-
1. 匿名 2024/08/13(火) 09:33:44
おはようございます。
南海トラフをはじめ、台風や大雨など災害への心配は尽きません。いざという時のために、ハザードマップの確認や必需品の備蓄は大事だと思うのですが、それを否定したりやめさせようとする家族をお持ちの方、どうしてますか?
うちの夫は水の備蓄に否定的です。大地震が起こったらその時に水道水をバケツに入れ始めればいいと言います。長期間断水した場合など何も考えていません。
私が500ミリの水を4本買ってきた時には「ばかだねえ…」と軽蔑したような目で見られました。+357
-29
-
2. 匿名 2024/08/13(火) 09:34:10
٩(◍ ᐛ ◍)+3
-4
-
3. 匿名 2024/08/13(火) 09:34:28
わかる
なぜかキレだすんだよね+402
-4
-
4. 匿名 2024/08/13(火) 09:34:35
ほっとけばいいだろ+134
-1
-
5. 匿名 2024/08/13(火) 09:34:53
考えを押し付けられると嫌なのよ+20
-23
-
6. 匿名 2024/08/13(火) 09:34:54
2リットル4本じゃなく500ミリリットル4本ならすぐなくなる+382
-0
-
7. 匿名 2024/08/13(火) 09:35:00
「備えあれば憂いなし」って言葉があるんよ🤭+169
-1
-
8. 匿名 2024/08/13(火) 09:35:07
出典:up.gc-img.net
+82
-0
-
9. 匿名 2024/08/13(火) 09:35:09
>>1
アホな旦那で苦労するね
勝手に備蓄の水買って押入れに入れておいたら?+547
-7
-
10. 匿名 2024/08/13(火) 09:35:15
>>1
地震きてから水なんて貯めれないでしょ?+426
-0
-
11. 匿名 2024/08/13(火) 09:35:20
日本人?+6
-7
-
12. 匿名 2024/08/13(火) 09:35:30
自分の小遣いで買えって言われたからやる気失せた+104
-2
-
13. 匿名 2024/08/13(火) 09:35:34
500ミリの水4本って日常と変わらないような+294
-1
-
14. 匿名 2024/08/13(火) 09:35:35
旦那がそう。何故か不機嫌になり無言になる。内心、怖くて不安なんだろうね+237
-4
-
15. 匿名 2024/08/13(火) 09:35:38
+24
-2
-
16. 匿名 2024/08/13(火) 09:35:45
>>1
500✖️4本は確かに備蓄にはならないかも+227
-2
-
17. 匿名 2024/08/13(火) 09:35:47
>>1
1度痛い目合わないと分からないんだろうね+121
-3
-
18. 匿名 2024/08/13(火) 09:35:49
うちの旦那もだよ。
なんにも協力しないくせに、いざとなったら私が一生懸命買い集めた備蓄品を惜しげなく使うと思う。+369
-3
-
19. 匿名 2024/08/13(火) 09:35:50
自分だけ助かる方向で準備したら?+153
-1
-
20. 匿名 2024/08/13(火) 09:35:59
言い方悪いけど、バカは相手にしない。
家族を守れるのは自分しかいないと思って、一人で励んでるよ!+151
-4
-
21. 匿名 2024/08/13(火) 09:36:24
>>1
被災したことないんだね+42
-2
-
22. 匿名 2024/08/13(火) 09:36:30
でも実際に災害が起きたら「何でもっとちゃんと備蓄しておかなかったんだ!」って主にキレてきそう。+281
-0
-
23. 匿名 2024/08/13(火) 09:36:38
>>1
うちもそうだ
男の人って危機管理意識が低い人結構多い気がする
いざとなってもどうにかなるっしょ的な
男って、トイレとかもいざとなったら立ションでいいとか考えてるし生理もないしで女の感覚で防災用品は用意した方がいい事多い+329
-5
-
24. 匿名 2024/08/13(火) 09:36:51
まぁ水を買いはしないかな
飲み終わったお茶のペットボトルとかに水道水入れて保存してるよ+4
-27
-
25. 匿名 2024/08/13(火) 09:37:18
うちの父も
周りの道路すぐ冠水するから早めに避難するよも馬鹿じゃねーのってこっちが怒鳴られる
携帯の充電も非常時に取っておけばいいのに呑気にスマホゲームして消費
もういいや+65
-0
-
26. 匿名 2024/08/13(火) 09:37:20
>>13
それしか買えなかったんでしょう+28
-5
-
27. 匿名 2024/08/13(火) 09:37:44
>>1
能登なんてまだ水道復旧してないんでしょ!?
地震甘く見すぎ+213
-0
-
28. 匿名 2024/08/13(火) 09:37:58
>>1
最近の地震の報道に煽られて買ったのなら
すぐ周りに影響されるバカだとは思う+2
-34
-
29. 匿名 2024/08/13(火) 09:38:00
>>1
500ミリ4本でこれは災害用よって説明したら鼻で笑われそうね
コツコツ備品用意してるときでタイミングが悪かったのかもしれないけど+72
-4
-
30. 匿名 2024/08/13(火) 09:38:01
>>1
地震起きたら水止まるから言ってるのに、防災井戸とか把握もしてなさそう+21
-0
-
31. 匿名 2024/08/13(火) 09:38:19
>>1
飲み水とかに使う水と生活用水に使う水をわかっていない旦那なんだね+74
-0
-
32. 匿名 2024/08/13(火) 09:38:23
>>1
500ml4本は馬鹿だと思う。+13
-45
-
33. 匿名 2024/08/13(火) 09:38:39
>>1
備蓄はあるに越したことないよね~
水なんて、備えておいて期限切れそうになってもいくらでも使い道あるし+92
-2
-
34. 匿名 2024/08/13(火) 09:39:27
災害対策で500mlを4本買ってきたら、ばかだねえって思うかも+14
-21
-
35. 匿名 2024/08/13(火) 09:39:43
モチベ下がるから備蓄の話は一切しないようにしてる
居ない時にこっそり買って、自分の部屋の奥に突っ込んでる
手伝わなくていいから黙ってて欲しいよね+144
-0
-
36. 匿名 2024/08/13(火) 09:40:02
義実家がそう!ばか+13
-2
-
37. 匿名 2024/08/13(火) 09:40:22
水なんて平常時の日常生活でも用途があるんだから、買っておいて無駄でも馬鹿でも無いじゃん+43
-1
-
38. 匿名 2024/08/13(火) 09:40:48
私以外はみんな呑気で、何なら娘は大阪に旅行してる。
車だから積んどけばいいだけ!と、強引に非常食やトイレ持たせた(笑)+5
-8
-
39. 匿名 2024/08/13(火) 09:40:50
>>1
ハザードマップぐらいは確認しといた方がいいですよね。
昼間おきたときのためにどこに集合するとか。+47
-0
-
40. 匿名 2024/08/13(火) 09:40:51
>>1
おはようございます。これからは備蓄ではなく備ー蓄と言ってみてください。旦那さんの反応が変わります。🥺+7
-12
-
41. 匿名 2024/08/13(火) 09:41:11
自衛隊が水の支援に来てくれるだろうけど
来るまで日数がかかるだろうし来ても大行列に並ぶことになるだろうし
ってことを想像できないんかね
自宅に備蓄があったらその分楽になる
無理してまで備蓄する必要はないだろうけど無理なく備蓄できるならあるに越したことはない+103
-1
-
42. 匿名 2024/08/13(火) 09:41:13
>>14
現実逃避的な感じだよね、わかる。男って、とは言いたくないが男って予測行動に不安を感じる。+144
-3
-
43. 匿名 2024/08/13(火) 09:41:13
>>5
よこ
それは主さんの旦那もお互い様じゃない。
なんなら旦那さんの方が主さんのやってることに見下してる感じするけど。+30
-1
-
44. 匿名 2024/08/13(火) 09:41:24
家にいる時間短いからじゃない?
被災しても備蓄したものが当てにできない状況の方が可能性高いと真剣に考える必要性感じないのかも+10
-1
-
45. 匿名 2024/08/13(火) 09:41:40
田舎とか?
山で水汲めるとか?+0
-0
-
46. 匿名 2024/08/13(火) 09:42:15
>>38
関西観光地住みだけど、他府県からの観光客めっちゃいますよ+9
-0
-
47. 匿名 2024/08/13(火) 09:42:18
うちの父と一緒だ
うちだけじゃなかったんだね。良かった。
他トピでも思ったけど、男って「その時考えればいい」「考えすぎ」「大丈夫でしょ」「どうにかなるだろ」って人多過ぎない?
本当大っ嫌い。+173
-3
-
48. 匿名 2024/08/13(火) 09:42:24
お年寄りとかも、もういいよとか言って、諦めるよね
確かに来るかどうかわからない地震に、自身の年齢もあって、お金投入するのをためらうのはわかるけど
南海トラフでは、逆に死ねる人って、400人に一人の想定だよね
建物倒壊しない、津波来ない場合は、簡単には死ねないから、ちゃんと対策してほしいと思うけどなぁ+63
-0
-
49. 匿名 2024/08/13(火) 09:42:25
>>14
それ口に出して言うといいよ
「やっとかないと何かあった時に◯ぬよ、あなたもあなたの母親もね
もちろん私や子供達もだよ」ってね
ただ自分第一の人もいるからね
うちの父親がそれ+74
-3
-
50. 匿名 2024/08/13(火) 09:42:32
>>16
もしかしたら転売ヤーの買い占めが終わった後に行ったのかも
本当に何も無かった+42
-2
-
51. 匿名 2024/08/13(火) 09:42:42
>>41
東南海レベルだと広範囲すぎて自衛隊の助けが来るかも怪しい+89
-2
-
52. 匿名 2024/08/13(火) 09:42:53
>>16
それは旦那と同じ感想だしじろ〜ってみるわ
買うならドンと買わないと意味ない+1
-20
-
53. 匿名 2024/08/13(火) 09:42:55
>>24
生活用水はそれでいいかもしれないけど飲み水はちゃんと買っておいた方がいいよ。+29
-0
-
54. 匿名 2024/08/13(火) 09:42:56
>>23
うん。田舎の戸建てだから、旦那にはタチションさせるw
非常用トイレ、それ以外の家族分用意してる。+20
-1
-
55. 匿名 2024/08/13(火) 09:42:58
なんなら、ガルちゃんにも結構いるよね
そんな備蓄してどんだけ生きたいのwって言う人
死ねたらいいけど、生き残ったら大変なんやで…+85
-1
-
56. 匿名 2024/08/13(火) 09:43:06
500mlは10年保存水を非常用持ち出し袋に一つだけ入れてるわ
あとは2Lペットボトル1人1ケースに大型ポリタンクに水道水をためてる
飲料水だけじゃなくて生活雑水も必要だと思うので
人口が多いところなので給水車がいつ着てくれるか割当も
あるかどうかわからないので
+8
-0
-
57. 匿名 2024/08/13(火) 09:43:08
主です。これまでにも時々500ミリのサイズを買って備蓄していて、自宅には合計15本あり、日常使いのペットボトルを入れる棚の後ろにひっそりと置いてあります。2リットルの水だと一目で備蓄用・災害用だと分かりグチグチ言われるので。+71
-0
-
58. 匿名 2024/08/13(火) 09:43:46
普段の飲料水がペットボトルの水だから2L×6本の段ボール10箱は常にローリングストックしてる。
夫は否定的だけど食品備蓄もコツコツ、ローリングストックしてます。+7
-1
-
59. 匿名 2024/08/13(火) 09:44:02
携帯トイレだけは備蓄したほうが良いと思うわ
乳児のいるところは+紙おむつ
女性は余分に生理用品や尿漏れパットも
飲料水とかは比較的早く準備されるから
何をおいてもまず排泄対策ね+36
-0
-
60. 匿名 2024/08/13(火) 09:44:15
>>1
500mlなら24本入りケースは欲しい+17
-0
-
61. 匿名 2024/08/13(火) 09:44:22
>>50
Amazonとかで頼むんだよ
一昨日見た限りでは売り切れてはない+13
-1
-
62. 匿名 2024/08/13(火) 09:44:26
うちの旦那も主と同じ。水を買ったら水を買うなんて!キャリーケースを買ったら鼻で笑われました。でも用意してある防災グッズは子供たちと私の分だけです。被災したらおそらくおこぼれちょうだいって言ってくる旦那も目に見えてます。+74
-1
-
63. 匿名 2024/08/13(火) 09:44:43
>>51
そっか
そっちの人たちはそういう想像も必要か
それぞれの状況にあわせて自分で想像して備えることが大事やね+25
-0
-
64. 匿名 2024/08/13(火) 09:44:59
>>57
ダンナはケチなのかな?+39
-2
-
65. 匿名 2024/08/13(火) 09:45:48
>>1
旦那さんは正常性バイアスが働いていて「自分だけは大丈夫」と根拠のない感覚に陥っているね
だから貴女が具体的な災害対策をしようと持ちかけると思考がフリーズしてしまっています
危機感の欠如で死亡するリスクが上がるので貴女がガンバるか見◯しにするか選びましょう
たぶん貴女が備蓄したものにたかってきます+101
-0
-
66. 匿名 2024/08/13(火) 09:45:58
そんな重いリュック背負って逃げられるのかなとは思う。死ぬことはない前提なんだろうけど。靴にタオルがあれば十分よ。この手の人は何でも買いだめしちゃう人と同じかな。私は備蓄には否定的です。合理的じゃないから。+1
-31
-
67. 匿名 2024/08/13(火) 09:46:05
>>23
分かる。男は危機管理能力低くてどうにかなるって思ってる人いるよね。
それでいざ被災したらピーピー泣いて使いものにならなそう。+95
-2
-
68. 匿名 2024/08/13(火) 09:46:06
>>57
だまってさっさと備蓄しといたらいいですよ
違う柄の段ボールに入れてカモフラしときましょう+66
-0
-
69. 匿名 2024/08/13(火) 09:46:18
>>41
先ずね、万が一そうなった時、危機管理能力の無い旦那がちゃんと協力して並んでくれるかも微妙だから、給水車頼らなくても済む様に備蓄してる。+27
-0
-
70. 匿名 2024/08/13(火) 09:46:27
>>6
小学生でもわかるように説明すると
20デシリットル4本じゃなく5デシリットル4本ならすぐなくなる+1
-17
-
71. 匿名 2024/08/13(火) 09:46:37
水の買い占め 飯の買い占めが起きてる時に
マスゴミに乗せられて買い占めに参加するから
呆れられる
普段から災害備蓄を常備 不足分の買い足しだけしてれば
考えてくれてありがとうって言われる+1
-11
-
72. 匿名 2024/08/13(火) 09:46:54
>>57
バレにくい麦茶をストックしては+20
-1
-
73. 匿名 2024/08/13(火) 09:47:06
3ヶ月分の水と聞いてるど
2リットル✖️6 を6箱
計72本を普段から在庫してる
毎週12本は使うからまた2箱買いに行く感じ
3ヶ月も備蓄して無くてせいぜい1ヶ月弱くらい+7
-1
-
74. 匿名 2024/08/13(火) 09:47:26
外出時とかに女性がエチケット目的で持ってる小さい手鏡…。
あれはサバイバル生活では凄く役に立つアイテムだから持ってると便利ですよ。
+17
-0
-
75. 匿名 2024/08/13(火) 09:47:28
>>66
自宅避難を想定してる
全員が避難所に行けるわけないから+40
-0
-
76. 匿名 2024/08/13(火) 09:47:35
>>42
本当にそう感じます。だから、備えれば良いのにそれも否定する。起きなかったら金の無駄とか言い訳してさ+44
-0
-
77. 匿名 2024/08/13(火) 09:48:35
>>1
地震が起きてから貯めるって、留守にしてたら貯められない
こういう何も用意してない人に限って、いざとなったら行政に噛みつく
+76
-0
-
78. 匿名 2024/08/13(火) 09:48:47
>>16
その日の飲料水+7
-0
-
79. 匿名 2024/08/13(火) 09:48:49
>>67
横、なんにも備蓄していない人が一転、強奪に参加しそうで怖い+38
-0
-
80. 匿名 2024/08/13(火) 09:49:09
>>75
うちも猫居るから、避難できないよ
大体都市部って、避難所足りてるのか疑問よね
問題はライフラインが止まった時の事だよね+28
-1
-
81. 匿名 2024/08/13(火) 09:51:26
>>1
多分災害にビビってるんだと思う。用意してたら本当に地震が来るんじゃないか?みたいに。気が小さいんじゃない?+62
-0
-
82. 匿名 2024/08/13(火) 09:51:45
>>55
そうそう、生き残ってからの、備蓄で生活する方が大変なんやで。災害で簡単にしねると思ってる人いるみたいだけど、食糧や備えなくて生きながらえたら死ぬの簡単じゃないよ+46
-3
-
83. 匿名 2024/08/13(火) 09:52:01
栃木県住み
ここは内陸県だからなのか、防災意識が低い人数多。
南海トラフ被災予想地出身の私は、幼い頃から被災したらどれだけ酷いかを叩き込まれている。
夫もその一人で、被災しても1ヶ月は生活生活できるようローリングストックしている私が理解出来ないみたい。
たとえここが直接被災しなくても流通が止まったり、最悪電気などのインフラが止まるかもしれない想像力がない。
有事の際は、そのような人達には何も分けないわ。+53
-0
-
84. 匿名 2024/08/13(火) 09:52:19
主さんの場合、タンクを用意して、頻繁に入れ替えて常備しておくのはどうかな?
入れておいた水は、洗濯やお風呂に使えば良いから、無駄でもないし文句言われる筋合いもない。+8
-0
-
85. 匿名 2024/08/13(火) 09:52:34
>>1
旦那に教えてあげて
阪神大震災9割の水道が復旧するまで37日
東日本24日かかってる
大地震来た時点で水道でないよ?+96
-0
-
86. 匿名 2024/08/13(火) 09:52:34
気にせず、準備しておきましょ+5
-0
-
87. 匿名 2024/08/13(火) 09:53:09
>>81
私はついに、ポータブル電源購入したよ
ちょっと気持ちが楽になって、具体的に対策が考えられるようになったよ
前からずっと悩んでて、ついに購入した感じですね+52
-0
-
88. 匿名 2024/08/13(火) 09:53:24
>>1
うちの夫もだよ
そんなにやらなくていいとか、根拠もなく大丈夫とか言ってくる
協力的じゃないし相談にもならないから、自分だけでやるしかない+56
-0
-
89. 匿名 2024/08/13(火) 09:53:34
>>74
ファンデーションケースに付いてる
コンタクト保存容器入れにも付いてるね+1
-0
-
90. 匿名 2024/08/13(火) 09:53:55
備えや避難にすごく否定的な人っているいる
なんでだろう?どんな思考回路?と思ってたけど、>>42がしっくり来たわ
本当は無自覚に不安で仕方ないんだと思う
だからそういうことを避ける
旦那さんに流されず、自分で準備するしかない
じゃないと、旦那が指揮を取ったら家族みんな死ぬ+58
-0
-
91. 匿名 2024/08/13(火) 09:54:27
>>3
そういう人っていざとなると何で備蓄してないんだ!!って大騒ぎだよね。。+79
-0
-
92. 匿名 2024/08/13(火) 09:54:36
>>1
夫は無視して、自分と他の家族のために粛々と進めるしかなくない?
もしもの時はそれらが確実に役立つのだから
被災時、夫にはあなたが神に見えると思うよ
うちは私が用意すると思い込んでいるから、それはそれでウザい苦笑
あまり災害のない地域だから、ほとんど用意できてないわ+16
-0
-
93. 匿名 2024/08/13(火) 09:54:56
>>1
うちの祖母も、一度大地震被災して改築しないままのボロ屋に住んでいるのに全く備えてないよ
来る時は来るし死ぬ時は死ぬ、なるようになれって感じで、私が常日頃トイレットペーパーや水を買っておいておくと邪魔だって言われる
携帯持ってないから連絡手段も無いし、本気で困ってるけど聞く耳持ってくれないよ…
今回は大丈夫だとしても常によく備えておくべきなのにね+6
-0
-
94. 匿名 2024/08/13(火) 09:55:03
>>85
多分何言ってもピンとこないよ、こういう人は。+40
-0
-
95. 匿名 2024/08/13(火) 09:55:12
>>1
ごめん大地震起こったらすぐ断水すると思うよ。旦那さん馬鹿過ぎる。勝手にくだはれって思うね+50
-0
-
96. 匿名 2024/08/13(火) 09:55:27
うちの旦那もそうだった。
お互い地元が岩手なんだけど、まだ出会ってなかったし旦那はその時転勤で北陸にいたから東日本大震災は経験してないから理解できなかったみたい。
私は内陸だったから沿岸部に比べるとそこまでじゃないけど停電と食料不足は大変だった。
まだ寒かったから普段使ってなかった古い石油ストーブに助けられたよ。
最初はそんなの必要ないでしょって言われたけど無視して備蓄した。
子供が生まれてからは旦那もなんとなく理解し始めたのか石油ストーブと非常用トイレ、ガソリンで動く小さめの発電機も用意した。
+14
-0
-
97. 匿名 2024/08/13(火) 09:55:51
>>59
電気は早い
飲料水は早い
南海トラフはこの前例が覆りそうなほど広範囲なんだよね
なんなら流通が止まって、被災してない東日本側までいろいろ品薄になりそうだと思ってる+42
-0
-
98. 匿名 2024/08/13(火) 09:56:36
>>23
脳筋な考えの人多いよね+12
-0
-
99. 匿名 2024/08/13(火) 09:57:45
たとえ家族に否定されたとしても備えておく
金使うの許さない、って言われてるわけでもないんでしょ?+6
-2
-
100. 匿名 2024/08/13(火) 09:57:59
>>27
え!お風呂入れないやん。可哀想。やっぱり主の旦那は遊アホだな+10
-1
-
101. 匿名 2024/08/13(火) 09:58:42
備蓄を馬鹿にしていた母が水がない米がないと騒ぎ出した
水も米も私の部屋にあるわい+58
-1
-
102. 匿名 2024/08/13(火) 09:59:13
>>88
www
男って、「大丈夫」って言うの大好きだよね~
本当何の根拠もないし、寧ろ大丈夫な訳無いのに。+46
-0
-
103. 匿名 2024/08/13(火) 09:59:19
そういう人に限って、いざ災害が起きた時には備蓄品を率先して使う。後先考えずに。+44
-0
-
104. 匿名 2024/08/13(火) 09:59:21
アリとキリギリス+5
-0
-
105. 匿名 2024/08/13(火) 09:59:38
>>80
うちも犬いるから一緒
都市部の住宅街に住んでるから、いざとなった時避難所なんてあっという間に足りなくて飽和状態になるの目に見えてる
あきらかに避難所になりうる施設と、人口が噛み合ってない
一軒家多い地域だから、基本的には自宅避難を想定されてるのかなぁって+16
-1
-
106. 匿名 2024/08/13(火) 10:00:02
>>93
もうそのくらいの人はいいんじゃない?何言っても聞かないし
ただ、そういう何も用意してないやつに限ってのうのうと生き延びて、支援物資を我先にもらおうとするから迷惑なんだよね
結局自分さえ良ければいい思考+29
-0
-
107. 匿名 2024/08/13(火) 10:00:25
南海トラフの注意が出た時も「別に今までと何も変わらないでしょ?」って言って子供を海水浴に連れて行こうとした。遊泳禁止になって助かったわ。+25
-0
-
108. 匿名 2024/08/13(火) 10:01:16
>>66
非常時に非常食等を誰かが用意してくれると思っているんだね。
ローリングストックも否定的なの?+28
-1
-
109. 匿名 2024/08/13(火) 10:01:34
どっかのトピで災害用備蓄トイレ買うって言ったら反対された、みたいな人いたけどさ。
別に自分で買えば良くない?数十万円するわけでなく、数千円で買えるのに。
何もかも許可取って買うってよく分からない。
+5
-12
-
110. 匿名 2024/08/13(火) 10:02:02
>>91
そういう人って災害あった時、店に物盗りに入りそう
避難所でも多めに食料持ってったり
備えないのに、いざ何かあったら人のを奪って生き延びるタイプ+43
-0
-
111. 匿名 2024/08/13(火) 10:02:05
>>1
500mlの水4本ってそれ備蓄なの?まぁ、夫婦は同程度でくっつくから色々仕方ないように感じるけど。+5
-15
-
112. 匿名 2024/08/13(火) 10:02:54
>>66
避難所行ったら誰かがどうにかしてくれると思ってる系の人かな?+28
-1
-
113. 匿名 2024/08/13(火) 10:03:09
>>103
容易にイメージできるわ+12
-0
-
114. 匿名 2024/08/13(火) 10:03:17
うちの旦那も!私が備蓄品見直して買い足そうとしたりすると、まだ買うの?とか、そんなにいるの?とか口出してくる。
「私の給料で買ってるし、もし何かあってもあんたは使わないでね。子供達と私の分だから」って言ったら黙ったw+78
-1
-
115. 匿名 2024/08/13(火) 10:03:17
>>57
自分の考えに賛同してもらうための主張の仕方が下手糞。
このトピでも絶対に突っ込み入れられまくりそうな500mlについても言及無しで後出し。
あなた側の説明だけでは事実なのか信用できず、
旦那と意思疎通ができてないだけの可能性もある。+1
-32
-
116. 匿名 2024/08/13(火) 10:03:35
別に否定的なわけじゃなく単に用意が面倒なんだろうけど、義実家は何も備えてないという事をこの前の関東の地震の時に知った。
いざ大地震が起こったら、うちの備蓄を頼ってきたら嫌だなーと思う。
義実家の人達みんな呑気なんだよね、昔から。+4
-0
-
117. 匿名 2024/08/13(火) 10:03:49
>>80
足りてないよ。
マンションとかは基本的に避難所に行く想定じゃない。
東京都は、320万人しか収容できないらしいよ。
平日の昼間に首都直下型地震が起こったりしたらどうするんだろうね〜
備蓄馬鹿にする人が多いけど、実際避難所に行ったって物資はないよ。+49
-0
-
118. 匿名 2024/08/13(火) 10:04:38
>>1
そういう人も居るんだね。
だけど北海道胆振大地震で被災した身から言うと水とかは備蓄してた方がいいよ。
コンビニも閉店、開店してても長蛇の列で飲料水は手に入らない。
地震来てから水を溜めるは遅いね、断水されちゃうから。
近くの公園から水汲む生活をしたよ。+50
-0
-
119. 匿名 2024/08/13(火) 10:04:40
>>1
うちの実家の両親
何億回説明して準備を促しても面倒くさがって逆切れしてくる
もうなるようになれという感じだし、災害で死んだらそれがもう天命だったということ+26
-0
-
120. 匿名 2024/08/13(火) 10:05:22
>>112
備蓄なんてほとんどないよ。
自分で備えるしかない。+28
-0
-
121. 匿名 2024/08/13(火) 10:06:01
500ミリ4本を馬鹿にしてる人居るけど、防災リュックに入れるのに推奨されるのってその程度の量なんだよね
本来は1日で1人3リットルと言われるけど、リュックはあまり重くなっても担げないから
そんなんじゃ足りない!ってのは防災に理解のある人の反応であって、事前にバケツに水溜めとくのすら嫌そうな旦那じゃそういう反応ではなく、無駄遣いして…みたいな反応だろうに、私も鼻で笑う!とか言ってる人は何なの+29
-0
-
122. 匿名 2024/08/13(火) 10:06:04
>>109
最終的にはそうするけど普通に雑談で「これ買おうと思って〜」って話したら全否定される感じじゃないかな
で買ったら、無駄なもの買って!って怒られたり
悪いことしてないのに、コソコソしなきゃいけない+31
-0
-
123. 匿名 2024/08/13(火) 10:06:52
>>1
500ミリ4本だったからだろうね
一瞬でなくなる量買ってきて何してるの?
みたいに思ったんじゃない
在庫なかったのかもだけど
+1
-7
-
124. 匿名 2024/08/13(火) 10:07:07
>>107
一昨日、テレビで湘南の海水浴馬出て、普通に海水浴楽しんでる人がいっぱいいて驚いた!
一定数気にしない人はいるんだろうけど、それがパートナーだとキッツイよね。
うちの旦那もそう言うタイプだから、予定してはいなかったけど、遊泳禁止措置は本当有り難いと捉えるわ。+25
-0
-
125. 匿名 2024/08/13(火) 10:07:18
旦那が市役所職員だけど「避難所いけばなんでもあるし」って何も備蓄してない。
わたしは東日本大震災で家流されてしばらく避難所ぐらししてて食べ物も飲み物も足りなくて大変な思いしたから勝手に自分で用意したよ。+39
-1
-
126. 匿名 2024/08/13(火) 10:07:37
>>1
やだ一緒。
なんで水のストック嫌がるんだろう。+24
-0
-
127. 匿名 2024/08/13(火) 10:08:05
旦那は台風接近の時も大丈夫っしょ、っていうけど、
単に自分が動いて家の外に置いてある物とかを片付けるのが面倒なだけ。
でも、台風のニュースとか大好き!対岸の火事って感じで、やべーじゃんとか言いながらずーっと見てる。
そんな旦那が嫌い。+28
-0
-
128. 匿名 2024/08/13(火) 10:08:53
>>27
それ本当なの?
ググっても断水情報見ても出てこないんだが
Xから拾ってきてないよね?+17
-0
-
129. 匿名 2024/08/13(火) 10:09:25
食料等の備蓄したってそれを持って逃げるなんて無理だから無駄だとか、南海トラフとかそういうレベルだともうみんなダメだから無駄だってさ+2
-1
-
130. 匿名 2024/08/13(火) 10:10:43
>>121
論点違うよね
主はこんな少ない量でも文句言われるって例を出したのに、少な過ぎwとかお門違い+22
-0
-
131. 匿名 2024/08/13(火) 10:11:06
自分の水は自分で確保するシステムにする+1
-0
-
132. 匿名 2024/08/13(火) 10:11:49
>>125
失礼だけど、市役所勤務でその感覚はやばくない?
未だかつて災害を経験した事のない地域なの?+42
-0
-
133. 匿名 2024/08/13(火) 10:12:05
>>22
停電断水しても「腹減った。俺のメシは?」とか平気で言ってきそうだよね+81
-0
-
134. 匿名 2024/08/13(火) 10:12:32
>>54
大便のこと頭にあるのかな
それも庭でだったら…うげー+3
-0
-
135. 匿名 2024/08/13(火) 10:12:40
>>74
緊急時に屋根や広場に「SOS」と書いたりするのがあるけど、いつも書くモノや書く場所があるとは限らない。
そんな時、鏡を日の当たる角度に合わせて空に照らせば反射光で救助隊に発見されやすくなる。数字や記号より光の反射は数十キロ先まで視認できるから鏡は便利なアイテムです。
ちなみに、キャンプ道具やサバイバル用品を扱う店やサイトを見ると専用の「レスキューミラー」が売ってます。真ん中に穴があいてあって太陽光を利用して火をおこす目的にも使えます。価格は500〜1500円程度で買えます。+23
-0
-
136. 匿名 2024/08/13(火) 10:13:02
>>1
買い放しで賞味期限オーバーの食べ物が出てくると
家人はチェックが厳しくなるので
期限前に食べていく実績つくるのが大事かも
+9
-1
-
137. 匿名 2024/08/13(火) 10:13:39
>>32
「旦那が備蓄嫌がるけど水は大事だから備蓄として買ってきた!500ml×4本!」
とか言われたら鼻で笑っちゃうよね+5
-16
-
138. 匿名 2024/08/13(火) 10:14:09
他人は他人、自分は自分+0
-1
-
139. 匿名 2024/08/13(火) 10:14:46
>>74
でもそこまで理解出来ないおっさんが多いかも+3
-0
-
140. 匿名 2024/08/13(火) 10:15:25
>>135
南海トラフ起きたら自衛隊とかの救助来ないと思ってた方がいいらしいよ。近隣住民たちで助け合うもんだと思ってたほうがいいとか。+22
-1
-
141. 匿名 2024/08/13(火) 10:15:37
>>1
私も思わず2L水を2本買ってしまったけど水は後回しでいいかも。ネットでも水かうやつバカって言う人もいたわ(´д`|||)
その他の物をこっそり準備して実際の災害時にとるべき行動のシミュレーションをした方がいいと思う
グラッときたらまず避難経路の確保(玄関扉を開けに行く)などノートに書き出してみてはどうでしょう
+4
-14
-
142. 匿名 2024/08/13(火) 10:16:30
>>1
いざ被災したら、当然のごとくそのお水飲みそう。+42
-1
-
143. 匿名 2024/08/13(火) 10:17:07
備蓄するスペースは限られてるし、言わずにこっそり持っておけばいいんじゃないかな。うちは高台で水害のおそれはないし、集落で簡易水道があるからあんまり備蓄してない。そういう土地柄や家屋の対策の有無にもよると思う。+2
-0
-
144. 匿名 2024/08/13(火) 10:17:22
>>14
これだと思う。そうやって地震や災害の事を考えてると本当に起こりそうで不安だから考えないようにしてるんだと思う。うちの旦那もそうなんだけど、生命保険とかの話をすると「俺が死んだ事を考えてるのか?」って怒る。対策する事で安心できるのにね。現実逃避なんだろうね。+107
-2
-
145. 匿名 2024/08/13(火) 10:17:37
>>130
いやー旦那が備蓄嫌がってても備蓄大事だと思ってるならしっかり備蓄すればいいだけじゃん
防災リュックに入れる分だけとか中途半端なことして備蓄してる気分になってる妻とかお似合いの夫婦だなと思うよ+2
-14
-
146. 匿名 2024/08/13(火) 10:18:55
>>1
主さんのスペースで主さんのための備蓄をしたらいいよ。買ってきたよ、とか備えてるよ、の報告もしなくていいし、趣味の一つとしてやればいいよ。
うちの旦那は反対派ではないけど興味もなさそうだから私が黙って備えてる。+20
-0
-
147. 匿名 2024/08/13(火) 10:19:42
>>129
防災に否定的な人って、どうせ死ぬじゃんとか、どうせ家なんか全部ダメになって持ち出せないから無駄じゃん、とかそういう感じなんだよね
助かったけど断水や避難生活で不便で不自由で大変な思いをする、みたいな事を考えたくないんだと思う
即死するよりなる確率が高いのにね+24
-0
-
148. 匿名 2024/08/13(火) 10:20:19
>>93
簡単に死ねないからね。
生き延びた後が地獄になるんだよ。
地獄を少しでも緩和するための備蓄なのにね。
老人が若い人間を巻き込むなと思うわ。
+24
-0
-
149. 匿名 2024/08/13(火) 10:20:30
相談せず勝手に買っておけばいい
隠しておけば大丈夫+8
-0
-
150. 匿名 2024/08/13(火) 10:20:32
備蓄等に否定的なのと、実際に災害起こった時に人が備蓄した物を我先に使いそう…って思っちゃってさらに腹立たない?+18
-0
-
151. 匿名 2024/08/13(火) 10:20:49
>>1
ものすごいわかる
家族目線だと私だけが心配性みたいになってるのが悲しくなる
他の事では基本金遣い荒いのに普段から防災防犯グッズや備蓄品とかには使わないし難しい事は考えてもくれないしアドバイスや相談相手にもなってくれない
コロナの時もアルコールやマスクや代用品、結局私がネットで前持って購入しておいたものを渡した……
自治体や政府広報の情報を得るのも私だけで「真面目だねー」と言われたり逆に「これはつまりどういう事なの?」とか言われて説明するのにもイライラする\(^o^)/
もう自分の事だけ考えて「備えあれば憂なし」を心掛けたいだけなのに余計にストレス溜まりっぱ\(^o^)/ 愚痴りまくってごめん!!!
+80
-0
-
152. 匿名 2024/08/13(火) 10:22:26
>>57
変なの。うちは2リットルが普段用だわ。+3
-22
-
153. 匿名 2024/08/13(火) 10:22:32
>>85
お風呂って何日目で入れたのかな。
この暑さで1日入れないと気持ち悪いのに+18
-0
-
154. 匿名 2024/08/13(火) 10:23:03
>>14
不妊治療とか貯蓄とかもそうだけど、正常位バイアスがすごいんだよね
「なんとなく大丈夫」って思い込みたいみたい
男は論理的って嘘だと思う+92
-6
-
155. 匿名 2024/08/13(火) 10:23:30
>>3
よこ
それなのに、ニュース見て買い溜めに走らなかったら嫌味言われたわ。
普段から少しずつ買い置きするのも不機嫌になって腹立つ。+38
-0
-
156. 匿名 2024/08/13(火) 10:23:54
>>6
少なすぎて馬鹿だねぇってこと?備蓄で500mlて聞いたことない。。+3
-15
-
157. 匿名 2024/08/13(火) 10:25:02
>>120
そうそう能登の時も自衛隊が来てるのに食事がしょぼい!とかネットで言われてたけど各自治体が用意してるものを自衛隊が食事として出してくれるだけなんだよね
普段から自治体や市議会とかの動き見るのも大切+24
-0
-
158. 匿名 2024/08/13(火) 10:25:09
>>16
無いよりマシかな〜とは思う
持ち運び出来るし+41
-0
-
159. 匿名 2024/08/13(火) 10:25:40
>>154
旦那に任せっきりにせずに騎乗位バイアスも試すべきだね+6
-17
-
160. 匿名 2024/08/13(火) 10:25:46
>>66
自宅で生活するにおいて電気ガス水道インフラ物流が止まったことを前提としてるよ
避難所生活の場合の即座に持っていくものとかは考えてるけどいつでもある程度の量持って出れるようには備蓄しているよ
それを否定するのはご自由にだけど否定してなにになるのか不思議ではある+30
-0
-
161. 匿名 2024/08/13(火) 10:28:45
>>154
予測変換から分かる背景がつらい+30
-0
-
162. 匿名 2024/08/13(火) 10:30:07
>>85
こういう人は「いやだからぁ〜wwもういいやwすきにしたらいいんじゃない?」って言ってくるよ
言うだけ無駄。+60
-0
-
163. 匿名 2024/08/13(火) 10:30:08
>>152
知らんがなw
浄水器とかウォーターサーバーあったら2L買わない家もあるでしょ
500は外出用とかじゃないの+28
-0
-
164. 匿名 2024/08/13(火) 10:30:31
水でとやかく言うなら
「バカで結構です」
自分の分だけ備えてるので気にしないでって言っとく+5
-0
-
165. 匿名 2024/08/13(火) 10:31:37
正常性バイアスってデメリットばかり注目されがちだけど
平穏に日常生活を送るには必要な機能。
特に身内にヒステリックに陰謀論側に振り切ってる人がいる場合、
バランスを取るために逆方向に振れるかもしれない。
過度に心配性な人は少し同調を求めてみて
無理っぽいなら逆に距離を取って干渉を控えた方がいい。+6
-3
-
166. 匿名 2024/08/13(火) 10:32:04
>>117
避難所に避難すると各家庭から持ってきた備蓄品を没収されて避難所にいる人たち(備蓄品なしの人にも)分配されることがあるって聞いて震えてる。おそらく災害時に張り切って避難所を取り仕切るタイプの人たちの暴走に近いもので厳密なルールとかじゃないと思うけど、生理用品を一人2枚ずつねってやったり生理用品を壇上に並べられて取りに行きづらくして後から問題になった自治体もあるから一時的に避難所に避難する時はあまり備蓄品を持って行かない方がいいかもと思ってる+44
-0
-
167. 匿名 2024/08/13(火) 10:33:12
>>6
長期保存の水じゃない?避難用バッグに入れる用とか。+27
-1
-
168. 匿名 2024/08/13(火) 10:34:06
いざ水を汲んでおこうって思うと
入れ物ないんだよね
鍋、釜、バケツも使えるけど不便
ペットボトルは給水所にも持って行きやすいし
汲んだ水が使いやすい+6
-0
-
169. 匿名 2024/08/13(火) 10:37:39
>>1
うちは夫と2人ですが
水2リットル✖️60本は最低置いてますよ
ローリングストックで使ってます
家の外には災害BOXと名を付けて
色々詰め込んだ箱を置いてます
各々の車には水と簡易トイレ長期保存のちょっとしたお菓子なども。
何事も無ければ良いですが
何かあった時に困らないようにしておくのは
精神的に全然違いますよ
正直、今時災害対策や備蓄の意識が薄い人ってバカなんじゃないかと思ってます
ましてや子供がいる家庭は
親として何かあった時どうするのかと。
主の旦那さんってそんなに文句言うなら
車の任意保険や生命保険などもちろん掛けてない人ですか?
あれも何かあった時の備えですよね?
そんなのより簡単に出来る備えや備蓄をしないってちょっと…って思います
+55
-3
-
170. 匿名 2024/08/13(火) 10:38:13
>>132
災害があまりない地域です。そのせいか引っ越して感じましたが住民も災害に対して危機管理薄い人が多い気がしますね。実際に経験しないとわからないんだなぁと思いました。+5
-3
-
171. 匿名 2024/08/13(火) 10:39:04
>>1
うちの父は、いざって時が来るのがこわくて
「そんなもん必要なねー!」って言う
主さんの旦那もビビってたりして+22
-0
-
172. 匿名 2024/08/13(火) 10:40:29
自分は両親と祖母が全く関心がなく
否定的な人で備えがゼロでした
子どもながらに災害時は助かる事は難しいと
思っていました
今は一人暮らしなので自分で備えてますが
両親や祖母は相変わらず何も備えていません
同居で備えに否定的な人がいると
色々と備えの障壁になったりストレスで
大変になりますよね
この災害大国日本で備えに否定的では
いざという時生きていくのも難しいです
自分には関係ない自分には起きないって
思っているのかもしれませんが
それこそ馬鹿だねぇが特大ブーメランです
黙って備えましょう
旦那さんのためではなく他の家族や
ご自身のために+10
-0
-
173. 匿名 2024/08/13(火) 10:41:11
>>153
横
大阪の知り合いで一ヶ月後+17
-0
-
174. 匿名 2024/08/13(火) 10:41:22
>>1
軽蔑したような目で見られたら
「大丈夫!あなたの分は買ってないよ!安心して」って言う。+94
-0
-
175. 匿名 2024/08/13(火) 10:42:40
>>1
旦那さんは本当に何かあって
支援も救助も来ない時に
誰か水と食料、あと女性がいるので生理用品恵んで下さい!と
家族全員分確保するまで頼んでまわる根性があるならそれでいいと思う
+19
-0
-
176. 匿名 2024/08/13(火) 10:43:39
>>3
急に身近な人が慌てる姿見て自分の焦る気持ちが駆り立てられて不安になるんだろうね
怒る事で虚勢派って本当は誰よりも気にしてて心配性なんだろうね+48
-1
-
177. 匿名 2024/08/13(火) 10:43:39
>>1
旦那にサバイバルファミリーって映画見せるべき
その後、話し聞こうか?+0
-0
-
178. 匿名 2024/08/13(火) 10:43:48
>>1
夫はムダな事する能力がむちゃ高いw
美味しそうなパスタソースとか時間かけて選んで1、2個
美味しそうなコーヒーとかお菓子1、2個
ガス無くなったら、炭もあるよーと言ったらBBQ用の肉を買って冷凍したり。+0
-0
-
179. 匿名 2024/08/13(火) 10:47:07
備えあればいい事なのにね。無かったら困る自分なのに何故バカにできるんだろう。+9
-0
-
180. 匿名 2024/08/13(火) 10:47:08
>>6
現実的に持ち歩く(非難する)ならそのぐらいの量が現実的ではある+40
-0
-
181. 匿名 2024/08/13(火) 10:48:18
>>42>>14
不安なのはため込む人も同じな気がする
うちの旦那はもう少し水を買っておこう!てうるさい
12箱もあるよ。2Lペットボトル72本だよ。>>1の72倍の量だよ。
まだ買うんか?ってイライラする+13
-6
-
182. 匿名 2024/08/13(火) 10:49:04
>>1
こんなこと言うとアレだけど、もしものときに水あげたくなくなるわ、そんな人。+19
-0
-
183. 匿名 2024/08/13(火) 10:49:27
>>178
職場にあった賞味期限近くなった非常食びっくりするくらい不味かったから美味しい非常食探すのは大事だと思う+3
-0
-
184. 匿名 2024/08/13(火) 10:50:15
うちもそう。備蓄する人を笑うタイプ。
勝手に水とか非常用トイレとか買ってるので備蓄はそれでいいけど、避難しないといけなくなった時、まだいいやろ〜って言いそうで怖い。+8
-0
-
185. 匿名 2024/08/13(火) 10:53:53
静岡県から北海道に引っ越したんだけど、災害が少ない地域だからかみんなのほほんとしている。幼稚園も小学校にも防災頭巾もない、避難訓練は年に一度。
備蓄とかも興味ないみたい。
避難所にいって、一生懸命集めた備蓄品を奪われるなら自宅にいたい。
+24
-0
-
186. 匿名 2024/08/13(火) 10:54:26
>>134
あるよ。
勿論それだけは例外(笑)+4
-0
-
187. 匿名 2024/08/13(火) 10:54:30
>>1
そんな大地震が起きた時に
ペットボトルの水が無事だとは思わない方が良いよって言われた。
地域にも寄るけど
水を持って逃げるなんて出来ないからね。
水は結構重たいし、
まずは一目散に高い所に逃げないと。
+1
-10
-
188. 匿名 2024/08/13(火) 10:55:53
>>181
床が抜けなくてスペースあるならもっと買ってもいいと思うけどなぁ
水って何より大事だよ
1日でいいから水道使わない生活してみたらわかるかも+30
-0
-
189. 匿名 2024/08/13(火) 10:57:11
>>27
さすがにそれはないんじゃないの?
偽情報鵜呑みにして踊らされるのもまた気をつけなきゃいけないのでは?+0
-12
-
190. 匿名 2024/08/13(火) 10:57:14
うちは別居の親がそうだから心配がつきん。
夫の方は私に全部任せるよーといって無関心だからこれ幸いと備蓄してる
主さん旦那さんの意見なんて無視でいいのでは?
これは私が必要と思って自分のために備蓄してるものだから、いざ被災したときもあなたの分は無いし分けないからね、ってのはだめですか?+12
-0
-
191. 匿名 2024/08/13(火) 10:58:19
>>1
500mlの水4本で?
そこまで行くと何か別の心理が働いてるのかな
正常性バイアス的な
とは言え主にも備蓄する権利はあるよね+9
-0
-
192. 匿名 2024/08/13(火) 10:59:08
>>1
仕事出来なそうな旦那さんだね。
仕事で有事の時に、冷静に部下に指示出来なそう。取引先を納得させられる十分な説明・折衷案を出すとか出来なそう。+9
-1
-
193. 匿名 2024/08/13(火) 11:00:03
>>180
災害面の不安から、何処かに行くときは必ず水筒を持ち歩いています。夫はその都度ペットボトルを買うタイプだったのですが、今では氷でキンキンに冷えた水筒の水がお気に入りです。+13
-0
-
194. 匿名 2024/08/13(火) 11:02:21
>>42
男脳の特徴なのかな
狩りに適してる脳だから危険を冷静に考え出すと動けなくなるからとにかく突き進むみたいな+19
-0
-
195. 匿名 2024/08/13(火) 11:02:25
>>57
グチグチ言う意味が分かんないよね。頭大丈夫かって感じ。
旦那が協力的なら主さんも水とか大量に買えるんだろうけどね。旦那にバレない隠し場所はないのかな?
旦那不機嫌になってもいいからトイレやラジオバッテリー買ったほうが良いよ、意外に場所取らないし。洋服タンスに隠してもいいしさ。+45
-0
-
196. 匿名 2024/08/13(火) 11:03:03
>>23
うちの旦那も危機察知能力低いわ。
文句は言わないけど何もしないから放っておいて私と娘2人で準備してる。
地震だけじゃなく普段から「大丈夫」「何とかなる」で子供とのおでかけに水筒ももたず帽子もかぶせず連れて行こうとするタイプ。
全然あてにしてない。+68
-0
-
197. 匿名 2024/08/13(火) 11:04:08
>>183
1、2個なのが問題
備蓄だから、最低2週間は生きてくために
3食✖️14日✖️人数分いるから+0
-2
-
198. 匿名 2024/08/13(火) 11:04:09
>>88
うちもだよ
水とかトイペ、食料品などなど
自分の分だけこっそりと備蓄してる
何かあった時には絶対にやらん!+8
-0
-
199. 匿名 2024/08/13(火) 11:05:17
>>181
うちも消費期限内の水は80本くらい。消費期限過ぎた水はベランダに50本くらい置いてある。
収納スペースが空いたので、今回の水不足が落ち着いたらもう少し買い足すつもりだよ。+3
-3
-
200. 匿名 2024/08/13(火) 11:09:10
>>63
都内だとしても広範囲だと自衛隊来るのもわからんよ。期待しない方が良い。+12
-0
-
201. 匿名 2024/08/13(火) 11:12:13
多分めちゃくちゃ怖いんだろうな
家に備蓄品があると地震の事考えてしまって落ち着かないみたいな+17
-0
-
202. 匿名 2024/08/13(火) 11:15:26
そういう人に限って
いざその立場になったら我先に食い潰しにかかってくるからさらに厄介+29
-0
-
203. 匿名 2024/08/13(火) 11:17:36
人が勝手に備えてるのを見てバカにしてくる人ってどういう心理なんだろう?
正常性バイアスがめちゃくちゃ強いとかなのかな+15
-1
-
204. 匿名 2024/08/13(火) 11:19:03
>>169
子どもいない家庭が備蓄して生き延びても意味ないよ
医療費介護負担かけるだけの老人が残るだけ
子どもいる家庭は生き延びてほしい+2
-35
-
205. 匿名 2024/08/13(火) 11:19:06
>>1
うち、東日本大震災の時水道管破裂して、水止まらなくなったりその後断水したり大変だったよ。+12
-0
-
206. 匿名 2024/08/13(火) 11:22:42
子供と出かける時も、俺サイフしか持ってないけどいいかな?って必ず聞いてくる。
オムツや着替え用意したことない。私が言わないとやらない。+18
-0
-
207. 匿名 2024/08/13(火) 11:26:33
>>176
妻が熱を出して寝込んだら機嫌が悪くなる夫と同じだね
不安を怒りでごまかしてる+37
-0
-
208. 匿名 2024/08/13(火) 11:33:24
>>202
アリとキリギリスみたいに、勝手に自滅してくれればいいのに、のさばるのが現実だから嫌になる+9
-0
-
209. 匿名 2024/08/13(火) 11:34:58
>>204
大事な労働力だし納税者だし消費者だよ
なんでそんな嫌なこと言うの
+21
-0
-
210. 匿名 2024/08/13(火) 11:39:40
>>23
主語が大きくなっちゃうけど、男の人って育児任せてもなんか防犯意識とか安全意識が低すぎる気がする。
夫は注意深い方だと思うけどそれでも娘をひとりでトイレに行かせないでと言うと(?)みたいな顔をしてたのが未だにムカつくもの。+69
-1
-
211. 匿名 2024/08/13(火) 11:41:28
そういう奴に限っていざ被災すると真っ先に水を独り占めしたりするのよなw+15
-0
-
212. 匿名 2024/08/13(火) 11:43:35
うちんちの義母と旦那そうだった。
ただ、一度大雨が降って近くの川が氾濫ギリギリまで行った時にようやく「やっぱ必要かも」って思ったらしくて、それからは反対しなくなったよ。
うちの家は田舎だから、買ってもご近所さんの目があるし……とか思ってたらしい。+8
-0
-
213. 匿名 2024/08/13(火) 11:44:49
>>135
ヘリコプター救助隊から視認しやすくなる+6
-0
-
214. 匿名 2024/08/13(火) 11:49:32
うちは逆で旦那が意識高すぎて完璧に用意してる+7
-1
-
215. 匿名 2024/08/13(火) 11:53:17
>>169
車の中の備蓄、私も考えてるんですが、この猛暑だと傷みそうで躊躇ってます。具体的にどんなのをいれてますか??+8
-0
-
216. 匿名 2024/08/13(火) 11:53:41
うちもそうです。
備蓄に大人用の紙おむつ買ったときにはそんなのいる?!って言われたけど、災害時はトイレ使えない環境になるし、何時間もトイレに並んだり、歩いたりするかもしれないし、段ボールにおむつしいてなんとか工夫すれば簡易トイレになるのに。
想像力たりなくて腹立つ!
もう何も言わずコツコツ集めることにしました。
下手に何があるか把握してて、勝手に他人に貸したりあげたりされるのも嫌ですしね。
+19
-0
-
217. 匿名 2024/08/13(火) 11:55:04
>>204
自分達が生き延びるために努力した人達が生き延びるのは自然なことだよね。子ども連れが生き延びるかどうかは、その人達次第だし。+14
-0
-
218. 匿名 2024/08/13(火) 11:57:27
>>215
保存缶のビスケット?たべっこどうぶつかな?
今は品薄かもしれませんね
以前はマリーなどのビスケットやカロリーメイト系の物を乗せてました
消費期限みて入れ替えてましたよ〜
入れ替えの後食べてましたけど
大丈夫でした
+4
-0
-
219. 匿名 2024/08/13(火) 11:57:42
というか、まさしく昨日スーパーいったら水が軒並み消えてた。南海トラフがきたら津波は来ないけど震度は大きい地域だから、備蓄ない人があわてて買ってるんだと思う。
そんな中で自分達の家族のぶんを買うのは大変だし。日頃から用意して消費していくのが無難だわ+10
-0
-
220. 匿名 2024/08/13(火) 12:00:02
>>218
お返事ありがとうございます!
保存用ビスケットですね、今度探してきます。+8
-0
-
221. 匿名 2024/08/13(火) 12:01:03
>>1
うちも。
水2リットル6本買いたかったのに、
旦那は賞味期限近付いて、ドバドバ
使うなんてもったいないから、そんなに
買わなくていいとか言う。
+8
-0
-
222. 匿名 2024/08/13(火) 12:03:33
>>221
水は期限切れても実は飲めるから、少しずつ使えばいいのに
+18
-0
-
223. 匿名 2024/08/13(火) 12:05:03
被災したことないから楽観的なんだよ
うちは旦那が神戸出身で
モロ被害受けてるから
水水うるさいくらい
この前の地震で
手回しソーラーラジオ&充電器
サバイバルナイフなど
前から必要だと思ってたけど
食指が動かなかった災害用品買ったよ
5000円超えるから躊躇するけど
+12
-0
-
224. 匿名 2024/08/13(火) 12:06:31
>>1
夫は無視で備蓄
もし万が一災害があったら
お前あの時何て言ってた?
とどきつく説教する+13
-0
-
225. 匿名 2024/08/13(火) 12:07:55
>>32
品切れだったんじゃない?
うちの最寄りのスーパーも2リットルのは品切れで
500mlのやつは数本しか残ってなかったよ
他のスーパーは500のも無かった+15
-0
-
226. 匿名 2024/08/13(火) 12:07:58
>>162
うわぁ想像できてかなりイラッとした。私だったら、私が用意したもの使わせないから、必要なら自分で用意してね。
って余計な一言言っちゃうわ笑+50
-0
-
227. 匿名 2024/08/13(火) 12:10:46
>>204
えーっと。
介護費?医療費?2人暮らしですが
まだギリ30代です
いざそうなった時に
クレクレになって生き恥さらすより
ずーっといいわ
てか明日も分からない時に
誰も分けてくれないと思うからこれでいいの+13
-1
-
228. 匿名 2024/08/13(火) 12:12:15
>>225
残ってるのはジュースとか酒だわ+0
-0
-
229. 匿名 2024/08/13(火) 12:13:14
>>35
ようかん良いらしいよ
+0
-2
-
230. 匿名 2024/08/13(火) 12:16:19
>>228
横
野菜ジュースは二箱いつも備蓄してる。普段はあまり飲まないけど念のため。+3
-0
-
231. 匿名 2024/08/13(火) 12:17:06
備蓄していても、家壊れたら取り出せないし、最初の揺れで命落としたら必要ないし。って言う人いるけど、たられば言うなら、ライフライン止まった自宅で数日過ごすことになったらの方も考えなよと思う。+25
-0
-
232. 匿名 2024/08/13(火) 12:21:50
備蓄していたものの消費期限が近づいて、また無駄になったね。あんまり美味しくないね笑、とかいいながら食べるのが一番理想。+27
-0
-
233. 匿名 2024/08/13(火) 12:27:02
>>1
ペットボトルの水の備蓄に否定的って事は、地震起きてからバケツに溜め始めればいいと言ってる水はトイレ用とかの生活用水ではなく飲料用のつもりなんだよね?
地震起きても水道管やられずに、蛇口やレバーも壊れずに、綺麗な飲める水道水が間違いなく出ると思ってるんだね…。
+29
-0
-
234. 匿名 2024/08/13(火) 12:34:49
>>47
そのいざというときが来たらだれかが何とかしてくれるって思ってるよね+19
-0
-
235. 匿名 2024/08/13(火) 12:35:33
>>231
台風あった時に近隣の避難所開設したけど、人が集まりすぎて受付拒否になってた
地震なんかあったら多分余計に無理だから、自宅で過ごすことになるのが濃厚だと思って備蓄してる+10
-0
-
236. 匿名 2024/08/13(火) 12:39:25
>>3
お風呂に水を貯めていたら抜かれていた。+16
-0
-
237. 匿名 2024/08/13(火) 12:45:03
>>59
子供はオムツ卒業して、昨年犬が亡くなってペットシーツ余ってるけど災害用に全て取ってある。
マンションだからトイレ流せなくなるかもしれないし。
みんな油捨てるのに吸わせたりして消費してたけどどうしてわざわざ消費したんだろう?+14
-0
-
238. 匿名 2024/08/13(火) 13:13:53
>>204
なんかこのコメする人がこの世で1番不要な人物だと思えた+15
-1
-
239. 匿名 2024/08/13(火) 13:14:09
まあ旦那は起こってから苦労すればいいよ
広島豪雨災害の時、水道使えなくて自衛隊の給水車に朝6時から並んで水貰ったよ、それでも水が足らなくて何回も給水車待ち、トイレなどの水は学校のプールの水を分けてもらえる事になり、台車で何度も貰いに行ったし。経験してない人には分からないだろうね+16
-0
-
240. 匿名 2024/08/13(火) 13:15:34
>>215
ヨコ
炎天下の車内でも耐えられる「車載用非常食」を検索してみて+11
-0
-
241. 匿名 2024/08/13(火) 13:20:23
>>222
ペットボトルは開栓してなくても少しずつ水が蒸発して出ていくんだよね
蒸発して軽くなったら賞味期限切れということにしてるけど、中身は問題なく飲料水として使用できる
気になるなら手洗い用などにすればいいんだよ+20
-0
-
242. 匿名 2024/08/13(火) 13:24:31
>>166
生理用品を1人2枚ずつ配布したのは男性スタッフだったそうな
こういうのを避けるために、災害対策チームに必ず女性スタッフを入れている自治体があるよ
もっと増えてほしい+40
-0
-
243. 匿名 2024/08/13(火) 13:25:18
>>174
これいいね!+42
-0
-
244. 匿名 2024/08/13(火) 13:41:18
>>1
そういうクソ野郎に限って避難所で他人の備蓄にクレクレしたり、食べ物や日用品、水等もらいに我先にって列に割り込みしたりするんだろうなぁって思う+5
-0
-
245. 匿名 2024/08/13(火) 13:52:11
「私と娘の分だから気にしないで
有事の時は自分の分は確保してね」
と言ったら協力的になったよ
文句を言う条件は無駄にした時だから
ローリングストック真面目にしてる+28
-0
-
246. 匿名 2024/08/13(火) 14:00:59
>>57
地震や水害で断水したら、旦那の隣でゴクゴク美味しそうに飲んでやればいい。
あなたは事が起こってから水道水貯めるんでしょ?ほら、やればいいじゃんどうぞ〜これは私が用意したものだから、って。+45
-1
-
247. 匿名 2024/08/13(火) 14:27:09
>>221
私は車運転出来ないから、一本ずつだよ。最初だけ車乗せて貰えたらときに一箱6本買ったけど、地味に一本ずつ貯めて、今は6本×4箱。
一応賞味期限2年だから、月に1本ずつローリングストックさせている。
+5
-0
-
248. 匿名 2024/08/13(火) 14:28:21
>>1
相手に何言われようと自分の考えの通りに準備した方がいい
+3
-0
-
249. 匿名 2024/08/13(火) 14:28:48
>>246
旦那さん、我先に飲んで、「備蓄これだけ?足りないじゃん。」とか言いそうだよね。+38
-0
-
250. 匿名 2024/08/13(火) 14:55:07
>>3
いつもと違う行動が不安感を煽るみたいだね
正常性バイアスが関係してるのかなって思う+24
-0
-
251. 匿名 2024/08/13(火) 15:24:16
>>103
なんならいい顔したくて他人に分け与える+34
-0
-
252. 匿名 2024/08/13(火) 15:26:49
旦那は並んだり待つのが嫌い
だから
「被災したら水数リットル貰うのに
数時間も並ぶんだって」
「足りないから家に戻ってまた並んで、食料はまた別な列に並び直してだって」
「菓子パン1つで一日とか子供でもきついよね」
などなど話しておいてる
+8
-0
-
253. 匿名 2024/08/13(火) 15:27:25
人間は水飲まないと脱水で死ぬのにね。
しかもこの暑さ。
旦那にはあげなきゃいいと思う。
実際地震が来たら、あれ?水道水ためないの?って言ってやりたい。+23
-0
-
254. 匿名 2024/08/13(火) 15:28:21
>>87
わたしも買いました!
高い買い物だしずっと悩んでたけど
いざ必要になった時に買えないと困るし
あったら心強いですよね!+16
-0
-
255. 匿名 2024/08/13(火) 15:28:39
>>202
避難所で旦那が子供の分まで食べて困るっていう相談を見たことがあるなぁ+23
-0
-
256. 匿名 2024/08/13(火) 15:36:50
>>103
私達は復旧がいつか分からないからチビチビ大事に飲むけど、あっち側の人って お!こんなんにあるやん!ってガバガバ後先考えずに飲みそうだねww
一緒に被災したくない...+34
-0
-
257. 匿名 2024/08/13(火) 16:05:23
>>254
そうなんですね、もしかして同じものだったりして
私はソーラー発電のやつも買い増ししようかと悩んでるところです
これから台風シーズンだし、活用出来たら良いですね+4
-0
-
258. 匿名 2024/08/13(火) 16:15:12
>>1
単に対策ってだけじゃなくて日々のちょっとした安心感を得るためにもしたいよね+3
-1
-
259. 匿名 2024/08/13(火) 16:25:08
>>189
この間テレビでやってたよ+9
-0
-
260. 匿名 2024/08/13(火) 16:27:51
>>189珠洲市真浦町の断水 輪島市から配水で9月中の復旧目指す|NHK 石川県のニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】能登半島地震による被害で7か月以上断水が続く珠洲市真浦町について市は、隣接する輪島市から水をひくための水道管を新たに整備し、9月中の復旧を…
+19
-0
-
261. 匿名 2024/08/13(火) 16:34:47
>>128
横
すず市の一部はまだだって見たよ。+10
-0
-
262. 匿名 2024/08/13(火) 16:49:53
>>261
未だに復旧してないのは大変だね。
どうやって暮らしてるんだろう。+8
-2
-
263. 匿名 2024/08/13(火) 16:56:19
>>87
冬眠に向けてどんぐりをひたすら集めるリス🐿️のごとく災害備蓄に動き回る私と防災対策名誉隊長だった亡き私の父をせせら笑ってる夫 ポータブル電源買うと言ったらいちいち駄目出ししてくるからやりにくくてしょうがない なすがまま主義で何も考えてないんだよね オマエが頼りになんないから私がやるしかないんだよ!+13
-1
-
264. 匿名 2024/08/13(火) 16:56:50
>>13
千里の道も一歩からっていうよね+6
-0
-
265. 匿名 2024/08/13(火) 17:00:56
たまにいるよね
買い占めてもないのに
少し買っただけで買い占めみたいに言ってくる人とかさ+18
-0
-
266. 匿名 2024/08/13(火) 17:04:19
冷蔵庫、食器棚に転倒防止の突っ張り棒付けたんだけどいかんせん見た目が良くない…
どうにかして隠したい。+0
-0
-
267. 匿名 2024/08/13(火) 17:06:50
>>253
本当だよね だから言ったのに…って事になるのが心底嫌でイライラする 何あの行き当たりばったり 行政が即何とかしてくれてライフラインも秒で整うと思って疑わない+5
-0
-
268. 匿名 2024/08/13(火) 17:18:18
>>59
子供はオムツ卒業して、昨年犬が亡くなってペットシーツ余ってるけど災害用に全て取ってある。
マンションだからトイレ流せなくなるかもしれないし。
みんな油捨てるのに吸わせたりして消費してたけどどうしてわざわざ消費したんだろう?+4
-0
-
269. 匿名 2024/08/13(火) 17:40:15
>>61
Amazonで今日届くはずだった水、キャンセルされてたよ…今月末に頼んだ分も来るかわかんないし、今日スーパーとホームセンター探しまわってなんとか確保してきたよ。+8
-0
-
270. 匿名 2024/08/13(火) 17:44:28
>>67
まったくその通り
+1
-0
-
271. 匿名 2024/08/13(火) 17:52:35
>>1
水はある意味一番必要だと思うからウォーターサーバー契約して常にでかい水タンク3つは確保して順繰りに新しいのと入れ換えてる
災害時一番困るの水じゃない?500ミリ4本なんてすぐなくなるよ、1日も持たない
トイレットペーパー買いだめしすぎたり、備えすぎるのもどうかと思うけど、飲料水はめちゃくちゃ必要だから、隠してでもどっかストックしといたら?+9
-0
-
272. 匿名 2024/08/13(火) 18:22:17
男の人ってそうだよね。+4
-0
-
273. 匿名 2024/08/13(火) 18:25:20
>>162
めっちゃわかる!! うちは無言でAmazonで水注文して「これで気が済んだ?!」と言われたわ…そして結局Amazonの水は注文多数だったのかキャンセルされて、今日探しに出たよ…+15
-0
-
274. 匿名 2024/08/13(火) 18:27:53
>>1
水くらいアマゾンで買えやー+4
-0
-
275. 匿名 2024/08/13(火) 18:28:23
たしかにがるちゃん民もそうだけど、ネットも騒ぎすぎだと思うわ。
私の周りにそこまで完璧に防災グッズ用意してる人いないよ笑
近所のスーパーも、水とか普通に置いてある。
いざなんかあったらあんな重い防災リュックと大量の水抱えて出てく余裕ないからね。
パニックになっちゃってそれどころじゃない+1
-12
-
276. 匿名 2024/08/13(火) 18:38:38
>>275
そうなの?周りの人は備蓄してる人ばかりだわ…
避難所に行く予定だとそんなにいらないのかな?うちは猫も居るから避難所行かないつもりだし+11
-0
-
277. 匿名 2024/08/13(火) 19:07:02
>>14
なるほど!そういう事かぁ。
正常性バイアスが働いちゃうタイプなんだね。+0
-1
-
278. 匿名 2024/08/13(火) 19:26:13
>>1
これだけ「備えて下さい」国が言ってるって事は
地震あっても知らねーよって事
実際能登半島も道が〜言いながら潰れたままの家やビルまだまだある。
だからもう地震来ても自分達で頑張ってねって事だと思ってる
なのに、旦那さんのような人が実際被災したら一番のクレーマーになる
役所や自衛隊…頑張って助けてくれる人に対して暴言を吐かないよう約束だけはさせた方がいいよ+33
-0
-
279. 匿名 2024/08/13(火) 19:32:19
うちは私が日頃から家族のために備蓄用で買ってきた水を、非常時には周りに配るとか言い出してかなりイラついたよ。そう言う時は助け合いだから!とか言って。+21
-0
-
280. 匿名 2024/08/13(火) 19:36:45
>>275
自宅避難しないの?+1
-0
-
281. 匿名 2024/08/13(火) 19:38:14
>>1
いざとなった時に何でこれしか買ってないんだ!!って言いそう。そのくせ俺が水や食料の管理するからって一人じめしそう+8
-0
-
282. 匿名 2024/08/13(火) 19:48:14
>>276
おそらく仕切りもないような避難所でぎゅうぎゅうで過ごしたくないから、私も自宅でいるよ
知り合いや変な人がいる空間でずっと過ごすの無理+6
-0
-
283. 匿名 2024/08/13(火) 20:00:13
>>169
あと、コンタクトの人はそれもあるといいよね。水60本でもなんや感や使ってたら十分だと思う。+3
-0
-
284. 匿名 2024/08/13(火) 20:14:52
>>147
129です。
私は北陸在住なので、一応能登半島地震の影響を多少受けた地域です。
津波警報が出ていたので避難していたんですが、当時は外にいたので、備蓄もクソもなく身一つで逃げたというより自宅に帰れなかったって感じですね。
その時は意外とすぐ帰れたし、食料等はコンビニや何とか営業している店で調達できたとはいえ、やっぱり備蓄少しくらい車に積むなどしておいた方がよかったかもしれないですね。+3
-0
-
285. 匿名 2024/08/13(火) 20:17:09
>>210
そうそう、主語デカくなるけど、男は基本的に察することができない、予測することができないんだよね。
どれだけ男の中で気が使える人がいても、本当に0.1%の世界。
ほとんどの男は気が回らないと思っておいた方が良い。+28
-0
-
286. 匿名 2024/08/13(火) 21:10:06
>>218
不二家で災害用の美味しいそうな缶入りビスケット売ってた+5
-0
-
287. 匿名 2024/08/13(火) 21:18:06
>>1
なんと言っていいかわからない
災害になったらすっかり忘れたて水飲みそう+2
-0
-
288. 匿名 2024/08/13(火) 21:45:58
>>1
水の備蓄はね・・・。いくら備蓄していても地震で家が倒壊したら、水も埋もれて容器壊れて利用できない可能性高いからな。もっとも地震以外にも台風で断水とかいうこともあり得るから、ある程度まではやっておいて損はないとは思う。+1
-5
-
289. 匿名 2024/08/13(火) 21:55:46
災害についての話し合いを何度も持ちかけたけど、うちの地域は大丈夫、備蓄なんて必要ないと根拠のない自信で全く聞く耳を持たなかった旦那。2人目の子が産まれてようやく考え出したみたいで、急に備蓄しはじめた。+2
-0
-
290. 匿名 2024/08/13(火) 21:57:59
>>288
あなたは備蓄を全否定するのね+1
-2
-
291. 匿名 2024/08/13(火) 22:03:15
>>290
日本語読めない人ですか?+0
-0
-
292. 匿名 2024/08/13(火) 22:03:50
うちの従兄弟は奥さんが備蓄しているのを私たち親戚の目の前で小馬鹿にして笑っていた
そして備蓄しているアルファ米のピラフとかを夜食に黙って食べているらしい、奥さんが注意をすると、こんなもんいつ食うねん笑笑 てバカにしてくるらしい
聞くたびにひくし軽蔑する+20
-0
-
293. 匿名 2024/08/13(火) 22:04:28
>>57
備蓄することに愚痴を言うなんて。危機感もなさそうな旦那さんだけど、地震が来ても大丈夫な家と土地なの…?+8
-0
-
294. 匿名 2024/08/13(火) 22:23:41
>>1
何があったら旦那が一番に飲みそう+5
-0
-
295. 匿名 2024/08/13(火) 22:25:11
>>66
Threadsでも2リットルのケース持っていくのかしらみたいな人みたけど
なんで持って行く前提なん?+11
-0
-
296. 匿名 2024/08/13(火) 22:34:10
>>5
災害に関しては主に共感だけど、コロナ禍の異常な自粛警察やマスク警察には参った+0
-0
-
297. 匿名 2024/08/13(火) 22:40:09
>>22
その前にビビって泣き喚いてた+0
-0
-
298. 匿名 2024/08/13(火) 22:41:55
>>27
へずまりゅうまだボランティアしてる+1
-2
-
299. 匿名 2024/08/13(火) 22:46:21
>>174
スカッとするねwww+15
-0
-
300. 匿名 2024/08/13(火) 23:11:23
>>10
うちの旦那も「かあちゃんがコンビニで働いてるから欲しいもんならすぐ手に入る、備蓄なんて無駄」って言って私の防災リュックを見てバカにして笑ったよ。
そこでお正月の地震。
避難先で旦那が腹減ったからコンビニ行きたいって言い出して、私の車(旦那の車はガス欠寸前、日頃から給油しとけっていう助言も無視する)でコンビニまで行ったら、トイレ待ちの長蛇の列。やっと店内に入っても棚もガラガラ。
旦那は商品がない事に対して店員に切れる始末。「かぁちゃんのコンビニまで行けば絶対に食いもんがある」と言って義母に電話してたけど、この忙しい時に電話してくんな!物なんて一瞬で売り切れたよ!と怒られてた。
ばっかじゃねーのってうんざりした。+73
-0
-
301. 匿名 2024/08/13(火) 23:16:50
>>269
うちもだよ。定期便で次は19日に来るはずだったのに、在庫ないから届かないってメール来た。
買いだめなんてしてないし、今の時期は結構飲むからもうなくなりそうなのに…と落胆してたら、今日出かけた帰りに寄ったスーパーで2リットル6本入りの箱で売ってたから買って帰ってきたとこ。+11
-0
-
302. 匿名 2024/08/13(火) 23:17:45
>>83
同じく栃木県住みです。防災意識低い人が多いですよね。でもそのおかげで水やトイレットペーパーなど安定して購入できてますね。一度に買い占めることはしませんが、日頃から多めにストックしてます。
私は出身も栃木ですが、東日本大震災の時は自宅の停電がなかなか復旧せず大変でした。旦那は備蓄を否定こそしませんが、考えすぎじゃない?そんなに用意しなくてよくない?という態度。面倒なので、こっそりネットで簡易トイレや非常食を買って隠してます。+8
-1
-
303. 匿名 2024/08/13(火) 23:54:58
うちも協力的じゃない
ぜーーんぶ私がしてる
その横で転がって携帯さわってる
でも私に感謝する時がいつかはくるからなと言ってる+6
-0
-
304. 匿名 2024/08/14(水) 00:11:31
>>14
うちも買い出しは付き合うけどずっと不機嫌
家でも地震について話すと途端に無口になる。
あれも買っておこうかな、と言うと必ず『いらないんじゃない』無くなったらどうするの?『そんときゃそんときだろう』そうは言っても実際地震が来たら私が買いだめてきた物を使うんでしょ?って言ったら『そりゃそうだろうね』だって。だったらもっと積極的に協力しろよって思う。+25
-1
-
305. 匿名 2024/08/14(水) 00:19:14
>>13
私は3リットルのお水を定期的に中身かえて凍らせてる。
夏なんか熱中症で死ぬから。+3
-0
-
306. 匿名 2024/08/14(水) 00:23:49
>>1
うちも簡易トイレ必要だって何度も言ってるのにちっとも動こうとしないから自分で買ってきたよ〜
お前は外の畑(私有地ね一応)野ション野グソしてな、これは私の働いた金で買ったんだから私一人で使うって思ってる
水も近くに義実家あってそこの備蓄貰うから大丈夫とか言ってる
もう、旦那にあれこれ言うのめんどくさいから全部自分で少しづつ備蓄しようかなぁ+23
-1
-
307. 匿名 2024/08/14(水) 00:25:52
>>1
どこかで見た情報だけど、緊急時の持ち出す荷物の中にそれくらいの飲み物を入れておくといいって
男性より女性の方が重たい荷物持つのしんどいだろうし
あと大きいサイズだと、状況によっては急いで全部飲みきらなきゃいけないけど、コンパクトなサイズなら必要なときに開けて飲めるから衛生的?だって
自分はどっちのサイズも持っていたらいいと思うし、バカにするのおかしいよね+7
-0
-
308. 匿名 2024/08/14(水) 00:36:09
自分の分だけ備蓄したらオッケー🙆+4
-0
-
309. 匿名 2024/08/14(水) 01:01:46
>>55
どうせ死んだらお金使えないんだから生き延びた時のために備えるに越したことないよね
+5
-0
-
310. 匿名 2024/08/14(水) 01:09:41
>>292
親戚の前で備蓄してる奥さんを小馬鹿にした時にその従兄弟に誰も何も言わないの?+6
-0
-
311. 匿名 2024/08/14(水) 01:33:34
>>57
ということは7.5L
1人1日3Lを推奨されてるから主さん1人でも3日分もないね
とりあえず9L用意して「これ全部私の分だから。あなたの分はないから心配しなくて大丈夫だよ☺️」と言っておこう+11
-0
-
312. 匿名 2024/08/14(水) 02:11:38
>>232
>あんまり美味しくないね笑
めっちゃいい…
あえて美味しくない方がいいのすごく分かる+9
-0
-
313. 匿名 2024/08/14(水) 02:17:49
>>9
だよね。そして旦那が欲しがっても「バカだねぇ」と目の前で1人で。飲んでやればいい。+28
-0
-
314. 匿名 2024/08/14(水) 02:22:44
>>18
うちの旦那、いざという時にならなくても私がコツコツ備蓄したり備えてる非常食や飲み物を「食べてみたかった」とか「飲み物無かったから」とか言って惜しげも無く飲み食いしてるアホ。この前はお米精米忘れたって言って7年保管できるご飯平気で食べてたわ…+5
-1
-
315. 匿名 2024/08/14(水) 02:36:17
台風で冠水したらどうするって旦那に聞いたら
車の心配しかしてなかった。
だめだこりゃ!+0
-0
-
316. 匿名 2024/08/14(水) 02:42:29
潤沢な備蓄を持っている人はそうでない人達に嫉妬されて避難所に入れてもらえなかったり略奪されたりするのはよくある話らしい。
命を繋ぎつつ他人から目をつけられないために、どのくらい備蓄するか塩梅が難しいな。+1
-0
-
317. 匿名 2024/08/14(水) 03:28:57
私否定的な人間で母が対策めちゃくちゃ考える人で、数年前の大型台風の時に木造一戸建ては新築でも危険だからと、鉄筋戸建ての伯父宅に避難すると言って聞かず。
私は伯父たちからは歓迎されないんだから迷惑がられるから辞めた方がいいって言ったんだけど、泣きじゃくりながら避難するって言って聞かなかったから結局一晩伯父宅へ避難。もちろん伯父一家から迷惑がられたけど。
泣きながら説得するのも一つの手だと思います。+1
-0
-
318. 匿名 2024/08/14(水) 03:58:23
>>313
そういう旦那はクレクレだよ+7
-0
-
319. 匿名 2024/08/14(水) 03:59:22
>>300
ほらねクレクレは当たるのよ+9
-0
-
320. 匿名 2024/08/14(水) 04:10:25
>>65
クレクレ星人+2
-0
-
321. 匿名 2024/08/14(水) 04:17:49
>>263
あほなのに頑固とか性悪とかもプラスされてる感じ+2
-1
-
322. 匿名 2024/08/14(水) 04:22:55
>>81
しょぼちん+0
-0
-
323. 匿名 2024/08/14(水) 04:24:02
>>273
言い返しなよ、お前の行動くその役にもたたないなって+5
-0
-
324. 匿名 2024/08/14(水) 04:25:17
>>106
クレクレ思考ね+1
-0
-
325. 匿名 2024/08/14(水) 04:26:23
>>95
こういうやつが障害児産まれたら棄てるやつ+0
-0
-
326. 匿名 2024/08/14(水) 04:27:29
>>142
我先に飲み干しそう+2
-0
-
327. 匿名 2024/08/14(水) 04:30:10
>>175
生理用品贅沢だとか言う旦那だと思う+6
-0
-
328. 匿名 2024/08/14(水) 04:35:47
>>181
トイレ流すのにも使えそう+0
-0
-
329. 匿名 2024/08/14(水) 04:41:54
>>221
水がいくらだよ?いくらでも使うだろ+0
-0
-
330. 匿名 2024/08/14(水) 06:42:41
>>300
アホ旦那で苦労しますね。
あなたは正解。+25
-0
-
331. 匿名 2024/08/14(水) 07:07:37
よく金銭感覚が合わない人とは結婚すると苦労するって言うけど、これからは防災意識の価値観が同じっていうのも追加されるだろうね+6
-0
-
332. 匿名 2024/08/14(水) 07:30:09
いざ地震が来たらなんで水がないんだった騒ぎそうですよね
準備せず文句言う人に本当に地震来た時に水分けたくない!笑
あなただけでも準備進めましょ。
+6
-0
-
333. 匿名 2024/08/14(水) 07:46:37
だいぶ過疎ってきてるからこのトピで愚痴らせて…
家族ぐるみで仲良くしてる息子の同級生を、夫が急に海に誘ったらしく、相手家族から私にLINEで
「今巨大地震注意が出ていてどこの海も遊泳禁止になってるのに、海行くとか何考えてんの?」って来た。
私がその場にいれば止めてたんだけど、息子も相手家族も、え…?って反応だったらしくて慌てて私が誘えって言ったとか適当な言い訳ならべていらたしい。
幸い海に行く事は無しになったんだけど、防災グッズの蓄えしないといけないから大変だよね〜という会話の中から、なぜか私が防災意識ない嫁みたく言われていたらしく、夫は自分の蓄えだけしっかりあると言って(実際は逆)いざという時は分けてやるよ〜と軽口言ってたみたい…
なんて最低な…+23
-1
-
334. 匿名 2024/08/14(水) 08:12:17
>>300
旦那さん何歳?ちょっと幼すぎるね+18
-0
-
335. 匿名 2024/08/14(水) 08:41:08
>>47
トピズレなんだけど
うちだけじゃなくて良かったって言う必要ある、、?
知り合いに私だけじゃなくて良かったって言う人がいるんだけど
超性格悪く聞こえるよ。
「あんたも不憫な目に合ってるのね、よしよし」って感じだし他人の不幸で自分も安心するって結構クズだよね。
+1
-10
-
336. 匿名 2024/08/14(水) 09:00:04
災害用にレトルトとか備蓄しててそれを夫に笑われてたな
それからコロナきて感染して
10日隔離ってなった時には1番使ってた
「コロナは想定外だったけどあって良かったよね?」って言ったら「はいはいありがとう」とは返ってきたけど
使ったものを買い直しの時にはまたゴネてた
謎過ぎ
私の分だけ買っても食べるんだろうな
+15
-0
-
337. 匿名 2024/08/14(水) 10:15:52
>>1
断水したりするから…+1
-0
-
338. 匿名 2024/08/14(水) 10:16:28
>>21
被災した事なくても想像つくのにね?
+1
-0
-
339. 匿名 2024/08/14(水) 10:16:52
>>334
田舎のケチくさい家で育ってそう。+0
-0
-
340. 匿名 2024/08/14(水) 10:18:19
うちの旦那も自分では用意せず、私のことを備蓄オバ呼んできます
そうです私が備蓄オバです!って開き直ってコツコツ備蓄してます。
備蓄オバが家族を救うんだよ+6
-0
-
341. 匿名 2024/08/14(水) 10:20:09
>>3
そういう男って家庭や奥さんに無関心な無神経男な昭和男児みたいな奴気がする。だいたいそういう男って無口で家事をしなくて必要な家電とか買おうとしたら買ったりしても不機嫌になる。
でも買うと機嫌で使ってる。
うっぜーーー。+1
-1
-
342. 匿名 2024/08/14(水) 10:21:14
>>47
先程、
そういう男って家庭や奥さんに無関心な無神経男な昭和男児みたいな奴気がする。だいたいそういう男って無口で家事をしなくて必要な家電とか買おうとしたら買ったりしても不機嫌になる。
でも買うと機嫌で使ってる。
うっぜーーー。
って書き込んだ後にこれ見てほらねっ!って思いましたw+0
-0
-
343. 匿名 2024/08/14(水) 10:37:42
>>153
横ですが、
東日本大震災で岩手内陸部(津波とかはないです)で
1週間後くらいに入れました。+0
-0
-
344. 匿名 2024/08/14(水) 11:05:54
うちは逆に旦那がすごくうるさい
こっちはほとんど被害ないだろうし津波も絶対に来ない地域なのに…
やれあれ買っとけとか、やたら水やトイペが宅配で届くし…
キャンプグッズもあるんだしもういいじゃん〜と思いつつ好きにさせてる…はぁ
+0
-5
-
345. 匿名 2024/08/14(水) 14:14:28
>>41
自分もそうだけどこういう想像力の欠如ゆえの行動しない理由+1
-0
-
346. 匿名 2024/08/14(水) 15:09:08
>>310
おまえ何いっとるんや?あほか!って皆つっこんでるよ
でも本人は全く気にしてないね、むしろ防災意識がある周りをバカにしてる+5
-0
-
347. 匿名 2024/08/14(水) 18:06:46
>>1
うちの母もそう
必要なものは大地震が起こってから買いに行けばいいんだってさ
泣けてくるわ+2
-0
-
348. 匿名 2024/08/15(木) 19:23:08
>>12
自分のぶんだけ用意しときな
子供いるなら子供の分と
旦那にはあなたはいらないって言ってたから自分で好きにしてって+2
-0
-
349. 匿名 2024/08/15(木) 19:27:16
>>304
そんときゃそんときってなに?誰かが何とかしてくれるって話?
備えてる人間を小馬鹿にしてそんな態度なんだからその時は責任を持って自分が何とかしますくらい言えば?
あと普段から準備もせず小馬鹿にしてたような人間いざって時に助けてくれる人なんていないからね
って言っておこう+1
-0
-
350. 匿名 2024/08/15(木) 19:39:41
>>47
なんか避難所で自衛隊とかギャーギャー喚いてそう+0
-0
-
351. 匿名 2024/08/15(木) 22:40:29
>>333
許すまじ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する