-
501. 匿名 2024/08/13(火) 18:53:42
>>4
割合の多さの話をしてる訳じゃないと思う
そういう子供が一定数出てきてるよってことでしょ
自分の周りにはそこまでの子はいないけど、世の中にはそんな子もいるだろうし、そんなに驚く話でもないなあ+5
-1
-
502. 匿名 2024/08/13(火) 18:55:57
>>466
うちの2歳息子もそれ。
タブレットの使い方や出来ることは理解してるけど、私と遊ぶ方が楽しいみたいでタブレットには見向きもしない。+0
-1
-
503. 匿名 2024/08/13(火) 18:56:45
>>471
そうなのかな
マイクラプログラミング体験!とかやってる塾がある地域だと、よくわからないけどみんなやってるからやらせてる〜とかいうママもいるけどね
周りがやってると迎合する人多いから、流行ってるとこでは流行ってるかも+1
-0
-
504. 匿名 2024/08/13(火) 18:57:10
>>56
ON・OFFケジメつきやすかったね+8
-0
-
505. 匿名 2024/08/13(火) 18:58:25
ムーンショットに一直線やね…+1
-0
-
506. 匿名 2024/08/13(火) 19:01:22
>>468
よこ。
ハマる子いるねー。
幼稚園児の姪っ子にタブレットを貸したら充電無くなるまで何時間も遊び続けた。返して欲しかったから何度か話しかけたけど、全部無視された笑。+1
-0
-
507. 匿名 2024/08/13(火) 19:03:10
>>297
最低だな+12
-23
-
508. 匿名 2024/08/13(火) 19:03:13
YouTubeも見させるけど、外遊びも工作も大好きだよ。小学生の子も幼児も。家庭それぞれだけど、そこまでネットに依存しすぎている家庭なんて稀だと思うよ。+1
-2
-
509. 匿名 2024/08/13(火) 19:04:01
>>489
中学以降、暗記ものだとデジタルがめちゃ効率いいものも確かにあるんだけど、小学生の勉強はやはり紙の方が圧倒的にいいと感じた
うちもZ会やってて、中学受験コースを紙でやりました(解答も紙のほうが良くて、中古で集めたりした)
いまの中学コースのタブレットはいまいち
国語とかめちゃタブレットと相性悪い+5
-0
-
510. 匿名 2024/08/13(火) 19:04:49
>>471
マイクラは男の子は特にやってる子多いよ。でも別にゲームも時間をバランス見て、体を動かすこともすれば問題無いと思うけどな+0
-0
-
511. 匿名 2024/08/13(火) 19:07:18
>>506
もともとの脳の傾向もあるのかもね
ハマって抜けられない子と、そこそこ遊んだら満足する子がいる
考えてみたらアニメとか漫画、テレビなんかもそうだね
そればっかりになってやめられない人っている+0
-0
-
512. 匿名 2024/08/13(火) 19:07:26
>>12
うるせぇクソ姑だなぁ。嫁の子育てに口出すの禁止で。+19
-6
-
513. 匿名 2024/08/13(火) 19:08:01
近眼だらけ+1
-0
-
514. 匿名 2024/08/13(火) 19:08:11
>>12
なぜ嫁批判?息子も悪い。+24
-2
-
515. 匿名 2024/08/13(火) 19:08:55
>>510
男子同士はお付き合いである程度ゲームの話題もあるからなー
まったく知らないよりは、触れたことあるくらいのほうが楽
+2
-0
-
516. 匿名 2024/08/13(火) 19:09:43
>>6
中学受験一応成功したけど、
中学のお祝いにあげたらずーとスマホ三昧、、
また高校受験ないし、名門校に入れたけど、
大学は、、多分、、(・∀・)+5
-5
-
517. 匿名 2024/08/13(火) 19:14:20
>>18
テレビの代わりに見せるとかならアリだと思う
配信やYouTubeで子供向け動画がいつでも見れるから助かるよ
勝手に一人で使わせるのは依存症になるからダメだね
+0
-2
-
518. 匿名 2024/08/13(火) 19:17:28
>>511
そうだね
そういう脳の傾向なのかもしれないし、一過性のもので成長と共に変わるかもしれないし、何とも言えないね。
私自身、昔は何か一つに熱中するタイプだったけど、今は何にもハマれない笑。熱中できたあの頃に何か才能発揮できるものと出会えるとよかったなーなんて思う。+0
-0
-
519. 匿名 2024/08/13(火) 19:17:43
自分の子供で実験してる
小3だけど今までスマホやYoutubeは
与えないで育ててきた
小学生のうちはこのままで行くつもり+8
-1
-
520. 匿名 2024/08/13(火) 19:18:52
>>225
あなたのうちの子がどうかなんて誰も聞いてないよ
世の中にそういう子が出てきてるよって話
自分の子がそうでない、っていうのと、そういう子どもがいる、っていうのはなにも矛盾しないよね
社会問題として提起されること自体が不快っていうのはとういう感情なのか不思議なのよ。自分が責められてるわけでもないのに
それともよその子の話題なんて一切聞きたくないよってこと?+3
-2
-
521. 匿名 2024/08/13(火) 19:22:43
>>1
だって公園行っても静かにしなきゃいけないしボールも使えないし遊具はどんどん減っていくし。ちょっと転んでケガでもしようもんなら親が文句言ってくるから怪我しないように先生も危ないからダメだよ!っていっぱい言わなきゃいけないし。子どもなんて楽しくなってきてテンション上がるとキーキー騒ぐし全力疾走もするけどうるさいから怪我するからって止められる。
そりゃどうやって遊んでいいかも分からなくなるさ。
そして持て余した体力を何故か店内で発散するガキが出てくる。+5
-0
-
522. 匿名 2024/08/13(火) 19:24:38
>>519
小学生だと、仲良い子同士で好きなYouTuberの話とかしないのかな??
会話に入らず仲間はずれになったり、解禁した後にどハマりしちゃったり、色々心配でもある。+5
-5
-
523. 匿名 2024/08/13(火) 19:31:49
>>515
そうだよね。依存しすぎはどうかと思うけど、友達同士でマリカーで盛り上がってるの見たら別に悪い光景に思わないし。+2
-3
-
524. 匿名 2024/08/13(火) 19:34:03
>>113
横ー
スマホ無くても子育て出来るよ!
絵本見せて一緒に読んだりシール絵本やったり、しゃべっても良い環境ならしりとりしたり。
走らないように言い聞かせて。
泣いたとしてもちゃんと対応してればまわりの人は優しかったよ
最初は苦労してもずっと続けていけば、子供は走らないし、待ってる間は静かに本読むもんだって学習するんだよ
その労力をかけずにスマホで楽しようとするから、後で困るんだと思われる
他人のせいにして逆ギレもどうにもならないでしょ?
+30
-10
-
525. 匿名 2024/08/13(火) 19:37:59
親が楽できるから与えちゃうんだろうな+3
-0
-
526. 匿名 2024/08/13(火) 19:40:37
>>1
マイナスくらうやろけど、
スマホ3歳の時にはうちの息子、いじってたな
でも、そこで得られた豆知識(知育動画)も多いから助かってます
勉強の入り口になったし、勉強楽しいって自分から机向かってやってる
多分、うちの息子は、公園も好きだし、散歩も好きだし、今は飽きたとかで、もうほとんどユーチューブもSwitchも観てないから、安堵してるのもある
使い方によってだと思う
ひとりっ子で、両親忙し過ぎてかまってもらえなかったから、ユーチューブ見まくってたら東大行った知人いるし
人それぞれというか、使い方に寄るんじゃない+10
-2
-
527. 匿名 2024/08/13(火) 19:42:23
家だとYouTube見たがるから、なんとか外遊びに連れ出すけど、暑すぎて公園では遊べない…
室内で遊べる所へ連れて行ってたんだけど 今度は風邪をもらってくる…
大人しくして欲しい場所で仕方なくスマホ見せたりするけど、そういう場所って人目につくから
「ああ、このママもスマホ育児かー」って白い目で見られてるかもしれないけど…そんなの一部なんだよー!
って事もあるのに
なんかベビーカー問題と一緒で悪い人にばっか目がいってない?増えたかもしれないけどみんながみんなじゃないのに+5
-1
-
528. 匿名 2024/08/13(火) 19:43:46
>>80
親のせいだよ+5
-0
-
529. 匿名 2024/08/13(火) 19:44:19
>>515
酒タバコがゲームになった感じだよね。大人でもやってるし。+0
-2
-
530. 匿名 2024/08/13(火) 19:45:26
>>5
ヘビースモーカーや毎日チョコ食べないと無理、くらいなら何とか普通の生活できるけど、覚醒剤依存はマジで人生終了
子供にスマホはそれくらいの劇薬だと思ったほうがいいよね+60
-0
-
531. 匿名 2024/08/13(火) 19:49:34
>>52
おむつ替えでイヤイヤする子に見せてました
5分くらいの+2
-4
-
532. 匿名 2024/08/13(火) 19:50:52
>>10
スティーブジョブズでしょ
他人の子がどうなろうと知らないが自分の子には与えなかった+12
-0
-
533. 匿名 2024/08/13(火) 19:51:19
>>1
ドンマイ♪+0
-0
-
534. 匿名 2024/08/13(火) 19:55:07
>>2
ベビーカーに乗ってる(2歳未満であろう)赤ちゃんぽさが残る子でも使いこなしてるよね💧
+14
-0
-
535. 匿名 2024/08/13(火) 19:55:31
保育士です。
10年前とかはみんな季節関係なく外遊びって言ったら大喜びで楽しんでたのに、ここ数年は暑い(寒い)からお外いや、お部屋でいるという子が増えた、、
地球温暖化とかの影響もあるんだろうけど、ちょっと寂しい
+4
-0
-
536. 匿名 2024/08/13(火) 19:55:40
教員です。うちの学校では登校したら担任にスマホを預けることになってるのに、授業中にある生徒が机の下でスマホらしきものをいじってるのが見えました。それで声をかけて机の上に出させたら、なんと手にしていたのは空のスマホケース。本人も「中身のスマホは朝のホームルームで預けました」と。(担任にも確認したら本当に預けていました。)
たとえ本当にスマホをいじれなくても、とにかく手にスマホなりスマホケースなりがないと落ち着かないらしい。ここまで来ると、なんだか現代社会の被害者に見えてくる。ちゃんと校則は守れてもスマホの呪縛からは逃れられないという意味で。+3
-0
-
537. 匿名 2024/08/13(火) 19:56:49
>>47
うちの子は普通の腕時計に向かって「もしもしー」って言うわw
腕時計全てがアップルウォッチだと思ってるらしいw
(私、そんなにアップルウォッチ使いこなしてないんだけど)+18
-1
-
538. 匿名 2024/08/13(火) 20:01:33
>>507
子どものために作ったわけじゃないからね+20
-1
-
539. 匿名 2024/08/13(火) 20:01:47
>>524
うちの子もあなたに育ててもらってたら違ってたのかな
それとも発達で育て方関係なくこうなる運命だったのかな
今1歳10ヶ月、何やってもキーキー癇癪起こしてお手上げです+10
-7
-
540. 匿名 2024/08/13(火) 20:03:18
>>532
ジョブズもまさか幼児にスマホ与える大人がいるとは思わなかったんだろう…+8
-1
-
541. 匿名 2024/08/13(火) 20:03:47
>>484
そうかな?
睨んでくる人がいるからーとかうるさく思われたくないからーとか、子供に見せてる人は不寛容なまわりのせいにして言い訳ばかりじゃん
+4
-2
-
542. 匿名 2024/08/13(火) 20:05:40
>>532
どうなろうと知らないがって、子供をまっとうに育てるのは親の責任だからね+7
-0
-
543. 匿名 2024/08/13(火) 20:16:32
>>420
最近じゃなくて自分が小学生の頃も友達と集まってスーファミよくしてたよ。
他のおもちゃで遊んだり、外で遊んだり、宿題したりもあったけど。
今の子はずっとゲームばかりなの?+3
-0
-
544. 匿名 2024/08/13(火) 20:18:16
>>537
横だけどうちも!
うちの場合時計見ると全部「今日の天気はー?」って聞く。笑
テレビでYouTube検索するときは「アレクサ!YouTube!」だし時代だよね〜+6
-0
-
545. 匿名 2024/08/13(火) 20:21:48
>>516
中学生になると周りもみんな持ってるし部活の連絡もラインで回ってくるらしいから持たせないのも不便なんだよね。
私立なら家から電車で通学になるし、連絡手段としても持ってほしいしさ。
夜20時以降はスマホ触らないとかルール決めないとダメだね+4
-1
-
546. 匿名 2024/08/13(火) 20:23:37
電車や飲食店で大騒ぎした時とかは、スマホでYouTube見せちゃう…
みんなそういう時はどうしてる?
+0
-0
-
547. 匿名 2024/08/13(火) 20:24:42
大人の私だって歯止め効かないもん、そりゃあね…+0
-0
-
548. 匿名 2024/08/13(火) 20:26:02 ID:8UjkAiieAU
>>289
めちゃくちゃわかる!
うちだけかと思ってたけど、あるあるなんですねー!?
まだ来ないのかみたいなこと散々言っといて、いざ行ったら、テレビ見てたり、夜釣り行っちゃったりして。拍子抜けです。
子供も、ママ一緒に遊ぼうーとか言って、結局ママだし。
そんなことなら、写真や動画いっぱい送るから、わざわざ時間とガソリン消費して行くことないじゃんと思います。+15
-0
-
549. 匿名 2024/08/13(火) 20:27:18
>>10
乳幼児だからしょうがないのに、少しでも赤ちゃんが泣いたら怒るじいさんがいるからね…
世の中、乳幼児に対して厳しすぎるよ
+6
-7
-
550. 匿名 2024/08/13(火) 20:29:06
頼るのは悪くない
でもあまりに早くから与えすぎなのよ
そしてYouTubeじゃない、短い間でできる簡単なゲームじゃダメなの?
うちの子のときからスマホもYouTubeもあったけど
親がコントロールしないと無理だよ+0
-0
-
551. 匿名 2024/08/13(火) 20:30:07
>>2
使うのなんてバカでも出来るようになってるから何も驚くことじゃないんだよね+9
-0
-
552. 匿名 2024/08/13(火) 20:31:08
>>549
赤ちゃんはスマホは見ないんじゃない?
それから世の中乳幼児に対して厳しいのではなく、昔の親は電車やバスも降りていたし外に連れ出したりして、努力してたよ
その場にどっかりと座ってたりする親はいなかった+1
-2
-
553. 匿名 2024/08/13(火) 20:32:32
>>23
じっとしてる
何もない時間に考えたり想像を膨らませる
ということが全く育たない
そりゃグズるよ。でもグズる中で発達していくのに+16
-0
-
554. 匿名 2024/08/13(火) 20:32:41
普段家ではスマホ見せないしYouTubeやテレビも1日30分程度と制限してるんだけど外食時はスマホ頼ってしまうわ。
4歳2歳兄弟で外遊び大好きだし虫取りもよくするよ。分からない虫がいると図鑑で調べる癖もついてるから外食時くらいいっか!と思ってる。+4
-1
-
555. 匿名 2024/08/13(火) 20:35:25
>>1
公園での遊戯が禁じられている
↑公園で遊べるようにすべき
夏の高温で外にいることが難しくなった
↑屋内の遊び場をつくるべき
親が多忙で連れ出せなくなった
↑親を働かせすぎ(子どもが小さいうちから働かないといけない社会にした)
子どもがどうのこうの言う前に社会がかわらないといけないよね。
じゃないと子どもが子どもらしくいられない。+9
-2
-
556. 匿名 2024/08/13(火) 20:35:58
でも公園で遊んだってうるさいってクレーム入れる人いるんでしょ?変質者の被害も聞くし。
もちろんスマホ育児は良くないけど、時代を考えるとなかなか難しいよね。+4
-0
-
557. 匿名 2024/08/13(火) 20:36:06
YouTubeとか自由に見させてる親いるけど
幼児向けの動画の途中で変なグロイ映像忍ばせてるやつとかあるから気をつけた方がいいよ+6
-0
-
558. 匿名 2024/08/13(火) 20:37:42
>>508
児相で働いてたけどネット依存の幼児多いよ
将来どうなるか心配+5
-1
-
559. 匿名 2024/08/13(火) 20:38:55
>>47
ググるとかもじきに言い出しそうで笑えるね。可愛くもあり面白くもあるけど、ネット難民になったり視力低下とか、悪影響も多分にありそうで怖い・・+4
-0
-
560. 匿名 2024/08/13(火) 20:41:05
>>491
うちもそうだったなぁ
どこ行っても大人しく座ってられないからスマホ見させてた
動き回ったり、グズるよりかはマシ
今上の子4歳で、病院や電車はスマホなくても静かに座っていられる
逆に下の2歳児は座っていられないのでスマホ渡してる
+19
-2
-
561. 匿名 2024/08/13(火) 20:46:00
>>539
横だけどそんな事ないよ。
うちの下の子(男児)1歳11ヶ月絶賛イヤイヤ期。絵本もシール貼りも大好きで月齢浅めの頃から外食の合間や病院待ち時間にやってきたよ。
今でも大好きなんだけど集中力はそこまでないし、飽きたらギャーーー!機嫌が悪いと速攻キー!ってなってバタバタするよ。笑
外食時はスマホで動画見せちゃってる。いくら親が楽してる、向き合ってないと言われようがその一部だけだし常に見せてるわけじゃない。たかが5〜10分程度。
親もイライラせず笑顔になれるならそれが1番じゃない。
こういうトピックって理想論だけを語る人が多いけど出来ない自分をいい母親じゃない、と全部受け止めないで軽く流す程度でいいんだよ。
寝る前に親子笑顔だったらok、子供のことを可愛いと思えたらokみたいに思い詰めないで付き合っていこう。その時期はそれくらい大変だよね。お互い頑張ろう☺️+13
-9
-
562. 匿名 2024/08/13(火) 20:46:36
>>2
どうせ戦争するにもゲームの🎮でやるんだし
エリート兵士みたいでいいじゃん
負けたらペニスを切断されるらしいけどw
+0
-4
-
563. 匿名 2024/08/13(火) 20:47:05
>>297
うち、14歳(中3)だけどまだ買い与えてない
性格的にハマりすぎるのが目に見えてるから
さすがに高校生になったら買ってやるつもりだけど+55
-2
-
564. 匿名 2024/08/13(火) 20:47:16
つまんないアプリだけにしたらいい+0
-0
-
565. 匿名 2024/08/13(火) 20:48:53
うちのこ、虫が大好きすぎて、虫かごだらけよー。ダイソーありがとうって思っている‼︎。なんでも、捕まえて帰ってくる。。。+2
-0
-
566. 匿名 2024/08/13(火) 20:50:44
我々の時代はスマホでなくて絵本?
本はいくら読んでても怒られないけどファミコンはいつまでもやってると怒られる時代だよね。+0
-0
-
567. 匿名 2024/08/13(火) 20:54:19
>>15
あいうえおわかるのすごいね+10
-2
-
568. 匿名 2024/08/13(火) 20:55:36
>>566
アラフォーだけどテレビを見ることを制限されててクラスでの話題に入れないと嘆いてた子が小学校のクラスに1〜2人いた。テレビ見せてると馬鹿になるとか目が悪くなるとか言われてたみたい。テレビが今で言うネットなのかな?+0
-0
-
569. 匿名 2024/08/13(火) 20:55:39
>>104
富裕層は子守なんかしなくても専用のシッターが遊び相手してくれるから楽な育児してるよね+8
-6
-
570. 匿名 2024/08/13(火) 20:56:03
>>561
横だけど、そもそも外食の時に見せる程度は今回の話と違うでしょ+0
-3
-
571. 匿名 2024/08/13(火) 20:57:23
友達親子とイオンに行くと、キャラくるカートに乗ってもらうために 3歳にいつもスマホ渡してる
うちには5歳と2歳がいるんだけど、どちらにもスマホで動画見せたりはしないから びっくりする、、、+1
-0
-
572. 匿名 2024/08/13(火) 20:58:16
>>568
小学生でテレビを見せない教育方針の話と未満児がネット依存になる話はまったく別だと思う+4
-1
-
573. 匿名 2024/08/13(火) 21:04:07
>>555
公園で遊べても、子供自体が公園はキライなんだよ
蚊に刺されるからって+2
-0
-
574. 匿名 2024/08/13(火) 21:09:42
>>455
やらないよりはタブレットでもやった方がいい。でも紙には勝てない。
親は楽、丸付けしなくていい、ついてなくていいんだけどね。でも伸び悩んだから、タブレット学習から教科書ドリルに変えた。+1
-0
-
575. 匿名 2024/08/13(火) 21:10:01
>>13
母親の自分がどうしても昆虫がだめで、息子2人が虫に興味を持ったらどうしたらいいのかわからない……
触れるようになる、というけど絶対無理
ゴキブリが怖くてゴミ捨てにも行けないので夫が行くし、そもそも幼児期も合わせて蝉を触ったことが人生で一度もない
本当にどうすれば……+6
-5
-
576. 匿名 2024/08/13(火) 21:10:06
>>538
子供でもできる操作性
子供向けのアプリが沢山ある+6
-2
-
577. 匿名 2024/08/13(火) 21:10:16
>>1
親が悪い+1
-0
-
578. 匿名 2024/08/13(火) 21:13:17
>>575
蝉なんか触ろうったって触らせてくれないんじゃないのバッタバタ暴れて
+3
-0
-
579. 匿名 2024/08/13(火) 21:15:48
>>507
ジョブズが作りたかったのは電話のできるipod
ミニマリストのジョブズはインターネット機能をアイフォンにつけたエンジニアに怒りをぶつけた
持った人間がネット中毒になる可能性をすぐ見抜いた
アイフォンのプレゼンのほとんどはネットやアプリに言及すらしていない
アップルが商売のためにネット機能をつけて売って大ヒット
アップルがやらなくても他社が遅かれ早かれ作って販売していた+13
-0
-
580. 匿名 2024/08/13(火) 21:16:30
>>471
マイクラ、年長や小1からやる子多いよ。時間決めてしてたら、悪くないと思うけどなー。
うちの子はマイクラで漢字覚えたり、理科や社会、元素記号に興味持ったり、いい効果もあったよ。+0
-1
-
581. 匿名 2024/08/13(火) 21:16:33
4歳2歳、確かにYouTube中毒だけど虫取りや公園遊びの方が好きだから出来るだけそっちで連れ出して誤魔化してる。
平日の仕事終わりはもう諦めてます。+0
-1
-
582. 匿名 2024/08/13(火) 21:18:20
>>560
逆に店とかで騒いだら鬼の首をとったように「しつけがーーー!」とか言うのにね
どうせいちゅうねん!
スマホでもないと未就園児の親は家から外に出られないよ+14
-7
-
583. 匿名 2024/08/13(火) 21:19:25
>>539
その年頃ってそんなもんじゃない?
お手上げとか言っちゃうの可哀想だよ
こんなことで癇癪起こしてた時期があったなあ、っていつか笑える時が来るから
夫とか預けられる人に預けて少し休んでね
お疲れさま+13
-1
-
584. 匿名 2024/08/13(火) 21:20:14
>>53
正しいことでも言い方しだいだね+9
-1
-
585. 匿名 2024/08/13(火) 21:20:51
>>273
昔ってさ、おばあちゃん同居してたり、地域で子育てしてたりな感じがする。
母親もちょっと用事があるからとかで近所の友達の家に子供数時間預かってもらったりとか。
今って核家族で日中家事育児ワンオペとか、共働きで遅くまで保育園預けてとかでYoutubeとかに頼るしかないんだと思う。
じゃないと家事なんて全くすすまないよ、ご飯もろくに作れない。+22
-1
-
586. 匿名 2024/08/13(火) 21:21:19
>>532
自分が楽したくて子どもに与えてるのを棚に上げて、革新を起こした起業家を批判するのはなぜ?
子供向けに売りつけたわけでも開発したわけでもないのに+5
-1
-
587. 匿名 2024/08/13(火) 21:22:07
>>535
子どもは風の子って死後になりつつあるのか(゜o゜;+0
-0
-
588. 匿名 2024/08/13(火) 21:22:46
>>3
低学年から視力低下、斜視が増えてるよ
ほけんだよりに書いてあった
低学年から低下してるのは幼児から見てるからだって
動画見せてる間に食事の支度したり、外に出たら静かにさせるために動画見せたり、仕方ないけどね
便利なものは何でも使う方が賢いって考えも通らないこともあるよね+17
-0
-
589. 匿名 2024/08/13(火) 21:23:13
>>455
学習系YouTubeで充分だよ。中1だけやったけど問題数多いっていっても大したことなかったし、難易度高いのもない。AI?それなに?ってかんじ+0
-0
-
590. 匿名 2024/08/13(火) 21:23:19
2歳から遊べるゲーム機が家にあって2歳と4歳が遊んでるけど、せいぜい30分もやると飽きて公園か児童館連れてけとか言い出すよ
依存するのは子の気質もあるんじゃないかな+0
-1
-
591. 匿名 2024/08/13(火) 21:24:28
>>549
そんな爺さん放っておけばいいんじゃない
自分も泣いて大きくなったのに
厳しい人のほうが少ないでしょ+3
-0
-
592. 匿名 2024/08/13(火) 21:24:40
スマホほどの刺激を頭にしちゃうと
他のものがあせるよね。自分だってそうだもん。
+3
-0
-
593. 匿名 2024/08/13(火) 21:24:50
でも自分が子供の頃もそんなに外で遊んだ記憶とかないな。テレビ三昧だったよ。今はテレビがスマホに変わっただけだと思う。+1
-0
-
594. 匿名 2024/08/13(火) 21:25:30
難しい問題だよね。この年代になって、テレビ禁止されたのにそんな育ち方?って人見るようになったからスマホも禁止するべきかはまあ未来にならないと分からないよね。+0
-0
-
595. 匿名 2024/08/13(火) 21:26:17
>>555
両親共働きって先進国では当たり前で、専業主婦が多くて育休中1年以上取れる日本が超レアケースなんだけど
+3
-2
-
596. 匿名 2024/08/13(火) 21:29:41
>>445
友人の家に遊びに行ったら、
ダイニングテーブルに1人一台ずつタブレットが置かれてて、それで各々YouTube見ながらご飯食べてるって言ってた。
1歳児にポテチ与えてたし、ジュースをよく飲んでるから水飲まないんだって。
虫歯も沢山あるって笑ってた。
ちょっと色々衝撃だった。+3
-0
-
597. 匿名 2024/08/13(火) 21:29:53
>>575
チー牛まっしぐらだよ。体験格差の一種。+4
-3
-
598. 匿名 2024/08/13(火) 21:32:07
そりゃ2歳児がスマホは早いけどさ
どこ行っても子どもの声がうるさいって言われてこんな風にもなるわな
共働きだとプライベートなときくらい親もゆっくりしたいよ
大人は飲み屋やカラオケ行って大騒ぎしてるけど一番やんちゃな時期に静かにじっとさせすぎなんだよ+1
-4
-
599. 匿名 2024/08/13(火) 21:32:35
>>5
今の子はその歳ぐらいから過激なポルノも見始めるだろうね+17
-0
-
600. 匿名 2024/08/13(火) 21:34:57
>>104
貧富の差はこういう見識の差からも始まってるよね+6
-0
-
601. 匿名 2024/08/13(火) 21:36:04
>>143
あやすと刺激になって余計に泣いて癇癪おこす子供もいるのよ
ただ、今は子供も持つ大人が減ってるから、難しい問題だよね+5
-0
-
602. 匿名 2024/08/13(火) 21:38:04
現役ママが現役ママに物申すみたいなトピで、スマホ見せるのやめませんか?とのコメントにマイナスだらけで驚いた!
うちは一歳児ですが、スマホ触らせるのはなるべく先延ばしにしたいと思ってる。
甥が年中さんだけど、まさにYouTube依存で、食事中も寝る前も見れないと泣いて暴れる。
YouTube見ながらでないと保育園にも行かないから、ベビーカーでYouTube見ながら登園してる。+7
-1
-
603. 匿名 2024/08/13(火) 21:39:05
どうせ日本は滅びるんだから好きにさせれば?+0
-1
-
604. 匿名 2024/08/13(火) 21:39:58
親が与えるからスマホやタブレットに齧り付くんだよね。
外出時とかにきちんとスマホ以外に気をそらせられるものを用意しておけばそこまで動画動画にならないよー。最初から与えたらもうおしまいだけど。
親がスマホやタブレットを片付けようとしたら狂ったように泣く子とかたまにみかけるけど普通に怖い。+7
-1
-
605. 匿名 2024/08/13(火) 21:40:23
>>6
3歳だけど、基本スマホで動画は見せない。
動画とかは家で見るもの!(うちは殆どNHK+)
移動中も外の景色を割と楽しんでる。
それでもスマホ触って写真撮る事は出来るw
でも自分たちは気をつけてても、じーじやばーばが見せるんですよね🙄そんなもんよね。
+16
-3
-
606. 匿名 2024/08/13(火) 21:41:23
>>575
大丈夫
そんな私達のために虫取り網と虫カゴがある!
虫取り網さえあれば触らずとも虫をカゴに入れられて、カゴから逃がす時もノーハンドでOK!
私も苦手で、虫に触ったら(自分が)命を落とすかのような気がしてるけど、大きいカマキリを触らず虫カゴに入れて、息子に見せてあげられる親になったよ
本当にこのままじゃいけないって気持ちになったら、網と虫カゴを手に入れて公園に行くのだ+12
-1
-
607. 匿名 2024/08/13(火) 21:41:48
>>594
昔のテレビもそうだけど、無制限ってのはマズいけど、時間決めたり、内容に気をつければ無しでは無いと思う。
ただ、個人的にはある程度親の言うことを理解できる、3歳くらいからにした方が親も楽だと思う。
2歳なら時間制限とか理解できないし、取り上げたら泣き叫ぶ子もいると思うんだよね。
だからといってずっと見せてたら、後からその習慣直すのも大変だし。+3
-1
-
608. 匿名 2024/08/13(火) 21:43:24
>>452
これすごく分かります。
私はフルタイムで2人育児して私のメンタル崩壊、子どもも発達面に不安をきたすようになり退職、その後はしばらく専業、現在はパート主婦です。
ワーママを否定したい、専業上げがしたいとかでなく、
自分の実体験として、
やっぱり子どもが小さい内はお母さんの愛情やスキンシップが必要で、それってお母さんにしか出来ないことだし、フルタイムで共働きが当たり前になりつつ世の中で子どもが増えるはずないと思います。
現に私もフルタイム時代は子供にタブレットを与えて自由に見させていました。
タブレット見せないと私の時間がないし、無理だからいいよね!って自分に言い聞かせながらやってましたが、正にジレンマとの戦いでした。+11
-0
-
609. 匿名 2024/08/13(火) 21:44:10
食べ放題のときだけ、youtubeさせてます!
時間いっぱい楽しみたいし。+0
-0
-
610. 匿名 2024/08/13(火) 21:44:51
>>200
横だけど、こども守りながら襲ってくる大人を制御できる人ってほとんどいないでしょ。+1
-0
-
611. 匿名 2024/08/13(火) 21:46:33
>>21
この酷暑の中で外遊びできない現実はある
室内遊具あるとこ連れてくけど、お金掛かるし早く涼しくなって公園で遊ばせたい+13
-1
-
612. 匿名 2024/08/13(火) 21:46:43
>>71
昔もギャーギャー癇癪起こしてる子や店内を走ってる子いたよと母が言ってた。+11
-2
-
613. 匿名 2024/08/13(火) 21:47:39
>>455
効果はやらないよりはあったかもしれませんが、目がすごく悪くなってしまって、ショックでした。。
それまで全然タブレット系を触らせてなかったから子どもがハマってしまってやり続けた結果💦+0
-0
-
614. 匿名 2024/08/13(火) 21:49:09
>>8
今日、絶対まだよく分かってないやろって感じの生後6ヶ月くらいの赤ちゃんに見せてる人いた。
ベビーカーにタブレット+7
-0
-
615. 匿名 2024/08/13(火) 21:49:33
>>53
言い方はあまり良く無いけど色んな情報持っていますね。
何か他にも知っておいた方が良い事ありますか?
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。+4
-0
-
616. 匿名 2024/08/13(火) 21:49:45
>>613
横ですが近視ですか?遺伝じゃないのかな。+0
-1
-
617. 匿名 2024/08/13(火) 21:49:58
>>483
時代が違うからね保護者がお互いそんなかんじ
小1までは外遊び見守りだよ
働いてる親の子は放課後児童クラブ
放課後児童クラブいれてない家で
他のこのうちてんてんとしてゲームさせて欲しい子は
放置子と呼ばれてるよ。
+1
-0
-
618. 匿名 2024/08/13(火) 21:50:45
>>317
うちもそうでした。たまに、スマホの写真を見るくらい。ユーチューブは知らなかった。
でも、小学校の授業でユーチューブを使ったり、夏休みの宿題はユーチューブを見せないと達成できないダンスやらが出され、衝撃でした。+17
-1
-
619. 匿名 2024/08/13(火) 21:51:17
>>535
昔のほうが親のやり方につきあわせる子育てだったと担任が言ってた。今はトイトレゆっくりでその子のペースに合わせて躾と称しての暴力やきつい言い方は禁止、子どもの人数が少ないから子どもの要求に親が合わせてる+2
-0
-
620. 匿名 2024/08/13(火) 21:51:58
>>12
私にも2歳男児の孫がいてファミレスや公共の乗り物で両親が無音タブレット見せてる
私も否定よりだったけど気持ち悪いくらいおとなしくなるよね
親が絵本読んだりしてぐずらないようにするにも、そのあやしてる声が不快と思う場所もあるから一概に全面禁止とは思わない
前に移動距離2時間のフライトで半分はタブレット頼みだった
近くの人に「おとなしいね~」って言われたけどタブレット無かったら寝つきグズりで奇声あげまくりだったと思うから臨機応変に使えば良しだよね
+16
-8
-
621. 匿名 2024/08/13(火) 21:53:13
>>607
本当それ
子供の成長を見ながら3歳くらいから少しずつじゃない?
我慢もできないし、0~2才の脳の発達にはあまりによくない。他に楽しいことたくさんあるよ。おやつでごまかす方がマシ+5
-0
-
622. 匿名 2024/08/13(火) 21:54:07
母親学級(最近は両親学級?)で警鐘した方がいいよ してるかな? 10年前の産院に乳幼児にテレビの視聴は良くないって学会発行のポスターは貼ってあったけど+3
-0
-
623. 匿名 2024/08/13(火) 21:54:21
いつもスマホをもたせてるわけじゃないと思うよ。公共の場で騒ぐときやどうしても寝ない時に見せてるじゃないかな。
私が子育てした時も「いないいないばぁ」を子守代わりにしてるって批判されてたが…ずっと見せてるわけでもないのに子育てしないやつが口出すな!と思ってたよ。
「いないいないばぁ」を見てくれてるうちに洗濯干したり茶碗洗ったり家事をするんだよ。
それ終わったら公園に遊びに連れて行くんだしさ。
※今みたいに保育園の子が多いわけではなかった時代。
たぶんこのスマホ育児もずっとスマホ見せてるわけじゃないと思うよ。+6
-3
-
624. 匿名 2024/08/13(火) 21:56:45
>>427
小学生
PCでスタディサプリしてましたがテストは100から80点で安定してましたよ。+0
-0
-
625. 匿名 2024/08/13(火) 21:57:44
>>622
小児科に張ってあるポスターや産後に市から貰う資料には入ってるよね+3
-0
-
626. 匿名 2024/08/13(火) 21:58:13
>>407
スマホだけじゃなく今のおかあさんといっしょもね。+1
-0
-
627. 匿名 2024/08/13(火) 21:59:43
>>601
そうそう。あやすと余計に泣いて静かになるのが遅くなる場合もあるよね。これはほっとくほうが鎮火が早いって。家だと子どもの気持ち優先して愚図るのが長くなってもあやしてあげるけどさ…
公共の場だと早く静かにさせたほうが良いって思って手を出さないときもあるよね。+3
-0
-
628. 匿名 2024/08/13(火) 22:00:20
>>620
気持ち悪いくらい大人しくなってくれて大人が楽になるのと引き換えにお孫さんの脳の発達に確実に悪影響あるんだよ 調査結果でてます 面倒だけど大人が抱っこしたり絵本読んだり手遊びしたりして相手してあげてほしい+11
-5
-
629. 匿名 2024/08/13(火) 22:00:49
>>33
わかるよー。幼児で2時間とかぶっ通しで動画見れるのを「集中力ある」って得意気に言うママ友が何人かいた。うちの子も与えればそのくらい見ちゃうけど、見せすぎたなーって反省するし人に話したいなんて思えない+17
-0
-
630. 匿名 2024/08/13(火) 22:00:51
スマホ中毒の子って遊んでてもスマホとかYouTubeって言い出すから怖い。まだ3歳くらいなのに異様な執着だよね。まあ見せてたら親は楽だからね…。隙間時間でもやめといたほうがいいと思うけど、その辺は自己責任だし+5
-0
-
631. 匿名 2024/08/13(火) 22:01:25
>>1
おばさんのスマホ貸してあげるから子供達仲良く見なよ!って渡してくるママ友がいてびっくり。うちは外出先では見せた事がないし、子供達も駄々こねてるわけでもないのになんで?と疑問だった。貸してあげるとか全然親切じゃないんだよなー。+7
-0
-
632. 匿名 2024/08/13(火) 22:01:29
スマホもタブレットもYouTubeもEテレも触れてない🥺
頼らなくてよかった〜🫶🫶🫶+0
-0
-
633. 匿名 2024/08/13(火) 22:01:48
>>622
あんまり学会興味ないかな
実際上の子は成績いいのと、小説も好きで、スイッチスマホは親スマホで時間制限してるから。
+0
-2
-
634. 匿名 2024/08/13(火) 22:01:58
スマホ育児じゃなくてスマホネグレクトじゃん。
今の時代学校でもタブレットだしー、使い方がわからない方がかわいそう!って言ってる人ガルでもいたよ。
+6
-0
-
635. 匿名 2024/08/13(火) 22:02:13
幼稚園にスマホもってきてかくれてゲームしてる子がいてうちの子どもに見せてきたらしい、親はスマホしてくれてるほうが楽なのかもしれないけどルールは守らせたり我慢することを覚えなきゃあとあと大変だろうなぁ+3
-0
-
636. 匿名 2024/08/13(火) 22:03:40
近眼になる+0
-0
-
637. 匿名 2024/08/13(火) 22:07:05
スマホ育児をしてることを社会のせいにしてる親御さんは正直引く。
ぐずった時にスマホ与えなきゃ幼い子供はスマホでの時間の潰し方なんて知らなかったよね。百均のシール帳とか色々あるのに。+6
-0
-
638. 匿名 2024/08/13(火) 22:07:14
>>575
私カブトムシ無理だけど去年も一昨年も飼っていたよ笑
視界にもいれたくないくらいにはいまだに無理
親の手助けが必要な低年齢で焦って飼うんじゃなくて、子の成長待って飼えば、子が自分でお世話するし大丈夫!ちなみに飼い初めは上が年長さんでした+4
-0
-
639. 匿名 2024/08/13(火) 22:07:28
>>205
国のせいにしないで早寝させるのは親の仕事だと思う 面倒だし難しいけどね 10時間睡眠が賢い子への近道だよ+3
-1
-
640. 匿名 2024/08/13(火) 22:08:04
恐ろしい世の中になったね。。
うちの子は毎朝庭でセミ取りしてるわ。。+1
-0
-
641. 匿名 2024/08/13(火) 22:10:20
>>619
子どもの召使いみたいな親が増えたなあって思う
+3
-0
-
642. 匿名 2024/08/13(火) 22:10:45
目ぇ悪なるでぇー+0
-0
-
643. 匿名 2024/08/13(火) 22:11:21
>>455
効果はやらないよりはあったかもしれませんが、目がすごく悪くなってしまって、ショックでした。。
それまで全然タブレット系を触らせてなかったから子どもがハマってしまってやり続けた結果💦+0
-0
-
644. 匿名 2024/08/13(火) 22:11:39
逆に2歳児に見せてない親が42%はいるのだから、みんなが見せてる見せて当然と思ってる親は考えてね+5
-0
-
645. 匿名 2024/08/13(火) 22:11:53
>>322
普段はやらないんだけどね
どーしても1日プールで遊んだりして、帰りの15分の間に自転車で寝られたら困ることがあるんだわ
上が小学生で体力あるし、下も元気だから遊ぶんだわ
家帰って風呂入れて寝る準備するのに、15時過ぎに帰宅するんだけど、そこで帰宅途中のチャリで寝られたら困るの
寝たらなかなか起きないし、起こしたら面倒だから。
そうゆう事情もあるんだわ+5
-13
-
646. 匿名 2024/08/13(火) 22:12:10
>>455
小3からやったが効果あったよ。今日のミッションっていってAIが問題を自動セレクトする。
無視して好きな講座やってもいい。AIってどんなふうに出題するのかな?って半年ぐらい見てた。パソコンからどの講座をさせたのか見れる。
基本、先月の講座2と今月の講座2の4つ。今月の講座は先取りではない。学校とだいたい同じ進度。
だから今日のミッションをやってたら2回復習することになる。
あとうちは今日のミッションを増やしてた。増やすことも可能。やっぱりAIが勝手に講座を選ぶ。増やしてると何ヶ月か前に初回正答率が低かった問題を再度出題してくる。
うちの子にはスマイルゼミは良かった。しつこいほどしっかり復習させてくれた。+0
-1
-
647. 匿名 2024/08/13(火) 22:13:13
今の時代が昔に比べたら、子供に対して寛大じゃないからこうなるのよね
子供が行儀悪いとすぐネットで晒されるし家族以外の人に子供抱っこさせるとか触られるのは拒否だし親が孤立してネット頼み
子育てに正解なんて無いのに常に不安
堂々としてたら外野から攻撃
やってられないよね
+1
-4
-
648. 匿名 2024/08/13(火) 22:17:07
>>644
見せてる親はそもそも社会が悪いとか、親だって共働きで疲れてるからプライベートの時はゆっくりしたいだとか、寝かせたくないタイミングだから見せるのは仕方がないんだ!みたいなスタンスだからもう絶対変えられないと思うよ。幼い子が一度スマホ漬けになったらもう離脱なんてできない。
今から子育てするお母さんにきちんと伝えてあげたほうがいいと思う。+8
-0
-
649. 匿名 2024/08/13(火) 22:18:19
>>634
確かにスマホネグレクトだね。
ネグレクトのようにずっと見せてるのが問題であってそとで大人しくさせたい時に借りるのはいいと思う。
あと実際、今、学校でもタブレット学習あるしね。
使い方だよね。包丁やガソリンは凶器にもなるけど普通の人にとっては日用品だもんね。
スマホも使い方によっては凶器で子どもの発達に悪いって話だ。+0
-4
-
650. 匿名 2024/08/13(火) 22:19:07
>>47
子ども達は「チャンネル登録よろしくね」も良く言ってますよ@現役保育士+14
-2
-
651. 匿名 2024/08/13(火) 22:20:44
>>634
タブレットなんてアホでもすぐ使えるようになるのに何言ってるんだろ+8
-0
-
652. 匿名 2024/08/13(火) 22:20:47
>>648
幼い子もそうだけど、親もスマホ持たせておく楽さを知ってしまうと抜け出すのキツくなるから地獄と思う+3
-0
-
653. 匿名 2024/08/13(火) 22:21:37
>>628
手遊びや絵本読みは静かな飛行機内では寝てる人もいるしカオスじゃないかな
親切に意見くれてありがとうね
例え動画育児で将来偏差値30くらいにしか育たなくても健康でいてくれたらババはそれでいいわ
親の気持ちは知らんけど+2
-11
-
654. 匿名 2024/08/13(火) 22:21:38
>>452
スマホ見せるのとスマホ見せないでお母さんが追い詰められて子どもにキツく当たるなら前者のほうがマシだと思う。
母親に小さい頃に暴言吐かれたら自己肯定感が著しく損なわれそう。+4
-10
-
655. 匿名 2024/08/13(火) 22:21:42
>>1
へんな犯罪多いのはスマホの影響だよ。+1
-0
-
656. 匿名 2024/08/13(火) 22:22:57
>>613
ハマってしまって、とは、タブレット学習に真剣にとりくんでくれたということですか?それとも学習とは別のことにハマったのですか?+0
-0
-
657. 匿名 2024/08/13(火) 22:24:18
>>653
飛行機ってうるさくない??+2
-0
-
658. 匿名 2024/08/13(火) 22:24:51
>>1
高学歴にしたい親なんだろうけど、基礎体力や免疫力ないと東大受験とか戦い切れないし体力ある他のエリートには勝てないよ。+5
-0
-
659. 匿名 2024/08/13(火) 22:27:21
>>88
こどももスマホ見て、その横でスマホに熱中してる親が多いね。
+8
-0
-
660. 匿名 2024/08/13(火) 22:27:45
>>21
私は昔から虫大っきらいだよ
スマホも見せてるけど、子供たちは外遊び大好きだよ
今なんて公園もない、公園も遊具少なすぎ、田んぼに入ってもダメ、子供だけで幼児は絶対にウロウロしない、夏は暑すぎて外に出れない…
外遊びしづらい理由多すぎん?+16
-1
-
661. 匿名 2024/08/13(火) 22:27:50
>>13
うちもマグネットブロック買ったり、プール大きいの買った。
5歳と2歳だから、紙粘土やらして乾いたら絵の具させたり、100均で水塗り絵したり、、
海行ったり、
でもやっぱりHulu使う。
明日は2歳児にハサミチャレンジさせます。+10
-0
-
662. 匿名 2024/08/13(火) 22:28:16
>>620
無音ならいいけど、最近の親音出して見せてる人が結構いて、バスの中ですごく気になる
運転手によってはマイクで注意してるけど、人によっては放置なので
+10
-0
-
663. 匿名 2024/08/13(火) 22:28:47
>>579
横だけど知らなかったから勉強になったー!
しっかりiPhone中毒だけど+11
-0
-
664. 匿名 2024/08/13(火) 22:29:37
>>13
早朝や夕方は普通の公園にも行くけど1時間以内に撤退
日中は木陰になっているジャブジャブ池、プール、児童館、有料屋内施設
これを夏の間は回しつつ夏以外の季節は100%公園、雨なら児童館
小学生の上の子は運動系の習い事を週3と時間がある時は校庭開放や児童館で遊んでる
わりと活発な地区なのか涼しい時期の公園には山ほど子供らを見かける
ただし高学年になるとごっそり塾通いで姿を見が毛なくなる+2
-0
-
665. 匿名 2024/08/13(火) 22:30:12
>>522
うちも小5でスマホ一切触らず生活だけど、学校でも全く支障なし。
ユーチューバーの話とか別に出ないみたいよ。
(小受済私立小)+5
-0
-
666. 匿名 2024/08/13(火) 22:30:14
>>317
こんな猛暑の中外遊びできない(まだ小さいのもある)んだけど涼しい地域ですか?+14
-0
-
667. 匿名 2024/08/13(火) 22:30:24
>>604
外出先は特別にして
むしろ、家での使い方が大事だと思う。+1
-1
-
668. 匿名 2024/08/13(火) 22:31:27
>>654
地獄でどんぐりの背くらべするのやめてあげてほしいわ…。親が仕事で疲れてるんなら子供も保育園で同じように疲れてるでしょうよ。+2
-1
-
669. 匿名 2024/08/13(火) 22:32:45
>>516
そうなると受験した意味、、、ってなるね+5
-0
-
670. 匿名 2024/08/13(火) 22:33:39
>>667
家でも外出先でも使わなくても育児になんの支障もないけどなあ。スマホは子供の中で写真を撮るものって感じ。与え外食でも電車でも静かに待てるよ。+4
-0
-
671. 匿名 2024/08/13(火) 22:34:42
>>5
逆に何をしてるのか気になるw+3
-0
-
672. 匿名 2024/08/13(火) 22:35:32
>>670
自己レス
与えなくても+0
-0
-
673. 匿名 2024/08/13(火) 22:36:11
>>452
いやいや2〜3人産んでスマホ漬けの親もいるよ+1
-0
-
674. 匿名 2024/08/13(火) 22:36:38
>>477
うちの子もDS世代だわ
妖怪ウォッチのDSゲームで友達と妖怪交換してたよ
あとはマリオカートや大乱闘スマッシュあたりを家でみんなでやってた
今の子はSwitchなのかな?+2
-0
-
675. 匿名 2024/08/13(火) 22:36:51
動画はテレビでは見せるけど、スマホではなるべく見せないようにしている。
最終的な切り札って感じかな。
タブレットは家にはない。
なるべくアナログでいたい。
ちょっと話ずれるけどタブレット学習って脳みそにインプットされない気がするんだよなー
+3
-0
-
676. 匿名 2024/08/13(火) 22:37:32
ガルだから本音で乳幼児にスマホ与えてる親ドン引きって言えるけど、リアルでもXでもとてもじゃないけど言えないよね。袋叩きにされそう。+2
-0
-
677. 匿名 2024/08/13(火) 22:37:45
>>6
眼科でも皮膚科でも、子連れの親子がかなりの確率で、診察の待ち時間スマホとかゲームを必ずしているのが気になる。
昔はそういう待合室の本とか読むの楽しみにしていたけど、もうそんな時代じゃないんだな・・・+9
-2
-
678. 匿名 2024/08/13(火) 22:37:49
子どもなんて強制的に釣り堀とか行っても楽しんでくれるから親次第だと思う。
YouTubeやスマホゲームを駆使する3歳児も、
プール遊び大好きだし、自分が釣った(ここ重要)🐟の塩焼きは頭から食べてる(市販のは好き嫌いがある)。
親がスマホしか与えてないからじゃ?+2
-0
-
679. 匿名 2024/08/13(火) 22:37:49
>>563
ウチの高1も高校受験終わってからスマホ与えた。下の中2も高校決まったら買う予定。+21
-0
-
680. 匿名 2024/08/13(火) 22:39:32
>>427
子供2歳でこの広告よく出るけど絶対に使わせたくない+4
-0
-
681. 匿名 2024/08/13(火) 22:41:34
>>22
ファミコンにしろ、DSにしろ、やる1歳児とか、2歳児おらんかったじゃん?
怖いのはそんな年齢の子がデジタルデバイス漬けって事なんじゃないかな
普通に考えて、パチンコに子ども連れてってるのと変わらないくらい脳に偏った刺激いってるわ+17
-0
-
682. 匿名 2024/08/13(火) 22:41:35
>>657
年に数回ANA乗るけど離陸した途端に皆喋らなくなるから静かだったよ
エンジンの音はうるさいかもしれないけどあの空間で絵本読みや鳴り物絵本は響くと思う
許していただけるなら気にせず読むけどね+4
-1
-
683. 匿名 2024/08/13(火) 22:43:00
>>452
夕方まで保育園で色んな体験してるから帰宅後の数時間?くらいスマホ見せてもいいと思う。自宅保育でずっとスマホ見せてたらやばいけど。+0
-4
-
684. 匿名 2024/08/13(火) 22:43:23
かと言って今の時期で東京みたいな遊ばせる場所が全然ないところだとスマホ扱わせるしかないよなぁと思う+0
-0
-
685. 匿名 2024/08/13(火) 22:43:44
>>369
聞いたことある。ゲームばっかりやってる子がゲーム開発者になりたい!ってなってもそれは無理ですって話。
開発者になりたかったら外遊びがまず第一歩で、ゲーム以外の様々な経験が必要とのこと。+5
-0
-
686. 匿名 2024/08/13(火) 22:44:24
>>662
横
音出してるのは外国人が多いよ+1
-0
-
687. 匿名 2024/08/13(火) 22:44:37
>>67
ネットというよりも、ネットサーフィンが問題な気がする。
飽きたら次、飽きたら次になるから何事も継続できない集中力がないからネット以外に熱中することがないのよ。
あと、ネットに依存する子はやっぱりコミュニケーション能力軽薄だよ。人と絡まないで済むからネットにハマる。発達障害でコミュニケーション能力低いけど、人とのコミュニケーションを取りたがる【ジャイアン気質みたいな】子は、ネットやゲーム与えても外に出て人との交流を求めるよ。トラブルあっても。+4
-0
-
688. 匿名 2024/08/13(火) 22:45:16
良くない!+0
-0
-
689. 匿名 2024/08/13(火) 22:45:49
>>682
私も毎年乗ってるけど、子に本読むのとか全く支障ないよー。嫌な顔されたこともないどころか、なんならANAならおもちゃや絵本もってきてくれるし
新幹線より大分いい!
100均のシールブックはめっちゃお世話になった
スマホやタブレットにお世話になったことがないや
ちなみに男2人で上はグレー疑いの育てにくい子だけども+5
-0
-
690. 匿名 2024/08/13(火) 22:46:13
>>628
これは外での話だから家では遊んでるんじゃない?外だと大人しくさせなきゃのプレッシャーに負けそうになるからな+2
-2
-
691. 匿名 2024/08/13(火) 22:47:02
>>6
キッズ向けの動画だけ見れるタブレット持ってる幼児よく見るけどあれはどうなんだろう。YouTubeで子供向けの動画だけ再生されるやつ。近くで見る事になるからよくないとか意見はありそうだけど、家でDVDとかテレビ見るのとそこまで変わらない気がするし、外出先で大人しくしてくれるからタブレット重宝されてるよね。+8
-0
-
692. 匿名 2024/08/13(火) 22:48:51
>>395
昭和生まれだけど誘拐多かったよね。
私も祖父から「知らないおじさんに付いて行くな」ってよく注意された。
今親になってみるとそもそも子どもを一人にすることなんてないから知らないおじさんが子どもに声を掛ける隙なんてない。そのぶん親も子も自由はなくなった。+4
-0
-
693. 匿名 2024/08/13(火) 22:50:58
小6と小5の年子居るけど、ほぼスマホ見せたことないな。
レストランに行く時は行く前に、大きな声出したり、イスの上に立ったりしたら即帰るからと約束してから行ってた。一度だけ本当に帰ったことあるよ(泣)
ただ機械に何も触れないのも時代にあってないか、と思ってゲームは良しとして一緒に楽しんでるよ。+3
-0
-
694. 匿名 2024/08/13(火) 22:51:37
>>683
むしろ保育園で頑張ってたんだし強制的に情報インプットさせるよりも頭もゆっくり休ませてあげたら?+5
-0
-
695. 匿名 2024/08/13(火) 22:52:57
>>686
横
普通に日本人親子も音出してるよ。めちゃくちゃ迷惑だよねー。
飲食店内にパウパトが鳴り響いてたこともある。+3
-0
-
696. 匿名 2024/08/13(火) 22:53:18
>>645
起こしたら面倒だからって、育児って面倒なんだよね...+7
-2
-
697. 匿名 2024/08/13(火) 22:55:36
>>6
でも遅かれ早かれじゃない??
少なくともここ見てる人はスマホ、それもがるちゃん中毒。+5
-2
-
698. 匿名 2024/08/13(火) 22:58:07
ガルちゃんやってたらネット中毒っていう人いるけどそんな四六時中ガルやってる人ばかりじゃないのでは?+0
-0
-
699. 匿名 2024/08/13(火) 23:01:28
>>5
甥姪がずーーーっとゲームやってる
移動中もお正月もずーーーっと
お年玉あげる時だけゲームやめてやってくる
将来ろくな人間にならないんだろうなと思って見てる+53
-0
-
700. 匿名 2024/08/13(火) 23:01:47
>>670
えっと私も別に外で与えないタイプだったけど。
でも0ではなかったけど、、たとえば喘息で苦しい時とかここぞの時には使ったかな。
今子供中高生で今までスマホの使い方やゲームの使い方で困った事ないかな。
あるとすれば、学校でiPadをつかう授業で最初ついていけなかったりYouTubeのはなしについて行けなかったくらいだね。
高校生のこが中学の塾の行き帰りのために
スペックの低いスマホを持たせたけど使った事なかった。今年高校生でiPhoneにして友達との付き合いでゲームとか始めたところだよ+0
-0
-
701. 匿名 2024/08/13(火) 23:02:56
>>308
前に外で小さい声で子供に歌ってあやしている人がいて、不快だったってコメに大量プラスついてた。
そういう文化の違いもありそう。+29
-0
-
702. 匿名 2024/08/13(火) 23:03:13
>>522
なってないかなー
テレビは一斉に同じ日にみんなが同じもの見てたから話に入っていけないが起きてたけど、YouTubeやネットコンテンツは自分が見たいものを見に行ってるから、友達は見てないなんてザラよ
switchのゲームの話題でついていけないとかはあるみたいだけど、今の子らはそのへんの娯楽の選択肢多すぎて困るまで発展しない印象+9
-0
-
703. 匿名 2024/08/13(火) 23:05:03
>>317
子どもの前でスマホやらないようにしてますか?
触らせないようにしてても奪われませんか…?+5
-0
-
704. 匿名 2024/08/13(火) 23:05:11
>>13
うちは子育て支援課でもらった手作りキットで魚釣りや籠作ったり。今日はネタが無かったから糸電話で遊んだ。
ラジオ体操する時だけYouTube観て一緒に体操してるけど、それ以外は禁止にしてる。私の場合だけ。
夫に子供見てて貰う時はスマホゲームしてるようで嫌になる。+4
-0
-
705. 匿名 2024/08/13(火) 23:05:34
>>112
うーん、、基本的には同意だけど、その場面だけ切り取られると悲しいかなぁ。
私は基本的には見せてなかったけど、まわりに迷惑かけるぐらいなら‥と何度か見せたことあるよ。+10
-2
-
706. 匿名 2024/08/13(火) 23:07:11
>>686
私が見たのは全員日本人だわ
しかも子供はバスの椅子に土足で立膝やあぐら
または優先席に座らせて、ベビーカーは荷物のみ
いろいろどこかがおかしい+5
-1
-
707. 匿名 2024/08/13(火) 23:08:32
>>6
スマホではないけど、今29歳の後輩が保育園の頃から自分用の携帯電話を親から買ってもらってずーっと遊んでたらしいんだけど、その子筋金入りのコミュ障だよ。頭はめちゃくちゃ良い&適職見つけてるからバリキャリやってるけど。
みんなでごはん行っても話すよりずーっとTwitterにつらつら気持ちを投稿してたりするんだよね。実際に会話するのは苦手なんだって。
元々の性格もあるとはいえ、ぶっちゃけ保育園から携帯電話を与えた親の責任だろ…って思ってしまった。+18
-1
-
708. 匿名 2024/08/13(火) 23:08:42
>>261
親のスマホじゃない?
うち息子小1だけど、私のスマホから姪にLINE送るのだけは自由にさせてるよ。文字入力はほとんどマスターした。
今は小1から学校でタブレット持たされて宿題出るし、必要な能力よ…
タブレットはもっと大きくなってからでいいと思ってるけど+1
-4
-
709. 匿名 2024/08/13(火) 23:08:57
>>21
園にもよらない?最初に通ってた園はそれぞれ好きな遊びをさせる感じだったけど転園したら縦割り保育でいろんな遊びを上の学年が教えてくれるし園庭のフルーツを採って食べたりいろんなイベントやって興味持たせるのが上手かった+1
-1
-
710. 匿名 2024/08/13(火) 23:09:16
>>701
都バスの通勤時間帯の混雑時に真後ろで耳元で歌うたってる子連れがいて、さすがに注意したんだけど逆ギレされた
乗り物で歌うたっちゃいけないって誰が決めたんですか!!!って母親が怒鳴りだした+5
-11
-
711. 匿名 2024/08/13(火) 23:09:30
性犯罪者増えそうって思ってる+2
-1
-
712. 匿名 2024/08/13(火) 23:10:46
>>670
>>700ですが
意味わからなかったね。ごめん。
つまり何が言いたかったかというと、臨機応変に使ってダラダラ使わせたりせずいればべつになんて事なかったよーってこと。
むしろ心配するなら今からかなー。
スマホ全然興味なかったけど通学とか長いから
目にする機会増えるし今までいじってなかった分反動来ないかなーっとか。+0
-1
-
713. 匿名 2024/08/13(火) 23:10:54
>>12
なんで息子の嫁だけなの?
大事な息子たんは何してるの?
息子は父親でしょう?
+19
-2
-
714. 匿名 2024/08/13(火) 23:11:04
>>112
おむつ替えの時だけ、歯磨きの時だけ、みたいに時間が限られてるならスマホ見せるのアリだけど、ずーっと見せてるのはマジで悪影響だよね。
X見てても「うちの子言葉遅い」って言ってるママだいたい放置系&子に0歳のときからテレビ&スマホ&タブレット見せまくりだわ。+7
-0
-
715. 匿名 2024/08/13(火) 23:11:35
>>92
静かにさせたいってのもあるけど
コロナ禍で病院からおもちゃやら本が待合室から消えた時期があったんだよね
最近はそうでもないんだけど
+3
-0
-
716. 匿名 2024/08/13(火) 23:11:43
>>1
弟家族、うちに遊びに来てもそれぞれタブレットいじっているわ…+2
-0
-
717. 匿名 2024/08/13(火) 23:12:44
>>302
親が楽したいからだよね+3
-0
-
718. 匿名 2024/08/13(火) 23:13:37
>>1
こんななら
子どもは保育園に通って
親パートしたほうがいい+4
-0
-
719. 匿名 2024/08/13(火) 23:13:37
>>423
あんな小さい子にスマートフォンなんか渡しちゃってね~、私らの時はあんなの無くても、子育てできたわよね!今の子はどんな大人になるのかしらね~なんのお話しもできない、機械みたいな子になるんじゃあない?ハハハ
とバスの中で喋ってたおばさん方が後ろの席にいて、小声にしてるつもりなのか知らんけど丸聞こえで聞いてるこっちがモヤモヤした。前方に子ども連れた母親が乗ってたんだけど、子育てできっとお疲れのことも多い中、聞こえてないといいなと思ったよ。
子どもがぐずったりスマホ見てることに関しては、年齢的に公共の場で静かにするのも難しい子もいると思うし、よく見かけるし、気にならない。+6
-5
-
720. 匿名 2024/08/13(火) 23:14:04
>>317
「一緒に楽しむ」
これ(体験の共有)一番のポイントだと思うし、現代の親子に必要なものだろうね+14
-2
-
721. 匿名 2024/08/13(火) 23:14:31
>>307
おっぱいとか裸はまだしも、トイレってなんだよ・・・+0
-0
-
722. 匿名 2024/08/13(火) 23:14:40
>>666
うちもそう。最近はもうずっと35〜37℃。こんなんじゃ公園というか外遊びなんて連れて行けない。(実際いつも賑わってた公園にも誰もいない)
水遊びする様な場所すらないし、室内の遊ぶ施設はお金結構かかるから頻繁には行けないし、毎日家で何しようって頭抱えてる。+14
-0
-
723. 匿名 2024/08/13(火) 23:16:21
>>715
それね。ごっそり消えたよね…
うちは病院ではスマホオッケーにしてたな
あと、親都合の会食時もオッケー
特別な時しか触れない物って刷り込みが入ってる笑+1
-3
-
724. 匿名 2024/08/13(火) 23:16:24
>>12
息子の嫁が、、なんて書くから反感持たれる+9
-0
-
725. 匿名 2024/08/13(火) 23:18:18
>>1
早くから眼鏡かけるようで心配になるよ
最近眼鏡の小学生(低学年)多いものね+0
-0
-
726. 匿名 2024/08/13(火) 23:18:45
>>199
小さいときに専業して必死に泣きやましたりしようと頑張ってたけど、泣き止まない時も多いよ。あやしたら泣き止む子供はそもそも騒がない子供。下の子がそうだった。人前だと緊張して猫かぶって大人しくなる。+5
-0
-
727. 匿名 2024/08/13(火) 23:19:06
>>28
とにかく暑すぎて外で遊ぶどころか外出自体危険なレベルなんだもん
今の時期は公園とか絶対無理だよ
本当にみんなどうしてるの?近所に室内で適度に運動できるレジャー施設があればいいけどそんな都合いいことがあるわけもなく+19
-0
-
728. 匿名 2024/08/13(火) 23:19:49
>>1
昔の母親って自分が虫苦手でも飼うの許してた人多かった気するけど、最近の母親は自分が無理だったらルールとしてノー!って徹底してやらせない人結構多いよね
何が変わったんだろう…+2
-0
-
729. 匿名 2024/08/13(火) 23:20:16
>>317
田舎はのびのび遊べていいな〜+8
-0
-
730. 匿名 2024/08/13(火) 23:20:38
>>308
わりと会話してるね+5
-0
-
731. 匿名 2024/08/13(火) 23:21:02
>>342
そう一点集中!
自転車に子供を前後に乗せたお母さんもワンちゃんの散歩中の人もスマホスマホ。「あとで見よう」とか考えられなくなっちゃってるんだね。ネットってこういう人を増やすために発展したの?って思っちゃう。+6
-0
-
732. 匿名 2024/08/13(火) 23:22:15
>>88
私もふと流れてきたポスト見て怖くなった。何万いいねもついているやつで、子持ちはネットで完結できることは全てネットでやれ〜みたいなやつだったり、
少しでも騒げばスーパーで買い物もダメ、お庭でプールも遊ぶのも花火もバスケもダメ、暑い中出歩かせるのもダメ、トイトレ中は外出するな、子供を連れて飛行機も電車も乗るな、立てる年齢なら電車で椅子に座らせないで立たせろ。とか他にも様々……。家にいて遊んでいる写真を載せている人に対してもこれは危ない、あれは危険だ〜とかも。
ネットの声なんて信用したくないけれども、何万いいねもついてると外に出るのが怖くなるし、家で遊んでいる写真だけでも非難される。そして動画やスマホで出来る知育アプリやお勉強アプリも全てダメだと。
どれが本当か分からない。+7
-0
-
733. 匿名 2024/08/13(火) 23:22:50
>>334
まぁ、とは言え 未成年だったら大したお咎め無しでしょ+1
-3
-
734. 匿名 2024/08/13(火) 23:25:36
>>4
昔は積み木やブロックだったかも+0
-0
-
735. 匿名 2024/08/13(火) 23:25:39
>>21
同感。確かに遊ぶ場所でスマホ離さない子供もいるけど珍しい目で見られてる。子供が集まると鬼ごっことかずっとやってるよね。+0
-0
-
736. 匿名 2024/08/13(火) 23:26:52
>>12
こういう人が姑だと大変だろうな+10
-3
-
737. 匿名 2024/08/13(火) 23:28:49
5歳息子の友達もYouTube見てる子ばかり。うちもTV画面に繋げて見せてるけど、昆虫系や工作系動画を見て考えて真似したり自分なりに工夫したりしてるから一概に悪いとは思わない+1
-3
-
738. 匿名 2024/08/13(火) 23:30:19
>>183
旦那の親があやそうもんならブチギレる親いっぱいいそう+2
-2
-
739. 匿名 2024/08/13(火) 23:30:47
>>722
うちはお風呂に水溜めてプールにして遊ばせてるよ
普段裸でしか入れないお風呂に水着を着て入るのが楽しいらしく、めちゃくちゃ喜んでるよ+2
-1
-
740. 匿名 2024/08/13(火) 23:32:18
>>713
嫁がスマホ見せてるんでしょ。
スマホすかさず見せてるお母さんなんていっぱいいるよ。スマホ覚えちゃったら普通の遊びなんてそりゃ面白くないだろうし+4
-7
-
741. 匿名 2024/08/13(火) 23:32:26
>>54
車出そうとしてるのに歩きスマホで向かって来る人いてほんとビビるよ。停車して過ぎ去るの待ってるのに、斜めに歩いてきてぶつかってくる寸前まで気付かないからヒヤヒヤする。女性に多い。+2
-0
-
742. 匿名 2024/08/13(火) 23:32:29
>>113
いや多分昔から子供は注意されてたんだよ
昔はその場で怒れたからね
今は怒ったら通報されるし逆ギレされるから問題なんだよ。
+16
-1
-
743. 匿名 2024/08/13(火) 23:33:58
>>736
いや、今も一定数の親はなるべくスマホ使いたくないなって思ってる人もいるしそこまでおかしいことでもないと思う。
そもそも祖父母の前で子供にスマホ触らせっぱなしとかありえないよー。+3
-4
-
744. 匿名 2024/08/13(火) 23:37:04
>>3
ストレートネックも+13
-0
-
745. 匿名 2024/08/13(火) 23:37:33
>>174
横だけど子供連れ批判がこうもエスカレートしなければスマホで大人しくさせる親は減ると思う。私はスマホ見せるの反対派だけど気持ち分かる。育児の批判は他人に対してでもめちゃくちゃ気にしてしまうくらい強烈。頑張っても当事者になり得るから。+0
-2
-
746. 匿名 2024/08/13(火) 23:39:08
スマホ、携帯もない時代、同年代のいとこ同士で遊んだりしてたのになあ
やっぱり人との繋がりは大事だよ+0
-0
-
747. 匿名 2024/08/13(火) 23:41:32
>>12
普通に考えて外出時の静かにしないといけない時だけだろ。
出たよ。わけもわからないまま最近のわけーもんはって言い出したらもう終わりよ。+2
-3
-
748. 匿名 2024/08/13(火) 23:41:41
社会のせいにして子供にスマホ見せるの肯定するのはどうなんだろうね?
子供のスマホにも社会は厳しいと思うけど…親が楽な方とった感じ?+5
-0
-
749. 匿名 2024/08/13(火) 23:42:03
>>2
幼児にグクレよ!って言われる時代なのかも?+0
-0
-
750. 匿名 2024/08/13(火) 23:43:19
>>488
うちも2歳だけど動画見る見るうるさいわ
これがいいって言うのを再生してもすぐ飽きて別のにしろって言ったり他の部屋行っておもちゃで遊んでたり確かに集中して見るわけじゃないんだけど消すと見てたのにって怒る
普段は公園とか連れていけばいいけど、こう暑いと日中家から出ない日も多くて、暇になると動画見せろってなりがちでしんどい+2
-3
-
751. 匿名 2024/08/13(火) 23:44:41
>>746
現代っ子でもいとこと会えば遊ぶよ
+4
-0
-
752. 匿名 2024/08/13(火) 23:45:10
>>308
その辺の国の人たちって
大人がそこまでスマホ依存ネット依存
してないよね、そもそも。
+8
-3
-
753. 匿名 2024/08/13(火) 23:48:03
>>743よこ
これはレベルによるな。
ぐずった時に気を逸らすためと大人同士で話をしてる時とかにスマホやらテレビやら絵本読ませてんのはめちゃくちゃ普通だと思うわ。
‥でも、どうなんかな。レアキャラの祖父母といる時に孫がスマホ選ぶって相当祖父母がつまんない可能性あるよね。祖父母といる時なんてキャッキャよってって遊んでもらってテンション爆上げの印象しかないんだが+2
-2
-
754. 匿名 2024/08/13(火) 23:48:10
>>606
この間キャン✴ドウで虫に触らずに観察できる虫取キャッチャーっていうの売ってたよ。これで観察させて 終わったらバイバイでリリースって流れができたらいいね。+5
-0
-
755. 匿名 2024/08/13(火) 23:49:36
>
ウイグル、チベットの漫画まだ読んでない方いたら読んでみてください
(体調の良い時に)
↓みんな無料で読めます
【ウイグル漫画】清水ともみさん作その國の名を誰も言わない私の身に起きたこと ~... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
>
【 LINE 】
中国が韓国にやらせている
日本略奪、日本人背乗り準備アプリだった
LINEのサーバーは中国にある
はいのり
背乗り
から日本人を守るために
東日本震災3年後時点で
背乗り2000人判明
日本を、日本人を守るために
もうお花畑ではいられません
中国人、南北朝鮮人が
震災や災害が来ないか待ってます
被災者、障害児、障害者の
背乗りチャンスを狙ってます
■「背乗り」戸籍を盗り日本人になりすます行為
日本には「3種類の中国人・朝鮮人」がいる
(1)在日中国人/朝鮮人
(2)帰化中国人/朝鮮人
(3)背乗り中国人/朝鮮人 ←
↑+2
-3
-
756. 匿名 2024/08/13(火) 23:49:37
>>522
うちの子もだし、友達もYouTube好きな子が多いけど好きなチャンネルやYouTuberって本当にみんなバラバラだよ
みんなが見てる、知ってるチャンネルってほとんどないと思う
ヒカキンですら名前は知ってるけど見たことないって子多いよ+5
-0
-
757. 匿名 2024/08/13(火) 23:50:23
>>742
ホンソレ+3
-0
-
758. 匿名 2024/08/13(火) 23:51:07
>>746
私も
遠い親戚でなかなか会えないまたは会ったこともないとかならともかくね+0
-0
-
759. 匿名 2024/08/13(火) 23:52:05
>>713
ムチュコタンは何やってもセーフなんでしょ。ザ!姑!+5
-1
-
760. 匿名 2024/08/13(火) 23:58:56
>>10
というか電車の中でスマホみてない大人なんかいないよ。
子ども達の方が景色見たり話したりちゃんとしてるw+6
-2
-
761. 匿名 2024/08/14(水) 00:01:37
>>753
スマホ中毒の子は残念ながらスマホが勝つと思うよ…。
うちの子はどちらのじいじばあばも大好きで飛んで遊びに行くけど、常にタブレット与えられてる姪っ子はタブレットや動画を見たがること多い。
車で一緒に出かけた時にその子が親にタブレット要求したんだけど、親はみんなといるからって渡さなかったのね。もう泣き叫んで暴れて座席蹴りまくられてほんと怖かった。2歳なのにね。
普通、祖父母の前でわざわざ親からスマホ渡さないじゃん。子供からねだられるにしても親が渡すにしても筋金入りのケースでしょ。+8
-1
-
762. 匿名 2024/08/14(水) 00:06:11
>>722
室内用の小さいトランポリン買ったらずっと飛んでるわ+2
-1
-
763. 匿名 2024/08/14(水) 00:06:18
>>695
パウパト(笑)
シナぷしゅとかね+3
-0
-
764. 匿名 2024/08/14(水) 00:07:14
>>5
思い出したこれ
「私の子どもたちには、14歳になるまでスマホは持たせなかった。」
スティーブジョブス
ネットの使用もさせなかったんだよね
きっと分かってたんだよ、発達に悪いって+56
-0
-
765. 匿名 2024/08/14(水) 00:08:36
>>3
幼稚園の時からめっちゃタブレットゲームばかりやってるうちの子供の同級生、それが原因か知らないけどかなり斜視だわ。タブレットがやりたすぎて学校も不登校だし、使わせないと暴れるから親もうるさくてすぐ渡しちゃうしで悪循環。甘やかしすぎじゃないですか?って学校関係から指摘されているけど楽だからやめない。+25
-2
-
766. 匿名 2024/08/14(水) 00:09:38
ちゃんとした親なら小さいうちからスマホはやめてNHKとかにすると思うんだけど+6
-1
-
767. 匿名 2024/08/14(水) 00:09:39
>>105
TikTokは脳に悪いって新聞にも出てたね。
うちの幼稚園はTikTok禁止だった。+23
-0
-
768. 匿名 2024/08/14(水) 00:09:46
>>752
いや、ブラジルは知らんけどフィリピンはすごいスマホ依存だらけだった。教員やってて割と長く住んでたけど。SNS命、スマホ握りしめて寝るみたいな大人いっぱいいたし、動画観ながら歌いながら道歩いてたり、仕事中に私用のSNS更新も普通にする。ちょっとキラキラなことしたらすぐ周りに自慢したくなってSNS更新するから1時間に1回アップ普通、もっと高頻度の人も多かったわよ。子どもの集まりでも、3歳ぐらいでも皆スマホゲーが達者で、無言でゲームしてることもしばしば。動画とかゲームとか全然知らない私に、幼稚園児達がいろいろ教えてくれたんだ。
大人は酒飲んだりカラオケしたりを楽しみたいから、時間制限もなく子どもにはスマホ渡してるんだよね。
+11
-0
-
769. 匿名 2024/08/14(水) 00:11:10
>>754
これで子供が足とか首とか挟んじゃってぎゃぁぁぁ!となる私が想像つく。+5
-0
-
770. 匿名 2024/08/14(水) 00:16:01
>>563
それがいいと思う。
うちの子も高校入学まで持たせなかった。
ただし、友達みんな持ってるとゴネ出す予防に、ママ友とスマホ与えない同盟組んで、「◯◯君は持ってないでしょ」と対抗できるようにしておいた+22
-1
-
771. 匿名 2024/08/14(水) 00:16:19
>>689
絵本やオモチャ貰った事無いわ
なんか変な切り抜いて組み立てる飛行機みたいなのはあったけど2歳になりたてには難易度高かったな
乗るタイミングで客層違うから誰も喋ってないのかな-
確かに夏休みや冬休み狙わないから外国人も小さい子もいないしすぐパソコン開いて仕事始めるビジネスマンばかりだったからってのもあるのかも
あと子連れ優先席使わないから駄目なのかもね
+1
-0
-
772. 匿名 2024/08/14(水) 00:18:05
スマホもYouTubeもよく子供に解禁するなぁと思ってる。
あんなの大人でも中毒になるんだから与える時期は遅い方がいいに決まってる。+7
-0
-
773. 匿名 2024/08/14(水) 00:18:51
貧乳に興味がなくなる男児が圧倒的に増えるのかな
+0
-1
-
774. 匿名 2024/08/14(水) 00:19:00
>>770
それいいなー
同盟組みたい+11
-0
-
775. 匿名 2024/08/14(水) 00:20:34
4歳の誕生日プレゼントに旦那がキッズタブレットを買おうとしてるんだけどどうなんだろう...
依存症になりそうで怖いんだけど+0
-0
-
776. 匿名 2024/08/14(水) 00:26:36
>>618
孫の保育所の運動会の親子遊戯が某アニメのダンスで、休日YouTubeでダンス動画流して覚えなきゃならないって嘆いてた
いまはYouTubeで覚えなきゃいけない時代なんだと思った
でもYouTubeの無い時代はママ友の家や園に集まって練習したんだよ
絶対いまの時代の方がいいわ+6
-2
-
777. 匿名 2024/08/14(水) 00:26:54
>>516
名門校にいれても脱落しちゃう場合もあるからね+2
-0
-
778. 匿名 2024/08/14(水) 00:28:43
スマホに夢中で無表情で地蔵化してる子供見るけど、何かに取り憑かれてるみたいに見えて怖い
この前スマホ見ながら階段降りてる子いて怖かった+4
-0
-
779. 匿名 2024/08/14(水) 00:29:01
>>775
わたしなら辞めさせる。
便利だけど便利すぎる。
4歳だったら他のもので無限に遊べる。
4歳の時に夢中になれるものがたくさんある。+5
-0
-
780. 匿名 2024/08/14(水) 00:29:50
>>5
猫背で姿勢が悪くて、顎を前に突き出したストレートネックで、体を動かさないから体力も無くて、骨格も発達せず血色もよくなくて、目が悪いけど成績は全科目悪くて、体を動かさないからアドレナリンが出ず、やる気が無く無気力で、小さい声でボソボソ喋る、っていう感じになりそう。悲惨だよ。+27
-1
-
781. 匿名 2024/08/14(水) 00:30:38
>>766
ちゃんとかわからないけど
外
中遊びも
テレビも
スマホ、PC、スイッチもほどほどに付き合わせてる
やりすぎは無い、極端に付き合わさないなんてこの時代無理だよ。
絵本読んで覚えたひらがな読んで喜んだり、うまくルール付けして付き合ってる家庭は良いと思う。
+2
-1
-
782. 匿名 2024/08/14(水) 00:30:58
自分は中学生時代に小さなコンピュータが出始めて全国トップクラスのプログラミングしてたけど親には何故かパソコンだけ頑なに買ってもらえなくて
当時あのまま買ってもらえてたら今ごろはIT長者になってた可能性もあったのに親に拒否されて結局は大学でもパソコン音痴
もうやる気も無くしてコンピュータにはただの無知な中高年になってしまったから
あの時の悔しさや今のコンプレックスから子供には小学生からタブレットを与えて好きにさせた
そのせいか授業でタブレットを使って発表したり提出する時にレベチな提出物を作れるらしく通知表がオール5レベルになった
通知表が良いなら推薦でサクッといい大学に行かせたい
+1
-4
-
783. 匿名 2024/08/14(水) 00:31:02
>>707
みんなとご飯いってもずっとTwitterってコミュ障以前に行儀悪いね+9
-1
-
784. 匿名 2024/08/14(水) 00:31:18
>>722
よこ
アマプラはみるけど、あとはお絵描き、積み木とか人形遊びをひたすらやってるよ。
意外だったのが縫い物。めちゃくちゃ集中してた。+6
-1
-
785. 匿名 2024/08/14(水) 00:33:55
>>775
時間決めて、終わりになったら親が預かるって徹底したら
15分からとか
ひらがなやったらおしまいねとか+2
-0
-
786. 匿名 2024/08/14(水) 00:34:04
>>707
スマホのせいに持っていきたいようだけどうちは同じようにしてたけどコミュ力は悪くないよ
性格とか持って生まれたものじゃないかな
+6
-6
-
787. 匿名 2024/08/14(水) 00:38:36
>>6
今は親優先で子供に我慢させる社会になってる
手軽だし楽なのは分かるけど
悪影響があるから、親が試行錯誤するのも大事だと思うけど、人様の子には何も言えない+2
-0
-
788. 匿名 2024/08/14(水) 00:39:41
流石に2歳の時は絵本とかだったわ
タブレットはコロナ禍の中小学校で使い始めてからしか与えなかった+0
-0
-
789. 匿名 2024/08/14(水) 00:40:01
逆にどのみちみんなスマホを使って一斉に競争していくんだから
早期から与えてスマホ依存と共生するトレーニングをさせないと周囲から浮いちゃうと考えた
スマホにこの世の全てが詰まっててアクセスできるんだから早期から利用させたほうがいいと考えたな
スマホを悪い方向に悪用するようなタイプかどうか見極めないといけないからずっといつでもチェックできるようにしてるし何か秘密のことをコソコソ隠そうって感じがないから大丈夫かな
ホリエモンなんかも言ってるけどスマホ一つでビジネスできたり無限の可能性があるのに
昭和の感覚で怖がって自主規制してたら乗り遅れると思ってしまったけど?
+0
-9
-
790. 匿名 2024/08/14(水) 00:40:02
>>80
全然
ブロックで扇風機作ったりしてるよ
海もかける
タコ 太陽 そら 、一生懸命説明しながら
スマホもキャラクターゲームは3回まで
YouTubeは15分から30分に決めてるから。+2
-2
-
791. 匿名 2024/08/14(水) 00:40:45
親の世代もスマホ依存なのに
子がスマホ依存だからって問題に
なるんか
+0
-0
-
792. 匿名 2024/08/14(水) 00:41:10
>>15
幼児にLINEさせてるあなたのごきょうだいがヤバいと思う。
幼児にスマホ触らせてるのは大人なんやから。+26
-0
-
793. 匿名 2024/08/14(水) 00:45:14
>>71
昔はおじいちゃんおばあちゃんの手があったから、親も適度に息抜きできた。
一人の時間って大事だと思う。
子供はすぐに大きくなるし、その間は親も色々工夫するのも大事だと思うけどな。
+8
-0
-
794. 匿名 2024/08/14(水) 00:45:30
>>791
スマホが全世界と全分野への窓口なんだから依存というよりテレビやラジオと一緒なんじゃ?
昭和だってテレビ付けっぱなしで思いっきりテレビいぞんしてたよねw
テレビ依存症で馬鹿な日本人ばかりになってしまった
テレビの洗脳から逃れるには子供の頃から魑魅魍魎のネットの世界で真の情報に触れて取捨選択していくトレーニングをさせないといけない
ネットから隔絶した人生なんてあり得ないんだよ
+0
-4
-
795. 匿名 2024/08/14(水) 00:48:12
>>789
その辺は心配しなくても大丈夫では?スマホなんて誰でも使えるよ。
2歳だって親がカメラ起動してるの横からみていて教えてもないのに自分でカメラ起動できるし、早めに慣れておく必要なんてないと思うよー。
キーボードみたいに練習次第で速さや正確性が向上するようなものでもないし、スマホいじくるのに何のスキルもいらなくない?
視力だったり斜視だったり姿勢だったり子供にとってはデメリットが多すぎるし、ネットに情報がありすぎる分、取捨選択が大変で個人の倫理観が重要になってくるデバイスだからある程度子供が勉強して知識をつけてから与えたほうがいいと思うけどな〜。
これを昭和の価値観というならそれでいいけどね。+6
-0
-
796. 匿名 2024/08/14(水) 00:49:39
>>1
昭和児は、虫がトラウマだから興味なくて良い
虫好き男児や女児が、虫投げてきたから
ファミコンのほうが楽しかったでしょおぢおばも
+1
-1
-
797. 匿名 2024/08/14(水) 00:50:39
ガルちゃんに依存してる人が
子供のスマホ依存について意見する
とか笑える
+4
-0
-
798. 匿名 2024/08/14(水) 00:53:04
>>795
ちなみにスマホは与えてなかったんだよね
タブレットを与えて好きにさせてたな
フィルターはかけてたけど
スマホを与えてなかったせいで友人が出来なかった
スマホないから浮いてしまったのかもしれないしよくわからない
高校になってスマホを与えたら急に友達が増えたから友達ができなかったのはスマホのせいだったのだろうか?って考えてしまう
中学校でみんながスマホ持ってたのに1人だけスマホ持ってないとそりゃ浮くよね
群れと同じ行動をしないとイジメられる社会だし
+0
-5
-
799. 匿名 2024/08/14(水) 00:55:56
>>8
ギリギリのラインで子育てが終わったので良かったと安堵しています。+1
-0
-
800. 匿名 2024/08/14(水) 00:56:54
いや、親がスマホ片手に子育てしてる
のに子には禁止とか無理あるよ
親の方が子供の前ではスマホいじらない
ってのが現実的
+2
-0
-
801. 匿名 2024/08/14(水) 00:57:07
>>732
立てるなら電車で立たせろの件なんかまさに、インスタのストーリーをわざわざスクショしてXに流して叩いてますからね。
そういう実害が出ますよね。
それで特定なんてされた日にゃ、、+2
-0
-
802. 匿名 2024/08/14(水) 00:57:47
そもそも親のスマホを子供に触らせたりしないけどな…。
フィルターつけてたとしてもエロな広告が出てきたりするから子供に触らせることはできないわ。+6
-0
-
803. 匿名 2024/08/14(水) 00:57:47
ベビーカーに乗ってる子もしてる
スマホない時代は景色を見てたんだよね
それを経験しなくて成長するってどうなっていくのかな
+9
-0
-
804. 匿名 2024/08/14(水) 00:58:54
>>1
きも+1
-1
-
805. 匿名 2024/08/14(水) 01:01:39
2歳児いるけどYouTubeも好きだけど外でも楽しそうに遊んでるよ
斜視はとても心配になる+2
-0
-
806. 匿名 2024/08/14(水) 01:02:49
>>3
電車の中でスマホをガン見してる中学生がいた(地元ではか賢い子がいく私立の子)
瞬きもせずじーっと見て、だんだん頭が小刻みに動いて目が血走ってて怖かった
自分が降りる駅についたらふと我に帰って降りて行ったけど怖かった+13
-2
-
807. 匿名 2024/08/14(水) 01:03:37
未就学児、まして2歳以下に与え続ける(そもそも私は与えないけれども、やむを得ず渡す親の事情も理解はしたい)のはどうかしてる。
とくに、知育とか耳障りのいい言葉に騙されたらいかんよと思う。脳みそは育たんて+9
-0
-
808. 匿名 2024/08/14(水) 01:06:23
>>405
まるでスマホは貧乏人の物みたいになってる?
裕福層の子どもは勉強と読書とスポーツと、茶道や信仰?ばかりしてるの?+3
-5
-
809. 匿名 2024/08/14(水) 01:08:21
むしろ子供は遊びたがるもんだけど
親は相手するのが疲れるから
アンパンマン見せておとなしくさせてるのに
スマホも同じよね
スマホやらんでもどうせ任天堂のゲームやり
出すわ
+7
-2
-
810. 匿名 2024/08/14(水) 01:10:25
親がそんなだから真似するんだよね
本読まないとなあ+8
-0
-
811. 匿名 2024/08/14(水) 01:16:24
>>2
最近ネットニュースで、5歳が「おっばい おんなのこ」と検索していると知りびっくりしたと同時に気持ち悪いと思った。
親の意識が低い家庭の子だとAVとかアダルトサイトも子供の頃から見放題になるわけじゃん。子供がそんなもの見放題の世の中って恐ろしい。同級生にも危害が及びそう。+16
-0
-
812. 匿名 2024/08/14(水) 01:22:34
先月、長年使用していたスマホが壊れてしまい、丸一日だけスマホ無しの生活を超久しぶりにしたんだけど、何か、何もかもが新鮮で懐かしい匂いがした。
大人もたまには禁スマホ禁アイフォンの日を作った方が良いかもね😃+8
-1
-
813. 匿名 2024/08/14(水) 01:28:11
>>519
うちも小2だけど、YouTube、スマホ与えてない。
何も困ってなさそう。
だけど、スマホは高学年になると普及率が上がるから、そこからが勝負かなと思ってる。+8
-0
-
814. 匿名 2024/08/14(水) 01:28:15
>>791
ファミレス行っても子供に動画ってより親がスマホ開いてる事の方が目につくよね
乳児にスマホやタブレットは緊急時程度でいいかなって思うけど小学校入ったら1人1台タブレットの時代だから初歩的な文字転換とかは出来た方が良いかなって思うわ
良い使い方を教えたら才能開花すると思うけどね
スマホは確かに画面上小さくて視力悪くなりそうだからタブレットやノートパソコンの二択かな+7
-1
-
815. 匿名 2024/08/14(水) 01:29:48
>>797
それなー+0
-0
-
816. 匿名 2024/08/14(水) 01:35:44
>>206
スマホ見て大人しくしてる子供、騒いでうるさい子供
どっちの方が目につきやすく加害される確率が高いか
書かなくても分かるよね?+2
-9
-
817. 匿名 2024/08/14(水) 01:37:02
土踏まずができない子供が増えたりして+1
-1
-
818. 匿名 2024/08/14(水) 01:38:16
>>15
びっくり+1
-0
-
819. 匿名 2024/08/14(水) 01:38:19
>>710
それでスマホ見せたら見せたで親が手抜きしてるとか言わなければ良いんだけど+12
-1
-
820. 匿名 2024/08/14(水) 01:39:04
スティーブ・ジョブズは子供にiPhoneを持たせなかったらしい
+4
-0
-
821. 匿名 2024/08/14(水) 01:39:58
>>118
でも子供批判系の投稿に何万もいいね付いてたりするから、皆結構腹の中ではウザがってるんだろうなと思う
大半の人は態度には出さないだろうけど+3
-1
-
822. 匿名 2024/08/14(水) 01:40:41
>>3
眼科に行くと子どもの斜視はすごく多いよ。子どもの頃から視力悪すぎると、失明のリスクも高くなる+10
-2
-
823. 匿名 2024/08/14(水) 01:40:43
>>1
言うて小学生の子供スマホ触ってても外で遊ぶのも大好きだしカブトムシに執着したり昔となんも変わらないけどな。外に遊びに全く連れて行かない層が言ってるだけなんじゃない?+2
-0
-
824. 匿名 2024/08/14(水) 01:45:58
>>707
発達障害じゃない?+4
-3
-
825. 匿名 2024/08/14(水) 01:52:46
>>323
地域によってそうもいかない。
横浜市のマンションに住んでたけど、高齢者の意見が強くボール遊びや声を出すような遊びは禁止、小学校保育園幼稚園には常にクレーム、コロナ禍には子どもがエレベーター前で咳ひとつしようもんなら大変な騒ぎだった。
今は違うところに住んでるけど、転校して初めて小学校のチャイム聞いた。(近隣住民への配慮のためチャイムは鳴らしてなかった)
横浜市といっても広いから区によって違うだろうけど、引っ越しして良かった。
+4
-0
-
826. 匿名 2024/08/14(水) 01:53:36
>>746
いとこの数も今は少ないものね+1
-0
-
827. 匿名 2024/08/14(水) 01:54:27
>>53
もう地球の温度の方がぶっ壊れすぎてて汗腺が発達してようが関係なしに熱中症で人がしにまくる時代よ
ずっとエアコンなんか使ってなかった汗腺バリバリ鍛えてきたであろう年寄りがばったばったしにまくってるでしょ+2
-3
-
828. 匿名 2024/08/14(水) 01:55:16
>>764
電磁波じゃないかな+1
-7
-
829. 匿名 2024/08/14(水) 01:55:31
可哀想だな。
うちの母親も全然遊んでくれない親だったし兄弟もいなかったから、今の時代なら同じように外遊びで立ち尽くす子供になってたと思う。運動神経って小さい頃から親や周りがどれだけ関わって身体の使い方教えてきたかによるから、スマホ漬けにされてる子達も間違いなく運動できないだろうし視力も悪くなるんだろうな…+4
-3
-
830. 匿名 2024/08/14(水) 01:58:42
>>273
私が子供の頃は食べ終わって退屈してると、弟連れてその辺で遊んで来なさいって言われて子供だけで外出て遊んだりしてたよ
ほんと育児テキトーな時代だったな+9
-0
-
831. 匿名 2024/08/14(水) 02:11:14
>>775
うちも小さいスマホ見せるより大きいタブレットのがいいかと判断して3歳の誕生日に買った。
一時期タブレットというよりYoutube依存っぽくなって、色々試行錯誤して家の中ではタブレット使えない、Youtubeも見れないルール作って外出時のみ使ってる。
主に車や新幹線飛行機での遠出の旅行や帰省時、親都合の外食時に持って行っててるけど重宝してるよ。+5
-2
-
832. 匿名 2024/08/14(水) 02:12:14
>>710
通勤時間帯の公共交通機関なんて子供連れて乗りたくないものトップスリーだよ
それに乗せるのはお母さんにも子供にも大変だし、狭ければ耳元でおしゃべりしたり歌ったりするくらいしかないんじゃないの。
それがどう「さすがに」なのかわからないけど口出しされたら、ぷつんときれちゃったんだろうね。怒鳴るのも良くないけど、お母さんがよりべのない気持ちになるのは想像ついたよ。
+21
-1
-
833. 匿名 2024/08/14(水) 02:14:27
>>2
そして悪知恵もついてくるから、親がいくらフィルターとかで防御しても潜り抜けるらしい。+1
-0
-
834. 匿名 2024/08/14(水) 02:23:01
>>449
有料ほんと高いですよね
大人1人子供2人で4000円とか
遊べるものなら公園連れて行きたいけど危険すぎる+3
-0
-
835. 匿名 2024/08/14(水) 02:25:38
>>273
昔はほったらかしでも周りが寛容だったしね。
外で泣き止まなくて困ってれば、近所の年寄りやおばちゃんがあやしてくれた。
今は「うちの子にさわらないで!」でしょ。親が拒絶してるんだよ。
それに本当に迷惑かけたら親子で謝りに来たりして、ちゃんとしつけもしてたよ。
今の放置子は人に迷惑かけてても親は知らん顔だもん。
こんなんで寛容になれと言っても無理。今の子育ての方がストレス溜まるし、しんどいと思う。+8
-2
-
836. 匿名 2024/08/14(水) 02:27:55
>>56
それでもずっとやってれば電源引っこ抜かれるしね。+1
-0
-
837. 匿名 2024/08/14(水) 02:29:44
>>1
スマホやタブレットとの付き合い方って家庭それぞれだから、私は極力よそのお子さんと接する時は画面見せないようにしてる。
私は子供いないけど、長兄が次兄の1歳の息子(私と長兄から見て甥っ子)にスマホでYouTube見せてたから引っ叩いたわ。親が見せる分には何も言わないけど、泣き喚いてるでも人前で癇癪起こしてるでもないのに、安易に子供にスマホ見せるべきじゃないと思う+3
-2
-
838. 匿名 2024/08/14(水) 02:31:27
2歳で何を見てるの?アニメ?+0
-0
-
839. 匿名 2024/08/14(水) 02:32:21
>>822
学校でもタブレットだからね
眼科はこれから儲かるな+2
-0
-
840. 匿名 2024/08/14(水) 02:33:10
>>813
今の子って低学年でも持っててびっくりするよ
私の周りも私も与えてない
絶対に体に悪いし+4
-1
-
841. 匿名 2024/08/14(水) 02:35:54
>>67
テレビはまだマシな気がするよ+1
-0
-
842. 匿名 2024/08/14(水) 02:39:17
>>715
しかも「会話はなるべく控えてマスクをつけて静かに過ごしましょう」って書かれてて幼児を座らせつつ無言にさせるのってなかなか苦労した。+1
-0
-
843. 匿名 2024/08/14(水) 02:40:24
>>24
何歳ですか?
+3
-0
-
844. 匿名 2024/08/14(水) 02:42:19
>>722
逆に都内は水遊び出来る公園が多いよ。
特にファミリーに人気な区は
もう昔の夏とは違うんだから、水遊び出来る公園が全国的に増えれば良いのにね。+5
-1
-
845. 匿名 2024/08/14(水) 02:42:24
>>746
今はいとこすら貴重なんだよ。うちの子たちにはいとこいないしはとこは遠方でなかなか会えない。+5
-0
-
846. 匿名 2024/08/14(水) 02:46:31
>>823
とりあえずうちの近隣の100均のカブトムシの餌や土はどこも品薄だよ+1
-0
-
847. 匿名 2024/08/14(水) 02:48:52
>>726
横。私も専業だけど一緒にいる時間が長くても常に機嫌を保つのは無理。上の子はイヤイヤで床にひっくり返るから隅に動かしてそれでもだめなら急いで会計して外へ。そしたら知らない年寄りに「泣いてるのに無理やりしたら子どもが可哀想。まだ小さいんだから大目に見てあげないと〜」ってお説教された。+2
-0
-
848. 匿名 2024/08/14(水) 02:54:42
正直まだどっちに転ぶかデータ取れてないので
そのまま育って、20年後くらいまで追跡してほしい+3
-0
-
849. 匿名 2024/08/14(水) 03:07:43
>>256
>>350
うちの子は3歳までスマホもテレビもほぼ見せず外遊び頑張って連れて行ってたけどけどバリバリ自閉症(知能に遅れ無し)で特性強めの大のスマホ好きだよ。
言葉の遅れは無かったけど、やり取りメインの「会話」より、読み聞かせした絵本を丸暗記して1人で「暗唱」する方が得意で、人と遊ぶ時もママゴトみたいなやりとりを楽しむ遊びはほぼせず「ひたすら絵本を読ませる」みたいな一方的な刺激やコミュケーションを好むタイプだった。
3歳頃から癇癪のパワー、何度も同じ事を繰り返す・繰り返させる、拘りの強さに付き合いきれず、時間を決めて見せるようになったけど、見せたら見せたで切り替えが悪い特性で終わらせるのも一苦労。
始めたら終われない、見せなければやっぱり癇癪、結局外で癇癪起こされたくないから(ここで批判されてる外食時のスマホ、電車でスマホなど)スマホ見せる。
やめさせる時にまた癇癪。
正直、初めてスマホ見せる前から特性バリバリ、親も道具の様に顎で使われて、救ってくれたのがスマホだった。
元々「人を道具の様に使う特性」がスマホの「望めば何でも情報くれる」、AIの「聞けば何でも答えてくれる」所にハマるんだと思う。
そもそも「便利で使える道具」「一方的なコミュニケーション」が彼らは好きだから。
正直「そこを親が何とか興味・関心を広げてあげて〜」みたいなのは聞き飽きた。
私はスマホが無ければノイローゼで自◯してたと思う。+8
-1
-
850. 匿名 2024/08/14(水) 03:11:56
>>770
それいいよね。
仲良しの子が持ってないと大丈夫。
公立中だから、半分くらいスマホ持ってなくて、欲しかったみたいだけど、結局ねだられなかった。
部活で仲良い子たちみんな持ってなかった。
周りの環境による。+10
-0
-
851. 匿名 2024/08/14(水) 03:27:20
子育てを同居の祖父母や親戚や近所の人もやってた時代と違って子どもの躾をしてるのは親のみだから、親の人間性や賢さが分かるね+1
-2
-
852. 匿名 2024/08/14(水) 03:28:13
兄夫婦にもうちの母親にも「子供にスマホとかゲーム見せすぎるな」って言ったのに「泣き声うるさいから」とか「相手するの面倒くさいから」って理由でずーっと全員がスマホとかタブレットとか持たせたせいで幼稚園児なのにもう目悪くなった姪がいる+4
-0
-
853. 匿名 2024/08/14(水) 03:34:20
お盆に里帰りした親戚の子を見てたら、ゲームやってるこの横で、スマホで読書感想文書いてました
チャットGDPで書いてるって言ってたけど、そんなん先生にバレるよね?
+3
-0
-
854. 匿名 2024/08/14(水) 03:35:29
寝転んでYouTubeいつも見てるらしくて、話す時に目が横にいく小学生いるんだけど、見てて怖い+2
-0
-
855. 匿名 2024/08/14(水) 03:37:30
>>806
あなたずっと見てたの?+1
-6
-
856. 匿名 2024/08/14(水) 04:20:14
外食中に子供の前にタブレット置いて食べさせてる家族に遭遇したことがあるけど、なんで?タブレットいらんだろって思った。
芸人さんの家族YouTubeでも娘に食事中や寝かしつけの時タブレット見せてるの見て、
他人の子供だけど、目とか脳の心配なる。+12
-0
-
857. 匿名 2024/08/14(水) 04:34:34
幼児や小学生には、親も仕事から帰宅したら1時間しかスマホ触らないとかにしたら子供も納得しないのかな
あくまでも理想だけどね
ちなみにスイカゲームに死ぬほどはまった私には無理だけど+1
-0
-
858. 匿名 2024/08/14(水) 04:37:24
TVもね、、便利よね。ボタン1つでユーチューブ見れてしまう。。+1
-0
-
859. 匿名 2024/08/14(水) 04:39:12
>>4
子供が外遊びが好きでも、母親の方が嫌ってケースもありそう。
スマホ見せとけば静かだもんね。そうやって洗脳していく。+2
-0
-
860. 匿名 2024/08/14(水) 04:43:18
大人の自分でもなかなか自制できず見てしまうのに、子どもなんか尚更だよね
めちゃくちゃ便利なのに自分の学生時代にスマホなくて良かったって思うよ
スマホあったら絶対勉強集中出来てなさそうだ+9
-0
-
861. 匿名 2024/08/14(水) 04:44:04
>>836
ゲームウォッチを知らない時代?修学旅行にも持っていってOKだったからやりまくったわ
40年以上昔の話(笑)
でも視力は今も1.5ある+0
-0
-
862. 匿名 2024/08/14(水) 04:45:47
>>677
コロナ禍からキッズコーナーが閉鎖されました。
よくいく小児科は「はいらないで」と張り紙やおもちゃが撤去されています。+11
-0
-
863. 匿名 2024/08/14(水) 05:07:55
>>62
横。
そうそう。この手の話って子どものイメージが固定されてるよね。虫かご持って野山を駆け回ってるような 笑
好きな遊びもそれぞれ。いろんな子どもがいるのにね。+2
-0
-
864. 匿名 2024/08/14(水) 05:07:57
>>850
公立中でそれ凄いね
私の所はほとんど持ってたな、、
頭良い子は全員持ってなかった。そういう事よね
私立は持ってる子少ないのかな?+7
-0
-
865. 匿名 2024/08/14(水) 05:11:33
>>101
これは親の気持ちはすごくわかる。飛行機の中で自分の子どもが騒ぐなんて恐怖だもん。もちろん周りの人の方が迷惑だと思うけど。+2
-0
-
866. 匿名 2024/08/14(水) 05:13:43
>>851
躾をしてるのは親のみ
親にも子どもにも辛い時代だね+4
-0
-
867. 匿名 2024/08/14(水) 05:15:10
怖いのは近視だよ。
大人になったら間違いなく強度近視になるよ。
強度近視は失明するかもしれない病気になりやすくなる。
親はそこまで考えてないんだろな。
+3
-0
-
868. 匿名 2024/08/14(水) 05:29:28
>>1
世も末+0
-0
-
869. 匿名 2024/08/14(水) 06:00:13
>>13
午前中1時間だけ昆虫採集に行ったりするよ!
あとはプールとか博物館とか…
夏休み、外で走り回るという風景がなくなったよね。+2
-0
-
870. 匿名 2024/08/14(水) 06:13:25
>>866
親が望んだことなので+0
-2
-
871. 匿名 2024/08/14(水) 06:16:01
>>856
ASDの子かもね+0
-0
-
872. 匿名 2024/08/14(水) 06:19:24
>>1
仕事辞めてまで専念する育児の内容w
食事も菓子パンw
スマホ見せとくより、働く親の後ろ姿見せといた方が人間教育には良さそう。+1
-1
-
873. 匿名 2024/08/14(水) 06:24:44
>>1
スーパーとかでも親の後ろを歩きスマホしながら着いて行ってる小学生が多くて軽蔑してる。
親も歩きスマホさせんなよ。ぶつかってきて迷惑。公園やモールでも一緒に来てる小学生同士で会話もなくお互いに黙々とスマホをいじってて気持ち悪すぎる。
家でもスマホ漬けなんだろうなと思ってる。+5
-0
-
874. 匿名 2024/08/14(水) 06:26:46
出かけるなら有料室内遊び場、プール、じゃぶじゃぶ池。
家では、ビーズやシール、お絵描き、一緒にお菓子作り。
下の子は1歳半だから、家にあるおもちゃや絵本で遊んでる。
子供にスマホ使わせるの好きじゃないから、基本子供にら触らせないようにしてる。
テレビ見るとしてもご飯作ったり家事してる間だけで、YouTubeは見せた事ない。
見るとしてもドラえもんとかプリキュアとか、ジブリ映画、Eテレが子供の好み。
遠くに出かける時はタブレットに好きなアニメの映画を入れておいて、道中それを見せてる。
昔からそんな感じで育ててるから、外食でもタブレットやスマホ見せてないと大人しく待てない、我慢できないみたいな事はない。
+6
-1
-
875. 匿名 2024/08/14(水) 06:44:52
>>1
でも逆にあって当たり前の物になるから、それが堕落の原因になるということも考えづらいんだよなぁ…
う⭕️こするのと同じような感じでしょ?+0
-1
-
876. 匿名 2024/08/14(水) 06:44:59
>>851
親のみに躾されてきた方ですか?+1
-0
-
877. 匿名 2024/08/14(水) 06:45:20
>>11
キッズ向けは広告なしにして欲しいよな+0
-0
-
878. 匿名 2024/08/14(水) 06:45:43
>>12
うわー老害
+9
-0
-
879. 匿名 2024/08/14(水) 06:45:46
保育園で働いてるし子供もいるけど、流石に一部だけの子供だけだと思うなぁ。大抵の子は虫に興味あったり車に興味あったりプール大好きだったりアスレチック大好きだったり、それぞれで好みは違うけど、目の前に興味のある事あったら夢中でやると思うけどなぁ。そういう機会が今は極端に少ないってのはあると思う。親は共働きでお留守番しててゲームするしかなかったりさ。+2
-0
-
880. 匿名 2024/08/14(水) 06:48:55
ファミレスとかでネット見せて静かにしてるよりは、限度はあるけどワイワイ騒いでる方がマシだわ
ネット依存怖すぎる
大人もだけど脳みそ破壊されてると思う+4
-0
-
881. 匿名 2024/08/14(水) 06:48:58
>>10
高齢者にスマホを上手く操作できない人が多いと言われて、やる気の問題みたいに
いう人多いけど、臨界期までにスマホを操作を習得したことがある人とない人では
違っても仕方がないよ。臨界期を過ぎても若ければ若いほど習得に時間がかからない
だろうし。
今は2歳で使いこなせるのかあ、産まれた時から家にあるんだものね。+1
-1
-
882. 匿名 2024/08/14(水) 06:54:52
>>4孫の幼稚園ではスマホやYouTubeの弊害についての専門家による講演会があった。成長期にどっぷりハマると脳の機能が止まって知能や情緒に影響があるそう。
同じ画面を繰り返し観続けるのが最も良くない。外遊びしないから体力も培われず皆についていけず登園登校拒否にも繋がりやすい。
+1
-0
-
883. 匿名 2024/08/14(水) 06:59:25
>>539
誰がやるかってのは違うと思うよ
今1歳10ヶ月でしょ、「ずっと続ける」の期間が短すぎる
ちょうどイヤイヤ期だもんね、ウチの子だってその頃癇癪起こしてたよ〜
そこで諦めずにやり続けるかどうかちゃうかな?
気づいたら大人しく出来るようになってた
発達障害とかは、結構な親が何度か我が子を疑うような気がします、うちもそうでした。
どうしても気になるなら診断してもらったり療育したりが必要なんだろうけど。
もうちょっと頑張ってみてー!
+2
-1
-
884. 匿名 2024/08/14(水) 07:00:33
他人の子供のネット依存を気にする人が多くて驚いた。そんなに子供への関心が高くて心配する気持ちがある人が多いのになぜ他トピやSNSでは「うるさい」「静かにさせろ」「迷惑」という言葉が飛びかうのだろう?+2
-2
-
885. 匿名 2024/08/14(水) 07:05:08
>>32
マトモな親なら危機感持ってるよね
子供を黙らすためにスマホを簡単に与える親は要注意+3
-0
-
886. 匿名 2024/08/14(水) 07:07:39
>>124
私もスマホ脳読んだ
朝起きてガルちゃんにアクセスする私は手遅れだけど、子供はスマホの害から守ってあげないとと思ったw+5
-0
-
887. 匿名 2024/08/14(水) 07:08:47
>>438
不思議だよね
皆何見てるんだろう
私座りながらじゃないと見れないんだけど+0
-0
-
888. 匿名 2024/08/14(水) 07:09:03
>>884
第1に「依存」はあかんのよ
とりあげても切り替えができる、癇癪を起こさない程度の使用の仕方している子ならいいんじゃない?
そもそも、スマホなしでも工夫して乳幼児連れでもTPOを弁える育児をしてる人間もいる以上、世間が煩いは理由にならないよ+2
-1
-
889. 匿名 2024/08/14(水) 07:09:17
>>875
う○こってww例えおかしいって!
排便依存症にはならんやろwww+1
-0
-
890. 匿名 2024/08/14(水) 07:09:38
>>287
もはや電子ドラッグだよね+5
-0
-
891. 匿名 2024/08/14(水) 07:10:25
>>882
外遊びしないんじゃなくて外遊びが気軽にできる時代じゃなくなったんだと思うよ。
うちの子も今保育園に通ってるけど外遊び大好き。走れるようになったのが楽しくて園庭を走りまわるだけでテンション上がって笑ってる。でもここ数年はGW頃から気温が上がって夏は外に少しいるだけでも命の危険がある、不審者情報多発で実際に子供が被害にあうニュースもよく目にする、公園や家の庭ですら子供の声やボールの音がうるさいと苦情、ネットには親を責めるコメント…
もうその辺で子供が子供らしく遊べる時代じゃないのよ。+4
-5
-
892. 匿名 2024/08/14(水) 07:12:06
この前小学生の甥っ子がタブレットで宿題やってたわ、、正しい鉛筆の持ち方とか字を丁寧に書くとか、そういうのってもう今の時代ないの?+0
-1
-
893. 匿名 2024/08/14(水) 07:14:22
>>2
これはただの依存+0
-1
-
894. 匿名 2024/08/14(水) 07:14:57
>>109
ヨコだけど、
試しに、スマホの設定から画面の色を白黒にしてみ?
iPhoneならアクセンシビリティ→画面表示とテキストサイズ→カラーフィルター→グレイフィルター
結構やる気失せるから笑
がるちゃん白黒にしてみても良いよ
強い光と色とで脳が刺激受け続けるんだよね。幼児向けアプリにありがちなタップの結果の反応音も加わったら、正にパチンコよ
+2
-1
-
895. 匿名 2024/08/14(水) 07:17:03
>>438
わたしはグーグルマップで地図確認してるよ
特に都心は気をつけないとすぐ迷子になる+0
-2
-
896. 匿名 2024/08/14(水) 07:20:40
>>850
ウチも仲良い友達も持ってないけど、友達いっぱいいるし約束する時は家に電話してくれるよ。
子供が電話かける時、最初はぎこちないんだけど、段々電話の対応も上手くなってきて微笑ましいw
スマホの使い方は知っておいた方がいいので、親のお古をあげてカメラや音楽聴いたりしてる
私が知らないような機能も使ってて、子供の順応性ってすごいなーって見てるよ。+2
-3
-
897. 匿名 2024/08/14(水) 07:22:07
>>894
追記
ちなみにがるちゃんの基本色が赤系ってのはよく出来てるなぁと思ってる
攻撃性上がるのよね
赤大太文字も、黒白や、それこそ青色だったりすると一気に見た目勢いを無くすよ+2
-1
-
898. 匿名 2024/08/14(水) 07:22:55
公園で遊んだらうるせぇ!って言われる時代なんだから、まず公園なんておっかなくて行けないわな。そんなら家で遊ぼうか、って言っても他人の家に行くとトラブルの元とか言われて行けないし。じゃあ家で大人しく(騒ぐと苦情くるしね)スマホ触るしかないやん。全部大人の都合やって。+1
-3
-
899. 匿名 2024/08/14(水) 07:24:10
そんな子供に育てた親は
子供を放置して
片手でスマホを
いじっている
子供がぐずると
スマホやタブレットを
渡してその場しのぎをする
その繰り返しだ+2
-0
-
900. 匿名 2024/08/14(水) 07:26:55
そうだろうね。病院とかも静かにしておかないといけないから携帯になってしまうんだろうね。
夏休み中は小中学生は友達と行くところが限られるし家でゲームや携帯ばかりだよ。屋内施設でもっと集まれる場所を作ったらいいのになと思う+0
-0
-
901. 匿名 2024/08/14(水) 07:27:57
大人もスマホを手放せないのと同じでスマホは幼児も楽しんだろうね。早く渡さないことが大事だよね+3
-0
-
902. 匿名 2024/08/14(水) 07:28:40
>>703
>>457だけど
1人で触らせたことなかったら奪われないよ。
たまに撮った写真一緒にみたりカメラ使わせてあげたりスノウで変な写真撮って遊んだりするけど、親と一緒じゃないと触れないものって思ってるから1人で持って行ったりは絶対しない。あちらからかして!とかも言われない。
妊娠中デバイスに執着して癇癪起こしたり親と喧嘩したりしている甥っ子たちを見てたから親子関係に毒になるんだなと学習した。
10歳くらいまでは脳の造り的に中毒になりやすいからスマホやSwitchは与えない、どうしても与えたいならテレビに繋いで使用するのが良いらしい。+8
-0
-
903. 匿名 2024/08/14(水) 07:29:35
>>894
更によこ
ありがとうございます、試してみるー!
あと、SNSで自分が投稿した内容にいいね👍もらうのも、まさにガチャ引くみたいに依存性が高いらしいね。
ガチャの確率も低い方がハマりやすいんだって。
そうなるように作った人が、依存性が強すぎて自分の子供にはスマホ持たせなかったってのが怖いよねー
+1
-2
-
904. 匿名 2024/08/14(水) 07:32:18
>>701
そうか…スマホ見せて静かにさせるより子守唄の方が批難されるのか…。
それってなんか変な感じ…。
私は子守唄いいなって思う。そんなにうるさいのかな?イヤホンしてる人ばっかりじゃん。+14
-0
-
905. 匿名 2024/08/14(水) 07:34:23
>>8
うちの子も、2歳から
携帯ゲームとかやってた
あとゲームボーイアドバンスとか
去年就職したけど、SEになれた
小さい頃からパソコンもやり出してたし
今では得意分野
いちがいにダメとも言えない+3
-4
-
906. 匿名 2024/08/14(水) 07:35:56
>>113
何で子どもより世間や他人の目線が優先なの?他人の考えに振り回されて世間体や見栄でストレスためるのバカバカしくない?大切なのは自分自身や家族だよ
>>742
横、わかる
母も同じこと言ってました
自分が子どもの頃ろくに親の苦労を見ていない知らないで気楽に過ごして大人になって育児してから「昔は子どもや育児に寛容だった、今の社会は子どもや子育て世帯に厳しいし不寛容」とか騒ぐ人って、いろんな大変さを親や周りの大人達が全て背負って幸せに生きて来られたというだけ
昔から子育ては大変だったんだよ+4
-0
-
907. 匿名 2024/08/14(水) 07:38:25
>>12
息子の責任でもあるよね。+4
-0
-
908. 匿名 2024/08/14(水) 07:41:39
>>1
子供がうるさいうるさいって非寛容な大人増えたからね。
公園ですらうるさいって公園で遊ぶ声すらクレーム入れるのにね。
でも、公園で遊ばないとまた批判。
+4
-1
-
909. 匿名 2024/08/14(水) 07:43:33
>>130
こんな母親嫌だわ+3
-0
-
910. 匿名 2024/08/14(水) 07:44:10
私はスマホ感覚育児はしないと決めてる。
YouTubeもテレビ画面でなら時間決めてOKかな。
近視は進むと恐ろしいからね。
目は替えが効かないから。
大人まで健康な目を引き継いであげたい。
+2
-0
-
911. 匿名 2024/08/14(水) 07:45:11
>>910
訂正
×スマホ感覚育児
○スマホ育児+1
-0
-
912. 匿名 2024/08/14(水) 07:46:43
>>28
うちは小学生になったから、そのために野球始めた。
家にいると土日ゲームやYouTubeになる。
親負担が少ないチーム見つけたから助かってる。
うちみたいに小学校になって、あわてて画面を見てる時間減らすために、習い事やらせる親が増えてる気がする。+4
-0
-
913. 匿名 2024/08/14(水) 07:48:02
今は暑すぎて無理だけど、普段は普通に公園で遊ぶし、友達の家行き来するし、子供向けイベントも沢山あるからそういう意味では私の子供時代より色んな経験できてるわうちの子ら
あと、叱ってくる大人は確かにいないけど、褒めてくれる人はちょくちょくいるよ。あれは成功体験になるしかなりありがたい。
あんまり、ネットの話鵜呑みにしない方が良いよ…
親が真に受けて引きこもってたら、経験面で差がついていくばかり+3
-0
-
914. 匿名 2024/08/14(水) 07:50:59
>>443
3DSは効果あった+0
-2
-
915. 匿名 2024/08/14(水) 07:52:57
>>2
私も38歳だけどほとんど動画やSNSあとネットサーフィンしかしてないから多分小さい子の方が勉強とかもしてるし間違いなく使いこなしてると思うよ。+4
-0
-
916. 匿名 2024/08/14(水) 07:56:06
>>3
そして小指おかしい子増えてるんて
アホな親が与えるからこうなっただけ+1
-0
-
917. 匿名 2024/08/14(水) 07:56:59
>>760
横、私は本読んだり景色見てるよ〜
+2
-0
-
918. 匿名 2024/08/14(水) 07:57:15
>>5
スマホはある意味自制できない人間を淘汰するのに一役かってるよね+7
-0
-
919. 匿名 2024/08/14(水) 07:58:29
>>426
じゃ、問題提議に対して、社会的に解決する方法を提案するけど、まず大人がやめることだよ。
親がではないよ、大人がだよ。
子供が外に行けば依存になってる大人がいるんだし、いずれ依存してる大人が親になるなら、あなたも含めてみんなが減らすべきだと思う。+2
-0
-
920. 匿名 2024/08/14(水) 08:04:11
小4息子のクラスメイト、ゲームとyoutubeの話しかしなくて、息子もやりたい、見たいと言ってる。
半分くらい中受するけど、自分から勉強しない子に塾とタブレット交互でモチベ上げに使っている人多そう。
フォートナイトとかいうゲームの実況動画ばかり見ている。このゲーム私はやらせたくなくて、でもクラスメイトがやっているみたいだから動画みて話合わせているみたい。
公立回避したくなったけど、私立中学もこんなかんじなのかな。成長すると自制心出てくるものなのかしら。
+0
-0
-
921. 匿名 2024/08/14(水) 08:10:10
買い物等でよく見るのが、1〜2歳位の子がめっちゃ巧みな手付きでスマホ画面をスクロールする姿。もう慣れちゃってるね。
スマホやタブレットに子守させるのは、マジでやめたほうが良さそう。将来勉強しなくなるんじゃない??+3
-0
-
922. 匿名 2024/08/14(水) 08:12:54
>>13
レゴ、ラキュー、ホネホネザウルスとか好きだよ。
短時間だけ、虫取り。
じゃぶじゃぶ池いくけど、マナー違反が目に付くから
あんまり行きたくないんだよね、、+0
-0
-
923. 匿名 2024/08/14(水) 08:16:13
>>845
いとこいない子多いね
一人っ子同士の夫婦はいないのに、きょうだいが未婚、子なしだから子供にいとこいないって友達、ママ友たくさんいる
本人も旦那さんも3人4人きょうだいなのに子供にいとこいないしできる予定もないとかも聞く
昔は父方母方合わせていとこ10人とか普通だったよね+5
-0
-
924. 匿名 2024/08/14(水) 08:22:31
>>856
動画ないと座って食事しないって子は周りに何人かいる
まあでもみんな幼児だし、就園就学すればよそでは食べながら動画は見ないって理解するんじゃないかな
大人だって一人のときはスマホ動画見ながら食べる人たくさんいるし
昔から食事中にテレビつけるのは良くないとかどうとか言われてたからその現代版かなと+0
-2
-
925. 匿名 2024/08/14(水) 08:25:42
>>924
確かに1人の時は動画見るのはわかりますが、家族と食事中、子供だけ見せるのはまた違うと思います。
+1
-0
-
926. 匿名 2024/08/14(水) 08:25:53
スマホ育児、ついやっちゃうの分かるよ。でも、近視になったら…緑内障から失明する可能性がある。
歯と眼は親が守らないといけない。虫歯には気をつけてる親は多いけどね。本も離してみる。中国みたいに、日本も近視対策してほしい。+1
-0
-
927. 匿名 2024/08/14(水) 08:29:56
>>863
ヨコ
そうであれっていう理想もあるんだよね
山村留学の現実はなかなかシビア+1
-0
-
928. 匿名 2024/08/14(水) 08:30:53
>>13
上の小学生は近所の無料プール、友達呼んだり向こうの家行ったり、本読んだり絵を描いたり手芸や工作したり
下の幼児はベランダかお風呂プール、お絵描き、シール、粘土やスライムやおもちゃで遊んだり
もともと2人ともゲームも動画も大好きなタイプだから、家族みんな画面から離れて別のことして過ごす時間を決めてる+0
-0
-
929. 匿名 2024/08/14(水) 08:32:04
見過ぎがよくないのは分かる。
分かるけど自分達の時のテレビと何が違うって言われたらよく分からなくもある。
夏休みは子供アニメやってたからずっと見てたし。
あと最近のゲームは1人で黙々より遠隔でも子供同志でコミュニケーション取りながら進めるから一昔前前とは違うなとは思う。
人間関係は学べてると思うよ。外に行けば遊ぶしゆるめの家庭内ルールを守るなら悪と決めつけるもんでもないと思うけどなー子供がやりたいことに干渉しすぎも良くないと思うんだよね。+2
-2
-
930. 匿名 2024/08/14(水) 08:33:11
>>21
運動嫌いなんじゃない?
プログラミングとかさせたらめちゃくちゃ食い付きそう。気になることをググるとか。本や図鑑に興味持つかもだし。
現状つまらないからスマホ触りたいんでしょう。
依存で片付けてはダメだと思う。+0
-0
-
931. 匿名 2024/08/14(水) 08:35:22
>>925
一緒に遊ぶママ友が食事中にそれやってた
でもよその家庭のことだから何も言えないし言う気もないな
うちはうちよそはよそだから+0
-0
-
932. 匿名 2024/08/14(水) 08:36:48
>>50
核家族と長時間労働のせいで
母親一人で家事育児仕事こなさないといけなくなり
子どもと向き合える余裕がないのが原因だと思う
社会の問題+1
-0
-
933. 匿名 2024/08/14(水) 08:38:59
>>1
テレビ画面がスマホ画面に変遷しただけなんじゃない?
昔も親は子供に、おかあさんといっしょや教育テレビを見せている間に家事したりしてたし。
ただその頃は時間が決まっていて録画ができなかったから一定の時間しか見せられなかった。
今のようにたくさんあったら、やっぱり頼っていたかもね。+2
-0
-
934. 匿名 2024/08/14(水) 08:42:06
>>13
折り紙(面倒だったら絵、コピー)で昆虫作って家中に貼っといたら喜んで探すよ。うちの子らはトミカ隠して探しあってた。落とすと床に穴あくのでオススメしないけどw
ふろ場用の小さいオモチャを調理ボールに入れて水入れて凍らせて風呂場で発掘体験も楽しい。そのままぬるま湯張って風呂プール+0
-0
-
935. 匿名 2024/08/14(水) 08:42:49
>>424
氷河期も高齢者がささえてるんだから、
10歳の廃人も歳上がささえる。
10歳には10歳の言い分があるよね。
お前らが悪い、責任取れと。+2
-1
-
936. 匿名 2024/08/14(水) 08:44:11
>>923
弟が1人いるけど独身だし彼女もいない。お盆に集まっても大人ばっかりだからつまらなそうだよ。友達の子どもと遊んでる+0
-0
-
937. 匿名 2024/08/14(水) 08:45:02
>>934
スマホ与える親はねそういう事はしませんし、
なんか言い分出して正当化するしね。
+0
-0
-
938. 匿名 2024/08/14(水) 08:45:52
>>334
あと変なエロ広告とかも!
危険が多いよね+3
-0
-
939. 匿名 2024/08/14(水) 08:46:14
>>908
公園の中央をじいさんがよろよろ散歩して子どもを威嚇してたりここはボール遊び禁止とか遊びにくい+0
-0
-
940. 匿名 2024/08/14(水) 08:47:56
>>851
祖父母はまだ働いてる世代だからね。暇そうな近所の人もいない+0
-0
-
941. 匿名 2024/08/14(水) 08:48:08
>>933
多少なりとも、
自分の子育てにギクリとしてくれたら良いけど、
親、特に母親という生き物は、
子育てに反省しない。
+0
-0
-
942. 匿名 2024/08/14(水) 08:49:49
>>937
そうなの?それこそ、YouTubeとかインスタでおうち遊びいっぱい出てくるから、活用したらいいのに…+0
-0
-
943. 匿名 2024/08/14(水) 08:50:20
>>441
私の甥っ子5歳もそうだよ!
みんなで集まって食事とか行っても、すきあらばすぐスマホゲーム。
食事中もスマホでゲームやりながらで、ろくに食べないし話しかけても生返事か無視。
言いたくないけど食事や人と会うときは、ゲームはやめるように言うのが普通だと思うけど、そこを甘やかしてしまうとダメだよね。+9
-0
-
944. 匿名 2024/08/14(水) 08:51:54
>>77
買い物の時カートに乗せてYouTube見させちゃってるわ
そうしないとカート乗ってくれないし騒ぐし…周りに迷惑になるよりマシだと思って+2
-4
-
945. 匿名 2024/08/14(水) 08:55:58
YouTubeばっかり見せてると言葉の語彙力無くなるんだよね。実験でやってたわ。父親にYouTube見すぎの女子高生がスマホ取り上げられ、ブチ切れながら「ムカつく!」「シネ!」「ふざけんなー!」ってただ暴れるだけでそれをずっと叫んでて会話にならない。病気だよ。+3
-0
-
946. 匿名 2024/08/14(水) 08:57:35
>>913
うちの地域は外遊びの楽しさは明らかに自分の頃の方があったな。
幼稚園児しかたのしくないような遊具ばっかだし
(それにより棲み分けができず小学生がのびのびあそべなかったり)ボールはダメ、空き地はない。
声を出せばうるさい。道にはみ出せば道路族。
可哀想だなぁって思った事何回もあるよ+0
-0
-
947. 匿名 2024/08/14(水) 09:01:40
>>21
どんなにスマホ好きでも外遊び、虫、電車、お人形に興味ない子なんていない+1
-0
-
948. 匿名 2024/08/14(水) 09:03:15
>>524
うちもスマホで子育てしてない。
別に意識してやってるわけではなくて、ケチだからギガ使い放題のプランにしてないっていうだけ。
だから自分も旦那も外出先でスマホ使うのって必要最低限。動画を外出先で見せるという選択肢がない。
だからただただ、病院の待合室に絵本があれば絵本読むし、話しても大丈夫なら会話したりジャンケンしたり。しりとりしたり・・・
外出先で迷わずスマホ渡すようになれば、子供はそれが当たり前に思うし、逆もそうだよね。
結局は親がどうするかで、その子の当たり前が変わるだけな気がしている。+3
-1
-
949. 匿名 2024/08/14(水) 09:03:19
こんな猛暑に公園なんて行かせられない+0
-0
-
950. 匿名 2024/08/14(水) 09:03:38
>>47
うちの子私のスマホに向かって「てい!ちり!」って言って反応ないので怒っているw
+2
-0
-
951. 匿名 2024/08/14(水) 09:03:54
>>1
スマホ育児は反対だけど公園で遊んじゃダメな所もあるのにどうしろっていうの+1
-6
-
952. 匿名 2024/08/14(水) 09:06:14
>>944
私病院の待ち時間とか、受付の人に言って外でYouTube見せてるか待合室の中だったら無音でゲームさせてるよ。
絵本の読み聞かせも小声でも響くし、幼児じゃ黙読もできないし、大人しくしといてほしい場面じゃ仕方ないと思う。
+3
-5
-
953. 匿名 2024/08/14(水) 09:09:12
>>5
うちの甥っ子。
4歳くらいからYouTubeばかり。
いま小学3年だけど、野球とかサッカーとか柔道とかクラブ入らないで、キャッチボールもやらない。帰宅後と休みはずーっとタブレット。
やばいと思うけど兄の子供だし義姉の産んだ子だから放置。
実家に戻ってきても、食事中には義姉もスマホ。親子揃って同じだなと思ってます。+18
-0
-
954. 匿名 2024/08/14(水) 09:09:43
>>722
室内でできる習い事増やしたよ
遊び場は激混みだよね
遊び場でお金かけてもいいやと思っても混みすぎてて行く気しないほどだよ
水遊びできる公園も暑すぎる+2
-1
-
955. 匿名 2024/08/14(水) 09:10:03
>>13
うちは早朝から虫取り行くって叩き起こされる…毎朝
おにぎりとおかず持って朝から公園行って朝ごはん&虫取りで、夏が終わったらシミ取り行かないとやばい
元気なのは良いけど室内で遊んで欲しい+9
-0
-
956. 匿名 2024/08/14(水) 09:11:12
>>951
べつにどうしろなんて言ってないよね笑
仕方ないんじゃない?他に遊び方ないなら。+1
-1
-
957. 匿名 2024/08/14(水) 09:13:09
今時の子ってちゃんと体を動かせない子が多いってニュースになってたね
運動能力って幼少期にどれだけ体を動かすかで決まるみたいな記事も見たことあるし外遊びや室内でできる運動させないと危ないと思う
勉強だけでなく運動能力でも今の子らは将来格差つくだろうね
できる子は勉強も運動もできる、できない子は何もできないみたいな
これは親ガチャと言ってもいい+6
-1
-
958. 匿名 2024/08/14(水) 09:16:29
>>952
小さい頃は見せたくないのでそれが普通になってほしくない。絵本の声や小声の歌は容認してほしい。子どもはものじゃないよ+7
-1
-
959. 匿名 2024/08/14(水) 09:17:45
筆圧もないもんね‥
今小学校で使う鉛筆4Bだよ
本当に握力ないんだと思う+5
-0
-
960. 匿名 2024/08/14(水) 09:18:21
>>5
ビルゲイツって子供の幼少期にはスマホとか持たせてなかったと聞いた‥+8
-0
-
961. 匿名 2024/08/14(水) 09:18:49
>>959
そうなんだ!
握力もそうだし、脚力(踏ん張る力)もないよね・・・+1
-0
-
962. 匿名 2024/08/14(水) 09:20:28
>>947
いや、むしろうちの近所の子供は、虫がいるから公園はキライって公言して道路や共用部で遊んでる・・・
遊ぶときは親が傍で蚊取り線香焚いてた(うちに入ってきて迷惑なんで注意したら逆ギレされてドア蹴り上げ叩かれ大変だった)
徒歩1分のすぐ近くに2つもあるんだけどね+0
-0
-
963. 匿名 2024/08/14(水) 09:21:21
これは親の責任だよ。
そりゃー動画見せておけば、家事の邪魔されないけど、こうなっちゃうと五感での刺激がないから、感情表現が乏しい人間になっちゃいそう。+4
-1
-
964. 匿名 2024/08/14(水) 09:24:30
>>946
それもわかるよ。子供同士だけで無茶できない感じは可哀想だなって何回も思った。私は低学年までは公園で友達と親抜きで遊び呆けてたしなぁ
ただ、あんまりできないできないにしないで出ていくこと可能だと思うよという話。ネットでこんな風に言わてるから…と萎縮しない方が良いというか。まぁ、親の努力が滅茶苦茶必要だけどもさ+0
-0
-
965. 匿名 2024/08/14(水) 09:24:43
>>961
その上身長も低くなってるんだってね
睡眠不足アンドタンパク質不足で
勉強できなくても人並みの運動力あれば体力仕事できるのに
本当に何もできないまま大人になりそう+3
-0
-
966. 匿名 2024/08/14(水) 09:24:57
>>959
そうなの?
今中1の子の時代はBか2Bだったよ…+2
-0
-
967. 匿名 2024/08/14(水) 09:26:29
>>895
?
旅行者じゃなく通勤者だよ+0
-0
-
968. 匿名 2024/08/14(水) 09:26:48
>>965
教育熱心な家庭は家庭で小学校高学年の伸び期に睡眠削って猛勉させるし、どちらにしても低身長化を加速させる環境だね。+0
-0
-
969. 匿名 2024/08/14(水) 09:27:02
>>962
あー、繊細さんか+0
-0
-
970. 匿名 2024/08/14(水) 09:27:08
>>287
ガルのおっちゃんおばちゃん達もスマホゾンビよ+0
-0
-
971. 匿名 2024/08/14(水) 09:27:33
>>963
集中力や思考力も極端に低下しそうだね。+3
-0
-
972. 匿名 2024/08/14(水) 09:29:03
>>677
待合室の本、コロナを境に随分撤去されたよ。
今子どもが騒ぐの嫌がる人多いときくから、持ち込んだ絵本には関心示さなくて、ジロジロ周りの人みて落ち着かない様子だと肩身が狭くなるし子どもにもキツく注意してしまう。うまく使ってるならば羨ましい。+2
-0
-
973. 匿名 2024/08/14(水) 09:32:03
>>1
たまになら良いのかな?
スマホで動画みるのとテレビで動画みるのって一緒?+0
-0
-
974. 匿名 2024/08/14(水) 09:32:05
>>588
目に悪いよね。私はスマホやりすぎて緑内障になってしまった。遺伝と言うけど、家族で私だけだからスマホ依存の度合いで発症するとおもう。+2
-0
-
975. 匿名 2024/08/14(水) 09:32:31
>>964
私は幼少期1日3回公園連れてってたし
小学生になってもアクティビティは探して遊ばせたタイプ。周りの子に比べて圧倒的にゲームとかしなかったね。週一のみしてた。
でもね、それでもやっぱり圧倒的に365日のなかで多い平日の放課後は昔よりも色褪せてたなぁ〜
ネットとかじゃなくて私の感想。
あと、昔はさ友達と林で遊んだり、、今もその林はあるんだけど危な過ぎてそんなことさせられない。自分は昔のお母さんに比べてかなり過保護であと子供たちに
【人に迷惑をかけない】をかなり強要してるから、その辺りも昔とは違うかも。+2
-2
-
976. 匿名 2024/08/14(水) 09:33:11
>>52
同じく一歳なったばかりの子を育ててるけど
おむつ替えの場所を決めるといいよ。その際、壁際などなるべく視界を遮れるようにするとよい。
鏡を横につけたり(鏡につけれるスピナーみたいなおもちゃもおすすめ)、一軍おもちゃをガンガン渡せるように真横に棚(掴まり立ち好きだから、掴まれる高さのもの)を置いてるよ。
とにかく、その場所にいるというのを0歳の頃は目標にしていた。
10ヶ月から赤ちゃん椅子も置いて、ズボンの脱ぎ履きだけは椅子に座り、足を上げるなどの練習をさせてる。
環境の工夫、教材教具の工夫次第で、スマホなんていらなくなるよー!
爪切りは昼寝の時にサッとやってるよ。
+2
-0
-
977. 匿名 2024/08/14(水) 09:33:33
>>969
都会の子供はとんぼやセミですら気持ち悪くてダメっていう+0
-0
-
978. 匿名 2024/08/14(水) 09:34:15
>>959
いやいやいや、小学低学年だけど4Bいないよ。お友達もうちで宿題やることあるけど、Bか2Bだわ
特殊なケースじゃない?+2
-0
-
979. 匿名 2024/08/14(水) 09:36:50
私が意識したのは、とにかく1人で見せない。ゲームとかも1人でやらせない。あとは、時間をきめる。
こちらの都合で今はやっていいよはなし(電話してて静かにしてほしいとかね)これで全然依存しなかったけど高校生になってから怪しいな。ため息出ちゃう笑+1
-0
-
980. 匿名 2024/08/14(水) 09:37:44
>>971
スマホタブレットを見ることで脳に悪い影響が出るから先ずスマホから離れろって警告してる配信者とかもたくさんいるのにね+2
-0
-
981. 匿名 2024/08/14(水) 09:38:00
うるさくしてたら親はなにしてんだって記事でるし、静かにさせるためにタブレット持たせればこういう記事でるしどうしろってんだ+2
-4
-
982. 匿名 2024/08/14(水) 09:38:01
>>973
幼児期はスマホの小さい画面が特に悪いらしい。
斜視になる傾向も。
まだタブレットやTVを時間を決めて見せる方がましみたい。+1
-0
-
983. 匿名 2024/08/14(水) 09:38:13
スマホ育児の若いママさんね。生後まもない自分の子が泣き始めたら抱っこもせず、「泣かないで〜」ってYouTubeのオルゴールを流し始める。ダメだよね。+3
-0
-
984. 匿名 2024/08/14(水) 09:39:50
>>980
TikTokを繰り返しみるなんて百害あって一利無しみたいだね。
本も映画も集中力無くて見れない子になりそう。+2
-0
-
985. 匿名 2024/08/14(水) 09:41:36
うちの子達(大学生)もスマホとかタブレットにくいついてじーっと見てる子供について「やばい」と言ってたわ。+3
-0
-
986. 匿名 2024/08/14(水) 09:43:22
>>939
じじいが自転車で公園のど真ん中走って、遊んでる小さい子供に危ない!気をつけろ!とか言ってくるんだよ
公園は自転車禁止で、入口看板に書いてあるのに
通報していいかな+0
-1
-
987. 匿名 2024/08/14(水) 09:43:38
>>5
ネット猿ってやつか…怖すぎる+2
-0
-
988. 匿名 2024/08/14(水) 09:44:41
>>981
静かにさせるスキルが無さすぎない?+4
-0
-
989. 匿名 2024/08/14(水) 09:44:46
>>981
これまでの育児はそんなのなくても静かにしてた子が大半。何かに集中させてないと間が持たないようにさせてるのが問題。
子供なんて周りの景色見るとかぼーっとする時間が大事なんだわ。普通の子は何もすることがないからって騒いだりしない。+7
-2
-
990. 匿名 2024/08/14(水) 09:45:38
>>959
低学年の頃の推奨は6Bだったな
あんまり売ってないからみんな2B使ってたっぽいけど+0
-1
-
991. 匿名 2024/08/14(水) 09:45:50
外とか遊ぶところも減ってるし、仕方がないよね…
時間決めて見せるしかない+1
-0
-
992. 匿名 2024/08/14(水) 09:46:34
夏休みは毎日外で遊んでたけど、この猛暑だからムリだし家でゲームしたりYouTube見たり+0
-0
-
993. 匿名 2024/08/14(水) 09:46:51
うちの親戚の子は祖母に保育園のお迎え来てもらう際も「わたしのスマホ忘れずに持ってきてね!」って言う程スマホ中毒
親が使わなくなったスマホだから外ではYouTube見たりはできなくて、オフラインでできるゲームをするらしいんだけど
大人になってからスマホ持った私ですらスマホ依存症で、スマホ使うようになってから本当に集中力がなくなったと痛感してる
小さい頃からスマホに触れてる子たちは親がよほどうまく導かないと大変だろうなあとは思う+3
-0
-
994. 匿名 2024/08/14(水) 09:47:21
>>52
これ子どもによるよね。上の子は動きまくっておむつ替えるの大変だった。プレイマット敷いてハイハイを追いかけながらお尻拭いてた。下の子はおもちゃを持たせたら割と大人しくしてるし言葉が通じるのも早くて苦労しなかった+0
-0
-
995. 匿名 2024/08/14(水) 09:47:53
>>677
眼科皮膚科は大人が多いし待ち時間も長いからね
うちのかかりつけの小児科だと絵本とおもちゃあるからスマホ見てる子供はいない+0
-0
-
996. 匿名 2024/08/14(水) 09:48:05
小さい頃から保育園に入れちゃうから子供との関わり方がわからないのかな?
今子育てしてるけど育児で子供をあやすデバイスとしてスマホは必要ないよ。
親がめんどくさいから渡してるだけでしかないし、スマホ育児は社会のせいでもなんでもない。
むしろ一回渡すとねだるようになるから余計だよね。親が自分でスマホがないとだめな赤ちゃんを作ってる+6
-0
-
997. 匿名 2024/08/14(水) 09:49:05
>>606
>>638
苦手なのにちゃんと機会を用意するお母さん偉すぎる。子供は幸せだね。+2
-0
-
998. 匿名 2024/08/14(水) 09:49:37
>>677
かといって本を持ち込んで読み聞かせてたり子どもが本の内容に反応して声出してたら嫌な顔される+0
-2
-
999. 匿名 2024/08/14(水) 09:51:01
学校通い始めたら強制的にスマホ断ち出来るんじゃないと思うのは考えが甘いのかな
+1
-2
-
1000. 匿名 2024/08/14(水) 09:51:02
>>989
それができるのは3歳くらいからじゃないかな+2
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する