ガールズちゃんねる

2歳でネット利用率58%…!スマホを手放せない幼児「虫にも外遊びにも興味なし」戦慄の保育現場ルポ

1113コメント2024/09/12(木) 16:59

  • 1001. 匿名 2024/08/14(水) 09:53:31 

    >>989
    未就学児でそれができるのって短時間だよ。喋り出す子が多い

    +1

    -1

  • 1002. 匿名 2024/08/14(水) 09:57:18 

    外遊びしてるときにもスマホ欲しいって子は見せすぎだね。

    2歳児育ててますが、外で静かにしてほしい時やこちらが何かしないと(仕事の返信や調べ物など)いけない時など、たまに見せます。
    走り出して迷子になる、人に迷惑かけるよりマシなので。

    そんな所を見ただけで、今時の親は、、、とか言われたらね。

    今は共働き、ワンオペ当たり前。そんな環境なので見せすぎなければいいと思います。

    +3

    -7

  • 1003. 匿名 2024/08/14(水) 09:57:34 

    スマホいじってる時はスロットやパチンコ打ってる時と同じドーパミンが出るから依存するんだってね
    幼少期で既にギャンブル依存の人と同じ頭になってると考えたら恐ろしい
    普通に体動かして遊ばせるのがどれだけ発育に大事か

    +9

    -0

  • 1004. 匿名 2024/08/14(水) 09:57:45 

    >>163
    ならどこも行けないじゃんw

    +1

    -0

  • 1005. 匿名 2024/08/14(水) 09:59:55 

    >>334
    絵本も図鑑も紙の方が良いそうよ
    子どもの場合は

    +9

    -0

  • 1006. 匿名 2024/08/14(水) 10:02:06 

    >>6
    出来るだけ先延ばしにしたいよ。
    闇雲に早めに与えてる家庭が迷惑。学校では親との連絡などで申請している児童以外絶対出さないように厳しく指導して貰いたい。

    +5

    -0

  • 1007. 匿名 2024/08/14(水) 10:02:55 

    IT技術者たちは自分の子供にタブレット持たせないのは有名な話 
    ナゼなら作ってる彼等がいちばん有害性理解してるから

    +5

    -0

  • 1008. 匿名 2024/08/14(水) 10:06:10 

    4歳の誕生日にChromebook買ったけど、おもちゃも外遊びも水遊びも何でも好きだよ、だからじっとしてる事ない。それでも夏休みつまらないって言われるとSwitchでも買って少し休みたいよ。

    +1

    -0

  • 1009. 匿名 2024/08/14(水) 10:09:48 

    >>999
    今や小学校でタブレット一人一台つかうからねえ‥変わらないと思う

    +1

    -0

  • 1010. 匿名 2024/08/14(水) 10:10:51 

    >>1005よこ
    紙をめくる動作も重要らしいよね

    +5

    -0

  • 1011. 匿名 2024/08/14(水) 10:10:53 

    >>1005
    小学生の子が読む漫画とか児童書とか子ども向け小説とかもタブレットで無料だったり安く読めるけど、何となく紙のほうがいい気がして紙で買ってる

    +4

    -0

  • 1012. 匿名 2024/08/14(水) 10:10:59 

    >>860
    子どもの脳はスポンジだからね。とくに10歳までは崖を登るように成長する。それくらい発達著しいから何でもかんでも吸収しちゃう。その時期にリアルを経験させた子どもとネット上の虚構で凝り固まった子どもでは雲泥の差が出る。ある程度大きくなってからでは後の祭り。ケンカして子どもと戦ってでも取り上げる覚悟が必要。でないと取り返しが付かなくなる。テレビ見過ぎで殺人は起きないがスマホではある。薬物と一緒。って専門家の先生言ってたよ。

    +8

    -0

  • 1013. 匿名 2024/08/14(水) 10:12:06 

    これ、思春期になってから問題勃発すると思う

    +3

    -0

  • 1014. 匿名 2024/08/14(水) 10:12:27 

    >>259
    でも昔はなかったからねえ…

    +4

    -1

  • 1015. 匿名 2024/08/14(水) 10:15:08 

    さすがに2歳はヤバい。親からしたら楽だろうけどその後の人格形成で悩みそう

    +6

    -0

  • 1016. 匿名 2024/08/14(水) 10:16:56 

    >>999
    家帰って来た瞬間からスマホ探すよ。
    下手したら外遊びするより、家でスマホ、ゲームの方が楽ちんで楽しくなってしまうかもしれない。
    スマホ持たせていないうちの子でも帰って来たらすぐにスマホやタブレット触りたがるから。
    体動かすことや外遊びの楽しさを知っているから、まだ依存症まではいかないけれど。
    今はスマホのせいもあって、幼少期にいかに勉強や運動の習慣をつけさせておくことが大事になって来ているのかも。

    +3

    -0

  • 1017. 匿名 2024/08/14(水) 10:17:23 

    >>844
    都内に住んでるけど、水遊び場に屋根ないからか、うちの子たち以外いない時あるよ…
    千代田区とか港区なら屋根ありそうだなぁ

    +2

    -0

  • 1018. 匿名 2024/08/14(水) 10:17:48 

    >>766
    自分家で思い出してるけど
    自分専用の携帯は高校生からとかある程度年齢いってからだった

    塾で遅くなるからお母さんの携帯電話(もちろん、通話専用)持ち込みだった気がする

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2024/08/14(水) 10:18:16 

    >>1005
    図鑑にスマホでも見られる案内ついてくるけどいつも捨ててる

    +0

    -0

  • 1020. 匿名 2024/08/14(水) 10:19:12 

    >>1000
    幼い時からスマホ与えられてた子は3歳になっても難しいんじゃない?
    それより小さくても院内で待たなくても騒いだら抱っこして外に行くとか、院内で過ごす時間が減るように動くとか普通にやりようあるよ

    +1

    -0

  • 1021. 匿名 2024/08/14(水) 10:19:21 

    >>953
    今思うと30年前の小学生もニンテンドー64とゲームボーイで帰宅後はゲームしまくりの子達が一定数いた
    その同級生達、それなりに高学歴になってたり大手勤めたりしてるからタブレット漬も大した問題じゃない気がしてきた

    +4

    -5

  • 1022. 匿名 2024/08/14(水) 10:19:41 

    >>146
    だって騒いだから騒いだで文句言われるし大人しくなるからってスマホ持したらまた文句言うし!って
    なんか周りに依存してるよね
    皆んな自分事で精一杯なんだから好きに主張するもんだよ
    ちなみに騒いで文句言われるよは周囲が迷惑するからだけど、スマホが良くないって言われるのは後でお母さんや子どもに返ってくるって警告してるだけだからね。自分たちのことだよ。他人に当たるのは間違い。

    +3

    -0

  • 1023. 匿名 2024/08/14(水) 10:20:35 

    >>923
    今てそうなんだ(私、随分と昔の人かも💦)
    従兄弟同士で遊ぶの楽しかったのになあ

    私はどちらも従兄弟いたから

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2024/08/14(水) 10:21:04 

    >>860
    今の時代は自宅に最大の誘惑がある状態だから、昔より自学する難易度が上がっているよね。
    うちも高校生の子に自宅だとついついスマホやタブレットいじってしまうからワークスペース借りている。
    中には家で長時間勉強できる子もいるけれど、尊敬してしまうよ…

    +2

    -0

  • 1025. 匿名 2024/08/14(水) 10:22:00 

    >>1000
    じゃあスマホタブレットなかった時代はあなた含め子供は皆待合室で泣き喚いてた、暴れてたって言うの?そんな事ないから。皆普通に待ってたと思うよ。
    親が安易にスマホ見せるから中毒になってるだけ。今迄の育児を一体どう説明するの?もう親のこういう言い訳がやばいんだよ。

    +5

    -0

  • 1026. 匿名 2024/08/14(水) 10:22:01 

    >>98
    昔はなかったんだけどね

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2024/08/14(水) 10:23:53 

    >>1005
    脳が活性化されると研究結果出ていたね。

    +4

    -0

  • 1028. 匿名 2024/08/14(水) 10:26:11 

    >>770
    仲間外れにされる論あるけど、結局スマホ持たせない教育意識高い家庭のお子さん同士仲良くなるって利点もあるんだよね

    +5

    -0

  • 1029. 匿名 2024/08/14(水) 10:26:33 

    >>1025

    そういう人は今は子育て世代に厳しいから!昔とは違う!って言い訳すると思うよ。

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2024/08/14(水) 10:29:41 

    >>1025
    昔のが子どもに寛容だったんじゃない?
    だって道路で遊んでたじゃん

    +1

    -1

  • 1031. 匿名 2024/08/14(水) 10:29:54 

    >>1007
    スティーブ・ジョブズも持たせていなかったって皮肉だよね。

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2024/08/14(水) 10:30:11 

    >>582

    いやもうほんとこれ
    上の子2歳の時に癇癪大爆発で飲食店で大暴れするからトミカ渡しても、シール渡してもおさまらないからスマホ渡すと秒で静かになるのよ
    周りの迷惑考えたらスマホ渡す一択しかなくなる
    あんなに小さい内からスマホ渡して…ヒソヒソってなるより、うるさいわね…ヒソヒソの方が遥かに良くないだろうに

    +3

    -4

  • 1033. 匿名 2024/08/14(水) 10:30:22 

    >>1021
    パソコンにハマってる子もいたよね。大学の教員に「今の子はパソコンを使えない。私の頃はパソコンを作ったり操作して遊んでた。ブラインドタッチくらいできないとだめ」と言われた

    +2

    -1

  • 1034. 匿名 2024/08/14(水) 10:31:32 

    >>1030

    私もこれだと思う
    子持ちが圧倒的に大多数だった時代と子持ちが少数派な時代を比べないで欲しい
    周りの寛容さが全く違う

    +3

    -4

  • 1035. 匿名 2024/08/14(水) 10:32:23 

    >>1025
    私が持病あってよく病院行ってたけど待合室でわいわい遊んでたよ。それで違う風邪もらうこともあった。

    +0

    -1

  • 1036. 匿名 2024/08/14(水) 10:33:10 

    >>1021

    私もこのタイプの人間だった
    運動出来ないけど、勉強は出来たのでそれなりに進学校行ってちゃんとした企業に就職したよ
    程度の問題だよ

    +2

    -1

  • 1037. 匿名 2024/08/14(水) 10:33:36 

    >>958
    容認されるかな。子どもが多い場所なら容認してくれるかもしれないけど、うちの子以外大人の状況で絵本読み聞かせ、お歌、やり続ける勇気なかったわ。
    動き回りたいタイプだったし、1歳〜3歳の一番制御効かない時期がコロナ禍中だったから待合室の絵本もおもちゃも撤去されてた。
    YouTubeやスマホ無しが理想だったと思うけど、動き回りたい幼児抑えて、嫌がって騒いだら周りにすいませんすいませんって謝って、それで長時間の病院の待合室、私は無理だった。

    +2

    -2

  • 1038. 匿名 2024/08/14(水) 10:33:43 

    >>953
    時代だなあ…
    私や下の兄弟とかは外で暗くなるまで遊んでたのに
    習い事もそんな感じだったけど
    随分変わったなあ

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2024/08/14(水) 10:34:05 

    >>1030
    それはいつの話?車が少なかった戦後?昭和終わり生まれだけど道路で遊ぶ子なんていなかったよ。危ないし子供心にも遊ぶところではないという認識があったし。校庭で遊んでた。近所のおじさんに怒られるの嫌だったし。
    所謂道路族って最近出てきたと思うよ。

    +5

    -1

  • 1040. 匿名 2024/08/14(水) 10:34:20 

    >>618
    これに関しては学校側にタブレット使わせないで下さいって要求しても悪いことと思わない。これでモンペ扱いされたとしてもそれ以上に子どもがモンスター化するよりマシ。ていうか案外先生も使わない方が助かったりして。

    +3

    -0

  • 1041. 匿名 2024/08/14(水) 10:35:15 

    >>1021
    いたいた
    私もパソコンなどハマりしてたな

    学校は行ってたけどおかげで人間関係とかひとつも学ぶことなく卒業していったわw

    +1

    -2

  • 1042. 匿名 2024/08/14(水) 10:35:37 

    >>1028
    ない家の子はスマホある子から借りてゲームしたりしてるよ
    スマホなく借りてる子の親は通信費や
    月のスマホ代少しでも出したり御礼してるのかな?

    +0

    -3

  • 1043. 匿名 2024/08/14(水) 10:36:10 

    暑くて家篭もりがちだよねー…
    2歳児でなく、年中と、小学生だけど今現在ポケカやってるわ。1ゲームだけでもかな〜り時間がかかるから時間稼げてオススメよ。一人っ子の場合や始めたばっかは親が相手になってやり方教えないとだけども

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2024/08/14(水) 10:36:28 

    >>1032
    よく考えたらこの現象怖いよね
    何で静かになるんだろ

    +5

    -0

  • 1045. 匿名 2024/08/14(水) 10:36:35 

    >>1030
    ヤバひかれるよ車にしぬわ

    +0

    -0

  • 1046. 匿名 2024/08/14(水) 10:36:44 

    >>1039
    アラサーだけど校庭開放は池田小事件の影響で禁止になってたよ。公園や交通量の少ない道路、近くの川で遊んでた

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2024/08/14(水) 10:37:10 

    >>1021
    ゲーム機と今のネット利用は全く違うと思うけど‥

    +6

    -0

  • 1048. 匿名 2024/08/14(水) 10:37:36 

    >>1040
    授業でタブレット普通に使ってるから断るの無理だな‥

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2024/08/14(水) 10:40:15 

    >>699
    分かる〜

    うちの男児には絶対にゲーム持たせたくなかった。泣
    でも、でも、小学生は持たざるを得ないの。
    友達が100%持ってるから避けようがない

    そしてハマる子はハマる。
    ハマらない子はハマらない。
    育て方関係ない、運と持って生まれた資質

    うちは運悪くハマるタイプの子だったww
    もう何してもダメ
    持たせたら終わり


    毎日公園で遊びました
    旅行やレジャー、行きまくりました
    声が枯れるほど読み聞かせしました
    スポーツの習い事もスポ少も存分にやりました
    ついでに毎日一緒に勉強もしました

    高校からスマホデビュー
    こんなに大事に育ててもスマホ依存の一切勉強しない、コミュ力だけあるパリピに仕上がりましたww
    コミュ力あるだけまだマシか?

    幼児期にゲームとスマホのない国(発展途上国か離島)に移住するしか防ぎようがない



    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2024/08/14(水) 10:40:27 

    >>1040
    え?スマホやタブレットの上手な使い方を教えるのが親なのでは?

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2024/08/14(水) 10:41:26 

    >>1048
    身内が教員だけど授業中にタブレットでネットサーフィンしたりYouTube見てる子がいて問題になってるみたい

    +7

    -0

  • 1052. 匿名 2024/08/14(水) 10:44:41 

    >>938
    アプリの規制できるよ
    時間の制限も。

    +2

    -0

  • 1053. 匿名 2024/08/14(水) 10:48:00 

    >>920
    うちは大手塾最上位クラスの小6だけど、塾でスマホ持ってないのウチとあと数人。
    もうみんなラインで連絡取り合ったりしてる。
    上はもう最難関中学だけど、みんな親が管理が厳しい。

    あと、動画でモチベーションなんか上がらない。
    制限をしてるだけ。
    うちは勉強に限らずやるべき事をやらなければ動画もゲームもダメってスタンスで来てる。

    今朝、小6の子供は9時から弁当持って自習室行った。夕方17時まで勉強してる思う。
    帰宅したら息抜きにゲームや動画は制限してない。
    もう言い聞かせなくても自ら行くよ。
    でも、動画見たいから行くわけじゃないから。

    +4

    -3

  • 1054. 匿名 2024/08/14(水) 10:49:34 

    >>674
    年長から低学年で3DSで2年生になる前にスイッチ買ったよ
    スナックワールドとかも流行った

    +0

    -1

  • 1055. 匿名 2024/08/14(水) 10:51:11 

    >>1033
    うちの甥がまだスマホが無い時代に3歳からパソコンを触っていて、ゲームも特に制限なくDSなどやらせていたけれど、最難関大に行って今は社会人。
    ただそれ以外にも楽器の習い事をかなり長い期間続けたり、読書や折り紙、LEGOなど色々なことに集中していた。
    スマホも依存症になるほどそればかりになるのがリスク高いのかも。
    ただスマホはあまりにも手軽で頭を使わないコンテンツもかなりあるから、親が制限しながら使わせないと後々大変なことになると思う。

    +3

    -1

  • 1056. 匿名 2024/08/14(水) 10:53:25 

    >>354
    そんなことしないよ
    手をつないで一緒にあるく
    商品に触らないよに言うよ
    今の時代の子はみんなみたいな
    言い方しないでよね。

    +6

    -1

  • 1057. 匿名 2024/08/14(水) 11:00:03 

    >>838
    童謡歌うお姉さんとか
    ベイビーシャークとかかな当時は30分とか時間決めてたけど
    ダラダラ見せはしてない

    こんな短時間でルール決めても
    脳がとか
    認知がとかやいのやいの言うんだろうね。

    +0

    -3

  • 1058. 匿名 2024/08/14(水) 11:02:15 

    >>295
    ずっとタブレット使っていて久々にパソコン使ったら画面指でスライドしてしまっていたよw

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2024/08/14(水) 11:08:07 

    コロナ禍で外にも行けずYouTubeに頼らざるを得なかった家庭は多そうです

    +1

    -1

  • 1060. 匿名 2024/08/14(水) 11:20:34 

    >>1016
    自然の中で外遊びできる環境って減ってきてるから、運動やアウトドアって習い事でやる子がほとんどかもね
    都会の共働きの核家族の子供たちに昔の子供たちのように遊べって無理だと思う
    経験は外注の時代だよ

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2024/08/14(水) 11:36:59 

    >>1021
    違うよ。スマホ、タブレットの場合従来のテレビゲームパソコンゲームとはもうレベルが違うんだよ。昔もテレビ観るとバカになるって言われたけどその論理と全然違う。スマホの依存性が深刻にさせてるものの一つが「無限スクロール機能」。従来の『クリック』じゃなく、指で下から上へ撫でるだけで次々と新たなコンテンツが無限に表示される。これ開発した元技術者の人も「衝動の早さに脳がついていけないようにすればスクロールをずっと続けてしまう」って言ってる。パチンコのスロットと同じで次々に何が出てくるかな?って好奇心刺激し続ける。

    Hulu、Netflix、YouTubeもそう。見終わるともう次の作品がはじまる合図がカウントダウンされる。ここでやめとく!という明確な意思をもってキャンセルを押さないと、やめられない止まらない状態になる。記事やSNSのフィードも、ページの一番下までくると昔は次の記事を押さないと切り替わらなかったけど今はサイトもアプリも無限スクロール機能装備で勝手に次々表示される。TikTokもInstagramも。ニュースサイトの自動ループ再生もタイマーで再生に切り替わる。気づけば次から次へとボーッと観ている。前見たコンテンツに近いものをアルゴリズムが勝手に選んで埋めるから。

    +8

    -0

  • 1062. 匿名 2024/08/14(水) 11:40:43 

    >>1005
    心底、私が子どもの頃はまだスマホ、携帯なくてよかったと思ってるよ

    +6

    -0

  • 1063. 匿名 2024/08/14(水) 11:45:16 

    >>22
    昔から⚫︎⚫︎は脳にやばいと言われてたね

    昔は、本だったらしいよ
    人て何かのせいにしたいんだよね

    +0

    -3

  • 1064. 匿名 2024/08/14(水) 11:48:02 

    >>8
    私も病院の待合室とか印象店でベビーカーにのりながらいじってるの見たことあるわ

    +0

    -0

  • 1065. 匿名 2024/08/14(水) 12:07:32 

    >>1061
    それって結局は生まれ持った気質の関係な気がする
    やめられないとまらないアホだとスマホは危険ってだけじゃないの

    +2

    -2

  • 1066. 匿名 2024/08/14(水) 12:13:24 

    >>1030
    子どもが騒ぐと(親のわたしたちが)文句言われるから仕方なくスマホやタブレット触らせて子を黙らせてるのにそれもアンタらにダメだと言われる、と一部親御さん主張。実際は、スマホ等により暴力、鬱、学力低下等諸症状が現れて成長期の子どもの脳破壊するよ?っていう純然たる事実がそのトピの本質。「ダメ」って言葉にそのことが集約されてるだけ。それでもいいならどうぞ?って実際皆んな思ってる。他人の子の発達に関心持つほど多分皆ヒマじゃない。これは行間をどう読むかの話。そして、昔はスマホタブレットなかったけどやってけたよ言うと今度は、昔の方が子育てに寛容だったとと言う。それは、知らないオバさんが他人の子を叱ることに親が寛容だったという前提あって実現していた事なのだが
    あー言えばこう言う人たちは、今度はどんな反論をしてくるのか。

    +2

    -1

  • 1067. 匿名 2024/08/14(水) 12:15:53 

    >>1050
    そもそもスマホタブレットを子どもに使わせちゃいけないのよ。だから教え方とかの話じゃないのよ。

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2024/08/14(水) 12:16:55 

    小2と年長。
    スマホもSwitchもさせてるけど、親の許可あり。
    毎日はさせないし、1日1時間まで。
    スマホはどうしてもの時以外、基本触らせない。
    周りは小2でスマホもってるし、LINEで待ち合わせしたりしてるみたいだけど、うちはまだ持たせてない。
    古風なのかな?と思ったけど、これでいいんだ!と思った!!

    あと車で映像ばかり見てる子いるけど、うちはさせてない。目が悪くなることと待つ人間になってほしいから!

    2人とも虫が大好き、身体を動かすこと大好き!!
    先日夜カブトムシを捕まえに出かけたけど、いなかった。失敗含め、体験大事かなって。

    +2

    -0

  • 1069. 匿名 2024/08/14(水) 12:17:34 

    >>1042
    だから持たせても良いってことね

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2024/08/14(水) 12:20:01 

    >>1065
    生まれ持った気質があるなら尚更環境が引き金を引かないようにしていかなきゃいけないね

    +3

    -0

  • 1071. 匿名 2024/08/14(水) 12:26:25 

    【事例2】小学1年女子

    保護者からの質問である。

    元来,優しい温和な性質であった。小学校入学後タブレットを持ち帰るようになってから(宿題や連絡網もタブレットでくる),共稼ぎで夕方まで帰宅できないため,それまでひたすらタブレットを見るようになった。宿題もせず,食事の間も離さない。保護者が子どもと話し合い,時間を決めて守らせようとしても『学校では自由に使ってる。タブレットで勉強をしてる』などと,恐ろしい剣幕で逆切れしてくる。最近は朝起きられず学校にも行きたがらない。なんとか,なだめて連れて行っているが,遅刻や欠席が増え,仕事を辞めて家にいることも考えている。何か良い方法はないか。

    +0

    -0

  • 1072. 匿名 2024/08/14(水) 12:29:06 

    >>1071
    【事例2のその後】

    スマホ依存の講演会に参加して合理的配慮のことを知った保護者は,担任に連絡し「タブレットの持ち帰り中止と宿題を紙にする」という合理的配慮を求めた。担任は保護者からの要望に驚いたが,その子がタブレットにのめり込みやすく,切り替えに困難があることに思い当たり,要望どおりに配慮を実施した(理解してもらえないのではという保護者の懸念とは逆に,現場の教員の協力は思いのほか得られやすい)。

    1週間で切れる回数が減り,朝も起きられるようになった。現在は遅刻もなくなり,保護者も仕事を続けている。

    合理的配慮は,通常障害者に対して用いられる。しかし,その趣旨は誰一人取り残さずに学習の機会を与えることにある。デジタルに弱い子どもにデジタルを強いることはインクルーシブな社会の実現という意味でも問題だ。決して簡単なことではないが,知っていること(知識)を行動につなげることこそが,生きた知識と言えるだろう。


    スマホやタブレットの電子スクリーン症候群について※依存性とはまた別の問題です
    動機づけ面接入門(11)動機づけ面接の限界,それとも?――電子スクリーン症候群について|磯村 毅 - シンリンラボ
    動機づけ面接入門(11)動機づけ面接の限界,それとも?――電子スクリーン症候群について|磯村 毅 - シンリンラボshinrinlab.com

    磯村 毅(スマホ依存防止学会(PISA))シンリンラボ 第11号(2024年2月号)Clinical Psyc


    +2

    -0

  • 1073. 匿名 2024/08/14(水) 12:36:29 

    >>733
    なんでマイナス?未成年に賠償金なんて請求できないし
    開示請求なんてしてもなんにもならなくない?

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2024/08/14(水) 12:39:18 

    >>1053
    それは最上位クラスの子だからではないかな。そこまで勉強に興味持てない子はただただ楽な動画やゲームに行きがち。
    知識を得て活用するのは根気がいるからね。動画を作るのも根気がいる作業だと思うから、自分で作ってみればいいと思うけど。

    +5

    -0

  • 1075. 匿名 2024/08/14(水) 12:52:09 

    >>855
    ずっとというか
    最初、具合悪いのかと思って様子見てた
    てんかんの発作の兆候かと思って

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2024/08/14(水) 13:24:02 

    >>1073
    先日自転車で全力疾走しておばあさんをはねてしまった15歳の中学生に莫大な賠償金請求の判決がくだりましたね
    ニュースとか新聞とか見ないタイプですか?
    社会常識は勉強した方がいいですよ

    +2

    -1

  • 1077. 匿名 2024/08/14(水) 13:26:07 

    >>1030
    ・・・え?
    どこの田舎?
    都区内は道路で遊ぼうものなら危ないのでPTAボランティアの緑のおばさんが旗持ってあちこち立ってて厳しく注意していたし、近隣の大人が道路で大声出す子供には叱っていたよ
    モラルと言うものがない地域で育ったの?

    +4

    -0

  • 1078. 匿名 2024/08/14(水) 13:36:59 

    衝動性を抑える能力が欠如するよー。
    待てない子に育つよ。

    +4

    -0

  • 1079. 匿名 2024/08/14(水) 13:37:59 

    >>1030
    うちは社宅だったから、敷地内は住民しかいないし日中ほとんど車通らないし道路でも公園でも小さいうちから子供だけで遊んでた記憶
    自転車や一輪車の練習も縄跳びホッピング鬼ごっこも家の前の道路でやってたよ
    今も新興住宅街に住んでる友達の近所はわりとそんな感じみたい

    +0

    -2

  • 1080. 匿名 2024/08/14(水) 13:55:19 

    >>719
    大昔の育児考えられないわぁ〜、きっと周りの気持ちも考えないでうるさくするのが当たり前って育ったんだろうなぁって言い返してやりたい。
    その時代にあったもので育児するの、全てをダメとは言えないよね。

    +1

    -2

  • 1081. 匿名 2024/08/14(水) 14:19:54 

    この前の全国学力テスト
    学力低下と家庭学習時間減少の結果が
    出てたからもうすでに影響出てる

    +3

    -0

  • 1082. 匿名 2024/08/14(水) 14:52:03 

    >>10
    葬儀とか、騒がれるよりマシ、でお経上げてるときもひたすらスマホ触らせてた親戚いたなあ
    だけどベビーカーにスマホくっつけてずーっと見せてる親はやりすぎだと思う

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2024/08/14(水) 15:01:30 

    >>1076
    払えませんで終わりじゃん(笑)
    家に金が無ければ払えないんだよ?
    人の事ばかにすんの楽しい?(笑)

    +1

    -2

  • 1084. 匿名 2024/08/14(水) 16:03:17 

    >>185
    実際それが多いでしょ

    +1

    -0

  • 1085. 匿名 2024/08/14(水) 18:33:03 

    >>909
    うちはもう子供ある程度大きくて言えば分かるから楽になったけど、外でグズられる大変さ分かるし、グズってギャーってなった時の冷ややかな目線とか、汗だくであやしてもどうにもならない時もあったり。

    もしかしたら、スマホは外出中だけオッケーにしてる家庭かもしれんし、一部だけみて嫌味ったらしく言うおばさんにはなりたくないと思うわ。

    +0

    -0

  • 1086. 匿名 2024/08/14(水) 19:07:07 

    4歳、一人っ子、ワンオペでスマホ動画にハマってて帰宅するや否や欲しがる
    ここ来て改めないとと思えた
    突然、スマホ壊れたってことにして渡すけど、本人に触らせてYouTube見れないようにしてもいいかなぁ?
    今まで見れてたのに何でって納得いかないかなぁ?
    観たかったらTVで観ようって誘導して…
    私も目の前で使ったりするから使わないようにしないといけませんね
    リモコン操作が難しいからスマホの方が簡単でそっちで見るようになってから癖になってきたわ
    やめさせないとと思いながらワンオペ中、助かるからついついやってしまう。反対に外では(すぐ通信制限かかるからみせてなくて)欲しがらないんだけど…

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2024/08/14(水) 19:41:18 

    >>419
    病院や電車の中での本読みの声くらい気にならないけどな。本読みの声よりじじばばの会話の声の方が大きいしね。騒がれるくらいなら本読みの声くらい全然いいけどね

    +2

    -2

  • 1088. 匿名 2024/08/14(水) 19:51:08 

    >>983
    音楽ならいいんじゃないかなー?
    画面を見せてるわけではないしさ。

    +0

    -0

  • 1089. 匿名 2024/08/14(水) 19:57:29 

    >>1012
    TVとスマホの違いってなんなんだろう。
    そんなに違うんだ!知らなかったから
    めっちゃ参考になりました!ありがとう!

    +0

    -1

  • 1090. 匿名 2024/08/14(水) 20:08:44 

    >>1053
    この方よく見るわー。

    +0

    -1

  • 1091. 匿名 2024/08/14(水) 20:31:47 

    >>1086
    Eテレ見せといたら、よいのでは?
    我が子は高校生だけど、夕方ご飯作ってる間は、おじゃる丸やら忍たまや天てれ観てたよ。

    スマホは目の前でわざと落として、「え?壊れた!」とか一芝居うてばよいよ。

    +0

    -1

  • 1092. 匿名 2024/08/14(水) 20:44:53 

    >>543
    外で遊んてると思いきや公園で座り込んでゲームしてんのさw

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2024/08/14(水) 21:29:20 

    >>1090
    最難関に行かせてる親なんかガルにだってたくさんいる思うよ笑

    +3

    -0

  • 1094. 匿名 2024/08/14(水) 21:32:01 

    >>1074
    最上位は確かに多くの場合は自制心ないと行けないけど、それは自然についたんではなく、親がちゃんと管理教育してきた思う。

    +1

    -2

  • 1095. 匿名 2024/08/14(水) 21:57:12 

    >>1091
    ありがとうございます
    キッズYouTuberが増えた今、Eテレで満足しなくて…
    かけても違うの観たい〜って言われるんです
    1〜2歳はEテレよく観てくれてたけど、色々選べる今になって好きなものを自由に観れるっていう環境になれてしまったんですよね

    だからやっぱりYouTubeも見れたらキリがないから与えるべきでは無かったんですが…
    私の子供の頃も夕方帰ってきて、Eテレは観てましたもんね
    それ観ながらお菓子食べるのが1番リラックスしてたからそこは全て禁止にしたくはないんだけど、YouTubeは終わりが無いから延々と観れるのがメリットでもありデメリットでもありますね(Eテレだと終わったからご飯だよーとも言いやすい)

    +0

    -2

  • 1096. 匿名 2024/08/14(水) 22:03:14 

    >>1087
    アリさんの声でならいいけど・・・
    普通の会話すらバカでかい声出す親子連れが多すぎ

    病院や電車バスが何故通話禁止なのか考えたほうがいい
    何故音出して映像みたらいけないのか考えたほうがいい
    ペースメーカーの問題だけではない

    どうして親になると想像力が欠落するんだろうか

    +1

    -1

  • 1097. 匿名 2024/08/14(水) 22:05:54 

    >>1076
    地元で似たような事故あったよ。中学生はもちろんそんな大金払えないから親あてに請求される

    +1

    -0

  • 1098. 匿名 2024/08/14(水) 22:17:37 

    >>1094
    いやいや、同じ兄弟でも全然違うから半分遺伝だと思う。
    うちは管理しても掻い潜って自分の好きなことだけしようとする兄と素直に言うこと聞く真面目な弟の組み合わせ。兄が狂ったようにyoutubeに執着していて弟が呆れているよ。
    その執着心、いつか良い方に化けないかなーとみているが、今のところ音沙汰なし。

    +3

    -0

  • 1099. 匿名 2024/08/14(水) 22:31:45 

    >>575
    私もそうだよ
    夫がやればいい話

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2024/08/14(水) 23:13:08 

    >>1095
    それを聞くとなおさらYouTubeから遠ざけたほうがいいと思います。
    どなたかも書かれてますが、次々とおすすめ動画が上がってくるYouTubeは危険です。

    観たいのがなければ、自分でやりたいこと(おもちゃやお絵描きなど)を探してもらう。
    いつまでも大人や環境に自分の機嫌をとってもらってたら、小学生になってからきついよ

    +4

    -1

  • 1101. 匿名 2024/08/14(水) 23:24:39 

    >>645
    面倒だからYouTube観せる発想にならない‥
    面倒でも良いじゃん。それが仕事だと思えばさ。

    +9

    -1

  • 1102. 匿名 2024/08/15(木) 08:10:10 

    >>645
    チャリ限定15分とか決まりがあるならいいと思う
    夢中になって落ちないようにね

    +2

    -2

  • 1103. 匿名 2024/08/15(木) 08:11:25 

    >>1052
    親がよく分かってなくて見せているのが問題

    +1

    -1

  • 1104. 匿名 2024/08/15(木) 08:12:54 

    >>1053
    難関高狙えるくらいなら自己管理も出来そうだね

    +1

    -0

  • 1105. 匿名 2024/08/15(木) 11:40:43 

    >>1033
    従兄弟もパソコン作れるけど馬鹿だよ?地頭は良いかもしれないけと、勉強しなきゃいけない時期にゲームやってた。依存症だと思う。

    +0

    -1

  • 1106. 匿名 2024/08/15(木) 12:05:47 

    なぜスマホやめられない?それ、依存かも… 依存防止学会・磯村毅代表に聞く:中日新聞Web
    なぜスマホやめられない?それ、依存かも… 依存防止学会・磯村毅代表に聞く:中日新聞Webwww.chunichi.co.jp

    スマートフォンやゲームのし過ぎで叱られていませんか。医師で、スマホ依存防止学会代表の磯村毅さんに、依存とはどんな状態をいうのか、それを...

    2歳でネット利用率58%…!スマホを手放せない幼児「虫にも外遊びにも興味なし」戦慄の保育現場ルポ

    +3

    -1

  • 1107. 匿名 2024/08/15(木) 17:55:59 

    >>1034
    残念だけど昔の方が厳しかったよ
    今は子持ちが幅を利かせて、周囲は我慢を強いられてる

    +4

    -2

  • 1108. 匿名 2024/08/15(木) 17:58:49 

    >>811
    しかも「トイレ 女の子」で検索してる
    こういう子供が女子トイレとか女子更衣室とか連れて行かれて既に性に目覚めてるし
    学校でタブレット端末で着替え盗撮とか女子トイレ盗撮とかするんだろうなと思う

    +3

    -1

  • 1109. 匿名 2024/08/15(木) 20:59:58 

    >>666
    朝早くから外で遊んで、庭でプールかシャワーで汗流して家に入っておやつタイムって感じです。
    30℃越えると私が耐えれなくなります...

    +0

    -0

  • 1110. 匿名 2024/08/16(金) 18:01:48 

    >>943
    441で言ってる子も正に同じ状態!
    ながら食べしてるからあんまり食べないし、親も食べてからにしなとか注意しない。そもそもご飯できたよって言ってもパパも子供もゲームやっててすぐ食べないみたい。
    人と会う時も叱らない育児?で注意もせず育ててきたから野放し状態。ずっとスマホで動画観てるし、ファミレスやカフェのソファ席だとすぐ寝転がる。
    異常だなと思うけど、人の家の子育てに口出ししたくないのでじわじわフェードアウトしてるところ。

    +1

    -0

  • 1111. 匿名 2024/08/16(金) 20:07:42 

    >>1050
    いやいや、持ち帰らないし。

    +1

    -0

  • 1112. 匿名 2024/08/28(水) 04:59:26 

    親がやらせるからいけない
    幼児向けのアプリとかあるのは知っているが
    そういうのをやらせたらもう終わり
    少しぐらいなら良いと思うが
    「やりたい」と言ってもスマホやタブレットを渡さなければ済む話だけれど

    小さい時は外で遊び
    学生になったら読書


    読書は良いぞ
    漫画は好きに飽きて1ページしか読めないが
    小説なら何冊でも読める

    小さい頃から本を読むのが好きだったから

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2024/09/12(木) 16:59:45 

    35度の屋外で遊べ?昭和か?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。