ガールズちゃんねる

「不登校のまま、大人になっても大丈夫?」不登校児童生徒が一度はぶつかる悩みに元教師→起業家が回答

635コメント2024/08/21(水) 15:30

  • 1. 匿名 2024/08/15(木) 15:27:06 

    「不登校のまま、大人になっても大丈夫?」不登校児童生徒が一度はぶつかる悩みに元教師→起業家が回答 [子育て] All About
    「不登校のまま、大人になっても大丈夫?」不登校児童生徒が一度はぶつかる悩みに元教師→起業家が回答 [子育て] All Aboutallabout.co.jp

    ◆Q. 「学校に行けない」のは悪いことですか? 不登校のまま、大人になっても大丈夫でしょうか? A. 学校に行っていようがいまいが、あなたの価値は変わりません。あなたが不登校をどう捉えて、どう行動するかが大切です。


    不登校に限らず大人になってからでも、大丈夫ではない状態は多々起こりえます。

    例えば、難関大学を卒業し大手企業に就職するも、会社が倒産したり、周囲と合わず精神的に苦しくなってしまったり……と考え出すときりがありませんし、それはだれにも予測できません。

    「不登校のまま、大人になっても大丈夫なのか」と悩んでしまうのは、先の見えない状況に対して不安感が大きくなってしまっているからでしょう。その不安感の要因は「自己否定」です。

    「学校に行っていない自分はダメ人間なんだ」という思考になってしまっているのです。しかし実は、ただ学校に行っていないだけのこと。学校に行ってようがいまいが、あなたの価値は変わりません。

    不登校を経験して大人になり、自己実現をしながら自身の人生を楽しんでいる人はたくさんいます。

    「不登校=悪いこと」のように、白黒ジャッジをして物事を否定しがちな人は、考え方も重くなりがちです。今の状況をもっと軽やかに捉えてみましょう。そうすると未来に視点が向くはずです。

    +77

    -123

  • 2. 匿名 2024/08/15(木) 15:27:35 

    大丈夫だよ。

    +74

    -97

  • 3. 匿名 2024/08/15(木) 15:28:22 

    でぃじょうだぁ

    +49

    -50

  • 4. 匿名 2024/08/15(木) 15:28:50 

    人生何があるかわからないからね

    +330

    -5

  • 5. 匿名 2024/08/15(木) 15:29:03 

    ゆたぼん「無理して学校行かなくていいよ!自由に生きろ!」

    +22

    -46

  • 6. 匿名 2024/08/15(木) 15:29:16 

    最近の不登校の子供はそんなに重く考えてない気がするけど
    特に強い理由があって不登校じゃない人が多いし
    不登校を悪い事!!って思ってないんじゃない?

    +506

    -29

  • 7. 匿名 2024/08/15(木) 15:29:26 

    現実は甘くない

    +485

    -16

  • 8. 匿名 2024/08/15(木) 15:29:33 

    人生は冒険や!!

    +16

    -11

  • 9. 匿名 2024/08/15(木) 15:29:37 

    私の同級生は高校中退→大検取って看護師になったよ

    +116

    -10

  • 10. 匿名 2024/08/15(木) 15:29:39 

    そのままニートまっしぐらな人と、なんだかんだと復帰する人との違いって周りの環境(主に家族とか?)の違いなんだろうか?

    +408

    -3

  • 11. 匿名 2024/08/15(木) 15:29:42 

    大丈夫ではない と私は思う

    +411

    -17

  • 12. 匿名 2024/08/15(木) 15:29:54 

    私の場合は全然大丈夫じゃなかった

    +126

    -3

  • 13. 匿名 2024/08/15(木) 15:30:02 

    小学校から不登校で30過ぎても引きこもりの同級生がいる
    大丈夫な人も大丈夫ではない人もいるのが現実

    +359

    -3

  • 14. 匿名 2024/08/15(木) 15:30:02 

    義務教育までは必ず行くべき。

    +188

    -15

  • 15. 匿名 2024/08/15(木) 15:30:07 

    私は不登校になったせいでもう10年以上引きこもってるよ
    中1になってすぐ学校行けなくなって、あれからもう11年
    本当に後悔してるよ
    もうやり直せないから
    10代前半も10代後半も20代前半も全部家に引きこもって無駄にした
    普通に働いて金稼げるようになりたかったし、同い年の子みたいに恋愛も結婚も出来る人間になりたかった
    コンプレックスだらけで拗らせたよ

    +180

    -64

  • 16. 匿名 2024/08/15(木) 15:30:08 

    不登校になったことを誰かのせいにして一生恨み節を言いながら引きこもるような生活ならダメだけど、自分のやりたいこと見つけて自立すればなんの問題もないよ

    +242

    -7

  • 17. 匿名 2024/08/15(木) 15:30:19 

    私の場合、頑張って登校してたけど今は引きこもりなので分からんよ

    +77

    -4

  • 18. 匿名 2024/08/15(木) 15:30:31 

    不登校自体は問題ないけどただ怠け癖が付かないように自戒するのが難しいよ

    +108

    -4

  • 19. 匿名 2024/08/15(木) 15:30:37 

    まっとうな仕事に就いて働いて金稼いで実家出てくれれば何でもいい

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2024/08/15(木) 15:30:39 

    登校拒否中卒だけど、勤続35年だよ
    零細で年収200台だけど(笑)

    +168

    -6

  • 21. 匿名 2024/08/15(木) 15:30:51 

    不登校でもいいから、病気じゃないなら外には出た方がいい
    引きこもりのまま大人になるのは大丈夫じゃない

    +179

    -1

  • 22. 匿名 2024/08/15(木) 15:31:07 

    大丈夫じゃないから学校へは行けと行ってる。
    まあ本当に行けない状況ではないから言える事なのだが。

    +39

    -1

  • 23. 匿名 2024/08/15(木) 15:31:10 

    普通の会社員みたいな週5フルタイムの仕事はキツそう

    +77

    -1

  • 24. 匿名 2024/08/15(木) 15:31:26 

    大学まで何も問題なく楽しく行けてたのに無職数年になってしまいました。
    このトピと問題がちがうかもしれませんが、学生時代も何かきっかけがあったら不登校になってたのかなと考えることがあります。

    +43

    -2

  • 25. 匿名 2024/08/15(木) 15:31:37 

    打たれ弱そうな感じはするけど、
    不登校から社会復帰できた人と、できずにそのままニートになった人の割合ってデータででてるのかな?

    +53

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/15(木) 15:31:43 

    学歴にしがみつくしかない人間は学歴を気にする。
    他に能力がないから。

    +6

    -26

  • 27. 匿名 2024/08/15(木) 15:31:46 

    登校しても卒業できてもダメになる時はダメになるんだし
    不登校だった人がダメとは限らんよ

    +13

    -4

  • 28. 匿名 2024/08/15(木) 15:32:04 

    なんとかなるっしょ!みたいな軽い捉え方だと痛い目みると思う。危機感もつのは大事。そこから行動するのも同じくらい大事。

    +73

    -2

  • 29. 匿名 2024/08/15(木) 15:32:18 

    >>7
    起業できたとしても人との交わり方を学んでなかったら仕事をゲットできないからねぇ

    +152

    -5

  • 30. 匿名 2024/08/15(木) 15:32:18 

    正直さ、子供の頃学校に行けなかったってことはさ、大人になっても毎日会社に通うとか無理ゲーだよね。だってもう、その時点でルーチンが苦手って証拠じゃん。毎日同じ時間に同じ場所に行って、決まった仕事こなすって、学校に行けなかった人にとっては相当なハードモードだと思うよ。そりゃ、たまになら頑張れるかもしれないけど、毎日となると厳しいでしょ?結局、心も体もすり減っちゃうよ。それが現実じゃん?

    +231

    -9

  • 31. 匿名 2024/08/15(木) 15:32:20 

    まあ実際焦るよね
    私も不登校の時期、「これからどうしよう、どうなるんだろう」ってすごく不安だったわ

    +14

    -1

  • 32. 匿名 2024/08/15(木) 15:32:20 

    社会は思ってる以上に不寛容だからみんな嫌でもやってる事ばかりだよ。
    絶対ダメではないけどレールから外れるとと難しいんだよ。ほんと。

    +130

    -4

  • 33. 匿名 2024/08/15(木) 15:32:20 

    >>10
    環境と本人の努力。ただ嫌な事から逃げ続けただけの人はニートみたいになる。働いても馴染めなかったり人間関係で揉め事起こすようになる。

    +206

    -13

  • 34. 匿名 2024/08/15(木) 15:32:24 

    何が原因でそれが解決してるのかにもよるんじゃないの

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2024/08/15(木) 15:32:27 

    >>14
    小学生で不登校になるとその9割が中学でも不登校なんだって
    ママ友の子どもが不登校で心配してた
    不登校のきっかけは学童だったらしいから、中学になったら行けるんじゃないかと言っておいたけど

    +100

    -3

  • 36. 匿名 2024/08/15(木) 15:32:57 

    不登校経験者だけど不登校の話題見ると暗い気分なるから、見たくない…

    +8

    -10

  • 37. 匿名 2024/08/15(木) 15:33:07 

    学校で学べるのは勉強だけではないからね

    +33

    -3

  • 38. 匿名 2024/08/15(木) 15:33:15 

    うちの子、不登校(実際には別室登校)なんだけど、「学校に行っていない自分はダメ人間なんだ」という思考はないっぽい。

    堂々と週に数回、1時間だけ登校して帰って来る生活を続けてる。
    自分はだめだと思うよりはいいのかな

    +14

    -18

  • 39. 匿名 2024/08/15(木) 15:33:19 

    こんなん絶対、大丈夫って言うけど大丈夫じゃないよ。明らかなハンデだよ。

    +97

    -2

  • 40. 匿名 2024/08/15(木) 15:33:54 

    >>1
    何かしら仕事は見つかると思う

    +6

    -4

  • 41. 匿名 2024/08/15(木) 15:33:57 

    >>38
    勉強はどうするの?

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2024/08/15(木) 15:34:07 

    大人になったときに、自分の生活費を用意できるなら、不登校でも何でも良いんじゃないかな?
    働くのか遺産なのかは家庭によるけど。

    +47

    -2

  • 43. 匿名 2024/08/15(木) 15:34:25 

    >>5
    もう過去の自分否定して学歴トリモロシに行ってるけどんね

    +16

    -1

  • 44. 匿名 2024/08/15(木) 15:34:43 

    >>15
    まだ間に合うよ。がんばれ

    +286

    -5

  • 45. 匿名 2024/08/15(木) 15:34:50 

    学校に行かない代わりに何をするのか、を考えないとダメだと思う。
    時間は無情にも皆同じ早さで流れていくから

    +79

    -0

  • 46. 匿名 2024/08/15(木) 15:34:52 

    不登校の原因にもよるのかな。


    うちの弟は
    親の不仲→離婚をきっかけに
    高校不登校
    中卒
    仕事も続かず、ヒモみたいなことをして
    親に借金するようになり、親から縁を切られその後は分からない

    +27

    -2

  • 47. 匿名 2024/08/15(木) 15:34:52 

    不登校の理由によると思います     先生が嫌いだから、勉強が面白くないからって甘えてる児童が多すぎます

    +70

    -7

  • 48. 匿名 2024/08/15(木) 15:35:05 

    自主的に勉強してれば、まあ大丈夫じゃあるまいか。今はフリースクールだってあるし。

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2024/08/15(木) 15:35:13 

    >>15
    今からでも遅くはないよ

    +173

    -3

  • 50. 匿名 2024/08/15(木) 15:35:17 

    >>1
    私はフリーで1人で仕事してるし、旦那は教員だけど不登校よりは普通に登校できる方がいいに決まってます。仕事もそうだし、人生を楽しめるかどうかはコミュ力がかなり大事。大丈夫かどうかなんて保証できません。世の中そんな甘くないよ。

    +75

    -8

  • 51. 匿名 2024/08/15(木) 15:35:24 

    一人で生活するなら不登校でも関係ないかな
    高校卒業しても働かず引きこもってたらマズイ。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/15(木) 15:35:26 

    経験者だからわかるけど大丈夫じゃないぞ!

    +56

    -1

  • 53. 匿名 2024/08/15(木) 15:35:26 

    >>30
    その特性がわかっただけでも良しとしていいのかもだけどね
    家で頑張れるタイプなら家で頑張ってみるのはアリ
    私も不登校気味で就職してからも毎日会社に行くのがとてつもなくキツかったんだけど、自宅で極力人と会わずに仕事するようになったら普通に毎日仕事できるようになったよ

    +75

    -4

  • 54. 匿名 2024/08/15(木) 15:36:01 

    努力すべき時に出来るかどうかだよね
    私は不登校からそのままニートのパターンだけど、努力すべき時に出来ないから不登校になったし、そこから抜け出す為の努力も出来ないからニートのままだし

    同じく不登校だった友達もニートになって一時期は私と同じような生活してたけど、常に罪悪感や劣等感があったみいで頑張って就職して働いてるよ

    +19

    -3

  • 55. 匿名 2024/08/15(木) 15:36:08 

    不登校って、ASDとかADHD、知的混ざってる人あるんだよね。座れなかったり、こだわり強すぎて教師の話が入ってこなかったり。
    通信に行かないと持たないんだよ。
    知的だけならなんとかなるが。
    ウロウロしたり、イライラ癇癪出たり、家の中では大変らしい。

    +37

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/15(木) 15:36:26 

    >>7
    成功してる人の言葉なんて意味ないよな
    この不登校の問題に限らずだけど
    その陰に失敗してる屍の山があるというのを忘れてはいけない

    +218

    -6

  • 57. 匿名 2024/08/15(木) 15:36:39 

    学校にさえ行けない子が、会社に行けるとは思えないけど、要は他に食える道を自ら作り出せるならいいと思う。

    +84

    -1

  • 58. 匿名 2024/08/15(木) 15:36:53 

    うちの兄が非行で出席日数足らなくて高校受験は門前払いされて就職についたけど、体力勝負なところばかりで長く続かない
    定時制に入ったけど結局続かない
    それを親のせいにするろくでもない奴

    +32

    -3

  • 59. 匿名 2024/08/15(木) 15:37:06 

    >>36
    なぜこのトピを開いた
    マゾかな?

    +24

    -1

  • 60. 匿名 2024/08/15(木) 15:37:12 

    >>1
    少子化なのにどんどん不登校児が増えてるんだよね
    29万人もいる

    不登校児は29万人!登校拒否する児童が増加した原因と学校復帰に向けて親ができる支援
    不登校児は29万人!登校拒否する児童が増加した原因と学校復帰に向けて親ができる支援sudachi.support

    文部科学省のデータでは、不登校児は29万人に達しているということがわかりました。年々増加する不登校児、その理由を紹介します。また、自分の子どもが不登校児になってしまった場合の親御さんの支援方法についても詳しく解説しています。

    +30

    -1

  • 61. 匿名 2024/08/15(木) 15:37:24 

    >>20
    不登校して後悔してませんか?

    +4

    -9

  • 62. 匿名 2024/08/15(木) 15:37:44 

    >>30
    不登校経験があって今は通信制高校に行ってる子がいるけど、バイトは9-17時をそつなくこなしてるし、楽しいみたい

    大学は行くかどうかわからないし、いい学校に行って、良い企業に入るっていう一般的なルートは辿らないかもしれないけど、働く力自体はあると思った

    +93

    -1

  • 63. 匿名 2024/08/15(木) 15:37:45 

    >>38
    家で何やってるの?

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2024/08/15(木) 15:38:07 

    >>55
    お勉強できてないから、大体小学校の3年生くらいで止まってる。九九できるならまだ良いほう。
    何ができるって、肉体労働とか、障害者雇用の奴とか。

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2024/08/15(木) 15:38:22 

    >>47
    うち小学生だけどコロナ以降めちゃくちゃ多いよ。先生変わると登校したりする子もいるし。最近の先生なんて大分抑えてるよ。社会に出たらヤバい人なんてわんさかいるのに大丈夫か?って思う。

    +68

    -3

  • 66. 匿名 2024/08/15(木) 15:38:34 

    >>58
    倫理観を育てられなかった親のせいやろ

    +6

    -6

  • 67. 匿名 2024/08/15(木) 15:38:41 

    親がいつまでも養ってくれないことを理解して自立できるなら問題ない。

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/15(木) 15:38:52 

    >>60
    発達だよ。

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2024/08/15(木) 15:39:09 

    どうにかなるのは一握り。
    大半は短期や日雇いもままならず、親の脛かじってる。

    +37

    -2

  • 70. 匿名 2024/08/15(木) 15:39:10 

    こういう話題でいつも思うんだけど、不登校でも勉強してる子なら大丈夫だと思う
    通信とかでも勉強続けられる子なら大検受かるだろうし、学校行ってないから勉強なんもしてません、て子は自信も付かないと思う

    +32

    -2

  • 71. 匿名 2024/08/15(木) 15:39:44 

    >>15
    たくさんレス付いてるけど、ホントまだ若いから大丈夫だよ!
    死ぬほど頑張らなきゃなんて追い込まずに、一日ちょっとずつでいいから何かしら頑張る習慣身につけてコツコツやったら必ず前に進むよ

    +166

    -3

  • 72. 匿名 2024/08/15(木) 15:40:53 

    >>70
    コミュニケーションがうまく取れないから不登校になってる。
    人の多さとか耐えられんらしい。
    勉強できるのかなって思ったら、できないのも原因の大きな理由。

    +19

    -1

  • 73. 匿名 2024/08/15(木) 15:40:58 

    >>41
    5教科は参考書をやっています
    学力テストでは平均よりかなり取れていてびっくりしました

    +3

    -8

  • 74. 匿名 2024/08/15(木) 15:41:17 

    >>20
    長続きしない私からしたら、十分尊敬するよ

    +44

    -0

  • 75. 匿名 2024/08/15(木) 15:41:23 

    学生も学校生活っていう経験を積んでるからね
    ハンデは大きいと思うしそれを乗り越えられるかどうかだと思う

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/15(木) 15:41:36 

    >>15
    引きこもりを許す親もなんだかな
    義務教育を終えた年齢になったらバイトでもやらせたらいいのに
    親が問題を先送りにして現実から逃げてるから未だに引きこもってるんだよ

    +135

    -25

  • 77. 匿名 2024/08/15(木) 15:41:38 

    >>15
    少年老い易く学成り難し
    後悔先に立たずだね

    もう無理

    +30

    -8

  • 78. 匿名 2024/08/15(木) 15:42:23 

    不登校だった子が社会人になって普通に定時に毎朝出勤して人間関係も仕事もうまくこなせるものなの?

    +42

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/15(木) 15:42:59 

    >>66
    私はちゃんと高校行って大学も卒業したよ
    全て親のせいになるなら私も不登校になるはず
    個々の問題だよ

    +12

    -2

  • 80. 匿名 2024/08/15(木) 15:43:04 

    >>15
    まだ20代じゃん。大丈夫!短期バイトから応募してみるのもいいんじゃない?

    +82

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/15(木) 15:43:46 

    >>6
    いつからか無理に学校行かなくてもいいんだよ、みたいな風潮になったけど
    イジメとかじゃなければ行くべきだと思うけどそれは古い価値観と言われちゃうんだろうな

    +240

    -5

  • 82. 匿名 2024/08/15(木) 15:43:50 

    うーん、でもなるべく行った方がいいと思うけどな
    死ぬまで一人で生きてく訳でもないなら、多少人間に慣れておいた方がよくない

    と、義務教育から引きこもりだったけど、成人頃から働き出して、一発逆転で結婚まで辿りついた親戚のお言葉

    +31

    -1

  • 83. 匿名 2024/08/15(木) 15:43:56 

    >>10
    生きる力の強弱

    +48

    -1

  • 84. 匿名 2024/08/15(木) 15:43:59 

    お金持ってる親なら、マンション投資とか留学とか生きてく術を持たせるよ。
    飲食店経営させて、人雇ってへいこらさせていい気持ちにさせときゃいいんだから。
    不登校ボンボンとか、そんな感じで偉そうにしてるよ。

    +0

    -3

  • 85. 匿名 2024/08/15(木) 15:44:01 

    いじめ以外で不登校の子って、その先のことはまったく考えてないのかな?学校行かなかったから高校にいけない、進学もない、働けない、人生がレールからどんどん外れていくのって怖くないんだろうか

    +43

    -2

  • 86. 匿名 2024/08/15(木) 15:44:26 

    >>26
    今はそんな話をしていない
    不登校で集団内でコミュニケーション能力を学ばなかった子と、普通に学校に通って中卒の子は全く違うよ

    +21

    -1

  • 87. 匿名 2024/08/15(木) 15:45:13 

    ほぼほぼ皆勤に近い人だった人が引きこもっているのもあるし。不登校だった人が会社で、まぁまぁ上の立場にいるのもあるし。こればかりは人による。

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2024/08/15(木) 15:46:06 

    >>1
    胡散臭い起業家だな〜新鮮味もないし一言も心に刺さらないわ…
    起業ってだれでもできるからね。イコール成功者ではないからこんな記事鵜呑みにして大丈夫かー!なんて思っちゃだめだよ。引きこもりがSNSなんてやったら更に悪化するだけ。まずはゴニョゴニョ考えず動け!外に出ろ!

    +28

    -1

  • 89. 匿名 2024/08/15(木) 15:46:06 

    >>85
    小学校だと勉強関係ないけど、高学年になってくると顕著に知的とか出てくる。
    それまで、運動とか親の財力で偉そうにしてる奴は、周りとどんどん引き離されるから、他責思考になって学校から遠ざかる。悪い思い出しかなくて、学校って言葉聞くだけで具合悪くなるらしい。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2024/08/15(木) 15:46:32 

    うちの学校の不登校児は遠足は絶対参加、水遊びの授業だったり給食が揚げパンでも来る
    あの厚かましさなら大丈夫

    +35

    -8

  • 91. 匿名 2024/08/15(木) 15:47:35 

    >>61
    全然してない
    だって仕事中もこうしてガルできるゆるゆるな会社だもん(笑)

    +15

    -2

  • 92. 匿名 2024/08/15(木) 15:47:40 

    >>6
    文科省も不登校に関しては、ほとんど感知せずって文言になってるんだよ。
    今は関わり持つのも相談員とか介してだね。

    +34

    -1

  • 93. 匿名 2024/08/15(木) 15:48:35 

    >>1
    元不登校の子を持つ親だけど、不登校って鬱みたいなもんだから、しっかり休めば回復できるはずなんだよ。(いじめなど明確な理由が分かってるなら、その環境が取り除かれる必要もある)
    回復のタイミングで、保健室登校とか、夕方に課題出しにいくとか、少しずつ前に足を踏み出さないとうまく元に戻れない。それを後押しする人がいてくれたらいいけど、不登校=悪て子供を責めるしかしない親や共倒れする親だと、やはりうまく行かない。
    今悩んでて親があてにならない人は、行政で不登校支援や引きこもり支援を行ってるはずなので、まずは電話してみてはどうかな。
    なんなら事情がよくわかる人が家まで迎えに来てくれて、一緒に外に出かけるような支援もあると思う。
    あと、うちの子は発達が原因だったから、そちら方向でも調べておいた方がいい。(これは不登校支援や引きこもり支援に繋がることで、診断に繋げてもらえる可能性あり)

    +37

    -5

  • 94. 匿名 2024/08/15(木) 15:49:06 

    >>87
    うちの弟も会社で鬱になって1年くらい引きこもったかな。でも自力で復帰した。それは今までの本人の積み重ねもあると思う。学生時代に身につけた忍耐とか自信とか色んなものね。子供の頃から甘えてきた人は立ち上がる力が弱いと思う。学校くらいはいける力は持ってたほうがいいと思う。

    +30

    -3

  • 95. 匿名 2024/08/15(木) 15:49:28 

    人とうまくいかないから、起業するしかないんだよ。
    それでいいとは思うけど、わけわからん商売とか書類も読まんと公的な手続きしようとするから、クレーム多いね。

    +16

    -1

  • 96. 匿名 2024/08/15(木) 15:49:32 

    >>90
    それできるならメンタル強強だよね

    +22

    -2

  • 97. 匿名 2024/08/15(木) 15:49:35 

    >>5
    「自由に生きる」のも結構だけど
    「自由に生きる厳しさ」は教えなきゃダメ

    自由ばかりむさぼって
    それに伴う義務を怠ったまま大人になったら
    結局親兄弟に一生迷惑をかけることになる

    +51

    -2

  • 98. 匿名 2024/08/15(木) 15:49:45 

    やりたくないこともやる、って生きていくうえで必要だと思うんだけど。というか社会人になったらそんなことばっかりだよ。子どもの頃から嫌ならいいよ、って色々と寛容になりすぎる風潮なのはどうなんだろうね。もちろんいじめは別だけどさ

    +50

    -1

  • 99. 匿名 2024/08/15(木) 15:49:51 

    >>1
    起業家ってなんだ?っておもったら、youtuberの鴨頭のお弟子さんみたいな人なのね

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/15(木) 15:50:01 

    >>36
    こうした方が良いよとか何かアドバイスできる事ってないの?

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2024/08/15(木) 15:50:23 

    >>1
    親が何歳になっても引きこもり続けさせてくれる財力と許容があるなら大丈夫。

    無ければ、不登校から復帰しようと思った時か、社会に出る時に不登校の期間が長ければ長いほど苦労はするだろうけど、大丈夫。
    大丈夫じゃない人は自殺とかになっちゃうだろうけど。

    だから親は長期化だけは食い止めなきゃ大変なことになる可能性が大きくなる。

    +19

    -2

  • 102. 匿名 2024/08/15(木) 15:50:27 

    >>90
    ただのサボりでは?

    親も大変だね

    +25

    -1

  • 103. 匿名 2024/08/15(木) 15:51:03 

    >>36
    早く去りな

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2024/08/15(木) 15:51:29 

    >>1
    いじめは不登校でいい
    本当は良くないけど仕方ないと思う
    ただ行きたくないとか面倒くさいという理由で不登校の人はどうすんの?って思う
    世の中って面倒なことしかないよ

    +39

    -1

  • 105. 匿名 2024/08/15(木) 15:51:30 

    >>90
    出たよ、こういう理解のない保護者。
    こういうの気にしてたらだめ。
    その日の楽しみを見つけて、少しずつリハビリしていけばまた戻れる。ネットだと人の心の傷をナイフでえぐるタイプの人がいるから、ネットを見ないで本を読んだ方がいいんだよね。

    +3

    -23

  • 106. 匿名 2024/08/15(木) 15:52:03 

    まあ、無理じゃない。終。

    やばいと思うなら、一歩踏み出しなー。

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2024/08/15(木) 15:52:05 

    不登校でも一人で黙々と作業するような仕事なら正社員で仕事出来る

    私も不登校だったけどテレワークで黙々と作業してる

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/15(木) 15:52:31 

    >>76
    社交不安障がいなんだわ

    +2

    -25

  • 109. 匿名 2024/08/15(木) 15:52:38 

    理由にもよるけどさ。
    思った通りにいかないとキレるし、コントロールしようとするし。
    耐えるに耐性ないんだろうなって。
    で、仕事も正社員勤めできてない。

    が、多い。

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2024/08/15(木) 15:52:41 

    >>81
    学校は多くの子にとって、素晴らしいところだよ。効率が良いとも言える。
    毎日漫然と生きてたって、「普通に」学校
    言ってれば、読み書き算盤できるようになる。昼食も食べられる。
    これ、個々でやろうとしたら、なかなかの労力。
    ただ、辛い思いするくらいなら、行かなくて良い。

    +146

    -2

  • 111. 匿名 2024/08/15(木) 15:52:43 

    >>90
    こういう子多い。
    普段人に触れてないから、特別な時だけ行く事が異質で反感買いやすいってわからないんだろう。

    +29

    -5

  • 112. 匿名 2024/08/15(木) 15:53:55 

    社会や世の中面倒なことしかないとか最初からわかりきってるなら、わざわざこの世に召喚しなければいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/08/15(木) 15:54:26 

    >>29
    よこ
    どうだろう?私は手に職の仕事で、起業20年越えだけど
    自分の腕だけの世界だわ
    人との関わりはない

    +7

    -8

  • 114. 匿名 2024/08/15(木) 15:54:40 

    >>44
    >>49
    >>71
    じゃあどうやったら間に合うのか書いて
    “間に合う”って何を指してるの?
    今から高校行っても30歳なるよ
    30歳の高卒なんかどこも雇わない
    高卒認定勧めるのはやめてね
    中学の授業全く受けてない人間には無理だから

    +6

    -45

  • 115. 匿名 2024/08/15(木) 15:55:28 

    >>38
    めっちゃ良いことだよ
    私はいつも犯罪者かのようにビクビクしながら外に出ずに過ごしてた
    それでちゃんと勉強もしてるんでしょ?偉いよ

    +6

    -4

  • 116. 匿名 2024/08/15(木) 15:55:37 

    まあ、親が子供に食いっぱぐれないように
    ビジネスを教えてやれたら
    それでいいのよ
    自営業なんてそうでしょ

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2024/08/15(木) 15:55:42 

    >>105
    よこ

    勘違いしてるみたいだけど
    「あの厚かましさなら大丈夫」の「厚かましい」は誉め言葉だと思うし
    「大丈夫」はエールだと思う

    心の傷をナイフでえぐられたと感じる前に
    言葉にこもってる意味を理解する力を身に着けたほうがいいと思うよ
    じゃないと社会で人のやさしさに気づかずえぐられっぱなしになるから

    +13

    -5

  • 118. 匿名 2024/08/15(木) 15:56:00 

    >>80
    社交不安で面接にずっと躓いてるんです
    そもそもどこも雇わないよ中卒なんか
    やれそうなバイト全部高卒以上が要件だった

    +1

    -19

  • 119. 匿名 2024/08/15(木) 15:56:24 

    >>114

    雇われを目指さなくてもいいと思うけどね
    親次第だよ、これは

    +3

    -4

  • 120. 匿名 2024/08/15(木) 15:57:12 

    >>90
    できることからやってみようとしてのことでは?

    +6

    -5

  • 121. 匿名 2024/08/15(木) 15:57:20 

    >>70
    大丈夫じゃないよ
    もともと勉強なんて1人でできるものだよ。わざわざ学校に行くのは社会性やコミュニケーション能力を養うため。人との関わりで大事なものね。仕事、家庭、人生において勉強できなくてもコミュ力で補えることはあるけど逆は無理なんだよね。人生それなりに豊かなにしたいならコミュ力磨かないと。

    +6

    -8

  • 122. 匿名 2024/08/15(木) 15:57:42 

    >>11
    私の周りは見事に100%大丈夫じゃなかったよ
    地獄絵図になっている

    +82

    -6

  • 123. 匿名 2024/08/15(木) 15:57:58 

    >>78
    元不登校時だけど、私の場合は特に人間関係が無理だった
    別に職場を荒らしたとかどこに行っても虐められるとかトラブルメーカーってわけではないんだけど(人から見たら普通だと思う)、たぶん本当に人より人間関係にパワーや努力が必要
    極力人間関係を排除したような職場なら上手くいってるよー

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2024/08/15(木) 15:58:57 

    >>7
    ガルでも引き篭もりのトピみるけど普通にアラフィフの人とかいるし
    何かきっかけがないと現実は難しそう

    +54

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/15(木) 15:59:14 

    >>119
    返信先間違えてます

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2024/08/15(木) 16:00:54 

    中学不登校で高校も通信制に通ってた人間だけど、仕事はなんだかんだ楽しくてちゃんと働いてます。
    接客業やってて、接客に向いてると言ってくれた上司や先輩たちもいるし、人と関わるのが嫌いなわけではないんだよね。
    自分に合った仕事を見付けられるかって大事。

    +20

    -1

  • 127. 匿名 2024/08/15(木) 16:01:17 

    >>114
    なに?高校に行きたいの?高校に行かなくても働いたらいいじゃん、雇ってくれるところを見つけて働いて自信をつけていくんだよ

    >>16 これよく読んで

    +37

    -3

  • 128. 匿名 2024/08/15(木) 16:01:35 

    >>114
    よこ

    「間に合う」っていうのは、

    「今から高校行っても30歳なるよ
    30歳の高卒なんかどこも雇わない
    高卒認定勧めるのはやめてね
    中学の授業全く受けてない人間には無理」というあなたの現状

    これ全部背負う覚悟決めて自分と向き合ったら
    他人との差を埋められる若さがあなたにはまだあるよ、っていう意味だと思う

    泣こうが嘆こうがあなたの現状を作ったのはあなた自身の選択なんだから
    覚悟を決めて前を向け

    人生に逃げ場なんかないんだよ
    子供でも大人でも老人でも

    例え何があってもどんな人生でも
    自分で背負って歩くしかない

    +76

    -3

  • 129. 匿名 2024/08/15(木) 16:01:53 

    >>117
    ??
    言葉にこもってる意味を理解する力?
    ここでの「厚かましい」や「大丈夫」は嫌味ですよね。
    それを「エール」だと受け取るのは、空気読めてないと思いました。

    +6

    -8

  • 130. 匿名 2024/08/15(木) 16:01:57 

    >>114
    >>71だけど
    私も元不登校児だけど、高認取って大学行って(ちなみに院まで行った)、普通の職場に就職して、それは結局挫折して自宅で自営業してるよ
    高認ダメかな?
    今ならスタディサプリとか、お金かけていいならオンライン家庭教師使えば自宅で義務教育からやり直せると思うよ

    +33

    -1

  • 131. 匿名 2024/08/15(木) 16:01:58 

    不登校でも、引きこもって友達すらできない…となると、ちょっと困るわな
    これって専業主婦でもそうでしょ?働きだそうと思っても、なかなかうまくいかない
    逆に、ポジティブで交流好きな専業さんは、いざ働こうとなると結構動けたりする

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/15(木) 16:02:52 

    大丈夫なわけないじゃん。
    甥っ子が小学校高学年から不登校、中学も行ける時だけ行って今年高校受験だったけど不合格。
    働き先があってもすぐ辞めるし、どうしようもない人間になってるよ。

    +24

    -3

  • 133. 匿名 2024/08/15(木) 16:03:28 

    >>129
    めんどくさ

    じゃあこれからも「これは嫌味」「あれも嫌味」と自分で自分の心えぐりながら生きてください
    それもあなたの人生
    あなたの自由

    +12

    -6

  • 134. 匿名 2024/08/15(木) 16:03:31 

    >>95
    あー…起業って簡単ではないよ
    私も自営だけどさ、普通の会社で得た経験が活きて利益出せる仕事ができてる。普通の会社で働けない人が成功できるほど甘くないよ。私の周り起業家だらけ(曽祖父、両祖父、実親、義親、妹)だけど全員一般の会社でも実績出してるし、抜群のコミュ力持ってるからね。起業は逃げ道にはならないよ。

    +23

    -2

  • 135. 匿名 2024/08/15(木) 16:03:49 

    >>125
    そう?どこも雇わないと書いてるからさ
    べつに雇われじゃなくてもいいじゃん
    これだけネット網が発達してるんだもの、自分が食うに困らないよう
    稼げたらいいだけ

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2024/08/15(木) 16:04:02 

    >>15
    >>114
    具体的に何をするかを考えるのは大事
    立ち直るために実際にやってみるべきことをリストにしてみた

    ・小さな目標を立てる
    一気に大きな目標を掲げると挫折しやすいから、まずは達成可能な小さな目標を設定しよう。例えば、「毎日30分散歩する」とか、「1週間に1冊本を読む」とかね。

    ・日々のルーチンを作る
    毎日の生活にルーチンを作ることで、生活にリズムが生まれ、安定感が得られる。例えば、朝起きたらストレッチをする、決まった時間に食事をとる、夜は読書をするなど。

    ・スキルを身につける
    自分に合ったスキルを身につけることで、自信がつくし、社会に出た時に役立つよ。例えば、オンラインコースでプログラミングやデザイン、語学を学ぶのも一つの手だよ。

    ・趣味を見つける
    自分が楽しめる趣味を見つけると、リラックスできるし、充実感も得られる。絵を描く、料理をする、音楽を聴くなど、自分が心から楽しめるものを見つけてみて。

    ・小さな成功体験を積む
    自信をつけるために、達成感を感じることが大切。例えば、家庭でできるプロジェクトやボランティア活動に参加するなど、小さな成功体験を積んでいこう。

    ・メンタルヘルスのケア
    必要に応じてカウンセリングや病院を受けるのも有効。専門家に話を聞いてもらうことで、気持ちの整理や新たな視点が得られるよ。

    ・社会とつながる
    引きこもりから脱却するためには、少しずつでも社会との接点を持つことが大切。友達や家族とのコミュニケーションを増やし、サポートを受けるのも良い方法だよ。

    ・自分を責めない
    過去の自分を責めるのは逆効果。自分を許し、前に進むことにフォーカスしよう。自分に優しくすることも大切だよ。

    ・体力をつける
    健康的な生活を送ることで、体力も回復してくるよ。バランスの取れた食事を心がけ、適度な運動を取り入れてみて。

    ・新しい環境にチャレンジ
    可能であれば、少しずつ新しい環境にチャレンジすることで、自分の可能性を広げられるよ。例えば、新しい場所に出かけたり、新しい人と交流してみるとかね。

    +85

    -3

  • 137. 匿名 2024/08/15(木) 16:04:19 

    >>30
    そういう自分の特性に気付いてその特性でも活躍できる仕事見つけられるかだと思う
    仕事って会社員だけじゃないしさ
    生きてたら行きたくない、やりたくない、逃げ出したい、辛いって感情には絶対なるからそうなった時自分はどうしたらやる気になれるか
    不登校になってもならなくてもそれを考える事が出来るか出来ないかだと思う

    +40

    -2

  • 138. 匿名 2024/08/15(木) 16:05:09 

    >>134
    これは本当に、職種によるよ
    起業そのものは簡単ですわ
    私はコミュ力なんてゼロに近い個人事業主→法人の20年選手だよ

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2024/08/15(木) 16:05:40 

    中卒というか中二くらいまでしかまともに学校に行けてなかったけど
    電話接客業で顧客満足度成績一位を長年わりと取ってるよ
    その前の職場だと、上司が典型的な女性で職場内のコミュ力も求められていたのか、電話対応が全くできないという事で研修期間でクビになったけど、上司がアッサリした男女になっただけで↑
    人間なんて偏見の塊

    +6

    -2

  • 140. 匿名 2024/08/15(木) 16:06:37 

    >>134
    「逃げ道」としての企業じゃなくて
    「選択肢」としての企業を言ってるんだと思うよ

    どんなにいばらの道であっても
    「選択肢」としては存在するのは事実だし
    どういう「選択肢」をとるかはその人の自由

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/15(木) 16:06:48 

    >>139
    >電話接客業で顧客満足度成績一位
    すごい!おめでとう

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/15(木) 16:06:49 

    >>138

    どんな職種なのでしょうか

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/08/15(木) 16:07:55 

    >>15
    日本の女は若さしか存在価値がないもんね


    っていう風に長らく価値観植え付けて放置してるのがおかしい
    だからこうやってもう私(俺)は無理だ!って人がはびこるかたちになってんじゃん
    この価値観って誰が得してんの?

    +27

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/15(木) 16:08:28 

    高校まで皆勤賞でも30で引きこもりって人は居たから別に関係ないかと。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/15(木) 16:09:02 

    >>142
    データ作成みたいなもんです
    まじでコミュ力なんていらんよ「作り上げたモノの出来の良さ」がすべて
    自分の能力が数字にでて、それで稼ぐ世界ですよ

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2024/08/15(木) 16:09:43 

    >>141
    顔が見える人に対するコミュ力はゼロなんだけど
    例えどんなに説明が苦手な相手であろうと、話を聞いて理解して、相手に伝わるように返す、みたいなのだけは得意なので…
    最初はクレームで電話かけてきたお客様が最終的に半泣きで謝ってきた事も何回かある
    ただ元々引きこもりなんで、顔が見える相手に対するコミュ力は本当にゼロなんだよね

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2024/08/15(木) 16:09:55 

    >>114
    またあなたか…

    +20

    -2

  • 148. 匿名 2024/08/15(木) 16:10:06 

    >>5
    自由を履き違たらあかんよ

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2024/08/15(木) 16:10:57 

    >>15
    まだ20代半ばくらい?
    まだ若いから大丈夫!
    貴方のやる気次第だとは思うけど。
    まずは人のことを好きになるとこからかなあ…
    私も中学高校引きこもりまではいかなかったけど、躓いていた人間だけど大人になってそれなりに生活できるようになったよ

    +10

    -2

  • 150. 匿名 2024/08/15(木) 16:10:57 

    親の死後も遺産で自分の老後まで食べて行けるなら本人の好きにしたらいいと思う
    しかし大部分の庶民は親の死後数年しのげる程度の遺産しかないから、詰むんだよね
    介護で大金飛ぶかもしれないし
    たまにある親の死体放置事件みたいな感じになる

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/15(木) 16:11:25 

    高校デビューとか大学デビューって言葉あるけど、当て嵌まる人はほんのわずかな人だけだと思う。
    いきなり人との付き合いに成功するわけない。

    +16

    -0

  • 152. 匿名 2024/08/15(木) 16:11:27 

    >>145
    ステキですね
    モノを見れば実力がわかる世界なんですね

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/08/15(木) 16:12:39 

    >>147
    こっちのセリフ

    +2

    -20

  • 154. 匿名 2024/08/15(木) 16:13:50 

    >>149
    どこが大丈夫なの?
    全然大丈夫じゃないと思うけど
    11年も外に出てない引きこもりがどうにかなると思う?

    +8

    -7

  • 155. 匿名 2024/08/15(木) 16:14:38 

    >>152
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/15(木) 16:14:50 

    >>1
    大丈夫かと思いきや駄目だよ

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2024/08/15(木) 16:14:56 

    >>33
    実は発達障害っぽいね
    不登校の子って発達障害が多い
    脳がエラーだから努力してもなかなか上手くいかない

    +58

    -4

  • 158. 匿名 2024/08/15(木) 16:15:21 

    >>108
    実家がなかったらホームレス?
    なんだかんだ寝る所と、食べるものがあるから
    引きこもれるんじゃないの?

    +19

    -1

  • 159. 匿名 2024/08/15(木) 16:17:07 

    >>158
    何言ってるの?
    今社交不安障がいの話してるんだけど
    返信先間違えてますよ

    +0

    -25

  • 160. 匿名 2024/08/15(木) 16:18:18 

    >>141
    あとわりとジジババから人格から褒めてもらえるからわりと自己肯定感は上がる
    おいおいこの人半分クレーマーじゃねえか?みたいな困ったちゃんのお客様も私にはあまり怒らないし
    育ちがいいんでしょうねえ、とか、よく言われる
    実際はアラサー中卒引きこもり万年喪女ドブスなんだけどね
    人の心が読めるという特技が簡単に生かせる仕事があってよかった
    どんなにブチ切れてる相手でもこちらに物理攻撃は出来ないし

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/15(木) 16:18:54 

    >>154
    横だけど、ただ年取るごとに本当に難度上がっていく一方だから、まだ二十代のうちなら比較的なんとかなるんだよ(なんなら三十代までならギリいけるかも)
    四十代、五十代となるに連れて本当にどうにもならなくなってくる

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2024/08/15(木) 16:19:03 

    >>135
    それが出来たらこんなとこで相談してないわ

    +1

    -13

  • 163. 匿名 2024/08/15(木) 16:19:41 

    >>76
    親の立場から失礼します。
    別に許してるわけじゃないです。
    だったら、どれだけしつこく言っても行動に移さない子を、どうしたらいいか教えてくださいませんか?
    力ずくで外に放り出して、自立しなさいと言えばいいですか?
    それとも、子を置いて家族が出ていけばよいでしょうか?
    甘やかしているだとか厳しくしないからだとか、外野は言いたい事言うばかりです。
    本当に死んでくれたらどれほど心休まるかと、心の底から思います。
    子の死を願う親なんて頭おかしいとわかっています。
    でもはやくこの真っ暗闇から抜け出したいです。
    だけど、どうしたらいいかわかりません。
    いつも常に一家心中という言葉が頭の中に巡っています。

    +80

    -8

  • 164. 匿名 2024/08/15(木) 16:19:50 

    不登校でも家で引きこもってゲームは駄目よ
    自主学習したり習い事したり、フリースクール通ったりしないと人として駄目になる

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2024/08/15(木) 16:20:35 

    >>11
    わかります!
    近所の姉弟が二人揃って不登校だけど、お姉ちゃんの方は中卒1年目で昼間からプラプラしてます。
    弟の方もイベントだけ来て、授業は1時間しか受けずに帰るらしく、完全に遅れているらしいです…。

    +41

    -3

  • 166. 匿名 2024/08/15(木) 16:20:36 

    >>127
    高校に行きたいって気持ちを踏みにじるようなコメントして何がしたいのか
    中卒雇うまともな職場とかないわ

    +2

    -26

  • 167. 匿名 2024/08/15(木) 16:20:49 

    不登校から学校に復帰するのって、すごく気力がいるでしょ?
    でもなんで、不登校引きこもりから大人になって社会復帰なら、
    全然大丈夫なんだろう。
    学校という狭い範囲の同世代のみの世界ではないから?
    広い社会で大人とならうまく付き合って、仕事して稼いでいけるの?

    大丈夫と言う人には、そこら辺のこと細かく説明してもらいたい。

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2024/08/15(木) 16:21:15 

    経験者で、自分はこうして乗り越えたよとか、周りで同じような人居たけど、こうだったよ!という有益なコメントあるのに、あの絡んでくる人がガルにはいるんだよね
    ブロックしてるから、どうコメントしてるのかは知らんけど

    +11

    -1

  • 169. 匿名 2024/08/15(木) 16:21:16 

    >>159
    対面じゃなきゃしっかりしてるんだね

    +26

    -1

  • 170. 匿名 2024/08/15(木) 16:21:49 

    >>128
    横からどうでもいいコメントありがとうございました

    +1

    -44

  • 171. 匿名 2024/08/15(木) 16:21:52 

    >>81
    家が居心地良過ぎるのよ。親御さん優しい。
    毒親育ちの私は学校は天国だった。
    家帰りたくなかった。

    +85

    -7

  • 172. 匿名 2024/08/15(木) 16:22:02 

    大丈夫じゃないと思うよ
    いざ働くとなると、残りものみたいな就職先しかない
    普通の人でもしんどいのに、社会経験に乏しい、メンタル弱めの不登校児に耐えられるわけない
    親がいて、資産もあってバイトでも働かなくても、一生何の問題もないというなら大丈夫だよ

    +17

    -1

  • 173. 匿名 2024/08/15(木) 16:22:10 

    >>169
    しつこい

    +1

    -24

  • 174. 匿名 2024/08/15(木) 16:22:48 

    >>169
    ワロタ
    ガルちゃんでは見ず知らずの人にめっちゃ強気で言い返してるよね

    +37

    -2

  • 175. 匿名 2024/08/15(木) 16:23:18 

    >>166
    否定してないよ、最初のコメントからは高校行きたいって気持ちは読み取れなかったから意外だっただけ、嫌な気持ちになったらごめんなさいね
    高校に行きたいのなら勉強して行けばいいよ!
    とにかく自分のやりたいことを決めて信念貫いて、とにかくやる!先に否定しないことだよ。

    +20

    -1

  • 176. 匿名 2024/08/15(木) 16:23:22 

    >>173
    自分に合わないものをすぐに排除するから
    社会にもいられないのよ
    あなた中心に世の中回ってない

    +42

    -2

  • 177. 匿名 2024/08/15(木) 16:23:23 

    登校しても不登校でも社会性とある程度の学力や常識がないと詰む努力もできないとダメだよねソースはわたし

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2024/08/15(木) 16:24:11 

    >>130
    高認とっても中卒のままだと理解していますか?
    大学行く金がないから高校行って高卒になろうとしてるんですけど
    進学予定ない奴が高認とっても中卒のままなんだから無駄なんだよ

    +3

    -26

  • 179. 匿名 2024/08/15(木) 16:24:43 

    >>176
    しつこい

    +0

    -21

  • 180. 匿名 2024/08/15(木) 16:24:45 

    >>163
    力ずくで試してみたの?
    親が許容するから甘えるんだよ
    外に出る必要がなかったら出ないわな

    +28

    -33

  • 181. 匿名 2024/08/15(木) 16:25:01 

    >>7
    レールに乗らない人生は自由ではあるが
    その分、自己責任がつきまとうよ

    +64

    -2

  • 182. 匿名 2024/08/15(木) 16:25:59 

    >>164
    そう
    ある程度規則正しい生活送るのと、何かしら外に出る用事を作る、やらなきゃならないことがある、自分が所属してる場所がある(どれかでいいけど)っていうのは大事だよね

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/08/15(木) 16:26:37 

    >>163

    力ずくで外に放り出して、自立しなさいと言えばいいですか?
    それとも、子を置いて家族が出ていけばよいでしょうか?

    それ全然アリだと思うけど

    +79

    -5

  • 184. 匿名 2024/08/15(木) 16:26:41 

    >>175
    どうやって実質小卒が1人で中学の内容勉強するんだよ
    金ないから

    +2

    -21

  • 185. 匿名 2024/08/15(木) 16:27:42 

    自分も不登校のまま大人になってなんとなくバイトしてやめちゃバイトしてみたいなことしてたよ
    それでその過程で結婚して子供生まれて
    元気に生きてるわよ

    +1

    -5

  • 186. 匿名 2024/08/15(木) 16:29:10 

    >>178
    そうか、大学に行かないと確かに高認意味ないですもんね…
    じゃあ通信制の高校はどうでしょうか?
    可能なら高卒まではあったほうが就職がグッとしやすくなると思いますが、そこまで高卒にはこだわらないってことなら短期のバイトなどから少しずつ始めてみるのもありだとは思いますが

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2024/08/15(木) 16:29:19 

    >>163
    未成年の間は放り出すのはダメだけど、成人してたら追い出すのも手だと思います。

    +63

    -0

  • 188. 匿名 2024/08/15(木) 16:29:28 

    >>126
    あなたは通信制をちゃんと卒業できた人だからね。
    多分、あれもこれも嫌、で引きこもりだけ続ける不登校さんとは違うんだろうね。

    +11

    -2

  • 189. 匿名 2024/08/15(木) 16:31:36 

    >>136
    こうやって味方になって力になってくれる人と出会えればいいよね
    優しいね

    +60

    -1

  • 190. 匿名 2024/08/15(木) 16:31:38 

    >>81
    不登校の子も「私不登校なんだ♪」て誇らしげだよ。
    なんかこっちはふれちゃいけないと思ってたけど。

    ファッション不登校なのかな?
    元々ジャイアン気質だから苛められとかではなさそう。

    夜中までYouTube見てるとかSwitchのフレンド(?)が100人いるとか散々自慢して帰って行った。

    別に学校に行けない惨めさ(そんなの無さげ)をゴマかす為の自慢でもなく。
    「不登校」てワードが自分のアイデンティティのようだった。

    +54

    -5

  • 191. 匿名 2024/08/15(木) 16:32:18 

    >>15
    これくらい文章書けるんだから大丈夫だよ

    +8

    -5

  • 192. 匿名 2024/08/15(木) 16:32:41 

    逃げ癖ついたら駄目でしょう。人間、楽をしたい生き物だから・・・
    生ぬるい子供時代溶け込めなくて社会にどうやって溶け込めると言うの。

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/15(木) 16:33:14 

    >>163
    例えば仕事行った時に上司の機嫌が悪かったら部下とか周りの人もピりつかない?

    それの怒るではなく許す・見守ってるよバージョンだよ。

    「どうしたらいいかな。行動しなさい」で解決しなかったんだから「これでいい。子どもの好きなようにさせよう」って方からアプローチかけるんだよ。

    他人とあなたの関係性だといくら相談しようが善悪のラインに乗せてきた返ししかしてこないよ。
    でも子供が望んでるのは善悪のラインを越えた所での肯定。

    だから噛み合わない。

    +29

    -0

  • 194. 匿名 2024/08/15(木) 16:35:12 

    バイトだってちょっと鈍臭いと怒られるのに。世の中優しい人ばかりじゃないんだよ!

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2024/08/15(木) 16:36:30 

    >>184
    じゃ一生そのままだね…いろんな人がアドバイスして励ましても言うこと聞く気ないでしょ、不登校のせいじゃなくて自分が変わろうとしないせいだよ

    +47

    -4

  • 196. 匿名 2024/08/15(木) 16:37:07 

    >>80
    ひとまず面接いらずのタイミーなどで働いてみて段々慣れていけば良いかもしれません。

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2024/08/15(木) 16:38:17 

    >>163
    横だけど、実際自分の子だと、本当に難しいと思うよね
    私が不登校児の立場だったから、親は相当心配したと思う…
    いろいろ「こんなのあるよ、あんなのあるよ」と教えても、実際行動に移さなきゃならないのは子どもだしね
    『馬を水辺につれていけても水を飲ませることはできない』って言葉あるけど、本当にそうだと思うよ

    +74

    -0

  • 198. 匿名 2024/08/15(木) 16:38:24 

    >>1
    別に死にはしないし生きていけるだろうけど、面倒なことは増えるから、行けるなら行ったほうがいいけど無理する必要はない

    これって、本当に辛くて学校行けなくて不安で聞いてるのか、だるくて行きたくないから言い訳として聞いてるのかで回答かわるよね
    そして伝えたいことが伝えたい子に伝わらなさそう

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2024/08/15(木) 16:41:52 

    高校が不登校だったけど、ストレートで大学入学・卒業、新卒で入った会社で寿退職するまで7年間くらい働いたよ

    大学行くなら一般入試一択になるから、勉強はしておかないといけない
    逆に言えば、勉強さえしておけばなんとかなる
    大学でもサークル未所属でぼっちだったけど、大学はぼっちでも小中高ほど浮かないから通えた
    就活は絶対に不利になるってわかってたから、早いうちから準備して何とか拾ってくれる会社があった
    社会人になってからは少しだけ人生が好転して、はじめてまともな人間関係を築けた

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2024/08/15(木) 16:43:09 

    >>6
    そうは言っても受験に響くよね

    +76

    -0

  • 201. 匿名 2024/08/15(木) 16:43:59 

    >>195
    最初から『もうやり直せないから』って書いてるの読んでなかったんだ?
    やり直せないって書いてる相手に何を望んでるんだろう

    +1

    -28

  • 202. 匿名 2024/08/15(木) 16:44:43 

    >>11
    楽な道のりではない

    つらい道のりを歩くことになる
    その覚悟があるならどうぞの話

    +66

    -1

  • 203. 匿名 2024/08/15(木) 16:44:44 

    >>81
    家でも計画的に勉強して、休みの日に同年代の人間と交流持ってとかできる人は別に学校行かなくてもいいと思うけど、そんなにできる人ばかりかな?って思う。
    私とか怠け者だから、例えば「先生に当てられた時答えられないと恥ずかしい」「仲良い友達もやってるからサボれない」みたいな強制力があってなんとか勉強できて普通に大学を出られたけど、家で優しい親に甘やかされながら何の外圧もない状態だったら本当に遊んで寝て終わってたと思う。

    +75

    -2

  • 204. 匿名 2024/08/15(木) 16:44:59 

    >>196
    元コメ主スマホ持ってないけど

    +1

    -4

  • 205. 匿名 2024/08/15(木) 16:45:30 

    >>180
    あなたのお子様はさぞかしご立派なのでしょうね。
    弁護士さん?お医者さん?あーすごいすごい!羨ましい!!!!!!!!いいなぁー!

    +1

    -28

  • 206. 匿名 2024/08/15(木) 16:45:53 

    >>191
    大丈夫じゃないから11年も引きこもりなんでしょうが

    +0

    -9

  • 207. 匿名 2024/08/15(木) 16:46:22 

    >>183
    わかりました。やってみます!

    +17

    -0

  • 208. 匿名 2024/08/15(木) 16:47:59 

    >>186
    社交不安障がいで面接が無理だと書いてますよね
    バイトも学校も面接が怖くてずっと躓いてる
    11年家族以外の誰とも話してない人間ですからね

    +1

    -24

  • 209. 匿名 2024/08/15(木) 16:48:30 

    >>43
    マジか
    クソみたいなおっさんと離れたんか

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2024/08/15(木) 16:49:28 

    >>171
    分かる。自分の親世代(5、60代)とかは、本当に親が厳しく怖い存在で、兄弟たちもいて自由に出来ないから家に帰りたくなかった(学校が相対的に居心地良かった)らしい。口煩い祖父母が同居してることも多かった。
    今の子供達は、親は優しいし、その親も仕事に行ってたりとか一人っ子だったりで家でのびのび自由にできるから、そりゃ好きにトイレ行ったりおやつ食べたりもできない学校は居心地悪く感じるだろうなって思う。先生も甘くなったと言われるけど、親よりは厳しいからね。

    +47

    -3

  • 211. 匿名 2024/08/15(木) 16:50:28 

    >>161
    横に聞いてないです

    +0

    -15

  • 212. 匿名 2024/08/15(木) 16:52:19 

    >>81
    体罰問題うるさくなってからぐらいかな?
    2015年ぐらいから2020年まではまだ親が「そんなことしたら引きこもりになるやん」と思って学校行かせてたけど、最近は「 嫌なら休もう」 みたいなイメージ

    +34

    -0

  • 213. 匿名 2024/08/15(木) 16:52:56 

    >>201
    いや別に何も望んでないよ、励ましたら噛み付かれただけで

    +30

    -1

  • 214. 匿名 2024/08/15(木) 16:53:11 

    >>136
    全部しててこれだとは思わないの?

    +0

    -27

  • 215. 匿名 2024/08/15(木) 16:53:18 

    >>163
    外に放り出すのは大変だから、私なら家を出ます。
    多分いろいろ言うだけで、実際は「そんなことできない」ってやってないですよね?
    とりあえず、家のWi-Fi切断とスマホ停止してネット利用できないようにしたら、子供も動くと思いますけど。
    しつこく言っても改善しないなら、言い方や内容に問題があるか、子供の認知機能に問題があるので外部の手を借りたらいいと思います。親子どちらも。
    引きこもり支援やってるところたくさんありますよ。
    最初は自治体の福祉課とかに相談して、どうしようもなかったら民間もあります。
    有名なのは漫画にもなってる「子供を殺してくださいという親たち」の押川さんとか。

    +52

    -8

  • 216. 匿名 2024/08/15(木) 16:54:15 

    >>213
    どこにも励まし要素なくて笑った
    哀れみの間違いでは

    +0

    -20

  • 217. 匿名 2024/08/15(木) 16:56:07 

    このトピで色んな人に噛み付いているであろうあの人、きっと変わってないんだろうな

    +17

    -2

  • 218. 匿名 2024/08/15(木) 16:56:30 

    >>11
    いじめがあるなら無理してその学校に行くことは無いけど、フリースクールとか、財力あったら不登校用の塾や家庭教師をつけるとか、ちゃんと勉強する環境には身を置いた方がいいよ。況してやいじめじゃなくて、単に友達いないとか怒られるのが嫌とかなら我慢して行った方がいい。ペース保って自学自習するのなんて大人でも難しいし、親以外の人間(自分を無償で好いてはくれない世の中の人)と関わる練習はしないと将来辛いと思う。

    +58

    -1

  • 219. 匿名 2024/08/15(木) 16:57:02 

    >>212
    会社での叱りもそうだよね
    ゆとりが20 前半の頃から新人には叱らないようにと言われてたけど、ゆとりの頃は「 そんなことしたら使えない社会人出来上がりでしょ」と思ってまだ叱ってる人もいたけど、今のゼット世代には「 叱ったら変に訴えられるから関わらないのが一番」といった感じでゼット世代空気のように扱われてるイメージ

    +25

    -0

  • 220. 匿名 2024/08/15(木) 16:57:56 

    何も考えられない子って年齢によっては鬱絡んでそ

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2024/08/15(木) 17:00:55 

    >>81
    声高に辛いなら逃げていいみたいな事言う人も減ったよね
    逃げた後のフォローは家族がするしかないし本人も頑張るしかなくなるので、何もしない他人が無責任に発しない方がいい言葉だと思う

    +58

    -1

  • 222. 匿名 2024/08/15(木) 17:03:33 

    >>81
    何とか行かせたい、と思って多少親は強引にしてしまうところがあるけど今は学校がそれを拒否する

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2024/08/15(木) 17:04:07 

    普通と違う人に対して甘くはないと思う

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/08/15(木) 17:04:31 

    >>222
    そうやって親御さんに伝えてる先生方はきっともやもやしてるだろうね
    自分たちの頃は無理矢理引っ張られた世代だし

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2024/08/15(木) 17:04:47 

    >>134
    起業は良いけど、借金他の紙一重なんだよね。
    1人でやるもんでもないから、コミュ力いらんとかないし。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2024/08/15(木) 17:05:37 

    >>224
    よこ

    そんなことはない。
    法律で決まった事を淡々とやるだけ。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2024/08/15(木) 17:05:55 

    >>6
    公立の中学生だと高校は通信くらいしかいけなくなるからその点はかなり詰む。
    義務教育期間だと不登校だと親もそれなりに関係機関に相談とか動かないと保護責任放棄に取られるから基本的には悪い事なんだよね。身をもって知りましたけど。

    +88

    -3

  • 228. 匿名 2024/08/15(木) 17:06:33 

    >>226
    あなた教師経験者

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/08/15(木) 17:07:13 

    >>5
    ゆたぽんっていじめられてたわけではないんでしょ

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2024/08/15(木) 17:09:02 

    >>227
    よこ
    そりゃ子の第一義的責任は親だからね

    +9

    -2

  • 231. 匿名 2024/08/15(木) 17:09:44 

    >>1
    気づいたときが大人になった、ってことじゃない?
    勉強はそれからすればいい。

    +0

    -4

  • 232. 匿名 2024/08/15(木) 17:13:12 

    >>231
    教育の最近接領域ってのがあるんだよね。
    その時じゃないと伸びない。
    だから早めの療育教育必要なんよ。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/08/15(木) 17:13:20 

    >>6
    それな。親も親で「学校行きたくないなら行かなくて良いよ」って感じの親が増えてるからでしょ(妹が見てる子供ユーチューバーの親がそうです。)。そういう親が子供をダメにすると思うんですが。。私の親はいじめられて私が行きたくないと言っても「誰が教育費とか払ってんだ」って言って行かされましたよ。「そんないじめくらいで休んで休んだらいじめの加害者の良い的になるからやめろ」って風邪で熱が出たときぐらいだけです。私が学校を休んでいい理由は。

    休まず行ったおかげである程度の教養はついたと思います。あれで、今のこどもみたいに行かないでいたらろくな大人になってないと思いました。

    「不登校のまま、大人になっても大丈夫?」←そう思うならさっさと学校行って勉強して来いって思いますけどね。

    +72

    -20

  • 234. 匿名 2024/08/15(木) 17:19:59 

    >>224
    私も平手打ちされて鼻血出されたよ‥「いじめられてて学校行きたくない」って言ったら‥母補に。

    今の世の中がそうさせてるんだろうね親の方にも‥学校に行きたがらない子を無理やり連れて行ったらその行為が虐待って世間で騒ぐって思ってる親もいるのかな??

    私のときは親がそんなことしてても白い目で見るか陰口叩くぐらいだけでしたし‥。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/08/15(木) 17:21:14 

    >>234
    自己レス‥訂正、母親にが母補にになってました。すみません。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2024/08/15(木) 17:29:38 

    >>10
    身内の財力かな

    +21

    -3

  • 237. 匿名 2024/08/15(木) 17:30:38 

    >>6
    そんなことないと思うよ。

    だけど、今はようやく世間も不登校は適応障害など心の病だったり発達障害とかも要因になるとわかってきたのだと思う。
    だからこそ無理をさせると最悪自殺や自傷、場合によっては他害もあるのでそれを防ぐためにも「学校行かないって選択肢もあるんだよ」ということを広げているところなんだよ。

    学校行かないってすごいことだよ。これは逆に不登校の家族をもたないとわからないだろうけど、もう足元が一気に崩れて当たり前のこれからの人生がもうないんだって絶望に襲われて目の前がリアルに真っ暗になること。
    学校行かないで勉強どうするの?進学できないよ??なんでいけないの??行くだけじゃんとかいう思いが押し寄せる。

    だって学校へ行くなんて最低限度の当たり前のように思っていたことができなくなるんから。
    もう本人も家族もパニックだよ。
    そしてなんとか必死で行かせようとするし、本人だってまわりからのプレッシャーで当然焦る。
    でも焦るほどの体は拒否反応を起こして起き上がることもできなくなっていく...。

    不登校児やその家族はときに「学校に行っていないだけで悪いことなどしてない」という発言みるけど、それは決して簡単にでた言葉ではなく、もうどうすることもできない日々の中でもがいた末に子供の命のリスクも目の当たりにしてようやくしぼりだした言葉だったりする。


    +86

    -12

  • 238. 匿名 2024/08/15(木) 17:32:53 

    学校に行かない間に何をするかだと思う
    ゲームばかりとかじゃダメだと思う
    それでも優れたゲーマーやプログラマーになるかもしれないか

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2024/08/15(木) 17:34:46 

    知り合いも学生時代不登校になって、大人になってから偶然会ったけど雰囲気が変わって結婚もしていて変わりようにびっくりした。
    引きこもりを卒業して高認とったけど
    やっぱり学校に通うのは無理だって思ったから
    それ以外で自分でできることをコツコツやったて聞いた。
    変わる人もいるんだなって思った。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2024/08/15(木) 17:36:45 

    >>20
    勤続年数すごい!
    真面目なんだな。

    +28

    -0

  • 241. 匿名 2024/08/15(木) 17:40:45 

    >>1
    > 不登校のまま、大人になっても大丈夫なのか?

    はっきり言うけど、大丈夫じゃないよ。
    中高から二十歳前後まで引きこもりだと
    あとあとの人生に与える影響大きいよ。
    成長期の一番大切な時期だからね。
    人との距離感とか、常識とか、そういったものが欠損したまま“おとな”になるからね。
    このハンディは大きいよ。取り返すの大変だよ。
    無駄にした時間の倍以上かかると思っておいた方がいいよ。

    なんて言っちゃって申し訳ないけれど、もうすでに何年も引きこもりやってしまったら、
    今さらそれを非難してもどうしようもないけどね。
    先のことをくよくよ考えず、一刻も早く一から出直すことが、とりあえずは必要なんだけど。

    +25

    -0

  • 242. 匿名 2024/08/15(木) 17:44:53 

    >>6
    なんとなくめんどくさくて不登校の子もいるだろうね。
    就職したらどうなるんだろう。
    だるいなぁと思ったらすぐに会社休むのかな。

    +21

    -4

  • 243. 匿名 2024/08/15(木) 17:45:05 

    >>15
    【当事者限定】一生引きこもりから抜け出せる気がしない人【叩きコメ禁止】
    【当事者限定】一生引きこもりから抜け出せる気がしない人【叩きコメ禁止】girlschannel.net

    【当事者限定】一生引きこもりから抜け出せる気がしない人【叩きコメ禁止】主は一生引きこもりから抜け出せる気がしません。 もう11年引きこもっています。 環境の変化に適応出来なかったことやその他色々な要因があって、中学に入ってすぐ不登校に。 実質小卒の...


    のトピ主さんだよね?
    【ひきこもり】自助会、当事者会、家族会に入ってる(入っていた)人のお話を伺いたいです【不登校】
    【ひきこもり】自助会、当事者会、家族会に入ってる(入っていた)人のお話を伺いたいです【不登校】girlschannel.net

    【ひきこもり】自助会、当事者会、家族会に入ってる(入っていた)人のお話を伺いたいです【不登校】主にはうつ病でひきこもりの子供がおり、精神科通院投薬で少しずつよくなって来ているものの、社会復帰にはまだほど遠いです。そのような状態の我が子のことで母で...


    でもあちこち嚙みついていた

    稼働中のトピがあってたくさんアドバイスもらってるんだからそっちでやってほしい
    ここも荒らされるとほかの人が相談できないよ

    あとスマホ持ってないはホントかな?
    ブロックはアプリじゃないとできないはずだけど、今までブロックをフル活用して親切な人のコメ番さらしてきたの見てるよ


    +49

    -3

  • 244. 匿名 2024/08/15(木) 17:45:14 

    >>10
    発達障害者と健常者の違い

    +111

    -2

  • 245. 匿名 2024/08/15(木) 17:45:37 

    >>239
    というか本当に学校という場が無理な人っているんだよね。
    それはいじめられてるとかカースト下位だからとかでもなかったりするから不思議なんだけど。

    私のいとこも中学・高校不登校ぎみをギリギリで卒業、大学にも親が無理に進学させたけど、中退した。

    今ほど寛容な時代でもないので正直このいとこどうなるのだろうって思ってた。
    でも驚いたことに仕事はちゃんとできたんだよね。親の自営していた仕事の手伝いから初めた。
    もちろん親のおかげもあるけど、それでもすごくシビアな業界で二代目でも廃業とか普通にある
    中でコツコツ勉強して、資格取得なども堅実にしていって、むしろ会社をどんどん大きくすることまでできた。
    後に叔父さんが仕事でしくじって借金できたりとかもあったらしいが、それも彼の手腕でなんとか返済して今も仕事をちゃんと続けて妻と子供3人を養うことができてると。

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2024/08/15(木) 17:46:40 

    >>243
    ブロックしろ

    +2

    -12

  • 247. 匿名 2024/08/15(木) 17:47:37 

    >>114
    20代後半位なのかな?
    自分もそうだったけど「この歳で今から何が出来るの?!」て思ってしまう気持ちは分かるよ。

    でもね、アラフィフなった今20代後半なんて全然若い!なんでも出来るよ!て本当に思う。

    確かに正規ルートを外れた人間には厳しい日本だけどここ数年で大分柔軟な世の中になってきたと思うし、引きこもっていたけど奮起して高卒認定取った、ていうことを評価してくれる場所もあるよ。

    高卒認定とれば専門学校にも行けるし選択肢も増えるから「今から何しても無駄」なんて思わないで欲しい。

    ちなみに自分も国家資格の講習受けに行ったけど自分が最年長かと思ったら全然若手でお話したは65歳だった。

    +12

    -0

  • 248. 匿名 2024/08/15(木) 17:49:16 

    うちの子供の担任の先生も不登校からの通信制~大学で教員免許とて教師らしい。

    詳細までは言わないけど、色々あっての不登校らしい。
    でもそういう経験あるからこそ、生徒の悩みとかにもすごく向き合ってくれるし、保護者の不安についてもしっかり話を聞いて寄り添ってくれるいい先生だったよ。
    いじめっことかには全力で立ち向かったりとかもしてくれた。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2024/08/15(木) 17:49:44 

    >>10
    わたし復帰したパターンです。ろくに授業受けてなかったので独学でめちゃくちゃ勉強してそこそこの大学行って、接客業のバイトをして社会性のリハビリをしました。

    +121

    -1

  • 250. 匿名 2024/08/15(木) 17:51:55 

    >>184
    参考書を買うお金もないの?今はYouTube でも色んなことを学べるよ

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2024/08/15(木) 17:52:33 

    子供が有名塾に通ってるけど、合格体験記とかみてたら通信制とか大検取得とかで驚くような難関の大学に合格してる子がちらほらいるよ。

    以前は通信とかへ行くとやはり大学進学とか厳しい世界だったらしいけど、今は中にはコツコツ勉強して大学は難関とか行く人もいるのだなと思った。

    子供の高校でも不登校になって通信へ行った子が数人いるけど、みんなそこそこ有名な大学に進学してたし。

    +9

    -4

  • 252. 匿名 2024/08/15(木) 17:54:35 

    >>247
    『高卒認定勧めるのはやめてね
    中学の授業全く受けてない人間には無理だから』
    って念を押して書いてるのにこれか
    進学する金ないって何度も書いてるよね
    だから通信制高校に行く必要があるんだよ
    高卒認定とっても中卒のままだから

    +4

    -14

  • 253. 匿名 2024/08/15(木) 17:56:11 

    >>250
    職歴なしの無職引きこもりが金持ってると思うの謎すぎるー
    こんな人間にいつ金がわくんだよ
    所持金0だから参考書買うお金なんてありませんー
    靴すら1足も持ってないし

    +1

    -16

  • 254. 匿名 2024/08/15(木) 18:02:50 

    >>15
    とりあえず通信制高校に通って、短期とか1日だけのバイトしてみたらいい

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2024/08/15(木) 18:04:10 

    >>234
    今は、いじめられたら逃げていい、親や周囲の大人に相談っていう風潮だけど、平手打ちは辛かったですね

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2024/08/15(木) 18:09:21 

    >>252
    無料だったらYouTubeや通信講座(今見たら三万位からある)もあるよ。
    通信講座プラス分からないとこのはYouTubeや参考書(メルカリ)とかで補修して。
    一人だと孤独だからSNSや掲示板で同じ目標を持った人たちと励まし合うのも良いよ。

    お金無いって言ってもガルに書き込めるってことはスマホやタブレットなどのツールとWi-Fi環境はあるってことだよね?
    良くも悪くも時間はあるんだから工夫次第でどうにでもなるよ。

    それでも出来ない出来ない言うのならなんだかんだ言って今の環境が心地良くて「出来ない理由」を探してるだけに思える。

    +25

    -1

  • 257. 匿名 2024/08/15(木) 18:09:45 

    >>242
    学校に行きたいけど行けないのが「不登校」
    学校に行くより家で遊んでいたいのが「怠学」
    って昔は言われてた(専門用語かもしれない)

    分けたらいいと思う
    いっしょくたにすると、わけわからなくなる

    +27

    -3

  • 258. 匿名 2024/08/15(木) 18:15:53 

    >>256
    追加。

    別に中卒でも宅建は受けられるし(高校中退した子が取得してた)いっそのこと英語だけに全振りしてTOEICで高得点目指しても良い。
    そんなことしたって「中卒」だから意味ない…て永遠に言って何もやらなそうだけど。

    +21

    -1

  • 259. 匿名 2024/08/15(木) 18:17:24 

    >>253
    スマホは親から与えられてるんでしょ?そしたら本を読んで勉強したい、買いに行くのに靴が欲しいと言えばお金出してもらえるんじゃないの?

    +27

    -1

  • 260. 匿名 2024/08/15(木) 18:18:32 

    >>154
    本人にやる気があるなら若いからまだ希望があるってこと。
    外に出る勇気がないならこのまま変わらず年をとっていくんだろうなと思う。

    +15

    -0

  • 261. 匿名 2024/08/15(木) 18:20:24 

    >>6
    サボってるだけの子も中にはいるかも知れないけどだいたいは行きたいけど行けない、だよ
    体が拒否反応起こして頭痛や腹痛、勝手に涙が溢れるなど、学校の中に入れない事が多い
    親は学校に行ってくれるならテストなんて0点でいい部活もやめていい欲しいものなんでも買ってあげるって言う
    それでも行けないのが不登校
    行けるなら行けたほうがどれだけ楽かって

    +49

    -7

  • 262. 匿名 2024/08/15(木) 18:26:08 

    >>214
    思わない。もうしてるなら今までやったこと教えて?

    +25

    -2

  • 263. 匿名 2024/08/15(木) 18:26:41 

    >>214
    どんなスキルおもちなの?

    +13

    -2

  • 264. 匿名 2024/08/15(木) 18:27:35 

    >>104
    それ鬱じゃね?大人でも会社辞める人いるんだから。

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2024/08/15(木) 18:29:28 

    殆どの人間は雇われて地味に働くことになるってことを忘れないで

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2024/08/15(木) 18:30:11 

    >>201
    あなたはなんて言って欲しかったの?
    なにがしたいの?

    +25

    -0

  • 267. 匿名 2024/08/15(木) 18:33:39 

    不登校と勉強しないはイコールじゃないよね
    今は動画やいいホームページがあるから紙と鉛筆とネットがあればつまづいた学年からいくらでもやり直せる
    テレビがあればNHKの教育テレビでもいい
    全部無料
    家から出られないから勉強できないとかお金がないは言い訳だよ

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2024/08/15(木) 18:34:20 

    資格があれば強いと思う

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2024/08/15(木) 18:37:08 

    >>30
    不登校って規則正しく行動できないからなるわけじゃないよ。そういう人もいるかもしれないけど。私、小中皆勤賞で高校不登校。大学行って今は普通に週5、8時間労働で働いてるよ

    +41

    -1

  • 270. 匿名 2024/08/15(木) 18:42:56 

    >>139
    そのあとどんな風にして就職までしたのか良ければ教えてほしいです

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2024/08/15(木) 18:45:06 

    今は無理して行かなくても良いって風潮になってるけど、そのうちできるだけ早期の再登校を目指すか、難しいなら内申点がつく通信教育や特性に応じた自立プログラムなどを受けて可能な限り頑張りましょうって流れになると思う。
    ていうかそうならないとヤバい。
    このまま「なんとなく不登校」の子たちが「無理しなくていいよ」と言われながら成長して、何割が自立できるのか。
    ただでさえ子どもが減って老人が増えているのに不登校からのニートが激増したらと考えると恐ろしいよ。

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2024/08/15(木) 18:47:06 

    >>1
    大丈夫ってふわっとしてて定義がわからない。経済的精神的に自立して友人や恋人を作れるかってこと?結婚できるかってこと?ある程度の収入を得られるような職に就けるかってこと?

    私は元不登校だけど上記の結婚以外は手に入れた。でも這い上がるのは本当に大変だったし、今でもやや社会性に難がある。

    +17

    -0

  • 273. 匿名 2024/08/15(木) 18:50:46 

    >>10
    私はパニック障害での発作や体調不良を毎日学校で隠すのがキツくなって不登校→中卒フリーターになったけど、
    何だかんだその後進学、就職して普通に暮らしているわ
    個人的にイジメられた経験とか人に対する恐怖心とかはなかったから、
    私個人の努力というより単にそれまでの環境が良くて運良く復帰出来ただけな気がする

    +105

    -1

  • 274. 匿名 2024/08/15(木) 18:54:55 

    >>208
    それはお医者さんからきちんと診断されたものですか?
    それなら地域の福祉担当窓口に相談してみるのはどうでしようか?場合によっては手帳の申請が通るかもしれません。

    まさかとは思います「外に出るのが怖いから!」と屁理屈をこねネット診断や自己診断で言っているのならただの甘えと周りから思われても仕方ないかも…。

    +35

    -2

  • 275. 匿名 2024/08/15(木) 18:57:13 

    >>78
    本人が大丈夫でもまわりが大丈夫じゃないからね。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2024/08/15(木) 19:05:45 

    女ならジジイと結婚して専業主婦になればいい

    +2

    -4

  • 277. 匿名 2024/08/15(木) 19:06:11 

    >>271
    揺り戻しがあるよね。
    そもそも無理して学校行って自●するくらいなら学校なんかいかなくてもいい、生きていてくれればなんとかなるから(生きていればリカバリー出来る)てところから不登校に寛容な世の中になったけど、最近では「なんとなく行きたくない」とか「家のが自由で居心地が良い」くらいの不登校が増えてきてるからこの子たちが20歳になるくらいに頃に社会問題化してまた「学校は毎日行くところ!」てなりそう。

    でもその頃には不登校ルームとか出来て(なんなら今もある)べつにクラスにいなくても良いとかね。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2024/08/15(木) 19:08:19 

    >>258
    横だけど、本当に英語はオススメ
    英語できるだけで家で仕事できる可能性が広がる
    もちろん学歴、職歴ともに無かったら最初は色々下積みや工夫が必要だけど、英語は無料で学べる素材も山程あるから、本気でやればほとんどお金もかからないし

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/08/15(木) 19:16:13 

    >>10
    自分の体を動かすことに抵抗があるかないか
    動きたくない人は復帰が難しい、と言うか、生きていくことのハードルが上がる
    学校が合わなくて不登校だったとしても、自分の体を動かすのに抵抗がないタイプはなんだかんだ仕事する
    プラス頭使う事も苦手じゃない場合、進学する子もいる
    (まあ進学はやっぱりちょっとハードル上がるけどね、独学のウエイトが大きいから)

    +53

    -0

  • 280. 匿名 2024/08/15(木) 19:17:13 

    >>113
    人と関わりは誰がやってるの?

    +15

    -2

  • 281. 匿名 2024/08/15(木) 19:21:37 

    >>5
    ゆたぼん、今は勉強頑張ってて高校にも通ってるみたい

    +10

    -1

  • 282. 匿名 2024/08/15(木) 19:25:23 

    誰しも大人になるけど、何が起きるか誰にもわからない

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2024/08/15(木) 19:25:57 

    >>258
    TOEICはあまり意味ない
    日本と韓国しか夢中じゃないよ

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/08/15(木) 19:32:21 

    >>163
    私元不登校ですが、いまは社会復帰してます。当時学校にも家にも居場所がなくて本当に辛かった。不登校の理由聞いて、本人が何を辛いと思っているのか理解してあげていますか?

    +11

    -2

  • 285. 匿名 2024/08/15(木) 19:35:34 

    >>283
    よこ
    その日本では英語力をTOEICで見る企業が多いから、TOEIC意味があるのよ

    +7

    -1

  • 286. 匿名 2024/08/15(木) 19:36:12 

    >>7
    個人事業主になればいいじゃない

    +2

    -9

  • 287. 匿名 2024/08/15(木) 19:36:21 

    >>15
    意外と人生長い。まだ何でもできる。後悔した時間なんて余裕で取り返せるよ!

    +4

    -2

  • 288. 匿名 2024/08/15(木) 19:51:20 

    >>65
    わかる社会や職場は理不尽なことだらけ
    それでも稼いで食べていかなくちゃならない
    ちょっとやそっとじゃ休めない
    不安の強い子や少しのことで挫ける子にはきついと思う
    最近は特に勉強そこそこメンタル最強の体育会系コミュ強が就活で強くて驚く
    すぐに辞めていく子が多いからだろうね

    +32

    -0

  • 289. 匿名 2024/08/15(木) 19:55:13 

    >>47
    先生の年齢でいったら60半ば以上は申し訳ないけどハズレ率高い

    +1

    -7

  • 290. 匿名 2024/08/15(木) 19:59:07 

    うちは娘2人とも中学から学校に行けなくなって本当に大変だったけど、2人とも専門学校や短大にはなんとか通えて就職もしたよ。
    長女は結婚して専業主婦、次女独身で働いてる。

    不登校時代に同じ不登校の子を持つママたちと仲良くなって今もお付き合いしてるけど、その後働いてる子と働けない子は半々ってかんじだな…

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2024/08/15(木) 20:04:53 

    >>6
    そもそも登校は悪い事っていうのは違うんじゃない?

    +4

    -3

  • 292. 匿名 2024/08/15(木) 20:05:51 

    >>1
    不登校になっても勉強はすべき。
    親が管理できないなら塾に行かせるとかはすべき。
    (障がいがあるなら別)

    +18

    -0

  • 293. 匿名 2024/08/15(木) 20:07:21 

    >>273
    パニック障害の人って真面目で仕事向きな気がする

    +9

    -2

  • 294. 匿名 2024/08/15(木) 20:14:06 

    >>243
    15がそうなのかわからないけれど、いろいろなトピに出没するよね。
    そのたびに親切な人が考えてアドバイス書き込んでるけど時間の無駄って感じ。

    +38

    -1

  • 295. 匿名 2024/08/15(木) 20:28:39 

    >>294
    よこ
    アドバイスより、うんうんって聞いてほしいだけなのかもね
    とは言えまだ若いみたいだから、コメント見た側は「いやいや、まだ間に合うのにー!」って言いたくなっちゃうんだろうね

    +17

    -0

  • 296. 匿名 2024/08/15(木) 20:31:51 

    >>10
    本人の素質(発達障害や精神疾患含め)7割、親の影響(遺伝、家庭環境、向き合い方)3割くらいかなと思います。
    当事者だから言うけど、いじめなどでのPTSDとかでない限り、家庭環境に問題があると不登校→引きこもりになって長引きやすいと思う。
    私が知ってる範囲では、家族円満で自己肯定感あるようなタイプは一人もいないから。
    親は過干渉か無関心のどちらかで、宗教やネズミ講にハマるような人が多い。

    +64

    -8

  • 297. 匿名 2024/08/15(木) 20:34:02 

    >>118
    社交不安というのは精神科で診断済みですか?お薬とか飲んでいますか?かかりつけの精神科があるなら、お医者さんやカウンセラーに相談してみたらいいんじゃないかな。あと、精神障害の方の就労支援とかやっている団体があるので調べてみてください。作業所みたいなところにつないでもらって徐々に人と接する訓練していくといいのかもしれない。
    それから、やれそうなバイトというのは例えばどういうものですか?お掃除の仕事とか学歴関係ないような気もするけど。パソコンが使えるなら、単価は安いけど在宅でデータ入力とか。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2024/08/15(木) 20:41:39 

    >>114
    通信制か夜間の高校なら年齢層広いしそこに入りながらまずはバイト探したら?
    今は人出不足だから学歴不問もあるし、タイミーみたに単発で入れるのもある。
    例えば派遣型の清掃とかなら他人とそこまで関わることも少ないし、チェーン店の飲食ならマニュアルあるから基礎的な接客スキルも学べるよ。
    少なくともバイトすれば肩書きがフリーターになるから引きこもり無職よりマシ。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2024/08/15(木) 20:45:48 

    >>15
    自治体で引きこもりの人のための就職支援もしてるよ
    バイトから始めてみたら?
    お金を稼げるって嬉しいよね

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2024/08/15(木) 20:53:48 

    >>26
    学歴を気にしないでいいような才能ある人って、本当にごく僅かな人だけだよね
    大半の人間は、学歴でふるいにかけられて、身の丈にあった会社に入社し、身の丈にあった生活を送る

    +11

    -0

  • 301. 匿名 2024/08/15(木) 20:57:28 

    無理して学校に通っても社会人になってからニートになったら不登校未経験者でも意味ないなとは思う
    まあそういう人は中卒の可能性は低そうだけどね
    周りの環境や一番は本人のやる気次第で人生どうなるのかが決まっていくのだと思う
    不登校になったとしても20代で頑張れれば、どうにかなるのでは……
    それが40歳まで続いたら人生は悲惨すぎるだろうな
    個人差はあるかもだけど……

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2024/08/15(木) 21:09:39 

    真面目に学校行っていい大学出たとしても社会不適合だったり仕事出来ない人、ニート、引きこもりになるのだって居るし。

    +11

    -2

  • 303. 匿名 2024/08/15(木) 21:14:10 

    >>233
    私が見てるファミリーYouTuberも長女が不登校、次女は登校してるけど親は「中学やめました!」「公立中学に通うメリットが無いので」「今の時代は大丈夫」とかって発信してる
    そこの長女は友達と遊ぶとかも全く無いし勉強も全くしてなくて学校のテストだけでなく誰でも受けられるテスト(全統とか)も一度も受けた事無いし、1年間で家族以外と喋ったことあるのかな?ってレベルで家(自室)に居るから不登校というより引きこもりなんだけどね
    ご飯に呼んでも降りてこないみたいだし不登校というより引きこもりって感じ

    +24

    -1

  • 304. 匿名 2024/08/15(木) 21:19:28 

    元不登校児でした。
    中高と学校行ったり休んだりを繰り返してました。
    なんとか短期大学に行き、学校がやっと楽しくなり卒業し、就職できました。
    転職を何度も繰り返してきて、今は兼業主婦です。
    フルタイムで働いてます。
    ただ今でも人間関係は難しいなって思ってます。
    なので深入りしないようにしています。

    今は通信制の高校もあるし、なんとかなるような気がするんですけど…

    +13

    -1

  • 305. 匿名 2024/08/15(木) 21:23:22 

    >>242
    そういう子は本当に少数というかほぼいないと思う。
    めんどくさいって言葉にしてるのかもしれないけど、鬱病の一番の特徴は無気力だったりするので鬱病を発症してる可能性高いと思うし。

    だってさ、正直学校、特に義務教育なんて行かない方が相当きついよ。普通に登校して学校で寝てるほうがずっと楽だと思うよ。
    先のことかんがえたら困ることぐらいわかるし、親も先生も色々言ってくる、さらには友達やまわりも色々噂する、どう考えてもめんどくさいことだらけ。
    普通に登校できたらそりゃ登校したいってなるよ。

    でも鬱病とかになるともうその当たり前のことができなくなる。

    だからだるいなあで会社休むとかいうのはちょっと想像力足りな過ぎだと思う。







    +16

    -7

  • 306. 匿名 2024/08/15(木) 21:26:09 

    >>302
    それは本当。

    体育会系でバリバリの陽キャだった人でもふとしたことで鬱になりそのまま引きこもりになることも結構ある。
    最近は職場みててもメンタルやられて休職~退職ってすごく多い。みんなすごい倍率くぐりぬけて入社したような人たちでも突然出社できないとかで退職までいったりするからね。

    +11

    -1

  • 307. 匿名 2024/08/15(木) 21:27:26 

    人生って苦行だからな。私は小中高社会人でも皆勤賞ではあるけど、死のうと思ったことあるし、仕事も何度も辞めようと思ったりもした。実際転職は何度もしてるし。嫌な人間や嫌な環境なんて山ほどあるけど、それでも死ぬまで生きてかなきゃならないから頑張ってる。

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2024/08/15(木) 21:34:47 

    >>219
    ゼット世代
    ゼット世代

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2024/08/15(木) 21:37:49 

    >>5
    ゆたぽん「ホリエモンが『学校に行かなくていい』って言ってるからといって学校をサボって、大人になってから困ってもホリエモンは責任を取ってくれない。人生の責任は自分自身。」

    学校の事でホリエモンとレスバしてなかったっけと思って調べたら出てきた

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2024/08/15(木) 21:44:10 

    思春期の子どもがいます。不登校増えましたね。身近でもよく聞きます。不登校になったきっかけを聞くと、人間関係でつまづいている子が多いように思います。我が家も人間関係で揉めました。ただ子どもの話を聞くと、順番に無視や仲間外れや悪口言われたりと、ほぼクラス全員の子がそれなりに辛い思いをしてきたんじゃないかな?と思います。程度の差は大なり小なりあると思いますが。そんな中で不登校になる子とならない子の違いは、本人が繊細だったり、どこにも吐き出すような居場所がなかったり、逆に親が過保護だったりするんでしょうか?

    +13

    -0

  • 311. 匿名 2024/08/15(木) 21:46:01 

    >>62
    中高生の世界って独特だもんね
    それが苦手な人もいると思うし、バイトできるなら大丈夫かも、自立できるといいね

    +30

    -0

  • 312. 匿名 2024/08/15(木) 21:46:27 

    不登校って不登校の顔してくるから、なんかわかっちゃうよね。

    +3

    -2

  • 313. 匿名 2024/08/15(木) 21:52:47 

    >>215
    とりあえず、家のWi-Fi切断とスマホ停止してネット利用できないようにしたら、子供も動くと思いますけど。
    ↑↑
    それやったら大変なことになったよ
    不登校悪化して家族が崩壊しかけて結局長引いた
    これをやらなければもっと早く戻れてたと思うよ

    不登校って外野からは分からないんだよね
    実際になってみないと
    中学生だった長男は1年半引きこもって、学校行きだして2年経つけど、ホントこういう風な悪手を堂々と勧めてくる人がいるから騙されないでほしい
    子どもをちゃんと復帰させた親はそういう極端な方法は採ってない

    +24

    -22

  • 314. 匿名 2024/08/15(木) 22:04:25 

    >>313
    本当こういう虐待まがいの対応すると長引くよね
    なんでも子供の言う通りにする必要はないけど学校で追い詰められてるのに家庭で追い詰めて追い討ちかけるのも親からのいじめだと思う

    +21

    -17

  • 315. 匿名 2024/08/15(木) 22:08:21 

    >>1
    ゆたぼんという良い例が現在進行形であるからそれ見ればよい

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2024/08/15(木) 22:10:11 

    TLで「フィンランドの自主性に任せる教育は失敗」てのが流れてきたんだが。
    自主性に任せて上手くいく子はそもそも優秀なんだよ。
    で、スマホが普及したらダメな子が一気に増えて教育崩壊したんだって。
    単なるゲーム機とは違って、子供の承認欲求を満足させるコンテンツが山盛りだもんね。

    +15

    -0

  • 317. 匿名 2024/08/15(木) 22:11:36 

    >>7
    私は学校よりかは人間関係が楽に感じる
    一時期不登校の親戚や知り合いもいるけど休まず長く同じ所に務めてるよ

    +17

    -4

  • 318. 匿名 2024/08/15(木) 22:11:41 

    >>1
    だからさぁ、起業出来る様な頭の良い人ばかりじゃあないんだよ。そういう賢くて他にやりたい事があって不登校になるポジティブ不登校は心配ないんだよ。問題はただ何となく行きたくないとか、勉強が着いていけないとか、友人関係がうまくいかないとかネガティブ不登校だよ。

    +19

    -0

  • 319. 匿名 2024/08/15(木) 22:12:56 

    >>313
    この投稿してる貴方が親でなくて不登校本人だとすると、すごく効果的な不登校対策だということね。

    +24

    -3

  • 320. 匿名 2024/08/15(木) 22:13:05 

    >>316
    学校行かずに自主性にまかせて勉強するのは難しいから不登校の子供たちがオンライン授業を受けられるようになってほしいね

    +5

    -1

  • 321. 匿名 2024/08/15(木) 22:36:02 

    >>261

    実際そこまでしっかり子供と向き合ってる親御さん半々くらいだと思うな
    不登校だからと放ったらかしの親御さんもいるし
    その子に合った保健室登校だったり放課後登校だったり
    フリースクールだったり家庭教師だったりをして
    社会から取り残されないようにしている親御さんもいるけど
    自由にテレビSwitch、YouTubeさせて朝も起こさない一晩中起きてるのオーケーとかしてる親御さんもいるのよ

    +11

    -7

  • 322. 匿名 2024/08/15(木) 22:45:41 

    >>313
    不登校の悪化って何?
    学校行かない以外に何があるの?
    家庭内暴力でもされるの?

    +5

    -7

  • 323. 匿名 2024/08/15(木) 22:49:59 

    不登校が長期化すると精神疾患を併発する場合があるんだよね

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2024/08/15(木) 22:55:17 

    学校に行かないといけないという考えに縛りつけられてるのもどうなのかな
    狭い小屋の中で育てられたニワトリのように薬漬けにされて卵をずっと産まされてるみたいに狭い所に閉じ込められてるみたい

    +3

    -4

  • 325. 匿名 2024/08/15(木) 23:01:14 

    >>318
    「ニート株式会社」も、発案者だけがその後他の世界でいいポストに就いて、その他大勢の参加者は自然消滅しちゃったみたいだしね。
    結成式みたいなのテレビで映してるの見たけど、市販の着ぐるみパジャマ着て参加してるのが何人か居て、「ああ、こういうのが個性だと思ってんだ・・」と思っちゃった。
    なんか「自分は(勉強とか修行とか無しに)自分のままで世間から評価されるべき!」って思い込んでる世間知らずの集団て感じだった。

    +11

    -0

  • 326. 匿名 2024/08/15(木) 23:01:36 

    >>212
    こども社会ではいじめが、大人社会ではパワハラが社会問題化して「心を病むくらいなら無理して行かなくていい」風潮
    からの、コロナが決定打だったね
    国が「人と接触するな」だもん
    はい、コロナ終わりました、積極的に交流しましょうと言われても
    コロナ禍が快適だった子にとっては、無理して行かなくても良くない?リモートで勉強できるし、友達とも交流できるしってなるよね

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2024/08/15(木) 23:01:39 

    「大丈夫か」の意味がどこまでを指すかわからないけど
    生きるか死ぬか のことなら大丈夫、生きられます

    より良い生活、豊かな生活を送れるか、と聞かれたら
    可能性は0ではないけど、100分の1以下に減るでしょうね

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2024/08/15(木) 23:01:56 

    >>147
    活字変えてやってたけど直ぐに分かった 笑
    様子みてたらやっぱりあの馬鹿 笑
    馬鹿だからいくら変えても直ぐにバレる。

    +7

    -3

  • 329. 匿名 2024/08/15(木) 23:04:50 

    >>313
    ゲーム漬けの子もゲームだけが救いだから、それを取り上げたら精神状態が余計に悪化するっていうもんね

    一緒に住んでたらそれは悪手だって分かるけど、そういう問題を抱えていない人からすれば、取り上げればいいじゃんって簡単に思うのも分かる

    +23

    -4

  • 330. 匿名 2024/08/15(木) 23:05:35 

    >>324
    野鳥は苦労してつくった巣を卵や雛ごと人間の都合で撤去されることも多い訳だが、そういうの知ってる?
    飼われて利用されてる鳥は少なくとも子孫全滅することは無い。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2024/08/15(木) 23:06:47 

    >>312
    どんな顔ですか?

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2024/08/15(木) 23:10:06 

    >>1
    職種にもよるだろうけれど、コミュニケーション能力が低いと不登校じゃなくても社会でると厳しい。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2024/08/15(木) 23:11:04 

    >>171
    わかる。
    家の居心地か良すぎで引き込もれる場所があるっていうのは一定数あるよね。
    私は高校から親元離れて寮生活だったから、学校めんどくさいな、ダルいなと思っても、行くしかなかったもん。

    +23

    -0

  • 334. 匿名 2024/08/15(木) 23:12:11 

    >>324
    ゆたぼん見ろよ

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2024/08/15(木) 23:14:40 

    不登校の子がいますが、もしかして何か特性があるのかなと思ったりします

    気になる点は、ほしい、やりたいと自ら思ったことには驚くような行動力を発揮し、あまり考えたり、我慢したりはせず、時間、労力、お金をつぎ込むこと

    一方、気が進まないことに対しては、表情も乏しくなり、本当に最低限のことしかしません
    人付き合いもできるけど、特定の気に入った人以外との交流は、誘われても断ります

    こだわりが強いんだと思いますが、何か特性が考えられますか?

    +8

    -2

  • 336. 匿名 2024/08/15(木) 23:25:34 

    >>261
    ちょっと昔は、そういうタイプもいて、中学通級通ってなんとか!!みたいな親御さんもけっこう居たけど。

    今って情緒の問題で不登校だから通級に通う生徒って少ないよね
    そこまでしなきゃいけない事だと認識してないような
    ??

    +13

    -0

  • 337. 匿名 2024/08/15(木) 23:29:50 

    >>310
    運ゲーじゃないかな
    過保護じゃなくても、人間関係からじゃなくても不登校になるから
    インフルエンザでたまたま長引いて2週間お休みしたあととか、熱中症由来の起立性とかも結構あるよ
    おそらく、昔よりネット環境が整っててLINEで色々な人と繋がれるし、状況がちがうんでは?
    子どもを持つこと自体が大きなリスクになる時代かもしれないね

    +5

    -1

  • 338. 匿名 2024/08/15(木) 23:32:10 

    >>336
    情緒、っていうか起立性とかで心身の不調が酷くて保健室に五月雨登校とか、起き上がれなくて学校に行けないとかも多いんだよ
    そういう子達は家で療養してるからゆたぼんとかのユーチューバーみたいに目立たないだけで

    +8

    -1

  • 339. 匿名 2024/08/15(木) 23:33:21 

    >>333
    でも今は寮生活きっかけで不登校とかもあるし、寮にいたから不登校にならない訳じゃない

    +9

    -1

  • 340. 匿名 2024/08/15(木) 23:34:52 

    >>10
    私が復帰できたのはバイトのおかげ。
    中学から不登校で高校は通信。母からはお小遣いとスマホ代は自分でと言われてたので同年代がいない、スーパーのベーカリーの朝から16時まで。(17時からは高校生のバイトくるので)
    一緒に働くのはいい年代のおばさま方。作るのも楽しかったし、接客も基礎からしっかり教えてもらった。

    今でも恥ずかしながら同年代の人は苦手だけど仕事中は普通に仕事出来てるよ。

    +98

    -2

  • 341. 匿名 2024/08/15(木) 23:37:13 

    >>322
    ご飯も食べなくなってベッドから起き上がれなくなる
    月単位で
    五月雨登校から完全不登校まっしぐら
    それも年単位で行かなくなるから社会性が失われるし、体力もなくなって鬱傾向が進む
    そういう感じだったよ
    そこから回復するのは大変だったよ
    親だけど、ホントこういう極端な方法は辞めたほうがいい

    +16

    -1

  • 342. 匿名 2024/08/15(木) 23:40:05 

    >>329
    私も病気して家にいた頃テトリスばっかりやってたわ
    体が辛いから気を紛らわすためにやってただけでゲーム中毒とかじゃなくて体調が良くなったら自然とやらなくなった
    ゲームやりすぎは体に悪いから夜中やらないようにするとかはわかるけど取り上げても学校行けるようになるかはまた別だよね

    +15

    -1

  • 343. 匿名 2024/08/15(木) 23:41:02 

    >>338
    それって昔からある問題だよね、なのに、ここまで不登校が増えたのって何で?って話しでしょ?

    +9

    -1

  • 344. 匿名 2024/08/15(木) 23:44:08 

    >>288
    リモートで出社しない仕事もあるし
    これからは少子化で競争社会ではなくなるし
    団塊ジュニア世代の時とは違うのかもね
    今いる人材をどう活用するのか、って使う側が工夫しないと人材自体が全然いない世の中になるから

    +5

    -3

  • 345. 匿名 2024/08/15(木) 23:47:30 

    >>343
    そもそもはコロナ休校もある気がする
    人間は引きこもると脳が過敏で妄想的になって社会性が失われるみたいだし
    それにコロナ感染やワクチンの後遺症でも慢性疲労症候群や起立性の症状が出るから
    あとはスマホとかネット環境の発達が追い打ちをかけて敢えて学校行かなくても過ごせる環境になったこともあるのでは

    +12

    -1

  • 346. 匿名 2024/08/15(木) 23:50:38 

    >>344
    少子化だしもっと労働者が大事にされる世の中になってほしいよね
    氷河期かかるくらいの年代だけど昔みたいにセクハラパワハラ上等な社会には戻りたくない
    リモートとかみんな各々の働きやすいスタイルで働けるようになったらいいな

    +8

    -1

  • 347. 匿名 2024/08/16(金) 00:09:27 

    >>1
    うちのクラスの不登校は親がモンペだよ
    一年生時から、いじめられたとボイスレコーダー持たせたりSNSで騒いだりしてた
    実際は親子共々一人の子に粘着し過ぎて避けられたのをいじめだと騒いでて、腹いせに靴を隠したり虚言に走るというのを繰り返してた。今は不登校に。
    親がダメな場合は救いようも無いよね

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2024/08/16(金) 00:20:47 

    >>237
    娘が不登校になって全部全く同じこと思ったよ。
    読んだだけで泣けてしまった。

    +48

    -2

  • 349. 匿名 2024/08/16(金) 00:21:56 

    どのレベルを大丈夫と考えるのかで違うでしょ

    一生独身で、食べるものに不足することはなく、ささやかな趣味を楽しんで暮らしていける
    そのレベルを大丈夫と言うのなら不登校なんて気にする必要ない
    真面目に働いてさえいれば十分に可能

    そうでなく、結婚して子供を不自由なく育てていけるか、収入の良い企業に就職できるかというレベルになると、厳しいと言うしかない

    どちらにせよ
    10年20年引きこもりをするのでない限り、学生時代の不登校なんて大げさに嘆くほどのことじゃない
    本気で努力すれば数年で取り返せる程度でしかない
    不登校が問題になるとすれば、怠け癖や逃げ癖がついてしまうことのほうだろう
    しかし、本当に辛い状況でも逃げない人間は自殺などに追い込まれることもあるのだから、何が何でも逃げないほうが良いという根性論は持つ必要はない
    辛ければ逃げて良いし休んで良い
    休んだらまた真面目に頑張る気持ちだけは持っておけばそれで良い

    +2

    -1

  • 350. 匿名 2024/08/16(金) 00:29:35 

    >>317
    中学で不登校の経験がある。逃げ癖がついてしまい、10代は生活が安定しなかったけれど、20歳で入社した職場(コルセン)が合っていたようで、往復3時間かかる都心の職場に10年通った。いろんな年齢の方がいて人間関係の多くをそこで学んだ。その時の経験が身になり、それから職に困った事がない。
    学も技術も無くアラフォーの今でも生き方は下手くそだけど、あの時働いていなければ引きこもったままだったかもしれない。
    当時フロムエーが愛読書でがんがん応募してたけど、その会社ははじめにぴんと来て受かる気がした。
    縁ってあると思う。

    +13

    -1

  • 351. 匿名 2024/08/16(金) 00:32:55 

    >>350
    入社の時に試験はありましたか?

    +3

    -3

  • 352. 匿名 2024/08/16(金) 00:47:24 

    >>347
    不登校親の会に入ってたけど、ごく普通の親が多いよ
    それは極端な例だと思う

    +4

    -2

  • 353. 匿名 2024/08/16(金) 00:50:15 

    >>7
    少子化になって当たり前

    +3

    -1

  • 354. 匿名 2024/08/16(金) 00:53:09 

    学歴社会にしたから
    少子化になるの当たり前。
    日本はそろそろ消滅する。

    +3

    -1

  • 355. 匿名 2024/08/16(金) 00:54:59 

    日本人はメンタル弱いからなー。
    日本の将来は移民の皆さんに任せたい。

    +5

    -1

  • 356. 匿名 2024/08/16(金) 00:56:12 

    >>65
    先生こそAIでいいと思う

    +5

    -2

  • 357. 匿名 2024/08/16(金) 01:10:49 

    >>15
    大丈夫だよ。とかじゃなくてさ、今が最後のチャンスだと思う。失敗もできないことがたくさんあっても、まだ若いからで許してもらえるうちに早く社会復帰しな。挑戦は何回でもできるよ若いうちは。

    +5

    -3

  • 358. 匿名 2024/08/16(金) 01:13:11 

    >>351
    書類選考、面接のみ。
    新しいセンター開設による大量募集で、主婦、大学生、Wワーク、色んな人がいました。
    自分が愛用している物を扱う会社で、働きやすかったのは商品の知識があった事もあります。

    高校を中退したけれど、コルセンの次は職安の訓練校、派遣で働きながら専門学校に行ったりと、成人してからやりたい事を見つけて経験を重ねて行きました。

    今は主婦で専門職(パート)とタイミーの兼業です。タイミーは履歴書の必要もなく気楽に行けて楽しいです。

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2024/08/16(金) 01:23:55 

    娘の友人の弟が幼稚園中退からずっとニートだったけど、大検取って私立工大入って就職まで決まったよ。親も子も諦めずにいたら社会復帰の可能性は高くはないけどある。また再従兄弟の兄弟も小学校からニートだったけど弟は突然一念発起して就職して結婚もした。でも兄の方は弟が結婚した数年後自殺してしまった。人はどこでどう変わるかはわからない。

    +2

    -1

  • 360. 匿名 2024/08/16(金) 01:30:21 

    >>10
    中学時代全力で不登校だったけど、車で遠い個人塾に通わせてもらって勉強はしてたから普通に良い高校行ったわ
    勉強はしておいたほうが絶対良いけど、学校以外ってお金かかるよね

    +36

    -0

  • 361. 匿名 2024/08/16(金) 01:37:55 

    中学不登校で定時制の底辺ルートだよ〜!
    定時通いながらバイトして就職して結婚して今は小学生の母してる
    頭は超絶悪いけど暇で新聞読んでたおかげでなんとかなってる笑
    不登校だからこそ学校から解放されて自由な時間たくさんある!って昼出かけたり趣味の楽器やったり楽しめることがあったから悲観的にならずに済んだかも。
    もちろん親の理解は必要だと思うけどね…近所の人にはなんて思われてたのか…
    でも周りは気にせず自分のことだけ考えて図太く生きてればなんとかなると思うよ

    +4

    -1

  • 362. 匿名 2024/08/16(金) 01:46:25 

    >>62
    学校意外に居場所を作るのはとても重要なことだよね。 いいところが見つかってよかった。

    +20

    -0

  • 363. 匿名 2024/08/16(金) 01:55:58 

    >>10
    気質とそれにあった対処法ができたかどうかかなぁ?

    うちは2人姉妹で、親は長女の私には厳しく小さい頃から暴力的指導を受けており、イジメで不登校になりかけた時も休むことは絶対許されず無理やり学校行かされてその時は辛かったけど今は社会人。

    妹は暴力的指導はほとんどなく、不登校になった時も寛容に許され休み続けてそのまま実質小卒でそのままアラフォー実家暮らし。いじめがあったかどうかも本人が言わないので未だに不登校の理由が謎…

    本当に傷ついてる人に厳しくするとじさつの恐れもあるけど、私のような例もあるしいじめがあるならその度合いもあるし、どう対応するか難しいよね
    全国から例をあつめて分析してみたらどうなるんだろ

    +29

    -0

  • 364. 匿名 2024/08/16(金) 02:23:48 

    >>358
    返信ありがとうございます。
    参考になりました。

    +3

    -1

  • 365. 匿名 2024/08/16(金) 02:25:04 

    >>163
    ネットはまともな人はごく少数ですよ。机上の空論を振りかざす正義マンばかり。
    あなたは頑張ってます。あなたとお子さんが楽しく過ごせる日々がやってくるよう願っています。

    +15

    -2

  • 366. 匿名 2024/08/16(金) 02:26:09 

    >>183
    それをするのを現実的に考えてみなさいよ。どれだけたいへんか

    +4

    -11

  • 367. 匿名 2024/08/16(金) 02:47:55 

    >>266
    ただの愚痴だけど?
    どこにアドバイス求めてる?

    +1

    -12

  • 368. 匿名 2024/08/16(金) 02:48:44 

    >>259
    何度もスマホ持ってないって書いてるけど
    ネット出来るのスマホしかないと思い込んでるんだね

    +1

    -12

  • 369. 匿名 2024/08/16(金) 02:49:43 

    >>274
    横入りですか?

    +1

    -14

  • 370. 匿名 2024/08/16(金) 02:50:12 

    >>262
    >>263
    横に聞いてないです

    +1

    -12

  • 371. 匿名 2024/08/16(金) 02:51:29 

    >>328
    別人装ってる要素ないけどどうした?
    探偵気分?
    てか『活字』の意味間違えてるよ

    +0

    -7

  • 372. 匿名 2024/08/16(金) 02:53:06 

    >>256
    >>258
    『もうやり直せないから』って書いているでしょう
    誰もアドバイス求めてないから

    +2

    -9

  • 373. 匿名 2024/08/16(金) 02:53:55 

    >>298
    面接が無理だと何度も何度も書いてるでしょう
    少しは遡ってください

    +1

    -8

  • 374. 匿名 2024/08/16(金) 02:56:51 

    >>297
    錠剤飲めないんです
    手帳も受給者証も取得してないから作業所では働けない
    発達持ちだから掃除は出来ない片付けられないから

    +1

    -12

  • 375. 匿名 2024/08/16(金) 02:57:32 

    >>260
    はい、このまま変わらず歳をとっていくんだと思います
    お疲れさまでした

    +2

    -12

  • 376. 匿名 2024/08/16(金) 02:59:14 

    >>295
    これでしかない
    誰もアドバイス求めてないのに勝手にアドバイスしてきて拒否ったら叩いてくる人ばっか
    引きこもりじゃない人のアドバイスなんかとっくに引きこもりは考えてるから無駄
    何度アドバイスやめてと書いても書く人絶えなくて本当に疲れる

    +4

    -10

  • 377. 匿名 2024/08/16(金) 02:59:45 

    >>254
    遡ってよ

    +1

    -3

  • 378. 匿名 2024/08/16(金) 03:00:31 

    >>287
    自分は11年引きこもったことあるか?
    ないだろ
    だからそんな無責任なこと言えるんだよ

    +1

    -7

  • 379. 匿名 2024/08/16(金) 03:01:13 

    >>299
    バイト出来る要素ないだろ
    発達持ちなんだから
    人に迷惑かけるだけ

    +1

    -6

  • 380. 匿名 2024/08/16(金) 03:02:28 

    >>357
    誰もアドバイス求めてないから
    社会復帰出来るならとっくにしてるわ
    出来ないから11年引きこもってるんだろ
    あなた11年引きこもったことある?
    ないくせにうるさい

    +0

    -12

  • 381. 匿名 2024/08/16(金) 03:24:56 


    自分で生活できるための力をつけていく為に学校に行くわけで、それが無理なら、学歴不問のドカタとかやっていく根性あるのかと。大概この辺の層は声優になりたい甘々ばっかだけど。

    +5

    -1

  • 382. 匿名 2024/08/16(金) 04:32:10 

    >>9
    いるよね。
    むかし実家の近所に、高校中退、大検から弁護士になった人いたよ。お菓子工場でバイトしながら勉強してたよ。

    +12

    -0

  • 383. 匿名 2024/08/16(金) 04:37:17 

    自己肯定感が地に落ちた奴に何を言っても無駄だと気づいてほしい。
    成功体験も何もない奴に「やり直せるよ!」なんて無責任に言ったって、「私には無理」「私には出来ない」となるだけ。
    相手は引きこもり歴11年と理解しているのかな。
    やり直せるよ!と言っている人は、11年引きこもった経験あるのかな。
    11年引きこもったのち、やり直せた人たちなのかな。
    実際は引きこもりになったこともない人が、“23(24)歳”という年齢だけを見て言っているだけなのではないか?
    あなたたちはやり直せましたか?
    まさか、引きこもりになったことがないのに“やり直せる”と言っているのですか。
    経験者以外の発言は説得力がないです。

    +1

    -8

  • 384. 匿名 2024/08/16(金) 04:43:23 

    >>1
    不登校じゃなくても大丈夫じゃない大人がいっぱいいるから、不登校だったらハードル高そう

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2024/08/16(金) 05:37:42 

    >>341
    病院に連れて行くべきでしょ。
    心理的なことで不登校なのかと思ってたら内臓障害だった、って話もあるよ。

    +2

    -4

  • 386. 匿名 2024/08/16(金) 05:52:55 

    >>163
    我が子が引きこもった時、どうしていいのか分からず、ただおろおろするだけのダメ親でした。声高に叱ることも、優しく諭すことも出来ない頼りない親でした。自分がかかったカウンセラーから言われた、子供の引きこもりは父親が原因だを武器に、主人に解決を押し付けたりしてしまいました。あまり学のない主人は気の利いたことも言えず、子供の気持ちを聞き出すこともできず、最後には自分の不甲斐なさに泣いてしまうの繰り返しでした。
    暗闇の中でどう踏み出すことがいいのか?
    レールから外れたと思い苦しんでいる子供が、何を目指すことがより正解なのか?
    そもそも人生に最適解なんてあるのか?
    答えのないまま、思いつくまま、まるで自分の半生の懺悔の様な話を主人は子供にしていました。
    そんな取り止めのない話の中に、たった一つ子供の心に刺さる単語があり、少しずつ状況が変わるきっかけになりました。
    その後なんとか復学でき、卒業式で手渡された手紙には、なんかよく分からない話が多かったけれど、心配していることは伝わっていましたよ。の一文で主人と2人で大泣きしてしまいました。

    あなたの気持ちもきっと伝わっています。
    焦らないで、諦めないで頑張ってください。

    +23

    -3

  • 387. 匿名 2024/08/16(金) 06:24:31 

    愛子さまも不登校だったしね

    +2

    -2

  • 388. 匿名 2024/08/16(金) 06:50:05 

    >>256
    無職で職歴なしの引きこもりが3万出せると思ってるの謎すぎるわ
    一銭も稼いだことないのに
    外も出れない奴がどうやってメルカリで支払って商品受け取るのか教えてね

    +0

    -4

  • 389. 匿名 2024/08/16(金) 06:54:56 

    >>233

    > 休まず行ったおかげである程度の教養はついたと思います。あれで、今のこどもみたいに行かないでいたらろくな大人になってないと思いました。

    自分は不登校者でした。233さんのこのお言葉がその通りだと思います。地頭の問題もありますが頭が柔らかい学生時代に学校に行って勉強をしてなかった事で理解力、考える力、集中力などが他より低いなと感じます。教室で授業を受ける行為はそれらを養う行為だったんだと社会人になり身に染みました。

    +27

    -0

  • 390. 匿名 2024/08/16(金) 06:55:12 

    >>1
    学校以外の他者と関わるコミュニティで社会性を養える状況なら家庭学習で補っても良いと思うけど
    家に引きこもって外部とのコミュニケーションとらない状況なら社会不適合者になるだけだね

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2024/08/16(金) 06:59:44 

    >>339
    最終的には個人の気質・性格によるわな
    虐めで行けない、精神的肉体的な疾患で行けないと言うのは保護されるべきだけれど、何となく面倒だしダルいから行かないと言うのをどこまで許すかはなかなか難しい問題よね
    成人後にちゃんと納税者になれるのなら別に学校なんて行かなくてもいいけれど、義務教育にさえ耐えられない人が会社員生活に耐えられるのか?
    会社は義務教育さえ耐えられないような人材を欲するのか?と言う疑問がある
    自営業や自由業はハードルが高いし
    永遠に子供でいたいと言うのはエゴでしかない

    +5

    -1

  • 392. 匿名 2024/08/16(金) 07:01:27 

    >>10
    高1で不登校になったけど、それまでの勉強の貯金、人間関係があったから、大学から何事もなかったように戻れたよ。元々医者になりたかったので、そのレベルは到底無理だけど国立薬学部
    小学校とか中学校でなってたら、どうなってたかわからない。

    +24

    -0

  • 393. 匿名 2024/08/16(金) 07:06:43 

    >>101
    親が居なくなったら国が保護…

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2024/08/16(金) 07:09:01 

    >>81
    私も古い人だけど、学校で嫌なことがあったり楽しいことがあったり何もない日もあるけど、それでも毎日行くのが大事だと思ってる
    嫌なら行かなきゃいいだと大人になっても少しの嫌なことで行かない人になってしまう
    社会性だとか少しくらいの嫌なことを乗り越えることを身に付けるための場所だから堂々と不登校を掲げるのは違うと思う

    +31

    -3

  • 395. 匿名 2024/08/16(金) 07:18:16 

    >>355
    移民なんて来ないよ東アジアもタイとかの東南アジアも少子化
    人がいない

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2024/08/16(金) 07:20:53 

    >>6
    そんなことない。
    「学校に行かなきゃ」「どうして皆、普通に通えるのに自分だけ」って苦しい期間を経て、回復して学校に通い出す子もいれば、通わない選択をする子も増えた。
    親も「もう学校に行かなくていいよ」と心から言えるまでにはたくさん苦しむし、行かない選択をしたあとも「本当に大丈夫なのか」と不安な日々は続くよ。不登校が増えて色んな道ができたとはいえ、やっぱり一般的ではないからね…。

    「不登校」=「悪い事」と思ってないんじゃなくて、そんな風に思っていたら生きていけないくらい追い詰められた後だから。

    +20

    -2

  • 397. 匿名 2024/08/16(金) 07:21:08 

    >>361
    今は定時制は元不登校生徒が増えて大学進学率が上がってる
    ここ2、3年で校風が変わって雰囲気が良くなったんだって

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2024/08/16(金) 07:29:49 

    >>391
    何となく面倒だから不登校とかあんまし見たことないよ
    300人くらいいる不登校親の会に入ってたけど
    何とか学校行けるようにサポートしたけど、本人もギリギリまで頑張っだけどどうしても行けなかった、って場合ばかり
    何となく行きたくない人は休んでも不登校まではいかないんちゃうかな?
    本当にひどい頭痛で起き上がれない、とか抜毛症等の神経症状が出て行かせることができなくなる
    何で不登校って、ダルいから行きたくなーい、とかライトなイメージあるんだろう?
    私も飛び降りて死のうかと思うくらい追い詰められた
    もう死ぬ方が楽だと

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2024/08/16(金) 07:31:49 

    >>394
    堂々と不登校掲げてるのは少数派
    ゆたぼんとか
    でもゆたぼん学校行けって今は言ってるけどw

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2024/08/16(金) 07:39:04 

    >>385
    病院なんて連れて行ってるに決まってる
    でも治す方法がない
    医者からも家で休んで療養してって言われるだけ
    点滴打って帰されたり
    色々調べたけど、脳も内蔵も検査では異状がないんだよ
    だから不登校は厄介
    通常の医療では救われない

    +8

    -2

  • 401. 匿名 2024/08/16(金) 07:39:55 

    不登校増えるのわかる。学校が昔以上に空気がギスギスしててつまらなくて余裕がない。まともな先生もいるけど、子ども相手にパワハラするやばい先生も多い。教職が不人気すぎて優秀な人材がこないからかな。子ども側も1年生から学級崩壊させる子が複数。そして出来ない子に合わせる授業。

    社会の色々な歪みや皺寄せ(総共働き化、子ども関連の予算が少ない)が、自分では声をあげることができない子どもにきてるんだと思う。公教育は瀕死寸前。

    +2

    -2

  • 402. 匿名 2024/08/16(金) 07:41:15 

    >>15
    純粋な疑問なんだけど、11年間家で何をして過ごしていたの?

    +3

    -1

  • 403. 匿名 2024/08/16(金) 07:41:30 

    >>381
    出た!声優なりたい
    そんな不登校児ほとんどおらんやろw

    +0

    -3

  • 404. 匿名 2024/08/16(金) 07:44:51 

    >>375
    このままで良いの??
    私はこのままじゃ良くないと思ったから行動に移したよ
    短時間のバイトでも良いからやってみれば良いのに。
    因みに私も発達傾向有りだよ

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2024/08/16(金) 07:45:21 

    >>300
    学校教育に洗脳されて
    才能に気づいてないだけかもよ?

    +0

    -6

  • 406. 匿名 2024/08/16(金) 07:54:54 

    >>402
    純粋な疑問なんだけど、聞いてどうするの?

    +0

    -9

  • 407. 匿名 2024/08/16(金) 07:56:00 

    >>352
    そうなの?他の不登校児は、低学年からゲーム依存で夜中にオンラインゲーム、学年が上がるにつれて学校に来なくなり、親は日中不在で兄弟揃って不登校。
    あとは低学年からYouTube三昧って子。
    うちの学校では親がおかしいと思える子しか不登校って居ないよ

    +5

    -4

  • 408. 匿名 2024/08/16(金) 07:58:55 

    >>404
    『外に出る勇気がないならこのまま変わらず年をとっていくんだろうなと思う。』と言ったのはどこのどなたですか?
    なのに『このままで良いの??』って?はい?
    このまま変わらず歳をとっていくだけですよー
    あなたと私は違う生き物なので一緒にされたら困りますー
    発達傾向があるから何ですか?私は3つもあるけど

    +0

    -8

  • 409. 匿名 2024/08/16(金) 08:03:02 

    >>402
    昔ならともかく今から10年前〜現在ならネット環境あればタダでできる娯楽いくらでもあるし引きこもっててもやることいくらでもあると思う
    私はネットして掃除して洗濯して料理して一日終わってる

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2024/08/16(金) 08:03:06 

    >>408
    こういうとこで後悔してるって書き込むってことは、このままじゃまずいって気持ちがあるんだろうし。
    発達の診断はおりたの?
    そもそも何で不登校になってしまったの?

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2024/08/16(金) 08:03:45 

    >>398
    でも死んでないじゃん。今書き込んでるじゃん。

    +3

    -2

  • 412. 匿名 2024/08/16(金) 08:07:31 

    >>406
    気になったから聞いてるだけだよ。

    前に他のトピで漫画家目指してるらしいって書き込みを見たから、漫画や絵の勉強をしてたのかなと思って。

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2024/08/16(金) 08:09:34 

    >>410
    聞いて何する気?
    何も出来ないんだから意味ないでしょう
    笑い者にするつもりかな

    +0

    -7

  • 414. 匿名 2024/08/16(金) 08:10:02 

    >>412
    叩きコメしてた人か
    さようなら

    +0

    -6

  • 415. 匿名 2024/08/16(金) 08:12:11 

    >>400
    じゃあゲームやり放題の状態でどうやって回復したの?
    身内に不登校の子何人かいるけど、元々親がゲームの制限してないし、習い事もしてないから学校以外の居場所もない子ばかりだよ

    +5

    -1

  • 416. 匿名 2024/08/16(金) 08:15:46 

    >>388
    スマホ代は出せるんでしょ?

    +0

    -1

  • 417. 匿名 2024/08/16(金) 08:16:44 

    >>409
    確かに最近はタダで楽しめる娯楽多くなったよね
    私も休日は家事とネットであっという間に1日終わっちゃう

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2024/08/16(金) 08:17:55 

    >>413
    ただ興味があったから聞いてみただけ。
    実際に会って話聞けたら良いのだけど。

    +0

    -5

  • 419. 匿名 2024/08/16(金) 08:25:08 

    >>7
    だれでもが起業して成功するとは限らんからな
    不登校なら起業しろとかユーチューバーとか
    世間はそんなに甘くない

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2024/08/16(金) 08:26:41 

    不登校になるのはいいとしても引きこもっていいわけではないよね
    学校に行かない変わりにフリースクールとか定時制とか、それが無理でも家でちゃんと勉強や家事して自立を目指すとか、そういうことはしないと
    不登校かつ引きこもりで勉強もしない人って甘えとしか思えない

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2024/08/16(金) 08:30:14 

    >>372
    じゃあ未練がましく「同年代の子がうらやましい」とか言わない方が良いよ。
    まだ取り返しがつく年齢だからみんな「今からでも間に合うよ」て言ってるだけだから。
    後数年たてば誰も何も言わなくなるから安心しな。
    (年取ったら再チャレンジが出来ないワケじゃないけど難易度が上がるから安易に言わなくなる)

    あれも嫌だこれも嫌だのデモデモだってじゃん。
    羨ましく見える同年代の子だって時には行きたくない学校に内申書の為に我慢して行ったり、友人関係で悩んだり、進学や就職の為に努力してるんだよ。

    努力すっとばして「羨ましい」なんて思うのもおこがましいよ。人生イイトコ取りなんて出来ないんだから。

    +16

    -1

  • 422. 匿名 2024/08/16(金) 08:32:04 

    >>416
    スマホ持ってないって何度も書いてるよね?
    スマホでしかネット出来ないと思ってるの?

    +0

    -3

  • 423. 匿名 2024/08/16(金) 08:33:08 

    >>421
    あなたには言ってないので大丈夫です
    ただの独り言なので

    +0

    -9

  • 424. 匿名 2024/08/16(金) 08:34:11 

    >>418
    はいはい、物珍しさに食いついただけね
    苦しんでる人に好奇心とか

    +2

    -4

  • 425. 匿名 2024/08/16(金) 08:35:14 

    >>422
    じゃあ何でガルしてるの?

    朝からご苦労様です。
    一日中ネットに張り付いてるなら単語の一つも覚えられるだろうに…。

    +2

    -1

  • 426. 匿名 2024/08/16(金) 08:38:40 

    >>423
    独り言ならXで呟けば良いかと。
    こんな掲示板に書き込んでる時点で構ってちゃんなのかな。

    あ、スマホがないんだっけ?
    どつやってここに一日中書き込んでるか謎だけど。

    +8

    -1

  • 427. 匿名 2024/08/16(金) 08:43:36 

    >>414
    人の話を聞く気無いんだろうし、余計なお世話ではあるけど、
    本当に漫画家を目指していたなら11年で絵の技術はそれなりに上がっただろうから、絵の仕事をしてみたらいいよ。
    ぶっちゃけ下手でも絵の仕事してる人沢山いるし。
    学歴も年齢も関係ない。外に出なくても出来る仕事で、ほとんどがメールでのやり取りだからクライアントと直接会う必要もない。
    漫画のアシスタントもデジタルなら家でできるだろうから、探せばあなたでも出来る仕事が見つかるかもしれないよ。
    他にも今はSkebとかもあるし、ヤフオクやメルカリで手書きの絵を売ってる人もいる。外でバイトしなくても稼ぐ方法はあるよ。

    やりたくなければやらなくていいけど。
    何もかも諦めるにはまだ早いと思うけどね、私は。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2024/08/16(金) 08:44:18 

    >>424
    ネガティブに捉えるのが上手だね。
    私もそうだったな。他責思考ってやつ。
    そうやって自分を守ってるんだろうけど。
    私は苦しそうだから何か解決策ないかなって考えてただけなんだけど。
    まずは人のこと好きになれると良いね。

    +3

    -1

  • 429. 匿名 2024/08/16(金) 08:50:54 

    >>426
    こんなのに構う方もねー…
    お仕事頑張ってください!

    +1

    -7

  • 430. 匿名 2024/08/16(金) 08:51:57 

    >>407
    そうなんだ
    普通に学校に通ってたりむしろ運動部も勉強も両立して頑張ってた子とかも多いよ
    兄弟で誰か一人不登校になるとドミノ式に他の兄弟も不登校になることが多いから、兄弟複数不登校になってたからといって親が特別におかしいとかはないように見えたよ

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2024/08/16(金) 08:54:09 

    >>427
    私がいつ漫画家目指してるって言いましたか?
    私のことが嫌いな人、気にくわないコメント全部私がしたことにしてくるからね
    『精神疾患のある方を差別用語で罵ってる』って嘘流されて叩かれたこと、本当ムカつく
    私自身が精神疾患あるかもしれないのに罵るかよ

    +0

    -7

  • 432. 匿名 2024/08/16(金) 08:54:25 

    >>420
    引きこもって家から出られないほど状態が酷い時は勉強もできないよ
    ウチの不登校児は学校行けるようになってから個別で勉強追いついたよ

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2024/08/16(金) 08:55:06 

    >>428
    自分を好きになれじゃなくて人を好きになれは笑った

    +1

    -2

  • 434. 匿名 2024/08/16(金) 08:57:50 

    不登校だが無理矢理学校に行かせる
    では本質的な問題が解決していない

    なぜ行きたくないのかは人それぞれ
    いじめ、教師がやばい、周りが幼稚にみえ馴染めない、周りが頭よく見え馴染めない などなど

    その人の特性を知らないと社会にでても同じところでつまづきます

    +0

    -1

  • 435. 匿名 2024/08/16(金) 08:59:11 

    >>433
    あっそっか。
    そもそも自分の事が嫌いなのか。
    まずは自分の事好きになれると良いね〜

    +1

    -2

  • 436. 匿名 2024/08/16(金) 08:59:22 

    >>340
    えらいね
    お母さんが自立を促したのも良かったね
    でもやっぱりそれをちゃんと実行出来たのが一番素晴らしい事だよね
    学ぶ気持ちがちゃんとあってさ
    私の友達は、子供が人と関わる時に目を見ないとか親を介してじゃないと話せない状態や不登校である事を周りに理解示してくれと強要してくる
    つまりその状態は良くないと分かっているのに、自分らの修正はせず外野に変われ、と
    呆れたよ
    そういう思考回路の親の元にいたら再起不能の可能性が高いと思うよ

    +15

    -0

  • 437. 匿名 2024/08/16(金) 09:01:35 

    >>419
    本当にそれ
    妹が中卒だけど、不登校の子はほとんどが勉強を自分でなんて出来ないし親も段々諦めて放置。
    中卒って本当に仕事選べない
    今39だけどやっと後悔してるよ
    親に養ってもらってる状況だとなかなか分かってないんだよね
    親が弱って自分が動かないと生活出来なくなってやっと焦ってるから

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2024/08/16(金) 09:02:06 

    >>415
    ゲームはやることがないからやってるだけ
    そこから段々回復してきて現実を受け入れて自分で考え出す
    親は必要に応じて学校とも連絡を取りながら、子どもが動き出せるタイミングを待つ
    放課後登校から始めて今は毎日学校行ってるよ

    +4

    -3

  • 439. 匿名 2024/08/16(金) 09:02:36 

    >>136
    そうだと思う!出来ることからやったらいいよ。
    ウチの娘はまず部屋から引きこもりを犬を飼って1階リビングにいく…からはじまった。

    +15

    -0

  • 440. 匿名 2024/08/16(金) 09:04:50 

    >>431
    目指してないならスルーしていいよ。
    私の勘違いだったようで悪かったね。

    あと私は『精神疾患のある方を差別用語で罵ってる』なんて一言も言ってないよ。
    私がそんなこと言う人間だったらさっきみたいな話しないんだけど…

    まあ、いいや。伝えたいことは言えたから。バイバイ。

    +6

    -1

  • 441. 匿名 2024/08/16(金) 09:06:07 

    >>429
    スマホがないけど一日中ネットに書き込める方法を物理的に教えてください。スマホが使えない状況で困ったことがあったので単純に知りたいです☆
    災害時にも助かりますしね!
    今のその状況をそのまま書けば良いのですよ?

    レスには一日中返信を書けるのにこんなにシンプルな質問には答えられないのですか?

    あ、話の論点をすり替えようとしてもバレバレですよ~。

    +5

    -3

  • 442. 匿名 2024/08/16(金) 09:07:01 

    >>438
    うちの親は同じく好きなことさせた結果本人調子に乗ってそのまま引きこもり。居心地良すぎたんだと思う
    親が収入減って家を売らないといけなくなって焦ってバイトし始めた
    その子によるね

    +4

    -2

  • 443. 匿名 2024/08/16(金) 09:07:54 

    >>438
    質問なんですが、不登校になる前のゲーム時間と勉強時間はどの程度でしたか?

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2024/08/16(金) 09:08:27 

    >>6
    近くに不登校の子も受け入れてる英語教室があるんだけど、よくお昼とかに庭でボール遊びしてるのを見かけたりして楽しそうなの。不登校で学校に行かれない子たちも、学校が認めれば、ここに通うことで学校に登校したとみなしてもらえて登校日数がカウントされるんだって。
    娘(中2)の同級生とその親が“学校に行くよりこちらに通うほうが楽しそうだから”という理由で、学校に「こっちに通うから登校したとみなして!」とかけあったら、認められませんって言われたと言って、「子どもの芽を潰すつもりか!」とそのお母さんが激怒してたんだけど、当然だと思った。別に学校に来られないんじゃなくて、楽しそうだからラクそうだから学校に行きませんなんて。気軽すぎる。

    +9

    -3

  • 445. 匿名 2024/08/16(金) 09:23:11 

    >>435
    仕事頑張ってくださいね

    +1

    -7

  • 446. 匿名 2024/08/16(金) 09:24:17 

    >>441
    パソコンとかタブレットとかiPodとか知らないのか
    そんな人いることが驚き
    昭和の方なのかな

    +3

    -4

  • 447. 匿名 2024/08/16(金) 09:25:15 

    >>15
    不登校はちょっとしたキッカケで誰でもなりうるよ
    そして一旦不登校になったら、心身の状態がどんどん悪化して動けなくなり直ぐに数年が経過してしまう
    でも、これからは人材難の時代だからブランクがあろうが仕事はできるよ
    むしろ、こんな時代だから11年引きこもったところから立ち上がった自分の経験をウリにできると思う
    みんなあなたのお話を聴いてみたいと思うはず
    過去を悔やんでも人と比べても現実逃避なだけだから、ぜひ前だけを見て
    通信高校出て大学行く人もめちゃくちゃ増えてるし、リモートで仕事も請け負える
    少しずつ進めば年単位で大きな前進になってると思うよ
    今まで人より大変で苦しい中、頑張って来たんだから!

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/08/16(金) 09:25:55 

    >>440
    そういう嘘を流されたって話してるのに、何であなたが言ったってことに解釈してるの?

    +0

    -8

  • 449. 匿名 2024/08/16(金) 09:27:16 

    >>313
    スマホとWi-Fi取り上げたら大変なことになったよ、て言ってるけどそれはもう不登校になる前にすでに「大変なことに」なっていたんだと思うよ。
    ゲーム依存スマホ依存的な。

    自分もwifiがない環境に突然なって1日2日は焦ったりイライラしたけど、3日目くらいから「…まぁなくてもなんとかなるか」てなったよ。
    旅行先とかだったら困るけどね。

    普段からゲームやスマホに時間制限やペナルティ(やるべきことやらなかったらスマホもゲームも無し)がある子も最初は「最低なんだけど!」とかイライラしてるけど、無視してるとそのうち切り替えて違うこと始めるから。

    スマホ、ゲームを出来ない環境にしたら余計に拗れたてより、その前段階のスマホ、ゲームがなければ過ごせないようになっていたのがマズイのかと。

    +4

    -4

  • 450. 匿名 2024/08/16(金) 09:28:56 

    >>447
    現実見てくださいね
    何で自分の苦しい体験を人に話してより苦しまなければならないんだよ
    売りになんかしたくないわ
    私の11年の苦しみは人に話すための売り物じゃない
    私を苦しませるためにこんなコメントするのか

    +1

    -9

  • 451. 匿名 2024/08/16(金) 09:29:23 

    >>444
    あなたのお話では、結局その子は英語学習のフリースクールの単位化が認められず、それを受け入れて普通に学校に来てるんだよね?
    何に怒ってるの?

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2024/08/16(金) 09:30:34 

    >>24
    生活保護者ですか?

    +1

    -2

  • 453. 匿名 2024/08/16(金) 09:31:58 

    >>450
    そうなんだね、本当に申し訳ない

    +0

    -2

  • 454. 匿名 2024/08/16(金) 09:34:12 

    >>443
    不動産になる前はゲームはそこまでやってない
    スマホも持ってない
    運動も勉強もちゃんとやってた方

    +0

    -1

  • 455. 匿名 2024/08/16(金) 09:39:40 

    >>367
    性格の悪さを露呈させただけだね

    +7

    -1

  • 456. 匿名 2024/08/16(金) 09:40:04 

    >>454
    てことは不登校になっていきなりゲームやり始めて親は何時間やってても何も言わなかったってこと?

    +2

    -2

  • 457. 匿名 2024/08/16(金) 09:42:47 

    小4から不登校、通信高校出て24までフリーターだったけど、専門学校行って今は助産師として大卒並みに働いてる私みたいな人もいるから大丈夫。
    不登校歩んできたデメリットは地元の友達が一人もいないこと。周囲には不登校だったこと伏せてるから、修学旅行どこに行ったとかの話でボロが出ること。

    +13

    -0

  • 458. 匿名 2024/08/16(金) 09:43:17 

    >>449
    そう思う
    だから子供が小学生のうちはパートくらいにして放課後お友達とたくさん外遊びさせる、(低学年のうちは見守りしてた)
    習い事たくさんやってみる(送迎出来るようにしてた)、宿題一緒にやる
    色々やってたらゲームやる時間なんてないよ

    +1

    -3

  • 459. 匿名 2024/08/16(金) 09:43:17 

    >>455
    最初からそう書いてましたよね?
    読んでなかったんですか?

    +1

    -7

  • 460. 匿名 2024/08/16(金) 09:46:37 

    >>449
    わが家は元々余りゲームはやらせてなくて運動系の習い事とか、休日はアウトドア活動とかやっていて
    スマホも持ってなかったんだよ
    部屋にこもってベッドで過ごしてた時は電子機器はできなかった
    コロナ休校とコロナ空けの五月雨登校の時から少しずつゲームの時間が以前より増えて(制限はしてたけど)、本格的にハマったのは完全不登校になってから

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2024/08/16(金) 09:50:14 

    >>458
    運動系の習い事で忙しかった、小さい時から一緒だったお子さんも不登校になってるから関係ないと思うよ
    もちろんわが家もガッツリ不登校になったし
    不登校になるとやることないからいったんゲーム依存にもれなくなるよ

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2024/08/16(金) 09:54:50 

    >>456
    言ったけどどうしようも出来なかった
    ゲーム何時間もやってて最初から何も言わない親なんていないと思うけどな
    ってか、不登校知らんやろ
    あなたが想像で想定してる対策は全てやり尽くしてもどうすることもできなかった親が大半だと思うよ

    +7

    -1

  • 463. 匿名 2024/08/16(金) 09:56:32 

    >>446
    お金あるじゃん!
    家族のヤツとか言い訳するのかな?
    そのわりには一日中書き込んでるけど。

    スマホて言ったのは通信機器というハードという意味だったけど、まさかスマホはないけどパソコンやタブレットはあるもん!(しかもiPad)
    まさかお菓子はないけどケーキはあるもん!的な反論がくるとは。

    でも通信講座受ける三万円やメルカリで参考書買うお金はないんだよね?(メルカリはパソコンでもタブレットでも出来る)

    あなたは働いてないからお金なくても少なくても家族がそれくらいなら出してくれる環境に見えるけどね。
    少なくても20代後半の子供な引きこもりさせる経済力はご家族にある。しかもネット環境与えて。

    お金ナイナイ言ってるけど国民年金や国民健康保険は誰が払ってくれてるの?

    +9

    -2

  • 464. 匿名 2024/08/16(金) 09:57:52 

    >>461
    そういう子は習い事もいけなくなるのかな?
    学校以外も嫌になるの?

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2024/08/16(金) 09:59:35 

    30年以上前、中3から学校に行けなくなった。
    当時は「登校拒否」と言われていた。
    知らない人ばかりのクラスになり、馴染めないのを人がどう見るかを気にし過ぎていた事が原因だった。
    もう少し頑張れば良かったな、あの時に人生が大きく変わったなと思う。でも当時の自分にはどうしても無理だった。
    休みが増えている事をどう思われているか、近所の人はどう思ってるか、高校受験を控えているのに親はどんな気持ちでいるか。
    行った方がいいとわかっていながら、どうしても体が動かなかった。

    20代に転機があったけど、それまでは暗闇の中泥に浸かり体の自由がきかない様な重く苦しい時間だった。
    あの時の選択があるから今に繋がった、と思える様な人生じゃない。今でも生きづらさを感じる時が多い。
    出来るようになった事、頑張った事を見つけて自分をあやしながら日々何とか生きている。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2024/08/16(金) 10:01:44 

    >>464
    もちろん習い事もできなくなる
    ってか生きる気力を失って何もできない
    お風呂も3ヶ月入らなかったし、1年くらい歯磨きもしてないと思うよ
    ご飯も二〜三日に一食とか

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2024/08/16(金) 10:02:14 

    >>461
    どれくらい制限かけてたか知らないけど、せめてみんなが学校行ってる間、下校時刻まではスマホ、ゲームは禁止にしないとマズイと思う。
    夜も最低でも21時とか。

    学校に行きたくないから不登校なのか、ゲーム、スマホがやりたいから不登校なのかワケわからなくなってそう。

    +3

    -2

  • 468. 匿名 2024/08/16(金) 10:03:19 

    >>10
    高校の養護教諭です。
    確かに、いったん不登校になっても復活する生徒、そのまま通信制の高校に転学する生徒の違いは何だろう?と思うことがあります。
    これまで見てきた中でいえば、やはり周りの環境かな?
    復活する生徒の家庭は何となくポジティブなイメージ。
    転学した生徒の家庭は、心配性で生徒と一緒に暗くなってる感じというか…。あと、学校に友達がいるかいないかも大きいと思います。

    +34

    -1

  • 469. 匿名 2024/08/16(金) 10:03:48 

    >>466
    それは鬱だよね?
    不登校とはまた違って心の病だから治療しないといけないね

    +0

    -1

  • 470. 匿名 2024/08/16(金) 10:04:10 

    >>15
    ここは傷の舐め合いトピじゃないよ
    引きこもりに起業家がアドバイスした話題のトピだよ
    自分が立てたトピでマイルールを他人に強要するのなら他人のトピをマイルールで荒らすのはよくないと思う

    +9

    -2

  • 471. 匿名 2024/08/16(金) 10:05:02 

    >>463
    iPadなんてどこにも書いてないけどどうした?
    しかも勝手に20代後半だと思い込んでるし
    23歳だと何度も書いてるでしょうが
    よく読みなね

    +0

    -4

  • 472. 匿名 2024/08/16(金) 10:05:18 

    >>10
    中学1年間不登校だったけど、親が暴力振るってくるタイプだからダラダラ高校と大学生活送った方が楽だと気づいてそのまま卒業、就職して家を出たよ

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2024/08/16(金) 10:05:45 

    >>470
    15のどこにマイルール書いてるか教えてね

    +1

    -1

  • 474. 匿名 2024/08/16(金) 10:06:12 

    >>462
    言うだけじゃなくてWiFi切ったりした?
    学校時間は当たり前だけど、スマホゲーム機は取り上げてお母さんと一緒に勉強だよ
    下校時間になってやっとゲーム出来る環境にしてたよ
    そのうち家にいるの嫌になって学校行くようになったよ
    家にいても私いて好きなことできないからね
    お菓子も下校時間からしか与えなかったし。

    +2

    -4

  • 475. 匿名 2024/08/16(金) 10:07:02 

    >>467
    前のコメントを読んで欲しい
    ゲームを取り上げて完全不登校になって不登校が長引いた例だから
    ゲームやりたいから不登校とかめちゃくちゃ少数派だと思う
    それ以前でも学校終わるまではゲーム禁止で、学校終わった時間から1時間半とかは当然やってる 
    ゲーム制限したくらいで学校に行くなら不登校のうちに入らないし、どの不登校のご家庭でも最初はしっかりゲーム制限に取り組んでると思う

    +3

    -1

  • 476. 匿名 2024/08/16(金) 10:08:56 

    >>340
    バイト先のおばさまたちがきっと自分の子供のように思って接してくれたんだなぁ。
    そしてあなたも素直な性格だからおばさまたちに好かれたのよ~。
    素敵な話だわ!

    +22

    -0

  • 477. 匿名 2024/08/16(金) 10:09:07 

    >>425
    何時間粘着してるの?

    +0

    -2

  • 478. 匿名 2024/08/16(金) 10:10:28 

    >>474
    Wi-Fi切ってゲーム禁止にしたからこじれた例だよ
    1ヶ月以上やってみて、どんどん鬱傾向が進んで食も細くなって学校に行くなんて考えられない状態になった
    それで学校行くなら少しお休みしたってだけで不登校に入らないと思う
    五月雨登校の時は一緒に勉強してたよ

    +4

    -1

  • 479. 匿名 2024/08/16(金) 10:10:28 

    >>471
    23なの??
    ならまだまだ若いね

    地元の同級生に中卒の子いるけど、仕事して彼氏もいてそのまま結婚して今は専業主婦してるみたいだよ。
    今の御時世あんまり大きな声では言えないけど、女ならまだそういう道もある。

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2024/08/16(金) 10:12:56 

    >>469
    鬱傾向だけど鬱病じゃない
    投薬もしてない
    児童精神科には親が通ってたけど
    これでも不登校なんだよ
    今は回復して普通に学校通ってるしね

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2024/08/16(金) 10:13:59 

    >>473
    >>376=>>15だよね?

    +3

    -1

  • 482. 匿名 2024/08/16(金) 10:14:26 

    >>478
    よこ
    参考に聞きたいんだけど、なんで不登校になったと思いますか?
    食生活は元々きちんとしてましか?

    +2

    -3

  • 483. 匿名 2024/08/16(金) 10:16:19 

    >>468
    子どもが学校に復活するくらい元気だから家族も元気、ってことはないですか?
    私はそうでした

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2024/08/16(金) 10:16:29 

    >>471
    >>15の人かと思った!
    20代前半も引きこもってたて書いてあったから20代後半かと勘違いしてたけど>>15じゃないのね!

    23歳なの?なんでも出来るじゃん!

    +0

    -1

  • 485. 匿名 2024/08/16(金) 10:16:57 

    >>11
    普通に学校行って普通に勉強して普通に仕事に着くのが結局1番楽だもんね
    学校放棄って自分で滅茶苦茶努力しないとその後の人生どうにも出来ないし
    自ら人生ハードモードを選択するのと同じ
    教師より知能が高いから行く意味が無いとか、低レベルな人間と一緒に過ごすのは嫌だとか強い意思を持って不登校をしてる人なら学校なんか行かずとも生きていく術はあるだろうけど、一般的な不登校の子がそんはハードモードな人生生きていけるわけなく無い?

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2024/08/16(金) 10:18:10 

    >>482
    食生活は毎日栄養に気を配った手料理だよ
    不登校って誰でもなるから
    私も子どもが不登校になる前は親のせいだと思ってたしw

    +4

    -1

  • 487. 匿名 2024/08/16(金) 10:18:51 

    >>471
    >>15の人かと思っていたよ!
    20代前半も引きこもっていた、て書いてあったから20代後半かと思ってたけど>>15ではないのね!

    23歳なんだ!なんでも出来るじゃん!

    +1

    -2

  • 488. 匿名 2024/08/16(金) 10:21:00 

    >>480
    私自身も鬱の診断されてないけど鬱傾向になったことあったけど、最初が大事だね
    最初の対応間違えたらどんどん悪化する
    まずは心身共に休む事が大事。
    休んで食欲出てきたら栄養たっぷりのご飯食べさせて清潔にして少し動けるようになったら散歩に連れ出したり一緒に勉強したり。
    とにかくその子に寄り添ってあげないと。サボってそうなってる子は幼児期からサボり癖、仮病使ったりあったと思うからそうじゃないならやっぱり周りの理解が大事。
    私は三兄弟で特に放置されて育ったせいか
    誰も自分を見てない、自分なんていなくて良いんだ。
    って急に思ったんだよね
    そこから一気に鬱傾向になった
    女女男だから真ん中の私なんていらなかったんだ、どこ行っても基本ほったらかされてたし愛されてる感じが全くなくてそうなったけど、思春期特有の物だったかも。

    +0

    -1

  • 489. 匿名 2024/08/16(金) 10:21:02 

    >>484
    >>487
    連投しつこい
    来年20代後半になるんだから20代前半を無駄にしたって事実だろ

    +0

    -5

  • 490. 匿名 2024/08/16(金) 10:22:11 

    >>479
    誕生日が来てないから23なだけで来年20代後半になるんだから全然若くない
    嫌味で言ってるの?

    +0

    -4

  • 491. 匿名 2024/08/16(金) 10:23:07 

    >>481
    どこがマイルール?

    +0

    -4

  • 492. 匿名 2024/08/16(金) 10:24:49 

    >>210
    私はまさに53歳で発達障害の親をやっているんだけど、今は子供に対して下手に怒ったらダメな親扱いされるんだよ

    教育評論家もカウンセラーも皆、「子どもの声に耳を傾けて受け止めてあげて、上から親の意見を押し付けないで、発達障害の子に対してはハードルを下げて些細なことでは注意しないで見守って、居心地良い家にしてあげて」とアドバイスしてくる
    私もそう言われ続けたよ

    その発達障害向けの子育てが健常者にも伝播して叱らずただ傾聴して受け止めるのが当たり前になってしまった

    不登校が増えたのは親だけではなく社会全体の責任でもあると感じているよ

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2024/08/16(金) 10:25:18 

    >>242
    そういう若手いる
    本人的には苦しいのかもしれないけど、朝起きれないらしくて遅刻欠席多数
    だるいから休むとしか思えないよね

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2024/08/16(金) 10:26:19 

    >>489
    その言い訳で一生生きれば良いと思うよ!

    +7

    -1

  • 495. 匿名 2024/08/16(金) 10:28:40 

    >>494
    一生を生きるつもりはありません😊
    何歳まで生きるかもう決めてる

    +0

    -4

  • 496. 匿名 2024/08/16(金) 10:28:52 

    元から親にも平気で反抗できるような子供が不登校になった場合、力付くや無理押しで行かせようとしても余計に悪化していくだけ
    親子関係まで悪化していく
    そのせいで親としての信頼までなくなると最悪な状況になる
    不登校それ自体はもう受け入れて、その上でできることを考えていくしかない

    嫌がる子供を無理やり行かせて良い方向に行くってよっぽど運が良かったとしか思えない

    +2

    -1

  • 497. 匿名 2024/08/16(金) 10:30:25 

    >>457
    すごいね
    助産師さんって妊婦さんやご家族、場合によってはお医者さんや看護師さんとのコミュニケーションや連携が必要で、それが人の命に直結するお仕事だよね
    不登校関係なく尊敬する

    助産師さんを志したのは、何かきっかけがあったの?

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2024/08/16(金) 10:31:29 

    >>91
    何の仕事?羨ましい

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/08/16(金) 10:32:54 

    >>427
    上手くなりたくて相談しただけで『同じ悩み何度も書くな』と晒されるような可哀想な子なんですよ🥺
    ただ相談しただけなのに
    それでもう諦めたんですよ~
    才能ないしね
    >>1何年も模写練習してるけど一向に身に付かない全然身体とかポーズとか表情とか上... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>1何年も模写練習してるけど一向に身に付かない全然身体とかポーズとか表情とか上... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +1

    -4

  • 500. 匿名 2024/08/16(金) 10:36:11 

    >>481
    >>376
    > 何度アドバイスやめてと書いても書く人絶えなくて本当に疲れる

    起業家がひきこもりにアドバイスしたという話題のトピでアドバイスしないでなんて
    何言ってるの?マイルールと言っても差し支えないレベルだと思うけど

    +11

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。