- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/08/16(金) 15:42:05
■体験の費用を子どもに対して補助する
問題の本質は、子どもが参加する「体験」を誰が選ぶかにある。低所得家庭の子どもにはこんな「体験」が良いはずだと「社会」の側が決めてしまうのか。それとも、「子ども」自身がやってみたいことを見つけていくのか。
最近では、「体験」に関わる各分野の非営利団体などの中からも、寄付金や民間の助成金を原資に、子どもに対して直接的に経済支援を行うケースが出てきている。
今後は、民間資金だけに頼らず、国や自治体の政策として「体験」の費用を補助していくかの議論が必要になる。
例えば、すべての小学生に対して月に5000円(年間6万円)を補助した場合、必要な予算は3600億円ほどになる。全体の1割強に及ぶ相対的貧困家庭の小学生に限ればおよそ400億円だ。国が実施する高等学校の授業料無償化施策(高等学校等就学支援金制度)の令和6年度予算が約4000億円であることを考えると、決して実現不可能な金額ではない。
実際に、行政による「体験」にかかる費用の支援は、自治体のレベルで少しずつ始まっている。+8
-412
-
2. 匿名 2024/08/16(金) 15:42:41
子持ちだけどそこまで支援しなくていいと思う
+1455
-9
-
3. 匿名 2024/08/16(金) 15:43:01
いちいち周りを気にしなければいいだけ+703
-4
-
4. 匿名 2024/08/16(金) 15:43:05
何でそこまで税金で面倒見なきゃいかんのか。+1257
-2
-
6. 匿名 2024/08/16(金) 15:43:22
低所得で、幼児2人。
手持ち花火ばかりさせてます(>_<)+320
-55
-
7. 匿名 2024/08/16(金) 15:43:26
なんでだよww+183
-0
-
8. 匿名 2024/08/16(金) 15:43:26
どういうこと?
貧困家庭に娯楽代まで支給するの?
ありえない+1118
-8
-
9. 匿名 2024/08/16(金) 15:43:29
なんでも平等である必要はない+627
-1
-
10. 匿名 2024/08/16(金) 15:43:54
>>2
テーマパーク行くのが体験なのか、近場の山にある無料の施設に行くのが体験なのか人それぞれ+748
-2
-
11. 匿名 2024/08/16(金) 15:43:56
>>1
>例えば、すべての小学生に対して月に5000円(年間6万円)を
どうせ別のことに使われて子供に体験なんかさせないやろ+869
-2
-
12. 匿名 2024/08/16(金) 15:43:59
体験格差自体は昔からあったけれどね
むしろ昔のほうが露骨だったか
+509
-1
-
13. 匿名 2024/08/16(金) 15:44:06
支給か
選挙の票集め+67
-2
-
14. 匿名 2024/08/16(金) 15:44:16
親の問題もある。毒親に渡しても自分に使われて意味無い+353
-2
-
15. 匿名 2024/08/16(金) 15:44:22
アラフォーの私が小学生だった頃も
お金持ちの子が海外旅行したとかあったわい+466
-6
-
16. 匿名 2024/08/16(金) 15:44:27
働け+29
-0
-
17. 匿名 2024/08/16(金) 15:44:31
ボッシーって金貰いまくってるんじゃないの?+129
-9
-
18. 匿名 2024/08/16(金) 15:44:36
食生活格差もありそう
添加物に気をつけて規則正しい生活で
ヘルシーな食事のお宅と
カップラーメンやマック、菓子パン三昧のお宅と+179
-1
-
19. 匿名 2024/08/16(金) 15:44:46
貧乏なくせに見通しもなくポコポコとガキを産みまくった馬鹿親の支援とか必要ですか?+340
-9
-
20. 匿名 2024/08/16(金) 15:44:49
お金に余裕のない家庭で育つ子は、お金がなくても人生を楽しめる方法を学んだ方がいいと思う+365
-2
-
21. 匿名 2024/08/16(金) 15:44:55
途上国の子どものほうが休みに外で遊んでるの楽しそうだよ+120
-1
-
22. 匿名 2024/08/16(金) 15:44:56
メディアが勝手に騒いでるだけな
それに踊らされてる一部のネット民がまた騒いでるだけなw
+127
-2
-
23. 匿名 2024/08/16(金) 15:45:01
支援したところで体験格差はそんなに変わらんでしょ+180
-0
-
24. 匿名 2024/08/16(金) 15:45:02
マジでいくら少子化異常だとしても
何故ここまで「子あり家族様」化させようとすんのか+227
-1
-
25. 匿名 2024/08/16(金) 15:45:05
>>5
正確には親を甘やかしてるんだよ+119
-2
-
26. 匿名 2024/08/16(金) 15:45:10
>>6
幼児なら夜に外に出るってだけでワクワクするんじゃない?+318
-1
-
27. 匿名 2024/08/16(金) 15:45:13
そんな金があるなら、先に給食をマトモにしてやりな+239
-0
-
28. 匿名 2024/08/16(金) 15:45:19
>>1
私が結婚しないのは、やっぱり子どもは欲しいけど責任持てないから。子どもを持つってそういうことじゃないのかな?何でも支援支援って。+25
-11
-
29. 匿名 2024/08/16(金) 15:45:25
なんで金ばらまくの?
公共施設を充実させればいいでしょう+148
-0
-
30. 匿名 2024/08/16(金) 15:46:00
なんで貧困にばかり金使うの
我が家の税金が貧困の子供の娯楽に使われるとか本当
意味わからない
そんな金あるなら
児童手当つけてよ+216
-5
-
31. 匿名 2024/08/16(金) 15:46:03
じゃあ無職の私にも支援しろよ+38
-1
-
32. 匿名 2024/08/16(金) 15:46:03
>>4
まず満足に育てられるのかよく考えてから産めばいい+155
-1
-
33. 匿名 2024/08/16(金) 15:46:07
育てている茄子とトマトが枯れたら嫌だからって、夏休みは家にずっといたわ
収穫もして食べることもできたから、すごくいい体験だったと思ってる+138
-6
-
34. 匿名 2024/08/16(金) 15:46:12
そんなことまで支援するから、子育ては支援されないとできないものだと認識されて
ますます少子化が進むんだよ
今ですらそうじゃん+147
-0
-
36. 匿名 2024/08/16(金) 15:46:20
どうせパチンコ代に消えそうよねー
それより自然体験のイベント実地するのとかよさそうだけど、そういうのに申込むのも貧困家庭じゃなくて意識高い家庭なんだよなー+118
-1
-
37. 匿名 2024/08/16(金) 15:46:35
>>6
花火出来る庭があってうらやましい+239
-2
-
38. 匿名 2024/08/16(金) 15:46:39
そこまでする?!
だったら私が格安で習字教えてあげようか?
もちろんしっかり正座させて背筋伸ばさせるよ?
でも、そう言う体験は親が文句言うでしょ?
今時正座なんて虐待だ!とか+112
-1
-
39. 匿名 2024/08/16(金) 15:47:07
じゃあもう必死こいて働くの辞めるわ
共産主義かよ+58
-1
-
40. 匿名 2024/08/16(金) 15:47:10
そんな事より真夏でも遊べる体育館とか、ボール遊びできる公演増やすだけでいいよ。
+48
-1
-
41. 匿名 2024/08/16(金) 15:47:21
体験の数ってそんな大事なのかなぁ
なんか親たちが競いあってるだけみたいに見える時もある
子供によっても興味のあることって違うんだしさー+123
-2
-
42. 匿名 2024/08/16(金) 15:47:23
>>1
貧困の根本的な原因を直さないと、いつまでも毒親はクレクレと要求して、貧困の状態から敢えて抜け出せないよ。
親のギャンブルで借金で貧乏、宗教洗脳で貧乏とかね+77
-2
-
43. 匿名 2024/08/16(金) 15:47:24
よそはよそうちはうち+32
-1
-
44. 匿名 2024/08/16(金) 15:47:32
もう支援ばっかり良いって
+47
-0
-
45. 匿名 2024/08/16(金) 15:47:47
>>1
別にどこかへ連れていくことだけが体験じゃないじゃん。お母さんと一緒にお昼ごはんに焼きそばを作るとか、やったことなかった家事を一緒にするとか
日常の中にだってまだ体験したことないことだって沢山残っているでしょう
そういうのでいいんだよ+190
-2
-
46. 匿名 2024/08/16(金) 15:47:57
子供の頃は旅行どころかテーマパークや有料プールにも行ったことないけど、そんなに気にしたことないわ
なんで全員が行きたい、行くべきだとか画一的な考えを押し付けてんの?+88
-0
-
47. 匿名 2024/08/16(金) 15:48:05
なんでもかんでも大人が用意してあげないと何も出来ない子供になる。何も無いところから自分で考えて動けるようにならないと。+82
-0
-
48. 匿名 2024/08/16(金) 15:48:10
>>1
体験してる方を体験させないようにすれば格差はなくなるよ
ゼロ円で出来ますよ+34
-2
-
49. 匿名 2024/08/16(金) 15:48:20
>>1
役所やちゃんとした団体が動くのなら、工場見学とか夜の動物園とか色々とやれることはあるだろうに、よりによって現金で支援?
そんなもので格差が埋まることはない
格差ってもっと根本的なものだよ+109
-1
-
51. 匿名 2024/08/16(金) 15:48:22
>>14
本当それだよ
経験がない親はお金をもらっても何させていいかわからない
イオン行って映画見せて終わり+53
-0
-
52. 匿名 2024/08/16(金) 15:48:45
結局、子どもにいい経験をさせてあげるかどうかは家庭によるよね
別に金持ちだからって子どもを旅行に連れて行かない家だってあるだろうし
そこを平等にしようとするのは無理があるよ
うちも子持ちだけど、それは違うと思う
よその家庭が海外旅行行ってるからうちも行かせろとは全く思わないよ+56
-0
-
53. 匿名 2024/08/16(金) 15:49:02
>>1
子持ちだけど夏休みは特に無料で色々な体験ものやってるよね?ウチも低所得じゃないけど学校からチラシもらった宿泊イベントに行かせたよ。2泊で一万円、交通費食費宿泊費込みのやつ。まさか、この一万のイベントすら無料にしろとか言うの!+37
-0
-
54. 匿名 2024/08/16(金) 15:50:02
支援と言う名の共産主義と、利権+14
-0
-
55. 匿名 2024/08/16(金) 15:50:12
養護施設の子ならいいとは思う
一般家庭までは必要ない+42
-1
-
56. 匿名 2024/08/16(金) 15:50:18
>>2
何でもかんでも平等にってのも違うよね…
違和感ある+112
-0
-
57. 匿名 2024/08/16(金) 15:50:28
>>1
なぜ金もないのに金のかかる遊びをさせてあげなきゃと思うの?金がないなら金がなくても体験出来ることを親が頭使って考えて体験させてあげたらいいじゃないか+58
-0
-
58. 匿名 2024/08/16(金) 15:50:51
>>8
普通はその辺を考えて、働いたりするのにね。そこまでしたら働かない方が得?と思う人も増えるかも。+153
-0
-
59. 匿名 2024/08/16(金) 15:50:58
世の中みんな経験値も一律!って叫ぶなら手取りや財産も一律にしよう
みな平等!
みたいな+21
-0
-
60. 匿名 2024/08/16(金) 15:51:08
体験格差って何を指してるの?
子供の頃にさせてあげたい経験って海水浴とかキャンプとか天体観測とか自然体験じゃないの?お金かけなくても出来るもんだよ?日帰りでも可能だし。+32
-0
-
61. 匿名 2024/08/16(金) 15:51:13
>>2
ほんとよ
貧乏な家は親がそれしか努力しなかったんだから仕方ない+98
-9
-
62. 匿名 2024/08/16(金) 15:51:19
数万するゲーム機や習い事、長期休みは旅行とか
普通の基準が上がってるのは確かだけど
他所はよそ、うちはうちにしないときりがないよ。
その普通の基準の子供の為に他を削ったり
共働きしてる人が大半なのに。+17
-0
-
63. 匿名 2024/08/16(金) 15:51:30
>>6
余裕はある方だけど幼児の時はほんと何もさせて無い。科学館とか動物園にたまに行くくらい。
2人とも小学生になってやっと多少の遠出なんかの体験はさせるようになった程度。+150
-6
-
64. 匿名 2024/08/16(金) 15:51:43
>>59
社会主義じゃん、、やだなぁ+9
-1
-
65. 匿名 2024/08/16(金) 15:52:05
あまりに過剰に子どもいる世帯ばかり優遇すると、「子育てしやすい街」とか宣言してる自治体とか「住民税とか、そっちに多めに使われるんだ…」って未婚の人は敬遠するようになっちゃうと思う。+31
-0
-
66. 匿名 2024/08/16(金) 15:52:33
>>6
いいと思う!子供は楽しいよ+127
-0
-
67. 匿名 2024/08/16(金) 15:52:37
探せば安く体験させてくれるのってあるよ
少し前に植物園で親子参加型の染め物体験してきた+27
-0
-
68. 匿名 2024/08/16(金) 15:52:59
そこまで経済支援ってキリがないと思う+15
-0
-
69. 匿名 2024/08/16(金) 15:52:59
>>4
ほんまそれ。
旅行なんて個人の娯楽であって、やらねばならない事ではないんだから、親の甲斐性で連れて行くもんだろうよ。
体験格差で補助金クレクレってコ◯キ根性が、そもそもオカシイわな。+153
-0
-
70. 匿名 2024/08/16(金) 15:53:02
>>15
今40だけど海外行くのもう普通じゃなかった?
小4くらいから周りは普通にハワイとかいってた+7
-38
-
71. 匿名 2024/08/16(金) 15:53:13
なんで頑張れば頑張る程税金搾取されてろくに努力してない人が金もらえるんだよ
障害と病気で働けない場合以外支援いらんだろ+12
-1
-
72. 匿名 2024/08/16(金) 15:53:31
>>8
貧困家庭は家族旅行とか行けないから支援してあげましょーってヤツらしい。いや旅行代は貧困じゃない家庭だって日頃の節約や頑張って貯蓄して捻出してんだよ!!努力しろや!+281
-2
-
73. 匿名 2024/08/16(金) 15:53:38
>>4
国の宝だからだよ。
当たり前じゃん。+3
-42
-
74. 匿名 2024/08/16(金) 15:53:39
>>20
工夫も節約も努力もしなくても恵まれることに慣れたら、もう這い上がれないよね。
優秀な子の学費免除とか在学中の生活費保障とか、本当に頑張ってる子がお金を理由に諦めなきゃいけないようなことがないようなサポートはしてあげてほしいけど、何も頑張る前から全て与えるのってどうなのかと思う。+76
-0
-
75. 匿名 2024/08/16(金) 15:54:16
東京国立科学博物館は高校生以下無料だよ。
横浜市民だからはまぎん子供宇宙科学館よく行くけど土曜日は小学生無料。
公立の博物館は子供は無料や格安が多い。
地区センターやケアプラザ等で無料or格安の理科実験教室や工作教室やプログラミング教室も沢山ある。
夏休みは公共の電車やバスの子供料金は格安になることも多い。
安価で出来る体験は沢山ある。
+27
-0
-
76. 匿名 2024/08/16(金) 15:54:32
体験って事によっては贅沢の範囲に入る事もあるしなぁ
キリない+7
-0
-
77. 匿名 2024/08/16(金) 15:54:56
>>70
横、してる家庭もしてない家庭もあった
本当それぞれ+25
-0
-
78. 匿名 2024/08/16(金) 15:55:22
私が小学生ぐらいの時は毎日プール入って夜は花火してのループだったけど毎日楽しかったのになぁ…。+24
-1
-
79. 匿名 2024/08/16(金) 15:55:43
アラサーだけど
飛行機乗っていくような家族旅行は0〜18歳までで5回くらいだったような🧐
そんなもんじゃないの?今思えばお金関係で別のことに親にいろいろ不満はあるけど、旅行はそんなに気にならないな+7
-3
-
80. 匿名 2024/08/16(金) 15:55:45
>>1
個人的に、父親がコミュ障陰キャ&母親が低収入ヒステリーの家庭の子供が一番体験貧乏だと思う
親に余裕が無いのはもちろん、こういう家の子は父親のコミュ障と母親のバカが遺伝して行動力・知的好奇心がゼロだから自分から「〇〇をやってみたい」とかも言わない+13
-7
-
81. 匿名 2024/08/16(金) 15:56:02
>>70
さすがに普通ではないわ+23
-0
-
82. 匿名 2024/08/16(金) 15:56:38
>>19
女性で生まれてきて1人も産まない方が問題。
国が滅びる。+5
-26
-
83. 匿名 2024/08/16(金) 15:56:49
親の甲斐性なし
真面目に子のために、自分が産んだ子のために働く親いなくなっちゃうよ…+9
-0
-
84. 匿名 2024/08/16(金) 15:58:32
>>1
同じようなこと言ってる4コマ漫画を前に見た。+0
-58
-
85. 匿名 2024/08/16(金) 15:58:53
>>82
国際的に言えば人口増加が問題となっているので、産まない方が正解+13
-4
-
86. 匿名 2024/08/16(金) 16:00:34
うちはうち
よそはよそ+6
-0
-
87. 匿名 2024/08/16(金) 16:01:08
うるさいな、格差はあるもんなんだよ+8
-0
-
88. 匿名 2024/08/16(金) 16:02:07
身の丈にあったはもはや死語?+4
-0
-
89. 匿名 2024/08/16(金) 16:02:22
>>70
そこそこ都会で育ったけど小学生で海外旅行行ってる子は圧倒的に少数派だった+27
-0
-
90. 匿名 2024/08/16(金) 16:02:28
大企業なんかは従業員や事業場の近所の子を集めて保険代100円とかで各種夏休み体験教室みたいなのやってるよね。ああいう感じで良い気がする。中小企業も集まってCSRのこういう取り組みに税優遇+13
-0
-
91. 匿名 2024/08/16(金) 16:02:39
>>3
格差なんて昭和の頃からあったよね
SNSで貧乏人がお金持ちの生活を目にして勝手に自分たちは不幸だ格差だ!って僻んでるだけで+39
-0
-
92. 匿名 2024/08/16(金) 16:02:58
現金で支給したらダメじゃない?
小学生の夏休みに7万くらいで島に1泊するような体験プログラムがあるけど、それに1万で参加できるとか、少しは出だしした方がいいと思う
だけどこういうの必ずしもこどもが行きたがるわけではないよ
うちはわたしが参加させたかったけど、こどもは行きたがらないよ
結局喜ぶのは家族旅行だよ
塾とかだってこどもは行きたくないのが普通だし、この支援意味ある?+21
-0
-
93. 匿名 2024/08/16(金) 16:03:03
道民なんだけどまさに今年の夏休みの北海道での某体験教室
東京大阪から来た子達が大多数を占めて地元の子が3人しか参加してないという有様だった
これって金の有無より親と子供の興味関心のほうが大きいんだよね
金をばら撒いても親が懐に入れるようでは何も変わらない+16
-0
-
94. 匿名 2024/08/16(金) 16:03:16
>>11
親のパチンコ代とかに消えるよね…+74
-0
-
95. 匿名 2024/08/16(金) 16:03:17
夏休みは友達の家を行き来して遊んだりテレビばかり観てた+5
-0
-
96. 匿名 2024/08/16(金) 16:03:28
>>75
博物館に行ってスケッチしてみるとか、図書館で実験の本を読んで家にあるもので再現してみるとか、いくらでも体験できることってあるのにね。
お金配るんじゃなくてお金かけずに有意義な体験をさせる例の紹介サイトでもつくったほうがよほどましじゃない?
お金配ったって何も体験させない人はさせないままだし、何体験させていいかわからない人はわからないままだよ。+16
-0
-
97. 匿名 2024/08/16(金) 16:03:42
娯楽いくときって、お金だけじゃなくて、親の仕事が子供の休みと一致してないと行けないし、遠くまで運転する、遠くまで電車に乗る体力が親にあって、旅行の直前まで仕事、旅行帰ってきて次の日の朝から仕事とかだと体はきついから、旅行前後のゆとりも必要なんだよね…+15
-0
-
98. 匿名 2024/08/16(金) 16:04:54
>>58
甘やかすから生活保護も貧困家庭も増えるんだよね。
本当に必要な支援ならいいけど、そうじゃないものも多いし、いい加減見直してほしい。+30
-0
-
99. 匿名 2024/08/16(金) 16:05:10
>>4
どうせお友達のNPO法人やケケ中みたいな派遣会社に税金ばらまいてチューチューさせて、実際子供に関わるスタッフは派遣や日雇いで安く雇って中抜きするだけだよね~。+78
-0
-
100. 匿名 2024/08/16(金) 16:05:48
>>38
うちの子通わせたい
字も姿勢もきれいになるって素晴らしい+17
-0
-
101. 匿名 2024/08/16(金) 16:07:06
こんな支援だの給付だのばっかりするから、ディズニーランドにもいけない可哀想なうちの子供ぴえんみたいなバカ親が爆誕するんでしょうが
アホな政策のせいでおカネは稼ぐものじゃなくて貰うものみたいな考えの貧困シングル層が出来上がってしまった+30
-0
-
102. 匿名 2024/08/16(金) 16:07:12
>>1
幼少期に色んな習い事や家族旅行させてもニートや不登校になるから関係ない。支援は不要+24
-1
-
103. 匿名 2024/08/16(金) 16:07:17
姉夫婦年収1000万以上だけど姪と甥は学童行って近所のジジババ宅でゲームっていう夏休みだよ
貧乏な弟夫婦の方が庭でビニールプールしたり近場でバーベキューやら花火やらして楽しそうにしてるから金銭面の問題では無いのかもしれない+27
-1
-
104. 匿名 2024/08/16(金) 16:07:20
家族旅行なんてほとんど行かなかったけど、就職してから自分の金で行ったから、子供のときに行けなくても何も支障ない。
四大行って都内で一人暮らしもさせてもらったから、小さいときの経験より進学のために貯金してくれてた親に感謝してる。+5
-0
-
105. 匿名 2024/08/16(金) 16:07:22
えー今夏休みとか関係なく休んで旅行とか行ってるよね
他の休みに経験してもまわりから何も言われない時代じゃないか
実は体験格差なんかひらいていないのでは+3
-0
-
106. 匿名 2024/08/16(金) 16:07:40
夏休みの体験って早起きしてラジオ体操したり、虫取りしたり、水遊びしたり外でスイカ食べたり、少し夜更かしして花火してみたり、そういうことじゃないの?
体験格差埋めるなら、金銭的な支援より子供の長期休み期間に親が子供と過ごせるように仕事の調整ができる制度とかの方がいいんじゃないかな。+31
-0
-
107. 匿名 2024/08/16(金) 16:07:40
そういう体感格差を平等にしてもらうのが林間学校とか修学旅行だよね。
それを、無理やり行かされる苦痛の体験!とかマイノリティの発言でない方がいいのかな?と思わせて行った面があるよ。
楽しい体験しかしたくない!だからお金ください!っておかしいよ。
+9
-0
-
108. 匿名 2024/08/16(金) 16:07:45
私と旦那で頑張って働いて我が子には色々経験させてる
他人様のお子さんは各自そのご家庭で何とかしてくださいな+14
-0
-
109. 匿名 2024/08/16(金) 16:07:56
経験少ない家庭は、うまいお金の使い方もしない、知らないのでは。+4
-0
-
110. 匿名 2024/08/16(金) 16:08:25
貧困家庭なら自力で国立大学入れるような見込みのある子は大学資金支援してあげるとか
ネグレクトの子が希望したら直ぐ施設に入れて手に職つけられるような介護、保育、看護、自衛隊、農業漁業畜産、ものづくり系とかの職業訓練校→就職のルートをきちんと整備するとか
とにかく身が立つような支援のが大事な気がする+9
-0
-
111. 匿名 2024/08/16(金) 16:08:40
子どもがしたいことはなるべくさせてやりたいから、必死こいて共働きしてるんだわ。+1
-0
-
112. 匿名 2024/08/16(金) 16:08:41
>>36
ごどもは行きたがらないよ
それより家族で出かける方が喜ぶよ
海水浴行くとか、市民プール行くとか、お祭りとか
結局疲れてるから体験を外部に任せたいんじゃないの?
こどもは親に相手して欲しいんだよ+24
-0
-
113. 匿名 2024/08/16(金) 16:09:01
お金がない家庭に5000円出しても、お金がある家庭の子が更に5000円多く体験するだけじゃん。最低時給上げるとかのほうが有意義+4
-0
-
114. 匿名 2024/08/16(金) 16:09:01
貧乏のほうが面白く強く育つからええねん+1
-0
-
115. 匿名 2024/08/16(金) 16:09:48
>>50
中2で成虫と呼ばれたよ〜+1
-0
-
116. 匿名 2024/08/16(金) 16:09:48
費用だけの問題じゃないよ
親が色々やりたいかどうかじゃないかな
お金あっても家で子はゲーム、親はスマホ三昧な家庭もあるよ+10
-0
-
117. 匿名 2024/08/16(金) 16:10:03
夏休みの過ごし方まで同じにしないとダメなら、もう夏休みなくせば?と思う+7
-0
-
118. 匿名 2024/08/16(金) 16:10:06
>>5
確かに子供の時の苦労って、なにげに大人になってから役にたつ。大人になってから苦労すると、精神的に耐えられない人もいそう。+5
-2
-
119. 匿名 2024/08/16(金) 16:10:12
>>84
5歳の習い事は2つ3つだとスケジュール大変。てか幼児期の習い事ごときで授業や就活で不利にならないから。+31
-0
-
120. 匿名 2024/08/16(金) 16:10:34
>>15
ちびまる子ちゃんでも花輪くんは外国行っててもまる子は段ボール箱でなんか作って外国気分味わったりしてなかった?
+73
-0
-
121. 匿名 2024/08/16(金) 16:10:46
>>8
親が使い込みそう+62
-0
-
122. 匿名 2024/08/16(金) 16:10:47
>>61
こういうコメントをガルでよく見るけど
弱者に強く出るのって女の特徴らしい。自分が足を引っ張られると思ってしまうからこんな感じになるんだと
その傾向をよく表してるのが女性の金銭への執着なんだって
だから女性に国を任せると弱者が切り捨てられるから政治とかに向いてないんだと+7
-27
-
123. 匿名 2024/08/16(金) 16:11:32
大阪のある市に住んでるけど、市内の大学とかホールとか公園とか消防署とか博物館とか、無料で子ども招待して見学や体験させてくれるよ。
夏休みが足りないぐらい充実してる。近くだから交通費もほぼかからないし。
それでも不満なの?ディズニーや海外旅行じゃなければ、体験のうちに入らないとか?+6
-1
-
124. 匿名 2024/08/16(金) 16:11:32
自然はタダだ
虫取り、魚釣り、川遊び
そういうのに連れて行ってあげればいい
+8
-0
-
125. 匿名 2024/08/16(金) 16:11:37
お金の問題じゃない気がする。
子供に色んな体験させたければ費用以前にあれこれ工夫するよ。
その気がない家庭に補助したって効果なさそう。+8
-0
-
126. 匿名 2024/08/16(金) 16:11:40
🤖
「貧乏なら子供なんか産まなきゃいいのに」
+7
-0
-
127. 匿名 2024/08/16(金) 16:11:46
夏休み、だいたい子供は親の行きたい場所、に連れ回されとる…+1
-1
-
128. 匿名 2024/08/16(金) 16:12:15
>>2
収入が少ない家庭はそれに見合った場所へ行けばいいだけ
お金がなくても、頭と体を使えばいくらでも子どもに色んな体験をさせてあげられるんだけどなぁ+95
-0
-
129. 匿名 2024/08/16(金) 16:12:17
>>11
親のたばこ代とかギャンブル代に消える家庭もあるだろうね。+51
-1
-
130. 匿名 2024/08/16(金) 16:13:02
>>112
高学年にもなると親と出掛けるより体験モノに申し込んでほしいって言うようになるよ。夏休み前に学校から体験のチラシたくさんもらってくるから、そこからやってみたいものを申し込んであげたよ。費用がかかるものもあるけど破格の安さだと思う。+5
-6
-
131. 匿名 2024/08/16(金) 16:13:18
>>6
花火できるなら一軒家だよね?しかも子供2人ってまあまあ収入ありそうだけど。+87
-0
-
132. 匿名 2024/08/16(金) 16:13:42
支援なんてしたら親の旅費に消えるだけ+1
-0
-
133. 匿名 2024/08/16(金) 16:13:54
>>1
与えられた環境で成長せよ+4
-0
-
134. 匿名 2024/08/16(金) 16:13:57
>>10
テーマパークに行かなくても
地元のお祭りとかプールとか虫取りで充分楽しいのにね。+106
-1
-
135. 匿名 2024/08/16(金) 16:14:06
宿題に絵日記やら
夏の思い出とかの作文を辞めたら笑
親が必死に色んな体験をさせないで良いぞ+0
-1
-
136. 匿名 2024/08/16(金) 16:14:15
>>2
子持ちだけどそんなの望んでない
また子持ち様とか言われて肩身狭い思いするの嫌だわ+52
-0
-
137. 匿名 2024/08/16(金) 16:14:30
学校で遠足や修学旅行行くからいいでしょ
なんでも支援しなくていいよ+5
-0
-
138. 匿名 2024/08/16(金) 16:14:43
どっかの団体さんでしょ~
中身ない+1
-0
-
139. 匿名 2024/08/16(金) 16:15:24
>>107
そっちは別問題の働き方改革あたりで無くなりそう
微々たる手当てのみ支給で先生方の無賃労働で成り立ってる部分が大きいから
そもそも働き方改革って言ってるけどそこに税金かけたくないから削減の方向なんじゃないかな
部活とかも地域移行から廃止みたいになってきてるし+1
-0
-
140. 匿名 2024/08/16(金) 16:15:33
夏休み、学校行かずに外で友達と遊び回ってるだけで楽しかったけどな
夏休みは絶対に旅行とか行かなきゃ駄目なん?+3
-0
-
141. 匿名 2024/08/16(金) 16:15:41
格差格差うるさい
大学の学費を援助してくれ
塾に通わせたい
金かかるから夏休みなくせとか要求ばかり+9
-0
-
142. 匿名 2024/08/16(金) 16:16:17
>>101
お金は稼ぐものじゃなくて貰うもの
ほんとそう!昔から一定数いたんだろうけど、最近くれくれこじきが目に余るほど増えてる気がする!
+10
-0
-
143. 匿名 2024/08/16(金) 16:17:03
>>10
近くの水辺がある公園に子供連れて自転車でホタル鑑賞に行ったよ!夜だから懐中電灯とスマホをしっかり持って虫よけスプレーをして行ったよ。ディズニー行くよりこういった体験が子供には必要だと思ってる。
+92
-4
-
144. 匿名 2024/08/16(金) 16:17:04
>>1
体験格差の記事=NPOの支援ステマ
税金吸い上げ目的でーす+21
-0
-
145. 匿名 2024/08/16(金) 16:18:04
何にもないことが幸せなんよ+0
-0
-
146. 匿名 2024/08/16(金) 16:18:13
>>11
金じゃなく体験クーポンじゃなきゃ意味無いよね。+84
-0
-
147. 匿名 2024/08/16(金) 16:18:48
>>143
悪いけど虫除けダメってみたな
メッシュの長袖長ズボン+4
-1
-
148. 匿名 2024/08/16(金) 16:18:54
格差格差言うなら親なんていなんだろ
全員親から離れて暮せばなんの格差もなく育つよ
こういうの金の問題じゃなくて親の性格な考え方の問題だから+1
-0
-
149. 匿名 2024/08/16(金) 16:19:23
お金あっても連れて行かない家庭たくさんいるのに
夏休みなんて平日は学童、休みは親が疲れて寝てる、盆は近場の親戚のとこに顔出すくらいの家庭+7
-2
-
150. 匿名 2024/08/16(金) 16:19:42
本人も親もそんなに気にするものなの?
自分が小学校に通ってた頃、誰々が旅行したとか何処に行ったとか話題になる事は一切なかったけどなぁ
ただただ、放課後に友達と遊んで宿題して、夏休みとかはプールに通ったり自由研究必死にしたりで日々目の前の事を楽しんで過ごしてた
時代なのかな?
+4
-0
-
151. 匿名 2024/08/16(金) 16:19:51
>>20
これの方が現実的だよね
貧困家庭で育った子は低収入になりやすいから尚更+48
-0
-
152. 匿名 2024/08/16(金) 16:20:09
駅前に大型プールとか冬はスケートリンクができて子持ち様になってきている+0
-0
-
153. 匿名 2024/08/16(金) 16:20:18
大人になってから体験しても遅くないよ
子どもの時じゃないとダメみたいな体験ないでしょうよ+11
-0
-
154. 匿名 2024/08/16(金) 16:21:26
>>5
言葉遣いが悪いからアウトー+6
-3
-
155. 匿名 2024/08/16(金) 16:21:26
博物館行ってみたらいいのに。
入館料は無料とか低価格でめっちゃ勉強になるし涼しいし、歩くから足も疲れるし。
子どもたちそれぞれにお土産買ってちょっといいご飯食べてって毎年やってる。
そんなに予算使わなくてもめっちゃ疲れるし、ネタにはなるよ。
でいろんな博物館行ってるとさそのうち繋がる。
工事前に江戸東京博物館行っていろいろ見たんだけど数年して貨幣博物館行ったときにこれがこうなのかーみたいになったり、後々学校の勉強に繋がったり。
うち貧乏だしすごいところは連れてってあげられないけど、夏休みで毎年1日は博物館お出かけの日があるよ。
大人の私にとってもいい経験と思う。
でまた来年の夏休み連れてってあげるために毎月ちょびっとずつ貯めてる。
+15
-1
-
156. 匿名 2024/08/16(金) 16:21:32
>>1
子供の経済格差じゃなく、母親の見栄っ張りって気がするんだけど。子供が惨めな思いをしてると思うなら自分が倹約するなり働くなりすれば?いちいち格差解消の為ってバカだよね。格差はあるんだから+18
-2
-
157. 匿名 2024/08/16(金) 16:21:38
>>149
だよね
そして別にそれを気にしてない+0
-0
-
158. 匿名 2024/08/16(金) 16:22:03
>>1
計画性ない親に金バラ撒いても子供の体験には使われないだろうよ。
図書館に義務教育以下の子供専用スペース作るとか
美術館とか博物館の入場券を子供100円にするとかで十分でない?
虫取り網とか虫かごを公民館で貸すとか、公民館のリサイクル工作教室でもいいと思う。+19
-0
-
159. 匿名 2024/08/16(金) 16:22:17
科学館とか古すぎてリニューアルしてもいいんじゃない?+3
-0
-
160. 匿名 2024/08/16(金) 16:22:28
むしろ昔の方がちょっと裕福な子は海外や別荘、貧乏人は公園で虫取りだけとか格差あったんじゃない?
今って貧乏人の子供が通う公立のちょい金持ち位の子供なら教育費に金かかるから意外とゴージャスな体験してないし
貧乏人でも色んな団体や区がやってる無料体験とかできる+16
-0
-
161. 匿名 2024/08/16(金) 16:22:48
>>1
アホか!昔から格差はあったやん、その中で貧困層は貧困層なりの貧困層に出来る別の体験をすんねん!大人になって出来なかった悲しみバネに飛べばええがな。+19
-0
-
162. 匿名 2024/08/16(金) 16:23:52
私は夏休みに特に体験してないけど、ニートなのは体験不足のせいじゃないよ。本当に違う。+6
-0
-
163. 匿名 2024/08/16(金) 16:25:05
うちは低所得ではないけど、この暑い中出掛けるのが嫌すぎて庭にプール出してあげると子供達のテンション爆上がりだよ。
水鉄砲で窓をどれだけ綺麗に出来るか競争とかみんなでやると大盛り上がりだよ。
お金をかけたからとか、時間をかけて遠くへ出かけたから良いってわけじゃない。
私の親はお金と時間さえかければ子供は満足すると思い込んでるタイプだったから、5時間も運転してどこかに行って(父が運転好きなだけで私はヘトヘト)、あとは勝手に遊べって感じで一緒に遊んでくれなかった。
+2
-0
-
164. 匿名 2024/08/16(金) 16:25:39
>>84
父親無しに子供は生まれない
行政より先に父親から取りな。
父親が我が子にすら金払いたくないなら、他人はもっとそんなとこに使われる税金払いたくないと分かるだろうよ。+72
-0
-
165. 匿名 2024/08/16(金) 16:25:48
>>8
貧困なくせにプライドだけ高くて嫁を働かせに出さない男とか働きたくない女。子供にかけるお金より自分を飾り立てるためにお金使う方が比重の重い大人が増えたと思う。
+82
-1
-
166. 匿名 2024/08/16(金) 16:26:13
>>1
寄付金をこんなことに使ってほしくない!+3
-0
-
167. 匿名 2024/08/16(金) 16:26:35
>>2
経験格差...わたし実家は貧乏ではなかったけどきょうだい児の存在と複数の介護が重なり全然旅行とか遊園地とか水族館遊園地いった思い出ないんだー
友達が遊園地とか行ってたの本当羨ましかった
お金の支援があっても環境的に連れていけない場合もあるからお金だけ貰ってもなぁというお家もある気がする+40
-0
-
168. 匿名 2024/08/16(金) 16:27:19
>>70
私今年41でオーストラリアに小5で行った
当時めっちゃ円高だったと思う
昔は安く行けたから行く人もいたってだけで、そんなに海外旅行当たり前ではなかったし、何でもかんでも高騰してる今はその限りじゃないよ+6
-0
-
169. 匿名 2024/08/16(金) 16:27:34
>>84
何回見ても初見並みに腹立つわ+59
-0
-
170. 匿名 2024/08/16(金) 16:28:00
>>72
ほんと、努力してない家庭への支援…。
こっちは仕事とか節約とか身を粉にして捻出してるのに。+60
-0
-
171. 匿名 2024/08/16(金) 16:28:14
親や身近な大人が一生懸命なにかをしようとしてくれる姿を見るのが学びで体験なんだと思うけどな
親が働いてて出掛けられないってのと
健康なのに寝てるだけで、なにもしてくれないってのは別物だよね
前者は不満はあっても子供は理解するし、親と仕事というものを学ぶけどけど
後者は大人ってだらしない、親って終わってるなって理解になっちゃうからね
そういう普段の事が心の成長の格差に繋がるんだわ+1
-0
-
172. 匿名 2024/08/16(金) 16:28:31
>>1
子供の内にフォローして貰っても大人になったらして貰えないからな
その時フォローされるのが当たり前の子だったらどうなるんだろうね
ある程度のハングリー精神は養った方が良さそうだけど+5
-0
-
173. 匿名 2024/08/16(金) 16:30:04
>>84
両親揃ってても複数習い事って贅沢では?
なんで周りの普通の家庭の人の話参考にして足並み揃えようとするんだろう
あと子供がやりたい!って言い出すならまだわかるが、余裕ないなら何がしたい?とか親から聞くなよ
しかも将来懸念してる進学にも就職にも絶対役に立たないダンス
親が贅沢教え込んでるようなものじゃん
+54
-0
-
174. 匿名 2024/08/16(金) 16:30:23
食べ物に困るとかなら解消させてあげなきゃだけど、夏休み家ゴロゴロしてたらダメなの?+0
-0
-
175. 匿名 2024/08/16(金) 16:30:57
体験格差は家庭の経済状況だけでなく、都会か田舎かでも発生する。言い出したらきりがない。+7
-0
-
176. 匿名 2024/08/16(金) 16:30:59
そんなに格差格差って言うなら金持ちに何もするなって言えば!+3
-0
-
177. 匿名 2024/08/16(金) 16:31:16
>>1
貧乏な人でもディズニー行くし
金持ちでもディズニー行かない+9
-0
-
178. 匿名 2024/08/16(金) 16:31:33
他人の家庭と勝手に張り合って
キリキリイライラする母親を
なんとかすれば良いだけじゃん+2
-0
-
179. 匿名 2024/08/16(金) 16:32:09
>>8
こっちだって小さい頃はそんなに旅行行ってないんだけど
なんで大人になったら貧困家庭の旅行のために税金払わなきゃいけないんだ
旅行行かせたいなら働けとしか思わない+128
-0
-
180. 匿名 2024/08/16(金) 16:32:15
あまやかしすぎ
学校のあらゆるものを無償化するとか平等にやってくれ+7
-0
-
181. 匿名 2024/08/16(金) 16:32:56
なんでも行政の支援に頼る立派な生活保護受給者に成長しそうだよね、発展途上国に厚い支援すると支援に甘えて働かなくとかあるみたいだし。+6
-0
-
182. 匿名 2024/08/16(金) 16:33:31
>>160
そうそう
でも「いいなー」で終わって別世界の話として聞いて終わった
今はSNSのせいなのか、金銭的にも容姿的にも国内外のトップクラスの人を比較対象にしちゃってるから「不幸な子供」が増えてると思う
昔はクラスの普通の子が比較対象だったから、普通の子は満足してたし、貧乏人も貧乏な自覚ありつつも「普通の子」と大して差がないから耐えられた+4
-0
-
183. 匿名 2024/08/16(金) 16:34:26
うち別にお金に困ってないけど、どこにも行ってないよ
南海トラフのこともあったので祖父母宅にも行ってない
一緒にプランターで植物育てたり書道したり、朝の散歩したりしてるんだけど旅行行かないとダメなの?+3
-1
-
184. 匿名 2024/08/16(金) 16:34:29
薬剤師と看護師の両親でお金には困ったことないけど、毎日のように近くの公園と科学館(無料)と図書館をローテしていた私は別に体験格差なんて感じてこなかったけどなぁ。
徒歩圏内にある祖父母の家で草むしりとか窓拭きとか買い出しのお手伝いして、お駄賃の100円でアイスを買うのが夏休みの毎日の楽しみだった。
SNSとかでキラキラ生活をする人が目立つようになったせいで、低所得が己の状況無視して夢見すぎてしまうのは現代病みたいなもんだと思う。+6
-0
-
185. 匿名 2024/08/16(金) 16:34:55
そこまで気にすること?昔からそれは変わらないことだよね+7
-0
-
186. 匿名 2024/08/16(金) 16:35:42
お金があったからと、その家庭の子が夏休みに色々と経験しているかといえば、違う気がするよ+3
-0
-
187. 匿名 2024/08/16(金) 16:35:56
>>158
そうなんだよ!長期休みは無料体験できるところが多いのにそれに参加しない人はお金をもらっても連れて行かないよ+6
-0
-
188. 匿名 2024/08/16(金) 16:36:12
そこまでする必要は感じたりしないけどな+3
-0
-
189. 匿名 2024/08/16(金) 16:36:22
>>2
調べれば無料体験とかいくらでもあるもんね+20
-0
-
190. 匿名 2024/08/16(金) 16:36:46
>>70
あなたお金持ちなのかも知らないけど、
その発言はしなくてもいいと思うよ。+6
-0
-
191. 匿名 2024/08/16(金) 16:37:22
体験格差って大きくなってそこまで変わるかな?
そりゃあればいいんだろうけどキャンプとかアウトドアしなかったからって学力や人生経験として何か劣ってるって訳でもないだろうし、うちの子キャンプしようって言っても虫が嫌い、外が嫌い、暑いの嫌いとかなんで快適な家があるのにわざわざ外で、、みたいなタイプで、行くならホテルに行こうって言われるからちょっとしたデイキャンプ以外のキャンプ未経験。だからどうなの?と思うんだけど。+8
-0
-
192. 匿名 2024/08/16(金) 16:37:35
体験格差、って怖い言葉…。
隣県で日帰り旅行したけど、周りは海外や北海道など行っているらしく、これも体験格差になってしまうのか。+0
-1
-
193. 匿名 2024/08/16(金) 16:37:42
>>1
子供の体験格差についての本の宣伝の記事ね
子供への経済支援は、子供(家庭)にするか、担い手(事業者)にするかで、筆者は子供(家庭)にした方がいいよって言ってるのね
純粋に子供への体験支援なら、担い手(事業者)の方がいいと思うな
貧困家庭へ向けての子供への支援というのが現金だった場合、実際にどのように使うかは親次第になる
生活費等で消えてしまう場合が殆どだと予想
事業者へ向けての支援の場合は、場所や種類は限定されるだろうけど、既に支援金は事業者に渡っているので『無料だよ、場所はここでやってるよ、こんな体験ができるよ』これを支援を受けている事業者(無料)一覧チラシでも作って学校から配ってもらえば良いと思う
子供自身が分かっていればそのサービスを自力で受け取ることができると予想
よって担い手(事業者)支援推し
+5
-0
-
194. 匿名 2024/08/16(金) 16:38:23
そこまでしないとならないの?+2
-0
-
195. 匿名 2024/08/16(金) 16:38:27
うちの親年収2000万の母専業主婦でも
朝、パンおにぎり、昼はそうめんカップラーメンだったぞ。
関係ないよ。+8
-0
-
196. 匿名 2024/08/16(金) 16:39:02
子どもの頃、友人のおじいちゃんが解体業を経営していて重機を数人に見せてくれたのはかなり嬉しかった
こういうのに公共の補助金を入れても良い気がする。私はその後建設会社に入ったし+5
-0
-
197. 匿名 2024/08/16(金) 16:39:15
どこまで求めるんだろうか
+0
-0
-
198. 匿名 2024/08/16(金) 16:39:24
>>6
花火できるのいいね
マンションだし住宅街でうちの子生まれてから一度も花火したことないわ+47
-0
-
199. 匿名 2024/08/16(金) 16:39:27
>>2
とうとう人んちが家族でディズニーに遊びに行くお金まで税金で撮られるのかとうんざりする
近くの図書館でも連れて行って本たくさん読んで勉強させれば、負の連鎖は断ち切れる+85
-0
-
200. 匿名 2024/08/16(金) 16:39:59
そんな金出すなら給食費無償化の方がよっぽどいいわ。
払わない親のせいで払ってる子の給食減らされるなんてこともなくなるし。+5
-0
-
201. 匿名 2024/08/16(金) 16:40:35
娯楽代まで支援必要か?+9
-0
-
202. 匿名 2024/08/16(金) 16:41:03
>>8
まず何故貧困なのかって原因を解決しないと一生クレクレ精神だよね。
職業訓練所で資格取る補助とか沢山あるんだから、好き嫌い行ってないでとりあえず資格取って働く。
それはシングルマザーとか関係なしにできるよ。
結局ツラい仕事したくないとか選り好みして楽な仕事ばっかしてるから給料低いんだから。
病気とかなら仕方ないけどさ。+72
-1
-
203. 匿名 2024/08/16(金) 16:41:10
お金がないなら、その中で色々と見つけていけば良いのでは?それも良い経験+7
-0
-
204. 匿名 2024/08/16(金) 16:41:27
うちも家族でお昼とかそうめんや焼きそばとかだし
外食も夏休みしていない、しないで終わりそうかな
お金のかからない過ごし方もあるよ+3
-1
-
205. 匿名 2024/08/16(金) 16:41:45
お金かけなければ体験できないと思ってるところがバカだよなと思う
だからビンボーなんだろうな+14
-0
-
206. 匿名 2024/08/16(金) 16:42:04
>>11
月に5000円とか両親が共働き、例え母親がパートだったとしても日々の節約で貯められる金額じゃん。
0が1個多い50000円ってわけでもなく、月に5000円ずつならそこまで大変じゃないだろうに…。
こちとら増税や物価高の影響で旅行とか控えてるし、ましてや海外なんて人生で一度も行った事がないし、安近短で楽しめる娯楽で自分達を満足させているというのに…。
全く関係のない、知らない他所の家庭の娯楽費を税金で払うとかマジでやってらんなくなるわ。
そんなに貧困家庭を支援したいなら政治家のポケットマネーで勝手にやってくれ。+61
-0
-
207. 匿名 2024/08/16(金) 16:42:07
両親いて、お金もそこそこあっても、夏休みどこにも行ったりしてない人もいたりはしたよ
格差ってなんだろうね+4
-0
-
208. 匿名 2024/08/16(金) 16:42:16
税務署の手続きに一緒に行ったりはする
体験ってこういう社会生活も体験じゃないの?+7
-0
-
209. 匿名 2024/08/16(金) 16:42:40
言い始めたら、もうキリが無くなる+3
-0
-
210. 匿名 2024/08/16(金) 16:42:50
経済支援じゃなくて無料ワークショップやキャンプみたいな体験そのものを提供したらいいのではと思うけど+10
-0
-
211. 匿名 2024/08/16(金) 16:43:17
どんな事でも、その中で何を経験していけるのか、見つけていけるのかなのでは+4
-0
-
212. 匿名 2024/08/16(金) 16:43:24
>>144
貧困家庭への支援事業で何千万も国から補助金でるもんね。+9
-0
-
213. 匿名 2024/08/16(金) 16:43:39
>>4
平等ってことにとらわれ過ぎてる
平等って言うなら、高所得者と同じだけ親が働いて稼げばいいのに
休みなしで働いてる父親母親は沢山いるのに、クレクレに限って就業時間も短い+75
-1
-
214. 匿名 2024/08/16(金) 16:43:52
>>1
補助金とか助成金とか税金そそいでも業者が甘い汁吸うだけ+3
-0
-
215. 匿名 2024/08/16(金) 16:44:02
そんなに子供の経験格差、問題になっているのかな?本当に?+7
-0
-
216. 匿名 2024/08/16(金) 16:44:29
またこんな事を言い始めている、、、+3
-0
-
217. 匿名 2024/08/16(金) 16:45:49
なんでも同じようには無理でしょ
別にお金あるからと、必ずしも夏休みに色んな経験しているかは別なんだし+7
-0
-
218. 匿名 2024/08/16(金) 16:46:10
ここまでしないとならないものか?+4
-0
-
219. 匿名 2024/08/16(金) 16:46:13
私も工作とか折り紙なら教えられるが、今感染症が多すぎてなかなか提供に至らない。
あと、ちょっとでも怪我する可能性があるアクティビティは保険かけとく必要があるから無料で提供できなくなってる。
絶対に怪我すること無い無難な工作っていうとサンリオのイベントでやってるようなのになるんだよ。
無料で教えてたら小さい女の子がやって来て「これお金がかかりますか?」って訊いてきたときは胸がキューンとなったけど。
何回も何回も親にダメだって言われたんだろうね。
かと言って無料だからって3回並んで3回やっていく子も困りもの。+3
-0
-
220. 匿名 2024/08/16(金) 16:46:15
>>72
プラス連打したい!うちも決して裕福ってわけじゃないけど共働きで頑張って日々節約しながら貯金して旅行代とか捻出してるよ。地方住みだから交通費だけでも結構な額かかる。なんの努力もしてない人に支援するとかはちょっと疑問だな+63
-1
-
221. 匿名 2024/08/16(金) 16:46:35
>>27
しかも貧困とかじゃない、むしろ金銭的に余裕があるはずの家庭ほど給食費を支払わないと聞くしね。
そういう所から徴収しないといけない先生も余計な仕事&ストレスが増えるわけだし、娯楽費なんか個人的な事より一律で給食費を無償にしてあげればいいのに。+16
-1
-
222. 匿名 2024/08/16(金) 16:47:10
お金ないけど、体験なら出来る範囲でやれば良いだけ。
交通費かけて遠くに行かなくても、近くでいくらでも楽しめる!+6
-0
-
223. 匿名 2024/08/16(金) 16:47:42
>>6
なんでそれで卑屈になる必要があるの?余所は余所でしょ
+62
-0
-
224. 匿名 2024/08/16(金) 16:47:44
富裕層の夏休み青天井やぞ支援し始めたらキリないよ
富裕層はハワイとか海外留学だよ
うちは国内のレジャー施設数箇所行けば充分だわ+6
-0
-
225. 匿名 2024/08/16(金) 16:47:48
>>4
絶対無駄があるはず。+7
-0
-
226. 匿名 2024/08/16(金) 16:48:41
お金をかければ良いとかでもない気がする+3
-0
-
227. 匿名 2024/08/16(金) 16:48:56
自治体の広報に、無料だったりわりと安いお値段で、夏休みのいろんなイベントやってるって載ってるけどな
そういうので十分じゃないの?
そういうことに限らず、探せばお金かけなくても楽しいことも勉強もある程度出来るよね
そういうことを考えたり探したりする力が無いってことなんだと思うけど、そういう人にお金渡してもどうしようも無いと思うよ+6
-0
-
228. 匿名 2024/08/16(金) 16:49:32
どんな体験から何を感じたりするかは、人によるし
経験格差とは何?とすら感じる+3
-0
-
229. 匿名 2024/08/16(金) 16:50:14
>>4
くだらないことに税金使わないでほしい
税金で育った子供は将来税金に頼って生活するようになるから+69
-1
-
230. 匿名 2024/08/16(金) 16:50:25
>>128
お金ないけど努力したくない親がわめいてるだけ
+22
-0
-
231. 匿名 2024/08/16(金) 16:50:33
自分達の範囲で、どう経験させてあげられるのか、親なりに考えたり、子供が自分で遊び方見つけたりも大事なのでは+3
-0
-
232. 匿名 2024/08/16(金) 16:52:37
>>187
うちは県が募集してた小学生向けの格安キャンプに行かせたけど、たった数千円(現地までの交通費と寝袋は個人手配)で子ども達2泊3日させてもらえました。
学年も普段の居住地域もみんなバラバラな子供が混ざってて、割当てられた班の中で子供立場なりにリーダーシップ発揮する子や頭脳派に分かれて協力した班活動をしたり、夜中に恋バナしたりと楽しく過ごせたみたいだし、親としては子供から開放されたしで、凄く良かったです!
お金そんなに使わなくても充実した体験はできるのに、お金ナイって言うタカリ気質の人って、お金のかかるレジャーに憧れ過ぎなんじゃないかなと思います。+4
-0
-
233. 匿名 2024/08/16(金) 16:53:03
うちの子は色々連れて行ったけどイオンの無料のイベントが一番楽しかったみたいだよ。その子にとって何が刺激になるかはわかんないわ。+4
-0
-
234. 匿名 2024/08/16(金) 16:53:12
体験格差とかは、別にどんな事をしても、そこで何も感じたりせず何気なく過ごしていたら別に活かせるわけでもないし、思い出なだけ+3
-0
-
235. 匿名 2024/08/16(金) 16:53:57
無料での体験とかも探せばあるし+4
-0
-
236. 匿名 2024/08/16(金) 16:54:47
>>6
子供が楽しんでるならいいんじゃない?
うちもそんな感じだよ
日帰りでひまわり見に行ったくらい+41
-0
-
237. 匿名 2024/08/16(金) 16:54:49
そんな事まで支援が必要?って正直思う+7
-0
-
238. 匿名 2024/08/16(金) 16:55:28
>>4
世の中不平等なんだよ。
雨風しのげていきなり銃で撃たれないだけ
恵まれてる可能性があると
わかったほうがいい。+51
-0
-
239. 匿名 2024/08/16(金) 16:55:33
お金がないって体験も重要だと思う
そういう経験を持ってる人の方がたくましいし頼りになる
裕福な人がずっと支援してあげられるわけでもないのに、思い上がって発想が貧困になってる+8
-0
-
240. 匿名 2024/08/16(金) 16:55:56
大きい経験だけが、経験でもないと思うんだけどな
小さい範囲の事からも、人によっては良い経験に変えていけるだろうし+5
-0
-
241. 匿名 2024/08/16(金) 16:57:08
>>201
税金で遊びほうける経験なんか
不要だよね。
旅行に行ったって何一つ勉強なんかしてないと思うけど。
と書いたら
フランスに公費で行った女を思い出した。+10
-0
-
242. 匿名 2024/08/16(金) 16:57:25
正直金かけすぎるのもどうかと思う
私が子供の時なんてファミレスやシャトレーゼで充分だったのに甥っ子は嫌いみたいでもっと高い店がいいとか言うようになって
あんな小さい時から舌肥えたら食べるもん無くなるぞと思いながら見てる+11
-1
-
243. 匿名 2024/08/16(金) 16:57:50
夏休みって急にはじまるんじゃないし、春ぐらいから計画たてても間に合うでしょ。
行政関係なくて草+4
-0
-
244. 匿名 2024/08/16(金) 16:57:54
>>205
ご親切に無料で工場見学させてくれる所とか、安いチケットで遊びながら学べる博物館とか、色々あるのにね。+10
-0
-
245. 匿名 2024/08/16(金) 16:58:00
月5000円で、予算3600億円ほどって、、低所得者の人達へ、体験格差のためにこれだけ税金使うつもり?
意味分からない!体験格差とは何?とすら思うのに+10
-0
-
246. 匿名 2024/08/16(金) 16:58:07
どうすればお金をかけずに楽しめるか
自由研究の課題にすればいいよ。+3
-0
-
247. 匿名 2024/08/16(金) 16:58:18
>>84
習い事も体験もさせてあげられないって、それは本当に行政の責任なのかな。+46
-0
-
248. 匿名 2024/08/16(金) 16:58:21
>>237
もう親はただ産んだだけの人だよね+8
-0
-
249. 匿名 2024/08/16(金) 16:59:02
無いなら、無いなりきの楽しみ方を探したりも、それはそれで楽しいのでは+4
-0
-
250. 匿名 2024/08/16(金) 16:59:31
格差はあって当たり前。+7
-0
-
251. 匿名 2024/08/16(金) 17:00:11
全ての格差を埋めるのは難しいよ+15
-0
-
252. 匿名 2024/08/16(金) 17:01:04
>>84
学校の授業や就活まで考えて幼児期から習い事してる人はいない+12
-5
-
253. 匿名 2024/08/16(金) 17:01:26
子供が自ら、楽しいことを見つけたりする方が、正直与えられた楽しさ経験よりも大きい場合だってあるよ
どけかに行く事が、すごく価値ある経験なのかは、分からない+13
-0
-
254. 匿名 2024/08/16(金) 17:01:28
何日か前にあった「今の子達は暇で仕方ない経験をしてないから自分で遊びをひねり出せない」って論調と真逆を行くね
何でもカネで与えるんじゃなくて創意工夫するヒントをあげればいいのに+14
-0
-
255. 匿名 2024/08/16(金) 17:01:50
なんでもクレクレ。
お金かけずに楽しむことを考えたら?
乞食丸出し。+10
-1
-
256. 匿名 2024/08/16(金) 17:02:09
>>253
どこかに行く事
訂正です+1
-0
-
257. 匿名 2024/08/16(金) 17:03:22
>>244
おそらくそういうことを検索する能力もないんだよね…
+7
-0
-
258. 匿名 2024/08/16(金) 17:04:04
お金をかけて楽しむことだけが、経験の全てでもないし
経験格差とか、本当に個人の価値観の問題でもあるから、本当にそこまで格差あるのかな+7
-0
-
259. 匿名 2024/08/16(金) 17:04:31
親の努力と工夫でご家庭に合った体験でいいじゃん別に…税金でここまでしなくていい
普通に生活が苦しい国民がたくさんいるのに優先順位が違うわ+9
-0
-
260. 匿名 2024/08/16(金) 17:04:51
保育園のお泊まり保育、小学校・中学校の修学旅行(補助もある)があるじゃないか。
昭和に地方在住の小学生だったけど、毎年旅行行っても海水浴ついでに一泊くらい。夏休みに旅行行かない同級生もたくさんいた。ディズニー行ったことある子は学年で1人だけ。
羨ましかったりもあったけど、上を見てたらきりがない。
それぞれの家庭の、どこにお金をかけるかの方針の問題。+2
-1
-
261. 匿名 2024/08/16(金) 17:04:53
>>45
学校が遠方だったから友達と公園で遊んだり共働きの家の子たちとサッカーとかケイドロとかの方が思い出としては強い
スターウォーズとか見に行った思い出もあるけど案外同世代の方が楽しかった
ドッチボールとかでいいじゃん。大人になってから好きなだけデートなりすりゃいいと思う+5
-0
-
262. 匿名 2024/08/16(金) 17:05:00
>>20
甘い蜜吸ったら、それに味をしめるだけだし悪循環になるよね。
人生はサバイバル。
己の力で生きて行く術を身に付けなきゃ!+32
-1
-
263. 匿名 2024/08/16(金) 17:06:46
子供にとっての経験て、羨ましいとかそういい感情の方が大きいだけで、そんなにその後に影響するほどの、生かせるという意味での経験の格差は分からない+6
-0
-
264. 匿名 2024/08/16(金) 17:08:21
>>146
体験クーポン転売続出+12
-0
-
265. 匿名 2024/08/16(金) 17:08:59
>>33
そういう、何かを作ったり育てたりするっていう経験も、本当に大切で大きい経験だよね
何をそこから学んだり、感じたり出来るだろうしね+29
-0
-
266. 匿名 2024/08/16(金) 17:09:02
>>1
元NPO、現公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事ねぇ
なるほど〜+9
-0
-
267. 匿名 2024/08/16(金) 17:09:45
支援支援て、その支援が本当に意味があるのかすら分からないんだよな+7
-0
-
268. 匿名 2024/08/16(金) 17:10:48
>>1
身の丈を知るって分不相応の経験よりも大切なこと+12
-0
-
269. 匿名 2024/08/16(金) 17:11:10
親が子供のために考えたりしてあげる事は、見つけてあげることは出来ると思うんだけど
無料でも出来ることもあるし+5
-0
-
270. 匿名 2024/08/16(金) 17:11:11
先ずさぁ、夏休みの宿題の絵日記やめない?
私は、日常あった楽しい事や細やかに思った事書いて良いと思うんだけど、みんな何処かへ行った事じゃん。
まぁ確かに書きやすい事でもあるんだけどさぁ。
友達同士の話題の中で「夏休みどこどこ行ったんだ〜」じゃないから、ある意味マウント合戦助長してるよ。+12
-1
-
271. 匿名 2024/08/16(金) 17:11:36
>>23
経済格差より地域格差のほうが大きそうだわ+10
-0
-
272. 匿名 2024/08/16(金) 17:12:29
体験をしたから、その経験がこれからに生きてくるわけでも無かったりするのにな
夏休みの経験、そんなに大きくこれからへの格差に繋がるか?+7
-0
-
273. 匿名 2024/08/16(金) 17:13:01
いつから何でもかんでも支援支援って言うようになったんだろう。格差なんて今に始まったことじゃない。うちは貧乏だったから母が内職して家計を支えてたし、子どもは子どもでお金をかけない遊びを考えたりした。少なくともお上になんとかしてもらいたいなんていう発想はなかった。+7
-0
-
274. 匿名 2024/08/16(金) 17:13:52
月に数千円じゃ格差はなくならないのでは?
数万くらいないと
海外旅行なんかしたらもっとかかるよ+2
-0
-
275. 匿名 2024/08/16(金) 17:14:50
>>8
それなら地域の安価なイベントを充実させる、とかで良いよね。
現金で支給する必要は全くない。+54
-0
-
276. 匿名 2024/08/16(金) 17:16:33
>>1
体験させる為に共働きだったり、稼ぐのを任せて主婦だったりするのでは。
稼ぐ為にしている努力はまるっと無視なのかな。
そちらの格差は見ない振り。
たとえ制限なく全ての子供が対象でも増税になるのだろうからいらない。+2
-0
-
277. 匿名 2024/08/16(金) 17:16:50
>>1
どんなに支援しても
まだ足りないといくらでも言ってくる
どこかの国か詐欺師みたい+8
-0
-
278. 匿名 2024/08/16(金) 17:18:49
>>72
ほんとそれ。
旅行代貯めるの大変だからちまちま副業して旅行代として貯めてるのに大した働きもせずそんな恩恵受けられる人がいるなんて。+36
-0
-
279. 匿名 2024/08/16(金) 17:21:06
>>167
お金援助されても親が動けなかったら無理だよね+20
-0
-
280. 匿名 2024/08/16(金) 17:22:29
>>8
ただでさえ、子ども手当や低所得家庭向けの様々な手当を満額もらっているだろうに、さらに現金給付しても変わらないと思う。
現金給付を受けて、色んな免除(給食費や学童費用、医療費)を受けても困っているなら、もうその家庭での子育ては限界なんだと思う。
施設か里親での養育の方が、親子と社会にとって有益そう。+40
-0
-
281. 匿名 2024/08/16(金) 17:23:10
>>3
仮に経済支援で旅行に行けたとしても北海道に行くか沖縄に行くかで体験することも全然違うのにね
それも格差とか言い出しそう
+1
-1
-
282. 匿名 2024/08/16(金) 17:27:39
>>84
英語やプログラミングなんて無料アプリや市販の教材が色々あるんだからそういうのから始めてみればいいのに
うちもお金がなくて塾も習い事もさせられないけど、私が教えられるものは私が教えてるし、教えられないものはネットの動画や市販の教材を参考にして子供と一緒に練習してる
お金があるならプロに頼めばいいけど無いんだから自分でやるしかないでしょ
お金は無いけどプロに頼みた〜いってのはワガママだよ
+34
-0
-
283. 匿名 2024/08/16(金) 17:30:50
また新しい造語を
私が子供だった頃、裕福ではなくて家族旅行に行った記憶が数回しかないよ
だから大人になって自分で稼ぐようになったらあちこち出かけたよ
教えないといけないのは身の丈にあった生活だよ
経験格差じゃない
+5
-0
-
284. 匿名 2024/08/16(金) 17:31:04
ついこないだもこんな話題のトピ見たけどループしてんの?+1
-0
-
285. 匿名 2024/08/16(金) 17:31:39
>>232
そう言うのこそいい経験になるよね!
違う学校の子と出会えたり、コミュニケーション力付けられたりさぁ。+6
-0
-
286. 匿名 2024/08/16(金) 17:34:57
>>177
どんな家に生まれても兄弟間で差があったりするよね
長女は習い事してないけど次女はしてるとか
+9
-0
-
287. 匿名 2024/08/16(金) 17:35:27
>>1
うちも家族で旅行とか全然行かなかったよ、貧乏ってほどでは無いけど
金のかかる体験費用を税金で賄うとかおかしいでしょ+7
-0
-
288. 匿名 2024/08/16(金) 17:35:37
体験格差がそこまで影響あると思えないけどね
単にどこにも行けなかった子可哀想ってだけでしょ?+7
-0
-
289. 匿名 2024/08/16(金) 17:36:01
>>3
新学期はじめまるとさ
先生が夏休み何したかスピーチしましょうとか
夏休み何やったかビンゴとかしてくるんだよね
それで子供が周りの子はこんなことしたんだ…って気にしちゃうんだよな
今年の担任はそういうのやらない人だといいな+14
-2
-
290. 匿名 2024/08/16(金) 17:36:56
テレビでもやってる
子どものお友だちが海外行ったって言ってて、そこと比べるー?
海外旅行行くのって子持ち世帯の全体の何割よ
プールや動物園とかお祭りで十分だと思うんだけど
今の時期入園料こども無料とかもやってる
上見すぎだし、工夫が足りないと思う
なんとか支援してもらえないかという気持ちが透けて見える
+7
-1
-
291. 匿名 2024/08/16(金) 17:40:27
>>38
子どもじゃなくて親が旅行したいんだろうなって思う
夏休みに旅行に行く素敵な家族〜みたいな
+23
-0
-
292. 匿名 2024/08/16(金) 17:40:55
>>282
分かる〜!
うちの子も塾行ってないけど、数少ない私の教えられる範囲で地理や英語は教えてる。
たまたま英語に触れる機会があったりした中で、子ども自身が英語に興味を持ち、自主勉強の中でも割りと英語やってる。
結局お金かけなくても、きっかけや興味の方が大事だと思ってる。+7
-0
-
293. 匿名 2024/08/16(金) 17:43:16
大人にも格差があるんだから子供のうちから慣れておいた方がいいと思う
依存心や貰えて当たり前の大人になって、されないと逆ギレや強盗に及んだり、引きこもりになられても困るわ+7
-0
-
294. 匿名 2024/08/16(金) 17:43:54
お金をかけてテーマパークやら観光地やらに行くことだけが「経験」じゃないよ
お金かけずに楽しむ方法なんていくらでもあるのに...+4
-0
-
295. 匿名 2024/08/16(金) 17:45:01
>>252
え!そんなことないでしょ
英語やそろばんやプログラミングなど、子どもの興味関心に関係なく習い事決めてる家庭多いよ
就活みたいにピンポイントではないだろうけど、将来のこと見据えてる人多そう+5
-0
-
296. 匿名 2024/08/16(金) 17:46:44
子供でも、本当に楽しみたいと思えば、自分で何かしようとしていく事が出来たり、動こうとは出来る
そういうのを考えたりの発想力とかも、大事な気がするんだよね
+2
-0
-
297. 匿名 2024/08/16(金) 17:46:51
私自身が体験させたい派で2才くらいから
色んな◯◯作り体験、職業体験、キャンプ、科学実験、川遊び、シュノーケリング、スキー
各種レジャーランド、博物館科学館、クラシックコンサート、ミュージカルに行ってきたけど
10才になった今私が子供の頃ならこんな体験できたら大喜びだろうなってことでも反応薄い子供になった
+1
-0
-
298. 匿名 2024/08/16(金) 17:48:26
>>293
大人になってからのが、格差に愕然とするよね。
子どもの頃、色々辛く思って来た私でさえ思うのに、耐久性ないと乗り越えられなくなるよ。+5
-0
-
299. 匿名 2024/08/16(金) 17:51:15
ついこないだまで「海外の女の子に教育を~」って言ってた団体はどこに行ったのよ。
「インドにトイレを」って言ってた国際結婚夫婦も居たわよ。
結局、本人たちがそれに金遣おうって気にならなきゃ改善しないのよ。+0
-0
-
300. 匿名 2024/08/16(金) 17:52:23
>>252
これはある程度考えて習わせてる親の方が多いと思うよ
うちで言うとそろばんもピアノもスイミングも。
そろばんは計算能力向上と暗算検定が高校受験で役に立つと聞いて、ピアノは脳の運動と将来一つでも趣味が増えて人生が少しでも豊かになるように、スイミングは全身運動だから体の可動域増やすのと体力作り。
どれも本人達がやりたいと言ったわけじゃないけどやらせてみて楽しかったら継続してるって感じ+6
-0
-
301. 匿名 2024/08/16(金) 17:55:41
>>298
うんうん、それに日本は資本主義だから
格差無くすって、社会主義や共産主義国になって欲しくないな
頑張っている人が恩恵を受けられる社会にならないと。格差が無いならみんなが頑張らなくなってそれが社会主義国の崩壊+12
-0
-
302. 匿名 2024/08/16(金) 17:56:35
お互いに違う体験を共有して学び合えるようなコミュニケーション力、想像力、他者を尊重する力と態度を養うことのほうが、より豊かな社会だと思うわ。+3
-0
-
303. 匿名 2024/08/16(金) 18:00:11
>>6
家持ちうらやまー+18
-1
-
304. 匿名 2024/08/16(金) 18:00:41
>>252
もう50年も前だけど、私が幼稚園の担任の先生に憧れて「幼稚園の先生になりたい」って言ったら三才からピアノ習わされた
小4の時に練習が嫌になって辞めたいって言ったら「それじゃ先生になれない」って言われて25才まで続けたよ
実際ピアノ弾けなくても幼稚園教諭になれるんだけど、まあピアノの試験や授業は楽勝だった+8
-1
-
305. 匿名 2024/08/16(金) 18:04:11
産まないのが一番の節約だよ。+3
-4
-
306. 匿名 2024/08/16(金) 18:16:23
>>4
こういう体験がない子は大人になっても納税できるほど稼げないということがわかってきてるからやろうとしてるんだよ。それこそ目の前の税金使ってなにさって考えより先を見てる。
納税できない親から産まれた子どもを納税できる大人にする方法って名前にすれば反対する人も減るかもしれないのにね+7
-14
-
307. 匿名 2024/08/16(金) 18:19:31
>>27
そうだね+0
-0
-
308. 匿名 2024/08/16(金) 18:21:34
>>70
普通ではないよ。世間にはもっといろんな家庭があるよ+5
-0
-
309. 匿名 2024/08/16(金) 18:24:45
>>1
なんのための林間学校?修学旅行?施設見学?
それなりに行事あるじゃん
これで十分平等だと思うけど+18
-0
-
310. 匿名 2024/08/16(金) 18:25:43
別に早朝にバッタ取りだって十分な体験だろう。大きな公園に連れていけばいい。
川遊びだってそうじゃん。市民の森につれていけばいい。+9
-1
-
311. 匿名 2024/08/16(金) 18:27:55
別に支援しなくても動物園や科学館場とても安いじゃないか。水族館はちょっとこの2つに比べたら高いけど…それでも映画館ぐらいの値段じゃないか。+10
-0
-
312. 匿名 2024/08/16(金) 18:30:00
>>1
なんでも悪どいこと考えて利権につなげやがるな
体験格差なんて所得や家庭によるだけだろ
暇と金もてあましてりゃ
子供をどっか連れてってやるだろうが
普通の親なら
補助金貰ったところで
親が仕事してりゃ連れてく暇もねえ
そもそも
計算がアホ過ぎて
月5千円って5千円で何を体験させる?
親は一緒じゃなくて子供だけで?
そんな都合の良い施設が全員の近くにあるのか?
いくら勉強で点を取ることが有能や役人でも
人としての知恵が全くねえから役所仕事って言われんだ
クズども
+11
-0
-
313. 匿名 2024/08/16(金) 18:35:20
そんな支援いらないでしょ
何が体験格差なんだよ親のせいだわ
食うに困ってるならまだしも子供だしにして遊ぶ金を貰おうとするなよ+6
-0
-
314. 匿名 2024/08/16(金) 18:36:11
今に始まった事じゃなくない?
私アラフォーだけど、小学生な時すでにそんな格差あったよ。
医者の息子はハワイ行ってたし
SNSがなくて、比べる範囲が狭かっただけ。
宿題のテーマが低所得家庭ではできないようなものにしなければもんだないでしょ+9
-0
-
315. 匿名 2024/08/16(金) 18:40:30
>>6
手持ち花火の方が好き。
蝋燭の火死守して、アリの巣に向かって花火して、
線香花火で締める。
ド派手な打ち上げとか興味なかった。+3
-7
-
316. 匿名 2024/08/16(金) 18:43:07
>>1
だから格差ってなんなのよ。
それを言ったら
中学受験のために塾と勉強ばかりの子は旅行なんていけないよ?
田舎に親戚いないから縁側でスイカ食べられない子もいるよ?
+13
-0
-
317. 匿名 2024/08/16(金) 18:45:30
>>167
わかる
うちは親が酪農家で家族で出かけるなんて全然できなくて、冬休みにたまーに罪滅ぼしみたいにディズニーランドに連れて行かれたけど、ディズニーランドなんか行くよりもっと図書館や水族館、博物館、映画館みたいなところにまめに連れてって色々教えてほしかったって思ったよ+14
-0
-
318. 匿名 2024/08/16(金) 18:50:49
>>10
イオンに毎週のように行ってる家族だっているし、それでもいいじゃんね。+45
-0
-
319. 匿名 2024/08/16(金) 18:51:45
>>15
うん、小学生はそんなに海外旅行に興味ないから、「そうなんだ~」で終わりなのに、騒ぐのは親なんだよ。+41
-1
-
320. 匿名 2024/08/16(金) 18:51:45
>>10
低所得者の中には教養があるけど病気など理由があって低所得な人もいると思うけど、根本的に教養がない層の人もいると思うんだよね。そういう人たちにお金だけ渡しても結局実りある体験を選択できないと思う。
別にテーマパークが悪いわけじゃないけど、頭使わなくても享受できる娯楽と、例えばキャンプみたいな能動的に考えて行動しないといけない体験があると思うんだけど、そもそも頭が悪い人は楽なものしか選ばないと思うんだよね+71
-1
-
321. 匿名 2024/08/16(金) 18:52:55
>>11
それより、夏の〇〇展無料券とか、博物館、遊園地の券をあげたら?
無料なら行こうかなって思うでしょ。+74
-0
-
322. 匿名 2024/08/16(金) 18:53:16
旅行
夏期講習
習い事の特別イベント
無料のスポーツイベント(1日で色々体験できる)
博物館の無料実験(ただし高倍率)
プール
遊園地
我ながら毎年頑張ってあちこち連れて行ってる。
親として子供にしてあげれられる環境がありがたいけど、
でも子供はそれが当たり前になってきていて
本末転倒だなと思う。+1
-0
-
323. 匿名 2024/08/16(金) 18:54:08
>>311
市民プールなんて大人は100円、子供50円とかだし。
遊ぶ場所なんてたくさんあると思う+7
-0
-
324. 匿名 2024/08/16(金) 18:54:31
>>252
ざっくり音楽に触れてた方がいいとか、字が綺麗な方がいいとか、そんな感じじゃないかな。
ただ幼児教育の短大行ったけど、ほぼピアノ経験者でした。試験もあったし。
私は転勤族が理由でエレクトーンだったから少し苦労したけど、何もしていないよりは良かった。+1
-0
-
325. 匿名 2024/08/16(金) 18:56:10
茨城のど田舎育ちですが、親が都内出身で親戚もそっちに住んでいたので、ディズニーや両国で相撲観戦等と幼少期は結構遊んでて、文房具も丸善で揃えて貰ってたから、虐められました。+2
-2
-
326. 匿名 2024/08/16(金) 19:01:45
>>27
学校のトイレ直して欲しいです。+4
-0
-
327. 匿名 2024/08/16(金) 19:02:27
>>1
どこで話題になってんの?子育て中だけど周りでそんな話でたことないわ。+2
-0
-
328. 匿名 2024/08/16(金) 19:03:49
>>8
>>1
子供に惨めな思いさせるから子供作らないってガルちゃんでも5ちゃんでもよく書き込み見るから、官僚や政治家の政策秘書が子育て支援政策考えてるのでは?+1
-1
-
329. 匿名 2024/08/16(金) 19:11:43
貧困層の子供には支援した方がいいよ
国が支援して習い事もさせてあげた方がいい
負の再生産させない為にも+0
-6
-
330. 匿名 2024/08/16(金) 19:22:37
>>3
貧乏にばかり支援して腹立つよ
頑張ってるのに、、それこそが不公平!+7
-1
-
331. 匿名 2024/08/16(金) 19:23:47
>>67
うちも市町村が主催の流しそうめんイベントに参加してきたよ。参加費800円だった。+6
-0
-
332. 匿名 2024/08/16(金) 19:27:29
だから!体験格差に金は関係ないって!
公園でいろんなかたちの葉っぱを集めて、葉脈を調べたり、虫とりしたり。
ホームセンターで百円の野菜苗と培養土、100均で支柱を買うだけで、トマト栽培もできる。
まず図書館の使い方を教えようよ。
+10
-0
-
333. 匿名 2024/08/16(金) 19:33:18
>>11
5000円の9割は中抜きされるだろうね。+15
-0
-
334. 匿名 2024/08/16(金) 19:33:31
そのための子ども手当なんじゃないの?
+6
-0
-
335. 匿名 2024/08/16(金) 19:44:56
>>146
それそれ
小学校からそれぞれの氏名印刷したバウチャー出す、とかじゃないと意味ないと思う
親のパチンコに消えるだけ+21
-1
-
336. 匿名 2024/08/16(金) 19:50:19
うちの自治体、格安でキャンプやスキー教室のツアーしてるよ。
その他も、学習支援や放課後教室など。
そういうものを利用したら良いのに。
充分な支援だと思うよ。
個人にお金をばら撒くんじゃなくて、こういった事業を支援するのはありだと思う。
でも、今でも充分だと思ってる。+2
-0
-
337. 匿名 2024/08/16(金) 19:52:28
>>4
税金を配るんじゃなくて減らして欲しいわ。国民全体の。+24
-1
-
338. 匿名 2024/08/16(金) 19:59:10
>>122
女なんだから女の特徴が出て当たり前でしょ
だから何?
政治家になるつもりはないから問題無いのでご心配なく+3
-0
-
339. 匿名 2024/08/16(金) 20:00:50
>>320
分かる。先のコメントでお金使わなくてもキャンプや自然遊びがあるって書かれてるけど、そういう体験ってむしろお金持ち(ちゃんと勉強してきた人たち)が好んで子供にさせてるよね。+35
-1
-
340. 匿名 2024/08/16(金) 20:03:08
>>27
それだな
給食に公費を使う方が絶対いいと思う
親が自分に使うこともないしちゃんと子供に使われる+23
-1
-
341. 匿名 2024/08/16(金) 20:08:54
>>67
うちの自治体も小学生用に沢山無料イベントや格安イベント夏休みに一杯ある
広報とかに入ってて、宿題がてら子供には色々参加させた
ほぼ無料ばっかで材料まで提供されてた
そういうのって沢山あるし、市内とか県内の博物館やなんかとかって子供の配られるカード提示すれば無料とか100円とかで子供は見れるとか沢山ある
しかも科学館とかはイベントで無料で面白い実験に参加出来たり…情報なんていくらでも収集できるのに、体験格差、格差って騒いでる親はディズニーでもいかせたいのかね?
科学館とか博物館の方が勉強になるし素晴らしい体験だと思うし子供の知的好奇心刺激できると思うんだけど+9
-0
-
342. 匿名 2024/08/16(金) 20:25:51
>>311
そのへんは遠足で行くでしょ+0
-0
-
343. 匿名 2024/08/16(金) 20:30:32
>>15
その友達の海外旅行の話を聞くのが大好きだった
嫉妬とか羨ましいとか全然なく、純粋にワクワクして楽しくて、後で本で調べて自分も行った気分になってりして。
子供ってピュアだわ+21
-0
-
344. 匿名 2024/08/16(金) 20:32:05
探究学舎っていう二日間の授業?みたいなのに子供2人参加させてきたとママ友が言ってたので調べてみたら、一回4万もした、、、それを2人。つまり2日間で8万も教育のために使ってる。これが格差か、と思ったわよ+4
-1
-
345. 匿名 2024/08/16(金) 20:33:50
お金ないなら働けばいいじゃん笑+3
-0
-
346. 匿名 2024/08/16(金) 20:37:33
>>1
今度はどこの団体にお金落とす計画なのか。+5
-0
-
347. 匿名 2024/08/16(金) 20:39:31
結局何の体験させればいいわけよ。+3
-0
-
348. 匿名 2024/08/16(金) 20:39:44
貧乏な人って節約が下手だよ。なんでお金がかかる遊びしか思いつかないのか、ご飯もなぜ半額の肉や魚を買わないのか。+5
-0
-
349. 匿名 2024/08/16(金) 20:42:26
>>8
養護施設の子供たちをキャンプに連れていくとかならともかく、親のいる家庭にはいらんでしょ。
そもそもど田舎からはどこまで行かせる気なんだろう。
ど田舎育ちの私は野山で遊んでるだけで十分楽しかったぞ。ディズニーなんぞ興味もなかった。+54
-1
-
350. 匿名 2024/08/16(金) 20:43:33
>>3
毒親…+1
-1
-
351. 匿名 2024/08/16(金) 20:44:34
>>5
なんで体験させることが「甘やかし」なの?
頭大丈夫?+4
-8
-
352. 匿名 2024/08/16(金) 20:45:05
皆さん、夏休みはどのくらいレジャーしてるのかな?
小学生のいる我が家は、遊園地1回、水族館1回、パン作り体験1回、近場の美術館2カ所です
どれも日帰りで、介護が必要な父がいるのでこれで精一杯です
+5
-1
-
353. 匿名 2024/08/16(金) 20:47:12
日本は働いたら負け。
共稼ぎでも世帯年収低いなら離婚して手当て貰う方がいい暮らしできそう。
+1
-3
-
354. 匿名 2024/08/16(金) 20:48:10
うちは自営業だったから親に夏休みなどなかったから旅行とかないのが普通だったよ+5
-0
-
355. 匿名 2024/08/16(金) 20:52:23
格差と思わなきゃいいじゃん
それぞれだよ
みんな同じでなきゃいけないって共産主義国家かよ+9
-2
-
356. 匿名 2024/08/16(金) 20:53:24
>>195
わかる+1
-0
-
357. 匿名 2024/08/16(金) 20:56:24
>>6
羨ましいー!マンションだし花火可能な場所が近くに全くないよ+19
-0
-
358. 匿名 2024/08/16(金) 20:58:21
>>4
謎の支援団体要らないよね。
みんなに、取りすぎてる税金返してくれたらいいだけなのよ。+25
-0
-
359. 匿名 2024/08/16(金) 20:59:07
生まれたときから格差はあるよ
大人になってもずっと
毎年お盆に海外旅行行ける家庭とか
+5
-0
-
360. 匿名 2024/08/16(金) 21:01:26
>>144
運営さんも癒着してるのかな?こないだも夏休み要らない!の記事からのキッズドアの紹介になっていたし、フローレンスも体感格差とか言う記事だしていた+4
-0
-
361. 匿名 2024/08/16(金) 21:01:47
色々やってもらった側だけど
大人になって、記憶に残ってない(おぼろげに覚えてる程度)
で、親からは「あんだけ経験させたのに!」って嫌味言われる。けど、やりたいって言った覚えはない。
なので、自分は子供がやってみたいと言わない限り、何もさせないつもり。+2
-0
-
362. 匿名 2024/08/16(金) 21:09:52
田舎の教員ですが、校外学習費とか補助してくれたらと思う。学年費からの支出なんですが、借り上げバス代が値上がりして高すぎて社会科見学行くのも保護者に負担かけるなあと思いなかなか行きづらいし、やりくり必要。自分にも学齢期の子がいますが、学校から行くって案外有意義だし、子どもの心にも残る。そういう形で体験積ませてあげたいと思う。年ひとり5000円補助あれば、2回行けます。+9
-1
-
363. 匿名 2024/08/16(金) 21:10:26
うちはうち、よそはよそ!+6
-0
-
364. 匿名 2024/08/16(金) 21:11:44
父子家庭に成った兄の子がかわいそうなので大阪からディズニーとディズニー・シーと2回呼んでやったが、こっちが小梨なのを理由にかマウンティングしてきて親子共に感謝の素振りも見せないので縁を切った。
子どもの時からそういう奴だった。
なにかしてやっても変わらない人間は変わらないのよ。+3
-0
-
365. 匿名 2024/08/16(金) 21:19:35
この手の支援団体が他にも出てきたら容易に想像出来る展開は、「この運動で講師として働けますよ」という資格を支援団体が売り出すことだわ。
いや、ボランティアやってるときにそういうの見かけたの「こどもあそび指導員」とかそういう民間資格のパンフレット。
国から補助金を貰い、子供達に直接教える講師からもいくばくかの金をとる。
ニッチだけど自分たちには全くリスクが無い、こどもビジネス。+6
-0
-
366. 匿名 2024/08/16(金) 21:26:47
>>2
本当にそう思う。
テーマパークや海外旅行、サマースクールに行くことが体験じゃないし。
自宅で家事を一日やってみるとか植物を育ててみるとかお金をかけなくても長期休みだからこそできることもたくさんあるわけで、それぞれの家庭でできる範囲でやればいいだけ。
家庭の経済状況以上のことを体験させたいのであれば、それはその家庭の保護者がパートを増やすとか節約するとかして費用を捻出すべき。いきなり明日から夏休みです!ってなるわけじゃなくいつから夏休みに入るかなんて年度はじめには分かってるんだもん。計画的に準備する時間は十分あるはず。+22
-0
-
367. 匿名 2024/08/16(金) 21:26:52
>>1
公金チューチューしてないかチェックしたほうがいいぞ
最近では、「体験」に関わる各分野の非営利団体などの中からも、寄付金や民間の助成金を原資に、子どもに対して直接的に経済支援を行うケースが出てきている。
認定NPO法人 love.fútbol Japan は、経済的困難を抱える子どもたちがサッカーを楽しめるよう年間約5万円の奨励金を提供し、サッカー用具の寄贈等も行っている。一般社団法人日本アウトドアネットワークでは、ひとり親家庭の子どもに対して、自然体験プログラムへの参加費の一部を支援する制度を開始した。
私たちチャンス・フォー・チルドレンでも、低所得家庭の子どもたちが「体験」に利用できる奨学金(クーポン)の提供を2022年に開始した。クーポンを受け取ることが決まった子どもたちは、地域にあるいくつかの「体験」を試しながら、自分に合った「体験」を選び始めている。
今後は、民間資金だけに頼らず、国や自治体の政策として「体験」の費用を補助していくかの議論が必要になる。
例えば、すべての小学生に対して月に5000円(年間6万円)を補助した場合、必要な予算は3600億円ほどになる。全体の1割強に及ぶ相対的貧困家庭の小学生に限ればおよそ400億円だ。国が実施する高等学校の授業料無償化施策(高等学校等就学支援金制度)の令和6年度予算が約4000億円であることを考えると、決して実現不可能な金額ではない。+2
-0
-
368. 匿名 2024/08/16(金) 21:31:45
>>367
神奈川県の団体だった+0
-1
-
369. 匿名 2024/08/16(金) 21:35:01
>>17
ボッシーをひとくくりにしないで〜
きちんと働いて収入あったら全く貰えないよ+17
-2
-
370. 匿名 2024/08/16(金) 21:38:18
>>327
シンママ(シンパパ)貧困層向けにNPOがやってるやつだと思います。+2
-0
-
371. 匿名 2024/08/16(金) 21:40:10
神戸市には小学生に配られるのびのびパスポートというものがあって、美術館とか博物館とかいろんな施設が無料になるんよ。
そういうのでどう?+13
-0
-
372. 匿名 2024/08/16(金) 21:42:13
私は子供時代、旅行好きの親にあちこち連れてって貰って周囲から羨ましがられてたけど
後から旅行先の事を聞かれてもなーんにも覚えてなかったよ
何もかも親が決めたコースに事前説明無しで連れて行かれるだけだから
小学校高学年になると「はー、また親に付き合ってやらなきゃいけないのか…」と接待してる気分だった
親は写真やビデオ撮っても整理せずに放置して後から見返す事なんてなかったし
今思えば、親は日常から離れたかっただけで家族サービスではなかった気がする
逆に、すぐ近所の祖父母の家では特にどこかお出かけする訳じゃないのに楽しい思い出が盛り沢山
独身実家暮らしの叔母(母の妹)が面白い人で、家事をゲームみたいにして盛り上げてくれたんだよね
「ガル子ちゃんに美味しくなる魔法をかけてほしい」と言われて
おいしくなあれ、を連呼しながらフルーチェかき混ぜた時のワクワク感や
コタツを設置して「秘密のお話しようよ」と2人でコタツの中に頭突っ込んで好きな男の子の話をしたドキドキは
30過ぎてもはっきり覚えてる+3
-0
-
373. 匿名 2024/08/16(金) 21:42:43
仕方ないじゃん貧乏なんだから。差があって当然。バカみたい+9
-1
-
374. 匿名 2024/08/16(金) 21:46:15
>>371
平等だし解決だね!+0
-0
-
375. 匿名 2024/08/16(金) 21:46:57
>>15
同じくアラフォーの私も
小学生の時に良い服来てるのも海外旅行に行けるのもお金持ちの家の子だけだったよ
それが当たり前だったし他人を妬んだりなんかしなかったけどな+32
-0
-
376. 匿名 2024/08/16(金) 21:47:11
>>2
お金のかかることをやりたかったら、高給取れる仕事に就かないといけないっていうのも勉強のひとつでは?+20
-0
-
377. 匿名 2024/08/16(金) 21:47:14
>>339
先日奮発して高規格のキャンプ場行ったけど、周りは湘南や品川、横浜ナンバーの4WD。メガネで筋肉質でノースフェイスのパパが、牛乳パックで船を子どもと作って川で競争させてた。魚の掴み取り後に捌いてプチ解剖している家族もいた。
ここは、うちの周辺より高級住宅地だねと夫と話したよ。+16
-0
-
378. 匿名 2024/08/16(金) 21:51:00
>>8
生活保護世帯で一家で巨漢。食事は冷凍物、食事内容聞くと豪華食材で、使い方間違ってる‥自分達が働いたお金じゃ無いからだろうけれど雑。+15
-0
-
379. 匿名 2024/08/16(金) 21:53:53
馬鹿じゃないの......
うちも子供の学費を思うと旅行悩むくらいの経済状況だけど、市のおたより読みまくってワークショップとか体験会とか参加しまくってて楽しいよ。博物館とか科学館とか夏休みは色々やってくれるよね。
金がないなら親が汗をかくしかないよ。
やるべきは金をせびることじゃない。+9
-0
-
380. 匿名 2024/08/16(金) 21:55:57
>>2
子なしだけど、こう言う支援やりすぎだと思う
こんなことばっかやってるから子なしvs子ありとか、叩き合いになるんじゃん
+28
-0
-
381. 匿名 2024/08/16(金) 22:03:44
>>372
美味しくなる魔法、私もかけてたよ。うちは母から声かけられて。
ステッキがあってさ「おいしくなぁれ」って。
母が7歳までしか使えない魔法って言ってて「お願い!」って頼まれてた。
そしてそれを信じてた。
それで父が美味しいって食べてると母が「○ちゃんが魔法かけてくれたからー」って。父が「だから美味しいのか!!」って。
それがとても楽しかったんだよね。むっちゃ褒められるし。
だから我が子にもステッキ用意して7歳まで魔法かけてもらってたよ。
案外、こういう事でいいのかもねーお金かけなくても。+6
-0
-
382. 匿名 2024/08/16(金) 22:05:49
県の青少年施設みたいなところに家族で泊まりに行ったよ。シーツ代とか体験込みですごくお安く泊まれる。
+0
-0
-
383. 匿名 2024/08/16(金) 22:07:03
>>352
色々出かけようと思ったらコロナとか手足口病とかで散々よ…予定の半分くらいしか達成できなさそう+2
-0
-
384. 匿名 2024/08/16(金) 22:07:04
>>1
裕福な人は、どこにも行けない悔しさや辛さは経験できないじゃん。未経験者になるよね。
全員同じ体験なんて意味ないし+2
-0
-
385. 匿名 2024/08/16(金) 22:07:42
体験格差あ?家庭によっていろいろ違うだろ…
みんな同じにする必要無いし周りを気にしすぎ
過保護+3
-0
-
386. 匿名 2024/08/16(金) 22:15:54
美術館・博物館・科学館なんて今でもこどもはほとんどタダでしょ
連れて行く親にお金かかるくらいだけれど
そういうところに普段から行って楽しみ方も熟知しているようなお家ばかりだよなぁ+5
-0
-
387. 匿名 2024/08/16(金) 22:18:17
>>32
海外の無職の父親が子供育てられないとかニュース見たけど、無職なら子作っちゃだめ+5
-0
-
388. 匿名 2024/08/16(金) 22:20:31
>>63
うちも川をせき止めた天然プールとか市がやってる動物園とか行ってるよ!
遊園地も3歳の誕生日から1ヶ月無料とかそういうサービス調べて行ったり。調べると結構安くて遊べるところってあるよね。今は暑いけど大きい公園行くだけでも楽しい。花見や花火や祭りとか行くだけで楽しめる行事もあるしね!+16
-0
-
389. 匿名 2024/08/16(金) 22:24:47
家の周りで虫取ったりただボーッとした夏休みが悪いと思えない。+7
-1
-
390. 匿名 2024/08/16(金) 22:25:16
ハングリー精神が大人になった時に爆発力産むんじゃない?+4
-0
-
391. 匿名 2024/08/16(金) 22:27:23
私の知人にお金ないわけじゃないのに、習い事なんか無駄って人いる。
毎年ディズニーオフィシャルホテル泊まってるし、旅行は割としてた思う。
宣言通り習い事や塾無しできて、コロナ禍もあって泳げないどころか潜れないらしい。
もう小6なのに。今年の夏、プールの隅で顔つけ練習してやっと顔はつけられたって。
日焼けするからってプールには連れて行ったことないらしい。
勉強もできない、縄跳びもできない、逆上がりもできない、泳げない。
さすがに体操と公文入れようしたみたいだけど、習い事に金かけるの嘲笑してきたから子供が言う事聞かない。
体験格差って親次第では発生する思う。+4
-0
-
392. 匿名 2024/08/16(金) 22:29:37
>>6
最高やん!
幼児なんて、豪華なところ連れて行っても多分楽しくないし、疲れるだけだよ
それより、親と楽しいことした!っていうのは最高の夏だったと思う!
うちも未就学児だから、旅行なんて行けないから、今年も義実家に行って自然の中に放り込んだだけだけど、楽しそうだったよ+12
-7
-
393. 匿名 2024/08/16(金) 22:32:36
エッセンシャルワーカーとかでみんなが休みの時に休みが取れない人はどうするの?
親が一人しかいない場合は?
てか、旅行であれば修学旅行があるし、スポーツ習わせたいなら部活もある
それ以上いる?
人を羨んで、自分を卑下することの方が問題だと思うけど
人は人、うちはうちで、自分家なりの幸せ見つけたらいいやん
+4
-0
-
394. 匿名 2024/08/16(金) 22:33:52
>>221
貧困層(というかほぼ中間層まで)は、給食無償化だからね
うちの市だけかな、結構カバー範囲広いよ+0
-0
-
395. 匿名 2024/08/16(金) 22:41:54
>>352
小学生2人
川遊び 1
海水浴 1
プール 4
科学館系 3
キャンプ 1
遠方実家 1
中距離実家 1
花火大会 1
近所祭り 2+0
-1
-
396. 匿名 2024/08/16(金) 22:42:30
>>53
本当に子どもに意欲があれば、お金をかけなくても体験から学ぶ機会はいろいろあるよね。問題は体験するための費用よりも、意欲とかの問題な気がする。少し前に、体感格差をなくすための活動している人の話しで知ったのだけど、例えば北海道とかに貧困家庭の子を旅行させても、地元の名物を食べたり、自然体験には興味を示さず、スマホゲームをしたり、マクドナルドに行きたがったりするんだって。そもそも知的好奇心や学ぼうとか、新しい体験しようという意欲がないのが問題だったりするよね。それについてはどう考えてるんだろう。お金かけて体験の機会を与えても、活かされないこともあると思う。+4
-0
-
397. 匿名 2024/08/16(金) 22:45:15
>>1
親のいない子に対する支援はウェルカムだよ。
旅行じゃなくて成人式の着物やスーツであったとしても助けたい。←施設だと当たり前かもしれないけど支援がないと諦めるらしいから。
この話って親いるんでしょ?世の中は人手不足なんでしょ?
旅行いきたいなら親が働けよ。この円安で他人の家庭の娯楽のために納税してる人間なんかおらんわ。+8
-0
-
398. 匿名 2024/08/16(金) 22:47:27
>>6
花火楽しいよ!+2
-0
-
399. 匿名 2024/08/16(金) 22:47:52
どうせ東京とかお金のある自治体だけの支援でしょ。
そこからして不平等だわ。
やるなら全国規模で国が主体となってやればいいし、やらないなら何もやるなよ。+0
-1
-
400. 匿名 2024/08/16(金) 22:48:43
>>8
お金の支給じゃなくて、自治体や町内会や子供会で無料や格安のイベントをやればいいだけだと思う。
+10
-1
-
401. 匿名 2024/08/16(金) 22:48:46
>>371
そういうチラシもみない、情報も得ようとしない、そういう家庭があるのよ。旅行や遊園地だけが体験と思ってるっていう。
子供のために何かしてあげたいと思うなら、お金かけずともいかようにもできるのに知らない、やろうとしない。
子育て格差だよ。+12
-1
-
402. 匿名 2024/08/16(金) 22:50:47
そのうち、海外留学も全員税金で行かせるとかありそうだよね。
異文化を学ぶ機会を〜とか言ってさ+9
-0
-
403. 匿名 2024/08/16(金) 22:54:39
小学生のうちはいわゆる地域の夏休みを楽しんで、じーちゃん家行ってでいいよね
中学くらいから短期留学とかにバーンと行かせれば+5
-1
-
404. 匿名 2024/08/16(金) 22:55:47
>>395
双子の幼児6歳
キャンプ 1
プール 1
夏祭り 1
川遊び 1
科学館 1
遊園地 1
実家帰省 0
花火大会 0
海 0
国内旅行 0
海外旅行 0
パートもしてるしこれで精一杯だわ+3
-1
-
405. 匿名 2024/08/16(金) 23:07:33
>>2
同じく。
そんなことに使うよりもっと別のことに使ってほしい。
体験格差でうるさいのって大抵もらう側だし。+26
-0
-
406. 匿名 2024/08/16(金) 23:08:47
>>1
幼稚園のママ友、この夏休みはハワイに行く人多いわ。冬休みもハワイ行って、週末に韓国行ってみんな豊かだなぁ。うちは夫激務で旅行なんて行けない。+6
-2
-
407. 匿名 2024/08/16(金) 23:10:24
>>3
子どもって幼稚園や小学校で、休みに何処行ったとかそういう話よくしてこない?
興味ない子どもなら別だけど、行きたがってるのに連れて行かないのは可哀想だし、そもそも子どもが行きたいって言えない環境作るのも可哀想。+1
-11
-
408. 匿名 2024/08/16(金) 23:12:17
>>388
なんか小さいうちって親が大変な割に子供は大して喜ばないんだよね。ほんとにちょっとした公園とかで充分。動物とか乗り物とかはっきりと興味のあるものがあればそれを見せてあげるのがいいけど。+33
-1
-
409. 匿名 2024/08/16(金) 23:13:00
>>392
幼児なんて、豪華なところ連れて行っても多分楽しくないし、疲れるだけだよ
豪華なところってどういう所の事言ってるのか知らないけど、未就学児2人(年少と2歳)居るけど、もっと小さい頃から色んな所連れてってるけど普通に楽しんでるよ?w
年に3回(子ども達の誕生日とクリスマス)はディズニー行くし、年に3回(正月 GW お盆)は旅行も行く
動物園や水族館やこの時期だと毎週日曜日は大きなプールに行く
全部喜んでるし楽しんでるよ
他人の家族がどこへ行こうがどんな事して楽しんでようがどうでもいいけど、だからって別にお金を掛けて楽しんでる家族を貶す発言わざわざしなくて良くない?w+12
-5
-
410. 匿名 2024/08/16(金) 23:19:45
>>1
自分が子供の頃はそんなん気にしなかったわ。
外遊びは可哀想だけどセミ取り位で、ファミコンやアニメみたり「つかしん」っていうショッピングモールの駆け出しみたいな所に宇宙人展に行ったりサンリオイベントしたりで体操なことしなくてもたのしかった。
友達の言えとかも。
格差とか親の自己満だし見栄でしかない+5
-1
-
411. 匿名 2024/08/16(金) 23:30:11
今から30年前くらいだけど(私はアラフォー)、林間学校というのがあって、子どもだけで、夏休み中3泊4日くらい自然に近い小学校の敷地内(校舎やテント、お風呂はドラム缶風呂)に泊まるというのが、7000円であった。うちは貧乏だったのでお年玉を貯めてこのイベントに行っていた。テーマパークではないけど、池で簡易竿を作って釣りをしたり、自分達でご飯を作ったり未だに覚えているくらい楽しかった。経験格差を打開するイベントに学校を通じて安く参加できるようになれば良いよね。+3
-0
-
412. 匿名 2024/08/16(金) 23:41:34
>>6
うちもだよー!
虫取り、公園、市民プール、児童館、花火、近所の激安夏祭りでどうにか夏を満喫してる。旅行なんて無理!+19
-0
-
413. 匿名 2024/08/16(金) 23:43:22
>>10
小学生の頃大好きな叔母夫婦の家(都心)に遊びに行ったのが今でも宝物のような思い出
一緒に大きめの銭湯行ったり美味しいラーメン屋連れて行ってもらったりケーキ食べさせてもらったり…
普段は妹が甘やかされてる中、叔母さんだけが容姿とか比較しないで平等に可愛がってくれたから+31
-0
-
414. 匿名 2024/08/16(金) 23:48:47
>>1
支援あっても今夏も暑過ぎてつれ騒ぐ気力体力ないですわ。+1
-0
-
415. 匿名 2024/08/16(金) 23:53:35
>>2
私も子持ちだけどほんとそう思う!
子供の体験格差がーなんて文句言うヤツはディズニーランドとUSJしかレジャー施設と認識してないアホアホ親でしょ
一番近い都会に出るための交通費だけで一万円以上かかるってくらいのよっっっぽど田舎住まいでもなければ基本どっかしらレジャー施設あるじゃん
ディズニーランドとUSJしか認識してないからそんな文句出るんだよ
こんなん構うだけ無駄無駄!
強いて言うならまっぷるとかの観光ガイドブック作ってるとこにお願いして、ハイシーズンでも大人料金5000円以下で入れるレジャー施設だけを集めたガイドブック作って一冊500円で販売したら良いわ
取材費用とか発行費用とかを全部国持ちにしてもアホファミリーがディズニー行くための支援なんかするよりもよーっぽど安上がりだよ+10
-2
-
416. 匿名 2024/08/16(金) 23:55:04
>>371
夏休みって一ヶ月半あるからそういうのは言った上で旅行やら庭プールやら色んなとこ行くんだよ
私、専業だから子供休みはすごく楽しい
一人で高速運転したり電車乗って遠くまで行く
+2
-1
-
417. 匿名 2024/08/17(土) 00:02:18
>>352
8月入って風邪ひいて一家全滅!まだ治らず!7月はやる気あって色々してたな‥小1一人っ子。私はパートで学童行ってもらってる。
県内旅行 1(水族館、プール、魚釣り含む)
県内義実家 1(畑収穫、花火、スイカ割り含む)
森林公園 1
夏祭り 2
+0
-0
-
418. 匿名 2024/08/17(土) 00:09:50
うちの子はイルカ好きだったから水族館の年パスで良かったよ。
ただイルカのモノマネしても誰もイルカの生態に詳しくないから気づいてくれない。子どもと一緒にイルカ水槽に3-4時間いる私だけがむっちゃ似てるってわかるだけ。
鳴き声もイルカそっくりに鳴けてたのに夫も祖父母もお友達もイルカの鳴き声を知らないから不思議そうな顔をされるだけ。+2
-0
-
419. 匿名 2024/08/17(土) 00:13:39
>>377
賢い人はクリエイティブなんだよね
探究心もあるし。
そもそも家庭内にそういう雰囲気がない場合はそういう遊びをしようと思わないんだよなあ
だから図書館とかも楽しめない+20
-0
-
420. 匿名 2024/08/17(土) 00:15:23
>>6
郊外に住んでる低所得共働きです
お盆も仕事だから子供になんとか思い出を作ってやりたくて、海川山湖滝プールプール弁当もってめちゃくちゃ行きました。
動物園もタダだし商業施設の噴水(遊び場)もタダ。
ハワイや沖縄に行くだけが思い出じゃねぇぞおお!と思いながら親は瀕死になりながら必死に遊んでます。
お金なくてもなんとかなるし
めちゃくちゃ楽しそうよ子!+45
-1
-
421. 匿名 2024/08/17(土) 00:16:30
>>1
税金使ってそんなことするならもういっそ夏休み中の子供連れての旅行や娯楽禁止にすれば?それが平等+3
-0
-
422. 匿名 2024/08/17(土) 00:16:57
もうこれ以上貧乏人を支援するのは嫌です。+4
-0
-
423. 匿名 2024/08/17(土) 00:19:43
貧乏なら貧乏なりに子供のためにやれること探そうよ
旅行やディズニーは無理でも博物館や美術館なら親子3人で高速使って日帰りで1万もかからないよ+6
-0
-
424. 匿名 2024/08/17(土) 00:28:53
>>423
それ両親と一人っ子で車持ちorレンタカーで運転免許&結構な運転実績ありの親じゃないと出来ないじゃん。
それだけのスペックと一人っ子なら貧乏家庭ということは有り得ないよ。
本当の貧乏人は運転免許も無い教養も無い手に職も無いのに子供だけ沢山居るのよ。
どこかの国みたいに。+0
-1
-
425. 匿名 2024/08/17(土) 00:30:36
今年子どもが小学生になったから夏休みどうしよう、お金もないしなーと心配してたけど、
自治体とかで無料や格安イベントいっぱいあるし、市営プールは激安なのに子ども大喜びだし、プール行かずとも公園で噴水(じゃぶじゃぶ池)やってるし、駅でスタンプラリーやってたり、夏休みは何だかんだとお金をかけずに出来るイベントがたくさんあって、有難い世の中だなーと実感してたところでした。
学校や自治体からも夏休み中の無料、格安イベント情報がたくさん届くし。
そりゃ海外旅行やディズニーは行けないけど、他にも面白いイベントいっぱいあるのにもったいない。
+4
-0
-
426. 匿名 2024/08/17(土) 00:44:12
>>84
何が「行政の対応が求められています」だよ💢
どこまでも他力本願で、図々し過ぎるクレクレカスっぷりで、何回見てもイライラするわ
+39
-0
-
427. 匿名 2024/08/17(土) 00:48:43
>>1
正直体験格差はすごく感じる
所得というより親の価値観
うちはそんなに年収ないけど、車は中古だし
家も社宅
でも子供には幼少期からクラブチームでスポーツをさせて、英語やピアノをならわせて。
幼少期は図書館、美術館、科学館。お城や化学ショー
中学になれば夏は海外、海、マリンアクティビティ 冬は蟹たべたり、スキースノボ
たくさんのことを経験させている
友達には美術館やプラネタリウムに行ったことないこもいる。
あと、インフラ周り。うちはMacBook、iPadは小学校から与えてる
プロゲートとかでプログラミング学んだり
オンライン英会話したり。
小6で英検準二級もとった。
うちの子は才能とかない、普通の子供だとおもう。
でもスポーツやったりして体力あるし、溌剌としてるし友達も多い。
全く何もない子供と、うちみたいに教育に全振りの子供とで体験の差はすごくでるとおもう。
その代わり私は何年も洋服買ってないかも…メルカリばかり+6
-2
-
428. 匿名 2024/08/17(土) 00:58:42
体験格差の原因は家庭の経済状況だけではない。
そこそこ収入のある家庭でも、子供に興味がない親だったら、子供が望んでも叶えようとはしない。
そういう子は助けてあげないのかな。
何でもかんでも「貧富の差」と結びつけるのは単純すぎて呆れるよ。
お金を稼がなくても、言えば希望を叶えてもらえるということを覚えたら負の連鎖が始まる。+4
-0
-
429. 匿名 2024/08/17(土) 01:07:01
>>61
高学歴高収入と低学歴低収入の親子を仮に同じ場所に行かせたとしても、同じ体験はできないんだよね。
親の目の付け所や親子間での会話が違う。+22
-0
-
430. 匿名 2024/08/17(土) 01:12:22
>>423
暑いけど近くの体育館とかで徹底的にスポーツに打ち込むのもアリだと思う。
ガルは美術館やら博物館ばかり連れ回す体育嫌い人間多いけど、運動に対する得意意識を持たせてその後中高大とスポーツやらせると、やっぱりまだまだ日本社会では強い。
勉強もおろそかにし過ぎちゃダメだけど。+2
-0
-
431. 匿名 2024/08/17(土) 01:16:19
金かかる体験だけが体験ちゃうやろ。アホちゃうか+2
-0
-
432. 匿名 2024/08/17(土) 01:22:11
>>3
体験格差って親にお金があるかどうかじゃないよね
親にお金渡した所で親の発想が貧困なら大して子どもの為にならない事に使っちゃう
親の発想が豊かならいかにお金を掛けずに色々な体験させるか工夫する
今の時代はスマホで何でも調べられるから+1
-0
-
433. 匿名 2024/08/17(土) 01:29:43
>>10
お金かけて色々いったのに、去年の夏休み明けに学校でかいた夏休み一番の思い出は?っていう絵日記で庭でトカゲみつけたことってかいてた。兄弟ふたりとも。
お金かけなくても喜ぶよね。+8
-0
-
434. 匿名 2024/08/17(土) 01:33:47
>>282
お母さんから教えてもらえるっていうのもいい思い出になるだろうね+1
-0
-
435. 匿名 2024/08/17(土) 01:34:17
3人以上の子持ちに援助して欲しい
3人目無料!みたいな
ちょっと外食するだけでファミレスでも数千円飛ぶし宿も広い部屋しか泊まれない!+1
-8
-
436. 匿名 2024/08/17(土) 01:36:08
>>433
逆にうちの弟は子どもの時、ハワイ連れて行ってもらってもハワイの一番の思い出は持って行ったゲームボーイをやったことと言ってたわ笑
私も親に一番の思い出何?と聞かれてそれらしいこと答えないといけないの少々面倒くさいと思ってたw
でもまあ一応2人とも、中学からは勉強に目覚めて一応エリートと呼ばれる部類の人になったし、あんまり夏休みの体験とかでピリピリし過ぎなくても良いと思う。+5
-0
-
437. 匿名 2024/08/17(土) 01:38:00
>>1
夏休み「無料で遊べるスポット」とか検索すれば、いくらでも出て来るよ?例えば、みなとみらいのパウパトスタンプラリーとか。+1
-0
-
438. 匿名 2024/08/17(土) 01:41:09
>>352
小学生と保育園児2人
夏休み期間入ってからは
プール 4回
動物園 1回
科学館系 2回
遊園地 1回
室内遊園地 3回
コンサート 1回
花火大会 1回
お祭り 2回
旅行は3泊4日で牧場とか行った
習い事もあるし、私も仕事あるしで休みの日以外は学童&保育園です
暑くて公園とかは行ってない
遊園地も暑くて3時間で退散w+1
-1
-
439. 匿名 2024/08/17(土) 01:52:42
クラスメートに、アメリカハーフがいて、夏休みにはアメリカに帰省してた。
アメリカの広い家と庭、イケメン白人いとこの写真見せられて羨ましかったけど、人は人と割り切るしかないと、わきまえてたよ。
+0
-0
-
440. 匿名 2024/08/17(土) 01:53:52
レジャーするにも最近暑すぎる。暑さ苦手な我が家は無理に夏休みに活動しない。道も混むし、高いし、逆にストレスだから旅行は少し時期ずらす!友達とお泊まり会とか、近くのプールとかでも良いかなと。+1
-0
-
441. 匿名 2024/08/17(土) 01:56:30
>>437
千本松牧場入場無料駐車場無料と聞いて出かけて8分千円の水上ハムスターとか5分千円のトランポリンとかを子供3人やりたがってあっという間に万飛んでった…+2
-0
-
442. 匿名 2024/08/17(土) 01:58:13
>>2
まず養育費未払いの片親家庭を取り締まる方がいいと思う。未払いの人は給料差し押さえ、それが無理なら逮捕でいいよ。自分の子供なんだから何で日本は、養育に未払いにこんな寛容なのかわからないわ。+5
-0
-
443. 匿名 2024/08/17(土) 01:59:17
この前のアエラの「弁当格差」とか、夏休みに入ると特にこのテ増えるよね。+0
-0
-
444. 匿名 2024/08/17(土) 02:15:52
そもそも体験って言っても同じ東京都の子でも離島に住んでる子は親から離れて本土に来ないとほとんどのことは体験できない格差は厳然としてあるからね。
習い事する場所も無い。美術館どころか図書館すら無い。
塾も無い。
最近ヤフトピかなんかでそういう島でフィールドワークしてる研究者が、島に居る子が地元の高校じゃなくて本土の高校に進学することになって、理科好きのその子が「島の学校じゃ実験とか出来ない!」って本土に進学決めたことについて、「この島には貴重な研究資料があふれててこんなすばらしい体験できる場所は無いのになあ」って残念がってる記事読んだんだけど、その研究者アホなんじゃないかと思った。
いろんな選択肢の中からその研究対象を選べたお前と、細い選択肢の先を辿って勉強していく島の子じゃ境遇が違うんだよ!と。+2
-1
-
445. 匿名 2024/08/17(土) 02:24:02
>>1
「よく話題になる格差」じゃねーよ!あんたらが「話題にしてる」んでしょーに!+6
-0
-
446. 匿名 2024/08/17(土) 02:43:39
>>1
お金がないなりに楽しめる、知恵を使うことも体験でしょ
お金があって両親の計画通りに海外旅行して帰ってくる。ただ行って帰るただけならたいした体験ではないと考える
その子次第でしょ
+2
-0
-
447. 匿名 2024/08/17(土) 02:56:46
例えば先日、突然大阪で停電発生したりした。台風が原因でない。
各自治体でインフラ設備に欠陥出ても、予算がなくて放置されてる事態が進行中らしい。
子どものレジャーなんかより、優先しなきゃいけない税金の使い道あります。+1
-0
-
448. 匿名 2024/08/17(土) 03:01:01
経済格差なんて昔からあったよね
うちも市民プールや無料の動物園、無料の花火大会にお祭り行ったりスイカ割りしたり家族旅行なんてした事なかったけど楽しかったよ
要はアイデアよ+3
-0
-
449. 匿名 2024/08/17(土) 03:47:41
市民プール無料券配るくらいでいいよ。+0
-0
-
450. 匿名 2024/08/17(土) 04:56:36
>>143
横。自然との触れ合い素敵な体験だと思います。でもディズニーに行くことも素敵な体験。どっちの方がいい体験!って比較する発言は残念です。+17
-0
-
451. 匿名 2024/08/17(土) 06:31:47
色々体験することはいいことだけど
衣食住整ってて虐待されてなくて、元気に遊んでたら子供なんてそれでいいやん。
もうなんか、体感格差とかいろんな言葉作ってごちゃごちゃ言うことのほうが害があるわ+15
-0
-
452. 匿名 2024/08/17(土) 06:42:12
>>1
ひゅんだいか、こうきんちゅーちゅーちゅーちゅー+1
-0
-
453. 匿名 2024/08/17(土) 06:42:49
>>371
お金配るよりのびのびパスポートのほうがいいと思う。近隣の市や県も参加してて、色々行けるんだよね。
ただ、自分が子供の時配布されたけど、親が興味なくて自分からも言い出さなかったからほぼ使わなかった。
親が忙しいとか興味無いとかで、やっぱり格差は生まれる。+5
-0
-
454. 匿名 2024/08/17(土) 06:46:13
お金に頼らない自由研究にすればいい。
お金を使えば何でも出来る。
私が小学校の時、一度教育実習の先生から『廃棄ゴミ』から自分が満足できるモノづくりってのがあって、良かったなと+3
-0
-
455. 匿名 2024/08/17(土) 07:17:06
エッセンシャルワーカーとかでみんなが休みの時に休みが取れない人はどうするの?
親が一人しかいない場合は?
てか、旅行であれば修学旅行があるし、スポーツ習わせたいなら部活もある
それ以上いる?
人を羨んで、自分を卑下することの方が問題だと思うけど
人は人、うちはうちで、自分家なりの幸せ見つけたらいいやん
+4
-0
-
456. 匿名 2024/08/17(土) 07:52:17
>>9
だよね
格差なんて昔からあって当たり前だし、嫌なら親がどうにかするしかない
何もしなくても娯楽代出るなら親は、子供のために!って頑張らなくてよくなる。ゆとりの延長線上みたいな政策やめよう+9
-0
-
457. 匿名 2024/08/17(土) 07:52:25
お祭りで旦那と小1の子どもが金魚すくいしてきて「こういう子は病気もってる可能性高いから長く生きないかもよ」「3匹もいるからポンプないと窒息しちゃうんじゃないかな」なんて会話をして子どもも、え?そうなの?って感じだった。
次の日、水槽とかエサとか濾過装置とか色々調べて揃えて、数日は元気に泳いでたけど結局次々と金魚が黒くなって死んでしまった。
子どもは悲しんでたけど、もう金魚すくいはやめておくって言ってるし、飼育するにはどんなものが必要なのか、一緒にどんな病気なのか必死に調べたことは大人になっても経験や知識として覚えてるだろうな。+4
-2
-
458. 匿名 2024/08/17(土) 07:55:06
>>11
これが過らない時点で現実知らないお金持ちが考えたことなんだろうなって思うよね
あと貧乏は貧乏なりにお金がかからない方法で創意工夫して楽しい思い出を作ってたりするもので、それが用意されたありふれたものじゃなく自ら考え出した楽しみである方が記憶に残りやすかったりする+6
-0
-
459. 匿名 2024/08/17(土) 07:55:19
経験は確かに大事だけど子どもが楽しめるかどうかの方が大事だよ
私が小さい時によく親が旅行に連れて行ってくれたけど親の買い物の付き添いみたいな旅行だった。もちろん買い物以外に観光ありきなんだけど印象に残ってない。
親が夏休みの経験させたくて理系大学の遊び延長みたいな企画にも参加したけどそれもただ暑かったって記憶しかない。私がやりたいことや興味あることをさせてよって思った。キッザニアも隣の◯◯さんちが行ったから行こうみたいなノリでコスプレしただけの思い出+4
-4
-
460. 匿名 2024/08/17(土) 08:00:15
補助したお金を生活費にするのでは?+2
-0
-
461. 匿名 2024/08/17(土) 08:05:22
うちは母親が潔癖症というか、私がキッチンに入ることを嫌がる性格(見守るのが苦手だったのかな)で高校生まで何もさせてもらえなかったんだけど
休日に友達の家で小学生の時にフルーチェを作って食べたり、友達のお母さんと一緒にホットケーキやドーナツを作ったり、買ってきたスポンジに生クリームやカットしたフルーツ(缶詰とか)デコレーションしたのが最高に楽しかった。友達のお母さんが羨ましかったな。楽しむ余裕がある家庭って感じした+5
-0
-
462. 匿名 2024/08/17(土) 08:12:51
探せば無料の体験系のイベントあるよね。
自治体のHPや子育て支援のコーナーみたいなのに情報ある。+6
-0
-
463. 匿名 2024/08/17(土) 08:13:56
>>6
あー花火いいね
コンビニでも今売ってるもんね
うちもやろうかな+2
-0
-
464. 匿名 2024/08/17(土) 08:15:05
>>445
確かにw+2
-0
-
465. 匿名 2024/08/17(土) 08:16:15
>>460
それどならまだ良いけど、親の通信費とか娯楽費に充てそうで…+1
-0
-
466. 匿名 2024/08/17(土) 08:18:36
>>366
ほんとほんと。ちょっと大きめの公園に行ったり、博物館や図書館に行くだけでも十分体験だよね。
うちもしょっちゅうテーマパークなんか行けないけど、正直子供が行きたがるのは近所で電車見て帰りにアイス食べることとか、そんなもんなんだよね笑
親が見栄や体面を気にし過ぎなだけ+2
-0
-
467. 匿名 2024/08/17(土) 08:19:25
>>103
いまどきな共働き家庭の子は、1歳から小3までずっと平日や土曜は朝から晩まで保育園や学童保育で過ごすって大変だよね
毎週末に旅行やお出かけするアクティブで金銭に余裕がある家もあるけど、仕事や学童で疲れて週末までぐったり家でゆっくりの家もあるし+3
-0
-
468. 匿名 2024/08/17(土) 08:21:08
地方からディズニーランドはかなり高いんだよねー
ホテル代やら飛行機代やら
独身や子ナシ時代は毎年ディズニー旅行へ行ってたけど、子供が生まれてからは毎年行くって無理だな
数年に1度+1
-2
-
469. 匿名 2024/08/17(土) 08:22:57
市民プールや近場の水族館や博物館や花火大会海水浴川遊びバーベキュー映画とか、
そんなにお金がかからない遊びもあるからね
日帰りで車か電車ならそんなにお金かからないし+0
-0
-
470. 匿名 2024/08/17(土) 08:26:43
うちも貧乏だったり父親が忙しかったりで、夏休みといえば山のばあちゃんちに行くくらいしかなくて、ディズニーとかサンリオピューロランドとか連れて行ってもらえる子が羨ましくてたまらなかった
でもそれを他人の金で行くのもねぇ…
昔はまだ学校の行事や6年生主催のきもだめし大会、子供会のキャンプ的なのあったけど、今はそういうのあるのかな?+3
-0
-
471. 匿名 2024/08/17(土) 08:26:56
お金かけなくても、楽しいことなんて沢山あると思うけどな
学校が休みってだけで、非日常だし+1
-0
-
472. 匿名 2024/08/17(土) 08:41:30
ディズニーなんて地方からだとお金かかりすぎるから、新聞読んで無料の親子体験みたいなの応募していろいろやってたかな。
模擬裁判とか動物園の飼育員体験、テレビ番組観覧、新聞社の子供記者とかで無料で東京連れてってもらったり。
新聞購読料は元とったかも。
その時は専業主婦だったから子どもと一緒にいろんなところに行って楽しかった。
今のお母さんは働いている人が多いからそういう意味でもお金わたしておしまい!っていうわけにもいかないのかもね。+4
-1
-
473. 匿名 2024/08/17(土) 08:46:42
市の広報とか情報誌見てると夏休みとか長期休みの時期っていつも以上に無料で楽しめるイベントとか体験たくさん載ってる。
親にそういう情報収集の仕方教えた方がいい。
+5
-0
-
474. 匿名 2024/08/17(土) 08:48:32
そこまで支援する必要ない。
格差があるなんて当たり前だよ。
+2
-0
-
475. 匿名 2024/08/17(土) 08:50:12
体験格差が経済格差に繋がるって言うから
毎週のようにバーベキュー道具積んで山に出かけるアウトドア大好きパパがいる家庭は一番成績良いってこと?
+0
-0
-
476. 匿名 2024/08/17(土) 08:50:50
>>473
そう、既にしてるしきちんと広報にも書いてるんだよね これ以上どうしろと
+1
-0
-
477. 匿名 2024/08/17(土) 08:53:36
最低限親にやってもらったことを子にやってあげれれば良いんだよ。+2
-0
-
478. 匿名 2024/08/17(土) 08:54:00
「こどもに体験させる」という価値観も格差があって、子供と過ごす=「ディズニー」みたいな価値観の親にしてみりゃ、広報誌にのってる模擬裁判?子供記者?図書館?なんじゃそりゃ?ってことなんだろうね。+3
-0
-
479. 匿名 2024/08/17(土) 08:57:15
>>223
そう、低所得者が本当に必要なのはこれ以上の支援ではなく、よそはよそと思う気持ちだと思う
おそらくうちだけディズニー行けないとか、勘違いしていると思う
ディズニーや海外なんて中間層だってそう簡単に行かないよ+7
-0
-
480. 匿名 2024/08/17(土) 08:58:02
>>1
この手の記事またか+2
-0
-
481. 匿名 2024/08/17(土) 08:59:10
>>6
幼児ならそれでいいと思うよ
何がダメなの?+1
-0
-
482. 匿名 2024/08/17(土) 09:06:33
よく映画館に行ったことないっていう子いるけど、別にお金がないとかじゃなく親が「映画なんてわざわざお金出して見なくても家でテレビのサブスクで見ればいい」っていう価値観なんだよね。+4
-0
-
483. 匿名 2024/08/17(土) 09:11:07
そうだ思い出した。
今はやってるのかわからないけど、ボランティアエキストラで検索すると子供大歓迎な案件がいっぱいあるはず。
子役事務所使うと高いから。
私はそれで三宅島まで行ったり(上陸はせずに帰って来る)、千葉の海に行ったりした(映画「魔女の宅急便」)。
送迎バスが出るところもあるし大体は弁当も出るよ。+0
-0
-
484. 匿名 2024/08/17(土) 09:13:01
>>419
それそれ!
そこが違うなのに低所得の人は人のせいにしがちなんだよね…
隣の芝生は青いモンなんだから、自分でなにか考えてやっていかなきゃー+2
-0
-
485. 匿名 2024/08/17(土) 09:15:49
>>11
貧困家庭ほど親が遣ってしまうイメージ
放置子の親なんかはギャンブルや飲み代に消えるぞ
直接支援なんて意味がない
バカ親が喜ぶだけだ+16
-0
-
486. 匿名 2024/08/17(土) 09:20:30
>>11
そういうの諸々込みでの児童手当てなんでしょ?
しかも低所得にはだいぶ手厚く長期間支援してるはず。
こういうクレクレ定期的に発生するのは子供のためにまともに使われてないってことだよね。+13
-0
-
487. 匿名 2024/08/17(土) 09:29:34
>>52
子供時代によく海外旅行行くクラスメイトいたんだけど、子供の服装には興味ないのかいつもサイズアウトした古くて綺麗とは言えない見た目だった。それが子供目線でもわかるくらいだったから相当だと思う
家も大きくて立派だったしお金持ち!って感じだったのに何にお金をかけるかって人それぞれなんだな〜って思ったわ+5
-0
-
488. 匿名 2024/08/17(土) 09:32:16
例えば同じ高卒就職でも都会は公共交通機関があるけど
田舎は車必須で教習所と車購入の費用が負担…って話なら格差だと思う
でも、娯楽は生活のゆとりの部分で「うちはうち、よそはよそ」で済む案件だから
こうやって格差と煽るのは間違いだと思う+0
-3
-
489. 匿名 2024/08/17(土) 09:32:16
>>396
貧困が故にそういった好奇心が育たなかったのか、それとも遺伝なのか。好奇心や行動力がないから貧困になって、それが子供に遺伝したっていうのもあるのかな
お金持ちの友達数人いるけど、みんな行動力がすごい。仕事で忙しいはずなのに旅行行ったりアクティビティしたり活動的だわ+2
-0
-
490. 匿名 2024/08/17(土) 09:33:08
>>57
トイレットペーパーの芯でお城作ったり、家でも十分に楽しめるのに+0
-0
-
491. 匿名 2024/08/17(土) 09:44:54
>>306
そういう体験をさせられない無能な親から生まれた子が無能だから稼げないだけでは?+3
-0
-
492. 匿名 2024/08/17(土) 09:59:06
よそはよそ、うちはうち+0
-0
-
493. 匿名 2024/08/17(土) 10:03:37
>>12
最近うるさすぎる
文房具ひとつ、無地にしろとか。格差なんてあるし、そういうことも感じながら成長していくと思ってる
+12
-0
-
494. 匿名 2024/08/17(土) 10:03:47
私の中1の夏休みはZ会に進研ゼミ、塾の夏期講習、夏期講習が終わったら片道1時間以上かけてWMCAのサマースクール
遊ぶのは学校のプール開放に数回行ったぐらい
貧乏人の子の夏休みと代わってあげてもいいよw+3
-0
-
495. 匿名 2024/08/17(土) 10:04:03
>>491
それがそうでもないらしい+0
-2
-
496. 匿名 2024/08/17(土) 10:04:08
>>482
まぁ言いたいことわかるかも
映画代ってけっこう高いから、家族4人のチケット代とポップコーン代やドリンク代(買わなきゃ良いじゃんと言われてもケチりたくないし子供が買いたいと言ってるのに我慢するの可哀想)とかになると、かなりの
出費になるんだよね
それなら映画はサブスクでいいや映画館で5000円以上使うから他のレジャー施設に行きたいと思っちゃう+1
-1
-
497. 匿名 2024/08/17(土) 10:04:54
>>435
は?なぜ3人目だけ?
そもそも3人産んだ家庭は大学無償化という数百万単位の最大支援を受けてるのだがそこは無視?+0
-0
-
498. 匿名 2024/08/17(土) 10:06:36
>>136
私も。
なんでも支援すればいいってもんじゃないと思う。
支援してくれるから〜って産むわけでもないし、努力しない家も出てくるだろうし。
+2
-0
-
499. 匿名 2024/08/17(土) 10:08:44
>>12
昔の方がむしろあったよね
制服体操服私服が全てお下がりの子
新幹線や飛行機に乗ったことなくて修学旅行で初めて乗る子
旅行に行ったことなくて「帰省」ぐらいしかしたことない子
テレビゲームが家にない子
お菓子やジュースを一切買ってもらえない子
塾や習い事一つもやってない子
家庭の事情で中卒か定時制の高校で働きながら家にお金を入れてる子
今の方が格差少ないんじゃないかな+24
-0
-
500. 匿名 2024/08/17(土) 10:13:03
>>419
それそれ!
そこが違うなのに低所得の人は人のせいにしがちなんだよね…
隣の芝生は青いモンなんだから、自分でなにか考えてやっていかなきゃー+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもの「体験」に焦点を絞った経済的な支援には、大きく二つの方向性が考えられる。「子ども」(=個人)に対して直接的に支援するか、「担い手」(=事業者)に補助をすることで間接的に子どもを支援するかだ。いずれも大切な支援策だが、私としては、前者の個人補助をより拡充していくべきだと考えている。 「子ども」(実質的には保護者)に対して直接的に補助をすれば、子ども自身が自分のやってみたい「体験」の場を選ぶことができる。習い事の月謝やプログラムの参加費などに柔軟に利用できる。