とか嫌な職場だった時はすんなり辞めれて守られる気はする。その後新しい仕事見つけないといけないけど。+4
-0
-
946. 匿名 2024/08/17(土) 12:19:22
>>119
選ばなきゃいくらでも正社員なれるよね。
介護業界なんて本当にいつまでも人手不足だし、正社員簡単になれるよ。収入もその辺で事務の正社員するよりは良いかもしれない。勿論仕事内容は過酷だけど、学歴なくて資格取る余裕もないなら仕方ないよね。+18
-2
-
947. 匿名 2024/08/17(土) 12:20:41
>>753
じゃあ派遣に契約内容以上の仕事ふるのもやめてねって話
+1
-1
-
948. 匿名 2024/08/17(土) 12:21:49
>>617
田舎で派遣社員は意味がないと思う
田舎だったらパートか正社員だな
+1
-3
-
949. 匿名 2024/08/17(土) 12:23:01
>>822
それだと仕事ないとか女性は正社員なれないとか嘘じゃん
私がしたい仕事で正社員になれません
とはっきり言わないと+4
-0
-
950. 匿名 2024/08/17(土) 12:23:14
>>937
そもそも高度成長期からわりとつい最近まで日本の企業は基本おじさんと若い未婚女性が働きやすい環境で続いてきたんだよね
若い男性とおばさんは居心地悪いマナーやルールがまかり通ってた
でも若い男性はいずれおじさんになるし、おばさんはかつては若い未婚女性だったしで、結婚や年功序列の昇給が当たり前だった時代はそれでバランス取れてはいたんだよ
でも時代変わり現代でそれは通用しないってなって、今は過渡期なんだと思うよ
過渡期生まれの我々は損だなと思う場面も多いけど、ある意味仕方ないのかもね
+3
-0
-
951. 匿名 2024/08/17(土) 12:24:26
>>948
田舎のパート時給低すぎ
田舎でも時給高い派遣がいい+9
-0
-
952. 匿名 2024/08/17(土) 12:24:43
>>939
大企業は正社員でも最長3年で異動だからね
長期間同じ部署に在籍するには管理職になるか特殊な資格を使う部署に行くしかない
だから派遣社員にも3年の縛りを設けている+4
-7
-
953. 匿名 2024/08/17(土) 12:27:38
>>859
検査とかは眼は大事だけど、
それ以外にいっぱい仕事あるよ+2
-0
-
954. 匿名 2024/08/17(土) 12:28:07
>>625
良い大学出てるなら、ペーパー試験がある採用試験がオススメ。
そういう所って大学時の成績証明書も必要だったりするし、試験の点数は嘘付かないので、ライバルと差が付けやすくそこで有利に立てる。
ただし試験だけで1日潰れるから大変だけどね。+8
-2
-
955. 匿名 2024/08/17(土) 12:28:35
>>902
派遣は法律かわって1分単位で出るようになった
大企業ほどまもってる+6
-1
-
956. 匿名 2024/08/17(土) 12:29:31
>>632
まさに自分がTOEIC満点の語学系派遣だわ。
この仕事はやりたくてやっているんだけれど
圧倒的に女性が多い。
雇用形態のせいで、結果的に女性が多いのかもしれないが、基本的に女性が多い職場は賃金が低い。
それを示す例として、比較的男性の多いエンジニアは、低スキルであっても待遇が良い傾向にある。
語学系、初等教育系の職種は、男性に養ってもらえた時代の価値観が雇用形態に顕著に反映されている。
+16
-2
-
957. 匿名 2024/08/17(土) 12:29:34
>>951
田舎は派遣よりも正社員の方がいいでしょ?
都会はきれいなオフィスとかメリット多いけど
あと工場や肉体労働系も派遣社員はメリットがないと思う
派遣社員で労働者にメリットあるのは都会のホワイトカラー系だけだよ+3
-1
-
958. 匿名 2024/08/17(土) 12:29:40
なんか殺伐としたコメント多いけど皆大丈夫?
人生、深く考えてもどうにもならない事ばかりだよ+4
-2
-
959. 匿名 2024/08/17(土) 12:31:08
>>905
1コは珍しいけど、そういう求人だしてそういう契約内容だからでしょ
契約内容の対価が時給だから
何でも屋じゃないんだわ。+2
-0
-
960. 匿名 2024/08/17(土) 12:31:46
>>951
パートと派遣だったら派遣一択
厚生年金を含め社会保険に入れるフルタイムか否かは大きな差がある+3
-0
-
961. 匿名 2024/08/17(土) 12:32:19
>>944
中途半端だったからよくなかったんだと思うよ
コミュ強というなら全世界のどんな属性の人とも交渉できる人材を育成すべきだったし、丁寧なモノづくりというなら儲け度外視でのめり込める環境を富豪が用意したらよかった
中途半端でやってる感だけのグローバル化、オンリーワン教育、学歴主義は目先の儲け主義が本体
日本がダメになったんだとしたら、その原因は「目先の儲け主義」と「やってる感」+7
-0
-
962. 匿名 2024/08/17(土) 12:34:34
>>6
努力して議員にまでなってんで+6
-0
-
963. 匿名 2024/08/17(土) 12:35:09
>>956
語学業務だけじゃなくて、
語学系+αだと時給2500円超える求人あるよ
語学系スキルに一般事務、雑用、電話応対、OAスキル、その他社員に指示された業務ありだと時給3000円越えも見かける+1
-0
-
964. 匿名 2024/08/17(土) 12:35:22
>>957
前書かれてるからみてみて
地方の田舎の正社員給料低いんだよ
大企業なんてないから地方の中小正社員なんて低くてブラックで大抵同族経営やりたい放題こき使われる
ホワイトならもちろん確かに正社員がいいね、普通くらい給料あるならだけど
+4
-0
-
965. 匿名 2024/08/17(土) 12:35:40
>>954
ヨコだけど
こういう人たちは正社員になれないのではなくて、研究職などの職種にこだわっているの。日本では、高度な専門性や知識を必要とするアカデミックな仕事に対する評価が著しく低いことが問題なんだよ。+11
-0
-
966. 匿名 2024/08/17(土) 12:35:41
>>911
正社員でも自分でプロジェクト立ち上げてる人なんてひと握りだろw+4
-0
-
967. 匿名 2024/08/17(土) 12:36:41
>>19
昇進なんて男の方が簡単でしょ。女性部下より使えない男性管理職の多いこと。+11
-4
-
968. 匿名 2024/08/17(土) 12:37:22
>>963
うん。
自分は語学だけで2500円超えてるし、周りは4000円超えてる。
でも社会的地位が低いよ…+6
-0
-
969. 匿名 2024/08/17(土) 12:40:35
>>953
工場の仕事ですよね?例えば何があるんだろ+0
-0
-
970. 匿名 2024/08/17(土) 12:41:10
>>968
日本人は日本語しか話せない人多いから地位が低いという事はないと思う
嫉妬されているのでは?+0
-0
-
971. 匿名 2024/08/17(土) 12:41:49
>>125
嫉妬するほど優秀な女性が長年派遣勤務ていうのは無理がある+13
-5
-
972. 匿名 2024/08/17(土) 12:42:15
>>359
地方だと手取り20万って普通なんだけど、
ボーナスがあるかないかで全然違うよね
時給3000円探すより、いまより好条件の正社員探すほうが早い気がする+2
-0
-
973. 匿名 2024/08/17(土) 12:42:51
非正規で入社後の正社員化はハードル高いから、初めから正社員で転職がいいよ+5
-1
-
974. 匿名 2024/08/17(土) 12:43:06
>>950
先進国から没落国への過渡期だよ
道はデコボコ・路側帯の草はボーボー・荷物は届かない
という没落国の特徴がチラホラ出始めてるね
それでも海外の貧乏国は農業が強いから生きていける
ジャップは農業も崩壊寸前だから地獄が待ってる
炎天下で農作業と道路工事をやる根性はあるのかメスジャップ(^^)/
国を運営するってそういうことだぞ+1
-3
-
975. 匿名 2024/08/17(土) 12:43:24
高度な仕事=公認会計士税理士って、、笑
その辺の職業は資格を取るのが大変なだけでなってしまえば高度な仕事を名乗るくらいの大手なら分業だしそんなに大変な仕事ではないですよ
実際あなた達がバカにしてる派遣にも公認会計士の求人は山ほどありますし+1
-1
-
976. 匿名 2024/08/17(土) 12:43:47
>>3
正社員だから優秀とも限らないな
社内ニートとか、働かないおじさん見てると、正社員になったもん勝ちなところはある
日本はよく生産性が低いって言われるのは、こういう働かない人でもクビにならないのと、生活残業が多いからだと思う+6
-1
-
977. 匿名 2024/08/17(土) 12:44:13
>>952
それはどうか知らないけど、正社員で40代に入りその悲哀を味わってる。労組あるからさすがに無理な転勤はないけど、役職者&会社がこれから育てたい人たち以外は人事にとっては玉突きの玉。数年たてば容赦なく未経験の仕事にも異動させられるから、それで辞めて行った中高年社員もいるわ+6
-0
-
978. 匿名 2024/08/17(土) 12:45:23
>>464
そのパターンじゃないことを文脈から読み取れないか+4
-0
-
979. 匿名 2024/08/17(土) 12:45:52
>>954
京大の講師までしている人に「ペーパー試験がある採用試験がオススメ」って、申し訳ないけど、なんかズレてる+8
-0
-
980. 匿名 2024/08/17(土) 12:46:38
>>910
する必要がないからでは?
したところでたかが知れてるし+1
-0
-
981. 匿名 2024/08/17(土) 12:47:02
>>3
残念ながら女だけが無能な国ってないのよ。女が無能なら男も無能。女が無能で男だけが優秀と信じたいのは痛いほど伝わるけどね。+2
-2
-
982. 匿名 2024/08/17(土) 12:47:06
>>970
でもここ読んでると、派遣のくせにと罵る言葉のオンパレードだよね。
ボーナスもないし、退職金もないし、諸々の制度設計の上で、正規職員よりは手薄だよ。+2
-0
-
983. 匿名 2024/08/17(土) 12:47:09
>>387
そう思ったら金がある企業の方がチャンスあるのかな。
結局、数百万をケチる会社はお金もないから良い人材が来ないからブラック会社化していく
+4
-0
-
984. 匿名 2024/08/17(土) 12:47:38
>>1
全部読んだけど、この記事では女性が正社員になれない原因は家事育児があるからなんだよね
高齢派遣の問題提起かと思ったらなんか違ったから
ちょっと調べてたら、この人自身がシングルマザー
記事には書いてないけど、(シンママ)が派遣の雇い止めで絶望した話だった
男性もケアワークしろとか、ケアレスマンの働き方を正社員の標準にするなとか
独身で家事育児ない人には関係ない記事だよ〜+4
-0
-
985. 匿名 2024/08/17(土) 12:49:03
>>974
これまでの日本とは変わってくるとは思うし、旧時代の我々にそこが居心地がいいかどうかはわからないけど、そうなったらそうなったで人はそれなりに生きていくもんだよ
未来のこと想像して特定の属性叩くより、今を生きた方がいいと思う+2
-0
-
986. 匿名 2024/08/17(土) 12:49:52
>>498
自分の足で立つ前提でホワイト勤めて結婚して子を産んで育休とってからのフルタイムがどんだけ大変なことか、1人だけで立つなら可能だけどね+4
-1
-
987. 匿名 2024/08/17(土) 12:53:55
>>1
有能だったら制度関係なく、会社側から正社員にならない?って声がかかると思うよ。
長年働いてもそんな声がかからないってことは……+1
-0
-
988. 匿名 2024/08/17(土) 12:55:57
>>985
さすが、超絶甘ちゃんメスジャップ
沈みゆくタイタニックで「さあ、女尊男卑の今を楽しみましょう」
責任感が皆無なのがメスジャップ
ある意味凄い(^^)/+0
-3
-
989. 匿名 2024/08/17(土) 12:56:19
>>982
ネットは昔から派遣叩き多い
ただ、実際にそんなこと飲みの席ででも言ってたらヤバいやつ認定されて距離置かれるけどね
社内に広まったら状況によっては厳重注意受けたり処分されたりするから仲間と思われない様
お偉いさんがそのタイプの場合はご愁傷様としか
ブラックよね+3
-0
-
990. 匿名 2024/08/17(土) 12:56:29
>>209
25歳までに結婚する&結婚したら退職する
これがセットで義務化されていた世代の方でしょう
現代では死語の寿退社が普通に使われていた
士業ではない一般の女性が結婚しない(出来ない)結婚後も働くなんて異端扱いだよ+3
-1
-
991. 匿名 2024/08/17(土) 12:57:12
>>988
沈みゆく船の上で喧嘩煽っても無駄じゃん?
前向きに諦めな+3
-0
-
992. 匿名 2024/08/17(土) 12:57:30
>>968
自分はそんな語学出来る人派遣でもめちゃくちゃ尊敬するけどな。
ご本人が満足してないなら、いくらでも正社員で英語必要なポジションいけそうだよね。
英語出来る秘書とかめっちゃ年収高かったりしない?+0
-0
-
993. 匿名 2024/08/17(土) 12:58:10
>>933
え?+0
-1
-
994. 匿名 2024/08/17(土) 12:58:16
>>910
できるだけ働きたくないからみたいだよ。
無職ニートになるほど落ちぶれたくないけど、責任のある仕事はしたくない、定時で帰りたい、後輩の面倒もみたくないから、3年で辞められる契約や派遣を転々としてるらしい。
コメ主さん、そんなに残業したいなら、正社員になってちゃんと評価してもらって、ボーナスもらったり昇進昇格した方が良くない?その方が年収上がると思うけど。
+2
-0
-
995. 匿名 2024/08/17(土) 13:00:44
>>81
社員と同じくらい仕事してる!社員より仕事してる!
も追加で。昔派遣やってたし今は正社員だけど、明らかに社員の方が大変だよね…。+15
-1
-
996. 匿名 2024/08/17(土) 13:03:04
>>986
ホワイト企業もね~変な人事異動を命じられることあるよね
新卒からずっと総務部に勤めていた女性社員を産休明けに技術部に配属させて産休から一ヶ月で退職していた
野心満々の気の強い理系の女性だったなら大歓迎な人事だったのかもしれないけど+2
-0
-
997. 匿名 2024/08/17(土) 13:03:24
派遣てそんなダメ?
パートより収入いいし、嫌なら辞めたらいいし気が楽だし、自由効くし
既婚だからかもだけど、そんなに嫌と思った事ない。+4
-0
-
998. 匿名 2024/08/17(土) 13:03:26
>>984
>男性は、終業時間の間際になって「今日のご飯はどうしよう」と思わなくてもいい。「保育園にお迎えに行って、子どもがぐずったら、子どもを引きずってスーパーに買い物に行かなきゃ」なんて思わないですよ。
記事を読んだけど、ちょっと古くない?
うちの子の保育園は、我が家含めてお父さんのお迎え普通だったし、降園後のスーパーでも会ったりしたけど。65才の方だから一昔前の保育園イメージなのかな+7
-0
-
999. 匿名 2024/08/17(土) 13:05:44
>>986
そもそも一人で立つより前に母親になれる事がおかしいんだよ。
それくらい大変なことでしょ?子育てって。+6
-0
-
1000. 匿名 2024/08/17(土) 13:07:48
>>1
マジレスすると甘え
だから私38の時に使い捨てられたから国家資格取ったよ。独立できるやつ
会社になんとかしてもらおうとか甘い。会社や国は使うもの。こちらが利用するもの。
会社に縋ったあなたが甘い+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
転職活動長期化 Part118転職について話し合うトピです! なんとかお盆までには見つけたいです!