ガールズちゃんねる

猫飼い初心者が猫飼いお姉様に質問するトピ part2

457コメント2024/09/03(火) 18:16

  • 1. 匿名 2024/08/14(水) 11:08:20 

    すごく猫を飼いたいです。
    まったくの初心者で前回のこのトピを見つけ、他にも知りたい事があったので立てました。ぜひ教えていただきたいです。

    ・トイレを教えるとは、新しいトイレを置いて「ここがトイレだよ」とどのように教えるのですか?新品だと臭いも無いのにどう認識するのでしょうか?(爪研ぎもどのように覚えましたか?)

    ・初めて家に来た次の日、みなさん仕事や学校で家を空けましたか?連休を取ってしばらく一緒にいましたか?

    ・冷蔵庫や棚の上などあまり掃除できていない所や私達が想像できない場所もどんどん登りますか?それとも汚い危ないと猫が認識して登るのをやめたりしますか?

    ・お風呂やシャワーの頻度はどのくらいですか?

    たくさん質問があり、すみません。
    よろしくお願いします。

    +85

    -16

  • 2. 匿名 2024/08/14(水) 11:08:45 

    猫アレルギーだけど飼いたい

    +84

    -12

  • 3. 匿名 2024/08/14(水) 11:09:00 

    一人暮らしでも飼えますか?

    +23

    -16

  • 4. 匿名 2024/08/14(水) 11:09:06 

    猫ってよくゲロを吐くのですか?

    +129

    -6

  • 5. 匿名 2024/08/14(水) 11:09:19 

    マニャーオ😻

    +8

    -3

  • 6. 匿名 2024/08/14(水) 11:09:39 

    >>1
    そのお姉さまってやめてもらえる?

    +67

    -81

  • 7. 匿名 2024/08/14(水) 11:09:50 

    猫って1人好きだからその為に休むとかしなくていいよ

    +2

    -19

  • 8. 匿名 2024/08/14(水) 11:10:06 

    >>2
    飼ってみたけどやっぱダメでしたが通用しないからお勧めしないわ。
    アレルギーって基本どんどん酷くなるものだから

    +160

    -2

  • 9. 匿名 2024/08/14(水) 11:10:11 

    猫飼い初心者が猫飼いお姉様に質問するトピ part2

    +332

    -1

  • 10. 匿名 2024/08/14(水) 11:10:27 

    一人暮らしでも飼えます

    猫はすごいのが砂を見せると自然にカイカイして用を足します。乳離れしてない猫を保護した時には感動しました

    +155

    -9

  • 11. 匿名 2024/08/14(水) 11:11:05 

    >>4
    よく毛づくろいする猫であればゲロというか毛玉吐きます

    +146

    -2

  • 12. 匿名 2024/08/14(水) 11:11:07 

    >>1
    トイレは教えなくても砂があればする
    仕事休まなくても大丈夫
    どんどんのぼる
    お風呂やシャワーはしなくていい

    +226

    -5

  • 13. 匿名 2024/08/14(水) 11:11:16 

    部屋をウロウロして地面をカキカキだしたらトイレだから連れて行ったら勝手にやる

    +63

    -0

  • 15. 匿名 2024/08/14(水) 11:11:22 

    お風呂は入れてません。

    +121

    -2

  • 16. 匿名 2024/08/14(水) 11:11:49 

    システムトイレは膀胱炎や尿路疾患の温床になるので使わないでくださいと病院で注意喚起されました

    +16

    -13

  • 17. 匿名 2024/08/14(水) 11:11:51 

    一歳のメス猫がいるけど私が仕事で日中いなくなるから寂しくないか心配でもう1匹保護猫を迎えるか悩んでる
    現時点でも留守番させるとニャーニャー寂しそうに鳴いてるから胃が痛い まじすまんって気持ちになる
    こんな理由でもう1匹迎えるのはダメですかね 先住猫との相性の確認はするし飼ったらもちろん最後まで面倒は見ます

    +100

    -2

  • 18. 匿名 2024/08/14(水) 11:12:10 

    汚くても普通に棚に登るよ
    てか人間と同じような感性で色々理解して貰もらえる期待しない方がいいよ

    +99

    -2

  • 19. 匿名 2024/08/14(水) 11:12:17 

    >>2
    猫アレルギーというかほこりアレルギーだけど普通に飼ってる

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2024/08/14(水) 11:12:37 

    >>4
    たまに吐く、直前にンゴ、ンゴってなるから始まったら下にキャッチできるものを置けば問題ない

    +136

    -2

  • 21. 匿名 2024/08/14(水) 11:12:50 

    >>1
    トイレ置いて勝手にしてくれるのを待つ
    今まで何匹もお世話したけど、ほっとんどの子はちゃんとしてくれるよ
    もし粗相してしまったら怒ったりせずに、すぐに洗ったりして片付ける
    臭いが残ってしまったらそこをトイレと勘違いしてまたしちゃうからね

    +123

    -1

  • 22. 匿名 2024/08/14(水) 11:13:35 

    >>1
    ・トイレは勝手に覚えましたよ。
    ・次の日はケージいれてカバーして暗くしたまま普通に仕事行きました。
    ・うちは長毛種でおとなしいからそんな上にはほぼ登らない。汚いとか認識しないのでホコリ溜まってるところにも平気で行きます。
    周りに物置かないようにして登るルートを無くすのが大事。
    ・頻度で決めずに、毛がペタペタしてにおいが変わったら洗います。1年に一回あるかないか。

    +56

    -0

  • 23. 匿名 2024/08/14(水) 11:13:48 

    私の猫、去年の夏に19歳で死んだんだけど
    1度もお風呂入れてない、、、、。
    猫は自分でグルーミングして体の汚れをとるから
    お風呂入らなくもいいんだって思ってたわ

    +145

    -1

  • 24. 匿名 2024/08/14(水) 11:14:01 

    >>1
    トイレは猫のオシッコのニオイがついたトイレ砂を新しいトイレに入れとけば勝手に覚えるよ

    +36

    -2

  • 25. 匿名 2024/08/14(水) 11:14:26 

    >>1
    お風呂は基本猫は入れなくていいよ
    野良とか迎え入れて最初あんまり汚かったら1度入れてもいいと思うけど
    あま家に慣れるまでに軟便だったりして足に付いた時は流石に洗ったけどね

    +91

    -0

  • 26. 匿名 2024/08/14(水) 11:14:32 

    周囲の話を聞くとベッタリ甘やかし噛まれても物を壊されても怒らない人が多いです。猫は自由な生き物だから寄ってきたら撫でるくらい、ダメなことはダメだと教えると思っていたけど冷たいのでしょうか?

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2024/08/14(水) 11:14:56 

    猫飼い初心者が猫飼いお姉様に質問するトピ part2

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2024/08/14(水) 11:15:03 

    >>4
    猫は吐くものって頭でいた方がいい

    個体差はあると思うけど、うちの猫よく吐くよ。でも至って健康だから

    +150

    -0

  • 29. 匿名 2024/08/14(水) 11:15:07 

    >>1
    猫を見るのは好きだから猫飼いさんのインスタ見るだけで満足してる
    かわいいけど私は面倒見たり部屋を常に整理したりできないから実際飼うのは無理

    +28

    -2

  • 30. 匿名 2024/08/14(水) 11:15:55 

    >>1
    ちゃんとブラッシングとか爪切りさえしていれば
    シャワーとかお風呂は基本必要ないよ

    あとは個体差というか性格によって注意するところが違うかも
    うちはトイレとか事前に分かってるお世話より
    食べることに貪欲で人のご飯まですごい勢いで手を出してくるのが手を焼いた
    数ヶ月したら落ち着いたよ

    +35

    -0

  • 31. 匿名 2024/08/14(水) 11:16:09 

    >>1
    《トイレを教える》
    私が拾った赤ちゃん猫はまだ自力で排泄できなかったので、定期的にお風呂場に連れていきお湯を染み込ませたティッシュでおちりをトントン
    するとティッシュからじんわりおしっこの匂いがしてくる
    そのティッシュを猫のトイレに置いておき臭いでここがトイレだよ、と教える
    そのうち、尿意をもよおすと勝手にトイレに行くようになった

    +60

    -3

  • 32. 匿名 2024/08/14(水) 11:16:45 

    >>8
    ほんとそう
    慣れることはないし飼う前にアレルギー検査して陰性でも飼ったら陽性になることはいくらでもある

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2024/08/14(水) 11:16:57 

    >>1
    どうせYouTubeの猫チャンネルでも始めるつもりなんだろ?猫を金稼ぐ道具につかいやがって

    +2

    -23

  • 34. 匿名 2024/08/14(水) 11:17:38 

    >>23
    うちも入れたことないよ(12歳の短毛種)

    毛繕いが好きな子だから下手にやらない方がいいかと思ってる。お風呂入れなくても全然臭くないどころかお日様の匂いするわ

    +84

    -0

  • 35. 匿名 2024/08/14(水) 11:17:46 

    >>14
    お前は◯ね

    +2

    -3

  • 36. 匿名 2024/08/14(水) 11:17:51 

    >>17
    友達が欲しいんじゃなくてお母さん(17コメさん)にいて欲しいんだろうからね。
    まだ一歳なら2年ぐらい様子見てからでも遅くないと思う

    +67

    -1

  • 37. 匿名 2024/08/14(水) 11:18:23 

    >>2
    危険だし命に関わるからやめた方がいいよ。

    私もパイナップルアレルギーで生は勿論、積極的に避けてるけど最近になって近くで生パイナップルを加工されるとだんだん気持ち悪くなってきて、もう近付く事さえ難しいのかとショックだった。全然嫌いじゃないのに近付けないって辛い。

    仮に私がどうにかなってもパイナップルは腐るだけだけど、生き物はそうはいかないじゃない?あなたに万一の事があったらあなたも猫ちゃんもそんな最期はあまりに不幸だと思わない?

    +35

    -2

  • 38. 匿名 2024/08/14(水) 11:18:44 

    トイレは勝手に覚える
    粗相する場合は何かが気に入らない可能性があるので砂の種類とかトイレの形状とか要チェック

    爪とぎはここでしてねーって私は手持ってワシワシしたら次からしてくれた
    思ってるよりたくさんあったほうが家具の被害減るよ

    高いとこは登るよ、性格によるけどどこでも登るよ
    こちらが折れて掃除するので猫飼うとあちこち掃除するようになった…
    猫にも躾できるけど、とんでもなく途方もない忍耐が必要なので登ってほしくない場所は登れないようにするとか、人間側が合わせるほうが圧倒的にお互いノンストレスだよ

    +18

    -1

  • 39. 匿名 2024/08/14(水) 11:19:01 

    >>1
    猫は綺麗好きで自分で毛繕いするから無理してお風呂入れなくて大丈夫だよ
    お迎えするのが子猫だったら留守中はケージにいれといた方が安心かも
    慣れたら出して大丈夫
    うちのは高いとこに登る子と登らない子がいる
    棚に置いてある物をチョイチョイして落としたりするから割れ物とかは片付けておくと安心だよ
    登って欲しくない所には躾用のスプレーふっとくといいよ(猫の苦手なニオイがするスプレー)

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2024/08/14(水) 11:19:06 

    ペットショップで購入すると、お店によっては使ってたトイレそのままくれます。くれなかったり、譲渡なら💩貰って、トイレと砂にちょっと擦り付けておくと、自分のトイレだと認識するよ。教える必要はなかった印象
    爪研ぎは、爪研ぎのオモチャ買えば、別の場所ではしない…が、うちのは座椅子(安物)でも爪研ぐので、心配ならあまり高価な家具は置かない方がいいのかも…

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2024/08/14(水) 11:19:23 

    >>3
    一人暮らしでも飼えるけど留守中は心配ですよね。見守りカメラなどを付けると少しは安心かも。
    あと、これは個人的な思いなのですが猫は寂しがりやなので複数匹で飼ってほしい

    +13

    -6

  • 42. 匿名 2024/08/14(水) 11:19:40 

    これから飼う人は30年生きることを前提に飼うこと!!

    +21

    -6

  • 43. 匿名 2024/08/14(水) 11:19:44 

    長毛の猫がブラッシングを嫌がるため毛玉ができてしまいます。爪切りも暴れて無理です。
    今は仕方なく病院でやってもらっているけど自宅でやりたい。
    何かコツはありますか?

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2024/08/14(水) 11:19:50 

    >>1
    高いところに行くの心配なら、エアコンの上とか登ったりされると下手したらフィルター破かれちゃうから気をつけた方がいい
    見映え悪いけど、うちは百均に売ってる網でガード作ったよ
    あと冷蔵庫の上普通に行くからそういうところはやっぱたまに拭いて猫が埃まみれにならないようにはしてるかな

    +21

    -1

  • 45. 匿名 2024/08/14(水) 11:20:34 

    SNS見てると食事が並んだテーブルに猫が寝ていたり鍋に入っていたり。危ないし脱走も怖いのでねこ部屋を作ろうと思っていたけどダメですか?

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2024/08/14(水) 11:20:45 

    猫を風呂に入れるとフワッフワになるんだよね
    この世の終わりくらい鳴き叫ぶからもうしないけど

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2024/08/14(水) 11:21:36 

    >>45
    その部屋から一歩も出さないのはコミュニケーションの関係から可哀想だなと

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2024/08/14(水) 11:22:06 

    >>26
    私もキッチンに登って人間の食べ物を食べようとしたり、ダメなことしたら霧吹きでシャーっと水かけて躾したよ。
    今はいたずらほとんどやらなくなった。
    食べ物放置したりしないように飼い主側ももちろんトラブルの種は徹底的に排除して猫守るけど、それでも共同生活だから覚えてもらわないとダメなことってある。

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2024/08/14(水) 11:22:13 

    >>16
    にゃんともで8年猫を飼っていますが、なぜ良くないのですか?

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2024/08/14(水) 11:22:29 

    >>14

    地獄へ落ちろ

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2024/08/14(水) 11:22:32 

    >>1
    一度トイレに連れていくだけでトイレだと認識する
    トイレ掃除は毎日すること

    爪とぎは場所は覚えるといえば覚えるけど、数ある爪とぎ場所の一つという認識なので、基本的に好きな場所で爪とぎするからダメな場所でやっていたら毎回舌打ちして注意する

    休む必要はない

    冷蔵庫の上みたいな高い場所にはそんなに登らない、せいぜいテレビの台の上くらい
    ただ部屋飼いするならキャットタワーが欲しいところ

    猫は自分で毛づくろいするので人間が体を洗う必要はない、10年以上いるうちの猫も一度も洗っていない

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2024/08/14(水) 11:23:32 

    猫を飼っていて一週間海外旅行とか行けますか?
    あんまり留守がちだと猫がかわいそうな気もするけど

    +1

    -31

  • 53. 匿名 2024/08/14(水) 11:24:15 

    >>43
    爪切りは最初は強引でも押さえて切った後にチュールをあげるを繰り返してたら段々とチュールが貰える儀式と思ってそこまで暴れなくなった

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2024/08/14(水) 11:24:52 

    >>2
    アレルギーはお互い辛いからやめときなー。
    マスクしてたまのネコカフェで我慢よ。

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/14(水) 11:25:29 

    >>45
    危ない状況にしなければ大丈夫よ
    その部屋が広くても閉じ込めはよくないよ

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/08/14(水) 11:25:43 

    先日、知人から子猫を譲り受けました。(捨て猫でしたが、諸々あり私が引き取りました)猫と私のふたり暮らしなんですが、私にべったりで、気がついたら隣にいます。今はお盆期間で家にいるからいいものの、平日に戻ったら分離不安症が心配です。

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2024/08/14(水) 11:26:01 

    >>2
    飼ってから猫アレルギーだということがわかって手放された猫を今飼ってる
    何度も飼い主が変わるのは避けてあげたいから看取るまで自分が寿命持つように体調管理してる
    ただ引越しには順応性高くすぐ慣れてくれて助かってるよ

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/14(水) 11:26:13 

    >>52
    行けないよ。基本環境の変化が苦手だからペットホテルに頻繁預けるのもよくない。
    家に来てもらうシッターさんですごく相性良い人が見つかったから旅行も行けるようになりましたって人は知人にいる。
    私は自分で確認したいから無理だわ。

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2024/08/14(水) 11:26:21 

    >>23
    うちもー
    くさくもならないし、お風呂なんかいれようものなら血をみるし笑

    +45

    -0

  • 60. 匿名 2024/08/14(水) 11:26:24 

    >>4
    よく吐く子とそうでもない子もいる
    慣れてくると猫が吐きそうになったら寝てても飛び起きてダッシュして手を受け皿にして待ち構えられる様になる

    +64

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/14(水) 11:26:26 

    >>43
    ご褒美何か作る
    うちも嫌がってたけどその時だけあげるご褒美のおやつ決めたら爪切りバサミ見ただけでテンション上がってる

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2024/08/14(水) 11:26:26 

    >>11
    飼う前はポフッとしたものが出るのかと思ってた。
    猫飼ってる人のエッセイマンガとか見ると大体まっくろくろすけみたいに表現してるから。
    実際はびしゃびしゃの毛の塊でびっくり。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/08/14(水) 11:26:55 

    本当に本当に可愛いよ!嫌なことがあっても、見てるだけで声聞くだけで癒される。
    ただ、一緒に生活するってなると可愛いだけではダメなんだよね。大変なこともたくさんある。お金もかかる。時間も必要になる。
    物じゃなくて命なんだってことは忘れてはいけない。

    +28

    -1

  • 64. 匿名 2024/08/14(水) 11:27:21 

    >>6
    マイナス多いけど、私も気になった
    「お姉様」じゃなくて「ガル民」でいいのになと思った

    +33

    -7

  • 65. 匿名 2024/08/14(水) 11:27:37 

    >>52
    猫の性格にもよるけど、留守の間、誰も様子を見に行かないのはダメ。誰か様子を見に行ける人がいるならあり
    私は何度か1週間の留守番させてるけど、旅行好きなら買うのやめたほうが賢明

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/14(水) 11:27:44 

    >>4
    冷蔵庫の上に乗って壁との間に吐いたり、窓枠やカーテンで吐いたりする
    掃除が大変だから綺麗好きにはおすすめしない

    +48

    -2

  • 67. 匿名 2024/08/14(水) 11:27:57 

    >>46
    わかるわぁこの世の終わり...
    SNSでお風呂にまったり入ってる猫の動画とか見たことあるけど、ほんま?!て思ったもん

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2024/08/14(水) 11:28:04 

    >>43
    爪切りはコツあるよ
    ふだんから右手の人差し指の爪が長いなーと狙いを定めておき、その一本だけを切る
    後日、左手の小指が長いなーと、その繰り返し
    あと、爪切りの瞬間にそこを猫が見えないように工夫する

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2024/08/14(水) 11:29:06 

    >>1
    最初だけケージにトイレと爪研ぎ置いておけばあとは勝手に覚えるよ
    家に慣れるまでしばらくはケージの中が良いかも(家な大きさや猫による)

    仕事休む必要はないけど、安全のために最初はケージの中に入れておくと良いと思う
    うちは子猫の時は留守にする時はケージに入れてた
    今はケージも取っ払ってる

    高いところにどんどん登っていくよ
    高いところにあるものを落として壊されることもあれば、その下にあったガラス瓶を割られたこともある
    冷蔵庫の上が猫の毛だらけにもなった
    そうやって人間のほうが学習していくしかない

    シャンプーなどは不要だよ

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2024/08/14(水) 11:29:10 

    >>62
    ポフっとしたの出るの草
    かわいい

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2024/08/14(水) 11:29:34 

    >>43
    私は寝込みを襲っています。笑
    眠くてボケーっとしているときとか、熟睡しているときにそーっと切ります。

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2024/08/14(水) 11:30:00 

    >>46
    わかるよ。少し緩めなうんちを猫自ら踏んじゃって洗ってあげる時だけでももう可哀想なぐらい。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/08/14(水) 11:30:03 

    実家にいた猫は親戚が飼えなくなって家に来たんだけど23年位いたから、最後まで面倒見るって覚悟は最低でもこのくらい必要よ

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2024/08/14(水) 11:30:29 

    >>3
    まずは収入によるかな。
    見守りカメラ、自動給餌器、できれば給水機。

    真夏はエアコンを1日フル稼動でも大丈夫?

    +19

    -2

  • 75. 匿名 2024/08/14(水) 11:30:56 

    >>52
    せいぜい一泊2日
    1週間は無理だよやむにやまれぬ事情ならペットホテルも大丈夫だけど(個室部屋タイプになっててカメラ付きのペットホテルとかがある)、1番良いのは家族や知人が家に来てお世話してくれること
    ダメならシッター
    お留守番なら他で預けるよりはストレス少ないよ

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/14(水) 11:32:42 

    >>4
    こないだ電車降りてすぐにゲロめっちゃ吐いてたお姉さんいた

    +1

    -17

  • 77. 匿名 2024/08/14(水) 11:34:12 

    >>49
    簡単に言うと,固まる砂タイプより不衛生になるからだそうです。
    臭いが少ないのと汚くないのはイコールではなく、人間の掃除が楽なように特化した商品なので、実際は砂の交換頻度も落ち、トイレを丸洗いする頻度も落ち、スノコ部分は形状的にも小さなウンチなども目詰まりしやすく、下のシートを1週間も変えずに使うとどうしても菌がわきやすくなる所に、猫はお尻をつけておしっこをするので、ニャンともやデオトイレが普及してから猫の排尿トラブルが増えていると言われました。

    昔ながらのシンプルなトイレで固まる猫砂を使用し、週1で丸洗いしてあげるのが1番いいんだそうです。

    獣医師がメーカーに働きかけても大手なので流通を止められないと言ってました。

    +23

    -7

  • 78. 匿名 2024/08/14(水) 11:34:49 

    >>43
    うちの長毛の15歳もブラッシング嫌がるよ。
    ブラシ、櫛は数種類置いてご機嫌に合わせて変えてる。ゴムのブラシとかミトンタイプ使ったり。
    もちろんそれでもシャーシャーされるw

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/08/14(水) 11:35:10 

    >>9
    可愛い!綺麗!!

    +98

    -0

  • 80. 匿名 2024/08/14(水) 11:35:14 

    猫飼い初心者が猫飼いお姉様に質問するトピ part2

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2024/08/14(水) 11:35:27 

    >>43
    ブラシの素材を色々試してみて
    うちの子は金属のクシがダメで、色々試して木のクッションブラシが好きな事が判明して使ってた
    その子によって違うから色々試すと大丈夫なのが見つかるかも

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/08/14(水) 11:36:49 

    >>80
    ヤダー怖い〜。

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2024/08/14(水) 11:37:46 

    >>52
    行けないし行きたくもならなくなった。
    でも旅行好きな人は、ペットホテルダメな子もいるから飼わない方がいいと思う。

    +9

    -2

  • 84. 匿名 2024/08/14(水) 11:38:04 

    >>3
    一人暮らしでも飼ってるよ。問題ない
    ただ、もし恋人が出来てその人が猫嫌いとかの場合でも猫を取る覚悟は持とう

    +44

    -1

  • 85. 匿名 2024/08/14(水) 11:38:55 

    >>1
    当時子猫だった実家の猫を保護したとき

    ・慣れるまでケージ飼いだったためトイレ設置しただけで覚えました
    ・爪とぎは本人の好みの素材しかしないので、爪とぎしてほしくないものにはカバーかけたりしてます
    ・みんな留守にしてました
    ・どこでも登るし降りれない所も毎度果敢に挑戦します。呼ばれたら降ろしてあげます。めげません。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/14(水) 11:39:41 

    >>3
    突然事故とか入院した時
    代わりにご飯やトイレのお世話出来る人を確保出来ているのなら問題ないと思います。

    +22

    -0

  • 87. 匿名 2024/08/14(水) 11:40:01 

    たくさん粗相したりゲロはくけど、それで叱りつけたりイライラするなら飼わないでほしい。
    特に新品の衣服や毛布にやりがちだけど主は耐えられるの?
    5ちゃんだとそれで猫を殴り殺したやつがいたから、なまはんかな気持ちで飼わないでほしいわ

    +5

    -5

  • 88. 匿名 2024/08/14(水) 11:40:32 

    >>4
    毛玉ケアのフードをあげているとそんなに吐かなくなるけどゼロじゃないよ。

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2024/08/14(水) 11:40:36 

    >>6
    叶美香「まあ、いけませんの?」

    +50

    -2

  • 90. 匿名 2024/08/14(水) 11:40:52 

    >>1
    呼ばれて来ました。
    どうも。お姉様です。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/08/14(水) 11:41:44 

    >>77
    よこ
    そう言う理由で良くないって言われてるのね
    うちも昔はシステムトイレ使ってた時期もあったんだけど、私はトイレを頻繁に丸洗いしたい派だったのでパーツが多くてめんどくさくて1番シンプルなリッチェルの四角いやつに戻ったよ
    さっと洗えてサッと片付くから週一で洗ってる
    シンプルが1番よね

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2024/08/14(水) 11:42:37 

    >>4
    毛玉吐く子と食べ過ぎで吐く子がいます。
    毛玉の子は長毛種で、食べ過ぎの子はカリカリのキャットフードを未消化のまま出すことが多いです。

    +39

    -0

  • 93. 匿名 2024/08/14(水) 11:43:02 

    >>87
    ゲロは吐くけど粗相なんてした滅多にした事ないけどな。服なんてその辺に置いてないし
    耐えるんじゃなくていくらでも対処法があるでしょ
    無駄に怖がらせるような事を言うのよくないよ

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2024/08/14(水) 11:43:17 

    猫のトイレは一人で上手にできたら大げさに誉めろって言われたのでそうしてたら、する時に大声で呼ばれるようになった
    ニャー、ニャー(ママー、ママー)ってオリンピックでいい場面だろうとなんだろうと情け容赦なくトイレに呼ばれる
    「ほらほら、上手にできるんだよー、見てて見ててー」可愛いからいいや

    +34

    -0

  • 95. 匿名 2024/08/14(水) 11:43:19 

    >>4
    吐くのが仕事です

    +29

    -1

  • 96. 匿名 2024/08/14(水) 11:44:01 

    >>2
    毎日アレルギーの薬を飲んでいます
    アレルギーレベル4ですが薬が効いているので猫飼っています

    +19

    -1

  • 97. 匿名 2024/08/14(水) 11:45:19 

    >>4
    吐くよ
    毎朝ゲロ吐かれてて気分が悪かった
    フローリングならまだしも絨毯の上とか最悪

    +4

    -15

  • 98. 匿名 2024/08/14(水) 11:45:20 

    >>23
    良かった…w
    お風呂に入れてないなんて言っちゃだめだと思って、聞かれても、暖かい日にときどき…って答えてたw

    +23

    -0

  • 99. 匿名 2024/08/14(水) 11:45:24 

    >>92
    横だけど、うちのネコはいつもキャットフード吐いてる
    あれ食べ過ぎなのか

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/08/14(水) 11:45:44 

    >>20
    間に合わず手で受け止めたことあるw
    だけど可愛い我が子のゲロくらいなんてことなかったわ
    それより吐いた物が気になった。

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/14(水) 11:46:59 

    >>97
    買ったばかりの参考書に吐かれた時は落ち込んだ…。
    机の上だろうが関係ないもんね🥹

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2024/08/14(水) 11:47:47 

    トイレのこと教えてください😭
    体重が3kgいかないほどの生後6ヶ月程の子なんですが、体が大きくなっても小さい頃(2ヶ月ぐらいの時に拾った元野良)から使ってるケージ内に置いてる、小さいトイレでしか排泄しません‥
    ケージの横に大きめのトイレ(猫砂は一緒)を置いて排泄後のニオイのついた砂を入れてみましたがスルー
    一度ケージ内のトイレを隠して大きいトイレのみで様子見してみたら結局トイレせず、諦めてケージの中にいつものトイレを戻したら即効排泄しにいきました‥
    飼い主としてはさすがに今の身体ではトイレ小さく見えるし今後の成長を考えてもっと大きめのトイレを広々使ってほしいのですがみなさんサイズ変更とかどうされましたか?
    何かコツとかこうやったらいけたとかそういうの教えて欲しいです‥
    ちなみにケージ内における限界サイズにはしてるので、ケージ内でのサイズ変更は順応してくれました
    これはもうサイズというか2個目のトイレをどうやったら使ってくれるかどうかの問題ですかね‥
    長々とすみません

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/08/14(水) 11:49:19 

    >>99
    食べ過ぎもあるし、ご飯食べるお皿の位置が低いと吐きやすいみたいです

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2024/08/14(水) 11:50:05 

    >>52
    健康な成猫だったとしても泊まりは一泊まで。夏冬は泊まりは絶対ダメ(留守中に停電などで冷暖房の電源落ちてたらやばい)。病気の子やまだ3ヶ月にもなってない小さい子がいたら泊まりはダメ。子猫は急に具合が悪くなって亡くなることもある。もしその瞬間に病院が開いてなかったとしても、せめて飼い主さんにはいてほしい

    +6

    -4

  • 105. 匿名 2024/08/14(水) 11:51:18 

    みんな歯磨きってしてるんですか?歯磨き苦手な子はどうしてるか聞きたいです

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/08/14(水) 11:51:58 

    >>56
    スマホから様子を見つつ声がけ出来るものがあるのでペットカメラの設置はどうでしょうか

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/08/14(水) 11:52:09 

    >>2
    実家で飼ってた時に猫アレルギー発覚、喘息や結膜炎出てたのでもう飼えないかなと思ってたけど、主治医と相談して治療継続しながら飼ってるよ。
    今のところ症状出てない。
    マメにブラッシング、空気清浄機に頑張ってもらってる、掃除もマメに、寝室には入れない、をやってる。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2024/08/14(水) 11:54:37 

    >>102
    入るなら小さいトイレを大きいトイレの中に入れてみては?
    なんのこだわりもないうちのネコでも2個置くとお気に入りの方しか使わないから、私なら粗相覚悟で小さいトイレをしまってそのままにしとく

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/08/14(水) 11:54:50 

    旅行好きならやめなー

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2024/08/14(水) 11:55:08 

    >>6
    イラッとくるよね
    「私ここのおばさんたちより年下だけど、お姉さまって呼んどいたらおばさんたち喜んで親切にしてくれるでしょ笑」っていう下心しか感じない

    +19

    -32

  • 111. 匿名 2024/08/14(水) 11:55:59 

    >>105
    子猫ちゃんの時から特訓してたら、お口周り触られても平気になるけど、成猫ちゃんだったら、難しいよね。ウチはおやつ歯磨き(歯磨きロープ)をあげてるよ。
    猫ちゃんの歯磨きの仕方、最近やっと推奨してくれるようになったよね。(前はワンコさんだけ)

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/14(水) 11:56:52 

    >>52
    実家が旅行に行く時は私が猫のお世話に一回帰るけど、それでも2泊だよ。

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2024/08/14(水) 11:57:40 

    >>1
    常に綺麗な水と、トイレしたら取る。
    お迎えは連休があれば連休に。
    子猫なら家の中引っ掻いたりカーテンよじ登ったりするけどそういうのも許容できないとだから、置物的に可愛いから飼いたいぐらいの人だったら無理になるからやめてほしい。主はいろいろ調べたり前のトピみたりしてるみたいだから安易な理由で飼いたいわけじゃないと信じてる。

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2024/08/14(水) 11:58:14 

    冬の対策は床暖房は必須。猫喜ぶ。
    なかったら、デロンギ、猫喜ぶ。

    +0

    -2

  • 115. 匿名 2024/08/14(水) 11:58:38 

    猫の歯磨きどうしてますか?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/08/14(水) 12:00:13 

    ・トイレを教えるとは
    新しいトイレに一度チッコしたお砂を置いてあげるとチッコし易いよ。
    避難、去勢はすぐにした方が良い。
    しないのが原因で粗相したりするから。

    ・初めて家に来た次の日、みなさん仕事や学校で家を空けましたか?連休を取ってしばらく一緒にいましたか?
    子猫から引き取る場合は暫く一緒にいた方が良いよ。
    買い物で1時間留守にしただけで酷いよ!寂しかったよ!って怒られてた笑3歳くらいからお留守番させて一泊旅行に行けるようになった気がする。
    (トイレは2匹で5つのトイレを置いて行く)

    ・冷蔵庫や棚の上などあまり掃除できていない所や私達が想像できない場所もどんどん登りますか?それとも汚い危ないと猫が認識して登るのをやめたりしますか?
    隅々まで掃除してください。
    猫の入れないところなんてないと思った方が良い。
    登るのやめたりなんかしない。
    もちろん猫にもよるけど。
    うちはしないけどカーテンクライミング大好きでカーテンボロボロとかよく聞く話しではある。

    ・お風呂やシャワーの頻度はどのくらいですか?
    うちはドライシャンプーのみで洗った事ない。
    臭ければ洗うけど猫はグルーミングが上手なので
    口内環境さえよければ匂いません。
    なので毎食、食べる歯磨きみたいなのを食べさせていて
    その他にグリニーズ(歯磨きオヤツ)もあげています。
    硬いの苦手な子もいるので
    食いつき悪い時はチュールを塗ってあげたら食べます。

    その他に年一の混合ワクチンとノミマダニ避けの薬の投与
    それに加えてシニアになったので今年から
    簡単な血液検査もするようにしたので結構な出費です。

    爪研ぎには
    またたび粉を振りかけます。
    大抵付いてます。
    それを振りかけると爪研ぎしてくれますよ。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/08/14(水) 12:00:59 

    >>9
    全てのパーツが本当に可愛い!

    +92

    -0

  • 118. 匿名 2024/08/14(水) 12:01:44 

    >>97
    絨毯やゴザの上に洗濯可のマルチカバーを敷く
    いつでもゲロOKだぜ!って思っても畳やフローリングの上に盛大にリバースする😅

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/14(水) 12:01:53 

    >>25
    喘息や猫アレルギーの傾向が少しでもある人は猫もシャンプーで洗った方がいいよ!
    毛はあって見えないだけで、猫の毛の生え際には皮膚から剥がれた皮脂の塊(フケみたいな物)が大量にこびりついてます。
    定期的にシャンプーで除去しないと、人間が猫の毛を介して吸い込んで体内に取り込む事になる。
    後長毛種は物理的に糞尿が毛にこびりつくので洗わないと不潔です。

    +7

    -2

  • 120. 匿名 2024/08/14(水) 12:02:46 

    >>23
    似合う時は蒸しタオルで身体拭いてあげれば良いと思う。

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2024/08/14(水) 12:04:57 

    >>16
    うちも病院で普通の屋根なしのトイレにって言われました

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2024/08/14(水) 12:05:33 

    >>52
    2泊までかな。
    自動給餌器セットして、トイレは1匹につき3つ用意。
    でも夏はリスクが高いと思う。
    最近雷で簡単に一時停電起こすので、エアコンが停止したら熱中症になるよ。
    エアコンは停電から復旧しても電灯みたいに自動的にオンにならないので。

    +6

    -3

  • 123. 匿名 2024/08/14(水) 12:06:25 

    >>121
    横ですが屋根ないほうがいいんですか?

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2024/08/14(水) 12:06:31 

    >>1
    体を洗うことは猫にとって過大なストレスなのでうちはシッポの付け根が油っぽくならない限りは洗わない。(もし洗う時は人間用シャンプーは厳禁。猫用で顔周りは避けて優しく洗ってあげて)
    ノミとか心配ならシャンプーするよりも獣医さんに連れて行って相談。

    猫は汚い場所でも平気で入っていくので入り込みそうな場所は予めお掃除してあげて。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2024/08/14(水) 12:07:11 

    >>2
    猫カフェで我慢
    お互いに良くないよ

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2024/08/14(水) 12:07:16 

    >>26
    猫は反省しない生き物って聞いたことあるから一理あるなとは思ってましたが、変わることもあるなと思います
    うちの子は元野良で生後1ヶ月程で来た時から元々の性格からか暴君で、猫も人もすぐ噛むし、先住猫のご飯を威嚇しながら奪ってました(先住猫はドン引きしてました)
    ですが、噛まれた時にすぐ離したり、ご飯は必ず貰えるものと覚えてからは奪うこともなくなり待てるようになりました
    ただ、噛まれても然りもせず、そのまま噛ませていた兄は今でもよく噛まれます

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2024/08/14(水) 12:08:42 

    >>77
    システムトイレは長期間交換しなくていいように臭い対策で香料が強力なので、猫にとってストレスにもなるんですよね。
    猫は強い香料で体調不良になる事を知らない人が多い(ファブリーズや人間用の香りの強い柔軟剤もよくない)。
    システムトイレは猫にとって百害あって一利なしだと思う。

    +14

    -5

  • 128. 匿名 2024/08/14(水) 12:09:36 

    >>2
    まだアレルギーは発症してないけど、まめにブラッシングして掃除機かけて換気を良くして…と気をつけてる。
    猫吸いは息を止めてやってる(本当は吸いたい)。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2024/08/14(水) 12:09:43 

    >>99
    うちも吐く時はフードそのままだ
    短毛だから毛玉はない
    野良猫だったからか、食べて食べてお腹いっぱいにしないと眠れない癖ついてる

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/08/14(水) 12:10:12 

    >>124
    お風呂が過大なストレスになるように育てたからだよ。
    成猫はもう手遅れだけど、子猫からお風呂を習慣化すれば爪切り程度のストレスになるよ。

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2024/08/14(水) 12:10:34 

    >>119
    寧ろそういう方は猫ちゃんお迎えしない方がお互いにとっていいのでは

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2024/08/14(水) 12:11:10 

    >>102
    トイレいろんな種類のを沢山増やして並べてみる
    ある日突然
    なんてことあるよ

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/08/14(水) 12:12:22 

    >>127
    うちの猫変えた瞬間部屋中オシッコし始めて、大変な目になった。
    戻したらちゃんとしてるから消臭の合わなかったんだと思う

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2024/08/14(水) 12:12:27 

    >>126
    それは反省して噛んだらダメだと学んだのではなく、噛んだら嫌なことは怒ると学習したから。
    猫を躾ける場合、怒ったり反省させるのではなく、したら嫌なことが怒る、またはしないと良いことが起こると教えるのがコツ。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/14(水) 12:13:19 

    >>93
    でもどんなに対策しても粗相治らない猫もいるらしいし覚悟は必要ね

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2024/08/14(水) 12:15:29 

    >>1
    白猫だから汚れてきたら半年に1度はシャンプーしてる
    ただ野良猫の成猫だったから大暴れして大変
    調べたらシャンプーからのパニック発作で亡くなることもあるのがわかる気がした
    それくらいヤバイから慎重に2人がかりでやる。

    1度つけたてのトースターの上に座ってて発狂した
    ガスコンロもなぜか気になるらしく、登ろうとするから気が抜けない
    猫避けのトゲトゲ置いても、あの手この手で簡単に落としてしまう
    リビングとキッチンが一緒だし
    ほんと色々ヒヤヒヤする

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/08/14(水) 12:15:34 

    >>26
    猫を躾けるより猫に合わせる方が早いからある程度は我慢するけど、譲れない事は怒るよ

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/14(水) 12:15:53 

    >>43
    肉球を優しくムニムニマッサージ(ただ飼い主が触りたいだけ。笑)をやってたから爪切りもリラックスしてさせてくれる(リラックスされ過ぎて逆に切りづらい。笑)
    肉球にはツボがあって猫本人も気持ち良いらしいから、まずは触られる事に慣れて貰うと爪切りしやすくなると思うよ
    猫飼い初心者が猫飼いお姉様に質問するトピ part2

    +30

    -0

  • 139. 匿名 2024/08/14(水) 12:16:30 

    ・トイレは容器に猫砂を入れて「ここがトイレだよ」と言うと「わかったニャ」となるから大丈夫ニャ

    ・初めて家に来た次の日は普通に過ごしても休んでもどちらでもいいニャ

    ・登る子と登らない子がいるニャ、登らない子は野良上がりでもテーブルには乗らないし、個性があるからどっちか様子見ニャ

    ・お風呂やシャワーの頻度は嫌がる子が多いからよっぽど必要に迫られた時ニャ、でもごく稀におふろ大好きっ子もいるニャ、YouTubeで見かけるニャ
    普段は変なもの入ってないウェットシートやぬるま湯で湿らせたタオルなどで優しく拭き拭きニャ
    猫は皮膚から汗とか出ないから大丈夫ニャ

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/14(水) 12:16:44 

    小さい頃から3匹目だけど慣れもあるし神経質になりすぎるのも良くないと思ってる

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/08/14(水) 12:17:26 

    >>1
    犬も猫も飼ってたけど260gの仔猫拾ってその日何となくトイレにポンておいたら直ぐオシッコしてそのままトイレ覚えたよ
    あとの2匹は教えてない勝手に覚えて粗相は一度もない
    犬の方が大変だった

    爪研ぎなんてそこに置いておけば勝手にやる本能じゃない?
    爪研ぎ無い時は家の柱とか角を勝手に使ってたから

    トイレは隅の隠れ家的な場所が落ち着くみたいだし

    ご飯も基本チマチマ食べるから出しっぱ
    たまにお刺身とかあげるけど基本カリカリと缶詰

    寝る場所 や遊ぶ場所も置いとけば自分で好きな場所に落ち着く
    仔猫のうちは夜中大運動会する

    多頭飼いだと相性あるから(うちは三匹仔猫払った)オス二匹対メス一匹に別れたけどメスは大型ワンコ中型ワンコ大好きでいつも側に居た

    基本五匹仲良しでした。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2024/08/14(水) 12:17:34 

    >>131
    健康な人でもある日突然アレルギーが発症する事あるよ!
    アレルギーの一部は蓄積スタイルなので、今までは平気だったのに摂取量が一定のラインを超えると一気に発症する。
    1つの食べ物を長期間に渡って食べ過ぎたり。同じ薬品を使い続けたりはリスク。
    私猫アレルギーないし喘息も平気だから、と気にしないでいたら中年になっていきなり涙とくしゃみが止まらなくなり検査したら...というケースは実際にあります。

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2024/08/14(水) 12:17:59 

    >>62
    ねずみの死骸がと思った事ある

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/08/14(水) 12:18:08 

    初めて猫を飼い始めて1年半近く経ちますが我が家は吐いたことが一度もありません
    それはそれで心配なものなのでしょうか?

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/08/14(水) 12:19:59 

    >>1
    トイレは置けば勝手にします

    ・初めて家に来た次の日は専業主婦の姉がお世話してました

    ・汚い危ないと猫が認識しません
    懲りずに登ります

    ・お風呂やシャワーはした事ないです

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2024/08/14(水) 12:21:34 

    >>17
    是非迎えて欲しい
    我が家も、保健所で迎えました。来週
    新しい猫お迎え予定です。
    保護してくれたら、また新しい子を保護
    できるし飼い猫は長時間寂しくないから
    Win-Winだと思います。

    +22

    -4

  • 147. 匿名 2024/08/14(水) 12:21:34 

    うちの猫、体弱くて麻酔すらしたら死ぬって言われたから去勢できてない。オスだからか粗相も余計に多い。
    半年ほどで死ぬって言われたけど今年13歳になる。

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2024/08/14(水) 12:22:51 

    >>1
    基本は天使さま ときどき小悪魔くん
    はなせばわかる通じるよ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/08/14(水) 12:23:14 

    >>135
    粗相する猫の特徴は、元々臆病な性格なのに人間に強く怒られて育った結果極度の怖がりになりすぐパニックを起こしてお漏らししてしまう、心臓の病気が発症、避妊去勢の時期が遅きてスプレーがはじまった、子猫の時期劣悪な環境だったので尿の臭いを好む(悪徳ブリーダー・ペットショップ出身で狭いケージの中で生活していたのでスペースがなくトイレの中で過ごしていたなど)、あたり。
    何か原因はあるはず。でも原因がわかったところで解決できるとは限らない。。。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/08/14(水) 12:23:43 

    >>26
    よくわかんないけどそれぞれの性格によるのでは?
    私は過去に同じ犬種二頭飼ってたときも全然性格違ったし

    今は成猫の保護猫がいて、2歳くらいのキジトラなんだけど
    とにかく好奇心旺盛で頭もいいし、わかっててダメなことも気を引こうとして何度もやる
    ダメなことはしっかり怒るし、それでもやる時は気持ちを切り替えさせるのも大事らしく遊びに集中させる
    暇な時とか構ってほしいときにやるからさ
    あと言葉けっこう理解しててすごいなと思う。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2024/08/14(水) 12:24:21 

    >>136
    短毛白猫飼いだけど、猫汚れる?14年洗ったことないわ。成猫さんからだったら、お風呂は本当に怖いとおもうから、濡れタオルで拭くのはダメかしら?
    キッチンとリビング間に扉とかバリケード付けられませんか?猫ちゃん怪我してるみたいだし、危険だわ。

    +0

    -2

  • 152. 匿名 2024/08/14(水) 12:25:06 

    >>122
    二泊なんて無理

    +3

    -3

  • 153. 匿名 2024/08/14(水) 12:25:52 

    >>147
    半年で死ぬ、と言われてたのを乗り切って成猫に育った時点で十分体力がついて去勢手術できるようになってたのでは...?
    虚弱で死ぬかもと言われたのは、子猫の時期の話でしょう?

    +7

    -2

  • 154. 匿名 2024/08/14(水) 12:26:15 

    猫も愛情とお金が一番大事

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/08/14(水) 12:28:00 

    >>144
    猫が嘔吐する1番の要因は毛玉を吐き出すためなので、毛繕いしない性格、または短毛かつ毛が抜けにくい体質なのかも。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/08/14(水) 12:28:51 

    平成の猫と、令和の猫って性格違う??
    実家にいたころの猫は「ふんッ。まぁ遊びたいなら、付き合ってあげてもいいわよ?」って性格だったけど。
    最近の猫は遊んで攻撃がすごい…

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2024/08/14(水) 12:29:03 

    犬を飼っていますが保護猫を飼うか悩んでいます。
    犬と猫との相性はどうなんでしょうか?子猫がいいのか、成猫がいいのか、はたまたメスオスどちがいいのか
    アドバイスお願いいたします。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/08/14(水) 12:29:15 

    >>28
    よく吐く子とあまり吐かない子もいるから、病気かどうかの判断も難しいんだよね
    あまり吐かない子が吐くと心配になるし、よく吐く子は吐く場所考えて〜と涙目になるw
    とりあえずマットレスややソファなど吐かれて困る場所にはトイレシーツ敷いてる

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/08/14(水) 12:30:41 

    猫飼い初心者が猫飼いお姉様に質問するトピ part2

    +24

    -0

  • 160. 匿名 2024/08/14(水) 12:30:50 

    >>43
    どうしても無理なら濡れた手で撫でるだけでも結構とれますよ!

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2024/08/14(水) 12:31:27 

    >>156
    いつの時代の猫ちゃんも同じと思うけど、令和のとか言うんだったら、コロナ時期でおうちに人がいる時間があったからじゃない?知らんけど。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/08/14(水) 12:31:44 

    >>157
    子猫です。
    動物保護団体と動物病院に相談して
    子猫なら上手くいくと言われました。
    先週、保健所から子猫迎えました
    今のところ上手くいってます
    猫飼い初心者が猫飼いお姉様に質問するトピ part2

    +26

    -0

  • 163. 匿名 2024/08/14(水) 12:32:09 

    >>157
    先住犬が居る場合は保護猫はやめた方がいいよ。
    保護猫は品種の特徴、年齢、生育環境を選べないから。
    他の生き物と仲良くできるフレンドリーな性格の品種の猫を、生後2ヶ月〜3ヶ月までに迎え入れるのが重要。
    4ヶ月過ぎると警戒心が出るのでリスクが高まる。

    +0

    -8

  • 164. 匿名 2024/08/14(水) 12:33:33 

    >>157
    メス、オスは猫は去勢、避妊するの
    でワンコと違ってどちらでもいいみたい
    ですよ。犬猫ちゃんとの生活楽しんで
    下さい~

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/08/14(水) 12:34:51 

    >>17
    いいと思うよ!
    でも先住猫があとから来る子と
    相性悪かった時が大変だと思う!

    +42

    -0

  • 166. 匿名 2024/08/14(水) 12:35:39 

    >>149
    今の子は尿路結石、前の子の時は腎臓病が理由で枕に粗相されました
    後後輩猫との寝室のテリトリー争いでもスプレーされたし・・・それが解決してからはしなくなったけどね
    でもいろいろ試したけど粗相されて困る場所に、ペットシーツやおねしょカバー等で事前対処するのが一番確実

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/08/14(水) 12:36:24 

    >>6
    めっちゃキモいよね。ガルちゃん荒らしてるおっさんみたい。お姉様方ーー口紅迷子です〜
    ご教授願いますー。お化粧の仕方教えてぐだざいってやってるのよく見るわ。

    +10

    -22

  • 168. 匿名 2024/08/14(水) 12:36:26 

    >>9
    ふわぁ

    +40

    -0

  • 169. 匿名 2024/08/14(水) 12:39:59 

    >>52
    旅行行く選択肢が元からない。
    14年一緒にいて、その間、父も母も送ったけど、ペットシッターさんで乗り切った。

    +1

    -3

  • 170. 匿名 2024/08/14(水) 12:41:07 

    >>166
    うちの子も尿路結石の時に普段はやらないのに枕に粗相してた!
    その時に尿がピンク色だったから病気に気づけてよかったけど

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2024/08/14(水) 12:41:33 

    最近うちの猫が引っかいたり噛むようになった。手に怪我をすることが増えて、段々猫が可愛いと思えなくなってきた。もうすぐ3歳のオスです。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/08/14(水) 12:42:29 

    ちょっと引っ掻かれたりした位でも消毒液でしっかり消毒した方がいいですか?

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/08/14(水) 12:42:59 

    >>1
    10代なの?
    お姉様って、、、、中年世代なら
    ドン引きする。
    そんな言葉若い人使わないよね

    +5

    -4

  • 174. 匿名 2024/08/14(水) 12:43:30 

    >>171
    ぬいぐるみ与えてもダメですか?

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/08/14(水) 12:43:35 

    1匹保護猫で成猫メスがいます
    お産経験があるようです。

    子猫のぬいぐるみを咥えていつも自分の側に置いているのですが(特にご飯のとき)それを突然蹴り飛ばして遊んだり、運ぶ際に何度も連れているのでぬいぐるみがぼろぼろです。中綿も出てしまい、誤食がこわくて隠したのですが探して鳴いてしまいます。
    なんか赤ちゃんを思い出しているのだとしたら見ていて辛いのですが
    どうしたらいいのかわかりません。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/08/14(水) 12:44:10 

    >>23
    うちも一回もお風呂入れたことない
    入れたら多分怖いのとパニックでショック死すると思う
    毎日ペロペロ自分で綺麗にしてるから臭くない

    +23

    -0

  • 177. 匿名 2024/08/14(水) 12:44:55 

    >>171
    最近てのが気になる
    怒るのはなにかしら理由がありそう
    思いあたることない?

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/08/14(水) 12:45:06 

    >>2
    私もアレルギーだと思う(軽度)

    というか猫アレルギーじゃない人なんかいるの?
    花粉症くらいの割合でいると思ってた。
    かゆくなったりくしゃみ出たりしないのかな?

    けっこうな人数が猫を買ってるけど、猫アレルギーじゃない人がそんなにいる方が不思議。

    +17

    -1

  • 179. 匿名 2024/08/14(水) 12:45:41 

    >>41
    複数で飼うとストレスになりませんか?
    うまくいくのは少数派だと思っていました。

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2024/08/14(水) 12:46:45 

    実家で飼ってたとか経験ないならやめといて
    動物に関わらないで

    +0

    -8

  • 181. 匿名 2024/08/14(水) 12:46:52 

    >>41
    兄弟猫がいいよね
    複数は
    相性あるし

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2024/08/14(水) 12:47:13 

    皆さんトピ主さんを諦めさせてやって

    +0

    -7

  • 183. 匿名 2024/08/14(水) 12:47:17 

    >>175
    ぬいぐるみを獲物として認識しているのでは…?
    うちは雄猫の話だけど、ねずみのぬいぐるみを噛みながらご飯を食べることがありました。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/08/14(水) 12:47:35 

    >>4
    うちの子はほぼ吐かない。
    今5歳だけど年に一度吐くか吐かないかで、初めて吐いた時(当時3歳くらい)は病気かと思って深夜の救急に連れて行ってレントゲンとかも撮ってもらったけど腸閉塞とかも何も無く、ただの毛玉だった。
    その後も2回くらいしか吐いたことないから、吐くと病気かと思ってソワソワする。

    +23

    -0

  • 185. 匿名 2024/08/14(水) 12:47:40 

    >>52

    やっぱり飼ってる芸能人って彼or彼女ありなんだな…

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/08/14(水) 12:48:07 

    >>1
    ・トイレを教えるとは、新しいトイレを置いて「ここがトイレだよ」とどのように教えるのですか?新品だと臭いも無いのにどう認識するのでしょうか?(爪研ぎもどのように覚えましたか?)

    →最初部屋に慣れるまではケージに入れたのでケージの中にトイレ入れたらしてました
    ただ臆病な子の場合、きてしばらくはウンチはしないかも・・・まあ人間でも環境変わったらそうですよね

    ・初めて家に来た次の日、みなさん仕事や学校で家を空けましたか?連休を取ってしばらく一緒にいましたか?

    →仕事に行きました。静かな環境で部屋の匂いになれてもらうためです。まずは部屋の雰囲気に慣れてもらうことを優先しました。

    ・冷蔵庫や棚の上などあまり掃除できていない所や私達が想像できない場所もどんどん登りますか?それとも汚い危ないと猫が認識して登るのをやめたりしますか?

    →猫の性格にもよるんですよね。活発な子と大人しい子によって変わります。ただ若い猫の場合、好奇心が旺盛なので登れる場所があれば登っていくと考えた方がいいです
    実家に連れて帰省した時、天井裏に入り込まれて大変でした・・・

    ・お風呂やシャワーの頻度はどのくらいですか?

    →私は慣れてきた頃に一回シャワーをしただけで、あとは毎日のブラッシングと猫用ウェットシートで拭くだけです
    外に出してないのと、玄関に出られないようにしているので必要ないですね
    シャワー嫌いな子が多いので、ストレスになるならしない方がいいと思います

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2024/08/14(水) 12:48:29 

    >>171
    何かストレスがあるのかも知れないですよね
    キャットタワー爪研ぎやおもちゃとかはあるんですよね?

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2024/08/14(水) 12:49:23 

    文面から、あなたは100%動物を飼わないで下さい
    ざっと解説すると、トピ主さんの最初の文面のようなことを下調べもせずここで質問する人だからです。
    絶対に飼わないで下さい

    +0

    -10

  • 189. 匿名 2024/08/14(水) 12:50:01 

    >>18
    横です
    ホコリだらけの所に登って、毛にホコリが付くの嫌がらないんですか?

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2024/08/14(水) 12:50:24 

    >>185
    犬猫飼い出した芸能人ってそういうの目安になるよねw

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/08/14(水) 12:50:59 

    >>96
    猫愛感じる
    多分、私もアレルギーなれば
    薬飲んで高級空気清浄機各部屋
    置いて頑張ります

    +6

    -2

  • 192. 匿名 2024/08/14(水) 12:51:04 

    >>175
    かかりつけ獣医師いないの?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/08/14(水) 12:51:08 

    >>183
    175です
    獲物ですか!目から鱗でした
    そうなんです
    うちも同じことをしています!
    猫って獲物に対してそうなるのですかビックリしました

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/08/14(水) 12:52:08 

    ここの親切な方々、トピ主さんにやめとけだけ言ってあげて
    全く100%適性が無いと教えてあげて

    +0

    -10

  • 195. 匿名 2024/08/14(水) 12:52:09 

    >>192
    相談したら誤食は危ないですねで終わりました。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/08/14(水) 12:53:28 

    >>6
    年上=オバサン前提なのがなんか失礼だよね
    叶姉妹みたいな姉(設定上、お仕事)でもないのに気持ち悪いし

    +9

    -8

  • 197. 匿名 2024/08/14(水) 12:54:00 

    >>179
    施設で最初から仲良しの子達を引き取るといいですよ
    兄妹だとだいたい仲良しです

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2024/08/14(水) 12:54:17 

    >>195
    そうなんだね

    綿が出てるのを布継ぎ当てして修復するのはめんどくさいですか?

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/08/14(水) 12:55:01 

    >>193
    すいません
    あと、キジトラ柄の猫のぬいぐるみだけにやるんです(産まれたのもキジトラなのかなと)
    黒猫には興味ないんです。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/08/14(水) 12:55:08 

    >>175
    他の方が指摘されてる通り、獲物との認識だと思います。
    誤飲帽子でゴム製や麻製のぬいぐるみを与えてはどうでしょうか?
    母猫の母性は生後3ヶ月あたりで完全に消えて、子猫をむしろ攻撃するようになるので(独り立ちさせるために)、子猫を恋しがってというのは無いかなと思いました。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2024/08/14(水) 12:55:47 

    >>198
    それ、やってもやっても破れて
    目もちぎれそうで
    いよいよ限界かもです

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2024/08/14(水) 12:55:55 

    猫に与える綿のおもちゃ、中国産で日本向け出荷分は針が仕込んであったりするからちょっと確認してあげて

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2024/08/14(水) 12:56:57 

    >>201
    綿がちぎれなさそうな柔らかいおもちゃにニオイ擦り付けるとかしか無いかな

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/08/14(水) 12:58:35 

    >>200
    母性がなくなる
    全く知りませんでした
    ちょっと安心しましたが
    でも何故かキジトラ柄の猫のぬいぐるみだけにやるんです(産まれたのもキジトラなのかなと)
    黒猫のぬいぐるみにはなぜか興味ないんです。不思議です。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2024/08/14(水) 12:59:15 

    >>203
    ありがとうございます!試してみますね

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/08/14(水) 13:00:14 

    >>80
    み~な~さ~ん~、お~わ~か~り~で~しょ~う~か~~

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2024/08/14(水) 13:01:03 

    >>193
    183です。
    先ほどの雄猫の話になるんですけど、気に入ったぬいぐるみは運んだり寝転がりながら咥えているのでおそらく同じかなと…。
    ぬいぐるみをよく壊すのであれば100円ショップのもの(ペットコーナーにあります)も意外とモチがいいので見てみてください。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/08/14(水) 13:03:05 

    >>199
    ごめんなさい。キジトラですか!
    てっきり魚や海老かと思ってました。
    207のコメントは無視してください。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/08/14(水) 13:05:10 

    >>41
    姉が施設にいた兄妹猫のうちの1匹を引き取ったら
    「僕の妹や弟はどこにいるの?」て悲しい鳴き声しながら探し回ってたって

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2024/08/14(水) 13:06:21 

    >>4
    長毛の子は毛玉をよく吐く
    短毛の子はカリカリが大きいと未消化で吐くから小さい粒にしたら吐かなくなった

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2024/08/14(水) 13:06:30 

    >>4
    猫はよく吐きます

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2024/08/14(水) 13:06:40 

    >>17
    その為のトライアルがある

    +26

    -0

  • 213. 匿名 2024/08/14(水) 13:11:04 

    >>23
    私も入れた事無い!家飼いで汚れる事も無いし、高齢になると下手したら風邪引いて拗らせて命を落とす事もあるからやめた方がいい。

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2024/08/14(水) 13:11:40 

    >>15
    私も入れません、入れようとすると猫が山猫になります、猫の爪でかじられるよ。

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2024/08/14(水) 13:23:25 

    私が横になると猫が背中を向けて少し触れて寝ます
    でも撫でると起きて離れていきます
    猫が寝てる時は撫でない方が良いのですか?

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/08/14(水) 13:33:00 

    >>6
    こういうへりくだっていかにも敬ってますっていうのはね、逆に人からバカにされやすくなるし軽くあしらわれていくようになるのにね
    実はこれって人を(下から)コントロールしたいから

    それに気付かず、なんでこんなに人に気を使っているのに嫌な人ばっかりいるんですとか残念な人なのよ

    +8

    -10

  • 217. 匿名 2024/08/14(水) 13:33:37 

    >>74
    うちどれもないけど問題ない
    餌や水は朝と夜に取り替えてる

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2024/08/14(水) 13:35:21 

    >>176
    うちの子は何故かお風呂が好き
    猫なのに水を怖がらない

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2024/08/14(水) 13:40:25 

    >>191
    猫がいないと生きていけないんです

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2024/08/14(水) 13:40:43 

    >>217
    まじで全部いらない
    みまもりカメラ付けたところで、仕事中すぐ飛んでいけるわけでもないしやりたければどうぞ程度

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2024/08/14(水) 13:43:42 

    >>220
    そうそう
    それ以前に仕事中にカメラ見れないから意味ないと思う

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2024/08/14(水) 13:43:54 

    >>4
    歴代の猫全て猫草好きなので、食べたら数分後に必ず吐きます。毎日。今は2匹。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/08/14(水) 13:45:01 

    >>108
    大きい方に入りそうなのでその方法出してみます‥!
    粗相覚悟はそうですよね、確かにそれを恐れて元のトイレ戻してしまったところあるので何度か挑戦してみます🙇‍♂

    >>132
    なるほど‥!こうなったらもう数個置いてみるのも試し見てみます!ありがとうございます

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2024/08/14(水) 13:47:39 

    オス猫は早い時期に去勢した方が
    スプレーしないんでしょうか?

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2024/08/14(水) 13:49:40 

    >>9
    AI

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2024/08/14(水) 13:53:34 

    >>5
    ワキガールもいます

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2024/08/14(水) 14:08:56 

    >>64
    ガル民じゃ無く「がるちゃん民」なのでは

    +0

    -4

  • 228. 匿名 2024/08/14(水) 14:17:14 

    ・トイレ…教えたことない

    ・家に来た次の日…来たばかりに限らず出来るだけ家にいる。年に一度8時間くらい空けるくらい。基本は空けても2,3時間

    ・棚の上…猫による。登れても登らない猫もいるし性格による。危なかったら猫が降りたくなるようにオモチャやチュールで誘う。

    ・シャワー…お尻が汚れたら2年に一回くらい。普段は濡れタオルでマッサージしながら拭いてる。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/08/14(水) 14:20:06 

    >>110
    私、仕事で90代の祖母世代の方から「お姉様」って呼ばれるよwww
    新卒の女の子すら、「お嬢ちゃんは失礼だもの、みんな私たちのお姉様よ」って😂

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2024/08/14(水) 14:24:43 

    >>23
    長毛の子はお風呂入れないと毛が大変なことになる

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2024/08/14(水) 14:30:54 

    >>1
    主は子猫から飼いたいのですか?其れ共保護猫を飼いたいの?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/08/14(水) 14:38:39 

    紙製の猫砂使ってる人いる?
    鉱物系の感触が嫌いっぽくて使えず、紙製か木製のかたまるやつ使ってるんだけど粉塵がすごくて猫の鼻の入口に粉が固まってくっついてて健康面気になるんだけど大丈夫かな
    くっついた紙はいつの間にかなくなってる(綿棒は嫌がって取れない)んだけど
    その商品の口コミとか見ても鼻のこと書いてる人いなくて

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2024/08/14(水) 14:43:31 

    >>6
    不愉快になってる人多いんだね。
    猫飼いの先輩って意味だろうし、何も思わなかったわ。

    +55

    -2

  • 234. 匿名 2024/08/14(水) 14:49:23 

    >>91
    うちもリッチェルのトイレ。
    手入れがとにかく楽だからいつも衛生的に保てる。
    トイレとしてだけでなく、中に座布団敷いてベッドにしたりもできるし使い勝手が良い。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2024/08/14(水) 14:49:29 

    >>2
    なんでこんなに人類と共に暮らしてきた年月が長い犬猫にアレルギーを発症する人間が多いんだ(自分含め泣)

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2024/08/14(水) 14:59:58 

    >>91
    トイレの丸洗いってどこで行っていますか?お風呂ですか?
    面倒で丸洗いはしたことがなかったです。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2024/08/14(水) 15:06:08 

    >>16
    固まるタイプのトイレ使ってる猫ちゃんがおしっこしないって病院に連れて来てたけど、その飼い主さんはシステムトイレに変えるように言われてたよ

    +8

    -1

  • 238. 匿名 2024/08/14(水) 15:12:30 

    >>174
    >>177
    >>187
    ぬいぐるみはずっと与えてるし、キャットタワーとかおもちゃとか充実してます。可愛くて仕方がないから、そういうものは与えられる限り与えてきたので甘やかしてきたと思う。思い当たるとしたら、夏バテなのかウンチが緩めで、結構お尻にウンチがついてしまうので、それを取るときに引っかかれます。でも以前はそういうことがなかったので性格が変わってしまったのかと思ってショックだし、結構傷も深くて痛くて、毎日こんな感じだと私も嫌になってしまって…。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2024/08/14(水) 15:14:16 

    >>236
    マジか…

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2024/08/14(水) 15:14:24 

    >>236
    私は洗面台で洗ってる。丸洗いはした方がいいよ。最低でも月に1回はしないと。結構システムトイレの網目の裏にウンチついてたり、入り口のふちカバーの裏とか飛び散ってるよ。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2024/08/14(水) 15:17:47 

    >>4
    うちの子はなぜかトイレに行って吐くよ、めっちゃ助かるw

    +37

    -1

  • 242. 匿名 2024/08/14(水) 15:20:36 

    外に出して日光浴って必要ですか?

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/08/14(水) 15:22:00 

    寝床としてのゲージって必要?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/08/14(水) 15:22:08 

    >>241
    +したかったのに間違えた
    ごめんなさい

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2024/08/14(水) 15:24:07 

    >>236
    私は毎日お風呂で洗ってる。
    リッチェルのトイレは安いし洗い換え用にいくつか買ってあるから、自分がお風呂に入った時についでに洗う。
    擦り洗いが面倒な時はお風呂の最初にバスマジックリンかけて置いといて、出る時にシャワーかけて流すという横着をしてる。
    猫飼い初心者が猫飼いお姉様に質問するトピ part2

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2024/08/14(水) 15:34:24 

    >>17
    1才ならまだまだ遊びたい歳だし、子猫や同じ年齢の猫だと仲良く遊んでくれると思うよ。
    うちなんて6歳のオッサン猫だけど、新入りの元野良子猫と追っかけごっこして走りまくってる💨💨
    最初はシャーシャー言うし(それは当たり前)、相性は確かにあるけど、猫は案外順応性あるよ。

    +18

    -0

  • 247. 匿名 2024/08/14(水) 15:34:27 

    >>238
    すみません、猫ちゃん猫の種類は何になりますか?
    雑種でもキジトラ、キジシロ、でも細かくあるので参考にさせてください

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/08/14(水) 15:46:51 

    >>247
    ミヌエットです。毛色は茶色です。ブリーダさんから購入しました。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/08/14(水) 15:55:31 

    >>43
    もう亡くなったけど、うちの長毛猫もブラッシング嫌がる子だった。
    毛の引っ掛かる感じが嫌だったのかな。
    なかなかさせてくれないから、絶対にさせてくれないお腹あたりは毛玉ができてしまってた。
    でもバリカンはわりと大人しくさせてくれたので、夏は自宅でサマーカットして毛玉もろとも一掃してたよ。
    刈った後は涼しくなるし猫も気持ち良さそうだった。
    バリカンはペット用のちゃちなのじゃなく、プロ用か人間用をオススメする(切れ味が違う)。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2024/08/14(水) 15:55:45 

    >>236
    お風呂か外
    砂を総取り替えするタイミングで丸洗いしてます

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2024/08/14(水) 15:58:24 

    >>1
    ・子猫の場合トイレ近くなるとソワソワしだすから猫砂のところまで連れてく、2回くらい続ければほぼ覚える

    ・休めるなら休む。仕事が休みの日を考えてスケジュール組んで丸一日2日くらいから半日2日くらいで徐々に一緒にいる時間を減らしてく。祝日で連休できるタイミングだとすごく安心
    今度引っ越す予定だけどその時もこんな感じで考えてるウチはビビリな子だからストレスからの粗相も心配なので

    ・行きたいところに行くし登る、登られて嫌なところは登った時にやめてと教えていくと大人猫になる頃には飼い主がいる時は遠慮してくれるようになる。けどいない時は関係なく登る
    もしくは構って欲しい時とか確信犯でこちらの様子を見ながら登ったりする。

    ・短毛だからシャワーはしないけど週一で水分たっぷりのシャンプーシートで拭きながらブラッシングしてる。この時爪切りも一緒に。
    爪切りは1本切るたびにちゅーるをちょっとずつあげるとこから始めたらそんなに嫌がる事なく爪切りさせてくれる子になった。今は片手が済んだらちょっと舐めさせる感じ。ちゅーるはブラッシング中にもあげてて終了後に余りを全部あげてる

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2024/08/14(水) 16:06:07 

    >>236
    うちは60cmサイズなのでお風呂場で洗ってます
    自分がお風呂入る時に洗ってるので気にせずガンガン洗ってます
    週一回それほど汚くなる前に洗うのでささっと洗えますよ
    汚れたままのトイレは泌尿器系の病気になるのでせめて月1でも良いので洗ってあげてください

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2024/08/14(水) 16:09:33 

    >>217
    うちも家の何ヵ所かに水ボウル置いて毎日取り替えてる。
    循環する吸水器って逆に衛生的に良くないように思うんだよね。
    毎日フィルター交換して毎日吸水器洗うならいいかもだけど。

    +13

    -1

  • 254. 匿名 2024/08/14(水) 16:16:27 

    >>4
    うちの15歳は昔からずっとカリカリを丸飲みするので消化不良の物をよく吐きます。年と共に吐く頻度も増えましたが至って健康で食欲旺盛です。
    新入り元野良1歳はきちんと噛んで食べるからかまだ一度も吐いたことはありません。
    どちらも雑種です。猫によりますね。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2024/08/14(水) 16:16:43 

    >>237
    猫ちゃんにも好みがあるので、どうしても鉱物系の砂が嫌な子はシステムトイレの木のチップなど気に入ってもらうのが1番なのでそうされたのかもしれませんね

    システムトイレでも週1丸洗いしてあげる、オシッコシートを勿体ながらずに2.3日で取り替えてあげる等すればリスクも下がると思いますし、決めつけるような書き方は良くなかったですね。ごめんなさい。

    +7

    -1

  • 256. 匿名 2024/08/14(水) 16:18:19 

    >>99
    うちは>>103さんが言うようにお皿の位置を高くしたら吐かなくなったよ。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2024/08/14(水) 16:22:11 

    >>253
    うちの子お皿で水飲まないから「給水器」を使ってるけど、フィルターは使ってない
    ※念の為にお皿の水も置いてある。誰も飲んでるの見た事ないけど…

    毎日洗うのは面倒臭いけど、給水器の方が地震(震度5強)の揺れには強かった
    お皿は全滅

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2024/08/14(水) 16:27:31 

    >>235
    それ言うたら、スギ(ヒノキ)もだよね。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2024/08/14(水) 16:27:41 

    >>255
    おしっこしない=尿路閉塞だよ
    トイレの種類関係なく飼い主が普段からしっかり掃除含めトイレチェック・観察してあげれば病気は防げるし早期発見出来る
    特に泌尿器系は飼い主も異変に気付きやすい病気だから
    これらを怠ればシステムトイレじゃなくても病気になります

    +8

    -2

  • 260. 匿名 2024/08/14(水) 16:32:52 

    >>242
    窓越しの日当たりのいいところでいいんじゃないかな。わざわざ、お外にお散歩はいらないよ。
    それと白が多い猫さんは、直射日光強く当たってると、日光皮膚炎繰り返して、皮膚がんになるよ。紫外線防止フィルムつけてあげてね。ホームセンターに売ってるよ。

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2024/08/14(水) 16:37:11 

    >>2
    猫アレルギーで猫を一匹飼ってます

    掃除は掃除機とコロコロが基本
    トイレ掃除とブラッシングはまめにする
    寝室には入れない
    そして抗アレルギー薬を飲んでます!笑
    (お医者様に相談したら、何十年も飲んでも大丈夫とのことだったので)

    私は重篤ではない猫アレルギーなので飼えていますが、アレルギー持ちの人は飼わない方が良いと思います!

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2024/08/14(水) 16:38:18 

    >>238
    猫ちゃんの事を思っての行動なのに嫌がられてしまうんですね
    素手でお世話されてるのかも知れませんがガーデニング用やキッチン用などで肘まである分厚めのゴム手袋兼軍手のようなものがホームセンターなどにありますので色々試されてはいかがでしょうか
    指先が細かい作業に向きつつガードできる商品もあると思います
    ウンチが毛につくのは気になると思いますがお尻周りを触られるのは嫌がる猫ちゃんが多いかも知れません
    治るまでと割りきってついた部分の毛をささっとカットするのも手かと思います
    毛はまた生えますので
    猫ちゃんの下痢が早く治ると良いですね
    コメ主さんもあまり思い詰め過ぎずガルでもどこでもいいので気持ちを吐き出して下さいね

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2024/08/14(水) 16:41:07 

    >>259
    はいはい

    +2

    -4

  • 264. 匿名 2024/08/14(水) 16:42:00 

    >>233
    私も何も思わなかったからびっくりしてる…
    使う機会はないと思うけど、気を付けないとと思った

    +22

    -0

  • 265. 匿名 2024/08/14(水) 16:50:36 

    >>1
    トイレは砂入れとけば勝手にほりほりしてやる。
    爪研ぎも置いとけば勝手にやる。

    部屋片付けて誤飲しそうなものがなければ家をあけても大丈夫。(子猫だったら最初はケージあった方が安心)

    冷蔵庫の上はのぼる。汚くてもあんまり気にせず狭いとこに入ってほこりまみれになる。
    降りれなくなることはあるけど助けようとすると結局自力で飛び降りてくる。
    成猫になると無茶しなくなる。

    お風呂はあんまり入れない。
    うんちで汚れたときとかは仕方なく入れるけど、室内飼いなら汚れもにおいもほとんどない。
    歴代猫はみんなお風呂嫌いで大変だった。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2024/08/14(水) 16:51:29 

    アレルギーの治療をする方だけど薬は万能じゃない。ずっと効いていたのに効かなくなることもある。長年の曝露の結果起こるアレルギーの悪化なので少し距離を置いてほしい。これを言うと猫飼いさんは無理!こんなものも治せないのか!と怒る。例外なく。

    +2

    -2

  • 267. 匿名 2024/08/14(水) 16:52:00 

    >>100
    私も飼い猫のゲロキャッチ余裕だわ
    初めて素手でキャッチした時は「あ!」って思う間も無く体が動いてた
    「上手に吐けてえらいね〜」って褒めてる親バカです

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2024/08/14(水) 16:52:33 

    >>92
    長毛猫はしょっちゅう毛玉吐いてた。

    短毛猫は毛玉吐いたことない。
    たまーに早食いするとフードを吐くけど年1くらい。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2024/08/14(水) 16:55:04 

    >>4
    基本的に猫はゲロを吐く生き物だと思ったほうがいい
    食べたものを直後にそのまま吐くなら問題ない
    吐くものないのに頻繁に吐くのは病気を疑うべき

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2024/08/14(水) 16:56:27 

    1歳オス猫。
    足を狙って噛みついてくる。
    あと、突然何かのスイッチが入ったように暴れ狂う。
    何が原因なのかわからないけどとにかく怖い。
    怖いから抱っこもできないし余り触れない。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2024/08/14(水) 16:59:08 

    >>91
    めっちゃデカいオス猫のためにシステムトイレの一番デカいやつを1階と2階に設置してる。
    週1で洗うのがなかなか重労働・・・

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2024/08/14(水) 17:05:36 

    今日保護猫の子猫を迎えたとこ!
    飼育経験あるけど10年ぶりだからいろいろ思い出さなくては

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2024/08/14(水) 17:09:00 

    うちの猫さっきから掠れ声or無音で話しかけてくるから
    声が出なくなったのかと思って心配してたら
    今普通に外に向かってニャウーン、ニャウーンって言ってるわ

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/08/14(水) 17:09:54 

    >>103
    これ知らなかった
    気を付ける

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/08/14(水) 17:15:20 

    戸建てでオープンな間取り、リビング~階段~玄関にドアがありません
    今は子猫でケージに入れているので大丈夫なんですが、家族の帰宅時に飛び出して迷子になるなどが心配です
    玄関も横幅が広く、どうやって脱走対策をするべきか悩んでいます
    何かいい商品やアイデアありますか?

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2024/08/14(水) 17:22:13 

    >>96
    私も飼って5年目で猫アレルギーがわかった。定期的に検査してたけど急にクラス3になってた。検査結果聞いた足で電器屋に行って空気清浄機を新調しました。毎日薬飲んで吸入してます。離れる事には絶対なりたくないので。

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2024/08/14(水) 17:29:40 

    >>1
    長毛飼いですが夏場はめっちゃ吐く。ゲロ踏んだのか猫ゲロの足跡がテーブルにありました
    あとカーペット吐かれた時は拭き取るの面倒だから捨てました。そしてゲロ吐いてるときに喉に毛玉が引っ掛かかったせいでゲロをぶら下げたまま頭ぶるぶるして周りに飛び散りました。
    あと膀胱炎になったらトイレ以外で排尿しようとするのでアチコチで排尿注意。そしてウンコ付けたまま走り出す事があるので床にウンコ転がってるのが注意。なんならウンコ付けたまま尻を床にこすりつけたり珍行動する。
    虫発券機なので虫潰そうとするので注意

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/08/14(水) 17:33:21 

    >>277
    通常運転。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/08/14(水) 17:34:54 

    >>171
    うちも神経質な感じになったときがあって病院に相談に行ったら、気候の変化やトイレや色んな話をされたけど原因は野良猫が我が家の庭を通り道にしだした事でした。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2024/08/14(水) 17:39:44 

    >>43
    お風呂上がりにドライヤーをかける時はおとなしい事に気付いて、爪切りや肉球の毛を切るときはドライヤーの風をかけてやっています。もう一人協力者が必要なのと毛が風で飛んでいくのが難点ですがすんなりやらせてくれるのでトータル時短になりました!

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2024/08/14(水) 17:50:59 

    >>171
    暑いんだよ
    ブラッシング毎日してる?

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2024/08/14(水) 17:57:15 

    >>9
    にゃごいい

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2024/08/14(水) 17:59:25 

    >>17
    多頭飼いの方がオススメ
    一人で留守番はすごく寂しいみたい。
    帰ってくると拗ねたり怒ったりする。

    +17

    -0

  • 284. 匿名 2024/08/14(水) 18:41:01 

    >>258
    スギは戦後から爆増したから犬猫よりはかなり短い気がする

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2024/08/14(水) 18:51:12 

    >>9
    国宝級イケ猫!

    +16

    -0

  • 286. 匿名 2024/08/14(水) 18:59:11 

    猫のオシッコの量が増えたら、絶対に病院に行った方が良い

    うちの猫は糖尿病で10歳で亡くなってしまった

    直前までは凄く元気なので、気づくのに遅れた

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2024/08/14(水) 19:06:32 

    猫って元気ない時でも毛繕いしますか?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/08/14(水) 19:16:36 

    >>17
    余裕があるのならもう1匹迎えてあげて欲しい。お友達来るとずっと遊んでお互い成長するし安心もすると思うので。相性もあるのでトライアル出来るのならした方がいいかもしれないけど。
    人間ではしてあげられないこともあるので是非

    +12

    -0

  • 289. 匿名 2024/08/14(水) 19:27:11 

    >>219
    同じく

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/08/14(水) 19:33:13 

    >>43
    うちもブラシだめでグローブタイプのやつです

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/08/14(水) 19:34:44 

    >>179

    うちは後輩猫が成猫だったので、預かりがてらのトライアルだったこともあり、結構気楽に始めてみたらうまくいった感じです。
    ちゃんとした保護主さんなら、先住猫との相性考えてトライアルさせてくれると思いますよ。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2024/08/14(水) 19:38:24 

    >>1
    紐とか小さいボタンとか電池とか薬とか…誤飲が怖いので絶対にその辺に置いておかないように気をつけてあげてください
    うちの子は紐でじゃれて遊んでてなんか静かになったなと思ったら半分ぐらい飲み込んでしまってました
    ゆーっくり引っ張り出せたのでセーフでしたけど遊んでる拍子に口に入って自分では引っ張り出せずにどんどん飲み込んでたみたい
    あとお尻から紐とか人間の髪の毛がぴょこんと出てても無理に引っ張らないように腸が傷つきます
    すぐ動物病院へ

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/08/14(水) 19:40:13 

    >>257
    うちも流れるお水が好きみたいだから、フィルター使わないで毎日水変えてる
    フィルター使ってしばらくするとに赤いカビみたいなのが付いてたので、使わないって決めた

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/08/14(水) 20:09:46 

    >>1

    迎える年齢にもし、性格にもよるけどまずはケージを用意します。
    簡易的なものでもオッケー。トイレやフードも中へ。
    怖がりな子は落ち着くまでケージにタオルなどかけて目隠しします。
    慣れて来たら一部屋ずつ解放してあげて慣れさせて。
    赤ちゃん猫ならダンボールでいいかも。
    成猫ちゃんならデリケートだからなるべくゆっくり慣らしてあげてね。
    赤ちゃんなら仕事は休んでこまめにミルクか離乳食を与えましょう。
    危ないものは置かない、棚の上は片付ける、入って欲しくない場所は柵をつくるなど、基本しつけはできないので人間側が対処しましょう。
    あと誤飲がこわいので飲まれそうなもの、齧って食べちゃいそうなものも片付けね。
    意外なのはジョイントマット。かじって誤飲する例が多いです。
    齧る癖がある子はタオルなども誤飲するの気をつけてね。
    猫の性格によるので全く手のかからない子もいればすごーく大変な子もいます。
    赤ちゃん猫は可愛いけど、初心者さんならある程度育って性格が分かってる子をおススメします。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/08/14(水) 20:12:01 

    >>30
    1歳くらいまでシンクやダイニングテーブルに上がって食べ物狙ってくるから困った。
    育ち盛りで異常に食欲あったし。
    ゆっくり食事ができなくて困った。
    2歳過ぎた今はすっかり落ちついて人間の食べ物には興味を示さなくなり、テーブルに上がることもなくなった。(おやつのおねだりはする)

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2024/08/14(水) 20:17:04 

    >>67
    たまにお風呂好きな猫ちゃんいるけど信じられない。すごい。
    うちの猫たち、断末魔くらい叫ぶし私も血だらけ&服がズタズタになる。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2024/08/14(水) 20:19:48 

    ウチのコは、家の近くにいた保護猫だけど、おトイレは「ここでしていいんだよ」っておトイレのふちを指でトントンしながら伝えたらトイレした
    そこから1回も失敗してない
    まだ今日トイレしてないなーって時も、「◯◯ちゃん、おトイレしてないよ?おトイレは?」って言ったり、名前呼んでおトイレを指でトントンすると、「じゃあするわー」っておトイレしてくれる
    ネコは賢い

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2024/08/14(水) 20:24:33 

    >>105
    子猫の時からずっとやってるから一応大人しくしてる。でも嫌そう。
    体触らせてくれない子は無理だと思う。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/08/14(水) 20:34:20 

    >>243
    うちは2匹飼っているけど持ってないし要らないと思う。

    使ってる人にメリット聞きたい

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2024/08/14(水) 20:36:51 

    >>276
    急にクラス3になったりするんですね
    薬を飲んでいれば猫ちゃん飼えますよね

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2024/08/14(水) 20:38:08 

    >>172
    しっかり水で洗ってる。
    うっすら血が出たときは水洗い+消毒する。
    母が実家で飼ってた猫に噛まれて腕パンパンになってしばらく病院に通ってたよ。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2024/08/14(水) 20:44:29 

    >>224
    最初の発情期までに去勢すればそのまましないけど、一定数しちゃう子はいるみたい。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2024/08/14(水) 20:48:40 

    >>299
    子猫のとき使った。
    今は水道やエアコンの業者さんがうちの中を出入りするとき、脱走したり作業の邪魔したりしないように中に入れるときがある。
    ごくたまにしか使わないから普段は邪魔だけどね。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2024/08/14(水) 20:50:56 

    >>253
    うちは猫が給水機ダメだった。
    超ビビリだからモーター音が怖いみたい。
    仕方ないから普通の水飲み場を増やした。

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2024/08/14(水) 20:53:42 

    >>270
    まだ若いし狩猟本能で噛みついちゃうのかな。
    運動不足で体力ありあまってるとか。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2024/08/14(水) 20:59:25 

    >>6
    いちいち噛みつきますわね、お姉様

    +21

    -1

  • 307. 匿名 2024/08/14(水) 20:59:29 

    >>4
    吐き戻し軽減みたいな小粒のフードも売ってますよ
    家の子達はそれに変えてからだいぶ吐かなくなりました

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/08/14(水) 21:14:30 

    >>286
    多飲多尿は糖尿病・腎臓病の初期症状でもあるよね…
    うちもおしっこの回数増えたのが気になって尿検査したら初期の腎臓病だった
    糖尿も腎臓病も尿検査で発見出来るから、自宅採尿すれば猫はお留守番で良いし費用も2000円くらいと安いので定期的(2〜3ヶ月置き程度)に検査した方が安心だと思う
    特に腎臓病は初期だと血液検査より尿検査の方が異常も発見しやすいらしいし
    実際うちも10年間、3ヶ月置きに尿検査してて、その短期間の間に腎臓悪くなっちゃった

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2024/08/14(水) 21:18:39 

    >>287
    しなくなっちゃいます。
    毛繕いしなくなったら間違いなく具合悪いです。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2024/08/14(水) 21:23:25 

    >>215
    そばにいるには好きだけど触られるのは嫌いって猫ちゃんは多いかも。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2024/08/14(水) 21:26:39 

    >>273
    それは、サイレントニャーですね!
    猫ちゃんからの愛情表現ですよ

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2024/08/14(水) 21:28:29 

    >>175
    うちも出産済みのメス猫がいますけど、猫のぬいぐるみを舐めたり、蹴りまくって遊んだりしてましたね。超舐め魔猫で、私をペロペロ舐めるのが痛くて困ったことと、もしかしたら子猫を舐めてるのを思い出したのかなとも思ったので、後輩猫をトライアルで迎え入れました。

    今では後輩猫を舐め倒してベトベトにしてます(笑)。猫同士でも追いかけっこして蹴り蹴りしあったり、プロレスもしてるので猫友達が欲しいのかもしれませんね。猫は1匹でも寂しくないと聞きますが、猫の性格にもよるような気がします。

    新しいお友達をお迎えしてみてはいかがでしょうか?

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2024/08/14(水) 21:34:20 

    >>243
    子猫をお迎えするときや、新入り猫お迎えする予定があるなら必要だと思う
    しばらくはケージ越しで慣れさせるので・・・
    子猫の場合は目を離すと危険な場合があるから、留守するときはケージに入れた方がいいと思う。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2024/08/14(水) 21:34:55 

    >>275
    猫、脱走防止 で検索すると出てきますよ。

    うちはマンションですが、玄関までの廊下に普通の室内ドア(明かり取りのガラスがはめ込まれた)を付けました。
    猫飼い初心者が猫飼いお姉様に質問するトピ part2

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2024/08/14(水) 21:40:16 

    >>17
    うちも後からトライアルで迎え入れたけど、結果的に良かったです
    ただし2匹になるとすごく賑やかになりますよー
    私が寝るとプロレス、追いかけっこパーティーが始まるので・・・
    あとは2匹が仲良くしてると私がが嫉妬してしまうことが一番のデメリットです

    +23

    -0

  • 316. 匿名 2024/08/14(水) 22:12:26 

    >>270
    若いから気性も荒いし、加減もわからないのかもね。
    3歳位になると少し落ち着くかも。
    よく遊んであげて。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2024/08/14(水) 22:13:17 

    >>155
    返信ありがとうございます
    他の猫と比べてみることが出来ないので不安でしたが短毛なので大丈夫なのかなと少し安心出来ました

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/08/14(水) 22:13:42 

    >>17
    相性が合わなかった時や病気発症したらどうしようかと思って、うちは2匹目決断できない
    親戚の家が途中から部屋隔離して飼ってるのを見たからかもしれないけど

    +8

    -2

  • 319. 匿名 2024/08/14(水) 22:35:57 

    >>144
    私の猫もほとんど毛玉を吐かない子で、ウ〇チと一緒に毛玉を出してました。ぱっと見た感じにはウンの中に入っているので気が付きにくいと思いますが、毛玉入ってたりします。吐いて毛玉を出すよりウ〇チと一緒に出したほうが猫に負担がかからなくて良いそうです。なので心配ないと思います。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2024/08/14(水) 22:38:11 

    猫を飼いたいですが、仕事で家をあけることが多く、家族に猫嫌いがいるので、諦めています。
    猫カフェのサブスク契約して行ってますが、情が湧いてしまうのと、時期がくるとお気に入りの猫もいなくなるのでさみしいです。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2024/08/14(水) 22:39:01 

    >>172
    これって現代ではどうなんだろうね?子どもの頃に外中兼用猫飼ってて軽く引っかかれたくらいではなんとも、だった。ミミズ腫れになったりあと残っちゃったら〜なんていいつつなんもない笑 かといってバイキンだらけの日常だったから平気だっただけの話かもしれないしなぁとも思うんだよねぇ

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2024/08/14(水) 22:44:20 

    >>1
    トイレはそわそわトイレする所を探してる素振りをしたら素早くトイレに連れて行く。一回すればニオイもつくのでその後は覚えてくれる…覚えてくれるまでこれをやる。トイレの場所も結構大事。

    爪とぎは上に乗せれば自然とやる。爪とぎじゃない所でも爪の引っかかりが良ければどこでもやられる可能性があるので覚悟は必要。

    慣れるまで一緒に過ごす時間は長くとれたほうがいいと思うけど、無理してまで休まなくても大丈夫。

    猫は高い所が好きなので、登れる所はどこでも登る。ここは登ってはダメだと教えても見てなきゃバレないと不在時に登るよ笑

    お風呂はノミが大発生とか何かで酷く汚れた時以外は入れなくていい。お風呂に入れる場合は暴れて引っかかれる危険があるので気をつけて。

    ちなみに、猫に噛まれたり引っかかれたりして血が出たらすぐ石鹸でよく洗って消毒してね。
    あと、猫に絶対食べさせてはいけないものもいろいろあるので注意。基本人間の食べ物は与えない、塩分あるものは命縮めるよ。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2024/08/14(水) 22:49:12 

    >>262
    下痢までは行ってなくて、ウンチとしての形状はあるけど、コロコロタイプではないので、ウンチをしたときの便切れが良くなくて垂れる感じで肛門周りの毛に付いちゃうみたいです。長毛なので一応短くカットはしてるんですけど、それでも最近よく付いてしまって、毎回拭くのが大変。

    今日は手のひらを爪で引っかかれて、爪が肌に上手い具合に食い込んで1cmくらい深い傷がついたのでさすがに嫌気がさしてしまいました。だからその後は猫が甘えてきても無視してました。そうしたらしょぼんとしてたので、「もうママにこういう酷いことしない?」って言ったら、手をぺろぺろ舐めてきて抱きついてきたので反省してると思います。可愛いので許すことにしました。

    毎日朝と夜にブラッシングはしてますよ。朝はざっとだけど。やっぱり猫も夏バテかな。エアコンはつけてますが、寒すぎるみたいで玄関の大理石の上で寝てます。

    +0

    -1

  • 324. 匿名 2024/08/14(水) 22:56:13 

    私の中は保護猫で成猫だったからトイレも覚えてくれてたし、爪研ぎ以外の場所で爪とがないし、新しい名前つけたけどすぐ覚えてくれて、名前呼んだらくるし、すごくお利口さんです。だからもしよかったら保護猫を検討してみて欲しい。子猫を1から育てたいのは分かるけど、初心者にこそ保護猫をおすすめする。

    +4

    -1

  • 325. 匿名 2024/08/14(水) 23:12:50 

    >>314
    近所の人が猫ちゃんの為にこれ付けてたけど、鍵を壊して玄関から入ろうとした泥棒が、これ見てビビって逃げたみたい。泥棒よけにもなるね

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2024/08/14(水) 23:13:39 

    >>232
    使ったことある
    家族が買ってきたから

    鼻に付着してるのは見たことはないけど、おがくずに比べてスコップにこびりついた
    注意書きにも粉が舞うってあったし、猫喘息って病気もあるそうだし、気になるなら無理に使わなくていいのでは?
    残ってる分は使用済みの揚げ油吸わせて捨てるとか

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2024/08/14(水) 23:37:36 

    >>308
    良いことを知りました
    三カ月おきの尿検査、検討します!

    猫って、歳とったら絶対に腎臓病になりますね…うちも今、腎臓病の薬を飲ませています

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2024/08/14(水) 23:38:12 

    >>1
    猫は砂漠の生き物なのでお風呂は一切入れないでOKだよ。猫にとってはストレスのもと。

    うちの猫、元野良猫で一回も洗ってないけど全く臭くないしむしろポップコーンみたいな美味しい匂いがする

    あとキャットタワーにも登らないし食器棚とかも登らない
    トイレはなんのしつけもしてないのに自然にデオトイレ使ってくれて感動した

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2024/08/14(水) 23:42:27 

    一人暮らしの狭い1kなどでは、うんちや尿の臭いは気になりますか??
    空気清浄機はずっと付けておかないと駄目ですか??
    教えてほしいです

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2024/08/14(水) 23:59:14 

    >>327
    尿検査は本当に大事です!
    普段通りにおしっこしてても実は膀胱炎になりかけてたり、結晶があったりするし、腎臓病も避けられない病気なのでそれを早期発見する為にも定期的に検査してあげて欲しいです
    前コメにも書いたけど費用も安いし自宅採尿すれば猫にも負担やストレスは掛からないので

    うちの子も腎臓病が発覚して1年経ちますが療法食・薬の効果もあり数値は改善しました
    おしっこも最初は回数や量も増えて色も薄かったけど今は正常に戻ったのでこのまま現状維持してくれたらいいな…

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2024/08/15(木) 00:32:21 

    >>136
    大暴れでパニックになるくらいお風呂嫌いの猫ちゃんなら無理してシャンプーするのは可哀想なのでは…
    温めた濡れタオルで毛並みに沿って優しく拭くとかで許してあげて

    お風呂が平気な猫もいるけどね
    祖母の家の猫はいつも一緒にお風呂に入っていて
    お風呂の蓋の上に座ってシッポを湯船の中で揺らしてウットリしていた

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2024/08/15(木) 00:59:17 

    >>6
    なんでよ〜、お姉さまいいじゃない

    と、おばばの私は思った

    +16

    -0

  • 333. 匿名 2024/08/15(木) 00:59:37 

    >>8
    横だけどあなた正しいよ
    猫アレルギーで結局飼えなくなって人に譲る人って多い
    病院の待合室でもそうやって飼い主探してる人の張り紙あるもの
    アレルギーになってない状態で数年飼ってて突然なったりとかならもう仕方ないけれど、アレルギーがわかってるなら飼わないでと思う
    猫だってそれで飼い主変わったらとても傷つくし悲しむよ

    +10

    -0

  • 334. 匿名 2024/08/15(木) 01:02:16 

    >>8
    私はうちの子が来てから目も皮膚も痒くて湿疹でてヤバかったけど1ヶ月で全く平気になったよ
    痒くても絶対手放したくなかったから可愛がるのは家族に任せて自分は遠目から見てるだけに徹したらいつの間にか平気になってたよ
    今はまったく症状出なくなったよ

    そんな人もおりますよー

    +9

    -2

  • 335. 匿名 2024/08/15(木) 01:03:26 

    >>1
    家に常に人がいる環境で飼ってください
    猫は一頭でも大丈夫お留守番が得意と言われていたのは過去の話です
    最新の学術研究では猫も集団行動をするし、お留守番は出来ても4時間までと言われています
    それ以上は猫にストレスを与えて腎臓病になるリスクが恐ろしく上がります

    +3

    -3

  • 336. 匿名 2024/08/15(木) 01:08:58 

    >>2
    年齢がわからないけど猫は長いと20年生きるし、アレルギーは遺伝するよ
    自分が猫アレルギーなら我慢出来るだろうけど、子供がアレルギーになったらどうするの?
    そういう事も考えて飼って欲しい

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2024/08/15(木) 01:10:24 

    >>9
    鼻筋スーッ

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2024/08/15(木) 01:12:24 

    >>17
    新しい猫を飼う前に仕事自体テレワークにしてもらえるように異動願い出したりまずは書き込み主さん自体が猫の相手をする時間確保することを最大限考えてからにして欲しい
    そんなことまでするのかと思うかもしれないけど、安易に猫をほったらかしにして寂しそうだからと多頭飼育をした挙句捨てる人が多いので注意喚起として書きました

    そして何頭飼ってもあなたが猫と毎日遊んであげる時間は必ず必要だよ?
    その猫はあなたと一緒に遊びたい、そばにいたいから寂しくて鳴いてる
    他の猫がきてもあなたがその猫のために一緒に過ごす時間を今より増やせないと同じ鳴き方ずっとするよ

    +8

    -2

  • 339. 匿名 2024/08/15(木) 01:15:12 

    >>304
    うちも同じく
    結局ただのバケツが1番よく飲んだ
    なので小さいバケツ四個ぐらい買ってきて至る所において水飲み場作ってる

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2024/08/15(木) 01:16:39 

    >>334
    人によるものを自分が大丈夫だからって安易に進めない方がいいよ
    猫アレルギーで死ぬ人だっているからマイナスつけました

    +8

    -6

  • 341. 匿名 2024/08/15(木) 01:19:25 

    >>185
    面倒見る人は絶対いると思う
    というか飼う時に複数人預けられる人(親族や友人)確保してから飼ってくださいって飼育書にも書いてある
    守って欲しい

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2024/08/15(木) 01:20:19 

    >>334
    私もそれに近い感じです!
    里親になるために車で引取りに行った帰り、抱っこしたりスリスリしてから、首に湿疹みたいなミミズ腫れできたり、眼球の白目のところがブヨブヨになってきたりして完全なアレルギー症状が出てた。

    それでも手放す訳にはいかなかったから、首にはスヌード、手には手袋で過ごしてたけど、1ヶ月ぐらいしたら自然と治ってた。


    小麦アレルギーの人が1日一本ずつうどんを食べて、耐性を作っていく的なこと聞いたことがあるんだけど、そういう感じに自然となってたみたい。

    +4

    -4

  • 343. 匿名 2024/08/15(木) 01:24:15 

    >>329
    臭い対策というよりも空気中に漂う毛を集塵するのに空気清浄機はつけっぱなし、365日エアコンも稼働が当たり前
    元々ワンルームで飼ってた人結局猫のために広い家に引っ越してるのであなたも多分そうなるよ
    最初から広い家確保してから飼うのお勧め

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2024/08/15(木) 01:33:33 

    >>217
    自動給餌器はそこからごはん出てくるって学習すると猫が給仕機にタックルしたり叩いて餌出して規定量以上に食べたりとかし始めるから自分もお勧めしない
    猫蓋とかも開けちゃうし賢いよね

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2024/08/15(木) 02:24:06 

    >>1
    ・トイレ
    「ここがトイレだよ」と言いながら猫の目の前で砂をカキカキする
    初回からきちんとトイレ使ってくれた(2にゃん)

    ・初めて家に来た次の日
    2にゃんともそれぞれ週末に迎い入れて、2日間はつきっきりにした

    ・冷蔵庫や棚の上などあまり掃除できていない所や〜
    気になるところにはどこにでも行きます
    想像してなかったようなところまでも
    猫がいると家の中が片付いてキレイになります笑

    ・お風呂やシャワーの頻度はどのくらいですか?
    お風呂もシャワーもしてません

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2024/08/15(木) 02:51:04 

    >>2
    猫3匹と暮らしています。
    最近検査をしたら猫アレルギーが発覚しました。
    でも猫吸いしても掃除機かげ週一でも全然平気です。
    誤って引っ掻かれた時に腫れる程度
    自分がどんな症状が出るのかを確認したら良いと思います。

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2024/08/15(木) 02:53:02 

    >>308
    近日中に初めての猫(保護猫成猫)お迎え予定です。
    固まる砂のトイレの場合、採尿ってどうやってやってるんでしょうか?

    +1

    -1

  • 348. 匿名 2024/08/15(木) 02:53:34 

    >>4
    人間みたいにドロドロしたものじゃないから最悪手で受け止められる

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2024/08/15(木) 02:55:07 

    爪とぎのやり方も教えてあげてください。
    心を落ち着かせたいときなど自発的にやるようになります。それもまた可愛い。

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2024/08/15(木) 03:11:58 

    >>1
    ・トイレや爪とぎの覚えさせ方は猫の飼い方初心者で調べると色々でてくる

    ・汚い所危険な所は無くすか行けないようにする必要がある

    ・シャンプーは猫種による


    https://youtu.be/-A-CIlB1xUI?si=-7GIrHQICLWLCgVf

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/08/15(木) 03:32:44 

    >>340
    誰も勧めてないけど?
    体験談を書いただけで人に勧めたと解釈するのはなぜ?
    マイナスつけるのはどうでもいいし勝手だけどあなたみたいな人は不愉快でしかない

    +9

    -2

  • 352. 匿名 2024/08/15(木) 03:51:42 

    トイレは2段になって上がザル?網になってて下にペットシート敷くヤツがいいよ
    猫 トイレ ペレット とかで検索するとストーブ用の木製ペレットを売っていて大量だけど安いし杉?の消臭効果がある
    オシッコしたらシャベルとかで掻くとペレットが崩れて下のシートに落ちる
    シートも1週間消臭のを使って5日くらいで変えるとトイレ臭もないよ
    ンコは拾ってトイレに流すのが楽だからトイレの側に猫トイレをおくといいよ
    吐くけど100均のトレー用意してヒックヒック言い出したらトレーで受け止めるといいよ

    +0

    -1

  • 353. 匿名 2024/08/15(木) 05:01:09 

    >>26
    猫は悪いことというか人間がダメと言っていることを理解出来るから伝えた方が良いと思う。噛まれたら痛いと伝え続けることで、加減して噛むようになるし。でも猫ってダメな事をダメなことやっちゃうよ~って敢えてやってこっちの反応窺ったりしてくるからね、可愛い。

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2024/08/15(木) 05:07:25 

    >>270
    去勢してますか?
    体力が有り余ってるから沢山遊んであげた方が良いです。あと若い内はあまり触られたくないタイプの子っています。
    どんな子も年取ると暴れる体力が無くなり穏やかになります。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2024/08/15(木) 05:10:22 

    多頭飼いって相性悪かったら全員不幸になるから難しい

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2024/08/15(木) 06:23:21 

    >>99
    お皿の高さを変えてもゲップが下手な子は吐いちゃうみたい うちの子もよく吐いちゃう子なんだけど背中トントンしてあげてる でも最近吐き戻し軽減のカリカリあげたらだいぶ良くなった そうじゃないカリカリってかなりお腹の中で膨らむから吐いちゃうんだって

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2024/08/15(木) 06:30:21 

    >>27
    池崎さんの保護活動は尊敬するけど、自宅のねこちゃんの飼い方はそりゃ懐くのに時間かかるわと思ってしまう

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2024/08/15(木) 07:39:40 

    >>351
    自分の意見に反論があったからって幼稚だね
    死ぬ人がいるのに安易に書き込まないでほしい

    +2

    -6

  • 359. 匿名 2024/08/15(木) 07:48:14 

    今後結婚出産引越し予定ある方はやめた方がいいです。特に産後は大変になりペットが邪魔になったってコメントたまにみる。ペット側も赤ちゃんが増えて環境がガラッと変わりストレス溜まり病気になります。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2024/08/15(木) 08:01:51 

    >>123
    屋根なしの方がトイレしやすいし臭いがこもりにくいみたいです それに排泄しにくいとだんだんトイレ我慢したり粗相したりして病気になったりするので大きくて普通のトイレがいいよと言われました
    特にシステムトイレは病気になる子が多いと聞きました

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2024/08/15(木) 08:03:30 

    >>204
    黒という色が認知し難いだけかと。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2024/08/15(木) 08:03:59 

    >>275
    玄関前の廊下に自作のドアつくったよ。
    ディアウォールと2×4とすのこで作った簡易のやつだけど脱走防止には役にたつ。

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2024/08/15(木) 08:27:25 

    >>309
    うちの猫、病院行った後食欲不振で元気も無くなってしまって、ずっと別室で寝てます。でも毛繕いは少ししてるんです。ご飯も新しいカリカリ買ってきて少しは食べるようになりました。ウエットフードも食べてくれてます。
    ロシアンブルーなのですが凶暴化する子も中にはいると聞いて、家族が嫌になって閉じこもってるのかもと感じることあります。今日また病院に行こうと思ってますが、逆にストレスになって余計今の状態が悪化するんじゃないかと心配です。

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2024/08/15(木) 08:27:27 

    >>172
    流水でしっかり洗って消毒液で消毒当たり前
    ってかどんな怪我してもこの処置は大事だよ

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2024/08/15(木) 08:28:30 

    >>15
    ワタシも。猫の唾液は殺菌作用があって、グルーミングすると一人でにきれいになるって聞いたし。

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2024/08/15(木) 08:35:40 

    >>358
    横だけど
    安易に薦めているというより、単なる一例として提示しているだけでは?
    死ぬ人がいる可能性はあるけど、大人なんだから最終的には自分の判断でしょう
    死ぬ可能性はどこにでもあるし、猫アレルギーだけが死ぬ可能性があることだけではない
    そんなこと言い始めたら自転車すら乗れないよw

    +3

    -4

  • 367. 匿名 2024/08/15(木) 08:44:40 

    >>35
    正月に餅詰まらせて亡くなる人は?
    遊泳禁止の場所で溺れて亡くなる人は?
    閉山中の山に登って亡くなる人は?
    他にも挙げだしたらキリがないわ。

    +0

    -2

  • 368. 匿名 2024/08/15(木) 08:46:52 

    >>366
    それは本当に飼ってる人の意見か怪しい
    動物病院に猫の検診定期的にしてたらアレルギーで飼えなくなって掲示板で飼い主募集してる人の張り紙見るはずだもの
    大丈夫だ、平気だろうと安易に飼って手放す人が多いから捨て猫とかも結局増えてる
    1番最初に病院に連れて行く時だって病院の先生からアレルギーはないのかとか聞かれるくらいだしね

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2024/08/15(木) 09:00:55 

    >>302
    有り難うございます。
    生後6ヶ月にする予定です。
    スプレー覚えませんように

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2024/08/15(木) 09:01:27 

    >>64
    人懐っこくすり寄ってきた感を出したかったのかなと思った。
    なんかサムいよね

    +1

    -2

  • 371. 匿名 2024/08/15(木) 09:01:53 

    >>311
    え、そんな可愛らしい理由...
    いっとき、声出したくても出せない風だったからものすごく心配しちゃった
    私への愛情が爆発しちゃったのかしら?

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2024/08/15(木) 09:02:43 

    >>360

    大変勉強になります。
    Amazonカートにシステムトイレ入れて
    ましたが普通の屋根無しトイレに
    します。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2024/08/15(木) 09:03:56 

    >>110
    見ず知らぬの相手にお姉様とかキモ…

    +1

    -2

  • 374. 匿名 2024/08/15(木) 09:05:11 

    >>233
    学校や職場の先輩にも「お姉様」なんて使わないよ。

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2024/08/15(木) 09:09:21 

    >>6
    そんな気になるなら管理人に変えて欲しいって言えばいいのでは。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2024/08/15(木) 09:11:06 

    >>230
    ブラッシングじゃなくて?

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2024/08/15(木) 09:26:08 

    >>372
    お役に立てたようで良かったです
    猫さんトイレ気に入ってくれるといいですね!

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2024/08/15(木) 09:29:16 

    保護された猫を飼い始めました。
    推定6歳のオス猫です。
    実家でずっと飼っていた猫はとにかく甘えん坊で常に抱っこや撫で撫でしていたのですが、飼い始めた子は抱っこ大嫌い、撫でられるのもそんなに好きじゃないようです。
    かといって嫌われているようではなさそうで、庭で作業してると玄関で待っていたりソファに座ってると微妙な距離の所で寝ています。
    猫ちゃんの性格もあるとは思いますが、もっと距離を縮めたいです!
    おもちゃで遊ぶこともあまり興味がなく、食事は病気の為決められた物しか食べられません。
    何か良い方法はありますか?

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2024/08/15(木) 09:31:39 

    >>2
    同じ猫だと免疫がつきかゆくなくなりますが最初はかゆくくしゃみは出ます。
    免疫がついてもなるだけ一緒に寝ないように猫の居場所を決めておくことです。
    また一人で飼うのはおすすめしません、
    もう一人アレルギではない世話係りが必要です。
    夜猫が起こすのでたいへんなんです。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2024/08/15(木) 09:33:39 

    >>1
    トイレは勝手に覚えますが、好みがあって鉱物系の砂が好きな子が多いです。
    仕事は休めないので、短時間は一人でお留守番できるくらい(4ヶ月くらい)になってから譲り受けました。
    三匹飼っていますが身体能力の差があって、身軽な女の子のキジトラは冷蔵庫の上も登るしゲートも超えてキッチンに入ってきます。
    後の二匹は高いところにジャンプして登ることはないけど、二匹で走り回っています。
    お風呂は毛長の子だけ月一で入れていますが、毛が短い子はお風呂に入れたことないです。

    猫の種類や性格によって違いがあると思います。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2024/08/15(木) 10:14:43 

    >>255
    システムトイレ使ってないんだけど、下のシーツ(おそらく尿が垂れて落ちる?)って毎日取り替えないものなの?
    臭いすごそうだけど、数日使いっぱなしで大丈夫なものなの?
    純正品でないペットシーツなら1枚10円程度で買えるから、毎日取り替えられたらいいね。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2024/08/15(木) 10:17:54 

    >>84
    長毛種飼ってるんですが、お付き合いしてた人がアトピー持ちで体調悪いときは家に来ると痒くなると言い出してご縁がなかったと思い別れました。ダイキンの空気洗浄機も買ったのに、その人にはあまり効果がなかったみたい…

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2024/08/15(木) 10:19:08 

    >>358
    読んでてわかる、あなたちょっと頭が弱いのかな?

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2024/08/15(木) 10:23:47 

    >>232
    うちは子猫の時から紙の猫砂を使っていて、冬の乾燥している時期に少し粉っぽく感じるから部屋の湿度と関係あると思う
    百均でザルを買ってきてふるいにかけていたこともあるけど、湿度に気をつけたら我が家は粉塵問題は解決したので参考にしてね
    鼻にくっつくなら顔を突っ込んでるんだねやっぱりちょっと心配になるよね

    システムトイレも紙の猫砂使っているけど崩れないので粉塵は出ないよ

    猫は1匹でトイレは2個置いていて、教えたわけでは無いんだけど、紙の固まる猫砂トイレはウンチ用、システムトイレはオシッコ用と自分で使い分けているみたい

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2024/08/15(木) 10:34:50 

    >>1
    生後2ヶ月のペルシャ猫の赤ちゃんをブリーダーさんからお迎えしました。

    ブリーダーさんからも夜はケージにと言われていたのですが、一人にするとずっと鳴く&抱き上げると鳴き止むので夜中にずっと抱っこしてました💦

    3.4日でだいぶ落ち着きましたが、ブリーダーさん宅でうちに来る当日まで親と兄弟と過ごしていた子なので、寂しかったんだと思います😭

    仕事は休んで無かったのですが、寝不足になったので少し休めると安心かなと思います!

    長毛は毎日のブラッシングをしっかりしないと毛が絡まったり毛玉を吐く頻度があがってしまうので少し手間はかかります。

    お風呂は月1回目安ですが、お尻まわりの毛を短くしていても軟便だとお尻が汚れるので週に3日くらいおしりをお風呂場で洗うこともありました🥹

    猫用の乳酸菌ミルクを飲ませだしてからは、お腹はだいぶ丈夫になって助かってます。

    参考になれば幸いです🙇‍♀️

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2024/08/15(木) 10:42:52 

    >>368
    アレルギーありでも軽度から重度まであるし、アレルギーあっても飼い続けてる人もいれば手放す人も残念ながらいる。知人は軽度の猫アレルギーなので(のちに判明)、掃除とブラッシング徹底して空気清浄機導入してがんばってるよ。

    ちなみに私はは動物病院でアレルギーについて聞かれたことはない。世間にはいろんなケースがあるってこと。一例だけで怪しいとか言い出す人って世間知らずなだけ。

    最初猫アレルギーなくても後から発症する人もいるんだよ。あなたみたいに細かいこと言い出したら、手放す人より、引き取る人が減って、保護施設が稼働しなくなる確率のほうが高くなる

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2024/08/15(木) 10:45:11 

    >>383
    それに加えて思い込みが激しい感じだよね

    +5

    -1

  • 388. 匿名 2024/08/15(木) 10:49:11 

    所詮畜生だし適当に飼えばいいと思うよ
    餌さえ一日一回あげてればあとは何でもいい

    +0

    -6

  • 389. 匿名 2024/08/15(木) 10:55:19 

    >>318
    トライアルしてみたら?
    トライアルさせてくれる猫ボラや保護施設って結構あるよ

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2024/08/15(木) 10:56:07 

    >>359
    これはかなりあるあるだね
    私も産後動物全般無理になった(その時は何も飼ってなかったけど)
    戻るのに9年かかったよ

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2024/08/15(木) 11:07:10 

    >>105
    一日一回磨けば時間はいつでも良いとのことだったので、帰宅して歯磨きしてから夜ごはんにしてます。

    歯磨きが終わったら夜ごはんとわかっているので、嫌そうですが大人しく磨かせてくれます(^^)

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2024/08/15(木) 11:17:40 

    >>355
    友達のおうちが成猫(メス)飼ってて後から子猫(オス)飼ったんだけど、先住の方がずっとブチギレてて何年経ってもシャーシャーおさまらず、ずっと家庭内完全別居だったわ。
    居心地悪かったのかオス猫は度々脱走してその先で野良猫から猫エイズうつっちゃったみたいで若くして死んでしまった。
    ずっと先住猫にビクビクしてたからストレスもあったのかも。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2024/08/15(木) 11:18:15 

    猫はわりと吐く事が多いし粗相することもあるから、洗濯機は大物も洗える大容量タイプをオススメする。
    うちは10㌔の縦型を使ってるんだけど、毛布やラグや薄手のカーペットもガンガン洗えて本当に便利。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2024/08/15(木) 11:20:42 

    >>347
    うちはシステムトイレなので普段通りおしっこして貰えれば採尿は出来ます

    お玉やウロキャッチャー等でおしっこ中に直接採る方法や砂の上に採尿シートを置く方法など色々あるのでネットで検索して下さい

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2024/08/15(木) 11:23:32 

    >>325
    うちの家、玄関含めほとんど全部の窓に脱走防止のネットつけてるから外から見ると物々しい感じになってしまった。
    多少は泥棒よけになってるかな。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2024/08/15(木) 11:24:22 

    >>386
    アレルギーある人にまで無理に保護すすめるのって普通におかしいけど
    ない人で希望者が飼えばいいだけ

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2024/08/15(木) 11:26:51 

    子猫なんですが1日に何度も鳴きながらふみふみします
    ストレス溜まってるのか寂しいのか…

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2024/08/15(木) 11:37:20 

    >>397
    寝る前にしてますか?

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2024/08/15(木) 11:37:21 

    >>378
    焦らずその距離感を保ってあげては?
    安心したらどんどん心を開いてくれるし。
    どうしても触られるのが苦手な子もいるからこっちからガンガン寄っていくと逆効果になりそう。
    冬になれば寒くて自然とくっついてきたりするかもしれない。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2024/08/15(木) 11:51:41 

    >>378
    うちは超ビビリ、警戒心の強い成猫雌猫引き取りましたが、なれてくれるのに2年かかりましたwでもちょっとずつ距離が縮まってくるのが嬉しくて楽しかった。

    今ではへそ天で寝ていますし、膝の上には乗りませんが、手を膝の上に乗せるまでできるようになりました。手を出しても撫でてもらえてる、攻撃されないがわかってきたようで、目を締めて頭を差し出してきます。

    時間はかかりましたが、距離が縮まるたびに感動して泣いてました。
    人間と同じでいろいろな性格の子がいるので、焦らず信頼関係を構築する方が大切だと思います。

    まずアイコンタクトで目が合ったらゆっくり瞬きして、大好きだよ、可愛いね、賢いねと言ったりして褒めちぎります。あと猫が嫌がること、好きなことを観察して、落ち着ける場所を作ったり、話しかけることが大切だと思います。そして冬が来るたびに近づいてくるので、寒くなるのを待ちましょうw

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2024/08/15(木) 11:56:08 

    >>397
    うちも出産済みの成猫ですが何度もふみふみしてきます。そのまま膝の上や寝場所でぐっすり・・・
    うちは寝る前の儀式になってます。あとは猫ベッドや押し入れで深く寝た後起きた途端に鳴き出しますね。お母さんを呼ぶみたいな鳴き方します。
    おそらく赤ちゃんになってるんで撫でて安心させてあげてください

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2024/08/15(木) 11:59:58 

    >>392
    だからトライアルが大切なんだよね。
    先住猫はメスで、1匹目オスの元気な子猫、2匹目メスの大人しい成猫だったけど、1匹目ストレスだったらしく粗相しまくり、2匹目とすぐ仲良くなったので問題なかった。人間でもそうだけど猫同士にも相性がある。

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2024/08/15(木) 12:02:51 

    >>371
    大爆発ですねw

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2024/08/15(木) 12:03:23 

    >>396
    アレルギーある人に無理に保護勧めてないよ
    こういう例もあるよって話でしょ
    あなたが勝手に誤解してるだけか読解力がないだけ

    +6

    -2

  • 405. 匿名 2024/08/15(木) 12:10:15 

    >>84
    夫に恋人時代「僕よりも猫の方が大切なのはわかってるよー」って言われたことがあるw
    だって彼氏は私がいなくても生きていけるけど、この子は私がいないと過酷な運命が待ってる可能性があるから・・・まあそうなるよね

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2024/08/15(木) 12:56:30 

    >>363
    病院行った理由にもよるかな
    何らかの治療後だったら副作用で食欲なくなる場合もあるし、絶賛激おこ中かもしれない
    だいたい猫ってムラ食いするから、しばらく様子みてみたらどうでしょう?熱あったり、ぐったりしてたら病院連れて行ったらいいと思う
    病院がストレスになる子も多いから難しいよね

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2024/08/15(木) 13:00:37 

    >>56
    着なくなったセーターとかあなたの匂いがついてるものを寝床においてあげるといいよ。
    後はあまり構いすぎないこと。あなたがいない時間にも慣れてもらわないと困るから、短時間でも外出した方がいいと思う。

    +6

    -1

  • 408. 匿名 2024/08/15(木) 13:23:29 

    >>387
    更に加えて自分の固定観念を他人に押し付けるタイプ

    +2

    -2

  • 409. 匿名 2024/08/15(木) 13:56:30 

    >>399さん
    >>400さん

    アドバイスありがとうございます。
    皆さんおっしゃるように、焦らず徐々に心を開いてくれるのを待ちたいと思います。
    冬が待ち遠しいです(=^・^=)

    +3

    -1

  • 410. 匿名 2024/08/15(木) 14:39:02 

    >>343
    有難うございます
    臭いはないんですか?

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2024/08/15(木) 14:43:41 

    >>410
    猫砂によると思うけどうちは全くないよ(ロングセラーの鉱物砂たっぷり)
    流石にうんちしたてとか猫が砂かけ失敗してうんち隠れてないとかだと臭うけど、ちゃんと砂かけしてたら15分後には確実に匂い消えてるよ
    ペット用に音を抑えた空気清浄機なども売ってるのでdB数と集塵力調べて購入すると良いよー

    +2

    -1

  • 412. 匿名 2024/08/15(木) 14:48:57 

    >>411
    自己レス追記ですが、臭いはクーラーでも今取れるものもあるのでそういった機能がついてたりしたら、清浄機+クーラーで常に無臭状態
    あと猫が習性で外を見たがる時間があるのでそう言った時に脱走対策した窓を開けてニャルソックがてらこまめに換気するといいよ

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2024/08/15(木) 15:08:12 

    >>347
    うちのやり方は100均買った菜箸(できるだけ細くて長いやつ)に医療用脱脂綿挟んでおしっこの最中に差し入れてる。
    その後小さいジップロックのような袋などに入れて、病院に持って行ってるよ。
    いろいろ試したけど一番取りやすい

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2024/08/15(木) 15:18:31 

    >>156
    目を見つめてくる、見つめられても平気な猫は増えたそうだよ
    人間社会との親和性が高い猫が生き残りやすいっていうのもあるんじゃないかな
    ブリーダーも社交的な雄猫を優先して繁殖させる(社会性は父猫から遺伝しやすいと言われてる)
    野良もなつっこかったり家に住み着いてくる子から保護や譲渡されるし

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2024/08/15(木) 15:24:48 

    >>157
    SNS見てると先住犬とベタベタ仲良しなのは子猫から一緒に生活し始めたオス猫が多いわ
    メスは家族や友だちというよりルームシェアメイトって感じ
    先住犬のタイプはさまざまだけど一般的な躾が出来てる子

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2024/08/15(木) 16:07:13 

    猫のトイレってどこで洗ってますか?外の水道ですか?それともお風呂場ですか?

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2024/08/15(木) 16:10:02 

    >>406
    午前中は様子見てたんですが、食欲戻ってきていつもよりも食べてくれるようになりました。もう少し様子みてみます。ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2024/08/15(木) 16:28:56 

    病院行った後とかにご褒美あげてますか?

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2024/08/15(木) 17:00:53 

    >>418
    病院に行った内容にもよるかな。
    ワクチン後は食欲落ちるし、興奮とかストレスもあるからそっとして置くことが多い。落ち着いてきたり、食欲あったら「がんばったね」とおやつあげたり、缶詰ご飯にしたりしてるよ

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2024/08/15(木) 17:02:31 

    >>416
    ベランダについてる蛇口で洗ってる
    お風呂場で洗うのはちょっと抵抗があるなあ・・・

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2024/08/15(木) 18:29:54 

    >>418
    行った後じゃなく病院であげてる
    採血する時にあげるとおやつに夢中で採血しやすくなるから(笑)

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2024/08/15(木) 19:33:38 

    ワクチンは毎年打ちますか??

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2024/08/15(木) 20:26:22 

    >>422
    案内来たけど、今年まだ行ってない
    4年続けて打ってきたけど、調べると諸説あるようなので悩み中・・・

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2024/08/15(木) 20:41:54 

    >>326
    いろんな猫砂試してる段階なのでまた違うのも試してみます
    余ったやつの処理のアドバイスもありがとうございます

    >>384
    紙の砂に変えるまでニャンとも使ってたこともあるのでまた置いてみます
    使い分けできる猫ちゃん凄いですね‥!
    ちなみに紙の砂だとどのメーカーのもの使ってますか?

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2024/08/15(木) 20:51:56 

    猫2匹飼ってるけど雄猫は酷い
    枕元でオシッコジャージャーするし、ベッドで💩はするし
    ただ、トイレを一つ増やしたらそこでする様にはなった
    完全室内飼いなので心では怒り狂っても穏やかに対応する術を知ったわ
    外に出したら命が無いから
    この子達の命を守る為に必死です
    洗濯忙しいけど、甘ったれの黒猫の可愛さが勝ってます🐈‍⬛

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2024/08/15(木) 21:49:59 

    >>425
    布団や枕が羽毛だとそこでうんちやおしっこしちゃうよ
    綿とかに変えるとしなくなるから一度試してみると良いよ

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2024/08/15(木) 22:26:08 

    皆さん猫がいる部屋はエアコンの設定温度どのくらいですか?私は26度にしてるんですが寒いでしょうか。ネットで調べたら20度から28度と書いてありました。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2024/08/15(木) 22:36:36 

    >>427
    私も26度くらいです。どちらかといえば温度よりも湿度の方を気にしてます。
    部屋温度28度湿度50%だと床でへそ天、26度湿度50%だと押入れに入るので26度にしてますね。
    暗くて落ち着ける場所で寝る方が安心だと思うので。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2024/08/15(木) 22:59:38 

    >>422
    抗体価検査をしてから打つか決めてる
    抗体があれば打たない・抗体が1種類でもなければ(少なければ)打つ
    3種ワクチンの抗体価検査で7000円くらいだったかな?
    だからワクチン打つより費用は高くなるけど、不必要にワクチン打ったり一部の獣医は「1回打てば3年は打たなくて良い」と言う人もいるらしいけど毎年検査してて抗体が3年持った事もないから(うちの子達は長くて2年、1年持たない子もいる)検査してから決めてる

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2024/08/15(木) 23:21:15 

    皆さんは地震などの災害のときどうやって猫と避難しますか?
    猫はリードも難しいし、揺れたときに一目散に暗くて狭い隙間に潜り込むかし、一応ペットリュックは買ったのですが避難生活の正解が分からなくて困ってます。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2024/08/15(木) 23:31:00 

    猫ちゃんのトイレについてです。
    来月に、あんこ推定5歳のサビという毛色の女の子が家族になります。
    とにかく一緒に暮らせるのが楽しみで、早々にケージやベッド、爪とぎ、おもちゃ等を購入しました。
    トイレも今日夫が買ってきてくれたので開封して組み立てたのですが、やたらと大きく、よく見たら「ワイド」と書かれてました。
    迎えるサビ色の猫ちゃんはとても体が小さな細い子です。体に合ったトイレを買い直した方が良いでしょうか。 「デオトイレ」という品名のシステムトイレです。
    大きくても問題ないでしょうか。もちろん猫ちゃんの性格にもよるのでしょうが…
    猫ちゃんにとってトイレは安心できる大切な場と聞いたので静かな人目に付きにくい場所に置くのですが、やはり大きさは大事でしょうか。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2024/08/15(木) 23:34:50 

    421です。
    すみません、コメントの冒頭でなぜか「あんこ」と入ってました。
    これは、前の飼い主の方がサビ猫ちゃんに付けていた名前です。名前も引き継ぐつもりで再々家族と「あんこあんこ」とLINEでも話していたので出てきてしまった様です。すみません。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2024/08/16(金) 00:15:55 

    生後9ヶ月の雌なんですが、先週突然カリカリを食べなくなってしまいました。お湯を少しかけて匂いを強めにしたのですが食べてくれず。別のカリカリを買ってきてあげたら食べました。でも切り替える場合は徐々にとの事だったのですが、少しでも前のカリカリがあると食べてくれません。完全に切り替えてあげるしかないですよね、、

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2024/08/16(金) 01:19:06 

    >>420
    そうですよね!、うちアパートでお風呂しか洗えるところがないなぁと思って😭

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2024/08/16(金) 06:47:03 

    >>427
    エアコンの機種や、部屋の状況(窓の面積とか、西向きとか)にもよって変わると思います。

    うちは家族がいる時は28度で、留守にする時は30度ですが、それでも帰宅すると室内はひんやりしてます。猫はエアコンの風がこない場所にいます。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2024/08/16(金) 06:53:58 

    >>431
    トイレの大きさは猫ちゃん次第ですね。

    大きいトイレでも大丈夫ならチップが外に飛び散りにくいかも。でもコメ主さん家族がトイレを洗うのが大変になりそう。私でしたら今後のメンテを考えてレギュラーサイズを買うかな。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2024/08/16(金) 08:22:59 

    >>398
    寝る前関係なくです。
    多い時で5回くらいはするので寂しい思いさせてるのかなと思ったら心痛くて…

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2024/08/16(金) 10:10:24 

    >>433
    フードの袋にだしパック入れて匂いつけると食べるかもしれない
    Twitterでそんな感じの見た
    食べなかったらごめんね

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2024/08/16(金) 10:22:27 

    >>437
    よこですが。
    ふみふみの回数以外に気になる事がないのなら、「寂しい思いをさせてるかな」といった不安な感情を持つよりも、「甘えてるんだね、可愛いねぇ」という気持ちでいる方が、猫ちゃん、コメ主さんのメンタルにいいと思いますよ!人のネガティブな思いって意外と通じている気がするので。

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2024/08/16(金) 13:28:41 

    >>439
    なるほど。確かにそうですね(*^^*)
    ありがとうございます!!

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2024/08/16(金) 16:01:20 

    >>427
    温度だけでなくて、人間と同じでそのコ好みと快適温度があるよ
    たぶん、一緒に生活してると何となくこれがいいのかなー?っていうのが分かってくると思うよ

    ちなみに、ウチはネコ用寝室はだいたい26度設定
    ただ、その日のネコの体調や呼吸と、その日外気温と日差しで変えてる
    部屋の中でも、自分で好きな所を選べるように色々置いてる
    いつもの毛布を掛けたベッドの所と、タオルケットだけの所、ひんやりベッドの所、キャットタワーの風が当たらないモフモフの所、フローリングだけ等
    基本はいつものベッドだけど、これだけあるから自分で調整してくれる

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2024/08/16(金) 18:05:32 

    >>433
    最低限あげちゃいけない物や安いフード以外は、持病アリじゃないならそんなに神経質にならなくても良いかなと思います

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2024/08/16(金) 21:49:44 

    >>430
    ハーネスに慣れさせておいてるよ
    今では床に用意すると自分から入ってくる
    ハーネスも100%ではないけど、用意は多い方がいいので

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2024/08/17(土) 00:21:43 

    >>430
    たぶん、避難所は人多すぎて無理だし、ペット可でも、ウチのコは極度のビビリだから行けない事を想定してる
    地震が来たらネコを捕まえてリュックに入れて、前に抱える形にして、自分用防災リュックを背負って、ネコ用避難トートを斜めがけして家から出る!!
    ちょっと前に来た地震でも何度もそれぐらい出来たから、やれるし、絶対やる!!!絶対ウチのコを守る!!!

    でも、とりあえず家が無事なら家で避難生活
    幸い、津波や浸水の可能性がない所だから潰れなきゃ何とかなる
    家が危ない感じなら、軽自動車で生活かな…
    今、テントを購入しようか悩んでる

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2024/08/17(土) 01:50:25 

    >>430
    うちの地域は避難所はいけない気がする。簡易トイレ欲しいな

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2024/08/17(土) 08:30:25 

    >>411
    そうなんですねーーー
    希望がみえてきました 
    色々と揃えるものはあるけど、臭いに苦しまずにはいられるかも、、 
    教えてくださり有難うございます

    +0

    -1

  • 447. 匿名 2024/08/19(月) 12:07:12 

    お盆休み前の金曜日くらいからカリカリ全く食べなくなってペースト状のウエットフードあげたりしてたんですが、抱っこすると熱く感じて、翌日病院に行ったら熱があり、今抗生剤飲ませてます。体調悪い時は2階からなかなか降りて来なかったのですが、徐々に良くなってきて、毛繕いも爪研ぎもするようになって一階にも降りてくるようになりました。食欲は、カリカリは以前食べてたカリカリは全く食べないので新しいカリカリを買ってきてあげたら少量ですが、食べるようになり、それでも栄養が足りないからウエットフードをあげてましたが、ウエットフードばかり食べさせてたら贅沢になると言われて昨日くらいからウエットは控えてるのですが、カリカリの食べる量は増えないのに、ウエットを控えるのはどうなんでしょうか。
    今朝もあまりカリカリ食べてなかったので、心配でウエットあげてしまいました。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2024/08/19(月) 14:46:12 

    >>1
    家猫はお風呂入れなくて問題なしよ

    うちの子は水大嫌いで無理

    トイレは赤ちゃんの時は粗相しまくり😭
    避妊手術したら治った

    案外ヘンテコな場所にいかない。性格なのかな?

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2024/08/19(月) 14:47:46 

    >>4
    毛玉をたまに吐く

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/08/19(月) 14:48:57 

    >>416
    お風呂場
    そこしかないから

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2024/08/19(月) 14:51:11 

    きたなーい
    くさーいのが嫌なら飼わないほうが良いのでは?
    壁紙、ソファボロボロだしゲロはくし
    たまに病気もするし大変だよ

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2024/08/19(月) 18:08:19 

    >>447
    うちはウエット(缶詰)とドライの両方ですよ。

    はじめはドライだけでしたが、健診でストルバイトが出てたから、結石予防で水分補給の為に缶もあげるようになったんです。
    それでも尿が濃いから、ドライに水を加えてます。クルトン入りスープみたいな感じで、口に合うようです。

    どちらかに決めなくても、猫ちゃんが食べてくれるものがいいと思いますし、もしかしたら「ドライ+水」も気にいってくれるかも?
    猫ちゃんが早く元気にならようお祈りしています。

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2024/08/21(水) 20:52:46 

    抗生剤飲んでるんですが、抗生剤飲む前も食欲無くて色々試して、こちらでもアドバイスもらった事とか試してもあまり食べてくれない、、抗生剤で食欲ないのかわからない…本当は土曜日病院行く予定なんですが、明日行こうか…

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2024/08/22(木) 01:50:00 

    >>431
    大きいサイズだと入れ替えの砂もその分沢山必要だしレギュラーサイズの本体買ってその分トイレの砂の取り替え頻度上げたほうが清潔に保てるかなと思いました
    うちはオスで標準よりやや大きい子だけどレギュラーサイズ使ってます


    +0

    -0

  • 455. 匿名 2024/08/22(木) 01:59:21 

    >>416
    うちはお風呂場で洗ってる
    持ち込む前にお風呂に置いてある物は全て脱衣場に出して
    熱めのお湯かけて洗う
    洗った後は外に干してからお風呂場をいつもより念入りに隅々まで掃除して猫トイレ洗う日は「お風呂の大掃除の日」にしてる

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2024/08/29(木) 23:56:11 

    鼻が白いんだけど貧血でしょうか?

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2024/09/03(火) 18:16:49 

    一昨日亡くなった猫と過ごした時間がどんどん遠くなるのが嫌です。一日過ごすとまた遠くなる。寂しい辛いです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード